20150821_性格的にそうでもないひとが実践したつながりづくり...

90
性性性性性性性性性性性性性性性性性 性性性性性性性 性性 27 性性性性性性性性性性性性性性性性性 室室室室室室 室室 室室室室室室室 室室室室室室室室 室室 室室 ※ 室室室室室室室 ( 室室室室… ) 室室 27 室 8 室 21 室 ( 室 ) 室 9 室室室室 室室室室室室室室室室 「」

Upload: hiroyuki-chiba

Post on 19-Aug-2015

196 views

Category:

Presentations & Public Speaking


0 download

TRANSCRIPT

性格的にそうでもないひとが実践したつながりづくり

平成 27 年度大学図書館職員長期研修に際して

室蘭工業大学 図書・学術情報事務室 学術情報ユニット千葉 浩之

※ 向かって左です ( 念のため… )

平成 27 年 8 月 21 日 ( 金 )第 9 回勉強会「つながれ!図書館員」

はじめに

長研同期のみんな、見てる~?

「はじめに」からこんなんであれですが

性格的にはそうでもない

私の趣味 ( 自己紹介に代えて )

・昼寝・ジョギング・映画鑑賞…

→ ひとりぼっちでも全然平気

そんなわけで、だいたい共感…

とはいえ、今年度だけで…

・ MULU の茶話会にお邪魔したり・東川町でフィンランドの 教育 ( 図書館 ) の話をしたり・北海道学校図書館研究大会で 短い発表をすることになったり・勉強会の話し手を引き受けたり…

→ やってることが全然内向的でない 何らかのつながり無しではありえない …どうしてこうなった?

  性格 ≠ マインド

戦略としてのつながり

一体どれほど私たちのリーダーは「大学図書館を取り巻く環境の変化」

を説き続けてきただろう?

戦略としてのつながり

環境が変化するなか「ひとりぼっちでも全然平気」

は通用しないだろう

戦略としてのつながり

外から学び、外へ伝える( 大学図書館は何ができるのか? )

・所属図書館の外・所属大学の外・大学図書館業界の外・図書館業界の外…

なので、つながりが大事! ( キリッ

と言ったり、思ったりするだけで何かを解決できるのだろうか?

何かを解決するためには

大学図書館職員長期研修「問題発見・解決演習」 ( 天笠淳先生 )でロジックツリーを用いた演習を実践

問題をもとに1) 「なぜ?どうして?」を繰り返して 根本的原因を探し出す ( 問題発見 )2) 「だからどうする?」を繰り返して 具体的解決策を見つけ出す ( 問題解決 )

ロジックツリー

問題

何かを解決するためには

「つながりが大事 ( 」はまだ問題キリッ「だからどうする?」を繰り返して具体的解決策を見つけ出す必要がある

問題と具体的解決策を混同しがち ( 反省 )・コミュニケーションが大事 ( キリッ・自分には○○力が足りない ( …ズーン

課題解決演習

問題解決のためには「だからどうする?」を繰り返す

逆に問題の本質を発見するには「なぜ?」を繰り返す

なので、今日は大学図書館職員長期研修での

つながりづくりをもとに

課題解決演習

問題解決のためには「だからどうする?」を繰り返す

逆に問題の本質を発見するには「なぜ?」を繰り返す

「つながりが大事 ( 」に対するキリッ具体的解決策を提示したい

課題解決演習

問題解決のためには「だからどうする?」を繰り返す

逆に問題の本質を発見するには「なぜ?」を繰り返す

言い換えると

集合研修において、いかに早く広くて深いつながりをつくるか?

集合研修のよいところ

学ぶために集まる

立ち返るべき目的がある

大学図書館職員長期研修

目的:大学図書館等の   情報提供サービス体制の充実資格:大学図書館の係長クラス期間: 2週間 (10 日間 )会場:筑波大学定員:約 35名 ( 平成 27 年度は 36名 )概要:図書館マネジメント総論   学術情報流通等各論   演習・班別討議

大学図書館職員長期研修

公式ウェブサイトhttps://www.tulips.tsukuba.ac.jp/pub/choken/

大学図書館職員長期研修@つくば- 空手家図書館員の奮戦記http://karatekalibrarian.blogspot.jp/2014/08/blog-post_5.html

※ 平成 26 年度の詳細なレポート!

