27年度 禁煙サポート申込書 -...

8
会社名 保 険 証 NO. 記号        番号 1.被保険者 2.被扶養者 3.任継者 フリガナ 生年月日 年   月   日(満  歳) □男  □女 〒    一         ※ビル ・ マンション名や部屋番号を必ずご記入ください 昼間に連絡がつく 一       一 アドレス ( PC/携帯) 実施内容 ①医療機関受診   ②薬局での禁煙補助剤購入   ③インターネット等による禁煙サポート (①や②と併用可) 下記枠内にもれなくご記入 ( 該当欄にはチェック ) ください。 ※禁煙サポートの内容に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。 :大阪工場内 武田薬品健康保険組合 :〒 532 - 8686 大阪市淀川区十三本町 2 丁目 17 番 85 号 :06 - 6302 - 3347 武田薬品健康保険組合 社内メール 郵  :06 - 6300 - 6355(山崎) :06 - 6302 - 3347 TEL FAX 【申し込み方法】 【申し込み】 武田薬品健康保険組合 随 時 記入日:    年   月   日 ※お申し込みいただいた方の個人情報は、禁煙サポート利用のために、禁煙に関するご連絡やアンケートを 送付する等の目的で使用させていただくことがございます。個人情報については、外部に漏洩しないよう に厳重に管理いたします。 27 3532- 8686217 85 27年度 禁煙サポート申込書

Upload: others

Post on 05-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 27年度 禁煙サポート申込書 - takeda-kenpo.or.jpただし、ケータイ・スマホの場合は 手続き完了メールが届きます。詳し くは別冊のp3をご覧ください。

キリトリ線

キリトリ線

勤 務 先 会社名

保険証 NO. 記号        番号 1.被保険者 2.被扶養者 3.任継者

フ リ ガ ナ

氏 名

生 年 月 日 年   月   日(満  歳) 性別 □男  □女

住 所

〒    一         ※ビル ・マンション名や部屋番号を必ずご記入ください

昼間に連絡がつく電 話 番 号 一       一

メ ー ルア ド レ ス

(PC/携帯)

実 施 内 容 ①医療機関受診   ②薬局での禁煙補助剤購入   ③インターネット等による禁煙サポート(①や②と併用可)

下記枠内にもれなくご記入 (該当欄にはチェック)ください。

※禁煙サポートの内容に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

・・・

:大阪工場内 武田薬品健康保険組合:〒532- 8686 大阪市淀川区十三本町 2丁目 17番 85号:06- 6302- 3347 武田薬品健康保険組合

社内メール郵   送F A X

:06- 6300- 6355(山崎):06- 6302- 3347

TELFAX

【申し込み方法】

【申し込み】

武田薬品健康保険組合

随 時

記入日:    年   月   日

※お申し込みいただいた方の個人情報は、禁煙サポート利用のために、禁煙に関するご連絡やアンケートを送付する等の目的で使用させていただくことがございます。個人情報については、外部に漏洩しないように厳重に管理いたします。

編集責任者 前芝規子 平成27年3月発行 〒532-

8686

大阪市淀川区十三本町2丁目17番85号

武田薬品健康保険組合

◆ 27年度 禁煙サポート申込書◆

Page 2: 27年度 禁煙サポート申込書 - takeda-kenpo.or.jpただし、ケータイ・スマホの場合は 手続き完了メールが届きます。詳し くは別冊のp3をご覧ください。

ホームページURL

http://www.takeda-kenpo.or.jp/

ユーザー名

tkhprパスワード

5328686

平成27年度

武田薬品健康保険組合の保健事業予定武田薬品健康保険組合では、機関誌や健康冊子送付など健康管理事業、各種健診や補助などの疾病予防事業(健康づくりサポート)など、さまざな事業を実施しています。みなさまやご家族の健康の維持増進のため、積極的にご利用ください。

「若返り」

コンテンツ/平成27年度武田薬品健康保険組合の保健事業予定

平成27年度の健診事業 人間ドック・ファミリー健診・単独検診(健診費用)

人間ドック・単独がん検診(予約・受診券発行方法、自己負担額について)

年に1度は健診を受けましょう!!

特定保健指導が変わります!

