1、女性就業者等の現状 - djrenrakukai.org · 1 1.女性就業者等の現状 ... 2017....

43
男女共同参画学連絡会シンポジウム 平成301013まち・ひと・しごと創生本部事務局 地方創生総括官補 伊藤 明子 男女共同参画と地方創生

Upload: others

Post on 22-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 男女共同参画学連絡会シンポジウム

    平成30年10月13日

    まち・ひと・しごと創生本部事務局

    地方創生総括官補 伊藤 明子

    男女共同参画と地方創生

  • 目次

    1

    1.女性就業者等の現状

    2.地方創生の視点・・・

    3.男女共同参画を支える環境整備

  • 2

    1、女性就業者等の現状

  • 女性就業者数の推移

    3

    ○ 直近5年間で女性就業者数は急増(約150万人増)

    出典:労働力調査 2017年俸 (総務省)

    (万人)

    2732 27372750

    2761 2768 27712782 2783

    2769

    28092832

    2852

    2892

    2937

    2600

    2650

    2700

    2750

    2800

    2850

    2900

    2950

    3000

    H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H24 H25 H26 H27 H28 H29注:平成23年の全国値はない

  • 女性の年齢階級別就業率の推移

    4

    ○ 日本では、女性の年齢階級別労働力率が30歳代を底としたM字カーブを描くが、カーブは徐々に改善しつつある。

    ○ 昭和52年は25~29歳(46.0%)がM字の底となっていたが,25~29歳の労働力率は次第に上がり,平成29年では82.1%と,年齢階級別で最も高くなっている。29年には35~39歳(73.4%)がM字の底となっている※ 就業率 : 15歳以上の人口に占める「就業者」の割合 (就業者= 「従業者」と「休業者」を合わせたもの)

    出典:総務省「労働力調査(基本集計)」より作成

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    90

    15

    ~19

    20

    ~24

    25

    ~29

    歳30

    ~34歳

    35~39

    40

    ~44

    45

    ~49

    50

    ~54

    55

    ~59

    60

    ~64

    65

    ~69

    70

    ~歳

    昭和52年

    平成9年

    平成29年

  • 平成18年 平成28年

    社長 6.2% 2.8%

    部長 5.3% 6.6%

    課長 4.0% 9.1%

    係長 2.1% 3.6%

    主任・班長 12.8% 18.1%

    専門職(スペシャリスト) 35.2% 22.3%

    どのポストまで昇進したいか(女性)

    ※日本生産性本部 「平成18年度 新入社員「働くことの意識」」・「平成28年度 新入社員「働くことの意識」調査」より作成

    ○ 10年前と比較すると、女性の新入社員の昇進志向は高くなっている。

    女性の意識変化

    5

  • 管理職等に占める女性の割合

    6

    ○ 民間企業の管理職等に占める女性の割合は着実に上昇

    出典:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」

    0

    2

    4

    6

    8

    10

    12

    14

    16

    18

    20

    平成元

    H2

    H3

    H4

    H5

    H6

    H7

    H8

    H9

    H10

    H11

    H12

    H13

    H14

    H15

    H16

    H17

    H18

    H19

    H20

    H21

    H22

    H23

    H24

    H25

    H26

    H27

    H28

    H29

    民間企業の部長級

    民間企業の課長級

    民間企業の係長級

    (%)

  • (備考) 1.総務省「労働力調査(基本集計)」(平成29年)。その他のデータはILO「ILOSTAT」より作成。

    2.日本、スウェーデン、ノルウェーは2017年(平成29年),韓国及びシンガポールは2015年(平成27年)、米国は2013年(平成25年)、その他の国は2016年(平成28年)のデータ。

    3.総務省「労働力調査」では、「管理的職業従事者」とは、就業者のうち、会社役員、企業の課長相当職以上、管理的公務員等をいう。また、

    管理的職業従事者の定義は国によって異なる。

    ○ 就業者に占める女性割合に比べ、管理的職業従事者に占める女性割合は国際的に見ても低い。

    就業者、管理的職業従事者に占める女性割合(国際比較)

    7

    43.8 42.338.4

    46.548.2

    45.4 46.7 46.447.4 47.7 47

    38.9

    13.210.5

    20.3

    29.332.9 34.2

    36 36.638.4 39

    43.4

    49

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    日本

    韓国

    マレーシア

    ドイツ

    フランス

    シンガポール

    英国

    オーストラリア

    ノルウェー

    スウェーデン

    米国

    フィリピン

    就業者 管理的職業従事者

  • 0

    0.5

    1

    1.5

    2

    2.5

    3

    3.5

    4

    0

    200

    400

    600

    800

    1000

    1200

    1400

    1600

    2007.7 2008.7 2009.7 2010.7 2011.7 2012.7 2013.7 2014.7 2015.7 2016.7

    女性役員数(人) 女性役員数

    同比率

    出典:東洋経済新報社「役員四季報」(2017年版)

    (注):調査時点は原則として各年7月31日現在。

    調査対象は、全上場企業。ジャスダック上場会社を含む。

    「役員」は、取締役、監査役、指名委員会等設置会社の代表執行役及び執行役。

    総理から経済団体への要請①(2013年4月)

    ① 上場企業は役員に1人は女性を登用② 育児休業等を取得しやすい職場環境を整備

    総理から経済団体への要請②(2014年6月)

    ① 女性登用に向けた目標を設定② 女性登用状況等の情報開示を推進③ 新法制定に係る協力要請

    758名増加

    有価証券報告書に係る内閣府令改正(2015年3月31日施行)

    役員の男女別人数及び女性比率の記載を義務付け

    ○ 2007~2011年までの4年間で0.2ポイント増加と、ほぼ横ばいで推移○ 総理から経済界への要請を挟む2012~2016年は、4年間で2倍以

    上に増加と、取組が加速

    第4次男女共同参画基本計画における成果目標

    10%(2020年)

