1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||<...

62
1840迄(2863件) 1821年-08:00|マレーシア| |||<即位>ケダ・スルタン国スルタン「Siamese invasion of Kedah」(~1842年) 1821年-08:00|フィリピン| |||<即位>スールー王国スルタン「Sultan Shakirul-Lah」(~1823年) 1821年-08:00|インドネシア| |||<即位>テルナテ・スルタン「Muhammad Sarmoli」(~1823年) 1821年-08:00|インドネシア| |||<復位>パレンバン・スルタン「Sultan Ahmad Najamuddin3世」(~1823年) 1821年-05:00|カザフスタン| |||<即位>中ジュズ・ハン「ケネサル」カスムの子(~1847年) 1821年-03:00|エチオピア| |||<即位>ハラール・アミール国アミール「Abdalrahman ibn Mahamed」(~1825年) 1821年 00:00|セントヘレナ/イギリス| |||<就任>イギリス領セントヘレナ総督「John Pine Coffin」(~1823年) 1821年 04:00|バルバドス/イギリス| |||<就任>イギリス領バルバドス総督代理「Samuel Hinds」(~同年)⇒総督「Sir Henry Warde」(~1829年) 1821年 05:00|キューバ/スペイン| |||<就任>スペイン領キューバ総督「Nicolas de Mahy y Romo」(~1822年) 1821年1月1日 00:00|ガーナ/デンマーク| |||<就任>デンマーク領黄金海岸総督「Peter Svane Steffens」(~9.5) 1821年1月1日 00:00|ポルトガル/ブラジル| |||ベレンに駐留するポルトガル軍,本国に呼応し,自由主義者と結びついて 反乱 1821年1月3日 05:00|エクアドル| |||タニサグアの闘い/ホセ・バルタサル・ガルシアの部隊が,王党軍に敗れる/独立派兵士410人 が戦死 1821年1月15日-02:00|ルーマニア| |||<即位>ワラキア公(統治委員会)「グリゴレ・ブルンコベアヌ」 1821年1月19日-02:00|ルーマニア| |||<死去>ワラキア公「アレクサンドル・スル」 1821年1月21日 00:00|ポルトガル/ブラジル| |||リスボンに議会が成立.絶対王政の終焉を宣言.リオの王朝との二重権力 となる 1821年1月25日-09:00|日本| ||文政3年12月22日|<死去>経世家,本多利明(78)開国・貿易と北防の急務を主張し 1821年1月27日-09:00|日本| ||文政3年12月24日|薬湯と称し、高額の湯銭を取ったり、混浴させることなどが禁 止され、風呂の寸法も二尺一寸x二尺六寸に定められる 1821年1月28日 05:00|ペルー| |||ラセルナ,クーデターによりペスエラ副王を放逐,みずから副王となる.カンテラックが司令官に, バルデスが参謀長に昇格 1821年1月29日 05:00|ペルー/スペイン| |||<就任>ペルー副王「Jose de la Serna e Hinojosa,1st Count of los And es」(~18241209) 1821年1月30日-02:00|ルーマニア| |||ルーマニアで、トゥドル・ヴァラディミレスク(41)が、ワラキアの解放のために蜂起 1821年2月-02:00|ルーマニア| |||<即位>ワラキア公「スカーラット・カリマキ」(~6月) 1821年2月1日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<就任>イギリス王領シェラレオネ総督代理「E.バーク」(~4日) 1821年2月3日-09:00|日本| ||文政4年1月|<出版>岳亭春信「狂歌読本詠咏奇譚」 1821年2月3日-09:00|日本| ||文政4年1月|<出版>式亭三馬編(北渓挿画)「狂歌読人名寄細見」 1821年2月3日-08:00|中国| ||清・道光1年1月1日|清・道光と改元 1821年2月4日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<就任>イギリス王領シェラレオネ総督代理「アレクサンダー・グラント」(2期目~11.28) 1821年2月13日 00:00|イギリス| |||<死去>イギリスの詩人ジョン・キーツ/25歳(誕生17951029) 1821年2月19日-09:00|日本| ||文政4年1月17日|鎌倉の鶴岡八幡宮が全焼 1821年2月19日-09:00|日本| ||文政4年1月17日|品川宿全焼 1821年2月24日-01:00|イタリア| |||<初演>ジョアキーノ・ロッシーニ《歌劇「マティルダ・シャブラン、または冷たい心の美人」》 1821年2月24日-01:00|スペイン/メキシコ| |||ビセンテ・ゲレロ討伐にむかったイトゥルビデ,イグアラ市でイグアラ憲章発表/革命に 反対し独立君主国家の樹立 1821年2月26日 03:00|ブラジル| |||リオ駐留の軍人がバイアに呼応して蜂起 1821年2月27日-01:00|ドイツ| |||<死去>ヘッセン選帝侯「ヴィルヘルム1世」 1821年2月27日-01:00|ドイツ| |||<就任>ヘッセン選帝侯「ヴィルヘルム2世」ヴィルヘルム1世の息子(~18471120死去)1831年より 息子フリードリヒ・ヴィルヘルム1世が摂政 1821年3月-02:00|ルーマニア| |||<即位>ワラキア公「トゥドル・ヴァラディミレスク」(~5月) 1821年3月2日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国国家主席補佐官代理Joaquin Anduaga Cuenca(~18210423) 1821年3月2日 06:00|アメリカ| |||モンロー、陸軍を削減する軍隊常備編成法案に署名 1821年3月4日-08:00|中国| ||清・道光1年2月|中国の雲南でイ族の反乱がおこる 1821年3月6日-02:00|ギリシャ| |||ギリシア、対オスマントルコ独立戦争開始 1821年3月6日-02:00|ルーマニア/ギリシャ| |||モルダヴィアをギリシャの反オスマン組織「フィリキ・エテリア」のアレクサンダー・イプラシンディスが占 領(~1821.6) 1821年3月7日-01:00|オーストリア/イタリア| |||ナポリ革命がオーストリア軍により鎮圧される 1821年3月8日-09:30|オーストラリア| |||パラマッタとホークスバリー川間に初めて乗り合い馬車が走る 1821年3月10日-01:00|イタリア| |||サルディニア王国のピエモンテで、軍隊、市民、学生が蜂起 1821年3月12日-01:00|イタリア/フランス| |||<即位>サルディーニャ国王・サヴォイア公「カルロ・フェリーチェ」ヴィットーリオ・アメデーオ3世とマリーア・ アントニア・ディ・スパーニャの息子(~18310427死去66歳) 1821年3月12日-01:00|イタリア| |||<退位>サルディーニャ王「ヴィットリオ・エマヌエーレ1世」 1821年3月20日-09:30|オーストラリア| |||オーストラリアのマックォーリ総督が、イギリス弁務官ビッグに権力乱用の嫌疑をかけられて 辞任 1821年3月23日-01:00|オーストリア/イタリア| |||オーストリア軍が両シチリア王国に侵入して革命政府を倒し、フェルディナンド1世を復 位させる 1821年3月24日-09:00|日本| ||文政4年2月21日|<大相撲>文政4年2月場所[江戸浅草御蔵前大護院](10日間)幕

Upload: others

Post on 07-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1821年-08:00|マレーシア| |||<即位>ケダ・スルタン国スルタン「Siamese invasion of Kedah」(~1842年)1821年-08:00|フィリピン| |||<即位>スールー王国スルタン「Sultan Shakirul-Lah」(~1823年)1821年-08:00|インドネシア| |||<即位>テルナテ・スルタン「Muhammad Sarmoli」(~1823年)1821年-08:00|インドネシア| |||<復位>パレンバン・スルタン「Sultan Ahmad Najamuddin3世」(~1823年)1821年-05:00|カザフスタン| |||<即位>中ジュズ・ハン「ケネサル」カスムの子(~1847年)1821年-03:00|エチオピア| |||<即位>ハラール・アミール国アミール「Abdalrahman ibn Mahamed」(~1825年)1821年 00:00|セントヘレナ/イギリス| |||<就任>イギリス領セントヘレナ総督「John Pine Coffin」(~1823年)1821年 04:00|バルバドス/イギリス| |||<就任>イギリス領バルバドス総督代理「Samuel Hinds」(~同年)⇒総督「Sir Henry Warde」(~1829年)1821年 05:00|キューバ/スペイン| |||<就任>スペイン領キューバ総督「Nicolas de Mahy y Romo」(~1822年)1821年1月1日 00:00|ガーナ/デンマーク| |||<就任>デンマーク領黄金海岸総督「Peter Svane Steffens」(~9.5)1821年1月1日 00:00|ポルトガル/ブラジル| |||ベレンに駐留するポルトガル軍,本国に呼応し,自由主義者と結びついて 反乱1821年1月3日 05:00|エクアドル| |||タニサグアの闘い/ホセ・バルタサル・ガルシアの部隊が,王党軍に敗れる/独立派兵士410人 が戦死1821年1月15日-02:00|ルーマニア| |||<即位>ワラキア公(統治委員会)「グリゴレ・ブルンコベアヌ」1821年1月19日-02:00|ルーマニア| |||<死去>ワラキア公「アレクサンドル・スル」1821年1月21日 00:00|ポルトガル/ブラジル| |||リスボンに議会が成立.絶対王政の終焉を宣言.リオの王朝との二重権力 となる1821年1月25日-09:00|日本| ||文政3年12月22日|<死去>経世家,本多利明(78)開国・貿易と北防の急務を主張し た1821年1月27日-09:00|日本| ||文政3年12月24日|薬湯と称し、高額の湯銭を取ったり、混浴させることなどが禁 止され、風呂の寸法も二尺一寸x二尺六寸に定められる1821年1月28日 05:00|ペルー| |||ラセルナ,クーデターによりペスエラ副王を放逐,みずから副王となる.カンテラックが司令官に, バルデスが参謀長に昇格1821年1月29日 05:00|ペルー/スペイン| |||<就任>ペルー副王「Jose de la Serna e Hinojosa,1st Count of los And es」(~18241209)1821年1月30日-02:00|ルーマニア| |||ルーマニアで、トゥドル・ヴァラディミレスク(41)が、ワラキアの解放のために蜂起1821年2月-02:00|ルーマニア| |||<即位>ワラキア公「スカーラット・カリマキ」(~6月)1821年2月1日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<就任>イギリス王領シェラレオネ総督代理「E.バーク」(~4日)1821年2月3日-09:00|日本| ||文政4年1月|<出版>岳亭春信「狂歌読本詠咏奇譚」1821年2月3日-09:00|日本| ||文政4年1月|<出版>式亭三馬編(北渓挿画)「狂歌読人名寄細見」1821年2月3日-08:00|中国| ||清・道光1年1月1日|清・道光と改元1821年2月4日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<就任>イギリス王領シェラレオネ総督代理「アレクサンダー・グラント」(2期目~11.28)1821年2月13日 00:00|イギリス| |||<死去>イギリスの詩人ジョン・キーツ/25歳(誕生17951029)1821年2月19日-09:00|日本| ||文政4年1月17日|鎌倉の鶴岡八幡宮が全焼1821年2月19日-09:00|日本| ||文政4年1月17日|品川宿全焼1821年2月24日-01:00|イタリア| |||<初演>ジョアキーノ・ロッシーニ《歌劇「マティルダ・シャブラン、または冷たい心の美人」》1821年2月24日-01:00|スペイン/メキシコ| |||ビセンテ・ゲレロ討伐にむかったイトゥルビデ,イグアラ市でイグアラ憲章発表/革命に 反対し独立君主国家の樹立1821年2月26日 03:00|ブラジル| |||リオ駐留の軍人がバイアに呼応して蜂起1821年2月27日-01:00|ドイツ| |||<死去>ヘッセン選帝侯「ヴィルヘルム1世」1821年2月27日-01:00|ドイツ| |||<就任>ヘッセン選帝侯「ヴィルヘルム2世」ヴィルヘルム1世の息子(~18471120死去)1831年より 息子フリードリヒ・ヴィルヘルム1世が摂政1821年3月-02:00|ルーマニア| |||<即位>ワラキア公「トゥドル・ヴァラディミレスク」(~5月)1821年3月2日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国国家主席補佐官代理Joaquin Anduaga Cuenca(~18210423)1821年3月2日 06:00|アメリカ| |||モンロー、陸軍を削減する軍隊常備編成法案に署名1821年3月4日-08:00|中国| ||清・道光1年2月|中国の雲南でイ族の反乱がおこる1821年3月6日-02:00|ギリシャ| |||ギリシア、対オスマントルコ独立戦争開始1821年3月6日-02:00|ルーマニア/ギリシャ| |||モルダヴィアをギリシャの反オスマン組織「フィリキ・エテリア」のアレクサンダー・イプラシンディスが占 領(~1821.6)1821年3月7日-01:00|オーストリア/イタリア| |||ナポリ革命がオーストリア軍により鎮圧される1821年3月8日-09:30|オーストラリア| |||パラマッタとホークスバリー川間に初めて乗り合い馬車が走る1821年3月10日-01:00|イタリア| |||サルディニア王国のピエモンテで、軍隊、市民、学生が蜂起1821年3月12日-01:00|イタリア/フランス| |||<即位>サルディーニャ国王・サヴォイア公「カルロ・フェリーチェ」ヴィットーリオ・アメデーオ3世とマリーア・ アントニア・ディ・スパーニャの息子(~18310427死去66歳)1821年3月12日-01:00|イタリア| |||<退位>サルディーニャ王「ヴィットリオ・エマヌエーレ1世」1821年3月20日-09:30|オーストラリア| |||オーストラリアのマックォーリ総督が、イギリス弁務官ビッグに権力乱用の嫌疑をかけられて 辞任1821年3月23日-01:00|オーストリア/イタリア| |||オーストリア軍が両シチリア王国に侵入して革命政府を倒し、フェルディナンド1世を復 位させる1821年3月24日-09:00|日本| ||文政4年2月21日|<大相撲>文政4年2月場所[江戸浅草御蔵前大護院](10日間)幕

Page 2: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

内優勝:(前2)四賀峰,7勝1敗1分1無勝負1821年3月26日-02:00|ギリシャ/トルコ| |||<ギリシャ独立戦争>イプシランディス隊がプルート川を越えヤッシーでオスマン帝国に蜂起1821年3月29日-02:00|ルーマニア| |||<即位>モルダヴィア王(ファナリオット)統治者府教「ヴェニアミン・コスタヒ」(2度目~同年)→<(ファナ リオット)統治者「ステファン・ボゴリディ」(~1822年)1821年3月29日-09:00|日本| ||文政4年2月26日|(~3.6)長州病(インフルエンザ)大流行し幕府施薬と御救銭1821年3月31日-09:00|日本| ||文政4年2月28日|<死去>町人学者,山片幡桃(74)1821年3月31日-09:00|日本/中国| ||文政4年2月28日|長崎で取り締まりに反発する清国人が番所を襲撃1821年4月-03:00|スーダン/エジプト| |||<就任>エジプト領スーダン司令官「Muhammad Bey Defterdar」(~1824.9)1821年4月-01:00|スペイン/メキシコ| |||ベラクルスに潜伏中のグアダルーペ・ビクトリア,蜂起開始1821年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Antonio Onofri」「Pier Vincenzo Giannini」1821年4月6日-02:00|ルーマニア| |||<就任>ワラキア蜂起指導者「トゥドール・ヴラディミレスク」(~6.8死刑)1821年4月6日-02:00|ギリシャ/トルコ| |||パトラスで主教ゲルマノスの呼びかけで、ギリシア本土でもオスマン帝国からの独立戦争 が始まる1821年4月8日-01:00|イタリア| |||オーストリアとサルディーニャの軍隊が、ピエモント軍をノヴァラで破り、革命を鎮圧1821年4月21日-02:00|トルコ| |||<就任>オスマン帝国第199代大宰相「Benderli Ali・パシャ」(~30日)1821年4月23日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国国家主席補佐官代理「Francisco de Paula Escudero」(~同日 ⇒主席補佐官「Eusebio Bardaji y Azara」(~18220108)1821年4月30日-02:00|トルコ| |||<就任>オスマン帝国第200代大宰相「Izmirli Hacs Salih・パシャ」(~18221111)1821年4月30日-09:00|日本| ||文政4年3月28日|江戸深川三十三間堂通矢「全堂百射」で、大沼優之助が84本(総 矢数100中)を記録1821年5月1日 00:00|イギリス| |||イングランド銀行が金本位制度を実施1821年5月5日-01:00|フランス| |||<死去>ナポレオン・ボナパルトがセント・ヘレナのわびしい宿舎で/51歳(誕生17690815)1821年5月14日-09:00|日本| ||文政4年4月13日|<死去>画并びに鑑定家,菅原洞斎(50歳)1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保1821年5月25日-01:00|オーストリア| |||<就任>オーストリア帝国国家宰相「クレメンス・フォン・メッテルニヒ侯爵」(~18480313)1821年6月-02:00|モザンビーク/ポルトガル| |||<就任>ポルトガル領モザンビーク総督暫定政府(~1824.6)1821年6月-01:00|スペイン/ベネズエラ| |||ベネズエラがスペインから独立。ボリバル軍がベネズエラを解放し、大コロンビアに合流1821年6月-01:00|スペイン/ペルー| |||ペルーがスペインからほぼ独立。サン・マルチンがリマを奪取し、ペルー共和国を宣言1821年6月 05:00|エクアドル| |||キト軍司令官アイメリチ,グアヤキルを攻撃.スクレはこれを撃破し、さらにアムバトまで追撃する が,キトから迎撃に出たゴンサレス軍に惨敗,死者3百,捕虜6百4十を出しグアヤキルに退却1821年6月3日-03:00|エチオピア| |||<死去>エチオピア帝国(後期ソロモン朝)皇帝「イヨアス2世」1821年6月3日-03:00|エチオピア| |||<即位>エチオピア帝国(後期ソロモン朝)皇帝「ギガー」(1度目~1826.4)1821年6月14日-09:00|日本|福井県|文政1年7月23日|福井城下で火事,町家112軒など焼失1821年6月18日-01:00|ドイツ| |||<初演>カール・マリア・フリードリヒ・エルンスト・フォン・ヴェーバー《歌劇「魔弾の射手」》1821年6月19日-02:00|ルーマニア/トルコ| |||ルーマニアのドラガシャニで、イプシランディスの軍隊がオスマン軍に敗れる1821年6月24日 04:30|ベネズエラ| |||シモン・ボリーバルが、カラボボの戦いでスペイン軍を破り、ベネズエラを解放1821年6月28日-01:00|ドイツ| |||<初演>カール・マリア・フリードリヒ・エルンスト・フォン・ヴェーバー《ピアノ小協奏曲ヘ短調》1821年6月28日 00:00|ポルトガル/ブラジル| |||サントス港の駐留部隊が反乱.給料の遅配に抗議し,ポルトガルからの独立 を要求1821年6月29日 04:30|ベネズエラ| |||シモン・ボリーバルがカラカスを占領し、ベネズエラを解放/第3ベネズエラ共和国を宣言1821年6月30日 00:00|ポルトガル/ブラジル| |||ミナスで自由黒人アルゴイムの率いる奴隷反乱/オーロ・プレトでは1万5千人,S. Joao del Reiでは5千人が蜂起1821年7月5日 07:00|メキシコ/スペイン| |||<就任>ヌエバ・イスパーニャ副王「Francisco Novella Azabal Perez y Sicardo」 (~7.21)1821年7月9日 05:00|ペルー/スペイン| |||休戦期間の期限切れにともない,副王はモンテミラ侯爵に全権を依託しリマを撤 退,南方のカニェテに本拠を移す.その後あらためてクスコに陣を構える.市会はサンマルチンの入市を許可.マルチン軍,リマを解 放1821年7月10日 05:00|ペルー| |||ペルー沖で地震(M8.2)死者160人1821年7月15日 00:00|イギリス| |||<就任>初代ハウ伯「リチャード・ウィリアム・カーゾン=ハウ」(~18700512死去)1821年7月17日 00:00|イギリス| |||<昇格>2代アイルズベリー伯「チャールズ・ブルーデネル=ブルース」⇒初代アイルズベリー侯(~185601 04死去)1821年7月18日 03:00|ブラジル/ウルグアイ| |||ブラジル,ウルグアイに侵攻しバンダ・オリエンタルを併合しシスプラチナ州と名付ける1821年7月19日 00:00|イギリス| |||チャールズ・グリーンが、ジョージ4世即位記念飛行で石炭ガスが使用した気球で飛行1821年7月21日 07:00|メキシコ/スペイン| |||<就任>ヌエバ・イスパーニャ副王「Juan O'Donoju」(~9.28)1821年7月24日-01:00|スペイン/チリ| |||コクレーンの部下トーマス・クロスビー,夜戦をしかけ敵艦4隻を鹵獲/スペイン軍は完全に 戦意を喪失.アンデス山中に撤退1821年7月27日 00:00|ガーナ/オランダ| |||<就任>オランダ領黄金海岸総督代理「Frederick Frans Ludewich Ulrich L ast」(1期目~18230111)1821年7月28日 05:00|ペルー| |||<就任>ペルー護国卿「ホセ・デ・サン・マルティン」(~18220920)1821年7月28日 05:00|ペルー/スペイン| |||ペルー護国卿ホセ・デ・サン・マルティンでスペインからペルー共和国独立を宣言1821年8月-01:00|フランス| |||パリに「サル・ル・ペルティエ」(11代目オペラ座)が、「ル・ペルティエ通り」(9区)開場(1873年に焼失)1821年8月6日-05:30|インド| |||<死去>ベンガル太守「ザイヌッディーン・アリー・ハーン」

Page 3: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1821年8月6日-05:30|インド| |||<就任>ベンガル太守「アフマド・アリー・ハーン」(~18241030死去)1821年8月7日-09:00|日本| ||文政4年7月10日|日本初の実測地図「大日本沿海輿地全図」と「大日本沿海実測録」 が完成し、幕府に献上される1821年8月8日-09:00|日本| ||文政4年7月11日|<死去>出羽久保田新田藩2万石「佐竹義知」/養子の義純が継ぐ(~ 嘉永2年10月26日隠居)1821年8月10日 06:00|アメリカ| |||<加盟>ミズーリ準州⇒アメリカ合衆国ミズーリ州(24番目)1821年8月19日 05:00|エクアドル| |||ホセ・ミレスの率いる独立軍,ジャグアチの闘いでゴンサレス軍を撃破1821年8月20日-09:00|日本| ||文政4年7月23日|<死去>出羽松山藩2万5000石「酒井忠礼」/子の忠方が継ぐ(~弘 化2年10月20日死去)1821年8月23日-09:00|日本| ||文政4年7月26日|<死去>書家,董堂敬義(64)1821年8月25日 05:00|ペルー| |||カンテラック,反撃に出てリマを襲う.サンマルチン軍の強力な反撃にあい,サンチェス大佐を失う など大きな犠牲を出し,成果を上げることなく退却1821年8月28日-09:00|日本| ||文政4年8月|<出版>速水春暁斎「男山放生会図録」1821年8月28日-09:00|朝鮮| ||清・道光1年8月|朝鮮の平壤地方で疫病が流行し、死者10万人余1821年9月5日 00:00|ガーナ/デンマーク| |||<就任>デンマーク領黄金海岸総督代理「Matthias Thonning」(~18231223)1821年9月14日 06:00|エルサルバドル/スペイン| |||エルサルバドルが、スペインからの独立を宣言1821年9月15日 06:00|コスタリカ/エルサルバドル/グアテマラ/ホンジュラス/ニカラグア| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国最高統治組織 代表・暫定諮問委員会議長「ガビーノ・ガインサ」(~18220105メキシコ帝国に統合~18230701)1821年9月15日 06:00|コスタリカ/エルサルバドル/グアテマラ/ホンジュラス/ニカラグア| |||中米グアテマラのスペイン総督府が独立を宣言 しグアテマラ、エルサルバドル、コスタリカ、ニカラグア、ホンジュラスを併せた地域が中米連邦州として独立1821年9月15日 07:00|メキシコ| |||スペイン政府軍将軍のアグスティン・イトゥルビデ(38)が、スペイン政府を裏切ってメキシコ市に入 城し、メキシコ帝国を樹立1821年9月17日-09:00|日本| ||文政4年8月21日|<死去>陸奥盛岡19万4千石「南部利用(吉次郎)」/替え玉(善太郎 )が継ぐ(~文政8年7月18日死去)1821年9月21日 05:00|ペルー| |||カリャオ要塞のラマル司令官,サンマルチンのすすめを受入れ降服1821年9月21日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル国家元首「ペドロ・バリエール」(~11.28 )1821年9月27日-01:00|スペイン/メキシコ| |||スペインがメキシコの独立を承認1821年10月-03:30|イラン| |||外務省設置1821年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giuliano Malpeli」「Pietro Berti」1821年10月5日-01:00|リビア/ギリシャ/トルコ| |||ギリシアの反乱軍がトリポリを占領し、約1万人のイスラム教徒を虐殺1821年10月7日-09:00|日本| ||文政4年9月12日|<死去>国学者,塙保己一/76歳(誕生:延享3(1746)0505)/萩原宗 固の門人1821年10月22日-09:00|日本| ||文政4年9月27日|<死去>初代嵐璃寛(二代目嵐吉三郎)1821年10月22日-09:00|日本| ||文政4年9月27日|<大相撲>文政4年10月場所[江戸本所回向院](10日間)幕内優 勝:(東大関)柏戸,8勝2敗1821年10月26日 03:00|ブラジル| |||ゴイアーナ州でペルナンブコ共和政府の復活を目指す蜂起1821年11月10日 05:00|パナマ/スペイン| |||パナマのロス・サントス市,スペインからの独立を宣言1821年11月12日 05:00|コロンビア| |||スクレの部隊,ウアチの闘いでアイメリッチの騎兵部隊に敗れる1821年11月16日 06:00|アメリカ| |||アメリカ,サンタ・フェ街道開通1821年11月28日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<就任>イギリス王領シェラレオネ総督「Sir チャールズ・マッカーシー」(4期目~18240417)1821年11月28日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル国家元首「ホセ・マティアス・デルガド」(~ 18230209)1821年11月30日 05:00|ハイチ/スペイン| |||スペイン政府の副知事ホセ・ヌニェス・デ・カセレス,スペインからの独立と「ハイチ・スペイン人 共和国」の樹立を宣言1821年12月-03:30|イラン/トルコ| |||イラン・トルコ戦争が勃発1821年12月1日-09:30|オーストラリア/イギリス| |||<就任>ニューサウスウェールズ植民地総督「トーマス・ブリスベーン」(~18251201)1821年12月1日 04:00|ドミニカ共和国| |||サント・ドミンゴ島のスペイン人たちが、ドミニカ共和国として独立を宣言1821年12月11日-09:00|日本| ||文政4年11月17日|松浦静山,随筆集「甲子夜話」執筆開始(~天保12年0629)1821年12月13日 05:00|コロンビア| |||<就任>コロンビア大統領代理「フランシスコ・デ・パウラサンタンデル」(~18261114)1821年12月13日-09:00|日本| ||文政4年11月19日|奥州で大地震。家600余戸倒壊。人馬死傷多数1821年12月14日-01:00|フランス| |||<就任>フランス王国第6代首相「ジョセフ・ド・ヴィレール」(~18280103)「カトリック教会」との連 携を強めた反動政治を推進1821年12月15日 00:00|リベリア/アメリカ| |||<就任>アメリカ領ケープ・メスラド植民地代理人「Eli Ayers」(~18220425)1821年12月21日-09:00|日本| ||文政4年11月27日|幕府が真鍮四文銭を鋳造1821年12月24日-01:00|ドイツ| |||ドイツで世界初の気象図が描かれ公表されるザクセンの気象をハインリヒ・ブランデスが図 示1821年12月30日-09:00|日本| ||文政4年12月7日|<再転封>陸奥梁川藩9000石(1万石格)「松前章広」(飛地として 領有)⇒蝦夷松前藩(陸奥梁川9000石はそのまま飛地として領有)/以後良広、昌広、崇広(3万石)、徳広、修広(~明 治2年)1821年12月30日-09:00|日本| ||文政4年12月7日|幕府、松前奉行を廃止1822年-08:00|インドネシア| |||<即位>ジョグジャカルタ君主「Hamengkubuwono5世」(~1826年)

Page 4: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1822年-08:00|インドネシア| |||<即位>ティドール・スルタン「Al-Mansur Sirajuddin」(~1856年)1822年-05:00|ウズベキスタン/カザフスタン/キルギス/タジキスタン| |||<死去>コーカンド・ハン国ハン「ムハンマド・ウマル・ハン」1822年-05:00|ウズベキスタン/カザフスタン/キルギス/タジキスタン| |||<即位>コーカンド・ハン国ハン「ムハンマド・アリー・ハン」ウマル・ハンの息子(~1 842年ブハラ・アミール国により処刑される)1822年-04:00|アゼルバイジャン| |||<即位>マク・ハン国ハン「Ali Khan Bayat」(~1866年)1822年-02:00|ギリシャ| |||<死去>ヨアニナ・パシャ国パシャ「Ali Pasha」1822年-02:00|レソト| |||<即位>英国領バソトランド初代首長「モショエショエ1世」(~18700118退位~18700311死去)1822年-01:00|ドイツ| |||<就任>ロイス=エーベルスドルフ候「Heinrich72世」(⇒1824年、ロイス=ローベンシュタイン=エーベルスドルフ候~18 481001解任、ロイス=シュライツ候領へ)1822年-01:00|ニジェール| |||<即位>ダマガラム・スルタン国スルタン「Ibrahim dan Suleyman」(~1841年)1822年 05:00|キューバ/スペイン| |||<就任>スペイン領キューバ総督「Sebastian Kindelan y Oregon, Provisional Gover nor」(~1823年)1822年1月 06:00|アメリカ/スペイン/メキシコ| |||<移管>スペイン領ニューメキシコ総督「Facundo Melgares」⇒メキシコ領ニューメキシコ総督( ~18220705)1822年1月 06:00|コスタリカ| |||カルタゴとサンホセのあいだで内乱になる1822年1月5日 06:00|コスタリカ/エルサルバドル/グアテマラ/ホンジュラス/ニカラグア| |||<退任>中央アメリカ連邦共和国最高統治組織 代表・暫定諮問委員会議長「ガビーノ・ガインサ」メキシコ帝国に統合(~18230701)1822年1月8日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国国家主席補佐官代理「Ramon Lopez Pelegrin」(~1.24)1822年1月12日 00:00|イギリス| |||<就任>初代ラスダウン伯「ヘンリー・スタンリー・マンク」(~18480920死去廃絶)1822年1月13日-02:00|ギリシャ| |||ギリシア独立宣言、憲法制定1822年1月23日-09:00|日本| ||文政5年|<刊行>青地林宗、万国地理書「輿地誌」1822年1月23日-07:00|ベトナム| ||越南・明命3年|<解任>順城鎮藩王「Po Chong Chan」ベトナムに統合1822年1月23日-09:00|日本| ||文政5年1月|<刊行>科学者・宇田川榕庵「菩多尼詞経」/体系的植物学を日本に最 初に紹介1822年1月23日-09:00|日本| ||文政5年1月|<初演>「傾城染分総」[作・龍玉(三代目中村歌右衛門)]1822年1月24日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国国家主席補佐官Jose Gabriel de Silva y Bazan(~18220130 )1822年1月25日-09:00|日本| ||文政5年1月3日|<大相撲>文政5年1月場所[江戸本所回向院](10日間)幕内優勝:( 東大関)柏戸,7勝2敗1休1822年1月28日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「グラナダのゾライダ」》1822年1月30日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国国家主席補佐官代理Ramon Lopez Pelegrin(~18220228)1822年2月2日-05:30|スリランカ/イギリス| |||<就任>イギリス領セイロン第4代総督「エドワード・パジェット」(~11.6)1822年2月2日-09:00|日本|山形県酒田市|文政5年1月11日|<酒田文政5年の大火>染屋小路から出火し、炎は本町 四ノ丁から三ノ丁、和泉小路、上の山、荒瀬町、近江町、新片町など町の中心部をなめて904軒焼失1822年2月4日 00:00|イギリス| |||<就任>初代バッキンガム=シャンドス公・シャンドス候・ストーの初代テンプル伯「リチャード・テンプル=ニュ ージェント=ブリッジス=シャンドス=グレンヴィル」3代ニュージェント伯(~18390117死去)1822年2月5日-02:00|ギリシャ/トルコ| |||ギリシアの豪族アリー・パシャがオスマン帝国に降伏し、処刑される/81歳(誕生:1741)1822年2月5日 00:00|イギリス| |||<就任>初代リストーエル伯「ウィリアム・ヘア」(~18370713死去)1822年2月5日-08:00|インドネシア/中国| ||清・道光2年1月14日|インドネシア・バンカ・ブリトゥン州のGaspar海峡で清からの移 民を載せたジャンク船「的星」が座礁し沈没1822年2月9日 04:00|ドミニカ共和国/ハイチ| |||ハイチ軍が首都サントドミンゴを制圧.スペイン系クリオージョの自治を保障するこ とで,エスパニョーラ島全土を統合1822年2月10日-01:00|ポーランド| |||<死去>チェシン公「アルベルト・カジミール」1822年2月10日-01:00|ポーランド| |||<即位>チェシン公「カール」(~18470430死去)1822年2月11日-09:00|日本| ||文政5年1月20日|<隠居>盛岡新田藩1万1000石「南部信隣」/子の信誉が継ぐ(~文 久2年閏8月11日死去)1822年2月16日-01:00|イタリア| |||<初演>ジョアキーノ・ロッシーニ《歌劇「ゼルミーラ」》1822年2月21日 05:00|エクアドル| |||クエンカの王党派軍,戦わずしてスクレ軍に降伏1822年2月27日-09:00|日本| ||文政5年閏1月6日|<死去>戯作者,式亭三馬/47歳(誕生:安永5(1776))「浮世風呂」 の作者1822年2月28日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国国家主席補佐官「Francisco Martinez de la Rosa」(~8.5)1822年3月2日-08:00|中国| ||清・道光2年2月9日|鉄砲(鳥槍)や火器を私蔵すること、私造することが禁止され る1822年3月12日-09:00|日本| ||文政5年閏1月19日|有珠山が噴火する/火砕流で虻田集落が全滅し、死者50人1822年3月23日-09:00|日本| ||文政5年2月|<刊行>八百善主人・栗原善四郎「江戸流行料理通」初編(翌年完結)1822年3月23日-09:00|日本| ||文政5年2月1日|カンカン踊りという唐人踊りの見せ物が禁止1822年3月27日 00:00|ガーナ/イギリス| |||<就任>イギリス領ゴールド・コースト総督「Sir Charles MacCarthy」(1期目~5.17)1822年3月30日 06:00|アメリカ| |||<発足>アメリカ,フロリダ準州設置1822年4月 05:00|ペルー| |||イカの闘い.副王軍がサンマルチン軍を撃破.リマに迫る1822年4月 05:00|ペルー| |||ラセルナは,ハウハのカンテラックとアレキパのバルデスに出動を命令.トリスタン,ガマラ大佐の独立軍を攻 撃/独立軍惨敗1822年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Federico Gozi」「Francesco Guidi Giangi」

Page 5: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1822年4月7日 05:00|エクアドル| |||ボリーバル,ボンボーナのたたかい/千8百名以上の死傷者を出し敗退1822年4月7日-09:00|日本| ||文政5年2月16日|幕府が、全国の人口を調査1822年4月12日-09:00|日本|愛媛県宇和島市|文政5年3月5日|宇和島藩領三机浦大火、274軒焼失1822年4月17日-09:00|日本| ||文政5年2月26日|仙台佛眼寺類焼1822年4月20日-09:00|日本| ||文政5年2月29日|<死去>陸奥会津藩23万石「松平容衆」/兄弟の容敬が継ぐ(~嘉永 5年閏2月3日死去)1822年4月21日 03:00|アルゼンチン| |||アルゼンチンの騎兵部隊がタピで王党派を撃破1822年4月21日 05:00|エクアドル| |||スクレ軍,リオバンバの近郊でアイメリチ軍と対決.これを打ち破る/王党軍はキト近郊北 西のピチンチャに敗走/スクレ軍,リオバンバにはいる1822年4月22日-02:00|ギリシャ/トルコ| |||エーゲ海のキオス島で、オスマン軍が多数のギリシア人を処刑1822年4月22日-08:00|中国| ||清・道光2年閏3月|広東でイギリス人と中国人の乱闘で死傷事件が発生1822年4月25日 00:00|リベリア/アメリカ| |||<就任>アメリカ領ケープ・メスラド植民地代理人「Frederick James」(~6.4)1822年4月26日-09:00|日本|福井県|文政5年3月5日|大野城下で大火,家中100軒・町家706軒焼失1822年5月 05:00|エクアドル/スペイン| |||エクアドルがスペインから独立。ボリバルの部下アントニオ・ホセ・デ・スクレがエクアドルを解放1822年5月1日 06:00|カナダ| |||モントリオール総合病院が設立される1822年5月2日-09:00|日本| ||文政5年3月11日|<死去>出羽国米沢藩第9代藩主上杉鷹山(72)江戸時代屈指の名 君1822年5月12日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「ジプシーの女」》1822年5月14日 13:00|日本|北海道|文政5年3月23日|有珠山、火砕流で山麓の集落が全滅/死者103名、馬1,473頭 被害1822年5月17日-01:00|ドイツ| |||<死去>ザクセン=ゴータ=アルテンブルク公「アウグスト」1822年5月17日-01:00|ドイツ| |||<即位>ザクセン=ゴータ=アルテンブルク公「フリードリヒ4世」(~18250211死去)1822年5月17日 00:00|ガーナ/イギリス| |||<就任>イギリス領ゴールド・コースト総督「James Chisholm」(1期目~12月)1822年5月19日 07:00|メキシコ| |||<即位>メキシコ帝国皇帝「アグスティン1世(アグスティン・デ・イトゥルビデ)」(~18230319)1822年5月23日 04:00|バミューダ/イギリス| |||<就任>イギリス領バミューダ総督代理「ウィリアム・スミス」(4期目~18231016)1822年5月24日-01:00|ドイツ| |||ドイツの天文学者フランツ・エンケは、彗星を発見(「エンケ彗星」)この彗星が3.3年周期であ ることを示し、この日「エンケ彗星」が近太陽点にあることを予言1822年5月24日 05:00|エクアドル/スペイン| |||スクレ軍3千名とアイメリッチ指揮下のスペイン王党派2千名が,ピチンチャ火山の山麓 で決戦/スクレ軍の勝利/キトが解放される1822年5月24日-09:00|日本| ||文政5年4月4日|<死去>画家,渡辺(内田)玄対/74歳/中山高陽にまなび,山水,花 鳥を得意とした/谷文晁の師1822年6月-01:00|ドイツ| |||<就任>プロセイン王国首相「オットー・カール・フリードリヒ・フォン・フォス」(~18230630)1822年6月4日 00:00|リベリア/アメリカ| |||<就任>アメリカ領ケープ・メスラド植民地代理人「Elijah Johnson」(~8.8)1822年6月15日 00:00|イギリス| |||<死去>2代オーフォード伯「ホレーショ・ウォルポール」1822年6月15日 00:00|イギリス| |||<就任>3代オーフォード伯「ホレーショ・ウォルポール」(~18581229死去)1822年6月16日 05:00|エクアドル/コロンビア| |||エクアドル,グランコロンビアに併合1822年6月16日 06:00|アメリカ| |||サウスカロライナでヴァセーの率いる奴隷反乱.30人以上が処刑される1822年6月21日-02:00|ルーマニア| |||<即位>モルダヴィア公「イーアン・スタルザ」(~18280505~18420202死去)1822年6月25日-09:00|日本| ||文政5年5月7日|<死去>銅版画家,亜欧堂田善(75)/司馬江漢に就いて西洋画を学 び、盛んに銅版画を製作1822年6月29日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「署名のない手紙」》1822年6月30日-02:00|ルーマニア| |||<即位>ワラキア公「グリゴレ4世ギーカ」(~18280429)1822年6月30日-01:00|スペイン| |||マドリードの軍部隊が反乱開始.内戦はカスティリャ,トレド,アンダルシアに拡大.共和派はフェ ルナンドを捕らえ幽閉1822年7月5日 06:00|アメリカ/メキシコ| |||<就任>メキシコ領ニューメキシコ総督「Francisco Xavier Chavez」(~11月)1822年7月8日 00:00|イギリス| |||<死去>イギリスのロマン派詩人シェリー/29歳(誕生17920804)1822年7月13日-02:00|ギリシャ| |||ギリシアが独立を宣言し、憲法を制定1822年7月13日-02:00|ルーマニア| |||ワラキアとモルダヴィアでファナリオット制が廃止1822年7月17日 05:00|エクアドル| |||エクアドル民兵軍,イバーラの闘いで王党派を撃破.両軍併せ800の死者を出す激戦1822年7月19日-09:00|日本| ||文政5年6月2日|<死去>狂歌師・戯作者,烏亭焉馬(80)1822年7月21日 07:00|メキシコ| |||アグスティン1世が周辺諸国を統治しメキシコ帝政開始1822年7月28日 05:00|ペルー| |||サン・マルティンがボリーバルにペルーを委譲1822年7月31日 05:00|エクアドル/コロンビア| |||ボリーバル,グアヤキルをグラン・コロンビアに併合/グアヤキルとエスメラルダを併せグアヤキ ル州と1822年8月2日-09:00|日本| ||文政5年6月16日|近江の幕府領八幡町で増助郷に反対する強訴が起こる(御朱印 騒動)1822年8月3日 00:00|イギリス| |||<死去>イギリスの政治家カッスルリーが喉を切って自殺/53歳(誕生17690618)アイルランドと イングランドの合併を成功させた1822年8月5日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国国家主席補佐官「Evaristo Fernandez San Miguel y Valledo r」(~18230425)1822年8月8日 00:00|リベリア/アメリカ| |||<就任>アメリカ領ケープ・メスラド植民地代理人「Jehudi Ashmun」(~18230402)1822年8月14日-02:00|トルコ/シリア・アラブ| |||トルコ・シリアで地震(M7.4)死者2万人

Page 6: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1822年8月17日-09:00|韓国/朝鮮| ||朝鮮・道光2年7月|朝鮮の西海岸一体で伝染病が流行し、死者多数1822年8月17日-09:00|日本| ||文政5年7月1日|信濃の高遠藩の農民が、わらじ・木綿の人頭税に反対して強訴す る(わらじ騒動)1822年8月21日-05:30|インド| |||ボンベイにインド人教育協会が設立され、イギリス化教育を開始1822年8月24日-09:00|日本| ||文政5年7月8日|<解任>老中「土井利和」1822年8月25日 00:00|イギリス| |||<死去>イギリスの天文学者ウィリアム・ハーシェル/83歳(誕生17381115)/天王星や土星の衛 星などなど多数の天体を発見した1822年9月 05:00|ペルー| |||ボリーバル,副王軍を撃破しリマを解放1822年9月7日 03:00|ブラジル/ポルトガル| |||サン・パウロを旅行中の摂政公ドン・ペドロが、ブラジルのポルトガルからの独立 を宣言1822年9月14日-01:00|フランス| |||仏シャンポリオン、エジプトの象形文字ロゼッタ石のヒエログリフを解読1822年9月15日-09:00|日本| ||文政5年8月|<完成>塙保己一編「続群書類従」(1150巻に2103種の文献を収録)1822年9月15日-08:00|中国| ||清・道光2年8月|河南で捻子の暴動1822年9月20日 05:00|ペルー| |||第1回国会開催1822年9月21日 00:00|イギリス/オマーン| |||イギリスとオマーンが奴隷貿易禁止条約を締結1822年9月22日 05:00|ペルー| |||<就任>ペルー執政評議会大統領「ホセ・デ・ラ・マール」(~18230227)1822年9月23日 00:00|ポルトガル| |||ポルトガルで1822年憲法が制定される1822年9月25日-09:00|日本| ||文政5年8月中旬|コレラが対馬から長門赤間関に渡り、萩城下から安芸に到達、さら に浪華まで広がった/流行は10月初旬になると急速に収まった/全体での死亡者はわずか1か月半ほどの間に10 数万人と推定1822年9月27日-02:00|エジプト/フランス| |||フランス、グルノーブルの高校の歴史教師ジャン・フランソワ・シャンポリオン(32)が、ロゼッタスト ーンを手掛かりに古代エジプトの文字ヒエログリフの解読に成功し、学士院で発表1822年9月28日-09:00|日本| ||文政5年8月14日|日本初のコレラ患者(コロリ)が発生(~10月初旬)全国での死亡者はわ ずか10数万人と推定1822年10月 06:00|エルサルバドル/グアテマラ| |||エルサルバドル軍,メキシコ軍の支援を受けたフィリーソラのグアテマラ軍に敗れる1822年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Mariano Begni」「Giovanni Malpeli」1822年10月1日 00:00|ポルトガル| |||ポルトガルが立憲王国になる1822年10月1日-09:00|日本| ||文政5年8月17日|浅草寺奥山、御蔵前通、両国などの盛り場で流行していた投扇 興行が禁止1822年10月6日-09:00|日本| ||文政5年8月22日|<死去>出羽本荘藩1万9600石「六郷政純」/兄弟の政恒が継ぐ(~ 嘉永元年2月21日隠居)1822年10月8日-08:00|インドネシア| |||ジャワ島のガルングンで噴火が起こり、100の村が破壊される1822年10月12日 03:00|ブラジル| |||ペドロ,ブラジル皇帝に即位(-1831年)しブラジルに王朝を開く1822年10月17日-09:00|日本| ||文政5年9月3日|<就任>老中「松平乗寛」(~天保10年12月2日)1822年10月21日 03:00|ブラジル/ポルトガル| |||バイア州Conceicao農園の戦い/独立派部隊がポルトガル軍の攻撃を跳 ね返す1822年10月26日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「釘とセラフィーヌ、または海賊たち」》1822年10月30日-08:00|フィリピン/スペイン| |||<就任>スペイン領フィリピン総督「フワン・アントニオ・マルティネス」(~18251014)1822年11月 06:00|アメリカ/メキシコ| |||<就任>メキシコ領ニューメキシコ総督「Jose Antonio Vizcarra」(~1823.9)1822年11月6日-05:30|スリランカ/イギリス| |||<就任>イギリス領セイロン総督代行「ジェームズ・キャンベル」(~18240118)1822年11月8日 03:00|ブラジル/ポルトガル| |||ピラージェ e Cabritoの戦いで独立派が勝利1822年11月9日 06:00|アメリカ| |||テイラー、ジェサップ砦をルイジアナ西部に構築1822年11月11日-02:00|トルコ| |||<就任>オスマン帝国第201代大宰相「Bostancibasi Deli Abdullah・パシャ」(~1823030 4)1822年11月14日-09:00|日本| ||文政5年秋|江戸の三大道場のひとつ、千葉周作が日本橋品川町に道場(玄武館) を開く1822年11月19日 04:00|チリ| |||チリ、バルパライソ沖で地震(マグニチュード8.6)死者2000人1822年11月28日 00:00|モロッコ| |||<死去>アラウィー朝スルターン「ムーレイ・スライマーン」62歳1822年11月28日 00:00|モロッコ| |||<即位>アラウィー朝スルターン「ムーレイ・アブドゥルラフマーン」スライマーンの甥(~18590824死去81歳)1822年12月 00:00|ガーナ/イギリス| |||<再任>イギリス領ゴールド・コースト総督「Sir Charles MacCarthy」(2期目~18240121 )1822年12月 05:00|ペルー| |||アルバラードが指揮する独立軍,イキケに進出するが,カンテラック,アルトペルーのペドロ・アントニオ・オラニ ェータの軍に敗北し,リマに逃げ帰る1822年12月1日 03:00|ブラジル| |||ブラジル皇帝ペドロ1世の戴冠式が行なわれる1822年12月1日 07:00|メキシコ| |||グアダルーペ・ビクトリア,脱獄しベラクルスで蜂起/ベラクルス港駐在の司令官アントニオ・ロペス・デ ・サンタアナは,メキシコ共和国の独立を宣言/ビクトリアと組んでイトゥルビデに対する反乱開始/ビセンテ・ゲレーロもブラボ将軍と組 んで反乱1822年12月7日-09:00|日本| ||文政5年10月24日|<大相撲>文政5年10月場所[江戸本所回向院](10日間)幕内優 勝:(東大関)柏戸,6勝2敗1無勝負1休1822年12月10日 00:00|イギリス| |||<死去>4代タンカーヴィル伯「チャールズ・ベネット」1822年12月10日 00:00|イギリス| |||<就任>5代タンカーヴィル伯「チャールズ・ベネット」(~18590625死去)1822年12月12日 06:00|アメリカ/メキシコ/コロンビア| |||アメリカ,他国にさきがけメキシコとグラン・コロンビアを承認

Page 7: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1822年12月13日-09:00|日本|福井県|文政1年7月23日|勝山城内で出火,御殿・御新宅焼失1822年12月14日 00:00|アイルランド/イギリス| |||オレンジ党員がイギリス人総督を襲い、ダブリン市内で暴動が発生1822年12月23日 00:00|ポルトガル/ブラジル| |||イタパリカ島の戦い,独立軍の勝利1822年12月27日 00:00|イギリス| |||<死去>初代ドロヘダ侯「チャールズ・ムーア」1822年12月27日 00:00|イギリス| |||<就任>2代ドロヘダ侯「チャールズ・ムーア」(~18370206死去)1823年-08:00|インドネシア| |||<即位>アチェ王国スルタン「ムハンマド・シャー」(~1838年)1823年-08:00|フィリピン| |||<即位>スールー王国スルタン「Sultan Jamalul-Kiram1世」(~1844年)1823年-08:00|インドネシア| |||<即位>テルナテ・スルタン「Muhammad Zain」(~1859年)1823年-07:00|タイ| |||<即位>チエンマイ国チェットトン朝国王「セーティーカムファン」(~1825年)1823年-05:30|インド| |||<即位>バラトブル王国マハラジャ「バルデオ・シング」(~18250226)1823年-04:30|アフガニスタン| |||<退位>ドゥッラーニー帝国シャー「アイユーブ・シャー・ドゥッラーニー」1823年-04:00|アゼルバイジャン| |||<即位>ナヒチェヴァン・ハン国ハーン「Ehsan Khan Kangarlu」(~1828年)1823年-03:30|イラン| |||<就任>サファヴィー朝宰相「Abdollah Khan Amin-al-Dowle」(1期目~1825年)1823年-03:00|ケニア| |||<即位>パテ・スルタン国スルタン「Bwana Waziri ibn Bwana Tamu, Mfalume」(1期目~不明)⇒「Bwan a Shaykh ibn Fumo Madi, Mfalume」(2期目~不明)⇒「Bwana Waziri ibn Bwana Tamu, Mfalume」(2期目~1830年 )1823年-01:00|ニジェール| |||<即位>デンディ王国アスキア朝国王「Askiya Bassarou Missi Ize」(~1842年)1823年 00:00|セントヘレナ/イギリス| |||<就任>イギリス領セントヘレナ総督「准将Alexander Walker」(~1828年)1823年 05:00|ケイマン諸島/イギリス| |||<就任>イギリス領ケイマン諸島総督「James Coe the Elder」(~1829年)1823年 05:00|キューバ/スペイン| |||<就任>スペイン領キューバ総督「Francisco Dionisio Vives」(~1832年)1823年1月9日-05:30|インド/イギリス| |||<就任>イギリス東インド会社ベンガル総督代理「ジョン・アダム」(~8.1)1823年1月11日 00:00|ガーナ/オランダ| |||<就任>オランダ領黄金海岸指揮官代理「Librecht Jan Temminck」(~5.6)1823年1月12日-09:00|日本|山形県酒田市|文政5年12月|<酒田文政5年の大火>出町から出火し、神社や寺院を多 く焼失させたうえ、人家1240軒を失った1823年1月24日-09:00|日本| ||文政5年12月13日|丹後国宮津藩に一揆が起こる1823年1月26日 00:00|イギリス| |||<死去>イギリスの医学者ジェンナー/73歳(誕生17490517)種痘を開発した1823年1月27日-09:00|日本| ||文政5年12月16日|<完成>佐藤信淵「経済要略」1823年1月28日 04:00|チリ| |||自由派の連邦主義者ラモン・フレイレ・セラーノ,南部で反乱/オヒギンスは失脚.大統領を辞職しリ マに亡命→<就任>チリ大統領アグスティン・エイスアギーレ(~18230329)1823年2月3日-01:00|イタリア| |||<初演>ジョアキーノ・ロッシーニ《歌劇「セミラーミデ」》1823年2月10日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル国家元首ビセンテ・フィリソラ(~5.7)1823年2月11日-09:00|日本| ||文政6年|須賀神社猿田彦神石像建立(千葉県野田市)1823年2月11日-09:00|日本| ||文政6年1月|<出版>葛飾北斎「一筆画譜」「今様櫛煙管雛形」1823年2月11日-09:00|日本| ||文政6年1月|<出版>速水春暁斎「絵本堪忍記」1823年2月11日-09:00|日本| ||文政6年1月|<出版>柳々居辰斎「狂歌駅路鈴」1823年2月11日-09:00|日本| ||文政6年1月|<出版>柳川重山「絵本ふぢはかま」1823年2月15日-09:30|オーストラリア| |||ジェームズ・マクブライエン、バサースト近くのフィシュ川で金の発見を報告。オーストラリア最初の 金の発見だと考えられる1823年2月28日 05:00|ペルー| |||<就任>ペルー共和国大統領「ホセ・デ・ラ・リバ・アグエロ」(~6.23)1823年3月1日-02:00|トルコ| |||イスタンブールで大火が発生1823年3月4日-02:00|トルコ| |||<就任>オスマン帝国第202代大宰相「Turnacizade Silahdar Ali・パシャ」(~12.13)1823年3月14日 00:00|ポルトガル/ブラジル| |||パラ州のポルトガル軍部隊が降伏1823年3月15日-09:00|日本| ||文政6年2月3日|<大相撲>文政6年2月場所[江戸本所回向院](7日間)幕内優勝:( 東関脇)源氏山,6勝1敗1823年3月19日 07:00|メキシコ| |||3人の軍人からなる臨時政府樹立.メキシコ共和国成立1823年3月19日 07:00|メキシコ| |||<退位>メキシコ帝国皇帝「アグスティン1世(アグスティン・デ・イトゥルビデ)」ベラクルス軍との戦闘に 敗れ国外追放になる1823年3月20日-09:00|日本| ||文政6年2月8日|<死去>俳人.谷素外/75歳1823年3月21日-09:00|日本| ||文政6年2月9日|歌舞伎役者や浄瑠璃語り、人形遣いなどが、旅行の際に姿を変え 、虚名を名乗って通行すること禁止1823年4月 00:00|ポルトガル| |||ポルトガル摂政ドン・ミゲルのクーデター1823年4月 05:00|ペルー| |||再び独立戦争始まる/リマの独立政府、サンタクルス将軍にアリカから高原地帯を攻撃するよう 指示1823年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giuseppe Mercuri」「Marino Lonfernini」1823年4月2日 00:00|リベリア/アメリカ| |||<再任>アメリカ領ケープ・メスラド植民地代理人「Elijah Johnson」(~8.14)1823年4月5日 04:00|チリ| |||<就任>チリ大統領「ラモン・フレイレ」(~8.13)1823年4月5日 06:00|コスタリカ| |||カルタゴ近郊の丘オチョモゴでカルタゴ軍とサンホセ軍の戦闘/フアン・モーラ・フェルナンデス将軍の率い るサンホセ軍が,カルタゴ軍に圧勝1823年4月7日-01:00|フランス| |||<死去>フランスの物理学者アレクサンドル・シャルル(17461112~)「シャルルの法則」1823年4月7日-01:00|スペイン/フランス| |||フランス軍が、ピレネー山脈を越えてスペインに侵入し、スペイン革命に干渉1823年4月10日-02:00|ギリシャ| |||ギリシアで第2回国民会議を開催し、中央政府を設置1823年4月11日-09:00|日本| ||文政6年3月|<出版>歌川国貞「江戸紫訥子頭巾」

