1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健...

42
1/42 1 2 殿 殿 3 殿 使 殿

Upload: others

Post on 09-Feb-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

1/42

【読み方】ドラフト版

筆耕

森瀬聡子

校合

吉田健・田原健子

福井県文書館

*文中の「∂

」は「ゟ」(合字)を示す。

画像1

「弘化四丁未歳正月ヨリ

御用日記

鈴木重栄扣

同年三月十八日迄

但十九日∂

四月二日朝迄御道中別記有之」

画像2

正月元旦〈御目覚∂

御灯り迄御側向上下着、且如例御

移リ御刻限当番代り合候事〉主税六時前出

一御目覚七時、益御機嫌克被遊、御超歳恐悦至極之御事、如御例御

医師診無之、後刻御膳見拝罷出候節、御小姓頭取∂

御機嫌申達之、

当番正伯、御祝物相済御本膳出候処ニ而見拝罷出ル、以後放

(傚)之

一諸御式如御嘉例無御滞被為済候、巳春細記有之ニ付略之

一六半時御本丸ヘ被為移、御座間御式始諸御礼被為受候次第御例之

通、是又前同断細記有之ニ付略之、但御帰殿七時弐寸廻り

一御本丸御小座敷御火燵并御休息御置火燵等都而巳春同断

一御帰殿之上大奥御拝、是又巳春同断

一御夜詰五時引主税泊

正月二日雨夕晴

服如昨日

画像3

一御目覚七時

診玄順

一御目覚直ニ御平服ニ御召替、御湯殿ヘ被為入、掛御掃初之御祝儀

ニ付御年男御目覚

(見)

