2015 №409409 元気いっぱいな子供たちへの 「プレゼントはなあに?」...

10
安倍総理来村・・・・・・・・・・・・・・・・P2 村民運動会・・・・・・・・・・・・・・・・・P3 議会だより・・・・・・・・・・・・・・・・・P4 むらの話題・・・・・・・・・・・・・・・・・P14 放射線モニタリング測定値・・・・・・・・・・P17 主 な 内 容 7 2015 № 409 元気いっぱいな子供たちへの 「プレゼントはなあに?」 5月31日、「かつらお村民運動会2015」が開催され ました。 幼稚園児などが参加した「プレゼントはなあに?」ではプ レゼントをめがけ笑顔で走る子供たち。袋の中には何が入っ ていたのかな? (詳しくはP3に掲載)

Upload: others

Post on 24-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2015 №409409 元気いっぱいな子供たちへの 「プレゼントはなあに?」 5月31日、「かつらお村民運動会2015」が開催され ました。 幼稚園児などが参加した「プレゼントはなあに?」ではプ

安倍総理来村・・・・・・・・・・・・・・・・P2

村民運動会・・・・・・・・・・・・・・・・・P3

議会だより・・・・・・・・・・・・・・・・・P4

むらの話題・・・・・・・・・・・・・・・・・P14

放射線モニタリング測定値・・・・・・・・・・P17

主 な 内 容

72015№ 409

元気いっぱいな子供たちへの   「プレゼントはなあに?」 5月31日、「かつらお村民運動会2015」が開催され

ました。

 幼稚園児などが参加した「プレゼントはなあに?」ではプ

レゼントをめがけ笑顔で走る子供たち。袋の中には何が入っ

ていたのかな?

(詳しくはP3に掲載)

Page 2: 2015 №409409 元気いっぱいな子供たちへの 「プレゼントはなあに?」 5月31日、「かつらお村民運動会2015」が開催され ました。 幼稚園児などが参加した「プレゼントはなあに?」ではプ

平成 27 年 7 月 (2)(�) 平成 27 年 7 月

 

5月�1日(日)、安倍晋三内閣総

理大臣が郡山市の福島再生可能エネ

ルギー研究所や食品機械の製造メー

カーの工場などを視察・意見交換し

たのち、内堀雅雄福島県知事や松本

允秀村長らが出迎えるなか、貝山仮

設住宅を訪れました。

 

初めに松本松男総務課長が現在の

村民の避難状況を説明し、安倍総理

は熱心に耳を傾けていました。

 

その後、松本惇夫貝山仮設住宅自

治会長や鎌田毅村行政区長会長な

ど、村民5人と車座になって意見を

交換しました。松本自治会長や鎌田

区長会長からは「村民全員が帰還で

きるよう、若者や子どもが住める環

境を整えてほしい」、「高齢者だけで

は生活できないので、避難区域の解

除後も支援の継続をしてほしい」な

どの要望がありました。

 

村民ひとりひとりの話を真剣なま

なざしで聞いていた安倍総理は「子

どもからお年寄りまで安心して生活

できる環境をつくるためにも、村民

全員の帰還が大切なので、今後も住

民に寄り添いながら事業を進めてい

く」と応じてくれました。

 

意見交換終了後、村民の方々が集

会所に集まりエコクラフトで作った

バッグに、「無事帰る」の思いを込

めたカエルを入れて、参加した松本

良子さんから安倍総理に手渡されま

した。

 

その後、団地内に仮説店舗がある

松本理容店と石井食堂にも訪れ、現

状や今後のことについての話を聞い

たり、食堂では名物の盛りのいい

チャーハンを美味しそうにほおばり

ました。また、それぞれの店舗に安

倍総理直筆の色紙が贈られました。

安倍晋三内閣総理大臣が来村

   

貝山団地内で村民と意見交換

かつらお村民運動会2015

 

5月�1日、葛尾小中学校三春校の校庭にお

いて「かつらお村民運動会2015」が行わ

れました。「みんな笑顔で楽しもう!」「心を

ひとつに、快い汗を流そう!」を大会スロー

ガンに、参加者が紅白に分かれて、玉入れや

綱引き、借り物競走や紅白対抗絆リレーなど

15の種目で盛り上がりました。

 

実行委員会やプログラム編成会議で内容を

検討し、行政区長会や自治会、小中学校や婦

人会および福島大学などの協力をいただき、

避難先で3回目となる運動会を実施すること

ができました。会場は避難先から駆けつけた

約350人の児童生徒や村民で賑わい、ス

ポーツを楽しみながら絆を深めました。

 

また運動会終了後、婦人会の皆さんによる

豚汁やひじきご飯、JAふたば女性部葛尾支

部の皆さんによるお餅が配られ、おいしい食

事で会話も弾みました。

かつらお村民運動会2015

Page 3: 2015 №409409 元気いっぱいな子供たちへの 「プレゼントはなあに?」 5月31日、「かつらお村民運動会2015」が開催され ました。 幼稚園児などが参加した「プレゼントはなあに?」ではプ

平成 27 年 7 月 (�)(5) 平成 27 年 7 月

報告第1号

 

平成26年度葛尾村繰越明許費繰越

計算書について

 

地方自治法施行令第146条第2

項の規定により、平成26年度繰り越

し事業に係る繰越明許費繰越計算書

を調製したので、議会に報告した。

報 

《補 

正 

予 

算》

 

平成27年度補正予算が次のとおり

可決されました。

議案第42号 

 

一般会計(第1号)

議案第43号

 

国民健康保険事業特別会計

(第1号)

議案第44号

 

介護保険事業特別会計(第1号)

議案第45号

 

簡易水道事業特別会計(第1号)

一般会計特別会計

国民健康保  険 介護保険 簡易水道

歳 

補正前の額 5,612,000 297,229 261,549 257,000

補正額 870,000 17,963 341 63,239

計 6,482,000 315,192 261,890 320,239

歳 

補正前の額 5,612,000 297,229 261,549 257,000

補正額 870,000 17,963 341 63,239

計 6,482,000 315,192 261,890 320,239

(単位:千円)○6月10日(水)

 

開議に先立ち、東日本大震災の

犠牲者の方々に対し黙祷を捧げ、午

前10時より開会。

 

議長の開会の宣言後、議事録署名

議員が指名され会期について諮った

結果6月12日までとすることを決定

した。

 

次に、議長より諸般の報告が行わ

れた後、提出された議案を一括上

程により提案理由の説明が行われ

た。続いて一般質問(3名)が行わ

れ、村の考え等について質問を展開

し、1日目を終了した。

○6月11日(木)  

