2020 vol.862 sukoyaka kenpo 健保 9 · 2020. 8. 29. · 2020年9月号 vol.862 sukoyaka kenpo4...

3
7月に熊 本をはじめ佐 賀 、福 岡 、岐 阜 、山 形など全 国 各 地を襲った豪 雨による大きな災 害が 発 生しまし た。今回の豪雨による被害を受けられた方がたにお 見 舞い申し上げます。政 府は2 9日、全 国 9 県 9 8 市 町 村で災 害 救 助 法の適 用を決 定しました。 さて、こうした災 害が起きた場 合 、健 康 保 険 法の 規定により保険者の判断で、医療機関の窓口で支 払う一 部 負 担 金 等 の 徴 収 猶 予や 減 免を行うことが できるとされています。また、避 難する際に健 康 保 険 証( 被 保 険 者 証 )を紛 失してしまった人については、 保 険 証 無しでも氏 名 、生 年月日および 事 業 所 名を 保 険 医 療 機 関 の 窓 口で伝えることで受 診すること ができます。 対象者は、災害救助法の適用地域に住所を有す る加入者で、①住宅の全半壊、全半焼、床上浸水 など② 主 たる生 計 維 持 者 が 死 亡 、重 篤 な 傷 病を 負っている、行 方 不 明であること――などを申し立て た人です。一部負担金等の猶予や免除を行う健保 組合は8月3日時点で614組合。今後も増えそうで すので、心当たりのある人は健保組合にお問い合わ せください 。なお、取 り扱いの期間と対象 は、令 和 2 年 1 0月末 までの 診 療 、調 剤お よび訪問看護です。 Special issue 77211819 583退GOTO722 姿2131調知っておきたい! 健保のコト  VOL.17 災害時は一部負担金が猶予、免除に 9 vol.862 September 〒107-8558 東京都港区南青山1-24-4 電話(03)3403-0939 2020年9月1日発行 https://www.kenporen.com/ 2020

Upload: others

Post on 14-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2020 vol.862 Sukoyaka Kenpo 健保 9 · 2020. 8. 29. · 2020年9月号 vol.862 Sukoyaka Kenpo4 Specia l issue 受診を控えて、重症化の懸念も新型コロナウイルス感染拡大の陰で

 7月に熊本をはじめ佐賀、福岡、岐阜、山形など全国各地を襲った豪雨による大きな災害が発生しました。今回の豪雨による被害を受けられた方がたにお見舞い申し上げます。政府は29日、全国9県98市町村で災害救助法の適用を決定しました。 さて、こうした災害が起きた場合、健康保険法の規定により保険者の判断で、医療機関の窓口で支払う一部負担金等の徴収猶予や減免を行うことができるとされています。また、避難する際に健康保険証(被保険者証)を紛失してしまった人については、保険証無しでも氏名、生年月日および事業所名を保険医療機関の窓口で伝えることで受診することができます。 対象者は、災害救助法の適用地域に住所を有する加入者で、①住宅の全半壊、全半焼、床上浸水など②主たる生計維持者が死亡、重篤な傷病を負っている、行方不明であること――などを申し立てた人です。一部負担金等の猶予や免除を行う健保組合は8月3日時点で614組合。今後も増えそうですので、心当たりのある人は健保組合にお問い合わせください。なお、取り扱いの期間と対象は、令和2年10月末までの診療、調剤および訪問看護です。 「すこやか健保」は会社などの掲示板に展示使用することもできる編集デザインになっています。健康や健

康保険についての話題作りにご活用ください。また、取り上げてほしいテーマやご意見・ご感想などを「すこやか健保」編集部宛てにお寄せください。抽選で5名に図書カード(1000円分)をお贈りします。贈呈者の発表は発送をもってかえさせていただきます。

編集部より

〒107-8558 東京都港区南青山1-24-4健康保険組合連合会「すこやか健保」編集部[E-mail][email protected]