見如例

一御祝御膳御熨斗目御上下被為召、御座間ニ而御祝被遊候、御通ひ

御小姓弐人長袴着役之

一六半時前揃〈弐寸前御召替、直ニ揃被仰出〉、御鷹御据初御式有

之、都而巳春之通リ板御褥指上之

一六半時御本丸ヘ御移リ諸御礼被為受、次第巳春之通り、八半時頃

粕谷清次郎迄被為済御座間へ被為入、但次之御式御供揃別段被仰

出無之、御用人ニ而相揃申上候様前以談置

一八時揃御乗初之御式御本式ニ而有之、八半時過御本丸御玄関∂

馬ニ被為召、黒沢御馬場ヘ被為入、此節御玄関迄御用人御先立、

御側御用人御用人御側向御式台迄御見送申上〈此節御側御用人御

側向刀持参御跡∂

御馬場ヘ罷出ル〉、御役人鶴ノ間内御使番所御

敷居際ニ罷出居、御意デタカ有之、大御番所当番之御番頭ヘ御意

名有之、御馬場ニ而御刀被為取、四五返如常被為召、相済御馬見

所ヘ被為入御着座、御褥不指出、直ニ御先番御用人∂

相伺御供相

廻し、御駕ニ而山里一廻り、七時壱寸前御帰殿被遊候

Page 2: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

2/42

右之節御往来共御廏御門内ヘ、御馬支配御用人并御馬掛り両人

〈当年ハ御供ニ而兼合相勤、別ニ出勤不致〉罷出居候、御裏役壱

人〈当番本役無之非番∂

ニ付、別ニ出勤イタス〉御馬場へ罷出居、

但御帰殿之節御別当ヘ例之御意無之

一右之節前以御裏役申通、御表下駄御玄冠脇ヘ相廻し置、御裏役∂

御花畑画o

r

絵奉行ヘ申通候由

一御本丸ニ而御小座敷∂直ニ表ヘ被為入候節、天梁院様ニハ初ハ御

座間通リ被為入、後ニハ孔雀間∂

御学文所通り被為入候由、右ニ

付何方成共御極リニ相成候様、御用人∂

申談有之ニ付相伺候処、

御座間通被為入候様被仰出、依之御先立御用始、御側向御休息前

御座間之中ハ、脇指取り手ニ持御供いたし筈ニ相極、両部屋へ

も夫々申通候

一御帰殿直ニ大奥御拝被為入候

一八時揃ニ而御帰殿後御引続御読初御式有之、御座間御床ヘ聖像掛

之〈一位様御筆、以来御定式〉、其余巳ノ春留之通り、但半右衛

門へ御意思召ニ而メデタイ有之

一直ニ御書初一元施大化被遊、半右衛門ヘ拝見被仰付、相済半右衛

門ヘ長炉間之趣於詰所御酒御吸物被下之、御右筆部屋取計、尤半

右衛門ヘ通し其外都而御用人取計之〈年内御読書掛リ∂

今日御読

初有之段御用人へ申達之〉、右書初御出来之上、巳年御例之通御

側御用人両人并詰合之御用被為召、拝見被仰付候

但右御書初五枚被遊、壱枚例之通御手習掛リ∂

御膳番ヘ相渡歳

神棚ヘ御供、此分御落款御近例無之処当年∂

被遊候、尤御印

章ハ無之、跡四枚御落款御印章共被遊、壱枚一位様ヘ被進、

壱枚おれい殿ヘ被遣、弐枚ハ御残しニ相成筈、都而御手習掛

リ取計

海老

数の子

根ぶか

御嘉例之通

右大奥御買物初之由差出之、内あわひ弐御初尾取被仰付、御側御

用人両人ヘ御手自被下之、御残り大奥へ被下之、但右御初穂取之

内御三度御吸物ニ相成筈之処、御支度出来ニ付如此被下之候事

一御初湯被為召候

一七半時御熨斗目御上下被為召御座間御着座、三献之御祝有之、御

通御小姓両人長袴着勤之、但御本酌ハ御小姓頭取半上下之儘勤之、

巳之春ハ御酌も御小姓相勤候得共、当年如此相極候

画像4

右相済引続御三度御膳大奥ニ而被召上、其節御書初御買物初御縫

物初之御祝御酒御吸物差上之候

御鼻紙壱束ツヽ

御たばこ入壱ツツヽ

大奥女中両人へ

右御縫物初ニ付御在国如御例被下之、但年内奥之番∂

相廻し置候

並酒弐升五合

上煮肴一鉢

大奥へ

右同断ニ付被下之御台所取計

並酒壱升

鯣弐包

御風呂屋

Page 3: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

3/42

右御初湯ニ付如例被下之、御台所取計

一御夜詰五時引

主税泊

正月三日

晴夕雨

一御目覚七時

診万悌

一六時之御供揃ニ而御本丸被為移、如御嘉例御家老息∂

御礼有之、

長袴次男迄相済御小休、大御番弐番子共迄相済再御小休、御湯下

無之新番格子共迄、相済直ニ御小座敷ヘ被為入、御二度御祝御膳

被召上与力小役人、相済鉄砲間ニ而御医師∂

御絵師迄、引続長炉

間∂

一統者御礼、相済御帰殿鎌落壱寸前、但今日∂

表小姓引有之

ニ付、御小姓当番大井長十郎介相勤候

一御帰殿〔

〕大奥御拝被為入、御年寄始御手長蚫被下、御式如

例有之由

一今朝御出殿後於御座間ニ三献之御蔭祝、御小姓勤之

一明日惣御参詣御清ニ付御湯被為召、御三度御膳御精進ニ而表ニ而

被召上候、且前夜∂

服穢御改ニ付、御小姓三寺虎太郎服中ニ付御

清湯後如例退出

一御三度御膳之節御謡初之御廉御酒御吸物御廻し、五日御三度ニ差

上之候節、御在国年明日御参詣有之候得ハ、御定式如斯可相心得

一御在国年明日之御参詣御定式者被仰出候ニ付、当年ハ御灯リ前大

奥御式も相済、何も御障り無之候得共、後年若御式相後レ御帰殿

夜ニ入候共、年始ハ格別之義二も候得者、大奥御入等都而御式ニ

掛リ候儀ハ無御遠慮被為済、夫∂

御清湯被為召候而、可然旨御側

御用人申談主税∂

伺之上相極候事、尤御側向服穢之者ハ如常相心

得可申事

一御床之御飾熨斗等御精進ニ而も十五日迄之内ハ下ケ不申筈

之御例ニ付其儘指置候

且御道具類之御附ケのしハ、今晩御夜詰後歟明朝御目覚前

相下ル御例ニ付、御清湯之節相下ケ候

一御夜詰

主税六時過退出

正月四日晴

主税四半時過出勤

一御目覚六半時

診万悌

一五半時御供揃ニ而年頭惣御参詣被遊、御召服御熨斗目長御上下、

御出殿〈五半時壱寸五分〉、御裏通り御順御宮孝顕寺運正寺瑞源

寺森厳寺御灰塚御参拝被遊、御帰殿九半時、但孝顕寺瑞源寺運正

寺御廟共御拝被遊候事

画像5

一右之節運正寺ニ而清浄院様并巍光院様御石塔雪覆有之、御法号御

拝銘被遊旨、依之以来御参詣之節ハ御法号御拝御出来被遊候様被

成度旨被仰出、其儘御用人月番皆川多左衛門ヘ申達

一立矢町大月斎庵前∂

運正寺前迄ニ魚店両所有之、道幅も狭き処故

臭気等甚敷、毎々御参詣之節御心悪ク被思召候処、今日等別而沢

Page 4: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

4/42

山ニ魚類有之旨御沙汰ニ付御側御用人ヘ申談、以来御参詣御通行

之節ハ戸を下し置候歟、又ハ物を覆置候歟、町奉行心得ニ而不廉

立取計有之様申含有之筈

一今晩飛脚立、御定式〈午年三月十四日留ニ委し〉之通如左被進被

遣有之

松栄院様ヘ 雲形奉書半切紙百枚入

壱箱

謹姫様

貞照院様へ

天地紫紋奉書半切紙百枚入

壱箱ツヽ

一位様へ

御直書 御試筆壱枚

縁金間奉書半切紙百枚入

壱箱

民□

様へ

同断

右大督様へ

同断

尾張宰相様へ

同断

おれい殿ヘ

御内書

御試筆壱枚

天地紫紋奉書半切紙壱包

一御夜詰

主税暮時過退出

正月五日風雪

主税四時過出勤

一御目覚六半時

診道庵

一四時揃御庭御拝被遊、御召服御先立如例、御近習番平服、其次へ

御側向頭取〈年頭ニ付上下着〉御供詰合切脇指斗、且雪気ニ付御

半柄御近習番指上之、御裏役上下着御拝御先々ヘ罷出居、粕屋清

次郎如例罷出ル、土居御仏殿も御拝被遊候、右御裏役∂

前以相伺

清次郎ヘ申通候事、以来今日御定式与被仰出候事

但土居御仏殿御拝之節御香ノ火消有之ニ付、奥之番∂

御道

具役吟味いたし候処、重々奉恐入候旨ニ付主税∂

相伺候

処、思召も不被為在旨ニ付、其段奥之番ヘ申通ス、且又

先年も右之通消有之ニ付、其後ハ奥之番∂

も厳敷申聞、

今朝抔随分心配いたし候様子ニ候得共、兎角常ニ火ニ不

馴灰故火持不宜旨ニ付、以後ハ別之御香炉ニ火を入レ持

参、御拝中御道具役壱人御仏殿後口ニ扣居候様、是又主

税∂

入御聴ニ奥番ヘ申聞候

一御三度御膳前御謡初御延之御祝御酒御吸物大奥ニ而被召上候

一御夜詰五半時過引

主税泊

画像6

正月六日雪

一御目覚六半時

診一順

一五半時御供揃ニ而御本丸被為移、御菩提寺御礼如御例被為請、被

為入掛鉄砲間御着座、長崎称念寺御礼被為請、御帰殿四半時弐寸

一御二度御膳之節年越ニ付如御嘉例御祝有之、畢而御祝御膳被召上

候、御通ひ御小姓頭取壱人平弐人上下着役之

一御引続七種之御初爪被為執御祝有之、御小姓上下着御熨斗萕指上

之、御小姓頭取上下着、御爪道具指上之

一八時揃御稽古初之御式有之、御綿服御上下被為召、御座間御着座、

Page 5: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

5/42

御側向上下着御床へ御持伝之聖像掛之〈以来御定式〉、御拝ハ無

之、師役之者共相揃候段、御用人∂

御側向頭取を以申上有之、御

刻限ニ相成揃被仰出、御手続左之通

御二間口ヘ罷出候節御意半右衛門有之

□□□仰付難有旨申上之、御用人御執合有而退去

但巳年ハ彦次郎次ヘ罷出候得共、昨年御儒者本役御書

院番入ニ付御断

御書番高野半右衛門

次第

都而巳年之通陪聴如例有之、白鹿調書()掲示之内五倫

申上之、但万吉不快ニ付不罷出

大御番前田彦次郎

養子同万吉

都而巳年之通り陪聴無之、兵法舟戦之巻之内手取舟申上

井原源兵衛

嫡孫同司馬之助

次第

前同断陪聴如例有之

明石甚左衛門

右畢而御小姓頭取御先立ニ而御稽古所ヘ被為入、御用人壱人出席

繰出御用人罷出居御意名有之、御膝立弐ツ御素操被遊、畢而御礼

御取合前同断、但休メ之御意無之

長谷川八十郎

但御跡掛指出置御角常御稽古之通丑寅之方へ立之

続而罷出

次第巳年之通

飯島次郎右衛門

養子同三九郎

続而罷出御打太刀御次遣等之次第巳年之通、政右衛門打太

刀当番番井戸治兵衛

中村政右衛門

次第前同断御打太刀并伝之丞御次遣等巳年之通、打太刀

当番上月熊之助且伝之丞家格之由、文太郎御次遣天狗書

遣之

出淵伝之丞

倅同文太郎

画像7

続而罷出、御打太刀并御次遣等巳年之通、且御意名万右

衛門軍蔵斗千久馬へ無之、万右衛門打太刀千久馬

市橋万右衛門

倅同軍蔵

次男同千久馬

次第前同断都而巳年之通

高畠甚五左衛門

Page 6: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

6/42

養子同鎌之助

右相済於長炉間ニ御酒御肴被下之、御側御用人取計、且御稽古掛

り者近来都而御酒御吸物等御断申上置候得共、当年ハ当番両人共

初而ニ付頂戴いたし候由、但打太刀いたし候者へも御稽古掛り∂

御右筆部屋へ申達同断被下候由

一年越ニ付御福茶御三度前大奥ニ而被召上候

一年越ニ候得共近例之通御側向平服

一御夜詰

主税七半時過退出

正月七日雪〈代り合五時∂九時迄御側向上下着〉

主税六半時出勤

一御目覚六時

診正伯

一朝御祝御膳例之通被召上候

一五時御本丸被為移、御座間ニ而松栄院様若菜之御祝義、御用人御

使被為請、畢而御家老始本多内蔵助方始当日御祝義被為受取、夫

惣隠居御礼并諸町人共御礼等如御嘉例被為受、御帰殿四半時五

分廻り、但御休息ヘ御置火燵相廻

一去月廿四日晩立飛脚着、左之通御到来物有之

民〔

〕(部卿?)様∂

御直御返書

干海苔壱箱

おれい殿∂

御請書

白銀壱枚

右日光御門主様∂

御到来ニ付御右筆部屋∂

受取之旨江戸奥之番仮

草尾銈太郎∂

奥之番迄相廻之

金百疋御内証ニて

外御代拝相勤候方ヘ支度料金百疋

右田安様∂

大師河原へ御近習番頭取御代拝相勤候節御頼被供、且

如右支度料迄等如例御附衆ヘ相渡候旨、草尾銈太郎∂

申来候由、

追而御札守御附衆∂

受取候旨ニ而、御右筆部屋へ相廻り奥之番受

取、大奥ヘ指出之

一田安様御製御略暦、如御例黄紅壱枚宛五枚年内被進候処、御数御

不足ニ付御附森六太夫ニ被仰付、彼表同役ヘ掛合候上御頼被遣候

処、今度白弐拾枚外ニ黄壱枚相廻り候ニ付、御用被下等左之通

但御頼之分白弐拾枚奥之番へ申通、江戸奥之番仮ヘ掛合江

戸御残し候ハヽ大幅奉書ニ而被揃、彼表ニ而御附衆ヘ相

渡候事

画像8

御用

黄壱枚

裏打為致候事

白金壱枚

黄壱枚

江戸ヘ被為入、上御用奥之番御預ケ

紅壱枚

主税被下之

壱枚

御家老部屋

御側御用人へ相渡

外ニ壱枚追而願ニ付被下之

壱枚

御側御用人部屋

弐枚

御用人部屋

御右筆部屋

Page 7: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

7/42

壱枚

御役人部屋

壱枚

御目付部屋

壱枚

御側向頭取部屋

弐枚

御小姓頭取部屋

御小姓部屋

三枚

御膳番部屋

奥之番部屋

御近習番部屋

壱枚 御医者部屋

弐枚

大奥へ

御年寄詰所

御錠口詰所

右例之通被下之、主税∂夫々相渡之

一御夜詰五半時過引

主税泊

正月八日雪後霽

一御目覚六時

診玄順

伯父十■十日之忌七日迄吉村友斎

八日目今日∂

御免

右巳正月十一日留守両手伝台子向等忌御免、大法半分ニ而伺候

様相極メ有之候得共、近年御手元両部屋忌御免ハ三ケ弐与御規

定ニ相成候、両部屋之台子向与差別有之も如何ニ付、以来一様

ニ三ケ弐ニ而御免可相伺筈ニ、御側御用人申談奥之番ヘ申通候、

尤臨時御用多之節ハ別段ニ相伺可申筈、産穢ハ是迄之通り之事

一五時之御供揃ニ而御本丸ヘ御移り、如御例寺社御礼被為受、御始

り四時、御帰殿九時壱寸五分廻り、但今日御供揃ハ五時ニ而御先

例揃申上ニ而御移ニ相成筈之処、巳年之通リ思召ニ而御供揃御刻

限ニ被為移、御本丸ニ而御待合ニ相成候事

但御休息ハ御置火燵相廻

干鱈弐枚〈旧例之由御台所へ被下之〉献上

小丹生浦刀祢茂兵衛

右如旧例持参ニ而御台所へ御祝義罷出、御酒御吸物被下之由、且

御膳番逢遣筈ニ候得共、御本丸御移中ニ付居合不申候故、当年ハ

逢不申候旨

一御夜詰

主税七時前退出

正月九日晴

主税四時前出勤

一御目覚六半時

診元冲

一御素読被遊、御相手御側向、御詰ニ而ハ無之、御透ニ付被遊候事

一四時過御目付御用有之

一夕方御用御認物被遊候

一御夜詰四時過引

主税泊

正月十日雨

一御目覚六半時

診元冲

一五半時之御供揃ニ而、常憲院様御忌月ニ付御裏通り御宮ニ御参詣

被遊、御召服御熨斗目御上下、御出殿五半時壱寸五分、御帰殿同

刻弐寸五分、御供如例当番ニ而相勤候

画像9

一四半時迄御家老御用有之

Page 8: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

8/42

一御夜詰

主税七時前退出

正月十一日雨

主税六時過出勤

一御目覚七半時

診道庵

一六半時御供揃ニ而御本丸へ被為移、於御座間ニ御具足餅御祝之御

式如御嘉例、本多内蔵助方并御家老御相伴、相済夫∂

御家老息御

側御用人御用人ヘ御餅長蚫御直被下之、夫∂

鉄砲間御着座、寿福

院御礼被為請、畢而直ニ大広間ヘ被為出、高知∂

御膳番格迄相済、

直ニ韃靼之間御着座、御附并御小姓迄畢而御小休、再大広間被為

出、御書院番∂

新番格子共迄相済御膳被召上、夫∂

又々大広間ヘ

被為出、与力諸役人畢而直ニ鉄砲間御着座、御医師不残畢而直ニ

韃靼間御着座、表御小姓相済、御帰殿八半時掛り

一御座所御座間御床ヘ台徳院様∂

中納言様ヘ御当国御拝領之御歓御

書御掛物、思召ニ而被仰付掛之、如御近例御召具足御同間御床へ

御飾リニ相成〈昨夕御小姓頭取へ御腰物方∂

受取預リ置、其間非

常之節役人ハ御腰物方ニ而[

]

指出筈〉、依之井原源兵衛被為

召、右御飾リ方被仰付候ニ付、今朝御城ニ而主税∂

申通源兵衛御

餅頂戴相済、直ニ御座所ヘ罷出、奥之番立合御飾付仕候〈右ニ付

奥之番御飾頂戴御本丸ヘ罷出候間[

]

候処、御小姓頭取頂戴相

済、直ニ御座所罷出、奥之番与代り候事〉

一御帰殿之上右御具足被為召候処、井原源兵衛嫡孫司馬之助同道、

御飾御仕廻可仕旨ニ而罷出居候ニ付〈尤源兵衛心得ニ而罷出義ニ

而、被為召候事ニ而ハ無之候〉、両人共被為召御着用拝見被仰付、

夫々御手伝等仕御側御用人詰合、御用人も拝見被仰付候、御着用

相済直ニ御腰物方ヘ御下ニ相成候

一右御着用中本多内蔵助方帰府ニ付御機嫌伺被罷出候処、思召ニ而

被為召拝見被仰付候

一御福引御品物、奥之番取計仕分出来候ニ付申上候処、御〆切明暮

時前鉄砲間ヘ被為入御覧被遊候

一七半時揃〈暮時御始り〉御座間御着座〈御立衆之御廉ナリ〉、如

御嘉例御福引有之、当番御用人壱人〈繰出し共兼勤〉御側向頭取

御供頭壱人当番御医師両人当番御近習番御右筆受込壱人御茶道壱

人表御小姓壱人〈但番頭小栗喜兵衛ハ席有之ニ而、別ニ御供頭次

ヘ罷出〉当番御小姓、右順々御二ノ間ヘ罷出、御鬮頂戴之〈常口

罷出ル〉、御品物指出〈御入側ヘ出御品物ハ御間内ヘ出シ御礼

申上之〉、御礼申上之〈何も着服平服ナリ〉、相済御次頂戴、畢而

御捨り鬮頂戴等如例有之、奥之番ニ細記有之ニ付略之

画像10

一定座番外御近習花木源蔵同御懇意隠居熊谷小兵衛御附森六太夫御

広式御用人前波忠兵衛御近習井原源兵衛同小宮山周蔵、以上六人

分如例御側向頭取一所ニ御鬮頂戴之、翌日銘々罷出候ニ付相渡之

一御儒者高野半右衛門前田彦次郎、如例御右筆部屋仕出しニ而無之

思召ニ而御残鬮頂戴ニ付、今朝御次ニ而主税∂

両人へ申通、尤出

勤ニ不及御鬮ハ主税∂

奥之番ヘ申談、御残り鬮頂戴之始之弐ツ受

Page 9: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

9/42

取、御品物追而相渡候

一御捨り鬮頂戴順、昨辰年巳年ハ御納戸向御台所向等相済、御用達

町人ヘ頂戴為致候処、兼而御仕立師丸子利右衛門∂

古格ニ相違之

旨申立有之ニ付、御先々代様御代奥之番記録致吟味候処申立之通

リニ而、則利右衛門儀ハ年古く頂戴致来趣ニ付、奥之番申談利右

衛門壱人ハ古格之通先ニ頂戴為致相済、改而御納戸向御台所向等

ヘ頂戴為致候様相極候、尤其余之御用達共ハ末々頂戴為致候事

一御夜詰五半時過引

主税泊

正月十二日晴

一御目覚六半時

診一順

一熊谷小兵衛御機嫌伺罷出如例御逢、且小宮山周蔵儀も同断罷出候

ニ付被為召、両人御茶御菓子被下之

一御素読被遊、御相手御側向

一去ル四日晩立通飛脚着、左之通御到来物有之

松栄院様∂

御通箱入御干菓子

謹姫様∂

御たばこ入三

御袂落し弐

御文筒数々

貞照院様∂

猪口弐ツ

御文筒数々

筆姫様∂

御直書御文

おれい殿∂

御請書

画像1

1

一四半時過御家老御用有之

一御夜詰

主税七半時過退出

正月十三日晴

主税五半時出勤

一御目覚六半時

診正伯

一五半時揃鉄砲間ニ御着座、御用左之通

格別之思召を以御勝手掛り

但御取扱御側御用人同様御用部屋申渡

御近習御側御用人次席天方孫八

御奉行市村勘右衛門跡

御目付雨森儀右衛門

御広式御用人

御広式御用人次席市村勘右衛門

御目付雨森儀右衛門跡

御先物頭横田作大夫

但席土屋十郎右衛門上御用部屋申渡

御先物頭横田作大夫跡御役料百石被下之

御留守物頭鳥見頭兼高村長作

御留守物頭高村長作跡

御近習御水主頭次席小宮山周蔵

但御鳥見頭兼御用部屋申渡

右之通御直被仰渡之

御用人指添無之天方孫八

右御前御[

]

例申上之、畢而再被為召御人払御用有之

御用部屋御用之内御台所目付御勝手役加藤佐左衛門

御勘定所申渡之内御台所目付小役人堀江戸十郎

一九時過御目付御用有之

Page 10: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

10/42

一御附反町源五右衛門旧臘居屋敷之内長屋致焼失候ニ付、御内証拝

借金去暮上納御見延、此表同役森六太夫を以左之通御上書指出ニ

付、御側御用人ヘ申達候願之通御見延被成下候趣ニ付、其段六太

夫ヘ申達、且又表拝借金ハ江戸表ニ而御用人佐野内膳取計、夫々

御見延相成候由

私儀兼而勝手向不如意ニ付奉願御内証金拝借仕候処、旧冬居

屋敷長屋焼失仕時分柄不慮之儀ニ而甚以難渋仕候、依之昨暮

分上納之儀御見延被成下候様仕度、此段奉願候以上

正月

反町源五右衛門

金五百疋

同人ヘ

右旧冬長屋焼失ニ付御内証∂

被下之、此表同役森六太夫ヘ相渡、

六太夫∂

源五右衛門ヘ相達候、但吉凶ニ付例被下之表出弐百疋ハ

江戸表ニ而御用人取計被下之候由

一今晩六日振飛脚出立、左之通被進被遣有之

一位様ヘ

御直書

五本入扇子箱壱

年頭御礼被為受候節

三崎玉雲父子献上之内

画像1

2

筆姫様ヘ

御直書御文

御菓子一箱

年頭御礼之節献上之品御内々おれい殿迄被

遣被進之

松栄院様へ

干鰈

三串

御通箱御移りニ被進之

おれい殿ヘ

菜刀弐挺

年頭御礼之節献上之品

御内書

水戸中納言様ヘ

御直書

右年始之為祝詞被進之、如例御右筆部屋ヘ指出御用人ヘ申談、江

戸表ニ而御留守居取扱ニ相成筈

一御夜詰五半時過引

主税泊

正月十四日晴夕雨

一御目覚六半時

診玄順

一御素読被遊、御相手御側向

一雨森[

]

