2010 7 月号 市長の現場主義 地域を守る - fukaya公民館、集会所など 時間...

事業仕分け結果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p.4 ~ 5 深谷のまつり大集合 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p.6 ~ 7 口蹄疫を発生させないために ・・・・・・・・・・・・・p.8 ≪新連載≫江原館長の上海万博れぽ ・・・・・・・p.9 主な内容 深谷の歴史を体感 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p.16 映画「夕凪の街 桜の国」無料上映会 ・・・・p.17 父子家庭にも児童扶養手当を支給 ・・・・・・・p.22 夢なかるべからず「天使のハイトーン♪」 ・・・・p.27 2010 7 月号 No. 55 地域を守る  熱き消防団 特集 FukayaCity PublicRela tio n s FUKAYA 榛沢小学校を訪問し、給食を試食する小島市長 市長の現場主義 「行ってみなけりゃ わからない」 はじめまして!市のキャラクターに 選ばれた「ふっかちゃん」です。これ からいろいろな場面で登場するから、 楽しみにしていてね。選考結果は、8 ページで紹介しているよ。

Upload: others

Post on 21-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2010 7 月号 市長の現場主義 地域を守る - Fukaya公民館、集会所など 時間 おおむね1時間程度 申し込み 市長訪問対話会申 たは直接秘書室へ込書を郵送、ファックスま

事業仕分け結果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p.4 ~ 5

深谷のまつり大集合 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p.6 ~ 7

口蹄疫を発生させないために ・・・・・・・・・・・・・p.8

≪新連載≫江原館長の上海万博れぽ ・・・・・・・p.9

主な内容

深谷の歴史を体感 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p.16

映画「夕凪の街 桜の国」無料上映会 ・・・・p.17

父子家庭にも児童扶養手当を支給 ・・・・・・・p.22

夢なかるべからず「天使のハイトーン♪」・・・・p.27

2010 7 月号 No. 55

広報

地域を守る     熱き消防団

特集

FukayaCity PublicRelations

FUKAYA

榛沢小学校を訪問し、給食を試食する小島市長

市長の現場主義「行ってみなけりゃ    わからない」

  はじめまして!市のキャラクターに

選ばれた「ふっかちゃん」です。これ

からいろいろな場面で登場するから、

楽しみにしていてね。選考結果は、8

ページで紹介しているよ。

Page 2: 2010 7 月号 市長の現場主義 地域を守る - Fukaya公民館、集会所など 時間 おおむね1時間程度 申し込み 市長訪問対話会申 たは直接秘書室へ込書を郵送、ファックスま

3 22010-❼-広報ふかや 2010-❼-広報ふかや

特集 市長の現場主義「 行ってみなけりゃわからない」

る道路関係の要望は、140件を

超えています。その中から緊

急性が高いと思われる個所に

ついて6月1日に市長が訪問

しました。

 今回は、8か所の地区を訪

れ、地元の自治会長をはじ

め、その道路を利用している

市民のかたと生活道路の拡

幅、通学路の整備、側溝の新

設などについて意見交換をし

ました。

給食現場を訪問

 5月20日に榛沢小学校、25

日には藤沢小学校を訪問し、

学校給食を試食しました。

 現在、榛沢小学校の給食

は、岡部学校給食センターで

作られたものが、配送され

ています(給食センター方

式)。一方、藤沢小学校の給

食は、学校の給食室で直接作

られています(自校方式)。

 この2校の訪問は、給食セ

市長が伺います

 市では、皆さんの市政に対

するご意見やご要望について、

①市長への手紙、②要望書や

陳情書、③市長対話会などに

よりお聴きしています。

 これらのご意見やご要望に

ついて、市役所内の閉ざされ

た空間で論じるのではなく、

市長が現場に直接伺い、皆さ

んと話し合いながら課題を解

決していく「現場主義」の取

り組みが始まりました。

 今月は、5月・6月に行わ

れた、市長の現場訪問の模様

を紹介します。

道路改良が最多

 毎年、自治会から寄せられ

 次に、将来を見据えた責

任のある取り組みとして推

進してまいりたいのが、「市

民の皆様と共に進めていく

まちづくり」であります。

まちの主役である市民の皆

様と行政が共に手を携え、

知恵と工夫と力を合わせ、

よりよいまちを創っていく

といった、協働の考えが重

要であると考えております。

 そして、協働の考えを基

に、「深谷らしいまちづく

り」を確立してまいりたい

と考えております。

 これまで築き上げてまい

りました「新たな深谷市」

の礎をしっかりと固め、磨

くべきものをさらに磨き、

見直すべきものを見直し、

また新たに取り組むべきも

のに対しましては、勇気と

信念を持って取り組みま

す。そしてこの深谷市の将

来を見据え、市民の皆様の

安心した暮らしづくりに責

任を持って全力で取り組む

決意で進めてまいります。

勇気と信念を持った新たな取り組み

平成22年度施政方針(要旨)

 近年は、自主財源の伸び

についても明るい兆しが見

えず、さらに依存財源も段

階的に削減されています。

このような状況下では、行

財政の効率化を断行し、選

択と集中の考え方をもっ

て、市政に取り組む必要性

があると考えております。

 そのため、新たな取り組

みとして、「事業仕分け」

を積極的に導入してまいり

たいと考えております。

 また、昨今の社会情勢の

急激な変化は、本市にも多

大な影響を与えております。

 この激動する社会情勢に

的確に対応していくことが

重要であり、まず「市民の

安心」を第一に考え、ハー

ドとソフトの両面から市民

生活のライフラインの確保

に幅広く取り組んでまいり

ます。

 さらに、私自身がトップ

セールスマンとなり、「地

元産業の活性化」に積極的

に取り組んでまいります。

市長の現場主義

~市民の皆さんの声が改革の力~

 マニフェストの実現に向けて、小島市長が動き出しました。

 市民の皆さんの声を市政に反映させるため、市長が現場訪問します。自

らの目で現場を確認し、解決に向けて意見交換します。

             

深谷市長  小島 進

ンター方式と自校方式はどの

ような違いがあるのかを確認

するためのもので、市長は児

童たちと一緒に給食を食べな

がら、いろいろな話を聞きま

した。

限られた予算の中で

 市の財政状況を考えると、

ご要望に対する事業の実施に

ついては、緊急性や安全性を

第一に考え、生命に関わるこ

とを最優先します。

 このため、すべてのご要望

について、すぐに解決できる

とは限りません。課題の解決

には、市と皆さんで直接現場

で話し合い、知恵を出し合う

ことが、今後ますます必要に

なりますので、ご協力をお願

いします。

公募方式の市長対話会

 市では、より皆さんがまち

づくりに参加していただける

よう、「市長訪問対話会」を

7月から始めました。市長が

皆さんの活動場所へ伺います

ので、市政全般や地域の課

題、また日ごろ感じている問

題などをお聞かせください。

 随時募集していますので、

ぜひお申し込みください。

対象 市内で活動しているお

おむね10人以上の団体・企

業・サークルなど

場所 団体などの活動場所や

公民館、集会所など

時間 おおむね1時間程度

申し込み 市長訪問対話会申

込書を郵送、ファックスま

たは直接秘書室へ

その他 お申し込みを受け付

け後、日程や事案を考慮し

た上で実施についてご連絡

します。

※詳細は、市ホームページを

ご覧いただくか、またはお

問い合わせください。

問い合わせ 秘書室(☎574‐

6631)

「行ってみなけりゃ

     わからない」

▲道路改良について、中通り自治会の皆さんと意見交換

▲藤沢小学校を訪問(右:小栁教育長)

▲拡幅要望のある本田地内の通学路(下校時の様子)

Page 3: 2010 7 月号 市長の現場主義 地域を守る - Fukaya公民館、集会所など 時間 おおむね1時間程度 申し込み 市長訪問対話会申 たは直接秘書室へ込書を郵送、ファックスま

5 42010-❼-広報ふかや 2010-❼-広報ふかや

事業仕分け結果 2 億 3 千万円事業費縮減

います。仕分け人の意見は担

当課へ通知されるため、「不

要」や「要改善」とされた事

業だけでなく、仕分けを実施

したすべての事業において、

見直すきっかけとなります。

 予算縮減というのは、そう

いった見直しの副産物として

表れてくるのです。

 今回の事業仕分け実施後

も、市では、仕分け結果を踏

まえて各事業の見直しを行

い、平成22年6月定例会の補

正予算案に反映させました。

 その結果、当初計画してい

た事業費に対し、2億3,

319万2千円を縮減するこ

ととなりました。

※詳細は、次ページ参照

秋が仕分け本番

 市では、今回の事業仕分け

の経験を生かし、平成23年度

の当初予算編成に向けて、外

部仕分け人などによる公開の

場での「秋の事業仕分け」の

実施を計画しています。9月

から対象事業の選定を行い、

11月上旬をめどに実施する予

定です。

 詳細は決まり次第、広報ふ

かや、市ホームページなどで

お知らせします。

事業仕分けの結果

 4月の事業仕分けでは、20

事業を対象としました。対象

となったのは、6月に補正予

算として計上する予定のあっ

た事業のうち、実施内容につ

いて特に検討する必要がある

と考えられた事業です。

 仕分けの結果は、次の通り

です。

●現状(現状通り実施すべ

き)…6事業

●要改善(改善して実施すべ

き)…6事業

●不要…7事業

●民間(民間で実施すべき)

…1事業

●国・県(国や県で実施すべ

き)…0事業

事業を見つめ直し

予算へ反映

「事業仕分け」と聞くと「予

算縮減」のイメージが強いと

思いますが、真の目的は、仕

分けを通して事業の在り方や

進め方を見つめ直すことにあ

ります。

 仕分けの結果が最終的に

「現状」と判断されたとして

も、その判断に至るまでには

さまざまな意見が交わされて

番号 事業名 事業内容 仕分け

結果補正予算計上額(縮減額※1)

1 表彰・式典事業市政に対して貢献または善行のあったかたを対象に、式典を開催し感謝状・表彰状・記念品を贈る

現状3,340

( ▲ 2,090)2 新市 5 周年記念式典

事業市政功労者表彰式を兼ねた「新市誕生5周年記念式典」を開催する 不要

3渋沢栄一翁顕彰事業(生誕 170 周年記念講演経費)

渋沢栄一翁の生誕 170 周年を記念して、外部講師を招き記念講演会の開催などをする 要改善 0

( ▲ 2,076)

4 新型インフルエンザ臨時対策事業

公共施設に配備している自動手指消毒器用消毒液カートリッジの補充、および新型インフルエンザ対策の啓発チラシを作成する

不要 0( ▲ 3,592)

5 高齢者入院時負担軽減支援事業

後期高齢者医療被保険者で非課税世帯のかたを対象に、31 日以上入院した場合、申請により 2万円を支給する

不要 0( ▲ 4,000)

6地球温暖化対策事業(太陽光発電システム補助金)

住宅用太陽光発電システムの設置者に補助金(1kw 当たり 5万円・上限 20 万円)を交付する

要改善 18,000(0)

7 敬老祝金支給事業 市民の長寿を祝い、祝金を贈る(77 歳 1 万円、88歳 2万円、99歳 3万円) 不要 33,663

(0)

8 こども医療費支給事業(拡大分)

こども医療費の対象範囲を中学生まで広げること、および窓口払いの廃止による、こども医療費の増加に対応する

現状 57,600( ▲ 35,481)

9 予防接種事業(高齢者インフルエンザ)

高齢者を対象とした季節性インフルエンザ予防接種の個別接種について、医療機関に接種に係る業務を委託する

要改善 84,000(0)

10健康なまちづくり推進事業(コールセンター)

急病時の対処方法など、健康・医療に関する市民の電話相談に医師・看護師などの専門職が 24時間 365 日対応する業務を委託する

要改善 0( ▲ 6,420)

11 健康なまちづくり推進事業(笑いと健康)

笑いが健康に良いとの関係に着目し、健康落語・医師による講演・漫才などの構成で講演会を開催する

不要 0( ▲ 4,423)

12 花植木公設地方卸売市場管理事業

設置後 35 年を経過している深谷市花植木公設市場の修繕などを行う 民間 2,155

( ▲ 2,490)

13 北部地域活性化推進事業

深谷ねぎや渋沢栄一など、地域の特色を生かしたイベントなどを実施する。主な事業費はイベントを実施する協議会への補助金

不要 0( ▲ 2,634)

14 道の駅管理事業 道の駅おかべ・はなぞのの駐車場不足を解消し、物産館内の販売スペースを拡張する 要改善 2,766

(▲167,114)

15 西通り線整備事業(協議会資料作成委託料)

西通り線まちづくり協議会を設置し、住民との意見交換などを行うための資料作成を委託する

要改善 1,000(0)

16市営住宅維持管理事業(長寿命化計画策定委託料)

築後 30 年以上の市営住宅について、修繕や改善の計画策定を委託する 現状 3,200

(0)

17 住宅耐震化促進事業既存木造住宅の耐震診断、耐震改修および耐震上脆弱な住宅を解体し新築する場合の費用を一部補助する

現状 10,022(0)

18 盛年式開催事業 市内在住の 60 歳のかたを対象に、式典やアトラクションを行う 不要 0

( ▲ 2,872)

19文化財施設管理活用事業(中の家修繕設計、旧煉瓦製造施設調査)

「中の家」の緊急修繕を行うための設計委託料と旧煉瓦製造施設の現況調査委託料 現状 1,100

(0)

20スポーツ教室・イベント開催(マラソン大会実行委員会補助金)

「ふかやシティハーフマラソン」を開催する 現状 5,700(0)

計(縮減額※ 1) (▲233,192)