集団歯科健診・無料歯科健診(歯科健診を受けましょう)

家庭用保健薬等購入の費用補助/インフルエンザ予防接種の費用補助

健康相談/保健事業における個人情報の取り扱い

禁煙サポート/コナミスポーツクラブの利用補助/平成27年度禁煙補助申込書

2

3

4

5

6~7

8~11

12

13

14

15~16

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

冊子など

健保ニュース

特定健診受診券

健保ニュース

健保ニュース

保健事業ポスター

健診案内「スマイル」年間医療費のお知らせ

「赤ちゃんとママ」育児冊子

健康づくりサポート

人間ドック・ファミリー健診・単独検診(P4~P5)

事業主検診補助(乳がん・子宮がん検診、胃検診、前立腺がん検査、歯科健診等)

特定健診・特定保健指導(P8~P11)

健康相談(ファミリー健康相談・メンタルヘルスカウンセリング)(P14)

集団歯科健診・無料歯科健診(P12)

禁煙サポート(P15、P16)

コナミスポーツクラブの利用補助(P15)

Better Health ポイント(28年2月までに交換しましょう)

重症化予防

ウオーキングキャンペーン※詳細は未定

インフルエンザ予防接種の費用補助(P13)

家庭用保健薬等の購入補助(P13)

C o n t e n t s

2 3

 健康保険組合の建物の前に杏(あんず)の樹があります。春に桜より少し早く淡いピンクの花をつけます。花言葉は「はにかみ」、その実は「気おくれ」。よくみられたいという意識が裏にあるとか。杏は、治療費の代わりに杏を患者さんに植えてもらったという中国の故事があり、医学を現すということです。 武田薬品健康保険組合では、平成27年度から3年間のデータヘルス計画がスタートしています。ここ数年のみなさまの健診や治療データを分析し、いくつかの健康課題があることがわかりました。永年の食事や運動、飲酒、喫煙といった生活習慣が、加齢とともに健康を害し、40歳以上では、約2割の方が高血圧、脂質、血糖等の生活習慣病の薬を飲まれています。治療を受けるべきなのに病院に行かれていない方も少なからずいるということもわかりました。 すでに4年前から40歳以上の方を対象にした特定保健指導を実施し、延千数百名の方が指導を受け、9割近くの方は体重や腹囲が減少し、3割強の方は検査値も改善し保健指導対象から外れました。一方で、2割強の方が新たに保健指導の対象になっています。 今年は特定保健指導の期間を長くし、より効果が出るようにメニューも見直し、対象も38歳以上に拡大して少しでも若いうちに生活習慣病対策を始めることにしました。また、とくにリスクの高いままの人向けに重症化予防プログラムも始めました。余計なお節介と言わず、受けてください。 ご家族の方は健診を受けていない方がまだまだ多いです。女性は50歳を過ぎると健診データが急激に悪くなり、リスクが高くなってくるというデータが出ています。 健康保険組合は、自己負担無料の健診コースも用意しています。健康管理に気をつけている方はポイントが貯まる制度もあります。時間がないと言わず、年1回は健診を受けてください。 ご自身の健康状態を確認し、健康管理に取り組み、検査値を改善することが、若い時の身体に戻る、すなわち「若返り」になります。 健康保険組合はみなさまの若返りをサポートしています。

若返り

常務理事 竹内 周次

New

New

Page 3: 27年度 禁煙サポート申込書 - takeda-kenpo.or.jpただし、ケータイ・スマホの場合は 手続き完了メールが届きます。詳し くは別冊のp3をご覧ください。

*ファミリー健診では、乳がん・子宮がん検診のみセットで受けられます。*特定健診はセットでは受けられません。*頸動脈エコーは、人間ドックとセットでのみ受けられます(単独は不可)。

被保険者ご本人 被扶養者(ご家族)・任継者(ご本人・ご家族)受診者自己負担額

左記自己負担で受けられる上限額

健診の種類

金額 対象者

金額 対象者

オプション検査および単独検診

人間ドック※別冊を

ご覧ください。

ファミリー健診※別冊を

ご覧ください。

日帰りベーシック

2日以上

一般健診A1

生活習慣病健診2

特定健診(集合契約)※5月下旬、健保から対象者へ受診券を送ります。健診機関は健保HPで検索できます。

×

×

×

×

×

2,000円

20,000円

0円

0円

0円

50,000円

68,000円

上限なし

上限なし

上限なし

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

健診機関

①電話予約

⑤健診結果

④受診※

受診者

②受診券発行依頼

③受診券発行 ㈱イーウェル

●受診券●健康保険証●検体容器等(*健診機関から届いた場合)●受診費用の自己負担分(*発生する場合)