御機嫌伺罷出、御逢有之

一四半時過御家老御用有之

一年越ニ付御二度御祝御膳如例被召上候、御綿召指出之

一同断ニ付大奥御拝御熨斗目御上下被為召候、但御先代様∂

御例之

一年越ニ付御福茶如例御三度前大奥ニ而被召上候

一御夜詰

主税七半時過退出

正月十五日晴

主税五時前出勤

一御目覚六半時

診万悌

一朝御膳前小豆御粥如例御祝被遊、御綿召指出之

一五半時御本丸ヘ被為移、於御座間ニ年頭御拝領物御目録并御老女

中奉文御用人罷出入御覧、畢而御家老中始当日御祝義如例御用人

Page 11: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

11/42

迄、畢而天方孫八〈今度御取扱御側御用人同様被仰付ニ付如斯〉

相済表御礼一統被為請、畢而御座間ヘ被為入、揃申上ニ而再表ヘ

被為出、中野専照寺今宿妙観寺引三国妙海寺両掛所輪番急来る、

年頭之御礼被為請、畢而被為入掛鉄砲間御着座、不動院御礼被為

請、畢而御帰殿四時壱寸廻り、但今朝∂

如月並御移御歩行ニ相成

一夕方御用御認物被遊候

一御夜詰四時過引

主税泊

正月十六日晴

画像1

3

一御目覚六半時

診万悌

一御座間御休息共御床飾り御掛物等今朝∂

御平常ニ相成候

一今日∂

諸御稽古御文至共御始り、前以御稽古掛り∂御用人ヘ申達

候、但御例ハ十七日∂

御始リニ候得共、当年∂

思召ニ而右之通被

仰出候事

一五半時御鉄砲御素操被遊、長谷川八十郎御相手、小栗次右衛門罷

出、御次鉄砲八十郎次右衛門

一右ニ付御素読御延引

御広敷添役

御坊主頭山口三益

御坊主頭三益跡

御道具役森久三

御道具役三益跡

御時計役一統格久留嶋了益

右今日於評定所ニ被仰付候由

一八時前弥次郎罷出、中庸申上候、今日御始

一七時御槍術御稽古被遊、中村政右衛門御相手、弥兵衛弥次郎中山

太郎左衛門罷出、御打太刀弥兵衛太郎左衛門、御次遣弥次郎太郎

左衛門

一御用達八百屋伝兵衛若和布初而出候旨ニ而指出候ニ付、御買上ニ

取計御膳番∂

入御覧候処、左之記御書付主税迄御下ケ被遊候ニ付、

其段御膳番ヘ申聞御返しニ為取計候

只今八百屋伝兵衛∂

指出候若和布、志之程ハ深く感入候、

乍去是を買上候得者、價之高下を不計とも、此後新を競ひ

指出候様相成候而ハ大切之事ニ付、此書付三岡へも為見可

申候、呉々深き志しハ感入候得共不致受納候

一御夜詰

主税七半時過退出

正月十七日風雪

主税四時前出勤

一御目覚六半時

診道庵

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候、通鑑綱目巻第四拾二

一四半時前御目付御用有之

一四半時過天方孫八御用有之

一五半時揃御熨斗目御上下被為召、鉄砲間御着座、御褥指上之、玄

成院、畢而大長院、畢而松玄院〈無住ニ付不罷出〉、畢而普観寺

Page 12: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

12/42

年頭之御礼如例被為受、御手続巳ノ春細記有之ニ付略之、御側御

用人始御側向平服、但揃ハ五半時ニ候得共、玄成院御祈祷済∂

出候事故、例年相後候得共、今日ハ別而遅刻御始リ九時過

画像1

4

一八時揃御会読被遊、御始ニ付御上下〈但江戸表ニ而ハ成嶋殿御会

読御始御上下ニ付、御手元ハ御継上下ナリ〉、御相手主税弥次郎

権兵衛曾祢次郎長太郎、右何も上下着、拝聴之面々平服、大学正

心修身伝∂

御始り

一七時過御弓御稽古被遊、飯嶋四郎右衛門父子御相手、木内甚兵衛

罷出、御次弓甚兵衛

一御膳番野村権太夫、昨夜明番ニ而元日∂御床飾リ之御熨斗、早朝

御掃除之節相下可申筈之処、御休息之御飾長蚫致失念其儘指置、

漸今朝御小姓ニ而心付相下候処、昨夕∂

御精進ニ付権太夫不調法

奉恐入候旨、主税迄当番次郎右衛門∂

申出候ニ付御内意相伺候処、

思召も不被為在旨ニ付其儘申通候処、権太夫為御礼罷出候ニ付主

税∂

申上候

一御夜詰五半時過引

主税泊

御時計役

表御坊主不寝定介村上玄三

右奥之番ニ而人撰御側御用人ヘ申談候上、

手紙ニ而御奉行折返、申渡方御奉行取計

不寝定介表御坊主藤田栄立

正月十八日雪

一御目覚六半時

診一順

一朝御膳前権八御粥白御三方ニ而御膳番指上之、御蕎切并被為済御

三方引、御小姓役之何も平服、御長蚫御飾召等不指出候

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

一江戸表[

]

下屋敷等ヘ被為入候節、縞御召類并御用意

ニ相廻し候御羽織等、御仕込之義ニ付奥之番∂

申談有之ニ付、御

召ハ一昨年相極リ之通り御国産奉書紬縞ニ而、御綿入∂

御単物迄

御扣付壱通り御用意いたし候様、御羽織ハ一昨年ハ奉書紬黒御在

合ニ而相廻し候得共、今度別ニ御仕込いたし候ニ付而ハ、奉書紬

ハ外ニ被為召御廉も無之ニ付、自然御羽織御用之節ハ、是迄御延

気等御出殿之御用意ニ御出来有之絽縮緬之内相廻シ、可然旨御側

御用人江申談、主税∂

伺之上奥之番ヘ申達、尚去々巳年六月十三

日御召服御規定被仰出、記録之内へ追加致置候事

一九半時揃御初灸被遊、御匕医師并奥御医師不残罷出、御扇子壱対

宛去暮御納之通り御手自被下之、引込之者へも如例被下之、且奥

御外科妻木敬斎思召ニ而被為召、右同様御扇子被下之、尚委記旧

臘御納之節記し置、尤定式ニ而ハ今日も臨時思召ニ而被為召候事、

八時過御始り七半時前被為済

一御夜詰

主税暮時前退出

Page 13: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

13/42

正月十九日雪

主税四時前出勤

一御目覚六半時

診正伯

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

一去ル十二日晩立飛脚着、江戸御静謐御方々様御機嫌克恐悦之御事

御直書

右阿部伊勢守様∂新年之御祝詞旧臘之御報旁被進之〈御直書右伊

達遠江守殿∂

被進之〉

金百疋

右おれい殿∂

年頭之為御祝義被指上之、御年寄∂

如例受取御金掛

りヘ相渡

画像1

5

一八半時過弥次郎罷出中庸申上候

一七半時前御柔術御稽古被遊、市橋万右衛門父子三人御相手、次郎

右衛門宮本新助高松仙右衛門罷出、御打太刀新助次郎右衛門軍蔵、

御次遣千久馬新助

一今便御拝領之御鏡餅相廻り、来廿八日御頂戴被遊筈主税∂

申上置

一御夜詰五半時過引、主税泊

正月廿日晴

一御目覚六半時

診玄順

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

一八半時前弥次郎罷出、中庸申上候

一七時御剣術御稽古被遊、出淵伝之丞父子御相手、榊原仁右衛門竹

沢五郎右衛門又三郎罷出、御打太刀熊之助五郎右衛門又三郎、御

次遣仁右衛門又三郎

一御小姓岡部半兵衛相対ニ而屋敷替内談相整、近々表願指出候処、

役柄右様之義ハ大方御内意伺有之ニ付、口上書御小姓支配へ指出

候処、先規吟味有之候得共指出候例無之ニ付伺ニ不及、乍去御側

向頭取を以不廉立伺候而、可然旨御側御用人始談判之旨、依之御

小姓頭取∂

主税迄申出候ニ付御内慮相伺候処、不被為在思召候ニ

付、其段頭取ヘ申達ス

一御夜詰

主税暮時前退出

正月廿一日晴

一御目覚六半時

診万悌

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

一四時前御目付御用有之、浅井八百里

御鷹鴨壱羽

■キ

御用人渋谷権左衛門へ

右ハ旧臘御鷹鴨御供罷出候節御脇鷹被仰付獲物有之処、御用ニ相

成候ニ付思召を以被下之、主税∂

相渡之

一御近習番江戸当番割并御供出順并御国十日休中御番割、頭取∂

出候ニ付相伺候処、伺之通被仰出、其段頭取へ申聞

一両部屋御小屋割両頭取∂

指出候ニ付、伺之上御供御用人へ書付を

以相達、其節御小姓御小屋明所ヘ松波弥次郎、御近習番御小屋明

Page 14: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

14/42

所へ高野半右衛門、一昨年之通御貸渡ニ相成様是又申達候、但御

道中相宿割ハ両頭取∂

御右筆部屋へ指出候由

画像1

6

御鷹鴨壱羽

森六太夫ヘ

右思召を以被下之

一四半時過御家老御用有之

一八半時前弥次郎罷出、中庸申上候

一七時前御槍術御稽古被遊、中村政右衛門御相手、次兵衛弥次郎松

尾伝蔵罷出、御打太刀伝蔵八十、御次遣五右衛門長十郎

一御夜詰四時前引、主税泊

御鷹鴨壱羽

鈴木主税へ

右思召を以御直ニ被下之

正月廿二日晴

一御目覚六半時

診元冲

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

一四時揃前田彦次郎、畢而明石甚左衛門講談例之通

一八時前弥次郎罷出、中庸申上候

一七時前御弓御稽古被遊、飯嶋四郎右衛門父子御相手、堀江九郎左

衛門罷出、御次弓九郎左衛門

一狛帯刀方妻出産之処男子出生、産穢御免御前被出候節、思召ニ而

名精(橘?)一郎与被下候処、其後右之名嫡子ヘ付申度旨御側御

用人を以願之上勝手次第ニ被仰付候由

一御夜詰

主税八半時前退出

正月廿三日雪

主税五半時過出勤

一御目覚六半時

診周益改道庵

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

一四時揃井原源兵衛講談例之通

一八時前弥次郎罷出、中庸申上候

一八半時過御居合御稽古被遊、高畠甚五左衛門父子御相手、本多五

郎右衛門弥次郎罷出、御打太刀鎌之助弥次郎五郎右衛門、御次遣

弥次郎新七郎

一御夜詰五半時過引、主税泊

正月廿四日晴

一御目覚六半時

診一順

一五半時御供揃ニ而台徳院様御忌月ニ付、運正寺公儀御霊屋へ御参

詣被遊、御召服御熨斗目御上下、御出殿五半時壱寸五分、御帰殿

四時壱寸廻り、但例之通御手前御霊屋も御拝被遊候事

画像017

一四半時過御家老御用有之

一九半時過御目付御用有之

浅井八百里

一御書御認ニ付夕方之御文直御延引

一今晩飛脚出立、左之通被進之

Page 15: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

15/42

一位様へ

御直書

白煉羊羹

壱箱

三本掛入

伊達遠江守殿へ

御直御返書

おれい殿へ

御内書

一御夜詰

主税暮時退出

正月廿五日雨

主税四時前出勤

一御目覚六半時

診正伯

一五半時御鉄砲御素操被遊、長谷川八十郎御相手、松尾伝蔵罷出、

御次鉄砲伝蔵

一八半時前弥次郎罷出、中庸申上候

一七時前御剣術御稽古被遊、出淵伝之丞御相手、鈴木仁太夫高久官

太夫又三郎罷出、御打太刀又三郎官太夫伝之丞、御次遣久太郎仁

太夫

一御夜詰五半時過引

主税泊

正月廿六日雨

一御目覚六半時

診玄順

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

御筆御自詠御色紙壱枚ツヽ御家老三人へ

春風

ともすれバ雪気ニ曇る浮雲を

[

]

酒井外記方ヘ

寿松祝

ちとせまて操かわらん松の色も

弐ばのうちにこもるとぞみる

狛帯刀方

春風先発荘中梅

打わたす園生の梅も春風の

吹ニまかせて咲そめにけり

笹治織居方

一四半時御目付御用有之、横田作太夫

一八時前弥次郎罷出、中庸申上候

産穢今日ニ而三日明日∂

御免

御小姓頭取桑山十兵衛

右主税∂

伺之上如例御用人へ申達、依之明朝非番ニ候得共、為御

礼出勤詰合之、頭取指添御前へ罷出、御礼申上候筈

一八半時御槍術御稽古被遊、中村政右衛門御相手、次兵衛弥次郎中

山太郎左衛門罷出、御打太刀弥次郎政右衛門、御次遣連之助太郎

左衛門

一御夜詰

主税七半時過退出

正月廿七日雪

主税五半時前出勤

画像018

一御目覚六半時

診万悌

一五半時御供揃ニ而運正寺御参詣如例、御召服正月ニ付御熨斗目御

上下、御出殿五半時壱寸五分、御帰殿四時壱寸五分、但右御召服

御国ニ而ハ未今月今日之御参詣御初而ニ付、御右筆部屋相調候処、

正月ニ付御熨斗目与御先例御当りも無之候得共、江戸表ニ而去年

春∂

正月中ハ大奥御上下御拝之御廉、御熨斗目ニ被仰出、当年∂

御国ニ而も御同様ニ付、況而御寺御参詣之事ニ候得ハ、思召ニ而

Page 16: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

16/42

以来共今月今日之御参詣ハ御熨斗目被為召筈ニ被仰出、其段昨夕

御用人并奥之番ヘ申通候事

一九半時御家老御用有之

御野廻り御供講談拝聴被仰付候由

孫八倅天方彝之助

一八半時過御弓術御稽古被遊、飯嶋四郎右衛門父子御相手、高村長

松□御次弓長松

一今晩∂

御会読可被遊候処、明日迄ニ御覧可被遊御用御書付類有之

由ニ而御延引

一御夜詰五半時過引

主税泊

正月廿八日雪

一御目覚六半時

診元冲

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

一四時揃竹内流秘伝之清明剣手数御伝授被為請候ニ付、高畠甚五左

衛門父子并大橋金兵衛上下着罷出、御綿服御上下ニ而御稽古所へ

被為入、父子へ御意名如常有之、甚五左衛門伝来之次弓[

]

上之、続而形遣入御覧、打太刀鎌之助、夫∂

御遣被遊、御打太刀

金兵衛相済甚五左衛門御伝授申上難有旨申上、御用人御取合有之、

被為入掛御意、伝授いたし大慶ニ存メテダイ有之、右伝授中御用

人并御稽古掛り壱人上下着出席、御側向頭取如例平服ニ而罷出、

畢而於御右筆部屋ニ甚五左衛門父子へ御目録、於長炉間甚五左衛

門父子金兵衛ヘ御酒御吸物被下之、且御稽古掛御坊主壱人へも御

酒御吸物被下之候由

一御二度御膳前先達而相廻リ候、元日御拝領之御鏡餅御雑煮ニ而御

戴被遊、御飾熨斗御小姓頭取上下着指上之、御雑煮木地御三方ニ

而御膳番上下着指上之、御蕎切并御代り等御廻下御小姓上下着勤

之、但右御召服去々巳年ハ御綿服御上下ニ候処、当年ハ大奥御拝

御召、御席之儘御熨斗目御上下ニ而御戴被遊候

百歳寿餅壱箱

小稲津村武右衛門

右献上之、支配頭∂

御右筆部屋指出之御用人披露之

一八時過弥次郎罷出、中庸申上候

一七時前御居合御稽古被遊、高畠甚五左衛門父子御相手、弥次郎生

田十左衛門罷出、御打太刀十左衛門鎌之助弥次郎、御次遣弥次郎

藤内

一御夜詰

主税七半時過退出

正月廿九日晴

主税四時前出勤

一御目覚六半時

診道庵

画像019

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

一先年江戸表ニ而酒井外記方ヘ被下候御筆、先日御取寄御覧被遊候

処、一言以為知之知之字智ニ相成有之ニ付、左之通御附記被遊御

還ニ相成候

是予天保辛丑春依岡田某所授法帖所書以賜酒井知安今視

Page 17: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

17/42

之、知作智雖不害乎、義然嫌不古遂欲令火、是書且改書

賜焉而知安惜予幼書不可復得不肯、火之因附記其由而還

之、云時弘化丁未春又識

一八半時前御柔術御稽古被進、市橋万右衛門父子三人御相手、次郎

右衛門片山平七生田十左衛門罷出、御打太刀軍蔵平七次郎右衛門

十左衛門、御次遣次郎右衛門千久馬

一六時揃御会読被遊、御相手主税弥次郎猪兵衛曾祢次郎右衛門長太

一御夜詰五半時過引

主税泊

正月晦日晴

一御目覚六半時

診一順

一五半時御供揃ニ而文恭院様御七回御忌、於慈本院御茶湯有之ニ付、

御経済[

]

