2020年0年10月の行事予定0月の行事予定〒960ー8201 福島県福島市岡島字宮田78...

4
〒9608201 福島県福島市岡島字宮田78 Tel:024-573-0015 Fax:024-573-0016 開館時間 9:00~17:00 ①発熱・体調不良の方は入園/入館をご遠慮ください ①発熱・体調不良の方は入園/入館をご遠慮ください ②マスクの着用、手指等の消毒、こまめな手洗いをお願いいたします ②マスクの着用、手指等の消毒、こまめな手洗いをお願いいたします ③ほかの利用者/見学者とは距離をとり (2m程度 )、大声での会話はお控えください ③ほかの利用者/見学者とは距離をとり (2m程度 )、大声での会話はお控えください 202 0年 0年0月の行事予定 0月の行事予定 10月の休館日(毎週火曜日休館) 6日(火)、13日(火)、20日(火) 6日(火)、13日(火)、20日(火) 27 27(火) (火) 申込み 申込み 11月1 0日 0日 (火) (火)( 必着 ) までに、往復はがきの往信裏面に ( 必着 ) までに、往復はがきの往信裏面に ❶住所 ❷氏名 ❸生年月日 ❹電話番号を、返信表面に ❶住所 ❷氏名 ❸生年月日 ❹電話番号を、返信表面に ❶住所 ❷氏名を明記の上、じょーもぴあ宮畑まで郵送で ❶住所 ❷氏名を明記の上、じょーもぴあ宮畑まで郵送で (1人につき1枚 ) (1人につき1枚 ) 「日本を代表する土偶たち」「写実性を追求した土偶~到達点としての上岡土偶」などをテーマに、 「日本を代表する土偶たち」「写実性を追求した土偶~到達点としての上岡土偶」などをテーマに、 重要文化財「しゃがむ土偶」と「国宝土偶のレプリカ」5 体、福島県・市内の主要な土偶約 重要文化財「しゃがむ土偶」と「国宝土偶のレプリカ」5 体、福島県・市内の主要な土偶約12 12 0体を 0体を 展示します。 展示します。 1月 1月1日 ( 土 ) 午後1時 1日 ( 土 ) 午後1時0分~3時 0分~3時 じょーもぴあ宮畑 多目的ホール じょーもぴあ宮畑 多目的ホール じょーもぴあ宮畑職員 じょーもぴあ宮畑職員 参加費 無料 参加費 無料 0名 ( 申込者多数の場合は抽選 ) 0名 ( 申込者多数の場合は抽選 ) 0月9日 ( 金 ) ~ 0月9日 ( 金 ) ~2月 2月4日 ( 月 ) 4日 ( 月 ) じょーもぴあ宮畑 展示室・ホール じょーもぴあ宮畑 展示室・ホール 観覧料 ( 展示室 ) 大人 観覧料 ( 展示室 ) 大人 20 20 0円 高校生以下 0円 高校生以下 10 10 0円 未就学児無料 0円 未就学児無料 ( ホール ) 無料 ( ホール ) 無料 0月 0月1日 ( 日 )、 1日 ( 日 )、1日 ( 土 ) / 1日 ( 土 ) /1月 1月5日 ( 日 )、 5日 ( 日 )、9日 ( 日 ) / 9日 ( 日 ) /2月6日 ( 日 ) 2月6日 ( 日 ) 午後1時 午後1時0分~2時 0分~2時0分まで 0分まで 企画展と常設展について、じょーもぴあ宮畑職員が1時間程度の解説をします。 企画展と常設展について、じょーもぴあ宮畑職員が1時間程度の解説をします。 ( 展示室観覧料がかかります ) ( 展示室観覧料がかかります ) 福島市出土の土偶を中心に、土偶の移り変わりとそこからわかる土偶の役割についてわかりやすく解説します。 福島市出土の土偶を中心に、土偶の移り変わりとそこからわかる土偶の役割についてわかりやすく解説します。 じょーもぴあ宮畑館内ホールではしゃがむ土偶や遮光器土偶、みみずく土偶などのレプリカに実際に じょーもぴあ宮畑館内ホールではしゃがむ土偶や遮光器土偶、みみずく土偶などのレプリカに実際に さわれるコーナーもあります。 さわれるコーナーもあります。 みみずく土偶 みみずく土偶 ( レプリカ ) ( レプリカ ) 遮光器土偶 遮光器土偶 ( レプリカ ) ( レプリカ )

