2級fp 技能検定 過去問題 ... - fp2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1...

44
2 級 FP 技能検定 過去問題&解説集 著者 杉山 明

Upload: dohuong

Post on 29-Jul-2018

227 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

2級 FP技能検定

過去問題&解説集

著者 杉山 明

Page 2: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

2

目 次

1 金融資産運用 ................................................................................................................... 3

(1) 【3】マーケット環境の理解 ............................................................................................. 3

1.2 【1】預貯金・金融類似商品等 ..................................................................................... 6

1.3 【4】投資信託 ............................................................................................................. 7

1.4 【2】債券投資 ........................................................................................................... 16

1.5 【2】株式投資 ........................................................................................................... 21

1.6 【2】外貨建商品 ....................................................................................................... 25

1.7 【1】金融派生商品 .................................................................................................... 32

1.8 【3】ポートフォリオ運用 ................................................................................................ 34

1.9 【1】金融商品と税金 ................................................................................................. 39

1.10 【1】セーフティネット ................................................................................................. 41

1.11 【1】関連法規 ....................................................................................................... 42

Page 3: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

FP2級問題&解答集

3

1 金融資産運用

(1) 【3】マーケット環境の理解

1.1.1 【問】

マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、各選択肢

に示した以外の条件は変わらないものとする。

1.日本の投資家によるA国通貨建て金融商品への投資の増加は、円とA国通貨の為替相場にお

いて、円安要因となる。

2.A国の利上げによる日本とA国の金利差の拡大は、円とA国通貨の為替相場において、円高要

因となる。

3.日本の国債市場にとって、国内金利の上昇は価格の下落要因となり、国内金利の低下は価格の

上昇要因となる。

4.日本銀行が実施する指数連動型上場投資信託(ETF)の買入れは、日本の株式市場にとって、

株価の上昇要因となる。

(2級学科/2011年度 1月一部改)

解答 2

【解説】

外貨建ての投資が活発になると対象の外貨の需要が上昇し売り手市場になります。つまり、たくさんの円

を準備しなければ当該通貨を手に入れられないという円安要因になるのです。

内外金利差が拡大した場合はどうなるでしょう。最初に、1 ドル 100 円の為替レートで日米の金利がい

ずれも 1%であるとします。この状態で、米国の金利が 5%に上昇したとします。日米の金利差が拡大し

ます。1万ドルあれば 500 ドルの利息が付くことになります。1%であれば 100ドルですから金利は 5倍。

これならドル建て投資を行いたいと思いますよね。結局、日本の投資家は米ドル建ての投資をしたほうが

有利になるので、ドル建て商品に魅力を感じ投資が増加します。そうすると、外貨需要が増加するという

冒頭のケースになります。つまり円安要因になるのです。

Page 4: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

4

債券価格と金利の関係も重要です。国内金利の低下は国債価格の上昇要因であり、国内金利の上

昇は国債価格の低下要因です。(1.4.3参照)

1.1.2 【問・※】

経済指標に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.四半期別 GDP(国内総生産)速報では、物価調整前の名目値と物価調整後の実質値が公

表される。

2.全国企業短期経済観測調査(日銀短観)は、特定の経済統計指標を先行系列、一致系列、

遅行系列に分類し、それぞれの系列で採用された各指標の動きを統合することにより作成される。

3 .企業物価指数は、企業間で取引される商品の価格から求められる物価関連指標で、翌月に速

報値が、翌々月に確報値が公表される。

4.景気動向指数の算出において採用されている家計消費支出は、日常生活を営むに当たり、必要

な商品購入やサービス利用などの家計全体の消費支出をとらえた指標である。

(2級学科/2008年度 5月)

解答 2

【解説】

GDP(国内総生産)は、四半期ごとに、内閣府が作成し、公表しています。名目 GDP とは市場で取

引されている数値を基に作成された GDP です。実質 GDP とは基準となる年から、インフレやデフレによる

価格変動分を取り除いて計算された GDP です。つまり、名目 GDP と実質 GDP の差は、インフレやデフ

Page 5: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

FP2級問題&解答集

5

レによる価格変動分ということになります。GDPの統計では、この名目GDP と実質GDPの差、も公表さ

れています。デフレーターという指数です。実際は、名目 GDPが計算され、デフレーターが計算され、最後

に、実質 GDPが計算される仕組みです。

景気動向調査を実施し・公表しているのは内閣府です。景気動向調査は、毎月、翌々月上旬に速報

値が公表され、中旬には改訂値が公表されます。

景気動向調査には、景気の動きに対し、先行して動く指標である先行指数、一致して動く一致指数、

そして、景気から遅れて動く遅行指数の 3 つの指数があります。先行指数は、東証株価指数、実質機

械受注などが含まれています。一致指数には鉱工業の生産指数、有効求人倍率などが含まれています。

遅行指数には、家計消費支出、法人税収入などが含まれています。

企業物価指数は、日本銀行が作成し、公表しています。企業物価指数は、企業間の取引価格の動き

を表す指数です。翌月に速報値が公表され、翌々月に確定値が公表されます。

総務省が、毎月、調査・公表している家計調査の一項目に家計消費支出があります。この項目は、日

常の生活を営むに当たり必要な商品やサービスを購入して支払った現金支出、カード、商品券などを用

いた支出と定義されています。前述の景気動向指数の遅行指数には家計消費支出が含まれています。

景気がよくなって、家計にお金が行き渡り、そして、消費者の財布の紐が緩む時期は、景気の波からワン

テンポ遅れると、いうのが遅行指数に含まれている意味です。

主な経済統計指標とその特徴

1.1.3 【問】

国内の景気や物価の動向を示す各種指標等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.内閣府が発表する景気動向指数は、生産・雇用・消費などさまざまな経済活動における代表的な

指標を、景気に対して先行・一致・遅行を示す3つの系列に分類して算出される。

2.全国企業短期経済観測調査(日銀短観)の対象となる企業の業種は、製造業に限られ、非製

造業は含まれない。

3.日本銀行が発表する企業物価指数は、企業間で取引される財に関する物価の変動をとらえた指

数である。

Page 6: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

6

4.物価が下落していた期間においては、名目経済成長率がマイナスであっても実質経済成長率がプ

ラスになることがある。

(2級学科/2011年度 9月)

