2015 10月31 - nika- · pdf file〒104-0033 東京都中央区新川 2-12-13 松下 ... 川原...

20
2015 1031日 発 行 104-0033 東京都中央区新川 2-12-13 松下ビル 6F (株)アド壱座内 一般社団法人 二科会デザイン部 本部事務局 リポート編集部 2015 DESIGN SECTION OF 100TH NIKA ART EXHIBITION 65

Upload: phamnga

Post on 05-Mar-2018

260 views

Category:

Documents


10 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2015 10月31 - nika- · PDF file〒104-0033 東京都中央区新川 2-12-13 松下 ... 川原 幸治[佐賀] 東 俊介[富山 ... 所 正泰[東京] 工藤 信[愛知

   

2015 10月31日 発行

〒104-0033 東京都中央区新川 2-12-13 松下ビル 6F (株)アド壱座内

一般社団法人 二科会デザイン部 本部事務局リポート編集部

2015DESIGN SECTION OF 100TH NIKA ART EXHIBITION

65

Page 2: 2015 10月31 - nika- · PDF file〒104-0033 東京都中央区新川 2-12-13 松下 ... 川原 幸治[佐賀] 東 俊介[富山 ... 所 正泰[東京] 工藤 信[愛知

1 2

第100回記念 二科展が開催されました連綿と日本の美術を牽引してきた二科展が、第100回という記念

すべき展覧会を9月2日から9月14日まで、国立新美術館で開催いたしました。9月2日の午前10時からのオープニングセレモニー、テープカット

が公益社団法人二科会田中良理事長、デザイン部今村昭秀理事長、彫刻部、写真部の代表と国立新美術館館長、NHK厚生文化事業団理事長により幕を切って華 し々く始まりました。

今年のデザイン部への総応募数は1313点で、名前、県名も伏せた厳正なる審査の結果、A部門(自由・ポスター部門)は103点の入選作が選ばれ、B部門(イラストレーション)は102点、C部門(農林水産業と観光との連携をテーマとしたポスター)には65点、D部門(マルチグラフィック)には67点の入選作品が選ばれました。会員作品が106点・会員の100周年ポスターが42点と会友作品が68点とで、合わせて553点の作品が会場に展示されました。今年は、第100回記念二科展デザイン部大賞が設けられ、A部門

の中島亜弥さん(佐賀)の作品が選ばれました。二科デザイン・ポスター大賞には東京の所正泰さんの作品が選

ばれました。B部門の二科デザイン・イラスト大賞には鳥取の眞先貴子さんの作品が選ばれ、特選賞には東京の梅村 誠さんの、細密な断片が集積してひとつの大きな犀を表現した独特な技法の作品が選ばれました。D部門の二科マルチグラフィック大賞には、千葉の飯野宏高さん

の作品が選ばれ、特選賞には、タイのSUPOT SINGSAIさんの作品が選ばれました。今回は日本国内だけではなく、外国からの応募

も目立ちました。今年のC部門は「農林水産業と観光との連携」をテーマとした

ポスターを募集し、広島の樽谷香菜子さんの作品が農林水産大臣賞を受賞しました。棚田の写真を配したポスターデザイン。日本の地形風土に適した耕作風景が、日本の原風景を醸し出し、観る人達に美しさをも感じさせる棚田を表現したポスターデザインでした。観光庁長官賞の広島の竹田桂子さんのグリーンツーリズムのポスター。安定した技量を持ったグラフィックデザイナーの巧みなポスター作品でした。また、今回は第100回記念ということで、新しく二つの試みが行われました。100回記念ロゴを配した、100回記念ポスターをデザイン部会員

の有志により制作され、B1サイズの作品を絵画部の中の特設ブースに展示し、小型のポスターをデザイン部の会場に展示しました。

もうひとつの試みは、4部を越えた作品を展示するというコラボ展示を行いました。絵画部、彫刻部、デザイン部、写真部、の方々によるネコ百態。ネコの写真作品、ネコのイラスト作品、ネコの彫刻作品等を展示するネコだらけのスペースを設けました。「遊び」をテーマに彫刻部の会員とデザイン部の会員のコラボ作品展示もありました。デザイン部の岩田 明会員の樹脂粘土の繊細な表現作品と彫刻部の神田毎美会員の電気コードを彫刻媒体とした不思議なコラボ作品。彫刻部の西村文男会員とデザイン部の渡辺亘章会員との、木の彫刻と紙の彫刻が見事に融合した巨大なコラボ作品。部を越えたコラボ作品は初めての試みでしたが、今までにない作品世界が展開されました。第100回記念二科展は、国立新美術館での入場者が10万人を越える盛況でした。六本木での本展の終了後、新潟展、東海展、大阪展、京都展、広島展、鹿児島展、熊本展、福岡展と全国巡回展をおこないます。

オープニングセレモニーで紹介される各部代表と国立新美術館館長、NHK厚生文化事業団理事長。右端が今村デザイン部理事長。

Page 3: 2015 10月31 - nika- · PDF file〒104-0033 東京都中央区新川 2-12-13 松下 ... 川原 幸治[佐賀] 東 俊介[富山 ... 所 正泰[東京] 工藤 信[愛知

3 4

 伝統ある歴史の誇りを これからも継承したい第100回記念 二科展デザイン部授賞式第100 回記念二科展デザイン部授賞式が9月5日(土)正午を待

って国立新美術館3階の講堂で開催された。司会は新らしく加藤之敏会員。今村昭秀理事長の挨拶(内容別掲)の後、御来賓18名の紹介が一人づつ行なわれ会場からは歓迎の暖かい拍手が送られた。そして来賓を代表し、田中 良公益社団法人二科会理事長様から式典へ向けてご祝辞を頂いた。

表彰の初めは、この日集った、入選者、準入選者。向後武男会員から全員の名前が読み上げられ、それぞれの総代表者に今村理事長より賞状が手渡された。続いて特別テーマの部に移り「農林水産業と観光との連携」をテーマとしたポスターの奨励賞と特選賞の賞状が同理事長より授与された。特別テーマ部門はテーマが幅広く要約すると(1)日本の食と観光(2)グリーンツーリズム(3)デイスカバー農山漁村(むら)の宝(4)感動に会える国日本と四つに分かれており制作者はそのなかの一つを選択して制作する課題であった。その一つ、観光庁長官賞の受賞者に、現観光庁長官、久保成人様代理、観光庁観光地域振興部長吉田雅彦様より賞状が手渡されご祝詞では端緒に着いたこの事業を農水省との連携で真剣に取り組んでゆきたい。と云う主旨を述べられた。続いての課題、農林水産大臣賞は現農林水産大臣林 芳正様代理、農林水産省農村振興局農村政策部部長三浦正充様から授与されまたそのご祝辞の中で、此のテーマ(4)の作品に触れ難しいアプローチの中、日本の源風景の棚田をモチーフにして「感動に出会える国、日本」が簡潔に表現されていて素晴らしい作品だと思う、と云う旨の感想を頂いた。次の自由テーマ・ポスターの部での奨励賞、特選賞、二科デザインポスター大賞と今回に限りの100 回記念二科展デザイン部大賞は田野 勝副理事長から授与され、イラスト部門の奨励賞、特選