Upload: others

Post on 13-Oct-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2020年0年10月の行事予定0月の行事予定〒960ー8201 福島県福島市岡島字宮田78 Tel:024-573-0015 Fax:024-573-0016 開館時間 9:00~17:00 最新情報はこちらじょーもぴあ宮畑の

〒960ー8201福島県福島市岡島字宮田78

Tel:024-573-0015 Fax:024-573-0016

開館時間 9:00~17:00じょーもぴあ宮畑の

最新情報はこちら

①発熱・体調不良の方は入園/入館をご遠慮ください①発熱・体調不良の方は入園/入館をご遠慮ください

②マスクの着用、手指等の消毒、こまめな手洗いをお願いいたします②マスクの着用、手指等の消毒、こまめな手洗いをお願いいたします

③ほかの利用者/見学者とは距離をとり (2m程度 )、大声での会話はお控えください③ほかの利用者/見学者とは距離をとり (2m程度 )、大声での会話はお控えください

2020年0年10月の行事予定0月の行事予定

10月の休館日(毎週火曜日休館)

 6日(火)、13日(火)、20日(火) 6日(火)、13日(火)、20日(火)

2727日(火)(火)

申込み 申込み 11月10日0日 ( 火 )( 火 )( 必着 ) までに、往復はがきの往信裏面に( 必着 ) までに、往復はがきの往信裏面に        ❶住所 ❷氏名 ❸生年月日 ❹電話番号を、返信表面に❶住所 ❷氏名 ❸生年月日 ❹電話番号を、返信表面に    ❶住所 ❷氏名を明記の上、じょーもぴあ宮畑まで郵送で    ❶住所 ❷氏名を明記の上、じょーもぴあ宮畑まで郵送で    (1人につき1枚 )    (1人につき1枚 )

「日本を代表する土偶たち」「写実性を追求した土偶~到達点としての上岡土偶」などをテーマに、「日本を代表する土偶たち」「写実性を追求した土偶~到達点としての上岡土偶」などをテーマに、重要文化財「しゃがむ土偶」と「国宝土偶のレプリカ」5 体、福島県・市内の主要な土偶約重要文化財「しゃがむ土偶」と「国宝土偶のレプリカ」5 体、福島県・市内の主要な土偶約12120体を0体を展示します。 展示します。

日 時 日 時 11月1月21日 ( 土 ) 午後1時1日 ( 土 ) 午後1時30分~3時0分~3時場 所 じょーもぴあ宮畑 多目的ホール場 所 じょーもぴあ宮畑 多目的ホール講 師 じょーもぴあ宮畑職員講 師 じょーもぴあ宮畑職員参加費 無料参加費 無料定 員 定 員 30名 ( 申込者多数の場合は抽選 )   0名 ( 申込者多数の場合は抽選 )   

期 間 期 間 10月9日 ( 金 ) ~0月9日 ( 金 ) ~12月2月14日 ( 月 )4日 ( 月 )場 所 じょーもぴあ宮畑 展示室・ホール場 所 じょーもぴあ宮畑 展示室・ホール観覧料 ( 展示室 ) 大人 観覧料 ( 展示室 ) 大人 20200円 高校生以下 0円 高校生以下 10100円 未就学児無料0円 未就学児無料    ( ホール ) 無料    ( ホール ) 無料

日 時 日 時 10月0月11日 ( 日 )、1日 ( 日 )、31日 ( 土 ) /1日 ( 土 ) /11月1月15日 ( 日 )、5日 ( 日 )、29日 ( 日 ) /9日 ( 日 ) /12月6日 ( 日 )2月6日 ( 日 )     午後1時     午後1時30分~2時0分~2時30分まで0分まで

企画展と常設展について、じょーもぴあ宮畑職員が1時間程度の解説をします。企画展と常設展について、じょーもぴあ宮畑職員が1時間程度の解説をします。( 展示室観覧料がかかります )( 展示室観覧料がかかります )

福島市出土の土偶を中心に、土偶の移り変わりとそこからわかる土偶の役割についてわかりやすく解説します。福島市出土の土偶を中心に、土偶の移り変わりとそこからわかる土偶の役割についてわかりやすく解説します。

