contents · 2011年度 学校放送番組時刻表...

21

Upload: others

Post on 10-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

いつでもどこでもNHK学校放送、デジタル教材

学校放送番組時刻表

NHK高校講座 番組時刻表

学校放送番組・デジタル教材の制作

小学校 国語

算数

理科

社会

特別活動

道徳

外国語活動(英語)

総合的な学習の時間

特別支援教育(養護)

中学・高校 国語

理科・社会

情報・特別活動

NHKデジタル教材利用ガイド

使ってみよう学校放送番組・デジタル教材

NHKの教育イベント・サービス

4−5

6−7

8

9

10−11

12

13−17

18−20

21

22−23

2 4

25

26

27

2 8−29

3 0−31

32−35

36−37

3 8−39

……ハイビジョン  ……解説放送  ……字幕放送 ※各番組のタイトルや内容は変更することがあります

C o n t e n t s

いま、学 校のためにNHKができること

N H K f o r S c h o o lサービス一 覧(くわしくはw w w . n h k . o r . j p / s c h o o lをご覧ください。)

今年7月、地上テレビ放送は完全デジタル化します。教室には大型デジタルテレビの設置が進み、また高速インターネットに接続するPCも増え、さらに電子黒板の導入も始まるなど、教室のICT化の進展は目をみはるものがあります。一方、今年度から小学校の新学習指導要領が全面実施され英語などの新しい学習内容も始まりました。NHKでは、こうした教育現場の動きにしっかりと対応するため、今年度は学校放送番組、NHKデジタル教材を大きくリニューアルします。また、番組、デジタル教材に加えて、さまざまなイベントなど学校向けの教育コンテンツを「NHK for School」として括り、子どもたちの学習に役立つ良質で多彩なコンテンツで先生方の授業をサポートしたいと考えています。ぜひお役立てください。

NHKは、2011年度から“NHK for School”をキーワードに学校向けサービスをさらに充実します。

NHK学校放送番組小学校~高校向けに 39 番組、土曜午前 1:05 ~に録画枠新設。P10〜P31 P32〜P35

P37

P39 P39

P39 P39

P39 P38

P39 P38

NHKこども音楽クラブNHK交響楽団メンバーが全国の小・中学校を訪問して演奏。

NHK朗読ひろばNHKアナウンサーが全国の小学校を訪ねて朗読。

NHK放送体験クラブ小学生が全国のNHKスタジオで番組制作を体験学習。

先生のためのデジタルテレビ・ICT活用講座NHK学校向けコンテンツを利用した授業方法を各地で講習。

NHKクリエイティブ・ライブラリーNHKの映像素材をインターネットからダウンロード・編集できる動画素材集。

NHKティーチャーズ・ライブラリー小学校~高校の授業で使えるアーカイブス番組をDVDで貸出。

NHKテキスト小学校1~6年向けに放送予定を学年別・学期毎出版。

NHKデジタル教材番組約 950 本、クリップ 映像約 4 , 0 0 0 本、教材約 30 0 本をインターネット配信。

NHK全国学校音楽コンクール小学校~高校 2 , 5 0 0 校、10万人余りが参加する合唱コンクール。

NHK杯全国放送コンテスト中学生・高校生が全国から集まり、アナウンス・朗読・番 組制作で競う。

NHK出前授業NHK職員が小学校を訪れてカメラなどを使った体験授業。

2 3

4 5

2 0 1 1 年 度 学 校 放 送 番 組 時 刻 表 ※番組変更により、休止する場合があります。また、内容やタイトルを 変更することがあります。各番組の確定情報は下記でご確認ください。

http://www.nhk.or.jp/hensei/

プレキソ英語[5・6年 英語]…………………………………◎土曜日/午後6:50~7:00大科学実験[小中高 理科]…………………………………◎土曜日/午後7:45~7:55 ■再翌週土曜日/午前6:50~7:00カラフル![2・3・4・5・6年 特別活動]………………………◎土曜日/午前6:35~6:50スクール Live Show for KIDS……………………………◎金曜日/午後6:55~7:25 ■再土曜日/午後0:00~0:30

[Eテレ(教育テレビ)]対象:小学校

対象:中学・高等学校

前期/4月~9月

あしたをつかめ~平成若者仕事図鑑~[中学・高校]………………………………………………………◎木曜日/午後7:25~7:50 ■再木曜日(水曜深夜)/午前0:25~0:50

〈マークの見方〉 HV…ハイビジョン S…ステレオ 解…解説放送 字…字幕放送 ■…再放送 再

10

9

月 金木水火:00

:15

:00

:15 :15 :15 :15

:45

:30

HV・S・字

HV・S・字

HV・S・字

HV・S・字

HV・S・字

:00

:15

:00

:45

:30

HV・解・字

HV・S・字

HV・S・解・字

HV・S・字

HV・S・解・字

:00

:15

:55

:25

HV・S・字

HV・S・解

HV・S

:40 HV・S・解・字

HV・S・解・字

:10HV・S

HV

:00

:15

:00

:30

HV・解・字

HV・S・解・字

HV・S・解・字

:40 HV・S・解・字

:50 HV・S・解・字

HV・S・解・字

:00

:15

:55

:45

:25

HV・S・字

HV・S・解・字新番組 新番組

新番組

新番組

新番組

新番組

新番組

新番組

新番組

HV・S・解・字

HV・S・解・字

:35 HV・S・解・字

HV・S・字

:05 HV・S・解

おはなしのくに[1・2・3年 国語]

ざわざわ森のがんこちゃん■再[1・2年 道徳]

ストレッチマンハイパー

[特別支援(養護)]

みいつけた!

みいつけた!■再

おかあさんといっしょ

おかあさんといっしょ■再

モリゾー・キッコロ森へいこうよ!■再

いないいないばあっ!

いないいないばあっ!■再

ピタゴラスイッチ■再 しぜんとあそぼ■再 つくってあそぼ■再 デザインあ■再

コミ☆トレ[特別支援]

:00 HV

10minボックス理科1

[中学・高校]

:0010minボックス情報・メディア[中学・高校]

:0010minボックス生活指導

[中学・高校]

:00 HV

10minボックス日本史

[中学・高校]

:00 HV

10minボックス理科2

[中学・高校]

:00 HV

10minボックス理科3

[中学・高校]

:0010minボックス職業ガイダンス[中学・高校]

:00 HV

10minボックス日本史■再

[中学・高校]

マテマティカ2[4・5・6年 算数]

道徳ドキュメント[5・6年・中学 道徳]

時々迷々[3・4年 道徳]

ひょうたんからコトバ

[3・4・5・6年 国語]

わかる国語読み書きのツボ5・6年

[5・6年 国語]

できた できた できた■再[1年 特別活動]

プレキソ英語■再[5・6年 英語]

えいごルーキーGABBY

[5・6年 英語]

ど~する?地球のあした

[4・5・6年 総合]

伝える極意[5・6年 総合・国語]

ホットスポットミニミクロワールド

ざわざわ森のがんこちゃん[1・2年 道徳]

見えるぞ!ニッポン[3・4年 社会]

知っトク地図帳[3・4年 社会]

社会のトビラ[5年 社会]

どきどきこどもふどき[3・4・5・6年 社会]

見える歴史[6年 社会]

できた できた できた[1年 特別活動]

ふしぎがいっぱい3年

[3年 理科]

ふしぎがいっぱい6年

[6年 理科]

ふしぎがいっぱい5年

[5年 理科]

ふしぎがいっぱい4年

[4年 理科]

大科学実験[小中高 理科]

プレキソ英語[5・6年 英語]

曜時

月 金木水火曜時

後期/9月~3月月 金木水火曜

午前

5午前

5

:10 :10 :10:10

:10 :10 :10:10

午前

カラフル!2・3・4・5・6年特別活動

対象:幼稚園・保育所

5

7

8

3

4

月 金木水火曜時

午前

午後

:46

:01

:25

:40

:00

:15

:36

:21

:45

:00 :00 :00:00:00

:45:45:45:45

おはなしの旅[小学校低学年・国語]

お話でてこい[年少~年中]

お話でてこい[年中~年長]

おはなしの旅[小学校高学年・国語]

おはなしの旅[小学校中学年・国語]

月 金木水火曜時

9午前

:30

:45

:30

:45

:30

:45

:30

:45

:30

:45

[ラジオ第2放送]対象:幼稚園・保育所・小学校

理科3年ふしぎだいすき[3年理科]と理科5年ふしぎワールド[5年理科]を交互に放送

理科4年ふしぎ大調査[4年理科]と理科6年ふしぎ情報局[6年理科]を交互に放送

日本とことん見聞録[5年社会]

日本とことん見聞録[5年社会]

10minボックス古文・漢文 ミクロワールド(2本)

10minボックス現代文

土(金曜深夜)曜時

1午前

:054月~1月

4月~1月

4月~8月 9月~1月

1月~3月

1月~3月

1月~3月

:05

:20 :20

:35 :35

:45 :45

:35

:45

[学校放送ライブラリー]対象:小学校、中学・高等学校

おはなしの旅[小学校・国語]

:45

:00

木曜時

10午前

[FM]対象:小学校

新番組

新番組

デザインあ………………………………………………◎土曜日/午前7:00~7:15モリゾー・キッコロ 森へ行こうよ!………………………◎土曜日/午前7:15~7:30つくってあそぼ…………………………………………◎土曜日/午前7:30~7:45しぜんとあそぼ…………………………………………◎土曜日/午前7:45~8:00ピタゴラスイッチ………………………………………◎土曜日/午後5:35~5:50

6 7

番組編成計画の手順

学校放送番組の次年度の立案は毎年 5 月ごろから始めます。その編成にあたっては、全国学校放送利用状況調査(NHK放送文化研究所)、ホームページ等に寄せられた要望、NHK学校放送研究委嘱校等での番組利用研究調査、そして放送教育研究会等での発表や意見等を考慮しながら、次年度の方向性を模索し、「教育放送企画検討会議(ブロック)」で、意見

交換を行います。その意見や意向を踏まえて、具体的な学校放送の番組計画を立案し、「教育放送企画検討全体会議」で審議します。次に、こうして作られた原案を、各教科・シリーズごとに置かれている学校放送番組委員会にかけて意見を求め、具体的な放送内容やテキストの内容について諮門し、それに基づいて番組制作を行います。

※ 1 教育放送企画検討会議(ブロック)

全国 8 ヶ所(北海道、東北、関東・甲信越、中部、近畿、中国、四国、九州)のブロックごとに設置し、学校放送の次年度の方向性について、学校現場と意見交換を行います。(毎年 6 月~ 7 月開催・2010 年度は 8ヶ所で 118 名参加)

※ 3 学校放送番組委員会

各番組ごとに、学識経験者、教師および教育行政関係者等で構成しています(開催は原則として年数回)

番組編成計画、制作の流れ

全国学校放送利用状況調査

(NHK放送文化研究所)

学校放送番組委員会年間放送計画作成(前年12月)※3

番組制作

放送

教育放送企画検討会議(ブロック)(前年6〜7月)※1

ホームページ

「NHKデジタル教材」

等に寄せられた要望

テキスト作成

1学期テキスト作成 (前年12月)

2学期  〃 (4月〜5月)

3学期  〃 (9月)

NHK学校放送研究委嘱校等

からの反響

放送教育研究会等での

発表や意見

※ 2 教育放送企画検討全体会議

各ブロックからの意見を集約し、具体的な番組計画を立案したうえ、学校放送の制作方針、および学校放送の将来のあり方等について検討します。委員は、学識経験者、教師および教育行政関係者等です。(毎年 12月開催・2010 年度は 26 名参加)

放送原案作成

(前年6〜8月)

教育放送企画検討全体会議(前年12月)※2

2011年度 NHK高校講座番組時刻表

2011年度 NHK高校講座ライブラリー番組時刻表

学 校 放 送 番 組・デジタル教 材の制 作

※4月から放送した番組の再放送を 10月から再放送しています。

NHK 高校講座ホームページhttp://www.nhk.or.jp/kokokoza/

[Eテレ(教育テレビ)]

