20 × 20 『かんじだいすき ajalt) - こどもの日本 … × 20...

41
20 × 20 『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

Upload: leliem

Post on 20-Mar-2019

220 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

漢字の練習【一】

)月(

)日(

)曜日

◆読みましょう。

書きましょう。

①春(春)はる

②夏(夏)なつ

③秋(秋)あき

④冬(冬)ふゆ

⑤里(故乡、故里)さと

⑥麦(麦)むぎ

⑦米(米)こめ

◆中国語と形が違う漢字を書きましょう。

違うところは、どこですか。

◆写

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

◆文を読んで、書きましょう。

①春にさくらの花がさきます。

②麦でパンを作ります。

③夏休みはいつからですか。

④七月二十五日からです。

⑤秋に遠足があります。

⑥くまが山から里へ下りてきました。

⑦冬休みにスキーに行きます。

⑧スーパーで米を買いました。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

漢字の練習【二】

)月(

)日(

)曜日

◆読みましょう。

書きましょう。

①色

(色)いろ

②黒

(黑)くろ

③黄

(黄)き

④茶

(茶)ちゃ

⑤形

(形状)かたち

⑥同じ(相同)おなじ

⑦角

(角)かく

◆中国語と形が違う漢字を書きましょう。

◆文を読んで、書きましょう。

①にじは、七つの色があります。赤、青、黄

色などです。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

②あの黒い鳥はからすです。

③黄色い紙を三角におります。

④のどがかわきました。お茶をのみましょう。

⑤ぼくは毎日同じ時間に家を出ます。

⑥あの雲は魚の形をしています。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

漢字の練習【三】

)月(

)日(

)曜日

◆読みましょう。

書きましょう。

①親

(父母)おや

②牛

(牛)うし

③馬

(马)うま

④魚

(鱼)さかな

⑤鳥

(鸟)とり

⑥羽

(羽)はね

⑦鳴く(鸣叫)なく

◆中国語と形が違う漢字を書きましょう。

◆文を読んで、書きましょう。

①コアラの親子はいつもいっしょにいますね。

②牛がモーモー鳴いています。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

③馬は速く走ります。

④海できれいな魚をみました。

⑤小さい鳥が木に止まっています。

⑥とんぼの羽は四まいあります。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

漢字の練習【四】

)月(

)日(

)曜日

◆読みましょう。

書きましょう。

①父

(父亲)ちち

②母

(母亲)はは

③兄

(哥哥)あに

④姉

(姐姐)あね

⑤弟

(弟弟)おとうと

⑥妹

(妹妹)いもうと

⑦友だち(朋友)ともだち

⑧自転車(自行车)じてんしゃ

⑨三才

(三岁)さい

⑩話す

(说)はなす

◆中国語と形が違う漢字を書きましょう。

◆文を読んで、書きましょう。

①父と母は、毎日会社へ行きます。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

②兄は、十四才です。中学二年生です。

毎朝自転車で学校へ行きます。

③弟は、一年生になります。

ランドセルを買ってもらいました。

④ジョンくんは、日本語をじょうすに話すこ

とができます。

⑤わたしは、友だちがたくさんいます。

⑥妹は、三才です。姉は、九才です。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

漢字の練習【五】

)月(

)日(

)曜日

◆読みましょう。

書きましょう。

①何

(什么)なん

②万

(万)まん

③台

(台)だい

④数える(数)かぞえる

⑤前

(前)まえ

⑥後ろ

(后)うしろ

◆中国語と形が違う漢字を書きましょう。

◆文を読んで、書きましょう。

①クラスに女の子が何人いますか。

②姉にソックスを二足もらいました。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

③ここにえんぴつが三本あります。

④鳥は一羽、二羽と数えます。

⑤スーパーの前に車が四台とまっています。

⑥お正月にお年玉を一万円もらいました。

⑦かなちゃんの後ろにならびます。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

漢字の練習【六】

)月(

)日(

)曜日

◆読みましょう。

書きましょう。

①体

(身体)からだ

②頭

(头)あたま

③顔

(脸)かお

④首

(脖子)くび

⑤毛

(头发、毛)け

⑥声

(声)こえ

⑦心ぞう(心脏)しんぞう

⑧元気

(精神、健康)げんき

⑨言う

(说)いう

◆中国語と形が違う漢字を書きましょう。

◆文を読んで、書きましょう。

①さむいので、体に気をつけましょう。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

②きのう頭がいたかったです。

③毎朝歯をみがいてから、顔をあらいます。

④きのう犬の首わを買いました。

⑤毛糸でぼうしをあみました。

⑥元気な子どもの声が聞こえます。

⑦心ぞうがどきどきしています。

⑧もう一度言ってください。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

漢字の練習【七】

)月(

)日(

)曜日

◆読みましょう。

書きましょう。

①九時

(九点)くじ

②朝

(早晨)あさ

③昼

(白天)ひる

④夜

(夜)よる

⑤五分

(五分)ふん・ぷん

⑥今

