30 12 it 28 年度の特定健診・特定保健指導データ及びレセプ …合計 3,350,704...

106
1 平成 28 年度 業態別にみた加入者の健康状態に関する調査分析 平成 30 12 健康保険組合連合会 IT 推進部 データ分析推進グループ 調査の概要 本調査は、平成 28 年度の特定健診・特定保健指導データ及びレセプトデータをもとに、業態別に加入者の健康状態や服薬の状況、 メンタル系疾患の有病者割合を概観したものです。 健康状態及び服薬状況については、特定健診の問診回答並びに健診検査値をもとに 40-74 歳の加入者を対象とし、メンタル系疾患 の有病者割合については、全年齢の加入者を対象としています。なお、特定健診データは 335 704 人(416 組合)、レセプトデータは 1,516 4,861 人(1,260 組合)をもとに集計を行っていますが、調査項目ごとに対象者数が異なるため、該当頁に対象者数を記載して います。

Upload: others

Post on 15-Mar-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

1

平成 28 年度 業態別にみた加入者の健康状態に関する調査分析

平成 30年 12月 健康保険組合連合会

IT推進部 データ分析推進グループ

調査の概要 本調査は、平成 28年度の特定健診・特定保健指導データ及びレセプトデータをもとに、業態別に加入者の健康状態や服薬の状況、メンタル系疾患の有病者割合を概観したものです。 健康状態及び服薬状況については、特定健診の問診回答並びに健診検査値をもとに 40-74歳の加入者を対象とし、メンタル系疾患

の有病者割合については、全年齢の加入者を対象としています。なお、特定健診データは 335万 704人(416組合)、レセプトデータは1,516万 4,861人(1,260組合)をもとに集計を行っていますが、調査項目ごとに対象者数が異なるため、該当頁に対象者数を記載しています。

2

年齢調整指数レーダーチャート(p.80~)について

全業態(組合計)の数値と当該業態の数値を比較する際、業態ごとに年齢構成に相違があるため、当該業態の数値が年齢構成の違

いに大きく影響する場合があります。 年齢調整指数(比較調整指数)は、全業態と当該業態の年齢構成の相違を調整(間接法による)して指数化することにより、両者の数

値を単純に比較するのではなく、年齢構成の影響を取り除いた数値に基づき比較を行ったものです。 この指数が 1.00 より大きい場合には、年齢構成の違いを考慮したうえで、当該業態の数値が全業態と比べて高いことを示しており、逆に、1.00 より小さい場合は、年齢構成の違いを考慮したうえで、当該業態の割合が全業態と比べて低いことを示しています。 なお、特定健診の検査項目は評価対象者、問診回答は回答者を母数として年齢調整を行っています。

特定健診データ(平成 28 年度)

組合数 区分 人数(人)

416組合

合計 3,350,704

男性 2,062,035

女性 1,288,669

レセプトデータ(平成 28 年度)

組合数 区分 レセプト種別 人数(人) レセプト件数(件)

1,260組合

合計

入院外

15,164,861 163,365,868

男性 10,078,620 77,468,069

女性 5,086,319 85,897,799

3

目次 第一部【生活習慣】 1.朝食を抜くことが週に 3回以上ある者の割合 ............................................................. 5 2. 就寝前の 2時間以内に夕食をとることが週に 3回以上ある者の割合 ........................ 8 3. 夕食後に間食(3食以外の夜食)をとることが週に 3回以上ある者の割合 ............ 11 4. 飲酒日の 1日当たりの飲酒量(3合以上)の割合 .................................................... 14 5. 現在、たばこを習慣的に吸っている者の割合 ........................................................... 17 6. 20 歳の時の体重から 10kg 以上増加している者の割合 ............................................. 20 7.1回 30分以上の軽く汗をかく運動を週 2日以上、1年以上実施している者の割合 23 8. 睡眠で休養が十分とれている者の割合 ...................................................................... 26 第二部【健康状態】 9.肥満該当者の割合 ....................................................................................................... 29 10.健診検査値基準範囲内の該当者の割合(リスクなし) ........................................ 32 11.血圧: (1)保健指導判定値の該当者の割合 ....................................................... 35 (2)受診勧奨判定値の該当者の割合 ....................................................... 38 12.脂質: (1)保健指導判定値の該当者の割合 ....................................................... 41 (2)受診勧奨判定値の該当者の割合 ....................................................... 44 13.血糖: (1)保健指導判定値の該当者の割合 ....................................................... 47 (2)受診勧奨判定値の該当者の割合 ....................................................... 50 14.肝機能:(1)保健指導判定値の該当者の割合 ....................................................... 53 (2)受診勧奨判定値の該当者の割合 ....................................................... 56 15.メタボリックシンドローム該当者の割合 .............................................................. 59 16.メタボリックシンドローム予備群該当者の割合 ................................................... 62 第三部【医療受診状況】 17.血圧を下げる薬を使用している者の割合 .............................................................. 65 18.コレステロールを下げる薬を使用している者の割合 ............................................ 68 19.インスリン注射または血糖を下げる薬を使用している者の割合 .......................... 71 20.気分(感情)障害(躁うつ病を含む)の入院外の有病者割合(年間平均) .... 74 21.神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害の入院外の有病者割合(年間平均) 77

4

第四部【年齢調整指数レーダーチャート】 ・朝食を抜くことが週に 3回以上ある者の割合 .......................................................... 80 ・就寝前の 2時間以内に夕食をとることが週に 3回以上ある者の割合 ...................... 81 ・夕食後に間食(3食以外の夜食)をとることが週に 3回以上ある者の割合 ............ 82 ・飲酒日の 1日当たりの飲酒量(3合以上)の割合 .................................................... 83 ・現在、たばこを習慣的に吸っている者の割合 .......................................................... 84 ・20 歳の時の体重から 10kg 以上増加している者の割合 ............................................. 85 ・1回 30 分以上の軽く汗をかく運動を週 2日以上、1年以上実施している者の割合 . 86 ・睡眠で休養が十分とれている者の割合 ..................................................................... 87 ・肥満該当者の割合 ..................................................................................................... 88 ・健診検査値基準範囲内の該当者の割合(リスクなし) ............................................ 89 ・血圧: (1)保健指導判定値の該当者の割合 .......................................................... 90 (2)受診勧奨判定値の該当者の割合 .......................................................... 91 ・脂質: (1)保健指導判定値の該当者の割合 .......................................................... 92 (2)受診勧奨判定値の該当者の割合 .......................................................... 93 ・血糖: (1)保健指導判定値の該当者の割合 .......................................................... 94 (2)受診勧奨判定値の該当者の割合 .......................................................... 95 ・肝機能:(1)保健指導判定値の該当者の割合 .......................................................... 96 (2)受診勧奨判定値の該当者の割合 .......................................................... 97 ・メタボリックシンドローム該当者の割合 ................................................................. 98 ・メタボリックシンドローム予備群該当者の割合 ....................................................... 99 ・血圧を下げる薬を使用している者の割合 ............................................................... 100 ・コレステロールを下げる薬を使用している者の割合 ............................................. 101 ・インスリン注射または血糖を下げる薬を使用している者の割合 ........................... 102 ・気分[感情]障害(躁うつ病を含む)の入院外の有病者割合(年間平均) ......... 103 ・神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害の入院外の有病者割合(年間平均)104 資料編 ......................................................................................................................... 105

5

20.13 21.03

26.40

18.01

22.69 22.28

26.94

18.54 19.30 16.87

20.60 20.29 21.30 23.34

14.19

27.10 25.63

21.92

14.02

34.85

22.31

31.86

14.73

25.75

21.25 20.28 21.82

0

10

20

30

40

50

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【合計】(%)