[Eテレ(教育テレビ)]

[ラジオ第2放送]

[ラジオ第2放送]

2010年10月~201 1年9月 201 1年10月~201 2年9月

201 0年10月~201 1年9月

201 1年10月~201 2年9月

新番組

新番組

英語Ⅰ

化学数学Ⅰ

ベーシック数学芸術(美術Ⅰ・書道Ⅰ)

芸術(美術Ⅰ・書道Ⅰ)

理科総合A・B

物理

情報A数学基礎

地学

世界史 日本史

地理

家庭総合

オーラル・コミュニケーションⅠ

英語ⅠⅠ英語ⅠⅠ 数学ⅠⅠ 数学ⅠⅠ 国語総合 国語総合

現代社会現代社会 国語表現Ⅰ 音楽Ⅰ 倫理 政治・経済

現代文現代文

化学

現代社会 現代文国語総合古典数学ⅠⅠ英語ⅠⅠ保健体育

音楽Ⅰ 政治・経済倫理国語表現Ⅰオーラル・コミュニケーションⅠ

現代社会 現代文国語総合古典数学ⅠⅠ英語ⅠⅠ保健体育

生物 物理地学

数学Ⅰ 英語Ⅰ数学基礎

情報A理科総合A・B

世界史 日本史 家庭総合地理

ベーシック数学 世界史数学基礎

情報A日本史

数学Ⅰ 英語Ⅰ 地理

家庭総合

理科総合A・B

化学 物理 生物地学

保健体育 保健体育 古典 古典

生物

:00 :00 :00:00:00

:10

:10 :10 :10 :10:10:10

:50 :50 :50 :50:50:50

:30

:05

:40 :40:40:40:40:40:40

:20 :20:20:20:20

:00 :00:00:00:00:00:00

:05 :05 :05

:05 :05 :05 :05

:35 :35 :35 :35

:05:25

:05 :05 :05

:05 :05 :05:55

:15

:35 :35 :35 :35

:30 :30 :30:30:30

:30:20

:40:30:30

:00:00

:20:302

3

8

2

午前

7午後

1午前

11午後

0午前

月 火 土金木水曜時

月 火 土金木水曜時

月 日土金木水火

金木水曜時

曜時

現代文 オーラル・コミュニケーションⅠ古典古典保健体育保健体育現代文

英語ⅠⅠ 国語表現Ⅰ国語総合国語総合英語ⅠⅠ

現代社会 音楽Ⅰ政治・経済倫理数学ⅠⅠ数学ⅠⅠ現代社会

:40 :40:40:40:40:40:40

:20 :20:20:20:20

:00 :00:00:00:00:00:0011午後

0午前

月 日土金木水火曜時

2

1午前

火 金木水曜時

8 9

小 学 校e l e m e n t a r y s c h o o l

国 語

おはなしのくにwww.nhk.or.jp/kokugo23/

年間放送計画※( )は語り

小学校 1・2・3 年 Eテレ(教育) 月曜日◎午前 9:00 〜 9:15

毎回、一流の語り手が一編の物語を表情豊かに語る‘語り聞かせ’の番組です。心を込めて語る語り手の姿に、子どもたちの想像力をかきたてる映像を織り交ぜて構成しています。時に優しく、時に力強く、全身を使って真剣に伝える‘語り’という形式で子どもたちに物語を与えることで、人と人とが伝え合う力を高め、思考力、想像力や言語感覚を養うことをねらっています。また、読書指導の一環として活用していただきたいと思います。

<1学期>

第1回 ともだちや(菊池麻衣子)

第2回 おしいれのぼうけん(中川晃教)

第3回 給食番長(カンニング竹山)

第4回 へんてこもりにいこうよ(岩崎ひろみ)

第5回 ふるやのもり(大倉孝二)

第6回 つりばしわたれ(平岩紙)

第7回 いわたくんちのおばあちゃん(安達祐実)

<2学期>

第8回 大どろぼうホッツェンプロッツ(橋本じゅん)

第9回 ふしぎの時間割(室井滋)

第10回 ちいさいえりちゃん(八嶋智人)

第11回 津波!命を救った稲むらの火(佐野史郎)

第12回 へっこきあねさがよめにきて(林家きく姫)

第13回 どんぐりと山猫(チョウソンハ)

第14回 アイヌとキツネ(宮内敦士)

第15回 ビロードのうさぎ(鈴木蘭々)

<3学期>

第16回 かたあしだちょうのエルフ(朴璐美)

第17回 くまの子ウーフ(高橋由美子)

第18回 カドヤ食堂のなぞなぞ(阿藤快)

第19回 わすれられないおくりもの(益岡徹)

第20回 トロイの木馬(高橋和也)

ひょうたんからコトバwww.nhk.or.jp/kotoba/

年間放送計画

小学校 3・4・5・6 年 Eテレ(教育)  月曜日◎午前 9:15 〜 9:30

平成23年度完全実施の新学習指導要領では「言語活動の充実」と「伝統や文化に関する教育の充実」が求められています。そこでこの番組では、ことわざ・故事成語・古典などを取り上げ、これらの言葉の歴史や使い方を紹介します。目標は,子どもたちが“豊かな言葉の使い手”になること。子どもたちが、生活の中で言葉を豊かに使えるようになること、また、さまざまな言葉に興味を持って新たな言葉を探し始めることを目指します。

<1学期>

第1回 がんばる(例:七転び八起き)

第2回 1,2,3(例:早起きは三文の得)

第3回 春(例:花より団子)

第4回 書く(例:弘法筆を選ばず)

第5回 植物(例:桃栗三年柿八年)

第6回 食べ物(例:山椒は小粒でもぴりりと辛い)

第7回 旅(例:かわいい子には旅をさせよ)

<3学期>

第16回 ラッキー(例:ひょうたんから駒)

第17回 くらし(例:のれんに腕押し)

第18回 いっぱい!(例:千里の道も一歩から)

第19回 気にしない(例:病は気から)

第20回 ともだち(例:情けは人のためならず)

<2学期>

第8回 動物(例:犬も歩けば棒に当たる)

第9回 伝説(例:渡る世間に鬼はない)

第10回 うっかり!(例:猿も木から落ちる)

第11回 宝(例:宝の持ちぐされ)

第12回 ウソー!(例:うそも方便)

第13回 びっくり!(例:寝耳に水)

第14回 時間(例:石の上にも三年)

第15回 買い物(例:安物買いの銭失い)

おはなしの旅www.nhk.or.jp/kokugo-radio

小学校 1 〜 6 年 ラジオ第 2 

子どもに与えたい優れたおはなしを専門家が表情豊かに朗読。子どもたちの想像力を育みことばの世界を広げることをねらいます。低中高学年とシリーズを分けていますが進度に合わせてご自由にお使い下さい。

<作品例>

「セロ弾きのゴーシュ」

「ピアノのおけいこ」

「野犬ハヤ」

「女神」

「光を食べる仔馬」

「まぼろしの町」

「星の牧場」より

「クオレ」より

「ベニスの商人」

「貝になった子ども」

ほか

<作品例>

「スーホの白い馬」

「ムギと王さま」

「ハメルンの笛吹き」

「うさぎ屋のひみつ」

「ぞうのたまごのたまごやき」

「淋しいおさかな」

「ほたる」

「灰色狼」

「金の魚」

「銀河鉄道の夜」

ほか

<作品例>

「山のタンタラばあさん」

「きつねのおきゃくさま」

「野の白鳥」

「りゅうの目のなみだ」

「きんのことり」

「いいものもらった」

「おまじない」

「星の金貨」

「月夜とめがね」

「やまなしもぎ」

ほか

小学校 5・6 年金曜日◎午前 9:30 〜 9:45

小学校 3・4 年木曜日◎午前 9:30 〜 9:45

小学校 1・2 年水曜日◎午前 9:30 〜 9:45

わかる国語読み書きのツボ5・6 年www.nhk.or.jp/kokugo56/

年間放送計画

小学校 5・6 年 Eテレ(教育)  月曜日◎午前 9:30 〜 9:45

国語の基本となる「読むこと」と「書くこと」を、文法と関連させながら明快に解き明かす番組です。実際の文章の読み書きに役立つ実践的な方法を学びます。

<1学期>

第1回 ばっちり伝えることば術〜ものを描写する〜

第2回 ことばでじょうずにご案内〜道案内をする〜

第3回 じっくり見てみよう〜絵から読み取る〜

第4回 あたまのなかで絵をかこう

   〜文章から内容をイメージする〜

第5回 だれのこと言ってるの?〜必要な主語〜

第6回 切ってつないで〜文を分ける・まとめる〜

第7回 せすじをまっすぐ〜ねじれ文を直す〜

<2学期>

第8回 なぜかというと〜理由を言葉にする〜

第9回 三角形で伝えよう〜説明の三要素〜

第10回 数えてすっきり〜情報の整理・分類〜

第11回 事実?意見?〜事実と意見を区別する〜

第12回 ひっぱりすぎにご用心〜結論を早めに〜

第13回 おはなしの地図〜物語の型を知る〜

第14回 いつだれがどこでなにした〜5W1H〜

第15回 きいた話を伝えよう〜再話に挑戦〜

<3学期>

第16回 言い換えゲーム1

    〜「です・ます」と「だ・である」〜

第17回 言い換えゲーム2〜視点を変える〜

第18回 言い換えゲーム3〜和語と漢語〜

第19回 広告のウソを見ぬけ!〜批判的に読む〜

第20回 議論の穴を探せ!〜反論を考える〜

10 11

だれもが思わず見入ってしまう大実験を、スタイリッシュな映像で描く科学教育番組です。この番組で扱う実験は、「1.7kmの道に86

人が一列に並んで音の速さを調べる」「50mのクジラ型ソーラーバルーンで人を持ち上げる」など、スケールの大きなものばかり。実

験部分の映像はすべて実写で、CGは使いません。最新の撮影技術を駆使した映像で、番組を見る小学生〜ティーン世代の科学へ

の好奇心をかきたてます。

小 学 校e l e m e n t a r y s c h o o l

算 数

マテマティカ 2www.nhk.or.jp/matemate2/

年間放送計画

小学校 4・5・6 年 Eテレ(教育)   月曜日◎午前 9:45 〜 10:00

この番組は、アニメーションを使って算数を図工のように手触りのあるものとして教えます。また、試行錯誤を経て正解にたどり着くまでの道筋を追体験するように構成します。一緒に考えながら見てもらうことで、覚えるしかないと思っていた公式や計算方法が直観的にわかるように導きます。対象は4年生から6年生まで幅広く設定。学年によって細分化されている内容を大きく捉えなおし、より広く「考え方」そのものに焦点をあてます。

「ホットスポット」とは、「生物多様性が非常に豊かでありながら、

危機に瀕している地域」を指し、日本を含む34か所が該当する

地域として指定されています。NHKでは平成23年1月から6月に

かけて、NHKスペシャル「ホットスポット 最後の楽園 〜地球・

生命の物語〜」を放送します。「ホットスポット 最後の楽園 

(5分ミニ)」は、それぞれの地域の特徴的で多彩な生物をとり

あげます。番組を通して、身近な環境だけでなく世界規模の環

境にも目を向けてほしいと思います。

<1学期>

第1回 どっちが広い?

第2回 三角を四角く

第3回 円を四角く

第4回 数の気持ち

第5回 公私の別

第6回 一人前になりたい

第7回 大きい数の感じ方

<2学期>

第8回 一皮むけたら?

第9回 三面図でわかる?

第10回 立体を四角く

第11回 おおざっぱ計算術

第12回 割り算って何だ

第13回 くり返し引くと?

第14回 立てば分数、寝そべれば比

第15回 切って分けると?

<3学期>

第16回 0(ゼロ)より小さく

第17回 数で表す

第18回 時速から光速まで

第19回 過去から未来を見る

第20回 部分と全体

小学校・中学校・高校 Eテレ(教育)

空飛ぶクジラ? コップで力士をつるす?

