平成25年度 第40回通常総会議案書pianc-jp.org/news/images/25...

25
平成25年度 第40回通常総会議案書 平成 25 6 21 国際航路協会日本部会

Upload: others

Post on 06-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成25年度 第40回通常総会議案書pianc-jp.org/news/images/25 平成25年総会議案書.pdf · 2016. 9. 21. · Semi-Probabilistic design concept for inland hydraulic structures

平 成 2 5 年 度

第 4 0 回 通 常 総 会 議 案 書

平 成 25 年 6 月 21 日

国 際 航 路 協 会 日 本 部 会

Page 2: 平成25年度 第40回通常総会議案書pianc-jp.org/news/images/25 平成25年総会議案書.pdf · 2016. 9. 21. · Semi-Probabilistic design concept for inland hydraulic structures

目 次

議 題

1) 第 1号議案 平成24年度会務報告並びに決算報告・・・・・・・ 1

2) 第 2号議案 平成25年度事業計画並びに収支予算・・・・・・・ 12

3) 第 3号議案 役員の選任 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16

4) 第 4号議案 De Paepe-Willems 賞受賞若手技術者の

会費の特例 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17

報 告 事 項

1) マルセイユ (フランス)年次総会(AGA)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19

2) MarCom in Sendai と東京講演会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22

3) De Paepe-Willems Award の受賞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23

Page 3: 平成25年度 第40回通常総会議案書pianc-jp.org/news/images/25 平成25年総会議案書.pdf · 2016. 9. 21. · Semi-Probabilistic design concept for inland hydraulic structures

- 1 -

第1号議案 平成 24 年度会務報告並びに決算報告

I 平成24 年度会務報告

(1) 会議参加及び開催

1) PIANC本部関係

平成24年度は総会、評議会、執行委員会、内陸水路委員会、海港委員会、環境委員会等の各

種会議に出席した。参加状況は次表の通りである。

会 議 開催日 開催地 日本からの出席者(役職は当時のもの)

年次総会(AGA)

24.5.22-25 Valencia (スペイン)

川嶋 康宏 高橋 浩二 山本 大志 坪田 幸雄 安田 大樹

須野原 豊 柳生 忠彦 成川 和也

国際航路協会 副会長 国土交通省 中部地方整備局副局長 国土交通省 港湾局 国際・環境課 国際調整官 農林水産省 水産庁 漁港漁場整備部整備課専門官 農林水産省 水産庁 漁港漁場整備部計画課係長 国際航路協会 日本部会 会長 国際航路協会 日本部会 事務局長 住友ゴム工業(株)

評議会 (Council)

第68回 24.10.19 (臨時総会)

Brussels (ベルギー)

田邊 俊郎 須野原 豊 成川 和也

国土交通省 近畿地方整備局 副局長 国際航路協会 日本部会会長 本部 副会長 住友ゴム工業(株)

第69回 25.2.1

Brussels (ベルギー)

吉永 清人 須野原 豊 成川 和也

国土交通省 関東地方整備局 副局長 国際港湾協会 日本部会 会長 本部 副会長 住友ゴム工業(株)

執行委員会(ExCom)

24.5.21 25.1.31

Valencia (スペイン) Brussels (ベルギー)

川嶋 康宏 吉永 清人 須野原 豊 成川 和也

国際航路協会 副会長 国土交通省 関東地方整備局 副局長 国際港湾協会 日本部会 会長 住友ゴム工業(株)

海港委員会 (MarCom)

24.9.20-21 25.1.29-30

Wilhelmshaven (ドイツ) Paris

(フランス)

樋口 嘉章 樋口 嘉章

(社)日本港湾協会 港湾政策研究所所長代理兼企画部長

内陸水路委員

会(InCom) 24.6.16-17 Hamburg

(ドイツ) 菅野 高弘

(欠席) (独)港湾空港技術研究所 特別研究官

環境委員会(EnviCom)

24.10/4-5 25.1/29-30

Koblenz (ドイツ)

Brussels (ベルギー)

中村 由行 中村 由行

(独)港湾空港技術研究所 研究主監

国際協力 委員会

(CoCom)

24.10.17 25.1.30

Brussels (ベルギー) Brussels (ベルギー)

大内 久夫 大内 久夫

日建工学(株) 顧問

若手委員会 (YPCom)

25.2

WEB会議 岩波 光保

東京工業大学 教授

Page 4: 平成25年度 第40回通常総会議案書pianc-jp.org/news/images/25 平成25年総会議案書.pdf · 2016. 9. 21. · Semi-Probabilistic design concept for inland hydraulic structures

- 2 -

2) PIANC-Japan 関係

① 国内各種活動の推進のために、下記の通り、総会、理事会、運営委員会、企画小委員

会、企画委員会の各会議及び報告会を開催した。

② 平成24年度PIANC-Japan 活動報告会

日時:平成24 年6月22日(金 )15:30~16:50

場所:霞山会館

講師およびテーマ:

a) スペインの港湾概要 須野原 豊 PIANC-Japan 会長

b) 国際協力委員会(CoCom)報告

大内 久夫 五洋建設(株) 常務執行役員

(現 日建工学(株) 顧問)

c) 海港委員会(MarCom)報告

樋口 嘉章 (社)日本港湾協会 企画部長

(現 (株)オリエンタルコンサルタンツ 理事)