1.朝食を抜くことが週に 3回以上ある者の割合1

○ 「朝食を抜くことが週に3回以上ある」者の割合をみると、合計:20.13%に対して、高い割合を示しているのは、①宿泊業、飲食サービス業:34.85%、②教育・学習支援業:31.86%、③不動産業、物品賃貸業:27.10%となっている。一方で、低い割合を示しているのは、①電気・ガス・熱供給・水道業:14.02%、②金融業、保険業:14.19%、③複合サービス業:14.73%となっている。

1 対象者数:296万 5,196人(男性:180万 4,350人、女性:116万 846人)。未回答者を除く。

第一部【生活習慣】

6

23.83 25.08

32.44

22.00

27.28 26.37

29.81

22.58 22.39 19.84

24.58 24.32 26.43

28.34

17.49

31.77 29.80

26.18

15.95

41.74

23.43

38.86

17.48

31.33

26.58 24.09 25.29

0

10

20

30

40

50

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【男性】(%)

○ 男性では合計:23.83%に対して、高い割合を示しているのは、①宿泊業、飲食サービス業:41.74%、②教育・学習支援業:38.86%、 ③食料品・たばこ製造業:32.44%となっている。

7

14.38 12.22

17.97 16.00

14.08 14.15 17.49

11.29 12.44 10.48

12.12 13.83

17.67 17.38

10.83

18.64

15.11 15.40

10.70

19.94 21.87 20.75

11.70

19.11 19.99

13.79 14.52

0

10

20

30

40

50

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【女性】(%)

○ 女性では合計:14.38%に対して、高い割合を示しているのは、①医療、福祉:21.87%、②教育・学習支援業:20.75%、③労働者派遣業:19.99%となっている。

8

35.49 39.64 39.56

33.66

40.23

33.08

41.44

33.67 31.10

34.60 37.89

33.85

38.86 40.93

29.82

41.66 40.36

34.27 30.94

48.88

31.54

50.14

27.12

44.99

27.76

36.18

41.28

0

10

20

30

40

50

60

70

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【合計】(%)

2. 就寝前の 2時間以内に夕食をとることが週に 3回以上ある者の割合2

○ 「就寝前の 2時間以内に夕食をとることが週に 3回以上ある」者の割合をみると、合計:35.49%に対して、高い割合を示しているのは、 ①教育・学習支援業:50.14%、②宿泊業、飲食サービス業:48.88%、③生活関連サービス業、娯楽業:44.99%となっている。一方で、 低い割合を示しているのは、①複合サービス業:27.12%、②労働者派遣業:27.76%、③金融業、保険業:29.82%となっている。

2 対象者数:296万 8,383人(男性:180万 3,365人、女性:116万 5,018人)。未回答者を除く。

9

44.55

50.24 48.72

42.19

49.33

39.42

45.36 42.78

38.22

43.11 46.97

41.84

52.45 53.15

41.22

50.61 47.87

41.34 38.75

55.53

34.76

60.41

33.86

54.13

42.15 44.74

49.59

0

10

20

30

40

50

60

70

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【男性】(%)

○ 男性では合計:44.55%に対して、高い割合を示しているのは、①教育・学習支援業:60.41%、②宿泊業、飲食サービス業:55.53%、 ③生活関連サービス業、娯楽業:54.13%となっている。

10

21.46

16.52

26.76 29.38

23.18 20.47

28.52

17.32 15.22 16.65 18.57

21.07

29.29 26.37

18.16

25.47 21.43

23.43

17.48

34.52 30.27

33.80

19.72

34.09

24.34 21.55

23.86

0

10

20

30

40

50

60

70

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【女性】(%)

○ 女性では合計:21.46%に対して、高い割合を示しているのは、①宿泊業、飲食サービス業:34.52%、②生活関連サービス業、娯楽業:34.09%、③教育・学習支援業:33.80%となっている。

11

16.27 14.31

16.95

19.12

15.85 14.37

15.30 15.87 14.01

16.34 15.64 15.38

22.30

17.56 15.79 15.70

14.64 16.50

14.12

18.51

22.01

18.88 16.85 17.30

19.94

14.39 15.34

0

5

10

15

20

25

30

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【合計】(%)

3. 夕食後に間食(3食以外の夜食)をとることが週に 3回以上ある者の割合3

○ 「夕食後に間食(3食以外の夜食)をとることが週に 3回以上ある」者の割合をみると、合計:16.27%に対して、高い割合を示しているのは、①飲食料品小売業:22.30%、②医療、福祉:22.01%、③労働者派遣業:19.94%となっている。一方で、低い割合を示しているのは、 ①金属工業:14.01%、②電気・ガス・熱供給・水道業:14.12%、③建設業:14.31%となっている。

3 対象者数:298万 2,204人(男性:181万 4,607人、女性:116万 7,597人)。未回答者を除く。

12

14.29 12.97

15.04 15.05 14.51 13.79 14.88 14.42

12.65

15.13 14.35 13.73

19.06

14.98 13.23

14.45 13.39

14.92

11.98

17.95 16.59

17.60

12.37

15.30 16.19

12.72 13.92

0

5

10

15

20

25

30

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【男性】(%)

○ 男性では合計:14.29%に対して、高い割合を示しているのは、①飲食料品小売業:19.06%、②宿泊業、飲食サービス業:17.95%、③教育・学習支援業:17.60%となっている。

13

19.35

17.21

19.62 21.17

18.39

15.53 16.67

18.46 17.05

18.94 18.39 18.04

24.58

20.63

18.39 17.96 17.81 18.92

17.81 19.71

24.14

20.93 21.78

19.68 20.83

17.17 18.33

0

5

10

15

20

25

30

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【女性】(%)

○ 女性では合計:19.35%に対して、高い割合を示しているのは、①飲食料品小売業:24.58%、②医療、福祉:24.14%、③複合サービス業:21.78%となっている。

14

5.30

6.55 6.07

4.64 5.48 5.88 5.99

4.71 3.69

4.85 5.47

6.03

3.55 4.57 4.60

7.74

6.50 6.79 5.77

4.61

3.41 3.39 3.68

5.75

3.42

7.01 6.22

0

5

10

15

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【合計】(%)

4. 飲酒日の 1日当たりの飲酒量(3合以上)の割合4

○ 「飲酒日の 1 日当たりの飲酒量(3 合以上)」の割合をみると、合計:5.30%に対して、高い割合を示しているのは、①不動産業、物品賃貸業:7.74%、②学術研究、専門、技術サービス業:7.01%、③情報通信業:6.79%となっている。一方で、低い割合を示しているのは、 ①教育・学習支援業:3.39%、②医療、福祉:3.41%、③労働者派遣業:3.42%となっている。

4 対象者数:237万 3,743人(男性:151万 4,757人、女性:85万 8,986人)。未回答者を除く。

15

7.28

8.53 8.35 8.41

7.16 7.53 7.10

6.61

4.82

6.28 7.17

8.20

5.58 6.37

7.25

10.04

8.01

9.68

7.56

5.53 6.42

5.05 5.97

8.46

6.69

9.24

7.90

0

5

10

15

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【男性】(%)

○ 男性では合計:7.28%に対して、高い割合を示しているのは、①不動産業、物品賃貸業:10.04%、②情報通信業:9.68%、③学術研究、専門、技術サービス業:9.24%となっている。

16

1.82 1.50 2.23 2.54

1.91 2.26 2.06 1.36

0.76 1.31 1.49

2.08 1.85 1.85 1.41

3.14

1.94 2.01 2.02 2.17 2.13

0.59 0.95

2.17 2.59 2.79

2.13

0

5

10

15

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【女性】(%)

