20141024 情報処理学会cle-google apps-open

66
教教 ICT 教教教教教教 GOOGLE APPS 教教教教教 遠遠遠遠 遠遠遠遠遠 遠遠遠遠 遠遠遠 遠遠遠遠 遠遠遠遠遠遠 / 遠遠遠遠

Upload: norio-toyama

Post on 24-Jun-2015

906 views

Category:

Internet


3 download

DESCRIPTION

10月24日に情報処理学会CLE研究会で発表した内容です。

TRANSCRIPT

Page 1: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

教育 ICT 基盤としてのGOOGLE APPS の活用実践

遠山緑生 田尻慎太郎 岩月基洋 岡本潤 白鳥成彦 横浜商科大学/ 嘉悦大学

Page 2: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

自己紹介

横浜商科大学商学部経営情報学科 准教授

嘉悦大学 前 情報メディアセンター長

遠山 緑生

[email protected], http://nor.10yama.jp/

Twitter:10yama, facebook: 名前で

Page 3: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

3

Google Apps の利用経験から

1. 小規模な社会科学系大学で2. 本当に必要となる教育 ICT 基盤を3. 限られた運営体力で提供したい時

前のめりにGoogle Apps (SaaS)

を使ったら、どう役に立ったか

Page 4: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

Agenda

背景 嘉悦大学の概略 嘉悦大学における ICT 基盤改革 Google Apps と関連システムの構成

Google Apps の活用 観点 1: 「使われる」メールサービスの実現 観点 2: 情報共有基盤としての活用

導入の全体評価 : Google Apps はどう役に立ったか

今後に向けて : クラウドと大学「情シス」の役割

Page 5: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

背景 嘉悦大学の概略 嘉悦大学における ICT 基盤改革 Google Apps と関連システムの構成

Google Apps の活用 観点 1: 「使われる」メールサービスの実現 観点 2: 情報共有基盤としての活用

導入の全体評価 : Google Apps はどう役に立ったか

今後に向けて : クラウドと大学「情シス」の役割

Agenda

Page 6: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

嘉悦大学

1 キャンパス

2 学部(+1 研究科 )

1600 人

110 周年 /12 年目

Page 7: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

嘉悦大学の概略 所在地: 東京都小平市 ビジネス系教育の 2 学部

経営経済学部 : 定員 200 ビジネス創造学部 : 定員 200

定員 400 人 ( 一学年 ) x 4 = 1600 人 大学院 ( ビジネス創造研究科 ) 修士 / 博士課程 ユーザ数 総計約 1,800 人

学生総数 :   約 1,600 人 専任教職員数 : 約 100 人 非常勤教員数 : 約 100 人

Page 8: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

嘉悦大学のポジションと課題 比較的小規模なビジネス系大学

経営 / 経済 / 会計 / 法学などを主とした科目構成 実用ビジネスリテラシとしての ICT 教育を重視 偏差値は高くはない / 実質的全入 教育大学:大学院進学者は少なく、ほとんどが就職

ICT 基盤運営上の課題 限られた人的・資金的リソースでのサービス提供 専任技術者を確保する難しさ 一方で教育の質向上に必要なサービスの高度化

Page 9: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

背景 嘉悦大学の概略 嘉悦大学における ICT 基盤改革 Google Apps と関連システムの構成

Google Apps の活用 観点 1: 「使われる」メールサービスの実現 観点 2: 情報共有基盤としての活用

導入の全体評価 : Google Apps はどう役に立ったか

今後に向けて : クラウドと大学「情シス」の役割

Agenda

Page 10: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

10

2007 〜 : ICT 基盤改革の課題

1. 教育内容改革 - 「実学」と ICT の実践的活用1. ICT リテラシ教育の全面的見直し2. アクティブラーニング・ PBL の全学的導入

2. 既存の大学 ICT 基盤が「使えない」

3. 学生教職員が総合的に使える情報共有基盤の必要性

Page 11: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

背景 1: 教育内容の再考 (2008 〜 )

実学: 学生はどうやったら「本気で仕事に」大学で学んだリテラシを活用できるようになるか

考慮要件 デジタルネイティブ世代の学生 「社会人基礎力≒コミュ力」に対する社会的要請

大学に入ってきた学生が「不得意だが必要」な ICT リテラシ教育とは

幅広いアクティブラーニング・ PBL の導入とICT リテラシの実践的活用機会

そのための ICT環境基盤の再考

Page 12: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

12

背景 2: 使えない大学 ICT 基盤

Google Apps 導入以前の状況 ( 〜 2007) 学生が

大学の提供する ICT 基盤(メール、ファイルサーバ )

