20101101 mpls japan (suemura) mpls japan (suemura).pdf ·...

20
モバイルバックホール・トランスポート としてのMPLS/MPLS-TP 2010111NEC 末村 剛彦 MPLS Japan 2010

Upload: lamthuy

Post on 06-Mar-2018

241 views

Category:

Documents


6 download

TRANSCRIPT

モバイルバックホール・トランスポートとしてのMPLS/MPLS-TP

2010年11月1日

NEC末村 剛彦

MPLS Japan 2010

Page 2 © NEC Corporation 2010

Outline

1. LTEのおさらい

2. LTEに向けたモバイルバックホールの変化

3. バックホールの課題

Page 3 © NEC Corporation 2010

LTEでは何が変るか

▌CS (voice)とPS (data)に分かれていたコア網が1つのIPコア網(EPC)に統合

▌RANコントローラ(BSC/RNC)の機能が、LTEでは基地局とEPCに配分される

12

From 2G/3G to LTE: Towards all-IP, simplified network architecture

Evolved Packet Core = end-to-end IP transformation of mobile core

New, all-IP mobile core network introduced with LTEEnd-to-end IPClear delineation of control plane and data plane Simplified architecture: flat-IP architecture with a single core

What is EPC ?

LTE+EPCLTE+EPC

eNode B (eNB)

IP channel

CDMA / EVDO

GSM / GPRS

EDGE

UMTS

HSPA

Evolved Packet Core

(All-IP)

IP channelPacket Switched

Core

PSTN

Other mobile

networks

VPN

Internet

Voice

Channels

GGSNHA

SGSNPDSN

MGW

MSC

BSC / RNC

Circuit Switched Core (Voice)

BTS

Node B

Softswitch GMSC

2G/3G2G/3G

Transport (backhaul and backbone)

Broadband Forum focus areas for backhaul

Source: Broadband Forum, MD-234

BSC: Base Station ControllerRNC: Radio Network Controller

Page 4 © NEC Corporation 2010

モバイルバックホールの定義

▌一般に基地局とBSC/RNC/aGWの間のネットワークと定義される

▌ただし、

コア網をまたぐトラフィックもある

BSC/RNC/aGWはトラフィックの増大につれてエッジ側へ移動する傾向

MetroAccess Aggregation

Ring or Mesh

BSCRNCaGW

Star or Ring

CSG

BTSNBeNB CSG

BTSNBeNB

Cell Site

CSG

BTSNBeNB CSG

BTSNBeNB

CSG

BTSNBeNB CSG

BTSNBeNB

MTSO

PERouter

MAR

Mobile Backhaul Network

Transport Nodes

Core Network

PRouter

CSG: Cell Site Gateway, MAR: Mobile Aggregation RouterMTSO: Mobile Telephone Switching Office

BTS: Base Transceiver StationNB: Node-B, eNB: E-UTRAN Node-B

Page 5 © NEC Corporation 2010

標準化

▌3GPPモバイル通信方式

▌Metro Ethernet Forum (MEF)Mobile Backhaul IA (MEF 22)

▌Broadband Forum (BBF, 旧IP/MPLS Forum)IP/MPLS Forum 20.0.0

▌NGMN (Next Generation Mobile Networks) Alliance

TransportNetwork

基地局(BTS/NB/eNB) BSC/RNC/aGW

Radio NetworkLayer

Transport NetworkLayer MEFMEF BBFBBF

NGMNNGMN

3GPP3GPP

IETFIETF ITU-TITU-T IEEEIEEE

Page 6 © NEC Corporation 2010

LTE時代に向けたモバイル網の変化 (1)

▌大容量化

下り回線容量: 384 kbps (3G) →14 Mbps (HSPA) →100 Mbps (LTE)従来のMBH網にはT1/E1等の専用線が多く使われていたが、

• モバイルキャリアが自前でファイバやマイクロ回線を敷設する

• ADSL, HFC(CATV網), PON等にデータトラフィックをオフロードする

• RAN Sharing(英Everything Everywhere等)

等の動きが起きている。

▌ IP化基地局I/F: TDM (2G) →ATM (3GPP R99) → IP (3GPP R5以降)