申上ニ而御参詣被遊、御出殿四時弐寸五分、御

帰殿四半時壱寸廻り、御召服御直垂御往来表通リ、御供立正月惣

御参詣之通リニ而熨斗目上下着用いたし候事、但右御装束之儀御

右筆部屋留、俊明院様三回御忌ニ者御装束之筈之処、江戸表∂

廻ニ付御熨斗目御上下之有之由、台徳院様二百回御忌ニハ天梁院

様思召ニ而御装束之有之由、其余ハ多分御熨斗目御長袴ニ而御往

来も、裏表区々ニ而聢与御規定与申も無之候得共、今度も御熨斗

目御長袴ニ而御裏通リ御参詣、御供ハ平服、御先番ハ熨斗目上下

之御当りニも可有之哉之旨、月番御用人∂

主税迄申談有之御内意

相伺候処、此度ハ格別御続柄、殊ニ御当家御引移之節、大奥御登

城御懇之御儀共も被為在御事ニ付、思召を以御装束ニ而御往来も

表通リ御参詣可被遊旨被仰出候処、御供之向ハ装束江戸表∂

不相

廻揃兼之由ニ而、御前御身分計御装束ニ相成、御供ハ如右相成候

一御当家御引移ニ付大奥御登城之節、文恭院様御下被為在候を御手

自御拝領之御印籠、御腰物方ヘ御預ニ相成有之処、思召今日御下

ニ相成候

但御装束之節ハ御印籠不指上御当リニ候得共、右之通格別之御

訳を以御下ケ御参詣被遊候事

一右御印籠御箱ヘ御拝領御訳高野半右衛門ヘ漢文ニ而被仰付、認出

来再御腰物方ヘ御願ニ相成候ニ付、御側御用人ヘ相渡候

画像020

一八時過弥次郎罷出、中庸申上候

一八半時過御剣術御稽古被遊、出淵伝之丞父子御相手、又三郎榊原

仁右衛門竹沢五郎右衛門罷出、御打太刀五郎右衛門仁太夫又三郎、

御次遣又五郎文太郎熊之助

一御夜詰

主税七半時過退出

二月朔日雨

主税五時出勤

一御目覚六半時

診正伯

一五半時御供揃ニ而御本丸ヘ御移リ、月並之御礼人別被為請、御帰

Page 18: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

18/42

殿四半時掛リ

一八時過弥次郎罷出、中庸申上候

一八半時過御槍術御稽古被遊、中村政右衛門御相手、弥次郎弥兵衛

松尾伝蔵罷出、御打太刀弥兵衛伝蔵、御次遣長十郎

一御夜詰

主税七半時過退出

二月二日晴朝微雨

主税四時前出勤

一御目覚六半時

診玄順

一熊谷小兵衛御機嫌伺罷出、如例御逢有之

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

一四時前御代拝、帰り御目見如例

一去月廿四日晩立飛脚今朝到着、東都御平安御方々様益御機嫌克恐

悦之御事、右ニ付左之通御到来有之

松栄院様∂

超倫院様御法事ニ付

まつ風壱箱

謹姫様∂

一家三夫婦和合作

米壱箱小

民部卿様∂

御直御返書弐通

御茶壱箱

右衛門督様∂

画像0

21

御直御返書三通

カルメラ

水戸中納言様∂

御直御返書弐通

葛粉

壱箱

一四時揃前田彦次郎、畢而明石甚左衛門講談例之通

一八時過御弓御稽古被遊、飯嶋四郎右衛門父子御相手、服部三郎兵

衛罷出、御次弓三九郎三郎兵衛

色昆布壱箱

右烏丸様∂

為御年忌御志被進候由、御用人披露之

御道中并詰中

奥之番

溝口郷右衛門

勝木十蔵

御簾役

右主税∂

伺之上御供御用人ヘ申達、追而御右筆部屋ニ而申渡有之

筈、翌々四日申渡

一六時揃御会読被遊、御相手主税弥次郎彦助頼太郎連之助又五郎

一御夜詰五半時過引

二月三日晴朝微雨

一御目覚六半時

診万悌

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

一四時前井原源兵衛講談例之通、但御定例四時揃之処次ニ記ス御伝

授ニ付、源兵衛出勤次第御引揚御始ニ相成候事

一四時揃神蔭流秘伝峯谷并極意手数御伝授被為受[

]

、出淵伝

之丞父子柳原仁右衛門坂井又三郎何も上下着罷出、御綿服御上下

被為召、御稽古所へ被為入御意名如常有之、伝之丞御用人迄相伺

之上御側へ罷出、峯谷之理合申上之、夫∂

形遣入御覧、畢而御遣

被遊御打太刀仁右衛門、畢而再極意都而前同断、御打太刀又三郎、

相済伝之丞御伝授無御滞申上奉恐悦旨申上、御用人御取合申上之、

被為入掛御意御近例之通〈伝授イタシ大慶ニ存メデタイ〉有之、

Page 19: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

19/42

伝之丞御意之御礼申上、是又御用人御取合申上之、相済於御右筆

部屋ニ伝之丞父子御目録頂戴、長炉間ニ而御打太刀共御酒御吸物

被下等例之通

一四半時前御目付御用有之

一八半時前弥次郎罷出、中庸申上候

画像0

22

一七時前御居合御稽古被遊、高畠甚五左衛門父子御相手、弥次郎高

須幸八罷出、御打太刀幸八鎌之助弥次郎、御次遣弥次郎長十郎長

太郎

一御夜詰五半時過引

主税七半時過退出

二月四日雨

主税五半時出勤

一御目覚六半時

診元冲

一御素読被遊、御相手御側向高野半右衛門不快被罷出(マヽ)

一四半時過御家老御用有之

御道中御近習番側立御供御雇三人ニ而一人分相勤候様

高屋半三郎

梶太夫倅[

]

権太夫倅武曾金五郎

御道中定御先御近習番申談相勤候様

松波弥次郎

右之通御供御用人申渡之由

御道中御往来共并詰中御腰物方下代兼勤被仰付候

御召料方手伝和田友助

右御側御用人夫々取計御奉行申渡之

御小道具指添御先立

大嶋長右衛門

右奥之番∂

御側御用人ヘ申達、御側御用人夫々取計を以御奉行申

渡之筈

御道中手伝代り

但本役御供無之ニ付近例如此

御召料方藤井門悦

直江周意

御道中御本陣御茶方升

但御茶方御供弐人ニ付近例如此

堀江清栄

玉村左伝

右近例之通奥之番∂

入御聴ニ申渡之、且又江戸表奥御坊主御番割

も一所ニ入御聴候事

一御用多ニ付弥次郎御延引

一八半時過御柔術御稽古被遊、市橋万右衛門父子三人御相手、矢野

市左衛門菅沼鉄五郎罷出、御打太刀市左衛門鉄五郎軍蔵、御次遣

千久馬軍蔵

一御夜詰五半時過引、主税泊

二月五日晴

Page 20: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

20/42

一御目覚六半時

診道庵

画像0

23

一五半時御鉄砲御素操被遊、長谷川八十郎御相手、加藤所左衛門罷

出、、御次八十郎所左衛門

一八時弥次郎罷出、中庸申上候

一八半時過御剣術御稽古被遊、出淵伝之丞父子御相手、鈴木仁太夫

高久官太夫罷出、御打太刀仁太夫官太夫又三郎、御次遣伝之丞父

一御夜詰四時前引、主税七半時過退出

二月六日晴

主税四時出勤

一御目覚六半時

診一順

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

一四時過御目付御用有之

土屋十郎右衛門

一九時前御家老御用有之

一九半時揃月並御養生之御灸治被遊、御医師万悌宗伯并当番三悦罷

出、諸事如例、八半時過被為済候

一七時前二之丸御庭廻り被遊候

一御夜詰四時過引

主税泊

二月七日晴

一御目覚六半時

診正伯

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

一八時過御弓御稽古被遊、飯嶋四郎太夫父子御相手、堀江九郎左衛

門罷出、御次弓九郎左衛門

一八半時過御乗馬被遊、御始黒沢御相馬彦之丞、相済御馬方ヘ御次

乗馬被仰付御覧被遊候

一六時揃御会読被遊、御相手主税弥次郎権兵衛長十郎長太郎

一御夜詰

画像024

二月八日雨

主税四時前出勤

一御目覚六半時

診玄順

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

一五半時過運正寺御代拝、帰り皆川多左衛門御逢如例

一四時初午ニ付御庭稲荷御拝被遊、御召服御木綿服御上下、御先立

如例御裏役介上下着御宮ヘ罷出居候、且今日御日柄ニ付太鼓打之

儀、辰年江戸表ニ而被仰出候通り、昨夕ハ御貪着無之、今日ハ七

時迄為打不申候

一九半時過弥次郎罷出、中庸申上候

一八半時過御居合御稽古被遊、高畠甚五左衛門父子御相手、弥次郎

大谷半平罷出、御打太刀弥次郎鎌之助、御次遣環蔵半平

一御夜詰五半時過引

主税泊

Page 21: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

21/42

二月九日雨

一御目覚六半時

診万悌

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

一五半時過御用人皆川多左衛門水谷壱岐并井原源兵衛御人払御用有

米寿餅壱箱

大御番

右大夫養父休息嶋津波静

右献上之当人持参御右筆部屋ヘ罷出候ニ付、於鉄砲間溜ニ御立掛

り御目覚(マヽ)被仰付、御用人披露之御意息才デ目出タイ被成

下、御側御用人御取合御礼申上之、右御先例ハ無之候得共、兼而

右大夫∂

内願之筋も有之ニ付、御側御用人∂

伺之上右之通被仰出

候事、尚御目見席左ニ図之

図あり

鉄砲間

二ノ間

溜リ

御用人

(逆さ)此処迄御立掛リ

御側用

番人

御干菓子壱包

御煎茶壱碗

同人ヘ

画像0

25

右思召ニ而被下之、御目見後於長炉間御側向頭取∂

相渡之、畢而

於御右筆部屋ニ例被下之綿羽弐把、御用人∂

相渡候由

一四時揃武田流兵学別伝之切紙御伝授被為請候ニ付、御綿服御上下

被為召、御座間御例席ヘ御着座、御前詰不残上下〈御小姓部屋廻

りも罷出、御近習番御次詰之面々罷出ル、右罷出候面々誓紙有

之〉、月番御用人出席上下着、明石甚左衛門上下巻物御三方ニノ

セ持参罷出、御二之間中程ニ平伏、御意名有之、夫∂

甚左衛門巻

物御三方之儘御前ヘ指上之復座、其節御小姓頭取御巻物披き御見

台へ載之、畢而甚左衛門例席へ罷出、五ケ条之秘伝申上之、相済

御二ノ間ヘ相下リ御伝授申上難有旨申上、御用人御取合有之、御

意伝授イタシ大慶ニ存メデタイ有之、甚左衛門御名之御礼申上之、

再御用人御取合有之退去

但右御伝授申上度候ニ付、外々ハ御側向頭取[

]

相伺候得

共、甚左衛門方ニ而者重キ秘伝ニ無之而ハ、御内意ハ相伺不

申旨ニ而、御側御用人ヘ表向直ニ申達候

一右御伝授ニ付御巻物出来方之儀、井原源兵衛方ニ而ハ御用人ヘ相

達、御右筆部屋∂

勘定所ヘ通達、表出来ニ候処、甚左衛門方ニ而

諸事御側向頭取ヘ申達候例之由、区々ニも相聞、且表ニ而出来候

而節ハ拵様思召等相伺候儀、彼是年数ニも相成ニ付、即昨年御手

元御用、都而奥之番右引受之御趣意も有之候得者、御側御用人へ

も申談候上、以来都而御巻物出来候節ハ、御右筆部屋へ其師役∂

申通候得者、御用人∂

奥之番へ申通有之、奥之番ニ而御側向頭取

申談、師役へも取調思召相伺取計出来候上ハ、御側向頭取直ニ其

師役へ相[

]