解答 2

【解説】

景気動向指数は、内閣府が毎月上旬に前々月の統計を公表しています。コンポジット・インデックスが中

心の指標ですが、先行、一致、遅行の 3種類の系列が公表されています。

日銀短観は、製造業のみならず非製造業を含めた全業種を、また、大企業から中小企業までをカバー

しています。日本銀行が全国約 1 万社の企業経営者を対象にして四半期ごとに調査をおこなっていま

す。

企業物価指数は、企業間で取引されている価格の動向を指数化したもので日本銀行が作成・公表し

ています。消費者物価指数は総務省が作成・公表しています。

実質経済成長率は、名目経済成長率から物価変動率を差し引いたものです。つまり、名目経済成長

率がマイナスであっても、物価下落率がそれ以上にマイナスであれば、実質経済成長率がプラスになること

になります。

1.2 【1】預貯金・金融類似商品等

1.2.1 【問・※】

わが国における「純金積立」の一般的な仕組みおよび特徴に関する次の記述のうち、最も不適切なもの

はどれか。

1.毎月定額で金を積み立てる仕組みとなっており、ドルコスト平均法で投資される。

2.毎月購入する金の価格は、1 トロイオンス当たりの米ドル建て価格で表示されている。

業況判断DI

•日銀短観の代表的な指標

•製造業も非製造業もカバー

•大企業から小企業までカバー

•「よい」と回答した企業の割合から、「悪い」と回答した企業の割合を差し

引いて作成

•デフュージョン指数

Page 7: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

FP2級問題&解答集

7

3.国債や株式とは異なり、利子や配当は支払われない。

4.時価で換金する方法のほか、金地金等の現物で引き取る方法もある。

(2級学科/2010年度 1月)

解答 2

【解説】

純金積立は、毎月 3、000 円程度からの積立で行うことができます。定額で購入しますので、金の価格

が高いときは少しだけ購入し、安いときにはたくさん購入することになります。結果的に、平均購入単価が

引き下げられます。この方法による投資を、「ドルコスト平均法」による投資といいます。

金の価格は、国際的にはドル建て(単位はトロイオンス)で表示されていますが、日本国内では円建て

(単位はグラム)で表示されることが多くなっています。

また、金は有価証券ではありませんので、配当や利息は付きませんが、現金に換金するほか、金地金に

交換することもできます。

1.3 【4】投資信託

1.3.1 【問】

株式投資信託の運用手法および運用スタイルに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.グロース投資は、PERやPBRなどの指標を用いて、企業の業績や財務内容等から株価が割

安な水準にあると判断される銘柄に投資する手法である。

2.バリュー投資は、企業の将来の売上高や利益の伸び率が市場平均よりも高いなど、企業の成長性

Page 8: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

8

を重視して選定した銘柄に投資する手法である。

3.あらかじめ定められたベンチマークの動きに連動して、同等の運用収益率を得ることを目指す運用ス

タイルは、パッシブ運用とされる。

4.アクティブ運用は、どのような銘柄選択を行っても恒常的に市場平均以上の運用成績をあげるのは

困難だとする効率的市場仮説の考え方に基づく運用スタイルである。

(2級学科/2014年度 9月)

解答 3

選択肢の1と2は主語が逆になっています。選択肢

1 の説明はバリュー投資について、選択肢 2 の説明

はグロース投資についてのものです。

PER(株価収益率)と PBR(株価純資産倍

率)もよく出てきますので覚えておきましょう。

パッシブ運用は、インデックス運用と同じです。株式投資信託であれば株式市場インデックス(TOPIX な

ど)に連動するように運用する手法です。

Page 9: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

FP2級問題&解答集

9

効率的市場仮説は、市場は効率的でどのような情報を持っていても市場に打ち勝つことはできないという

仮説です。したがって、効率的市場仮説と整合的なのは、パッシブ運用ということになります。

1.3.2 【問】

MMF、MRF、ETF(上場投資信託)に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.MMF は、残存期間が短く高い利回りの公社債やコマーシャル・ペーパーなどを運用対象とする追加

型公社債投資信託であるため、元本割れのリスクがない。

2.MRF は、1 ヵ月ごとに決算を行い分配金を再投資する仕組みの追加型公社債投資信託であり、

証券総合口座専用の投資信託である。

3.ETF は、上場株式と同様に、投資家が証券会社に注文を委託して証券取引所で売買することが

できる。

4.国内で設定された ETF には、特定の業種の株価指数や商品指数に連動するものはない。

(2級学科/2009年度 1月)

解答 3

【解説】

MMF は満期までの残存期間が 1 年以下の債券などに投資する仕組みの投資信託で、一般の投資信

託に比べてその値動きはとても小さくなっていますが、元本保証されているわけではありません。MRF は証

券総合口座のための投資信託ですが、決算は毎日行っています。

ETF は上場投資信託のことであり、一般の株式と同じように証券取引所に上場されています。したがって、

投資家が売買するためには証券会社に売買を委託することになります。

現在、東京証券取引所に上場されている ETF だけでも 162本(平成 26年 11月時点)あり、その

うちかなりのものは特定の業種に連動する投資信託です。また、金や原油などの商品指数に連動する投

Page 10: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

10

資信託も上場されています。

1.3.3 【問・※】

株式投資信託等の運用スタイルに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.インデックス運用は、ベンチマークの動きにできる限り追従することを目指すため、銘柄の売買回数が

多くなるなど、アクティブ運用に比べて運用のコストが高めとなる特徴がある。

2.アクティブ運用は、ベンチマークを上回る運用成績を目標とするため、国内株式を投資対象とする場

合には、ベンチマークとして東証株価指数(TOPIX)と日経平均株価(日経225)のいずれかを用い

ることとされている。

3.トップダウン・アプローチとは、マクロ経済動向等にかかわらず、個別銘柄の投資指標の分析、リサー

チの積上げにより銘柄を選定し、ポートフォリオ構築を図るアプローチである。

4.バリュー投資は、現在の利益水準や資産価値等から株価が割安であると考えられる銘柄に投資す

る手法である。

(2級学科/2010年度 9月)

解答 4

【解説】

Page 11: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

FP2級問題&解答集

11

インデックス運用の特徴で、「ベンチマークの動きにできる限り

追従することを目指す」の部分は OK ですが、銘柄の売買回

数が多くなったり、運用のコストが高めとなる特徴があるのはア

クティブ運用の説明です。

国内株式を主要な投資対象とする場合、TOPIX や日経平

均株価などの市場インデックスがベンチマークとして採用される

ケースが多いのは事実ですが、この 2 つのいずれかをベンチマ

ークにしなければならないという決まりはありません。

「トップダウン・アプローチ」を「ボトムアップ・アプローチ」に換え

て、『ボトムアップ・アプローチとは、マクロ経済動向等にかかわ

らず、個別銘柄の投資指標の分析、リサーチの積上げにより

銘柄を選定し、ポートフォリオ構築を図るアプローチである。』

にすると正しい記述に変わります。

バリュー投資とは、割安株に投資する手法です。

1.3.4 【問】

Aさん(居住者)は、平成23年中に、X投資信託(国内公募追加型株式投資信託)から<資

料>のとおり収益分配金の支払いを受けた。この収益分配金に係る課税関係等に関する次の記述のう

ち、最も不適切なものはどれか。

<資料>

収益分配金の金額 : 1,500円

収益分配金落ち前の A さんの個別元本の金額:10,000円

収益分配金落ち前の基準価額 :11,000円

※いずれの金額も、1万口当たりのものである。

1.Aさんが受け取った収益分配金のうち普通分配金の金額は、1万口当たり 1,000円である。

2.収益分配金落ち後のAさんの個別元本の金額(1万口当たり)は、10,000円である。

3.X投資信託の収益分配金落ち後の基準価額(1万口当たり)は、9,500円である。

4.普通分配金に対して所得税が源泉徴収されるが、Aさんは当該普通分配金に係る所得税の課

税方法として、申告分離課税を選択することができる。

(2級学科/2011年度 1月)

