311 one-year commemoration final report

10
ホームページ: https://sites.google.com/site/remembering311/ お問い合わせ: [email protected] think build member Japan after 3.11 Earthquake: Rethink, Rebuild, Remember 報告書 4ヶ月に及ぶ計画と話し合いが実り、この米国東海岸での一週間にわたる講演シリーズ は、木山啓子 JEN 理事・事務局長および神田望美 Power of Japan 代表の真摯なご協力 を受け、無事成功裏に終了しました。この企画は、“Rethink, Rebuild, Remember”という テーマのもとに、犠牲者への追悼の念と東北の人々の復興に向けた決意を米国の大学生 に伝えるため始められました。東日本大震災の報に接した米国の学生の多くは、メディ アを通して伝えられるニュースや映像を通して、震災を遥か遠くの国で起きた一つの悲 劇としてしか見ていなかったかもしれません。そうした大学生にとって、東北で実際に 支援に当たられているスピーカーの講演は、それまで彼らが聞き及ぶことの無かった、 困難で複雑な復興のありようを見せるものでした。東日本大震災を伝える絶対の方法な どありません。震災を経験した、携わった各々が自分の言葉で語らなければならないの です。我々には、ひとりひとりの声を集め、復興の原動力にしたいという、切実な想い がありました。米国の 5 大学共同という前例のない取り組みを通して、本講演企画が多 少なりともそうした目的を果たすものとなれば幸いです。多忙な活動の合間に講演を快 諾して下さったスピーカーの二方、資金面にとどまらず幅広い支援を頂いた大学、そし て何より、復興支援の先頭に立つリーダーを米国まで送り出して下さった東北の方々に 、改めて心より御礼申し上げます。 企画者一同 After four months of planning, communications, and discussions, we commenced a weeklong lecture tour across the United States. This tour gave us the opportunity to connect with American students as well as provided a space for them to listen to our stories. We believe that these students not only hear our pain, but also felt in their hearts the determination of Tohoku to rethink, rebuild, and remember. Many students knew of the tragedy only through images and narratives, but we hope that our discussion illumined the complexity of the event. There is no one narrative for “3.11”. Rather, each afflicted person possesses his or her own story—and there is a dire need to bring together such voices and transform them into a constructive force. As a rare collaboration between Japanese student communities among five colleges in the U.S., we hope this lecture tour made a small contribution to this mission. We are indebted to the speakers, colleges, as well as the generous contributions of Ms. Kiyama and Ms. Kanda. And our prayers continue to go out to all of the victims of Tohoku who are still suffering. Inter-College Committee

Upload: furukawa-chishio

Post on 26-Mar-2016

220 views

Category:

Documents


2 download

DESCRIPTION

This is to report the one-year commemoration events held collaboratively among the colleges in the East Coast.

TRANSCRIPT

Page 1: 311 One-year Commemoration Final Report

 

ホームページ: https://sites.google.com/site/remembering311/ お問い合わせ: [email protected]

 

thinkbuildmember

Japan after 3.11 Earthquake: Rethink, Rebuild, Remember

報告書

4ヶ月に及ぶ計画と話し合いが実り、この米国東海岸での一週間にわたる講演シリーズ

は、木山啓子 JEN 理事・事務局長および神田望美 Power of Japan 代表の真摯なご協力

を受け、無事成功裏に終了しました。この企画は、“Rethink, Rebuild, Remember”というテーマのもとに、犠牲者への追悼の念と東北の人々の復興に向けた決意を米国の大学生

