3 Ý n - マルホ株式会社 皮膚科学領域での卓越した貢献を Ý n w sù ± 15 10 5 0...

14
東京女子医科大学 皮膚科教授 川島 眞 先生 監修 こんな病気 帯状疱疹 たいじょうほうしん 医療関係者用

Upload: dangxuyen

Post on 08-Jul-2018

236 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 3 Ý n - マルホ株式会社 皮膚科学領域での卓越した貢献を Ý n w sù ± 15 10 5 0 C ä ç ¢ 1,065 £ ¢Ë£ Cq p 24 31 ´ ! åܸ ~ËïÄ ±© ¢ 18 7 £ Î ``%

東京女子医科大学 皮膚科教授

川島 眞 先生

監修

こんな病気帯 状 疱 疹

たいじょうほうしん

医療関係者用

Page 2: 3 Ý n - マルホ株式会社 皮膚科学領域での卓越した貢献を Ý n w sù ± 15 10 5 0 C ä ç ¢ 1,065 £ ¢Ë£ Cq p 24 31 ´ ! åܸ ~ËïÄ ±© ¢ 18 7 £ Î ``%

2

☞ 水ぶくれが帯状にあらわれることから、帯状疱疹という病名がつけられました。病名の由来

帯状疱疹ってどんな病気?1.

帯状疱疹とは、たい じょう ほう しん

おび じょう

はん てん ほっ しん

おび じょう たい じょう ほう しん

身体の左右どちらか一方に、赤い斑点と小さな発疹(水ぶくれ)が、まとまって帯状にあらわれる病気です。

たい じょう ほう しん

●身体の中に潜んでいた、水ぼうそうの原因でもある水痘・帯状疱疹ウイルス(ヘルペスウイルス)が原因です。

●水ぼうそうにかかったことのある人なら、誰でも帯状疱疹になる可能性があります。●帯状疱疹は皮膚症状だけでなく、神経痛のようなピリピリした痛みを伴うのが特徴です。

▲ 顔部帯状疱疹

▲ 胸部帯状疱疹

すい とうひそ

Page 3: 3 Ý n - マルホ株式会社 皮膚科学領域での卓越した貢献を Ý n w sù ± 15 10 5 0 C ä ç ¢ 1,065 £ ¢Ë£ Cq p 24 31 ´ ! åܸ ~ËïÄ ±© ¢ 18 7 £ Î ``%

●60歳代を中心に50歳代~70歳代に多くみられる病気です。 ●通常は一生に1回しか発症せず、免疫が低下している患者さんを除くと再発することはまれです。

■ 発症年齢

■ 主な発症部位

●身体の片側の神経に沿って帯状に発症します。

石川博康ら:日皮会誌, 113(8), 1229(2003)

石川博康ら:日皮会誌, 113(8), 1229(2003)

3

250

200

150

100

50

100 20 30 40 50 60 70 80 90~

(人)

(歳)1016

2632

44

76 83

47

36 30

40

70

110

66

44

85

125

210

238

147

91

89

170

8147

74

27 8 6

2

(調査人数:1,065人)女性 :627例男性 :438例

頸部~上肢

14.5%

頭部~顔面

17.6%

上肢~胸背部

31.2%

腹背部

19.6%

腰臀部~下肢

17.1%

Page 4: 3 Ý n - マルホ株式会社 皮膚科学領域での卓越した貢献を Ý n w sù ± 15 10 5 0 C ä ç ¢ 1,065 £ ¢Ë£ Cq p 24 31 ´ ! åܸ ~ËïÄ ±© ¢ 18 7 £ Î ``%

4

●はじめて水痘・帯状疱疹ウイルスに感染した時には、水ぼうそうとなります(初感染)。●水ぼうそうが治ったあとも、ウイルスは体内の神経節に潜んでいます(潜伏感染)。●加齢やストレス、過労などが引き金となってウイルスに対する免疫力が低下すると、 潜んでいたウイルスが再び活動をはじめ、神経を伝わって皮膚に到達し、 帯状疱疹として発症します(再帰感染)。