賞、イラスト大賞、マルチグラフィック部門の奨励賞、特選賞、マルチグラフィック大賞は縄田健次副理事長から手渡された。次いで会員会友部門では、会友賞の授与に次いで会友推挙者9 名が、会員推挙者7名が新たに加わり今後のデザイン部の活動に新らしい力を添えることになった。そして栄光の会員賞と会員努力賞が今村理事長より手渡された。最後を飾り、堀川佳英業務理事の制作した受賞全作品収録のスライドが華やかに上映されて式典第一部が終了した。式典の第二部は懇親会である。吉田隆至業務理事の司会で開幕、田野 勝副理事長の挨拶と乾杯の音頭で始まり会場は一転して賑やかに、美味しい料理と飲物で和やかで楽しい会話が会場を満たした。地区毎の仲間同志の写真撮影やら名刺の交換、さまざまな応答や会話が交差して時間が流れる中、縄田健次副理事長の来年に向けた激励の言葉と中締めをして名残惜しくも閉会となった。

当日のご来賓をご紹介いたします(敬称略・順不同)

の皆様です。ありがとうございました。

公益社団法人二科会

観光庁

理事長

常務理事

常務理事

常務理事

理事

事務局長

田中  良生方 純一川内  悟𠮷野  毅山中 宣明塙  珠世

日本デザイン専門学校キャリアサポートセンター長 小島 啓吾

一般社団法人二科会写真部理事長代行・常任理事

理事長代行・常任理事

事務局長

森井 禎紹蜂須賀秀紀片岡 順一

部長

都市農村交流課 課長補佐

都市農村交流課 係長

農林水産省 農村振興局農村政策部三浦 正充志田麻由子古賀 広喜

観光地域振興 部長

  

観光地域振興課 企画係長

吉田 雅彦伊藤 嘉規村岡 正之

理事長

常務理事

学校法人原宿学園東京デザイン専門学校唐木 孝視田波 哲二

観光地域振興部観光地域振興課地域競争力強化支援 室長

農林水産省 三浦正充氏 観光庁 吉田雅彦氏

Page 4: 2015 10月31 - nika- · PDF file〒104-0033 東京都中央区新川 2-12-13 松下 ... 川原 幸治[佐賀] 東 俊介[富山 ... 所 正泰[東京] 工藤 信[愛知

5 6

二科賞 該当作品なし

ポスター自由テーマA部門

ポスター特別テーマC部門

イラスト自由テーマB部門

マルチグラフィック

D部門

★会友推挙多屋光孫[東京]所 正泰[東京]細松美佐子[大阪]石飛洋司[広島]いさかせつこ[東京]村尾美穂[兵庫]工藤 信[愛知]眞先貴子[鳥取]宇田川美紀[埼玉]★会友賞A部門久保俊介[山口]五十嵐ゆか[鹿児島]末政左代子[高知] C部門永柄英之[佐賀]BD 部門久郷真理子[山口] ★会員推挙川原幸治[佐賀]奥野美樹[大阪]宇野美保子[大分]清永律子[熊本]東 俊介[富山]延時秀一[鹿児島]ミルヨウコ[京都]★会員賞A部門高羽賢一[千葉]山崎 誠[東京]手島健司[高知]C部門稲田敦己[大阪]石黒初彦[三重]今村昭秀[神奈川]BD 部門佐土嶋文香[福岡]★会員努力賞周東勝郎[埼玉]佐藤一典[埼玉]多良淳二[佐賀]

●新会員

●新会友

川原 幸治[佐賀] 東  俊介[富山]奥野 美樹[大阪] 延時 秀一[鹿児島]宇野美保子[大分] ミルヨウコ[京都]清永 律子[熊本]

多屋 光孫[東京] 村尾 美穂[兵庫]所  正泰[東京] 工藤  信[愛知]細松美佐子[大阪] 眞先 貴子[鳥取]石飛 洋司[広島]いさかせつこ[東京]

宇田川美紀[埼玉]★二科デザイン・イラスト大賞眞先貴子[鳥取]★特選賞梅村 誠[東京]徳永倫子[大阪]椎名惠子[埼玉]★奨励賞田尻恵理菜[大阪]宗本真里奈[徳島]鈴木輝夫[東京]KANITTA[静岡]

 新会員・新会友紹介

第100回記念二科展デザイン部受賞者名簿

★二科デザイン・マルチグラフィック大賞飯野宏高[千葉]★特選賞井下京子[奈良]SUPOT[静岡]藤原栄子[大阪]★奨励賞多屋光孫[東京]山梨峻太朗[東京]細松美佐子[大阪]宇田川美紀[埼玉]

★第100回記念 二科展デザイン部大賞中島亜弥[佐賀]★二科デザイン・ポスター大賞所 正泰[東京]★特選賞飯野宏高[千葉]Tunyakarn[静岡]長谷川広典[静岡]★奨励賞CHOTIWAT[静岡]西村公記[高知]田 承爀[福岡]水野博之[岐阜]

★農林水産大臣賞樽谷香菜子[広島]★観光庁長官賞竹田桂子[広島]★特選賞高畑泰顕[広島]吉田夏樹[佐賀]★奨励賞溝淵 渚[香川]田中 光[広島]古木美桃[山口]松村綾香[静岡]

Page 5: 2015 10月31 - nika- · PDF file〒104-0033 東京都中央区新川 2-12-13 松下 ... 川原 幸治[佐賀] 東 俊介[富山 ... 所 正泰[東京] 工藤 信[愛知

7 8

第100回記念展を迎えて

一般社団法人 二科会デザイン部理事長 今村 昭秀

第100回二科展デザイン部に応募され、厳しい審査を経て準入選、入選、受賞された皆さんおめでとうございます。心よりお祝いを申し上げます。日頃は二科会デザイン部にさまざまなご配慮、ご協力をいただいているご来賓の皆さまには休日にも関わらずご臨席賜りましてありがとうございます。特別テーマ「農林水産業と観光との連携」の設定に後援くださいました農林水産省・観光庁様に改めて御礼申し上げます。

二科展は今回100回記念展となります。この記念展に先駆けて東京都美術館で、日本美術の開拓者たちがここに集う「伝説の洋画家たち」二科100年展。が開催されました。そこには日本の美術史上の傑作が一堂に展示されていて、二科展の歴史はそのまま日本の近代、現代美術の歴史でもあることを改めて実感しました。そんな歴史や伝統ある二科展に現在のデザイン部である商業美術部が創設されたのは65年前になりますので、デザイン部としては今回が65回展となります。歴史とか伝統とか言うと古いイメージがありますが、「いま」「ここに」だけではなく、過ぎ去った時代や遠い過去にも想像力をめぐらせることも必要かと思います。こうして過去、現在、未来がつながれていく二科展は守るべき価値があり、伝えるに値するものがある