○ 女性では合計:1.82%に対して、高い割合を示しているのは、①不動産業、物品賃貸業:3.14%、②学術研究、専門、技術サービス業:2.79%、③労働者派遣業:2.59%となっている。

17

27.25 30.68 30.38

25.20

32.02 33.56

35.44

25.83 29.15

26.86

30.46

26.96 25.39

31.01

19.39

29.82

34.40

22.24 25.34

33.82

22.31

31.60

25.68 23.94

17.42

23.83 26.03

0

10

20

30

40

50

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【合計】(%)

5. 現在、たばこを習慣的に吸っている者の割合5

○ 「現在、たばこを習慣的に吸っている」者の割合をみると、合計:27.25%に対して、高い割合を示しているのは、①印刷・同関連業:35.44%、②運輸業:34.40%、③宿泊業、飲食サービス業:33.82%となっている。一方で、低い割合を示しているのは、①労働者派遣業:17.42%、②金融業、保険業:19.39%、③情報通信業:22.24%となっている。

5 対象者数:334万 6,518人(男性:205万 9,341人、女性:128万 7,177人)。未回答者を除く。

18

36.53 38.81

40.58

36.37

41.59 41.80 41.56

35.32 38.20

35.03

39.59 36.31 36.34

41.70

31.35

37.72

41.58

30.26 32.79

41.62

29.30

41.56 39.87

34.68 32.25 32.00

33.43

0

10

20

30

40

50

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【男性】(%)

○ 男性では合計:36.53%に対して、高い割合を示しているのは、①紙製品製造業:41.80%、②飲食料品以外の小売業:41.70%、③宿泊業、飲食サービス業:41.62%となっている。

19

12.42 10.63

16.38 19.61

14.03 17.18

15.36

9.14 9.19 8.96 11.26 11.88

17.64 19.58

6.91

15.22 15.05

9.35 9.69

17.25 19.57

16.00

10.08 11.26 13.86

9.13 10.02

0

10

20

30

40

50

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【女性】(%)

○ 女性では合計:12.42%に対して、高い割合を示しているのは、①繊維製品製造業:19.61%、②飲食料品以外の小売業:19.58%、③医療、福祉:19.57%となっている。

20

37.63

45.32

36.76

30.57

39.09 35.69

39.38 38.40 39.13 39.36 37.63 37.54

34.91 36.09 34.91

39.87 36.76

38.47 38.84

34.58

30.22

40.40 41.40

36.10

28.98

38.99 41.66

0

10

20

30

40

50

60

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【合計】(%)

6. 20 歳の時の体重から 10kg 以上増加している者の割合6

○ 「20 歳の時の体重から 10kg 以上増加している」者の割合をみると、合計:37.63%に対して、高い割合を示しているのは、①建設業:45.32%、②その他のサービス業:41.66%、③複合サービス業:41.40%となっている。一方で、低い割合を示しているのは、①労働者派遣業:28.98%、②医療、福祉:30.22%、③繊維製品製造業:30.57%となっている。

6 対象者数:300万 1,112人(男性:182万 8,136人、女性:117万 2,976人)。未回答者を除く。

21

45.42

53.55

43.76 42.69

46.98

40.22 41.93

46.60 45.27 45.90 43.46

45.71 43.35 44.29 45.82

48.37

40.66

48.27 45.95

40.38 41.58

50.37 52.56

46.06 46.88 48.08 49.47

0

10

20

30

40

50

60

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【男性】(%)

○ 男性では合計:45.42%に対して、高い割合を示しているのは、①建設業:53.55%、②複合サービス業:52.56%、③教育・学習支援業:50.37%となっている。

22

25.49 27.38 26.99

24.47 24.30 26.64

30.98

23.68 25.41 25.51 25.22 24.49

28.92 26.31

23.73 24.57 26.74

23.47 26.58

22.13 25.77 24.65

29.13

24.23 24.72 23.84 25.30

0

10

20

30

40

50

60

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【女性】(%)

○ 女性では合計:25.49%に対して、高い割合を示しているのは、①印刷・同関連業:30.98%、②複合サービス業:29.13%、③飲食料品小売業:28.92%となっている。

23

21.20 21.34 21.21

17.66

20.33

23.06

19.70

22.35 23.77

20.96 21.50 22.19

18.55 17.28

21.63 22.51 21.93 22.00

24.50

22.06

19.92

17.59 16.43

21.76

17.47

24.98

21.91

0

5

10

15

20

25

30

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【合計】(%)

7.1回 30 分以上の軽く汗をかく運動を週 2日以上、1年以上実施している者の割合7

○ 「1回 30分以上の軽く汗をかく運動を週 2日以上、1年以上実施している」者の割合をみると、合計:21.20%に対して、高い割合を示しているのは、①学術研究、専門、技術サービス業:24.98%②電気・ガス・熱供給・水道業:24.50%、③金属工業:23.77%となっている。一方で、低い割合を示しているのは、①複合サービス業:16.43%、②飲食料品以外の小売業:17.28%、③労働者派遣業:17.47%となっている。

7 対象者数:296万 4,716人(男性:180万 2,697人、女性:116万 2,019人)。未回答者を除く。

24

22.97 21.05

23.74 24.22

21.71

24.38

20.42

23.86 24.76

21.89 22.95

24.03 23.10

19.50

25.05 23.87

22.97 23.59 24.63

23.63

27.77

19.19 19.47

24.84 25.44 26.60

22.37

0

5

10

15

20

25

30

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【男性】(%)

○ 男性では合計:22.97%に対して、高い割合を示しているのは、①医療、福祉:27.77%、②学術研究、専門、技術サービス業:26.60%、 ③労働者派遣業:25.44%となっている。

25

18.46

21.99

17.69

14.37

17.74

20.44

17.34

19.6321.64

18.95 18.419.25

15.32 14.63

18.1420.05 19.33 19.57

24.28

18.7116.84

15.0513.09

18.08

15.58

22.2220.96

0

5

10

15

20

25

30

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【女性】(%)

○ 女性では合計:18.46%に対して、高い割合を示しているのは、①電気・ガス・熱供給・水道業:24.28%、②学術研究、専門、技術サービス業:22.22%、③建設業:21.99%となっている。

26

58.63 62.05

56.86 56.58 58.23 56.92

51.69

60.77 57.87 58.01 57.94 57.49

55.33 57.25 61.84

59.12 59.84 57.79

64.26

56.44 57.48 61.49 59.52 58.44

55.02 59.21 58.42

0

10

20

30

40

50

60

70

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【合計】(%)

8. 睡眠で休養が十分とれている者の割合8

○ 「睡眠で休養が十分とれている」者の割合をみると、合計:58.63%に対して、高い割合を示しているのは、①電気・ガス・熱供給・水道業:64.26%、②建設業:62.05%、③金融業、保険業:61.84%となっている。一方で、低い割合を示しているのは、①印刷・同関連業:51.69%、②労働者派遣業:55.02%、③飲食料品小売業:55.33%となっている。

8 対象者数:292万 7,029人(男性:177万 2,346人、女性:115万 4,683人)。未回答者を除く。

27

59.41 62.22

57.68 60.94

58.50 57.14

51.17

61.24 57.80 57.98 57.70 58.09 57.89 58.43

65.18

59.72 60.03 57.89

66.01

56.05

61.40 63.98 64.45

59.00 60.21 59.38 58.69

0

10

20

30

40

50

60

70

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【男性】(%)

○ 男性では合計:59.41%に対して、高い割合を示しているのは、①電気・ガス・熱供給・水道業:66.01%、②金融業、保険業:65.18%、 ③複合サービス業:64.45%となっている。