    女性役員比率 (%)

    上場企業の女性役員数の推移

    8

    Graph1

    2007.72007.7

    2008.72008.7

    2009.72009.7

    2010.72010.7

    2011.72011.7

    2012.72012.7

    2013.72013.7

    2014.72014.7

    2015.72015.7

    2016.72016.7

    女性役員数

    同比率

    女性役員数(人)

    563

    1.2

    550

    1.2

    529

    1.2

    554

    1.3

    585

    1.4

    630

    1.6

    691

    1.8

    816

    2.1

    1142

    2.8

    1388

    3.4

    Sheet1

    女性役員数 ジョセイヤクインスウ同比率 ドウヒリツ

    2007.75631.2

    2008.75501.2

    2009.75291.2

    2010.75541.3

    2011.75851.4

    2012.76301.6

    2013.76911.8

    2014.78162.1

    2015.711422.8

    2016.713883.4

  • 国家公務員の取り組み

    9

    〇 平成22年(2010年)に最初の登用目標を設定。平成27年に目標を改定

    第4次男女共同参画基本計画目標(平成27年12月25日閣議決定)

    実 績

    (平成30年度)

    国家公務員採用試験からの採用者に占める女性の割合

    30%程度(毎年度)

    33.9%

    国家公務員採用総合職試験からの採用者に占める女性の割合

    30%程度(毎年度)

    31.9%

    係長相当職(本省)に占める女性の割合

    30%程度(H32年度末)

    24.2%(H29.7時点)

    地方機関課長・本省課長補佐相当職に占める女性の割合

    12%程度(H32年度末)

    10.1%(H29.7時点)

    本省課室長相当職に占める女性の割合7%程度

    (H32年度末)

    4.4%(H29.7時点)

    指定職相当の女性割合5%程度

    (H32年度末)

    3.8%(H29.7時点)

    男性の育児休業取得率13%

    (H32年度末)8.2%

    (H28年度)

    配偶者出産休暇(2日)及び育児参加のための休暇(5日)の5日以上の取得率

    100%(毎年度)

    39.1%(H28年度)

  • 国家公務員における女性の採用・登用の進展

    10

    〇 国家公務員における女性の採用は着実に進んでいる。

    25.526.3 26.1

    24.625.6

    26.1 26.6 25.8 26.8 26.7

    31.5

    34.5

    33.4

    33.9

    20.4 21.1

    21.9 21.7

    25.8

    20.1

    24.0 24.4 24.6 23.9

    34.3

    33.5

    34.5

    32.5

    15

    20

    25

    30

    35

    40

    17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

    国家公務員採用に占める女性の割合(%)総合職採用に占める女性の割合(%)

    (平成)

    「女性国家公務員の採用状況のフォローアップ」(平成30年4月13日内閣官房内閣人事局)等の公表資料に基づく採用の値。

  • 国家公務員の各役職段階に占める女性の割合の推移

    「女性国家公務員の登用状況及び国家公務員の育児休業等の取得状況のフォローアップ」より

    ○ 国家公務員の各役職に占める女性の割合は、近年、顕著な増加傾向

    11

  • 77 56 53 57 47 62 104 80 101 89

    279276

    193228

    172

    248222

    220220 22821.6%

    28.1%30.6%

    35.2%

    0.0%

    10.0%

    20.0%

    30.0%

    40.0%

    50.0%

    0

    100

    200

    300

    400

    500技術系総合職採用数の推移

    技術系(女性) 技術系(男性) 技術系女性比率 事務系女性比率

    中央省庁における技術系総合職の採用状況

    H27年度までは内閣人事局「女性国家公務員の採用状況のフォローアップ」等より、H28年度以降は国家公務員試験採用情報NAVIの採用情報より

    (人)

    ○ 国家公務員技術職の採用における女性の割合は、近年、概ね3割程度で推移。

    12

  • 3 3 4 4 5 418

    10 11 17

    74 78

    46

    6449

    71

    66

    6570 62

    3.9%

    21.5%

    29.6%

    0.0%

    10.0%

    20.0%

    30.0%

    40.0%

    50.0%

    0

    20

    40

    60

    80

    100 国土交通省・技術系総合職採用数の推移

    技術系(女性) 技術系(男性) 技術系女性比率 事務系女性比率

    国土交通省における技術系総合職の採用状況

    「採用昇任等基本方針に基づく任用の状況」より

    (人)

    ○ 国土交通省における技術系総合職の採用における女性の割合は、近年高まっているものの、政府全体よりは低く2割程度。

    13

  • 出典:総務省「労働力調査」

    (万人) (割合) (万人) (割合) (万人) (ポイント)H24 H28 増減

    全産業 2,587 100% 2,801 100% 214 0.0 医療,福祉 531 20.5% 606 21.6% 75 1.1 卸売業,小売業 524 20.3% 541 19.3% 17 -0.9 製造業 297 11.5% 313 11.2% 16 -0.3 宿泊業,飲食サービス業 231 8.9% 240 8.6% 9 -0.4 教育,学習支援業 164 6.3% 174 6.2% 10 -0.1 サービス業(廃棄物処理業等) 189 7.3% 163 5.8% -26 -1.5 生活関連サービス業,娯楽業 140 5.4% 139 5.0% -1 -0.4 金融業,保険業 86 3.3% 87 3.1% 1 -0.2 農業 87 3.4% 78 2.8% -9 -0.6 学術研究,専門・技術サービス業 67 2.6% 75 2.7% 8 0.1 建設業 69 2.7% 74 2.6% 5 0.0 運輸業,郵便業 59 2.3% 66 2.4% 7 0.1 公務 54 2.1% 62 2.2% 8 0.1 情報通信業 46 1.8% 55 2.0% 9 0.2 不動産業,物品賃貸業 41 1.6% 48 1.7% 7 0.1 複合サービス事業 19 0.7% 23 0.8% 4 0.1 漁業 4 0.2% 6 0.2% 2 0.1 電気・ガス・熱供給・水道業 3 0.1% 4 0.1% 1 0.0 林業 1 0.0% 1 0.0% 0 0.0 鉱業,採石業,砂利採取業 0 0.0% 1 0.0% 1 0.0 分類不能の産業 28 1.1% 46 1.6% 18 0.6