休会

○6月12日(金)

 

午前10時開議、議案審議は「専決

処分承認」「各条例の一部改正」「工

事請負契約」「本年度各会計の補正

予算案」については、原案のとおり

可決された。議員提出の「被災児童

生徒就学支援等事業交付金」の継続

を求める内容の意見書を可決した。

 

続いて各常任委員会から申出書の

継続調査について承認を得た。

 

6月定例会のすべての日程を終了

し閉会した。

《6月議会のあらまし》

平成27年6月定例会

議会だより

 

平成27年6月定例会が6月10日か

ら12日まで開催され、提出された案

件については、原案のとおり可決さ

れました。

平成27年6月定例会

承認第1号

 

平成26年度葛尾村一般会計補正予

算(第8号)に係る専決処分の承認

を求めることについて

 

復興公営住宅整備事業に係る長期

避難者生活拠点形成交付金基金に関

する予算を緊急に措置する必要が生

じたため、地方自治法第179条第

1項の規定により専決処分したので、

同条第3項の規定により議会に報告

し、承認を求めた。

承認第2号

 

葛尾村税条例の一部を改正する条

例に係る専決処分の承認を求めるこ

とについて

 

地方税法の一部を改正する法律、

地方税法施行令の一部を改正する政

令および地方税法施行規則の一部を

改正する省令が、平成27年3月�1日

に公布されたことに伴い、本村条例

の一部を緊急に改正する必要が生じ

たため、地方自治法第179条第1

項の規定により専決処分したので、

承 

》同条第3項の規定により議会に報告

し、承認を求めた。

《議 

決 

議 

案》

議案第35号

 

平成27年度東日本大震災等による

被災者に対する村税等の減免に関す

る条例の一部を改正する条例につい

て 

東日本大震災および原子力災害の

被害を受けた納税義務者に対し、国

民健康保険税および介護保険料の減

免を実施するため、所要の改正を

行った。

議案第36号

 

葛尾村税特別措置条例の一部を改

正する条例について

 

過疎地域自立促進特別措置法第�1

条の課税免除または不均一課税に伴

う措置が適用される場合を定める省

令の一部改正および原子力発電施設

等立地地域の振興に関する特別措置

法第10条の地方税の不均一課税に伴

う措置が適用される場合を定める省

令の一部が改正されたことに伴い、

所要の改正を行った。

議案第37号

 

葛尾村国民健康保険条例の一部を

改正する条例について

 

平成27年度国民健康保険税の算定

基礎となる、平成27年度の総医療費

等支出見込額および平成27年度の基

準総所得額、固定資産税額、世帯数

並びに被保険者数が平成26年度の本

算定と比較して増減が生じたことに

よる案分率の改正と、平成27年度税

制改正の大綱が閣議決定されたこと

に伴い、軽減額、課税限度額につい

て所要の改正を行った。

議案第38号

 

葛尾村ふるさと定住団地の貸付け

に関する条例の一部を改正する条例

について

本条例のうち、譲渡に係る規定に

ついて、その取扱いの明確化を図る

ため、所要の改正を行った。

議案第39号

 

工事請負契約(葛尾村みどりの里

太陽光発電設備設置工事)について

 

葛尾村みどりの里太陽光発電設備

設置工事に係る工事請負契約の締結

について、議会の議決に付すべき契

約および財産の取得または処分に関

する条例第2条の規定に基づき、議

会の議決を求めた。

議案第40号

 

工事請負契約(村道西ノ内線橋梁

改築工事)について

 

村道西ノ内線橋梁改築工事に係る

工事請負契約の締結について、議会

の議決に付すべき契約および財産の

取得または処分に関する条例第2条

の規定に基づき、議会の議決を求め

た。

議案第41号

 

工事請負契約(村営住宅新西ノ内

団地修繕工事)に

ついて

 

村営住宅新西ノ内団地修繕工事に

係る工事請負契約を締結することに

ついて、議会の議決に付すべき契約

および財産の取得または処分に関す

る条例第2条の規定に基づき、議会

の議決を求めた。

 村では、平成 28 年度の職員採用候補者(高校卒程度)の試験を次のとおり行います。受験を希望される方は、受付期間内に総務課へお申し込みください。 ◇試験区分および採用予定人員  一般事務 若干名 ◇受験資格   昭和 51 年4月2日から平成 10 年4月1日

までに生まれた方(学歴は問いません) ◇試験の方法  高校卒業程度で次により行ないます。   第1次試験    教養試験( 職員として必要な一般知識お

よび知能について、択一式による筆記試験を行います)

   第2次試験     第 1 次試験合格者に対して、作文並び

に個別面接による試験を行います。 ◇試験の期日および場所   第1次試験 9月 20 日(日)    福島市「杉妻会館」    〒 960-8065 福島市杉妻町3- �5

   第2次試験 11 月中旬    ※ 1 次試験合格者にあらためて通知します。 ◇申込受付期間   7月 15 日(水)から8月 1� 日(金)まで(執

務時間中に限る)。   また、郵便による申込書提出の場合は、8月

12 日(水)までの消印のあるものに限り受け付けます。

 ◇申込手続  申込用紙は、総務課で交付します。   郵便により請求する場合は、封筒の表に「試

験申込用紙請求」と朱書し、82 円の切手をはった宛先明記の返信用封筒(定型内)を同封して、簡易書留でお申し込みください。また、葛尾村ホームページ(『平成 28 年度葛尾村職員(高校卒程度)採用候補者試験のお知らせ』の「採用候補者試験申し込み書」)からもダウンロードできます。

問 葛尾村役場 総務課 総務企画係  ☎ 0247-61-2850

平成28年度 葛尾村職員(高校卒程度)採用試験案内

 

環境省が設置する仮設焼却施設の

稼働に対し、施設の安全性・運転管

理状況等の監視を行うため、村では

葛尾村仮設焼却施設監視委員会を設

置しました。監視委員会では、定期

的に仮設焼却施設に立ち入り各種作

業の適切性・安全性、施設の運転管

理状況、環境モニタリング結果等に

ついて監視を行います。

 

5月27日、村より委嘱された大槻

勇吉さん(野行)と二藤部勝廣さん

(柏原)の2人の委員は、野行地蔵

沢の仮設焼却施設に向かい、中央制

御室で施設全体の運転管理状況を確

認したあと、施設の管理区域に立ち

入り安全性の確認を行いました。

葛尾村仮設焼却施設監視委員会設置

Page 4: 2015 №409409 元気いっぱいな子供たちへの 「プレゼントはなあに?」 5月31日、「かつらお村民運動会2015」が開催され ました。 幼稚園児などが参加した「プレゼントはなあに?」ではプ

