平成26年7月7日(月) 横浜市立みなと赤十字病院 医療安全推進 … ·...

22
平成26年7月7日(月) 横浜市立みなと赤十字病院 医療安全推進課 三上 久美子 1 <平成26年度第1回医療安全のためのワークショップ> インシデントレポートを 活用するために (入門編) KYT: 危険予知トレーニング

Upload: others

Post on 26-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成26年7月7日(月) 横浜市立みなと赤十字病院 医療安全推進 … · 医療におけるkytの重要性 ・未だ見えないものを見ようとすること

平成26年7月7日(月)

横浜市立みなと赤十字病院

医療安全推進課 三上 久美子

1

<平成26年度第1回医療安全のためのワークショップ>

インシデントレポートを 活用するために(入門編)

KYT:危険予知トレーニング

Page 2: 平成26年7月7日(月) 横浜市立みなと赤十字病院 医療安全推進 … · 医療におけるkytの重要性 ・未だ見えないものを見ようとすること

2

Page 3: 平成26年7月7日(月) 横浜市立みなと赤十字病院 医療安全推進 … · 医療におけるkytの重要性 ・未だ見えないものを見ようとすること

3

安全行動をすすめるにあたっての方法

ダブルチェックの実施

チェックリストの使用

指差し呼称による確認

アラームへの対応

カンファレンスによる共有化

目的外使用を禁止

定位置配置や表示の統一

アセスメントシート(患者要因が影響する場合)使用等

業務とツールの標準化

Page 4: 平成26年7月7日(月) 横浜市立みなと赤十字病院 医療安全推進 … · 医療におけるkytの重要性 ・未だ見えないものを見ようとすること

指差し呼称の効果

4

Page 5: 平成26年7月7日(月) 横浜市立みなと赤十字病院 医療安全推進 … · 医療におけるkytの重要性 ・未だ見えないものを見ようとすること

5

KYTとは

K(危険)Y(予知)T(トレーニング)

K(危険)Y(予知)M(ミーテイング)

K(危険)Y(予知)K(活動)

KYTは、職場のみんな(小集団)で「短時間」の「問題(危険)

解決訓練」であり、自分で自分の身を守るために行動する前の

「労働安全衛生先取り」のための短時間危険予知活動訓練とし

て工業界で実施されてきたものである

〔中央労働災害防止協会より〕

医療では「患者安全先取り」を追加

Page 6: 平成26年7月7日(月) 横浜市立みなと赤十字病院 医療安全推進 … · 医療におけるkytの重要性 ・未だ見えないものを見ようとすること

<基本3原則>

KYTを実施する上で大切な考え方

① リスク・クライシス低減

② 保全・予防

③ 全員参加

6

Page 7: 平成26年7月7日(月) 横浜市立みなと赤十字病院 医療安全推進 … · 医療におけるkytの重要性 ・未だ見えないものを見ようとすること

危険予知活動の種類

7

Page 8: 平成26年7月7日(月) 横浜市立みなと赤十字病院 医療安全推進 … · 医療におけるkytの重要性 ・未だ見えないものを見ようとすること

8

Page 9: 平成26年7月7日(月) 横浜市立みなと赤十字病院 医療安全推進 … · 医療におけるkytの重要性 ・未だ見えないものを見ようとすること

9

Page 10: 平成26年7月7日(月) 横浜市立みなと赤十字病院 医療安全推進 … · 医療におけるkytの重要性 ・未だ見えないものを見ようとすること

10

KYTの目的:気づきの訓練

危険(人の不安全行動や不安全な環境)に対する

感受性を高め、さらに物事への集中力、問題解決

能力、実践への意欲を高める訓練手法である

まだ起きていないエラーや事故の可能性を

察知し事前に防止する手立てを講じる能力

を身につける

危険回避の原動力

・予防策がたてられる

・実際に起こったときの対応が素早い

Page 11: 平成26年7月7日(月) 横浜市立みなと赤十字病院 医療安全推進 … · 医療におけるkytの重要性 ・未だ見えないものを見ようとすること

11

KYT基礎 4ラウンド法のすすめ方

第1段階

どんな危険がありますか(現状把握)

状況の中に潜む危険要因(見えるもの、未だ見えないもの)を発見し、その要因の引き起こす現象を想定する

第2段階

これが危険のポイントだ(本質追求)

発見した危険要因のうち、これが重要だと思われる危険を把握して、○印、更に絞り込んで◎印を付け、指差唱和する

第3段階対策を指示する(対策の樹立)

◎印を付けた危険要因を解決するにはどうしたらよいか考え、具体的な対策を立てる

第4段階私達はこうする(目標設定)

対策のうち重点実施項目を絞り込んで※印を付け、それを実践するための重点実施目標を設定し指差唱和してしめくくる.

Page 12: 平成26年7月7日(月) 横浜市立みなと赤十字病院 医療安全推進 … · 医療におけるkytの重要性 ・未だ見えないものを見ようとすること

12

実際にKYTをやってみよう!