帯状疱疹はどうして起こるの?2.■ 水ぼうそうと帯状疱疹の関係

初感染空気感染

水痘・帯状疱疹ウイルス水痘・帯状疱疹ウイルス

水ぼうそうが治っても、ウイルスは身体の神経節に潜伏しています。

おとなこども

ウイルスは皮膚から神経に向かいます。

ウイルスは神経から皮膚に向かいます。

神経節

皮膚

帯状疱疹潜伏感染水ぼうそう

せん ぷく

Page 5: 3 Ý n - マルホ株式会社 皮膚科学領域での卓越した貢献を Ý n w sù ± 15 10 5 0 C ä ç ¢ 1,065 £ ¢Ë£ Cq p 24 31 ´ ! åܸ ~ËïÄ ±© ¢ 18 7 £ Î ``%

●帯状疱疹は、他の人に帯状疱疹としてうつることはありません。●帯状疱疹の患者さんから、水ぼうそうにかかったことのない乳幼児などに、水ぼうそうとしてうつる場合があります。

帯状疱疹は人にうつるの?3.

5

うつる

うつらない

うつらないうつる

帯状疱疹

水ぼうそう

帯状疱疹

水ぼうそう水ぼうそう 水ぼうそう水ぼうそう

Page 6: 3 Ý n - マルホ株式会社 皮膚科学領域での卓越した貢献を Ý n w sù ± 15 10 5 0 C ä ç ¢ 1,065 £ ¢Ë£ Cq p 24 31 ´ ! åܸ ~ËïÄ ±© ¢ 18 7 £ Î ``%

帯状疱疹の一般経過4.

〈帯状疱疹における皮膚症状の推移〉

6

赤い斑点のあらわれる数日~1週間ほど前から、皮膚の違和感やピリピリ感などの神経痛を伴うことがあります。

その後、強い痛みを伴い、身体の片側の神経に沿って帯状にやや盛り上がった赤い斑点があらわれます。軽度の発熱やリンパ節の腫れなどがみられることもあります。

続いて赤い斑点上に水ぶくれがあらわれます。水ぶくれは破れてただれた状態となり、かさぶたへと変わります。

皮膚症状が治ったあとも、後遺症として帯状疱疹後神経痛が残ることがあります。

赤い斑点 水ぶくれ ただれ かさぶた

■ 皮膚症状の経過

新村眞人:感染・炎症・免疫 31(4), 295 (2001) より一部改変

はん こん

-5 0 5 10 15 20 90 病日

急性期痛帯状疱疹後神経痛

水ぶくれ

赤い斑点

ただれ

かさぶた

瘢痕(あと)

帯状疱疹痛

Page 7: 3 Ý n - マルホ株式会社 皮膚科学領域での卓越した貢献を Ý n w sù ± 15 10 5 0 C ä ç ¢ 1,065 £ ¢Ë£ Cq p 24 31 ´ ! åܸ ~ËïÄ ±© ¢ 18 7 £ Î ``%

15

10

5

0

(%)

発現率

7

■ 一般的な合併症とその頻度

●一般的な合併症として、発熱や頭痛がみられることがあります。●顔面の帯状疱疹では、眼の合併症を生じる場合があります。また、耳の周辺にあらわれた場合は耳鳴りや難聴を伴い、顔面神経麻痺を起こすことがあります(ラムゼイ・ハント症候群)。

眼の合併症 ラムゼイ・ハント症候群

耳の病変 顔面神経麻痺

●顔面の帯状疱疹で皮膚症状が鼻の付け根から先端にかけてあらわれた場合は、角膜炎、結膜炎などの眼の合併症が生じることがあります。

●耳や耳の中、口の中に水ぶくれやかさぶたが生じるとともに顔面神経麻痺を起こすことがあります。

帯状疱疹の主な合併症5.

15

10

5

0発熱 頭痛

(1,065人)

(%)

発現率

2431

眼病変 ラムゼイ・ハント症候群

(187人)

*但し顔部発症のうち

2

25

全身 顔部

2.3% 2.9%1.1%*

13.4%*

石川博康ら:日皮会誌, 113(8), 1229(2003)

ま  ひ

Page 8: 3 Ý n - マルホ株式会社 皮膚科学領域での卓越した貢献を Ý n w sù ± 15 10 5 0 C ä ç ¢ 1,065 £ ¢Ë£ Cq p 24 31 ´ ! åܸ ~ËïÄ ±© ¢ 18 7 £ Î ``%

8

帯状疱疹の後遺症(帯状疱疹後神経痛)6.