毎月1回1日発行・年間購読料840円+税 会員の購読料は健保連会費に含まれています。 ※本紙の一部または全部を無断で転載・複製することを禁じます。

※住所、氏名が記載されていない場合は、プレゼントの贈呈ができません。

図書カードプレゼント

vo l . 8 6 22020年9月号 Sukoyaka Kenpo 4S

pecial issue

受診を控えて、重症化の懸念も

新型コロナウイルス感染拡大の陰で

 新型コロナウイルスの感染者数は7月7日、

全国で2万人を突破して以来、上昇の一途をた

どっています。1日に1千人を超える状況が続

き、8月19日には累計5万8千人強と約3倍に

増えました。そのため、医療機関などへの入院者

数が退院者数を大幅に超え、医師や看護師など

医療従事者の疲弊が増すとともに経営にも暗い

影を落としています。また、医療施設の不足して

いる島々などではクラスターが発生し、その対応

に追われ、島民らの不安が増大しています。

 こうした状況を受けて、独自の緊急事態宣言

を行う自治体も出てきました。東京都の小池百

合子知事も、お盆休みの旅行や帰省などを控え

るように都民に呼びかけました。

 一方、政府は感染者の増加の実態を踏まえつつ

も、落ち込んだ経済の活性化に向け、「GO

TO

トラベル」(観光支援事業)を7月22日から実施

しており、現状下で緊急事態宣言を再発令する

ことには慎重な姿勢です。

 感染者数の急増の陰で、懸念されることが2

つあります。1つはウイルス感染を恐れるあまり

医療機関への受診を控えているケースです。特に

持病のある人が受診を控えることで、かえって

重症化を招く恐れもあります。医療機関も3密

を避ける体制ができていますので、事前に体温

を測り予約してから受診するなど、必要以上に

恐れず、我慢しないことが重症化を避ける上で

も大切です。

 もう1つは、人間ドックなどの健診が受けら

れないことで、病気の早期発見が遅れ重症化を

招く可能性があることです。この春先から多く

の医療機関や健診センターでは、ウイルス感染の

防止を目的に健診の受付を中止している状況が

続いています。

 こんなときこそ、体調管理をきちんと行い、適

度な運動や栄養バランスに富んだ食生活を心掛

けましょう。幸い、健診の予約受付を再開する実

施機関が出てきているのは朗報です。

知っておきたい! 健保のコト VOL.17

災害時は一部負担金が猶予、免除に

9vol.862

September

Let’s STRETCH!  Vol.54

監修/長畑芳仁(NPO法人日本ストレッチング協会 理事長)

12

 今回は腿の前側の大腿四頭筋を伸ばすストレッチングを紹介します。 腿の前側が硬くなると膝痛や腰痛の原因となる場合があります。日頃からよく伸ばしましょう。

うつぶせの状態で片方の腿を抱えるようにします。その状態から伸ばしている足の方の膝を曲げ、足の甲を持つようにしながら、踵をお尻に近づけて腿の前側を伸ばします。

そく が い

かかと

もも

〈方法A〉

12側臥位(横を向いて寝た状態)の姿勢で膝を曲げ、足の甲を持ちます。背中を丸めたままの状態で膝を下に下げていくようにして腿の前側を伸ばします。

〈方法B〉

1日1~3回程度、15~20秒ほど左右で行います。 膝の痛みが出た場合は中止します。呼吸を止めないように行います。

注意!

今日もいきい !き ごはん 管理栄養士・やさい料理研究家 大畑 ちつる

vol.

06旬(https://www.osakafoodstyle.com/)

2切れ6本

各大さじ4

鯛ミョウガ水・酒

薄口しょうゆ・みりん砂糖

各大さじ1.5大さじ1/2

鯛は50度のぬるま湯で表面を洗い、皮目に浅く切り込みを2本入れる。ミョウガは縦半分に切る。鍋に①の鯛とミョウガ、水、酒を入れ、ふたをして中火で2分煮る。ふたを開けてAを入れ、落としぶたをして2分煮る。落としぶたを取り、煮汁を鯛に回しかけながら1分煮たら、鯛を取り出す。1分間、煮汁を煮詰める。器に鯛とミョウガを盛り、上から煮汁を注ぐ。

鯛とミョウガの煮付け●分量:2人分 ●1人分204.2kcal、塩分1.5g

米サツマイモ昆布

2合1本(150g)3cm角

米は洗って、ザルにあげる。サツマイモは1cmの輪切り(大きければ半月切り)にして、水に5分さらす。炊飯器の内釜に米とAを入れ、目盛りまで水を注ぐ。水気を切ったサツマイモ、昆布を上からのせ、通常モードで炊く。炊き上がったらざっくりと混ぜ合わせて、器に盛り付ける。

サツマイモの炊き込みご飯●分量:2人分 ●1膳分223.9kcal、塩分1.1g

1

1

2

2

3

3

4

 そうめんや冷ややっこなど

の薬味として、夏の食卓によ

く登場したミョウガ。生で食べ

ることが多いですが、今回は鯛

と煮付けにしました。ミョウガ

の香りが食欲をそそる一品で

す。

 ミョウガに含まれるアルファ

ピネンという成分には、食欲増

進や消化促進といった働きが

あります。まだまだ残暑が続

くこの時季、疲れ気味のとき

におすすめの食材です。

 鯛はぬるま湯で洗って臭み

をとり、煮崩れしないよう皮に

切り込みを入れます。魚は肉

と違って、長時間煮込んでも

味が染み込むことがありませ

ん。身がふっくらと仕上がった

ら、先に鍋から取り出しま

しょう。煮汁はミョウガと一緒

に煮詰めて適度に水分を飛ば

し、魚に絡みやすくするのがポ

イントです。

 もう一品は秋を先取りした、

サツマイモの炊き込みご飯。

ほっこり炊き上がったサツマイ

モの甘みと昆布の風味が、素

朴でやさしい味わいです。

ミョウガが香る

あっさり煮付け

POINT

A

みりん塩

大さじ1小さじ1

A

ふたをして少し蒸らすことで、魚がふっくらと仕上がります。調味料を入れたら落としぶたを。水分が飛んで煮汁が濃くなるので、魚に絡みやすくなります。

動画もCHECK!