単位:千円

事業効果が不明瞭事業効果が明確でなく対象者が限定されている。市政功労者表彰式の経費は、表彰・式典事業に規模を縮小して計上

2億 3千万円事業費縮減 厳しい財政状況の中、効率的に市政を運営するための切り口として、国だけでなく多くの自治体が事業仕分けを実施しています。 すでに広報ふかや 5月号でお伝えした通り、深谷市でも 4月15 日に初となる「事業仕分け」を実施しました。今回は、その事業仕分けの結果と効果についてお知らせします。

事業仕分け結果

対策は十分備蓄は十分。補充をしても期限が来れば廃棄する必要が出てしまう。流行時には予備費で対応が可能

広域的な視点をもってこども医療費は広域的に取り組むべきとの意見もあり、県内他市の実施状況も踏まえ、中学生までの拡大は、入院のみとした

見直しが必要「違った形で高齢者福祉を充実させた方が良いのでは」という意見から不要となったが、今年度は継続して実施。来年度以降、他の敬老事業と合わせて整理・見直しを検討

施設管理は運営者で現在、民間企業 2 社により運営されていることから、施設管理についても運営者で行えないか検討

ここでは、主な仕分け理由や対応内容などの概要をお知らせします。

6月の補正予算について

【総額66億2,614万3千円】

 今年度の当初予算は、

継続的事業や経常的な経

費を中心に「骨格予算」

として編成しました。

 一般会計補正予算(第

1号)は、この骨格予算

に政策的・投資的な経費

などを追加する「肉付け

予算」として編成してい

ます。

 この補正予算の主な施

策は次の通りです。

1こども医療費支給事業

 こども医療費の対象

年齢を、入院について

は中学校3年生まで拡

大するとともに、子ど

も医療費の窓口払いを

廃止します。

2議会運営事務費

  本議会の様子を、イ

ンターネットを通じて

配信します。

3まちづくり振興基金積

立金

  市民の連携強化、地

域振興の推進のため、

合併特例事業債を活用

した新たな基金を設置

します。

※ 1 縮減額…仕分けによる縮減効果 仕分け後、事業の見直しを行った結果、当初計画されていた事業費に対して縮減された額

Page 4: 2010 7 月号 市長の現場主義 地域を守る - Fukaya公民館、集会所など 時間 おおむね1時間程度 申し込み 市長訪問対話会申 たは直接秘書室へ込書を郵送、ファックスま

第16回深谷花火大会 「深谷の夜空を彩る真夏の花火」をテーマに、夏の夜空を華麗に彩る花火大会を開催します。夏の日の思い出づくりに、地域のかたとの交流に、ご家族そろってお越しください。

とき 8月1日㈰午後7時~ 9時(雨天の場合は8日㈰)  ところ 川本総合支所南荒川河川敷問い合わせ 深谷花火大会実行委員会事務局(ふかや市商工会川本支所内・☎583‐2222・当日は☎0180‐99‐3060)

7 62010-❼-広報ふかや 2010-❼-広報ふかや

第15回深谷まつり写真コンクール作品募集

 皆さんからのたくさんのご応募をお待ちしています。※応募要領・応募票は、市観光協会(JR深谷駅構内)にあります。

題材 深谷まつりを広く紹介でき、観光宣伝に適切と思われる未発表の写真で、7月24日㈯に撮影されたものサイズ カラープリント四ツ切り・六ツ切り(ワイド四ツ切り・六ツ切り可、デジタルカメラで撮影した写真も可)褒賞 各種褒賞あり締め切り 8月9日㈪(当日消印有効)まで問い合わせ 市観光協会(☎575‐0015)

第15回深谷まつり みこしパレードで始まり、花こいソーランや深谷の踊り流しが盛大に行われます。 夕方からは夜のみこしパレード、さらには深谷の夏の夜を彩る山車・屋台によるひき回しやたたき合いが、深谷駅北口ロータリーを中心に行われます。 皆さん、浴衣などを着て、深谷まつりに出掛けてみませんか♪

とき 7月24日㈯午前10時~午後9時ところ JR深谷駅前・深谷駅通り問い合わせ 市観光協会(☎575‐0015)

深谷のまつり大集合

びにいこっ

1にぎわい市

~3日間だけの面白市~

とき 7月9日㈮~11日㈰

2YOSAKOIソーラン

とき 7月10日㈯

3アルミ缶を集めてミニSL

に乗ろう!

~天の川・銀河鉄道~

とき 7月10日㈯

ところ 上記会場図参照

4深谷まつりPRイベント

とき 7月11日㈰

5煮ぼうとうイベント

~幅広メンの天の川やぁ~

とき 7月9日㈮・10日㈯

6七夕まつり協賛「書道展」

とき 7月3日㈯午後1時

~11日㈰午後3時

ところ 深谷上柴ショッピ

ングセンター

7国際交流七夕飾り

 外国人のかた、七夕飾り

を体験してみませんか。ご

参加をお待ちしています。

とき 7月8日㈭午後7時

~8時

ところ JR深谷駅前交番前

第60回記念 深谷七夕まつり 『七夕まつり』は今年が60周年! 60回を記念して、たくさんのお楽しみイベントが皆さんをお待ちしています!

とき 7月9日㈮~ 11日㈰午前10時~午後9時ところ 旧中山道沿線およびその周辺問い合わせ 市観光協会(☎575‐0015)

七夕飾りコンクールをリニューアル!!

輝け★深谷七夕大賞 マップ片手に七夕会場を散策し、今年のナンバーワン「七夕飾り」を決めよう!・審査員方式から、皆さんが参加できる投票方式に、審査方法を大幅変更!

・審査に参加するための投票権(先着3万人)は、まつり期間中に祭典本部とインフォメーションスポットiで配布します。※iは、深谷駅前ステイションガーデンにもあります。

七夕の夜空に浮かび上がる3本の"光の柱"

街中レンガ煙突ライトアップ 旧中山道沿線に点在する酒造蔵元のレンガ煙突をライトアップ。レンガ煙突の足元で、ロマンチックな時間を過ごそう!

とき 7月3日㈯~ 18日㈰午後7時~ 9時ところ ①滝澤酒造 ②旧七ツ梅酒造 ③藤橋藤三郎商店

遊第19回ふれあいカーニバル in おかべ みこしをはじめ、屋台ばやしや太鼓演奏、八木節踊りなど、楽しいイベントが盛りだくさんです。

とき 7月18日㈰午後4時~ 9時(雨天決行)ところ JR岡部駅前通り問い合わせ おかべ夏祭りふれあいカーニバル実行委員会事務局(岡部商工会内・☎585‐3750)

記念の日の思い出に

織姫☆彦星婚姻届 7月7日㈬午前8時30分~午後5時15分に、市民課へ婚姻届を提出されるかたで希望者を対象に、ご婚姻を記念して、認定証と写真を撮影してプレゼントします。 写真撮影は、全国のフォトコンテストで数々の受賞歴を持つカメラマンが行います。大切な一生の記念に!※詳細は、商工振興課(☎574‐6650)へお問い合わせください。

まだまだあるゾ☝

七夕まつり限定イベント☆

会場図

15:にぎわい通り24:イベントステージ

※上記会場図参照

Page 5: 2010 7 月号 市長の現場主義 地域を守る - Fukaya公民館、集会所など 時間 おおむね1時間程度 申し込み 市長訪問対話会申 たは直接秘書室へ込書を郵送、ファックスま

82010-❼-広報ふかや2010-❼-広報ふかや9

 万博史上最大規模の上

海万博には、246の国・地

域・国際機関が参加して

います。万博会場はまさ

に世界の縮図のようで

す。5月から6か月間に

7千万人(日本からは100

万人)の来場が見込まれ

ています。恐らく、21世

紀最大の国際イベントと

いってよいでしょう。

 日本館は外観がきれい

な薄紫色で繭の形である

ことから「紫ズ

蚕ツァン

島ダオ

」の愛

称で呼ばれています。壮

大な環境配慮・省エネタ

イプの未来建築で、生命

体のように呼吸する建築

です。

 館内では環境保護や省

エネ関連を中心とした

数々の最先端技術・機器

(バイオリンを弾くロ

ボット、2020年の未

来都市で実用化されると

思われる太陽光発電窓ガ

ラス、エコ車、壁面緑化

など)が展示、実演され

ています。日中が協力し

て保護・繁殖させた朱ト

キ鷺

の物語とミュージカルも

あります。

「百聞は一見に如し

かず」

です。深谷市の皆さん、

この機会にぜひ上海にお

いでください。

江原館長の

▲日本館をバックに(江原館長)

 上海万博と日本館

第1回れぽ

海万博

上海万博

日本館館長江え

原はらのりよし

規由さん小前田在住中国2010年上海国際博覧会日本国政府副代表・日本館館長

フカニャンのワンポイント解説it 仮主語で、後ろの to be a teacher を受けているproperly 適切に preparation 準備 psychology 心理学imagination 想像力 that 関係代名詞の that

 I have been a teacher since I was about

21. When I was at university, I taught

English in a language school during one

summer vacation. I was very happy to be a

language teacher that summer. The school

was in an English seaside town, and I only

worked from 9 till 1 o’clock.

 If teaching is done properly, it requires

skill and preparation. Any kind of education

is a branch of psychology. Imagination is

the best equipment that the teacher has to

help the student to learn something new.

But 40 years ago, I just asked the students

to join me in reading the textbook together.

I learned more about teaching later!

 私は 21 歳ぐらいからずっと教師をしています。大学生だったとき、私は夏休み中に語学学校で英語を教えました。その夏、語学教師をするのはとても楽しい体験でした。学校はイギリスの海辺の町にあり、仕事は 9 時から 1 時までの間だけでした。 きちんと教えるには、技術と準備が必要です。教育はどんな種類のものでも、心理学の一部門です。想像力は、生徒が何か新しいことを学ぶのを助けるために教師が使えるもっとも優れた道具です。でも 40 年前、私は単純に、教科書を一緒に読みましょうと生徒たちに言いました。後になって、私は教えるということについてもっと多くを学びました!

ロンドン近郊出身。ロンドン大学歴史学学士号、エクセター大学ヨーロッパ文学修士号取得。1990 年から日本在住。2002 年から埼玉工業大学人間社会学部教授。

キャンパスライフdeEnglish

▲埼工大での授業風景

What it means to be a teacher 教師であることの意味

NicholasWilliams

ニコラスウィリアムズ

もっと知りたい ♥ウィリアムズ先生のこと

イギリスの好きな場所...Londonイギリスの好きな食べ物...Fish & Chips

※フカニャンは、埼玉工業大学のマスコットキャラクターです。

祝!! 100 歳髙た か は し

橋ヨシさん(荒川)5 月 26 日生

お誕生日おめでとうございます

髙た か

田だ

ゆきさん(内ケ島)6 月 14 日生

を対象に、「炭酸ナトリウ

ム」を無料配布しました。

 炭酸ナトリウムは、消毒効

果があり、水で希釈し消毒液

として使用できます。

深谷市口蹄疫連

絡会を設置

 関係機関と相互の連絡を密

にすることで予防を徹底する

ため、市では5月27日に「深

谷市口蹄疫連絡会」を設置し

ました。

 深谷市口蹄疫連絡会は、県

 宮崎県で猛威を振るう口こうてい蹄

疫えき

は、日本全国どこの地域で

発生しても不思議ではありま

せん。

 県内第1位の家畜飼養頭数

を有する深谷市では、市内の

農場から口蹄疫を発生させな

いようにするため、各種対策

を講じています。

炭酸ナトリウム

を無料配布

 5月28日、市内の乳牛・肉

用牛・豚を飼育する農家130軒

     

      市ではこんな事業が進んでいます

市のイメージキャラクター

ふっかちゃんに決定

 1月から2月にかけて募集

しました「深谷市のイメージ

キャラクター」について、審

査の結果、東京都町田市在住

の市い

ちはら原

麻ま

み奈美さん作の「ふっ

かちゃん」が、最優秀賞に決

定しました。

 たくさんのご応募ありがと

うございました。

〈選考結果〉

応募総数 1,406点

一次選考 選考委員の投票に

より45点を選考

二次選考 小・中学生の人気

投票により11点を選考(1番

人気はふっかちゃんでした)

最終選考 選考委員会の審議

により最優秀賞を決定

※「ふっかちゃん」の詳細に

ついては、広報ふかや8月

号で紹介する予定です。

問い合わせ 政策推進課(☎

574‐8096)

や市農業委員会のほか、畜産

団体、全農埼玉県本部、農

協、酪農協、獣医師などから

組織されています。

 6月10日には第2回の連絡

会が開催され、口蹄疫の予防

徹底の手段や口蹄疫が発生し

た場合の対処などが検討され

ました。

問い合わせ窓口

を設置

 市民の皆さんからの口蹄疫

に関する問い合わせに対応す

るため、窓口を設置しました。

問い合わせ窓口 農業振興課

(☎574‐6648)

▲炭酸ナトリウムの配布に併せて、予防の徹底をお願いしました

▲ 6月 10 日深谷市口蹄疫連絡会では、宮崎県での事例も交え議論されました

Topicsトピックス

情報交換と予防の徹底

口蹄疫を発生させないために

▲ふっかちゃん

Page 6: 2010 7 月号 市長の現場主義 地域を守る - Fukaya公民館、集会所など 時間 おおむね1時間程度 申し込み 市長訪問対話会申 たは直接秘書室へ込書を郵送、ファックスま

