184184 2019 資本提携ではない地域連携の形 藤井 将志(特定医療法人谷田会...

6
184 2019 資本提携ではない地域連携の形 藤井 将志(特定医療法人谷田会 谷田病院 事務部長) ●column 小規模医療機関にもできる地域包括ケアシステム② ●topics SMBC日興メディカルニュース「医師の働き方改革関連」のご紹介 8 MONTHLY INDEXの詳細については各発表機関にお問い合わせください。 8 9月のMONTHLY INDEXは裏表紙をご覧ください。 第69回 日本病院学会 【会場:北海道 札幌コンベンションセンターほか】 「その先の、医療へ」 第61回 日本平滑筋学会総会 【会場:愛知県 名古屋大学】 「周而復始」 臨床遺伝2019 in Sapporo 【会場:北海道 札幌市教育文化会館】 「ゲノムを読む・ひとを知る」 第43回日本遺伝カウンセリング学会、第26回日本遺伝子診療学会と合同学術集会 第41回 日本呼吸療法医学会学術集会 【会場:大阪府 大阪府立国際会議場】 「基礎から臨床へ、臨床から基礎へ」 第50回 日本看護学会看護教育学術集会 【会場:和歌山県 和歌山県民文化会館】 紀の国から未来に翔けよう看護の心~人生100年時代に向かって看護教育を創造しよう~第25回 日本血管内治療学会学術総会 【会場:東京都 東京慈恵会医科大学】 「次の四半世紀を見据えた学会運営」 第23回 日本看護管理学会学術集会 【会場:新潟県 朱鷺メッセ】 「看護管理の流儀 ~最適解への道程~」 第21回 日本褥瘡学会学術集会 【会場:京都府 国立京都国際会館】 「節目を迎えた褥瘡診療:次の世代に残すもの、引き継ぐもの」 第38回 日本思春期学会総会・学術集会 【会場:東京都 大田区産業プラザPiO】 「生殖機能温存」 第29回 日本外来小児科学会年次集会 【会場:福岡県 福岡国際会議場ほか】 子育ての、そばにいる人は誰? 支援マインドに支えられた小児プライマリ・ケアの道標8 23 24 8 24 25 8 31 1 6 9 8 23 24 8 8 9 8 20 21 8 1 2 8 1 3 8 2 4 8 3 4

Upload: others

Post on 23-Jan-2021

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 184184 2019 資本提携ではない地域連携の形 藤井 将志(特定医療法人谷田会 谷田病院 事務部長) column小規模医療機関にもできる地域包括ケアシステム②

184

2 0 1 9

資本提携ではない地域連携の形藤井 将志(特定医療法人谷田会 谷田病院 事務部長)

●column小規模医療機関にもできる地域包括ケアシステム②

●topics SMBC日興メディカルニュース「医師の働き方改革関連」のご紹介

8

MONTHLY INDEXの詳細については各発表機関にお問い合わせください。8月

9月のMONTHLY INDEXは裏表紙をご覧ください。

第69回 日本病院学会 【会場:北海道 札幌コンベンションセンターほか】 「その先の、医療へ」

第61回 日本平滑筋学会総会 【会場:愛知県 名古屋大学】「周而復始」

臨床遺伝2019 in Sapporo 【会場:北海道 札幌市教育文化会館】「ゲノムを読む・ひとを知る」第43回日本遺伝カウンセリング学会、第26回日本遺伝子診療学会と合同学術集会

第41回 日本呼吸療法医学会学術集会 【会場:大阪府 大阪府立国際会議場】「基礎から臨床へ、臨床から基礎へ」

第50回 日本看護学会看護教育学術集会 【会場:和歌山県 和歌山県民文化会館】「紀の国から未来に翔けよう看護の心~人生100年時代に向かって看護教育を創造しよう~」

第25回 日本血管内治療学会学術総会 【会場:東京都 東京慈恵会医科大学】「次の四半世紀を見据えた学会運営」

第23回 日本看護管理学会学術集会 【会場:新潟県 朱鷺メッセ】「看護管理の流儀 ~最適解への道程~」

第21回 日本褥瘡学会学術集会 【会場:京都府 国立京都国際会館】「節目を迎えた褥瘡診療:次の世代に残すもの、引き継ぐもの」

第38回 日本思春期学会総会・学術集会 【会場:東京都 大田区産業プラザPiO】「生殖機能温存」

第29回 日本外来小児科学会年次集会 【会場:福岡県 福岡国際会議場ほか】「子育ての、そばにいる人は誰? 支援マインドに支えられた小児プライマリ・ケアの道標」

8 23月 日日24~

8 24月 日日25~

8 31月 日日16 月9~

8 23月 日日24~

8 8月 日日9~

8 20月 日日21~

8 1月 日日2~

8 1月 日日3~

8 2月 日日4~

8 3月 日日4~

Page 2: 184184 2019 資本提携ではない地域連携の形 藤井 将志(特定医療法人谷田会 谷田病院 事務部長) column小規模医療機関にもできる地域包括ケアシステム②

