平成20年度 -...

43
平成20年度 事業報告および決算報告書 自 平成20年4月 1日 至 平成21年3月31日 財団法人 日本生物科学研究所

Upload: others

Post on 12-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 平成20年度

    事業報告および決算報告書

    自 平成20年4月 1日

    至 平成21年3月31日

    財団法人 日本生物科学研究所

  • 1

    平成20年度事業報告書 平成20年度事業として、家畜、家禽および伴侶動物等における種々の病原微生物

    と各種疾病について、基礎から応用に至る幅広い研究を進め、産業動物の衛生問題対

    策や食の安全性を確保する畜水産物の生産ならびに伴侶動物の疾病予防と健康管理

    など、時代の要請に応え社会に貢献できる事業分野に積極的に取り組んできた。また、

    実験動物の作出および系統育成、それらを用いた化学物質等の安全性評価に関する研

    究など関連分野の発展に協力してきた。これらの成果は、関連学会、専門誌、「日生

    研たより」、ホームページを通して社会に普及すべく努めた。当研究所で蓄積されて

    きた研究成果、技術を移転すべく、動物の衛生問題を改善するための技術提供、病性

    鑑定、国内外関係者の研修・講習などにも積極的に協力してきた。 以下に、事業、運営及び管理について概況を報告する。

    事業の概要 1.研究および調査 平成 20 年度の専門家委員会において採択された研究課題総数は 25 題で、その内訳は重点研究が 5 題、強化研究が 6 題、基盤研究が 14 題であった。その他、外部からの受託研究として、日本中央競馬会から 1 件、全国競馬・畜産振興会 1 件、電力中央研究所からの 1 件等を実施した。研究補助金は日本学術振興会より 1 件、大学との共同研究は 2 件であった。 以下、研究対象別に当年度の研究成果の概要を報告する。 1-1.ウイルス関係 ウイルス感染の制御法として、ウイルス特異酵素は重要なターゲットである。単純

    ヘルペスウイルス 1 型(HSV-1)はゲノムに複数のプロテインキナーゼをコードしている。これらプロテインキナーゼのひとつである Us3 に着目し、自己リン酸化部位特異的モノクローナル抗体を用いて in vitro 感染細胞内での生物学的意義を解析した。ウイルスには野生株である HSV-1(F)、自己リン酸化部位の変異体(セリンをアラニンに置換)およびその復帰体を用いた。感染細胞として Vero 細胞を用い、また in vitro での自己リン酸化部位特異的モノクローナル抗体を作製し、解析を行った。その結果、感染細胞では Us3 の自己リン酸化部位が感染初期に自己リン酸化されることが明らかとなった。さらに、自己リン酸化部位の変異体では感染細胞の形態が顕著

    に異なることから、感染細胞における Us3 の自己リン酸化は感染初期に起こる細胞形態の制御に重要であることが示唆された。 鳥インフルエンザウイルス(AIV)の非構造蛋白質である NS1 に対する抗体は野

  • 2

    外強毒ウイルスの感染により産生されることが知られている。本抗体を検出する

    ELISA を構築し、野外 AIV 感染鶏とワクチン投与鶏あるいは非感染鶏の区別(DIVA)が可能かどうかを検討した。初生ヒナに H5 亜型あるいは H7 亜型の国内製造ワクチンを注射し、経時的に山口(H5N1)株または Ty/Italy (H7N1)株で攻撃した鶏の血清について、大腸菌発現 NS1 を抗原に用いて構築した ELISA により抗 NS1 抗体を測定した。その結果、ワクチン注射後攻撃までの期間が長くなると、抗 NS1 抗体上昇個体の割合が増加したが、追加免疫により抗体上昇個体の割合は抑制された。攻撃後の

    抗 NS1 抗体上昇個体の割合は、HI 抗体価のレベルと逆相関し、攻撃により死亡あるいはウイルスを排泄する個体の割合と相関した。以上の結果から、NS1を用いたDIVAシステムがワクチン使用時の野外 AIV 感染のモニタリングに有用であることが明らかとなった。 豚サーコウイルス 2 型(PCV2)関連疾病(PCVAD)などの,豚のウイルス性複合感染症を迅速診断するため、8種のウイルス遺伝子を識別可能な multiplex PCR および multiplex RT-PCR 法を確立した。検出ウイルスは、PCV2,豚パルボウイルス(PPV),豚繁殖・呼吸障害症候群ウイルス(PRRSV),日本脳炎ウイルス,豚 A 群ロタウイルス(PoRV-A),豚流行性下痢ウイルス(PEDV),豚伝染性胃腸炎ウイルス(TGEV)およびゲタウイルスを対象とした。野外サンプル 75 検体を用いて,本法と PCV2,PRRSV,TGEV および PEDV を検出する既法とを比較したところ,本法は既法に比べ特異性および感度とも優れていた。PCV2 陽性 53 検体のうち 24 検体においては PRRSV,PPV,PoRV-A および TGEV など、他のウイルスとの重感染であることが判明した。

    PCVAD への関与が疑われているトルクテノウイルス(TTV 遺伝子型 1 および遺伝子型 2)の国内養豚場における疫学調査を離乳後多臓器性発育不良症候群(PMWS)が疑われた 16 農場由来の 153 血清検体について PCR 法で調べた結果、TTV1(30%)あるいは TTV2 の単独感染(31%)および同時感染(10%)が確認された。16 農場間における地理的分布に関連性は認められなかったが、日齢毎の調査では 30 日齢未満の検出率(11%)が有意に低く、60、90、120 日齢および母豚群で高い傾向(54-82%)を示した。これらの結果から TTV は国内の養豚場に広く浸潤しており、PCVAD への関与が示唆された。 1-2.細菌関係

    豚丹毒の診断は、通常、臨床所見と豚丹毒菌 Erysipelothrix rhusiopathiae(Er)の分離によって行われているが、本菌の分離から血清型の同定までには煩雑な作業と

    日数を要する。そこで、Er および非病原性血清型である E. tonsillarum(Et)との鑑別および迅速・簡便な検出を目的として、リアルタイム PCR 法の応用を試みた。Er および Et を対象に、16S rRNA 遺伝子および莢膜の形成に関与する遺伝子領域内の特異的な配列を基にプライマーを設計し、ライトサイクラー及び SYBER Green 法

  • 3

    により実施した。標準試料を用いた測定において、用量反応関係が確認され、増幅産

    物の融解曲線分析では、種ごとに単一ピークと固有の Tm 値(融解温度)が得られた。Er を実験感染させたマウスおよび豚から採取した検体に本法を応用したところ、すべての検体から定量的に Er の検出が可能となり、慢性型豚丹毒が疑われた野外飼養豚からのErの検出およびEtとの鑑別も可能であった。本法を応用することによって、簡便かつ迅速に、エリシペロトリックス属菌の種特異的な検出と定量が可能であるこ

    とが判明した。 鶏の壊死性腸炎は Clostridium perfringens (Cp)A 型菌もしくは C 型菌が腸内

    で異常増殖する時に産生する複数の毒素に起因すると考えられている。本病の防御抗

    原の有効性を評価するため、鶏を用いて壊死性腸炎の再現を試みた。野外の鶏壊死性

    腸炎発生症例から毒素遺伝子の一つである NetB を保有する Cp を分離した。本菌株を 肉用鶏およびSPF卵用鶏に高タンパク質飼料給餌に併せて経口投与することにより、野外自然発症例と同様な壊死性腸炎を再現することが可能となった。また、鶏コ

    クシジウムとの重感染により、より高度な病態が再現できることが判明し、野外での

    発生状況を実験的に確認し得た。この実験的鶏壊死性腸炎モデルは、本病の防御方法

    の評価に有用と考えられた。 1-3.原虫関係

    牛コクシジウム病は若齢牛が Eimeria 属原虫に感染して起こる腸管感染症で、生産効率を著しく低下させることからその予防対策が望まれている。本症の診断および

    予防法を確立するため、まず、野外材料から分離される各種コクシジウム原虫の同定

    法を検討した。牛に感染する主要な牛コクシジウム原虫6種類についてのリボゾーム

    DNA 非コード領域の一部を増幅する PCR プライマーを設計し、それら領域(ITS-1)の塩基配列を解析した。その結果、これら領域は種特異的な配列であることが示唆さ

    れ、本領域を解析することにより牛コクシジウム原虫の種別が可能となり、従来の形

    態的鑑別方法に代わるより正確な同定法であることが判明した。次に、野外材料から

    本症の原因種の一つである E. zuernii を分離し、本オーシストを子牛に経口投与することにより実験的コクシジウム症を再現することに成功した。この実験感染牛に再度

    E. zuernii の感染を試みたところ、発症は見られず再感染に対し強固な免疫が成立することも確認した。 鶏コクシジウム症は,Eimeria sp.の寄生による腸炎を主徴とする疾病で、平飼い

    飼育の肉用鶏やケージ内で集約飼育される採卵鶏で問題となる。本病に対しては早熟

    株を利用した生ワクチンの経口投与で効果的に予防が可能であるが、充分な免疫を付

    与するためには,ワクチンテイク後に排出されたオーシストを鶏が再び摂取しワクチ

    ン株の感染を繰り返すことが可能な平外飼育鶏に限られる。そこで、ケージ内飼育鶏

    に対して点眼投与による免疫の賦与が可能かどうかを検討した。SPF 鶏群由来 6 日齢ヒナ或いは 3 週齢ヒナをワイヤー製のケージ内に収容し、E. acervulina、E. maxima

  • 4

    および E. tenella の 3 種の弱毒生ワクチンを点眼投与により 6 日齢ヒナには 2 回(10日間隔)免疫、1 回免疫、非免疫の各群に分け、初回免疫 3 週後にそれぞれの強毒株オーシストで経口的に攻撃した。また、3 週齢ヒナには 2 回(10 日間隔)免疫、非免疫の両群に分け、初回免疫 3 週後、7 週後および 13 週後に強毒株オーシストで攻撃した。その結果、6 日齢ヒナでは免疫群は攻撃後の臨床症状発現の軽減および増体率の改善が認められ、特に 2 回免疫群においてその効果は顕著であった。3 週齢ヒナでは全ての攻撃時期で、攻撃後の死亡率、増体率および盲腸病変スコアは免疫群におい