(NHK/NED/JCC 国際共同制作)

巨大テーブルクロス引きに挑戦!マダガスカル(キツネザル)ブラジル・セラード(光るアリ塚)ニュージーランド(飛べない鳥)

<主な地域ととりあげる動植物名>

オーストラリア(有袋類)アフリカ古代湖(巨大ナマズ)日本(水辺の生きもの)

大科学実験www.nhk.or.jp/daijikken/ ホットスポット最後の楽園(5分ミニ)

火曜日◎午前9:55〜10:05/土曜日◎午後7:45〜7:55/土曜日◎午前6:50〜7:00 前期(4〜9月) 木曜日◎午前10:10〜10:15

ミクロワールドwww.nhk.or.jp/rika

小学校全学年・中学・高校 Eテレ(教育)

顕微鏡を使って拡大していくと突然開ける意外な世界。このミクロの世界にくりひろげられる様々な形、色彩、しくみ、秩序の世界を、ハイビジョンテレビ顕微鏡の機能を駆使して、美しく鮮明な画像で描き出します。生物分野を中心にミクロの世界を描くミニ番組です。

小 学 校・中学・高 校e l e m e n t a r y a n d l o w e r a n d u p p e r s e c o n d a r y s c h o o l

理 科

後期(10〜3月) 木曜日◎午前10:10〜10:151月〜3月土曜日(金曜深夜)◎午前1:35〜1:40、午前1:40〜1:45

音の速さを見てみよう

第1回 コオロギ 美しい鳴き声の秘密第2回 大発生! アブラムシの秘密第3回 糸をつくる生きた工場 カイコ第4回 動物につく種 ひっつきむし第5回 緑の工場 葉のしくみ第6回 秋をいろどる 紅葉の秘密第7回 動くカビ? 粘菌の不思議

第8回  わなで捕らえる 線虫捕食菌第9回  獣のふん 土にかえる秘密第10回 植物を支える 根の秘密第11回 偽造防止 お札の秘密第12回 毛髪 十万本の秘密第13回 千差万別 植物プランクトン第14回 海を漂う 動物プランクトン

第15回 針で攻撃 イソギンチャク第16回 海の宝石 ウミウシの秘密第17回 ホヤが見せる 進化の不思議第18回 命を支える 魚のえら第19回 糸をあやつる クモの秘密第20回 早春に咲く オオイヌノフグリ

年間放送計画(木曜日)

第1回 ムラサキツユクサ 細胞の営み第2回 微生物が主役 汚水処理第3回 3つの卵 ツボワムシの秘密第4回 命をつなぐ ミカヅキモの不思議第5回 アオコ 大発生の秘密第6回 命の不思議 メダカの誕生第7回 精子が泳ぐ イチョウの不思議

第8回  トレニアの花 雌雄の出会い第9回  アリと生きる コニシキソウ第10回 道ばたに育つ オオバコの秘密第11回 熱帯魚 美しい色の秘密第12回 飛び出す胞子 ツクシの秘密第13回 森を支える昆虫 トビムシ第14回 たくみな受粉 アザミの秘密

第15回 水面をおおう ウキクサの秘密第16回 大変身 ウニの秘密第17回 草むらのハンター カマキリ第18回 変形自在 アメーバの不思議第19回 緑の宝石 ボルボックスの秘密第20回 ミジンコ 大発生の秘密

年間放送計画(土曜日)

小学校・中学校・高校 Eテレ(教育) 理科

12 13

小 学 校e l e m e n t a r y s c h o o l

理 科

ふしぎがいっぱいwww.nhk.or.jp/rika/

    小学校 3・4・5・6 年 Eテレ(教育)  

「ふしぎがいっぱい」は、新しい学習指導要領に対応した理科の新番組。これまでの小学校理科番組より5分短く1回10分の番組とし、視聴前後の授業・活動をしやすいようにしました。また、コーナー分けをせず10分間をひとつの物語として構成、課題への見通しを持たせたり、知識を定着させるのに使いやすい番組に仕上げました。番組内容は学年ごとですが、タイトルは3年から6年まで統一。学習事項がつながるようにしています。

小学校 3 年火曜日◎午前9:15〜9:25

小学校 5 年火曜日◎9:35〜9:45

小学校 4 年火曜日◎午前9:25〜9:35

小学校 6 年火曜日◎午前9:45〜9:55

年間放送計画 年間放送計画 年間放送計画年間放送計画<1学期>

第1回 ひらけ!ふしぎのとびら

第2回 たねのふしぎ

第3回 アオムシのへんしん(1)

第4回 草花のからだ

第5回 風の力

第6回 アオムシのへんしん(2)

第7回 夏休み自由研究

<2学期>

第8回 バッタのそだちかた

第9回 花のさいたあと

第10回 虫のからだ

第11回 光とかがみ

第12回 かげと太陽

第13回 重さとかたち

第14回 いちばん重いのは?

第15回 電気の通り道

<3学期>

第16回 冬の生き物たち

第17回 じしゃくのふしぎ

第18回 いろいろなじしゃく

第19回 おもちゃを作ろう!

第20回 サルの気持ちが知りたい!

<1学期>

第1回 発芽のひみつ

第2回 植物が育つには

第3回 雲と天気

第4回 あすの天気は?

第5回 魚のたんじょう

第6回 魚が育つには

第7回 人のたんじょう

<2学期>

第8回 実をつけるには

第9回 台風がやってくる

第10回 大地をけずる水

第11回 かたちをかえる川

第12回 水のめぐみと災害

第13回 とけたもののゆくえ

第14回 出てくるけっしょう

第15回 科学者のしごと(仮)

<3学期>

第16回 ふりこのきまり

第17回 電磁石のひみつ

第18回 かつやくする電磁石

第19回 未来のエネルギー

第20回 生活の中の科学

<1学期>

第1回 春がやってきた!

第2回 春の一日

第3回 人の体が動くのは?

第4回 動物の体

第5回 空気や水をとじこめると?

第6回 消えたツバメのなぞ

第7回 生き物たちの夏

<2学期>

第8回 星は動いている?

第9回 月はどこに?

第10回 あたためると大きくなる?

第11回 物のあたたまり方

第12回 生き物たちの秋

第13回 水のへんしん

第14回 消えた水のなぞ

第15回 冬の星を観察しよう

<3学期>

第16回 生き物たちの冬

第17回 電池のつなぎ方

第18回 光電池のふしぎ

第19回 科学者のしごと

第20回 動植物の1年

<1学期>

第1回 燃える

第2回 燃えると・・・

第3回 息をすると・・・

第4回 食べると・・・

第5回 血液はめぐる

第6回 水はどこへ?

第7回 太陽の光があたると…

<2学期>

第8回 月のかたち

第9回 地面の下は?

第10回 しま模様のひみつ

第11回 火山の力

第12回 水は水でも・・・

第13回 1本の棒で・・・

第14回 これも、てこ?

第15回 料理の決め手は科学!

<3学期>

第16回 電気はどこから?

第17回 電気のあかり

第18回 地球をめぐる水

第19回 つながる命

第20回 ロボットと暮らす?

14 15

小 学 校e l e m e n t a r y s c h o o l

理 科

理科 3 年ふしぎだいすきwww.nhk.or.jp/rika3/

年間放送計画

小学校 3 年 Eテレ(教育) 4月〜1月 隔週土曜日◎午前 1:05 〜 1:20(金曜深夜)

この番組は、子どもたちに身近な自然への新鮮な感動を育てることを第一としています。そのために、自然のヒトコマを「超高倍率」や「超スローモーション」など最新の特殊な機材で撮影し、自然界のダイナミックなドラマをハイクオリティな映像で放送します。また、15分をまとめて視聴するだけでなく、4~5個に分けられたブロック毎の視聴もできるようになっています。

第1回 ひらけ!ふしぎのとびら

第2回 あれれ!たねからなーんだ

第3回 びっくり!あおむしだいへんしん

第4回 なるほど!草花しんたいけんさ

第5回 さがせ!野原の虫

第6回 たんけん!なつのもり

第7回 ふしぎはっけん!

第8回 あらら!花からなーんだ

第9回 大集合!たねにもいろいろ

第10回 ふーんひなたとひかげ

第11回 たんけん!あきのもり

第12回 きらり!もっと光を

第13回 たんけん!ふゆのもり

第14回 ピカッ!まめでんきゅう

第15回 風の力 ゴムの力

第16回 ぐぐっと!じしゃくパワー

第17回 はたらけ!パワフルじしゃく

第18回 ふしぎ!ものの重さ

第19回 とうじょう!ふしぎヒーロー

第20回 うごくぞ!体のひみつ

理科 4 年ふしぎ大調査www.nhk.or.jp/rika4/

年間放送計画

小学校 4 年 Eテレ(教育) 4月〜1月 隔週土曜日◎午前 1:20 〜 1:35(金曜深夜)

この番組は、アニメキャラクター「名探偵モンパン」が、ふしぎな事件を科学の力で解決する様子を通して、問題を科学的に推論・検証する考え方を身につけることをねらいにしています。また、番組後半は特殊撮影映像や実験観察ノウハウなどを紹介する短いコーナーで構成され、子どもの興味関心や授業での利用形態に合わせ、部分的に選択して視聴することもできます。

第1回 カエル大発生のなぞ〜春がやってくる〜

第2回 お花見大ピンチ!〜春の植物と動物〜

第3回 あやしいレースカーあらわる〜電池のつなぎ方〜

第4回 しのびよる黒いかげ〜光電池のはたらき〜

第5回 消えたツバメのなぞ〜ツバメの子育て〜

第6回 ねらわれたコンテスト〜夏の植物とこん虫〜

第7回 たからのありかは星にきけ

   〜夏の星を観察しよう〜

第8回見えない月をさがせ〜月を観察しよう〜

第9回 屋上のマジックをあばけ〜空気のかさと力〜

第10回 屋上のマジックふたたび〜ものの温度とかさ〜

第11回 葉をからすのはだれだ〜秋の植物とこん虫〜

第12回 消えた水のなぞ〜水と水じょう気〜

第13回 冷やしてこおってきき一ぱつ〜水のへんしん〜

第14回 白鳥のヒナはどこ?〜冬鳥がやってきた〜

第15回 運命のサソリのホシ〜冬の星を観察しよう〜

第16回 きょうふのヌクヌクマシーン〜冬の植物とこん虫〜

第17回 あぶないけっこん式〜金ぞくのあたたまり方〜

第18回 おふろでドッキリ!〜水や空気のあたたまり方〜

第19回 バオバブ大停電〜エネルギーのひみつ〜

第20回 モンパン最後の事件〜植物、動物の一年〜

理科 5 年ふしぎワールドwww.nhk.or.jp/rika5/

年間放送計画

小学校 5 年 Eテレ(教育)    4月〜1月 隔週土曜日◎午前 1:05 〜 1:20(金曜深夜)

5年生は、「条件を制御しての実験」が大きなテーマとなります。科学的な事例に基づいた問題があたえられ、様々な条件で実験・観察を行うことで、これを解決するスタイルをとります。これまでの、「問いかけ」から「結論」までが一体となったVTRに代わり、実験とその結果を端的に取り上げたコーナーVTRを提供することで、見通しを持って、実験の意味を自ら考えるなど、より多様な使い方が可能になります。

第1回 芽を出す種

第2回 育つ植物

第3回 気温の変化

第4回 うつりかわる天気

第5回 動物のたんじょう

第6回 人のたんじょう

第7回 受けつがれるいのち

第8回 実をつける植物

第9回 秋の天気と台風

第10回 大地をけずる水

第11回 かたちをかえる川

第12回 水のめぐみと災害

第13回 てこのはたらき

第14回 てんびんのつりあい

第15回 地球のひみつ

第16回 とけたもののゆくえ

第17回 出てくるけっしょう

第18回 おもりのうごき

第19回 ふりこのきまり

第20回 生活のなかの科学

理科 6 年ふしぎ情報局www.nhk.or.jp/rika6/

年間放送計画

小学校 6 年 Eテレ(教育)    4月〜1月 隔週土曜日◎午前 1:20 〜 1:35(金曜深夜)

6年生ではこれまでに培った理科の学習を総合し、複雑な事象を科学的にとらえます。化石、人体、エネルギーなど最先端の技術にまつわる問題を積極的に取り上げ、理科の学習につなげていきます。また「実験ノウハウ」「特殊撮影の映像」「先端技術紹介」など、特徴のある映像からなるコーナーで編成されるマガジン形式とし、授業の展開にあわせて、柔軟に視聴することが出来ます。

第1回 物を燃やすもの

第2回 燃えると出るのは

第3回 吸ったりはいたり

第4回 食べたらどうなる

第5回 流れる血液

第6回 植物を育てるのは

第7回 人と動物の体

第8回 地面の下は?

