日本膵臓学会誌第34巻3号 - jst

410
■セッション名 特別講演1 ■セッションテーマ ■日時 7月12日(金) 11:10~11:50 ■会場 第1会場 ■座長・司会など 司会:古瀬 純司 (杏林大学医学部腫瘍内科学教室) ■演題番号 SL1 ■演題名 禅僧と生死(しょうじ) ■著者 1:小川 隆 / おがわ たかし 1) ■所属 1:駒澤大学総合教育研究部 ■抄録 ■略歴 駒澤大学総合教育研究部教授 花園大学国際禅学研究所顧問 博士(文学)(東京大学,二〇〇九年) 専攻 中国禅宗史 一九六一年生まれ.岡山市出身 一九八三年,駒澤大学仏教学部禅学科卒 一九九〇年,同大学院仏教学専攻博士課程満期退学 (一九八六年九月―一九八九年三月,北京大学哲学系高級進修生). 一九九一年,駒澤大学外国語専任講師,のち助教授をへて教授. 二〇〇六年より現職. 著書 『神会―敦煌文献と初期の禅宗史』(臨川書店・唐代の禅僧2,二〇〇七年) 『語録のことば―唐代の禅』(禅文化研究所,二〇〇七年) 『臨済録―禅の語録のことばと思想』(岩波書店・書物誕生,二〇〇八年) 『続・語録のことば―《碧巌録》と宋代の禅』(禅文化研究所,二〇一〇年) 『語録の思想史―中国禅の研究』(岩波書店,二〇一一年) *何燕生訳・中国語版,復旦大学出版社,2015年 『禅思想史講義』(春秋社,二〇一五年) *彭丹訳・中国語版,復旦大学出版社,2018年/李承妍訳・韓国語版,藝文書館,2018年 『「禅の語録」導読』(筑摩書房・禅の語録20,二〇一六年). テレビ出演 NHK・Eテレ「こころの時代―禅の語録を読む」(2016年4月) フジテレビ「欽ちゃんのちょっと近所のお寺めぐり」(2017年11月). 学問する人のポータルサイト「トイ人―toibito」参照. https://www.toibito.com/interview/humanities /science‒of‒religion/1144 ■顔写真 SL1小川隆先生写真.JPG 膵臓34巻3号 A1

Upload: others

Post on 14-Feb-2022

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST

セッション名特別講演1セッションテーマ

日時7月12日(金) 1110~1150会場第1会場座長司会など司会古瀬 純司(杏林大学医学部腫瘍内科学教室)

演題番号SL1演題名禅僧と生死(しょうじ)著者1小川 隆 おがわ たかし 1)所属1駒澤大学総合教育研究部抄録

略歴駒澤大学総合教育研究部教授花園大学国際禅学研究所顧問博士(文学)(東京大学二〇〇九年)

専攻 中国禅宗史

一九六一年生まれ岡山市出身 一九八三年駒澤大学仏教学部禅学科卒一九九〇年同大学院仏教学専攻博士課程満期退学(一九八六年九月―一九八九年三月北京大学哲学系高級進修生)一九九一年駒澤大学外国語専任講師のち助教授をへて教授 二〇〇六年より現職

著書『神会―敦煌文献と初期の禅宗史』(臨川書店唐代の禅僧2二〇〇七年) 『語録のことば―唐代の禅』(禅文化研究所二〇〇七年) 『臨済録―禅の語録のことばと思想』(岩波書店書物誕生二〇〇八年) 『続語録のことば―《碧巌録》と宋代の禅』(禅文化研究所二〇一〇年) 『語録の思想史―中国禅の研究』(岩波書店二〇一一年)  何燕生訳中国語版復旦大学出版社2015年 『禅思想史講義』(春秋社二〇一五年)彭丹訳中国語版復旦大学出版社2018年李承妍訳韓国語版藝文書館2018年 『「禅の語録」導読』(筑摩書房禅の語録20二〇一六年)

テレビ出演NHKEテレ「こころの時代―禅の語録を読む」(2016年4月)フジテレビ「欽ちゃんのちょっと近所のお寺めぐり」(2017年11月)

学問する人のポータルサイト「トイ人―toibito」参照 httpswwwtoibitocominterviewhumanitiesscience‒of‒religion1144顔写真SL1小川隆先生写真JPG

膵臓34巻3号

A1

セッション名特別講演2セッションテーマ

日時7月12日(金) 1300~1350会場第1会場座長司会など司会岡崎 和一(関西医科大学内科学第三講座)

演題番号SL2演題名Navigating Therapeutic Options in Pancreatic Adenocarcinoma著者1Margaret A Tempero 1)所属1University of California San Francisco抄録

略歴EDUCATION

1967‒69 Creighton University BS Medical Technology 1972‒74 University of Nebraska MS Clinical Pathology 1974‒77 University of Nebraska MD Medicine 1977‒80 University of Nebraska Resident Internal Medicine 1980‒83 University of Nebraska Fellow Medical OncologyHematology 1981‒81 Memorial Sloan‒Kettering Visiting Research Fellow

LICENSES CERTIFICATION

2000 California G85868 1978 Nebraska License 14747 1978 National Board Certification 1980 Diplomate American Board of Internal Medicine 1983 Diplomate Medical Oncology ABIM 1984 Diplomate Hematology ABIM

PRINCIPAL POSITIONS HELD

1983‒87 University of Nebraska Assistant Professor Medicine 1987‒94 University of Nebraska Associate Professor Medicine 1994‒99 University of Nebraska Professor Medicine 2000‒present University of California San Francisco Professor Medicine

OTHER POSITIONS HELD CONCURRENTLY

1983‒99 Omaha V A Medical Center Chief of Oncology and Hematology 996‒299 UNMCEppley Cancer Center Interim Director 1995‒99 UNMCEppley Cancer Center Deputy Director 1985‒87 Eppley Institute for Cancer Research Assistant Professor(Courtesy) 1987‒94 Eppley Institute for Cancer Research Associate Professor(Courtesy) 1994‒present Eppley Institute for Cancer Research Professor(Courtesy) 2000‒2007 University of California San Francisco Chief Division of Medical Oncology 2000‒2009 UCSF Comprehensive Cancer Center Deputy Director Director of Clinical Science 2009‒2012 UCSF Comprehensive Cancer Center Deputy Director Director of Research Programs 2012‒present UCSF Pancreas Center Director

HONORS AND AWARDS

1977 Highest Achievement in Academic Obstetrics(Medical school) 1979‒80 Chief Medicine Resident Clarkson Hospital 1984‒86 American Cancer Society Junior Clinical Faculty Fellowship 1987 American College of Physicians Fellow 1987 Appointed Distinguished Cancer Research Professor University of Nebraska 1992 Good Housekeepings 400 Best Cancer Doctors in America List 1997‒99 UNMC Distinguished Cancer Research Professor Endowed Chair

膵臓34巻3号

A2

1996 98 03 Best Doctors in America 1999 Good Housekeepingrsquosldquo318 Top Cancer Specialists for WomenrdquoList 2000 Thomas Schafer Annual Endowed Lectureship Georgetown University 2000‒2012 Doris and Don Fisher Distinguished Professor in Clinical Research 2001 Co‒Chair NIH Progress Review Group in Pancreatic Cancer 2002‒present Castle Connolly Guides Americarsquos Top Doctors 2003 Norbert and Suzanne Schnog Lecturer Yale Cancer Center 2003 McPeak Lecturer Memorial Sloan Kettering 2003 Medical Visionary Award Pancreatic Cancer Action Network 2004 Brigid G Leventhal MD Memorial Lectureship 2008 Honorary Professorship Peking Union Medical College 2010 Claude Jacquillat Award for Achievement in Clinical Oncology Pitieacute‒Salpecirctriegravere Hospital Paris France 2010 Statesman Award American Society of Clinical Oncology(ASCO) 2011 Brufsky Lectureship on Pancreatic Cancer PancreasFest 2011 APA Clinical State‒of‒the‒Art Lecture 2012‒present Rombauer Family Distinguished Professorship in Pancreas Cancer Clinical and Translational Science 2012 Claude Smith Annual Lectureship Johns Hopkins Medical Institute 2012 Scott Wadler Memorial Visiting Professor Weill Medical College Cornell University in New York City 2013 Lori Grokiten Memorial Lectureship Washington University St Louis MO 2014 Leo amp Anne Albert Pancreatic Cancer Symposium Novel Algorithms in Medical Therapeutics in Pancreatic Cancer City of Hope Duarte CA 2016‒present Top Cancer Doctors Newsweek Castle Connolly Medical LTD 2016 Greene Memorial Lectureship in Cancer Research Cedars Sinai Los Angeles CA2019 Special Recognition and Appointment to the NCCN Board of Producers

KEYWORDSAREAS OF INTEREST Cancer pancreas pancreatic adenocarcinoma gastrointestinal cancers clinical trials biomarkers CA 19‒ 9 gemcitabine antibodiesimmunotherapy radioimmunoconjugate quality of life practice guidelines PROFESSIONAL ACTIVITIES SUMMARY OF CLINICAL ACTIVITIES I have an ambulatory clinic 12 day per week focused on pancreatic cancer patients and I attend and teach at Moffitt Long two weeks each year

PROFESSIONAL ORGANIZATIONS

Memberships 1983 ‒ Present American Association for Cancer Research 1980 ‒ 2011 American College of Physicians 1983 ‒ Present American Gastroenterological Association 1985 ‒ Present American Pancreatic Association 1981 ‒ Present American Society for Clinical Oncology 1983 ‒ 2010 American Society of Hematology 2000 ‒ Present Association of Northern California Oncologists 1985 ‒ 2011 International Association of Pancreatology 2015 ‒ Present European Society for Medical Oncology 顔写真SL2Tempero 写真jpg

膵臓34巻3号

A3

セッション名特別講演3セッションテーマ

日時7月13日(土) 1030~1110会場第1会場座長司会など司会正宗 淳(東北大学大学院医学系研究科消化器病態学分野)

演題番号SL3演題名Complex relationship between acute and chronic pancreatitis著者1Santhi Swaroop Vege 1)所属1Director of Pancreas group Professor of Medicine Mayo Clinic抄録 Currently it is believed that most if not all chronic pancreatitis evolve from a sentinel event of acute pancreatitis the so called sentinel acutepancreatitis event or SAPE hypothesis  Meta analysis of acute pancreatitis follow‒up revealed 22 will develop recurrent acute pancreatitis and 10 progress to chronic pancreatitisAmongst those with recurrent pancreatitis more than 30 progressed to chronic pancreatitis However it is not clear that if one looks at a largecore heart of patients with chronic pancreatitis how many would have a prior episode of acute pancreatitis There have been very few studieswhich looked at it In a large experience of nearly 500 patients from our institution we found only about half of them had a prior history of acutepancreatitis Even if a criticism is put forth that in retrospective series a prior history may not be remembered by the patient acute pancreatitisis usually a very significant clinical event and it is unlikely that a patient forgets about prior episode of acute pancreatitis Also when a cohort ofchronic pancreatitis patients published from Olmsted County are analyzed the prior history of acute pancreatitis was absent in a significantproportion This valid dates the finding of Mayo Clinic study because if there is an episode of acute pancreatitis in the Olmsted County data theepisode would have been recognized because almost all these patients get admitted in 2 hospitals and the records are available

 It is a common knowledge for practicing pancreatologist for decades that in most of the patients when they first diagnose chronic pancreatitisthere is no prior history of acute pancreatitis and in alcoholics when surgical specimens from the pancreata or autopsy studies are availableduring an episode of acute pancreatitis it has been found that chronic pancreatitis is already established suggesting that chronic pancreatitis inthese cases may actually be the underlying disease prior to the presentation of the patient with acute pancreatitis

 With this emerging evidence it is extremely important to look at the pathogenesis of chronic pancreatitis with a new approach Significantproportion of them have an indolent process going on for a long time due to smoking and alcohol or both or other unknown etiologic factors andacute pancreatitis may be the first clinical manifestation of such a smoldering process in the patient for a long time SAPE hypothesis explainsthe pathogenesis in only some patients with chronic pancreatitis略歴INSTITUTION AND LOCATION DEGREE(if applicable) Completion Date FIELD OF STUDY Guntur Medical College Andhra Pradesh India MB BS 0674 Medical school Government General Hospital Guntur Andhra Pradesh India Internship 0675 Compulsory Government General Hospital Guntur Andhra Pradesh India MD 0678 Internal Medicine residency Postgraduate Institute of Medical Education amp Research DM 0681 Gastroenterology fellowship Clinical Investigator MSKCC New York DM 81985 Research Mayo Clinic Rochester MN Residency 0697 Internal Medicine residency(repeat)

A Personal Statement 35 years of experience as a staff physician in academic gastroenterology and with pancreatic diseases specially pancreatitis Proven track recordin all 3 shields(clinical research and education) Published many original papers(gt 250) text book chapters systematic reviews practiceguide lines and had reviewer roles for national and international activities on acute pancreatitis and journals like NEJM Gastro and others 12publications with citations of over 100Written many guidelines for various prestigious organizations published in JAMA Gastroenterology(3publications in 1 year) invited review to NEJM invited technical review on acute pancreatitis for Gastroenterology and chapter on acutepancreatitis in Sleisenger(in preparation) Have been contributing several cards for UpToDate for nearly 10 years Co‒director for GI coursesin various countries(UAE Australia twice Brazil twice SpainIndia and others) Applied for NIH grant only once and was successful and thensuccessfully completed(pentoxifylline)trial in acute pancreatitis the only drug trial in acute pancreatitis from US in decades

B Positions and Honors Positions and Employment 2017 Henry Plummer Distinguished Clinician Mayo Clinic Rochester MN 2006 ‒ Present Director Pancreatic Interest Group Division of Gastroenterology and Hepatology Department of Internal Medicine Mayo ClinicRochester MN 2006 ‒ Present Program director of advanced fellowship in Pancreatology(only one in the US till recently) 2006 ‒ Present Consultant Division of Gastroenterology and Hepatology Department of Internal Medicine Mayo Clinic Rochester MN 2004 ‒ Present Professor of Medicine College of Medicine Mayo Clinic Rochester MN 2003 ‒ 2006 Consultant(joint appointment) Division of Gastroenterology and Hepatology Department of Internal Medicine Mayo ClinicRochester MN 2003 ‒ 2006 Consultant Division of General Internal Medicine Department of Internal Medicine Mayo Clinic Rochester MN 2003 ‒ 2004 Associate Program Director General Internal Medicine Fellowship Program Mayo Clinic Rochester MN

膵臓34巻3号

A4

2002 ‒ 2004 Associate Professor of Medicine College of Medicine Mayo Clinic Rochester MN 2000 ‒ 2003 Senior Associate Consultant(joint appointment) Division of Gastroenterology and Hepatology Department of Internal MedicineMayo Clinic Rochester MN 2000 ‒ 2003 Senior Associate Consultant Division of General Internal Medicine Department of Internal Medicine Mayo Clinic Rochester MN 1999 ‒ 2002 Assistant Professor of Medicine College of Medicine Mayo Clinic Rochester MN 1997 ‒ 2000 Chief of Medical Staff Harmony Hospital Harmony MN 1997 ‒ 1999 Instructor of Medicine College of Medicine Mayo Clinic Rochester MN 1991 ‒ 1995 Program Director GI Fellowship Program Division of Medical Gastroenterology Tata Memorial Hospital Bombay India 1987 ‒ 1995 Head Section of Gastroenterology PD Hinduja National Hospital Bombay India 1987 ‒ 1995 Division Head Division of Medical Gastroenterology Tata Memorial Hospital Bombay India 1984 ‒ 1985 Visiting Clinical Investigator Gastroenterology Memorial Sloan‒Kettering Cancer Center New York NY 1981 ‒ 1995 Consultant Division of Medical Gastroenterology Tata Memorial Hospital Bombay India

Other Experience and Professional Memberships 2016‒2019 Chair pancreas section AGA 2014‒2016 Vice chair Pancreas section AGA 2014‒2018 Member AGA Council 2013 ‒ Fellow AGAF 2016 ‒ Master ACG 2014 ‒‒ Treasurer IAP and Executive Committee member 2014 ‒2016 Member AGA Clinical Guidelines committee

2012 ‒ 2017 Member Educational Affairs Committee American College of Gastroenterology 2011 ‒ 2014 Member Endoscopic Retrograde Cholangiopancreatography II(ERCP‒II)Committee American Society of GastrointestinalEndoscopy 2011―2013 Member Education committee ASGE 2011 ‒ 2013 Member Advisory Committee Pancreas Club 2011 ‒ 2012 Reviewer for Selected Abstracts Pancreas Club 2011 ‒‒ 2013 Chair Clinical Practice Guidelines Committee American Pancreatic Association 2007 ‒ 2009 Member Practice Parameters Committee American College of Gastroenterology 2006 ‒‒ Member American Pancreatic Association 2005 ‒‒ Member American Gastroenterology Association 2004 ‒ Member American Society of Gastrointestinal Endoscopy 2003 Member Council of Minnesota Chapter of American College of Physicians 2002 ‒2004 Member Scientific Committee Minnesota chapter of American College of Physicians 2001 ‒ Present Fellow American College of Physicians 2000 ‒ 2003 Member Society of General Internal Medicine 1998 ‒ Present Member American College of Physicians 1993 ‒ 1997 International Governor representing India American College of Gastroenterology(unanimously elected for 2 terms) 1993 ‒ 1995 Member International Relations Committee American College of Gastroenterology 1988 ‒ Present Fellow American College of Gastroenterology 1985 ‒ Present Founder Member Indian Academy of Gastroenterology 1985 Appointed Member Board of Scientific Advisors International Collaborating Center for Colorectal Cancer World Health Organization 1982 ‒ Present Life‒time Member Society of Gastrointestinal Endoscopy of India 1982 ‒ Present Life‒time Member Indian Society of Gastroenterology 1982 ‒ 1984 Governing Council Member Society of Gastrointestinal Endoscopy of India 1983 ‒ 1985 Governing Council Member Indian Society of Gastroenterology顔写真SL3Vege Photojpg

膵臓34巻3号

A5

セッション名召請講演1セッションテーマ

日時7月12日(金) 1030~1110会場第1会場座長司会など司会白鳥 敬子(東都クリニック消化器内科)

演題番号IL1演題名がん免疫療法の進歩と将来展望著者1玉田 耕治 たまだ こうじ 1)所属1山口大学大学院医学系研究科抄録 がんは我が国における死亡原因の第1位であり現在では2人に1人ががんに罹患し3人に1人ががんで死亡している進行難治性がんに対する革新的治療法の開発は最も重要な社会的課題の一つであることは疑いの余地はない免疫療法は外科療法化学療法放射線療法に続く第4のがん治療法として様々な手法が検討され多くの研究開発が実施されてきたこれまでに植物や微生物由来の非特異的免疫賦活剤サイトカイン療法LAK細胞療法樹状細胞療法ペプチドワクチン療法などが検討されてきたが第III相臨床試験を含む大規模臨床研究において既存の標準治療を上回る治療効果を実証することは困難であったそのような潮流の中2010年以降に抗PD‒1抗体を始めとする免疫チェックポイント阻害剤が開発されこれまでの標準療法を凌駕する治療効果が認められるとがん免疫療法の重要性が一気に注目されるようになったまた最近ではキメラ抗原受容体(chimeric antigen receptor CAR)を利用した遺伝子改変型T細胞療法など高い治療効果を示す最新のがん免疫療法が開発され臨床応用されつつあるさらに重要なことにある一定の割合で有効性を示すがん免疫療法が確立されたことから有効症例と無効症例を比較した臨床研究が可能となりがん免疫療法の効果発現メカニズムの解析やバイオマーカー研究リバーストランスレーショナル研究などが大きく進展しつつある本講演ではがん免疫療法の基礎的概念から免疫チェックポイント阻害剤の基礎と臨床バイオマーカー研究複合がん免疫療法など現在特に注目されている視点について紹介しがん治療新時代の中心的担い手となるべきがん免疫療法の進歩と将来像について紹介する略歴学  歴 昭和61年(1986) 4月 九州大学医学部入学 平成4年(1992) 3月 同上 卒業 平成6年(1994) 4月 九州大学大学院医学研究科外科系専攻入学 (九州大学生体防御医学研究所免疫学にて研究に従事) 平成10年(1998) 3月 同上 修了 医師免許 平成4年 5月 18日 取得 学  位 平成10年 3月 27日 医学博士の学位授与(九州大学 第1272号) 職  歴 平成4年6月1日 労働福祉事業団総合脊損センター泌尿器科 医師 平成5年6月1日 九州大学医学部附属病院泌尿器科 研修医 平成10年4月5日 米国メイヨークリニック医学部免疫学 博士研究員 平成14年10月1日 同上 Assistant Professor 平成17年8月1日 米国ジョンズホプキンス大学医学部 Assistant Professor 平成20年9月1日 米国メリーランド州立大学医学部 Associate Professor 平成23年5月1日 山口大学医学系研究科免疫学 教授 平成28年8月1日 東京大学医科学研究所 委嘱教授(兼任) 現在に至る 業  績 平成6年に九州大学大学院入学後米国での10年以上にわたる研究も含めて現在まで一貫してがんに対する免疫療法の研究開発に取り組む米国ではジョンズホプキンス大学医学部およびメリーランド州立大学医学部にてPrincipal Investigator(主任研究者)として研究室を主宰平成23年より山口大学医学部免疫学教授として着任原著論文100報以上研究内容はPD‒L1などの免疫チェックポイント分子の同定と機能解析およびCAR‒T細胞療法の技術開発など日本がん免疫学会理事日本バイオセラピィ学会理事日本免疫治療学会副理事長日本癌学会評議員NPO健康医療開発機構理事Cancer Science Associate EditorCancer ImmunologyImmunotherapy Editorial Board Member日本免疫学会日本遺伝子細胞治療学会日本肺癌学会会員顔写真IL1玉田写真正面jpg

膵臓34巻3号

A6

セッション名召請講演2セッションテーマ

日時7月13日(土) 1030~1110会場第2会場座長司会など司会山雄 健次(成田記念病院消化器内科)

演題番号IL2演題名次世代シークエンス技術を用いた探索的ゲノム解析とそれに基づくゲノム医療著者1谷内田 真一 やちだ しんいち 1)所属1大阪大学医学系研究科医学専攻ゲノム生物学講座がんゲノム情報学抄録 近年の次世代シークエンサーの革新的な進歩により様々ながん種における全エクソームシークエンス解析や全ゲノムシークエンス解析トランスクリプトーム解析などの探索的包括的なゲノム解析が行われてきた2008年に始まった国家横断的ながんゲノム研究のコンソーシアム(ICGC)は2018年5月のパリでの会議で一旦終了したがんゲノムに関しては未だ分からないことも多いが約25000人のがんゲノム解析が終了し本コンソーシアムは一旦区切ることとなったこれからはこれらの探索的ながんゲノム解析の成果を患者さんに還元する時代へと移りつつある本邦においても次世代シークエンサーを中心としたゲノム解析を医療現場で行い患者ごとに多数の遺伝子異常を短時間で明らかにしその結果に即して行う医療すなわち「がんゲノム医療」が国策として始まった  膵臓癌はKRASCDKN2ATP53とSMAD4が根幹となる遺伝子異常であるがいずれも現時点では治療標的とはならないしかし最近になりKRAS wild‒typeの膵臓癌(約7)が存在し代わりに治療標的となり得る遺伝子異常がドライバー遺伝子の場合もあるさらに欧米では膵臓癌の約1がHypermutator phenotypeと報告されておりこれらの患者では免疫チェックポイント阻害薬の効果も期待される膵臓癌のゲノム特にトランスクリプトーム解析の結果これまでの組織形態学的な分類に加えて遺伝子発現等に基づく新たな亜分類も提唱されているこれらの亜分類に則って治療法の選択を行う試みも始まっている  上述のような体細胞系列の異常に加えて「がんゲノム医療」の始動に伴い膵臓癌患者においても生殖細胞系列の変異が検出されると考える2014年から本邦においても家族性膵癌登録制度が始まった我々の検討では膵臓癌患者約1200名のうち約7が家族性膵癌であった家族性膵癌の約15にBRCA2やPALB2などの既知の生殖細胞系変異を認めたこれらの症例においてはプラチナ製剤やPARP阻害剤の効果が期待される  これまでにICGCには1072名の膵臓癌患者のゲノム情報が登録されている残念ながら日本人患者の情報は含まれていない本邦においては今後診療としての「がんゲノム医療」と並行してがん患者のゲノムデータをがんゲノム情報管理センター(C‒CAT)に集約し日本人のがんゲノムデータの蓄積を行うこれらのデータを利活用し日本人の膵臓癌の遺伝子異常を明らかにし他がん種で既承認薬として流通している薬剤の使用や治験等さらに新規治療標的遺伝子の特定等に向けた取り組みが必要である  令和元年はがんゲノム医療元年でもある膵臓癌は依然として「がんの王様」として君臨している今後日本人の膵臓癌のゲノム異常が明らかになりそれに紐づく治験等が推進されることを期待している略歴所 属 国立大学法人 大阪大学大学院 医学系研究科 医学専攻 ゲノム生物学講座がんゲノム情報学

1 学歴職歴 昭和63年3月 香川県立高松高等学校卒業 平成6年3月 鳥取大学医学部医学科卒業 医師免許取得 平成10年6月 香川医科大学大学院修了 医学博士 平成10年7月 香川医科大学医学部附属病院 医員 平成11年6月 国立がんセンター中央病院 外科レジデント 平成14年9月 香川医科大学医学部第一外科 助手 平成19年7月 米国ジョンズ ホプキンス医学研究所 博士研究員 平成23年1月 香川大学医学部消化器外科 助教(学内講師) 平成24年4月 国立がん研究センター 研究所 ユニット長 平成24年4月 香川大学医学部消化器外科 特任准教授 (兼任~平成25年3月) 平成29年5月 大阪大学大学院 医学系研究科 医学専攻 ゲノム生物学講座がんゲノム情報学 教授

2 資格 日本消化器外科学会消化器外科指導医

3 栄誉賞等 平成23年12月 日本膵臓病研究財団 膵臓病研究奨励賞 平成24年11月 日本医師会 医学研究奨励賞 平成25年12月 日本膵臓病研究財団 膵臓病研究奨励賞 平成26年9月 日本消化器癌発生学会 田原賞

4 研究内容 がんのHeterogeneityとがんゲノムの進化に関する研究 難治がんと希少がんの網羅的ゲノム解析 難治がんの早期診断法の開発とLiquid Biopsyを用いた個別化医療 本邦における家族性膵臓がんの本態解明 がんとMicrobiome顔写真

膵臓34巻3号

A7

IL2谷内田先生 写真jpg

膵臓34巻3号

A8

セッション名会長講演セッションテーマ

日時7月13日(土) 1110~1150会場第1会場座長司会など司会跡見 裕(公益財団法人日本膵臓病研究財団理事長杏林大学名誉学長)

演題番号PL演題名膵癌の薬物療法―これまでとこれから著者1古瀬 純司 1)所属1杏林大学医学部腫瘍内科学教室抄録 膵癌は5年生存割合が7‒8と主要ながん腫において最も予後不良の疾患である他の固形癌と同様切除手術が唯一長期生存あるいは治癒を望める治療であるが70‒80の患者が診断時すでに切除不能であり切除できても再発率が極めて高率であるこのような状況において全身化学療法の役割は大きく膵癌の予後改善に向けて多くの治療開発が行われてきた切除不能膵癌に対する化学療法の開発は2000年以前ほとんどが単アームの臨床試験であり奏効例も極めてまれであったその中で1990年代後半にゲムシタビン(GEM)とフルオロウラシル(5‒FU)の比較試験が米国中心に行われ主要評価項目として設定された疼痛や体重減少など臨床的有効性と生存期間の延長が確認された日本では小規模な臨床試験を経て2001年に適応が承認され以降GEM単独治療が日本を含めた国際標準治療として普及したGEM導入により術後補助療法への適応拡大新薬との併用療法の開発など膵癌診療は大きく変化したひとつの薬剤の登場が日常診療を変えただけでなく研究や治療開発が一気に進んだことは非常に印象的であったしかしその後の新薬の開発は困難を極めたS‒1はGEMへの非劣性が証明され術後補助療法では大きな有効性が確認されたが切除不能膵癌に対する第一選択薬にはならなかった抗EGFR阻害薬エルロチニブはGEMへの上乗せ効果が確認されたが副作用やコストからGEM単独に置き換わる治療にはならなかったその後5‒FU+イリノテカン+オキサリプラチン併用療法(FOLIRINOX)とGEM+ナブパクリタキセル併用療法(GEM+nab‒PTX)がそれぞれGEMに対する優越性を示し2013年と2014年に相次いで適応が承認されたこれらは現在切除不能膵癌に対する第一選択の治療として広く用いられているさらにこれらの導入により切除不能から切除可能となる患者も格段に増えるなど膵癌治療のパラダイムシフトが生じつつある今がん化学療法の関心は分子標的治療薬と免疫チェックポイント阻害薬である「化学療法」から「薬物療法」へ用語も変わったがんゲノム解析に基づくいわゆるprecision medicineが大きく注目されてきている膵癌はこのような薬剤につながるバイオマーカーに乏しく免疫療法が難しい腫瘍でありどこまで行っても難治がんであるその中でBRCA遺伝子変異に対するPARP阻害薬や高頻度マイクロサテライト不安定性に対する免疫チェックポイント阻害薬など光も見えてきている日本は新しい元号の時代が始まったところである膵癌の薬物療法においても大きな進歩を期待したい顔写真PL‒写真‒Furuse Jjpg

膵臓34巻3号

A9

セッション名50周年特別企画セッションテーマ日本膵臓学会―昨日から明日へ日時7月13日(土) 1320~1450会場第1会場座長司会など司会岡崎 和一(関西医科大学内科学第三講座)司会古瀬 純司(杏林大学医学部腫瘍内科学教室)

演題番号MP0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 日本膵臓学会は1969年日本膵臓病研究会として発足し1985年に現在の日本膵臓学会と名称を改め第50回大会を迎えることになりました今回50周年を記念し歴代理事長に当時の膵臓学会の様子や印象に残っていることを振り返っていただくとともにこれからの日本膵臓学会に期待することをお話しいただきます  今回の50周年を新たな節目として難治である膵臓疾患克服のため我々日本膵臓学会会員が力を結集していければと考え企画しました

演題番号MP1演題名膵臓学事始めから50年余で思うこと著者1竹内 正 たけうち ただし 1)所属1公益財団法人日本膵臓病研究財団抄録

略歴現職日本膵臓学会名誉理事長

学歴職歴1949年  旧制浦和高等学校理科卒業 1955年  千葉大学薬学部薬学科卒業薬剤師国家試験合格 1959年  東京大学医学部医学科卒業 1959年  東京大学医学部附属病院にてインターン 1960年  医師国家試験合格 1960年  東京大学第一内科研究生 1964年  国立がんセンター病院内科医員(厚生技官) 1966年  医学博士(東京大学)「膵炎に関する実験的ならびに臨床的研究」 1966年  米国ペンシルベニア大学医学部生化学教室Faculty‒Staffおよび フィラデルフィア総合病院Philadelphia General Hospital Clinical Research Center Faculty‒Staffとして国立がんセンターより出向研究題目コラーゲン生合成酵素prolyl hydroxylase測定法の確立と肝線維化の解明に成功(世界で最初)1968年  帰国 現職に復す 1973年  国立がんセンター(現国立がん研究センター)病院内科医長 1973年  東京女子医科大学消化器病センター教授 1995年  東京女子医科大学名誉教授 1995年‒2018年  公益財団法人 日本膵蔵病研究財団理事長 現在 名誉理事長

非常勤講師1972年‒1973年  東京女子医科大学消化器病センター 1981年‒1991年  岡山大学第一内科 1983‒年1990年  東京大学第一内科 1984年‒1994年  山梨医科大学第一内科

社会活動(学会 研究会など) 1993年‒1998年  日本膵臓学会理事長   1986年‒1993年  初代編集委員長 1980年  第11回日本膵臓病研究会を主催(東京) 1981年  アメリカ消化器病学会AGA正会員 1981年‒1984年  アメリカ消化器病学会国際委員(アジア代表) 1989年  第20回日本膵臓学会大会を主催(東京)

膵臓34巻3号

A10

1992年‒1998年  DDW‒ Japan(JDDW)の創設(理事常任委員長) 1993年‒現在  公益財団法人 日本膵臓病研究財団理事長 1996年‒1998年  国際膵臓学会(IAP)会長 1998年  第8回国際膵臓学会を主催(東京)

官庁委員厚生省特定疾患難治性膵疾患調査研究班 初代班長(1980‒1986) 厚生省医師国家試験委員(1983‒1987)2期 日本学術会議消化器病研究連絡委員(1986‒1991)2期 日本学術会議消化器研究連絡委員会幹事(1991‒1994)

褒賞1973年   高松宮妃がん研究奨励賞 ヒトスキルス胃がんにおけるコラーゲン生成機序の解明 2000年   国際膵臓学会(IAP)より功労賞 2006年   アメリカ膵臓学会(APA)より功労賞  Lifetime contributions in Pancreatology 2014年   November 8 Inaugural ―Tadashi Takeuchi State of the Art Lecture顔写真MP1竹内先生jpg

演題番号MP2演題名日本膵臓病研究会当時の膵癌研究著者1松野 正紀 まつの せいき 1)所属1十和田市立中央病院抄録

略歴十和田市立中央病院松野正紀

昭和41年 東北大学医学部 卒業   42年 東北大学第一外科 入局   60年 カリフォルニア大学 留学   61年 東北大学助教授   63年 東北大学教授(第一外科) 平成13年 第101回日本外科学会会長   14年 第33回日本膵臓学会会長   16年 第90回日本消化器病学会会長   16年 第11回国際膵臓学会会長   17年 東北厚生年金病院 院長   25年 十和田市立中央病院 事業管理者顔写真【MP2】写真MP2松野正紀先生jpg

演題番号MP3演題名海外へも主張すべきはする学会著者1田中 雅夫 たなか まさお 1)

膵臓34巻3号

A11

所属1下関市立市民病院抄録

略歴田中雅夫

学歴 1968年3月 福岡県立修猷館高校卒業 1974年3月 九州大学医学部医学科卒業

職歴 1974年 第一外科入局関連病院臨床修練ののち       1984年 九州大学医学部第一外科文部教官助手 1985年 メイヨークリニック(Research Fellow) 1987年 ハイデルベルグ大学外科センター(フンボルト財団奨学研究員) 1988年 福岡逓信病院外科医師 1989年 九州大学第一外科文部教官助手 1992年 第一外科教授(2000年‒大学院化により医学研究院 臨床腫瘍外科教授) 2000~2004年 九州大学病院副病院長 2004~2005年 九州大学総長特別補佐 2001~2007年 2009~2015年 九州大学病院 腎疾患治療部長 2008~2014年2月医療情報部長(2011年よりMedical Information Center長と改称) 2015年~ 九州大学名誉教授下関市立市民病院理事長院長

免許 1974年5月11日第57回医師国家試験合格 1974年     ECFMG合格 1983年     VQE合格

学位 1984年 九州大学医学博士 1988年 ハイデルベルグ大学医学博士(Doctor medicinae)

賞罰 1968年 修猷館賞2013年米国膵臓学会(APA)Lifetime Achievement Award(Go Award)

学会団体役員  日本膵臓学会名誉理事長分枝型IPMN前向き追跡調査研究チームアドバイザー日本外科学会日本肝胆膵外科学会日本消化器内視鏡学会名誉会員日本消化器病学会功労会員日本消化器外科学会日本内視鏡外科学会特別会員膵臓内視鏡外科研究会顧問膵癌早期診断研究会顧問外保連監事国際学会 President Asian‒Oceanic Pancreatic Association Honorary Lifetime Member Society of University Surgeons Bulgarian Surgical Society その他 International Surgical Group (Senior Member)公益財団法人内視鏡医学研究振興財団理事九州国際重粒子線がん治療センター膵腫瘍班班長 雑誌役員 編集委員長 胆と膵Associate Editor Emeritus PancreasEditor Pancreatology Journal of Laparoscopic and Advanced Surgical Techniques顔写真【MP3】写真MP3松野正紀先生‒1jpg

演題番号MP4演題名日本膵臓学会の役割と期待著者1下瀬川 徹 しもせがわ とおる 1)所属1みやぎ県南中核病院抄録

略歴略 歴 昭和54年 4月 山梨医科大学医学部助手 昭和58年 7月 東北大学大学院医学研究科bull研究生 昭和59年 1月 東北大学医学部附属病院bull医員 昭和61年12月 米国オクラホマ州立大学医学部bull研究員 昭和62年 7月 米国イリノイ州立大学医学部bull研究員 平成 1年 7月 米国イリノイ州立大学医学部bull助手 平成 2年 2月 東北大学医学部附属病院助手 平成 9年 7月 東北大学医学部附属病院助教授 平成10年 9月 東北大学医学部教授 平成11年 4月 東北大学大学院医学系研究科消化器病態学分野教授 平成14年11月 東北大学医学部附属病院副病院長(期間平成15年 9月まで) 平成15年10月 東北大学病院副病院長(期間平成16年11月まで) 平成21年11月 東北大学病院副病院長(期間平成24年 3月まで) 平成24年 4月 東北大学病院長(期間平成27年 3月まで) 平成24年 4月 東北大学副学長(期間平成27年 3月まで) 平成27年 4月 東北大学医学研究科長bull医学部長(期間平成29年 3月まで)

膵臓34巻3号

A12

平成29年 4月 東北大学大学院医学系研究科消化器病態学分野教授 平成29年10月 みやぎ県南中核病院企業団 企業長

主な役職 日本消化器関連学会機構(JDDW)理事長(平成31年2月~) 日本消化器関連学会機構理事(JDDW)(平成27年1月~) 日本消化器病学会理事長(平成26年7月~平成30年12月) 日本消化器病学会理事(平成23年1月~) 日本消化器病学会東北支部長(平成19年1月~平成22年12月) 日本消化器病学会財団評議員(平成12年1月~) 日本膵臓学会名誉理事長(平成28年8月~) 日本膵臓学会理事長(平成24年8月~平成28年8月) 日本膵臓学会理事(平成16年7月~平成21年7月)(平成23年8月~平成24年7月) 日本膵臓学会監事(平成21年8月~平成23年7月) International Association of Pancreatology(国際膵臓学会)理事長(平成26年6月~平成28年8月) International Association of Pancreatology(国際膵臓学会)理事(平成12年11月~平成20年6月)(平成25年1月~平成26年5月) Asian Pacific Association of Gastroenterology(APAGE)理事(平成27年1月~) 日本内科学会理事(平成25年4月~平成27年3月) 日本内科学会東北支部代表(平成17年1月~平成18年12月平成23年1月~平成24年12月) 日本内科学会評議員(平成13年~)

厚生労働省難治性疾患克服研究事業「難治性膵疾患に関する調査研究」班長(平成20年4月~平成26年3月)

編集委員Pancreas(米国膵臓学会機関誌)編集委員 Pancreatology(国際膵臓学会機関誌)副編集長(平成23年1月~平成24年12月) 「膵臓」(日本膵臓学会機関誌)編集長顔写真MP4下瀬川先生写真‒1jpg

膵臓34巻3号

A13

セッション名特別企画1セッションテーマ膵癌診療ガイドライン2019―膵癌診療の進歩と明日への提言日時7月13日(土) 1600~1800会場第1会場座長司会など司会奥坂 拓志(国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科)司会中村 雅史(九州大学大学院医学研究院臨床腫瘍外科)

演題番号SP1‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 「膵癌診療ガイドライン」は2016年10月に第4版が出版されたがその後も新しい診断技術や手技の導入術前術後補助療法の開発borderline resectable膵癌などの新しい疾患概念の誕生進行がんに対する新たな化学療法の導入などが続いており実地臨床に即した指針の提供を目指して2019年7月に第5版が出版されることとなった複数の関係学会や各領域の専門家およびその作成協力者によって膵癌についての多方面からの文献を検討し体系化された指針を作成することに努めた今回の特別企画では本ガイドラインで検討した膵癌診療の進歩と今後の課題について領域ごとに紹介しご意見やご批判を仰ぎたい

演題番号SP1‒1演題名作成方法論からみた膵癌診療ガイドライン2019の特徴著者1吉田 雅博 よしだ まさひろ 12)2森 幹人 もり みきと 1)所属1国際医療福祉大学市川病院消化器外科一般外科2公財)日本医療機能評価機構EBM医療情報部抄録 膵癌診療ガイドライン2019の最も大きな特徴は最新の作成方法論に基づいていることにある本ガイドラインは最新のガイドラインの定義を導入し診療ガイドライン作成方法の国際的な基準となっているGRADEアプローチを取り入れるためにMindsの支援を受け全面的に作り方を一新している1診療ガイドラインとは何かMinds診療ガイドライン作成の手引き2014では「診療上の重要度の高い医療行為についてエビデンスのシステマティックレビューとその総体評価益と害のバランスなどを考量して患者と医療者の意思決定を支援するために最適と考えられる推奨を提示する文書」と定義されている2診療ガイドラインの作成方法(1)利益相反(COI)診療ガイドライン作成に際しCOI管理が重視されるようになりました経済的または学術的な関係影響によってガイドライン推奨内容に偏りが生じないように管理することが求められている公平なガイドライン作成に重要な項目である(2)スコープ作成作成委員 ガイドラインの企画書がスコープですガイドライン作成委員としてはその診療をチームとして支える内科系外科系化学療法放射線(診断治療)の医師理学療法士看護師薬剤師ガイドライン作成方法論専門家文献検索の専門家患者代表などの幅広い参加が奨められる(3)システマティックレビュー(SR)網羅的な文献検索エビデンス総体評価と統合を合わせてSRと呼んでいるエビデンスの強さはその推奨診療を支えるのにどれほど確かかを表している論文内容を吟味してバイアスの程度非直接性非一貫性不精確性出版バイアスを検討しエビデンス総体として評価する(4)推奨診療 推奨の強さはエビデンス益と害のバランス患者の希望経済評価を検討して委員会によるコンセンサスによって決定する可能な限りのエビデンスを提示した上で日本の実臨床を勘案して推奨度を設定する3診療ガイドライン出版後の活動(今後の活動への提言)(1)活用導入 作成された診療ガイドラインが医療の質向上に役立つためにはガイドラインをいかにして臨床に普及させるかが重要であるインターネットは広報する一つの手段として有効であり関連学会のホームページやMindsなどへの掲載が有用である(httpmindsjcqhcorjp)さらにガイドライン作成の過程で行われたSR作業や推奨決定の投票時の情報等の詳細資料もホームページへの掲載が行われている(2)評価改訂 臨床医療が日々進歩するため診療ガイドラインは 出版後時間経過とともに臨床適応性が低下するためその内容は評価更新される必要がある

演題番号SP1‒2演題名『疾患概念診断法』の進歩と明日への提言著者1菅野 敦 かんの あつし 1)2北野 雅之 2)3糸井 隆夫 3)4鎌田 研 4)5川井 学 5)6芹川 正浩 6)7高岡 亮 7)8高折 恭一 8)9高山 敬子 9)

膵臓34巻3号

A14

10花田 敬士 10)11奥坂 拓志 11)所属1東北大学消化器内科2和歌山県立医科大学第二内科3東京医科大学消化器内科4近畿大学医学部消化器内科5和歌山県立医科大学第二外科6広島大学医学部代謝内科7関西医科大学内科学第三8京都大学医学部外科学9東京女子医科大学消化器内科10尾道総合病院内視鏡センター11国立がんセンター中央病院肝胆膵内科抄録 膵癌診療ガイドライン2019の総論では前版でClinical Question(CQ)として扱った「疾患概念」のリスクファクターと発見法が解説された各論では診断過程を明確にするために「診断法」が存在確定診断(DETECTION(D))と病期切除可能性診断(STAGING(DSg))に分けて解説された存在確定診断(D)はDD1膵癌を疑った場合DD2膵癌を診断するための次のステップDD3確定診断に分類されCQが作成された診断アルゴリズムでも存在確定診断(D)と病期切除可能性診断(DSg)が分けられて記載されているDD1 膵癌を疑った場合では各診断法の有用性が検討されUSCTMRIEUSは膵癌の診断に有用であることが示されたDD2膵癌を診断するための次のステップでは膵癌診断におけるERCPとFDG‒PETの有用性について検討されたERCPは膵管狭窄を有する症例に対する施行が提案された一方FDG‒PETは2016年版と異なりCTなど他の診断法と比較して膵癌診断における優位性を証明出来ず膵癌の診断において行わない事が提案されたDD3確定診断ではEUS‒FNAやERCPを用いた組織診や細胞診を行うことが提案された病期切除可能性診断(DSg)ではCTやMRIは局所進展度診断(T診断)リンパ節診断(N診断)遠隔転移診断(M診断)のいずれにおいても有用性が高くEUSもT診断に有用であり施行されることが提案された存在確定診断(D)では施行されないことが提案されたPETは遠隔転移が疑われる場合に病期診断において用いられることが提案された審査腹腔鏡は微小肝転移や腹膜播種の評価に有用であり手術を企図した症例に行われる事が提案されたさらに術前の栄養評価の重要性についても記載された次回の診療ガイドラインではCTMRIPETなどの診断機器が進歩する中で向上した診断能を基にしたエビデンスによる改定が求められるまた今後術前化学療法が施行されていく過程でEUS‒FNAによる組織診断の重要性が増すことが予想されるが播種の危険性について不明であり更なる検討が必要と考えられた

演題番号SP1‒3演題名『外科的治療法』の進歩と明日への提言著者1仲田 興平 なかた こうへい 1)2尾上 俊介 おのえ しゅんすけ 2)3川井 学 かわい まなぶ 3)4大塚 隆生 おおつか たかお 1)5松本 逸平 まつもと いっぺい 4)6元井 冬彦 もとい ふゆひこ 5)7里井 壯平 さとい そうへい 6)8藤井 努 ふじい つとむ 7)9遠藤 格 えんどう いたる 8)10中村 雅史 なかむら まさふみ 1)所属1九州大学臨床腫瘍外科2名古屋大学腫瘍外科3和歌山県立医科大学外科学第2講座4近畿大学外科肝胆膵部門5東北大学消化器外科学6関西医科大学外科7富山大学消化器腫瘍総合外科8横浜市立大学消化器腫瘍外科学抄録 膵癌ガイドラインは2019年7月に第5版が出版されることとなり日本膵臓学会より委嘱をうけた改訂委員およびその作成協力者によって多方面からの文献を十分に検討し体系化された指針を作成した外科治療に関するクリニカルクエスチョン(CQ)は今回16項目作成したなお前回の2016年版膵癌診療ガイドラインでCQに含まれていた3つのCQ(Resectable膵癌に対して外科的治療は推奨されるか膵頭十二指腸切除術において全胃を温存する意義はあるか非切除例での予防的バイパス術は推奨されるか)に関してはいずれも一定のコンセンサスが得られていると思われるため今回のガイドラインではCQから除外し総論での概説とした一方borderline resectabe(BR)膵癌に関しては本邦の膵癌ガイドラインでは2013年度版に初めてCQが記載され前版まではresectable膵癌の大項目に含まれていた近年その治療法に対する議論が多くみられることをふまえ本版からは独立した大項目としたまた高齢者に対する外科治療膵全摘に関するCQを新設したさらに腹腔鏡膵切除術に関しても保険収載以降症例数は増加傾向であり尾側膵切除術と膵頭十二指腸切除術に分けて記載したこのほか前回ガイドラインにも掲載されたCQに関しても最新の知見を踏まえてそれぞれ推奨度を決定した本特別企画では現在作成中の膵癌診療ガイドライン2019に基づき外科治療にする膵癌診療の進歩と明日への提言を行う