通常、皮膚症状の治癒とともに痛みも消えていきますが、その後も慢性的に痛みが持続することがあります。これを帯状疱疹後神経痛といいます。

次のような人は、帯状疱疹後神経痛が残る可能性が高まります。

痛みの刺激

痛みの刺激

急性期の痛み 帯状疱疹後神経痛

神経の炎症による痛み

神経の損傷による痛み

皮膚の炎症は治っている

皮膚の炎症による痛み

■ 帯状疱疹後神経痛とは

■ 帯状疱疹後神経痛の危険因子

●急性期の痛みは、皮膚や神経の炎症によるものです。●帯状疱疹後神経痛は、神経の損傷によるものです。●帯状疱疹後神経痛が残った場合には、専門的な治療が必要となります。

ち  ゆ

皮膚症状が重症

高齢者(60歳以上)

夜も眠れないほど強い痛みがある

Page 9: 3 Ý n - マルホ株式会社 皮膚科学領域での卓越した貢献を Ý n w sù ± 15 10 5 0 C ä ç ¢ 1,065 £ ¢Ë£ Cq p 24 31 ´ ! åܸ ~ËïÄ ±© ¢ 18 7 £ Î ``%

9

●60歳以上で、帯状疱疹後神経痛が残る危険性が高まります。

●皮膚症状が重症になるほど、帯状疱疹後神経痛のリスクが高まります。

Kurokawa, I., et al.:Int J Clin Pract, 61(7), 1223(2007)

Kurokawa, I., et al.:Int J Clin Pract, 61(7), 1223(2007)

■ 年齢別 帯状疱疹後神経痛が残る割合

■ 皮膚症状の重症度別 帯状疱疹後神経痛を発症する割合

(%)

(%)

18~19 20~29 30~39 40~49 50~59 60~69 70~79 80~89 90~92 (歳)0

10

20

30

40

50

帯状疱疹後神経痛が残る患者の割合

6ヵ月後に神経痛が残る割合

(不明1人)

8.3%10.5%

24.0%

15.5%

28.6%32.0%

41.7%

(0/1)

(1/12)(2/19)

(6/25)

(11/71)

(28/98)

(24/75)

(5/12)

0% 0%

(0/3)

軽症 中等症 重症0

20

40

60

80

100帯状疱疹後神経痛を発症する患者の割合

(316人)

(不明1人)(316人)

13.1%(14/107)

27.5%(53/193)

73.3%(11/15)

Page 10: 3 Ý n - マルホ株式会社 皮膚科学領域での卓越した貢献を Ý n w sù ± 15 10 5 0 C ä ç ¢ 1,065 £ ¢Ë£ Cq p 24 31 ´ ! åܸ ~ËïÄ ±© ¢ 18 7 £ Î ``%

帯状疱疹の治療7.■ 急性期の治療

[帯状疱疹で使用される抗ヘルペスウイルス薬]

治療の基本は抗ヘルペスウイルス薬です。痛みの治療として抗炎症鎮痛薬を用いたり、神経ブロックを行うことがあります。

■ 帯状疱疹後神経痛の治療

薬物療法が中心となり、抗うつ薬、抗けいれん薬、鎮痛薬などが用いられます。神経ブロックを行うこともあります。

抗ヘルペスウイルス薬は、急性期のウイルスの増殖を抑える働きがあり、治療の基本となります。注射薬、内服薬、外用薬の3つの種類があり、重症度に応じて使い分けます。

☞ 抗ヘルペスウイルス薬による治療のポイント◎発症のなるべく早期から使用を開始します。◎効果があらわれるまで2~3日かかります。

抗ヘルペスウイルス薬

痛みに対する抗炎症鎮痛薬

神経ブロック

皮膚症状や神経の炎症がひどい場合や顔面神経麻痺の危険性がある場合には、抗ヘルペスウイルス薬と一緒に炎症を抑える目的でステロイド薬を使うこともあります。

神経や神経の周辺に局所麻酔薬を注入し、神経の働きを一時的に抑える治療法です。麻酔科やペインクリニックで実施されます。

● ●

注射薬

アシクロビル ● ●

内服薬 外用薬

バラシクロビル

ビダラビン

アメナメビル

●ファムシクロビル

10

Page 11: 3 Ý n - マルホ株式会社 皮膚科学領域での卓越した貢献を Ý n w sù ± 15 10 5 0 C ä ç ¢ 1,065 £ ¢Ë£ Cq p 24 31 ´ ! åܸ ~ËïÄ ±© ¢ 18 7 £ Î ``%

■ どうして、抗ヘルペスウイルス薬による積極的な治療が必要なの?