※受診当日の 持ちもの

×

×

×

×

×

×

×

0円

0円

3,000円

5,000円

13,000円

1,500円

1,000円

10,000円

7,000円

18,000円

25,000円

33,000円

6,000円

3,500円

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

34歳まで 35歳以上 40歳以上 50歳以上 20~34歳 35歳以上 40歳以上 50歳以上

被保険者ご本人 被扶養者(ご家族)・任継者(ご本人・ご家族)受診者自己負担額

左記自己負担で受けられる上限額

健診の種類20~34歳 35歳以上 40歳以上 50歳以上 20~34歳 35歳以上 40歳以上 50歳以上

◎2年に1回

*人間ドックとファミリー健診は、同年度 内どちらか一方の受診になります。

自分で印刷もしくは送付されます。ただし、ケータイ・スマホの場合は手続き完了メールが届きます。詳しくは別冊のP3をご覧ください。

自分で健診機関に電話で予約後、事務代行業者〈(株)イーウェル〉に受診券を依頼します。忘れないでね。

乳がん(20歳以上)

子宮がん(20歳以上)

肺がん(35歳以上)

大腸がん(35歳以上)

脳検査(40歳以上)

頸動脈エコー(40歳以上)

前立腺がん(PSA)(50歳以上)

特定保健指導も必要なら特定健診と同じ機関で受けられることもあるヨ

集合契約の特定健診は自宅の近くで受けられるんだよね

特定健診(集合契約)の場合 例 人間ドック(日帰りベーシック)を受けたB子さんの場合

50,000円を超える部分については超過額が自己負担額に加算されます。

◆ 平成27年度の健診事業 ◆

 健診を受けず病気の発見が遅れると、治療期間は長引き体への負担も大きいうえに、医療費もかさんでしまいます。定期的に自分の健康と向き合って、生活習慣を見直すきっかけにしましょう。

★年に1度は健診を受けましょう

 人間ドック・単独検診については、一部に標準的な金額に比べ極めて高額なものがあり、公平性の観点から左記の上限額を設定しております。健診機関によって、受診できる検査が違いますので、医療機関のホームページ等で内容を確認し、ご自身にあった健診を受診しましょう。

★人間ドック・単独検診の自己負担額について

★予約・受診券発行方法を 確認しましょう

★健診の種類と自己負担

 健診機関ごとの料金については、予約時にご確認ください。ご参考までに上限を超える健診機関については、別冊「人間ドック・単独検診のご案内」の健診機関リスト・健診コース名に★印をつけています(単独・オプション検診については★印がついていません)ので、必ず確認してください。印のない健診機関についても料金が改定される場合がありますので、事前に金額を健診機関に確認のうえ、お申し込みください。

受診可能健診機関

受診者一部負担金

申込方法

㈱イーウェルの契約健診機関(別冊をご覧ください)別冊には2年間受診実績のある健診機関を掲載しています詳細はホームページでご確認ください

「自己負担額」+「健保上限設定金額を超える額」を医療機関の窓口で支払う

健診機関へ直接電話予約をする受診予約確定後、㈱イーウェルにFAX、ケータイ・スマホ、インターネットで受診券発行の申し込みをする

4 5

Page 4: 27年度 禁煙サポート申込書 - takeda-kenpo.or.jpただし、ケータイ・スマホの場合は 手続き完了メールが届きます。詳し くは別冊のp3をご覧ください。

6 7

Page 5: 27年度 禁煙サポート申込書 - takeda-kenpo.or.jpただし、ケータイ・スマホの場合は 手続き完了メールが届きます。詳し くは別冊のp3をご覧ください。

特定保健指導が変わります!  平成27年度の特定保健指導は、従来のプログラムに加え、対象年齢の引き下げとともに、多くの方がメタボから脱却していただくよう保健指導終了後の支援プログラム(1年半プログラム)を導入いたします。対象者になった場合は必ず受けてください。また、緊急度の高い方への重症化予防は平成26年度下期より順次拡大しています。

※直近の40歳以上のデータに基づく

22.8%1.1%

2.6% 4.1%7.8%

4.3%

12.9%

1.6%0.3%

0.7%

5.6%

1.0%0.5%

3.0%

0.7%0.1%

15.0%

14.9%

0.9%0.1%

武田健保全体の

約 6割武田健保全体の

約 4割

「太っていない」「医者にもかかっていない」「検査値も異常なし」の 3拍子揃った人は、武田健保全体の 22.8%。

すでに医者にかかっている人は2割!!

太っていて医者にかかっていない人の約6割が検査値でのリスク保有者です。これは危険!

服薬せずこのゾーンにいる人のほうが、重症化リスクが高いって知ってますか?

服薬しているがコントロールできていない人たちです!

ハイリスク者

危険!

服薬なし53.7%

服薬あり11.9%

服薬なし26.9%

服薬あり7.5%

太っていない、医者にもかかっていない人でも、半数は何らかのリスクを保有しています。

油断大敵!