平成 27 年 7 月 (6)(7) 平成 27 年 7 月

健だより

問 住民生活課 健康福祉係 ☎ 0247-61-2850

 4月1日より委託保健師として、主に仮設住宅や借上住宅などの訪問を担当している大山絵里(おおやま えり)です。宮城県出身で現在は船引町に住んでいます。 微力ではありますが葛尾村の復興に貢献していきた

いと思っています。仮設住宅にお住まいの皆さまには時々お会いすることもあるかと思いますので、見かけたときには気軽に声をかけてください。よろしくお願いします。

 夏野菜を使った調理と歯科衛生士さんによる歯についての講話を行いますので、ぜひご参加ください。 なお、お子さんのみの参加も可能です。 日  時:7 月 �0 日(木)9時 �0 分~ 12 時場  所:旧貝山事務所対 象 者: 幼稚園から中学生までのお子さんと

その保護者募集人数:20名程度持 ち 物: エプロン、三角巾、コップ、歯ブラシ、

タオル参 加 費:無料申 込 み: 住民生活課健康福祉係 保健師 林

まで申込期限:7月 17 日(金)まで送  迎: 各仮設に送迎しますので、希望され

る方は申込みの際にその旨お伝えください。

      なお、時間は後日ご連絡します。

親子クッキング教室  保健師・栄養士・歯科衛生士の相談のほか、医大医師による、よろず健康相談会も併せて行います。体調のこと、放射能のこと、どんなことでも気軽にご相談ください。健診は受けた後が大切です。健診結果を生活に活かしましょう。 【説明会内容】 ・血圧、体重の測定 ・医大医師による、よろず健康相談会 ・ 保健師、栄養士による個々の結果に基づいた

生活全般の指導 ・歯科衛生士による個別相談 ・ 一人ひとりへの今後の目標設定のためのアド

バイス

※ 健診結果は、説明会当日にお渡ししますが、説明会前に必要な方はご連絡ください。

★健診結果の説明会を行います 午前 9:30 ~ 11:30 午後 1:30 ~ 3:30

会場 対象地区 会場 対象地区

7/15(水)

場 上 田 上 葛 尾 西 方 上 葛 尾

7/16(木)

里 内 野 川 中 郷 東 岩 角

7/17(金)

貝 山県 内 等

避 難 者鷹 巣 広 谷 地

7/22(水)

狐 田下 葛 尾、

野 行過 足 下 葛 尾

7/23(木)

貝 山落 合 、

上 野 川中 妻 夏 湯

7/28(火)

中 郷大 放、 大

笹、上野川

夏バテを防ぎ、元気に暑さを乗り切る!

 暑い日が続く夏になると、疲れが抜けにくい、食欲がわかなくなることはありませんか。 暑さはまだまだ続きます。夏バテ対策をしっかり行って、暑い夏をしっかり乗り切りましょう。

• 体内の水分・ミネラル不足…脱水症状• 暑さによる食欲の低下…栄養不足• �暑さとエアコンによる冷えの繰り返し…自律神経の乱れ

などがあります。

暑さが元となる夏バテの原因と症状

 夏バテしにくい身体づくりは、日頃の生活習慣を整えることから始まります。

この機会に生活習慣を見直してみましょう。

夏バテを防ぐ生活習慣

1. こまめに水分補給をする 身体から毎日 2.5L の水分が失われています。この時期は熱中症予防のためにも、水やお茶をこまめに飲みましょう。 注意!

 ◉�アルコールには利尿作用があり、ビールは飲んだ量の 1.5 倍排泄するため、水分補給にはなりません

 ◉�起床時や入浴後、スポーツ時は特に水分補給を心がけましょう

 ◉�糖質の多い清涼飲料水の飲み過ぎは疲労感を招きやすくなります

2. 温度差や体の冷やし過ぎに注意する 外気温との温度差や体の冷やし過ぎは自律神経の乱れを招きます。エアコンの風が直接当たらないようにして、寒さを感じたら衣類やひざかけ等で調節しましょう。

3. 睡眠をしっかりとる 暑さによる疲労回復や、自律神経を整えて体調不良を改善するために睡眠は欠かせません。 エアコンは睡眠中かけっぱなしにせず、就寝時間、起床時間に合わせてタイマー設定を活用しましょう。

4. 一日 3 食、いつも以上に栄養バランスを心がける 暑さで疲れやすく、汗でミネラルを失いがちな体はたっぷりの栄養が必要です。少量でも多くの品目を食べられるよう、食事の内容に気をつけましょう。

中東呼吸器症候群(MERS)が海外で発生しています! 世界保健機関(WHO)の情報(2015 年 6 月 16 日付け)より、韓国における中東呼吸器症候群

(MERS)の患者の累計数は、死者 19 人を含む 15� 人となりました。 これから渡航される方は、事前に現地の最新の情報を検疫所ホームページ、外務省海外安全ホームページ、在外日本国大使館ホームページなどで確認してください。

・�中東呼吸器症候群(MERS)の発生国から帰国され、発熱やせきなどの呼吸器症状がある方は、入国時に検疫所の健康相談室へお立ち寄りください。

・ 帰国後 14日以内に、発熱や咳などの呼吸器症状がみられた場合、最寄りの保健所に電話相談してください。その後、医療機関を受診する場合には、感染を広げないためにマスクを着用して、保健所および医療機関の指示に従ってください。 最寄りの保健所:県中保健所 0248-75-7818

問 住民生活課健康福祉係 ☎ 0247-61-2850

 主な症状は、発熱、咳、息切れ等です。下痢などの消化器症状を伴う場合もあります。(潜伏期間2日~ 14 日程度)高齢の方や糖尿病、慢性肺疾患、免疫不全などの基礎疾患のある方では重症化する場合があります。� 予防対策として、手洗いうがい、咳やくしゃみなどの症状を示している人との接触は出来るだけ避け、マスクを着用してください。(渡航する場合は動物(ラクダ)との接触も避けましょう。) 感染経路として、人がどのようにしてMERS に感染するかは、まだ正確には分かっていません。また、季節性インフルエンザのように、次々にヒトからヒトに感染すること(持続的なヒト-ヒト感染)は確認されていません。患者から分離されたMERS コロナウイルスと同じウイルスが、中東のヒトコブラクダから分離されていることなどから、ヒトコブラクダがMERS ウイルスの感染源動物の一つであるとされています。その一方で、患者の中には動物との接触歴がない人も多く含まれています。家族間や、医療機関における患者間、患者-医療従事者間など、濃厚接触者間での感染も報告されています。