演題番号SP1‒4演題名膵癌診療ガイドライン2019―補助療法著者1上坂 克彦 うえさか かつひこ 1)2江口 英利 2)3菅野 敦 3)4中村 聡明 4)5中郡 聡夫 5)所属1静岡県立静岡がんセンター肝胆膵外科

膵臓34巻3号

A15

2大阪大学消化器外科3東北大学消化器内科4関西医科大学放射線治療科5東海大学消化器外科抄録 膵癌診療ガイドライン2019では補助療法に関するCQとして切除可能膵癌の項に3つがまた切除可能境界膵癌の項に新たに1つが設定された2016年版の術中照射のCQについてはわが国で行われた臨床試験によって術中照射の有効性が示されず術中照射は行わないことが広くコンセンサスとなっているためこれを廃し総論に移した  CQ RA1 切除可能膵癌に対して術前補助療法は推奨されるかについてはPrep‒02JSAP‒05の結果が2019年1月のアメリカ臨床腫瘍学会消化器癌シンポジウムで発表され切除可能膵癌に対するゲムシタビンとS‒1用いた術前補助療法の有用性が報告された結果を受け本抄録の作成段階ではステートメントの変更を改訂委員会で討議している  RA2 膵癌の術後補助化学放射線療法は推奨されるかとRA3 膵癌の術後補助化学療法は推奨されるかについては2016年版と大きな変更はないただし術後補助化学療法についてはわが国では保険承認されていないmodified FOLFIRINOX療法とゲムシタビン+カペシタビン療法について海外の臨床試験に基づいて行うことを提案するステートメントを加えた  新に設定されたCQ B3 BR膵癌に対する術後補助化学療法は推奨されるかについてはこれに関する前向き試験はないものの切除可能膵癌の補助療法のデータを外挿し行うことを提案するステートメントとした

演題番号SP1‒5演題名放射線療法の進歩と明日への提言著者1伊藤 芳紀 いとう  よしのり 1)2澁谷 景子 2)3中村 聡明 3)4大栗 隆行 4)5染谷 正則 5)6堀 正和 5)7高橋 昌太郎 6)8篠藤 誠 7)9梅澤 玲 8)所属1昭和大学病院放射線治療科2大阪市立大学放射線治療科3関西医科大学放射線治療科4産業医科大学病院放射線治療科5札幌医科大学放射線治療科6山口大学放射線治療科7QST病院消化器腫瘍科8東北大学放射線治療科抄録 膵癌診療ガイドライン2019年版では放射線療法に関して総論と7つのCQ(L1LR1‒4MR1‒2)2つのコラム(高精度放射線治療ハイパーサーミア)が設定されている局所進行切除不能膵癌に対する一次治療は(L1)新たなエビデンスの報告はなく2016年版と同様に化学放射線療法と化学療法単独の2つの異なる治療法が推奨されたままである推奨される化学放射線療法として(LR1)放射線療法に関して2016年版までは周囲臓器への線量を低減し腫瘍病変へより集中的に放射線を照射することが可能な3次元治療計画を行うことを推奨していたがすでに3次元治療計画は実地臨床の場に十分に浸透したと判断しステートメントから削除して総論に記載した推奨される併用化学療法(ゲムシタビン塩酸塩フッ化ピリミジン系抗がん薬)は2016年版と同様であるまた照射体積として(LR2)有害事象の観点から照射範囲が広くなる大動脈周囲リンパ節への予防照射は行わないことを2016年版よりも具体的に提案している放射線治療の高精度化により体幹部定位放射線治療強度変調放射線治療粒子線治療(重粒子線治療陽子線治療)などの高精度放射線治療が実施可能となり膵癌に対しても線量増加などによる治療成績の向上を期待して治療開発が行われている第II相試験までの良好な成績が報告されてきているが推奨するまでのエビデンスがまだ少ないため2019年版もコラムとして現状と展望について記載するにとどめている局所進行切除不能膵癌に対して今後高精度放射線治療の導入や新規薬物療法を併用した最適な放射線療法の治療開発が期待される化学放射線療法前の導入化学療法の意義については(LR3)新たに報告された初回治療としての化学放射線療法と導入化学療法後の化学放射線療法を比較したランダム化第II相試験(JCOG1106))の結果も含めて検討し導入化学療法を行わないことを提案している導入化学療法に関する明日への提言としてJCOG1106ではゲムシタビン塩酸塩単剤療法が用いられていたが近年普及したFOLFIRINOX療法やゲムシタビン塩酸塩+ナブパクリタキセル併用療法などのより強力な導入化学療法を用いた治療戦略の可能性がある2019年版では新たな放射線療法のCQとして術後転移再発巣に対する放射線療法について設定した(MR2)コホート研究と症例集積研究の検討結果から局所再発所属リンパ節転移肺転移に対して高精度放射線治療を含めた放射線療法は安全に施行でき予後改善効果が期待できることから放射線療法を行うことを提案している今後放射線療法の適応となる治療部位やオリゴ転移などの対象の明確化と予後延長効果を検証するための前向き臨床試験が必要である

演題番号SP1‒6演題名『化学療法』の進歩と明日への提言著者1古瀬 純司 ふるせ じゅんじ 1)2福冨 晃 2)3水野 伸匡 3)4尾阪 将人 4)5井岡 達也 5)6奥坂 拓志 6)所属1杏林大学医学部腫瘍内科学2静岡県立静岡がんセンター消化器内科3愛知県がんセンター消化器内科部4がん研究会有明病院消化器内科肝胆膵内科5大阪国際がんセンター検診部消化器検診科6国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科

膵臓34巻3号

A16

抄録 切除不能膵癌は局所進行と遠隔転移に分けられる局所進行例の標準治療は化学放射線療法と化学療法が遠隔転移例では化学療法が第一選択として行われている膵癌の1次化学療法はこの数年大きく進歩してきた局所進行例と遠隔転移例ではエビデンスの違いから推奨度が異なるがいずれもFOLFIRINOX療法(オキサリプラチンイリノテカンフルオロウラシルレボホリナートカルシウム併用)あるいはゲムシタビン+ナブパクリタキセル併用療法が推奨されている全身状態が不良などこれらの適応が難しい場合はゲムシタビン単独S‒1単独あるいはゲムシタビン+エルロチニブ(局所進行例は推奨されない)が用いられる  一方切除不能膵癌に対する2次化学療法は行うことは推奨されているが実際のレジメンは十分確立していない状況にある1次治療に応じてゲムシタビン関連レジメン後ではフルオロウラシル関連レジメンフルオロウラシル関連レジメン後ではゲムシタビン関連レジメンが提案されているがん遺伝子解析により高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI‒High)が確認されれば免疫チェックポイント阻害薬であるペムブロリズマブの効果が期待され2018年12月膵癌を含めたがん化学療法後に増悪した進行再発のMSI‒Highを有する固形癌に適応が承認された膵癌での有効性は極めて限られた症例の成績のみであり今後多数例での情報が期待される化学療法をいつまで行うかについてもCQが設定されているこれまでの臨床試験の設定から切除不能膵癌に対する化学療法は投与継続困難な有害事象の発現または病態が明らかに進行するまでの投与が提案されている  切除不能膵癌患者の予後はまだまだ極めて不良である今後の新しい薬剤の開発やがんゲノム解析に基づく治療の確立が期待される

演題番号SP1‒7演題名膵癌診療ガイドラインの改訂について~ステント療法~著者1花田 敬士 はなだ けいじ 1)2糸井 隆夫 2)3加藤 博也 3)4伊佐山 浩通 4)5中井 陽介 5)所属1JA尾道総合病院消化器内科2東京医科大学消化器内科3岡山大学消化器内科4順天堂大学大学院消化器内科学5東京大学消化器内科抄録 膵癌は特に閉塞性黄疸を有する場合その多くは胆道ドレナージによる減黄が必要となるその意義として予後改善効果皮膚掻痒感などの自覚症状や生活の質(qualityof lifeQOL)の改善効果が報告されている従来から開腹による外科的ドレナージと経皮的(percutaneous transhepatic biliary drainagePTBD)および内視鏡的(endoscopic biliary drainageEBD)胆道アプロ-チを含む非外科的ドレナージが施行されているが前者は長期開存が期待できるものの治療の侵襲合併症費用対効果ステント性能や内視鏡治療技術の急速な進歩などの観点から現在では圧倒的に後者が選択されている一方近年EUS を用いた内視鏡的経消化管的アプロ‒チの報告が増加しているまた切除不能膵癌の約20が十二指腸閉塞をきたすとされ従来はこの病態に対して外科的胃空腸吻合術が施行されてきたが1990年前半からは十二指腸ステント挿入術の安全性と有効性が報告されている  今回の改訂では以下の4つのテ-マについて5つのclinical question(CQ)が設定され様々な角度から十分な検討がなされた①切除不能膵癌に対する胆道ドレナージのアプローチルート②閉塞性黄疸を伴う術前膵癌に対する胆道ドレナージ③閉塞性黄疸を伴う切除不能膵癌に対する胆道ドレナージ④消化管閉塞をきたした切除不能膵癌に対する治療法の選択である本講演では各CQに対するステ-トメント解説文明日への提言の改訂内容を概説する

演題番号SP1‒8演題名『支持緩和療法』の進歩と明日への提言著者1奥坂 拓志 おくさか たくじ 1)2小川 朝生 2)3余宮 きのみ 3)4丹藤 雄介 4)5藤森 麻衣子 5)6森 雅紀 6)7辻 哲也 7)8保田 知生 8)9坂本 はと恵 9)10鈴木 賢一 10)11清水 陽一 11)12眞島 喜幸 12)所属1国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科2国立がん研究センター東病院精神腫瘍科3埼玉県立がんセンター緩和ケア科4弘前大学大学院保健学研究科生体検査科学領域5国立がん研究センター社会と健康研究センター6聖隸三方原病院緩和ケアチーム7慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室8がん研究会有明病院医療安全管理部9国立がん研究センター東病院サポーティブケアセンター10がん研究会有明病院薬剤部11国立がん研究センター中央病院看護部12NPO PanCAN Japan抄録 支持緩和療法には多種多様な治療やケアが含まれその重要性が指摘されているにもかかわらずその有効性や安全性に対するエビデンスが十分に確立していないものが大部分であるのが実情であるしかし膵癌は極めて予後不良な疾患であり膵癌患者に対する支持緩和療法の役割は極めて大きく診断直後からの支持緩和療法を必要とする場合が少なくない膵癌患者に必要とされる支持緩和療法は多岐にわたりその一部については専門学会からのガイドラインも出版されているが膵癌患者に特に重要と考えられる

膵臓34巻3号

A17

臨床的疑問については本ガイドラインにおいて指針を提示することが必要との議論がなされ2016年版より精神心理的苦痛への対応方法上腹部痛背部痛に対する治療法栄養療法が取り上げられることとなった2019年版ではさらに膵癌術後患者に対する運動療法アドバンスケアプラニング化学療法における末梢神経障害への対応方法を新たなCQとして設定しエビデンスの収集と推奨の提言を行ったまた悪液質を伴う膵癌患者における栄養支持療法患者向け資材(パンフレット)コミュニケーションスキル患者会についてコラムで取り上げて情報提供を行うこととした今回のガイドラインで取り上げたCQとその推奨内容今後のガイドラインで取り扱うべき臨床的疑問等について忌憚のないご意見をいただければ幸いである

演題番号SP1‒9演題名膵癌診療ガイドライン2019―発刊前外部評価の結果と今後への期待著者1山口 幸二 やまぐち こうじ 1)所属1国家公務員共済組合連合会浜の町病院福岡合同庁舎診療所抄録 膵癌診療ガイドライン2019の発刊に当たり2019年2月12日より3月5日に発刊前外部評価を外部評価委員会でAGREEII version 2(AGREEII日本語訳(minds4jcqhcorjpmindsguidelinepdfAGREE2jpnpdf))を用いて行った発刊前外部評価の結果と今後への期待について報告する外部評価委員会は6名の委員(膵癌専門内科外科医師膵癌非専門内科外科医師臨床疫学者患者代表)より構成されたAGREE IIによる評価は6領域(「対象と目的」(項目1-3)「利害関係者の参加」(項目4-7)「作成の厳格さ」(項目8-14)「提示の明確さ」(項目15-18)「適用可能性」(項目19-21)「編集の独立性」(項目22-23))23項目および全体評価1項目(項目24)の計24項目からなり各項目について7点「強くあてはまる」から1点「強くあてはまらない」の7段階で評価された最後に項目25としてldquo本ガイドラインを診療に用いることを推奨するかrdquoの質問があるまた各項目にはコメントを記載するための欄も設けられている領域毎の平均点(最低1点~最高7点)および標準化スコア(最高評点に対するパーセンテージとして標準化したスコア最低0~最高100)は「対象と目的」62点 86「利害関係者の参加」57点 79「作成の厳格さ」63点 88「提示の明確さ」61点 85「適用可能性」52点 69「編集の独立性」67点 94であり「編集の独立性」については高評価で「対象と目的」「利害関係者の参加」および「作成の厳格さ」については良好の評価であったが「適用可能性」については改善の余地があることが示唆された全体評価については項目24ldquo全体の質の評価rdquoでは評価点は5点から7点で平均点は65点と評価は高かったまた項目25の質問に対し6人全員が「推奨する」と回答していた評価の低かった「適応可能性」の改善については作成員に患者代表を1名よりさらに増員する利益と不利益促進因子と阻害因子などを表にまとめてCQに記載する医療費の金額まで踏み込んで記載するなどを今後検討する余地がある膵癌CGL2019は発刊後NET上公開一般向け解説書の発刊英文化などがなされる予定で更に普及度調査や診療予後の変化QIを用いた診療の変化などを検討し次回の改訂につながることが期待される

膵臓34巻3号

A18

セッション名特別企画2セッションテーマ国際交流委員会セミナー「英語発表 上達のコツ」日時7月13日(土) 1500~ 1550会場第4会場座長司会など司会古瀬 純司(杏林大学医学部腫瘍内科学教室)

演題番号SP2演題名Making effective presentations for medical professionals著者1Jeanette Dennisson 1)所属1Tokyo Medical and Dental University College of Liberal Arts and Sciences Faculty of Foreign Languages English Department抄録 This presentation will be a hands‒on workshop By the end of the workshop audience members should be able to create effective slides of oralor poster presentation for a medical professional conference and to be more confident about how to deliver a presentation in English Topicscovered in this workshop will include some misconceptions of conference presentations selection and organization of presentation content easy‒to‒follow checklist for creating and preparing presentation slides or poster and tips on how to attract and keep the audiences attention Theaudience members are recommended to bring their own finished or in‒progress presentation slides and will have the opportunity to makechanges to their presentation and practice presenting a portion of it during the workshop略歴【Simplified CV】 2001 Georgia Institute of Technology Bachelor of Science in Chemistry 2015 Chiba University Masters of Science in Molecular Biology

2015‒present Associate Professor Tokyo Medical and Dental University 2011‒2015 Assistant Professor Chiba University School of Medicine 2009‒2015 Director of Medical Communications Maxwell International Inc 2008‒10 Medical Editor Forte Inc

【Area of Expertise】 Medical English Education

【Professional Affiliations and memberships】 Japan Society for Medical English Education Japan Association for Language Teaching Japan CLIL Pedagogy Association

【Awards】 1 David C Churchman Scholar(financial award for philanthropic and academic achievement)(1997) 2 Recipient of HOPE Scholarship for academic performance(1997‒2001) 3 Awarded Governors Scholarship(State of Georgia)for superior academic performance(1997)顔写真SP2写真Jeanette Dennisson先生jpg

膵臓34巻3号

A19

セッション名Asian Symposium in Treatments for Pancreatic CancerセッションテーマTreatments for pancreatic cancer especially surgery andor chemotherapy‒ current status and future perspectives in each country and region日時7月12日(金) 1350~1550会場第1会場座長司会など司会山上 裕機 Hiroki Yamaue(和歌山県立医科大学外科学第2講座 Second Department of Surgery Wakayama Medical University School of Medicine)司会井岡 達也 Tatsuya Ioka(大阪国際がんセンター検診部消化器検診科 Examination department Gastrointestinal Cancer Screening and Surveillance Osaka InternationalCancer Institute)

演題番号ASY‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 The medical care for pancreatic cancer has been diversified by the appearance of effective new chemotherapy and the advances of surgery orradiotherapy And progress in multimodality treatment has greatly improved surgical outcomes Top surgeons from Asian countries will presenttheir own efforts for potentially resectable or borderline resectable pancreatic cancers  Though we have some differences in drug approval in each country top oncologists will introduce their first line chemotherapy and second linechemotherapy for metastatic pancreatic cancer patients and we all will discuss about current problems and future prospects

演題番号ASY‒1演題名Treatment strategies for resectable pancreatic cancer in Korea著者1Dong‒Sup Yoon 1)所属1Pancreatobiliary Cancer Clinic Department of Surgery Gangnam Severance Hospital Yonsei University Health System抄録 Pancreatic adenocarcinoma is the one of leading causes of cancer‒related death worldwide Although surgical resection is the only curativetreatment of choice for pancreatic cancer unfortunately most patients are diagnosed at an advanced stage and thus only 10‒15 of them aresuitable for curative resection And the overall survival is less than 5‒10  Therefore the ideal pancreatic cancer treatment is to diagnose early stage(resectable)pancreatic cancer and to perform the operation andthen to perform appropriate adjuvant treatment  In Korea gemcitabine‒based adjuvant chemotherapy(or gemcitabine and capecitabine)is most preferable adjuvant treatment in all stagesafter resection in resectable pancreatic cancer After resection appropriate adjuvant treatment has shown that the 3‒year overall survival ratewas 457 and 3‒year disease free survival rate was 18 in pancreatic cancer patients who underwent resection in our institution  Recently the oncological benefit of neoadjuvant chemoradiation therapy was significantly better than the upfront surgery in borderlineresectable pancreatic cancer(407 21 months vs 261 12 months p =0028) Therefore neoadjuvant treatment is considered as astandard treatment in borderline resectable cases  Thus several clinical trials have been attempted in the resectable pancreatic cancer and neoadjuvant treatments are being actively considered[Preoperative chemoradiothrapy with gemcitabine(in National cancer center of Korea) Intraoperative radiotherapy(in Gangnam severancehospital)]Although preoperative radiotherapy is not commonly performed it is still considered a good treatment option for ongoing clinicaltrials However these clinical trials are in progress and may serve as good treatment option depending on the outcome of the treatment  In addition surgical techniques of pancreaticoduodenectomy and distal pancreatectomy which are operations of pancreatic cancer haverecently changed In the case of pancreatectomy minimally invasive surgery such as laparoscopic and robotic surgery is being performed inKorea Even in the case of pancreatic cancer this trend has been observed due to the development of surgical techniques  In Korea the treatment strategy for resectable pancreatic cancer has been standardized but new clinical trials such as neoadjuvant andintraoperative treatment have been attempted Minimally invasive surgery has been actively performed to reduce complications and improveclinical outcome We believe that more therapeutic approaches will be possible in the future略歴EDUCATION TRAINING Medical School(198103‒198702) Yonsei University College of Medicine Postgraduate School(199803‒200302) PhD Korea University Internship(198703‒198802) Gangnam Severance Hospital General Surgery Residency(198803‒199202) Gangnam Severance Hospital Hepato‒biliary‒pancreas Surgery Fellowship(199505‒199702) Gangnam Severance Hospital Postdoctoral Fellowship(199911‒200109) M D Anderson Cancer Center University of Texas Houston USA

膵臓34巻3号

A20

ACADEMIC POSTIONS Instructor in Dept of Surgery Gangnamg Severance Hospital(1997‒1999) Assistant Professor in Department of Surgery Gangnamg Severance Hospital(1999‒2008) Professor in Department of Surgery Gangnamg Severance Hospital(200803‒present) Vice Dean Medical College Yonsei University Seoul Korea(200809‒201008) Chief Yonsei University College of Medicine Korea(201703‒201807) General Director Gangnam Severance Hospital(201808‒present)

SPECIALITY CERTIFICATION Korean Licence of Physician(No 34131) Korean Board of Surgery(No 2916)

PROFESSIONAL AFFILIATIONS Member Korean Medical Association Regular Member Korean Surgical Society Member The Korean Association of Hepato‒Biliary‒Pancreatic Surgery Regular Member Korean Society of Gastroenterology Regular Member Korean Cancer Association Member International Hepato Pancreato Biliary Association Member The Korean Association for The Study of The Liver Member Korean Society of Medical Biochemistry and Molecular Biology Member Pancreas Club Director of the RegulationEthics Board Korean Association of HBP Surgery(2013‒2015) Chair Publication Committee The 12th Asia pacific Congress of ELSA(2014‒present) Secretary General Korean Surgical Society(201411‒201611) Chairman elect The Korean Association of HBP Surgery(201504‒201704) Director of the Scientific Committee Korean Surgical Society(201611‒present) Chairman The Korean Association of HBP Surgery(201704‒201904) Chairman Korean Surgical Society(201811‒present)顔写真ASY1 DrYoon Picturejpg

演題番号ASY‒2演題名The current status of diagnosis and treatment of pancreatic cancer in China著者1Wenhui Lou 1)所属1Department of Pancreatic Surgery Zhongshan Hospital Fudan University抄録Objective The aim of this study is to investigate the current status of pancreatic cancer patients undoing surgical treatment in China and to findways to improve the survival of these patients in the future Methods This study is a national multicenter cross‒sectional study in China Information regarding pancreatic cancer patients undergoingsurgical treatment from 34 high‒volume tertiary IIIA level hospitals was collected and analyzed from the March 1 2016 to the February 282017 Results In total 2200 pancreatic cancer patients were enrolled from 34 tertiary IIIA level hospitals in 16 provinces across China The male‒to‒female ratio was 15 More than 80 of the patients were between 50 and 70 years old The top 4 symptoms were epigastric discomfortabdominal pain jaundice and weight loss Carbohydrate antigen 19‒9 and carcinoembryonic antigen were elevated in 709 and 271 ofpatients respectively A multidisciplinary team(MDT)discussion was carried out for 350 of patients before surgery The proportion ofminimally invasive pancreatic surgeries was approximately 20 A total of 834 of the operations achieved R0 resection and the incidence ofgrade 34 postoperative complications was 77 Only 134 of the patients received postoperative adjuvant chemotherapy The percentage ofpathological stage I tumors was only 245 Conclusion The majority of pancreatic cancer patients undergoing surgical resection in China are in an advanced stage The MDT consultationsfor pancreatic cancer have not been widely carried out R0 resection has been achieved in most cases with relatively low incidence of seriouscomplications but minimally invasive pancreatic surgery should be further promoted The application of postoperative chemotherapy remainslow This national multicentre cross‒sectional study comprehensively presents the current status of pancreatic cancer patients undergoingsurgical treatment and shows the road to improve survival of these patients in the future略歴Dr Wenhui Lou graduated from Shanghai Medical University in 1992 as Bachelor of Medicine he obtained his MD degree in 1999 He is now thechair of Department of Pancreatic Surgery His primary clinical interests including the treatment and clinical study in pancreatic cancerpancreatic cystic tumor and neuroendocrine neoplasms He also did a lot work in precision diagnosis of pancreatic cancer via ctDNA analysis Histeam perform about 450 pancreatic surgery annually and he has published more than 70 papers in international academic magazine Education (1) 19869‒19927 Shanghai Medical University MD (2) 19949‒19997 Shanghai Medical University Graduate School PhD Professional Service

膵臓34巻3号

A21

(1) July 1992‒May 1995 Resident Department of Surgery Zhongshan Hospital Shanghai Medical University (2) June 1995‒May 1996 Chief Resident Department of Surgery Zhongshan Hospital Shanghai Medical University (3) June 1996‒Oct 2001 Attending Surgeon Department of Surgery Zhongshan Hospital Shanghai Medical University (4) Nov 2001‒ Nov 2009 Associate Professor Department of Surgery Zhongshan Hospital Fudan University (5) Nov 2009‒Now Professor of Surgery Department of Surgery Zhongshan Hospital Fudan University (6) May 2011‒Now Vice‒Chair Department of Surgery Zhongshan Hospital Fudan University (7) June 2012‒Now Chair Department of Pancreatic Surgery Zhongshan Hospital Fudan University (8) May 2011‒Now Director Surgical Lab Zhongshan Hospital Fudan University Academic Societies (1) Fellow National Surgical Committee of China (2) Fellow of Chinese College of Surgeon (3) Vice‒Chair Chinese Society of Pancreatology (4) Vice Chair Chinese Neuroendocrine Society (5) ChairShanghai Surgical Association (6) Vice‒Chair National Pancreatic Surgical Association of China (7) Member of Editorial Board 《Journal of Digestive Disease》 (8) Member of Editorial Board 《Annual of Surgery》(Chinese Version)顔写真新規追加CV写真 ASY2Lou‒1jpg

演題番号ASY‒3演題名Treatments for pancreatic cancer in Japan―from the standpoint of a surgeon著者1藤井 努 Tsutomu Fujii 1)2吉岡 伊作 Isaku Yoshioka 1)3渋谷 和人 Kazuto Shibuya 1)4平野 勝久 Katsuhisa Hirano 1)5渡辺 徹 Tohru Watanabe 1)6関根 慎一 Shinichi Sekine 1)7三輪 武史 Takeshi Miwa 1)8澤田 成朗 Shigeaki Sawada 1)9長田 拓哉 Takuya Nagata 1)所属1富山大学大学院消化器腫瘍総合外科1Department of Surgery and Science University of Toyama抄録1 Neoadjuvant treatment and upfront surgery to treat resectable pancreatic ductal adenocarcinoma(PDAC)were compared in the Prep‒02JSAP‒05 trial a multicenter randomized controlled phase 3 trial conducted with Tohoku University This trial showed that patients whounderwent neoadjuvant chemotherapy using GEM and S‒1 had significantly longer overall survival(OS)than patients who underwent upfrontsurgery(median OS 367 months vs 266 months respectively)(Unno M et al ASCO‒GI 2019) Neoadjuvant treatment will be the newstandard even for patients with resectable PDAC 2 In borderline resectable(BR)PDAC neoadjuvant treatment followed by surgery is typicallyperformed because the prognosis is poor in patients who undergo upfront surgery The type of regimen duration of treatment and timing ofsurgery require further study 3 Due to recent advancements in multidisciplinary treatment significant tumor reduction has been obtained inseveral cases of locally advanced unresectable(UR‒LA)PDAC The use of conversion surgery for UR‒LA PDAC after several months ofmultidisciplinary treatment has increased A relatively good prognosis has been reportedhowever the need for surgery should be examined ina prospective trial in the future 4 Arterial resection including DP‒CAR and graft reconstruction of the portal vein are also safely performed TheMAPLE‒PD trial is underway to validate the survival benefit of the mesenteric approach in surgery for pancreatic head cancer(Hirono S Fujii Tet al Trials 2018) The COSMOS‒DP trial to assess the noninferiority of simultaneous splenic vein transection in distal pancreatectomy is nearingcompletion(Yamada S Fujii T et al Trials 2018) 5 As shown in a project study of the Japanese Society of Hepato‒Biliary‒Pancreatic Surgeryon recurrent PDAC in the remnant pancreas the resection of remnant PDAC could offer a favorable outcome and a chance for a cure Inparticular a young and healthy patient with a relatively small tumor at least 10 mm away from the pancreatic stump appears to be the bestcandidate for reoperation(Yamada S Fujii T et al Surgery 2018) 6 As shown in a project study of the Japan Pancreas Society on peritonealwashing cytology in PDAC cancer‒positive cytology in patients who underwent resection for PDAC was found to predict earlier peritonealrecurrence and a worse prognosis略歴NAME Tsutomu Fujii MD PhD FACS Professor and Chairman Department of Surgery and Science Graduate School of Medicine and Pharmaceutical Sciences University of Toyama 2630 Sugitani Toyama 930‒0194 Japan TEL +81‒76‒434‒7331 FAX +81‒76‒434‒5043 e‒mail fjtmedu‒toyamaacjp

EDUCATION ‒ Graduation from Nagoya University School of Medicine Nagoya Japan Degree MD 1993 ‒ 2003‒2006 Graduate School and Faculty of Medicine Nagoya University

膵臓34巻3号

A22

Degree PhD 2006 ‒ 2010‒ Fellow of American College of Surgeons

POSTDOCTORAL TRAINING AND WORK 1993‒1994 Postgraduate surgical training Komaki City Hospital 1994‒2000 Staff member Department of Surgery Komaki City Hospital 2000‒2003 Staff member Department of Surgery II Nagoya University 2003‒2006 Graduate School and Faculty of Medicine Nagoya University 2006‒2008 Research Fellow Massachusetts General Hospital Cancer Center and Harvard Medical School Boston USA 2008‒ Assistant Professor Department of Surgery II Nagoya University 2011‒ Chief of the Division of Pancreatic Surgery 2013‒ Associate Professor Department of Gastroenterological Surgery (Surgery II) Nagoya University 20174‒ Professor and Chairman Department of Surgery and Science Graduate School of Medicine and Pharmaceutical Sciences University of Toyama 20189‒ Director Pancreas and Biliary Center Toyama University Hospital (concurrent) 20194‒ Deputy director of the Toyama University Hospital(concurrent)顔写真新規追加ASY‒3写真FUJIIjpg

演題番号ASY‒4演題名Current status and future perspectives Chemotherapy of metastatic pancreatic cancer in Korea著者1Do‒Youn Oh 1)所属1Medical Oncology Seoul National University Hospital Cancer Research Institute Seoul National College of Medicine抄録 Pancreatic cancer is projected to be the third leading cause of cancer‒related death by 2030 Multiple factors contribute to this dismalprognosis including late diagnosis treatment resistance and lack of personalized treatment stratification so far Mutational landscape ofpancreatic cancer is being uncovered KRAS ROBO‒SLIT pathway RNA Processing cell cycle DNA repair TGF beta signaling NOTCH signalingWNT signaling chromatin and SWISNF alteration are the important categories of this molecular changes With the development of tumorbiology and precision medicine methodology pancreatic ductal adenocarcinoma is being subtyped such as Collissonrsquos subtype Moffittrsquos subtypeBaileyrsquos subtype etc The translation of these molecular classifications into clinical practice could help the realization of precision medicine inpancreatic cancer  In Korea gemcitabinenab‒paclitaxel FOLFIRINOX(modified FOLFIRINOX) and NAPOLI are commonly used in metastatic pancreatic canceras a continuum of care  Parallel with recent successes with cytotoxics(nab‒paclitaxel nanoliposomal irinotecan) interesting therapeutic targets have been emerged inpancreatic cancer and have been targeted by interesting agents in clinical trials Among them tumor microenvironment hyaluronic acid andHRD are the candidates with high promise The idea of harnessing immune cells to fight cancer is not new but only recently have scientistamassed enough clinical data to demonstrate what a game‒changer cancer immunotherapy can be Immuno‒oncology agents are also beingtested in pancreatic cancer略歴Current Position Professor Division of Medical Oncology Department of Internal Medicine Seoul National University College of Medicine Seoul Korea Seoul National University Hospital Cancer Research Institute Seoul National University College of Medicine Seoul Korea

EDUCATION 1 Mar 1984‒Feb 1987 Sung‒San Junior High School Seoul Korea With honor 2 Mar 1987‒Feb 1990 Ewha Womenrsquos High School Seoul Korea With honor 3 Mar 1991‒Feb 1993 Premedical School Seoul National University Seoul Korea 4 Mar 1993‒Feb 1997 College of Medicine Seoul National University Seoul Korea With honor and scholorship Graduated first on the list 5 Mar 2000‒Feb 2002 Course of Degree of Master in Medicine(Internal Medicine) Seoul National University College of Medicine Seoul Korea 6 Mar 2002‒Feb 2004 Course of Doctor of Philosophy in Medicine(Internal Medicine) Seoul National University College of Medicine Seoul Korea

膵臓34巻3号

A23

Career 1 Mar 1997‒Feb 1998 Internship course Seoul National University Hospital Seoul Korea 2 Mar 1998‒ Feb 2002 Residency course at Department of Internal Medicine Seoul National University Hospital Seoul Korea3 Mar 2002‒ Feb 2003 Fellowship of HematologyMedical Oncology Seoul National University Hospital Seoul Korea4 Mar 2003‒ Feb 2006 Faculty member of Division of HematologyMedical Oncology Department of Internal Medicine Seoul National University Boramae Hospital Seoul Korea 5 Mar 2006‒Feb 2012 Assistant Professor of Division of Medical Oncology Department of Internal Medicine Seoul National University Hospital Seoul Korea 6 Mar 2012‒Aug 2016 Associate Professor of Division of Medical Oncology Department of Internal Medicine Seoul National University Hospital Seoul Korea 7 Sep 2016‒ Now Professor Division of Medical Oncology Department of Internal Medicine Seoul National University College of Medicine 8 Sep 2011‒Aug 2012 Visiting Assistant Professor Department of Systems Biology MD Anderson Cancer Center Houston TX USA

QUALIFICATION 1 Feb1997 MD Seoul National University College of Medicine Seoul Korea (Korean License Number 62802) 2 Feb 2002 Master in Internal Medicine Seoul National University College of Medicine Seoul Korea 3 Aug 2005 Doctor of Philosophy in Medicine(Internal Medicine) Seoul National University College of Medicine Seoul Korea

AWARD 1 Dec 2001 Award ofldquoBest Resident of the Yearrdquo Department of Internal Medicine Seoul National University Hospital 2 May 2002 Merit Award 2002 ASCO Annual meeting 3 Dec 2002 Award of Minister of Ministry of Education amp Human Resources Development of Korea 4 Nov2009 Best Presentation Award Korean Association for Clinical Oncology Annual meeting 5 Nov 2010 Young Investigator Award Seoul National University College of Medicine 6 Sep 2012 Myung Joo‒Wan Research Award Seoul National University College of Medicine 7 May 2013 Young Investigator Award Korean Association for Clinical Oncology 8 Dec 2016 Myung Joo‒Wan Research Award Seoul National University College of Medicine 9Dec 2017 Shim Ho‒Seob Research Award Seoul National University College of Medicine 29 Mar 2018 Research Award Seoul National University College of Medicine

Academic Membership

Member Korean Medical Association Member Korean Association of Internal Medicine Member Korean Cancer Association Member Korean Cancer Study Group Member Korean Association for Clinical Oncology Member American Society of Clinical Oncology Member American Association for Cancer Research顔写真ASY4Oh DYjpg

演題番号ASY‒5演題名Current Status and Future perspectives in chemotherapy for metastatic pancreatic cancer in Taiwan著者1Li‒Tzong Chen 1)所属1National Institute of Cancer Research National Health Research Institutes抄録

膵臓34巻3号

A24

 Pancreatic ductal adenocarcinoma(PDAC)has become the 3rd leading cause of cancer‒related death in the USA since 201602 Early detectionis uncommon with 80‒85 PDACs being diagnosed in advanced stage for which systemic chemotherapy remains the standard of care Recentlyintroduced combination regimens of FOLFIRINOX and nab‒paclitaxelgemcitabine have improved the median OS of patients with metastaticPDAC to 85‒115 months Unfortunately both regiments are associated with significant hematologic toxicities and requirement of G‒CSFsupport notably in Asian population and have not been reimbursed in Taiwan yet  According to Taiwan Cancer Registration the number of newly diagnosed and death of patient with pancreatic cancer have increased bysim6year in the last two decades with corresponding number of 2108 and 1890(death ratio 0896 ‒ the highest among all cancer types)respectively in 2014 To improve the efficacy of 1st‒line gemcitabine monotherapy in advanced PDAC a series of phase III studies have beenconducted in Taiwan Cooperative Oncology Group to evaluate gemcitabinefluoropyrimidine‒based doublet(gemcitabine plus 24‒hr infusionhigh‒dose 5‒FULV Gem‒HDFL)and triplets(biweekly gemcitabine and oxaliplatin plus either 46‒hr infusion 5‒FULV[GOFL]or oral S‒1LV[SLOG])since 1999 The ORR median TTP and OS of GOFL in advanced PDAC patients were 333 51 and 87 months respectivelywith a 24 of grade 3‒4 neutropenia With the substitution of infusion 5‒FULV with oral S‒1LV the ORR median PFS and OS in phase III ofSLOG for metastatic PDAC are 40 76 and 114 months respectively which are compatible with those of global standard FOLFIRINOX Aninvestigator‒initiated randomized phase II trial is ongoing to compare the safety and efficacy of SLOG vs FOLFIRINOX in advanced PDAC Inaddition we are conducting another IIT to determine the feasibility and the maximum tolerated dose(MTD)of oxaliplatin of a tripletchemotherapy regimen consisting of nab‒paclitaxel oxaliplatin and S‒1LV the SOLAR regimen in patients with chemonaiumlve advanced gastricpancreatic and biliary tract cancers(ClinicalTrialsgov Identifier NCT03162510)  We have also involved in new drug development projects of domestic pharmaceutical companies in Taiwan such as a regulatory approvedliposomal irinotecan(Onivyde)in metastatic PDACs after prior gemcitabine treatment(NAPOLI‒1 trial Lancet 2016) Currently ongoingprojects including a randomized phase 3 trial of EndoTAG‒1 plus gemcitabine versus gemcitabine alone in patients with FOLFIRINOX‒failedadvanced PDAC(ClinicalTrialsgov Identifier NCT03126435) and two dose‒escalation studies to determining either the MTD of Onivyde plusTAS‒102(ClinicalTrialsgov Identifier NCT03810742) or the MTD of a softgel capsules formulated oral gemcitabine hydrochloridemonotherapy(ClinicalTrialsgov Identifier NCT03531320)in refractory advanced UGI cancers including PDAC略歴Distinguished Investigator and Director(since 201408) National Institute of Cancer Research(NICR) National Health Research Institutes(NHRI) Co‒affiliated Professor Departments of Internal Medicine National Cheng Kung University Tainan and Kaohsiung Medical University KaohsiungTaiwan

Education and Training 19758 ‒ 19827 MD Kaohsiung Medical College Kaohsiung Taiwan 198804 ‒ 199003 Medical Oncology Training Program IBS Academia Sinica Taipei 19928 ‒ 20017 PhD Post‒graduate School Kaohsiung Medical University 200509 ‒ 200511 Visiting Scholar Cancer Treatment Evaluation Program(CTEP)NCINIH USA

Affiliation History 199508 ‒ Faculty National Institute of Cancer Research(NICR) NHRI 200601 ‒ 201407 Investigator NICRNHRI 201408 ‒ Distinguished Investigator NICRNHRI

Short Biography Dr Chen received his medical training completed his residency and got his PHD degree at the Kaohsiung Medical University(KMU) KaohsiungTaiwan He is a qualified medical oncologist and gastroenterologist Dr Chenrsquos research interests focus on translation research and experimentaltherapy to develop new management strategies for gastrointestinal cancers including gastric pancreatic and hepatobiliary cancers theneuroendocrine tumors(NET)and gastrointestinal stromal tumors(GIST) He has involved in design and execution of multiple investigator‒initiated phase I‒III trials evaluating novel combination chemotherapy regimens first‒in‒man cytotoxic agent and molecular targeted agent(s)for these cancers

Honors 2010 Outstanding Research Achievement Award National Health Research Institutes 2014 Kobayashi Foundation Research Award 2014 Outstanding Clinical Research Award 24th Wang Ming‒Ning Memorial Foundation 2014 Outstanding Research Award Ministry of Science and Technology(MOST) 2015 Outstanding Research Award Association of Kaohsiung Medical University Alumni 2016 Outstanding Biomedical amp Biotechnology Award 12th TienTe Lee Biomedical Foundation 2017 Distinguished Award Pin‒Wen Lee Educational Foundation 2017 Outstanding Research Award Ministry of Science and Technology(MOST) 2018 Technology Transfer Gold Medal Award BioTaipei 2019 6th National Industrial Innovation Award ‒ Innovative Elite Award ‒ Industrial Contribution(Individual Category) Ministry of EconomicAffair ROC

Research Interests Diagnosis Treatment and Prognosis in Cancers of Digestive System Experimental Cancer Therapeutics顔写真ASY5photojpg

膵臓34巻3号

A25

演題番号ASY‒6演題名Current status of pancreatic cancer chemotherapy in Japan著者1上野 誠 うえの まこと Makoto Ueno 1)所属1神奈川県立がんセンター消化器内科肝胆膵1Department of Gastroenterology Hepatobiliary and Pancreatic Medical Oncology Division Kanagawa Cancer Center抄録 In Japan FOLFIRINOX(FFX)and Gemcitabine+nab‒paclitaxel(GnP)are standard of cares in metastatic cancer In practice the overallsurvival prolonged to 12‒15mo Due to severe and accumulated toxicities the management of the adverse effects such as febrileneutropenia(FN)and peripheral neuropathy is important Especially modified FFX(mFFX Irinotecan 150mg m2 and without bolus 5‒FU)showed comparable efficacy with original FFX and low frequency of FN Now it is also considered to be the standard of care Recentlyrandomized phase III trial of JCOG1611(mFFX vs GnP vs S‒1+oxo+CPT11)is ongoing  In the second line S‒1 and GnP were widely used according to the first line chemotherapy  We introduce current status and recent clinical trial of chemotherapy in advanced in Japan略歴Name Makoto Ueno Office name Kanagawa Cancer Center Hospital Present position Physician‒in‒Chief Hepatobiliary and Pancreatic Oncology Education 1998 Yokohama City University Qualifications Specialist The Japanese Society of Internal Medicine The Japanese Society of Gastroenterology Japan Gastroenterological Endoscopy Society Japanese Society of Medical Oncology Professional Experience (latest 5 years) Apr 2003Kanagawa Cancer Center Hospital Specialist In Hepatobiliary and Pancreatic Oncology Chemotherapy Belonging Society Japanese Cancer Association Japan Society of Clinical Oncology The Japanese Society of Gastroenterology JapanGastroenterological Endoscopy Society Japanese Society of Medical Oncology The Japanese Society of Internal Medicine ASCO Research Contents AuthorsArticles (related to clinical trial) 1 Ueno H Ikeda M Ueno M et al Phase III study of nab‒paclitaxel plus gemcitabine for chemotherapy‒naiveJapanese patients with metastatic pancreatic cancer Cancer Chemother Pharmacol 201677 595‒603

2 Ueno M Ohkawa S Morimoto M et al Genome‒wide association study‒identified SNPs(rs3790844 rs3790843)in the NR5A2 gene and riskof pancreatic cancer in Japanese Sci Rep 20155 17018

3 Ueno M Okusaka T Omuro Y et al A randomized phase II study of S‒1 plus oral leucovorin versus S‒1 monotherapy in patients withgemcitabine‒refractory advanced pancreatic cancerdagger Ann Oncol 201627 502‒508 Experience in Clinical Trial (for past 2 years) Investigator (20)Subinvestigator (15) Pancreatic cancer hepatocellular carcinoma biliary tract cancer顔写真新規追加ASY‒6 写真上野 誠jpg

膵臓34巻3号

A26

セッション名シンポジウム1セッションテーマ急性膵炎診断と治療の最前線日時7月12日(金) 830~1030会場第1会場座長司会など司会竹山 宜典(近畿大学医学部外科)司会正宗 淳(東北大学大学院医学系研究科消化器病態学分野)

演題番号SY1‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 急性膵炎は過去30年で大きく治療成績が向上したがその要因として発症早期に的確に重症例を拾い上げることのできる重症度判定基準が導入されそれにより拾い上げられた重症例に対する輸液全身モニタリング経腸栄養などの治療が早期に実施されるようになったことが大きく貢献してきたことは異論のないところであるまた急性膵炎に伴う局所合併症の定義が変化しWalled‒off Necrosisの概念の導入によりの壊死性膵炎に対する治療方針が大きく変化し後期合併症に対する治療成績も向上してきたそして2015年の診療ガイドライン改訂によりこれらの診断治療方針が普及してきた  本シンポジウムでは診療ガイドライン改訂以来4年を経過した現時点での各施設の治療成績を振り返っていただきその問題点と今後の診断治療の方向を討議したい

演題番号SY1‒1演題名高齢者急性膵炎の患者特性と予後~全国調査結果からの解析~著者1濱田 晋 はまだ しん 1)2菊田 和宏 きくた かずひろ 1)3正宗 淳 まさむね あつし 1)所属1東北大学病院消化器内科抄録【目的】高齢化の進行に伴い高齢者膵炎症例の増加が予想されその臨床的特徴や予後について把握することは重要である本検討では高齢者急性膵炎の実態特に重症例の特徴と予後を明らかにするため全国調査データの解析を行った【方法】全国調査およびデータ解析は本学倫理委員会の承認のもとに行った高齢者の定義は高齢者75‒89歳と超高齢者90歳以上(日本老年学会提言)を合わせた集団とした2011年急性膵炎全国調査にて年齢重症度転帰が判明している2093例(非高齢者(准高齢者65‒74歳を含む)1578例高齢者515例)を対象として重症度予後因子スコアおよびCT grade致命率や死亡時期について検討した【結果】急性膵炎症例において高齢者は男性177(2431373)女性378(272720)であった膵炎の重症度は高齢者で増加する傾向にあったが有意差はみられなかった高齢者膵炎では予後因子スコアが高い傾向にあったがCT grade 3の症例は非高齢者重症膵炎で221(60272)であったのに対し高齢者では160(1594)にとどまっていた各予後因子スコアの該当率についてはLDHのみ非高齢者で219(61279)該当に対し高齢者では367(40109)と有意に高率であった膵炎関連死は非高齢者重症膵炎で72(20277)に対し高齢者で185(20108)と約2倍の頻度でみられた非高齢者重症膵炎死亡例の死亡時期は389(718)が発症2週間以内であり高齢者では750(1216)と有意に高い早期死亡率を示した入院前と同様の生活状況を維持しているものは非高齢者で942(146155)に対し高齢者で851(4047)と有意に低率であった【結論】高齢者重症急性膵炎はCT gradeよりも予後因子スコアが高値を示していた高齢者重症膵炎は発症早期の死亡例が多く社会復帰も阻害される傾向にあった早期治療の適正化やリハビリテーションの早期介入による改善が可能か更なる検討を要する

