2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問...

51
2019年度 未来問①

Upload: others

Post on 23-Oct-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

2019年度 未来問①

Page 2: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 1】次の記述のうち、民法の条文に規定されているものはどれか。

1 債務の不履行に基づく人の生命又は身体の侵害による損害賠償請求権は、権利を行使する

ことができる時から20年間行使しないときは、時効によって消滅する旨

2 事業のために負担した貸金債務を主たる債務とする保証契約は、保証人になろうとする者

が、契約締結の日の前1か月以内に作成された公正証書で保証債務を履行する意思を表示し

ていなければ無効となる旨

3 併存的債務引受は、債権者と引受人となる者との契約によってすることができる旨

4 債務の不履行に関して債権者に過失があったときは、裁判所は、これを考慮して、損害賠

償の責任及びその額を定める旨

Page 3: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

か。

1 Aは不動産の売却を友人のBに委任し、売却に関する代理権をBに付与した。BがBの友

人Cを復代理人として選任することにつき、Aの許諾を得たときは、Bはその選任に関し過

失があったとしても、Aに対し責任を負わない。

2 AがA所有の甲土地の売却に関する代理権をBに与えた場合において、Aが死亡した後で

あっても、BがAの死亡の事実を知らず、かつ知らないことにつき過失がないときには、B

はAの代理人として有効に甲土地を売却することができる。

3 AはBの代理人として、B所有の甲土地をCに売却する売買契約をCと締結した。BがA

に対し、甲土地に抵当権を設定する代理権を与えているが、Aの売買契約締結行為は権限外

の行為となる場合、甲土地を売却する具体的な代理権がAにあるとCが信ずべき正当な理由

があるときは、BC間の本件売買契約は有効となる。

4 AがBの代理人としてB所有の甲土地について売買契約を締結した場合において、Aが無

権代理人であってEとの間で売買契約を締結した後に、Aの死亡によりBが単独でAを相続

したときは、Eは甲土地の所有権を当然に取得する。

Page 4: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 3】AがBに甲土地を売却した場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれ

ば、誤っているものはどれか。

1 錯誤を理由としてこの売却の意思表示が無効となる場合、意思表示者であるAに重過失が

あるときは、Aは自らその無効を主張することができない。

2 Aが、Bへの所有権移転登記を済ませ、BがAに代金を完済した後、詐欺による有効な取

消しがなされたときには、登記の抹消と代金の返還は同時履行の関係になる。

3 AのBに対する売却の意思表示がCの詐欺によって行われた場合で、BがそのCによる詐

欺の事実を知っていたとき、Aは、売却の意思表示を取り消すことができる。

4 Aの売渡しの申込みの意思は真意ではなく、BもAの意思が真意ではないことを知ってい

た場合、AとBとの意思は合致しているので、売買契約は有効である。

Page 5: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 4】A・B・C3人の土地の共有(持分均一)に関する次の記述のうち、民法の規定及び

判例によれば、誤っているものはどれか。

1 他の共有者B及びCとの協議に基づかないで、自己の持分に基づいて1人で現に共有物全

部を占有するAに対し、B及びCは単独で自己に対する共有物の明渡しを請求することがで

きる。

2 その建物の管理に関してAがB及びCに債務を負っている場合、B及びCは、Aがその債

務を支払わずに持分をDに譲渡しても、Dに対し、その債務の支払いを請求することができ

る。

3 各共有者は、いつでも共有物の分割を請求することができるが、5年を超えない期間内で

あれば、分割をしない旨の契約をすることができる。

4 Aが自己の持分を譲渡する場合、B及びC同意は不要である。

Page 6: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 5】時効に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

か。

1 所有権は、権利を行使することができる時から20年間行使しないときは消滅し、その目

的物は国庫に帰属する。

2 20年間、平穏かつ公然と他人が所有する土地を占有した者は、占有取得の原因たる事実

のいかんにかかわらず、当該土地の所有権を取得する。

3 債務者が債務の消滅時効が完成した後にその債務を承認した場合は、消滅時効の完成を

知らなかったときでも、その完成した消滅時効の援用をすることは許されない。

4 債権者と債務者との金銭消費貸借契約締結時に、債務者は貸金債権につき消滅時効の利

益をあらかじめ放棄する旨の約定をしたときは、その約定に法的効力が認められる。

Page 7: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 6】不動産の物権変動の対抗関係に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によ

れば、誤っているものはどれか。

1 不動産売買契約に基づく所有権移転登記がなされた後に、売主が当該契約に係る意思表

示を詐欺よるものとして適法に取り消した場合、売主は、その旨の登記をしなければ、当

該取消後に当該不動産を買主から取得して所有権移転登記を経た第三者に所有権を対抗で

きない。

2 不動産売買契約に基づき所有権を適法に取得した者は、その旨の登記をしなければ、当

該不動産を正当な権限なく占有している者に対して、所有権を主張して当該不動産の明渡

しを請求することができない。

3 取得時効の完成により不動産の所有権を適法に取得した者は、その旨を登記しなければ、

時効完成後に当該不動産を旧所有者から取得して所有権移転登記を経た第三者に所有権を

対抗できない。

4 不動産売買契約に基づく所有権移転登記がなされた後に、売主が当該契約を適法に解除

した場合、売主は、その旨の登記をしなければ、当該契約解除後に当該不動産を買主から

取得して所有権移転登記を経た第三者に所有権を対抗できない。

Page 8: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 7】Aが、Bに対する債権をCに譲渡した場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び