2小規模医療機関にもできる地域包括ケアシステム

生しません。地域医療推進法人の取組事例が厚労省で検討されていますが、単なる共同勉強会の実施程度にとどまっているところも見受けられます。 今後は、その診療所に対して診療報酬の届出のアドバイスや、物品の購入を共同でしたり、新しい取組も計画しているところです。逆に、地域の開業医が当院の専科外来を手伝ってくれたり、病棟を共同回診してくれたり、ということにもつながっています。このような様々なつながりができると、結果として連携が強化され入院患者の紹介などにもつながってきています。 当院の場合、様々な環境に恵まれて、このようなことまでできるようになりましたが、どこでも同じようなことが出来るわけではないかもしれません。しかし、小規模の医療機関単独では難しくても、協力し合うことで経営資源を有効に使うということは、どこでも通用する考え方でしょう。勉強会を一緒に開催したり、様々な経営課題について支援してもらえるコンサルタントを共同で採用したりと、視点を変えればいろいろな取組方法が考えられます。逆に、ある程度の組織規模があって余力がある医療機関は、診療所や地域の医師会などに手を差し伸べるというのもありでしょう。 連携というと、これまでは患者さんのやりとりなど医療の連携が中心でした。一方、組織運営という視点から見れば、事務的なことで困っている場合も多々あります。できる人材が組織内にいるのであれば、その人的資源を地域と共有するということも、立派な地域連携になるのではないでしょうか。

 こうして依頼がある様々な機会を断らずに受けていくと、自然な形で「この病院に依頼すれば何かしら動いてくれる」という雰囲気が伝播していきます。今年度に入ってからも、地区医師会が新たに始めようとしている、熊本市内にある医療機関が郡内の空床を探す際の窓口事業について、アドバイスや組織作りを相談されています。また、この地域の介護事業者を集めた協議会からも依頼があり、事務局機能を引き受ける予定となっています。 本来こうした活動は、手間がかかることで、積極的に受けにくい内容かもしれません。しかし、このように他者が嫌がるような業務を引き受けていくことで、情報が集まり、人との交流が増え、結果的に組織の価値向上につながるのではないでしょうか。

 より深く発展した事例としては、地域の診

療所から組織マネジメントについて手伝って欲しいというオファーがありました。その診療所は、それまで家族が中心に経営を行っており、組織としては改善の余地があるところでした。しかし、そうした改善策を実施していこうと思うと、家族である分、より複雑な利害が発生します。そのため、なかなかうまく進まないという状況に陥っていたようです。これはこの診療所に限らず、多くの小規模医療機関に見られる特徴かもしれません。 実際に支援を始めてから、組織の定期的な会議を開催したり、各種規則を見直したり、保健所等の検査対策を実施しています。また、突然の事務員の交通事故で欠員が出た時は、当院からヘルプに行くこともありました。教科書的には、このような連携は、冒頭に述べた法人買収やより大きな法人を作らないとできそうもないことのように思われますが、そのような枠組みがなくてもできます。逆に、いくら枠組みをつくっても、実際の動きがなければ組織化したメリットは発

 事の発端は或る診療所からの一本の電話から始まりました。突然かかってきた電話の内容は、地区医師会が診療報酬改定時に実施する勉強会の講師をやってくれないか、という打診でした。医師会には、診療報酬を担当する理事担当が設けられ、改定の内容について勉強し、医師会の会員に伝えるという役割があります。日々の診療の合間に膨大な改定資料を読み込み、わかりやすく説明するということは開業医にとって至難の業です。開業医にとっては、時として片手間にならざるをえなく、積極的に引き受けられる業務ではなかったのでしょう。そこで白羽の矢が立ったのが、近くにある病院の事務方ということだったのかもしれません。もちろん、当院ではこの依頼を前向きに受け、それがきっかけでいろいろな地域の医療機関との取組が始まりました。 勉強会で診療報酬改定の説明をすると、その講義に参加した隣町の診療所の医師から、今度は在宅に関する診療報酬だけを取り上げて詳しく説明してくれないか、という相談がありました。 当院でも在宅診療を行っており、下手をすると競合に有利な情報を提供することにもなりかねません。しかし、たとえそうであったとしても、周囲の医療機関と距離を縮め、何らかの協力関係を結んだほうが得策だと判断しました。そこで、この勉強会の講師も引き受け、その結果として、在宅医療についての協力関係に発展していったのが、前号でお伝えした上益城郡在宅医会です。

