2016. 9. 6...

24
2016. 9. 6 (20)

Upload: others

Post on 08-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2016. 9. 6 (第20号...鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%(横ばい)の96.9(7月分速報) 9 経済産業省「鉱工業指数(生産・出荷・在庫)」(季節調整済)によると、当月(速報)の鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%の96.9で、横ばいで

2016. 9. 6 (第20号)

Page 2: 2016. 9. 6 (第20号...鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%(横ばい)の96.9(7月分速報) 9 経済産業省「鉱工業指数(生産・出荷・在庫)」(季節調整済)によると、当月(速報)の鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%の96.9で、横ばいで

2

作成: JHF 調査部

Contents

○ マイナス金利政策公表後の金融機関の動き(P3.~)

○ 各種経済指標(P6.~) /雇用/家計/鉱工業指数/消費者物価

○ 新設住宅着工戸数の見通し(16年度、17年度) (P12. ~)

○ 新設住宅着工戸数(2016年7月)は、 2か月ぶりにプラスとなる(P14.~)

/新設住宅着工戸数(2016年7月)の利用関係別寄与度

/2016年7月の新設住宅着工戸数(季節調整済年率換算値)は100.5万戸

○ 利用関係別新設住宅着工戸数(2016年1月~7月累計) (P17.~)

○ 米国関連指標(P23.~)

/アメリカの中古住宅販売/アメリカの住宅販売戸数/アメリカの住宅価格

Page 3: 2016. 9. 6 (第20号...鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%(横ばい)の96.9(7月分速報) 9 経済産業省「鉱工業指数(生産・出荷・在庫)」(季節調整済)によると、当月(速報)の鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%の96.9で、横ばいで

マイナス金利政策公表後の金融機関の動き①(住宅ローン・10年固定型)

日銀のマイナス金利付き量的・質的緩和政策公表後、金利は低下傾向にあったが、9月は多くの金融機関が0.05~0.1%の引上げを行った。

(資料)各金融機関HPをもとに作成

3

1.0

50

1.0

50

1.0

50

1.0

50

1.0

50

0.7

70

0.7

00

1.0

00

1.0

50

1.1

00

1.2

50

0.9

65

0.7

90

0.7

00

0.8

00

0.6

00

0.7

50

0.7

50

0.5

00

0.4

50

0.7

75

0.9

00

0.8

50

0.9

00

0.7

50

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4

みずほ

三井住友銀行

三菱東京UFJ

銀行

埼玉りそな

りそな

三菱東京UFJ

信託

三井住友信託

横浜

千葉

静岡

新生

ソニー

イオン【9月は

未発表】

主要金融機関の住宅ローン金利(10年固定・最優遇)の推移(2016.2.1~9.1)

2016.2.1

2016.2月途中変更

2016.3.1

2016.4.1

2016.5.1

2016.6.1

2016.7.1

2016.8.1

2016.9.1

(%)

0.050 0.100 0.100 0.100 0.100

0.050 0.100 0.100 0.100

▲ 0.050

0.050 0.050

▲ 0.10 ▲ 0.05

0.000.050.100.15

みずほ

三井住友銀行

三菱東京UFJ

銀行

埼玉りそな

りそな

三菱東京UFJ

信託

三井住友信託

横浜

千葉

静岡

新生

ソニー

10年固定金利変動幅(2016.8.1~9.1)

Page 4: 2016. 9. 6 (第20号...鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%(横ばい)の96.9(7月分速報) 9 経済産業省「鉱工業指数(生産・出荷・在庫)」(季節調整済)によると、当月(速報)の鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%の96.9で、横ばいで

マイナス金利政策公表後の金融機関の動き②(住宅ローン・変動金利型)

9月の変動金利型の金利は全て8月と同じとなった。 2月当初0.33%であった変動金利型と10年固定型の平均金利(イオン除く。)の差は、9月時点では0.08%となっている。

(資料)各金融機関HPをもとに作成

4

0.6

25

0.6

25

0.6

25

0.6

25

0.6

25

0.6

00

0.6

00

0.7

25

0.7

75

1.0

75

0.6

80

0.5

39

0.5

70

0.6

25

0.6

25

0.6

25

0.6

25

0.6

25

0.5

75

0.6

00

0.6

00

0.7

75

1.0

75

0.5

50

0.4

99

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

みずほ

三井住友銀行

三菱東京UFJ

銀行

埼玉りそな

りそな

三菱東京UFJ

信託

三井住友信託

横浜

千葉

静岡

新生

ソニー

イオン【9月は

未発表】

主要金融機関の住宅ローン金利(変動金利・最優遇)の推移(2016.2.1~9.1)