からこそ、つながり、つながっていくのだと思います。この100回記念展は過去の栄光に想いを馳せ、甘えるのではなく、未来への出発展です。出品された皆さんの作品には、それぞれ「いま」が表現されていましたが、展示されている作品群のそこには明日への、未来への予感、予兆が満ち溢れていました。

二科展デザイン部は出品者、会友、会員、その人と作品と観賞者がそれぞれイマジネーションを触発し合い、感性を磨く空間であり、ステージであり、メディアでありたいと思っています。どんなに時代が変っても、そこには変らない二科精神、二科スピリッツがあるから、あったからこそ「これまでも」「これからも」持続するのだと思います。この持続こそが一過性のコンペやコンクールとは違う公募展である二科展の特長であり、魅力でもあります。皆さんにもこの持続する二科スピリッツのリレーに加わっていただきたいと思います。そのためには来年も出品してください。皆さんの意欲作が二科スピリッツをつなげ、伝えてくれることになります。次回作も楽しみにしていることをお伝えして私の挨拶とさせていただきます。

Page 6: 2015 10月31 - nika- · PDF file〒104-0033 東京都中央区新川 2-12-13 松下 ... 川原 幸治[佐賀] 東 俊介[富山 ... 所 正泰[東京] 工藤 信[愛知

この度、二科会デザイン部第100回展の特別テーマ「農林水産業と観光との連携」に入選・入賞されました皆様に心からお祝い申し上げます。また、今回の特別テーマに対しまして関心を寄せ、作品を制作し、ご応募いただきました皆様へ感謝申し上げます。

農山漁村には、棚田をはじめとして、観光資源として高いポテンシャルを持つ様々な宝があります。また、和食が平成25年12月にユネスコ無形文化遺産へ登録されるなど、世界的にも我が国の伝統的な食文化への注目が更に高まる中、様々な郷土料理やこれと深い関わりを持つ伝統文化、生活文化に触れることができる農山漁村における体験活動にも関心が高まっています。

一方、昨年我が国を訪れた外国人は1,300万人を超えましたが、その多くは東京や大阪など大都市を訪れているのが現状です。こうした外国人も含めた国内外の旅行者に農山漁村を訪問していただき、地域の活性化につなげていくためには、農山漁村地域を訪れてみたくなるように、地域の魅力をいかにして国内外へ発信していくか、ということが重要となっています。

こうした状況を受け、農林水産省と観光庁は、我が国の農山漁村が有する魅力と観光需要を結びつける取組を推進し、農山漁村の活性化と観光立国の実現を図るため、平成26年1月に「農観連携の推進協定」を締結し、地域の農林水産物・食品等を活用した観光地域の魅力の向上と発信、農林漁業体験や農家民宿への宿泊等のグリーン・ツーリズムによる新たな観光需要の開拓を推進しているところです。

今回のポスター展における、地域色豊かな食、美しい農村風景、生態系豊かな森林や海など、日本が「ふるさと」としてイメージする様々な魅力が表現された応募作品に心から敬意を表するとともに、記念すべき第100回のテーマとして「農林水産業と観光との連携」を選定し、すばらしいポスター展を開催していただいた、二科会デザイン部関係者の皆様に深謝いたします。

農林水産大臣賞を受賞された最優秀作品を始め、入選作品に込められたイメージをできるだけ多くの方々に鑑賞していただき、農山漁村のすばらしさを感じ取っていただければ幸いです。

特別テーマポスター展「農林水産業と観光との連携」に寄せて 農村振興局長 末松 広行

9 10

Page 7: 2015 10月31 - nika- · PDF file〒104-0033 東京都中央区新川 2-12-13 松下 ... 川原 幸治[佐賀] 東 俊介[富山 ... 所 正泰[東京] 工藤 信[愛知

11 12

審査会での感想 

 会員 手島 健司

7月25日・26日、1年間の熱い思いが込められた作品の審査が張り詰めた緊張の中、国立新美術館審査室で行われました。作者名も地域も過去の実績も伏せた状態で、審査員50%以上の

手が上がれば入選。また、受賞候補作品をセレクトした受賞審査では挙手の多い順に受賞順位が決まり、同点があればその場で挙手し明確に順位が決まって行きます。たった1票で入選・受賞を逃してしまうこともあるシンプルであり冷酷とも言える審査会です。しかし、少し温情もあります、入選に1票足らないときは審査進行係が「後1票で入選ですよ!」と声をかける、迷っていた審査員はとたんに手を上げ50%以上に達する、厳格な中でほっとする瞬間でもあります。

審査会には全国から毎年約80人ほどの会員(審査員)が集まり絶対的な多数決で決まって行きます。では多人数の多数決であれば選ばれる作品が平均化するのではないか、オリジナリティあふれる個性豊かな作品が埋没するのではないかと思われそうですが、デザイン部の趣旨〈デザインによる表現の可能性を追求すると共に、デザイン芸術に対する新しい価値を創造し、もってデザイン文化の発展と向上に寄与する。〉のもと明確な審査基準(オリジナリティ、グラフィック・アート性、時代感覚、テーマと目的性、卓越した技術と完成度)と審査員がそれぞれの持つ主観性をあわせ含みながら審査しますので、平均的によくできた作品より、アバンギャルドなメッセージ性のある作品が評価される事が多いです。出品者の皆さん来年は新しいステージとなる101回展です“デザインによる表現の可能性を追求した”攻めの作品を期待しております。最後に、今年もスムーズに行われた審査進行をお手伝いいただきました会友の皆様にお礼を述べたいと思います。

第100回記念 二科展デザイン部 ギャラリートーク 今年は二科展が100回を迎える記念すべき年となり、デザイン部ギャラリートークでは担当会員と会友が一体感を持って記念二科展のために特別に作られたTシャツを着用した。またギャラリートーク参加者には第100回記念二科展オリジナルバッグを進呈した。この第100回記念二科展Tシャツとオリジナルバックは公益社団法人二科会さんより快く提供、協力していただいた。感謝。

 9月6日(日)午後1時30分、第100回記念二科展デザイン部ギャラリートークが始まった。最初に縄田健次副理事長の挨拶、次に各部門の会員・会友・一般受賞者たちの作品解説に入った。 今回のギャラリートークは部門別に作品に対する思いや制作過程などの他に、作品の部門と画材(素材)及び平面・立体の区別無く、その表現法について語って貰った。 現在、デザイン部作品郡は制作過程上での限定としてではあるが、手描きとコンピュータを融合させた作品が増えて来ている。例えば手描きの作品をデータ化しプリントしたもの、或いはそのプリント面に更にコラージュや手描きの要素を加えた作品、下描きや基礎素材はコンピュータで制作し、作品に仕上げる過程は手作業というペーパークラフトなど、複数の表現法を取り入れた作品の制作過程を語って貰ったのが、今回のギャラリートークでもあった。

 このように手描き作品とコンピュータ作品、そして手描きとコンピュータの融合作品が観られるのはデザイン部だけである。どのように作品表現しているのか?という、もう一つの視点を意識して鑑賞してみると、きっと違った感動を発見することが出来るだろう。 そして、来年は「画材(素材)」とは何か?を深く掘り下げたギャラリートークが出来れば良いと考えている。