判例によれば、正しいものはどれか。

1 指名債権譲渡の予約契約を締結し、この予約契約締結の事実を確定日付のある証書により

債務者に通知していれば、予約の完結によりなされる債権譲渡の効力を債務者以外の第三者

に対抗することができる。

2 BがAに対して期限が到来した貸金債権を有していても、AがBに対して確定日付のある

譲渡通知をした場合には、BはCに譲渡された代金債権の請求に対して貸金債権による相殺

を主張することができない。

3 Aは、Cへの譲渡について、Bに対しては、Aの口頭による通知で対抗することができる

が、第三者Dに対しては、Bの口頭による承諾では対抗することができない。

4 Aが、Cに対する債務の担保として債権を譲渡し、Aの債務不履行があったとき、Cから

Bに対して譲渡の通知をすることとしておけば、Cは、Aに代位して自己の名義で有効な譲

渡の通知をすることができる。

Page 9: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 8】Aを売主、Bを買主として甲土地の売買契約を締結した場合における次の記述の

うち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

1 甲土地がAの所有地ではなく、他人の所有地であった場合には、AB間の売買契約は無

効である。

2 BがAに解約手付を交付している場合、Aが契約の履行に着手していないときであって

も、Bが自ら履行に着手していれば、Bは手付を放棄して売買契約を解除することができ

ない。

3 A所有の甲土地に抵当権の登記があり、Bが当該土地の抵当権消滅請求をした場合には、

Bは当該抵当権消滅請求の手続が終わるまで、Aに対して売買代金の支払いを拒むことが

できる。

4 Aは、Bから代金の支払いを受けるよりも先に甲土地をBに引き渡さなければならない。

Page 10: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 9】A所有の甲建物につき、Bが一時使用目的ではなく賃料月額10万円で賃貸借契約を締

結した場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、誤っ

ているものはどれか。

1 BがAに対して有している甲建物の賃貸借契約上の敷金返還請求権につき,Cに対するB

の金銭債務の担保として質権を設定することとし,Aの同意を得た場合、Cが質権の設定を

受けた後、質権の実行かつ敷金の返還請求ができることとなったときは、Cは、Bの承諾を

得ることなく、敷金返還請求権に基づきAから直接取立てを行うことができる。

2 Bは、甲建物の賃貸借契約が終了し、BからAに対する甲建物の明渡しが完了した後でな

ければ、Bの敷金返還請求権について質権を設定することはできない。

3 甲建物が老朽化してきたため、BがAの負担すべき必要費を支出して建物の修繕をした場

合、Bは、Aに対して、直ちに修繕に要した費用全額の償還を請求することができる。

4 賃貸借の目的物についての通常損耗とは、賃借人が社会通念上通常の使用をした場合に生

ずる賃借物件の劣化又は価値の減少を意味する。

Page 11: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 10】甲建物を所有するAが死亡した場合の相続に関する次の記述のうち、民法の規定に

よれば、正しいものはどれか。

1 遺産分割協議が成立するまでの間に遺産である甲建物から賃料債権が生じていて、Aの相

続人であるBとCがその相続分に応じて当該賃料債権を分割単独債権として確定的に取得し

ている場合、遺産分割協議で当該不動産をBが取得することになっても、Cが既に取得した

賃料債権につき清算する必要はない。

2 Aの相続人であるBが自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内に

家庭裁判所に対して、相続によって得た財産の限度においてのみAの債務及び遺贈を弁済す

べきことを留保して相続を承認する限定承認をする旨を申述すれば、同じくAの相続人であ

るCも限定承認をする旨を申述したとみなされる。

3 Aが遺言なく死亡し、その相続人であるB及びCの協議により甲建物をBが取得する旨の

遺産分割協議を有効に成立させた場合には、後になってB及びCの合意があっても、甲建物

をCが取得する旨の遺産分割協議を成立させることはできない。

4 Aには、配偶者はなく、子B、C、Dがおり、Bには子Eが、Cには子Fがいる、Bは相

続を放棄し、またCは生前のAを強迫して遺言作成を妨害したため、相続人となることがで

きない。この場合、D、E及びFが相続人となる。

Page 12: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 11】建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)を行うために

は、区分所有者及び議決権の各4分の3以上の多数による集会の決議が必要であるが、議決

権については規約で過半数まで減ずることができる。

2 集会は、区分所有者全員の同意があれば、招集の手続を経ないで開くことができる。

3 区分所有法第62条第1項に規定する建替え決議が集会においてなされた場合、決議に反対

した区分所有者は、決議に賛成した区分所有者に対し、建物及びその敷地に関する権利を時

価で買い取るべきことを請求することができる。

4 規約の変更が一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼす場合で、その区分所有者の承

諾を得られないときは、区分所有者及び議決権の各4分の3以上の多数による決議を行うこ

とにより、規約の変更ができる。

Page 13: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 12】担保責任に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものは

どれか。

なお、売買契約の当事者A、Bはいずれも宅地建物取引業者ではないものとする。

1 AB間の土地の売買契約において、Bが購入した土地の一部を第三者が所有していた場

合、Bがそのことを知っていたときは、BはAに対して売買代金の減額を請求することが

できない。

2 AB間の土地の売買契約において、買主Bが土地に隠れた瑕疵があることを発見しても、

当該瑕疵が売買契約をした目的を達成することができないとまではいえないような瑕疵で

ある場合には、売主Aは瑕疵担保責任を負わない。

3 AB間の土地の売買契約において、当該売買契約に、売主の瑕疵担保責任を全部免責す

る旨の特約が規定されている場合は、売主Aが瑕疵を知りながら買主Bに告げなかったと

きでも、Aは瑕疵担保責任を免責される。

4 AB間の土地の売買契約において、当該売買契約に、瑕疵担保責任を追及できる期間に

ついて特約を設けていなかった場合、買主Bが瑕疵担保責任を追及するときは、隠れた瑕

疵があることを知ってから1年以内に行わなければならない。

Page 14: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 13】AはBと、B所有の甲建物につき、居住を目的として賃貸借契約(以下この問にお