なんでも依頼を受ける組織へ

経営資源を有効活用して連携を深める

資本提携ではない地域連携の形法人の買収や地域医療推進法人など財務や法的な枠組みを使って「がっつり」と連携や組織化する方法もありますが、そのような重い手段を使わなくても、ソフトに連携する方法もあります。今回は、地方の小規模病院が周りの医療機関とどのような取組によって関係を強化しているか具体例をあげてお伝えします。

図1 谷田病院で事務局を引き受けている急性期連携ミーティング

Page 3: 184184 2019 資本提携ではない地域連携の形 藤井 将志(特定医療法人谷田会 谷田病院 事務部長) column小規模医療機関にもできる地域包括ケアシステム②

特定医療法人谷田会 谷田病院 事務部長2006年、早稲田大学政治経済学部卒業。病院向け経営コンサルティング会社を経て、2012年度から沖縄県立中部病院・経営アドバイザー(NPO法人病院経営支援機構所属)。2015年度から現職。2017年度から熊本保健科学大学の非常勤講師(看護管理)、2018年度から医療法人興和会・なごみの里(老健)の理事兼任。

藤井 将志

生しません。地域医療推進法人の取組事例が厚労省で検討されていますが、単なる共同勉強会の実施程度にとどまっているところも見受けられます。 今後は、その診療所に対して診療報酬の届出のアドバイスや、物品の購入を共同でしたり、新しい取組も計画しているところです。逆に、地域の開業医が当院の専科外来を手伝ってくれたり、病棟を共同回診してくれたり、ということにもつながっています。このような様々なつながりができると、結果として連携が強化され入院患者の紹介などにもつながってきています。 当院の場合、様々な環境に恵まれて、このようなことまでできるようになりましたが、どこでも同じようなことが出来るわけではないかもしれません。しかし、小規模の医療機関単独では難しくても、協力し合うことで経営資源を有効に使うということは、どこでも通用する考え方でしょう。勉強会を一緒に開催したり、様々な経営課題について支援してもらえるコンサルタントを共同で採用したりと、視点を変えればいろいろな取組方法が考えられます。逆に、ある程度の組織規模があって余力がある医療機関は、診療所や地域の医師会などに手を差し伸べるというのもありでしょう。 連携というと、これまでは患者さんのやりとりなど医療の連携が中心でした。一方、組織運営という視点から見れば、事務的なことで困っている場合も多々あります。できる人材が組織内にいるのであれば、その人的資源を地域と共有するということも、立派な地域連携になるのではないでしょうか。

 こうして依頼がある様々な機会を断らずに受けていくと、自然な形で「この病院に依頼すれば何かしら動いてくれる」という雰囲気が伝播していきます。今年度に入ってからも、地区医師会が新たに始めようとしている、熊本市内にある医療機関が郡内の空床を探す際の窓口事業について、アドバイスや組織作りを相談されています。また、この地域の介護事業者を集めた協議会からも依頼があり、事務局機能を引き受ける予定となっています。 本来こうした活動は、手間がかかることで、積極的に受けにくい内容かもしれません。しかし、このように他者が嫌がるような業務を引き受けていくことで、情報が集まり、人との交流が増え、結果的に組織の価値向上につながるのではないでしょうか。

 より深く発展した事例としては、地域の診

療所から組織マネジメントについて手伝って欲しいというオファーがありました。その診療所は、それまで家族が中心に経営を行っており、組織としては改善の余地があるところでした。しかし、そうした改善策を実施していこうと思うと、家族である分、より複雑な利害が発生します。そのため、なかなかうまく進まないという状況に陥っていたようです。これはこの診療所に限らず、多くの小規模医療機関に見られる特徴かもしれません。 実際に支援を始めてから、組織の定期的な会議を開催したり、各種規則を見直したり、保健所等の検査対策を実施しています。また、突然の事務員の交通事故で欠員が出た時は、当院からヘルプに行くこともありました。教科書的には、このような連携は、冒頭に述べた法人買収やより大きな法人を作らないとできそうもないことのように思われますが、そのような枠組みがなくてもできます。逆に、いくら枠組みをつくっても、実際の動きがなければ組織化したメリットは発