第9回 火をふく山

第10回 ゆれる大地

第11回 酸とアルカリ

第12回 物をとかす水

第13回 役に立つ化学

第14回 地球をめぐる空気

第15回 地球は丸い?

第16回 ふしぎな電磁石

第17回 かつやくする電磁石

第18回 未来のエネルギーを

第19回 森の生きものたちのかかわり

第20回 地球はひとつ

16 17

社 会

知っトク地図帳www.nhk.or.jp/syakai/

どきどきこどもふどきwww.nhk.or.jp/syakai/

社会のトビラwww.nhk.or.jp/syakai/

年間放送計画

年間放送計画

年間放送計画

    小学校 3・4 年 Eテレ(教育) 水曜日◎午前 9:30 〜 9:40

    小学校 3 〜 6 年 Eテレ(教育) 水曜日◎午前 9:40 〜 9:50

    小学校 5 年 Eテレ(教育) 水曜日◎午前 9:50 〜 10:00

「地図の向こうに社会が見える!」番組コンセプトは「仕事の見える化」と「地図帳の活用」。子どもたちに、日常生活が多くの人々に支えられていることを伝えます。また仕事人が、地図や図表を仕事に生かす姿を通して、子どもたちの「資料活用能力」の習得を応援していきます。

地域固有の文化が薄れ、均一化が進んだ日本。子どもが昔ながらの風習や伝統文化に触れる機会は急速に減りつつあります。そんな昔の暮らしがイメージできない子どもたちと、知っているようで知らない大人世代に向け、日本の各地の風習や伝統文化をわかりやすく紹介。こどもたちが今の暮らしの成り立ちや、古くからの生命のつながりに思いをはせる、不思議などきどきする時間を提供したいと考えています。

日本のさまざまな産業を紹介しながら、子どもたちが“自分も社会の一員だ”という気づきを育みます。また、社会の出来事の「背景」と「影響」に目を向ける大切さを伝えながら、様々なものの見方があることを紹介していきます。

<1学期>第1回 消防署第2回 警察署第3回 公園第4回 清掃工場第5回 鉄道第6回 発電所第7回 水道局

<1学期>

第1回 花見〜なんで桜?花見のふしぎ〜

第2回 カツオ〜カチカチうまうま

    カツオってすごい!〜

第3回 塩〜なぞの!塩パワー〜

第4回 米〜会えるかな?田んぼの神さま〜

第5回 お城〜お城には工夫がいっぱい!〜

第6回 富士山〜富士山大人気のなぞ〜

第7回 ぼんおどり〜だれと?なんで?

    ぼんおどりのひみつ〜

<1学期>

第1回 日本の国土・北と南

第2回 日本の国土・高い土地と低い土地

第3回 米作りの1年

第4回 さまざまな米作り

第5回 日本の漁業

第6回 これからの漁業

第7回 これからの食料生産

<3学期>第16回 町工場第17回 神社・寺院第18回 観光地第19回 キャンプ場第20回 港

<3学期>

第16回 あかり〜まっくらな夜をどうともす?

    日本のあかり〜

第17回 てぬぐい〜便利!かっこいい!

    日本の手ぬぐい〜

第18回 雪と暮らす〜たいへん!

    たのしい?寒さと雪のある暮らし〜

第19回 自然と暮らす〜自然をいかしいかされる暮らし〜

第20回 学校〜学校ってなんでできたの?〜

<3学期>

第16回 情報化社会を生きる

第17回 森林と林業

第18回 自然災害を防ぐ

第19回 公害

第20回 環境を守る

<2学期>第8回  商店街第9回 スーパーマーケット第10回 田んぼ第11回 畑・果樹園第12回 市役所第13回 図書館第14回 博物館第15回 福祉施設

<2学期>

第8回  遠野物語〜しってる?

    土地につたわるふしぎな話〜

第9回  浮世絵〜江戸の大ヒット商品

    浮世絵ってすごい〜

第10回 水と暮らす〜どう手に入れる?くらしの水〜

第11回 寿司〜日本のごちそう!お寿司のちから〜

第12回 祭り・みこし〜お祭りわっしょい!

    おみこしって何?〜

第13回 塔・タワー〜何のため?どうたてる?日本のタワー〜

第14回 おもち〜おめでたいときなぜおもち?〜

第15回 おおみそか・正月〜お正月をどう祝う?〜

<2学期>

第8回  私たちと自動車

第9回  自動車作り

第10回 これからの自動車

第11回 日本の工業を支える・町工場

第12回 日本の工業を支える・太平洋ベルト地帯

第13回 日本の貿易

第14回 テレビの仕事

第15回 暮らしを支える情報

見えるぞ!ニッポンwww.nhk.or.jp/mieruzo/

年間放送計画

小学校 3・4 年 Eテレ(教育) 水曜日◎午前 9:15 〜 9:30

「見えるぞ!ニッポン」は小学校3・4年生向けの社会科番組として、都道府県の全体像を子ども向けにわかりやすく紹介しています。NHKが持つ豊富な映像ライブラリーをフル活用して、「動く教科書」的な役割を果たすことを主眼としています。毎回、「自然環境」「伝統・文化」「地場産業」「先人の働き」のいずれかに対応したトピックを取り上げ、新しい学習指導要領にいち早く対応した内容をお届けします。

<1学期>第1回  栃木県〜日光の社寺〜第2回  香川県〜うどん〜第3回  長崎県〜観光〜第4回  岐阜県〜やきもの〜第5回  滋賀県〜びわ湖〜第6回  群馬県〜コンニャク〜第7回  京都府〜西陣織〜第8回  奈良県〜奈良の社寺〜第9回  福井県〜めがね〜第10回 高知県〜カツオ〜第11回 新潟県〜米〜第12回 鳥取県〜砂丘〜第13回 北海道〜らく農〜第14回 山形県〜さくらんぼ〜

<3学期>第31回 岡山県〜学生服〜第32回 宮崎県〜とり肉〜第33回 神奈川県〜横浜港〜第34回 三重県〜伊勢神宮〜第35回 茨城県〜納豆〜第36回 秋田県〜なまはげ〜第37回 兵庫県〜消防団〜第38回 愛媛県〜ミカン〜第39回 千葉県〜しょう油〜第40回 岩手県〜うるし〜

<2学期>第15回 富山県〜置き薬〜第16回 和歌山県〜梅ぼし〜第17回 青森県〜りんご〜第18回 熊本県〜い草・畳表〜第19回 徳島県〜阿波おどり〜第20回 愛知県〜自動車〜第21回 山梨県〜ぶどう〜第22回 佐賀県〜焼き物〜第23回 大阪府〜町工場〜第24回 福岡県〜祇園山笠〜第25回 島根県〜石見銀山〜第26回 静岡県〜楽器〜第27回 鹿児島県〜桜島〜第28回 長野県〜観光〜第29回 福島県〜桃〜第30回 広島県〜宮島〜

小 学 校e l e m e n t a r y s c h o o l

18 19

小 学 校e l e m e n t a r y s c h o o l

社 会

年間放送計画<1学期>第1回 はるか昔の人々第2回 卑弥呼第3回 聖徳太子第4回 聖武天皇・行基第5回 紫式部第6回 平清盛第7回 源頼朝第8回 北条時宗第9回 足利義満・義政第10回世阿弥・雪舟第11回織田信長第12回豊臣秀吉第13回徳川家康第14回徳川家光

<2学期>第15回 近松門左衛門第16回 杉田玄白・本居宣長第17回 伊能忠敬第18回 ペリー第19回 坂本龍馬第20回 西郷隆盛・大久保利通第21回 福沢諭吉第22回 伊藤博文・板垣退助第23回 陸奥宗光第24回 津田梅子第25回 北里柴三郎・野口英世第26回 夏目漱石・樋口一葉第27回 戦争を生きた人々第28回 生まれ変わった日本第29回【テーマ別】日本は世界とどうつながってきたか第30回【テーマ別】人々のくらしはどう変わってきたか

<3学期>第31回 くらしと行政第32回 国会のしくみ第33回 裁判のしくみ第34回 世界の人々第35回 国際社会と日本第36回 鑑真第37回 フランシスコ・ザビエル第38回 歌川広重第39回【テーマ別】未来に残す世界遺産第40回【テーマ別】今に伝わる伝統芸能

日本とことん見聞録www.nhk.or.jp/syakai5/

年間放送計画

小学校 5 年 Eテレ(教育)

日本の国土や産業について学習する小学校5年生向けの社会科番組です。世界の中でみると日本はどんな国なんだろう? 身のまわりにあふれる様々な食品や工業製品は、どこで、どのように作られているのだろう? また、その過程には、どんな人々がかかわり、どんなことを考えているのだろう? 子どもたちの疑問を出発点に、日本の今の姿を伝えます。

第1回 世界の中のニッポン第2回 米作りの一年第3回 お米がとどくまで第4回 魚をおう人びと第5回 安定して魚をとどける第6回 野菜作りの工夫第7回 かわる農家のすがた

第8回 自動車を作る第9回  新しい時代の自動車第10回 町工場の技術第11回 工業製品がとどくまで第12回 海外との貿易第13回 テレビ局のしごと第14回 くらしを支える情報第15回 これからの情報社会

第16回 日本の国土のようす第17回 あたたかい島・寒い土地第18回 公害と向き合って第19回 森を守る第20回 自然災害を防ぐ

見える歴史www.nhk.or.jp/rekishi/

小学校 6 年 Eテレ(教育)    水曜日◎午前 10:00 〜 10:15

初めて日本の歴史を体系的に学ぶ子どもたちに,リアルに「昔が見える!」ように、ドラマやCG映像、クイズも盛り込んで、歴史のエピソードを人物を中心に紹介します。また,大都会で今も見つかる縄文土器の発掘現場や,戦国時代の合戦の激しさを今に伝える古戦場なども取材。歴史が単なる過去の話ではないことを伝えます。縄文時代や、文化学習の重点化を年間計画に組み込み、新指導要領に対応させています。

特 別 活 動

できた できた できたwww.nhk.or.jp/dekita/

年間放送計画

小学校 1 年 Eテレ(教育) 火曜日◎午前9:00 〜9:15/木曜日◎午前9:00 〜9:15

小学校に入学したばかりの児童がスムーズに学校生活になじめるよう支援する番組です。基本的な生活習慣や、集団の中でのコミュニケーションの基礎を、歌や寸劇などをとおして、楽しく伝えていきます。

<1学期>

第1回 学校ってどんなところ?

第2回 こんなときどうする?

第3回 きょうも一日がんばろう

第4回 ともだちといっしょ

第5回 きれいにするとすぐ見つかるね

第6回 わざとじゃなくてもごめんなさい

第7回 学校のやくそく

<2学期>

第8回 あしたのじゅんびしてるかな?

第9回  じぶんのもちものたいせつに

第10回 いまはなにをするじかん?

