2.5 揖斐川 (1)水域の概況 - 環境省へようこそ! · 91 図 2.57...

21
88 2.5 揖斐川 (1)水域の概況 揖斐川は、岐阜県揖斐郡揖斐川町から山間渓谷を流下して坂内川等の支川を合わせ、濃尾 平野に入った後は、粕川や根尾川等の支川を合わせ大垣市の東側を南下し、さらに、牧田川、 津屋川、多度川、肱江川等の支川を合わせ、長良川と背割堤を挟んで並行して流れ、三重県 桑名市で長良川と合流して伊勢湾に注ぐ、幹川流路延長 121km、流域面積 1,840km 2 の一級河 川である。 河床勾配については、揖斐川が 1/300 から 1/7,000 程度で三川とも河口域ではほぼ水平で ある。 (出典:木曽川水系河川整備基本方針 平成 19 年 11 月 国土交通省河川局) (2)水質の状況 1)水域類型指定状況(図 2.57) 既存生活環境項目(BOD、COD、全窒素、全リン等の水生生物保全環境基準を除く項目)の水 域類型指定状況は、河川が揖斐川(1)、(2)、(3)及び(4)の 4 区分で、揖斐川(1)及び(2)が AA 類型、それより下流が A 類型に指定されている。横山ダム貯水池は湖沼として A 及びⅢ類型 に指定されている。 2)水質汚濁の状況(表 2.14、図 2.58~図 2.60) BOD75%値の 5 年平均で見ると、水質の改善傾向が見られており、近年(平成 14~18 年度) では、概ね BOD の環境基準を満たしている。 横山ダム貯水池は、平成 16~18 年度のデータをみると COD、全リンの環境基準を満たして いる。 3)亜鉛の水質の状況(図 2.61~図 2.63) 平成 17~18 年度の調査の結果、年平均の全亜鉛濃度は全地点とも 0.01mg/L 以下である。 揖斐川本川における亜鉛排出事業所としては下水処理場等、全体で 8 件存在しており、そ のうち当該水域へ直接放流する事業所(PRTR 対象事業所)は 4 件で、年度排出量が 1000kg 超・100kg 超・10kg 超・1kg 超・1kg 以下の順で見ると 0 件・0 件・3 件・1 件・0 件となって いる(出典:平成 18 年度水質汚濁物質排出量総合調査データ、平成 18 年度 PRTR データ)。 (3)水温の状況(図 2.64、図 2.65) 水温は、揖斐川(1)の岡島橋で平均水温 13℃程度であるが、下流に向かうに従って上昇し、 揖斐川(3)の福岡大橋より下流で平均水温 15~16℃程度となっている。 横山ダムでは、平均水温 12℃程度となっている。 (4)水域の構造等 1)河床材料(図 2.66) 揖斐川における主な河床材料は、根尾川合流点~西平ダムでは石や礫が中心、牧田川合流 点~根尾川合流点では礫が中心、牧田川合流点から下流では砂が中心となっている。 2)流量(図 2.67) 低水流量は、岡島橋で 40 m 3 /s 程度、万石で 29m 3 /s 程度となっている。 3)主な河川構造物(図 2.68) 頭首工として岡島頭首工があり、魚道が設置されている。ダムとして上流に徳山ダム、横 山ダム、久瀬ダム及び西平ダムがあり、西平ダムに魚道が設置されている。またその他に、 床固が数カ所存在し、一部には魚道が設置されていないものもある。

Upload: vanlien

Post on 13-Nov-2018

219 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2.5 揖斐川 (1)水域の概況 - 環境省へようこそ! · 91 図 2.57 水質汚濁に係る環境基準の類型指定状況揖斐川( ) 水質環境基準の類型 河川

88

2.5 揖斐川

(1)水域の概況

揖斐川は、岐阜県揖斐郡揖斐川町から山間渓谷を流下して坂内川等の支川を合わせ、濃尾

平野に入った後は、粕川や根尾川等の支川を合わせ大垣市の東側を南下し、さらに、牧田川、

津屋川、多度川、肱江川等の支川を合わせ、長良川と背割堤を挟んで並行して流れ、三重県

桑名市で長良川と合流して伊勢湾に注ぐ、幹川流路延長 121km、流域面積 1,840km2 の一級河

川である。

河床勾配については、揖斐川が 1/300 から 1/7,000 程度で三川とも河口域ではほぼ水平で

ある。

(出典:木曽川水系河川整備基本方針 平成 19 年 11 月 国土交通省河川局)

(2)水質の状況

1)水域類型指定状況(図 2.57)

既存生活環境項目(BOD、COD、全窒素、全リン等の水生生物保全環境基準を除く項目)の水

域類型指定状況は、河川が揖斐川(1)、(2)、(3)及び(4)の 4 区分で、揖斐川(1)及び(2)が AA

類型、それより下流が A 類型に指定されている。横山ダム貯水池は湖沼として A 及びⅢ類型

に指定されている。

2)水質汚濁の状況(表 2.14、図 2.58~図 2.60)

BOD75%値の 5 年平均で見ると、水質の改善傾向が見られており、近年(平成 14~18 年度)