2016.2.1

2016.2月途中変更

2016.3.1

2016.4.1

2016.5.1

2016.6.1

2016.7.1

2016.8.1

2016.9.1

(%)

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.00.20.40.60.81.0

みずほ

三井住友銀行

三菱東京

UFJ銀行

埼玉りそな

りそな

三菱東京

UFJ信託

三井住友信託

横浜

千葉

静岡

新生

ソニー

変動金利変動幅(2016.8.1~9.1)

変動なし

Page 5: 2016. 9. 6 (第20号...鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%(横ばい)の96.9(7月分速報) 9 経済産業省「鉱工業指数(生産・出荷・在庫)」(季節調整済)によると、当月(速報)の鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%の96.9で、横ばいで

マイナス金利政策公表後の長期金利(10年)

日銀のマイナス金利付き量的・質的緩和政策公表前の2016年1月(1/4~1/28)の長期国債(10年)の平均金利は0.230%であったが、公表後の平均金利(1/29~8/31)は▲0.104%となり、0.334%低下した。

(資料)財務省HPをもとに作成

5

1/28 0.229

1/29 0.104

2/9 -0.02

2/16(マイナス付利適用日) 0.052

2/24 -0.046 3/8 -0.103

4/20 -0.134

6/10 -0.158

7/8 -0.293 7/27 -0.297

8/8 -0.049

-0.4

-0.3

-0.2

-0.1

0

0.1

0.2

0.3

2016/1 2016/2 2016/3 2016/4 2016/5 2016/6 2016/7 2016/8

(%)

長期国債金利(10年)

流通利回り

入札時募入平均利回り

2016/1/29

公表後(1/29~8/31) 平均金利:▲0.104%

公表前 (1/4~28)

平均金利:

0.230%

マイナス金利政策公表前後の差

▲0.334%

Page 6: 2016. 9. 6 (第20号...鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%(横ばい)の96.9(7月分速報) 9 経済産業省「鉱工業指数(生産・出荷・在庫)」(季節調整済)によると、当月(速報)の鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%の96.9で、横ばいで

完全失業率は前月比▲0.1%ポイントの3.0%(7月)

6

当月の完全失業率(季節調整値)は、前月比▲0.1%ポイントの3.0%となった。遡ると、1994年8月以来の(季節調整値)の低い水準である。 2016年7月の完全失業者数(季節調整値)は、203万人で74か月連続で減少した。 当月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月と同値の1.37倍となった。

(資料)総務省「労働力調査」、厚生労働省「一般職業紹介状況」

Page 7: 2016. 9. 6 (第20号...鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%(横ばい)の96.9(7月分速報) 9 経済産業省「鉱工業指数(生産・出荷・在庫)」(季節調整済)によると、当月(速報)の鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%の96.9で、横ばいで

有効求人倍率(パートタイム、及び除くパートタイム)はいずれもプラス(前月比、7月)

7

有効求人倍率(求人数/求職者数)を、パートタイムとパートタイム以外でみると、「パートタイム」に対する求人倍率は、常に「パートタイムを除く」を上回る状態が続いている。「パートタイム」の当月の有効求人倍率は前月比+0.01ポイントの1.74倍となった。 一方、当月の「パートタイムを除く」の有効求人倍率は、前月比▲0.01ポイントの1.20倍となった。有効求人倍率は2009年8月以来、上昇が続いている。

(資料)厚生労働省「一般職業紹介状況」

パートタイムとは

1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用されている通常の労働者の1週間の所定労働時間に比し短い者をいう。

Page 8: 2016. 9. 6 (第20号...鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%(横ばい)の96.9(7月分速報) 9 経済産業省「鉱工業指数(生産・出荷・在庫)」(季節調整済)によると、当月(速報)の鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%の96.9で、横ばいで

8

総務省「家計調査」による、当月の勤労者世帯の1か月当たり消費支出は30.3万円で、名目での前年同月比増減率は▲3.7%、実質については同▲3.3%であった。支出の内訳をみると、「交通・通信」のうちの「自動車等購入」及び「教育」のうちの「授業料等」等の減少 が寄与した。

勤労者世帯消費支出は、名目、実質いずれもマイナスが続く(前年同月比、7月)

(資料)総務省「家計調査」

Page 9: 2016. 9. 6 (第20号...鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%(横ばい)の96.9(7月分速報) 9 経済産業省「鉱工業指数(生産・出荷・在庫)」(季節調整済)によると、当月(速報)の鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%の96.9で、横ばいで

鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%(横ばい)の96.9(7月分速報)