Page 8: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1823年4月11日-09:00|日本| ||文政6年3月|<初演>「浮世塚比翼稲妻」<鈴ヶ森、山三浪宅、鞘当>[作・四代目鶴屋 南北],市村座[原・山東京傳]1823年4月25日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国国家主席補佐官代理「Jose Manuel Vadillo」(~5.7)1823年4月29日-09:00|日本| ||文政6年3月19日|<就任>関白「鷹司政通」(~安政3年8月8日)1823年5月-01:00|スペイン/フランス| |||共和派政府はフェルナンドを連れセビリアに撤退.マドリード防衛軍司令官はひそかに 降伏して,フランスへ逃亡.マドリード軍はまもなく降伏1823年5月 00:00|ポルトガル| |||ポルトガルの王子ドン・ミゲルが反乱1823年5月 05:00|ペルー| |||サンタクルス,チチカカ湖畔での戦闘でラセルナ軍に惨敗,リマに敗走1823年5月4日-09:00|日本| ||文政6年3月24日|<転封>伊勢桑名10万石「松平(奥平)忠堯」→武蔵忍10万石/以後 忠彦、忠国、忠誠、忠敬と続く(~明治4年)1823年5月4日-09:00|日本| ||文政6年3月24日|<転封>武蔵忍藩「阿部正権」⇒陸奥白河藩10万石(~10月6日死去、 以降,正篤,正瞭,正備,正定,正耆,正外,正静と続く~慶應2年6月19日棚倉藩へ転封)1823年5月4日-09:00|日本| ||文政6年3月24日|<転封>陸奥白河藩11万石「松平(久松)定永」⇒伊勢桑名11万3千 石/以後定和、定猷、定敬、定教(6万石)と続く(~明治4年)1823年5月6日 00:00|ガーナ/オランダ| |||<就任>オランダ領黄金海岸指揮官「Willem Poolman」(~18240514)1823年5月7日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国国家主席補佐官代理「Santiago Usoz y Mozi」(~5.13)1823年5月7日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル国家元首「フェリペ・コダロス」(~5.25)1823年5月8日-05:30|インド/イギリス| |||イギリスがボンベイに最高法院を設置1823年5月13日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国国家主席補佐官「Jose Maria Pando de la Riva y Ramirez de Laredo」(~8.29)1823年5月14日 05:00|ペルー/スペイン| |||カンテラックにひきいられた副王軍,リマをいったん占拠1823年5月16日-09:00|日本| ||文政6年4月6日|<死去>狂歌師・戯作者,大田南畝(蜀山人)/75歳(誕生:寛延2(174 9)0303)/江戸市民文化の中心的存在1823年5月23日-01:00|スペイン/フランス| |||フランス軍がマドリードに侵攻し革命を弾圧1823年5月27日-08:00|シンガポール/イギリス| |||<就任>シンガポール理事官「ジョン・クローファード」(~18260815)1823年5月28日 03:00|ブラジル| |||ポルトガル派の拠点となっていたアマゾニアでも,ムラーノが先頭となり,独立闘争が始 まる1823年6月1日 10:00|日本| ||文政6年4月22日|夜、西丸御書院番・松平外記、同役五名を殺傷、自殺1823年6月7日 10:00|日本| ||文政6年4月28日|旗本安藤氏領の刈羽郡内で,諸経費節減,不正大庄屋の排除を求 め,打ちこわしが起こる1823年6月13日 00:00|イギリス| |||<死去>初代ソールズベリー侯「ジェームズ・セシル」1823年6月13日 00:00|イギリス| |||<就任>2代ソールズベリー侯「ジェームズ・ブラウンロゥ・ウィリアム・ガスコイン=セシル」先代の息子(~18 680412死去)1823年6月23日 05:00|ペルー| |||<就任>ペルー大統領「アントニオ・ホセ・デ・スクレ」(~18230717)1823年6月24日 06:00|グアテマラ/エルサルバドル| |||グアテマラ市に5州の代表が集まり「中央アメリカ連合州」として独立する ことを決定/エルサルバドルのアルセ中佐が僅差で大統領に就任/チアパス州は,メキシコ残留を表明1823年6月29日 03:00|ブラジル| |||王権に厳しい制限を設けた新憲法が発効1823年6月30日-01:00|ドイツ| |||<就任>プロセイン王国首相「カール・フリードリヒ・ハインリヒ・フォン・ヴューリヒ・ウント・ロットゥム」(~1841021 4)1823年7月1日 06:00|コスタリカ/エルサルバドル/グアテマラ/ホンジュラス/ニカラグア| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国最高統治組織 代表(メキシコ帝国による指名)「ビセンテ・フィリソラ」(~10日)1823年7月1日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル国家元首「マリアーノ・プラド」(~1824042 2)1823年7月1日 06:00|コスタリカ/エルサルバドル/グアテマラ/ホンジュラス/メキシコ/ニカラグア| |||グアテマラ、ヘルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグア、 コスタリカがメキシコから分離独立し中央アメリカ連邦を結成することを宣言1823年7月2日-01:00|ドイツ| |||<死去>オルデンブルク大公「ヴィルヘルム(ペーター・フリードリヒ・ヴィルヘルム)」1823年7月2日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「アルフレッド大王」》1823年7月2日-01:00|ドイツ| |||<即位>オルデンブルク大公「ペーター1世(ペーター・フリードリヒ・ルートヴィヒ」ヴィルヘルムの従弟(~1829 0521死去74歳)1823年7月2日 03:00|ブラジル| |||アルベス・デ・リマを指揮官とする独立軍,コクラン提督の支援を受け,バイアに立てこも るポルトガル軍を攻撃し陥落1823年7月7日-09:00|日本| ||文政6年5月29日|紀州の和歌山藩の農民が蜂起し庄屋・豪商宅などを打ちこわす1823年7月9日-09:00|日本| ||文政6年6月2日|<死去>狂歌師・烏亭焉馬(70余歳)1823年7月10日 06:00|コスタリカ/エルサルバドル/グアテマラ/ホンジュラス/ニカラグア| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国第一次三頭政 治「Pedro Molina Mazariegos」「Antonio Rivera Cabezas」「Juan Vicente Villacorta Diaz」(~10.4)1823年7月14日-01:00|スイス| |||スイスで「新聞雑誌と外国人取締令」が制定1823年7月17日 05:00|ペルー| |||<就任>ペルー最高代表ホセ・ベルナルド・デ・タグレ(~18240217)1823年7月19日 00:00|イギリス| |||<死去>5代ロクスバラ公「ジェームズ・イネス=カー」1823年7月19日 00:00|イギリス| |||<就任>6代ロクスバラ公「ジェームズ・イネス=カー」(~18790423死去)1823年7月24日 05:00|コロンビア| |||マラカイボの闘い。ボリーバル軍のパディージャ提督が勝利1823年7月28日 03:00|ブラジル| |||マラニョン州で独立軍が勝利1823年7月28日-03:30|イラン/トルコ| |||オスマン朝とカージャール朝がエルズルムで和平条約を締結

Page 9: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1823年8月 05:00|キューバ| |||プエルト・プリンシペ(現カマグエイ)で「カデナ(鎖)の反乱」発生1823年8月 06:00|アメリカ/メキシコ| |||<就任>メキシコ領ニューメキシコ総督「Bartolome Baca」(~1825.9)1823年8月1日-05:30|インド/イギリス| |||<就任>イギリス東インド会社ベンガル総督「初代アマースト伯爵ウィリアム・ピット・アマースト」(~ 18280313)1823年8月9日 00:00|イギリス| |||<死去>2代コーンウォリス侯「チャールズ・コーンウォリス」1823年8月9日 00:00|イギリス| |||<就任>4代コーンウォリス伯「ジェイムズ・コーンウォリス」初代侯の弟(~18240120死去)1823年8月13日 04:00|チリ| |||<就任>チリ大統領「ディエゴ・ホセ・ベナベンテ」(~9.2)1823年8月13日-09:00|日本| ||文政6年7月8日|<転封>陸奥下村藩1万石「田沼意正」⇒遠江相良11224石/以後意 留、意尊と続く(~明治1年上総小久保へ)1823年8月14日 00:00|リベリア/アメリカ| |||<再任>アメリカ領ケープ・メスラド植民地代理人「Jehudi Ashmun」(⇒18240815アメリ カ領リベリア植民地代理人~18280326)1823年8月15日 03:00|ブラジル| |||パラ州,ブラジルへの併合を受け入れる1823年8月15日-09:00|日本| ||文政6年7月10日|<死去>京都の浮世絵師,速水春暁斎/60余歳1823年8月20日-01:00|バチカン| |||<死去>第251代ローマ教皇「ピウス7世」/83歳(誕生17400814)1823年8月27日 00:00|イギリス| |||<死去>4代ホープトン伯「ジョン・ホープ」1823年8月27日 00:00|イギリス| |||<就任>5代ホープトン伯「ジョン・ホープ」先代の息子(~18430408死去)1823年8月27日-09:00|日本| ||文政6年7月22日|<死去>江戸城奥坊主組頭・河内山宗春、獄死/御三家水戸家の富 くじをめぐる恐喝で捕らえられていた1823年8月29日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国国家主席補佐官代理「Luis Maria de Salazar y Salazar」(~ 9.4)1823年8月31日-01:00|フランス/スペイン| |||リエゴ・イ・ヌニェス(38)のスペイン革命軍が、トロカデロの戦いでフランス軍に敗れ、革命 政府が崩壊1823年9月2日 04:00|チリ| |||<就任>チリ大統領「ラモン・フレイレ」(~18260709)1823年9月3日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「だまされた幸運な男」》1823年9月4日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国国家主席補佐官代理「Juan Antonio Yandiola Garay」(~9.6)1823年9月5日-08:00|インドネシア| |||<死去>マタラーム王国スルタン「Pakubuwono5世」1823年9月5日-08:00|インドネシア| |||<即位>マタラーム王国スルタン「Pakubuwono6世」(~1830年退位~18490602死去)1823年9月5日-09:00|日本| ||文政6年8月|<出版>儒学者・青山延于(拙斎)「皇朝史略」/「大日本史」を簡略化した 神武天皇から後小松天皇までの歴史書1823年9月5日-09:00|日本| ||文政6年8月|<出版>蹄斎北馬「狂歌隅田川名所図会」1823年9月5日-09:00|日本| ||文政6年8月|<出版>八島一老「一老画譜」1823年9月6日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国国家主席補佐官Jose Luyando(2期目~18231001)1823年9月10日-09:00|日本| ||文政6年8月6日|伊勢国北伊勢で一揆1823年9月11日 00:00|イギリス| |||<死去>イギリスの経済学者リカード/51歳(誕生17720419)1823年9月13日 06:00|エルサルバドル/グアテマラ| |||新政府の共和主義的傾向に反対するラファエル・アリサ・イ・トレス大尉による 反乱/王政派のホセマリア・マルティネス・ワジョプの反乱があいつぐ1823年9月23日-01:00|スペイン| |||革命政府が崩壊したスペインで、フェルナンド7世が再び王位に就く1823年9月24日-06:30|ミャンマー/イギリス| |||ビルマのアラウン・パヤー朝軍がイギリス軍を攻撃し、ベンガル現地民軍を破る1823年9月28日-01:00|バチカン| |||<就任>第252代ローマ教皇「レオ12世」(~18290210死去)1823年9月28日-01:00|バチカン| |||<就任>バチカン国務省長官「ジュリオ・マリア・デラ・ソマグリア」(~18280117)1823年9月29日-09:00|日本| ||文政6年8月25日|陸中岩手山で地震(M5.8~6.0)山崩れあり、死者69人、不明4人1823年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Francesco Maria Belluzzi」「Filippo Filippi」1823年10月1日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国国家主席補佐官「Victor Damian Saez y Sanchez-Mayor」(~1 2.2)1823年10月4日 06:00|コスタリカ/エルサルバドル/グアテマラ/ホンジュラス/ニカラグア| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国第二次三頭政 治「Jose Santiago Milla Pineda Arriaga」(~18240205)、「Tomas O'Horan」(~18250429)1823年10月4日-09:00|日本| ||文政6年9月|<出版>八島岳亭「鹿島名所図会」1823年10月6日 06:00|コスタリカ/エルサルバドル/グアテマラ/ホンジュラス/ニカラグア| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国第二次三頭政 治「Juan Vicente Villacorta Diaz」(~18240315)1823年10月16日 04:00|バミューダ/イギリス| |||<就任>イギリス領バミューダ総督「ウィリアム・ラムリー中将」(2期目~1825.6)1823年10月21日 00:00|イギリス| |||<死去>7代ブリッジウォーター伯「ジョン・ウィリアム・エジャートン」1823年10月21日 00:00|イギリス| |||<就任>8代ブリッジウォーター伯「フランシス・ヘンリー・エジャートン」(~18290211死去廃絶)1823年10月22日 03:00|ブラジル/ポルトガル| |||ドンペドロの命を受けたグレンフェル,ベレンに上陸し自由主義者256人を 逮捕射殺1823年10月25日-01:00|ドイツ| |||<初演>カール・マリア・フリードリヒ・エルンスト・フォン・ヴェーバー《歌劇「オイリアンテ」》1823年10月30日 00:00|イギリス| |||<死去>イギリスの発明家カートライト/80歳(誕生17430424)自動織機を発明した1823年11月1日 06:00|アメリカ| |||<売却>アメリカ海軍チペワ級戦列艦「チペワ」(2805t、Adam & Noah Brownで建造)1823年11月8日 04:30|ベネズエラ/スペイン| |||ホセ・アントニオ・パエス,プエルト・カベリョで抵抗を続ける最後のスペイン駐屯軍を撃 破.ベネズエラの完全解放を成し遂げる1823年11月8日-09:00|日本| ||文政6年10月6日|<死去>陸奥白河藩10万石「阿部正権」/養子の正篤が継ぐ(~天保 2年11月20日隠居)1823年11月10日-09:00|日本| ||文政6年10月08日|天を光物が通過し、早稲田の御家人の住居玄関の所に石が落

Page 10: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

ちる。屋根を破壊、破片が飛散する。これより7、8年前にも八王子の農家の畑に大石が落下1823年11月12日-01:00|イタリア| |||<即位>トレント司教公「Franz Xaver Luschin」(~18340318)1823年11月13日-09:00|日本| ||文政6年10月11日|<解任>老中「阿部正精」1823年11月17日 03:00|ブラジル/ポルトガル| |||グラン・パラのカメターで独立軍がポルトガル軍に勝利/グランパラのブラジル帰 属を実現1823年11月21日 03:00|ブラジル| |||ブラジルで出版法が制定され,検閲が強められる1823年11月26日-09:00|日本| ||文政6年10月24日|<大相撲>文政6年10月場所[江戸本所回向院境内](10日間)幕 内優勝:(西小結)四賀峰,7勝2敗1休1823年12月1日-08:00|インドネシア| |||<即位>アチェ王国国王「アラウッディン・ムハンマド・ダウド・シャー」(~1838年)1823年12月2日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国国家主席補佐官「Carlos Martinez de Irujo y Tacon」(~182 40118)1823年12月13日-02:00|トルコ| |||<就任>オスマン帝国第203代大宰相「Mehmed Said Galip・パシャ」(~18240915)1823年12月13日-09:00|日本| ||文政6年11月12日|<死去>画家、高島千春/83歳1823年12月14日-09:00|日本| ||文政6年11月13日|<就任>老中「松平輝延」(~文政8年2月17日)1823年12月19日-08:00|インドネシア| |||<即位>ジョグジャカルタ・スルタン「Hamengkubuwono5世」(~18260817)1823年12月22日-01:00|オーストリア| |||<初演>フランツ・ペーター・シューベルト《「ロザムンデ」~ロマンス「満月は輝き」》→《劇音楽「 キプロスの女王ロザムンデ》1823年12月23日 00:00|ガーナ/デンマーク| |||<就任>デンマーク領黄金海岸総督「Johan Christopher von Richelieu」(~ 18250507)1824年-08:00|インドネシア| |||<即位>アチェ王国スルタン「ムハンマド・シャー」(~1838年)1824年-05:00|カザフスタン| |||<即位>ブケイ・オルダ・ハン「ジャンギル」ブケイの子(~1845年)1824年-03:00|サウジアラビア| |||<即位>第二次サウード王国初代国王「Turki ibn Abdallah」(~1834年)1824年-01:00|ドイツ| |||<死去>ロイス=ローベンシュタイン侯「Heinrich54世」、ロイス=エーベルスドルフ候国へ統合1824年-01:00|アンドラ| |||<即位>アンドラ公国元首「ウルヘル司教ボニファチ・ロペス・イ・プリード」(~1827年)1824年-01:00|ドイツ| |||<統合>ロイス=エーベルスドルフ候「Heinrich72世」ロイス=ローベンシュタイン侯領⇒ロイス=ローベンシュタイン=エーベル スドルフ候(~18481001解任、ロイス=シュライツ候領へ)1824年1月-05:30|インド/ミャンマー| |||ビルマ軍がインド領マニプールに侵攻1824年1月18日-05:30|スリランカ/イギリス| |||<就任>イギリス領セイロン第5代総督「エドワード・バーンズ」(~18311013)1824年1月18日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国国家主席補佐官「Narciso Fernandez de Heredia y Begines de los Rios」(~7.11)1824年1月20日 00:00|イギリス| |||<死去>4代コーンウォリス伯「ジェイムズ・コーンウォリス」1824年1月20日 00:00|イギリス| |||<就任>5代コーンウォリス伯「ジェイムズ・マン」先代の息子(~18520521死去爵位廃絶)1824年1月21日 00:00|ガーナ/イギリス| |||<再任>イギリス領ゴールド・コースト総督「James Chisholm」(2期目~18241017)1824年1月21日 00:00|ガーナ| |||<即位>アシャンティ王「Otumfuo Nana Osei Yaw Akoto」(~18340221)1824年1月21日 00:00|ガーナ/イギリス| |||ガーナのボンサソの戦いで、イギリス軍がアシャンティ軍に敗れる1824年1月23日-09:00|日本|長野県飯田市|文政6年12月23日|<飯田文政6年の大火>箕瀬町の床屋、岡田屋金之助 の借家に住んでいる庄吉方より出火,城の堀端の枳穀垣(カラタチの生け垣)まで延焼し、飯田の町の13町、1127軒が 全焼1824年1月31日-09:00|日本|長崎県長崎市|文政7年|シーボルト、長崎の鳴滝に鳴滝塾を開く/診療と学術研究を始め る1824年1月31日-09:00|日本|福岡県筑後市|文政7年|船小屋温泉開湯1824年1月31日-09:00|日本| ||文政7年1月|<出版>葛飾北斎「教訓仮名式目」1824年1月31日-09:00|日本| ||文政7年1月|<出版>大阪の暁鐘成「澱川両岸勝景図会」1824年2月4日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「当惑した家庭教師、またはドン・グレゴリオ」》1824年2月5日 06:00|コスタリカ/エルサルバドル/グアテマラ/ホンジュラス/ニカラグア| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国第二次三頭政 治「Jose Cecilio del Valle」(~18250429)1824年2月5日-09:00|日本| ||文政7年1月6日|<大相撲>文政7年1月場所[江戸湯島天神](10日間)幕内優勝:(東 前2)小柳,8勝1敗1休1824年2月17日 05:00|ペルー| |||<就任>ペルー大統領「シモン・ボリーバル(解放者)」(~18270128)1824年3月 05:00|ペルー| |||副王軍,ボリーバルの部隊を撃破し,ふたたびリマに迫る1824年3月5日-05:30|インド/ミャンマー/イギリス| |||第1次ビルマ戦争/ベンガル総督アマーストが、ビルマに宣戦布告1824年3月6日-09:00|日本| ||文政7年2月6日|幕府が南鐐二朱銀を改鋳、3月から通用を始める1824年3月7日 00:00|イギリス| |||<死去>2代クラレンドン伯「トマス・ヴィリアーズ」1824年3月7日 00:00|イギリス| |||<就任>3代クラレンドン伯「ジョン・チャールズ・ヴィリアーズ」(~18381222死去)1824年3月14日-01:00|オーストリア| |||<初演>フランツ・ペーター・シューベルト《弦楽四重奏曲第13番イ短調Op.29「ロザムンデ」》1824年3月15日-09:30|オーストラリア| |||ヴァンディーメンズランド銀行設立1824年3月15日 06:00|コスタリカ/エルサルバドル/グアテマラ/ホンジュラス/ニカラグア| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国第二次三頭政 治「Manuel Jose Arce」(^10.20)1824年3月17日-01:00|オランダ/イギリス/インドネシア/マレーシア| |||ロンドン条約でイギリスとオランダはベンクールーとマラッカを交換し、マ ラッカ海峡を境にマレー半島側はイギリス、スマトラ島側はオランダ、と勢力圏を確定1824年3月22日-01:00|マルタ/イギリス| |||<就任>イギリス領マルタ総督「初代ヘイスティングズ侯爵フランシス・ヘイスティングズ」(~182611 28)

Page 11: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1824年3月24日-01:00|ドイツ| |||<初演>ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン《ミサ・ソレムニス ニ長調》1824年3月25日 03:00|ブラジル| |||ブラジルで憲法が発布される1824年3月28日-01:00|チュニジア| |||<死去>チュニス・ベイ「Mahmud ibn Muhammad」66歳1824年3月28日-01:00|チュニジア| |||<即位>チュニス・ベイ「Al-Husayn2世 ibn Mahmud」(~18350520死去51歳)1824年4月 00:00|ポルトガル| |||ポルトガルで超保守派が反乱1824年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Lodovico Belluzzi」「Vincenzo Braschi」1824年4月2日 03:00|アルゼンチン| |||<就任>リオ・デ・ラ・プラタ連合州知事「フアン・グレゴリオ・デ・ラス・ヘラス」(~18260307,大統 領制度へ移行したため退任)1824年4月4日 05:00|ペルー| |||カリャオのアルゼンチン防衛隊,給料不払いに抗議し本国帰還を要求して反乱/スペイン側に 寝返る1824年4月10日 07:00|メキシコ| |||グアダルーペ・ビクトリアが,ゲレーロを破り初代大統領に当選1824年4月17日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<就任>イギリス王領シェラレオネ総督代理「ダニエル・モロイ・ハミルトン」(~18250205)1824年4月17日-04:00|ロシア/アメリカ| ||ロシア暦4月4日|アメリカとロシアが国境画定のための条約を締結1824年4月19日-02:00|ギリシャ/イギリス| |||<死去>イギリスの詩人バイロンがギリシアで/36歳(誕生17880122)1824年4月21日-09:00|日本| ||文政7年3月22日|<死去>浮世絵師、鍬形蕙斎(北尾政美)64/「近世職人尽絵詞」な どを描いた/北尾重政が門人1824年4月22日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル国家元首「フアン・マヌエル・ロドリゲス」(~1 0.1)1824年4月29日-09:00|日本| ||文政7年4月|<刊行>中沢道二の道話(心学)を編集した「道二翁道話」1824年4月30日 06:00|アメリカ| |||モンロー、一般測量法案に署名、国内開発事業に対する方針を転換1824年5月1日 09:00|日本| ||文政7年4月3日|暮六時、吉原京町二丁目より出火、廓中焼亡1824年5月7日-01:00|ドイツ| |||<初演>ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン《交響曲第9番ニ短調"合唱"》ベートーベン自身が指 揮1824年5月9日 03:00|日本| ||文政7年4月11日|大坂町奉行、新古金銀引換所として鴻池善右衛門らに十五軒組 合(十五人組合)結成させる1824年5月10日-09:30|オーストラリア| |||ジョン・ルイス・ペダーを裁判所長官として、ヴァンディーメンズランドの最高裁判所を開 設1824年5月10日 00:00|イギリス| |||英国ロンドントラファルガー広場に美術館「ナショナル・ギャラリー」設立1824年5月11日-06:30|ミャンマー/イギリス| |||イギリス軍がビルマ王国南部のラングーンを艦船と1万1千人の兵で急襲し占領1824年5月14日 00:00|ガーナ/オランダ| |||<就任>オランダ領黄金海岸指揮官代理「Hendrik Adriaan Mouwe,Jr.」(~12. 25)1824年5月17日 03:00|日本|山形県米沢市|文政7年4月19日|<米沢文政7年の大火「亥ノ子屋火事」>正午ごろ、粡町 の煙草屋亥ノ子屋久七宅のかまどより出火,西は座頭町、北は長町、東は東寺町から今町まで燃え広がった/さら に割出町から松川を超えて花沢に飛び火し農家5軒を焼いて17時ごろ鎮火/火元の粡町をはじめ銅屋町、立町、 鉄砲屋町、鍛冶町、河井小路、桶屋町、地番匠町、割出町など城下の中心の町筋がすべて灰となった/そのほか免 許町83軒、東寺町62軒が焼失/被害内訳は侍屋敷79軒、蝋打立所と同役所各2棟、蝋蔵4棟、藩の米蔵3棟、同役所1 棟、藩の物置所5棟、同番所2棟、以上藩関係建物.町屋敷736軒、同名子(小作人)家52軒、百姓家5軒、行人(修行者) 家1軒、非人(被差別民)小屋72軒、乞食小屋29か所、以上町人等の家屋.土蔵301棟、町家備え籾蔵4棟、村備え籾蔵 1棟、物置小屋298か所、以上町人、百姓関係蔵、物置/寺27か寺、修験道道場11軒/6人死亡1824年5月22日 06:00|アメリカ| |||モンロー、保護主義的な1824年関税法案に署名1824年5月28日-09:00|日本| ||文政7年5月|<出版>岳亭定岡「狂歌奇人譚」1824年6月-02:00|モザンビーク/ポルトガル| |||<就任>ポルトガル領モザンビーク知事「Joao Manuel da Silva」(~1825.1)1824年6月17日 00:00|イギリス| |||<就任>7代マー伯「ジョン・フランシス・アースキン」(~18250820死去)1824年6月17日 06:00|アメリカ| |||アメリカで、インディアン対策局が設置される1824年6月18日-01:00|イタリア| |||<死去>トスカーナ大公「フェルディナンド3世」1824年6月18日-01:00|イタリア| |||<即位>トスカーナ大公「レオポルド2世」フェルディナンド3世の息子(~18590721退位)1824年6月21日 00:00|イギリス| |||イギリス、急進派下院議員のジョセフ・ヒューム(47)が結社法の廃止に成功し、労働者が 労働組合を組織する権利を獲得1824年6月22日 00:00|ポルトガル/ブラジル| |||エミリアノ・ムンドゥルク,有色人種の戦闘部隊を組織し,レシフェで反乱を開始1824年6月24日 06:00|アメリカ| |||<除籍>アメリカ海軍デラウェア級戦列艦「ノース・カロライナ」(2633t⇒18671001、ニュー・ヨークにて売 却)1824年6月24日-09:00|日本/イギリス| ||文政7年5月28日|イギリスの捕鯨船員、大津浜に上陸し水戸藩に逮捕される1824年6月27日-09:00|日本| ||文政7年6月|シーボルトが鳴滝に塾を開く1824年7月-02:00|エジプト/ギリシャ| |||エジプト軍がギリシア独立戦争の鎮圧に出動1824年7月 06:00|コスタリカ/ニカラグア| |||グアナカステ地方,ニカラグアを離れコスタリカに編入される1824年7月 07:00|メキシコ/スペイン| |||イトゥルビデ,国内にもどり反乱を試みる.サンフアン・デ・ウルアのスペイン軍も,これに呼 応して戦闘を開始/反乱は失敗,イトゥルビデは捕えられ銃殺1824年7月2日 03:00|ブラジル/ポルトガル| |||Pais de Andradeらペルナンブコを中心とする共和派,奴隷禁止に抵抗す る農園主も参加し第2回目の反乱1824年7月11日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国国家主席補佐官代理「Luis Maria de Salazar y Salazar」(~ 同日)⇒主席補佐官「Francisco Cea Bermudez」(1期目~18251024)1824年7月14日 03:00|ブラジル| |||アンドラーデら,ペルナンブコを制圧.東北部五州の支持を得て「赤道(エクアドル)連邦」

Page 12: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

を結成/レシフェを首都として臨時政府を樹立1824年7月14日 10:00|ハワイ| |||<即位>ハワイ王「カメハメハ3世」(~18541215)1824年7月21日-07:00|タイ| |||<死去>チャクリー王朝国王「ラーマ2世プッタルートラーナパーライ(ルートラーナパーライ/鄭佛)」57才1824年7月21日-07:00|タイ| |||<即位>チャクリー王朝国王「ラーマ3世ナンクラオ(鄭福)」(~18510402死去)1824年7月22日-09:30|オーストラリア| |||『シドニー・ガゼット』紙、バサーストでの衝突により、8人のアボリジナルと5人のヨーロッパ 人が死亡と報道1824年7月27日-09:00|日本| ||文政7年7月2日|幕府が、一朱金(文政一朱金)通用開始/江戸時代の金貨のうち最 悪質なもの1824年7月27日-09:00|日本| ||文政7年7月15日|陸奥安達郡で、3日よりの大雨によって鉄山と呼ばれる山が中 途から崩落/温泉小屋など13軒が押し潰され、21軒が大破/湯治客など男45人、女20人が死亡1824年7月28日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「リヴァプールのエミリア」》1824年8月 03:00|ブラジル| |||赤道連邦,憲法を公布1824年8月3日-09:00|日本/イギリス|鹿児島県|文政7年7月9日|イギリス捕鯨船員、薩摩国宝島に上陸し野牛を略奪1824年8月6日-01:00|フランス/ペルー| |||ペルーで、シモン・ボリーバル(41)が、首都リマ北東のフニンでフランス軍を破る1824年8月9日-09:00|日本| ||文政7年7月15日|陸奥安達郡で、3日よりの大雨によって鉄山と呼ばれる山が中途 から崩落。温泉小屋など13軒が押し潰され、21軒が大破。湯治客など男45人、女20人が死亡1824年8月20日-09:00|日本| ||文政7年7月26日|<死去>画人、片桐処翁(61歳)1824年9月-03:00|スーダン/エジプト| |||<就任>エジプト領スーダン司令官「Osman Bey Jarkas」(~1825.5)1824年9月5日-09:00|日本| ||文政7年8月13日|<文政7年東日本暴風雨>美濃、信濃から、関東及び奥羽地方にか けての諸国が暴風雨、特に陸奥、出羽など東北地方各地が大洪水となり、なかでも、陸奥国安達郡湯日温泉(元岳 温泉)では、連日の雨と台風の直撃により、夜五つ時(20時ごろ)、同温泉の北にある鉄山が中程から崩落、土石流 が同温泉街を直撃し13軒が埋没、倒潰、湯治客及び地元の湯元人あわせて63人が死亡し、同温泉は潰滅/山形藩 領も大暴風雨と洪水に見舞われ,特に宝沢、行沢では家屋の流失が多く、山形城下では旅篭町万日前辺りが浸水 、六日町では家屋が倒潰、流失し、それより北西の方の町家もすべて浸水し、おびただしい数の家屋が倒潰した り流失し、人も死亡1824年9月15日-02:00|トルコ| |||<就任>オスマン帝国第204代大宰相「"Benderli" Mehmed Selim・パシャ」(~18281026)1824年9月16日-01:00|フランス| |||<死去>フランス王「ルイ18世」68歳(誕生17551117)1824年9月16日-01:00|フランス| |||<即位>フランス国王(復古ブルボン朝)「シャルル10世」ルイ16世・ルイ18世の弟(~18300802)1824年9月16日 06:00|ホンジュラス| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ホンジュラス大統領「ディオニシオ・デエレーラ」(~18270510)1824年9月17日 03:00|ブラジル| |||レシフェの戦闘はドンペドロ軍の勝利に終わる1824年9月21日-01:00|アンドラ| |||<就任>アンドラ公国元首「フランス王(ブルボン家)シャルル10世」(~18300802)1824年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Luigi Giannini」「Bartolomeo Bartolotti」1824年10月1日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル国家元首代理「マリアーノ・プラド」(~12 .13)1824年10月4日 07:00|メキシコ| |||<就任>メキシコ合衆国初代大統領「グアダルーペ・ビクトリア」(~18290331)/新憲法公布/19 の州と四つの直轄領から成るメキシコ合衆国連邦になる1824年10月9日 06:00|グアテマラ| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国グアテマラ暫定国務首相「ディアスアレハンドロ・カベサ・デ・バカ 」(~12日)1824年10月12日 06:00|グアテマラ| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国グアテマラ国務首相「フアン・ネポムセノ・バルンディア・セペダ」( ~18260909)1824年10月14日-09:30|オーストラリア| |||ロバート・ワーデル、ウィリアム・チャールズ・ウェントワースによる『オーストレイリアン』紙の初版の発行1824年10月17日 00:00|ガーナ/イギリス| |||<就任>イギリス領ゴールド・コースト総督「Edward Purdon」(~18250322)1824年10月20日 06:00|コスタリカ/エルサルバドル/グアテマラ/ホンジュラス/ニカラグア| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国第二次三頭 政治「Jose Manuel de la Cerda y Aguilar」(~18250429)1824年10月21日 00:00|イギリス| |||イギリスでセメントの特許が取得されるウェークフィールドに住むジョゼフ・アスプディン1824年10月22日-09:00|日本| ||文政7年9月|<刊行>国学者・平田篤胤「古道大意」1824年10月30日-05:30|インド| |||<死去>ベンガル太守「アフマド・アリー・ハーン」1824年10月30日-05:30|インド| |||<就任>ベンガル太守「ムバーラク・アリー・ハーン2世」(~18381003死去)1824年10月31日 03:00|ブラジル| |||赤道連邦軍,CE州サンタ・ホーザで最後の戦い/部隊は壊滅し,指導者Tristao de Alencar Araripeが戦死1824年11月 00:00|ポルトガル/ブラジル| |||ドンペドロ,英国軍人コクラン提督をやとい反乱を鎮圧1824年11月9日-09:00|日本| ||文政7年9月19日|天文方・足立佐内「魯西亜学筌」を翻訳し、幕府に献上1824年11月21日-09:00|日本| ||文政7年10月|<出版>蹄斎北馬「狂歌武蔵野百首」1824年11月22日 06:00|エルサルバドル/グアテマラ/ホンジュラス/ニカラグア/コスタリカ| |||中央アメリカ連邦共和国憲法を公布/五つの 州に改組/グアテマラを当面の首都と定める/エルサルバドルのホセ・アルセが初代大統領に選出1824年11月27日-09:00|日本| ||文政7年10月7日|<大相撲>文政7年10月場所[江戸本所回向院](10日間)幕内優 勝:(西前5)稲妻,7勝0敗1預2休,新入幕1824年12月7日-01:00|スペイン/ペルー| |||ボリーバル,リマを解放1824年12月9日-01:00|スペイン/ペルー| |||ペルー、アントニオ・ホセ・デ・スクレ(29)が率いるボリーバル軍が、アヤクチョの戦いでスペイン 軍を破る/ラテン・アメリカの独立が確定的になる1824年12月9日 05:00|ペルー/スペイン| |||<就任>ペルー副王「Juan Pio de Tristan y Moscoso」(~18260123)1824年12月13日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル国家元首「フアン・ビセンテ・ヴィラコルタ・テ

Page 13: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

゙ィアス」(~18261101)1824年12月20日-09:00|日本| ||文政7年11月|<出版>葵岡北渓「扶桑名所狂歌集」1824年12月25日 00:00|ガーナ/オランダ| |||<就任>オランダ領黄金海岸指揮官代理「Johan David Carel Pagenstecher 」(~18250102)1825年-08:00|マレーシア| |||<即位>ペラ・スルタン「Sultan Abdullah Mu’azzam Shah」(~1830年)1825年-07:00|タイ| |||<即位>チエンマイ国チェットトン朝国王「プッタウォン」(~1846年)1825年-05:30|インド| |||<即位>ゴワ・スルタン「La Oddanriu Karaeng Katangka」(~1826年)1825年-05:00|トルクメニスタン/ウズベキスタン| |||<即位>ヒヴァ・ハン国イナク朝ハン「アッラーフ・クリ・バハドゥール」(~1842年)1825年-05:00|パキスタン| |||<即位>フンザ・ミール「Ghazanfur Khan」(~1863年)1825年-03:30|イラン| |||<就任>サファヴィー朝宰相「Allahyar Khan Asaf-al-Dowle」(~18280321)1825年-03:00|エチオピア| |||<即位>ハラール・アミール国アミール「Abdulkarim ibn Mahamed」(~1834年)1825年-03:00|バーレーン| |||<即位>バーレーンハキム「シャイフ・ハリーファ・イビン・サルマン・アル・ハリーファ」(~1834年)1825年 06:00|コスタリカ| |||<就任>コスタリカ共和国第1代国家元首「フアン・モーラ・フェルナンデス」自由主義(~1833年)1825年1月-02:00|モザンビーク/ポルトガル| |||<就任>ポルトガル領モザンビーク知事「Sebastiao Xavier Botelho」(~1829.8 )1825年1月 03:00|アルゼンチン| |||アルゼンチン国会,国家基本法を制定.ブエノスアイレス州に暫定的に国全体の外交権を与え る1825年1月2日 00:00|ガーナ/オランダ| |||<再任>オランダ領黄金海岸指揮官代理「Frederick Frans Ludewich Ulrich Last」(2期目~18261112)1825年1月3日 06:00|アメリカ| |||ロバート・オーエン、ニュー・ハーモニー共同社会をインディアナ州に設立1825年1月4日-01:00|イタリア| |||<死去>両シチリア王「フェルジナンド1世」[17510112生~](享年73)1825年1月4日-01:00|イタリア| |||<就任>カラブリア公(両シチリア王の推定相続人の称号)「フェルディナンド」フランチェスコ1世の次男 (~18301108.両シチリア王フェルディナンド2世)1825年1月4日-01:00|イタリア| |||<即位>両シチリア王「フランチェスコ1世」(~18301108死去)1825年1月5日-01:00|スペイン/ボリビア| |||アルト・ペルーの独立派,ラ・パスでスペインからの独立を宣言/独立革命の指導者 ボリーバルの名にちなんでボリビアと名付けられることになる1825年1月8日 06:00|アメリカ| |||<死去>アメリカの発明家エリー・ホイットニー(17651208~)フライス盤、ピストル、コットン・ジーンなど発明1825年1月18日-04:00|ロシア| ||ロシア暦1月5日|モスクワにボリショイ劇場が完成1825年1月19日-09:00|韓国/朝鮮| ||朝鮮・道光4年12月|黄海・黄州の李仁伯、南山で挙火1825年1月23日-01:00|セルビア| |||セルビアで、農民の反乱のジャークの乱が発生1825年2月5日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<就任>イギリス王領シェラレオネ総督「Sir チャールズ・ターナー少将」(~18260307)1825年2月9日 06:00|アメリカ| |||アメリカ第2代大統領ジョン・アダムズの長男ジョン・クインシー・アダムズ(58)が、第6代大統領に 選出される1825年2月11日-01:00|ドイツ| |||<死去>ザクセン=ゴータ=アルテンブルク公「フリードリヒ4世」1825年2月12日 05:00|日本|愛知県名古屋市|文政7年12月25日|<名古屋文政7年の大火「前津焼け」>未の刻(14時 ごろ)より前津経堂筋紺屋(染物屋)から出火、家数1400軒程焼失、申の下刻(17時ごろ)鎮火/7人が死亡1825年2月18日-09:00|日本| ||文政8年1月|<刊行>滝沢馬琴、合巻「傾城水滸伝」初編1825年2月18日-09:00|日本| ||文政8年1月|<出版>沼田月斎「絵本今川状」1825年2月22日 06:00|コスタリカ| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国初代コスタリカ州統領「フアン・モーラ・フェルナンデス」自由主義(~1 8330303)1825年2月22日 06:00|エルサルバドル/グアテマラ/コスタリカ/ホンジュラス/ニカラグア| |||中央アメリカ連邦共和国:アルセが1票差で引き 続き大統領をつとめることになる1825年2月24日-02:00|エジプト/ギリシャ| |||エジプト軍がギリシアに上陸し独立運動を弾圧1825年2月24日-09:00|日本| ||文政8年1月7日|<死去>浮世絵師、初代・歌川豊国/57歳(誕生:明和6(1769))1825年2月27日-05:30|インド| |||<即位>バラトブル王国マハラジャ「バルワント・シング」(~18530321)1825年2月28日 00:00|イギリス/ロシア/アメリカ| ||ロシア暦:1825/2/15|ロシア領アラスカとイギリス領北アメリカとの境界線が定められ る1825年3月2日-01:00|アルジェリア| |||アルジェリア、ブリダで地震、死者7000人1825年3月3日 06:00|アメリカ| |||モンロー、カンバーランド道路法案に署名1825年3月4日 06:00|アメリカ| |||<就任>アメリカ合衆国第6代大統領「ジョン・クィンシー・アダムズ」民主共和党(~18290303)1825年3月6日-01:00|ドイツ| |||<初演>ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン《弦楽四重奏曲第12番》1825年3月7日 06:00|アメリカ| |||ヴァージニア大学開校1825年3月12日-09:00|日本| ||文政8年1月23日|<大相撲>文政8年1月場所[江戸浅草八幡宮](10日間)幕内優勝: (東小結)小柳,8勝2敗1825年3月20日-09:00|日本| ||文政8年2月|<出版>蹄斎北馬「狂歌波の花」1825年3月22日 00:00|ガーナ/イギリス| |||<就任>イギリス領ゴールド・コースト総督「少将Sir Charles Turner」(~18260308)1825年3月27日 00:00|イギリス| |||<死去>23代クロフォード伯・6代バルカレス伯「アレグザンダー・リンジー」1825年3月27日 00:00|イギリス| |||<就任>24代クロフォード伯「ジェイムズ・リンジー」7代バルカレス伯(~18691225死去)1825年3月30日-09:00|日本| ||文政8年2月11日|<死去>雷電為右衛門/59歳(誕生:明和4(1767)01)21年間に10敗 だけの強豪力士1825年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Raffaele Gozi」「Pietro Berti」1825年4月1日-01:00|スペイン/ボリビア| |||進攻してきたスクレ軍とオラニェータ軍,ツムスラで決戦.オラニェータ軍は敗れ壊走.スペイ

Page 14: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

ン軍は最終的に放逐される1825年4月5日-09:00|日本| ||文政8年2月17日|<解任>老中「松平輝延」1825年4月5日-09:00|日本| ||文政8年2月17日|<刊行>国学者・本居宣長,神道書「直毘霊」1825年4月6日-09:00|日本| ||文政8年2月18日|幕府が、諸大名に異国船打ち払い令を出す(無二念打払令)1825年4月6日-09:00|日本|福井県|文政8年2月18日|坂井郡泥原新保浦で火事,255軒など焼失1825年4月15日-09:00|日本|愛媛県松山市|文政8年2月27日|松山藩領浮穴郡久万町村で大火があり、町家を残ら ず焼失1825年4月18日-09:00|日本| ||文政8年3月|子供のおもちゃとして鉄製の笛「ビヤホン」が流行1825年4月21日-01:00|フランス| |||フランスで10億フラン法が制定され、フランス革命で被害を受けた亡命貴族に対する補償 が決定される1825年4月22日 06:00|ニカラグア| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ニカラグア国家元首「マヌエル・アントニオ・デ・ラ・チェルダ・イ・アギラ ール」(~18260422)1825年4月27日 06:00|アメリカ/イギリス| |||イギリスの社会主義者ロバート・オーエン(54)が、インディアナ州ウォバシュ近くに理想主義 的なコミニュティ、ニューハモニー村を建設1825年4月29日 06:00|コスタリカ/エルサルバドル/グアテマラ/ホンジュラス/ニカラグア| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国大統領「マヌエル・ ホセ・デ・アルセ・イ・ファゴアーガ」(~18290413)1825年5月-03:00|スーダン/エジプト| |||<就任>エジプト領スーダン司令官「Mahu Bey Urfali」(~1826.3)1825年5月7日 00:00|ガーナ/デンマーク| |||<就任>デンマーク領黄金海岸総督代理「Niels Broch」(1期目~18270930)1825年5月18日-09:00|日本| ||文政8年4月|<拝領>上総貝渕1万石「林忠英」/次に忠旭が嗣ぐ(~嘉永3年)1825年5月19日-01:00|フランス| |||<死去>フランスの空想社会主義者クロード・アンリ・ド・サン=シモン(1760-、65歳)/主著「産業者 の政治的教理問答」、「新キリスト教」など1825年5月22日 02:00|日本|新潟県上越市|文政8年4月5日|<越後高田文政8年の大火>巳の下刻(午前11時ごろ)南 の強風吹きすさぶ中、伊勢町番所ぎわの小路にある木挽き職(木材の用材加工職)の十吉方から出火、たちまち 隣町へと延焼して一の橋ぎわまで燃えた。一方町家だけでなく、飛び火で御対面所から御用屋敷、稽古所など藩 の主要な建物も類焼、村上主膳宅など藩士の屋敷に燃え拡がった/その後、本町通りから下紺屋町、小町通りま で飛び火し延焼/その後も炎の勢いは一向に収まらず、夕方になると土橋町まで焼け抜け、夜に入ると戌亥(西 北)の風に変わり二の辻本町まで焼失/夜の五つ(22時ごろ)過ぎにようやく職人町で鎮火/町家1205軒、侍屋敷6 2軒、切米取(下級武士)長屋10棟・73軒、足軽長屋41棟・383軒、百姓家9軒、町家の土蔵7棟、寺5か所、神社2か所、山 伏宅1軒焼失1825年5月27日-09:00|日本| ||文政8年4月10日|<隠居>陸奥弘前藩9万4千石「津軽寧親」/子の信順が継ぐ(~天保 10年5月16日隠居)1825年6月4日-09:00|日本| ||文政8年4月18日|<就任>老中格「植村家長」(~文政11年11月12日)1825年6月6日 04:00|バミューダ/イギリス| |||<就任>イギリス領バミューダ総督代理「ウィリアム・スミス」(5期目~18260214)1825年6月7日-01:00|ジブラルタル/イギリス| |||<就任>イギリス領ジブラルタル総督代行「サー・ジョージ・ドン」(2期目~18300620) チャタム伯の下で1825年6月9日-09:00|日本| ||文政8年4月23日|<死去>儒学者・太田錦城(61)1825年6月10日-07:00|タイ| |||<即位>ナーン王国第9代国主「マハーヨット」(~18330404)1825年6月16日 06:00|ニカラグア/エルサルバドル/コスタリカ/ホンジュラス/グアテマラ| |||中央アメリカ連邦共和国,ニカラグア運河を想定 した運河建設法を公布1825年6月19日-01:00|イタリア| |||<初演>ジョアキーノ・ロッシーニ《歌劇「ランスへの旅」》1825年7月-08:00|インドネシア/オランダ| |||反動的なオランダ統治に対し「ジャワ戦争」ジャワではスルタンになり損ねたジョクジャ カルタ王国の王子(パンゲラン)ディポヌゴロが武装蜂起(-1830)1825年7月9日 05:00|エクアドル| |||エクアドル7月革命、自由党政権が崩壊し軍部アヨラ政権が発足1825年7月11日-09:00|日本| ||文政8年5月26日|<死去>浄瑠璃語り・清元延寿斎太夫(清元姓の元祖、49)何者か に殺される(誕生:安永6(1777))1825年7月16日 00:00|イギリス| |||イギリス議会で、賃金と労働時間に関する労働者の団結を承認する工場法が可決 される1825年7月17日 00:00|イギリス| |||<死去>8代セント・オールバンズ公「ウィリアム・ボークラーク」1825年7月17日 00:00|イギリス| |||<就任>9代セント・オールバンズ公「ウィリアム・オーブリー・ド・ヴィアー・ボークラーク」(~18490527死去 )1825年7月18日-01:00|フランス| |||フランスのポンが彗星C/1825N1(ポン彗星)発見1825年8月6日 04:00|ボリビア/スペイン| |||チャルカスのアウディエンシア領を受け継ぎ,ボリビアがアルトペルー共和国としてスペイン から独立することを宣言1825年8月11日 04:00|ボリビア| |||<就任>アルトペルー共和国初代大統領「シモン・ボリバル」無所属(~12.29)1825年8月14日-09:00|日本| ||文政8年7月|<出版>北尾紹真「今様職人尽歌合」二冊/絶筆にして第一等の傑作1825年8月19日 03:00|ウルグアイ| |||<就任>東方州知事「Juan Antonio Lavalleja」(~18260705)1825年8月20日 00:00|イギリス| |||<死去>7代マー伯「ジョン・フランシス・アースキン」1825年8月20日 00:00|イギリス| |||<就任>8代マー伯「ジョン・トマス・アースキン」(~18280920死去)1825年8月22日 00:00|イギリス| |||<死去>初代ドナウモア伯「リチャード・ヒーリー=ハッチンソン」1825年8月22日 00:00|イギリス| |||<就任>2代ドナウモア伯「ジョン・ヒーリー=ハッチンソン」(~18320629死去)1825年8月25日 03:00|ウルグアイ/ブラジル| |||アルゼンチンの援助でブラジルに反乱していたウルグアイが、独立を宣言1825年8月25日 06:00|アメリカ| |||<就役>アメリカ海軍ポトマック級フリゲイト「ブランディワイン」(1726t,ワシントン海軍工廠で建造)

Page 15: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1825年8月26日 04:00|ボリビア| |||<改名>アルトペルー共和国⇒ボリビア共和国1825年8月29日 00:00|ポルトガル/イギリス/ブラジル| |||ドンペドロとスチュアートのあいだに独立合意が成立.英国,ブラジル 独立を承認1825年8月31日-09:00|日本| ||文政8年7月18日|<死去>陸奥盛岡19万4千石「南部利用(善太郎)」/元藩主利雄の 孫利済が継ぐ(~嘉永元年6月13日隠居)1825年9月 06:00|アメリカ/メキシコ| |||<就任>メキシコ領ニューメキシコ総督「Antonio Narbona」(~1827.5)1825年9月4日 00:00|イギリス| |||<死去>カーライル伯「フレデリック・ハワード」1825年9月4日 00:00|イギリス| |||<就任>カーライル伯「ジョージ・ハワード」5代伯の長男(~18481007死去)1825年9月8日-09:00|日本| ||文政8年7月26日|<初演>4代目鶴屋南北「東海道四谷怪談」中村座/その怪談にちな み、藤八拳が流行1825年9月10日-09:00|日本| ||文政8年7月28日|但馬国豊岡で打ち壊し1825年9月20日-09:00|日本| ||文政8年8月8日|佐渡奉行所の学問所・武術所・医学所建設が落成,開講1825年9月27日 00:00|イギリス| |||スティブンソンが世界最初の蒸気鉄道を開通/世界初の蒸気機関車「ロコモーション号」が走 る/ストックトン←→ダーリントン間(40km)の鉄道開通1825年10月 03:00|ウルグアイ| |||ラバリェハら,アルゼンチンよりシスプラチナに侵入し独立闘争開始/ウルグアイ共和国を宣言1825年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Camillo Bonelli」「Pier Antonio Damiani」1825年10月2日-09:00|日本| ||文政8年8月20日|身延久遠寺再建1825年10月12日 03:00|ブラジル/ポルトガル| |||マヌエル軍,サランディで解放軍とラプラタ連合軍と遭遇/ブラジル軍は,戦死20 0人を含む830人の損害を受け,モンテビデオに逃走1825年10月13日-01:00|ドイツ/オーストリア| |||<死去>バイエルン国王「マクシミリアン1世」1825年10月13日-01:00|ドイツ/オーストリア| |||<即位>バイエルン国王「ルートヴィヒ1世」マクシミリアン1世の息子(~18480320革命で 退位)1825年10月14日-08:00|フィリピン/スペイン| |||<就任>スペイン領フィリピン総督「マリアノ・リカフォルト・パラシオ」(~18301223)1825年10月24日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国国家主席補佐官「Pedro Alcantara Alvarez de Toledo y S alm Salm」(~18260819)1825年10月26日 06:00|アメリカ| |||五大湖の1つのエリー湖とハドソン川を結ぶエリー運河の工事が完了1825年11月-01:00|スペイン/メキシコ| |||スペイン最後の砦サンフアン・デ・ウルア要塞が陥落.ビクトリアはスペインとの休戦に成功1825年11月 03:00|アルゼンチン| |||ラプラタ連合,アルゼンチンと名称を変更1825年11月5日-09:00|日本| ||文政8年9月25日|<初演>「盟三五大切」[作・四代目鶴屋南北]中村座1825年11月6日-01:00|ドイツ| |||<初演>ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン《弦楽四重奏曲第15番イ短調Op.132》1825年11月10日-09:00|日本| ||文政8年10月|琉球に飢饉があり餓死者多数1825年11月12日-05:30|インド| |||<死去>カルナータカ太守「アーザム・ジャー」1825年11月12日-05:30|インド| |||<就任>カルナータカ太守「グラーム・ムハンマド・ガウス・ハーン」(~18551007死去)1825年11月27日-09:00|日本| ||文政8年10月18日|<大相撲>文政8年10月場所[江戸芝神明宮](10日間)幕内優勝 :(西小結)稲妻,8勝1敗1休1825年12月1日-04:00|ロシア/ポーランド| ||ロシア暦11月19日|<死去>ロシア皇帝・ポーランド立憲王国国王「アレクサンドル1世」南ロ シアの旅行先で急病死/47歳(誕生17780103)1825年12月1日-04:00|ロシア/ポーランド| ||ロシア暦11月19日|<即位>ロシア皇帝・ポーランド立憲王国国王「ニコライ1世」(~18550 302死去)1825年12月2日-04:00|ロシア| ||ロシア暦11月20日|ロシアでデカブリストの乱、皇位継承をめぐって混乱1825年12月10日-01:00|フランス| |||<初演>フランソワ・アドリアン・ボワエルデュー《歌劇「白衣の婦人」序曲》1825年12月10日 03:00|アルゼンチン/ブラジル| |||ブラジルがラプラタ連合州(アルゼンチン)に宣戦布告1825年12月10日-09:00|日本| ||文政8年11月|<初演>「道行浮塒どり」<お染>[詞・四代目鶴屋南北、曲・清元斎兵 衛、振・西川扇蔵]中村座1825年12月14日-09:00|日本| ||文政8年11月5日|<隠居>陸奥黒石藩1万石「津軽親足」/順徳が継ぐ(~天保10年5 月16日宗家相続)1825年12月14日-04:00|ロシア| ||ロシア暦12月2日|ロシア、ニコライの即位決意により反乱が起るがニコライ側の軍によりあっ けなく制圧される(デカブリストの乱)1825年12月19日-09:30|オーストラリア/イギリス| |||<就任>ニューサウスウェールズ植民地総督「ラルフ・ダーリング」(~18311021)1825年12月25日-09:30|オーストラリア| |||オーストラリアで、ヴァン・ディーメンズ・ランド植民地が成立1825年12月29日-01:00|フランス| |||<死去>フランス「新古典主義絵画」の画家ジャック・ルイ・ダヴィッド(ナポレオンの皇帝即位後 は首席宮廷画家)(1748-、77歳)1825年12月29日 04:00|ボリビア| |||<就任>ボリビア共和国大統領代理「アントニオ・ホセ・デ・スクレ」無所属(⇒18260619第2 代大統領~18280418)1826年-08:00|インドネシア| |||<即位>バカン・スルタン「Muhammad Hayatuddin Kornabe」(~1861年)1826年-08:00|ブルネイ| |||<即位>ブルネイ・ダルサラーム国スルタン「ムハンマド・アラム」(~1828年)1826年-05:30|インド| |||<死去>ボパール太守「Nawab Ghaus Muhammad Khan」1826年-05:30|インド| |||<就任>ジャンジラとジャフラバード太守「Mohammad Khan1世」(~18480831死去)1826年-05:30|インド| |||<就任>ボパール太守「Nawab Muiz Muhammad Khan」(~1837年)1826年-05:30|インド| |||<即位>ゴワ・スルタン「I Kumala Karaeng Lembang Perang Sultan Abdul Kadir Moh Aidid」 (~18930130)1826年-05:00|カザフスタン| |||<即位>哈薩克汗・ハン「アルトゥンサル」トグムの子(~1859年)

