海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)...

37
南太平洋熱帯域における 塩分の 準10年スケール変動 ○ 長谷川 拓也 ・ 植木 巌 ・ 安藤 健太郎 ・ 水野 恵介 ・ 細田 滋毅 (JAMSTEC)

Upload: takuya-hasegawa

Post on 29-Jun-2015

350 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など。トライトンブイやアルゴフロートデータなどによって解析。 2011年海洋学会秋季大会(福岡市)講演スライド

TRANSCRIPT

Page 1: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

南太平洋熱帯域における塩分の

準10年スケール変動

○ 長谷川 拓也 ・ 植木 巌 ・ 安藤 健太郎 ・ 水野 恵介 ・ 細田 滋毅(JAMSTEC)

Page 2: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

背景• 熱帯太平洋準10年スケール(QD)水温・大気場:ENSO-like 空間パターン

中緯度長周期変動 (PDO)とは異なる特徴

SST/SLP SVDスペクトル:From Tourre et al. (2001) QD-SST EOF1:

From Hasegawa et al. (2007)

Page 3: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

熱帯太平洋 QDスケール

塩分変動特性

不 明

Page 4: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

• 最近10年間(トライトンブイ・アルゴ展開後)における熱帯塩分のQD変動を記述

目的

Page 5: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

• 塩分・水温・流速(定点): トライトンブイ

• 塩分・水温(格子化データ):

MOAA GPV (Hosoda et al. 2008) アルゴ+トライトンブイ

• 降水量:TRMM衛星

• E-Pフラックス:NCEP2再解析

• データ期間:1999年1月 - 2010年12月

データ

Page 6: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

結果

Page 7: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

2000年代のQDフェーズ

QD index (Nino-3.4 indexの37ヶ月移動平均成分)

トライトンブイアルゴフロート

Page 8: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

塩分偏差分布

MOAA GPV 塩分偏差平均マップ(10m深)

QD(+) QD(-)

西部赤道太平洋の塩分の差:(大)

海面水温に関する過去の研究:中部で信号(大)水温QD(+)

Page 9: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

水温・塩分の比較(空間分布)

MOAA GPV:標準偏差(37ヶ月移動平均:10m深)

塩分標準偏差 水温標準偏差

塩分:西部赤道太平洋

水温:中部赤道太平洋

Page 10: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

赤道域 水温・塩分の比較(時間変動)

MOAA GPV塩分・水温偏差:赤道沿い時間経度断面図(37ヶ月移動平均:10m深)

塩分偏差:西部で卓越(160E中心)

水温偏差:中部で卓越(180E中心)

QD(-)高塩

塩分偏差 水温偏差QD(-)低温

QD(+)低塩

QD(+)高温

Page 11: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

西部太平洋における表層変動特性

EQ-157Eトライトンブイ流速 (10m)・水温・塩分(37ヶ月移動平均)

!"!

#"! #"!

!! "! !!

"! !! "!

#$%&'!#$%('! #$%('!

$%&!

$%&!

東西流速偏差

水温偏差

塩分偏差

塩分・水温・流速:同時に符号反転 & QD符号反転と同期

QD(+): 高温・低塩水:西部から中部赤道域へ輸送(80m以浅) 水温:80m深で符号反転(塩分:上層で卓越)

EQ-156Eトライトンブイ

QD (+): 塩分偏差

Page 12: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

降水分布

TRMM降水偏差合平均マップ (mm/hour)

小雨多雨

QD(+) QD(-)

塩分:QD(+) 塩分:QD(-)

低塩 高塩

塩分偏差・降水偏差:パターンが類似(西部赤道~南太平洋)

Page 13: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

NCEP2 E-Pフラックス

(mm/yr:正は降水量>蒸発量)

淡水フラックスとの関連

塩分差(0-75m) 相当E-Pフラックス

(mm/yr:正は降水量>蒸発量)

-100mm/yr

-200mm/yr

-200mm/yr

-300mm/yr

西部赤道域(150E以東)・

南太平洋 

→ 降水量で説明可

ITCZ東部     → 非対応 

Page 14: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

まとめ• QDスケール塩分偏差は水温偏差と異なり、西部赤道域で卓越(南太平洋亜熱帯域にも出現)

• 80m以浅でQD信号が卓越

• 水温、塩分、流速の符号がほぼ同時に反転

• 降水パターンと塩分パターンが対応(西部EQ~南半球)

Page 15: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

• 水平パターン                                   過去の研究:QD偏差(水温/海面高度)が南太平洋熱帯域/亜熱帯域で卓越   

(Luo & Yamagata 2001: Hasegawa et al. 2007: Sasaki et al. 2008)       本研究:塩分も南太平洋で卓越:降水変化との対応が良い            → ENSO信号が弱い南太平洋において、QD信号が卓越する理由の解明へ

• 鉛直方向                                   過去の研究:QD水温偏差が水温躍層で卓越(0-300m貯熱量・サブダクション)   (Scheider 2000, 2004; Luo&Yamagata 2001; Hasegawa&Hanawa 2003)  本研究:80m以浅でQD信号(水温・塩分) が卓越                →混合層内のメカニズムによるQD変動を示唆                  →水温躍層のメカニズムとの関係などの解明へ

議論・今後の展望

Page 16: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

END

Page 17: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

補足資料

Page 18: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

2000年代のQDフェーズ

QD index (Nino-3.4 indexの37ヶ月移動平均成分)

!"#$%!