かなりの長期に渡って異なる基地局I/Fが混在(2G, 3Gは当分存続)

IPトランスポートは固定網と統合される方向

基地局の同期(パケット網でのクロック分配)が課題に

Page 7 © NEC Corporation 2010

LTE時代に向けたモバイル網の変化 (2)

▌RANアーキテクチャの変化(スターからフラットへ)

RANコントローラを無くして装置の階層を減らす(p.3参照)

MBHトランスポートの視点ではかえって複雑になる

• 基地局間のインタフェース(X2)の追加

• Multi-homingバックホールはPoint-to-pointからMultipointへ

3G以前(スター) LTE, Mobile WiMAX(フラット)

Source: IP/MPLS Forum 20.0.0

S1X2Abis, Iub

Page 8 © NEC Corporation 2010

モバイルバックホール網の変化(トポロジー)

▌大容量化やフラット化に伴い、

リング化、メッシュ化

BSC/RNC/aGWの分散化(コアからエッジへ)

Access(主に無線)

Aggregation(無線または光)

Metro(光)

BSCRNCaGW

BSCRNCaGW

BSCRNCaGW

BTS/NB/eNB

Page 9 © NEC Corporation 2010

モバイルバックホール網の変化(テクノロジー)

▌TDMからTDM/Packet HybridやAll-PacketへAccess

(主に無線)

Aggregation(無線または光)

Metro(光)

TDM網TDM

(ATM) TDM TDM

BSCRNC

BTSNB(ATM)

PDH SDH/WDMSDH

TDM(ATM) TDM TDM

BSCRNC

BTSNB(ATM)

PDH WDMSDH

L2/L3 L2/L3 L2/L3RNCaGW

NB(IP)eNB

Ethernet WDMEthernet

L2/L3 L2/L3 L2/L3

BSCRNC

BTSNB(ATM)

PDH

RNCaGWNB(IP)

eNBEthernet

WDMEthernetBTSNB(ATM)

EthernetPW

PWPW

Hybrid網

All-Packet網

Page 10 © NEC Corporation 2010

MPLSとMPLS-TP

▌(MPLS-TP)=(TP以前のMPLSのある部分)+(OAM等の拡張)

▌TPでの拡張はMPLS共通の仕組みになるので、最終的にはMPLS-TPはMPLSのサブセットになる

▌IP/MPLS、MPLS-TP等は、特定の用途に最適化したMPLSプロトコル群のサブセット(Profile)を表す言葉になると考えられる

▌バックホール用途に最適化したサブセット(Backhaul Profile?)を考えたい

TP以前のMPLS

MPLS-TP

TP後のMPLS

ECMP

PHP Protection

OAM

Label Switching

PWE3

G-AChLabelMerge

Page 11 © NEC Corporation 2010

トランスポートネットワークに対する要件

▌信頼性が高いこと

障害回復機能を持つこと

▌管理可能なこと

OAM機能を持つこと

▌トラヒックエンジニアリングが可能なこと

転送経路を指定できること

使用する帯域を管理できること

▌多様なクライアントを転送できること

スケーラブルであること

複数のクライアント信号を多重化して、転送できること

参考文献:F. Huang, X. Yi, H. Zhang, and P. Gong, "Key Requirements of Packet Transport Network Based on MPLS-TP,“in Asia Communications and Photonics Conference and Exhibition, Technical Digest (CD) (Optical Society of America, 2009), paper ThFF2.

松田修, "OTNのアプリケーション"より

Page 12 © NEC Corporation 2010

MPLSによる解

▌信頼性が高いこと障害回復機能を持つこと

→MPLS-TP Linear/Ring Protection, FRR, PW Redundancy▌管理可能なこと

OAM機能を持つこと

→MPLS-TP OAM▌トラヒックエンジニアリングが可能なこと

転送経路を指定できること

使用する帯域を管理できること

→MPLS TE▌多様なクライアントを転送できること

スケーラブルであること

複数のクライアント信号を多重化して、転送できること

→PWE3

基本的なトランスポート要件はMPLS/MPLS-TPで満たせそう

Page 13 © NEC Corporation 2010

モバイルバックホールにおける課題

1. 運用スタイル

2. マルチポイント接続

3. L2とL3の使い分け

同期

セキュリティ

QoSこの講演のスコープ外

Page 14 © NEC Corporation 2010

1. 運用スタイル - 運用者は誰か -

▌従来、トランスポート系(TDM, ATM, 光)とパケット系のネットワークの運

用はかなり違っていた。

トランスポート的運用 パケット的運用

集中管理 自律分散

Deterministic Cut and Try▌モバイルバックホールの運用を、従来のトランスポート系の人が行う場合と、従来のパケット系の人が行う場合とで、運用に対する要求は大きく違うと考えられる

