平成28年度 第1回 米子市児童文化センター運営委員会 ... - yonago ·...

15
1 平成28年度 第1回 米子市児童文化センター運営委員会・会議録 ■開催日時 平成28年10月28日 金曜日 午後2時から午後3時30分まで ■開催場所 米子市児童文化センター 第2クラブ室 ■出席者 員:(会長)竹﨑 正寛、(副会長)卜蔵 久子、秋藤 寿樹、湯浅 厚子、大谷 好司、 石原 州治、賴田 知子、渡辺 由希子、 (欠席:椿 知夫、河本 隆弘、塚田 安雄、別所 伸彦) 事務局:(米子市教育委員会生涯学習課)片岡 課長、仲原 課長補佐、飯田 主事 (米子市児童文化センター)山根館長、前﨑副館長 ■傍聴者 なし 【運営委員会の概要】 ≪開会≫ 事務局から開会・会議成立報告。 ≪課長挨拶≫ みなさんこんにちは。生涯学習課長の片岡でございます。本日はお忙しい中、そして天 気の悪い中、運営委員会にご参加いただきまして大変ありがとうございます。日頃よりこ の児童文化センターの運営、また、青少年の健全育成、そして米子市政にお力添えいただ いておりますこと、心より感謝申し上げます。 本日は先週発生いたしました鳥取県中部の地震発生から丁度1週間になります。今日の 朝の時点で未だ500名近い方が避難をしていらっしゃるといった状態で、米子市からも 職員が避難所運営等、応援に行っているという状況です。1日も早い復旧復興ができるよ う引き続き応援して参りたいと思います。また、市内施設、公民館等で募金を始めようと いう動きもございます。よろしくお願い致します。 話は変わりますが最近、ニュース等を見ますと子ども、乳幼児に関する目を覆うような 事件が多発しております。そういった話を聞くにつけ非常に暗澹とした気持ちになります。 現代は多種多様な価値観を認める風潮ですが、そういった中でも、やはり普遍的な価値観 というのはあってしかるべきではないかと思います。いのちを大切にするだとか、人を思 いやるだとか。そういった価値観というのが、どこか崩れつつあるのではないかと最近感 じる次第であります。 いずれに致しましても、子どもというのは地域にとっても、米子市にとっても、また、 この日本という国においても大きな宝でございます。その宝をしっかりと見守りながら育 てていくということが、我々に課せられた1つの使命なのかなと感じます。この児童文化 センターを核とした子どもたちの健全育成は、米子市にとって大きな事業でもありますし、 大きな力にもなっております。本日皆さまと交わす議論を、今後に活かして参りたいと思 います。よろしくお願いいたします。

Upload: others

Post on 30-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成28年度 第1回 米子市児童文化センター運営委員会 ... - Yonago · 2017-03-16 · 資料は1ページから6ページになります。平成28年度米子児童文化センター事業計

1

平成28年度 第1回 米子市児童文化センター運営委員会・会議録

■開催日時 平成28年10月28日 金曜日 午後2時から午後3時30分まで

■開催場所 米子市児童文化センター 第2クラブ室

■出席者

委 員:(会長)竹﨑 正寛、(副会長)卜蔵 久子、秋藤 寿樹、湯浅 厚子、大谷 好司、

石原 州治、賴田 知子、渡辺 由希子、

(欠席:椿 知夫、河本 隆弘、塚田 安雄、別所 伸彦)

事務局:(米子市教育委員会生涯学習課)片岡 課長、仲原 課長補佐、飯田 主事

(米子市児童文化センター)山根館長、前﨑副館長

■傍聴者 なし

【運営委員会の概要】

≪開会≫

事務局から開会・会議成立報告。

≪課長挨拶≫

みなさんこんにちは。生涯学習課長の片岡でございます。本日はお忙しい中、そして天

気の悪い中、運営委員会にご参加いただきまして大変ありがとうございます。日頃よりこ

の児童文化センターの運営、また、青少年の健全育成、そして米子市政にお力添えいただ

いておりますこと、心より感謝申し上げます。

本日は先週発生いたしました鳥取県中部の地震発生から丁度1週間になります。今日の

朝の時点で未だ500名近い方が避難をしていらっしゃるといった状態で、米子市からも

職員が避難所運営等、応援に行っているという状況です。1日も早い復旧復興ができるよ

う引き続き応援して参りたいと思います。また、市内施設、公民館等で募金を始めようと

いう動きもございます。よろしくお願い致します。

話は変わりますが最近、ニュース等を見ますと子ども、乳幼児に関する目を覆うような

事件が多発しております。そういった話を聞くにつけ非常に暗澹とした気持ちになります。

現代は多種多様な価値観を認める風潮ですが、そういった中でも、やはり普遍的な価値観

というのはあってしかるべきではないかと思います。いのちを大切にするだとか、人を思

いやるだとか。そういった価値観というのが、どこか崩れつつあるのではないかと最近感

じる次第であります。

いずれに致しましても、子どもというのは地域にとっても、米子市にとっても、また、

この日本という国においても大きな宝でございます。その宝をしっかりと見守りながら育

てていくということが、我々に課せられた1つの使命なのかなと感じます。この児童文化

センターを核とした子どもたちの健全育成は、米子市にとって大きな事業でもありますし、

大きな力にもなっております。本日皆さまと交わす議論を、今後に活かして参りたいと思

います。よろしくお願いいたします。

Page 2: 平成28年度 第1回 米子市児童文化センター運営委員会 ... - Yonago · 2017-03-16 · 資料は1ページから6ページになります。平成28年度米子児童文化センター事業計