では、概ね BOD の環境基準を満たしている。

横山ダム貯水池は、平成 16~18 年度のデータをみると COD、全リンの環境基準を満たして

いる。

3)亜鉛の水質の状況(図 2.61~図 2.63)

平成 17~18 年度の調査の結果、年平均の全亜鉛濃度は全地点とも 0.01mg/L 以下である。

揖斐川本川における亜鉛排出事業所としては下水処理場等、全体で 8 件存在しており、そ

のうち当該水域へ直接放流する事業所(PRTR 対象事業所)は 4 件で、年度排出量が 1000kg

超・100kg 超・10kg 超・1kg 超・1kg 以下の順で見ると 0 件・0 件・3 件・1 件・0 件となって

いる(出典:平成 18 年度水質汚濁物質排出量総合調査データ、平成 18 年度 PRTR データ)。

(3)水温の状況(図 2.64、図 2.65)

水温は、揖斐川(1)の岡島橋で平均水温 13℃程度であるが、下流に向かうに従って上昇し、

揖斐川(3)の福岡大橋より下流で平均水温 15~16℃程度となっている。

横山ダムでは、平均水温 12℃程度となっている。

(4)水域の構造等

1)河床材料(図 2.66)

揖斐川における主な河床材料は、根尾川合流点~西平ダムでは石や礫が中心、牧田川合流

点~根尾川合流点では礫が中心、牧田川合流点から下流では砂が中心となっている。

2)流量(図 2.67)

低水流量は、岡島橋で 40 m3/s 程度、万石で 29m3/s 程度となっている。

3)主な河川構造物(図 2.68)

頭首工として岡島頭首工があり、魚道が設置されている。ダムとして上流に徳山ダム、横

山ダム、久瀬ダム及び西平ダムがあり、西平ダムに魚道が設置されている。またその他に、

床固が数カ所存在し、一部には魚道が設置されていないものもある。

Page 2: 2.5 揖斐川 (1)水域の概況 - 環境省へようこそ! · 91 図 2.57 水質汚濁に係る環境基準の類型指定状況揖斐川( ) 水質環境基準の類型 河川

89

(5)魚介類の生息状況(表 2.13、表 2.15、図 2.69、図 2.70)

1)冷水性の魚介類

(a)基礎情報 冷水性の魚介類は、河川水辺の国勢調査(国土交通省)等によると、アマゴが横山ダム及び

岡島頭首工で確認されている。

(b)ヒアリング情報 表 5.1 のとおりとする。

2)温水性の魚介類

(a)基礎情報 温水性の魚介類は、河川水辺の国勢調査(国土交通省)等によると、全般的にコイ、フナ類、

オイカワ、ウグイ、シマヨシノボリ等が確認されている。

(b)ヒアリング情報 表 5.1 のとおりとする。

3)その他

アユは、河川水辺の国勢調査(国土交通省)によると、脇野排水機場より上流で全般的に確

認されている。

また、揖斐川においては上流の岐阜県内に内水面の漁業権が設定されており、アユ・アマ

ゴ・ウナギ・フナ等の放流も実施されているが、三重県内には漁業権が設定されていない。

Page 3: 2.5 揖斐川 (1)水域の概況 - 環境省へようこそ! · 91 図 2.57 水質汚濁に係る環境基準の類型指定状況揖斐川( ) 水質環境基準の類型 河川

90

表 2.13 魚介類生息状況に関する学識者や漁業関係者へのヒアリング結果の整理(揖斐川)

項目 ヒアリング結果(回答機関名)

岐阜県(上流) 岐阜県(下流)

魚介類の

生息範囲

①代表的及び特徴的な魚介類

・本流管轄域ではアユ・カジカ(揖斐川上流漁協)

②イワナ・ヤマメ類等の生息範囲

・イワナは揖斐川町(岡島橋周辺)より上流に生

息している(岐阜県河川環境研究所)。

・本流には生息していない。イワナ・アマゴは主

に支流の上流に生息(揖斐川上流漁協)。

・ヤマメ・アマゴは岡島橋下流周辺から根尾川合

流点の区間に生息している情報はない。当該区

間ではアユ・ウグイの生息情報がある。

③コイ・フナ類等の生息範囲

・河口~中流域(河口から 100km 程度まで)に多

く生息していると考えられる(岐阜県河川環境

研究所)。

・コイは東杉原の旧ダム堰堤を上限としてその下

流に分布(揖斐川上流漁協)。

①代表的及び特徴的な魚介類

・本流管轄域ではアマゴ(サツキマス)、フナ、

コイ等(海津漁協)。

②イワナ・ヤマメ類等の生息範囲

・イワナ・ヤマメ類は溯上・降下時のみ出現(海

津漁協)。

③コイ・フナ類等の生息範囲

・コイ・フナ類は本流全域に生息している(海津

漁協)。

魚介類等

資源の保

①放流魚種

・アユ、アマゴ、イワナ、ウナギ(揖斐川上流漁

協)。

①放流魚種

・ウナギ・ナマズ・ヘラブナ・マブナ(海津漁協)。

河川環境

①河床材料

・かつては礫中心であったが、近年では全般的に

砂で埋まってきている(揖斐川上流漁協)。

②堰・ダム

・ダムや堰などの人工構造物が存在し、農業用の

取水が多く行われており、瀬切れする場所がみ

られることがある(岐阜県河川環境研究所)。

・横山ダムと旧ダム堰堤がある。横山ダムは魚道

が未整備。魚道の効果は確認していない(揖斐

川上流漁協)。

①河床材料

・砂質から泥質が中心であり、域内の上流側と下

流側では大きな変化はない(海津漁協)。

②堰・ダム

・堰・ダム等は存在しない(海津漁協)。

Page 4: 2.5 揖斐川 (1)水域の概況 - 環境省へようこそ! · 91 図 2.57 水質汚濁に係る環境基準の類型指定状況揖斐川( ) 水質環境基準の類型 河川