9

経済産業省「鉱工業指数(生産・出荷・在庫)」(季節調整済)によると、当月(速報)の鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%の96.9で、横ばいであった。業種別にみると、輸送機械工業等が前月より上昇し、化学工業(除 医薬品)等が低下した。 製造工業生産予測調査によると、2016年8月は、はん用・生産用・業務用機械工業、情報通信機械工業、電子部品・デバイス工業等の上昇により、前月比+4.1%、同年9月は、はん用・生産用・業務用機械工業、情報通信機械工業、その他等の低下により、前月比▲0.7% が見込まれている。 経済産業省は、当月の基調判断を前月に同じく、「総じてみれば、生産は一進一退で推移しているが、一部に持ち直しがみられる」としている。

(資料)経済産業省「鉱工業指数(生産・出荷・在庫)」

Page 10: 2016. 9. 6 (第20号...鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%(横ばい)の96.9(7月分速報) 9 経済産業省「鉱工業指数(生産・出荷・在庫)」(季節調整済)によると、当月(速報)の鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%の96.9で、横ばいで

消費者物価指数(全国、生鮮食品を除く総合) (2016年7月)

(資料)総務省統計局「消費者物価指数(CPI)時系列表」

10

当月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く総合=コアCPI)は前年同月比▲0.5%の99.6となった。主な下落費目は、電気代(光熱・水道)が前年同月比▲8.2%、自動車等関係費(交通・通信)が同▲3.9%が挙げられる。一方、主な上昇費目は菓子類(食料)が前年同月比+2.5%、衣料(被服及び履物)が同+2.5%が挙げられる。

※日本銀行では、「物価指数における消費税率引き上げの直接的な影響」において、消費増税による物価の押し上げ効果を2014年4月は、コアCPI +1.7%ポイント(コアコアCPI +1.5%ポイント)、同年5月以降はコアCPI +2.0%ポイント(コアコアCPI +1.7%ポイント)と試算している。また、2015年4月は、前年の経過措置の影響で、コアCPI +0.3%ポイント(コアコアCPI +0.2%ポイント)程度押し上げ効果が残ると試算している(日本銀行「金融経済月報2014年3月号、2015年5月号」)。

その他の品目には、家具・家事用品、保健医療、教育、諸雑費などが含まれる。

2015年(平成27年)基準=100

Page 11: 2016. 9. 6 (第20号...鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%(横ばい)の96.9(7月分速報) 9 経済産業省「鉱工業指数(生産・出荷・在庫)」(季節調整済)によると、当月(速報)の鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%の96.9で、横ばいで

日本銀行の消費者物価指数(全国、生鮮食品及びエネルギーを除く総合(消費増税の影響を除く)) (2016年7月)

(資料)総務省統計局「消費者物価指数(CPI)時系列表」、日本銀行「金融経済月報」「基調的なインフレ率を捕捉するための指標(速報)」

11

日銀が公表した当月の全国消費者物価指数(生鮮食品及びエネルギーを除く総合=日銀のCPI)の前年同月比は、+0.5% となった。

※日本銀行では、「物価指数における消費税率引き上げの直接的な影響」において、消費増税による物価の押し上げ効果を2014年4月は、コアCPI +1.7%ポイント(コアコアCPI +1.5%ポイント)、同年5月以降はコアCPI +2.0%ポイント(コアコアCPI +1.7%ポイント)と試算している。また、2015年4月は、前年の経過措置の影響で、コアCPI +0.3%ポイント(コアコアCPI +0.2%ポイント)程度押し上げ効果が残ると試算している(日本銀行「金融経済月報2014年3月号、2015年5月号」)。

Page 12: 2016. 9. 6 (第20号...鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%(横ばい)の96.9(7月分速報) 9 経済産業省「鉱工業指数(生産・出荷・在庫)」(季節調整済)によると、当月(速報)の鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%の96.9で、横ばいで

機 関 名 公表日

4~6月 7~9月 10~12月 1~3月 合計 4~6月 7~9月 10~12月 1~3月 合計

(全12機関) (予測) (予測) (予測) (予測) (予測) (予測) (予測) (予測) (予測) (予測)

