2019年度事業報告書附属明細書 本文 cc2019 - jftc ·...

109
事 業 報 告 書 - 附 属 明 細 書 - 2019 年度 自 2 0 1 9 年 4 月 至 2 0 20 年 3 月 一般社団法人 日本貿易会 Japan Foreign Trade Council, Inc.

Upload: others

Post on 19-Oct-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

032-19-0041 2019 年度事業報告書-附属明細書- 表紙 2C 見本色Black

事 業 報 告 書- 附 属 明 細 書 -

2 019 年度

自 2019 年4月

至 2020 年 3月

一般社団法人 日本貿易会Japan Foreign Trade Council, Inc.

2019年度 

事業報告書

―附属明細書―

一般社団法人 日本貿易会

2019年度事業報告書附属明細書_表1-4_CC2019.indd 1 2020/04/18 12:48:56

Page 2: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

目 次Ⅰ.要望・意見の概要…………………………………………………………………………………………… 1

1.投資協定・社会保障協定・租税条約の締結促進………………………………………………… 12.安全保障貿易管理…………………………………………………………………………………… 13.会計基準・税制など商社経営のインフラ整備…………………………………………………… 24.物流の効率化………………………………………………………………………………………… 65.人材力の強化………………………………………………………………………………………… 66.その他………………………………………………………………………………………………… 6

Ⅱ.総会・理事会等……………………………………………………………………………………………… 71.総会…………………………………………………………………………………………………… 72.理事会………………………………………………………………………………………………… 73.常任理事会…………………………………………………………………………………………… 84.運営委員会…………………………………………………………………………………………… 95.審議員会……………………………………………………………………………………………… 10

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会……………………………………………………………………………… 111.総務委員会…………………………………………………………………………………………… 112.広報委員会…………………………………………………………………………………………… 143.法務委員会…………………………………………………………………………………………… 184.地球環境委員会……………………………………………………………………………………… 195.財務委員会…………………………………………………………………………………………… 256.経理委員会…………………………………………………………………………………………… 287.物流委員会…………………………………………………………………………………………… 448.市場委員会…………………………………………………………………………………………… 509.貿易動向調査委員会………………………………………………………………………………… 5310.安全保障貿易管理委員会…………………………………………………………………………… 5511.貿易保険委員会……………………………………………………………………………………… 5912.経済協力委員会……………………………………………………………………………………… 6013.人事委員会…………………………………………………………………………………………… 6214.情報システム委員会………………………………………………………………………………… 6815.社会貢献・ABIC 委員会…………………………………………………………………………… 7116.CSR 研究会… ……………………………………………………………………………………… 7217.内部統制連絡会……………………………………………………………………………………… 74

Ⅳ.特別研究事業………………………………………………………………………………………………… 76

Ⅴ.常設懇談会…………………………………………………………………………………………………… 781.経済産業省・商社政策懇談会……………………………………………………………………… 782.新春懇親会…………………………………………………………………………………………… 813.経営者懇談会………………………………………………………………………………………… 814.輸入団体懇談会・貿易団体懇談会………………………………………………………………… 815.委員長連絡会………………………………………………………………………………………… 826.常任理事・理事・監事会社連絡会………………………………………………………………… 82

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 1 2020/04/24 13:22:51

Page 3: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

Ⅵ.講演会………………………………………………………………………………………………………… 841.定例午餐会…………………………………………………………………………………………… 842.日本貿易会ゼミナール……………………………………………………………………………… 843.共催セミナー………………………………………………………………………………………… 85

Ⅶ.調査・広報活動……………………………………………………………………………………………… 861.第7回商社シンポジウムの開催…………………………………………………………………… 862.刊行物等……………………………………………………………………………………………… 863.メディア対応………………………………………………………………………………………… 884.日本貿易会ウェブサイトのコンテンツ拡充・更新……………………………………………… 895.教員に対する民間企業研修実施…………………………………………………………………… 906.きっずプロジェクト………………………………………………………………………………… 90

Ⅷ.ABIC への委託事業…………………………………………………………………………………………… 911.会員関係……………………………………………………………………………………………… 912.活動実績……………………………………………………………………………………………… 913.活動概要……………………………………………………………………………………………… 914.ABIC 活動の内外広報活動等……………………………………………………………………… 935.事務局関係…………………………………………………………………………………………… 946.特記事項……………………………………………………………………………………………… 94

Ⅸ.外部活動……………………………………………………………………………………………………… 951.国際会議への出席…………………………………………………………………………………… 952.駐日大使館・在外公的機関等との交流…………………………………………………………… 953.梶山経済産業大臣と日本貿易会との懇談会……………………………………………………… 954.その他………………………………………………………………………………………………… 96

Ⅹ.協力依頼……………………………………………………………………………………………………… 97

Ⅺ.会員関係…………………………………………………………………………………………………… 1011.法人・団体会員…………………………………………………………………………………… 1012.会員数……………………………………………………………………………………………… 103

Ⅻ.事務局組織………………………………………………………………………………………………… 104

�.行動基準・指針…………………………………………………………………………………………… 1051.商社行動基準……………………………………………………………………………………… 1052.商社安全保障貿易管理行動基準………………………………………………………………… 106

事業活動の概要は「2019年度事業報告書(ANNUAL…REPORT)」参照

目 次

ご挨拶2019年度 主な活動主要事業01 提言・要望活動主要事業02 情報収集・提供、会員相互の情報共有主要事業03 「人材力」の強化支援に向けた取り組み主要事業04 広報活動主要事業05 持続可能な社会の実現に向けた活動改革パッケージ2020+/ 2021年、霞が関移転に向けて

役員/法人正会員常設委員会・研究会・連絡会等/事務局組織ファイナンシャルレポート対外公表(2020年度わが国貿易収支、経常収支の見通し/…気候変動対策長期ビジョンの策定)講演テーマ一覧(含委員会)日本貿易会の沿革・概要

1

目 次

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51

Page 4: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

Ⅰ.要望・意見の概要

1 .投資協定・社会保障協定・租税条約の締結促進投資関連協定に関する要望(2019.7.16) 商社をはじめわが国企業の海外における事業活動はますます活発化し、投資先も多様化していく中で、海外で事業を行う上でのリスク軽減に機能し、投資の円滑化を促進する投資関連協定(EPA投資章含む)は、社会保障協定、租税条約とともに、必要不可欠な制度インフラである。 市場委員会では、その重要性に鑑み、2008年より投資関連協定の締結促進に関して政府へ繰り返し要望してきた。政府は「投資関連協定の締結促進等投資環境整備に向けたアクションプラン」の下、2020年までに100の国・地域の署名・発効を目指すという目標に向け、政府関係当局の体制を強化し、世界と遜色ないレベルにまで近づいてきたものの、これまで当会が交渉優先国として要望してきた国々の中で、交渉開始に至っていない国々も見受けられる。市場委員会で実施したアンケートを踏まえて、早期締結希望国、既存の協定の改定、内容等について、2019年7月16日、経済産業省投資環境整備意見交換会において要望を述べた。

2 .安全保障貿易管理輸出貿易管理令の一部を改正する政令案に対する意見(2019.7.24) 経済産業省は、国際的な平和および安全の維持のため、韓国に関する輸出管理上のカテゴリーを見直すことを内容する標記政令案を2019年7月1日に公表した。 安全保障貿易管理委員会は、これに対して、今回の政令案に異存ないことに加え、輸出管理を適切に遂行するために実務上留意すべき点の開示を求める意見を取りまとめ、2019年7月24日、経済産業省に提出した。

令和元年度・安全保障貿易管理に関する要望(2019.9.12) 安全保障貿易管理委員会では、毎年度、経済産業省に対して関連法令・制度や実務面に関して意見・要望を提出している。今年度においては、安全保障貿易管理に関する実務面を中心とした要望(計4項目)を、2019年9月12日、同省安全保障貿易管理部へ提出した。

産業構造審議会安全保障貿易管理小委員会中間報告に対する意見(2019.11.15) 産業構造審議会安全保障貿易管理小委員会の中間報告が、2019年10月8日に公表され、最近の安全保障情勢を含めた国際秩序の変容を踏まえて、「安全保障と一体となった経済政策の必要性」を提唱し、対内直接投資管理、輸出管理およびそれ以外の機微技術流出防止策といった幅広い観点から提言がなされた。今後、具体的な検討を進めていくにあたり、産業界として①規制体系の複雑さ、わかりにくさの軽減・解消、②規制の実効性確保、③規制の簡素化、緩和について議論してほしい旨、CISTECをはじめ5団体連名にて経済産業省貿易経済協力局貿易管理部に提出した。

中国輸出管理法草案(改訂草案)に対する日欧・日米共同意見書提出(2020.1.21, 2020.1.26) 2017年6月に公表された中国輸出管理法草案第1次草案に対して、2018年2月に当会を含めた日米欧14団体の連名で意見書を提出した。その後、中国政府内で検討がなされ、2019年12月23日からの全人代常務委員会での審議が反映された「中国輸出管理法草案(改訂草案)」が同月28日付で公表され、パブリックコメントが募集された。これに対して、CISTECにおいて取りまとめた意見草案について、2020年1月21日には日欧14団体の連名による日欧共同意見書を、2020年1月26日には日米11団体の連名

Ⅰ.要望・意見の概要

1

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 1 2020/04/24 13:22:51

Page 5: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

による日米共同意見書を提出した。

3 .会計基準・税制など商社経営のインフラ整備⑴ 税制

1)税制改正要望

令和2年度税制改正に関する要望(2019.9.30) 日本貿易会は、経理委員会税務コミッティにて検討、原案を作成し、重要要望51項目と一般要望69項目の合計120項目からなる要望を取りまとめた。 本要望は、経済活動のさらなるグローバル化に対応し、わが国企業の国際競争力の強化やわが国経済成長の支えとなる税制改正が必要であることに鑑み、①連結納税制度、②国際課税制度、③法人税における個別項目を柱とする要望項目からなり、2019年9月18日開催の第359回常任理事会における審議・承認を経て、2019年9月30日付で政府・与党に提出するとともに、関係各方面へ送付した。 2019年12月12日公表の与党「令和2年度税制改正大綱」においては、当会要望のうち以下の項目が盛り込まれた。

【連結納税制度】・グループ調整計算グループ全体を一体と捉えて課税を行う現行連結納税制度の意義を踏まえ、親法人が企業グループ全体の事業運営に果たす役割や他の子法人と比較した際の特異性を鑑み、以下に関するグループ調整計算では連結納税制度導入済企業が不利益を被ることが無いよう、現行の制度を維持もしは一定の措置を講ずること。a)外国税額控除b)研究開発税制c)受取配当金益金不算入制度における保有区分(保有割合)

・グループ調整計算 欠損金連結納税制度改正における欠損金の個別帰属額の取り扱いについて、現行連結納税制度適用企業にとって不利益が生じないよう、以下に関する措置を講じること。a)…現行連結納税制度適用企業の親法人が保有する既存の連結欠損金は新制度移行後も連結グループ全体で繰越控除されること。

b)…連結欠損金額の個別帰属額については、連結グループでの繰越控除を堅持し、個社単位での繰越しとしないこと。

c)…連結グループ加入時の個別繰越欠損金については、現行制度同様に特定連結欠損金として改正後の連結納税制度の下でも繰越控除を可能とすること。

・グループ調整計算 現行制度見直しに伴う新制度移行に関する要望現行制度が見直しとなった場合の新制度への移行については、企業側への負担を鑑み、円滑な新制度への移行が担保される仕組みを講じるとともに、十分な移行期間と新制度に関する法令解釈ならびに通達等を準備頂きたい。

・グループ調整計算 連結納税における二重課税・二重控除関連a)…連結納税離脱法人に係るみなし事業年度の申告所得について、連結所得と通算可能とすべく措置

Ⅰ.要望・意見の概要

2 3

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51

Page 6: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

を講ずること。もしくは、現行税制通り連結所得との通算を不可とする場合には、投資簿価修正の対象外とすること。

【外国子会社合算税制】・外国子会社合算税制(CFC税制)平成29年度税制改正では、経済活動の実体のある事業から得られる能動的所得は外国子会社の租税負担割合に関わらず合算対象外とする趣旨であったが、改正後法令では所得の属性(能動的か受動的か)の判定について、会計科目に着目した形式基準に依拠したものとなっている。受動的所得の範囲の適正化の観点から、以下要望する。b)…ユーザンス金利:商品販売に際して客先にユーザンスを供与した際に受け取る利息につき、事業活動に直接紐付く所得であることから、受動的所得より除外できるものとすること。

令和2年度税制改正要望(国際課税連絡協議会)(2019.9.30) 本協議会は、国際課税制度の改善を共同して要望・実現することを目的として、日本貿易会が、グローバルなビジネス展開を行う企業を会員に持つ関係業界に呼び掛け、2000年6月に設立した。日本貿易会が幹事団体を務め、令和2年度税制改正要望案をまとめ、各団体の承認を得て、19団体の連名による要望を2019年9月30日付で政府・与党へ提出するとともに、関係各方面に送付した。

2 )経済協力開発機構(OECD)への意見提出

OECD「Addressing the Tax Challenges of the Digitalisation of the Economy」公開討議草案に対する意見募集(2019.3.5) 2019年2月13日、経済協力開発機構(OECD)は標記公開討議草案を公表し、意見募集を開始した。本討議草案は、“高度に電子化されたビジネス”に対応した国際課税ルールの見直しが必要となっている状況下、新しい考え方に基づく課税原則の導入を検討することは、これらの課題に一定の有益な対処法を提示するものである。 その一方で、各国は、BEPS行動計画に則った適正な課税の実現に向け対応を進めており、当該効果を見定める前に、従来の課税権の在り方の前提を大幅に見直す斯様な新たな概念を拙速に導入することは、本来対処すべき“高度に電子化されたビジネス”に限らない、より広範な企業活動に対して、二重課税の増加による紛争事案の増加といった、看過できない影響を与えることが懸念される。経理委員会は本討議草案に記された各論点に関する意見を取りまとめ、2019年3月5日、OECD宛提出した。

OECD「Secretariat Proposal for a “Unified Approach” under Pillar One」パブリックコンサルテーション文書に対する意見募集(2019.11.12) 2019年10月9日、経済協力開発機構(OECD)は標記文書を公表し、意見募集を開始した。経済の電子化に伴う課税上の解決策の1つ目の(Pillar1)として議論されているネクサスおよび利益配分ルールの見直しについて、「ユーザーの貢献」「マーケティング上の無形資産」「経済上の重要な存在」という3つの考え方が提示されているが、2019年6月にG20会合で承認された「作業計画」では、これらの考え方の共通点や解決策の技術的課題が示され、2020年1月までに(3つの考え方を踏まえた)「統合的アプローチ」をはじめとした制度の大枠に合意することとされた。 こうした背景を踏まえ、OECDはこれら3つの考え方の共通点を基に新たなアプローチを策定し、合意に基づく解決策の策定に向けた市中協議を行った。 経理委員会は本パブリックコンサルテーション文書に記された各論点に関する意見を取りまとめ、2019年11月12日、OECD…宛提出した。

Ⅰ.要望・意見の概要

2 3

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 3 2020/04/24 13:22:51

Page 7: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

OECD「Global Anti-Base Erosion Proposal(“GloBE”)– Pillar Two」パブリックコンサルテーション文書に対する意見募集(2019.12.2) 2019年11月8日、経済協力開発機構(OECD)は標記文書を公表し、意見募集を開始した。1つ目の柱に続き、OECD事務局は2つ目の柱に関する作業を前進させるため、本パブリックコンサルテーション文書によって、実効税率算定の基となる課税ベース決定と差異調整のメカニズムについて、実効税率の算定に当たって異なる源泉からの高課税所得と低課税所得を合算できる範囲(ブレンディング)について、また、適用除外・対象となる企業グループの規模の閾値について意見照会を行った。 経理委員会は本パブリックコンサルテーション文書に記された各論点に関する意見を取りまとめ、2019年12月2日、OECD宛提出した。

OECD「Public consultation document:Review of Country-by-Country Reporting(BEPS Action 13)」パブリックコンサルテーション文書に対する意見募集(2020.3.6) 2020年2月6日、経済協力開発機構(OECD)は標記文書を公表し、意見募集を開始した。BEPS行動13最終報告書では2020年末までに国別報告書(CbCR)のミニマムスタンダードのレビューを行うこととされており、本パブリックコンサルテーション文書ではCbCRの実施・運用、内容、範囲等の各種論点について意見募集が行われた。 経理委員会は国別報告書に係る本パブリックコンサルテーション文書に記された各論点に関する意見を取りまとめ、2020年3月6日、OECD宛提出した。

⑵ 会計基準制度等

1)国際会計基準審議会(IASB)への意見提出

IASB公開草案「金利指標改革(IFRS第9号及びIAS第39号の修正案)」に対する意見提出(2019.6.14) IASBは、今後の金利指標改革に伴う不確実性が現行のヘッジ会計の適用に及ぼす懸念を排除するための救済措置を設けるための改訂を提案する標記公開草案を2019年5月8日に公表した。 経理委員会は、本修正案の基本的な方向性は支持するものの、開示に関連する項目については、実務負担が発生する懸念があるため反対としており、また早期適用の取り扱いについても明確化を求める旨の意見を取りまとめ、2019年6月14日、IASBに提出した。

IFRS財団「デュー・プロセス・ハンドブックの修正案」に対する意見提出(2019.7.29) IFRS財団は、IASBとIFRS解釈指針委員会の活動に照らして最新のものとするために「ハンドブック」のレビューを行い、一部改訂を行うための修正案を2019年5月8日に公表した。 経理委員会は、本修正案の基本的な方向性は支持するものの、アジェンダ決定に関する修正につき、アジェンダ決定の公表から企業側が任意の会計方針の変更対応を行う間、アジェンダ決定により明確化された解釈に沿っていないことによる基準への非準拠性に対して、監査上の虚偽記載に該当しないことの明記、また、アジェンダ決定に係る遡及修正の利用者の便益と作成者のコストを踏まえた新たな判断基準の導入検討を要望する旨の意見を取りまとめ、2019年7月29日、IFRS財団宛に提出した。

IASB公開草案「単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金 IAS 第12号の修正案に対する意見提出(2019.11.14) IASBは、企業がリースおよび廃棄義務に係る繰延税金をどのように会計処理するのかを明確化する改訂を提案する標記公開草案2019年7月17日に公表した。 経理委員会は、全ての一時差異をそれぞれグロスで認識するという提案に対する実務負荷増大への懸念、事後測定における繰延税金資産および繰延税金負債の取り扱いの明確化、取引発生時に遡って適用することへの反対の旨の意見を取りまとめ、2019年11月14日、IASBに提出した。 

Ⅰ.要望・意見の概要

4 5

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 4 2020/04/24 13:22:51

Page 8: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

IASB公開草案「会計方針の開示(IAS第1号及びIFRS実務記述書第2号の修正案)」に対する意見提出(2019.11.28) IASBは、企業が財務諸表利用者に有用な会計方針の開示を提供することに役立てるための改訂を提案する標記公開草案を2019年8月1日に公表した。 経理委員会は、IAS第1号における企業がある会計方針において重要性がないと判断する場合でもIFRS基準で要求されている他の重要性がある場合には情報を開示しなければならないという規定について、今回の修正がどのようなものを想定したものであるのかという点について明確化を求める旨の意見を取りまとめ、2019年11月28日、IASBに提出した。

2 )企業会計基準委員会(ASBJ)への意見提出

ASBJ公開草案第66号(企業会計基準第29号の改正案)「収益認識に関する会計基準(案)」等の公表に対する意見提出(2019.12.27) ASBJは、収益認識に関する会計基準(2018年会計基準)の注記と適用指針について適用までに検討することとしており、当該会計基準および適用指針の改訂を提案する標記公開草案を2019年10月30日に公表した。 経理委員会は、公開草案の基本的な方向性は支持するものの、表示科目の例示の追記や連結財務諸表の追記の取り扱いの明確化を求める旨の意見を取りまとめ、2019年12月27日、ASBJに提出した。

ASBJ公開草案第68号「会計上の見積りの開示に関する会計基準(案)」に対する意見提出(2019.12.27) ASBJは、「見積りの不確実性の発生要因」に係る注記情報の充実観点から改訂を提案する標記公開草案を2019年10月30日に公表した。 経理委員会は、公開草案の基本的な方向性は支持するものの、開示対象の項目名をまとめて注記することに関し各社の判断に委ねること、また連結財務諸表を作成している場合の個別財務諸表への記載の簡略化および省略についての検討を求める旨の意見を取りまとめ、2019年12月27日、ASBJに提出した。

ASBJ公開草案第69号(企業会計基準第24号の改正案)「会計方針の開示、会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準(案)」に対する意見提出(2019.12.27) ASBJは、中期運営方針の中で、金融商品の会計基準について、国際的な会計基準との整合性を図る必要性が高い旨の方針を打ち出しているが、改正を行う場合には約20年ぶりの大きな改正になることもあり、改正に向けた方向性やいずれの基準にコンバージェンスしていくか等について意見募集を2019年10月30日に公表した。 経理委員会は、公開草案の内容には異議はないものの、今回基準の公表に合わせ適用指針も基準の改正に併せて改正を行い、改正の背景や例示、適用上のポイントや等を適用指針の中で明確にしてほしい旨の意見を取りまとめ、2019年12月27日、ASBJに提出した。

3 )日本公認会計士協会(JICPA)への意見提出

JICPA監査基準委員会研究報告「監査報告書に係るQ&A」の公開草案に対する意見提出(2019.7.5) JICPAは、監査上の主要な検討事項(KAM:Key…Audit…Matters)の導入にあたって2019年2月27日公表の監査基準委員会報告書を補足するためのQ&Aについての標記公開草案を2019年6月14日に公表した。 経理委員会は、本Q&Aに関するJICPA側の対応は評価するものの、一部記載や解釈が不明瞭な部分につき明確化を求める旨の意見を取りまとめ、2019年7月5日にJICPAに提出した。

Ⅰ.要望・意見の概要

4 5

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 5 2020/04/24 13:22:51

Page 9: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

4 .物流の効率化2019年度各省庁に対する規制・制度改革に関する要望(2019.7.19) 物流手続きにかかる時間・労力・コストの削減等を目的として、「経済連携協定関連」、「物流法制度・解釈の変更」、「税関見解の統一」、「AEO関連」、「情報公開・発信関連」等、商社の関心が高い規制制度改善要望(計52項目)を物流委員会において取りまとめ、財務省、経済産業省、国土交通省、厚生労働省、農林水産省、環境省等に対して要望を提出した。

国際基幹航路の寄港拡大に向けた措置に関する要望(2019.10.9) わが国港湾のこれ以上の利便性の低下を回避するためには寄港に係るコストを軽減すること等により寄港拡大に向けた一層の対策をとることが重要であるとの認識のもと、物流委員会では、2019年10月9日に「国際基幹航路の寄港拡大に向けた措置に関する要望」を国土交通省港湾局に提出した。要望では、とん税・特別とん税の軽減およびコンテナヤードの混雑緩和に向けた各種インフラ整備の一層の促進を求めた。

5 .人材力の強化海外子女教育の拡充によるグローバル人材育成に関する要望(2019.6.14) 経済活動のグローバル化が進展し、わが国企業の海外進出が年々拡大する中で、海外子女数は年々増加し、今や8万人を超えた。一方で、その教育環境は、派遣教員の定数増、関連予算の増額など、改善傾向にあるものの、まだ十分な水準に至っていない。 毎年1万人を超える帰国子女は将来、日本を支えるグローバル人材の期待の星であり、また派遣教員も帰国後に国内でグローバル人材教育に重要な役割を果たすことが期待され、海外子女の教育環境の改善・拡充こそがグローバル人材育成の早道と言える。 人事委員会ではこうした状況を踏まえ、2009年より、(一社)日本在外企業協会、(公財)海外子女教育財団とともに、海外子女教育の教育環境の改善・拡充について繰り返し要望を行ってきた。今年度は海外子女教育推進議員連盟第13回総会(2019.6.14)および第14回総会(2019.12.3)に出席し、①派遣教員の増員、②派遣教員の質と教育カリキュラムの向上、③就学前教育への支援、④安全対策への支援について要望した(要望書の提出は第13回総会のみ)。

6 .その他外国為替及び外国貿易法(外為法)の改正に対する要望(2020.2.28) 2019年11月22日、問題のない投資の一層の促進と国の安全等を損なう恐れのある投資への適切な対応を目的として、外国為替および外国貿易法(外為法)改正案が参議院を通過、成立し、施行に向けて政省令が策定されている。本改正案では規制対象となる対内直接投資の範囲拡大や届出免除制度の見直し、また、届出免除制度の対象企業のリスト化等も検討されている。このような動きに対しては、日本の産業界からも日本企業の外国人保有割合が50%を超し外国投資家となった場合の管理コストの負担増等、リスト化で届出免除対象外の企業となった場合などの株価への影響等、懸念の声も聞かれる。 こうした状況を踏まえ、商社業界としての意見提出を行うことが重要であるとの観点から、財務委員会、安全保障貿易管理委員会の両委員会にて協議の上、両委員会連名により意見書「外国為替及び外国貿易法(外為法)の改正に対する要望について」を取りまとめ、2020年2月28日、財務省三村淳副財務官宛提出した。

Ⅰ.要望・意見の概要

6 7

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 6 2020/04/24 13:22:51

Page 10: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

Ⅱ.総会・理事会等

1 .総会2019.05.31 第95回定時総会(議長:中村…邦晴会長)

・ 正会員総数91名のうち91名出席・ 以下の議案について審議し、全て異議なく原案どおり議決   第 1号議案 2018年度事業報告案・財務諸表案   第 2号議案 2019年度事業計画案・収支予算案   第 3号議案 常勤役員の報酬等の額案   第 4号議案 役員の選任案   第 5号議案 顧問の推薦案・ 以下について報告   報告事項 1 団体会員の入会   報告事項 2 オフィス移転の検討状況

2 .理事会2019.05.15… 第166回理事会(議長:中村…邦晴会長)

・ 理事総数34名のうち24名、監事総数2名のうち2名出席・ …以下の議案について審議し、全て異議なく原案どおり議決。第1、2、3、7、8号議案は第95回定時総会の議に付すこととした。

   第 1号議案 2018年度事業報告案・財務諸表等案   第 2号議案 2019年度事業計画案・収支予算案   第 3号議案 常勤役員の報酬等の額案   第 4号議案 会員の入会案   第 5号議案 推薦個人会員の入会案   第 6号議案 審議員の委嘱案   第 7号議案 役員の選任案   第 8号議案 顧問の推薦案・ 以下について報告   報告事項 1 職務執行状況(理事会報告事項)   報告事項 2 事務局組織の状況(理事会報告事項)   報告事項 3 オフィス移転の検討状況   報告事項 4 TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言への賛同表明

2020.03.25… 第167回理事会(書面開催)(議長:中村…邦晴会長)・ 理事総数34名のうち34名、監事総数2名のうち2名出席・ …以下の議案について審議し、全て異議なく原案どおり議決。第 1号議案は第95回定時総会で事後承認を得ることとした。

   第 1号議案 事務所移転準備資産の積立計画の変更(案)              および事業基盤強化資産の積立計画(案)   第 2号議案 改革パッケージ2020+

         ~日本貿易会中期行動計画の改訂と事務局運営理念の策定~(案)

6 7

Ⅱ.総会・理事会等

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 7 2020/04/24 13:22:51

Page 11: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

   第 3号議案 定時総会で承認を得るまでの間の2020年度予算執行(案)   第 4号議案 気候変動対策長期ビジョンの策定について(案)   第 5号議案 推薦個人会員の入会(案)   第 6号議案 審議員の委嘱(案)   第 7号議案 就業規則等4規程の改訂(案)   第 8号議案 定時総会の日時、場所および議事(案)・ 以下の議案について報告   報告事項 1 職務執行状況   報告事項 2 事務局組織の状況

3 .常任理事会2019.07.24… 第362回常任理事会

・ 講演:「通商政策の課題と今後の展望」  講師:経済産業事務次官…安藤…久佳氏・ …河津専務理事から、「海外子女教育の拡充によるグローバル人材育成に関する要望」、東京2020オリンピック・パラリンピック大会財界募金、オフィス移転の検討状況、今後の主要会合等日程、岩城常務理事からきっずプロジェクトについて説明

2019.09.18… 第363回常任理事会・ 講演:「日本外交の展望と課題」  講師:外務事務次官…秋葉…剛男氏・ …泉竜也経理委員会委員長〔伊藤忠商事㈱執行役員経理部長〕から、日本貿易会および国際課税連絡協議会の令和2年度税制改正要望、河津専務理事から、電子経済課税検討の動向について説明の後、同要望について審議し了承

・ 河津専務理事から、オフィス移転計画の進捗状況について報告2019.11.20… 第364常任理事会

・ …大野茂樹特別研究会座長〔住友商事㈱サステナビリティ推進部長〕から、特別研究事業「SDGsの達成に向けた商社の取り組み」について中間報告

・ …河津専務理事から、商社シンポジウム2019「モビリティ革命の進行と商社の役割」について説明

2020.02.19… 第365回常任理事会・ 講演:「日本経済の課題と展望」  講師:自由民主党税制調査会長…甘利…明氏・ …河津専務理事から、改革パッケージ2020+、令和2年度税制改正要望の成果と課題

について説明・ …国際人権NGOの取りまとめた報告書「日本の総合商社の取引上の人権問題への対応は国際水準から大きく立ち遅れている」に関し、「商社行動基準」「サプライチェーンCSR行動指針」を配布し、商社業界として、これらの行動基準、行動指針の趣旨に則って対応してほしいとあらためて説明

8 9

Ⅱ.総会・理事会等

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 8 2020/04/24 13:22:52

Page 12: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

4 .運営委員会2019.04.10… 第350回運営委員会

・ 移転関連について審議・了承・ …第166回理事会・第95回定時総会議案(案)、新規特別研究会「SDGsの実現に向けた商社の取り組み」について事務局より報告

2019.05.08… 第351回運営委員会・ …第166回理事会・第95回定時総会議案(案)、オフィス移転方針伺い書(案)について審議・了承

・ …電子経済課税に関する課税上の課題への対応、日本貿易保険に対する「貿易保険制度改善要望書」の提出、日・スロバキア社会保障協定に関する実務説明会、日本貿易会の採用活動の現状報告について事務局より報告

2019.06.12… 第352回運営委員会・ オフィス移転契約締結実行伺書について審議・了承・ …日・中社会保障協定発効(9月1日)とそれに伴う説明会の開催、地球温暖化対策長期ビジョンの検討体制、2019年度きっずプロジェクト展開方針と協力のお願い、経費節減への取り組み状況について事務局より報告

2019.07.10… 第353回運営委員会・ …20カ国財務大臣・中央銀行総裁会(福岡)を終えて(電子経済への課税のゆくえ)、海外子女教育推進議員連盟への要望書提出、市場委員会におけるワーキンググループ設置、『世界経済評論』7・8月号会長名寄稿、定例午餐会リニューアル、ポスト「中期行動計画2020」、オフィス移転進捗状況について事務局より報告

2019.09.11… 第354回運営委員会・ 令和2年度税制改正要望案について審議・了承・ …財務委員会…日銀円金利指標改革、韓国向け輸出管理をめぐる状況と日本貿易会の対応、物流委員会…2019年度規制制度改革要望、日コートジボアール投資協定の交渉妥結、ポスト「中期行動計画2020」策定の進捗状況、広報関連報告(月報新春特集・キッズイベント等)、日本貿易会の採用活動についての現状報告、ABIC…6月以降の活動概要、オフィス移転について事務局より報告

2019.10.09… 第355回運営委員会・ …日米財界人会議(9/18~19)報告、日韓経済人会議(9/24~25)報告、東京2020大会開催期間中の輸送対策、2020年4月新卒採用の結果、ポスト「中期行動計画2020」策定の進捗状況、第22回委員長連絡会、商社シンポジウム2019の概要について事務局より報告

2019.11.13… 第356回運営委員会・ 改革パッケージ2020+について審議・了承・ …中長期のインフラシステムの海外展開の在り方に関する有識者会議、第57回日豪経済合同委員会会議、商社シンポジウム2019、経営者懇談会・新春懇親会、梶山大臣との懇談会、2019年度特別研究事業中間報告、オフィス移転計画の進捗状況について事務局より報告

2019.12.10… 第357回運営委員会・ 気候変動対策長期ビジョンの策定、改革パッケージ2020+について審議・了承・ …中長期インフラシステム輸出展開の在り方に関する提言・有識者会議、商社シンポジウム2019開催、2019年度収支予算執行状況、「2020年度わが国貿易収支、経常収支の見通し」、経営者懇談会、新春懇親会、オフィス移転進捗状況について事務局

8 9

Ⅱ.総会・理事会等

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 9 2020/04/24 13:22:52

Page 13: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

より報告2020.01.08… 第358回運営委員会

・ …2020新春懇親会の結果報告、令和2年税制改正大綱における当会要望関係事項の扱い、商社シンポジウム2019の結果と事後広報計画、気候変動対策長期ビジョン、2020事業計画・2020予算・2019事業報告の作成スケジュール、改革パッケージ2020+

修正版について事務局より報告2020.02.12… 第359回運営委員会

・ …気候変動対策長期ビジョン、2020年度新入社員研修向け「日本貿易の現状」…ならびに…「商社ハンドブック」送付のご案内、2020事業計画(事業方針)、オフィス移転、日本貿易会事務局人員計画について事務局より報告

2020.03.11… 第360回運営委員会・ …2020年度事業計画〔事業方針〕(案)、諸規程の整備(案)、事務所移転準備資産の積立計画の変更(案)および事業基盤強化資産の積立計画(案)、第167回理事会議案(案)について審議・了承

・ …HP更新情報についてのメール配信サービストライアルご協力のお願い、2019年度アニュアルレポート原案、日本貿易会事務局人員計画、ABIC事業活動の概要報告、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う各社対応状況(3月6日版)、第11回ダイバーシティセミナーについて事務局より報告

・ 委員交代について連絡

5 .審議員会2019.04.08… 第33回審議員会

〔議長:樋口勉審議員(一財)対日貿易投資交流促進協会理事長〕・ 審議員36名出席・ 講演:「国際ビジネス推進施策」  講師:経済産業省貿易経済協力局長 石川…正樹氏・ …岩城常務理事・国際社会貢献センター(ABIC)理事長から2018年度日本貿易会事業報告および2018年度ABIC活動報告について説明。河津専務理事から2019年度事業計画案および当会オフィス移転計画について説明し、意見を求めたところ特に意見はなく賛同が得られた。

10 11

Ⅱ.総会・理事会等

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 10 2020/04/24 13:22:52

Page 14: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

1 .総務委員会

【委 員 長】 浦島…宣哉 伊藤忠商事㈱…人事・総務部長【参加会員】 18社伊藤忠商事、稲畑産業、岩谷産業、兼松、興和、CBC、JFE商事、住友商事、双日、蝶理、豊田通商、長瀬産業、日鉄物産、阪和興業、日立ハイテク、丸紅、三井物産、三菱商事

⑴ 活動方針

1)各種公益法人等への寄付を通じた社会貢献活動2)企業防衛に関する取り組みとして警察当局との連携強化3)…国際スポーツ大会への対応(セキュリティ・安全対策、輸送等にかかる政府の取り組み状況等の情報収集)

4)オフィス改革に重点を置いて活動を行うとともに、総務業務運営に関する共通問題について意見・情報交換を行うことを活動方針に掲げ、本年度は以下の活動に取り組んだ。

⑵ 活動概要

1)各種公益法人等への寄付を通じた社会貢献活動総務専門委員会(幹事:鶴藤…章義…伊藤忠商事㈱…人事・総務部…総務室長補佐)において、日本貿易会が受け付けた経済界募金計9件を応諾した。