28

57.42 61.70

55.72 54.39 57.73 56.47

53.40

60.07 58.01 58.08 58.44 56.54

53.44 55.85

58.43 58.04 59.36 57.63 61.27

57.31 55.94 57.54 54.09

57.77 53.79

58.95 57.84

0

10

20

30

40

50

60

70

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【女性】(%)

○ 女性では合計:57.42%に対して、高い割合を示しているのは、①建設業:61.70%、②電気・ガス・熱供給・水道業:61.27%、③化学工業・同類似業:60.07%となっている。

29

37.15

44.72

37.53

25.78

37.46 36.82 40.34

37.07 40.11

38.35 38.03 37.46 34.04 34.89

32.73

38.83 40.01 36.65 38.22

34.53

28.54

37.46 37.42 34.14

23.40

36.54

41.66

0

10

20

30

40

50

60

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【合計】(%)

第二部【健康状態】

9.肥満該当者の割合9

○ 「肥満」該当者の割合をみると、合計:37.15%に対して、高い割合を示しているのは、①建設業:44.72%、②その他のサービス業:41.66%、③印刷・同関連業:40.34%となっている。一方で、低い割合を示しているのは、①労働者派遣業:23.40%、②繊維製品製造業:25.78%、③医療、福祉:28.54%となっている。

9 対象者数:335万 704人(男性:206万 2,035人、女性:128万 8,669人)。 (以下、p.73まで同じ)。

30

48.34

54.71

48.96

43.67

48.10 44.21 44.67

48.40 49.51 47.23 47.16

49.53 47.58 46.80 48.21

50.53 47.08

49.21 47.23

43.34

48.10 48.24 51.08

48.18 48.88 48.24

52.41

0

10

20

30

40

50

60

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【男性】(%)

○ 男性では合計:48.34%に対して、高い割合を示しているのは、①建設業:54.71%、②その他のサービス業:52.41%、③複合サービス業:51.08%となっている。

31

19.23 20.10 21.84

16.84 17.47

22.13 26.08

17.08 19.39 18.89 18.86 17.99

24.44 22.15

16.60 17.18 20.96

16.43 19.35

15.82

20.86 20.57 22.40

17.63 17.28 15.49

18.39

0

10

20

30

40

50

60

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【女性】(%)

○ 女性では合計:19.23%に対して、高い割合を示しているのは、①印刷・同関連業:26.08%、②飲食料品小売業:24.44%、③複合サービス業:22.40%となっている。

32

19.63

15.76

19.73

25.35

19.77 17.10

15.06

20.12 16.98

19.15 19.52 20.60 18.39 17.91

22.40 20.16

16.26

20.93 18.33

20.86 23.86 24.63

17.77

24.72

35.13

20.53 18.38

0

10

20

30

40

50

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【合計】(%)

10.健診検査値基準範囲内の該当者の割合(リスクなし)

○ 健診検査値(「血圧」、「脂質」、「血糖」、「肝機能」)について基準範囲内(リスクなし)の該当者の割合をみると、合計:19.63%に対して、 高い割合を示しているのは、①労働者派遣業:35.13%、②繊維製品製造業:25.35%、③生活関連サービス業、娯楽業:24.72%となっている。一方で、低い割合を示しているのは、①印刷・同関連業:15.06%、②建設業:15.76%、③運輸業:16.26%となっている。

33

11.97 9.54

12.34 12.76 12.07 11.85 11.35 11.94 10.89 12.84 12.66 12.43 11.08 11.50 11.86 11.99 11.32 11.98 12.50

14.07 10.88

14.58

8.54

12.96 13.89 12.05 11.63

0

10

20

30

40

50

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【男性】(%)

○ 男性では合計:11.97%に対して、高い割合を示しているのは、①教育・学習支援業:14.58%、②宿泊業、飲食サービス業:14.07%、 ③労働者派遣業:13.89%となっている。

34

31.90 31.08 29.86 31.64

34.25

27.51 27.23

34.54

30.42 32.99 33.94 33.77

23.56 24.77

33.39 35.28

29.56

35.32

30.55

35.28

28.96

40.38

27.91

38.55 40.23

35.80 32.99

0

10

20

30

40

50

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【女性】(%)

○ 女性では合計:31.90%に対して、高い割合を示しているのは、①教育・学習支援業:40.38%、②労働者派遣業:40.23%、③生活関連サービス業、娯楽業:38.55%となっている。

35

16.08 17.50 16.94

13.75

16.69 17.20 18.22

14.97

18.54 16.21 16.02 15.29

17.33 17.27

13.89 13.58

18.70

13.77 15.81

14.23 17.01

11.05

16.55

12.21 9.68

13.47

16.30

0

10

20

30

40

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【合計】(%)

11.血圧:(1)保健指導判定値の該当者の割合

○ 「血圧」について「保健指導判定値」の該当者の割合をみると、合計:16.08%に対して、高い割合を示しているのは、①運輸業:18.70%、②金属工業:18.54%、③印刷・同関連業:18.22%となっている。一方で、低い割合を示しているのは、①労働者派遣業:9.68%、②教育・学習支援業:11.05%、③生活関連サービス業、娯楽業:12.21%となっている。

36

18.59 19.43 19.30 17.81

19.33 18.99 18.98 17.33

20.85 18.25 18.10 17.82

19.37 18.98 17.38

15.45

20.76

16.56 17.46 15.56

22.38

12.52

19.33

15.47 16.61 15.89

18.63

0

10

20

30

40

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【男性】(%)

○ 男性では合計:18.59%に対して、高い割合を示しているのは、①医療、福祉:22.38%、②金属工業:20.85%、③運輸業:20.76%となっている。

37

12.05 12.74 13.70 11.72 11.72

13.66 15.72

10.81 13.45

11.74 11.66 11.20

15.89 15.44

10.25 10.12

13.14

9.27

12.36 11.39

14.90

8.76

13.49

8.38 8.02 9.18

11.27

0

10

20

30

40

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【女性】(%)

○ 女性では合計:12.05%に対して、高い割合を示しているのは、①飲食料品小売業:15.89%、②印刷・同関連業:15.72%、③飲食料品以外の小売業:15.44%となっている。

38

17.10 17.47 18.71

14.95 17.50

20.82

29.97

15.73

19.37

16.31 17.99

16.07

19.89 20.41

14.62 15.72

21.47

14.32

17.27 17.11 14.50

11.57

20.57

13.07

9.99

13.63

16.77

0

10

20

30

40

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【合計】(%)

11.血圧:(2)受診勧奨判定値の該当者の割合

○ 「血圧」について「受診勧奨判定値」の該当者の割合をみると、合計:17.10%に対して、高い割合を示しているのは、①印刷・同関連業:29.97%、②運輸業:21.47%、③紙製品製造業:20.82%となっている。一方で、低い割合を示しているのは、①労働者派遣業:9.99%、 ②教育・学習支援業:11.57%、③生活関連サービス業、娯楽業:13.07%となっている。

39

20.68 20.13 22.40

20.15 21.17 23.41

33.08

19.05

22.60

19.00 21.19

19.65

24.37 23.34

19.41 19.36

24.50

17.89 20.05

18.84

23.22

12.64

26.41

17.77 19.95

16.74

19.67

0

10

20

30

40

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【男性】(%)

○ 男性では合計:20.68%に対して、高い割合を示しているのは、①印刷・同関連業:33.08%、②複合サービス業:26.41%、③運輸業:24.50%となっている。

40

11.37 10.91 13.64

12.35 10.61

15.68

19.75

9.88 12.24

10.40 11.28 10.28

16.71 17.28

9.62 8.99

13.30

8.57

11.44 13.45

11.07 9.90

14.14

7.55 7.60 8.14 10.50

0

10

20

30

40

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【女性】(%)