に伝えるため始められました。東日本大震災の報に接した米国の学生の多くは、メディ

アを通して伝えられるニュースや映像を通して、震災を遥か遠くの国で起きた一つの悲

劇としてしか見ていなかったかもしれません。そうした大学生にとって、東北で実際に

支援に当たられているスピーカーの講演は、それまで彼らが聞き及ぶことの無かった、

困難で複雑な復興のありようを見せるものでした。東日本大震災を伝える絶対の方法な

どありません。震災を経験した、携わった各々が自分の言葉で語らなければならないの

です。我々には、ひとりひとりの声を集め、復興の原動力にしたいという、切実な想い

がありました。米国の 5 大学共同という前例のない取り組みを通して、本講演企画が多

少なりともそうした目的を果たすものとなれば幸いです。多忙な活動の合間に講演を快

諾して下さったスピーカーの二方、資金面にとどまらず幅広い支援を頂いた大学、そし

て何より、復興支援の先頭に立つリーダーを米国まで送り出して下さった東北の方々に

、改めて心より御礼申し上げます。 企画者一同 After four months of planning, communications, and discussions, we commenced a weeklong lecture tour across the United States. This tour gave us the opportunity to connect with American students as well as provided a space for them to listen to our stories. We believe that these students not only hear our pain, but also felt in their hearts the determination of Tohoku to rethink, rebuild, and remember. Many students knew of the tragedy only through images and narratives, but we hope that our discussion illumined the complexity of the event. There is no one narrative for “3.11”. Rather, each afflicted person possesses his or her own story—and there is a dire need to bring together such voices and transform them into a constructive force. As a rare collaboration between Japanese student communities among five colleges in the U.S., we hope this lecture tour made a small contribution to this mission. We are indebted to the speakers, colleges, as well as the generous contributions of Ms. Kiyama and Ms. Kanda. And our prayers continue to go out to all of the victims of Tohoku who are still suffering. Inter-College Committee

Page 2: 311 One-year Commemoration Final Report

 

ホームページ: https://sites.google.com/site/remembering311/ お問い合わせ: [email protected]

 

thinkbuildmember

1.趣意 / Rationale

東日本大震災からはや一年となる。震災に関する報道が減るにつれ、被災者の方々への

関心や支援も徐々に薄れてしまってはいないだろうか。日々新たなニュースが氾濫する

中で、日本人が団結して震災に立ち向かった姿は、今なお多くの人の心をとらえて離さ

ない。次々と瓦礫が撤去されていく様子は、東北地方の順調な復興を象徴しているよう

にさえ思われる。 だが、町並みが元通りになるだけでは復興は終わらない。生き残った人々が経済的・社

会的に自立できるようになって初めて、本当の意味での復興は果たされる。瓦礫とはち

がう、目に見えない課題に社会はどこまで向き合うことができるのか。原発問題等で、

現地の人々の生活への注目も薄れてしまったのかもしれない。いま実際に復興に取り組

む人々とメデイアを通して被災地を知る私たちとの温度差は、直接の対話なくして埋め

ることはできないのではないだろうか。こうした人々の認識と現実とのギャップを踏ま

え、多くの人が被災地の実情を心から把握できていない現状を踏まえ、東日本大震災の

復興活動に携わった方々に耳を傾けることが、米大学の大学生がまだ長く遠い復興の道

程についての問題意識を持ち、 願わくば何らかの行動をとるきっかけとなってほしい。そこから見えてくるものが、アメリカにいる私たちにできる日本への応援のあり方だ。 During the year since the earthquake, we have seen countless images of deadly tsunami waves, wrecked homes, homeless families, orphaned children. But recently our exposure to the striking footage of the damage has begun to dwindle. As the media hype recedes and public attention shifts away from Tohoku to the Fukushima nuclear reactor and other global issues, what we remember is a strong Japanese community coming together in the wake of a horrific disaster. In the minds of many, this tragedy has become a thing of the past, but there is in fact much left to be addressed. We see the debris finally beginning to be cleared, so we think Tohoku is well on its way to reconstruction. On the contrary, locals are now facing the long-term financial, social and political repercussions of the tsunami. This perceptual gap, which seems to be overshadowed by emotional and news-worthy stories, has yet to be raised in a discourse dominated by the nuclear meltdown. Given these misconceptions, our project aims to invite individuals who have participated in the relief effort first-handedly to come to speak at Ivy League schools and other East Coast colleges to enlighten our student communities regarding these concerns. We seek to raise awareness on salient issues and to cast a light on the untold stories. 2.イベント概要と成果 / The Event and Achievement 東北地方太平洋沖地震発生後、多くの国々から復興支援が届く中、アメリカの大学でも