    て常に良好な成績が得られた。以上から、ケージ内飼育鶏においても、本ワクチンを

    点眼投与することにより良好な免疫を付与できることが示唆された。

    1-4.実験動物関係

    NIBS 系ミニブタの実験・研究用系統動物としての利用拡大に伴い、他のミニブタおよび家畜ブタとの識別を可能にする遺伝子マーカーを探索した。家畜ブタの品種識

    別技術として利用されている毛色に関連する MC1R および KIT 遺伝子の多型について調べるため、まず NIBS 系ミニブタの MC1R 遺伝子の配列を解析し、データベース上で既知の代表的な品種と比較した結果、963bp の CDS 領域のうち、8 箇所で塩基の違いを認め、NIBS 系ミニブタとニホンイノシシ、大ヨークシャー種、ランドレース種、バークシャー種、ハンプシャー種およびデュロック種との識別が可能であっ

    たが、メイシャン種およびモンカイ種との識別はできなかった。次に KIT 遺伝子のエクソン 16 から 19 にわたる 4Kbp の塩基について解析し、代表的なブタ品種とデータベース上で比較したところ 62 箇所で塩基の違いを認めた。これら2つの遺伝子の塩基配列情報を用いることにより、既述全品種との識別が可能であることが明らかと

    なった。 鶏の胚盤葉細胞移植によるキメラの作出技術を用いて、ニワトリの雌雄産み分けを

    試みた。鳥類の性染色体による雌雄の識別は、雄が ZZ、雌が ZW となり哺乳動物とは異なる。そこで、白色レグホン(L-M 系)を雄(ZZ)レシピエント、横斑プリマスロック種(BPR)を雌(ZW)ドナーにするニワトリ受精卵を使用してキメラ胚作出を試みた。受精卵の雌雄識別には、L-M 系、BPR 種の胚盤葉明域中央部の細胞を採取し、性特異的プライマーを用いた PCR 法で解析した。150 個の受精卵について胚盤葉の移植操作を行った結果、5 羽のキメラが作出できた。5 羽中 3 羽においてドナーである BPR 種の羽装が認められ、ドナーZW 由来の胚盤葉細胞が体細胞に分化していることを確認した。しかし、性成熟前に全ての個体が自然死し、生殖系列への

    分化・移動を証明するまでには至らなかった。本技術は、鳥類における遺伝資源の保

    存、遺伝子改変動物の開発などに有用な技術であるが、個体の発生効率を上げるため

    にはキメラ胚作出操作過程における細胞へのストレスを出来る限り軽減する改良が

    必要であると考えられた。

  • 5

    1-5.毒性病理関係

    内分泌撹乱物質(Eds)の鳥類に及ぼす影響の評価方法を確立する目的で、17β エストラジオール(E2)を対照物質としてニホンウズラに暴露しその影響を調べた。10週齢のWE系ニホンウズラの雌雄にE2を 6週間混餌投与(飼料中のE2濃度:0ppm、0.3ppm、3ppm、30ppm の 4 群、雌雄各 16 羽)後、血中 E2 およびビテロジェニン(VTG)濃度の測定と主要臓器の病理組織学的検査を行った。その結果、血中 E2 濃度は雄では 3ppm 以上の群で、雌では 30ppm 群で有意に増加した。血中 VTG 濃度は雄の 0.3ppm 群から増加し、雌では 30ppm 群で有意に上昇した。腎糸球体の大型化や硬化、好酸性物質の沈着などの変化が雌雄の 30ppm 群で見られ、尿細管には好酸性円柱の出現や上皮の変性を伴っていた。好酸性物質は PAS 反応および抗 VTG 抗体による免疫染色で陽性を示した。これら腎糸球体病変は、雌では対照群にも軽度に

    見られたのに対し、雄では E2 曝露群にのみ認められた。VTG は、一般に卵生脊椎動物の雌の肝臓で E2 に誘導されて合成され、血流により卵巣に蓄積されて卵黄成分となることが知られていることから、雄では本来合成されない VTG が E2 曝露によって誘導され、過剰の VTG が腎糸球体に沈着し、雌では産卵開始から恒常的に血中にVTG が存在するため、同様の腎糸球体病変を背景病変として持っているものと推察された。 長期飼育下で、90 週齢時に死亡した雌ラット(F344/DuCrj)の腹腔内に自然発生し

    た暗赤色鶏卵大腫瘤の組織学的特徴を調べた。腫瘍組織には異型度の高い類円形~紡

    錘形の腫瘍細胞がび慢性に増殖し、一部には破骨細胞様の多核巨細胞が観察された。

    腫瘍細胞では collagen type I、osteocalcin、osteopontin タンパクの発現が確認され、骨芽細胞に類似した性質を有していることが明らかとなった。多核巨細胞は、その形

    態的特徴と osteopontin、ED1 タンパクの発現より破骨細胞に類似した細胞であると考えられた。本腫瘍は実験小動物の自然発生腫瘍では稀な骨外性骨肉腫であることを

    明らかにした。 1-6.病理関係

    本年度は28件71検体について病性鑑定(病理検査)を実施した。このうち鶏が12件37検体、豚が15件33検体、猫が1件1検体であった。鶏病では骨髄性白血病1件、伝染性気管支炎ウイルス感染症(気管支炎、卵管萎縮・卵管炎、卵黄性腹膜炎など)が

    5件、大腸菌症2件、クロストリジウム症(壊死性盲腸炎)1件、その他の細菌感染症3件であった。豚病では豚の呼吸器複合病(PRRS、PCV2とパスツレラ・ムルトシダ、ヘモフィルス・パラスイス或いはアクチノバチラス・プリュロニューモニイなどとの

    重感染)8件、大腸菌性敗血症2件、マイコプラズマ肺炎2件、その他3件であった。猫では肥大型心筋症に付随した貧血症腎梗塞及び出血性脾梗塞の1件であった。

    PCV2関連疾患として、PMWS、豚皮膚炎腎症症候群(PDNS)、豚呼吸器複合感染症(PRDC)などが知られている。これらに加え、新たに PCV2 感染性腸炎の存在が

  • 6

    知られるようになっており、本病と思われる野外症例を見出しその病態を明らかにし

    た。持続性の下痢により死亡した子豚の組織検査で、肉芽腫性回腸炎および壊死性出

    血性結腸炎が所見され、Brachyspira 属様のらせん状菌の感染を伴っていた。PCV2に対する免疫染色および in situ ハイブリダイゼーションにより、回腸および結腸において多数の陽性抗原およびシグナルが粘膜下織の細胞集簇巣のみならず、粘膜面の浸

    潤細胞においても観察され、本病と診断された。らせん菌の重感染は PCV2 感染による全身性或いは局所免疫機能の低下に伴う日和見感染で、臨床症状を増悪している可

    能性があると考察された。

  • 7

    2.研究成果の発表および刊行

    2-1.口頭発表(14 件)

    HSV-1 感染細胞の形態制御機構

    佐合健 1),2) 1)日本生物科学研究所 2)東京大学医科学研究所感染症国際研究センター感染制御部門ウイルス学分野 第 56 回日本ウイルス学会学術集会、2008 年 【要旨】[背景と目的]ウイルス感染の制御法として、ウイルス特異酵素は重要なタ

    ーゲットである。HSV-1はゲノムに複数のprotein kinaseをコードしている。今回、我々は protein kinase のひとつである Us3 に着目し、in vitro における自己リン酸化部位特異的モノクローナル抗体を用いて感染細胞内での生物学的意義を解析した。 【材料と方法】野生体である HSV-1(F)、自己リン酸化部位の変異体とその復帰体を用いた。感染させる細胞として Vero 細胞を用い、また in vitro での自己リン酸化部位特異的モノクローナル抗体を作製し、解析を行った。[結果と考察]感染細胞に

    おいても、Us3 の in vitro での自己リン酸化部位は自己リン酸化されることが示唆され、かつそれは感染初期に起こることが明らかとなった。さらに、自己リン酸化部位

    の変異体では感染細胞形態が顕著に異なることから、Us3 の感染細胞での自己リン酸化は感染初期に起こる細胞形態の制御に重要であることが示唆された。

    リアルタイムイメージングを利用した HSV-1 特異酵素の新規機能解明の試み

    佐合健 1),2) 1)日本生物科学研究所 2)東京大学医科学研究所感染症国際研究センター感染制御部門ウイルス学分野

    第 56 回日本ウイルス学会学術集会、2008 年 【要旨】[背景と目的]ウイルス感染の制御法として、ウイルス特異酵素は重要なタ

    ーゲットである。HSV-1 はそのゲノムに複数の核酸切断酵素をコードしており、その感染細胞、生体での重要性がこれまでに報告されている。今回我々は、核酸切断酵

    素(Vhs, UL12)の新規機能を解明するため、それぞれの蛋白に蛍光蛋白を融合させた組換えウイルスを作製し、解析を行った。[材料と方法]野生体から精製したウイル

    スゲノムと transfer plasmid を哺乳類細胞に共導入し、細胞内で相同組み換えを起こさせた。目的の組み換えウイルスは、プラッククローニングにより単離した。感染さ

    せる細胞として Vero 細胞を用いた。[結果と考察]蛍光ウイルスを用いた解析により、Vhs はシャペロン蛋白である Hsc70 と感染細胞において核内で共局在することが明らかとなった。Vhs とシャペロンとの相互作用や、ビリオンへのシャペロンの取

  • 8

    り込みに関与する可能性がある。また、UL12 は感染細胞において核小体に局在することがわかり、さらに核小体の主要蛋白である Nucleolin と相互作用することも明らかとなった。Nucleolin がシャトル蛋白であるという報告からも、ウイルスの Nuclear egress に関わる相互作用である可能性がある。以上のように、新しいアプローチにより各ウイルス因子の新規機能が解明できることが示唆された。

