2020 年<教員掲載データ> 薬学部 浜田俊幸 准教授 · moving mice」 2015 cell...

15
保健医療学部・医療福祉学部用 20200401 2020 年<教員掲載データ> 薬学部 浜田俊幸 准教授 6.研究業績(著書、論文等)全データ 【研究室ホームページ:https://hamada-lab.amebaownd.com/ (欧文原著) 1. Ito R # , Hamada K # , Kasahara S, Kikuchi Y, Nakajima K, Sutherland K, Shirato H, Ozaki M, Ishikawa M, Hamada T * (#equal contribution, * Correspondence) Mouse period1 gene expression recording from olfactory bulb under free moving conditions with a portable optic fiber device, Luminecence (In press) 2. Yamaguchi T, Hamada T, Matsuzaki T, Iijima N Characterization of the circadian oscillator in the choroid plexus of rats. Bioch Biophys Res Commun, Vol 524(2) ,497-501, 2020 3. Sutherland K,Hamada T * , Ishikawa M * , Miyamoto N, Masahiro Mizuta, Hiroyuki Date, Shirato H: (* Correspondence) 3D Transformation Matrix Calculation and Pixel Intensity Normalization for the Dual Focus Tracking System. Journal of Medical and Biological Engineering, Vol 39, 952-959, 2019 4. Ozaki M, Haga S, Ozawa T, Morita N, Hamada T Evaluation and regulation cellular/organ functions by optic technology. Organ Biology, Vol 24(2), 87-91, 2017 5. Hamada T, Sutherland K, Ishikawa M, Miyamoto N, Honma S, Shirato H, Honma K-I: In vivo imaging of clock gene expression in multiple tissues of freely moving mice. Nature communications. 7:11705, 2016. 6. HamadaT * , Miyakawa K, Kushige H, Shibata S, Kurachi S:(* Correspondence) Age-related expression analysis of mouse liver nuclear protein binding to 3'-untranslated region of Period2 gene. J. Physiol. Sci., 65, pp349-357, 2015. (* Correspondence) 7. Hamada T, K. Miyakawa, H. Kushige, S. Shibata and S. Kurachi: Age-related expression analysis of mouse liver nuclear protein binding to 3'-untranslated region of Period2 gene. Global Medical Discovery (Canada), Oct 15. 2015. 8. Hamada T, Niki T. and Ishida N: Role of p53 in the entrainment of mammalian circadian behavior rhythms. Genes to Cells, Vol.19, pp441–448, 2014. 9. Hamada T, T. Niki and N. Ishida: Role of p53 in the entrainment of mammalian circadian behavior rhythms. Global Medical Discovery (Canada), Oct 11. 2014. 10. Yoshitane H, Honma S, Imamura K, Nakajima H, Nishide S, Ono D, Kiyota H, Shinozaki N, Matsuki H, Wada N, Doi H, Hamada T, Honma K and Fukada Y: JNK regulates the photic response of the mammalian circadian clock. EMBO Report, vol.13, pp445-461, 2012. 11. Hamada T, Honma S, Honma Ken-ichi:

Upload: others

Post on 23-Jun-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2020 年<教員掲載データ> 薬学部 浜田俊幸 准教授 · moving mice」 2015 cell biology, ASCB annual Meeting, Sandiego, California, 2015. 12 72.Hamada T, Ishikawa

保健医療学部・医療福祉学部用 20200401

2020 年<教員掲載データ>

薬学部 浜田俊幸 准教授

6.研究業績(著書、論文等)全データ

【研究室ホームページ:https://hamada-lab.amebaownd.com/】

(欧文原著)

1. Ito R#, Hamada K#, Kasahara S, Kikuchi Y, Nakajima K, Sutherland K, Shirato H, Ozaki

M, Ishikawa M, Hamada T* (#equal contribution, * Correspondence)

Mouse period1 gene expression recording from olfactory bulb under free moving

conditions with a portable optic fiber device, Luminecence (In press)

2. Yamaguchi T, Hamada T, Matsuzaki T, Iijima N

Characterization of the circadian oscillator in the choroid plexus of rats.

Bioch Biophys Res Commun, Vol 524(2) ,497-501, 2020

3. Sutherland K,Hamada T*, Ishikawa M*, Miyamoto N, Masahiro Mizuta, Hiroyuki Date,

Shirato H: (* Correspondence)

3D Transformation Matrix Calculation and Pixel Intensity Normalization for the Dual

Focus Tracking System.

Journal of Medical and Biological Engineering, Vol 39, 952-959, 2019

4. Ozaki M, Haga S, Ozawa T, Morita N, Hamada T

Evaluation and regulation cellular/organ functions by optic technology.

Organ Biology, Vol 24(2), 87-91, 2017

5. Hamada T, Sutherland K, Ishikawa M, Miyamoto N, Honma S, Shirato H, Honma K-I:

In vivo imaging of clock gene expression in multiple tissues of freely moving mice.

Nature communications. 7:11705, 2016.

6. HamadaT*, Miyakawa K, Kushige H, Shibata S, Kurachi S:(* Correspondence)

Age-related expression analysis of mouse liver nuclear protein binding to

3'-untranslated region of Period2 gene.

J. Physiol. Sci., 65, pp349-357, 2015. (* Correspondence)

7. Hamada T, K. Miyakawa, H. Kushige, S. Shibata and S. Kurachi:

Age-related expression analysis of mouse liver nuclear protein binding to

3'-untranslated region of Period2 gene.

Global Medical Discovery (Canada), Oct 15. 2015.

8. Hamada T, Niki T. and Ishida N:

Role of p53 in the entrainment of mammalian circadian behavior rhythms.

Genes to Cells, Vol.19, pp441–448, 2014. 9. Hamada T, T. Niki and N. Ishida:

Role of p53 in the entrainment of mammalian circadian behavior rhythms. Global Medical Discovery (Canada), Oct 11. 2014.

10. Yoshitane H, Honma S, Imamura K, Nakajima H, Nishide S, Ono D, Kiyota H, Shinozaki

N, Matsuki H, Wada N, Doi H, Hamada T, Honma K and Fukada Y:

JNK regulates the photic response of the mammalian circadian clock.

EMBO Report, vol.13, pp445-461, 2012.

11. Hamada T, Honma S, Honma Ken-ichi:

Page 2: 2020 年<教員掲載データ> 薬学部 浜田俊幸 准教授 · moving mice」 2015 cell biology, ASCB annual Meeting, Sandiego, California, 2015. 12 72.Hamada T, Ishikawa

保健医療学部・医療福祉学部用 20200401

Light responsiveness of clock genes Per1 and Per2 in the olfactory bulb of mice.

Bioch Biophys Res Commun, vol.409, pp727-731, 2011.

12. Hamada T, Kurachi S, Kurachi K:

Heterogeneous Nuclear Ribonucleoprotein A3 is the Liver Nuclear Protein Binding

to Age Related Increase Element RNA of the Factor IX Gene.