Page 8: 2015 10月31 - nika- · PDF file〒104-0033 東京都中央区新川 2-12-13 松下 ... 川原 幸治[佐賀] 東 俊介[富山 ... 所 正泰[東京] 工藤 信[愛知

13 14

受賞作品寸評 河地知木会員

A部門 特選賞 飯野宏高[千葉]

昨年に続き連続の大賞受賞おめでとうございます。長い時を超えレベルを保つことは大変なことと思います。その努力と実力に敬意を表します。作品のイラストレーションの技法や表現は全く申し分ありません。

メディアとしては個展のポスターでしょうか、コピーに和文情報も加えれば画廊を訪れたい人にもわかりやすくなるのでは。今後は展覧会出品用作品であれ伝達用デザインとしての形を整えてはいかがでしょう。今後の活躍と努力を期待するとともに、加えて二科展隆盛のためにさらになる研鑽を御願いいたします。

A部門 二科デザイン・ポスター大賞・会友推挙 所 正泰[東京]

特選賞受賞おめでとうございます。他部門でも受賞とのこと、しかもトップです。すばらしいですね。作品の印象は白が美しいと思いました。

イラストレーションの技法や表現はフォルムに個性もあり申し分ありません。A 部門作品でメディアとしてはポスターでしょうか。あえて苦言を呈せばD部門との違いが曖昧だったと思います。 

今後は展覧会出品用作品であれ視覚伝達用のデザインとしての形をとるようにしてはどうでしょう。更なる緊張感が増すと思います。今後の活躍と努力を期待するとともに、加えて二科展隆盛のためにさらになる研鑽を期待します。

A部門 第100回記念 二科展デザイン部大賞 中島亜弥[佐賀]

 

100年に一度の賞の受賞、おめでとうございます。つまり二科展始まって以来初めての賞の受賞者として記録・記憶に残る訳です。

作品については、イラストレーションの絵としての技法や表現は申し分ありませんが絵としての、何を伝達したいポスターなのかその目的がやや曖昧です。しかし今回はそれらを超え、卓越した個性的、かつ躍動感にあふれた表現ではあるのですが。今後はデザインとしてのあり方の研究をしてほしいものです。たしか三度目の受賞とか、若いベテランとして今後もおおいにいに活躍を期待すると同時に、二科展隆盛のためにもさらなる研鑽を御願いいたします。 

Page 9: 2015 10月31 - nika- · PDF file〒104-0033 東京都中央区新川 2-12-13 松下 ... 川原 幸治[佐賀] 東 俊介[富山 ... 所 正泰[東京] 工藤 信[愛知

15 16

受賞作品寸評 河地知木会員   

A部門 特選賞 Tunyakarn Anuchachart[静岡]

A部門 特選賞 長谷川広典[静岡]

  

特選賞受賞おめでとうございます。

連続ですね。レベルの持続に敬意を表します。格言のようなコピーがはいっていますがこの描かれた女性がいっているのでしょうか。あえて苦言を呈すれば、若そうな女性の姿とやや遊離している様に私個人は思いました。

イラストレーションはコピーとの相乗的な関連性が重要だと思います。併せてタイプフェースの選択も大切です。

イラストレーションはレベルを持っておられるので次はその辺に力を入れられればいかが。

次回を期待します。

特選賞受賞おめでとうございます。作品はバンコクを流れる大河チャオプラヤ川流域の賑わいを描いたイラストレーションでしょうか、雰囲気がよく出ています。

イラストレーションとしてはぬるっとしたc.g.描画が多い中、マチエールが生かされたなつかしい表現で好感が持てました。メディアとしてはポスターでしょうか。次回には展覧会出品用作品であれ視覚伝達用のデザインとしての形を整えるとさらに現実的に良い作品になると思います。タイポグラフィなどをちょっと研究してみてください。今後の活躍と努力を期待します。

A部門 奨励賞 西村 公記[高知]

奨励賞受賞おめでとうございます。

イラストレーションの表現は少ない色のモノトーン。美しいですね。フォルムもいい。タイポグラフィと構成がしっかりすれば次の作品はもっと良いものになるでしょう。何かを伝えるポスターの形をを考え整えてください。今後の研究、積み重ねを期待し、次回の作品を楽しみにしています。

A部門 奨励賞 CHOTIWAT PUNNOPATHAM[静岡]

奨励賞受賞おめでとうございます。

イラストレーションは不思議な動物?、植物?、または?、その不思議さが魅力です。絵は充分力量があります。加えて次はタイポグラフィをしっかりさせればもっと良い作品になるでしょう。今後の研究、積み重ねを期待し、次回の作品を楽しみにしています。

Page 10: 2015 10月31 - nika- · PDF file〒104-0033 東京都中央区新川 2-12-13 松下 ... 川原 幸治[佐賀] 東 俊介[富山 ... 所 正泰[東京] 工藤 信[愛知

17 18

受賞作品寸評 河地知木会員  受賞作品寸評 松本泰明会員

A部門 奨励賞 田 承爀[福岡]

   

A部門 奨励賞 水野 博之[岐阜]

  

 

奨励賞受賞おめでとうございます。

懐かしい表現技法ですが、かえって新鮮です。「distribution」をどのような意味で捉え、表現しているのでしょうか。散乱か、頒布か、はたまた何か?見るところ建造現場のようですね。配布するとの意味でしょうか?、写真が良いですね。

休憩しないでもっと良い作品を多数期待します。和文コピーも入れると良いと思います

奨励賞受賞おめでとうございます。

描かれた絵は見たこと無い「もの」の視覚化。とは言え何となく

「顔」思いがけない出会いを描いた作品。メディアとしてはポスターですね。この絵を見た人の感想や反応やが聞こえてきそうで面白いですね。次回出品作は展覧会用作品であれ視覚伝達用のデザインとしての形を整えるとさらに現実的な良い仕事になると思います。イラストレーションに加えタイポグラフィにも力を入れられてはいかがですか。さらなる研鑽と力作を期待します。

B部門 特選賞 梅村 誠[東京]

B部門 二科デザイン・イラスト大賞・会友推挙 眞先 貴子[鳥取]

単純明快・大胆でシンプルなフォルムで構成した迫力のある作品。犀の肌の質感がズームすると、細かいナットや機械・電子部品の集合体であることが判明する。

近未来的な動物画の創造。同系色でまとめた事で、よりスゴ味を増している。周りの空きのスペースも計算されていて心地良い秀作。

東南アジアの国の下町、昼間は洗濯物が掛かっていたと思われる、通りに張った紐にフラッグのみが存在するということは、昼間の喧噪が終わった薄暮か、白 と々夜が明けてきた早朝であろうか?何気ない風景が「実は動物の化身が住んでいた」と思わせる、シュールな静寂感が心に響く作品。

複雑な街と動物のイラストレーションを細密画にしないで、色の濃淡で立体感と奥行きを表現した明快さが良い。特に右のブルーの色が秀逸。

Page 11: 2015 10月31 - nika- · PDF file〒104-0033 東京都中央区新川 2-12-13 松下 ... 川原 幸治[佐賀] 東 俊介[富山 ... 所 正泰[東京] 工藤 信[愛知