  起業または独立して仕事をする

112人に仕事観をたずねたインタ

ビュー集。職種はデザイナー、作家、

ミュージシャン、レストラン経営者、料

理研究家、家具職人などさまざま

で、しかも全員女性です。

 好きなことや夢を追いかけて、自

分らしい働き

方を実践する

人の言葉は、ど

のページからめくっても、とても

多彩でポジティブ。

 例えば「あなたにとって成功

とは?」という質問には、「時間

やお金を気にせずビジネスを回せること」といった

回答のほかにも、「お互いが豊かになること」「何かに

貢献しつつ、自分も何かをもらっていると感じられ

ること」など、じつに多様な回答が寄せられていま

す。読んでいると、働き方や成功のお手本は1つでは

ないことを実感できます。

 日本は男女格差が世界121位と不名誉な現状

があり、とくに女の子のいるご家庭では不安もあるか

もしれませんが、この本に登場する女性のような働き

方もあると思えば、少し気持ちも明るくなるのでは?

 また、今は働き方改革が進み、多様な働き方を求

められる時代。その中で「自分らしい働き方」を探っ

ているのは、女性だけでなく男性も同じではないで

しょうか。この本を読めば、きっとヒントが見つかる

と思います!

 さらに、「自信をなくしたら?」という質問には、

「子供の頃に好きだったもの

を思い出す」「自分が得意な

ことをする」「ライブに行く」

「家族や友だちと過ごす」「日

記を書く」など、自分でもす

ぐに活用できる解決策がいっ

ぱいです。

 今、働いている人にも、これから働く人にも、前

向きな気持ちをくれる1冊です。自分で「始めた」女たち

「好き」を仕事にするための最良のアドバイス&インスピレーショングレース・ボニー/海と月社

追ってけ!カルチャー

vol.114

明知 真理子

読むと元気が出る!

前向きな言葉が

詰まった

インタビュー集

〒107-8558 東京都港区南青山1-24-4 電話(03)3403-0939 2020年9月1日発行 https://www.kenporen.com/

こやか健保2 0 2 0

Page 2: 2020 vol.862 Sukoyaka Kenpo 健保 9 · 2020. 8. 29. · 2020年9月号 vol.862 Sukoyaka Kenpo4 Specia l issue 受診を控えて、重症化の懸念も新型コロナウイルス感染拡大の陰で

「かしこい患者になりましょう」を合言葉に、患者中心の開かれた医療の実現を目指す市民グループ認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML(コムル)