PLoS ONE,vol.5, e12971, 2010.

13. Hamada T, Shibata S

The role of GABAergic neuron on NMDA- and SP-induced phase delays in the

suprachiasmatic nucleus neuronal activity rhythm in vitro.

Neurosci Lett,vol.468, pp344-347, 2010.

14. Kriegsfeld LJ, Mei DF, Yan L, Witkovsky P, Lesauter J, Hamada T, Silver R

Targeted mutation of the calbindin D28K gene disrupts circadian rhythmicity and

entrainment.

Eur J Neurosci, vol.27, pp2907-2921, 2008.

15. Kurachi K, Kurachi S, HamadaT, Bolotova T, Suenaga E and Solovieva E, Age related

Homeostasis and Hemostatic System.In: Recent Advances in Thrombosis and Hemostasis.

Tanaka K and Davie EW, (Eds.) Springer Japan, Tokyo, 427-438. 2008

16. Iwahana E, Hamada T, Uchida A, Shibata S:

Differential effect of lithium on the circadian oscillator in young and old

hamsters.

Bioch Biophys Res Commun, vol.354, pp752-756, 2007.

17. Iwahana E, Akiyama M, Miyakawa K, Uchida A, Kasahara J, Fukunaga K, Hamada T, Shibata

S:

Effect of lithium on the circadian rhythms of locomotor activity and

glycogen synthasekinase-3 protein expression in the mouse suprachiasmatic

nuclei.

Eur J Neurosci,vol.19, pp2281-2287, 2004.

18. Hamada T, Antle MC, Silver R:

The role of Period1 in non-photic resetting of the hamster circadian pacemaker

in the suprachiasmatic nucleus.

Neurosci Lett,vol.362, pp87-90, 2004.

19. Udo R*, Hamada T*, Horikawa K, Iwahana E, Miyakawa K, Otsuka K, Shibata S:

The role of Clock in the plasticity of circadian entrainment.

Bioch Biophys Res Commun, vol.318, p893-898, 2004 (* first author).

20. Hamada T, Antle MC, Silver R:

Temporal and spatial expression patterns of canonical clock genes and

clock-controlled genes in the suprachiasmatic nucleus.

Eur J Neurosci, vol.19, pp174-178, 2004.

21. Sudo M, Sasahara K, Moriya T, Akiyama M, Hamada T, Shibata S:

Constant light housing attenuates circadian rhythms of mPer2 mRNA and mPER2

protein expression in the suprachiasmatic nucleus of mice.

Neuroscience, vol.121, pp493-499, 2003.

22. Hamada T, LeSauter J, Lokshin M, Romero MT, Yan L, Venuti JM, Silver R:

Page 3: 2020 年<教員掲載データ> 薬学部 浜田俊幸 准教授 · moving mice」 2015 cell biology, ASCB annual Meeting, Sandiego, California, 2015. 12 72.Hamada T, Ishikawa

保健医療学部・医療福祉学部用 20200401

Calbindin influences response to photic input in suprachiasmatic nucleus.

J Neurosci,vol.23, pp8820-8826, 2003.

23. Kriegsfeld LJ, LeSauter J, Hamada T, Pitts SM and Silver R, Circadian rhythms in the

endocrine system. In: Hormones, Brain and Behavior.

Pfaff. D and Etigen.A, (eds.). Academic Press, New York 33-91. 2002

24. Hamada T, LeSauter J, Venuti JM, Silver R:

Expression of Period genes: rhythmic and nonrhythmic compartments of the

suprachiasmatic nucleus pacemaker.

J Neurosci, vol.21, pp7742-7750, 2001.

25. Hamada T, Niki T, Ziging P, Sugiyama T, Watanabe S, Mikoshiba K, Ishida N:

Differential expression patterns of inositol trisphosphate receptor types 1 and

3 in the rat suprachiasmatic nucleus.

Brain Res, vol.838, pp131-135, 1999.

26. Hamada T, Yamanouchi S, Watanabe A, Shibata S, Watanabe S:

Involvement of glutamate release in substance P-induced phase delays of

suprachiasmatic neuron activity rhythm in vitro.

Brain Res,vol.863, pp190-193, 1999.

27. Hamada T, Ootomi M, Horikawa K, Niki T, Wakamatu H, Ishida N:

The expression of the melatonin synthesis enzyme: arylalkylamine

N-acetyltransferase in the suprachiasmatic nucleus of rat brain.

Bioch Biophys Res Commun, vol.258, pp772-777, 1999.

28. Hamada T, Liou SY, Fukushima T, Maruyama T, Watanabe S, Mikoshiba K, Ishida N:

The role of inositol trisphosphate-induced Ca2+ release from IP3-receptor

in the rat suprachiasmatic nucleus on circadian entrainment mechanism.

Neurosci Lett, vol.263, pp125-128, 1999.

29. Hamada T, Kako K, Wakamatsu H, Shibata S, Watanabe S, Ishida N:

Diurnal regulation of a DNA binding protein to the period repeat sequence in the

SCN nuclear extract of rat brain.

Brain Res Molecular Brain Res,vol.65, pp211-215, 1999.

30. Hamada T, Sonoda R, Watanabe A, Ono M, Shibata S, Watanabe S:

NMDA induced glutamate release from the suprachiasmatic nucleus: an in vitro study

in the rat.

Neurosci Lett, vol.256, pp93-96, 1999.

31. Niki T, Hamada T, Ohtomi M, Sakamoto K, Suzuki S, Kako K, Hosoya Y, Horikawa K, Ishida

N:

The localization of the site of arylalkylamine N-acetyltransferase circadian

expression in the photoreceptor cells of mammalian retina.

Bioch Biophys Res Commun, vol.248, pp115-120, 1998.

32. Kako K, Wakamatsu H, Hamada T, Banasik M, Ohata K, Niki-kuroiwa T, Suzuki S, Takeuchi

J, Ishida N:

Examination of DNA-binding activity of neuronal transcription factors by

electrophoretical mobility shifts assay.

Brain Res (Brain Res Protocol), vol.2, pp243-249, 1998.

Page 4: 2020 年<教員掲載データ> 薬学部 浜田俊幸 准教授 · moving mice」 2015 cell biology, ASCB annual Meeting, Sandiego, California, 2015. 12 72.Hamada T, Ishikawa

保健医療学部・医療福祉学部用 20200401

33. Fukushima T, Shimazoe T, Shibata S, Watanabe A, Ono M, Hamada T, Watanabe S:

The involvement of calmodulin and Ca2+/calmodulin-dependent protein kinase II in

the circadian rhythms controlled by the suprachiasmatic nucleus.

Neurosci Lett, vol.277, pp45-48, 1997.

34. Watanabe A, Moriya T, Nisikawa Y, Araki T, Hamada T, Shibata S, Watanabe S:

Adenosine A1-receptor agonist attenuates the light-induced phase shifts and

fos expression in vivo and optic nerve stimulation-evoked field potentials

in the suprachiasmatic nucleus in vitro.