第11回 きょうしつきれいが気もちいい

第12回 本大すき

第13回 おうちのおしごと

第14回 こころのもやもやはなしてみよう

第15回 ひと文字ひと文字こころをこめて

<3学期>

第16回 からだのスイッチあさごはん

第17回 「ありがとう」がたくさんある日

第18回 でん車の中はどうぞの気もち

第19回 すてきな「おじゃまします」

第20回 じぶんをまもるおまじない

「スクール Live Show for KIDS」は、料理やスポーツ、伝統工芸など、全国各地の地域ならではテーマを課題に、2つの小学校

の子どもたちが競い合うエンターテイメント番組です。子どもたちは試行錯誤を繰り返し、その道の「達人」の手助けをもらったり、地

元の人たちの応援をもらったり、一歩一歩ひとつの目標をめざします。最後は、公開収録のスペシャルステージで 2 校が成果を披露。

学校の友達や家族の熱い応援を受け、緊張と興奮のライブショーが繰り広げられます。知恵と工夫とチームワークで少しずつ成長して

いく子どもたちの姿を、ご家族と一緒にご覧ください。※2週ごとに、「forKIDS」と、中高生向けの「forTEENS」を交互に放送。

●出演

◇MC:ホリ(ものまねタレント)

公開収録のステージを実況する。

子どもたちを応援するアニキ的な存在。

◇にしかわくん(CGキャラクター)

声:T.M.Revolut ion西川貴教

次元を超えて地球に迷い込んだお琴。

子どもたちの奮闘するエネルギー「マカ」

がたまると、故郷の星に帰れる。

◇達人

毎回のテーマに関連した一流のプロ

フェッショナルが登場。子どもたちにア

ドバイスを授ける、力強い味方。

小学校 Eテレ(教育)

スクール LiveShowforKIDShttp://www.nhk.or.jp/sls

毎週金曜日◎午後 6:55 〜 7:25 /毎週土曜日◎午後 0:00 〜 0:30

1月〜3月土曜日(金曜深夜)奇数回◎午前1:05〜1:20 偶数回◎午前1:20〜1:35

20 21

小 学 校e l e m e n t a r y s c h o o l

小 学 校・中学e l e m e n t a r y a n d l o w e r s e c o n d a r y s c h o o l

道 徳

時々迷々www.nhk.or.jp/doutoku/

ときどきまよ まよ

年間放送計画

小学校3・4年 Eテレ(教育) 金曜日◎午前9:30〜9:45

この番組は、誰の心の中にも潜む「迷う気持ち」を軸にドラマ形式で描く、小学校中学年向け道徳教材です。時々迷々とは、迷った時に必ず現れる主人公の欲望の鏡で、神出鬼没の不思議の存在です。より悪い道に主人公を誘惑したり、逆にいさめてもくれます。主人公たちの「葛藤」「揺れ」、挙句選択した「行動」を、ときに苦~い気持ちで見てもらい、自らに引き寄せながら、道徳的価値観を学んで頂ければと思います。

<1学期>

第1回 ケイスケのいない学級会

第2回 折れた翼

第3回 友達ランキング

第4回 戦え!最強お父さん

第5回 ヒデキに会いたい!

第6回 どんくらいベイビー

第7回 ぼくのおじさん

<2学期>

第8回 もうひとりのぼく

第9回 おじいちゃんが来た

第10回 勇者になりたい

第11回 キミは害鳥?

第12回 にっぽん・ニッポン

第13回 バースデーの空

第14回 おしごとこわい

第15回 恐竜さんぽ

<3学期>

第16回 わたしはプリマドンナ

第17回 ホメカード

第18回 キボウノ町

第19回 ハイパーそうじ長!

第20回 アナタモワタシモハーモニー

道徳ドキュメントwww.nhk.or.jp/doutoku/

年間放送計画

小学校 5・6 年・中学 Eテレ(教育) 金曜日◎午前 9:45 〜 10:00

ドキュメントを通して学ぶ、小学校5、6年生向けの道徳教育番組です。実際に起こった出来事や人生体験をとりあげ、現実の問題と向き合いながら道徳を考えます。番組を見た後で、教室や家庭で話し合うきっかけを与えます。中学校の道徳の授業にもご利用頂けます。

<1学期>

第1回 プロを夢みた野球少女

第2回 ペットの命はだれのもの?

第3回 自然を再生する人の輪

第4回 「ちがう」ことを「ふつう」に

第5回 家族ではないけれど

第6回 木とともに暮らす

第7回 悲しみを繰り返さないために

※「2学期」以後の放送予定は、

 番組ホームページで随時ご紹介します。

希望に胸をふくらませて入学してくる1年生はもちろん、低学年のこどもたちにとっての学校生活は、自分で何にでも取り組む意欲や、クラスの仲間たちとの友情を育み、集団生活のルールを学ぶ場となります。同級生よりずっと大きい恐竜のがんこちゃんを主人公に、不器用で明るいがんこちゃんと仲間たちが巻き起こす珍騒動や葛藤を通して、道徳的テーマを感じ取ってもらうことをねらっています。

ざわざわ森のがんこちゃんwww.nhk.or.jp/doutoku/

年間放送計画

小学校 1・2 年 Eテレ(教育)     水曜日◎午前 9:00 〜 9:15/金曜日◎午前 9:00 〜 9:15

<1学期>

第1回 ギャオくん、とうじょう!

第2回 きゅうしょくはだれのもの?

第3回 まほうのかがみ

第4回 サボテンのお花見

第5回 ラッパーのゆうびんやさん

第6回 ざわざわ森のほしまつり

第7回 ほらあなたんけん

<2学期>

第8回 ふれふれぼうず大あばれ

第9回 おばあちゃんのねがいごと

第10回 キノコゆうえんち

第11回 ガラクタおんがくかい

第12回 チョビくんのたからもの

第13回 ようかいばたけ、どーん!

第14回 ギャオくんのおまじない

第15回 ツムちゃんのおみせ

<3学期>

第16回 まほうつかいの木

第17回 まいごの雪ウサギ

第18回 おにさん、やっつけろ!

第19回 森のツリーハウス

第20回 みんなにありがとう

カラフル!www.nhk.or.jp/colorful/

小学校2〜6年 Eテレ(教育) 金曜日◎午前10:00〜10:15

同じ空の下で暮らすいろいろな子どもたちが、自分の言葉で語るドキュメンタリー番組です。主人公は10歳前後の世界中の子どもたち。大人によるナレーションは一切なし。子どもの世界を子どもの視点で描きます。友だちと笑い、喧嘩し、異性のことが気になる日々。中にはいじめや闘病、家庭問題など、人生の岐路に立たされている子もいるはずです。「人は一人では生きていない」「一人ひとり違った感じ方がある」などを伝えます。

番組例

「一人で育ててくれてありがとう」 [福岡]

20歳の半分、10歳の自分を振り返る

「二分の一成人式」を迎えた小4の男の子。

男手一つで3人兄弟を育ててくれる父親の

ことをもっと知りたいと思うようになり、、、

「コルタ・サーミ語で歌う」 [フィンランド]

少数言語のコルタ・サーミ語で

歌うミュージシャンのファンになった

12歳と10歳の二人の子。

ミュージシャンと一緒に歌えることになったが、、、

「アイロンをかけたい(仮)」 [栃木]

80年以上続く老舗のクリーニング店の小4の男

の子が主人公。憧れは父のアイロンがけ。着る

人の気持ちになって、一枚一枚丁寧にかける。あ

る日、父親から「やってみるか?」と声をかけられ・・・

特 別 活 動・道 徳・総 合 的な学 習の時 間

22 23

小 学 校e l e m e n t a r y s c h o o l

外 国 語 活 動( 英 語 )、 総 合 的な学 習の時 間

プレキソ英語www.nhk.or.jp/prekiso/

えいごルーキーGABBYwww.nhk.or.jp/gabby/

年間放送計画(キーセンテンス)

年間放送計画(キーセンテンス)

    小学校5・6年 Eテレ(教育) 土曜日◎午後6:50〜7:00/火曜日◎午前10:05〜10:15/木曜日◎午前9:15〜9:25

小学校 5・6 年 Eテレ(教育) 木曜日◎午前 9:25 〜 9:40

世界各国を映像で旅しながら、人々の生活のなかに意外な発見をしていくオールイングリッシュプログラム。色・形・数などの基本的な表現から始まり、時間・場所の表現、動作・感覚の表現、そして過去・未来の表現まで、簡単な英語でどんどん世界が広がっていきます。

「英語で」コミュニケーションを学ぶ番組です。毎回、ある動詞(HaveやLikeなど)をテーマとして、コメディやクイズなど展開。言葉がわからなくても、しぐさや表情などを強調してみせることで意味や感情が理解できるようにしています。積極的にコミュニケーションをとりたいという子どもたちの気持ちを育てます。

[色]第1回 Whatcoloristhis?第2回 Howdoyoumakepurple?第3回 Whatcolordoyousee?第4回 Whatcolorisspringforyou?[形]第5回 Whatshapeisthis?第6回 Whatshapeareyoumaking?第7回 Whatshapedoyousee?第8回 Howdoyoumakeit?[数]第9回 Howmanystarsarethere?第10回 What'sthisnumber?第11回 Canyousaythisnumber?第12回 Howbigisabluewhale?[場所と移動]第13回 HowdoyougettoParis?第14回 What'sthismark?第15回 Whichwayisnorth?第16回 Doyouhaveapassport?

<1学期>第1回 Whatd id yousay?第2回 Wheredoyouwant to go?第3回 Cal l meGabby .第4回 Whatdoyouhave?第5回 Cometomyhouse .第6回 Let’smakecookies.第7回 Canyouseeme?

[時と時間]第17回 Whattimeisit?第18回 WhatwilltheweatherbeonMonday?第19回 Whencanyouseethisflower?第20回 Howmanyhoursarethereinayear?[生き物]第21回 Whatpartisthis?第22回 Whereisthehead?第23回 Wheredoyoulive?第24回 Whatdoslothseat?[文字と音]第25回 What'sthis?第26回 Let'stype!第27回 Howdoyousayit?第28回 Whatdoesthismean?[比較]第29回 Whichislonger?第30回 Whichisheavier?第31回 Whichisfaster?第32回 Whatistheworld'sNumberOne?

<2学期>第8回 Idon’tl ikedancing .第9回 I want p izza .第10回 Idon’tknow.第11回 Let 's p layagame.第12回 Takeanumbre l la .第13回 Whatdoyou th ink?第14回 Icanfindit.第15回 Whatd id youget?

[食]第33回 Whatfoodisthis?第34回 Howdoyouusethis?第35回 Howdoyoueatit?第36回 Let'scook![歴史]第37回 Whenwasit?第38回 Whoisthis?第39回 Howoldareyou?第40回 Howmanycentimetersisit?[動作と感覚]第41回 Canitfly?第42回 Whatareyoudoing?第43回 Howdoyoufeel?第44回 Whendoyoufeelhappy?[未来]第45回 Whatisyourplan?第46回 Howwilltheworldbe?第47回 Whatisyourdream?第48回 It'sawonderfulworld. 

<3学期>第16回 Putitonthecounter.第17回 Givemesomechocolate.第18回 Let’susethis.第19回 I’mworking.第20回 Help!

総 合 的な学 習の時 間・環 境

ど〜する?地球のあしたwww.nhk.or.jp/dosuru/

年間放送計画

小学校 4・5・6 年 Eテレ(教育) 木曜日◎午前 9:40 〜 9:55

この番組は子どもたちに、環境問題が自分たちの生活と密接につながっていることを知ってもらい、そこから環境について自ら学び活動するきっかけにしてもらいたいと考えています。そのため、まず子どもたちの身近な生活にある物から出発し、環境問題とのつながりを見せていきます。そして子どもの立場からだけではなく、消費者や生産者など様々な立場から取材を行い多角的な視点を伝えていきます。

<1学期>

第1回 1個のハンバーガーから・・・

第2回 海のゴミから地球が見える

第3回 きいてみる!よみがえる!多摩川!

第4回 きいてみる!どうなってるの?ニッポンの海

第5回 みんなの町のカエルを救え!

第6回 あぶない!日本のクワガタ

第7回 ゴミは宝の山?

<2学期>

第8回 きいてみる!里山のくらし!

第9回 二酸化炭素はなぜ増える?