    NS1-DIVA システムを用いた国内製造鳥インフルエンザワクチン注射鶏のモニタリング

    竹山夏実 1)、三成健二 2)、坂元隆一 3)、佐々木崇 4)、瀧川義康 5)、真瀬昌司 6)、土屋耕

    太郎 1)、岡松正敏 2)、塚本健司 6)、林志鋒 1)、迫田義博 2)、喜田宏 2)

    1)日本生物科学研究所 2)北海道大学大学院獣医学研究科 3)化学及血清療法研究所 4)微生物化学研究所 5)北里研究所 6)動物衛生研究所 第 146 回日本獣医学会学術集会、2008 年 【要旨】[背景]平成 18 年に国内開発 AI ワクチンが承認されたが、もし仮にワクチンを使用しなければならない場合、ワクチン注射鶏と野外 AI ウイルス(AIV)感染鶏を識別しなければならない。我々は野外 AIV の NA 亜型に影響されない DIVA システムとして、AIV 非構造タンパク質 NS1 に対する ELISA 抗体測定による DIVA システム(NS1-DIVA システム)の有用性を検討した。[材料と方法]初生ヒナに H5 亜型あるいは H7 亜型ワクチンを注射し、経時的に攻撃試験に供した鶏の血清を用い、抗NS1 抗体を測定した。攻撃ウイルスには山口(H5N1)株または Ty/Italy (H7N1)株を用いた。ELISA 抗原には、大腸菌発現 NS1 を用いた。抗体レベルは E 値で表し、正常鶏血清の E 値の分布を元にカットオフ値を 0.3 とした。[結果および考察]H5 及びH7 ワクチン注射群の攻撃前の経時血清で E 値がカットオフ値を超えるものは極めて少なく、国内製造 AI ワクチンの注射は NS1-DIVA システムの成立を阻害する NS1抗体の産生は少なかった。ワクチン注射後攻撃までの期間が長くなると、抗 NS1 抗体上昇個体の割合が増加したが、追加免疫により抗体上昇個体の割合は抑制された。

    攻撃後の抗 NS1 抗体上昇個体の割合は、HI 抗体価のレベルと逆相関し、攻撃により死亡あるいはウイルスを排泄する個体の割合と相関した。以上の結果は、NS1-DIVAシステムが、国内製造ワクチン使用時の野外 AIV 感染のモニタリングに有用であることを示す。

  • 9

    鳥インフルエンザの診断における NS1-DIVAシステム

    竹山夏実、土屋耕太郎

    日本生物科学研究所

    家畜衛生フォーラム 2008 (東京)

    【要旨】2007 年には国内開発 H5 および H7 亜型鳥インフルエンザワクチンが製造販売承認され、国内備蓄用ワクチン候補の一つとされた。鳥インフルエンザワクチン接

    種が実施される場合、ワクチン接種後の清浄性確認のためにワクチン抗体と野外株感

    染抗体を識別できるモニタリングシステムが必須である。このような背景から、鳥イ

    ンフルエンザワクチン接種後の野外ウイルス感染をモニタリングするシステムの構

    築が必須となる。抗体検出によりワクチン注射を受けた動物と野外ウイルス感染動物

    を区別し、野外ウイルスの侵入を摘発する differentiating infected from vaccinated animals (DIVA)システムとして、我々はウイルス感染細胞の中で産生される非構造タンパク質(NS1)に対する抗体を検出する NS1-DIVA システムを確立した。本システムは野外ウイルスの侵入を早期に検出し、不顕性感染の拡大を防ぐ有効な手段であ

    ると考えられる

    リアルタイム PCR 法によるエリシペロトリックス属菌の検出・鑑別と定量

    トーホー、小山智洋、長井伸也、土屋耕太郎、布谷鉄夫 日本生物科学研究所 第 146 回日本獣医学会学術集会、2008 年 【要旨】[緒言]豚丹毒の診断は、通常、臨床所見と培養による豚丹毒菌(Erysipelothrix rhusiopathiae;以下 Er)の検出によって行われているが、本菌の分離から血清型の同定までには日数を要する。PCR 法は有用な方法ではあるが、その操作は繁雑である。今回、我々は Er および Erysipelothrix tonsillarum(以下 Et)の鑑別及び迅速かつ簡便な検出を目的として、リアルタイム PCR 法の応用を試みた。[方法]Er 及び Et を対象とし、16S rRNA 遺伝子および莢膜の形成に関与する遺伝子領域内の特異的な配列を基にプライマーを設計した。PCR 反応とリアルタイム蛍光検出は、ライトサイクラー及び SYBER Green 法(Roche Diagnostics 社製)を用いて実施した。[結果]標準試料を用いた測定において、横軸に菌数(常用対数)を、縦軸にサイク

    ル数(Ct 値)を取ると、測定値は一次直線の関係を示し、用量反応関係が認められた。増幅産物の融解曲線分析では、種ごとに単一ピークと固有の Tm 値を示した。Erに実験感染したマウスおよび豚から採取した材料について本法を応用したところ、す

    べての検体から定量的に Er の検出が可能であった。さらに、慢性型豚丹毒の罹患が疑われた野外飼養豚からの Er の検出および Et との鑑別が可能であった。[考察]本法を応用することによって、簡便かつ迅速に、エリシペロトリックス属菌の種特異的

    な検出と定量が可能であることが判明した。

  • 10

    Field trials to test safety and efficacy of a live attenuated vaccine of avian pathogenic Escherichia coli serovar O78 in broiler chickens Nagano T., Kitahara R., and Nagai S. Nippon Institute for Biological Science The 58th Western Poultry Disease Conference 2009 (Sacramento, USA) 【ABSTRACT】[Introduction]In the 56th Western Poultry Disease Conference, we showed that a rational attenuated crp mutant of avian pathogenic E. coli (APEC) serovar O78 can be a candidate as a safe and effective live vaccine against avian colibacillosis. Administration of the mutant strain via various routes (fine spray, coarse spray, eye drop, and in ovo) evoked an effective immune response that could protect chickens from challenge with the virulent wild-type E. coli O78 strain under laboratory conditions. In this presentation, we will describe the results of the field trials using the mutant strain and will further evaluate safety and efficacy of the mutant as a vaccine candidate. [Materials and methods]In four broiler chicken farms where colibacillosis had frequently occurred, a total of 63,208 birds were vaccinated with the mutant strain and 61,508 chickens were served as non-vaccinated control birds. In each farm, approximately 7,400 to 25,500 birds were housed separately. Both sexes of Ross308 chickens were used in Farms A and B, male Cobb500 chickens were used in Farm C and female Ross308 chickens were used in Farm D. The lyophilized trial vaccine (Lot.19, 1,000 doses per vial) was dissolved in 300 ml of sterilized physiological saline. Chickens of Farms A and B were first vaccinated via fine spray at one day of age and were secondarily vaccinated via coarse spray three weeks later. In Farms C and D, chickens were vaccinated twice via fine spray at one day and four-weeks of age. The efficacy and safety of the vaccine were assessed by comparatively monitoring the status of individually housed birds: general clinical signs, existence or nonexistence of colibacillosis, weight gain, and productivity until slaughter and experimental challenge exposure. When clinical colibacillosis was not observed in both the vaccinated and the non-vaccinated birds, ten randomly selected birds from each household were introduced to the authors’ laboratory and experimentally challenge-exposed to the virulent wild-type E. coli O78 strain via intravenously injection. After the challenge exposure, all birds were monitored daily for signs of illness and deaths. One week later, the surviving chickens were euthanized, and gross lesions representing colibacillosis (pericarditis and perihepatitis) were recorded. [Results]After each vaccination, no adverse symptoms were observed in any of the treated birds. In Farm A, where clinical colibacillosis was observed, mortality and condemnation rates of the vaccinated

  • 11

    birds were significantly lowered compared to those of the control. In the other three farms (Farms B, C and D), where clinical colibacillosis was not observed, no significant differences were detected between the vaccinated and control birds except that the mean body weight was higher in the vaccinated birds in Farm C. In the experimentally challenge-exposed birds, improved results were observed in vaccinated birds; in survival rate and clinical score in Farm B, in survival rate, clinical score and weight gain in Farm C, and in weight gain and pericarditis score in Farm D. [Discussion]In field trials using a total of 63,208 birds, the trial vaccine was shown safe for commercial broiler chickens. The efficacy of the vaccine was indicated by reduction of deleterious effects by the colibacillosis, i.e. reduced mortality rate, clinical scores and other increased productivity. Additionally the trial vaccine protected against the experimental challenge-exposure of APEC strain. The results presented here demonstrate that this vaccine can confer protection against acute and chronic manifestation of colibacillosis caused by APEC infection.

    ケージ内飼育鶏におけるコクシジウム生ワクチン点眼投与の応用 川原史也 第 146 回日本獣医学会学術集会、2008 年 【要旨】[緒言]ケージ内飼育される採卵鶏においては、多くの場合 10 週齢まで抗コクシジウム予防剤を飼料添加しているが、それ以外での直接的な予防法はなく、コ

    クシジウム生ワクチンを用いた対策法の確立が望まれている。そこで、本研究ではケ

    ージ内飼育鶏における生ワクチンの応用を検討した。[方法]SPF 鶏群由来ひなをワイヤー製のケージ内に収容し、市販鶏コクシジウム弱毒 3 価生ワクチンを 1 回当たり0.02mL(1dose 相当量)点眼投与した。試験 1(免疫原性確認試験)では、6 日齢のひなを 2 回(10 日間隔)免疫群、1 回免疫群、非免疫群および非攻撃群に分け、初回免疫 3 週後に 1 羽当たり 1~4×105個の Eimeria acervulina、E. maxima および E. tenella 強毒株オーシストをそれぞれ経口投与して攻撃した。試験 2(免疫持続確認試験)では、3 週齢のひなを 2 回(10 日間隔)免疫群、非免疫群および非攻撃群に分け、初回免疫 3 週後、7 週後および 13 週後に 1 羽当たり 1×105個の E. tenella 強毒株オーシストを経口投与して攻撃した。[結果]試験 1 において、免疫群は攻撃後の臨床症状発現の軽減および増体率の改善が認められ、特に 2 回免疫群においてその効果は顕著であった。試験 2 では全ての攻撃時期で、攻撃後の死亡率、増体率および盲腸病変スコアは免疫群が常に良好な成績であった。しかしながら、免疫後の経過が長いほ

