2013-02-03_wikimedia_conference_japan_2013

32
文化教育施設の被災・救援・関連情報 まとめサイト:saveMLAK ウィキへの 引き込み大作戦 3つの恐怖症と対策~ 201323Wikimedia Conference Japan 2013 saveMLAK メンバー 国立教育政策研究所 総括研究官 江草由佳 [email protected] 1 本日のスライド: https://www.slideshare.net/yegusa/20130203wikimediaconfyegusa/

Upload: yuka-egusa

Post on 31-May-2015

374 views

Category:

Documents


3 download

TRANSCRIPT

文化教育施設の被災・救援・関連情報まとめサイト:saveMLAKウィキへの

引き込み大作戦~3つの恐怖症と対策~

2013年2月3日Wikimedia Conference Japan 2013

saveMLAK メンバー国立教育政策研究所総括研究官

江草由佳[email protected]

1本日のスライド:https://www.slideshare.net/yegusa/20130203wikimediaconfyegusa/

saveMLAKウィキ(1)

• 文化教育施設の被災・救援・関連情報を集約するいわゆる情報まとめサイト

• M・L・A・K は頭文字 =

• ウィキの運営者、入力者はすべて有志による

– ML、twitterのハッシュタグ#saveMLAK、MeetUp(定例会)でコミニュケーション

※ウィキシステム:Semantic MediaWiki※ライセンス:CC‐BY‐SA

博物館(Museum)図書館(Library)文書館(Archives)公民館(Kominkan)

2

saveMLAKウィキ(2)• 3.11 東日本大震災を機にMLAK個別のウィキサイトを開設

• 2011年4月にはこの4つのサイトを統合

• saveMLAKとして http://savemlak.jp/を開設

– 一度でも編集したことのあるID数:351(2013/1/31現在)

サイト名 開設日

savelibrary 2011年3月12日savemuseum 2011年3月12日savearchives 2011年3月13日sevekominkan 2011年3月16日

3

収集・発信している情報

1. 施設情報

2. 被災者、避難・疎開者むけの情報

3. ボランティア・支援者むけの情報

4. 全国の施設関係者むけの情報

5. saveMLAKウィキ編集者むけの情報

6. saveMLAKプロジェクトのための情報

もっともページ数が多い(9割近い、25,065ページ 2013/1/31現在)

4

施設情報

• 1施設 = 1ページ(1施設ページ)の構成– 分館など、所在地が異なる施設ごとにページ作成

• 被災状況のために「所在地」が重要であるため

– 複合施設は、各運営主体ごとに複数作成• 運営主体によって必要な情報が異なるため

• 付与カテゴリ(複数付与)– 施設種別(博物館、図書館など)

– 所在都道府県

• 大きく分けて2種類の情報– 定型的基本情報: 名称、所在地など

– 自由記入情報: 被害情報など5

6

定型的基本情報

自由記入情報

施設ページ(1)

Ref. http://savemlak.jp/wiki/東松島市図書館

7

施設ページ(2)

Ref. http://savemlak.jp/wiki/東松島市図書館

定型的基本情報

8

施設ページ(3)

Ref. http://savemlak.jp/wiki/東松島市図書館

自由記入情報

施設ページ(4):定型的基本情報

• 名称

• よみ

• 所在地

• 緯度経度

• 電話番号

• FAX• メールアドレス

• ウェブサイトURL• ISIL(図書館ID)• 備考

9Ref. http://savemlak.jp/wiki/東松島市図書館

施設ページ(5):自由記入情報• 被害状況

– 職員・利用者の被害

– 施設の被害

– その他の被害

• 運営情報

• 救援状況

• 避難受入情報– 避難受入規模

• その他

• 情報源– 記入者

– 元情報 10

困った!入力するものがたくさんある

• 前提:被災した文化教育施設情報の情報を入れるためには

– どこに?(所在地)

– どんな?(名称、図書館?博物館?)

施設があるかわからないと入れられない

• →自由に使える全国の施設情報をまとめたものは入手できなかった/見当たらなかった

• 刻々と増える・消える大量の被災・運営情報

11

• 少人数で入力は無理がある• 編集者を増やそう

100人で1編集を‐‐ saveMLAKウィキの編集者を増やす‐‐

• 1人で100編集ではなく、100人で1編集を目指そう

– 共同入力・編集コミュニティの形成・維持

• しかし → ウィキに入力してくれる人が少ない・増えない・減っていく

12

入力・更新が進まない3つの恐怖症

1. ウィキシステム恐怖症

2. (記述)ルール恐怖症

3. 共同編集恐怖症

13

Twitter, ML, 定例会などでの参加者による発言を元に原因を分析

1. ウィキシステム恐怖症• ウィキシステムの使い方がわからない

– どうやって入力したらよいかわからない

– 新しいページの作成方法がわからない

– ページ名の変え方がわからない

• 対処法:– わからなかったらすぐに人に聞くように(twitterやML)

• ヘルプをみろ/検索しろなんてことは絶対に言わない

• わかる人ができる範囲で答える

– 以前にだれかが質問したことでもいいから聞くように

– 難しいことはできる人にしてもらえばいい

– 中身を入力できるのはあなたしかできないとエンカレッジ

14

2. (記述)ルール恐怖症

• 記述ルールを知らないと書けない

– 施設の名前の付け方がわからない

– 住所は郵便番号からつけるべき?

– 新しいものは上にかく?下にかく?

– ちょっと離れている間に新ルールができたかも?