2

≪事務局紹介≫

今年度異動のあった片岡課長、仲原課長補佐、飯田主事より自己紹介。

≪議事≫

(竹﨑会長)

失礼します。先ほど中部の震災の話が出ましたが、心よりお見舞い申し上げます。あの

時間、私は伯仙小学校なのですが、学校も大変揺れました。おそらく震度5くらいの揺れ

だったと。少し前に地震対応の避難訓練をしておりまして、それをそのままやりました。

平成27年度の2回目の運営委員会で、こういう話題があったということを覚えており

ます。ここの耐震がどうなのかということが出まして、西部地震ときは液状化による被害

を受けたという話もありました。その時の課長さんの話では、ここは新しい耐震基準の後

に建てられた施設であるから特に問題はないという話でした。そんな中で、こうして今回

の会議の直前に地震があり、より一層、前回の話が鮮明に思い起こされました。

先ほど募金の話が出ましたが、今、中学校は揃って募金するという話を聞いています。

小学校でも中学校との一貫教育の流れで、一緒になって連名でチラシを作ったりして募金

活動をしようという動きもあります。

今日は、事業の途中経過というところが主になると思いますが、色々忌憚のないご意見

を頂きながら会を進められたらと思っております。ご協力をお願いいたします。

それでは議事の「(1)平成28年度事業概要と事業計画について」、児童文化センター

よりお願いします。

(前﨑副館長)

資料は1ページから6ページになります。平成28年度米子市児童文化センター事業計

画書から説明させて頂きます。平成28年度は平成27年度の基本方針を踏まえながら、

第3期指定管理申請書で提出した5つの基本方針で管理運営を実施しております。この5

つの基本方針を具現化する重点施策としまして、(1)科学・文化的活動の推進と啓発、

(2)幅広い世代に対応した事業や子育て支援事業の充実、としまして、子どもたちの身

近な遊びを通じて、社会性や協調性とともに感受性や創造性の会釈を図る事業や、保護者

や親子を対象とした、子育てに関する事業を実施します。(3)指導者養成事業及びボラ

ンティア活動の推進と各種連携事業の実施、(4)館内外の環境整備及び居場所作り、と

しております。この4つの重点施策を具体的に挙げたものを2ページ以降の一覧表に掲載

しております。

2ページからの自主事業計画書をご覧下さい。プラネタリウム事業につきましては、学

習支援投影を実施しております。土曜日を予定しておりましたが、担当者より40分では

なく1時間にしてじっくり盛りだくさんの投影をしたいと希望があり、日曜日の11時か

ら12時までに変更しました。マタニティプラネタリウムは年2回程度を予定しておりま

したが年4回実施することとし、5月21日、7月15日に実施をしました。次回は11

月26日の予定です。プラネタリウムコンサートは、今回アコーディオンとコントラバス、

歌と語り、チェロの「ウミネコ楽団」のコンサートとして、10月23日に実施しました。

約50名の参加者で、心地良い音楽と語りで癒され、涙を流される方もありました。

Page 3: 平成28年度 第1回 米子市児童文化センター運営委員会 ... - Yonago · 2017-03-16 · 資料は1ページから6ページになります。平成28年度米子児童文化センター事業計

3

新規事業としまして、ダラズFMでの星空生解説を始めました。これは、昨年度秋に試

行として実施したものを正式に事業化したものです。夜、屋外で星空を見ながらラジオで

ライブ中継し、ラジオを聴いている人が一緒に星を見つけて楽しめる事業となっています。

天体観望事業は、ほぼ毎回満員となり、リピーターが増えてきております。

クラブ活動事業での特記事項としまして、サイエンスクラブではビーカーやフラスコ等

の器具を使って、学校ではなかなかできない実験を中心にした活動をしております。将棋

クラブは、毎回人気のクラブで、申し込みが多いので、定員を増やしました。

図書事業につきましては、従来の事業に加えまして、新規事業で司書によるおはなし会、

「おはなしひろば」を実施しております。また、わらべうたの講師として、保育園や子育

てサークル等、要望のあるところに司書が出かけて行っております。図書室は乳幼児の利

用が多いので、利用しやすいようにレイアウトを変えました。本のコメント・ポップを掲

示したり、予約リクエストサービスの広報に努めております。

みなとやまプレーパークでは、鳥大生に加えまして、一般のボランティアさんにも活動

して頂いております。指導者養成ボランティア育成事業では、天体ボランティア育成とし

まして、天体指導者養成講座「天体写真の撮影を学ぶ」という事業を10月下旬に実施致

します。また、遊びの指導者養成の一環としては、日本けん玉教会鳥取支部長による、検

定及びパフォーマンスを実施し、ボランティアでけん玉検定をお手伝い頂いているお父様

方も段位に挑戦されるなど盛況でした。

また、新規事業の子育てボランティア養成講座については、米子市社会教育委員の会様

と共催で、「平成28年度子育てボランティア養成講座」全5回を実施します。運営委員

会の皆さまにもご後援を頂き、ありがとうございました。できるだけ多くの方にじっくり

取り組んで頂き、地域の活動に地域での活動に繋げて頂きたいと思っております。

体験活動事業では、新規事業として、児童文化センター周辺探索関連で、綿クラブが公

園を散策して植物などの名前を調べたり、ハッピー探検隊と題しましてクイズを解きなが

らセンター周辺を散策する事業を実施しております。ミニ農園では、従来のサツマイモだ

けではなく、上半期はミニトマト、オクラなどを植え、子どもたちと収穫作業を致しまし

た。ニンジンや大根も大きくなりまして、そろそろ収穫の時期を迎えております。

財団連携事業の「子ども夏休み体験ツアー」の中では、プラネタリウムの操作体験を実

施し、子どもたちは興味津々でした。今年は、財団連携事業として新たに財団フェスティ

バルを11月5日に図書館・美術館の間の交流広場で開催します。児童文化センターから

は工作や昔あそびを体験してもらうこととしております。遊びに関する事業につきまして

は、けん玉級位認定を土曜日2時半から実施しております。リピーターが増えまして、け

ん玉の上手なボランティアさんに毎回ご協力頂き、盛り上がっております。以上、事業の

説明を終わります。

(竹﨑会長)