演題番号SY1‒2演題名急性膵炎の入院時における予後予測因子の検討著者1神野 成臣 じんの なるおみ 1)2堀 寧 ほり やすき 1)3内藤 格 ないとう いたる 1)4佐野 仁 さの ひとし 2)5宮部 勝之 みやべ かつゆき 1)6吉田 道弘 よしだ みちひろ 1)7夏目 まこと なつめ まこと 1)8加藤 晃久 かとう あきひさ 1)9加地 謙太 かち けんた 1)10浅野 剛 あさの ごう 1)11林 香月 はやし かづき 1)

膵臓34巻3号

A27

所属1名古屋市立大学医学研究科消化器代謝内科学2豊川市民病院抄録【目的】現行の日本の診療ガイドラインは発症早期の重症度判定が可能であり発症から48時間以降に判定する改訂アトランタ分類と比較してその重症例も含め選別することに優れていることからも速やかな高次医療機関への転送集学的治療が可能となっているしかしながら判定基準が煩雑であること高次医療機関における早期の予後予測因子が明らかでないことなどが問題点として挙げられるそこで我々は現行のガイドラインで使用されている判定基準および重症度スコアリングシステムの中で特に入院時の予後予測に寄与する因子を明らかにすることを目的に解析を行った【方法】対象は2013年5月から2017年12月までに当院および関連の高次医療機関にて加療を行った急性膵炎203例を後方視的に検証した【成績】患者背景は平均年齢650 plusmn 183歳男性586(119例)であった平均の入院時APACHEIIスコアは83 plusmn 43点SIRSスコアは10 plusmn 09点であった入院時造影CT所見において膵実質造影不良域を162(18162)に認めたまた単純CT所見において膵外への炎症波及は276(56203)において腎下極以遠まで108(22203)において骨盤腔内まで及んでいた集学的治療による死亡率は44(9例)で多変量解析において入院時におけるその予測因子はhematocrit>40(P = 0027)blood urea nitrogen>40mgdL(P = 0001)base excess<‒30mmolL(P =0004)骨盤腔内への炎症波及(P = 0029)であった一方腎下極以遠までの炎症波及は予測因子とは同定されなかった(P = 0195)【結論】高次医療機関の入院時における急性膵炎の予後予測因子を明らかにしたこれらの血液検査項目は現行の診療ガイドラインの中でも特に重要な因子であると考えられたさらに画像所見における骨盤腔内への炎症波及は入院時における新規予後予測因子になり得る可能性が示唆された

演題番号SY1‒3演題名Dual Energy CTを用いたヨードマップによる急性膵炎の在院日数予測著者1山宮 知 やまみや あきら 1)2北村 勝哉 きたむら かつや 1)3石井 優 いしい ゆう 1)4三井 佑太 みつい ゆうた 1)5吉田 仁 よしだ ひとし 1)所属1昭和大学医学部内科学講座消化器内科学部門抄録【目的】急性膵炎(AP)は重症度により予後が異なり臓器不全や膵局所合併症を合併した場合は在院日数の延長に影響する「急性膵炎診療ガイドライン2015」において予後因子と造影CTによる重症度判定が推奨されているDual Energy CT(DECT)は2つの管電圧の画像を撮影し同時に得られたデータを解析して様々な画像を作成できる撮影した造影CTの解析により各組織のヨード含有量を画像化したヨードマップ関心領域のヨード濃度を測定することが可能であるDECTを用いたヨードマップによる血流評価がAPの在院日数を早期に予測し得るかを検討する【方法】2016年4月から2018年10月まで当施設で診療した厚生労働省基準AP例のうち診断72時間以内にDECTによる造影CTを施行しヨードマップを作成した60例を対象とした膵実質のヨード濃度を測定し在院日数予測を後方視的に検討した中央値表記【成績】AP 60例中在院日数14日以上28例(A群)14日未満32例(B群)であった両群間の年齢性別成因body mass indexに有意差なし予後因子(2点 vs 1点 P<0001)acute necrotic collection合併率(50 vs 6 P<0001)はB群と比較してA群で有意に高値であった膵実質における造影CT平衡相の最小CT値は両群間で有意差を認めなかったがA群の最小ヨード濃度はB群と比較して有意に低値であった(36 mgml vs 47 mgml P<0001)ROC曲線による在院日数14日以上の最小ヨード濃度カットオフ値は40 mgmlであった(感度75特異度875AUC 085)在院日数14日以上をエンドポイントとした多変量解析では最小ヨード濃度(40 mgml以下P=0002)APACHEIIスコア(8点以上P<0001)が有意な因子であった【結論】DECTを用いたヨードマップはAPにおける膵実質のヨード濃度測定が可能であり在院日数を早期に予測し得る可能性が示唆される

演題番号SY1‒4演題名急性膵炎診療におけるThe Pancreatitis Activity Scoring Systemの有用性の検証著者1佐藤 晃彦 さとう あきひこ 1)2下瀬川 徹 しもせがわ とおる 1)所属1みやぎ県南中核病院消化器内科抄録【目的】急性膵炎後の食事再開は時に腹部症状を増悪させ臨床経過にも影響を及ぼすがその決定は主治医の主観的判断に委ねられているのが現状であるThePancreatitis Activity Scoring System(PASS)は急性膵炎患者の臨床症状の強さを表す指標として作成された臓器不全SIRS腹痛の強さ鎮痛薬使用量固形物摂取の有無を評価項目とし重みづけ係数を乗じて算出されるスコアリングシステムである今回急性膵炎診療におけるPASSの有用性を重症化予測ならびに食事開始決定の観点から検証した【方法】2016年4月~2018年12月当院で加療した急性膵炎131症例(男78女53)を対象とした観察研究を行った【成績】診療担当科は消化器内科129例外科1例救急科1例で全例でガイドラインに準じた標準的診療が行われていた患者背景は平均年齢670歳成因アルコール性30胆石性52特発性20その他29厚労省重症度判定重症30軽症101で予後不良は7例(死亡2重篤な肺炎続発1感染性被包化膵壊死2感染性膵仮性嚢胞2)入院時PASSスコアは重症例2073点(90~488)軽症例1155点(45~315)で厚労省予後因子スコア造影CT gradeと相関したが入院期間や絶食期間とは相関を認めなかった多くの症例ではPASSスコアは速やかに低下したが予後不良例では入院3日目でもPASS高値が遷延あるいは増悪していた食事再開後17例で腹部症状が再燃し入院期間が長期化した食事開始前PASSスコア高値は食事再開後の症状再燃増悪と関連しておりROC曲線AUC解析によりPASSスコア70点が食事再開の目安として有用性が高いと考えられた【結論】急性膵炎発症早期の経時的なPASS評価は予後予測に有用であるPASSは食事再開時期決定の客観的指標としても期待される

演題番号SY1‒5演題名DICを合併した重症急性膵炎に対するリコモジュリンの有用性著者1平尾 元宏 ひらお もとひろ 1)2法水 淳 ほうすい あつし 1)3平松 直樹 ひらまつ なおき 1)4永濱 彰吾 ながはま しょうご 1)5中西 亮太 なかにし りょうた 1)

膵臓34巻3号

A28

6谷本 孝史 たにもと たかし 1)7木村 瑛司 きむら えいじ 1)8大西 幸作 おおにし こうさく 1)9楠本 侑弘 くすもと ゆきひろ 1)10山口 利朗 やまぐち としお 1)11松本 健吾 まつもと けんご 1)12山田 拓哉 やまだ たくや 1)所属1大阪労災病院消化器内科抄録【背景】急性膵炎の重症例ではショックや呼吸不全などと共にDICの合併は致死的な要因となるDIC治療薬のひとつである遺伝子組み換えトロンボモジュリン(rTM)は抗炎症作用を有しておりDICの治療のみならず急性膵炎の治療に有用な可能性がある【目的】今回DICを合併した重症急性膵炎に対するrTMの有用性を検討した【方法】当院にて2011年4月から2018年9月にかけて連続した重症急性膵炎患者93例のうちDICを合併した25例から治療開始後48時間以内に死亡した4例を除いた21例(男性16例年齢700歳)を対象に後ろ向きに検討を行ったrTM投与例と非投与例の2群において患者背景因子(性別年齢成因ICU入室の有無)膵炎に対する治療(投与薬CHDF経腸栄養気管挿管動注療法など)膵炎予後因子CT GradeSIRSDICスコアSOFAスコア入院期間ICU入室期間挿管率死亡率WON合併率DICスコアおよびSOFAスコアの推移について検討した【成績】rTM投与群12例と非投与群9例の患者背景治療内容には有意な差を認めず入院期間ICU入室期間挿管率死亡率WON合併率にも差は認めなかったDIC診断後の2日4日6日8日目のDICスコアの診断時からの低下はrTM投与群非投与群において15plusmn1609plusmn10(P=009)33plusmn1514plusmn12(P=001)35plusmn1819plusmn18(P=003)40plusmn1919plusmn19(P=001)でありDIC診断後468日目にrTM投与群において有意な改善を認めたまたDIC診断後のSOFAスコアの診断時からの低下はrTM投与群非投与群では20plusmn1901plusmn12(P=001)30plusmn2613plusmn23(P=008)41plusmn3020plusmn32(P=008)45plusmn2523plusmn34(P=007)と全経過においてrTM投与群で改善の傾向がみられた【結論】DICを伴う重症急性膵炎のDICスコアおよびSOFAスコアはrTMの投与により改善を認めrTMはDICを伴う重症急性膵炎の治療薬として有用性が示唆された

演題番号SY1‒6演題名感染性Walled‒off necrosisに対する内視鏡的ネクロセクトミーの成績著者1三方 林太郎 みかた りんたろう 1)2興梠 慧輔 こうろき けいすけ 1)3安井 伸 やすい しん 1)4永嶌 裕樹 ながしま ひろき 1)5飯野 陽太郎 いいの ようたろう 1)6新行内 綾子 しんぎょうじ あやこ 1)7日下部 裕子 くさかべ ゆうこ 1)8粟津 雅美 あわつ まさみ 1)9鈴木 英一郎 すずき えいいちろう 1)10杉山 晴俊 すぎやま はるとし 1)11露口 利夫 つゆぐち としお 1)12加藤 直也 かとう なおや 1)所属1千葉大学医学部付属病院抄録【背景】近年Walled‒off necrosisに対する内視鏡的ネクロセクトミー(Endoscopic Necrosectomy EN)の有用性が報告されている【方法】2012年1月から2019年1月の期間に当院で感染性WONに対しENを施行した11例を後方視的に治療成績および偶発症について検討した【成績】年齢中央値56歳(30‒73)男性7例女性4例急性膵炎の原因は胆石性5例アルコール性2例ERCP後膵炎1例原因不明3例であった初回EN時のSOFA scoreの中央値は1(0‒15)EN施行回数の中央値は66回(1‒15)(経皮的内視鏡的EN2例含む)であった治療成功(救命例)は8例(73)で持続的血液濾過透析療法および人工呼吸器管理下にENを行った3例のうち2例が死亡したが1例は仮性動脈瘤出血を認めたものの救命し得た経過中に大腸との瘻孔形成を3例に認め2例で死亡したこのうち1例でOver‒The‒ScopeClip(OTSC)システムによる縫縮やヒストアクリル注入を施行したが改善なく外科的治療を施行するも最終的に多臓器不全で死亡した治療偶発症は5例(45)で認められた(出血4例敗血症性ショック1例)出血性偶発症は穿刺部位のバルーン拡張後出血1例嚢胞壁損傷部からの出血1例仮性動脈瘤破裂2例で各々HSE局注クリップ止血経カテーテル動脈塞栓術を行い止血可能であったまた術前に仮性動脈瘤を指摘した2例に対しては予防的塞栓術がENに伴う出血の回避に有用であった 【結論】多臓器不全や大腸との瘻孔形成合併例は予後不良でありこれらの症例の救命率向上が今後の課題と考えられたENの最頻偶発症は出血で多くは内科的に対処可能であった

演題番号SY1‒7演題名ERCP後重症膵炎に対する内視鏡的経鼻膵管ドレナージ(ENPD)の有効性著者1川口 真矢 かわぐち しんや 1)2菊山 正隆 きくやま まさたか 2)3大津 卓也 おおつ たくや 1)4寺田 修三 てらだ しゅうぞう 1)5遠藤 伸也 えんどう しんや 1)所属1静岡県立総合病院肝胆膵内科2東京都立駒込病院消化器内科抄録【背景】ERCP関連手技による膵液の流出障害がERCP後膵炎(PEP)発症に関連している 更に我々は膵管内細菌感染が膵管内圧上昇による激しい疼痛を惹起し膵炎を重症化させると推測し内視鏡的経鼻膵管ドレナージ(ENPD)の有用性を報告してきた(Intern Med 2018 57 2657~62)【対象】2012年~2018年の期間に当院で施行した3326例のERCPの中で発症した重症PEP19例06(PEP170例51)に分類され かつ疼痛が高度(非オピオイド系鎮痛剤頻回投与)でENPDの同意が得られた10例03を対象とした 年齢は50~85歳 男性5名 基礎疾患および処置内容は 総胆管結石に対するステント留置6名 遠位胆管癌に対する胆管生検+ENBD 肝内結石治療 反復性膵炎に対する経副乳頭的膵管ステント(EPS)留置 原発性硬化性胆管炎に対する胆管生検+予防的EPS留置がそれぞれ1名 PEP発症後のERCP施行時期は8時間後~8日後で炎症所見はWBC 8800~37100μl CRP 02~2969mgdl【方法】重症膵炎により腸管内圧が高くても膵管内圧を低圧にできる点 膵管の状況把握が

膵臓34巻3号

A29

し易い点でENPD(5Fr Olympus)を選択 症状が軽快し食事が再開され膵酵素上昇を伴う腹痛再燃がないことを確認しENPDを抜去【評価項目】ENPD留置成功の有無疼痛改善の有無 食事開始時期と留置期間 入院期間と予後 膵液培養の結果【結果】留置時に十二指腸粘膜浮腫および乳頭腫大を全例に 十二指腸進展不良を6例に認めたが留置は全例で成功 また全例で疼痛緩和に有効で 疼痛の持続期間は6例が1日 2例が4日 その他2例であった 食事開始時期はENPD後2~8日 留置期間は8~21日 入院期間は16~47日 全例で退院あるいは予定手術が完遂 膵液培養は検索できた8例中6例で陽性【結語】重症PEPに対するENPDが疼痛緩和としての治療手段として有効と判断できる結果が得られ 重症急性膵炎による激しい痛みに対する有効な治療としての可能性が示唆された

演題番号SY1‒8演題名難治性膵炎の膵液瘻に対するDual drainageと貯留液中アミラーゼ濃度の意義著者1横井 佳博 よこい よしひろ 1)2菊山 正隆 きくやま まさたか 2)3川口 真矢 かわぐち しんや 3)所属1新城市民病院外科2都立駒込病院消化器科3静岡県立総合病院消化器科抄録[目的]Walled‒off necrosisに対して経皮ドレナージ(PCD)あるいは内視鏡的necrosectomy(EN)が行われているしかしPCDやEN後には30~40に感染コントロール不良や膵液瘻が起こり治療に難渋するこれまで我々は積極的にDual drainage(PCDと膵管ドレナージ)を行ってきたので今回難治例における膵液瘻の意義について検討した【方法】CT grade 2以上の膵炎(n=20)を対象とした画像で膵周囲液体貯留や腹水が穿刺可能な場合にはただちに穿刺し細菌培養とamylase濃度を測定した感染に対しては複数本のドレナージ可能で洗浄できるPCDを第1選択とした一方穿刺液のamylase濃度>10000 ULの場合膵液瘻を疑い膵管造影で膵管破綻が証明された場合には減圧に優れ経時的に膵管破綻評価が可能な経鼻ドレナージ(NPD)を行った【結果】膵液瘻合併(P群n=10)と非合併(N群n=10)には年齢白血球数およびCRP値に差はなかったRanson scoreはP群で有意に高値であった(512plusmn091 vs314plusmn13)穿刺液の細菌検出率はP群で有意に高かった(80 vs 40)P群は入院期間が有意に長く(948plusmn432日 vs 509plusmn246日)全例PCDとNPDを併施したDual drainageを要した臓器不全(n=5)動脈破綻(n=1)および死亡(n=3)はすべてP 群で起こった穿刺液のamylase濃度>10000 ULは全例膵管造影で膵管破綻が証明された【結論】膵液瘻の合併は膵炎を難治化させ治療上もっともchallengingである穿刺液のamylase濃度>10000 ULは膵管破綻の指標として有用である

演題番号SY1‒9演題名重症急性膵炎後に生じる骨格筋量の変化に関する検討著者1平 大地 ひら だいち 1)2辻 喜久 つじ よしひさ 2)3上野 真行 うえの まさゆき 1)4森本 光作 もりもと こうさく 1)5清輔 良江 きよすけ よしえ 1)6石田 悦嗣 いしだ えつじ 1)7水野 元夫 みずの もとを 1)所属1倉敷中央病院消化器内科2滋賀医科大学臨床教育講座抄録【背景】 重症急性膵炎を発症すると長期にわたって身体的QOLが低下することが知られている急性膵炎の救命率が向上した現在いかに患者のQOLを維持するかが次の治療目標として注目されている今回我々は身体的QOL低下の一因として骨格筋量の減少が関与していると予想し重症急性膵炎後に生じる骨格筋量の変化について検討を行った【方法】2012年1月から2017年12月の間に当院に入院した重症急性膵炎103症例のうち入院時および入院の2~4か月後に腹部CT検査を実施した34例について後ろ向きに解析した第3腰椎レベルの骨格筋面積を身長の2乗で除した値をskeletal muscle mass index(SMI)とし発症時と発症2~4か月後のSMIを比較したまたSMIの10以上の低下をsubstantial skeletal muscle loss(SSML)と定義しSSMLの発生頻度リスク因子について解析した【結果】対象患者の年齢中央値は63歳であり20例(588)が男性であった発症時のSMIは中央値515(四分位455-567)cm2m2であったが2~4か月後では中央値484(四分位431-557)cm2m2であり有意な低下を認めた(Wilcoxon符号順位検定p=0002)SSMLは10例(294)で認めたSSML群と非SSML群の背景因子を比較したところSSML群では入院期間が有意に長かった(944plusmn629日 vs 327plusmn267日t検定p<0001)年齢性別成因予後因子スコア造影CT grade局所合併症の有無ICU入室の有無は有意差を認めなかった【考察と結語】 重症急性膵炎の発症によって骨格筋量が減少することが明らかとなった骨格筋量の減少はQOLの低下だけでなく感染リスクや死亡リスクの上昇とも関連していると報告されており膵炎診療においても注目すべき病態である長期入院が予想される症例では骨格筋量を維持するために積極的な介入を行うことで患者の長期QOLを改善できる可能性が示唆された

演題番号SY1‒10演題名南大阪地域における急性膵炎地域連携モデル構築への取り組み著者1竹中 完 たけなか まもる 1)2大本 俊介 おおもと しゅんすけ 1)3吉川 智恵 よしかわ ともえ 1)4石川 嶺 いしかわ れい 1)5岡本 彩那 おかもと あやな 1)6山崎 友裕 やまざき ともひろ 1)7中井 敦史 なかい あつし 1)8三長 孝輔 みなが こうすけ 1)9鎌田 研 かまた けん 1)10山雄 健太郎 やまお けんたろう 1)

膵臓34巻3号

A30

11松本 逸平 まつもと いっぺい 2)12竹山 宜典 たけやま ヨシフミ 2)13工藤 正俊 くどう まさとし 1)所属1近畿大学病院消化器内科2近畿大学病院肝胆膵外科抄録【背景】急性膵炎は予後不良であり各種治療の進歩にも関わらず重症膵炎の死亡率は約10と依然致死的な病態であるその背景には施設毎の急性膵炎に対する受け入れ体制が異なること重症化に対応できない施設が多く存在することその施設にも膵炎患者が搬送される現状があげられる2015年の診療ガイドライン改訂の際に作成されたPancreatitis bundles2015では「重症急性膵炎では診断後3時間以内に適切な施設への転送を検討する」と記載されており施設間の円滑な搬送が急性膵炎の治療成績改善に寄与することが期待されるしかし現実は施設間の連携搬送がうまくいかない事例も存在する【目的】南大阪地域(面積880km225の市町村人口230万人)における各施設における急性膵炎に対する診療体制の現状の把握施設間連携の問題点の抽出連携の強化を行い急性膵炎治療の地域連携モデル構築を試みた【方法】南大阪地域の101施設へ年間診療膵炎患者数各施設での対応可能な膵炎の診療内容受け入れの実際高次施設への搬送における問題点などについてアンケート調査を行い急性膵炎地域連携構築会議と称して各病院の医師(外科救命科内科)医療連携事務が参加する会合を年に一度開催し地域としての膵炎治療成績向上を図った【結果】年間急性膵炎患者エントリー数は2015年407人から2017年1023人と増加を認め重症膵炎患者のエントリーは32人から130人に増加した394の医師265の事務職が搬送困難を経験していた生存例の発症から近畿大学搬送までの期間は平均94日に対し死亡例は24日と長い傾向にあったPancreatitisbundles2015の使用率は2016年29から2017年は35に改善した【結論】南大阪地区における大規模な急性膵炎地域医療連携体制は構築されつつある南大阪地区膵炎治療マップも本取り組みから作成され活用しており供覧する

演題番号SY1‒特別発言演題名

著者1下瀬川 徹 しもせがわ とおる 1)所属1みやぎ県南中核病院抄録

膵臓34巻3号

A31

セッション名シンポジウム2セッションテーマ膵癌早期診断の最前線日時7月12日(金) 830~1030会場第2会場座長司会など司会糸井 隆夫(東京医科大学臨床医学系消化器内科学分野)司会上坂 克彦(静岡県立静岡がんセンター肝胆膵外科)

演題番号SY2‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 近年の画像診断や分子生物学的手法の進歩にもかかわらず膵癌早期診断法は未だ確立されていないアップデートされた膵癌診療ガイドラインの中でも早期診断のための戦略が提唱されているが実際の膵癌は個々の施設における消化器医に技量によるところが大きい現在こうした早期診断の課題を克服するために次世代シークエンサーなどの網羅的解析を行い従来の腫瘍マーカー診断や病理診断を凌駕する解析成績を報告している施設やこれまで明らかとなっている膵嚢胞IPMNや慢性膵炎といった膵癌ハイリスク群の囲い込みを行い早期発見早期診断につなげている施設もあるさらには画像診断においても様々な最新のモダリティーを用いた早期診断が試みられている本シンポジウムでは各御施設の膵癌早期診断の最前線について今後につながるような研究成果をお聞かせいただきたい臨床的手法から分子生物学的診断法まで多数の応募を期待する

演題番号SY2‒1演題名新規体液診断による膵癌の早期発見著者1落谷 孝広 1)所属1東京医科大学医学総合研究所分子細胞治療研究部門抄録 エクソソームという微小な細胞外小胞によって運ばれるマイクロRNAが細胞間のコミュニケーションツールとして機能している特に「がん」を考えた場合その初期の発生の過程から浸潤転移と行った進展に至るまで様々な形で周囲のがん微小環境を構成する細胞群からの監視と攻撃を受ける異端児の「がん」細胞にとってはエクソソームという新たな武器を手に入れたことでがん細胞の生存にとってより有利な微小環境を整えることに成功したのであるまさにがんの転移においてエクソソームは要の役割を果たしているこうしたエクソソームにはがんの兆候を示す様々なアナライトがその表面や内包物に存在しているそしてがん細胞から分泌されたエクソソームは体液中を循環するためがん検診の新規バイオマーカーとして有望視されている霊長類では2600種類以上の存在が知られているマイクロRNAは多くの遺伝子や複数の異なるパスウェイを制御しうる情報伝達物質であるさらにがん患者と健康成人とでは血液中のマイクロRNAの様式が異なりまたそれらは早期発見だけではなく病態のモニタリングや予後予測薬物への反応性転移の有無の判定などに活用される可能性を示すデータが蓄積されつつあるがん検診による最大のメリットは早期発見によりがん死亡率の減少が達成されることでありその受診率を上げるためには集団検診などで一回の採血で複数のがんや疾患を検出できる簡便な検査法の開発が求められており血液中のマイクロRNAによる体液診断やエクソソーム表面分子の診断はその実現に向けて大きな可能性を拓くものである本講演では前向きの臨床研究から実用化段階の直前にある体液マイクロRNA基盤技術開発プロジェクト(httpwwwmicrornajp)の開発成果を紹介するとともに膵がん領域の最新の知見を紹介したい

演題番号SY2‒2演題名膵悪性疾患診断におけるENPD排液を用いたセルブロック検体は膵液細胞診よりも有用か著者1奥野 充 おくの みつる 1)2向井 強 むかい つよし 1)3渡部 直樹 わたなべ なおき 2)4山下 晃司 やました こうじ 1)5市川 広直 いちかわ ひろなお 1)6田中 卓二 たなか たくじ 2)7冨田 栄一 とみた えいいち 1)所属1岐阜市民病院消化器内科2岐阜市民病院病理診断科抄録【背景】膵癌の早期発見のため主膵管狭窄拡張や膵嚢胞性疾患に対するENPD留置下膵液細胞診は悪性診断目的に施行されるが単回膵液細胞診の感度は満足のいくものではなく複数回の連続膵液細胞診が有用とされている我々はENPD排液全量中の細胞成分を遠心分離で収集して観察するセルブロック法(CB法)を行い診断精度の向上が可能か試みている【目的】ENPD排液を用いたCB法が膵液細胞診と比較し膵悪性疾患の診断向上に寄与するか検討する【方法】対象は2018年4月‒2019年1月

膵臓34巻3号

A32

までに膵悪性疾患が疑われる主膵管狭窄拡張または膵嚢胞性疾患症例にENPDを留置し膵液を回収した7例CB検体はENPD留置後翌朝までに回収した膵液全量を用いて作成した膵液細胞診およびCB検体は悪性疑い以上を陽性とし感度特異度正診率を検討した最終診断は手術標本または良性疾患は6カ月以上の臨床経過にて悪性所見を認めなかったものとした【結果】対象症例は女性2例(29)年齢中央値73歳(70‒81歳)最終診断は悪性2例(分枝型IPMC2例)良性5例(分枝型IPMN3例限局性膵管狭窄1例膵仮性嚢胞1例)膵液細胞診の提出回数中央値は3回(2‒5回)でCB法用に回収した膵液量の中央値は160ml(120‒200ml)であった膵液細胞診およびCB法の感度特異度正診率()は膵液細胞診010071でCB法は100100100であったIPMCと診断した2例に関して膵液細胞診をそれぞれ4回5回施行したが診断に至らずCB検体にて悪性疾患と診断が得られたERCP関連偶発症として軽症膵炎2例を認めたが保存的加療にて改善した【結論】CB法は翌朝までのENPD排液全量を検体とするため検体提出回数は1回と簡便でかつ複数回膵液細胞診よりも感度が高い可能性が示唆された

演題番号SY2‒3演題名主膵管狭窄および分枝膵管拡張例の膵癌早期診断に対するSPACEの有用性著者1清水 晃典 しみず あきのり 1)2花田 敬士 はなだ けいじ 1)3南 智之 みなみ ともゆき 1)4横出 正隆 よこで まさたか 1)所属1JA尾道総合病院消化器内科抄録【目的】膵癌は予後不良の疾患であるが膵上皮内癌(PCIS)の時点で治療を行うことができれば長期生存を得られる可能性は高くその診断は重要である当院では膵上皮内癌を疑う症例に対して積極的にENPDを用いた膵液細胞診(SPACE)を行っておりその成績を検討した【方法】2007年1月から2018年8月までの期間に画像所見からPCISを疑い病理診断目的にSPACEを行った93例を対象としSPACE関連偶発症および診断能について検討を行ったPCISを疑う画像所見としてはCTMRIEUSにて明らかな腫瘤を伴わない限局性の主膵管狭窄や分枝膵管拡張とした【結果】最終診断は膵癌34例(PCIS 20例浸潤性膵管癌6例[Stage IA 5例Stage IIB 1例]非浸潤性IPMC 8例)非癌59例(慢性膵炎19例IPMN 11例膵管狭窄膵嚢胞29例)であったSPACEの診断能は感度882(3034)特異度983(5960)正診率946(8893)であった当院ではSPACE陰性例でもPCISを疑う症例においてEUSやMRCPによる経過観察を行っているが所見の変化を認め再度SPACEを行った症例は10例あった10例中4例に膵癌(PCIS2例浸潤性膵管癌2例[いずれもStage IA])を認めた偶発症は高アミラーゼ血症(>ULNtimes3)559(5293)急性膵炎108(1093 全て軽症)を認めた【結語】腫瘤はないが限局性主膵管狭窄や分枝膵管拡張を認め膵上皮内癌を疑う症例に対するSPACEの診断能は高く膵癌早期診断に有用な可能性が示唆されたSPACE陰性例においてもその後の画像検査で所見の変化を認め再度SPACEを行った症例で膵癌を認めており定期的な画像検査による経過観察が重要である

演題番号SY2‒4演題名膵実質萎縮および膵管狭窄所見の膵癌早期診断における意義著者1仲程 純 なかほど じゅん 12)2菊山 正隆 きくやま まさたか 1)3千葉 和朗 ちば かずろう 1)4来間 佐和子 くるま さわこ 1)5堀口 慎一郎 ほりぐち しんいちろう 3)6本田 五郎 ほんだ ごろう 4)所属1がん感染症センター都立駒込病院消化器内科2順天堂大学医学部人体病理病態学講座3がん感染症センター都立駒込病院病理科4誠馨会新東京病院消化器外科抄録【目的】単に結節病変を捉えるだけの画像診断学では早期の膵癌を検出することに限界がある近年では膵癌に随伴する間接的変化を画像で検出し早期診断に結びつける重要性が注目されている我々は腫瘤の無い膵管狭窄例に対して連続膵液細胞診(SPACE)施行し精度の高さから有用性について報告してきたしかし手技に伴う合併症を考慮すると適応症例の厳密な抽出が求められる今回SPACE適応症例の画像因子を明らかにすることを目的とし後方視的に比較検討した【対象と方法】2016年1月から2018年12月までにSPACEを実施し細胞診で診断の得られた症例を対象とし悪性または悪性が疑われた群(Positive群30例)と良性群(Negative群34例)に分けて比較検討行った【結果】年齢中央値 71(86‒51)歳 男性女性 3331例 悪性群 腫瘍占拠部位 頭部体部尾部 9137[画像因子]P群N群 主膵管拡張22(733)15(441)P=0017 主膵管狭窄 17(567)7(206)P<001 分枝拡張 12(40)16(471)P=0569 膵実質の限局する片側萎縮(彎入萎縮) 13(4337)4(118)P<001 尾側膵の高度萎縮10(333)8(235)P=0384 背景膵の石灰化1(33)5(238)P=0024であった複数の因子を有する症例の悪性率の検討では彎入萎縮+主膵管狭窄 75(912) 彎入萎縮+分枝拡張 83(56)彎入萎縮+主膵管狭窄+分枝拡張666(23)で 彎入萎縮+主膵管狭窄でのみ良性悪性群間で統計学的有意差を認めた P=0028また彎入萎縮と膵管狭窄の位置は一致し全例とも体部尾部に認められ彎入萎縮所見は膵頭部や尾側膵の萎縮高度石灰化を伴う慢性膵炎合併の症例では現れにくいことも見出された【結論】画像の軽微な異常を捉えSPACEを検討する必要があるが彎入萎縮と主膵管狭窄を有する症例は膵臓癌を積極的に示唆する所見であり2つの因子を伴った症例は積極的なSPACE適応と考えられた

演題番号SY2‒5演題名微小膵癌診断の新たなアプローチ法―3D CTによる膵実質萎縮評価から見えてきたもの―著者1山雄 健太郎 やまお けんたろう 1)2竹中 完 たけなか まもる 1)3吉川 智恵 よしかわ ともえ 1)4石川 嶺 いしかわ れい 1)5岡本 彩那 おかもと あやな 1)6中井 敦 なかい あつし 1)

膵臓34巻3号

A33

7山崎 友宏 やまざき ともひろ 1)8大本 俊介 おおもと しゅんすけ 1)9鎌田 研 かまた けん 1)10三長 孝輔 みなが こうすけ 1)11松本 逸平 まつもと いっぺい 2)12竹山 宜典 たけやま よしふみ 2)13鶴崎 正勝 つるさき まさかつ 3)14渡邉 智裕 わたなべ ともひろ 1)15工藤 正俊 くどう まさとし 1)所属1近畿大学医学部附属病院消化器内科2近畿大学医学部附属病院肝胆膵外科3近畿大学医学部附属病院放射線診断学科抄録【背景】膵癌の早期診断のためには主膵管の限局性狭窄および尾側拡張に着目することが重要とされるが他の膵疾患においても同様の膵管所見を呈することがある腫瘤を指摘し得ない主膵管狭窄症例は上皮内癌の可能性を考え膵液細胞診を行うが偽陰性例が少なからず存在する膵管所見のみの拾い上げでは精査後の方針決定に難渋する症例が存在しその他の付加条件の発見は臨床的に価値があると考える近年上皮内癌などの微小膵癌において主病変周囲に実質萎縮が存在することが注目されている今回は早期膵癌症例における膵実質萎縮を3D CT解析にて評価しこの有用性を検討した【対象と方法】2004年1月から2018年12月までに当院で手術を行った腫瘍径10mm以下膵癌18例(stage 0 6 IA 10 IIB 1)に対して3次元画像解析システムを用い膵実質を立体構築し限局性萎縮や尾側萎縮を評価した対照として上皮内癌を否定し得ない膵管所見を有する良性症例 26例と比較したなお限局性萎縮は膵管狭窄部周囲の実質が頭尾側よりも萎縮している状態尾側萎縮は頭側実質よりも尾側実質全体が萎縮している状態としたまた対照群では膵石による主膵管狭窄や各種画像検査にて主膵管型IPMNを疑わせる症例は除外した【結果】以下膵癌群をA群良性群をB群と記載年齢中央値A 73歳B 71歳性別(男性女性)A 12例6例B 14例12例主膵管狭窄の局在(頭部体部尾部)A 4例10例2例なお膵野型病変で狭窄なし2例B 7例13例6例限局性または尾側萎縮ありA 16例(89)B 7例(27)であり両群に有意差を認めた(p<001)また限局性または尾側萎縮ありを陽性所見とした場合感度 89特異度 73と良好な成績であった【結語】3D CT解析による膵実質萎縮の評価は主膵管狭窄症例に対する早期膵癌の診断に有用であり新たなアプローチ方法であると考える

演題番号SY2‒6演題名唾液中メタボローム解析を用いた膵癌検出マーカーの評価著者1朝井 靖二 あさい やすつぐ 1)2砂村 真琴 すなむら まこと 2)3杉本 昌弘 すぎもと まさひろ 3)4祖父尼 淳 そふに あつし 1)5土屋 貴愛 つちや たかよし 1)6石井 健太郎 いしい けんたろう 1)7田中 麗奈 たなか れいな 1)8殿塚 亮佑 とのづか りょうすけ 1)9本定 三季 ほんじょう みつよし 1)10藤田 充 ふじた みつる 1)11松波 幸寿 まつなみ ゆきとし 1)12小嶋 啓之 こじま ひろゆき 1)13糸井 隆夫 いとい たかお 1)所属1東京医科大学病院臨床医学系消化器内科学分野2東京医大八王子医療センター消化器外科移植外科3東京医大低侵襲医療開発総合センター健康増進先進医療応用部門抄録【目的】唾液は非侵襲的に採取できる検体であり癌のスクリーニングとして最適な検体の一つである質量分析装置を用いた網羅的な代謝物の解析によって膵癌患者の唾液で高濃度となる物質としてポリアミン等を見つけたこれらのマーカー類の検出能力を評価するため更なる評価試験が必要である一方唾液は簡易に採取できるものの癌検査用の臨床検体として使用されてこなかった検体であるため再現性の高い採取や保存の方法を規格化する必要がある本研究ではマーカー探索に使用した症例とは独立した症例での評価試験を実施しポリアミンを中心とした代謝物の保存条件の検討を実施した【方法】独立症例の評価試験としてキャピラリー電気泳動質量分析装置(CE‒MS)を用いて健常者15名膵癌患者16名の唾液を解析しMann‒Whitney検定によって比較した保存条件の検討として液体クロマトグラフィー質量分析装置(LC‒MS)によってポリアミンだけを高感度に測定した短期的に採取直後の保存(240分まで)と長期的には測定までの保存(8日まで)で異なる保存温度を比較した【成績】CE‒MSでは199物質を同定定量できた16物質が膵癌患者で濃度が高くSpermineなどのポリアミンが含まれ整合性を確認できた保存条件としては短期的には氷上保存長期的には‒18保存でポリアミンの変動が極めて小さいことが確認できたこれらの保存時に起きうる変動を測定値に仮想的にノイズとして加えた場合の識別能力の変動をシミュレーションしROC曲線以下の面積として0802が‒18保存で0787から0815の間の変動に収まることを確認した【結論】評価試験での汎用性の評価とともに唾液は簡便かつ低侵襲に採取でき保存条件としても8日間であれば家庭用冷凍庫でも十分な保存性があることを確認できた唾液のメタボローム解析はスクリーニング検査として膵癌早期発見への糸口になることが期待される

演題番号SY2‒7演題名CDO1遺伝子DNAメチル化に注目した膵癌診断法の検討著者1西澤 伸恭 にしざわ のぶゆき 1)2山下 継史 やました けいし 1)3藤山 芳樹 ふじやま よしき 1)4中本 修司 なかもと しゅうじ 1)5五十嵐 一晴 いがらし かずはる 1)6田島 弘 たじま ひろし 1)7海津 貴史 かいず たかし 1)8隈元 雄介 くまもと ゆうすけ 1)

膵臓34巻3号

A34

所属1北里大学病院外科抄録【背景目的】近年癌の早期発見を目的としたLiquid biopsyが注目されているが膵癌診療における臨床応用可能なバイオマーカーは未だない多種の消化器癌においてCystein dioxygenase type 1(CDO1)遺伝子プロモーター領域DNAメチル化は腫瘍特異性が高いことが報告されているため膵癌に対するバイオマーカーとしての有用性を検討した【対象と方法】(1)当教室で保有している膵癌細胞株7株に対してCDO1遺伝子DNAメチル化を評価した(2)後方視的に北里大学病院で病理組織学的に膵癌と診断された160例を対象としてFFPE組織における腫瘍部と非腫瘍部のCDO1遺伝子DNAメチル化を評価した(3)膵癌を疑いERPもしくはEUS-FNAが施行され細胞診検体が採取された43症例を前向き登録しCDO1遺伝子DNAメチル化を評価したメチル化はメチル化特異的PCR(Q-MSP)により定量した【結果】(1)全ての膵癌株化細胞においてCDO1遺伝子mRNAの発現はメチル化により制御されていた(2)膵癌切除検体160例におけるメチル化定量値(MV)は腫瘍部が非腫瘍部と比較して有意に高値であった(AUC=097P<00001)CDO1遺伝子高メチル化群は多数の病理組織学的因子と有意な関連があった(4)前向きに採取された細胞診検体43例のうち検体は37例が膵癌と診断され6例は良性疾患と診断された膵癌由来検体のMVは良性疾患由来検体のMVと比較すると有意に高値であった(AUC=096P=0018)正診率はERP細胞診が33FNA細胞診が88であるのに対しDNA評価では95であった【結語】 CDO1遺伝子DNAメチル化の評価は膵癌診療における診断的バイオマーカーとして有用である可能性が示唆された

演題番号SY2‒8演題名膵癌早期診断における糖鎖修飾リボヌクレアーゼ1(RNase1)とCA19‒9の有用性の検討著者1土岐 真朗 とき まさお 1)2仲田 大輔 なかた だいすけ 2)3神林 孔明 かんばやし こうめい 1)4野坂 岳志 のさか たけし 1)5北田 修一 きただ しゅういち 1)6後藤 知之 ごとう ともゆき 1)7吉田 翼 よしだ つばさ 1)8太田 博崇 おおた ひろたか 1)9落合 一成 おちあい かずしげ 1)10権藤 興一 ごんどう こういち 1)11岡野 尚弘 おかの なおひろ 3)12渡邉 俊介 わたなべ しゅんすけ 1)13松木 亮太 まつき りょうた 4)14小暮 正晴 こぐれ まさはる 4)15立石 秀勝 たていし ひでかつ 5)16鈴木 裕 すずき ゆたか 4)17柴原 純二 しばはら じゅんじ 6)18阪本 良弘 さかもと よしひろ 4)19古瀬 純司 ふるせ じゅんじ 3)20久松 理一 ひさまつ ただかず 1)所属1杏林大学医学部第三内科2東ソー株式会社3杏林大学医学部内科学腫瘍科4杏林大学医学部消化器一般外科5杏林大学医学部放射線科6杏林大学医学部病理学抄録【目的】近年増加傾向にある膵癌は診断時すでに切除不能な症例が多いことから固形癌の中でも予後不良の癌とされている切除可能症例を増やすためには低侵襲で簡便なスクリーニングシステムの開発が求められるそこで我々は新規膵癌診断マーカーとしての糖鎖修飾RNase1に着目し代表的な膵癌マーカーであるCEACA19‒9SPAN1DUPAN2と比較しその有用性について検討した【方法】膵癌の確定診断に至った100例と東ソー(株)でボランティアにより提供された健常者血清50例を対象とした「糖鎖修飾RNase1」測定試薬(東ソー製)を用いてG3t比を求めCEACA19‒9SPAN1DUPAN2と膵癌診断能を統計学的に比較検討したまた組み合わせることで診断能の上乗せ効果が得られるかも検討したG3t比とは血清中RNase1分子の88番目Asn残基におけるN型糖鎖の付加比率である【成績】膵癌診断におけるG3t比のROC解析ではAUC0949と高い診断能が得られた最適なカットオフ値は00583で感度788特異度98であった切除可能群(n=27)と切除不能群(n=73)の2群に分けて各項目の陽性的中率を評価するとそれぞれG3t比(750 684)CEA(417 587) CA19‒9(708 776)SPAN1(591 918)DUPAN2(478 667)であったまた糖鎖修飾RNase1にCA19‒9を組み合わせることで陽性的中率は958となった【結論】糖鎖修飾RNase1の測定による膵癌の診断能は切除可能症例においてCA19‒9SPAN1と比較し有意差はなかったが75と最も高くさらにCA19‒9と組み合わせることでさらに958まで診断能はあがりRNase1は膵癌早期発見において有用であると考えられた

演題番号SY2‒9演題名膵癌細胞エクソソームに局在するARF6 RNAの早期膵癌診断への有用性著者1谷内 恵介 たにうち けいすけ 1)2坪井 麻記子 つぼい まきこ 1)3木岐 淳 きき あつし 1)4吉岡 玲子 よしおか れいこ 1)5常風 友梨 じょうぶ ゆり 1)6耕崎 拓大 こうさき たくひろ 1)7岩崎 信二 いわさき しんじ 1)8西原 利治 さいばら としじ 1)所属1高知大学医学部消化器内科抄録

膵臓34巻3号

A35

【背景】臨床で用いられている膵癌診断マーカーとして最も特異性の高いCA19‒9は小さな膵癌の診断には感度が低く有用性はないしたがって膵癌をできるだけ早期に感度よく特異的に診断することのできる新たな診断マーカーを同定する必要がある【方法および結果】独自の基礎研究により膵癌細胞からエクソソームに内包されて分泌されるARF6mRNAを同定したARF6が局在するRNA顆粒はモーター蛋白質KIF20Aにより膵癌細胞内の葉状仮足まで運搬された後エクソソームに内包されて分泌される本研究では膵癌症例の血清を用いてOne‒step real‒time RT‒PCR法によりARF6の定量検出を行った(探索目的の前向き臨床試験)重複癌のない初発膵癌27症例(UICCTNM stage IA n = 1 IIA n = 7 IIB n = 16 III n = 3)と非膵疾患コントロール13例の血清を用いたすべての膵癌血清は治療前のものを用いた血清中のARF6の膵癌に対する診断性能をCA19‒9と比較した結果ARF6のROC曲線のAUCは0940(95CI 0867‒1000)でありCA19‒9のAUC 0897(95CI 0797‒0997)より診断性能が優れている可能性が示された多重ロジスティック回帰分析を行った結果血清中のARF6定量値はCA19‒9に比較して有意に膵癌のリスクが高かったUICC TNM stage 0IIIAに対するARF6のAUCは0981(95CI 0936‒1000)でありCA19‒9のAUC 0933(95CI 0825‒1000)より診断性能が優れている可能性が示された【考察】膵癌診断マーカーになりうる膵癌細胞エクソソームに存在するARF6 mRNAを同定した特にUICC TNM stage 0からIIAの膵癌症例を精度高く診断できる可能性が示された実施中の前向き臨床試験(UMIN25258)において実用化に向けて開発したreal‒time RT‒PCRキットを用いて測定を行いARF6の診断性能を検証する予定である

演題番号SY2‒10演題名血液mRNA測定検査による膵癌スクリーニング法開発著者1酒井 佳夫 さかい よしお 1)2金子 周一 かねこ 周一 1)所属1金沢大学附属病院消化器内科抄録【目的】膵癌の早期診断は困難であり新たな診断方法の開発が必要であるこれまでに我々は膵癌患者の生体において癌局所血液に炎症反応が見られること膵癌患者の血液遺伝子発現プロファイルをDNAマイクロアレイ法により解析し健常者とは異なることを報告してきた(Cancer Science 2015)今回リアルタイム定量PCR法による「血液mRNA測定検査」を開発しその性能試験を実施した【方法】これまでに実施した膵癌と健常者の血液mRNAのDNAマイクロアレイによる遺伝子発現データより有意に差のある364個の遺伝子を抽出した抽出した364個の遺伝子およびハウスキーピング遺伝子17個についての発現を膵癌28例健常者27例の血液mRNAについてリアルタイム定量PCR法によって測定した測定したデータにより統計学的手法により56個の遺伝子の発現の線形和による膵癌スクリーニング判別式(0以上が陽性)を構築した開発したリアルタイム定量PCR法による「血液mRNA測定検査」につき多施設共同医師主導臨床性能試験を実施した(UMIN000020758)試験に同意を得て登録されプロトコル基準に合致した膵癌53例慢性膵炎22例IPMN23例非癌102例について「血液mRNA測定検査」を実施し感度特異度を評価した【成績】「血液mRNA測定検査」の膵癌に対する感度は736非癌慢性膵炎IPMNに対する特異度はそれぞれ647636478 であった膵癌53例中Stage IIIは14例でありうち11例(786)で「血液mRNA測定検査」の判定は陽性であった「血液mRNA測定検査」の線形和値とCEACA19‒9のPearsonの相関分析ではp値はそれぞれ03080048相関係数は0072014であり「血液mRNA測定検査」とCA19‒9との相関はp値は有意であったが極めて弱い相関を示した【結論】医師主導臨床性能試験より血液mRNA測定検査による新たな膵癌スクリーニング法の可能性が示唆された