91

図 2.57 水質汚濁に係る環境基準の類型指定状況(揖斐川)

水質環境基準の類型

河川 湖沼 COD

AA AA

A A

B B

C C

※湖沼 NP について

はテキストのみ

:環境基準点

:補助点

:生物調査地点

水質類型 A・Ⅲ

横山ダム貯水池

河川環境基準

類型区分 区分点・区間

揖斐川 AA 揖斐川(1) a 岡島橋 ~上流(横山ダム貯水池を除く)

AA 揖斐川(2) b 牧田川合流点 ~ a

A 揖斐川(3) c 多度川合流点 ~ b

A 揖斐川(4) c 多度川合流点 ~ 長良川合流点

Page 5: 2.5 揖斐川 (1)水域の概況 - 環境省へようこそ! · 91 図 2.57 水質汚濁に係る環境基準の類型指定状況揖斐川( ) 水質環境基準の類型 河川

92

表 2.14 (1) 近年の水質の状況(揖斐川)

出典:公共用水域の水質測定結果(平成 16~18 年度)

BOD pH DO SS 大腸菌群数最小値 最大値 平均値 75%値 基準 最小値 最大値 基準 最小値 最大値 平均値 基準 最小値 最大値 平均値 基準 最小値 最大値 平均値 基準

河川 H16 <0.5 0.5 0.5 <0.5 7.4 8.7 9 13 11 1 10 5 310 28000 4900H17 <0.5 0.8 0.5 <0.5 7.5 8 8.7 13 11 1 17 6 170 33000 5400H18 <0.5 0.7 0.5 0.5 7.5 8.5 8.3 12 11 <1 16 4 220 280000 28000H16 <0.5 0.7 0.5 0.6 7.3 7.8 8.9 13 10 1 7 3 700 23000 6400H17 <0.5 1 0.6 0.6 7.3 8.1 7.6 12 10 <1 27 5 490 23000 7800H18 <0.5 0.7 0.5 0.5 7.4 8 8.5 12 10 1 9 3 490 79000 15000H16 <0.5 1 0.6 0.6 7.3 7.7 7.3 12 9.6 4 14 9 3300 49000 18000H17 <0.5 2.3 1 1.1 7.2 7.6 6.6 12 8.9 4 33 13 1700 79000 22000H18 <0.5 1.6 1 1.2 7.4 7.7 5.9 11 8.7 4 23 12 1700 33000 14000H16 <0.5 1 0.7 0.7 7.2 7.5 7.6 12 9.2 4 15 9 2300 33000 19000H17 <0.5 1.8 0.9 1 7.2 7.6 5.9 11 8.8 4 17 11 3300 79000 26000H18 <0.5 1.4 0.9 1 7.4 7.6 5.6 11 8.7 4 17 10 2300 23000 9000H16 <0.5 5.7 1 0.9 7.2 7.9 5.8 11 8.9 5 28 12 310 17000 8500H17 <0.5 2.4 0.8 0.9 7.1 7.6 5.3 11 8.6 2 33 10 330 23000 5200H18 <0.5 1.4 0.8 1 7.3 7.9 5.8 10 8.1 2 28 9 490 110000 14000

25

50

1 6.5~8.5 7.5 25

1 6.5~8.5 7.5 25

1,000

2 6.5~8.5 7.5 25 1,000

6.5~8.52 7.5

年度

50

岡島橋

鷺田橋

福岡大橋

海津橋

伊勢大橋

対象 水域 類型 環境基準点

揖斐川(1) AA

揖斐川(2)

揖斐川(4) A

AA

揖斐川(3) A

Page 6: 2.5 揖斐川 (1)水域の概況 - 環境省へようこそ! · 91 図 2.57 水質汚濁に係る環境基準の類型指定状況揖斐川( ) 水質環境基準の類型 河川

93

表 2.14 (2) 近年の水質の状況(揖斐川)