    どその効果は減弱する傾向を示した。[考察]ケージ内飼育鶏においても、本ワクチ

    ンの投与により良好な免疫を付与できることが示唆されたが、その状態を長期間維持

  • 12

    するためには追加免疫が必要と考えられた。

    肝臓内骨髄脂肪腫及び全身性アミロイド症を併発したシナガチョウ(Anser cygnoides domesticus) の1例 ○鈴木敬之 1)、上塚浩司 1)、富岡ひとみ 1)、布谷鉄夫 1)、土井邦雄 1)、草薙公一 1) 、平井卓哉 2) 1)財団法人日本生物科学研究所 2)宮崎大学農学部獣医学科 第 147 回日本獣医学会学術集会、2009 年 【要旨】[背景・目的]骨髄脂肪腫は骨髄様の造血組織と脂肪組織が混在する良性腫

    瘍で、ヒトおよび動物において稀に生ずると言われている。今回、骨髄脂肪腫及び全

    身性アミロイド症を併発したシナガチョウの症例について、病理組織学的並びに超微

    形態学的に検索する機会を得たので報告する。[症例]シナガチョウ、若齢、雌。元

    気消失、緑色水様下痢便の臨床症状を呈し、同日死亡した。剖検時、高度腫大(特に左葉)した肝臓に黄白色巣が散発し、小腸漿膜面及び卵巣には径 1~3mm 大の黄白色巣(結節)の散発が認められた。諸臓器・組織をホルマリン固定後、病理組織学的及び一部を超微形態学的に検索した。[結果]肝臓の病理組織学的検索では、肝実質内に

    成熟脂肪組織と骨髄様組織からなる領域が散見され、一部の成熟脂肪組織内には骨棘

    の形成も認められた。また肝細胞間にはコンゴレッド染色陽性を示すアミロイド様物

    質の沈着が認められ、類似物質の沈着は腸管、卵巣、脾臓、腎臓においても認められ

    た。また中枢神経の神経細胞細胞質内には HE 染色で橙黄色、PAS 反応陽性、シュモール反応陽性を示す顆粒状物質の蓄積が認められた。肝臓内骨髄様組織の電顕検索で

    は、細胞小器官の発達に乏しく核は滑沢な円形を呈する赤芽球系の細胞集団や、様々

    な成熟段階の骨髄球系細胞が確認された。[考察]以上の所見より本症例は肝臓の骨

    髄脂肪腫と全身性アミロイド症並びに中枢神経における神経細胞の色素沈着と診断

    された。骨髄脂肪腫及び全身性アミロイド症の併発例の報告は見当たらず、病変形成

    の関連性も明らかではない。また鳥類の骨髄脂肪腫としては exotic birds で 3 報の報告があるが、水禽類での報告は今症例が初めてである。 ブタの腸管 上塚浩司 日本生物科学研究所 第 49 獣医病理学研修会、2009 年 【要旨】[動物]豚、約 50 日齢、系統及び性別は不明。[臨床事項]鹿児島県の A農場で、2007 年 10 月頃より 45 日齢以降の豚で下痢が見られ、60 日齢頃から死亡が

  • 13

    目立つようになった。豚の死亡は 2007 年 12 月頃がピークで、30%以上に達したが、その後は回復傾向を示した。検体は病性鑑定目的で 2008 年 1 月 31 日に A 農場で採材され、冷蔵された状態で 2 月 1 日に当所に到着した。[肉眼所見]腸管は十二指腸から直腸まで黒褐色を呈し、腸壁は菲薄化していた。内容物は黒茶色の液状物が中等

    量であった。[組織所見]結腸では、粘膜面の壊死および出血、粘膜固有層でのリン

    パ球マクロファージの浸潤が観察され、陰窩の内外には細長いらせん菌が散在し、ワ

    ーチンスターリー染色で黒く染め出された。回腸部では、粘膜の絨毛は消失し、粘膜

    下織にリンパ球およびマクロファージの浸潤が観察された。マクロファージの細胞質

    内には好塩基性の封入体が観察され、ブタ 2 型サーコウイルス(PCV2)の免疫染色で陽性を示した。PCV2 に対する in situ ハイブリダイゼーションでは、回腸で免疫染色の結果よりもさらに多数の陽性シグナルが粘膜下織の細胞集簇巣のみならず、粘

    膜面の浸潤細胞においても観察され、さらに結腸でも粘膜下織と粘膜固有層の浸潤細

    胞に陽性シグナルが少数認められた。[診断]病理組織学的には、それぞれの組織学

    的所見の特徴から、肉芽腫性回腸炎、壊死性出血性結腸炎と診断した。疾患名として

    は、本症例では腸管以外の臓器の検索を行なってないが、腸間膜リンパ節にも PCV2のウイルス封入体が観察されることから、豚サーコウイルス関連疾病 (PCVAD) の一病態に相当すると考えられる。

    老齢ラットの腹腔内にみられた自然発生性骨外性骨肉腫

    長谷川也須子、渋谷一元、大嶋篤、兼田直人、山下龍、上塚浩司、布谷鉄夫

    日本生物科学研究所

    第 25 回日本毒性病理学会学術集会、2009 年

    【要旨】老齢ラットにおける自然発生性の骨外性骨肉腫の発生は非常に稀である。今

    回我々は、ラットの血管拡張型骨外性骨肉腫の症例に遭遇したため、その組織学的特

    徴について報告する。[症例]動物は雌ラット(F344/DuCrj)で、がん原性試験の無処置対照群に供されており、90 週齢時に死亡、剖検された。[肉眼所見]剖検時体重 185 g。腹腔内に 60 x 25 x 35 mm 大の暗赤色腫瘤として認められた。腫瘤は右側背部の腹壁に存在し、一部横隔膜を貫通して胸腔内に突出していた。腫瘤と腹腔内臓器との

    癒着あるいは腫瘤が腹腔内臓器を巻き込むことはなかった。腫瘤の割面は分葉状充実

    性で、大小の嚢胞形成を伴っていた。[組織所見]腫瘍組織内には血液を充満した大

    小の類洞様空隙、出血巣、壊死巣が観察され、一部では血栓形成も認められた。また

    類骨組織の形成が散見され、一部では石灰の沈着を伴っていた。腫瘍組織には異型度

    の高い類円形~紡錘形の腫瘍細胞がび慢性に増殖し、一部では破骨細胞様の多核巨細

    胞が観察された。免疫組織学的検索では Vimentin および Osteopontin に対し腫瘍細胞および多核巨細胞が共に陽性、Collagen type I、Osteocalcin では一部の腫瘍細胞、類骨が陽性を示した。PCNA では腫瘍細胞のみが陽性を示し、多核巨細胞は陰性であ

  • 14

    った。ED1 では多核巨細胞のみが陽性であった。また一部の類骨で Bone sialoprotein

    が弱陽性を示した。電顕検索では腫瘍細胞の核に不規則な切り込みがみられ、細胞質

    内には一部拡張した粗面小胞体と少数の細胞内小器官が認められた。多核巨細胞には

    豊富な小型のミトコンドリアがみられた。[考察]病理組織化学的検索結果より、腫

    瘍細胞では Collagen type I、Osteocalcin、Osteopontin タンパクの発現が確認され、

    骨芽細胞に類似した性質を有していることが明らかとなった。一方、多核巨細胞は、

    その形態的特徴と Osteopontin、ED1 タンパクの発現より破骨細胞に類似した細胞で

    あると考えられた。本症例は腫瘍巣内に血液を充満した多数の拡張した類洞様組織が

    観察され、類骨形成を伴った骨芽細胞様腫瘍細胞の増殖がみられたことより血管拡張

    型とした。本症例は脊椎骨など周囲骨組織との連続性は観察されなかったため、骨外

    性骨肉腫とした。

    17β エストラジオールを混餌投与したニホンウズラに認められた腎糸球体病変

    山下龍、兼田直人、大嶋篤、長谷川也須子、渋谷一元

    日本生物科学研究所

    第 25 回日本毒性病理学会学術集会、2009 年

    【要旨】[はじめに]内分泌撹乱物質の鳥類に対する影響の評価方法を確立する目的

    で、OECD 鳥類繁殖毒性試験ガイドライン(TG206)に従い、17βエストラジオール(E2)を陽性対照物質としてニホンウズラに曝露する繁殖試験を実施した。その結果、親動物の腎臓に特徴的な病変が観察されたので報告する。[材料と方法]10 週齢のWE 系ニホンウズラのつがいに E2 を 6 週間混餌投与(飼料中の E2 濃度:0ppm、0.3ppm、3ppm、30ppm の 4 群、雌雄各 16 羽)後、剖検し、主要臓器について病理組織学的検査を行った。また、剖検時に採血し、血中 E2 およびビテロジェニン(VTG)濃度を測定した。腎臓病変の代表例については、特殊染色および抗 VTG 抗体を用いた免疫染色を実施した。[結果]血中 E2 濃度:雄では 3ppm 以上の群で有意に増加した。雌では対照群、0.3ppm および 3ppm 群の濃度はほぼ同レベルであったが、30ppm 群で有意に増加した。血中 VTG 濃度:雄の対照群は検出限界値であったが、0.3ppm 群から増加し、3ppm 以上の群で有意に増加した。雌では対照群、0.3ppm および 3ppm 群の濃度はほぼ同レベルであったが、30ppm 群で有意に増加した。剖検所見:雌雄の 30ppm 群で腎臓の退色および肥大が観察された。病理組織学的所見:腎糸球体病変として、糸球体の大型化や硬化、糸球体への好酸性物質の沈着がみられ、

    尿細管では好酸性円柱の出現や上皮の変性がみられた。糸球体および尿細管内に認め

    られた好酸性物質はPAS反応陽性で、抗VTG抗体による免疫染色にも陽性を示した。[考察とまとめ]VTG は、卵生脊椎動物の雌の肝臓で E2 に誘導されて合成され、血流にのって卵巣に運ばれ、卵巣で蓄積されて卵黄の成分となる。本試験で観察された