三菱UFJモルガン・スタンレー証券 8/22 - - - - 100.0 - - - - 104.0

富国生命保険相互会社 ※ 8/18 98.8 98.8 95.8 95.8 97.3 94.5 94.5 92.8 92.8 93.7

第一生命経済研究所 8/17 - - - - 97.0 - - - - 99.0

ニッセイ基礎研究所 8/16 101.0 97.0 95.0 94.0 97.0 95.0 96.0 96.0 97.0 96.0

農林中金総合研究所 ※ 8/18 100.3 100.3 93.8 93.8 97.0 91.5 91.5 92.3 92.3 91.9

三菱UFJリサーチ&コンサルティング 8/16 100.5 95.2 96.1 95.6 96.8 96.3 93.9 94.3 92.3 94.2

東レ経営研究所 8/17 - - - - 96.4 - - - - 91.1

みずほ総合研究所 8/16 100.5 97.9 95.0 91.0 96.1 89.7 90.5 91.4 91.2 90.7

三井住友信託銀行 ※ 8/24 96.5 96.5 91.7 91.7 95.4 97.5 97.5 95.7 95.7 96.8

浜銀総合研究所 ※ 8/18 98.6 98.6 90.6 90.6 94.6 97.2 97.2 89.2 89.2 93.2

三菱総合研究所 8/16 - - - - 93.3 - - - - 86.8

明治安田生命保険相互会社 8/18 - - - - 90.0 - - - - 88.0

平 均 99.5 97.8 94.0 93.2 95.9 94.5 94.4 93.1 92.9 93.8最 大 101.0 100.3 96.1 95.8 100.0 97.5 97.5 96.0 97.0 104.0最 小 96.5 95.2 90.6 90.6 90.0 89.7 90.5 89.2 89.2 86.8中 央 100.3 97.9 95.0 93.8 96.6 95.0 94.5 92.8 92.3 93.5

(注)機関名は、2016年度(平成28年度)住宅着工(見通し)戸数の大きい順

新設住宅着工戸数(万戸) ※四半期、半期は季節調整済み年率換算値

2016年度(平成28年度) 2017年度(平成29年度)

新設住宅着工戸数の見通し①調査機関別表 【2016年4~6月期(第1四半期) GDP1次速報後】

(資料)各調査機関ホームページ、国土交通省「建築着工統計調査報告」

内閣府(8/15公表)による2016年4~6月期GDP1次速報を踏まえた調査機関12社の新設住宅着工戸数の見通しは、平均値で、昨年度(2015年度)実績

の92万戸を上回る 2016年度(平成28年度) 95万9千戸 2017年度(平成29年度) 93万8千戸 であった。

12

(参考)新設住宅着工戸数 年度実績 (戸)

年度計 4~6月 7~9月 10~12月 1~3月

2015年度 920,537 235,455 236,390 232,302 216,390

2014年度 880,470 218,834 222,533 233,951 205,152

2013年度 987,254 241,349 257,683 271,279 216,943

年度計 持 家 貸 家 給与住宅 分譲住宅

2015年度 920,537 284,441 383,678 5,832 246,586

2014年度 880,470 278,221 358,340 7,867 236,042

2013年度 987,254 352,841 369,993 5,272 259,148

(参考)利用関係別戸数の見通し

機 関 名持 家 貸 家 給与住宅 分譲住宅 合計 持 家 貸 家 給与住宅 分譲住宅 合計

(内訳が公表されている機関) (予測) (予測) (予測) (予測) (予測) (予測) (予測) (予測) (予測) (予測)第一生命経済研究所 8/17 29.6 42.0 0.3 25.1 97.0 30.3 43.8 0.3 24.6 99.0

三菱UFJリサーチ&コンサルティング 8/16 30.1 40.7 0.6 25.4 96.8 30.6 38.8 0.6 24.2 94.2

平 均 29.9 41.4 0.5 25.3 96.9 30.5 41.3 0.5 24.4 96.6

(注) 給与住宅は、合計から持家、貸家、分譲住宅を差し引いて算出。

公表日2016年度(平成28年度) 2017年度(平成29年度)

新設住宅着工戸数(万戸)

Page 13: 2016. 9. 6 (第20号...鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%(横ばい)の96.9(7月分速報) 9 経済産業省「鉱工業指数(生産・出荷・在庫)」(季節調整済)によると、当月(速報)の鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%の96.9で、横ばいで

新設住宅着工戸数の見通し②見通し推移【2016年4~6月期(第1四半期)GDP1次速報後】

(資料)各調査機関ホームページ

内閣府(8/15公表)による2016年4~6月期GDP1次速報を踏まえた調査機関12社(前回調査8社)の新設住宅着工戸数の見通しでは、

新設住宅着工戸数 【調査機関の平均値】 2016年度(平成28年度) 95万9千戸 2017年度(平成29年度) 93万8千戸 であった。

※25%分位、75%分位:データを大きさの順に並べた時、4等分する位置の値を四分位数といい、小さい方から順に第1四分位数、第2四分

位数(中央値)、第3四分位数という。25%分位は第1四分位数に相当し、75%分位は第3四分位数に相当する。

13

Page 14: 2016. 9. 6 (第20号...鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%(横ばい)の96.9(7月分速報) 9 経済産業省「鉱工業指数(生産・出荷・在庫)」(季節調整済)によると、当月(速報)の鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%の96.9で、横ばいで