非肥満 61.2% 肥満 38.8%

1年半プログラムをスタートします!

特定保健指導(38歳以上に対象者拡大)

 特定保健指導の分析では、特定保健指導を終了した人のうち約6割が対象者から脱却できていないということがわかりました。特定保健指導終了時点で、腹囲判定基準をクリアしていない場合に継続して支援することで、保健指導を受けていたときのよい生活習慣が、より定着しやすくなります。平成27年度から順次導入します。

40~59歳で初回の特定保健指導を受診した後、腹囲(基準値:男性85cm、女性90cm)・体重(基準値:BMI25)が基準値以上の人

●特定保健指導終了時から次回健診まで「状況確認」および「リバウンド防止のアドバイス」…A●「継続フォロー」(ヒアリング中に特定保健指導の対象から外れた場合は支援は終了)…B

●健康診断から初回面談までの中間に継続フォロー…C

【支援内容】

プログラム内容

①検査値によるポジショニングの確認②検査値ごと(血糖・脂質・血圧)のリスクに関する知識③健康な生活を送るための正しい知識。肥満者へは肥満改善指導④改善目標の設定・フォロー etc.

【支援内容】

●在 職 者    ①健診受診後3~4ヵ月後に初回面談の案内が届く          ②担当の管理栄養士から初回面談の日程確認          ③所定の面談場所で①と同月または翌月に初回面談開始●被扶養者・任継者 ①健診受診後3~4ヵ月後に初回面談の案内が届く          ②担当の管理栄養士等から初回面談の日程確認          ③所定の面談場所で①と同月または翌月に初回面談開始

【支援内容】

【対  象】

㈱メディヴァ、セイコーエプソン㈱【委 託 先】

38歳以上で特定健診(定期健診、人間ドック、ファミリー健診等)の検査結果に基づき下記の基準に該当された人

【対  象】

【自己負担】無料

上記以外でBMI≧25

(38・39歳は24)

≧85cm(男性)≧90cm(女性)

追加リスク①血糖 ②脂質 ③血圧

2つ以上該当

1つ該当

3つ該当

2つ該当

1つ該当

④喫煙腹 囲 対 象

ありなし

ありなし

40~64歳積極的支援

積極的支援

動機付け支援

動機付け支援

65~74歳 ①血糖:空腹時血糖100mg/dl以上、またはHbA1c(NGSP値)5.6%以上②脂質:中性脂肪150mg/dl以上、またはHDLコレステロール40mg/dl未満

③血圧:収縮期130mmHg以上、または拡張期85mmHg以上

身長150㎝ 体重54㎏  155㎝   58㎏  160㎝   62㎏  165㎝   66㎏  170㎝   70㎏  175㎝   74㎏  180㎝   78㎏  185㎝   83㎏

Good

開始時

●動機付け 支援

●積極的支援

1カ月後 2カ月後 3カ月後 4カ月後 5カ月後 6カ月後 7カ月後 8カ月後 9カ月後 10カ月後 11カ月後 12カ月後 18カ月後

個別面談40分

個別面談40分

電話フォロー

電話フォロー

中間面談20分

電話フォロー

中間面談20分

電話フォロー

電話フォロー

健康診断

健診結果

初回面談

特定保健指導最終報告(評価)

評 価

さらに6カ月

3カ月~6カ月ここで

あきらめちゃだめですよ

生活改善は継続していますか?

モデルケース 175㎝76kg

腹囲90cmBMI 25

175㎝74kg腹囲88cmBMI 24.2

175㎝74kg腹囲88cmBMI 24.2

175㎝74kg腹囲88cmBMI 24.2

175㎝72kg腹囲84cmBMI 23.5

8 9

A B C

BMI24って?

ここで脱却すれば終了\(^^)/

さらに6カ月受ければ脱却できるはず…

腹囲・体重(BMI)が基準値以上なら支援が続きます。

1回目健診時

1回でメタボ脱却

1回でメタボ脱却

2回でメタボ脱却

2回でメタボ脱却

2回受けても対象者

2回受けても対象者

2回目健診時 3回目健診時1回目保健指導終了時

2回目保健指導終了時

1回目健診時 2回目健診時 3回目健診時1回目保健指導終了時

2回目保健指導終了時

特定保健指導による腹囲の推移

特定保健指導による体重の推移

New

Page 6: 27年度 禁煙サポート申込書 - takeda-kenpo.or.jpただし、ケータイ・スマホの場合は 手続き完了メールが届きます。詳し くは別冊のp3をご覧ください。