Brain Res, vol.740, pp329-336, 1997.

35. Shibata S, Hamada T, Watanabe A, Ono M and Watanabe S, Neurotransmitter interaction

in the suprachiasmatic nucleus clock function.

Evolution of circadian clock, Hokkaido Univ. Press,177-185. 1994

36. Fukuhara C, Hamada T, Shibata S, Watanabe S, Aoki K, Inouye SI:

Phase advances of circadian rhythms in somatostatin depleted rats: effects of

cysteamine on rhythms of locomotor activity and electrical discharge of the

suprachiasmatic nucleus.

J Comp Physiol A, vol.175, pp667-685, 1994.

37. Watanabe A, Hamada T, Shibata S, Watanabe S:

Effects of nitric oxide synthase inhibitors on N-methyl-D-aspartate-induced phase

delay of circadian rhythm of neuronal activity in the rat suprachiasmatic nucleus

in vitro.

Brain Res, vol.646, pp161-164, 1994.

38. Shibata S, Watanabe A, Hamada T, Ono M, Watanabe S:

N-methyl-D-aspartate induces phase shifts in circadian rhythm of neuronal

activity of rat SCN in vitro.

Am J Physiol. 267(2 Pt 2):R360-364, 1994.

39. Shibata S, Watanabe A, Hamada T, Watanabe S:

Protein-synthesis inhibitor blocks (R,S)-alpha-amino-3-hydroxy

-5-methylisoxazole-4-propionic acid (AMPA)-or substance P-induced phase shift of

the circadian rhythm of neuronal activity in the rat suprachiasmatic nucleus in

vitro.

Neurosci Lett, vol.168, pp159-162, 1994.

40. Tominaga K, Shibata S, Hamada T, Watanabe S:

GABAA receptor agonist muscimol can reset the phase of neural activity

rhythm in the rat suprachiasmatic nucleus in vitro.

Neurosci Lett, vol.166, pp159-162, 1994.

41. Shibata S, Ono M, Tominaga K, Hamada T, Watanabe A, Watanabe S:

Involvement of vasoactive intestinal polypeptide in NMDA-induced phase delay of

firingActivity rhythm in the suprachiasmatic nucleus in vitro.

Neurosci Biobehav Rev.18, pp591-595, 1994.

42. Shibata S, Tominaga K, Hamada T, Tsuneyoshi A and Watanabe S, Role of 5-HT1A receptor

mechanism in the circadian systems: assessed by wheel-running behavior,

2-deoxyglucose uptake and firing discharge in the rodent suprachiasmatic nuclei.

Page 5: 2020 年<教員掲載データ> 薬学部 浜田俊幸 准教授 · moving mice」 2015 cell biology, ASCB annual Meeting, Sandiego, California, 2015. 12 72.Hamada T, Ishikawa

保健医療学部・医療福祉学部用 20200401

In: New functional aspects of the Suprachiasmatic Nucleus of the Hypothalamus.

Nakagawa H and Nagai K, (eds.). John Libbey Publishing, London 199-206. 1993

43. Shibata S, Koga Y, Hamada T, Watanabe S:

Facilitation of 2-deoxyglucose uptake in rat cortex and hippocampus slices

by somatostatin is independent of cholinergic activity.

Eur J Pharmacol,vol.231(3):8, pp381-388, 1993.

44. Hamada T, Shibata S, Tsuneyoshi A, Tominaga K, Watanabe S:

Effect of somatostatin on circadian rhythms of firing and 2-deoxyglucose

uptake in rat suprachiasmatic slices.

Am J Physiol, vol.265, R1199-R1204, 1993.

45. Shibata S, Hamada T, Tominaga K, Watanabe S:

An in vitro circadian rhythm of protein synthesis in the rat

suprachiasmatic nucleus under tissue culture conditions.

Brain Research,vol.584(1-2):6, pp251-256, 1992.

46. Shibata S, Tsuneyoshi A, Hamada T, Tominaga K, Watanabe S:

Phase-resetting effect of 8-OH-DPAT, a serotonin1A receptor agonist, on the

circadian rhythm of firing rate in the rat suprachiasmatic nuclei in vitro.

Brain Research,vol.582(2):4, pp353-356, 1992.

47. Excitatory effect of N-methyl-D-aspartate and kainate receptor on the

2-deoxyglucose uptake in the rat suprachiasmatic nucleus in vitro.

Neuroscience Letters,vol.139(1):4, pp83-86, 1992.

48. Shibata S, Tsuneyoshi A, Hamada T, Tominaga K, Watanabe S:

Effect of substance P on circadian rhythms of firing activity and the

2-deoxyglucose uptake in the rat suprachiasmatic nucleus in vitro.

Brain Research,vol.597(2):7, pp257-263, 1992.

(和文原著)

49. 浜田俊幸・ケネスリーサザーランド・石川正純・宮本直樹・本間さと・白土博樹・本間研

一.

自由行動マウスの複数組織における時計遺伝子発現の in vivo 追跡定量化

(Best articles of the year), The Hokkaido Journal of Medical Science, 91(2):80、2016

50. 浜田俊幸・宮川和子・櫛笥博子・柴田重信・倉地須美子、2015、時計遺伝子 Period2 非翻

訳領域に結合する蛋白質の年齢依存的発現解析

(Best articles of the year)、The Hokkaido Journal of Medical Science, 90(2):140、2015

51. 浜田俊幸・仁木朋子・石田直理雄、体内時計の光同調機構における p53 の役割

(Best articles of the year)、The Hokkaido Journal of Medical Science, 82(2):134、2014

(和文総説)

52. 浜田俊幸、 HnRNP A3 は血液凝固第 IX 因子の年齢軸遺伝子発現増加エレメント RNA に

結合する肝臓核蛋白質-

(博慈会 ダ・ビンチ賞)、未病と老化、博慈会 老人病研究所、20、70-86. 2011

(和文著書)

Page 6: 2020 年<教員掲載データ> 薬学部 浜田俊幸 准教授 · moving mice」 2015 cell biology, ASCB annual Meeting, Sandiego, California, 2015. 12 72.Hamada T, Ishikawa