11 102010-❼-広報ふかや 2010-❼-広報ふかや

 深谷オープンガーデン花仲間による、ばらの庭・初夏の庭が特別公開されました。訪れた人たちは、バラの甘い香りに包まれながら、庭を鑑賞していました。

特別公開ばらの庭・初夏の庭

CFloseUp

ukaya

■市内でのイベントや出来事を写真で紹介するコーナーです。

クローズアップふかや

 川本総合支所に設置してありました畠山重忠公之像を市役所本庁舎正面玄関脇に移設しました。実物は、畠山重忠公史跡公園内(畠山地内)に設置してあります。

畠山重忠公之像(レプリカ)を移設しました! 7

6

 深谷市合唱連盟主催、深谷市音楽連絡協議会共催による第5回合唱祭が深谷市民文化会館大ホールで開催され、美声を披露していました。

 花園芍しゃくやく

薬園では、約 100 種、5万本の花が鮮やかに咲き競っていました。芍薬は、美しさの象徴として昔から人々に愛されています。

100 品種の大競演!(花園芍薬園 : 荒川)21

5

 115 組の親子が、「大きくなあれ」と願いを込めて、サツマイモの苗を植えました。秋の収穫が楽しみです。

 絵本の読み聞かせ、映画、エプロンシアター、手品などが行われる「玉手箱」。ボランティアの皆さんの協力により、毎月1回開催されています。

56 「玉手箱(たまてばこ)」

(花園こども情報交流図書館)

 八基地区の皆さんが丹精を込めて咲かせた淡いピンクや紫の色鮮やかなフウリン草。訪れた人たちの心を和ませていました。

フウリン草・さつき・山野草展(渋沢栄一記念館)28

5

15・165

 オーケストラを体験したいかたが集った「オーケストラワークショップ」。10月3日の深谷シティフィルハーモニー管弦楽団定期演奏会での演奏を目指します。

オーケストラワークショップ始まる(深谷市民文化会館)15

5

 友好都市である静岡県藤枝市の茶振興協議会による新茶キャンペーンが道の駅おかべで開催され、つかみ取りや試飲など、新茶のPR 活動が行われました。

新茶キャンペーン(道の駅おかべ)15

5

 心と心の交流を目的とした深谷子ども国際まつりが、開催されました。韓国少年少女童謡芸術団が招かれ、日韓の歌を披露し、親善アピールしました。

第 8 回深谷子ども国際まつり21

5

 深谷市民吹奏楽団によるスプリングコンサート2010 が、深谷市民文化会館大ホールで開催されました。今年は「おんがくの時間」がテーマでした。

スプリングコンサート 2010深谷市民吹奏楽団23

5

305 就園前幼児教育支援事業

子育てひろば(岡部幼稚園)295 第 5 回合唱祭

深谷市合唱連盟

▲深谷市民吹奏楽団(1983 年創立)の皆さん

▲「ローズガーデン(甘い香りに包まれて)」湯ゆもとひでたか

本英隆庭(上柴町東)

▲友好を願って行われたフィナーレの風船飛ばし

Page 7: 2010 7 月号 市長の現場主義 地域を守る - Fukaya公民館、集会所など 時間 おおむね1時間程度 申し込み 市長訪問対話会申 たは直接秘書室へ込書を郵送、ファックスま

13 12

ONEPOINT子育てワンポイントアドバイス1保健センター(☎ 575‐1101)

2010-❼-広報ふかや2010-❼-広報ふかや

子育て支援センターキラキラ、ワクワク、お祭りワッショイ!

☎ 574‐8002☎ 551‐5055☎ 573‐5115☎ 587‐1170☎ 585‐4101

● 桜ヶ丘子育て支援センター● 藤 沢 子 育 て 支 援 セ ン タ ー● 明 戸 子 育 て 支 援 セ ン タ ー● 豊 里 子 育 て 支 援 セ ン タ ー● おかべ子育て支援センター

問い合わせ

 乳幼児期の事故の大半は、普段から住環境を整えたり、大人が気配りすることで防ぐことができます。事故が起きやすくないか、子どもの目線で家庭の中をもう一度チェックしてみましょう。

check1 0 歳児に多い事故〈窒息〉柔らかい布団は窒息の原因になることが

あります。また、ベッドにぬいぐるみやビニール袋など、口や鼻をふさぎやすい物は置かないようにしましょう。

〈誤飲〉何でも口に持っていくこの時期に多い事故です。灰皿の吸い殻やボタン電池、洗剤などは、子どもの手の届かない場所に置きましょう。また、ピーナッツなどの豆類やあめ、こんにゃくゼリーは、気道に入って危険です。3 歳未満の子どもには与えないようにしましょう。

〈転落〉つり下げた荷物の重みでベビーカーがひっくり返る事故や、いすから一人で降りよう

として転倒することがあります。check2 1 ~ 2 歳児に多い事故

〈やけど〉電気ポット、炊飯器、スチーム式加湿器は、子どもの手の届かないところに。長いコードやテーブルクロスも危険です。

〈おぼれる〉入浴中は子どもから目を離さないようにしましょう。また、入浴後は浴槽の水を抜いておきましょう。10 ㎝の水でもおぼれることがあります。

〈切り傷〉ドアなど、ちょうつがい側のすき間に手を入れていることに気付かずにドアを閉めてしまうことがあります。すき間防止カバーなどを利用するとよいでしょう。テーブルの角が鋭い場合には、クッション材を付けましょう。

check3 3 歳以上に多い交通事故 車道へ飛び出さないよう、道路では必ず手をつなぎましょう。また、3 歳ごろからは、交通ルールを教えることも大切です。

Letterありがとうの手紙

子どもの事故防止

※徒歩・自転車などでお越しのかたは、予約は不要です。

○以下の事業は予約制です  7 月 20 日㈫午前 9 時から電話でお申し込みいただけます事業名 内   容 会 場 ・ 日 時 対  象 定 員 参加料 受け付け

わくわく教室親子でたっぷりスキンシップを取って遊べるひとときです

お誕生会

桜ヶ丘子育て支援センター 8 月 4 日㈬午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分

8 月 18 日㈬午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分 8 月 25 日㈬午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分

1 歳半以上児と保護者

1 歳半未満児と保護者未就学児と保護者 各 日

先着 20 組 無料 桜ヶ丘子育て支援センター

おはなし教室 豊かな心をはぐくむ絵本の読み聞かせです

桜ヶ丘子育て支援センター 8 月 6・20 日㈮午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分 8 月 27 日㈮午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分

 1 歳半未満児と保護者1 歳半以上児と保護者

給食体験給食を食べながら、栄養士が食事や栄養について相談に応じます

おかべ子育て支援センター 8 月 10 日㈫午前 11 時~正午

離乳食を終了している未就学児と保護者 先着 7 組 親 300 円

子 250 円 おかべ子育て支援センター

親子でリトミック

リズムに合わせて、親子で楽しく身体を動かしましょう

おかべ子育て支援センター 8 月 18 日㈬午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分 1 歳半以上児と保護者 先着 20 組 無料 おかべ子育て支援センター

子育て講演会

乳幼児の食事指導教室(子どもの食について)

明戸公民館 8 月 4 日㈬午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分 2 歳未満児の保護者

先着 20 人(託児は先着 15 人)

無料 明戸子育て支援センター

○以下の事業は予約不要です事業名 内   容 会 場 ・ 日 時 対  象 定 員 参加料 受け付け

わくわく教室

親子でたっぷりスキンシップを取って遊べるひとときです

お誕生会

藤沢子育て支援センター 8 月 4 日㈬午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分

8 月 18 日㈬午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分 8 月 25 日㈬午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分

1 歳半以上児と保護者

1 歳半未満児と保護者未就学児と保護者

人 数 の 制 限はありません 無料 各会場に直接お越し

ください

親子でたっぷりスキンシップを取って遊べるひとときですお誕生会

おかべ子育て支援センター 8 月 4 日㈬午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分 8 月 25 日㈬午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分

1歳半未満児と保護者未就学児と保護者

親子でたっぷりスキンシップを取って遊べるひとときですお誕生会

豊里子育て支援センター 8 月 4・18 日㈬午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分 8 月 25 日㈬午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分

未就学児と保護者

親子でたっぷりスキンシップを取って遊べるひとときですお誕生会

明戸子育て支援センター 8 月 18 日㈬午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分 8 月 25 日㈬午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分

未就学児と保護者

おはなし教室 豊かな心をはぐくむ絵本の読み聞かせです

藤沢子育て支援センター 8 月 6・20 日㈮午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分

8 月 27 日㈮午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分

1歳半未満児と保護者

1歳半以上児と保護者おかべ子育て支援センター 8 月 6・20 日㈮午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分

8 月 27 日㈮午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分

1歳半以上児と保護者

1歳半未満児と保護者豊里子育て支援センター 8 月 6・20・27 日㈮午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分 未就学児と保護者

明戸子育て支援センター 8 月 6・20・27 日㈮午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分 未就学児と保護者

パワフルらんど

わくわく・おはなし教室が、はたらふれあい館でも楽しめます

はたらふれあい館 8 月 5 日㈭午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分 8 月 19 日㈭午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分

未就学児と保護者

育児相談 子育ての悩みを一緒に考えましょう

各子育て支援センター毎週火~土曜日 午前 8 時 30 分~午後 5 時 (随時相談に応じます)

未就学児と保護者

広場事業のない時間、子育て支援センターを開放しています

各子育て支援センター毎週火~土曜日 午前 9 時~正午・午後 2 時 30 分~ 4 時 30 分 (詳しくはお問い合わせください)

※子育て支援センターの事業については、市ホームページまたは市モバイルサイトでもご覧いただけます。※子育て支援センターは、未就学児と保護者のかたが利用できます。また、日・月曜日、祝休日はお休みです。※ 8 月 11 日㈬のわくわく教室と 8 月 13 日㈮のおはなし教室は、お休みですが、子育て支援センターは開放していますのでご利用ください。※ 7 月 23 日㈮~ 9 月 1 日㈬までの豊里子育て支援センターのわくわく教室とおはなし教室は、豊里公民館多目的ホールで行います。

最優秀賞 一般の部

りおくんとママへ 武蔵野 富

とみ

田た

幸さち

子こ

さん

 「ちくしょう」と涙をためて主人の放った一言。脳梗

こう

塞そく

で右半身麻ま

痺ひ

。重い心のまま、何度病院へ通ったでしょう。 そんな中、お嫁さんが「孫の笑顔は、一番の薬だから」と、一歳前の孫を連れて何度か上尾の病院へ。主人の満面の笑顔。私の心も救われました。 孫の無邪気な笑顔にありがとう。ママのやさしい心にありがとう。いっぱい励ましてくれた皆さんにありがとう。健康で普通に生活できる事にありがとう。 いっぱいありがとうの心です。

うまうま地元の旬を食べつくせ!

かんたん料理レシピ「トウモロコシのケーキ」

トウモロコシ2~ 3本・バター100g・薄力粉200g・ベーキングパウダー小さじ 1・三温糖 70g・はちみつ60g・卵 3個

❶�トウモロコシは、ゆでて、冷ました後、実をほぐしておく。❷�バターはクリーム状にし、三温糖を入れ、はちみつを加える。卵は 3~ 4回に分けて入れる。トウモロコシを3分の1程度入れ、薄力粉、ベーキングパウダーを入れ、よく混ぜ合わせる。❸�天板にクッキングシートを敷き、❷を流し表面に残りのトウモロコシを散らす。❹�170度のオーブンで25分~30分焼く。

材料(4人分)

作り方

Page 8: 2010 7 月号 市長の現場主義 地域を守る - Fukaya公民館、集会所など 時間 おおむね1時間程度 申し込み 市長訪問対話会申 たは直接秘書室へ込書を郵送、ファックスま

15 14

みんなの健康 Health Navi

Health Naviみんなの健康

  深谷市保健センター(☎ 575‐1101)  岡部保健センター(岡部福祉健康課・☎ 585‐2214)

  総合健診センター(問い合わせは、深谷市保健センターへ)  おかべ子育て支援センター(問い合わせは、岡部福祉健康課へ)

会場 会場

おか深谷岡部

  川本保健センター(川本福祉健康課・☎ 583‐2532)  花園保健センター(花園福祉健康課・☎ 584‐1123)

川本花園

総合

※眼科・耳鼻咽喉科休日診療医院は、携帯電話からもご確認いただけます。Bhttp://mobile.city.fukaya.saitama.jp/※眼科・耳鼻咽喉科休日診療医院は、変更になる場合がありますので、受診される場合は事前に電話でご確認ください。

休日急患の診療休日急患診療所 こども夜間診療所

7月4日・11日・18日・19日・25日 診療日

7月3日・ 4日・10日・11日・17日・18日・19日 24日・25日・31日 

8月1日・ 8日・15日・22日・29日  8月1日・ 7日・ 8日・14日・15日・21日・22日 28日・29日 

午前 9 時~正午・午後 2 時~ 5時 診療時間 午後 7時~10 時内科・小児科 診療科目 小児科・内科(こども)休日急患診療・こども夜間診療の診療場所は、総合健診センター・休日急患診療所(常盤町62‐2・☎573‐7723)です。※休日急患診療・こども夜間診療の日時は、変更になる場合があります。※休日急患診療・こども夜間診療の日時は、携帯電話からもご確認いただけます。Bhttp://mobile.city.fukaya.saitama.jp/※こども夜間診療所を受診する際には、午後9時45分までに受け付けを済ませるよう、ご協力をお願いします。

  深谷市保健センター(☎ 575‐1101)  岡部保健センター(岡部福祉健康課・☎ 585‐2214)

会場

深谷岡部

  川本保健センター(川本福祉健康課・☎ 583‐2532)  花園保健センター(花園福祉健康課・☎ 584‐1123)

川本花園

●深谷区域のかたを対象とした保健事業     問い合わせは、深谷市保健センターへ事業名 実施日時など 会場 対象者など

離乳食教室 8月10日㈫ (受け付け:午前9時45分~ 10時) おおむね 3~ 4か月児 ※ 1 週間前までに要電話予約(保育を希望されるかたは予約時にご相談ください)

4 か月児健康診査

7月23日㈮

(受け付け:午後1時~ 1時30分)

平成 22 年 3月 5日~ 3月15日生まれ

8月 3日㈫ 平成 22 年 3月16日~ 3月22日生まれ

8月20日㈮ 平成 22 年 3月23日~ 4月 5日生まれ

1 歳 6 か月児健康診査

7月22日㈭(受け付け:午後1時~ 2時)