合計 例年案件 天皇陛下御即位30年・皇太子殿下の天皇御即位奉祝事業協賛金

審議件数 9件 8件 1件要請額 28,100千円 20,600千円 7,500千円決定額 16,380千円 8,880千円 7,500千円応諾率 58% 43% 100%

2 )企業防衛に関する取り組みとして警察当局との連携強化新型コロナウイルス拡大防止のため第48回会合を書面開催することとなり、予定されていた反社会的勢力等への企業の対応に関する講演は中止となった。

3 )国際スポーツ大会への対応(セキュリティ・安全対策、輸送等にかかる政府の取り組み状況等の情報収集)内閣官房…東京オリンピック・パラリンピック競技大会推進本部事務局企画官…大坪弘敏氏から「2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた取組」をテーマに、セキュリティ・安全対策、交通・輸送等に係る政府の取り組み状況について説明を受けた(第47回総務委員会)。

10 11

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 11 2020/04/24 13:22:52

Page 15: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

4 )オフィス改革働き方改革において先進的取り組みを行っている成長企業のアマゾンジャパン合同会社…ディレクター、Amazon…Business事業本部長…石橋憲人氏から「Amazonの文化と働き方改革」の説明を受けた(第46回総務委員会)。

5 )総務業務運営に関する共通問題についての意見・情報交換総務専門委員会において総務業務運営に関する共通事項について情報交換した。・株主総会準備状況および開催状況について・総務部(総務担当部)組織図交換総務専門委員会幹事会において総務業務運営に関する共通事項について情報交換した。・台風19号の際の社員等の安否確認について

6 )その他総務専門委員会内規等の改定総務専門委員会の活性化を目的に、総務専門委員会内規、総務専門委員会幹事会の設置要領、寄付案件処理要領を改定した。

⑶ 会合等の状況

総務委員会2019.08.22… 第46回総務委員会

・ 講演:「Amazonの文化と働き方改革」  講師:アマゾンジャパン合同会社…ディレクター     Amazon…Business事業本部長…石橋…憲人氏

2019.11.07… 第47回総務委員会・ 講演:「2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた取組」  講師:内閣官房…東京オリンピック・パラリンピック競技大会推進本部事務局     企画官…大坪…弘敏氏

2020.03.16… 第48回総務委員会(書面開催)・ 総務委員会2019年度活動報告審議・ 総務委員会2020年度活動方針審議・ 2020年度正副委員長選任  委員長: 縣…恵一  丸紅㈱…総務部長  副委員長:黒澤…彰広 三菱商事㈱…総務部長

総務専門委員会・幹事会2019.04.18… 第99回幹事会

・ 寄付案件の審議方法について検討・ 寄付案件受付状況の確認

2019.04.12… 第157回専門委員会(書面開催)・ 寄付審議  …「天皇陛下御即位三十年奉祝委員会/天皇陛下御即位三十年奉祝事業協賛募金について」

12 13

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 12 2020/04/24 13:22:52

Page 16: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

2019.04.25… 第158回専門委員会・ 寄付案件の審議方法について検討・ 寄付案件受付状況の確認

2019.05.23… 第159回専門委員会・ 「総務専門委員会内規」、「総務専門委員会幹事会の設置要領」、「寄付案件処理要領」  の改定案について意見交換・ 株主総会準備状況に関する情報交換・ 寄付案件受付状況の確認

2019.07.25… 第160回専門委員会・ 「総務専門委員会内規」、「総務専門委員会幹事会の設置要領」、「寄付案件処理要領」  の改定案について意見交換・ 株主総会開催状況に関する情報交換・ 寄付案件受付状況の確認

2019.09.26… 第161回専門委員会・ 寄付対応案検討  「(一社)日本いのちの電話連盟…2019年度事業費募金」  「(公財)日本シルバーボランティアズ…2019年度事業費募金」・ 総務専門委員会財界募金寄付拠出分担比率(2019.10.1適用開始)審議・ 寄付案件受付状況の確認

2019.10.24… 第162回専門委員会・ 「(一財)スポーツ振興資金財団…平成31年度財界募金」について説明   説明者:(一財)スポーツ振興資金財団…専務理事 高木…一郎氏       (公財)日本スポーツ協会 事務局次長兼財務部部長 岡…達生氏              同     財務課長 宮本…忠氏       (公財)日本オリンピック委員会…財務部部長 伊藤…弘一氏・ 寄付審議  「(一社)日本いのちの電話連盟…2019年度事業費募金」  「(公財)日本シルバーボランティアズ…令和元年度事業費募金」・ 寄付案件受付状況の確認

2019.11.21… 第100回幹事会・ 寄付対応案検討  「(一財)スポーツ振興資金財団…平成31年度財界募金」・ 台風19号の際の社員等の安否確認について情報交換

2019.11.28… 第163回専門委員会・ 寄付対応案検討  「(公財)がんの子どもを守る会…2019年度事業資金募金」  「(公財)海外日系人協会/令和元年度事業費募金」・ …(一財)スポーツ振興資金財団が財界寄付を取りまとめる経緯等に関する報告と意見交換

・ 寄付案件受付状況の確認2019.12.19… 第164回専門委員会

・ 寄付審議  「(一財)スポーツ振興資金財団…平成31年度財界募金」・ 寄付対応案検討  「(公財)全国教誨師連盟…令和元年度事業資金募金」

12 13

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 13 2020/04/24 13:22:52

Page 17: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

  「(公財)警察協会…令和元年度救済援護等事業費募金」・ 寄付案件受付状況の確認

2020.01.23… 第165回専門委員会・ 寄付審議  「(公財)がんの子どもを守る会…2019年度事業資金募金」  「(公財)海外日系人協会…令和元年度事業費募金」  「(公財)全国教誨師連盟…令和元年度事業資金募金」  「(公財)警察協会…令和元年度救済援護等事業費募金」・ 寄付対応案検討および審議  「(公財)中曽根康弘世界平和研究所…2019年度事業賛助金募金」・ 寄付案件受付状況の確認

2020.03.04… 第166回専門委員会(書面開催)・ 2019年度総務専門委員会活動報告審議・ 2020年度総務専門委員会開催スケジュール審議

2 .広報委員会

【委 員 長】 平野…竜一郎… 住友商事㈱…広報部長【参加会員】 18社伊藤忠商事、稲畑産業、岩谷産業、兼松、興和、CBC、JFE商事、住友商事、双日、蝶理、豊田通商、長瀬産業、日鉄物産、阪和興業、日立ハイテク、丸紅、三井物産、三菱商事

⑴ 活動方針

1)メディアへの積極的な対応2)広報活動の充実3)広報委員会各社の広報業務に役立つ行事の開催等

⑵ 活動概要

1)メディアへの積極的な対応①広告掲載(*は特別広報会計による会員18社社名付)・ 日本経済新聞(6月)  商社連合特集に「企業進出のインフラ提供 アジア経済の発展支える商社」を掲載*・ 日本経済新聞(3月)  「シニア人材の活用で、人手不足の解消、地域経済の活性化を後押し」を掲載*・ 日経産業新聞(9月)  「グローバルなビジネス経験を社会貢献に生かすABIC創立20周年に向けて」を掲載・ 世界経済評論(各号)  「経験、知見、人脈を生かした社会貢献活動」を表題として、ABICを紹介する記事広告を掲載

②会長発言の積極的な発信にあたって協力・ 会長定例記者会見(計5回)

14 15

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 14 2020/04/24 13:22:52

Page 18: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

・ 会長コメント発出(以下10回)  2019.05.01 「令和の新時代をむかえるにあたって」  2019.05.16 「日中社会保障協定の発効日確定」  2019.05.27 「TCFD提言への賛同表明」  2019.06.29 「G20大阪サミットと米中首脳会談の結果」  2019.09.11 「第4次安倍第2次改造内閣発足」  2019.09.26 「日米貿易交渉合意」  2019.12.04 「日米貿易協定の国会承認」  2020.01.10 「EU離脱関連法案の英国下院承認」  2020.01.16 「米中貿易協議における第一段階の合意署名」  2020.03.26 「東京オリンピック・パラリンピックの開催延期及び新型コロナウィルス感染症対策」

③主な雑誌記事掲載・ 日経ビジネス 「商社の命は『生きた情報』」(9.9号)・ …財界 「米中貿易摩擦が激化する中、日本の役割、そして総合商社の役割とは?」中村会長インタビュー掲載(9.10号)

④メディアとの懇親会・ …貿易記者会メンバーを中心とした主要報道機関の商社担当記者と日本貿易会会員各社(個別に記者懇親会を開催していない会社)の広報関係者との、ネットワーキング・情報交換・懇親の場を設定する趣旨で開催すべく2020年3月9日で案内したが、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2020年度に延期した。

2 )広報活動の充実①日本貿易会HP充実化への支援・協力・ …月報・ホームページ(HP)タスクフォースを中心に、日本貿易会ホームページときっずサイトの充実等にあたっての支援・協力を実施

コンテンツの拡充・ …会長コメントや当会の提言・要望、「2020年度わが国貿易収支、経常収支の見通し」等の発表に際してタイムリーに情報を発信

その他・ …各社の事業および事業投資活動を紹介する「広報委員会18社のニュースリリース情報」の更新(毎月)

・ きっずサイト「キッズNEWS」の更新および統計データ更新(6月)

②日本貿易会月報充実化への支援・協力・ …月報・HPタスクフォースを中心に、毎号月報の企画および各コンテンツ充実、デザイン改善等につき支援・協力。月報モニターには各社2名程度が協力

③海外向け広報JFTC NEWS(英文広報誌)当会唯一の英文刊行物であるJFTC…NEWS(8月、2月の年2回、約500部発行)に以下の内容を掲載2019.08 …商社担当者の語るアフリカビジネス、電子経済に関する課税上の課題への対応(OECDへ

の意見書)、TCFD提言への賛同表明について、会長コメント、商社ハンドブック2019(英語版)発刊告知

14 15

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 15 2020/04/24 13:22:52

Page 19: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

2020.02 …中村会長年頭所感、OECD「Global…Anti-Base…Erosion…Proposal…(“GloBE”)…-…Pillar…Two」パブリックコンサルテーション文書に対するコメント提出、会長コメント、商社シンポジウム2019、2020年度わが国貿易収支、経常収支の見通し

④2019年度商社シンポジウム開催への支援協力商社シンポジウムタスクフォースで検討し、以下の通り実施2019.12.11 第7回商社シンポジウム(於:有楽町朝日ホール)・ …「モビリティ革命の進行と商社の役割」を全体テーマとして、本分野の第一人者からの基調講演、事業者・利用者からの専門家講演、最後にこれらの問題提起を受け、商社の若手・中堅社員からモビリティ革命の中で商社が果たす役割や課題、将来の夢を語り合うパネルディスカッションを行った。513名が出席(応募者数は過去最高1,072名)

・ 事後採録は週刊東洋経済(含:同抜き刷り冊子)、東洋経済オンラインに掲載

上記開催結果に関するレビュー要旨(商社シンポジウムタスクフォース)・ …出席者アンケートでは、基調講演、専門家講演、パネルディスカッションとも、肯定的な意見を頂いた。

・ 講師からはいずれも商社への期待表明を頂き、パネルディスカッションにつなげられた。・ パネルディスカッションはパネリストが自らの言葉で語り好評を得、アピールできた。・ …初めて実施した動画配信は、視聴登録者数が165名(2月28日現在)で費用78万円に対する効果の検討が必要。

・ …事後採録の掲載を、日経から週刊東洋経済、東洋経済オンライン、抜き刷り印刷に変更。抜き刷り印刷を当会会員に送付し、出席できなかった方にも内容を伝える目的は達した。

⑤経済広報センター(KKC)の活用・協力・ 2019年度教員の民間研修事業に協力し、7月に15名の受入れを実施

⑥ジュニア世代向け広報活動・ …未来を担う子どもたちに向けて、貿易に関わる商社の役割や仕事の意義について理解を促進すべく「JFTCきっずプロジェクト」として、以下の活動を実施

『おしごと年鑑2019』への協賛・ …キャリア教育教材『おしごと年鑑』へ2016年から毎年協賛し、2019年は「オーガニックコットン」をテーマに、商社の仕事を紹介。全国の小中学校・教育委員会等に配布

海外日本人学校・補習校へ『おしごと年鑑2019』を贈呈・ …グローバル人材育成の観点から、(一財)海外子女教育振興財団、朝日新聞社の協力の下海外日本人学校等246校へ同書を贈呈

小学生向け夏休みイベント「おしごとはくぶつかん」への参加・ …『おしごと年鑑2019』協賛企業・団体の出展による標記イベント(2019.8.17 於:新宿髙島屋)にてブースの設置およびワークショップを開催。延べ300人(子ども・保護者含み)と対話

横浜貿易協会主催「夏休み子ども貿易教室」への協力・ …(公社)横浜貿易協会が主催する標記イベント(2019.8.16)にて「貿易のしくみと横浜港について知ろう」というタイトルで授業を実施。約40人(子ども・保護者含み)が参加

海外日本人学校へ「写真とデータでわかる日本の貿易」を寄贈・ …当会が監修致した教材『写真とデータでわかる日本の貿易』(汐文社刊)を、海外子女教育振興財団の協力の下、海外日本人学校69校へ寄贈

16 17

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 16 2020/04/24 13:22:52

Page 20: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

⑶ 会合等の状況

広報委員会2019.10.02 第52回委員会

・ …2019年度上半期の広報委員会事業実施状況、第7回商社シンポジウム(12.11)の準備状況について、それぞれ報告・了承。また、下半期の事業計画・予算を討議・了承

2020.03.30 第53回委員会(書面開催)・ …19年度事業報告(案)を審議・了承。20年度正副委員長を選出し、20年度事業計画(案)を審議・了承

月報・HPタスクフォース2019.09.05 第42回TF

・ …既存の直接送付先リストと一括送付分の各社内配布先の見直し、月報オンライン(電子版の月報)へのアクセス拡大に向けた会員各社のイントラネットからのリンク拡大の方針を確認

2020.03.31 第43回TF(書面開催)・ …既存の直接送付先リストと一括送付分の各社内配布先の見直しについて報告。月報・HPタスクフォース体制変更案を了承

商社シンポジウムタスクフォース2019.07.09 第1回TF

・ シンポジウムの方向性と具体案について討議2019.09.12 第2回TF

・ …「商社シンポジウム2019」パネルディスカッション2案と登壇者の選定、運営について議論・検討

2020.03.16 第3回TF(書面開催)・ シンポジウムのレビューについて報告し、意見収集

懇親会2019.07.03 納涼会 於)日比谷松本楼〔幹事:双日㈱〕12社80名、他6名、計86名出席2019.12.12 忘年会 於)浜松町東京會館(オリオンホール)13社79名、他6名、計85名出席

産業施設見学会2019.11.15… インターステラテクノロジズ㈱、大樹町宇宙交流センター見学

6社9名、他2名、計11名出席

16 17

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 17 2020/04/24 13:22:52

Page 21: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

3 .法務委員会

【委…員…長】 有泉…浩一 丸紅㈱…法務部長【参加会員】 23社伊藤忠商事、稲畑産業、岩谷産業、兼松、極東貿易、興和、CBC、JFE商事、神鋼商事、住友商事、双日、蝶理、豊田通商、長瀬産業、日鉄物産、野村貿易、阪和興業、日立ハイテク、ホンダトレーディング、丸紅、三井物産、三菱商事、ユアサ商事

⑴ 活動方針

1)企業活動に関連する法令等の問題および動向に係る情報収集、意見交換2)会員の企業倫理・コンプライアンス・ガバナンスの向上

⑵ 活動概要

1)法律問題および法令の動向に関する情報収集・ …2019年3月に成立した中国外商投資法を中心に、「外商投資法と米中貿易摩擦からみる中国事業の最新法実務…―対中投資、再編・撤退の法実務を中心に」について、金杜法律事務所…中国弁護士 劉新宇(Liu…Xinyu)氏より説明を受けた(2019.7.5第59回委員会)。

・ …安全保障貿易管理委員会との共催で、コビントン・バーリング法律事務所より専門家を招き、「米国制裁と新興・基盤的技術に対する新たな輸出管理の最新動向」について説明を受けた(2020.2.12)。

2 )委員会社間の協働による知識・対策の向上・ …「リーガルテックの法務における活用」、「法務人材の育成、キャリアパス」、「法務機能の在り方、強化、拡大すべき業務・縮小すべき業務」、「贈収賄防止のための取組」をテーマにグループディスカッションを行った(2020.2.13第60回委員会)。

3 )企業倫理向上に向けた取り組み・ …2019年6月28日に経済産業省が策定した「グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針」(グループガイドライン)に関して、森・濱田松本法律事務所…弁護士…澤口…実氏、KPMGコンサルティング㈱…パートナー…足立桂輔氏よりそれぞれ説明を受けた。(2019.10.29…2019年度企業倫理実務者研修会)。

4 )外部委員会への参画・ 外国公務員贈賄防止に関する研究会  …経済産業省知的財産政策室より、外国公務員贈賄防止指針の改訂等に向け研究会を立ち上げるにあたり、委員の推薦依頼があり、法務委員会副委員長〔住友商事㈱…法務部長…長澤…貴夫氏〕が委員に就任。計3回の会合に出席し、改訂に向けた議論を行った。(2020.1.7… 第1回研究会、2020.2.21…第2回研究会)

18 19

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 18 2020/04/24 13:22:52

Page 22: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

⑶ 会合等の状況

2019.07.05… 第59回委員会・ …講演:「外商投資法と米中貿易摩擦からみる中国事業の最新法実務                  ―…対中投資、再編・撤退の法実務を中心に」  講師:金杜法律事務所…中国弁護士 劉…新宇(Liu…Xinyu)氏

2019.10.29… 2019年度企業倫理実務者研修会(内部統制連絡会との共催)・ 講演:「グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針」  講師:森・濱田松本法律事務所…弁護士…澤口…実氏・ 講演:「在外グループ会社ガバナンスのこれから」  講師:KPMGコンサルティング㈱…パートナー…足立…桂輔氏

2020.02.12… 米国制裁とエマージングテクノロジー輸出管理に関するセミナー  … (安全保障貿易管理委員会との共催)

・ 講演:「米国制裁と新興・基盤的技術に対する新たな輸出管理の最新動向」  講師:コビントン・バーリング法律事務所 Mr.Peter…Flanagan

2020.02.13… 第60回委員会・ グループディスカッション

2020.03.10… 第61回委員会(書面審議)・ 2019年度事業報告(案)・2020年度事業計画(案)の審議・ 2020年度正副委員長の選任

4 .地球環境委員会

【委 員 長】 田部…義仁 伊藤忠商事㈱…サステナビリティ推進室長【参加会員】 21社伊藤忠商事、稲畑産業、岩谷産業、兼松、興和、CBC、JFE商事、住友商事、全日空商事、双日、蝶理、豊田通商、長瀬産業、日鉄物産、阪和興業、日立ハイテク、丸紅、三井物産、三菱商事、森村商事、ユアサ商事

⑴ 活動方針

1)低炭素社会の構築2)循環型社会の構築3)環境関連法規制、環境行政の動向への対応4)商社環境月間の実施5)環境パフォーマンス向上の推進6)生物多様性への配慮7)商社および日本貿易会の環境関連の取り組みの外部への積極的な発信

⑵ 活動概要

1)低炭素社会の構築①低炭素社会実行計画・ …低炭素社会構築に向けて、地球環境委員会委員会社をはじめとする会員各社の主なオフィスビル

18 19

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 19 2020/04/24 13:22:52

Page 23: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

におけるCO₂排出量、エネルギー使用量の目標達成状況を評価した結果を経済産業省および日本経済団体連合会に提出し、フォローアップを受けた。

経済産業省フォローアップ2019.09.19… 経済産業省へフォローアップ結果を提出2019.12.17… 低炭素社会実行計画・進捗点検調査票を提出2020.01.21… …産業構造審議会環境部会地球環境小委員会流通サービスワーキンググループにおける事

前質問・確認依頼に対する回答提出2020.01.27… …2019年度産業構造審議会・産業技術環境分科会・地球環境小委員会・流通・サービスワー

キンググループにて流通・サービス業種の自主行動計画の評価・検証を受け、当会の2018年度低炭素社会実行計画フォローアップ結果について説明

日本経済団体連合会フォローアップ2019.09.10 日本経済団体連合会へフォローアップ結果を提出2019.11.19 日本経済団体連合会「低炭素社会実行計画…2018年度フォローアップ結果総括編      <2018年度実績>」公表2020.03.04 低炭素社会実行計画…第三者評価委員会ヒアリング(書面開催)

≪日本貿易会 2019年度 低炭素社会実行計画概要≫・ 目 標 :…2020年度の電力使用量原単位(会社全体における床面積あたりの電力使用量;kWh/㎡)

を2013年度比で6.8%削減に努める。 ※2018年7月改訂・ 長期目標:…2030年度の電力使用量原単位(会社全体における床面積あたりの電力使用量;kWh/㎡)

を2013年度比で15.7%削減に努める。 ※2018年7月改訂・ …電力使用原単位の実績値について、2018年度は92.24…kWh/㎡であり、基準年度である2013年度比で13.4%減(前年度比2.2%減)であった。これはすでに目標を達成した形になっているが、これは2015年頃から数社の本社移転計画が始まったことによる仮社屋への移転が影響していると考えられ、本社移転が完了した後にはリバウンドがあるものと予想している。

・ …上記、電力使用量原単位の実績・目標は、日本貿易会の正会員で低炭素社会実行計画に参加する32社のうち、2009年度以降の継続的なデータ把握が可能な28社ベースの電力使用量および延べ床面積から算出した。

・ …目標達成のためには、省エネ設備等の導入(LED照明、省エネ型OA機器等)、エネルギー管理の徹底(空調の温度・時間管理等)、啓発活動の推進(不使用時の消灯励行、環境セミナー等)に取り組むことが重要であり、参加各社はこれら対策を実行した結果、削減に繋がっている。

・ …目標達成に向けた各社の対策のほか、事業活動、社会への啓発活動等を通じた低炭素社会構築に向けた取り組みや、会員向け環境関連セミナー開催など日本貿易会の啓発活動等についてもアピールした。

・ その他、改正省エネ法に関する政府、地方公共団体への要望等を併せて記載した。

②グローバル・バリューチェーン(GVC)を通じた削減貢献・ …地球規模でのCO₂排出削減を目指し、かつ日本の経済成長につなげていくことが求められるとの観点から、GVCを通じた削減貢献の見える化の取り組みを推進したい旨の経団連の協力依頼に基づいて、昨年度に続いて地球環境委員会委員会社に2018年度実績に関するアンケートを実施。その結果を同会に提出してGVC削減貢献の見える化の取り組みに参加した。

20 21

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 20 2020/04/24 13:22:52

Page 24: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

日本経済団体連合会への対応2019.09.10 日本経済団体連合会へ当会のGVC削減貢献を提出2019.11.29 …日本経済団体連合会「グローバル・バリューチェーン(GVC)を通じた削減貢献~民

間企業による新たな温暖化対策の視点~」コンセプトブック(第2版)公表

≪日本貿易会 GVC 削減貢献概要≫・ …総合商社各社は、長年取り組んできた発電設備建設の一括請負や保守点検等のサービス提供に関わるノウハウを活用し、全世界でIPP事業を展開。

・ …近年は、IPP事業の中でもCO₂の排出削減に寄与する再生可能エネルギー(太陽光・風力・水力・地熱・バイオマス等)発電事業の拡大に注力。

・ …2018年度に全世界(除日本)31か国で稼働済みの発電案件は、7社合計で90件、総発電設備容量(グロスベース)は1,729万kWに達しており、2018年度のCO₂削減貢献量(ネットベース)を475万tと算定した。

・ …算定に当たっては、設備の建設・運用・保守に伴うCO₂排出はゼロと仮定し、2018年4月から2019年3月の1年間における発電量に、入手可能な直近の当該国または地域の排出係数(t-CO₂/kWh)を乗じてCO₂削減量を算出した。

③気候変動対策長期ビジョンの策定・ …9社で構成する商社気候変動対策長期ビジョン・タスクフォース(TF)を設置し、専門のコンサルタント(ロイドレジスタージャパン)を起用して、ビジョン案の策定作業を行った。同TFで得た成案は当委員会、当会法人正会員の意見を踏まえて修正を行った後、当会理事会(2020.3.25)の承認を得て対外公表を行った。

2 )循環型社会の構築①循環型社会形成自主行動計画・ …循環型社会構築に向けて、1998年度以来、地球環境委員会委員会社をはじめとする会員各社は、主なオフィスビルにおける事業系一般廃棄物の最終処分量、再資源化率について目標を設定し、最終処分量の削減と再資源化率の向上に取り組んできた。

  …2020年度目標(2017年12月策定)について、2018年度実績はわずかに届かない結果となっているが、これは、社屋建替えのために賃貸ビルに本社を移転した関係で廃棄物のデータを把握できていない社があり、実績値が一部変動する要因となったことが考えられる。

日本経済団体連合会フォローアップ2019.12.17… 日本経済団体連合会へフォローアップ結果を提出

≪日本貿易会2019年度 循環型社会形成自主行動計画概要≫・ 2020年度目標:…2020年度の事業系一般廃棄物の処分量を、2000年度比80削減。2020年度の事業系

一般廃棄物の再資源化率(再資源化量/発生量)を86%とする。・ 2017年度実績:事業系一般廃棄物処分量0.7千トン(2000年度比78%減)、同再資源化率85%。・ …設備の更新時を中心とする3Rに資する設備等の導入、管理体制整備、啓蒙活動推進等により、目標達成に努めている。

・ …上記実績・目標は、2000年度以降の継続的なデータ把握が可能な16社ベース(法人正会員42社)。   2016年度実績:処分量…0.6千トン、再資源化量…3.6千トン、再資源化率85%   2017年度実績:処分量…0.6千トン、再資源化量…3.2千トン、再資源化率84%

20 21

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 21 2020/04/24 13:22:52

Page 25: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

   2020年度見通:処分量…0.6千トン、再資源化量…3.7千トン、再資源化率86%

②業種別プラスチック目標・ …海洋プラスチック問題が顕在化していることに伴い、各国においてプラスチックごみ対策が実施されていることから、循環型社会構築自主行動計画の一環として業種別プラスチック目標の追加について経団連から依頼があり、以下の追加目標を10月21日付で同会に提出した。

<定量目標の進捗状況>・ …オフィスにおいてPETボトルを100%分別することを目指すとの目標については、回答のあった18社は、対象オフィス2,852箇所すべてでペットボトルの分別、リサイクルを実施しており、実施率は100%となったことを経団連に回答した。

<定性目標の進捗状況>・ …業界全体として、プラスチックのリデュース・リユース・リサイクルに資する製品の取り扱いや事業の推進に努めるとの目標、毎年会員企業のプラスチック関連取り組み事例の情報交換会を開催し取り組みの拡大に努めるとの目標については、各社の実施状況を社名を伏せた形で経団連に回答した。

<プラスチックごみ対策に関する追加目標>・ …各社オフィス内の食堂・カフェにおけるプラスチックにつき、3R(リユース・リデュース・リサイクル)を毎年着実に推進する。

3 )環境関連法規制、環境行政の動向への対応①環境管理システム規格整備への協力・ …(一財)日本規格協会…環境管理システム小委員会に対して、伊藤忠商事㈱サステナビリティ推進室 環境ユニット長 中村賢司氏を委員として派遣し、以下について協力した。

<コメント募集・意見照会>・ …ISOCD14009(EMS--材料循環改善のための製品および部品の再設計に関する指針)CD投票およびCIB投票について(コメント期限:2019.5.17)

・ …ISO…DIS14002-1…(14001枠組み適用のための指針―第1部:一般)投票について(コメント期限:2019.5.24)

・ Annex…SL(HLS以外)SC1からJTCGへの提出コメントについて(コメント期限:2019.6.27)・ …IWA31(リスクマネジメント-ISO…31000のMS適用ガイドライン)について(コメント期限:2019.9.12)

・ 附属書L改訂-1st…Draftに対する意見照会について(コメント期限:2019.9.17)・ …ISO…14002-2(環境トピックエリア毎の環境側面および状態にISO…14001の枠組みを適用するための指針-第2部:水…)のNP投票について(コメント期限:2019.9.20)

・ …TC207SC1 ISO…14006(エコデザインの指針)のFDIS投票について(コメント期限:2019.11.29)

・ ISO…Guide84のDIS投票について(意見提出期限:2019.12.2)・ TC207・WG8およびWG10のTC207・SC1への移管について(意見提出期限:2020.1.30)・ …ISODIS…14009(EMS-設計および開発に材料循環を取り込むための指針)DIS投票について(コメント期限:2020.2.27)

<結果報告・情報共有>・ TC207SC1 SC7との共同ホワイトペーパーの開発について(情報共有)

22 23

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 22 2020/04/24 13:22:52

Page 26: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

・ TC207・SC1非公式情報共有Web会合 参加報告(情報共有)・ ISOTMB…通信投票TF2について(報告)・ ISO…Guide84のDIS投票について(結果の共有)・ 附属書L-Appendix…2 最終ドラフトへの対応について(投票の報告)

②法制度整備への要望・ …低炭素社会実行計画および環境自主行動計画〔循環型社会形成編〕フォローアップに際して、法人正会員各社より寄せられた要望事項につき、以下の通り対応した。

2019.09.10… …低炭素社会実行計画フォローアップ結果報告において、低炭素社会とサステナブルな地球実現に向けた政府支出の拡大、電力のCO₂排出係数低減等について4項目の要望を記載

2019.12.17… …循環型社会形成自主行動計画フォローアップ結果報告において、使い捨てプラスチック使用削減に対するインセンティブ付与、廃棄物処理の広域運用等について4項目の要望を記載

4 )商社環境月間の実施・ …「2019年度商社環境月間」(6月)において、会員各社の環境問題への意識啓発のため法人正会員対象の環境セミナーを開催し、会員各社における環境保全活動の参考に供した。

①環境セミナー開催2019.06.20… 2019年度商社環境月間環境セミナー(法人正会員17社26名出席)  … 演題:「ESG経営の最新動向~環境の話題を中心に~」  … 講師:日経ESG 副編集長 馬場…未希氏

②月報6月号に各社の環境保全活動を掲載(後述参照)

5 )環境パフォーマンス向上の推進①各社の環境担当者の環境教育に資する見学会等の開催・ …2019年10月10日、11日、委員各社の環境担当者の環境教育に資することを目的として、環境見学会を開催、10社11名が参加した。1日目は、北九州市エコタウンセンターで同センターの事業について説明を受けた後、㈱KARS、㈲KARSの工場において空き缶リサイクルの工程を見学し、㈱エコウッドの工場においてプラスチック複合再生材の工程を見学し、TOTOミュージアムで最先端の環境性能を持つ製品について説明を受けた。2日目は、北九州市アジア低炭素化センターを訪問し、同市が進めているアジア各国との環境プロジェクトについて説明を受け意見交換した後、北九州市次世代エネルギーパークにおいて同センターに事業について説明を受け、㈱エヌエヌウインドパワーひびきの風力発電設備、TEK&FP合同会社(東レグループ)の追尾型太陽光発電設備を見学した。

②TCFDコンソーシアムへの参加・ …第90回委員会(2019.3.8)およびその後の書面審議(2019.3.20)の結果に基づいてTCFDへの賛同表明を行い、2019年5月14日付でTCFDコンソーシアムに入会。同コンソーシアム設立総会(2019.5.27)に当会から河津専務理事、伊藤広報・CSRグループ長が参加し、同コンソーシアム内に設置される2つのワーキング・グループ(WG)のうち情報開示WGの第1回会合(2019.12.23)

22 23

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 23 2020/04/24 13:22:52

Page 27: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

に当会事務局が参加。同WGで得た各種の情報を地球環境委員会委員各社に提供した。また、経済産業省が主催しWBCSD・TCFDコンソーシアムが共催する「TCFDサミット」(2019.10.8)に当会から伊藤グループ長が参加した。

6 )生物多様性への対応・ …2018年10月に改定した「経団連生物多様性宣言・行動指針」について、IUCN(国際自然保護連合)総会(6月開催)やCOP15(10月開催)などにおいてアピールすることを目的として、賛同企業・団体リストの作成・公表を行いたいとの経団連の依頼に応じて、第93回委員会(2019.12.6)において賛同表明を決定し、当会名とロゴを2019年12月12日に同会に提出した。

7 )商社および日本貿易会の環境関連の取り組みの外部への積極的な発信日本貿易会月報、日本貿易会ホームページ掲載・ …日本貿易会月報に、環境関連の商社活動、日本貿易会・地球環境委員会活動の報告、解説等を掲載し、あわせて日本貿易会ホームページ「社会貢献と地球環境」サイトに掲載した。(カッコ内は日本貿易会月報掲載号)

  2019年6月号…  「2018年度…商社の環境保全活動」  2019年7・8月号… 「2019年度商社環境月間」(環境セミナー講演要旨)  2020年3月号…  「低炭素社会および循環型社会構築に向けた2019年度の取組み」(解説)  同     …  「GVCを通じた、商社業界のCO₂削減貢献」

8 )2020年度正副委員長の選任・ …正副委員長は任期1年で委員長会社は正副会長会社輪番、副委員長会社は2社として次年度の委員長会社、および正副会長会社を除く委員会社輪番(社名五十音順)とする第39回委員会(2008.2.26開催)で決定された内規に基づき、2020年度正副委員長を選出した。

  2020年度…地球環境委員会委員長   三菱商事㈱…隅田…良博 サステナビリティ・CSR部 部長代行  2020年度…地球環境委員会副委員長   三井物産㈱…賜…昭宏 サステナビリティ経営推進部 グローバル環境室長   長瀬産業㈱…古瀬…誠直 長瀬ビジネスエキスパート㈱…総務サービス部 東京総務課

⑶ 会合等の状況

2019.06.28 第91回地球環境委員会・ 低炭素社会実行計画2019年度フォローアップ調査(GVCを含む)について・ 循環型社会形成自主行動計画2019年度フォローアップ調査について・ その他

2019.09.04 第92回地球環境委員会・ 低炭素社会実行計画2019年度フォローアップ調査について・ 2019年度GVC回答について・ プラスチック削減目標に関するアンケート結果について・ その他

24 25

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 24 2020/04/24 13:22:52

Page 28: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

2019.12.06 第93回地球環境委員会・ 2019年度環境自主行動計画(循環型社会形成編)[審議]・ 気候変動対策長期ビジョン(TF最終案)について[審議]・ プラスチック対策の具体的取り組み方針について[審議]・ 経団連生物多様性宣言等への賛同について[審議]・ 報告・情報共有  2019年度低炭素社会実行計画フォローアップ調査、回答提出について[報告]  経団連・低炭素社会実行計画WGについて[報告]・ その他

2020.03.13 第94回地球環境委員会(新型コロナウイルス関連で開催中止。以下を書面審議)・ 産構審流通・サービスWG出席報告・ 気候変動対策長期ビジョンについて・ 経団連・チャレンジゼロ宣言について・ 循環型社会構築自主行動計画のあり方について・ 2019年度地球環境委員会事業報告[審議]・ 2020年度地球環境委員会正副委員長選任・ 2020年度地球環境委員会事業計画[審議]・ その他

5 .財務委員会

【委 員 長】 小倉…泰彦 丸紅㈱…財務部長【参加会員】 20社伊藤忠商事、稲畑産業、岩谷産業、兼松、興和、CBC、JFE商事、住友商事、双日、蝶理、豊田通商、長瀬産業、日鉄物産、野村貿易、阪和興業、日立ハイテク、丸紅、三井物産、三菱商事、ユアサ商事

⑴ 活動方針

1)国内外の景気・金融環境動向2)政策金融機関の動向3)グローバルファイナンス、グローバルキャッシュマネジメントについて4)フィンテック関連の具体的動き5)その他財務分野に共通する課題(外為法関連・格付機関対応等)