Page 16: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1826年-05:00|ウズベキスタン/トルクメニスタン/タジキスタン| |||<即位>ブハラ・アミール国マンギト朝アミール「フサイン・ハーン」ハイダルの長男(~182 7年)1826年-04:30|アフガニスタン| |||<即位>バーラクザイ朝アミール「ドースト・ムハンマド・ハーン」ドゥッラーニー朝から独立建国(~18390802イキ ゙リス軍に捕らえられる)1826年-01:00|ドイツ| |||<即位>ザクセン=アルテンブルク公「フリードリヒ」ザクセン=ヒルトブルクハウゼン公(~18340902死去)1826年 00:00|シエラレオネ| |||<死去>カフ・ブロム「ジョージ王」1826年1月-01:00|スペイン/ボリビア| |||ロディル,ボリーバルに降服.スペイン軍は最終的に一掃1826年1月 05:00|キューバ| |||アンドレス・マヌエル・サンチェスとフランシスコ・アグエーロら8人,「黒鷲大隊」を率いカマグエイ州南岸に上陸 /ビベス総督に対して独立闘争を開始/まもなく敗れ2人は処刑1826年1月1日-08:00|インドネシア/オランダ| |||<就任>オランダ領東インド総督「Leonard du Bus de Gisignies,Hendrik M erkus de Kock」(~18301016)1826年1月3日-04:00|ロシア| ||ロシア暦3月22日|ロシアで「南方結社」の反乱が鎮圧1826年1月7日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「グラナダのアラホール」》1826年1月8日-01:00|ドイツ| |||ドイツの物理学者オームは、電流と電圧についての実験をした/温度が一定なら針金 に流れる電流の強さが針金の両端の電位差に比例することを発見[オームの法則]1826年1月21日-09:00|日本| ||文政8年12月14日|(~17日朝)<赤蓑騒動>信濃国松本藩で発生した世直し一揆/信 濃国安曇郡大町組に属する四ヶ庄地方(白馬村神城)から発生/糸魚川街道沿道の村々の大半を巻き込んで、大 町宿、池田宿、保高宿・成相新田宿の宿場の特権的問屋や、各組の大庄屋や在郷商人など約87軒を約3万人の農民 が打ちこわした/成相新田宿で松本藩兵に鎮圧され、城下への侵入は阻止された1826年1月22日 03:00|ブラジル| |||50人からなる元老院が設置される.すべてが指名制で保守派が独占.これに 対し下院は自由党が多数を占め、保守党に対して優位に立つ1826年1月24日 06:00|アメリカ| |||アメリカ,クリーク族とワシントン条約を締結1826年1月26日-09:00|日本| ||文政8年12月19日|美作国勝北・勝南両郡に打ち壊し1826年1月26日 12:00|日本| ||文政8年12月19日|夜五半時(21時)、葺屋町操芝居より出火、両座芝居焼く/元大 坂町、甚左衛門町、住吉町、人形町の辺類焼1826年2月1日-01:00|オーストリア| |||<初演>フランツ・ペーター・シューベルト《弦楽四重奏曲第14番ニ短調D.810「死と乙女」》1826年2月3日 03:00|ウルグアイ| |||<就任>シスプラシン州知事「Francisco de Paula Magessi Tavares de Carvalho」( ~18280827)1826年2月4日 06:00|アメリカ| |||アメリカの作家ジェームズ・フェニモア・クーパー(37)が、「モヒカン族の最後の者」を発表1826年2月5日-09:00|日本| ||文政8年12月29日|幕府が酒株を所有しない者、所有していても1807年以後休株・ 無営業である者の酒造を禁止(文政10年解除)1826年2月7日-09:00|日本| ||文政9年|紀州藩第10代藩主徳川治寶によって養翠園築造(和歌山県和歌山市)1826年2月7日-09:00|日本| ||文政9年|斉藤弥九郎が九段下神田まないた橋畔に神道無念流・道場(練兵館)を開 く/江戸の三大道場のひとつ1826年2月7日-09:00|日本| ||文政9年1月|<出版>葵岡北渓「額面狂歌集」1826年2月7日-09:00|日本| ||文政9年1月|<出版>歌川国直「狂歌百将図伝」1826年2月7日-09:00|日本| ||文政9年1月|<出版>歌川国貞「三芝居役者細見」1826年2月7日-09:00|日本| ||文政9年1月|<出版>岳亭定岡「略画職人尽」1826年2月8日 03:00|アルゼンチン| |||<就任>リオ・デ・ラ・プラタ連合州第1代大統領ベルナルディーノ・リバダビア(統一党,~1827 0707、シスプラチナ戦争で不利な講和条約を結んだため、辞任)1826年2月8日 03:00|アルゼンチン| |||諸州代表が集まり「リオ・デ・ラ・プラタ連合諸州」を結成/ブエノスアイレスを首都と宣言1826年2月13日 06:00|アメリカ| |||アメリカ禁酒促進協会設立1826年2月14日 04:00|バミューダ/イギリス| |||<就任>イギリス領バミューダ総督「Sir ヒルグローブ・ターナー中将」(1期目~182907 07)1826年2月24日-06:30|ミャンマー/イギリス/インド| |||ヤンダボ条約が締結され、第1次ビルマ戦争が終結/ビルマはイギリスに100 万ポンドを支払い、アラカン、テナッセリムを割譲、アッサムとマニプールに対する宗主権喪失1826年2月27日-01:00|オーストリア| |||ヴィルヘルム・フォン・ビーラによってビエラ彗星発見1826年3月-03:00|スーダン/エジプト| |||<就任>エジプト領スーダン知事「Ali Khurshid Agha」(~1835年)1826年3月3日-09:00|日本| ||文政9年1月25日|<大相撲>文政9年1月場所[江戸本所回向院](10日間)幕内優勝:( 西前6)黒柳,7勝1敗2休1826年3月7日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<就任>イギリス王領シェラレオネ総督代理「ケネス・マコーレー」(~7.11)1826年3月10日 00:00|ポルトガル/ブラジル| |||<死去>ポルトガル=ブラジル=アルガルヴェス連合王国国王「ジョアン6世」58歳(誕 生17670513)1826年3月10日 00:00|ポルトガル/ブラジル| |||<即位>ポルトガル=ブラジル=アルガルヴェス連合王国国王「ペドロ4世」ジョアン4 世の子(~5.28ポルトガル王退位~18310407ブラジル皇帝退位~18340924死去)1826年3月21日-01:00|ドイツ| |||<初演>ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン《弦楽四重奏曲第13番》1826年4月-03:00|エチオピア| |||<即位>エチオピア帝国(後期ソロモン朝)皇帝「バエダ・マリアム3世」(数日間)⇒<復位>「ギガー」( 2度目~18300618)1826年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giambattista Onofri」「Marino Berti」1826年4月4日 00:00|イギリス/ロシア| ||ロシア暦3月22日|ロシアとイギリスが、ギリシア独立戦争の調停のサンクト・ペテルブルク議定書 に調印1826年4月7日-09:30|オーストラリア| |||シドニーの最初の街灯(オイル・ランプ)、マクウォリー・プレイスに点灯

Page 17: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1826年4月7日-09:00|日本| ||文政9年3月|<陣屋移転>伊勢八田「加納久儔」→上総一宮1万3千石/以後久徴、久恒 、久宜と続く(~明治4年)1826年4月12日-01:00|ドイツ| |||<初演>カール・マリア・フリードリヒ・エルンスト・フォン・ヴェーバー《歌劇「オベロン、または妖精の王の 誓い」》1826年4月15日-09:00|日本| ||文政9年3月9日|<死去>儒師・亀田鵬斎翁(75歳)1826年4月22日 06:00|ニカラグア| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ニカラグア国家元首「ゲロ・デル・カスティーヨとフアン・グスマン」(~ 18270914)1826年4月23日-02:00|エジプト/ギリシャ| |||エジプト軍が、ギリシア反乱軍の要塞メソロンギオンを攻略し全滅させる1826年5月 04:00|ボリビア| |||立憲議会総会,スクレを初代大統領に選出/ボリーバルとスクレの布告を採り入れた憲法公 布1826年5月1日 05:00|ハイチ| |||賠償金の捻出に苦しむボワイエ,農村法を改定し全土に適用.農民の土地離散と自由 な移動を禁止,年貢制の再開と,農民のプランターへの無条件服従を強制する.事実上の奴隷制の復活1826年5月2日 00:00|ポルトガル| |||<即位>ポルトガル王国国王(ブラガンサ家)「マリア2世」ペドロ4世の娘(~18280623~1853 1115死去)1826年5月7日-09:00|日本| ||文政9年4月|<出版>葵岡北渓「狂歌鼎足集」1826年5月11日-09:00|日本| ||文政9年4月5日|松山藩領重信川出水のため、出合渡船が転覆して売魚婦25人溺 死1826年5月15日-09:00|日本| ||文政9年4月9日|江戸深川三十三間堂通矢「五十間堂百射」で、臼井幸蔵(13歳)が8 7本(総矢数100中)を記録1826年5月18日 00:00|ガーナ/イギリス| |||<就任>イギリス領ゴールド・コースト総督「Sir Neil Campbell」(~11.15)1826年5月19日-09:30|オーストラリア| |||シドニーの第3の新聞『モニター』の発行始まる1826年5月24日-09:00|日本| ||文政9年4月18日|近藤重蔵の長男富蔵、隣家の百姓一家七名を殺傷1826年6月3日-09:30|オーストラリア| |||シドニーの商業会議所設立1826年6月5日-01:00|ドイツ/イギリス| |||<死去>ドイツの作曲家ウェーバーがロンドンで/39歳(誕生17861118)「魔弾の射手」 などを作曲した1826年6月7日-01:00|ドイツ| |||<死去>ドイツの物理学者フラウンホーファー/39歳(誕生17870306)/光のスペクトルのフラウンホーファー 線を発見した1826年6月17日-02:00|トルコ| |||オスマン朝がイエニチェリ軍団を廃止し、西欧型常備軍を創設1826年6月22日-01:00|イタリア| |||<初演>ジョアキーノ・ロッシーニ《歌劇「バグダッドの大守」》1826年6月25日-09:00|日本|愛媛県今治市|文政9年5月20日|今治藩、大風雨により総社川土手所々で大破.溺死者 23人、破船50艘1826年6月26日-09:00|日本|愛媛県松山市|文政9年5月21日|松山藩領石手川洪水、流死人80人余を出す1826年7月3日-09:30|オーストラリア| |||シドニー第2の銀行、オーストラリア銀行営業開始1826年7月3日-04:00|ロシア| |||ロシア皇帝ニコライ1世が皇帝直属の秘密警察組織「皇帝直属官房第3部」を創る1826年7月4日 00:00|イギリス| |||<死去>2代チチェスター伯「トマス・ペラム」1826年7月4日 00:00|イギリス| |||<就任>3代チチェスター伯「ヘンリー・トマス・ペラム」(~18860315死去)1826年7月4日 06:00|アメリカ| |||<死去>アメリカの第2代大統領アダムス/90歳(誕生17351020)1826年7月4日 06:00|アメリカ| |||<死去>アメリカの第3代大統領ジェファーソン/83歳(誕生17430402)1826年7月5日-01:00|フランス| |||<死去>フランスの化学者ジョゼフ・プルースト(17540926~)[定比例の法則」を発見1826年7月5日 03:00|ウルグアイ| |||<就任>東方州知事「Joaquin Suarez」(~18271012)1826年7月5日-09:00|日本| ||文政9年6月|<出版>葵岡北渓・歌川国貞・蹄斎北馬・歌川国直・柳々居辰斎・葛飾北 斎等「狂歌の集」1826年7月5日-09:00|日本| ||文政9年6月|<出版>暁鐘成「世話千字文絵抄」1826年7月5日-09:00|日本| ||文政9年6月|<出版>源與清(鍬形紹意の挿画)「松屋叢考」1826年7月6日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「エルヴィーダ」》1826年7月9日 04:00|チリ| |||<就任>チリ共和国初代大統領「マヌエル・ブランコ・エスカラーダ」(~9.9)1826年7月11日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<就任>イギリス王領シェラレオネ総督代理「サミュエル・J.スマート」(~8.23)1826年7月12日-09:30|オーストラリア| |||スターリング・ポンド、公的な通貨となる1826年7月17日-08:00|インドネシア| |||<即位>ジョグジャカルタ・スルタン「Hamengkubuwono2世」(3期目~18280103)1826年7月20日-09:00|日本| ||文政9年6月16日|幕府が、武士が武家屋敷を町人に貸して利を得ることを禁止1826年7月22日-01:00|イタリア| |||イタリアの天文学者ジュゼッペ・ピアッツィ没(17440716~)小惑星「セレス」を発見(1801)1826年7月23日-04:00|ロシア/イラン| |||第2次イラン・ロシア戦争が勃発1826年7月24日-09:00|日本| ||文政9年6月20日|<死去>備後国福山藩10万石「阿部正精」53歳/息子の正寧が襲封 (~天保7年12月25日隠居)1826年7月25日-09:00|日本| ||文政9年6月21日|加賀藩で、御用銀反対の一揆1826年8月 04:00|ボリビア| |||アルト・ペルー,ボリビア共和国として独立/ボリーバルが名目的に初代大統領をつとめたあ と,スクレを終身大統領に選出/チュキサカを首都と定めスクレ市と改名1826年8月2日 00:00|イギリス| |||<死去>9代ウィンチルシー伯・4代ノッティンガム伯「ジョージ・フィンチ」1826年8月2日 00:00|イギリス| |||<就任>10代ウィンチルシー伯・5代ノッティンガム伯「ジョージ・ウィリアム・フィンチ=ハットン」(~18580108死 去)1826年8月4日-09:00|日本| ||文政9年7月|<完成>青地林宗,世界各国地誌の大要を翻訳した「輿地志略」1826年8月7日 00:00|ガーナ/イギリス| |||第2次アシャンティ戦争/イギリス軍が、ガーナのアクラ近郊のドドワの戦いでアシャンティ軍を

Page 18: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

破る1826年8月8日 00:00|イギリス| |||<就任>8代ウィームズ伯「フランシス・ウィームズ=チャータリス=ダグラス」4代マーチ伯(~18530628死去)1826年8月12日-09:00|日本| ||文政9年7月9日|越中加賀藩領氷見町などで御用銀反対の騒動が起こる1826年8月19日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国国家主席補佐官代理「Manuel Gonzalez Salmon y Gomez de Torres」(~18301015国家主席補佐官~18320120)1826年8月23日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<就任>イギリス王領シェラレオネ総督「Sir ニール・キャンベル」(~18270814)1826年9月-07:00|ラオス/タイ| |||ビエンチャン国王のチャオがタイへ侵攻1826年9月 00:00|イギリス/ミャンマー| |||ビルマがイギリスと通商条約を締結1826年9月2日-08:00|中国| ||清・道光6年8月|ジャハーンギールがカシュガルおよびヤルカンドの諸城を攻略1826年9月9日 04:00|チリ| |||<就任>チリ共和国大統領代理「アグスティン・エイスアギーレ」(~18270125)1826年9月9日 06:00|グアテマラ| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国グアテマラ国務首相代理「シリロ・フローレス」(~18270102)1826年9月17日 06:00|ニカラグア| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ニカラグア国家元首「ペドロベニートピネダ・デ・レオン」(~182 70226)1826年9月25日-09:30|オーストラリア| |||ノーフォーク島、囚人暴動鎮圧1826年9月26日-04:00|アゼルバイジャン/ロシア/イラン| |||アゼルバイジャンのカフカスの領有をめぐってカージャール朝イラン軍とロシア軍 がガンジェで戦い、ロシア軍が勝利1826年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giuliano Malpeli」「Marino Lonfernini」1826年10月7日-04:00|ロシア/トルコ| ||ロシア暦9月24日|ブジャク(ウクライナ・オデッサ州・ビールホロド=ドニストローウシクィイ市)にあるアッケ ルマン城においてロシア帝国とオスマン帝国の間でアッケルマン条約(アッカーマン条約とも)が結ばれた/1812年に結ばれたブカレスト条 約の内容が明確化され、ワラキア公国およびモルダヴィア公国はロシア帝国・オスマン帝国両国の共同宗主権下に置かれ、領主 の選出には両宗主国の影響力の下で7年の任期で選出することが義務付けられた/長期にわたってオスマン軍はワラキ ア、モルダヴィア両公国に駐留していたが退却が定められた/さらに、オスマン帝国はドナウ川の川港都市であるジュルジュ、フ ゙ライラおよびトゥルヌ・マグレレの支配権をワラキア公国に譲る事に同意/条約の第5項でセルビア公国の自治権が与えられ1813 年に失った失地も返還された1826年10月7日 06:00|アメリカ| |||クインシーとマサチューセッツの間にアメリカ最初の鉄道馬車が開通1826年10月9日-01:00|イタリア| |||<初演>ジョアキーノ・ロッシーニ《歌劇「コリントの包囲」》1826年10月9日-09:00|日本| ||文政9年9月8日|<刊行>大槻玄択増補訳「重訂解体新書」1826年10月25日-01:00|フランス| |||<死去>フランスの内科・精神科医フィリープ・ピネル(17450420~)空気と自由がもっとも 効果的な治療と信じ、患者に自分の立場を認識させた1826年10月27日-08:00|マレーシア| |||<死去>セランゴール・スルタン「Ibrahim Shah of Selangor」1826年10月27日-08:00|マレーシア| |||<即位>セランゴール・スルタン「Muhammad Shah of Selangor」(~18570106死去)1826年10月27日-01:00|オーストリア/スウェーデン| |||<死去>オーストリア・スウェーデンの物理学者リーゼ・マイトナー(18781107~)放射能 の研究でノーベル賞候補だったが、ナチの迫害からのがれ亡命したため逸した1826年10月29日-09:00|日本| ||文政9年9月28日|幕府が、関東の無宿人・農民・町人が長脇差を携帯することを 禁止1826年11月 03:00|ブラジル| |||ブラジル、英国の圧力の下,奴隷制廃止条約に署名.1830年以降の奴隷貿易が禁止 される1826年11月 04:30|ベネズエラ| |||パエス,ベネズエラ最高統領に就任1826年11月1日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル国家元首代理「マリアーノ・プラド」(~18 290130)1826年11月1日-09:00|日本| ||文政9年10月2日|<死去>狩野派の絵師,狩野(素川)章信1826年11月9日-09:00|日本| ||文政9年10月10日|<移封>近江堅田「堀田正敦」→下野佐野(植野城)1万3千石(後1 万6千石)/以後正衡、正頌と嗣ぎ~明治4年廃藩)1826年11月12日-01:00|ドイツ| |||<改称>ザクセン=コーブルク=ザールフェルト公「エルンスト3世」⇒ザクセン=コーブルク=ゴータ公「エルンスト1 世」(~18440129死去)1826年11月12日 00:00|ガーナ/オランダ| |||<就任>オランダ領黄金海岸指揮官代理「Jacobus van der Breggen-Pauw」( ~18281004)1826年11月15日 00:00|ガーナ/イギリス| |||<就任>イギリス領ゴールド・コースト総督「Major Henry John Ricketts」(1期目~ 18271011)1826年11月19日 04:00|ボリビア| |||ボリビア憲法制定。スクレ初代大統領に指名1826年11月25日-09:00|日本| ||文政9年10月26日|<大相撲>文政9年10月場所[江戸本所回向院](10日間)幕内優 勝:(東大関)小柳,8勝0敗1分2休1826年11月27日-08:00|シンガポール/イギリス| |||<就任>海峡植民地総督「ロバート・フラートン」(~18301112)1826年11月28日-01:00|マルタ/イギリス| |||<就任>イギリス領マルタ総督代理「アレグザンダー・ジョージ・ウッドフォード」(~18270215 )1826年11月28日 00:00|イギリス| |||<死去>ヘイスディングズ侯・初代ロードン伯・2代モイラ伯「フランシス・ロードン=ヘイスティングズ」1826年11月28日 00:00|イギリス| |||<就任>2代ヘイスティングズ侯・3代モイラ伯・2代ロードン伯「ジョージ・オーガスタス・フランシス・ロード ン=ヘイスティングズ」先代の息子(~18440113死去)1826年12月-09:30|オーストラリア| |||ノーフォーク島へ向かったウェリントン号の囚人の反乱。船はニュージーランドに向かうが、そこ で反乱囚人は取り押さえられる1826年12月 03:00|アルゼンチン| |||憲法制定/ブエノスアイレスが外交権と州知事の任命権をもつ1826年12月 06:00|エルサルバドル/グアテマラ| |||アルセ大統領,奴隷制廃止を宣言/エルサルバドルはこれを大統領の越権行為

Page 19: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

として反乱1826年12月7日-09:00|日本|広島県広島市|文政9年11月9日|安芸郡仁保島・向灘出火,100軒(120竃)焼失1826年12月21日 07:00|メキシコ| |||テハス州のエドワーズらはナコグドチェスを占拠し,フレドニア独立共和国を宣言1826年12月21日-09:00|日本| ||文政9年11月23日|<加増>大和高取2万5百石「植村家長」→2万5千石1826年12月21日-09:00|日本| ||文政9年11月23日|<解任>老中格「植村家長」1826年12月21日-09:00|日本| ||文政9年11月23日|<就任>老中「松平康任」(~天保6年9月29日)1826年12月26日 03:00|ブラジル| |||バイア州ウルブでゼフェリナに率いられた逃亡奴隷の反乱/カブラ農園を襲撃1826年12月29日-09:00|日本| ||文政9年12月|<刊行>儒学者・岩垣松苗が編纂「国史略」/神代から1588年までの 漢文編年体史書1826年12月29日-09:00|日本| ||文政9年12月1日|<死去>儒学者・水戸学者・民政家,藤田幽谷(53)1827年-07:00|タイ| |||<即位>ラムプーン国主「ノーイイン」(~1837年)1827年-05:00|ウズベキスタン/トルクメニスタン/タジキスタン| |||<即位>ブハラ・アミール国マンギト朝アミール「ウマル・ハーン」(~同年)⇒「ナスルッラー・ ハーン」ハイダルの三男(~1860年死去)1827年-05:00|カザフスタン| |||<復位>小ジュズ・ハン「シルガス」(~1830年)1827年-01:00|アンドラ| |||<即位>アンドラ公国元首「ウルヘル司教シモ・ド・ガルディオーラ・イ・ホルトネーダ」(~1851年)1827年1月 07:00|メキシコ| |||メキシコ政府軍,「フレドニア共和国」を制圧1827年1月1日-05:30|インド| |||ボンベイ知事エルフィンストンが一連の法律を制定1827年1月2日 06:00|グアテマラ| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国グアテマラ国務首相代理「ホセ・ドミンゴ・ストラーダ」(~3.1)1827年1月5日 00:00|イギリス| |||<死去>初代ヨーク=オールバニ公・初代アルスター伯「フレデリック王子」1827年1月7日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「オリーヴォとパスクヮーレ」》1827年1月25日 04:00|チリ| |||<就任>チリ共和国暫定大統領「ラモン・フレイレ」(⇒2.15第2代大統領~5.8辞任)1827年1月27日-09:00|日本| ||文政10年1月|<刊行>岡山鳥(長谷川雪旦画)「江戸名所花暦」1827年1月27日-09:00|日本| ||文政10年1月|<出版>英斎泉寿(英泉の門人)「武者絵早学」1827年1月27日-09:00|日本| ||文政10年1月|<出版>歌川広重「洒落口の種本」(表紙の画のみ広重画)及び合巻「 宝船桂帆柱」1827年1月27日-09:00|日本| ||文政10年1月|<出版>岳亭定岡「紫草」1827年1月27日-09:00|日本| ||文政10年1月|<出版>速水春暁斎「絵本堪忍記」1827年1月27日-09:00|日本| ||文政10年1月|<出版>長谷川雪旦「江戸名所花暦」1827年1月27日-09:00|日本| ||文政10年1月|<出版>柳川重信「狂歌人物誌」1827年1月27日-09:00|日本| ||文政10年1月1日|幕府が、市中の消防に備え、竜吐水・水鉄砲を備え付けさせる1827年1月28日 05:00|ペルー| |||<就任>ペルー政府審議会大統領「アンドレス・デ・サンタ・クルス」(~6.9)1827年1月30日-09:00|日本| ||文政10年1月4日|丑の刻に日本橋葦屋町より出火、市村座・中村座が焼失/堺町、 芳町、人形町通り片側、大坂町、甚左衞門町にて鎮まる1827年2月15日-01:00|マルタ/イギリス| |||<就任>イギリス領マルタ総督「フレデリック・キャヴェンディッシュ・ポンソンビー」(~1835.5)1827年2月20日 03:00|アルゼンチン/ブラジル/ウルグアイ| |||イツザインゴの戦い/アルゼンチン・ウルグアイ連合軍がブラジル軍を決定 的に打ち破る1827年2月20日 05:00|コロンビア| |||<就任>コロンビア大統領「シモン・ボリバル」(~18300504)1827年2月22日 00:00|イギリス| |||<死去>2代オンズロー伯「トマス・オンズロー」1827年2月22日 00:00|イギリス| |||<就任>3代オンズロー伯「アーサー・ジョージ・オンズロー」先代の息子(~18701024死去)1827年2月24日-09:00|日本| ||文政10年1月29日|<死去>江戸の三美人(明和三美人)の一人笠森お仙(77)1827年2月27日 06:00|ニカラグア| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ニカラグア国家元首「マヌエル・アントニオ・デ・ラ・チェルダ・イ・アギラ ール」グラナダで反乱中(~18281107)1827年3月-01:00|ノルウェー| |||ノルウェーの数学者アーベルが「楕円関数に関する研究」を発表1827年3月 05:00|ペルー| |||リマ駐留のコロンビア第三補充師団がサンタンデルを支持して反乱.グアヤキルに入り反ボリーバル評 議会を設立1827年3月1日 06:00|グアテマラ| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国グアテマラ国務首相「マリアーノ・アイシネナ・イ・ピノール」(~1829041 3)1827年3月2日-09:00|日本|大阪府大阪市|文政10年2月5日|<大坂文政10年の大火「道頓堀焼」>芝居小屋が建ち並 ぶ大坂随一の繁華街、道頓堀の角の芝居小屋中村以上座の楽屋二階から出火、近隣の大西座も中座も焼き、大西 座では逃げまどう群衆による混乱の中18人が死亡/焼けた区域は、東は角丸芝居より若太夫の西隣まで、南は坂 町同裏の自安寺の北塀まで、北は東に中橋筋西角浜側より西は九郎右衛門町の浜大与の東隣の土蔵まで、西は 戎橋筋東角の両替屋より南に入り中程より西側の九郎右衛門町の裏通りを西へ一丁半ばかりのところまで焼 けた/被害は家屋は家数で160軒、世帯数で1394軒、借家239軒が焼失1827年3月5日-01:00|イタリア| |||<死去>イタリアの物理学者ボルタ/82歳(誕生17450218)/電池を発明した1827年3月5日-01:00|フランス| |||<死去>フランスの天文学・数学者ピエール=シモン・ラプラス/77歳(誕生17490328)カントの「星雲 説」を発展させ、「宇宙進化論」を唱えた1827年3月13日 00:00|イギリス/ブラジル| |||ブラジルとイギリスが奴隷貿易停止条約を批准1827年3月16日 06:00|アメリカ| |||ニューヨークでアメリカ初の黒人新聞フリーダムズ・ジャーナルが創刊1827年3月22日 03:00|ブラジル| |||バイア州カショエーラのビトリア農場で奴隷の反乱/民兵隊の出動により鎮圧1827年3月26日-01:00|ドイツ| |||<死去>ドイツの大作曲家ベートーヴェンがウィーンで/56歳(誕生17701216)1827年3月26日-01:00|イタリア| |||<初演>ジョアキーノ・ロッシーニ《歌劇「モーゼとファラオ、または紅海への道」》1827年3月27日 06:00|アメリカ| |||J.Q.アダムズ、英植民地との交易に対してアメリカの全港を閉ざす

Page 20: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1827年3月27日-09:00|日本| ||文政10年3月|<完成>佐藤信淵,経世論「経済要録」産業振興・官営商業・貿易展開 を説いた1827年3月27日-08:00|中国| ||清・道光7年3月|清軍がジャーハーンギール軍を破り、カシュガルを占領1827年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Mariano Begni」「Giovanni Malpeli」1827年4月4日 00:00|シエラレオネ| |||シエラレオネでのちフーラー・ベイ・コレッジ(FBC)になるクリスチャン学校がフーラー・ベイに再建され る1827年4月4日-09:00|日本| ||文政10年3月9日|<死去>西窪光明寺主・雲室(75齢、山水を画くに巧みなり)1827年4月6日 00:00|イギリス| |||<死去>シュルーズベリー伯・ウォーターウォード伯「チャールズ・タルボット」1827年4月6日 00:00|イギリス| |||<就任>シュルーズベリー伯・ウォーターウォード伯「ジョン・タルボット」先代の甥(~18521109死去)1827年4月7日 00:00|イギリス| |||イギリス人薬剤師ジョン・ウォーカーが「マッチ」販売開始1827年4月8日-09:00|日本| ||文政10年3月13日|<大相撲>文政10年3月場所[江戸芝明神](7日間)幕内優勝:(西 関脇)稲妻,5勝0敗2休1827年4月10日 00:00|イギリス| |||<死去>初代チャムリー侯「ジョージ・チャムリー」1827年4月10日 00:00|イギリス| |||<就任>2代チャムリー侯「ジョージ・チャムリー」(~18700508死去)1827年4月10日 00:00|イギリス| |||<就任>イギリス連合王国第23代首相「ジョージ・カニング」トーリー党(~8.8)1827年4月11日-02:00|ギリシャ| |||<就任>ギリシア大統領「イオニア・カポディストリアス」1827年4月11日-01:00|フランス| |||フランス、シャルル10世が相次ぐ反政府デモに対応して強気の議会解散を行う1827年4月25日-09:00|日本| ||文政10年3月30日|<死去>蘭学者,大槻玄沢(71)1827年4月29日-01:00|ドイツ| |||<初演>フェリックス・メンデルスゾーン《歌劇「カマチョの結婚」》1827年4月30日-09:00|日本| ||文政10年4月5日|<死去>廻船業者・海商,高田屋嘉兵衛(59)1827年5月-03:00|サウジアラビア| |||<退位>メッカ・アミール「Yahya bin Surur」1827年5月 03:00|アルゼンチン| |||<辞任>アルゼンチン大統領「リバダビア」連合諸州は崩壊1827年5月 06:00|アメリカ/メキシコ| |||<就任>メキシコ領ニューメキシコ総督「Manuel Armijo」(1期目~1829年)1827年5月2日 00:00|イギリス| |||<死去>7代フェラーズ伯「ロバート・シャーリー」1827年5月2日 00:00|イギリス| |||<就任>8代フェラーズ伯「ワシントン・シャーリー」(~18421002死去)1827年5月5日-01:00|ドイツ| |||<死去>ザクセン王「フリードリヒ・アウグスト1世」1827年5月5日-01:00|ドイツ| |||<即位>ザクセン王「アントン」(~18360606死去)1827年5月8日 04:00|チリ| |||<辞任>チリ共和国第2代大統領「ラモン・フレイレ」1827年5月8日 04:00|チリ| |||<就任>チリ共和国大統領代理「フランシスコ・アントニオ・ピント」(~18290714)1827年5月10日 06:00|ホンジュラス| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ホンジュラス大統領「ホセ・フストミラ」(~9.13)1827年5月13日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「2時間で8ヵ月」》1827年5月20日-09:00|日本| ||文政10年4月25日|江戸深川三十三間堂通矢「半堂千射」で、小倉儀七(11歳)が995 本(総矢数1000本)を記録1827年5月26日-09:00|日本| ||文政10年5月|俗に「津軽風」といわれる風邪がはやり、死者多数1827年5月28日 04:00|ボリビア/ペルー| |||アグスティン・ガマラ将軍率いるペルー軍5千人、チュキサカの武装反乱を口実にボリビ アに侵入,ラパスを占領1827年6月1日-09:00|日本| ||文政10年5月7日|開帳が行われる際、大造りの見せ物を奉納することが江戸で禁 止される1827年6月8日-09:30|オーストラリア| |||イプスウィッチ近くで、パトリック・ローガン、石炭を発見1827年6月9日 05:00|ペルー| |||<就任>ペルー共和国臨時大統領「マヌエル・サラサール・イ・バキハーノ」(~8.22)1827年6月13日-09:00|日本| ||文政10年5月19日|大野城下で大火,城内に延焼,町家645軒焼失1827年6月15日-09:00|日本| ||文政10年5月21日|<完成>頼山陽「日本外史」(江戸で)、松平定信に贈呈(2年後刊 行)1827年6月17日 00:00|イギリス| |||<死去>4代ゴードン公・7代ハントリー侯・ノーリッチ伯「アレグザンダー・ゴードン」1827年6月17日 00:00|イギリス| |||<就任>5代ゴードン公・8代ハントリー侯・ノーリッチ伯・ハントリー=インジー伯「ジョージ・ダンカン・ゴート ゙ン」(~18360528死去)1827年6月18日-05:30|インド| |||<就任>グワーリヤル藩王「ジャンコージー・ラーオ・シンディア2世」(~18430207死去)1827年7月6日-01:00|フランス/イギリス/ロシア| |||ギリシア問題で英仏露がロンドン協定を締結1827年7月7日 03:00|アルゼンチン| |||<就任>リオ・デ・ラ・プラタ連合州第2代大統領「ビセンテ・ロペス・イ・プラネス」(~8.18、国内 の不満を収拾できず辞任、中央政府崩壊)1827年7月17日 00:00|イギリス| |||<死去>16代モートン伯「ジョージ・ダグラス」1827年7月17日 00:00|イギリス| |||<就任>17代モートン伯「ジョージ・ショルト・ダグラス」(~18580331死去)1827年7月26日 06:00|アメリカ| |||チェロキー族、成文憲法を制定、チェロキー共和国建国1827年8月-03:00|サウジアラビア| |||<即位>メッカ・アミール「Abd al-Muttalib bin Ghalib」(~9月)1827年8月 00:00|イギリス/ブラジル| |||英・ブラジル通商条約が成立.英国からの輸入関税を最高15%とする条項が継 続される.さらに在ブラジルの英国人商人に対する裁判権も引き続き英国人裁判官が保有することとなる1827年8月8日 00:00|イギリス| |||<死去>イギリス外相カニング/57歳(誕生17700411)1827年8月14日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<就任>イギリス王領シェラレオネ総督代理「ヒュー・ラムリー」(1期目~18280505)1827年8月18日 03:00|アルゼンチン| |||<就任>ブエノスアイレス政府代表(ブエノスアイレス州知事)「マヌエル・ドレーゴ」(~12.13、ラバイェ により暗殺される)1827年8月19日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「サールダムの市長」》1827年8月22日 05:00|ペルー| |||<就任>ペルー共和国大統領「ホセ・デ・ラ・マール」(~18290607)

Page 21: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1827年8月22日-09:00|日本| ||文政10年7月|<刊行>蘭学者・青地林宗,日本最初の物理学書「気海観瀾」1827年8月31日 00:00|イギリス| |||<就任>イギリス連合王国第24代首相「初代ゴードリッチ子爵フレデリック・ジョン・ロビンソン」トー リー党(~18280121)1827年9月-03:00|サウジアラビア| |||<即位>メッカ・アミール「Muhammed bin Abd al-Muin」(~1851.7)1827年9月10日 05:00|コロンビア| |||ボリーバル,ボゴタにおいて共和国大統領の宣誓1827年9月13日 06:00|ホンジュラス| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ホンジュラス大統領「クレト・ベンダ」(~10.24)1827年9月14日 06:00|ニカラグア| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ニカラグア暫定国家元首「ペドロ・オビエドチナンデガ」(~12 月)1827年9月19日-09:00|日本| ||文政10年7月29日|幕府が、婦女と医師以外の日傘の使用を禁止1827年9月22日 05:00|コロンビア| |||マヌエル・レオンの率いるボリーバル軍,グアヤキルを奪還し,秩序を回復1827年9月24日-05:30|インド/パキスタン| |||印度、パキスタンで地震、死者千人1827年9月30日 00:00|ガーナ/デンマーク| |||<就任>デンマーク領黄金海岸総督「Jens Peter Flindt」(~18280801)1827年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Lodovico Belluzzi」「Vincenzo Braschi」1827年10月3日-09:00|日本| ||文政10年8月13日|<死去>儒学者・漢詩人「菅茶山」病没/80歳1827年10月9日-09:00|日本| ||文政10年8月19日|<移封>上安房北条「水野忠韶」→上総鶴牧1万5千石/以後忠実、 忠順と続く(~明治4年)1827年10月11日 00:00|ガーナ/イギリス| |||<就任>イギリス領ゴールド・コースト総督「Hugh Lumley」(~18280310)1827年10月12日 03:00|ウルグアイ| |||<就任>東方州知事「Luis Eduardo Perez」(~18280827)1827年10月14日 00:00|イギリス| |||<死去>5代ギルフォード伯「フレデリック・ノース」1827年10月14日 00:00|イギリス| |||<就任>6代ギルフォード伯「フランシス・ノース」(~18610129死去)1827年10月19日-05:30|インド| |||<死去>アワド太守「ガーズィー・ウッディーン・ハイダル・シャー」1827年10月20日-05:30|インド| |||<就任>アワド太守「ナーシルッディーン・ハイダル・シャー」(~18370707死去)1827年10月20日-02:00|エジプト/フランス/ギリシャ/イギリス/ロシア/トルコ| |||ギリシア独立を支援するイギリス・フランス・ロシアの3国の 連合艦隊が、ペロポネソス半島南端のナバリノ湾で、トルコ(オスマン帝国)・エジプト連合艦隊を撃破1827年10月21日-09:00|日本| ||文政10年9月|<出版>葛飾戴斗「万職図考」1827年10月21日-09:00|日本| ||文政10年9月|前薩摩藩主島津重豪が、高輪の藩邸蓬山園内に聚珍宝庫(博物館) を設置1827年10月23日-03:30|イラン| |||ペルシャのタブリーズが陥落1827年10月26日 00:00|イギリス| |||<死去>ペンブルック伯・モンゴメリー伯「ジョージ・オーガスト・ハーバート」1827年10月26日 00:00|イギリス| |||<就任>ペンブルック伯・モンゴメリー伯「ロバート・ヘンリー・ハーバート」(~18620425死去)1827年10月27日 06:00|ホンジュラス| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ホンジュラス大統領「ホセ・ジェロニモ・セラヤ」(~11.11)1827年11月1日-05:30|インド| |||<就任>ボンベイ知事「ジョン・マルカム」1827年11月2日-05:30|インド| |||<死去>サバヌール(ミヤナ朝)太守「Abul Khair Khan1世」1827年11月2日-05:30|インド| |||<就任>サバヌール(ミヤナ朝)太守「Faiz Khan」(~18280112死去)1827年11月6日-01:00|フランス| |||フランス、反対派の勃興に対し、ジョゼフ・ド・ヴィレール首相は「議会」を解散1827年11月8日-08:00|中国| ||清・道光7年9月20日|極東初の英字新聞の「カントン・レジスター」が発行される1827年11月11日 06:00|ホンジュラス| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ホンジュラス大統領「ミゲル・ブスタマンテ・エウゼビオ」(~11.2 6)1827年11月16日 05:00|コロンビア| |||コロンビア・ボゴタで地震M7.0、死者2501827年11月20日-09:00|日本| ||文政10年10月2日|川越藩、講学所博喩堂を儲け開講1827年11月21日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「劇場的都合不都合(ヴィーヴァ・ラ・マンマ)」》1827年11月21日-09:00|日本| ||文政10年10月3日|<死去>国学者「尾崎雅嘉」1827年11月26日 06:00|ホンジュラス| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ホンジュラス大統領「フランシスコ・モラサン」(~18280630)1827年12月1日-09:30|オーストラリア| |||オーストラリアの初の会員制図書館、シドニーのピット・ストリートにオープン1827年12月13日 03:00|アルゼンチン| |||<死去>ブエノスアイレス政府代表(ブエノスアイレス州知事)「マヌエル・ドレーゴ」ラバイェにより 暗殺される1827年12月18日-09:00|日本| ||文政10年11月|<出版>葛飾戴斗「校本庭訓往来」1827年12月18日-09:00|日本| ||文政10年11月|新発田藩,国元の講堂を移転改築し,学寮を併置1827年12月23日-09:00|日本| ||文政10年11月6日|重須本門寺諸堂焼失1827年12月24日-09:00|日本| ||文政10年11月7日|<大相撲>文政10年11月場所[江戸本所回向院](5日間)幕内優 勝:(東大関)阿武松,6戦全勝1827年12月25日-09:00|日本| ||文政10年11月8日|<死去>陸奥一関藩3万石「田村宗顕」/子の邦顕が継ぐ(~天保1 1年8月23日死去)1827年12月26日-01:00|オーストリア| |||<初演>フランツ・ペーター・シューベルト《ピアノ三重奏曲第2番変ホ長調》1828年-08:00|インドネシア| |||<即位>サンバス国スルタン「Usman Kamal ud-din」(~1832年)1828年-08:00|ブルネイ| |||<即位>ブルネイ・ダルサラーム国スルタン「オマル・アリ・サイフディン2世」(~18521120死去)1828年-07:00|ラオス| |||<即位>チャンパーサック王国「チャオ・フィ」(~1840年)1828年-04:00|アゼルバイジャン| |||<即位>ナヒチェヴァン・ハン国ハーン「Karim Khan Kangarli」(~1834年)1828年 00:00|セントヘレナ/イギリス| |||<就任>イギリス領セントヘレナ総督「Charles Dallas」(~1834年)1828年 06:00|カナダ/イギリス| |||<就任>イギリス連邦カナダ総督「サー・ジェームズ・ケンプト」(~1830年)1828年1月1日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「追放されたローマ人」》1828年1月3日-01:00|フランス| |||<辞任>フランス反動内閣首相「ジョゼフ・ド・ヴィレール」総選挙で敗れ

Page 22: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1828年1月4日-01:00|フランス| |||<就任>フランス王国第7代首相「ジャン=バプティスト・シルヴェール・ガイエ・ヴィコント・ド・マルティニャック」 (~18290806)極右反動家1828年1月5日-09:00|日本| ||文政10年11月19日|<死去>俳人・小林一茶/65歳(誕生:宝暦13(1763)0505)1828年1月10日-01:00|オーストリア| |||シューベルトの「冬の旅」の第1部が初演1828年1月12日-05:30|インド| |||<死去>サバヌール(ミヤナ朝)太守「Faiz Khan」1828年1月12日 07:00|メキシコ/アメリカ| |||米墨、サビーネ川を境界とする条約締結1828年1月13日-09:00|日本| ||文政10年11月27日|<死去>陸奥仙台藩62万石「伊達斉義」/養子の斉邦が継ぐ(~天 保12年7月24日死去)1828年1月13日-09:00|日本|東京大学|文政10年11月27日|本郷の加賀藩上屋敷に赤門完成(東京大学/東京都)1828年1月17日-08:00|インドネシア| |||<即位>ジョグジャカルタ・スルタン「Hamengkubuwono5世」(2期目~18550605死去)1828年1月17日-08:00|中国| ||清・道光7年12月|清がジャーハーンギールを逮捕1828年1月22日 00:00|イギリス| |||<就任>イギリス連合王国第25代首相「初代ウェリントン公爵アーサー・ウェルズリー」トーリー党(~183 01116)1828年1月24日-02:00|ギリシャ| |||<就任>ギリシャ第一共和政総督「イオアニス・カポディストリアス」(~18311009,暗殺される)1828年1月28日-01:00|ドイツ| |||(独)南ドイツ関税同盟結成1828年1月28日-01:00|オーストリア| |||<初演>フランツ・ペーター・シューベルト《ピアノ三重奏曲第1番変ロ長調》1828年2月 06:00|アメリカ| |||<就役>アメリカ海軍デラウェア級戦列艦「デラウェア」(2602t,ゴスポート造船所で建造)1828年2月6日 00:00|イギリス| |||<死去>9代ケリー伯「トマス・アースキン」1828年2月6日 00:00|イギリス| |||<就任>10代ケリー伯「メスヴェン・アースキン」(~18291203死去)1828年2月7日-01:00|オーストリア| |||<初演>フランツ・ペーター・シューベルト《ヴァイオリンとピアノのための幻想曲ハ長調D.934,Op.1 59」》1828年2月7日-01:00|ドイツ| |||<初演>ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン《「レオノーレ」序曲第1番Op.138》1828年2月11日 00:00|イギリス| |||<死去>8代ブリッジウォーター伯「フランシス・ヘンリー・エジャートン」廃絶1828年2月14日-01:00|ドイツ| |||(独)北ドイツ関税同盟結成1828年2月15日-09:00|日本| ||文政11年1月|<出版>歌川国安「四十八手最手鏡」1828年2月15日-09:00|日本| ||文政11年1月|<出版>渓斎英泉「画本錦之嚢」「絵本勇見袋」1828年2月15日-09:00|日本| ||文政11年1月|<出版>五渡亭国貞・五湖亭貞景・葵岡北渓等「狂歌四季訓蒙図彙」1828年2月21日 06:00|アメリカ| |||インディアン語新聞の「チェロキー・フェニックス」が創刊1828年2月22日-04:00|アゼルバイジャン/ロシア/イラン| |||カージャール朝イランが、ロシアとトルコマンチャーイ条約を締結し、第2次イラン・ロシア 戦争が終結/コーカサスのアラス川以北がペルシア領からロシア領へ変わる1828年2月26日 00:00|ポルトガル| |||<即位>ポルトガル王国国王「ミゲル1世」ジョアン6世の子(~18340506~18661114死去)1828年3月-09:30|オーストラリア| |||ニューサウスウェールズ政府、内陸都市と週2便の馬による郵便を設立/料金は、パラマッタまで 4ペンス、バサーストまで1シリング/シドニー、ニューカッスル、ポート・マクウォリー、ホバート間の船便は3ペンス/新聞は1ペニー1828年3月 00:00|ポルトガル| |||ポルトガル王国国王ミゲル1世,上下両院を解散1828年3月10日 00:00|ガーナ/イギリス| |||<就任>イギリス領ゴールド・コースト総督「George Hingston」(~6.5)1828年3月11日 03:00|ブラジル| |||カブリトとサルバドルの奴隷達が,ピラハで蜂起1828年3月12日 03:00|ブラジル| |||イタポアンでジョアキン・ナゴの率いる奴隷150人の反乱.家屋を焼き警官隊と対決.20 人が殺される1828年3月13日-05:30|インド/イギリス| |||<就任>イギリス東インド会社ベンガル臨時総督「ウィリアム・バターワース・ベイリー」(~7.4)1828年3月16日-09:00|日本| ||文政11年2月|<刊行>農政学者・小西篤好「農業余話」1828年3月16日-09:00|日本| ||文政11年2月|<襲名>6代横綱「阿武松緑之助」(~天保6年10月)1828年3月18日-09:00|日本|愛媛県松山市|文政11年2月3日|松山藩第11代藩主・松平定通が文教興隆の基として 藩校の講堂、明教館開校(愛媛県松山市)1828年3月21日-03:30|イラン| |||<就任>サファヴィー朝宰相「Abdollah Khan Amin-al-Dowle」(2期目~18341023)1828年3月23日-01:00|ドイツ| |||<初演>ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン《弦楽四重奏曲第16番ヘ長調Op.135》1828年3月26日-01:00|オーストリア| |||<初演>フランツ・ペーター・シューベルト《弦楽四重奏曲第15番ト長調Op.161》18260620~ 0630作曲1828年3月26日 00:00|リベリア/アメリカ| |||<就任>アメリカ領リベリア植民地副代理人「Lott Cary」(~11.8)1828年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Francesco Maria Belluzzi」「Francesco Guidi Giang i」1828年4月2日-09:00|日本| ||文政11年2月18日|<死去>三代目坂東彦三郎1828年4月14日 06:00|アメリカ| |||ノア・ウェブスターが『アメリカ英語辞典』を出版1828年4月14日-09:00|日本| ||文政11年3月|<出版>歌川国安「相撲金剛伝」1828年4月14日-09:00|日本| ||文政11年3月|<出版>歌川国丸・歌川国直等「活金剛伝」1828年4月14日-09:00|日本| ||文政11年3月|<初演>「拙筆力七似呂波」うちひとつ<供奴>[詞・三代目瀬川如皐、 曲・四代目杵屋三郎助、振・西川扇蔵、藤間大助、中村座1828年4月16日-01:00|フランス/スペイン| |||<死去>スペインの画家ゴヤがフランスのボルドーで/82歳(誕生17460330)1828年4月16日-09:00|日本| ||文政11年3月3日|<大相撲>文政11年3月場所[江戸本所回向院](10日間)幕内優勝 :(西前2)緋縅,7勝1敗2休1828年4月17日 03:00|ブラジル| |||カショエーラで黒人奴隷の反乱,6日間にわたり続く1828年4月18日 04:00|ボリビア| |||<就任>ボリビア共和国第3代大統領「ホセ・マリア・ペレツ・ド・ウルディニネア」無所属(~8.2)1828年4月19日 00:00|イギリス| |||<死去>11代バカン伯「デイヴィッド・スチュアート・アースキン」

Page 23: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1828年4月19日 00:00|イギリス| |||<就任>12代バカン伯「ヘンリー・デイヴィッド・アースキン」(~18570913死去)1828年4月23日-09:30|オーストラリア| |||オーストラリア競馬・ジョッキー・クラブ設立1828年4月24日-04:00|ロシア| |||(露)世界初のプラチナ貨登場1828年4月24日-09:00|日本| ||文政11年3月11日|三味線芸師の名目で、品川宿に江戸町方の女を置くことが禁 じられる1828年4月26日-02:00|ギリシャ/ロシア/トルコ| |||ギリシア独立戦争にからみ、オスマン帝国とロシアが戦争状態に入る(~1929091 4)1828年4月27日 00:00|イギリス| |||リージェントパークにロンドン動物園開かれる1828年4月28日 00:00|ポルトガル/イギリス| |||ポルトガルに侵攻していたイギリス軍が撤退1828年4月28日 03:00|アルゼンチン/ブラジル/ウルグアイ| |||ブラジルとアルゼンチンの間でリオデジャネイロ条約が締結/ウルグァイの独 立が承認される1828年4月29日-02:00|ルーマニア/ロシア| |||モルダヴィア,ワラキアをロシアが占領(~1834年)1828年5月4日-09:00|日本| ||文政11年3月21日|江戸三座焼失1828年5月5日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<就任>イギリス王領シェラレオネ総督「ディクソン・デンハム」(~6.9)1828年5月8日-05:30|インド| |||<就任>サバヌール(ミヤナ朝)太守「Munawwar Khan」(~18340817死去)1828年5月12日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「ゴルコンダの女王アリーナ」》1828年5月14日-09:00|日本| ||文政11年4月|<出版>葵岡北渓「絵本庭訓往来」初編1828年5月16日 03:00|日本|福島県会津若松市|文政11年4月3日|<会津若松文政11年の大火>昼九つ時(午前12寺 ごろ)過ぎ、老町から出火,当麻町、当麻中町、善久町と次々となめ、原之町から針屋町、紺屋町、大和町、桂林寺町 へと延び、西名古屋町、北小路町、七日町と次々と灰にして、夕七つ半時(17時半ごろ)鎮火/家屋950軒、寺院13か 所が焼失1828年5月18日 00:00|ポルトガル| |||ポルトの部隊,グロリア皇女とペドロ憲章への忠誠を宣言.内戦はミゲル側の勝利に 終わる1828年5月19日 06:00|アメリカ| |||J.Q.アダムズ、輸入品の関税を引き上げる1828年関税法に署名1828年5月24日 00:00|イギリス| |||<死去>ノーサンプトン侯「チャールズ・コンプトン」1828年5月24日 00:00|イギリス| |||<就任>ノーサンプトン侯「スペンサー・ジョシュア・アルウィン・コンプトン」(~18510117死去)1828年5月28日-09:00|日本| ||文政11年4月15日|<死去>回船船頭,大黒屋光太夫(78)1828年6月3日 04:00|ボリビア/ペルー| |||ボリーバル、グランコロンビアからの分離を唱えるペルー、ボリビアに対して開戦宣言 /ガマラはボリーバルについたホセ・デ・ラ・マル大統領を辞任させ、自ら大統領に就任,ガマラの選出した議会がこれを承認1828年6月5日 00:00|ガーナ/イギリス| |||<就任>イギリス領ゴールド・コースト総督「Major Henry John Ricketts」(2期目~25 日)1828年6月6日-05:30|インド| |||印度、スリナガル地震、死者1千1828年6月6日-01:00|オーストリア| |||<初演>フランツ・ペーター・シューベルト《歌劇「サラマンカの2人の友」》1828年6月9日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<就任>イギリス王領シェラレオネ副総督「ヒュー・ラムリー」(2期目~8.2)1828年6月14日-01:00|ドイツ| |||<死去>ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公「カール・アウグスト」1828年6月14日-01:00|ドイツ| |||<即位>ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公「カール・フリードリヒ」(~18530708死去)1828年6月17日-01:00|バチカン| |||<就任>バチカン国務省長官「トマソ・バーネッティ」(1期目~18290210)1828年6月23日 00:00|ポルトガル| |||<廃位>ポルトガル王「マリア2世」(9)ドン・ミゲル(26)により王位から追われイギリスに 逃げる1828年6月25日 00:00|ガーナ/イギリス| |||<就任>イギリス領ゴールド・コースト商人委員会総裁「John Jackson」(~18300219)1828年6月25日-08:00|中国| ||清・道光8年5月14日|清が新彊で反乱を起こして捕らえられていたカシュガル・ホジャ 家の一族ジャーハーンギールを北京で処刑1828年6月30日 06:00|ホンジュラス| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ホンジュラス大統領「サンディエゴ・ビジルコ・カイン」(~182912 02)1828年7月4日-05:30|インド/イギリス| |||<就任>イギリス東インド会社ベンガル総督「ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク卿」(⇒ 1833年インド総督に改称~18350320)1828年7月4日-09:00|日本| ||文政11年5月23日|<死去>浮世絵師・歌川豊広/64歳(歌川豊春の門人)1828年7月5日 04:00|ボリビア/ペルー| |||ペルー,トゥンベスからパナマに至る海岸線を封鎖.ボリーバルと対決.ボリーバルはペ ルーに宣戦布告1828年7月5日-09:00|日本| ||文政11年5月24日|<藩庁移転>出羽高畠藩2万石「織田信美」⇒出羽天童藩2万石(~ 天保7年8月4日死去、以下,信学,信敏と続く~明治4年)1828年7月17日-09:30|オーストラリア| |||オーストラリア最初の雇用法(マスターズ・アンド・サーヴァンツ法)制定される1828年7月25日-09:30|オーストラリア| |||オーストラリア司法権法の改正。10人から15人の任命制の立法評議会の設置。立法 評議会への立法権の付与を決める1828年7月27日-03:00|マダガスカル| |||<死去>マダガスカル王国君主「ラダマ1世」35歳1828年8月 04:00|チリ| |||ピント政権,中道革新の傾向を持つ憲法を公布,連邦制を廃止/フレイレ,政権を奪取.二度目 の大統領に就任,間もなく引退.ふたたびピントが政権に就く1828年8月1日-03:00|マダガスカル| |||<即位>マダガスカル王国君主「女王ラナヴァルナ1世」(~18610816死去83歳)1828年8月1日 00:00|ガーナ/デンマーク| |||<就任>デンマーク領黄金海岸総督代理「Heinrich Gerhard Lind」(1期目~183 10120)1828年8月2日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「カレーのジャンニ」》1828年8月2日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<就任>イギリス王領シェラレオネ副総督「サミュエル・J.スマート」(2期目~11.11)

