1:25,000 山峡に歴史を訪ねるコース...雨乞池 鳥居 大東幼稚園...

1
雨乞池 大東幼稚園 ドラッグセイムス 製材所 シルバー 人材センター 市民会館 赤松広場 メッツァビレッジ 中央公民館 飯能小町 公園 十六羅漢像 丸広 管理事務所 台の高札場 養鶏場 JA 飯能市観光案内所 「おみやげショップ夢馬」 ほほえみの丘 青 の森 スーパーバリュ カインズホーム 入間西部清掃センター 萩の峰 鹿台橋 吾妻大橋 岩根橋 飯能茜台大橋 見返坂 ドレミファ橋 197 270.7 入間北部第二用水 入間川 宮沢湖 久保 HANNO-SHI HIDAKA-SHI IRUMA-SHI 飯能市 日高市 入間市 JR八高線 西武池袋線 西武池袋線 飯能市役所 飯能署 飯能日高署 飯能局 新電元工業 美杉台公園 双柳局 八幡局 武蔵台局 中の田公園 高麗局 聖望学園 高・中 飯能高 飯能西中 長泉寺 飯能一中 広渡寺 野田中 高麗中 満蔵寺 武蔵台中 武蔵台小 精明小 双柳小 飯能一小 小岩井浄水場 美杉台小 富士見小 高根小 高麗川団地 高麗小 久邇カントリー クラブ メッツァ 飯能ゴルフクラブ 飯能グリーン 武蔵丘ゴルフコース 飯能くすの樹 カントリー倶楽部 新武蔵丘ゴルフコース 靖和病院 武蔵丘 車両検修場 宮沢湖温泉 喜楽里別邸 金蔵寺 JR武蔵の森病院 飯能・西武の森 美杉台中 精明 高麗 双柳 飯能 美杉台 沿 高麗 保育所 299 299 299 下火 野田 青木 東町 稲荷町 大河原 笠縫 川寺 久下 小岩井 小久保 栄町 下加治 新光 新町 中居 永田 仲町 中山 双柳 八幡町 原町 飯能 平松 本町 緑町 南町 宮沢 矢颪 柳町 山手町 梅原 上鹿山 久保 栗坪 中鹿山 楡木 猿田 川崎 永田台 美杉台 武蔵台 飯能駅 はんのう 東飯能駅 ひがしはんのう 生活の木 薬香草園 あさひ山 展望公園 レンガを敷きつめた 商店街を進みます。 幹線道路から一歩入った 林の中の裏道を歩きます。 石垣にはさまれた道を登ります。 休憩舎前にある道標先の左階段を下ります。 見返坂コースと間違えやすいので注意が必要です。 さらに進むと高麗峠コースと合流し 先の分岐で尾根コースへと進みます。 十六羅漢・岩場を通って山頂へ 道標のある二又を 右側の石段へと登ります。 尾根沿いの道を歩き、 最後の石段を登り 頂上にたどり着きます。 眼下には飯能市街や 奥武蔵の山並みが見渡せます。 常磐御前にまつわる見返り坂・よし竹や 雨乞池等を有すこの山の山頂には、石に 経文を書いて土の中に埋めた経塚があります。 前岩と呼ばれている一大岩壁の 上に鎮座しています。 不規則な石段が 続きます。 左にカーブし 階段を下ります。 標識に従って民家の 路地を通り抜けます。 太子堂とも呼ばれ 聖徳太子を祀り建 立されたと言われ ています。 歩道が整備され歩きやすいです。 ガードをくぐりゴルフ場へ 入る道の左脇道を進みます。 分岐の道標に従って 左に下ります。 ゴルフ場のフェンスに沿った緩い アップダウンの道です 曼珠沙華群生地 武蔵野24番札所 ホテル・ヘリテイジ飯能Sta. 西武飯能ペペ 武蔵野23番札所 武蔵野25番札所 吾妻峡 能仁寺 天覧山 博物館 観音寺 八耳堂 巾着田 西武線ガード 御嶽八幡神社 多峯主山 軍荼利神社 諏訪八幡神社 飯能河原 加治神社 浄心寺 台滝不動尊 ムーミンバレーパーク 円泉寺 あいあい橋 高麗郷古民家 はちじどう ぐんだり 高麗峠 元加治駅へ 金子駅へ 高麗川駅へ 177 164.9 121.0 139° 17139° 18139° 18139° 19139° 19139° 20139° 2035° 5135° 5235° 5235° 5335° 531:25,000 0 1km 500m 100m 35分 30分 5 20分 35分 20分 西2.0km 0.5km 1.9km 1.8km 0.4 km 1.1km 1.2 km 15 1.6km 400.7km 100.9km 151.2km 251.8km 350.3km 5分 0.3km 5分 0.3km 5分 0.3km 5分 117m 115m 270.7m 243m 120m 107m 110m 93m 102m 197m 100m 200m 150m 50m 250m 標高 300m 0m 107m 山峡に歴史を訪ねるコース 案内板 役場 学校 病院 郵便局 消防署 交番 神社 寺院 信号機 休憩舎 トイレ 飯能駅 起点 飯能駅 終点 総歩行距離/8.7km 標準歩行時間/2時間40分 飯能駅 起点 高麗駅 終点 総歩行距離/7.7km 標準歩行時間/2時間25分 高麗峠コース 高麗峠コース 他のハイキングコース 小道 小道 山峡に歴史を訪ねるコース 山峡に歴史を訪ねるコース 他のハイキングコース 小道 小道 難 易 度 ※難易度はあくまでも目安です。 ご自身の体力に合った無理のない 計画を立てましょう。 家族向けレベル 一般レベル 健脚レベル 本格登山レベル 初心者レベル 標高差は200~300m。 アップダウンがあります。 登山靴が必要です。 難 易 度 ※難易度はあくまでも目安です。 ご自身の体力に合った無理のない 計画を立てましょう。 初心者レベル 一般レベル 健脚レベル 本格登山レベル 家族向けレベル お子さま連れでも楽しめます。 ゆるやかなアップダウンが あります。 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分1地形図及び基盤地図情報を使用した。 (承認番号 令元情使、第118-M061479号) コースの情報は、2019年7月現在の調査に基づくものですが、大雨や風雪等の影響で大きく変動する ことがあります。また事故や遭難等、一切の責任は負いかねますので予めご了承ください。 地図ご使用にあたってのお願い: 地図調製 ● 昭文社/電話(03)3556-8154 株式会社 調