⑵ 活動概要

1)国内外の景気・金融環境動向・ …2019年12月17日開催の第72回財務委員会にて、野村総合研究所…エグゼクティブ・エコノミスト…木内登英氏より「2020年の内外経済・政策見通し」について説明を受けた後、質疑応答を行った。

24 25

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 25 2020/04/24 13:22:52

Page 29: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

2 )政策金融機関の動向・ …2019年12月17日開催の第72回財務委員会にて、国際協力銀行…経営企画部…企画課…課長…平田智之氏、同経営企画部…業務課…調査役…石塚…亮氏より「JBICによる支援の対象となる先進国向け事業の追加(政令改正)について」と題して説明を受けた後、質疑応答を行った。

  …また、2020年3月11日開催の第73回財務委員会にて、国際協力銀行…経営企画部…業務課…調査役…石塚…亮氏、同経営企画部…企画課…調査役…外岡佑介氏より「成長投資ファシリティの創設・開始について」と題して説明を受けた後、質疑応答を行った。

3 )グローバルファイナンス、グローバルキャッシュマネジメントについて・ …2019年10月23日開催の第71回財務委員会にて、SMBC日興証券㈱資本市場本部…本部長補佐(SDGsファイナンス担当)マネジング…ディレクター三瓶匡尚氏、同資本市場本部…SDGsファイナンス室長ディレクター…チヴァース陽子氏より「ESG金融の具体的事例を交えた国内外の動向」と題して、また、㈱格付投資情報センター…格付企画調査室長兼ESG推進部長…石渡…明氏より「ESG投資における評価の視点」と題して説明を受けた後、質疑応答を行った。

4 )フィンテック関連の具体的動き・ …当初計画では活動方針に掲げたが、5)に記したその他財務分野に共通する課題を優先課題として、フィンテック関連の具体的動きをテーマとする活動は見送ることとした。

5 )その他財務分野に共通する課題①日本円金利指標改革に関する検討委員会への出席・ …2018年度に続き「日本円金利指標改革に関する検討委員会」に当会を代表して丸紅㈱が出席。(2019.4.24、6.5、11.1、2020.2.25)

②日本円金利指標改革に関する市中協議およびその結果概要の説明・ …2019年7月21日開催の第70回財務委員会にて、日本銀行金融市場局長…清水誠一氏より「金利指標改革を巡る国内外の検討状況」と題して説明を受けた後、質疑応答を行った。

・ …2019年9月末で意見募集が締め切られた日本円金利指標改革に関する市中協議について、日本銀行金融市場局長…清水誠一氏より、市中協議結果の概要について説明を受けた後、質疑応答を行った。

③…外国為替ワーキンググループ(WG)の要望事項アンケート実施および電子申告制度に係るコメント提出・ …本年度外為WGについて外為報告制度に関する要望事項の有無、WG開催のご希望等について書面アンケートを実施した(2019.07)。電子申告制度に関するコメントが寄せられたため、各社ご意見を取りまとめの上、日本銀行国際収支課に提出した。その後、同課より意見・要望に対する回答を得た。(2019.10)。

④全国銀行協会による相対貸出フォールバック契約書雛形に関する意見交換会・ …日本円金利指標改革に関して、全国銀行協会より相対貸出フォールバック契約書雛形に対する事業法人のコメントを求めるにあたり、財務委員会各社との間で、2019年12月26日、意見交換会を実施した。

26 27

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 26 2020/04/24 13:22:52

Page 30: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

⑤外為法改正に係る情報共有・意見交換会開催・ …2019年の臨時国会で可決された外為法改正(対内直接投資審査制度の改正)に対して、その影響や意見書提出の要否について、2020年2月14日、情報共有・意見交換を行った。

⑥外為法改正に対する意見書提出・ …上記⑤での議論を踏まえ、財務委員会、安全保障貿易管理委員会の連名で意見書を作成、両委員会での書面審議を経て、2020年2月28日、財務省…三村…淳副財務官へ当会意見書を提出した。

6 )その他(関係省庁からの周知依頼、便宜供与等)・ …外務省、財務省、経済産業省「タリバーン関係者等に対する資産凍結等の措置の対象者の追加について」(2019.4.11)

・ …財務省「本年4月27日から5月6日までの10連休に係る外国為替及び外国貿易法に基づく報告書の提出について」(2019.4.17)

・ …外務省、財務省、経済産業省「イラク前政権の機関等に対する資産凍結等の措置の対象者の削除について」(2019.4.25)

・ …外務省、財務省、経済産業省「タリバーン関係者等に対する資産凍結等の対象者の削除について」(2019.5.16)

・ …外務省、財務省、経済産業省「タリバーン関係者等に対する資産凍結等の措置の対象者の追加について」(2019.5.23)

・ …外務省、財務省、経済産業省「タリバーン関係者等に対する資産凍結等の措置の対象者の追加及び削除について」(2019.6.6)

・ …外務省、財務省、経済産業省「タリバーン関係者等に対する資産凍結等の措置の対象者の削除について」(2019.6.27)

・ …外務省、財務省、経済産業省「イラク前政権の機関等に対する資産凍結等の措置の対象者の削除について」(2019.7.25)

・ …外務省、財務省、経済産業省「タリバーン関係者等に対する資産凍結等の措置の対象者の追加について」(2019.8.29)

・ …外務省、財務省、経済産業省「タリバーン関係者等に対する資産凍結等の措置の対象者の削除について」(2019.11.7)

・ …外務省、財務省、経済産業省「テロリスト等に対する資産凍結等の措置の対象者の追加について」(2019.11.12)

・ …外務省、財務省、経済産業省「イラク前政権の機関等に対する資産凍結等の措置の対象者の削除について」(2019.12.19)

・ …外務省、財務省、経済産業省「ソマリアに対する武器禁輸措置等に違反した者等に対する資産凍結等の措置の対象者の追加について」(2020.1.23)

・ …外務省、財務省、経済産業省「タリバーン関係者等に対する資産凍結等の措置の対象者の追加について」(2020.2.06)

・ …外務省、財務省、経済産業省「タリバーン関係者等に対する資産凍結等の措置の対象者の削除について」(2020.2.20)

・ …外務省、財務省、経済産業省「タリバーン関係者等に対する資産凍結等の措置の対象者の追加について」(2020.2.26)

・ …外務省、財務省、経済産業省「タリバーン関係者等に対する資産凍結等の措置の対象者の追加について」(2020.3.6)

・ …外務省、財務省、経済産業省「コンゴ民主共和国に対する武器禁輸措置等に違反した者等に対す

26 27

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 27 2020/04/24 13:22:52

Page 31: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

る資産凍結等の措置の対象者の追加について」(2020.3.9)・ …財務省「新型コロナウイルス感染症に起因して生じた事態に係る外国為替及び外国貿易法に基づく報告書の提出について」(2020.3.12)

⑶ 会合等の状況

2019.07.18 第70回財務委員会・ 講演「金利指標改革を巡る国内外の検討状況」  講師…日本銀行 金融市場局長 清水…誠一氏・ 委員の交代等紹介・ 市中協議への対応・ 次回委員会のご案内

2019.10.23 第71回財務委員会・ 講演「ESG金融の具体的事例を交えた国内外の動向」  講師 SMBC日興証券㈱ 資本市場本部…本部長補佐(SDGsファイナンス担当)     マネジング…ディレクター 三瓶…匡尚氏     SMBC日興証券㈱ 資本市場本部…SDGsファイナンス室長     ディレクター チヴァース…陽子氏・ 講演「ESG投資における評価の視点」  講師 ㈱格付投資情報センター 格付企画調査室長兼ESG推進部長 石渡…明氏・ 本年度外為ワーキンググループの活動について

2019.12.17 第72回財務委員会・ 講演「2020年の内外経済・政策見通し」  講師 野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト 木内…登英氏・ 講演「JBICによる支援の対象となる先進国向け事業の追加(政令改正)について」  講師 国際協力銀行 経営企画部 企画課 課長  平田…智之氏     国際協力銀行 経営企画部 業務課 調査役 石塚…亮氏

2020.03.11 第73回財務委員会・ 講演「成長投資ファシリティ」の創設・開始について  講師 国際協力銀行 経営企画部 業務課 調査役 石塚 亮氏     国際協力銀行 経営企画部 企画課 調査役 外岡…佑介氏・ 2019年度財務委員会年間活動報告(案)について(審議)・ 正副委員長の交替

6 .経理委員会 (2019年1月~ 12月)

【委 員 長】 泉…竜也 伊藤忠商事㈱執行役員…経理部長【参加会員】 22社伊藤忠商事、稲畑産業、岩谷産業、兼松、興和、CBC、JFE商事、神栄、住友商事、双日、蝶理、豊田通商、長瀬産業、日鉄物産、野村貿易、阪和興業、日立ハイテク、ホンダトレーディング、丸紅、三井物産、三菱商事、ユアサ商事

28 29

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 28 2020/04/24 13:22:52

Page 32: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

⑴ 活動方針

会計コミッティ1)国際会計基準への対応2)本邦会計基準への対応3)その他情報交換税務コミッティ1)令和2年度税制改正要望の策定2)国際課税関連対応   1 CFC税制対応   2 OECD(BEPS対応)関連、その他国際課税関連対応   3 新興国等における課税事案への対応(情報共有中心)3)その他個別対応項目

⑵ 活動概要

会計コミッティ活動概要〔幹事:井上…英毅 伊藤忠商事㈱ 経理部 経理企画室長〕

1 )国際会計基準への対応① 国際会計基準審議会への意見提出・ …国際会計基準(以下「IFRS」)に関し、国際会計基準審議会(以下「IASB」)より公表された公開草案等に対し、会計コミッティとしての意見案を作成、経理委員会に諮った上で、意見を提出した。

IASB公開草案「金利指標改革(IFRS第9号及びIAS第39号の修正案)」に対する意見提出(2019.6.14)・ …IASBは、今後の金利指標改革に伴う不確実性が現行のヘッジ会計の適用に及ぼす懸念を排除するための救済措置を設けるための改訂を提案する標記公開草案を2019年5月8日に公表した。

・ …経理委員会は、本修正案の基本的な方向性は支持するものの、開示に関連する項目については、実務負担が発生する懸念があるため反対としており、また早期適用の取り扱いについても明確化を求める旨の意見を取りまとめ、2019年6月14日、IASBに提出した。

IFRS財団「デュー・プロセス・ハンドブックの修正案」に対する意見提出(2019.7.29)・ …IFRS財団は、IASBとIFRS解釈指針委員会の活動に照らして最新のものとするために「ハンドブック」のレビューを行い、一部改訂を行うための修正案を2019年5月8日に公表した。

・ …経理委員会は、本修正案の基本的な方向性は支持するものの、アジェンダ決定に関する修正につき、アジェンダ決定の公表から企業側が任意の会計方針の変更対応を行う間、アジェンダ決定により明確化された解釈に沿っていないことによる基準への非準拠性に対して、監査上の虚偽記載に該当しないことの明記、また、アジェンダ決定に係る遡及修正の利用者の便益と作成者のコストを踏まえた新たな判断基準の導入検討を要望する旨の意見を取りまとめ、2019年7月29日、IFRS財団宛に提出した。

IASB公開草案「単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金 IAS 第12 号の修正案に対する意見提出(2019.11.14)・ …IASBは、企業がリースおよび廃棄義務に係る繰延税金をどのように会計処理するのかを明確化する改訂を提案する標記公開草案を2019年7月17日に公表した。

・ …経理委員会は、全ての一時差異をそれぞれグロスで認識するという提案に対する実務負荷増大へ

28 29

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 29 2020/04/24 13:22:52

Page 33: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

の懸念、事後測定における繰延税金資産および繰延税金負債の取り扱いの明確化、取引発生時に遡って適用することへの反対の旨の意見を取りまとめ、2019年11月14日、IASBに提出した。

IASB公開草案「会計方針の開示(IAS第1号及びIFRS実務記述書第2号の修正案)」に対する意見提出(2019.11.28)・ …国際会計基準審議会(IASB)は、企業が財務諸表利用者に有用な会計方針の開示を提供することに役立てるための改訂を提案する標記公開草案を2019年8月1日に公表した。

・ …経理委員会は、IAS第1号における企業がある会計方針において重要性がないと判断する場合でもIFRS基準で要求されている他の重要性がある場合には情報を開示しなければならないという規定について、今回の修正がどのようなものを想定したものであるのかという点について明確化を求める旨の意見を取りまとめ、2019年11月28日、IASBに提出した。

※意見提出を行わなかったが対応要否を検討した案件・ …IFRS解釈指針委員会「非金融商品の先渡契約の現物決済時の会計処理」  (2018年11月のIFRS解釈指針委員会にて議論)・ …IASB公開草案「不利な契約…―…契約履行のコスト」(2018.12.13公表)・ …IASB公開草案「年次改善…2018-2020」(2019.5.21公表)・ …IASB「概念フレームワーク」参照の改訂(2019.5.30公表)・ …IASB「IFRS第17号(保険契約)の修正」(2019.6.26公表)

② IFRS新基準への対応についてIFRS新基準対応ワーキンググループの設置・ …2017年より継続し、IFRS新基準対応ワーキンググループを設置。2019年度より強制適用されるIFRS第16号につき、意見交換を実施した。

WG活動概要・ 2019年…2月28日にIFRS新基準対応ワーキンググループ(第16号)を開催し、各社の対応状況、懸

念事項などの意見交換、情報共有を行った。情報交換した内容IFRS第16号「リース」・ 修正遡及アプローチ(割引率)・ リース期間・ 借手の少額リースの免除規定・オンバランス金額基準・ 適用日における使用権資産の減損会計適用・ 非リース要素の区分・ DERへの影響・ 今後の検討スケジュール/2018年度のトライアル(影響度調査)の実施・ 未適用の新たな基準書および解釈指針の注記・ 重要な会計方針(2019年度1Qから4Q)

2 )本邦会計基準への対応① 企業会計基準委員会への意見提出・ …企業会計基準委員会(以下「ASBJ」)より公表された公開草案等に対し、コミッティとしての意見案を作成、経理委員会に諮った上で、意見を提出した。

ASBJ公開草案第66号(企業会計基準第29号の改正案)「収益認識に関する会計基準(案)」等の公表に対する意見提出(2019.12.27)・ …ASBJは、収益認識に関する会計基準(2018年会計基準)の注記と適用指針について適用までに

30 31

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 30 2020/04/24 13:22:52

Page 34: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

検討することとしており、当該会計基準および適用指針の改訂を提案する標記公開草案を2019年10月30日に公表した。

・ …経理委員会は、公開草案の基本的な方向性は支持するものの、表示科目の例示の追記や連結財務諸表の追記の取り扱いの明確化を求める旨の意見を取りまとめ、2019年12月27日、ASBJに提出した。

ASBJ公開草案第68号「会計上の見積りの開示に関する会計基準(案)」に対する意見提出(2019.12.27)・ …ASBJは、「見積りの不確実性の発生要因」に係る注記情報の充実観点から改訂を提案する標記公開草案を2019年10月30日に公表した。

・ …経理委員会は、公開草案の基本的な方向性は支持するものの、開示対象の項目名をまとめて注記することに関し各社の判断に委ねること、また連結財務諸表を作成している場合の個別財務諸表への記載の簡略化および省略についての検討を求める旨の意見を取りまとめ、2019年12月27日、ASBJに提出した。

ASBJ公開草案第69号(企業会計基準第24号の改正案)「会計方針の開示、会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準(案)」に対する意見提出(2019.12.27)・ …ASBJは、中期運営方針の中で、金融商品の会計基準について、国際的な会計基準との整合性を図る必要性が高い旨の方針を打ち出しているが、改正を行う場合には約20年ぶりの大きな改正になることもあり、改正に向けた方向性やいずれの基準にコンバージェンスしていくか等について意見募集を2019年10月30日に公表した。

・ …経理委員会は、公開草案の内容には異議はないものの、今回基準の公表に合わせ適用指針も基準の改正に併せて改正を行い、改正の背景や例示、適用上のポイントや等を適用指針の中で明確にしてほしい旨の意見を取りまとめ、2019年12月27日、ASBJに提出した。

② 日本公認会計士協会への意見提出・ …日本公認会計士協会(以下、JICPA)監査基準委員会より公表された公開草案等に対し、コミッティとしての意見案を作成、経理委員会に諮った上で、意見を提出した。

JICPA監査基準委員会研究報告「監査報告書に係るQ&A」の公開草案に対する意見提出(2019.7.5)・ …JICPAは、監査上の主要な検討事項(KAM:Key…Audit…Matters)の導入にあたって2019年2月27日公表の監査基準委員会報告書を補足するためのQ&Aについての標記公開草案を2019年6月14日に公表した。

・ …経理委員会は、本Q&Aに関するJICPA側の対応は評価するものの、一部記載や解釈が不明瞭な部分につき明確化を求める旨の意見を取りまとめ、2019年7月5日、JICPAに提出した。

※意見提出を行わなかったが対応要否を検討した案件・ 金融庁「記述情報の開示に関する原則(案)」の公表(2018.12.21公表)・ ASBJ公開草案第63…号「時価の算定に関する会計基準(案)」等の公表(2019.1.18公表)・ …ASBJ実務対応報告公開草案第57号「連結財務諸表作成における在外子会社等の会計処理に関する当面の取扱い(案)」(2019.3.25公表)

・ …金融庁公開草案「監査基準の改訂について」「中間監査基準の改訂について」「四半期レビュー準の改訂について」(2019.5.31公表)

3 )その他情報交換① 決算関連情報交換・ 2018年度第3四半期決算公表に関する情報交換(2019.2)・ 2019年3月期決算公表スケジュール等に関する情報交換(2019.2)・ 2019年3月期決算公表における質問事項に関する情報交換(2019.5)

30 31

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 31 2020/04/24 13:22:52

Page 35: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

・ 2019年度第1四半期決算スケジュールに関する情報交換(2019.6)・ 2019年度第2四半期決算スケジュールに関する情報交換(2019.9)・ 2019年度第2四半期決算発表に関する情報交換(2019.11)・ 2019年度第3四半期決算スケジュールに関する情報交換(2019.12)

② その他・ 働き方改革・人材育成・人員配置についての情報交換(2019.3、5)・ KAM早期適用の各社検討状況についての情報交換(2019.5、9、12)・ IFRS第16号リースの調整…1906期での開示の有無についての情報共有(2019.5、7)・ …伝票起票・会計データ入力時のIFRS第15号収益グロス/ネットの判定についての情報交換(2019.7)

・ 金融庁における開示の充実に向けた取り組みについての情報共有(2019.9)・ 会計基準改訂の把握方法および影響分析についての情報交換(2019.9)・ 開示布令改正への対応について(2019.12)・ 基幹システムの償却方法について(2019.12)

税務コミッティ活動概要〔幹事:佐藤…勝徳 伊藤忠商事㈱ 経理部長代行兼税務室長〕

1 )令和2年度税制改正要望の策定・ …税務コミッティにて検討、原案の作成を行い、経理委員会(2019.9.5)、常任理事会(2019.9.18)での承認を得て、9月30日付で政府・与党へ提出するとともに、関係各方面へ送付した。要望は、連結納税制度、国際課税制度を中心に、重点要望51項目、一般要望69項目の合計120項目からなる。重点要望項目は以下の通り。

連結納税制度・ グループ調整計算・ 欠損金関連・ 現行制度見直しに伴う新制度移行に関する要望・ 加入・離脱関連・ 連結納税における二重課税・二重控除関連・ 時価評価課税国際課税制度・ 外国子会社合算税制(CFC税制)・ 外国税額控除制度・ 外国子会社配当益金不算入制度・ BEPSプロジェクトの最終報告書(電子経済の課税上の課題への対応)法人課税における個別項目・ 欠損金使用制限の見直し・ 国内受取配当金益金不算入制度・ 組織再編成税制・ 移転価格税制・ 役員給与の損金算入要件の緩和

32 33

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 32 2020/04/24 13:22:52

Page 36: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

消費税納税環境整備・ 令和2年度申告からの電子申告関連・ 申告手続整備

※国際課税連絡協議会 令和2年度税制改正要望の策定・ …本協議会は、国際課税制度の改善を共同して要望・実現することを目的として、日本貿易会が、グローバルなビジネス展開を行う企業を会員に持つ関係業界に呼び掛け、2000年6月に設立した。日本貿易会が幹事団体を務め、令和2年度税制改正要望案をまとめ、各団体の承認を得て、19団体の連名による要望を2019年9月30日付で政府・与党へ提出するとともに、関係各方面に送付した。

【開催状況】2019年第1回国際課税連絡協議会(2019.7.1)・ …経済産業省貿易経済協力局…投資促進課…課長補佐…仁平孝明氏より、「最近の国際課税に係る動向について(令和元年度税制改正(国際租税)及び経済の電子化への対応)」について説明を受け、質疑応答を行った。

2019年第2回国際課税連絡協議会(2019.7.30)・ …佐藤幹事より、国際課税連絡協議会…令和2年度税制改正要望案につき説明した後、意見交換を行っ

た。

① 経済産業省、他団体との連携・ 経済産業省…企業行動課との面談(2019.2.26)  …「令和2年度税制改正大綱」における「連結納税制度見直し」に関して、貿易会要望事項の説明および財務省側の認識、今後の折衝スケジュール等についての意見交換

・ 日本経済団体連合会…経済基盤本部との面談(2019.3.29)  …「平成32年度税制改正大綱」における「連結納税制度見直し」に関して、財務省が提示した見直し案に対する認識、財務省側のスタンス、今後の予定等についての意見交換、ならびに消費税関係、CFC関係の要望に係る意見交換

・ 経済産業省…企業行動課との面談(2019.4.8)  「連結納税制度見直し案」に関する議論の状況、今後のスケジュール等に関する意見交換・ 経済産業省…企業行動課との面談(2019.6.18)  「連結納税制度見直し案」に関する意見交換・ 日本経済団体連合会…経済基盤本部との面談(2019.7.9)  …「令和2年度税制改正大綱」に向けた「連結納税制度見直し」に関して、税制専門家会合(第4回)(6月26日開催)以後の議論の方向性、今後の予定等についての意見交換

・ 経済産業省…投資促進課との面談(2019.7.10)  「令和2年度税制改正大綱」における国際課税に係る要望案についての意見交換・ 日本経済団体連合会「税制委員会税制専門部会」(2019.7.24)  当会の令和2年度税制改正要望案について税務コミッティ幹事より説明・ 経済産業省…投資促進課との面談(2019.8.21)  …貿易会令和2年度税制改正国際課税に関する要望案についての説明および投資促進課の経産省税制改正要望への対処方針・スケジュールに係る意見交換

・ 経済産業省…投資促進課との面談(2019.9.05)  …財務省の令和2年度税制改正骨子の説明があり、その中で産業界に影響のありそうな資本等取引後の譲渡等に係る損失の取り扱いに関する骨子案について協議

32 33

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 33 2020/04/24 13:22:52

Page 37: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

・ 経済産業省…投資促進課との面談(2019.9.10)  …投資促進課より依頼された「令和2年度税制改正要望に当たっての①特定外国関係会社の判定基準および経済活動基準の適正化(事業実態が存在しなくなった年度における外国関係会社の経済活動基準の判定について)」確認事項回答への説明およびユーザンス金利、デリバティブに係る税制改正要望についての意見交換

・ 経済産業省…投資促進課との面談(2019.9.24)  …「清算する外国関係会社におけるCFC合算への影響」「ユーザンス金利」「キャピタルゲイン特例」「合算申告時期延長」に係る具体的事例・影響、「資産等取引後の譲渡等に係る損失の取扱い」に関する産業界への確認事項について意見交換

・ 経済産業省…投資促進課との面談(2019.10.8)  「資本等取引後の譲渡等に係る損失の取扱い骨子案」に関して意見交換・ 経済産業省…投資促進課との面談(2019.10.24)  …「資本等取引後の譲渡等に係る損失の取扱い骨子案」、経済の電子化に関する課税に関する動向について意見交換

・ 経済産業省…投資促進課との面談(2019.11.11)  …「資本等取引後の譲渡等に係る損失の取扱い骨子案」、CFC税制における「ユーザンス金利」「清算会社」に関する扱いに係る財務省のスタンスについて意見交換

・ 経済の電子化に伴う国際課税の見直し(第2の柱)に係る意見交換会(2019.11.14)  …経済の電子化に伴う国際課税の見直し(第2の柱)に関する財務省・経産省・産業界の意見交換会に参加。

・ 経済産業省…企業行動課との面談(2019.11.27)  連結納税制度改正に関する財務省案について意見交換

② 国会議員を通じた働きかけ下記の与党経済産業部会の団体ヒアリングに出席。  自由民主党「予算・税制等に関する政策懇談会」(2019.10.29)  …河津専務理事、税務コミッティ幹事・副幹事が出席し、令和2年度税制改正要望の要点につき説明を行った。

  公明党「経済産業部会」(2019.11.8)  …河津専務理事、税務コミッティ幹事・副幹事が出席し、令和2年度税制改正要望の要点につき説明を行った。

また税制議論に影響力のある国会議員に働きかけ、経済産業省と財務省との折衝を後押してもらうため、国会議員向けの説明資料を作成し、正副幹事会社および事務局から経済産業部会および税制調査会所属議員等への訪問と要望説明を行った。

2019年6月以降、税制改正要望のため陳情に伺った国会議員(いずれも自民党所属)は以下の通り。・石﨑…徹… 衆議院議員・上野賢一郎… 衆議院議員・神田憲次… 衆議員議員・城内…実… 衆議院議員・後藤茂行… 衆議院議員・小林鷹之… 衆議院議員・西村明宏… 衆議院議員・福田達夫… 衆議院議員

34 35

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 34 2020/04/24 13:22:52

Page 38: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

・船橋利実… 衆議院議員・松川るい… 参議院議員・三宅伸吾… 参議院議員・武藤容治… 衆議院議員・山際大志郎… 衆議院議員・山田美樹… 衆議院議員

③ 成果12月12日公表の与党「令和2年度…税制改正大綱」において、要望のうち以下の項目が盛り込まれた。

■連結納税制度当会要望事項 重点要望‐1.連結納税制度 (1)グループ調整計算   …グループ全体を一体と捉えて課税を行う現行連結納税制度の意義を踏まえ、親法人が企業グ

ループ全体の事業運営に果たす役割や他の子法人と比較した際の特異性を鑑み、以下に関するグループ調整計算では連結納税制度導入済企業が不利益を被ることが無いよう、現行の制度を維持もしくは一定の措置を講ずること。

   a)外国税額控除   b)研究開発税制   c)受取配当金益金不算入制度における保有区分(保有割合)

 (2)グループ調整計算 欠損金   …連結納税制度改正における欠損金の個別帰属額の取り扱いについて、現行連結納税制度適用企

業にとって不利益が生じないよう、以下に関する措置を講じること。   a)…現行連結納税制度適用企業の親法人が保有する既存の連結欠損金は新制度移行後も連結グ

ループ全体で繰越控除されること。   b)…連結欠損金額の個別帰属額については、連結グループでの繰越控除を堅持し、個社単位で

の繰越しとしないこと。   c)…連結グループ加入時の個別繰越欠損金については、現行制度同様に特定連結欠損金として

改正後の連結納税制度の下でも繰越控除を可能とすること。

 (3)グループ調整計算 現行制度見直しに伴う新制度移行に関する要望   …現行制度が見直しとなった場合の新制度への移行については、企業側への負担を鑑み、円滑な

新制度への移行が担保される仕組みを講じるとともに、十分な移行期間と新制度に関する法令解釈ならびに通達等を準備頂きたい。

 (5)グループ調整計算 連結納税における二重課税・二重控除関連   a)…連結納税離脱法人に係るみなし事業年度の申告所得について、連結所得と通算可能とすべ

く措置を講ずること。もしくは、現行税制通り連結所得との通算を不可とする場合には、投資簿価修正の対象外とすること。

対応する税制改正大綱(項目のみ抜粋) 三 法人課税   3 連結納税制度の見直し

34 35

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 35 2020/04/24 13:22:52

Page 39: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

  (国税)   連結納税制度を見直し、次のグループ通算制度へ移行する。   (1)グループ通算制度の基本的な枠組み   (2)所得金額および法人税額の計算   (3)グループ通算制度の適用開始、通算グループへの加入および通算グループからの離脱   (4)各個別制度の取り扱い   (5)租税回避行為の防止   (6)その他の整備   (7)グループ通算制度への移行にあわせた単体納税制度の見直し   (8)適用関係

■外国子会社合算税制当会要望事項 重点要望‐2.国際課税制度  (1)外国子会社合算税制(CFC税制)    …平成29年度税制改正では、経済活動の実体のある事業から得られる能動的所得は外国子会社

の租税負担割合に関わらず合算対象外とする趣旨であったが、改正後法令では所得の属性(能動的か受動的か)の判定について、会計科目に着目した形式基準に依拠したものとなっている。受動的所得の範囲の適正化の観点から、以下要望する。

    b)…ユーザンス金利:商品販売に際して客先にユーザンスを供与した際に受け取る利息につき、事業活動に直接紐付く所得であることから、受動的所得より除外できるものとすること。

対応する税制改正大綱 五 国際課税   3 その他   (国税)    (1)外国子会社合算税制の見直し     ① …部分合算課税制度の対象となる受取利子等の額の範囲から、その本店所在地国におい

てその役員又は使用人が棚卸資産の販売の事業およびこれに付随する事業(棚卸資産の販売から生ずる利子(いわゆる「ユーザンス金利」)に係るものに限る。)を的確に遂行するために通常必要と認められる業務の全てに従事している外国関係会社が、非関連者に対して行う棚卸資産の販売から生ずる利子の額を除外する。

2 )国際課税関連対応「国際課税ワーキンググループ(以下、WG)」を組成し、本邦CFC税制見直しについての要望内容の検討、当会要望に対する経済産業省からの質問への回答、追加で要請された情報等への対応等、本邦税制改正への対応を行った。また、OECD関連、国際課税関連のコメント提出の検討、新興国等における課税事案に対する意見交換を行った。

① CFC税制対応令和元年度改正に係る明確化要望(米国対応)・ …令和元年度税制改正にて、米国子会社が本邦CFC税制対象となったことへの対応を意識したペーパー・カンパニーの範囲の見直し等の一定の改正がなされたことを受け、政省令や国税庁の通達・

36 37

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 36 2020/04/24 13:22:52

Page 40: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

Q&Aでの取り扱いの明確化要望を行った。米国ではビジネス慣習上、不動産や資源関連事業等でSPCが利用されることが一般的であるが、SPC自体には従業員がおらず、その運営を専門会社等に委託している場合に「実体基準」を充足しないと解釈される懸念があったが、SPCの固定施設で主たる事業を行うのはSPCの役員・従業員に限られない点がQ&Aにて明確化された。また、現地で連結納税やパススルー課税が適用されている場合における外国関係会社の租税負担割合、適用対象金額および外国税額控除の計算方法についても、通達およびQ&Aで明確化された。

令和2年度税制改正要望・ …受動的所得の範囲の適正化、合算所得の範囲の適正化等を重点要望とし、その内、ユーザンス金利の受動的所得からの除外、清算プロセスにおける従前の事業実態を踏まえたペーパーカンパニーおよび経済活動基準判定、ならびに合算申告時期の見直し(2ヵ月⇒4ヵ月)について、経済産業省と議論を行った。その結果、ユーザンス金利については、受動的所得から除外されることとなった。…一方、清算については、課税事例・照会事例がないことから財務省が措置の必要性を認めず、合算申告時期の見直しについても、財務省は産業界の事務負担増加状況に理解を示さず、実現しなかった。また、デリバティブ損益や不動産(ペーパーカンパニーの範囲)については議論が進まなかった。

② OECD(BEPS対応)関連、その他国際課税関連対応OECD意見募集に対するコメント提出税務コミッティ、経理委員会での審議・承認を経てOECDに提出した。

OECD「Addressing the Tax Challenges of the Digitalisation of the Economy」公開討議草案に対する意見募集(2019.3.5)・ …2019年2月13日、経済協力開発機構(OECD)は標記公開討議草案を公表し、意見募集を開始し…た。本討議草案は、“高度に電子化されたビジネス”に対応した国際課税ルールの見直しが必要となっている状況下、新しい考え方に基づく課税原則の導入を検討することは、これらの課題に一定の有益な対処法を提示するものである。

・ …その一方で、各国は、BEPS行動計画に則った適正な課税の実現に向け対応を進めており、当該効果を見定める前に、従来の課税権の在り方の前提を大幅に見直す斯様な新たな概念を拙速に導入することは、本来対処すべき“高度に電子化されたビジネス”に限らない、より広範な企業活動に対して、二重課税の増加による紛争事案の増加といった、看過できない影響を与えることが懸念される。経理委員会は本討議草案に記された各論点に関する意見を取りまとめ、2019年3月5日、OECD…宛提出した。

OECD「Secretariat Proposal for a “Unified Approach” under Pillar One」パブリックコンサルテーション文書に対する意見募集(2019.11.12)・ …2019年10月9日、経済協力開発機構(OECD)は標記文書を公表し、意見募集を開始した。経済の電子化に伴う課税上の解決策の1つ目の(Pillar1)として議論されているネクサスおよび利益配分ルールの見直しについて、「ユーザーの貢献」「マーケティング上の無形資産」「経済上の重要な存在」という3つの考え方が提示されているが、2019年6月にG20会合で承認された「作業計画」では、これらの考え方の共通点や解決策の技術的課題が示され、2020年1月までに(3つの考え方を踏まえた)「統合的アプローチ」をはじめとした制度の大枠に合意することとされた。

・ …こうした背景を踏まえ、OECDはこれら3つの考え方の共通点を基に新たなアプローチを策定し、合意に基づく解決策の策定に向けた市中協議を行った。

・ …経理委員会は本パブリックコンサルテーション文書に記された各論点に関する意見を取りまとめ、2019年11月12日、OECD…宛提出した。

36 37

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 37 2020/04/24 13:22:52

Page 41: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

OECD「Global Anti-Base Erosion Proposal (“GloBE”) – Pillar Two」パブリックコンサルテーション文書に対する意見募集(2019.12.2)・ …2019年11月8日、経済協力開発機構(OECD)は標記文書を公表し、意見募集を開始した。1つ目の柱に続き、OECD事務局は2つ目の柱に関する作業を前進させるため、本パブリックコンサルテーション文書によって、実効税率算定の基となる課税ベース決定と差異調整のメカニズムについて、実効税率の算定に当たって異なる源泉からの高課税所得と低課税所得を合算できる範囲(ブレンディング)について、また、適用除外・対象となる企業グループの規模の閾値について意見照会を行った。

・ …経理委員会は本パブリックコンサルテーション文書に記された各論点に関する意見を取りまとめ、2019年12月2日、OECD宛提出した。

③ 新興国等における課税事案への対応・ …昨年に続き、国際税務ワーキンググループにおいて、インド(移転価格課税問題、PE課税問題)、インドネシア(移転価格課税問題、VAT問題)については情報交換シートを用いて情報交換を行った(2月、3月、5月、7月、9月)。また、その他の国の対応状況等、各社より提起された課税事案についても同ワーキングループで情報交換を行った。

3 )その他個別対応項目① OECD、BIACとの意見交換ウィリアム・モリスBIAC税制・財政委員長との意見交換会・ …BIACとの直接的パイプを維持・発展させるため、モリスBIAC税制・財政委員長が来日される機会を捉え、PwC税理士法人の協力を得て、一昨年に続き、2019年10月29日に意見交換会を開催した。

OECD・BIAC・経団連・21世紀研 国際課税に関する会議(2019.10.30)への参加・ …BEPS対応関係の国際課税会議がOECD・BIAC・経団連・21世紀研の共催にて2019年10月30日に実施され、民間企業も招かれた。