相極、其段月番御用人へも申達、奥之番へも申

聞候、即今度も御小道具方ニ而出来右引受出方ニ相成筈、尤後年

Page 22: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

22/42

右引受之御趣意相止候共、御礼ハ表出方ニ可取計筈

一右御巻物認候者ヘ御巻物之多少ニ不拘金百疋、其師役御伝ニ而御

内証∂被下筈ニ、去々巳年御発駕前相極リ候処、此度御用人荒川

十左衛門ヘ甚左衛門∂

相頼認候事故、御廉々敷御目録被下候も如

何ニ付、御側御用人へも追而少々之御品物被下筈ニ相極、其段甚

左衛門[

]ニ申通候

一八時前弥次郎罷出、中庸申上候

一橋様∂

此頃御到来

秋田八郎兵衛

三種詰御茶壱箱

中根靭負

右思召ニ而被下之主税∂

相渡之

天方孫八

一八半時過御柔術御稽古被遊、市橋万右衛門父子三人御相手、蠏江

善右衛門雪吹八郎右衛門罷出、御打太刀善右衛門八郎右衛門、御

次遣長太郎千久馬

一御夜詰四時過引

主税八半時過退出

画像0

26

二月十日曇

一御目覚六半時

診元冲

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

一四半時前御家老御用有之

一御出殿御帰殿之節御廉之儀、以前ハ御出殿ハ御近習番頭取、若不

居合節ハ御膳番助、御帰殿ハ御小姓頭取、若不居合節ハ江戸表ニ

而ハ頭取介、御国ニ而ハ見計ニ而仕候仕来ニ候処、先年心得違ニ

而御帰殿之節、御玄冠ニ而指掛リ彼是譲合有之、其後御出殿御帰

殿之節互ニ不居合節ハ両頭取ニ而介合、若両頭取不居節ハ御出殿

ハ御膳番介、御帰殿ハ見計ニ而致筈ニ相改り候処、適両頭取不居

合節抔彼是紛敷候ニ付、以前之通被成下候様両頭取∂

内達有之ニ

付、御側御用人申談候上、主税∂

伺之上内達之通、以後御出殿ハ

御近習番持切、御帰殿ハ御小姓持切与被仰出、其段両頭取ヘ申達

一御内証御趣意金、去々年∂

為御手当無利足ニ被成下、其後右利足

御償未聢与治定も無之処、追々御有余金払底ニ相成、願之面々ヘ

新規御貸付も難出来趣ニ付、御用人申談御金掛りヘ申達与内引足

し拝借御定ハ両頭取へも申通候

一御内証御趣意金拝借之面々不時ニ皆上納相遂、直ニ引足拝借

之儀、是迄ハ願之通被成下候得共、一昨年∂

格別為御手当無

利足ニ被成下候上ハ、御切徳有之御本金ニ候得者、引足金御

手繰出来兼候ニ付、自今御取揚難被成、乍然極々難渋之面々

ハ御定を以三ケ弐上納相済候上、致皆上納候得ハ改而拝借被

仰付候儀ハ可有之事

一一昨年∂

之利足通し六朱之割合を以、新御趣意金利足□∂

償ニ取計可申、尤以後年々如斯取計可申事

但御年限中ハ通し三朱ニ被成下有之事ニ候得共、元金も御

不足之事ニ候得者、下地御定之通リ通し六朱之割合ニ而

御償ニ取計可申事

Page 23: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

23/42

一御書御認ニ付弥次郎御延引

一七時過御剣術御稽古被遊、出淵伝之丞御相手、竹沢五郎右衛門榊

原仁右衛門又三郎罷出、御打太刀又三郎仁右衛門、御次遣又五郎

五郎右衛門

一今晩飛脚立、左之通之被進被遣被下有之

一位様ヘ

御直書

寿餅壱箱

米 嶋津波静

小稲津村武右衛門

おれい殿ヘ

御内書

画像0

27

御納戸縮緬弐幅御服紗壱

御さかづき壱

江戸大奥女中三嶋母ヘ

御たばこ入壱

右先達米寿御祝万寿致献上候ニ付、大奥取計被下之

一御夜詰四時前引

主税泊

二月十一日晴

一御目覚六半時

診道庵

一五半時御供揃ニ而、清浄院様御忌月ニ付運正寺ヘ御参詣被遊、御

召服御熨斗目御上下、御出殿五半時壱寸五分、御帰殿四時〈父方

伯父半減十日之忌八日目ニ而今日∂

御[

]

奥之番武田平右衛門

右如例昨日主税∂

伺之上御用人ヘ申達候

一八時過弥次郎罷出、中庸申上候

一八半時前御槍術御稽古被遊、中村政右衛門御相手、治兵衛弥次郎

中山太郎左衛門罷出、御打太刀太郎左衛門治兵衛、御次遣長十郎

八十八

一七時前御乗馬被遊、間之山荒波、御相馬主税国沢岩太郎、相済直

ニ二ノ丸御庭廻り被遊候

一御夜詰五半時過引

主税七半時過退出

二月十二日

主税五半時前出勤

一御目覚六半時

診一順

一熊谷小兵衛御機嫌伺罷出候

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

一五半時揃鉄砲間御用左之通

御普請奉行菅沼平兵衛跡

福田八郎右衛門

御使番石川弥五太夫跡

青木与一右衛門

役料都合百五拾石被下

御先物頭福田八郎右衛門跡

猪子六左衛門

同林忠兵衛跡役料百五拾石被下

門野太郎右衛門

同井原丞助跡

中村庄兵衛

大馬印奉行渡辺左右衛門跡

末之番外

加藤清兵衛

Page 24: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

24/42

同伊東六郎兵衛跡

石川弥五太夫

御徒頭青木与一右衛門跡

役料五拾石被下

松尾源左衛門

同比企佐左衛門跡

林忠兵衛

小馬印奉行松尾源左衛門跡

末之番外山本清右衛門

御留守物頭望月八郎右衛門跡

下川三左衛門

新知百石被下 御内御右筆御用引受

野村四郎左衛門

右御直被御渡之

御水主頭猪子六左衛門跡 畑中藤八郎

役料百五拾石被下

御使番中村庄兵衛跡

渡辺左右衛門

役料百石被下置

相番詰構御礼

大宮万之丞

隠居之御礼

]五郎兵衛

井原丞助

伊東六郎兵衛

比企佐左衛門

望月八郎右衛門

右御家老御取合ニ而御礼申上之

役其儘御先物頭次席

御供頭武曾権太夫

右於御用部屋申渡之、依之如例御前御礼申上之

画像0

28

一四時揃前田彦次郎、畢而明石甚左衛門講談如例

一去四日晩立飛脚着、江戸御静謐御方々様益御機嫌克恐悦之御事、

右ニ付左之通御到来物有之

松栄院様∂

御通箱入御干箱子(マヽ)

一位様∂

御返書

枝柿壱箱

尾張宰相様∂

御直御返書

枝柿壱箱

謹姫様∂

煎餅壱箱

おれい殿∂

窓の月

このはせんへい壱箱

あられ種壱箱

主税へ被下之

江戸御年寄八十瀬方献上

一八半時前御弓御稽古被遊、飯嶋四郎右衛門父子御相手、高村長作

罷出、御次弓長松

一六時御会読被遊、御相手主税弥次郎彦助頼太郎連之助又五郎、御

近習番二ノ間井上弥一郎当番之節定拝聴相願、今晩∂

罷出候

一御夜詰五半時過引

主税泊

二月十三日曇微雨

一御目覚六半時

診正伯

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

一四時揃井原源兵衛講談例之通

廿日休中奥介

不寝定介

藤田栄立

山口恵斎

江守専佑

後三月六日奥御坊主転役有之ニ付

Page 25: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

25/42

十日休中御茶方介

小嶋道仙

右奥之番申渡之

一四半時前御目付御用有之

石原甚十郎

魴鮄三

弐ツ召上

壱ツ六太夫ヘ被下之

白浜献上

一八半時前弥次郎罷出、中庸申上候

画像0

29

一七時御居合御稽古被遊、高畠甚五左衛門父子御相手、弥次郎安本

新助罷出、御打太刀鎌之助弥次郎、御次遣長太郎新助

一御夜詰五半時過引

主税七半時過退出

二月十四日晴

主税五半時過出勤

一御目覚六半時

診玄順

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

一四半時前御家老御用有之

一本多内蔵助方出福御機嫌伺罷出候処、思召[

]

被遊〈御側

御用人∂

前以[

]

留守居迄今日出福之有無取調有之、出福ニ而

御機嫌伺被罷出候ハヽ、御留之御沙汰有之、今日例∂

ハ引上ケ出

福有之候様移り有之候事〉、依之御家老中も被為召、御本丸於御

馬場ニ御乗馬拝見、畢而御夜食被下之、御側御用人両人御執持旁

罷出、御手続七時頃被相揃候段、御側御用人∂

御側向頭取迄申上

[

]