平成 20 年12月16日~12月31日生まれ

8月 5日㈭ 平成 21 年 1月 1日~ 1月15日生まれ

3 歳児健康診査 7月29日㈭

(受け付け:午後1時~ 2時)平成 18 年12月16日~12月31日生まれ

8月12日㈭ 平成 19 年 1月 1日~ 1月15日生まれ

BCG 接種 7月14日㈬ 16日㈮ 21日㈬

(受け付け:午後1時~ 1時30分)平成 22 年 3月16日~ 4月15日生まれ対象者へは5月下旬に通知済みです。通知の指定日以外の日程を希望する場合は、電話予約が必要です。

ポリオ 7月26日㈪ 27日㈫ 28日㈬ 30日㈮

(受け付け:午後1時~ 2時) 初回:平成 21 年 8月~ 10月生まれ追加:平成 21 年 2 月~ 4月生まれ

深谷

深谷

深谷

深谷

総合

総合

2010-❼-広報ふかや2010-❼-広報ふかや

●岡部区域のかたを対象とした保健事業     問い合わせは、岡部福祉健康課へ

事業名 実施日時など 会場 対象者など離乳食教室 7月27日㈫ (受け付け:午前9時45分~ 10時) おおむね 3~ 4か月児 ※ 1 週間前までに要電話予

約(保育を希望されるかたは予約時にご相談ください)

4 か月児健康診査 7月20日㈫ (受け付け:午後1時~ 2時) 平成 22 年 2月・ 3 月生まれ

1 歳 6 か月児健康診査 8月10日㈫ (受け付け:午後1時~ 2時) 平成 20 年12月・平成 21 年1 月生まれ

BCG 接種 7月14日㈬ 16日㈮ 21日㈬

(受け付け:午後1時~ 1時30分)平成 22 年 3月16日~4 月 15 日生まれ対象者へは 5月下旬に通知済みです。通知の指定日以外の日程を希望する場合は、電話予約が必要です。

ポリオ 7月 6日㈫ (受け付け:午後1時~ 2時) 初回:平成 21 年 8月~ 10月生まれ追加:平成 21 年 2 月~ 4 月生まれ

総合

岡部

岡部

岡部

花園

事業名 実施日時など 会場 対象者など離乳食教室 7月27日㈫ (受け付け:午前9時45分~ 10時) おおむね 3~ 4か月児 ※ 1 週間前までに要電話予

約(保育を希望されるかたは予約時にご相談ください)

4 か月児健康診査 8月 4日㈬ (受け付け:午後1時~ 2時) 平成 22 年 3月・ 4 月生まれ

1 歳 6 か月児健康診査 7月 9日㈮ (受け付け:午後1時~ 2時) 平成 20 年11月・12 月生まれ

3 歳児健康診査 8月18日㈬ (受け付け:午後1時~ 2時) 平成 19 年 1月・ 2 月生まれ

BCG 接種 8月 3日㈫ (受け付け:午後1時~ 1時30分)平成 22 年 4月生まれ対象者へは 6月下旬に通知済みです。通知の指定日以外の日程を希望する場合は、電話予約が必要です。

ポリオ 7月13日㈫ (受け付け:午後1時~ 2時) 初回:平成 21 年 8月~ 10月生まれ追加:平成 21 年 2 月~ 4 月生まれ

●川本・花園区域のかたを対象とした保健事業問い合わせは、川本区域のかたは川本福祉健康課へ       花園区域のかたは花園福祉健康課へ

川本

花園

花園

花園

花園

川本

眼科・耳鼻咽喉科休日診療医院とき 休日診療医院名 問い合わせ

7月4日㈰吉田眼科医院 ☎ 585‐2054仲町診療所 ☎ 571‐2622

7月11日㈰高橋眼科医院 ☎ 571‐0318矢部耳鼻咽喉科 ☎ 574‐3535

とき 休日診療医院名 問い合わせ7月25日㈰ 花園耳鼻咽喉科医院 ☎ 584‐6512

8月1日㈰神足眼科医院 ☎ 574‐6754石川医院耳鼻咽喉科 ☎ 571‐0038

事業名 実施日時など 会場 対象者など

マタニティ教室 7月 9日㈮ 16日㈮ 24日㈯

午前 9時 20 分~ 11 時 50 分おおむね妊娠中期(16 週~ 27 週)の妊婦と夫、祖父母※要電話予約

乳幼児相談

7月 5日㈪ 8月 9日㈪

午前 10 時~ 11 時 30 分午後1 時~4 時

未就学児とその保護者※午後は要電話予約

7月14日㈬ 午前 10 時~ 11 時 30 分午後1 時~4 時

7月21日㈬ 午前 10 時~ 11 時 30 分午後1 時~4 時

7月26日㈪ 午前 10 時~ 11 時 30 分午後1 時~4 時

子育ての広場時間は午前 10 時~午後 4時、26 日㈪のおかべ子育て支援センターだけ午前 10 時~正午■実施日・会場は、乳幼児相談と同様

子育て中の保護者とお子さん(未就学児)の交流の場としてお部屋を開放

健康相談 毎週月~金曜日(祝休日を除く) 午前 8時 30 分~午後 5時 15 分 電話相談は随時

※面接は要電話予約

こころの健康相談 7月20日㈫ 午後 2時~ 3 時 50 分精神的不安や対人関係、お酒に関する悩み、心の病気などや福祉制度などについて相談のあるかた※要電話予約

●市内全区域のかたを対象とした保健事業   問い合わせは、各会場(上記)へ

おか

深谷

花園

川本

深谷

深谷

 ご注意 医療機関を受診する前に●埼玉県小児救急電話相談「♯8000」 休日や夜間の子どもの急病時に、経験豊富な看護師が直ちに医療機関を受診する必要があるかや、家庭での対処方法などをアドバイスします。電話番号 ☎♯8000番(NTTのプッシュ回線、携帯電話)     ☎048‐844‐7911(IP電話、ひかり電話、ダイヤル回線)相談時間 平日(月~土曜日)午後7時~ 11時     休日(日曜日、祝休日、年末年始)午前9時~午後11時

●埼玉県救急医療情報センター 救急車を呼ぶほどではないが、休日や夜間などに診察してくれる医療機関が分からないときに、24時間体制で受診可能な医療機関のご案内をしています。電話番号 ☎048‐824‐4199(24時間対応)※医療相談のお応えはできません。※歯科・精神科の案内は行っていません。※�案内された医療機関を受診される場合は、必ずその医療機関に電話で確認の上、出掛けてください。

Page 9: 2010 7 月号 市長の現場主義 地域を守る - Fukaya公民館、集会所など 時間 おおむね1時間程度 申し込み 市長訪問対話会申 たは直接秘書室へ込書を郵送、ファックスま

2010-❼-広報ふかや 162010-❼-広報ふかや17

アーティスト倶楽部夏休みオーケストランド

●問い合わせ 生涯学習課(☎572‐9581)

MONTHLY NEWS

「夕凪の街 桜の国」無料上映会&佐々部監督トーク

●問い合わせ 秘書室(☎574‐6631)

場時間が早まることがあ

ります。

戦後65年が経過し、日

本では「平和」が当

たり前となっています。

 忘れてはいけない「平和

や命の尊さ」というもの

を、この映画を通じて見つ

め直してみませんか。

とき 7月25日㈰開場=午

後1時、開演=午後1時

30分

ところ 深谷市民文化会館

大ホール

入場料 無料(整理券の発

行はしませんので、どな

たでもご覧いただけます)

注意事項

・駐車場と席に限りがあり

ます。

・混雑状況によっては、開

は直接生涯学習課へ

※友達同士など、複数人で

参加したいかたは、はが

き1枚に参加人数分の氏

名を記入の上、抽選した

際、人数分当選しなかっ

た場合、「全員行かない」

または「当選人数分参加

する」のどちらかを明記

してください。

対象 アーティスト倶楽部

登録者(市内在住の小学

校4年生~中学生)とそ

の保護者など

※アーティスト倶楽部への

登録方法については、市

ホームページをご覧いた

だくか、またはお問い合

わせください。

とき 8月8日㈰午後2時

10分現地集合、午後5時

10分ごろ解散予定

ところ 熊谷会館(熊谷市

末広3‐9‐2)

内容 熊谷会館ファミリー・

クラシック「夏休みオー

ケストランド」公演の鑑

賞と〝アーティスト倶楽

部特典のバックステージ

ツアー〟。公演では「指揮

者にチャレンジ!」や「み

んなで歌おう&演奏しよ

う!」などを体験します。

定員 40人

※応募者多数の場合は、7

月16日㈮午後2時から教

育庁舎内で公開抽選をし

ます。

参加料 子ども(中学生以

下)=1,500円、大

人=3,500円

申し込み 7月14日㈬まで

に、往復はがきに必要事

項を記入の上、郵送また

 平成21年度に、市内の遺跡で

発掘調査した成果を公開しま

す。また、学芸員が発掘調査の

様子を、写真を使って分かりや

すく説明します。

基調講演

「地震から倉を復元

する」田た

中なか

広ひろ

明あき

氏(県埋蔵文

化財調査事業団)

報告 塚原古墳群ほか

とき 8月21日㈯午後1時30分

深谷の歴史を体感!!●問い合わせ 生涯学習課(☎572‐9581)

〈往復はがきの記入例〉

※何も書かないでください。

深谷市本住町17‐3

申込者の住所

申込者の郵便番号 深谷市教育委員会生涯学習課

「アーティスト倶楽部」

夏休みオーケストランド係

申込者の名前

アーティスト倶楽部登録者の

 

氏名

 

学校名・学年

3 6 6 0 8 2 3

往信返信

郵便往復はがき郵便往復はがき (返信裏)(往信裏)

 江戸東京博物館で開催されている「発掘された日本列島 2010」の地域展示「古代武蔵国の郡

ぐん

衙が

」展に、市内で発見された古代郡役所跡である幡は

羅ら

遺跡や熊野遺跡の出土品が展示されています。とき 7月 25 日㈰までところ 江戸東京博物館入館料 600 円

1 発掘された日本列島 2010

 かつて深谷で盛んに行われていた養よう

蚕さん

に用いた道具を展示します。また、9月 25 日㈯には、第 3回文化遺産ミニコンサートを「中

な か ん ち

の家」で行います。とき 9月 25 日㈯~ 10 月 11 日㈷ところ 旧渋沢邸「中の家」

2旧渋沢邸「中の家」の民具展示

 煉れ ん が

瓦製造施設の臨時公開に先立ち、煉瓦講座を開催します。 日本の近代化を支えた深谷煉瓦の歴史を学べます。

3 煉瓦講座(全 3 回)

 国指定重要文化財のホフマン輪窯・旧事務所・旧変電室を臨時公開します。旧事務所(史料館)を見学した後、ホフマン輪窯の内部を見学します。とき 10 月 30 日㈯・31 日㈰ところ 旧日本煉瓦製造㈱

4 旧煉瓦製造施設臨時公開

 中宿歴史公園内に復元されている古代倉庫を公開します。また、歴史公園周辺の岡地区の文化財を学芸員が説明しながら、探訪します。とき 11 月 20 日㈯集合 中宿歴史公園定員 60 人

5 中宿古代倉庫公開

掘調査の成果や研究発表を行い、討論を通して、幡羅遺跡の歴史的意義について明らかにします。また、幡羅遺跡の出土品や友好都市藤枝市にある古代郡役所跡の御

子こ

ヶが

谷や

遺跡などの出土品を展示します。幡羅遺跡マスコットキャラクター「ハラ君」→■シンポジウムとき 平成 23 年 1月 23 日㈰ところ 深谷市民文化会館小ホール■特別展示とき 平成 23 年 1 月 15 日㈯~ 2月20 日㈰

ところ 市立図書館 3階展示室

 市内の出土文化財を中心に、企画展示を行います。テーマは「深谷の中世」の予定です。併せて、考古学講演会も行います。とき 平成23年3月5日㈯~27日㈰ところ 川本出土文化財管理センター

7 埋蔵文化財企画展示

とき 10 月 2日㈯・9日㈯・23 日㈯ところ 旧日本煉瓦製造㈱ほか参加料 1,000 円定員 30 人

古考 学

夏休み企画展

「深谷の人物埴輪」

 市内で出土した埴は

に輪わ

の中から、

人物埴輪を中心に展示します。

とき 8月8日㈰~29日㈰(8

日・29日を除く土・日曜日休

館)午前9時~午後4時30分

ところ 川本出土文化財管理セ

ンター

 勾まが

玉たま

は、古墳時代を代表する

アクセサリーの一つです。今回

は、石を磨いて、胸元に輝く勾

玉を再現します。

とき 8月29日㈰午前10時~正午

ところ 川本出土文化財管理セ

ンター

定員 先着40人

参加料 500円(材料代)

申し込み 7月12日㈪午前9時

~23日㈮(土・日曜日、祝日

を除く)までに生涯学習課へ

古考 学

深谷市遺跡発掘

調査報告会

古考 学

埴輪づくり体験教室

 昔の技法で、埴輪づくりを体験

します。乾燥させた埴輪は、昔

ながらの野焼きで焼き上げます。

とき 8月8日㈰午前9時~11

時(埴輪焼き体験は8月29日

㈰午前9時~正午)

ところ 川本出土文化財管理セ

ンター

定員 先着40人

参加料 500円(材料代)

申し込み 7月12日㈪午前9時

~23日㈮(土・日曜日、祝日

を除く)までに生涯学習課へ

古考 学

勾玉づくり体験教室

~4時

ところ 深谷公民館大会議室

定員 100人(当日受け付け)

市指定文化財「白し ろ

山や ま

古墳群出土人物埴輪」が初めて一堂に会して展示されます

映画「夕凪の街 桜の国」

広島のある 日本のあるこの世界を 愛するすべての人へ

「 広島原爆投下から10 年後 」 と 「 現代 」に生きる 2 人の女性を通して、現在までに至る原爆の影響を描いた作品です。原作は 10 か国で出版され、海外でも注目を集める感動の物語を実写映画化。切なくも温かい命の尊さを語り掛けます。■作品情報(118 分) 監督:佐々部清氏 出演:田