募金活動や啓蒙活動等が活発に行われた。(このプロジェクトに賛同した各校も、1万

Page 3: 311 One-year Commemoration Final Report

 

ホームページ: https://sites.google.com/site/remembering311/ お問い合わせ: [email protected]

 

thinkbuildmember

ドル規模で寄付を行った。)この企画は、2012年 3月で一周年を迎えるにあたり、これら大学の生徒が東北地方の現地の方々の声や復興の状況などについて学ぶ機会を提供す

ることを目指すものである。4月上旬の一週間ほど、東北地方で震災を受けた方、復興のために尽力している NGO/NPOなどの方、復興の進展に貢献している研究者の方、2名ほどを日本からアメリカに招待し、各パートナー校でパネル講演を開催した。また、

参加するそれぞれの大学で講演会、チャリティー、映画上映会などの震災に関連するイ

ベントが数多く行われた。なお、チャリティーの収益と各大学からの謝礼金を合わせた

総額4400ドル、各2200ドルがスピーカーの所属する団体へ寄付された。 As many countries delivered assistance after the Tohoku earthquake, many fundraising and awareness raising activities were held in U.S.universities as well. (The schools that participated in this project donated at a scale of $10,000.) This project aimed to provide an opportunity for the students in these universities to learn about the status of Japan's recovery from those who have experienced the disaster first-hand, as a full year passed since the disaster. During a week in early April, the victims of the disaster, those working toward recovery through NGO/NPOs, the researchers helping advance the relief effort, were invited from Japan to the U.S., to speak at a panel discussion held in each partner University. Revolving around this panel discussion, many events such as lectures, charity events, and film screenings related to the disaster were also held at each university. Total profit of charity T-shirt selling and honorarium from each university, $4,400, were donated to the two organizations where the speakers represent.

<日程/Schedule> 4/4 (Wed) 16:00- 4/5 (Thurs) 19:00- 4/6 (Fry) 16:30- 4/7 (Sat) 13:00- 4/8 (Sun) 12:00-

ハーバード大学 Harvard

ミドルベリー大学 Middlebury

ダートマス大学 Dartmouth

プリンストン大学 Princeton

ブラウン大学 Brown

1730 Cambridge St. Boston, MA

148 Hillcrest Road Middlebury, VT

Hanover, NH 03755 Princeton, NJ 08544 75 Waterman St. Providence, RI 02912

Kang Room (S050), Japan Friends of Harvard Concourse, CGIS South Bldg.

Robert A. Jones ’59 House Conference Room

Carson

Woodrow Wilson School, Robertson Hall or First Center

Salomon 001, (on Main Green)

<参加者数 /Number of Participants> Harvard 35-40 Middlebury 69 Dartmouth 39 Princeton 41 Brown 80 TOTAL 269

Page 4: 311 One-year Commemoration Final Report

 

ホームページ: https://sites.google.com/site/remembering311/ お問い合わせ: [email protected]

 