ハイリスクアプローチ(重症化予防) 40歳未満者の健診結果を分析した結果、33歳で肥満度の高い人の割合が25%を上回り、リスクのない健康な人の割合は50%を下回りました。さらに、38歳以降のリスクのない健康な人の割合は40%を下回っていることがわかりました。理由として、結婚等の生活の変化があると考えられます。

 40歳以上の人の健診結果の分析により、非肥満者や服薬をしている人の中にも血圧・血糖・脂質等の検査数値が高い人がいることがわかりました。直近の健診結果により緊急性が高いと思われる「超高リスク者」には、平成26年度より武田健保所属の保健師が順次指導しています。「高リスク者」への支援は、委託先の管理栄養士等が保健指導を実施しています。対象者になられた場合は必ず受けてください。

 緊急性が高いことも考えられるため、随時武田健保の保健師により手紙や電話等で医療機関受診勧奨やフォローを実施。

 40歳に到達する前に、それまでの生活習慣を振り返り、見直すキッカケづくりをサポートいたします。支援内容は、特定保健指導と同じでプログラム内容はリスクの数にかかわらず、動機付け支援とほぼ同じ内容です。平成27年4月の導入を予定していますので、積極的にご利用ください。

 また、40歳未満者と40歳以上者を比較すると、特定保健指導の判定基準を上回る方の割合が、40歳以上は40歳未満者の2~6倍となっていることもわかりました。

①医療機関未受診の場合は受診勧奨②生活習慣改善のアドバイス・フォロー③服薬についてのアドバイス・フォロー

【支援内容】

【プログラム内容】

①検査値のいずれかが「高リスク」に該当する人②血圧・血糖・脂質のすべてにおいて「中リスク」に該当する人

【対  象】

㈱メディヴァ、セイコーエプソン㈱【委 託 先】

40歳未満

100%

100%(肥満度)

(年齢)

(年齢)

(肥満度)

90%

80%

70%

60%

50%

40%

30%25%20%

10%

0%

90%80%70%60%50%40%30%20%10%0%

最高血圧判定

40歳以上

10.2%27.6%

72.4%89.8%

40歳未満

100%90%80%70%60%50%40%30%20%10%0%

中性脂肪判定

40歳以上

10.3%21.4%

78.6%89.7%

40歳未満

100%90%80%70%60%50%40%30%20%10%0%

HbA1c判定

40歳以上

4.9%31.2%

68.8%

95.1%

25以下(170)26(1

98)27(2

00)28(2

51)29(2

80)30(2

66)31(2

45)32(2

47)34(2

36)35(2

30)36(2

06)37(1

86)38(2

08)39(1

93)

100%

90%

80%

70%

60%

50%

40%

30%

20%

10%

0%

25以下(170)26(1

98)27(2

00)28(2

51)29(2

80)30(2

66)31(2

45)32(2

47)34(2

36)35(2

30)36(2

06)37(1

86)38(2

08)39(1

93)

16.5%

61.4%

23.7%

12.9% 14.6% 17.5% 15.1% 19.3% 18.8% 21.2% 15.0% 23.2% 19.1% 25.7% 25.2% 22.6% 26.0% 26.9%

7.3%5.3%4.8%2.4%3.5%3.8%6.3%4.5%0.4%1.5%2.5%2.4%3.0%0.5%2.0%

22.2% 18.7%24.0% 21.1% 19.5% 23.3% 20.6% 25.0% 28.3% 24.3% 30.6% 33.7%

29.0%

27.1%

62.6% 55.5% 63.7% 57.1% 60.2% 55.1% 59.9% 45.5% 50.0% 42.6% 48.1% 41.9% 35.1% 36.8%

83.5% 81.3% 79.5% 82.9%76.8% 79.3% 78.8% 77.7% 72.8% 74.2% 72.6% 74.3% 69.9% 71.6% 68.4%

18.7% 20.5% 17.1% 23.2% 20.7% 21.2% 22.3% 27.2% 25.8% 27.4% 25.7% 30.1% 28.4% 31.6%

年齢別肥満度

年齢別リスク区分

肥満度に関しては腹囲(男性85cm、女性90cm)BMI(24)を採用

開始時 1カ月後 2カ月後 3カ月後 4カ月後 5カ月後 6カ月後個別面談50分

電話フォロー

電話フォロー 評価中間面談

20分

■130~300mmHg■60~129mmHg

■150~2000mg/dl■10~149mg/dl

■5.6~20.0%■3.0~5.5%

■非肥満■肥満

■高リスク■中リスク■低リスク■リスクなし

33(224)

33(224)

1110

33 歳で見た目も検査値も悪くなり始め…

血圧、血糖、脂質、3つとも中リスク

(重症化予防②)に該当している人も対象です

38歳からはさらに悪化してる(@@)