19 20

受賞作品寸評 松本泰明会員    

B部門 特選賞 徳永 倫子[大阪]

 

B部門 特選賞 椎名 惠子[埼玉]

  

 

独特な個性あるイラストレーション。極端にデフォルメされたキャラクターが自分のベビーであろう卵を割って、食べようとしている瞬間がドラマチックで、ユーモラスに表現され、思わず引込まれてしまう、コンテンポラリーなイラストレーション。色彩もバックの木目模様とマッチしていて美しい。

この傾向で、この作家がこれから昇華していく過程を注目したい。

達者で個性豊かなアクリル絵具によるイラストレーション。立体感に溢れ、特に目の描写が良く、画面を引締めている。全体の色彩も統 一されていて心地よい。CIRCUSのタイポフェイスもイラストレーションにマッチしている。

Welcome to the Show の文字は無くても良いのでは?必要であれば、他の場所に小さくレイアウトすると更に素晴らしい作品となる。

B部門 奨励賞 宗本真里奈[徳島]

 

B部門 奨励賞 田尻恵理菜[大阪]作家の個性溢れる、アクリル絵

具によるイラストレーション。画面からはみ出る大きなフォルムと小さな少女のイラストの対比が興味深く、ストーリー性を感じさせ、シュールで深淵な世界を巧みに表現している。特にザラザラ感のマチエールが工夫され、イラストレーションを引立たせている。全体をモノクロームでまとめ、目の部分のみ赤いワンポイントで表現したところが効果的である。

一見コミック誌のキャラクターのようであるが、コミック感を抑え、複雑な構成をシックな色彩でまとめ、Love & Happiness の世界を表現している。ペン画にカラーインクで着色したように見える達者なイラストレーション。SFの世界へ引込まれるようで、ストーリー性豊かな作家の心象風景が感じられる秀逸な作品である。

Page 12: 2015 10月31 - nika- · PDF file〒104-0033 東京都中央区新川 2-12-13 松下 ... 川原 幸治[佐賀] 東 俊介[富山 ... 所 正泰[東京] 工藤 信[愛知

21 22

受賞作品寸評 松本泰明会員  受賞作品寸評 松本篤子会員 

B部門 奨励賞 鈴木 輝夫[東京]

B部門 奨励賞 KANITTA MEECHUBOT[静岡]

  

幻想的で巧みなコラージュ作品である。独特な色彩と感性で、

「不思議の国のアリス」の世界、自然を守護する映画「アバター」のシーンを思わせる、シュールな世界を表現している。

ファミリーの写真等が挿入されているが、作家のルーツを辿る旅を表現しているようにも思われる。

空きのスペースも計算されていて、画面の広がりを感じさせながら、スッキリとまとめられている。

立体作品で唯一の受賞作品である。3D映画のように前面に飛出しそうな迫力のある作品。

個々のパーツは良く出来ているが、周りのビル等少し多く複雑になり、心の中のストーリーを出し過ぎた感がある。ビルを少なくして、キャタピラーの付いた乗り物と人物・階段等のパーツで構成してみても良いのではないか?

画面に躍動感があり、作品創りを楽しんでいる作者が想像できる。

C部門 観光庁長官賞 竹田 桂子[広島]

稲穂が色づき始めた棚田の風景写真を基に、コンピュータグラフィックでイラストレーションに仕上げています。パステル画風のタッチが優しく、のどかな秋の雰囲気を醸し出しています。白地の空間とキャッチフレーズ、ロゴマークのバランスがよく、すっきりとしたレイアウトになっています。日本のふるさとをイメージし、懐かしさを覚え素直に共感できる作品になっています。

C部門 農林水産大臣賞 樽谷香菜子[広島]

澄み切った青空にやさしい男性の顔と農漁村風景を、星形を連ねて描いたリズミカルなイメージのイラストレーションが魅力です。要所に配置した色合いが画面をたのしくしています。山並みと都会風景のシルエットによって、「グリーン・ツーリズム」の意図が分かりやすく、また説得力もあります。全体的にカラーバランス、レイアウト共によく完成度の高い作品です。

Page 13: 2015 10月31 - nika- · PDF file〒104-0033 東京都中央区新川 2-12-13 松下 ... 川原 幸治[佐賀] 東 俊介[富山 ... 所 正泰[東京] 工藤 信[愛知

23 24

受賞作品寸評 松本篤子会員    

C部門 特選賞 高畑 泰顕[広島]

 

C部門 特選賞 吉田 夏樹[佐賀]

  

 

日本古来の伝統漁法「鵜飼い」をモチーフにしたデザインです。黒色と金色のコントラストが見事で、蒔絵を思わせる美しさが印象的です。ロゴマークの扱いも行き届き大胆且つ繊細、分かりやすく目を引かれます。究極のモチーフだけに、テーマとの距離感があったかもしれませんが、格調があり存在感のあるポスターになっています。

カラフルで明解、農村風景の温もりのあるイラストレーションはわくわくする楽しさです。制作者自身が楽しみながら描いている、その心情が表れてほのぼのとした仕上がりになっています。遠近感のある構図もよく、キャッチフレーズもリズミカルに配置。子供から年配者まで皆に親しまれ共感してもらえる、ポスター本来の役目を果たした作品です。

C部門 奨励賞 田中 光[広島]

C部門 奨励賞 溝淵 渚[香川]

瀬戸内海の鞆の浦港を撮影し、モノクローム写真に仕上げて大胆でシンプルなレイアウトにデザインした作品です。地方が持つ日常的な風景がモノトーンの色調にすることでノスタルジックな雰囲気を醸し出し、得も言われない魅力を出しています。見応えのある写真は言葉よりも説得力があり、美しい日本をアピールするに相応しいポスターです。

 

 「和食」ならではの味わいに欠かせない、香味野菜などを擬人化したユーモラスなデザインです。清潔感のあるすっきりとしたレイアウトで、キャッチフレーズが生きています。食材と人体を組み合わせてリアルに表現しながら、テーマ「日本の食でおもてなし」をクリアするという制作者の発想は見事です。観るほどに不思議に納得できる作品です。

Page 14: 2015 10月31 - nika- · PDF file〒104-0033 東京都中央区新川 2-12-13 松下 ... 川原 幸治[佐賀] 東 俊介[富山 ... 所 正泰[東京] 工藤 信[愛知

25 26

受賞作品寸評 松本篤子会員   受賞作品寸評 たかいよしかず会員  

C部門 奨励賞 古木 美桃[山口]

 

C部門 奨励賞 松村 綾香[静岡]

  

  

画面いっぱいに広がる黄色が印象的です。柔らかい線書きのイラストレーションはメルヘンを思わせます。女の子の夏休みのある日を想像させ、初めての体験に喜び感動する様がストレートに伝わり共感できる作品です。レイアウトにひと工夫あればさらにグレードアップ。健やかで素直な気持ちがデザインに表れています。