膵臓34巻3号

A36

セッション名シンポジウム3セッションテーマ切除可能BR膵癌に対する術前治療の最前線日時7月13日(土) 830~1030会場第1会場座長司会など司会海野 倫明(東北大学大学院消化器外科学)司会石井 浩(千葉県がんセンター)

演題番号SY3‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 膵癌の治療成績は極めて不良であり成績向上は急務であるBR(切除境界ボーダーライン)膵癌は非治癒切除となることが多くUp‒front手術の治療成績は不良である切除可能膵癌であっても早期再発する症例も多く満足すべき治療成績ではないまた膵癌の術前画像診断は画像診断が進歩した現在においても正確とは言えず切除可能膵癌BR膵癌と術前診断しても微小な肝転移や腹膜播種大動脈周囲リンパ節転移などがしばしば認められるこれらの理由から手術前に治療を開始する術前治療が期待されているが治療レジメンや放射線治療の是非などいまだ課題は多い現時点(2018年10月)では術前治療の是非を問うランダム化比較試験(Prep‒02JSAP05)の結果は不明であるが各施設における術前治療の適応や最適なレジメン等に関して議論していただきたい

演題番号SY3‒1演題名切除可能膵癌に対する術前化学療法の第IIIII相試験(Prep‒02JSAP05試験)著者1元井 冬彦 もとい ふゆひこ 12)2海野 倫明 うんの みちあき 12)3松山 裕 まつやま ゆたか 3)4里井 壯平 さとい そうへい 24)5松本 逸平 まつもと いっぺい 25)6青笹 季文 あおささ すえふみ 26)7和田 慶太 わだ けいた 27)8白川 博文 しらかわ ひろふみ 28)9藤井 努 ふじい つとむ 211)10吉富 秀幸 よしとみ ひでゆき 29)11高橋 進一郎 たかはし しんいちろう 210)12庄 雅之 しょう まさゆき 212)13櫻井 直樹 さくらい なおき 213)14髙折 恭一 たかおり きょういち 214)15乙供 茂 おっとも しげる 215)16新地 洋之 しんち ひろゆき 216)17武田 裕 たけだ ゆたか 217)18伊佐地 秀司 いさじ しゅうじ 218)19上野 秀樹 うえの ひでき 219)20小菅 智男 こすげ ともお 219)所属1東北大学消化器外科学2膵癌術前治療研究会3東京大学生物統計学4関西医科大学外科5近畿大学外科6防衛医科大学校外科7帝京大学外科8栃木県立がんセンター外科9千葉大学臓器制御外科学10国立がん研究センター東病院肝胆膵外科11富山大学消化器腫瘍総合外科12奈良県立医科大学消化器総合外科13山形県立中央病院外科14京都大学肝胆膵移植外科15仙台厚生病院外科16鹿児島大学消化器外科

膵臓34巻3号

A37

17関西労災病院外科18三重大学肝胆膵移植外科19国立がん研究センター中央病院外科抄録【背景】術後補助療法の進歩にも関わらず切除可能膵癌の予後は依然不良である術前補助療法に予後改善の期待があるが高いレベルのエビデンスは存在しなかった 【目的】切除可能膵癌に対し術前化学療法の手術先行に対する優越性をランダム化比較試験で検証する 【方法】細胞診組織診で診断された肉眼的根治切除可能な膵癌を登録しGemcitabine+S1療法(GS療法)を2コース行って手術する試験群と手術先行の対照群にランダム割付し術後は両群ともS1補助療法を6ヶ月間行った主要評価項目は全生存(OS)副次評価項目は有害事象 切除率 無再発生存 癌遺残度 リンパ節転移 腫瘍マーカー推移である試験群に2年生存率15の上乗せを期待し目標症例数を片群163例(α005 β08)と算出両群で360例を目標に開始した(UMIN000009634) 【成績】2013‒16年の3年間に全国57施設から364例が登録され不適格2例を除いた362例が試験群182例対照群180例に割付られた最終登録25年後にITT解析で主要評価項目を評価した試験群のOS中央値は367ヶ月で対照群の266ヶ月より有意に延長していた(ハザード比072 95信頼区間055‒094 p=0015 層別化log‒rank検定)術前治療による血液毒性を主とするGrade 34の有害事象を高頻度に認めた(728)が術前治療関連死や手術中止例はなかった切除率癌遺残度術後合併症は両群で有意差を認めず術後在院死亡は両群とも認めなかった切除例のサブ解析では試験群でリンパ節転移率が有意に低く(p<001)肝転移再発が有意に少なかった(p=001) 【結論】切除可能膵癌に対して術前化学療法が手術先行より生存利得が高いことを証明した術前GS療法は切除可能膵癌に対する新たな標準治療戦略と考えられる

演題番号SY3‒2演題名切除可能膵癌に対する術前重粒子線治療著者1山田 滋 やまだ しげる 1)2磯崎 由佳 いそざき ゆか 1)3瀧山 博年 たきやま ひろとし 1)4辻 比呂志 つじ ひろし 1)5宮崎 勝 みやざき まさる 2)所属1量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所病院2国際医療福祉大学三田病院抄録【目的】重粒子線は従来の放射線治療で用いられてきたX線とは異なる物理特性生物特性をもつことから従来放射線治療抵抗性とされてきた難治性腫瘍に対しても優れた効果が示されてきた膵癌に対する治療は外科的切除が標準治療であるが切除例の成績も必ずしも満足すべき値ではない切除膵癌の予後が悪い原因の一つに肝転移と並んで高率に起こる局所再発が挙げられるそのため化学療法併用放射線など数多くの治療が試みられてきたが膵癌は従来の放射線治療には抵抗性でありさらに放射線感受性の高い消化管に周囲を囲まれていることより十分な治療効果を得ることができなかった安全に膵周囲への癌浸潤をいかに制御するかが膵癌の外科的治療成績を上げるための課題であった術後の局所再発を制御するため2003年より膵臓癌に対する術前短期重粒子線治療(8回2週間)phase III 臨床試験が開始された【方法】対象は手術可能な浸潤性膵管癌であった本臨床試験では総線量300Gy(RBE)から368Gy(RBE)8回2週間まで5段階で線量増加し41例の治療が行われたこのうち35例(85)に切除術が施行された膵頭十二指腸切除26例体尾部切除8例全摘1例であった【成績】G3以上の有害事象は2例(5)のみであり術前重粒子線治療が手術による合併症を増加させることはなかった切除例においては局所再発を呈した症例は2例のみで5年の局所制御率は872であった生存率については全症例で5年生存率が43であったが切除例では5年生存率が53であった報告されている術前放射線化学療法の成績から切除例の5年生存率が12‒32であること比較すると予後良好であると思われた【結論】本試験の結果から術前炭素イオン線治療は安全に施行可能であり術後合併症の頻度を増加させることなく術後局所再発のリスクを低減し予後の改善にも寄与することが示された

演題番号SY3‒3演題名切除可能膵癌に対する術前S‒1補助療法の多施設共同第II相臨床試験(HOPS‒R01)著者1中村 透 なかむら とおる 12)2河上 洋 かわかみ ひろし 23)3高橋 邦幸 たかはし くにゆき 24)4木村 康利 きむら やすとし 25)5林 毅 はやし つよし 26)6石渡 裕俊 いしわたり ひろとし 26)7本谷 雅代 もとや まさよ 27)8後藤 拓磨 ごとう たくま 28)9山北 圭介 やまきた けいすけ 29)10作原 祐介 さくはら ゆうすけ 210)11真口 宏介 まぐち ひろゆき 24)12平野 聡 ひらの さとし 12)所属1北海道大学大学院医学研究院消化器外科学教室II2北海道膵癌研究グループ(Hokkaido Pancreatic Cancer Study GroupHOPS)3北海道大学病院消化器内科4手稲渓仁会病院消化器病センター5札幌医科大学消化器総合乳腺内分泌外科学講座6札幌医科大学腫瘍血液内科学講座7札幌医科大学消化器内科学講座8旭川医科大学消化器血液腫瘍制御内科学分野9旭川医科大学病態代謝内科学分野10北海道大学病院放射線診断科抄録【背景】切除可能膵癌(以下R膵癌)は手術先行が標準治療であるが現状ではR0切除が達成されても約6~7割が再発死するしたがって画像診断で局所が切除可能であっても潜在的遠隔転移のコントロールや早期再発例の選別が必要であるこうした状況を踏まえR膵癌に対する術前S‒1補助療法の多施設共同第II相臨床試験を実施した

膵臓34巻3号

A38

【対象と方法】NCCN膵癌ガイドライン2012(v2)におけるR膵癌の定義に準じ画像診断の中央登録により判定したS‒1(80mgm2 bid day 1‒28q6w)を術前2コース術後4コース施行し主要評価項目は2年無再発生存率(閾値29 期待値49)目標症例数は50例とした【結果】2014‒16年にR膵癌と判定した80例中51例が登録され適格症例49例に術前治療(Nac)を開始したGrade 3以上の有害事象を12例に認め33例がNacを完遂し16例が逸脱した(S‒1副作用6例患者希望で中止5例Progress disease 3例胆管炎2例)Nac完遂33例中31例逸脱16例中12例で切除を施行したNac完遂後切除31例の2年無再発生存率は581234年全生存期間(OS)はそれぞれ807548512で生存期間中央値(MST)は490ヵ月であった逸脱例を含めた切除43例の2年無再発生存率は465234年OSはそれぞれ767535436でMSTは385ヵ月であった適格49例のITT解析では234年OSがそれぞれ714490401でMSTは355ヵ月であった【結語】R膵癌に対する術前S‒1補助療法の完遂例は予後改善を期待できるしかし逸脱例の割合が高いことが課題であった

演題番号SY3‒4演題名切除可能BR膵癌に対する術前化学放射線療法―CA19‒9正常化の意義について―著者1髙橋 秀典 たかはし ひでのり 1)2山田 大作 やまだ だいさく 1)3飛鳥井 慶 あすかい けい 1)4長谷川 慎一郎 はせがわ しんいちろう 1)5和田 浩志 わだ ひろし 1)6秋田 裕史 あきた ひろふみ 1)7左近 賢人 さこん まさと 1)8石川 治 いしかわ おさむ 1)所属1大阪国際がんセンター消化器外科抄録【緒言】膵癌取扱い規約第7版は解剖学的な視点からResectabilityを定義しておりInternational Association of Pancreatologyはこれを基本に(ldquoanatomicalrdquo)ldquobiologicalrdquo(CA19‒9>500)な因子を加味したBorderline resectable(BR)の定義を提唱している(rdquoBR‒Type Brdquo Pancreatology2017)【目的】我々はResectable(R)BR膵癌に対し術前化学放射線療法(CRT)を施行している本研究ではanatomicalbiologicalな因子と関連してRBR膵癌の治療成績を評価しまた術前CRT中のCA19‒9正常化(≦37)の意義について検討した【方法】当センターにてgemcitabineもしくはS‒1併用術前CRTを施行したRBR膵癌481例を対象とし(1)R(n=253)解剖学的RかつCA19‒9≦500(2)BR‒biol(n=54)解剖学的RかつCA19‒9>500(3)BR‒anat(n=174)解剖学的BRの3群に分類し特にRBR‒biolにおける術前治療後のCA19‒9正常化と治療成績の関連について検討した【結果】RBR‒biolBR‒anatの切除率は917669でありRで有意に良好であった切除例のRBR‒biolBR‒anatの5年生存率は624035でありBR‒biolはRより有意に不良(p=0009)でBR‒anatと同等であった(p=062)R例の74BR‒biol例の35において術前CRT後にCA19‒9が正常化した(正常化R正常化BR‒biol)切除例における正常化BR‒biolの5年生存率は59であり非正常化BR‒biol(23)BR‒anat(35)よりも良好であり(p=0045)正常化R(66)と同等であった(p=037)【結語】BR‒biolは解剖学的にはRであるが治療成績はBR‒anatと同等であり治療成績の点からldquobiologicalrdquoBRと考えられたCA19‒9正常化BR‒biolの治療成績は非正常化BR‒biolより有意に良好でありCA19‒9正常化Rと同等であったRBR膵癌に対する術前治療戦略において術前治療後のCA19‒9正常化の意義はresectabilityのbiologicalなldquodown‒stagingrdquoと位置づけられる

演題番号SY3‒5演題名BR膵癌に対する術前GSGnP療法による治療効果判定および予後の比較検討著者1高野 重紹 たかの しげつぐ 1)2吉富 秀幸 よしとみ ひでゆき 1)3賀川 真吾 かがわ しんご 1)4古川 勝規 ふるかわ かつのり 1)5高屋敷 吏 たかやしき つかさ 1)6久保木 知 くぼき さとし 1)7鈴木 大亮 すずき だいすけ 1)8酒井 望 さかい のぞむ 1)9野島 広之 のじま ひろゆき 1)10三島 敬 みしま たかし 1)11中台 英里 なかだい えり 1)12大塚 将之 おおつか まさゆき 1)所属1千葉大学医学部臓器制御外科抄録【目的】今回BR膵癌での術前療法(NAT)の有用性と術前化療(NAC)regimenの違いによる治療効果について比較検討した【方法】2008年1月から2017年12月に膵切除したBR膵癌104例を対象に頭部体尾部癌別に手術先行(SF)群とNAT群での手術成績予後等について比較検討した次に同じ期間内のBR膵頭部癌および膵体尾部癌におけるNAC regimenのGS GnP療法についてRECISTCA19‒9減少率等による治療効果判定や予後についてretrospectiveに比較検討した【成績】BR 膵頭部癌84例BR膵体尾部癌20例中NATは頭部 47例(560)体尾部 17例(850)に施行SF NAT群間で臨床背景因子に差異を認めずKaplan‒Meier法による予後解析では全生存期間の中央値(SFNAT)は頭部 222ヶ月231ヶ月体尾部 到達せず433ヶ月であった次にBR膵癌の頭部40例GS(n=26)GnP(n=14)体尾部15例 GS(n=10)GnP(n=5)をNAC regimen別で比較するとNAC平均期間 32plusmn13ヶ月27plusmn06ヶ月(p=032)主な臨床病理学的因子でも違いを認めなかったRECISTはResponse rate(RR CR+PR) 333474(p=031)特に体尾部ではGnP(100)はGS(20)より有意に良好であった(p=0001)NAC前後でのCA19‒9減少率は524677(p=007)とGnPでより減少する傾向が見られた一方手術から再発までの期間中央値は97ヶ月89ヶ月(頭部)182ヶ月147ヶ月(体尾部)と差は認めないもののGSで長く治療開始からの全生存期間中央値は227ヶ月247ヶ月(頭部)到達せず271ヶ月(体尾部)で合わせると292ヶ月247ヶ月(p=066)と差を認めなかった【結論】BR膵癌に対しNAC効果の指標であるRRやCA19‒9減少率ではGnPは良好であったが予後を考慮するとGSも良好なregimenと考えられた予後に関してはfollow up期間や時代背景の違いがあり最適なNAC regimenの決定にはprospective studyによる検討が必要である

演題番号SY3‒6

膵臓34巻3号

A39

演題名GEM‒nabPTXによるBorderline Resectable膵癌術前治療のメリット著者1井上 陽介 いのうえ ようすけ 1)2大庭 篤志 おおば あつし 1)3小野 嘉大 おの よしひろ 1)4佐藤 崇文 さとう たかふみ 1)5三瀬 祥弘 みせ よしひろ 1)6伊藤 寛倫 いとう ひろみち 1)7佐々木 隆 ささき たかし 2)8尾阪 将人 おさか まさと 2)9笹平 直樹 ささひら なおき 2)10高橋 祐 たかはし ゆう 1)所属1がん研有明病院消化器外科2がん研有明病院消化器内科抄録背景Borderline Resectable膵癌(BRPC)の術前治療には未だ明確なevidenceは確立されていない当院のBRPCに対する術前GEM+nPTX(GnP)による集学的治療成績を報告する方法08~14年まで切除先行+術後補助化学療法(SU群 96例)をBRPCの標準治療としていた2015年よりGnPの術前治療4か月後に画像を再評価SD以上で切除の方針に変更した(GN群 55例)両群の短期長期成績を比較検討した観察期間中央値は201 vs 174月で有意差なし(p=073)Intension‒to‒treat based解析のため診断日を起点とした累積生存(OS)は原病死をイベントとし無増悪生存期間(PFS)はSU群手術時切除不能または切除後再発GN群術前治療中の進行手術時切除不能判断切除後再発をイベントとしたR0切除は断端への癌露出なし(0mm rule)と定義した結果GN vs SU群で年齢(68 vs 67歳)性別(男女 2431 vs 4848)術前CA19‒9 279 vs 283(P = 019)で有意差なしBR種類は BR‒APV45108例 vs 7125例であった43 例(78)vs 73例(76)(P=084)が切除に至った術式はPDDPTPnontherapeutic procedure301213例 vs 6011223例(P< 00001)であり姑息的手術(試験開腹バイパス)は3例(6)vs 23例(24)とGN群で有意に少なかった血管合併切除は動脈門脈動門脈7296例 vs 5523例(P=0044)に行われた90日時点での術関連死亡は両群ともなし切除症例でのR0率は93 vs 62(p = 0006)全コホートでのR0率は40例(73)vs 45例(47 P = 00022)であった3年OS 58 vs 24(MST NR vs 18月 P = 00011)2年PFS 42 vs 21(MST 20 vs8月 P = 00002)とGN群が良好であった結語術前治療はBR膵癌に対するR0切除長期成績の向上をもたらし病勢コントロールおよびセレクションの両面において有力な治療戦略である

演題番号SY3‒7演題名BR‒A膵癌に対する最適な術前化学療法~術前後の治療成績の比較~著者1齋藤 圭 さいとう けい 1)2中井 陽介 なかい ようすけ 1)3有田 淳一 ありた じゅんいち 2)4石垣 和祥 いしがき かずなが 1)5高原 楠昊 たかはら なみなつ 1)6石沢 武彰 いしざわ たけあき 2)7渡谷 岳行 わただに たけゆき 3)8長谷川 潔 はせがわ きよし 2)9小池 和彦 こいけ かずひこ 1)所属1東京大学医学部消化器内科2東京大学医学部肝胆膵外科3東京大学医学部放射線科抄録背景当院では2014年より動脈接触Borderline resectable(BR‒A)膵癌に対する術前化学療法(NAC)を行っている適応は内科外科放射線科による合同カンファで解剖学的にBR‒Aと診断しPerformance status(PS)が1以下の症例(International consensus BR‒Type A)とし2014年からGemcitabine S‒1LV(GSL)併用療法2017年からはGemcitabine plus nab‒Paclitaxel(GnP)療法を施行している今回我々はNACのレジメン間による治療成績を比較しレジメン変更が予後延長に寄与しているか検討した方法2014年1月から2018年12月までに当院でBR‒A膵癌に対してNACを施行した37例を後ろ向きに検討した結果 GSL群23例とGnP群14例の年齢中央値性別PSCA19‒9中央値NAC期間中央値は両群間に有意差は認めなかった化学療法の副作用はGrade3以上の貧血が0 vs143(p=004)食欲不振が261 vs 0と両群間に有意差を認めたNAC終了時の腫瘍縮小率は135 vs 66CA19‒9値の低下率は522 vs 320切除率は609 vs 714R0切除率は571 vs 565全生存期間は181(95CI94‒282)ヵ月 vs 190(95CI74‒NA)ヵ月(p=033)と有意差は認めなかった切除例のみの解析では組織学的効果判定Grade 2以上は286 vs 300術後6ヵ月以内の再発率は214 vs 500無再発生存期間は87(95CI42‒329)ヵ月 vs 56(95CI24‒NA)ヵ月と有意差は認めなかった術後化学療法導入率は786 vs 400(p=005)とGSL群で良好な結果であった無再発生存期間に対する多変量解析ではNACのレジメンは有意な予後因子ではなく組織学的効果判定Grade1及び術後化学療法なしが有意な予後因子であった結語BR‒A膵癌に対する術前化学療法においてレジメン間の治療成績に差は認めなかった切除例に限るとGnP群は早期再発が多く術後化学療法導入率も低くレジメン選択やNAC期間に再考を必要とした

演題番号SY3‒8演題名内科治療の視点からみたBorderline resectable膵癌の治療戦略についての考察著者1須藤 研太郎 すどう けんたろう 1)2石井 浩 いしい ひろし 1)3高山 亘 たかやま わたる 2)4喜多 絵美里 きた えみり 1)5辻本 彰子 つじもと あきこ 1)6中村 和貴 なかむら かずよし 1)7山口 武人 やまぐち たけと 1)

膵臓34巻3号

A40

所属1千葉県がんセンター消化器内科2千葉県がんセンター肝胆膵外科抄録【背景】近年borderline resectable(BR)膵癌において術前治療+外科切除が有望視されており前向き試験における生存期間中央値(MST)は21ヶ月(Jang2018)217ヶ月(Katz 2016)224ヶ月(Nagakawa 2017)377ヶ月(Murphy 2018)と報告される当センターでは現在の規準でBRの判断となる症例も局所進行例として非手術療法を施行してきた【目的】当センターにおけるBR膵癌例に対する治療成績を明らかにする【症例選択規準】12006年4月から2017年9月までに診断された未治療の局所進行膵腺癌症例2初回治療として積極的抗癌治療を施行3CTの再読影にてBR(膵癌取扱い規約第7版)【方法】後ろ向き観察研究患者背景治療経過遠隔成績を収集し治療成績を解析した【成績】症例選択規準12に合致した231例中57例がBRと判定された(BR‒A46例BR‒PV11例UR‒LA174例)57例の初回治療は47例が全身性化学療法(Gem+nab‒PTX8例FOLFIRINOX1例Gem+S112例S1単独1例)10例がS1併用化学放射線療法であった47例の全身化学療法導入例中11例が引き続きS1併用化学放射線療法を受けたBR57例中11例(BR‒A8例BR‒PV3例)で膵切除が行われ9例でR0切除が得られたBR‒ABR‒PVのMSTはそれぞれ217ヶ月225ヶ月であったBR切除11例BR非切除46例の生存期間中央値はそれぞれ339ヶ月204ヶ月であったBR非切除46例中SDPRの38例は切除も考慮されうる対象だが非切除としてもMST 226ヶ月5年生存割合86と長期生存例も認められた【結論】BR膵癌に対する非手術治療はupfront切除と比較しても遜色ない成績が期待できる術前治療後の切除適応の確立には内科治療に対する生存期間における上乗せという視点が必須であると考えられた

膵臓34巻3号

A41

セッション名パネルディスカッション1セッションテーマ膵がん患者のサポーティブケア(メディカルスタッフセッション)日時7月12日(金) 830~1030会場第7会場座長司会など司会髙折 恭一(京都大学大学院医学研究科外科学講座)司会坂本 はと恵(国立がん研究センター東病院)

演題番号PD1‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 膵がん患者数は増加の一途をたどっているがその予後は未だ不良である膵がん患者の生存延長への努力と同様に膵がんに関連した症状と手術化学療法等に伴う有害事象に対しエビデンスに基づいたサポーティブケアを実施することが非常に重要となっている特に患者QOLの改善維持は生存延長にもつながり極めて重要であることは論を俟たないサポーティブケアは多職種からなるチームで実施することが必要でありメディカルスタッフ間の情報共有が求められているさらにアドヴァンスケアプラニングにおいては患者家族とメディカルスタッフが十分に話し合うことが必須となるそこで本メディカルセッションでは医師看護師管理栄養士薬剤師MSWをはじめとして患者と家族を中心にサポーティブケアを行うあらゆる職種の方々の参加により膵がんのサポーティブケアをさらに向上させる方策について論じていただきたい

演題番号PD1‒1演題名膵がん教室の在り方検討主要9施設の活動状況報告著者1坂本 はと恵 さかもと はとえ 1)2池田 公史 いけだ まさふみ 2)3尾阪 将人 おざか まさと 3)4上野 誠 うえの まこと 4)5岸和田 昌之 きしわだ まさゆき 5)6井岡 達也 いおか たつや 6)7花田 敬士 はなだ けいし 7)8古川 正幸 ふるかわ まさゆき 8)9藤本 佳史 ふじもと よしふみ 9)10奥坂 拓志 おくさか たくじ 10)所属1国立がん研究センター東病院サポーティブケアセンター2国立がん研究センター東病院肝胆膵内科3がん研有明病院肝胆膵内科4神奈川県がんセンター消化器内科(肝胆膵)5三重大学肝胆膵移植外科6大阪国際がんセンター消化器検診科7JA尾道総合病院消化器内科8九州がんセンター消化器肝胆膵内科9JA広島総合病院消化器内科10国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科抄録 「膵がん教室」とは膵がん患者または家族に対して定期的に行っている勉強会である第8回膵がん教室ワークショップ in 柏の葉(20181117)において主要9施設の代表が集まり膵がん教室の在り方検討会をパネルディスカッション形式で行った各施設での膵がん教室の開催頻度は月に1回が5施設2週に1回が3施設適宜患者ベースで指導しているのが1施設であったメンバー構成としては内科または外科の医師を中心として緩和ケア精神腫瘍放射線治療皮膚科開業医などが参画しておりメディカルスタッフとしては看護師薬剤師栄養士ソーシャルワーカーを中心として臨床心理士やヨガ作業療法士リハビリ担当の方が参画していた膵がん教室の形式としては膵がんに関して講義を行った後サロン形式で患者とスタッフがグループになって直接話し会いを行う講義+サロン形式が最も多く4施設で行われていたその他講義のみが3施設サロンのみが1施設で個別に行っているのが1施設であった膵がん教室を行って良かった点として患者さんが治療に積極的になった緩和ケアへの移行がスムーズになったAdvance care planningができるようになった患者が積極的に話をするようになった患者家族と医療者の関係が良好になった他職種の役割理解が促進され教室以外での協働が円滑になったなどが挙げられたこのように膵がん教室を行うことで良い点が様々示されているが膵がん教室の有用性を示すアウトカムは何も明らかにされていない各施設がボランティアで行っている膵がん教室を長期に継続していくためには今後膵がん教室ワークショップが主体となって前向きな研究を行い有用性を明らかにすることも必要である

演題番号

膵臓34巻3号

A42

PD1‒2演題名化学療法を導入した高齢膵がん患者に対するセルフケア支援の課題著者1相馬 恵美 そうま えみ 1)2長山 麗香 ながやま れいか 1)3潟沼 朗生 かたぬま あきお 2)所属1手稲渓仁会病院看護部2手稲渓仁会病院消化器病センター抄録【背景と目的】診療報酬の改定や高齢化により外来化学療法を受ける高齢がん患者の増加が予測され在宅で治療継続するための支援の必要性が高まっている化学療法を導入した高齢膵がん患者の現状を調査し導入時に病棟で実践されたセルフケア支援の課題を明らかにする【対象と方法】2018年3月~7月に化学療法導入目的で入院した65歳以上の膵がん患者生活状況やセルフケア支援について診療録から後方視的に調査した調査項目は「患者属性(性別年齢病期通院時間同居者の有無)」「Performance StatusPS 」「有害事象」「セルフケア支援」「化学療法の継続の有無と有害事象」である入院中退院後初回1ヶ月後3ヶ月後の外来時を調査した【結果】対象患者は13例(男性5例女性8例)年齢は60代が2例70代が9例80代が2例である通院時間は1時間以内6例1時間~2時間以内4例2時間以上3例で退院後PSの低下があった患者は5例である化学療法を継続できた患者11例治療中断2例で要因は病状進行倦怠感やPSの低下だった主な有害事象は初回外来で骨髄抑制7例便秘5例食欲不振倦怠感が各3例だった3ヶ月後外来で倦怠感は8例に増加したセルフケア支援は全例薬剤師が薬剤と有害事象を説明し理学療法士はADLを査定し継続したリハビリの適応について看護師と検討した有害事象の対処方法は看護師が説明したが通院方法やサポート体制の確認生きがいや趣味を持ちながら治療を継続するための指導等生活状況に応じた具体的指導は3例だった【考察】患者は病状の進行や有害事象によってPSは低下するが遠方から通院し治療を継続していたしかし患者背景が多様であるため情報が不足する現状もあり具体的指導を実施できた症例は少なかった病状の進行や高齢者の特徴と生活背景を考慮した個別的なセルフケア支援を入院時から実施することが課題である

演題番号PD1‒3演題名当科における膵癌患者に対する栄養アセスメントの現況著者1菊田 和宏 きくた かずひろ 1)2菅野 敦 かんの あつし 1)3粂 潔 くめ きよし 1)4濱田 晋 はまだ しん 1)5三浦 晋 みうら しん 1)6滝川 哲也 たきかわ てつや 1)7本郷 星仁 ほんごう せいじ 1)8鍋島 立秀 なべしま たつひで 1)9田中 裕 たなか ゆう 1)10松本 諒太郎 まつもと りょうたろう 1)11正宗 淳 まさむね あつし 1)所属1東北大学大学院医学系研究科消化器病態学抄録【目的】膵癌は膵内外分泌機能障害を伴い適切な栄養管理を必要とする当科における膵癌患者の栄養アセスメントの現況について報告する 【方法】BMI体重減少率主観的包括的栄養評価CONUT(血清アルブミン末梢血リンパ球数総コレステロールから算出される栄養指標)などに基づいて全ての入院患者を対象に栄養学的スクリーニングを実施している栄養不良患者に対しては医師看護師管理栄養士薬剤師からなる栄養サポートチーム(NST)が介入し状態の改善に努めている2011年1月から2018年3月まで当科に入院し栄養不良リスクありとされた膵癌患者24例(男性18例女性6例690plusmn80歳)に対する栄養アセスメントの現況について検討した 【成績】BMI185未満は24例中5例(208)であったが入院までの体重変化が評価可能であった22例中16例(727)に体重減少を認めた体脂肪率は男性173plusmn68女性270plusmn79であった骨格筋量測定(BIA法)を行った19例のうち14例(737)が標準値以下であったCONUTは正常6例(250)軽度異常10例(417)中等度異常5例(208)高度異常3例(125)であった切除不能膵癌が多くUR‒Mが14例(583)UR‒LAが4例(167)であったNST介入により11例(458)に食欲または栄養状態の改善を認めた外科転科1例にはNST介入が緩和医療科転科2例には食事対応が継続されたが残り21例に対するNSTの介入は当科退院時に終了していた 【結論】栄養不良リスクありと判定された膵癌患者の多くは切除不能膵癌であった膵癌患者のQOLと予後を改善するためにはより早期からの栄養学的介入が望ましいと考えられた継続的な栄養サポート体制の確立も重要と考えられた

演題番号PD1‒4演題名膵がん患者と家族へのサポーティブケアにおける栄養士の役割著者1原 なぎさ はら なぎさ 1)2岸和田 昌之 きしわだ まさし 2)3石留 真寿美 いしどめ ますみ 1)4松田 紘子 まつだ ひろこ 3)5早崎 碧泉 はやさき あおい 2)6伊佐地 秀司 いさじ しゅうじ 2)所属1三重大学医学部附属病院栄養診療部2三重大学医学部附属病院肝胆膵移植外科3三重大学医学部附属病院薬剤部抄録【目的】当院では栄養士が参画する膵がん患者家族へのサポーティブケアとして2008年より入院外来の個人栄養指導2012年より三重パープルリボン活動(膵がん教室茶話会及び膵がん啓発イベント)2015年より膵がんグルメディカル教室(院内キッチンスタジオで栄養士による高い栄養価と易消化性のある美味しい治療食の調理実演参加者の調理実習試食会医師の講義と膵酵素消化薬実験)を行っており今回本概要と成績を紹介する【方法】栄養士が参画したサポーティブケアの回数及び件数を調査し

膵臓34巻3号

A43

た膵がんグルメディカル教室では参加前後の講義内容に対するアンケート調査と味覚試験(塩味(洋風だし和風だし)甘味酸味についての5段階濃度(薄めやや薄め標準やや濃いめ濃いめ)にて美味しさの評価)を行った【結果】膵がん個人栄養指導は1820件栄養士担当の膵がん教室は22回受講者96名茶話会は全13回参加者34名三重パープルリボンは全7回参加し膵がん患者家族のための市民公開講座紫芋あん使用のパープルパンは計1050個作成販売した膵がんグルメディカル教室は全8回参加者132名(患者56名家族64名医療スタッフ12名)でありアンケート結果では93が食事療法に役立った87が食事観は良い方向へ72が同病者との交流に満足した教室前後で治療食への難度は34点rarr24点へ膵がんに対する治療への気持ちは31点rarr4点へ有意に改善した味覚試験は66名(患者31名家族35名)に実施し家族と比して患者は洋風塩味(薄め6やや薄め26標準48やや濃いめ19)酸味(薄め35やや薄め23標準26やや濃いめ6濃いめ6)は美味しく感じる濃度にばらつきがあった【結論】栄養士による膵がん患者に対するサポーティブケアは個人栄養指導三重パープルリボン膵がんグルメディカル教室という形にて貢献できた膵癌グルメディカル教室は患者や家族の食事療法に役立ち味覚試験は患者家族間の味覚変化の認識に役立った

演題番号PD1‒5演題名膵がん患者の「治療と仕事の両立支援」新たな社会的サポーティブケアシステムの構築著者1林 恵子 はやし けいこ 1)2本田 優子 ほんだ ゆうこ 2)3杉山 政則 すぎやま まさのり 3)4大西 洋英 おおにし ひろひで 4)所属1東京労災病院治療就労両立支援センター2大阪労災病院治療就労両立支援センター3東京労災病院4独立行政法人労働者健康安全機構抄録[背景]がん等の生命予後を左右する疾患に罹患した勤労者の90以上が治療をしながらの仕事の継続を希望する労災病院群では主治医MSW看護師等の多職種チームを結成し医療機関と職場との患者の治療情報等の共有促進や環境整備を行い治療をしながら仕事を継続するための治療と仕事の両立支援を行ってきたまた医療知識だけでなく産業保健や労働法制など職場側の知識をも有する両立支援コーディネーター(両立支援Co)を養成し過去5年で321人のがん患者さんの両立支援を行った現在両立支援Coが活躍する両立支援は国策となり医学教育コアカリ日本専門医機構共通講習に取り入れられがん分野両立支援の診療報酬も設定された両立支援は多職種による新しいサポーティブケアである[目的と対象]当機構にて両立支援を実施した膵がん患者6例のデータを提示し膵癌症例に対する両立支援のあり方その促進のための社会システムの構築について議論する[結果と考察]6症例の内訳は男性女性42年齢分布40歳‒60歳台治療内容化学療法3例手術+化学療法2例放射線化学療法1例両立支援チームによる支援期間1ヶ月‒11ヶ月(中央値4ヶ月)死亡3例全例で死亡時まで支援継続生存3例全例支援継続中全例治療開始時には休職したが職場復帰2例復職予定1例復職検討中1例である得られた両立支援の効果と課題は(i)復職できた症例ではQOLの改善効果あり(ii)職場の両立支援に対する理解が重要(iii)体調の変化等を医療機関と職場にて情報を密に共有してゆくことが重要などであった[結語]膵がん症例の両立支援には他のがん症例と同様患者さんに関する情報を医療機関と職場で共有できる連携体制の構築が必須であり医療機関における両立支援チーム設置と両立支援Coの更なる養成全国配備が必要と考えられた

演題番号PD1‒6演題名切除不能膵がん患者同士で其々個人の問題を解決してゆくグループワークの試み著者1古川 正幸 ふるかわ まさゆき 1)2田中 圭 たなか けい 2)3野口 久美子 のぐち くみこ 2)4近松 あや ちかまつ あや 2)5白石 恵子 しらいし けいこ 3)6豊留 真理子 とよどめ まりこ 4)7松藤 敬佑 まつふじ けいすけ 4)所属1国立病院機構九州がんセンター消化器肝胆膵内科2国立病院機構九州がんセンター看護部3国立病院機構九州がんセンターサイコオンコロジー科4国立病院機構九州がんセンター薬剤部抄録【背景と目的】EBMは「1 エビデンス2 患者の価値観3 患者の臨床的状況4 医療者のスキル」の4つにより構成されるが予後の限られた患者にとっては2や3の重要度が増すためナラティブのアプローチ所謂NEBMがどうしても必要となるまた情報が氾濫している環境では不安や恐怖が先立ち多職種で協力しても医療者からのアプローチのみでは個人の問題を解決できないことに頻回に直面する今回患者同士によるグループワークの力(集団力学)を通じて個々が持つ問題を互いに解決していく取り組みを行いサポーティブケアの円滑な実施ACPの共有に大いに寄与したので報告する【方法】2016年4月より毎月1回1時間対象患者6‒10名に医師看護師心理士薬剤師管理栄養士を交え心理士をファシリテータとして個々から表出される悩みと課題を患者同士のトークにより解決していくグループワークをサロン形式で行った【結果】「職業がら麻薬は絶対に使えない」と頑なに拒む警察官の患者がピアの力で使用されたケース「副作用に苦しむくらいなら緩和ケアのみで」という40代女性がピアの笑顔に遭遇し突然化学療法を始めるようになったケースなど患者の気持は「治る病気治らない病気」という考えから「元気で長生きを」にまた「何もできない」から「できることはある」と前向きに変化し「あなたに会えてよかった」という言葉まで聞かれるようになった医療者も情報を与えるという姿勢から患者の力をいかに引き出せるかという姿勢に変化していった【考察】患者背景を統一しないと逆効果になりかねない医療者が症例個々の背景を熟知していること最後まで伴走者がいると患者が感じていること話を独占する患者を作らせないなどファシリテータのスキルなど課題も多く今後同様の取り組みを行う施設に対し必要となるノウハウを結果と併せて紹介する

演題番号PD1‒7演題名当院の膵がん胆道がん教室の新たな試み<入門編応用編>著者1松永 直子 まつなが なおこ 1)2清水 理恵子 しみず りえこ 1)

膵臓34巻3号

A44

3石原 慧 いしはら けい 4)4冨永 沙耶香 とみなが さやか 4)5柳井 優子 やない ゆうこ 3)6藤森 麻衣子 ふじもり まいこ 8)7西渕 由貴子 にしぶち ゆきこ 5)8星野 早紀 ほしの さき 6)9鈴木 知子 すずき ともこ 6)10土屋 勇人 つちや はやと 6)11櫻井 卓郎 さくらい たくろう 7)12坂本 康成 さかもと やすなり 2)13丸木 雄太 まるき ゆうた 2)14大場 彬博 おおば あきひろ 2)15近藤 俊輔 こんどう しゅんすけ 2)16肱岡 範 ひじおか すすむ 2)17森実 千種 もりざね ちぐさ 2)18森 雅紀 もり まさのり 10)19高橋 都 たかはし みやこ 9)20奥坂 拓志 おくさか たくじ 2)所属1国立がん研究センター中央病院相談支援センター2国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科3国立がん研究センター中央病院精神腫瘍科4国立がん研究センター中央病院看護部5国立がん研究センター中央病院薬剤部6国立がん研究センター中央病院栄養管理室7国立がん研究センター中央病院骨軟部腫瘍リハビリテーション部8国立がん研究センター中央病院社会と健康研究センター健康支援研究部9国立がん研究センター中央病院がん対策情報センターがんサバイバーシップ支援部10聖隸三方原病院抄録【背景】これまで当院で行っている膵がん胆道がん教室は「がん診断を受け療養早期の患者家族」を対象に情報提供を行ってきた治療中期となる患者家族に必要な情報を提供するための教室を開催することが我々の最重要課題となっていた【新たな試み】これまでに行ってきた教室をその講義内容によって療養早期に適したものと療養中期に適したものに分類し新たなコンテンツを追加し入門編と応用編の2部構成としこれを隔月交互に開催することとした入門編は「膵がん胆道がんとは医師(20分)」「副作用との付き合い方看護(10分)」「抗がん剤の副作用対策と痛みのコントロールについて薬剤師(10分)」「ストレスとの付き合い方心理士(10分)」「相談支援センターの活用医療ソーシャルワーカー(5分)」「就労について医師(10分)」の6部構成応用編は「治療の選び方ゲノム医療や新規治療医師(10分)」「これからの治療ケアについての話し合い(アドバンスケアプランニング)医師(10分)」「相談支援センターの活用法医療ソーシャルワーカー(5分)」「療養中の栄養管理と「楽しむ食事」について管理栄養士(20分)」の4部構成とし2018年9月より開始した【結論】療養の経過に応じて適切な情報を適切なタイミングで提供するための試みを開始した今後は教室の評価を通してさらに患者家族のニーズを把握しより満足度の高い教室づくりを目指したい

演題番号PD1‒8演題名進行膵がん患者に対するPANDAプログラムにおける外来治療室看護師の関わり著者1星野 公子 ほしの きみこ 1)2長崎 礼子 ながさき れいこ 1)3尾阪 将人 おざか まさと 1)所属1がん研究会有明病院PANcreatic Direct Approach team抄録 当院では2016年4月より切除不能進行膵臓がん患者に対して治療開始早期から多職種が主体的に直接支援するプログラム(PANDAPANcreatic Direct Approachteam以下PANDA)を開始したPANDAプログラムの目的は切除不能進行膵臓がん患者の病状進行が早いという特徴を踏まえて多職種が時期を逃さずに患者家族支援を行うことである初診時に主治医が対象患者にPANDAプログラムのパンフレットを配布し外来看護師がプログラムの目的や内容のオリエンテーションを行うその後緩和治療科医師がパンフレットに沿って「診断時(早期)からの緩和ケア」についてMSWが当院のサポート体制と医療連携についてオリエンテーションを行い患者の希望に応じて医療連携部の面談予約を取得する  そのなかで緩和治療科医師とMSWのオリエンテーション後の患者サポートの継続方法が課題であった外来治療室(ATCAmbulatory Therapy Center以下ATC)の看護師はPANDAオリエンテーションを受けた患者が抱える化学療法開始直後の不安定な時期の心境に介入できていなかったそこでATC看護師が化学療法日に確実に患者と関わる方法を検討しタイムリーに全人的苦痛を把握して支援することを目的として2018年10月よりATCでのPANDAの取り組みを開始した初回治療から2か月後にATC看護師が面談を行いオリエンテーションの受け止めまた苦痛スクリーニングに基づいた身体的精神的症状から生活への支障の確認を行っている緩和ケアについて受け止めながら前向きに治療に取り組んでいるという反応や一方で自分はこの治療にかけており緩和ケアについては考えたくないという反応があったそれらの反応をATC内と多職種PANDAメンバーで共有し日々の患者家族支援に活かしている今回ATCでのPANDAプログラム対象患者への介入結果と課題を共有し膵がんのサポーティブケアを向上させる方法について検討したい

演題番号PD1‒9演題名ビデオを活用したアドバンスケアプラニングのきっかけ作り膵がん教室の授業開発著者1森 雅紀 もり まさのり 1)2石原 慧 いしはら けい 2)3大場 彬博 おおば あきひろ 2)4近藤 俊輔 こんどう しゅんすけ 2)5坂本 康成 さかもと やすなり 2)6櫻井 卓郎 さくらい たくろう 2)

膵臓34巻3号

A45

7清水 理恵子 しみず りえこ 2)8鈴木 知子 すずき ともこ 2)9高橋 都 たかはし みやこ 23)10冨永 沙耶香 とみなが さやか 2)11土屋 勇人 つちや ゆうと 2)12西渕 由貴子 にしぶち ゆきこ 2)13肱岡 範 ひじおか すすむ 2)14藤森 麻衣子 ふじもり まいこ 2)15星野 早紀 ほしの さき 2)16松永 直子 まつなが なおこ 2)17丸木 雄太 まるき ゆうた 2)18森実 千種 もりざね ちぐさ 2)19柳井 優子 やない ゆうこ 2)20奥坂 拓志 おくさか たくじ 2)所属1聖隸三方原病院緩和ケアチーム2国立がん研究センター中央病院3がん対策情報センターがんサバイバーシップ支援部抄録【背景】近年国内外で「これからの治療ケアに関する話し合い」(アドバンスケアプラニングACP)の重要性が唱えられているが膵がん診療においてどのようなACP介入が実施可能かについての知見は乏しい国立がん研究センター中央病院における膵がん教室の一環としてACPのきっかけ作りの授業を開発導入し実施可能性を探索した【方法】2017~8年にかけて全国の膵がん診療に携わる医療者と患者会からご意見をいただきInternational Patient Decision Aids Standards(IPDAS)の推奨に準じてACPのきっかけ作りに資する5分間のビデオを作成した2018年10月より膵がん教室に参加する患者家族を対象にビデオを活用したACPのきっかけ作りの授業を導入した授業後の匿名アンケートにて授業が「役に立ったか」(有用性)ACPについて「これから考えていきたいと思うか」(意欲)について「全くそう思わない」~「とてもそう思う」の6件法で評価した【結果】本抄録提出時まで2回の授業を行い患者10名(55‒91歳女性5名膵がん9名胆管がん1名)家族10名(女性9名)が参加した計18名がアンケートに回答しACP授業の有用性と意欲いずれに関しても16名(89)が「そう思う」「とてもそう思う」と答えた授業を途中で退室したり不安や不快感を表出したりする参加者はいなかった【結論】膵がん教室においてACPのきっかけ作りの授業の開催は実施可能性が高く患者家族のACPに対する意欲を高めることに寄与しうることが示唆された実施可能性が確認されたことを受け引き続き隔月で本授業を開催し発表当日は計5回分の授業に対する評価を提示する予定である今後は受講後のACPの実践など行動変容に関する中期的な効果の探索が求められる