電話医療相談 大阪:TEL 06-6314-1652

詳しくはCOMLホームページへ

vo l . 8 6 22020年9月号Sukoyaka Kenpo3 vo l . 8 6 22020年9月号 Sukoyaka Kenpo 2

https://www.coml.gr.jp/

編集:健康保険組合連合会 組合サポート部「すこやか健保」編集部 デザイン:株式会社 大成美術プリンティング/株式会社ノース・ヒル

〈月・水・金 9:00~12:00、13:00~16:00(15:30受付終了)〉 ただし、月曜日が祝日の場合は翌火曜日に振り替え〈土 9:00~12:00〉

認知症の主な症状と

その進行状況

 連日の新型コロナ報道に、老若問わず「気

持ちが沈みがち」という声を聞くことが増え

ています。特に高齢の親の心には〝コロナ〞の

ことが占める比重が大きくなっているのでは

ないでしょうか。子世代よりもテレビを見る

時間が長く、勤めに出ているわけでもなけれ

ば当然です。おまけに「高齢者は重症化リスク

が高い」と日に幾度も聞かされると、ストレス

はたまる一方でしょう。

 M美さんの母親(80代)は実家で1人暮ら

し。コロナ以前は地域の集まりに積極的に出

かけるなどアクティブに過ごしていたそうで

す。ところが、春以降、高齢者の集いは中止に

なることが多く、母親はがっかりしている様

子。最初は母親にタブレット端末をプレゼン

トしてオンラインで話すことを考えましたが、

「機械は苦手」と言われたそうです。

 そこで、M美さんはこれまで旅行に行く先

々で買っていた絵はがきに短文を書いて、週

1で母親に送ることを思いつきました。狙っ

たわけではないのですが、母親からはなんと

〝絵手紙〞の返事が届くようになりました。草

花や野菜など身近なものが描かれています。

ぬくもりがあり、M美さんはほっこり。「母は

絵手紙を描くことが楽しくなったらしく、最

近は友達にも送っているようです」とM美さ

んも嬉しそうです。

 趣味にまで発展することは稀だとしても、

デジタル通信の進歩した今だからこそ、はが

きや絵手紙に心が和むこともあるのではない

でしょうか。案外、親子双方にとっての日々の

彩りや癒しになるかもしれません。

離れて暮らす親のケア

﹇いつも心は寄り添って﹈

NPO法人パオッコ

〜離れて暮らす親のケアを考える会〜

理事長

太田差惠子

 今年の夏休みはどうだったでしょうか。新型

コロナウイルス感染症のため、いつもより期間

が短くなった学校も多かったのではないでしょ

うか。それでも、しばらく学校に行かないでい

ると、以前のように決まった時間に起きて学校

に行くのがおっくうになるものです。

 私は、いっとき勉強が苦手だった時期があ

り、長期休暇の後、学校に行って勉強について

いけるかどうか心配でした。それでも学校に行

き続けることができたのは、私を受け入れてく

れる仲間と会えることが楽しかったからです。

 もちろん、何が何でも学校に行かなければと

考えるとプレッシャーになってしまいます。どう

しても苦痛なときには無理をしなくても良い

と思いますが、学校に行きたいという気持ちが

少しでもあるようだったら、学校に行って楽し

めることを思い浮かべるようにすると良いでし

ょう。部活であったり、友だちとのたわいない雑

談であったり、人によっては勉強であったり、楽

しい気持ちになれるようなことをイメージする

ことで前向きな気持ちが生まれてきます。

 そして、もうひとつ意識してほしいのが、

最初に動き始めるときに一番エネルギーが

必要になるということです。自転車に乗る

ときのことを考えてほしいのですが、最初に

こぎ始めたときは力が必要ですが、一度動

き始めると、慣性の力で簡単に前に進んで

いくようになります。

 毎日の生活でも同じです。最初は少し頑張

って学校に行かないといけないかもしれませ

んが、一度行き始めると、あまり力を入れなく

ても自然に規則正しく学校に行けるように

なってきます。こころの慣性を上手に利用し

てください。

はがきや絵手紙が

生活の彩りに

vol.102

お子さんの新学期を迎えて

 私(57歳・女性)は2カ月前に坂道で転び、痛みで起き上がることができませんでした。通りかかった人が救急車を呼んでくれて病院に運ばれ、検査の結果、大腿骨を骨折していることが分かりました。そこで、そのまま入院して手術を受け、金属で固定する処置を受けたのです。医師からは「手術はうまくいきました」と説明を受けていました。 入院中にリハビリが始まったのですが、すぐには骨折した方の右足は地面につけないようにと言われました。その後、退院して受けるようになったリハビリでは右足も地面につけるように言われたのですが、激痛でとても右足を着地させることができなかったのです。 週に一度、リハビリに通っているのですが、いまだに痛くて普通に歩けません。診察のとき医師にそれを伝えると、「金属に当たっているのかもしれない。取り除く手術をしますか?」といとも簡単に言われました。実は手術のとき下半身麻酔だったので医師の声が丸聞こえだったのですが、「これでいいのかな?」と誰かに確認しながらの手術で不安を覚えました。それだけに、担当医が信用できなくなっているのです。リハビリをした翌日には痛みがひどくなりますし、こんなに長く痛みが続くことも疑問です。この段階で別の病院で診てもらうことは可能なのでしょうか。

 確かに骨折して手術を受けて2カ月も経っているのに、足を着地すると激痛で歩けないというのは異常な感じがします。医師から金属を取り除く手術を勧められたようですが、金属は固定するために装着したということですから、現段階で取り除くとどうなるのかをまず確認したほうがいいと思います。それに、リハビリの翌日は痛みがひどくなるということも、伝える必要があるでしょう。 そのような確認をし、説明を求めた上で、納得や安心できる回答が得られない場合は、別の医療機関で診てもらうしかないと思います。現在どのような状態になっているのか、痛みの原因は何だと考えられるのかを確認し、どのような治療方法が考えられるのか意見を求め、痛みの解消に向けて治療を受けることが必要です。

COML 患者の悩み相談室

回答者山口育子(COML)

Vol.42

私の相談 手術後も痛みが続き不安

回答

精神科医

 大野

ほっ

vol.30

とひと息、

こころにビタミン

 あなたは認知症をどんな病気だと思ってい

ますか?

メディアが発信するセンセーショナル

な情報を鵜呑みにしていませんか?