服薬なし

血圧

収縮期拡張期

180~-

160~179100~

140~15990~99

130~13985~89

~129~84

空腹時血糖HbA1c(JDS)HbA1c(NGSP)

-7.6~8.0~

64

276

2,346

1,815

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500(人)

1,823

276

2,346

1,815

1,823

160~6.6~7.57.0~7.9

126~1596.1~6.56.5~6.9

100~1255.2~6.05.6~6.4

~99~5.1~5.5

---

---

300~~34(140)

150~29935~39-

~14940~-

中性脂肪HDLLDL

血糖 脂質

非肥満 肥満

超高リスク

高リスク

中リスク

低リスク

リスクなし

7

47

1,031

906

1,393

10

46

200

185

86

10

88

730

429

284

37

95

385

295

60

64

276

2,346

1,815

1,823

服薬あり服薬なし 服薬あり合計

超高リスク

高リスク

中リスク

低リスク

リスクなし

重症化予防①超高リスク者

重症化予防②(高リスク者)

なぜ「38歳以上」に拡大するのかNew

Page 7: 27年度 禁煙サポート申込書 - takeda-kenpo.or.jpただし、ケータイ・スマホの場合は 手続き完了メールが届きます。詳し くは別冊のp3をご覧ください。

◆ 家庭用保健薬等購入の費用補助◆

 当組合では、武田ヘルスカンパニーのOTC医薬品購入の費用補助を行っています。ご家庭に常備していただき、日常の健康管理や応急の対応にお役立てください。

 事業主による集団歯科健診です。虫歯・歯周病チェック、歯垢・歯石の付着度チェック、歯石除去、歯磨き指導等

 詳細は、事業主へお問い合わせください。(委託機関:日本歯科衛生協会)

平成27年12月~平成28年1月の予定⦆ ※詳細は27年12月初旬にご連絡します。対象期間以外で申し込みされても補助対象となりません。⦆

商品購入代金(上限2,000円まで) ※送料・代金引換手数料などは補助の対象外です。

インターネット注文のみ(医薬品医療機器等法(旧薬事法)改正に伴う対応により、FAXや電話によるご注文はしていません)。

対象期間

補 助 額

 被保険者、被扶養者ならどなたでも無料で受けられる歯科健診です。被保険者(本人)および被扶養者(家族)無料歯科健診センターの提携する歯科医院 ※インターネットで検索虫歯、歯肉、歯並び、噛み合わせ、歯垢、歯石の付着度チェック、矯正等の口腔内のご相談    歯科健診センター http://www.ee-kenshin.com/ 

対 象 者

健診費用

健診場所

健診内容

健診内容

お問い合わせ・お申し込み

利用方法

対 象 者

対象期間

請求の締切

年に1度、セルフメディケーションの備えを

◆ インフルエンザ予防接種の費用補助◆

 インフルエンザの予防には、毎日の手洗いとマスクの着用はもちろんですが、予防接種も大切です。万が一、かかってしまっても重症化を防ぐことができます。 武田薬品健康保険組合では、保険者(本人)、被扶養者(家族)が、会社の実施する集団接種、もしくは個人が病院などへ行って接種(個人接種)した場合に、接種費用の実費(消費税を含む)を負担します。

被保険者(本人)および被扶養者(家族)、年齢不問

平成27年10月~平成28年1月末日

平成28年2月10日(火)必着

予防に「マスク」「手洗い」「予防接種」

指定第二類・第二類医薬品*が購入可能!

早めのかぜや花粉症対策に役立ててね

歯の健康維持のため、ぜひ毎年歯科健診を受けましょう。

◆ 集団歯科健診・無料歯科健診 ◆

★集団歯科健診

★無料歯科健診

歯周病が心筋梗塞の発症リスクを高める

歯周病のある男性は心筋梗塞のリスクが

武田健保の平成26年度 集団歯科健診の事業所別受診状況

などなど…。

*副作用、相互作用などの項目で注意を要する医薬品

1312

 歯周病は、歯周組織に起こる炎症性の疾患で、日本人の成人の7~8割がかかっているともいわれています。

 東京大学の調査で、歯周病が強く疑われる男性は、そうでない人に比べて心筋梗塞の発症リスクが高くなることが明らかになりました(右グラフ)。 歯周病は罹患率の非常に高い疾患ですが、歯磨きなどの適切なセルフ

ケアや、歯石除去・クリーニングなど、歯科医院でのメンテナンスで予防・改善できます。 口の中の健康をおろそかにしていると、心筋梗塞などの重篤な病気の発症につながるかもしれません。毎食後の歯磨きや定期的な歯科健診をこころがけて、口の中の健康管理から全身の健康維持をめざしましょう。