いて「本件契約」という。)を締結した。この場合における次の記述のうち、借地借家法の

規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。

1 本件契約が定期建物賃貸借契約であって、賃料の改定について特約がある場合には、経済

事情の変動によってAのBに対する賃料が不相当となっても、AはBに対して借地借家法第3

2条第1項に基づく賃料の減額請求をすることはできない。

2 賃貸人Bは、建物を一定の期間自己の生活の本拠として使用することが困難であり、か

つ、その期間経過後はその本拠として使用することになることが明らかな場合に限って、定

期建物賃貸借契約を締結することができる。

3 本件契約が借地借家法第38条の定期建物賃貸借で、契約の更新がない旨を定めた場合で

も、BはAに対し、同条所定の通知期間内に、期間満了により本件契約が終了する旨の通知

をしなければ、賃貸借期間満了による終了をAに対抗することができない。

4 本件契約が普通建物賃貸借契約の場合でも、定期建物賃貸借契約の場合でも、賃借人Aが

造作買取請求権を行使できない旨の特約は、有効である。

Page 15: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 14】不動産の登記に関する次の記述のうち、不動産登記法の規定によれば、誤っている

ものはどれか。

1 共有物分割禁止の定めに係る権利の変更の登記の申請は、当該権利の共有者であるすべて

の登記名義人が共同してしなければならない。

2 不動産の権利に関する登記申請は、申請人又はその代理人が登記所に出頭し、又は郵送の

方法で申請することができる。

3 所有権の登記の抹消を申請する場合において、その抹消につき登記上利害関係を有する抵

当権者がいるときは、申請情報と併せて抵当権者の承諾を証する情報及び抵当権者に対抗す

ることができる裁判があったことを証する情報を提供することを要する。

4 登記することができる権利には、抵当権及び賃借権が含まれる。

Page 16: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 15】国土利用計画法第23条の届出(以下この問において「事後届出」という。)に関す

る次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 事後届出が必要な土地売買等の契約により権利取得者となった者は、その契約の締結後、

1週間以内であれば市町村長を経由して、1週間を超えた場合には直接、都道府県知事に事

後届出を行わなければならない。

2 事後届出においては、土地の所有権移転後における土地利用目的について届け出ることと

されているが、土地の売買価額については届け出る必要はない。

3 停止条件付きの土地売買等の契約を締結した場合には、停止条件が成就した日から起算し

て2週間以内に事後届出をしなければならない。

4 都市計画区域外においてAが所有する面積12,000平方メートルの土地について、Aの死亡

により当該土地を相続したBは、事後届出を行う必要はない。

Page 17: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 16】都市計画法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、この問において

「都道府県知事」とは、地方自治法に基づく指定都市、中核市及び施行時特例市にあっては

その長をいうものとする。

1 都市計画区域は、市又は人口、就業者数その他の要件に該当する町村の中心の市街地を含

み、かつ、自然的及び社会的条件並びに人口、土地利用、交通量その他の現況及び推移を勘

案して、一体の都市として総合的に整備し、開発し、及び保全する必要がある区域を当該市

町村の区域の区域内に限り指定するものとされている。

2 都市計画法第33条に関する開発許可の基準のうち、排水施設の構造及び能力についての基

準は、主として自己の居住の用に供する住宅の建築の用に供する目的で行う開発行為に対し

ては適用されない。

3 市街地開発事業に関する都市計画は、すべて都道府県が定めることとされており、市町村

は定めることができない。

4 地区計画は、建築物の建築形態、公共施設その他の施設の配置等からみて、一体としてそ

れぞれの区域の特性にふさわしい態様を備えた良好な環境の各街区を整備し、開発し、及び

保全するための計画である。

Page 18: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 17】都市計画法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 A所有の都市計画法による市街化区域内の宅地甲地を、Bが取得した場合、甲地と公道と

の間が建築基準法第42条第2項の規定により道路とみなされる私道(敷地はA所有)のみに

より接続しているときには、Bは、甲地に住宅を建築する目的で同法第6条第1項の確認を

受けるためには、当該私道の通行についてのAの承諾を必要とする。

2 都市計画事業の認可の告示があった後においては、当該都市計画事業を施行する土地内に

おいて、当該事業の施行の障害となるおそれがある土地の形質の変更を行おうとする者は、

都道府県知事及び当該事業の施行者の許可を受けなければならない。

3 市町村が定める都市計画は、議会の議決を経て定められた当該市町村の建設に関する基本

構想に、必ず即したものでなければならない。

4 工作物の建設を行おうとする場合は、地区整備計画が定められている地区計画の区域であ

っても、行為の種類、場所等の届出が必要となることはない。

Page 19: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 18】建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 下水道法に規定する処理区域内においては、便所は、汚水管が公共下水道に連結された

水洗便所としなければならない。

2 鉄筋コンクリート造であって、階数が2の住宅を新築する場合において、特定行政庁が、

安全上、防火及び避難上支障がないと認めたときは、検査済証の交付を受ける前において

も、仮に、当該建築物を使用することができる。

3 長屋の各戸の界壁は、小屋裏又は天井裏に達するものとしなければならない。

4 ホテルの用途に供する建築物を共同住宅(その用途に供する部分の床面積の合計が300

㎡)に用途変更する場合、建築確認は不要である。

Page 20: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 19】建築基準法(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正し

いものはどれか。

1 建築協定の目的となっている建築物に関する基準が建築物の借主の権限に係る場合におい

ては、その建築協定については、当該建築物の借主は、土地の所有者等とみなす。

2 居室を有する建築物の建築に際し、飛散又は発散のおそれがある石綿を添加した建築材料

を使用するときは、その居室内における衛生上の支障がないようにするため、当該建築物の

換気設備を政令で定める技術的基準に適合するものとしなければならない。

3 特定行政庁は、建築基準法施行令第9条に規定する建築基準関係規定である都市計画法第2

9条に違反した建築物について、当該建築物の所有者に対して、違反を是正するための措置を

命ずることができる。

4 建築基準法の改正により、現に存する建築物が改正後の建築基準法の規定に適合しなくな

った場合、当該建築物は違反建築物となり、速やかに改正後の建築基準法の規定に適合させ

なければならない。

Page 21: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 20】土地区画整理法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 土地区画整理事業の施行者は、換地処分を行う前において、換地計画に基づき換地処分