解答 2

【解説】

Page 12: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

12

個別元本は投資家ごとに計算される値で、その投資家の投資信託の購入価格です。分配金が支払わ

れて、分配金支払い後の基準価額が個別元本を下回るときは、個別元本を下回る部分が元本払戻

金(特別分配金)になります。

したがって、元本払戻金(特別分配金)の金額は投資家によって異なるということになります。元本払

戻金(特別分配金)は、個別元本の払い戻しということで課税されません。そして、元本払戻金(特

別分配金)が支払われると、個別元本が更新されるという仕組みです。

元本払戻金(特別分配金)

投資信託協会は、2012年 3月、目論見書および運用報告書における「特別分配金」の表示を、「元

本払戻金(特別分配金)」に改めることになりました。

<設例>

布施誠さんは、民間企業に勤務する会社員である。誠さんと妻の智子さんは、今後の資産形成や家計

の見直しなどについて、FPで税理士でもある大嶋さんに相談をした。なお、下記のデータはいずれも平

成23年9月1日現在のものである。

<家族構成>

氏名 続柄 生年月日 年齢 職業等

布施 誠 本人 昭和 51年 6月 13日 35歳 会社員

智子 妻 昭和 51年 10月 9日 34歳 パート勤務

美咲 長女 平成 16年 12月 23日 6歳 小学 1年生

大輝 長男 平成 19年 4月 24日 4歳 保育園児

<収入金額(平成22年)>

・ 誠さん 給与収入:480万円(手取り)

・ 智子さん 給与収入: 70万円(手取り)

<自宅>

賃貸マンション:家賃月額 12万円(管理費込み)

販売価格 3,500万円(うち消費税額 120万円)のマンションを購入する予定である。

<金融資産(時価)>

・ 誠さん名義

銀行預金(普通預金) 100万円

Page 13: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

FP2級問題&解答集

13

銀行預金(定期預金) 250万円

投資信託(米国リートファンド) 50万円

MRF 100万円

・ 智子さん名義

銀行預金(普通預金) 100万円

銀行預金(定期預金) 100万円

<負債>

負債はない。

1.3.5 【問】

誠さんは、下記<資料>の投資信託を購入したいと考えている。下記<資料>に基づき、この投資信

託に関する次の(ア)~(ウ)の記述について、正しいものには○、誤っているものには×を解答欄に記

入しなさい。

<資料>交付目論見書(抜粋)

ファンドの名称 SAファンド

商品分類 追加型投資信託/海外/株式/インデックス型

主要投資対象 外国の株式を実質的な主要投資対象(※)とします。(※)「実質的な主

要投資対象」とは、「外国株式 MSCI-KOKUSAI マザーファンド」を通じて投資

する、主要な投資対象という意味です。

投資方針 ・外国の株式を実質的な主要投資対象とし、MSCI-KOKUSAI 指数(円換

算ベース・為替ヘッジなし)の中長期的な動きを捉える投資成果を目指しま

す。

・実質組入外貨建資産については、原則として為替ヘッジを行いません。

(ア)SAファンドの運用手法は、パッシブ運用である。

(イ)SAファンドの投資資産の大半は、親投資信託受益証券である。

(ウ)SAファンドは為替ヘッジを行わないので、為替差損を回避できる。

(2級実技(資産設計)/2011年度 9月)

【解答】

(ア) ○ (イ) ○

(ウ) ×

【解説】

SA ファンドは、商品分類でインデックス型と明記されているので、インデックス運用、すなわち、パッシブ運

用であることがわかる。インデックス運用では、定められたインデックス(このケースでは MSCI-KOKUSAI

指数)に連動するように運用されます。

Page 14: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

14

また、主要投資対象が、「外国株式 MSCI-KOKUSAI マザーファンド」となっていることから、マザーファン

ド(親投資信託)を使った運用をしていることが理解できます。

また、為替ヘッジを行わない場合、為替リスクが発生します。損失が発生すると投資家がその損失をこう

むることになります。

為替リスクの説明

1.3.6 【問】

投資信託の分類および運用スタイルに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.公社債投資信託は、運用対象が公社債等に限定されており、株式を組み入れることができない証

券投資信託である。

2.株式投資信託は、運用対象が株式等に限定されており、公社債を組み入れることができない証券

投資信託である。

Page 15: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

FP2級問題&解答集

15

3.アクティブ運用は、ベンチマークを上回る運用成績を目標とする運用方法である。

4.パッシブ運用は、ベンチマークの動きと連動した運用成績を目標とする運用方法である。

(2級学科/2011年度 5月)

解答 2

【解説】

公社債投資信託とは、株式を組み入れることができない証券投資信託をいいます。投資信託で組み入

れることのできる資産は目論見書に列挙してあります。ここに記載がないことが必要です。なお、公社債投

資信託の収益分配金は利子所得となり 20%の源泉分離課税により課税は完結します。(元本払戻

金(特別分配金)については課税されません。)

株式投資信託とは、公社債投資信託以外の証券投資信託をいいます。

株式のほか公社債や派生商品にも投資できるようになっていることが一般的です。なお、株式投資信託

の収益分配金は配当所得となり 10%が源泉徴収される仕組みです。(元本払戻金(特別分配金)

については課税されません。)

アクティブ運用の運用成績を測る手段として、超過収益率という考え方があります。超過収益率は、ファ

ンドの騰落率から、ベンチマークの騰落率を引いて求めます。超過収益率が大きいほどファンドの評価は

高くなります。

パッシブ運用の運用成果を測る手段として、トラッキングエラーという考え方があります。トラッキングエラーと

は超過収益率の標準偏差のことです。トラッキングエラーが小さいほどファンドの評価は高くなります。

公社債投資信託

•公社債にしか投資できな

い投資信託

株式投資信託

•公社債投資信託以外の

投資信託

Page 16: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

16

1.4 【2】債券投資

1.4.1 【問・※】

Aさんは、表面利率 1.2%、発行価格 99 円 60 銭の 10 年ものの長期国債を、発行から 6 年後に

102 円で購入し、償還日まで保有した。この場合の最終利回り(単利・年率)として、正しいものはど

れか。なお、税金、手数料、経過利子等については考慮しないものとし、解答は、%表示における小数

第3位未満を切り捨てて計算すること。

1. 0.686%

2. 0.849%

3. 1.176%

4. 1.244%

(2級学科/2011年度 5月)

解答 1

【解説】

債券の利回り計算において、分子は、クーポンにキャピタルゲイン(ロス)を加えた数値になります。このと

き、キャピタルゲイン(ロス)は 1年当たりの数値になります。分母は購入価格です。

購入価格や売却価格の名称が少しずつ異なりますが、応募者利回り、所有期間利回り、最終利回りと

も基本的な計算の方法は同じになります。間違えないようにしたいのは、購入価格は発行価格ではない

ことです。また、10年もの国債を発行から 6年後に購入し満期まで保有すると、保有期間は 4年です。

1.4.2 【問】

表面利率が1.2%、発行価格が額面100円当たり99円50銭、償還年限が10年の固定利

付債券を新規発行時に購入した場合の応募者利回り(単利・年率)として、正しいものはどれか。なお、

手数料、経過利子、税金等については考慮しないものとする。

Page 17: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

FP2級問題&解答集

17

1.1.2 +

99.50 − 100.0010

100.00× 100 = 1.150(%)