OECD主催の国際会議(2019.12.09)への参加・ …日本経済団体連合会よりOECD主催「経済の電子化に伴う国際課税の見直し(Pillar2)公聴会」(2019.12.9)への参加要請を受け、経理委員会幹事会社から中井…剛氏〔伊藤忠商事㈱経理部税務室長代行〕が出席、日本の産業界を代表して意見表明を行った。

② BEPS行動計画13に係る各国税制改正対応についての情報共有・ …2017年、BEPS…行動計画13…により義務化されたマスターファイル・国別報告・ローカルファイルに関する各国の法制化状況を効率的に把握するため、外部ファームに各国税制改正対応状況についてEY税理士法人に調査委託し、2020年まで2…年間にわたり2ヵ月に一度、情報を更新し、税務コミッティ委員各社、および税務コミッティ未加盟の経理委員会委員各社に更新情報を展開した。

③ 消費税に関する勉強会・ …2019年10月1日からの消費税率の10%への引き上げ、軽減税率制度の導入に関して昨年に続き、消費税に関する勉強会を開催し、消費税に関する実務対応の情報交換・共有の場を設けた。

【開催状況】消費税に関する勉強会(2019.3.28)・ …事前アンケートに基づき意見・情報交換の要望のあった事項について各社状況を共有。課税資産の譲渡等に係る課税標準/消費税(売上側)、仕入税額控除(仕入側)、2019年10月1日の増税・

38 39

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 38 2020/04/24 13:22:53

Page 42: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

軽減税率対応について意見交換を実施した。財務省との消費税に関する意見交換(2019.4.17)・ …適格請求書方式の導入を控え、売上、仕入に係る消費税の事務取り扱い・考え方について、財務省主税局第二課との間で意見交換を実施。主に売上側の課税標準額の計算について、仕入側の仕入税額控除の計算について、免税事業者等からの課税仕入について、質疑応答を行った。

第2回消費税に関する意見交換会(2019.5.20)・ …適格請求書方式導入時における端数処理の問題について、「商社口銭関連」に係る情報・意見交換を実施した。

④ 新・商社アグリーメント更新の準備作業・ …2016年6月28日に国税庁と日本貿易会経理委員会との間で「商社における帰属主義に基づく外国税額控除制度の国外所得金額の計算方法について」(以下「新・商社アグリーメント」)を締結してから、2019年で丸3年が経過。その間、会員企業様の新規加入、社名変更、「新・商社アグリーメント」に基づき計算方法を規定している3年毎のコンパラブルの見直し時期を迎え、下記事項を税務コミッティにて検討の上、事務手続きを行った。

新・商社アグリーメントの参加企業リストの更新・ …経理委員会への会員企業の新規加入、社名変更にあたり、国税庁調査査察部 調査課に対して2019年6月5日付「商社における帰属主義に基づく外国税額控除制度の国外所得金額の計算方法について~一部委員会社の社名変更および委員会社の新規加入に伴う委員会社一覧の変更~」を提出。問題なく受理された。

コンパラブル見直しに当たっての税理士法人との業務委託契約締結・ …3年毎のコンパラブル見直し作業にあたり、継続性の観点から前回同様、デロイトトーマツ税理士法人に業務委託することを決定。2019年10月31日、同税理士法人と日本貿易会との間で業務委託契約書を締結。成果物は12月末に納品。

⑤ 有識者との意見交換会・ …9月、PwC税理士法人より「令和元年度税制改正」に係るCFC関連通達・Q&Aの概要、連結納税制度改正を中心とした令和2年度税制改正トピックについて講演会を実施。

・ …11月、経済の電子化に係る課税(Pillar1)パブリックコンサルテーション文書について税法の有識者との意見交換会を開催。一橋大学法学研究科…吉村政穂教授を招き、意見交換を実施。

⑶ 会合等の状況

経理委員会2019.01.16 第197回経理委員会

・ 経理委員会2019年検討課題につき審議・了承・ 1月度会計コミッティおよび1月度税務コミッティの活動につき報告・ 経理委員会2018年会計報告、経理委員会2019年会費につき審議・了承

2019.02.20 第198回経理委員会・ 2月度会計コミッティおよび2月度税務コミッティの活動につき報告・ 2018年3月期決算発表時…貿易記者会質問事項につき審議・了承

2019.03.20 第199回経理委員会・ 3月度会計コミッティおよび3月度税務コミッティの活動につき報告

2019.05.22 第200回経理委員会・ 5月度会計コミッティおよび5月度税務コミッティの活動につき報告

38 39

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 39 2020/04/24 13:22:53

Page 43: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

・ 新・商社アグリーメントの更新につき審議・了承2019.06.19 第201回経理委員会

・ 6月度会計コミッティおよび6月度税務コミッティの活動につき報告2019.07.17 第202回経理委員会

・ 7月度会計コミッティおよび7月度税務コミッティの活動につき報告・ …IFRS財団…「デュー・プロセス・ハンドブックの修正案」へのコメントにつき審議、了承

2019.09.11 第203回経理委員会・ 9月度会計コミッティおよび9月度税務コミッティの活動につき報告・ …日本貿易会…令和2年度税制改正要望(案)および国際課税連絡協議会…令和2年度税制改正要望(案)…につき審議、了承

2019.11.20 第204回経理委員会・ 11月度会計コミッティおよび11月度税務コミッティの活動につき報告

2019.12.19 第205回経理委員会・ 12月度会計コミッティおよび12月度税務コミッティの活動につき報告・ …ASBJ公開草案第69号「会計方針の開示、会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準(案)」、ASBJ公開草案第68号「会計上の見積りの開示に関する会計基準…(案)」、ASBJ草案第66号「収益認識に関する会計基準(案)」等の公表へのコメントにつき審議・了承

・ 経理委員会2019年年間活動報告(案)につき審議・了承・ 2020年正副委員長選出・ 2020年開催日程につき確認

会計コミッティ2019.01.11 1月度会計コミッティ

・ 2019年会計コミッティ検討課題につき審議・了承・ IFRS新基準対応ワーキンググループ体制に係る説明・ …IFRS解釈指針委員会「非金融商品の先渡契約の現物決済時の会計処理」に関する対応要否検討

2019.02.08 2月度会計コミッティ(書面開催)・ 2018年度第3四半期決算発表に関する情報交換・ 2019年3月期決算公表スケジュール等に関する情報交換・ 貿易記者会質問事項についての説明・ IASB公開草案「不利な契約…―…契約履行のコスト」対応要否検討結果報告・ …企業会計基準公開草案第63…号「時価の算定に関する会計基準(案)」等に関する対応要否検討報告

・ 非金融商品の先渡契約の現物決済時の会計処理に関するIFRS-ICへの対応結果報告2019.03.05 3月度会計コミッティ

・ IFRS新基準対応ワーキンググループIFRS第16号の活動報告・ 働き方改革・人材育成についての意見交換・ TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)説明会についての説明

2019.05.17 5月度会計コミッティ・ 2019年3月期決算に関する情報交換・ …実務対応報告公開草案第57号「連結財務諸表作成における在外子会社等の会計処理に関する当面の取扱い(案)」に関する対応要否検討結果報告

40 41

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 40 2020/04/24 13:22:53

Page 44: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

・ IASB金利指標改革(IFRS第9号及びIAS第39号の修正案)に関する対応要否検討・ IFRS財団「デュー・プロセス・ハンドブックの修正案」に関する情報共有・ 人員配置・働き方改革に関する意見交換・ KAM早期適用の各社検討状況についての情報交換・ IFRS第16号リースの調整…1906期での開示の有無についての情報共有

2019.06.04 6月度会計コミッティ(書面開催)・ 2019年度第1四半期決算発表スケジュールに関する情報交換・ …IASB金利指標改革(IFRS第9号及びIAS第39号の修正案)へのコメント提出につき報告

・ IFRS財団「デュー・プロセス・ハンドブックの修正案」への対応状況報告・ IASB公開草案「年次改善…2018-2020」に関する対応要否検討結果報告

2019.07.02 7月度会計コミッティ・ …IFRS財団「デュー・プロセス・ハンドブックの修正案」へのコメントにつき審議・了承

・ …JICPA監査基準委員会研究報告「監査報告書に係るQ&A」へのコメント提出につき報告

・ 金融庁「監査基準の改訂について(公開草案)」等に関する対応要否検討結果報告・ IASB「概念フレームワーク」参照の改訂に関する対応要否検討結果報告・ IASB「IFRS第17号の修正」に関する情報共有・ …伝票起票・会計データ入力時のIFRS第15号収益グロス/ネットの判定についての情報交換

・ IFRS第16号リースの調整…1906…期での開示の有無についての情報交換2019.09.03 9月度会計コミッティ

・ 2019年度第2四半期決算スケジュールに関する情報交換・ …IASB「単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金…IAS第12号の修正案」

への対応検討・ …IASB「会計方針の開示…IAS第1号及びIFRS実務記述書第2号の修正案」への対応検討

・ KAM早期適用の検討状況についての情報交換・ 金融庁における開示の充実に向けた取り組みについての情報共有・ 会計基準改訂の把握方法および影響分析についての情報交換

2019.11.08 11月度会計コミッティ(書面開催)・ 2019年度第2四半期決算発表に関する情報交換・ …IASB「単一の取引から生じた資産および負債に係る繰延税金IAS第12号の修正案」のコメント提出につき報告

・ …IASB「会計方針の開示(IAS第1号及びIFRS実務記述書第2号の修正案)」への対応状況報告

2019.12.03 12月度会計コミッティ・ 2019年度第3四半期決算スケジュールに関する情報交換・ …ASBJ公開草案第69号「会計方針の開示、会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準(案)」、ASBJ公開草案第68号「会計上の見積りの開示に関する会計基準…(案)」、ASBJ草案第66号「収益認識に関する会計基準(案)」等の公表へのコメントにつき審議・了承

・ 開示布令改正への対応についての情報交換・ KAM…早期適用の検討状況についての情報交換

40 41

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 41 2020/04/24 13:22:53

Page 45: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

・ 基幹システムの償却方法についての情報交換・ 2019年年間活動報告(案)につき審議・了承・ 正副幹事交代につき確認・ 2020年会計コミッティ開催日程につき了承

税務コミッティ2019.01.10 1月度税務コミッティ

・ 2019年税務コミッティ検討課題につき審議・了承・ 令和2年度税制改正要望につき検討

2019.02.07… 2月度税務コミッティ・ 令和2年度税制改正要望につき意見交換・ 第1回国際税務ワーキンググループの活動につき報告

2019.03.07… 3月度税務コミッティ・ 令和2年度税制改正要望幹事案につき意見交換・ 第2回国際税務ワーキンググループの活動につき報告・ ペーパー・カンパニーに係る明確化について報告・ 連結納税制度について報告・ OECD電子経済の課税上の課題についての意見提出について報告

2019.05.09… 5月度税務コミッティ・ 令和2年度税制改正要望内容について協議・ 第3回国際税務ワーキングループにつき報告・ ペーパー・カンパニー範囲に係る明確化について報告・ 連結納税制度について報告・ 消費税軽減税率制度に関する意見交換会の開催につき報告・ …新・商社アグリーメントの更新に係るお伺い事項、今後のスケジュール等について報告

2019.06.06… 6月度税務コミッティ・ 第4回国際税務ワーキンググループについて報告・ CFC関連 通達・Q&A案につき報告・ 第2回消費税に関する意見交換会について報告・ 令和2年度税制改正要望案につき協議・ …新・商社アグリーメントに関して一部会員会社の社名変更、新規加入に係る国税庁へのレター提出について報告

2019.07.04… 7月度税務コミッティ・ 第5回国際税務ワーキンググループについて報告・ 連結納税制度に関する意見交換会(2019.6.18)について報告・ 令和2年度税制改正要望案につき協議・ 電子申告にかかる財務諸表のCSVデータ形式での提出について

2019.09.05… 9月度税務コミッティ・ 第6回国際税務ワーキンググループについて報告・ 連結納税制度に関する動向について報告・ 日本貿易会令和2年度税制改正要望案について審議、了承・ …PwC税理士法人より「令和元年度税制改正」に係るCFC関連通達・Q&Aの概要、連結納税制度改正を中心とした令和2年度税制改正トピックについて講演会を開催

42 43

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 42 2020/04/24 13:22:53

Page 46: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

2019.11.07 11月度税務コミッティ・ 第7回国際税務ワーキンググループにつき報告・ 令和2年度税制改正(CFC関連)に関する経産省との協議状況について報告・ 経済の電子化(Pillar1)OECDパブリックコンサルテーション意見書案について審議・ 一橋大学…吉村政穂教授との意見交換会開催について報告・ BIAC税制・財政委員長ウィリアム・モリス氏との意見交換会開催について報告・ 新・商社アグリーメントのコンパラブル更新に係る費用について報告・ 外国税額控除、過大支払利子税制に関する財務省案について協議・ 連結納税制度(欠損金に係る財務省回答案)につき報告・ 国会議員回りの状況について報告

2019.12.05 12月度税務コミッティ・ 第8回国際税務ワーキンググループにつき報告・ 令和2年度税制改正(CFC関連)に関する経産省との協議状況・ 令和2年度税制改正(連結納税制度)に関する経産省との協議状況・ 資本等取引の財務省案に関する経産省との協議状況・ OECDパブリックコンサルテーション(Pillar2)意見書提出・公聴会出席・ 経済の電子化に伴う国際課税の見直し(Pillar2)に係る意見交換会出席・ 税務コミッティ 2019年年間活動報告(案)につき審議、了承・ 税務コミッティ正副幹事の交代・ 2020年開催日程につき確認

IFRS新基準対応ワーキンググループ2019.02.28 IFRS第16号…第1回会合

・ IFRS第16号の適用に関する情報・意見交換・ 今後の進め方について検討

国際税務ワーキンググループ2019.01.23 第1回国際税務ワーキンググループ

・ 税務コミッティ検討課題について報告・ 国際税務ワーキンググループ年間開催予定について検討

2019.02.15 第2回国際税務ワーキンググループ・ …ペーパー・カンパニー範囲に係る明確化要望提出後の状況および今後のスケジュール等について報告・意見交換

・ …OECD電子経済に対する課税に係るポリシーノートの公表および今後の検討スケジュールについて報告・意見交換

・ インド、インドネシア税務問題…情報交換シート(2月14日版)に基づき意見交換2019.03.14 第3回国際税務ワーキンググループ

・ …ペーパー・カンパニー範囲の明確化要望に係る国税庁コメントへの対応について報告

・ 連結納税制度について報告・ OECD電子経済に対する課税に係る意見書提出について報告・ インド、インドネシア税務問題…情報交換シート(3月14日版)に基づき意見交換

2019.05.16 第4回国際税務ワーキンググループ・ ペーパー・カンパニーの範囲明確化について報告、意見交換・ 令和2年度税制改正要望案におけるCFC関連要望について説明、協議

42 43

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 43 2020/04/24 13:22:53

Page 47: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

・ インド・インドネシア税務問題…情報交換シート(5月16日版)に基づき意見交換2019.06.13 第5回国際税務ワーキンググループ

・ CFC税制関連の通達・Q&A案について報告・意見交換・ 令和2年度税制改正要望案におけるCFC関連要望優先順位付けについて報告

2019.07.12 第6回国際税務ワーキンググループ・ CFC税制関連明確化(通達、Q&A)に関して報告・ インド・インドネシア税務問題…情報交換シート(7月12日版)に基づき意見交換・ 金融取引に係るOECD移転価格ガイドラインへの対応について意見交換・ 今後の国際税務ワーキンググループの活動について協議

2019.09.12 第7回国際税務ワーキンググループ・ 令和2年度税制改正要望(最終ドラフト)につき報告・ 経産省依頼「令和2年度税制改正要望に当たっての確認事項」回答につき報告・ 経産省依頼「CFC税制の合算時期の延長要望に関するアンケート」につき報告・ 経産省依頼「経済の電子化への対応(Pillar2)に係る影響調査」につき意見交換・ 令和元年税制改正「外国関係会社合算税制の見直し」の質問事項につき報告・ インド・インドネシア税務問題…情報交換シート(9月12日版)に基づき意見交換

2019.11.14 第8回国際税務ワーキンググループ・ 新・商社アグリーメントに基づく国外所得計算に関する意見交換・ …税制改正要望(CFC税制関連)について主にユーザンス金利、清算関連、合算時期、デリバティブ、不動産についての令和2年度改正に関する現状共有

・ 令和2年度改正(CFC関連)の積み残しと今後の対応につき報告2019.12.12 第9回国際税務ワーキンググループ

・ 令和2年度改正(CFC関連)の積み残しと今度の対応について・ インド・インドネシア税務問題…情報交換シート(9月12日版)に基づき意見交換・ 2019年国際税務ワーキンググループ年間活動報告書について報告、審議

本邦CFC税制における米国パススルー課税に関する論点(Distributionの取り扱い等)

7 .物流委員会

【委 員 長】 齊藤…晃 伊藤忠商事㈱法務部長【参加会員】 22社伊藤忠商事、稲畑産業、岩谷産業、兼松、興和、CBC、JFE商事、住友商事、双日、蝶理、豊田通商、長瀬産業、日鉄物産、野村貿易、阪和興業、日立ハイテク、ホンダトレーディング、丸紅、三井物産、三菱商事、メタルワン、ユアサ商事

<物流委員会WG>【座  長】 中島…秀文 住友商事㈱物流管理部…物流管理第一チーム長【参加会員】 7社伊藤忠商事、住友商事、双日、豊田通商、丸紅、三井物産、三菱商事

<NACCSタスクフォース>【座  長】 大畑…智行 三菱商事㈱法務部…コンプライアンス推進チーム…次長【参加会員】 7社伊藤忠商事、住友商事、双日、豊田通商、丸紅、三井物産、三菱商事

44 45

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 44 2020/04/24 13:22:53

Page 48: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

⑴ 活動方針

1)国際物流関連制度および手続等の高度化・効率化・簡素化の推進2)国際物流関連情報の収集と共有3)会員間の情報・意見交換の促進

⑵ 活動概要

1)国際物流関連制度および手続等の高度化・効率化・簡素化の推進① …規制改革に係る財務省および他省庁(経済産業省、国土交通省、厚生労働省、農林水産省)との意見交換

・ …当委員会では、物流手続きにかかる時間・労力・コストの削減等を目的に、毎年度、財務省をはじめ関係省庁に対して関連法令および制度改正等に関して意見・要望を提出している。2019年度についても、①経済連携協定関連、②物流法制度・解釈の変更、③税関見解の統一、④AEO関連、⑤情報公開・発信関連等、商社の関心が高い規制制度改善要望(計52項目)を財務省他各省庁へ提出し、過年度に要望していたフォローアップ項目(計17項目)とともに、意見交換を実施した〔合計10回:財務省4回(うち1回は新型コロナウイルスの流行により書面での回答・質疑)、経済産業省2回、国土交通省2回、厚生労働省1回、農林水産省1回〕。各省庁による要望趣旨の理解を受け、「TPP11協定等を利用する場合の統計品目番号国内分類の明記」(税関ホームページの実行関税率表ページにおけるNACCS用品目コードの掲載)をはじめ、過年度に要望していた項目も含めて20項目について状況改善あるいは懸念点の解決等を実現した。

② 国際基幹航路の寄港拡大に向けた措置に関する要望・ …わが国港湾のこれ以上の利便性の低下を回避するためには寄港に係るコストを軽減すること等により寄港拡大に向けた一層の対策をとることが重要であるとの認識の下、2019年10月9日に「国際基幹航路の寄港拡大に向けた措置に関する要望」を国土交通省港湾局に提出した。要望では、とん税・特別とん税の軽減およびコンテナヤードの混雑緩和に向けた各種インフラ整備の一層の促進を求めた。とん税・特別とん税の軽減については、当会の中村会長が出席した関税・外国為替等審議会関税分科会等での議論を経て、「関税定率法等の一部を改正する法律案」として国会で審議・成立し、実現した。

③ NACCSへの対応第7次NACCS更改に向けた検討・ …2025年10月より稼働が予定されている第7次NACCSの基本仕様検討にあたり、輸出入・港湾関連情報処理センター㈱…(NACCSセンター)の情報処理運営協議会の下に設置された第7次NACCS更改専門部会(2019年8月8日、2020年1月16日開催)およびワーキンググループ〔2019年8月8日…(合同)、9月12日(合同)、10月9日(輸出入通関)、10月10日(航空保税・貨物、海上保税・貨物)、11月14日(合同)、12月11日(合同)開催〕について、それぞれ委員としてNACCSタスクフォースより参加した(専門部会:大畑座長〔三菱商事㈱〕・山村委員〔伊藤忠商事㈱〕、輸出入通関WG:稲葉委員〔三井物産㈱〕、航空保税・貨物WG:大畑座長〔三菱商事㈱〕、海上保税・貨物WG:荒川委員〔住友商事㈱〕)。

プログラム変更要望への対応・ …2019年度プログラム変更要望として、昨年度より要望している「航空輸出入におけるデータ連携」、「食品衛生法および動植物検疫関連等の他法令関係データのNACCSを介した輸出入者への提供」等に加えて、新たに「禁止文字の緩和」、「特別返品等包括許可のNACCSへの追加」に関する要

44 45

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 45 2020/04/24 13:22:53

Page 49: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

望(計8項目)をNACCSセンターに提出し、意見交換を実施した。・ …NACCSセンターによる当会の要望趣旨の理解を受け、「航空輸出入におけるデータ連携」、「包括保険確認登録業務の効率化」および「禁止文字の緩和」の3項目については、第7次NACCS更改において改善に向けた詳細検討が行われることとなった。

④ 官民会合を通じた各種制度に関する対応港湾の電子化(サイバーポート)に関するフォローアップ・ …2020年までの「港湾関連データ連携基盤」の構築により、港湾物流の生産性向上を図るために、内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室と国土交通省港湾局が連携して設置した「港湾の電子化(サイバーポート)推進委員会」(2019年5月10日、11月25日開催)および、実務面を中心に議論する「サイバーポート検討ワーキンググループ」(2019年8月5日、11月22日開催)に委員として参加(委員会:齊藤物流委員会委員長〔伊藤忠商事㈱〕、WG:小河原物流委員会WG委員〔双日㈱〕)した。会合では、NACCSやCONPASとのシステム連携、データの二重入力の回避、機密性の確保、荷主へのメリットの明確化などの必要性について意見を述べた。

・ …国土交通省からの要請により、「港湾関連データ連携基盤」のプロトタイプ実証(2020年2月17日、3月16日開催)に参加し、双日ロジスティクス担当者よりユーザーインターフェース等について実務的観点から意見を述べた。

・ …内閣官房からの要請により、未来投資会議産官協議会(次世代インフラ/スマート公共サービス)(2020年3月18日開催)に小河原物流委員会WG委員〔双日㈱〕が出席し、貿易手続きの実態や港湾データ連携基盤への期待や要望について説明を行った。

国際海上輸送に係るコンテナ総重量確定制度に対するフォローアップ・ …国土交通省海事局においては、SOLAS条約一部改正に伴い、SOLAS条約が求めるコンテナの海上輸送に係る安全性を確保するために、国土交通省令の改正および詳細を記載した告示を2016年7月に施行した。本件に関連して、内閣官房および国土交通省が推進する「港湾関連データ連携基盤」の検討において、同基盤構築前にコンテナ総重量(VGM)の電子的な情報伝達を可能にすべく関連法令等を改正する方針が示されたことを委員会委員へ共有した。

総合物流施策大綱に対する意見のフォローアップ・ …2017年7月に閣議決定された「総合物流施策大綱(2017-2020)」の具体策を落とし込んだ「総合物流施策推進プログラム」に関して、2020年3月に関係省庁が実施したフォローアップ作業の進捗状況について委員会委員へ共有した。

貿易業務の高度化に向けたデータ利活用検討会への対応・ …経済産業省が設置した「貿易業務の高度化に向けたデータ利活用検討会」(2019年10月28日、2020年2月6日開催)へ、事務局が委員として参加し、検討状況について委員会委員へ共有した。

2 )国際物流関連情報の収集と共有① 東京オリンピック・パラリンピック時の輸送対策に係るフォローアップ・ …東京オリンピック・パラリンピック開催時の輸送対策について、国土交通省、経済産業省、東京都と関係荷主団体(当会、日本機械輸出組合、JEITA、自動車工業会、自動車部品工業会)にて意見交換を実施し、荷主団体からは対応窓口の整理、関連情報の早期提供等を申し入れた。なお、意見交換については、出席者を変えながら2019年7月23日、9月20日、10月16日、12月25日にそれぞれ実施した。

② 経済連携協定の交渉状況等のフォローアップ・ …財務省経済連携室より、中国および韓国をはじめアジア各国とのEPAの交渉・見直し・利用に

46 47

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 46 2020/04/24 13:22:53

Page 50: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

関して、税関手続や原産地規則における運用改善等に関するアンケート依頼があり、2019年6月6日にアンケート結果を取りまとめ提出した。

③ 航空貨物関連制度に対する情報収集・ …国土交通省航空局との規制改革に係る意見交換(2019年8月21日実施)において、危険物航空機輸送に係る教育訓練についての荷主に対する義務化の検討状況を確認し、委員会委員へ共有した。

④ 国際海上コンテナの陸上輸送に係る対応・ …2013年に国土交通省が改訂・策定を行った「国際海上コンテナの陸上における安全輸送ガイドライン」、「国際海上コンテナの陸上における安全輸送マニュアル」について、「第10回国際海上コンテナの陸上運送に係る安全対策会議」(2020年2月25日開催)および「第6回国際海上コンテナの陸上輸送の安全確保のための関東地方連絡会議」(2019年8月2日開催)に事務局が委員として参加し、フォローアップに協力した。

⑤ 関係省庁・団体を通じた情報共有・ …豪州・ニュージーランドにおける検疫措置に関して、経済産業省より提供された情報について都度委員会委員へ共有した。

・ …日本機械輸出組合…国際貿易円滑化委員会および原産地規則懇話会に事務局が委員として参加し、荷主として必要情報を都度委員会委員へ共有した。

3 )会員間の情報・意見交換の促進① 物流委員会…物流施設見学会(横浜港)・ …AI等の活用を通じてターミナル運営を効率化・最適化した「AIターミナル」の実現に向けた取り組みが進められている横浜港を2019年11月21日に見学し、当委員会関係者等15名が参加した。当日は、コンテナふ頭の荷役作業や、南本牧ふ頭地区の新コンテナターミナル工事現場などを洋上から視察するとともに、国土交通省が開発を進める新・港湾情報システム「CONPAS」の試験運用の様子を見学した。参加者へのアンケートにおいては、全体を通じて4段階評価の最上位である「満足」が100%となり、非常に満足度の高い見学会となった。

② 物流委員会…実務者情報交換会・ …物流委員会各社の実務者間での横の連携を深めることを目的としたグループディスカッション形式での情報交換を「原産地の自己申告制度への対応について」というテーマで実施し、商社間での情報・意見交換を通じて他社事例等の共有を行った。当日は、各社の貿易・物流業務に携わり活躍されている社員15社23名が参加し、各社における取り組みや業務における悩み・課題等について、非常に活発な議論が行われた。

⑶ 会合等の状況

物流委員会2019.07.11 第76回物流委員会

・ …2019年度物流委員会の具体的活動等および各省庁への規制制度改革要望について協議した後、国土交通省総合政策局参事官(物流産業)室物流産業適正化推進官 笠嶋七生氏から「国土交通省の災害物流関係の取組」と題して、災害時の円滑な物流・サプライチェーン維持、東京オリンピック・パラリンピック開催時の輸送対策等に

46 47

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 47 2020/04/24 13:22:53

Page 51: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

ついて説明を受け質疑を行った。2019.12.16 第77回物流委員会

・ …財務省関税局参事官(国際交渉担当)…河西修氏から「日米貿易協定の合意内容の概要とその利用について」と題して説明を受け質疑を行った後、最近の物流委員会およびワーキンググループの活動に関し報告した。

2020.03.26 第78回物流委員会・ …規制改革に係る各省庁への要望活動の状況について、事務局よりWebにて説明を行うとともに、2019年度物流委員会事業報告案および2020年度物流委員会活動方針および具体的活動案について書面にて審議した。

物流委員会ワーキンググループ(WG)①定例会合2019.04.17 第84回物流委員会ワーキンググループ

・ …2019年度物流委員会活動方針に関するアンケート結果について報告した後、2019年度各省庁の官民会合への登録委員、次回開催予定の物流委員会のテーマについて検討した。また、2015~2018年度各省庁に対する規制制度改革要望の状況について意見交換を行った。

2019.05.15 第85回物流委員会ワーキンググループ・ …経済産業省商務情報政策局商務・サービスグループ物流企画室係長…田坂晃一氏、二宮翔平氏を招き、NEDO貿易手続円滑化実証事業の成果と今後について説明を受けた後、意見交換を行った。また、2019年度各省庁に対する規制制度改革要望の対応について検討した。

2019.06.19 第86回物流委員会ワーキンググループ・ …各省庁に対する規制・制度改革要望の取り進め、2019年度各省庁に対する規制制度改革要望、過年度各省庁に対する規制制度改革要望について、検討した。

2019.07.17 第87回物流委員会ワーキンググループ・ …農林水産省大臣官房国際部国際経済課課長補佐…本川秀則氏から、本年6月に発表された「関税割当ての運用見直し」についての説明を受け、質疑を行った。次いで、2019年度各省庁に対する規制制度改革要望の取り進め、実務者情報交換会のテーマの検討などを行った。

2019.09.18 第88回物流委員会ワーキンググループ・ …経済産業省商務情報政策局商務・サービスグループ物流企画室係長…二宮翔平氏、山下洋輔氏を招き、貿易手続きに関するデータ利活用について説明を受けた後、意見交換を行った。また、2019年度各省庁に対する規制制度改革要望の進捗状況について報告の後、国際基幹航路の寄港拡大に向けた措置に関する要望への対応について協議した。

2019.10.16 第89回物流委員会ワーキンググループ・ …2019年度各省庁に対する規制制度改革要望の進捗状況、国際基幹航路の寄港拡大に向けた措置に関する要望について報告の後、NACCS東京地区協議会の登録委員について協議した。

2019.11.20 第90回物流委員会ワーキンググループ・ …2019年度各省庁に対する規制制度改革要望の進捗状況、国際基幹航路の寄港拡大に向けた措置に関する要望の進捗状況、港湾の電子化(サイバーポート)推進委員会、WGの検討状況、貿易業務の高度化に向けたデータ利活用検討会について報告の後、各種意見交換を行った。

48 49

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 48 2020/04/24 13:22:53

Page 52: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

2019.12.18 第91回物流委員会ワーキンググループ・ …2019年度各省庁に対する規制制度改革要望の進捗状況について報告した後、2020年度物流委員会活動計画策定の取り進め方について検討した。

2020.01.15 第92回物流委員会ワーキンググループ・ …2019年度各省庁に対する規制制度改革要望の進捗状況について報告した後、2019年度物流施設視察および次年度物流委員会活動等に関して意見交換を行った。

2020.02.19 第93回物流委員会ワーキンググループ・ …経済産業省通商政策局米州課係長…牧野太郎氏から「日米貿易協定の活用について」

と題して、2020年1月に発行した同協定の輸出面での留意事項について説明を受けるとともに、協定活用状況について意見交換を行った。また、2019年度各省庁に対する規制制度改革要望の進捗状況について報告した後、2020年度当委員会活動の検討を行った。

②各省庁との意見交換会2019.08.21 国土交通省航空局との意見交換2019.09.06 経済産業省経済連携課・日本商工会議所との意見交換2019.09.10 経済産業省資源循環経済課との意見交換2019.10.25 第1回財務省関税局との意見交換2019.12.04 第2回財務省関税局との意見交換2020.01.22 厚生労働省との意見交換2020.02.18 第3回財務省関税局との意見交換2020.02.26 農林水産省との意見交換2020.03.23 国土交通省港湾局との意見交換

NACCSタスクフォース2019.04.24 羽田空港見学会

・ …航空貨物とその情報の流れ・海上貨物との相違等について理解を深めるべく、㈱ANA…Cargo羽田国際貨物上屋の見学および担当者との意見交換を行った。

2019.05.09 第36回NACCSタスクフォース・ …第7次NACCS更改に向けた体制・方針について検討したほか、羽田空港見学会の開催報告および2020年度NACCSプログラム変更要望への対応についての検討を行った。

2019.05.29 第37回NACCSタスクフォース・ …輸出入・港湾関連情報処理センター(NACCSセンター)㈱…システム企画部担当部長…鈴木崇文氏他を招き、第7次NACCS更改について意見交換を行った後、今後の取り進めについて検討した。

2019.07.01 第38回NACCSタスクフォース・ …輸出入・港湾関連情報処理センター(NACCSセンター)㈱…取締役…德正芳氏他を招き、第7次NACCS更改について意見交換を行った後、今後の取り進めについて検討した。

2019.07.24 第39回NACCSタスクフォース・ …2020年度NACCSプログラム変更要望の内容について検討した。

2019.09.17 第41回NACCSタスクフォース・ …第2回第7次NACCS更改合同WGおよび2020年度プログラム変更要望について報告の後、意見交換を行った。

48 49

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 49 2020/04/24 13:22:53

Page 53: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

2019.10.11 第42回NACCSタスクフォース・ …第3回第7次NACCS更改WG(海上保税貨物・航空保税貨物・輸出入通関)について報告の後、税関関連書類の電子保存の状況について情報交換を行った。

2019.11.15 第43回NACCSタスクフォース・ …第4回第7次NACCS更改WG(海上保税貨物・航空保税貨物・輸出入通関)について報告の後、意見交換を行った。

2019.12.05 第44回NACCSタスクフォース・ …輸出入・港湾関連情報処理センター㈱(NACCSセンター)システム企画第2課長 田中耕造氏他から「NACCS貿易管理サブシステムのNACCSへの完全統合について」と題して、2020年6月に予定されている貿易管理サブシステムのNACCSへの統合について説明を受け質疑を行った。

2019.12.13 第45回NACCSタスクフォース・ …第5回第7次NACCS更改ワーキンググループ(海上保税貨物・航空保税貨物・輸出入通関)について報告の後、意見交換を行った。

8 .市場委員会

【委 員 長】 秋山…守 豊田通商㈱新興地域極CEO補佐・CSO補佐【参加会員】 21社伊藤忠商事、稲畑産業、岩谷産業、兼松、興和、CBC、JFE商事、住友商事、双日、蝶理、東京貿易ホールディングス、豊田通商、長瀬産業、日鉄物産、野村貿易、阪和興業、日立ハイテク、ホンダトレーディング、丸紅、三井物産、三菱商事

⑴ 活動方針

1)WTO、EPA/ FTA等、自由貿易体制の推進に向けた提言・要望2)投資環境の整備に向けた調査・研究および情報交換3)わが国と関係の深い地域・市場に関する調査・研究および情報交換

⑵ 活動概要

1)ワーキンググループ(WG)の設立とその成果・ …中村会長より、各委員会で2WAYの意見交換を活発に行ってほしいという指示があり、市場委員会委員長から商社業界の今後の課題や解決策について議論を行い、提言ができる体制を作ることを提案。

・ …その背景には二つの構造変化の発生があり、一つ目は、世界的通商問題(パワーバランスの構造変化)である。米中の対立構造の長期化や、米国によるシングルパワーの時代が終わったこと等から、日本企業がどう競争力を維持しながらリードしていくか、マルチパワーの時代の商社の動き方、在り方を考えてみたいという趣旨。二つ目は、デジタル化を中心とした産業構造の変化である。産業構造が変化する中で、日本の歴史を振り返っても、機動力を発揮しリードしてきたのが商社業界。産業構造の変化の時代における商社の在り方や、今後取り組むべき通商課題に対する提言に繋げるために、WGを活用したいという意向である。