 日の丸を連想させる真っ赤な皿に、野菜の部分を使って日本の景色を描いた単純ながら意味深い作品です。シンメトリーなレイアウトに思い切りのよさが伺えます。ロゴマークの色を意識した色使いは、バランスよくモダンで鮮やか。日章旗をイメージしたのでしょうか、テーマを熟慮したインパクトのあるデザインになっています。

D部門 特選賞 井下 京子[奈良]

D部門 二科デザイン・マルチグラフィック大賞 飯野 宏高[千葉]

この作品は審査のときから気になっていた作品です。1 次審査で作品を見る時間はすごく限られています。その中でいかに作品がアピール出来るか?素材の質感をうまく生かし、下手をすると手芸っぽく見える所をうまく処理し、特選に選ばれたと思います。個人的には一番下の画面の緑の部分は、もう少し細かくてもよかったのではと思いましたが、デジタル作品が多くなって来ている昨今、このように細かい作品を時間をかけて丁寧に作り上げるその姿勢に好感が持てます。風景以外にもこの技法を使った新しい作品を期待します。

Animals3 Animals4 著:Hirotaka Iino と、タイトルがついている所から動物をテーマにした本の表紙を想定した物と思われます。実際作品を見れば一目瞭然なのですが、なんと背表紙がついているのです。マルチグラフィック部門は小さいサイズの作品を集めたもののように思われがちですが、この方のように本の装丁を想定したものや、CD ジャケット等もっと何の為に作られた作品かという事が分りやすい物があってもよいと思います。そういう事で言えばこの方は見せ方の勝利だったのではないでしょうか?いまにも画面から抜け出てきそうなリアル感モノトーンを基調に眼だけ色を入れて動物の生き生きとした表情をうまくとらえられた作品だと思います。

Page 15: 2015 10月31 - nika- · PDF file〒104-0033 東京都中央区新川 2-12-13 松下 ... 川原 幸治[佐賀] 東 俊介[富山 ... 所 正泰[東京] 工藤 信[愛知

27 28

受賞作品寸評 たかいよしかず会員     

D部門 特選賞 SUPOT SINGSAI[静岡]

 

D部門 特選賞 藤原 栄子[大阪]

  

 

お名前を見る限り、ペンネームなのか、はたまた海外の方なのか、その作品から醸し出される不思議な空気感。見ようによっては呪術のような少しこわいイメージも感じられる作品にも見えますが、その圧倒的な画力の前に「こわさ」というより不思議さが勝ったという事だと思います。作者の中ではこの3 枚で物語が構成されているのかもしれませんが、特に左下の作品の木で出来た人形の一部(あえて顔を出さない)を見せる事により、見た人がいろいろな事を想像させられる所もよかったのではないでしょうか?

一目見て「かわいい」と言わずにはおれない作品なのではないでしょうか?

一見無機質な針金やステンレスという素材を使っているものの、このような楽しい作品に仕上げている所がすばらしいと思います。けれども素材に頼りすぎると次回作からの展開が難しくなって行く

(モチーフを変えるだけでは飽きられてしまう)という事もあるので更なる進化を期待します。賞を取る近道としてこの方のように今までイラスト作品としてはあまり見た事もないような素材で作品を制作、勝負するというのは大いにありだと思います。

D部門 奨励賞 山梨峻太朗[東京]

D部門 奨励賞・会友推挙 多屋 光孫[東京]

ミシン・アイロンと形は少し古い物ですが,身近にある物をテーマにその形から来るイメージの広げ方がとてもうまいと感じました。2 点並べた背景の色のバランスも良くこのイラストから想像される物語、例えばミシンの工事現場の作業員の人達が何を作っているのか?アイロン船の水兵さんは布の海を何処を目指して航海しているのか?宝島はみつかったのか?など物語があれば読んでみたいと思わせる作品でした。今回の作品と同じようなレトロ家庭日用品シリーズで、作品を作られると面白いと思いました。

 

 毎年この方の作品は楽しみにしていました。この3 年間毎年賞に入るという実力のある方です。デフォルメの仕方・文字の入れ方・色使い、そのどれをとってもセンスの良さが感じられます。個人的には毎年モチーフに選ばれているプロレスラーのシリーズが好きです。何年か前の審査の時に10 点ほど出品してこられたのには驚きました。昔はそういう作家の人達もちらほら見受けられましたが最近はそこまで熱心な方がへって少し残念です。一度壁画のようなおおきな作品が見てみたいと思わせる作家さんです。

Page 16: 2015 10月31 - nika- · PDF file〒104-0033 東京都中央区新川 2-12-13 松下 ... 川原 幸治[佐賀] 東 俊介[富山 ... 所 正泰[東京] 工藤 信[愛知

29 30

受賞作品寸評 たかいよしかず会員    会友推挙の喜びの声

D部門 奨励賞・会友推挙 細松美佐子[大阪]

 

D部門 奨励賞・会友推挙 宇田川美紀[埼玉]

  

 この方も結構賞の常連さんで素材の面白さとモチーフのマッチングが絶妙だと思います。関西では楽創会という会員・会友が一般出品者の方の作品にアドバイスするという勉強会が定期的に開かれているのですが、この方は毎年まじめに出席され作風を自分の物にされた方だと思います。特に昨年からつづく不思議海洋生物シリーズ、シルバーの質感とポイントに使っている色が良い具合です。個人的には昨年の魚が道具になっている作品が面白いと思いましたが・・・今回会友に推挙されたという事で更なる作品のレベルアップを期待します。

とにかく1 度見たら忘れられない作品です。ネコへの愛情ネコが大好きという事はどなたが見ても伝わって来る作品だと思います。今まではネコが入れ物に収まった静の作品が多かったのですが今回は蝶やカエルを出す事によって動きのある作品になっています。その仕事の丁寧さには毎年脱帽しています。個人的には昨年の特選賞を取られた作品がいまでも心に残っています。作品は常に前に作った物を超えれるレベルのものが、作れるのかという自問自答を繰り返しながらレベルアップしていってほしいと思います。ネコ以外にもどんな作品を作られるのかとても興味のある作家さんです。

  会友推挙 いさか せつこ[東京]

  会友推挙 石飛 洋司[広島]

この度は、会友推挙を頂き、本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。これも皆様の励ましと応援あってのことと思っています。

まだまだ私は成長の途中にあると思っています。まだ何か、新しい自分を見つけることが出来るような気がしています。

更に精進し、より高いレベルの作品制作を目指したいと思います。ご指導、よろしくお願いします。

今、思うこと

会友に推挙して頂き有難うございました。「今年も出品することができた」という喜びと達成感で10年続けて参りました。会友推挙のお話を頂いた時は、自信もなく、まだまだだという思いがあり悩みましたが一歩足を踏み出す勇気も必要かと思い直しました。

初心を忘れず、会友の名に恥じない作品作りに努力したいと思っております。どうぞよろしく御指導お願い致します。

一歩を踏み出す

Page 17: 2015 10月31 - nika- · PDF file〒104-0033 東京都中央区新川 2-12-13 松下 ... 川原 幸治[佐賀] 東 俊介[富山 ... 所 正泰[東京] 工藤 信[愛知