2.1.2 +

99.50 − 100.0010

99.50× 100 ≒ 1.156(%)

3.1.2 +

100.00 − 99.5010

100.00× 100 = 1.250(%)

4.1.2 +

100.00 − 99.5010

99.50× 100 ≒ 1.256(%)

(2級学科/2014年度 1月)

解答 4

【解説】

債券の応募者利回りとは、債券が発行されてから償還までの(償還)期間、ずっと債券を保有したと考

えたときの利回りです。気をつけておきたいのは、額面(償還価格)100円の債券であっても、発行価格

は 100 円とは限らないことです。100 円超の価格で発行されると「オーバーパー」、100 円未満で発行さ

れると「アンダーパー」、ちょうど 100円で発行されると「パー」といわれます。

応募者利回りは、利子(クーポン)に 1 年分のキャピタルゲイン/ロスの加えたものを、発行価格で除し

て算出します。オーバーパーのときは、応募者(債券)利回りはクーポン利回りより小さくなり、アンダーパ

ーのときは大きくなります。

Page 18: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

18

1.4.3 【問】

一般的な固定利付債券への投資に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.オーバーパー(額面金額 100円超)発行の債券の応募者利回りは、表面利率より低くなる。

2.一般に、金利の上昇は債券価格の低下要因、金利の低下は債券価格の上昇要因となる。

3.残存期間など他の条件が同じであれば、高クーポンの債券は、低クーポンの債券よりも、金利変動

に対する価格変動幅が大きい。

4.所得税においては、償還差益は雑所得として総合課税の対象となり、譲渡益は非課税となる。

(2級学科/2010年度 1月)

解答 3

【解説】

オーバーパーとは、額面金額以上の価格で債券を購入することをいいます。たとえば、クーポンが 5円の債

券を 100円で購入したときの応募者利回りは 5(=5÷100×100)%ですが、同じ債券を 110円で

購入したとき応募者利回りは 4.5(=5÷110×100)%程度に低下します。

債券価格と金利の関係も大切なポイントです。金利が低下すると債券の価格は上昇し、金利が上昇す

ると債券の価格は低下します。これは、一般に債券のクーポンと償還額が一定に固定されているためです。

1 年後の 100円の現時点における価値は金利の上昇により低下するからです。金利が上昇すると将来

のクーポンと償還額の現時点での価格が低下して、債券価格が低下するのです。

Page 19: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

FP2級問題&解答集

19

クーポンの大小と債券価格の関係も確認しておきましょう。残存期間 4 年の債券を考えます。高クーポン

債の表面利回りは4.0%は、低クーポン債は2.0%とします。高クーポン債は現在103.5円で販売され

ています。この債券の価格が 10円下がったとします。債券価格が下がると金利が上がります。計算してみ

ると金利は 2.5%上昇します。一方、低クーポン債は現在 95 円で販売されています。同じように 10 円

債券価額が下がって 85 円になったとします。このとき金利は 2.7%上昇します。つまり、高クーポン債より

低クーポン債のほうが大きく金利が上昇したことになります。これは、低クーポン債のペイオフのタイミングの

平均が、高クーポン債の場合より長くなっているからです。より先に受け取るお金の現在価値は金利により

大きく影響を受けるということになります。

償還まで保有するとキャピタルゲインは課税対象となり、中途解約した場合のキャピタルゲインに対しては

課税されません。

1.4.4 【問】

個人向け国債に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.個人向け国債は、購入最低額面金額である1万円から1万円単位で購入することができ、中途

金利が上がる

債券価格が下がる

金利が下がる

債券価格が上がる

Page 20: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

20

換金する場合も額面1万円単位となる。

2.3年満期の個人向け国債は毎月発行され、5年満期および10年満期の個人向け国債は年

4回(四半期に1回)発行されている。

3.3年満期の個人向け国債は変動金利型で、5年満期および10年満期の個人向け国債は固

定金利型であり、いずれも半年ごとに利払いがある。

4.個人向け国債の募集条件や中途換金時の換金金額は、取扱金融機関によって異なる。

(2級学科/2014年度 1月)

解答 1

【解説】

個人向け国債には、変動金利 10年満期、固定金利 5年満期、固定金利 3年満期の 3種類があり

ます。このうち変動金利 10年満期のみが、毎年 2回、変動金利が変動するタイプの国債です。

金利水準は 3 つのタイプで異なりますが、下限金利は 0.05%で同じです。

また、利子の支払い(利払い)も年 2 回で同じであり、購入単位も 1 万円以上 1 万円単位と同じに

なっています。中途換金は、原則として 1 年以上経過すると可能ですが、直近 2 回分の利子相当額×

0.79685 がペナルティーとして差し引かれるしくみです。なお、利子は支払われるときに利子所得として、

所得税15%(復興所得税を含めて15.315%)と住民税5%が源泉徴収されるため、20.135%を

差し引いた部分が差し引かれるのです。

個人向け国債の募集条件や中途換金時の換金金額は、金融機関にかかわらず一律で決まっていま

す。

Page 21: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

FP2級問題&解答集

21

1.5 【2】株式投資

1.5.1 【問】

株式市場の代表的な指標に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.東証株価指数(TOPIX)は、対象銘柄の浮動株を対象とする時価総額加重型の株価指数で

ある。

2.日経平均株価(日経 225)は、対象銘柄の株価を単純平均したものであり、算出に当たり、配

当や株式分割などの権利落ちの影響は修正されない。

3.ニューヨーク証券取引所に上場している対象銘柄の株価を単純平均したものを、ナスダック総合指

数という。

4.インドのムンバイ証券取引所の株式時価総額を指数化したものを、ハンセン指数という。

(2級学科/2010年度 9月)

解答 1

【解説】

TOPIX(東証株価指数)と日経平均株価(日経 225)は、いずれも、日本の株式市場を代表する

市場インデックス(指数)ですが、その算出方法が異なります。TOPIX(東証株価指数)は東証1部

上場の全銘柄を時価総額で加重して平均を求めて算出します。一方、日経平均株価は代表的な

225銘柄の株価を調整して単純平均を求めて修正を加えて算出する仕組みです。

米国の株式指数である SP500 とダウ(工業株 30 種)平均も同じような違いがあります。SP500 は

TOPIX と同じ時価総額加重方式で、ダウ平均は日経平均株価と同じように単純平均を修正して求め

る方式で計算されています。

1.5.2 【問・※】

下記<X社のデータ>に基づき算出される株式投資の評価指標に関する次の記述のうち、誤っている

ものはどれか。

<X社のデータ>

株価 3,000円

自己資本 1,500億円

当期純利益 150億円

発行※株式総数 1億株

Page 22: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

22

1株当たり年配当金 75円

1株当たり当期純利益 150円

1株当たり純資産 1,500円

1.PBR(株価純資産倍率)は、1.5倍である。

2.PER(株価収益率)は、20倍である。

3.配当利回りは、2.5%である。

4.ROE(自己資本利益率)は、10%である。

(2級学科/2010年度 1月)