第10回 どこまでできる省エネライフ

第11回 クリーンエネルギーで明るい未来?

第12回 食品表示のホント

第13回 安心して食べられるお米

第14回 安心・安全な食べもの

第15回 環境にやさしい食べものをえらぶ!

<3学期>

第16回 ホントにお得?リサイクル

第17回 コンビニが生まれ変わる?

第18回 エコの味方!環境カウンセラー

第19回 きいてみる!森を守る!川を守る!

第20回 これからの地球のくらし

総 合 的な学 習の時 間・国 語

伝える極意www.nhk.or.jp/gokui/

年間放送計画

小学校 5・6 年 Eテレ(教育)     木曜日◎午前 9:55 〜 10:10

表現力が乏しくコミュニケーション能力に欠けると指摘される現代の子どもたち。複数の資料を比較し、共通点や相違点を整理した上で、自分の考えを発表する。このようなコミュニケーションの力をどうつけるかが、重要な教育課題となっています。「伝える極意」は、子どもたちにはそうした力をつけるためのヒントを、先生方には指導に役立つ情報を、それぞれお届けする番組です。

<1学期>

第1回 ありがとう!の気持ちが伝わるように

    〜お礼状〜

第2回 1分間で思いを伝える〜スピーチ〜

第3回 おどろきのハンドパワー〜スピーチ〜

第4回 相手の胸に届けるように!〜朗読〜

第5回 ことばのリレー〜詩〜

第6回 感想がスラスラ書ける〜感想文〜

第7回 話して聞いて幸せになろう〜話し合い〜

<2学期>

第8回 その答えに納得!〜クイズ〜

第9回 おもてなし〜会食〜

第10回 聞きたいことを聞き出すために〜インタビュー

第11回 限られた文字数で事実を伝える〜新聞〜

第12回 ありのままを表現しよう!〜寸劇〜

第13回 この1枚に思いを込めて〜写真〜

第14回 ポスターを作ろう!〜キャッチコピー〜

第15回 みんなの意見を知ろう!〜アンケート〜

<3学期>

第16回 物語を作ろう!〜組写真〜

第17回 海のあるふるさと〜ビデオ〜

第18回 プレゼン資料を作ろう

   〜プレゼンテーション〜

第19回 わかりやすいプレゼン

   〜プレゼンテーション〜

第20回 わたしのことを知ってください

   〜スピーチ〜

24 25

小 学 校・中学・高 校e l e m e n t a r y a n d l o w e r a n d u p p e r s e c o n d a r y s c h o o l

特 別 支 援 教 育( 養 護 )

ストレッチマン・ハイパーwww.nhk.or.jp/sman/

年間放送計画

小学校全学年・中学・高校 Eテレ(教育)  金曜日◎午前9:15 〜 9:30

知的障害のある子どもたちのための番組。正義のヒーロー、ストレッチマンが子どもたちと力を合わせて、怪人と戦う様子を中心に、体を動かすことの楽しさを伝えます。遊び楽団のコーナーや、「かず」や「かたち」「おと」などにつて、ビジュアルに伝えるコーナーもあります。

<1学期>

第1回 だんボールであそぼう

第2回 ボールであそぼう

第3回 絵あわせをしよう

第4回 形であそぼう①

第5回 バランス遊びをしよう

第6回 形であそぼう②

第7回 風船あそびをしよう

<2学期>

第8回 身近なものでおもちゃ作り①

第9回 タワーをつくろう

第10回 身近なものでおもちゃ作り②

第11回 うちわアニメをつくろう

第12回 比べっこをしよう

第13回 音であそぼう

第14回 身近なものでおもちゃ作り③

第15回 布であそぼう

<3学期>

第16回 自分のマークを作ろう

第17回 身近なものでおもちゃ作り④

第18回 ゴムひもであそぼう

第19回 影絵遊びをしよう

第20回 身近なものでおもちゃ作り⑤

小学校全学年・中学・高校 Eテレ(教育) 月曜日◎午前 10:00 〜 10:15

特 別 支 援 教 育

コミ☆トレwww.nhk.or.jp/comtr/

年間放送計画

「コミ☆トレ」は、発達障害のある子どもたちのための特別支援教育番組です。「おちつきがない」「人と付き合うのが苦手」さまざまな困難を抱えた子供たちが、全国の学校で学んでいます。この番組では、障害を持った子どもはもちろん、すべての子どもたちに対してコミュニケーションの技術や社会参加の技術を学ぶヒントを提供します。特に小学校高学年から中学生にかけて思春期を迎える子どもたちの悩みにも積極的に取り組みます。

<1学期>

第1回 はじめまして、僕忍者です〜新しい仲間を作る〜

第2回 まぼろしの遊園地〜友だちとうまくつきあう〜

第3回 はじめてのおつかい〜人に助けを求める〜

第4回 おいしい修行に気をつけろ〜心を落ち着ける〜

第5回 しめきりせまる〜生活のリズムを作る〜

第6回 しのび喫茶へようこそ〜学習のつまずきを知る〜

第7回 奈良の都が呼んでいる〜約束を守る〜

<2学期>

第8回それって愛?!〜異性と上手に関わる〜

第9回忍者流おそうじ大作戦〜最後までやりとげる〜

第10回 秋だ!びわ湖だ!遠足だ!〜変化に対応する〜

第11回 決定!イメージキャラクター〜話し合いのルールを学ぶ〜

第12回 アスレチックで大勝負〜体のちがいを知る〜

第13回 バンドやろうよ〜図や表の使い方〜

第14回 つつしんでお断りします〜上手に断る方法〜

第15回 きっちり買いまショー〜お金の使い方〜

<3学期>

第16回 どうするしおんくん〜仲間との会話を続ける〜

第17回 忍者、最後の試練〜なかまを思いやる〜

第18回 それぞれの選択〜自分で決める〜

第19回 のこされたものは〜自分の個性を知る〜

第20回 すべてはこれからはじまる〜将来に希望を持つ〜

国 語

10min . ボックス 古文・漢文www.nhk.or.jp/10min/kobun/

年間放送計画

中学・高校 Eテレ(教育) 4月〜8月 土曜日◎午前 1:35 〜 1:45(金曜深夜)

学習指導要領に準拠し、中学・高校で学ぶ主な作品を網羅。朗読を味わいながら、時代背景・作者の横顔などを、コンパクトに解説してゆきます。歴史的な文書・絵画・史跡などの映像や再現映像などを効果的に使い、作品の魅力をより深く理解し、興味を持てるよう充実した10分間を目指します。

第1回 羅生門(芥川龍之介)

第2回 トロッコ(芥川龍之介)

第3回 オツベルと象(宮沢賢治)

第4回 山月記(中島敦)

第5回 短歌

第1回 竹取物語

第2回 万葉集

第3回 古今和歌集

第4回 土佐日記(紀貫之)

第5回 伊勢物語

第6回 俳句

第7回 戦争と平和の詩

第8回 坊っちゃん(夏目漱石)

第9回 こころ(夏目漱石)

第10回舞姫(森鴎外)

第6回 枕草子(清少納言)

第7回 源氏物語(紫式部)

第8回 大鏡

第9回 説話

第10回平家物語

第11回 走れメロス(太宰治)

第12回 初恋(島崎藤村)

第13回 道程(高村光太郎)

第14回 サーカス(中原中也)

第15回 武蔵野(国木田独歩)

第11回 徒然草(兼好法師)

第12回 狂言

第13回 漢文①故事成語

第14回 漢文②漢詩

第15回 漢文③論語

第16回 故郷(魯迅)

第17回 たけくらべ(樋口一葉)

第18回 明治文学史

第19回 日記

第20回 手紙

第16回 おくのほそ道(松尾芭蕉)

第17回 雨月物語(上田秋成)

第18回 曽根崎心中(近松門左衛門)

第19回 日本永代蔵(井原西鶴)

第20回 落語

10min . ボックス 現代文www.nhk.or.jp/10min/gendaibun/

年間放送計画

中学・高校 Eテレ(教育) 9月〜1月 土曜日◎午前 1:35 〜 1:45(金曜深夜)

学習指導要領に準拠し、中学・高校で学ぶ主な作品を網羅。朗読を味わいながら、時代背景・作者の横顔などを、コンパクトに解説してゆきます。歴史的な文書・絵画・史跡などの映像や再現映像などを効果的に使い、作品の魅力をより深く理解し、興味を持てるよう充実した10分間を目指します。

中学・高 校l o w e r a n d u p p e r s e c o n d a r y s c h o o l

26 27

社 会

10min . ボックス 日本史www.nhk.or.jp/10min/nihonshi/

中学・高校 Eテレ(教育) 木曜日◎午前 5:00 〜 5:10

中学校では2012年に、高等学校では2013年に新指導要領が完全実施されます。「10min.ボックス日本史」では、新しい教科書でポイントとなる「伝統と文化」などを意識しながら、NHKに蓄積された映像素材を利用し、映像でこそ伝わる各時代の特徴にポイントを絞って番組を構成していきます。10分まるごとでも、部分でも、いろいろなタイプの授業や学習に役立つ番組です。 

中学・高 校l o w e r a n d u p p e r s e c o n d a r y s c h o o l

10min . ボックス 理科 3www.nhk.or.jp/rika

年間放送計画

中学・高校 Eテレ(教育) 後期(9〜3月) 水曜日◎午前 5:00 〜 5:10

中学校・高等学校の理科のうち物理的・化学的分野に関する映像をコンパクトにまとめた10分間の番組です。日常生活など身近な事象との関わり、基本的な原理に迫る観察・実験などをハイビジョン撮影による新鮮な映像で構成します。番組とホームページのクリップを組み合わせて利用することによって単元全体の理解を深め、発展的な学習にも自ら取り組めるようになる内容です。

[身体運動の物理]

第1回 いろいろなポーズと重力

第2回 体の中のてこ

第3回 スクワットと力学的エネルギー

第4回 跳躍と筋肉

第5回 歩行を探る

[校内の生きもの]

第1回 生きものを探す

第2回 植物の1年

第3回 サクラのなかま

第4回 土の動物

第5回 微生物

[動物の観察]

第1回 血液中の糖

第2回 腎臓のつくりとはたらき

第3回 動物の行動と神経

第4回 目をみる

第5回 救命救急のしくみ

[古代の日本]

第1回 縄文時代と弥生時代

第2回 ヤマト王権による統一国家の成立

第3回 進む中央集権化と国際文化〜奈良時代〜

第4回 摂関政治と国風の文化〜平安時代〜

[中世の日本]

第5回 武士の台頭と鎌倉幕府

第6回 室町幕府と民衆の成長

第7回 鎌倉・室町文化

[原子を探る]

第6回 原子の発見

第7回 原子の中の電子

第8回 分子をつくる原子

第9回 原子の質量

第10回人工原子に挑む

[太陽をみる]

第6回 太陽の1日

第7回 太陽の1年

第8回 太陽と星座

第9回 太陽のすがた

第10回太陽と時刻

[血液の探究]

第6回 血液のなりたち

第7回 心臓のつくりと動き

第8回 血液と血管

第9回 血液と酸素

第10回人工赤血球に挑む

[近世の日本]

第8回 戦国の動乱から天下統一へ

第9回 幕藩体制の確立

第10回江戸時代の産業と交通

第11回江戸時代の文化

第12回幕末の日本

[近代の日本]

第13回 近代国家の成立〜明治政府〜

第14回 文明開化〜新しい文化〜

[イオンを調べる]

第11回 電流とイオン

第12回 イオンの分析

第13回 酸性雨とイオン

第14回 植物の成長とイオン

第15回 静電気とイオン

[星をみる]

第11回 いろいろな星

第12回 星座の動き

第13回 火星の動き

第14回 金星の見え方

第15回 星空をつくる

[遺伝子をみる]

第11回 遺伝子という考え方

第12回 遺伝子とDNA

第13回 DNAをみる

第14回 DNAで食品を見分ける

第15回 動く遺伝子

第15回 近代産業の発達

第16回 日清・日露戦争

第17回 第一次世界大戦と国内外の関係

第18回 戦争と国民生活〜日中戦争・太平洋戦争〜

[現代の日本]