じょーもぴあ宮畑館内ホールではしゃがむ土偶や遮光器土偶、みみずく土偶などのレプリカに実際にじょーもぴあ宮畑館内ホールではしゃがむ土偶や遮光器土偶、みみずく土偶などのレプリカに実際にさわれるコーナーもあります。さわれるコーナーもあります。

みみずく土偶みみずく土偶( レプリカ )( レプリカ )

遮光器土偶遮光器土偶( レプリカ )( レプリカ )

Page 2: 2020年0年10月の行事予定0月の行事予定〒960ー8201 福島県福島市岡島字宮田78 Tel:024-573-0015 Fax:024-573-0016 開館時間 9:00~17:00 最新情報はこちらじょーもぴあ宮畑の

じょーもぴあ・遺跡の案内人主催事業

主  催  じょーもぴあ・遺跡の案内人定  員  各回40名(申し込み多数の場合抽選)料  金  無  料会  場  第1回 福島市東部地区勤労者研修センター      第3回 福島市民会館第2ホール申し込み  往復はがきの往信裏面に❶住所❷氏名❸電話番号を、      返信表面に❶住所❷氏名を明記のうえ、下記まで郵送で      (各回ごと/1人につき1枚)申し込み・お問い合わせ   じょーもぴあ宮畑 〒960-8201 福島市岡島字宮田78           電話 024-573-0015 FAX024-573-0016

申込期間、会場がそれぞれ

異なりますのでご注意くだ

さい。申し込みは各回ごと

です。

お墓からみる   縄文時代の人と暮らし

第 1回

倭国の成り立ちと福島の古墳第3回

講師:紺野 義行先生

    (じょーもぴあ・遺跡の案内人会長)福島の古墳の成立と展開を大きな歴史の流れの中に位置づけ、倭国の成立と対比しながらわかりやすく解説していただきます。

日時:令和2年12月5日(土) 午後1時30分~会場:福島市市民会館第2ホール        (福島市霞町1−52)定員:40名申込受付期間:令和2年11月1日(日)         ~11月20日(金)          ※最終日必着

講師:青野 友哉先生

    (東北芸術工科大学准教授)「お墓」を通して見る縄文時代の社会や文化について最新の研究を交えながら、わかりやすく解説していただきます。

日時:令和2年10月18日(日) 午後1時30分~会場:福島市東部地区勤労者研修センター         (福島市岡島字段橋10)定員:40名申込受付期間:令和2年10月1日(木)          ~10月10日(土)            ※最終日必着

縄 文 時 代 の 歴 史第2回

講師:山田 康弘先生

          (東京都立大教授)

日時:令和2年11月15日(日)会場:福島市東部地区勤労者研修センター

新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い中止となりました

近年の発掘調査や分析技術の発展で日々更新される縄文時代像について、最新の研究の成果をもとに解説していただきます。

オープンカレッジ令和2年度オープンカレッジ公開講座 参加者募集

Page 3: 2020年0年10月の行事予定0月の行事予定〒960ー8201 福島県福島市岡島字宮田78 Tel:024-573-0015 Fax:024-573-0016 開館時間 9:00~17:00 最新情報はこちらじょーもぴあ宮畑の

展示室(じょいもん展示室/有料)

オープン展示(エントランスホール/無料)

国 宝 土 偶

土偶の世界集結!国宝土偶レプリカ5体と福島の土偶展

宮畑遺跡史跡公園 令和2年度企画展

問い合わせ  宮畑遺跡史跡公園じょーもぴあ宮畑 ☎024-573-0015

しゃがむ土偶ドキドキプロジェクト第9弾

しゃがむ土偶

合掌土偶青森県八戸市

仮面の土偶長野県茅野市

カックウ北海道函館市

縄文の女神山形県舟形町

縄文のビーナス長野県茅野市

主催:福島市  共催:公益財団法人福島市振興公社  後援:福島県立博物館

 日本を代表する土偶として上岡遺跡出土

のしゃがむ土偶と国宝土偶5体のレプリカ

を展示。

 荻原遺跡(南相馬市)出土の福島県最古

の土偶や割田A遺跡(郡山市)ハート形土

偶など県内の主要な土偶を交え、上岡土偶

に至る土偶の変遷を展示。

展示室観覧料

 大   人 200 円

 高校生以下 100 円

              