    腎糸球体病変は、いずれも 30ppm 群で重度であったが、雌では対照群にも軽度の病

  • 15

    変が見られたのに対し、雄では E2 曝露群にのみ認められた。このことから、雄では本来合成されない VTG が E2曝露によって誘導され、高 VTG 血漿となることにより、過剰の VTG が腎糸球体に沈着し、一方、雌では産卵開始から恒常的に血中に VTGが存在するため、雄で観察されたのと同様の腎糸球体病変を背景病変として持ってい

    るものと推察された。

    組換えイヌ顆粒球コロニー刺激因子によるサイクロフォスファミドによって誘導した好中球

    減少症の改善

    山元哲、岩田晃 日本生物科学研究所 第 146 回日本獣医学会学術集会、2008 年 【要旨】[目的]顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)は好中球の分化増殖、末梢血中への動員活性を持つサイトカインであり、癌の化学療法、放射線療法時の好中球減少

    症を改善する治療薬として人医療では実用化されている。我々は第 137 回本学会において、組換えイヌ G-CSF のブレビバチラスによる発現及び精製について報告した。今回、精製標品を用いてサイクロフォスファミド(CY)によって誘導した好中球減少症の改善を試みた。[方法]試験には健常ビーグル犬 6 頭(約 10kg)を用いた。精製組換えイヌG-CSFは電気泳動で単一バンドであり、エンドトキシンが20EU/100μg protein 以下の標品を用いた。好中球減少症は 400mg/mm2の CY を静脈内に単回投与し誘導した。末梢血の有核細胞数及びフローサイトメータで顆粒球数を毎日測定し

    た。好中球減少症は顆粒球数 1000/mm3 以下もしくは 2000/mm3 以下で 39.5℃以上の体温が認められるときとした。[結果]好中球減少症時に G-CSF を投与すると、2.5μg/kg 以上投与した場合に約 1.5 日の回復の促進が見られた。ただし、投与回数、顆粒球数 2000/mm3以下の期間には有意差が見られなかった。CY 投与後、1~3 日後に 2.5μg/kg の G-CSF を投与する予防的治療を試みた。CY 投与後 1 日目に投与した場合は顆粒球数の回復にはそれほど差が見られなかったが、G-CSF の投与回数が増加した。CY 投与後 2 ないし 3 日後に G-CSF の投与を開始した場合は回復に要した日数及び顆粒球数 2000/mm3以下の期間が有意に減少した。[総括]投与 G-CSF 量は2.5μg/kg 以上必要であり、CY 投与後 2 日以降に開始する予防的投与のほうが改善効果は高いと考えられた。

    組換えイヌ顆粒球コロニー刺激因子投与による好中球減少症の改善 岩田晃、山元哲 日本生物科学研究所 第 6 回動物サイトカイン研究会学術集会、2008 年

  • 16

    【要旨】顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)は好中球の分化増殖、末梢血中への動員活性を持つサイトカインであり、人医療では医薬品として実用化されている。効能・

    効果は癌の化学療法、放射線療法時の好中球減少症の改善、造血幹細胞の末梢血への

    誘導、造血幹細胞移植時の好中球数の回復促進、骨髄異形成症候群、再生不良性貧血、

    HIV 感染の治療に伴う好中球減少症の改善など多岐にわたる。最近では心筋細胞、神経細胞の再生の促進などの効果も報告され、適用例も拡大しそうである。我々は本研

    究会の設立記念シンポジウムにおいて、大腸菌で発現した組換えネコ G-CSF の効果について報告した。残念ながら、本標品は安定性に問題があったが、組換えイヌG-CSFをブレビバチラスにより発現し、精製することでより安定な標品を供給することがで

    きた。今回、精製標品を用いてサイクロフォスファミド(CY)によって誘導した好中球減少症の改善を試みたのでその結果を紹介する。好中球減少症は健常ビーグル犬

    (約 10kg)に 400mg/m2の CY を静脈内に単回投与し誘導した。好中球減少症は顆粒球数 1000/mm3以下もしくは 2000/mm3以下で 39.5�以上の体温が認められるときとした。好中球減少症時に G-CSF を投与した場合、回復の促進は 2.5μg/kg 以上投与した群で見られたが、1.5 日程度の促進にとどまった。好中球減少症を予防するために、CY 投与後、1~3 日後に 2.5μg/kg の G-CSF を投与した。CY 投与後 1 日目に投与した場合は好中球数の回復にはそれほど差が見られず、かえって好中球減少症が悪

    化し、G-CSF の投与回数が増加した。CY 投与後 2 ないし 3 日後に G-CSF の投与を開始した場合は回復に要した日数及び好中球数 2000/mm3 以下の期間が有意に減少した。投与 G-CSF 量は 2.5μg/kg 以上必要であり、CY 投与後 2 日以降に開始する予防的投与のほうが改善効果が高いと考えられた。CY投与後、2-3 日後に一過性の顆粒数の増加が見られることもあり、G-CSF投与のタイミングが問題である。現在

    のところ、好中球数を血中で一定に保つ制御システムにはG-CSFが中心的な役割

    を果たすことは予想されているが、G-CSF生産の制御についての知見は乏しい。

    抗がん剤投与による骨髄細胞数の変化、骨髄細胞の血中への動員、及び好中球数の制

    御について、最近の知見を交えて考察する。 The analysis of chicken lactate dehydrogenase-A promoter region Katsumata A., Yamamoto A., and Iwata A. Nippon Institute for Biological Science The 31st Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan, 2008 (Kobe) 【ABSTRACT】The chicken lactate dehydrogenase A (LDH-A) subunit gene has two promoters. The distal promoter expanding from +29 to -232 upstream from the transcription initiation site has the feature of a typical TATA-less house-keeping gene promoter. This region has high GC-content (75.8%) and DNA motifs such as five SP1, one AP2, and one CRE binding sites. In addition,

  • 17

    there was a negative element between -233 and -282. Meanwhile, the proximal promoter was found within the first intron, where there was no feature of the Pol II promoter, produced two types of RNA; one was polyadenylated and the synthesis of it was sensitive to a-amanitin, but the other was not polyadenylated and the synthesis of it was insensitive to 2 μg/ml α-amanitin in vitro. Transcription of the proximal promoter was high in cardiac muscle of adult chickens where the LDH-A gene is weakly transcribed, but was low in skeletal muscle and particularly in embryo where the LDH-A gene is strongly transcribed. Taken all the results together we propose that the proximal promoter may play a role in the regulation of LDH-A in tissue specific and/or developmental stage specific LDH-A gene expression.

  • 18

    2-2.誌上発表(17 件) Growth determinants for H5N1 influenza vaccine seed viruses in MDCK cells Murakami S.1), Horimoto T.1),3), Mai L. Q.4), Chairul A. Nidom C. A.5), Chen H.6), Muramoto Y.1),3), Yamada, S.1),3), Iwasa, A.1),3), Iwatsuki-Horimoto K.1),3), Shimojima, M.1),3), Iwata A.7), and Kawaoka Y. 1),2),3),8) 1) Department of Microbiology and Immunology and 2) International Research Center for Infectious Diseases, Institute of Medical Science, University of Tokyo 3) Core Research for Evolutional Science and Technology (CREST), Japan Science and Technology Agency 4) National Institute of Hygiene and Epidemiology 5) Tropical Disease Centre, Airlangga University 6) Harbin Veterinary Research Institute, Chinese Academy of Agricultural Sciences 7) Nippon Institute for Biological Science 8) Department of Pathobiological Sciences, School of Veterinary Medicine, University of Wisconsin Journal of Virology, 82:10502-10509 , 2008 【ABSTRACT】H5N1 influenza A viruses are exacting a growing human toll, with more than 240 fatal cases to date. In the event of an influenza pandemic caused by these viruses, embryonated chicken eggs, which are the approved substrate for human inactivated-vaccine production, will likely be in short supply because chickens will be killed by these viruses or culled to limit the worldwide spread of the infection. The Madin-Darby canine kidney (MDCK) cell line is a promising alternative candidate substrate because it supports efficient growth of influenza viruses compared to other cell lines. Here, we addressed the molecular determinants for growth of an H5N1 vaccine seed virus in MDCK cells, revealing the critical responsibility of the Tyr residue at position 360 of PB2, the considerable requirement for functional balance between hemagglutinin (HA) and neuraminidase (NA), and the partial responsibility of the Glu residue at position 55 of NS1. Based on these findings, we produced a PR8/H5N1 reassortant, optimized for this cell line, that derives all of its genes for its internal proteins from the PR8(UW) strain except for the NS gene, which derives from the PR8(Cambridge) strain; its N1 NA gene, which has a long stalk and derives from

  • 19

    an early H5N1 strain; and its HA gene, which has an avirulent-type cleavage site sequence and is derived from a circulating H5N1 virus. Our findings demonstrate the importance and feasibility of a cell culture-based approach to producing seed viruses for inactivated H5N1 vaccines that grow robustly and in a timely, cost-efficient manner as an alternative to egg-based vaccine production. A vaccine prepared from a non-pathogenic H7N7 virus isolated from natural reservoir conferred protective immunity against the challenge with lethal dose of highly pathogenic avian influenza virus in chickens. Sakabe S.1,7), Sakoda Y.1), Haraguchi Y.1), Isoda N.1), Soda K.1), Takakuwa H.1,2), Saijo K.3), Sawata A.3), Kume K.3), Hagiwara J.4), Tuchiya K.4), Lin Z.4), Sakamoto R.5), Imamura T.5), Sasaki T.6), Kokumai N.6), Kawaoka Y.7),and Kida H.1,8) 1) Graduate School of Veterinary Medicine, Hokkaido University 2) Avian Influenza Research Centre, Kyoto-Sangyo University 3) The Kitasato Institute 4) Nippon Institute for Biological Science 5) The Chemo - Sero - Therapeutic Research Institute 6) Kyoto Biken Laboratories, Inc. 7) Institute of Medical Science, University of Tokyo 8) Hokkaido University Research Center for Zoonosis Control Vaccine 26: 2127-2134, 2008 【ABSTRACT】During 2001-2004, 41 H7 influenza viruses (2 H7N1 and 39 H7N7 strains) were isolated from fecal samples of migratory ducks that flew from Siberia in the autumn of each year to Japan and Mongolia. A phylogenetic analysis of the hemagglutinin (HA) genes of the nine representative isolates revealed that they belonged to the Eurasian lineage and the deduced amino acid sequence at the cleavage site of the HAs represented apathogenic profiles. One of the H7 isolates A/duck/Mongolia/736/02 (H7N7) was chosen from these H7 isolates for the preparation of the test vaccine. To improve the growth potential of A/duck/Mongolia/736/02 (H7N7) in chicken embryos, A/duck/Hokkaido/Vac-2/04 (H7N7) was generated by genetic reassortment between A/duck/Mongolia/736/02 (H7N7) as the donor of the PB2, PB1, PA, HA, NA, and NS genes and A/duck/Hokkaido/49/98 (H9N2) as that of NP and M genes. The test vaccine was prepared as follows; A/duck/Hokkaido/Vac-2/04 (H7N7) was propagated in chicken embryos and the virus in the allantoic fluid was inactivated and adjuvanted to