d) 環境委員会(EnviCom)報告

中村 由行 (独)港湾空港技術研究所 研究主監

e) MarCom WG145 (接岸速度と防舷材の設計)報告

上田 茂 (株)いであ 技術顧問

(2)委員会・研究活動

1)平成24年度の各委員会等の日本の委員は次のとおりである。

会議等 開催日 開催場所

第39回通常総会 24.6.22 霞山会館

第43回理事会 24.6.22 霞山会館

平成24年度第1回企画小委員会 24.5.31 OCDI会議室

平成24年度第1回運営委員会 24.6.14 OCDI会議室

平成24年度第1回企画委員会 24.12.14 OCDI会議室

委 員 会 日 本 の 委 員

ExCom 副会長 須野原 豊 (株)神戸製鋼所 常任顧問

EnviCom委員 中村 由行 (独)港湾空港技術研究所 研究主監

MarCom 委員 樋口 嘉章 (社)日本港湾協会 企画部長(現、(株)オリエンタルコンサルタンツ 理事)

CoCom 委員 大内 久夫 五洋建設(株) 常務執行役員 (現、日建工学(株) 顧問)

YPCom 委員 岩波 光保 (独)港湾空港技術研究所 構造研究領域構造研究チームリーダー

(現、東京工業大学 教授)

Page 5: 平成25年度 第40回通常総会議案書pianc-jp.org/news/images/25 平成25年総会議案書.pdf · 2016. 9. 21. · Semi-Probabilistic design concept for inland hydraulic structures

- 3 -

2)平成24年度現在、本部において活動中あるいは設立準備中のWGは次の通りである。

内陸水路委員会(InCom)

WG

番号 WG名 日本の委員

127 Fish Passage

魚道

137 Navigation Structures-Resilience to Overloading

航路構造物―耐荷重超過

138 Mechanical and Electrical Engineering-lessons From Navigation Structures 機械・電気技術―航路構造物からの教訓

139 Values of Inland Water ways

内陸水路の価値

140 Semi-Probabilistic design concept for inland hydraulic structures

内陸水構造物の準確率的設計概念

141 Design guidelines for inland water ways

内陸水路の設計ガイドライン

151 Impacts of seismic loads and ship impacts on lock gates

閘門扉に対する地震及び船舶衝撃力

菅野 高弘

港空研

154 Miter Gate Design and Operation

マイターゲートの設計と運用

155 Ship Behavior in Locks and Lock Approaches

ロックおよびロックアプローチにおける船舶の挙動

156 E-Navigation for Inland Waterways

内陸水運の電子航行

海港委員会(MarCom)

WG

番号 WG名 日本の委員

47

Criteria for the selection of breakwater types and their

optimum damage risk level

防波堤の形式と 適破壊リスクレベルの選択基準

下迫健一郎

港空研

48 Guidelines for port constructions, related to bow-thrusters

バウスラスターに関する港湾建設のガイドライン

49 Horizontal and vertical dimensions of approach navigation channel 航路の水平及び鉛直寸法

大津 皓平

東京海洋大学

51 Water injection dredging

水ジェット浚渫

52 Criteria for the (un-)loading of container ships

コンテナ船の積み込み(降ろし)基準

米山 治男

関東地整

Page 6: 平成25年度 第40回通常総会議案書pianc-jp.org/news/images/25 平成25年総会議案書.pdf · 2016. 9. 21. · Semi-Probabilistic design concept for inland hydraulic structures

- 4 -

53

Design and construction of maritime structures in Tsunami prone areas

津波襲来地域の海洋構造物の設計と建設

高橋 重雄

(委員長)

富田 孝史

有川 太郎

港空研

Appendix to the report on tsunami disaster

津波災害に関する報告書への付属資料

樋口 嘉章

日本港湾協会

54 Use of hydro/meteo information to optimize safe port access

港湾へのアクセスの安全性を 適化するための海象・気象情報の活用方策

河合 弘泰

港空研

55 Safety aspects of berthing operations of oil and gas tankers

オイル・ガスタンカーの接岸作業の安全性

56 Application of geotextiles in waterfront protection

護岸保護へのジオテキスタイルの適用

57 Stability of pattern placed revetment elements

護岸被覆材の安定性

135 Design principal for container terminals in small and medium ports

小中港湾におけるコンテナターミナルの設計原則

144 Classification of soils and rocks for the maritime dredging process

海上浚渫における土と岩の分類

145 Berthing Velocities and Fender Design

接岸速度と防舷材の設計

上田 茂

いであ㈱

(共同委員長)

山瀬 晴義

㈱ブリジストン

成川 和也

住友ゴム工業㈱

146 Floating transshipment terminals for solid bulk cargoes

固形バラ荷物用の載替え浮体ターミナル 準備中

152 Guidelines for cruise terminals

旅客船ターミナルのガイドライン 準備中

153 Recommendation for the design of marine oil terminals

海洋石油ターミナルの設計に関する勧告

菅野 高弘

港空研

158 Masterplans for the Development of Existing Ports

既存港の開発マスタープラン

159 Renewable Energy for Maritime Ports

海港のため再生可能エネルギー

160 Overview of Design Codes and Guidelines for Harbour Structures

港湾構造物の設計基準、ガイドラインの概観 松本 英雄

国総研

161 Interaction Between Offshore Farms and Maritime Navigation

沖合い養殖場と船舶航行の相互干渉 準備中

162

Recommendations for increases durability and service life of marine concrete

infrastructures

海洋コンクリート構造物の耐久性向上と延命に関する提言

準備中

Page 7: 平成25年度 第40回通常総会議案書pianc-jp.org/news/images/25 平成25年総会議案書.pdf · 2016. 9. 21. · Semi-Probabilistic design concept for inland hydraulic structures