50 51

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 50 2020/04/24 13:22:53

Page 54: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

・ …以上のような趣旨で本WGが設立され、今年度は5回にわたる会合が開催された。その主な議論内容は、以下の通りである。

・ …来年度以降の活動として、個別テーマの深堀や、今年度提起した商社の新しい役割についての議論を継続すること、さらに委員会間の連携により当会の活動全体に反映することを期待する。

・ …本WGの報告書については、市場委員会委員長より日本貿易会専務理事・常務理事に報告するとともに、当会から提言できる体制作りの検討を申し送りした。

【市場委員会WGにおける主な議論内容】分野(構造変化)

商社を取り巻く外部環境の変化 課題 商社の役割 関連する日本貿易会の委員会

通商構造

パワーバランスの変化

・米中二極化(米中貿易摩擦、米中技術覇権争い)・新興国の台頭による超大国のパワー低下・グローバリゼーションと反グローバリゼーションの拮抗・グローバル企業が主導する国際秩序形成(ダボス会議、SDGs)

・国家vs国家、国家vs企業を調整し、ガバナンスを担う組織は何か・持続可能かつインクルーシブな成長のために必要な規制と、避けなければならない規制(イノベーションの阻害となる規制)は何か・自由貿易の維持・発展

①国家とグルーバル企業の関係の再構築・新しいグローバル化(多極化、分権化、DX)に必要な国際機関・ルールの再構築に向けた企業外交(WTO改革、DX課税などへの提言)

・法務委員会・安全保障貿易管理委員会・経理委員会・財務委員会・市場委員会・経済協力委員会

産業構造

DXによる変化

・情報のグローバル化・デジタル化による水平分業(情報・サービスの分業)とバリューチェーンの変化 → 地産地消、小口分散化へ・DXによりカスタマイズ・オーダーメードのコモディティ化 → B2C、C2Cの流通市場   (プロシューマ)・エネルギーの脱炭素化・分散化

・最終需要者(生活者)のニーズ に 対 応 す る サ プ ラ イチェーンの再構築(小口、分散化)・ビッグデータの活用における公平性・安全性・個人データ保護の確保(情報セキュリティ)・オープン・イノベーションと自前主義(技術管理)の拮抗・分散型クリーンエネルギーのためのインフラ構築

②デジタルエコノミーにおける新しいニーズの発掘と価値創出(オープンイノベーション・技術革新)および③価値提供のためのプラットフォーム構築(ニーズ・情報・サプライチェーンを瞬時に統合するエコシステム)・地産地消型・小口分散型ビジネスに対応するバリューチェーンの構築・都市型経済・地域経済における課題解決(エネルギーと物流のカップリング、スマートシティなど)・オープン・イノベーションによるクリーンエネルギーの普及

・市場委員会・物流委員会・貿易動向調査委員会・貿易保険委員会・情報システム委員会 

社会構造

生活・市場の変化

・無形資産の価値増加(モノからコトへ、顧客は消費者から生活者へ)・技術革新による格差の拡大・少子高齢化、世代間の断絶・日本の人口減少による労働力不足・市場の縮小(移民・インバウンドへの期待と社会課題)・ダイバーシティ・インクルージョンの推進、ワークカルチャーの変化・グローバル化によるパンデミックリスクの拡大・地球温暖化による災害拡大

・データエコノミー…における付加価値創出と商社が取るべきマーケットリスクは何か・社会・市場が企業に求める価値(信頼性、透明性)への対応・高齢化社会への対応(段差フリーの街、ラストワンマイルの開拓)・グローバル化や温暖化によるボラティリティの高まりに対するレジリアンスの強化

④ESG投資による持続可能な社会への責任ある行動・組織の生産性の向上・グローバル人材の育成・SDGsへのコミットによる企業市民としての責任・危機管理体制(リスク分散を含む)・BCPの強化

・特別研究会『SDGsの達成に向けた商社の取り組み』・CSR研究会・地球環境委員会・社会貢献・ABIC委員会・人事委員会・広報委員会

2 )要望活動等① 投資関連協定の締結促進に関する要望活動・ …7省庁連名「投資関連協定の締結促進等投資環境整備に向けたアクションプラン」のフォローアップ(2019.7.16)

  20…18年4月に続き、「投資関連協定の締結促進等投資環境整備に向けたアクションプラン」のフォ

50 51

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 51 2020/04/24 13:22:53

Page 55: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

ローアップとした「投資環境整備意見交換会」の開催にあたり、同アクションプランに基づく今後の検討のため、産業界の要望を把握したいと経済産業省より依頼があり、①今後の新規交渉候補国に関する要望、②今後の投資協定の在り方についてのアンケート調査を実施した。また、2019年7月16日に開催された「投資環境整備意見交換会」に市場委員会ワーキンググループ座長と事務局が出席し、アンケート結果に基づき意見を述べた。

3 )要望活動等① 日韓経済人会議・ …日韓経済協会、日韓産業技術協力財団と韓日経済協会、韓日産業・技術協力財団により、第51回日韓経済人会議が韓国・ソウルで開催され、事務局が出席(2019.9.24~25)

② 日豪経済合同委員会会議・ …日豪/豪日経済委員会の主催により、第57回日豪経済合同委員会が大阪で開催され、事務局が出席(2019.10.7~9)

③ 日米財界人会議・ …日米/米日経済協議会の主催により、第56回日米財界人会議が米国・ワシントンで開催され、事務局が出席(2019.9.17~18)

4 )対外経済交流① チェコ貿易庁長官による市場委員会委員長との面談(2019.6.4)・ …チェコ貿易庁長官の来日に伴い、チェコ投資庁駐日代表らが当会を訪問し、市場委員会委員長と面談を実施。チェコでは伝統的な産業に加えAIやナノテクノロジーなども有望産業であることや、チェコ貿易庁のサービス拡大により、対日進出チェコ企業が増加する見込みであるとの話を受け、今後の両国の更なる関係構築について意見交換を行った。

⑶ 会合等の状況

市場委員会2019.06.13 第92回市場委員会

・ 講演:「投資協定及び投資協定仲裁の概要」  講師:経済産業省…通商政策局…経済連携交渉官…鈴木…謙次郎氏、係員…高橋…慶太氏・ 市場委員会ワーキンググループの設置案についての説明を行い、了解を得た。

2019.12.03 第93回市場委員会・ 講演:「EPAの経済効果」  講師:政策研究大学院大学…政策研究院教授…川﨑…研一氏・ …事務所および市場委員会ワーキンググループ座長より、ワーキンググループ中間報告について説明

2020.03.19 第94回市場委員会(書面開催)・ 市場委員会ワーキンググループの報告・ 2019年度事業報告(案)および2020年度事業方針(案)の書面審議・ 2020年度委員長会社の選任

ワーキンググループ2019.07.12 第1回ワーキンググループ

・ 講演:「米国情勢アップデート2019夏~『安保リスク・オン』の世界に備えよ」  講師:経済産業省…通商政策局…米州課長…浦上…健一朗氏

52 53

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 52 2020/04/24 13:22:53

Page 56: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

2019.09.25 第2回ワーキンググループ・ 講演:「デジタル資本主義…日本のチャンスと試練」  講師:公益社団法人日本経済研究センター…研究本部…首席研究員…猿山…純夫氏     主任研究員…田原…健吾氏

2019.10.17 第3回ワーキンググループ・ 講演:「サプライチェーンの現状と通商政策が与える影響」  講師:慶應義塾大学経済学部教授…木村…福成氏

2019.12.16 第4回ワーキンググループ・ 講演:「ポスト2020の日本とビジネス環境の変化について」  講師:㈱電通…ソリューション開発センター…主任研究員…澁川…修一氏

2020.02.06 第5回ワーキンググループ・ 2019年度WGの報告書のまとめ方および次年度以降の活動等について意見交換を実施

9 .貿易動向調査委員会

【委 員 長】石川…誠 ㈱伊藤忠総研…マクロ経済センター…上席主任研究員【参加会員】14社伊藤忠商事、岩谷産業、JFE商事、住友商事、双日、蝶理、豊田通商、長瀬産業、日鉄物産、阪和興業、日立ハイテク、丸紅、三井物産、三菱商事

⑴ 活動方針

1)「わが国貿易収支、経常収支の見通し」の作成2)貿易に係る情報の収集と分析

⑵ 活動概要

1)「2020年度わが国貿易収支、経常収支の見通し」の作成① …当初の計画通り、「2020年度わが国貿易見通し、経常収支の見通し」を作成した。要旨は以下の通り(『日本貿易会月報』2019年12月号に全文掲載)。

  【商品別貿易の見通し】    2019年度 機械類の輸出減を主因に、貿易収支の赤字幅が約3兆円まで拡大… 輸  出  76兆6,720億円(前年度比5.0%減)… 輸  入  79兆7,090億円(  同  3.2%減)    2020年度 ITサイクルの調整一巡、高付加価値品の輸出増などで、貿易赤字はほぼ半減… 輸  出  79兆… …220億円(前年度比3.1%増) … 輸  入  80兆4,230億円(  同  0.9%増)  【経常収支の見通し】    2019年度 経常収支は2年連続で黒字縮小も、サービス収支や所得収支は改善… 経常収支… 18兆6,030億円…(前年度比6,400億円の黒字減)… 貿易収支… ▲ 8,110億円…(  同  赤字転化)… 第一次所得収支… 21兆5,120億円…(  同  5,000億円の黒字増)

52 53

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 53 2020/04/24 13:22:53

Page 57: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

    2020年度 貿易収支の改善を主因に、経常収支の黒字幅は3年ぶりに20兆円台へ… 経常収支… 20兆6,080億円…(前年度比2兆50億円の黒字増)… 貿易収支…   8,370億円…(  同  黒字転化)… 第一次所得収支… 21兆7,050億円…(  同  1,920億円の黒字増)

② …12月2日に貿易記者会で発表したところ日本経済新聞等において取り上げられ、当会ならびに当委員の活動をPRすることができた。

2 )貿易に係る情報の収集① 外部講師による説明会を4回実施し、情報収集に務めた。  2019.05.23 第111回委員会 「電子情報産業の現状と展望」         … … …     (一社)電子情報技術産業協会 政策渉外部         … … …     調査・統計室長 高瀬…智子氏  2019.06.25 第112回委員会 「海外自動車産業の現状と展望」         … … …     ㈱現代文化研究所 主席研究員 佐次清…隆之氏  2019.07.16 第113回委員会 「2019年5・6月 企業ヒアリング」         … … …     日鉄総研㈱ チーフエコノミスト 北井…義久氏  2019.10.02 第114回委員会 「国際商品市況~石油・ガス/LNGを中心に」         … … …     (一財)日本エネルギー経済研究所          … … …     常務理事 首席研究員 小山…堅氏

② 工場見学会を実施し、情報収集に務めた。  2019.09.26~27 山形県、秋田県    花王㈱酒田工場、サミット酒田パワー㈱、TDK㈱稲倉工場、TDK歴史みらい館、    東北銘醸㈱

3 )貿易に係る情報の分析・ 貿易動向を分析し、日本貿易会月報に寄稿を行った。  2019年9月号 「2019年前半のわが国貿易動向」(石川誠委員長)

⑶ 会合等の状況

2019.05.23 第111回貿易動向調査委員会・ …(一社)電子情報技術産業協会…政策渉外部…調査・統計室長…高瀬智子氏より「電子

情報産業の現状と展望」について説明を受けたのち意見交換・ 2019年度見通し商品別レビュー第1回

2019.06.25 第112回貿易動向調査委員会・ …㈱現代文化研究所…主席研究員…佐次清隆之氏より「海外自動車産業の現状と展望」について説明を受けたのち意見交換

・ 2019年度見通し商品別レビュー第2回2019.07.16 第113回貿易動向調査委員会

・ …日鉄総研㈱…チーフエコノミスト…北井義久氏より「2019年5・6月 企業ヒアリング」について説明を受けたのち意見交換

54 55

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 54 2020/04/24 13:22:53

Page 58: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

・ 2019年度見通し商品別レビュー第3回2019.09.26~27 …山形県・秋田県工場見学会を実施し、①花王㈱酒田工場、②サミット酒田パワー㈱、

③TDK㈱稲倉工場、TDK歴史みらい館、④東北銘醸㈱を見学2019.10.02 第114回貿易動向調査委員会

・ …(一財)日本エネルギー経済研究所…常務理事…首席研究員…小山堅氏より「国際商品市況~石油・ガス/LNGを中心に」について説明を受けたのち意見交換

・ 「2020年度わが国貿易収支、経常収支の見通し」作成に向けたスケジュールを確認2019.11.18 第50回貿易見通し作成専門委員会

・ …「2020年度わが国貿易収支、経常収支の見通し」作成に向けた前提条件、商品別見通し、マクロ見通しを検討

2019.11.27 第115回貿易動向調査委員会…(書面審議)・ 「2020年度わが国貿易収支、経常収支の見通し」(WG案)を検討

2019.12.02 …「2020年度わが国貿易収支、経常収支の見通し…~輸出が緩やかに持ち直し貿易収支は改善、経常黒字は20兆円回復に~」記者発表

2020.03.10 第116回貿易動向調査委員会…(書面審議)・ 「2019年度活動報告(案)」、「2020年度活動計画(案)」を承認・ …2020年度貿易動向調査委員会委員長および貿易見通し作成専門委員会座長に山本 正彦〔三菱商事㈱…地域総括部 グローバル調査チームリーダー〕の就任を承認

「2020年度わが国貿易収支、経常収支の見通し」記者発表

10.安全保障貿易管理委員会

【委 員 長】 山口…英一 住友商事㈱物流管理部…安全保障貿易管理チーム長【参加会員】 27社伊藤忠商事、稲畑産業、岩谷産業、兼松、極東貿易、興和、CBC、JFE商事、神鋼商事、住友商事、全日空商事、双日、蝶理、東京貿易ホールディングス、豊田通商、長瀬産業、日鉄物産、野村貿易、阪和興業、日立ハイテク、ホンダトレーディング、丸紅、三井物産、三菱商事、メタルワン、森村商事、ユアサ商事

<安全保障貿易管理検討WG>【座  長】 桑野…豊秀 豊田通商㈱物流部…安全保障・審査グループ…グループリーダー【参加会員】 8社伊藤忠商事、住友商事、双日、豊田通商、日立ハイテク、丸紅、三井物産、三菱商事

54 55

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 55 2020/04/24 13:22:53

Page 59: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

⑴ 活動方針

1)安全保障貿易管理制度に係る検討と提言2)安全保障貿易管理に係る諸問題の検討3)安全保障貿易管理に係る情報収集と啓発活動

⑵ 活動概要

1)安全保障貿易管理制度に係る検討と提言① 安全保障貿易管理に係る経済産業省への要望・ …当委員会では、輸出管理業務の時間・工数の削減および確実性の向上を図ることを目的として、毎年度、経済産業省に対して関連法令および制度改正等に関して意見・要望を提出している。2019年度においても、①2019年度国防授権法の成立に伴う日本企業への新興・基盤的技術の情報提供、②CP届出企業の役員クラスの審査責任者に対する安全保障貿易管理セミナーの開催を各種社内書類の回覧などにより実施したものすることの確認、③中国軍事四証企業向け取引について、経済産業省への相談が推奨されているかの確認、④経済産業省HPにおける資料のタイムリーな更新を求める要望計4項目を取りまとめ、同省貿易管理部へ提出し、意見交換を実施した(提出:2019年9月12日、意見交換:2019年10月8日)。

② 「輸出貿易管理令の一部を改正する政令案」に関するパブリックコメント対応・ …2019年7月1日に経済産業省より公表された、韓国に関する輸出管理上のカテゴリーを見直す内容の政令案に対して、安全保障貿易管理委員会では異存ないことに加えて、輸出管理を適切に遂行するために実務上留意すべき点の開示を求める意見を取りまとめ、2019年7月24日に提出した。

③ 産業構造審議会安全保障貿易管理小委員会中間報告に対する意見・ …産業構造審議会安全保障貿易管理小委員会の中間報告が、2019年10月8日に公表され、最近の安全保障情勢を含めた国際秩序の変容を踏まえて、「安全保障と一体となった経済政策の必要性」を提唱し、対内直接投資管理、輸出管理およびそれ以外の機微技術流出防止策といった幅広い観点から提言がなされた。今後、具体的な検討を進めていくにあたり、産業界として①規制体系の複雑さ、わかりにくさの軽減・解消、②規制の実効性確保、③規制の簡素化、緩和について議論してほしい旨、CISTECをはじめ5団体連名にて経済産業省貿易経済協力局貿易管理部に提出した。

④ 輸出規制番号の国際化への対応・ …昨年度より継続して、産業界の長年の要望である「規制番号の国際化」の制度設計・関係法令の施行時期等について、当会、CISTECおよび日本機械輸出組合と合同で経済産業省との意見交換を実施した(計4回:4月26日、6月13日、7月8日、12月24日)。経済産業省からは省令レベルでの対応をすることにつき回答が示され、具体的な規定等については継続検討課題となったため、2020年度以降も当会としてフォローしていく。

⑤ 中国輸出管理法草案(改訂草案)に対する日米欧産業団体による共同意見書・ …2017年6月に公表された中国輸出管理法草案第1次草案に対して、2018年2月に当会を含めた日米欧14団体の連名で意見書を提出した。その後、中国政府内で検討がなされ、2019年12月23日からの全人代常務委員会での審議が反映された「中国輸出管理法草案(改訂草案)」が同月28日付で公表され、パブリックコメントが募集された。これに対して、CISTECにおいて取りまとめた意見草案について、2020年1月21日には日欧14団体の連名による日欧共同意見書を、1月26日には日

56 57

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 56 2020/04/24 13:22:53

Page 60: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

米11団体の連名による日米共同意見書を提出した。

⑥ 外国為替および外国貿易法(以下外為法)改正に対する意見書・ …2019年11月に成立した外為法改正に対して、財務委員会との連名により意見書を2020年2月28日に提出した。安全保障貿易管理委員会では、改正案に盛り込まれている事前届出免除制度の対象企業のリスト化について、対象となる企業の株価への影響等の懸念を考慮し、不利益を被ることにならないように対象となる企業に対して事前に意見交換の場を設定することを同意見書において求めた。

2 )安全保障貿易管理に係る諸問題の検討実務者情報交換会・ …「海外・国内子会社における安貿管理」「社内管理の体制」「米国制裁関連」の3つをテーマにグ…ループディスカッション形式で意見・情報交換を行った。当日は11社15名が参加した(2020年…1月29日)。

3 )安全保障貿易管理に係る情報収集と啓発活動① 「安全保障貿易管理用語集」の改訂・ …2010年7月に作成された初版「安全保障貿易管理用語集」について、時勢に合わせて用語や解説の見直しを行い、改訂作業を行った。初版と比べて安全保障貿易管理に関する用語約30語を追加し、約170語について解説している。昨年度作成した「商社の海外拠点に於ける安全保障貿易管理基本資料」と合わせて当会HPに掲載し、輸出管理業務を行う実務担当者への教育や、国内外における体制整備に向けたさらなる活用が期待される。

② 「商社の海外拠点に於ける安全保障貿易管理基本資料」英訳版の作成・ …2019年2月に作成された、「商社の海外拠点に於ける安全保障貿易管理基本資料」について、海外拠点の駐在員やナショナルスタッフにおける活用を目的として英訳版を作成した。

③ 見学会の実施・ …わが国の先端技術に関する知見を深め、今後の各社の輸出管理業務のさらなる強化を目的として、国立研究開発法人産業技術総合研究所を見学し、当委員会関係者等24名が参加した。当日は創薬実験を自動化するバイオ実験ロボットや大規模なクリーンルームが不要な小型半導体製造装置などを見学した(2019年11月7日)。

④ 講演会の実施・ …米国コビントン・バーリング法律事務所パートナー…Peter…L.Flanagan氏から、「米国制裁と新興・基盤的技術に対する新たな輸出管理の最新動向」と題して説明があった。当日は18社41名が参加し、米国の情勢および安全保障の理解を深める場となった(2020年2月12日)。

・ …中小企業における輸出管理に関する理解を深め、輸出管理体制構築の支援を目的として、当会と経済産業省の共催にて技術流出防止管理説明会を開催した。当日は41社46名が参加し、第1部では安全保障貿易管理自主管理促進アドバイザー…濱宏氏から「安全保障貿易管理(入門編)」、第2部では、経済産業省経済産業局知的財産政策室調査員…関優志氏から「秘密情報の漏えい対策について」、第3部では経済産業省貿易経済協力局貿易管理部安全保障貿易管理課係長…大木章弘氏から「技術情報管理」について説明を受けた。(2019年12月12日) 

56 57

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 57 2020/04/24 13:22:53

Page 61: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

⑶ 会合等の状況

安全保障貿易管理委員会2019.08.28 第187回委員会

・ …国立研究開発法人産業技術総合研究所イノベーション推進本部産学官・国際連携推進部国際連携室安全保障輸出管理チーム室長代理…久芳弘義氏他から「研究機関における輸出管理」について説明を受け質疑を行った後、本年度当委員会活動概要に関する説明、2019年度経済産業省への要望に関する審議、英訳版「商社の海外拠点に於ける安全保障貿易管理基本資料」に関する審議、韓国向け輸出管理をめぐる状況と日本貿易会の対応についての報告を行った。

2019.12.10 第188回委員会・ …経済産業省貿易経済協力局貿易管理部安全保障貿易管理政策課課長…香山弘文氏か

ら「安全保障貿易管理の動向」について説明を受けた。その後、安全保障貿易管理用語集の改訂に関する審議、2019年度経済産業省への要望に関する報告、2019年度見学会に関する報告を行った。

2020.3.25 第189回委員会・ …2019年度安全保障貿易管理委員会の活動報告および2020年度安全保障貿易管理委員会の活動計画について書面にて審議した。

安全保障貿易管理検討ワーキンググループ(WG)2019.04.18 第255回WG

・ …2019年度安全保障貿易管理委員会活動方針に関するアンケート結果について報告した後、「商社の海外拠点に於ける安全保障貿易管理基本資料」に関する検討を行った。

2019.05.16 第256回WG・ …2019年度安全保障貿易管理委員会引継ぎ会(5.9)について報告した。また、英訳版「商社の海外拠点に於ける安全保障貿易管理基本資料」および2019年度経済産業省に対する要望事項について検討した。

2019.06.20 第257回WG・ …今年度の経済産業省に対する要望事項および安全保障貿易管理用語集の改訂に関する検討を行った。

2019.07.18 第258回WG・ …英訳版「商社の海外拠点に於ける安全保障貿易管理基本資料」および2019年度経済産業省に対する要望について検討を行った。その後、規制番号国際化に関する意見交換会および「輸出貿易管理令の一部を改正する政令案に対する意見募集」への対応について、事務局より報告を行った。

2019.09.19 第259回WG・ …安全保障貿易管理用語集改訂作業に関する進捗状況の確認と今後の展開および実務者情報連絡会について検討した。その後、WG各社の輸出管理体制について情報・意見交換を行った。

2019.11.11 第260回WG・ …事務局より、今年度の要望活動および見学会に関する報告を行った後、安全保障貿易管理用語集および「商社の海外拠点に於ける安全保障貿易管理基本資料」の利用状況に関するアンケートについて協議を行った。

2019.12.19 第261回WG・ …2020年度安全保障貿易管理委員会活動および次回以降の見学会先について検討を行った。その後、安全保障貿易管理用語集の内容が確定した旨の報告を行った。

58 59

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 58 2020/04/24 13:22:53

Page 62: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

2020.01.16 第262回WG・ …中国輸出管理法草案への対応に関する報告を行った後、2020年度安全保障貿易管理委員会の予算について検討した。

2020.02.20 第263回WG・ …2019年1月29日に実施された実務者情報連絡会および中国輸出管理法草案(改訂草案)への対応について報告を行った。その後2020年度安全保障貿易管理委員会活動について検討した。

11.貿易保険委員会

【委 員 長】 池田…聖 丸紅㈱リスクマネジメント部…貿易保険・カントリーリスク総括課長【参加会員】 17社伊藤忠商事、岩谷産業、兼松、興和、JFE商事、住友商事、双日、蝶理、豊田通商、長瀬産業、日鉄物産、阪和興業、日立ハイテク、丸紅、三井物産、三菱商事、メタルワン

⑴ 活動方針

1)貿易保険制度等に係る提言・要望および過去要望のフォローアップ2)経済産業省および日本貿易保険(NEXI)との情報・意見交換3)貿易保険に係る情報収集・共有

⑵ 活動概要

1)昨年度要望のフォローアップ・ …2019年3月29日に当委員会がNEXI宛に提出した貿易保険制度改善に関する要望につき、その後のNEXIからの要望検討状況のフォローアップおよび意見交換において、要望事項ごとに当該事項がネックとなった具体的事例を各商社から提出してほしいとの要請があった。これを受けて各社から具体的事例を募集し、正副委員長にて取りまとめた後、NEXIに共有し、2019年12月12日にNEXI企画グループ長、制度・法務グループ長他との意見交換を実施した。

2 )経済産業省および日本貿易保険(NEXI)との情報・意見交換① 経済産業省との情報・意見交換・ …第84回委員会(2019.10.25)において、経済産業省…貿易経済協力局…通商金融課長補佐…森川純氏を迎え、講演テーマ「最近の貿易保険に係る諸政策の動向について」に基づき、質疑・意見交換を行った。

② NEXIとの情報・意見交換・ …2019年4月5日、NEXI…企画室長…企画グループ長…秋田祐一郎氏、制度・法務グループ長…近藤祐子

氏(当時)他を迎え、本委員会が2019年3月29日に提出した貿易保険制度改善に関する要望のNEXIでの検討状況の共有があった後、意見交換を行った。

・ …2019年7月12日、第83回委員会において、NEXI…企画室…企画グループ長…秋田祐一郎氏他を迎え、講演テーマ「NEXIの最近の活動状況」に基づいた質疑応答を実施。当委員会要望の検討状況について説明を受け、意見交換を行った。

58 59

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 59 2020/04/24 13:22:53

Page 63: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

・ …2019年11月12日、正副委員長でNEXIを訪問し、NEXI…企画室…企画グループ長…秋田祐一郎氏他と面談、当委員会要望に関する具体的事例の取りまとめ方につき意見交換を行った。

・ …2019年12月12日、NEXI…企画室…企画グループ長…秋田祐一郎氏、制度・法務グループ長…秋山洋児氏他を迎え、当委員会要望に関し提出した具体的事例についての意見交換を行った。

3 )その他第10回NEXI債権回収セミナーの共催・ …NEXIは債権回収に役立つ情報提供を目的に債権回収についてのセミナーを定期的に開催しており、11月13日に開催された第10回NEXI債権回収セミナーにおいて、当会も共催および周知の協力を行った。

⑶ 会合等の状況

2019.07.12 第83回貿易保険委員会・ 講演:「NEXIの最近の取組」  講師:NEXI企画室…企画グループ長…秋田…祐一郎氏     企画室…制度・法務グループ…飯塚…明子氏     企画室…制度・法務グループ…伊藤…実佳氏・ 質疑応答・ 当委員会提出要望についてのフォローアップ

2019.10.25 第84回貿易保険委員会・ 講演:「貿易保険に係る諸政策の動向について」  講師:経済産業省…貿易経済協力局…通商金融課…課長補佐…森川…純氏・ 当委員会要望に関する具体的事例提出についての委員間での意見交換

12.経済協力委員会

【委 員 長】 河村…肇 丸紅㈱専務執行役員…社会産業・金融グループCEO【参加会員】 12社伊藤忠商事、兼松、住友商事、双日、蝶理、豊田通商、長瀬産業、野村貿易、阪和興業、丸紅、三井物産、三菱商事

⑴ 活動方針

1)インフラシステム輸出の拡充に向けた日本政府の政策と公的金融機関の制度に関するフォローアップ2)…海外におけるインフラプロジェクト推進に向けた日本政府および関係機関との活発な情報・意見交換

⑵ 活動概要

1)情報収集・意見交換等① インフラシステム輸出戦略改訂についての情報収集・意見交換・ …当会のこれまでの要望、意見提出のフォローアップの一環として、第101回委員会(2019.7.16)

60 61

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 60 2020/04/24 13:22:53

Page 64: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

にて内閣官房…副長官補室…内閣参事官…相馬弘尚氏他より「政府のインフラシステム輸出拡大に向けた取組」として本年度の「インフラシステム輸出戦略」の改訂と各省庁の取り組み、過去の新規施策に関するフォローアップについて説明を受け、意見交換を行った。

② 円借款における租税問題に関する意見交換・ …従来より商社業界から円借款含むODA案件における課題として挙げられていた租税問題につき、2018年度も外務省開発協力課との意見交換を実施していたが、租税問題の実態を把握するため、外務省…国際協力局…事業管理室より事例提供の依頼があり、各社の協力の下案件リストが作成された。このリストを受け、外務省は租税問題の解決方針を国ごとに検討するために関係課室・JICAを巻き込んだ租税問題タスクフォースを設置し、日本の在外公館に対して外務大臣名の訓令を発出した。本件については、第101回委員会で委員へのフィードバックを行った他、11月に案件リストの更新依頼へ対応した。

2 )外部委員会への出席、意見表明① 開発協力適正会議・ …外務省は、ODA事業の戦略的・効果的な援助実施に向けた「見える化」の徹底とPDCAサイクルの強化を目的として、案件形成中で調査段階にある無償資金協力事業、有償資金協力事業を対象に審議を行う「開発協力適正会議」を設置している。当会からは、常務理事が委員として参画しており、商社の立場から意見表明を行った(2019年4月、6月、8月[書面開催]、10月、12月、2020年2月)。

② 航空インフラ国際展開協議会・ …国土交通省は、航空インフラプロジェクトについて官民による情報共有や意見交換の場として「航空インフラ国際展開協議会」を設置している。当会からは経済協力委員長が本協議会の副会長として就任しており、2019年6月12日に開催された第7回会合に出席した。

③ インフラ海外展開に関する新戦略策定に向けた懇談会・ …政府は2020年に30兆円達成という目標の下、2013年に経協インフラ戦略会議を立ち上げ、毎年…「インフラシステム輸出戦略」の改訂を行い、トップセールス等の推進と制度改善を行ってきた。2021年以降の新戦略の方向性について議論を行うため、「インフラ海外展開に関する新戦略策定に向けた懇談会」を設置した。当会からは日本貿易会会長が有識者委員として2020年2月25日の第1回会合に出席し、経済協力委員会から聴取した意見を元に取りまとめた当会意見に基づき、商社の立場から意見表明を行った。

⑶ 会合等の状況

2019.07.16 第101回経済協力委員会・ 講演:「政府のインフラシステム輸出拡大に向けた取組」・ 講師:内閣官房…副長官補室  内閣参事官 相馬…弘尚氏         …       内閣参事官 阿部…一郎氏         …       参事官補佐 松岡…源氏         …       参事官補佐 宮口…知之氏         …       参事官補佐 吉田…雄介氏・ 意見交換・ 租税問題に係る外務省の取り組みについての説明

60 61

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 61 2020/04/24 13:22:53

Page 65: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

13.人事委員会

【委 員 長】 大川…久志 豊田通商㈱…人事部長【参加会員】 23社伊藤忠商事、稲畑産業、岩谷産業、兼松、極東貿易、興和、CBC、JFE商事、住友商事、双日、蝶理、豊田通商、長瀬産業、日鉄物産、野村貿易、阪和興業、日立ハイテク、ホンダトレーディング、丸紅、三井物産、三菱商事、森村商事、ユアサ商事

<ダイバーシティ推進コミッティ>【座  長】 池内…貴由 豊田通商㈱…人事部D&I推進室部長補        …        …いきワク活動推進プロジェクトリーダー【参加会員】 16社伊藤忠商事、岩谷産業、兼松、興和、JFE商事、住友商事、双日、蝶理、豊田通商、長瀬産業、日鉄物産、阪和興業、日立ハイテク、丸紅、三井物産、三菱商事

<海外安全対策ワーキンググループ>【座  長】 山下…昌宏 豊田通商㈱…ERM・危機管理・BCM推進部…部長【参加会員】 7社伊藤忠商事、住友商事、双日、豊田通商、丸紅、三井物産、三菱商事

<商社研修事業ワーキンググループ>【座  長】 河原…正喜 豊田通商㈱…豊通ヒューマンリソース㈱人材開発部…部長職【参加会員】 17社伊藤忠商事、稲畑産業、岩谷産業、兼松、CBC、JFE商事、住友商事、双日、蝶理、豊田通商、長瀬産業、野村貿易、日立ハイテク、丸紅、三井物産、三菱商事、森村商事

⑴ 活動方針

1)海外安全管理対策強化に向けての活動2)働き方改革に向けた取り組み3)人材力強化に向けた取り組み… ・ グローバル人材育成… ・ 海外の児童生徒の教育環境の改善・拡充… ・ ダイバーシティの推進4)商社研修事業の継続5)諸外国との社会保障協定の締結促進に向けての要望活動およびフォローアップ

⑵ 活動概要

1)海外安全管理対策強化に向けての活動① 海外安全対策セミナー(パネルディスカッション)の開催・ …第一部に外務省領事局外務省領事局邦人テロ対策室長による基調講演、第二部に3名のパネリスト(三菱商事、住友商事、三井物産)と海外安全対策WG座長による「海外における安全対策について~出張管理と準備、安否確認等の事例の紹介」に関するパネルディスカッション、第三部

62 63

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 62 2020/04/24 13:22:53

Page 66: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

にグループディスカッションを行った。

② 外務省等との連携・ …外務省「中堅・中小企業海外安全対策ネットワーク」(2019.8.30…第4回本会合、2019.12.13…第4回幹事会)に事務局が出席。当会の安全対策に関する活動を報告。外務省等との連携を強化するとともに、情報収集を行った。

③ 海外安全対策セミナーの地方展開・ 外務省「安全対策セミナー」に後援協力(9回)  …札幌(2019.9.25)、東京(2019.10.17)、仙台(2019.11.11)、高松(2019.11.27)、名古屋(2019.…12.20)、大阪(2020.1.24)、広島(2020.2.5)、沖縄(2020.2.25)、福岡(2020.3.5)

④ 現場見学会の実施・ 日本航空…安全啓発センターおよびJAL工場見学(2020.1.31)  …安全対策の重要性に対する意識を高める機会として、日本航空の協力により、安全啓発センターおよびJAL工場見学を実施。

2 )働き方改革に向けた取り組み① 講演「HRテクノロジーの最新動向とこれからの人事部門のあるべき姿」(2019.7.8)・ …慶應義塾大学大学院…経営管理研究科…特任教授…岩本…隆氏より、X-Tech、世界のHRテクノロジービジネスの動向、健康経営(Health…Tech)、これからの人事部門のあるべき姿等について説明を受け、情報交換を行った。

② 講演「パナソニック…コネクティッドソリューションズ社の働き方改革の取り組み」(2019.11.13)・ …パナソニック㈱…コネクティッドソリューションズ社…常務…人事・総務担当…ダイバーシティ推進担当…大橋智加氏より、同社の大規模なカルチャー&マインド改革の具体的な取り組みについて説明を受け、情報交換を行った。

③ 70歳までの就業機会確保に関するアンケート実施(2019.7.9)・ …2019年6月21日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針…2019について」(骨太方針)に記載のある70歳までの就業機会確保に関するアンケートを実施

④ 2020年東京オリンピック・パラリンピック時の各社対応状況に関するアンケート実施(2019.11.13)・ …東京オリパラ期間中に予想される課題や、時差出勤・テレワーク等の具体的対応策に関するアンケートを実施

⑤ 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う各社対応状況に関するアンケート調査・ 中国湖北省武漢市における駐在員等の状況に関するアンケート調査(2020.1.27)・ …中国湖北省における対応、湖北省以外における中国本土の対応、国内対応に関するアンケート調査(2020.2.19)