!"#&%!

!"#$%!

!"#!$%#&'()!

Page 19: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

QD-SST EOF1

MOAA GPV 10m-Temp (37ヶ月移動平均) EOF1  (寄与率70%)

Page 20: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

QD-Salinity EOF1

MOAA GPV 10m-Salinity (37ヶ月移動平均) EOF1  (寄与率71%)

Page 21: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

MOAA GPV 塩分偏差 (45S-45N)

Page 22: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

全球降水パターン

西部太平洋で変化(大)

Page 23: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

塩分分布

アルゴ・ブイ格子化データ合成図解析

QD(+) QD(-)

QD(+) minus QD (-)

Page 24: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

降水分布

TRMM降水偏差合平均マップ (mm/hour)

SPCZ

QD(+) QD(-)

TRMM降水平均マップ(mm/hour)

QD(+)

多雨

SPCZ

少雨

Page 25: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

水温偏差10 m

50 m

100 m

150 m

200 m

300 m

Page 26: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

塩分偏差10 m

50 m

100 m

150 m

200 m

300 m

Page 27: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

0N-156Eトライトンブイ(0-300m)東西流速偏差

水温偏差

塩分偏差

水平分布図と一致して、150m付近の躍層深度で水温変動が大きい:過去の研究と一致

新たな知見:80m上層で塩分変動が大きい&80mを境に水温の符号が反転→80m以浅の上層では、水温躍層とは異なるメカニズムでQD変動か?

Page 28: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

0N-147Eトライトンブイ東西流速偏差

水温偏差

塩分偏差

Page 29: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

0N-138Eトライトンブイ東西流速偏差

水温偏差

塩分偏差

Page 30: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

• バリアーレイヤー生成を通じて海面水温昇温

(Lukas and Lindstrom 1991; Ando&McPhaden 1997)

• 全球熱帯・亜熱帯バリアレイアー分布 (Sato et al. 2006)

• エルニーニョ発生と暖水プール東端の塩分・バリアレイヤー変動 (Maes et al. 2006)

• サブダクション・水温躍層変動を通じた熱帯太平洋大気海洋変動(結合モデル実験結果)(Schneider 2000; 2004)

• トレンド → 全球降水量と関連 (Hosoda et al. 2009)

• 北太平洋中緯度decadal変動・PDOとの関連 (Schneider 2005; Sasaki 2010)

• WOCEリピート観測塩分・海面塩分とトレンド&PDO   

(Delcroix et al. 2007; Cravatte et al. 2009)

過去の研究:塩分変動・気候変動との関連

Page 31: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

• MOAA GPV. (Grid Point Value of the Monthly Objective Analysis using the Argo data).

• TRIMM 3B43 (0.25x0.25, monthly)

Datasets

Page 32: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

旧バージョン

Page 33: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

• 海面~海洋表層

• 水温・流速QD変動との比較

• 降水量変動などとの関連を探る

アウトライン

Page 34: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

2000年代のQDフェーズ

QD index (赤実線:Nino-3.4 indexの37ヶ月移動平均成分)

Page 35: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

降水分布

TRMM降水偏差合平均マップ (mm/hour)

SPCZSPCZ

QD(+) QD(-)

塩分:QD(+) 塩分:QD(-)

低塩 高塩

塩分偏差・降水偏差:パターンが類似(南太平洋)

Page 36: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

議論• QD偏差(水温)が南太平洋熱帯域/亜熱帯域で卓越 (Luo & Yamagata 2001: Hasegawa et al.

2007: Sasaki et al. 2008)                             本研究:塩分も南太平洋でSPCZとの対応が良い                 →ENSOと異なり、QDは南太平洋が主体的

• 過去の研究:QD水温偏差が水温躍層で卓越(0-300m貯熱量・サブダクション)   本研究:80m以浅でもQD信号(水温・塩分)が卓越                →水温躍層変化+赤道湧昇・混合層変化を通じたQD変化

• 結合モデル(Schneider 2000): QDスケールで 、高温・高塩が10S-15Sから西部赤道域へ

本研究:25S付近から高温・低塩水が西部赤道域まで出現

• 西部太平洋西端(150E以西)・ITCZ領域では、塩分とE-Pフラックスが非対応    →海洋内部がより重要(e.g., 150E以西:西風から東風偏差に変化→湧昇強化)

Page 37: 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド)

• 同化モデルなどを用いてメカニズムのさらなる解明

• ブイ・アルゴ・船舶リピート観測の展開継続・発展

• グライダーなど新技術

• アクエリアス衛星 (海面塩分:2011年6月10日打ち上げ) に期待

今後の展望