Page 24: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1828年8月2日 04:00|ボリビア| |||<就任>ボリビア共和国大統領代行「ホセ・ミゲル・デ・ベラスコ・フランコ」無所属(~12.18)1828年8月4日-01:00|オランダ/インドネシア| |||オランダが、ニューギニア島西部の併合を宣言1828年8月5日 06:00|ニカラグア| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ニカラグア国家元首「ゲロ・デル・カスティーヨ・イ・フアン・グスマン」(~ 1829.4)1828年8月6日-02:00|エジプト/ギリシャ/イギリス| |||エジプト総督ムハンマド・アリーが、イギリスと協定を結び、エジプト軍のギリシア からの撤退を決定1828年8月9日-04:00|アゼルバイジャン| |||アゼルバイジャン、地震M5.7、死者8千1828年8月10日-09:00|日本|愛知県|文政11年6月30日|(~7月1日)三河大水、矢作川大風雨にて満水となり矢作橋 落ち、矢作村では堤防決壊し家屋流失200軒、14人死亡1828年8月10日 03:00|日本|静岡県掛川市|文政11年6月30日|遠州掛川大風雨洪水、家屋流失29軒、同倒潰4軒、同 半潰37軒、同浸水1386軒、田畑の損失は表高5万石の内2万690石余/天竜川大風雨にて堤防切れ洪水となり民家 流失、死亡者多し1828年8月10日 03:00|日本|静岡県静岡市|文政11年6月30日|(~7月1日)駿河府中,二日続きの大風雨、出水あり城 下の町々すべて浸水、付近の村々あわせて家屋流失30軒余、83人死亡/大井川、安倍川、富士川の各沿岸すべてで 水害が発生1828年8月10日 11:00|日本|長野県飯山市|文政11年6月30日|(夜~7月1日)信州飯山大雨、千曲川、谷川など出水し 、飯山藩家中長屋22棟、町家、農家とも113軒水押し入り倒潰/飯田も大風雨、城山の内所々崩壊、天竜川その他の 川の洪水で、村々の田畑に砂入り、家屋30軒冠水、同流失15軒、同倒潰5軒、山塊崩壊39か所/江戸も大雨となり、 東海道筋の出水あり、家屋流失、死亡者少なからず1828年8月12日-09:00|日本|大分県速見郡日出町|文政11年7月2日|日出は大雨洪水、家屋倒潰85軒、同破損357軒、 その他村々の田畑冠水し死亡者あり1828年8月12日-09:00|日本|宮崎県延岡市|文政11年7月2日|日向延岡では明け方より大風雨洪水、通常より6m余 増水、城内、侍屋敷以下町家、農家など破損、堤防など大破1828年8月14日-09:00|日本| ||文政11年7月4日|<死去>絵師・狩野伊川院法印栄信(54歳)木挽町家狩野派8代目1828年8月19日-09:00|日本|山形県|文政11年7月9日|(~12日)出羽庄内地方に大雨が降り続き、川々が洪水とな り、民家倒潰14軒、同流失3軒、同浸水3979軒、土蔵浸水188棟、橋流失295か所、同大破536か所、山塊崩壊24か所な どの被害1828年8月20日-05:30|インド| |||ラーム・モーハン・ローイがブラフマ・サバーを創設1828年8月20日-01:00|イタリア| |||<初演>ジョアキーノ・ロッシーニ《歌劇「オリー伯爵」》1828年8月23日-09:00|日本|静岡県|文政11年7月13日|天竜川で、7月1日の大雨で、山が崩れ自然ダムが出来ていた のが崩壊し、川が氾濫大洪水が起き12か村2400人~500人が死亡1828年8月24日-01:00|オランダ/パプアニューギニア| |||オランダは、ニューギニア領有を宣言1828年8月27日 03:00|ウルグアイ| |||<就任>ウルグアイ知事兼暫定司令官「Luis Eduardo Perez」(~12.1)1828年8月27日 03:00|ウルグアイ/アルゼンチン/ブラジル| |||「モンテビデオ条約」イギリスの仲裁の下に、モンテビデオ(現在のウルグア イ首都)で結ばれた/ウルグアイにあたる地域を巡ってブラジルとアルゼンチンとの間で行われていたアルゼンチン・ブラジル戦争 に終止符を打った条約/ウルグアイ東方共和国の独立が承認された1828年8月28日-09:30|オーストラリア| |||キング・ストリート、最高裁判所の建物完成1828年8月28日 05:00|コロンビア| |||ボリーバルは長老会議の決定を受けコロンビアの全権を掌握1828年9月 06:00|アメリカ| |||<就役>アメリカ海軍フリゲイト「ハドソン」(1728t、18260823,ギリシャ向けのフリゲイトLiberatorをギ リシャから購入,Smith & Dimonで建造⇒1844年,解体)1828年9月15日 00:00|イギリス| |||<死去>初代アーン伯「ジョン・クライトン」1828年9月15日 00:00|イギリス| |||<就任>2代アーン伯「アブラハム・クライトン」(~18420610死去)1828年9月17日-09:00|日本| ||文政11年8月9日|<文政11年子年の台風「シーボルト台風」>(~10日)筑前では、福岡藩 領で2353人死亡、家屋全潰2万2018軒、同半潰1万7132軒、船舶の損壊420隻余、そのほか福岡城の櫓大破、東照宮 の回廊、松源院の客殿倒壊、筥崎宮の楼門大破などの被害/筑後では、久留米藩領で208人死亡、家屋全潰1万78軒 /同柳川藩領で3000人余死亡、家屋全潰2630軒、同流失3200軒/肥前では、佐賀藩領で大風のさなか城下を始め各 所で火災が起き、1万170人死亡、1万1373人負傷、家屋全潰3万5364軒、同焼失1677軒、同流失1512軒、同半潰2万57 軒、船舶流失813隻/蓮池藩領では、大風雨と高潮により1719人死亡、家屋全潰2609軒、同流出380軒、同半潰1839 軒、田畑の損失941町余(9.3平方km)の被害/同有田で強風にあおられて大火が起こり、1500軒余りが焼失/肥前 長崎では、45人死亡、家屋全潰2780軒、船舶損壊283隻、石垣の損壊428か所、出島のオランダ屋敷も全潰/同大村藩領 では353人死亡、町家全潰6715軒、同流失186軒、同半潰1276軒、侍屋敷全潰46軒、同半潰120軒、村々の役宅全潰22 軒、船舶損壊1140隻/豊前中津藩領で洪水となり、17人死亡、607人負傷、家屋全潰2156軒1828年9月18日 03:00|ブラジル| |||ブラジルで最高裁判所が創設される1828年9月18日-09:00|日本| ||文政11年8月10日|長崎奉行所が、ドイツ人医師シーボルトの帰国時の所持品の中に、日 本地図などの禁制品を発見(シーボルト事件)1828年9月18日-09:00|日本|広島県広島市|文政11年8月10日|暴風雨・洪水,広島領の流失倒壊家屋1603軒,損家1 万2104軒,死者51人1828年9月20日 00:00|イギリス| |||<死去>8代マー伯「ジョン・トマス・アースキン」1828年9月20日 00:00|イギリス| |||<就任>9代マー伯「ジョン・フランシス・ミラー・アースキン」(⇒18291203兼11代ケリー伯~18660619死 去)1828年9月22日-02:00|南アフリカ| |||<死去>ズールー王国国王「シャカ・ズールー」暗殺される1828年9月24日-02:00|南アフリカ| |||<即位>ズールー王国国王「ディンガネ・カセンザンガコナ」(~18400129死去)

Page 25: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1828年9月24日-01:00|ドイツ| |||ザクセンを中心に、中部ドイツ関税同盟が成立1828年9月28日-09:00|日本| ||文政11年8月20日|鶴岡八幡宮再建1828年10月-01:00|ドイツ| |||<初演>ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン《弦楽四重奏曲第14番嬰ハ短調Op.131》1828年10月 03:00|アルゼンチン| |||アルゼンチンでは提案受入れをめぐり復員軍人の不満派により反乱.北西部ラ・リオハ州 のファクンド・キロガが蜂起1828年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Luigi Giannini」「Giacomo Antonio Tini」1828年10月1日 03:00|ブラジル| |||地方行政法が制定される.地方の自主的傾向を抑えるため地方議会を閉鎖1828年10月1日-09:00|日本| ||文政11年8月23日|(~24日)<文政第2次台風>夜半より翌朝にかけて再び大風雨/ 長崎市中潰家25軒、崩家49軒.船流失4艘、破損4艘.近郊9か村の被害総計は百姓潰家328軒、半潰家413軒、小屋潰 304軒、庄屋宅半潰1軒.船打砕22艘1828年10月4日 00:00|ガーナ/オランダ| |||<就任>オランダ領黄金海岸指揮官「Frederick Frans Ludewich Ulrich Las t」(3期目~18330417)1828年10月11日-02:00|ブルガリア/ロシア/トルコ| ||ロシア暦9月28日|3ヵ月の包囲の末、ロシア軍がオスマン帝国からヴァルナを奪 取1828年10月26日-02:00|トルコ| |||<就任>オスマン帝国第205代大宰相「Topal Izzet・マフマド・パシャ」(1期目~18290128)1828年11月 05:00|エクアドル/ペルー| |||ペルー人のオバンド将軍,カウカで反乱開始/ペルー軍,エクアドル領ロハを占拠1828年11月4日 06:00|アメリカ| |||サウスカロライナ州出身のアンドルー・ジャクソンが、合衆国第7代大統領に選出される1828年11月8日 00:00|リベリア/アメリカ| |||<就任>アメリカ領リベリア植民地副代理人「Colston Waring」(~12.22)1828年11月11日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<就任>イギリス王領シェラレオネ副総督「ヘンリー・ジョン・リケッツ」(~18291218)1828年11月12日-07:00|ラオス| |||<死去>ヴィエンチャン王「セーターティラート3世(チャオ・アヌウォン)」バンコクで処刑され、ヴィエンチャン王国 が滅亡1828年11月16日-09:00|日本| ||文政11年10月10日|天文方兼書物奉行高橋景保らが、秘かに地図などをシーボルト に与えた罪で捕らえられる1828年11月18日-09:00|日本|愛媛県松山市|文政11年10月12日|松山城下、藤原弓の町に火災があり211軒を焼く1828年11月19日-01:00|オーストリア| |||<死去>オーストリアの作曲家フランツ=シューベルト/31歳(誕生17970131)1828年11月30日-09:00|日本| ||文政11年10月24日|<大相撲>文政11年10月場所[江戸本所回向院境内](10日間) 幕内優勝:(西関脇)緋縅,8勝0敗2休1828年12月 03:00|アルゼンチン| |||軍隊の一部が政府に抗議し反乱/ドレーゴ知事を捕らえ処刑/中央集権派のファン・ラ バジェ将軍を指導者とする1828年12月1日 03:00|ウルグアイ| |||<就任>ウルグアイ知事兼暫定司令官「Joaquin Suarez」(~22日)1828年12月1日 03:00|ウルグアイ| |||<就任>ウルグアイ東方共和国暫定主席「Joaquin Suarez」(~22日)1828年12月4日 00:00|イギリス| |||<死去>2代リヴァプール伯「ロバート・バンクス・ジェンキンソン」1828年12月4日 00:00|イギリス| |||<就任>3代リヴァプール伯「チャールズ・セシル・コープ・ジェンキンソン」(~18511003死去)1828年12月9日 00:00|イギリス| |||<死去>ハンティンドン伯「ハンス・フランシス・ヘイスティングス」1828年12月9日 00:00|イギリス| |||<就任>ハンティンドン伯「フランシス・テオフィロス・ヘンリー・ヘイスティングス」(~18750913死去)1828年12月13日 03:00|アルゼンチン| |||<就任>ブエノスアイレス政府代表(ブエノスアイレス州知事)フアン・ラバイェ(統一党,~1829081 3,カニュエラス協定により辞任)1828年12月18日 04:00|ボリビア| |||<就任>ボリビア共和国暫定大統領ペドロ・ブランコ・ソト[無所属](~18290101)1828年12月18日-02:00|日本| ||文政11年11月12日|<文政11年越後三条地震>卯の下刻(7時ごろ)、越後三条南西 部を震源とするマグニチュード6.9の内陸型大地震/三条、燕、見附から長岡に至る信濃川下流域の平野部に大きな被 害/三条で家屋全潰439軒、205人死亡/燕で家屋全潰269軒、221人死亡/見附で家屋全潰545軒、127人死亡/今町で 家屋全潰300軒、60人死亡/与板で家屋全潰263世帯、同焼失17世帯、34人死亡/脇野で家屋全潰161軒、5人死亡な ど/長岡では城内の石垣が崩れ、本丸、二之丸などの門や塀、建物が全潰及び大破し、城下と郷中(郊外)も含め家 屋全潰3660軒、442人死亡/北西に位置する新発田藩領でも家屋全潰1770軒、同半潰695軒、225人死亡/被害は全 体で家屋全潰1万3149軒、同焼失1200軒、同半潰3639軒、同大破6127軒。土蔵全潰309棟、同半潰175棟、同焼損284 棟、同大破326棟.寺社全潰91か所、同半潰38か所、同焼損8か所、同大破159か所.1681人死亡.橋梁の落下55か所、 同損潰75か所、道路決壊6200間(約11km)以上、堤防決壊3万8000間(69km)以上、田畑損壊1250町歩(12.4平方km) 以上.山崩れ750か所余1828年12月22日 00:00|リベリア/アメリカ| |||<就任>アメリカ領リベリア植民地代理人「Richard Randall」(~18290419)1828年12月22日 03:00|ウルグアイ| |||<就任>ウルグアイ東方共和国暫定司令官兼知事「Jose Rondeau」(~18300417)1828年12月29日-09:00|日本| ||文政11年11月23日|<就任>西の丸老中「水野忠邦」(京都所司代だった~天保14年 閏9月13日)1829年-08:00|インドネシア| |||<即位>パク・アラマン君主「Pakualam2世」(~1858年)1829年-07:00|タイ| |||<即位>ラムパーン国主「ワラヤーンランシー」(~1835年)1829年-05:30|インド| |||<就任>トラヴァンコール藩王「ラーマ・ヴァルマ2世」(~18461227)1829年 04:00|バルバドス/イギリス| |||<就任>イギリス領バルバドス総督「Sir James Frederick Lyon」(~1833年)1829年 04:00|フォークランド/イギリス| |||<就任>イギリス領フォークランド諸島総督「Luis Vernet」(~1831年)1829年 05:00|ケイマン諸島/イギリス| |||<就任>イギリス領ケイマン諸島総督「John Drayton」(~1842年)1829年 06:00|アメリカ| |||トレモントハウス開業(ボストン)<本格的な近代ホテルの始まり>1829年1月 05:00|エクアドル/ペルー| |||ラ・マル将軍,反乱開始.ペルー軍8千が,エクアドル領内に侵入.ペルー艦隊がグアヤキルを 占領1829年1月1日 04:00|ボリビア| |||<就任>ボリビア共和国大統領代行「ホセ・ミゲル・デ・ベラスコ・フランコ」無所属(~5.24)

Page 26: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1829年1月4日-09:00|日本| ||文政11年11月29日|<死去>画家・俳人.酒井抱一(68)1829年1月6日-09:00|日本| ||文政11年12月|<完成>岩崎灌園「本草図譜」(江戸で)1829年1月12日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「世襲貴族」》1829年1月28日-02:00|トルコ| |||<就任>オスマン帝国第206代大宰相「Resid・マフマド・パシャ」(~18330217)1829年1月29日-09:00|日本| ||文政11年12月24日|<死去>兵法家,平山行蔵(70)1829年1月30日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル国家元首「ホセ・マリア・コルネホ」(~183002 16)1829年2月4日-09:00|日本| ||文政12年|<完成>葛飾北斎,富嶽三十六景1829年2月4日-09:00|日本| ||文政12年1月|<刊行>柳亭種彦(絵:歌川国貞)「偐紫田舎源氏」初編/大奥の生活を 風刺した1829年2月4日-09:00|日本| ||文政12年1月|<出版>歌川国貞「三都俳優水滸伝」1829年2月4日-09:00|日本| ||文政12年1月|<出版>葛飾北斎「忠義水滸画伝」1829年2月7日-01:00|フランス| |||<刊行>フランス「ロマン主義」の詩人・小説家ヴィクトル・ユゴー、「死刑囚最後の日」1829年2月10日-01:00|バチカン| |||<死去>第252代ローマ教皇「レオ12世」68歳(誕生17600822)1829年2月10日 05:00|エクアドル/ペルー| |||クエンカ,ペルー軍により占領1829年2月14日-04:00|ロシア/トルコ| ||ロシア暦2月2日|オスマン朝がロシアとアドリアノープル条約を締結1829年2月28日 05:00|コロンビア/エクアドル/ペルー| |||ペルー,タルキの会戦でスクレ将軍率いるコロンビア軍に敗れ撤退、スクレ,クエン カを奪回1829年3月 05:00|エクアドル/ペルー| |||スクレとラ・マル将軍とのあいだにヒロン条約.ペルーとエクアドルの境界線は副王領時代 の境界で確定1829年3月4日 06:00|アメリカ| |||<就任>アメリカ合衆国第7代大統領「アンドリュー・ジャクソン」民主党(~18370303)1829年3月11日-09:00|日本| ||文政12年2月7日|<大相撲>文政12年2月場所[江戸本所回向院境内](7日間)幕内 優勝:(西大関)稲妻,6勝0敗1休1829年3月16日-01:00|スペイン| |||スペイン・ムルシアで地震、死者6千1829年3月20日-09:00|日本| ||文政12年2月16日|<死去>天文学者,高橋景保(45)獄死1829年3月21日-01:00|スペイン| |||スペイン・ムルシアで地震、死者2千1829年3月31日-01:00|バチカン| |||<就任>第253代ローマ教皇「ピウス8世」(~18301130死去)1829年3月31日-01:00|バチカン| |||<就任>バチカン国務省長官「ジョゼッペ・アルバニ」(~18301130)1829年4月 06:00|ニカラグア| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ニカラグア国家元首代理「フアン・エスピノサ」(~18300512)1829年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Camillo Bonelli」「Pietro Zoli」1829年4月1日 07:00|メキシコ| |||<就任>メキシコ合衆国大統領「ビセンテ・ゲレーロ」(~12.17)1829年4月2日-01:00|ドイツ| |||<死去>ヘッセン=ホンブルク方伯「フリードリヒ10世」1829年4月2日-01:00|ドイツ| |||<就任>ヘッセン=ホンブルク方伯「ルートヴィヒ」(~18390119死去)1829年4月5日-09:00|日本| ||文政12年3月2日|江戸深川三十三間堂通矢「五十間堂百射」で、小倉儀七(11歳)が9 1本(総矢数100中)を記録1829年4月6日-01:00|ノルウェー| |||<死去>ノルウェーの数学者ニールス・アーベル/26歳(誕生18020802)1829年4月13日 00:00|イギリス| |||イギリス議会が、カトリック教徒に対する制限や社会的差別をなくす内容のカトリック教徒 解放法を制定1829年4月13日 06:00|コスタリカ/エルサルバドル/グアテマラ/ホンジュラス/ニカラグア| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国暫定大統領「マ リアーノ・ベルトラネーナ・イ・ジャーノ」(~6.14)1829年4月13日 06:00|グアテマラ| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国グアテマラ暫定国務首相「マリアーノ・ゼンテノ」(~4.30)1829年4月17日 03:00|ブラジル| |||カショエーラで新たに奴隷の反乱.反乱は5日間にわたり続き,敗北後はほとんどの 参加者がそのまま逃亡1829年4月17日-09:00|日本|福井県|文政12年3月14日|福井城下で火事,町家141軒など焼失1829年4月19日 00:00|リベリア/アメリカ| |||<就任>アメリカ領リベリア植民地代理人「Joseph Mechlin Jr.」(~18300227)1829年4月23日 03:00|ブラジル/ウルグアイ| |||最後のブラジル部隊,モンテビデオを離れる.ブラジルによるウルグアイ占領が終 結1829年4月24日 02:00|日本|東京都|文政12年3月21日|(~22日)<江戸文政12年「己丑の大火」>巳の刻半(11時ごろ )神田佐久間町二丁目河岸の材木商尾張屋徳右衛門所有の材木小屋(飼葉屋:牛馬のえさの草やワラを商う店、徳 右衛門の河岸物置とも)から出火、江戸市中はたちまち炎に包まれ一面火の海と化し、翌日朝鎮火/焼失した地 域は江戸の中心部で、東神田の武家屋敷や町家一円のほか、東は両国橋ぎわ浜町あたりの武家地から永代橋手 前まで、西は須田町通りの東側から今川橋向本銀町、本町河岸御堀端通り、数寄屋橋外まで。南は新橋汐留に達 した/被害は焼失面積259万2000坪(8.6平方km)、町数にして1500町、町家表通り11万3835軒、同裏通り15万5065 軒、合計36万9512軒、土蔵2982棟、大名屋敷73軒、旗本屋敷130軒、奥医師屋敷30軒、町医師宅279軒が全焼.橋の焼 失67か所、船の焼失は大船76隻、小舟482艘.町人死亡1856人、武家方死亡945人、合計2801人1829年4月30日 06:00|グアテマラ| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国グアテマラ国務首相「フアン・ネポムセノ・バルンディア・セペダ」(~ 8.23)1829年5月-01:00|オーストリア| |||<初演>フランツ・ペーター・シューベルト《歌曲集「白鳥の歌」》1829年5月1日-05:30|インド| |||<即位>アシフジャー王朝ハイデラバード・ニザム「ナーシル・ウッダウラ」(~18570516死去)1829年5月3日-09:00|日本| ||文政12年4月|<出版>葵岡北渓「三才月百首」1829年5月10日 00:00|イギリス| |||<死去>イギリスの医者で物理学者、考古学者トマス・ヤング/55歳(誕生17730613)1829年5月10日-09:00|日本| ||文政12年4月8日|<出版>大石真虎・歌川国芳・渓斎英泉等「神事行燈」三編

Page 27: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1829年5月15日-09:00|日本| ||文政12年4月13日|<死去>初代・船遊亭扇橋(落語家)1829年5月16日-09:00|日本| ||文政12年4月14日|<死去>二代目・櫻田治助(歌舞伎狂言作者)/62才1829年5月16日-09:00|日本|福井県|文政12年4月14日|福井城下で火事,町家497軒・時鐘など焼失1829年5月17日-01:00|ノルウェー| |||ノルウェーで憲法制定を祝う民衆が軍隊と衝突1829年5月21日-05:30|インド| |||<就任>ニザーム藩王「ナーシル・ウッダウラ」(~18570517死去)1829年5月21日-01:00|ドイツ| |||<死去>オルデンブルク大公「ペーター1世(ペーター・フリードリヒ・ルートヴィヒ」74歳1829年5月21日-01:00|ドイツ| |||<即位>オルデンブルク大公「アウグスト(パウル・フリードリヒ・アウグスト)」ペーター1世の子(~1853022 7死去69歳)1829年5月24日 04:00|ボリビア| |||<就任>ボリビア共和国暫定大統領「アンドレス・デ・サンタ・クルス」無所属(⇒18310815大 統領~18390220)1829年5月27日-01:00|ドイツ| |||(独)南・北ドイツ関税同盟間に通商条約締結1829年5月29日 00:00|イギリス| |||<死去>イギリスの化学者ハンフリー・デーヴイー/50歳(誕生17781217)/鉱山用ランプを発明1829年6月2日-09:00|日本| ||文政12年5月|<出版>葵岡北渓「本朝狂歌英雄集」「狂歌桂花集」1829年6月4日 06:00|アメリカ| |||アメリカ海軍外輪フリゲイト「フルトン」(1450t)爆発事故により破壊1829年6月7日 05:00|ペルー| |||<就任>ペルー共和国大統領「アントニオ・ギテレッツ・ド・ラ・フエンテ」(~9.1)1829年6月9日-09:00|日本|新潟県|文政12年5月8日|直江津今町に米騒動が起こり,米屋・町役人宅9軒が打ちこわ される1829年6月10日 00:00|イギリス| |||世界最初ボートレ-ス、テムズ川のヘンレーで開催/オックスフォード大がケンブリッジ大に勝利1829年6月13日-02:00|ルーマニア| |||モルダヴィアで初のルーマニア語誌が刊行1829年6月14日-09:00|日本| ||文政12年5月13日|<死去>前白河藩主「松平定信」72歳(誕生:宝暦8(1758)1227)/ 寛政の改革を推進した1829年6月18日-09:30|オーストラリア/イギリス| |||西オーストラリア植民地が設立される1829年6月19日 00:00|イギリス| |||イギリスのロバート・ピール内相が、強盗の横行するロンドンの治安を守るために警察を 組織1829年6月25日-09:00|日本|広島県広島市|文政12年5月24日|暴風雨・洪水,広島領の流失倒壊家屋162軒,死者14 人1829年6月26日 06:00|コスタリカ/エルサルバドル/グアテマラ/ホンジュラス/ニカラグア| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国暫定大統領「ホ セ・フランシスコ・バルンディア・イ・セペーダ」(~18300616)1829年7月-01:00|スペイン/メキシコ| |||スペイン,メキシコ奪回をめざし攻撃開始/スペイン軍三千名がタンピコ要塞を占領1829年7月1日-09:00|日本| ||文政12年6月|江戸で赤痢などが流行し、多数の死者がでる1829年7月6日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「エリザベッタ」》1829年7月6日-09:00|日本| ||文政12年6月6日|<死去>狂歌師・戯作者,鹿津部真顔(77歳)1829年7月7日 04:00|バミューダ/イギリス| |||<就任>イギリス領バミューダ総督代理「ロバート・ケネディー」(1期目~11.2)1829年7月14日 04:00|チリ| |||<就任>チリ共和国大統領代理「フランシスコ・ラモン・ビクーニャ」(~10.19)1829年7月16日-09:00|日本| ||文政12年6月16日|<死去>幕臣・探検家,近藤重蔵(59)1829年7月18日-09:00|日本| ||文政12年6月18日|魚津の町民が祭礼中止に反対して騒動をおこす1829年7月21日 05:00|コロンビア/エクアドル| |||ボリーバルみずからのひきいるコロンビア軍,苦戦の末グアヤキルを奪還1829年8月-02:00|モザンビーク/ポルトガル| |||<就任>ポルトガル領モザンビーク知事「Paulo Jose Miguel de Brito」(~1832 .1)1829年8月 06:00|コスタリカ/ニカラグア| |||コスタリカは、中米連邦を一時脱退1829年8月 06:00|エルサルバドル/グアテマラ/ホンジュラス| |||ホンデュラス=エルサルバドル連合軍を率いたモラサン,二千の兵をひきいク ゙アテマラに進攻.アルセを辞任に追い込み権力を掌握1829年8月1日-09:00|日本| ||文政12年7月2日|<死去>浮世絵師・鳥文斎(細田)栄之/73歳1829年8月3日-01:00|イタリア| |||<初演>ジョアキーノ・ロッシーニ《歌劇「ウィリアム・テル(グリエルモ・テル)」》1829年8月4日-01:00|チェコ| |||レッセルの発明したスクリュー船「ソヴァ」号初航海1829年8月4日-09:00|日本| ||文政12年7月5日|<隠居>陸奥磐城平藩5万石「安藤信義」/養子の信由が継ぐ(~弘化 4年6月5日死去)1829年8月8日-01:00|フランス| |||<就任>フランス王国第8代首相「ジュール・オエギュスト・アルマン・マリー・ド・ポリニャック」(~18300729)1829年8月9日-09:00|日本| ||文政12年7月10日|幕府一朱銀通用始まる1829年8月18日 03:00|ウルグアイ| |||最初の自由主義的憲法が制定される1829年8月18日-09:00|日本| ||文政12年7月19日|<死去>旅行家・博物学者,菅江真澄(76)1829年8月22日-04:00|ロシア/トルコ| |||ロシア軍がエディルネを占領し、オスマン帝国の首都イスタンブールに迫る1829年8月23日 06:00|グアテマラ| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国グアテマラ国務首相「ペドロ・モリーナ・マザリエゴス」(~183102 10)1829年8月26日 03:00|アルゼンチン| |||<就任>ブエノスアイレス政府代表(ブエノスアイレス州知事)「フアン・ホセ・ビアモンテ」(~12.5)1829年9月 06:00|アメリカ/メキシコ| |||<就任>メキシコ領ニューメキシコ総督「Jose Antonio Chaves」(~1832年)1829年9月1日 05:00|ペルー| |||<就任>ペルー共和国大統領「アグスティン・ガマーラ」(~18331220)1829年9月5日 00:00|イギリス| |||<死去>3代ハリントン伯「チャールズ・スタンホープ」1829年9月5日 00:00|イギリス| |||<就任>4代ハリントン伯「チャールズ・スタンホープ」先代の息子(~18510303死去)1829年9月14日-04:00|ロシア/トルコ| |||ギリシア解放戦争をめぐって始まったオスマン帝国とロシアの戦争が、エディルネ(旧アドリ アノープル)で講和条約が結ばれて終結1829年9月15日 07:00|メキシコ| |||メキシコ,奴隷制廃止を宣言

Page 28: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1829年9月23日 03:00|ブラジル| |||ブラジル銀行,資金難から倒産に追い込まれる1829年9月28日-09:00|日本| ||文政12年9月|<初演>「菊蝶車籬妓」<三ッ面子守>[作・津村治兵衛、曲・名見崎徳治, 振・西川扇蔵]河原崎座1829年9月30日-09:30|オーストラリア| |||オーストラリアで穴あきドルの使用禁止*推定残存数:リングが1000枚、ダンプが200枚1829年10月-01:00|スペイン/メキシコ| |||スペイン軍に伝染病患者が続出.戦闘力を失ったスペイン軍は降伏し撤退1829年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giuseppe Mercuri」「Filippo Filippi」1829年10月16日 03:00|ブラジル| |||バイア州のコテヒペ農場で奴隷の反乱1829年10月17日 06:00|アメリカ| |||アメリカでデラウェア・チェサピーク運河が開通1829年10月19日 04:00|チリ| |||<就任>チリ共和国第3代大統領「フランシスコ・アントニオ・ピント」(~11.2)1829年10月20日-09:30|オーストラリア| |||ニューサウスウェールズ、陪審法施行される。12人の市民からなる陪審裁判を一般法 廷で保証1829年10月22日-09:00|日本| ||文政12年9月25日|幕府シーボルトを国外追放処分1829年10月28日-09:00|日本| ||文政12年10月|<刊行>植物学者・伊藤圭介「泰西本草名疏」1829年10月30日-09:00|日本| ||文政12年10月3日|<死去>二代目・坂東三津五郎/80才1829年11月 04:00|チリ| |||フレイレ,ふたたびクーデターを試みるが失敗1829年11月 04:30|ベネズエラ| |||ベネズエラ議会,最高統領としてのパエスの再承認などを決議.パエス,ベネズエラのグラン コロンビアからの分離を宣言1829年11月2日 04:00|バミューダ/イギリス| |||<就任>イギリス領バミューダ総督「Sir ヒルグローブ・ターナー中将」(2期目~183007 30)1829年11月2日 04:00|チリ| |||<就任>チリ共和国大統領代理「フランシスコ・ラモン・ビクーニャ」(~12.7)1829年11月3日-09:00|日本| ||文政12年10月7日|江戸深川三十三間堂通矢「四十間堂百射」、小倉儀七(13歳)が1 00本(総矢数100中)を記録。完全記録1829年11月3日-09:00|日本| ||文政12年10月7日|江戸深川三十三間堂通矢「四十五間堂千射」、小倉儀七(13歳) が965本(総矢数1000中)を記録1829年11月3日-09:00|日本| ||文政12年10月7日|江戸深川三十三間堂通矢「四十五間堂百射」、小倉儀七(13歳) が96本(総矢数100中)を記録1829年11月10日 05:00|コロンビア| |||<就任>コロンビア大統領代理「エスタニスラオ・ベルガラ・イ・サンタマリア」(~12.10)1829年11月18日-09:00|日本| ||文政12年10月22日|<大相撲>文政12年10月場所[江戸本所回向院](10日間)幕内 優勝:(西大関(横綱))稲妻,8勝0敗1分1休1829年11月21日 06:00|カナダ| |||カナダで、エジャントン・ライアソンが、クリスチャン・ガーディアン紙を発行1829年11月23日-01:00|ドイツ| |||<死去>ライエン侯「フィリップ・フォン・デア・ライエン」63歳1829年11月26日-09:00|日本| ||文政12年11月|<刊行>旗本・水野忠暁「草木錦葉集」1829年11月26日-09:00|韓国/朝鮮| ||朝鮮・道光9年11月|京畿・江原道一帯で海賊の変乱が発生1829年11月27日 06:00|カナダ| |||エリー湖とオンタリオ湖をつなぐウェランド運河が開通1829年12月2日 06:00|ホンジュラス| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ホンジュラス大統領「フランシスコ・モラサン」(~24日)1829年12月3日 00:00|イギリス| |||<死去>10代ケリー伯「メスヴェン・アースキン」1829年12月3日 00:00|イギリス| |||<就任>11代ケリー伯「ジョン・フランシス・ミラー・アースキン」9代マー伯(~18660619死去)1829年12月4日-05:30|インド| |||ベンガル総督がヒンドゥー寡婦の殉死慣習の禁止条例を布告1829年12月5日 03:00|アルゼンチン| |||<就任>ブエノスアイレス政府代表(ブエノスアイレス州知事)「フアン・マヌエル・デ・ロサス」(~1832121 7)ブエノスアイレス州の大地主でガウチョの頭目、諸州の連邦派を糾合/ブエノスアイレスを占領、独裁政治が始まる1829年12月17日 07:00|メキシコ| |||<就任>メキシコ合衆国暫定大統領「ホセ・マリア・デ・ボカネグラ」(~23日)ゲレロ大統領を追放1829年12月18日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<就任>イギリス王領シェラレオネ副総督代理「オーガスチン・フィッツジェラルド・エヴァンズ」 (1期目~18300112)1829年12月22日-09:00|日本| ||文政12年11月27日|<死去>四代・鶴屋南北/75歳(誕生:宝暦5(1755))「東海道四 谷怪談」などの作者1829年12月23日 07:00|メキシコ| |||<就任>メキシコ合衆国暫定大統領「ペドロ・ベレス」(~31日)1829年12月24日 04:00|チリ| |||<就任>チリ共和国大統領「ホセ・トマス・オバージェ」(~18300218)1829年12月24日 06:00|ホンジュラス| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ホンジュラス大統領「フアン・エンジェル・アリアス」(~18300422)1829年12月28日-09:00|日本| ||文政12年12月3日|丹生郡鮎川浦などの漁船17艘遭難,139人行方不明1829年12月30日-09:00|日本| ||文政12年12月5日|大坂の切支丹・豊田貢(56)、大坂引き回しのうえ磔刑1830年-08:00|マレーシア| |||<即位>クアラトレンガヌ・スルタン「Abdul Rahman」(~1831年)1830年-08:00|マレーシア| |||<即位>ペラ・スルタン「Sultan Shahabuddin Riayat Shah」(~1851年)1830年-08:00|フィリピン| |||<即位>マギンダナオ王国スルタン「Sultan Iskandar Qudraullah Muhammad Zamal Ul-Azam」( ~1854年死去)1830年-08:00|インドネシア| |||<即位>マタラーム王国スルタン「Pakubuwono7世」(~18580510死去)1830年-08:00|インドネシア| |||<退位>マタラーム王国スルタン「Pakubuwono6世」(~18490602死去)1830年-03:00|イエメン| |||<即位>カスィーリー国サルタン「Ghalib ibn Muhsin al-Kathir」(~1880年)1830年-03:00|ケニア| |||<即位>パテ・スルタン国スルタン「Fumo Bakari ibn Shaykh, Mfalume」(~1840年)1830年-03:00|コモロ| |||<即位>ムワリ・サルタン「Ramanetaka」(~1842年死去)1830年-01:00|コンゴ共和国/コンゴ民主共和国/アンゴラ/ガボン| |||<死去>コンゴ王国国王「Garcia5世 Nkanga」1830年-01:00|ナイジェリア| |||<即位>オヨ王国アラーフィン「アマド」(~1833年)1830年-01:00|コンゴ共和国/コンゴ民主共和国/アンゴラ/ガボン| |||<即位>コンゴ王国国王「Andre2世 Mvizi」(~1842年)

Page 29: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1830年 06:00|カナダ/イギリス| |||<就任>イギリス連邦カナダ総督「第5代アイルマー男爵マシュー・ホイットワース=アイルマー」(~1835年)1830年1月1日 07:00|メキシコ| |||<就任>メキシコ合衆国大統領「アナスタシオ・ブスタマンテ」(~18320813)1830年1月3日-01:00|フランス| |||<創刊>タレーランやラ・ファイエットが後援する「自由派」の新聞「ナシオナル」紙/編集者ティエールは、「 名誉革命」を理想とし、「君臨すれども統治せず」の原則を打ち出し、「オルレアン家」への政権交代を主張1830年1月3日 05:00|コロンビア/ベネズエラ| |||パエス,コロンビアからの完全独立をもとめ反乱開始1830年1月10日-09:00|日本| ||文政12年12月16日|<加増>下野佐野1万6千石「堀田正敦」→1万9千石1830年1月12日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<就任>イギリス王領シェラレオネ副総督代理「アレクサンダー・マクレーン・フレイザー」(~18300 425)1830年1月13日 04:30|ベネズエラ| |||<就任>ベネズエラ共和国大統領「ホセ・アントニオ・パエス」大コロンビアから離脱独立(~1835 0120)1830年1月25日-09:00|日本| ||文政13年|胃腸薬の「越中反魂丹」創製(富山県)1830年1月25日-09:00|日本|セブン&アイ・ホールディングス|文政13年|初代十合伊兵衛が古着屋「大和屋」を大阪坐摩神社近 くに開業1830年1月25日-09:00|日本| ||文政13年1月|<出版>葵岡北渓「狂歌東関駅路鈴」1830年1月25日-09:00|日本| ||文政13年1月|<出版>歌川国貞「劇場一観顕微鏡」1830年1月25日-09:00|日本| ||文政13年1月|<出版>喜多川豊春「拳独稽古」1830年1月25日-09:00|日本| ||文政13年1月|<出版>柳川重信「狂歌百千鳥」1830年1月25日-09:00|日本| ||文政13年1月|<初演>「雁のたより」[作・金澤龍玉,(三代目歌右衛門)],角の芝居1830年1月28日-01:00|フランス| |||<初演>フランソワ・オベール《歌劇「フラ・ディアヴォロ」》1830年2月4日-02:00|ギリシャ/トルコ| |||ロンドン議定書によって、ギリシアがオスマン帝国から独立することが承認される1830年2月7日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「気違いのふりをする人たち」》1830年2月16日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル国家元首「ホセ・ダミアン・ヴィラコルタ」(~1 2.4)1830年2月18日 04:00|チリ| |||<就任>チリ共和国暫定大統領「フランシスコ・ルイス=タグレ・ポルターレス」(~4.1)1830年2月19日 00:00|ガーナ/イギリス| |||<就任>イギリス領ゴールド・コースト商人委員会総裁「George Maclean」(1期目~18 360626)1830年2月23日-09:00|日本| ||文政13年2月|<出版>葵岡北渓「三才雪百首」1830年2月25日-01:00|フランス| |||ヴィクトル・ユゴーの「エルナニ」がパリのコメディ・フランセーズで上演される1830年2月27日 00:00|リベリア/アメリカ| |||<就任>アメリカ領リベリア植民地代理人「John Anderson」(~4.12)1830年2月28日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「ノアの大洪水」》1830年3月 05:00|エクアドル/コロンビア| |||重税に苦しむキト州,独立を宣言しエクアドルを名乗る/まもなくグアヤキル,クエンカ が加わる1830年3月11日-01:00|イタリア| |||<初演>ヴィンチェンツォ・ベッリーニ《歌劇「キャピュレット家とモンターギュ家」》1830年3月17日-01:00|ポーランド| |||<初演>フレデリック・フランソワ・ショパン《ピアノ協奏曲第2番ヘ短調Op.21》1830年3月18日-04:00|モーリシャス| |||モーリシャスのファラゲーが彗星C/1830F1(1830年の大彗星)発見1830年3月18日-01:00|フランス| |||フランス、シャルル10世が下院を解散1830年3月30日-01:00|ドイツ| |||<死去>バーデン大公「ルートヴィヒ1世」1830年3月30日-01:00|ドイツ| |||<即位>バーデン大公「レオポルト」(~18520424死去)1830年4月 05:00|コロンビア/エクアドル| |||エクアドル,大コロンビア連邦より脱退1830年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giuliano Malpeli」「Marino Lonfernini」1830年4月1日 04:00|チリ| |||<就任>チリ共和国大統領代理「ホセ・トマス・オバージェ」(~18310308)1830年4月6日-01:00|ドイツ| |||<死去>ヘッセン大公「ルートヴィヒ1世」76歳1830年4月6日-01:00|ドイツ| |||<即位>ヘッセン大公「ルートヴィヒ2世」ルートヴィヒ1世の息子(~18480616死去)1830年4月6日 06:00|アメリカ| |||アメリカでジョゼフ・スミス、末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教会)創設1830年4月6日 07:00|メキシコ| |||メキシコ、アメリカ人のテキサス移住禁止法制定1830年4月7日-09:00|日本| ||文政13年3月15日|<大相撲>文政13年3月場所[江戸本所回向院](10日間)幕内優勝 :(西大関(横綱))稲妻,8勝0敗2休1830年4月10日 03:00|ブラジル| |||サルバドル市内で奴隷の反乱.奴隷市場を襲撃.50人が殺され41人が捕らえられ る1830年4月13日 00:00|リベリア/アメリカ| |||<就任>アメリカ領リベリア植民地副代理人「Anthony D. Williams」(~12.4)1830年4月17日 03:00|ウルグアイ| |||<就任>ウルグアイ暫定司令官兼知事「Juan Antonio Lavalleja」(~6.28)1830年4月17日 04:00|チリ| |||チリで、保守党のディエゴ・ポルタレスが新民主自由主義党との内戦に勝つ1830年4月22日 06:00|ホンジュラス| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ホンジュラス大統領「フランシスコ・モラサン」(~7.28)1830年4月23日-09:00|日本| ||文政13年閏3月1日|四国阿波よりおかげ参り始まる1830年4月25日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<就任>イギリス王領シェラレオネ副総督「アレクサンダー・G.フィンドレイ」(~18320612)1830年5月-01:00|オランダ/インドネシア| |||ジャワ戦争が終結し、オランダがジャワ全域を直轄領とする1830年5月 06:00|コスタリカ/ニカラグア| |||コスタリカ,中米連邦に復帰1830年5月3日 05:00|エクアドル| |||<就任>エクアドル暫定大統領「フアン・ホセ・フローレス」(~8.14)1830年5月4日 05:00|コロンビア| |||<辞任>コロンビア大統領「シモン・ボリーバル」1830年5月4日 05:00|コロンビア| |||<就任>コロンビア大統領代理「ドミンゴ・カイセド」(~6.15)1830年5月12日 06:00|ニカラグア| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ニカラグア国家元首「ディオニシオ・デエレーラ」(~1833.11)1830年5月13日 05:00|コロンビア/エクアドル| |||エクアドル,グランコロンビアからの分離・独立を宣言、大コロンビア共和国崩壊

Page 30: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1830年5月16日-01:00|フランス| |||<死去>フランスの数学者・物理学者フーリエ/62歳(誕生17680321)フーリエ級数の理論を作 った1830年5月16日-01:00|フランス| |||フランス議会総選挙で反政府派が過半数を獲得1830年5月16日-09:00|日本| ||文政13年閏3月24日|<死去>狂歌師・六樹園飯盛(78歳)1830年5月22日-09:00|日本| ||文政13年4月|<出版>歌川国直「神事行燈」四編1830年5月24日 06:00|アメリカ| |||米ボストンでサラ・ジョセファ・ヘイルの詩「メリーさんのひつじ」発刊1830年5月24日 06:00|アメリカ| |||ボルティモアとオハイオ間の鉄道の最初の1区間が開通1830年5月25日-01:00|フランス/アルジェリア| |||フランス王シャルル10世、「オスマン帝国」の属領アルジェリアに出兵1830年5月28日 06:00|アメリカ| |||アメリカ連邦議会で、インディアン強制移住法が可決される/北部の部族は移住に応じる が,部分的に農耕を営んでいた南部のインディアン五部族は,強制移住令に抗議し抵抗・反乱1830年5月29日 06:00|アメリカ| |||アメリカ連邦議会で公有地先買権法制定1830年5月31日 06:00|アメリカ| |||ジャクソン大統領、カンバーランド道路拡張法案に署名1830年6月4日 05:00|エクアドル| |||元ボリビア大統領アントニオ・ホセ・デ・スクレ,エクアドル初代大統領として赴任の途中,コロンビ ア南部の町ベルエーコスにおいて軍人のアポリナル・モリリョらによって殺される1830年6月8日 06:00|アメリカ| |||世界周遊を成し遂げた最初の戦艦ヴィンセンズ号、ニュー・ヨークに帰還1830年6月12日-08:00|中国| ||清・道光10年閏4月22日|中国・河北省、磁県地震M7.5、犠牲者数千人1830年6月14日-01:00|アルジェリア/フランス| |||フランス軍がシティ・フルージュに上陸し、アルジェリア征服開始1830年6月15日 05:00|コロンビア| |||<就任>コロンビア大統領「ホアキン・モスケラ」(~9.4)1830年6月18日-03:00|エチオピア| |||<即位>エチオピア帝国(後期ソロモン朝)皇帝「イヤス4世」(~18320318)1830年6月20日-01:00|ジブラルタル/イギリス| |||<再任>イギリス領ジブラルタル総督代行「サー・ジョージ・ドン」(2期目~18310510 )チャタム伯の下で1830年6月26日 00:00|イギリス/ドイツ| |||<死去>グレートブリテン国王「ジョージ4世」兼ハノーファー国王「ゲオルク4世」67歳誕生17 620812)1830年6月26日 00:00|イギリス/ドイツ| |||<即位>グレートブリテン国王「ウィリアム4世」兼ハノーファー国王「ヴィルヘルム」ゲオルク4世の弟 (~18370620死去71歳)1830年6月26日-09:00|日本| ||文政13年5月6日|会津藩城内三の丸で倉庫の縁頬を利用し通矢/足軽田中与五郎 が45間の距離を朝~夕までに6千本通す1830年6月28日 03:00|ウルグアイ| |||<就任>ウルグアイ暫定司令官兼知事「Juan Antonio Lavalleja」(~10.24)1830年7月5日-01:00|アルジェリア/フランス| |||<就任>初代フランス領アルジェリア遠征軍司令官「ルイ・オーギュスト・ヴィクトル・ド・ゲースヌ ・ド・ブルモン」(~8.12)1830年7月5日-01:00|アルジェリア/フランス| |||フランス軍がアルジェを占領、フサイン降伏1830年7月20日-09:00|日本| ||文政13年6月|<出版>岳鼎「猿蟹ものがたり」1830年7月26日-01:00|フランス| |||フランス王シャルル10世が7月勅令を発布/言論・出版の自由の制限、自由派多数の下院( 未招集)の解散、選挙法の改定による資産家優遇など1830年7月27日-01:00|フランス| |||フランス、七月革命(栄光の3日間)がはじまる1830年7月28日 06:00|ホンジュラス| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ホンジュラス大統領「ホセ・サントスバレー」(~18310312)1830年7月29日-01:00|フランス| |||<就任>フランス王国第9代首相「カシミール・ルイ・ヴィシュルニュ・ド・ロシュシューア」(~同日)1830年7月29日-01:00|フランス| |||フランス、民衆がパリの実権を握る1830年7月30日 04:00|バミューダ/イギリス| |||<就任>イギリス領バミューダ総督代理「ロバート・ケネディー」(2期目~11.1)1830年8月-01:00|ドイツ| |||ザクセン、ハノーヴァーなどで都市下層民が独立を求め暴動1830年8月2日-01:00|フランス/イギリス| |||<退位>フランス国王「シャルル10世」イギリスに渡る1830年8月2日 05:00|コロンビア| |||<再任>コロンビア大統領代理「ドミンゴ・カイセド」(2期目~18日)1830年8月9日-01:00|フランス| |||<就任>オルレアン公「フェルディナン・フィリップ」王太子(~18420713、事故死31歳)1830年8月9日-01:00|フランス| |||<就任>ヌムール公「ルイ・シャルル」(~18960626死去)1830年8月9日-01:00|アンドラ| |||<即位>アンドラ公国元首「フランス王(オルレアン家)ルイ・フィリップ」(~1848年)1830年8月9日-01:00|フランス| |||<即位>フランス国王(オルレアン朝)「ルイ・フィリップ国民王」ルイ13世の男系6世孫ルイ16世・ルイ18世 ・シャルル10世と5代前が兄弟同士(~18480224)1830年8月10日 05:00|エクアドル| |||リオバンバのエクアドル制憲会議,共和国として独立宣言1830年8月12日-01:00|アルジェリア/フランス| |||<就任>フランス領アルジェリア総督「ベルナール・クローゼル」(着任1回目~18310321)1830年8月13日-01:00|フランス| |||<就任>フランス王国七月王政第9(10)代閣僚評議会議長「アシル=ヴィクトル=シャルル・ド・ブロイ 」オルレアニスト(~11.2)1830年8月14日 05:00|エクアドル| |||<就任>エクアドル最高指導者「フアン・ホセ・フローレス」(~9.22)1830年8月18日 05:00|コロンビア| |||<就任>コロンビア大統領「ホアキン・モスケラ」(~9.4)1830年8月19日 07:00|日本| ||文政13年7月2日|<文政13年京都地震>16時ごろ京都を中心にマグニチュード6.5クラスの 大地震/京都洛中、洛外で激しく、二条城本丸や御所に被害が出たほか土蔵の被害が多かったが、民家の倒壊は 少なかった/京都で280人が死亡/近国では近江の大津、丹波亀山で町家が倒壊し死傷者が出ている1830年8月23日-01:00|ドイツ| |||<死去>アンハルト・ケーテン公「Frederick Ferdinand」1830年8月23日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「ランベルタッツィのイメルダ」》1830年8月23日-01:00|ドイツ| |||<即位>アンハルト・ケーテン公「Henry」(~18471123死去))1830年8月25日-01:00|ベルギー/オランダ| |||ベルギーで、オランダ支配に対して、ブリュッセル市民が反乱を起こす1830年8月27日-01:00|フランス| |||<死去>ギーズ公・コンデ公「ルイ6世アンリ」自宅で変死死体として発見される1830年8月28日-01:00|セルビア| |||セルビアが、自治公国として承認される