をいやいや使っているか、全然使っていない

教職員が 信頼して使える情報共有のための ICT 基盤が

提供出来ない

なのに システム構築/運用コストはむしろ増加方向

Page 13: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

13

背景 3: 学生教職員が総合的に使える情報共有基盤の必要 建て増しを続け、教育用・研究用・事務用

といった目的別の個別システムの乱立

課題 区別をつけてサービスを個別提供する

運用体力がない → 共用できるものはなるべく共用したい

学生 / 職員 / 教員という「立場を越えた」コラボレーションを阻害

Page 14: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

捨てたもの

Page 15: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

捨てたもの

デスクトップ PC が並んだパソコン教室

大学内でしか使えないオンプレミスサーバ

大学特有の環境・設定をなるべく排除

「パソコンの使い方」や「その資格」を主目的とした必修講義

Page 16: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

2009 〜 : デジタルネイティブ世代を意識した ICT リテラシ教育 コンピュータとネットワーク を 教えない

           ICT で 教える

カリキュラム全体の目標 知的生産における ICT 活用リテラシの経験と習得

大人のコミュニケーションができるように アカデミック ビジネスリテラシとしての活用と・日常的な ICT 利用経験間のギャップを埋める

PCそのものの操作習得を目的としない 「能動的学習とコミュニケーション」が必要

Page 17: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

アクティブラーニング・ PBL(Project-based learning) の全面的導入 2 年生以降の科目における PBL/ グループワーク グループワークを中心としたゼミ 「働ける大学」

HRC(Human Resource Center)オープンキャンパススタッフ

SA/TA ICT helpdesk 、図書館学生スタッフ

大学の理念「実学」の実践を支える ICT 基盤

Page 18: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

新しい ICT 利用環境

Page 19: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

教室環境から変える

KALC(Kaetsu Active Learning Classroom) BYOD機器によるコラボレーションを重視 マルチプロジェクタ+ホワイトボードスクリーン

無線 LAN と電源 教室以外での活動も増やす

Page 20: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

新しい ICT 利用環境 SaaS(Google Apps) の積極活用

オープンな仕様、講義以外でも使う気になる UX コラボレーションの土台になる情報共有サービス

BYOD (Bring Your Own Device) 学生自身の PC とケータイを徹底的に利用 誰かのものではなく、自分のものを どこでも・いつでも

快適なインターネット利用環境 Active Learning のための教室整備 人的支援体制の整備

Page 21: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

背景 嘉悦大学の概略 嘉悦大学における ICT 基盤改革 Google Apps と関連システムの構成

Google Apps の活用 観点 1: 「使われる」メールサービスの実現 観点 2: 情報共有基盤としての活用

導入の全体評価 : Google Apps はどう役に立ったか

今後に向けて : クラウドと大学「情シス」の役割

Agenda

Page 22: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

Q:

Google Apps について1. Drive/Docs なども含めて組織ドメインで

使っている2. Drive/Docs なども含めて個人で使っている3. Gmail のみを組織ドメインで使っている4. Gmail のみを個人で使っている5. 全く使っていない

Page 23: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

Google Apps の代表的機能

Gmail ( メールシステム ) 容量潤沢、 SPAM ・ウィルス対策優秀な Web UI 、検索性

Google Drive 旧 Docs: Office スイート + フォーム機能 Web ストレージ + Dropbox に近い同期機能

Google Sites 簡易Web サイト機能

Google Calendar ( スケジューラ ) Google Groups

メーリングリスト+アーカイブ+アクセス制御 その他: Google+,YouTube,Blogger 等利用可

Page 24: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

Google Apps の利点 グループウェア・情報共有系の機能が

一通りそろっている 似たようなサービス・ソフトは他にもある

基本的に全て Webベース

これら全てが大学のアカウントで使える マルチユーザ マルチデバイスな用途・環境・

だと優位性がかなり出てくる コラボレーションとコミュニケーションの基盤

Page 25: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

現在の ICT 基盤システムの構成 Google Apps for Education Edition

メール・カレンダー・グループ etc… オンプレミス (42U ラック x 2 本強 )