○ 女性では合計:11.37%に対して、高い割合を示しているのは、①印刷・同関連業:19.75%、②飲食料品以外の小売業:17.28%、③飲食料品小売業:16.71%となっている。

41

30.00 31.21

29.42 27.25

29.65 28.99 29.35 30.46 30.76 30.49 29.77 29.81

28.33 29.65 29.28 29.64

31.05 29.90

31.03 29.38 28.37 29.30 29.59

28.49

25.43

29.99 30.57

0

10

20

30

40

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【合計】(%)

12.脂質:(1)保健指導判定値の該当者の割合

○ 「脂質」について「保健指導判定値」の該当者の割合をみると、合計:30.00%に対して、高い割合を示しているのは、①建設業:31.21%、②運輸業:31.05%、③電気・ガス・熱供給・水道業:31.03%となっている。一方で、低い割合を示しているのは、①労働者派遣業:25.43%、②繊維製品製造業:27.25%、③飲食料品小売業:28.33%となっている。

42

32.78 33.40 32.04 32.00 32.38

30.80 30.10

33.45 32.98 32.72 31.88 32.66 31.03

32.14 33.07 32.47 33.02 33.07 33.41 33.06 33.09 33.41 33.02 32.04 31.75 33.00 33.10

0

10

20

30

40

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【男性】(%)

○ 男性では合計:32.78%に対して、高い割合を示しているのは、①化学工業・同類似業:33.45%、②電気・ガス・熱供給・水道業及び教育・学習支援業:33.41%、③建設業:33.40%となっている。

43

25.56 25.83 25.83 24.88 24.51 25.38 26.87

25.19 25.86 25.61 25.34 25.21 26.41 26.98

25.33 24.43 25.74 24.80

26.03

21.55

26.52

22.86

25.82 24.33 23.92 24.56 25.09

0

10

20

30

40

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【女性】(%)

○ 女性では合計:25.56%に対して、高い割合を示しているのは、①飲食料品以外の小売業:26.98%、②印刷・同関連業:26.87%、③医療、福祉:26.52%となっている。

44

31.08 33.71

30.28 29.86 32.26 32.39 33.42

30.60 31.61 31.60 31.87 30.75

32.62 31.55 29.81

31.71 31.40 31.69 31.32 28.88 28.08

29.67 31.35

29.68

25.45

30.93 32.34

0

10

20

30

40

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【合計】(%)

12.脂質:(2)受診勧奨判定値の該当者の割合

○ 「脂質」について「受診勧奨判定値」の該当者の割合をみると、合計:31.08%に対して、高い割合を示しているのは、①建設業:33.71%、②印刷・同関連業:33.42%、③飲食料品小売業:32.62%となっている。一方で、低い割合を示しているのは、①労働者派遣業:25.45%、②医療、福祉:28.08%、③宿泊業、飲食サービス業:28.88%となっている。

45

33.69 35.88

32.68 33.73 34.77 33.57

34.83 33.24 33.00 33.85 34.58 33.61

35.49 34.34

32.53 34.77

32.60 35.19

33.01 30.60

33.15 34.75 34.26 34.39 34.71 34.16 34.40

0

10

20

30

40

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【男性】(%)

○ 男性では合計:33.69%に対して、高い割合を示しているのは、①建設業:35.88%、②飲食料品小売業:35.49%、③情報通信業:35.19%となっている。

46

26.91 28.37

26.99 27.92 27.54 30.05

28.79

25.94 28.54

26.68 26.17 26.14

30.58 28.57

26.98 26.06 28.17

26.06 27.79

25.20 26.09

21.71

28.15

24.14 23.23 25.12

27.86

0

10

20

30

40

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【女性】(%)

○ 女性では合計:26.91%に対して、高い割合を示しているのは、①飲食料品小売業:30.58%、②紙製品製造業:30.05%、③印刷・同関連業:28.79%となっている。

47

25.70

29.47

24.90

20.24

24.91 27.14

23.68 26.76 27.53

25.23 25.09 25.38 26.96

29.48

25.46 27.70 26.52

24.92 25.83 28.28

23.18 22.33

33.47

23.30

14.95

26.36 25.61

0

10

20

30

40

50

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【合計】(%)

13.血糖:(1)保健指導判定値の該当者の割合

○ 「血糖」について「保健指導判定値」の該当者の割合をみると、合計:25.70%に対して、高い割合を示しているのは、①複合サービス業:33.47%、②飲食料品以外の小売業:29.48%、③建設業:29.47%となっている。一方で、低い割合を示しているのは、①労働者派遣業:14.95%、②繊維製品製造業:20.24%、③教育・学習支援業:22.33%となっている。

48

30.93

34.56

29.95 30.15 30.37 30.92

25.55

32.91 32.54 29.58 29.79

31.41 31.81 33.03 33.90 34.33

29.57 30.98

29.39 32.49

30.44 28.43

41.69

30.96

26.97

32.36 30.52

0

10

20

30

40

50

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【男性】(%)

○ 男性では合計:30.93%に対して、高い割合を示しているのは、①複合サービス業:41.69%、②建設業:34.56%、③不動産業、物品賃貸業:34.33%となっている。

49

17.35 16.90 17.97 15.26 14.66

19.64 17.55

15.91 16.49 15.65 15.21 15.66

23.53 25.67

16.66 15.45 18.31

15.20 18.37 19.33 20.33

12.76

24.43

14.30 12.06

15.57 14.98

0

10

20

30

40

50

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【女性】(%)

○ 女性では合計:17.35%に対して、高い割合を示しているのは、①飲食料品以外の小売業:25.67%、②複合サービス業:24.43%、③飲食料品小売業:23.53%となっている。

50

4.94

6.78

4.82

3.31

4.80

5.67 6.13

4.74

5.90

4.74 4.91 4.96 4.76 5.13

4.19

5.56 5.74

4.53 5.14

4.16 4.10 4.45

6.32

4.13

2.23

4.57

5.64

0

2

4

6

8

10

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【合計】(%)

13.血糖:(2)受診勧奨判定値の該当者の割合

○ 「血糖」について「受診勧奨判定値」の該当者の割合をみると、合計:4.94%に対して、高い割合を示しているのは、①建設業:6.78%、 ②複合サービス業:6.32%、③印刷・同関連業:6.13%となっている。一方で、低い割合を示しているのは、①労働者派遣業:2.23%、 ②繊維製品製造業:3.31%、③医療、福祉:4.10%となっている。

51

6.73

8.66

6.58 6.43 6.59 7.17 7.01

6.48

7.59

6.04 6.38

6.86 6.97 7.11 6.63

7.53 6.99

6.41 6.50

5.22

7.37

5.71

9.54

6.44 6.17 6.30

7.41

0

2

4

6

8

10

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【男性】(%)

○ 男性では合計:6.73%に対して、高い割合を示しているのは、①複合サービス業:9.54%、②建設業:8.66%、③金属工業:7.59%となっている。

52

2.07 2.13 2.41

1.74 1.43

2.69 3.26

1.67 2.19

1.87 1.80 1.89

3.19 3.00

1.64 1.92

2.34

1.50

2.31 1.90

2.82 2.48

2.78

1.41 1.29 1.45 1.80

0

2

4

6

8

10

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【女性】(%)

○ 女性では合計:2.07%に対して、高い割合を示しているのは、①印刷・同関連業:3.26%、②飲食料品小売業:3.19%、③飲食料品以外の小売業:3.00%となっている。

53

20.65

23.84

19.76

15.97

21.60 21.87 22.66 20.94

22.34 21.36 21.10 20.82

17.89 18.92 18.34

21.40 23.07

20.86 22.63

20.16

15.41

20.92 20.01

18.83

11.55

21.36 22.40

0

5

10

15

20

25

30

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【合計】(%)