例えば、

認知症になると「急速に脳の働きが全て失わ

れる」「手の打ちようがない」「人生が終わって

しまう」など。けれどそれは大きな誤解です。

 認知症は長い期間をかけ、ゆっくりと進行

する病気です。認知症で働きが悪くなるのは

脳の一部分で、例えるなら他の約95%の部分

は正常に働きます。ですから理解や判断に誤

りがあっても、大部分の正常な脳の働きで社

会生活を営むことができるのです。決して、人

生が終わるわけではありません。まずは、認

知症を正しく知ることから始めましょう。

 認知症は、物忘れを起こす、時間・場所が

分からなくなる、複雑な行為が不得意になる

などの機能障害により、従来の生活に支障

をきたす状態をいいます。多くは高齢で発症

し、65歳未満の場合は「若年性認知症」と呼

ばれます。認知症は、全体の約6割を占め

る「アルツハイマー型」、脳卒中後に起こる

ことが多い「血管性」、幻視や運動障害も伴

う「レビー小体型」、感情の抑制が難しくな

る「前頭側頭型」の4つに大別されます。

 自分だけがおかしいと感じているが客

観的な認知機能の低下は確認できない

「主観的認知機能低下(SCD)」から、認

知機能の低下が見られる「軽度認知障害

(MCI)」の段階を経て、認知症と診断さ

れるのが一般的です。

 認知症の症状は、多くの患者に起こる〝中

核症状〞と、個人差がある〝行動・心理症状

(BPSD)〞に分かれます。中核症状には、

「物を忘れる」「月日がわからない」「計算ミス

が増える」「言葉が理解できない」「読み書き

が困難になる」「着替えができない」「場所が

わからない」などがあります。BPSDは、

「うつ状態」「外出したがる」「怒りっぽい」「興

奮」「睡眠障害」などの症状で、メディアが

センセーショナルに取り上げるのがこの

BPSDです。ただ中核症状やBPSDは

性格や精神状態、環境などが影響するため、

全ての患者に一様ではなく、現れる症状やそ

の程度もさまざまです。

 認知症の研究は世界中で長年続けられ

てきましたが、いまだはっきりとした原因

は不明で、確実な治療法も見つかっていま

せん。加齢に加え、生活習慣や持病、遺伝

的な要因などが影響し合って発症すると

考えられています。

 患者数が最も多いアルツハイマー型認知

症では、「アミロイドβ」というタンパク質の

蓄積が発症の一因です。アミロイドβは一種の

神経毒で、20年ほどかけて蓄積し、脳神経を

死滅させ、これにより脳の萎縮が進みます。

さらにアミロイドβの蓄積とともに「タウタ

ンパク質」という物質が脳神経に蓄積される

ことによって、脳神経はさらにダメージを受

けていきます。

 確実な治療法がないからこそ、認知症になら

ないようにする「1次予防」、SCDやMCI

の状態で発症を遅らせる「2次予防」、認知症

になった段階で進行を遅らせる「3次予防(治

療)」など、各段階での予防・治療が重要です。

 どの段階でも共通する対策は、食生活の見

直し、運動不足の解消、適切な睡眠、社会活動

の維持、適量の飲酒、禁煙などです。加えて、体

重や血圧の自己管理、糖尿病や高血圧、脂質

異常症など生活習慣病の予防と積極的な治

療、うつ症状の治療、耳の聞こえの悪さへの対

処なども必要です。

 「3次予防(治療)」では、患者に合った薬を

使うことも重要です。現在、4種類の薬があ

り、神経細胞の活性化を図り、認知機能の改

善や進行を遅らせる効果が期待できます。投

薬は神経細胞が多く残っている早い段階で始

めることがポイントです。加えて、残っている認

知機能を高めるために、運動療法、音楽療法、

回想法などの非薬物療法も行われます。

 認知症と診断されると、本人だけでなく家

族も大きなショックを受けます。しかし、各段

階での予防や投薬、非薬物療法などで認知症

のリスクを低減させ、発症と進行を遅らせる

ことは可能です。認知症は高齢化が進む日本

では、誰もがかかりうる病気の1つです。「特

別な病気ではない」という意識を、社会全体

で共有していく必要があります。

まずは認知症の

正確な姿を知ることが大切

「予防」と「治療」は

認知症対策の両輪

急速に進む日本の高齢化。

それに伴い65歳以上の5人に1人が、

認知症やその前段階である

軽度認知障害ではないかと考えられています。

国内の患者数は2012年に

約462万人となり、

40年には800万人まで増えるとの推計もあります。

今、がんとともに最も不安視されている病気が

認知症ではないでしょうか。

今回は順天堂大学医学部名誉教授で、

アルツクリニック東京の院長として

日々認知症の患者さんと向き合っている

新井平伊先生にお話を伺いました。

健康マメ知識

すこやか特集

 現在使われている認知症治療薬は、「ドネペジル(商品

名:アリセプト)」「ガランタミン(レミニール)」「リバスチグ

ミン(イクセロンパッチ)」「メマンチン(メマリー)」の4種

類。いずれもアルツハイマー型認知症の治療薬で、進行を

遅らせることが目的です。軽度から重度まで使えるドネペ

ジル、軽度から中等度のガランタミンとリバスチグミン、中

等度から重度適応のメマンチンと、認知症の進行度や周

辺行動の状況に合わせて使い分けられています。ドネペジ

ルは、レビー小体型への適応も広がっています。

 使用するうちに効果が薄れてきた場合は、薬の量や種

類を変えたり、併用したりすることもあります。ただ、根本的

な治療薬ではないので、今後の研究開発が期待されます。

認知症の治療薬は4種類症状によって使い分けを!

 65歳未満で発症する若年性認知症は、血管性が約4割、アルツハイマー型が3割弱で、頭部外傷後遺症型、前頭側頭型と続きます。認知症は通常、比較的ゆっくりと進行しますが、若年性アルツハイマー型認知症では、早い段階から認知機能障害

やBPSDが現れます。また患者が働き盛りや子育て中であるケースも多く、経済的な不安や家族の負担も大きくなります。 順天堂大学附属病院で、国内唯一の若年性アルツハイマー病専門外来を長年行ってきた新井先生は「MRIなどで脳の萎縮が

見つかってからでは遅い」、さらに「異変を感じたら、すぐに専門医の診察を」と警鐘を鳴らします。現在、先生のクリニックでは、脳の萎縮前に始まるアミロイドβの蓄積を検出する「アミロイドPET検査」を取り入れ、さらなる早期発見を進めています。

若年性アルツハイマー型認知症の早期発見が可能に!