学内 LAN機器 OSS on VMWare を主体としたサーバ群

認証サーバ・ファイルサーバ・学内用 Web サーバ パッケージソフト : 教務システム・図書館 OPAC

外部 VPS 公開用 Web サーバ

Page 26: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

ユーザ管理システムの構成

オンプレミスサーバ

OpenLDAP

Linuxサーバ

LAN機器

radius

Windows

サーバPC 等

Samba

OSSTech 社Unicorn ID Manager

Google Apps

Provisioning API

Google 社サービス

Page 27: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

背景 嘉悦大学の概略 嘉悦大学における ICT 基盤改革 Google Apps と関連システムの構成

Google Apps の活用 観点 1: 「使われる」メールサービスの実現 観点 2: 情報共有基盤としての活用

導入の全体評価 : Google Apps はどう役に立ったか

今後に向けて : クラウドと大学「情シス」の役割

Agenda

Page 28: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

28

Gmail以前 ( 〜 2007)の課題 オンプレミスの UNIXベースローカルサーバ 利用者として

受信容量・添付ファイルなどの制限高 稼働状態が安定性が欠ける

運営者として システム全体の老朽化 維持管理のコストが高すぎる 迷惑メール対策やクラッキング対策の高度化→ 運用知識の高度化に職員が対応できない

教育担当者として 「不合理なサービス」を学生に押しつける不毛感

Page 29: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

29

発生していた状況

他にコミュニケーション手段があるのに

不毛なハードルを乗り越えてまで

大学のメールアドレスなんか使わない

Page 30: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

以前 : 利用者に愛されない ICT 基盤の典型例

低い UX(User eXperience): 学生は「世間のサービス」の品質基準でみるが、

学内サーバのクオリティはそれ以下 検索しても出てこない利用バッドノウハウ 本学でのみ通用する「方言」的利用手順の不毛

さ キャンパス外では限定した利用しかできない

誰も本気で使っていない環境 大学のメールアドレスで学生・教員に連絡できない 外部とのメールによる業務が安心して行えない

Page 31: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

「使いにくい」のもたらす悪循環 使いにくい・楽しくない・愛せない

活用されない 教育的効果も低くなる 学校の環境を使って活動する気にならない

環境自体の存在価値が薄くなり、より中途半端な扱いになる 新しいサービスの導入も遅れがち 保守運用コスト・ Secure なサービス維持も大変

Page 32: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

Gmail 導入の評価 旧システムに比べて非常に高評価

大容量・安定・ SPAM対策・ WebUI 運用コストは圧倒的に低下 移行時の多少のトラブルを差し引いても

学生にも定着・利用頻度も向上 ユーザのアクティベート率は 100% 「学校のメールアドレス」を使うようになった 学生に愛される? 使われるシステム

教育担当者として 学生に使わせることに不毛感がない

Page 33: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

2012秋 1 年生 メール利用頻度以前に比べると高い利用頻度

とはいえ、もはや LINE や facebook や twitter の方が連絡取りやすかったりもしますが

1 日に 5 回以上

1 日に数回程度

1 日に 1 回程度

2 日に 1 回程度

週に 2 , 3 回程度

週に 1 回程度

週に 1 回未満

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

17

58

86

57

52

18

15

Page 34: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

「使う気になる UX の実現」の大事さ 世間のサービス並のサービスをきちんと提供 使える・信頼できる・使いやすい

活用する気になる 教育内容に組み込むことが容易になる 学校の環境を使って活動する気が生まれる

ICT 基盤全体の重要性が上がり、組織的により真っ当な運用が可能に 手に余らずに運用できるようになる 新しい機能の導入やサポートに人手が回せる

Page 35: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

背景 嘉悦大学の概略 嘉悦大学における ICT 基盤改革 Google Apps と関連システムの構成

Google Apps の活用 観点 1: 「使われる」メールサービスの実現 観点 2: 情報共有基盤としての活用

導入の全体評価 : Google Apps はどう役に立ったか

今後に向けて : クラウドと大学「情シス」の役割

Agenda

Page 36: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

36

前提:情報共有基盤の必要性 「自由度の高い情報共有基盤」が必要

アクティブラーニング、 PBL学生・教員がグループで活動するのが前提の講義

小規模:元々教職員の職能分担が曖昧 「働ける大学」:学生も学校運営に参加

必要なさそうな状況 職員と学生・教員の共同作業があまりないケース 「演説型講義」だけやっている大学だったらそれほど要らない 必要なのは一方的な課題ファイル提出などの機能など

Page 37: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

情報共有の必要性に気付く学生

PBL→ 学生自身がいろいろ足りないことに気づく 連絡を取る方法を重層的にしないといけない

ホウレンソウの必要性に気づく スケジュール管理・予定調整ができない 必要なファイルを誰かしか持っていない 様々な情報を集める必要 作った成果をみんなでまとめる場所が必要