14.肝機能:(1)保健指導判定値の該当者の割合

○ 「肝機能」について「保健指導判定値」の該当者の割合をみると、合計:20.65%に対して、高い割合を示しているのは、①建設業:23.84%、②運輸業:23.07%、③印刷・同関連業:22.66%となっている。一方で、低い割合を示しているのは、①労働者派遣業:11.55%、②医療、福祉:15.41%、③繊維製品製造業:15.97%となっている。

54

27.41 29.37

26.74 27.13 27.79 27.46 26.32

27.69 27.79 26.87 26.69

27.51 27.08 26.70 27.00 27.72 27.78 27.95 28.12

24.87

26.99

29.04 28.85 27.36

25.77

27.98 27.94

0

5

10

15

20

25

30

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【男性】(%)

○ 男性では合計:27.41%に対して、高い割合を示しているのは、①建設業:29.37%、②教育・学習支援業:29.04%、③複合サービス業:28.85%となっている。

55

9.85 10.19 10.19 10.39 9.97 10.77 10.64 9.06

10.34 9.29 9.35 10.05

11.38 10.61 9.31 9.71 10.37

9.46 11.12

10.14 10.86

8.19

10.28 8.80 8.14

9.44 10.43

0

5

10

15

20

25

30

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【女性】(%)

○ 女性では合計:9.85%に対して、高い割合を示しているのは、①飲食料品小売業:11.38%、②電気・ガス・熱供給・水道業:11.12%、③医療、福祉:10.86%となっている。

56

10.98

14.32

10.38

6.90

11.31 10.55

12.20 11.27

12.36 11.42 10.96

11.52

8.71 9.58

9.00

12.02 11.91 11.75 12.25 11.96

7.31

12.02 10.69

10.05

5.39

11.79 12.43

0

5

10

15

20

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【合計】(%)

14.肝機能:(2)受診勧奨判定値の該当者の割合

○ 「肝機能」について「受診勧奨判定値」の該当者の割合をみると、合計:10.98%に対して、高い割合を示しているのは、①建設業:14.32%、②その他のサービス業:12.43%、③金属工業:12.36%となっている。一方で、低い割合を示しているのは、①労働者派遣業:5.39%、 ②繊維製品製造業:6.90%、③医療、福祉:7.31%となっている。

57

15.63

18.59

15.33

13.50

15.60

14.05 14.61

15.81 16.32 15.08 14.62

16.43

15.03 15.17 14.41

16.53

14.89

17.07 16.17 16.46

15.53

16.89 16.99 15.87 15.41

16.54 16.63

0

5

10

15

20

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【男性】(%)

○ 男性では合計:15.63%に対して、高い割合を示しているのは、①建設業:18.59%、②情報通信業:17.07%、③複合サービス業:16.99%となっている。

58

3.55 3.79 3.59 3.59 3.25 3.60 4.31

3.25 3.63 3.38 3.28 3.61 4.23

3.60 3.36 3.69 3.87 3.20

4.04

2.38

4.09 4.38 3.75 3.21 2.98 3.22 3.35

0

5

10

15

20

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【女性】(%)

○ 女性では合計:3.55%に対して、高い割合を示しているのは、①教育・学習支援業:4.38%、②印刷・同関連業:4.31%、③飲食料品小売業:4.23%となっている。

59

13.00

17.48

12.70

7.85

12.76 12.96

15.62

13.11

15.25

13.06 13.17 13.30

11.04 12.33

11.03

13.56 15.04

12.60 13.66

11.09

8.81

11.72

15.04

10.33

5.57

11.91

14.85

0

5

10

15

20

25

30

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【合計】(%)

15.メタボリックシンドローム該当者の割合

○ 「メタボリックシンドローム」該当者の割合をみると、合計:13.00%に対して、高い割合を示しているのは、①建設業:17.48%、②印刷・同関連業:15.62%、③金属工業:15.25%となっている。一方で、低い割合を示しているのは、①労働者派遣業:5.57%、②繊維製品製造業:7.85%、③医療、福祉:8.81%となっている。

60

18.74

23.00

18.72 16.82

17.98 17.11

19.03 18.75 20.28

17.39 17.75 19.27 18.90 18.97 18.64 19.13 18.99 18.63 18.04

14.97

20.80

17.13

24.19

17.10 18.18

17.05

20.09

0

5

10

15

20

25

30

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【男性】(%)

○ 男性では合計:18.74%に対して、高い割合を示しているのは、①複合サービス業:24.19%、②建設業:23.00%、③医療、福祉:20.80%となっている。

61

3.81 3.87 4.45 3.37 2.97

4.71 4.41 3.17

4.17 3.59 3.55 3.67 5.48 5.22

3.11 3.28 4.37

2.89 4.49

2.85 4.10

3.24 4.98

2.37 2.54 2.66 3.49

0

5

10

15

20

25

30

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【女性】(%)

○ 女性では合計:3.81%に対して、高い割合を示しているのは、①飲食料品小売業:5.48%、②飲食料品以外の小売業:5.22%、③複合サービス業:4.98%となっている。

62

12.40

14.82 12.77

8.14

13.12 12.49 13.58

12.49 13.50 13.07 13.06 12.58

10.68 11.27 10.55

13.07 13.56 12.97 12.72 12.56

7.79

11.87 10.85 11.35

6.73

11.88

15.15

0

5

10

15

20

25

30

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【合計】(%)

16.メタボリックシンドローム予備群該当者の割合

○ 「メタボリックシンドローム」予備群該当者の割合をみると、合計:12.40%に対して、高い割合を示しているのは、①その他のサービス業:15.15%、②建設業:14.82%、③印刷・同関連業:13.58%となっている。一方で、低い割合を示しているのは、①労働者派遣業:6.73%、②医療、福祉:7.79%、③繊維製品製造業:8.14%となっている。

63

17.28 18.90 18.09

15.47

17.90 16.32 15.73

17.38 17.55 17.03 17.13 17.57 17.16 16.75 16.98 17.99

16.78 18.03

16.49 16.83 16.45 16.52 16.32 17.26

18.22 16.47

19.67

0

5

10

15

20

25

30

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【男性】(%)

○ 男性では合計:17.28%に対して、高い割合を示しているのは、①その他のサービス業:19.67%、②建設業:18.90%、③労働者派遣業:18.22%となっている。

64

4.60 4.76 5.48 4.48 4.14 4.87

6.52

3.86 4.58 4.39 4.52 4.53 6.09 5.42

3.85 3.98 4.89 4.83 4.81

3.48 4.39 4.57 4.84 4.40 3.98 3.61

5.38

0

5

10

15

20

25

30

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【女性】(%)

○ 女性では合計:4.60%に対して、高い割合を示しているのは、①印刷・同関連業:6.52%、②飲食料品小売業:6.09%、③食料品・たばこ製造業:5.48%となっている。

65

13.74

16.50

13.66 11.61

13.75 15.60

16.57

13.50

16.41

13.04 12.83 13.62 13.85 13.54 13.87 12.97

16.20

11.49

14.59 13.06

14.87

6.75

16.66

9.52

6.35

12.17 14.29

0

5

10

15

20

25

30

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【合計】(%)

第三部【医療受診状況】

17.血圧を下げる薬を使用している者の割合

○ 「血圧を下げる薬」を使用している者の割合をみると、合計:13.74%に対して、高い割合を示しているのは、①複合サービス業:16.66%、②印刷・同関連業:16.57%、③建設業:16.50%となっている。一方で、低い割合を示しているのは、①労働者派遣業:6.35%、②教育・学習支援業:6.75%、③生活関連サービス業、娯楽業:9.52%となっている。