<中東呼吸器症候群(MERS)とは>

-よろしくおねがいします-

Page 5: 2015 №409409 元気いっぱいな子供たちへの 「プレゼントはなあに?」 5月31日、「かつらお村民運動会2015」が開催され ました。 幼稚園児などが参加した「プレゼントはなあに?」ではプ

平成 27 年 7 月 (8)(9) 平成 27 年 7 月

双葉農業普及所からのお知らせ 双葉農業普及所は、毎月県内5カ所で、避難されている農家の皆さんの相談窓口を設置しております。窓口では、相談者の現在の状況を聞き取らせていただきながら皆さんが必要な情報(農産物・土壌モニタリング結果、原子力災害に対応した農業技術情報、資金・事業の紹介など)をわかりやすくご説明しますので、お気軽にお越しください。

※ 時間は、午前10時~正午になります。※町村問わず最寄りの窓口にお越しください。※上記以降の日程は随時お知らせいたします。双葉農業普及所ブログ 『ふたばの農業通信』 にも掲載しておりますのでご利用ください。パソコン、携帯電話からご覧になれます。(携帯電話のパケット料金にはご注意ください。)

7月 3日(金) 葛尾村役場三春出張所  10日(金) いわき市東田町地内 (双葉町役場いわき事務所)  17日(金) 郡山市富田町若宮前応急仮設住宅集会所(富田町仮設住宅)  23日(木) 二本松市平石高田第二工業団地内 (浪江町役場二本松事務所)  24日(金) 大熊町役場会津若松出張所産業建設課内

問 相双農林事務所双葉農業普及所   ☎ :0240-23-6474  FAX:0240-27-4747  住 所:広野町大字下浅見川字広長 117-1

  川内普及所   ☎ :0240-38-3434  住 所:川内村大字上川内字早渡 11-24      川内村役場内

 本村の社会体育振興と、帰省者を交えたスポーツ愛好者の健康増進と体力向上を図りながら、村民生活をより明るくし親睦を深めるために、今年も夏季親善野球大会を行います。暑さを吹き飛ばし、元気を取り戻しましょう。皆さんの参加をお待ちしています。

・日   時:8月14日(金) ※小雨決行・開 会 式:午前8時30分・試 合 開 始:午前9時・会   場:三春町内・主   催:�葛尾村体育協会野球部・葛尾村

公民館・参 加 資 格:�葛尾村民・葛尾村在勤者・葛尾

村出身者

・チーム編成:�チームでの参加または野球好きの方1名での参加も可能とし、20人以上の参加者があればチームを再編成し実施します。

・試 合 方 式:�チーム数および参加者数により、トーナメント方式もしくは東西南北対抗戦とする。 

申込締切 7月31日(金)

申込先 公民館 ☎0247-61―2850※監督者会議を当日の朝8時より会場にて行います。  

夏季親善野球大会参加チーム募集!

戸籍の窓口(5月15日~6月14日届出分)

名 前 死亡日 年齢 行政区

松本トラノ 5/23 89歳 上野川吉田 アキ 6/6 89歳 落 合

お悔やみ申し上げます

 寄付金は、基金に積立て、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。 葛尾村では、ふるさと寄附金(ふるさと納税)を募集しています。あなたの「ふるさと」 を応援してください!

ふるさと納税 「がんばれ葛尾」応援寄付金募集

 総務課 総務企画係  0247-61-2850

次の方々よりご寄付をいただきました。

◆お名前

 宮脇 伸行さま(神奈川県横浜市)

 宮脇 達夫さま(神奈川県横浜市)

お知らせ

ふるさと定住団地・定住促進住宅入居者等募集!~葛尾村定住化対策~

 村では、帰村に向けて平成21年に整備した定住団地と定住促進住宅の入居者等を募集します。葛尾村に住む場所を求めている方、ぜひ利用してみませんか!

◇所  在  葛尾村大字落合字菅ノ又地内◇募集戸数  2戸◇規模構造  木造平屋85㎡(敷地面積211~317㎡)◇家  賃  月額3万円◇敷  金  家賃の3ヶ月分相当額◇応募資格 ・将来にわたって葛尾村に定住し、村の行事や地域活動に積極的に参加する方 ・葛尾村に住所を有する方、若しくは転入される方 ・概ね40歳以下の方で、配偶者を有する方 ・ 入居申込者及び同居する親族が、暴力団員による不当な行為の防止に関する法律に規定する暴

力団員でない方◇応募方法 ・ 役場総務課総務企画係にお申し込みください。所定の申請書に必要書類を添えて申請していた

だきます。◇募集期間  随時

◆ふるさと定住団地の概要◆◇所  在  葛尾村大字落合字菅ノ又地内◇区 画 数  8区画(1区画231~408㎡)◇整備面積  2,405㎡◇貸 付 料  無料◇応募資格 ・将来にわたって葛尾村に定住し、村の行事や地域活動に積極的に参加する方 ・葛尾村に住所を有する方、若しくは転入される方 ・概ね55歳までの方で要件を満たす方 ・年間所得が100万円以上の方 ・宅地借受後、1年以内に居住用の住宅を建設できる方 ・ 入居申込者及び同居する親族が、暴力団員による不当な行為の防止に関する法律に規定する暴

力団員でない方◇応募方法 ・ 役場総務課総務企画係にお申し込みください。所定の申請書に必要書類を添えて申請していた

だきます。◇募集期間  随時

【問い合わせ先】  総務課総務企画係   ☎ 02�7-61-2850

◆定住促進住宅の概要◆

Page 6: 2015 №409409 元気いっぱいな子供たちへの 「プレゼントはなあに?」 5月31日、「かつらお村民運動会2015」が開催され ました。 幼稚園児などが参加した「プレゼントはなあに?」ではプ

平成 27 年 7 月 (10)(11) 平成 27 年 7 月

火事と救急は119番 <消 防 署 連 絡 先>

◇浪江消防署 0240-38-2119

◇富岡消防署 0240-25-2119

今年も、暑~い夏がやってきます!

熱中症を予防しましょう !!