- 5 -

環境委員会(EnviCom)

WG

番号 WG名 日本の委員

143

Screening Evaluation of Environmental Effects of

Navigation and Infrastructure Projects

航路及び施設プロジェクトにおける環境のスクリーニング評価

岡田 知也

国総研

150 A practical guide for sustainable seaport

持続性のある海港のための実用ガイド

白石 哲也

港空研

157

Environmental Aspects of Dredging and Port and

Waterway Construction around Coastal Plant Habitat

海岸生物圏周辺の浚渫と港湾・航路建設に伴う環境問題

準備中

PTF (Permanent Task force) Working with Nature – Climate Change and Navigation

自然と共に- 気候変動と航路

鈴木 武

古川恵太(通信)

国総研

163

(旧

16)

Management of Ports Harbour and Waterways for Fishes and Shellfishes

魚介類のための港湾・航路の管理

桑江 朝比呂

港空研

PIAC

NTask

Group

EU Water Framework Directive

EUにおける水路フレームワーク

Expert

Group

Environmental Benefits of Waterborne Transport

海上輸送の環境便益

レクレーション水路委員会(RecCom)

WG 番号

WG名 日本の委員

130 Anti-sedimentation System for Marinas and Yacht Harbours

マリーナ及びヨットハーバーの埋設防止システム

131 Catalogue of Prefabricated Marina Elements

プレハブマリーナ部品のカタログ

132 Dry Stack Storage

陸上保管

134 Design and operational guidelines for superyacht facilities

スーパーヨット施設の設計・運営ガイドライン

148 Environmental impact aspects of recreational navigation infrastructure

レジャー用航路施設の環境影響側面

149 Guidelines for marina design

マリーナの設計ガイドライン

168 Single point yacht mooring design

ヨット用の一点係留施設の設計

169 Fire system detection and controls in marinas

マリーナにおける火災検知と管理

Page 8: 平成25年度 第40回通常総会議案書pianc-jp.org/news/images/25 平成25年総会議案書.pdf · 2016. 9. 21. · Semi-Probabilistic design concept for inland hydraulic structures

- 6 -

国際協力委員会(CoCom)

WG

番号 WG名 日本の委員

SC1 Training トレーニング

SC2 Regional activities 地域活動

SC3 PIANC-COPEDEC conference PIANC-COPEDEC会議

(3)PIANCのWGへの参加

日本が関与したWGの平成24 年度における進捗状況は、以下の通りである。

WG WG名 年 月 開 催 地 日本の委員 備 考

MarCom

WG47 防波堤の形式と

適破壊リスク

レベルの選択基

下迫 健一郎 (港空研)

会合は開催されて

いない。

WG49 航路の水平及び

鉛直寸法

大津 皓平 (東京海洋大学) 高橋 宏直 (WAVE)

WG報告書準備中

WG50 海洋構造物設計

の一般原則

長尾 毅 (国総研)

活動なし

WG52 コンテナー船の

積み込み(積み

下ろし)基準

米山 治男 (関東地整、横浜港

湾空港技術調査事務

所)

報告書作成終了

WG53 津波襲来地域の

海事構造物の設

計・施工に関す

る勧告

24.9.20-21 Wilhelmshaven (ドイツ)

高橋 重雄 富田 孝史 有川 太郎 (港空研)

東日本大震災事例

として別冊で印刷

準備中

WG54 港湾へのアクセ

スの安全性を

適化するための

海象・気象情報

の活用方策

Delft (オランダ)

終プレゼンテー

ション終了

WG145 接岸速度と防舷

材の設計

24.4.25-26

24.11-14-1

5

Bremerhaven

(ドイツ)

Houston

(アメリカ合衆

国)

上田 茂 (いであ ㈱) 山瀬 晴義 (㈱ブリジストン) 成川 和也

(住友ゴム工業㈱)

第4回会合

第5回会合

Page 9: 平成25年度 第40回通常総会議案書pianc-jp.org/news/images/25 平成25年総会議案書.pdf · 2016. 9. 21. · Semi-Probabilistic design concept for inland hydraulic structures

- 7 -

WG153 海洋石油ターミ

ナルの設計に関

する勧告

25.3.19-21 Singapore

(シンガポール)

菅野 高弘 (港空研)

報告書目次・執筆

分担

WG160 港湾構造物の設

計基準、ガイド

ラインの概観

松本 英雄 (国総研)

欠席

InCom

WG129 航路インフラ資 産の維持管理

横田 弘 (北海道大学)

メール審議のみ

WG151 閘門扉に対する 地震および船舶 衝撃力

24.8.27 24.9.4

Brussels (ベルギー) Brussels (ベルギー)

菅野 高弘 (港空研)

欠席 欠席

EnviCom

WG143 航路及び施設 プロジェクトに おける環境のスク

リーニング評価

岡田 知也 (国総研)

会合は開催されて

いない

WG150 持続性のある海 港のための実用 ガイド

白石 哲也 (港空研)

出席していない。

PTF 自然と共に- 気候変動と航路

鈴木 武

古川恵太(通信) (国総研)

会合は開催されて

いない。 LinkedInグループ

にて適宜情報交換

を実施

(4)活動費の補助

PIANC本部の研究活動等への参加者に対し、申請に応じ参加費用の一部 (旅費及び宿泊費など)

