第17回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究...

13
第 17 回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会 ワークショップ 設定変更考察 症例 2 AFAT による不適切作動から波形識別機能(Wavelet)の誘導を再考した一例 大阪府立急性期・総合医療センター 医療技術部 臨床工学室 ○菊池 佳峰、木田 博太、佐藤 伸宏、岡田 華奈、橘 健太郎、伊藤 優美、 森本 良平、上野山 [背景]不適切作動の原因の多くが心房細動(AF)を中心とする心房性不整脈(SVT)である が、これを回避する手段の 1 つとして波形識別機能がある。Medtronic 社の波形識別機能 Wavelet)は心室頻拍(VT)と SVT を鑑別するのに非常に有用であるが、波形の誘導に よっては心拍によってマッチ率(テンプレートとの差)がかなりバラツキを生じる場合も あり、適切な鑑別ができない恐れもある。今回、AFAT による不適切作動から Wavelet の誘導を再考した一例を経験したので報告する。 [患者背景]54 歳男性。2015 3 月、OMI-VT のため ICD 植込み後。HT(+),HL(+) [Device]本体:Evera MRI XT DRMedtronicRA リード:5076-52cm RV リード:6935M-62cm [経過] 植込み時は洞調律で、RV Coil-Can でマッチ率の良好な Wavelet 取得した。退院時 の設定を図 1 に示す。 1 ICD 設定

Upload: vandung

Post on 07-Jun-2018

232 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第17回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究 …pmfu.sakura.ne.jp/.../dcbe88e260b4ac204bc24ad10305ba58.pdfMicrosoft Word - 症例2.docx Created Date 5/26/2017

第 17 回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会

ワークショップ 設定変更考察 症例 2

AF、ATによる不適切作動から波形識別機能(Wavelet)の誘導を再考した一例

大阪府立急性期・総合医療センター 医療技術部 臨床工学室 ○菊池 佳峰、木田 博太、佐藤 伸宏、岡田 華奈、橘 健太郎、伊藤 優美、 森本 良平、上野山 充

[背景]不適切作動の原因の多くが心房細動(AF)を中心とする心房性不整脈(SVT)であるが、これを回避する手段の 1 つとして波形識別機能がある。Medtronic 社の波形識別機能(Wavelet)は心室頻拍(VT)と SVTを鑑別するのに非常に有用であるが、波形の誘導によっては心拍によってマッチ率(テンプレートとの差)がかなりバラツキを生じる場合も

あり、適切な鑑別ができない恐れもある。今回、AF、AT による不適切作動から Waveletの誘導を再考した一例を経験したので報告する。 [患者背景]54歳男性。2015年 3月、OMI-VTのため ICD植込み後。HT(+),HL(+) [Device]本体:Evera MRI XT DR(Medtronic)

RAリード:5076-52cm RVリード:6935M-62cm [経過] 植込み時は洞調律で、RV Coil-Canでマッチ率の良好なWavelet取得した。退院時の設定を図 1に示す。

図 1 ICD設定

Page 2: 第17回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究 …pmfu.sakura.ne.jp/.../dcbe88e260b4ac204bc24ad10305ba58.pdfMicrosoft Word - 症例2.docx Created Date 5/26/2017

第 17 回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会

ワークショップ 設定変更考察 症例 2

退院後、shock作動あり。心内 EGM上 AFでありWaveletもマッチ率の低下により不適切作動していた。図 2参照。

[図 2:AF不適切作動]

Page 3: 第17回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究 …pmfu.sakura.ne.jp/.../dcbe88e260b4ac204bc24ad10305ba58.pdfMicrosoft Word - 症例2.docx Created Date 5/26/2017

第 17 回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会

ワークショップ 設定変更考察 症例 2

Page 4: 第17回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究 …pmfu.sakura.ne.jp/.../dcbe88e260b4ac204bc24ad10305ba58.pdfMicrosoft Word - 症例2.docx Created Date 5/26/2017

第 17 回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会

ワークショップ 設定変更考察 症例 2

Page 5: 第17回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究 …pmfu.sakura.ne.jp/.../dcbe88e260b4ac204bc24ad10305ba58.pdfMicrosoft Word - 症例2.docx Created Date 5/26/2017

第 17 回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会

ワークショップ 設定変更考察 症例 2

Page 6: 第17回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究 …pmfu.sakura.ne.jp/.../dcbe88e260b4ac204bc24ad10305ba58.pdfMicrosoft Word - 症例2.docx Created Date 5/26/2017