解答 1

【解説】

Page 23: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

FP2級問題&解答集

23

%5.2100000,3

75

1001

2500,1

000,3

1)(

20150

000,3

1001

)(

%10100500,1

150

100)(

円配当利回り

株価

株当たり年間配当額配当利回り

倍円

株当たり純資産

株価株価純資産倍率

倍円

株当たり当期純利益

株価株価収益率

億円

億円

自己資本(純資産)

当期純利益自己資本利益率

PBR

PBR

PER

PER

ROE

ROE

1.5.3 <設例>

次の設例に基づいて,下記の各問に答えなさい。

会社員のAさん(42歳)は,これまで投資信託(特定口座の源泉徴収選択口座内にて保有)によ

り資産を運用してきたが,上場株式による資産運用にも興味を持っており,上場企業X社およびY社

の株式(以下,それぞれ「X社株式」「Y社株式」という)の購入を検討している。そこで,Aさんは,

株式投資について,ファイナンシャル・プランナーのMさんに相談することにした。

X社株式およびY社株式に関する資料は,以下のとおりである。

X社株式 Y社株式

業種 電子部品製造業 食料品製造業

株価 1,000円 520円

当期純利益 130億円 45億円

純資産(=自己資本) 900億円 450億円

発行済株式数 2億株 2億株

1株当たり配当金額(年額) 14円 7円

※上記以外の条件は考慮せず,各問に従うこと。

(2級実技(個人)/2014年度 1月)

1.5.4 【問 1】

株式投資についてMさんがAさんに対して説明した次の記述①~③について,適切なものには○印を,

不適切なものには×印を解答用紙に記入しなさい。

Page 24: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

24

① 「国内上場株式の売買注文の方法には,一般に,指値注文と成行注文があります。指値注文は

成行注文に優先するため,売買が成立しやすくなりますが,Aさんが想定していた価格と異なる価格で

売買が成立する可能性がありますのでご留意ください」

② 「特定口座は,各金融商品取引業者等に1つずつ開設できますので,現在開設している特定口

座のほかに,Aさんの投資目的等に応じて,新たに他の金融商品取引業者等に特定口座を開設して

株式の売買に利用することもできます」

③ 「上場株式の譲渡損失については,上場株式等に係る配当所得との通算や翌年以降への繰越控

除などが可能ですが,具体的な税務上のアドバイスや確定申告手続等については税理士等の専門家

にご相談されることをお勧めします」

解答 ① × ② 〇 ③ 〇

【解説】

指値注文は、「〇〇円で売りたい(買いたい)」という金額を指定した注文方法です。成行注文は、金

額を指定せず「売りたい(買いたい)」という注文方法です。成行注文は、指値注文に優先して取引が

成立します。

特定口座は 1 金融機関に 1

口座開設することができ、簡易

申告口座と源泉徴収口座が

あります。

簡易申告口座では確定申告

が必要ですが、源泉徴収口座

は原則として確定申告は不要

になります。

また、源泉徴収口座内では、株式等の譲渡損失と上場株式等の配当等の損益通算も行われます。損

益通算が行われたときは、損益通算後の所得に対して源泉徴収されるしくみです。

上場株式等の配当等(株式投

資信託の収益分配金を含む)

を受け取ったときで、株式(株式

投資信託を含む)の譲渡損失

があるときは損益通算することが

できます。

また、損益通算しても控除しきれ

ない損失があるときは、翌年以

降 3 年にわたり確定申告により

株式等に係る譲渡所得等の金

Page 25: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

FP2級問題&解答集

25

額及び上場株式等に係る配当所得の金額から繰越控除することができます。

1.5.5 【問 2】

《設例》の条件に基づき,次の各種投資指標を求めなさい。なお,〈答〉は表示単位における小数点以

下第2位を四捨五入すること(計算過程の記載は不要)。

① X社株式のPBR(倍)

② X社株式のROE(%)

③ Y社株式の配当利回り(%)

④ Y社株式の配当性向(%)

解答 ① 2.2(倍) ② 14.4(%) ③ 1.3(%) ④ 31.1(%)

【解説】

PBR(株価純資産倍率)は、株価を 1株あたり純資産で割って計算します。1株あたりのデータは、総

額を発行済み株式数で割って算出します。株価は 1 株あたりの市場価格ということですから、市場で純

資産(帳簿上の評価額)の何倍の評価になっているかを表します。

ROE(自己資本利益率)は、株主の持ち分(純資産)に対して、当期どれだけの利益があったかを

示す指標です。1株あたりに換算しなくても計算できます。

配当利回りは、年間配当額を株価で割って算出します。市場価格(株価)に対して、配当がどの程度

になっているかを表します。配当性向は、利益のうちどのれだけが配当として支払われているかを示す指標

です。

Page 26: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

26

1.5.6 【問 3】

Aさんが,下記の〈条件〉により,平成 27 年中に,特定口座の源泉徴収選択口座においてX社株

式を購入し同年中にすべて売却した場合,その際に徴収される所得税(復興特別所得税を含む)お

よび住民税の合計額を,解答用紙の手順に従い,計算過程を示して求めなさい。なお,Aさんにはこ

れ以外にこの年における株式等の取引はなく,手数料等については考慮しないものとする。

〈条件〉

購入株数および売却株数:1,000株

購入時の株価 :1,000円

売却時の株価 :1,200円

【解答】

◆売却代金(約定代金)

1,200円×1,000株=1,200,000円

◆譲渡所得の金額

1,200,000円ー(1,000円×1,000株)=200,000円

◆所得税(復興特別所得税を含む)および住民税の合計額

所得税(復興特別所得税を含む)········ 200,000円×15.315%=30,630円

住民税 ················································ 200,000円×5%=10,000円

合計 ··········································································· 40,630円

※復興所得税は所得税の 2.1%よって、15%×(1+0.021)=15.315%

1.5.7 【問】

株式の信用取引に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

Page 27: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

FP2級問題&解答集

27

1.国内の証券取引所に上場しているすべての銘柄が、制度信用取引の対象となっている。

2.制度信用取引では、証券取引所の規則により、弁済期限が6ヵ月と定められている。

3.信用取引では、金銭に代えて上場株式や非上場株式を委託保証金として差し入れることができ

る。

4.返済約定した信用取引に係る委託保証金を、その返済日に新たな信用取引に係る委託保証金

に充当することはできない。

(2級学科/2014年度 1月)