 熱中症とは、室温や気温が高い中での作業や運動により、体内の水分や塩分(ナトリウム)等のバランスが崩れ、体温の調整機能が働かなくなり、【体温上昇・めまい・身体がだるい】などの症状が現れ、ひどい時には【けいれん・意識の異常】など、様々な症状を起こす病気です。 家の中でじっとしていても室温や湿度が高いために、熱中症になる場合がありますので、注意が必要です。

①部屋の温度をこまめにチェック! (部屋に温度計を置くことがオススメです)②室温28度を超えないように、エアコンや扇風機を上手に使いましょう!③のどが渇く・渇かないに関わらず、こまめに水分と塩分の補給が大事!④外出の際は、涼しい服装や日よけ対策も!⑤無理をせず、適度に休憩を!⑥日頃から栄養バランスの良い食事と体力づくり!

▪熱中症とは?▪

▪熱中症を予防するには?▪

▪もし、熱中症のような症状になってしまったら?▪●�自分で水が飲めなかったり、脱力感や倦怠感が強く、動けない場合。●�意識がない、全身のけいれんがあるなどの症状の場合。

※具合が悪い時は、ためらわずに通報!

至急!

119番通報

浪江消防署からのお知らせ

 葛尾村社会福祉協議会三春事務所  〒 963-7713 三春町大字柴原字柴原 80-1    0247-62-8687 FAX 0247-61-1022

すこやか体操教室 サロン で 笑ってみっ会

開催日 時 間 会場(仮設集会所)

7日(火)

午前10時~

西 方

14日(火) 過 足

21日(火) 場上田

28日(火) 鷹 巣

7月

村の介護予防事業の一環として開催します。

開催日 時 間 会場(仮設集会所) お住まいの団地2日(木)

午後2時~

鷹 巣 鷹巣6日(月) 狐 田 狐田 過足9日(木) 里 内 里内 場上田 中妻13日(月) 中 郷 中郷 中郷東30日(木) 貝 山 貝山 西方 鷹巣

●内容・・・・・血圧測定、体操、健康相談など●鷹巣・西方・過足・中妻・場上田の方は送迎を行いますので、当日午前10時までご連絡ください。

気軽に集い、みんなで笑って楽しみましょう。お誘い合わせのうえ、ご参加ください。

 

6月12日住民80名参加により

「日帰りバスツアー」を開催し、

茨城県に行きました。

 

当日は、あいにくの天気でした

が、ホテルでおいしいお食事を頂

き、眼下に広がる太平洋を眺めな

がらお風呂を楽しみ、那珂湊おさ

かな市場にてバスに入りきらない

ほどのお土産を買ったりと笑顔あ

ふれるツアーとなりました。

 

今回ご応募いただいたのにもか

かわらずご参加いただけなかった

方には大変申し訳ありませんでし

た。 住

民交流

日帰りバスツアー開催

 「ネパール地震救援金」に際

しまして皆さまの善意を日本赤

十字社へ寄託いたしました。皆

さまのご協力ありがとうござい

ました。

 

第1次救援金総額

       

55,000円

ネパール地震救援金のご協

力ありがとうございました

 

避難以降、たびたび訪れ励ましていただい

ている合唱団「樫の木」の創立10周年記念コ

ンサートが、8月9日(

日)

東京都銀座ブロッ

サムにて開催されます。

 

合唱団より観覧招待を受けましたので、観

覧希望の方は村社会福祉協議会までお申し込

みください。定員40名です。(お弁当代のご

負担をお願いします。)当日は大型バスにて

送迎しますので、奮ってお申し込みください。

 

詳細は後日お申込いただいた方に連絡しま

す。 合

唱団「樫の木」10周年コンサート

観覧者募集

ペットボトルキャップについて

 

報道等でもございましたよう

に寄託していたエコキャップ推

進協会の一年以上寄託がなかっ

たとの報告を受け、社会福祉協

議会として、キャップの回収を

今後も継続し、寄託先などに変

更があった際には改めて広報等

でご案内しますので、今後とも

ご協力よろしくお願いします。

収集ボランティアについて

Page 7: 2015 №409409 元気いっぱいな子供たちへの 「プレゼントはなあに?」 5月31日、「かつらお村民運動会2015」が開催され ました。 幼稚園児などが参加した「プレゼントはなあに?」ではプ

平成 27 年 7 月 (12)

Information

(1�) 平成 27 年 7 月

お 知 ら せ Information

児童扶養手当

=父子家庭・母子家庭の皆さんへ=

 

この手当は、父または母と生計を

同じくしていない児童を育てている

家庭の生活の安定と自立を助けるた

めに、児童の父または母や、その児

童を養育している人に支給される制

度です。

●受給資格者

 

次のいずれかに該当し、かつ、18

歳に達した日の属する年度末または

20歳未満で制令に定める程度の障が

いをもっている児童を監護している

父または母、またはその児童を養育

している人です。

 

①父母が婚姻を解消した児童

 

②父または母が死亡した児童

 

父または母が一定程度の障害の

状態にある児童

 

父または母の生死が明らかでな

い児童

 

その他(父または母が1年以上

遺棄している児童・1年以上拘

禁されている児童)

 

母が婚姻によらないで懐胎した

児童

ただし次のような場合は手当は支

給されません

 

手当を受けようとする人、対象

となる児童が日本に住所がない

とき

父または母の死亡によって公的

年金を受けられるとき

妊産婦に関する調査について

 

福島県と福島県立医科大学では、

平成2�年度より毎年、質問紙による

「妊産婦に関する調査」を行ってい

ます。

 

この調査では、東日本大震災以降、

福島県内のご心配を抱えた妊産婦の

方に対して、心配を軽減するための

支援を提供すると同時に、福島県で

子どもを産み育てようとする方の現

状やご意見・ご要望を的確に把握し、

よりよい産科医療および母子支援を

提供できるよう活かしていくことを

目的として実施しています。

 

平成27年度も引き続き「妊産婦に

関する調査」を実施いたしますので、

特別児童扶養手当について

=障がいのあるお子さんのために=

 

この手当は、身体または精神に障

がいのある児童を監護または養育し

ている人に支給される制度です。

●受給資格者

 

身体または精神に中度または重度

の障がいを有する20歳未満の児童を

監護している父もしくは母、または

父母にかわって児童を養育している

人です。

※ただし次のような場合は手当は支

 

給されません

手当を受けようとする人、対象と

なる児童が日本に住所を有しない

場合

児童が児童福祉施設などに入所し

ている場合

予防接種を受けましょう!