では、今ご説明がありました内容について、ご質問がありましたらお願いします。

(卜蔵副会長)

5ページの子育て支援事業のところに共催として「家庭教育支援チームとことこ」と記

Page 4: 平成28年度 第1回 米子市児童文化センター運営委員会 ... - Yonago · 2017-03-16 · 資料は1ページから6ページになります。平成28年度米子児童文化センター事業計

4

してありますが、今年はとことこはやっておりません。毎年この箇所を指摘していると思

うのですが。確認をして掲載してほしいと思います。

(山根館長)

確認して掲載させて頂いております。

(卜蔵副会長)

それともう1つ。伯仙小学校で今年、理科で天文授業を取り入れて頂いております。そ

れのコーディネートをしておりますがいつ実施されたのかも聞いておりません。それはな

ぜここに載っていないのでしょうか。

(山根館長)

出張事業の中の1つの枠として実施しておりまして、今年度既に2校させて頂きました。

伯仙小と福米西小です。伯仙小が7月4日、福米西小が9月2日に実施しております。

(卜蔵副会長)

これは新規事業ではないですか?今年3月の運営委員会より以前、竹﨑校長先生に打診

しましたら概ね良好でしたので、前任者の生涯学習課木嶋さんと館長と私とで小学校を訪

ねて校長先生と理科の担任の先生とお話をしました。

外部の人が連携で間に入っている場合、せめて実施がいつに決まったかぐらいは教えて

頂きたいと思います。化学の川原先生も一緒です。河本校長先生が運営委員会での話し合

いを受けて、私に川原先生をご紹介下さいました。前津田館長の時です。先日お会いした

時に、「卜蔵さん、なんで今年は来られなかった?」と。

連携という文言は至るところに入っていますけど、そこに外部の人がコーディネートで

入っていった場合、やはり報告は必要だと思います。外部の人と繋がる上で大事なことだ

と思います。管理職から職員にもアドバイスしていただければ。よろしくお願いいたしま

す。

(山根館長)

承知致しました。ありがとうございます。

(竹﨑会長)

その話題には私も直接関わっておりますので様子をお伝えさせていただきますと、米子

市の校長会の方にですね、児童文化センターがそういう事業をできるという宣伝をさせて

頂きました。年間予定が決まっている中でなかなか急な差し込みが難しい学校もありまし

たが、私自身とても良い事業だなと思っております。出張サービスを経て、そこで体験し

た子どもがまたここにプラネタリウムを見に来る、ということもあるだろうなと。小教研

の理科部会の部長もしておりますので、そのこともあり宣伝をさせて頂きました。これは

新規の事業であると思いますし、昔のように学校とセンターを繋ぐという意味で大変意義

があると。小学校にチラシ等は入ってくるんですが、実際に塚田さんに来て頂いたりなん

かすると子どもたちも興味を持ちますし、非常に良い取り組みだと思っています。

その他ご質問はありませんでしょうか?

(湯浅委員)

広報活動について。催し物案内 jumping のデザインが変わりましたね。すごくスッキ

Page 5: 平成28年度 第1回 米子市児童文化センター運営委員会 ... - Yonago · 2017-03-16 · 資料は1ページから6ページになります。平成28年度米子児童文化センター事業計

5

リしてわかりやすくなったと思います。アイデアを出して色々やってみるというのはすご

く良いことだと思います。

(山根館長)

ありがとうございます。

(竹﨑会長)

その他ありませんでしょうか。ご質問で結構です。

(卜蔵副会長)

もう1つ、すみません。7ページにカーペットクリーニング費が9万2千円計上してあ

りますね。カーペットは今大変薄くなりもう擦り切れてますけど、交換の予定はないので

しょうか?

(山根館長)

現在すぐにという考えはありませんが、予算との兼ね合いを考えながら新しいものに交

換できればいいなとは考えております。今年度、特に予定はございません。

(卜蔵副会長)

現状、カーペットの役割を成していないと思います。やはり下がコンクリートですから、

幼児さんが走ったり遊んだりする中で転んだ時、衝撃が大きいと思います。なので、なる

べくそういうところはお願いしたいなと。ちなみに9万2千円で清掃はできるんですか?

(前﨑副館長)

多目的ホールと天体観測室とプラネタリウム室の3ヵ所で9万2千円です。毎年1回実

施しております。

(卜蔵副会長)

1ヵ所ではないのですね。施設では赤ちゃんも多いですので、安心安全に遊べるように

してやってもらえたらと思います。よろしくお願いします。

(竹﨑会長)

その他にありませんでしょうか。

(賴田委員)

2ページのクラブ活動事業についてですが、先ほど将棋のクラブが人気で定員を増やし

たという話を聞いたんですけど、他のクラブ等で年度によって傾向があったりとか、人数

の増減があったとか、他にありますか?