    ※ 平成28年の建設業の女性就業者74万人の内訳・事務従事者等 64万人・技能労働者 9万人・技術者 1万人

    ○ 産業別女性就業者数は、医療・福祉関係が最も多く、卸売業・小売業等が続く。○ 平成24年と28年を比較すると、女性が活躍するフィールドとしては、医療・福祉が増えているが、産業ごとの割合に大きな変化はない。

    ○ 建設業の女性就業者数は平成28年は74万人であるが、その大半(86%)は事務従事者等であり、技能労働者・技術者は10万人に留まる。

    産業別女性就業者数

    14

  • 0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    平成9年 平成26年 平成27年 平成31年

    8.7万人

    26万人

    1.3万人18万人

    2万人

    1.5万人

    8.5万人

    建設業における女性活躍の目標値

    女性数ピーク

    女性技術者

    女性技能者

    女性の割合をピーク時の水準まで引き上げ

    女性技術者

    女性技能者

    平成10年頃から

    女性技術者の採用を本格化

    (統計上把握可能なのは平成12年以降)

    以前は今よりも多くの

    女性技能者が活躍(約6%)

    最近は女性技術者も増加

    ※大手5社では新卒採用(技術者)の約1割が女性

    建設投資急減の中、ピーク時の1/3に減少。

    (約3%)

    女性技術者数を過去最高に

    女性技能者の割合を最高比率へ

    引き上げ(約6%)

    以 前 直 近 将 来

    建設投資減少の中、女性が減少

    目標

    女性技術者・技能者を5年で倍増 10万人 ⇒ 20万人

    総務省「労働力調査」

    平成9年 平成26年 平成28年 平成31年技術者・技能者全体に占める女性の割合

    (5.2%) (5.6%)(2.8%)(2.7%)

    15

  • 国家資格登録者数に対する女性割合

    16

    各種資格の登録数に対する女性の割合

    資格名 全体 男性 女性 女性割合 時点

    一級建築士 363,456 326,799 36,657 10.1% 2017/1/1

    弁護士 38,980 31,801 7,179 18.4% 2017/3/31

    税理士 75,643 64,784 10,859 14.4% 2016/3/31

    医師 319,480 247,701 67,493 21.1% 2016/12/31

    司法書士 22,488 18,619 3,869 17.2% 2018/4/1

    宅地建物取引主任士 1,026,864 774,163 252,701 24.6% 2018/3/31

    不動産鑑定士 8,268 7,694 574 6.9% 2017/1/1

    〇各資格とも全体5%~25%が女性登録者となっている。〇各資格とも女性の割合が少しずつ伸びている。

    資料一級建築士:「一級建築士名簿」より作成その他各種資格:各資格HPより引用

  • 7,372

    6,187

    6,742

    6,415 6,205 6,238 6,230 6,240 6,187 6,213 6,180

    6,015 5,939 5,938 5,939 6,013 5,900

    3,403

    3,039

    3,490

    4,366 4,627

    2,711 2,940

    3,271

    4,060

    3,466 3,560 3,274

    3,068 2,892 2,921 2,814

    2,574

    216

    1,183

    235

    242 267 305 439 453 528 525 704

    827 915 1,039 1,275 1,361 1,173

    717

    694

    987

    1,104 921

    868 765

    873

    1,104

    1,010 1,000 1,002

    946 933 853 859

    791

    97.2%

    83.9%

    96.6% 95.3%93.2% 92.2%

    87.9%85.1%

    82.3% 83.4% 81.4%78.0%

    79.8%83.4%

    75.7%79.4% 78.6% 78.1%

    76.4%77.4%

    76.5%

    2.8%

    16.1%

    3.4%3.6% 4.7%6.8%7.9%

    10.2%12.1%14.9%

    18.5%16.6%

    18.6%22.0%

    20.2%16.6%

    24.3%20.6% 21.4% 21.9%

    23.6% 22.6% 23.5%

    0.0%

    10.0%

    20.0%

    30.0%

    40.0%

    50.0%

    60.0%

    70.0%

    80.0%

    90.0%

    100.0%

    0

    1,000

    2,000

    3,000

    4,000

    5,000

    6,000

    7,000

    8,000

    S59

    S60

    S61

    S62

    S63

    H1

    H2

    H3

    H4

    H5

    H6

    H7

    H8

    H9

    H10

    H11

    H12

    H13

    H14

    H15

    H16

    H17

    H18

    H19

    H20

    H21

    H22

    H23

    H24

    H25

    H26

    H27

    H28

    H29

    男性合格者 女性合格者 男性割合 女性割合

    一級建築士試験合格者男女比率推移

    17

    〇合格者に占める女性の割合は緩やかに増加している。〇ここ数年、女性の合格者数は1,000人程度で推移。

    出典:国土交通省資料

  • 18

    〇建築士の登録者に占める女性の割合は緩やかに増加している。〇ここ数年、女性の登録者数は1,000人程度で推移。

    一級建築士登録者数に占める女性の割合

    282,616285,424

    288,556

    292,541296,956

    299,448302,197

    305,212308,982

    312,183315,506

    318,523321,363

    324,065326,799

    329,213

    19,965 20,894 22,21823,679 24,860 25,995

    26,995 28,103 29,49630,778 32,028 33,287

    34,463 35,624 36,657 37,654

    6.6% 6.8%7.1% 7.5%

    7.7% 8.0%8.2% 8.4%

    8.7% 9.0%9.2% 9.5%

    9.7% 9.9% 10.1%10.3%

    0.0%

    2.0%

    4.0%

    6.0%

    8.0%

    10.0%

    12.0%

    14.0%

    0

    50,000

    100,000

    150,000

    200,000

    250,000

    300,000

    350,000

    400,000

    H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

    一級建築士登録者(各年1月1日時点)