新設住宅着工戸数(2016年7月)は、 2か月ぶりにプラスとなる

•2016年7月の新設住宅着工戸数は85,208戸、前年同月比伸び率は+8.9%で、2か月ぶりにプラスとなった。

利用関係別住宅着工戸数(前年同月比)は、持家26,910戸(+6.0%)、貸家37,745戸(+11.1%)、分譲一戸建等11,917戸(+11.8%)、分譲共同建7,980戸(+5.3%)。

(資料)国土交通省「住宅着工統計」をもとに加工作成

14

Page 15: 2016. 9. 6 (第20号...鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%(横ばい)の96.9(7月分速報) 9 経済産業省「鉱工業指数(生産・出荷・在庫)」(季節調整済)によると、当月(速報)の鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%の96.9で、横ばいで

新設住宅着工戸数(2016年7月)の利用関係別寄与度

2016年7月における新設住宅着工戸数の前年同月比伸び率に対する利用関係別寄与度は、持家+1.9%ポイント、貸家+4.8%ポイント、 分譲一戸建等+1.6%ポイント、分譲共同建+0.5%ポイント。

(資料)国土交通省「住宅着工統計」をもとに加工作成

15

Page 16: 2016. 9. 6 (第20号...鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%(横ばい)の96.9(7月分速報) 9 経済産業省「鉱工業指数(生産・出荷・在庫)」(季節調整済)によると、当月(速報)の鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%の96.9で、横ばいで

2016年7月の新設住宅着工戸数(季節調整済年率換算値)は100.5万戸

(資料)国土交通省「住宅着工統計」をもとに加工作成

2016年7月の季節調整済年率換算値(全体)は100.5万戸で、3か月連続して100万戸台となった。

持家は30.9万戸、貸家は45.1万戸、分譲一戸建等は14.1万戸、分譲共同建は9.6万戸となった。

16

Page 17: 2016. 9. 6 (第20号...鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%(横ばい)の96.9(7月分速報) 9 経済産業省「鉱工業指数(生産・出荷・在庫)」(季節調整済)によると、当月(速報)の鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%の96.9で、横ばいで

216,071 204,813 206,752 186,749 183,212 160,274 166,567 173,683 171,398 190,860 163,971 160,322 164,444

255,836 273,345 301,430

284,482 267,763

189,400 169,519 166,035 173,156 188,864

204,913 211,159 230,317

80,861 80,267 79,746

76,075 69,988

50,634 61,616 66,870 69,367

75,606 73,364 69,816 76,510

116,611 128,766 131,269

130,992 113,482

52,462 46,642 67,940 72,240

76,891 61,879 72,635

72,645

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

700,000

800,000

900,000

新設住宅着工戸数(1月-7月期累計)【全国】

2004年1月-7月

(戸)

2005年1月-7月

2006年1月-7月

2008年1月-7月

2009年1月-7月

2007年1月-7月

2010年1月-7月

2011年1月-7月

2012年1月-7月

()内は暦年計 ※2016年は月次の季節調整済み年率換算値の平均

675,143 (1,189,049)

694,150

(1,236,175)725,104

(1,290,391)

686,261 (1,060,741)

640,833 (1,093,519)

462,864

(788,410)

450,462

(813,126) 478,948 (834,117)

2013年1月-7月

490,781

(882,797)

2014年1月-7月

535,864 (980,025)

(980,170)548,677

508,657 (892,261)

2015年1月-7月

改正建築基準法施行

(2007年6月)

リーマン・ショック(2008年9月)

2016年1月-7月

518,870 (909,299)

利用関係別新設住宅着工戸数(2016年1月-7月期累計(暦年ベース))

(資料)国土交通省「建築着工統計調査報告」(月次データ)をもとに作成

▲はマイナス

17

2016年1月-7月期累計は、全体が前年同期比+5.7%の548,677戸。持家が同+2.6%、貸家が同+9.1%、分譲住宅一戸建が同+9.6%、分譲マンションが同+0.0%。

(注)分譲マンションとは、構造=鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造。建て方=共同建。利用関係=分譲住宅をいう。

全体

給与住宅など

分譲マンション

分譲住宅一戸建

貸家

持家

Page 18: 2016. 9. 6 (第20号...鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%(横ばい)の96.9(7月分速報) 9 経済産業省「鉱工業指数(生産・出荷・在庫)」(季節調整済)によると、当月(速報)の鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%の96.9で、横ばいで