(山根館長)

大体のクラブが定員に達しております。特に将棋クラブについてはあっという間に定員

に達してしまいましたので、そういった対応をさせて頂きました。

(賴田委員)

クラスを増やすのではなく、1回の人数を増やす、ってことですね?

(山根館長)

はい。そうです。それに加えて、夏休み等に初心者コースというのを特別に設けました。

(賴田委員)

ありがとうございました。

Page 6: 平成28年度 第1回 米子市児童文化センター運営委員会 ... - Yonago · 2017-03-16 · 資料は1ページから6ページになります。平成28年度米子児童文化センター事業計

6

(卜蔵副会長)

もう1つすみません。今の2ページのクラブ活動事業について。サイエンスクラブと科

学クラブとありますね。これの違いはなんでしょうか。

(山根館長)

サイエンスクラブというのが、先ほどありました、川原先生のクラブです。それから科

学クラブといいますのは、高専の方に4回来て頂いているクラブです。

(卜蔵副会長)

毎回同じようなことを言っておりますが、やはりそういうことは備考欄に書いて頂けれ

ばと思います。わかっているところはわかっていますけど、別紙で、どんなことをやって

いるか、定員はどのくらいかなど、わかるものがあると良いです。運営委員会の資料に添

付して頂けると良いと思います。

(山根館長)

わかりました。ご意見ありがとうございます。

(竹﨑会長)

よろしくお願い致します。他にありませんでしょうか。

(卜蔵副会長)

すみませんもう1つ言わせてください。米子市内には、朗読グループがたくさんありま

す。学校の朝読書に入っているグループもたくさんあります。火曜の会やだくちるは当然、

活動してらっしゃるんでしょうけど、新たな人たちとも繋がっていければ、新たな事業に

繋がっていくんじゃないかと思うんです。火曜の会もだくちるも、独自で活動できるグル

ープです。であるならば、もっと、地域で朗読の活動をしていらっしゃる方たちと繋がっ

たり連携したり、新たな展開をして地域とも繋がっていく、そういう児童文化センターで

あって欲しいなと思います。

(山根館長)

学校の図書ボランティアで各学校の朝の読書会に行っておられるお母さま方たちに対

しては要望があれば司書を講師に派遣しておりますし、今年度、読書ボランティアという

ことで、ボランティア養成講座にたくさんそういった方が参加して下さいました。そうい

った形で支援をしているといった状況でして、既にお話グループ等をつくっておられる

方々につきましては、夏休みのお話し会等に参加して頂けるよう、お知らせ等しておりま

す。

(卜蔵副会長)

そういう努力は見えるんですけど、やっぱり新たな人材と出会う。そしてセンターをそ

ういった方々の活動の場にしてもらう。ここはそういった方々の新しい活動の場にも成り

うると思うんです。そういったコーディネートが必要なのではないかなと思います。

(山根館長)

ストーリーテリング勉強会とか、いくつかのグループが独自に他のグループと一緒に仲

間内の勉強会などされています。それにつきましてもボランティア養成講座の時などに、

是非ご参加下さいとお知らせしています。

Page 7: 平成28年度 第1回 米子市児童文化センター運営委員会 ... - Yonago · 2017-03-16 · 資料は1ページから6ページになります。平成28年度米子児童文化センター事業計

7

(卜蔵副会長)

色々取り組みをしておられることは理解していますが、やっぱりなんでしょう、地域で

活動している方も現実にいらっしゃるんです。公民館もそうですが、もっともっと、地域

と繋がる。そうすれば、子育てサークル、小学校、色んな地域の人とも繋がっていけるん

じゃないかと思うんです。そういう風に、地域との新しい繋がり方があればと思っての意

見でした。

(山根館長)

より一層、心がけて参ります。ありがとうございます。

(湯浅委員)

すみません、同じくボランティアの育成についてですが、4ページの天体観望会のボラ

ンティア育成は今までもずっとされていました?新規事業ですか?

(山根館長)

天体観望会のボランティア自体は今までもしておりました。今回、その中で写真の撮影

に特化してさせて頂いたということです。

(湯浅委員)

これはどのくらいのボランティアが育成できましたか。

(山根館長)

4名の方が、ご自身で写真を撮られる詳細なレベルまで、取り組まれています。

(湯浅委員)

それは成果ですよね。ありがとうございました。

(卜蔵副会長)

1つだけ報告しておきます。南部町の高校生、長田くんは今年8月に西伯群の町村の子

ども会リーダー研修会で講師を務めております。

(湯浅委員)

何の講師?

(卜蔵副会長)

天体観測の。

(山根館長)

天体観測会のボランティアでその長田くんという学生はずっと参加してくれてまして。

卒業と同時に就職しないといけないということで、来れなくなったんですが。その長田く

んについての報告でした。

(卜蔵副会長)

うちが推薦したら良い具合に日にちがあったみたいです。

(竹﨑会長)

色々とご意見ご質問ありがとうございました。それでは次に、「(2)平成28年度(4

月~9月)利用状況について」、説明をお願いします。

(前﨑副館長)

資料8ページのグラフをご覧ください。利用者総数を昨年度と比較しますと、ほぼ横ば

Page 8: 平成28年度 第1回 米子市児童文化センター運営委員会 ... - Yonago · 2017-03-16 · 資料は1ページから6ページになります。平成28年度米子児童文化センター事業計