を行うため必要がある場合においては、施行地区域内の宅地について仮換地を指定するこ

とができる。

2 土地区画整理事業の施行者は、施行地区内の宅地について換地処分を行うため、換地計

画を定めなければならない。この場合において、当該施行者が土地区画整理組合であると

きは、その換地計画について都道府県知事及び市町村長の認可を受けなければならない。

3 換地処分の公告があった場合においては、換地計画において定められた換地は、その公

告があった日の翌日から従前の宅地とみなされ、換地計画において換地を定めなかった従

前の宅地について存する権利は、その公告があった日が終了した時において消滅する。

4 土地区画整理事業の施行者は、仮換地を指定した場合において、必要があると認めると

きは、仮清算金を徴収し、又は交付することができる。

Page 22: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 21】土地区画整理法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 土地区画整理事業とは、公共施設の整備改善及び宅地の利用の増進を図るため、土地区画

整理法で定めるところに従って行われる、都市計画区域内及び都市計画区域外の土地の区画

形質の変更に関する事業をいう。

2 土地区画整理事業の施行者は、仮換地を指定した場合において、当該仮換地について使用

又は収益を開始することができる日を当該仮換地の効力発生の日と同一の日として定めなけ

ればならない。

3 土地区画整理事業の施行者は、仮換地を指定した場合において、従前の宅地に存する建築

物を移転し、又は除却することが必要となったときは、当該建築物を移転し、又は除却する

ことができる。

4 土地区画整理組合の設立の認可の公告があった日以後、換地処分の公告がある日までは、

施行地区内において、土地区画整理事業の施行の障害となるおそれがある建築物その他の工

作物の新築を行おうとする者は、都道府県知事及び市町村長の許可を受けなければならな

い。

Page 23: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 22】次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 密集市街地における防災街区の整備の促進に関する法律によれば、防災再開発促進地区の

区域内の一団の土地において、土地の所有者が一者しか存在しなくても、市町村長の認可を

受ければ避難経路協定を定めることができ、当該協定はその認可の日から効力を有する。

2 都市緑地法によれば、特別緑地保全地区内において建築物の新築、改築又は増築を行おう

とする者は、一定の場合を除き、公園管理者の許可を受けなければならない。

3 港湾法によれば、港湾区域内において、港湾の開発に著しく支障を与えるおそれのある一

定の行為をしようとする者は、原則として国土交通大臣の許可を受けなければならない。

4 流通業務市街地の整備に関する法律によれば、流通業務地区において住宅を建設しようと

する者は、原則として都道府県知事の許可を受けなければならない。

Page 24: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 23】固定資産税又は登録免許税に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 固定資産税の納税義務者は、常に固定資産課税台帳に記載されている当該納税義務者の固

定資産に係る事項の証明を求めることができる。

2 家屋に係る固定資産税は、建物登記簿に登記されている所有者に対して課税されるので、

家屋を建築したとしても、登記をするまでの間は課税されない。

3 この税率の軽減措置は、登記の対象となる住宅用の家屋の取得原因を限定しており、交換

を原因として取得した住宅用の家屋について受ける所有権の移転登記には適用されない。

4 固定資産の所有者の所在が震災、風水害、火災等によって不明である場合には、その使用

者を所有者とみなして固定資産課税台帳に登録し、その者に固定資産税を課することができ

る。

Page 25: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 24】不動産取得税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 相続により不動産を取得した場合、不動産取得税は課税される。

2 販売用に中古住宅を取得した場合、不動産取得税は課されない。

3 交換により不動産を取得した場合、不動産取得税は課されない。

4 法人が合併により不動産を取得した場合、不動産取得税は課されない。

Page 26: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 25】不動産の鑑定評価に関する次の記述のうち、不動産鑑定評価基準によれば、誤って

いるものはどれか。

1 再調達原価とは、対象不動産を価格時点において再調達することを想定した場合において

必要とされる適正な原価の総額をいう。

2 原価法において、対象不動産の再調達原価から控除すべき減価額を求める方法には、耐用

年数に基づく方法と観察減価法があり、原則としてこれらを併用するものとする。

3 鑑定評価は、対象不動産の現況を所与の条件としなければならず、依頼目的に応じて想定

上の条件を付すことはできない。

4 不動産の鑑定評価によって求める価格は、基本的には正常価格であり、正常価格とは、市

場性を有する不動産について、現実の社会経済情勢の下で合理的と考えられる条件を満たす

市場で形成されるであろう市場価値を表示する適正な価格をいう。

Page 27: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 26】次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定

によれば、正しいものはどれか。なお、この問において「免許」とは、宅地建物取引業に関

する免許をいうものとする。

1 免許を受けている個人Aが死亡した場合、相続人にAの免許は承継されないが、相続人

は、Aが生前に締結した契約に基づく取引を結了するための業務を行うことができるので、

当該業務が終了した後に廃業届を提出すればよい。

2 免許を受けている法人Bが免許を受けていない法人Cとの合併により消滅した場合、C

は、Bが消滅した日から30日以内に、Bを合併した旨の届出を行えば、Bが受けていた免許

を承継することができる。

3 免許を受けている個人Dが、自己の名義をもって個人Eに宅地建物取引業を営ませる行為

は、Eが免許を受けているとしても、法第13条で禁止する名義貸しに該当する。

4 免許を受けている法人Fが、宅地建物取引業保証協会の社員でない場合は、営業保証金を

供託し、その旨を免許権者に届け出た後でなければ事業を開始してはならないので、当該届

出前に宅地建物取引業を営む目的で広告をした行為は、法第12条で禁止する無免許事業に該

当する。

Page 28: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 27】宅地建物取引業の免許(以下「免許」という。)に関する次の記述のうち、宅地