66

16.92

19.43

16.25 16.82 16.32 16.96 17.47 16.80

19.36

15.39 15.20 17.15 16.52 15.78

19.72

15.94

18.62

14.75

17.04

14.45

21.54

8.02

21.43

13.11 14.58

15.45 17.15

0

5

10

15

20

25

30

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【男性】(%)

○ 男性では合計:16.92%に対して、高い割合を示しているのは、①医療、福祉:21.54%、②複合サービス業:21.43%、③金融業、保険業:19.72%となっている。

67

8.65 9.29 10.11 9.00 8.93

12.91 13.63

7.69

9.92 7.88 7.83 7.94

11.96 11.15

7.76 7.50

9.68

6.24

9.43 10.13

12.25

4.76

11.43

5.29 4.37

6.26 8.11

0

5

10

15

20

25

30

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【女性】(%)

○ 女性では合計:8.65%に対して、高い割合を示しているのは、①印刷・同関連業:13.63%、②紙製品製造業:12.91%、③医療、福祉:12.25%となっている。

68

8.41 9.40

8.037.28

6.44

7.907.33

9.059.66

8.147.65

8.378.97

8.20

9.71

7.46

8.907.89

9.12

7.44

9.23

5.34

11.96

5.43

3.89

7.92 8.28

0

5

10

15

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【合計】(%)

18.コレステロールを下げる薬を使用している者の割合

○ 「コレステロールを下げる薬」を使用している者の割合をみると、合計:8.41%に対して、高い割合を示しているのは、①複合サービス業:11.96%、②金融業、保険業:9.71%、③金属工業:9.66%となっている。一方で、低い割合を示しているのは、①労働者派遣業:3.89%、②教育・学習支援業:5.34%、③生活関連サービス業、娯楽業:5.43%となっている。

69

9.43 10.06

8.75 8.59

7.067.95

7.25

10.54 10.25

8.908.44

9.62 9.69

8.37

11.92

8.28

9.43 9.35 9.76

7.82

12.23

5.83

13.47

6.827.74

9.12 9.03

0

5

10

15

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【男性】(%)

○ 男性では合計:9.43%に対して、高い割合を示しているのは、①複合サービス業:13.47%、②医療、福祉:12.23%、③金融業、保険業:11.92%となっている。

70

6.79 7.77

7.046.62

5.28

7.80 7.59

6.42

8.36

6.476.00 6.35

8.468.01

7.41

5.96

7.46

5.54

7.77

6.65

8.05

4.57

10.30

3.782.96

5.776.64

0

5

10

15

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【女性】(%)

○ 女性では合計:6.79%に対して、高い割合を示しているのは、①複合サービス業:10.30%、②飲食料品小売業:8.46%、③金属工業:8.36%となっている。

71

3.93

5.35

3.92

2.60

3.47 3.88 3.82 3.81

4.59

3.76 3.87 3.85 3.73 3.76 3.64 4.07

4.77

3.45

4.26

3.54 3.75 3.41

4.79

2.86

1.73

3.52

4.22

0

2

4

6

8

10

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【合計】(%)

19.インスリン注射または血糖を下げる薬を使用している者の割合

○ 「インスリン注射または血糖を下げる薬」を使用している者の割合をみると、合計:3.93%に対して、高い割合を示しているのは、①建設業:5.35%、②複合サービス業:4.79%、③運輸業:4.77%となっている。一方で、低い割合を示しているのは、①労働者派遣業:1.73%、 ②繊維製品製造業:2.60%、③生活関連サービス業、娯楽業:2.86%となっている。

72

5.29

6.73

5.39 4.72 4.47 4.64

4.11

5.15 5.81

4.71 4.97 5.27 5.35 5.19

5.72 5.46 5.78

4.79 5.36

4.84

6.27

4.37

7.03

4.43 5.00 4.82

5.48

0

2

4

6

8

10

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【男性】(%)

○ 男性では合計:5.29%に対して、高い割合を示しているのは、①複合サービス業:7.03%、②建設業:6.73%、③医療、福祉:6.27%となっている。

73

1.77 1.93 1.91 1.53 1.57

2.38 2.88

1.44 1.89 1.68 1.57 1.57

2.58 2.23

1.48 1.52 2.06

1.28 1.95

0.79

2.76

1.90 2.32

1.00 0.95 1.18 1.48

0

2

4

6

8

10

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【女性】(%)

○ 女性では合計:1.77%に対して、高い割合を示しているのは、①印刷・同関連業:2.88%、②医療、福祉:2.76%、③飲食料品小売業:2.58%となっている。

74

1.63 1.44 1.39 1.34 1.28

1.39

1.68 1.52 1.51

1.79

1.48 1.44

1.69 1.51

1.61

1.38 1.39

2.07

1.79

1.04

1.63 1.49

1.36 1.17

1.95 1.72

1.54

0

1

2

3

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【合計】(%)

20.気分(感情)障害(躁うつ病を含む)の入院外の有病者割合10(年間平均)

○ 「気分(感情)障害(躁うつ病を含む)」の入院外の有病者割合(年間平均)をみると、合計:1.63%に対して、高い割合を示しているのは、 ①情報通信業:2.07%、②労働者派遣業:1.95%、③機械器具製造業及び電気・ガス・熱供給・水道業:1.79%となっている。一方で、低い割合を示しているのは、①宿泊業、飲食サービス業:1.04%、②生活関連サービス業、娯楽業:1.17%、③木製品・家具等製造業:1.28%となっている。

10 割合を算出する際に用いた有病者数は、月別の有病者数の累積を 12ヶ月で除した年間平均有病者数であり、有病者割合は、年間平均加入者に 占める年間平均有病者数の割合である(以下、同じ)。

75

1.57

1.20 1.29

1.19 1.08

1.17

1.60 1.47 1.41

1.80

1.44 1.34

1.62

1.35

1.62

1.25 1.16

2.13

1.78

0.86

1.56

1.34 1.29 1.16

1.97

1.67

1.41

0

1

2

3

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【男性】(%)

○ 男性では合計:1.57%に対して、高い割合を示しているのは、①情報通信業:2.13%、②労働者派遣業:1.97%、③機械器具製造業:1.80%となっている。

76

1.69 1.76

1.50 1.44 1.52 1.68

1.78 1.58 1.64

1.78

1.52 1.55 1.75

1.64 1.60 1.51

1.70

2.00

1.79

1.22

1.66 1.61 1.43

1.18

1.94 1.78

1.68

0

1

2

3

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【女性】(%)

○ 女性では合計:1.69%に対して、高い割合を示しているのは、①情報通信業:2.00%、②労働者派遣業:1.94%、③電気・ガス・熱供給・水道業:1.79%となっている。

77

1.53 1.43

1.33 1.34 1.27 1.46 1.51

1.42 1.40

1.66

1.44 1.43 1.58

1.46 1.55

1.34 1.40

1.78

1.56

1.02

1.65

1.43

1.22 1.14

1.79

1.57 1.45

0

1

2

3

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【合計】(%)

21.神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害の入院外の有病者割合(年間平均)

○ 「神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害」の入院外の有病者割合(年間平均)をみると、合計:1.53%に対して、高い割合を示しているのは、①労働者派遣業:1.79%、②情報通信業:1.78%、③機械器具製造業:1.66%となっている。一方で、低い割合を示しているのは、①宿泊業、飲食サービス業:1.02%、②生活関連サービス業、娯楽業:1.14%、③複合サービス業:1.22%となっている。

78

1.31

1.08 1.11 1.02 1.00

1.20 1.32

1.22 1.18

1.44 1.26 1.22

1.37 1.18

1.35

1.11 1.10

1.65

1.36

0.79

1.49 1.36

1.03 1.03

1.60 1.42

1.21

0

1

2

3

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【男性】(%)