    男 女 女性割合

    (人)

    出典:国土交通省資料

  • 項 目 現 状 成果目標(期限)

    研究者の採用に占める女性の割合(自然科学系)

    自然科学系:28.2%理学系 :15.6%工学系 : 10.3%農学系 :21.1%医歯薬学系:34.7%

    (平成27年)

    自然科学系全体で30%理学系 :20%工学系 :15%農学系 :30%医学・歯学・薬学系合わせて30%(科学技術基本計画について(答申)を踏まえた第5期科学技術基本計画(平成28年度から32年度まで)における値)

    日本学術会議の会員に占める女性の割合

    23.3%(平成27年)

    30%(平成32年)

    日本学術会議の連携会員に占める女性の割合

    22.3%(平成27年)

    30%(平成32年)

    大学(学部)の理工系の学生に占める女性の割合

    理学部:26.4%工学部:12.9%(平成26年)

    前年度以上(毎年度)

    <成果目標>

    【第4次 男女共同参画計画】・ 女性研究者・技術者が働き続けやすい研究環境の整備・ 女子学生・生徒の理工系分野の選択促進及び理工系人材の育成

    科学技術・学術における男女共同参画の推進

    19

  • 女性研究者の採用状況

    20

    28.2

    15.6

    10.3

    21.1

    34.7

    71.8

    84.4

    89.7

    78.9

    65.3

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    自然科学系(全体)

    理学系

    工学系

    農学系

    保健系(医学・歯学・薬学系・

    その他)

    女性 男性

    ○ 研究者の採用に占める女性の割合を見ると,自然科学系全体で28.2%にとどまっている。専門分野別に見ると,保健系は34.7%と比較的高いが,理学及び工学系においては10%台となっている

    出典:男女共同参画白書 平成30年版(データはH27時点)

  • 専攻分野別に見た女子学生の割合(平成29年度)

    21

    ○ 女子学生の専攻分野には極端な偏り(理学、工学系が少ない)が見られる。

    出典:学校基本調査(文部科学省)(平成29年度)より作成

    65.2

    35

    27.2

    14.5

    44.7

    35

    68.2

    59.1

    62

    59.7

    42

    22.7

    12.6

    38.6

    47.1

    56.8

    49.7

    43.8

    0 10 20 30 40 50 60 70 80

    人文科学

    社会科学

    理学

    工学

    農学

    医学・歯学

    薬学・看護学等

    教育

    その他等

    大学(学部)

    大学院(修士課程)

  • 研究者に占める女性の割合

    出典:総務省「科学技術研究調査」(H29年)より作成。H13年まで4月1日時点、その後は各年3月31日時点。

    ○ 研究者に占める女性の割合は,緩やかな上昇傾向にあるが,平成29年3月31日現在で15.7%にとどまっており,諸外国と比べて低くなっている。※ アイスランド48%、アメリカ34%などOECD加盟国の大半が30%以上

    7.98.3 8.6

    8.99.3

    9.810.2 10.1

    10.6 10.9 10.711.2

    11.6 11.9 11.912.4

    13 1313.6 13.8

    1414.4 14.6 14.7

    15.315.7

    5

    7

    9

    11

    13

    15

    17

    0

    1000

    2000

    3000

    4000

    5000

    6000

    7000

    8000

    9000

    10000

    H4

    H5

    H6

    H7

    H8

    H9 H10

    H11

    H12

    H13

    H14

    H15

    H16

    H17

    H18

    H19

    H20

    H21

    H22

    H23

    H24

    H25

    H26

    H27

    H28

    H29

    男性研究者数(百人)

    女性研究者数(百人)

    研究者に占める女性の割合(%)

    (100人)

    14.4万人

    22

  • 研究分野別女性研究者の割合(H29)

    出典:総務省「科学技術研究調査」(H29年)から作成。平成29年3月31日時点。

    ○ 専門分野別に大学等の研究本務者に占める女性の割合を見ると,平成29年は,薬学・看護等では女性が半数以上を占める一方,工学は10.6%,理学は14.2%にとどまっている

    27.2

    36.1

    25

    14.2

    10.6

    21.7

    26.7

    52.1

    41.5

    72.8

    63.9

    75

    85.8

    89.4

    78.3

    73.3

    47.9

    58.5

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    専門分野計

    人文科学

    社会科学

    理学

    工学

    農学

    医学・歯学

    薬学・看護等

    その他(心理学,家政など)

    女性 男性

    23

  • 24

    2.地方創生の視点から・・・

    内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局とは・・・Secretariat of Headquarter for Overcoming Population Decline and Vitalizing Local Economy in Japan

  • 0

    1,000

    2,000

    3,000

    4,000

    5,000

    6,000

    7,000

    8,000

    9,000

    10,000

    11,000

    12,000

    13,000

    800 1000 1200 1400 1600 1650 1700 1750 1800 1850 1900 1950 2000 2050 2100

    (万人)

    (年)

    (1338年)

    (1716~45年)(1868年)

    2030年11,662万人

    高齢化率 31.6%

    2050年9,708万人

    高齢化率 38.8%

    2100年(中位推計)4,959万人

    高齢化率 41.1%

    2100年(高位推計)6,485万人

    2100年(低位推計)3,795万人

    (1192年)757万人

    818万人

    (1603年)1,227万人

    3,128万人

    13,330万人

    (1945年)