演題番号PD1‒10演題名膵がん胆道がん教室およびサロンが参加者の気分変化に与える影響著者1西渕 由貴子 にしぶち ゆきこ 1)2牧原 玲子 まきはら れいこ 1)3橋本 浩伸 はしもと ひろのぶ 1)4柳井 優子 やない ゆうこ 3)5坂本 康成 さかもと やすなり 2)6丸木 雄太 まるき ゆうた 2)7大場 彬博 おおば あきひろ 2)8清水 理恵子 しみず りえこ 5)9松永 直子 まつなが なおこ 5)10石原 慧 いしはら けい 4)11冨永 沙耶香 とみなが さやか 4)12藤森 麻衣子 ふじもり まいこ 7)13星野 早紀 ほしの さき 6)14鈴木 知子 すずき ともこ 6)15土屋 勇人 つちや はやと 6)16森 雅紀 もり まさのり 9)17高橋 都 たかはし みやこ 8)18奥坂 拓志 おくさか たくじ 2)19山口 正和 やまぐち まさかず 1)所属1国立がん研究センター中央病院薬剤部2国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科3国立がん研究センター中央病院精神腫瘍科4国立がん研究センター中央病院看護部5国立がん研究センター中央病院相談支援センター6国立がん研究センター中央病院栄養管理室7国立がん研究センター中央病院社会と健康研究センター健康支援研究部8国立がん研究センター中央病院がん対策情報センターがんサバイバーシップ支援部9聖隸三方原病院抄録【背景目的】 国立がん研究センター中央病院では膵がん胆道がん教室およびサロンを毎月開催しているがこれらが参加者に与える影響については明らかにされていないそこで本研究では教室サロン開始前後における気分の変化について検討を行うこととした 【方法】 調査対象は2018年3月~8月に実施された教室サロンの参加者であり調査期間内で教室は計3回サロンは計2回開催した教室参加者は33名(患者17名介護者16名)サロン参加者は19名(患者15名介護者4名)であった参加者に対して教室サロンの開始前と後にProfile of Mood States 2nd Edition短縮版(以下POMS27尺度35項目)への回答を求めた 【結果】 教室に関して属性(患者介護者)と時期(開始前開始後)を独立変数POMS2下位因子を従属変数とした2要因分散分析を行った結果総合的気分状態および【怒り‒敵意】【混乱‒当惑】【抑うつ‒落ち込み】【疲労‒無気力】【緊張‒不安】因子にそれぞれ交互作用が見られた単純主効果の検定を行った結果全ての因子において介護者における時期の主効果が有意であったまたサロンに関して患者および介護者の参加前後のPOMS2得点についてt検定を行った結果教室と同様の因子において開始前より終了後の得点が有意に減少した

膵臓34巻3号

A46

【結論】 教室やサロンはネガティブな感情の改善に寄与しており特に教室は介護者に有用である可能性が示唆された

演題番号PD1‒11演題名膵癌に対する手術前患者における「膵がん教室」の有用性 VASを用いた教室効果の評価著者1藤森 美野 ふじもり みの 1)2高橋 秀典 たかはし ひでのり 1)3樋口 いずみ ひぐち いずみ 1)4山埼 祐子 やまさき ゆうこ 1)5大西 千絵 おおにし ちえ 1)6戸田 和佳奈 とだ わかな 1)7米谷 明奈 よねたに あきな 1)8梅津 友加里 うめつ ゆかり 1)9岡垣 すえつみ おかがき すえつみ 1)10大八木 香奈江 おおやぎ かなえ 1)11加藤 祐司 かとう ゆうじ 1)12伊藤 公美子 いとう くみこ 1)13島 雅晴 しま まさはる 1)14岡崎 梓 おかざき あずさ 1)15谷口 祐子 たにぐち ゆうこ 1)16大西 淑美 おおにし よしみ 1)17鹿沼 綾 かぬま あや 1)18角川 幸男 かどかわ ゆきお 1)所属1大阪府立病院機構大阪国際がんセンター抄録【背景】疾患の特徴として膵がん治療は患者に身体的精神的負担を強いるものでありそれらに対する適切なサポーティブケアが必要である精神的負担の多くは不正確な情報知識不足による不安によると考えられる我々は膵がんの啓蒙活動の一環として患者教室であるldquo膵がん教室rdquoを毎月行っており特に内容を外科治療に特化した教室「手術療法と入院生活」を3ヶ月毎に開催している 【目的】膵がん教室「手術療法と入院生活」が術前の患者の知識の向上不安の軽減に寄与しているかを客観的に評価すること【方法】本研究ではVisual Analogue Scale(VAS)を用いた半定量的評価を教室の前後で行い客観的な教室効果の評価を行った膵がん教室「手術療法と入院生活」の参加者延べ400名のうち教室への参加が初回である手術前の膵がん患者53名を対象とした教室の前後で以下の項目についてVASによる参加者の自己評価を行った(アンケート形式にて回収「病気に対する不安」「医療者への信頼」「膵がんに関する知識」「手術後の不安について」「手術後の入院生活についての知識」「手術後の食事のとり方についての知識」「手術前後の口腔ケアの重要性についての知識」)得られた各項目の教室前後のVASスコアにおいて対応のあるt検定を行いp<005を有意とした 【結果】知識についての各項目において教室後にVASにおける有意な改善が見られその結果「病気に対する不安」(VAS平均値76(教室前)67(後)p<0001)「手術後の不安について」(VAS平均値81(教室前)70(後)p<0001)においても有意な軽減が認められた 【結論】当センターでの膵がん教室は膵がん術前患者において知識の向上とそれに伴う不安の軽減に効果があることが示された患者の適切な知識の取得をサポートすることは治療に対する患者の精神的負担軽減という点で難治がん治療において重要であると考えられた

演題番号PD1‒12演題名膵がん教室ワークショップの活動報告第8回柏の葉開催を終えて著者1池田 公史 いけだ まさふみ 12)2坂本 はと恵 さかもと はとえ 13)3井岡 達也 いおか たつや 14)4尾阪 将人 おざか まさと 1)5上野 誠 うえの まこと 1)6岸和田 昌之 きしわだ まさゆき 1)7伊佐地 秀司 いさじ ひでじ 1)8花田 敬士 はなだ けいし 1)9古川 正幸 ふるかわ まさゆき 1)10藤本 佳史 ふじもと よしふみ 1)11伊藤 鉄英 いとう てつひで 1)12河邉 顕 かわべ あきら 1)13古賀 風太 こが ふうた 1)14藤枝 真司 ふじえだ しんじ 1)15吉川 成一 よしかわ せいいち 1)16清水 怜 しみず さとし 1)17奥坂 拓志 おくさか たくじ 15)所属1膵がん教室ワークショップ世話人会2国立がん研究センター東病院肝胆膵内科3国立がん研究センター東病院サポーティブケアセンター4大阪国際がんセンター消化器検診科5国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科抄録 膵がん教室ワークショップは全国で膵がん患者に対して「膵がん教室」という勉強会を開催している施設の医師やメディカルスタッフが集まり最適な「膵がん教室」のあり方について意見交換を行いよりよい「膵がん教室」を作ろうと年に1回開催している第8回膵がん教室ワークショップを20181117(土)に国立がん研究センター東病院が主催して開催した「社会とともに生きる」をテーマに膵がんに苦しむ患者家族とともに歩んでいく上でどのように医療者が関わるべきであるのか現在がんサバイバーとして精力的に活動されて

膵臓34巻3号

A47

いる大久保淳一さんに話を伺い膵がん教室を運営している先生方と医療者の立場で何ができるかについて皆でパネルディスカッションを行った参加者はすでに膵がん教室を行っている施設のみならずこれから立ち上げようとしている施設から医師やメディカルスタッフ153名が参加した参加者からのアンケート調査結果では大変役に立つとの回答が膵癌教室実施施設からの活動報告(第一部)に関しては51がんサバイバーの大久保純一さんの講演(第二部)に関しては67各施設からのPoster発表(第三部)に関しては67膵癌教室の在り方検討会のパネルディスカッション(第四部)に関しては60であり役に立たないとの回答はどのセッションにおいても認められず高い評価であったまた膵がん教室を開催することで得られるアウトカムをきちんと示すことが重要でありそれに向けた前向き研究の必要性が示され膵癌教室ワークショップ全体で取り組んでいくことも確認された今年は20191207(土)に大阪国際がんセンターの主催で第9回膵がん教室ワークショップが行われる予定であり膵がん患者に対するよりよい教室づくりと支援のさらなる充実化をめざしたい

膵臓34巻3号

A48

セッション名パネルディスカッション2セッションテーマ自己免疫性膵炎診療の進歩日時7月12日(金) 1350~1550会場第2会場座長司会など司会清水 京子(東京女子医科大学消化器内科)司会内田 一茂(関西医科大学内科学第三講座(消化器肝臓内科))

演題番号PD2‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 自己免疫性膵炎は1995年にYoshidaらによって提唱された日本発の疾患概念であり現在ではIgG4の関与する1型と好中球病変を主体とする2型に分類されているのは周知の通りであるしかし多くの症例が積み重ねられた現在でも診断においては限局型を呈する症例では未だ膵癌との鑑別に苦慮することがあるまた治療においては日本でよく見られるIgG4の関与する1型はステロイドが著効するが再燃を予測することが未だ困難な状況である予後においても慢性膵炎へ移行する症例があることは知られているが発癌を含めその長期予後については不明な点が多く残されている1型の特徴であるIgG4についてもその役割については解明されていない本パネルディスカッションでは自己免疫性膵炎の診療の進歩というタイトルのもと自己免疫性膵炎に関する最新の知見を発表していただき今後の展望について議論したいと考えている

演題番号PD2‒1演題名自己免疫性膵炎における再燃予測因子の検討著者1田原 純子 たはら じゅんこ 1)2清水 京子 しみず きょうこ 1)3徳重 克年 とくしげ かつとし 1)所属1東京女子医科大学消化器内科抄録【背景】自己免疫性膵炎(Autoimmune pancreatitis AIP)はステロイド治療に奏功するが寛解維持療法に関しては様々な見解がある我国では維持療法を3年以上行うことが再燃リスクを低下させるとの報告されており多くで維持療法が行われている一方ステロイドの長期投与により重篤な有害事象が生じる報告も散見されており明確な再燃予測因子やマーカーが求められている【目的】今回当院で2000年1月から2018年12月までに当科でAIPと診断した114例のうちステロイド治療を行った70例についてAIPの再燃と予測因子について検討を行った【方法】AIP患者70例に対して再燃の有無により年齢性別喫煙量(ブリンクマン指数)血清IgG4値血清IgG値ステロイド治療前後のIgG4変化率(Δ)抗核抗体膵石黄疸膵外病変(硬化性胆管炎硬化性顎下腺炎)糖尿病の発症時期治療前後の膵腫大改善率ステロイド維持療法膵腫大の部位について単変量解析多変量解析を用いて検討を行った【結果】ステロイド治療を行った70例の内訳は再燃群23例非再燃群47例であり年齢はそれぞれ69歳と64歳であり有意差を認めたまた再燃の有無において各項目について多変量解析を行った結果IgG4IgGΔ新規発症糖尿病硬化性胆管炎顎下腺腫大喫煙量で有意差を認めた【考察】本検討から臨床的特徴については既知の顎下腺腫大や硬化性胆管炎以外に喫煙量やAIP診断後の新規発症糖尿病患者で再燃率が高い傾向が認められたまた血清学的特徴においても血清IgG4変化率は有意差を認め再燃予測に有用と考えられた【結語】AIP再燃の予測には血清IgG4変化率は有用であり膵外病変の合併に加え喫煙量や糖尿病発症患者では慎重な経過観察が必要である

演題番号PD2‒2演題名自己免疫性膵炎における造影CT平衡層のCT値によるステロイド治療後の膵萎縮の予測著者1山田 恭孝 やまだ やすたか 1)2増田 充宏 ますだ あつひろ 1)3山川 康平 やまかわ こうへい 1)4辻前 正弘 つじまえ まさひろ 1)5田中 雄志 たなか たけし 1)6田中 俊多 たなか しゅんた 1)7中野 遼太 なかの りょうた 1)8佐藤 悠 さとう ゆう 1)9黒澤 学 くろさわ まなぶ 1)10池川 卓哉 いけがわ たくや 1)11藤垣 誠治 ふじがき せいじ 1)12酒井 新 さかい あらた 1)

膵臓34巻3号

A49

13小林 隆 こばやし たかし 1)14塩見 英之 しおみ ひでゆき 1)15児玉 裕三 こだま ゆうぞう 1)所属1神戸大学医学部附属病院消化器内科抄録【背景】我々は自己免疫性膵炎(AIP)のステロイド治療6ヶ月後の膵萎縮が糖尿病の増悪や新規発症に関与する事を報告してきたが(Pancreatology 2014)予測因子は明らかではなくAIP診断時の予測は難しい【目的】遅延性濃染は間質の増生を反映しているとの報告もありAIP診断時の造影CT平衡層のCT値でステロイド治療後6ヶ月時点での膵萎縮の発生予測に関して検討した【方法】2005年から2013年の間に当院でAIPと診断した43例の内ステロイド治療を行いその後の追跡が可能かつ造影CTで CT値の解析が可能であった22例を対象としたCT値は診断時の膵臓腫大部より算出した単純CT平衡層平衡層から単純CTのCT値を減算した値を算出し膵萎縮との関連性を検討したまた糖尿病の臨床経過と膵萎縮に関しても検討した【結果】22例中6ヶ月後の維持療法時に膵萎縮を来したものは7例であった診断時の膵体部の厚みIgG4値膵外病変の有無膵腫大パターンは萎縮の有無で差を認めなかった診断時の単純CT 平衡層から単純CTを減算したCT値では膵萎縮との関連性は認めなかったが(萎縮なし萎縮あり 411plusmn16429plusmn24 P=052 575plusmn43675plusmn63 P=020)平衡層のCT値は膵萎縮との関連性を認めた(萎縮なし萎縮あり986plusmn331104plusmn49 P=006)またステロイド治療後の膵体部の厚みと平衡層平衡層から単純CTを減算した値は相関を認めた(10mm以下10‒15mm15mm以上1104plusmn441042plusmn39901plusmn24 P=002 675plusmn57649plusmn50465plusmn62 P=004)またステロイド治療後の糖尿病増悪と膵萎縮に関連性を認めたステロイド治療後インスリン加療の必要性に関しても膵萎縮と関連性を認めた【考察結語】活動性の高いAIP診断時の造影CT平衡層のCT値とステロイド治療後の膵萎縮との関連性を認めたまたAIPでの糖尿病発症例の予測と早期治療介入の可能性も示唆された

演題番号PD2‒3演題名当院における1型自己免疫膵炎に対する診断治療長期予後の検討著者1伊藤 嵩志 いとう たかし 1)2池浦 司 いけうら つかさ 1)3内田 一茂 うちだ かずしげ 1)4津久田 諭 つくだ さとし 1)5光山 俊行 みつやま としゆき 1)6三好 秀明 みよし ひであき 1)7島谷 昌明 しまたに まさあき 1)8高岡 亮 たかおか まこと 1)9岡崎 和一 おかざき かずいち 1)所属1関西医科大学消化器肝臓内科抄録【目的】1型自己免疫性膵炎(AIP)に対するステロイド治療は一定のコンセンサスが得られているが投与方法や再燃因子は不明な点が多いまたIgG4関連疾患との鑑別を要するキャッスルマン病においてIL‒6重要性が言われているが1型AIPでは不明である今回我々はIL‒6の臨床的意義初期治療としてのステロイドパルス療法の有効性長期予後としてステロイド治療後の再燃因子を検討した【方法】2006年1月から2018年12月までに当院で診断した1型AIPのうちステロイド治療を行った 90例を対象として検討1診断時の検査所見画像所見膵外病変とIL‒6の関係検討2初期治療としてのステロイドパルス療法の有効性と妥当性検討3再燃因子を検討した【結果】検討1血清IL‒6を測定した37例をIL‒6正常群(<4pgml)と高値群(>4pgml)に分けたIL‒6高値群では高CRP血症(p<0001)低アルブミン血症(p=003)と有意に相関した検討26か月以上経過をおえかつ維持療法を行った72例を対象にステロイド初期治療として経口群23例ステロイドパルス500mg群28例125mg群21例の3群に分けた診断時ステロイド導入2週後8週後において3群間ともに治療前後の臨床検査データ(ASTALTT‒BilALPGGTIgG4)の改善を認めた胆管狭窄症例では狭窄の改善がみられ再燃は3群間で有意差はなかった検討3再燃は36例に見られた再燃因子として発症時年齢65歳以下(HR 269 95CI126‒595 p=0011)治療前血清IgG4高値(HR 258 95CI 107‒704 p=0035)ステロイド維持療法(HR 0210 95CI 0078‒0577p=0003)が独立した因子であった【結論】治療前血清IL‒6値は炎症反応関連項目と相関し初期治療としてのステロイドパルス療法は125mgの投与で経口療法と同様に有効であったステロイド治療後の再燃因子は年齢65歳以下治療前血清IgG4高値ステロイド維持療法であった

演題番号PD2‒4演題名当科における自己免疫液性膵炎139例の臨床経過著者1菅野 敦 かんの あつし 1)2正宗 淳 まさむね あつし 1)所属1東北大学消化器内科抄録(背景)診断基準の改訂により自己免疫性膵炎(AIP)の診断能は向上したが長期経過は不明な点が多い(目的)AIPの臨床経過について明らかにすること(方法)2004年から2018年12月まで当科で診断されたAIP147例中経過を追跡可能な139例(性別男女=10930診断時平均年齢plusmnSD647plusmn129歳平均観察期間plusmnSD19199plusmn12739日)を対象とし(a)ステロイド投与症例数(b)ステロイドの副作用(c)腫瘍発生の有無(d)予後(e)再燃の危険因子について検討した再燃は経過中にIgG4関連疾患の症状が新たに出現した場合と定義した(結果)ステロイドは100139(719)例に投与されていた全例症状の改善を認めたが自然軽快例も31例に認められた(b)ステロイドの副作用は12100(12)(肺炎5例 潰瘍2例 骨折4例 大腿骨頭壊死 1例)例に認められた副作用の有無と観察期間およびステロイド投与量に有意差は認められなかった(c)腫瘍合併例は36139(259)例であり臓器別に膵臓8(IPMN5例膵癌1例PanIN1例NET1例)例胃癌6例大腸癌6例腎癌5例その他11例であった腫瘍有り群35例と無し群104例に分け各項目について比較したところ有意な因子は認められなかった(d)9例の死亡例が認められ死因の多くは脳梗塞や肺炎などであったが1例がIgG4関連腎疾患によるネフローゼ症候群で死亡した(e)再燃群39例と非再燃群100例に分け各項目について比較したところ(1)観察期間(日) 再燃23436plusmn13629非再燃15696plusmn11305 p<001(2)性別(男女) 再燃363非再燃7327 p=001(3)ステロイド治療(有無) 再燃354非再燃6535 p<001で有意差を認めたこれらの項目を用いて多変量解析を行うと観察期間で有意差を認めた(結語)長期の経過観察が再燃と関連していたことから症状軽快後も経過観察を継続することが重要であると考えられた

演題番号PD2‒5演題名

膵臓34巻3号

A50

自己免疫性膵炎慢性膵炎進展例の臨床的特徴とステロイド投与の有用性著者1倉石 康弘 くらいし やすひろ 1)2渡邉 貴之 わたなべ たかゆき 1)3金井 圭太 かない けいた 1)所属1信州大学医学部消化器内科抄録【目的】我々は自己免疫性膵炎(AIP)が膵頭部腫大や膵管狭細化に伴う膵液鬱滞により長期経過で高度膵石灰化を主体とした慢性膵炎へ進展しうることを報告してきたAIPの慢性膵炎進展例は病態や予防法が十分に明らかでなく今回その臨床的特徴とステロイド(PSL)投与の有用性について検討した【方法】当院で1年以上経過観察したAIP 152例を対象とした慢性膵炎の確診所見である膵管内結石やびまん性石灰化を認めた症例を高度石灰化と定義し以下の検討を行った1)高度石灰化進展例の膵内外分泌能と合併症2)PSL投与の有無による高度石灰化進展率の比較【成績】1)高度石灰化への進展を20例(13)に認めた便中エラスターゼ(FEC)を用いた外分泌能評価では高度石灰化進展例は非進展例と比較して有意に低く(FEC中央値[μgg] 68 vs 226 p=0024)通常の慢性膵炎とは差を認めなかった(68vs 80 p=0772)内分泌能に関しては高度石灰化進展例の19例(95)が糖尿病を合併し61でインスリン分泌能の低下があり7例でインスリン治療を要していた合併症は仮性嚢胞6例急性膵炎2例膵石治療として7例に体外衝撃波破砕療法1例に手術を施行していた2)高度石灰化進展例は全例診断時に膵頭部腫大を認めており膵頭部腫大を伴った96例を対象としてPSLの有用性を検討したKaplan‒Meier曲線を用いた解析ではPSL投与群は非投与群と比較して有意に高度石灰化進展率が低かった(p<0001)多変量解析では高度石灰化進展率はPSL投与群で有意に低く(ハザード比014 p=0001)診断時に主膵管拡張を認めた症例で有意に高かった(ハザード比377 p=0014)【結論】高度石灰化へ進展したAIPでは通常型の慢性膵炎と同様な膵内外分泌能の低下や合併症があり臨床的に問題となるPSLは慢性膵炎への進展予防に有用であり診断時に主膵管拡張を伴った膵頭部腫大例ではPSL導入の適応となる可能性がある

演題番号PD2‒6演題名自己免疫性膵炎における免疫調節剤の有効性とPitfall著者1窪田 賢輔 くぼた けんすけ 1)2高木 由理 たかぎ ゆり 1)所属1横浜市立大学附属病院内視鏡センター抄録【背景目的】AIPはステロイド治療に良好に反応するが再燃が問題である免疫抑制剤はその寛解維持に有用とされているが実際の適応や治療成績につての報告は少ない【目的】AIP診療における免疫調節薬の自験例を検討した【対象方法】2004年4月から2018年12月までに当科で診療を行ったAIP167例のうち再燃を呈しさらにステロイド減量中に再燃を呈した8症例に対しステロイド剤(維持療法)と併用し免疫調節剤を投与したこれらについて免疫調節剤の導入率副作用率寛解維持率とPitfallを検討した【結果】投与8例の平均年齢は55歳7例が男性であった免疫調節剤は1例はタクロリムスその他全例はアザチオプリンであった前者ではIBDを合併していた導入率は75(68)であった副作用は6例に倦怠感を認めうち1例は減量を余儀なくされた全身浮腫の1例と全身発疹のため1例は投与中止となった感染血球減少の副作用は認めなかった投与期間は平均5年であり全例で投与後ステロイド併用でAIPの寛解維持が可能であったしかし投与5年で肺小細胞がん2年で悪性リンパ腫を発症した【結語】AIPの再燃例においてステロイド減量中の維持療法に免疫調節剤が有効な可能性があるその一方ステロイドと免疫調節剤併用療法中に悪性腫瘍合併例が存在しその関与は否定できない

演題番号PD2‒7演題名自己免疫性膵炎の発癌リスクに関する検討著者1石川 卓哉 いしかわ たくや 1)2廣岡 芳樹 ひろおか よしき 2)3川嶋 啓揮 かわしま ひろき 1)4大野 栄三郎 おおの えいざぶろう 1)5田中 浩敬 たなか ひろゆき 1)6酒井 大輔 さかい だいすけ 1)7西尾 亮 にしお りょう 1)8鈴木 博貴 すずき ひろたか 1)9植月 康太 うえつき こうた 1)10山田 健太 やまだ けんた 1)11八鹿 潤 やしか じゅん 1)12芳川 昌功 よしかわ まさかつ 1)13青木 聡典 あおき としのり 1)14宜保 憲明 ぎぼ のりあき 1)15藤城 光弘 ふじしろ みつひろ 1)所属1名古屋大学大学院医学系研究科消化器内科学2名古屋大学医学部附属病院光学医療診療部抄録【目的】自己免疫性膵炎(AIP)の発癌リスクについては未だ不明な点が多いAIP診断後1年以内に併発する癌が多いことからAIPは腫瘍随伴症候群の一つであるとする報告もあるが一定の見解は得られていない本研究では当院で経験したAIP患者の発癌の有無について調査しAIPと発癌の関連について検討した【方法】対象は2001年5月から2018年12月までに当院でAIPと診断された144例で観察期間中央値は32年(IQR 06‒64)これらの患者について年齢性別を適合させた一般日本人における期待罹患数と比較した標準化罹患率比(SIR)を算出したまた診断時期で層別化したSIRおよび癌治療後の経過についても検討した【結果】AIP144例のうち12例(83)に癌の併発を認めた癌原発部位の内訳は肺4例胃3例食道2例前立腺1例卵巣1例膵1例で膵癌の併発は1例のみだったAIP患者における癌のSIRは観察期間全体で173(95信頼区間(CI)08‒27)AIP診断後1年未満で346(95 CI 04‒65)1年以降で128(95 CI 03‒22)といずれも有意差はなかったがAIP診断後1年未満で癌と診断されている症例が多くみられた(12例中5例うち同時診断3例)また2例はAIP診断後1年以上経過していたがAIPの膵病変再燃時に癌と診断されており「AIP診断後1年未満」に「再燃時」を含めたSIRは484(95 CI 13‒84)となり癌罹患率が有意に高い結果となった1年未満または再燃時に癌と診断された7例のうち4例で癌治療後にステロイドなし(2例)または増量せず(2例)に膵病変の改善を認め以後再燃を認めていない【結論】AIP患者の観察期間全体での癌罹患率は一般日本人のそれと近似しており長期予後としてAIPが発癌のリスクになるとはいえないただし12例中7例でAIP診断後1年未満または再燃時に癌の併発を認めており4例では癌治療後に膵病変の改善を認めたことから腫瘍随伴症候群としての可能性は残る

膵臓34巻3号

A51

演題番号PD2‒8演題名1型と2型自己免疫性膵炎の治療と長期予後著者1丸尾 達 まるお とおる 1)2植木 敏晴 うえき としはる 1)3平塚 裕晃 ひらつか ひろあき 1)4伊原 諒 いはら りょう 1)5永山 林太郎 ながやま りんたろう 1)6畑山 勝子 はたやま かつこ 1)7土居 雅宗 どい まさむね 1)8野間 栄次郎 のま えいじろう 1)9八尾 建史 やお けんし 2)所属1福岡大学筑紫病院消化器内科2福岡大学筑紫病院内視鏡部抄録【目的】今回1型と2型AIPの治療と長期予後について検討した(Ueki et al Pancreas)【方法】1999年から2018年12月までに当科で病理学的にAIPと確診した1型29例2型23例(潰瘍性大腸炎13例クローン病2例)の52例を対象とした検討項目は1臨床的背景2治療3臨床経過である【成績】11型と2型AIPの平均年齢と男性例はそれぞれ69plusmn8歳と24例(83)41plusmn20歳と11例(48)であった糖尿病を16例(55)と4例(17)に合併し胆管狭窄を25例(86)と4例(17)に認めた2ステロイド投与例は1型が3例(10)2型が9例(39)であったそのうち7例はIBDの治療薬として投与されており2例は非IBD合併例で前医で投与されていた胆管狭窄例に対して胆管ステントを留置した症例の割合と平均留置期間は1型と2型でそれぞれ20例(80)と18plusmn31ヵ月2例(50)と13plusmn9ヵ月であったそのうちステロイド投与群では6plusmn07ヵ月ステロイド非投与群は24plusmn32ヶ月でありステロイド投与群が胆管ステント留置期間は短かった(P=012)3平均観察期間は65ヵ月(1sim175ヵ月)で1型で3例(12)2型で2例(10)が再燃した再燃例はステロイドを使用せずタンパク分解酵素阻害剤による通常の膵炎治療で改善したまた2型の非IBD合併例の1例(5)に膵石が形成された糖尿病の経過はステロイド投与5例と非投与15例で増悪がそれぞれ3例と4例不変が2例と8例であった悪化したうちの4例はインスリン治療中である【結論】1型と2型AIPの臨床経過は比較的良好であったが再燃例や膵石形成例もあり注意深い経過観察が必要である

膵臓34巻3号

A52

セッション名パネルディスカッション3セッションテーマIPMNに関する課題克服に向けて日時7月12日(金) 1700~1900会場第1会場座長司会など司会真口 宏介(手稲渓仁会病院教育研究センター)司会古川 徹(東北大学大学院医学系研究科病理形態学分野)

演題番号PD3‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 IPMNの診断治療方針について2006年の国際診療ガイドライン初版に続き2012年2017年と2回の改訂が報告され一定の方向性は示されたが課題も残されている特にIPMNに併存する膵癌は大きな問題である併存膵癌にはIPMNと離れて存在するほか隣接する場合もあり後者においてはIPMN由来浸潤癌との区別が問題となるまたIPMNの多発のほか併存膵癌の多発例IPMN切除後の残膵におけるIPMNあるいは膵癌の再発も経験されるこれらはIPMNを有する背景膵に起こる病態でありIPMNの治療方針に関わるとともに膵癌発生進展経路の解明の観点からも興味深い今回は上記に関する臨床側からのデータに加え病理学的遺伝子学的検討による新たな知見の発表と議論を行いたいと考える内科外科病理など多方面からの応募を期待したい

演題番号PD3‒1演題名IPMNの発生起源と発癌機序著者1山口 淳平 やまぐち じゅんぺい 1)2横山 幸浩 よこやま ゆきひろ 2)3江畑 智希 えばた ともき 1)4國料 俊男 こくりょう としお 1)5梛野 正人 なぎの まさと 1)所属1名古屋大学大学院医学系研究科腫瘍外科2名古屋大学大学院医学系研究科外科周術期管理学寄付講座抄録【背景】IPMNはPanINと並び膵前癌病変と目される膵管内乳頭状腫瘍であるこれまでの報告でPanINの発生起源は膵管上皮細胞ではなく主に膵腺房細胞であることが示唆されているがIPMNの発生起源や発癌機序は明らかではない我々はこれらを解明するため主にマウスモデルを用いてIPMNの病理学的および遺伝子学的検討を行った【方法及び結果】膵管周囲には膵管付属腺(PDG pancreatic duct glands)と呼ばれる微小腺組織が多数存在するPDG細胞はMUC5ACやMUC6等の豊富な粘液を産生しており組織学的および分子学的にIPMNに酷似していたまたPDGは障害を受けた膵管上皮細胞を供給する組織幹細胞として機能していることが確認されこれらよりIPMNの発生起源はPDGである可能性が示唆された一方癌抑制遺伝子であるTrefoil Factor Family(TFF)の3つのsubtypeのうちTFF2はPDGに特異的に発現していたそこで膵自然発癌モデルであるKCマウス(LSL‒KRASG12DPdx1‒Cre)にTFF2‒knockoutマウスを交配したところKCTFF2KOマウスでは主膵管内にIPMNと考えられる乳頭状腫瘍が発生したこれらよりIPMNの発生起源はPDGでありTFF2欠損により膵管上皮幹細胞の異常増殖が惹起されIPMNが発生することが示唆された一方免疫染色法によりIPMN(非浸潤型)にはTFF1が豊富に発現しておりIPMN由来浸潤癌ではTFF1発現が失われる傾向が確認されたまた膵癌培養細胞(panc1 PK9)においてsiRNAを用いてTFF1を抑制するとSNAIL発現を主軸とした癌細胞のEMT(Epithelial‒Mesenchymal Transition)が促進し浸潤能が亢進したさらにKCTFF1KOマウスでは高率に浸潤性膵癌が発生しKCマウスに比べ生存率が有意に低下したこれらよりTFF1はIPMNの発癌を抑制していることが示唆された【結論】IPMNは癌抑制遺伝子であるTFF2の欠損により膵管上皮幹細胞から発生しまたTFF1欠損により癌化することが示唆された

演題番号PD3‒2演題名3次元オルガノイド培養法を用いた膵液検体由来IPMNモデルの樹立著者1喜多 絵美里 きた えみり 1)2筆宝 義隆 ひっぽう よしたか 2)3辻本 彰子 つじもと あきこ 1)4須藤 研太郎 すどう けんたろう 1)5中村 和貴 なかむら かずよし 1)6石井 浩 いしい ひろし 1)7山口 武人 やまぐち たけと 1)8高山 亘 たかやま わたる 3)

膵臓34巻3号

A53

所属1千葉県がんセンター消化器内科2千葉県がんセンター研究所発がん制御研究部3千葉県がんセンター肝胆膵外科抄録【背景と目的】IPMNは膵癌の前癌病変として重要な疾患であるが発がんメカニズムに関しては未だ不明な点が多い3次元オルガノイド培養法はvitroで体内環境を再現しうる手法であるがこれまでヒト検体IPMN細胞における培養の報告はない我々は膵液検体を用いたIPMNオルガノイド培養法の確立を目的とし検討を行った【方法】対象は術前精査目的にてERCPを施行し病理学的にIPMNと診断し得た連続24症例(adenoma12IPMC12)ERCP時に採取した膵液検体を用いてオルガノイド培養を開始した手術検体を用いた培養も行い比較検討した培養した細胞は病理学的形態評価免疫組織学的評価遺伝子学的検討免疫不全マウスへ異種移植を行いpatient‒derivedtumor xenograft(PDX)を作製し培養細胞の評価を行った【結果】膵液検体を用い79(1924)で培養の樹立に成功した培養細胞はいずれも継代凍結再培養が可能であり手術検体(n=10)からの培養は困難であった病理学的には培養細胞は粘液産生能を有し2324例(評価不能1例)でMUC5AC陽性となる細胞を認めIPMN由来細胞と考えられた遺伝子学的にはKRASGNAS変異をそれぞれ20に認め次世代シークエンサーを用いた膵液検体との比較解析では培養細胞中1例でKRAS変異の発現が増加しており2例は膵液中で認められた変異が消失していた膵液由来培養細胞の異種移植は17例に行い4例(24)でPDXの樹立が可能であった【結論】ヒト膵液検体を用いてIPMNにおけるオルガノイド培養が可能となった培養環境の至適条件は更なる検討が必要であるが増幅させた細胞は各種解析への応用も可能であり膵癌発がん過程を解明しうる有用な手法と考えらえた

演題番号PD3‒3演題名IPMN関連膵癌の分子基盤と進展経路著者1水上 裕輔 みずかみ ゆうすけ 13)2大森 優子 おおもり ゆうこ 2)3唐崎 秀則 からさき ひでのり 3)所属1旭川医科大学医学部内科学講座2東北大学大学院医学系研究科病理形態学分野3札幌東徳洲会病院医学研究所抄録【目的】IPMN関連癌は高異型度病変が浸潤癌へ進展するIPMN由来癌背景膵に分布する膵上皮内腫瘍性病変(PanIN)を母地に発生する併存癌に大別されるしかしその進展様式や生物像は明らかではない本研究はIPMN関連の膵発癌と進展経路の解明を目的とする【方法】1)遺伝子改変マウスとヒトIPMN関連膵癌の初代培養を用いたGNAS変異の機能解析2)IPMN関連膵癌33病変の切除標本を用いたIPMNと浸潤癌の位置関係背景膵の微小膵管病変(PanIN及びincipient IPMN)の分布と分子異常の関連付けによる発癌経路の層別化【結果】1)GNAS変異はKRASにより誘導されるPanINに乳頭状増殖や粘液産生嚢胞形成等の形質を付与しPKA‒SIK経路を介した脂質代謝のリプログラミングを誘導することを明らかにした2)由来癌と判定された12病変ではIPMNと浸潤癌の間にKRAS及びGNAS変異を含む遺伝子異常の継承が確認された(Sequential type)一方併存癌21病変のうちIPMNと浸潤癌の距離が近接する例(5mm以下)では共通のKRAS変異が見られる場合が多く(75)共通の初期クローンを母地にIPMNと浸潤癌が異なる遺伝子異常を獲得し分岐すると考えられた(Branch‒off11病変)これらは独立したクローンからの発癌と断定できるもの(De novo10病変)とは異なる進化形式であるBranch‒offはSequential typeとKRAS変異の一致性という点で共通項を有するが後者では背景膵における膵管内病変数が少なくGNAS変異を有する割合が80と高かったDe novo及びBranch‒off typeでは全例で背景膵に2個以上のKRAS variantが確認され20に留まるSequential typeとは対照的である【結論】GNAS変異はKRASと異なる代謝経路を誘導し生物学的多様性に根ざした治療法を選択する上で変異プロファイリングが重要となるIPMN関連の膵発癌のサーベイランスにはクローン多様性を念頭においたリスク評価の必要性がある

演題番号PD3‒4演題名IPMN経過観察例の悪性化に関する検討著者1八鹿 潤 やしか じゅん 1)2廣岡 芳樹 ひろおか よしき 2)3川嶋 啓揮 かわしま ひろき 1)4大野 栄三郎 おおの えいざぶろう 1)5石川 卓哉 いしかわ たくや 1)6田中 浩敬 たなか ひろゆき 1)7酒井 大輔 さかい だいすけ 1)8飯田 忠 いいだ ただし 1)9西尾 亮 にしお りょう 1)10鈴木 博貴 すずき ひろたか 1)11植月 康太 うえつき こうた 1)12山田 健太 やまだ けんた 1)13芳川 昌功 よしかわ まさかつ 1)14宜保 憲明 ぎぼ のりあき 1)15青木 聡典 あおき としのり 1)16藤城 光弘 ふじしろ みつひろ 1)所属1名古屋大学大学院医学系研究科消化器内科学2名古屋大学医学部附属病院光学医療診療部抄録【目的】IPMN観察例の嚢胞径年齢別の悪性化率解析【対象方法】当科で診断したIPMN859例中初回診断時にHRS(‒)で 1年以上経過観察した593例経過観察は6‒12M毎にEUSCTMRIにて施行手術適応はGLに準じIPMN悪性化は切除病理診断非切除例は画像診断と病理所見の組み合わせで診断【検討項目】A)背景因子B)診断時嚢胞径別年代別悪性化率【結果】A)対象は男性268例診断時年齢649歳観察期間50ヶ月(IQR489)悪性化はPDAC(併存癌)IPMC(由来癌)=1141例で診断時平均年齢は併存癌由来癌=637691(歳)で併存癌発生例が若年であった(P=00255)B)診断時嚢胞径(mm)(N)は5‒9(85)10‒19(251)20‒29(162)30‒mm(95)併存癌は0731(例)で5年発生率0350112()10年発生率04737112()で嚢胞径別では有意差なし由来癌は19922(例)5年発生率02932174()10年発生率143130131494()診断時年齢(n)は‒50(57)51‒60(111)61‒70(230)71‒80(178)81‒歳(17)併存癌は03620(例)5年発生率02624060()10年発生率04551060()由来癌は1514192(例)5年発生率04537300()10年発生率065194392667()であった【結

膵臓34巻3号

A54

語】IPMN悪性化率は由来癌で嚢胞径が大きく高齢ほど高く一方併存癌は診断時嚢胞径や年齢に相関しない併存癌を念頭におき低リスク症例でも定期的継続的経過観察を要する

演題番号PD3‒5演題名低リスク膵嚢胞患者におけるIPMN由来癌及び並存癌の危険因子著者1吉岡 鉄平 よしおか てっぺい 1)2重川 稔 しげかわ みのる 1)3須田 貴広 すだ たかひろ 1)4岡部 純弥 おかべ じゅんや 1)5佐藤 悠 さとう ゆう 1)6田村 猛 たむら たけし 1)7佐藤 克彦 さとう かつひこ 1)8占部 真貴子 うらべ まきこ 1)9山井 琢陽 やまい たくお 1)10阪森 亮太郎 さかもり りょうたろう 1)11巽 智秀 たつみ ともひで 1)12竹原 徹郎 たけはら てつお 1)所属1大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学抄録【目的】膵嚢胞は膵癌の危険因子であるが高頻度に発見されるため全膵嚢胞の厳密な経過観察は困難で発癌危険因子の同定は膵嚢胞診療において重要な課題である 【方法】2000年1月から2016年3月に当院のCTMRIで膵嚢胞と診断された2030例のうちIPMN以外の典型的な膵嚢胞(SCN 31例MCN 22例仮性嚢胞 48例)を除外し診断時画像で嚢胞径30mm未満主膵管径5mm未満壁在結節壁肥厚を認めない1年以上経過観察した1030例を対象とした検討項目は膵癌の発生率危険因子としKaplan‒Meier法Cox比例ハザードモデルで解析した画像あるいは病理所見でIPMNと腫瘍の移行像が確認された腫瘍を由来癌発癌前の画像で指摘された嚢胞と離れた部位に出現した腫瘍を並存癌と定義したまた多房性主膵管との交通多発のいずれかの所見を認めるものをBD‒IPMN疑い(n=703)それ以外の病変(単房性主膵管との交通無し単発)を単純嚢胞疑い(n=327)と定義した 【成績】全体の平均観察期間は50plusmn31年膵癌は40例に認め5年発癌率は28であった発癌形式は由来癌併存癌分類不能が16159例であった全体の膵発癌危険因子は多変量解析で主膵管径>3mm(hazard ratio[HR]269)BD‒IPMN疑い(HR 373)糖尿病(HR 298)であった単変量解析で由来癌の危険因子は嚢胞径>20mm(HR 573)主膵管径>3mm(HR 567)糖尿病(HR 454)BD‒IPMN疑い(HR not calculable)並存癌の危険因子はBD‒IPMN疑い(HR 698)であった5年以上経過観察した450例のうち5年以降で20例が発癌し10年膵癌発生率は72であった10年発生率は5年経過時点のBD‒IPMN疑い(n=327)単純嚢胞疑い(n=123)で1100であった 【結論】嚢胞径主膵管径は並存癌の危険因子とはならず小嚢胞であっても5年以降含め経過観察中に膵発癌が認められた単純嚢胞疑い所見が5年間継続した症例はその後の発癌リスクが極めて低い可能性が示された

演題番号PD3‒6演題名当院のIPMN併存膵癌の臨床病理学的特徴著者1壷井 智史 つぼい ともふみ 1)2芹川 正浩 せりかわ まさひろ 1)3石井 康隆 いしい やすたか 1)4栗原 啓介 くりはら けいすけ 1)5辰川 裕美子 たつかわ ゆみこ 1)6河村 良太 かわむら りょうた 1)7津島 健 つしま けん 1)8斉藤 裕平 さいとう ゆうへい 1)9中村 真也 なかむら しんや 1)10平野 哲朗 ひらの てつろう 1)11吹上 綾美 ふきあげ あやみ 1)12森 豪 もり たけし 1)13池本 珠理 いけもと じゅり 1)14茶山 一彰 ちゃやま かずあき 1)所属1広島大学病院消化器代謝内科抄録【目的】当院で手術施行されたIPMN症例をもとにIPMN併存膵癌の臨床病理学的特徴を検討した 【方法】2004年1月より当院で手術施行されたIPMN 147例を対象とし 術後病理で併存膵癌と診断された症例の臨床的背景と病理学的特徴を検討した 【結果】IPMN147例のうち併存膵癌は27例(18)であった 平均年齢は74歳で男女比は1710であった 併存膵癌の平均腫瘍径は28mmで局在は頭部体部尾部が1692であった IPMNと膵癌が近接した症例は16例あり うち12例はIPMNと膵癌の間に移行像を認めないことから併存膵癌と診断した 残りの4例では移行像での判断が困難で 由来膵癌との鑑別が必要となったが 免疫染色でIPMNと膵癌の粘液形質に違いを認め併存膵癌と診断した また 併存膵癌と由来膵癌の鑑別に関してGNAS変異について検討を行ったが GNAS変異は併存膵癌で0 由来膵癌で43に認められ鑑別に有用と考えられた 併存膵癌の診断時期は17例がIPMNと同時 9例がIPMNフォロー中に 1例がIPMN術後フォロー中に診断された IPMNフォローは明確なプロトコールが定まっていない時期の症例も含まれており フォロー中に膵腫瘤で指摘された8例はいずれもStageIIであった また半年毎に画像フォローを行い 膵管狭窄の出現を指摘できた1例は 腫瘤は認めなかったが膵液細胞診でClassVを検出し 手術にてStageIの併存膵癌の診断であった 【結語】併存膵癌はときに由来膵癌との鑑別が困難であるが 粘液形質やGNAS変異の有無が鑑別に有用であると考える また より早期に併存膵癌を発見するには膵管狭窄の有無に着目するとともに 膵管狭窄を指摘した際には積極的に膵液細胞診を行うことも必要と考える

演題番号PD3‒7演題名

膵臓34巻3号

A55

分枝型IPMN由来浸潤癌と隣接併存膵癌の画像所見著者1金 俊文 きん としふみ 1)2櫻井 康雄 さくらい やすお 2)3潟沼 朗生 かたぬま あきお 1)所属1手稲渓仁会病院消化器病センター2手稲渓仁会病院放射線診断科抄録【目的】臨床的に鑑別が容易でないIPMN由来浸潤癌(IC‒IPMN)と隣接併存膵癌(AC‒PDCA)に対するCTEUS所見を後方視的に検討すること 【方法】2004年4月から2018年3月までに当センターで診療した分枝型IPMN1114例のうちMDCTEUS施行後に外科切除を行い病理組織学的検査にてIC‒IPMNAC‒PDCAと診断した2514例1CT所見2EUS所見についてIC‒IPMNAC‒PDCAの各々で検討した 【結果】IC‒IPMN 病変部位(PhPbt)15 10病理学的浸潤距離(5mm未満10mm未満20mm未満20mm以上)142451 浸潤部を指摘したのは6例(24)でありいずれも結節と連続する腫瘤を指摘しIC‒IPMNと診断した2 浸潤部を指摘したのは9例(36)であったこのうちIC‒IPMNと診断したのは7例(28)であり結節と連続する内部エコー不均一な腫瘤 6嚢胞辺縁高エコーの一部断裂 1を指摘した残り2例では結節と連続する辺縁明瞭な低エコー腫瘤を指摘しAC‒PDCAと診断した AC‒PDCA 病変部位(PhPbt)9 5病理学的腫瘍径(10mm未満20mm未満20mm以上)0681 浸潤部を指摘したのは13例(94)であったこのうちAC‒PDCAと診断したのは11例(79)であり無結節嚢胞に隣接する腫瘤 10結節に比して大きな腫瘤 1を指摘した残り3例のCT所見は嚢胞内結節 1結節と連続する腫瘤 2(診断 IC‒IPMN)であった2 全例で腫瘤の指摘が可能であったこのうちAC‒PDCAと診断したのは11例(79)であり無結節嚢胞に隣接する辺縁明瞭な腫瘤 9結節に比して大きな腫瘤 2を指摘した残り3例のEUS所見は嚢胞内結節 1結節と連続する腫瘤 1(診断 IC‒IPMN)無結節嚢胞に隣接する辺縁不明瞭な高エコー腫瘤 1(診断 IC‒IPMN)であった 【結語】IC‒IPMNでは嚢胞内結節に連続する内部エコー不均一な腫瘤の指摘AC‒PDCAでは嚢胞内結節と連続しない辺縁明瞭な腫瘤の指摘により正診に至ることが多かったが小さな浸潤癌の診断は困難であった