大学図書館職員長期研修の小並感

受講生で私が最も未熟だろう…・年齢的に若いほう・経験も係長 2 年目・図書館学専攻してないし・就職も遅かったし・ 4 年くらいあれだったし・なぜ著名な〇〇さんと ご一緒できるのやら… (嬉しいけど )→ 受講生のみなさんをリスペクト  ( 伝わっていないかもですが… )

大学図書館職員長期研修の小並感

・先述のような外での活動を通して 大学図書館って何だろう? →考え中&勉強不足を痛感中だが  どれも有益な講義 ( 立ち返るべき足場 )・北大・係員→室蘭工大・係長 いろいろ難し過ぎ… →マネジメント的に  できてたこともあったかなあ…・長研は 2週間、キャリアはもっと長い →長研同期とのつながりは財産・筑波大学のみなさまに感謝!

さて、本題

つながりづくりのためにやったこと

1) 先輩の生の声を聞く2) 受講生によろしく3)覚える /覚えてもらう工夫をする4) 課外活動を企画する5)飲む (^^;)

つながりづくりのためにやったこと

1) 先輩の生の声を聞く2) 受講生によろしく3)覚える /覚えてもらう工夫をする4) 課外活動を企画する5)飲む (^^;)

1) 先輩の生の声を聞くIさん:スーツケースは大きいのにしたよ放課後はみんなさっさと帰ってたかな~

Aさん:課外活動として C 大を案内したわ武蔵野プレイスもいいよ~ (→ 行った )スーツケースは帰りはホテルから宅配便で送れるよ (→ 送った )

スーツケース、気にし過ぎ!

1) 先輩の生の声を聞いてみて

・当然ながらその年度によって違う・課外活動の有無と研修の成否とは 直接関係ないけれど その後のつながりは違うのでは?・遠隔地からの参加なので 地元 (近郊 ) の受講生の協力が必要だな~ →「うち来いよ!」とは言えない  「見させてください!」は言える・身近 (特急で 1時間半かかるけど… ) に 相談できる先輩がいるのは助かります!

つながりづくりのためにやったこと

1) 先輩の生の声を聞く2) 受講生によろしく3)覚える /覚えてもらう工夫をする4) 課外活動を企画する5)飲む (^^;)

2) 受講生によろしく

大学図書館職員長期研修・事前に受講者名簿を提示・プロフィール作成の課題・共有→ 仲良くやれよ~! (主催者の意図 )

※ 受講者名簿の事前提示もないのに 「受講者間の交流を図る」的な研修は なんとか頑張るけれど 主催者の本気度を知りたいところ…

受講者名簿ってぼんやり眺めるもの?そのためにわざわざ作ってるのだろうか?

活用してみた

2) 受講生によろしく

・別の研修でご一緒した、  K 大の Nさんによろしくメール・古巣の H 大の Aさんと Kさんに 会いに行ってよろしく→ 面識のある受講生は以上の 3名

終了 ( ガーン

面識がなくても共通の知人がいたりどこかでご一緒していたかも

共有したプロフィールにはメールアドレスが書いてある

再開

2’) 受講生によろしくってよろしく・ T 大の Yさんに、 T 大訪問 ( 出張 )時に  Kさんに会いたい→会ってよろしく・北海道にいらした Q 大の Kさんに、  Hさんと Kさんに名刺を渡してもらう →よろしくメール・ K 大の Nさんに、 Hさんによろしく 伝えてもらう・ T 大の Tさん「うちの T も受講するの」 →うちのほうの Tさんによろしくメール

2’) 受講生によろしくってよろしく・ H 大の Jさんに、 O 大の Tさんに よろしく伝…わっていなかった (^^;) ※「ははは、きーてないし」「ゆったし」って関係は

  たぶん貴重なので現状維持で! >城さん・ T 大の Nさん、プロフィールに  Facebook のアカウントを書いていたので 「友達」になってもらう・別の研修で講師を務められた、  Y 大の Kさんによろしくメール