解答 2

【解説】

株式の信用取引は、証拠委託金を差し入れることにより、株式を借り、また、資金の融資を受け、株式

を売買することです。株式を借りた場合は信用売りができ、資金を借りた場合は信用買いを行うことがで

きます。信用売りの場合は、株価が下がるときに利益を上げることが可能です。

信用取引には取引所のルールにしたがう制度信用取引と、顧客と証券会社の間で自由に取り決めを行

う一般信用取引があります。制度信用取引の場合、弁済期間は 6 か月以内と決まっています。

また、信用取引では委託証拠金を現金で預ける代わりに、株券や国債を預けることが可能です。これを

代用有価証券といいます。代用有価証券の場合、評価額は時価の 80%や 95%となります。

信用取引の決済は、約定日 2日後(T+2日)に委託保証金を差し入れ、T+3日に資金の貸付や株

券の貸し付けが行われます。

Page 28: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

28

1.6 【2】外貨建商品

1.6.1 【問・※】

個人(居住者)が国内の金融機関を通じて行う外貨建て金融商品等の取引に関する次の記述のう

ち、最も適切なものはどれか。

1.銀行の窓口において、TTB(対顧客電信買相場)を適用して 100米ドルを円貨に替える場合、

その銀行の円と米ドルの TTS(対顧客電信売相場)が 1 米ドル=100 円のときは、受け取る円貨は

10,000円以上の金額となる。

2.外貨建てMMFは、投資家が購入時に申込手数料を負担する必要がある。

3.海外市場に上場する外国企業の株式を国内店頭取引の形態で売買する場合、外国証券取引

口座を開設する必要がある。

4.外国の政府または政府機関が日本国内で発行する外貨建て債券への投資には、為替変動リスク

はあるが、カントリーリスクはない。

(2級学科/2011年度 9月)

解答 3

【解説】

TTS と TTB は銀行から見た場合の外貨の「売り」と「買い」を表しています。そしてその中間にあるのが

Page 29: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

FP2級問題&解答集

29

TTM です。

銀行が外貨を買うとき TTB は TTM より少し円高に、逆に、売却するときに TTS は TTM より少し円安

に、設定されています。したがって、外貨に換えてそのまま円貨に戻しても手数料分だけ金額が減ることに

なります。

外貨建てMMF には申込手数料がかかりません。詳しくは 1.6.2 を参照してください。

外国証券取引口座は、国証券取引を行う際に証券会社に設定する口座で、外国株式をはじめ、外国

債券や外国投資信託を売買するときにはあらかじめ開設する必要があります。原則として口座手数料が

かかりますが、各種サービスにより無料になる場合も少なくありません。

外国の政府や国際機関が日本国内で発行する外貨建て債券のことをショーグン債といいます。国内で

発行されますが外貨建てであるので為替リスクが存在します。一方、外国の政府や国際機関が日本国

内で発行する円貨建て債券のことをサムライ債といいます。こちらは円建てですから為替リスクはありませ

ん。

ショーグン債

•外国の政府や国際機関

•日本国内で発行

•外貨建て

サムライ債

•外国の政府や国際機関

•日本国内で発行

•円建て

Page 30: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

30

1.6.2 【問】

個人(居住者)が行う外貨建て金融商品の取引に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれ

か。

1.国内の証券会社に預託した外貨建て MMFは、投資者保護基金の補償対象となる。

2.国内に本店を有する銀行に預け入れた為替予約のない外貨定期預金を、満期時に円貨に換えた

結果、生じた為替差益は、雑所得として総合課税の対象となる。

3.海外市場に上場する外国株式を国内店頭取引の形態で売買する場合には、外国証券取引口

座を開設する必要がある。

4.外貨定期預金の満期時の為替レートが預入時の為替レートに比べて円高になれば、当該外貨定

期預金に係る円換算の投資利回りは向上する。

(2級学科/2010年度 9月)

解答 4

【解説】

投資者保護基金は、保護預かりした有価証券などを補償対象としており、外貨建て MMF も保護の対

象となります。外貨預金は、預金保険制度の対象となってないことも併せて覚えておくとよいでしよう。外

貨預金に関して生じた為替差益は雑所得として総合課税の対象になります。一方、外貨建て MMF の

為替差益は非課税です。外貨建てMMF と外貨定期預金は対比して覚えておくと効果的です。

外貨建てMMF 外貨定期預金

申込手数料 不要 不要

元本の保証 なし 外貨で保証

保有時のコスト 信託報酬等 なし

金利 実績 定率

解約 いつでも可能 中途解約は原則不可

課税 20%(分配金) 20%(利息)

為替差益 非課税 雑所得として総合課税

預金保険制度 対象外 対象外

円高になると外貨建て投資の利回りは悪化する、円安になると外貨建て投資の利回りは好調になると

覚えておきましょう。

Page 31: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

FP2級問題&解答集

31

1.6.3 【問】

個人が国内の金融機関を通じて行う外貨建て金融商品の取引等に関する次の記述のうち、最も不適

切なものはどれか。

1.外貨建てMMFを購入する際には、購入時手数料および為替手数料を支払う必要がある。

2.ニューヨーク証券取引所では、東京証券取引所と異なり、ストップ高やストップ安といった株価の値

幅制限はない。

3.国外の証券取引所に上場している外国株式を国内店頭取引により売買するためには、あらかじめ

外国証券取引口座を開設する必要がある。

4.保有しているユーロ建て債券について、ユーロと円の為替レートが円高方向に変動すると、当該債

券投資に係る円換算の投資利回りは低下する。

(2級学科/2014年度 1月)

解答 1

【解説】

外貨建て MMF を購入するとき、申込手数料は徴収されません。為替の手数料(為替スプレッド)につ

いては必要です。日本の取引所には株価の値幅制限(上限まで動くとストップ高、下限まで動くとストッ

プ安)が存在しますが、ニューヨーク証券取引所や NASDAQ には値幅制限はありません。

外国株式を売買するためには方法が3とおりあります。一つは、外国取引。これは証券会社を通じて海

外の取引所で売買を行う方法です。ほぼすべての銘柄の売買が可能です。現在ではこの方法が一般的

です。国内店頭取引は、証券会社が相手方になって取引を行う方法です。証券会社が保有している銘

柄しか対応できません。最後の一つは、国内委託取引です。これは日本の取引所に上場している外国

株式を購入するものです。

Page 32: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

32

外貨建て商品を購入し、購入時点より円高になった場合、為替損失が発生するため、円換算利回りは

低下します。

1.7 【1】金融派生商品

1.7.1 【問・※】

国内金融商品取引所における市場デリバティブ取引に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれ

か。

1.東京証券取引所で行われる長期国債先物取引は、利率や償還期限などを標準化して設定され

た「標準物」を取引の対象としている。

2.TOPIX 先物取引は、取引最終日までに転売または買戻しによって決済する方法と、最終決済期

日に最終決※する方法がある。

3.オプション取引には、取引開始日から取引最終日までいつでも権利行使可能なヨーロピアンタイプと、

満期日に限り権利行使可能なアメリカンタイプがある。

4.オプション取引において、「コール」、「プット」にかかわらず、買い手の損失は限定される。

(2級学科/2010年度 1月)