約2倍

(歯周病スコア0)歯周病の疑い低

(歯周病スコア1)(歯周病スコア2)(歯周病スコア3)歯周病の疑い高

3.0%

1.2%0.7%

0.1%

心筋梗塞発症リスク

在籍者数会社事業所名 男 女

受診者 有所見率計 男 女 計受診率

76210431117828411227272291851161861201181875763

1521072458196494357491562103865

1069

106100108575535184242616929587

258207353138151846199531768264794

1656

33.9%19.8%31.6%16.7%36.7%37.0%22.4%34.0%62.4%14.7%36.6%21.7%39.8%50.3%28.7%

18.4%11.2%18.8%16.0%29.2%12.2%16.3%19.3%34.7%20.0%11.3%30.0%15.8%35.4%19.6%

9.4%7.0%16.7%17.5%21.8%11.4%22.2%11.9%50.0%0.0%0.0%37.5%22.2%13.8%14.3%

14.7%9.2%18.1%16.7%26.5%11.9%18.0%16.2%35.8%17.6%10.3%34.6%17.0%28.7%17.8%

武 田 薬 品 大 阪 本 社東 京 本 社湘 南 研 究 所光 工 場

和 光 純 薬 本 社大 阪 工 場東 京 工 場東 京 本 店愛 知 工 場

水 澤 化 学 水 沢 工 場中 条 工 場

日 本 製 薬 大 阪 工 場成 田 工 場

武 田 ヘ ル ス ケ ア  合 計  

Page 8: 27年度 禁煙サポート申込書 - takeda-kenpo.or.jpただし、ケータイ・スマホの場合は 手続き完了メールが届きます。詳し くは別冊のp3をご覧ください。

武田健保専用フリーコール0120-922312

保健事業における個人情報の取り扱い

健康相談

◆健康のことならなんでも、24時間年中無休、しかも無料で対応ファミリー健康相談

●アクセスしてから武田健保専用フリーコール番号 0120 -922312入力●ファミリーケアネットワークでは、プライバシー保護のため、ご入力いただく情報は暗号化されます。なお、インターネット接続料は発信者負担です。

WEBでも相談可能 https://www.familycarenet.com/kenkou/

 当事業では、人間ドックおよび単独検診・ファミリー健診の予約・受診券発行・受診結果、無料歯科健診、コナミスポーツの利用、インフルエンザ予防接種の費用補助、ウォーキングキャンペーン参加、禁煙補助、家庭用保健薬等の購入補助、Better Health ポイント利用、KENPOS利用申し込みにおいて個人情報が収集されます。特定保健指導、重症化予防については、委託業者である ㈱メディヴァ、セイコーエプソン㈱で収集された個人情報のうち、事業運営に必要な項目について武田健保で収集します。これらの個人情報は、武田薬品健康保険組合が所有し、開示されている方法以外、または、利用者の承諾を得ることなしに第三者へ提供されることはありません。なお、利用の際に必要となる範囲での情報が提供されない場合は、利用できないこともありますのでご了承ください。

❶ 利用者の個人情報について

 ・各保健事業の実施運営 ・費用精算 ・保健事業分析

❷ 個人情報の利用目的について

 利用者の個人情報は、以下のとおり提供されます。それ以外のいかなる第三者へも提供されません。(1)当事業の利用申し込み、予約・精算・検査結果・データ分析、一連の運営は㈱イーウェル、歯科健診センター、コナミス

ポーツ&ライフ㈱、オムロンヘルスケア㈱、武田薬品ヘルスケアカンパニー、㈱メディヴァ、セイコーエプソン㈱、(社)Earth、㈱エルアイ武田、凸版印刷(株)、日本健康倶楽部に委託しています。

(2)㈱イーウェルから受診先医療機関には、受診券発行手続きをする目的から保険証番号、氏名、性別、生年月日、住所、電話番号、受診コースが提供されます。

(3)上記の提供先からの文書等の送付のため、郵便局もしくは、宅配業者へ住所、氏名の情報が提供されます。

❸ 個人情報の提供について

メンタルヘルスカウンセリング◆心の悩みやストレスを抱える人たちのために電話と面接でサポートします

●全国どこからでもフリーダイヤルで相談可能 (通話料、相談料無料。ただし、面接カウンセリングは6回目から有料)●「臨床心理士」の資格を有する経験豊富なカウンセラーが対応。●電話受付:月~土(日・祝・年末年始休み)、10:00~22:00 面接予約受付:月~土(日・祝・年末年始休み)、10:00~20:00 翌日以降の電話カウンセリング予約受付:月~土(日・祝・年末年始休み)、                   10:00~18:00