Page 31: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1830年8月30日 07:00|日本| ||文政13年7月13日|<死去>陸奥守山藩2万石「松平頼慎」/子の頼誠が継ぐ(~文久2 年8月13日死去)1830年9月3日-09:00|日本|京都府|文政13年7月17日|<文政13年京都土砂災害・宇治洪水>鴨川、宇治川があふれて 洛中上京、宇治地域が洪水/特に洛中音羽山から土石流が起こり清水寺の廻廊を崩し市内へ押し出した/宇治で は地震で半壊状態の所に急な洪水で、宇治橋の流失をはじめ被害が甚だしい/洪水と土砂災害で合わせて520人 余死亡1830年9月4日 05:00|コロンビア| |||<就任>コロンビア大統領「ウルダネタラファエルホセ・ファリアス」(~18310430)1830年9月9日-01:00|ドイツ| |||<即位>ブラウンシュヴァイク公「ヴィルヘルム」カール2世の弟(~18841018死去)1830年9月11日 05:00|エクアドル| |||リオバンバ議会、正式にフローレスを大統領に選出1830年9月15日 00:00|イギリス| |||<死去>4代アソル公・4代ティリバーディン侯・7代タリバーディン伯・4代ストラステ=ストラスエーデル伯・ 初代ストレンジ伯「ジョン・マレー」1830年9月15日 00:00|イギリス| |||<就任>5代アソル公・5代ティリバーディン侯・8代タリバーディン伯・5代ストラステ=ストラスエーデル伯・2 代ストレンジ伯「ジョン・マレー」4代公の長男(~18460914死去)1830年9月15日 00:00|イギリス| |||リバプールとマンチェスター間の鉄道が正式に開通1830年9月16日 00:00|イギリス| |||英国が初の戦車を実戦に投入1830年9月16日 06:00|グアテマラ/ニカラグア/ホンジュラス/エルサルバドル/コスタリカ| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国大統領「ホセ・フラ ンシスコ・モラサン・ケサーダ」(統治期間中に連邦共和国首都をグアテマラからソンソナーテへ遷都、その後サン・サルバドルへ移した~1834 0916)1830年9月17日-08:00|中国| ||清・道光10年8月|ジャハーンギールの兄ユースフがカシュガルに侵入し反乱1830年9月19日-09:00|日本| ||文政13年8月3日|長岡藩,江戸藩邸の上屋敷内に,江戸詰藩土子弟のため就正館 を設1830年9月22日 05:00|エクアドル| |||<就任>エクアドル初代大統領「フアン・ホセ・フローレス」(~18340910)1830年9月26日-01:00|ベルギー| |||ブリュッセルで自由主義者らが勝利し、臨時政府が樹立される1830年9月26日 05:00|パナマ/コロンビア| |||パナマ,コロンビア共和国からの分離独立を宣言1830年9月27日 06:00|アメリカ| |||チョクトー族とはねうさぎ川条約調印1830年9月28日-01:00|クロアチア| |||<即位>クロアチア王「フェルディナント5世」(~18481202)1830年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giambattista Onofri」「Pier Antonio Damiani」1830年10月4日-01:00|ベルギー/オランダ| |||ベルギーがオランダから独立を宣言1830年10月10日-01:00|スペイン| |||<就任>アストゥリアス公(スペイン国王の推定相続人)「イサベル」フェルナンド7世の長女.後のス ペイン女王イサベル2世(~1833年~19040410)1830年10月11日-01:00|ポーランド| |||<初演>フレデリック・フランソワ・ショパン《ピアノ協奏曲第1番ホ短調Op.11》1830年10月16日-08:00|インドネシア/オランダ| |||<就任>オランダ領東インド総督「Johannes van den Bosch」(~18330702)1830年10月17日-09:00|日本| ||文政13年9月|<襲名>7代横綱「稲妻雷五郎」(~天保10年11月)1830年10月20日-09:00|日本| ||文政13年9月4日|長岡藩領栃尾郷炭村の農民,御用炭の負担軽減,売炭の自由化 を求め,一揆(炭村一揆)を起こす1830年10月21日 00:00|イギリス| |||<就任>ビバリー伯「ジョージ・パーシー」(⇒18650212兼5代ノーサンバーランド公~18670822 死去)1830年10月22日-01:00|モンテネグロ| |||<即位>モンテネグロ王「ペータル2世」(~18511031)1830年10月22日-01:00|モンテネグロ| |||<退位>モンテネグロ王「ペータル1世」1830年10月24日 03:00|ウルグアイ| |||<就任>ウルグアイ東方共和国上院議長「Luis Eduardo Perez」(~11.6)1830年10月27日-01:00|ベルギー/オランダ| |||ベルギーのアントウェルベン市民がオランダの支配に対して蜂起し、要塞のオランダ 軍が市街を砲撃1830年11月-01:00|フランス| |||フランスの小説家スタンダールが「赤と黒」を刊1830年11月1日 04:00|バミューダ/イギリス| |||<就任>イギリス領バミューダ総督「Sir ヒルグローブ・ターナー中将」(3期目~183201 10)1830年11月2日-01:00|フランス| |||<就任>フランス王国第10代首相「ジャック・ラフィット」オルレアニスト(~18310303)1830年11月6日 03:00|ウルグアイ| |||<就任>ウルグアイ東方共和国第1回憲法大統領「フルクトゥオソ・リベーラ」コロラド党(1回目~1 8341024)議会制を基礎とする統一共和国がスタート1830年11月8日-01:00|イタリア| |||<死去>両シチリア王「フランチェスコ1世」1830年11月8日-01:00|イタリア| |||<就任>カラブリア公(両シチリア王の推定相続人の称号)「フランチェスコ」フェルディナンド2世の長 男(~18590522、両シチリア王フランチェスコ2世)1830年11月8日-01:00|イタリア| |||<即位>両シチリア王「フェルディナンド2世」(~18590522死去)1830年11月12日-08:00|シンガポール/イギリス| |||<就任>海峡植民地総督「ロバート・イベットソン」(~18331207)1830年11月15日 00:00|イギリス| |||イギリス総選挙で、トーリー党が敗北1830年11月16日 00:00|イギリス| |||<辞任>イギリス連合王国第25代首相「初代ウェリントン公爵アーサー・ウェルズリー」1830年11月22日 00:00|イギリス| |||<就任>イギリス連合王国第26代首相「第2代グレイ伯爵チャールズ・グレイ」ホイッグ党(~183 40709)1830年11月29日-01:00|ポーランド/ロシア| |||<11月蜂起>ポーランド・ワルシャワで下士官たちがロシア帝国に対して/ロシア軍鎮 圧1830年11月30日-01:00|バチカン| |||<死去>第253代ローマ教皇「ピウス8世」[17611120生~](享年69)1830年12月-01:00|ポーランド/ドイツ| |||<就任>ポズナン大公国総督「Eduard Heinrich von Flottwell」(~1841.5)1830年12月 05:00|コロンビア| |||大コロンビアは,ヌエバ・グラナダに名称復帰

Page 32: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1830年12月4日 00:00|リベリア/アメリカ| |||<再任>アメリカ領リベリア植民地代理人「Joseph Mechlin Jr.」(~18330924)1830年12月4日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル国家元首「ホセ・マリア・コルネホ」(~183204 03)1830年12月5日-01:00|フランス| |||<初演>ルイ・エクトル・ベルリオーズ《幻想交響曲》1830年12月7日 06:00|アメリカ| |||アメリカ,新しい民主党政府機関紙ワシントン・グローブ創刊1830年12月11日 05:00|パナマ/コロンビア| |||パナマ,ボリーバルの説得によりコロンビア共和国への復帰を決定1830年12月13日-09:00|日本| ||文政13年10月29日|米価高騰のため,新潟町に大規模な打ちこわし起こる1830年12月15日-09:00|日本| ||文政13年11月|<出版>京都の画工,青洋・虎岳等「狂歌百鬼夜興」1830年12月15日-09:00|日本| ||文政13年11月1日|<大相撲>文政13年11月場所[江戸本所回向院](10日間)幕内 優勝:(西前2)渦ヶ渕,6勝0敗1分1預2休1830年12月17日 04:30|ベネズエラ| |||<死去>南アメリカの革命家シモン・ボリーバル/47歳(誕生17830724)1830年12月19日-09:00|日本| ||文政13年11月5日|京都地震/M6.4、死者280人/二条城など損壊1830年12月20日-01:00|ベルギー/イギリス| |||ロンドン会議でベルギーの独立と中立が承認される1830年12月23日-08:00|フィリピン/スペイン| |||<就任>スペイン領フィリピン総督「パスクワル・エンリレ」(~18350301)1830年12月23日-09:00|日本| ||文政13年11月9日|江戸神田連雀町に、立川源四郎があんこう鍋「いせ源」を開く1830年12月26日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「アンナ・ボレーナ」》1831年-08:00|インドネシア| |||<即位>カリブワン君主「Mangkudiningrat」(~同年)⇒「Pangeran Adipati Natapraja」(~1 853年)1831年-08:00|マレーシア| |||<即位>クアラトレンガヌ・スルタン「Omar Riayat Shah」「Mansur Shah2世」(~1837年)1831年-08:00|インドネシア| |||<即位>ナングラン君主「Pangeran Prabu Adiningrat」(~1833年)1831年-01:00|オランダ/インドネシア| |||ジョクジャカルタ王国:オランダの直接支配に1831年 04:00|ガイアナ| |||英国,ガイアナ地方のベルビセとデメララ=エセキボ連合植民地を統合し,直轄植民地「英領ギアナ」 として統治1831年1月-01:00|フランス| |||ミシンによって職を奪われることを恐れたパリの縫製職人たちが、フランスの仕立屋バルテルミ ー・ティモニエ(1793-1857)の「縫製工場」を襲い、ミシンを破壊1831年1月1日 06:00|アメリカ| |||ウィリアム・ギャリソン(26)が、ボストンで奴隷解放機関誌「リベレーター」を発行1831年1月3日-09:00|日本| ||文政13年11月20日|<死去>画家・高嵩月(76歳)1831年1月3日-09:00|日本| ||文政13年11月20日|京要法寺本堂再建1831年1月4日-09:00|日本| ||文政13年11月21日|<死去>安芸国広島藩42万6000石「浅野斉賢」広島城中で/息子 の斉粛が襲封(~安政5年4月12日隠居)1831年1月17日 07:00|日本|長崎県長崎市|文政13年12月4日|長崎浦上山里村小瀬戸浦より出火.105戸が焼失1831年1月20日-01:00|ベルギー| |||ロンドン会議でベルギーの独立を承認1831年1月23日-09:00|日本| ||天保1年|江戸浅草茅町二丁目に、人形店「久月」開業1831年1月23日-09:00|日本| ||天保1年12月10日|「天保」に改元1831年1月25日-01:00|ポーランド/ロシア| |||ポーランド議会が、ポーランド国王となっているロシア皇帝ニコライ1世の廃位とロシア からの独立を宣言1831年1月29日 00:00|ガーナ/デンマーク| |||<就任>デンマーク領黄金海岸総督「Ludwig Vincent von Hein」(~10.21)1831年1月30日-09:00|日本| ||天保1年12月17日|<死去>二代目・勝俵蔵(歌舞伎狂言作者,四代目鶴屋南北の実 子)1831年2月-01:00|ポーランド/ロシア| |||ロシア軍がポーランドへ侵攻開始1831年2月2日-01:00|バチカン| |||<就任>第254代ローマ教皇「グレゴリウス16世」(~18460601死去)1831年2月5日-09:00|日本| ||天保1年12月23日|江戸日本橋小伝馬町から出火、幅1町半、長さ6町が焼け、中村座 ・市村座も焼失1831年2月7日-01:00|ベルギー| |||ベルギー国民議会がベルギー憲法を公布1831年2月10日 06:00|グアテマラ| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国グアテマラ国務首相代理「ホセ・グレゴリオ・マルケス」(~8.28)1831年2月13日-09:00|日本| ||天保2年|<刊行>富嶽三十六景1831年2月13日-09:00|日本| ||天保2年1月|<出版>歌川国貞「戯場一観顕微鏡」下帙1831年2月13日-09:00|日本| ||天保2年1月|<出版>葛飾北秀「養生一言草」1831年2月13日-09:00|日本| ||天保2年1月|<出版>柳斎重春「役者三国志」1831年2月18日-09:00|日本| ||天保2年1月6日|<死去>歌人の僧,良寛/74歳(誕生:宝暦8(1758)12)1831年2月21日-01:00|バチカン| |||<再任>バチカン国務省長官「トマソ・バーネッティ」(2期目~18360112)1831年2月22日-09:00|日本|H2Oリテイリング|天保2年1月10日|初代飯田新七が京都烏丸松原で古着・木綿商「たかしま や」をはじめる1831年2月26日-01:00|ベルギー| |||<就任>ベルギー初代首相「アルベルト・ジョセフ・ゴベルト・ドアルヴィエラ」カトリック系(~3.23)1831年2月26日-01:00|イタリア| |||イタリアで無血革命が行われ、解放された地方の代表がボローニャに集り、教皇の世俗 権の消滅・イタリア諸州連合の形成を宣言1831年3月1日-09:00|日本| ||天保2年1月17日|<死去>初代朝寝坊夢楽(豊竹戸志太夫,→流浴亭玖蝶→初代三笑 亭夢楽→三笑亭夢羅久→朝寝坊夢羅久→笑語楼夢羅久)1831年3月2日 06:00|アメリカ| |||ジャクソン大統領、港湾改良法に署名1831年3月6日-01:00|イタリア| |||<初演>ヴィンチェンツォ・ベッリーニ《歌劇「夢遊病の女」》1831年3月8日-01:00|イタリア| |||イタリア、クトロで地震(M6.5)死者234人1831年3月8日 04:00|チリ| |||<就任>チリ共和国暫定大統領「フェルナンド・エラスリス」(~9.18)

Page 33: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1831年3月12日 06:00|ホンジュラス| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ホンジュラス大統領「ホセ・アントニオ・マルケス」(~22日)1831年3月13日-01:00|フランス| |||<就任>フランス王国第11代首相「カジミール・ピエール・ペリエ」オルレアニスト(~18320516在職中に 病死)1831年3月14日-01:00|フランス| |||パリの「サン=ジェルマン・ローセロワ教会」(1区)で、「ベリー公(シャルル10世)」のためのミサが行わ れるが、市街で衝突が起き、「大司教館」が荒らされる1831年3月14日-09:00|日本| ||天保2年2月|女浄瑠璃、1805年に次いで禁止1831年3月14日-09:00|日本/オーストラリア| ||天保2年2月|東蝦夷厚岸にオーストラリア捕鯨船来航し戦闘となる1831年3月17日-09:00|日本| ||天保2年2月4日|<大相撲>天保2年2月場所[江戸芝神明社内](10日間)幕内優勝:( 東前2)鷲ヶ濱,6勝0敗1預3休1831年3月20日-09:30|オーストラリア| |||オーストラリア提督マックォーリが権力乱用の嫌疑で辞任1831年3月21日-01:00|アルジェリア/フランス| |||<就任>フランス領アルジェリア総督「ピエール・ベルトゼーヌ」(~12.6)1831年3月22日 06:00|ホンジュラス| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ホンジュラス大統領「ホセ・フランシスコ・ミラ・ゲバラ」(~1833010 7)1831年3月23日-01:00|ベルギー| |||<就任>ベルギー第2代首相「エティエンヌ・ド・ソヴァージュ」リベラル派(~7.21)1831年3月26日 00:00|イギリス| |||<死去>コヴェントリー伯「ジョージ・ウィリアム・コヴェントリー」1831年3月26日 00:00|イギリス| |||<就任>コヴェントリー伯「ジョージ・ウィリアム・コヴェントリー」(~18430515死去)1831年3月31日-09:30|オーストラリア| |||植民地最初の蒸気船、SSサプライズ号、ポートジャクソン、ニュートラル・ベイで進水1831年3月31日-09:00|日本/ロシア| ||天保2年2月18日|ロシア船が蝦夷に侵入、役人と交戦1831年4月-01:00|イタリア| |||マッツィーニが「青年イタリア」を組織1831年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Lodovico Belluzzi」「Biagio Martelli」1831年4月2日-09:00|日本/オーストラリア|北海道|天保2年2月20日|イギリス領オーストラリア捕鯨船「レディ・ロウェナ号」乗員が東エゾ 地ウライネコタンに上陸して、近隣の空き家などに放火.事件は松前藩の詰め所のある厚岸に届き、詰所の役人、弓矢や 馬の達者なアイヌなど45人が現地に向かい、双方で鉄砲を撃ち合う戦闘となる1831年4月5日 03:00|ブラジル| |||ドンペドロ,内閣を解散/抗議する群衆が王宮を包囲,ドンペドロの退陣を求め暴 動になる1831年4月7日 03:00|ブラジル| |||<譲位>ブラジル王「ペドロ1世」1831年4月7日 03:00|ブラジル| |||<即位>ブラジル王「ペドロ2世」ペドロ1世の息子(~18891115廃位)1831年4月13日-09:00|日本| ||天保2年3月|<出版>葵岡北渓「狂歌春のなごり」1831年4月13日-09:00|日本| ||天保2年3月|<出版>西川信春「新滑稽発句集」1831年4月13日-09:00|日本| ||天保2年3月|<出版>武井周作(一勇斎国芳・小松原翠渓等の挿画)「魚鑑」1831年4月13日-09:00|日本| ||天保2年3月|<出版>柳川重信「新撰狂歌集」1831年4月16日-09:00|日本/オーストラリア|北海道|天保2年3月4日|イギリス領オーストラリア捕鯨船「レディ・ロウェナ号」は17日間の断 続的な戦闘とにらみ合い後、捕虜を返還すると突然出航1831年4月18日-09:30|オーストラリア| |||『シドニー・ヘラルド』初版発行1831年4月18日 06:00|アメリカ| |||ニュー・ヨーク大学創立1831年4月20日-09:00|日本| ||天保2年3月8日|大坂町奉行新見正路安治川口を浚し天保山を築く1831年4月27日-01:00|イタリア/フランス| |||<即位>サルデーニャ国王「カルロ・アルベルト」カリニャーノ公カルロ・エマヌエーレとマリーア・クリスティーナ・デ ィ・サッソニアの息子(~18490323退位)兼サヴォイア公「カルロ・アルベルト」(~18490728死去50歳)1831年4月27日 00:00|ガーナ/イギリス| |||アサンテがイギリスと和平協定を締結1831年4月30日 05:00|コロンビア/パナマ/エクアドル/ペルー/ブラジル/コスタリカ/ベネズエラ/ニカラグア| |||<就任>ヌエバ・グラナダ共和 国暫定大統領「ドミンゴ・カイセイド」(~11.21)1831年5月-05:30|インド| |||インドでワッハーブ派がシク軍の攻撃に敗れ解体1831年5月6日-05:00|パキスタン| |||パキスタン、ムジャヒディン運動の指導者とその部下の部隊が、バーラーコートの戦いでシク王 国の軍隊に敗れる1831年5月10日-01:00|ジブラルタル/イギリス| |||<就任>イギリス領ジブラルタル総督代行「サー・ウィリアム・ヒューストン」(~18350529)チャ タム伯の下で1831年5月12日 00:00|イギリス| |||<就任>初代マンスター伯「ジョージ・オーガスタス・フレデリック・フィッツクラレンス」(~18420320死去)1831年5月18日 00:00|イギリス| |||<死去>3代リズバーン伯「ジョン・ヴォーン」1831年5月18日 00:00|イギリス| |||<就任>4代リズバーン伯「アーネスト・オーガスタス・マレット・ヴォーン」(~18731108死去)1831年5月23日-09:00|日本|富山県富山市|天保2年4月12日|<富山天保2年の大火「浜田焼け」>午の刻(午前12時ご ろ)、西田地方神明社の東にある浜田弥五兵衛方より出火、炎は北上し、東西に広がって富山城内及び城下93町、 郊外の3村を全滅させ70人が死亡/富山城内では、公事場役所(藩の裁判所)、越中の特産薬種の販売を支援する" 反魂丹役所"、藩校の広徳館など役所の建物と土蔵すべてを焼失/城下では侍屋敷300軒、足軽など下級侍の家87 7軒、町人の本家(自分の家)1949軒、貸家5029軒、松川北部の愛宕町など百姓家122軒、土蔵納屋689棟、寺46か所. 神社3か所が焼失1831年5月26日-01:00|ポーランド/ロシア| |||オストロレンカの戦いで、ポーランド軍がロシア軍に敗れる1831年5月28日 00:00|イギリス| |||<死去>7代ノーセスク伯「ウィリアム・カーネギー」1831年5月28日 00:00|イギリス| |||<就任>8代ノーセスク伯「ウィリアム・ホープタウン・カーネギー」(~18781205死去)1831年5月30日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「フォアのフランチェスカ」》1831年5月30日-09:00|日本| ||天保2年4月19日|百姓・町人の葬式の規模を制限し、院号・居士号の使用が禁じら れる1831年6月-09:30|オーストラリア| |||蒸気船ソフィア・ジェーン号、シドニー、ニューカッスル間を史上初めて、8時間で蒸気で走行

Page 34: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1831年6月 00:00|北極/イギリス| |||英探検家ジェイムズ・クラーク・ロスが北磁極に到達1831年6月2日 03:00|ブラジル| |||パラ州の第24師団が,政治的自由を求め反乱1831年6月5日 03:00|ブラジル| |||市民弾圧法が制定される.暴動を鎮圧するため警官隊を補助する民兵隊(国家 警備隊)の設置が認められる.後に国家警察へと発展1831年6月15日 06:00|アメリカ| |||<就役>アメリカ海軍ポトマック級フリゲイト「ポトマック」(1726t,ワシントン海軍工廠で建造)1831年6月18日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「女流作家と泥棒」》1831年7月1日 00:00|イギリス| |||<死去>9代ダンドナルド伯「アーチボルド・コクラン」1831年7月1日 00:00|イギリス| |||<就任>10代ダンドナルド伯「トマス・コクラン」先代の息子(~18601031死去)ブラジル帝国か らマラニャン侯爵の爵位を与えられる1831年7月4日 06:00|アメリカ| |||<死去>アメリカ合衆国第5代大統領「モンロー」73歳(誕生17580428)1831年7月9日 05:00|パナマ/コロンビア| |||パナマ,ふたたびコロンビアからの独立を宣言するも敗北1831年7月21日-01:00|ベルギー| |||<即位>ベルギー王国初代国王「レオポルド1世」(~18651210)1831年7月24日-01:00|ベルギー| |||<就任>ベルギー王国第3代首相「フェリックス・ド・ムエレノア」カトリック系(~18321020)1831年7月25日-01:00|ハンガリー| |||ハンガリーでコレラ一揆1831年8月2日-01:00|ベルギー/オランダ| |||オランダ軍がベルギーに進軍してベルギー軍を破る1831年8月18日 03:00|ブラジル| |||<創設>ブラジル国家警察/事実上大地主の私設警察として機能1831年8月21日 06:00|アメリカ| |||ヴァージニア州サウス・ハンプトンで、黒人奴隷の説教者ナット・ターナーと5人の信徒が、大規模な 奴隷解放の反乱を起こす/子供を含む白人57人を殺害.連邦軍の弾圧により死者百人を越える.黒人指導者20名 が処刑され鎮圧1831年8月22日-09:00|日本| ||天保2年7月15日|文人画家田能村竹田が「亦復一楽帖」を描く1831年8月25日-01:00|ドイツ| |||<加盟>北ドイツ関税同盟:クールヘッセン(18320101発効)1831年8月28日 06:00|グアテマラ| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国グアテマラ国務首相「マリアーノ・ガルベス」(~18380303)1831年8月29日 00:00|イギリス| |||イギリスの物理学者ファラデー(40)が、電磁流発電機を使って電流発生に成功1831年9月2日-09:00|日本| ||天保2年7月26日|<防長大一揆>長州藩周防・長門の農民10万名が参加し紙・蝋など の藩専売廃止や年貢減免などを要求1831年9月4日-02:00|シリア・アラブ/トルコ| |||シリアのダマスクスで、オスマン帝国の課税に反対する民衆が蜂起1831年9月8日-01:00|ポーランド/ロシア| |||ロシア軍がワルシャワを占領し、ポーランド革命が失敗1831年9月10日 00:00|イギリス| |||<就任>初代バーリントン伯「ジョージ・キャヴェンディッシュ」(~18340509死去)1831年9月12日-09:00|日本| ||天保2年8月7日|<死去>十返舎一九/67歳(誕生:明和2(1765))東海道中膝栗毛の 作者1831年9月13日 00:00|イギリス| |||<就任>初代ウェストミンスター侯「ロバート・グローヴナー」2代グローヴナー伯(~18450217死去)1831年9月14日 03:00|ブラジル| |||レシフェに駐留軍が置かれる.反対闘争により300人が死亡1831年9月15日 00:00|イギリス| |||<就任>初代リッチフィールド伯「トマス・ウィリアム・アンソン」(~18540318死去)1831年9月18日 04:00|チリ| |||<就任>チリ共和国第4代大統領「ホセ・ホアキン・プリエト」(~18410918)1831年10月 00:00|イギリス| |||イギリスでコレラが初めて流行1831年10月 06:00|アメリカ| |||チョクトー族のミシシッピ以西への第1次移住が始まる1831年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Francesco Maria Belluzzi」「Pier Matteo Berti」1831年10月1日-09:00|日本| ||天保2年8月26日|幕府が、武家の日傘の使用を禁止1831年10月3日-05:30|インド/イギリス| |||イギリスはマイソール藩王国内で農民反乱が起きたことを理由に、これを統治紊 乱として内政権を摂収し、その領土は事実上イギリスの管理下に置かれた⇒その後はずっと、イギリスが任命するコミッ ショナーがバンガロールを行政中心地として統治し続けた1831年10月9日-02:00|ギリシャ| |||<死去>ギリシャ第一共和政総督「イオアニス・カポディストリアス」暗殺される1831年10月9日-02:00|ギリシャ| |||<就任>ギリシャ第一共和政臨時政府委員長「アウグスティノス・カポディストリアス」(~18320409 )イオアニスの弟で兄の暗殺により1831年10月13日-05:30|スリランカ/イギリス| |||<就任>イギリス領セイロン総督代行「ジョン・ウィルソン」(~10.23)1831年10月17日-01:00|ドイツ| |||<死去>ホーエンツォレルン=ジグマリンゲン侯「Anton Aloys」1831年10月17日-01:00|ドイツ| |||<就任>ホーエンツォレルン=ジグマリンゲン侯「Karl」(~18480827)1831年10月17日-01:00|ドイツ| |||<初演>フェリックス・メンデルスゾーン《ピアノ協奏曲第1番ト短調Op.25》1831年10月17日 00:00|イギリス| |||イギリスの物理学者ファラデーが磁石から電気をつくる実験に成功1831年10月20日 05:00|コロンビア| |||8ヶ月にわたり続いたラファエル・ウルタネーダ将軍の軍事独裁が崩壊.コロンビアはヌエバ・ グラナダ共和国としてあらあためて発足1831年10月21日-01:00|フランス| |||フランス・リヨンで修道士ルイ・ケルブが「聖ヴィアトール修道会」創設1831年10月21日 00:00|ガーナ/デンマーク| |||<就任>デンマーク領黄金海岸総督「Helmut von Arenstorff」(~12.4)1831年10月23日-05:30|スリランカ/イギリス| |||<就任>イギリス領セイロン第6代総督「ロバート・ウィルモット=ホートン」(~18371107)1831年10月28日 00:00|イギリス| |||イギリスの物理学者ファラデーがダイナモ発電機を発明1831年10月29日-02:00|エジプト/シリア・アラブ| |||エジプト総督ムハンマド・アリーの息子のイブラーヒーム・パシャが、シリアへの侵攻を 開始,第一次シリア戦争がはじまる1831年11月1日-02:00|トルコ| |||オスマン朝が初の官報「タクヴィミ・ヴェカーイ」の刊行を開始1831年11月14日-01:00|ドイツ| |||<死去>ドイツの哲学者ゲオルク=ヘーゲルがコレラのため/61歳(誕生17700827)1831年11月15日-01:00|ベルギー/オランダ/イギリス| |||ロンドン会議でベルギー・オランダ分離協定が調印される1831年11月19日 05:00|コロンビア/パナマ/ガイアナ/ブラジル/ペルー| |||大コロンビアはウルダネータ政権が崩壊し正式に解体1831年11月20日-09:00|日本| ||天保2年10月17日|江戸深川三十三間堂通矢「六十間堂百射」、小倉儀七(15歳)73

Page 35: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

本(総矢数100本中)を記録1831年11月20日-09:00|日本|広島県山県郡安芸太田町|天保2年10月17日|(~19日)山県郡上筒賀・中筒賀両村百姓 ,内借方・頼母子銀返済の猶予,材木払下げの公正など12か条を要求し,庄屋・組頭・富裕家へ乱入し,打ちこわし に及ぶ1831年11月21日 05:00|コロンビア/パナマ/エクアドル/ペルー/ブラジル/コスタリカ/ベネズエラ/ニカラグア| |||<就任>ヌエバ・グラナダ共和 国暫定大統領「ドミンゴ・カイセイド」(~23日)1831年11月22日-09:00|日本| ||天保2年10月19日|<隠居>出羽上山藩3万石「松平信行」/子の信宝が継ぐ(~文久2 年4月6日隠居)1831年11月23日-01:00|フランス| |||フランス、リヨン市の労働者のデモ隊が市庁を占領して公的権力を握る1831年11月23日 05:00|コロンビア/パナマ/エクアドル/ペルー/ブラジル/コスタリカ/ベネズエラ/ニカラグア| |||<就任>ヌエバ・グラナダ共和 国大統領「ホセ・マリア・オバンド」(~18320310)1831年12月2日-09:00|日本| ||天保2年10月29日|<格付>蝦夷松前藩1万石格「松前章広」(~天保4年7月25日死去、 以後、良広、昌広、崇広が相続)1831年12月3日-09:30|オーストラリア/イギリス| |||<就任>ニューサウスウェールズ植民地総督「リチャード・バーク」(~18371205)1831年12月4日 00:00|ガーナ/デンマーク| |||<再任>デンマーク領黄金海岸総督「Niels Broch」(2期目~18330301)1831年12月4日-09:00|日本| ||天保2年11月1日|<大相撲>天保2年11月場所[江戸本所回向院](8日間)幕内優勝: (西大関(横綱))稲妻,8戦全勝1831年12月5日-01:00|フランス| |||フランス、リヨン市の暴動が軍隊に鎮圧される1831年12月6日-01:00|アルジェリア/フランス| |||<就任>フランス領アルジェリア総督「アンヌ・ジャン・マリー・ルネ・サヴァリー」(~18330429)1831年12月23日-09:00|日本| ||天保2年11月20日|<隠居>陸奥白河藩10万石「阿部正篤」/養子の正瞭が継ぐ(~天 保9年5月12日死去)1831年12月24日 05:00|ジャマイカ| |||モンテゴ・ベイでサミュエル・シャープの率いる黒人の「クリスマス反乱」/闘争は4ヶ月にわた る.1万の黒人が参加1831年12月26日-01:00|イタリア| |||<初演>ヴィンチェンツォ・ベッリーニ《歌劇「ノルマ」》1831年12月27日 00:00|イギリス| |||ダーウィンをのせたビーグル号が科学調査航海へ出航1831年12月28日 05:00|ジャマイカ| |||セント・ジェームスで黒人奴隷の反乱,瞬く間に全土に拡大1831年12月30日 00:00|イギリス| |||<死去>4代オークニー女伯「メアリー・フィッツモーリス」1831年12月30日 00:00|イギリス| |||<就任>5代オークニー伯「トマス・フィッツモーリス」(~18770516死去)1832年-08:00|インドネシア| |||<即位>サンバス国スルタン「Umar Akam ud-din3世」(~1846年)1832年-08:00|インドネシア| |||<即位>リアウリンガ・スルタン「Muhammad2世」(~1842年)1832年-04:00|オマーン/タンザニア| |||オマーンのスルタン:サイード・ビン・スルタンがオマーンからザンジバルのストーン・タウンに遷都1832年-03:00|コモロ| |||<即位>アンジュアン・サルタン「Ali bin Salim」(~1833年)1832年-03:00|エチオピア| |||<即位>ムダイト王朝スルタン「Hanfere ibn Aydahis」(~1862年)1832年 04:00|フォークランド/イギリス| |||<就任>イギリス領フォークランド諸島総督「Juan Esteban Mestivier」(~同年)1832年 05:00|キューバ/スペイン| |||<就任>スペイン領キューバ総督「Mariano Ricafort Palacin y Abarca」(~1834.3)1832年 06:00|アメリカ/メキシコ| |||<就任>メキシコ領ニューメキシコ総督「Santiago Abreu」(~1833年)1832年1月-02:00|モザンビーク/ポルトガル| |||<就任>ポルトガル領モザンビーク総督暫定政府(~1834.3)1832年1月 07:00|メキシコ| |||サンタアナ,ゲレーロの処刑に抗議.反ブスタマンテの立場を明らかにし,ベラクルスで反乱を開始/ま もなくブスタマンテは退陣1832年1月3日-09:00|日本| ||天保2年12月|<出版>河辺桑揚(森川保之の挿画)「永代節用無尽蔵」1832年1月3日-08:00|中国| ||旧暦12月|清の両江総督陶樹が淮北で票塩法をおこない、税収入の拡大に成功1832年1月3日-08:00|中国| ||旧暦12月|中国の海南南部でヤオ族の反乱がおこる1832年1月6日-05:30|インド| |||ボンベイで初のマラーティー語・英語紙ボンベイ・ダルバンが創刊1832年1月10日 04:00|バミューダ/イギリス| |||<就任>イギリス領バミューダ総督「Sir ステファン・レムナント・チャップマン」(1期目~1835 0423)1832年1月12日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「ファウスト」》1832年1月20日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国国家主席補佐官代理「Francisco Tadeo Calomarde y Arria」 (~2.22)1832年1月23日-04:30|アフガニスタン/タジキスタン/パキスタン| |||アフガニスタン、タジキスタン、パキスタン、地震M7,4、死者極多数1832年1月28日-09:00|日本| ||天保2年12月26日|町名主の勤務怠慢や不正を防止するため、若年の名主を指導 する32人からなる名主組合世話役が設置される1832年1月29日-09:00|日本| ||天保2年12月27日|<死去>3代目・坂東三津五郎(歌舞伎)「白拍子花子」1832年2月2日-08:00|中国/イギリス| ||旧暦|広州にイギリスのマセソン商会が設立1832年2月2日-09:00|日本| ||天保3年1月|<刊行>為永春水「春色梅児誉美」第1・2編1832年2月2日-09:00|日本| ||天保3年1月|<出版>柳川重信「狂歌花街百首」1832年2月8日-09:00|日本| ||天保3年1月7日|<死去>五代目・瀬川菊之丞/31才1832年2月12日 05:00|コロンビア/エクアドル| |||エクアドル,ポパヤン地方の領有をめぐりコロンビアとの戦争に敗北/Carchi川 以北の領土を割譲/このときの作戦の一環としてガラパゴス諸島を占領1832年2月16日 03:00|ブラジル| |||サルバドルで自由派将校の反乱1832年2月22日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国国家主席補佐官代理「Antonio de Saavedra y Frigola, con de de Alcudia」(~10.1)1832年2月26日-01:00|ポーランド/ロシア| |||ポーランド憲法が廃止され、ポーランドがロシアに併合される

Page 36: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1832年3月-01:00|フランス/ポーランド| |||パリでポーランド民主協会が設立1832年3月4日-09:30|オーストラリア/イギリス| |||<就任>西オーストラリア植民地総督「ジェームズ・スターリング」(~18390102)1832年3月7日-05:30|インド| |||<死去>タンジャーヴール・マラーター王国国王「サラボージー2世」1832年3月7日-05:30|インド| |||<即位>タンジャーヴール・マラーター王国国王「シヴァージー」(~18551029死去、イギリス領へ併合)1832年3月8日-01:00|イタリア| |||イタリア・クトロ地震M6.5、死者2341832年3月9日-09:30|オーストラリア| |||ニューサウスウェールズ、貯蓄銀行法制定→ニューサウスウェールズ貯蓄銀行の設立1832年3月10日 05:00|コロンビア/パナマ/エクアドル/ペルー/ブラジル/コスタリカ/ベネズエラ/ニカラグア| |||<就任>ヌエバ・グラナダ共和 国大統領代理「ホセ・イグナシオ・デ・マルケス」保守党(~10.7)1832年3月10日 05:00|コロンビア/パナマ/エクアドル/ペルー/ブラジル/コスタリカ/ベネズエラ/ニカラグア| |||<就任>ヌエバ・グラナダ共和 国大統領「フランシスコ・デ・パウラ・サンタンデール」(~18370401)1832年3月12日-01:00|フランス| |||オペラ座でバレエ「ラ・シルフィード」が初演される/マリア・タリオーニが空気の精を演じる1832年3月13日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「パリのウーゴ伯爵」》1832年3月18日-03:00|エチオピア| |||<即位>エチオピア帝国(後期ソロモン朝)皇帝「ゲブレ・クレストス」(1度目~同年)⇒「サハレ・デン ゲル」(1度目~同年)⇒<復位>「ゲブレ・クレストス」(~6.8)1832年3月22日-01:00|ドイツ| |||<死去>ドイツの文豪ヨハン=ゲーテ/82歳(誕生17490828)1832年3月23日-09:00|日本| ||天保3年2月21日|<死去>五代目・中村十蔵/53才1832年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giovanni Benedetto Belluzzi」「Bartolomeo Bartolo tti」1832年4月1日-09:00|日本| ||天保3年3月|<初演>「弥生の花浅草祭」中の巻<三社祭>[作・二代目瀬川如皐、曲・清 元斎兵衛、振・松本五郎市]四変化、中村座1832年4月3日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル暫定国家元首「フランシスコ・モラサン」(~5.1 3)1832年4月6日 06:00|アメリカ| |||北西部アイオワ州を中心とするサック(ソーク)族とフォックス族,強制移住に反対し同盟し,ブラ ックホーク戦争を起こす1832年4月9日-02:00|ギリシャ| |||<暫定統治>ギリシャ第一共和政統治評議会(~18330202,王制移行まで)1832年4月14日 03:00|ブラジル| |||ペルナンブコで市民の反乱(4月蜂起)1832年4月21日-08:00|中国| ||清・道光12年3月21日|中国最初の定期刊行物の「チャイニーズ・レポジトリー」が発刊され る1832年4月23日-09:00|日本| ||天保3年3月23日|<隠居>陸奥三春藩5万石「秋田孝季」/子の肥季が継ぐ(~慶応元 年5月4日死去)1832年5月1日-09:00|日本| ||天保3年4月|岐阜大仏建立(正法寺、高さ13.7m/岐阜県)1832年5月7日-02:00|ギリシャ| |||<即位>ギリシア王「オソン1世」バイエルンの王子オットー(~18621023)1832年5月9日 06:00|アメリカ| |||フロリダのセミノール族の族長たちが、居住地を連邦に譲り、ミシシッピ川以西に移住する条 約に調印1832年5月12日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「愛の妙薬」》1832年5月13日-01:00|フランス| |||<死去>フランスの解剖学者・博物学者ジョルジュ・キュヴィエ(18611010~)現代魚類学の基 礎を築いた/化石の分類の第一人者「古生物学の創始者」1832年5月13日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル国家元首代理「ホアキン・デ・サン・マルティン 」(~7.25)1832年5月14日-01:00|ドイツ| |||<初演>フェリックス・メンデルスゾーン《序曲「フィンガルの洞窟》1832年5月15日-01:00|ドイツ| |||<死去>ドイツの音楽教育家・指揮者ツェルター/73歳(誕生17581211)1832年5月16日-01:00|フランス| |||<死去>フランス首相「カジミール・ピエール・ペリエ」在任中コレラで1832年5月21日 06:00|アメリカ| |||アメリカ合衆国で民主共和党が民主党の名称採用1832年5月25日-08:00|中国| ||清・道光12年4月26日|湖南で起こった瑶族(ヤオぞく)の反乱が鎮圧される1832年5月27日-02:00|エジプト/イスラエル/トルコ/パレスチナ| |||エジプト軍がオスマン帝国のアッカー要塞を占領1832年5月31日-01:00|フランス| |||<死去>フランスの数学者エヴァリスト・ガロア(18111125~)楕円積分の研究、代数方程式の 根の理論を述べた/決闘で死ぬ1832年6月3日-09:00|日本| ||天保3年5月5日|鼠小僧次郎吉、松平宮内少輔邸で捕縛される1832年6月5日-01:00|ベルギー| |||ベルギーで貨幣法制定*金銀複本位制1832年6月6日-01:00|フランス| |||<六月暴動>(5日~)パリの「サン=メリ教会」(4区)前で「共和派」と弾圧する「軍隊」が衝 突(共和派の反乱、死者150人)1832年6月6日 00:00|イギリス| |||<死去>イギリスの法学者で哲学者ベンサム/84歳(誕生17480215)1832年6月7日 00:00|イギリス| |||イギリスが選挙法改正:中産階級にも選挙権1832年6月8日-03:00|エチオピア| |||<復位>エチオピア帝国(後期ソロモン朝)皇帝「サハレ・デンゲル」(2度目~18400829)1832年6月9日 06:00|カナダ| |||ケベックでコレラが発生1832年6月12日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<就任>イギリス王領シェラレオネ副総督代理「オーガスチン・フィッツジェラルド・エヴァンズ」( 2期目~18330707)1832年6月16日-02:00|エジプト/シリア・アラブ| |||エジプト軍がシリアのダマスクスを占領1832年6月17日 00:00|イギリス| |||<死去>6代スカーバラ伯「リチャード・ラムリー=サンダーソン」1832年6月17日 00:00|イギリス| |||<就任>7代スカーバラ伯「ジョン・ラムリー=サヴィル」(~18350221死去)1832年6月29日 00:00|イギリス| |||<死去>2代ドナウモア伯「ジョン・ヒーリー=ハッチンソン」1832年6月29日 00:00|イギリス| |||<就任>3代ドナウモア伯「ジョン・ヒーリー=ハッチンソン」(~18510914死去)

Page 37: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1832年7月9日 00:00|ポルトガル| |||ポルトガル、ブラジルからドン・ペドロが帰国し、マリア2世から王位を奪ったドン・ミゲル との抗争が始まる1832年7月14日 06:00|アメリカ| |||ジャクソン、1832年関税法に署名1832年7月15日-09:00|日本|長瀬産業|天保3年6月18日|長瀬伝兵衛が京都・西陣で、染料・澱粉などの取り扱いを おこなう「鱗形屋」を創業1832年7月25日-02:00|ギリシャ/トルコ| |||オスマン政府がギリシア独立を承認1832年7月25日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル国家元首「マリアーノ・プラド」(~183307 01)1832年7月27日-09:00|日本| ||天保3年7月|<出版>鍬形紹真「俳家奇人談」1832年7月27日-09:00|日本| ||天保3年7月|<出版>五湖亭国景「新撰七夕狂歌集」1832年7月27日-09:00|日本| ||天保3年7月|<出版>柳川重信「狂歌劇場百首」1832年8月1日-09:00|日本| ||天保3年7月6日|<死去>浮世絵師・歌川国安/39歳(初代歌川豊国の門人)1832年8月2日 06:00|アメリカ| |||ソーク族の族長ブラックホークが、土地の奪回を図ってバッド・アクスでアメリカ軍と戦い、敗北1832年8月9日-01:00|ベルギー/フランス| |||ベルギー国王レオポルド1世、フランス国王ルイ=フィリップ1世の娘ルイーズ=マリ-と結婚1832年8月14日 07:00|メキシコ| |||<就任>メキシコ合衆国大統領「メルチョール・ムスキス」(~12.24)1832年8月20日-01:00|リビア| |||<即位>カラマンリー朝君主「Ali2世Karamanli」(~18350526)1832年8月24日-01:00|フランス| |||<死去>フランスの物理学者・数学者・政治家ニコラ・カルノー/36歳(誕生17960601)/カルノーサイク ルの発見者1832年9月13日-09:00|日本| ||天保3年8月19日|武家屋敷専門に盗みを働いていた鼠小僧次郎吉が、引き回しの うえ獄門となる1832年9月21日 00:00|イギリス| |||<死去>イギリスの女流作家アンナ・マリア・ポーター(誕生1780年)/「ドン・セバスチャン」を書いた1832年9月21日 00:00|イギリス| |||<死去>ウォルター・スコット/61歳(誕生17710815)/歴史小説の創始者の作家1832年9月21日-08:00|中国| ||清・道光12年8月27日|広東の反乱が鎮圧される1832年10月 06:00|アメリカ| |||チョクトー族のミシシッピ川以西への第2次移住が始まる1832年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Mariano Begni」「Giovanni Malpeli」1832年10月1日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国国家主席補佐官代理「Jose Cafranga Costilla」(~11.29)1832年10月7日 05:00|コロンビア/パナマ/エクアドル/ペルー/ブラジル/コスタリカ/ベネズエラ/ニカラグア| |||<就任>ヌエバ・グラナダ共和 国大統領「サンタンデル」ボゴタに帰国し大統領に就任1832年10月7日 05:00|コロンビア/パナマ/エクアドル/ペルー/ブラジル/コスタリカ/ベネズエラ/ニカラグア| |||ヌエバ・グラナダ共和国で連 邦制を基調とする新憲法が公布1832年10月11日-01:00|フランス| |||<就任>フランス王国第12代首相「ニコラ=ジャン・ド・デュ・スールト」無党派軍人(~18340718)1832年10月16日-09:00|日本| ||天保3年9月23日|<死去>頼山陽/53歳(誕生:安永9(1780)1227)「日本外史」を著 した儒学者・歴史家1832年10月20日-01:00|ベルギー| |||<就任>ベルギー第4代首相「アルベルト・ヨセフ・ゴベルト・ドアルヴェラ/チャールズ・ロジャー」リベラ ル派(~18340804)1832年10月23日 03:00|ブラジル| |||パライバ州で低い給料に抗議する下士官・兵士の反乱1832年11月-01:00|ドイツ| |||<初演>フェリックス・メンデルスゾーン《交響曲第5番ニ長調Op.107「宗教改革」》1832年11月4日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「カスティーリャのサンチャ」》1832年11月6日 06:00|アメリカ| |||アメリカ大統領選挙、ジャクソン大統領再選1832年11月14日-09:00|日本| ||天保3年10月22日|柿の種の数で賭をする種柿など、種々の賭事が江戸で禁じら れる1832年11月16日-01:00|スイス| |||バーゼル、ウリなど保守派のカントンが「ザルネン同盟」を結ぶ1832年11月16日-09:00|日本| ||天保3年10月24日|幕府、天保2朱金使用開始1832年11月18日-01:00|イタリア| |||シチリア島のエトナ火山が噴火。麓の村落が全滅し死者数千人1832年11月22日-09:00|日本| ||天保3年11月1日|<大相撲>天保3年11月場所[江戸本所回向院](10日間)幕内優 勝:(西大関(横綱))稲妻,8勝0敗1分1休1832年11月29日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国国家主席補佐官「Francisco Cea Bermudez」(2期目~1834011 5)1832年12月2日-09:00|日本| ||天保3年11月11日|江戸深川三十三間堂通矢「五十五間堂千射」、堀田平吉(13歳) が622本(総矢数1000中)を記録1832年12月14日-09:00|日本| ||天保3年11月23日|御家人くずれの小悪党・片岡直次郎(39)処刑1832年12月16日-09:00|日本| ||天保3年11月25日|絞油売捌主法が改正され、東海道、東山道筋で絞られた油は 霊厳島油寄所へ回送し、同所で売買されることになる1832年12月17日 03:00|アルゼンチン| |||<就任>ブエノスアイレス政府代表(ブエノスアイレス州知事)「フアン・ラモン・ゴンザレス・バルカルセ」( ~18331205,レストア革命により辞任)1832年12月18日-04:00|ロシア/アメリカ| |||アメリカのロシア公使ブキャナン、ロシアと通商条約を締結1832年12月19日-09:00|日本| ||天保3年11月28日|<死去>浮世絵師・柳川重信(46歳)1832年12月21日-02:00|エジプト/トルコ| |||エジプト軍が、コニヤの戦いでオスマン軍を破る1832年12月23日-01:00|ベルギー/フランス/オランダ| |||アントウェルペンのオランダ軍が、フランス軍に敗北1832年12月23日 00:00|イギリス| |||<死去>2代カドガン伯「チャールズ・ヘンリー・スローン・カドガン」1832年12月23日 00:00|イギリス| |||<就任>3代カドガン伯「ジョージ・カドガン」(~18640915死去)1832年12月24日-01:00|ドイツ| |||<初演>ヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナー《交響曲ハ長調》

Page 38: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1832年12月24日 07:00|メキシコ| |||<就任>メキシコ合衆国大統領マヌエル・ゴメス・ペドラサ(~18330331)1833年-05:30|インド/イギリス| |||<改称>イギリス東インド会社ベンガル総督「ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク卿」⇒インド総 督(~18350320)1833年-04:00|UAE| |||<死去>アブダビ首長「Sheikh Tahnun bin Shakhbut Al Nahyan」1833年-04:00|UAE| |||<即位>アブダビ首長「Sheikh Sultan bin Shakhbut Al Nahyan」(~1845.7死去)1833年-03:00|コモロ| |||<復位>アンジュアン・サルタン「Abdallah2世bin Alawi」(~1836年)1833年-01:00|ナイジェリア| |||<即位>オヨ王国アラーフィン「オルエウ」(~1835年)1833年 04:00|バルバドス/グレナダ/セントビンセント/セントルシア/ドミニカ国/イギリス| |||<就任>イギリス領バルバドス・ウィンドワード諸 島総督「Sir Lionel Smith」(~1836年)1833年 04:00|フォークランド/イギリス| |||<就任>イギリス領フォークランド諸島総督「中佐Henry Smith」(~1838年)1833年 06:00|アメリカ/メキシコ| |||<就任>メキシコ領ニューメキシコ総督「Francisco Sarracino」(~18350514)1833年1月1日 06:00|カナダ| |||ニューファンドランドで議会ができる1833年1月2日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「サン・ドミンゴ島の狂人」》1833年1月3日 04:00|フォークランド/イギリス| |||イギリスがフォークランド諸島を占領1833年1月5日-09:30|オーストラリア| |||『パース・ガゼット・アンド・ウェスタン・オーストラリアン・ジャーナル』の初版発行1833年1月6日-07:00|ベトナム| |||ベトナムのミンマン帝がキリスト教を禁止する勅令を出し、国内でのキリスト教の布教を禁止1833年1月7日 06:00|ホンジュラス| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ホンジュラス大統領「ホアキン・リベラ」(~18361231)1833年1月12日-01:00|フランス| |||<死去>フランス料理の発展に寄与したフランスのシェフ・パティシエ、マリ=アントワーヌ(アントナン)・カレーム がパリで(1784-、48歳)1833年1月17日-05:30|インド| |||<就任>第9代インドール藩王「マールターンド・ラーオ・ホールカル」(~18340202死去)1833年1月26日-01:00|イタリア| |||イタリアの作曲家のドニゼッティのオペラ「ルクレツィア・ボルジア」が、ミラノのスカラ座で上演1833年1月28日 00:00|イギリス| |||<就任>初代サザーランド公「ジョージ・グランヴィル・ルーソン=ゴア」2代スタッフォード侯(~7.19死 去)1833年1月29日 00:00|イギリス| |||<就任>初代クリーヴランド公「ウィリアム・ヴェイン」(~18420129死去)1833年2月-01:00|ドイツ| |||<初演>ヨハン・ゼバスティアン・バッハ《ヨハネ受難曲》1833年2月6日-02:00|ギリシャ| |||<就任>ギリシャ王国首相「スピリドン・トリクピス」(~10.24)1833年2月6日-02:00|ギリシャ| |||<即位>ギリシャ王国初代国王「オソン1世」(~18621023廃位)1833年2月14日-09:00|日本| ||天保3年12月25日|<死去>陸奥下手渡藩1万石「立花種善」/子の種温が継ぐ(~嘉永 2年2月12日死去)1833年2月17日-02:00|トルコ| |||<就任>オスマン帝国第207代大宰相「Mehmed Emin Rauf・パシャ」(2期目~18390708)1833年2月20日-09:00|日本| ||天保4年|<刊行開始>歌川広重「東海道五十三次」保永堂(~1834年)1833年2月20日-09:00|日本| ||天保4年1月|<出版>歌川国貞「俳優畸人伝」1833年2月20日-09:00|日本| ||天保4年1月|<出版>葛飾北斎「唐詩選画本」五言律・五言排律の部1833年2月20日-09:00|日本| ||天保4年1月|<出版>呉北渓・一勇斎国芳等「あづまあそび」1833年2月20日-09:00|日本| ||天保4年1月|<出版>竹内眉山「戯劇百人一首」1833年3月-09:30|オーストラリア| |||オーストラリアで最初の文芸定期刊行物、『ホバート・タウン・マンスリー・マガジン』発行1833年3月 04:00|チリ| |||共和国憲法(ポルタレス憲法)制定/大統領の任期は5年で一度限りの再選が可能1833年3月1日 00:00|ガーナ/デンマーク| |||<再任>デンマーク領黄金海岸総督代理「Heinrich Gerhard Lind」(2期目~7.2 1)1833年3月2日 06:00|アメリカ| |||アメリカ、ジャクソン大統領、税率漸減方式の妥協関税法・強制徴収法に署名1833年3月3日 06:00|コスタリカ| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国第2代コスタリカ州統領「ホセ=ラファエル・デ・ガジェーゴス」保守主 義(~18350504)1833年3月4日 00:00|イギリス| |||<死去>初代ド・グレイ女伯「アマベル・ヨーク」1833年3月4日 00:00|イギリス| |||<就任>2代ド・グレイ伯「トマス・フィリップ・ド・グレイ」(~18591114死去)1833年3月17日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「パリジーナ(パリジーナ・デステ)」》1833年3月20日-07:00|タイ/アメリカ| |||米・シャム条約-日米和親条約のベース1833年3月22日-01:00|ドイツ| |||ドイツ関税同盟条約が成立/南・北ドイツ関税同盟統合1833年3月23日 00:00|イギリス| |||<就任>初代ダラム伯「ジョン・ジョージ・ラムトン」(~18400728死去)1833年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giuseppe Mercuri」「Filippo Filippi」1833年4月1日 04:00|グレナダ/セントビンセント/セントルシア/イギリス| |||<就任>ウィンドワード諸島総督「バルバドス政府」(~188506 01)1833年4月1日 07:00|メキシコ| |||<就任>メキシコ合衆国大統領「バレンティン・ゴメス・ファリアス」(~5.16)1833年4月2日-09:00|日本| ||天保4年2月13日|<大相撲>天保4年2月場所[江戸本所回向院](10日間)幕内優勝:( 西大関(横綱))稲妻,9勝0敗1分1833年4月3日-01:00|ドイツ| |||ドイツの自由主義者の学生がフランクフルトの警察を襲撃するが、鎮圧される1833年4月8日-02:00|エジプト/トルコ| |||イスタンブールの東南のキュタヒヤで、オスマン帝国とエジプトの和約が成立しシリア戦争が 終結1833年4月11日-09:00|日本| ||天保4年2月22日|<死去>松山藩出身、蘭学者・幕府天文方「青地林宗」1833年4月13日 00:00|イギリス| |||<就任>初代リポン伯「フレデリック・ジョン・ロビンソン」(~18590128死去)1833年4月16日 00:00|イギリス| |||<死去>2代カーナーヴォン伯「ヘンリー・ジョージ・ハーバート」1833年4月16日 00:00|イギリス| |||<就任>3代カーナーヴォン伯「ヘンリー・ジョン・ジョージ・ハーバート」先代の息子(~18491210死去 )