保健医療学部・医療福祉学部用 20200401

53. 浜田俊幸、自由行動マウスの複数組織における時計遺伝子発現の in vivo 追跡定化

未病と老化 博慈会 老人病研究所、 26、82、 2017

54. 浜田俊幸・本間さと・本間研一、第15章 嗅球の体内時計と嗅覚刺激の作用、

「体内時計の科学と産業応用」(監修:柴田重信)、

株式会社シーエムシー出版、 117-124、 2011

55. 倉知幸徳・倉知須美子・浜田俊幸・末永恵美・吉沢明康、老化・老年病と年齢軸生命工学

Aging and gerotological diseases in relation to age-related homeostasis and age

dimension technology、老年医学 update 2009-2010、

日本老年医学会雑誌編集委員会 編集、Medical view、142-148、2009

56 浜田俊幸、ヒトの一生のメカニズムに迫る 時間と生命工学, 第3章 年齢軸生命工学研究、

3.2 朝昼晩の日内変動(短時間周期変動)の恒常性、

学会出版センター,69-80、2005

57. 浜田俊幸・柴田重信、サーカディアンリズムとセロトニン

Clinical Neuroscience、中外医学社、 635-637、2003

58. 浜田俊幸・柴田重信、時刻認知学習と体内時計

脳と神経 (Brain and Nerve)、医学書院、 26-33、2003

59. 柴田重信・浜田俊幸、生体リズムと精神疾患 生物学的精神医学、時計機構の老化 日本

生物学的精神医学学会(三国、高橋編集)、

学会出版センター、 15、159-174、1997

【辞典】

60. 浜田俊幸

時間生物学辞典, 第5部 サーカディアンリズムの分子機構 87.GABA, 2008

【特許】

[国外特許 出願]

61. 発明の名称:Target position tracking device and target luminescence detection device

(ターゲット位置追跡装置およびターゲット発光検出装置)

http://www.google.com/patents/WO2012060393A1?cl=ja

https://patentscope2.wipo.int/search/en/detail.jsf?docId=WO2012060393&recNum=51

&docAn=JP2011075225&queryString=pa/university&maxRec=72445

発明者:石川正純, 浜田俊幸, 本間研一, 本間さと, Kenneth Lee Sutherland(ケネス・リ

ー・サザランド):

出願人:国立大学法人北海道大学

国際公開番号: WO/2012/060393

国際出願番号: PCT/JP2011/075225

国際公開日: 5 月 10 日 2012 年

国際出願日: 11 月 01 日 2011 年

優先日: 11 月 01 日 2010 年

【学会関連】

【国際・招待講演】

62 Hamada T.

Panelist, MathWorkMathWorks, MathWorks Research Summit 2019 Asia

Page 7: 2020 年<教員掲載データ> 薬学部 浜田俊幸 准教授 · moving mice」 2015 cell biology, ASCB annual Meeting, Sandiego, California, 2015. 12 72.Hamada T, Ishikawa

保健医療学部・医療福祉学部用 20200401

AP Tokyo Marunouchi Nissay Marunouchi Garden Tower 3F, 2019

63. Hamada T.

「Novel in vivo 3D imaging of clock gene expression in multiple tissues of freely moving mice」,

Asian Forum on Chronobiology in 2015. Sep7-9, Sapporo, Hokkaidou, Abs.p41,p2015. 64. Hamada T.

「Novel noninvasive 4D-imaging of clock gene expression in freely moving mice」, Kick-off Symposium ‘Let's start collaboration’Hokkaido University Graduate School of Medicine & Dokuz Eylül University, 5.28, Sapporo, Hokkaidou, 2014.

65. Hamada T. 「In vivo bioluminescence reporter gene imaging of the olfactory bulb in the mouse」

2nd International Symposium on Photic Bioimaging. Niseko, Hokkaidou, Japan, Feb7-9, Abs.p21,2011.

66. Hamada T. Liou SY, Ziging P, Kako K, Ishida N 「Stopping the circadian pacemaker with an inhibitor of inositol trisphsphate receptor

induced calcium release」, The 4th international symposium on bioscience and human-technology, Tsukuba, Ibaraki, 10.1, 1997.

【国際・一般発表】代表発表者およびコレスポンデンスのみ, * Correspondence 67. Hamada K, Ito R, Kikuchi Y, Nakagjima K,Ishikawa M, Ozaki M, Hamada T* 「Real time recording of clock gene expression in multiple tissues of freely moving

mice」 Resonance Bio International Symposium, Tokyo, 2019, 10

68.Hamada K, Ito R, Kikuchi Y, Nakagjima K, Hamada T* 「Real time recording of clock gene expression in peripheral tissues of freely moving

mice」 XVI European Biological Rhythms socitety Congress, EBRS LYON 2019,8 Lyon, France, 2019

69. Hamada K, Kenneth Sutherland K, Ishikawa M, Hamada T*, 「Real time recording of clock gene expression in multiple tissues of freely moving

mice」 9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress

Kobe Convention Center (1P-532) 2019,3.29 70.Hamada T, Sutherland K,Ishikawa M, Miyamoto N, Shirato H, Honma S, Honma K,

「In vivo imaging of clock gene expression in multiple tissues of freely moving mice」 Neuroscience 2016, Sandiego, California, U.S.A. 2016,11

71.Hamada T, Sutherland K,Ishikawa M, Miyamoto N, Shirato H, Honma S, Honma K, 「Novel in vivo 3D imaging of clock gene expression in multiple tissues of freely moving mice」 2015 cell biology, ASCB annual Meeting, Sandiego, California, 2015. 12

72.Hamada T, Ishikawa M, Sutherland K, Miyamoto N, Shirato H, Honma S, Honma K, 「In vivo whole body 4D imaging by tracking clock gene expression in multi-regions of freely moving mice」

The 12th international symposium for drug discovery and medical care. 2014.9 73. Hamada T, Ishikawa M, Sutherland K, Miyamoto N, Shirato H, Honma S, Ken-ichi

Honma K. 「In vivo whole body 4D imaging by tracking clock gene expression in multi-regions

of freely moving mice」 The 30th Anniversary Meeting Sapporo Symposium on Biological Rhythm, Sapporo.Abs,p98, 2014.7

74. Hamada T, Ishikawa M, Sutherland K, Miyamoto N, Shirato H, Honma S, Honma KI 「Novel noninvasive imaging of clock gene expression in the olfactory bulbs and skin of freely moving mice」 The 10th International Symposium for Future Drug Discovery and Medical Care Frontiers of Interdisciplinary Research in Medicine. (2012.10)

Page 8: 2020 年<教員掲載データ> 薬学部 浜田俊幸 准教授 · moving mice」 2015 cell biology, ASCB annual Meeting, Sandiego, California, 2015. 12 72.Hamada T, Ishikawa

保健医療学部・医療福祉学部用 20200401

75. Hamada T, Honma S, Sutherland K, Miyamoto N, Ishikawa M, Shirato H, Honma K, 「Novel noninvasive 4D-imaging of the clock genes expression in freely moving mouse」 International Symposium on Photonic Bioimaging and Satellite Symposium of Worldsleep 2011 on Human Circadian Clock-the 50th anniversary of temporal isolation study-. Abs. p41, 2011.10.22

76. Hamada T, Honma S, Sutherland K, Miyamoto N, Ishikawa M, Shirato H, Honma K 「In vivo bioluminescence reporter gene imaging in freely moving mice」

The The "9th International Symposium for Future Drug Discovery and Medical Care" Structural Biology and Drug Discovery. Abs. p46, 2011.9.30