リーダー・書記(発表者)の選定

1.リーダーはメンバーに状況を読み上げる

2.“どんな危険が潜んでいるか”をメンバーに問いかける

3.メンバーは、気付いた危険を出来るだけ具体的に発言する危 険 要 因 現 象

(”状況”と”行動”・”動作”) (事故の型)~なので~すると ~になる

4.書記は、発言を記録する5.出来るだけ多くの危険を発見するようにする

→ リーダーは他に無いか問いかけ、確認をするメンバーは新たに気付いた危険があれば発言する

6.各項目を話し合って見直し、必要があれば加筆・訂正する発言者が気付いた危険を、皆が“アリアリと目に浮かぶように”具体化する

10分

第1段階

Page 13: 平成26年7月7日(月) 横浜市立みなと赤十字病院 医療安全推進 … · 医療におけるkytの重要性 ・未だ見えないものを見ようとすること

第1ラウンド~第2ラウンド

13

Page 14: 平成26年7月7日(月) 横浜市立みなと赤十字病院 医療安全推進 … · 医療におけるkytの重要性 ・未だ見えないものを見ようとすること

14

7. リーダーは危険要因の内、チームにとって「問題のある重要な危険は何か」を問いかける

「これは問題だなぁ」「こいつはウッカリできないぞ」と思う項目を発言する

8. 皆の合意で『危険のポイント』を絞り込む多数決ではなく、全員の合意で納得出来る関心の高いものを見出す

・対策に緊急を要するもの:現象(事故)の可能性・頻度・重大事故となる可能性のあるもの・事故が起こった時の結果の重大性

5分

第2段階

Page 15: 平成26年7月7日(月) 横浜市立みなと赤十字病院 医療安全推進 … · 医療におけるkytの重要性 ・未だ見えないものを見ようとすること

第1ラウンド~第2ラウンド

15

Page 16: 平成26年7月7日(月) 横浜市立みなと赤十字病院 医療安全推進 … · 医療におけるkytの重要性 ・未だ見えないものを見ようとすること

16

3分

9. リーダーは『危険のポイント』について対策をメンバーに問いかける予防したり、防止したり、自分ならこうするというものを出す対策は「~しない」という否定的・禁止的ではなく「~する」という実践的な前向きの具体的な“行動内容”にする

第3段階

Page 17: 平成26年7月7日(月) 横浜市立みなと赤十字病院 医療安全推進 … · 医療におけるkytの重要性 ・未だ見えないものを見ようとすること

第3ラウンド

17

Page 18: 平成26年7月7日(月) 横浜市立みなと赤十字病院 医療安全推進 … · 医療におけるkytの重要性 ・未だ見えないものを見ようとすること

18

3分10. 皆の合意で『重点実施項目(行動目標)』を絞る

指差し呼称、タッチ・アンド・コールより皆で確認する

第4段階

第4ラウンド

Page 19: 平成26年7月7日(月) 横浜市立みなと赤十字病院 医療安全推進 … · 医療におけるkytの重要性 ・未だ見えないものを見ようとすること

19

医療におけるKYTの重要性

・未だ見えないものを見ようとすること

・患者さん・医療関係者の行動や環境の変化によって患者さんが被るであろう危険を事前に見出すための感性や思考回路の切替え

・その危険を排除するための判断・行動への変化を促す

⇒常に変動する環境下での活動

KYT ⇒ 患者さんの視点に立って、患者さんの行動を予測し

ながら、危険要因の排除を促すための医療関係者

の頭の切替え訓練

工場生産

医療現場

⇒一定の条件での活動

Page 20: 平成26年7月7日(月) 横浜市立みなと赤十字病院 医療安全推進 … · 医療におけるkytの重要性 ・未だ見えないものを見ようとすること

20

KYTは

①作業の流れや起こりうる変化についての

幅広い経験や理解

②ある状態や作業がもつ特徴やリスクに関

する確かな知識あるいは洞察力

③そして、豊かな想像力

に支えられている

Page 21: 平成26年7月7日(月) 横浜市立みなと赤十字病院 医療安全推進 … · 医療におけるkytの重要性 ・未だ見えないものを見ようとすること

21

KYTの効果

KYTを繰り返し行うことによって更に、個々の事例ごと

の危険要因や対策を学ぶというよりも、

「多くの危険が潜んでいることに、自分自身が気づくようになること」を教える.

気づきの訓練→「察知力」の向上

擬似体験の効果

Page 22: 平成26年7月7日(月) 横浜市立みなと赤十字病院 医療安全推進 … · 医療におけるkytの重要性 ・未だ見えないものを見ようとすること

22

<参考 引用文献>

杉山良子:危険予知トレーニング.医療安全推進ジャーナル別冊2005

杉山良子:危険予知トレーニング.医療安全推進ジャーナル.№16 2007

2005:損保ジャパンテキスト

神奈川県看護協会 医療安全資料 インシデント・アクシデント分析の実際 2009

ご清聴ありがとうございました