建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

1 宅地建物取引業者A社の取締役が、刑法第209条(過失傷害)の罪により罰金の刑に

処せられた場合、A社の免許は取り消される。

2 宅地建物取引業者B社が業務停止処分に違反したとして、免許を取り消され、その取消

しの日から5年を経過していない場合、B社は免許を受けることができない。

3 宅地建物取引業者C社の非常勤役員が、刑法208条の3(凶器準備集合及び結集)の

罪により罰金の刑に処せられたとしても、C社の免許は取り消されることはない。

4 宅地建物取引業者D社の代表取締役が、道路交通法違反により罰金の刑に処せられた場

合、D社の免許は取り消される。

Page 29: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 28】宅地建物取引士証(以下この問において「取引士証」という。)に関する次の記

述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。

1 取引士証を亡失し、その再交付を申請している者は、再交付を受けるまでの間、宅地建

物取引業法第35条に規定する重要事項の説明をする時は、取引士証に代えて、再交付申

請書の写しを提示すればよい。

2 宅地建物取引士資格試験に合格した日から1年以内に取引士証の交付を受けようとする

者は、登録をしている都道府県知事の指定する講習を受講する必要はない。

3 甲県知事から取引士証の交付を受けている宅地建物取引士は、その住所を変更したとき

は、遅滞なく、変更の登録の申請をするとともに、取引士証の書換え交付の申請を甲県知

事に対してしなければならない。

4 宅地建物取引士Aは、取引士証の有効期間内に更新をせず、有効期間の満了日から2週

間後に取引士証の交付を受けた。その2週間の間にAに宅地建物取引業法第35条に規定

する重要事項の説明を行わせた宅地建物取引業者B社は、業務停止処分を受けることがあ

る。

Page 30: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 29】宅地建物取引業者又は宅地建物取引士がなすべき届出に関する次の記述のうち、宅

地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

1 甲県に本店、乙県に支店を置き国土交通大臣の免許を受けている宅地建物取引業者A(個

人)が宅地建物取引業を廃止した場合、Aは、甲県知事を経由して国土交通大臣に30日以内

に廃業の届出を行う必要がある。

2 乙県知事免許を受けている宅地建物取引業者Bが、建設業の許可を受けて新たに建設業を

営むこととなった場合、Bは当該許可を受けた日から30日以内に、その旨を乙県知事に届け

出なければならない。

3 個人で宅地建物取引業を営んでおり、また宅地建物取引士であるCが不正の手段により宅

地建物取引業の免許を取得したとして、その免許を取り消されたときであっても、Cは、宅

地建物取引士としての届出の必要はない。

4 Dが本店(甲県)及び支店(乙県)で宅地建物取引業(国土交通大臣免許)を営んでいた

が、今後は本店のみで宅地建物取引業を行う場合、支店が所在する乙県の知事を経由して国

土交通大臣に支店の廃止の届出を行う必要がある。

Page 31: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 30】宅地建物取引業者Aが、自ら売主となり、宅地建物取引業者でない買主Bとの間

で締結した宅地の売買契約について、Bが宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づき、

いわゆるクーリング・オフによる契約の解除をする場合における次の技術のうち、正しい

ものはどれか。

1 Bは、テント張りの案内所で買受けの申込をし、その際にAからクーリング・オフにつ

いて書面で告げられ、契約を締結した。その5日後、代金の全部を支払い、翌日に宅地の

引渡しを受けた。この場合、Bは売買契約を解除することができる。

2 Bは、自ら指定した喫茶店において買受けの申込をし、契約を締結した。Bが翌日に売

買契約の解除を申し出た場合、Aは、既に支払われている手付金及び中間金の全額の返還

を拒むことができる。

3 Bは、月曜日にホテルのロビーにおいて買受けの申込をし、その際にクーリング・オフ

について書面で告げられ、契約を締結した。Bは、翌週の火曜日までであれば、契約の解

除をすることができる。

4 Bが、自ら指定したホテルのロビーで買受けの申込をし、その際にAからクーリング・

オフについて何も告げられず、その3日後、Aのモデルルームで契約を締結した場合、B

は売買契約を解除することができる。

Page 32: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 31】営業保証金を供託し、又は宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協

会」という。)に加入して宅地建物取引業を営む宅地建物取引業者に関する次の記述のう

ち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

1 保証協会は、宅地建物取引業の業務に従事し、又は、従事しようとする者に対する研修を

行わなければならないが、宅地建物取引士については、法第22条の2の規定に基づき都道府

県知事が指定する講習をもって代えることができる。

2 弁済業務保証金の還付がなされた場合において、保証協会からその通知を受けた社員は、

その通知を受けた日から2週間以内に当該還付額の1,000分の60に相当する額の還付充当金を

保証協会に納付しなければならない。

3 営業保証金を供託して宅地建物取引業を営んでいるA社は、自ら所有する宅地を売却する

に当たっては、当該売却に係る売買契約が成立するまでの間に、宅地建物取引業者でない買

主に対して、供託している営業保証金の額を説明しなければならない。

4 宅地建物取引業者Aが、営業保証金を金銭のみで供託している場合で、免許換えにより主

たる事務所のもよりの供託所が変更したとき、Aは、遅滞なく、変更前の供託所に対し、変

更後の供託所への営業保証金の保管替えを請求しなければならない。

Page 33: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 32】宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という。)に加入して

いる宅地建物取引業者A(甲県知事免許、事務所数1)と、営業保証金を供託して宅地建物

取引業を営むBに関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものは

どれか。

1 保証協会は、その社員であるAから弁済業務保証金分担金の納付を受けたときは、その納

付を受けた日から2週間以内に、その納付を受けた額に相当する額の弁済業務保証金を供託

しなければならない。

2 Aは、甲県内に新たに支店を2ヵ所設置した場合、その日から2週間以内に弁済業務保証

金分担金120万円を保証協会に納付しなければならない。

3 Aとの宅地建物取引業に関する取引により生じた債権を有する者が、弁済業務保証金につ

いて権利を実行する場合は、保証協会の認証を受けなければならない。

4 Bが、事業の開始後新たに1の支店を設置したときは、500万円の営業保証金を供託しなけ

ればならないが、この供託をした後であれば、その旨の届出をする前においても、当該支店

における事業を行うことができる。

Page 34: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 33】宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、建物を販売する場合に関する次の記述の