、直ニ御袴被為召、御座間御床御掛花出来御例席ヘ御着座、

何も平服ニ而罷出、御目見御用人案内、其節御馬事被遊候ニ付、

御馬場ヘ罷出候様御意ニ而御次迄被為下、御休息へ被為入候上、

奥之番見計案内ニ而〈御錠口前御入側より〉、御二ノ間御椽先∂

被罷出〈御裏役案内奥御坊主壱人、御花作り壱人指添〉、御側御

用人御用人御稽古所脇∂

罷出、一所ニ山里通り御馬場ヘ被罷越、

其節御供揃被仰出、御程合御用人申談御供揃申上御馬場へ被為入

〈内蔵助方始薄縁前へ出平服、但敷物昨九月廿三日之通、御馬掛

り∂

御作事方ヘ申付〉、直ニ御乗馬荒波間之山〈内蔵助方始薄縁

ニ着座〉、畢而御馬見所ヘ被為入、続而内蔵助方始御次ヘ上り着

座〈御用人ヘ申通たはこ盆指出置〉、御意ニ而御同間ヘ被為召、

御煎茶被下之〈通ひ御近習番〉、御馬方ヘ御次乗馬、且柄田喜内

ヘ荒波、畢而国沢岩太郎ヘ間之山、畢而国沢助左衛門ヘ白滝ニ而

母衣被仰付、相済御帰殿掛思召ニ而内蔵助方始直ニ被召連、二ノ

丸御庭廻り被遊〈御枕鑓御■り取二ノ丸御馬場口∂

為引候〉、暮

時御休息、被為入内蔵助方始元之道∂

御用部屋ヘ引取〈鉄砲間溜

り迄奥之番案内、夫∂

御側物頭案内〉被扣候

一御支度宜節再被為召御座間御着座、御側向頭取并御小姓御二ノ間

南御襖後口ニ列座、何も御座間御敷居際∂

北御入側後ニ座着、内

蔵助方御家老三人ヘ御たはこ盆出之、畢而御膳指上候処ニ而、御

意ニ而内蔵助方御家老三人共繰上り御同間ヘ被出、御側御用人両

人御二間へ同列ニ着座、左ニ記御献立之通御夜食被下之、御膳中

内蔵助方ヘ御盃被下之、御肴被下之右盃御前被召上、御家老ヘハ

昨年御盃被下候ニ付、此度ハ御肴斗被下之、相済中納言様御帯元

Page 26: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

26/42

重之御刀同隆芳院様ヘ被進候、金熨斗附ケ之御小脇指片カマ御ヤ

リ君可盃御刀、且文恭院様∂

御手自御拝領之御印籠〈御上御側御

用人へ申通御腰物方∂

為指出置、明朝迄御間内ニ指置、不寝御小

姓頭取御番仕筈〉、日光山之図同記文結城御天井板〈以上奥之番

ヘ申通御小道具∂

為指出置〉拝見被仰付相済、御生菓子濃茶御前

ヘ指上之、何もへも指出之、相済御休息へ被召連、南御入側御囲

内ニ而御筆物等色々拝見被仰付、内蔵助方へ昨年御認置之御大字

博文約礼壱枚、并田安御製御略暦壱枚被下之、相済御座間ヘ被為

入、何も復座之上御干菓子御薄茶御前ヘ指上、何もへも指出之

画像3

0

但何かも御前御絵仕御小姓何も通ひ御近習番、畢而四時三寸廻り

退去、御用人ヘ案内、尚辰年九月廿四日去午九月廿三日、御家

老中斗被為召候御当りニ而諸事取計之、不時ニ扣所へ被為下之

事有之節ハ、案内如例御側向次ハ跡罷出筈

蒸玉子

にんじん

丁子な

みすな

干まつたけ

つくし

つみな

御香の物

御平

蒸玉子

にんじん

にしきふ

みつは

しいたけ

御小皿

土筆草

よめな

香のもの

御汁

竹わくずし

つみな

御飯

御盃

御飯鉢指出候上御前へ御酒指上之、何もへ引盃壱ツヽ引

御酒

翠川

但御前御銚子御盃ノセ塗御三方ノ内ヘ御中皿入、につけ蚫御

附込御煮付指上之

御湯

御生菓子

〈田安∂

御到来甲州産

枝かき三ツ

こしたかまん寿

弐ツ〉

御濃茶

御干菓子

御在合色々取交

御薄茶

一右ニ付御茶道壱人御膳番∂

呼出し置、相済御在合御不用之御菓子

取集、両部屋并右罷出候御茶道壱人、且奥台子等へ御膳番取計

少々宛被下之

一御夜詰四半時過引

主税泊

二月十五日

晴後曇又晴

一御目覚六半時

診万悌

一五半時御供揃ニ而御本丸ヘ被為移、月並御礼一統為受、御帰殿四

時壱寸五分前

一九半時御供揃ニ而御城下廻り被遊、御道筋愛宕山於遠的場ニ荻野

助太郎弟子遠的并堂形芝折掛稽古御行掛リ之趣ニ而御覧被遊〈今

朝御城ニ而御側御用人∂

助太郎ヘ出福之者召連罷出居候様移り有

之候事〉、御道筋并御手続御庭口∂

御台所脇、木戸御門御座所御

門下馬御門鉄御門、笹治大学屋敷脇桜御門本町通り、大橋久保町

Page 27: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

27/42

左へ、石場町右へ、妙国寺前∂

坂道通り松玄院前脇、山道通り茶

臼山ヘ御登リ鉄砲丁場御覧被遊、夫∂

又山道通り遠的場へ被為入

〈五六丁前ニ御用人ヘ申通御徒目付為見ニ遣し、愈罷出居候由ニ

付、少し前∂

主税御先罷越見計候〉、助太郎場所少し前ヘ御出迎

申上御意名有之、夫∂

御床几ニ而御覧被遊、最初拾三四人計前後

弐人ツヽ五拾或ハ三拾斗遠的射之、畢而功者之面々助太郎廿五人

打掛五拾ツヽ射之、相済助太郎ヘ御意タイキ有之、右御礼申上之

御用人御取合有之、夫∂切抜抜上迄被為入、御跡ヘ元之御道通り

所々ニ而御眺望、松玄院前百坂∂御下り清水町左江、神宮寺町石

場丁、元之御道筋御庭口へ被為入、御出殿九半時弐寸廻り、御帰

殿切レ六ツ鎌落壱寸五分廻り

画像0

31

一御夜詰五時過引

主税暮時退出

二月十六日雨

主税五半時過出勤

一御目覚六半時

診元冲

一去九日昼立、三日半早飛脚、十日巳刻∂

十二日巳刻迄富士出水ニ

付逗留、十二日晩天竜川夜越難出来ニ付一夜逗留、十四日姉川橋

落春照∂

廻リ道ニ而手間取、十五日白鬼女川出水ニ付手間取、今

暁七半時到着、御老中御用番∂

宿次御奉書并御拝領之鶴御渡ニ相

成候旨、恐悦之御事

一五半時御鉄砲御素操被遊、長谷川八十郎御相手、川地又兵衛罷出、

御次鉄砲又兵衛

一九半時過御勝手掛り天方孫八御人払御用有之

一□御用多ニ付弥次郎御延引

一八半時過御槍術御稽古被遊、中村政右衛門御相手、弥次郎松尾伝

蔵罷出、御打太刀弥次郎伝蔵、御次遣弥一郎伝蔵

一六時御奉書并靍板取宿迄到着之旨注進有之、当番御用人∂

御側向

頭取迄申上有之

一同刻過浅水宿迄到着之旨注進前同断申上有之

一五時壱寸前石場問屋へ到着之旨注進前同断申上有之、続而月番御

用人も罷出申上之

一御右筆部屋∂

追付靍到着之旨点取触相廻ル、是∂

追々両部屋上下

一御家老中始御役人等相揃候上、四半時前御用人∂

御側頭取迄、伺

之上石場問屋迄、唯今為指立候様案内申遣、直ニ御熨斗目御上下

ニ御召替被遊、御間内始御灯リ付之、御座間御違棚前御床柱切リ

ニ御鳥掛指出之、御床ヘ御飾熨斗出之〈明日御日柄ニ而今夕∂

精進ニ候得共、今日中ハ御飾長蚫御手蚫等も御構無之、九時過ニ

相成候得者両様共無之筈、且靍ハ御拝領物之事ニ候得者、明日ニ

相成候共御遠慮無之、御右筆部屋伺之由承之〉、九時前到着、御

次第左之通

画像032

御奉書御証文共御玄関御式台端ニ而、御右筆部屋御坊主上覆切解、

Page 28: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

28/42

白台ニ載御使番ヘ相渡之、夫∂

月番御用人受取之、鶴同断御右筆

部屋御坊主受取、上包切解竹ニ掛ケ〈此竹今朝飛脚着之上、御右

筆部屋∂

御膳番ヘ通し有之、御台所ニ而為拵、御右筆部屋御坊主

ヘ相渡置之候由〉御用人両人ニ而受取之、夫∂

御奉書、次ニ鶴、

且御奉書先へ御用人壱人相立鉄砲間溜り迄持参、其節御出逢ニ相

成候様、御程合御先立御用人見計申上ニ而、鉄砲間御廊下通り溜

り間上之処迄御出迎〈此節御奉書先立之御用人落ス〉、御中座被

遊、其節御奉書持参之御用人も中座、夫∂

御奉書先ヘ御立被遊

〈御先立御用人并御奉書持、鶴持之御用人御次ニ而脇指取之〉、

御座間御着座、御刀持御小姓始御側向御次ニ而脇指取手ニ持、御

刀持∂

御座間北御入側御敷居内ニ着座、御側向頭取始御敷居外御

二ノ間御入側ニ着座、脇指側ニ置御頂戴、相済御家老恐悦相残り

候処ニ而帯之、但御頂戴〈之間ハ罷出候御用人脱剣ニ付、如此取

計至極都合宜し〉鶴持之御用人御鳥掛ヘ掛候而退去、御奉書持月

番御用人御二之間中程ニ而縄を切解油紙を取、御奉書御箱∂出し

披候而、白台ニ載御証文写し之方切解披き候而、下ニ置入御覧

〈油紙御箱等手伝御用人取集持御次ヘ退去〉御戴被遊、御証文者

畳候而、手ニ持御奉書ハ其儘御床ヘ載之、退去之上御鳥掛之前へ

被為入、御頂戴被遊〈此処ニ而奥之番板御褥指上之〉、御復座御

長蚫御小姓指出之、脱ケン御家老中被相揃帯剣罷出、宿継御奉書

を以御鷹鶴御拝領被遊、御威光之御儀恐悦奉存旨、上席∂

申上之

御意難有儀有之、直ニ脱剣壱人宛罷出、御手長蚫被下之、何も復

座之上御意〈御奉書靍拝見タタス様〉有之退去、続而御側御用人

両人帯剣罷出恐悦申上、御意アリガタイ儀、御次ヘ相下リ、解剣

之上再壱人宛罷出、御手長蚫被下之退去、続而御勝手掛り天方孫

八罷出、都而前同断、畢而御長蚫引之御用人御側役不残帯ケン罷

出、恐悦申上之、御意アリカタイ儀有之退去、続而鈴木主税帯ケ

ン罷出、御用人御取合恐悦申上之、畢而御小姓不残罷出〈御前詰

部屋廻り共罷出、但不寝ハ不罷出、御刀暫御側頭取持之〉、同断

恐悦申上之、但辰年六月廿四日留ニハ御小姓も帯剣与有之候得共、

元来御小姓者御親敷相詰候者故申上候事ニ候得者、今日ハ解剣ニ

而罷出候、畢而御休息へ被為入〈直ニ御褥引之〉、御家老始御側

御用人并御役人迄追々罷出、御奉書御鶴拝見、畢而右御召服之儘

御用人申上ニ而鉄砲間ヘ被為入御着座、左之通御目見被仰付

御礼使者

大御番頭斎藤数馬

右御用人披露之、御意〈於江戸表用人共申談相勤候様、道中無事

デ〉有之、御小袖一拝領被仰付〈表御小姓役之〉御礼申上之、御

側御用人御執合有之退去

一右拝見相済候節、御奉書月番御用人罷出持下ル、靏ハ御膳番持下

リ御台所御預ケニ相成

一月番御用人罷出、即刻之御請其余御書御文等入御覧ニ候

一御夜詰九半時

主税泊

画像033

Page 29: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

29/42

二月十七日雨

一御目覚六半時

診道庵

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候、畢而御遺訓御拝読被遊候

一今早朝御用番∂

切紙到来、麻上下着用、五半時過御用部屋ヘ罷出

候処、左之通リ狛帯刀方申渡之

宿継御奉書を以御鷹之鶴御拝領被遊、御威光之御儀恐悦之御

事ニ候、此段申渡候様被仰出

右ニ付御右筆部屋ヘ恐悦罷出、且御目付∂

口達ニ而御家老恐悦廻

勤可致処、当番ニ付御用引ニ致候旨、御目付月番ヘ相断ル

一御附衆も前同様呼出有之処、不快引込中故可然取計[

]