○ 男性では合計:1.31%に対して、高い割合を示しているのは、①情報通信業:1.65%、②労働者派遣業:1.60%、③医療、福祉:1.49%となっている。

79

1.76 1.89

1.57 1.54 1.58

1.81 1.76 1.63 1.70

1.95

1.64 1.64 1.75 1.69 1.69

1.59

1.80 1.92

1.81

1.25

1.74

1.49 1.39

1.23

1.86 1.74 1.72

0

1

2

3

合計

建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

【女性】(%)

○ 女性では合計:1.76%に対して、高い割合を示しているのは、①機械器具製造業:1.95%、②情報通信業:1.92%、③建設業:1.89%となっている。

80

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4

1.6建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4

1.6建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

第四部【年齢調整指数レーダーチャート】

・朝食を抜くことが週に 3回以上ある者の割合

【男性】 【女性】

81

0.00.20.40.60.81.01.21.41.6建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

0.00.20.40.60.81.01.21.41.6建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

・就寝前の 2時間以内に夕食をとることが週に 3回以上ある者の割合

【男性】 【女性】

82

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

・夕食後に間食(3食以外の夜食)をとることが週に 3回以上ある者の割合

【男性】 【女性】

83

0.00.20.40.60.81.01.21.41.6建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

0.00.20.40.60.81.01.21.41.6建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

・飲酒日の 1日当たりの飲酒量(3合以上)の割合

【男性】 【女性】

84

0.00.20.40.60.81.01.21.41.6建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

0.00.20.40.60.81.01.21.41.6建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

・現在、たばこを習慣的に吸っている者の割合

【男性】 【女性】

85

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

・20 歳の時の体重から 10kg 以上増加している者の割合

【男性】 【女性】

86

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

・1回 30 分以上の軽く汗をかく運動を週 2日以上、1年以上実施している者の割合

【男性】 【女性】

87

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

・睡眠で休養が十分とれている者の割合

【男性】 【女性】

88

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

・肥満該当者の割合

【男性】 【女性】

89

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

・健診検査値基準範囲内の該当者の割合(リスクなし)

【男性】 【女性】

90

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

・血圧:(1)保健指導判定値の該当者の割合

【男性】 【女性】

91

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4

1.6建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

0.00.20.40.60.81.01.21.41.6建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

・血圧:(2)受診勧奨判定値の該当者の割合

【男性】 【女性】

92

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

・脂質:(1)保健指導判定値の該当者の割合

【男性】 【女性】

93

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

・脂質:(2)受診勧奨判定値の該当者の割合

【男性】 【女性】

94

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

・血糖:(1)保健指導判定値の該当者の割合

【男性】 【女性】

95

0.00.20.40.60.81.01.21.41.6建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

0.00.20.40.60.81.01.21.41.6建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

・血糖:(2)受診勧奨判定値の該当者の割合

【男性】 【女性】

96

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

・肝機能:(1)保健指導判定値の該当者の割合

【男性】 【女性】

97

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

・肝機能:(2)受診勧奨判定値の該当者の割合

【男性】 【女性】

98

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

・メタボリックシンドローム該当者の割合

【男性】 【女性】

99

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

・メタボリックシンドローム予備群該当者の割合

【男性】 【女性】

100

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス

その他のサービス業

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

・血圧を下げる薬を使用している者の割合

【男性】 【女性】

101

0.00.20.40.60.81.01.21.41.6建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

0.00.20.40.60.81.01.21.41.6建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

・コレステロールを下げる薬を使用している者の割合

【男性】 【女性】

102

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

・インスリン注射または血糖を下げる薬を使用している者の割合

【男性】 【女性】

103

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

・気分[感情]障害(躁うつ病を含む)の入院外の有病者割合(年間平均)

【男性】 【女性】

104

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4建設業

食料品・たばこ製造業

繊維製品製造業

木製品・家具等製造業

紙製品製造業

印刷・同関連業

化学工業・同類似業

金属工業

機械器具製造業

その他の製造業

卸売業

飲食料品小売業

飲食料品以外の小売業金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・

熱供給・水道業

宿泊業、飲食サービス業

医療、福祉

教育・学習支援業

複合サービス業

生活関連サービス業、

娯楽業

労働者派遣業

学術研究、専門、技術サービス業

その他のサービス業

・神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害の入院外の有病者割合(年間平均)

【男性】 【女性】

105

資料編

業態分類表

業態

番号 業態

業態

番号 業態

01 農林水産業 16 金融業、保険業

02 鉱業、採石業、砂利採取業 17 不動産業、物品賃貸業

03 建設業 18 運輸業

04 食料品・たばこ製造業 19 情報通信業

05 繊維製品製造業 20 電気・ガス・熱供給・水道業

06 木製品・家具等製造業 21 宿泊業、飲食サービス業

07 紙製品製造業 22 医療、福祉

08 印刷・同関連業 23 教育・学習支援業

09 化学工業・同類似業 24 複合サービス業

10 金属工業 25 生活関連サービス業、娯楽業

11 機械器具製造業 26 労働者派遣業

12 その他の製造業 27 学術研究、専門、技術サービス業

13 卸売業 28 その他のサービス業

14 飲食料品小売業 29 公務

15 飲食料品以外の小売業 ※本調査では、「農林水産業」、「鉱業、採石業、砂利採取業」、「公務」については該当組合がない、あるいは当該データが 存在しないため、これらを除外している。

調査に使用した問診項目

朝食を抜くことが週に 3回以上ある ①はい ②いいえ

就寝前の 2時間以内に夕食をとることが週に 3回以上ある ①はい ②いいえ

夕食後に間食(3食以外の夜食)をとることが週に 3回以上ある ①はい ②いいえ

飲酒日の 1日当たりの飲酒量 ①1合未満 ②1~2合未満③2~3合未満 ④3合以上

現在、たばこを習慣的に吸っている ①はい ②いいえ

20歳の時の体重から 10kg以上増加している ①はい ②いいえ

1回 30分以上の軽く汗をかく運動を週 2日以上、1年以上実施している ①はい ②いいえ

睡眠で休養が十分とれている ①はい ②いいえ

血圧を下げる薬の使用の有無 ①はい ②いいえ

コレステロールを下げる薬の使用の有無 ①はい ②いいえ

インスリン注射または血糖を下げる薬の使用の有無 ①はい ②いいえ

資料編

106

「肥満」・「非肥満」の判定基準値

肥 満

①内臓脂肪面積≧100cm2または内臓脂肪面積<100cm2で BMI≧25kg/m2

※内臓脂肪面積の検査値がないとき

②腹囲 【男性】≧85cm、【女性】≧90cm

③腹囲 【男性】<85cm、【女性】<90cmで BMI≧25kg/m2

非肥満 上記①~③のいずれにも該当しない場合

健診検査項目の保健指導判定値及び受診勧奨判定値

検査項目 保健指導判定値 受診勧奨判定値

血圧 収縮期 130mmHg 140mmHg

拡張期 85mmHg 90mmHg

脂質

中性脂肪 150mg/dL 300mg/dL

HDL コレステロール 39mg/dL 34mg/dL

LDL コレステロール 120mg/dL 140mg/dL

血糖 空腹時血糖 100mg/dL 126mg/dL

HbA1c 5.6% 6.5%

肝機能

AST(GOT) 31U/L 51U/L

ALT(GPT) 31U/L 51U/L

γ-GT(γ-GTP) 51U/L 101U/L

厚生労働省「標準的な健診・保健指導プログラム【改訂版】」・「第 2編:健診」p.58を基に作成。