うち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。

1 Aは、建物を新築するため建築確認の申請中であったので、「建築確認申請済」と表示し

て、その建物の販売に関する広告を行い、販売の契約は建築確認を受けた後に締結した。

2 Aが、建物を新築するため建築確認の申請中であったので、宅地建物取引業者Bに対し、

その建物を販売する契約の予約を締結した。

3 Aは、中古の建物を、その所有者から停止条件付きで取得する契約を締結し、当該条件の

未成就のまま、その建物を宅地建物取引業者Bに対し販売する契約を締結した。

4 Aは、都道府県知事から業務の全部の停止を命じられ、その停止の期間中に建物の販売に

関する広告を行ったが、販売の契約は当該期間の経過後に締結した。

Page 35: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 34】宅地建物取引業者Aが行う業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下

この問において「法」という。)の規定に違反しないものはいくつあるか。

ア. Aは、顧客情報が記載されている法第49条に定める帳簿を、情報漏えいの恐れがあるこ

とを理由として、当該帳簿が閉鎖された後には、その直後に業者に委託し廃棄することにし

ている。

イ. Aは、宅地の所有者Bから宅地売却の媒介の依頼を受けたため、他の宅地建物取引業者

には重ねて売買の媒介を依頼することを禁ずる旨を約して、Bと媒介契約を締結した。Bか

ら、指定流通機構への登録は諸事情により控えてほしい旨の要望があったため、その登録は

しなかった。

ウ. Aの従業者Bが、Aの名称は伏せていたものの、B自身の氏名は告げ、また、マンショ

ン販売の勧誘であることをも明確にしてマンションの販売の勧誘を行ったが、結局勧誘は功

を奏さず、契約は成立しなかった。

エ. Aは、建物の売買契約の売主として、買主Bと売買契約を締結するにあたり、Bから手

付金を受領したが、その後、未だBが契約履行に着手していないため、当該手付金を全額返

金し、売買契約を解除した。

1. 一つ

2. 二つ

3. 三つ

4. なし

Page 36: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 35】次の行為のうち、宅地建物取引業法に違反するものは、いくつあるか。

ア. 宅地建物取引士でないAは、宅地建物取引業者の従業員の職を退職したため、正当理由

なく、業務上取り扱ったことについて知り得た秘密を他に漏らした。

イ. 宅地建物取引業者がその所有権を有しない宅地について、その宅地の所有者と停止条件

付売買契約を締結し、当該停止条件が未成就の間に、自ら売主として、宅地建物取引業者で

ない買主との間で売買予約契約を締結した

ウ. 建物の賃貸借契約について、宅地建物取引業者は、借主及び貸主双方と媒介契約を締結

した。

エ. 宅地の交換契約の媒介業務を行った宅地建物取引業者が、依頼者から国土交通大臣の定

める額をこえて報酬を受けた。

1. 一つ

2. 二つ

3. 三つ

4. 四つ

Page 37: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 36】宅地建物取引業者Aが行う業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定

に違反するものはいくつあるか。

ア. Aは、自ら売主となる売買契約を締結するに際して、購入資金の捻出に不安のある買主

からの要望により、売買代金及び手付金は分割払いで支払うことで構わない旨を告げて、こ

れを合意した。

イ. Aは、建物の販売において、購入に迷う相手方への勧誘の目的で、広告に記載された販

売価格から値引きし、決心した買主と契約を締結した。

ウ. Aは、宅地建物取引士の資格を有しない従業員をもって、重要事項説明の前に物件の大

まかな詳細について説明させた。

エ. 電話でのマンション販売の勧誘の際、まったく話を聞いてもらえず、また今後一切電話

しないよう言われてしまったため、直接訪問する方法に切り替えて再度勧誘した。

1. 一つ

2. 二つ

3. 三つ

4. 四つ

Page 38: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 37】宅地建物取引業者A社が、Bから自己所有の土地付建物の売却の媒介を依頼された

場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の

規定によれば、誤っているものはどれか。

1 A社が宅地建物取引業者であるBから当該土地付建物の購入の媒介を依頼され、Bとの間

で一般媒介契約(専任媒介契約でない媒介契約)を締結した場合、A社は、Bに法第34条の

2の規定に基づく書面を交付しなければならない。

2 当該媒介契約が専任媒介契約又は専属専任媒介契約でない場合において、AB間の合意に

より、BがA以外の宅地建物取引業者に媒介を依頼する際は必ずAに通知する旨の特約をし

たときは、その特約は、無効となる。

3 当該媒介契約が専属専任媒介契約でない専任媒介契約である場合においては、Aは、Bに

対し、当該契約に係る業務の処理状況を2週間に1回以上報告しなければならない。

4 A社が、建物を売買すべき価額について意見を述べる場合に、その根拠を明らかにしなか

ったとき、A社は、そのことを理由に業務停止の処分を受けることがある。

Page 39: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 38】宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)第35条の規定に基づく重

要事項の説明に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 法第35条の重要事項の説明のうち、宅地建物取引業者の相手方等の保護の必要性及び契約

内容の別を勘案して国土交通省令で定められている事項は、建物の貸借に係る事項であり、

売買に係るものは含まれていない。

2 1棟の建物に属する区分所有建物の売買の媒介を行うにおいて、共用部分に関する規約の

定めについては、その定めがまだ案であるときは、その案を説明すれば足り、規約の定めを

待つ必要はない。

3 1棟の建物に属する区分所有建物の売買の媒介を行うにおいて、通常の管理費用の額につ

いては、区分所有者が月々負担する経常的経費を説明すれば足り、計画的修繕積立金等につ

いては、規約等に定めがなく、その案も定まっていないときは、その説明の必要はない。

4 建物の売買の媒介の場合は、住宅の品質確保の促進等に関する法律第5条第1項に規定す

る住宅性能評価を受けた新築住宅であるときはその旨を説明しなければならないが、建物の

貸借の媒介の場合は説明する必要はない。

Page 40: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 39】宅地建物引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する