ニ付、是又月番御目付ヘ相断り候処、御目付月番ニ而名代相勤、

追而手紙ニ而相進候由

一九半時御目付御用有之、石原甚十郎

一御書御認ニ付弥次郎御延引

一七時過御弓御稽古被遊、飯島四郎右衛門父子御相手、木内甚兵衛

罷出、御次弓甚兵衛

魴鮄五

弐ツ召上リ

三ツ御年寄ヘ被下之

白浜献上

一今晩六日振飛脚出立、左之通被進被遣有之

一位様ヘ

御直書

裙帯菜壱箱拾帖入

松栄院様へ

若和布御通箱入拾帖

謹姫様へ

貞照院様へ

若和布壱箱ツヽ拾帖入

おれい殿ヘ

御内書

若和布壱箱拾帖入

温飩壱箱

御在合

御住居老女染村方ヘ

右昨年以来長々不快引込ニ付、御在合品大奥取計被下之、継飛脚

ヘ差出之

一御夜詰五時過引

主税七半時過退出

二月十八日雨

主税四時前出勤

一御目覚六半時

診一順

画像034

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

十文字鑓壱本〈河内守国助

作〉献上

上関村権右衛門

右御側御用人∂

出ル

一御勝手掛り天方孫八御人払御用有之

一八半時前弥次郎罷出、中庸申上候

一七時前御居合御稽古被遊、高畠甚五左衛門父子御相手、大橋金兵

衛弥次郎罷出、御打太刀鎌之助金兵衛、御次遣弥次郎藤内

一御夜詰五半時過引

主税泊

二月十九日霽

一御目覚六半時

診正伯

才太夫養子若森元四郎

右見習願通被仰付候、但口上書御膳番∂

御側御用人ヘ申達即刻指図有之

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

Page 30: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

30/42

一五半時揃御拝領之鶴庖丁被仰付、諸事去午年二月十八日江戸表之

御振合を以於鉄砲間被遊御覧、御召服御綿服御上下、板御褥差上

之、御側向平服帯ケン、両部屋非番之面々も勝手次第拝見被仰付、

御側御用人御用人〈上下着罷出候〉へも同断拝見被仰付候、且御

家老中并御役人〈但御目付ハ何も先年拝見いたし候旨ニ而、千本

藤左衛門壱人罷出候〉願上拝見、何も上下着、御匙奥御医師之内

七人、当番御茶道壱人、是又願之上拝見、平服御台所頭目付不残、

御料理方今日役外之者不残、同新番格以上之見習罷出居候倅共も

相願罷出候、但小役人以下ニハ当時小川助右衛門倅壱人見習罷出

居候処、再三相願候ニ付御側御用人へ申談、御目障りニ不相成物

影ニ罷出居候儀ハ、勝手次第被仰付候、尚御料理方役割始御覧御

次第左ニ記之、都而御側向頭取御側御用人ヘ申談取計之

舞鶴之手〈願之上本装束烏帽子素袍着之、但御膳番取計御能脇

装束内拝借〉

若森才太夫

丸割

同断熨斗目長袴着之

但自分

野方鉄次郎

服紗飾り

木綿半上下

吉田伝右衛門

後見

同断

伊藤弥五太夫

一御刻限ニ相成揃被仰出候得ハ、御膳番∂

御料理方ヘ申通、俎之上

ヘ鶴并庖丁魚箸等飾之御場所江指出之置、支度相整候処ニ而御側

御用人ヘ申通、御家老始拝見之面々席着、相済御用人御先立ニ而

被為出、御家老へ御会釈被遊、御着座之上本役罷出庖丁相勤退去、

服紗飾リ役罷出飾リ方相勤退去、後見之者平鉢持参罷出胴之外鉢

ニ盛リ持退去、畢而丸割役罷出胴割勤之退去、再後見之者平鉢台

ニノセ持参罷出、丸割之胴鉢ニ入レ御膳番前ヘ差出シ退去、当番

御膳番居形リニ脱剱御前へ持出入御覧ニ直ニ引之、畢而御家老御

会釈被遊御用人御先立ニ而被為入候、尚座着之次第左ニ図之、但

御膳番江御礼役前も有之ニ付、当番明番共上下着出席いたし候事

画像035

右畢而御先例之通左之通御内証∂

被下、於御側向頭取部屋ニ相渡

金百疋

若森才太夫

同弐朱

野方鉄次郎

同弐朱

吉田伝右衛門

同弐朱

伊藤弥五太夫

一御二度御膳之節右之鶴御吸物ニ而御頂戴被遊、御上下被為召、御

膳番御小姓頭取并御通ひ御小姓壱人上下着、白御三方ニ而指上之

御褥無之、畢而如常御膳被召上候、尤御酒ハ無之

一八時過弥次郎罷出、中庸申上候

一八半時前御柔術御稽古被遊、市橋万右衛門父子三人御相手、矢野

Page 31: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

31/42

市左衛門安本新助罷出、御打太刀千久馬市左衛門万右衛門、御次

遣市左衛門新助長太郎

一七時前御乗馬被遊、黒沢谷川御相手猪兵衛、相済直ニ二ノ丸御庭

廻り被遊候

一御夜詰四時過引

主税七半時過退出

二月廿日雨

主税四時前出勤

一御目覚六半時

診玄順

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

一去ル十二日晩立飛脚着、東都御静謐御方々様益御機嫌克、恐悦之

御事

おれい殿∂

御請書被指上之

一御拝領之鶴御先々代様之御当りを以左之通被進之、且被下之分御

側記録無之ニ付、御側御用人ヘ申談、江戸表之御当リニ而左之通

相極、主税∂

伺之上夫々被下、御膳番取計之

画像0

36

松栄院様

五切

箱入

謹姫様

貞照院様へ

五切ツヽ箱入

右今便被進筈、御膳番取計之

小三切レ

くず身弐切ツヽ

御家老三人ヘ

御右筆部屋へ御膳番∂

指出之

小二切レ

くず身一切レツヽ

御側御用人弐人

御勝手掛り天方孫

御側御用人部屋前同断指出之

屑身三切レツヽ

御用人九人

御右筆部屋ヘ指出之

屑身三切レツヽ

御附壱人

御側向頭取壱人

屑身弐切レツヽ

両部屋一統ヘ

同五切レ

御年寄壱人へ

右之外極屑身少々相残し候ニ付、御料理方ヘ被下ニ御膳番取計候

骨不残胴之羽共

右御旧例之由御台所ニ而黒焼ニいたし御貯ニ相成候、但妙薬ニ相

成候由ニ而如斯

両翼

庖丁人ヘ

右御旧例之由ニ付被下之、御膳番取計、但干立置鶴庖丁之稽古ニ

相用候事之由

一八時前弥次郎罷出、中庸申上候

一八半時前御剣術御稽古被遊、出淵伝之丞父子御相手、又太郎高久

官太夫沢田丈右衛門罷出、御打太刀熊之助伝之丞又三郎、御次遣

官太夫丈右衛門熊之助

一御夜詰五半時過引

主税泊

二月廿一日雨

一御目覚六半時

診万悌

Page 32: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

32/42

一御素読被遊、御相手御側向高野半右衛門不快不罷出

一四半時過御目付御用有之

銀弐拾壱貫匁

三郡方ヘ

三月∂

通し壱割り付

右御内証御余計銀有之ニ付、御預ケニ相成

御側御用人∂

申談有之上、奥之番∂

相渡之

一八時前弥次郎罷出、中庸申上候

一近年御平常召上り之御茶金津∂

指出候処、彼是願筋も有之ニ付以

後御止ニ相成候段、御側御用人∂

御膳番へ申渡有之由

画像0

37

一御道中下宿人数御附并自分共宿割ヘ以手紙申越候

一八半時過御槍術御稽古被遊、中村政右衛門御相手、治兵衛弥次郎

中山太郎左衛門罷出、御打太刀弥次郎治兵衛太郎左衛門、御次遣

新七郎弥次郎

一御夜詰四時前引

主税七半時過退出

二月廿二日晴

主税四時前出勤

一御目覚六半時

診元冲

一熊谷小兵衛御機嫌伺罷出、如例御逢有之

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

一四時揃前田彦次郎、畢而明石甚左衛門講談如例

一八時過御弓術御稽古被遊、飯島四郎右衛門父子御相手、服部三郎

兵衛罷出、御次弓三郎兵衛

一八半時過御乗馬被遊、間之山黒沢荒波御相馬藤内安西梅干之助

一今晩御会読御認物有之ニ付御延引

一御夜詰五半時過引

主税泊

二月廿三日曇夕雨

一御目覚六時

診道菴

養外祖父奥御針

榎並孝斎

廿日忌十五日目今日∂

御免

右如例御膳番∂

昨日伺之上御用人ヘ申達

一来ル廿六日八時揃御菩提寺被為召候ニ付、其段御用人ヘ申通候

一五時御供揃ニ而荒川筋ヘ御鷹野被為入、御膳所猪谷村間平方ヘ被

為入、御膳後吉野ヘ御登山被遊〈御鷹野御席御指掛り御登山之趣

故、都而御鳥見頭へ為取計、郡奉行ヘハ掛り合無之〉、御帰殿掛

院内村甚兵衛方ヘ御膳掛り被為入、御床几立ニ而御小休被遊〈前

以御鳥見頭∂

御小休願之有候得共、御膳所ニ而ハ無之ニ付、先御

鳥見頭心得ニ而御掃除為致置候様申談置、御下山之御模様ニ而御

供之面々も為休息、如斯被仰出候事〉、御出殿五時壱寸五分廻り、

御帰殿正六時、御道筋左之通

御庭口∂

七人番所御鷹部屋三ノ丸北御門、八軒町通り地蔵町

通り松岡往来、夫∂

細道平岡山脇通り、東今和泉村中∂

御鷹

野仮橋堅立村前、坂下村前小畑坂小畑村野中村脇、猪谷村御

膳所同村間平方へ被為入、御膳後同村∂

院内村中∂

吉野ヘ御

登山被遊〈御鳥見頭取計杖数本一ノ鳥居之処へ為指出置、蛇

Page 33: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

33/42

逐之名目ニ而何も持候事、但御先例之由ナリ〉、元之御道通

り、院内村中∂

〈此処ニ而前記御指掛り御小休有之〉、長田

坂通り寮村前殿下村、中河増御鷹野橋∂

河増村中四ツ井渡村、

米村前下四ツ井村前外中嶋町、中嶋御門大関新五左衛門屋敷

裏∂

脇左へ、田中伝左衛門屋敷脇前、観音町通り割場御門三

ノ丸南御門切手御門、二ノ丸木戸御門∂

二ノ丸通り御庭口へ

為入

画像0

38

一右御登山之節惣勢ハ山之下ニ残リ其余何も御供、乍去刀指中間等

ハ銘々存次第ニ而為登候、笠御免ニ而何も手ニ持候事

一右同断之節御召物并遠眼鏡等御服紗包ニ而為背負、御手水御金盥

同御水次等、且御茶瓶も中∂

出し、其外御床几等為持御供為致候

一御杖竹ニ而拵御用意為致候、峻坂御上下御助申上候ため御足袋之

緒御用意為致候得共、御用ニハ相成不申候、尤山上御拝御野服之

儘ナリ、御供之面々服揃ノ者御貪着無之、神前ハ銘々心得ニ而指

扣候事

金百疋御内証出

右被供之、御供之奥之番持参、山上ニ而御側向頭取∂

御鳥見頭ヘ

相渡之

鴎壱羽

御脇鷹

羽合中村金兵衛

一御夜詰五時引

主税御供∂

直ニ退出

二月廿四日曇後霽

主税四時出勤

一御目覚六半時

診一順

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

一御小姓頭取日比彦之丞明番之処、実母年回ニ付御用捨願之上御目

覚∂

退出被仰付候

一四時御勝手掛り天方孫八御用有之

一四半時前御家老御用有之

一一昨夜御間内之御油殊之外油煙立、御不審も有之ニ付、奥之番∂

御道具役を以遂吟味候処、油部屋平太夫与申者、不念ニ而御次油

与両様御油屋∂

納候節、取違候而御油溜ヘ明ケ置候段、重々奉恐

入候旨申出候ニ付、昨日御留守中之事故、奥之番取計御道具役へ

申付、為慎指置候旨、依之御側御用人へも申談候上、全不念ニ而

如才も無之事ニ候得者、奥之番∂

御道具役を以急度叱り申付候様、

奥之番ヘ申通候

一御書御認ニ付弥次郎御延引

一八半時御柔術御稽古被遊、市橋万右衛門父子三人御相手、片山平

七生田十左衛門罷出、御打太刀軍蔵平七、御次遣十左衛門千久馬

画像039

一今晩飛脚立、左之通被進被遣有之

一位様ヘ 御直書

落厂(雁?マヽ?)五色梅一箱

仙花堂製

おれい殿ヘ

御内書

Page 34: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

34/42

御書物方定掛り

御坊主山口真斎

右御裏役ニ而人撰、御側御用人ヘ伺之上御奉行へ

も申聞、承知之上御道具役へ申付、為申渡候事之

但石川惣弥願上御暇被下候ニ付、跡役如斯

金三百疋御内証出

右成島桓之助殿実兄当正月死去、続而女子物故之旨ニ付、為野菜

料被遣之、主税∂

書翰添白木帖箱入ニ而今便指出之

昨日御脇鷹

鴎壱羽

鈴木主税ヘ

右思召を以被下之

一酒三升

御鷹匠惣中ヘ

右当年御初鷹野ニ付、去秋吉江御初鷹野之通り被下

但御先々代様御例ハ余程過分ニ候得共、御時節柄故如

斯御側御用人申談取計之

一御夜詰五半時過引

二月廿五日曇後晴

一御目覚六半時

診正伯

一五半時御鉄砲御稽古被遊、御素操御稽古長谷川八十郎御相手、服

部三郎兵衛罷出、御次鉄砲八十郎三郎兵衛

母方祖父廿日之忌十五日目今日∂

御免

右如例奥之番∂

入御聴ニ取計之

奥定介三橋伝益

一八時過御剣術御稽古被遊、出淵伝之丞父子御相手、柳原仁右衛門

鈴木仁太夫罷出、御打太刀仁右衛門又三郎伝之丞、御次遣又三郎

文太夫仁太夫

一八半時過御乗馬被遊、黒沢荒波御相馬長十郎山田辰弥

一六時揃御会読被遊、御相手主税弥次郎猪兵衛長十郎

一御夜詰四時過引

主税夜四時前退出

二月廿六日晴

主税五半時過出勤

一御目覚六半時

診玄順

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

鷲一羽

御台所頭弐人へ

右去々年∂

先例を以願之上被下節ニハ相極候得共、

鴨不出時節ニ相成被下無之、当年も最早鴨も出申間

敷候得ハ、又々被下も無之相済候ニ付如右被下之、

追而鷲出候ハヽ目付ヘ壱羽被下候筈、後三月五日鷲

壱羽被下

一四半時前御目付御用有之

養方外祖母廿日之忌、今日ニ而二七日ニ相成候ニ付

明日∂

御免

御近習番林作助

右如例御側向頭取∂

伺之上御用人ヘ申達、翌朝作助御礼罷出候

画像040

Page 35: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

35/42

一八時揃左之通御菩提寺御招、御馬事御席画等有之、御手続如左

御断

慈本院

運正寺

大安寺

孝顕寺

瑞源寺

天竜寺

花蔵寺

東光寺

右御用部屋ヘ相揃之上、御用人∂

御側向頭取を以申上有之、揃被

仰出御側向頭取∂

御用人ヘ申通、御用人案内ニ而鉄砲間二ノ間ヘ

為相揃、御支度宜節御用人相伺、御座間二之間北御入側ヲ後ニ着

座、御側御用人御用人〈如例惣出ニ而二三人宛代合罷出ル〉南御

襖を後ニ出席御取持之、御匙医師壱人万悌、奥御いし壱人玄長、

奥御針壱人春南〈但何も昼夜之当番ニ而罷出〉東御入側ヲ後ニ罷

出、御用人申上有之、直ニ御先立御綿服継御上下ニ而御座間ヘ被

為出、御褥無之御刀掛指出之置御刀掛之、御側向御座間御入側ニ

並居〈如例主税継上下、其余平服、但此節ハ御小姓部屋廻り之者

も罷出、後ハ詰合計〉御意時候有之、御多葉粉盆〈孝顕寺天竜寺

ヘハ不指出〉薄生菓子銘々へ指出之、御近習番役之御程合ニ而御

意〈馬事も申付置候間、庭ヲ寛々見物被致様〉有之、御用人御先

立ニ而御休息、南御入側御囲ヘ被為入〈始終此処ニ被為入〉、御

跡ニ而御二ノ間御椽∂

何茂罷出、御側御用人御用人御医師弐人

〈昼番之奥御いしハ相残ル〉同道、御裏役案内二ノ丸御馬見所ヘ

着座、多はこ盆御煎茶被下之、奥御坊主取計之、夫∂

御馬方乗馬、

畢而山田辰弥母衣荒波、畢而又々御裏役案内ニ而御庭拝見等有之、

相済元之御二ノ間御椽∂

御医師案内ニ而、於御医師部屋ニ休息有

之節、前々∂

之形合ニ而大奥∂

重詰酒等、御医師迄相廻し有之候

を取はやし候由〈御医師都而取計ニ而、表立候事ニ而ハ無之〉、

御都合ニ而再御座間二ノ間ヘ被為召、七半時打何茂罷出候上、御

用人∂

御側向頭取迄申上有之、直ニ御小姓頭取御先立ニ而被為出

〈是∂

後御袴計〉、御話等有之内御掛合被下之、御近習番役之右

膳出揃候処ニ而御意〈ソマツ之掛合ユルリト〉有之、御小姓頭取

御先立ニ而被為引、此節御膳被召上、御通御小姓勤之何も頂戴、

相済御煎茶被下之、たはこ盆指出之、御程合ニ而御側御用人∂

席画被仰付、御覧被遊候間、何も拝見被致候様挨拶有之、其段申

上ニ而御小姓頭取御先立ニ而被為出御話等有之内、御毛氈并水鉢

絵ノ具皿角盆ニ載之、御紙扇子等御広蓋ニ載之、御近習指出之二

ノ間中央ニ御毛氈敷之、畢而奈須玄碩硯筆并絵ノ具等入組箱持参、

御医師次ヘ罷出、御塩合御側御用人∂

指図ニ而御席中ヘ罷出、金

唐紙半切扇面等何もヘ好候様、御意ニ而好之上画之〈半切唐紙壱

枚宛好、畢而扇面壱本ツヽ好有之〉、右壱枚宛画畢候得者、御医

師持出入御覧、銘々へも為見二ノ間御入側ニ並へ置好、相済得意

之画壱弐枚被仰付〈筆洗鉢水替等、御医師取計之〉、御塩合見計、