演題番号PD3‒8演題名外科的切除後再発危険因子から導いたIPMNの治療戦略著者1廣野 誠子 ひろの せいこ 1)2川井 学 かわい まなぶ 1)3岡田 健一 おかだ けんいち 1)4宮澤 基樹 みやざわ もとき 1)5北畑 裕司 きたはた ゆうじ 1)6小林 良平 こばやし りょうへい 1)7速水 晋也 はやみ しんや 1)8須崎 紀彦 すざき のりひこ 1)9上野 昌樹 うえの まさき 1)10山上 裕機 やまうえ ひろき 1)所属1和歌山県立医科大学第2外科抄録【目的】IPMN切除後再発危険因子を同定しIPMNの治療方針を検討した【方法】当教室で切除したIPMN257例(LGD 85例 HGD 87例 invasive IPMC 85例)を対象とした【結果】IPMN257切除例のうち56例(22)に再発を認めうち14例は残膵再発(IPMN 9例 膵癌5例)42例は膵外再発(局所21例 肺14例 肝13例 腹膜10例骨2例)であったLGDIGD 4例(5)HGD 6例(7)invasive IPMC 46(541)に再発を認めた残膵再発の頻度と異型度に差は認めなかったが異型度が高いほど膵外再発の頻度は上昇したまた残膵再発の有無によるoverall survival(OS)に差は認めなかったが膵外再発症例は膵外再発(‒)症例よりも有意にOSは短かった(P<0001)残膵再発症例14例のうち5例(36)は術後5年経過した後に再発を認めたが膵外再発症例はすべて5年以内に再発が生じた残膵再発に対して外科的切除を施行した8例のOSは切除をしなかった6例よりも長い傾向にあった(P=008)残膵再発の独立した危険因子は膵切離断端陽性のみ(P<001 odds ratio[OR] 89)であったが残膵再発全例で膵切離断端に再発は認めず切離断端から離れた残膵に再発を認めた一方膵外再発の独立した危険因子は混合型(P<001 OR 641)血清CA19‒9高値(P=002 OR 357)術中輸血(P=002 OR 33)および浸潤癌(P<001 OR 294)であったIPMN由来浸潤癌においてリンパ節転移陽性colloid typeよりもtubular typeの方が膵外再発を高頻度に認めた【結論】IPMNは浸潤癌になると高頻度に再発を認め生存期間を改善させるにはHGDでの切除が必要である残膵再発は術後5年以上経過した症例にもみられIPMN切除後5年以上のフォローが必要である膵外再発の危険因子をもつ症例に対しては通常型膵癌同様の術後フォローが必要である

演題番号PD3‒9演題名IPMN切除後の残膵病変著者1宮坂 義浩 みやさか よしひろ 12)2大塚 隆生 おおつか たかお 1)3森 泰寿 もり やすひさ 1)4仲田 興平 なかた こうへい 1)5中村 雅史 なかむら まさふみ 1)所属1九州大学大学院医学研究院臨床腫瘍外科2福岡大学筑紫病院外科抄録 画像診断機器の向上と疾患概念の普及によりIPMN切除後の長期生存例は増加しつつあるIPMNの特徴として病変の多中心性発生や通常型膵癌の併存がありIPMN切除後の残膵に異時性にIPMNおよび通常型膵癌が発生する可能性が高いと考えられこれらのサーベイランス法の確立はIPMN診療における残された課題と言える当科でのIPMN切除例の長期サーベイランスに基づき残膵への高度異型以上の悪性IPMNと通常型膵癌の発生とその予測因子の検討を行った初回手術から残膵悪性IPMN発生までの期間中央値は47ヵ月(14‒72)で5年10年累積発生率は3359でありその発生の予測因子は初回病変が悪性IPMN体尾部病変主膵管型であった主膵管型IPMNの異時性多発病変のKRASGNASのmutation解析およびmicroarray解析から初回病変と残膵病変がmonoclonalなものであることが示唆され残膵悪性IPMNは初回病変の膵管内播種病変である可能性が考えられている一方初回手術から残膵通常型膵癌発生までの期間中央値は51ヵ月(19‒160)で5年10年累積発生率は

膵臓34巻3号

A56

4559でありその発生の予測因子としては初回切除時の通常型膵癌の併存が挙げられたIPMN併存膵癌と非併存膵癌の背景膵の病理組織学的検討ではIPMN併存膵癌の背景膵のPanINおよびhigh‒grade PanINの密度は有意に高くIPMN併存膵癌症例において背景膵の癌化のポテンシャルが上昇している可能性が示唆された以上の知見よりIPMN切除後には長期にわたる残膵のサーベイランスが必要であり特に悪性IPMNとIPMN併存膵癌の術後に対しては綿密なサーベイランスが必要と考えられる

膵臓34巻3号

A57

セッション名パネルディスカッション4セッションテーマ慢性膵炎の戦略日時7月13日(土) 830~1030会場第2会場座長司会など司会佐田 尚宏(自治医科大学消化器一般外科)司会北野 雅之(和歌山県立医科大学第二内科)

演題番号PD4‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 慢性膵炎は上腹部痛背部痛を主症状とし進行に伴い内外分泌機能障害を来すその予後改善には早期診断治療が重要である早期の形態診断には主にEUSが用いられ外分泌機能の評価には様々な検査法が報告されている症状改善には禁酒薬物療法等の保存的治療が行われるが早期治療介入の効果については十分な知見が得られていない保存的治療で改善しない難治性疼痛に対する治療としては内視鏡治療ESWLおよび外科治療が選択肢として挙げられる疼痛緩和効果再治療率において外科治療が優れていることがヨーロッパから報告されている一方我が国ではESWLと内視鏡を組み合わせた治療で良好な成績が得られているさらに最近ではEUS下治療電気水圧衝撃波結石破砕治療等の新規技術が報告されている本パネルディスカッションでは慢性膵炎の診断から治療までの新しい試み知見をご報告いただきその戦略を明らかにしていきたい

演題番号PD4‒1演題名慢性膵炎診断におけるEUS shear‒wave elastographyの有用性著者1山下 泰伸 やました やすのぶ 1)2幡丸 景一 はたまる けいいち 1)3北野 雅之 きたの まさゆき 1)所属1和歌山県立医科大学第二内科抄録[背景]現在慢性膵炎の診断としてRosemont分類(RC)を用いたEUS評価が用いられているしかしながら主観的評価であり検査者間格差の問題があったまた今まで行われていたEUS strain elastographyではその硬度を絶対値を用いて表示することができなかったしかし昨年より使用可能となったEUS shear‒waveelastography(EUS‒SWE)は絶対値で評価可能でありその有用性が期待される[目的]EUS‒SWEを用いた慢性膵炎診断能について検討した[対象および方法]20186から201812の期間で当院でEUS‒SWE を行った52例を対象とした慢性膵炎診断基準としてRCを用いてnormalindeterminate of chronicpancreatitis(CP)suggestive of CPconsistent with CPと診断したさらに非慢性膵炎群(indeterminate of CP and normal)と慢性膵炎群(consistent with CP suggestive of CP)に2群に分類したshear‒wave測定は膵体部にて10回測定しその中央値を用いたshear‒waveにより計測される絶対値とRCEUS所見の個数との相関性を測定したまた非慢性膵炎群と慢性膵炎群でROC曲線を描きAUCを測定しYouden indexを用いてcut‒offを設定しその感度特異度を計測した[結果]normalindeterminate of CPsuggestive of CPconsistent with CP 群での計測された絶対値は298(229‒452)295(219‒376)18(124‒302)152(102‒252)であったEUS‒SWEにより計測される絶対値とRCEUS所見の個数に有意な関連性を認めた(rs =081 P < 0001 rs = 072 P < 0001)慢性膵炎のcut‒off値は219と算出されその感度特異度は100 94でAUCは097であった[結語]EUS‒SWE はRCと相関性を認め慢性膵炎を客観的に診断可能であったまた測定される絶対値を用いることで経時的なフォローや慢性膵炎治療効果判定にも有用である可能性が考えられる

演題番号PD4‒2演題名早期慢性膵炎の前向き予後調査著者1菊田 和宏 きくた かずひろ 1)2鍋島 立秀 なべしま たつひで 1)3正宗 淳 まさむね あつし 1)所属1東北大学大学院医学系研究科消化器病態学抄録【目的】慢性膵炎の早期像を明らかにすることを目的に慢性膵炎臨床診断基準2009では早期慢性膵炎が臨床的に定義され現在診断基準の改訂作業が進行中である日本膵臓学会による多施設共同前向き予後調査で得られたデータをもとに早期慢性膵炎の実態について検討した 【方法】2年間経過観察し得た10施設78例(男性46例女性32例)について年齢成因臨床徴候EUS所見飲酒喫煙状況急性膵炎の既往について検討し

膵臓34巻3号

A58

た 【成績】登録時の平均年齢は男性603plusmn144歳女性572plusmn147歳であった成因はアルコール性が38例(487)特発性が40例(513)であり男性では30例(652)がアルコール性であったのに対し女性ではアルコール性は8例(250)であった登録時の臨床徴候は上腹部痛64例(821)膵酵素値異常56例(718)膵外分泌障害36例(500 72例中)であった登録時のEUS陽性項目数は2項目20例(256)3項目34例(436)4項目19例(244)5項目5例(64)であった4例(51)が慢性膵炎確診に進行した全例が男性アルコール性であり飲酒継続例であった全例喫煙経験者であり喫煙継続が3例禁煙中が1例であった確診に進行した症例とそれ以外の症例を比較すると急性膵炎の既往(750 vs 189 p=00307)喫煙歴(100 vs319 p=00137)に差が見られた 【結論】現行の診断基準で診断された早期慢性膵炎については2年間の経過観察では確診例に進行しない例も多く特異性を更に高める必要があると考えられた急性膵炎の既往喫煙は確診例への進行の危険因子と考えられた

演題番号PD4‒3演題名非代償期慢性膵炎の理想的な治療法―食事膵内外分泌補充療法栄養評価の三位一体―著者1松本 敦史 まつもと あつふみ 12)2柳町 幸 やなぎまち みゆき 2)3山一 真彦 やまいち まさひこ 2)4藤田 朋之 ふじた ともゆき 2)5西谷 佑希 にしや ゆうき 2)6中山 弘文 なかやま ひろふみ 2)7佐藤 江里 さとう えり 2)8大門 眞 だいもん まこと 2)9中村 光男 なかむら てるお 3)所属1弘前市立病院糖尿病内分泌内科2弘前大学医学部内分泌代謝内科3弘前市医師会健診センター抄録【目的】非代償期慢性膵炎では膵外分泌不全に伴う膵性消化吸収不良だけで無くインスリン分泌不全に伴う膵性糖尿病を合併しインスリン治療によって低血糖を来しやすいため治療が困難である我々はこれまでに経験した症例をもとに非代償期慢性膵炎の理想的な治療法を検討した【対象と方法】膵外分泌不全を伴う慢性膵炎非代償期10例(男性8例 女性2例 552plusmn93歳)を対象として食事摂取量膵性消化吸収不良膵性糖尿病に対する薬物療法重症低血糖の頻度薬物療法中の血糖コントロール栄養状態(Alb 総コレステロール BMI)に関して検討を行った40~60 g日の脂肪摂取下で糞便中脂肪排泄量 が5 g日以上(10例中7例にbalance studyを施行)または13C‒BTA呼気試験(全例で施行)で13CO2ピーク値(Cmax)が412permil以下の場合を膵外分泌不全と定義した【結果】balance studyを行った7例の糞便中脂肪排泄量は284plusmn220g13C‒BTA呼気試験を行った10例のCmaxは232plusmn51permilであり何れも膵外分泌不全の基準を満たしていた全例で食事調査が行われ食事摂取量は17763plusmn1352kcal日脂肪摂取量492plusmn59g日と十分な摂取量であった膵外分泌不全に対してはベリチームリパクレオンが使用されベリチーム単独が7例(6‒12g日)リパクレオン単独(900‒1800mg)が2例併用(リパクレオン1800mg+ベリチーム9g日)が1例であった膵性糖尿病の治療は10例中9例がインスリン内服薬のみが1例であった救急搬送を伴う重症低血糖は10例中2例であったHbA1cは74plusmn11栄養指標はAlb 40plusmn05gdl総コレステロールは1618plusmn478mgdlBMIは199plusmn24kgm2であり良好または許容範囲の栄養状態であった【結語】良好な血糖コントロール栄養状態を維持するために食事療法膵内外分泌補充療法栄養評価を三位一体として捉える事が重要である

演題番号PD4‒4演題名当院における膵石症治療の現状著者1伊藤 謙 いとう けん 1)2岡野 直樹 おかの なおき 1)3五十嵐 良典 いがらし よしのり 1)4山田 悠人 やまだ ゆうと 1)5渡辺 浩二 わたなべ こうじ 1)6岩崎 将 いわさき すすむ 1)7岸本 有為 きしもと ゆうい 1)8吉本 憲介 よしもと けんすけ 1)9宅間 健介 たくま けんすけ 1)10原 精一 はら せいいち 1)所属1東邦大学医療センター大森病院消化器内科抄録【背景】膵石症に対しての体外衝撃波結石破砕療法(ESWL)と内視鏡併用の結石除去療法は本邦で近年良好な成績が報告されている当科では膵石に対し以前SIEMENS社製LithostarLithoskopを用いてESWLを行なっていたが2016年2月より膵石への保険診療として認可されたSTORZ社製ModulithSLX‒F2を導入しESWLを行なっている【目的及び方法】原則内視鏡的膵管口切開施行後にESWLを開始した膵炎症状を伴う症例やX線陰性結石でESWLが困難な症例に対してはESWLに先行して膵管ステントを留置した結石が数分割された後に内視鏡治療併用で結石除去を行い破砕が困難な場合は電気水圧衝撃波結石破砕術(EHL)や外科的加療を行った2002年から2018年まで当科にて膵石症に対してESWLを施行した213例を対象とし治療成績(LithostarLithoskopA群172例SLX‒F2B群41例)について後方視的に検討した【結果】両群における結石背景(成因結石径CT値)に有意差は認めなかったESWLにおける結石除去成功率はA群722 B群814と有意差を認めなかったが破砕に要したESWLshot数(A群27357plusmn31822発B群14784plusmn8801)セッション数(A群132plusmn17回B群74plusmn43回)と共にB群に少ない傾向にあった(p<005)ESWLを施行後に内視鏡治療EHL併用により結石除去治療成功率はそれぞれA群721 B群926でありB群において治療の向上が得られた(p<005)治療効果が得られなかった26例(122)に対して外科的加療を施行した16例(膵炎8例バスケット嵌頓5例ガイドワイヤー操作による微小穿孔3例)に対して偶発症を生じたが全て保存的に軽快した【結論】SLX‒F2導入後ESWLに対して良好な治療成績が得られたまた膵石症に対するESWLと内視鏡併用療法は有用な治療法であったしかし結石除去に難渋するような症例に対しては外科的加療を念頭においた慎重な対応が必要であると考えられた

膵臓34巻3号

A59

演題番号PD4‒5演題名膵石除去用バスケットを用いた内視鏡的膵石治療の長期成績著者1齋藤 友隆 さいとう ともたか 1)2中井 陽介 なかい ようすけ 1)3水野 卓 みずの すぐる 1)4伊佐山 浩通 いさやま ひろゆき 12)5笹平 直樹 ささひら なおき 13)6金井 祥子 かない さちこ 1)7大山 博生 おおやま ひろき 1)8鈴木 辰典 すずき たつのり 1)9佐藤 達也 さとう たつや 1)10中村 知香 なかむら ともか 1)11白田 龍之介 はくた りゅうのすけ 1)12石垣 和祥 いしがき かずなが 1)13齋藤 圭 さいとう けい 1)14高原 楠昊 たかはら なみなつ 1)15濱田 毅 はまだ つよし 1)16木暮 宏史 こぐれ ひろふみ 1)17多田 稔 ただ みのる 1)18小池 和彦 こいけ かずひこ 1)所属1東京大学消化器内科2順天堂大学消化器内科3がん研有明病院消化器内科抄録【目的】内視鏡的膵石治療後の再発率は高く再発膵石による急性増悪は慢性膵炎を進行させる通常型バスケットは膵管内で十分展開せず細かい膵石の把持も困難であるバルーンカテーテルは分枝に膵石を押し込む可能性があり膵管造影で遺残確認が困難なことも高い再発率の要因と推測される当科ではパイオラックス社と膵石除去用バスケットを共同開発し少数例のpilot studyだが優れた結石除去能を報告した今回膵石除去用バスケットを用いた膵石治療の長期成績について検討した【方法】2008~2018年に当科で初回治療を行った113例中膵管狭窄に対するステント治療例ESWL単独治療完遂例は除外し膵管造影で陰影欠損を認めない完全除去例で外来で経過観察できた症例を対象としたESWL併用および膵石用バスケット使用は術者の判断で選択した再発膵石による膵炎膵性疼痛仮性嚢胞の発生率を検討した【成績】解析対象は81例患者背景は男性69アルコール性69年齢中央値58(27‒90)歳結石は頭部85単発42結石径中央値10(3‒30)mmESWL 併用88乳頭処置 EPST 15例EPBD 53例処置なし13例使用デバイスは膵石用バスケット29例通常型バスケット26例バルーン72例(重複あり)経過観察期間中央値249か月で再発膵石による膵炎11例膵性疼痛13例仮性嚢胞4例を認めた再発膵石関連イベントの発生に影響する因子についてCox比例ハザードモデルで解析を行い単変量解析では膵石用バスケット使用と複数回セッションでの膵石除去が有意な因子だったが多変量解析では膵石用バスケット使用(ハザード比036P= 004)のみが有意な因子だった【結論】膵石除去用バスケットを使用することで再発膵石による膵炎や膵性疼痛までの期間を延長させる可能性が示唆された多数例での前向き試験での検討が必要である

演題番号PD4‒6演題名慢性膵炎に対する内視鏡治療の有用性著者1小倉 健 おぐら たけし 1)2山田 真規 やまだ まさのり 1)3樋口 和秀 ひぐち かずひで 1)所属1大阪医科大学第二内科抄録[背景目的]慢性膵炎では時として膵管狭窄や膵石を合併し膵液流出障害から膵炎など種々の症状を呈する膵管狭窄には外科手術膵石にはESWLといった治療法が考慮される当院ではこれらの症例に対し内視鏡を主軸とした治療を行ってきた今回は当院における慢性膵炎に対する内視鏡治療の成績を明らかにしその妥当性を明らかにすることを目的とした[対象方法]対象は2016年11月から2018年10月までで内地鏡治療を行なった連続する慢性膵炎62例膵石にはSPY‒DS下EHLを第一選択として結石破砕を試み膵管狭窄にはプラスチックステント留置を行い狭窄改善が得られないものに対し金属ステント(MS)留置を試みた[結果]膵石は全例に認められうち難治生膵管狭窄を合併したのは35例であった膵石に対する最終的な結石破砕率は806であった不成功例12例のうち8例は膵石破砕が困難であったためESWLを2例に併用し破砕しえた残る6例は膵管ステント留置で経過観察とされた残る不成功の4例は膵頭部に強い狭窄を合併しておりSPY‒DSの挿入が不能であった2例は狭窄部にMSを留置後にEHLを行った残る2例はEUS‒PDを施行瘻孔形成後にMSに変更し経胃ルートから順行性にEHLを行った偶発症は軽症膵炎を2例に認めるのみであった難治生膵管狭窄では6mm(13例)もしくは8mm径(22例)のMS留置を行った前者では留置期間中央値258日後者では留置期間142日であった狭窄改善率は前者で846後者で863でありStent‒induced ductal changeを後者に1例認めた重篤な偶発症は1例も認めなかった経過観察期間内に狭窄の再燃は認めなかった[結語]当院の臨床成績からは慢性膵炎に対する内視鏡治療は種々のデバイスの進歩により比較的良好な結果が得られ内視鏡治療を第一選択として考慮しても良いと考えられた

演題番号PD4‒7演題名手術成績からみた慢性膵炎手術時期の検討著者1石田 晶玄 いしだ まさはる 1)2元井 冬彦 もとい ふゆひこ 1)3畠 達夫 はた たつお 1)4伊関 雅裕 いせき まさひろ 1)5高舘 達之 たかだて たつゆき 1)6有明 恭平 ありあけ きょうへい 1)

膵臓34巻3号

A60

7川口 桂 かわぐち けい 1)8青木 豪 あおき たけし 1)9水間 正道 みずま まさみち 1)10林 洋毅 はやし ひろき 1)11中川 圭 なかがわ けい 1)12森川 孝則 もりかわ たかのり 1)13内藤 剛 ないとう たけし 1)14海野 倫明 うんの みちあき 1)所属1東北大学消化器外科学抄録[背景]慢性膵炎は内科的治療が困難な際に手術適応とされる海外では早期に外科治療を行ったほうがよいとの報告もあるが内視鏡的治療の進んでいる本邦にその結果が当てはめるかは不明である [目的]本研究では慢性膵炎手術症例において術前の有病期間膵臓の所見と術後成績を解析し手術の至適時期を検討した [方法]2007年から2016年までに当科で慢性膵炎に対し膵管空腸側々吻合術を行った63症例を対象とした有病期間は手術までの期間が5年未満の早期群と5年以上の晩期群の2群に分類し膵臓の所見としては主膵管の10mmより拡張しているものを主膵管拡張群10mm以下のものを非拡張群として分類したまた膵石の有無術前膵管ステントの有無についても検討した手術成績としては手術時間出血量術後膵ろうなどの術後合併症入院期間により評価し長期成績としては疼痛コントロール血清アルブミン値を評価した [結果]早期手術群は46例晩期手術群は17例であり術後成績には有意な差を認めなかった主膵管拡張群は45例非拡張群は18例でありこちらも手術成績に有意な差は認めなかったしかしながら出血量は非拡張群に多い傾向(p=007)を認めた膵石の有無術前膵管ステントの有無に関しても術後成績に有意な差を認めなかった [考察]本検討では海外での報告と異なり早期手術が優れているという傾向は認めなかったしかしながら早期手術が病悩期間短縮することは自明でありまた膵癌発生予防や膵機能温存のメリットも考えられ症例に応じては早期手術を検討すべきと思われる一方で早期手術は出血や膵ろうのリスクが高くなる可能性があり実際本検討では主膵管拡張の弱い症例で出血量が多い傾向を認めている [結論]現時点では現行の手術適応で特に問題はないと考えられ早期手術適否に関してはさらなる症例の蓄積が必要である

演題番号PD4‒8演題名当科における慢性膵炎に対する手術成績著者1仲田 興平 なかた こうへい 1)2宮坂 義浩 みやさか よしひろ 1)3森 泰寿 もり やすひさ 1)4大塚 隆生 おおつか たかお 1)5中村 雅史 なかむら まさふみ 1)所属1九州大学大学院医学研究院臨床腫瘍外科抄録【背景】慢性膵炎に対する外科手術は内科的治療が無効な場合に適応となり高い症状改善効果が報告されている長期的にも外科手術が膵癌発症リスクを低下させるという報告もある慢性膵炎に対する外科手術はFrey手術や嚢胞消化管吻合などのドレナージ手術と膵頭十二指腸切除や尾側膵切除などの膵切除術に大別される今回1992年から2017年までの26年間に当科で行ったこれらの術式の短期および長期成績を報告する【方法】1992年1月から2017年12月までの間に当科で行った慢性膵炎に対する外科手術166例を対象とした【成績】患者は137例(825)が男性で年齢の中央値は52歳(10‒86)であった手術の内訳はドレナージ手術が111例(Frey手術76例Partington手術2例嚢胞消化管吻合18例)に膵切除術が55例(膵頭部切除20例尾側膵切除35例)であった術後短期成績ではドレナージ手術が切除術に比べて手術時間が短く出血量が少なく術後在院日数が短かったものの膵液瘻や術後合併症の発生率は同等であった経過観察期間の中央値は24ヵ月(0‒238)であった148例(892)では症状は消失軽減したが18例(108)で症状の持続再燃を認めうち12例(72)で再手術等の介入を要したこの中には手術後も禁酒の徹底ができていない患者もいた6例に他臓器癌の発生を認めたが膵癌の発生は認めていない【結論】慢性膵炎に対する外科手術はドレナージ手術膵切除術ともに良好な長期成績を示したが一部に治療抵抗例もみられるこれらの症例の予測と術後の禁酒管理を含めた適切な治療戦略の確立およびと考えられる

膵臓34巻3号

A61

セッション名パネルディスカッション5セッションテーマ膵神経内分泌腫瘍の病理とバイオマーカー日時7月13日(土) 830~1030会場第3会場座長司会など司会平岡 伸介(国立がん研究センター中央病院病理臨床検査科)司会水野 伸匡(愛知県がんセンター消化器内科部)

演題番号PD5‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 2017年にWHO分類が改訂され膵神経内分泌腫瘍はNET‒G1 G2 G3およびNEC(G3)の分類となり新たにNET‒G3が追加されたNET‒G3とNEC(G3)は各々に対する薬剤選択が異なってくる可能性があるが病理診断では両者の鑑別が困難な症例があり臨床の現場では一部混乱を招いているその鑑別には遺伝子異常などのバイオマーカーの有用性が報告されているバイオマーカーは発症リスクモニタリング予後治療の反応予測などに役立つものも開発されて来ているひとことに膵神経内分泌腫瘍といってもグレードによって予後や治療法は様々でありそれに伴いバイオマーカーの位置付けも異なってくる  本パネルディスカッションでは膵神経内分泌腫瘍の病理とバイオマーカーの現状と問題点今後の展望などについて論じて頂くとともに症例提示とディスカッションを通じて多くの先生方とも議論を深めたい

演題番号PD5‒基調講演1演題名膵神経内分泌腫瘍の病理とバイオマーカー病理の立場から著者1平岡 伸介 ひらおか のぶよし 1)所属1国立がん研究センター中央病院病理臨床検査科抄録 膵神経内分泌腫瘍は神経内分泌形質を有する腫瘍群であり過去には島細胞腫(islet cell tumor)小細胞癌と呼ばれ数回の分類改訂の変遷を経て今日に至る  WHO消化器腫瘍分類第4版(2010)から膵神経内分泌腫瘍は腫瘍細胞増殖能に重点をおいた分類となり増殖能の低いグレード1 2(G1 G2)の神経内分泌腫瘍(Neuroendocrine tumor NET)と増殖能の高いグレード3(G3)の神経内分泌癌(Neuroendocrine carcinoma NEC)との分類になったWHO内分泌腫瘍分類第4版(2017)ではしかしながら腫瘍生物学的臨床病理学的な特徴遺伝子変異パターン薬剤感受性等の知見から高分化型神経内分泌腫瘍(過去の島細胞腫現NET)と低分化型神経内分泌癌(過去の小細胞癌現NEC)とを異なる腫瘍として扱うことになりグレード3の腫瘍を2分することに改訂されたすなわち形態学的にNET(G1 G2)の特徴と高い増殖能を有する腫瘍をNET G3従来からの低分化型神経内分泌癌をNECとして分類することになった時に両者の鑑別は難しいがNET G3とNECとを適切に鑑別することは治療選択の上でも必須であるまた神経内分泌腫瘍と腺癌の混合腫瘍等神経内分泌腫瘍を含む混合型腫瘍の名称もMixedneuroendocrine‒non‒neuroendocrine neoplasms(MiNENs)に変更となったこれらの腫瘍種に加えて神経内分泌腫瘍と誤診され易い膵原発充実性腫瘍として腺房細胞癌や膵芽腫等も存在する神経内分泌腫瘍を適切に同定鑑別診断することは治療選択の観点から今後益々重要になっていく以上について最近の知見やバイオマーカーを含めて報告する

演題番号PD5‒基調講演2演題名膵神経内分泌腫瘍の病理とバイオマーカー 臨床の立場から著者1森実 千種 1)2肱岡 範 1)3奥坂 拓志 1)所属1国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科抄録 膵神経内分泌腫瘍はWHO 2017分類において高分化型のNET Grade(G)1 G2 G3と低分化型のNECに分類されるGradeは核分裂数Ki‒67 indexによって分類され予後や治療戦略が大きく異なることからKi‒67 indexは最も重要なバイオマーカーといえる近年のゲノム解析の既報告からはNETにおいてMEN1DAXXATRXmTOR pathwayに関連する遺伝子変異NECではRB1TP53 KRASの変異が特徴的に検出されており遺伝子異常のパターンが両者で大きく異なることが示唆されているこれらのプロファイルは診断においても有用な情報で特にNET G3のプロファイルはNETのそれに近いためNET G3とNECの鑑別の際には重要な情報になりうるまた診断のみならず治療法決定にも重要なバイオマーカーも報告されてきておりソマトスタチン受容体の発現とペプチド受容体放射性核種療法はその良い例でその他Ki67指数(カットオフ55)とプラチナレジメンRbKRASとプラチナレジメンMGMTとアルキル化剤などで治療奏効予測への有用性が報告されている

膵臓34巻3号

A62

 臨床の立場からみたバイオマーカーの有用性は診断や治療といった患者への説明や医療行為そのものに直結する情報が最も重要になってくるが膵神経内分泌腫瘍においては実際に臨床的に重要なバイオマーカーが報告されつつある希少がんゆえ十分な情報量とは言えず今後もデータの蓄積が必要であるが大変注目されている領域である

演題番号PD5‒1演題名膵神経内分泌癌の網羅的ゲノム解析著者1垣内 伸之 かきうち のぶゆき 1)2宇座 徳光 うざ のりみつ 2)3細田 和貴 ほそだ わき 5)4谷田部 恭 やたべ やすし 5)5桑原 崇通 くわばら たかみち 4)6水野 伸匡 みずの のぶまさ 4)7児玉 裕三 こだま ゆうぞう 3)8妹尾 浩 せのお ひろし 2)9小川 誠司 おがわ せいし 1)所属1京都大学医学部腫瘍生物学講座2京都大学医学部消化器内科3神戸大学大学院医学研究科内科学講座消化器内科学分野4愛知県がんセンター中央病院消化器内科5愛知県がんセンター中央病院遺伝子病理診断部抄録【背景と目的】網羅的ゲノム解析技術の発展により様々な腫瘍の分子病態が明らかとなってきているPanNEN G3はWHO2010分類でKi67>20の膵内分泌腫瘍(PanNEN)として定義されその後WHO2017分類では高分化型のPanNET G3と低分化型のPanNEC G3に分類されたPanNENについての網羅的解析研究は主にPanNET G12を対象としておりPanNEN G3の分子病態は未だ詳細不明であるPanNEN G3の分子病態を明らかにするため網羅的ゲノム解析を行った 【方法】PanNEN G3と診断された症例の病理ブロックからDNAを抽出し次世代シーケンサーを用いて全エクソン解析を行い体細胞変異と染色体コピー数変化を解析した 【結果】16施設より計25例を集積した年齢36~79才(中央値64)男女比1213でり変異数は21~450腫瘍(中央値45)であった変異数が最大の症例はMSH2変異を有しマイクロサテライト不安定性(MSI)癌と考えられた頻度が高い遺伝子異常はTP53(38)SMAD4(29)KRAS(25)MEN1(25)TSC2(17)CTNNB1(17)RB1(17)CDKN2A(17)であったその他BRCA2異常が1例で観察されたMEN1TSC2変異とKRAS変異は相互排他的であった生存解析では病理型の他にSMAD4異常が予後不良因子として抽出された 【考察】遺伝子異常のパターンからPanNEN G3はMEN1TSC2変異に代表されるG12から進展したと考えられる腫瘍とG12腫瘍では観察されないKRAS変異に代表される遺伝子異常を有する腫瘍に分類された最近の知見からMSI癌に対する癌免疫療法やBRCA2変異腫瘍に対するプラチナ製剤の有効性が示唆されておりPanNEN G3にも少数ながらこれらの異常を有する症例があることが明らかになった 【結論】本研究によりPanNEN G3の分子病態が明らかとなり治療薬選択への展望が得られた

演題番号PD5‒2演題名膵NET術後再発予測におけるダイナミックCTの有用性についての検討著者1堀口 繁 ほりぐち しげる 1)2加藤 博也 かとう ひろなり 1)3岡田 裕之 おかだ ひろゆき 1)所属1岡山大学病院消化器内科抄録【背景と目的】NCCNガイドラインでは非遠隔転移(M0)膵NETに対する根治術施行において21‒42に再発を来すと記載されているが再発リスク因子について明らかにされておらず術後再発高リスク群の囲い込みができていない今回我々は当院で経験したM0の膵NET症例R0切除例の再発率再発後治療再発リスク因子について検討した【対象と方法】当院で2001年1月から2018年1月までにR0切除を施行しえたM0の膵NET66例を後方視的に検討した病理分類はWHO2017病期はENETS分類を用いた初診時のダイナミックCTにおける病変部と正常膵のCT値の比をCT値比と定義し検討に用いた【結果】66例の患者背景は年齢中央値61歳男性31例(47)非機能性51例(77)Grade12 5313例病期IIIIII 38217例病変径中央値15mm であった66例中11例(17)に再発を認め再発までの期間中央値は61年であった全例肝転移(単発5例多発6例)であり単発例では再切除多発例では薬物療法を施行し全例生存中(再発後生存期間中央値23年)である再発リスク因子はロジスティック解析による単変量解析ではGrade2病期III病変径30mm以上脈管侵襲陽性CT値比10未満が多変量解析ではCT値比10未満が有意な再発因子として抽出された比例ハザードモデルによる多変量解析でもCT値比10未満であることのみが無再発生存期間(PFS)を短縮する因子として抽出された(HR 11 95C13‒181 p=0042)CT値比10未満群と10以上群で無再発生存期間を比較すると10未満群で有意に短い結果であった(log‒rank検定 p=00005)【結語】M0の膵NETにおいてR0切除を施行しても17に術後肝転移再発を認めたが再切除薬物療法等の集学的治療により全例生存中である初回診断時の原発部CT値比10未満例は術後再発の高リスク群となる可能性がありPFS予測のマーカーになり得ると考えられた

演題番号PD5‒3演題名膵神経内分泌腫瘍(PanNEN)に対するイメージング分子バイオマーカーの有用性の検討著者1孝田 博輝 こうだ ひろき 1)2水野 伸匡 みずの のぶまさ 1)3原 和生 はら かずお 1)所属1愛知県がんセンター消化器内科部抄録

膵臓34巻3号

A63

【目的】PanNENはWHO2017分類によってこれまでNECに分類されていたものが新たにNET‒G3とNEC‒G3に分類されたが両者の鑑別困難例は少なくないソマトスタチン受容体シンチグラフィー(SRS)を始めとするイメージングバイオマーカーやDAXXATRXKRASRbなどの遺伝子腫瘍マーカーも含めた分子バイオマーカーは診断や治療においての有用性が報告されている今回はSRSや組織KRAS解析の結果がPanNENの診断並びに臨床経過に寄与するかを評価することを目的とした【方法】当院で1998年1月から2018年12月までにPanNENの診断で診療を行った209症例を元にSRSを施行した41症例並びにKRAS解析を行った105症例を対象としバイオマーカーの臨床学的有用性を検討した【成績】SRSはNET‒G1G2G3NEC‒G3151745例で施行し機能性NENは6例(gastrinomainsulinomaVIPoma411)非機能性NENが35例であったSRSでの病変の検出率はNET‒G1G2G3NEC‒G3929882500800でNEC‒G3でも高率に陽性となり低分化では集積が低下するという既報と異なる結果だったまた全生存期間(OS)に関してはSRS陽性群と陰性群で有意差は認めなかった(共に中央値未達ハザード比(HR)065P=059)一方KRAS変異はNET‒G1G2G3NEC‒G31(17)2(65)0(0)8(727)例で認められ有意にNEC‒G3に多かった(NET(G1+G2+G3)vsNEC‒G3P<0001)OSはKRAS陰性群で有意に長かった(中央値未達 vs 362日HR 016P<0001)腫瘍マーカーとの関連についてはPro‒GRP(1671vs 488P=003)でKRAS陽性群が有意に高かったがNSE(584 vs 115P=01)は有意差を認めなかった【結論】SRSはNECでも陽性率が高く既報と異なりGradingには適さず予後とも相関しなかった一方KRAS変異は有意にNECに多く予後不良かつ腫瘍マーカー増加と相関しており診断や診療経過の予測に有用であると考えられた

演題番号PD5‒4演題名Pancreatic neuroendocrine carcinoma(PanNEC)‒G3はさらに細分化されるべきか著者1田中 宏樹 たなか ひろき 1)2肱岡 範 ひじおか すすむ 2)3水野 伸匡 みずの のぶまさ 3)所属1鈴鹿中央総合病院消化器内科2国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科3愛知県がんセンター中央病院消化器内科部抄録【背景】WHO分類2017でPancreatic neuroendocrine neoplasm(PanNEN‒G3)はPanNET‒G3PanNEC‒G3に細分化された PanNEC‒G3の特徴としてlossof RbKRAS mutationなどの遺伝子学的異常が報告されているが遺伝子異常にはheterogeneityもありPanNEC‒G3における遺伝子異常の有無と化学療法への反応性予後との相関については明らかにされていない【方法】多施設共同後方視的研究であるJapanese PanNEN‒G3 studyで検討された症例のうち WHO分類2017におけるPanNEC‒G3 49例に対してKRAS mutationloss of Rbのいずれも認めない症例をA群(n=12)KRAS mutationloss of Rbのいずれかを認める症例をB群(n=32)とし臨床病理学的特徴や予後についてサブグループ解析を行った【結果】PanNEC‒G3におけるsmall cell neuroendocrine carcinoma(SCNEC)largecell neuroendocrine carcinoma(LCNEC)の割合はA群8例4例B群19例13例で両群に差は認めなかった(P=074)Ki67 labeling indexについてもA群median 80(range 22‒100)B群median 80(range 32‒100)であり有意差は認めなかった(P=087)A群はB群に比べ1st lineにおけるplatinum‒based regimenへの反応性に乏しい傾向であった(Objective response rate 333 vs 700 Odds ratio=021 95 CI 004‒115P=0073)一方でA群は予後が良好であった(median overall survival 473 days vs 239 days Hazard ratio=044 95 CI 020‒099 P=0049)【結論】PanNEC‒G3には組織型や細胞増殖能には差異がないがplatinum‒based regimenへの反応性は乏しく予後が比較的良好であるPanNET‒G3に類似した臨床的特徴を有する群が混在していた現在のWHO分類2017におけるPanNEC‒G3は免疫組織学的遺伝子学的所見によりPanNET‒G3類似群と真のPanNEC‒G3群にさらに細分化し治療指針を検討する必要性が示唆された

膵臓34巻3号

A64

セッション名パネルディスカッション6セッションテーマ膵神経内分泌腫瘍の薬物療法日時7月13日(土) 1600~1800会場第2会場座長司会など司会伊藤 鉄英(福岡山王病院膵臓内科神経内分泌腫瘍センター)司会池田 公史(国立がん研究センター東病院肝胆膵内科)

演題番号PD6‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 膵神経内分泌腫瘍に対する薬物療法としてソマトスタチンアナログなどのバイオセラピーエベロリムスやスニチニブといった分子標的治療薬ストレプトゾシンなどの細胞障害性抗がん剤などが挙げられる現在のところこれらの薬剤の有効性を示すバイオマーカーも明らかにされておらずこれらの薬剤をどのように使い分けるかも十分に明らかににされていないまた2017年WHO分類の改訂によりNET G3の概念が確立したこのNET G3に対してどのように薬物療法を行うべきか今後の検討が必要である本セッションでは膵神経内分泌腫瘍の薬物療法をどのように行うべきか各施設の治療経験を踏まえディスカッションしたい

演題番号PD6‒1演題名切除不能の非機能性膵NETに対する分子標的薬+SSA併用療法の可能性著者1肱岡 範 ひじおか すすむ 1)2山本 駿 やまもと しゅん 1)3森実 千種 もりざね ちくさ 1)4奥坂 拓志 おくさか たくじ 1)5池田 公史 いけだ まさふみ 2)6水野 伸匡 みずの のぶまさ 3)所属1国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科2国立がん研究センター東病院肝胆膵内科3愛知県がんセンター中央病院消化器内科抄録 切除不能再発の非機能性膵消化管NETに対する薬物治療にはソマトスタチンアナログ(SSA)や分子標的薬殺細胞性抗がん剤が使用可能であるしかし希少がんであることからこれらの薬剤の使い分けや使用順序に関する知見は乏しくENETSやNCCNガイドラインでも統一した見解はなされていない一般的にtumor burdenが少なく悪性度が低い場合にはSSAから開始しPDであれば分子標的治療薬か殺細胞性抗がん剤を使用するという流れが多いしかしSSAを一次治療として使用したNET患者の観察研究ではKi‒67 LI >5遠隔転移がPFSにおける独立した有意な予後不良因子として抽出されているこのためより予後不良なサブセットであるKi‒67 LI≧5や多発肝転移を有するNETに対しては一次治療として分子標的治療薬+SSA併用療法も期待されている特にmTOR阻害薬であるエベロリムスに加えSHP1を介したmTORpathwayの阻害作用を有するSSAを併用するとエベロリムス単剤よりも高い抗腫瘍効果を示す可能性が示唆されている実際にエベロリムス単剤とエベロリムス+SSA併用療法を検討したRADIANT‒1試験では併用群ではmPFSにおいて167か月とエベロリムス単剤群 97か月と比しランダム化試験ではないものの良好な結果が得られているまた膵NETに対してエベロリムスやスニチニブのPFS延長の有用性を示したランダム化比較第3相試験であるRADIANT‒3試験やSUN1111試験においても各々のサブグループ解析においてSSAとの併用群PFSがより長い傾向にあったしかしながら併用療法の有用性について前向き試験はなく今後ランダム化比較試験によるエビデンスの創出が必要である

演題番号PD6‒2演題名切除不能膵神経内分泌腫瘍に対する薬物療法におけるランレオチドの位置付け著者1藤森 尚 ふじもり なお 1)2三木 正美 みき まさみ 1)3大野 彰久 おおの あきひさ 1)4松本 一秀 まつもと かずひで 1)5寺松 克人 てらまつ かつひと 1)6高松 悠 たかまつ ゆう 1)7高岡 雄大 たかおか たけひろ 1)8大野 隆真 おおの たかまさ 1)

膵臓34巻3号

A65

9五十嵐 久人 いがらし ひさと 14)10藤山 隆 ふじやま たかし 2)11伊藤 鉄英 いとう てつひで 23)所属1九州大学大学院医学研究院病態制御内科2福岡山王病院膵臓内科神経内分泌腫瘍センター3国際福祉医療大学大学院医学研究科消化器内科4五十嵐内科抄録【背景】ソマトスタチンアナログの一つであるランレオチドはCLARINET試験と国内第II相試験において膵神経内分泌腫瘍(PanNEN)に対する抗腫瘍効果が実証され2017年7月に保険収載されたしかし実臨床での使用経験は少なく多様なPanNEN治療薬におけるランレオチドの位置付けは未だ明確でない【目的】当科におけるランレオチド使用症例をまとめ治療の現状と適応を明らかにする【対象方法】2014年から2018年の間に当科でランレオチドを使用したPanNEN 21例をデータベースよりretrospectiveに抽出した検討項目1)患者背景治療内容2)ランレオチド導入後のprogression free survival(PFS)に関連する因子を単変量多変量解析(Cox比例ハザードモデル)にて検討した【結果】1)男女 129年齢中央値62歳MEN‒1合併142(321)全例が切除不能症例(術後再発9例を含む)であり機能性(GastrinomaVIPoma)非機能性 2(11)19分化度(NET G1 G2) 61517例にSRSを施行し陽性率88(1517)であった実際の使用法としてはランレオチド単独治療11例併用治療10例併用薬の内訳はEverolimus Sunitinib Streptozotocin 532使用時期は二次治療までが10例三次治療以降が11例であった最良治療効果はPRSDPD評価不能21261PRの2例(G1G2 11)はいずれも単独治療例治療開始後60週と108週でそれぞれPRとなった尚治療中止中断に関連する有害事象は認めなかった2)観察期間中央値317日(82‒1732)ランレオチド導入後のPFS中央値 318ヶ月PFSに関連する良好因子として分化度(G1)のみが多変量解析で抽出された(p<001)【考察】ランレオチドは有害事象が少なく切除不能PanNEN診療の全期間において安全に使用可能であったPS良好な高分化NETに対する有効性が示唆された他剤との併用療法は実臨床における一つのオプションと考えられるが更なる症例集積が必要である

演題番号PD6‒3演題名ランレオチドのLow Ki‒67 index NETに対しての有効性著者1村瀬 芳樹 むらせ よしき 1)2工藤 篤 くどう あつし 1)3菅原 俊喬 すがわら としたか 1)4松井 聡 まつい さとし 1)5石井 武 いしい たけし 1)6加藤 智敬 かとう ともたか 1)7赤須 雅文 あかす まさふみ 1)8浅野 大輔 あさの だいすけ 1)9吉野 潤 よしの じゅん 1)10渡辺 秀一 わたなべ しゅういち 1)11小倉 俊郎 おぐら としろう 1)12小川 康介 おがわ こうすけ 1)13小野 宏晃 おの ひろあき 1)14光法 雄介 みつのり ゆうすけ 1)15伴 大輔 ばん だいすけ 1)16田邉 稔 たなべ みのる 1)所属1東京医科歯科大学肝胆膵外科抄録背景ランレオチドは持続性のソマトスタチンアナログ製剤でありlow‒gradeの膵消化管神経内分泌腫瘍に対して有効性が示されているがWHO分類(2017年)におけるNET‒G3やNECに対しての成績は未知である今回我々はランレオチドの有効性についてNET‒G3NECも含めて検討した方法当施設における2017年3月から2018年10月までの期間で神経内分泌腫瘍に対してランレオチドを使用した39例を対象としたランレオチド(120mg)を4週間に1回ずつ皮下注射で投与した患者に対してCT検査あるいはMRI検査での画像評価を後方視的に行った効果判定についてはRECISTガイドラインを用い最大腫瘍縮小率無増悪生存期間(PFS)副作用を調べた結果39例中NET‒G1が11例NET‒G2が20例NET‒G3が6例NEC‒G3が2例であった膵臓原発が24例消化管原発が15例であった観察期間中央値は349週間であった最大腫瘍縮小率の中央値は44でありpartial responseが4例(10)stable diseaseが32例(82)progressive diseaseが3例(77)であったPFSの単変量解析においてKi‒67指数のみが予後因子となったKi‒67指数が5超をH群5以下をL群とするとL群のPFSが有意に延長していた(p=0017)副作用に関しては下痢が7例(18)腹痛が1例(26)食欲低下が2例(51)であった結論ランレオチドはKi‒67の比率が低い神経内分泌腫瘍に対して有効であることが示された

演題番号PD6‒4演題名多施設における切除不能膵神経内分泌腫瘍の治療関連予後因子の検討著者1平野 哲朗 ひらの てつろう 1)2芹川 正浩 せりかわ まさひろ 1)3石井 康隆 いしい やすたか 1)4壷井 智史 つぼい ともふみ 1)5栗原 啓介 くりはら けいすけ 1)6辰川 裕美子 たつかわ ゆみこ 1)7河村 良太 かわむら りょうた 1)8津島 健 つしま けん 1)9齋藤 裕平 さいとう ゆうへい 1)10中村 真也 なかむら しんや 1)11吹上 綾美 ふきあげ あやみ 1)12森 豪 もり たけし 1)13池本 珠莉 いけもと じゅり 1)14茶山 一彰 ちゃやま かずあき 1)