• 対処法:

– ゆるいルールしかつくらない

• 基本ルールは1つ:「あとから人が見てわかるように書く」

– ルール破りの記述を批判しない

• 他の人が直せるので気にせず書くように伝える

– 追加する方向の記述は積極的に応援する 15

中身ゼロからなにかを増やすことはできないが、書式等は機械なり人手なり

で後で直せる

3. 共同編集恐怖症

• 勝手に書き換えて変えたらだれかに怒られるかも

• 勝手に情報追加したらだれかに怒られるかも

• 対処法:– だれも怒りませんと伝える

– クリック2回で簡単に元に戻せるので安心して編集しろと伝える

– 追加する方向の編集はじゃんじゃんやるように伝える

• 「書式をなおすのはほかの人でもできるけど、情報を追加するのはあなたしかできません」

16

3つの恐怖症克服と更新促進に対して具体的に行った対策

• TwitterやMLを使ったサポート・よびかけ

• 初心者用編集候補の作成

– Twitter, ML, うきうきウィキ祭でよびかけ

– 要更新が減っていく、更新済みが増えていく楽しさ

• うきうきウィキ祭の開催

– リアルのサポート

– リアルに会うことの重要性(懇親会も開催)

• チュートリアルの開催

• 編集者用FAQページの作成17

Twitter(1)

あやまることなんてない

情報追加のエンカレッジ

残り件数の通知

サポート

http://twilog.org/yegusa/date‐11050218

Twitter(2)

感謝の気持ちを言葉で伝える

無理しないように

間違えていいんだよ

ケースバイケースでよろしく(人が読んで

わかるならOK)

ケースバイケースでよろしく(人が読んで

わかるならOK)

http://twilog.org/yegusa/date‐110502 19

Twitter(3)

感謝の気持ちを言葉で伝える

残り件数の通知

サポート

http://twilog.org/yegusa/date‐110502 20

メールの例• カテゴリ:博物館になんで「ペンション」が入ってるの?

– https://groups.google.com/group/saveMLAK/msg/1cc893ec035fd929?hl=ja

– → カテゴリの説明を追加するとよい

• 位置情報をいれるためのgeocodingを別ウインドウで開くようにしてほしい– https://groups.google.com/group/saveMLAK/msg/ebb58d94b1882

3e6?hl=ja– →ブラウザの機能をつかってやってみてください

• 被災した施設へのリンクを自動でつけたい– https://groups.google.com/group/saveMLAK/msg/ebb58d94b1882

3e6?hl=ja– →各施設ページに[[Category:被害あり]]を入力しておけば、自動

的に、被害のあった施設へのリンクがつくれます。

注:URLはグループのページへのリンクなのでグループ内の人しかアクセスできません。21

初心者用編集候補の作成

• やりたいけど。。。という人を取り込む作戦

– そもそもどこから編集すればわからない

– 難しいものはいきなり編集できない

• 初心者用編集候補の作成

– Twitter, ML, うきうきウィキ祭でよびかけ

– 要更新が減っていく、更新済みが増えていく楽しさ

簡単なもの、やりやすいウィキページ編集候補リスト、書き方のドキュメントを作成した

22

http://savemlak.jp/wiki/saveMLAK:施設基本データ加筆23

編集候補呼びかけ(twitter)

http://twilog.org/yegusa/date‐110430

24

要更新が減っていく、更新済みが増えていく楽しさ

25Ref. http://savemlak.jp/wiki/saveMLAK:施設基本データ加筆/都道府県別の作業一覧

うきうきウィキ祭の開催

• うきうきウィキ祭の開催– リアルのサポート– リアルに会うことの重要性(懇親会も開催)

• 参加方法– 基本的な参加方法は、この日程中のどこかで、saveMLAKのどこかのページを作ったり、修正するなど、なんらかの更新作業を行う。ただこれだけです。

– これだけだとつまらないので、twitter の#saveMLAKを使って、今なにをやっているかつぶやいたり、疑問点をつぶやいたり、#saveMLAKをウオッチしたりしましょう。また、Ustreamで更新の様子を配信している会場もあります。それをながめながら更新するのもよいでしょう。

26

http://savemlak.jp/wiki/saveMLAK:第1回saveMLAKうきうきウィキ祭り27

http://twilog.org/yegusa/date‐110424

28

チュートリアル(60分)の開催

• スライドhttp://www.slideshare.net/yegusa/20110613‐savemlak

• 映像 http://www.ustream.tv/recorded/15476104• 内容:

– saveMLAKとは

– savemlak.jpにどんなページが?• メイン、施設、コンテンツ、編集者用

– ウィキ(wiki)とは

– ウィキ記法

– やってみよう!• 閲覧、(アカウント作成、)編集

– わからない・できないことがあったら?

– まずはやってみる、そして、聞く 29

編集者用FAQページの作成

http://savemlak.jp/wiki/saveMLAK:編集者のためのお困り相談ページ30

まとめ

• saveMLAKウィキのコンテンツ:施設情報、被災者むけの情報、ボランティアむけの情報、saveMLAKウィキ編集者むけの情報など

• saveMLAKウィキの編集者を増やしたい

• ウィキ入力が進まない3つの恐怖症と対策

1. ウィキシステム恐怖症・・・人に聞け、中身だけやれ

2. (記述)ルール恐怖症・・・緩いルール1つのみ

3. 共同編集恐怖症・・・だれも怒らない、いつでも直せる

• 具体的な対策:

– Twitter、ML、ウィキ祭り、チュートリアル31

さいごに• saveMLAKプロジェクトでは活動を共にする同志を常に募集しています

• saveMLAKウィキはだれでも編集大歓迎です

• 多くの方の参加をお待ちしております

32MLAKくん by 渡辺ゆきの(http://kumori.info)

寄付・グッズ購入のお願い

saveMLAKの活動資金はすべて、寄付やグッズ売り上げ金です。ご支援よろしくおねがいいたします。