・ …勤務形態や出張規制、BCPの整備、採用説明会等、各社の対応状況に関するアンケート調査(2020.2.28、3.6、以降週次で実施)

62 63

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 63 2020/04/24 13:22:53

Page 67: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

⑥ ダイバーシティ推進コミッティにおける情報共有クラウドの導入・ 情報共有クラウド「デスクネッツネオ」の導入  …女性活躍やダイバーシティ、働き方改革等の推進にあたり、各社で導入されている制度や施策を委員間で共有することを目的に、デスクネッツネオの正式導入を開始した。

3 )人材力強化に向けた取り組み① グローバル人材育成・海外子女教育環境の拡充・ 自民党海外子女教育推進議員連盟総会への出席・意見表明  …第13回総会(2019.6.14)、第14回総会(2019.12.3)に河津専務理事が出席し、海外の児童生徒の教育環境の改善・拡充について要望。同要望は、(一社)日本在外企業協会(以下:日外協)、(公財)海外子女教育振興財団との3団体で行っている。

・ 文部科学省グローバル人材育成コミュニティ協議会運営幹事会への参画  …第7回運営幹事会(2019.7.25)に河津専務理事が出席し、2021年以降のトビタテ!留学JAPANの在り方の方向性について意見を述べた。(運営幹事会副代表幹事に中村会長が就任している)

・ 「東京大学FLY…Program(初年次長期自主活動プログラム)」の後援(2013年より継続)

② ダイバーシティの推進・ セミナー(2019.12.4)  …「個人も組織も成長するダイバーシティ経営」について、佐々木常夫マネージメント・リサーチ

代表…佐々木常夫氏より、説明を受けた。・ パネルディスカッション(2020.2.12)  「海外駐在経験のある商社ウーマンによるパネルディスカッション(第二弾)」  …パネリストに、住友商事㈱…鈴木里彩氏、豊田通商㈱高頭香織氏、丸紅㈱…大泉清香氏、三菱商事㈱…宇佐美啓子氏を招き、モデレーターのダイバーシティ推進コミッティ座長…豊田通商㈱…池内貴由氏の下、これまでのキャリアや海外駐在のつかみ方、ライフイベントとの両立、海外での仕事と生活等について活発なディスカッションを行った後、参加者との交流会を実施した。(セミナー参加者102名)。

4 )商社研修事業の継続 商社研修事業ワーキンググループでは、商社業界共通の共益事業として、正会員法人の商社社員を対象とした各種研修事業の実施・展開に向けた検討を行った。 既存事業である「貿易会経営塾」「商社新人研修」「海外赴任前研修」、および「安全保障貿易管理実務者研修」については、会員ニーズに沿った事業の充実を図り実施した。「貿易実務・商社ビジネス研修」については、外部に代替する研修が多く存在すること、申込者数が減少傾向にあることから、今年度は実施しないことを決定した(第32回会合)。また、次年度の「海外赴任前研修」は、一定のニーズがあるものの、受講者数減少の現状に鑑み、開催頻度を下げ(年6回から3回)実施すること、個社別に研修ニーズが事務局に寄せられた際は、NPO法人国際社会貢献センター(ABIC)につなぎ、ABICによる出前研修にて対応することを決定した(第32回会合)。 また、今年度は、2018年3月に研修センター(会員サービスセンター)設立構想の取り下げが決定…(第64回人事委員会)したこと、各種研修事業の実績および近年新規カリキュラム創成の実現が難しかったことを受けて、今後のWG体制のあり方について検討を重ね、次の事項を人事委員会(第72回、

64 65

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 64 2020/04/24 13:22:53

Page 68: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

2020年3月)に上程し、承認を得た。・ …WGは所期の目的を達成したとして一旦解散し、新たな企画立案が必要となった際に、ノウハウを有する、あるいはニーズある企業等が参加するWGを組成する。

・ ニーズのある既存研修事業は継続し、参加者募集等は、人事委員会の下で貿易会事務局が行う。・ 人事委員会メンバー企業は、研修事業案内先の連絡窓口を新たに設けて協力する。

① 商社新人研修(2019年4月)・ …2019年4月入社の商社社員を対象に、社会人としての基本マナー、商社社員としての心構えを講義した。(Aコース4月4・5日、Bコース:4月9・10日)(参加者合計:48名)

   講師:「商社」社員研修担当 名達…博吉氏〔元伊藤忠商事㈱〕                 成重…正和氏〔元住友商事㈱〕      社会人マナー研修担当…J-Presence…Academy…インストラクター

② 貿易会経営塾 ~商社社長経験者が語るリーダーシップ論~  第19回貿易会経営塾(2019年7月10日)   講師:下嶋…政幸…氏〔兼松㈱…代表取締役会長〕  第20回貿易会経営塾(2019年11月6日)   講師:加留部…淳…氏〔豊田通商㈱…取締役会長〕・ …入社10年前後の正会員法人の商社社員を対象に、リーダー像を模索しつつ、モチベーションを高める事を目的に開催。商社業界を代表する社長経験者を講師に迎え、難題や窮地をチャンスと捉えて果敢に挑戦してきた経験を踏まえながら、人生哲学、経営理念、改革を断行する上での様々な苦難・葛藤等についての講義が行われた。講演後には交流会を開催し、参加者は講師と直接対話するとともに、同じ業界で働く同世代同士で活発に意見が交わされた。なお、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策のために3月は延期となり、年3回開催計画が2回となった(参加者合計:148名)。

③ 貿易実務・商社ビジネス研修(中止)

④ 海外赴任前研修(5月、7月、9月、11月、1月の原則第1週水曜日、計5回開催)・ …海外へ赴任される正会員法人の商社社員、またこの研修を社内担当する商社社員を対象に開講した。なお、年6回の開催計画であったが、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策のために3月の開催は中止となった(参加者合計10名)。

   講師:長谷川…善郎氏〔元伊藤忠商事㈱、NPO法人海外安全・危機管理の会専務理事〕                     …テーマ「海外安全対策・危機管理と異文化理解」      小倉…康夫氏〔元日商岩井㈱〕  テーマ「法務・コンプライアンス」      板倉…信行氏〔元伊藤忠商事㈱〕 テーマ「海外拠点の労務管理」

⑤ 安全保障貿易管理実務者研修(初級編2019年6月14日、中級編2020年2月6日)・ …法人正会員の輸出管理部門の実務者や営業部門の担当者を対象とする初級編、輸出管理業務に一定期間携わって来られた方を対象とする中級編に分けて、実務対応の要点について解説する研修を2回実施した。(参加者合計28名)

   講師:高野…順一氏〔元三井物産㈱安全保障貿易管理室長、合同会社日本輸出管理研究所代表〕

64 65

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 65 2020/04/24 13:22:53

Page 69: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

5 )諸外国との社会保障協定の締結促進に向けての要望活動およびフォローアップ① アジア出張(2019.6.30~7.6)・ …既に二重払いが発生している、あるいは今後発生が予想されているタイ、ベトナム、インドネシアへ日外協と共に出張。現地商工会議所等を訪問し、現状把握と意見交換を実施。併せて現地日本人学校を訪問し、現地側の要望や課題等について調査、意見交換を行った。

② 日スロバキア社会保障協定に関する実務説明会(2019.5.23)・ …日スロバキア社会保障協定の2019年7月1日発効を受け、同協定の解説と実務的な手続き等を中心とした説明会を開催し、約20名の出席があった。

   講師:厚生労働省年金局国際年金課、日本年金機構

③ 日中社会保障協定に関する実務説明会(2019.6~7)・ …日中社会保障協定の2019年9月1日発効を受け、主要都市4ヵ所(東京…2019.6.25~26、大阪…7.1、福岡…7.3、名古屋…7.24)で説明会を開催し、計350名の出席があった。

   講師:厚生労働省年金局国際年金課、日本年金機構

6 )その他・ 「文部科学省…土曜日教育ボランティア運動」の後援(2014年より継続)

⑶ 会合等の状況

人事委員会2019.07.08 第70回委員会

・ 講演:「HRテクノロジーの最新動向とこれからの人事部門のあるべき姿」  講師:慶應義塾大学大学院…経営管理研究科…特任教授 岩本…隆氏・ 説明:「シリア難民に対する人材育成事業について」  講師:外務省…国際協力局…国別開発協力第三課…課長 井関…至康氏、     課長補佐 気賀沢…千代氏

2019.11.13 第71回委員会・ 講演:「パナソニック…コネクティッドソリューションズ社の働き方改革の取り組み」  講師:パナソニック㈱コネクティッドソリューションズ社     常務 人事・総務担当 ダイバーシティ推進担当 大橋…智加氏・ …2020年東京オリンピック・パラリンピック時の各社対応に関するアンケート結果報告および情報交換

2020.03.17 第72回委員会(書面開催)・ 2019年度事業報告(案)2020年度事業計画(案)の審議・ 2020年度正副委員長の選任

海外安全対策ワーキンググループ2019.05.24 2019年度第1回幹事会

・ 委員紹介・ 2019年度の具体的な活動内容について

66 67

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 66 2020/04/24 13:22:53

Page 70: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

2019.11.05 第4回海外安全対策セミナー第一部 講演:「昨今の海外テロ情勢と外務省の取り組み」    講師:外務省領事局邦人テロ対策室長 小野…健氏第二部 事例紹介・パネルディスカッション    「海外における安全対策について~出張管理と準備、安否確認等の事例の紹介」      パネリスト:       三菱商事㈱…総務部危機管理室長 飯田…剛司氏       住友商事㈱…災害・安全対策推進部安全対策担当 岡田…法久氏       三井物産㈱…人事総務部安全対策室長 色川…暁郎氏      モデレーター:       日本貿易会海外安全対策ワーキンググループ座長 山下…昌宏氏       豊田通商㈱…ERM・危機管理・BCM推進部…部長第三部 グループディスカッション

ダイバーシティ推進コミッティ2019.07.29 第6回コミッティ

・ 講演:「人事から世界を変える―WAAが変える日本の働き方」  講師:ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス㈱     取締役…人事総務本部長 島田…由香氏・ 2019年度ダイバーシティ推進コミッティの体制について・ ダイバーシティ推進に関する各社取り組みについて(アンケート実施)・ 2019年度ダイバーシティ推進コミッティの今後の活動について

2019.11.25 第7回コミッティ・ 講演:「テクノロジー時代のリーダー育成と組織開発に必要なこと」  講師:㈱働きごこち研究所     代表取締役…ワークスタイルクリエイター 藤野…貴教氏・ 情報共有・交換のためのクラウド導入についての検討

2019.12.04 第10回セミナー・ 講演:「個人も組織も成長するダイバーシティ経営」  講師:佐々木常夫マネージメント・リサーチ 代表 佐々木…常夫氏

2020.02.12 第11回セミナー(パネルディスカッション)・ テーマ:…「海外駐在経験のある商社ウーマンによるパネルディスカッション(第二

弾)」  パネリスト:住友商事㈱…電力EPC第二部主任 鈴木…里彩氏        豊田通商㈱…投資・審査部東京投資・審査第二G部長補 高頭…香織氏        丸紅㈱…フォレストプロダクツ本部…        チップ・建材部バイオマス課担当課長 大泉…清香氏        三菱商事㈱…環境R&D部…        総括マネージャー兼水素・環境事業チームリーダー 宇佐美…啓子氏  モデレーター:ダイバーシティ推進コミッティ座長 池内…貴由氏         豊田通商㈱…人事部…D&I推進室部長補         いきワク活動推進プロジェクトリーダー

66 67

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 67 2020/04/24 13:22:53

Page 71: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

商社研修事業ワーキンググループ2019.05.10 第31回商社研修事業ワーキンググループ

・ 講演 テーマ:「イノベーションを起こす『人と組織』のつくり方」  講師:SAPジャパン㈱ 人事・人財ソリューションアドバイザリー本部     北アジア統括本部長 南…和気…氏・ 2019年度の体制および委員の異動・ 前回(2.26)以降の各研修事業の報告、今後の開催予定確認・ WG体制、および商社研修事業のあり方についての検討

2019.07.23 第32回商社研修事業ワーキンググループ・ 前回(5.10)以降の各研修事業の報告、今後の開催予定確認・ WG体制、および商社研修事業のあり方についての検討

2019.11.26 第33回商社研修事業ワーキンググループ・ 前回(7.23)以降の各研修事業の報告、今後の開催予定確認・ WG体制、および商社研修事業のあり方についての検討

2020.02.25 第34回商社研修事業ワーキンググループ…(書面審議)・ …WG体制および今後の商社研修事業のあり方について、人事委員会に上程する案を承認

14.情報システム委員会

【委 員 長】 安藤…啓吾 三菱商事㈱ITサービス部長【参加会員】 25社伊藤忠商事、伊藤忠丸紅鉄鋼、稲畑産業、岩谷産業、兼松、興和、CBC、JFE商事、神鋼商事、住友商事、全日空商事、双日、蝶理、豊田通商、長瀬産業、日鉄物産、野村貿易、阪和興業、日立ハイテク、ホンダトレーディング、丸紅、三井物産、三菱商事、メタルワン、ユアサ商事

<新IT機能検討WG>【座  長】 三浦…弘晶 三菱商事㈱ITサービス部…ITインフラチームリーダー…次長【参加会員】 23社伊藤忠商事、伊藤忠丸紅鉄鋼、稲畑産業、岩谷産業、兼松、興和、JFE商事、神鋼商事、住友商事、全日空商事、双日、蝶理、豊田通商、長瀬産業、日鉄物産、阪和興業、日立ハイテク、ホンダトレーディング、丸紅、三井物産、三菱商事、メタルワン、ユアサ商事

<日本貿易会ISAC>【座  長】 加藤…淳一 丸紅㈱情報企画部…部長代理…兼…ITセキュリティ課長【参加会員】 24社伊藤忠商事、伊藤忠丸紅鉄鋼、稲畑産業、岩谷産業、兼松、興和、CBC、JFE商事、神鋼商事、住友商事、全日空商事、双日、蝶理、豊田通商、長瀬産業、日鉄物産、野村貿易、阪和興業、ホンダトレーディング、丸紅、三井物産、三菱商事、メタルワン、八木通商

⑴ 活動方針

1)サイバーセキュリティ関連情報の収集・共有による対応の強化2)講演会・見学会等による情報システムに関する知識の向上

68 69

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 68 2020/04/24 13:22:54

Page 72: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

3)…AI・IoT・RPA等の最新デジタル活用、働き方改革等に関する取り組み状況の共有と意見交換の実施

⑵ 活動概要

1)サイバーセキュリティ関連情報の収集・共有による対応の強化・ …各社間でのサイバーセキュリティ情報・知見の交換・共有の為のプロジェクト組織「日本貿易会ISAC」において、実務部会では昨年度において高い評価を得られていた加盟会社間での情報共有や、海外動向における情報収集やサイバーセキュリティ関連法制に関する講演を実施した。また技術部会では、継続実施している実機演習に加えてメンバー間でのオンライン情報共有基盤“SIGNAL”の利活用の促進を目的とした講演を実施した。会合以外での活動としては、国内の他業種ISACの連携会合に日本貿易会ISACとしてオブザーバー参加した。

2 )講演会・見学会等による情報システムに関する知識の向上・ …各社情報システムに関する知識向上のため、最新技術に関してはデジタル・トランスフォーメーションを、また時勢に合わせて東京オリンピック・パラリンピックの情報セキュリティに関する講演会を行った。また、IT部門の営業部門への支援、新技術(IoT、AI等)への対応についての情報・意見交換のため設置した「新IT機能検討ワーキンググループ(以下WG)」において、最新技術の研究事例を知るために研究機関への見学会も実施した。

3 )�AI・IoT・RPA等の最新デジタル活用、働き方改革等に関する取り組み状況の共有と意見交換の実施

・ …新IT機能検討WGにて、各社のAI・IoT・RPAの導入状況につきアンケートを実施し、意見交換を行った。また、WG委員によるRPAおよびITインフラの導入事例紹介を踏まえてグループディスカッションでは活発な議論となった。また、2014年度より活動を継続している新コミュニケーションツール活用情報交換会では、引き続きアンケートのブラッシュアップを行った上で、各社が抱える課題等について、情報・意見交換を行った。

⑶ 会合等の状況

情報システム委員会2019.07.04 第86回委員会

・ 講演:…「デジタル・トランスフォーメーションを推進するにあたっての考え方や取り組みについて」

  講師:リコー ITソリューションズ㈱ 代表取締役…社長執行役員…石野…普之氏2019.09.13 第87回委員会

・ 講演:「2020をめぐる脅威の状況と対応」  講師:(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会…CISO…坂…明氏

2020.03.23 第88回委員会・ 2019年度事業報告案の説明・承認・ 2020年度活動案の説明

68 69

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 69 2020/04/24 13:22:54

Page 73: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

新IT機能検討ワーキンググループ2019.09.17 第1回WG

・ 情報交換「現在の支援状況、最新IT技術取組、働き方改革、組織・人材」・ 今後の活動計画等に関する協議

2019.10.17 第2回WG・ RPAに関する事例紹介〔三菱商事㈱〕・ グループディスカッション「RPAに関する取組み」

2019.11.18 「新コミュニケーションツール活用情報交換会」情報交換会・ …情報交換「昨年度情報交換会アンケート結果のアップデートおよびそれに基づく情報・意見交換」

2019.12.25 第3回WG・ 研究機関訪問 国立研究開発法人産業技術総合研究所

2020.01.17 第4回WG・ ITインフラに関する事例紹介〔住友商事㈱、JFE商事㈱〕・ グループディスカッション「ITインフラに関する取組み」

日本貿易会ISAC①実務部会2019.04.19 第7回実務部会

・ 情報交換「セキュリティ施策」2019.06.21 第8回実務部会

・ 講演:「徹底解説、サイバー空間をめぐる脅威」  講師:…日本電気㈱…サイバーセキュリティ戦略本部…エグゼクティブディレクター……

木村…公也氏2019.08.16 第9回実務部会

・ 講演:「近隣諸国における情報収集・分析について」  講師:(一社)JPCERT/CC 早期警戒グループ…脅威アナリスト 米澤…詩歩乃氏・ 情報交換「海外動向における情報収集について」

2019.10.18 第10回実務部会・ 情報交換「ITガバナンスについて」

2019.12.20 第11回実務部会・ 講演:「最近のサイバーセキュリティ関連法制の動向」  講師:情報セキュリティ大学院大学 湯淺…墾道氏

2020.02.21 第12回実務部会・ 講演:「2019年セキュリティトピック」  講師:(一社)JPCERT/CC…早期警戒グループ…脆弱性アナリスト 土居…啓介氏

②技術部会2019.05.24 第7回技術部会

・ 講演:「セキュリティ担当者として知っておきたいこと」  講師:(一社)JPCERT/CC…早期警戒グループ…情報セキュリティアナリスト…     森…淳太郎氏

2019.07.19 第8回技術部会・ 講演:「最新の攻撃事例から学ぶ、明日から始める防衛策」・ 講演:「電子決裁サービスに関する振り返りと教訓」

70 71

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 70 2020/04/24 13:22:54

Page 74: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

・ グループディスカッション「最近警戒している攻撃と明日からの対応について」2019.09.20 第9回技術部会

・ 講演:「NEC…CSIRTにおけるサイバーセキュリティ対策」  講師:日本電気㈱…経営システム本部 深澤…大輔氏・ グループディスカッション「各社におけるセキュリティ運用について」

2019.11.15 第10回技術部会・ 講演:「BEC実態調査について」  講師:(一社)JPCERT/CC…早期警戒グループ…情報セキュリティアナリスト…     森…淳太郎氏・ グループディスカッション「SIGNALの活用」

2020.01.17 第11回技術部会・ 実機演習「インシデントハンドリングトレーニング」

2020.03.13 第12回技術部会・ 講演:「2019年度の攻撃状況の総括」  講師:日本電気㈱…経営システム本部 谷川…哲司氏

15.社会貢献・ABIC委員会

【委 員 長】 ラガウスキー…マイケル       三菱商事㈱…サステナビリティ・CSR部…社会貢献チームリーダー【参加会員】 16社伊藤忠商事、稲畑産業、兼松、興和、JFE商事、住友商事、双日、蝶理、豊田通商、長瀬産業、日鉄物産、阪和興業、日立ハイテク、丸紅、三井物産、三菱商事

⑴ 活動方針

1)日本貿易会の社会貢献事業に関するABICへの業務委託内容の審議2)ABICの活動分野の拡大(人材活用促進)および会員増強(登録斡旋)に向けての連携3)社会貢献に係る情報収集および会員各社活動の情報交換

⑵ 活動概要

1)ABICの活動分野の拡大(人材活用促進)および会員増強(登録斡旋)に向けての連携・ …宮崎ABIC常務理事・事務局長より「ABICの活動計画」、岩城ABIC理事長より「ABICを取り巻く環境と課題」について説明を受けた後、財源確保や広報活動の方法について意見交換

・ …宮崎ABIC常務理事・事務局長より「ABICの活動進捗状況」について、岩城ABIC理事長より「創立20周年記念事業」について説明を受けた後、各社においてABIC活動をPRするととともに活動会員の登録に協力することを確認

・ …ABICが主催する東京国際交流館および兵庫国際交流会館における留学生支援バザーへの物品提供(東京開催2019.5.11~12・10.19~20、兵庫開催4.27・10.19)に協力

・ ABIC日本語教師養成講座の周知活動に協力

70 71

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 71 2020/04/24 13:22:54

Page 75: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

2 )社会貢献に係る情報収集および会員各社活動の情報・意見交換・ 各社の社会貢献活動および活動における悩みや課題等について・ 社会貢献、環境、ESG関連の各社担当部署について・ 経団連1%クラブへの対応について

※ …日本貿易会における貿易に関する社会貢献活動の推進〔定款第4条1項(7)〕にあたり、2001年度から国際社会貢献センター(ABIC)へ同活動を事業委託している。日本貿易会の一般社団法人への移行(2012.4.1)に伴い、委託事業の内容は社会貢献・ABIC委員会において客観的に審査している。2020年度の事業委託内容の審議(事業委託内容、事業委託費)については重要な審議事項であるところ、3月に開催を予定していた会合が書面開催になったことから、2020年度初回会合にて審議することとした。

⑶ 会合等の状況

2019.07.16 第39回委員会・ …ABICより「ABICの活動計画」、「ABICを取り巻く環境と課題等」について説明を受けた後、意見交換

・ 各社の社会貢献活動および活動における悩みや課題等について情報・意見交換・ 経団連の1%クラブへの対応について意見交換

2019.11.13 第40回委員会・ …ABICより「ABICの活動進捗状況」、「創立20周年記念事業」について説明を受けた後、意見交換

・ 各社の社会貢献活動および活動における悩みや課題等について情報・意見交換・ 社会貢献、環境、ESG関連の各社担当部署について情報交換

2020.03.25 第41回委員会(書面開催)・ 2019年度活動報告書(案)および2020年度活動計画(案)の審議・ 2020年度正副委員長の選任

16.CSR研究会� ※2020年度よりサステナビリティ・CSR研究会に名称変更

【座  長】 中原…慶子 双日㈱…サステナビリティ推進室長【参加会員】 10社伊藤忠商事、稲畑産業、興和、住友商事、双日、豊田通商、日立ハイテク、丸紅、三井物産、三菱商事

⑴ 活動方針

1)CSRに関して、商社あるいは日本貿易会の観点から検討すべき問題に関する情報収集・意見交換等2)日本貿易会が実施するCSR関係のイベント・PR等に対する支援

72 73

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 72 2020/04/24 13:22:54

Page 76: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

⑵ 活動概要

1)年金積立管理運用独立行政法人(GPIF)との懇談会開催・ …第56回研究会(2019.3.15)における討議結果に基づき、GPIFとの懇談会(2019.5.15)を開催。GPIFから当方の問題意識や要望を踏まえた説明を受け、質疑応答・意見交換を行った。

2 )CSR関連ガバナンス体制に関する報告・意見交換・ …第57回研究会(2019.6.28)において、事前に実施したCSR関連ガバナンス体制に関するアンケートの集計結果に基づき、TCFD提言への対応の在り方、NGOへの対応などを含めて意見交換を行った。

3 )サステナビリティ・CSR関係者懇親会開催・ …サステナビリティ・CSR関係者懇親会(2019.7.19)に、IRや社会貢献担当者も含めて計71名の参加を得て開催。参加各社の代表者から組織の特徴や参加人数などについて説明を受けた。

4 )マテリアリティに関連した目標・KPI設定等に関する意見交換・ …第58回研究会(2019.12.6)において、各社のマテリアリティに関連した目標・KPI設定等に関するアンケート結果について意見交換を行った。

5 )サステナビリティ・ESGに関する説明会開催状況に関する意見交換・ …第58回研究会(2019.12.6)において、各社から社内説明会開催状況、ステークホルダーや海外顧客向けの社外説明会の開催について、意見・情報交換を行った。

6 )CSR関連のプラットフォームへの対応状況に関する意見交換・ …第58回研究会(2019.12.6)において、事前に実施した各社のCSR関連のプラットフォームへの対応状況アンケート結果に基づき、Ecovadisへの対応を含めて意見交換を行った。

7 )研究会の名称変更・ …第59回研究会(2020.3.13書面開催)において、メンバー商社の活動だけでなく、研究会の活動もサステナビリティに重心が移りつつあることを踏まえて研究会の名称変更を審議し、2020年度から研究会の名称を「サステナビリティ・CSR研究会」に変更することとした。

8 )2020年度正副座長の選任・ …正副座長は正副会長会社の輪番制とし、副座長会社の方が次年度の座長に就任するとの第32回研究会(2012年3月開催)の決定に基づき、2020年度正副座長を選出した。

   2020年度…CSR研究会座長  山田…強  豊田通商㈱ 経営企画部長   2020年度…CSR研究会副座長 高堰…博英 三井物産㈱ サステナビリティ経営推進部 部長補佐

72 73

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 73 2020/04/24 13:22:54

Page 77: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

⑶ 会合等の状況

2019.05.15 年金積立管理運用独立行政法人(GPIF)との懇談会<懇談会出席者>(GPIF側)… 年金積立管理運用独立行政法人     市場運用部次長 スチュワードシップ推進課長 小森…博司氏(当会側) CSR研究会加盟商社の関係者

2019.06.28 第57回CSR研究会・ 各社のサステナビリティ・CSR関連ガバナンス体制に関する意見交換・ サステナビリティ・CSR関係者懇親会について・ その他

2019.12.06 第58回CSR研究会・ 各社のマテリアリティに関連した目標・KPI設定等に関する意見交換・ 各社のサステナビリティ・ESGに関する説明会開催状況に関する意見交換・ 各社のCSR関連のプラットフォームへの対応状況アップデートに関する意見交換・ その他

2020.03.13 第59回CSR研究会(書面開催)・ 2019年度活動報告(案)および2020年度活動方針(案)・ 2020年度正副座長について・ 投資家との意見交換について・ 当研究会の名称変更について・ その他

17.内部統制連絡会

【座  長】 吉田…安宏 住友商事㈱理事・総合経理部長【参加会員】 27社伊藤忠商事、稲畑産業、岩谷産業、岡谷鋼機、兼松、極東貿易、興和、CBC、JFE商事、神栄、住友商事、双日、蝶理、豊田通商、東京貿易ホールディングス、長瀬産業、日鉄物産、阪和興業、日立ハイテク、ホンダトレーディング、丸紅、三井物産、三菱商事、明和産業、メタルワン、森村商事、ユアサ商事

⑴ 活動方針

1)内部統制報告制度への合理的、効率的な対応2)内部統制に対する意識啓発、定着と高度化3)その他内部統制全般での課題対応

⑵ 活動概要

1)講演会の開催・ …2019年6月28日に経済産業省が策定した「グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針」(グループガイドライン)に関して、森・濱田松本法律事務所…弁護士…澤口実氏、KPMGコンサルティング㈱…パートナー…足立桂輔氏よりそれぞれ説明を受けた。(2019.10.29…2019年度内部統制セミ

74 75

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 74 2020/04/24 13:22:54

Page 78: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

ナー)。

2 )委員会社間の協働による知識・対策の向上・ …金融庁企画市場局企業開示課…野崎室長ら9名と委員間で、「グループ会社に対するガバナンス事例」、「リスク・アプローチの工夫」(負担軽減・効率化)、「子会社のガバナンス(特に海外)」、「IT統制」、「ガバナンス人材育成」、「監査の工夫」等をテーマに、グループディスカッションを実施した(2019.12.13…第42回連絡会)

⑶ 会合等の状況

内部統制連絡会幹事会2019.06.26 2019年度第1回幹事会

・ 2020年度内部統制連絡会…体制確認・ 2020年度の内部統制連絡会の具体的活動について

内部統制連絡会2019.12.13 第41回内部統制連絡会

・ 金融庁とのグループディスカッション形式による情報・意見交換2020.03.09 第42回内部統制連絡会(書面開催)

・ 2019年度活動報告(案)2020年度活動方針(案)の審議・ 2020年度正副座長の選任

内部統制セミナー(法務委員会との共催)2019.10.29 2019年度セミナー

・ 講演:「グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針」に関するセミナー     「グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針」     森・濱田松本法律事務所 弁護士 澤口…実氏     「在外グループ会社ガバナンスのこれから」     KPMGコンサルティング㈱ パートナー 足立…桂輔氏

74 75

Ⅲ.常設委員会・研究会・連絡会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 75 2020/04/24 13:22:54

Page 79: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

Ⅳ.特別研究事業

特別研究会「SDGsの達成に向けた商社の取り組み」

【主  査】 蟹江…憲史 慶應義塾大学大学院…政策・メディア研究科…教授【座  長】 大野…茂樹 住友商事㈱…サステナビリティ推進部長【参加会員】 19社伊藤忠商事、稲畑産業、兼松、興和、JFE商事、住友商事、双日、蝶理、帝人フロンティア、東京貿易ホールディングス、豊田通商、長瀬産業、日鉄物産、阪和興業、日立ハイテク、丸紅、三井物産、三菱商事、森村商事**オブザーバー

⑴ 活動方針

商社のビジネスモデルとSDGsの親和性を検証し、商社こそがSDGsの達成に寄与する存在であることを内外のステークホルダーに対して伝える。また、研究会の成果を社内浸透と対外PRのためのツールとして取りまとめる。

⑵ 活動概要

1)レクチャー&ディスカッション・ …主査より、「SDGs達成のアクションに向けて」(第2回・第3回)「世界のSDGsへの取り組みの進捗状況~ SDGsサミットを終えて」(第5回)などのレクチャーを受け、各社が抱える課題を共有し、ディスカッションを行った。

2 )親和性アンケート・ …各社のSDGs達成に向けた取り組み活動をアンケートし、各社の取り組みを6つの切り口に分類した。

① グローバルネットワーク・ …先進国・途上国いずれにもある社会課題の解決に向けて商社がグローバルに事業展開していることが、SDGsの目標達成に貢献している。

② 複合的アプローチ・ …SDGsの課題は互いに関連しており、商社は引き出しが多いため1つの社会課題を複合的なアプローチを用いて解決できる。また、1つのビジネスが複数の課題を解決している。

③ パートナーシップ・ …事業に応じた最適なパートナーを起用する商社のオーガナイザー機能は、SDGsの目標17の達成に貢献している。

・ …ステークホルダーの幅広さ、インフルエンサーとしてサプライチェーンに対する影響力が高い。④ イノベーション・ …商社のイノベーション力が課題解決に対するソリューション創出につながり、SDGsの目標達成に貢献している。

76 77

Ⅳ.特別研究事業

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 76 2020/04/24 13:22:54

Page 80: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

⑤ 全体を俯瞰したアプローチ・ …商社は川上から川下までバリューチェーンの全段階に関与しており、全体最適を図ろうとする取り組みが、SDGsの目標達成に貢献している。

⑥ 未来志向・ …商社の先見性、パイオニア精神、マーケティング力、ネットワーキング力、社会の公器としての使命感・社会に貢献するという経営理念

3 )報告書作成・ …上記の6つの切り口に基づき、主査の解説とともに各社の事例を取りまとめ、報告書として作成することとした(2020年刊行予定)。

⑶ 会合等の状況

2019.05.09… 第1回特別研究会・ …主査ならびに副主査より研究会の目標・内容、全体スケジュール、委員への期待について説明の後、今後の進め方について意見交換を行った。

2019.06.06… 第2回特別研究会・ …主査より「SDGsとは何か」についてレクチャーを受けたのち、ディスカッションを行った。

2019.07.05… 第3回特別研究会・ …主査より「SDGsに関連する各国・国連の動き、社内の理解浸透の方法、情報開示の運用と報告のポイント」について説明を受けたのち、ディスカッションを行った。

2019.09.12… 第4回特別研究会・ …座長の主導の下、「SDGsが持つ特質と商社が持つ強み(特質)の親和性に関するアンケート」に対するメンバー会社の回答を共有し、ディスカッションを行った。

2019.10.24… 第5回特別研究会・ …主査による「世界のSDGsへの取組みの進捗状況」の報告後、「SDGsが持つ特質と商社が持つ強み(特質)の親和性に関するアンケート」に対するメンバー会社の回答を共有し、ディスカッションを行った。

2019.12.12… 第6回特別研究会・ …座長の進行の下、商社の活動とSDGsとの親和性について議論した後、今後制作していく成果物について検討した。

2020.01.17… 第7回特別研究会・ …座長の進行の下、商社の活動とSDGsとの親和性について議論した後、今後制作していく成果物について検討した。

2020.02.27… 第8回特別研究会・ …座長の進行の下、成果物に掲載するメンバー会社のSDGsへの取り組み事例の共有および検討を行った。

76 77

Ⅳ.特別研究事業

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 77 2020/04/24 13:22:54

Page 81: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

Ⅴ.常設懇談会

1 .経済産業省・商社政策懇談会2019.04.03… 第281回懇談会

①「第41回経協インフラ戦略会議(2019年2月18日)」   経済産業省…貿易経済協力局…貿易振興課長…福永…佳史氏②「アフリカ市場開拓に向けた方向性」   経済産業省…貿易経済協力局…技術・人材協力課長…紺野…貴史氏③「データガバナンスについて」   経済産業省…通商政策局…通商戦略室…室長補佐…和泉…直樹氏④「兼松の宇宙への取り組み」   兼松㈱…航空宇宙部   テクニカル・マーケティングスペシャリスト…村井…善幸氏【経済産業省出席者】   貿易経済協力局…審議官(インフラシステム輸出担当)… 藤原…豊氏   貿易経済協力局…貿易振興課長… 福永…佳史氏   貿易経済協力局…技術・人材協力課長… 紺野…貴史氏   通商政策局…通商戦略室…室長補佐… 和泉…直樹氏

2019.06.05… 第282回懇談会①「インフラシステム輸出戦略」   経済産業省…貿易経済協力局…貿易振興課長…福永…佳史氏②「米中経済対立」   経済産業省…通商政策局…通商戦略室長…福永…哲郎氏③「米国の機微技術管理強化」   経済産業省…貿易管理部…安全保障貿易管理政策課課長補佐…杉江…一浩氏④「大臣パリ出張(第6回三極貿易大臣会合、OECD閣僚理事会、WTO非公式閣僚会合)」   経済産業省…通商政策局…総務課長…岩田…泰氏⑤「第25回APEC貿易担当大臣会合概要」   経済産業省…通商政策局…アジア太平洋地域協力推進室長…矢田…晴之氏⑥「TICAD7プレビューシンポジウム『アフリカビジネスの新戦略』大臣基調講演」 (資料配布)⑦「IoTを利活用した農業分野への取り組み」   住友商事㈱…アグリサイエンス部…部長…鈴木…一真氏【経済産業省出席者】   貿易経済協力局…審議官(インフラシステム輸出担当)… 藤原…豊氏   通商政策局…総務課長… 岩田…泰氏   貿易経済協力局…総務課長… 藤本…武士氏   貿易経済協力局…貿易振興課長… 福永…佳史氏   通商政策局…通商政策室長… 福永…哲郎氏   通商政策局…アジア太平洋地域協力推進室長… 矢田…晴之氏   貿易管理部…安全保障貿易管理政策課…課長補佐… 杉江…一浩氏