COD pH DO SS 大腸菌群数

最小値 最大値 平均値 75%値 基準 最小値 最大値 基準 最小値 最大値 平均値 基準 最小値 最大値 平均値 基準 最小値 最大値 平均値 基準

H16 0.6 4.1 1.5 1.6 3 6.8 9 6.5~8.5 7.3 12 9.8 7.5 <1 69 13 5 11 7900 1900 1000

H17 0.8 4 1.5 1.9 3 6.9 8.5 6.5~8.5 6.4 12 9.7 7.5 3 99 16 5 7.8 33000 4300 1000

H18 1.1 2.6 1.5 1.7 3 7.3 7.8 6.5~8.5 8 12 10 7.5 3 19 6 5 130 3300 1000 1000

全窒素 全燐

最小値 最大値 平均値 基準 最小値 最大値 平均値 基準

H16 0.27 0.59 0.46 - 0.005 0.031 0.015 0.03

H17 0.28 0.68 0.52 - 0.006 0.059 0.018 0.03

H18 0.35 0.65 0.44 - 0.009 0.032 0.015 0.03

横山ダム

対象 水域 類型 環境基準点 年度

湖沼 年度

横山ダム湖沼A湖沼Ⅲ

揖斐川(1)

水域 類型 環境基準点

揖斐川(1)湖沼A湖沼Ⅲ

出典:公共用水域の水質測定結果(平成 16~18 年度)

Page 7: 2.5 揖斐川 (1)水域の概況 - 環境省へようこそ! · 91 図 2.57 水質汚濁に係る環境基準の類型指定状況揖斐川( ) 水質環境基準の類型 河川

94

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

下流

●伊勢大橋

○海津橋

●福岡大橋

●鷺田橋

●岡島橋

●横山ダム

上流

BO

D75%値

(5年

平均

)(m

g/l)

1987-1991平均

1992-1996平均

1997-2001平均

2002-2006平均

類型:BOD基準 AA: ~1 A : ~2 B : ~3 C : ~5 D : ~8 E : ~10

地点

AA類型揖斐川(1)

AA類型揖斐川(2)

A類型揖斐川(3)

A類型揖斐川(4)

湖沼A類型

6.0

6.5

7.0

7.5

8.0

8.5

9.0

9.5

10.0

下流

●伊勢大橋

○海津橋

●福岡大橋

●鷺田橋

●岡島橋

●横山ダム

上流

地点

pH

H16最小

H16最大

H17最小

H17最大

H18最小

H18最大

AA類型揖斐川(1)

AA類型揖斐川(2)

A類型揖斐川(3)

A類型揖斐川(4)

湖沼A類型

地点:環境基準点(●)・補助点(○)

出典:公共用水域の水質測定結果

図 2.58 BOD75%値の縦断分布(揖斐川)

地点:環境基準点(●)・補助点(○)

出典:公共用水域の水質測定結果

図 2.59 pH の縦断分布(揖斐川)

類型:pH 基準

AA:6.5~8.5

A :6.5~8.5

B :6.5~8.5

C :6.5~8.5

D :6.0~8.5

E :6.0~8.5

Page 8: 2.5 揖斐川 (1)水域の概況 - 環境省へようこそ! · 91 図 2.57 水質汚濁に係る環境基準の類型指定状況揖斐川( ) 水質環境基準の類型 河川

95

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

16.0

下流

●伊勢大橋

○海津橋

●福岡大橋

●鷺田橋

●岡島橋

●横山ダム

上流

地点

DO

(mg/

L)

H16最小

H16最大

H17最小

H17最大

H18最小

H18最大

AA類型揖斐川(1)

AA類型揖斐川(2)

A類型揖斐川(3)

A類型揖斐川(4)

湖沼A類型

地点:環境基準点(●)・補助点(○)

出典:公共用水域の水質測定結果

図 2.60 DO の縦断分布(揖斐川)

地点:環境基準点(●)・補助点(○)

※年度平均値が<0.01、<0.03(定量下限値未満)の地点については、0.01 及び 0.03 とみなしてプロット

した。また、定量下限値が<0.05 の地点のデータは除外した。

出典:公共用水域の水質測定結果

図 2.61 亜鉛の縦断分布(揖斐川)

類型:DO基準

AA:7.5~

A :7.5~

B :5~

C :5~

D :2~

E :2~

0.000

0.010

0.020

0.030

岡大

田橋

山ダ

全亜

鉛(m

g/L

)

H17平均

H18平均

H19平均(速報値)

環境基準値

地点

AA類型揖斐川(1)

AA類型揖斐川(2)

A類型揖斐川(3)

A類型揖斐川(4)

湖沼A類型

揖斐川 全亜鉛濃度縦断分布図

Page 9: 2.5 揖斐川 (1)水域の概況 - 環境省へようこそ! · 91 図 2.57 水質汚濁に係る環境基準の類型指定状況揖斐川( ) 水質環境基準の類型 河川

96

図 2.62 亜鉛測定地点(揖斐川)

凡 例

:亜鉛測定地点(0.03mg/l 以下)

:亜鉛測定地点(0.03mg/l を超える)

(平成 18 年度年平均値)

:本流

:支流

Page 10: 2.5 揖斐川 (1)水域の概況 - 環境省へようこそ! · 91 図 2.57 水質汚濁に係る環境基準の類型指定状況揖斐川( ) 水質環境基準の類型 河川

97

図 2.63 亜鉛検出状況(揖斐川)

単位:mg/L

地点名

H18年平均値

H17年平均値

出典:公共用水域の水質測定結果

河川環境基準

類型区分 区分点・区間

揖斐川 AA 揖斐川(1) a 岡島橋 ~上流(横山ダム貯水池を除く)