    7,199万人

    鎌倉幕府成立

    明治維新

    室町幕府成立

    享保改革

    江戸幕府成立

    終戦

    (出典)2010年以前の人口:総務省「国勢調査」、国土庁「日本列島における人口分布の長期時系列分析」(1974年)をもとに国土交通省国土政策局作成それ以降の人口:国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」をもとに国土交通省国土政策局作成

    (2010年)12,806 万人

    ○日本の総人口は、今後100年間で100年前(明治時代後半)の水準に戻っていく可能性。この変化は千年単位でみても類を見ない、極めて急激な減少。高齢化率も40%近くなる可能性。

    総人口の長期的推移と将来推計

    25

  • 将来、若年女性が半数以下となる自治体の割合

    26

    20~39歳女性が2040年に半数以下(対2010年比)※となる自治体比率

    出典:日本創成会議 人口減少問題検討分科会提案(国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(平成25年3月推計)及びその関連データから作成

    ○ 約半数の都道府県で、2040年までに20~39歳女性が半分以下になる自治体が50%を超える

    (自治体割合) ※(2040年の20~39歳女性人口)/(2010年の20~39歳女性人口)

    0%

    10%

    20%

    30%

    40%

    50%

    60%

    70%

    80%

    90%

    100%

    北海道

    青森県

    岩手県

    宮城県

    秋田県

    山形県

    福島県

    茨城県

    栃木県

    群馬県

    埼玉県

    千葉県

    東京都

    神奈川県

    新潟県

    富山県

    石川県

    福井県

    山梨県

    長野県

    岐阜県

    静岡県

    愛知県

    三重県

    滋賀県

    京都府

    大阪府

    兵庫県

    奈良県

    和歌山県

    鳥取県

    島根県

    岡山県

    広島県

    山口県

    徳島県

    香川県

    愛媛県

    高知県

    福岡県

    佐賀県

    長崎県

    熊本県

    大分県

    宮崎県

    鹿児島県

    沖縄県

  • ○三大都市圏、特に東京の出生率は極めて低い。○地方から三大都市圏への若者の流出・流入と低出生率が人口減少に拍車。

    (出典)厚生労働省「平成29年人口動態統計月報年計」

    (出所)日本創成会議・人口減少問題検討分科会「ストップ少子化・地方元気戦略」より。

    人口減少の要因(地方と3大都市)

    27

    1 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 2北海道青 森岩 手宮 城秋 田山 形福 島茨 城栃 木群 馬埼 玉千 葉東 京神奈川新 潟富 山石 川福 井山 梨長 野岐 阜静 岡愛 知三 重滋 賀京 都大 阪兵 庫奈 良和歌山鳥 取島 根岡 山広 島山 口徳 島香 川愛 媛高 知福 岡佐 賀長 崎熊 本大 分宮 崎鹿児島沖 縄

    東京圏

    名古屋圏

    大阪圏

    人口移動(若年層中心、これまで3期)

    地方 3大都市圏(特に東京圏)

    (人口流出+低出生率)

    (超低出生率)

    人口減少

    少子化(結婚行動、出産力)

  • 0

    10

    20

    30

    40

    50

    1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010

    首都圏への人口集中・欧米諸国との比較日本(東京)

    英国(ロンドン)

    イタリア(ローマ)

    フランス(パリ)

    ドイツ(ベルリン)

    アメリカ(ニューヨー

    ク)

    (首都圏人口/総人口、%)

    (年)

    人口増減割合別の地点数(2010年→2050年)

    (資料出所等)左上図:総務省統計局「住民基本台帳人口移動報告(2010年

    ―2017年・日本人人口)」。なお、東京圏は東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の合計、名古屋圏は愛知県・岐阜県・三重県の合計、大阪圏は大阪府・兵庫県・京都府・奈良県の合計。

    左下図:国土交通省国土政策局「国土のグランドデザイン2050」(平成26年7月4日)の関連資料

    右図:総務省「国勢調査報告」、国土交通省国土政策局推計値

    19% 44% 35%

    増加2%

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    無居住化 50%以上減少 0%以上50%未満減少

    居住地域の2割が無居住化

    ○ 人口流入によって東京圏に人口が集中。国際的にも、首都圏への人口集中の度合いが強い。○ 一方、2050年には、人口が半分以下になる地点が6割を超え、うち2割では無居住化。

    住民基本台帳転出入超過数

    (注)全国を1㎢毎の地点でみた場合の推計

    東京への人口集中と人口減少地域の増加

    28

  • Ⅰ.人口減少問題の克服◎2060年に1億人程度の人口を維持

    ◆人口減少の歯止め

    ・国民の希望が実現 した場合の出生率(国民希望出生率)=1.8

    ◆「東京一極集中」の是正

    Ⅱ.成長力の確保◎2050年代に実質GDP成長率1.5〜2%程度維持(人口安定化、生産性向上が実現した場合)

    中長期展望(2060年を視野) 基本目標(成果指標、2020年)

    ○「小さな拠点」の形成・「小さな拠点」 1,000か所:908か所(2017年度)・地域運営組織 5,000団体 :3,071団体(2016年度)

    ○「連携中枢都市圏」の形成・連携中枢都市圏 30圏域 :23圏域(2017年10月)

    ○大都市圏の医療・介護問題・少子化問題への対応・建替え等が行われる公的賃貸住宅団地(100戸以上)における、高齢者世帯等の支援に資する施設の併設率:2016年度~2025年度の期間内に建替え等が行われる団体のおおむね9割:84.4%(2016年度)

    ① 地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする◆若者雇用創出数(地方)

    2020年までの5年間で30万人 現状:18.4万人◆若い世代の正規雇用労働者等の割合

    2020年までに全ての世代と同水準15~34歳の割合:94.3%(2016年)

    全ての世代の割合:94.5%(2016年)◆女性の就業率 2020年までに77%:72.7%(2016年)