  • 20

    form an oil-in-water emulsion. The test vaccine conferred immunity to chickens, completely protecting the manifestation of clinical signs against the challenge with lethal dose of H7 highly pathogenic avian influenza virus. These results indicate that influenza viruses isolated from natural reservoirs are useful for vaccine strains. Potency of an inactivated avian influenza vaccine prepared from a non-pathogenic H5N1 reassortant virus generated between isolates from migratory ducks in Asia. Isoda N.1), Sakoda Y.1), Kishida N.1,2), Soda K.1), Sakabe S.1), Sakamoto R.3), Imamura T.3), Sakaguchi M.3), Sasaki T.4), Kokumai N.4), Ohgitani T.4), Saijo K.5), Sawata A.5), Hagiwara J.6), Lin Z.6), and Kida H.1,2) 1) Graduate School of Veterinary Medicine, Hokkaido University 2) Research Center for Zoonosis Control, Hokkaido University 3) The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute 4) Kyoto Biken Laboratories, Inc. 5) The Kitasato Institute 6) Nippon Institute for Biological Science Archives of Virology 153: 1685-1692, 2008 【 ABSTRACT 】 A reassortant influenza virus, A/duck/Hokkaido/Vac-1/2004 (H5N1) (Dk/Vac-1/04), was generated between non-pathogenic avian influenza viruses isolated from migratory ducks in Asia. Dk/Vac-1/04 (H5N1) virus particles propagated in embryonated chicken eggs were inactivated with formalin and adjuvanted with mineral oil to form a water-in-oil emulsion. The resulting vaccine was injected intramuscularly into chickens. The chickens were challenged with either of the highly pathogenic avian influenza virus strains A/chicken/Yamaguchi/7/2004 (H5N1) or A/swan/Mongolia/3/2005 (H5N1) at 21 days post-vaccination (p.v.), when the geometric mean serum HI titers of the birds was 64 with the challenge virus strains. The vaccinated chickens were protected from manifestation of disease signs upon challenge with either of the highly pathogenic avian influenza viruses. However, challenge virus was recovered at low titers from the birds at 2 and 4 days postchallenge (p.c.). All 3 chickens challenged at 6 days p.v. died, whereas 3 chickens challenged at 8 days p.v. survived. These results indicate that the present vaccine confers clinical protection and reduction of virus shedding against highly pathogenic avian influenza virus challenge and should be useful as an optional tool in emergency cases.

  • 21

    Protein kinase Us3 by auto-phosphorylation and its role in pathogenesis Sagou K. 1),2), Imai T, 1), Sagara H. 1), Uema M. 1), and Kawaguchi Y. 1) 1)Division of Viral Infection, Department of Infectious Disease Control, International Research Center for Infectious Diseases, Department of Basic Medical Science, The Institute of Medical Science, The University of Tokyo 2)Nippon Institute for Biological Science Journal of Virology, in press, 2009 【ABSTRACT】Us3 is a serine-threonine protein kinase encoded by herpes simplex virus 1 (HSV-1). We recently identified serine at Us3 position 147 (Ser-147) as a physiological phosphorylation site of Us3 (A. Kato et al. 2008. J. Virol. 82: 6172-6189). In the present study, we investigated the effects of phosphorylation of Us3 Ser-147 on regulation of Us3 catalytic activity in infected cells and on HSV-1 pathogenesis. Our results were as follows. (i) Only a small fraction of Us3 purified from infected cells was phosphorylated at Ser-147. (ii) Us3 phosphorylated at Ser-147 purified from infected cells had significantly higher kinase activity than Us3 unphosphorylated at Ser-147. (iii) Phosphorylation of Us3 Ser-147 in infected cells was dependent on Us3 kinase activity. (iv) Replacement of Us3 Ser-147 by alanine significantly reduced viral replication in the mouse cornea and development of herpes stroma keratitis and periocular skin disease in mice. These results indicated that Us3 catalytic activity is tightly regulated by auto-phosphorylation of Ser-147 in infected cells and that regulation of Us3 activity by auto-phosphorylation appeared to play a critical role in viral replication in vivo and in HSV-1 pathogenesis. Bacteria hijack integrin-linked kinase to stabilize focal adhesions and block cell detachment Kim M.1),3), Ogawa M.2),3), Fujita Y.2),3), Yoshikawa Y.2),3), Nagai T.2),3), Koyama T.4), Nagai S.4), Lange A.5), Fässler R.5), and Sasakawa C.1),2),3) 1)Department of Infectious Disease Control, International Research Center for Infectious Diseases, 2)Department of Microbiology and Immunology, Institute of Medical Science, University of Tokyo 3)CREST, Japan Science and Technology Agency 4)Nippon Institute for Biological Science 5)Department of Molecular Medicine, Max-Planck Institute of Biochemistry

  • 22

    Nature. 2009 May 6. (Epub ahead of print) 【ABSTRACT】The rapid turnover and exfoliation of mucosal epithelial cells provides an innate defence system against bacterial infection. Nevertheless, many pathogenic bacteria, including Shigella, are able to surmount exfoliation and colonize the epithelium efficiently. Here we show that the Shigella flexneri effector OspE (consisting of OspE1 and OspE2 proteins), which is highly conserved among enteropathogenic Escherichia coli, enterohaemorrhagic E. coli, Citrobacter rodentium and Salmonella strains, reinforces host cell adherence to the basement membrane by interacting with integrin-linked kinase (ILK). The number of focal adhesions was augmented along with membrane fraction ILK by ILK–OspE binding. The interaction between ILK and OspE increased cell surface levels of beta- 1 integrin and suppressed phosphorylation of focal adhesion kinase and paxillin, which are required for rapid turnover of focal adhesion in cell motility. Nocodazole-washout-induced focal adhesion disassembly was blocked by expression of OspE. Polarized epithelial cells infected with a Shigella mutant lacking the ospE gene underwent more rapid cell detachment than cells infected with wild-type Shigella. Infection of guinea pig colons with Shigella corroborated the pivotal role of the OspE–ILK interaction in suppressing epithelial detachment, increasing bacterial cell-to-cell spreading, and promoting bacterial colonization. These results indicate that Shigella sustain their infectious foothold by using special tactics to prevent detachment of infected cells. Development of quantitative real-time polymerase chain reaction for detection of and discrimination between Erysipelothrix rhusiopathiae and other Erysipelothrix species To H., Koyama T,, Nagai S., Tuchiya K., and Nunoya T. Nippon Institute for Biological Science J Vet Diagn Invest, Vol. 21 ( 5) : in press, 2009. 【ABSTRACT】Quantitative real-time PCR (qPCR) assays were developed and validated in combination with enrichment culture for the detection and discrimination of Erysipelothrix rhusiopathiae and other Erysipelothrix species from tissue samples. The targets for SYBR green qPCR assays were the 16S ribosomal RNA gene for Erysipelothrix species and a gene involved in capsular formation for E. rhusiopathiae. The specificity of the assays was assessed with Erysipelothrix species and other related bacterial species. The limit of detection was found to be 5 colony-forming units per reaction. Amplification of DNA extracted from spleen and joint samples spiked with increasing quantities of

  • 23

    Erysipelothrix cells was shown to be equally sensitive to DNA extracted from a pure bacterial culture. The assays were evaluated with 88 tissue samples from three experimentally infected pigs and 50 mice, and 36 tissue samples from 3 naturally infected pigs and 11 non-infected pigs. Results were compared to those of direct qPCR, and conventional culture. The qPCR following enrichment culture increased the diagnostic sensitivity over that of culture and qPCR, thereby significantly reducing the total time taken for the detection of E. rhusiopathiae and other Erysipelothrix species. Therefore, this technique could be used for practical applications. Detection of five avian Eimeria species by species-specific real-time polymerase chain reaction assay Kawahara F.1), Taira K.2), Nagai S.1), Onaga H.1), Onuma M.1), Nunoya T.1) 1)Nippon Institute for Biological Science, 2)Department of Veterinary Medicine, Azabu University Avian Diseases, 52:652-656, 2008. 【ABSTRACT】To detect five different avian Eimeria species, we applied the SYBR Green-based real-time polymerase chain reaction (PCR) assay for the diagnosis of field-isolated parasites by using their individual species-specific primer sets. The primer sets were originally designed for Eimeria acervulina, E. brunetti, E. necatrix, and E. tenella based on the sequence of the internal transcribed spacer 1 region of ribosomal DNA, whereas for E. maxima the primer sets were derived from sequences reported previously. The detection limit of these assays was defined at 102 or 101 oocysts depending on species. Melting curves from the real-time PCR assay showed that each species has a single peak and specific melting temperature value. Fecal samples from 32 poultry farms, which were endemic for coccidiosis, were examined using this assay. The data showed that E. brunetti was found in 21 farms, E. maxima and E. necatrix in 16 farms, E. tenella in 12 farms, and E. acervulina in eight farms. This survey revealed that E. brunetti was highly prevalent in Japan. This technique is not only easy and rapid but also available to detect Eimeria species specifically; therefore, it can be a valuable tool for diagnostic work for chicken coccidiosis.