8

いとなっております。プラネタリウム室利用者は630人の増となっております。個人貸

出冊数は減ったものの、個人の利用者は110人増えております。団体利用貸出冊数、利

用者数共に増となり、利用が336人の増となっております。

次に9ページをご覧下さい。自主事業等の件数が増えております。これは、春のセンタ

ー子ども大会におきまして、昨年は「かえっこバザール」や、「鯉のぼりに入っちゃお」

というのが大きな柱でしたが、今年度は星に関する工作などの事業を複数実施したこと、

天体写真展の開催や、ものづくり道場や、裏千家、将棋連盟、水道局などの事業への協力

要請を受けて、協力事業が増加したことによるものです。

次にA3の見開きをご覧下さい。これは平成28年度の4月から9月までの各部屋の利

用人数を記載しております。多目的ホールにつきましては、239人利用者が増加してお

ります。使用料が増になっておりますのはミンクス管弦楽団、劇団やぶこぎの有料使用に

よるものです。研修室の人数増は子ども造形展が研修室を使われるようになったことや、

ぐりぷら電車王国という催しに1日600人くらい入場者があったことによります。使用

料はほぼ横ばいです。第 1 クラブ室は144人の増加、第2クラブ室は210人の増加、

第3クラブ室はほぼ横ばいです。図書室利用者は昨年とほぼ変わりません。天体観測室は

ほぼ横ばいです。プラネタリウム室は昨年より630人増加となっています。昨年はSF

大会による750人の増加があったことを考えますと、一般の観覧者がかなり増加したこ

とになります。ホワイエは4,700人減です、この主な要因としましては、災害時の避

難スペースを確保するため、机や椅子を減らしたこと、昨年のゴールデンウィークの「か

えっこバザール」での滞留に比べますと、減少したことが考えられます。プレーパークは

291人の増です。出張事業は268人、増となっております。出張事業に出かけた場所

は備考欄に記載しております。主なものは、出張天体が旗ヶ埼3区子ども会、緑ヶ丘グリ

ーンハイツ、福生東小学校です。また、小学校4年生を対象に宇宙への関心を高めてもら

おうと実施しましたプラネタリウム解説員によります、伯仙小学校、福米西小学校の教室

での宇宙の話の実施によるものです。出張工作は就将小学校、彦名青少年育成会です。出

張読み聞かせは彦名なかよし学級に司書が出向きました。全体的に見ますと、平成28年

度上半期の利用人数は、前年に比べ横ばいとなりました。以上です。

(竹﨑会長)

今説明があったのですが、ご意見等ありますでしょうか。全体ではほぼ横ばいというこ

とですね。

(湯浅委員)

横ばいということでしたら、良いですよね。努力の成果があらわれているんじゃないで

しょうか。特にプラネタリウムなど、昨年は例の全国大会があったので700何人増加し

て、そこから今年更に600人くらい増加ということになると、一昨年から比較するとす

ごい増加ですよね。

(竹﨑会長)

色々話題にあがりましたもんね。

(山根館長)

Page 9: 平成28年度 第1回 米子市児童文化センター運営委員会 ... - Yonago · 2017-03-16 · 資料は1ページから6ページになります。平成28年度米子児童文化センター事業計

9

そうですね、色々と話題性あってたくさんの方がお見えになったという風に思います。

(湯浅委員)

せっかく良い施設が近くにあるので。是非知って使ってもらえたら。児童文化エンター

やプラネタリウムを見たこともないという人がたくさん市内におられます。時々聞くんで

す、そういう声。催し物案内 jumpingは学校には配られるんですか。

(山根館長)

夏休みとゴールデンウィークのときには全員配布しますけど、普段はポスター掲示でお

願いしております。

(卜蔵副会長)

運営委員さんもPRする必要はあるんですよ、皆さん。

(竹﨑会長)

今ちょうど、「子どもの世界展」の展示をしているんですけれども、ああいうものが良

い具合に使われると、保護者が子どもの作品を見に来ます。遠くから来たりとか、初めて

来たりだとか、集客にかなり効果があると思います。他のところ広げていこうと思ったら、

そういうところが必要かなと思います。

(湯浅委員)

センターを知らない人が子どもの昨品があると見に来たりする。効果的ですよね。

(卜蔵副会長)

展示があるときは非常に来館が多いと思います。A4の半分くらいでもいいので、「こ

ういうことに利用できますのでどうぞお使い下さい。」のようなPR文でも手渡しすると

か。先ほど湯浅委員が仰ったように、今の子育て世代の方々は児童文化センターの児の字

も知りません。あちこちで一生懸命PRするんですが。県外から来られた方なんて尚知ら

ない。全員が全員じゃなくてもいい、どれだけ成果があるかはわからない、だけどこうし

た展示等の場を利用して、そういった宣伝をしていって、しっかりPRしてほしいなと思

います。

(竹﨑会長)

すみません。司会を進行しておる身なんですけれども、こないだ理科部で利用させても

らいに来たときに、事前に計画を立てて準備して来たんですけれど、当日になって「ここ

は利用できません」という具合で、その場で変更、ということがありました。こういった

展示というものをセンターにとっても大事な場であると考えるならば、きちんとその辺り

は押さえていただきたい。我々利用者側はよろしくお願いします、という姿勢なのですが、

むしろ逆にセンターからもお願いします、という気持ちが必要かなと。その時は事前に示

して頂いていた計画案に沿って準備をしてきて当日変更、慌ててその場で作業、という具

合でした。時間もずれました。それはどうなのかな、と。センターにとっても、施設をア

ピールするチャンスなんですよね。

(山根館長)