中なか

麗れ

奈な

、麻あ そ う

生久く

美み

子こ

、堺さかい

正まさ

章あき

ほか

佐々部監督が深谷へ

 上映会のゲストとして、

佐さ

さ々

部べ

清きよし

監督をお招きしま

す。上映後、監督のトーク

(約30分)を開催しますの

で、ぜひご来場ください。

佐々部清監督「 半落ち」、「 出口のない海」など、人間と家族の思いを見つめ続け、情感あふれる秀作を生み出してきた名監督

❖ イベント一覧

 古代郡役所跡である幡羅遺跡の発6 幡羅遺跡シンポジウムと特別展示

Page 10: 2010 7 月号 市長の現場主義 地域を守る - Fukaya公民館、集会所など 時間 おおむね1時間程度 申し込み 市長訪問対話会申 たは直接秘書室へ込書を郵送、ファックスま

2010-❼-広報ふかや2010-❼-広報ふかや19 18

情報ひろばの見方

1=問い合わせ  2=申し込み  ☎=電話  5=ファックス  3=メール  C=ホームページ

1818

情報ひろば

●市役所窓口取扱時間

◦月~金曜日 午前 8 時 30 分~午後 5 時 15 分まで(祝休日を除く)◦木曜日 市役所本庁舎 1・2 階の窓口業務は午後 7 時 15 分ま

で(ほかの機関との調整が必要なものについては、一部取り扱えない業務があります)

●火災(消防車の出動)の問い合わせテレホンサービス番号 0180-99-4944※医療機関情報の問い合わせは指令課(☎ 571‐0119)へ

■広報ふかやは、点字版とテープ・CD 版も発行しています。送付を希望されるかたは市社会福祉協議会 ( ☎ 573‐6563) へご連絡ください。

7月INFORMATION

●防災行政無線放送内容のご案内

※通話料のみで、情報料は掛かりません。

きゅうきゅうよぼうさい

テレホンサービス番号 0180-99-4431

市役所の連絡先

▪本庁舎(〠 366‐8501 深谷市仲町 11‐1) ☎ 571‐1211(代表)▪岡部総合支所(〠 369‐0292 深谷市岡 2381‐1) ☎ 585‐2211(岡部総務課)

▪川本総合支所(〠 369‐1192 深谷市田中 197) ☎ 583‐2781(川本総務課)▪花園総合支所(〠 369‐1293 深谷市小前田 2345) ☎ 584‐1121(花園総務課)

人口:147,935人  男性:73,946人  女性:73,989人  世帯数:54,800世帯 (平成22年6月1日現在・外国籍のかたも含みます)

主 な 施 設 か ら の お 知 ら せ情報ひろばの見方1=問い合わせ  2=申し込み  ☎=電話5=ファックス  3=メール  C=ホームページ

ところ 講 座 名 内 容 と き(8 月) 定員 参加料 対 象

深谷公民館☎ 571‐0506

パソコン入門 パソコンの起動、日本語の入力 3 日㈫4 日㈬

午前9時~11時45分

先着18 人

500 円(資料代)

パソコンの初歩から学びたいかた

わくわく入力 文字入力のマスターと文節変換・単語登録など

9 日㈪10 日㈫

先着18 人

500 円(資料代)

パソコン入門受講者または同レベルのかた

インターネット入門

ホームページの閲覧、お気に入りへの登録など

25 日㈬ 26 日㈭

先着18 人

500 円(資料代) 日本語入力ができるかた

写真入りはがき デジカメ写真を入れたはがきの作成 31 日㈫ 先着

18 人500 円

(資料代)日本語入力ができるかた(デジカメをお持ちください)

PC で日記をつけよう

フリーソフトのインストールと基本操作 6 日㈮ 先着

12 人500 円

(資料代)日本語入力ができるかた(デジカメをお持ちください)※パソコン持ち込み可

▪対象 市内在住か在勤者で、各対象要件を満たすかた 12 7 月 23 日㈮午前 9 時から、参加料を添えて深谷公民館へ

ところ イベント名 内 容 と き 備 考

深谷図書館☎ 571‐8210

ちいさい子のためのおはなし会 絵本、紙芝居、手遊びなど 7月14日㈬ 午前11時~ ▪対象 0 ~ 3 歳くらい

おはなし会 絵本、ストーリーテリング(語り)、紙芝居など 7月24日㈯ 午後1時30分~ ▪対象 幼児・小学校低学年

岡部図書館☎ 585‐5968 おはなし会 絵本、紙芝居など 7月17日㈯ 午前10時30分~ ▪ところ 岡部公民館1階大会議室

川本図書館☎ 583‐6250 おはなし会

絵本「いいからいいから」・「ムニャムニャゆきのバス」、紙芝居「クック・ドゥードゥルドゥのたからさがし」、折り紙教室

7月10日㈯ 午後2時~3時 ▪対象 幼児・小学校低学年

花園図書館(アクロス)

☎ 579‐1333たまてばこ(玉手箱)

1部=おはなしと映画「10+1ぴきのかえる」(20分)、2部=絵本・紙芝居・エプロンシアター・ストーリーテリング・手遊び・手品など

8月7 日㈯ 午後2時~ ▪対象 幼児・小学校低学年

▪図書館休館日(4 館共通) 〔7月〕5日㈪・9日㈮・12日㈪・20日㈫・26日㈪ 〔8月〕2日㈪・9日㈪・13日㈮・16日㈪・23日㈪・30日㈪▪夏休み読書フェア・郷土の作家展 7 月 17 日㈯~ 8 月 31 日㈫ 小・中学生、高校生向けに、課題図書や自由研究の本を中心に展示と貸し出しを行います。また、郷土の作家・新

にっ

田た

一かず

良よし

氏について紹介と展示を行います。

図書館

パソコン教室

募集

青少年相談員募集

12生涯学習課(☎572‐95

81)

 

―――――――――――

 

7月31日㈯、8月1日㈰に、

青少年相談員活動として、夏

キャンプを開催します。青少

年相談員は、春にはバスハイ

ク、冬には雪遊びなど1年を

通して活動しています。

応募資格 

18~32歳までの市

内在住か在勤者(高校生を

除く)

自衛官募集

1自衛隊埼玉地方協力本部熊

谷地域事務所(☎522‐48

55・〠360‐0037熊谷市筑波

3‐90‐1・国際ビル2階)

 

―――――――――――

①一般曹候補生

応募資格 

日本国籍を有し、

18歳以上27歳未満のかた

試験日 

9月18日㈯

②自衛官候補生

応募資格 

日本国籍を有し、

18歳以上27歳未満のかた

試験日 

男子=受付時にお知

らせします、女子=9月26

日㈰~29日㈬のうち1日

③航空学生

グリーンパーク・パティオ ☎574‐5000

 7・8 月は、休まず営業します。子どもに人気の「波のプール」や「ウオータースライダー」のほか、サウナやジャグジーまで完備され、目いっぱい遊びたい子どもからゆったりリフレッシュしたい大人まで楽しめます。さらに、屋外スペース(コスタ)を開放しますので、日焼けや日光浴も楽しめます。皆さんのお越しをお待ちしています。

営業時間 入場料 注意午前 10 時~午後 9 時

(最終入場は午後8時15分)※7月17日㈯~8月31日㈫は、

午前9時から営業します。※火曜日休館

一般= 800 円小・中学生= 400 円

※ 7・8月は、3時間制となります。超過時には、追 加料金が必要となりますので、ご注意ください。

※オムツが取れていないお子さんや、水着を着用していないかたの入場はできません。 飲食物・撮影機器の持ち込みはできません。 また、小学校3年生以下のかたには、保護者の同伴が必要です。 入れ墨やタトゥーなどを入れているかたは、ラッシュガードの着用をお願いします。

シャトルバスを運行します 7 月 17 日㈯から、深谷駅とパティオを結ぶシャトルバス(夏季限定)を運行します。詳細については、直接パティオへお問い合わせください。

園芸相談  7・8 月は、相談をお休みさせていただきます。再開は、9 月からとなります。

ユリが見ごろを迎えます 7 月下旬ごろから 8 月上旬にかけて、グリーンパーク内フラワー園のユリが見ごろを迎えます。皆さんお誘い合わせの上、ご来園ください。 なお、開花状況は天候によりますので、詳しくはお問い合わせください。

応募資格 

日本国籍を有し、

18歳以上21歳未満の高等学

校卒業または卒業見込みの

かた

試験日 

9月23日㈷

【①~③共通】

受付期間 

8月1日㈰~9月

10日㈮

資料請求 

問い合わせ先へ

※説明会や個別説明を随時

行っています。講

親子料理教室

1食生活改善推進員協議会・

田た

村むら

さん(☎583‐7171)

 

―――――――――――

と き・ところ 申込先8月3日㈫

午前9時30分~花園保健センター

花園福祉健康課☎584‐1123

8月7日㈯午前9時30分~岡部保健センター

岡部福祉健康課☎585‐2214

8月8日㈰午前9時30分~もくせい館

川本福祉健康課☎583‐2532

8月9日㈪午前9時30分~

深谷市保健センター保健センター☎575‐1101

対象 

市内在住の小学生とそ

の保護者

調理内容 

主食、主菜、副

菜、デザート

参加料 

1人=350円(食材

費・保険料込み)

持ち物 

エプロン、三角巾

(バンダナなど)

定員 各30人(親子合わせて)

27月12日㈪午前9時から実

施日の1週間前までに、電

話でお住まいの地区の申込

先へ

※原則として、他地区での申

し込みはできません。

上級救命講習会

1警防課(☎571‐0914)

 

―――――――――――

対象 

18歳以上の深谷市また

は寄居町在住か在勤・在学

で、平成16年7月以降の普

通救命講習修了者

とき 

8月21日㈯午前8時30

分~(8時間)

ところ 

深谷市消防本部

内容 

救命に必要な応急手当

てのほか、傷病者管理、外

傷手当て、搬送法などを行

います。

定員 

先着30人(最小催行人

員10人)

27月27日㈫から、電話で問

い合わせ先へ催

就学を迎える子どもを

持つ保護者のつどい

1保健センター(☎575‐110

Page 11: 2010 7 月号 市長の現場主義 地域を守る - Fukaya公民館、集会所など 時間 おおむね1時間程度 申し込み 市長訪問対話会申 たは直接秘書室へ込書を郵送、ファックスま

INFORMATION

情報ひろば

2010-❼-広報ふかや 2010-❼-広報ふかや

1)、岡部福祉健康課(☎585

‐2214)、川本福祉健康

課(☎583‐2532)、花園

福祉健康課(☎584‐1123)、

教育研究所(☎572‐9456)

 

―――――――――――

対象 

平成23年度以降に就学

を迎えるお子さんの保護者

で、お子さんの発育・発達

などに心配をお持ちのかた

とき 

7月12日㈪午前10時~

11時30分

ところ 

教育研究所3階大会

議室

内容 お子さんに合った就学

や進路を考える際の情報提供

成年後見制度講演会

12長寿福祉課(☎574‐85

44)

 

―――――――――――

 

成年後見制度とは、高齢者

のかたが認知症の症状などで

判断能力が十分でなくなった

とき、生活や財産を守るた

め、成年後見人などが、財産

の保護を目的に、ご本人に代

わって契約などを結ぶ制度で

す。家庭裁判所から選任され

る成年後見人などが、そのか

たの生活を法的に保護し、支

えることができます。

とき 

8月25日㈬午後1時30

分~3時

ところ 

深谷市民文化会館小

ホール

内容 

成年後見制度の仕組み

について

定員 

先着60人

緑のカーテンコンテスト

1環境課(☎574‐8572)

 

―――――――――――

対象 市内在住か在勤・在学者

応募できる緑のカーテン 

の要件をすべて満たすもの

①�

市内で対象者が居住・勤務

または通学している建物で

実施したもの(市が管理す

る公共施設を除く)

②�建物の窓などの開口部分を

覆う形で、つる草などを用

いて日差しを避けるように

したもの、または建物にツ

タなどをはわせて日差しを

避けるようにしたもの

27月26日㈪~8月31日㈫

(必着)までに、応募用紙

と写真を郵送または直接、

環境課または各総合支所市

民環境課へ

※�

応募用紙は、環境課、各総

合支所市民環境課などで配

布するほか、市ホームペー

ジからも入手できます。

第60回社会を明るくす

る運動講演会・映画会

1福祉課(☎574‐6644)

 

―――――――――――

 

毎年7月は「社会を明るくす

る運動」強調月間です。この運

動は、法務省主唱による犯罪

や非行のない明るい社会を築

こうとする全国的な運動です。

とき 

7月26日㈪開場=午後

1時、開演=午後1時30分

ところ�

深谷市民文化会館小

ホール�

講演会

「少年院の現状」

講師 

櫻さくら

井い

英ひで

雄お

氏(赤城少年

院院長)

映画会

「心のリレー」

県内市町村職員採用合同

説明会

1彩の国さいたま人づくり広

域連合(☎048‐664‐6681)

 

―――――――――――

とき 

7月27日㈫午後1時~

6時

ところ 

さいたまスーパーア

リーナ

内容 

市町村ごとに設置する

ブースで、人事担当者から

市町村の特色、職員の募集

状況、勤務条件、仕事の内

容などについて直接聞くこ

とができます(予約不要・

入退場自由)。

もくせい館天体観望会

1もくせい館(☎583‐7733)

 

―――――――――――

テーマ「夏の星座を見る」

とき 

7月17日㈯午後7時~

(雨天・曇天の場合は7月

24日㈯午後7時~)