第 17 回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会

ワークショップ 設定変更考察 症例 2

Page 7: 第17回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究 …pmfu.sakura.ne.jp/.../dcbe88e260b4ac204bc24ad10305ba58.pdfMicrosoft Word - 症例2.docx Created Date 5/26/2017

第 17 回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会

ワークショップ 設定変更考察 症例 2

再度洞調律下でWaveletを取得すると RV Coil-Canでは波形が二峰性かつピークが心拍によって変動していた。図 3参照。 [AF不適切作動 Summary] 心内波形上、Rapid AF(Regular A tachy rapid)も初期段階 AF検出→VT検出になっ

ている。 またWaveletも VTと誤診しており ATP誤作動が最後まで続き第 5治療である CV35Jの誤作動となり、AFが停止した。

しかしこの時患者は自転車に乗っており意識も Clear で突然除細動がおちたと証言され

たことからWaveletで SVTと診断できれば不適切作動は回避できると考え、再度洞調律下でWaveletを取得し、最終的にWaveletの誘導は RV Coil-Can(図 3)→RV tip-Can(図4)に変更し以降しばらくは不適切作動がなかった。

Page 8: 第17回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究 …pmfu.sakura.ne.jp/.../dcbe88e260b4ac204bc24ad10305ba58.pdfMicrosoft Word - 症例2.docx Created Date 5/26/2017

第 17 回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会

ワークショップ 設定変更考察 症例 2

[図 3 RV Coil-Can]

マッチ率も 4%から 85%とばらつき、使用困難であったため誘導を RV tip-Can(図 4)に変更したところ、単相性波形でマッチ率も 80-90%と良好な値を示した。

[図 4 RV tip-Can]

その後 AFに対し CryoAblation施行して経過良好であったが、2016年 12月に再度 ATP

による不適切作動(図 5)を認めた。心内 EGMは ATでありWaveletもマッチ率 40-50%程度まで低下していた

Page 9: 第17回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究 …pmfu.sakura.ne.jp/.../dcbe88e260b4ac204bc24ad10305ba58.pdfMicrosoft Word - 症例2.docx Created Date 5/26/2017

第 17 回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会

ワークショップ 設定変更考察 症例 2

[図 5 ATの ATP不適切作動]

Page 10: 第17回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究 …pmfu.sakura.ne.jp/.../dcbe88e260b4ac204bc24ad10305ba58.pdfMicrosoft Word - 症例2.docx Created Date 5/26/2017

第 17 回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会

ワークショップ 設定変更考察 症例 2

10

Page 11: 第17回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究 …pmfu.sakura.ne.jp/.../dcbe88e260b4ac204bc24ad10305ba58.pdfMicrosoft Word - 症例2.docx Created Date 5/26/2017

第 17 回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会

ワークショップ 設定変更考察 症例 2

11

Page 12: 第17回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究 …pmfu.sakura.ne.jp/.../dcbe88e260b4ac204bc24ad10305ba58.pdfMicrosoft Word - 症例2.docx Created Date 5/26/2017

第 17 回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会

ワークショップ 設定変更考察 症例 2

12

[AT不適切作動 Summary] 遠隔モニタリングにて ATの ATP不適切作動を認めた。 心内 EGM上は On Setや VAAV Sequenceからも ATと推測される。 Waveletの誘導は RV tip-Canで AT中は二峰性の Peakパターンを示しMatch率低下に

より VTと診断されていた。 Wavelet誘導を RV tip-RV Coil(図 6)に変更し、波形を観察すると単相性でMatch率

も良好であった。AT中の変行伝導による波形の変化も考えられたため心房 Pacing120ppm程度で変行伝導を確認したが Wavelet 波形は変化なかったため、最終的に同誘導に変更した。それ以降、AT,AFによる不適切作動は認めていない。

Page 13: 第17回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究 …pmfu.sakura.ne.jp/.../dcbe88e260b4ac204bc24ad10305ba58.pdfMicrosoft Word - 症例2.docx Created Date 5/26/2017

第 17 回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会

ワークショップ 設定変更考察 症例 2

13

[図 6 最終Wavelet誘導 RV tip-RV Coil]

[Discussion] Waveletの誘導の選択方法はどのようにすればよかったのか。 また、テンプレート波形が経時的に変化する場合や AT,AF中に変行伝導する場合はどう

のような設定にすれば不適切作動が回避できるか。