77. Hamada T, Ishikawa M, Sutherland K, Miyamoto N, Shirato H, Honma S, Honma KI 「In vivo bioluminescence reporter gene imaging in the mouse brain」

International Symposium on Photonic Bioimaging 2011. Abstract p.27, 2011.2.10 78. Hamada T, Honma S., Honma KI,

「 Novel noninvasive imaging of clock gene expression in the olfactory bulbs and skin of freely moving mice」 2010 ld Molecular Imaging Congress, Abstract p74, Sep.10, 2010.9.10

79. Hamada T, Honma S, Honma KI 「In vivo bioluminescence reporter gene imaging of the olfactory bulb in the mouse brain」 The "8th International Symposium for Future Drug Discovery and Medical Care" Molecular Imaging for treatment monitoring, Abstract p21, Sep.2, 2010.9.2

80. Hamada T, Honma S, Honma KI 「Real-time in vitro and in vivo imaging of Per1 and Bmal1 expressions in the olfactory bulbs」

The 1st ASRS summit and symposium of Asia Oceania sleep research and sleep medicine in Okinawa,Okinawa,Abs,p52, 2009.11.1

81. Hamada T, Kurachi S., Tanaka T., Kurachi K, 「Identification of age-related increase element binding protein」

2nd world congress of chronobioloby, Tokyo, 2007.11.8 82. Hamada T, LeSauter J, Lokshin M, Romero MT, Yan L, Venuti JM, Silver R,

「Identification of a circadian mechanism for gating sensory input」 The "Eighth Meeting Socitety for research on Biological Rhythms", Florida (U.S.A.), 2002.5.10

83. Hamada T, LeSauter J, Venuti JM, Silver R, 「Photic information reaches two functionally distinct regions in the hamster

suprachiasmatic nucleus」 The "30th annual meeting. Society for neuroscience", New Oreleans (U.S.A.), 2001.11.1

84. Hamada T, LeSauter J, Venuti JM, Silver R, 「Expression of period genes: Rhythmic and Nonrhythmic compartments of the suprachiasmatic nucleus pacemaker」

The " Gordon Reserach Conferences ", Salve Regina University, Newport (U.S.A.), 2001.8.1

85. Hamada T, LeSauter J, Venuti JM, Silver R, 「The role of calbindin-D28K on the photoentrainment mechanism of hamster

suprachiasmatic nucleus」 The " Seventh Meeting Society for research on biological rhythms ", Florida (U.S.A.), 2000.5.1

86. Hamada T, Watanabe A, Shibata S, Watanabe S, 「Involvement of Glutamate release in substance P-induced phase resetting effect on Rat suprachiasmatic nucleus neurons in vitro」

"The 5th Saporo symposium on Biological Rhythm.Evolution of circadian clock ", Sapporo, 1993.8.1

87. Hamada T, Shibata S, Watanabe A, Watanabe S, 「Phase-resetting effect of substance P on circadian clock in rat suprachiasmatic nucleus in vitro」

The " International symposium [Connections between genetics and physiology in

Page 9: 2020 年<教員掲載データ> 薬学部 浜田俊幸 准教授 · moving mice」 2015 cell biology, ASCB annual Meeting, Sandiego, California, 2015. 12 72.Hamada T, Ishikawa

保健医療学部・医療福祉学部用 20200401

the study of biological clocks] ", Yamaguchi, 1992.11.1 【学会関連】

【国内・招待講演】

88. 浜田俊幸

「生体リズムの乱れを超高感度で検出する組織密着型センサーシステムの開発」

第 11 回トランスポーター研究会九州部会 鹿児島、2020

89. 浜田俊幸、

生物時計の発振と同調機構にみられる共通性と多様性 シンポジウム

「新規遺伝子発現定量イメージング技術をもちいた自由行動マウスの時計遺伝子発現リズム」 第 26 回 日本時間生物学会 富山、2020

90. 浜田俊幸

「自由行動マウス生体深部の遺伝子発現を長期間定量解析する」

文部科学省科研費新学術 Resonance Bio 全体会議 2019

Buy Me! Discover Resonance in the CHAOS 国際高等研究所 2019 年 4 月 5 日

91. 浜田俊幸 「リアルタイムに乳癌を検出する組織密着型センサーシステムの開発と応用」

晝馬輝夫 光科学賞の授与及び平成 30 年度研究助成金贈呈の式典 浜松 2019

92. 浜田俊幸、

動体追跡技術をもちいて睡眠システムを解析する

日本睡眠学会 第22回「睡眠科学研究講座」札幌、 2018

93. 浜田俊幸、

生体複数部位の遺伝子発現を長期間追跡定量する新規光計測システム

第3回可視化マウス研究会 東京、 2018

【2018 年以前】

94. 浜田俊幸、

iPRECIO をもちいた自由行動マウスの全身遺伝子発現の可視化と定量化

第 40 回日本神経科学大会 ランチョンセミナー 幕張メッセ 2017

95. Hamada T, Sutherland K, Ishikawa M, Miyamoto N, Shirato H, Honma S and Honma K,

In vivo imaging of clock gene expression in multiple tissues of freely moving mice,

第 94 回日本生理学会大会、浜松アクトシティコングレスセンター、浜松、2017

96. 浜田俊幸、

新規動体追跡技術により可能になる 4D imaging による自由行動マウスの全身の遺伝子発現解析、 バイオメディカル部門セミナー、ワークショップ、

産業技術総合研究所、茨城、 2016

97. 浜田俊幸

「新規動体追跡技術により可能になる 4D imaging による自由行動マウスの全身の遺伝子発現解析」

第 22 回 日本時間生物学会学術大会, 東京, 2015.11.22

98. 浜田俊幸

「新規動体追跡技術により可能になる 3D imaging による自由行動マウスの全身の遺伝子発現追跡定量法の開発」

第 24 回 日本バイオイメージング学会 学術集会(トロピカルセッション) 2015.9.26

99. 浜田俊幸

「体内時計ペースメーカー細胞による脳内および体全体の恒常性維持機構の解明」

浜松, 公益財団法人 光科学技術研究振興財団 研究助成金贈呈・研究表彰の式典,

2015.3.3

100. 浜田俊幸

「In vivo 発光 4D イメージングによるフリームービングマウスの遺伝子発現定量解析と行動解析」,

早稲田大学先進理工学部生理・薬理研究室セミナー、早稲田大学, 2013.2.21

101. 浜田俊幸 「動体追跡技術による全身の時計遺伝子発現定量解析と行動解析」,

東京大学,155 回日本獣医学会大会, 2013.3.28

102. 浜田俊幸,

「体内時計による全身の遺伝子発現リズム調節機構解明へ」

~光イメージングを用いてのアプローチ~, 北海道大学,2013.3.18.