    長期ビジョン

    ② 地方への新しいひとの流れをつくる◆地方・東京圏の転出入均衡(2020年)

    東京圏への転入超過数:12万人(2016年)

    ・東京圏→地方転出 4万人増:1万人減(2016年)・地方→東京圏転入 6万人減:1万人増(2016年)

    まち・ひと・しごと創生総合戦略(2017 改訂版)(~2019年度)

    ③ 若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる◆安心して結婚・妊娠・出産・子育てできる社会を達成していると考える人の割合40%以上 :42.6%(2017年2月暫定値)◆第1子出産前後の女性継続就業率55%:53.1%(2015年)◆夫婦子ども数予定(2.12)実績指標95%:93%(2015年)

    ○農林水産業の成長産業化・6次産業化市場10兆円 :5.5兆円(2015年度)・農林水産物等輸出額 1兆円:7,502億円(2016年)

    ○観光業を強化する地域における連携体制の構築・訪日外国人旅行消費額8兆円:3兆7,476億円(2016年)・世界水準のDMOの形成数100

    ○地域の中核企業、中核企業候補支援・3年間で2,000社支援(地域未来投資促進法の活用等)・地域中核企業候補等の先導的プロジェクトを5年間で1,000支援し、平均売上高を5年間で3倍(60億円)

    ○企業の地方拠点機能強化・雇用者数4万人増加:11,560人(※地域再生計画(H29.11)に記載された目標値)

    ○地方における若者の修学・就業の促進・自道府県大学進学者割合平均36%:32.7%(2017年度)

    ○地方移住の推進・年間移住あっせん件数 11,000件:約6,800件(2016年度)

    ○少子化対策における「地域アプローチ」の推進・週労働時間60時間以上の雇用者割合を5%に低減 :7.7%(2016年)

    ○若い世代の経済的安定・若者の就業率79%に向上 :77.7%(2016年)

    ○妊娠・出産・子育ての切れ目ない支援・支援ニーズの高い妊産婦への支援実施100%:86.4%(2015年度)

    主要施策とKPI

    ④ 時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとともに、地域と地域を連携する

    ◆立地適正化計画を作成する市町村数 300市町村

    :112都市(2017年7月)◆都市機能誘導区域内に立地する誘導施設数の占める割合が増加している市町村数 100市町村

    ◆居住誘導区域内に居住している人口の占める割合が増加している市町村数 100市町村

    ※平成26年12月27日閣議決定 平成29年12月22日改訂

    【地方創生版・三本の矢】 情報支援(RESAS)、人材支援(地方創生カレッジ、地方創生コンシェルジュ、地方創生人材支援制度)、財政支援(地方創生推進交付金、企業版ふるさと納税、まち・ひと・しごと創生事業費)

    まち・ひと・しごと創生「長期ビジョン」と「総合戦略(2017 改訂版)」の全体像(詳細版)

    29

  • 青森県

    秋田県

    山形県

    福島県

    岩手県

    転入超過:876(350:526)

    転入:2,339(1,181:1,158)

    転出:1,463(831:632)

    ◆ 仙台市は全国の市区町村に対し1,724人の転入超過。◆ うち、対県内が1,371人、対県外が353人。◆ 対県外353人の内訳は以下の通り。

    (1)対東北5県(宮城県を除く):4,125人(転入超過)(2)対東京圏:3,502人(転出超過)(3)対東北、東京圏を除く、その他のブロック

    (北関東含む):270人(転出超過)

    東京圏(一都三県)

    その他ブロック

    東北、東京圏を除く

    転出超過 :3,502(△1,365:△2,137)

    転入:10,197(6,150:4,047)

    転出:13,699(7,515:6,184)

    転出超過 :270(△80:△190)

    転入:8,323(5,072:3,251)

    転出:8,593(5,152:3,441)

    転入超過:845(331:514)

    転入:3,048(1,517:1,531)

    転出:2,203(1,186:1,017)

    転入超過:722(279:443)

    転入:1,842(907:935)

    転出:1,120(628:492)

    転入超過:848(246:602)

    転入:2,603(1,268:1,335)

    転出:1,755(1,022:733) 転入超過:834

    (356:478)転入:3,197(1,741:1,456)

    転出:2,363(1,385:978)

    資料:住民基本台帳の人口移動のデータ(日本人人口)に基づき、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局において作成。

    東京圏への転出入等の人口移動分析概要(仙台市・男女別)(2017年)

    30

  • 0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500仙台市

    大阪市

    札幌市

    名古屋市

    神戸市

    新潟市

    福岡市

    広島市

    京都市

    北九州市

    浜松市

    熊本市

    鹿児島市

    岡山市

    宇都宮市

    盛岡市

    郡山市

    高崎市

    いわき市

    静岡市

    秋田市

    堺市

    青森市

    西宮市

    八戸市

    豊中市

    長野市

    水戸市

    宮崎市

    大分市

    長崎市

    福島市

    松山市

    尼崎市

    山形市

    前橋市

    日立市

    函館市

    上越市

    東大阪市

    姫路市

    甲府市

    沼津市

    倉敷市

    枚方市

    金沢市

    福山市

    那覇市

    旭川市

    富士市

    長岡市

    松本市

    弘前市

    高知市

    高松市

    豊橋市

    高槻市

    和歌山市

    土浦市

    岐阜市

    富山市

    呉市

    茨木市

    (人)

    資料:住民基本台帳の人口移動のデータ(日本人人口)に基づき、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局において作成。

    ■ 男性■ 女性

    東京圏への転入超過数 上位63団体の男女別内訳(2017年)

    31

  • -247 -229

    -867

    -76 39

    -212 -383

    -1,220

    -152 -97

    -1,500

    -1,000

    -500

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    3,500

    4,000

    4,500

    5,000

    0~14歳 15~24歳 25~39歳 40~59歳 60歳以上~

    [対東京圏]大阪市の転入者数、転出者数(2017)