を次の会員に補助した。

(5)普及活動

1)PIANC MagazineおよびWGレポートを配信した。

2)PIANC-Japan News Letter(2012 年6 月号、2012 年 12 月号) を発刊し、ホームページに掲載、

配信した。

研究活動等 年月日 開催地 参加者

MarCom委員会 24.9/20-21 Wilhelmshaven、ドイツ 樋口 嘉章

MarCom WG 24.9/20-21 Wilhelmshaven、ドイツ 富田 孝史

MarCom委員会 25.1/29-30 Brussels、ベルギー 樋口 嘉章

CoCom委員会 25.1.26-2.2 Brussels、ベルギー 大内 久夫

Page 10: 平成25年度 第40回通常総会議案書pianc-jp.org/news/images/25 平成25年総会議案書.pdf · 2016. 9. 21. · Semi-Probabilistic design concept for inland hydraulic structures

- 8 -

(6)その他

平成25年3月31 日現在の会員数は以下の通りである。

会員の種別 H24.3.31 増 減 H25.3.31

正会員

団体会員 51 -1 50

(プラチナ会員、内数) (1) (0) (1)

個人会員

普通会員 137 +2‐18 121

(40歳以下、内数) (13) (‐2) (11)

学生会員 0 0 0

名誉会員 4

(内終身会員3)-1

3 (内終身会員3)

合計 192 -18 174

Page 11: 平成25年度 第40回通常総会議案書pianc-jp.org/news/images/25 平成25年総会議案書.pdf · 2016. 9. 21. · Semi-Probabilistic design concept for inland hydraulic structures

- 9 -

1.収入

科  目(A)平成24年度

予算額(B)平成24年度

決算額(B)-(A) 備   考

会費 9,758,000 9,244,000 △ 514,000

   個人会費 1,955,000 1,700,000 △ 255,000

   団体会費 7,803,000 7,544,000 △ 259,000

雑収入 200,000 35,319 △ 164,681

当期収入合計 9,958,000 9,279,319 △ 678,681

前期繰越収支差額 13,458,519 13,458,519 0

収入合計 23,416,519 22,737,838 △ 678,681

2.支出

科 目(A)平成24年度

予算額(B)平成24年度

決算額(B)-(A) 備   考

事務局管理運営費 2,970,000 2,674,438 △ 295,562

物 件 費 820,000 722,275 △ 97,725 印刷、通信、パソコン、送料、消耗品

会 議 費 1,100,000 770,669 △ 329,331 理事会・総会等

会議出席旅費 1,050,000 1,181,494 131,494 事務局,Council等出席旅費

研究事業費 3,410,000 1,379,173 △ 2,030,827

物 件 費 300,000 111,974 △ 188,026 機関誌通関、活動報告会等

会 議 費 110,000 33,212 △ 76,788

会議出席旅費 3,000,000 1,233,987 △ 1,766,013 委員会、WG出席補助

本 部 費 3,798,480 3,187,044 △ 611,436

コングレス積立支出 600,000 600,000 0

予 備 費 12,638,039 0 △ 12,638,039

当期支出合計 23,416,519 7,840,655

当期収支差額 - 1,438,664 -

次期繰越額 - 14,897,183 -

収 支 計 算 書

自 平成24年4月 1日

至 平成25年3月31日

Ⅱ 平成24年度 決算報告(案)

Page 12: 平成25年度 第40回通常総会議案書pianc-jp.org/news/images/25 平成25年総会議案書.pdf · 2016. 9. 21. · Semi-Probabilistic design concept for inland hydraulic structures

- 10 -

(単位:円)

流 動 資 産 14,957,183 流 動 負 債 60,000

普通預金 8,357,183    前受金 60,000

定期預金 6,600,000

固 定 資 産 24,200,000 固 定 負 債 24,200,000

    コングレス出席積立預金 1,200,000     コングレス出席積立金 1,200,000

 特別積立預金 23,000,000  特別積立金 23,000,000

負 債 合 計 24,260,000

正 味 財 産 の 部

正 味 財 産 14,897,183

(うち当期正味財産増加額) 1,438,664

資 産 合 計 39,157,183 負債及び正味財産合計 39,157,183

(単位:円)

流 動 資 産 14,957,183 流 動 負 債 60,000

普 通 預 金 8,357,183   前受金 60,000

三菱東京UFJ銀行本店 2,686,540     次年度会費 60,000

三菱東京UFJ銀行虎ノ門支店 324,159

  三井住友銀行霞ヶ関支店他 348,039

郵 便 貯 金 4,998,445

  定期預金   6,600,000      

   みずほ銀行新橋支店 6,600,000

固 定 資 産 24,200,000 固 定 負 債 24,200,000

コングレス出席積立預金 1,200,000   コングレス出席積立金 1,200,000

   三菱東京UFJ銀行本店 1,200,000

特別積立預金 23,000,000   特別積立金 23,000,000

三菱東京UFJ銀行虎ノ門支店(定期) 10,000,000

 三井住友銀行霞ヶ関支店(定期) 9,600,000

   みずほ銀行新橋支店(定期) 3,400,000

資 産 合 計 39,157,183 負 債 合 計 24,260,000

差引正味財産 14,897,183

資 産 の 部 負 債 の 部

貸 借 対 照 表

(平成25年 3月31日)

財 産 目 録

(平成25年 3月31日)

資 産 の 部 負 債 の 部

Page 13: 平成25年度 第40回通常総会議案書pianc-jp.org/news/images/25 平成25年総会議案書.pdf · 2016. 9. 21. · Semi-Probabilistic design concept for inland hydraulic structures

- 11 -

(単位:円)