全体 都道府県別新設住宅着工戸数(2016年1月-7月期累計)

(資料)国土交通省「建築着工統計調査報告」(月次データ)をもとに作成

全体は、多くの地域が前年を上回り、前年同期比二桁のプラスの地域も多く見られる。持家、貸家、分譲マンションで前年同期比プラスとなった大阪府の寄与が大きい。

▲はマイナス

対前年同期比

新設住宅着工戸数(累計)

18

9.9 12.6

▲ 5.3▲ 9.8

2.4 2.0

21.9

4.40.4

8.71.8 0.7

5.811.8

11.210.7

7.02.33.7

▲ 0.9

3.2

17.9

10.0

▲ 1.6

21.3

5.3

▲ 7.3

17.814.0

▲ 1.9

9.616.7

3.1

17.8

8.2

37.5

5.62.12.9 4.5

14.1

1.24.8

▲ 5.0

12.39.3

▲ 2.5

5.7

▲ 30.0

▲ 20.0

▲ 10.0

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

東京都

神奈川県

埼玉県

千葉県

茨城県

栃木県

群馬県

新潟県

山梨県

長野県

静岡県

愛知県

岐阜県

三重県

富山県

石川県

福井県

大阪府

兵庫県

京都府

滋賀県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

全国

全体 新設住宅着工戸数(2016年1月-7月期累計) 【都道府県】(%)

19,4

63

3,40

6 4,

730

12,2

79

2,41

6 3,

052

10

,564

87

,248

42

,922

35

,312

27

,448

13

,016

8,

193

7,82

0 7,

273

2,96

9 6,

551

13,9

97 35,3

56

6,00

7 5,

925

3,82

0 4,

254

2,30

9 41

,476

19

,475

9,

945

5,531

3,

912

2,61

0 1,

568

1,832

7,

133

10,4

33

4,40

0 2,

594

3,89

1 3,

938

1,68

0 24

,657

3,

133

3,88

7 6,

605

4,16

1 3,

985

6,61

2 8,

889

010,00020,00030,00040,00050,00060,00070,00080,00090,000

100,000110,000120,000

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

東京都

神奈川県

埼玉県

千葉県

茨城県

栃木県

群馬県

新潟県

山梨県

長野県

静岡県

愛知県

岐阜県

三重県

富山県

石川県

福井県

大阪府

兵庫県

京都府

滋賀県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

(戸)

Page 19: 2016. 9. 6 (第20号...鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%(横ばい)の96.9(7月分速報) 9 経済産業省「鉱工業指数(生産・出荷・在庫)」(季節調整済)によると、当月(速報)の鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%の96.9で、横ばいで

持家 都道府県別新設住宅着工戸数(2016年1月-7月期累計)

(資料)国土交通省「建築着工統計調査報告」(月次データ)をもとに作成

持家は、愛知県が最も多く、首都圏1都3県が続く。戸数が多い関東地方で前年同期を下回る地域が目立つが、全国で見れば前年同期を上回る地域が多い。

対前年同期比

新設住宅着工戸数(累計)

19

▲はマイナス

6,0

99

1,9

31

2,6

36

4,2

99

1,6

12

1,7

85 4,2

37

9,3

53

8,4

47

8,9

85

7,2

18

5,6

99

3,6

05

3,7

47

3,8

65

1,7

89

3,8

11 6

,833

11,6

04

3,4

43

3,2

90

1,8

71

2,1

47

1,4

99

6,3

07

5,9

63

2,5

91

2,4

58

1,5

84

1,4

68

778

810 3

,259

3,0

86

1,8

80

1,2

86

1,6

81

2,1

05

816

5,6

16

1,3

15

1,6

33

2,4

66

1,5

98

1,7

89

2,4

77

1,6

73

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

東京都

神奈川県

埼玉県

千葉県

茨城県

栃木県

群馬県

新潟県

山梨県

長野県

静岡県

愛知県

岐阜県

三重県

富山県

石川県

福井県

大阪府

兵庫県

京都府

滋賀県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

(戸)

5.54.8 3.9

▲ 2.1

4.3

▲ 4.0

1.3

▲ 1.5▲ 0.5

▲ 2.1

1.1

5.8

1.2

▲ 1.8

7.2

4.2

1.0

▲ 4.7

5.9

0.4

8.2

0.5

▲ 3.1

7.9 8.0

▲ 1.6

4.16.6

4.46.6

2.9

8.5

2.41.8

13.9

5.3

9.1

▲ 3.0

3.1

13.5

▲ 1.7▲ 1.7

▲ 2.7

6.2

2.5

▲ 6.0

2.6

▲ 10.0

▲ 5.0

0.0

5.0

10.0

15.0

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

東京都

神奈川県

埼玉県

千葉県

茨城県

栃木県

群馬県

新潟県

山梨県

長野県

静岡県

愛知県

岐阜県

三重県

富山県

石川県

福井県

大阪府

兵庫県

京都府

滋賀県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

全国

持家 新設住宅着工戸数(2016年1月-7月期累計) 【都道府県】(%)