Upload: others

Post on 06-Apr-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 1:25,000 山峡に歴史を訪ねるコース...雨乞池 鳥居 大東幼稚園 ドラッグセイムス 製材所 シルバー 人材センター 市民会館 赤松広場 メッツァビレッジ

雨乞池

鳥居

大東幼稚園ドラッグセイムス

製材所シルバー

人材センター

市民会館

赤松広場

メッツァビレッジ

記念碑

中央公民館

飯能小町公園

十六羅漢像

丸広

水天の碑

管理事務所台の高札場

養鶏場

JA

マミーマート

飯能市観光案内所「おみやげショップ夢馬」

ほほえみの丘青 の森

図書館

スーパーバリュ

カインズホーム

入間西部清掃センター

萩の峰

鹿台橋

吾妻大橋

岩根橋

大沢橋 飯能茜台大橋

見返坂

ドレミファ橋

197

270.7

入間北部第二用水

高麗川

高麗川

入間川

宮沢湖

久保

飯能駅前

HANNO-SHI

HIDAKA-SHI

IRUMA-SHI

飯能市

日高市

入間市JR八高線

西武池袋線

西武池袋線

飯能市役所

飯能署

飯能日高署

飯能局

新電元工業

美杉台公園

双柳局

八幡局

武蔵台局

中の田公園

高麗局

聖望学園 高・中

飯能高飯能西中

長泉寺

飯能一中

広渡寺

野田中

高麗中

満蔵寺

武蔵台中

武蔵台小

精明小

双柳小

飯能一小

小岩井浄水場

美杉台小

富士見小

高根小高麗川団地

高麗小

赤根峠

久邇カントリークラブメッツァ

飯能ゴルフクラブ

飯能グリーンカントリークラブ

飯能日高団地

武蔵丘ゴルフコース

飯能くすの樹カントリー倶楽部

新武蔵丘ゴルフコース

靖和病院

クリーンセンター

武蔵丘車両検修場

宮沢湖温泉喜楽里別邸

奥武蔵自然歩道

金蔵寺

JR八高線

武蔵の森病院

飯能・西武の森

美杉台中

精明

高麗

双柳

飯能

美杉台

龍崖山公園

川沿いコース

巾着田

曼珠沙華公園

高麗保育所

299

299

299

299市原

山下

下火

野田

青木

東町

稲荷町

岩沢

大河原

笠縫上畑

苅生

川寺

久下

久須美

小岩井

小久保

栄町

下加治

下直竹下畑

茜台

白子

新光

新町

中居

永田

仲町

中山

双柳八幡町

原町飯能

平松

本町

緑町

南町

宮沢

矢颪

柳町

山手町

梅原

上鹿山久保

栗坪高麗本郷

中鹿山楡木猿田

川崎

横手

永田台

美杉台

武蔵台

飯能駅はんのう

東飯能駅ひがしはんのう

武蔵横手駅むさしよこて

高麗駅

こま

生活の木薬香草園

あさひ山展望公園

レンガを敷きつめた商店街を進みます。幹線道路から一歩入った

林の中の裏道を歩きます。

石垣にはさまれた道を登ります。

休憩舎前にある道標先の左階段を下ります。見返坂コースと間違えやすいので注意が必要です。

さらに進むと高麗峠コースと合流し先の分岐で尾根コースへと進みます。

十六羅漢・岩場を通って山頂へ

道標のある二又を右側の石段へと登ります。

尾根沿いの道を歩き、最後の石段を登り頂上にたどり着きます。眼下には飯能市街や奥武蔵の山並みが見渡せます。

常磐御前にまつわる見返り坂・よし竹や雨乞池等を有すこの山の山頂には、石に経文を書いて土の中に埋めた経塚があります。

前岩と呼ばれている一大岩壁の上に鎮座しています。

不規則な石段が続きます。

左にカーブし階段を下ります。

標識に従って民家の路地を通り抜けます。

太子堂とも呼ばれ聖徳太子を祀り建立されたと言われています。

歩道が整備され歩きやすいです。