    Expression and purification of canine granulocyte colony-stimulating factor (cG-CSF) Yamamoto A.1), Iwata A.1), Saito T.1), Watanabe F.2), and Ueda S.1)

  • 24

    1)Nippon Institute for Biological Science 1)Research Laboratory, Higeta Shoyu Co. Veterinary Immunology and Immunopathology, in press, 2009 【ABSTRACT】Canine granulocyte colony-stimulating factor (cG-CSF) with modification of cysteine at position 17 to serine was expressed in Brevibacillus choshinensis HPD31. cG-CSF secreted into the culture mediumwas purified by ammonium sulfate precipitation and consecutive column chromatography, using butyl sepharose and DEAE sepharose. Biological activity of the recombinant cG-CSF was 8.0 X 106 U/mg protein, as determined by its stimulatory effect on NFS-60 cell proliferation. Purified cG-CSFwas subcutaneously administered once a day for two successive days to dogs (1, 5, 25, or 125 mg). Neutrophil count increased the following day in all dogs except those administered the lowest dose (1 mg). No severe side effects were observed in dogs after administration of cG-CSF.

    Diabetes and hypertriglyceridemia modify the mode of acetaminophen-induced hepatotoxicity and nephrotoxicity in rats and mice Doi K.1),2) and Ishida K.3) 1)Nippon Institute for Biological Science 2)Department of Veterinary Pathology, Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo 3)Biogen Idec Inc. Journal of Toxicological Sciences, 34:1-11, 2009 【ABSTRACT】Certain disease conditions can modify drug-induced toxicities, which, in turn, may cause a medication-related health crisis. Therefore, preclinical investigations into the alterations in drug-induced toxicities using appropriate disease animal models are very important. This paper reviews the reported data related to the effects of diabetes and hypertriglyceridemia, common lifestyle-related diseases in a modern society, on acetaminophen (APAP)-induced hepatotoxicity and nephrotoxicity in rats and mice. It has generally been reported that diabetes protects rats and mice from APAP-induced hepatotoxicity and there are several reports that help to speculate on the effects of diabetes on APAP-induced nephrotoxicity. In fructose-induced hypertriglyceridemic rats, hepatotoxicity of APAP becomes apparently less severe, whereas nephrotoxicity of APAP becomes significantly more severe. The mechanisms of alteration of

  • 25

    APAP-induced hepatorenal toxicity under diabetic and hypertriglyceridemic conditions are also discussed in this paper. T-2 toxin-induced toxicity in pregnant mice and rats Doi K.1),2), Ishigami N.3), and Sehata S.4) 1)Nippon Institute for Biological Science 2)Department of Veterinary Pathology, Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo 3)Fukui Safety Research Laboratories, Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 4)Daiichi Sankyo Inc. International Journal of Molecular Sciences, 9:2146-2158, 2008 【ABSTRACT】T-2 toxin is a cytotoxic secondary fungal metabolite that belongs to the trichothecene mycotoxin family. This mycotoxin is a well known inhibitor of protein synthesis through its high binding affinity to peptidyl transferase, which is an integral part of the ribosomal 60s subunit, and it also inhibits the synthesis of DNA and RNA, probably secondary to the inhibition of protein synthesis. In addition, T-2 toxin is said to induce apoptosis in many types of cells bearing high proliferating activity. T-2 toxin readily passes the placenta and is distributed to embryo/fetal tissues, which include many component cells bearing high proliferating activity. This paper reviews the reported data related to T-2 toxin-induced maternal and fetal toxicities in pregnant mice and rats. The mechanisms of T-2 toxin-induced apoptosis in maternal and fetal tissues are also discussed in this paper.

    Time-course expression profiles of hair cycle-associated genes in male Mini rats after depilation of telogen-phase hairs Umeda-Ikawa A.1), Shimokawa I.2), and Doi K.1),3). 1)Department of Veterinary Pathology, Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo 2)Department of Respiratory and Digestive Medicine, Division of Experimental Medicine, Pathology, and Gerontology, Nagasaki University School of Medicine 3)Nippon Institute for Biological Science International Journal of Molecular Sciences, 10: 2146-2158, 2009 【 ABSTRACT】 Jcl:WistarTGN(ARGHGEN)1Nts rat (Mini rat) is a growth hormone (GH)-deficient transgenic rat. The hair cycle in the dorsal skin of male

  • 26

    Mini rats enters a long-lasting telogen phase after eight weeks of age, but depilation can induce a transient hair cycle again. In this study, a time-course profiling of genes expression was done on the dorsal skin of male Mini rats along the progression of depilation-induced hair cycle using DNA microarray analysis. As a result, 1,215 probe sets including 1,171 hair cycle-related ones showed more than 3-fold changes in expression compared with that in before-depilation telogen phase. The present data will contribute to elucidating the mechanisms of hair cycle regulation and should lead to the identification of novel molecular targets for hair growth and/or depilation agents. Regeneration of muscular dystrophy chickens by transplantation of early blastodermal cells into recipient embryos Fujiwara A.1)2), Ono T.2), and Kagami H.2) 1)Nipon Institute for Biological Science 2)Faculty of Agriculture, Shinshu University The Journal of Poultry Science, 46:46-51, 2009 【 ABSTRACT 】 A novel strategy has been developed to generate muscular dystrophy chickens by means of germline chimeras. Donor embryos were obtained from the New Hampshire chicken; NH-413 strain which have genes responsible for Fukuyama type muscular dystrophy (Saito et al., 2005). Donor cells were isolated from the center of area pellucida of the blastoderms. Recipient embryos were obtained from White Leghorn chicken; Line-M. The generated chimeric chickens had the donor derived brown plumage in the down in some extent, suggesting that the cells containing muscular dystrophy were introduced into the chimeras. These chimeric chickens have been raised until sexual maturity. The chimeric chickens were back-crossed to donor strain; the NH-413 strain. The phenotype of some of the offspring was very similar to that of the donor strain. The offspring showed some characters typical to the muscular dystrophy. It was suggested that the donor derived NH-413 strain offspring was generated. The established system should be one of the powerful strategies for breeding and regeneration of the muscular dystrophy chickens.

    Complete regeneration of muscular dystrophy chickens by mating of male and female offspring derived from germline chimeras Fujiwara A.1), 2), Ono T.2),. Hiramatsu K. 2), and Kagami H. 2)

  • 27

    1)Nipon Institute for Biological Science 2)Faculty of Agriculture, Shinshu University The Journal of Poultry Science, 46: 123-126, 2009 【ABSTRACT】In previous studies, two types of offspring were generated from germline chimera between NH-413 strain (donor) and White Leghorn L-M strain (recipient). Phenotype and symptom of type-I offspring were quite similar to that of the NH-413 strain. In the other offspring of type-II, feather color showed mixture of white and brown and the symptom was not dominantly indicated. In the present studies, sexually matured males and females of the type-I were mated each other. Form these mating, chickens manifesting completely same phenotype to that of the donor NH-413 strain; brown feather color and symptoms of muscular dystrophy, were regenerated. Therefore, complete regeneration of the muscular dystrophy chickens could be achieved by mating males and female offspring derived from the germline chimeras. Fertility, hatchability and survival rate of these regenerated offspring were significantly improved as compared to that of the original NH-413 strain. The established strategies should be one of the useful systems to regenerate chickens with muscular dystrophy.

    The ubiquictin ligase gene (WWP1) is responsible for the chicken muscular dystrophy Matsumoto H. 1), Maruse H. 1), Inaba Y.1), Yoshizawa K.1), Sasazaki S.1), Fujiwara A.1), 2), Nishibori M. 3), Nakamura A. 4), Takeda S. 4), Ichihara N.5), 6), Kikuchi T. 5), Mukai F.7), and Mannen H.1) 1)Graduate School of Science and Technology, Kobe University 2)Nippon Institute for Biological Science 3)Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University 4)Department of Molecular Therapy, National Institute of Neuroscience, NCNP 5)Animal Models for Human Disease, National Institute of Neuroscience, NCNP 6)Department of Anatomy I, School of veterinary medicine, Azabu University 7)Laboratory of Animal Breeding and Genetics, Faculty of Agriculture, Kobe University FEBS Letters, 582: 2212-2218, 2008 【ABSTRACT】Chicken muscular dystrophy with abnormal muscle (AM) has been studied for more than 50 years, but the gene responsible for it remains unclear. Our previous studies narrowed down the AM candidate region to approximately 1 Mbp of chicken chromosome 2q containing seven genes. In this study, we

  • 28

    performed sequence comparison and gene expression analysis to elucidate the responsible gene. One missense mutation was detected in AM candidate genes, while no remarkable alteration of expression patterns was observed. The mutation was identified in WWP1, detected only in dystrophic chickens within several tetrapods. These results suggested WWP1 is responsible for chicken muscular dystrophy. Expression pattern of WWP1 in muscular dystrophic and normal chickens. Matsumoto H.1), Maruse H.1), Sasazaki S.1), Fujiwara A.2), Takeda S.3), Ichihara N.4)5), Kikuchi T.3), Mukai F. 1) , and Mannen H.1) 1)Laboratory of Animal Breeding and Genetics, Graduate School of Agricultural Science, Kobe University 2)Nippon Institute for Biological Science 3)Department of Molecular Therapy, 4)Animal Models for Human Disease, National Institute of Neuroscience The Journal of Poultry Science, 46: 95-99, 2009 【ABSTRACT】The WW domain containing E3 ubiquitin protein ligase 1 (WWP1) is classified into one of ubiquitin ligases which play an important role in ubiquitin-proteasome pathway. Previously, we identified the WWP1 gene as a candidate gene of chicken muscular dystrophy by linkage analysis and sequence comparison. However, the mechanism causing pathological changes and underlaying gene function remains elucidated. In the present study, we analyzed the WWP1 gene expression in various muscles and tissues of normal chickens, and compared with those from muscular dystrophic chickens. Two mRNA isoforms were detected in all tissues examined and revealed almost equal expression level. The WWP1 expression of dystrophic chickens was decreased in almost all skeletal muscles including unaffected muscles. These data indicate that there might not be a causal relationship between the alteration of WWP1 expression level and the severity of muscular dystrophy. Molecular characterization and expression of the equine M(1) and M(2)-pyruvate kinase gene Echigoya Y. 1), Sato T. 2), Itou T. 1), Endo H. 1), and Sakai T.1) 1)Nihon University Veterinary Research Center