thinkbuildmember

3.スピーカー

<国際協力 NGO JEN理事・事務局長 木山啓子> 米国ニューヨーク州立大学バッファロー校社会学大学院修

士課程修了。1994年より JEN旧ユーゴスラビア地域代表として難民・避難民支援活動に従事。「心のケアと自立の

支援」をモットーに、コミュニティサービスを中心とした、

緊急支援、シェルター、収入創出、職業訓練、医療、民族

共生・平和構築、教育など国連機関の委託事業を含む、多

様な事業を実施。旧ユーゴでは延べ 14ヶ所の事務所を立ち上げ、約 500名に及ぶ現地のスタッフを統括した。2000年より現職。2007年より国際協力 NGOセンター(JANIC)理事を兼任。2011年 4月より、ジャパン・プラットフォーム共同代表理事。2005年、エイボン功績賞受賞、『日経ウーマン誌』ウーマン・オブ・ザ・イヤー2006大賞受賞。また、2011年にジェンは平成23年度外務大臣表彰を受賞している。 ブログ http://jenblog-keiko.blogspot.com/ JEN http://www.jen-npo.org/concept/ideology.html Keiko Kiyama, Secretary General, JEN (Japan Emergency NGO) Keiko Kiyama, as well as the co-chair of Japan Platform, has been serving refugees, displaced persons and victims of natural disasters since joining JEN in 1994 as an original staff member. From 1994 to 2000, she worked as the regional representative for former Yugoslav countries where she and her teams implemented hundreds of projects in many different sectors, including various UN projects. Currently, JEN is working in Afghanistan, Pakistan, Iraq, Sri Lanka, South Sudan, Haiti and Tohoku. The number of beneficiaries of JEN’s programs adds up to more than 100,000 every year. Ms. Kiyama obtained an MA in Sociology from SUNY, Buffalo. “The woman of the year 2006” was awarded to Ms. Kiyama by the Nikkei Women’s Magazine for JEN’s continuous work on peace-building in various parts of the world. In 2011, JEN was awarded “Foreign Minister’s Commendations for FY 2011” from the Ministry of Foreign Affairs of Japan. <Power of Japan 代表 神田望美> 福島県双葉郡双葉町出身。被災地で支援物資配布活動や炊き出し、

清掃、チャリティーグッズの販売によって支援を行っている

Power of JAPAN代表。神田外語大学 2005 年スペイン語学科卒業生。3月 11日に発生した東日本大震災による被害の爪跡は大きく、一年以上過ぎた今でも被災地の方々を苦しめており、支援で

訪れた被災地の状況や活動について講演する。

Page 5: 311 One-year Commemoration Final Report

 

ホームページ: https://sites.google.com/site/remembering311/ お問い合わせ: [email protected]

 

thinkbuildmember

ブログ http://power-of-japan.com/power-of-japan%E3%81%A8%E3%81%AF/ Nozomi Kanda, Founder, Power of Japan Nozomi Kanda is the head of Power of Japan, a non-profit organization she founded to organize relief projects in the Fukushima region. From supplying goods to removing debris in the region, she has led various support programs in the afflicted regions immediately after 3-11. The group is also actively involved in "Takidashi" (cooking at emergency shelters) and charity through fundraising sales. A native of Futaba-machi, Fukushima, Ms. Kanda will speak about her personal experience in the Tohoku Northeast Japan region and the plight of the afflicted regions she has witnessed through her volunteer work. She graduated from Kanda Foreign Language University with a degree in Spanish in 2005. 4.Tシャツプロジェクト / T-Shirts Project イベントの費用の一部と、スピーカーの所属する団体への寄付に充てるため、ダートマ

ス大学に交換留学中の小沼武彦の主導により、オリジナル Tシャツが製作され、1枚10ドルで販売された。各大学での販売や5月にボストンで行われた日本祭りでの販売の

結果、2012年6月現在での販売数は900枚を超えており、今後も日本などで販売

を継続していく計画である。なお、デザインはブラウン大学の学生有志による原案をも

とに、Facebook上で投票を行い、修正を重ねたものである。フォントデザインの作成に際しては、Rhode Island School of Designに留学をされていた入江敦央氏より助言を仰いだ。 To support the event expenditure and donations to the speaker's home organizations, an original T-shirt was designed and sold at $10 each, under the supervision of Takehiko Konuma, an exchange student at Dartmouth. Thanks to the sale of these T-shirts at each university, notably the Japan festival held in Boston in May, over 900 T-shirts have been sold as of June 2012. The sale is also planned to continue in Japan. The T-shirt design was chosen based on Brown student's volunteer efforts, which was then put on popular vote through facebook and underwent revision. As for the making of the photo design, we received advice from Mr. Atsuo Irie, who was studying at Rhode Island School of Design at the time.