ガードをくぐりゴルフ場へ入る道の左脇道を進みます。

分岐の道標に従って左に下ります。

ゴルフ場のフェンスに沿った緩いアップダウンの道です

曼珠沙華群生地

武蔵野24番札所

ホテル・ヘリテイジ飯能Sta.西武飯能ペペ

武蔵野23番札所

武蔵野25番札所

吾妻峡

能仁寺

天覧山

博物館

観音寺

八耳堂

巾着田

西武線ガード

御嶽八幡神社

多峯主山

軍荼利神社

諏訪八幡神社

飯能河原

加治神社

浄心寺

台滝不動尊

ムーミンバレーパーク

円泉寺

あいあい橋高麗郷古民家

はちじどう

ぐんだり

高麗峠

元加治駅へ 金子駅へ

高麗川駅へ

武蔵横手駅へ

東吾野駅へ

177

164.9 121.0

139°17′

139°17′

139°18′

139°18′

139°19′

139°19′

139°20′

139°20′

35°5

1′35°51′

35°5

2′35°52′

35°5

3′

35°53′

1:25,000 0 1km500m100m

飯能駅

高麗駅35分 30分 5

分20分

高麗峠

巾着田

あいあい橋35分 20分

西武線ガード

天覧山

2.0km 0.5km 1.9km 1.8km0.4km 1.1km

117m115m

271m243m

120m107m 110m

93m102m

195.2m

100m

200m

150m

50m

250m

標高 300m

0m

107m

1.2km

15分

1.6km

40分

0.7km

10分

0.9km

15分

1.2km

25分

1.8km

35分0.3km 5分 0.3km 5分 0.3km 5分0.3km 5分

117m115m

270.7m243m

120m107m 110m

93m102m

197m

100m

200m

150m

50m

250m

標高 300m

0m

107m

山峡に歴史を訪ねるコース

多峯主山

飯能河原

観音寺

能仁寺

天覧山

吾妻峡

八耳堂

諏訪八幡神社

御嶽八幡神社

飯能駅

飯能駅

案内板役場 学校病院

郵便局消防署交番神社 寺院 信号機

休憩舎 トイレ

飯能駅起点 飯能駅終点総歩行距離/8.7km

標準歩行時間/2時間40分

飯能駅起点 高麗駅終点総歩行距離/7.7km

標準歩行時間/2時間25分

高麗峠コース

高麗峠コース 他のハイキングコース小道小道

山峡に歴史を訪ねるコース

山峡に歴史を訪ねるコース 他のハイキングコース小道小道

難 易 度

※難易度はあくまでも目安です。 ご自身の体力に合った無理のない 計画を立てましょう。

家族向けレベル

一般レベル健脚レベル本格登山レベル

初心者レベル

標高差は200~300m。アップダウンがあります。登山靴が必要です。

難 易 度

※難易度はあくまでも目安です。 ご自身の体力に合った無理のない 計画を立てましょう。

初心者レベル一般レベル健脚レベル本格登山レベル

家族向けレベル

お子さま連れでも楽しめます。ゆるやかなアップダウンがあります。

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分1地形図及び基盤地図情報を使用した。(承認番号 令元情使、 第118-M061479号)

コースの情報は、2019年7月現在の調査に基づくものですが、大雨や風雪等の影響で大きく変動することがあります。また事故や遭難等、一切の責任は負いかねますので予めご了承ください。

地図ご使用にあたってのお願い: 地図調製● 昭文社/電話(03)3556-8154株式会社

この地図に掲載の緯度経度数値は世界測地系を採用しております。

令和元年九月作成(現地調査

令和元年七月)