膵臓34巻3号

A66

所属1広島大学病院消化器代謝内科抄録【目的】膵神経内分泌腫瘍(pancreatic neuroendocrine neoplasmPanNEN)は膵癌に比べ緩徐に発育するが他臓器へ転移し切除不能な症例においては極めて予後は不良である今回我々は多施設における切除不能PanNEN症例を集積し治療に関連した予後因子について検討した【対象】2011年4月から2018年9月までに当院および関連施設においてPanNENと診断した139例のうち切除不能と判断され薬物療法を行った17症例を対象として悪性度および治療経過別の生存期間を検討した【結果】男性9例女性8例平均年齢646歳WHO分類2017によるgradeの内訳はG1G2G3NEC=1627(1例はgrade不明)であった1次治療で用いられた薬剤はエベロリムス5例(294)スニチニブ2例(118)オクトレオチド2例(118)ストレプトゾシン1例(59)NECに対しては全例でプラチナ製剤が用いられていた2次治療症例は8例(471)で高分化NENは3例(39333)NECは4例(47571)だった移行理由は画像上の増悪が5例副作用出現が3例だった3次治療へ移行した症例は4例(235)だった平均生存期間は378日であり治療経過別の生存期間は1次治療のみの症例では225日2次3次治療まで行った症例ではそれぞれ250日684日だった悪性度別の生存期間は高分化NENで300日(G1379日G2375日G373日)NECで304日だった【結語】切除不能PanNENに対する治療薬剤の選択は施設間で異なっており今後薬剤選択に有用なマーカーの登場が待たれるまた高分化NENにおいても切除不能症例の予後は極めて不良であるが3次治療まで行えた症例では予後の延長が期待でき長期的な予後を見据えた治療選択が必要であると考えられた

演題番号PD6‒5演題名当院における膵神経内分泌腫瘍に対する薬物療法治療成績についての検討著者1堀口 繁 ほりぐち しげる 1)2加藤 博也 かとう ひろなり 1)3岡田 裕之 おかだ ひろゆき 1)所属1岡山大学病院消化器内科抄録【背景】近年膵神経内分泌腫瘍(PanNET)に対する抗腫瘍効果を目的とした薬物療法の選択肢が増え治療成績は向上しつつある今回当院における切除不能PanNETに対する薬物療法の治療成績について検討した【対象と方法】2012年1月から2018年10月の期間で組織学的に膵神経内分泌腫瘍(G1G2)と診断され画像上切除不能と判断し薬物療法を施行した14例の切除不能進行PanNET症例を対象とした画像はRECIST11を用いて評価した【結果】術後再発例(A群)は9例初回切除不能例(B群)5例であった年齢中央値男性割合Grade2割合はA群で61歳3378B群で61歳6080であったA群のうち6例は初診時に転移がなく根治切除が可能であり肝転移例3例中2例においても原発巣と転移巣の切除が可能であったA群の無再発生存期間は42年であり再発後は薬物療法にて全例生存している(再発後の観察期間中央値34年(05‒85年))B群は全例で肝両葉に散在する転移病変を有しており薬物療法による生存期間中央値は45年であったA群の再発後初回治療はスニチニブ3例(33)エベロリムス5例(56)ソマトスタチンアナログ(SSA)1例(11)B群の初回治療はスニチニブ2例(40)SSA2例(40)ストレプトゾシン(STZ)1例(20)であったスニチニブエベロリムスSSASTZは各々7例9例6例4例に使用し病勢制御率は80785050でありPFSは13ヵ月12ヵ月未到達6ヵ月であった【結語】切除不能進行PanNETに対しては分子標的薬を早期に使用することが多く良好な最大治療効果PFSが得られる原因と考えられた一方でSSAやSTZは使用するタイミングが遅く治療成績が不十分となる一因と考えられた切除不能例の治療成績向上のためには症例毎の薬剤使用の個別化を図るマーカーの開発が急務と考えられた

演題番号PD6‒6演題名膵神経内分泌腫瘍に対するペプチド受容体放射性核種療法(PRRT)の役割著者1小林 規俊 こばやし のりとし 1)2竹田 雄馬 たけだ ゆうま 1)3徳久 元彦 とくひさ もとひこ 1)4廣島 幸彦 ひろしま ゆきひこ 1)5後藤 歩 ごとう あゆむ 1)6市川 靖史 いちかわ やすし 1)所属1横浜市立大学大学院医学研究科がん総合医科学抄録 ペプチド受容体放射性核種療法(PRRT)は切除不能中腸神経内分泌腫瘍(NEN)の症例を対象とした国際共同第三相試験により有用性が確認され177Lu‒DOTATATEは切除不能膵消化管NENに対する治療薬としてFDAで承認された国内においても切除不能膵消化管又は肺NEN患者を対象としたPRRTの治験が開始された当院では2011年よりバーゼル大学と提携しNEN患者のPRRT依頼と実施を行い報告してきたPNENの症例を中心にNEN診療における薬物療法の有無とPRRTの治療効果に関しての検討を行った【対象】対象は2011年より2018年12月までに当院よりバーゼル大学にPRRTを依頼し施行した切除不能NENのうち膵原発の21例PRRTの適応は切除不能なNENソマトスタチン受容体シンチグラフィー(SRS)にてKrenning scale 2以上の集積あることソマトスタチンアナログの中止により病状の増悪が予測されないこと腎骨髄肝機能など全身状態が良好で欧州への渡航が可能であることとした治療は177Lu‒DOTATOCによるPRRTを3回としたPRRT後は基本的に無治療にて経過観察を行った【結果】男性10例女性11例年齢中央値 55歳PS0 18例PS1 2例PS2 1例初期治療からPRRTに至るまでの期間965日(122‒4053日)PRRTが完遂できた症例は15例1例は現在治療中5例は完遂不能(病状の進行4例血小板減少による中止1例)であった20例中8例は縮小(奏効率40)不変5例増悪7例無増悪生存期間中央値(MST)は423日(95‒1448日)前治療の有無別のMSTは化学療法有り8790日無し4210日分子標的薬治療有り4610日無し42100日であった【結語】ENETSのガイドラインではPRRTはPNENに対しては後方ラインでの治療また消化管NENではソマトスタチンアナログ製剤の後での治療が推奨されている今回の我々の検討ではPRRTは化学療法及び分子標的薬投与後でも比較的長い奏効期間が期待できる治療であることが確認された

演題番号PD6‒7演題名ネットワークメタアナリシスを用いたPanNETに対する病勢制御を目的とした治療戦略の検討著者1今岡 大 1)2渡邊 一雄 1)3佐々木 満仁 1)4橋本 裕輔 1)

膵臓34巻3号

A67

5光永 修一 1)6澁木 太郎 1)7大鶴 徹 1)8下津浦 康隆 1)9林 康平 1)10池田 公史 1)所属1国立がん研究センター東病院肝胆膵内科抄録【背景】切除不能な膵神経内分泌腫瘍(PanNET)に対してはソマトスタチンアナログのほかエベロリムスやスニチニブといった分子標的薬などの薬物療法の適応となるしかしPanNETは多彩な臨床像を呈するにも関わらず治療法を直接比較した試験が少なく治療法の使い分けは明らかになっていない近年注目を集めているネットワークメタアナリシス(network meta‒analysis NMA)は複数の治療法を同時に比較することが可能な統計手法であり間接比較による治療法の比較や治療法の順位付けを可能とし治療選択におけるdecision‒makingに有用であるそこで我々はNMAを用いてPanNETに対する薬物療法の有効性および安全性について比較検討することとした 【方法】MEDLINEEMBASECochran Central Register of Controlled Trialsを用いて検索を行い1996~2018年の間にPanNETを対象として行われたランダム化比較試験(RCT)を抽出した薬物療法の有効性はfrequentist NMAによって評価を行い評価項目は病勢制御割合としたただし2017年WHO分類におけるneuroendocrine carcinomaを含む試験は除外した 【結果】PanNETを対象として行われたRCTのうち連結可能な5試験6つの治療(プラセボソマトスタチンアナログスニチニブエベロリムスエベロリムス+パシレオチドBEZ235)が解析の対象となり894人の患者が含まれた各治療群間の比較ではプラセボとエベロリムスの間(オッズ比 30895信頼区間 200―475)およびプラセボとBEZ235の間(オッズ比 59095信頼区間 146―2377)に有意差を認めたSurface under the cumulative ranking probability curve(SUCRA)を用いた各治療法における順位付けではエベロリムス(SUCRA 904)次いでエベロリムス+パシレオチド(SUCRA 662)ソマトスタチンアナログ(SUCRA 645)が優れていた 【結果】切除不能PanNETに対して病勢制御を目的とした治療選択を行う場合にエベロリムスソマトスタチンアナログが有用である可能性がある

膵臓34巻3号

A68

セッション名パネルディスカッション7セッションテーマ慢性膵炎患者のサポーティブケア(メディカルスタッフセッション)日時7月13日(土) 1600~1800会場第7会場座長司会など司会阪上 順一(京都府立医科大学消化器内科)司会宮松 直美(滋賀医科大学臨床看護学講座(成人看護学))

演題番号PD7‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 慢性膵炎は非可逆進行性の膵の炎症と定義され継続的なケアが望まれる膵外分泌内分泌機能の低下を伴う病態である禁酒禁煙の指導や食事管理疼痛管理心理的サポート薬物管理などメディカルスタッフによるケアが必要となる栄養士の介入で慢性膵炎の予後が改善されるという海外データも存在するがわが国でどの程度メディカルスタッフによる介入がなされているか全く不明である慢性膵炎診療ガイドラインの改訂が予定されている中メディカルスタッフから提案できるクリニカルクエスチョンもあるはずである本パネルではわが国で取り組まれている独創的な慢性膵炎患者へのサポーティブケアの発掘を目指したい単施設多施設データにこだわらず先進的取り組みについて演題を広く募集したい医師主導の研究だけではなく看護師栄養士薬剤師保健師などの目線からみた研究発表を採択し新しい切り口から慢性膵炎の管理をまとめたい

演題番号PD7‒1演題名慢性膵炎膵術後など十二指腸内低pHにおける医療用消化酵素製剤の実効消化力著者1高橋 晶子 たかはし あきこ 1)2洪 繁 こう しげる 2)所属1アマノエンザイム株式会社2慶應義塾大学医学部抄録 我々はこれまで国内で処方できる消化酵素製剤について日本薬局方や欧州の測定法FIP法での消化力測定により製剤の比較を行ってきたしかしこれらの測定法は単一pHで測定するため実際の消化管内での消化力が再現されないそこで胃腸条件を模した消化管モデルで試験を行ったpH5から3に2時間かけ低下させ胃条件を再現後胆汁酸添加すると同時にpH7に調整し1時間消化を継続し十二指腸小腸消化力を再現した総合消化力は3時間後の総生成物量で評価したリパクレオン(リパ)の消化力を1とすると脂肪はリパ(1)>オーネスN(オN046)>フェルターゼ(フェ045)>ポリトーゼ(ポリ041)>エクセラーゼ(エク037)>タフマックE(タフ034)>ベリチーム(ベリ029)>日局パンクレアチン(日パ002)タンパクはリパ(1)>オN(075)>フェ(052)>ポリ(050)>エク(043)>タフ(034)>ベリ(033)>日パ(023)であったまた慢性膵炎の腸部を模して腸部を低pHにした場合の脂肪消化力について比較したpH7でのリパの脂肪消化力を1とすると微生物由来のリパーゼを含む製剤(オNフェベリ)ではpH6(073064033)pH5(044050049)pH4(047055045)と腸部低pH条件でも脂肪消化力が失われないのに対しリパではpH6(067)pH5(048)pH4(002)となり脂肪消化力が大きく落ちていた以上より国産製剤も投与量を調節することでリパクレオンと遜色のない消化管内総合消化力を示す可能性が示唆されたまた慢性膵炎のように腸部が低pHとなる場合も機能する消化酵素製剤の特徴が明らかになり消化酵素製剤の処方に対し示唆を与える結果と考えられる

演題番号PD7‒2演題名慢性膵炎の膵内外分泌機能検査に対する外来看護師の取り組み著者1北村 治子 きたむら はるこ 1)2古田 香織 ふるた かおり 1)3五條 朋子 ごじょう ともこ 1)所属1京都府立医科大学附属病院看護部消化器センター抄録【目的】膵内外分泌機能を把握する検査として当院では外来でBT‒PABA試験とグルカゴン負荷試験を同日実施している今回医師によるBT‒PABA試験とグルカゴン負荷試験の依頼から検査実施までの流れを検証しその実際の報告と看護師の役割を考察する【方法】(1)BT‒PABA試験とグルカゴン負荷試験依頼日の検査オリエンテーション時の問題点の抽出(2)同試験実施日の問題点の抽出【結果】(1)検査オリエンテーション時BT‒PABA試験に影響する胃酸や膵消化酵素薬尿着色の可能性のある薬剤を数日前より休薬及び検査当日朝の内服を全て内服せずに持参する説明を行うが他病院での処方や患者本人の内服内容の把握不十分などで情報収集に時間を要しインスリンユーザーもいるため検査当日の投薬調整も必要となるまた2種類の検査の説明を行うことで患者の理解に時間を要する(2)検査当日の問題点としては数日前からの休薬ができていない患者がいる理由は休薬を忘れていた一包化で指定の薬剤がわからなかったオリエンテーション時の休薬すべき薬剤の情報もれであったまた朝の降圧薬を

膵臓34巻3号

A69

服用していないことによる高血圧での検査開始の遅れ6時間畜尿のために病院内での拘束時間の長さによる患者の疲労の問題が抽出された畜尿行動でのトラブルはなかった【考察】BT‒PABA試験とグルカゴン負荷試験の延期や中止検査オリエンテーションで時間を要する原因は内服に関係したことが主であるその原因が解決できればBT‒PABA試験は大半の患者が家で行うことが可能な検査であり検体持参時にグルカゴン負荷試験を行えば同日の検査も可能と考える内服が問題になる背景としては患者の高齢化や内服薬の一包化の普及患者の内服内容の理解不足薬手帳の不携帯などであるため正確な内服を行える手段を講じ患者教育を行うことで患者看護師共に負担の少ない検査になると推察される

演題番号PD7‒3演題名膵性糖尿病の治療における持続血糖モニタリングの有用性著者1柳町 幸 やなぎまち みゆき 1)2藤田 朋之 ふじた ともゆき 1)3山一 真彦 やまいち まさと 1)4松本 敦史 まつもと あつふみ 2)5中山 弘文 なかやま ひろふみ 1)6佐藤 江里 さとう えり 1)7西谷 佑希 にしや ゆうき 1)8丹藤 雄介 たんどう ゆうすけ 3)9大門 眞 だいもん まこと 1)10中村 光男 なかむら てるお 4)所属1弘前大学医学部附属病院内分泌内科糖尿病代謝内科2弘前市立病院内分泌糖尿病内科3弘前大学大学院保健学研究科生体検査科学領域4弘前市医師会健診センター抄録 慢性膵炎は進行性の疾患であり膵内外分泌機能の程度に応じて病期が代償期移行期非代償期に分けられる非代償期へ進行すると「膵性糖尿病」を呈する膵性糖尿病とは膵外分泌機能不全による栄養素の消化吸収障害と膵内分泌機能不全によるインスリンとグルカゴン分泌不全を有する二次性糖尿病である膵性糖尿病では必要十分な食事摂取膵消化酵素補充インスリン治療によって良好な栄養状態を保つことが治療における最重要課題である近年膵性糖尿病患者の栄養改善にともない生命予後が延伸する傾向にある膵性糖尿病患者の生命予後延伸にともない糖尿病合併症の進行予防も念頭にいれた血糖コントロールを行うことが必要になっている糖尿病合併症予防のためには高血糖の是正が必要であるが膵性糖尿病ではグルカゴン分泌不全も存在するために高血糖是正のみを目標にした治療によって重症低血糖や遷延性低血糖のリスクが上昇するこのことから膵性糖尿病では血糖変動が小さく低血糖の頻度が少ない「良質な血糖コントロール」を行うことが望まれる一般的には糖尿病治療効果判定にはHbA1cの測定やSMBG(Self‒Measurement Blood Glucose血糖自己測定)が施行されているが夜間低血糖や無自覚低血糖の拾い上げは困難である近年CGM(Continuous Glucose Monitoring)やFGM(Flash Glucose Monitoring)などの24時間の血糖変動モニタリングが可能になっている本演題では膵性糖尿病治療において持続血糖モニタリングを利用した数症例を供覧し本検査の有用性や問題点について述べたいと思う

演題番号PD7‒4演題名慢性膵炎に伴う膵性糖尿病の問題点著者1松本 敦史 まつもと あつふみ 12)2柳町 幸 やなぎまち みゆき 2)3山一 真彦 やまいち まさひこ 2)4藤田 朋之 ふじた ともゆき 2)5西谷 佑希 にしや ゆうき 2)6中山 弘文 なかやま ひろふみ 2)7佐藤 江里 さとう えり 2)8大門 眞 だいもん まこと 2)9中村 光男 なかむら てるお 3)所属1弘前市立病院糖尿病内分泌内科2弘前大学医学部内分泌代謝内科3弘前市医師会健診センター抄録 膵外分泌不全を伴う慢性膵炎患者ではインスリン分泌不全に伴う膵性糖尿病を合併する事が多い膵性糖尿病では良好な血糖コントロールとともに良好な栄養状態を維持する事が重要なためインスリン治療だけでは無く十分な食事摂取(食事制限では無く)適切な膵酵素補充療法が必要となる一方糖尿病教育の対象となる患者の多くは2型糖尿病であり膵性糖尿病は少ないため医師看護師栄養士薬剤師などが連携し膵性糖尿病を理解し患者に正しく指導する事が重要であるまた他の問題点として膵内外分泌不全の病態を把握し適切な食事療法インスリン療法および膵酵素補充療法を行い栄養状態と血糖コントロールがとも良好に維持されていたとしても他院への緊急入院や主治医変更に伴い膵酵素補充療法が急に中止されてしまう場合があるその背景には膵性糖尿病の病態治療への理解が十分に浸透していないため(2型糖尿病と同じように捉えられ)食事消化吸収不良栄養状態が考慮されず血糖コントロールのみに注意がいくことが挙げられるこのようなことを避けるためには診療情報提供書に本症例が膵内外分泌不全を認める膵性糖尿病であり2型糖尿病とは病態が異なることインスリン療法とともに膵酵素補充療法も継続しなければいけないことを明記する必要があるまた患者が携帯する糖尿病手帳にも膵酵素補充療法を含めた治療内容を記載し患者にも膵酵素補充療法を一生やめないよう日常の外来で説明する必要がある膵酵素を中止すると糞便量が増加して悪臭を認め体重は減少し血糖自己測定(self‒monitoring of blood glucoseSMBG)で低血糖が増えるなど患者自身が理解することも大事である発表では代表的な1例を供覧しこのような膵性糖尿病の問題点について検討したい

演題番号PD7‒5演題名膵性糖尿病患者への支援 糖尿病看護認定看護師の立場から著者

膵臓34巻3号

A70

1肥後 直子 ひご なおこ 1)2山崎 真裕 やまざき まさひろ 2)所属1京都府立医科大学附属病院内科外科外来2京都府立医科大学大学院医学研究科内分泌代謝内科学抄録 膵臓はひとつの臓器の中に外分泌腺と内分泌腺を有する特異な臓器であり外分泌腺に障害が発生し線維化が進行するとラ島への血流が障害され内分泌腺機能障害が起こる1)と言われている難治性疾患克服研究事業の2005年の最終報告では2)膵性糖尿病患者数は約19500人と推定され糖尿病の08を占めることが示されたまたその治療法は667がインスリン療法である慢性膵炎に伴う膵性糖尿病ではアルコール性が773と最も多いこれらを考え合わせると患者はセルフケア能力の向上とインスリン療法に対する知識とアレンジ能力が必要になる加えていずれも生活に合わせて行動を起こす自己効力感が重要であるため医療者には単純に知識を提供することにとどまらない支援能力が求められる自己効力感とは心理学者のBanduraによって提唱された概念で「人はある行動が望ましい結果をもたらすと思いその行動をうまくやることができるという自信がある時にその行動をとる可能性が高くなる」3)というものである自己効力はldquo結果予期rdquoとldquo効力予期rdquoの2つにわかれる結果予期はある行動がどのような結果を生み出すかという本人の判断を示し効力予期はその行動を上手く行うための自分の能力に対する信念を示す目の前の患者が結果予期および効力予期が高いか低いかを判断し心理状況に合わせてアプローチをすると療養行動を起こしやすいと考えられている今回膵性糖尿病患者への支援を事例を用いて振り返り慢性疾患を持つ患者の継続支援の方法を検討する機会としたい引用文献1)大槻眞伊藤鉄英慢性膵炎に伴う糖尿病糖尿病 200851199‒2012)伊藤鉄英五十嵐久人木原康之下瀬川徹膵性糖尿病の全国実態調査(2005年)最終報告厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)分担研究報告 2005139‒1463)松本千明健康行動理論の基礎東京医歯薬出版株式会社2006

演題番号PD7‒6演題名栄養サポートを検討すべき膵機能低下患者の現状著者1辻 喜久 つじ よしひさ 13)2平松 香織 ひらまつ かおり 2)3上野 真行 うえの まさゆき 3)4稲富 理 いなとみ おさむ 4)所属1滋賀医科大学臨床教育講座2倉敷中央病院栄養療法部3倉敷中央病院消化器内科4滋賀医科大学消化器内科抄録 慢性膵炎患者など膵機能の低下している患者への栄養サポートの重要性はよく知られている通りである最近では外科的手技の進歩により膵切除術の件数が増え結果として術後膵機能低下患者への対応のNeedsが高まっているさらに海外からは糖尿病患者の約40が膵機能の低下を有するとの報告もありこうした症例を視野に入れると膵機能低下患者への栄養サポートの必要性の裾野は広がるばかりであるそこで栄養サポートの必要な膵機能低下患者の現状を文献的に概説しその必要性をどのように見極めどのような介入が可能かを将来像も踏まえて提案するついで大学病院や市中病院における栄養サポートの現状などを報告する

演題番号PD7‒7演題名慢性膵炎の栄養療法に関するアンケート調査と当院における取り組み著者1石井 有理 いしい ゆり 1)2坂田 章 さかた あきら 1)3清水 京子 しみず きょうこ 2)4竹山 宣典 たけやま よしふみ 3)所属1東京女子医科大学栄養管理部2東京女子医科大学消化器内科3近畿大学医学部外科肝胆膵部門抄録 慢性膵炎は早期代償期移行期非代償期の病期に分類されその病態に応じた栄養療法が求められている代償期は膵実質が保たれ膵外分泌内分泌機能は良好であるが腹痛や急性膵炎を繰り返し主に急性膵炎としての治療が行われる一方膵実質が荒廃した非代償期では膵外分泌機能低下膵性糖尿病が病態の中心となる非代償期の栄養療法は必要量の脂質蛋白質を摂取させるとともに十分量の消化酵素薬を補充することが基本である厚労省難治性膵疾患に関する調査研究班(下瀬川班)で作成された慢性膵炎の断酒生活指導指針において代償期で腹痛がある場合は脂肪制限30‒35g日腹痛がない場合の脂肪量は40‒60g日非代償期の適切なエネルギー量は標準体重(kg)あたり30‒35 kcalが推奨され脂肪摂取量は40‒60 g日あるいは全カロリーの30‒40が目安となる厚労省難治性膵疾患に関する調査研究班(竹山班)において慢性膵炎の栄養療法について2014年にアンケート調査を行い栄養指針が入院中の食事箋にどのように反映されているかを調査した竹山班の研究分担者研究協力者の施設にアンケートを送り14施設から回答が得られた慢性膵炎の特別食ありは12施設そのうち代償期と非代償期別に特別食があるのは6施設なしが6施設であった成分表示で指示する施設が1施設あった管理栄養士による栄養指導は12施設断酒指導は13施設で行われていたこのように代償期非代償期の膵炎特別食が設けられている施設は半数で慢性膵炎の栄養指導は栄養士によって行われる場合が多く大部分の施設で栄養指導禁酒指導が行われていた当院での慢性膵炎の栄養療法のメニューの工夫や栄養管理の実態についても報告する

演題番号PD7‒8演題名慢性膵炎患者に対する多職種連携のサポーティブケアの試み著者1高松 悠 たかまつ ゆう 1)2藤森 尚 ふじもり なお 1)3大野 彰久 おおの あきひさ 1)4松本 一秀 まつもと かずひで 1)

膵臓34巻3号

A71

5寺松 克人 てらまつ かつひと 1)6高岡 雄大 たかおか たけひろ 1)7三木 正美 みき まさみ 1)8大野 隆真 おおの たかまさ 1)9五十嵐 久人 いがらし ひさと 12)10藤山 隆 ふじやま たかし 3)11伊藤 鉄英 いとう てつひで 3)所属1九州大学病院肝臓膵臓胆道内科2五十嵐内科3福岡山王病院膵臓内科神経内分泌腫瘍センター抄録【はじめに】慢性膵炎は非可逆性に進行する膵の炎症であり膵内外分泌機能の適切な評価補充療法に始まり長期的には膵癌発生にも配慮しながら一生涯の継続的な患者ケアが必要であるアルコール性に対する断酒指導膵炎を繰り返す患者に対する生活食事指導心理的ケアなどは必須であり我々は「慢性膵炎の断酒生活指導(厚生労働省難治性疾患克服研究事業難治性膵疾患に関する調査研究班(2010))」など当院の取組みを踏まえ検討してきた【目的】諸問題に対し医師看護師薬剤師栄養士などの多職種で連携した患者ケアが理想であるが本邦における実態や実際の結果アウトカムは分かっていないそのために今回は当院での現状と問題点を明らかにすることを目的とする【方法および結果】慢性膵炎患者の基礎データを把握するために2017年4月から2018年12月の期間に当科で入院加療した慢性膵炎患者27例を後方視的に検討(患者背景(男女比年齢成因生活歴)入院目的患者ケアなど)したほぼ全例が確診および準確診(慢性膵炎診断基準2009)で入院目的は膵管狭窄などの精査膵石や急性増悪による治療などであった膵炎が進行した症例(非代償期)が大半であり多くは慢性石灰化膵炎であった患者ケアに関しては入院主治医の生活断酒指導にとどまり多職種連携は十分でない現状が判明した他方難渋した例では医療従事者のみならず行政との連携を要するなど社会資源を含めた全体の取り組みが重要であった【考察】多職種を交えたカンファレンスを導入しているが効果判定が不十分であり現状を踏まえた取組みを検討する必要がある2019年より入院前後で患者アンケートを実施し多職種の介入結果を振り返る試みを開始した当日は慢性膵炎患者ケアに対する我々の施設の現状と問題点を共有し今後の取組みを紹介したい

演題番号PD7‒9演題名慢性膵炎患者の社会復帰に関連する因子の検討著者1菊田 和宏 きくた かずひろ 1)2濱田 晋 はまだ しん 1)3正宗 淳 まさむね あつし 1)所属1東北大学大学院医学系研究科消化器病態学抄録【目的】本邦における慢性膵炎患者の社会復帰状況は不明な点が多い全国調査で得られたデータをもとに慢性膵炎患者の社会復帰の現況とそれに関わる因子について検討した 【方法】2011年1年間に受療した患者を対象に行われた厚生労働省難治性膵疾患に関する調査研究班の慢性膵炎の実態に関する全国調査2次調査で集積された1953例のうち65歳未満で社会的復帰度が明らかな755例を対象とした社会的復帰度をA日常生活に支障なしB職業を軽労作のものに変更C仕事はできないが身の回りのことは可能D時々介護が必要Eほとんどのことに介護が必要F入院が必要に分類しA+Bを就労可能C+D+E+Fを就労不能とした社会復帰の状況とそれに関わる因子について検討した 【結果】65歳未満の慢性膵炎患者の社会的復帰度はA874B38C58D15E01F13であり87が就労不能であった成因別に見ると特発性では就労不能例は25であったがアルコール性では103であった疼痛消化不良糖尿病を有する患者ではそれらを有さない患者より就労不能例が多かった(疼痛あり98 vs なし41消化不良あり217 vs なし67糖尿病あり135 vs なし65)栄養状態を栄養指標CONUTで評価したところ就労可能例では638が正常であったが就労不能例では正常は333であった 【結語】特発性に比べアルコール性は社会復帰困難のリスクと考えられた症状のみならず栄養状態も社会復帰状況と関連していた慢性膵炎患者の社会復帰状況を更に改善するためには種々の症状を管理するのみならず成因や栄養状態にも留意したケアが必要であると考えられた

膵臓34巻3号

A72

セッション名ワークショップ1セッションテーマ切除不能局所進行膵癌化学療法と化学放射線療法日時7月12日(金) 830~1030会場第3会場座長司会など司会伊藤 芳紀(昭和大学病院放射線治療科)司会福冨 晃(静岡県立静岡がんセンター消化器内科)コメンテーター山口 武人(千葉県がんセンター消化器内科)

演題番号WS1‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 膵癌診療ガイドラインでは切除不能局所進行膵癌に対する一次治療として化学療法単独または化学放射線療法の2つの異なる治療法が推奨されている状況であるしかし両治療法の治療成績はまだ満足いくものではなく国内外で治療開発が行われている化学療法としては遠隔転移例に対してゲムシタビンを上回る延命効果が証明されたFOLFIRINOX療法やゲムシタビン+ナブパクリタキセル併用療法も選択可能となっており放射線療法ではIMRTやSBRTなどの高精度放射線治療や粒子線治療の導入も試みられている海外では化学療法を先行した後に化学放射線療法を追加するといった戦略も実施されている本ワークショップでは各施設における切除不能局所進行膵癌に対する治療方針その治療方法や成績についてご発表いただき両治療法の利点も含めて現状と今後の展望を明らかにしたい

演題番号WS1‒1演題名局所進行切除不能膵癌に対するFOLFIRINOX療法―多施設共同観察研究結果報告―著者1松本 逸平 まつもと いっぺい 1)2亀井 敬子 かめい けいこ 1)3大前 勝弘 おおまえ かつひろ 2)4鈴木 修平 すずき しゅうへい 3)5松岡 英彦 まつおか ひでひこ 4)6水野 伸匡 みずの のぶまさ 5)7尾阪 将人 おざか まさと 6)8上野 秀樹 うえの ひでき 7)9小林 智 こばやし さとし 8)10上杉 和寛 うえすぎ かずひろ 9)11小林 真里奈 こばやし まりな 10)12戸髙 明子 とだか あきこ 11)13福冨 晃 ふくとみ あきら 11)所属1近畿大学医学部外科2静岡県立静岡がんセンター臨床研究支援センター3山形大学医学部腫瘍内科4産業医科大学5愛知県がんセンター中央病院消化器内科部6がん研究会有明病院消化器センター7国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科8神奈川県立がんセンター消化器内科9四国がんセンター消化器内科10静岡県産業振興財団ファルマバレーセンター治験推進部11静岡県立静岡がんセンター消化器内科抄録背景FOLFIRINOX療法は遠隔転移を伴う膵癌に対し第III相試験で優れた延命効果を示し局所進行切除不能(UR‒LA)膵癌に対しても有望な治療と期待されているしかし本邦におけるFOLFIRINOX療法のUR‒LA膵癌に対する安全性有効性は十分に明らかにされていない対象と方法 2013年12月20日から1年間にFOLFIRINOX療法が開始された治癒切除不能膵癌を対象とした全国27施設による観察研究の全対象399例のうち1次治療としてFOLFIRINOX療法を施行したUR‒LA膵癌66例を対象とした安全性有効性および治療前予後因子につき検討した結果患者背景は年齢中央値63歳男女比4422PS01=4521頭部体尾部=3729減黄有無2442であった1サイクル目より39人(59)で薬剤の減量投与が行われた投与サイクル中央値は8サイクルであったGrade 3以上の主な有害事象は好中球減少64 白血球減少34 下痢15 発熱性好中球減少症16であった有害事象による死亡例は認めなかった生存期間中央値1年生存率は185ヶ月(95 CI 131‒NR)69無増悪生存期間中央値1年無増悪生存率は76ヶ月(95 CI 62‒99)23であった奏効率病勢コントロール率は1582であった治療前因子によるステップワイズ法による多変量解析では女性(HR044 95CI020‒097 P=0041)mGPS 1 or 2(vs 0)(HR49395CI196‒125 P<0001)が独立した予後不良因子であった無増悪生存ではmGPS 1 or 2(vs 0)(HR306 95CI149‒630 P=0002)が独立した

膵臓34巻3号

A73

予後不良因子であった結語UR‒LA膵癌に対するFOLFIRINOX療法は安全に施行され良好な成績であったmGPSは全生存無増悪生存の治療前予後因子である可能性が示唆された

演題番号WS1‒2演題名局所進行膵癌に対する化学療法の治療成績 実臨床における治療成績の変遷と課題著者1尾阪 将人 おざか まさと 1)2佐々木 隆 ささき たかし 1)3笹平 直樹 ささひら なおき 1)所属1がん研有明病院肝胆膵内科抄録【背景】 局所進行膵癌(UR‒LA)に対する標準化学療法はエビデンス上はゲムシタビン(GEM)単剤療法であるが遠隔転移を有する膵癌に対してFOLFIRINOX(FFX)やゲムシタビン+ナブパクリタキセル療法(GnP)の有効性が証明されて以降はUR‒LAに対しても暫定的な標準治療として両治療が実施されている  当院におけるUR‒LAに対するFFXとGnPの治療成績ならびに両治療導入前後での治療成績を比較検討した 【対象】 2007年1月から2018年12月までにUR‒LAに対して当科で化学療法を施行した258例に対し 1)UR‒LAに対して施行されたmFFXとGnPの治療成績 2)2007年から2013年に治療開始した症例(A群)と2014年から2018年に治療開始した症例(B群)の治療成績をそれぞれを後向きに比較検討した 【結果】1)GnP(n=78)とmFFX(n=24)の患者背景に有意な差を認めず奏効率全生存期間(OS)(GnP mFFX =21 1919ヶ月 167ヶ月)有害事象に有意な差は認められなかった 2)A群は113例B群は132例両群間に患者背景の差は認めなかったA群ではGEM単剤が98例(78)S1が16例(13)B群ではGnPが78例(59)FFXが29例(18)であった奏効率病勢コントロール率はA群B群=4918(p<001)874876(p=097)であった無増悪生存期間OSはA群B群=89ヶ月147ヶ月(p=0044)11か月17か月(p<001)といずれもB群で有意に延長していた  しかし両群ともに2次治療開始後のPFSOSには有意な差を認めなかった 【結語】FFXとGnP登場以降実臨床においてUR‒LAに対する化学療法の治療成績は改善してきたが両治療の使い分けや2次治療の開発などが今後の課題である

演題番号WS1‒3演題名当院における局所進行膵癌患者に対する化学放射線療法と化学療法の治療成績の検討著者1皿谷 洋祐 さらがい ようすけ 1)2堀口 繁 ほりぐち しげる 1)3加藤 博也 かとう ひろなり 1)4松三 明宏 まつみ あきひろ 1)5石原 裕基 いしはら ゆうき 1)6高田 斎文 たかだ さいもん 1)7室 信一郎 むろ しんいちろう 1)8内田 大輔 うちだ だいすけ 1)9友田 健 ともだ たけし 1)10松本 和幸 まつもと かずゆき 1)11岡田 裕之 おかだ ひろゆき 1)所属1岡山大学病院消化器内科抄録背景膵癌診療ガイドライン2016年版では局所進行膵癌に対して推奨される一次治療は化学療法単独もしくは化学放射線療法であるがどちらの治療成績が優れているかエビデンスは十分でない対象と方法 化学放射線療法(CRT)群は2006年から2013年化学療法単独(C)群は2014年から2018年の間に当院において病理学的に膵癌と診断し造影CTにて局所進行切除不能と診断した64例を対象としたCRT群10例とC群54例に分けretrospectiveに比較検討した検討項目は最大治療効果無増悪生存期間(PFS)全生存期間(OS)とした治療効果はRECIST11で評価した結果年齢中央値男女比はCRT群C群それぞれ53歳65歳643123と同様であった病変部位はCRT群で有意に頭部が多かったCRT群の併用薬はGEM8例S‒1 3例でありC群はFOLFIRINOX療法(FFX)GEM+Nab‒PTX療法(GN)両治療使用が29例FFXのみが4例GNのみが21例であった奏効率病勢制御率はCRT群とC群で各々30 vs3390 vs93と有意差はなかったCRT群(115ヵ月)とC群の初回化学療法間(FFX 88ヵ月GN117ヵ月)でPFSに有意差は認めないもののOSはCRT群175ヶ月C群233ヶ月と有意にCRT群の方が短かった(p=001)有害事象は両群で有意差は認められなかった結語 最大治療効果やPFSにおいてCRT群とC群間で有意差を認めなかったがOSではC群が有意に良好であったCRTがPDとなった後の化学療法をFFXもしくはGNにすることでCRT群においても良好な生存期間が得られる可能性があると考えられた

演題番号WS1‒4演題名UR‒LA膵癌に対するゲムシタビン+ナブパクリタキセル併用療法の局所制御能著者1賀川 真吾 かがわ しんご 1)2吉富 秀幸 よしとみ ひでゆき 1)3古川 勝規 ふるかわ かつのり 1)4高屋敷 吏 たかやしき つかさ 1)5久保木 知 くぼき さとし 1)6高野 重紹 たかの しげつぐ 1)7鈴木 大亮 すずき だいすけ 1)

膵臓34巻3号

A74

8酒井 望 さかい のぞむ 1)9野島 広之 のじま ひろゆき 1)10三島 敬 みしま たかし 1)11中台 英里 なかだい えり 1)12宮崎 勝 みやざき まさる 1)13大塚 将之 おおつか まさゆき 1)所属1千葉大学臓器制御外科抄録【背景目的】近年Gem+nabPTX(GnP)やFOLFIRINOXなどの化学療法レジメンは切除不能例に対する予後延長効果のみならずその高い局所制御効果にも注目が集まっているまた切除不能膵臓癌に対しては非手術療法により病勢がコントロールされた症例に対してConversion Surgery(CS)が施行され切除可能例と同等あるいはそれ以上の治療成績が報告されCSは新しい治療選択として認められつつあるGnP施行例のCS施行割合とともにその局所制御能につきGem S‒1(GS)の結果とともに比較検討する【方法】2010年1月から2018年12月までにUR‒LA膵臓癌と診断されGSまたはGnPによる化学療法を導入奏功し手術し得た28例と病勢の進行を認め非手術療法を継続した40例の合計68例につき後方視的に検討した【結果】36人の患者にGS32人の患者にGnPが導入されたGnPは2015年以降に施行されていたCSはGS施行例の53GnP施行例の47に施行された術前治療期間の中央値はGnPとGSでそれぞれ34mと30mSMA浸潤およびCA19‒9>500IU mlはCS非施行のリスクであった術前化学療法に対する奏効率(RECIST)はGSで19GnPで19であったCA19‒9は切除された患者の93で減少R0切除率はGS後42に対しGnPでは89とGnPで有意にR0率が高かった全症例のCSの5年生存率は24である一方非手術療法による5年生存例は認めなかったDFSとOSは優位に相関しCS患者のDFS中央値は術後97mCOX比例ハザードモデルは補助化学療法のみがCSの後の予後因子であった【結論】UR‒LA膵臓癌に対するCS後の予後は比較的良好で長期生存にはCSは必須と考えられたGnP治療による局所制御能はGSに比べ良好であったGnP療法+CS療法が長期生存に寄与するかどうかはさらなる観察を要する

演題番号WS1‒5演題名局所進行膵癌に対する術前化学放射線療法の治療成績動脈浸潤と組織学効果に注目して著者1岸和田 昌之 きしわだ まさし 1)2早崎 碧泉 はやさき あおい 1)3藤井 武宏 ふじい たけひろ 1)4飯澤 祐介 いいざわ ゆうすけ 1)5加藤 宏之 かとう ひろゆき 1)6村田 泰洋 むらた やすひろ 1)7種村 彰洋 たねむら あきひろ 1)8栗山 直久 くりやま なおひさ 1)9安積 良紀 あづみ よしのり 1)10水野 修吾 みずの しゅうご 1)11臼井 正信 うすい まさのぶ 1)12櫻井 洋至 さくらい ひろゆき 1)13伊佐地 秀司 いさじ しゅうじ 1)所属1三重大学肝胆膵移植外科抄録【目的】当科では局所進行(UR‒LA)膵癌に対して術前化学放射線療法(CRT)プロトコールを作成している同時放射線療法の目的の一つは局所制御であるCRTを行ったUR‒LA症例において診断時の主要動脈浸潤の程度本数と切除標本の組織学的治療効果に注目して検討した【方法】2005年2月~2017年12月のCRT345例中UR‒LA170例を対象とした化学療法はGEM(G)もしくはGEM+S1(GS)を用い放射線療法は3次元原体照射(45‒504Gy25‒28fr)にて症例の動脈浸潤にあわせて放射線照射範囲を個別に設定した診断時の腹腔動脈幹(CA)上腸間膜動脈(SMA)総肝動脈(CHA)の浸潤程度(なし180度未満180度以上360未満360度)および180度以上動脈浸潤の血管本数組織学的治療効果併用抗癌剤別において比較検討を行った【結果】再評価可能なUR‒LA160例でのCRT完遂率は971膵切除率は457R0達成率は627であった全例の生存期間中央値(MST)は180Mであり切除例(N=69)は非切除例(N=91)と比較して有意に予後の延長を認めた(246M vs130M P<0001)切除例では動脈浸潤の程度はCAのみ階層的に有意差を認め(P=0038)SMAは浸潤の有無でCHAは180度未満と以上にて差を認めた180度以上動脈浸潤の血管本数では0‒1本(n=43)vs 2‒3本(N=26)がMST281M vs 180Mと複数浸潤例にて予後不良であった(P=0005)組織学治療効果では50未満(n=46)vs 50以上(n=23)がMST202M vs 354Mと50以上にて予後が良好であった(P=0034)G vsGSではR0切除率が56 vs 77(P=0031)MSTは181M vs 360M(P=0023)とGS‒CRTで有意に予後が改善された【結論】UR‒LA膵癌に対するCRTは主要動脈浸潤が180度以上来していても複数でなければ積極的な切除の対象となるGS‒CRTではR0切除率の向上と高い組織学的効果が得られるため予後の改善に貢献する可能性が示唆された

演題番号WS1‒6演題名切除不能局所進行膵癌に対する最近の治療戦略の成績著者1林 洋毅 はやし ひろき 1)2畠 達夫 はた たつお 1)3伊関 雅裕 いせき まさひろ 1)4高館 達之 たかだて たつゆき 1)5有明 恭平 ありあけ きょうへい 1)6川口 桂 かわぐち けい 1)7益田 邦洋 ますだ くにひろ 1)8石田 晶玄 いしだ まさはる 1)9大塚 英郎 おおつか ひでお 1)10水間 正道 みずま まさみち 1)11中川 圭 なかがわ けい 1)12森川 孝則 もりかわ たかのり 1)13元井 冬彦 もとい ふゆひこ 1)14海野 倫明 うんの みちあき 1)

膵臓34巻3号

A75

所属1東北大学医学部消化器外科学抄録【はじめに】切除不能局所進行膵癌(UR‒LA)に対する治療戦略は定まっていない【目的】2015年以降の当科における初診時UR‒LA膵癌症例の治療戦略は「FOLFIRINOX GEM+nab‒PTXといった新規レジメンによる化学療法」を行い病勢進行がなくR0切除の可能性があれば「S1併用放射線化学療法(CRT)」を行い切除(conversion surgery CS)を行うというものである本治療戦略をとった症例の治療成績を明らかにする【対象】2007年以降初診時画像診断でUR‒LAと診断された86例のうち上記治療戦略で治療を開始した44例【結果】16例は病勢進行によりCRTを施行せず28例でCRTを施行したものの切除例は14例(318)であったR0切除は10例(ITT 227 切除例中714)であった全症例の治療開始後生存期間は207ヶ月で切除例で有意に予後良好であった(切除例 352ヶ月非切除例 182ヶ月P=00002)本成績をGS療法後にCRTを行った旧治療戦略群29症例と比較すると全症例(vs 197ヶ月 P=09935)切除例(n=12 vs 401ヶ月P=09769)では差を認めないが非切除例(n=17 109ヶ月 P=00726)で予後改善効果が認められた切除例14例のうち6例で再発を認め術後RFSは中央値96ヶ月であった初発再発形式は腹膜播種2例局所再発2例肝転移1例肺転移1例で4例は原病死している(術後94‒264ヶ月)再発例原病死亡例と無再発生存例の間で術前治療期間R01切除組織学的治療効果腫瘍マーカー値などに一定の傾向は見られなかった【考察】現治療戦略は非切除例の予後改善効果はありそうであるが切除例においては旧治療戦略と差を認めなかった以前よりも進行症例を切除対象としている可能性もあるが術前治療効果よりも切除のインパクトが大きいためという可能性もある【結語】限られた症例数で観察期間も短いが現在の治療戦略の治療成績を示した今後さらなる症例集積と経過観察が必要である

演題番号WS1‒7演題名切除不能局所進行膵癌に対する併用化学療法放射線治療を中心とした集学的治療戦略著者1須藤 研太郎 すどう けんたろう 1)2石井 浩 いしい ひろし 1)3辻本 彰子 つじもと あきこ 1)4喜多 絵美里 きた えみり 1)5中村 和貴 なかむら かずよし 1)6原 竜介 はら りゅうすけ 2)7高山 亘 たかやま わたる 3)8山口 武人 やまぐち たけと 1)所属1千葉県がんセンター消化器内科2千葉県がんセンター放射線治療部3千葉県がんセンター肝胆膵外科抄録【目的】切除不能局所進行膵癌の治療では遠隔転移および局所制御の両者が重要と考えられるわれわれは全身状態良好な症例に対し抗腫瘍効果の高い併用化学療法(2015年1月以後GEM+ナブパクリタキセル2014年12月までGEM+S‒1療法)を先行し遠隔転移の出現した症例や消化管浸潤巨大腫瘍などを除外し対象を選別してS‒1併用放射線療法を追加する戦略をとっている本検討では上記方針にて治療を導入した症例の成績を供覧し考察を行う【方法】2011年9月~2018年6月までに当科でGEM+ナブパクリタキセル(n=29)またはGEM+S‒1療法(n=40)を導入した未治療切除不能局所進行膵癌69例を対象とした選択バイアスを避けるため他院で治療導入後紹介となった症例は除外した切除不能局所進行膵癌(UR‒LA)の定義は取り扱い規約第7版に準拠し病理学的な確証のない症例は除外した【成績】対象症例は年齢中央値66歳PS 01 3435例CA19‒9中央値 432 IUmLであった化学療法開始後38例(55)でS‒1併用放射線療法(504Gy)を行ったまた7例で開腹術が行われ1例は肝転移のため開腹時切除不能6例でR0切除が得られたなお化学放射線療法追加後に切除を行った2例では病理学的CRが確認された全69例の生存期間中央値は233か月5年生存率133と良好であった治療法別の検討ではGEM+アブラキサン施行例で奏効割合414生存期間中央値241か月2年生存割合504GS施行例で奏効割合30生存期間中央値229か月2年生存割合417であった【結論】UR‒LAに対する併用化学療法放射線療法を中心とした集学的治療戦略の成績は良好であり病理学的CRのほか非切除5年生存例も経験された特にGEM+ナブパクリタキセル療法を先行した場合生存期間中央値2年ときわめて良好であり前向き試験により有用性を評価していく必要がある