金 額

1.増加の部  

  当期収支差額 1,438,664

   

  資産増加額 600,000

   コングレス出席積立預金増加額 600,000

     

 負債減少額 0

 増加額合計 2,038,664

2.減少の部

  資産減少額 0

  負債増加額 600,000

   コングレス出席積立金増加額   600,000

 減少額合計 600,000

当期正味財産増加額 1,438,664

前期繰越正味財産額 13,458,519

期末正味財産合計額 14,897,183  

監 査 報 告  

平成25年 6月7日

国際航路協会日本部会

         監事   鶴 谷 広 一

         監事   池 田 龍 彦   

平成24年度会務報告及び決算報告について監査したところ、

いずれも適正かつ妥当であることを確認しました。

科 目

正 味 財 産 増 減 計 算 書

自 平成24年 4月 1日

至 平成25年 3月31日

Page 14: 平成25年度 第40回通常総会議案書pianc-jp.org/news/images/25 平成25年総会議案書.pdf · 2016. 9. 21. · Semi-Probabilistic design concept for inland hydraulic structures

- 12 -

第 2 号議案 平成 25 年度事業計画並びに収支予算 I 平成 25 年度事業計画

(1) 活動方針

我が国への裨益を念頭に置きながら、官民で連携しつつ次の対応を行う。

①我が国港湾技術の国際標準化支援

②我が国の港湾技術や政策の世界への発信

③各国のPIANC国内委員会との連携等を通じたPIANC-Japanのネットワークの充実

と、アジア域内の PIANC 活動活発化への貢献

なお、上記活動に当たっては次の対応を基本とすることとする。

① PIANC 本部において行われる活動の基本方針や計画などの決定に積極的に関与

し、PIANC 活動の発展に貢献する。

② PIANC 本部において行われる研究活動に積極的に参画し、我が国港湾技術の国

際標準化及び港湾技術情報の国際交流の促進に貢献する。

③ 上記活動の参加者に対し、必要に応じ活動費の支援を行う。

④ 日本部会会員相互の情報交換を促進する。

⑤ 日本部会の組織の強化及び活動の活性化を図る。

⑥ Young Professional の組織活性化を図る。

⑦ 会員サービスの向上を図る。

(2) 会議参加および開催

1)PIANC 本部関係

2013 年年次総会(AGA、Marseille)、Council, ExCom、その他委員会などに積

極的に参加する。

【参考】平成 25 年度各種委員会への参加者は次の通りである。

ExCom 副会長 須野原 豊 国際航路協会日本部会 会長

MarCom 委 員 樋口 嘉章 (株)オリエンタルコンサルタンツ 理事

EnviCom 委 員 中村 由行 (独)港湾空港技術研究所 研究主監

CoCom 委 員 大内 久夫 日建工学(株) 顧問

YPCom 委 員 , 高橋 英紀 (独)港湾空港技術研究所

地盤研究領域 主任研究官

Page 15: 平成25年度 第40回通常総会議案書pianc-jp.org/news/images/25 平成25年総会議案書.pdf · 2016. 9. 21. · Semi-Probabilistic design concept for inland hydraulic structures

- 13 -

2)PIANC-Japan 関係

国内各種活動の推進のために、総会、理事会、企画委員会等の会議を開催する。

(3) 研究活動

1)各種作業部会(WG)への参加

InCom、MarCom、EnviCom、CoCom、YPCom などの各種作業部会(WG)

に参加し、その出席及び国内で開催される会合への支援を積極的に行う。

2)論文募集

PIANC Magazine への論文投稿を呼びかけると共に、若い技術者や研究者を

対象とした De Paepe-Willems 賞への論文投稿を奨励する。

3) その他

PIANC-Japan の活動の趣旨に沿った調査事業等を支援する。

(4) 活動費の補助

1)PIANC 本部関連会議への参加費用の補助

PIANC 本部関連会議(WG 等)への我が国からの参加者に対し、申請に応じて参

加費用の一部(航空運賃、宿泊費等)を補助する。

また、海外滞在中の専門家が関連会議に出席する場合,申請に応じて参加費用

を補助する。

2)PIANC 本部関連会議(WG 等)の我が国での開催への支援

PIANC 本部関連会議(WG 等)に対し、必要に応じて開催費用を補助する。

3)翻訳等

Magazine 等に提出する論文に対し、翻訳などが必要な場合、翻訳費等を補助

する。

(5) 会員サービス

1) PIANC 本部および日本部会の活動状況を会員に紹介するため次のことを実施

する。

・「国際航路協会日本部会運営案内」(平成 25 年度)の作成、配布

・最新の活動情報を伝えるニュースレター(News Letter)の発行(年 3 回)、

配信

・PIANC Yearbook の日本部会会員への配布

2) PIANC-Japan のホームページ(日本語版・英語版)の内容を更新する。

3) WG 報告書等の中から、日本部会会員にとって有用な報告書を日本語に翻訳、

配布する。

4) 会員向け報告会を開催する。

Page 16: 平成25年度 第40回通常総会議案書pianc-jp.org/news/images/25 平成25年総会議案書.pdf · 2016. 9. 21. · Semi-Probabilistic design concept for inland hydraulic structures