ところ もくせい館天体観測室

2当日もくせい館で受け付け

ます。夜間の活動となりま

すので、小・中学生は保護

者同伴でお願いします。

財津和夫LIVE&TA

LK2010

1深谷市民文化会館(☎573‐

8765)

 

―――――――――――

とき 

10月31日㈰開場=午後

5時30分、開演=午後6時

ところ 

深谷市民文化会館大

ホール

入場料 

5,500円(全席

指定)

前売り 

7月24日㈯午前10時

から、深谷市民文化会館、

新星堂深谷店(☎572‐71

55)、グリーンブック花

園店(☎584‐5588)、

八木橋百貨店(☎523‐11

11)での店頭販売のほか、

チケットぴあ(☎0570

‐02‐9999・午前10時~)

での予約販売

ひとり親家庭親子バスハイク

1市社会福祉協議会(☎573‐

6563)、岡部支所(☎

585‐6979)、川本支所(☎

583‐7600)、花園支所(☎

579‐1356)

 

―――――――――――

対象 

市内在住のひとり親家

庭親子

情報ひろばの見方

1=問い合わせ  2=申し込み  ☎=電話  5=ファックス  3=メール  C=ホームページ

21 20

田だ

市し

商しょう

工こう

センター)を書か

て、ファックスまたはメー

ルで問と

い合あ

わせ先さ

「一休」からのお知らせ

1活性化サロン一休(☎575‐

0088)

 

―――――――――――

◇幸せを呼ぶビーズ&プリ

ザーブドフラワー展

とき 

7月5日㈪~12日㈪

出展 

大おお

家や

明あけ

美み

さん・鹿か

沼ぬま

睦むつ

子こ

さん

◇石に書く俳句作品展

とき 

7月22日㈭~27日㈫

出展 

日く

下部悲ひ

天てん

さん

◇パッチワーク講習:定員各8人

とき 

7月16日㈮・30日㈮①

午前10時30分~午後1時 

②午後2時~4時30分

参加料 

3,500円(材料

費を含む)

内容 

エコバッグ製作

◇布ぞうり講習:定員10人

とき 

7月19日㈷午前10時30

分~午後2時30分

参加料 

2,000円(材料

費を含む)

◇ビーズ講習:定員6人

とき 

7月29日㈭午前10時30

分~午後1時

参加料 

3,000円(材料

費を含む)

内容 

ロングネックレス製作

◇フラワー風水講習:定員7人

とき 

7月31日㈯午前10時30

分~午後0時30分

とき 

8月7日㈯

ところ 東京ディズニーランド

定員 

先着80人

参加料 

親子2人で2,00

0円(1人増すごとに1,

000円)

※パスポート代は自己負担

(大人=5,220円、中

学生・高校生=4,500

円、4歳~小学生=3,5

10円、4歳未満=無料)

27月5日㈪から、参加料を

添えて問い合わせ先へ

※申込時に、ひとり親家庭等

医療費受給者証などを提示

してください。

外がい

国こく

人じん

のための高こ

校こう

進しん

学がく

ガイダンス

1埼さ

玉たま

県けん

国こく

際さい

交こう

流りゅう

協きょう

会かい

(☎048‐

833‐2992・5048‐833‐3

291・3kato@

sia1.jp

 

―――――――――――

 

外がい

国こく

人じん

の中ち

ゅう

学がく

生せい

が、日に

本ほん

高こう

校こう

に進し

学がく

するために必ひ

要よう

情じょう

報ほう

の提て

供きょう

と相そ

うだん談を実じ

施し

しま

す。スペイン語ご

、中ち

ゅう

国ごく

語ご

、ポ

ルトガル語ご

、英え

語ご

などの通つ

訳やく

もあります。

対たい

象しょう 

日に

本ほん

語ご

を母ぼ

国こく

語ご

としな

い子こ

どもと親お

など

とき 

7月が

18日に

㈰にち

午ご

後ご

1時じ

4時じ

ところ 

行ぎょう

田だ

市し

商しょう

工こう

センター

ホール

2氏し

名めい

・学が

年ねん

・出し

ゅっ

身しん

国こく

・通つ

うやく訳

の必ひ

要よう

の有う

無む

・会か

場じょう

名めい

(行ぎ

ょう

参加料 

5,000円(材料

費を含む)

※9月に移転予定のため、8

月はお休みとなります。

ハート・PoPo

子育て支援センター

1深谷保育園(☎551‐633

3)、深谷西保育園(☎573

‐0005)

 

―――――――――――

~就学前のお友達!お母さん

と一緒に遊びませんか~ 

 

子育て中のお母さん、独り

で悩んでいませんか?保育士

やお母さん同士気軽にお話し

ましょう。

30日㈮

午前10時~

29日㈭

午前10時~

27日㈫

午前10時~

26日㈪

午前10時~

24日㈯

22日㈭

午前10時~

20日㈫

午前10時~

17日㈯

午前10時~

15日㈭

午前10時~

13日㈫

午前10時~

12日㈪

午前9時30分~

とき(7月)

プール遊び

プール遊び

プール遊び

プール遊び

深谷まつり

みこしパレード参加

大きな製作

大きな製作

もぐもぐPoPo

(要予約)

大きな製作

大きな製作

ジュニア

(0・1歳児)

内容

深谷西保育園

深谷西保育園

深谷保育園

深谷保育園

深谷西保育園

深谷保育園

深谷西保育園

深谷西保育園

深谷保育園

深谷保育園

ところ

☆すくすく交流会☆

とき 

毎週水・金曜日午前10

時~11時(要予約)

内容 

同年齢の子ども、お母

さん、保育士との交流など

「あぃん」からのお知らせ

1あぃん(☎575‐3422)

 

―――――――――――

営業時間 

午前11時~午後4

時(火・水曜日定休)

◇ハワイアン・

七夕コンサート

出演 

マハロ・ウクレレクラ

ブ、マイカイ・フラチーム

とき 

7月10日㈯午後6時~

※ギャラリー(和室12畳)の

利用をご希望のかたは、お

問い合わせください。

ところ 

深谷町10‐24(旧中

山道の旧七ツ梅酒造向い)

市内5校高校説明会

1深谷第一高校(☎571‐33

81)

 

―――――――――――

とき 7月19日㈷午前10時~

正午(開場=午前9時30分)

ところ 

深谷市民文化会館大

ホール

参加校 

深谷商業高校、成徳

大学深谷高校、深谷高校、

正智深谷高校、深谷第一高

校(説明順)

深谷ロック・フェスティバル

12蔦つ

木き

さん(☎090‐810

3‐0373)

 

―――――――――――

とき 

7月31日㈯午後3時~

ところ 

深谷駅市民サービス

センターギャラリー1

出演 

突然段ボール、恒つ

松まつ

正まさ

敏とし

グループ、Kキ

IRリ

IHヒ

Tト

Oほか

定員 

先着約100人

入場料 

1,500円

生活

平成22年度介護保険料

1大里広域市町村圏組合介護

保険課(☎501‐1330)、

長寿福祉課(☎574‐854

4)、岡部福祉健康課(☎585

‐2214)、川本福祉健康

課(☎583‐2532)、花園

福祉健康課(☎584‐1123)

 

―――――――――――

65歳以上のかたへ、介護保険

料納入通知書を7月中旬に郵

送します

 

介護保険は、介護保険法に

より定められている制度で、

40歳以上のかたが全員納める

保険料や、国や地方公共団体

の負担金などを財源に運営さ

れています。介護保険料の納

付方法は、原則として特別徴

収となりますが、65歳になっ

た年度は普通徴収となります。

※保険料の納付方法は法律で

定められていますので、選

択することはできません。

納付方法

①特別徴収(年金天引き)

 

年金が年額18万円以上のか

たは、特別徴収となります。

なお、天引きの介護保険料の

金額は、通帳には記帳されま

せん。

※年金が年額18万円以上のか

たでも、一時的に普通徴収と

なる場合があります。詳し

くはお問い合わせください。

②普通徴収(納付書で納付ま

たは口座振替)

 

年金が年額18万円未満のか

たや、老齢福祉年金および恩

給のみ受給されているかたな

どは普通徴収となり、市や金融

機関の窓口で、納付書で納付

していただきます。なお、口

座振替もご利用いただけます。

※介護保険料を滞納すると、

自己負担の割合が引き上げ

られたり、高額介護サービ

ス費の支給を受けられなく

なる場合があります。

国民健康保険高齢受給者

証を更新します

1保険年金課(☎574‐6641)

 

―――――――――――

 

深谷市国民健康保険に加入

の70歳以上75歳未満のかたに

は、被保険者証のほかに、1

割または3割の高齢受給者証

が交付されます。同一世帯内

の70歳以上75歳未満の国民健

康保険被保険者の平成22年度

住民税課税所得(各種控除

Page 12: 2010 7 月号 市長の現場主義 地域を守る - Fukaya公民館、集会所など 時間 おおむね1時間程度 申し込み 市長訪問対話会申 たは直接秘書室へ込書を郵送、ファックスま

INFORMATION

情報ひろば

『モモ』 ミヒャエル・エンデ

ふかや必読書 30

 町外れの円形劇場跡に迷い込んだ不思議な少女モモ。町の人たちはモモに話を聞いてもらうと、幸福な気持ちになります。そこへ“時間どろぼう”が…。時間は、わたしたちが持てる唯一の資産なのかもしれません。本当に大切なものは、普段意識すらしないものなのでしょう。あなたも、モモを訪ねてみては。

2010-❼-広報ふかや2010-❼-広報ふかや

後)により、負担割合の判定

(1割または3割)を行った

後、新しい高齢受給者証を7

月末に該当者全員に郵送しま

す。8月からは、新しい受給

者証をお使いください。

風水害に備えて洪水ハザー

ドマップの再確認を!

1危機管理課(☎574‐8597)

 

―――――――――――

 

大雨による被害を最小限に

食い止めるために、市では、

平成21年4月に洪水ハザード

マップを各家庭に配布しまし

た。

 

洪水ハザードマップは、洪

水時の浸水区域や浸水の深

さ、避難情報などの入手先、

避難時の危険個所などを示し

ています。もしものときに、

いつでも避難できるよう洪水

ハザードマップを再確認し、

また、避難方法などについて

家族でよく話し合っておきま

しょう。

※洪水ハザードマップは市役

所本庁舎総合案内、総合支

所総務課および公民館で配

布しています。

子ども手当の申請を受

け付けています

1児童課(☎574‐6646)、

岡部福祉健康課(☎585‐2

214)、川本福祉健康課

情報ひろばの見方

1=問い合わせ  2=申し込み  ☎=電話  5=ファックス  3=メール  C=ホームページ

23 22

 

免除の対象になるかどうか

は、本人・配偶者・世帯主の

前年の所得がそれぞれ免除基

準以下であることが条件とな

ります。

 

また、退職(失業)や天災

などの理由による免除申請も

できます。その際は、公的機

関で発行する証明書などを添

えてください。

 

このほかに、30歳未満のか

たを対象に保険料の納付を猶

予する若年者納付猶予制度が

あります。

 

これらの申請は毎年必要で

すが、全額免除・納付猶予に

該当するかたの場合は、希望

により翌年、手続きをしなく

ても継続して申請できる制度

があります。

(☎583‐2532)、花園福

祉健康課(☎584‐1123)

 

―――――――――――

 

子ども手当は、15歳に達す

る日以降の最初の3月31日ま

でにある児童を対象に、1人

につき月額13,000円を

支給するものです。

※公務員は原則職場での申請

となりますので、職場へお

問い合わせください。

※海外に居住する子どもを監

護する場合の審査要件が、

厳格化されました。詳しく

はお問い合わせください。

国民年金保険料について

1熊谷年金事務所(☎522‐5

158)、保険年金課(☎

574‐6641)、岡部市民

環境課(☎585‐2213)、

川本市民環境課(☎583‐2

783)、花園市民環境課

(☎584‐1122)

 

―――――――――――

1多段階免除制度があります

 

国民年金の第1号被保険者

のかた(自営業者など)が、

経済的な理由などで保険料を

納めることが困難なときは、

申請して承認を受けることに

より、保険料が免除されます。

 

免除には、全額免除、4分

の3免除、半額免除、4分の

1免除があり、被保険者の負

担能力に対応して段階的な免

除基準が設定されています。

2平成21年7月~22年6月分

の保険料の免除申請は7月

30日㈮まで、平成22年7月

~23年6月分の保険料の免

除申請は平成23年7月29日

㈮までに、問い合わせ先へ

2追納することができます

 

国民年金保険料が免除・猶

予・学生納付特例として承認

された期間は、10年以内であ

れば保険料を納めること(追

納)ができます。

 

追納された期間は、保険料

を全額納付された場合と同じ

扱いになります。ただし、追

納対象期間の翌年度から起算

して、3年度目以降に追納す

る場合には、承認されていた

期間の当時の保険料に加算額

が上乗せされます(承認され

た期間が平成21年度の場合

は、平成24年度以降)。

夏の交通事故防止運動

1生活道路パトロール課(☎

574‐8861)

 

―――――――――――

とき 

7月15日㈭~24日㈯

重点目標

①児童・生徒の交通事故防止

 

夏休み中の交通事故を防ぐ

ため、家庭・学校・地域が

一体となり交通安全を推進

しましょう。保護者の皆さ

んは、自転車に乗るお子さ

んに、ヘルメットを着用さ

せましょう。

②高齢者の交通事故防止

 

市内では、高齢者の交通死

亡事故が多発しています。

事故の多くは歩行中に起

き、特に道路を横断中に、

左側から来る車と衝突する

事故が多いことが特徴で

す。横断には、十分な安全

確認をしましょう。また、

交通安全教室などに積極的

に参加し、交通ルールなど

に関する知識を深めるとと

もに、自己の運動能力や身

体機能の変化を認識しま

しょう。

③飲酒運転の根絶

 