監修:新井平伊

順天堂大学医学部名誉教授 アルツクリニック東京院長

「認知症」は

むやみに恐れず、

前向きに過ごすことが大切!

◎体重と血圧の管理を毎日行う

◎栄養バランスの良い食生活を継続する

◎適度な運動を行い、意識的に体を動かすように心掛ける

◎生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症など)

 の治療を始める

◎聴力低下は認知機能の衰えを招くので放置しない

◎孤立しないために社会参加は不可欠

◎睡眠異常がある場合は、専門医の診察を受ける

◎物忘れが気になりだしたら断酒する

◎喫煙者は、必ず禁煙を

迷わず専門外来を受診!□物忘れが目立つようになった

□伝言がうまく伝わらない

□会話がかみ合わない

□好きだった趣味に興味が 持てなくなった

□計算が苦手になった

□家電製品の使い方が 分からなくなった

□テレビや新聞を見なくなった

すぐに始めたい

生活習慣のポイント

こんなときは

まれ

だいたいこつ

Page 3: 2020 vol.862 Sukoyaka Kenpo 健保 9 · 2020. 8. 29. · 2020年9月号 vol.862 Sukoyaka Kenpo4 Specia l issue 受診を控えて、重症化の懸念も新型コロナウイルス感染拡大の陰で

「かしこい患者になりましょう」を合言葉に、患者中心の開かれた医療の実現を目指す市民グループ認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML(コムル)