Page 39: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1833年4月17日 00:00|ガーナ/オランダ| |||<就任>オランダ領黄金海岸指揮官代理「Jan Thieleman Jacobus Cremer」(~ 5.17)1833年4月22日 00:00|イギリス| |||<死去>イギリスの発明家で技術者トレヴィシック/62歳(誕生17710413)/最初の鉄道蒸 気機関車を組み立てた1833年4月27日-09:00|日本| ||天保4年3月8日|<死去>初代三笑亭可楽1833年4月29日-01:00|アルジェリア/フランス| |||<就任>フランス領アルジェリア総督「テオフィル・ヴォワール」(~18340727)1833年4月29日-01:00|スイス| |||スイス連邦,チューリッヒに総合大学(チューリッヒ大学)創立1833年5月10日 00:00|イギリス| |||<就任>初代グランヴィル伯「グランヴィル・ルーソン=ゴア」(~18460108死去)1833年5月13日 00:00|イギリス/ドイツ| |||<初演>フェリックス・メンデルスゾーン《交響曲第4番イ長調「イタリア」》ロンドンのハノーヴァー ・スクエア・ルームズで1833年5月15日 00:00|イギリス| |||<死去>イギリス悲劇俳優キーン/45歳(誕生17871104)1833年5月16日 07:00|メキシコ| |||<就任>メキシコ合衆国大統領「アントニオ・ロペス・デ・サンタ・アナ」(~6.3)1833年5月17日 00:00|ガーナ/オランダ| |||<就任>オランダ領黄金海岸指揮官代理「Eduard Daniel Leopold van Ingen 」(~18340202)1833年5月18日-07:00|ベトナム| |||ベトナムでレ・ヴァン・コイの反乱がおこる1833年5月21日-01:00|ベルギー/オランダ| |||ベルギーとオランダが休戦条約を締結1833年5月24日 06:00|アメリカ| |||アメリカ合衆国禁酒同盟結成1833年5月25日-01:00|セルビア| |||セルビア公ミロシュ・オブレノヴィッチが、セルビア南部の領土を回復1833年5月25日 04:00|チリ| |||チリでディエゴ・ボルタレスが33年憲法を制定1833年5月27日-09:00|日本| ||天保4年4月9日|美濃西部で地震/大垣北方の村々で山崩れ多く、死者30余1833年6月-05:30|インド/イギリス| |||英領南インド地方、親英派の藩王へ譲渡され、ベンガル総督府の管轄から外れる1833年6月 00:00|ポルトガル| |||カボ・サンビセンチで両派の海戦.ペドロ軍が勝利を収める1833年6月1日-09:00|日本| ||天保4年4月14日|<死去>尾張の浮世絵師・大石真虎/42歳1833年6月2日-09:00|日本| ||天保4年4月15日|羅漢寺三匝堂修復成る/昼過ぎ中尊の観世音像を遷す1833年6月3日 07:00|メキシコ| |||<就任>メキシコ合衆国大統領「バレンティン・ゴメス・ファリアス」(~18日)1833年6月18日 07:00|メキシコ| |||<就任>メキシコ合衆国大統領「アントニオ・ロペス・デ・サンタ・アナ」(~7.5)1833年6月18日-09:00|日本| ||天保4年5月|<刊行>式亭三馬「春色辰巳図」1833年6月28日-01:00|フランス| |||フランス、フランソワ・ギゾー文相が初等教育法を制定し、全国の小学校が教会の管理下に 入る1833年7月-09:30|オーストラリア| |||ホバートに向かった移民船ハイバーニア号が赤道付近で炎上し、153人の死者を出すとい うニュースが伝わる1833年7月1日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル国家元首「ホアキン・デ・サン・マルティン」(~18 340623)1833年7月2日-08:00|インドネシア/オランダ| |||<就任>オランダ領東インド総督「Jean Chretien Baud」(~1836年)1833年7月5日-01:00|フランス| |||<死去>「写真術の始祖」フランスの発明家ジョゼフ・ニエープス/68歳(誕生17650307)/凹版 による写真術を発明1833年7月5日 07:00|メキシコ| |||<就任>メキシコ合衆国大統領「バレンティン・ゴメス・ファリアス」(~10.27)1833年7月7日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<就任>イギリス王領シェラレオネ副総督代理「マイケル・リニング・メルヴィル」(~12.8)1833年7月8日-04:00|ロシア/トルコ| |||ウンキャル・スケレッシ条約露土間で締結/露艦隊だけ、ダーダネルス・ボスフォラス両海峡の通行 権を認める1833年7月9日-04:00|UAE| |||<即位>ドバイ首長「Obeid bin Said bin Rashid al-Falasi」(~1836年死去)、「Makt oum bin Butti bin Suhail」(~1852年死去)1833年7月19日 00:00|イギリス| |||<死去>初代サザーランド公・2代スタッフォード侯「ジョージ・グランヴィル・ルーソン=ゴア」1833年7月19日 00:00|イギリス| |||<就任>2代サザーランド公・3代スタッフォード侯「ジョージ・グランヴィル・サザーランド=ルーソン=ゴア」 先代の長男(~18610222死去)1833年7月20日 00:00|イギリス| |||<死去>6代プリマス伯「アザー・アーチャー・ウィンザー」1833年7月20日 00:00|イギリス| |||<就任>7代プリマス伯「アンドリュー・ウィンザー」(~18370119死去)1833年7月21日 00:00|ガーナ/デンマーク| |||<就任>デンマーク領黄金海岸総督代理「Edvard von Gandil」(~18341226)1833年7月24日 00:00|ポルトガル| |||テルセイラ率いる軍隊がファロに上陸.アレンテージョ地方を北上してリスボンを占領し、自 由主義政府を成立させる1833年8月-07:00|ベトナム| |||ヌン族のノン・ヴァン・ヴァン(農文筆)が反乱(1835平定される)1833年8月1日 05:00|ジャマイカ| |||イギリスの奴隷制廃止によりジャマイカの黒人奴隷が解放される1833年8月15日-09:00|日本| ||天保4年7月|<出版>大石真虎「百人一首一夕話」1833年8月26日-05:45|ネパール/中国| |||西蔵、ネパールで地震M8.0、死者多数1833年8月28日 00:00|イギリス| |||イギリスで植民地奴隷制度の廃止法案を国王が裁可、帝国内奴隷が解放へ1833年8月29日 00:00|イギリス| |||イギリスで、児童労働を規制する厳しく規制する一般工場法が制定される1833年8月30日-09:30|オーストラリア| |||アンフィトライト号、フランス沖で沈没。多くの女性囚人を含む134人が死亡1833年9月3日 06:00|アメリカ| |||アメリカで初めて安価な新聞ニューヨーク・サンが街頭で販売される/1部1セント1833年9月6日-08:00|中国| |||雲南省で地震(M7.7)死者5000人1833年9月8日-09:00|日本| ||天保4年7月25日|<死去>蝦夷松前藩1万石「松前章広」/孫の良広が継ぐ1833年9月9日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「トルクァート・タッソー》1833年9月14日-09:00|日本| ||天保4年8月1日|大風雨、深川三十三間堂、半ば倒る

Page 40: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1833年9月16日-09:00|日本| ||天保4年8月3日|幕府1朱銀鋳成するを以て1朱金の通用を停む1833年9月24日 00:00|リベリア/アメリカ| |||<就任>アメリカ領リベリア植民地副代理人「George McGill」(~18340101)1833年9月26日-09:00|日本| ||天保4年8月13日|幕府が、米商人の囲米(非常用貯蔵米)を禁止1833年9月27日 00:00|イギリス/インド| |||<死去>ヒンズー教の宗教団体ブラフマ・サマージの結成者「ラーム・モーハン・ローイ」イギリスの ブリストルで客死/61歳(誕生1772年)1833年9月29日-01:00|スペイン| |||<死去>スペイン国王「フェルナンド7世」48歳(誕生17841014)1833年9月29日-01:00|スペイン| |||<即位>スペイン国王(ボルボン朝)「イサベル2世」フェルナンド7世の娘(~18680930廃位.1904 0410死去73歳)母マリア・クリスティーナが摂政となる1833年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Luigi Giannini」「Vincenzo Braschi」1833年10月1日-01:00|スペイン| |||スペインでカルロス5世が王位就任(-1845年5月)を宣言し、王位継承戦争が勃発1833年10月3日-01:00|ドイツ| |||<分割>カントン・バーゼルが都市と農村に分割する(半カントンの誕生)1833年10月5日-09:30|オーストラリア| |||約1,000人の収容力を持つ劇場シドニーのシアター・ロイアルが最初のプログラム、「ミラー・アン ド・ヒズ・メン」、「アン・アイリッシュマン・イン・ロンドン」を上演1833年10月21日-01:00|スペイン| |||トレードでドン・カルロスを支持する反乱.これを機に北部諸州で保守派の反乱発生. カルリスタ戦争開始1833年10月24日-02:00|ギリシャ| |||<就任>ギリシャ王国首相「アレクサンドロス・マヴロコルダトス」(~18340612)1833年10月27日-05:30|インド| |||<死去>第8代インドール太守「マルハール・ラーオ・ホールカル2世」1833年10月27日 07:00|メキシコ| |||<就任>メキシコ合衆国大統領「アントニオ・ロペス・デ・サンタ・アナ」(~12.15)1833年11月13日 06:00|アメリカ| |||北アメリカ東部で、1時間あたり7万2000個の流星が観測される/テンペル・タットル彗星に よる獅子座流星群によるもの1833年12月 06:00|ニカラグア| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ニカラグア国家元首代理「ベニート・ロサレス」(~18340310)1833年12月4日 06:00|アメリカ| |||フィラデルフィアでアメリカ奴隷制反対協会が結成1833年12月5日 03:00|アルゼンチン| |||<就任>ブエノスアイレス政府代表(ブエノスアイレス州暫定知事)「フアン・ホセ・ビアモンテ」(~18341 001)1833年12月7日-08:00|シンガポール/イギリス| |||<就任>海峡植民地総督「ケネス・マーチソン」(~18361118)1833年12月7日 06:00|日本| ||天保4年10月26日|<天保4年越後・出羽地震>申の上刻(15時ごろ)、越後、佐渡、出 羽国にかけて、酒田沖を震源地とするマグニチュード7.5の地震/地震後の津波は、遠く隠岐島から能登半島沿岸、佐 渡島の相川、蝦夷地の福山までと広い範囲に押し寄せた/被害は大きく、特に庄内地方では、46人死亡、家屋全壊 475軒、同半壊176軒、同破損1352軒、船舶の流出・破損460隻/能登半島の輪島では地震と津波により47人が死亡、 家屋全壊111軒、同半壊54軒、同流出207軒、土蔵全壊41棟、同半壊20棟、同流出26棟、船舶の流出・破損98隻の被害 /被災地の被害合計は、庄内地方、輪島、越後村上藩領(新潟県)を含めて約150人死亡、家屋全壊639軒、同半壊101 軒、同破損2262軒、同流出287軒以上、土蔵全壊56棟、同半壊26棟、同破損336棟、同流出31棟、寺社全壊・流失5か所 、同損壊39か所、船舶流出445隻、同破損221隻1833年12月8日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<就任>イギリス王領シェラレオネ副総督「オクタヴィアス・テンプル」(~18340813死去)1833年12月14日-09:00|日本| ||天保4年11月4日|<死去>二代目・瀬川如皐(歌舞伎作者)1833年12月16日 07:00|メキシコ| |||<就任>メキシコ合衆国大統領「バレンティン・ゴメス・ファリアス」(~18340424)1833年12月20日 05:00|ペルー| |||<就任>ペルー共和国暫定代表「フランシスコ・ザビエル・ド・ルナ・ピザーロ」(~21日)1833年12月21日 05:00|ペルー| |||<就任>ペルー共和国大統領「ルイス・ホセ・デ・オルベゴソ」(~18340104)1833年12月22日-09:00|日本|広島県広島市|天保4年11月12日|米価騰貴のため広島城下の米商打ちこわしを受け る1833年12月23日-09:00|日本| ||天保4年11月13日|<大相撲>天保4年11月場所[江戸本所回向院](8日間)幕内優 勝:(東前3)黒岩,5勝0敗1分1預1休1833年12月24日-09:30|オーストラリア| |||ホバート・タウン・シアター、「ストレンジャー」でオープン1833年12月24日-09:00|日本| ||天保4年11月14日|新発田藩領蒲原郡小須戸町で,小前層が穀屋庄右衛門宅を打 ちこわす1833年12月26日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「ルクレツィア・ボルジア》1833年12月29日 06:00|アメリカ| |||アメリカ,ベリン大学設立1834年-05:30|インド| |||<死去>トンク太守「Nawab Muhammad Amir Khan」1834年-05:30|インド| |||<就任>トンク太守「Muhammad Wazir Khan」(~1864年)1834年-03:00|サウジアラビア| |||<即位>第二次サウード王国第2代国王「Faisal ibn Turki Al Saud」(~1838年)1834年-03:00|バーレーン| |||<即位>バーレーンハキム「シャイフ・ムハンマド・イビン・ハリーファ・アル・ハリーファ」(~1842年)1834年-03:00|イラク| |||<即位>ババン首長「Sulaiman Pasha」(~1838年)1834年-03:00|エチオピア| |||<復位>ハラール・アミール国アミール「Abubakar ibn 'Abdalmanan」(~1852年)1834年-02:00|ルーマニア| |||<即位>ワラキア公「アレクサンドル2世ギーカ」(~18421007)1834年1月1日-01:00|ドイツ| |||ドイツ関税同盟が発足1834年1月1日 00:00|リベリア/アメリカ| |||<就任>アメリカ領リベリア植民地代理人「John B. Pinney」(~18350510)1834年1月3日-01:00|フランス| |||パリに世界初の私立探偵社が設立1834年1月4日 05:00|ペルー| |||<就任>ペルー共和国臨時最高官「ペドロ・パブロ・ベルムデス」(~4.24)1834年1月10日-09:00|日本| ||天保4年12月|<完成>蘭和辞典「ドゥーフ・ハルマ」翻訳1834年1月13日-09:00|日本| ||天保4年12月4日|永平寺山内焼失1834年1月15日-09:30|オーストラリア| |||ノーフォーク島の囚人反乱。162人が参加し、13人が処刑される1834年1月15日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国閣僚評議会議長Francisco Martinez de la Rosa[穏和党](~

Page 41: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

18350607)1834年1月16日 03:00|ブラジル| |||革命の古参兵バジリオ・トレオン,北リオグランデで初の雑誌「アテネウム」を発刊1834年2月-01:00|イタリア| |||マッツィーニ派のサヴォイア遠征・蜂起が失敗1834年2月 00:00|イギリス| |||イギリスで全国労働組合大連合が成立1834年2月2日 00:00|ガーナ/オランダ| |||<就任>オランダ領黄金海岸指揮官代理「Martinus Swarte」(~3.16)1834年2月9日-09:00|日本| ||天保5年|太助灯籠完成(丸亀港のシンボル/香川県)1834年2月9日-09:00|日本| ||天保5年1月|<出版>葛飾北斎「絵本忠経」「北斎漫画」十二編1834年2月9日-09:00|日本| ||天保5年1月1日|西蝦夷石狩で地震。81戸全半壊1834年2月15日-09:00|日本| ||天保5年1月7日|<死去>書家・中村仏庵(84歳、名景連、称弥太夫、御畳大工の棟梁 にして書をよくす)1834年2月16日-09:00|日本| ||天保5年1月8日|陸奥八戸藩領で、農民が野村軍記の施設に反対して強訴する(稗 三合一揆)/農民が家畜並みに扱われたため1834年2月27日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「イギリスのロスモンド」》1834年3月-02:00|モザンビーク/ポルトガル| |||<就任>ポルトガル領モザンビーク知事「Jose Gregorio Pegado」(~1836.3)1834年3月 05:00|キューバ/スペイン| |||<就任>スペイン領キューバ総督「ミゲル・タコン将軍」(~1838年)1834年3月2日-09:00|日本| ||天保5年1月22日|<大相撲>天保5年1月場所[江戸本所回向院](10日間)幕内優勝:( 東前2)小柳,8勝0敗1分1休1834年3月6日-09:00|日本| ||天保5年1月26日|<北浦一揆>出羽久保田藩,天保の大飢饉から一揆が発生/角館町 以南の40数カ村から5000人とも言われる農民が集結1834年3月10日 06:00|ニカラグア| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ニカラグア国家元首代理「ホセ・ヌニェス」(~18350423)1834年3月16日 00:00|ガーナ/オランダ| |||<就任>オランダ領黄金海岸指揮官「Christian Ernst Lans」(~18361202)1834年3月16日-09:00|日本|東京都|天保5年2月7日|<江戸天保5年の大火「甲午火事」>昼八つ時(14時ごろ)神田佐 久間町二丁目の琴師(琴製造業)の家より出火、柳原土手下、弁慶橋、富永町辺りからお玉が池辺りの屋敷に延焼 /紺屋町新土手下から鉄砲町、小伝馬町の牢屋奉行石出帯刀邸も含め牢屋敷に延焼し、罪人は避難のため一時釈 放された/炎は各方向に飛び火し、一口は豊島町、岩井町から馬喰町一帯をなめ、両国広小路見せ物小屋、浜町、 矢の倉一帯に延焼/また一口は本町三丁目から大伝馬町通りへ、大門通り田所町から人形町辺り、芳町、大坂町 と焼け、尾州、紀州の蔵屋敷や付近の大名屋敷を焼失させ、永代橋際で焼け止まった/また一口は伊勢町、室町か ら本船町、小網町、茅場町薬師堂、霊巌島、佃島新田島などを残らず焦土と化した/また一口は江戸橋の蔵屋敷か ら四日市、青物町、音羽町、平松町、油町、本材木町七丁目と進み塗師町で焼け止まる/最後の一口は八丁堀から 亀島町まで、南八丁堀の諸屋敷、鉄砲州稲荷神社を焼くなど、未の刻(14時ごろ)から翌日朝卯の刻(午前6時ごろ )過ぎまで江戸の中心街を炎がなめ尽くした/犠牲者4000人余、このほか水死や行方不明の人、数知らず/町数お よそ1200町余、土蔵およそ820~30か所、橋82か所ほど焼失、中村座・市村座類焼1834年3月18日-09:00|日本| ||天保5年2月9日|高松藩領の宇多津村でうちこわし、讃岐で坂出一揆がおこる1834年3月18日-09:00|日本|東京都|天保5年2月9日|<江戸大火>日本橋桧物町から出火し西河岸まで焼く1834年3月19日-09:00|日本|東京都|天保5年2月10日|<江戸大火>麹町の大名小路から出火し芝口まで焼く1834年3月20日-09:00|日本|東京都|天保5年2月11日|水戸藩小石川邸が焼ける1834年3月24日-01:00|ドイツ| |||<死去>アンハルト=ベルンブルク公「Alexius Frederick Christian」1834年3月24日-01:00|ドイツ| |||<即位>アンハルト=ベルンブルク公「Alexander Karl」(~18630819死去、アンハルトに統合)1834年3月27日 00:00|イギリス| |||<死去>8代ギャロウェイ伯「ジョージ・ステュアート」1834年3月27日 00:00|イギリス| |||<就任>9代ギャロウェイ伯「ランドルフ・ステュアート」(~18730102死去)1834年3月27日-09:00|日本| ||天保5年2月18日|<北浦一揆>出羽久保田藩,奥北浦の西長野村の農民を先頭にし た民衆は阿仁鉱山への廻米を押さえて村内に保有米を確保しようと打ち壊し1834年4月-02:00|ルーマニア| |||<即位>モルダヴィア公「ミハイル・スタルザ」(~1849.6~18840508死去)1834年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Lodovico Belluzzi」「Francesco Guidi Giangi」1834年4月1日 07:00|メキシコ| |||軍部や教会は各地で反乱/サンタアナはみずから大統領執務に復帰/議会を解散し改 革法令を廃止1834年4月4日 11:00|日本|長崎県長崎市|天保5年2月26日|夜、長崎恵美須町岩蔵の焚火の後始末が悪く残り火が 飛び出火/船津村部落35戸全てに加え大黒町、西中町、西上町など長さ4丁半幅2丁を延焼,焼失家数391戸、土蔵1 1軒が焼失/随泉院本蓮寺内の一乗院、智妙院と佐賀、肥後、平戸、島原の蔵屋敷などを焼失→翌日昼頃に鎮火1834年4月6日-09:00|日本| ||天保5年2月28日|<死去解任>老中「水野忠成」1834年4月9日-01:00|フランス| |||リヨンで、絹織物工労働者の暴動が起こる1834年4月9日-09:00|日本| ||天保5年3月|<北浦一揆>出羽久保田藩主自ら仙北地方を巡回し人心を鎮め,一揆 の首謀者は捕らえられ牢につながれ郡方の役人は処分された1834年4月9日-09:00|日本| ||天保5年3月1日|<就任>老中「水野忠邦」1834年4月10日-01:00|フランス| |||フランス「結社法」改訂/政治団体の集会が禁止され、「アソシアシオン(結社)」の取り締まり が強化される1834年4月14日 06:00|アメリカ| |||アメリカ、国民共和党、正式党名をホイッグ党に1834年4月17日-05:30|インド| |||<就任>第10代インドール藩王「ハリ・ラーオ・ホールカル」(~18431027死去)1834年4月22日-01:00|フランス/ポルトガル/スペイン/イギリス| |||イギリス、フランス、ポルトガル、スペインが四国同盟を結成1834年4月24日 05:00|ペルー| |||<就任>ペルー共和国大統領「ルイス・ホセ・デ・オルベゴソ」(~18350223)1834年4月24日 07:00|メキシコ| |||<就任>メキシコ合衆国大統領「アントニオ・ロペス・デ・サンタ・アナ」(~18350127)1834年5月1日-01:00|ドイツ| |||(独)ハノーファー、ブラウンシュヴァイク、オルデンブルクが租税同盟(関税同盟)締結

Page 42: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1834年5月6日-05:00|パキスタン| |||パキスタン、シク王国の支配者のランジート・シング(54)がペシャーワルを占領1834年5月9日 00:00|イギリス| |||<死去>初代バーリントン伯「ジョージ・キャヴェンディッシュ」1834年5月9日 00:00|イギリス| |||<就任>7代デヴォンシャー公・2代バーリントン伯「ウィリアム・キャヴェンディッシュ」(~18911221死去)1834年5月9日-09:00|日本| ||天保5年4月|出羽で疫病が流行/秋田藩では52464人が死亡1834年5月19日-09:00|日本| ||天保5年4月11日|<就任>老中「太田資始」(~天保12年6月3日)1834年5月20日-01:00|フランス| |||<死去>ラファイエットがパリで/76歳(誕生17570906)/軍人、政治家1834年5月23日-09:00|日本| ||天保5年4月15日|<死去>狂歌師・石川清澄/49歳(六樹園の男にして浮世絵もいさ ゝか画く)1834年5月24日 00:00|ポルトガル| |||<退位>ポルトガル国王「ドン・ミゲル」(32)、兄のドン・ペドロ(36)との内戦に敗れ1834年5月26日 00:00|ポルトガル| |||<復位>ポルトガル王国国王「マリア2世」(~18531115死去)1834年5月30日 03:00|ブラジル| |||クイアバで特権的なポルトガル人商人に対する水夫の反乱1834年6月12日-02:00|ギリシャ| |||<就任>ギリシャ王国首相「イオアニス・コレティス」(~18350601)1834年6月21日 06:00|アメリカ| |||ヴァージニア州のサンライス・マコーミック(25)が、小麦の自動刈取機の特許を獲得1834年6月23日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル暫定国家元首「カルロス・サラザール・カストロ 」(~7.13)1834年6月28日 06:00|アメリカ| |||アメリカ,第2次貨幣法制定1834年6月30日 00:00|イギリス| |||<死去>2代アントリム女伯「アン・キャサリン・マクドネル」1834年6月30日 00:00|イギリス| |||<就任>3代アントリム女伯「シャーロット・カー」(~18351025死去)1834年7月-01:00|スペイン| |||フェルナド7世の弟が、スペイン国王カルロス5世として王位就任を宣言/以後、王位をめぐる内 戦が始まる1834年7月4日 06:00|アメリカ| |||アメリカ,ニュー・ヨークで人種暴動発生1834年7月7日-09:00|日本| ||天保5年6月|<出版>岡田玉山「絵本名誉伝」1834年7月7日-09:00|韓国/朝鮮| ||朝鮮・道光14年6月|朝鮮の中南部地方で大飢饉1834年7月13日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル暫定国家元首「ホセ・グレゴリオ・サラザー ル」(~9.30)1834年7月16日 00:00|イギリス| |||<就任>イギリス連合王国第27代首相「第2代メルバーン子爵ウィリアム・ラム」ホイッグ党(~11.14 )1834年7月18日-01:00|フランス| |||<就任>フランス王国第13代首相「エティエンヌ・モーリス・ジェラール」無党派軍人(~11.10)1834年7月22日-01:00|アルジェリア/フランス| |||フランス、アルジェリアを併合1834年7月25日 00:00|イギリス| |||<死去>イギリスのロマン派詩人サミュエル・コールリッジ/61歳(誕生17721021)1834年7月27日-01:00|アルジェリア/フランス| |||<就任>フランス領アルジェリア総督「ジャン=バティスト・ドルーエ」(~18350708)1834年7月27日 00:00|イギリス| |||<死去>3代バサースト伯「ヘンリー・バサースト」1834年7月27日 00:00|イギリス| |||<就任>4代バサースト伯「ヘンリー・ジョージ・バサースト」先代の息子(~18660525死去)1834年8月1日 00:00|イギリス| |||奴隷廃止法が施行され、イギリス帝国内のすべての奴隷が解放される1834年8月1日 05:00|ジャマイカ| |||奴隷制度廃止、年季奉公制設立1834年8月2日-09:30|オーストラリア| |||ウェイクフィールドが南オーストラリア会社を設立し入植開始1834年8月4日-01:00|ベルギー| |||<就任>ベルギー第5代首相「バースレミー・ド・ソー・ド・マイラント」カトリック系(~18400418)1834年8月4日-09:00|日本|大阪府大阪市|天保5年6月29日|大阪で米屋12軒打ちこわし1834年8月6日 03:00|ブラジル| |||アンドラーデが単独摂政となる.帝政を維持しながら地方反乱の収拾を図るため 憲法修正令.連邦制を導入.自治体の財政権限を強化する憲法修正を実施1834年8月12日 03:00|ブラジル| |||ブラジルで24年憲法修正条項が成立1834年8月13日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<死去>イギリス王領シェラレオネ副総督「オクタヴィアス・テンプル」1834年8月13日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<就任>イギリス王領シェラレオネ副総督代理「トーマス・コール」(1期目~18350214)1834年8月14日 00:00|イギリス| |||イギリスで改正救貧法が制定1834年8月15日-09:00|日本|大阪府大阪市|天保5年7月11日|<大坂天保5年の大火「堂島焼」>早暁、子の刻(午前0時 ごろ)、堂島新地北町の泉屋伊兵衛支配の貸家に住む坂川屋音兵衛宅より出火、火元の堂島新地北町から西天満 を焼き、天満寺町、与力町、同心町のそれぞれ西半分を灰にして、かれこれ31時間燃え続けたのち、翌朝卯の中刻 (午前7時頃)に鎮火/被災は29町3か村898軒、かまど数にして7560戸.社寺34か所1834年8月17日-05:30|インド| |||<死去>サバヌール(ミヤナ朝)太守「Munawwar Khan」1834年8月17日-05:30|インド| |||<就任>サバヌール(ミヤナ朝)太守「Abul Diler Khan2世」(~1862.8死去)1834年8月25日 00:00|ガーナ| |||<即位>アシャンティ王「Otumfuo Nana Kwaku Dua1世」(~18670427)1834年8月27日-09:00|日本| ||天保5年7月23日|<死去>儒学者「頼杏坪」79歳1834年9月2日-01:00|ドイツ| |||<死去>ザクセン=アルテンブルク公「フリードリヒ」1834年9月2日-01:00|ドイツ| |||<即位>ザクセン=アルテンブルク公「ヨーゼフ」(~1848年廃位)1834年9月3日-09:00|日本| ||天保5年8月|<出版>一勇斎国芳「狂歌覓玉集」1834年9月6日-08:00|フィリピン| |||マニラが開港を宣言1834年9月10日 05:00|エクアドル| |||<就任>エクアドル,グアヤス最高指導者「ビセンテロ・カフエルテ」(~18350622)1834年9月16日 06:00|グアテマラ/ニカラグア/ホンジュラス/エルサルバドル/コスタリカ| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国暫定大統領「ホ セ・グレゴリオ・サラサール・イ・カストロ」(~18350214)1834年9月24日 00:00|ポルトガル| |||<就任>ポルトガル王国初代首相「パルメラ公ペドロ・デ・ソウサ・ホルステイン」(~18350504)1834年9月24日 03:00|ブラジル/ポルトガル| |||<死去>前ブラジル皇帝「ペドロ1世」兼ポルトガル王「ペドロ4世」35歳(誕生1 7981012)

Page 43: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1834年9月30日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル国家元首「ホアキン・エスコラン・y・バリブレラ 」(~10.13)1834年10月-02:00|ギリシャ| |||ギリシャ王国はアテネを首都に定める1834年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giuliano Malpeli」「Pietro Tassini」1834年10月1日 03:00|アルゼンチン| |||<就任>ブエノスアイレス政府代表(ブエノスアイレス州暫定知事)「マヌエル・ビセンテ・マーサ」(~1835 0307)1834年10月3日-09:00|日本| ||天保5年9月|<出版>池田東籬亭(京都の浮世絵師菱川清春の挿画),料理書「早見 献立帳」1834年10月13日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル国家元首代理「ホセ・マリア・シルバ」(~1 8350410)1834年10月18日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「ブオンデルモンテ」》1834年10月21日 00:00|イギリス| |||<死去>ダービー伯「エドワード・スミス・スタンレー」1834年10月21日 00:00|イギリス| |||<就任>ダービー伯「エドワード・スミス・スタンレー」(~18510630死去)1834年10月23日-03:30|イラン| |||<死去>ガージャール朝シャー「ファトフ・アリー・シャー」1834年10月23日-03:30|イラン| |||<即位>ガージャール朝シャー「モハンマド・シャー」(~18480905死去)1834年10月24日-09:30|オーストラリア| |||ピンジャラの虐殺起こる。総督スターリング、西オーストラリアのピンジャラで多数のアボリジナ ルの生命を奪う1834年10月24日 03:00|ウルグアイ| |||<就任>ウルグアイ東方共和国大統領代理「カルロス・アナヤ」上院社長.コロラド党(~183503 01)1834年11月1日-09:30|オーストラリア| |||シドニー商業銀行設立1834年11月10日-01:00|フランス| |||<就任>フランス王国第14代首相「ユーグ=ベルナール・マレ」無党派(~18341118)1834年11月10日 00:00|イギリス| |||<死去>2代スペンサー伯「ジョージ・ジョン・スペンサー」1834年11月12日-01:00|ドイツ| |||<死去>ヘッセン=ローテンブルク方伯「ヴィクトル・アマデウス」断絶し、本家のヘッセン選帝侯領に回 収1834年11月14日 00:00|イギリス| |||<就任>イギリス連合王国第28代首相「初代ウェリントン公爵アーサー・ウェルズリー」トーリー党(第2 期~12.10)1834年11月18日-01:00|フランス| |||<就任>フランス王国第15代首相「エドゥアール・モルティエ」無党派軍人(~18350312在職中に 暗殺)1834年11月18日 00:00|イギリス| |||<死去>3代ハードウィック伯「フィリップ・ヨーク」1834年11月18日 00:00|イギリス| |||<就任>4代ハードウィック伯「チャールズ・フィリップ・ヨーク」先代の甥(~18730917死去)1834年11月25日-09:00|日本| ||天保5年10月25日|<大相撲>天保5年10月場所[江戸本所回向院](10日間)幕内優 勝:(東小結)黒岩,7勝0敗1分2休1834年11月30日 00:00|イギリス| |||<死去>グロスター=エディンバラ公「ウィリアム・フレデリック」1834年11月30日 00:00|イギリス| |||<就任>3代スペンサー伯「ジョン・チャールズ・スペンサー」先代の息子(~18451001死去)1834年12月-07:00|カンボジア| |||<死去>カンボジア王国国王「アンチャン2世」1834年12月-07:00|カンボジア| |||<即位>カンボジア王国国王「アンメイ(女王)」(~1840年)1834年12月10日 00:00|イギリス| |||<就任>イギリス連合王国第29代首相「サー・ロバート・ピール」保守党(~18350408)1834年12月13日-09:00|韓国/朝鮮| ||朝鮮・道光14年11月13日|<死去>李氏朝鮮国王「純祖」1834年12月18日-09:00|韓国/朝鮮| ||朝鮮・道光14年11月18日|<即位>李氏朝鮮国王「憲宗」8歳で(~18490725死 去)大王大妃(金祖淳の娘、純祖妃)・純元王后、垂簾聴政1834年12月23日-01:00|フランス| |||<初演>ルイ・エクトル・ベルリオーズ《交響曲「イタリアのハロルド」》1834年12月23日 00:00|イギリス| |||<死去>ギリスの経済学者マルサス/68歳(誕生17660217)1834年12月26日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「ジェンマ・ディ・ヴェルジー」》1834年12月26日 00:00|ガーナ/デンマーク| |||<就任>デンマーク領黄金海岸総督代理「Frederik Segfried Morch」(~1837 0819)1835年-08:00|マレーシア| |||<即位>ケランタン・スルタン国スルタン「Sultan Muhammad2世」「Tengku」(~1836年)1835年-08:00|インドネシア| |||<即位>マンクヌガラン君主「Mangkunegara3世」(~1853年)1835年-07:00|タイ| |||<即位>ラムパーン国主「プロマーピポン」(~1887年)1835年-05:00|モルディヴ| |||<即位>フラ王朝スルタン「Muhammad Imaaduddeen4世Kula Sudha Ira Siyaaka Saasthura Audha Keerithi Katthiri Bovana」(~1882年)1835年-04:30|アフガニスタン| |||アフガニスタン,バーラクザイ・ハン国ドースト・ムハンマド・ハーンが国王の称号をアミールに変え、アフガニスタン 首長国となる(~18390802)1835年-03:00|スーダン/エジプト| |||<就任>エジプト領スーダン総督「Ali Khurshid Pasha」(~1838.6)1835年-03:00|イエメン| |||<即位>マフリー国サルタン「`Amr ibn Sa`d」(~1845年)1835年 00:00|イギリス| |||イギリスでマダム・タッソー蝋人形館開館(ロンドン)1835年 06:00|カナダ/イギリス| |||<就任>イギリス連邦カナダ総督「第2代ゴスフォード伯爵アーチボルド・アチソン」(~1837年)1835年 06:00|コスタリカ/エルサルバドル/グアテマラ/ホンジュラス/ニカラグア| |||コスタリカのブラウリオ・カリーリョ,保守党独裁政権を樹立1835年1月-03:30|イラン| |||<就任>サファヴィー朝宰相「Mirza Abu'l-Qasem Qa'em-Maqam」(~6.26)1835年1月 03:00|ブラジル| |||アグア・ミニーニョスの戦いで,100名が死亡,281人が捕らえられる1835年1月1日-09:30|オーストラリア| |||ジョン・ダンモア・ラング牧師、新聞『コロニスト』を創刊1835年1月2日-09:00|日本|広島県安芸郡海田町|天保5年12月4日|安芸郡海田市火災により,町家205軒(竈数226 軒)焼失

Page 44: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1835年1月7日 03:00|ブラジル| |||パラ州ベレンで広範な市民が参加する反乱が成功/ポルトガル人支配勢力を駆逐1835年1月11日-09:00|日本| ||天保5年12月13日|<隠居>陸奥福島藩3万石「板倉勝俊」/子の勝顕が継ぐ(~慶応2 年5月2日隠居)1835年1月13日-02:00|ブルガリア| |||ブルガリア人初の学校が誕生1835年1月17日-09:30|オーストラリア| |||オーストラリア最初のオペラ、「フェア・メイド・オヴ・パース」、シドニーのシアター・ロイアルで上演1835年1月18日 05:00|コロンビア/エクアドル| |||フローレス軍、アンバト近郊ミナリカの戦いでコロンビア軍を打ち破る/コロンビア軍は撤 退1835年1月19日-09:30|オーストラリア| |||シドニー・カレッジ、シドニー・パブリック・グラマー・スクールを継承する、非教派学校として創 立1835年1月20日 04:30|ベネズエラ| |||<就任>ベネズエラ大統領「アンドレス・ナバルテ」(~2.9)1835年1月23日 06:00|アメリカ| |||トクヴィルが「アメリカの民主主義」を刊1835年1月24日 03:00|ブラジル| |||バイアでイスラム教徒(マレス)が市街焼打ちと蜂起の計画.黒人奴隷千5百名が参加す る予定であったが、事前に発覚し失敗(マレスの陰謀)1835年1月25日-01:00|イタリア| |||<初演>ヴィンチェンツォ・ベッリーニ《歌劇「清教徒」》1835年1月26日-09:00|日本| ||天保5年12月28日|4月より出羽で疫病が流行。秋田藩では52464人が死亡1835年1月28日 07:00|メキシコ| |||<就任>メキシコ合衆国大統領「ミゲル・バラガン」(~18360227)1835年1月29日-09:00|日本| ||天保6年1月|<再版>葵岡北渓「狂歌東関駅路鈴」を「五十三次北斎道中画譜」と改 題/北渓の画を北斎の名もて売る(浮世絵)1835年1月29日-09:00|日本| ||天保6年1月|<出版>歌川国直・歌川国貞等「俳風狂句百人集」1835年1月29日-09:00|日本| ||天保6年1月|<出版>葛飾北斎・歌川国貞等「俳優三十六花仙」1835年1月31日-03:30|イラン| |||イランでモハンマド・シャーが即位1835年2月3日-09:00|日本| ||天保6年1月6日|東洋のエジソン国友藤兵衛が、自作の望遠鏡で太陽の黒点を観測1835年2月8日-01:00|フランス| |||<死去>フランスの外科医デュピトラン/57歳(誕生17771006)/新しい外科手術を次々に行 った1835年2月9日 04:30|ベネズエラ| |||<就任>ベネズエラ大統領「ホセ・マリア・バルガス」(~7.9)1835年2月14日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<就任>イギリス王領シェラレオネ副総督「ヘンリー・ダンダス・キャンベル」(~18370113)1835年2月14日 06:00|グアテマラ/ニカラグア/ホンジュラス/エルサルバドル/コスタリカ| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国大統領「ホセ・フラ ンシスコ・モラサン・ケサーダ」(~18390201)1835年2月19日-09:00|日本| ||天保6年1月22日|<大相撲>天保6年1月場所[江戸本所回向院](10日間)幕内優勝: (東大関(横綱))阿武松,7勝0敗2分1休1835年2月20日 24:00|チリ| |||チリ、コンセプシオン沖で地震(M8.4)死者500人1835年2月21日 00:00|イギリス| |||<死去>7代スカーバラ伯「ジョン・ラムリー=サヴィル」1835年2月21日 00:00|イギリス| |||<就任>8代スカーバラ伯「ジョン・ラムリー=サヴィル」(~18561029死去)1835年2月21日 03:00|ブラジル| |||政府軍がベレンを制圧1835年2月21日-09:00|日本| ||天保6年1月24日|子の中刻、吉原角町より出火、廓中残らず焼亡1835年2月23日 05:00|ペルー| |||<就任>ペルー共和国最高指導者「フェリペ・サンティアゴ・サラベリー」(~18360207)1835年2月23日 05:00|ペルー| |||自由党のルイス・ホセ・デ・オルベゴソ大統領,ガマラにより放逐される1835年2月28日-02:00|フィンランド| |||フィンランドの民族叙事詩「古カレワラ」が、巡回医師エリアス・リョンロート(33)によって出版1835年2月28日-01:00|ジブラルタル/イギリス| |||<就任>イギリス領ジブラルタル総督「サー・アレグザンダー・ウッドフォード」(~1842101 1)1835年2月28日 00:00|イギリス| |||<死去>初代ネルソン伯「ウィリアム・ネルソン」1835年2月28日 00:00|イギリス| |||<就任>2代ネルソン伯「トマス・ネルソン」(~18351101死去)1835年3月 06:00|アメリカ| |||フロリダのセミノール族に対し移住命令.これを拒否するセミノール族が武装蜂起.フランシス・デード 少佐の率いる二個小隊が,待ち伏せ攻撃を受け虐殺される「第二次セミノール戦争」1835年3月1日-08:00|フィリピン/スペイン| |||<就任>スペイン領フィリピン総督「ガブリエル・デ・トレス」(~4.23)1835年3月1日 03:00|ウルグアイ| |||<就任>ウルグアイ東方共和国第2回憲法大統領「マヌエル・オリベ」国民党(~18381024)1835年3月2日-01:00|オーストリア/チェコ/ハンガリー/クロアチア/ベルギー/オランダ/フランス/イタリア| |||<死去>神聖ローマ皇帝「フランツ2世」兼 オーストリア皇帝「フランツ1世」(オーストリア大公「フランツ2世」)兼ハンガリー国王「フェレンツ1世」兼クロアチア王「フランシス1世」兼ボヘミア王「フランティシ ェク1世」兼ロンバルド=ヴェネト王「フランチェスコ1世兼アルトワ伯・フランドル伯「フランソワ2世」67歳(誕生17680212)1835年3月2日-01:00|オーストリア/チェコ/ハンガリー/イタリア/フランス/ドイツ| |||<即位>オーストリア皇帝「フェルディナント1世」兼ボヘミア王・ハン ガリー王国国王「フェルディナンド5世善良王」兼ロンバルド=ヴェネト王「フェルディナンド1世」兼アルトワ伯「フェルディナンド」フランツ1世(フェレン ツ1世)の息子(~18481202廃位~18750629死去82歳)兼ドイツ連邦元首「フェルディナント1世」(~18480712)1835年3月6日-09:00|日本| ||天保6年2月8日|谷中茶屋町出火(いろは茶屋一円焼亡)1835年3月7日 03:00|アルゼンチン| |||<就任>ブエノスアイレス政府代表(ブエノスアイレス州知事)「フアン・マヌエル・デ・ロサス」(~18520203 )1835年3月12日-01:00|フランス| |||<就任>フランス王国第16代首相「アシル=ヴィクトル=シャルル・ド・ブロイ」オルレアニスト(~18360222)1835年3月12日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「マリーノ・フェリエーロ」》1835年3月20日-05:30|インド/イギリス| |||<就任>イギリス東インド会社インド総督代理「第3代准男爵サー・チャールズ・メトカーフ」(~ 18360304)1835年3月29日-09:00|日本| ||天保6年3月|<出版>歌川貞広「銀鶏一睡南柯夢」1835年3月29日-09:00|日本| ||天保6年3月|<出版>葛飾北斎「富嶽百景」二編1835年3月29日-08:00|中国| ||清・道光15年3月|清の山西趙城県で先天教主の曹順が反乱をおこす

Page 45: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1835年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Francesco Maria Belluzzi(在職中死去Raffaele Goz iに交代)」「Pietro Zoli」1835年4月4日-09:00|日本| ||天保6年3月7日|<隠居>陸奥中村藩13万6000石「相馬益胤」/子の充胤が継ぐ(~慶応 元年4月24日隠居)1835年4月8日-09:00|日本|石川県金沢市|天保6年3月11日|<金沢天保6年の大火>暁の七つ時(午前4時ごろ)、横安 江町にある西末寺の門前に居を構える青木八郎左衛門宅から出火し、上級武家屋敷や寺院が集まる一帯をなめ た/炎は両末寺に移り、溝口頼母宅、荒木津大夫宅、杉江杢左衛門宅など武家屋敷に次々と延焼、34軒をことごと く灰にした/そのほか伴源左衛門宅の長屋門(家臣の居住間を左右に備えた門)、伴八矢、前田将監、寺西蔵人な どでは本宅と屋敷内の家臣の居宅10軒も同じように灰となった/一方、周辺の寺院、火元と接する西末寺を始め 東末寺、照圓寺、西勝寺など11か所も全焼し辺り一面が廃墟と化した/炎は町家の方にも舌を延ばし、横安江町 の町家を始め、東末寺町の町家、西御坊町、中嶋町、堀川笠市町、塩屋町などの797軒を全焼、浅野川下流の乙丸村 24軒など郡地113軒も焼失/そのほか、非人(当時の最下層民)小屋77軒、熊坂橋と極楽橋の番小屋3軒も焼けてい る。昼九つ時(午前12時ごろ)鎮火1835年4月10日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル国家元首ニコラ・エスピノーザ(~11.15)1835年4月12日-09:30|オーストラリア| |||タスマニア沖で、ジョージ3世号沈没、134人の囚人が死亡1835年4月18日 00:00|イギリス| |||<就任>イギリス連合王国第30代首相(第2代メルバーン子爵)ウィリアム・ラム[ホイッグ党](第2 期~18410830)1835年4月23日-08:00|フィリピン/スペイン| |||<就任>スペイン領フィリピン総督「Joaquin de Crame」(~9.9)1835年4月23日 04:00|バミューダ/イギリス| |||<就任>イギリス領バミューダ総督代理「ヘンリー・G.ハント」(~9.17)1835年4月23日 06:00|ニカラグア| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ニカラグア国家元首ホセ・ゼペタ(~18370125)1835年4月23日-09:00|日本| ||天保6年3月26日|<死去>蘭方医・蘭学者「中天游」1835年4月26日-01:00|ポーランド| |||<初演>フレデリック・フランソワ・ショパン《アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ変ホ長 調》1835年4月28日-08:00|中国| ||清・道光15年4月|清の山西趙城県で反乱をおこした先天教主の曹順が逮捕され 刑死1835年5月-01:00|マルタ/イギリス| |||<就任>イギリス領マルタ総督代理「ジョージ・カーデュー」(~18360704)1835年5月-01:00|リビア/トルコ| |||オスマン朝がリビアを再征服1835年5月4日 00:00|ポルトガル| |||<就任>ポルトガル王国第2代首相「リニャレス伯Vitorio Maria de Sousa Coutinho」( ~27日)1835年5月4日 06:00|コスタリカ| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国第3代コスタリカ州統領「ブラウリオ・カリーリョ」自由主義(~18370 301)1835年5月5日-01:00|イタリア| |||<即位>トレント司教公「Johann Nepomuk von Tschiderer zu Gleifheim」(~18601203 )1835年5月6日 06:00|アメリカ| |||新聞記者のジェームズ・ベネット(40)が、1セントの日刊紙ニューヨーク・ヘラルドの発行を開始1835年5月10日 00:00|リベリア/アメリカ| |||<就任>アメリカ領リベリア植民地代理人「Nathaniel Brander」(~8.12)1835年5月14日-09:30|オーストラリア| |||ネヴァ号、キング・アイランド付近で沈没/225人が死亡1835年5月20日-01:00|チュニジア| |||<死去>チュニス・ベイ「Al-Husayn2世 ibn Mahmud」51歳1835年5月20日-01:00|チュニジア| |||<即位>チュニス・ベイ「Mustafa ibn Mahmud」(~18371010死去51歳)1835年5月25日 00:00|イギリス| |||ロンドン動物園に初チンパンジー1835年5月26日 00:00|イギリス| |||<死去>デヴォン伯「ウィリアム・コートニー」1835年5月26日 00:00|イギリス| |||<就任>デヴォン伯「ウィリアム・コートニー」(~18590319死去)1835年5月27日 00:00|ポルトガル| |||<就任>ポルトガル王国第3代首相「サルダニャ侯Joao Carlos Saldanha de Oliveir a e Daun」(~11.18)1835年5月27日-09:00|日本| ||天保6年5月|<出版>大阪の暁鐘成「天保山名所図会」1835年6月1日-02:00|ギリシャ| |||<就任>ギリシャ王国首相「ルートヴィッヒ・フォン・アーマンスベルク」(~18370214)1835年6月1日-09:00|日本| ||天保6年5月6日|<解任>老中「青山忠裕」1835年6月7日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国閣僚評議会議長「Jose Maria Queipo de Llano」穏和党(~9.14 )1835年6月15日 00:00|イギリス| |||<死去>3代コータウン伯「ジェームズ・ジョージ・ストップフォード」1835年6月15日 00:00|イギリス| |||<就任>4代コータウン伯「ジェームズ・トーマス・ストップフォード」(~18581120死去)1835年6月15日 04:00|ボリビア/ペルー| |||ペルー・ボリビア連邦成立1835年6月17日-09:30|オーストラリア| |||オーストラリア愛国者協会が設立される1835年6月22日 05:00|エクアドル| |||<就任>エクアドル国家最高指導者「ビセンテロ・カフエルテ」(~8.8)1835年6月25日-01:00|フランス| |||<死去>フランスの画家グロ/64歳(誕生17710316)「エイラウ戦場のナポレオン」などを描いた1835年6月26日-03:30|イラン| |||<就任>サファヴィー朝首相「Haji Mirza Aqasi」(~18481020死去)1835年6月26日-09:00|日本| ||天保6年6月|<出版>葛飾戴斗「万職図考」二・三編1835年6月26日-09:00|日本| ||天保6年6月|<出版>京都の浮世絵師・菱川清春「銀河草紙」1835年6月29日-01:00|オーストリア| |||フェルディナント帝の叔父ヨハン大公摂政に就任1835年6月30日 06:00|アメリカ| |||テキサスのアメリカ人入植者、武装蜂起1835年7月-01:00|スペイン| |||スペインのバルセロナで蜂起開始1835年7月 06:00|アメリカ/メキシコ| |||<就任>メキシコ領ニューメキシコ総督「Albino Perez」(~18370808暗殺される)1835年7月1日-09:00|日本| ||天保6年6月6日|<就任>老中「本荘宗発」(~天保7年9月4日])

Page 46: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1835年7月8日-01:00|アルジェリア/フランス| |||<就任>フランス領アルジェリア総督「ベルナール・クローゼル」(2回目~18370212)1835年7月9日 04:30|ベネズエラ| |||<就任>ベネズエラ大統領「サンティアゴ・マリーニョ」(~27日)1835年7月20日-09:00|日本| ||天保6年6月25日|仙台地震/M7、津波あり。流出家屋、死者多数1835年7月27日 04:30|ベネズエラ| |||<就任>ベネズエラ大統領「ホセ・マリア・カレーニョ」(~8.20)1835年7月28日-01:00|フランス| |||フランス革命記念日、閲兵式に向かうルイ・フィリップが、コルシカ人フィエスキのしかけた爆弾に みまわれる/死者18人、負傷者40人を出すが王は難をまぬがれる1835年7月29日 06:00|アメリカ| |||チャールストンの暴徒、郵便局から奴隷制度廃止論者の郵便物を強奪して焼却1835年7月31日 00:00|イギリス| |||<死去>6代ウォルドグレイヴ伯「ジョン・ジェイムズ・ウォルドグレイヴ」1835年7月31日 00:00|イギリス| |||<就任>7代ウォルドグレイヴ伯「ジョージ・エドワード・ウォルドグレイヴ」先代の息子(~184609 28死去)1835年8月8日 05:00|エクアドル| |||<就任>エクアドル第2代大統領「ビセンテロ・カフエルテ」(~18390131)1835年8月12日 00:00|リベリア/アメリカ| |||<就任>アメリカ領リベリア植民地代理人「Ezekiel Skinner」(~18360925)1835年8月19日-01:00|ドイツ| |||<死去>シュヴァルツブルク=ゾンダースハウゼン侯「ギュンター・フリードリヒ・カール1世」1835年8月19日-01:00|ドイツ| |||<就任>シュヴァルツブルク=ゾンダースハウゼン侯[ギュンター・フリードリヒ・カール2世](~18800717死去 )1835年8月20日 04:30|ベネズエラ| |||<就任>ベネズエラ大統領「ホセ・マリア・バルガス」(~18360424)1835年8月29日-09:30|オーストラリア| |||ジョン・パスコ・フォークナーのエンタープライズ号、ジョン・バットマンの主張する土地のヤラ川対岸 に到着/メルボルンの始まり1835年8月29日 03:00|日本|宮城県仙台市|天保6年閏7月6日|<天保6年仙台藩領大洪水>昼ごろから大風雨が仙台 藩領を襲った/仙台城下では広瀬川が増水して15mも水が上がった/川沿いの澱町などで家屋が流され、城下と 仙台城の行き来が3日間できなかった/町家2416軒が流失し27人が死亡1835年8月30日 00:00|日本|宮城県仙台市|天保6年閏7月7日|<天保6年仙台藩領大洪水>午前9時,石巻湾に注ぐ鳴 瀬川支流の多田川氾濫、大洪水となった/鳴瀬川本流付近では、午前10時ごろ、左岸(北側)の四日市場村御蔵の 水除け土手、志田郡堤根村の土手が60間(110m)余、中沢村牛頭西で30間(55m)余り、若宮より西で60間余り、新沼 村と南谷地村境の熊の越で30間余りなど数か所で濁流が堤を超え、田畑一面が泥水で押し流された。一方右岸( 南側)の下高城村、四釜村、一ノ関村などでは、田畑が洪水で押し流されるだけでなく住家や土蔵の中にも浸水。 高城村、往生寺(王城寺)村の川筋の田畑は水に流され大きな被害となった1835年9月5日-08:00|マレーシア| |||<死去>ベンダーラ朝スルタン「Hussein Shah (Tengku Long)」1835年9月5日-08:00|マレーシア| |||<即位>ベンダーラ朝スルタン「Ali」(~18770621死去)1835年9月9日-08:00|フィリピン/スペイン| |||<就任>スペイン領フィリピン総督「Pedro Antonio Salazar Castillo y Varon a」(~18370827)1835年9月9日 00:00|イギリス| |||イギリスで都市自治体法が制定される1835年9月14日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国閣僚評議会議長「Miguel Ricardo de Alava」進歩党(~25日)1835年9月17日 04:00|バミューダ/イギリス| |||<就任>イギリス領バミューダ総督代理「ロバート・ケネディー」(3期目~18360122)1835年9月20日 03:00|ブラジル| |||ファロピ-リャの反乱/南リオグランデ州で急進派の反乱.州都ポルトアレグレを制圧1835年9月22日-09:00|日本| ||天保6年8月1日|奥州で台風被害がひろがり、再び凶作となる(天保の大飢饉Ⅱ)1835年9月24日 00:00|イギリス| |||<死去>2代チャタム伯「ジョン・ピット」1835年9月25日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国閣僚評議会議長「Juan Alvarez Mendizabal」進歩党(~183605 15)1835年9月26日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「ランメルモールのルチア」》1835年10月-09:30|オーストラリア| |||オーストラリアで最初に著された戯曲、エヴァン・ヘンリー・トマスの『ラインの盗賊』出版1835年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giambattista Bonelli」「Bartolomeo Bartolotti」1835年10月2日 07:00|メキシコ/アメリカ| |||独立を求めるテキサスの米国人,ゴンサレスで蜂起開始1835年10月14日 03:00|ブラジル| |||リオ=ニテロイ間の蒸気船航路が営業開始1835年10月20日-09:00|日本| ||天保6年8月29日|<死去>田能村竹田/59歳(誕生:安永6(1777)0610)文人画家1835年10月21日 06:00|アメリカ| |||アメリカ,ボストンの暴徒、奴隷制度廃止論者に暴行1835年10月23日-09:00|日本| ||天保6年9月2日|百文銭(天保通宝)通用始まる1835年10月25日 00:00|イギリス| |||<死去>3代アントリム女伯「シャーロット・カー」1835年10月25日 00:00|イギリス| |||<就任>4代アントリム伯「ヒュー・シーモア・マクドネル」(~18550719死去)1835年10月29日-09:00|日本|長崎県長崎市|天保6年9月8日|長崎村片淵郷の塩硝調合場で爆発事故し出火.8人が 即死1835年11月1日 00:00|イギリス| |||<死去>2代ネルソン伯「トマス・ネルソン」1835年11月1日 00:00|イギリス| |||<就任>3代ネルソン伯「ホレーショ・ネルソン」(~19130225死去)1835年11月2日 06:00|アメリカ| |||フロリダで逃亡黒人奴隷と同盟した第2次セミノール族戦争が始まる1835年11月15日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル国家元首代理「フランシスコ・ゴメス」(~1 8360201)1835年11月18日 00:00|ポルトガル| |||<就任>ポルトガル王国第4代首相「Jose Jorge Loureiro」(~18360420)1835年11月19日-09:00|日本| ||天保6年9月29日|<解任>老中「松平康任」1835年11月21日-09:00|日本| ||天保6年10月2日|<死去>華岡青州/76歳(誕生:宝暦10(1760)1023)日本最初の麻 酔手術を行った外科医1835年11月23日 00:00|イギリス| |||<死去>ボーフォート公「ヘンリー・サマセット」1835年11月23日 00:00|イギリス| |||<就任>ボーフォート公「ヘンリー・サマセット」先代の子(~18531117死去)