問題に気づいたときに「これを使うといいよ」と言えるツールがGoogle Apps に揃っている

Page 38: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

38

現状:活用ケース Sites:

学内部署単位の学生・教員向け告知・書式配布

講義の資料配付用ポータル Drive:

各種文書共有 講義内での学生間資料共同作成

Calendar: 学内会議室等施設の予約 職員部署毎のスケジュール管理 , 学事暦の共有

Page 39: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

Forms の活用• 各種アンケートフォーム• 学生からの課題提出• 出席を兼ねた小課題

Page 40: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

40

尖兵としての Gmail

Kaetsu Gmail を「普通にみんな使っている」

他の Google Apps サービスの利用ハードルが下がる

他の機能の有用性が上がり使われるようになる

Page 41: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

Google Apps の利用拡大 導入時 ~: 他の機能も制限を設けず利用可

一部教員・学生による利用 積極的なサポートは行わないが、利用は止めない

2010 年 4 月〜 : 共有制御へのグループ機能の結合で利用機会拡大 導入当初になかった Google Groups 機能と

連動したアクセス制御が可能に アクセス制御に利用可能になった結果、他の機能 (Drive,Sites,Forms など )も利用シーン拡大

Page 42: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

42

Google Apps の共有制御機能

Page 43: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

Google Apps の共有制御機能 Google Apps 利用上最大の利点の一つ

単純で分かり易い UI でアクセス制御が可能

メールアドレス単位で、Google Apps スイートの情報共有管理ができる 「嘉悦大学の人」も可能

実用面・リテラシ教育として、「誰に何を見せていいのか」を利用者が意識しやすいのはとても重要

Page 44: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

44

情報共有 / アクセス制御の対象

1. 個人単位でのメールアドレス指定共有2. 嘉悦大学の全利用者に対する共有3. 公式グループ

例: 事務部門・教員委員会・全教職員 情報メディアセンターで用意 管理システムで LDAP グループから自動同期

4. 非公式グループ 強制 Suffix (-g) を利用して区別 学生も含めて自由に作成可 クラス、ゼミなどは学生 SA や半公式に作成

Page 45: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

45

組織単位での共有

Page 46: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

46

Apps で代替廃止していったサービス 学内連絡用掲示板・カレンダー CGI 独自メーリングリストサービス 学生・教員用ファイルサーバサービス

学内 LAN からしかアクセスさせにくい 細かい共有制御ができない バッドノウハウが必要

Webホスティングサービス おおむね Google Apps の別サービスで代替可能 セキュアに維持するのが難しかった 本格的なサイトはどちらにせよ外部サービスが必要

Page 47: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

47

学務運営用途における使い分け 教職員組織の学務運営における文書・情報共有▶限定的に利用

伝統的なオンプレミスシステムを併用 学内用ファイルサーバ・学務システムなど 学内 LAN に閉じた保守的運用

中間的な情報共有時は Drive, Sites が有効 非定型業務、ワーキンググループなどの

インフォーマルな情報共有 学生や非常勤講師なども交えた情報交換

Page 48: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

48

学内専用オンプレミスサーバ Google Apps (Drive, Sites)

専任職員 (+ 教員 ) メイン

定型的業務 公式性が高い 組織内分掌が明確 より機密性高 中長期の保存が必要

学生や非常勤も含む 非定形業務 インフォーマル 組織を跨ぐ 共有対象者が多い 比較的短期間の利用

対象情報の特性による使い分け

Page 49: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

背景 嘉悦大学の概略 嘉悦大学における ICT 基盤改革 Google Apps と関連システムの構成

Google Apps の活用 観点 1: 「使われる」メールサービスの実現 観点 2: 情報共有基盤としての活用

導入の全体評価 : Google Apps はどう役に立ったか

今後に向けて : クラウドと大学「情シス」の役割

Agenda

Page 50: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

全体評価

割と成功

Page 51: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

51

2007 〜 : ICT 基盤改革の背景

1. 教育内容改革 - 「実学」と ICT の実践的活用1. ICT リテラシ教育の全面的見直し2. アクティブラーニング・ PBL の全学的導入

2. 既存の大学 ICT 基盤が「使えない」

3. 学生教職員が総合的に使える ICT 基盤の必要性

Page 52: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

学生がより日常的に PC ・ネットを使うようになった

52http://blog.kaetsu-pr.net/ から

Page 53: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

53

Google Apps の利用経験から

1. 小規模な社会科学系大学で2. 本当に必要となる教育 ICT 基盤を3. 限られた運営体力で提供したい時

前のめりにGoogle Apps (SaaS)