17.3

Page 20: 2016. 9. 6 (第20号...鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%(横ばい)の96.9(7月分速報) 9 経済産業省「鉱工業指数(生産・出荷・在庫)」(季節調整済)によると、当月(速報)の鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%の96.9で、横ばいで

貸家 都道府県別新設住宅着工戸数(2016年1月-7月期累計)

(資料)国土交通省「建築着工統計調査報告」(月次データ)をもとに作成

貸家は、東京都が4万戸を超えて最も多い。節税対策としての需要が根強く、低水準の金利などのプラス要因が下支えし、前年同期比二桁のプラスの地域が多く見られる。

対前年同期比

新設住宅着工戸数(累計)

20

▲はマイナス

11,2

27

1,0

98

1,8

01

5,4

29

587

859

4,7

72

40,8

79

16,4

97

13,4

63

11,0

60

4,9

64

3,0

30

2,6

90

2,6

36

883

1,8

90

4,7

15 14,1

74

1,3

86

1,8

49

1,3

17

1,3

87

583

19,0

50

7,1

88

3,8

43

1,5

57

1,1

12

578

720

758

2,8

12

4,4

79

1,7

36

1,0

26

1,6

20

1,3

39

567

14,5

62

1,5

28

1,6

52

2,9

18

1,9

00

1,6

13

2,6

04

5,9

79

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

東京都

神奈川県

埼玉県

千葉県

茨城県

栃木県

群馬県

新潟県

山梨県

長野県

静岡県

愛知県

岐阜県

三重県

富山県

石川県

福井県

大阪府

兵庫県

京都府

滋賀県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

(戸)

15.520.9

▲ 15.4▲ 22.4

▲ 4.2

12.4

30.6

14.3

▲ 5.1

7.0 9.4

▲ 2.7

7.8

28.6

16.5

34.8

20.413.5

5.7

▲ 4.3

1.1

28.622.3

▲ 24.5

26.816.7

▲ 3.5▲ 3.4

13.5

▲ 31.4

21.030.9

▲ 0.2

21.9

6.4

21.3

1.8 2.3

13.514.0

▲ 10.0

16.26.0

14.4

▲ 8.4▲ 0.4

9.1

▲ 40.0▲ 30.0▲ 20.0▲ 10.0

0.010.020.030.040.050.060.0

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

東京都

神奈川県

埼玉県

千葉県

茨城県

栃木県

群馬県

新潟県

山梨県

長野県

静岡県

愛知県

岐阜県

三重県

富山県

石川県

福井県

大阪府

兵庫県

京都府

滋賀県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

全国

貸家 新設住宅着工戸数(2016年1月-7月期累計) 【都道府県】(%)

81.3

Page 21: 2016. 9. 6 (第20号...鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%(横ばい)の96.9(7月分速報) 9 経済産業省「鉱工業指数(生産・出荷・在庫)」(季節調整済)によると、当月(速報)の鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%の96.9で、横ばいで

分譲住宅一戸建 都道府県別新設住宅着工戸数(2016年1月-7月期累計)

(資料)国土交通省「建築着工統計調査報告」(月次データ)をもとに作成

分譲住宅一戸建は、首都圏1都3県で全国の約45%を占める。前年同期比は、大都市部で一桁の増減が見られるものの、前年同期比二桁のプラスの地域が多く見られる。

対前年同期比

新設住宅着工戸数(累計)

21

▲はマイナス

1,0

98

235

220 1,6

85

157

398

1,1

07

10,9

50

8,8

96

8,5

77

6,2

05

1,7

97

1,1

88

1,3

75

474

234

670

1,6

07

6,2

77

949

621

210

408

206

5,8

85

3,4

48

1,7

25

678

894

248

66

74

591

1,6

84

300

113

240

293

152 2,1

50

224

162

607

309

360

528

235

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

東京都

神奈川県

埼玉県

千葉県

茨城県

栃木県

群馬県

新潟県

山梨県

長野県

静岡県

愛知県

岐阜県

三重県

富山県

石川県

福井県

大阪府

兵庫県

京都府

滋賀県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

(戸)