Page 47: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1835年11月28日-03:00|イエメン| |||<死去>ラッシー朝イマーム「アルマフディ・アブダラー」1835年11月28日-03:00|イエメン| |||<即位>ラッシー朝イマーム「アルマンスール・アリ2世」アルマフディ・アブダラーの息子(~1837年)1835年11月28日-09:00|日本| ||天保6年10月9日|金丸座完成(香川県琴平町)<日本最古の芝居小屋>1835年12月-12:00|ニュージーランド| |||マオリ族がチャタム島のモリオリ族を虐殺1835年12月7日-01:00|ドイツ| |||ニュルンベルクからフルトまでのドイツで初めての鉄道が開通1835年12月8日-09:00|日本| ||天保6年10月19日|<大相撲>天保6年10月場所[江戸本所回向院](10日間)幕内優 勝:(東小結)黒岩,6勝0敗2分2休1835年12月16日 06:00|アメリカ| |||アメリカ,ニュー・ヨーク市で大火,374戸もの家屋を焼き尽くす1835年12月20日 07:00|メキシコ/アメリカ| |||テキサスの米国人,メキシコからの分離と自治の権利を宣言/テキサス独立戦争が始 まる1835年12月20日-09:00|韓国/朝鮮| ||朝鮮・道光15年11月|李朝朝鮮で幼帝の憲宗が即位し、純祖妃の垂簾聴政 がはじまる1835年12月21日-09:00|日本| ||天保6年11月2日|<死去>浮世絵師・本郷豊国/59歳(初代豊国の門人にして、二代 目豊国)1835年12月29日 06:00|アメリカ| |||アメリカ,チェロキー族とニュー・エコタ条約締結1835年12月30日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「マリア・ストゥアルダ」》1836年-08:00|マレーシア| |||<即位>ケランタン・スルタン国スルタン「Sultan Muhammad2世」(~1886年)1836年-04:00|UAE| |||<死去>ドバイ首長「Obeid bin Said bin Rashid al-Falasi」1836年-03:00|コモロ| |||<即位>アンジュアン・サルタン「Saidi Alawi bin Abdallah」(~1837年)1836年-03:00|サウジアラビア| |||<即位>ラシディ王朝アミール「Abdullah bin Rashid」(~1848年)1836年-02:00|エスワティニ| |||<即位>スワジランド国王「Lojiba Simelane(女王摂政)」(~1840年)1836年 00:00|セントヘレナ/イギリス| |||<就任>イギリス領セントヘレナ初代総督「George Middlemore少将」1836年 04:00|バルバドス/グレナダ/セントビンセント/セントルシア/ドミニカ国/イギリス| |||<就任>イギリス領バルバドス・ウィンドワード諸 島総督「Sir Evan John Murray MacGregor」(~1841年)1836年1月12日-01:00|バチカン| |||<就任>バチカン国務省長官「ルイジ・ランブルスチーニ」(~18460601)1836年1月18日-09:00|日本| ||天保6年12月|<出版>葛飾北斎「画本千字文」1836年1月18日-07:00|ベトナム| ||越南・明命16年12月|越南の明命帝、キリスト教宣教師の布教活動禁止1836年1月22日-09:30|オーストラリア| |||南オーストラリア会社設立1836年1月22日 04:00|バミューダ/イギリス| |||<就任>イギリス領バミューダ総督「Sir ステファン・レムナント・チャップマン大佐」(2期目 ⇒1837年,少将~18390412)1836年1月26日-09:30|オーストラリア| |||ランズダウン橋、30メートルのアーチ橋、リヴァプール郊外に開通1836年1月26日-09:00|日本| ||天保6年12月9日|<減封>但馬出石5万8080石「仙石久利」→3万石(御家騒動)1836年1月26日-09:00|日本| ||天保6年12月9日|<仙石騒動>幕府,但馬出石藩筆頭家老・仙石左京を獄門に処す1836年1月30日-09:00|日本|長崎県長崎市|天保6年12月13日|取り締まりの強化を不満として唐人が暴動をおこ す。唐館内の役所をこわし門を破る。唐人騒擾/肥前、大村、筑前浜が唐館内に入り鎮圧する。185人を逮捕し、う ち75人を大村に禁固。他は許す→のち船主らの哀訴により18人を残して他は放免1836年2月1日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル国家元首「サンディエゴ・ビジル・コカイン」( ~18370523)1836年2月3日-01:00|スペイン| |||スペイン、メンディサバル蔵相,永代所有財産解放令を布告1836年2月4日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「ベリザーリオ」》1836年2月7日 05:00|ペルー| |||<就任>ペルー共和国大統領「ルイス・ホセ・デ・オルベゴソ」(~8.11)1836年2月14日-09:00|日本| ||天保6年12月28日|<就任>大老「井伊直亮」(~天保12年5月13日)1836年2月17日-09:00|日本| ||天保7年|<天保の大飢饉>この年,各地で飢饉/特に奥羽では死者十万人に及ぶ1836年2月17日-09:00|日本| ||天保7年1月|<出版>葛飾北斎「絵本魁」「諸職絵本新雛形」1836年2月17日-09:00|日本| ||天保7年1月|<出版>京都の菱川清春「一休諸国物語図会」1836年2月17日-09:00|日本| ||天保7年1月|<出版>長谷川雪旦「江戸名所図会」四巻より七巻1836年2月22日-01:00|フランス| |||<就任>フランス王国第17代首相「アドルフ・ティエール」オルレアニスト(~9.6)1836年2月25日 06:00|アメリカ| |||コルトが6発装填のリボルバー拳銃を発明し特許を取得1836年2月27日 07:00|メキシコ| |||<就任>メキシコ合衆国大統領「ホセ・フスト・コロ」(~18370419)1836年2月29日-08:00|インドネシア/オランダ| |||<就任>オランダ領東インド総督「Dominique Jacques de Eerens」(~184005 30)1836年3月-02:00|モザンビーク/ポルトガル| |||<就任>ポルトガル領モザンビーク総督暫定政府(~1837.3)1836年3月2日 07:00|メキシコ/アメリカ| |||メキシコ領テキサスの住民が、メキシコからの独立宣言を採択し、テキサス共和国となる/デ イビッドG.バーネットを暫定大統領に選出1836年3月4日-05:30|インド/イギリス| |||<就任>イギリス東インド会社インド総督「初代オークランド伯爵ジョージ・イーデン」(~1842 0228)1836年3月6日 07:00|メキシコ/アメリカ| |||デイビー・クロケットに率いられた182名のフロンティアたちが、アラモ砦で3000人のメキシコ正 規軍を相手に戦い全滅する(アラモ砦の戦い)クロケット49歳(誕生:17860817)1836年3月17日 04:00|ボリビア/ペルー| |||サンタクルス将軍,ペルーに侵入しこれを併合/2つの自治州(北ペルー[オルベゴソ大 統領]と南ペルー[ラモン・エレーラ大統領])に再編成/ペルー・ボリビア連合を結成/ボリビア大統領にホセ・ミゲル・デ・ベラスコ将軍が 就任1836年3月22日-09:00|日本| ||天保7年2月6日|<大相撲>天保7年2月場所[江戸本所回向院](6日間)幕内優勝:(

Page 48: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

東前1)鰐石,5勝0敗1休1836年3月22日-08:00|中国| ||清・道光16年2月6日|湖南で瑶族の藍正樽が反乱を起こす1836年3月27日 07:00|メキシコ/アメリカ| |||メキシコ軍のゴリアド虐殺,多くのテキサス軍戦争捕虜を虐殺1836年3月29日-01:00|ドイツ| |||<初演>ヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナー《歌劇「恋愛禁制、またはパレルモの修道女」》1836年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giovanni Benedetto Belluzzi」「Pier Antonio Damia ni」1836年4月1日-09:00|日本| ||天保7年2月16日|<就任>老中「脇坂安薫」(~天保12年2月24日)1836年4月19日-04:00|ロシア| ||ロシア暦4月7日|ニコライ・ゴーゴリの喜劇「検察官」が、アレクサンドル劇場で上演される1836年4月20日-01:00|リヒテンシュタイン| |||<死去>第10代リヒテンシュタイン公「ヨハン1世・ヨーゼフ」1836年4月20日-01:00|リヒテンシュタイン| |||<即位>>第11代リヒテンシュタイン公「アロイス2世」先代の息子(~18581112死去)1836年4月20日 00:00|ポルトガル| |||<就任>ポルトガル王国第5代首相「テルセイラ公・ビラフロール侯爵Antonio Jose Severim de Noronha」(~9.10)1836年4月21日 06:00|アメリカ/メキシコ| |||サン・ハシント(現ヒューストン近郊)の戦い/ヒューストン将軍指揮下のテキサス軍が奇襲攻撃/メ キシコ軍は殲滅1836年4月24日 04:30|ベネズエラ| |||<就任>ベネズエラ大統領「アンドレス・ナバルテ」(~18370120)1836年4月27日-09:00|日本| ||天保7年3月12日|<転封>上野館林6万1千石「松平斉厚」→石見浜田60400石/以後 武揚(6万1千石)、武成、武聡と続く(~慶応2年美作鶴田へ)1836年4月27日-09:00|日本| ||天保7年3月12日|<転封>石見浜田6万400石「松平康爵」⇒陸奥棚倉藩6万400石(~ 安政元年9月16日隠居、以後康圭、康泰、康英(2万石加増)が嗣ぐ~-慶応2年武蔵川越へ)1836年4月27日-09:00|日本| ||天保7年3月12日|<転封>陸奥棚倉藩6万石「井上正春」⇒上野館林(~弘化2年遠江 浜松へ)1836年5月7日-01:00|ドイツ| |||<死去>ドイツの作曲家ブルクミューラー/26歳(誕生18100208)1836年5月14日 07:00|メキシコ/アメリカ| |||テキサス共和国政府とメキシコ総督サンタ・アナ、ヴェラスコ条約に調印1836年5月15日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国閣僚評議会議長Francisco Javier Isturiz[穏和党](~18360 814)1836年5月15日-09:00|日本| ||天保7年4月|<出版>歌川国貞・歌川国直・蹄斎北馬・歌川国芳・柳川重信・葵岡北渓 ・喜多武清等の挿画絵本「とふの菅薦」1836年5月15日-09:00|日本| ||天保7年4月|<石直し>周防徳山「毛利広鎮」40010石城主格に高直し1836年5月15日-09:00|日本| ||天保7年4月1日|大飯郡高浜で火事,180軒焼失1836年5月22日-09:00|日本| ||天保7年4月8日|<死去>六代目・岩井半四郎/38才1836年5月28日 00:00|イギリス| |||<死去>5代ゴードン公・8代ハントリー侯・ノーリッチ伯・ハントリー=インジー伯「ジョージ・ダンカン・ゴート ゙ン」1836年5月28日 00:00|イギリス| |||<就任>9代ハントリー侯「ジョージ・ゴードン」(~18530617死去)1836年6月1日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「夜の呼び鈴」》1836年6月6日-01:00|ドイツ| |||<死去>ザクセン王「アントン」1836年6月6日-01:00|ドイツ| |||<即位>ザクセン王「フリードリヒ・アウグスト2世」(~18540809死去)1836年6月10日-01:00|フランス| |||<死去>フランスの物理学者・数学者アンドレ・マリー・アンペール/61歳(誕生17750122)/アンペール の法則を発見し、電流の単位にその名を残した1836年6月14日-09:00|日本| ||天保7年5月|<出版>一立斎広重「百人一首鐘聲抄」1836年6月14日-09:00|日本| ||天保7年5月1日|<死去>蘭方医・蘭学者「橋本宗吉」1836年6月15日 06:00|アメリカ| |||<加盟>アーカンソー準州⇒アメリカ合衆国アーカンソー州(25番目)1836年6月16日 00:00|イギリス| |||普通選挙を目指してロンドン労働者協会結成1836年6月23日 00:00|イギリス| |||<死去>スコットランドの哲学者で経済学者ジェームズ・ミル/63歳(誕生17730406)1836年6月23日 06:00|アメリカ| |||ジャクソン、連邦歳入分与法案に署名1836年6月26日 00:00|ガーナ/イギリス| |||<就任>イギリス領ゴールド・コースト商人委員会総裁「William Topp」(~18380815)1836年6月28日 06:00|アメリカ| |||<死去>アメリカの第4代大統領マディソン/85歳(誕生17510316)1836年7月 03:00|ウルグアイ| |||ウルグアイ前大統領リベラによる武装反乱1836年7月2日 06:00|アメリカ| |||ジャクソン、郵政省再編法案に署名1836年7月4日-01:00|マルタ/イギリス| |||<就任>イギリス領マルタ総督代理「トーマス・エヴァンス」(~18360930)1836年7月4日 06:00|アメリカ| |||<発足>アメリカ、ウィスコンシン準州、設置1836年7月28日 00:00|イギリス| |||<死去>イギリスの資産家ナサン・ロスチャイルド/58歳(誕生17770916)1836年7月29日-01:00|フランス| |||パリのエトワール広場に凱旋門が完成1836年8月2日-04:30|アフガニスタン| |||<復位>アフガニスタン,ドゥッラーニー朝第5代国王「シュジャー・シャー」(~18420405,暗殺され る)1836年8月11日 04:00|ボリビア/ペルー| |||ペルー北部もサンタクルスが制圧「北ペルー共和国」を宣言/大統領にオルベゴソが就 任/チリの保守党政府,ガマラ将軍らのペルー亡命政府をうけいれる1836年8月11日 05:00|ペルー| |||<就任>ペルー共和国最高護民官「アンドレス・デ・サンタ・クルス」(~18380825)1836年8月14日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国閣僚評議会議長「Jose Maria Calatrava」進歩党(~18370818)1836年8月23日-01:00|フランス| |||<死去>パリ理工科大教授ナヴィエ/51歳(誕生17850215)/ナヴィエ・ストークスの方程式の力 学研究を行った工学者1836年8月24日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「ベトリー、またはスイスの山小屋」》1836年8月31日 06:00|アメリカ| |||フィラデルフィアの海軍造船所、10時間労働制度獲得

Page 49: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1836年9月 03:00|ブラジル| |||ファルピーリャス,ハグアラオに政府を樹立.ベント・ゴンサルベス・ダ・シルヴァが大統領に就任1836年9月6日-01:00|フランス| |||<就任>フランス王国第18代首相「ルイ=マティウ・モレ」オルレアニスト(~18390331)1836年9月8日 00:00|ポルトガル| |||ポルトガルで22年憲法の復活を要求する九月党のクーデター1836年9月10日 00:00|ポルトガル| |||<就任>ポルトガル王国第6代首相「ルミアレス伯Jose da Gama Carneiro e Sousa」(~ 11.4)1836年9月10日 03:00|ブラジル| |||ファルピーリャス,セイバルの戦いで政府軍を撃退1836年9月11日-09:00|日本| ||天保7年8月|<出版>葛飾北斎「絵本武蔵鐙」1836年9月14日-09:00|日本| ||天保7年8月4日|<死去>出羽天童藩2万石「織田信美」/子の信学が継ぐ(~明治元年 3月19日隠居)1836年9月19日 03:00|ウルグアイ| |||アルゼンチンの支援を受けたオリベ,カルピンテリアの戦いでリベラ軍を打ち破る1836年9月25日 00:00|リベリア/アメリカ| |||<再任>アメリカ領リベリア植民地代理人「Anthony D. Williams」(~18390401)1836年9月27日-09:00|日本| ||天保7年8月17日|<天保騒動>甲斐国で起こった百姓一揆/夜半、都留郡上谷村の 米穀商襲撃から始まった事件は甲州街道沿い22力村の農民約2000人が行動を起こすに及んで本格化1836年10月 03:00|アルゼンチン/ボリビア/チリ/ペルー| |||チリ政府、サンタクルスに対し宣戦布告/アルゼンチンもペルー=ボリビア連合に 対し宣戦布告/サンタクルーズ軍,アルゼンチンの派遣軍を破る1836年10月1日-01:00|マルタ/イギリス| |||<就任>イギリス領マルタ総督「ヘンリー・バウヴィリー」(~1843年)1836年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giuseppe Gozi」「Pier Matteo Berti」1836年10月1日-05:00|日本| ||天保7年8月21日|<天保騒動>未明,笹子峠を越えて国中に入ると本格的な打ちこ わしに転じる1836年10月2日-09:00|日本| ||天保7年8月22日|<天保騒動>山梨郡熊野堂村の豪商奥右衛門を襲撃する時には その数1万余に及び完全なる暴徒と化した1836年10月3日-09:00|日本| ||天保7年8月23日|<隠居>陸奥湯長谷藩1万5000石「内藤政環」/養子の政民が継ぐ( ~安政2年9月13日死去)1836年10月4日 03:00|ブラジル| |||ベント・ゴンサルベス,ファンファの戦いに敗れ囚われの身になる1836年10月6日-09:30|オーストラリア| |||『スワン・リヴァー・ガーディアン』創刊。労働者の権利を主張する最初の新聞/政府の 反対により、1838年廃刊1836年10月6日-03:00|日本| ||天保7年8月26日|<天保騒動>朝,諏訪藩兵と御嶽山神主の出動によって漸く事件 は鎮圧1836年10月13日-09:00|日本| ||天保7年9月4日|<解任>老中「本荘宗発」1836年10月14日-09:00|日本| ||天保7年9月5日|<死去>探検家で江戸幕府普請役・最上徳内(83)蝦夷地調査など1836年10月22日 06:00|アメリカ| |||テキサス軍を率いたサム・ヒューストンが、テキサス共和国の大統領に選出される1836年10月25日-01:00|フランス| |||ジャック=イニャス・イットルフ-によって設計し直された「コンコルド広場」(8区)に、現在の「オヘ ゙リスク」が建てられる/1830年、エジプトの副王メフメット・アリから贈られた「ルクソール神殿」の「オベリスク」2基のうちの1基、220ト ン1836年10月28日 04:00|ボリビア/ペルー| |||サンタクルス,リマ政府を追われたオルベゴーソとともにペルー=ボリビア連合を成立 させる/米英仏三国はこれを承認/サンタクルスが、三人の「臨時大統領」の上に立つ「最高守護官」(プロテクタドール)に指名 され,その地位は終身および世襲1836年10月30日-01:00|フランス| |||ルイ・ナポレオンが、7月王政に対する反乱を起こすが、失敗してアメリカに逃亡1836年10月30日-09:00|日本| ||天保7年9月21日|三河の加茂郡の農民が米価・諸物価引き下げを要求し蜂起1836年10月31日-01:00|ドイツ| |||<死去>ロイス=グライツ侯「ハインリヒ19世」1836年10月31日-01:00|ドイツ| |||<就任>ロイス=グライツ侯「ハインリヒ20世」(~18591108死去)1836年11月-01:00|ポーランド| |||<初演>フレデリック・フランソワ・ショパン《前奏曲第6番Op.28-6》1836年11月2日-09:00|日本| ||天保7年9月24日|大坂で米価が高騰し打ち壊しが起る1836年11月4日 00:00|ポルトガル| |||<就任>ポルトガル王国首相「バレンシア侯・ヴィミオソ伯Jose Bernardino de Portugal e Castro」(~5日)1836年11月5日 00:00|ポルトガル| |||<就任>ポルトガル王国第7代首相「サダヴァンディラ子爵Bernardo de Sa Nogueira de Figueiredo」(~18370601)1836年11月6日-01:00|フランス| |||<死去>元フランス国王シャルル10世[17571009生](享年79)アドリア海に近い保養地ゴリツィア (現在はイタリア領)でコレラに罹り1836年11月6日 03:00|ブラジル/ウルグアイ| |||南リオグランデ州とサンタカタリナ州のファルピーリャス,ウルグアイと共同しリオグランデ共 和国成立を宣言1836年11月6日 06:00|カナダ| |||モントリオールでトーリー党の叛乱1836年11月8日 00:00|イギリス| |||(7日~)チャールズ・グリーンが気球「ロイヤル・ヴォックスホール号」でロンドンからドイツのヴァイルブルク までの770kmを飛行1836年11月8日 06:00|アメリカ| |||ヴァン・ビューレン(54)がアメリカ第8代大統領に選出される1836年11月11日 00:00|イギリス| |||<死去>5代ダンモア伯「ジョージ・マーレイ」1836年11月11日 00:00|イギリス| |||<就任>6代ダンモア伯「アレグザンダー・エドワード・マーレイ」先代の息子(~18450715死去)1836年11月11日 04:00|ボリビア/チリ/ペルー| |||チリの保守党政府,ガマラ将軍らのペルー亡命政府をうけいれサンタクルスに 対し宣戦布告1836年11月11日-09:00|日本| ||天保7年2月6日|<大相撲>天保7年11月場所[江戸本所回向院](10日間)幕内優勝 :(東小結)鰐石,7勝0敗1分2休1836年11月18日-08:00|シンガポール/イギリス| |||<就任>海峡植民地総督「サミュエル・ジョージ・ボナム」(~1843.1)

Page 50: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1836年11月19日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「カレーの包囲」》1836年12月-01:00|スペイン| |||ルチャナのたたかい.エスパルテーロ将軍の率いる政府軍がカルリスタに勝利1836年12月 00:00|ポルトガル| |||ボルトガルが奴隷貿易を禁止1836年12月2日 00:00|ガーナ/オランダ| |||<就任>オランダ領黄金海岸指揮官代理「Hendrikus Jacobus Tonneboeijer」 (~18371028)1836年12月9日-04:00|ロシア| ||ロシア暦:1836/11/27|ロシアの作曲家ミハイル・イヴァーノヴィチ・グリンカ(32)のオペラ「皇帝に捧げ し命」が帝室大劇場で上演され、成功1836年12月12日-09:00|日本| ||天保7年11月5日|<隠居>陸奥泉藩2万石「本多忠知」/子の忠徳が継ぐ(~万延元年 6月12日死去)1836年12月22日 07:00|メキシコ/スペイン| |||スペイン,メキシコと平和友好条約を結び,メキシコの独立を承認1836年12月28日-09:30|オーストラリア/イギリス| |||<就任>南オーストラリア植民地総督「ジョン・ハインドマーシュ」(~18380716)1836年12月28日-09:30|オーストラリア| |||南オーストラリアが自由移民植民地として成立1836年12月28日 04:00|ボリビア/チリ/ペルー| |||チリ議会,ペルー・ボリビア連合に対し宣戦布告1836年12月29日-09:00|日本|広島県竹原市|天保7年11月22日|賀茂郡竹原町民1000余人,米商の打ちこわしに及 ぶ1836年12月30日 00:00|イギリス| |||<死去>3代モントローズ公「ジェイムズ・グラハム」1836年12月30日 00:00|イギリス| |||<就任>4代モントローズ公「ジェイムズ・グラハム」(~18741230死去)1837年-08:00|マレーシア| |||<即位>クアラトレンガヌ・スルタン「Muhammad Shah1世」(~1839年)1837年-07:00|タイ| |||<即位>ラムプーン国主「カムタン」(~1840年)1837年-05:30|インド| |||<就任>ボパール太守「Nawab Jahangir Muhammad Khan」(~1844年死去)1837年-03:00|コモロ| |||<即位>アンジュアン・サルタン「Salim bin Alawi」(~1852年)1837年-03:00|イエメン| |||<即位>ラッシー朝イマーム「アンナジール・アブダラー」アルマフディ・アッバスの曾孫(~1840.4死去)1837年-02:00|ジンバブエ| |||南部アフリカでンデベレ王国が建設1837年-01:00|イタリア| |||<就任>パンツッティ伯「Henri Francois Louis Gabriel Guisan de Felice」(~1895年)1837年-01:00|ナイジェリア| |||<即位>オヨ王国「アティバ・アトバテレ,アラーフィン」(~1859年)1837年 06:00|カナダ/イギリス| |||<就任>イギリス連邦カナダ総督「サー・ジョン・コルボーン」(~1838年)1837年1月 04:00|チリ/ペルー| |||ブランコ・エンカラーダ指揮下のチリ軍2千8百名は,ペルー南部イスライに上陸,アレキパを占領1837年1月1日-02:00|イスラエル/シリア・アラブ/レバノン| |||イスラエル、シリア、レバノン、地震M7.0津波、死者57001837年1月1日 06:00|ホンジュラス| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ホンジュラス大統領代理「ホセ・マリア・マルティネス・サリナス」(~5.28 )1837年1月1日-09:00|日本| ||天保7年11月25日|<隠居>備後国福山藩10万石「阿部正寧」/養子の正弘が襲封(~安 政4年6月17日死去)1837年1月14日-01:00|ノルウェー| |||ノルウェーで地方自治法が施行1837年1月19日 00:00|イギリス| |||<死去>7代プリマス伯「アンドリュー・ウィンザー」1837年1月19日 00:00|イギリス| |||<就任>8代プリマス伯「ヘンリー・ウィンザー」(~18431208死去廃絶)1837年1月20日 00:00|イギリス| |||<死去>3代アラン伯「アーサー・サンダース・ゴア」1837年1月20日 00:00|イギリス| |||<就任>4代アラン伯「フィリップ・ヨーク・ゴア」(~18840625死去)1837年1月20日 04:30|ベネズエラ| |||<就任>ベネズエラ大統領「ホセ・マリア・カレーニョ」(~3.11)1837年1月25日 06:00|ニカラグア| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ニカラグア国家元首代理「ホセ・ヌニェス」(~18380112)1837年1月26日 06:00|アメリカ| |||<加盟>ミシガン準州(以前の北西部領土)⇒アメリカ合衆国ミシガン州(26番目)1837年1月27日 00:00|イギリス| |||<就任>初代エフィンガム伯「ケネス・ハワード」(~18450213死去)1837年2月 00:00|イギリス| |||ディケンズ「オリバー・トウィスト」月刊分冊(~1839年)1837年2月1日-01:00|ドイツ| |||<死去>メクレンブルク=シュヴェリーン大公「フリードリヒ・フランツ1世」1837年2月1日-01:00|ドイツ| |||<即位>メクレンブルク=シュヴェリーン大公「パウル・フリードリヒ」フリードリヒ・フランツ1世の孫息子(~1842 0307死去)1837年2月6日 00:00|イギリス| |||<死去>2代ドロヘダ侯「チャールズ・ムーア」1837年2月6日 00:00|イギリス| |||<就任>3代ドロヘダ侯「ヘンリー・フランシス・シーモア・ムーア」(~18920629死去廃絶)1837年2月7日-01:00|スウェーデン| |||<死去>元スウェーデン王「グスタフ4世」58歳(誕生17781101)1837年2月10日-04:00|ロシア| ||ロシア暦:1837/1/29|<死去>ロシアの詩人プーシキンが決闘によって/37歳(誕生17990606)1837年2月12日-01:00|アルジェリア/フランス| |||<就任>フランス領アルジェリア総督「シャルル=マリー・ドゥニ・ド・ダムレモン」(~10.12)1837年2月14日-02:00|ギリシャ| |||<就任>ギリシャ王国首相「イグナス・フォン・ルートハート」(~12.20)1837年2月18日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「トロメイのピーア(ピーア・デ・トロメイ)」》1837年2月19日-09:00|日本| ||天保8年1月15日|<大相撲>天保8年1月場所[江戸本所回向院](10日間)幕内優勝: (西大関(横綱))稲妻,5勝0敗1分4休1837年3月-02:00|モザンビーク/ポルトガル| |||<就任>ポルトガル領モザンビーク総督「Antonio Jose de Melo」(~10月)1837年3月 06:00|グアテマラ| |||グアテマラで農民が反乱1837年3月1日 06:00|コスタリカ| |||<就任>コスタリカ共和国暫定国家元首「ファン・モラ・フェルナンデス」自由主義(~4.17)1837年3月3日 06:00|アメリカ| |||米国,テキサス共和国承認1837年3月4日 06:00|アメリカ| |||<就任>アメリカ合衆国第8代大統領「マーティン・ヴァン・ビューレン」民主党(~18410303)1837年3月6日 06:00|アメリカ| |||ジェサップ将軍、セミノール族首長との条約締結1837年3月7日-07:00|ラオス| |||<死去>ルアンパバーン王国国王「マンタトウラート」1837年3月11日 04:30|ベネズエラ| |||<就任>ベネズエラ大統領「カルロス・ソウブレッテ」(~18390201)

Page 51: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1837年3月17日 06:00|アメリカ| |||テキサス共和国、憲法採択1837年3月18日 03:00|ブラジル| |||摂政府,「出版の自由に関する犯罪」を罰する政令を布告1837年3月23日-09:00|日本| ||天保8年2月17日|重須本門寺庫裡焼失1837年3月25日-09:00|日本| ||天保8年2月19日|<大塩平八郎の乱>大坂で大坂町奉行所の元与力大塩平八郎(中 斎)とその門人らが江戸幕府に対し反乱/朝、大塩平八郎自らの屋敷に火をかけ決起/大塩一党は、難波橋を渡り 、北船場で鴻池屋などの豪商を襲い、近郷の農民と引っ張り込まれた大坂町民とで総勢300人ほどの勢力となっ た/彼らは船場の豪商家に大砲や火矢を放ったが、いたずらに火災(大塩焼け)が大きくなるばかりで、奉行所の 兵に半日で鎮圧された1837年3月25日-09:00|日本|大阪府大阪市|天保8年2月19日|<大坂天保8年の大火「大塩焼:大塩平八郎の乱」>砲撃 された家からの炎はその後も燃え上がり続け、鎮火したのは21日午前9時ごろ/天満天神宮をはじめ一帯の町家 、および船場今橋1丁目から北浜にかけての町家が焼失.高麗橋筋、伏見町筋、道修町、平野町筋、淡路町筋などが 残らず焼けた.東の方は谷町筋まで、南の方は本町通まで、西の方は中島筋までと商家が立ち並ぶ大坂の中心街 が一面灰となった.町数で112町、家数で3389軒、世帯数で1万2578軒、空き家1306軒、土蔵411か所、納屋230か所、 穴蔵103か所が焼失.社寺17か所のほか武家では奉行役宅が破損、代官宅が焼失、与力屋敷58軒、同心屋敷66軒が 焼けている1837年3月27日 00:00|イギリス| |||<死去>2代バース侯「トマス・シン」1837年3月27日 00:00|イギリス| |||<就任>3代バース侯「ヘンリー・フレデリック・シン」先代の息子(~6.24死去)1837年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Filippo Belluzzi」「Filippo Filippi」1837年4月1日 05:00|コロンビア/パナマ/エクアドル/ペルー/ブラジル/コスタリカ/ベネズエラ/ニカラグア| |||<就任>ヌエバ・グラナダ共和国 大統領「ホセ・イグナシオ・デ・マルコス」保守党(~18410401)1837年4月3日-07:00|タイ| |||<即位>ナーン王国第10代国主「アチッタウォン」(~18380813)1837年4月5日-09:00|日本| ||天保8年3月1日|<死去>七代目・片岡仁左衛門/83才1837年4月7日-09:00|日本|福井県|天保8年3月3日|敦賀町で大火,471軒・土蔵74など焼失1837年4月8日 03:00|ブラジル| |||SousaNetoの率いるリオグランデ軍,カサパヴァの戦いで政府軍を撃破.540人を捕虜 とする1837年4月8日-09:00|日本| ||天保8年3月4日|前年からの天保の大飢饉の為、江戸幕府が江戸の各地に救米小屋 を設置1837年4月15日-06:30|ミャンマー| |||<即位>コンバウン王朝国王「ターヤーワディー」(~18461117)ヤンダポー条約を破棄1837年4月17日 06:00|コスタリカ| |||<就任>コスタリカ共和国第4代国家元首「マヌエル・アギラール・チャコン」自由主義(~18380527)1837年4月19日 07:00|メキシコ| |||<就任>メキシコ合衆国大統領「アナスタシオ・ブスタマンテ」(~18390318)1837年4月23日-09:00|日本| ||天保8年3月19日|<解任>老中「大久保忠真」1837年4月26日-09:00|日本| ||天保8年3月22日|(~23日)魚沼郡田沢村など12か村約2000人の百姓,中深見・秋 成村などの地主宅を打ちこわす1837年5月-01:00|アルジェリア| |||アルジェリアがタフナ条約を締結1837年5月1日-09:00|日本| ||天保8年3月27日|大塩平八郎が大坂市中の隠れ家にいるところを発見され、火薬 を使って自決/45歳(誕生:寛政5(1793)0122)1837年5月6日-09:00|日本| ||天保8年4月2日|<隠居>11代将軍徳川家斉/在位50年、子供55人1837年5月6日-09:00|日本| ||天保8年4月2日|<就任>老中「太田資始」(~1841年6月3日)1837年5月10日 06:00|アメリカ| |||ニューヨークで銀行の支払停止で恐慌がおこる1837年5月18日-09:00|日本|福井県|天保8年4月14日|福井城下で大火,町家495軒・寺10など焼失1837年5月22日-12:00|ニュージーランド| |||ウェイクフィールドがニュージーランド協会を設立1837年5月23日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル国家元首「ティモテオ・メネンデス」(~6.7)1837年5月28日 06:00|ホンジュラス| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ホンジュラス大統領「フスト・ホセ・エレーラ」(~18380903)1837年5月28日 06:00|コスタリカ| |||<就任>コスタリカ共和国第(3)代国家元首「ブラウリオ・カリーリョ」自由主義(~18420411)1837年5月30日 00:00|イギリス| |||<死去>イギリスの風景画家「ジョン・コンスタブル」60歳(誕生17760611)1837年6月 04:00|チリ| |||ディエゴ・ポルタレスの強権的政治に対する不満たかまる.マイポ連隊は,閲兵にきたポルターレス を捕らえる.反乱はまもなく鎮圧されるが,混乱の中でポルターレスは射殺される1837年6月1日-09:30|オーストラリア| |||西オーストラリア銀行営業開始1837年6月1日 00:00|ポルトガル| |||<就任>ポルトガル王国第8代首相「Antonio Dias de Oliveira」(~8.2)1837年6月3日-09:30|オーストラリア| |||『サウス・オーストラリアン・ガゼット・アンド・コロニアル・レジスター』の植民地での最初の号が発行 される1837年6月3日-08:00|日本| ||天保8年5月1日|夜九ツ半時,三条町の商人宅からの不審火で家数250軒余を焼失1837年6月7日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル国家元首「サンディエゴ・ビジル・コカイン」( ~18380106)1837年6月7日-09:00|日本| ||天保8年5月5日|京都三十三間堂通矢「半堂百射」で、鈴木丈之進が88(総矢数100) を記録1837年6月12日 06:00|アメリカ| |||<発足>アイオワ準州、設置される1837年6月13日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<就任>イギリス王領シェラレオネ副総督「トーマス・コール」(2期目~15日)1837年6月15日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<就任>イギリス王領シェラレオネ総督「リチャード・ドハーティ」(~18401216)1837年6月18日-09:00|日本| ||天保8年5月16日|<就任>老中「松平信順」(~8月5日)1837年6月20日-01:00|ドイツ| |||<即位>ハノーファー国王兼カンバーランド公「エルンスト・アウグスト」ヴィルヘルムの弟(~18511118死去8 0歳)

Page 52: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1837年6月20日 00:00|イギリス/ドイツ| |||<死去>グレートブリテン国王「ウィリアム4世」兼ハノーファー国王「ヴィルヘルム」1837年6月20日 00:00|イギリス| |||<即位>イギリス王「ヴィクトリア女王」18歳、ウィリアム4世の姪(~1901年)イギリスで5人目の女 王1837年6月24日 00:00|イギリス| |||<死去>3代バース侯「ヘンリー・フレデリック・シン」1837年6月24日 00:00|イギリス| |||<就任>4代バース侯「ジョン・アレグザンダー・シン」先代の息子(~18960420死去)1837年7月-05:45|ネパール| |||<就任>ネパール王国第4代主任大臣「ラナ・ジャンガ・パンデ」(1期目~1837.10)1837年7月-01:00|スペイン| |||スペインで協会財産国有化・売却令1837年7月1日-09:30|オーストラリア| |||ヴァンディーメンズランドでオーストラリアで最初の乗客用の鉄道が開通。ロング・ベイとノーフォー ク・ベイ間8キロ、木製のレールで囚人が動かす1837年7月3日-09:00|日本| ||天保8年6月1日|<生田万の乱>越後柏崎で国学者生田万らが農民救済のため陣屋 を襲撃するが、敗死1837年7月7日-09:30|オーストラリア| |||ユニオン・バンク・オヴ・オーストラリア、リヴァプールの資本家によりロンドンで創設1837年7月7日-05:30|インド| |||<死去>アワド太守「ナーシルッディーン・ハイダル・シャー」1837年7月7日-05:30|インド| |||<就任>アワド太守「ムハンマド・アリー・シャー」(~18420507死去)1837年7月12日 00:00|ポルトガル| |||ポルトガルで,テルセイラとサルダーニャがひきいる憲章党の反乱1837年7月13日 00:00|イギリス| |||<死去>初代リストーエル伯「ウィリアム・ヘア」1837年7月13日 00:00|イギリス| |||<就任>2代リストーエル伯「ウィリアム・ヘア」(~18560204死去)1837年7月21日 00:00|イギリス| |||<死去>5代クーパー伯「ピーター・レオポルド・ルイ・フランシス・ナッソー=クレイヴァーリング」1837年7月21日 00:00|イギリス| |||<就任>6代クーパー伯「ジョージ・オーガスタス・フレデリック・クーパー」(~18560415死去)1837年7月29日 06:00|アメリカ| |||アメリカ,チペワ族との条約締結1837年7月30日-09:00|日本| ||天保8年6月28日|<モリソン号事件>浦賀に来航した米商船モリソン号を、浦賀奉行が砲撃1837年8月-01:00|スペイン| |||ドン・カルロスをイザベル成人までの暫定王位に付ける/カタルーニャ人に自治権が認められ共 和国となりスペイン南部アンダルシア地方を獲得1837年8月1日-09:00|日本| ||天保8年7月|<初演>歌舞伎「由良湊千軒長者」,一場<三荘太夫>,二場<鶏娘>市村座1837年8月2日 00:00|ポルトガル| |||<就任>ポルトガル王国第9代首相「サダバンディラ子爵Bernardo de Sa Nogueira de Figueiredo」(~18390418)1837年8月8日 06:00|アメリカ/メキシコ| |||<死去>メキシコ領ニューメキシコ総督「Albino Perez」暗殺される1837年8月8日 06:00|アメリカ/メキシコ| |||<就任>メキシコ領ニューメキシコ総督「Manuel Armijo」(2期目~1844.4)1837年8月9日-09:00|日本| ||天保8年7月9日|<就任>老中「堀田正篤」(~天保14年閏9月8日)1837年8月12日 00:00|イギリス| |||<就任>レスター伯「トマス・クック」(~18420630死去)1837年8月12日-09:00|日本| ||天保8年7月12日|薩摩の山川沖に碇泊したモリソン号、砲撃されて退去1837年8月14日 00:00|イギリス| |||<死去>6代カーディガン伯「ロバート・ブルーデネル」1837年8月14日 00:00|イギリス| |||<就任>7代カーディガン伯「ジェイムズ・トマス・ブルーデネル」先代の息子(~18680328死去)1837年8月17日-09:00|日本|広島県呉市|天保8年7月17日|豊田郡御手洗町出火,役家86軒中25軒焼失1837年8月18日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国閣僚評議会議長「Baldomero Espartero」進歩党(~10.18)1837年8月19日 00:00|ガーナ/デンマーク| |||<就任>デンマーク領黄金海岸総督「Frederik Segfried Morch」(~18390318)1837年8月20日-09:00|日本| ||天保8年7月20日|幕府5両判金を新鋳1837年8月21日 05:00|ペルー| |||「北ペルー共和国」の大統領にLuis Jose Orbegoso元ペルー大統領が選出1837年8月26日-01:00|フランス| |||パリの「ウーロップ広場」(8区)に、ターミナル駅で一番古い「サン=ラザール駅」(8区)が開業/当 時は「駅」ではなく「停車場」(1841年に現在地に移転)1837年8月26日-09:00|日本| ||天保8年7月26日|歌舞伎役者,他国出稼ぎ禁止/幕府1837年8月27日-08:00|フィリピン/スペイン| |||<就任>スペイン領フィリピン総督「アンドレス・ガルシア・カンバ」(~18381229)1837年9月3日-09:00|日本| ||天保8年8月4日|斎泰の考案により、金沢兼六園の泉水成る1837年9月4日 06:00|アメリカ| |||画家で技術者のサミュエル・モールス(46)が有線電信機発明/特許を申請する1837年9月8日-09:00|日本| ||天保8年8月9日|<解任>老中「松平信順」1837年9月16日 00:00|ポルトガル| |||<即位>ポルトガル王国国王「フェルナンド2世」マリア2世の夫.共同統治者(~18851215~1 8531115死去)1837年9月17日 05:00|ペルー| |||「南ペルー共和国」の大統領にRamon Herrera Rodadoが任命1837年9月20日 00:00|ポルトガル| |||憲章党の反乱,敗北に終わる1837年9月21日-01:00|ドイツ| |||<初演>フェリックス・メンデルスゾーン《ピアノ協奏曲第2番ニ短調Op.40》1837年9月21日-09:00|日本| ||天保8年8月22日|<死去>宇摩郡川之江出身の儒者「長野豊山」1837年9月28日-05:30|インド| |||<即位>ムガル帝国皇帝「バハードゥル・シャー2世」(~18580329廃位、インド大反乱によりビル マへ追放,ムガル帝国滅亡~18621107死去)1837年10月-05:45|ネパール| |||<就任>ネパール王国第5代主任大臣「ランガ・ナート・パウデル」(1期目~1838.8)1837年10月-02:00|モザンビーク/ポルトガル| |||<就任>ポルトガル領モザンビーク総督「Joao Carlos Augusto de Oeynhause n e Gravenburg, marques de Aracaty」(~1838.3)1837年10月 04:00|チリ| |||ブランコ・エンカラーダ指揮下のチリ軍2千8百名は,ペルー南部イスライに上陸.困難な進軍の末アレキパ を占領.チリ艦隊がカジャオとグアヤキルを封鎖1837年10月 06:00|アメリカ| |||<就役>アメリカ海軍フリゲイト「マセドニアン」(1341t,ゴスポート造船所で建造⇒1852年,ブルックリン 海軍工廠でスループに改装、艦種をスループに改める)1837年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giuseppe Mercuri」「Marc' Antonio Tassini」1837年10月1日-09:00|日本| ||天保8年9月2日|<就任>第十二代将軍「徳川家慶」直轄江戸800万石(~嘉永6年)

Page 53: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1837年10月10日-01:00|チュニジア| |||<死去>チュニス・ベイ「ムスタファ」51歳1837年10月10日-01:00|フランス| |||<死去>フランスの社会主義思想家シャルル・フーリエがパリで(1772-、65歳)/協同組合的理 想社会「ファランジュ」の建設を唱えた1837年10月10日-01:00|チュニジア| |||<即位>チュニス・ベイ「アフマド1世」(~18550530死去48歳)1837年10月11日 03:00|ブラジル| |||急増する移民労働者に関して最初の法律が制定される1837年10月13日-01:00|アルジェリア/フランス| |||フランス軍がアルジェリアのコンスタティーヌを占領1837年10月18日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国閣僚評議会議長「Eusebio Bardaji」穏和党(~12.16)1837年10月25日-01:00|ナイジェリア| |||<死去>ソコト帝国スルタン「ムハンマド・ベロ」1837年10月26日-01:00|ナイジェリア| |||<即位>ソコト帝国スルタン「Abubakar1世Atiku」(~18421123死去)1837年10月29日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「ロベルト・デヴェルー、またはエセックス伯爵」》1837年10月29日 00:00|ガーナ/オランダ| |||<就任>オランダ領黄金海岸指揮官代理「Anthony van der Eb」(~18380805)1837年10月31日 03:00|ブラジル| |||BentoRibeiroeCanabarroの率いるリオグランデ軍,リオグランデ州Espinilho,CruzA lta,PR州Emparanaguaで相次ぐ勝利1837年11月 05:00|キューバ| |||砂糖キビ輸送のためハバナ(ビジャヌエバ駅)=ベフカール間にラテンアメリカ最初の鉄道開設1837年11月6日 06:00|カナダ| |||ケベックで、ルイ・ジョゼフ・パピノー(51)率いるフランス系カナダ人グループが、民主化を要求し て反乱を起こす1837年11月7日-05:30|スリランカ/イギリス| |||<就任>イギリス領セイロン第7代総督「ジェームズ・アレグザンダー・ステュアート=マッケンジー」( ~18410415)1837年11月7日 03:00|ブラジル| |||サルバドルで「サビナーダの反乱」勃発.首謀者のフェルナンド・サビーノがバイア人共和国を 宣言1837年11月7日 04:00|チリ| |||チリ南部、バルディビア沖で地震(マグニチュード8.5)死者600人1837年11月7日 06:00|アメリカ| |||奴隷制度廃止論者の新聞発行人エライジャ・ラヴジョイ、暴徒に殺害される1837年11月8日 06:00|アメリカ| |||世界初の女子大マウント・ホリヨーク・セミナリーがアメリカマサチューセッツで開校1837年11月16日-09:00|日本| ||天保8年10月19日|吉原江戸町二丁目より出火、遊郭が焼失1837年11月17日 04:00|チリ/ペルー| |||チリ軍,パウカルパタの会戦でサンタクルスの指揮する同盟軍に敗北/休戦条約を結びハ ゙ルパライソに帰還1837年11月17日-09:00|日本| ||天保8年10月20日|<大相撲>天保8年10月場所[江戸本所回向院](10日間)幕内優 勝:(東前1)鰐石,6勝0敗1分1無勝負2休1837年11月23日-04:30|アフガニスタン/イラン| |||ペルシアのムハンマド・シャー、ヘラートを包囲(ペルシア・アフガニスタン戦争)1837年11月30日 03:00|ブラジル| |||政府軍,カンブリト,カンピーナでサビナーダを破る1837年12月 06:00|カナダ| |||カナダでマッケンジーの反乱がおこる1837年12月1日-01:00|アルジェリア/フランス| |||<就任>フランス領アルジェリア総督「シルヴァン・シャルル・ヴァレ」(~1840.12)1837年12月3日 00:00|イギリス| |||<死去>6代クイーンズベリー侯「チャールズ・ダグラス」1837年12月3日 00:00|イギリス| |||<就任>7代クイーンズベリー侯「ジョン・ダグラス」(~18561219死去)1837年12月4日 03:00|ブラジル| |||サビナーダの重要拠点イタパヒペが政府軍の手に落ちる1837年12月5日-01:00|フランス| |||<初演>ルイ・エクトル・ベルリオーズ《レクィエム》1837年12月13日 06:00|アメリカ| |||<就役>アメリカ海軍外輪フリゲイト「フルトン」(1011t,ニュー・ヨーク海軍工廠で建造)1837年12月16日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国閣僚評議会議長「Narciso Heredia」穏和党(~18380906)1837年12月20日-02:00|ギリシャ| |||<就任>ギリシャ王国首相,国王オソン1世が兼務(~18410706)1837年12月25日 06:00|アメリカ| |||オキーチョビー湖東岸の戦い.ザカリー・テイラー大佐が千名の部隊を率い,強制移住への抵 抗を続けるセミノール族を殲滅.指導者オセオーラは白旗を掲げ降伏1837年12月29日-09:30|オーストラリア| |||ジェームズ・ナン、ナモイ川などの地域におけるアボリジナル討伐に出発/数百人のアボリ ジナルが死亡したと推定「メイジャー・ナンの作戦」1837年12月29日 06:00|アメリカ/カナダ| |||(キャロライン号事件)アメリカの外輪船キャロライン号がナイアガラ川のアメリカ側の埠頭に停 泊中、カナダの義勇兵の一団がナイアガラ瀑布の近くを泳ぎ渡ってキャロライン号を拿捕1838年-08:00|インドネシア| |||<即位>アチェ王国スルタン「アラウッディン・スレイマン・シャー」(~1857年)1838年-07:00|タイ| |||<即位>ナーン王国第11代国主「マハーウォン」(~1851年)1838年-05:00|パキスタン| |||<即位>カトゥール朝国王「Shah Afzal2世」1838年-04:00|UAE| |||<死去>アジュマーン首長「Sheikh Rashid bin Humaid Al Nuaimi」1838年-04:00|UAE| |||<即位>アジュマーン首長「Sheikh Humaid bin Rashid Al Nuaimi」(1期目~1841年廃位)1838年-03:00|サウジアラビア| |||<即位>第二次サウード王国第3代国王「Khalid bin Saud」(~1841年)1838年-03:00|スーダン| |||<即位>ダルフール王国スルタン「Muhammad al-Husayn」(~1873年)1838年-03:00|イラク| |||<即位>ババン首長「Ahmad Pasha」(~1847年)1838年 04:00|フォークランド/イギリス| |||<就任>イギリス領フォークランド諸島総督「Robert Lowcay中佐」(~1839年)1838年 05:00|キューバ/スペイン| |||<就任>スペイン領キューバ総督「Joaquin de Ezpeleta」(~1840.1)1838年 06:00|カナダ/イギリス| |||<就任>イギリス連邦カナダ総督「初代ダーラム伯爵ジョン・ラムトン」(~1839年)1838年1月1日-09:30|オーストラリア| |||ジョン・パスコウ・フォークナー、ポートフィリップ最初の新聞『メルボルン・アドヴァタイザー』を創刊1838年1月6日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル国家元首「ティモテオ・メネンデス」(~183905 23)1838年1月11日 06:00|アメリカ| |||世界初のモールス信号が打電/アルフレッド・ヴェイツが考案し、アメリカ・モリスタウンのモールス電信社 が打電1838年1月12日 06:00|ニカラグア| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ニカラグア国家元首代理「フランシスコ・ヒメネス・ルビオ」(~3.13)

Page 54: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1838年1月13日-09:00|日本| ||天保8年12月18日|一分の額面をもつ計数銀貨「一分銀」使用開始1838年1月26日-09:00|日本| ||天保9年1月|<出版>斎藤月岑(幸成)(長谷川雪旦并びに雪堤画)「東都歳事記」五 巻1838年1月30日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「ルデンツ家のマリア」》1838年2月3日-09:30|オーストラリア| |||シドニーとメルボルン間に、2週間毎の郵便サーヴィスが導入される。陸路片道20日弱の 時間が必要1838年2月24日-09:30|オーストラリア/イギリス| |||<就任>ニューサウスウェールズ植民地総督「サー・ジョージ・ギプス」(~18460711)1838年2月28日-09:00|日本| ||天保9年2月5日|<大相撲>天保9年2月場所[江戸本所回向院](6日間)幕内優勝:( 東前6)鏡岩,5勝1敗1838年3月-02:00|モザンビーク/ポルトガル| |||<就任>ポルトガル領モザンビーク総督「Juiz A. de Ramalho de Sa統治評議 会議長」(~18400325)1838年3月 03:00|アルゼンチン/ウルグアイ| |||ウルグアイはアルゼンチンに宣戦布告1838年3月3日 06:00|グアテマラ| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国グアテマラ国務首相代理「ペドロホセ・バレンズエラ・ヤウレキ」(~7 .29)1838年3月13日 06:00|ニカラグア| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ニカラグア国家元首「ホセ・ヌニェ」(~11.17)1838年3月16日 03:00|ブラジル| |||サルバドル,政府軍の手に落ちる.サビナーダ戦争終結.この間の戦闘で死者千名1838年3月16日-09:00|日本| ||天保9年2月21日|幕府武家法度を令す1838年3月21日 00:00|イギリス| |||<死去>9代ダルハウジー伯「ジョージ・ラムゼイ」1838年3月21日 00:00|イギリス| |||<就任>10代ダルハウジー伯「ジェイムズ・アンドリュー・ブラウン=ラムゼイ」(⇒18490825初代ダルハ ウジー侯~18601219死去ダルハウジー侯爵廃絶)1838年3月26日-09:30|オーストラリア| |||ロイアル・ヴィクトリア劇場、ピット・ストリートにオープン1838年3月30日-02:00|トルコ| |||オスマン朝の中央行政機構改革が行なわれ、省庁が設立される/大宰相府は外務、内 務、財務の権限を失い、総理府になる1838年4月 00:00|ポルトガル| |||ポルトガルで妥協的な38年憲法が公布1838年4月 06:00|コスタリカ/エルサルバドル/グアテマラ/ホンジュラス/ニカラグア| |||連邦政府,財政難を克服するため,各州に関税 をかけることを決議.ニカラグアはこれに反対し連邦から分離,主権国家を宣言1838年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Girolamo Gozi」「Francesco Guidi Giangi」1838年4月4日-09:00|日本| ||天保9年3月10日|江戸城西の丸焼失1838年4月11日-09:30|オーストラリア| |||100人以上のアボリジナルの戦士、ゴールバーンからポートフィリップへ向かう人々を攻撃 、ベナラの付近で11人を殺害1838年4月13日 06:00|グアテマラ| |||カレラ軍,首都を占拠しガルベス政権を打倒,実権を掌握1838年4月15日-09:00|日本| ||天保9年3月21日|<死去>初代・三遊亭円生/71歳(誕生:明和5(1768))落語家1838年4月16日-09:00|日本| ||天保9年3月22日|間部詮勝、大坂城代勤役中の役知1万石を畿内に得る1838年4月17日-09:00|日本|大阪大学|天保9年3月23日|緒方洪庵が大坂瓦町に蘭学塾「適塾」を開く1838年4月22日-09:00|日本| ||天保9年3月28日|京都三十三間堂通矢「金堂百射」で、若林作次郎が91(総矢数100 )を記録1838年4月23日 06:00|アメリカ/アイルランド| |||蒸気船シリウス号(703t、長さ54.3米×幅7.6米/250馬力)が午前中、ニューヨーク に到着(4日アイルランドのコークを出航)/大西洋横断航海を18日と14時間22分で完了.平均速度は6.7節(15km/時)1838年4月23日 19:00|アメリカ/イギリス| |||蒸気船グレート・ウェスタン号(1350t、長さ64.6米×幅10.8米/450馬力)が午後、ニ ューヨークに到着(8日イングランドのブリストルを出航)/航海日数はシリウス号より3日間短縮、200瓲の石炭を残す.平均速度は 8.6ノット節(16km/時)1838年4月25日 06:00|アメリカ| |||アメリカとテキサス共和国の国境が画定される1838年4月26日-09:00|日本| ||天保9年4月3日|<大坂天保9年の大火「伊達町焼」>火元は伊達町の播磨屋嘉兵衛 で焼失した家数は火元の伊達町21軒,神田町4軒,衽町3軒,箱屋町11軒,船坂町9軒,中橋町10軒,鉄町23軒,阿波 橋町24軒,古金町27軒,帯屋町21軒,讃岐屋町17軒,日向町35軒,立売堀一丁目8軒,同二丁目38軒,同三丁目29軒 と15町が焼失/焼失家屋合計280軒,同土蔵21か所,同納屋31軒,同空き貸家307軒,消火のために崩した家屋23軒 ,同道場4か所,同橋1か所(中橋)1838年4月27日-09:00|日本| ||天保9年4月4日|<長崎天保9年の大火>夜、小川町から出火し内中町、恵美須町な ど25カ町を焼いて翌朝鎮火/被害数は、家屋1393戸、土蔵60棟、消火のための潰家35戸、6人死亡1838年4月30日 03:00|ブラジル| |||ファラポス,激戦の末RioPardoを確保.この戦闘で政府軍の犠牲者は一千名を越 す1838年4月30日 06:00|ニカラグア| |||ニカラグアが中米連邦から分離独立1838年5月 06:00|アメリカ| |||<就役>アメリカ海軍ポトマック級フリゲイト「コロンビア」(1726t,ワシントン海軍工廠で建造)1838年5月4日-09:00|日本| ||天保9年4月11日|<就任>老中「土井利位」(~天保15年10月12日)1838年5月7日 00:00|イギリス/アメリカ| |||イギリスとニューヨークを結ぶ初の定期航路が開設される1838年5月8日 00:00|イギリス| |||イギリスで人民憲章が公表され、チャーチスト運動が始まる1838年5月10日-09:00|日本| ||天保9年4月17日|<江戸日本橋天保9年小田原町の大火>午の刻過ぎ(12時ごろ)、 日本橋小田原町二丁目の湯屋(風呂屋)から出火/伊勢町から瀬戸物町、本町、石町、本銀町あたりより今川橋通 りにかけて延焼/西は鎌倉河岸、小川町の武家屋敷、西神田の町々一円を灰とした/最後に室町まで延びた炎は、 夜戌の刻過ぎ(20時半ごろ)同町を灰にして鎮火1838年5月17日 06:00|アメリカ| |||フィラデルフィアでアイルランド移民らが暴動.ペンシルバニア・ホールを焼き討ち.地下鉄道を経由 して逃走した黒人奴隷が,自分たちの職場を奪うと扇動されたことから発生