103. 浜田俊幸,

Page 10: 2020 年<教員掲載データ> 薬学部 浜田俊幸 准教授 · moving mice」 2015 cell biology, ASCB annual Meeting, Sandiego, California, 2015. 12 72.Hamada T, Ishikawa

保健医療学部・医療福祉学部用 20200401

「覚醒マウスにおける時計遺伝子発現の4D イメージング」,

第 2 回睡眠研究会、名古屋大学, 2012.7.5

104. 浜田俊幸、

「動体追跡法による覚醒マウス脳内遺伝子発現の定量解析に関する研究」,

第 46 回未来医療イノベーションセミナー,

北海道大学未来創薬・医療イノベーション拠点形成, 2011.4.5

105. 浜田俊幸 「哺乳類体内時計の光同調機構を制御している細胞の同定と機能解析」,

第 15 回雪祭りセミナー, 日本生理学会地方会, 2008.2.4

106. 浜田俊幸,

「脳神経計時機構の分子生物学」ー体内時計を遺伝子の言葉で語るとー」

遺伝子破壊マウスを用いた日周期行動解析、第 97 回 ST スクエアー, 茨城、1993.3.25

【国内・一般講演】代表発表者およびコレスポンデンスのみ, * Correspondence

107. 千島綾、狩野晴美、太田あかり、中島かな子、菊池祥裕、伊藤遼河、石川正純、尾崎倫孝、浜田和子、浜田俊幸*

「自由行動マウスの長期間遺伝子発現を検出するための機器製作」

日本薬学会 第 140 年会、京都 2020 年 3 月 26 日

108. 中島かな子, 伊藤遼河, 菊池祥裕, 狩野晴美, 千島綾, 太田あかり, 石川正純, 尾崎 倫孝,

浜田和子, 浜田俊幸* 「In vivo 長期間遺伝子発現定量解析における L-ルシフェリンのルシフェリン-ルシフェ

ラーゼ反応阻害効果」 日本薬学会 第 140 年会、京都 2020 年 3 月 26 日

109. 菊池祥裕, 中島かな子, 狩野晴美, 千島綾, 太田あかり, 伊藤遼河, 石川正純, 尾崎 倫孝,

浜田和子, 浜田俊幸* 「PMT 埋め込みマウスの長期間遺伝子発現解析」

日本薬学会 第 140 年会、京都 2020 年 3 月 26 日

110. 伊藤遼河, 菊池祥裕, 中島かな子, 狩野晴美, 太田あかり,千島綾, 石川正純, 尾崎 倫孝,

浜田和子, 浜田俊幸*

「自由行動マウスの中枢と末梢組織の遺伝子発現を長期間同時計測するシステム開発 」

日本薬学会 第 140 年会、京都 2020 年 3 月 26 日

111. 太田あかり, 伊藤遼河, 狩野晴美, 千島綾, 中島かな子, 菊池祥裕

「超高感度組織密着型センサーの疾患発症機構解明研究への応用」

16 回「学生&企業研究発表会」大学コンソーシアムとちぎ・学生&企業研究発表会実行委員会、作新学院大学 2019 年 11 月 30 日(土)

112. 菊池祥裕, 中島かな子, 狩野晴美, 千島綾, 太田あかり, 伊藤遼河

「世界最小μPMTによる超高感度に生体遺伝子発現をリアルタイムに解析するシステム」

16 回「学生&企業研究発表会」大学コンソーシアムとちぎ・学生&企業研究発表会実行委員会、作新学院大学 2019 年 11 月 30 日(土)

113. 狩野晴美, 伊藤遼河, 浜田和子, 菊池祥裕, 中島かな子, 石川正純, 尾崎 倫孝, 浜田俊幸*

「生体リズムの乱れを超高感度で検出する組織密着型センサーの開発 ~疾患発症解明への応用を目指して~」

第 26 回日本時間生物学会学術大会,金沢市文化ホール会議棟,富山 2019 年 10 月 14 日

114. 山口剛史, 浜田俊幸, 飯島典生

「概日リズム発振におけるラット脈絡叢の機能解析 」

日本解剖学会 朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンター 2019 年 3 月 27 日

115. 浜田俊幸*, 浜田和子, Sutherland K

「動体追跡技術を用いた遺伝子発現定量解析システムの開発 」

文部科学省科学研究費補助金新学術領域「レゾナンスバイオ: 共鳴誘導で革新するバイオイメージング」平成 30 年度班会議, 湘南国際村センター 国際会議場 神奈川2018 年 6 月 17 日

【2018 年以前】代表発表者およびコレスポンデンスのみ, * Correspondence

116. 浜田俊幸, 石川正純, Kenneth Sutherland, 宮本直樹, 白土博樹, 本間さと, 本間研一

「新規 4D imaging による自由行動マウスの全身の時計遺伝子発現制御機構の解析」

日本薬学会 第 135 年会, 神戸, 2015 年, 3 月

117. 浜田俊幸, 石川正純, Kenneth Sutherland, 宮本直樹, 白土博樹, 本間さと, 本間研一

「In vivo whole body 4D imaging による全身の時計遺伝子発現制御機構の解析」,

Page 11: 2020 年<教員掲載データ> 薬学部 浜田俊幸 准教授 · moving mice」 2015 cell biology, ASCB annual Meeting, Sandiego, California, 2015. 12 72.Hamada T, Ishikawa