    転入:男性

    転出:男性

    転入:女性

    転出:女性

    転入超過:男性

    転入超過:女性

    資料:住民基本台帳の人口移動のデータ(日本人人口)に基づき、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局において作成。

    -160

    -614 -357

    -230 -4

    -138

    -1,114

    -549

    -265

    -71

    -1,500

    -1,000

    -500

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    3,500

    4,000

    4,500

    5,000

    0~14歳 15~24歳 25~39歳 40~59歳 60歳以上~

    [対東京圏]仙台市の転入者数、転出者数(2017)

    転入:男性

    転出:男性

    転入:女性

    転出:女性

    転入超過:男性

    転入超過:女性

    ○ 仙台市、大阪市ともに、ほぼ全ての世代で東京圏に対して転出超過となっている。また、女性は転入、転出ともに男性より少ないが、特に転入が少ないために転出超過が大きくなっている。

    ○ 一方、東京圏に対する転出超過数のピークは、仙台市では15~24歳であるのに対し、大阪市では25歳~39歳となっており、両市で傾向が異なっている。

    (人) (人)

    都市によって異なる人口移動の状況(2017年)

    32

  • 地域別女性の有業率及び育児中の女性の有業率

    33

    ○ 有業率の高い都道府県では育児中の女性も仕事を継続

    出典:総務省「就業構造基本調査全国結果」(平成29年)

    1位85.9%

    2位85.0%

    3位84.8%

    4位84.7%

    5位84.5%

    26位77.7%

    46位72.7%

    2位80.7%

    3位80.5% 6位

    78.6%

    4位79.9%

    1位81.2%

    41位61.2% 45位

    60.0%

    40.0%

    50.0%

    60.0%

    70.0%

    80.0%

    90.0%

    島根県 福井県 富山県 山形県 高知県 東京都 大阪府

    女性(25歳~44歳)の有業率育児をしている女性(25歳~44歳)の有業率

  • (備考)【管理職割合】‧ 総務省「平成29年就業構造基本調査」より。‧ 管理的職業従事者に占める女性の割合。‧ 管理的職業従事者とは、事業経営方針の決定・経営方針に基づく執行計画の樹立・作業の監督・統制等、経営体の全般又は課(課相当を含む)以上の内部組織の経営・管理に従事するものをいう。国・地方公共団体の各機関の公選された公務員も含まれる。

    【M字の深さ】‧ 総務省「平成29年就業構造基本調査」より。‧ M字カーブとは、15歳以上の女性の有業者率を年齢階級(5歳階級)ごとにグラフにしたもの。

    ‧ M字カーブの深さは、M字左側頂点とM字谷底の数値の差。M字左側頂点は、20~34歳のうち最も高い数値、M字谷底は、30~44歳において最も低い数値を取っている。

    【合計特殊出生率】‧ 厚生労働省「平成29年人口動態統計」(確定数)より。

    (備考)(1)縦軸は、 「各都道府県の管理職比率-全国平均の管理職比率」。(2)横軸は、 「全国平均のM字の深さ-各都道府県のM字の深さ」。(3)緑の●は合計特殊出生率上位11都道府県(10位が2県)、◆は下位10都

    道府県。

    都道府県別M字の深さ、女性の管理職割合、合計特殊出生率

    34

  • 84.5

    74.7

    56.7

    33.0

    9.8

    出生あり

    59.1

    15.5

    25.3

    43.3

    67.0

    90.2

    出生なし

    40.9

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    6時間以上

    4時間以上

    6時間未満

    2時間以上

    4時間未満

    2時間未満

    家事・育児

    時間なし

    総数

    資料出所:厚生労働省「第13回21世紀成年者縦断調査(2014年)注:1)集計対象は、以下の①又は②に該当し、かつ③に該当する同居夫婦である。

    ①第1回調査から第13回調査まで双方が回答した夫婦②第1回調査時に独身で第12回調査までの間に結婚し、結婚後第13

    回調査まで双方が回答した夫婦③妻が出産前に仕事ありで、かつ、「女性票」の対象者で、この12年間に子どもが生まれた夫婦

    2) 12年間で2人以上出生ありの場合は、末子について計上している。4)総数には、家事・育児時間不詳を含む。

    【夫の休日の家事・育児時間別にみた第2子以降の出生割合】

    7:41

    5:39

    6:09

    5:49

    6:11

    5:29

    5:26

    3:22

    2:29

    2:22

    1:57

    2:18

    2:10

    2:17

    0:001:002:003:004:005:006:007:008:00

    日本

    アメリカ

    イギリス

    フランス

    ドイツ

    スウェーデン

    ノルウェー

    家事・育児関連時間

    1:07

    2:58

    2:46

    2:30

    3:003:21

    3:12

    0:39

    1:08

    1:00

    0:40

    0:59

    1:07

    1:13

    0:00 1:00 2:00 3:00 4:00

    うち育児の時間

    (備考)総務省「平成23年社会生活基本調査」、Bureau of Labor Statistics of U.S. “American Time Use Survey” (2015)及びEurostat “How Europeans Spend Their Time Everyday Life of Women and Men”(2004)より作成。

    妻 夫

    【6歳未満の子供を持つ夫婦の家事・育児関連時間】(週全体1日当たり)

    2:30「第4次男女共同参画基本計画」における目標

    ○ 日本の夫(6歳未満の子どもを持つ場合)の家事・育児関連時間は、1時間程度と国際的に見て低水準である。夫の家事・育児時間が長いほど、第2子出生割合も高い。

    男性の家事・育児時間

    35

  • 36

    3.男女共同参画を支える環境整備

  • 37

    育住近接

    育児×働く場の自由

    リクルートによる

  • DEWKS世帯の意識調査(住み替え時に重視している項目)