- 14 -

(6) MarCom in Sendai の開催および東京講演会の協賛

2013 年 9 月 10 日から 13 日の間において MarCom in Sendai を仙台で開催す

ると共に、東京で開催される講演会の開催に支援する。

(7) アジア地域における PIANC 活動の活性化

日・ASEAN 次官級交通政策会合、APEC における非公式会合などの場を活用し

て、アジア地区における PIANC 活動の活性化を図るための活動を行う。また、

アジア地域の技術者が PIANC 関連会議(PIANC-COPEDEC IX Conference in

2016 in Brazil)等に参加する費用を支援することによって活動活性化を図る。

(8) Young Professional の入会勧誘を促進すると共に、研究会等によって活動を活発

化する。

(9) その他

本部プラチナ会員への入会勧誘を促進する。

団体会員に対し、PIANC Magazine への広告掲載を呼びかける。

Page 17: 平成25年度 第40回通常総会議案書pianc-jp.org/news/images/25 平成25年総会議案書.pdf · 2016. 9. 21. · Semi-Probabilistic design concept for inland hydraulic structures

- 15 -

 

1.収入

科  目(A)平成24年度

予算額平成24年度

決算額(B)平成25年度

予算額(B)-(A) 備   考

会費 9,758,000 9,244,000 9,292,000 △ 466,000

   個人会費 1,955,000 1,700,000 1,695,000 △ 260,000

   団体会費 7,803,000 7,544,000 7,597,000 △ 206,000

特別積立取崩し 0 0 3,800,000 3,800,000 MarCom開催、COPEDEC支援

雑収入 200,000 35,319 200,000 0

当期収入合計 9,958,000 9,279,319 13,292,000 3,334,000

前期繰越収支差額 13,458,519 13,458,519 14,897,183 1,438,664   

収入合計 23,416,519 22,737,838 28,189,183 4,772,664

2.支出

科 目(A)平成24年度

予算額平成24年度

決算額(B)平成25年度

予算額(B)-(A) 備   考

事務局管理運営費 2,970,000 2,674,438 2,790,000 △ 180,000

物 件 費 820,000 722,275 840,000 20,000 印刷、通信、パソコン、送料、消耗品

会 議 費 1,100,000 770,669 900,000 △ 200,000 理事会・総会等

会議出席旅費 1,050,000 1,181,494 1,050,000 0 事務局AGA, Council等出席旅費

研究事業費 3,410,000 1,379,173 6,350,000 2,940,000

物 件 費 300,000 111,974 260,000 △ 40,000 Yearbook通関、活動報告会、翻訳等

会 議 費 110,000 33,212 1,840,000 1,730,000 MarCom, セミナー日本開催

会議出席旅費 3,000,000 1,233,987 2,250,000 △ 750,000 委員会、WG出席補助

  活動活性化費 0 0 2,000,000 2,000,000 アジア支援(COPEDEC出席補助)

本 部 費 3,798,480 3,187,044 4,115,020 316,540

 

コングレス出席積立支出 600,000 600,000 600,000 0

特別積立支出 0 0 12,000,000 12,000,000 特別積立繰入

予 備 費 12,638,039 0 2,334,163 △ 10,303,876

当期支出合計 23,416,519 7,840,655 28,189,183 4,772,664

当期収支差額 - 1,438,664 - -

次期繰越額 - 14,897,183 - -

Ⅱ 平成25年度 収支予算(案)

Page 18: 平成25年度 第40回通常総会議案書pianc-jp.org/news/images/25 平成25年総会議案書.pdf · 2016. 9. 21. · Semi-Probabilistic design concept for inland hydraulic structures

- 16 -

第3号議案 役員の選任 役員の退任に伴い、日本部会規約第 8 条(役員の選任)により、役員を以下の通り選任す

る。

(敬称略) 理事を下記の通り選任する。

八鍬 隆 国土交通省 国土技術政策総合研究所 副所長

役員の任期は平成 26 年度総会までとする。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【退任役員】

浦辺 信一 国土交通省 国土技術政策総合研究所 副所長

【役員名簿】

会 長 須野原 豊 (株)神戸製鋼所 常任顧問 副会長 高橋 重雄 (独)港湾空港技術研究所 理事長 理 事 岡田 光彦 (一財)国際臨海開発研究センター 理事長

影山 智将 (一財)漁港漁場漁村総合研究所 理事長 川嶋 康宏 新日鐵住金(株) 顧問 鬼頭 平三 (公社)日本港湾協会 理事長 黒田 勝彦 神戸大学名誉教授 高山 知司 (一財)沿岸技術研究センター 沿岸防災技術研究所長 田中 潤兒 (公社)全国漁港漁場協会 会長 灘岡 和夫 東京工業大学大学院 情報理工学研究科 情報環境学専攻教授 村重 芳雄 (一社)日本埋立浚渫協会 会長 八鍬 隆 国土交通省 国土技術政策総合研究所 副所長

監 事 池田 龍彦 国際港湾交流協力会 会長 鶴谷 広一 三井共同建設コンサルタント(株) 技術顧問

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【参考】

・日本部会規約第 8 条(役員の選任)

理事及び監事は、総会において正会員の内から選任する。

Page 19: 平成25年度 第40回通常総会議案書pianc-jp.org/news/images/25 平成25年総会議案書.pdf · 2016. 9. 21. · Semi-Probabilistic design concept for inland hydraulic structures

- 17 -

第4号議案 De Paepe-Willems 賞受賞若手技術者の

会費の特例

若手技術者を対象としたDe Paepe-Willems賞を受賞した者の本部会費は5年間にわたり

無料となっている。

PIANC-Japan においても、De Paepe-Willem 賞の受賞を奨励するため、若手技術者が

同賞を受賞した場合には年会費を 5 年間にわたり免除する。

なお、平成 22 年度、第 37 回総会において、若手技術者の入会を促進するため、特例と

して、若手技術者(40 歳以下)の会費を年間 5,000 円とする議案が承認されている。

Page 20: 平成25年度 第40回通常総会議案書pianc-jp.org/news/images/25 平成25年総会議案書.pdf · 2016. 9. 21. · Semi-Probabilistic design concept for inland hydraulic structures