2) 受講生によろしくをやってみて

・意外とこの業界は狭い あなたと私も、間に 2人も介せば 実はつながってしまう?・しんどそうな研修なので 相手が気楽になれたとしたらいいな…・ 11名 /35名に声を掛けるきっかけを 得て助かった。というのも…

名刺交換のきっかけがいまだにつかめない (恥

2) 受講生によろしくをやってみて

私の名刺の流通事情・前日まで 06/35 ←(^^;)・初日 30/35・ 2 日目 34/35・ 3 日目 (朝 )35/35

振り返ると、初日の懇親会がカギ・ 3人以上で歓談→ ちょっと抜けて・ 2人で歓談→ 2人で一緒に 名刺交換に出掛けるという手もある…

つながりづくりのためにやったこと

1) 先輩の生の声を聞く2) 受講生によろしく3)覚える /覚えてもらう工夫をする4) 課外活動を企画する5)飲む (^^;)

3) 覚える /覚えてもらう工夫をする

覚えるのはあたりまえ

プロフィール集を小冊子 (B6) にして携帯

PDF ファイルで配布されるけれどいつでもチェックするにはこれでしょう

3) 覚える /覚えてもらう工夫をする

覚えてもらうことが重要(未熟者は特に )

覚えてもらうほどの人間ではない?目立ちたくない?でも演習とか班別討議とかあるし

35人の名前と顔 ( と他にも所属とか ) を1 日とか 2 日で覚えるのって、どう?

大変? 簡単?

少なくともこの状況においては目立つ=印象に残す=覚えやすくするのは

利己的に見えて実は利他的

受講生 No.3 千葉、あっ (察し )↓

残り 34人! (覚える負担軽減 )

この勉強会では事前課題 (任意 ) としてプロフィール ( 書式は某研修のもの… )

の作成と共有を提案した

事前課題の意図1) 「覚えてもらう工夫」を体験しよう2) 共有して、お互いを深く知ろう3) よいアイディアはいただこう(^^;)

プロフィールがお手元にある方は一緒にチェックしてみましょう

プロフィール作成は気を抜いて、手を抜かない

■写真 / イラスト (笑顔 ) があると覚えやすい■「 E-mailアドレスなど」に気づく → SNS のアカウントとか□デフォルトのフォントは 読みやすいのに変えてよい ( サイズとか )□「好きな食べ物」は宴会メニューだと 懇親会でいじりやすそう… ※ T 大 Nさんの  自称「カラアゲライブラリアン」は  そういう意味でも秀逸ではないかと■「宴会」はのちほど…

銘菓ではないけれど、楽しいお土産…

白いブラックサンダー (^^;)

「友達」つくる用

気になるところを先回り

3Dプリンタ製ムロぴょんを携帯

さすがに着ぐるみはスーツケースに入らず…

そもそも室蘭ってどこ?

北海道を握る時に、人差し指をうっかりひっかけちゃうところ!

3) 覚える /覚えてもらう工夫をしてみて

安心して話しかけられる→ いろいろ捗る

他にもいろいろあるでしょうから逆に教えてください! (^^)■名札は紐を調節して胸の位置に■休憩時間は眠らずにうろうろする  (意外と呼び止められる ) □日常会話のなかでほのめかす? 「この暑さ、室蘭ではなかなか…」

つながりづくりのためにやったこと

1) 先輩の生の声を聞く2) 受講生によろしく3)覚える /覚えてもらう工夫をする4) 課外活動を企画する5)飲む (^^;)

週末をホテルで過ごすのは避けたい折角の機会なので受講生と一緒に

4) 課外活動を企画する

東京大学の中山さん2 日目にしてメーリングリストを開設!( 本当にリーダーシップを見習いたい… )

おかげで課外活動の企画も捗る★7/10( 金 ) 東京藝術大学 ←参加★7/11(土 ) 東京学芸大学 /武蔵野プレイス ←依頼&企画★7/12( 日 )筑波山登山 ←企画 (^^;)・ 7/12( 日 ) 東京大学駒場図書館 /明治大学和泉図書館★7/17( 金 ) 東京大学柏図書館 ←依頼&参加・ 7/17( 金 )NIMS・ 7/18(土 ) 東京工業大学