第19回 戦後・民主化への道

第20回 高度経済成長の光と影

[鉄を調べる]

第16回 身近な鉄

第17回 鉄をつくる

第18回 鉄をつかう

第19回 純粋な鉄

第20回 歴史を語る鉄

[地震を調べる]

第16回 大地のゆれを測る

第17回 宇宙からみた地震

第18回 岩石で探る地震

第19回 絵図の中の地震

第20回 地震に備える

[微生物の世界]

第16回 微生物を探す

第17回 落ち葉を分解する微生物

第18回 人体にすむ微生物

第19回 しょうゆをつくる微生物

第20回 クスリをつくる微生物

理 科

10min . ボックス 理科1www.nhk.or.jp/rika

年間放送計画

年間放送計画 年間放送計画

中学・高校 Eテレ(教育) 前期(4〜9月) 火曜日◎午前 5:00 〜 5:10

中学校・高等学校の理科のうち野外観察や地学的分野に関する映像をコンパクトにまとめた10分間の番組です。日常生活など身近な事象との関わり、基本的な原理に迫る観察・実験などをハイビジョン撮影による新鮮な映像で構成します。番組とホームページのクリップを組み合わせて利用することによって単元全体の理解を深め、発展的な学習にも自ら取り組めるようになる内容です。

10min . ボックス 理科 2www.nhk.or.jp/rika

中学・高校 Eテレ(教育) 後期(9〜3月) 火曜日◎午前 5:00 〜 5:10

中学校・高等学校の理科のうち生物的分野に関する映像をコンパクトにまとめた10分間の番組です。日常生活など身近な事象との関わり、基本的な原理に迫る観察・実験などのハイビジョン撮影による新鮮な映像で構成します。番組とホームページのクリップを組み合わせて利用することによって単元全体の理解を深め、発展的な学習にも自ら取り組めるようになる内容です。

28 29

中学・高 校l o w e r a n d u p p e r s e c o n d a r y s c h o o l

特 別 活 動

特 別 活 動

10min . ボックス 職業ガイダンスwww.nhk.or.jp/10min/shokugyo/

年間放送計画

中学・高校 Eテレ(教育) 後期(9〜3月) 金曜日◎午前 5:00 〜 5:10

中学・高校のキャリア教育に活用していただくための番組です。若い職業人たちの実像を映像で伝えるとともに、職業に至るまでの道筋、資格取得の情報を提供。進路選択や、人生の設計のよきガイダンスとなることを目指します。

タイトル

1 農業とかかわる仕事

2 人やものを運ぶ仕事

3 建築現場で働く

4 ものを作る仕事

5 動物にかかわる仕事

6 スポーツにかかわる仕事

7 医療や福祉にかかわる仕事

8 メディアにかかわる仕事

9 地方公務員

10 国際的な仕事

タイトル

11 食にかかわる仕事

12 子どもの成長にかかわる仕事

13 命や財産を守る仕事

14 空港で働く

15 接客の仕事

16 アニメにかかわる仕事

17 漁業にかかわる仕事

18 美容にかかわる仕事

19 もの作りにかかわる仕事

20 土木にかかわる仕事

とりあげる職業候補

花き栽培農家

航空管制官、バス運転士、鉄道員、航海士など

左官職人、大工、かわらぶき職人、塗装職人、とび職など

金属加工技術者など

飼育員、トリマー、獣医師、盲導犬訓練士など

プロスポーツチーム運営職員など

小児科医、義肢装具士、看護師、薬剤師など

ラジオDJ、照明、新聞記者、映画宣伝マンなど

市役所職員、警察官など

国連職員など

とりあげる職業候補

うどん職人など

幼稚園教諭など

消防官など

グランドハンドリング(空港での地上業務)など

仲居など

アニメーターなど

漁船乗組員など

ネイリストなど

電車製造技術者など

土木工事現場監督など

[体と健康]

第1回 感染症に備える

第2回 たばこの害知っていますか?

第3回 未成年の飲酒〜体への影響〜

第4回 朝ごはんって大事なの?

第5回 睡眠不足の危険知っていますか?

第6回 薬物依存の怖さ知っていますか?

第7回 大麻の怖さ知っていますか?

第8回 健康的な食事〜栄養のバランス〜

第9回 “がんばれる体”のための食事

第10回ダイエットの危険 

第11回その“健康”大丈夫?

第12回 健康食品とのつきあい方

[消費者教育]

第13回 カード社会

第14回 消費者の権利

第15回 電子マネー

第16回 ネット社会の中で

[さまざまな生き方]

第17回 ボランティア

第18回 さまざまな家族の形

    〜旅立ちの日を前に〜

第19回 女性と男性①

    新しい夫婦の形〜主夫〜

第20回 女性と男性②

     働く女性の選択〜ワークライフバランス〜

10min . ボックス 生活指導www.nhk.or.jp/10min/seikatsu/

中学・高校 Eテレ(教育) 前期(4〜9月) 金曜日◎午前 5:00 〜 5:10

中学・高校の「特別活動」の時間での利用を想定した番組です。激変する社会の動きの中、生徒たちが日々の生活の中で直面するさまざまな問題についてコンパクトに紹介します。「体と健康」「消費者教育」「さまざまな生き方」の3つのテーマを軸に展開します。

あしたをつかめ 〜平成若者仕事図鑑〜www.nhk.or.jp/shigoto/

中学・高校 Eテレ(教育) 木曜日◎午後7:25 〜7:50/木曜日(水曜深夜)◎午前0:25 〜0:50

「いったい自分は将来、何ができるのだろう…」この番組は、将来について悩む若者

たちに向けて、様々なジャンルの職業を紹介し、その特徴や魅力を知ってもらう“仕事

ガイダンス番組”です。しかも登場するのは、実際の職場で働く「普通」の若者たち。

彼らがなぜその仕事を選択し、どんなところに悩み、今後何を目指そうとしているのか…。

その現場を密着取材しながら、仕事の「現実」や「喜び」を発見していきます。

年間放送計画

情 報

年間放送計画第1回 メディアの特徴

第2回 情報のデジタル化

第3回 ネットワークの活用

第4回 つながることの危険性

第5回 情報発信の落とし穴

第6回 ネットワークの安全を守る

第7回 情報システムと私たちの生活

第8回 企画を立てる

第9回 情報を集める

第10回情報を編集する

第11回 情報を選択する

第12回 デジタルメディアで表現する

第13回 動画サイトの可能性

第14回 著作物を活用する

第15回 安全のための情報活用

第16回 ゲームを作る

第17回 CMを作る

第18回 デザインで情報を伝える

第19回 マスメディアを利用して

    情報を伝える〜PR〜

第20回 デジタル技術「AR」の可能性

10min . ボックス 情報・メディアwww.nhk.or.jp/10min/joho/

中学・高校 Eテレ(教育) 前期(4〜9月) 水曜日◎午前 5:00 〜 5:10

パソコンや携帯電話など、私たちの身の回りの情報環境やメディアのあり方が、いま急速に変化しています。その学習を支援するための映像教材番組です。主に中学「技術(情報分野)」・高校「情報」や「総合」、「国語」などでの情報読解や情報発信、あるいは「社会」での学習にも活用していただける内容をそろえます。

30 31

公開から10年

www.nhk.or.jp/school

が変わります。

各番組ごとに番組動画、クリップ動画、教材やゲーム、先生向け資料が一覧表示

※画面デザインは変更になる場合があります。

ばんぐみ、クリップ動画の画質が2倍に! 大型モニターでも使える!番組動画(新番組のみ)、全てのクリップ動画の画質がおよそ2倍になり、

指定した場面だけを再生することもできます。また、番組動画(新番組のみ)は字幕を表示できます。

クリップはフリーワードや番組名、

学習指導要領や教科書目次から検索可能。

「大型画面」を選ぶと、デジタルテレビや電子黒板で提示しやすいように、大きな文字で表示されます。また、タッチパネルでも利用しやすいようにボタンが大きくなっています。

トップページの39番組から番組を選択。

ばんぐみ クリップ

32 33

クイズやゲーム、調べ学に役立つ資料集やリンク集など300以上。

利用案やワークシートなど授業で使える資料集

2010年度までに制作された番組は、4色のボタンを切り替えることで4つのコンテンツを利用できます。

個別学習に使えるクイズ・ゲーム 調べ学習に最適! 資料集・リンク集

小学校3年 理科「ふしぎだいすき」『さなぎにならないこん虫はどれ?』

小学校6年 理科「ふしぎ情報局」『酸性・中性・アルカリ性 これって何性?』

小学校5年 社会「日本とことん見聞録」『青果卸売り市場ゲーム』

小学校6年 社会「見える歴史」『クイズ 徳川家光』

小学校5・6年 国語「わかる国語 読み書きのツボ 5・6年」『読み書きパワーアップ教室』

小学校6年 理科「ふしぎ情報局」『科学用語辞典』

小学校5年 理科「ふしぎワールド」『リカのものしりコーナー』

小学校4〜6年 総合「ど〜する? 地球のあした」『調べてみよう』

印刷して授業に使える「ワークシート」

そのままA 4版に印刷して授業に使える「ワークシート」を用意しています。

授業のアイデア「利用案」

経験豊かな先生方の協力で作成した「利用案」で、授業づくりをサポートします。

テレビ放送された学校放送番組をインターネット上でいつでも見ることができ、ナレーションもテキストで確認できます。放送時刻に合わせて時間割を組み直したり、授業進度と放送が合わないといった問題を解決できます。また、子どもたちの興味・関心に沿って先に進んで学習することや、復習することもできます。

約4000本あるNHKのクリップ集から、番組内容に沿った1~2分の短い映像を集めています。小学校の理科では専用の検索システムも提供しています。単元ごとのキーワードがあらかじめ設定してあり、学年を越えた発展的な内容を学習することができます。

番組をインターネットで見よう! クリップで資料映像を見よう!

楽しみながら学べるクイズやゲーム、調べ学習に最適な用語集や資料、選び抜かれたリンク集など、番組の内容にあわせて楽しく学べる教材です。

「あらすじ」「利用案」「ワークシート」など、番組を授業で使うために便利な情報をまとめました。印刷して教室ですぐに使うことができます。

教材ソフトで楽しく学ぼう! 先生の授業に役立つページ!

小学校 総合「ど〜する?地球のあした」 小学校3年 理科「ふしぎだいすき」

小学校5・6年 国語「わかる国語読み書きのツボ 5・6年」

小学校4年 理科「ふしぎ大調査」

きょうざいゲーム

先生向けしりょう

34 35

中でも学校放送番組については、対象学年の発達段階に配慮すること、教師の学習指導法の改善・向上に寄与することをNHKでは定めています。

使ってみよう学校放送番組・デジタル教材学校放送番組はどう作られているのか、授業でどう使うのか基本的な事項をQ&A形式でまとめてみました。

学校放送番組やデジタル教材の活用法の講座や、公開研究会・研究授業があります。

Q.「学校放送番組」とはどんな番組ですか?

Q.授業で番組やコンテンツを利用するにはどんなところに気をつけたらよいですか?

Q.番組やコンテンツは授業のどのタイミングで見せるのが効果的でしょうか?