- 19 -

報告事項 1

マルセイユ(フランス)年次総会(AGA)及び

第 3 回 Mediterranean Days の開催

1. 場所

1) 年次総会:ホテル RADISSON BLU

2) Mediterranean Days:"Palais du Pharo“

2. 日程

1) 年次総会:2013 年 5 月 21 日

2) Mediterranean Days:

・22 日:port policies、port infrastructure and traffic

・23 日:environment, cruise, boating and port-city

・24 日:Port of Marseilles 見学

3. 概要

21 日の 9 時から 17 時 30 分まで総会が開催されました。会議の概要は下記の通りで

す。総会に先立ち先に逝去されました御巫元 PIANC 副会長に黙とうをささげました。

・会長からの全般報告

‣Mr. Srivastava(インド)副会長の途中退任の後任に Mr.Tore Lundestad(ノルウェ

ー)が選ばれた。

‣PIANC に Adviser を設ける規定変更をする。

‣日本の東日本大震災に関する報告を独立した報告書として発刊する。

‣Target Countries として、南アメリカ、アジア(フィリピン、インドネシア、ベト

ナムなど)を対象に活動する。

・事務局長からの報告

‣PIANC-COPEDEC in Brazil 2016 に対するスポンサーとしての協力をお願いした

い。

‣9 月にはマーストリヒト(オランダ)で Smart River が開催される。同時に Council

も開催する。

‣各国の活動に関し、アルゼンチン、コロンビアは会員増、オーストラリアやイラン

も活動が活発になってきている。トルコが新しく Qualified Member(QM)になっ

た他ラオス、イスラエル、ウルグアイも近く QM となる。

・財務委員会委員長からの報告

‣2012 年はセミナー等の収入がなく、収入は€40,000 の減、支出は Yearbook が重く

輸送量が高く全体で€5,000 増となった。そのため黒字は€26,000(予算では€70,000)

‣投資については収益率が 2.3%となった。

Page 21: 平成25年度 第40回通常総会議案書pianc-jp.org/news/images/25 平成25年総会議案書.pdf · 2016. 9. 21. · Semi-Probabilistic design concept for inland hydraulic structures

- 20 -

‣2015 年には事務総長を常勤化する予定でありそのための支出が増える見込みであ

る。

‣メンバーが減っているため財政的に苦しくなる。何かの収入源を探す必要がある。

・委員会報告

‣InCom 報告;16 人の委員で活動している。会議を 2 回、現場視察を 2 回実施した。

‣MarCom 報告; 9 月に仙台で委員会、東京で講演会を開催する。

‣EnviCom 報告; Working with Nature(WwN) プロジェクトにライン川(ドイツ)

とルアーブル港(フランス)が WwN 選定された。今年の締切は 2013 年 9 月である。

‣CoCom 報告; COPEDEC への支援を推進する。

‣RecCom 報告;マリーナの計画等に対して技術支援をすることにした。

‣YPCom 報告;中国から新しく委員が出された。トルコ、ブラジルも委員を出す予

定。アジア(インド、中国など)での活動を活発化させる。

・副会長の選任

‣ Trueba(スペイン)副会長の任期終了に伴う新副会長に Ms.Milou Wolters(オラ

ンダ)が選任された。

・今後の予定

‣33 回 Congress は 2014 年 6 月 1 日から 5 日の間サンフランシスコで開催される。

‣AGA 2015 はポルトガルで開催する。

‣PIANC-COPEDEC 2016 年がブラジルで開催される。

・Best Performance National Section の決定

‣選定委員会において、スペインを選定した。

・最優秀マリーナ賞の決定

‣ Marina Excellent Design Award は南イタリアの Rodi Garganico マリーナが受賞

者となった。

・De Paepe-Willems Award の決定

‣15 の候補論文の中から、松下紘資氏(日建工学(株))の論文「巨大津波に対する

防波堤補強工法」(Breakwater Reinforcement Method against Large Tsunami)

が日本から初めての受賞論文として選ばれた。

3)Mediterranean Days セミナー

セミナーは次の 4 つのテーマに分けて行われました。

① Port Policies

② Port Infrastructure and Traffic

③ Environment, Cruise, Boating and Port-city

④ Prospective Views

全体で 30 の報告がありました。

Page 22: 平成25年度 第40回通常総会議案書pianc-jp.org/news/images/25 平成25年総会議案書.pdf · 2016. 9. 21. · Semi-Probabilistic design concept for inland hydraulic structures

- 21 -

港湾視察

マルセイユ港の歴史は古く、2600 年前に現在はマリーナとなっている入り江に開

かれた。港は南北に約 8km に亘って建設された防波堤の背後に係留施設が広がって

いる。マルセイユ港には主として大型フェリーや大型客船が入港していて、年間約

100 万人の旅客を扱っている他、フォス港も含めて取扱われるコンテナ(2012 年で

約 100 万 TEU)の約 1 割を扱っている。

マルセイユ港は狭くて、将来の発展に対応できないため、1963 年にはマルセイユ

港から西方約 50km に位置する約 9,000ha(開発区域は約 60%、環境保護地域は約

40%)の用地において、製鉄、石油精製、流通センター、コンテナの取扱を開発す

る港湾の開発に着手した。

マルセイユ港(商港)のレイアウト

フォス港(工業港)のレイアウト

Page 23: 平成25年度 第40回通常総会議案書pianc-jp.org/news/images/25 平成25年総会議案書.pdf · 2016. 9. 21. · Semi-Probabilistic design concept for inland hydraulic structures