AA 揖斐川(2) b 牧田川合流点 ~ a

A 揖斐川(3) c 多度川合流点 ~ b

A 揖斐川(4) c 多度川合流点 ~ 長良川合流点

河川類型AA類型A類型B類型C類型D類型

湖沼類型A類型

◎ 環境基準点

国が類型の当てはめをする水域

花田川 ◎

横山ダムH18 0.005

岡島橋H18 0.005

粕川

脛永橋H18 <0.005

三水川橋H18 0.008

三水川

根尾川

山口H18 <0.003

鷺田橋H18 0.005

中之須川

◎◎

大江川

綾里H18 0.01

杭瀬川

水門川

牧田川

相川

高淵橋H18 0.01

野口橋

池辺H18 0.01

二水橋H18 0.01

八兵衛橋H18 0.02

横曽根橋H18 0.005

一之瀬橋H18 <0.005 福岡大橋

H18 0.01

福岡大橋H18 0.005

津屋川

海津橋H18 0.006

◎ 伊勢大橋H18 0.008H17 0.007

揖斐川

肘江橋H17 0.002H18 0.004

◎◎念仏橋H17 0.002H18 0.003

上之郷H18 0.04

肘江川

多度川 C

Page 11: 2.5 揖斐川 (1)水域の概況 - 環境省へようこそ! · 91 図 2.57 水質汚濁に係る環境基準の類型指定状況揖斐川( ) 水質環境基準の類型 河川

98

出典:公共用水域の水質測定結果

図 2.64 水温(揖斐川)

Page 12: 2.5 揖斐川 (1)水域の概況 - 環境省へようこそ! · 91 図 2.57 水質汚濁に係る環境基準の類型指定状況揖斐川( ) 水質環境基準の類型 河川

99

0

5

10

15

20

25

30

下流

●伊勢大橋

○海津橋

●福岡大橋

●鷺田橋

●岡島橋

●横山

上流

地点

水温

(5

年平

均℃

最高

平均

最低

AA類型揖斐川(1)

AA類型揖斐川(2)

A類型揖斐川(3)

A類型揖斐川(4)

湖沼A類型

↑①

↑ ↑② ③

※最高・平均・最低は、平成 14~18 年度の公共用水域水質測定結果より、各年度において月

平均水温の年最高値・年平均値・年最低値を求め、5 カ年でそれぞれ平均した値である。

地点:環境基準点(●)・補助点(○)

出典:公共用水域の水質測定結果

平成 17 年度版 下水道統計 第 62 号((社)日本下水道協会、H19)

図 2.65 水温縦断分布(揖斐川)

放流水質(H16年平均)

水温(℃) BOD(mg/L)① 揖斐川 岐阜県 南濃中南部浄化センター 18.4 3.0② 揖斐川 岐阜県 輪之内町浄化センター 18.9 2.0③ 揖斐川 岐阜県 安八浄化センター 20.0 0.9

NO 河川 都道府県 処理場名

Page 13: 2.5 揖斐川 (1)水域の概況 - 環境省へようこそ! · 91 図 2.57 水質汚濁に係る環境基準の類型指定状況揖斐川( ) 水質環境基準の類型 河川

100

出典: は、平成 16 年度の環境省の調査、 は「第 74 回河川整備基本方針検討小委員会 参考資料 1-1

木曽川水系の流域及び河川の概要(案)」(平成 19 年 8 月 31 日)による

図 2.66 河床材料(揖斐川)

Page 14: 2.5 揖斐川 (1)水域の概況 - 環境省へようこそ! · 91 図 2.57 水質汚濁に係る環境基準の類型指定状況揖斐川( ) 水質環境基準の類型 河川

101

0

20

40

60

80

100

下流

●伊勢大橋

○海津橋

●福岡大橋

▲万石

●鷺田橋

●▲岡島

●横山ダム

上流

地点

流量

(m3/s)

豊水

平水

低水

渇水

AA類型揖斐川(1)

AA類型揖斐川(2)

A類型揖斐川(3)

A類型揖斐川(4)

湖沼A類型

地点:環境基準点(●)・補助点(○)・流量測定点(▲)

出典:流量年表(国土交通省河川局編,H15)

図 2.67 流量の縦断分布(揖斐川)

Page 15: 2.5 揖斐川 (1)水域の概況 - 環境省へようこそ! · 91 図 2.57 水質汚濁に係る環境基準の類型指定状況揖斐川( ) 水質環境基準の類型 河川

102

出典:国土交通省資料等を基に環境省が作成

図 2.68 主な河川横断工作物(揖斐川)

①凡例

徳山ダム 揖斐川橋魚道なし

新川尻橋 JR揖斐川橋梁魚道あり

横山ダム 新揖斐川橋

名倉大橋 第5号床固

久瀬ダム 揖斐大橋

揖斐峡大橋 大垣大橋

西平ダム 東海道新幹線揖斐川橋梁

川口橋 名神高速揖斐川橋

第4号床固 難波野床固

井ノ口橋 福束橋

第2号床固 大榑川水門

第3号床固 今尾橋

岡島頭首工(前島橋) 福岡大橋

岡島橋 海津大橋

第1号床固 油島大橋

第8号床固 東名阪揖斐長良橋

三町大橋 JR揖斐川橋梁

平野庄橋 近鉄揖斐川橋梁

第6号床固 伊勢大橋

神戸大橋 揖斐長良大橋

第7号床固 第二名神高速道路揖斐川橋

鷺田橋

樽見鉄道揖斐川橋梁

揖斐川

揖斐川

Page 16: 2.5 揖斐川 (1)水域の概況 - 環境省へようこそ! · 91 図 2.57 水質汚濁に係る環境基準の類型指定状況揖斐川( ) 水質環境基準の類型 河川