  • 29

    2)Nippon Institute for Biological Science Comparative Biochemistry and Physiology - Part B: Biochemistry & Molecular Biology, 151:125-132, 2008 【ABSTRACT】To elucidate the molecular properties of the equine glycolytic enzymes equine M(1) (eM(1)) and M(2) (eM(2))-pyruvate kinase (PK), mRNAs were isolated from thoroughbred horse skeletal muscle and hair roots, respectively. The full-length eM(1) and eM(2)-PK cDNAs consist of 2,320 and 2,376 bp, respectively, containing a 1596 bp open reading frame. The cDNAs were mapped to equine chromosome 1, and the equine pyruvate kinase M (PKM) gene consists of twelve exons. Exon 9 of eM(1)-PK and exon 10 of eM(2)-PK were further investigated in five equine species. Out of 55 amino acids encoded by exon 9 in equines, Glu 418 and Lys 422, which are conserved in all PK isozymes among other vertebrates, were substituted by Gln 418 and His 422. Also, the transcriptional regulatory element(s), which have potential for involvement in alternative splicing between these exons, were completely conserved among the equines. In semi-quantitative RT-PCR analysis, strong expression of both eM(1) and eM(2)-PK mRNAs was found in skeletal muscle, heart, and brain of thoroughbred horses. In addition, the authors made the novel finding that eM(2)-PK derived from hair roots has a transcriptional start site different from that of other tissues and is more specific in its expression. These results suggest that eM(1) and eM(2)-PKs may have kinetic properties and transcriptional regulatory mechanisms different from those of other mammals. NIBS 系ミニブタの特性、生産体制と医学研究への応用

    佐野順一 日本生物科学研究所 アニテックス、20:17‐22、2008 【要旨】NIBS 系ミニブタは、財団法人日本生物科学研究所において確立した温順で白毛色の実験用ミニブタである。その起源は当所が 1967 年に米国より導入したピットマンムーア系に、さらにタイワン小耳種とゲッチンゲン系由来ミニブタの 3 種類のミニブタを交配し、小型、白毛色の NIBS 系ミニブタを作出した。このミニブタは主要組織適合性遺伝子座クラスⅡ領域の DRBI(D/D)、DQA(D/D)、DQB(SO9 あるいはS10/S10)座位がホモに固定していることも判明した。飼育はコンベンショナル環境で行われており、輪番交配による生産方式を採用している。雌雄(6:1)のミニブタで構成された群を 3 群設け、各群間の輪番交配により次世代の種動物群を構築している。NIBS 系ミニブタは外科・移植分野、循環器分野、皮膚試験、薬理・代謝試験、試験、

  • 30

    医療機器等の試験に広く活用されているが、さらなる医学分野への応用をめざして、

    2004 年には体細胞クローンミニブタの作出を明治大学との共同研究によって成功させ、現在、ミニブタからヒトへの臓器移植を視野に入れた遺伝子改変ミニブタの作製

    に関する研究を行っている。NIBS 系ミニブタは E 型肝炎ウイルス抗体およびサイトメガロウイルス抗体がフリーであることが判明しており、医学分野への応用がいっそ

    う期待されている。

    2-3.著書、他(1 件)

    動物用狂犬病ワクチン 土屋耕太郎 感染症情報誌 World Focus、116 号、1-4、2009

  • 31

    2-4.特許

    特許出願状況 (H21.3.31. 現在) 区 分 件 数 備 考

    国内 出願済(未公開)

    特許公開中 審査中 出願登録済 特許権消滅 出願取下げ

    1(1)

    2(1)

    6(1)

    3(1)

    3(1)

    14(2)

    国外(USA) 特許登録済 (EPC) 特許登録済 審査中

    2 1 1

    カッコ内は平成20年度内に

    登録または実施した件数

    2-5.学術広報

    (1)日生研たより 研究成果の公表、獣医病理学研修会(日本獣医病理学会主催)の記録、関連情

    報の紹介および技術協力活動の紹介等を目的として発行し、国内873カ所、国

    外34カ所、合計907カ所の関係機関と個人へ、隔月毎に無償で1,071部を配布した。

    (2)ホームページ 平成10年度より、(社)中央畜産会の畜産情報ネットワーク(LIN)に「N

    IBSホームページ」を開設させていただいていますが、平成17年度より高速

    化した作動環境のもとで、ホームページも一新され一層充実した内容に改善した。

    3.学会および研究会活動

    3-1.学会および研究会

    当所の研究員(常勤の主任研究員、研究員、副研究員)は、平成21年3月 31日現在、次表に示した通り、34学会に延べ110名、10研究会に延べ 25名が所属している。研究員にはそれぞれの学会および研究会で研究成果を発

    表させ、それらを通じて研究者としての能力の向上を図ると共に学術集会に積極

    的に参加させ、関連分野における研究者間の交流を図りながら情報の収集を行な

    わせた。 一部の研究員は、理事、監事もしくは評議員として学会および研究会の運営に

    関わると共に、当所として賛助会員あるいは団体会員として27の学会・研究会

    等の運営に協力した。

  • 32

    研究員等が所属する学会・研究会等一覧表(平成20年度) 学 会 名 所属数 研 究 会 名 所属数

    日本獣医学会 日本産業動物獣医学会 日本ウイルス学会 日本細菌学会 日本実験動物学会 日本獣医病理学会 日本病理学会 日本毒性病理学会 日本分子生物学会 日本生化学会 日本ワクチン学会 日本免疫学会 日本インターフェロンサイトカイン学会 日本比較免疫学会 日本動物原虫病学会 比較眼科学会 日本疾患モデル学会 日本トキシコロジー学会 日本薬物動態学会 日本繁殖生物学会 日本動物細胞工学会 日本ウマ科学会 日本畜産学会 万国家禽学会 日本魚病学会 日本家禽学会 動物遺伝育種学会 環境ホルモン学会 日本家畜衛生学会 獣医疫学会 日本癌学会 日本哺乳動物卵子学会 日本免疫毒性学会 日本肥満学会

    32 10 5 3 4 5 2 6 3 1 2 1 2 1 1 1 1 6 1 2 3 2 2 1 3

    2 1 1 1 1 1 1 1 1

    豚病研究会 鶏病研究会 獣医免疫研究会 動物サイトカイン研究会 医薬品等ウイルス安全性研究会 人と動物の共通感染症研究会 動物 MHC 研究会 日本家畜臨床感染症研究会 鳥類臨床研究会 狂犬病臨床研究会

    6 8 1 2 1 2 1 2 1 1

    合計 34 学会 110名 合計 10 研究会 25名

  • 33

    3-2.所内の研究会等

    (1)第一研究会

    第一研究会は所内の第一研究会の運営委員会の運営により毎月1回定期的に開催

    し、各研究担当者が研究課題についての進捗状況および成果を発表した。また、研究

    員は関連学会および研究集会で発表する講演内容を本会の予演会で紹介し、事前にチ

    ェックを受け発表に備えた。学会および研究会等に参加した研究員には、会での最新

    情報や概要を報告させた。 (2)第二研究会

    第二研究会は所内の第二研究会運営委員会の運営により開催し、各分野の先端的な研究や現場の問題点についてそれぞれの専門家を講師として招聘し情報を提供して

    もらうもので、公開セミナーとして実施している。本年度は下記の8件を実施した。 第1回(平成 20 年5月 16 日) 「-卸業から見た-動物用医薬品の現状と今後の動向」

    株式会社アグロジャパン社長 高橋 勇四郎 先生

    第2回(平成 20 年9月 10 日) 「海棲哺乳類の感染症と生体防御因子」

    独立行政法人 海洋研究開発機構 極限環境生物圏研究センター特任主任研究員

    大石 和恵 先生

    第3回(平成 20 年 10 月1日)

    「乳牛の X 線透視所見から診た生産阻害要因」 帯広畜産大学名誉教授 佐藤 基佳 先生

    第4回(平成 20 年 10 月 22 日)

    「新たな生命科学:エピジェネティクス」 東京大学大学院 農学生命科学研究科 獣医学・応用動物科学専攻教授

    塩田 邦郎 先生

    第5回(平成 20 年 12 月 11 日)

    「大規模養豚に対応したワクチン戦略:豚丹毒菌を プラットフォームベクターとしたワクチン開発」

    独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所 次世代製剤開発チーム 上席研究員

    下地 善弘 先生

  • 34

    第6回(平成 21 年2月6日)

    「Identification and Genetic Variation Analysis of Highly Pathogenic RPPSV in China」

    Harbin Veterinary Research Institute of CAAS Dr. Liu Changming

    第7回(平成 21 年2月 10 日)

    「ブタ卵巣の卵胞閉鎖と黄体退行の調節における細胞死受容体系の役割」 東京大学大学院 農学生命科学研究科 附属牧場 教授

    真鍋 昇 先生 第8回(平成 21 年3月 23 日)

    「鳥とヒトのインフルエンザ克服戦略」 北海道大学大学院 獣医学研究科 教授 人獣共通感染症リサーチセンター センター長

    喜田 宏 先生 (3)研究推進会議

    各研究課題の関係者(主任研究員、研究担当者、研究補助員)を定期的に集めて生

    データについての問題点や方向性などを検討し、研究推進を図った。また、外部の専

    門家を定期的に招いて課題ごとに研究内容をレビューいただき、専門的立場から細部

    にわたる指導をお願いした。 (4)抄読会

    毎週1回、研究員が持ち回りで専門誌に掲載された学術論文を紹介し、広く知識の

    吸収に努めた。 (5)英語教室

    毎週1回、米国人講師による英会話教室を開催し、研究員の語学力向上をはかった。

    4.研修および技術協力等

    4-1.研修および見学の受け入れ

    以下に示した通り、国内の延べ6機関から合計14名、国外からは東京大学大学院

    農学生命