Page 6: 311 One-year Commemoration Final Report

 

ホームページ: https://sites.google.com/site/remembering311/ お問い合わせ: [email protected]

 

thinkbuildmember

<Tシャツデザイン/ Design>

5.交流/Interaction 米国が誇る研究機関としての参加校の特性を生かし、各校で関連する分野のアカデミア

及び専門家19名と講演者との交流の場を設けた。多くの人に「東北と震災」を伝える

と同時に、来るべき首都直下型地震への対応を念頭に、少数の専門家の方々とスピーカ

ーの交流の場を準備することは、米国で学ぶ学生の精一杯の「貢献」として欠かすこと

のできないものであった。緊急支援や公衆衛生の著名な学者、日本研究者、自衛官など、

多くの方々のご協力に改めて謝意を示したい。 Taking advantage of the fact that the participating Universities were one of the best research institutions in the country, the interaction of 19 relevant academics and professionals between the speakers was held in each university. The interaction, while being an opportunity to communicate to many the topic of "Tohoku and the disaster," was also integral to the effort of the students studying the U.S. to provide the speakers with a chance to interact individually with professionals with the soon-to-come metropolitan earthquake in mind. The committee really appreciates kindness of scholars and expertise who attended to these discussions with the speakers.

Page 7: 311 One-year Commemoration Final Report

 

ホームページ: https://sites.google.com/site/remembering311/ お問い合わせ: [email protected]

 

thinkbuildmember

<スカラー一覧/Scholars Participated> <ハーバード大学>

Miho Mazereeuw ミホ・マゼレオ ハーバード大学大学院デザインスクール専任講師。デザインと防災の融合を考える

建築分野の第一人者。地震が起きやすい地方のケーススタディを書いた本、

“Preemptive Design: Disaster and Urban Development along the Pacific Ring of Fire.”の著者。昨年から宮城大学、慶應義塾大学の教授、学生らと共に design acts を立ち上げ、南三陸町にてコミュニティセンターなどを建てる。南三陸町の復興を建築の観点か

らサポートしている。 http://designactsjapanese.wordpress.com/

<ミドルベリー大学> Carole Cavanaugh キャロル・カヴァナー。日本研究学教授。日本研究学部。日本語の詩や古典文学、映画(黒沢明など)を専門的に研究している� http://www.middlebury.edu/academics/japanese/faculty/carolcavanaugh/node/52551 Kyoko Davis 早坂京子・デイビス。日本語講師。日本研究学部。 http://www.middlebury.edu/academics/japanese/faculty/kyokodavis/node/52631 Nobuo Ogawa 小川信夫。日本研究学教授。日本研究学部。 http://www.middlebury.edu/academics/japanese/faculty/nobuoogawa/node/52581 Stephen Snyder スティーブン・スナイダー。日本研究学教授。日本研究学部。文芸翻訳を専門とし、

過去に村上龍や小川洋子などの翻訳を担っている。主な翻訳書に村上龍「コインロ

ッカー・ベイビーズ」や小川洋子の「博士の愛した数式」など。 http://www.middlebury.edu/academics/japanese/faculty/stephensnyder/node/52591 Masahiro Takahashi 高橋まさひろ。日本語講師。日本研究学部。 http://www.middlebury.edu/academics/japanese/faculty/takahashi/node/52701 Linda White リンダ・ホワイト。日本研究学助教授。日本研究学部。日本の社会問題や女性問題

を専門とし、現在日本の戸籍制度についての研究に力を入れている。

Page 8: 311 One-year Commemoration Final Report

 

ホームページ: https://sites.google.com/site/remembering311/ お問い合わせ: [email protected]

 

thinkbuildmember

http://www.middlebury.edu/academics/japanese/faculty/lindawhite/node/52611 Max Ward マックス・ワード。歴史学助教授。歴史学部。日本史全般を専門分野に、帝国主義

