2018 pr jp word - 2018_pr_jp.docx created date 4/26/2018 4:24:35 am

2
プレスリリース 一柳慧、近藤高弘「消滅」 2018 5 12 日(土)- 6 23 日(土) 東京画廊+BTAP|東京 104-0061 東京都中央区銀座 8-10-5 第4秀和ビル7階 TEL: 03-3571-1808 / FAX: 03-3571-7689 オープニング・レセプション | 2018 5 12 日(土)16:00 – 18:00 この度、東京画廊+BTAPは作曲家・一柳慧と陶芸美術作家・近藤高弘の二名による展覧会 「消滅」を開催いたします。 東京画廊は1962年に武満徹(1930-1996年)、黛敏郎(1929-1997年)、一柳慧(1933-)、 高橋悠治(1938-)による「4人の作曲家」展を行いました。この展覧会は、戦後の前衛音 楽の先駆者であった各氏のグラフィティ楽譜を展示したものです。当時、芸術全般で実験的 な試みが行われ、また、美術、音楽、演劇の間で「前衛」という共通項を通じて活発な交流 がありました。この時代、東京画廊も現代美術に限らず、音楽、書、古美術などを扱った、 実験的な展覧会を多く行っています。一柳は同展以来、実に56年ぶりの東京画廊への出品と なります。 本展は、音楽、造形、パフォーマンスを組み合わせた実験的な試みです。近藤が土の作品を 即興的に形作り、同時に、一柳が本展のために作曲した音楽を、ヴィオラ奏者の小早川麻美 子が演奏致します。(*)音が沈黙に帰着することを実演するのが音楽なのだとすれば、造形 が例示するのは、作られた器が形を失うことになるはずです。この二者の対話からなる本展 は、生成消滅を繰り返す宇宙の縮図となることが期待されます。 一柳慧は 1933 年兵庫県神戸市生まれ。10 代で二度毎日音楽コンクール(現日本音楽コンク ール)作曲部門第1位受賞。19 歳で渡米し、ニューヨークでジョン・ケージらと実験的音楽 活動を展開しました。以来、偶然性の導入や図形楽譜を用いた作品で、音楽のみならず多分 野に影響を与えています。これまでに尾高賞、フランス文化勲章、毎日芸術賞、京都音楽大 賞、サントリー音楽賞、紫綬褒章、旭日小綬章等を受賞しています。 近藤高弘は 1958 年京都府生まれ。京都府立陶工職業訓練校を卒業後、1994 年に京都市芸術 新人賞を受賞します。2002 年に文化庁派遣芸術家在外研修員として、エジンバラ・カレッ ジ・オブ・アート(イギリス)を修了しました。国内外での展覧会やアートフェアに出品。 メトロポリタン美術館、スコットランド国立博物館等に作品が所蔵されています。近藤の弊 廊における展示は、2011 年の「モノケイロケモノ」展以来、7年ぶりとなります。

Upload: buingoc

Post on 28-Jul-2018

213 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

プレスリリース

一柳慧、近藤高弘「消滅」 展

2018年 5月 12日(土)- 6月 23日(土)

東京画廊+BTAP|東京

〒104-0061東京都中央区銀座 8-10-5 第4秀和ビル7階

TEL: 03-3571-1808 / FAX: 03-3571-7689

オープニング・レセプション | 2018年 5月 12日(土)16:00 – 18:00

この度、東京画廊+BTAPは作曲家・一柳慧と陶芸美術作家・近藤高弘の二名による展覧会「消滅」を開催いたします。 東京画廊は1962年に武満徹(1930-1996年)、黛敏郎(1929-1997年)、一柳慧(1933年-)、高橋悠治(1938年-)による「4人の作曲家」展を行いました。この展覧会は、戦後の前衛音楽の先駆者であった各氏のグラフィティ楽譜を展示したものです。当時、芸術全般で実験的

な試みが行われ、また、美術、音楽、演劇の間で「前衛」という共通項を通じて活発な交流

がありました。この時代、東京画廊も現代美術に限らず、音楽、書、古美術などを扱った、

実験的な展覧会を多く行っています。一柳は同展以来、実に56年ぶりの東京画廊への出品となります。 本展は、音楽、造形、パフォーマンスを組み合わせた実験的な試みです。近藤が土の作品を

即興的に形作り、同時に、一柳が本展のために作曲した音楽を、ヴィオラ奏者の小早川麻美

子が演奏致します。(*)音が沈黙に帰着することを実演するのが音楽なのだとすれば、造形

が例示するのは、作られた器が形を失うことになるはずです。この二者の対話からなる本展

は、生成消滅を繰り返す宇宙の縮図となることが期待されます。

一柳慧は 1933 年兵庫県神戸市生まれ。10 代で二度毎日音楽コンクール(現日本音楽コンク

ール)作曲部門第1位受賞。19歳で渡米し、ニューヨークでジョン・ケージらと実験的音楽

活動を展開しました。以来、偶然性の導入や図形楽譜を用いた作品で、音楽のみならず多分

野に影響を与えています。これまでに尾高賞、フランス文化勲章、毎日芸術賞、京都音楽大

賞、サントリー音楽賞、紫綬褒章、旭日小綬章等を受賞しています。

近藤高弘は 1958 年京都府生まれ。京都府立陶工職業訓練校を卒業後、1994 年に京都市芸術

新人賞を受賞します。2002 年に文化庁派遣芸術家在外研修員として、エジンバラ・カレッ

ジ・オブ・アート(イギリス)を修了しました。国内外での展覧会やアートフェアに出品。

メトロポリタン美術館、スコットランド国立博物館等に作品が所蔵されています。近藤の弊

廊における展示は、2011年の「モノケイロケモノ」展以来、7年ぶりとなります。

東京画廊+BTAP プレス担当:鈴木佳世 e-mail: [email protected] / website: www.tokyo-gallery.com

近藤高弘「離Ⅰ」(2018)Porcelain 41x41x10.5cm

北京展覧会|SHIMURAbros 2018年 5月 15日(火)- 6月 30日(土) Ceramics Third Street, 798 Art zone E02, 4Jiu Xian Qiao Rd., Chao Yang District, Beijing, 100015 CHINA 東京画廊+BTAP|東京 〒104-0061東京都中央区銀座 8-10-5 第4秀和ビル7階 TEL: 03-3571-1808 / FAX: 03-3571-7689 www.tokyo-gallery.com

開廊時間|(火−金)11:00-19:00 (土)11:00-17:00 休廊日|日、月、祝

一柳慧「楽譜」