103

出典:国土交通省「河川水辺の国勢調査」他

図 2.69 主要魚介類の確認状況(揖斐川)

主要魚介類:

水生生物保全水質検討会(平成 14 年 8 月)

「水生生物の保全に係る水質目標について」

の表「各水域区分に属する主要魚介類(淡水域)」

で記載している種類を対象としている。

雪割橋下流ヤマメニッコウイワナ

:その他

:生物 A

:生物 B

:生物調査地点

:環境基準点

:補助点

前川樋門ウナギギンブナオイカワシラウオヤマトシジミテナガエビスジエビモクズガニ

七取樋門ウナギギンブナシラウオボラヤマトシジミテナガエビモクズガニ

脇野排水機場アユコイギンブナオイカワウグイシラウオボラテナガエビスジエビモクズガニ

福束大橋アユ

ウナギゲンゴロウブナギンブナフナ類オイカワウグイドジョウボラテナガエビ

スジエビモクズガニ

海津橋コイギンブナオイカワウグイシラウオボラヤマトシジミテナガエビモクズガニ

大垣大橋アユギンブナフナ類オイカワウグイナマズヨシノボリ類テナガエビスジエビモクズガニ

平野庄橋アユオイカワウグイヨシノボリ類スジエビモクズガニ

岡島頭首工アユアマゴフナ類オイカワウグイドジョウヨシノボリ類テナガエビスジエビモクズガニ

横山ダムアユアマゴウナギコイゲンゴロウブナニゴロブナオオキンブナオイカワウグイナマズスジエビ

Page 17: 2.5 揖斐川 (1)水域の概況 - 環境省へようこそ! · 91 図 2.57 水質汚濁に係る環境基準の類型指定状況揖斐川( ) 水質環境基準の類型 河川

104

1 2 3 4 5 6 7 8 9

項目・分類・科・種名

調査地点

調査年度

前川樋門

七取樋門

海津橋

脇野排水機場

福束大橋

大垣大橋

平野庄橋

岡島頭首工

横山ダム

2004 2004 2004 2004 2004 2004 2004 2004 2001生物A 魚類 サケ科 アマゴ ○ ○その他 魚類 アユ科 アユ ○ ○ ○ ○ ○ ○生物B 魚類 ウナギ科 ウナギ ○ ○ ○ ○生物B 魚類 コイ科 コイ ○ ○ ○生物B 魚類 コイ科 ゲンゴロウブナ ○ ○生物B 魚類 コイ科 ギンブナ ○ ○ ○ ○ ○ ○