保健医療学部・医療福祉学部用 20200401

第 20 回 日本時間生物学会学術大会, 福岡, 2014 年, 11 月

118. 浜田俊幸, 石川正純, Kenneth Sutherland, 宮本直樹, 白土博樹, 本間さと, 本間研一

「In vivo 4D イメージングによる覚醒マウスの時計遺伝子発現定量解析」

第 19 回日本時間生物学術大会、北海道大学, 札幌 2012.9.15

119. 浜田俊幸, 石川正純, Kenneth Sutherland, 宮本直樹, 白土博樹, 本間さと, 本間研一

「覚醒マウス嗅球および皮膚における時計遺伝子発現の4D イメージング」,

北海道医学大会生理系分科会、Program of 92nd Hokkaido Medical Congress p17,

北海道大学, 札幌 2012.9.11

120. Hamada T, Honma S, Kenneth Sutherland, Miyamoto N, Ishikawa M, Shirato H, Honma K-I,「Novel

noninvasive 4D-imaging of the clock genes expression in freely moving mouse」

The Journal of Physiological Science, Vol.62, Sup1, p216, Nagano, 2012.3.31

121. 浜田俊幸,本間さと, 本間研一

「マウス脳内嗅球における時計遺伝子発現の in vivo 発光イメージング」,

第 17 回日本時間生物学術大会、早稲田大学, 東京, 2010.11.21

122. Hamada T, Honma S., Honma KI

「Expression analysis of clock genes in the olfactory bulb」,

The 16th annual meeting of Japanese society for chronobilogy, Osaka, 2009.10.26

123.浜田俊幸, 仁木朋子, 相沢慎一,石田直理雄

「P53 遺伝子欠損マウスにおける日周期行動異常」

第 20 回 日本分子生物学会年会, 京都、1997.12.1

124. 浜田俊幸, 堀川和政, 仁木朋子, 阪本克彦, 大富美智子,石田直理雄

「体内時計機構に対するメラトニンの役割」,

第4回日本時間生物学会,東京、1997.11.1

125. 浜田俊幸, 黒岩朋子, 相沢慎一, 石田直理雄

「P53 遺伝子欠損マウスにおける日周期行動異常」

第 18 回日本分子生物学会年会, 名古屋、1995.12.1

126. 浜田俊幸, 松井三和, 加香孝一郎, 石田直理雄

「視交叉上核特異的に per 繰り返し DNA 配列へ結合する核蛋白質」

第 2 回日本時間生物学会, 名古屋、1995.11.1

127. 浜田俊幸, Shyh-Yuh Liou, Pan Zing, 加香孝一郎, 丸山孝之, 渡辺繁紀, 御子柴克彦,

石田直理雄

「イノシトールトリリン酸誘発性カルシウム放出の拮抗薬による体内時計の停止作用」

第 3 回 日本時間生物学会 山梨、1995.11.1

128. 浜田俊幸, 小野道子, 渡部昭仁, 福原奈美子, 柴田重信, 渡辺繁紀

「ラット視交叉上核神経活動リズムならびに VIP 遊離に対する NMDA の作用」

日本薬学会第 114 年会, 東京、1994.10.1

129. 浜田俊幸, 渡部昭仁, 小野道子, 柴田重信, 渡辺繁紀

「光同調入力経路の網膜-視床下部路における GABAA 神経の役割」

第 1 回日本時間生物学会, 東京、1994.10.1

130. 浜田俊幸, 渡部昭仁, 柴田重信, 渡辺繁紀

「ラット視交叉上核神経活動のサーカディアンリズムのサブスタンス P による位相変化における GABA 神経系の役割」

第 46 回日本薬理学会西南部会, 熊本、1993.11.1

131. 浜田俊幸, 渡部昭仁, 柴田重信, 渡部繁紀,

「ラット視交叉上核ニューロンのサーカディアンリズムに対するサブスタンス P の作用」

組織培養下、第 45 回 日本薬理学会西南部会, 高知、1992.11.1

132. 浜田俊幸, 柴田重信, 富永恵子, 渡辺繁紀

「ラット視交叉上核スライスの神経活動ならびに、タンパク質合成のサーカディアンリズムにおけるソマトスタチンの役割」

第 44 回日本薬理学会西南部会, 佐賀、1991.11.1

133. 浜田俊幸, 柴田重信, 渡辺繁紀

「ラット視交叉上核の 2-DG ならびにロイシン取り込みのサーカディアンリズムにおけるプロテインカイネース A 及び C の役割」

組織培養下, 生物リズム研究会, 大分、1991.10.1

【外部資金獲得】

134. 文部科学省 科学研究補助金 基盤研究(C)

Page 12: 2020 年<教員掲載データ> 薬学部 浜田俊幸 准教授 · moving mice」 2015 cell biology, ASCB annual Meeting, Sandiego, California, 2015. 12 72.Hamada T, Ishikawa

保健医療学部・医療福祉学部用 20200401

「新規組織密着型センサーを用いた生体リズムの乱れが惹起する疾患の発症機構解明研究」

研究代表 4,290 千円(2020 年 4 月~2023 年 3 月)

135. 文部科学省 科学研究補助金 基盤研究(C)

「麻酔薬により脳内の概日時計複合体はどのように攪乱され、修正されるのか 」

研究分担 (2019 年 4 月〜2022 年 3 月)

136. 国際医療福祉大学 学内研究費

「生体リズムの乱れが乳癌を惹起する機構および予防法の確立 」

研究代表 150 千円(2019 年 4 月〜2020 年 3 月)

137. 国際医療福祉大学 学内研究費

「生体リズムの乱れが乳癌を惹起する機構および予防法の確立 」

研究代表 200 千円(2018 年 4 月〜2019 年 3 月)

138.文部科学省 科研費: 新学術領域研究

「共鳴誘導で革新するバイオイメージング」

「自由行動マウスの生体各組織の遺伝子発現を長期間追跡定量するプログラムの開発」

研究代表 4,000 千円(2018 年 4 月〜2020 年 3 月)

139.公益財団法人 光科学技術研究振興財団・2018 年研究助成

「リアルタイムに乳癌を検出する組織密着型センサーシステムの開発と応用」

研究代表 400 千円(2018 年 1 月〜2019 年 3 月)

140.文部科学省 科学研究費 基盤研究(B)

「全身の時計遺伝子発現の自動定量化技術を用いた体内時計関連疾患発症機構解析システムの開発」

研究代表 14,000 千円 (2017 年 4 月〜2021 年 3 月)

141.公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団 開発研究助成金

「新規動体追跡技術をもちいた癌発生機構解析装置およびプログラムの開発」

研究代表 3,000 千円(2017 年 4 月〜2018 年 9 月)

142.公益財団法人 日立財団・2016 年度(第 48 回)倉田奨励金

「生活の乱れが誘発する疾患発症機構および治療法開発への新規動体追跡技術の応用」

研究代表 1,000 千円(2017 年 4 月〜2018 年 3 月)

143. 公益財団法人 光科学技術研究振興財団・2017 年研究助成

「リアルタイムに乳癌を検出する組織密着型センサーシステムの開発と応用」

研究代表 900 千円(2017 年 2 月〜2018 年 3 月)

144.地方創生産学連携事業 共同開発・商品化プロジェクト制作アドバイザー兼研究開発金

「3D 遺伝子発現解析装置製作」

研究代表 1,000 千円(2017 年 1 月~2020 年 3 月)

145.地方創生産学連携事業 共同開発・商品化プロジェクト制作アドバイザー兼研究開発金

「脳内超微小組織の活動計測および脳内ネットワーク解析を可能にするシステムの開発」

研究代表 1,000 千円(2017 年 9 月~2018 年 7 月)

146.公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団 技術交流 海外派遣助成

「自由行動マウスの複数組織における時計遺伝子発現の in vivo 追跡定量化」

研究代表 320 千円(2016 年 11 月)

147.ノーステック研究財団「研究開発助成事業」イノベーション創出研究支援事業スタートアップ研究補助金

「動体追跡技術を用いたマウス生体機能解析システムの開発」

研究代表 2,000 千円(2015 年 8 月〜2016 年 3 月)

Page 13: 2020 年<教員掲載データ> 薬学部 浜田俊幸 准教授 · moving mice」 2015 cell biology, ASCB annual Meeting, Sandiego, California, 2015. 12 72.Hamada T, Ishikawa

保健医療学部・医療福祉学部用 20200401

148.公益財団法人 伊藤医薬学術交流財団 平成 27 年度助成

「自由行動マウスの複数部位における時計遺伝子の 4 次元イメージング」

研究代表 200 千円 (2015 年 12 月)