- 22 -

報告事項 2

PIANC MarCom 2013 in Japan の開催

日程:

1.2013 年 9 月 10 日;MarCom 委員仙台到着

2.2013 年 9 月 11 日;MarCom 開催(Hotel Metropolitan Sendai

3.2013 年 9 月 12 日;仙台海岸地区視察(仙台港、石巻港等)、仙台―東京移動

PIANC MarCom Seminar in Japan 2013 の開催

1. セミナーの開催の趣旨

国際航路協会日本部会(PIANC-Japan) は国土交通省(MLIT)、国際臨海開発研究セ

ンター(OCDI)及び沿岸技術研究センター(CDIT)との共催で“PIANC MarCom Seminar

in Japan 2013”を 2013 年 9 月 13 日の午後、東京において開催します。

このセミナーは PIANC 海港委員会(MarCom)が日本(仙台)で開催される機会を活用

して PIANC 日本部会の会員へのサービスへの一環として開催するものですが、これから会

員になって頂ける方も含めて、非会員の方にもご参加いただけます。 また、近隣諸国から

の参加も歓迎しています。

2.セミナーの概要 (1) 開催日時:2013 年 9 月 13 日、午後 1 時 30 分から

(2) 開催場所:東海大学校友会館(霞が関ビル 35 階)

(3) 主催者:PIANC 日本部会( PIANC-Japan)なお、共催は; 国土交通省(MLIT)

国際臨海開発研究センター(OCDI)

沿岸技術研究センター(CDIT)

(4) 用語:日本語及び英語(日英の逐次通訳)

(5) プログラム(予定):

13:30-開催挨拶(須野原 豊、PIANC-Japan 会長、PIANC 本部副会長)

13:35-歓迎挨拶(山縣 宣彦、国土交通省港湾局長)

13:40-PIANC 海港委員会の活動報告 (Mr. Esteban, MarCom 委員長)

休憩(コーヒー)

15:00-オランダ・デルタプロジェクトについて(Mr. Weck, MarCom 委員)

16:00-PIANC の津波報告書について(高橋重雄、MarCom WG53 委員長)

17:00-閉会挨拶

17:30-パーティー

(6) 参加申し込み:参加を希望される方は 2013 年 8 月 23 日までに PIANC-Japan

([email protected]) まで、メールで所属先、氏名、連絡先(電話、メールアドレス)をご

連絡ください。

Page 24: 平成25年度 第40回通常総会議案書pianc-jp.org/news/images/25 平成25年総会議案書.pdf · 2016. 9. 21. · Semi-Probabilistic design concept for inland hydraulic structures

- 23 -

報告事項 3

日建工学(株)松下紘資氏が日本初の De Paepe-Willems 賞を受賞

De Paepe – Willems 賞は国際的に著名な港湾・水路に係る 2,000 人の技術者、

500 団体を会員とする国際航路協会が技術的に最も優れた論文を年に一度選定

し表彰するものです。

本年 1月 31 日に開催された国際航路協会執行委員会(ExCom)(須野原豊国際

航路協会副会長などが出席)で、日建工学(株)の松下紘資氏が「津波に対する防

波堤の強化法」に関する論文で日本から初めて De Paepe-Willems 賞を受賞する

ことが決定しました。

「論文の概要」は下記の通りです。なお、論文全文は PIANC-Japan ホームペ

ージ(www.pianc-jp.org)に掲載しています。

巨大津波に対する防波堤補強工法

Breakwater Reinforcement Method against Large Tsunami

松下 紘資(まつした ひろし)

日建工学株式会社

概要

東北地方太平洋沖地震によって 10m を超える大津波が発生し,太平洋側の防波堤に多

大な被害をもたらした.また近年,台風の大型化によって設計波を大きく上回る巨大波

浪が頻繁に発生しており,防波堤に重大な被害を及ぼしている.こうしたことから,新

たな防波堤補強工法の開発が望まれている.

従来,直立防波堤の補強工法としては,直立防波堤の港内側に自然石を盛る割石腹付

工法が実施されているが,この工法は非常に大きな断面が必要となる.そのため,大量

の石が必要であり,また,津波越流や越波によって,航路内に石が飛散してしまう危険

性もある.

そこで我々は,小さな断面で大きな滑動抵抗力を得ることのできるコンクリート製の

サブプレオフレームを開発した.このブロックは,真ん中に直方体の孔を持つ四角の形

状であり,これを直立防波堤の港内側に設置し,孔に石を詰める.孔内の石と下層のマ

ウンド石とのかみ合わせによって非常に大きな抵抗力が発生するため,小さな設置で大

きな効果を得ることができる.

本研究では,陸上でサブプレオフレームの引張実験を実施し,設計摩擦係数を 0.75

とした.また,水理模型実験によって設計摩擦係数の妥当性を検証し,十分に安定であ

ることを証明した.さらに津波越流実験により,防波堤を越えた津波に対して非常に優

れた安定性能を持っていることを確認している.

Page 25: 平成25年度 第40回通常総会議案書pianc-jp.org/news/images/25 平成25年総会議案書.pdf · 2016. 9. 21. · Semi-Probabilistic design concept for inland hydraulic structures

- 24 -