    38

    14.2

    7.1

    6.8

    12.4

    7.4

    15.5

    0 2 4 6 8 10 12 14 16 18

    保育所や小学生の学童保育施設の利用しやすい地域に転居する

    妻や夫の親に、近くに住んでもらう

    夫の親の近くに転居したり、転居して夫の親と同居する

    妻の親の近くに転居したり、転居して妻の親と同居する

    夫の職場に近い場所に転居する

    妻の職場に近い場所に転居する

    DEWKS世帯が、共働きを続けながら子育てをしやすくするために、検討したことがあること【住み替えの検討割合(36.5%)の内訳】

    (資料)第一生命「共働き家族のライフデザインと居住選択に関するアンケート調査(2009年)」より。N=323(分析対象者は現在子どもがいる人)、複数回答可、主要な回答を抜粋

    ※ DEWKS・・・Double Employed With Kids(子どものいる共働き夫婦)

    妻の職場に近い場所に転居する

    夫の職場に近い場所に転居する

    妻の親の近くに転居したり、転居して妻の親と同居する

    夫の親の近くに転居したり、転居して夫の親と同居する

    妻や夫の親に、近くに住んでもらう

    保育所や小学生の学童保育施設の利用しやすい地域に転居する

    ○ DEWKS世帯は住み替えに際して、妻の職場に近い場所への転居、子育て施設の利用しやすい地域への転居、妻の親の近くに転居・転居して妻と同居を検討している割合が大きい。

  • オフィスの今後 (イメージ)

    39

    居場所と広がり

    郊外部等

    自分の席

    都心

    混合型サテライトオフィスなど

    都心

    いつでもどこでも

    東急電鉄のサテライトシェアオフィスの例(東急電鉄HPより)

    オフィス

    オフィス

  • 働き方を変える・・・郊外で「東京仕事」をできる場(流山市)

    40リクルート作成資料より

    Tristのホームページより引用

  • 各種の都市機能がアクセスしやすく利便性の高いものとなるよう整合性をもって配置されるとともに人と企業を集積し、「密度の経済」の実現による「地域の稼ぐ力」の向上に資するため、都市のコンパクト化と交通ネットワーク形成に当たっては、公共施設の再編、医療・福祉、中心市街地の活性化等の関連施策との連携の下、総合的に取組を進める。

    福祉・医療・商業等の都市機能が維持困難

    低密度な市街地の拡散 公共交通の利用者減少による事業者の経営悪化

    公共交通サービスの水準低下

    都市の「コンパクト化と交通ネットワーク」形成

    41

  • コンパクト・プラス・ネットワークによる「密度の経済」 ⇒ 都市の生産性を大幅に向上

    ■ホームヘルパーの1人当たりのサービス提供量が

    4割増加

    ■中心市街地の消費額を

    30億円増加

    ■必要となる医療費を

    10億円削減

    マイカー利用者と公共交通利用者の消費行動比較(出典:富山市資料)

    人口30万都市だと年間で…

    (回/日)

    訪問介護事業所サービス利用者宅

    1.4倍

    (出典:富山市資料を基に国土交通省作成) (出典:筑波大学久野教授資料)

    ホームヘルパーの人手不足を緩和

    ○運動する人は、運動しない人より年間10万円も医療費が低い

    ○訪問介護の移動の効率化(イメージ)

    注:数値はいずれも一定の仮定を置いて試算したもの。

    ○公共交通利用者は、まちなかでの滞在時間が長く、消費が多い

    一定密度の集約型市街地に~サービス産業の生産性向上~

    公共交通を利用しやすいまちに~中心市街地の再興に~

    高齢者一人ひとりが元気に~地方財政の健全化へ~

    (※富山市モデルをもとに試算) (※富山市モデルをもとに試算) (※見附市モデルをもとに試算)

    ○高齢者人口密度とホームヘルパーの派遣可能回数

    コンパクト・プラス・ネットワークの形成 ~密度の経済で生産性を向上~

    42

    ○経済活動の装置である都市のコンパクト化、密度アップ、公共交通の利便性向上により、訪問介護の移動時間激減や中心市街地での消費額増加を実現するなど、サービス産業の生産性を大幅に向上させる。

    男女共同参画学連絡会シンポジウム目次スライド番号 3女性就業者数の推移女性の年齢階級別就業率の推移女性の意識変化管理職等に占める女性の割合就業者、管理的職業従事者に占める女性割合(国際比較)上場企業の女性役員数の推移国家公務員の取り組み国家公務員における女性の採用・登用の進展国家公務員の各役職段階に占める女性の割合の推移中央省庁における技術系総合職の採用状況国土交通省における技術系総合職の採用状況産業別女性就業者数スライド番号 16国家資格登録者数に対する女性割合一級建築士試験合格者男女比率推移一級建築士登録者数に占める女性の割合科学技術・学術における男女共同参画の推進女性研究者の採用状況専攻分野別に見た女子学生の割合(平成29年度)研究者に占める女性の割合研究分野別女性研究者の割合(H29)スライド番号 25総人口の長期的推移と将来推計将来、若年女性が半数以下となる自治体の割合人口減少の要因(地方と3大都市)東京への人口集中と人口減少地域の増加スライド番号 30東京圏への転出入等の人口移動分析概要(仙台市・男女別)(2017年)東京圏への転入超過数 上位63団体の男女別内訳(2017年)都市によって異なる人口移動の状況(2017年)地域別女性の有業率及び育児中の女性の有業率都道府県別M字の深さ、女性の管理職割合、合計特殊出生率男性の家事・育児時間スライド番号 37スライド番号 38DEWKS世帯の意識調査(住み替え時に重視している項目)オフィスの今後 (イメージ)働き方を変える・・・郊外で「東京仕事」をできる場(流山市)都市の「コンパクト化と交通ネットワーク」形成コンパクト・プラス・ネットワークの形成 ~密度の経済で生産性を向上~