飲酒運転は、悲惨な重大事

故を引き起こす悪質な犯罪

です。「しない・させない・

許さない」を合言葉に、み

んなで飲酒運転の根絶に取

り組みましょう。

お願いします!空き地

の管理

1くらしいきいき課(☎574‐

6633)

 

―――――――――――

 

空き地の雑草は、害虫の発

生やごみの不法投棄の誘発な

ど、周辺にお住まいのかたに

迷惑を掛けることになります。

 

空き地をお持ちのかたは、

このような状態にならないよ

う、除草など管理の徹底をお

願いします。

山の家代替宿泊利用補助

制度をご利用ください

1くらしいきいき課(☎574‐

6633)

 

―――――――――――

 

新潟県六日町観光協会を通

して、南魚沼市旧六日町地区

のホテル、旅館など(さいた

ま市山の家を除く)に宿泊し

た場合、1泊につき大人(中

学生以上)1人3,000円、

子ども(小学生以下)1人1,

500円を1年度内3泊まで

補助します(子どもの宿泊料

金が無料の場合は、補助の該

当になりません)。

利用期間 

平成24年3月31日

㈯まで

対象 

宿泊日現在、市税を滞

納していない市民

利用方法

①六日町観光協会へ直接宿泊

先・宿泊日などを申し込ん

だ後、宿泊日の10日前まで

に、市へ補助金交付申請書

を提出してください。

②市で審査後、利用券をお送

りします。

③利用券を宿泊先に提出し、

補助金額を差し引いた料金

を支払ってください。

2六日町観光協会(☎025‐770

‐1173)へ

食中毒に気をつけましょう�

1熊谷保健所(☎523‐2811)

 

―――――――――――

 

カンピロバクターは、近

年、発生件数が多い食中毒の

原因となる細菌です。食中毒

予防の3原則を踏まえて、食

中毒を予防しましょう。

食中毒予防の3原則

①菌を付けない

②菌を増やさない

③菌をやっつける(殺菌する)

カンピロバクター食中毒の原

因となる主な食品

①「生食用」の表示がない肉

やレバー

②生肉などに汚染された食品

※サラダなどの加熱しない食

品は、特に注意が必要です。

③加熱が不十分な肉

食中毒予防の注意点

①生肉やレバーは、中まで十

分に加熱してから食べま

しょう。特に、結着などの

加工処理を行った肉は加熱

を徹底してください。

②包丁・まな板・はしなどは、

汚染を防止するため、用途

に応じて使い分けてくださ

い。また、自身で生肉を加

熱調理する場合は、生肉を

扱う専用の用具を使ってく

ださい。

③「生食用」の表示がない肉

やレバーを生で食べること

はやめましょう。また、子

どもや高齢者などの比較的

抵抗力の弱いかたは、生肉

などを控えた方が安心で

す。

集合住宅の地デジ対応状況確

認を無料で実施しています

1総務省テレビ受信者支援セン

ター統括本部集合住宅地デジ

化確認キャンペーン事務局

(☎03‐5738‐5347)

 

―――――――――――

 

総務省テレビ受信者支援セ

ンター(デジサポ)では、民

間の集合住宅において、共聴

施設が地上デジタル放送に対

応しているかの確認を無料で

実施しています。

対象 

民間集合住宅の所有

者・管理者・管理組合など

期限 

8月31日㈫まで

2詳細はデジサポホームペー

ジまたは問い合わせ先へ

スポーツ・

レクリエーション

第37回全国高等学校少

林寺拳法大会

1大会事務局・剣け

持もち

さん(越ヶ

谷高校内・☎048‐965‐3421)

 

―――――――――――

 

全国から1,000人以上

の選手が集まり、日ごろ磨い

た力と技を十分に発揮する白

熱した大会が開催されます。

皆さんの応援をお願いします。

とき 

7月31日㈯午前10時~

午後4時、8月1日㈰午前

9時~午後2時

ところ 

深谷ビッグタートル

種目 

男子の部・女子の部=

組演武の部、規定組演武の

部、団体演武の部(6人)

市民野球大会(1部~

3部・生涯野球の部)

1市野球連盟・須す

藤とう

さん(☎

573‐4361)

 

―――――――――――

対象 市内在住か在勤者で編

成されたチームおよび連盟登

録チームで、統一したユニ

フォームを着用できるチーム

とき 

8月29日㈰~

ところ 

上柴中央公園野球場

ほか

参加料 

未登録チーム=5,

 手当を受給するには、申請が必要です。対象 市内在住で、父母の離婚、母の死亡などによって母と生計を同じくしていない子どもや、母に一定の障害のある子どもを養育している父

申請時期と支給開始月①既に父子家庭としての支給要件に該当しているかたは、11月30日㈫までに申請をすれば、「8月分」から支給されます。

② 8月 1日㈰~ 11 月 30 日㈫までに支給要件に該当したかたは、11 月 30 日㈫までに申請をすれば、「支給要件に該当した日の翌月分」から支給されます。

③11月30日㈫を過ぎて申請されたかたは、「申請の翌月分」から支給されます。

※8~11月分の手当は、12月に支給されます。支給額(月額)児童 1人の場合:9,850 円~ 41,720 円児童 2 人以上の加算額:2 人目= 5,000 円、3人目以降(1人につき)= 3,000 円

※本人や同居の扶養義務者のかたの所得により制限があります。

1児童課(☎574‐6646)、岡部福祉健康課(☎585‐2214)、川本福祉健康課(☎583‐2532)、花園福祉健康課(☎584‐1123)

父子家庭にも児童扶養手当を支給します父子家庭にも児童扶養手当を支給します

8 月 1 日~

Page 13: 2010 7 月号 市長の現場主義 地域を守る - Fukaya公民館、集会所など 時間 おおむね1時間程度 申し込み 市長訪問対話会申 たは直接秘書室へ込書を郵送、ファックスま

INFORMATION

情報ひろば

2010-❼-広報ふかや 2010-❼-広報ふかや25 24

000円、登録チーム=3,

000円(2回戦以降は1

試合3,000円)

代表者会議 8月8日㈰午後

6時~・深谷公民館大会議室

(会場の都合により、各チー

ム1人出席してください)

2未登録チームは7月30日㈮

までに、参加料を添えて市

体協事務局(☎573‐928

0・スポーツ振興課内)へ

※登録チームの申し込み方法

は別途通知します。

ソフトバレーボール審

判講習会

1市ソフトバレーボール連

盟・渋し

沢さわ

さん(☎090‐24

04‐5784)

 

―――――――――――

対象 

市内在住か在勤・在学

者および連盟登録者

とき 

8月6日㈮午後7時30

分~

ところ 

藤沢公民館

※事前申し込みは不要です。

※運動ができる服装で、シュー

ズ、ホイッスル(できれば

長短両方)、筆記用具をお

持ちください。

市民柔道大会

1柔道連盟・島し

田だ

さん(☎571

‐2606)

 

―――――――――――

対象 市内在住か在勤・在学者

とき 

8月7日㈯正午~

ところ 

深谷ビッグタートル

柔道場

種目 〈個人戦トーナメント

方式〉幼年の部(男女混合)、

小学生の部(男女学年別、

小学校1・2年生は男女混

合)、中学生の部(男女学

年別)、高校・一般の部(男

女別、有段無段別)

参加料 

1人=500円(保険料

は含みません)

27月21日㈬までに、参加料

を添えて市体協事務局(☎

573‐9280・スポーツ振

興課内)へ

※未成年者の申し込みは、保

護者の承諾印が必要です。

市民グラウンド・ゴル

フ夏季大会

1市グラウンド・ゴルフ協会・

渋しぶ

沢さわ

さん(☎090‐9301

‐0925)

 

―――――――――――

対象 

市内在住か在勤者およ

び協会会員

とき 8月8日㈰受付=午前

8時30分(予備日8月11日㈬)

ところ 

古河スカイ㈱多目的

広場(上野台1351)

参加料 

1人=500円(保険料

含む)

種目 

4ラウンド(32ホール)

27月26日㈪までに、参加料

を添えて市レク協事務局

(☎573‐9280・スポー

ツ振興課内)へ

※協会会員は、所属団体責任

者へお申し込みください。

※当日はクラブ・

ボール・

マー

カー・

雨具をお持ちください。

志賀高原ウオーク

1市歩け歩け協会・長な

澤さわ

さん

(☎574‐0752)

 

―――――――――――

対象 

オープン(小学生以下

は保護者同伴)

とき 

8月8日㈰(雨天決行)

集合 

午前5時・深谷公民館前

コース 

深谷公民館出発~信

州中野IC~志賀高原琵琶池

(散策)~高た

天ヶ原(散策・

昼食)~草津白根山(休憩)

~渋川IC~深谷公民館到着

(午後6時30分予定)

交通機関 

バス利用

定員 

先着120人

参加料 

一般=4,500円、

会員=4,000円(バス

代・保険料ほか)

27月10日㈯午前10時~午後

3時までに、参加料を添え

て深谷コミュニティセン

ター談話室へ

市民軽スポーツ教室

1スポーツ振興課(☎573‐9

280)

 

―――――――――――

種目 

ファミリーバドミント

ン、ドッヂビーほか

対象 

小学生以上(大人同伴)

とき 

8月10日㈫・12日㈭・

24日㈫・26日㈭(全4回)

午後7時~9時

ところ 

花園農業者トレーニ

ングセンター

定員 

先着60人

参加料 

1人=300円(保険料

含む)

27月30日㈮までに、参加料

を添えて問い合わせ先へ

深谷ビッグタートル主催

フィットネス教室(7~9月)

1深谷ビッグタートル(☎572

‐3000)

 

―――――――――――

①入門ヨガ教室

とき 

毎週金曜日午前11時45

分~午後0時45分

②ピラティス教室

とき 

毎週土曜日午後2時30

分~3時30分

③かんたんエアロ教室

とき 

毎週火曜日午前10時~

11時

④フィットネスフラ教室

とき 

毎週火曜日午後8時15

分~9時15分

⑤入門ラテンサルサ教室

とき 

毎週月曜日午後1時~

2時

〔各教室共通〕

対象 

18歳以上のかた

ところ 

研修会議室

定員 

各先着30人

参加料 

1回=400円(保険料

含む)

※トレーニング室利用時間内

に参加されるかたは無料

※休講になる場合があります。

その他

水道部からのお知らせ

1水道工務課(☎574‐6661)

 

―――――――――――

 

次の工事店を新たに深谷市

指定給水装置工事事業者に指

定しました。

・加藤エンジニア(渋川市・

☎0279‐22‐6580)

「納税コールセンター」

を開設しました

1収税課(☎574‐6639)

 

―――――――――――

 

市では、今年度課税してい

る税について、未納のかたを

対象に、電話で納付の確認を

する「納税コールセンター」

を開設しました。納税コール

センターは、市が委託してい

る民間業者のオペレーター

が、電話で市税の納付確認を

行い、納付が済んでいない場

合には、早期の納税をお願い

するというものです。

※納税には納付忘れがないよ

う、口座振替をお勧めしてい

ます。ぜひご利用ください。

深谷市レンガのまちづくり

条例が改正されました

1都市計画課(☎574‐6654)

 

―――――――――――

 

今回の条例改正は、レンガ

のまち深谷の歴史的背景を踏

まえた個性あるまちづくりに

資するため、既存のレンガを

できるだけ保存していこうと

いう趣旨で実施するものです。

改正点 

既存レンガ造建築物

のレンガを外壁に再利用し

た建築物の建築主に対し、

再利用面積に応じた奨励金

をこれまでの奨励金に加算

して交付します。

勤労者住宅資金貸付制

度のご案内

1商工振興課(☎574‐6650)

 

―――――――――――

 

勤労者が市内に居住するた

め、住宅の新築・増改築・購

入(中古を含む)や宅地購入

をする場合、市の貸付制度が

利用できます。

対象 

次の要件をすべて満た

すかた

①市内在住または居住しよう

とするかた

②同一事業所に、1年以上引

き続き勤務しているかた

③20歳以上55歳以下のかた

④市税などを完納しているかた

融資額 

2,000万円以内

(無担保は300万円以内)

利率 

変動金利1.865%

(無担保は2.715%)

環境影響評価公聴会

1県環境政策課(☎048‐830‐

3041)

 

―――――――――――

 

彩の国資源循環工場第Ⅱ期

事業に係る公聴会を開催しま

す(公述申出者がいない場合

は中止となります)。傍聴を

ご希望のかたは、開催の有無

をお問い合わせの上、お越し

ください。

とき 

7月24日㈯午前10時~

正午

ところ 花園総合支所201会議室

公述の申し出 

7月12日㈪

(必着)までに、県環境政

策課、市環境課にある公述

申出書に必要事項を記入の

上、郵送・ファックス・メー

ルで問い合わせ先へ

ダイオキシン類濃度・一般

環境大気分析測定結果

1環境課(☎574‐8572)

 

―――――――――――

 

平成21年度のダイオキシン

類と一般環境大気の測定結果

を報告します。

①大気について=環境基準値

の0.6pg-TEQ

/㎥

を下回る結

果となりました(工業専用

地域を除く)。

情報ひろばの見方

1=問い合わせ  2=申し込み  ☎=電話  5=ファックス  3=メール  C=ホームページ

②河川水および河川底質中の

ダイオキシン類について

=1pg-TEQ

/�

(河川水)、

150pg-TEQ/g-dry

(河川底

質)の環境基準値を下回る

結果となりました。

③民間事業所の排出ガス中のダ

イオキシン類濃度=基準値を

下回る結果となりました。

④市内4か所の野菜について

行った農作物中のダイオキ

シン類濃度測定、深谷清掃

センター排出ガス中のダイ

オキシン類濃度測定=問題

のない結果となりました。

⑤一般環境大気について=二

酸化窒素・二酸化硫黄とも

に環境基準値を下回る結果

となりました。

※詳細は市ホームページをご

覧ください。

夏季金融相談会(一日公庫)

1日本政策金融公庫熊谷支店国

民生活事業(☎521‐2731)

 

―――――――――――

とき 

7月8日㈭午前10時~

正午、午後1時~4時(要

予約)

ところ 

深谷商工会議所

内容 

公庫融資相談、設備投

資計画の立て方など

※確定申告書および決算書2

期分(勘定科目明細書を含

む)、預金通帳、借入明細、

税金の領収証、免許証、社

判・印鑑をお持ちください。

~7月のご案内~

定期上映時間

 

①午前10時30分~

 

②午後1時30分~

 

③午後4時30分~

 

④午後7時30分~

通常料金 

1,200円

1NPO市民シアター・エフ

(☎551‐4592・C「深

谷シネマ」で検索)

※火曜日定休

内容 

第二次世界大戦中

に、ソ連の秘密警察に

よってポーランド軍将

校が虐殺された「カティ

ンの森事件」を映画化

「超劇場版ケロロ軍曹誕生!