電話医療相談 大阪:TEL 06-6314-1652

詳しくはCOMLホームページへ

vo l . 8 6 22020年9月号Sukoyaka Kenpo3 vo l . 8 6 22020年9月号 Sukoyaka Kenpo 2

https://www.coml.gr.jp/

編集:健康保険組合連合会 組合サポート部「すこやか健保」編集部 デザイン:株式会社 大成美術プリンティング/株式会社ノース・ヒル

〈月・水・金 9:00~12:00、13:00~16:00(15:30受付終了)〉 ただし、月曜日が祝日の場合は翌火曜日に振り替え〈土 9:00~12:00〉

認知症の主な症状と

その進行状況

 連日の新型コロナ報道に、老若問わず「気

持ちが沈みがち」という声を聞くことが増え

ています。特に高齢の親の心には〝コロナ〞の

ことが占める比重が大きくなっているのでは

ないでしょうか。子世代よりもテレビを見る

時間が長く、勤めに出ているわけでもなけれ

ば当然です。おまけに「高齢者は重症化リスク

が高い」と日に幾度も聞かされると、ストレス

はたまる一方でしょう。

 M美さんの母親(80代)は実家で1人暮ら

し。コロナ以前は地域の集まりに積極的に出

かけるなどアクティブに過ごしていたそうで

す。ところが、春以降、高齢者の集いは中止に

なることが多く、母親はがっかりしている様

子。最初は母親にタブレット端末をプレゼン

トしてオンラインで話すことを考えましたが、

「機械は苦手」と言われたそうです。

 そこで、M美さんはこれまで旅行に行く先

々で買っていた絵はがきに短文を書いて、週

1で母親に送ることを思いつきました。狙っ

たわけではないのですが、母親からはなんと

〝絵手紙〞の返事が届くようになりました。草

花や野菜など身近なものが描かれています。

ぬくもりがあり、M美さんはほっこり。「母は

絵手紙を描くことが楽しくなったらしく、最

近は友達にも送っているようです」とM美さ

んも嬉しそうです。

 趣味にまで発展することは稀だとしても、

デジタル通信の進歩した今だからこそ、はが

きや絵手紙に心が和むこともあるのではない

でしょうか。案外、親子双方にとっての日々の

彩りや癒しになるかもしれません。

離れて暮らす親のケア

﹇いつも心は寄り添って﹈

NPO法人パオッコ

〜離れて暮らす親のケアを考える会〜

理事長 太田差惠子

 今年の夏休みはどうだったでしょうか。新型

コロナウイルス感染症のため、いつもより期間

が短くなった学校も多かったのではないでしょ

うか。それでも、しばらく学校に行かないでい

ると、以前のように決まった時間に起きて学校

に行くのがおっくうになるものです。

 私は、いっとき勉強が苦手だった時期があ

り、長期休暇の後、学校に行って勉強について

いけるかどうか心配でした。それでも学校に行

き続けることができたのは、私を受け入れてく

れる仲間と会えることが楽しかったからです。

 もちろん、何が何でも学校に行かなければと

考えるとプレッシャーになってしまいます。どう

しても苦痛なときには無理をしなくても良い

と思いますが、学校に行きたいという気持ちが

少しでもあるようだったら、学校に行って楽し

めることを思い浮かべるようにすると良いでし

ょう。部活であったり、友だちとのたわいない雑

談であったり、人によっては勉強であったり、楽

しい気持ちになれるようなことをイメージする

ことで前向きな気持ちが生まれてきます。

 そして、もうひとつ意識してほしいのが、

最初に動き始めるときに一番エネルギーが

必要になるということです。自転車に乗る

ときのことを考えてほしいのですが、最初に

こぎ始めたときは力が必要ですが、一度動

き始めると、慣性の力で簡単に前に進んで

いくようになります。

 毎日の生活でも同じです。最初は少し頑張

って学校に行かないといけないかもしれませ

んが、一度行き始めると、あまり力を入れなく

ても自然に規則正しく学校に行けるように

なってきます。こころの慣性を上手に利用し

てください。

はがきや絵手紙が

生活の彩りに

vol.102

お子さんの新学期を迎えて

 私(57歳・女性)は2カ月前に坂道で転び、痛みで起き上がることができませんでした。通りかかった人が救急車を呼んでくれて病院に運ばれ、検査の結果、大腿骨を骨折していることが分かりました。そこで、そのまま入院して手術を受け、金属で固定する処置を受けたのです。医師からは「手術はうまくいきました」と説明を受けていました。 入院中にリハビリが始まったのですが、すぐには骨折した方の右足は地面につけないようにと言われました。その後、退院して受けるようになったリハビリでは右足も地面につけるように言われたのですが、激痛でとても右足を着地させることができなかったのです。 週に一度、リハビリに通っているのですが、いまだに痛くて普通に歩けません。診察のとき医師にそれを伝えると、「金属に当たっているのかもしれない。取り除く手術をしますか?」といとも簡単に言われました。実は手術のとき下半身麻酔だったので医師の声が丸聞こえだったのですが、「これでいいのかな?」と誰かに確認しながらの手術で不安を覚えました。それだけに、担当医が信用できなくなっているのです。リハビリをした翌日には痛みがひどくなりますし、こんなに長く痛みが続くことも疑問です。この段階で別の病院で診てもらうことは可能なのでしょうか。

 確かに骨折して手術を受けて2カ月も経っているのに、足を着地すると激痛で歩けないというのは異常な感じがします。医師から金属を取り除く手術を勧められたようですが、金属は固定するために装着したということですから、現段階で取り除くとどうなるのかをまず確認したほうがいいと思います。それに、リハビリの翌日は痛みがひどくなるということも、伝える必要があるでしょう。 そのような確認をし、説明を求めた上で、納得や安心できる回答が得られない場合は、別の医療機関で診てもらうしかないと思います。現在どのような状態になっているのか、痛みの原因は何だと考えられるのかを確認し、どのような治療方法が考えられるのか意見を求め、痛みの解消に向けて治療を受けることが必要です。

COML 患者の悩み相談室

回答者山口育子(COML)

Vol.42

私の相談 手術後も痛みが続き不安

回答

精神科医

 大野

ほっ

vol.30

とひと息、

こころにビタミン

 あなたは認知症をどんな病気だと思ってい

ますか?

メディアが発信するセンセーショナル

な情報を鵜呑みにしていませんか?