次の記述のうち、正しいものはどれか。 なお、取引の目的物たる宅地もしくは建物を買い

受け、又は借り受ける者は宅地建物取引業者ではないものとする。

1 宅地及び建物の引渡しの時期については、特に定めをしなかったため、重要事項説明書に

はその旨を記載せず、内容も説明しなかった場合、宅地建物取引業法に違反する。

2 建物の売買の媒介を行う場合、当該建物が地域における歴史的風致の維持及び向上に関す

る法律第12条第1項の規定に基づく歴史的風致形成建造物であるときは、Aは、その増築に

際し市町村長への届出が必要である旨を説明しなければならない。

3 1棟の建物に属する区分所有建物の貸借の媒介を行う場合、当該1棟の建物の敷地に関す

る権利の種類及び内容を説明しなければならない。

4 宅地建物取引業者が自ら売主となって工事完了前のマンションの売買契約を締結する場

合、当該マンションの完成時の建物の説明として、建築確認通知書により、敷地面積、建築

面積、延べ面積及び工事完成予定日を説明し、他の説明は省略する行為は、宅地建物取引業

法に違反しない。

Page 41: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 40】宅地建物取引業者A社が宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面(以

下この問において「37条書面」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規

定によれば、正しいものの組合せはどれか。

ア. A社は、自社所有の建物を、宅地建物取引業者でない者を相手方として賃貸する契約を

締結した場合、その相手方に37条書面を交付しなければならない。

イ. A社は、媒介により関与した建物の売買契約が成立した場合には、当該売買契約の両当

事者に対しても、37条書面を交付しなければならない。

ウ. A社は、媒介により関与した建物の売買契約が成立した場合、当該売買契約において天

災その他不可抗力による損害の負担に関する定めがあるときは、その内容を記載した37条書

面を交付しなければならない。

エ. A社は、自社所有の建物を、宅地建物取引業者である者を相手方として売買契約を締結

した場合、37条書面を交付する必要はない。

1. ア、イ

2. イ、ウ

3. ウ、エ

4. ア、エ

Page 42: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 41】宅地建物取引業者A社が、自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bとの間で

締結した売買契約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っている

ものはいくつあるか。

ア. A社は、自社が所有する中古住宅の販売において、買主Bとの間で、引渡し後2年以内

に発見された雨漏りについてのみ責任を負うとする特約を定めた場合、当該特約は有効であ

る。

イ. A社は、マンションの販売において、買主Bとの間で代金を3,500万円、当事者の債務の

不履行を理由とする契約の解除に伴う損害賠償の予定額と違約金の合計額を700万円とする特

約を定めた場合、当該特約は有効である。

ウ. A社は、買主Bとの間における土地付建物の売買契約の締結に当たり、手付金100万円及

び中間金200万円を受領する旨の約定を設けた際、当事者の一方が契約の履行に着手するまで

は、売主は買主に受領済みの手付金及び中間金の倍額を支払い、また、買主は売主に支払済

みの手付金及び中間金を放棄して、契約を解除できる旨の特約を定めた。この特約は有効で

ある。

1. 一つ

2. 二つ

3. 三つ

4. なし

Page 43: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 42】宅地建物取引業者Aが、自ら売主として建物の売買契約を締結する際の特約に関

する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはどれか。

1 当該建物が中古建物である場合において、宅地建物取引業者である買主Bとの間で、

「当該建物は中古建物であるため、Aは、一切の瑕疵担保責任を負わない。」旨の特約を

定めること。

2 当該建物が新築建物である場合において、宅地建物取引業者でない買主Cとの間で、

「Cは、Aが瑕疵担保責任を負う期間内であれば、損害賠償の請求をすることはできるが、

契約の解除をすることはできない。」旨の特約を定めること。

3 当該建物が中古建物である場合において、宅地建物取引業者でない買主Dとの間で、

「Aが瑕疵担保責任を負うべき期間は、当該建物の引渡しの日から3年間とする。」旨の

特約を定めること。

4 当該建物が新築建物である場合において、宅地建物取引業者でない買主Eとの間で、A

が瑕疵担保責任を負う期間について何らの特約を定めないこと。

Page 44: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 43】宅地建物取引業者が売買等の媒介に関して受けることができる報酬についての次

の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

1 宅地建物取引業者が媒介する物件の売買について、売主があらかじめ受取額を定め、実

際の売却額との差額を当該宅地建物取引業者が受け取る場合は、媒介に係る報酬の限度額

の適用を受けない。

2 宅地建物取引業者は、媒介に係る報酬の限度額の他に、依頼者の依頼によらない通常の

広告の料金に相当する額を報酬に合算して、依頼者から受け取ることができる。

3 宅地建物取引業者が、建物の販売をする際に、国土交通大臣が定める額を超える不当に

高額な報酬を要求したが、実際には国土交通大臣が定める額を超えない報酬を受け取って

いた。この場合であってもこのような報酬要求行為自体が宅地建物取引業法に違反する。

4 居住用の建物の貸借の媒介に係る報酬の額は、借賃の1月分の1.08倍に相当する額

以内であるが、権利金の授受がある場合は、当該権利金の額を売買に係る代金の額とみな

して算定売ることができる。

Page 45: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 44】宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定に基づく監督処分

に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 宅地建物取引業者Aは、自ら所有している物件について、直接賃借人Bと賃貸借契約を締