究極ケロロ奇跡の時空島

であります!」  

(86分)

とき 

7月25日㈰~31日㈯

午前9時30分~、午前

11時~

「川の底からこんにちは」(112分)

とき 

7月25日㈰~31日㈯

②③④

内容 

仕事も人生も妥協し

て生きてきたヒロイン

が実家に戻り、病気で

倒れた父親が営むシジ

ミ加工工場の再建に奮

闘する人生応援歌

※27日㈫は、開館8周年記念

につき休まず上映します。

※上映情報はすべて予定で

す。予告なしに変更に

なる場合があります。

◆県北独占ロードショー

「SRサイタマノラッパー2

女子ラッパー☆傷だらけ

のライム」 

(10年・95分)

とき 

7月4日㈰~17日㈯

内容 

深谷出身の入江悠監

督が放つ最新作。今度

は群馬の女子ラッパー

のお話ですが、撮影は

ほとんど深谷近辺で行

われました。

※一般1,700円(前売

り1,500円)

「カティンの森」

(07年・ポーランド・122分)

とき 

7月18日㈰~24日㈯

深谷シネマ

Page 14: 2010 7 月号 市長の現場主義 地域を守る - Fukaya公民館、集会所など 時間 おおむね1時間程度 申し込み 市長訪問対話会申 たは直接秘書室へ込書を郵送、ファックスま

2010-❼-広報ふかや

 「命」それは、人間が必ず持って

いる、生きるための源です。今の日

本には、命を無駄にする人、人を傷

つけてその命を物のように扱う人が

たくさんいます。毎日毎日、自殺や

殺傷事件のニュースがたくさんあり

ます。

 この間、ニュースを見ていて、ふ

と目にとまることがありました。そ

れは、カナダのアシュリー・へギさ

んの死でした。十七歳という若さで

この世を去りました。原因は病気で

す。アシュリーさんは八百万人に一

人の割合で生まれるプロジェリアと

いう病気でした。普通の十倍近いス

ピードで老化していく病気であり、

同じ病気の人の平均寿命は十三歳と

いう難病です。しかし、病気だから

という周りからの特別視もなく、カ

ナダのペットショップで、死ぬまで

働き続けました。自分の死がいつ来

るかも分らない中で、楽しく生きて

いるのがすごいと私は思いました。

そのニュースの最後に、「なぜ、そ

んなにハッピーなのか。」と聞かれ、

「どうしてそんなにハッピーか、聞

かれてもわからないけど、人生は不

満を言うほど悪いものじゃないから

です。」という言葉に感動しました。

プロジェリアという病気と闘う辛さ

や、死が普通の人よりも早く来る悲

しさ、どうして自分なのか、という

想いに押しつぶされることなく、そ

の不満を口にせず、一度きりの人

生を過ごせたということに感謝し、

十七年という短い人生を必死に生き

たアシュリーさんは、とても尊敬で

きる人だと私は思います。

 しかし、こんなに素晴らしい人が

世界にいるにも関わらず、今の日本

では年間三万人という自殺者がでて

います。また、毎日のように殺傷の

ニュースをききます。今の世の中、

命を無駄にしたり、物のように扱っ

たりする人が増えています。

 その中でも私が注目したのは「自

殺」です。命を無駄にしてしまう「自

殺」の多くの原因は「いじめ」によ

るものです。「いじめ」による自殺

の場合、「命を無駄にする」のでは

なく、「命を無駄にさせる人がいる」

ということになります。無駄にさせ

る人がいなければ、無駄にする人も

いなくなると思います。そこで、今

の私たちにできることは、いじめを

「止める」より前に、「いじめをしな

い環境をつくること」だと思います。

そのためには、一人一人が自分の行

動や言葉に責任を持って過ごすこと

だと私は思います。そうすれば、誰

も嫌な思いをすることがなく、明る

く楽しいクラス、学校になっていく

のだと思います。

 今回、アシュリーさんの死により、

改めて命の大切さに触れ、実感する

ことができました。今、こうして健

康に過ごせることに感謝し、一つし

かない命と、一度きりしか歩めない

人生をもっと大切にしていくべきと

思いました。

2627

命の大切さ

豊里中学校3年

千ち

島しま

 萌も

未み

夢なかるべからず

夢七訓

 夢なき者は理想なし

 理想なき者は信念なし

 信念なき者は計画なし

 計画なき者は実行なし

 実行なき者は成果なし

 成果なき者は幸福なし

ゆえに 幸福を求める者は

     夢なかるべからず※

(本文中の敬称は本人の承諾を得て省略しています)

の「仲フッド間」が集結し、一本のス

トリートを歩き出した。

 「S

QUAREH

OOD

    ボーカル  u

-key

 オーディションを受けるため信

号待ちをしていた渋谷道玄坂

「交スクエア差点」。「仲フッド間」との運命的な

出会いから、u-key

が始まった。

差点」は、人々の行き交

う接点でもあり、その接

点を通過してしまうと、また

各々の道へと翔はばたいていく。接点

の一瞬を掴み取り、歌、ラップ、

ダンス、それぞれの道から5人

 スポーツに明け暮れた学生時

代であったが、秘ひそ

かな想いも

あった。ミュージシャンになり

たいという漠然とした気持ちだ。

 15歳の時、家の片隅のギター

に目が留とま

った。手に取ってみる

と、「いつか音楽をする。」そ

んな予感がした。部活の合間に

ギターを習った。自然と歌を口

ずさむようになっていった。

 高校卒業後、何もできないう

ちに2年が過ぎた。煮え切らな

い自分との葛藤の末、心の奥底

から歌への渇望が、湧き出てきた。

 そして、運命の渋谷道玄坂交

u

-key

片隅のギター

道玄坂交差点

さん

成19年、ユニット結成。

21年にメジャーデビュー

した。今月7日にはファースト

アルバムが発売されるが、決し

て順調な道みちのり程ではない。未いま

だ単

独でのライブもない。

 しかし、レコーディングを通

じ、音感が高まり、声質も透き

通ってきたと感じる。歌、ラッ

プ、ダンスを混ぜた、見ても聞

いても飽きの来ない音楽を知っ

てほしいと願うようになった。

そのために作詞、編曲にも力が

入る。魂を込めて作った曲を楽

しんでほしい。5人の熱い気持

ちを伝えたい。

 天使の声と評される男が、そ

の想いを歌にかける。

ファーストアルバム

※渋沢栄一が残したとされる「夢ゆめしちくん

七訓」より。「夢なかるべからず」は「夢を持たないといけません」という意味。

んちゃでスポーツ万能の

小学生だった。連合運動

会では2種目を制覇。中学・高

校時代には、バスケ部のキャプ

テンを任され、県大会で上位の

成績を収めた。

差点へと導かれていった。

天使のハイトーン♪

「SQUAREHOOD」の皆さん

(一番右が u-key さん)

  ス

各 種 無 料 相 談各 種 無 料 相 談

相談名 内容 問い合わせ

家庭児童相談 家庭、育児、不登校などの相談 児童課☎ 574‐6646

子どもの虐待防止ホットライン

虐待が疑われる子どもを見つけた場合は、ホットラインへご連絡ください

☎ 574‐3000(家庭児童相談室内)

子どもスマイルネット

子ども(原則18歳未満)にかかわるすべての悩み電話相談

子どもスマイルネット☎ 048‐822‐7007

行政相談 行政に関する苦情など くらしいきいき課☎ 574‐6633

法律相談 相続、離婚、金銭貸借、商取引などの法律に関すること

くらしいきいき課☎ 574‐6633

市民相談 市民生活全般 くらしいきいき課☎ 574‐6633

消費生活相談 商品契約に関する苦情など くらしいきいき課☎ 574‐6633

悪質商法110番

悪質商法に関する相談およびクーリングオフの仕方など

くらしいきいき課☎ 574‐8527

不動産無料相談

土地や建物の売買、賃貸など、不動産に関する全般の相談

くらしいきいき課☎ 574‐6633

交通事故相談 交通事故に関する相談 県北部地域振興センター☎ 521‐7300

相談名 内容 問い合わせ

教育相談 子どもの非行や不登校、いじめなど、学校生活上の悩み

教育研究所☎ 572‐9456

税務相談 税理士による税一般に関する相談

市民税課☎ 574‐6637

納税相談 市税の納付と納付に関する相談 収税課☎ 574‐6639

よろず人権相談

生活全般で感じた人権上の困り事や悩みなど

人権政策課☎ 574‐6643

内職・就職・求人相談

内職に関する仕事紹介、就職相談、求人情報の提供

商工振興課☎ 574‐6650

ふるさとハローワーク

ハローワーク求人情報の提供、職業相談、職業紹介

ふるさとハローワーク☎ 551‐2501

結婚相談 結婚に関する相談、紹介など 社会福祉協議会☎ 573‐6563

エイズ相談・エイズ検査

エイズなどに関する相談と血液検査 予約制※原則無料・匿名※通常検査では B・C型肝炎、梅毒検査(無料)、クラミジア検査(有料)も受けられます。

熊谷保健所☎ 523‐2811

ひきこもり専門相談

原則 18 歳以上のひきこもりに関する相談 予約制

熊谷保健所☎ 523‐2811

各相談の日時・場所についてはお問い合わせいただくか、市ホームページまたは市モバイルサイトをご覧ください。■ホームページ C「深谷無料相談」で検索■モバイルサイト B http://mobile.city.fukaya.saitama.jp/各種無料相談

あなたの生活をサポートします

Page 15: 2010 7 月号 市長の現場主義 地域を守る - Fukaya公民館、集会所など 時間 おおむね1時間程度 申し込み 市長訪問対話会申 たは直接秘書室へ込書を郵送、ファックスま

広報

FUKAYA

FukayaC

ityPublicRelatio

ns

■ 発行/深谷市(秘書室 埼玉県深谷市仲町11番1号 ☎571‐1211・5574‐8531)■ Chttp://www.city.fukaya.saitama.jp/ Bhttp://mobile.city.fukaya.saitama.jp/

深谷市モバイルサイト

C http://www.city.fukaya.saitama.jp/fukayahanaweb/index.htm「ガーデンシティふかや」のホームページもご覧ください。

第 2 回 森の音楽祭 の出演者を募集しています 森の中での演奏のため、アコースティック(生音)に限りますが、ジャンルは問いません。アカペラ、コーラス、草笛、指笛なども大歓迎です。とき 10 月 17 日㈰午前 10 時~午後 3時 ところ ふかや緑の王国内特設ステージ 申し込み 8月 31 日㈫まで※応募用紙は、ふかや緑の王国・市役所本庁舎総合案内・公民館で配布するほか、ホームページからも入手できます。

募集部門 デザインやアイデアを審査する「人間審査の部」と鳥がバードハウスを使って子育てをした場合に審査に加点する「鳥の審査の部」

表彰 両部門とも最優秀賞(1 点)賞金 5 万円、優秀賞(2点)賞金 1万円、特別賞(数点)賞金 5千円。各賞とも賞状と記念品を贈呈

申し込み 9月 30 日㈭までに、応募用紙と作品を郵送または直接ふかや緑の王国へ※応募用紙は、ふかや緑の王国・市役所本庁舎総合案内・公民館で配布するほか、ホームページからも入手できます。

釣った数と大きさの 2 部門で名人を決定!

花や豊かな樹木の下で、鳥たちとのハーモニーを楽しみませんか!

 釣りざお、仕掛け作りから実施します。お気軽にご参加ください。とき 8月21日㈯午前9時30分~11時(小雨決行)ところ ふかや緑の王国 定員 先着 30 人参加料 100 円(保険代含む)対象 小・中学生(小学校3年生以下は保護者同伴)お持ちいただく物 バケツ申し込み 8月 6日㈮~ 12 日㈭まで

テーマ ふかや緑の王国の魅力 募集部門 ①一般の部 ②中学生の部 ③小学生の部撮影期間 平成 22 年 7月 10 日㈯~ 12 月 28 日㈫まで(開園時間内およびイベント開催時)表彰 最優秀賞(1点)賞金 1万円、優秀賞(各部門 1点)賞金 3千円、特別賞(数点)賞金千円。各賞とも賞状と記念品を贈呈

申し込み 平成 23 年 1月 7日㈮(必着)までに、応募用紙と作品を郵送または直接ふかや緑の王国へ※応募用紙は、ふかや緑の王国・市役所本庁舎総合案内・公民館で配布するほか、ホームページからも入手できます。

 ふかや緑の王国は、四季折々の自然が楽しめる空間がいっぱいです。その時々の王国の表情を、1枚の写真を通して紹介するためのコンテストです。

アイデアや夢あふれる楽しい作品を募集中!

10 月 17 日㈰開催

第2回ジャパンバードハウスコンテスト

7月ガーデンシティニュース

GARDENCITYNEWS自然と人間が共生できるまちづくり

ガーデンシティふかや推進室(ふかや緑の王国)☎551‐5551・深谷市櫛引24(埼玉県花植木流通センター隣)