コイ科 ニゴロブナ ○生物B 魚類 コイ科 オオキンブナ ○その他 魚類 コイ科 フナ属の一種 ○ ○ ○生物B 魚類 コイ科 オイカワ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○生物B 魚類 コイ科 ウグイ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○生物B 魚類 ドジョウ科 ドジョウ ○ ○生物B 魚類 ナマズ科 ナマズ ○ ○生物B 魚類 シラウオ科 シラウオ ○ ○ ○ ○生物B 魚類 ボラ科 ボラ ○ ○ ○ ○生物B 魚類 ハゼ科 シマヨシノボリ ○生物B 魚類 ハゼ科 トウヨシノボリ ○ ○ ○生物B 貝類 シジミ科 ヤマトシジミ ○ ○ ○生物B 甲殻類 テナガエビ科 テナガエビ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○生物B 甲殻類 テナガエビ科 スジエビ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○生物B 甲殻類 イワガニ科 モクズガニ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○その他 魚類 アカエイ科 アカエイ ○その他 魚類 コイ科 カネヒラ ○その他 魚類 コイ科 タイリクバラタナゴ ○ ○ ○ ○ ○その他 魚類 コイ科 ハス ○その他 魚類 コイ科 カワムツ ○ ○その他 魚類 コイ科 ヌマムツ ○その他 魚類 コイ科 アブラハヤ ○ ○ ○ ○その他 魚類 コイ科 モツゴ ○ ○ ○ ○ ○その他 魚類 コイ科 Sarcocheilichthys属の一種 ○その他 魚類 コイ科 タモロコ ○ ○ ○ ○ ○ ○その他 魚類 コイ科 ゼゼラ ○ ○ ○ ○その他 魚類 コイ科 カマツカ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○その他 魚類 コイ科 ツチフキ ○ ○ ○その他 魚類 コイ科 ニゴイ ○その他 魚類 コイ科 Hemibarbus属の一種 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○その他 魚類 コイ科 イトモロコ ○ ○その他 魚類 コイ科 スゴモロコ ○その他 魚類 コイ科 コウライモロコ ○その他 魚類 コイ科 Squalidus属の一種 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○その他 魚類 ドジョウ科 シマドジョウ ○ ○ ○その他 魚類 ギギ科 ギギ ○その他 魚類 カダヤシ科 カダヤシ ○ ○その他 魚類 サヨリ科 クルメサヨリ ○ ○その他 魚類 コチ科 マゴチ ○その他 魚類 スズキ科 スズキ ○ ○ ○ ○ ○ ○その他 魚類 シマイサキ科 コトヒキ ○その他 魚類 シマイサキ科 シマイサキ ○その他 魚類 サンフィッシュ科 ブルーギル ○その他 魚類 サンフィッシュ科 オオクチバス(ブラックバス) ○その他 魚類 ヒイラギ科 ヒイラギ ○ ○ ○その他 魚類 ハゼ科 スミウキゴリ ○その他 魚類 ハゼ科 ウキゴリ ○ ○ ○ ○その他 魚類 ハゼ科 ビリンゴ ○ ○その他 魚類 ハゼ科 マハゼ ○ ○ ○ ○ ○その他 魚類 ハゼ科 アシシロハゼ ○ ○ ○ ○その他 魚類 ハゼ科 ヒメハゼ ○ ○ ○その他 魚類 ハゼ科 アベハゼ ○その他 魚類 ハゼ科 ゴクラクハゼ ○ ○ ○ ○その他 魚類 ハゼ科 カワヨシノボリ ○ ○ ○ ○その他 魚類 ハゼ科 ヨシノボリ属の一種 ○その他 魚類 ハゼ科 シモフリシマハゼ ○ ○ ○その他 魚類 ハゼ科 ヌマチチブ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○その他 魚類 タイワンドジョウ科 カムルチー ○その他 貝類 アマオブネガイ科(+フネアマガイ科) イシマキガイ ○ ○その他 貝類 リンゴガイ科 スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ) ○ ○その他 貝類 タニシ科 ヒメタニシ ○ ○ ○ ○ ○その他 貝類 カワニナ科 カワニナ ○その他 貝類 カワニナ科 チリメンカワニナ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○その他 貝類 サカマキガイ科 サカマキガイ ○その他 貝類 イガイ科 カワヒバリガイ ○ ○その他 貝類 イシガイ科 ドブガイ(タガイ、ヌマガイ) ○ ○その他 貝類 イシガイ科 イシガイ ○ ○ ○ ○その他 貝類 シジミ科 Corbicula属の一種 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○その他 甲殻類 ヌマエビ科 ミゾレヌマエビ ○その他 甲殻類 ヌマエビ科 ミナミヌマエビ ○ ○ ○ ○その他 甲殻類 ヌマエビ科 ヌマエビ ○ ○その他 甲殻類 アメリカザリガニ科 アメリカザリガニ ○ ○ ○ ○その他 甲殻類 イワガニ科 アシハラガニ ○ ○ ○その他 甲殻類 イワガニ科 ベンケイガニ ○その他 甲殻類 スナガニ科 アリアケモドキ ○その他 甲殻類 サワガニ科 サワガニ ○ ○ ○

表 2.15 魚介類の確認状況(既存調査結果)(揖斐川)

出典:国土交通省「河川水辺の国勢調査」

Page 18: 2.5 揖斐川 (1)水域の概況 - 環境省へようこそ! · 91 図 2.57 水質汚濁に係る環境基準の類型指定状況揖斐川( ) 水質環境基準の類型 河川

105

図 2.70 漁業権設定・魚類等放流状況(揖斐川)

海津市 養老郡漁協

放流量(尾)漁協

放流量(尾)ウナギ ウナギ 7667 3333

コイ フナ 28143 24667フナ ナマズ 1125 2500

オイカワ 銀毛アマゴ 3300 568ウグイモロコナマズアマゴ

海津市漁協・養老郡漁協平成18年度放流実績

漁業権対象種 魚種

西濃水産漁協

放流量(尾)ウナギ ウナギ 3182

コイ フナ 20762フナ ナマズ 917

オイカワ アユ 58623ウグイ ニジマス(成魚) 4909ナマズ アマゴ・ヤマメ(稚魚) 16666アユ 銀毛アマゴ 2556

アマゴ シジミ 200kgシジミ モエビ 50kg

モクズガニ モクズガニ 150kg

魚種

西濃水産漁協平成18年度放流実績

漁業権対象種

揖斐川久瀬漁協

放流量(尾)ウナギ ウナギ 100

コイ アユ 21260オイカワ ニジマス(稚魚) 1000ウグイ イワナ(稚魚) 666

ニジマス アマゴ・ヤマメ(稚魚) 23333アユ アマゴ・ヤマメ(成魚) 625

アマゴイワナ

漁業権対象種 魚種

揖斐川久瀬漁協平成18年度放流実績

揖斐川中部漁協

放流量(尾)ウナギ ウナギ 600

コイ フナ 3333フナ アユ 192308

オイカワ アマゴ・ヤマメ(稚魚) 66667ウグイ アマゴ・ヤマメ(成魚) 5571アユ 銀毛アマゴ 125

アマゴ

揖斐川中部漁協

漁業権対象種

平成18年度放流実績

魚種

揖斐川上流漁協

放流量(尾)ウナギ ウナギ 400

コイ アユ 160000オイカワ ニジマス(稚魚) 1666ウグイ イワナ(稚魚) 1666

ニジマス アマゴ・ヤマメ(稚魚) 109375アユ

アマゴイワナ

揖斐川上流漁協

漁業権対象種

平成18年度放流実績

魚種

Page 19: 2.5 揖斐川 (1)水域の概況 - 環境省へようこそ! · 91 図 2.57 水質汚濁に係る環境基準の類型指定状況揖斐川( ) 水質環境基準の類型 河川