31 32

会友推挙の喜びの声 会員推挙の喜びの声

  会友推挙 村尾 美穂[兵庫]

今まで会友の方、会員の先生方に支えて頂き、ここまで来る事が出来ました。本当にありがとうございます。二科に出逢えて、絵というものは本当に奥が深く、やりがいのあるものだと感じました。そして絵を描く事は凄く楽しいことだと思いました。まだまだ足らない私ですが、今回会友推挙を頂くことになりました。本当に先生方には感謝しています。ありがとうございます。少しでも恩返しが出来ればと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

感謝しています

  会員推挙 川原 幸治[佐賀]

  会員推挙 奥野 美樹[大阪]

振り返ってみれば、初出品から32年という年月が流れていました。一度は全国公募展に挑戦し、入選してみたいという軽い気持ちで応募したのが始まりでした。当時会員の方と言えば雲の上の存在であり、あこがれでもありました。今その立場に推挙され、一般出品者にどう思われているかちょっと不安ではありますが、自分なりの会員像つくり今後の活動や作品作りにいかしてまいります。

最後になりましたが、これまでご指導いただきました諸先輩方に御礼申し上げます。

長そうで短かった32年

この度は第100回という華々しい開催の時に、会員推挙していただき誠にありがとうございます。

思い起こせば、大学の授業の課題で作品を制作したことが初めての出品でした。あれから今日まで歩み続けることができたのも、ご指導くださった諸先生方と、家族の協力の賜物であると大変感謝しております。幼い頃の絵を描く事、デザインする事が大好きで楽しくて仕方がなかった頃の気持ちを忘れず、これからもがんばっていきたいと思います。よろしくお願いします。

会員推挙いただいて

Page 18: 2015 10月31 - nika- · PDF file〒104-0033 東京都中央区新川 2-12-13 松下 ... 川原 幸治[佐賀] 東 俊介[富山 ... 所 正泰[東京] 工藤 信[愛知

33 34

会員推挙の喜びの声  

  会員推挙 宇野美保子[大分]

innovationとは新しい物などの導入という意味の言葉です「新しい物を生み出す」という

意味でよく使われています。新たな価値を創造し社会的に大きな変化をもたらす自発的な人組織、社会の幅広い変革を意味します。今回の作品については「丸円」は個々の発想をあらわし徐々に広まり面になり流動的になり変革を続け広まるというコンセプトの上でデザイン致しました。

innovation

  会員推挙 清永 律子[熊本]

二科に出品しつづけて早や25年が経ちました。もう年も年だし、そろそろ終りにしようと思っていたところ、思いがけなく会員推挙とのこと、たゞたゞもうびっくりしています。これまでこれたのが奇蹟としか思われません。

これも先生方のおかげだと心より感謝しております。

この後もどうぞご指導の程よろしくお願い致します。

何で私が・・・

  会員推挙 延時 秀一[鹿児島]

  会員推挙 東 俊介[富山]

この度は会員推挙いただき、誠にありがとうございました。今年は第100回二科展という記念すべき年とも重なり、私の人生において忘れる事の出来ない特別な年となりました。この日を迎えられたのも、響先生をはじめ北陸地区デザイン部の仲間達、同会の諸先生方、そして私を支え、励まし、応援してくれた父と母、家族のお陰だと深く感謝しております。これからも二科会デザイン部会員の名に恥じぬよう精進しますので、宜しくお願いいたします。

忘れられない年に

まだ20代の頃、九州二科展ではじめて賞をいただいた時に勤務先の上司が大変喜んでくれました。その時の言葉が今でも忘れられません。「人は一生勉強だ。若いうちに自分がどの道で成長するのか決めなくてはならないが、君は二科を選んだ。大変素晴らしい。生涯かけてがんばれ」と。まだ若かった私の胸に深く響いた言葉でした。

今の私があるのは二科の先輩方をはじめ、多くの周囲の方々の導きに他なりません。今回を機に少しでもご恩返しができればと考えています。有難うございました。

忘れられない言葉

Page 19: 2015 10月31 - nika- · PDF file〒104-0033 東京都中央区新川 2-12-13 松下 ... 川原 幸治[佐賀] 東 俊介[富山 ... 所 正泰[東京] 工藤 信[愛知

35 36

会員推挙の喜びの声

  会員推挙 ミル ヨウコ[京都]

このたびは会員にご推挙いただき、ありがとうございます。

初出品のときには、この会が何年もかけて会友・会員となるシステムだとは知りませんでした。

そんな私がこれまで続けられたのは、愉快な仲間達、温かい先輩達のお陰です。感謝しております。

これからは会員として「どういう作品を作るのか?」を、会の内部からも外部からも問われることでしょう。

気持ちも新たに、自由に大らかに美を探求し、それを皆様にお返ししていきたいと思います。

自由に大らかに

末永 鐵男

村井 滉

多留 利治

今村 昭秀

宇夫方康夫

松本 篤子

多田 晋

河地 知木

曽我阿嬉子

吉田 隆至

岩田 明

堀川 佳英

松本 泰明

和田 貞男

吉田 勉

高羽 賢一

石倉 舞り

花山院路子

伊藤 鉄雄

たかい よしかず

出渕 光一

杉本 洋一

田中 誠

松河 哲男

松岡 榮

杉森 孝

日吉 和夫

中村 繁

古河原二葉

佐土嶋文香

宮﨑 敬司

平石 年

チャリティー展にデザイン部も協力。二科ショップコーナーで絵画部、彫刻部、デザイン部、写真部

の会員によるチャリティーコーナー(小作品)を設けています。今年もデザイン部会員34名(60点)が協力出品しました。会期の初めにデザイン部の作品がほとんど売れてしまい、壁面が寂しい状態になってしまいました。最終日までには他の作品もほとんど売却されました。ありがとうございました。収益金はNHK厚生文化事業団や被災地への義援金として寄付されました。

 

特別展示企画 4部会員有志コラボ展示 昨年の4部会議において第100回記念二科展の特別展示企画として4部(絵画・彫刻・デザイン・写真)会員が同一テーマによる作品を制作展示するイベントとして「コラボ展示」は実現しました。 コラボ展示のコンセプトは、二科展の100回記念企画だからといって二科の名称・歴史など名誉や格式のイメージで束縛された思考ではなく、単純明快であり柔軟で自由に新感覚の発想(閃き)で一作家として楽しめる作品創りという「新しい表現価値」のコンセプトで行こうとコラボ委員会は一致しました。

 そのコンセプトの基で、約二ヶ月間と2回のコラボ委員会会議の後、メインテーマが「遊び」サブテーマが「ネコ100態」が決定して4部会員に参加を募りました。僅かな期間の参加呼びかけにも関わらず4部合計で115名という予想を遙かに超えた参加会員数となりました。(デザイン部は45名で1番の参加数となりました。) 準備期間は1年足らずでしたが、新しい二科展の風を感じた4部会員有志は4月に行われたコラボ展示説明会に全国から半数以上も積極的に参加してもらえた事でも期待感はありました。