私たちも本当に有り難いと思っております。今回のその掲示のことに関しては、準備段

階で色々変更もございまして、そこの辺りのきちっとしたご連絡ができていなかったため

Page 10: 平成28年度 第1回 米子市児童文化センター運営委員会 ... - Yonago · 2017-03-16 · 資料は1ページから6ページになります。平成28年度米子児童文化センター事業計

10

にご迷惑をおかけし、申し訳なかったと思っております。反省を活かして、今後きちんと

対応して参りたいと思っております。

(卜蔵副会長)

やはりきちんとした報告は必要です。予めきちんと準備をして来られているのに、当日

になってからそれではダメですというのは良くない。丁寧にしていって下さい。事業をす

るにあたって諸連絡は重要です。

(山根館長)

今後は気を付けて参ります。

(湯浅委員)

学校だけでなく色々なところで貸館事業をしていますよね。変更のあるないに関わらず、

連絡を入れるというのを仕組みの中に入れられたらどうかしらね。そうするとこういうミ

スも減ってきますし。

(竹﨑会長)

せっかくの機会を有効活用して頂いて、センターの利用や活動に繋げていって、施設を

広めて頂きたいです。

(石原委員)

すみません。よろしいでしょうか。先ほどプラネタリウムの話が出たんですが、理科の

関係はやはり気になるところでして。資料を見ますと色々な工夫して催しを考えておられ

ているんですが、この字幕付きのプラネタリウムというのは以前からされていたのかな。

障がいのある方への工夫ということですよね。素晴らしいと思います。他の催し物でもそ

ういった工夫等されるといいかなと思います。

以前から話は出てたんですけど、ここができて30数年、プラネタリウムも機械を騙し

騙し使用しながらやってきているっていうことで、まあ予算の話になるとは思うですけど、

市の方もおられますし、考えて頂ければなと思います。

それから、この会に出ておりますと、色々な部分がそれぞれの立場から見えて、もっと

こうした方がいい、ああした方がいい、という話になるんですけど。例えば今、学校現場

でも色々なものが入り込んで来ていて多忙化しています。心を病む教員もいます。センタ

ーも勿論人員も限られ、予算も限られ、その中で最大限の効果を出そうと一生懸命色々工

夫されている、というところで、職員さんの健康面、心配になったりします。その辺りい

かがでしょうか。

(山根館長)

ありがとうございます。児童文化センターの中でも、なるべく一時的な事業といいます

か、打ち上げ花火的な事業はあまりしないようにという考え方でおります。とにかくいつ

来ても誰が来ても楽しめるもの、日々のことに1番力を入れてやっていこうということで

話をしております。打ち上げ花火的な事業をたくさんやっていくと負担も増してきますが、

現時点ではそういったものをできるだけ減らす形で日々の努力をしております。なので現

時点で誰がどう、という話はありません。

ただ、恒常的に人が足りないということはございます。休みも取らないといけませんし。

Page 11: 平成28年度 第1回 米子市児童文化センター運営委員会 ... - Yonago · 2017-03-16 · 資料は1ページから6ページになります。平成28年度米子児童文化センター事業計

11

土日に何かあって全員出勤なんてことがあると、その分は平日に皺寄せがいきます。そう

すると平日に人が少ない、なんてことも実際あります。人数的には足りないなと思ってお

ります。

(石原委員)

それともう1つ。広報のことなんですが、例えばホームページで情報を見る、なんてい

うのは、センターやホームページのことを知っているから見るんですよね。なので、知ら

ない人に対してどのように目に入り耳に入りするかっていうあたりの工夫というか。

例えば単純に言うとBSSを使ってニュースのコマを使って児童文化センターの取り

組みが入ってくるとか。意識しなくても情報が入る仕組みというのがあればいいかなと思

います。

(山根館長)

今現時点では、中海テレビ放送さんですとか、ダラズFMさんですとか、そういったと

ころで定期的に広報はさせて頂いております。ただ、広報も、こちらからのお願いという

ことになりますと予算的なものもありますし、なかなか思うようにいかない部分もござい

ます。私たちもできるだけ前に前に出ていく努力はしているつもりですが、今後より一層

努力して参りたいと思います。

(卜蔵副会長)

以前はBSSで職員がインタビューしてもらいながら事業を紹介するなんてこともあ

ったんですけど。やっぱり地方局ですので、1度BSSと話して、週に1回でも時間が貰

えたら来てもらうとか。そんな風に努力していくと突破口が見えてくると思います。広報

っていうのはパソコンを持っている人ばっかりじゃあないし、スマホ持ってる人ばっかり

じゃあないし。目と耳で。口コミが1番だと思いますけど…。

(片岡課長)

ちょっとよろしいですか。我々は児童文化センターに限らず様々な行政活動で広報をす

るわけですけれども、目と耳で入ってきても、それ以上の興味が沸かない、心に留まらな

いということもあります。つまり、30数年前ここができた当時と今とで、子育て世代含

め、環境や価値観、そういったものがかなり違ってきていると思います。情報が届いた後

のアクション、それは受け手側の話だと思うんですよね。

児童文化センターの財団の職員の皆さんには頑張って頂いております、努力して頂いて

おります。年間約18万人が来る施設、米子市内でも他にないと思っております。そうい

う中で、求めるものは上の方をというのはわかりますが、どこかで頭打ちといいますか、

限界点のようなものはあるんじゃないかなと思います。

ただ、我々としては児童文化センターの材料というのを表に出して、受けて側がどうチ

ョイスするのかという時に、チョイスして頂ける中身というのを出していかないといけま

せん。その中身も30年前と今とでは勿論違ってきていますからそこはやはり工夫してい

かないといけないと思います。

広報媒体について、際限なくはできません。そこは今後、事務局も含めて努力はしてい

きますが、ご理解頂ければと思います。

Page 12: 平成28年度 第1回 米子市児童文化センター運営委員会 ... - Yonago · 2017-03-16 · 資料は1ページから6ページになります。平成28年度米子児童文化センター事業計