と植民地主義、ファシズム、社会理論、戦間期の日本社会や文化などを幅広く研究

している。 http://www.middlebury.edu/academics/hist/faculty/ward/node/285084 Jeffrey Cason ジェフリー・ケイソン。国際学部学長および国際学・政治学教授。国際学部、政治学部。ラテン・アメリカ政治、国際学および比較政治経済学を主に研究している� http://www.middlebury.edu/academics/is/faculty/heads/jcason/node/25101 Roman Graf ロマン・グラフ。ドイツ研究学教授およびブレイナード・コモンズ学長。ドイツ研究学部。ドイツの文学と文化を幅広く研究している� http://www.middlebury.edu/academics/german/faculty/romangraf/node/45151

<ダートマス大学> Dennis Washburn アジア文学部教授。日本文学と文化、翻訳、日本映画の研究者。 http://www.dartmouth.edu/~complit/faculty/washburn.html James Geiling 医学部教授。学際的な協力を通して、災害にむけた準備や、安全保障、公衆衛生の

改善を推進している。 http://dartmed.dartmouth.edu/spring10/html/vs_haiti.php http://dartmed.dartmouth.edu/fall11/html/9-11_we/ Joseph Rosen ヒッチコック•メディカルセンター外科教授。災害時における医療保障の問題を研究 http://engineering.dartmouth.edu/people/faculty/joseph-rosen/

<プリンストン大学> 高橋五月 Satsuki Takahashi, Postdoctoral Research Associate。東アジア学部所属。近代日本を社会文化人類学の見地から研究。

Page 9: 311 One-year Commemoration Final Report

 

ホームページ: https://sites.google.com/site/remembering311/ お問い合わせ: [email protected]

 

thinkbuildmember

http://www.princeton.edu/eas/people/display_person.xml?netid=satsukit&display=All David Leheny Henry Wendt 東アジア学部教授。日本政治を研究。 http://www.princeton.edu/eas/people/display_person.xml?netid=dleheny&display=All

<ブラウン大学> Kerry Smith ブラウン大学東アジア学部准教授。 関東大震災を中心とする戦間期(第一次大戦~第二次大戦)の研究者。 http://research.brown.edu/research/profile.php?id=10102 Jeffrey Bayliss トリニティー大学歴史学部准教授。近代日本の社会格差、差別を研究しており、在

日や部落問題の専門家。宮城大学で教育学修士号、一橋大学で研究員の経歴を持つ。

震災後にジェン東北支援での活動経験あり。 http://internet2.trincoll.edu/facProfiles/Default.aspx?fid=1235284 西端俊博 海上自衛官。日米合同の震災支援活動「オペレーション=トモダチ」において、両国の連携及び海上自衛隊の輸送と物資の上陸作戦の運営に携わる。 http://www.watsoninstitute.org/events_detail.cfm?id=1839

6.委員会/Member Profiles

<運営/Management> Co-Chief Organizer: 柳川ジョナサン敬介/Jonathan Keisuke Yanagawa Co-Chief Organizer: 古川知志雄/Chishio Furukawa ICC Coordinator: 松尾航平/Kohei Matsuo Speaker Outreach: 熊平智伸/Tomonobu Kumahira <委員会/Inter-College Committee(ICC)> Brown University: アシュリー・アダムス/Ashley Adams

黒川陽介/Yosuke Kurokawa Dartmouth College: 小沼武彦/Takehiko Konuma

エヴァン・ルース/Evan Ross

Page 10: 311 One-year Commemoration Final Report

 

ホームページ: https://sites.google.com/site/remembering311/ お問い合わせ: [email protected]

 

thinkbuildmember

アビゲイル・バード/Abigail Bard Harvard College: 岡洋平/Yohei Oka Middlebury College: エリー・ンー/Ellie Ng

ピーター・ムーア/Peter Moore Princeton University: 柴田明日美/Asumi Shibata

栗脇志郎/Shiro Kuriwaki,