149.公益財団法人 寿原記念財団 第 28 回 研究助成

「動体追跡技術の生体機能解析への応用:不眠症および季節性鬱病の発症機構解明」

研究代表 1,000 千円 (2014 年 4 月〜2015 年 3 月)

150.公益財団法人 光科学技術研究振興財団・研究助成

「体内時計ペースメーカー細胞による脳内および体全体の恒常性維持機構の解明」

研究代表 2,000 千円 (2013 年 4 月〜2015 年 3 月)

151.文部科学省 科学研究費 基盤研究(C)

「動体追跡技術を用いた新規行動リズム解析および時計遺伝子発現解析法の開発」

研究代表 4,300 千円(2012 年 4 月〜2015 年 3 月)

152.一般財団法人 博慈会 老人病研究所

研究論文賞・博慈会 ダ・ビンチ賞 賞金 200 千円 (2011 年)

153.北海道大学先端医療特別経費

先端医療技術から先端生命科学への展開-動体追跡技術から動体追跡科学へ-

分担研究 11,000 千円 (分担金)(2011 年 4 月〜2016 年 3 月)

154.文部科学省 科学研究費 基盤研究 (挑戦的萌芽)

「遺伝子の環境応答をみる:自由行動マウスのリアルタイム発光イメージング」

研究分担(研究代表者北海道大学・本間さと特任教授 2,700 千円)

(2010 年 4 月〜2012 年 3 月)

155.文部科学省 科学研究費 基盤研究(A

「動体追跡医科学研究」

研究分担 800 千円 (分担金)(研究代表 北海道大学・白土博樹教授 45,500 千円)(2009 年 4 月〜2013 年 3 月)

156.北海道大学 未来創薬・医療イノベーション拠点形成医療部門、

フォトン・ポジトロンハブ 光を用いた経時的分子バイオイメージングに関する研究開発

分担研究 25,783 千円 (分担金)(2008 年 4 月〜2016 年 3 月)

157.文部科学省 科学研究費 基盤研究(B)

「組織時計の統合:覚醒個体における時計遺伝子発現の in vivo 分子イメージング」

連携研究者(研究代表 北海道大学・本間さと特任教授 14,500 千円)

(2008 年 4 月〜2010 年 3 月)

158.文部科学省科学研究費 若手 B

「体内時計を司っている視交叉上核内マスター細胞の同定」

研究代表 3,500 千円 (2003 年 4 月〜2005 年 3 月)

159.文部科学省 特別研究員費(日本学術振興会海外特別研究員)

「齧歯類体内時計の振動および同調機構に関する研究」

研究代表 9,000 千円(1999 年 4 月〜2000 年 3 月)

160.文部科学省 特別研究員費 (日本学術振興会特別研究員博士課程 DC)

「齧歯類体内時計の振動および同調機構の解明」

研究代表 2,000 千円(1994 年 4 月〜1996 年 3 月)

【報道関連】

Page 14: 2020 年<教員掲載データ> 薬学部 浜田俊幸 准教授 · moving mice」 2015 cell biology, ASCB annual Meeting, Sandiego, California, 2015. 12 72.Hamada T, Ishikawa

保健医療学部・医療福祉学部用 20200401

161.科学技術振興機構:JST (Japan Science and Technology Agency) のホームページ上で

サイエンスポータル・サイエンスクリップにおいて

「遺伝子発現追跡定量装置」が注目する記事として紹介される。

「世界初、体内時計が乱れる過程を生きたマウスで観察」掲載日:2016 年 11 月 25 日

(Web site アドレス:http://scienceportal.jst.go.jp/clip/20161125_01.html)

162.Springer Nature(旧 Nature Publishing Group)の Nature communications

6月の「今月のオススメのコンテンツ」として「遺伝子発現追跡定量装置」の論文が選ばれ

る。 (Web site アドレス:http://www.natureasia.com/ja-jp/ncomms/abstracts/77220)

163. Circadian genetics: Tick Tock- keep your eyes on the clock:

Nature Reviews Genetics, Research Highlights: vol.17, No.8, p439, August 2016

「遺伝子発現追跡定量装置」の論文が注目論文として

Nature Reviews Genetics の Research Highlight に紹介される。

(Web site アドレス:http://www.nature.com/nrg/journal/v17/n8/full/nrg.2016.84.html)

164. 海外メディアでの研究紹介:

ScienceDaily, Taconic Biosciences, EurekAlert, ResearchSEA-Asia Research News,

Neuroscience News, Science and technology research news, AlphaGalileo, Newslin

e, Biology, Science Magazine, GENI-SCIENCE,SciFeeds, BioInformatics, analytica-

world, Technobahn, Bionity, Health and Medicine news, Medicalxpress, Halen2uTe

ch, Canadians for Health Research,Life Science Research,Newswise などで「遺伝子

発現追跡定量装置」が紹介される。

(Key words: Toshiyuki Hamada, Watching the luminescent gene switch で検索可

能)

165.Toshiyuki Hamada,

Watching the luminescent gene switch,

Research Press Release, Hokkaido University, 6 月 20 日

166. 北海道医療新聞

「北大グループ,マウス遺伝子発現リズムを複数組織で連続測定] 6 月 24 日

日経バイオテク On line

「北海道大学,自由に動いているマウスの複数の遺伝子発現リズムを連続測定するシステ

ムの開発に成功~体内時計遺伝子による健康状態の可視化技術~

167. 浜田俊幸、

自由に動いているマウスの複数の遺伝子発現リズムを連続測定するシステムの開発に成功

~体内時計遺伝子による健康状態の可視化技術~

北海道大学プレスリリース、6 月 13 日

Page 15: 2020 年<教員掲載データ> 薬学部 浜田俊幸 准教授 · moving mice」 2015 cell biology, ASCB annual Meeting, Sandiego, California, 2015. 12 72.Hamada T, Ishikawa

保健医療学部・医療福祉学部用 20200401

168. キャンパス 研究者紹介、浜田俊幸、 北海道医療新聞、p2、5 月 20 日 2011 年

169. 今日の人物 JK who's who, 2011 年 1 月 18 日、浜田俊幸、

JapanKnowledge/小学館、 1 月 18 日 2011 年

170. 老化や年齢に伴う疾患研究に新しい道を開く蛋白質の同定 (下)、 浜田俊幸、

北海道医療新聞 (研究連載)、 2 頁、10 月 8 日、2010 年

171. 老化や年齢に伴う疾患研究に新しい道を開く蛋白質の同定 (上)、 浜田俊幸、

北海道医療新聞 (研究連載)、 2 頁、 10 月 1 日、 2010 年

172. 老化や年齢に伴う疾患研究に新しい道を開く蛋白質の同定に成功、 浜田俊幸、

北海道大学プレスリリース、 9 月 27 日、2010 年