12

(卜蔵副会長)

理解はしてますよ。私が言っているのは有料の広告をという意味ではなくて、地域貢献

の部分で山陰放送と連携が取れないかということです。

(片岡課長)

BSSも民放でございますので、話題性があるのかないのかということもありますし、

島根も放送区域です。そのあたりで放送する側の価値観というのもあるかと思います。勿

論、可能なものがあれば挑戦はしたいと思います。

(竹﨑会長)

それでは、色々なご意見を出していただきまして、ありがとうございました。次に「(3)

平成28年度外部評価について」、事務局よりお願いします。

(飯田主事)

それでは私から外部評価についてご説明させていただきます。

皆さま既によくご存じだとは思いますが、確認も兼ねて簡単に説明をさせていただきます。

「平成28年度米子市児童文化センター外部評価実施要項」をご覧ください。

米子市では、多くの公の施設の管理運営に「指定管理者制度」を導入しています。この

児童文化センターもそうです。これらの施設の指定管理者の業務内容については「米子市

指定管理者制度適用施設モニタリング基本方針」に基づく評価を毎年行っております。

モニタリングとは、指定管理者制度を導入した施設に関して、適正かつ確実なサービス が

提供されているかを確認する手段です。

このモニタリング、3つの柱からなっています。ひとつは児童文化センターによる自己

評価。ふたつめは施設所管課、生涯学習課による評価。そして3つめが、第三者による評

価です。この第三者による評価と言うのが「外部評価」で、皆様にお願いをしている部分

です。趣旨、評価項目について、記載のとおりとなります。ご確認ください。33ページ

に実際評価をしていただく用紙の見本を、そしてその次34ページにはどういう観点でみ

ていただくかっていうようなことを書いております。このお渡ししております資料見てい

ただいたり、実際、職員にヒアリングといいますか、いろいろ聞いていただいたりして、

評価をしていただきたいと思います。資料には、センターの概要、昨年の事業報告書、あ

とは関係法令などつけております。あとは、指定管理者の方で行った研修の実績表ですと

か事務分担表、アンケート集計というものもございます。ご確認ください。

最後に実施期間についてです。表紙にも記載しておりますが、本日から来年1月31日

までの間に調査をしていただきたいと思います。本日帰りながら見ていただいてもいいで

すし、他の日にきていただいて、ゆっくりみていただいてもいいですので、よろしくお願

いします。用紙の提出は2月10日金曜日までにさせていただきたいと思います。皆さん

から提出いただいたものを、次回の運営委員会、来年3月頃に考えておりますが、その際

に、結果の集計をお示しする予定としています。よろしくお願いします。

実際にご提出いただく用紙はこの大きなカラーのものでお願いしたいと思います。また、

ご不明な点や疑問点などありましたら、いつでも生涯学習課の方にご連絡をお願いします。

(竹﨑会長)

Page 13: 平成28年度 第1回 米子市児童文化センター運営委員会 ... - Yonago · 2017-03-16 · 資料は1ページから6ページになります。平成28年度米子児童文化センター事業計

13

ご質問等ありましたらどうぞ。

(賴田委員)

これは直接持っていけばいいですか?

(飯田主事)

はい。ご持参いただければと思います。

(石原委員)

すみません、わからないもので。外部評価票に「1年/10年」という表記があります

ね。ここは去年「5年/5年」という表記がされてたと思うのですが。どういうことでし

ょうか。それともう1つ、評価項目で昨年と違っている箇所があれば教えて下さい。

(飯田主事)

それでは今ご質問いただいた2点について、回答させていただきます。

はじめに評価シートに記載されている内容についてですが、今年度春からこの児童文化セ

ンターの指定管理、新たに契約させて頂いております。昨年度までは5年間の指定管理契

約を結んでいまして、平成27年度がその最終年度でした。平成28年度からは10年間

の指定管理契約を結んでおります。今回その初年度、ということになりまして「1年/1

0年」という表記になっております。

2点目についてですが、昨年度と変更箇所が1点ございます。評価シートの項目で、前

回までは「3.施設の維持管理に関すること」の中に、「収支予算書(決算書)が適切で、

管理経費の節減が図られているか。」という項目がございました。ですが、毎年この第1

回の運営委員会の時点では決算書をお示しはできませんし、経費削減について判断するこ

ともできません。これまで判断しようがない項目をこちらが載せてしまっていたというこ

とで、削除させていただいております。

(竹﨑会長)

では、この締切が来年の2月10日ということで、皆さまよろしくお願い致します。

(3)についても終わりましたので、「(4)その他」に移ります。皆さま何かありますで

しょうか。

(卜蔵副会長)

21日に鳥取県中部で地震が発生しましたけれども、その時児童文化センターが来館者

にどういった避難誘導をされたのかお聞かせ下さい。

(山根館長)