 

4月に定期予防接種の対象者に予

診票をお送りしていますが、未接種

の方は夏休み中に接種を済ませてく

ださい。接種前に母子健康手帳を確

認し、医療機関に予約をしてから受

診しましょう。

ご協力をお願いします。

 

また、平成26年度調査において、

未提出の方でもご協力いただける方

は、ご回答をお願いします。

 

なお、これまでの調査結果につき

ましては、福島県立医科大学放射線

医学県民健康管理センターのホーム

ページ「妊産婦に関する調査」のペー

ジに掲載しておりますのでご覧くだ

さい。

 

妊娠・出産・育児全般に関する電

話相談窓口を設けていますので、ぜ

ひご活用ください。

 《平成27年度調査のご案内》

時 

期 

平成27年秋ごろ

対象者

 

平成26年8月1日~平成27年7

月�1日までに福島県内の市町村

から母子健康手帳を交付された

 

①の期間に福島県外で母子健康

手帳を交付された方で、福島県

に里帰りされた方

※対象者には調査票を送りますので、

 

ご協力をお願いします。

問 

福島県立医科大学放射線医

  

学県民健康管理センター

  

☎024―

521―

5180

   (平日午前9時~午後5時)

問 

健康福祉係

  

☎0247―

61―

2850

 

労働基準法など遺族補償を受け

ているとき

 

父または母に支給されている公

的年金の加算対象になっている

とき

 

児童が里親に委託されていると

きおよび児童福祉施設などに入

所しているとき

 

父または母の配偶者(

事実婚

も含む)

に養育されていると

 

児童が少年鑑別所、少年院に

入所しているとき

●手当を受ける手続き

 

住民生活係に事前にご連絡のうえ、

印鑑を持参し、お越しください。

・児童が障がいを理由として厚生年

金などの公的年金をうけることがで

きる場合

●手当を受ける手続き

 

住民生活係に事前にご連絡のうえ、

印鑑を持参し、お越しください。

問 

住民生活係

  

☎0247―

61―

2850

有害鳥獣捕獲実績について

 

葛尾村鳥獣被害対策実施隊は、村

内の有害鳥獣を捕獲しています。平

成27年5月31日までの捕獲頭数は次

のとおりです。

 

5月捕獲頭数  

18頭

 

累計捕獲頭数  

40頭

食品放射性物質簡易検査測定結果について

 

葛尾村地域活性化センターにて実

施している食品等放射性物質簡易検

査の測定の結果は次のとおりです。

(村内でとれたもののみ)

ふくしま駅伝「希望ふくしま」

参加者募集!

 

第27回を迎える市町村対抗福島県

縦断駅伝競走大会(ふくしま駅伝)

に本村では今年も合同チーム「希望

ふくしま」で参加します。合同チー

ムに参加を希望される方は、7月15

日(水)まで公民館にご連絡ください。

日 

時:11月15日(日)

コース:白河市総合運動公園

       

~福島県庁前ゴール

       (7時40分スタート)

問 

公民館 

  

☎0247―

61―

2850

松くい虫被害の枯損木の伐採に

ついて

 

松くい虫の被害による枯損木によ

り建物等への倒木被害の危険性があ

るものについて、随時伐採を行いま

す。

 

松くい虫被害の枯損木による建物

への倒木被害の危険性があり、伐採

を希望される方は地域づくり推進係

にご相談ください。

問 

地域づくり推進係

 

☎0240―

29―

2113

飲料水については、これまでに検

査室に持ち込まれたものでセシウ

ムが検出されたものはありません。

ヨウ素131が検出されているも

のもありますが、原発事故由来の

ヨウ素については、半減期の関係

で、すでになくなっていますので、

天然の放射性物質が検出されてい

るものと思われます。

品  名 測定件数

検出件数

基準値超件数(100Bq/Kg 以上 )

セシウム(134+137)の合計値最小値 最大値

アキタフキ 4件 2件 0件 0 23.7イタドリ 1件 0件 0件 0 0ウド 6件 0件 0件 0 0クレソン 1件 0件 0件 0 0コゴミ 1件 0件 0件 0 0シイタケ 2件 2件 2件 4147 12500シイタケ(乾燥) 1件 1件 1件 7405 7405シドケ 1件 1件 1件 108.5 108.5タケノコ 2件 1件 1件 0 394タケノコ(茹で) 1件 1件 0件 91 91タテウド 1件 1件 0件 18 18タラノメ 2件 2件 1件 24 675ハチク 1件 1件 0件 18 18フキ 4件 1件 0件 0 13.1ヤマウド 2件 1件 0件 0 33ヤマフキ 1件 0件 0件 0 0ヨモギ 1件 0件 0件 0 0ヨモギ(乾燥) 1件 1件 1件 273 273ワラビ 10 件 10 件 4件 14.3 564ワラビ(茹で) 1件 1件 1件 363.1 363.1イワナ 1件 1件 1件 231 231水道水 1件 0件 0件 0 0ミツバ 1件 1件 0件 41 41

【測定月日:平成 27 年 5 月1日~ 5 月 31 日】(単位:Bq/kg)

食品群 飲料水 牛乳 乳児用食品 一般食品基準値(Bq/㎏) 10 50 50 100

Page 8: 2015 №409409 元気いっぱいな子供たちへの 「プレゼントはなあに?」 5月31日、「かつらお村民運動会2015」が開催され ました。 幼稚園児などが参加した「プレゼントはなあに?」ではプ

平成 27 年 7 月 (1�)(15) 平成 27 年 7 月

 

6月1日、渡部義正さんは昭和36

年に家族とともにブラジルに移住し

てから実に54年ぶりに葛尾村に里帰

りしました。

 

渡部さんは小学4年生の時(昭和

36年)に家族でブラジルに移住し、

現在はスーパーマーケットを経営し

ています。半世紀以上たった今でも

葛尾村での記憶が残っているそうで

す。

 

松本政男さん(湯ノ平)の妹・与

ブラジルから里帰り 

渡部義正さん

 

6月21日、葛尾小中学

校三春校体育館で、第20

回村民インディアカ大会

が行われました。

 

今年は8チームで予選

リーグを行い、決勝トー

ナメントで勝敗を競いま

した。ひさびさに会う仲

間とともに汗を流し、会

場にはたくさんの笑顔が

あふれていました。

【結果】

 

優 

勝 

MMB

 

準優勝 

SKK

 

第3位 

フレンズ

村民インディアカ大会葛尾小中学校三春校体育館

那覇末子さんの仲介で、妻のワタナ

ベ・ヒロミ・フジイさん、妹の美佐

子さんとともに来日した渡部さんは、

与那覇さんや親戚らとともに葛尾村

を訪れ、先祖の墓参りをした後、実

家や村役場、小中学校など思い出の

場所を巡りました。

 