78 79

Ⅴ.常設懇談会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 78 2020/04/24 13:22:54

Page 82: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

2019.07.03… 第283回懇談会①「G20の結果」   経済産業省…通商政策局…通商交渉官…小野寺…修氏②「第6回産業構造審議会…通商・貿易分科会」   経済産業省…通商政策局…総務課長…岩田…泰氏   経済産業省…貿易経済協力局…総務課長…藤本…武士氏③「『海外M&Aを経営に活用する9つの行動』別冊編のとりまとめについて」   経済産業省…貿易経済協力局…投資促進課長…小泉…秀親氏④「対内投資規制の業種追加について」   経済産業省…貿易管理部…安全保障貿易管理政策課…課長補佐…杉江…一浩氏⑤「第2回ダウェー開発推進協議会の開催について」(資料配布)⑥「インフラFS採択結果・第二次公募開始について」(資料配布)⑦「インドネシアにおける社会課題解決に向けたスタートアップ事業の取り組み」   双日…㈱…PT.…Digitalinstincts…Teknologi社…Director…窪山…祐蔵氏【経済産業省出席者】   通商政策局…総務課長… 岩田…泰氏   貿易経済協力局…総務課長… 藤本…武士氏   通商政策局…通商交渉官… 小野寺…修氏   貿易経済協力局…投資促進課長… 小泉…秀親氏   貿易管理部…安全保障貿易管理政策課…課長補佐… 杉江…一浩氏

2019.09.04… 第284回懇談会①「第7回TICADの概要」   経済産業省…通商政策局…アフリカ室長…蓮沼…佳和氏②「令和2年度税制改正要望(国際租税関係)について」   経済産業省…貿易経済協力局…投資促進課…課長補佐…金井…隆幸氏③「スマートシティ海外展開」   経済産業省…貿易経済協力局…総務課長…田中…一成氏④「CO₂フリー水素エネルギーの取組について」   豊田通商…㈱…新規事業開発部…部長…福田…悦久氏【経済産業省出席者】   通商政策局…審議官(通商政策局担当)… 渡辺…哲也氏   貿易経済協力局…審議官(貿易経済協力局担当)… 岡田…江平氏   通商政策局…総務課長… 木原…晋一氏   貿易経済協力局…総務課長… 田中…一成氏   貿易経済協力局…投資促進課…課長補佐… 金井…隆幸氏   通商政策局…アフリカ室長… 蓮沼…佳和氏

2019.11.06… 第285回懇談会①「外為法改正について」   経済産業省…貿易経済協力局…貿易管理部…制度審議室長…鮫島…大幸氏②「経協インフラ戦略会議について」③「第2回日中第三国市場協力フォーラムについて」④「ADXについて」   経済産業省…貿易経済協力局…貿易振興課…課長補佐…福岡…功慶氏

78 79

Ⅴ.常設懇談会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 79 2020/04/24 13:22:54

Page 83: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

⑤「BREXITについて」   経済産業省…通商政策局…欧州課…課長補佐…松田…明恭氏⑥「日米貿易協定について」   経済産業省…通商政策局…米州課長…浦上…健一朗氏⑦「RCEPについて」   経済産業省…通商政策局…経済連携課長…山口…仁氏⑧「日サウジについて」   経済産業省…通商政策局…中東アフリカ課長…田村…亮平氏⑨「WIPOについて」   経済産業省…特許庁…国際政策課…課長補佐…池田…陽子氏⑩「丸紅の新たなる電力事業…~オフグリッド~」   丸紅㈱…電力本部…海外電力プロジェクト第四部   第二チーム…チーム長…津崎…優氏【経済産業省出席者】   貿易経済協力局…審議官… 岡田…江平氏   通商政策局…総務課長… 木原…晋一氏   貿易経済協力局…総務課長… 田中…一成氏   貿易経済協力局…貿易管理部…制度審議室長… 鮫島…大幸氏   貿易経済協力局…貿易振興課…課長補佐… 福岡…功慶氏   通商政策局…欧州課…課長補佐… 松田…明恭氏   通商政策局…米州課長… 浦上…健一朗氏   通商政策局…経済連携課長… 山口…仁氏   通商政策局…中東アフリカ課長… 田村…亮平氏   特許庁…国際政策課…課長補佐… 池田…陽子氏   貿易経済協力局…総務課…係長… 榊…裕太氏

2020.02.05… 第286回懇談会①「最近の国際関係の動きについて  ~ADX、新型コロナウイルス、日中第三国市場協力フォーラムなど」   経済産業省…貿易経済協力局…審議官…岡田…江平氏②「日英EPA」   経済産業省…通商政策局…経済連携課長…山口…仁氏③「デジタル課税」   経済産業省…貿易経済協力局…投資促進課…課長補佐…後藤…靖博氏④「国際仲裁」   経済産業省…貿易経済協力局…貿易振興課長…福永…佳史氏⑤「米中貿易交渉」   経済産業省…通商政策局…通商戦略室長…宮下…正己氏⑥「ロシア新内閣と日ロ協力の展望」   経済産業省…通商政策局…欧州課長…靏田…将範氏⑦「第7回三極貿易大臣会合」   経済産業省…通商政策局…通商機構部…参事官…上野…麻子氏⑧「低炭素社会実現に向けたエネルギーセグメントの取組」   三井物産㈱…エネルギー第一本部…e&i(Energy…&…Innovation)部長…内田…康弘氏

80 81

Ⅴ.常設懇談会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 80 2020/04/24 13:22:54

Page 84: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

【経済産業省出席者】   貿易経済協力局…審議官… 岡田…江平氏   通商政策局…総務課長… 木原…晋一氏   貿易経済協力局…総務課長… 田中…一成氏   貿易経済協力局…貿易振興課長… 福永…佳史氏   貿易経済協力局…投資促進課…課長補佐… 後藤…靖博氏   通商政策局…通商機構部…参事官… 上野…麻子氏   通商政策局…欧州課長… 靏田…将範氏   通商政策局…経済連携課長… 山口…仁氏   通商政策局…通商戦略室長… 宮下…正己氏

2 .新春懇親会2020.01.07… 2020年新春懇親会

・ …当会会員、政官財界ならびに在日外国大使館・商工会議所の関係者など約800名が出席

・ …中村会長が開催挨拶を述べた後、来賓を代表して主賓の梶山弘志経済産業大臣から祝辞があり、佐々木伸彦…日本貿易振興機構(JETRO)理事長による乾杯発声の後、懇親が図られた。

3 .経営者懇談会2019.12.09… 第25回経営者懇談会

・ 法人正会員の代表者等29名が出席・ …中村会長の開催挨拶、河津専務理事および岩城常務理事の2019年の当会の主要活動についての報告、柿木副会長の乾杯発声の後、正副会長が中心となって会員代表者等と幅広い意見交換を行い、会員相互の懇親を深めた。

4 .輸入団体懇談会・貿易団体懇談会2019.04.03… 第15回輸入団体懇談会・第30回貿易団体懇談会合同懇談会

・ …団体正会員の会長、専務理事等が出席。樋口勉…輸入団体懇談会座長〔(一財)対日貿易投資交流促進協会理事長〕が議事を進行し、経済産業省…通商政策局…経済連携課…経済連携企画官…寺西規子氏から、TPP11・日EU経済連携協定の概要と活用(ブレグジット含む)について、同局…欧州課…総括補佐…松田明恭氏から、欧州との経済関係を巡る動向について説明を受け、懇談した。続いて、河津専務理事ならびに岩城常務理事兼国際社会貢献センター理事長から、日本貿易会2018年度事業報告案、日本貿易会2019年度事業計画案、国際社会貢献センターの活動、オフィス移転計画等について説明した。

80 81

Ⅴ.常設懇談会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 81 2020/04/24 13:22:54

Page 85: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

5 .委員長連絡会2019.11.21… 第22回委員長連絡会

・ …18の常設委員会等を含む19の委員会・研究会・連絡会の委員長・座長のほか、運営委員がオブザーバーとして出席。

・ …中村会長の挨拶、河津専務理事の会合趣旨説明の後、運営活性化を目指した新規の取り組みや他の委員会との連携などの具体的な事例について報告・意見交換を行った。

6 .常任理事・理事・監事会社連絡会2019.05.15… 第45回常任理事・理事・監事会社連絡会

・ …事務局から、会長定例記者会見、第166回理事会〔2018年度事業報告案・財務諸表等案、2019年度事業計画案・収支予算案、常勤役員の報酬等の額案、会員の入会案、推薦個人会員の入会案、審議員の委嘱案、役員の選任案、顧問の推薦案の審議、職務執行状況、事務局組織の状況、オフィス移転の検討状況、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言への賛同表明についての報告〕につき説明

・ …電子経済課税に関する課税上の課題への対応、日本貿易保険に対する「貿易保険制度改善要望書」の提出、日・スロバキア社会保障協定に関する実務説明会、新規特別研究会「SDGsの実現に向けた商社の取り組み」につき説明

2019.07.24… 第46回常任理事・理事・監事会社連絡会・ …事務局から、会長定例記者会見、第362回常任理事会(「海外子女教育の拡充によるグローバル人材育成に関する要望」、東京2020オリンピック・パラリンピック大会財界募金、きっずプロジェクト、オフィス移転の検討状況、今後の主要会合等日程)につき説明

・ …常任理事・理事・監事会社連絡会等日程につき説明した後、高校生の企業訪問・キャリア教育受入れにつき意見交換

2019.09.18… 第47回常任理事・理事・監事会社連絡会・ …事務局から、会長定例記者会見、第363回常任理事会(講演および、日本貿易会・国際課税連絡協議会の令和2年度税制改正要望、オフィス移転計画の進捗状況)について説明

・ ポスト「中期行動計画2020」の進捗状況につき説明・ 当連絡会の今後の進め方について説明し、意見交換

2019.11.20… 第48回常任理事・理事・監事会社連絡会・ …経済産業省から依頼があり、貿易経済協力局貿易振興課長…福永佳史氏から日中第三国市場協力フォーラムについて説明

・ …事務局から、会長定例記者会見、梶山大臣と日本貿易会との懇談会、第364回常任理事会(特別研究事業「SDGsの達成に向けた商社の取り組み」の中間報告)、商社シンポジウム2019「モビリティ革命の進行と商社の役割」について報告

・ 当連絡会の今後の運営方針について説明・ オフィス移転計画の進捗状況につき意見聴取

2020.02.19… 第49回常任理事・理事・監事会社連絡会・ …事務局から、会長定例記者会見、第365回常任理事会(講演および、改革パッケージ2020+、令和2年度税制改正要望の成果と課題、商社行動基準およびサプライチェーンCSR行動指針の趣旨)について説明

82 83

Ⅴ.常設懇談会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 82 2020/04/24 13:22:54

Page 86: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

・ …新型肺炎に関する調査アンケート結果、日本貿易会人員計画につき説明し、貿易記者会を中心としたメディア各社との懇親会につき案内

・ …当連絡会のメンバー間の相互理解を深めるため、事業紹介を行うこととなり、今回は興和㈱から説明

82 83

Ⅴ.常設懇談会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 83 2020/04/24 13:22:54

Page 87: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

Ⅵ.講演会 定例午餐会を4回、ゼミナールを16回開催し、経済・通商・国際情勢等について時宜を得た情報を提供した。参加者へアンケートを実施し、要望や意見を企画に反映するよう努めた。そのほか、外部団体とのセミナー共催も実施した。

1 .定例午餐会2019.04.17 第1622回 「最近の中東情勢」           外務省 中東アフリカ局長 岡…浩氏2019.07.23 第1623回 「最近のアフリカ情勢とTICAD…7」          (独)日本貿易振興機構 理事 平野…克己氏2019.10.18 第1624回 「ビジネスに不可欠な『早く正しく動く』技術」           ヤフー㈱ コーポレートエバンジェリスト           ㈱ウェイウェイ 代表取締役 伊藤…羊一氏2020.01.21 第1625回 「2020年内外経済の展望 ~国際政治が無効にする従来型の景気サイクル」           ㈱スフィンクス・インベストメント・リサーチ 代表取締役 藻谷…俊介氏

2 .日本貿易会ゼミナール2019.04.12 第371回 「ポスト複合危機の欧州 ~Brexitとその後」          北海道大学 公共政策大学院 院長・法学研究科 教授 遠藤…乾氏2019.05.22 第372回 「モビリティ 2.0 ~『スマホ化する自動車』が走るエコシステムで、          日本の新たな輸出商材が誕生する」          ㈱浜銀総合研究所 調査部 産業調査グループ 主任研究員 深尾…三四郎氏2019.05.28 第373回 「宇宙ビジネスの現状と展望 ~どうやって新たな宇宙ビジネスを考えるか」          慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授          白坂…成功氏2019.06.26 第374回 「海洋プラスチックごみ問題への対応について」          経済産業省 産業技術環境局 資源循環経済課長 福地…真美氏2019.06.27 第375回 「商社業界の現状と展望」          SMBC日興証券㈱ 株式調査部 シニアアナリスト 森本…晃氏2019.07.17 第376回 「令和元年版通商白書の概要」          経済産業省 通商政策局 アジア太平洋地域協力推進室長(前…企画調査室長)          太田…三音子氏2019.09.13 第377回 「2019年度下半期の経済展望」          岡三証券㈱ チーフエコノミスト 愛宕…伸康氏2019.09.19 第378回 「米中、覇権争いの時代に」          日本経済新聞社 コメンテーター 秋田…浩之氏2019.10.04 第379回 「日本の国益 ~米中『新冷戦』の時代に」          東京大学 大学院法学政治学研究科 教授……小原…雅博氏2019.11.19 第380回 「2020年度商品・為替見通し ~循環的な景気底入れの可能性を模索」          ㈱マーケット・リスク・アドバイザリー 代表取締役……新村…直弘氏

84 85

Ⅵ.講演会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 84 2020/04/24 13:22:54

Page 88: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

2019.11.28 第381回 「香港の現状と展望 ~中国と東アジアの未来へのヒント」          立教大学 法学部政治学科 教授……倉田…徹氏2019.12.13 第382回 「準天頂衛星システム利活用の現状と展望           ~GPASによる高精度測位補強サービス」          グローバル測位サービス㈱ 社長付アドバイザー 五百竹…義勝氏2019.12.19 第383回 「すべては『好き嫌い』から始まる」          一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 教授 楠木…建氏2020.01.23 第384回 「最近のアジア情勢」          外務省 アジア大洋州局長 滝崎…成樹氏2020.02.07 第385回 「緊迫の米イラン関係と日本」          共同通信社 特別編集委員 杉田…弘毅氏2020.02.20 第386回 「がんをしぶとく生きる緩和ケア医」          愛知県JA 厚生連 海南病院 緩和ケア 医師 大橋…洋平氏

3 .共催セミナー 貿易・投資分野の情報発信を強化すべく、(一財)国際貿易投資研究所とセミナーを共催した。

グローバル・インサイトセミナーシリーズ2019.09.06 第2回     ・ 「WTO改革を巡る議論の動向」       中央学院大学 教授 中川…淳司氏     ・ 「WTO改革の方向と可能性…~電子商取引ルールを巡る議論」       みずほ総合研究所 政策調査部 主席研究員 菅原…淳一氏     ・ 「WTO改革の方向と可能性 ~紛争処理」       早稲田大学 社会科学部 教授 福永…有夏氏2019.10.15 第3回     ・ 「第5次エネルギー基本計画と原子力・天然ガス・再生可能エネルギー・水素の今後」       …東京理科大学大学院 経営学研究科 教授、東京大学・一橋大学名誉教授 …

橘川…武郎氏     ・ 「世界のエネルギー将来シナリオからみたエネルギー転換の可能性」       東京国際大学 国際関係学部教授 武石…礼司氏     ・ 「地球温暖化問題の探究~リスクを見極め、イノベーションで解決する」       キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹 杉山…大志氏

ITI創立30周年記念 日本貿易会共催シンポジウム 「米中分断経済下の企業戦略」2019.12.20… 「主題の問題意識と進行について」… 聖心女子大学 現代教養学部 交際交流学科 教授 古川…純子氏… 「トランプ政権の対中政策」… 上智大学 総合グローバル学部 教授 前嶋…和弘氏… 「米中新冷戦を克ち抜く中国の『定力』」… 拓殖大学 国際学部 教授 杜…進氏… 「米中覇権争いとハイテクイノベーション」… 武者リサーチ 代表取締役 武者…陵司氏

84 85

Ⅵ.講演会

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 85 2020/04/24 13:22:54

Page 89: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

Ⅶ.調査・広報活動

1 .第7回商社シンポジウムの開催日 時 :2019年12月11日(水)13:30~16:00会 場 :有楽町朝日ホール参加者 :513名テーマ :「モビリティ革命の進行と商社の役割」基調講演 :「モビリティから始める創造生産性革命」

長島…聡氏 ローランド・ベルガーグローバル共同代表…兼…日本法人代表取締役社長

専門家講演 :「SDGsの目指す社会とモビリティ革命」山口…健太郎氏 神奈川県理…理事(いのち・SDGs担当) 「SOMPOの新規モビリティ事業創造について」中村…愼一氏 損害保険ジャパン日本興亜㈱

執行役員…ビジネスデザイン戦略部長 「JR東日本におけるモビリティ変革への取組」中川…剛志氏 東日本旅客鉄道㈱

技術イノベーション推進本部ITストラテジー部門…次長パネルディスカッション:若手・中堅の商社パーソンが語る「モビリティ革命の進行と商社の役割」パネリスト :延川…裕樹氏 兼松㈱…電子・デバイス部門…電子事業創造室

近藤…良太氏 住友商事㈱…モビリティサービス事業第二部…部長付永久保…太一氏 豊田通商㈱…ネクストモビリティエレクトロニクス事業部

自動運転PFグループ…グループリーダー片岡…康弘氏 丸紅㈱…航空宇宙・防衛事業部…部長代理

〔兼…AIRO㈱…取締役〕総合司会・ファシリテーター

:佐々木…明子氏 テレビ東京・キャスター

2 .刊行物等⑴ 「Shosha�Handbook�2019」発刊(2019.07)

・ …『SHOSHA:…Creating…Value…Globally』(Shosha…Handbook…2019)〔昨年度発刊した『商社 ~グローバルな価値創造に向けて』(商社ハンドブック2019)の英語版〕を7月31日発刊

86 87

Ⅶ.調査・広報活動

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 86 2020/04/24 13:22:54

Page 90: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

⑵ 「2020年度わが国貿易収支、経常収支の見通し」作成・発表(2019.12)

・ …貿易動向調査委員会(14社)により見通しを作成し、12月2日に記者発表した結果、日本経済新聞等に取り上げられ、当会ならびに当委員会の活動をPRすることができた。

⑶ 「商社ハンドブック2020」発刊(2020.03)

・ …商社の活動内容をより広く社会に理解してもらうため、商社の役割や提供するサービスを分かりやすく紹介した『商社 ~グローバルな価値創造に向けて』(商社ハンドブック2020)(和文)を発刊。

⑷ 「日本貿易の現状�Foreign�Trade�2020」発刊(2020.03)

・ …財務省が2020年1月末に発表した貿易統計をベースに、2019年の貿易動向を地域別・商品別に取りまとめて解説を加えた『日本貿易の現状…Foreign…Trade…2020』(通算第45号)を発刊。

  副題: 輸出入とも3年ぶりにマイナス、米中貿易摩擦が響く      貿易収支は2年連続の赤字、赤字幅も拡大  特徴: 輸出: …76.9兆円 3年ぶりの減少 (前年比6%減)      輸入: …78.6兆円 3年ぶりの減少 ( 同 5%減)      収支: ▲1.6兆円 2年連続の赤字

⑸ 日本貿易会月報

・ …年間10回(月刊、1・2月と7・8月のみ合併号)、各4000部を発行し、会員企業・団体、政府・関係機関、調査機関、駐日外国公館などに配布

  <2019年度特集テーマ>   2019.04… No.777… 「さらば、平成-あの時、日本貿易会は」ミニ特集   2019.06… No.779… 「アフリカビジネス」特集   2019.10… No.782… 「WTO改革」特集   2019.12… No.784… 「海外安全対策」ミニ特集   2020.01-02… No.785… …新春特集、会長年頭所感、副会長による「新年の抱負」、常任理事に聞く

2020年の展望、座談会「ロンドンから展望する2020年欧州と世界の政治経済動向」

   2020.03… No.786… 「『育てる』水産」特集

86 87

Ⅶ.調査・広報活動

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 87 2020/04/24 13:22:54

Page 91: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

⑹ 英文ニュース『JFTC�News』

・ …年2回(2月、8月発行)、各700部を発行し、駐日外国公館、駐日外国メディア、外国政府機関、海外商工会議所、大学・研究機関などに送付

・ 内容は、会長コメント、年頭所感、当会の政策提言、月報記事などを英文化

⑺ おしごと年鑑2019

・ …朝日新聞社発刊の小中学生向けキャリア教育教材『おしごと年鑑2019』に協賛、日本の貿易概況、商社の活動(オーガニック・コットンと海外発電事業)をイラスト付きで紹介した。(2019.06.17発刊、発行部数67,000部、協賛企業・団体120)

・ …刊行した書籍は、全国の小中学校や教育委員会などに約64,000部を朝日新聞社が無償で配布。当会は朝日新聞社と共同で、海外日本人学校69、補習校175、私立校2の合計246校に一部ずつ寄贈。送付にあたっては(公財)海外子女教育振興財団の協力を得た。

・ 当会では独自に抜き刷り8千部を製作し、月報読者等に配布した。

3 .メディア対応⑴ 会長記者会見、会長コメント、会長インタビュー

①定例記者会見(帝国ホテルにて5回開催、概要は以下の通り)2019年5月 2019年7月 2019年9月 2019年11月 2020年2月

冒頭発言

令和を迎えて商社決算G20大阪サミット 

米中貿易摩擦1年G20大阪サミット対韓輸出管理参院選の結果

台風15号被災見舞日本の貿易動向米中貿易摩擦日米貿易交渉サウジへの攻撃内閣改造

台風被災見舞経産大臣との懇談米中貿易摩擦日米貿易協定商社シンポジウム貿易・経常収支見通

新型肺炎貿易投資巡る動きダボス会議商社シンポ結果ABIC創立20周年

質疑応答

米中摩擦国内景気イラン情勢新卒一括採用SDGsへの対応日本型雇用の行方

対韓輸出管理ホルムズ海峡の安全TICAD7BREXIT日米貿易交渉参院選の結果

日韓関係サウジへの攻撃日中貿易日米貿易協定米中対立の影響

GSOMIA失効経産大臣懇の内容安倍政権の評価香港の混乱RCEPの行方チリAPEC中止外為法改正の影響Brexitの影響

新型肺炎のみ7名から9問 

出席 13社15名 13社15名 9社10名 14社18名 19社20名報道 NHK16時のニュース

時事、共同、日経読売など計7件

TV東京夕方ニュース時事、共同、日経毎日など計11件

NHKニュース7時事、共同、日経毎日、 産経など12件

産経・日経産業NHK・時事・日経の電子版など6件

日テレ・フジで映像時事・共同・日経・日経産業・日刊工など17件

②会長コメント等・ …メディアを通じた情報発信を増やすため、政治・経済・通商等にかかわる節目を捉え、積極的に会長コメント等を発出(計10回)

  2019.05.01  「令和の新時代をむかえるにあたって」  2019.05.16  「日中社会保障協定の発効日確定」  2019.05.27  「TCFD提言への賛同表明」

88 89

Ⅶ.調査・広報活動

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 88 2020/04/24 13:22:54

Page 92: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

  2019.06.29  「G20大阪サミットと米中首脳会談の結果」  2019.09.11  「第4次安倍第2次改造内閣発足」  2019.09.26  「日米貿易交渉合意」  2019.12.04  「日米貿易協定の国会承認」  2020.01.10  「EU離脱関連法案の英国下院承認」  2020.01.16  「米中貿易協議における第一段階の合意署名」  2020.03.26  「東京オリンピック・パラリンピックの開催延期及び新型コロナウイルス感染症対策」③会長寄稿  2020.01.06  経済産業公報への中村会長の「年頭所感」寄稿④会長インタビュー  2019.09.09号掲載  日経ビジネス「商社の命は『生きた情報』」  2019.09.10号掲載  財界「米中貿易摩擦が激化する中、日本の役割、そして総合商社の役割とは?」

⑵ 記事広告

日本経済新聞 2019.06.18  「企業進出のインフラ提供 アジア経済の発展支える商社」(商社連合特集) 2020.03.27  「シニア人材の活用で、人手不足の解消、地域経済の活性化を後押し」日経産業新聞 2019.09.25  「グローバルなビジネス経験を社会貢献に生かすABIC創立20周年に向けて」世界経済評論各号      … 「経験、知見、人脈を生かした社会貢献活動」を表題に、ABIC紹介記事広告を掲載

⑶ 記者発表

2019.10.30  第7回商社シンポジウム開催のご案内2019.11.19  梶山経済産業大臣と日本貿易会の懇談会開催2019.12.02  第7回商社シンポジウム参加申込の方法2019.12.02  2020年度わが国貿易収支、経常収支の見通し2020.04.07  「日本貿易の現状2020」「商社ハンドブック2020」発刊*貿易記者会等に送付

4 .日本貿易会ウェブサイトのコンテンツ拡充、更新コンテンツ改修・拡充 2019.06  きっずサイト「貿易と日本」「日本貿易の現状と課題」を大幅改訂 2019.07  当会ウェブサイト全体のSSL化実施 2019.11  「調査・研究資料」と「商社が分かる/商社関係資料」の再編 2020.01  月報オンラインに「提言・要望」のカテゴリーを追加 2020.03  「商社の安全保障貿易管理」コーナーの再編・統合

88 89

Ⅶ.調査・広報活動

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 89 2020/04/24 13:22:54

Page 93: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

5 .教員に対する民間企業研修実施・ …(一財)経済広報センターが実施する教員の民間企業研修に協賛し、東京都教育委員会から高等学校・特別支援学校の教員15名を受け入れて3日間の研修を実施した。

  実施スケジュール  2019.07.29… ・日本貿易会の概要説明  … ・東京税関本関が行う海上貨物通関業務の見学… ・JICA訪問(青年海外協力隊体験談、地球ひろば見学)  2019.07.30… ・ABICが行う国際理解教育等についての説明… ・東京国際交流館訪問(日本語講習見学、留学生との意見交換)… ・兼松㈱訪問(同社の営業活動事例につき説明)… ・日本経済における団体の役割につき説明  2019.07.31… ・羽田税関支署が行う航空貨物通関業務見学… ・日本の貿易、商社の役割などにつき説明

6 .きっずプロジェクト・ …次代を担う小中高校生を対象に、貿易・投資の基礎知識や商社の活動につき、多様な広報活動を展開。本活動は、教育現場での情報ニーズに応えた社会貢献活動であると同時に、商社の仕事を理解し、興味を持ってもらうキャリア教育の位置付けも持っている。

・ 具体的には以下の活動を展開  ① 「おしごと年鑑」協賛、海外日本人学校・補習校への寄贈〔上記2(7)参照〕  ② 横浜貿易協会「夏休み子ども貿易教室」で貿易に関する出前授業を実施。    小学生と保護者37名が受講。(2019.8.16、於:横浜港本牧コンテナターミナル)  ③ …「おしごとはくぶつかん」×新宿高島屋「夏休み自由研究!おしごとの不思議発見隊…!!」に出…

展、約300名が来場。出前授業には16名が参加(2019.8.17、於:新宿高島屋)・ 当会ウェブサイト上の「きっずサイト」にて貿易投資や商社関連の情報を提供・ 会員企業のジュニア向けイベントに対し、パンフレットや情報を提供・ …当会が監修して汐文社が2016年に刊行した「写真とデータでわかる日本の貿易」(全3巻)を、「おしごと年鑑2019」と共に海外日本人学校69校に寄贈した。送付にあたっては(公財)海外子女教育振興財団の協力を得た。

90 91

Ⅶ.調査・広報活動

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 90 2020/04/24 13:22:54

Page 94: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

Ⅷ.ABICへの委託事業 日本貿易会は、特定非営利活動法人国際社会貢献センター(ABIC)に対して事業委託契約書に基づき社会貢献活動事業を委託している。ABICが2019年度に実施した主な事業活動は以下の通り。

1 .会員関係               2020年3月末    2019年3月末比    法人正会員… 16社・1団体… 増減なし    個人正会員… 13名… 増減なし    法人賛助会員… 2社・1団体… 増減なし    個人賛助会員… 262名… 34名減    活動会員… 2,973名… 61名増

2 .活動実績・ 活動延べ人数2,505名  (2018年度は2,605名。2000年度からの累計:延べ27,738名)

3 .活動概要・ …政府機関関連への協力、NGO・NPO・国際機関等への協力、地方自治体への協力・中小企業支援、外国企業の対日ビジネス支援、日本企業の海外赴任前講習の実施、大学・大学院・社会人講座等での講座実施、小・中・高等学校での国際理解教育・職業講話や在日外国人子女への教育支援・生活適応指導、在日留学生支援・交流、一般人材紹介等、多岐にわたる。

⑴ 政府機関関連への協力

・ …ODA関連等への人材紹介、政府関係諸事業の受託、本邦中小企業支援関連への人材紹介、セミナー等への講師派遣など。

  海外での活動  JICA海外専門家(タンザニア)、JICA技術協力プロジェクト(パキスタン)での講演講師  国内での活動  …JETRO新輸出大国エキスパート業務・コンソーシアム業務、JETRO輸出プロモーター業務、JETRO非常勤嘱託員、中小企業基盤整備機構の国際化支援アドバイザー等

・ 当分野活動実績延べ42名(2018年度比40名減)

⑵ NGO・NPO等への人材推薦・紹介、活動強化への協力

・ 当分野活動実績延べ5名(2018年度比1名減)

90 91

Ⅷ.ABIC への委託事業

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 91 2020/04/24 13:22:55

Page 95: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

⑶ 地方自治体への協力、中小企業支援

・ …地方自治体の推進する中小企業育成支援(国内外販路開拓等)や農産品輸出促進・企業誘致等への協力、中小企業への直接支援・協力(国内外販路開拓、経営支援等)を行った。

業務委託契約締結先の地方自治体  …和歌山県およびわかやま産業振興財団、やまぐち産業振興財団、鳥取県および鳥取県産業振興機構、石川県、宮崎県、横浜企業経営支援財団、東京都品川区など。

・ …福島県および福島県貿易促進協議会、茨城県中小企業振興公社、埼玉県産業振興公社、東京都中小企業振興公社、滋賀県よろず支援拠点、神戸市海外ビジネスセンター、京都高度技術研究所、北海道むかわ町などに人材を紹介。

プロフェッショナル人材拠点事業(内閣府)・ …高知県移住促進・人材確保センターと連携して、2018年度採用された会員の活動が評価を受け、今年度新たに地場企業4社で多様な働き方(出張ベース月5日勤務、在宅テレワークなど)による採用に繋がった。

・ 当分野活動実績延べ947名(2018年度比47名減)

⑷ 外国企業の対日ビジネス支援等

・ 外国企業の日本進出・販路開拓支援および日本企業の海外赴任者研修等・ …国際見本市(ナノテクノロジー国際総合展など)、スリランカ商談会、同行商談通訳等、バイリンガル・ビジネスアドバイザーを外国企業等から直接要請を受けて活動。また、カナダ大使館主催のカナダエネルギ―関連BtoB…Meetingのアポイント設営支援業務、香港大学学生の日本企業でのインターンシップ活動での同時通訳業務などを支援。

・ …海外赴任前研修を多数実施。会員企業等への出前研修の他、大手研修会社(これまで10年以上にわたりおよそ20の国・地域の研修を実施)や人材派遣会社での講義も多数行った。新たにJICAの開発途上国の若手官僚向け研修の講師も複数回務めた。

・ 当分野活動実績延べ213名(2018年度比33名増)

⑸ 大学・大学院・社会人講座等での講座

・ …年間34大学・組織へ講師を派遣し、講座数67で1,024コマの授業を実施。対象大学数、年間講座数は横ばいだが、講師の入れ替えや魅力ある講座の組み立てに注力した。

・ …新規講座として四天王寺大学、摂南大学で国際ビジネス論などをテーマに、また、桃山学院大学では商業英語というテーマで講義を行った。

・ …大学講座の取り組みの広報活動や人脈を駆使し、複数の大学と新規取り組みにつき継続的に協議している。大学とABICが業務委託契約を締結することにより定年に縛られない講師の実現を一部大学で開始することに道筋をつけた。

・ 当分野活動実績延べ232名(2018年度比46名減)

⑹ 国際理解教育、日本語指導等

・ 小中高校生への国際理解講義を行った。・ …海外からの留学高校生と日本の高校生が交流する「高校生国際交流の集い」(1泊2日)を関西学院大学との共催で実施した。

・ …東京都多摩市立教育センターおよび新宿未来創造財団に協力して、外国籍児童・生徒に対する日

92 93

Ⅷ.ABIC への委託事業

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 92 2020/04/24 13:22:55

Page 96: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

本語学習支援を実施。・ 当分野活動実績延べ216名(2018年度比1名増)

⑺ 在日留学生支援・交流、外国人技能実習生支援

・ …東京国際交流館において日本語広場、日本文化教室(書道、華道、茶道、囲碁、将棋、空手)に講師を派遣するとともにバザー、フェスティバル等の催しに協力。

・ …兵庫国際交流会館において日本語広場、日本文化教室(書道、華道、空手)に講師を派遣するともにバザーに協力。

・ …2006年度から続けている東京国際交流館での留学生家族支援(健康診断、子女入園・入学手続き…等)を実施。

・ 東京外国語大学留学生支援の会の留学生や会員会社の外国人社員への日本語指導を実施。・ …独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)が主催する「留学生地域交流シンポジウム」への登壇ならびにパネリストとして協力・支援した。

・ …住友商事経由で気仙沼市の依頼に基づき、外国人技能実習生向け日本語教室へ講師をトライアル派遣し、ABICの日本語で日本語を教える手法がたいへん高く評価された。これを契機に、気仙沼市が来年度予算で外国人向け日本語教室を開設、運営することが決まり、5月10日から隔週4クラスで開講される。ABICからは1年間講師3名体制で首都圏から出張支援することが気仙沼市と合意されるに至った。

・ 当分野活動実績延べ628名(2018年度比26名減)

⑻ その他活動

・ …会員会社の社会貢献事業の受託(三井物産「在日ブラジル人子女教育支援」)は、支援分野を絞り込み、新しい体制で一層現場に軸足をおく支援活動を展開。

・ …中京大学、帝京大学、日本文化大学、神田外語大学の教授・講師、日仏会館事務局長などへ紹介を継続。新規に東西総合リーガルサービスなどに会員を紹介した。

・ …ABIC日本語教師養成講座は2006年10月の開講以来、今年度は第26期および第27期(12名受講)を実施し、これまでの修了者は合計245名となった。修了者は主にボランティアの日本語講師として活躍している。

・ 当分野活動実績延べ222名(2018年度比25名増)

⑼ 活動会員関係(会員勧誘、会員スキルアップ等)