4) 課外活動を企画する

東京学芸大学・ Sさんに「 5 月にリニューアルされたそうで… みんなで見学できませんかね~?」※ これ、たぶん名刺交換して二言目(^^;)

東京大学柏図書館・ Nさんに「柏図書館はつくばエクスプレスの 沿線なんですか? (→ 要バス乗継 ) 帰りに見学できませんかね~?」※最終日は午前で終了だが 飛行機は夜のにして備えていた

4) 課外活動を企画してみて

・お休みなのにご案内いただき ありがとうございました! >見学先の受講生のみなさま・見学先の図書館はもちろん 受講生の視点の違いや鋭さも勉強に・受講生の上司や先輩ともつながりが(^^)・「武蔵野プレイス来てよかった~」 →私も~ (^^)・「私たちって実はご近所じゃない!  今度見学させてください~」 →いいな~

そして筑波山登山なぜ? (^^;)

そこに山があるから

ではなくQ 大の Kさんのプロフィールに

趣味:登山

よろしくメールで打ち合わせ「 (参加者を募って )行ってみますか」

4‘) 筑波山登山を企画してみて

長研前半の率直な感想戦やプライベートな話 (家族とか趣味とか )

「みんなと仲良くなれてよかったけど 一緒に登山した 4人は特にだよね~」→ つながりの深さ?※頂上付近までロープウェイで登り ケーブルカーで下りました

不参加の受講生からも優しいサポート地元情報 (温泉 ) 、助かりました (^^)

つながりづくりのためにやったこと

1) 先輩の生の声を聞く2) 受講生によろしく3)覚える /覚えてもらう工夫をする4) 課外活動を企画する5)飲む (^^;)

5) 飲む (^^;)

宴会? これは「新田メソッド※」でしょう

※数値化不能 or 努力次第な設問には ハッタリでそうありたいものを回答し そうあるべく努力せよ! 例 ) あなたの英語力は? ■上級 □中級 □初級 □入門

5) 飲んでみて

「大好き」にした以上よく出掛けた部屋飲みにも誘っていただいた (^^)

長研期間中に最も刺激を受けた出来事「 ( 立場の弱い職員を守るために ) ぼくは管理職になりたいんです!」「私も!」→ おぉ ( ガツン

1) 先輩の生の声を聞く2) 受講生によろしく3)覚える /覚えてもらう工夫をする4) 課外活動を企画する5)飲む (^^;)

つながりづくりのためにやったこと

( たぶん )誰も傷つけず誰からも怒られなかった

  性格 ≠ マインド

( もうおわかりでしょうが… )これはこれで

楽しんでやっています

つまり、誰でもできる

性格のせいにしない

おわりに

だいぶ軽い「はじめに」でしたが集合研修でつながる最大の利点は

修了後も学び合い続けられることでは?

( 長研同期に限らずですが )精進してまいろうと思いますので

引き続きよろしくお願いいたします

おまけに ( 勉強会におけるつながりづくり )

・この勉強会も集合研修のひとつ・いかに参加のハードルを上げずに つながりづくりの場を創出するか?・参加者 (×世話人 ) が世話人へ つながりづくりの方策を提案し 実践することが大事だろう・参考 )  MULU の茶話会では最初に 参加者が自己紹介&短い近況報告

おまけに ( 長研のお得&お楽しみ情報 )

つくばもいいけどぜひ上京されたし・つくば駅直結の ショッピングモールの通路に つくばエクスプレスの格安チケットの 自販機 ( たばこのを転用? ) あり・大人数ならみんなで回数券という手も

筑波山のコマ展望台ではぜひ「茨城の恋人」を! (買いそびれた… )「白い恋人」と食べ比べてみよう

話は以上

以降、質問タイム?

長研ではスーツケースをどうすればよいか?

に質問が集中するかと思いますが

ご質問をどうぞ!(時間あるかな… )

E-mail: [email protected] Facebook: chiba.hiroyuki.x