 事の発端は或る診療所からの一本の電話から始まりました。突然かかってきた電話の内容は、地区医師会が診療報酬改定時に実施する勉強会の講師をやってくれないか、という打診でした。医師会には、診療報酬を担当する理事担当が設けられ、改定の内容について勉強し、医師会の会員に伝えるという役割があります。日々の診療の合間に膨大な改定資料を読み込み、わかりやすく説明するということは開業医にとって至難の業です。開業医にとっては、時として片手間にならざるをえなく、積極的に引き受けられる業務ではなかったのでしょう。そこで白羽の矢が立ったのが、近くにある病院の事務方ということだったのかもしれません。もちろん、当院ではこの依頼を前向きに受け、それがきっかけでいろいろな地域の医療機関との取組が始まりました。 勉強会で診療報酬改定の説明をすると、その講義に参加した隣町の診療所の医師から、今度は在宅に関する診療報酬だけを取り上げて詳しく説明してくれないか、という相談がありました。 当院でも在宅診療を行っており、下手をすると競合に有利な情報を提供することにもなりかねません。しかし、たとえそうであったとしても、周囲の医療機関と距離を縮め、何らかの協力関係を結んだほうが得策だと判断しました。そこで、この勉強会の講師も引き受け、その結果として、在宅医療についての協力関係に発展していったのが、前号でお伝えした上益城郡在宅医会です。 図1 谷田病院で事務局を引き受けている急性期連携ミーティング

図2 地域の或る診療所からの紹介入院患者数推移

平成26年

00

10

20

30

40人

30年

25

29年

11

28年

13

27年

3

Page 4: 184184 2019 資本提携ではない地域連携の形 藤井 将志(特定医療法人谷田会 谷田病院 事務部長) column小規模医療機関にもできる地域包括ケアシステム②

本資料は、法制度/税務、自社株評価、相続/事業承継、株主対策/資本政策、オファリング、M&A/IPO、年金/保険等の諸制度に関する紹介や解説、また、これに関連するスキーム等の紹介

や解説、及びその効果等に関する説明・検証等を行ったものであり、金融商品の取引その他の取引の勧誘を目的とした金融商品に関する説明資料ではありません。記載の内容に従って、お客様が実際にお取引をされた場合や実務を遂行された場合の手数料、報酬、費用、その他対価はお客様のご負担となります。なお、SMBC日興証券株式会社(以下「弊社」といいます。)がご案内する商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。例えば、店舗における国内の金融商品取引所に上場する株式等(売買単位未満株式を除く。)の場合は約定代金に対して 大1.265%(ただし、 低手数料5,500円)の委託手数料をお支払いいただきます。投資信託の場合は銘柄ごとに設定された各種手数料等(直接的費用として、 大4.40%の申込手数料、 大4.5%の換金手数料又は信託財産留保額、間接的費用として、 大年率3.70%の信託報酬(又は運用管理費用)及びその他の費用等)をお支払いいただきます。債券、株式等を募集、売出し等又は相対取引により購入する場合は、購入対価のみをお支払いいただきます(債券の場合、購入対価に別途、経過利息をお支払いいただく場合があります。)。また、外貨建ての商品の場合、円貨と外貨を交換、又は異なる外貨間での交換をする際には外国為替市場の動向に応じて弊社が決定した為替レートによるものとします。上記手数料等のうち、消費税が課せられるものについては、消費税分を含む料率又は金額を記載しております。