Page 15 © NEC Corporation 2010

1. 運用スタイル - トランスポート的モバイルバックホール -

▌モバイルバックホールをトランスポート的に運用するとすれば・・・

基本的に管理システムからのプロビジョニング

制御プレーンは、設定情報を収集するための道具として使用

Topology DB

Configurationinformation

Control plane protocols

RouteCalculation

Provisioning

Management System

Page 16 © NEC Corporation 2010

2. マルチポイント接続 - VPLS vs. VPWS -

▌LTEのフラットRAN(S1, X2インタフェース)をL2VPNで実装する方法として、VPLSベースとVPWSベースがあり得る

VPLSだと基地局を追加した際のPW設定を自動化できる

管理対象となるPWの数はVPWSの方が少なくなるはず

両者の混在が現実解か?

aGWaGW

aGWaGW

aGW

VPWS for S1VPWS for X2

VPLS

物理トポロジー

VPLSベース

VPWSベース

Page 17 © NEC Corporation 2010

3. L2とL3の使い分け - VPN技術 -

▌L2VPNによるLTEバックホール

現状からのマイグレーションが容易(コアとバックホールの運用を分離し易い)

バックホールをL2VPNに統一できる

▌L3VPNによるLTEバックホール

LTEのコアとバックホールをL3VPNに統一できる(運用は課題)

L3VPNサービスのトラフィックをコア

からバックホールにオフロードできる

モバイルだけでなく固定サービスも含めて考えてみると・・・

L3VPN

L2VPN

LTE

aGW

Core(MPLS)

Backhaul(MPLS)

L2VPN

L3VPNService

L2VPNService

PE

PE

PE

PE

PE

PE

PE

L3VPNL3VPN

L2VPN

LTE

aGW

Core(MPLS)

Backhaul(MPLS)

L2VPN

L3VPNService

L2VPNService

PE

PE

PE

Page 18 © NEC Corporation 2010

3. L2とL3の使い分け - どこまでMPLSか -

▌MPLSをエッジ(基地局サイト)まで延ばせば、シンプルな網になるように見えるが、

装置コストは(一般に)高くなる

MPLS C-planeのスケーラビリティ要求が厳しくなる

▌大事なのは、運用が首尾一貫していること

IPEth

S1Iub/S1

Eth Eth EthPW

MPLSL2/L1

EthPW

MPLSL2/L1

IPEth

PW

L2/L1 L2/L1MPLS

LSP

Cell Site Hub Site Regional PoP National PoP

eNB aGW

IPEth

Iub/S1

Eth EthPW

MPLSL2/L1

EthPW

MPLSL2/L1

IPEth

PW

L2/L1 L2/L1MPLS

LSP

L2/L1 L2/L1MPLS

IPEth

Iub/S1

EthPW

MPLSL2/L1

EthPW

MPLSL2/L1

IPEth

PW

L2/L1 L2/L1MPLS

LSP

L2/L1 L2/L1MPLS

Aggregation Metro

L2/L1 L2/L1MPLS

S1

S1 S1

S1

S1Option A

Option B

Option C

Page 19 © NEC Corporation 2010

まとめ

▌LTEに向けて、バックホールネットワークには大きな変化が起きる。

大容量化

IP化フラット化

▌MPLS/MPLS-TPは、モバイルバックホールのトランスポートとしての基

本的な要件を満たすが、以下のような点では更に検討が必要と思われる。

運用スタイル

マルチポイント接続

L2 と L3の使い分け

▌FMC時代のバックホールネットワークに最適化したMPLSのプロファイル

を考えることが重要。