例えば、

認知症になると「急速に脳の働きが全て失わ

れる」「手の打ちようがない」「人生が終わって

しまう」など。けれどそれは大きな誤解です。

 認知症は長い期間をかけ、ゆっくりと進行

する病気です。認知症で働きが悪くなるのは

脳の一部分で、例えるなら他の約95%の部分

は正常に働きます。ですから理解や判断に誤

りがあっても、大部分の正常な脳の働きで社

会生活を営むことができるのです。決して、人

生が終わるわけではありません。まずは、認

知症を正しく知ることから始めましょう。

 認知症は、物忘れを起こす、時間・場所が

分からなくなる、複雑な行為が不得意になる

などの機能障害により、従来の生活に支障

をきたす状態をいいます。多くは高齢で発症

し、65歳未満の場合は「若年性認知症」と呼

ばれます。認知症は、全体の約6割を占め

る「アルツハイマー型」、脳卒中後に起こる

ことが多い「血管性」、幻視や運動障害も伴

う「レビー小体型」、感情の抑制が難しくな

る「前頭側頭型」の4つに大別されます。

 自分だけがおかしいと感じているが客

観的な認知機能の低下は確認できない

「主観的認知機能低下(SCD)」から、認

知機能の低下が見られる「軽度認知障害

(MCI)」の段階を経て、認知症と診断さ

れるのが一般的です。

 認知症の症状は、多くの患者に起こる〝中

核症状〞と、個人差がある〝行動・心理症状

(BPSD)〞に分かれます。中核症状には、

「物を忘れる」「月日がわからない」「計算ミス

が増える」「言葉が理解できない」「読み書き

が困難になる」「着替えができない」「場所が

わからない」などがあります。BPSDは、

「うつ状態」「外出したがる」「怒りっぽい」「興

奮」「睡眠障害」などの症状で、メディアが

センセーショナルに取り上げるのがこの

BPSDです。ただ中核症状やBPSDは

性格や精神状態、環境などが影響するため、

全ての患者に一様ではなく、現れる症状やそ

の程度もさまざまです。

 認知症の研究は世界中で長年続けられ

てきましたが、いまだはっきりとした原因

は不明で、確実な治療法も見つかっていま

せん。加齢に加え、生活習慣や持病、遺伝

的な要因などが影響し合って発症すると

考えられています。

 患者数が最も多いアルツハイマー型認知

症では、「アミロイドβ」というタンパク質の

蓄積が発症の一因です。アミロイドβは一種の

神経毒で、20年ほどかけて蓄積し、脳神経を

死滅させ、これにより脳の萎縮が進みます。

さらにアミロイドβの蓄積とともに「タウタ

ンパク質」という物質が脳神経に蓄積される

ことによって、脳神経はさらにダメージを受

けていきます。

 確実な治療法がないからこそ、認知症になら

ないようにする「1次予防」、SCDやMCI

の状態で発症を遅らせる「2次予防」、認知症

になった段階で進行を遅らせる「3次予防(治

療)」など、各段階での予防・治療が重要です。

 どの段階でも共通する対策は、食生活の見

直し、運動不足の解消、適切な睡眠、社会活動

の維持、適量の飲酒、禁煙などです。加えて、体

重や血圧の自己管理、糖尿病や高血圧、脂質

異常症など生活習慣病の予防と積極的な治

療、うつ症状の治療、耳の聞こえの悪さへの対

処なども必要です。

 「3次予防(治療)」では、患者に合った薬を

使うことも重要です。現在、4種類の薬があ

り、神経細胞の活性化を図り、認知機能の改

善や進行を遅らせる効果が期待できます。投

薬は神経細胞が多く残っている早い段階で始

めることがポイントです。加えて、残っている認

知機能を高めるために、運動療法、音楽療法、

回想法などの非薬物療法も行われます。

 認知症と診断されると、本人だけでなく家

族も大きなショックを受けます。しかし、各段

階での予防や投薬、非薬物療法などで認知症

のリスクを低減させ、発症と進行を遅らせる

ことは可能です。認知症は高齢化が進む日本

では、誰もがかかりうる病気の1つです。「特

別な病気ではない」という意識を、社会全体

で共有していく必要があります。

まずは認知症の

正確な姿を知ることが大切

「予防」と「治療」は

認知症対策の両輪

急速に進む日本の高齢化。

それに伴い65歳以上の5人に1人が、

認知症やその前段階である

軽度認知障害ではないかと考えられています。

国内の患者数は2012年に

約462万人となり、

40年には800万人まで増えるとの推計もあります。

今、がんとともに最も不安視されている病気が

認知症ではないでしょうか。

今回は順天堂大学医学部名誉教授で、

アルツクリニック東京の院長として

日々認知症の患者さんと向き合っている

新井平伊先生にお話を伺いました。

健康マメ知識

すこやか特集

 現在使われている認知症治療薬は、「ドネペジル(商品

名:アリセプト)」「ガランタミン(レミニール)」「リバスチグ

ミン(イクセロンパッチ)」「メマンチン(メマリー)」の4種

類。いずれもアルツハイマー型認知症の治療薬で、進行を

遅らせることが目的です。軽度から重度まで使えるドネペ

ジル、軽度から中等度のガランタミンとリバスチグミン、中

等度から重度適応のメマンチンと、認知症の進行度や周

辺行動の状況に合わせて使い分けられています。ドネペジ

ルは、レビー小体型への適応も広がっています。

 使用するうちに効果が薄れてきた場合は、薬の量や種

類を変えたり、併用したりすることもあります。ただ、根本的

な治療薬ではないので、今後の研究開発が期待されます。

認知症の治療薬は4種類症状によって使い分けを!

 65歳未満で発症する若年性認知症は、血管性が約4割、アルツハイマー型が3割弱で、頭部外傷後遺症型、前頭側頭型と続きます。認知症は通常、比較的ゆっくりと進行しますが、若年性アルツハイマー型認知症では、早い段階から認知機能障害

やBPSDが現れます。また患者が働き盛りや子育て中であるケースも多く、経済的な不安や家族の負担も大きくなります。 順天堂大学附属病院で、国内唯一の若年性アルツハイマー病専門外来を長年行ってきた新井先生は「MRIなどで脳の萎縮が

見つかってからでは遅い」、さらに「異変を感じたら、すぐに専門医の診察を」と警鐘を鳴らします。現在、先生のクリニックでは、脳の萎縮前に始まるアミロイドβの蓄積を検出する「アミロイドPET検査」を取り入れ、さらなる早期発見を進めています。

若年性アルツハイマー型認知症の早期発見が可能に!

監修:新井平伊

順天堂大学医学部名誉教授 アルツクリニック東京院長

「認知症」は

むやみに恐れず、

前向きに過ごすことが大切!

◎体重と血圧の管理を毎日行う

◎栄養バランスの良い食生活を継続する

◎適度な運動を行い、意識的に体を動かすように心掛ける

◎生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症など)

 の治療を始める

◎聴力低下は認知機能の衰えを招くので放置しない

◎孤立しないために社会参加は不可欠

◎睡眠異常がある場合は、専門医の診察を受ける

◎物忘れが気になりだしたら断酒する

◎喫煙者は、必ず禁煙を

迷わず専門外来を受診!□物忘れが目立つようになった

□伝言がうまく伝わらない

□会話がかみ合わない

□好きだった趣味に興味が 持てなくなった

□計算が苦手になった

□家電製品の使い方が 分からなくなった

□テレビや新聞を見なくなった

すぐに始めたい

生活習慣のポイント

こんなときは

まれ

だいたいこつ