三春出張所では松本允秀村長と面

会し、「被災後の現状を知りたかっ

た。(久しぶりに故郷を訪れて)幸

せな気持ちになった」と話していま

した。

 

そして、東日本大震災と東京電力

福島第一原子力発電所の事故で避難

生活を送る故郷葛尾村を心配した渡

部さんから、村に義援金をいただき

ました。

 

松本村長は村の現状を説明し、「遠

いところから来てくれてありがとう。

これを励みに頑張っていく」と喜び

と感謝の言葉を述べました。

 

第19回村民グラウンドゴ

ルフ大会が、青空広がる5

月28日に、旧中郷小グラウ

ンドゴルフ練習場で開催さ

れました。

 

昨年に続きスポーツメー

カーのアシックスに協賛を

いただき、豪華賞品もあり、

42名の参加者は日頃の練習

の成果を発揮しました。

 【結果】        

総合優勝 

吉田勝一さん

(大放)

男子   

吉田勝一さん

女子   

松本佳奈子さん

(落合)

グラウンドゴルフ大会旧中郷小グラウンドゴルフ練習場

 

人権擁護員として国民

の人権擁護と人権思想の

普及高揚に貢献したとし

て、菅野好雄さん(写真

左)に表彰状が、松本惇

夫さん(写真右)に感謝

状が贈られました。

 

表彰されたおふたりは

6月5日に来庁し、いた

だいた賞状を手に村長に

報告されました。

人権擁護に貢献菅野好雄さん(下葛尾)、松本惇夫さん(落合)

 

6月13日、福島市でわん

ぱく教室が行われ、はじめ

にあづま果樹園でさくらん

ぼ狩りを楽しみました。新

鮮なさくらんぼを口いっぱ

いにほおばりおいしく食べ

ました。

 

その後、あづま総合運動

公園内に移動し、監視室や

野球場のナイター発電室、

陸上競技場の貴賓室を見学

しました。

 

当日は、さまざまなス

ポーツの大会があり、体育

館の裏側を見て学ぶことが

できました。

さくらんぼ狩りわんぱく教室

 

6月18日、寿学級の移動

学習が行われ、福島市の福

島地方裁判所や福島市民家

園を見学してきました。

 

裁判所では裁判員制度を

DVDで勉強し、法廷見学

では、法衣を試着しました。

 

福島市民家園ではボラン

ティアガイドの説明を聞き

ながら園内にある江戸時代

中期から明治時代中期にか

けての県北地方の民家を中

心に、芝居小屋、宿店、料

亭、板倉、会津地方の民家

等を見学しました。

江戸・明治の文化にふれて寿学級

 

葛尾中学校では、5月20

日に南相馬市で行われた相

双地区陸上競技大会に参加

してきました。

 

天候にも恵まれた大会当

日、生徒本人の頑張りはも

ちろん、先生方の熱心な指

導と保護者のあたたかい応

援の結果、共通走幅跳で佐

藤希さん(3年)が第1位、

共通砲丸投で志賀瑞樹くん

(3年)が第4位、さらに

6名の生徒が自己ベストを

更新する快挙を達成し、希

さんと瑞樹くんは、7月に

開成山陸上競技上で開催さ

れる県大会に出場する権利

を獲得しました。

相双地区陸上競技大会で快挙!葛尾中学校

後列左から �松本あき子さん、渡部アサコさん、松本允秀村長、渡部義正さん、ワタナベ・ヒロミ・フジイさん

前列左から 渡部二夫さん、渡部民子さん、渡部美佐子さん、      与那嶺末子さん

Page 9: 2015 №409409 元気いっぱいな子供たちへの 「プレゼントはなあに?」 5月31日、「かつらお村民運動会2015」が開催され ました。 幼稚園児などが参加した「プレゼントはなあに?」ではプ

平成 27 年 7 月 (16)(17) 平成 27 年 7 月

避難先をお知らせください避難先住所を移動された方は、変更があった日から 14 日以内に、住民生活課窓口に届出をしてください。  0247-61-2850

団 地 名測定時刻・地上高別線量(単位:μsv/h)

時 刻 地上1cm 地上1m

貝 山 団 地 10:11 0.10 0.08

旧中郷小学校団地 10:30 0.10 0.09

狐 田 団 地 11:22 0.10 0.08

中 妻分館前団地 11:53 0.12 0.11

過 足 団 地 11:15 0.13 0.14

斉 藤 里 内 団 地 11:48 0.08 0.08

斉 藤場上田団地 11:36 0.13 0.11

鷹 巣 瀬 山 団 地 13:15 0.12 0.11

西 方 浮 貝 団 地 13:24 0.10 0.09

葛尾村の避難状況について

県 内 避 難 者

仮設住宅 728

借上住宅 394

親類宅等 260

計 1,382

県 外 避 難 者 96

計 1,478

平成 27 年 6月 1日現在(外国人含む)

1日(水)パッチワーク教室(貝)

2日(木)にこにこ広場(中公)    楽チンクッキング(貝)

5日(日)大正琴教室(社協)

8日(水)パッチワーク教室(貝)

9日(木)乳がん検診(貝)

11日(土)民舞教室(社協)

15日(水)パッチワーク教室(貝)    健診結果説明会    (午前:場 午後:西)

16日(木)寿学級    健診結果説明会    (午前:里 午後:東)

17日(金)検診結果説明会    (午前:貝 午後:鷹)

19日(日)大正琴教室(社協)

22日(水)パッチワーク教室(貝)    健診結果説明会    (午前:狐 午後:過)

23日(木)健診結果説明会    (午前:貝 午後:中)

25日(土)民舞教室(社協)

28日(火)健診結果説明会    (午前:旧)

29日(水)パッチワーク教室(貝)

30日(木)わんぱく教室    親子クッキング(貝) 葛 尾 村 役 場

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4

5 6 7 8 9 10 11

12 13 14 15 16 17 18

19 20 21 22 23 24 25

26 27 28 29 30 31

7 July

今月の行事 仮設住宅団地の放射線量簡易測定器により測定(平成27年6月13日)�

場 所 略貝 山 仮 設 集 会 所 貝過 足 仮 設 集 会 所 過狐 田 仮 設 集 会 所 狐斉 藤 場 上 田 集 会 所 場旧中郷小学校仮設集会所 旧西 方 浮 貝 集 会 所 西斉藤里内仮設集会所 里中 妻 集 会 所 中鷹 巣 瀬 山 集 会 所 鷹旧中郷小学校東集会所 東中 妻 公 民 館 中公社 会 福 祉 協 議 会 社協三 春 町 体 育 館 三体葛尾幼稚園三春分園 幼葛尾小中学校三春校 三校