当日、地震が起こった際にはプラネタリウムが投影中で、1家族観覧をされていました。

お兄ちゃんが怖くて泣いてしまって、途中で帰りますということでしたので、お帰り頂き

ました。それからホワイエでは高校生がプレーパークについて調べたいということで来館

していました。8人程度だったと思います。すぐに館内放送を致しました。地震が起きま

したが、変わったことはありませんので、落ち着いて行動して下さいと。高校生たちにつ

いても先生が今日はこれで帰りますということで、帰られました。それと、ホワイエで遊

んでいらっしゃるお母様とお子様あったんですけれども、その方は放送を聞いて、「何も

ないんですよね。じゃあ遊んで帰ります。」ということで、遊んで帰られました。そうし

Page 14: 平成28年度 第1回 米子市児童文化センター運営委員会 ... - Yonago · 2017-03-16 · 資料は1ページから6ページになります。平成28年度米子児童文化センター事業計

14

たようにすぐ放送で対応したということで、特別に避難誘導等はしておりません。

(卜蔵副会長)

その時にトイレとか各部屋とか、全部点検されたんですよね?

(山根館長)

はい。しております。

(卜蔵副会長)

それは記録で残してありますよね?今のお話含め。

(山根館長)

はい。

(卜蔵副会長)

ここは西部地震の時に液状化現象がありました。玄関と裏と。建物の中も被害を受けま

した。そういったことを頭に入れておいて頂きたいです。これだけ日本中で色んな震災が

あります。平日は職員が手薄な時があることもわかっています。安全に避難誘導ができる

訓練なり、研修なり行っておられると思いますけど、そこのあたりのマニュアルというの

はお作りになっておられますか?

(山根館長)

毎年消防の訓練をしておりますので、その際地震のことも一緒にしております。

(卜蔵副会長)

南海トラフ地震がいつ来るかわかりません。その時はこのような震度ではないと思いま

す。センターでも意識を持って欲しいです。どの職員がいた時でも対応できるように。外

の螺旋階段は本当に使えるのか、第2クラブ室、第3クラブ室は震度6になればドアも開

かなくなるかもしれません。細かなことですけど部屋ごとの避難誘導をどうするか、職員

で共通認識をして頂きたいなと思っております。勿論職員も身を守らないといけません。

その辺りの対策含めて、是非考えて頂ければと思います。よろしくお願い致します。

(竹﨑会長)

学校でもどういう判断をしたらいいのか難しいです。いつ解散させるのか、など。しば

らく様子を見て保護者に緊急メールを送ったりしました。

(片岡課長)

今、会長さんが仰った学校と、こういう施設と、あるいは家庭とで、対応が違ってくる

と思います。まずはどんな災害でも自分の命を自分で守ることが1番大事です。その上で、

学校とかこうした施設では小さな子どもさんがおられるので、どのタイミングでどのよう

に動かすのか、難しい部分があると思います。

そういったことを踏まえまして、様々な訓練が必要になってきます。訓練でできないこ

とは本番でもできません。マニュアル通りにやって実際マニュアル通りにことが起きるか

というとそうではないんですけれども、原理原則の部分での行動のあり方っていうのは管

理運営する立場は、知識として、スキルとして、身に着けておかなければならないと思い

ます。

それと、これはこの場で議論するという話ではないんですけれども、この間から新聞報

Page 15: 平成28年度 第1回 米子市児童文化センター運営委員会 ... - Yonago · 2017-03-16 · 資料は1ページから6ページになります。平成28年度米子児童文化センター事業計

15

道等で皆さん既にご存知だと思います。プラネタリウムをどうするのかという話です。実

はここのプラネタリウムの更新又は保存を求めてある市民の方がライブをされました。ラ

イブの収益と併せて会場で集めた募金を市に寄付したいという話があり、それを米子市が

断った、という表現で報道等されております。

米子市としては今後このプラネタリウムをどうするのかっていう方針がまだ定まって

いない中で寄付を受けるという行為は、逆に不誠実になるのではないかということで、お

断り申し上げたというのが事実でございます。

また、ここの施設自体も昭和58年に建設され、現在ではあちこち老朽化しております。

駐車場が少ないという問題もあります。そういった中で、ここを長寿命化ということでリ

ニューアルをかけるのか、それとも他の場所に移るのかということも、今すぐに移る移ら

ないという話ではないんですが、近いうちにそういった議論にもなってくると思います。

これは生涯学習課だけで1つの方向性が示せるものではなくて、米子市全体で今、公共

施設のあり方を検討しております。そういった現状の中、児童文化センターの個別の計画

というのを今後作ってく中で、このままここでリニューアルするのか、はたまた別の場所

へ移転するのか、というような議論になると。そういった時にはまた、運営委員の皆さま

にも逐次情報提供等させて頂きます。

そういった状況ですので、プラネタリウムのことにつきましてもなかなかはっきりした

ことが言えませんで大変申し訳ないんですけれども、ご理解頂ければと思います。よろし

くお願いいたします。

(卜蔵副会長)

そういった話が聞けて良かったです。プラネタリウムだけが先行して取り上げられてい

ますけど、施設そのものの話が先だと思います。

そこでちょっと聞きたいんですけど、この建物はどの程度の耐震でしょうか。

(片岡課長)

新耐震基準でいきますと、6強くらいまでは。液状化っていのは地盤の問題です。こう

いう埋め立てたところですのでその辺りは仕方ない部分もあります。ただ、杭はしっかり

打ち込んでありますので。建物は大丈夫です。ただ、設備面や色んなところで経年劣化も

ありますし、被害もあると思います。そういった部分含めて、今後のことも考えて参りた

いと思っております。

(竹﨑会長)

それでは時間もきましたので、ここで終了とさせて頂きます。ありがとうございました。