※未就学児無料             ※団体料金 大   人 140円      高校生以下  70円         (20名以上)             

展示室観覧料

 大   人 200 円

 高校生以下 100 円

              

※未就学児無料             ※団体料金 大   人 140円      高校生以下  70円         (20名以上)             

第3部 上岡土偶の源流、進化、誕生とその後

令和2年10月9日(金)      ~12月14日(月)

宮畑遺跡史跡公園

体験学習施設じょいもん開館時間9:00~17:00

第1部 日本を代表する土偶たち

第2部 写実化の到達点としての上岡土偶

 月崎遺跡や和台遺跡など福島市内の遺跡から出土した土偶を

展示。また、あわせて6体の重要文化財土偶のレプリカを展示。

◆遮光器土偶(つがる市亀ヶ岡遺跡)◆みみずく土偶(さいたま市真福寺貝塚)◆ポーズ土偶(笛吹市上黒駒)レプリカ所蔵:独立行政法人国立文化財機構文化財活用センター

◆板状土偶(青森市三内丸山遺跡)◆ハート形土偶(東吾妻町郷原)◆子宝の女神ラヴィ(南アルプス市鋳物師屋遺跡)レプリカ所蔵:茅野市尖石縄文考古館

(最終入館16:30)

Page 4: 2020年0年10月の行事予定0月の行事予定〒960ー8201 福島県福島市岡島字宮田78 Tel:024-573-0015 Fax:024-573-0016 開館時間 9:00~17:00 最新情報はこちらじょーもぴあ宮畑の

国宝土偶レプリカ

縄文のビーナス(茅野市棚畑遺跡)

縄文の女神(舟形町西ノ前遺跡)

中空土偶(函館市著保内野遺跡)

仮面の女神(茅野市中ッ原遺跡)

合掌土偶(八戸市風張1遺跡)         レプリカ所蔵:茅野市尖石考古館

重要文化財レプリカ

福島県の土偶福島県最古の土偶(荻原遺跡/南相馬市)

板状土偶(石生前遺跡/柳津町)

十字形土偶(高木遺跡/本宮町)

ハート形土偶(割田A遺跡/郡山市)

晩期の土偶(西方前遺跡/三春町)

晩期の土偶(墓料遺跡/会津若松市)

             など22点

福島市の土偶和台遺跡出土土偶(松川町水原)

宮畑遺跡出土土偶(岡島)

上岡遺跡出土土偶(飯坂町東湯野)

和台遺跡出土土偶(飯野町)

月崎A遺跡出土土偶(飯坂町)

勝口前畑遺跡出土土偶(八島田)

山ノ下遺跡出土土偶(渡利) 

         など約80点

遮光器土偶(つがる市亀ヶ岡遺跡)

みみずく土偶(さいたま市真福寺貝塚)

土 偶(笛吹市上黒駒)レプリカ所蔵:独立行政法人国立文化財機構文化財活用センター

板状土偶(青森市三内丸山遺跡)

ハート形土偶(東吾妻町郷原)

子宝の女神ラヴィ

    (南アルプス市鋳物師屋遺跡)          レプリカ所蔵:茅野市尖石縄文考古館

宮畑講座 「福島市の土偶」日  時 令和2年 11 月 21 日(土) 午後 1時 30 分~ 3 時

場  所 じょーもぴあ宮畑 体験学習施設じょいもん 多目的ホール

講  師 堀江 格(じょーもぴあ宮畑)

内  容 福島市出土の土偶を中心に、土偶の移り変わりと、そこからわかる

     土偶の役割についてわかりやすく解説します。

参 加 費  無 料

定  員 30 名(申込者多数の場合は抽選)

申し込み 11 月 10 日(火)(必着)までに、往復はがきの往信裏面に

     ❶住所❷氏名❸生年月日❹電話番号を、返信表面に❶住所❷氏名を

     明記の上、じょーもぴあ宮畑まで郵送で(1人につき1枚) 

ギャラリートーク10 月 11 日(日)・31 日(土)/ 11 月 15 日(日)・29 日(日)/ 12 月6日(日)いずれも午後 1時 30 分より、企画展と常設展についてじょーもぴあ宮畑職員が

1時間程度の解説をします(展示室観覧料がかかります)