Page 55: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1838年5月18日 03:00|ブラジル| |||ペルナンブコ警察,SerraTalhada山中の宗教共同体を捜索.29人を殺害1838年5月28日-09:30|オーストラリア| |||アデレイドのアデレイド・タヴァンでシアター・ロイアルがオープン1838年5月28日 06:00|コスタリカ| |||<再任>コスタリカ共和国第3代大統領「ブラウリオ・カリーリョ」自由主義(~18420411)1838年5月30日 06:00|グアテマラ| |||モラサンを支持するロス・アルトス県など西部地区はロス・アルトス共和国を宣言.マルセロ・モリーナ を統領に選出1838年6月-03:00|スーダン/エジプト| |||<就任>エジプト領スーダン総督「Ahmad Pasha abu Widan」(~18431006)1838年6月 03:00|ウルグアイ| |||ふたたび反乱を起こしたリベラのコロラド党軍がオリベ政権を打倒/オリベはブエノスアイレスに 亡命1838年6月9日-01:00|フランス/ハイチ| |||ハイチとフランス,最終的な和平条約を締結.フランスはハイチの完全独立を承認1838年6月10日-09:30|オーストラリア| |||マイオール・クリークの虐殺、リヴァプール平原で28人のアボリジナルが殺される1838年6月12日 06:00|アメリカ| |||<発足>アメリカ、アイオワ準州、設置1838年6月14日-09:00|日本| ||天保9年閏4月22日|江戸で農・工・商の者が、櫛・笄等に金銀を使用すること禁止1838年6月20日 00:00|イギリス| |||<即位>イギリス「ヴィクトリア女王」18歳(~19010122死去81歳)1838年6月22日-09:00|日本|順天堂大学|天保9年5月|佐藤泰然が江戸薬研堀に蘭方医学塾(和田塾)を開学1838年7月 06:00|エルサルバドル/グアテマラ| |||エルサルバドルの中米連邦軍,グアテマラに派遣されるが,ロスアルトス地方でのたた かいでカレラ軍に敗れる1838年7月1日-09:00|日本| ||天保9年5月10日|<死去>五代目・松本幸四郎/75歳(誕生:明和1(1764))歌舞伎役者1838年7月2日 00:00|イギリス| |||<就任>初代ゼットランド伯「ローレンス・ダンダス」(~18390219死去)1838年7月3日-09:00|日本| ||天保9年5月12日|<死去>陸奥白河藩10万石「阿部正瞭」/養子の正備が継ぐ(~嘉永 元年5月10日隠居)1838年7月10日 00:00|イギリス| |||<死去>6代リーズ公「ジョージ・ウィリアム・フレデリック・オズボーン」1838年7月10日 00:00|イギリス| |||<就任>7代リーズ公「フランシス・ジョージ・ゴドルフィン・ダーシー・ダーシー=オズボーン」6代公の長 男(~18590504死去)1838年7月12日-01:00|フランス/メキシコ| |||フランス軍,メキシコに宣戦布告(菓子戦争).軍艦を送り,ベラクルスを占領1838年7月13日-09:00|日本| ||天保9年5月22日|<佐渡一国一揆>(~8月)羽茂郡上山田村の百姓善兵衛を中心と する佐渡一国の農民が、佐渡奉行所の専売制度・鑑札制度の廃止、役人の不正糾弾などを掲げて立ち上がり、穀 屋、富商を打ち壊す1838年7月16日-09:00|日本| ||天保9年5月25日|<佐渡一国一揆>佐渡滝平・大石両村の農民ら,小木町の回船問 屋など13軒を打ちこわす1838年7月16日-09:00|日本| ||天保9年5月25日|<死去>大和国郡山藩「柳澤保泰」57歳/息子の保興が継ぐ(~嘉永 元年8月21日死去)1838年7月19日-01:00|フランス| |||<死去>フランスの化学者・物理学者ピェール・デュロン(17850212~)原子熱の法則「デュロンの 法則」二塩化窒素の発見1838年7月29日 06:00|グアテマラ| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国グアテマラ国務首相代理「マリアーノ・リベララパス」(~1839013 0)1838年8月1日 05:00|ペルー| |||<就任>北ペルー共和国大統領「Jose de la Riva Aguero将軍」に交代(~18390124)1838年8月1日 05:00|ジャマイカ| |||ジャマイカ,奴隷制度、完全廃止1838年8月5日 00:00|ガーナ/オランダ| |||<就任>オランダ領黄金海岸総督「Hendrik Bosch」(~18400307)1838年8月13日-07:00|タイ| |||<即位>ナーン王国「マハーウォン」(~1851年)1838年8月15日 00:00|ガーナ/イギリス| |||<就任>イギリス領ゴールド・コースト商人委員会総裁「George Maclean」(2期目~18 43年)1838年8月16日-02:00|トルコ/フランス/イギリス| |||オスマン帝国が、イギリス、フランスと通商条約を締結し、エジプトを含む領土で の独占貿易を廃止1838年8月24日-01:00|フランス| |||<就任>パリ伯「フィリップ(7世)」(~18940908死去)1838年8月25日 05:00|ペルー| |||<就任>ペルー共和国大統領「アグスティン・ガマーラ」(~18411118)1838年9月1日-09:00|日本| ||天保9年7月13日|<死去>三代目・中村歌右衛門/61歳(誕生:安永7(1778)0303)歌舞 伎役者1838年9月3日 06:00|ホンジュラス| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国ホンジュラス大統領「ホセ・マリア・マルティネス・サリナス」(~11.12)1838年9月6日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国閣僚評議会議長「Bernardino Fernandez de Velasco」穏和党( ~12.9)1838年9月9日-04:30|アフガニスタン/イラン| |||イラン軍がヘラートから撤退1838年9月10日-01:00|フランス| |||<初演>ルイ・エクトル・ベルリオーズ《歌劇「ベンヴェヌート・チェルリーニ」》1838年9月10日 00:00|イギリス| |||チャールズ・グリーンとジョージ・ラッシュが気球「ロイヤル・ヴォックスホール」号で2万7146フィート(8274メ ートル)の高度に到達1838年9月13日-01:00|ドイツ| |||<死去>ホーエンツォレルン=ヘヒンゲン侯国「Friedrich」1838年9月13日-01:00|ドイツ| |||<就任>ホーエンツォレルン=ヘヒンゲン侯国「Constantine」(~18491207死去)1838年9月18日 00:00|イギリス| |||リチャード・コブデンやジョン・ブライトが反穀物法同盟を結成1838年9月19日-09:00|日本| ||天保9年8月|都々逸坊扇歌が、江戸、牛込藁店の寄席で都々逸を詠い流行1838年9月21日-01:00|ドイツ| |||ポツダム-ツェーレンドルフ間に鉄道が開通1838年9月24日-09:00|日本| ||天保9年8月6日|<佐渡一国一揆>佐渡丸山村の農民,米商を打ちこわす1838年9月29日-09:30|オーストラリア| |||オーストラリア・クラブ、ニューサウスウェールズ最初のジェントルマンのクラブ、シドニーで設立1838年9月30日-09:00|日本| ||天保9年8月12日|<佐渡一国一揆>佐渡徳和村の農民,徳和村の富農・問屋などを

Page 56: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

打ちこわす1838年10月-05:45|ネパール| |||<就任>ネパール王国第6代主任大臣「プシュカル・シャハ」(~1839.4)1838年10月 04:00|チリ/ペルー| |||チリ軍,上陸後三ヶ月でリマを占領1838年10月 06:00|アメリカ| |||強制移住法に最後まで抵抗したジョージア州のチェロキー族,オクラホマへの転住命令を受け入 れる.チェロキー族は千3百キロに及ぶ「涙の街道」を5ヶ月かけて移動.この間に1万2千人のうち,4千が病死1838年10月1日-04:30|アフガニスタン/イギリス| |||第1次アフガン戦争/アフガニスタンに侵入していたイギリス軍がアフガニスタンに宣 戦布告1838年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Mariano Begni」「Domenico Maria Belzoppi」1838年10月3日-05:30|インド| |||<死去>ベンガル太守「ムバーラク・アリー・ハーン2世」1838年10月16日 06:00|アメリカ| |||<就役>アメリカ海軍戦列艦「オハイオ」(2757t,ニュー・ヨーク海軍工廠で建造)1838年10月17日-09:30|オーストラリア/イギリス| |||<就任>南オーストラリア植民地総督「ジョージ・ゴーラー」(~18410515)1838年10月18日-05:30|インド| |||<死去>バオニ太守「Amir al-Molk」1838年10月18日-05:30|インド| |||<就任>バオニ太守「Mohammad Hosayn」(~18590818死去)1838年10月18日-09:00|日本| ||天保9年9月|<出版>西村中和・小野広隆(大和絵)等「紀伊国名所図会」三集1838年10月21日 03:00|ブラジル| |||リオにブラジル歴史・地理研究所が設立される1838年10月24日 03:00|ウルグアイ| |||<就任>ウルグアイ東方共和国大統領代理「ガブリエル・アントニオ・ペレイラ」国民党.上院議 長(1回目~18390301)1838年10月29日-05:30|インド| |||<就任>ベンガル太守「マンスール・アリー・ハーン」(~18801101退位)1838年11月1日-09:30|オーストラリア| |||ギップス総督、切手を貼った用紙を郵便の封筒として導入。イギリスのペニー郵便 に2年先んじる1838年11月4日-09:00|日本| ||天保9年9月18日|大塩平八郎の乱の一党が処刑1838年11月5日 06:00|コスタリカ/エルサルバドル/グアテマラ/ホンジュラス/ニカラグア| |||中米連邦軍,グアテマラ兵集団に敗れる(背景 にイギリスの圧力).中米連邦,5カ国(ホンジュラス、グアテマラ、ニカラグア、コスタリカ、エルサルバドル)に分裂し連邦政府は崩壊1838年11月12日 06:00|ホンジュラス| |||<就任>ホンジュラス大統領「ホセ・リノ・マトゥーテ」(~18390109)1838年11月17日 06:00|ニカラグア| |||<就任>ニカラグア独立共和国最高裁取締役「ホセ・ヌニェス」(~18390423)1838年11月21日-09:00|日本| ||天保9年10月5日|江戸深川三十三間堂通矢「全堂五間延百射」、中村喜一郎(14歳 )30本(総矢数100本中)を記録/種目初め1838年12月6日-09:00|日本| ||天保9年10月20日|<大相撲>天保9年10月場所[江戸本所回向院](10日間)幕内優 勝:(西前4)天津風,8勝0敗1預1休/後の岩見潟・秀の山1838年12月7日-09:00|日本| ||天保9年10月21日|<完成>高野長英「戊戌夢物語」1838年12月9日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国閣僚評議会議長「Evaristo Perez de Castro」穏和党(~18400 720)1838年12月12日-09:00|日本| ||天保9年10月26日|中山みきが天理教をひらく1838年12月16日-02:00|南アフリカ| |||南アフリカ、ナタールのブラッドリヴァーの戦いで、オランダ人入植者の子孫のボーア人が、先 住民のズールー族を撃破1838年12月19日-08:00|中国| |||<即位>ダライ・ラマ(チベット)「ケードゥブ・ギャツォ(ダライ・ラマ11世)」(~18560131)1838年12月22日 00:00|イギリス| |||<死去>3代クラレンドン伯「ジョン・チャールズ・ヴィリアーズ」1838年12月22日 00:00|イギリス| |||<就任>4代クラレンドン伯「ジョージ・ウィリアム・フレデリック・ヴィリアーズ」(~18700627死去)1838年12月29日-08:00|フィリピン/スペイン| |||<就任>スペイン領フィリピン総督「ルイス・ラルディサバル」(~18410214)1839年-08:00|マレーシア| |||<即位>クアラトレンガヌ・スルタン「Omar Riayat Shah」(~1876年死去)1839年-08:00|マレーシア| |||<即位>クバン・パス・ラジャ「Tunku Anum bin Tunku 'Abdu'l Rahman」(~1853年)1839年-07:00|ラオス| |||<即位>ルアンパバーン王国国王「スッカ・ソーム」(~18500923死去)1839年-05:30|インド| |||<死去>オクラザイ朝(クルワイ,バソダ、モハマドガル)太守「Akbar Mohammad Khan」1839年-05:30|インド| |||<就任>オクラザイ朝(クルワイ,バソダ、モハマドガル)太守「Mohammad Mozaffar Khan」(~18580811死 去)1839年-05:00|パキスタン| |||<死去>ナガール・ミール「Rahim Khan2世」1839年-05:00|パキスタン| |||<即位>ナガール・ミール「Jafar Zahid Khan」(1期目~1891年)1839年-03:00|イエメン/イギリス| |||<就任>アデン総督「Captain Stafford Bettesworth Haines,Indian Navy」(~1854 年)1839年 04:00|フォークランド/イギリス| |||<就任>イギリス領フォークランド諸島総督「Robinson中佐」(~同年)⇒「John Tyssen中 佐」(~1841年)1839年 06:00|カナダ/イギリス| |||<就任>イギリス連邦カナダ総督「初代シドナム男爵チャールズ・ポウレット・トムソン」(~1840年)1839年1月 00:00|イギリス/イエメン| |||イギリスが南部イエメンのアデンを占領し保護領とする1839年1月1日-09:30|オーストラリア| |||メルボルン・クラブ創設/ジェントルマンのクラブ。ジョン・パスコウ・フォークナーのホテルにすぐに移動1839年1月3日-09:30|オーストラリア/イギリス| |||<就任>西オーストラリア植民地総督「ジョン・ハット」(~18460126)1839年1月7日-01:00|ドイツ| |||(独)ドレスデン貨幣条約批准1839年1月11日 06:00|ホンジュラス| |||<就任>ホンジュラス共和国大統領「フアン・フランシスコ・モリーナ」自由党(~4.13)1839年1月12日 04:00|チリ/ペルー| |||カスマの海戦.英提督ロバート・シンプソンの率いるチリの小部隊がペルーの艦隊を打ち破 る1839年1月17日 00:00|イギリス| |||<死去>初代バッキンガム=シャンドス公・シャンドス候・ストーの初代テンプル伯・3代ニュージェント伯「 リチャード・テンプル=ニュージェント=ブリッジス=シャンドス=グレンヴィル」1839年1月17日 00:00|イギリス| |||<就任>2代バッキンガム=シャンドス公・5代テンプル伯・2代ストーのテンプル伯「リチャード・プランタジ

Page 57: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

ネット・テンプル=ニュージェント=ブリッジス=シャンドス=グレンヴィル」ニュージェント伯(~18610729死去)1839年1月19日-01:00|ドイツ| |||<死去>ヘッセン=ホンブルク方伯「ルートヴィヒ」1839年1月19日-01:00|ドイツ| |||<就任>ヘッセン=ホンブルク方伯「フィリップ」(~18461215死去)1839年1月20日 04:00|ボリビア/ペルー| |||ペルー・ボリビア連邦瓦解1839年1月29日 00:00|イギリス| |||<死去>19代サザーランド女伯「エリザベス・ルーソン=ゴア」1839年1月29日 00:00|イギリス| |||<就任>2代サザーランド公「ジョージ・グランヴィル・サザーランド=ルーソン=ゴア」(~18610227死去 )1839年1月30日 06:00|グアテマラ| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国グアテマラ暫定国務首相「カルロス・サラザール・カストロ」(~4.13)1839年2月1日 04:30|ベネズエラ| |||<就任>ベネズエラ大統領「ホセ・アントニオ・パエス」(~18430128)1839年2月1日 05:00|エクアドル| |||<再任>エクアドル初代大統領「フアン・ホセ・フローレス」(~18430115)1839年2月1日 06:00|グアテマラ/エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国暫定大統領「ディエゴ・ビヒル・イ・コカーニャ](~1 8400331最終的に連邦共和国を解体)1839年2月6日-09:30|オーストラリア| |||『ポート・フィリップ・ペイトリオット・アンド・メルボルン・アドヴァタイザー』、ジョン・パスコウ・フォークナー により創刊1839年2月8日-09:00|日本| ||天保9年12月25日|江戸で好色本・絵本類の店頭販売が禁止1839年2月10日 03:00|アルゼンチン/ウルグアイ| |||ウルグアイがアルゼンチンに宣戦布告1839年2月14日-09:00|日本| ||天保10年|蘭学医新宮涼庭が,南禅寺門前に順正書院を開校、日本で始めて系統 的な蘭法医学教育を行った1839年2月14日-09:00|日本| ||天保10年1月|<出版>喜多武清「絵本勲功草」1839年2月14日-09:00|日本| ||天保10年1月|<出版>八島五岳「貞経」1839年2月14日-09:00|日本| ||天保10年1月|渡辺崋山、慎機論を執筆1839年2月14日-09:00|日本| ||天保10年1月1日|江戸で、町火消しの出初め式が禁じられる1839年2月17日 04:00|チリ/ペルー| |||ブルネス将軍の指揮するチリ=ペルー保守派連合軍,リマの北方ユンガイの戦いでサンタクルス を打破る1839年2月19日 00:00|イギリス| |||<死去>初代ゼットランド伯「ローレンス・ダンダス」1839年2月19日 00:00|イギリス| |||<就任>2代ゼットランド伯「トマス・ダンダス」(~18730506死去)1839年2月20日 03:00|アルゼンチン/ボリビア/ペルー| |||アルゼンチン軍もボリビア入りし,勝利/ペルー=ボリビア連合崩壊.サンタクル スは失脚しエクアドルに亡命/ガマラ将軍がペルー大統領に就任1839年2月20日 04:00|ボリビア| |||<就任>ボリビア共和国暫定最高首長「ホセ・ミゲル・デ・ベラスコ・フランコ」(⇒18390616暫 定大統領⇒18400815大統領~18410610)1839年3月1日 03:00|ウルグアイ| |||<就任>ウルグアイ東方共和国大統領「フルクトゥオソ・リベーラ」コロラド党(3回目~18430301)1839年3月7日 03:00|ブラジル| |||マラニョンで黒人ら下層民衆の白人に対する反乱.逃散農民,牧童,職人,黒人奴隷 など5千人が蜂起/篭作り(バライヤーダ)の反乱/カシアスを襲撃した後キロンボにたてこもる1839年3月9日-01:00|ドイツ| |||プロイセンで、初めて少年労働の禁止と青年の10時間労働制が定められる1839年3月11日-01:00|ドイツ| |||<初演>フェリックス・メンデルスゾーン《序曲「ルイ・ブラス」》1839年3月16日-09:00|日本| ||天保10年2月2日|<死去>出羽米沢藩15万石「上杉斉定」/子の斉憲が継ぐ(~明治元 年12月7日隠居)1839年3月18日 07:00|メキシコ| |||<就任>メキシコ合衆国大統領「アントニオ・ロペス・デ・サンタ・アナ」(~7.10)1839年3月19日-01:00|フランス| |||フランスで世界初のカメラ・ダゲレオタイプが発表される1839年3月19日 00:00|ガーナ/デンマーク| |||<就任>デンマーク領黄金海岸総督代理「Hans Angel Giede」(~8.18)1839年3月20日 00:00|イギリス| |||イギリスでコブデンやブライトが反穀物法同盟を結成1839年4月-05:45|ネパール| |||<再任>ネパール王国第7代主任大臣「ラナ・ジャンガ・パンデ」(2期目~1840.11)1839年4月 04:00|ボリビア/チリ/ペルー| |||勢いに乗るチリ軍は連合軍の残党を打ち破り,ふたたびリマを占拠/ペルー=ボ リビア連合崩壊/サンタクルスは失脚しエクアドルに亡命1839年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giambattista Bonelli」「Bartolomeo Bartolotti」1839年4月1日 00:00|リベリア/アメリカ| |||<就任>リベリア連邦総督「Thomas Buchanan」(~18410903)1839年4月8日-01:00|スイス| |||<死去>スイスの物理学者、哲学者ピェール・プレヴォ/88歳(誕生17510303)/「プレヴォの熱交 換法則」を発表した1839年4月10日-09:00|日本| ||天保10年2月27日|長崎樺島町の亀太郎が唐船の水夫と密買し唐館の門前で斬罪 となる/共犯者4人も処刑し唐人は再渡航を禁じる1839年4月11日-09:00|日本| ||天保10年2月28日|陸前森上行寺焼失1839年4月12日 04:00|バミューダ/イギリス| |||<就任>イギリス領バミューダ総督「ウィリアム・レイド中佐(のち少将)」(~18461130 )1839年4月13日 06:00|グアテマラ| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国グアテマラ国務首相代理「マリアーノ・リベララパス」(~1839120 3)1839年4月13日 06:00|ホンジュラス| |||<就任>ホンジュラス共和国大統領代理「フェリペ・ネリメディナ」自由党(~15日)1839年4月14日-09:00|日本| ||天保10年3月|<出版>柳川重信「名数狂歌集」1839年4月15日 06:00|ホンジュラス| |||<就任>ホンジュラス共和国大統領代理「フアン・・ホセ・アルバラード」(~27日)1839年4月16日-09:00|日本| ||天保10年3月3日|<大相撲>天保10年03月場所[江戸本所回向院](10日間)幕内優 勝:(西前1)天津風,7勝0敗1分2休1839年4月17日 06:00|グアテマラ| |||グアテマラが中米連邦から離脱,主権国家宣言1839年4月18日 00:00|ポルトガル| |||<就任>ポルトガル王国第10代首相「リベイラ・デ・サブロサ男爵Rodrigo Pinto Pizarr

Page 58: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

o de Almeida Carvalhais」(~11.26)1839年4月19日-01:00|オランダ/ベルギー| |||オランダはベルギーの独立を承認1839年4月19日-01:00|ベルギー/ルクセンブルグ| |||ルクセンブルク大公国、領土の西半分をベルギーに割譲1839年4月20日-09:00|日本| ||天保10年3月7日|長崎江戸町の卯吉が東築町の重義と共謀して唐船水夫と密買 し死刑となる1839年4月23日 00:00|イギリス| |||<死去>エセックス伯「ジョージ・カペル=コニングスビー」1839年4月23日 00:00|イギリス| |||<就任>エセックス伯「アーサー・アルジャーノン・カペル」(~18921111死去)1839年4月23日 06:00|ニカラグア| |||<就任>ニカラグア独立共和国最高裁取締役代理「エヴァリス・トロシャ」(~6.30)1839年4月26日 00:00|イギリス/アフガニスタン| |||イギリス軍が、アフガニスタンのカンダハールを占領1839年4月27日 06:00|ホンジュラス| |||<就任>ホンジュラス共和国大統領代理「ホセ・マリア・ゲレロ・モリーナ・デ・アルコス」保守党(~8.1 0)1839年4月27日-09:00|日本| ||天保10年3月14日|<加増>遠江浜松藩6万石「水野忠邦」→7万453石1839年5月4日 00:00|イギリス| |||<創業>英国,British and North American Royal Mail Steam Packet Company (→キュナード汽船会社)1839年5月12日-01:00|フランス| |||<就任>フランス王国第19代首相「ニコラ=ジャン・ド・デュ・スールト」無党派軍人(第2次~184003 01)1839年5月12日-01:00|フランス| |||フランス、社会主義革命家アルマン・バルベスとルイ・オーギュスト・ブランキ率いる季節社が「市庁舎 」(4区)の「警察詰め所」に侵入し、死者5人をだす1839年5月16日 00:00|イギリス| |||<死去>初代ポウィス伯「エドワード・クライヴ」1839年5月16日 00:00|イギリス| |||<就任>2代ポウィス伯「エドワード・ハーバート」(~18480117死去)1839年5月23日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル国家元首代理「アントニオ・ホセカーニャス」(~ 7.11)1839年5月25日-09:00|日本| ||天保10年4月13日|<隠居>出羽山形藩6万石「秋元久朝」/志朝が継ぐ(~弘化2年9月 2日上野館林に転封)1839年5月27日-09:00|日本| ||天保10年4月15日|江戸深川三十三間堂通矢「半堂大矢数」で、太田信吉(11歳)が1 1,760本(総矢数12,015中)を記録1839年5月27日-09:00|日本| ||天保10年4月15日|江戸深川三十三間堂通矢「半堂百射」で、太田信吉(11歳)が100 本(総矢数100)を記録。完全記録1839年6月24日-02:00|エジプト/トルコ| |||第2次エジプト・トルコ戦争が勃発1839年6月24日-09:00|日本| ||天保10年5月14日|<蛮社の獄>渡辺崋山、捕縛される1839年6月25日-01:00|セルビア| |||<即位>セルビア公「ミラン・オブレノヴィッチ2世」(~7.8死去)1839年6月25日-01:00|セルビア| |||<退位>セルビア公「オブレノヴィチ」1839年6月26日-09:00|日本| ||天保10年5月16日|<隠居>陸奥弘前藩9万4千石「津軽信順」/順承が継ぐ(~安政6年 2月7日隠居)1839年6月26日-09:00|日本| ||天保10年5月16日|<宗家相続>陸奥黒石藩1万石「津軽順徳」/承保が継ぐ(~嘉永4 年6月29日死去)1839年6月27日-08:00|台湾| |||台湾、嘉義地震(M6.5)死者約117人1839年6月27日-05:30|インド| |||<死去>シク王「ランジート・シング」(1799年~)1839年6月27日-05:30|インド| |||<即位>シク王「カラク・シング」(~10.8廃位)1839年6月28日-09:00|日本| ||天保10年5月18日|<蛮社の獄>高野長英、自首し捕縛される1839年6月30日 00:00|イギリス| |||<死去>2代ルーカン伯「リチャード・ビンガム」1839年6月30日 00:00|イギリス| |||<就任>3代ルーカン伯「ジョージ・チャールズ・ビンガム」(~18881110死去)1839年6月30日 06:00|ニカラグア| |||<就任>ニカラグア独立共和国最高裁取締役代理「パトリシオ・リバス」(~7.27)1839年7月1日-02:00|トルコ| |||<死去>オスマン帝国第30代スルタン「マフムト2世」54歳(誕生17840720)1839年7月1日-02:00|トルコ| |||<即位>オスマン帝国第31代スルタン「アブデュルメジト1世」先代マフムト2世の息子(~18610625死去 )1839年7月2日 05:00|キューバ/スペイン| |||<アミスタッド号事件>スペイン籍の奴隷輸送船「アミスタッド号」でアフリカ人53名がキューハ ゙沖で反乱、船を乗っ取る1839年7月6日-09:00|日本| ||天保10年5月26日|幕府が、農民が武芸を学ぶことを禁止1839年7月8日-02:00|トルコ| |||<就任>オスマン帝国第208代大宰相「Husrev・パシャ」(~18410529)1839年7月8日-01:00|セルビア| |||<死去>セルビア公「ミラン・オブレノヴィッチ2世」1839年7月8日-01:00|セルビア| |||<即位>セルビア公「ミハイロ・オブレノヴィッチ3世」(~18420914)1839年7月11日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル国家元首「フランシスコ・モラサン」(~184002 16)1839年7月11日 07:00|メキシコ| |||<就任>メキシコ合衆国大統領「ニコラス・ブラボ」(~19日)1839年7月11日-09:00|日本| ||天保10年6月|佐久間象山、神田お玉が池に象山書院開く1839年7月14日 00:00|イギリス| |||<死去>8代リンジー伯「パトリック・リンジー」1839年7月14日 00:00|イギリス| |||<就任>9代リンジー伯「ヘンリー・リンジー=ベスーン」(~18510219死去)1839年7月19日 07:00|メキシコ| |||<就任>メキシコ合衆国大統領「アナスタシオ・ブスタマンテ」(~18410922)1839年7月27日 06:00|ニカラグア| |||<就任>ニカラグア独立共和国最高裁取締役代理「ホアキン・コシオ」(~10.20)1839年8月1日 03:00|ブラジル| |||バライヤーダ,ふたたびカシアスを攻撃/マラニョン州東部全域と,隣接するピアウイ州の北西 部を支配

Page 59: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1839年8月2日-04:30|アフガニスタン| |||<廃位>バーラクザイ朝アミール「ドースト・ムハンマド・ハーン」イギリス軍に捕らえられる1839年8月5日-04:30|アフガニスタン| |||<復位>ドゥッラーニー帝国シャー「シュジャー・シャー」(~18420405)1839年8月5日 00:00|イギリス/ブルネイ/マレーシア| |||英国人探検家ジェームス・ブルックがボルネオ島北部サラワクのクチンに上陸1839年8月7日 00:00|イギリス/アフガニスタン| |||イギリス軍がカブールに入城し、アフガニスタンに傀儡政権を樹立1839年8月9日-09:00|日本| ||天保10年7月|京で「豊年踊り」流行1839年8月10日 06:00|ホンジュラス| |||<就任>ホンジュラス共和国大統領代理「マリアーノ・ガルリゴ」(~20日)1839年8月18日 00:00|ガーナ/デンマーク| |||<就任>デンマーク領黄金海岸総督代理「Lucas Dall」(~18420524)1839年8月19日-01:00|フランス| |||フランス政府が、ルイ・ダゲール(52)の発明した銀板写真法をフランス科学アカデミーで公表す る(「ダゲレオタイプ」と呼ばれる)1839年8月20日-01:00|ドイツ| |||<即位>ナッサウ公「アドルフ」(~18660920~19051117死去)1839年8月20日 06:00|ホンジュラス| |||<就任>ホンジュラス共和国大統領代理「ホセ・マリア・ブスティロ」保守党(~27日)1839年8月28日 00:00|イギリス| |||<死去>イギリスの探検家・地質学者ウイリアム・スミス(17690323~)「累重の法則」「化石に よる同定の法則」など地質学の理論を論文にまとめた1839年8月29日-09:00|日本| ||天保10年7月21日|<隠居>蝦夷松前藩1万石「松前良広」/兄弟の昌広が継ぐ1839年8月31日-01:00|スペイン| |||第1次カルリスタ戦争が終結。ベルガラ協定に調印。バスクの自治権が認められる1839年9月-09:30|オーストラリア| |||ポート・ダーウィン、ビーグル号のジョン・ロート・ストークスらによって北部オーストラリア測量中に発見1839年9月5日-05:30|インド| |||<解任>サーターラー藩王「プラタープ・シング」イギリスによって1839年9月5日-05:30|インド| |||<就任>サーターラー藩王「シャハージー」(~18480405死去)1839年9月10日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「パリのジャンニ」》1839年9月18日-09:00|日本| ||天保10年8月11日|幕府が、100目以上の重さの鉄砲新鋳の届け出を義務とする1839年9月21日 06:00|ホンジュラス| |||<就任>ホンジュラス共和国大統領代理「アイズ・イ・フランシスコ・セラヤ」保守党(~18410101)1839年9月24日 03:00|ブラジル| |||ガリバルディ,サンタカタリナ州の湖沼地方を確保,ジュリアナ共和国を宣言1839年10月 03:00|アルゼンチン/ウルグアイ| |||リベラ,アルゼンチンのロサスに対し宣戦布告1839年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giuliano Malpeli」「Biagio Martelli」1839年10月3日-01:00|イタリア| |||ナポリで初の鉄道が開通1839年10月4日 06:00|アメリカ| |||<就役>アメリカ海軍スワタラ級スループ「マリオン」(1900t、ポーツマス海軍工廠で建造)1839年10月8日-05:30|インド| |||<即位>シク王「ナーウ・ニハール・シング」(~18401106事故死)1839年10月8日-05:30|インド| |||<廃位>シク王「カラク・シング」息子ナーウ・ニハール・シングにより投獄された1839年10月18日 00:00|イギリス| |||<死去>3代キングストン伯「ジョージ・キング」1839年10月18日 00:00|イギリス| |||<就任>4代キングストン伯「ロバート・ヘンリー・キング」先代の息子(~18670121死去)1839年10月20日 00:00|イギリス| |||<死去>ベッドフォード公「ジョン・ラッセル」1839年10月20日 00:00|イギリス| |||<就任>ベッドフォード公「フランシス・ラッセル」先代の子(~18610514死去)1839年10月20日 06:00|ニカラグア| |||<就任>ニカラグア独立共和国最高裁取締役代理「ヒラリ・オウリョア」(~11.7)1839年10月21日-02:00|南アフリカ| |||オランダ系住民のボーア人がナタール共和国を樹立1839年10月22日 00:00|イギリス| |||<死去>6代アーガイル公「ジョージ・ウィリアム・キャンベル」1839年10月22日 00:00|イギリス| |||<就任>7代アーガイル公「ジョン・ダグラス・ヘンリー・エドワード・キャンベル」(~18470425死去)1839年11月3日-02:00|トルコ| |||イスタンブールのトプカプ宮殿の庭園でギュルハネ勅令が公布され、タンジマート(恩恵改革)が始 まる1839年11月3日-08:00|中国| ||清・道光19年9月28日|広東の川鼻で清軍とイギリス軍が衝突1839年11月7日 06:00|ニカラグア| |||<就任>ニカラグア独立共和国最高裁取締役代理「トマス・バヤダレス」(~18400921)1839年11月13日-05:00|パキスタン| |||<死去>カラート・ハン国ハーン「Mir Mehrab Khan Ahmadzai2世」1839年11月13日-05:00|パキスタン| |||<即位>カラート・ハン国ハーン「Mir Shah Nawaz Khan Ahmadzai」(~1841年死去)1839年11月13日 06:00|アメリカ| |||最初の奴隷制度反対の党、リベラル・パーティ(自由党)が結成される1839年11月15日 03:00|ブラジル| |||ガリバルディ,反撃にあい湖沼地帯から撤退1839年11月17日-01:00|イタリア| |||<初演>ジュゼッペ・フォルトゥニーノ・フランチェスコ・ヴェルディ《歌劇「オベルト、サン・ボニファーチョ伯爵」 》1839年11月24日-01:00|フランス| |||<初演>ルイ・エクトル・ベルリオーズ《劇的交響曲「ロメオとジュリエット」》1839年11月26日 00:00|ポルトガル| |||<就任>ポルトガル王国第11代首相「ボンフィン伯爵Jose Lucio Travassos Valdez 」(~18410609)1839年12月3日-01:00|デンマーク/ドイツ| |||<死去>デンマーク国王「フレデリック6世」兼ザクセン=ラウエンブルク公「フリードリヒ1世」兼シュ レースヴィヒ公・ホルシュタイン公「フレゼリク6世」71歳(誕生17680123)1839年12月3日-01:00|デンマーク/ドイツ| |||<即位>デンマーク王・シュレースヴィヒ=ホルシュタイン公「クリスチャン8世」王子フレゼリクとゾフィー ・フリーデリケ・ツー・メクレンブルクの長男(~18480120死去61歳)1839年12月3日 06:00|グアテマラ| |||<就任>グアテマラ共和国大統領「マリアーノ・リベラ・ラパス」自由党(~18420225)1839年12月6日-09:00|韓国/朝鮮| ||朝鮮・道光19年11月|朝鮮でキリスト教禁止1839年12月10日-09:00|日本| ||天保10年11月5日|<大相撲>天保10年11月場所[江戸本所回向院](10日間)幕内 優勝:(西小結)天津風,6勝0敗2分2休1839年12月20日 03:00|ブラジル| |||政府軍,リオグランデで反攻.RioPardoをふたたび確保1840年-08:00|インドネシア| |||<即位>ランカット・スルタン「Musa」(~1893年)1840年-07:00|カンボジア| |||<即位>カンボジア王国国王「アン・ドゥオン」(⇒1845.12清による承認~18601019死去)1840年-07:00|タイ| |||<即位>ラムプーン国主「タンマランカー」(~1843年)1840年-04:00|UAE| |||<即位>シャルジャ首長「Sheikh Saqr bin Sultan al-Qasimi」(~同年)⇒「Sheikh Sultan bin

Page 60: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

Saqr Al Qasimi」(2期目~1866年死去)1840年-03:00|イエメン| |||<即位>上ヤーファ・サルタン「`Abd Allah」(~1866年)1840年-03:00|ケニア| |||<即位>パテ・スルタン国スルタン「Ahmad ibn Fumo Bakari, Mfalume」(~1856年)1840年-02:00|エスワティニ| |||<即位>スワジランド国王「ムスワティ2世」(~1868年)1840年-01:00|スペイン| |||<就任>アンプリアス伯「Luis Tomas Fernandez de Cordoba y Ponce de Leon」(~1873年)1840年-01:00|ベルギー/フランス| |||<就任>フランドル伯「フィリップ」(~1905年)1840年-01:00|ドイツ| |||<就任>リッペ=ビエステルフェルド候「Julius」(~18840517死去)1840年-01:00|ドイツ| |||<昇格>イーゼンブルク=ビューディンゲン伯「エルンスト・カジミール3世」⇒イーゼンブルク=ビューディンゲン侯「エルンス ト・カジミール1世」(~1848年)1840年1月 05:00|キューバ/スペイン| |||<就任>スペイン領キューバ総督「Pedro de Alcantara Tellez-Giron」(~1841.3)1840年1月3日-09:30|オーストラリア| |||『ポートフィリップ・ヘラルド』創刊。後の夕刊紙『ヘラルド』1840年1月4日-09:30|オーストラリア| |||ハンター・リヴァー・スティーム・ナヴィゲイション会社設立1840年1月5日 00:00|イギリス/中国| ||清・道光19年12月1日|林則徐が広州を封鎖し、イギリスとの貿易を断絶1840年1月6日-09:00|日本| ||天保10年12月2日|<解任>老中「松平乗寛」1840年1月10日-09:00|日本| ||天保10年12月6日|<就任>老中「土井利位」(~1844年10月12日);老中首座「水野忠 邦」1840年1月13日 06:00|アメリカ| |||アメリカ合衆国のロングアイランド海峡において外輪船「レキシントンが火災により沈没.乗員・ 乗客143人中139人が死亡1840年1月22日 00:00|イギリス/ニュージーランド| |||イギリス人がニュージーランドに植民を開始1840年1月22日-09:00|日本| ||天保10年12月18日|<蛮社の獄>渡辺崋山が蟄居、高野長英が永牢の処分を受ける1840年1月29日-02:00|南アフリカ| |||<死去>ズールー王国国王「ディンガネ・カセンザンガコナ」1840年2月 07:00|メキシコ| |||第一次ユカタン戦争(カスタ戦争)が始まる/連邦主義者のイマン将軍,ユカタン州の独立を宣言/バ ヤドリの町を占拠.サンタアナにより鎮圧1840年2月2日-09:00|日本| ||天保10年12月29日|江戸で屋敷内へ、神社をみだりに勧進することが禁止される1840年2月3日-09:00|日本| ||天保11年1月|江戸、爆竹禁止1840年2月6日-12:00|ニュージーランド/イギリス| |||イギリスが、マオリ族の族長たちとワイタンギ条約を結び、ニュージーランドがイギリ ス直轄地になる1840年2月10日-02:00|南アフリカ| |||<即位>ズールー王国国王「ムバンデ」(~18721018死去)1840年2月10日 00:00|イギリス| |||ビクトリア女王、母方の従兄にあたるザクセン・コーブルク・ゴータの王子アルバート(21)と結婚1840年2月11日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「連隊の娘」》1840年2月15日-09:00|日本| ||天保11年1月13日|<就任>西の丸老中「間部詮勝」(~1843年閏9月21日)1840年2月16日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル国家元首代理「ホセ・マリア・シルバ」(~4. 15)モラサンは辞任においこまれパナマのDavidに亡命1840年2月18日 00:00|イギリス| |||<死去>3代マンスフィールド伯「デイヴィッド・ウィリアム・マレー」1840年2月18日 00:00|イギリス| |||<就任>4代マンスフィールド伯「ウィリアム・デイヴィッド・マレー」(18430711祖母からマンスフィールド 伯位継承~18980801死去)1840年3月 06:00|グアテマラ| |||モラサン,ふたたびグアテマラ反攻を試みるがカレラ軍に敗れる/カレラはロスアルトスを再占領1840年3月1日-01:00|フランス| |||<就任>フランス王国第20代首相「アドルフ・ティエール」オルレアニスト(~10.29)1840年3月3日 03:00|ブラジル| |||ファラポス,タクアリの戦いに敗北1840年3月5日 00:00|イギリス| |||<死去>5代マールバラ公「ジョージ・スペンサー=チャーチル」1840年3月5日 00:00|イギリス| |||<就任>6代マールバラ公「ジョージ・スペンサー=チャーチル」先代の子(~18570701死去)1840年3月11日 00:00|ガーナ/オランダ| |||<就任>オランダ領黄金海岸総督「Anthony van der Eb」(1期目~18460609)1840年3月18日-09:30|オーストラリア| |||シドニー、ロイアル・ホテルとロイアル・シアター焼失1840年3月20日-09:00|日本| ||天保11年2月17日|重須本門寺本堂・庫裡・書院等焼失1840年3月25日-02:00|モザンビーク/ポルトガル| |||<就任>ポルトガル領モザンビーク総督「Joaquim Pereira Marinho」(~184 1.5)1840年3月25日-09:00|日本| ||天保11年2月22日|<大相撲>天保11年2月場所[江戸本所回向院](10日間)幕内優 勝:(西大関)不知火,8勝0敗2休1840年3月31日 06:00|エルサルバドル| |||<退任>中央アメリカ連邦共和国暫定大統領「ディエゴ・ビヒル・イ・コカーニャ]最終的に 連邦共和国を解体1840年3月31日 06:00|アメリカ| |||アメリカ連邦政府、官営工場労働者に10時間労働制度導入1840年4月-03:00|イエメン| |||<死去>ラッシー朝イマーム「アンナジール・アブダラー」1840年4月-03:00|イエメン| |||<即位>ラッシー朝イマーム「アルハディ・ムハンマド」アルムタワキル・アフマドの息子(~18440110死去)1840年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giovanni Benedetto Belluzzi」「Pietro Righi」1840年4月7日-09:00|日本| ||天保11年3月5日|<初演>「勧進帳」弁慶・五代目市川海老蔵,義経・八代目市川團十 郎,冨樫・三代目市川九蔵,[作・三代目並木五瓶、曲・四代目杵屋六三郎、河原崎座/「十八番」を(おはこ)と,呼称 するようになった1840年4月9日 00:00|イギリス| |||<死去>10代パース公(ジャコバイト)・5代メルフォート公(ジャコバイト)「チャールズ・エドゥアルド・ドラモ ンド」1840年4月9日 00:00|イギリス| |||<就任>11代パース公(ジャコバイト)・6代メルフォート公(ジャコバイト)「ジョージ・ドラモンド」先代 の甥(~19020228死去)1840年4月10日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「殉教者」》

Page 61: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1840年4月15日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル暫定国家元首「アントニオ・ホセカーニャス」(~ 9.20)1840年4月18日-01:00|ベルギー| |||<就任>ベルギー第6代首相「ジョセフ・レボー」リベラル派(~18410413)1840年4月20日-09:00|日本| ||天保11年3月18日|<隠居>出羽新庄藩6万1200石「戸沢正胤」/子の正令が継ぐ(~天 保14年5月22日死去)1840年4月25日-01:00|フランス| |||<死去>ポアソン/58歳(誕生17810621)数学者で物理学者.ポアソンの方程式1840年5月-01:00|スペイン| |||スペインで初の労働組合が結成1840年5月1日 00:00|イギリス| |||ペニー・ブラックとペンスブルーと呼ばれる世界初の郵便切手を発行/近代郵便制度の始 まり1840年5月3日 00:00|イギリス| |||<死去>イギリスの女流作家ダーブレー/87歳(誕生17520613)1840年5月4日 06:00|アメリカ| |||アメリカ合衆国ミシシッピ州ナチェズで竜巻/船の転覆により被害が拡大し、317人が死亡1840年5月21日 00:00|イギリス/ニュージーランド| |||イギリスが、ニュージーランド併合1840年5月27日-01:00|イタリア| |||<死去>パガニーニ/57歳(誕生17821027)イタリアの作曲家1840年6月1日-08:00|インドネシア/オランダ| |||<就任>オランダ領東インド総督「Carel Sirardus Willem van Hogendorp」( ~18410106)1840年6月4日 00:00|イギリス/中国| ||清・道光20年5月5日|広東水帥提督関天培が磨刀洋のイギリス軍を襲撃する(ア ヘン戦争の発端)1840年6月7日-01:00|ドイツ| |||<死去>プロシア王・ポズナン大公「フリードリッヒ・ヴィルヘルム3世」69歳(誕生17700803)1840年6月7日-01:00|ドイツ| |||<即位>プロイセン国王「フリードリヒ・ヴィルヘルム4世」フリードリヒ・ヴィルヘルム3世の息子(~18610102 死去65歳)1840年6月14日-08:00|中国| ||清の道光20年5月15日|清の道光帝が阿片の貿易・販売・吸飲を禁止1840年6月20日-02:00|トルコ| |||トルコ・アララット山で地震、死者1500人1840年6月28日-08:00|中国/イギリス| ||清・道光20年5月29日|イギリス軍が広州を封鎖/アヘン戦争が本格化1840年7月-01:00|スペイン| |||スペインでエスパルテロ将軍が政権を掌握し、独裁開始1840年7月2日-02:00|トルコ/アルメニア| |||トルコ・アルメニアで地震(M7.4)死者1000人1840年7月3日-09:00|日本|広島県|天保11年6月5日|(3日~)長雨続き,大洪水,福山領内堤防欠壊1390か所,流失家 屋358戸,崩壊家屋240戸,死者82人/広島水主町,国泰寺村堤防越水.流失倒壊家屋320軒.死者45人1840年7月4日 06:00|アメリカ| |||独立国庫法発効、財務省分局設置1840年7月5日-05:30|インド| |||<就任>ランプール太守「Muhammad Said Khan Bahadur」(~18550401)1840年7月5日 00:00|イギリス/中国| ||清・道光20年6月7日|イギリス軍が舟山群島を占領1840年7月15日-02:00|エジプト/シリア・アラブ| |||ロンドン4カ国条約により、エジプト軍がシリアから撤退1840年7月15日-01:00|オーストリア/ドイツ/イギリス/ロシア| |||イギリス、オーストリア、プロイセン、ロシアが、エジプト総督ムハンマド・アリー(71)に 対抗してオスマン帝国と同盟を結ぶ1840年7月20日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国閣僚評議会議長「Antonio Gonzalez y Gonzalez」進歩党(~8. 12)1840年7月23日 00:00|イギリス| |||イギリス議会がカナダ連合法を通過させ、女王の裁可を得る1840年7月23日 03:00|ブラジル| |||<親政>ブラジル皇帝「ペドロ2世」摂政廃止/連邦制度を定めた34年憲法修正を廃 し,中央集権を強める1840年7月28日 00:00|イギリス| |||<死去>初代ダラム伯「ジョン・ジョージ・ラムトン」1840年7月28日 00:00|イギリス| |||<就任>2代ダラム伯「ジョージ・フレデリック・ダーキー・ラムトン」初代伯の息子(~18791127死去 )1840年8月6日-01:00|フランス| |||ルイ・ナポレオンがブローニュで二度目の扇動に失敗1840年8月12日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国閣僚評議会議長「Valentin Ferraz」進歩党(~28日)1840年8月18日-09:30|オーストラリア| |||<発足>アデレイド、オーストラリアの最初の地方自治体が成立/オーストラリア最初の公職選 挙1840年8月28日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国暫定閣僚評議会議長「Modesto Cortazar Leal」進歩党(~9.11 )1840年8月29日-03:00|エチオピア| |||<退位>>エチオピア帝国(後期ソロモン朝)皇帝「サハレ・デンゲル」1840年8月30日-03:00|エチオピア| |||<即位>エチオピア帝国(後期ソロモン朝)皇帝「ヨハンネス3世」(1度目~1841.10)1840年9月5日-01:00|イタリア| |||<初演>ジュゼッペ・フォルトゥニーノ・フランチェスコ・ヴェルディ《歌劇「王国の一日」「1日だけの王 様、または偽のスタニスラオ」》1840年9月9日-02:00|レバノン| |||イギリス、オーストリア、オスマン帝国が、エジプトが支配していたベイルートを砲撃1840年9月11日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国閣僚評議会議長「Vicente Sancho」進歩党(~16日)1840年9月12日-09:00|日本| ||天保11年8月17日|江戸で新たな道場の開設が禁止/縁日も禁止1840年9月16日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン王国閣僚評議会議長「Baldomero Espartero」進歩党(~18410510)1840年9月18日-09:00|日本| ||天保11年8月23日|<死去>陸奥一関藩3万石「田村邦顕」/兄弟の邦行が継ぐ(~安政 4年2月19日死去)1840年9月20日 06:00|エルサルバドル| |||<就任>中央アメリカ連邦共和国内エルサルバドル暫定国家元首「ノルベルト・ラミレス」(~18 410107)1840年9月21日 06:00|ニカラグア| |||<就任>ニカラグア独立共和国最高裁取締役代理「パトリシオ・リバス」(~18410304)1840年10月1日-09:30|オーストラリア| |||『シドニー・ヘラルド』日刊紙となる1840年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Raffaele Gozi」「Pietro Zoli」

Page 62: 1840迄(2067件) 1821年-05:00|カザフスタン| |||< …luckyday.html.xdomain.jp/PDF/18211840.pdf1840迄(2067件) 1821年5月23日 05:00|ペルー| |||アレナレス,山岳地帯に再侵入.タルマとハウハ,ウアンカイヨをあいついで確保

1840迄(2863件)

1840年10月7日-01:00|オランダ/ルクセンブルグ| |||<即位>ネーデルラント王国国王「ウィレム2世(ギヨーム2世)」兼ルクセンブルク大公「ギ ヨーム2世」ウィレム1世の長男(~18490317死去56歳)1840年10月7日-01:00|オランダ/ルクセンブルグ| |||<退位>オランダ王「ギヨーム1世」兼ルクセンブルク大公・リンブルフ公「ウィレム1世」ローマ ・カトリック教徒のベルギーのアウルトレモント伯爵夫人と結婚のため1840年10月17日-01:00|スペイン| |||<就任>スペイン摂政「バルドメロ・エスパルテロ」(~18430723)カルリスタを押さえ込み,三年間 にわたる専制政治1840年10月29日-01:00|フランス| |||<辞職>フランス首相「ルイ・アドルフ・ティエール」対イギリス強硬路線をとろうとして国王ルイ・フィ リップと対立し1840年10月29日-01:00|フランス| |||<就任>フランス王国第21代首相「ニコラ=ジャン・ド・デュ・スールト」無党派軍人(第3次~18470 919)1840年11月-05:45|ネパール| |||<就任>ネパール王国第8代主任大臣「ランガ・ナート・パウデル」(2期目~同月)⇒第9代主任大 臣「ファッテ・ジャンガ・シャハ」(1期目~1843.1)1840年11月4日-09:00|日本| ||天保11年10月11日|<死去>三河国田原藩家老・画家,辺崋山切腹1840年11月6日-05:30|インド| |||<死去>シク王「ナーウ・ニハール・シング」事故死1840年11月6日-05:30|インド| |||<即位>シク王(摂政)「チャーンド・カウル」(~18410118)1840年11月8日 00:00|イギリス/アフガニスタン| |||アフガニスタンのドースト・ムハンマドがイギリス軍に降伏1840年11月10日 06:00|アメリカ| |||アメリカ大統領選でホイッグ党のウィリアム・ヘンリー・ハリソンが勝利1840年11月11日-09:00|日本| ||天保11年10月18日|女浄瑠璃・人形見物が禁止される1840年11月16日 03:00|ブラジル| |||AntonioNetoの率いるリオグランデ軍,サンフェリペの戦いに勝利1840年11月17日-01:00|フランス| |||仏の彫刻家ロダン死去「考える人」「地獄門」1840年11月17日-09:00|日本| ||天保11年10月24日|<大相撲>天保11年10月場所[江戸本所回向院](10日間)幕内 優勝:(東関脇)稲川,7勝1敗2休1840年11月24日-09:00|日本| ||天保11年11月|<襲名>8代横綱「不知火諾右衛門」391840年11月24日-12:00|ニュージーランド/イギリス| |||<就任>イギリス連邦ニュージーランド総督「ウィリアム・ホブソン」(~18420910)1840年11月24日-09:00|日本| ||天保11年11月1日|幕府が三方領地替えを発令/それは、川越を庄内へ、庄内を長 岡へ、長岡を川越へと循環転封するというもの/酒井家は14万石から7万石に減封されることになる/反対にあ い実現せず1840年11月27日-02:00|エジプト| |||エジプト総督ムハンマド・アリーが、イギリス海軍と協定を結び、第2次エジプト・トルコ戦争が 終結1840年12月1日 00:00|イギリス/オーストラリア| |||ジョン・グールド、『オーストラリアの鳥類』の第1巻ロンドンで出版1840年12月2日-01:00|イタリア| |||<初演>ガエターノ・ドニゼッティ《歌劇「ファヴォリータ」》1840年12月11日-09:00|日本| ||天保11年11月18日|<死去>光格天皇/70歳(誕生:明和8(1771)0815)119代天皇1840年12月14日-01:00|フランス/ベルギー| |||<就任>フランドル伯「フィリップ」(~19051117死去)1840年12月16日-01:00|ベルギー/オランダ| |||<即位>ブラバント公「レオポルド」(~18651210)1840年12月16日 00:00|シエラレオネ/イギリス| |||<就任>イギリス王領シェラレオネ総督「Sir ジョン・ジェレミー」(~18410423死去)1840年12月16日-09:00|日本| ||天保11年11月23日|<三方領地替反対一揆>庄内藩など三藩への領地替えに反対 し、庄内の領民が一揆を起こす1840年12月26日-09:00|日本| ||天保11年12月3日|<死去>鉄砲鍛冶師・発明家,国友藤兵衛(63)