20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

29
加藤 浩晃 京都府立医科大学 眼科 ~眼科専門医のための~ 眼科諸検査入門

Upload: hiroaki-kato

Post on 14-Jul-2015

1.163 views

Category:

Health & Medicine


1 download

TRANSCRIPT

Page 1: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

加藤 浩晃

京都府立医科大学 眼科

~眼科専門医のための~

眼科諸検査入門

Page 2: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

その①

視力検査

Page 3: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

まずは○×クイズから!

Q1 標準指標1.0のLandolt環の太さは外径の

20%である。

Q3 視力表の標準照度は、2000ルクスである。

Q2 視角が2分に相当する視力は0.2である。

Page 4: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

視力 とは・・・

2点を2点として識別できる能力

判別可能な最小の2点がつくる視角=最小視角

視角 視角:単位(分)

視力=

1

最小視角(分)

Page 5: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

視力検査 Landolt環を使用する

視力1.0の視標

Page 6: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

視力検査 Landolt環を使用する

視力1.0の視標

視力=

1

最小視角(分)

1

1(分)

1.0=

Page 7: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

視力検査 Landolt環を使用する

《測定条件》

①検査距離:5 m

②指標の明るさ:500±125 ラドルクス

③室内の明るさ:50 ルクス以上

(指標の明るさを超えない)

視力1.0の視標

視力=

1

最小視角(分)

1

1(分)

1.0=

Page 8: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

視力の種類

①小数視力 :0.5、1.0など小数で表した視力

日本で使用、最小視角の逆数で表す

②分数視力 :20/20、4/6など分数で表わした視力

(分数を小数に直せば小数視力と同じ)、欧米で使用

③logMAR視力 :最小視角の対数をとった視力

視力が悪いほど値が大きい

logMAR視力=log最小視角=log

1

小数視力

Page 9: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

視力検査表

①標準視力検査表 ③ETDRSチャート②logMAR視力表

低視力者のわずかな視力変化を検出できる

臨床試験で使用

10字多く見えれば2段階

15字多く見えれば3段階の視力改善

(Early Treatment Diabetic Retinopathy Study)

Page 10: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

乳幼児・小児の視力検査

①PL法 ③OKN法

(視運動性眼振法)

②TAC法

(Teller Acuity Card)

④森実ドットカード⑥字ひとつ視力表⑤絵ひとつ視力表

(絵視標)

縞模様が水平に動くと

見えている目は視運動性眼振

縞が見えなくなったとき

視運動性眼振が消失

~2歳

2歳~ 6~8歳

Page 11: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

では○×クイズの正解は

Q1 標準指標1.0のLandolt環の太さは外径の

20%である。

Q3 視力表の標準照度は、2000ルクスである。

Q2 視角が2分に相当する視力は0.2である。

正解は・・・○正解は・・・○正解は・・・○正解は・・・○

正解は・・・正解は・・・正解は・・・正解は・・・××××

正解は・・・正解は・・・正解は・・・正解は・・・××××

視力=

1

最小視角(分)

1

2(分)

0.5=

標準照度は500±125ラドルクス

Page 12: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

その②

屈折検査

Page 13: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

またまた○×クイズから!

Q1 若年には倒乱視が多い。

Q2 強主経線が垂直方向のものは直乱視である。

Q3 レフラクトメーターで測定すると強主経線は

R1として表示される。

Page 14: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

まず、乱視って?

乱視 =網膜上で一点にピントを結ばない状態

正乱視 :円柱レンズ(凹レンズ)で矯正できる

不正乱視 :円柱レンズで矯正できない

円錐角膜、角膜移植術後眼など

Page 15: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

円柱レンズ(凹レンズ)で矯正できる

正視 直乱視 倒乱視

強主経線

強主経線

正乱視

乱視軸

180°前後

(0~30°150~180°)

90°前後

(60~120°)

90°

180°

Page 16: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

他覚的屈折検査

Page 17: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

①レフラクトメーター(レフケラトメーター)

Page 18: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

②検影法(スキアスコピー/レチノスコピー)

検査距離:50cm

縦長の開散光の光を被験者の瞳孔に入れて水平に移動

Page 19: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

②検影法(スキアスコピー/レチノスコピー)

検査距離:50cm

縦長の開散光の光を被験者の瞳孔に入れて水平に移動

Page 20: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

②検影法(スキアスコピー/レチノスコピー)

検査距離:50cm

縦長の開散光の光を被験者の瞳孔に入れて水平に移動

+1、+2 ・・

- 1、 - 2 ・・

Page 21: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

自覚的屈折検査

Page 22: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

①乱視表(放射線乱視表)

正視 直乱視 倒乱視

ぼやけたところや明瞭なところがあるか?

均一に見える90°方向が明瞭

180°方向がぼやける

180°方向が明瞭

90°方向がぼやける

乱視軸 :ぼやけている方向に円柱レンズの軸を合わせる!

Page 23: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

①乱視表(放射線乱視表)

正視 直乱視 倒乱視

ぼやけたところや明瞭なところがあるか?

均一に見える90°方向が明瞭

180°方向がぼやける

180°方向が明瞭

90°方向がぼやける

乱視軸 :ぼやけている方向に円柱レンズの軸を合わせる!

Page 24: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

②クロスシリンダー法

0.5D=cyl-1.00D Ax90°

+ +

・乱視の検出

・乱視軸の決定

・乱視度数の決定

《やれること》

Page 25: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

乱視の検出

クロスシリンダーの軸を90~180°、45~135°に置いて、

回転させて表裏を入れ替えてどちらがよく見えるか聞く

Page 26: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

乱視軸の決定

見やすかった軸の方向に円柱レンズを装用させる

軸を挟むようにクロスシリンダーを回転させて

表裏どちらがよく見えるか聞く

Page 27: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

乱視度数の決定

検眼枠の円柱レンズの軸とクロスシリンダーの軸を重ねて

クロスシリンダーを回転させて表裏の見え方を聞く

++

Page 28: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

③赤緑テスト(red-green test)

赤地の黒図形と緑地の黒図形の

どちらの輪郭がはっきり見えるかを聞く

Page 29: 20131106 眼科諸検査入門 @眼科セミナー

では最初の○×クイズに戻ると

Q1 若年には倒乱視が多い。

Q3 レフラクトメーターで測定すると強主経線は

R1として表示される。

Q2 強主経線が垂直方向のものは直乱視である。

正解は・・・正解は・・・正解は・・・正解は・・・××××若年には直乱視が多い

正解は・・・○正解は・・・○正解は・・・○正解は・・・○

強主経線

90°

正解は・・・正解は・・・正解は・・・正解は・・・××××強主経線はR2に表示される