伺之上御側御用人∂

最早認ニ不及旨指図有之、如前組箱持参相下

ル、御毛氈等御近習番引之、畢而御汁粉指上之、御小姓寺方も被

下之、御近習番役之代り有之、御膳引膳引御茶并茶指出之、此節

大安寺詩作指上之、被遊御覧何もへ為御見被遊、其内御茶碗引之、

其節大奥御細工物、巳年御例通銘々方御小広蓋ニ載候を一所ニ大

広蓋ニ載、御休息ニ持出扣居候を、主税∂

案内いたし御前御脇へ

Page 36: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

36/42

指出之、主税御側ヘ罷出、順ニ指上之、壱人ツヽ御側ヘ被為召被

下之、何も復座御礼申上之、御用人御先立ニ而〈巳年ハ御小姓頭

取之処、当年ハ御用人申談之由ニ而如斯相成〉被為引、御跡ニ而、

何も退散五時掛り

一御席画何も好ニ而出来候分、御用人御用部屋ヘ持参被下之

一御献立左ニ記之、巳年之如例、但山市太夫仕出し膳器ハ、御台∂

出ル御夜食膳朱碗

生菓子

練ようかん三

霜紅梅二

若な餅二

ふき

みつは

竹のこ

山のいも

しいたけ

こま豆ふ

わらひ

小結ゆば

小皿

香の物

ならつけ大こん

外ニ田楽鉢盛ニ而出之〈御近習番銘々平のふたへ取遣ス、

代り有之〉

後段汁粉如巳年、御膳番∂

相頼大奥ニ而製之、餡砂糖等相

廻之

羊羹壱箱少々召上り、今日御取持之御側御用人御用人へ被

下之

右寺院方∂

巳年如例大奥ヘ指出献上之

一慈本院御断りニ付、如先例大奥御細工物并御料理田楽共御生菓子

〈汁粉ハ被下無之〉、奥之番并御膳番∂

御右筆部屋ヘ指出之、御

用人取計被下之

金弐百疋〈御内証出包立候上、奥之番∂

御用人ヘ相渡之〉

奈須玄碩へ

右如御先例被下之、於御右筆部屋相渡之候由、右御席画ハ未年若

ニ而修行中之事ニ付、御引立旁御覧被遊候事、被仰付方手続三四

日以前ニ御右筆部屋ヘ申通、御用人∂

玄碩呼出し申渡有之〈狩野

貞純幼年且御目見不相済候ニ付不罷出〉、其節入用之品主税∂

碩ヘ取調、金唐紙十枚斗、半切唐紙弐拾枚斗、白扇子殿中かた拾

対并筆洗丼鉢絵之具解小皿五ツ用意致置候事、但今日玄碩罷出扣

罷在中、絵之具等調製致置度旨ニ付、御稽古所ニ而いたさセ候

一先達而尾州様∂

御到来之枝柿、今日御納戸荷物ニ相廻り候処、今

日御残物無之ニ付、当番両部屋并奥台所迄被下之

一御夜詰五半時過

主税泊

二月廿七日晴

一御目覚六半時

診万悌

一五半時御供揃運正寺へ御参詣如例、御出殿五半時壱寸廻り、御帰

殿四時壱寸廻り

画像042

一九半時前∂

靫負御間内へ罷出、御秘蔵箱御仕訳仕候

一昨日御残り之御席画、御側御用人并主税六太夫等へ御手自被下之

候 一九半時過弥次郎罷出、中庸申上候、但今晩之御会読御延引

Page 37: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

37/42

一八半時過御弓術御稽古被遊、飯島四郎右衛門父子御相手、高村長

作罷出、暖気ニ付御的始被遊、御次弓半兵衛三九郎長作

一御夜詰五半時過引

主税暮時退出

二月廿八日曇後晴

主税五半時過出勤

一御目覚六半時

診元冲

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

産穢四日目ニ而今日∂

御免

御小姓萩原長太郎

右如例主税∂

伺之上、昨日御用人ヘ申達、長太郎今朝詰合之頭

取指添御前ヘ罷出御礼申上之、但式日ニ候得共御側向御用捨之

事故平服

一歳暮御拝領之御時服此頃相廻候ニ付、今日御拝御上下、御席御座

間御床ヘ指出置御載被遊候

一四半時御家老御用有之

一九半時御供揃ニ而御城下廻り被遊、桜之馬場ヘ被為入、前以御側

御用人∂

御奉行へ通し有之掃除為致置、飯島四郎右衛門弟子大的

稽古御覧被遊〈今朝四時頃被仰出、御側御用人∂

手紙ニ而四郎右

衛門ヘ通達有之、但御目見不出来者も稽古ニ居合候者ハ罷出候事、

但昨日御稽古四郎右衛門罷出候節、主税∂

指支之有無内々取調置

候事〉、御出殿九半時壱寸五分、御帰殿七半時掛り、御道筋左之

御庭口∂

御座所御門下馬御門、漆御門∂

土橋御門下町通、芦田

内匠屋敷前∂

小道具町川端通り、市村勘右衛門屋敷前、須崎鷺

助屋敷前脇右ヘ、御徒町∂

東光寺前長谷川八十郎屋敷前、脇∂

牢屋小路右ヘ、一番町勝見御門∂

川下通り、長休寺前∂

木淵迄

被為入、堤之上ニ而暫御床几立、夫∂

野道通り、白髭組町白髭

宮前右へ、勝見上町、夫∂

元之御道勝見御門右へ、郡組前∂

之馬場脇道通り桜馬場ヘ被為入、御意四郎右衛門父子名有之、

御床几立ニ而壱手宛御覧被遊〈一同上覧之体配ニ而射之〉、畢

而御用人を以四郎右衛門御側近ク被為召、御意今日ハ太儀有之、

夫∂

此節花盛りニ付馬場中御覧被遊、畢而御供馬黒沢、常御袴

之儘ニ而御乗馬被遊〈四郎右衛門弟子共罷出候ニ付、御用人ヘ

申談四郎右衛門持参之幕弐張借、当入口∂

北之方御徒目付ヘ御

用人∂

申付為張切之〉、相済元之口∂

被為出、学塾前∂

二番町

通り鈴木主税前、脇小桜御門三寺虎太郎屋敷脇前、伊東安太郎

屋敷脇前、三ノ丸南御門∂

切手御門、二ノ丸木戸御門∂

元ノ御

庭口ヘ被為入候

画像043

一今日御小姓岡部半兵衛陪見罷出度旨之処、役柄之儀弟子中へ打交

罷出居候も如何ニ付、御座所ヘ出勤御供ニ而罷越、御覧相済候上、

桜馬場ニ而相落候様被仰付候、奥之番河合太郎太夫同断ニ付、御

先ヘ罷出居弟子中ニ不打交処ヘ御出迎申上候而、陪見御免被成下

一御留守中如昨日中根靫負罷出、御秘蔵箱御仕訳仕候

Page 38: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

38/42

小鮎九ツ後召上り

鵜匠共∂

右献上之鵜匠頭∂

御膳番迄指出之

一御夜詰五半時過引

主税泊

二月廿九日晴

一御目覚六半時

診道庵

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

一九半時過弥次郎罷出、中庸申上候

一八半時前御柔術御稽古被遊、市橋万右衛門父子三人御相手、菅沼

鉄五郎高松仙右衛門罷出、御打太刀軍蔵鉄五郎仙右衛門重左衛門

万右衛門、御次遣千久馬

一七時前御乗馬被遊、間ノ山黒沢御相馬長太郎関雅三郎

一御夜詰五半時過引

主税七半時過退出

三月朔日晴

代り合∂

四半時迄上下着

主税五半時出勤

一御目覚六半時

診一順

一五半時御袴ニ而鉄砲間へ被為入、御平常御褥指上之御刀掛指上置、

城築砂取御覧被遊、明石甚左衛門并為手伝松波弥次郎罷出、且又

指掛り為手伝詰合、御目付土屋十郎右衛門千本藤左衛門之内被為

召、主税∂

申通候処、十郎右衛門罷出、九時過相済、始御意甚左

衛門有之、相済今日ハ太儀有之、尤始終被遊御覧、但右前以甚左

衛門へ主税∂

内調いたし置、表向ハ昨夕御用人ヘ申通し御右筆部

屋∂

通し有之、御間所も御座間ニ而宜候得共、不時ニ御人払御用

等有之候得ハ、御指支ニ付鉄砲間ニ相成、城築道具何かも甚左衛

門持参之事故、昨夕御稽古掛りヘ申談取寄置候城築、畢而御休息

御椽頬へ御取寄、御留置被遊御覧候

御包菓子

明石甚左衛門ヘ

右被下之、主税∂

相渡之

一御坊主頭森久三儀、奥御坊主玉村左伝産穢、奥之番∂

如例入御聴

候上、去月廿七日∂

御免之筈申渡、失念いたし昨夕迄左伝へ不申

渡段、奥之番∂

申聞候ニ付、御側御用人ヘ申談、表向御奉行へ伺

為指出候処、御家老中ヘ達ニ相成、夫々評議之上伺之通慎被仰付

候旨

一記後五半時前御目付御用有之、浅井八百里

一八半時過∂

如此頃中根靫負罷出、御秘蔵箱御仕訳仕候

一八時前弥次郎罷出、中庸申上候

一八半時前御槍術御稽古被遊、中村政右衛門御相手、治兵衛弥次郎

松尾伝蔵罷出、御打太刀治兵衛伝蔵、御次遣弥次郎

一江戸御供御目付千本藤左衛門∂

御道中、稲葉大浜弥勒湯本川崎五

ケ所ヘ被下物、御供并其処之御先番之外ハ被下無之筈ニ候ハヽ、

猥りニ不相成様、両部屋ヘ可申通旨申聞候ニ付、其段両頭取ヘ申

聞候

画像044

一御夜詰五半時過引

主税七半時過退出

Page 39: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

39/42

三月二日晴

主税五半時過出勤

一御目覚六半時

診正伯

一熊谷小兵衛御機嫌伺罷出、如例御逢有之

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

一去廿四日晩立飛脚着、東都御静謐、御方々様益御機嫌克恐悦之御

事、依之左之通被進有之

一位様∂

打栗壱箱 甲州産

松栄院様∂

御袴地弐反 江戸大奥御預り

御肴料弐百疋

右先般公辺∂

年々御分金御増御拝領ニ付、御家∂

も御同様御増被

進候為御挨拶被進之

謹姫様∂

御道中御守弐通

神田山王

右如例被進之、但御交肴壱折添被進之由

おれい殿∂

御請書

一四時揃前田彦次郎、畢而明石甚左衛門講談陪聴等如例

頭役介

御附反町源五右衛門

右去月廿日於田安御屋形被仰付候由今便申来、依之如例弐百疋被

下江戸御用人∂

伺来候由、且又源五右衛門御出入候儀、彼表御附

松井庄九郎∂

此表同役森六太夫迄伺来り御側御用人迄達有之処、

是迄之通御出入被仰付候由

一八時前御弓御稽古被遊、飯島四郎右衛門父子御相手、堀江九郎左

衛門罷出、御次弓四郎右衛門彦之丞九郎左衛門

一暮時前本多内蔵助方出福ニ付御機嫌伺罷出、如例御逢有之

一同刻二ノ丸御庭廻り被遊候

一六時揃御会読被遊、御相手主税弥次郎猪兵衛長十郎、願之上八十

八拝聴罷出候

一御夜詰五半時過引

主税泊

三月三日

代り合五時∂

九時迄上下

一御目覚六時

診玄順

一五時御供揃ニ而御本丸ヘ被為移、於御座間松栄院様∂

当日御祝義

被仰進候旨、御用人罷出申上之、御直参ヨロシウ有之、畢而如月

並上巳之御礼人別被為受、御帰殿四時掛り

画像045

一御帰後井原源兵衛流義之天授巻申上、御手続其外万事去々巳年三

月五日三字伝申上候節之通り

但御意其節ハタイギト有之候得共、今日ハ思召ニ而〈伝授イタシ

大慶ニ存メデタイ〉如御近例有之、且右御巻物出来方、去月二月

九日記録之通り

金百疋御内証出

大越猪左衛門

右天授巻認候ニ付、去々巳年三月十五日相極り候通り被下之、主

税∂源兵衛相渡之

御手縄壱筋御祝木弐御扇子壱本

御用人荒川十右衛門

右先達而明石甚左衛門御伝授申上候切紙之巻認候ニ付、外向之者

Page 40: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

40/42

ニ候得ハ御目録百疋被下筈ニ候得共、左候而ハ役柄御廉之処ニ付、

御側御用人申談、主税∂

伺之上如此被下之、主税∂

相渡之

一夕城築砂取御試被遊候ニ付、弥次郎御書物御延引ニ而御相手被仰

付候

一八半時御居合御稽古被遊、高畠甚五左衛門父御相手、生田十左衛

門弥次郎罷出、御打太刀鎌之助弥次郎、御次遣十左衛門

一七時前御乗馬被遊、荒波黒沢御相馬連之助伊藤定吉

一御夜詰五半時過引

主税七半時過退出

三月四日曇後晴

主税五半時過出勤

一御目覚六半時

診万悌

一御素読被遊、高野半右衛門罷出候

一四時前御目付御用有之、横田作太夫

一四半時前御家老御用有之

麻御手綱壱筋ツヽ

御側御用人秋田八郎兵衛へ

御墨台壱ツツヽ

同見習中根靫負へ

焼物午形御文鎮壱ツツヽ

御枝折弐枚ツヽ

カンエン

筆壱本ツヽ

右去年来彼是御用多、殊ニ八郎兵衛儀ハ去夏先同役天方孫八不快

引込、中根壱人ニ而格別心配相勤、靫負儀ハ繁勤之中ヘ御用認物

色々被仰付、且此頃∂

御秘蔵箱御仕訳等被仰付候ニ付、思召を以

御在合品御手自被下之

麻御手綱壱筋

鈴木主税ヘ

唐墨壱挺

御持下し絽縫御下ケ物緒〆根付共

御持御扇子壱本

御枝折弐枚

画像046

右去年来壱人ニ而困窮相勤候ニ付、思召を御手自被下之

手綱弐筋ツヽ

金津奉行津田弥太六

町奉行山本源左衛門へ

右御内証御預金取扱致心配候ニ付、如例御側御用人取計被下之、

但与力下代共へ御目録是又如例被下之

麻手拭弐筋ツヽ

さかすき壱ツツヽ

御次扇子壱対ツヽ

大奥御細工たばこ入壱ツツヽ

楊枝さし壱本ツヽ

郡奉行三人ヘ

右御内証御余り金追々御預ケニ相成、御世話申上候ニ付被下之、

但金津町方□隔年ニ御発駕前壱度之被下ニ候得共、郡方ハ新規之

事故時々銀高出入も有之、且利足も表御趣意銀並ニ取計、彼是手

数ニも相成候ニ付、以来右御預金有之候中ハ、御帰城之砌如去夏

Page 41: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

41/42

御下緒代百疋壱組宛御発駕前、右之御品被下之、可然旨御側御用

人申談相極候事

銀札拾五匁ツヽ

右同断ニ付被下之、但前件之通リニ付御帰国之砌ハ百疋ツヽ、御

発駕前ニハ如此被下可然旨相極候事

詰中御裏役介

御書物方横井吉十郎

御留守中御書物方介

河合五右衛門

右如例御側向頭取∂

伺之上月番御用人ヘ申達候

詰中御時計兼帯介

表御坊主三橋伝益

六日不寝役被仰付候ニ付跡役別ニ申付候筈

御在府中同断

同江戸定若山嘉順

右奥之番∂

御側御用人ヘ伺之上御奉行へ申通、嘉順儀江戸奥之番

仮草尾銈太郎ヘ申越、此表同様銈太郎取計之筈

麻御手拭壱筋枝折弐枚

御小姓大井長十郎へ

たはこ

弐包

白扇子壱対

たはこ入

壱ツ

右色々認物ニ被仰付候ニ付被下之、主税∂

相渡之

金百疋

御儒者高野半右衛門

右色々認物等被仰付候ニ付被下之、前同断相渡之

画像0

47

一九半時過中根靫負罷出、御秘蔵箱御仕訳仕候

一御発駕前御本類御仕訳物等被遊候ニ付、弥次郎御延引

一八半時過御柔術御稽古被遊、市橋万右衛門父子三人御相手、蠏江

吉右衛門雪吹八郎右衛門罷出、御打太刀軍蔵善右衛門八郎右衛門、

御次遣長太郎千久馬

御菓子壱包ツヽ

二日被下

飯嶋三九郎

三日被下

高畠鎌之助

四日被下

市橋軍蔵

五日被下

出淵文太郎

右去ル辰年ハ御庭之栗銀杏壱包ツヽ御相手之面々同様被下候処、

昨年ハ栗銀杏大風ニ而吹落し不出ニ付右之通被下之、御稽古罷出

候節ニ御稽古掛り∂

相渡之、但御相手之面々ヘハ追而被下有之筈

一御夜詰五半時過引

主税泊

三月五日雨

一御目覚六半時

診玄冲

一五半時御鉄砲御素操被遊、長谷川八十郎御相手、大谷儀左衛門罷

出、御次鉄砲八十郎儀左衛門(★ここからあと(画像047

左半分

から)の部分は越前史料では三月十五日の記載。欠落)

右同断帯剣罷出、御用人御取合御機嫌伺申上之、御側向前同断

柴舟煎餅壱箱運上献上之品

御腰物奉行

有賀清右衛門

梯左仲太

堀江九郎左衛門

津田友右衛門へ

右昨年来御腰物御修覆ニ付、度々御小道具等取替指出御覧被遊、

Page 42: 1/42...1/42 【 読 み 方 】 ド ラ フ ト 版 筆 耕 森 瀬 聡 子 見 校 合 吉 田 健 ・ 田 原 健 子 福 井 県 文 書 館 * 文 中 の 「 ∂ 」 は 「

42/42

臨時繁勤ニ付被下之、主税∂

相渡之

一御二度御膳後御庭拝被遊、御召服御熨斗目御上下、御先立其外都

而巳年之通り、但御先立始終御近習番、其次へ御側向頭取立、御

裏役上下着、最初宗像宮ヘ罷出居、夫∂

御拝御先々ヘ罷出候、土

手御仏殿も御拝被遊候、此処ハ御裏役不罷出、御側向頭取始平服

ナリ

一九半時過御家老御用有之

一御右筆部屋へ御機嫌伺罷出候

一御道中ニ而他家中之者御行逢申上下座仕罷在節、御簾之儀区々之

旨ニ而御簾役∂

内達有之ニ付、御側御用人ヘ申談候処、則左之通

評議之上、御供御用人∂

御簾役へ申渡有之

御旅中ニ而他家中之者下座仕候節、先供引馬等有之、重役

之様子ニ候ハヽ、御駕之戸引可申事、一通之者与見請候

ハヽ御簾揚可申候

一御側御用人秋田八郎兵衛今般御家老代り御供ニ付、川場并御歩行

之節心得、主税迄申談有之ニ付、思召相伺候処、御用有之節ハ被

為召筈ニ候間、左も無之節ハ罷出候ニ付不及旨被仰出、其段八郎

兵衛ヘ申通候

画像0

48

一御夜詰五半時前引

主税夕八半時過退出