17.6

3.1

13.411.2

▲ 17.8

29.2

7.10.8

11.98.1

21.5

▲ 4.7

31.8

13.1

24.8

9.1

17.1

▲ 16.0

2.5

16.0

▲ 0.7

36.4

▲ 0.3

16.8

4.5

20.217.9

▲ 3.1

11.919.4

40.4

14.5

29.9

13.09.6

7.3

▲ 6.7

9.9

20.423.7

15.0

4.4 3.4

14.819.9

9.6

▲ 20.0

▲ 10.0

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

東京都

神奈川県

埼玉県

千葉県

茨城県

栃木県

群馬県

新潟県

山梨県

長野県

静岡県

愛知県

岐阜県

三重県

富山県

石川県

福井県

大阪府

兵庫県

京都府

滋賀県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

全国

分譲住宅一戸建 新設住宅着工戸数(2016年1月-7月期累計) 【都道府県】(%)(%)

71.1(%)(%)

75.9

Page 22: 2016. 9. 6 (第20号...鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%(横ばい)の96.9(7月分速報) 9 経済産業省「鉱工業指数(生産・出荷・在庫)」(季節調整済)によると、当月(速報)の鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%の96.9で、横ばいで

917

140

44

762

56

0 252

25,5

31

8,5

87

3,9

94

2,8

34

159

343

0 288

48

167

732

3,1

20

214

156

281

177

18

10,0

24

2,7

57

1,5

22

838

316

310

0 186

372

1,1

67

142

161

345

188

135

2,1

02

44

289

539

231

208

973

976

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

東京都

神奈川県

埼玉県

千葉県

茨城県

栃木県

群馬県

新潟県

山梨県

長野県

静岡県

愛知県

岐阜県

三重県

富山県

石川県

福井県

大阪府

兵庫県

京都府

滋賀県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

(戸)

分譲マンション 都道府県別新設住宅着工戸数(2016年1月-7月期累計)

(資料)国土交通省「建築着工統計調査報告」(月次データ)をもとに作成

分譲マンションは、東京都が全国の約35%を占める。前年6月の分譲マンションが異例の高水準であったこと等から、前年同期比で減少となった地域が多く見られる。

対前年同期比増減戸数

新設住宅着工戸数(累計)

■分譲マンションとは、構造=鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンク リート造、鉄骨造、建て方=共同建、利用関係=分譲住宅をい

う。

■期中の戸数が0(ゼロ)の地域があるため、前年同期に対する増 減戸数とした。

22

▲ 178

105

▲ 81

24656

▲ 52

93

984

▲ 703

260

0152

▲ 120

9

▲ 109

▲ 689

167

▲ 95

16280

▲ 14

758

120

310

▲ 40

61

▲ 253

510

▲ 199

77

▲ 124▲ 129

65

▲ 8

91 62

▲ 291

113

716

▲ 32

10

▲ 800▲ 600▲ 400▲ 200

0200400600800

1000

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

東京都

神奈川県

埼玉県

千葉県

茨城県

栃木県

群馬県

新潟県

山梨県

長野県

静岡県

愛知県

岐阜県

三重県

富山県

石川県

福井県

大阪府

兵庫県

京都府

滋賀県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

全国

分譲マンション 新設住宅着工戸数(2016年1月-7月期累計)【都道府県】(戸)

2,311

▲882

1,206

▲854 ▲1,078 ▲1,875 ▲898

Page 23: 2016. 9. 6 (第20号...鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%(横ばい)の96.9(7月分速報) 9 経済産業省「鉱工業指数(生産・出荷・在庫)」(季節調整済)によると、当月(速報)の鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%の96.9で、横ばいで

23

アメリカの住宅販売戸数②

2016年7月の新築住宅販売戸数(戸建てのみ)と中古住宅販売戸数(いずれも季節調整済み年率換算値)との合計件数は、604万戸となった。

住宅販売市場では、緩やかではあるが底堅い回復傾向が続いている。

(資料)米商務省、NARより

(万戸)

(年)

Page 24: 2016. 9. 6 (第20号...鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%(横ばい)の96.9(7月分速報) 9 経済産業省「鉱工業指数(生産・出荷・在庫)」(季節調整済)によると、当月(速報)の鉱工業指数(生産)は、対前月比0.0%の96.9で、横ばいで

24

アメリカの住宅価格

2016年6月の中古住宅販売価格(中央値)は、24.41万ドルとなった。前年比では5.3%の上昇となった。

一方、新築住宅販売価格(中央値)は29.46万ドルとなった。前年比では0.5%の下落となった。

新築・中古ともに住宅販売価格(中央値)は、リーマン・ショック直前を上回る水準で推移している。

(資料)米商務省、NARより

(万ドル)

■住宅販売価格(中央値) ■前年同月比