解答 3

【解説】

東京証券取引所では、国債先物取引、国債先物オプション取引、TOPIX 先物取引、TOPIX オプショ

ン取引が上場されています。

Page 33: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

FP2級問題&解答集

33

先物取引とは、約定から決済までの期間が長期間離れている取引をいいます。オプション取引とは、権

利行使する価格をあらかじめ定めておき、権利行使期間内にその権利を実行するかどうか決定します。

最終的な選択肢(オプション)は買い手側にあります。この場合、買う権利を持っているオプションをコー

ルオプション、売る権利を持っているオプションをプットオプションといいます。

Page 34: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

34

1.8 【3】ポートフォリオ運用

1.8.1 【問】

投資の手法や考え方等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.運用資産が不動産などの換金性が低いものに偏っている場合、その一部を預金等の換金性が高

いものに移し変えれば、保有資産の流動性を高めることができる。

2.保有株式の銘柄が輸出型企業に偏っている場合、その一部を輸入型企業の銘柄に移し変えれば、

為替相場の変動がもたらす株式投資に係る不確実性を緩和する効果が期待できる。

3.同じ格付けの債券であっても、複数銘柄に分けて投資することで、単一銘柄への集中投資よりも債

券のデフォルトリスクを軽減する効果が期待できる。

4.ドルコスト平均法では、1回の投資につき、投資対象資産の単価が高くなれば高くなるほど、その資

産を多く購入できる。

(2級学科/2011年度 1月)

解答 4

【解説】

ドルコスト平均法とは、定期的に定額で株式や投資信託などを購入する方法です。定時定額方式とい

われることもあります。ドルコスト平均法を、同じ数量だけ購入する定数購入方式と比較すると次のように

なります。

Page 35: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

FP2級問題&解答集

35

ドルコスト平均法

この例では、定数購入方式であれば購入単価は 1,833 円です。一方、ドルコスト平均法では 1,579

円となります。このように購入する資産の価格が上下動している場合に、ドルコスト平均法を使うと、(価

格が安い時にたくさん買い、高いときには少なく買うので)平均単価を下げることができます。

分散投資の効果について、ポートフォリオを構成する個別銘柄(有価証券)の値動きの方向が逆であ

ればより高い分散効果を期待することができます。

Page 36: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

36

1.8.2 【問】

ポートフォリオ理論に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.ポートフォリオのリスクは、各組入れ資産のリスクを組入比率で加重平均したものよりも大きくなる。

2.効率的ポートフォリオは、縦軸にリターン、横軸にリスクをとったグラフにおいて、リスク回避的な投資家

が選択する効率的な資産の組合せをプロットした効率的(有効)フロンティア上の点で表される。

3.ポートフォリオの期待収益率は、各組入れ資産の期待収益率を組入比率で加重平均して得た値

である。

4.シャープレシオを用いて、特定期間における異なるポートフォリオ間のパフォーマンス評価をした場合、

シャープレシオの値が大きいポートフォリオほど、リスク量 1単位当たりのリターンが大きかったと評価できる。

(2級学科/2011年度 9月)

解答 1

【解説】

ポートフォリオとは複数の証券を組み合わせたもの、あるいは、複数の資産クラスを組み合わせたものをい

います。ポートフォリオでは、そのリターンは組み入れている資産のリターンの加重平均になりますが、リスク

は組み入れ資産のリスクの加重平均より小さくなります。いわゆる分散投資の効果ということになります。

簡単に証券D と証券 Eを均等に保有するポートフォリオを考えてみましょう。加重平均すると、ポートフォリ

オのリスク・リターンの組み合わせは点 F になるはずです。ところが、実際は点 G になります。点 F と点 G を

比較すると、リターンは同じですがリスクは低くなっています。これが分散投資の効果です。

効率的フロンティアを考えるときは点 A、B、C で考えましょう。点 A と点 B は実現可能なポートフォリオで

す。点 C は実現不可能なポートフォリオです。効率的フロンティア上にある点 B は、同じリスクの組み合わ

せの実現可能なポートフォリオ(点線上のポートフォリオすべて)の中で、最もリターンの高いポートフォリオ

になっています。

シャープレシオは、

Page 37: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

FP2級問題&解答集

37

クポートフォリオのリス

無リスク資産リターンーンポートフォリオのリタ

シャープレシオ

と計算できますが、これを図で表すと、ポートフォリオ Aのシャープレシオは線分 HIの傾きになります。一方、

効率的フロンティア上にあるポートフォリオ Bのシャープレシオは線分HJの傾きです。後者のシャープレシオ

のほうが大きくなっています。つまり、シャープレシオの値はより大きいほうが効率的であることを示していま

す。

1.8.3 【問・※】

過去 5 年間において、資産Xと資産A~Dの相関係数が以下の数値であった場合、資産Xと資産A

~Dの組み合わせのうち、過去5年間のポートフォリオのリスク(リターンの標準偏差)が最も低いものは

どれか。なお、資産A~Dのリスク(リターンの標準偏差)は等しく、各ポートフォリオにおいて 2 資産の

構成比はいずれも 1:1 であるとする。

1.資産Xと資産Aの組み合わせ

2.資産Xと資産Bの組み合わせ

3.資産Xと資産Cの組み合わせ

4.資産Xと資産Dの組み合わせ

(2級学科/2010年度 5月)

解答 2

【解説】

相関係数は、2 つの資産のリターンの連動性を示す指標です。相関係数は-1 と 1 の間の数値を取りま

す。

相関係数:-1<分散投資効果最大>

完全な逆相関(2 つの資産のリターンはまったく反対の動きをします)

相関係数:0<分散投資効果あり>

無相関(2 つの資産のリターンはまったく関係ありません)

相関係数:1<分散投資効果なし>

完全な順相関(2 つの資産のリターンはまったく同じ動きをします)

Page 38: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

38

1.8.4 【問】

ポートフォリオ理論等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.ポートフォリオの期待収益率は、ポートフォリオに組み入れた各資産の期待収益率を組入比率で加

重平均して得た値となる。

2.相関係数が1であるA資産とB資産の2資産からなるポートフォリオのリスク(標準偏差)は、A

資産のリスク(標準偏差)とB資産のリスク(標準偏差)を組入比率で加重平均して得た値よりも小

さくなる。

3.ポートフォリオの期待収益率が3%で標準偏差が5%のときは、収益率の変動が正規分布に従う

と仮定した場合、おおむね68%の確率で、収益率がマイナス2%からプラス8%の範囲内となる。

4.同一期間の収益率が同じ2つのファンドをシャープレシオで比較した場合、収益率の標準偏差の値

が小さいファンドの方が効率よく運用されていたと評価することができる。

(2級学科/2014年度 1月)