電話・面接どちらでも対応

電話・WEBどちらでも対応

◆「がん」「心筋梗塞」「脳卒中」など、一生を左右するケースは名医を紹介ベストドクターズ・サービス●電話予約受付:月~土(日・祝・年末年始休み)、10:00~21:00●ご利用には、サービス対象疾患と診断されている必要があります。●相談日より3~8日以内に最大3名までご紹介します。●専門医同士の相互評価にもとづいて認定された医師を紹介します。

※面接予約やベストドクターズ・サービスでは、お名前や連絡先をお伺いするケースがありますが、これら個人を特定する情報は、一切、健康保険組合にも知らされません。どうぞ、安心してご利用ください。

小児救急相談や医療機関案内もしてくれるわ

回答は医師・看護師・保健師の資格を持つ人たち!

24時間対応よ

セカンドオピニオンの相談もできるんだ!!

ごはんが

おいしい!

喫煙の有無で

行く場所(店)

決める必要が

なくなった

たばこの臭い

なくなり、周囲

反応がよくな

った

お金と時間が

かからなくな

った

健康に

なった

安心ね

1514

◆ 禁煙サポート◆ 増えてます! 禁煙成功者

◆ コナミスポーツクラブの利用補助◆ 2015年4月から施設のカテゴリと利用料金が新しくなります!

禁煙費用の実費(消費税含む)のうち、自己負担の一部(上限10,000円)相当をBetter Health ポイントとして付与する。全喫煙者随時、申込書(裏面)に必要事項を記入し、武田薬品健康保険組合へ送付①医療機関受診(内服薬、パッチ)②薬局での禁煙補助剤購入(ガム、パッチ) ③インターネット等による禁煙サポート (①や②と併用可)の中から自分で選択

費 用 補 助

対 象 者

参加申し込み

実 施 内 容

武田薬品健康保険組合加入の被保険者および16歳以上の被扶養者549施設(2014年9月1日現在)都度利用される施設のカテゴリによって異なりますが、利用の都度、1人1回500円の補助金を健康保険組合が負担します。補助金を差し引いた額を利用時にお支払いください。※補助対象外ですが、法人個人月会員も利用できます(詳細はコナミスポーツ情報ダイヤルでお問い合わせください)。

対 象 者利用対象施設

利 用 料 金

※頻回利用者:年間100 回以上利用※通常利用者:年間99回以下利用者

●従来の★マークが施設カテゴリーに変わり、一部施設の 利用料が変更となりました。

●プランの回数を超えても、回数追加利用料のお支払いで追加利用できます。●当月使い切れなかった1回分を翌月に繰り越すことができます。

※表示価格は税込(消費税8%)

【入会手続きに必要なもの】•健康保険証   •ご本人確認証明 •会員証発行手数料1,080円         (2015年4月以降)

【施設・料金等のお問い合わせ】

 コナミスポーツ情報ダイヤル0120-919-573受付時間 平日  9:00~19:00土・日・祝日 10:00~18:00 

男性女性合計男性女性合計

2409033055762

13821066

本人

ジム利用者【2013年度の利用状況】

通常利用 頻回利用

本人以外

コナミスポーツクラブ法人会員 検索

利用者負担利用者負担

4,752円/月

5,616円/月

6,372円/月

7,128円/月

688円/回

1,012円/回

1,336円/回

1,660円/回

0円

0円

0円

0円

500円

500円

500円

500円

まずは週1(月4回まで)

しっかり週2(月8回まで)

たっぷり週3(月12回まで)

補助額補助額

法人個人月会員法人都度利用会員

法人会員利用提携施設364円~2,308円/回

利用者負担

6,480円/月

7,452円/月

9,288円/月

11,340円/月

0円

0円

0円

0円

補助額 利用者負担

8,748円/月

9,568円/月

11,167円/月

12,722円/月

0円

0円

0円

0円

補助額

180施設549施設気軽に都度利用(A)(1回毎のお支払い)

カテゴリ

対象施設

料金プラン

施設カテゴリ

カテゴリ

カテゴリ

カテゴリⅣ

法人都度利用

会 員 制 度

会員証を作るなら3月中が

無料でおトク!

医療機関受診62.2%

禁煙成功!67.9%

禁煙ならず32.1%

薬局での禁煙補助剤購入

28.9%

インターネットによる禁煙サポート利用

2.2%

その他 6.7%

成功率が高いのは「医療機関受診」

■4月からの新しい料金体系