(现在)いま

⑦四時半(四点半)はん

⑧午前

(午上)ご

⑨午後

(下午)ごご

⑩毎日

(每天)まい

⑪毎週

(每周)しゅう

⑫日曜日(星期日)よう

⑬三週間(三

)かん

⑭肉

(肉)にく

⑮食べる(吃)たべる

◆中国語と形が違う漢字を書きましょう。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

◆文を読んで、書きましょう。

①あしたの朝早く学校へ行きます。

②教室で昼ごはんを食べます。

③きのうの夜友だちが来ました。

④今何時ですか。四時です。

⑤二十分休みましょう。

⑥午前八時半から勉強します。

⑦きょうの午後、森田先生は学校にいません。

⑧毎日九時間ねます。

⑨図書館は毎週月曜日休みです。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

⑩ばんごはんは肉ですか、魚ですか。

⑪国語の時間に何を読みましたか。

⑫昼休みにみんなでドッジボールをしました。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

漢字の練習【八】

)月(

)日(

)曜日

◆読みましょう。

書きましょう。

①晴れ

(晴)はれ

②雪

(雪)ゆき

③雲

(云)くも

④星

(星)ほし

⑤風

(风)かぜ

⑥光る

(发光)ひかる

⑦明るい(明亮)あかるい

⑧知る

(知道)しる

◆中国語と形が違う漢字を書きましょう。

◆文を読んで、書きましょう。

①あしたは遠足です。天気よほうは、あした

晴れだと言いました。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

②弟と雪だるまを作りました。

③きょうは、風が強いです。

④空に星がキラキラ光っています。

⑤電気をつけました。明るくなりました。

⑥妹は、鳥の名前をたくさん知っています。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

漢字の練習【九】

)月(

)日(

)曜日

◆読みましょう。

書きましょう。

①太い

(粗)ふとい

②細い

(细)ほそい

③新しい(新)あたらしい

④古い

(旧)ふるい

⑤多い

(多)おおい

⑥少ない(少)すくない

◆中国語と形が違う漢字を書きましょう。

◆文を読んで、書きましょう。

①このさくらの木は、太いです。

②あのさくらの木は、細いです。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

③一年生のかばんは、新しいです。

④六年生のかばんは、古いです。

⑤町は、人が多いです。

⑥村は、人が少ないです。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

漢字の練習【十】

)月(

)日(

)曜日

◆読みましょう。

書きましょう。

①強い(强)つよい

②弱い(弱)よわい

③広い(宽)ひろい

④近い(近)ちかい

⑤遠い(远)とおい

⑥長い(长)ながい

⑦高い(高)たかい

◆中国語と形が違う漢字を書きましょう。

◆文を読んで、書きましょう。

①友だちのチームは強いです。まけたことが

ありません。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

②わたしのチームは、いつもまけます。弱い

チームです。

③わたしのうちは、学校から遠いです。歩い

て三十分かかります。

④スーパーは、駅から近いです。歩いて二分

です。

⑤ねずみのしっぽは、長いですが、うさぎの

しっぽは、短いです。

⑥お兄さんのへやは、広いですが、わたしの

へやは、せまいです。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

⑦東京タワーの高さは三百三十三メートルで

す。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

漢字の練習【十一】

)月(

)日(

)曜日

◆読みましょう。

書きましょう。

①教室(教室)きょうしつ

②算数(算术)さんすう

③国語(语文)こくご

④生活(生活)せいかつ

⑤理科(理科)りか

⑦音楽(音乐)おんがく

⑧図工(图画和手工)ずこう

⑨作る(做)つくる

◆中国語と形が違う漢字を書きましょう。

◆文を読んで、書きましょう。

①国語時間にかん字をたくさん勉強しました。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

②算数の時間にたし算とひき算を勉強しまし

た。

③生活の時間にわたしたちの町の地図を見ま

した。

④図工の時間にはこを作りました。

⑤音楽の教室は理科の教室のとなりです。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

漢字の練習【十二】

)月(

)日(

)曜日

◆読みましょう。

書きましょう。

①直線

(直线)ちょくせん

②計算

(计算)けいさん

③まん画(漫画)まんが

④紙

(纸)かみ

⑤絵

(画儿)え

⑥答え

(回答、答案)こたえ

⑦合う

(合适、符合)あう

⑧引く

(拉、划)ひく

◆中国語と形が違う漢字を書きましょう。

◆文を読んで、書きましょう。

①じょうぎで直線を引いてください。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

②計算の答えは合っていますか。

③青い紙を五まいください。

④遠足の絵をかきました。

⑤毎週水曜日の午後七時から、テレビでまん

画を見ます。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

漢字の練習【十三】

)月(

)日(

)曜日

◆読みましょう。

書きましょう。

①歌

(歌)うた

②そうじ用(扫除用)そうじよう

③組

(班、组)くみ

④考える

(想、思考)かんがえる

⑤聞く

(听)きく

⑥走る

(跑)はしる

⑦歩く

(走)あるく

⑧止まる