解答 2

【解説】

ポートフォリオとは、2 つ以上の株式や債券、あるいは、投資信託などを一つにまとめたものという意味です。

ポートフォリオの期待リターンを計算するときには、組み入れられている債券、あるいは、投資信託などの個

別の期待リターンを、全体に対するウェイトで加重平均した値になります。

ポートフォリオのリスクは、ポートフォリオを構成する要素の予想リスクを加重平均した値以下になることが知

られています。これが分散投資の効果といわれるものです。唯一の例外は、ポートフォリオのリスクがちょうど

ポートフォリオを構成する要素の予想リスクを加重平均した値になるときで、この場合、相関係数が 1にな

ります。

ポートフォリオに限らず、リスクのある資産の将来のリターンは、期待リターンに予想リスクを±した値の中に

納まる確率が約 68%になっています。

Page 39: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

FP2級問題&解答集

39

シープレシオは、リスクを加味した上での運用評価の尺度であり、同じ期待リターンであれば、リスクが小さ

いほうが値は大きくなるしくみになっています。

1.9 【1】金融商品と税金

1.9.1 【問・※】

金融商品に係る国内居住者(個人)の課税関係に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれ

か。

1.株式投資信託(追加型)の特別分配金は、配当所得として 10%の税率により源泉徴収され

る。

2.株式投資信託(追加型)の売却による差益は、一時所得として総合課税の対象となる。

3.上場株式等の譲渡所得の金額の計算上生じた損失の金額は、申告分離課税を選択した上場

株式等の配当所得の金額から控除することができる。

4.国内利付債券の譲渡益は、雑所得として総合課税の対象となり、償還差益は非課税となる。

(2級学科/2011年度 5月)

解答 3

【解説】

株式投資信託(追加型)の特別分配金は、所得税の非課税財産です。また、株式投資信託(追

加型)を売却した場合、他の所得と区分して税金を計算する「申告分離課税」となります。この場合、

Page 40: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

40

譲渡所得の計算は、

譲渡所得=総収入金額(譲渡価額)-必要経費(取得費+委託手数料等)

と計算することができます。

また、上場株式等の譲渡で損失が出た場合には、確定申告し申告分離課税を選択することによって、

申告分離課税を選択した上場株式等の配当所得の金額から控除することができます。

国内利付債券については、譲渡益が非課税であり、償還差益は雑所得として総合課税の対象となりま

す。

1.9.2 【問】

NISA(少額投資非課税制度)に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、本問に

おいては、NISAにより投資収益が非課税となる口座をNISA口座という。

1.NISA口座に受け入れることができる上場株式等は、1人当たり年間300万円までである。

2.NISA口座には、所定の手続きにより、すでに特定口座や一般口座で保有している上場株式

を移管することができる。

3.NISA口座に受け入れた上場株式等の配当金等や譲渡益については、最長3年間、非課税

とされる。

4.NISA口座で保有する上場株式等に係る譲渡損失については、他の上場株式等の配当金等

や譲渡益と通算することができない。

(2級学科/2014年度 1月)

Page 41: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

FP2級問題&解答集

41

解答 4

【解説】

NISAは少額投資非課税制度のことです。NISA口座は、口座を開設する年の 1月 1日の時点で 20

歳以上の居住者であれば開設することができますが、一つの金融機関でしか開設することはできません。

NISA の非課税枠は 1 年間 100 万円であり、最長 5 年間、非課税制度を利用できます。5 年経過

後は、100 万円を限度に新たに NISA 口座に移管するか、あるいは、一般口座に移管することになりま

す。また、既存の一般口座の株式や投資信託を NISA 口座に移管することはできません。(一度売却

して、NISA口座で新たに買い付ける必要があります。)

NISA 口座で損失が発生した場合、その損失と他の口座の利益を相殺する損益通算は行うことができ

ません。NISA口座で譲渡損失が発生した場合、その損失はなかったものとして取り扱われます。

1.10 【1】セーフティネット

1.10.1 【問・※】

金融機関の破綻等におけるセーフティネットに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.国内の銀行に預け入れた外貨預金は、預金保険制度による保護の対象とならない。

2.ゆうちょ銀行に預け入れた貯金は、預金保険制度による保護の対象とならないが、政府が全額保

証している。

3.生命保険会社が破綻した場合、破綻時点の補償対象生命保険契約は、生命保険契約者保護

Page 42: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

42

制度により、高予定利率契約等を除いて、責任準備金の 80%までが補償される。

4.銀行の窓口で契約(加入)した終身保険や医療保険等の生命保険契約は、生命保険契約者

保護制度による補償の対象とならない。

(2級学科/2011年度 5月)

解答 1

【解説】

金融資産保全のための公的な制度(セーフティネット)は、預貯金、生命保険・損害保険、証券にそ

れぞれ制度が設けられています。

ゆうちょ銀行は、預金保険制度の対象になっています。したがって、ゆうちょ銀行が破たんした場合、その

貯金は預金保険制度により保護される仕組みです。一方、外貨預金は預金保険制度の対象外になっ

ています。

生命保険契約者保護機構・損害保険契約者保護機構は保険会社の破たんに備えた制度です。銀行

で加入しても、保険代理店で加入しても保護の対象になります。また、生命保険契約の場合、保護され

るのは原則として責任準備金の 90%です。

1.11 【1】関連法規

1.11.1 【問・※】

金融 ADR 制度(金融分野における裁判外紛争解決制度)に関する次の記述のうち、最も適切なも

のはどれか。

Page 43: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

FP2級問題&解答集

43

1.金融 ADR制度の指定紛争解決機関は、業界が独自に定めている。

2.金融機関は、指定紛争解決機関から示された和解案は原則受け入れなければならない。

3.金融 ADR制度の指定紛争解決機関は、各業界で 1 つだけ指定される。

4.金融 ADR 制度では中立・公正な専門家が和解案を提示するが、裁判に比べて解決までの時間

が長期化する傾向がある。

(予想問題)

解答 2

【解説】

金融 ADR 制度は、平成 21 年から実施された新しい制度で、金融分野における裁判外紛争解決制

度のことをいいます。金融ADRでは、(1)裁判に比べて基本的に短期間・低コストで(2)中立・公正な専

門家が和解案を提示する仕組みになっています。

金融ADR制度の紛争解決機関は金融庁が指定し、監督しています。また、紛争解決機関は業界によ

って 1 つだけ指定されているわけではありません。将来的には、業態横断的な金融ADR制度が構築さ

れることが望ましいとされています。

Page 44: 2級FP 技能検定 過去問題 ... - FP2級受検対策 · fp2 級問題&解答集 3 1 金融資産運用 (1) 【3】マーケット環境の理解 1.1.1 【問】 マーケットの一般的な変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

44

著者紹介

杉山 明 バームスコーポレーション有限会社代表

防衛大学校卒業 青山学院大学国際マネジメント研究科(ファイナンス)修了

青山学院大学非常勤講師

CFP®認定者 1級ファイナンシャル・プランニング技能士

国際公認投資アナリスト® 日本証券アナリスト協会検定会員

外資系生命保険会社で商品開発、投資信託運用会社で商品開発、ファンドの評価分析

などを担当 独立して現職

「老後破産しないためのお金の本」(河出書房新社)、「投資信託エキスパートハンドブッ

ク」(近代セールス社)、「かしこいお金の育て方~ちぇるちゃんとバーム君の資産運用」「マ

ーケティング・ノート」(績文堂出版)「1000 億円を動かすファンドマネージャー塾」(こう書

房)「絵で見てわかる 3級 FP技能士要点整理テキスト 2011-2012年版」

「絵で見てわかる 3級 FP技能士過去問題&解説集 2014-2015年版」(近代セールス

社)

© 2015 Akira Sugiyama all rights reserved