結するに当たり、法第35条に規定する重要事項の説明を行わなかった。この場合、Aは、甲

県知事から業務停止を命じられることがある。

2 甲県に本店、乙県に支店を設置する宅地建物取引業者B(国土交通大臣免許)は、自ら売

主となる乙県内におけるマンションの売買の業務に関し、乙県の支店において当該売買の契

約を締結するに際して、代金の30%の手付金を受領した。この場合、Bは、甲県知事から著

しく不当な行為をしたとして、業務停止の処分を受けることがある。

3 国土交通大臣又は都道府県知事は、宅地建物取引業者に対して必要な指示をしようとする

ときは、行政手続法に規定する弁明の機会を付与しなければならない。

4 宅地建物取引業者は、自己の名義をもって、他人に宅地建物取引業を営ませた場合、その

他人が宅地建物取引業の免許を受けた者であっても、罰則の適用を受けることがある。

Page 46: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 45】特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律に基づく住宅販売瑕疵担保保証

金の供託又は住宅販売瑕疵担保責任保険契約の締結に関する次の記述のうち、正しいものは

どれか。

1 宅地建物取引業者Aが自ら売主として、宅地建物取引業者でない買主Bに新築住宅を販売

する場合、Aは、住宅販売瑕疵担保保証金の供託をするときは、Bに対し、当該住宅を引き

渡すまでに、供託所の所在地等について記載した書面を交付して説明しなければならない。

2 宅地建物取引業者Aが自ら売主として、宅地建物取引業者でない買主Bに新築住宅を販売

する場合、Aは、住宅販売瑕疵担保責任保険契約の締結をしたときは、当該住宅を引き渡し

た時から10年間、当該住宅の給水設備又はガス設備の瑕疵によって生じた損害について保険

金の支払を受けることができる。

3 自ら売主として新築住宅を、宅地建物取引業者でない買主Bに引き渡した宅地建物取引業

者Aが、住宅販売瑕疵担保保証金を供託する場合、その住宅の床面積が55平方メートル以下

であるときは、新築住宅の合計戸数の算定に当たって、床面積55平方メートル以下の住宅2

戸をもって1戸と数えることになる。

4 住宅販売瑕疵担保責任保険契約は、新築住宅の買主が保険料を支払うことを約し、住宅瑕

疵担保責任保険法人と締結する保険契約であり、当該住宅の引渡しを受けた時から10年間、

当該住宅の瑕疵によって生じた損害について保険金が支払われる。

Page 47: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 46】独立行政法人住宅金融支援機構(以下この問において「機構」という。)に関する

次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 機構は、民間金融機関により貸付けを受けた住宅ローン債務者の債務不履行により元利金

を回収することができなかったことで生じる損害をてん補する住宅融資保険を引き受けてい

る。

2 機構は、証券化支援事業(買取型)における民間金融機関の住宅ローンについて、借入金

の元金の返済を債務者本人の死亡時に一括して行う高齢者向け返済特例制度を設けている。

3 機構は、金融機関による住宅資金の供給を支援するため、金融機関が貸し付けた住宅ロー

ンについて、住宅融資保険を引き受けている。

4 機構は、貸付けを受けた者とあらかじめ契約を締結して、その者が死亡した場合に支払わ

れる生命保険の保険金を当該貸付けに係る債務の弁済に充当する団体信用生命保険に関する

業務を行っている。

Page 48: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 47】不当景品類及び不当表示防止法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 新築分譲マンションの広告において、当該マンションの完成図を掲載する際に、敷地内に

ある電柱及び電線を消去する加工を施した場合であっても、当該マンションの外観を消費者

に対し明確に示すためであれば、不当表示に問われることはない。

2 不動産関係団体は、不動産の表示に関する事項について公正競争規約を設定することがで

きるが、この公正競争規約に違反した者に対しては、景品表示法上の課徴金の納付が命じら

れる。

3 宅地建物取引業者が、高圧線下にある土地を販売する際、新聞折込ビラに高圧線下にある

旨を表示しなくても不当表示となるおそれはない。

4 住戸により管理費が異なる分譲マンションの販売広告を行う場合、全ての住戸の管理費を

示すことが広告スペースの関係で困難なときには、1住戸当たりの月額の最低額及び最高額

を表示すればよい。

Page 49: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 48】宅地建物の統計等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 平成30年6月に公表された土地白書によれば、土地の資産性に対する国民の意識は「預貯

金や株式などに比べて有利」とする割合が上昇傾向にある。

2 平成31年4月に公表された住宅統計調査(総務庁)によれば、全国の住宅数は、平成25年

と比較して、179万戸の増加となっており、また、増加率は平成15年以降、拡大している。

3 建築着工統計(平成31年1月公表)によれば、平成30年の新設住宅着工戸数は、持家は減

少したものの、貸家が大きく増加し、全体としては微増となった。

4 平成31年地価公示(平成31年3月公表)によれば、三大都市圏では、住宅地・商業地いず

れも各圏域で地価の上昇が継続し、上昇基調を強めている。

Page 50: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 49】土地に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1 臨海部の低地は、洪水、高潮、地震による津波などの災害が多く、住宅地として利用する

には、十分な防災対策と注意が必要である。

2 断層地形は、直線状の谷、滝その他の地形の急変する地点が連続して存在するといった特

徴が見られることが多い。

3 台地上の池沼を埋め立てた地盤は、液状化に対して安全である。

4 扇状地とは、山地から河川により運ばれてきた砂礫等が堆積し、平坦地になった地盤であ

る。

Page 51: 2019年度 未来問① - shikaku-rails.s3.amazonaws.comœª来問第1回v.6... · 【問 2】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれ

【問 50】建物の構造に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。

1 鉄筋コンクリート構造の中性化は、構造体の耐久性や寿命に影響しない。

2 木造建築物の耐震性を向上させるには、軸組に筋かいを入れるほか、合板を打ち付ける方

法がある。

3 鉄筋コンクリート造に使用される骨材、水及び混和材料は、鉄筋をさびさせ、又はコンク

リートの凝結及び硬化を妨げるような酸、塩、有機物又は泥土を含んではならない。

4 建物は、上部構造と基礎構造からなり、基礎構造は上部構造を支持する役目を負うもので

ある。