5日 さいとう医院 小野町 0247-72-2500

12日 かとうの内科クリニック 田村市船引町 0247-81-1388

19日 のざわ内科クリニック� 三春町 0247-61-1500

20日 東部台こどもクリニック 田村市船引町 0247-81-2580

26日 南東北病院滝根診療所 田村市滝根町 0247-78-2442

※受診の際は、健康保険証を持参してください  福島県医師会 http://www.fukushima.med.or.jp/  田村医師会 http://www1.tma.or.jp/

〒 979-1602 福島県双葉郡葛尾村大字落合         字落合 16  0240-29-2113(代表)FAX 0240-29-2123

2015

葛尾村三春出張所〒 963-7719  福島県田村郡三春町大字貝山         字井堀田 287-1

 0247-61-2850(代表)FAX 0247-62-0282

【測定データは全て原子力規制委員会のものを使用しています】

原子力規制委員会のホームページ参照

http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/●▲

モニ

タリ

ング

ポス

トに

よる

測定

モニ

タリ

ング

カー

によ

る測

●●

●●

●●

●●

●●

●葛尾村役場

板木

野行集会所

葛尾中学校

葛尾小学校

せせらぎ荘

上野川集会所

●●●●

H26/6/11 

0.23μsv/h

H27/6/24 

0.15μsv/h

大笹集会所

H26/6/11 

0.27μsv/h

H27/6/24 

0.22μsv/h

境ノ岫

H26/6/11 

0.24μsv/h

H27/6/24 

0.15μsv/h

上野川

H26/6/11 

0.35μsv/h

H27/6/24 

0.26μsv/h

大放婦人ホーム

H26/6/11 

0.42μsv/h

H27/6/24 

0.36μsv/h

旧岩角集会所

H26/6/11 

0.49μsv/h

H27/6/24 

0.23μsv/h

広谷地集会所

H26/6/11 

0.19μsv/h

H27/6/24 

0.12μsv/h

上葛尾集会所

H26/6/11 

0.38μsv/h

H27/6/24 

0.18μsv/h

下葛尾集会所

H26/6/11 

0.7μsv/h

H27/5/26 

0.5μsv/h

岩角(K9)

H26/6/11 

5.9μsv/h

H27/5/26 

5.7μsv/h

野行(K8)

H26/6/11 

0.6μsv/h

H27/5/26 

0.5μsv/h

仲ノ内(K4)

H26/6/11 

0.4μsv/h

H27/5/26 

0.4μsv/h

風越(K1)

H26/6/11 

3.8μsv/h

H27/5/26 

3.9μsv/h

広谷地(K6)

H26/6/11 

0.43μsv/h

H27/6/24 

0.37μsv/h

大放集会所

H26/6/11 

0.27μsv/h

H27/6/24 

0.22μsv/h

野川集会所

H26/6/11 

0.57μsv/h

H27/6/24 

0.47μsv/h

国道399号

線沿い待避所

観光案内板隣

H26/6/11 0.22μsv/h

H27/6/24 0.20μsv/h

葛尾村役場

H26/6/11 0.18μsv/h

H27/6/24 0.14μsv/h

葛尾中学校

H26/6/11 0.30μsv/h

H27/6/24 0.26μsv/h

せせらぎ荘

葛尾小学校

※診療所前

※葛尾幼稚園

※旧葛尾郵便局

H26/6/11 

0.49μsv/h

H27/6/24 

0.37μsv/h

林道広谷地線東屋付近

H26/6/11 

4.12μsv/h

H27/6/24 

3.31μsv/h

野行集会所付近

H26/6/11 0.31μsv/h

H27/6/24 0.25μsv/h

H26/6/11 0.35μsv/h

H27/6/24 0.28μsv/h

H26/6/11 0.19μsv/h

H27/6/24 0.16μsv/h

H26/6/11 0.28μsv/h

H27/6/24 0.26μsv/h

平成27年

度放射線モニタリング測定値(葛尾村)№42

▲の箇所のH27.6月

測定結果は来月号でお知らせします。

▲の箇所のH27.6月

測定結果は来月号でお知らせします。

Page 10: 2015 №409409 元気いっぱいな子供たちへの 「プレゼントはなあに?」 5月31日、「かつらお村民運動会2015」が開催され ました。 幼稚園児などが参加した「プレゼントはなあに?」ではプ

平成 27年 7月 (18)

公式ホームページ http://www.katsurao.org/メールマガジン登録 http://katsurao.inf-gov02.jp/regist.html広報担当電子メール [email protected]

葛尾村ホームページ( 携帯用 ) はこちら→

葛尾村メールマガジンの登録はこちら →

●男 性 764 人(- 2)●女 性 714 人(- 1)●合 計 1,478 人(- 3)●世帯数 452 世帯(- 4)

平成27年6月1日現在(外国人含む)

みんなが集う憩いの場所

VOL.38

皆さまからの情報や意見のご提供をお待ちしております。*[email protected] 0247-61-2850・FAX0247-62-0282

旧中郷小仮設集会所

 旧中郷小仮設集会所では、これまで多くの住民の方々が楽しみながらさまざまなイベントに参加してきました。 四季折々、ひな祭りにはひな人形を飾り、住民の方といっしょに料理をして、お祭り気分を味わいながら会話を楽しみました。 桜の下で団子を食べる花見会や、端午の節句には柏もちを作りました。子供たちとふれあいながらの昔話に花が咲きます。 また、クラフトやパッチワークをする人たちはもちろんですが、マッサージ機等を利用する方も増えて、集会所は健康増進にも活用されています。 今後は、今までの活動を続けながら、住民の要望をお聞きし、さらなる健康増進のため体操などにも力を入れていきたいと思います。 集会所は住民の皆さんの憩いの場所ですので、いつでも気兼ねなく遊びに来てください。

 このコーナーは、仮設住宅や仮設店舗、支え合いセンターの話題や避難されている皆さんのコーナーです。離れているひとりひとりの思いがつながり、笑顔が絶えないよう“かつらお”の文字をとり「なかまで つながる みらいの えがお」としました。 多くの皆さんの元気な笑顔を届けたいと思います。

村のようす 先月号で村内7農家で実証栽培に取り組まれて

いることをご紹介しましたが、うち1農家で行っ

た直播栽培は、5月10日に播種したものが25

日には発芽し、その後も順調に育っています。

(撮影場所:野川仲ノ内の水田)