A.学校放送の大きな特徴は視聴対象や視聴目的が絞られていることです。幼稚園・保育所、小中高等学校等で幼児・児童・生徒が教師のもとに視聴し、学習を進めることを予想して継続的に制作されています。放送法では次のように規定されています。

A.「学校」の先生が自分で番組を録画し、「授業」で利用する場合には権利者の許諾を得る必要はありません。また学校その他の教育機関における学習者による複製、遠隔地での授業への公衆送信等も著作権者から許諾を得なくても行えます。権利許諾を必要としない「学校」は、文部科学省が教育機関として定めるところ、およびこれに準ずるところ、を指します。(具体例)幼稚園、小中学校、中等教育学校、大学、短期大学、大学院、高等専門学校、養護学校、専修学校、看護学校の各種学校など、大学校、保育所など。

(具体例)クラスでの授業、総合学習、特別教育活動である学校行事、ゼミ、実験・実習・実技、出席や単位取得が必要なクラブ活動、学校の教育計画に基づいて行われる部活動、林間学校、生徒指導、進路指導。

また、権利許諾を必要としない「授業」には次のようなものがあります。

A .その授業で、子どもたちにどんな力をつけたいのかによって、番組を使うタイミングも決まってきます。例えば、課題に対する<関心・意欲・態度を高めたい>のであれば、授業の導入で見せるのが効果的でしょう。子どもたちの<思考・判断を揺さぶりたい>のであれば、授業の途中で見せてもいいでしょう。それまでに学んだ<知識を定着させたい>のなら、授業の最後にまとめとして見せるといいでしょう。番組は、授業のねらいによっていろいろな使い方をすることができます。クラスの子どもたちに応じた使い方をくふうしてみてください。

放送事業者は、国内放送の教育番組の編集及び放送に当たつては、その放送の対象とする者が明確で、内容がその者に有益適切であり、組織的かつ継続的であるようにするとともに、その放送の計画及び内容をあらかじめ公衆が知ることができるようにしなければならない。この場合において、当該番組が学校向けのものであるときは、その内容が学校教育に関する法令の定める教育課程の基準に準拠するようにしなければならない。(放送法第三条の2 3)

第2章 各種放送番組の基準第3項 学校放送番組

1 学校教育の基本方針に基づいて実施し、放送でなくては与えられない学習効果 をあげるようにつとめる。2 各学年の生徒の学習態度や心身の発達段階に応ずるように配慮する。3 教師の学習指導法などの改善・向上に寄与するようにつとめる。(日本放送協会 国内番組基準)

(学校その他の教育機関における複製等)学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)において教育を担任する者及び授業を受ける者は、その授業の過程における使用に供することを目的とする場合には、必要と認められる限度において、公表された著作物を複製することができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びにその複製の部数及び態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。2 公表された著作物については、前項の教育機関における授業の過程において、当該授業を直接受ける者に対して当該著作物をその原作品若しくは複製物を提供し、若しくは提示して利用する場合又は当該著作物を第38条第1項の規定により上演し、演奏し、上映し、若しくは口述して利用する場合には、当該授業が行われる場所以外の場所において当該授業を同時に受ける者に対して公衆送信(自動公衆送信の場合にあつては、送信可能化を含む。)を行うことができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びに当該公衆送信の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。(著作権法35条)

【学校放送番組の使い方】

授業時間

導入で使う

関心・意欲・態度を高める

まとめで使う

知識の定着をはかる

※詳細は右記をご覧ください。「放送番組の利用をお考えの方へ」www.nhk.or . jp/nij ir iyou(「NHKforschool」のトップページからもリンクがあります。)

※番組とデジタル教材の使い方の詳細については、「NHKforSchool」の利用ガイドのページをご覧ください。

NHKでは学校放送番組と、それに連動した「デジタル教材」(番組クリップ、教材ソフト、授業アイデアなど)の具体的な活用方法を学ぶ体験型の研究交流講座、「先生のためのデジタルテレビ・

ICT活用講座」を、全国で開催しています。2002年度から通算75か所、今年度は10か所程度で実施を予定しています。申し込みはお近くのNHKまでお願いいたします。

開催地 開催地

大会名

ブロック ブロック

第62回放送教育研究会全国大会(東京大会) 国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都・渋谷区) 平成23年8月2日(火)~3日(水)

北海道 東北

関東甲信越

近畿

四国

東海北陸

中国

九州

全国大会

ブロック大会

北海道北広島市

岩手県盛岡市

山形県寒河江市

栃木県宇都宮市

岐阜県多治見市

兵庫県神戸市

島根県松江市

高知県高知市

宮崎県宮崎市

平成23年7月16日(土)北広島市立緑陽中学校

平成23年10月6日(木)盛岡市立見前南小学校

平成23年11月9日(水)寒河江市立柴橋小学校

平成23年7月21日(木)宇都宮市教育センター

平成23年8月25日(木)多治見市脇之島小学校

平成24年1月28日(土)NHK神戸放送局

平成23年8月12日(金)松江市立第一中学校

平成23年8月23日(火)高知市立江陽小学校

平成23年11月26日(土)宮崎県教育研修センター

NHK札幌放送局

NHK盛岡放送局

NHK山形放送局

NHK宇都宮放送局

NHK岐阜放送局

NHK神戸放送局

NHK松江放送局

NHK高知放送局

NHK宮崎放送局

第63回北海道放送教育研究大会札幌大会

第15回視聴覚教育総合全国大会第53回放送教育研究会東北大会合同大会(宮城大会)

平成23年度関東甲信越放送・視聴覚教育研究大会群馬大会

平成23年度第60回近畿放送教育研究大会第61回近畿学校視聴覚教育研究大会 京都大会

放送教育研究会四国大会 高知大会(プレ大会)

第49回東海北陸地方放送教育研究大会

第50回中国地方放送教育研究大会山口大会

第60回九州地方放送教育研究大会宮崎大会

北海道札幌市

宮城県仙台市

群馬県伊勢崎市

京都府京都市

高知県高知市

愛知県名古屋市

山口県岩国市

宮崎県宮崎市

10月28日(金) 11月11日(金)

11月2日(水)

11月25日(金)

(未定)

8月19日(金)

11月11日(金)

11月26日(土)

日時・会場 日時・会場問い合わせ 問い合わせ

場所

大会名 大会名

日程

場所 場所日程 日程

使ってみよう学校放送番組・デジタル教材

「先生のためのデジタルテレビ・ICT活用講座」

全国放送教育研究会連盟

全国放送教育研究会連盟は、学校放送番組を利用する全国の教職員が、研究を深めるために組織している団体で、幼稚園・保育所、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の校種に分か

れ、都道府県で活動しています。その成果は全国大会やブロックの研究大会等で発表されます。

開催地・開催時期は追加、変更になる場合があります。詳しい開催情報や、参加の申し込みについては「放送教育ネットワーク」のホームページを参照ください。(http ://www.nhkk .o r . jp/ jyugyousouzou)

詳しい開催日程や参加の申し込みについては「放送教育ネットワーク」のホームページを参照ください。(http ://www.nhkk .o r . jp/b lock/)

2011.3現在

展開で使う

思考・判断を揺さぶる

36 37

NHKの教育イベント・サービスN H K e d u c a t i o n - r e l a t e d e v e n t s & s e r v i c e

NHKの教育関連のイベントです

歌う楽しさ、声を合わせる喜びをNHK全国学校音楽コンクール(Nコン)では、

小学校・中学校・高等学校の児童・生徒の皆さ

んが、合唱を通して歌う楽しさを味わい、人と

気持ちを通い合わせる大切さを学んで欲しい

と願っています。昭和7年から続くこのコンクー

ルは今年で78回を迎えました。

ラジオ・テレビ・インターネットで歌声を届けようコンクールでは、まず都道府県地区ごとに行われるコンクールに参加し

ていただきます。そこで優秀な成績を収めると、次に全国8ブロックのコ

ンクール、さらに東京のNHKホールで行われる全国コンクールへ出場

していただきます。コンクールの模様はNHKのラジオやテレビで放送

し、インターネットでも配信します。全国コンクールは日本全国に生放送

でお伝えします。

課題曲のテーマは「仲間」同じ目標や夢を持つ人たちをつなぐ言葉-「仲間」。

思いやりや、励ましや、共感・・・。

仲間との心の交流は、かけがえのないものではないでしょうか。

大切な仲間を、どうしたら大切にできるのか?

自分にとって仲間ってなんだろう?

改めて考えてみてください。

NHK全国学校音楽コンクール

http://www.nhk.or.jp/ncon/

小学校の部やなせたかし 作詞鈴木憲夫 作曲「ぼくらは仲間」

中学校の部山村隆太(flumpool)作詞阪井一生(flumpool)作曲加藤昌則編曲

「証(あかし)」

高等学校の部銀色夏生 作詞上田真樹 作曲「僕が守る」

課題曲

曲名 作詞・作曲・編曲部門

小 中

NHK杯全国中学校放送コンテスト

情報化社会に生きる中学生の豊か

な人間性の育成と、中学校の特色あ

る教育活動である校内放送活動の充実をはかるために開催

しています。テレビ番組、ラジオ番組、アナウンス、朗読の4つの

部門で行い、日ごろの放送活動の成果が競われます。

http://www.nhk.or.jp/event/n-con/

現代に生きる高校生の豊かな人間性の育成と、未来への

展望をもつ人間としての成長をめざし、高等学校の特色あ

る教育活動である校内放送活動の充実をはかるために開

催しています。決勝はNHKホールで7月に行ないます。

http://www.nhk.or.jp/event/n-con/

NHK杯全国高校放送コンテスト高

NHKとNHK交響楽団が主催する、こども向けのクラシックイベン

トです。N響のピックアップメンバー5~6人の構成で全国各地の

小学校(または中学校)にお邪魔して、トークとミニコンサートを行

います。クラシックの名曲から、映画音楽、童謡、ポップスなど、子ど

も達にもわかりやすい曲目を演奏し、生のクラシック音楽に親しん

でいただきます。

NHKでは、2000年から、全国の小学生(主に5~6年生)に放

送局の仕事と役割について楽しみながら学んでもらう「キミが主

役だ!NHK放送体験クラブ」を全国のNHK放送会館などで実

施しています。参加は最寄りのNHKにクラス単位で申し込んでく

ださい。

http://www.nhk.or.jp/event/taiken/

小学5年生を対象に、パソコン教材やビデオを使って放送局の仕

事を楽しく、わかりやすく説明します。また、放送局で使っているホ

ンモノのカメラで全員にカメラマン体験をしてもらいます。学級単

位に二時限分の授業を行います。

http://www.nhk.or.jp/matsuyama/demae/

NHKアナウンサーが小学校にお邪魔して朗読の楽しさと魅力を

伝える高学年児童対象のイベントです。アナウンサーによる教科書

や絵本などの作品の朗読のほか、映像と音による演出を加えた楽

しいステージ、朗読のポイントを体験していただく参加型のミニコー

ナーもあります。実施後は先生方や保護者の皆様に朗読のノウハ

ウや指導方法について理解を深めていただく場も設けています。

http://www.nhk.or.jp/a-room/roudoku/

キミが主役だ!NHK放送体験クラブ

NHK出前授業

「NHK朗読ひろば at ○○小学校」〜アナウンサーが広げることばの世界〜

NHKの教育関連のイベント・サービスです

NHKこども音楽クラブ〜N響が○○小学校

(中学校)にやってきた〜小 中

環境・平和・生き方・情報についての

NHKのアーカイブス番組DVDを、小学校~高校の授業でご利

用いただけます。学校などの教育機関に無料で貸し出しています

(送料のみ利用者負担)。

http://www.nhk.or.jp/archives/teachers-l/

NHKの映像素材をインターネット上で視

聴してダウンロードし、簡単な編集もできる無料の動画素材集で

す。利用のルールを守れば、オリジナルの作品を作り、ホームページ

で発表することもできます。

http://www.nhk.or.jp/creative/

NHKティーチャーズ・ライブラリー

NHKクリエイティブ・ライブラリー

NHK学校向けコンテンツを利用した授業方法を各地で

講習。

http://www.nhkk.or.jp/jugyousouzou/

先生のためのデジタルテレビ・ICT活用講座

※詳細はP37をご覧ください。

38 39

2011年度教科・学年別 学校放送番組一覧表

2011年度学校放送番組時刻表 Eテレ(教育テレビ)

このパンフレットについてのお問い合わせ

〒150-8001 NHK青少年・教育番組部「NHKデジタル教材」担当または

www.nhk .o r . jp/schoolのご意見・お問い合せ

この利用ガイドは NHK for School www.nhk .o r . jp/schoolからダウンロードすることができます

2011.4 150000