・ ABIC入会案内を会員会社経由で関係者に配布。・ …「大学等で“日本語で”講義を行うための勉強会」、「同“英語で”講義を行うための勉強会」を実施。

4 .ABIC活動の内外広報活動等・ 活動会員、関係先向けの『ABIC…Information…Letter』を年3回(7月、12月、4月)発行。・ …日本貿易会の機関誌『日本貿易会月報』の「ABICプラザ」のコーナーでABIC…の活動報告や活動会員のレポートを毎号掲載し、ABIC…活動のPR、紹介に努めた。

・ 『世界経済評論』隔月刊にて日本貿易会との共同広告を掲載。・ 商社専門誌「商社レポート」10月23日号(No.719)にてABICの活動が紹介された。

92 93

Ⅷ.ABIC への委託事業

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 93 2020/04/24 13:22:55

Page 97: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

・ …日本貿易会との共同広告として日経産業新聞2019年9月25日、また、日本貿易会の記事体広告として2020年3月27日日経新聞に中村会長と日商/三村会頭との特別対談が掲載された。

・ …東京商工会議所、日本商工会議所、あいち産業振興機構、高知県移住促進・人材確保センターなどの様々な団体と個別企業向けなどでのプレゼンを実施。

・ …国際交流基金「日本語パートナーズ派遣事業委員会」、放送番組国際交流センター「番組評価委員会」、その他関係先にてABICの理解促進のための広報活動を積極的に行った。

・ …東京国際交流館・兵庫国際交流会館主催の新入館生歓迎会への参加やバザーでの協力を行った。バザーでは、ABIC活動会員ならびに日本貿易会/社会貢献・ABIC委員会経由で法人正会員各社の役職員へ案内し、多くの提供品の寄贈を受け、売上金を交流館の行事に役立てて貰うべく寄付した。バザー開催日には「ABICブース」を設置し、内外の来場者にABICの活動内容の説明ならびに各種講座の申し込みを受け付けた。夏の「東京国際交流館フェスティバル」では、茶道、華…道、書道の体験コーナーを設けて日本の伝統文化に接する機会を提供した。

・ …70歳までの就業機会の確保を企業の努力義務とし、社会貢献活動をその一つの対象とする「高年齢者雇用安定法」の改定案につき、ABICの活動に興味を持った厚生労働省高齢者雇用対策課と複数回に亘り日本貿易会政策第三グループと共に面談。本法案は2020年2月4日の閣議決定を経て2020年3月19日に衆議院で可決され、ABICの活動拡充にさらなる道が開かれると同時に、重要なテーマとして日本貿易会人事員会において取り上げられる予定。

5 .事務局関係・ …事務局長1名、職員1名、パート事務職1名、コーディネーター 19名(東京14名、大阪5名)、合計22名で事務局活動を行った。

6 .特記事項  …新型コロナウイルスのため、2020年2月中旬頃より活動に影響が出始めた。「在日留学生支援・交…流」においては東京国際交流館(在館者1,000名)と兵庫国際交流会館(在館者200名)での日本語広場と日本文化教室は、施設管理者の日本学生支援機構の指示により3月からすべて中止となり、学校が一斉休校となったため多摩市と新宿区での外国籍児童生徒への日本語学習支援も中止となるなど教育関係の活動に大きな影響がもたらされた。また、大学関係も新年度の授業開始が4月後半あるいは5月の連休明けとなるなどの動きもあり、引き続き来期の活動への影響が懸念される。

  …一方、事業系の活動においても、3月に開催が予定されていた「FOODEX2020」が中止となり、契約済みであった海外企業4社と国内3県に対する通訳業務支援の活動が取り止めとなり、在ロシア日本センター研修事業講師(6ヶ所)も中止となるなど少なからず影響を受けた結果となった。

  …そのため、本年度の活動延べ人数は2,505名となり、活動計画の2,640名のみならず2018年度実績の2,605名を下回ることとなった。

94 95

Ⅷ.ABIC への委託事業

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 94 2020/04/24 13:22:55

Page 98: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

Ⅸ.外部活動

1 .国際会議への出席2019.09.24~25 第51回日韓経済人会議        ・ …日韓経済協会、日韓産業技術協力財団と韓日経済協会、韓日産業・技術協力財

団の主催により、第51回日韓経済人会議が韓国・ソウルで開催された。「激動の世界経済における日韓協力」を大テーマとし、「日韓関係の新しい飛躍」および「日韓共通課題解決の実現」について発表および提言が行われ、本会議における共同声明が採択された。事務局が出席。

2019.10.07~09 第57回日豪経済合同委員会会議        ・ …日豪/豪日経済委員会の主催により、第57回日豪経済合同委員会会議が大阪で

開催された。「未来に向けた新たなパートナーシップ」を共通テーマに、日豪両国が自由で開かれたインド太平洋地域を築く重要なパートナーとして、今後とも協力関係を続けることが再認識された。最終全体会議では、日豪の長年にわたって築き上げてきた関係に加え、将来へ向けた新たな関係を模索し構築することで、両国関係をさらに強固にしていく必要があることが両委員長によって総括された。事務局が出席。

2019.09.17~18 第56回日米財界人会議        ・ …日米/米日経済協議会の主催により、第56回日米財界人会議が米国・ワシント

ンで開催された。「より強固な米日経済関係の構築に向けて」をテーマに、自由で公正なルールに基づくグローバルな通商システムを促進するとともに、インド太平洋地域の持続的な経済成長に向けて、日米が範を示すべく努力することを確認し、共同声明を発表した。事務局が出席。

2 .駐日大使館・在外公的機関等との交流2019.04.01 駐日オーストラリア大使リチャード・コート閣下による会長表敬2019.04.09 駐日中国大使程永華閣下による会長への離任挨拶2019.06.04 チェコ貿易庁長官と市場委員会委員長との面談

3 .梶山経済産業大臣と日本貿易会との懇談会2019.11.20 梶山経済産業大臣と日本貿易会との懇談会

梶山弘志経済産業大臣をはじめとする経済産業省幹部と、日本貿易会正副会長、常任理事との懇談会を開催した。中村会長から、①ルールベースの貿易、経済秩序の維持・発展、②投資協定の締結促進、③デジタル経済への課税範囲を限定すること、④インフラシステムの輸出促進、⑤外為法改正によって市場の活性化が阻害されるという懸念の払しょくを要望したほか、⑥地方創生、中小企業支援を行っているABICについて紹介した。次いで梶山大臣から経済産業省における①経済連携(日米貿易協定、RCEP)、②インフラ輸出(日中第三国市場フォーラム、スマートシティの海外展開)、③アフリカビジネス、④農産品輸出などの取り組みについてコメントがあった後、双方活発な意見交換が行われた。 

94 95

Ⅸ.外部活動

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 95 2020/04/24 13:22:55

Page 99: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

4 .その他2019.04.09 韓国貿易協会への協力      ・ …(一社)韓国貿易協会より「第18回韓国商品展示・商談会」(2019.4.9~10)への後

援名義使用について協力依頼があり受諾、開幕式に河津専務理事が出席。2019.12.03 横浜貿易協会への協力      ・ …横浜貿易協会が主催する貿易実務研修講座(現場実習コース)の「成田空港見学会」

の企画に協賛、運営協力を行った。当日は、横浜貿易協会関係者等16名が参加し、航空貨物の貿易実務の現場を見学した。

96 97

Ⅸ.外部活動

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 96 2020/04/24 13:22:55

Page 100: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

Ⅹ.協力依頼2019.04.09 英国のEUからの合意なき離脱による影響についての緊急調査について(経済産業省貿

易経済協力局)2019.04.10 改元にともなう対応について(経済産業省貿易経済協力局)2019.04.10 5月1日の国旗掲揚について(経済産業省貿易経済協力局)2019.04.12 外国為替及び外国貿易法に基づく資産凍結等の措置について(財務省国際局調査課)2019.04.15 東京港コンテナターミナルのゲートオープン時間の拡大(トライアル)の東京都プレス

発表について(経済産業省貿易経済協力局)2019.04.17 本年4月27日から5月6日までの10連休に係る外国為替及び外国貿易法に基づく報告書の

提出について(財務省国際局調査課)2019.04.26 過重労働による健康障害防止のための総合対策の改正について(厚生労働省労働基準局・

雇用環境・均等局)2019.04.26 対北朝鮮措置延長等について(経済産業省貿易経済協力局)2019.04.26 対北朝鮮関連の懸念船舶について(経済産業省貿易経済協力局)2019.04.26 「テレワーク・デイズ」参加企業等の募集について(経済産業省貿易経済協力局)2019.04.26 人材開発支援策の周知用リーフレットの送付について(厚生労働省人材開発統括官付人

材開発総務担当参事官室)2019.04.26 外国為替及び外国貿易法に基づく資産凍結等の措置について(財務省国際局調査課)2019.05.09 G20大阪サミット等開催に伴う警備協力について(経済産業省貿易経済協力局)2019.05.10 英国のEUからの合意なき離脱による影響についての調査(経済産業省貿易経済協力局)2019.05.17 外国為替及び外国貿易法に基づく資産凍結等の措置について(財務省国際局調査課)2019.05.23 トランプ・アメリカ合衆国大統領来日に伴う警備協力について(要請)(経済産業省貿

易経済協力局)2019.05.24 外国為替及び外国貿易法に基づく資産凍結等の措置について(財務省国際局調査課)2019.05.31 2019年度厚生労働省委託事業「ラベル・SDS活用促進事業」「無料相談窓口」・「訪問支援」

リーフレットの送付について(厚生労働省)2019.05.31 リスク評価結果等に基づく労働者の健康障害防止対策の徹底について(厚生労働省労働

基準局)2019.05.31 「テレワーク・デイズ」ポスター・リーフレットの掲示、配布等の協力のお願い(経済

産業省商務情報政策局)2019.05.31 「統計データ分析コンペティション」の開催について(総務省統計局)2019.05.31 平成30年職場における熱中症の発生状況(確定値)等について(厚生労働省労働基準局)2019.06.07 外国為替及び外国貿易法に基づく資産凍結等の措置について(財務省国際局調査課)2019.06.17 準天頂衛星みちびきを利用した実証実験公募について(経済産業省)2019.06.28 厚生労働省委託事業「時間外労働等改善助成金(テレワークコース)に係るポスター・リー

フレットのご案内」の件(厚生労働省)2019.06.28 夏季における年次有給休暇の取得促進について(厚生労働省雇用環境・均等局)2019.06.28 テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰~輝くテレワーク賞~の周知について(厚生労

働省)2019.06.28 民間企業の海外展開を支援する予算事業の二次公募のご案内(経済産業省)2019.06.28 第7回グッドライフアワードの募集開始と周知のお願いについて(環境省)2019.06.28 「第35回防災ポスターコンクール」周知用ポスター等の配布について〔内閣府政策統括

官(防災担当)〕2019.06.28 外国為替及び外国貿易法に基づく資産凍結等の措置について(財務省国際局調査課)

96 97

Ⅹ.協力依頼

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 97 2020/04/24 13:22:55

Page 101: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

2019.06.28 働き方改革に伴う「しわ寄せ」及び下請いじめの防止に向けたCMの周知及びCM放映に関する御意見・御要望等の募集について(依頼)(経済産業省)

2019.07.10 令和元年度グリーン物流パートナーシップ優良事業募集のご案内〔日本経済団体連合会(国土交通省)〕

2019.07.26 外国為替及び外国貿易法に基づく資産凍結等の措置について(財務省国際局調査課)2019.07.31 消費税率の引き上げに伴う消費税の円滑かつ適正な転嫁について(経済産業省)2019.07.31 両立支援等助成金に関する周知用資料の送付について(厚生労働省)2019.07.31 平成31年度雇用・労働分野の助成金のご案内(厚生労働省)2019.07.31 データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」の受講者

募集(総務省統計局)2019.08.09 8月以降における熱中症予防対策の徹底について(厚生労働省)2019.08.19 東京2020大会開会式を想定した交通対策テストのお知らせ(経済産業省)2019.08.30 東京2020大会に向けたスムーズビズに関するポスター等の配布について(東京都オリン

ピック・パラリンピック準備局)2019.08.30 消費税率引き上げに向けた連絡等について(経済産業省)2019.08.30 即位礼正殿の儀、祝賀御列の儀等に伴う警備協力について(要請)(経済産業省)2019.08.30 外国為替及び外国貿易法に基づく資産凍結等の措置について(財務省国際局調査課)2019.09.03 「派遣労働者に関する均等均衡待遇のための同一労働同一賃金セミナー」の案内及び資

料送付について(東京労働局)2019.09.09 外国元首・祝賀使節等の来日に伴う交通対策への協力依頼について(経済産業省)2019.09.30 「DX推進指標」の周知及び自己診断結果の報告について(依頼)(経済産業省)2019.09.30 10月の「年次有給休暇取得促進期間」について(厚生労働省)2019.09.30 中小企業庁委託事業「下請かけこみ寺」に係るチラシの設置及び配付等のお願いについ

て〔中小企業庁(全国中小企業振興機関協会委託)〕2019.09.30 10月22の国旗掲揚について(経済産業省貿易経済協力局)2019.09.30 下請取引適正化推進月間の実施について(公正取引委員会・中小企業庁)2019.09.30 「東北復興応援フェスタ2019」周知・ご参加のお願い(日本経済団体連合会)2019.09.30 令和元年度厚生労働省委託事業「ラベル・SDS活用促進事業」「ラベルでアクション」…

「絵表示確認表」ポスター及びラベルでアクションリーフレット等の送付について(厚生労働省)

2019.10.01 消費税率引き上げに係るコールセンターの日曜日・祝日対応について(経済産業省)2019.10.07 「勤務間インターバル制度導入促進シンポジウム」周知用リーフレットのご送付につい

て(厚生労働省雇用環境・均等局)2019.10.08 データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」の開講(総

務省統計局)2019.10.11 11月の「しわ寄せ防止キャンペーン月間」について(厚生労働省雇用環境・均等局)2019.10.11 「働き方・休み方改革シンポジウム」周知用リーフレットのご送付について(厚生労働

省雇用環境・均等局)2019.10.15 国家戦略特別区域等における規制改革事項に係る提案募集について(依頼)(内閣府地

方創生推進事務局)2019.10.18 冬季の省エネルギーの取組について(経済産業省)2019.10.31 両立支援等助成金に関する周知用資料の送付について(厚生労働省雇用環境・均等局)2019.10.31 令和元年度八月十三日から九月二十四日までの間の暴風雨及び豪雨により影響を受けて

いる下請中小企業との取引に関する配慮について(経済産業省)2019.10.31 長時間労働削減を始めとする働き方の見直しに向けた取組に関する要請書及びリーフ

レットの送付について(厚生労働省)

98 99

Ⅹ.協力依頼

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 98 2020/04/24 13:22:55

Page 102: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

2019.10.31 北朝鮮関連懸念船舶に関する情報提供について(経済産業省)2019.10.31 コンテナへのヒアリ侵入防止等に係る事業者への協力依頼について(経済産業省)2019.10.31 時間単位の年次有給休暇制度の導入促進について(厚生労働省雇用環境・均等局)2019.10.31 データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」の受講者募集

開始について(総務省統計局)2019.11.08 外国為替及び外国貿易法に基づく資産凍結等の措置について(財務省国際局調査課)2019.11.11 企業における人材育成の推進に関する要請について(厚生労働省人材開発総務担当参事

官)2019.11.12 外国為替及び外国貿易法に基づく資産凍結等の措置について(財務省国際局調査課)2019.11.14 ローマ法王来日に伴う警備協力について(要請)(経済産業省)2019.11.19 障害者差別解消法に係る再周知要請等について(経済産業省)2019.11.29 特殊詐欺の被害防止のための広報啓発に関する協力依頼について(経済産業省)2019.11.29 女性労働者の母性健康管理に関する周知広報資料の送付について(厚生労働省雇用環境・

均等局)2019.11.29 公用文等における日本人の姓名のローマ字表記について(経済産業省)2019.11.29 令和元年度十月十一日から同月十四日までの間の暴風雨及び豪雨により影響を受けてい

る下請中小企業との取引に関する配慮について(経済産業省)2019.11.29 簡易測定法を用いた化学物質のリスクアセスメントセミナーの開催について(厚生労働

省安全衛生部化学物質対策課)2019.11.29 下請取引の適正化について(経済産業省・公正取引委員会)2019.11.29 年末年始における年次有給休暇の取得促進について(厚生労働省雇用環境・均等局)2019.11.29 令和元年度経済産業省中小企業庁委託「企業におけるCSR・人権担当者向け実践講座」

~企業の力を最大限に!…関心が高まる企業の人権の取組み~東京会場vol.2開催のご案内(経済産業省)

2019.11.29 風しんの追加的対策に係る対応について(協力依頼)(厚生労働省健康局健康課)2019.11.29 ヘルスケア分野の国際展開に係るアンケート周知について(経済産業省)2019.12.25 有害物ばく露作業報告対象物(令和2年対象・令和3年報告)について(厚生労働省労働

基準局)2019.12.25 電子申請システム「Jグランツ」導入について(経済産業省)2019.12.25 マイナンバーカードの普及とマイナンバーの利活用の促進に関する方針(経済産業省)2019.12.25 コネクテッド・インダストリーズ税制(IoT税制)の廃止に伴う対応(お知らせ)(経

済産業省)2019.12.25 「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会期間中の物流に係るご協力のお願い

(荷主各位、物流事業者各位)」等の送付について(東京都オリンピック・パラリンピック準備局)

2020.01.10 2019年中の特定油受取量の報告について(国土交通省)2020.01.17 スマートシティ×エネルギー関連事業の最新動向…ワークショップの開催について(経

済産業省)2020.01.22 来年度の民間企業の海外展開を支援する予算事業のご案内(経済産業省)2020.01.22 農林水産物・食品輸出促進法の施行に関する説明会のご案内(経済産業省)2020.01.22 国際経済連携推進センターシンポジウム…案内状(2020.1.30)(国際経済連携推進セン

ター)2020.01.27 新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について(経済産業省)2020.01.30 令和2年度の大学、短期大学及び高等専門学校卒業・修了予定者の就職・採用活動に係

る公共職業安定所における取扱い等について(厚生労働省)2020.01.30 TDM対応支援助成金チラシの配布について(東京都中小企業振興公社)

98 99

Ⅹ.協力依頼

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 99 2020/04/24 13:22:55

Page 103: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

2020.01.31 中国における新型コロナウイルスの発生について(一部地域の感染症危険レベルの引き上げ)(経済産業省貿易協力局)

2020.02.03 外国為替及び外国貿易法に基づく資産凍結等の措置について(財務省国際局調査課)2020.02.03 TDMプロジェクトへの参加登録及びシステムの活用等について(経済産業省貿易協力局)2020.02.06 中国における新型コロナウイルスに関する注意喚起(その8):日系航空会社の減便・運

休について(経済産業省貿易協力局)2020.02.07 感染症対策に係るチラシについて(経済産業省貿易協力局)2020.02.07 中国における新型コロナウイルスに関する注意喚起(その9):中国各地における移動制

限の拡大について(経済産業省貿易協力局)2020.02.13 中国における新型コロナウイルスに関する注意喚起(その10):早期の一時帰国や中国

への渡航延期を至急ご検討ください(経済産業省貿易協力局)2020.02.17 中国における新型コロナウイルスの発生(一部地域の感染症危険レベルの引き上げ)(経

済産業省貿易協力局)2020.02.18 外務省HPにおいて中国での感染状況や移動制限情報を掲載(経済産業省貿易協力局)2020.02.20 中国商務部における外資安定をめぐる外資系企業へのサービス及び外資誘致の強化業務

(中国大使館)2020.02.20 新型コロナウイルスへの対応(従業員の方が休みやすい環境整備に向けて)(経済産業

省貿易協力局)2020.02.25 新型コロナウイルス感染症により影響を受ける下請等中小企業との取引に関する配慮に

ついて(経済産業省中小企業庁)2020.02.26 外務省HPにおいて韓国一部地域への渡航制限など(経済産業省貿易協力局)2020.02.26 商社へのテレワーク、時差出勤の推進について(経済産業省貿易協力局)2020.02.28 新型コロナウイルス感染拡大防止のための全国すべての学校の休校要請に伴う環境整

備・ご配慮について(経済産業省貿易協力局)2020.03.02 労働安全衛生法第28条第3項の規定に基づき厚生労働大臣が定める化学物質による健康

障害を防止するための指針の一部を改正する件(厚生労働省)2020.03.02 外国為替及び外国貿易法に基づく資産凍結等の措置について①(財務省国際局調査課)2020.03.02 外国為替及び外国貿易法に基づく資産凍結等の措置について②(財務省国際局調査課)2020.03.02 外国為替及び外国貿易法に基づく資産凍結等の措置について③(財務省国際局調査課)2020.03.02 レジ袋有料化に向けた会員各社への周知のお願い(財務省理財局総務課)2020.03.02 令和3年3月新規中学校・高等学校卒業者の就職に係る推薦及び選考開始期日等並びに文

書募集開始時期等について(厚生労働省)2020.03.02 東日本大震災九周年追悼式の当日における弔意表明について(経済産業省貿易協力局)2020.03.02 ゴールデンウィークにおける年次有給休暇の取得促進について(厚生労働省)2020.03.05 経済産業省コロナ対策パンフレットについて(経済産業省貿易協力局)2020.03.06 新型コロナウイルス感染症対策本部(第…17…回)について(経済産業省貿易協力局)2020.03.09 「社会人のためのデータサイエンス入門」の受講者募集開始の件(総務省統計局)2020.03.11 個人事業主・フリーランスとの取引に係る「要請文」について(経済産業省貿易協力局)2020.03.12 イタリアからの帰国について(経済産業省貿易協力局)2020.03.23 3月10日国務院常務会議について(中国大使館)2020.03.25 令和2年国勢調査の支援活動について(総務省統計局)2020.03.27 国外からの入京者に対する新型肺炎対策の更なる厳格化に関する通告について(中国大

使館)2020.03.27 新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた職場における対応について(厚生労働省

労働基準局)2020.03.30 新型コロナウイルス感染症で資金繰りにご不安を感じている事業者に活用いただける支

援策チラシについて(経済産業省貿易協力局)

100 101

Ⅹ.協力依頼

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 100 2020/04/24 13:22:55

Page 104: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

Ⅺ.会員関係

1 .法人・団体会員〔2019年度末(2020.03.31)現在、機関名五十音順〕正 会 員 法 人  42社 (*印:常任理事会メンバー会社)

伊藤忠商事㈱* 伊藤忠丸紅鉄鋼㈱ 稲畑産業㈱* 岩谷産業㈱*岡谷鋼機㈱ 兼 松 ㈱* 極東貿易㈱ 興 和 ㈱*CBC㈱* ㈱JALUX JFE商事㈱* 神 栄 ㈱神鋼商事㈱ ㈱スマイル 住友商事㈱* 西華産業㈱全日空商事㈱ 双 日 ㈱* 茶谷産業㈱ 蝶 理 ㈱*帝人フロンティア㈱ 東京貿易ホールディングス㈱ 東商アソシエート㈱ 東邦物産㈱豊田通商㈱* 長瀬産業㈱* 長田通商㈱ 西田通商㈱日鉄物産㈱* ㈱野澤組 野村貿易㈱ 阪和興業㈱*㈱日立ハイテク* ㈱ホンダトレーディング 丸 紅 ㈱* 三井物産㈱*三菱商事㈱* 明和産業㈱ ㈱メタルワン 森村商事㈱八木通商㈱ ユアサ商事㈱

正 会 員 団 体  20団体

(一社)大阪貿易協会 京都貿易協会 (一社)神戸貿易協会(一社)全国中小貿易業連盟 (一社)日本化学品輸出入協会 日本紙類輸入組合日本機械輸出組合 日本工作機械輸入協会 日本自動車輸入組合日本繊維輸出組合 日本繊維輸入組合 日本船舶輸出組合日本鉄道システム輸出組合 (一社)日本時計輸入協会 日本バナナ輸入組合日本輸入化粧品協会 日本洋酒輸入協会 日本羊腸輸入組合(公社)福岡貿易会 (公社)横浜貿易協会

100 101

Ⅺ.会員関係

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 101 2020/04/24 13:22:55

Page 105: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

賛助会員法人  55社

㈱IHI 旭化成㈱ 味の素㈱味の素トレーディング㈱ 芦森工業㈱ アビームコンサルティング㈱インタートラスト…ジャパン AGC㈱ ㈱エス・シー・ロジスティクス㈱オービック 鹿島建設㈱ ㈱上 組KYB㈱ 川崎汽船㈱ キッコーマン㈱㈱GSIクレオス ㈱商船三井 新コスモス電機㈱㈱住友倉庫 ㈱世界貿易センタービルディング 損害保険ジャパン日本興亜㈱㈱ダイオーズ ダイニック㈱ ダイヤオフィスシステム㈱㈱帝国ホテル 帝 人 ㈱ 東京海上日動火災保険㈱東京ガス㈱ 東工コーセン㈱ ㈱東 芝㈱日清製粉グループ本社 日本ガイシ㈱ 日本精工㈱日本製粉㈱ 日本郵船㈱ ㈱ニュー・オータニ白鶴酒造㈱ パナソニック㈱ ㈱日立製作所富士通㈱ ㈱ブリヂストン 本田技研工業㈱三井住友海上火災保険㈱ ㈱三井住友銀行 三井住友信託銀行㈱三菱商事ロジスティクス㈱ 三菱重工業㈱ ㈱三菱UFJ銀行三菱UFJ信託銀行㈱ ㈱三菱UFJリサーチ&コンサルティング Meiji…Seika…ファルマ㈱㈱明治屋 ヤマサ醤油㈱ 横浜ゴム㈱リコージャパン㈱

賛助会員団体  31団体

(一財)アジア太平洋研究所 英国市場協議会 大阪商工会議所オランダ市場協議会 (一財)海外産業人材育成協会 (一財)国際経済交流財団国際商業会議所…日本委員会 (一財)国際貿易投資研究所 (一財)産業人材研修センター(一社)世界貿易センター東京 (一財)対日貿易投資交流促進協会 東京商工会議所(公財)東京都中小企業振興公社 名古屋商工会議所 日米経済協議会(一社)日韓経済協会 (一財)日中経済協会 (一財)日本インドネシア協会(一社)日本海事検定協会 (公財)日本関税協会 (一社)日本在外企業協会(一社)日本自動車工業会 (一社)日本自動車タイヤ協会(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 (一社)日本船主協会(一社)日本通関業連合会 (一社)日本鉄鋼連盟 (一社)日本取締役協会ベルギー・ルクセンブルグ市場協議会 ペンシルベニア州政府地域振興・経済開発局日本投資事務所(一財)貿易・産業協力振興財団

102 103

Ⅺ.会員関係

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 102 2020/04/24 13:22:55

Page 106: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

2 .会員数2019年度末(2020.3.31)の会員数は以下の通りである。

正会員   91法人会員 42団体会員 20個人会員 29

賛助会員   86法人会員 55団体会員 31

合計   177

102 103

Ⅺ.会員関係

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 103 2020/04/24 13:22:55

Page 107: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

Ⅻ.事務局組織2019年度末(2020.03.31)の事務局組織の状況は以下の通りである。

人員数    役員2名   職員 25名

総務第一グループ

専務理事 政策業務第二グループ

調査グループ

広報・CSRグループ

政策業務第三グループ

常務理事 政策業務第一グループ

総務第二グループ

企画グループ

104 105

Ⅻ.事務局組織

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 104 2020/04/24 13:22:55

Page 108: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

�.行動基準・指針

1 .商社行動基準

8 日本貿易会 月報

まえがきわれわれ商社は「総合商社行動基準」を1973年に制定し

て以来、社会の商社活動に対するさまざまな意見を真摯に受け止め、企業としての社会的責任と行動原則を明確にすべく、時代の変化と社会の要請に応えた改定を加えながら、この行動基準を発展させてきた。

商社の活動は、全世界のあらゆる産業分野にわたっており、かねてより持続可能な社会の実現こそがわれわれの責務であるとともに、企業活動の基盤としても不可欠であると認識し行動してきた。今日、SDGsなど持続可能な社会の実現を目指す活動の国際的な広がりは、商社の社会的使命の重みを一層増すと同時に、ビジネス展開にとっても大きな機会を提供するものである。

われわれ商社は、こうした社会の変化に対して絶えず意識改革を図り、自らの経営を革新しなければならない。また、関係法令と国際規範の遵守、情報開示を社会的責任の中核に位置付け、変化する社会、経済の要請を的確に捉えるとともに中長期的な視野に立った継続的取組みに、商社の持つ機能を十分に発揮することで、持続可能な社会の実現に貢献すべきである。

われわれ商社は、その社会的な使命を自覚し自らの行動のあり方を問い、会員商社の自発的な取組みを促すことを目的に、この商社行動基準を策定する。

第1章 経営の理念と姿勢われわれ商社は、果たすべき役割と社会的責任を常に自覚

し、環境、社会、経済の3つの側面から長期的視点に立った企業活動を行うとともに、それら企業活動を通じ持続可能な社会の実現に努める。1.株主、取引先、消費者、従業員、地域社会など、多様なステー

クホルダーと積極的なコミュニケーションを行い、その期待に応えるとともに常に新しい価値を創造する経営を行う。

2.経営トップが自ら率先して、経営を時代の変化に応じて改革するとともに、社をあげて企業倫理の確立に努める。

3.すべての人々の人権を尊重する経営を行う。4.地球環境の健全な維持と社会の持続可能性に十分配慮し

た活動を行うとともに、地球的規模での環境問題や社会的課題解決に積極的に取り組む。

第2章 機能と活動分野われわれ商社は、SDGsの諸目標達成を念頭に置き、環境、

社会、経済の変化を的確に把握し、社会の要請に即した広範な機能を発揮する。1.全世界にわたって情報を収集あるいは提供し、多様化する

顧客や市場のニーズに応えるとともに、イノベーションを通じて、社会的に有用な財・資源・サービスの提供に努める。

2.世界に広がるさまざまな潜在的ビジネス機会を発掘し、それを社会的に価値あるビジネスとして創出する役割を発揮し、社会的課題の解決と持続可能な経済成長の実現に貢献する。

3.国際的な活動に際しては、各国政府・国際機関・多様な組織や団体・企業などとのパートナーシップを推進するとともに、自由な貿易・投資の促進を図ることを通じて、世界の調和ある発展と地域経済の興隆に寄与する。

第3章 ガバナンスと危機管理われわれ商社は、その社会的責任の重要性を自覚し、遵法

はもちろん、国際規範や社会通念にも配慮し、情報開示をより重視した透明性のある経営を行う。同時に市民生活や企業活動へのさまざまな脅威に対する危機管理を徹底する。1.企業活動にあたり、内外の法令遵守はもとより、国際的な

ルールや慣行およびその精神に則り、社会的良識をもって行動する。

 また、公正かつ自由な競争の確保が市場経済の基本ルールであるとの認識の下に、適正な取引、責任ある調達をはじめとする企業活動を行い、政治・行政との健全な関係を維持する。

2.経営の意思決定機関を真に活性化させる仕組みを構築するとともに、監査機能を強化し、意思決定者の経営判断、適法性などにつき常にチェックを行う。

3.企業情報の開示にあたっては、適時・適切に公開し、高い透明性の保持に努める。

4.テロ、サイバー攻撃、自然災害などに備えた危機管理と情報セキュリティの確保を徹底する。

第4章 社会参画と社会との相互信頼の確立われわれ商社は、内外にわたり、社会との相互信頼関係を

確立し、良き企業市民として積極的に社会に参画し、その発展に貢献する。1.海外においては、各国、各地域の文化、習慣、言語を尊重

し、地域の諸活動への参加などを通じ民間外交の担い手として貢献する。

2.株主、取引先、消費者、従業員、地域社会など、多様なステークホルダーとのコミュニケーションを促進し、企業活動に関する情報を積極的に開示するとともに、地域の発展や快適で安全な生活に資する活動への協力を通じ、ステークホルダーとの信頼関係を確立する。

3.市民活動の秩序や安全に脅威を与える反社会勢力および団体とは一切の関係を持たず、毅然とした態度で臨む。

第5章 働き方の改革と働きがいある職場環境われわれ商社は、従業員のゆとりと豊かさを実現するとと

もに、従業員の多様性、人格、個性を尊重し、能力と独創性が十分発揮できる活力のある企業風土を醸成する。1.従業員の健康と安全に配慮した職場環境づくりを行う。2.従業員の人権を尊重し、機会の均等を図る。差別的な扱い

に対しては断固たる対応を行う。3.従業員の多様性、個性を尊重し、従業員のキャリア形成や

能力開発を積極的に支援する。

第6章 経営トップの役割と本行動基準の周知徹底われわれ商社は、本行動基準の精神の実現が経営トップ自

らの役割であることを認識し、率先垂範して企業グループ内に周知徹底するとともに、サプライチェーンに対しても本行動基準の精神に対する理解と実践を促す。また、本行動基準の精神に反して問題が発生した時には、経営トップが率先して問題解決、原因究明、再発防止などに努め、その責任を果たす。

商 社 行 動 基 準1973年5月10日「総合商社行動基準」制定 1999年7月8日「商社行動基準」へ改定2005年6月16日 同基準改定 2012年4月1日 一般社団法人へ移行2018年3月22日 同基準改定

一般社団法人 日本貿易会

104 105

�.行動基準・指針

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 105 2020/04/24 13:22:55

Page 109: 2019年度事業報告書附属明細書 本文 CC2019 - JFTC · 2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 2 2020/04/24 13:22:51. Ⅰ.要望・意見の概要

2 .商社安全保障貿易管理行動基準

商 社 安 全 保 障 貿 易 管 理 行 動 基 準

⑵ 安全保障貿易管理法令の遵守企業活動にあたり、所在国の安全保障貿易管理法令を遵守するとともに、国際ルール・海外法令等にも配慮する。⑶ 社内ルールの制定所在国の安全保障貿易管理法令を遵守するための社内ルールを制定する。⑷ 社内管理体制の確立社内ルールに基づいて、統括管理部署の設置等、社内管理体制を確立する。⑸ 管理対象取引と管理手続き管理対象取引を定め、それら取引について法令遵守のための審査を実施し輸出を行う。審査において、貨物・技術の該非確認・需要者・用途等の確認を行う。⑹ 役職員の教育安全保障貿易管理について、各社の業態・規模等に応じて役職員の教育を行う。⑺ 監査の実施ルールに則り、監査を実施する。

⑻ 違反の際の報告法令違反が疑われる、あるいは違反がわかった場合の社内報告体制を確立する。また、法令違反があった場合、速やかに関係省庁に報告を行う。

以 上

1. 基本理念われわれ商社は、多岐にわたる商品・

サービス等を扱い、グローバルに活動を行っていることから、国際貿易の担い手として、「国際的な平和と安全の維持」のために国際社会と協調した安全保障貿易管理を行い、武器や軍事転用可能な貨物・技術が懸念のある国家やテロリスト等に拡散することの防止に広く貢献する。上記の目的を達成するために、本社のみならず国内外の子会社・関連会社においても所在国の法令を遵守するとともに社会規範や各社の企業倫理に従い、国際秩序の安定に資する安全保障貿易管理を実施する。

2. 基本方針われわれは、さまざまな貨物・技術の輸出・海外取引等を行うとともに、開発事業並びに投融資活動を展開している。このような活動にあたって、われわれは基本理念の実現に向けて以下の基本方針を定める。⑴ 経営の基本姿勢安全保障貿易管理の重要性を理解・認識し企業活動に努める。

一般社団法人 日本貿易会2017年11月15日制定

日本を取り巻く世界情勢は核・大量破壊兵器の脅威の増大やテロのリスクの拡大並びに通常兵器の過度な蓄積により一段と複雑化し、不確実性が高まっている。国際貿易の一端を担う商社としては一層の安全保障貿易管理が求められており、この「商社安全保障貿易管理行動基準」を制定する。

106

�.行動基準・指針

2019年度事業報告書附属明細書_本文_CC2019.indd 106 2020/04/24 13:22:58