(停止)とまる

⑨回る

(转)まわる

◆中国語と形が違う漢字を書きましょう。

◆文を読んで、書きましょう。

①一組のみんなで歌を歌いました。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

②先生に聞く前に自分で考えましょう。

③あの木の下まで走りましょう。

④てつぼうで前回りをしました。

⑤遠足でたくさん歩きました。

⑥学校の前で車が止まりました。

⑦きゅうしょく用のかっぽうぎをあらいまし

た。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

漢字の練習【十四】

)月(

)日(

)曜日

◆読みましょう。

書きましょう。

①公園(公园)こうえん

②家

(家)いえ

③海

(海)うみ

⑤池

(池)いけ

⑥寺

(庙)てら

⑦野原(原野)のはら

⑧門

(门)もん

◆中国語と形が違う漢字を書きましょう。

◆文を読んで、書きましょう。

①海は広いです。大きいです。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

②お寺に池があります。

③公園のとなりに白い家があります。

④野原でサッカーをします。

⑤門の前でしゃしんをとりました。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

漢字の練習【十五】

)月(

)日(

)曜日

◆読みましょう。

書きましょう。

①谷

(谷)たに

②戸

(门、拉门)と

③岩

(岩)いわ

④道

(道)みち

⑤店

(店)みせ

⑥広場(广场)ひろば

⑦当番(值日、值班)とうばん

⑧売る(卖)うる

⑨買う(买)かう

◆中国語と形が違う漢字を書きましょう。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

◆文を読んで、書きましょう。

①あの谷にきれいな花がさいています。

②朝です。戸を開けましょう。

③広場の近くに本屋、パン屋、花屋などいろ

いろな店があります。

④わたしはクラスで一番せが高いです。

⑤道の右がわを歩きましょう。

⑥おり紙を買いたいです。どこで売っていま

すか。

⑦池の近くに大きい岩があります。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

⑧かなちゃんのせきは後ろから三番目です。

⑨日本では車は道の左がわを走ります。

⑩あそこの広場で花火をします。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

漢字の練習【十六】

)月(

)日(

)曜日

◆読みましょう。

書きましょう。

①山の方(山的那边儿)やまのほう

②東

(东)ひがし

③西

(西)にし

④南

(南)みなみ

⑤北

(北)きた

⑥地図

(地图)ちず

◆中国語と形が違う漢字を書きましょう。

◆文を読んで、書きましょう。

①わたしたちの町の地図をかきましょう。

②お日さまは東から出て、西にしずみます。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

③あしたは南の風がふくでしょう。

④日本は南より北のほうが寒いです。

⑤町の西の方には山があります。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

漢字の練習【十七】

)月(

)日(

)曜日

◆読みましょう。

書きましょう。

①電気

(电气、电力)でんき

②汽車

(火车)きしゃ

③船

(船)ふね

④行く

(去)いく

⑤来る

(来)くる

⑥帰る

(回)かえる

⑦交通

(交通)こうつう

⑨会社

(公司)かいしゃ

◆中国語と形が違う漢字を書きましょう。

◆文を読んで、書きましょう。

①友だちは汽車のしゃしんをとりました。

②横浜で大きい船を見ました。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

③「わたしのたんじょう会に来てね。」

「うん、行く。」

④早くうちに帰りましょう。

⑤交通じこに気をつけてください。

⑥母の会社は駅の近くにあります。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

漢字の練習【十八】

)月(

)日(

)曜日

◆読みましょう。

書きましょう。

①書く

(写)かく

②読む

(读)よむ

③思う

(想、认为)おもう

④丸

(圆)まる

⑤点

(点)てん

⑥東京

(东京)とうきょう

⑦日記

(日记)にっき

⑧サンパウロ市

(圣保罗市)し

◆中国語と形が違う漢字を書きましょう。

◆文を読んで、書きましょう。

①このかん字を読んでください。

②夏休みに毎日日記を書きます。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

③算数のテストで百点をとりました。

④おじさんは東京の西東京市にすんでいます。

⑤大きくなったら、ケーキやさんになりたい

と思います。

⑥先生は、

「点と丸に気をつけて書いてください。」

と言いました。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

漢字の練習【十九】

)月(

)日(

)曜日

◆読みましょう。

書きましょう。

①刀

(刀)かたな

②矢

(箭)や

③弓

(弓)ゆみ

④内

(内)うち

⑤外

(外)そと

⑥切る

(切)きる

⑦当たる(碰)あたる

◆中国語と形が違う漢字を書きましょう。

◆文を読んで、書きましょう。

①うちに古い刀があります。

②むかしの人は、弓と矢でどうぶつをつかま

えていました。

20 × 20

『かんじだいすき(二)』公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)1~19課より

③はさみで紙を切りました。

④足にボールが当たって、いたかったです。

⑤二月三日にまめまきをしました。

「おには外、ふくは内。」