本資料は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手した情報に基づいて作成されていますが、明示、黙示に関わらず内容の正確性あるいは完全性について保証するものではありません。また、別段の表示のない限り、その作成時点において施行されている法令に基づき作成したものであり、将来、法令の解釈が変更されたり、制度の改正や新たな法令の施行等がなされる可能性もございます。さらに、本資料に記載の内容は、一般的な事項を記載したものに過ぎないため、お客様を取り巻くすべての状況に適合してその効果等が発揮されるものではありません。このため、本資料に記載の内容に従って、お客様が実際に取引をされた場合や実務を遂行された場合、その期待される効果等が得られないリスクもございます。なお、金融商品の取引その他の取引を行っていただく場合には、株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の価格の変動等及び有価証券の発行者等の信用状況(財務・経営状況を含む。)の悪化等それらに関する外部評価の変化等を直接の原因として損失が生ずるおそれ(元本欠損リスク)、又は元本を超過する損失を生ずるおそれ(元本超過損リスク)があります。なお、信用取引又はデリバティブ取引等(以下「デリバティブ取引等」といいます。)を行う場合は、デリバティブ取引等の額が当該デリバティブ取引等についてお客様の差入れた委託保証金又は証拠金の額(以下「委託保証金等の額」といいます。)を上回る場合があると共に、対象となる有価証券の価格又は指標等の変動により損失の額がお客様の差入れた委託保証金等の額を上回るおそれ(元本超過損リスク)があります。また、店頭デリバティブ取引については、弊社が表示する金融商品の売付けの価格と買付けの価格に差がある場合があります。上記の手数料等及びリスク等は商品毎に異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面や目論見書又はお客様向け資料等をよくお読みください。なお、目論見書等のお問い合わせは弊社各部店までお願いいたします。また、実際の取引等をご検討の際には、個別の提案書等をご覧いただいた上で、今後の制度改正の動きに加え、具体的な実務動向や法解釈の動き、及びお客様の個別の状況等に十分ご留意いただき、所轄の税務署や、弁護士、公認会計士、税理士等の専門家にご相談の上、お客様の 終判断をもって行っていただきますよう、お願い申し上げます。商 号 等: SMBC日興証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号加 入 協 会: 日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、

一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会(2019年10月1日現在)

金融商品取引法第 37 条(広告等の規制)にかかる留意事項

Page 5: 184184 2019 資本提携ではない地域連携の形 藤井 将志(特定医療法人谷田会 谷田病院 事務部長) column小規模医療機関にもできる地域包括ケアシステム②

2019/6

•HP

2024 4

72080

100

6

960100

1,860 1001,860 100

B C-1 C-2

A2024

1 451 360

6

28

9

36

28

9

289

2035 2035 2035-1 -2

IC

36 36

Page 6: 184184 2019 資本提携ではない地域連携の形 藤井 将志(特定医療法人谷田会 谷田病院 事務部長) column小規模医療機関にもできる地域包括ケアシステム②

商号等  SMBC日興証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号加入協会名  日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会

小規模医療機関でもできる地域連携の仕組みとカタチをご紹介してきましたが、連載最終回は「まちぐるみで健康志向を目指す」、そんな取組についてのお話です。

■ column 小規模医療機関にもできる地域包括ケアシステム③健康志向のまちづくり 藤井 将志(特定医療法人谷田会 谷田病院 事務部長)

★医師・病医院経営者のための“Medical Management WEB”では、各種医業経営情報などをご覧いただけます。http://www.smbcnikko.co.jp/MED.html

●SMBC日興証券の商品についてご紹介いたします。 

■ topics SMBC日興証券の商品のご紹介

MONTHLY INDEXの詳細については各発表機関にお問い合わせください。9月第8回 日本くすりと糖尿病学会学術集会 【会場:北海道 札幌コンベンションセンター】 「患者と共創(つく)る薬物治療 ~自分らしく生きるために~」

第67回 日本心臓病学会学術集会 【会場:愛知県 名古屋国際会議場】「原点を学び、未来を創る ─全身を診る、心臓をみる─」

第74回 日本体力医学会大会 【会場:茨城県 つくば国際会議場】「元気な人と社会を育むスポーツ医科学の挑戦」

第78回 日本癌学会学術総会 【会場:京都府 国立京都国際会館】「英知を結集してがん克服に」

第53回 日本小児内分泌学会学術集会 【会場:京都府 京都市勧業館】「原点へ、そしてさらなる高みへ」

第41回 日本手術医学会総会 【会場:東京都 東京ドームホテル】「安全と高質な医療を提供するために Safety and Quality for Patient」

第34回 日本糖尿病合併症学会 【会場:大阪府 大阪府立国際会議場】第25回日本糖尿病眼学会総会と同時開催

第37回 日本眼腫瘍学会 【会場:東京都 東京慈恵会医科大学】「視機能温存に向けて」

第3回 全国在宅医療医歯薬連合会全国大会 【会場:東京都 コングレスクエア日本橋】「ALL Japanで在宅医療をブラッシュアップする ─在宅医療が日本を救う─」

第61回 全日本病院学会in愛知 【会場:愛知県 名古屋国際会議場】「矜持 ~今こそ示せ、医療人のプライド~」

9 28月 日日29~

9 28月 日日29~

9 28月 日日296 ~

9 27月 日日28~

9 26月 日日28~

9 27月 日日28~

9 7月 日日8~

9 13月 日日15~

9 19月 日日21~

9 26月 日日28~