  斯くして第100回記念二科展において、コラボ展示会場は大変な賑わいとなり観客の顔という顔が素敵な笑顔で溢れていました。 そして、参加してくれた各部会員たちの多くの声は、楽しんで作品が制作出来たことに本展出品作品とは違った、コラボ展示の意義を感じてくれていました。これこそ、二科会趣旨の理念でもある「新しい表現価値」を感じとってくれたのだと確信いたしました。 来年の第101回二科展でもコラボ展示は継続されます。更に生長あるジャンルを超えた新感覚・新表現のコラボ展示になればと願っております。

チャリティー展協力会員

Page 20: 2015 10月31 - nika- · PDF file〒104-0033 東京都中央区新川 2-12-13 松下 ... 川原 幸治[佐賀] 東 俊介[富山 ... 所 正泰[東京] 工藤 信[愛知

37 38

各地区事務局・支部のお知らせ

◎デザイン部の公募活動は会員・会友のいる地域を中心に行なわれています。規定書の請求、 作品の搬入・搬出のお問い合わせなどは最寄りの各地区事務局・支部をご利用ください。

二科会デザイン部本部事務局

●東北・北海道地区事務局

中央区新川2-12-13 松下ビル6F ㈱アド壱座内 ☎03-3297-0398 FAX03-3297-0397(岩崎友太郎)

〒104-0033

秋田市中通3-4-47 チサンマンション秋田310 ☎018-831-3979 FAX018-831-3979(佐藤待子)

〒010-0001

●東京地区事務局渋谷区広尾1-3-14 ASAX広尾ビル5F オーバードライブ内 ㈲ポッドデザイン ☎090-8850-6187 FAX03-5475-8222(佐藤一典)

〒150-0012

〒437-1201静岡支部 磐田市豊浜中野461☎0538-55-5875 FAX0538-55-5875(加藤之敏)

●北陸地区事務局金沢市諸江町上丁4545-1 大楽荘8号室 ☎076-263-3761 FAX076-263-3761(響 恵一)

〒920-0015

〒939-0341富山支部 射水市三ケ3275 サンシャイン小杉301☎0766-55-4877 FAX0766-55-4877(東 俊介)

●中部地区事務局名古屋市中区大須4-9-17 サンパーク上前津203クリエイティブハウス・グロウ内 ☎052-264-4636 FAX052-264-4636(岩田 明)

〒460-0011

〒498-0021愛知支部

三重支部

岐阜支部

弥富市鯏浦町上巳343☎0567-67-1988 FAX0567-67-1988(佐藤達美)

〒516-0064 伊勢市二俣2-4-1 石黒ビル2F ㈲ポップ・アイ内☎0596-22-5464 FAX0596-22-2295(石黒初彦)

〒509-0136 各務原市松が丘2-53-1 えのぐばこ内☎058-370-5842 FAX058-370-5842(渡辺幾夫)

●関西地区事務局大阪市浪速区幸町1-3-16 メゾンリエール601 ㈲パン・クリエイティブスタジオ内 ☎06-6567-1958 FAX06-6567-1960(田野 勝)

〒556-0021

〒550-0015京都支部

大阪支部

大阪市西区南堀江3丁目4番8 KCビル ㈱京田クリエーション内☎06-6535-1655 FAX06-6535-1645(吉田隆至)

〒550-0015 大阪市西区南堀江3丁目4番8 KCビル ㈱京田クリエーション内☎06-6535-1654 FAX06-6535-1644(由良雅一)

●中国地区事務局広島市東区二葉の里1-1-72 GKDビル703 縄田健次デザイン戦略研究所内 ☎090-1016-2140 FAX082-238-6813(縄田健次)

〒732-0057

〒745-0801山口支部 周南市久米313 -10☎090-7894-8354(久保俊介)

●四国地区事務局四国中央市三島中央2-3 -11 ㈲チョウノ・デザイン内 ☎0896-24-4521 FAX0896-23-2001(高橋秀司)

〒799-0405

〒762-0025香川支部

徳島支部

高知支部

坂出市川津町4068-1☎0877-45-9734 FAX0877-56-2408(出淵光一)

〒771-1192 徳島市応神町古川 四国大学デザイン室内☎088-665-9528 FAX088-665-8037(坂野美恵子)

〒780-0963 高知市口細山193-3☎088-844-6268 FAX088-844-6268(森本忠彦)

●九州地区事務局佐賀市末広2-11-10 Design Studio SHOW内 ☎0952-29-2636 FAX0952-29-2675(小路久男)

〒840-0032

〒816-0903福岡支部

佐賀支部

大分支部

宮崎支部

熊本支部

鹿児島支部

大野城市乙金台1-3-12☎092-515-6842 FAX092-515-6842(末永鐵男)

〒870-0163 大分市明野南2-23-3☎097-556-9592 FAX097-556-9592(根之木英二)

〒840-0806 佐賀市神園5-11-9☎090-2507-8298(川原幸治)

〒880-0951 宮崎市大塚町田渕ヶ原4065-1☎0985-53-8866 FAX0985-39-8140(土居武文)

〒860-0082 熊本市西区池田2-19-38☎096-325-7538 FAX096-325-7538(石倉舞り)

〒891-1204 鹿児島市花野光ヶ丘2-39-7☎099-228-0093 FAX099-228-0093(延時秀一)

第100回記念 二科展全国巡回スケジュール

●本展覧会 会  場/国立新美術館会  期/平成27年9月2日より9月14日で終了展示点数/155点(デザイン部作品)

●地方展覧会展示

開 催 期 間 会    場 担 当

新 潟 展

東 海 展

大 阪 展

京 都 展

広 島 展

鹿児島展

熊 本 展

福 岡 展

新 潟 県 民 会 館

愛知県美術館ギャラリー

大 阪 市 立 美 術 館

京 都 市 美 術 館

広 島 県 立 美 術 館

熊 本 県 立 美 術 館

福 岡 市 美 術 館

巡回展作品管理      堀川会員

076-263-3761

052-321-2738

06-6411-8408

0744-45-3848

090-1016-2140

099-228-0093

096-325-7538

0952-29-2636

岩 田

田 野

吉田(隆)

縄 田

延 時

石 倉

小 路

鹿児島県歴史資料センター黎明館

平成27年

作品集に以下の誤りがありましたのでここに訂正して、お詫び申し上げます。

9月20日

10月 6日

10月27日

11月24日

1月 5日

3月11日

4月 5日

4月19日

9月29日

10月12日

11月 8日

12月 6日

1月10日

3月20日

4月17日

4月24日

平成28年

受賞者名簿(オレンジ頁) 

P.10

P.31 

P.49

P.63

P.115

P.149

P.201 入選者名簿

 

多留利治 会員

伊藤鉄雄 会員 

出水華代 会員

川原幸治 会友

 

 

誤→長谷川宏典正→長谷川広典

誤→100回出品作品

       正→

誤→会員賞正→会員賞トル

誤→第100回作品の中に文字の混入

誤→会友推挙

誤→長谷川宏典

誤→坂東未記

誤→長谷川宏典

 

 

 

正→会員推挙

正→長谷川広典

正→板東未記

正→長谷川広典