106

(参考)保護水面等の状況について

1.保護水面の概要

揖斐川保護水面(概要)

告示番号 第532号

名称 揖斐川

設定年月日 昭和56年5月6日

所在地 岐阜県瑞穂市、安八郡、大垣市

保護対象 産卵期のアユ

保護期間 9月1日から10月31日まで

区域 以下の概略図のとおり

出典:岐阜県保護水面管理事業調査報告書を基に作成

図揖斐川保護水面概略図

拡大図

拡大図位置

保護水面範囲

環境基準点

補助点

Page 20: 2.5 揖斐川 (1)水域の概況 - 環境省へようこそ! · 91 図 2.57 水質汚濁に係る環境基準の類型指定状況揖斐川( ) 水質環境基準の類型 河川

107

2.人工産卵床の設置状況について

保護水面指定区域内において、毎年、鷺田橋上流約 100m 地点付近で、河床 800 ㎡を耕うんし、

アユの産卵床造成を実施している。場所はほぼ同じ地点。

3.保護水面等における既存調査

岐阜県ではアユを保護対象とし、揖斐川においてアユ資源の積極的な維持培養を図ることを目

的として、平成15年度までアユの産卵状況(産卵状況調査、ふ化仔魚降下量調査)および産卵場

の環境条件等についての調査を実施していた。

以下に主な調査内容・方法、および産卵状況調査・ふ化仔魚降下量調査結果の概要を整理した。

なお、人工産卵床にしぼった産卵状況の調査は行われていない。

(1)調査内容と方法

斐川保護水面での調査内容(概要)

調査項目 調査地点 調査時期・頻度 調査方法・項目等

産卵場状況調

揖斐川6地点(上流

St-1~St-3、下流

St-4~St-6)

平成15年度まで実施 河床にサーバーネット(25×25cm)を設置し

て、枠内の礫や小砂利を採集し、それらに付

着している産着卵を計数し、その値から 1m2

当たりの卵数を算出した。

ふ化仔魚調査 揖斐川:大橋直下 平成15年度まで実施(各年

3~4回実施)

平瀬の流心部付近にサーバーネット(35×

35cm)を設置し、17時から20時までの毎時

ごとに4回、表層でふ化仔魚を採集し、単位

時間当たりの降下仔魚を計数し、流量 100t

当たりの仔魚数を算出。

Page 21: 2.5 揖斐川 (1)水域の概況 - 環境省へようこそ! · 91 図 2.57 水質汚濁に係る環境基準の類型指定状況揖斐川( ) 水質環境基準の類型 河川

108

(2)調査結果

1)産卵場状況調査

揖斐川保護水面での調査結果(概要)

※ 平均卵数は各地点(St-1~6)の産着卵合計数の平均を示す。

2)ふ化仔魚調査

揖斐川保護水面での調査結果(概要)

※平均卵数は各地点(St-1~6)のふ化仔魚合計数の平均を示す

調査結果

調査年月日

平成12年度 9月26日 0

10月5日 0

10月16日 1,107

10月26日 0

11月7日 1,232

11月16日 912

平成13年度 9月27日 997

10月11日 131

10月31日 3,368

11月8日 15,443

11月14日 10,024

平成14年度 9月26日 40

10月8日 0

10月29日 0

11月7日 0

11月19日 0

平成15年度 9月26日 577

10月8日 9,852

10月16日 9,766

10月29日 12,021

11月6日 16,310

11月21日 20,885

平均卵数※

(粒/m3)

調査結果

調査年月日

平成8年度 9月26日 0

10月7日 0

10月16日 0

10月29日 2,413

11月7日 4,853

11月20日 7,789

平成9年度 9月25日 0

10月6日 3,402

10月16日 1,955

10月28日 0

11月6日 1,451

11月18日 0

平成10年度 10月7日 0

10月19日 10,117

10月28日 8,509

11月9日 37,179

11月18日 10,981

平成11年度 9月27日 997

10月11日 131

10月31日 3,368

11月8日 15,443

11月14日 10,024

平均卵数※

(粒/m3)

調査項目

調査年度

平成8年度 9月26日 100

10月16日 194

11月7日 1,070

平成9年度 10月6日 20

10月28日 1,105

11月18日 44

平成10年度 11月5日 0

平成11年度 10月19日 5

11月5日 44

平成12年度 10月5日 4

10月26日 0

11月16日 83

平成13年度 10月14日 5

10月31日 71

11月14日 235

平成14年度 10月11日 0

10月30日 10

11月14日 0

平成15年度 10月8日 11

10月29日 15

11月20日 8

平均仔魚数※

(尾/100t)