抗ヘルペスウイルス薬は、帯状疱疹後神経痛の期間を短縮することが示されています(海外データ)。

Tyring, S., et al.:Ann Intern Med, 123(2), 89(1995)

(日)

(%)

0 ↑皮膚症状が治った日

30 60 90 120 1500

20

40

60

80

100

痛みが残っている人の割合

抗ヘルペスウイルス薬を内服しなかったグループ抗ヘルペスウイルス薬を内服したグループ

ウイルスの増殖を抑えることで

11

合併症のリスクを軽減

後遺症である帯状疱疹後神経痛のリスクを軽減

急性期症状を早期に改善

Page 12: 3 Ý n - マルホ株式会社 皮膚科学領域での卓越した貢献を Ý n w sù ± 15 10 5 0 C ä ç ¢ 1,065 £ ¢Ë£ Cq p 24 31 ´ ! åܸ ~ËïÄ ±© ¢ 18 7 £ Î ``%

三叉神経第1枝支配領域さん さ しん けい し

けいしんけい

きょうしんけい

よう しんけい

せんこつしんけい

三叉神経第2枝支配領域

三叉神経第3枝支配領域

頸神経支配領域

胸神経支配領域

腰神経支配領域

仙骨神経支配領域

12

あなたの帯状疱疹8.

■ 痛みの種類(どれがあてはまりますか?)

■ 神経の支配領域

痛みの持続時間

痛 み の 性 質

0痛みなし 想像できる

最大限の痛み

10 0痛みなし 想像できる

最大限の痛み

10

■ 痛みの強さ(0から10の間であなたの今の痛みを指差してください。)

瞬間

刺すような 切るような えぐるような 焼けるような

押されるような ヒリヒリした チクチクした

ジクジクした 電気が走るような はったような

痛 み の 頻 度 1日に数回 1時間に数回 ほぼ1日中

数秒 数十秒 数分 数時間 1日中ずっと

ウイルスが再び活動を開始する場所がどの神経支配領域かによって、症状の現れるところがきまります。

例えば

Page 13: 3 Ý n - マルホ株式会社 皮膚科学領域での卓越した貢献を Ý n w sù ± 15 10 5 0 C ä ç ¢ 1,065 £ ¢Ë£ Cq p 24 31 ´ ! åܸ ~ËïÄ ±© ¢ 18 7 £ Î ``%

13

日常生活のアドバイス9.

●できるだけ安静にしましょう帯状疱疹は疲労やストレスが原因となり、免疫力が低下したときに発症します。十分な睡眠と栄養をとり、精神的・肉体的な安静を心がけることが回復への近道です。

●痛みの不安、症状の変化、薬に関する疑問などがあればご相談ください

●抗ヘルペスウイルス薬は医師や薬剤師の指示に従い 正しく服用しましょう抗ヘルペスウイルス薬は自己判断で中止したりせず、処方された期間はきちんと服用しましょう。

●小さな子どもへの接触は控えましょう帯状疱疹が他の人にうつることはありませんが、水ぼうそうにかかったことのない乳幼児には水ぼうそうを発症させる可能性があります。

●水ぶくれは破らないように気をつけましょう水ぶくれが破れると、細菌による二次感染が起こりやすくなります。細菌による化膿を防ぐためにも、患部にはできるだけ触らないようにしましょう。

●患部を冷やさないようにしましょう患部が冷えると痛みがひどくなります。患部は冷やさずに、できるだけ温めて血行を促進するようにしましょう。

か のう

Page 14: 3 Ý n - マルホ株式会社 皮膚科学領域での卓越した貢献を Ý n w sù ± 15 10 5 0 C ä ç ¢ 1,065 £ ¢Ë£ Cq p 24 31 ´ ! åܸ ~ËïÄ ±© ¢ 18 7 £ Î ``%

50834030012017年7月作成A0608BX-MC