を使ったら、どう役に立ったか

Page 54: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

「使う気になる UX の実現」の大事さ 世間のサービス並のサービスをきちんと提供 使える・信頼できる・使いやすい

活用する気になる 教育内容に組み込むことが容易になる 学校の環境を使って活動する気が生まれる

ICT 基盤全体の重要性が上がり、組織的により真っ当な運用が可能に 手に余らずに運用できるようになる 新しい機能の導入やサポートに人手が回せる

Page 55: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

55

運営側の観点から 限られた人的・資金的リソースの中で実現でき

た 世間のサービス同等の UX の提供 以前より安定した ICT 基盤の提供 様々な情報共有機能の提供

人的・資金的リソースの再配分が可能に 人的・資金的なコストカットの実現 新しいサービスの提供 利用者へのサポートサービスの向上

Page 56: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

56

まとめ : Google Apps で実現できたこと

1. 「世間並みのサービス」を提供出来る「使われるシステム」の実現

2. 実用的で有用な情報共有機能の提供

適切な費用対効果でこれらを実現

Page 57: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

背景 嘉悦大学の概略 嘉悦大学における ICT 基盤改革 Google Apps と関連システムの構成

Google Apps の活用 観点 1: 「使われる」メールサービスの実現 観点 2: 情報共有基盤としての活用

導入の全体評価 : Google Apps はどう役に立ったか

今後に向けて : クラウドと大学「情シス」の役割

Agenda

Page 58: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

58

「情シス」の長としての疑問

世間にこれだけコンシューマ向け ICT サービスがあるのに

教育用の ICT 基盤サービスを大学がわざわざ提供する意味はあるのか?

あるとすれば本当に必要なのは何か?

Page 59: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

59

まとめ : Google Apps で実現できたこと

1. 「世間並みのサービス」を提供出来る「使われるシステム」の実現

2. 実用的で有用な情報共有機能の提供

適切な費用対効果でこれらを実現

Page 60: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

60

まとめ : Google Apps で実現できたこと

1. 「世間並みのサービス」を提供出来る「使われるシステム」の実現

2. 実用的で有用な情報共有機能の提供

適切な費用対効果でこれらを実現

Google Apps でなくても可能?むしろ様々なサービスをオープンに利用できた方がいい

Page 61: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

61

まとめ : Google Apps で実現できたこと

1. 「世間並みのサービス」を提供出来る「使われるシステム」の実現

2. 実用的で有用な情報共有機能の提供

適切な費用対効果でこれらを実現こちらはより本質的

今のところ Google Apps 最強

Page 62: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

62

「情シス」の長としての疑問

世間にこれだけコンシューマ向け ICT サービスがあるのに

教育用の ICT 基盤サービスを大学がわざわざ提供する意味はあるのか?

あるとすれば本当に必要なのは何か?

Page 63: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

63

「情シス」の長としての疑問

世間にこれだけコンシューマ向け ICT サービスがあるのに

教育用の ICT 基盤サービスを大学がわざわざ提供する意味はあるのか?

あるとすれば本当に必要なのは何か?

サービスの目利き+

大学構成員の ID とメンバーシップ管理

+その活用

Page 64: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

サービスの目利き+大学構成員の ID とメンバーシップ管理 大学のアカウントの意味は?

「絶対誰にでもコンタクトできる共通手段としてのメールアカウント」としての価値

大学活動における普遍的な ID としての意義

情報共有制御に使える事が大事 コラボレーションしやすい基盤整備が重要 「グループメンバーシップの適切な管理」

を組み合わせることで、サービスが力を発揮する

Page 65: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

65

大学とクラウドサービス : 今後の期待

「機能」は様々なサービスをオープンに結合 なるべく自前でサービスは構築しない システム構築力よりサービスの評価力とモニタ力 大学の状況にあった契約・利用体系 組織的なサービス選択基準のガイドライン

ID とメンバーシップ管理の各種サービス間連携 認証・認可連携機構の充実と普及

SAML, OAuth, OpenID Connect など より利用が容易な ID ・グループ管理サービス

IDaaS(Identity as a Service) などの形で

Page 66: 20141024 情報処理学会cle-google apps-open

ご清聴ありがとうございましたお問い合わせ:

嘉悦大学 情報メディアセンター

[email protected] http://imc.kaetsu.ac.jp/

横浜商科大学 遠山 緑生

[email protected] http://nor.10yama.net/

Twitter: 10yama / facebook : 名前