演題番号WS1‒8演題名局所進行切除不能膵癌の化学放射線療法に対する導入化学療法の影響著者1前村 公成 まえむら こうせい 1)2又木 雄弘 またき ゆうこう 1)3蔵原 弘 くらはら ひろし 1)4田上 聖徳 たのうえ きよのり 1)5伊地知 徹也 いじち てつや 1)6福久 はるひ ふくひさ はるひ 1)7川崎 洋太 かわさき ようた 1)8飯野 聡 いいの さとし 1)9上野 真一 うえの しんいち 2)10新地 洋之 しんち ひろゆき 3)11夏越 祥次 なつごえ しょうじ 1)所属1鹿児島大学医歯学総合研究科消化器乳腺甲状腺外科2鹿児島大学臨床腫瘍学3鹿児島大学医学部保健学科抄録【目的】化学放射線治療(CRT)は局所進行切除不能膵癌(URLA)の一次治療選択の一つであるが導入化学療法後のCRTの効果は不明であるURLAに対するCRTへの導入化学療法の効果について検討した【方法】対象は2008年から2018年に当科に入院したIPMCを除く浸潤性膵管癌489例中CRT先行(CRT群n=30)またはCRT予定の化学療法先行導入(IC群n=34)を施行した64例平均年齢63才で膵頭部病変が51例(79)両群間に年齢腫瘍局在病期腫瘍径腫瘍マーカー値等の差はなかった標準CRTはTS‒1併用の過分割加速照射法(HART法56Gy4週間)を行ったCRT群は全例HART法を施行しIC群でCRTを施行したのは26例(76)(HART法15例陽子線11例)導入化学療法はGemcitabine(GEM)+S‒1が22例GEM+nab‒paclitaxelが7例その他5例CRT未施行8例の内訳は拒否5例遠隔病変出現3例各群の無増悪生存期間(PFS)および全生存期間(OS)を比較し1年以内の早期死亡群(n=11)の危険因子を探索した【成績】CRTは陽子線治療を含め全例完遂したPFS中央値はCRT群121ヶ月IC群136ヶ月でOS中央値はCRT群202ヶ月IC群21ヶ月といずれもIC群で延長したが統計学的有意差はなかったIC群内ではOS中央値がCRT未施行群152ヶ月に対しCRT施行群238ヶ月陽子線治療群223ヶ月と予後の延長を認めた治療後の局所縮小率と

膵臓34巻3号

A76

総合効果だけがPFSとOSの両者に有意に相関していた早期死亡群の危険因子としては膵頭部病変と局所再発が挙げられたが再発形式を含め導入化学療法の関与は認めなかったConversion surgery症例は8例(CRT群6例IC群2例)で5年生存率は71であった【結論】URLA症例に対しCRTによる強力な局所治療は予後延長効果が期待され導入化学療法先行により成績が改善する可能性が示唆された局所制御状態を正確に評価することが生存を予測する重要な因子になると考えられた

演題番号WS1‒9演題名切除不能局所進行膵癌における導入化学療法後化学放射線療法の意義著者1高田 良司 たかだ りょうじ 1)2池澤 賢治 いけざわ けんじ 1)3清田 良介 きよた りょうすけ 1)4今井 俊裕 いまい としひろ 1)5阿部 友太朗 あべ ゆうたろう 1)6福武 伸康 ふくたけ のぶやす 1)7片山 和宏 かたやま かずひろ 12)8蘆田 玲子 あしだ れいこ 2)9大川 和良 おおかわ かずよし 1)所属1大阪国際がんセンター肝胆膵内科2大阪国際がんセンター消化器検診科抄録【背景目的】化学療法の進歩に伴い進行膵癌の予後は改善を認めているが高度に血管浸潤を有する切除不能局所進行膵癌((UR‒LAPC)患者のさらなる生存期間(Overall survival OS)の延長を目指した治療の確立が望まれている今回我々は放射線療法(RT)の有無がOSに影響するかについて検討を行った 【方法】対象は2015年2月から2017年7月までに当施設で化学療法単独(Chemotherapy CT){一次治療はゲムシタビンナブパクリタキセル併用療法(GnP)}あるいは化学放射線療法(Chemoradiotherapy CRT){導入化学療法GnPに続けてゲムシタビン(Gem)or S1併用CRT}が行われたUR‒LA PC 37例の成績を後ろ向きに検討した 【結果】患者背景は年齢中央値 67歳(48‒79)男性女性 2017例腫瘍径中央値 36 mm(20‒100)消化管浸潤 189であったCA19‒9中央値 372UmlCEA中央値 335 ngmlであった治療はCTCRT 1621例で全症例における奏効率 378無増悪生存期間(Progression free survival PFS)中央値 464日OS中央値 774日であったConversion Surgeryは135(537)で行われ全てCRT群であったまた60日以内に増悪を認めた症例は55であったCT群とCRT群の検討では腫瘍径に有意な差を認めたが(p=002)他の背景因子には有意差を認めなかったPFS中央値はCT群 230日CRT群 546日であり(p=011)OS中央値はCT群 546日CRT群 834日であった(p<001)CRT群での導入化学療法期間中央値 134日(68‒329)で併用化学療法はGem18例(うち1例はRT中の薬剤性間質性肺炎でS1に途中変更)S1 3例であった照射線量は50460Gy 165例で全例で完遂し得たRT関連合併症では消化性潰瘍を1例認めたOSに寄与する因子の多変量解析において「RTの有無」は独立した予後因子として選択された(p=002) 【結論】今回の検討から導入化学療法を伴うCRTはUR‒LAPC患者のOS延長に寄与する可能性が示唆された

膵臓34巻3号

A77

セッション名ワークショップ2セッションテーマMCN疑い病変の取扱い―経過観察可能な病変はあるか日時7月12日(金) 830~1030会場第4会場座長司会など司会平野 聡(北海道大学大学院医学研究院消化器外科学教室II)司会伊佐山 浩通(順天堂大学医学部附属順天堂医院消化器内科)コメンテーター杉山 政則(東京労災病院)

演題番号WS2‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 主に女性に発生する低悪性度腫瘍であるMCNは診断がついた時点で手術を検討するべき疾患であり2012年の国際ガイドラインでは経過観察の方針は示されていないMCN診断の基本は画像診断であるが確定診断は時として困難であるそのためIPMNとして経過観察されている症例も多々ありアメリカ消化器病学会のガイドラインでは3cm以下の嚢胞径で主膵管拡張内部の隆起性病変等がなければIPMNと区別なく経過観察で良いと記されているこのように症例によっては経過を観察しつつ悪性化を疑った時点での手術も考慮されるがその明確な基準や経過観察法は示されていない本セッションでは各施設の御経験から診断や臨床像の実際経過観察病変の予後切除例の解析などをご発表頂きMCNをどう取り扱っていくかを論じたいWorkshopであるのでいろいろな角度からの発表で今後の方向性を見出すことができれば幸いである多数の演題応募を期待している

演題番号WS2‒1演題名Mucinous cystic neoplasmsの術前診断能と良悪性診断に関する検討著者1三浦 晋 みうら しん 1)2菅野 敦 かんの あつし 1)3松本 裕 たなか ゆう 1)4松本 遼太郎 まるもと りょうたろう 1)5本郷 星仁 ほんごう せいじ 1)6滝川 哲也 たきかわ てつや 1)7濱田 晋 はまだ しん 1)8菊田 和宏 きくた かずひろ 1)9粂 潔 くめ きよし 1)10元井 冬彦 もとい ふゆひこ 2)11海野 倫明 うんの みちあき 2)12正宗 淳 まさむね あつし 1)所属1東北大学病院消化器内科2東北大学病院総合外科抄録【背景】Mucinous cystic neoplasms(MCN)は低悪性度腫瘍であり原則手術が推奨されているが術前診断は困難な場合がある【目的】MCNの術前診断能と良悪性の鑑別診断について明らかにすること【方法】対象は2004年1月~2018年3月に当院でMCNを疑い手術を施行した31例組織学的にMCN群(A群)と非MCN群(B群)に分類し(1)MCNの術前正診率(2)B群の内訳(3)臨床所見(4)画像所見(5)A群の良悪性比較に関して後方視的に検討した【結果】(1)A群は22例B群は9例で術前正診率は709だった(2)B群はSCN 5例膵仮性嚢胞2例IPMNとEpidermoid cystが各1例だった(3)平均年齢plusmnSD(AB=505plusmn151550plusmn121p=043)に差はなく全例が女性だった症状(AB=12(545)2(222)p=010)はA群でやや多く血清アミラーゼ値血清CA19‒9値に有意差はなかった(4)全例が膵体尾部に存在し腫瘍最大径plusmnSD mm(AB=672plusmn404=327plusmn52p=0018)は有意にA群で大きく形態的にくびれを有する症例(AB=1(45)4(445) p=0006)がB群で有意に多かった主膵管との交通(AB=6(273)3(333)p=025)muralcyst(AB=17(773)6(667)p=054)結節石灰化隔壁嚢胞内debrisの頻度に差はなかった(5)A群を良性19例と悪性3例に分類して比較したところ腫瘍最大径plusmnSD mm(良性悪性=534plusmn1851540plusmn308p<001)嚢胞内debrisの有無(良性悪性=4(210)3(100)p<001)で有意差を認めた【結語】MCNの術前診断で手術を施行した症例の約30にSCNなどの他疾患が含まれていた非MCNとの鑑別には腫瘍最大径腫瘍形態の評価が有用だった悪性MCNは腫瘍径が大きく嚢胞内debrisの頻度が多かったMCNは腫瘍形態や最大径debrisの有無などを組み合わせ総合的に診断する必要がある

演題番号WS2‒2演題名

膵臓34巻3号

A78

膵粘液性嚢胞腫瘍の画像診断能と診断困難例の検討著者1長川 達哉 ながかわ たつや 1)2岡田 邦明 おかだ くにあき 2)3後藤田 裕子 ごとうだ ひろこ 3)所属1JA北海道厚生連札幌厚生病院消化器内科(胆膵内科)2札幌道都病院外科3JA北海道厚生連札幌厚生病院病理診断科抄録【目的】当院にて切除したMCN症例の画像所見を検討し病理組織所見との対比により診断困難であった症例の要因を考察した【方法】対象は2018年3月までに当科にて画像診断を施行後腫瘍切除術を行ったMCN 25例(腺腫22例腺腫内癌1例腺癌2例)である平均年齢は495歳性別は全例女性平均腫瘍径は621mm全例が膵体尾部に存在した検討項目は1)MCNの病理所見2)代表的病理所見の各種画像診断による描出率3)病理所見と画像所見の対比4)MCNに類似し切除された症例である【成績】1)病理所見として線維性被膜は25例(100)隔壁は20例(80)乳頭状腫瘤は腺癌の2例(8)壁在嚢胞は23例(92)に認められた組織学的な粘液産生は25例(100)に認められ卵巣様間質は24例(96)に確認された2)各種画像(EUSCE‒CTMRI)の描出率は被膜1009695隔壁1007982乳頭状腫瘤10010050壁在嚢胞522733粘液貯留781653の症例であった3)EUSと比較してCE‒CTMRIにて描出能が低下する病理所見は厚さ2mm以下の隔壁あるいは最大径6mm以下の壁在嚢胞でありEUSにおいても壁在嚢胞4例(17)は壁在結節として認識されていたまた低粘度の粘液貯留はEUSのみ指摘可能であった4)同時期にMCNが疑われた嚢胞性病変は10例でありうち上記の代表的な画像所見を3個以上有した症例はMCNの術前診断にて切除されたが病理診断は真性嚢胞1例SCN(Oligocystic type)1例嚢胞変性を伴うNEN1例であった【結論】1MCNの線維性被膜および隔壁は何れのmodalityにおいても高率に描出可能であったが内腔の粘液貯留はEUSMRIの順に描出能が優れていた2壁在嚢胞はEUSにて最も高率に描出されたが一部では小嚢胞の集簇が壁在結節として認識されておりIPMNとの鑑別に注意を要すると考えられた3形態の類似した嚢胞性疾患や嚢胞変性を伴う疾患も念頭に置いた鑑別診断が必要と思われた

演題番号WS2‒3演題名当院でのMCN疑い症例に対する取り扱い著者1鵜飼 俊輔 うがい しゅんすけ 1)2花田 敬士 はなだ けいじ 1)3矢野 成樹 やの しげき 1)4福原 基允 ふくはら もとみつ 1)5横出 正隆 よこで まさたか 1)6清水 晃典 しみず あきのり 1)7南 智之 みなみ ともゆき 1)所属1JA広島厚生連尾道総合病院消化器内科抄録【背景】粘液性嚢胞腫瘍(MCN)は中年女性の膵体尾部に好発する嚢胞性膵腫瘍である低悪性度腫瘍とされており診断時は比較的若年であること膵体尾部に多いことから外科手術が推奨されている一方で径3cm未満のMCNには浸潤癌は認めなかったとする報告もあるが経過観察については一定の基準はない今回はMCNが疑われる病変に対する当院での取り扱いについて検討した【方法】1999年8月から2018年12月まで当院にてCTMRIEUSによってMCNの特徴な画像所見であるcyst in cystを指摘しMCN疑いとした25症例について手術例経過観察例に分け解析を行った【結果】25例中22例女性3例が男性であった25例中19例(76)に対して手術を行い6例(24)は経過観察を継続した手術例19例中11例をMCNと診断しindeterminate mucin‒producing cystic neoplasmが4例その他は分枝型IPMNSCNLymphoepithelial cystCystic lymphangiomaが1例ずつであったまたMCNは全例が腺腫と判断し1例が膵頭部の病変でありその他は体尾部に存在した手術例のうち経過観察後の症例は10例で初診時より平均383ヶ月後に手術を施行しており嚢胞径は平均39mmで平均115mmの増大を認めた一方経過観察例6例は平均59ヵ月の経過観察を行っており嚢胞径は平均163mmで増大したものが1例縮小したものが2例その他は変化がみられなかった【考察】MCN疑いとして経過観察している症例では主に嚢胞径の増大を基準に手術介入を行っていたが経過観察後の手術例にも悪性例はみられなかったMCNと他疾患の鑑別が困難である症例もあり嚢胞径の小さい症例については増大傾向や壁在結節など所見の変化が乏しければ経過観察できる可能性も示唆された一方でMCNの病理学的定義である卵巣様間質が画像検査でどの様に診断できるか解明が望まれる文献的考察も交え考察する

演題番号WS2‒4演題名造影CTと造影MRI腹部拡散強調画像併用によるMCN診断の有用性著者1鈴木 裕 すずき ゆたか 1)2立石 秀勝 たていし ひでかつ 2)3松木 良太 まつき りょうた 1)4小暮 正晴 こぐれ まさはる 1)5中里 徹矢 なかざと てつや 1)6須並 英二 すなみ えいじ 1)7正木 忠彦 まさき ただひこ 1)8森 俊幸 もり としゆき 1)9阿部 展次 もり のぶつぐ 1)10阪本 良弘 さかもと よしひろ 1)所属1杏林大学医学部外科2杏林大学医学部放射線医学教室抄録〔背景〕膵粘液性嚢胞腫瘍(MCN)は粘液を多量に産生する嚢胞性腫瘍である若い女性の膵体尾部に好発し原則切除が推奨されているしかし低悪性度腫瘍であるため経過観察可能な症例があると考えられるがそれに関した報告はないまたMCNと鑑別困難な症例も認める本研究の目的は悪性MCNの危険因子とMCNと鑑別困難な病変との鑑別点を検討することである〔方法〕対象は2006年から2018年の間に当科で切除し病理組織学的にMCNと診断された10例(腺腫8例非浸潤癌1例浸潤癌1例)術前臨床所見から悪性MCNの危険因子を解析また術前MCNと診断するも術後病理診断でMCNでなかった2例の画像所見を再検討した〔結果〕悪性の危険因子の検討では年齢腫瘍径隔壁の有無腫瘍マーカー(CEACA19‒9)では良悪性に有意な差は認めなかったがAxial像での壁在結節のボリュームで有意に悪性が多い

膵臓34巻3号

A79

結果であった腺腫は全例MRIで壁在結節を認めないか認めても造影CTでは確認できない症例であったまた浸潤癌と非浸潤癌を比べるといずれも造影効果のある結節を認めたが非浸潤癌では拡散強調MRIでは高信号とはならず浸潤癌では高信号であった一方術後病理診断でMCNでなかった症例2例(IPMN1例SPN1例)を検討したMCNはすべて球形(いわゆるldquo夏みかん型rdquo)であったがIPMN症例は外側に突出するような八頭状であり純粋な球形ではなかったまたMCNの壁在結節は結節状もしくは乳頭状であったがSPN症例はこれにあてはまらなかった〔結論〕MCNにおいては造影CTやMRIにより造影効果のある壁在結節やMRI拡散強調画像による高信号の壁在結節の描出壁在結節のボリュームが良悪性の鑑別に有用であったまたMCNを強く疑う症例であっても形状が球形でない場合や結節が乳頭状でない場合は他の嚢胞性腫瘍も鑑別すべきと思われた

演題番号WS2‒5演題名膵MCNの切除例の検討著者1三島 敬 みしま たかし 1)2吉富 秀幸 よしとみ ひでゆき 1)3古川 勝規 ふるかわ かつのり 1)4高屋敷 吏 たかやしき つかさ 1)5久保木 知 くぼき さとし 1)6高野 重紹 たかの しげつぐ 1)7鈴木 大亮 すずき だいすけ 1)8酒井 望 さかい のぞむ 1)9賀川 真吾 かがわ しんご 1)10野島 広之 のじま ひろゆき 1)11中臺 英里 なかだい えり 1)12大塚 将之 おおつか まさゆき 1)所属1千葉大学大学院医学研究院臓器制御外科学抄録【目的】国際診療ガイドラインではMCNは原則切除が推奨されているが高齢者で耐術不安がある場合は4cm以下で結節のないものは経過観察も考慮されると記載されているまた術前にMCNは鑑別に入っているものの積極的には疑わず経過観察をされた症例もある一方でIPMNと違い詳細な悪性の予測因子や経過観察の方法基準は明確にされておらずさらなる詳細な検討が必要である当科における切除例を通じて悪性予測因子などを検討する【対象方法】2004年1月から2018年1月までに当院にて切除したMCN31例につきretrospectiveに検討【結果】平均年齢499歳性別は女性30例男性1例であり部位は膵体尾部30例膵頭部1例であった術式は腹腔鏡下尾側膵切除術14例開腹膵切除術17例(尾側膵切除16例膵頭十二指腸切除1例)病理組織学的分類ではAdenoma26例非浸潤癌3例浸潤癌2例で83が腺腫であったリンパ節転移をきたした症例はなく現病死した症例はいなかった悪性予測因子としてCEA高値(>5ngml)CA19‒9高値(>37Uml)CT上の結節の有無さらにCTでの結節の造影効果の有無嚢胞径(40mm以上)EUSにおける結節の有無について単変量解析で検討したところCTで結節が認められること(p=0003)さらに造影効果のある結節があること(p=00003)EUS上の結節があること(p=0012)CA19‒9高値(p=00002)が悪性予測因子であったまた経過観察(患者が放置していた症例等諸般の事情を含む)の後に手術となった症例は12例あり観察期間中央値は49ヶ月であった病理組織所見では8例がAdenomaであったものの4例が癌でありうち2例が浸潤癌であった【結語】画像診断上結節の有無は造影効果にかかわらず悪性の予測因子となり得ると考えられたまた経過観察後の手術症例のうち4例に癌が認められており経過観察をする際もMCNの可能性を疑う場合はその方法や間隔はさらなる検討が必要と思われた

演題番号WS2‒6演題名MCN疑い病変に対する臨床の現状と問題点著者1穴澤 貴行 あなざわ たかゆき 1)2増井 俊彦 ますい としひこ 1)3長井 和之 ながい かずゆき 1)4仲野 健三 なかの けんぞう 1)5内田 雄一郎 うちだ ゆういちろう 1)6余語 覚匡 よご あきまさ 1)7高折 恭一 たかおり きょういち 1)8上本 伸二 うえもと しんじ 1)所属1京都大学肝胆膵移植外科抄録【はじめに】膵粘液性嚢胞腫瘍(MCN)診療において国際ガイドラインでは浸潤癌に進展するリスクを考慮して全例を切除適応とするがアメリカ欧州では全例を切除適応とはせず悪性度の評価を加えた対応をとっているまた術前画像診断でのMCN診断の確実性にも課題がある当院でのMCN疑い病変への外科治療実施例を検討し切除適応判断における問題点を報告する【方法】2009年1月から2017年12月までに当科で経験した17例のMCN疑い病変切除例を対象とした対象症例の臨床病理学的所見について後方視的に検討した【結果】平均年齢505歳(29-79歳)で全例が女性であった平均腫瘍径は58cm(28-100cm)で全例が体尾部に発生していた17例中12例で病理学的に卵巣様間質が確認されMCNと確定診断されたMCN症例に浸潤癌は認めず高度異型が2例のみで残り10例は中等度異型低異型症例であった残る5例のうち3例は漿液性嚢胞性腫瘍Macrocystic type2例はEpidermoid cystであった全例に膵体尾部切除が施行され直近6例は腹腔鏡下に実施されたGrade 3以上の術後合併症は認めず全例無再発生存中であった嚢胞径腫瘍マーカーといった悪性度予測因子とされる因子と細胞異型度との相関は認められなかった【結語】本検討から診断時点では多くの症例で浸潤癌まで進展していないこと術前検査でMCNと確実に診断することは現時点では難しいことが示された外科的切除により良好な予後を示すことから切除の意義は大きいものの術前診断の困難性や浸潤癌の可能性の低さなどを考慮すると全例を直ちに切除適応とせず経過観察後に切除を検討するという方針も取り入れられるべきと思われた

演題番号WS2‒7演題名初回指摘時から半年以上経過後に手術が行われた膵粘液性嚢胞腫瘍の臨床的特徴著者1佐藤 辰宣 さとう たつのり 1)

膵臓34巻3号

A80

2石渡 裕俊 いしわたり ひろとし 1)3川口 真矢 かわぐち しんや 2)4佐藤 純也 さとう じゅんや 1)5藤江 慎也 ふじえ しんや 1)6金子 淳一 かねこ じゅんいち 1)7松林 宏行 まつばやし ひろゆき 1)8金本 秀行 かねもと ひでゆき 3)9杉浦 禎一 すぎうら ていいち 4)10佐々木 恵子 ささき けいこ 5)11上坂 克彦 うえさか かつひこ 4)所属1静岡県立静岡がんセンター内視鏡科2静岡県立総合病院肝胆膵内科3静岡県立総合病院肝胆膵外科4静岡県立静岡がんセンター肝胆膵外科5静岡県立静岡がんセンター病理診断科抄録【背景】本邦では膵粘液性嚢胞腫瘍(MCN)は診断が付き次第原則手術適応となっているが近年では悪性予測因子をもとに手術適応を考え症例によっては経過観察も容認することを提案する論文も散見されるしかし初回指摘時に手術方針とならなかったMCNの臨床経過や予後への影響については十分に解析がなされていない【目的】初回指摘時に手術が行われなかったMCNの臨床経過や予後について評価すること【方法】2007年1月から2018年12月の間にがん診療拠点病院2施設で根治的手術が行われ病理学的にMCNと診断された28例について検討した6か月以上過去に腹部画像検査で膵病変が指摘されその際にMCNの確診がつかず手術が行われていなかったMCNは17例(60)で初回非切除群と定義し初回指摘時に手術が行われた11例(40 初回手術群)と比較した【結果】初回非切除群で初回指摘時から手術までの期間の中央値は33か月初回指摘時サイズ30mm腫瘍の増大速度は55mm年5例(29)に初回検査で指摘されていない結節が出現した初回非切除群vs 初回切除群は性別(全例女性)手術時年齢(51歳vs 55歳)手術時の病変サイズ(48mm vs 60mm)手術前の結節の存在(6例 vs 2例)と有意差は認めなかった術後観察期間(804日vs 734日)病理結果が癌(5例vs 2例)術後膵液漏(5例vs 3例 ISGPF GradeB以上)術後在院日数(20日vs 15日)再発(1例 vs 0例)に両群で有意差はなかったまた28例のMCNにおいて切除標本で癌である因子について多変量解析したところ結節の存在は有意な因子であったが(p=003)初回指摘時に手術をしなかったことは因子ではなかった(p=05)【結論】結節が存在するMCNは癌である可能性が示唆されたまた初回指摘時に診断がつかないMCNは結節がなければ経過観察は許容され得ると考えられる

演題番号WS2‒8演題名MCN疑い症例の術前画像診断精度の検討著者1大野 栄三郎 おおの えいざぶろう 1)2廣岡 芳樹 ひろおか よしき 2)3川嶋 啓揮 かわしま ひろき 1)4石川 卓哉 いしかわ たくや 1)5田中 浩敬 たなか ひろゆき 1)6酒井 大輔 さかい だいすけ 1)7飯田 忠 いいだ ただし 1)8西尾 亮 にしお りょう 1)9鈴木 博貴 すずき ひろたか 1)10藤城 光弘 ふじしろ みつひろ 1)所属1名古屋大学消化器内科2名古屋大学光学医療診療部抄録【目的】当科におけるMCN疑い症例の術前画像診断と臨床像の検討【対象と方法】2007年1月以降膵嚢胞性病変に対しEUSを施行した864症例中術前に造影CTにてMCNを疑い切除又は1年以上の経過観察を行った43例MCNの術前画像診断は基本的に画像所見にて共通被膜を有する単房性嚢胞であり嚢胞内部に粘液塊または嚢胞のCyst in cyst構造を有し且つ画像所見上明らかな膵管との交通を認めない嚢胞性腫瘍と定義した最終診断は切除病理診断にて行い非切除症例は画像診断にEUS‒FNAによる組織診にて診断し経過観察例は1年以上の経過にて診断に変更がなかった症例を対象とした術前のERCPは必須としなかった【検討項目】1)MCN疑い症例の背景因子2)MCN疑い症例の最終診断3)悪性MCNの特徴の検討【結果】1)対象は全例女性であり年齢中央値は52歳(range25‒81歳)腫瘍の局在はphpbpt=1240であった対象症例中29例(674)に外科的切除が施行され2例は遠隔転移を認めた術前画像診断において嚢胞径の中央値37mm(range10‒150mm)壁在結節(+)症例は21例であり中央値は1mm(range1‒30mm)であった嚢胞形態は22例(512)にCyst in cyst構造を認め19例(442)に嚢胞内粘液塊を認めた2)最終診断はMCA29例(経過観察12例を含む)MCC5例(非浸潤癌2例浸潤癌3例)IPMN3例SN3例pNEN1例LEC1例Simple cyst1例であった切除29例中9例はMCN以外の病変であった3)病理学的診断が得られたMCN22例(良性17悪性5)の比較では悪性例で有意に嚢胞径(良性悪性=40mm(10‒67)70mm(30‒150)(P=00056))及び結節径(良性悪性=1mm(0‒5)15mm(2‒30)(P<00001))が大きく手術時年齢には差を認めなかった【結語】MCNの術前診断においては形態の類似する嚢胞性腫瘍の鑑別に注意を要する一方MCN悪性例は比較的希であり壁在結節を認めない比較的嚢胞径の小さな病変は経過観察も選択肢となりうる

演題番号WS2‒9演題名当院でMCNとして診療した48症例の検討著者1谷口 孝伸 たにぐち たかのぶ 1)2笹平 直樹 ささひら なおき 1)3高澤 豊 たかざわ ゆたか 2)4澤田 雅志 さわだ まさし 1)5武田 剛志 たけだ つよし 1)6金田 遼 かなた りょう 1)7松山 眞人 まつやま まさと 1)8佐々木 隆 ささき たかし 1)

膵臓34巻3号

A81

9尾阪 将人 おざか まさと 1)所属1がん研有明病院肝胆膵内科2がん研有明病院病理部抄録【目的】膵MCNは悪性化リスクを持ち全例切除が一般的であるしかし稀少疾患ゆえその自然史や全例切除の妥当性は明らかにされていないそこで当院でMCNとして診療された症例の臨床経過について検討した【方法】2005年4月から2019年1月までに当院でMCNとして診療した48例(病理学的確診31例術後他疾患と判明した10例経過観察7例)嚢胞径や嚢胞壁肥厚などの画像所見について後方視的に調査を行った【結果】1)MCN確診31例の内訳は腺腫21例腺癌10例(非浸潤癌4例浸潤癌4例切除不能癌2例)であった嚢胞径は腺腫が44(23‒121)mm癌が92(48‒160)mm増大速度は腺腫が36mm年癌が157mm年で差を認めた画像での嚢胞壁肥厚は腺腫で7例(33)癌で10例(100)に認め嚢胞壁肥厚の癌に対する陽性陰性的中率はそれぞれ59100であった嚢胞腺癌のうち切除不能2例と術後再発を来たした2例はいずれも2cm以上の壁肥厚例であった2)術後に他疾患と判明した10例の内訳は悪性4例(膵管癌2腺房細胞癌1退形成癌1)良性6例(膵内副脾の類表皮嚢胞3漿液性嚢胞腺腫2リンパ上皮嚢胞1)であった壁肥厚は悪性4例全例と良性6例中1例に見られた3)MCN疑いとして経過観察された7例中他臓器進行癌4例を除く3例はいずれも壁肥厚が見られず他の良性嚢胞性病変との鑑別が困難であった【結語】嚢胞壁肥厚を伴わない小型のMCN疑い病変は他の良性疾患も視野に入れて経過観察可能であり嚢胞壁の肥厚は悪性化を示唆する重要な所見と思われた

演題番号WS2‒10演題名MCNの臨床病理学的特徴と経過観察例における予後の検討著者1河村 良太 かわむら りょうた 1)2芹川 正浩 せりかわ まさひろ 1)3石井 康隆 いしい やすたか 1)4壷井 智史 つぼい ともふみ 1)5栗原 啓介 くりはら けいすけ 1)6辰川 裕美子 たつかわ ゆみこ 1)7津島 健 つしま けん 1)8齋藤 裕平 さいとう ゆうへい 1)9中村 真也 なかむら しんや 1)10平野 哲郎 ひらの てつろう 1)11吹上 綾美 ふきあげ あやみ 1)12森 豪 もり たけし 1)13池本 珠莉 いけもと じゅり 1)14茶山 一彰 ちゃやま かずあき 1)所属1広島大学病院消化器代謝内科抄録【背景】MCNは特徴的な画像所見を有し外科的切除が推奨される腫瘍性嚢胞であるしかしMCNの確定診断には切除後の病理診断にて卵巣様間質(OTS)を証明する必要があり実臨床ではMCNの術前診断や治療方針の決定に難渋する症例もしばしば経験する今回我々は当科で術前診断したMCN手術例およびMCN疑いで経過観察している症例を対象にMCNの臨床病理学的特徴と適正な経過観察法について検討を行った【対象結果】2006年1月から2018年12月までに当科で術前にMCNと診断あるいは疑った23例を対象とした23例のうち切除例は17例経過観察となった症例は6例だった切除例の病理診断はMCN 12例(706)SCN 4例(235)IPMN1例(59)だったSCNやIPMNであった症例ではEUSでの十分な嚢胞の評価ができていなかった術後の病理診断でOTSを有しMCNの確定診断に至った12例は全例女性であり多くは体尾部病変であったが頭部病変が2例あった術前画像所見では嚢胞径の平均値は653 mmで最終病理診断は腺腫が11例非浸潤癌が1例だった一方で経過観察となった6例は全例単房性嚢胞を呈しておりEUSにてcyst in cyst構造が描出された症例だった年齢の中央値は63歳で性別は男性1例女性5例病変部位は頭部が1例体部が5例嚢胞径の平均値は154mmと切除例に比べ小さかった外来にて原則6か月ごとの画像followを行い平均53年の経過観察期間では嚢胞径が増大した症例はなく結節が出現した症例はなかった【結語】MCNを疑った症例に対しては典型的画像所見を有する場合には原則外科的切除を考慮すべきであるが悪性病変自体の頻度が低いため嚢胞径や結節の有無で切除適応を決定することに問題はないと考えるまたMCNを画像上疑う症例についてはEUSでのcyst in cyst構造は真の嚢胞構造を反映してない可能性もあり嚢胞径や結節の有無に着目した経過観察が可能と考えられた

膵臓34巻3号

A82

セッション名ワークショップ3セッションテーマ膵神経内分泌腫瘍の切除適応と切除範囲日時7月12日(金) 1350~1550会場第3会場座長司会など司会遠藤 格(横浜市立大学大学院医学研究科消化器腫瘍外科学)司会青木 琢(獨協医科大学第二外科)コメンテーター奥坂 拓志(国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科)

演題番号WS3‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 膵神経内分泌腫瘍(PanNEN)はlocalized regional distantすべてのステージの症例が切除対象とされまた原発巣切除に際しインスリノーマや小型非機能性腫瘍を除きリンパ節郭清も必要であるとされてきた現在も積極切除の立場からは小型PanNEN(2cm以下)であっても一定のリンパ節転移リスクが存在しそのため全症例を例外なく周辺リンパ節を含めて切除すべきであるとの主張がなされている一方で小型の非機能性PanNENを長期経過観察しても腫瘍の増大は緩徐で転移も生じないことから切除は不要とする論文も近年散見される肝転移に関しても薬物療法の進歩に伴い外科切除の適応は縮小傾向にあると思われる本ワークショップではPanNENに対する各施設の切除適応(あるいは経過観察適応)および切除術式またその方針に基づく治療成績を提示いただき現状での一致点不一致点を明らかにしたい

演題番号WS3‒1演題名遠隔転移のない2cm以下の散発性非機能性PanNENにおける切除例と経過観察例の臨床経過著者1栗田 裕介 くりた ゆうすけ 1)2原 和生 はら かずお 1)3清水 奏博 しみず やすひろ 2)所属1愛知県がんセンター消化器内科部2愛知県がんセンター消化器外科部抄録【背景】小さな膵神経内分泌腫瘍(PanNEN)の治療方針はしばしばControversialとなる本邦のガイドラインでは局所病変の非機能性PanNENは手術による切除が推奨されているがNCCNやENETSのガイドラインでは2cm以下の局所病変は経過観察も考慮されるとなっており結論には至っていない今回PanNENの経過観察症例切除症例の臨床経過について後方視的に検討する【方法】当院にて1997年から2018年において経験したPanNEN201例のうち散発性で遠隔転移のない2cm以下の非機能性PanNEN75例を対象とし経過観察群と切除群の臨床経過の比較を行ったGrade分類は経過観察群ではEUS‒FNA検体手術群では切除検体により分類した経過観察群では画像検査のフォローアップによる腫瘍径の変化を検討した【結果】年齢中央値は61歳(range 35‒81)で経過観察群 23例切除群52例であったGrade(WHO2017)はG161例G28例不明6例であったリンパ節転移は3例に認めた経過観察群切除群のそれぞれの平均観察期間は523 months(range68‒1333) 730 months(range 91‒1799)であった観察期間中死亡は他病死が1例再発を1例に認めた生存期間は中央値に到達せず経過観察群と切除群で統計学的にも有意差はなかった(p=0417)経過観察群23例の画像検査による腫瘍径変化は平均画像フォローアップ期間437 months(range 56‒1140)において+030mm(range‒16~+30)であった特に1cm以下の36症例(経過観察14例切除群22例)に限ると全例Grade1であり経過観察中に有意な腫瘍増大やリンパ節転移遠隔転移をきたした症例再発症例は認めなかった【結論】本検討において2cm以下のPanNENの経過観察群切除群の経過はともに良好であった特に腫瘍径1cm以下の のPanNENは経過観察が許容される可能性が示唆される

演題番号WS3‒2演題名非機能性膵神経内分泌腫瘍における悪性因子と長期予後に関する検討著者1滝川 哲也 たきかわ てつや 1)2菅野 敦 かんの あつし 1)3松本 諒太郎 まつもと りょうたろう 1)4田中 裕 たなか ゆう 1)5本郷 星仁 ほんごう せいじ 1)6鍋島 立秀 なべしま たつひで 1)7三浦 晋 みうら しん 1)8濱田 晋 はまだ しん 1)

膵臓34巻3号

A83

9粂 潔 くめ きよし 1)10菊田 和宏 きくた かずひろ 1)11中川 圭 なかがわ けい 2)12元井 冬彦 もとい ふゆひこ 2)13海野 倫明 うんの みちあき 2)14正宗 淳 まさむね あつし 1)所属1東北大学病院消化器内科2東北大学病院総合外科抄録【背景】診断能の向上により腫瘍径の小さい非機能性膵神経内分泌腫瘍(NF‒PanNEN)症例が増加しているが小病変に対する治療法のコンセンサスは得られていない【目的】NF‒PanNENの悪性因子の同定と長期予後を明らかにすること【方法】2009年1月~2018年6月の期間で病理組織学的に診断が付いたPanNEN113例中6ヶ月以上経過観察し得たNF‒PanNEN67例を対象とした(1)死亡例もしくは遠隔転移例を悪性病変と定義し多重ロジスティック回帰分析で悪性因子を抽出した(2)病変をS群(≦10mm) M群(>10mm ≦20mm)L群(>20mm)に分けて患者疾患背景疾患特異的生存期間(DSS)について検討を行った(3)SM群を対象として経過観察群(NOG群)と手術群(OG群)に分けDSSと無増悪生存期間(PFS)無再発生存期間(DFS)について検討を行った【結果】(1)単変量解析では悪性因子として非多血性膵管胆管拡張ありリンパ節転移陽性腫瘍径>20mmが抽出された多変量解析(オッズ比 95CI P値)では非多血性(3415340‒14233<001)と腫瘍径>20mm(1426218‒7094<001)が独立した悪性因子として抽出された(2)S群19例M群25例L群23例で平均観察期間はSML=404ヶ月408ヶ月454ヶ月であった男性比SML=263560478(p=014)平均年齢SML=598591522歳(p=012)WHO分類G1SML=947520174(p<001)遠隔転移SML=00120601(p<001)でありS群はGradeが低く遠隔転移例はなかった5年DSS率はSML=1000952732(p<001)であった(3)NOG群9例OG群32例で5年DSS率は共に1005年PFS率DFS率はNOGOG=1000944(p=063)で長期予後に差は認めなかった【結論】M群は長期予後は良好であるが死亡例や遠隔転移例が含まれていたことから手術を考慮する必要がある S群は経過観察が可能であると考えられた

演題番号WS3‒3演題名教室における膵神経内分泌腫瘍の切除成績および縮小手術の可能性に関する検討著者1浅野 賢道 あさの としみち 1)2中村 透 なかむら とおる 1)3岡村 圭祐 おかむら けいすけ 1)4土川 貴裕 つちかわ たかひろ 1)5野路 武寛 のじ たけひろ 1)6中西 喜嗣 なかにし よしつぐ 1)7田中 公貴 たなか きみたか 1)8平野 聡 ひらの さとし 1)所属1北海道大学大学院医学研究院消化器外科学教室II抄録【背景】近年の画像診断技術の進歩により膵神経内分泌腫瘍(PanNEN)においても微小病変を比較的容易に診断することが可能である教室ではかねてより低悪性度膵腫瘍に対して臓器温存を目的とした縮小手術を積極的に行ってきた【目的】教室におけるPanNENの切除成績を検討し縮小手術の可能性を明らかにする【対象】2003年1月から2018年8月までに膵切除を施行した遠隔転移のないPanNEN 60例【方法】大きさにかかわらずPanNENと診断した病変はすべて切除対象とした縮小手術の適応はこれまでの治療成績に基づき現在ではインスリノーマは腫瘍径20mm以下それ以外は15mm以下としている縮小手術として全胆道十二指腸温存膵頭部実質全切除膵中央切除脾温存尾側膵切除部分切除核出術を施行した【結果】機能性が20例非機能性が40例であった術前腫瘍最大径は中央値145(6‒108)mmであり標準手術を35例縮小手術を25例に施行した腹腔鏡手術は27例に行ったGrade B以上の膵液瘻は18例に認められたが手術関連死亡はなかった病理組織学的に判明した病変は67病変でありG136病変G230病変NEC1病変であった10例にリンパ節転移を認め全例がG2であった観察期間中央値31(002‒139)年の間再発は9例に認め再発部位は肝が8例大動脈リンパ節再発が1例であった再発までの期間は中央値213(2‒524)ヶ月であり8例で原発腫瘍の最大径が20mm以上切除時にリンパ節転移陽性例は3例のみであった3年5年10年疾患特異的生存率はそれぞれ989488であった縮小手術群ではGrade B以上の膵液瘻が標準手術群に比べ多くみられたが(p=00455)術後在院日数に差はなく(p=02390)全例無再発生存中である【結語】PanNENに対する縮小手術の適応は概ね適切であったがその妥当性評価にはさらなる長期的な観察が必要である

演題番号WS3‒4演題名当院における非機能性膵神経内分泌腫瘍に対する定型手術縮小手術の考え方著者1阿部 紘大 あべ こうだい 1)2北郷 実 きたごう みのる 1)3篠田 昌宏 しのだ まさひろ 1)4八木 洋 やぎ ひろし 1)5阿部 雄太 あべ ゆうた 1)6大島 剛 おおしま ごう 1)7堀 周太郎 ほり しゅうたろう 1)8遠藤 泰 えんどう ゆたか 1)9横瀬 崇寛 よこせ たかひろ 1)10北川 雄光 きたがわ ゆうこう 1)所属1慶應義塾大学一般消化器外科抄録【背景】膵神経内分泌腫瘍(Pancreatic neuroendocrine neoplasm PNEN)に対する治療方針として機能性PNENであればサイズに関わらず切除適応であるが2cm以下の非機能性PNENでは切除適応とリンパ節郭清を含む術式で未だ議論されている今回当院における非機能性PNENの治療成績と当院の治療方針を報告する【対象方法】1993年1月から2018年8月に当院で手術を施行した非機能性のPNEN46例を対象とし 臨床的特徴と術式を含めた長期成績を検討した【結果】年齢中央値は62(31‒84)歳であり 男性26例 女性20例 腫瘍径中央値は185mm(3‒135) 1例にMEN‒1 3例にVHL病を認めた 術式は膵頭十二指腸切除(PD)が14例 膵体尾部切除(DP)が29例 膵全摘(TP)が2例 核出術が5例 切除検体の病理学的診断でWHO2017分類に基づいたGradeはG1G2G3がそれぞれ28161リンパ節転移

膵臓34巻3号

A84

を認めた症例は9例(20)であり 7例にDP 2例にPDが施行された 腫瘍径の中央値は51mm(30‒135mm)であり リンパ節転移を認めなった症例の腫瘍径15mm(3‒80mm)と比し有意に大きかった なお リンパ節転移部位は1群リンパ節への転移のみであった 術後再発は8例に認め肝転移が7例 骨転移が1例で局所再発を認めず 腫瘍径は中央値35mm(22‒135mm)と 無再発例15mm(3‒80mm)と比較して有意に大きかった なお 核出術を行った5例は腫瘍径の中央値11mm(7‒20mm)であり全例無再発生存中である 腫瘍径が1cm以下の症例は6例で全例G1無再発生存中である全生存率は5生10生がそれぞれ9280であった【結語】非機能性のPNENにおいては腫瘍径の大きい症例(T2以上)でリンパ節転移や再発を認めたが切除症例の予後は良好で 2cm以下の腫瘍では縮小手術の可能性が 1cm以下の腫瘍では経過観察が示唆された

演題番号WS3‒5演題名膵神経内分泌腫瘍切除症例からみた治療の現状と今後の課題著者1宮下 知治 みやした ともはる 1)2真橋 宏之 しんばし ひろゆき 1)3岡崎 充善 おかざき みつよし 1)4大畠 慶直 おおばたけ よしなお 1)5中沼 伸一 なかぬま しんいち 1)6牧野 勇 まきの いさむ 1)7田島 秀浩 たじま ひでひろ 1)8高村 博之 たかむら ひろゆき 1)9伏田 幸夫 ふしだ さちお 1)10太田 哲生 おおた てつお 1)所属1金沢大学病院消化器腫瘍再生外科抄録【はじめに】これまで膵神経内分泌腫瘍(P‒NET)は希少疾患とされてきたが近年は増加傾向にある治療は原則として原発巣の切除が第一選択とされ切除できた群では予後良好とされている今回当科で原発巣が切除された症例について病理組織学的に検討を行うとともに治療の改善点について検討した【対象および方法】2002年から2018年までにP‒NETの診断で原発巣を切除された42例を対象とした【結果】42例中非機能性P‒NETは28 例(67)であった機能性P‒NETは14例でその内訳はグルカゴノーマ6例インスリノーマ4例ソマトスタチノーマ2例ガストリノーマおよびVIPomaが1例ずつであった2017年のWHO分類に従うとG1が30例G2が9例G3が3例であった13例は膵頭十二指腸切除術29例は膵体尾部切除術が施行され核出術やや膵分節切除術は施行されなかった42例中10例(24)が術後に再発を認めた再発症例ではリンパ節転移(p=00001)脈管侵潤(p=0002)WHO Grade分類(p=0027)と相関していたまた腫瘍の遺残を指摘された症例は1例であった本症例は多発肝転移を伴うP‒NETに対してダカルバジンとTAEにてCRと診断され経過観察されていたが10年後のCTにて原発巣にのみに再燃を指摘された症例であり術前画像診断での腫瘍部のマージンを十分にとって切除を行ったが断端が陽性となり示唆に富む症例であった【結語】P‒NET症例ではリンパ節転移症例も認められることから定型的切除術が妥当と思われた現在術後補助療法のレジメンは推奨されていないが再発高リスク症例では術後治療も考慮すべきと考えられた

演題番号WS3‒6演題名小腫瘍径における高分化型散発性非機能性膵神経内分泌腫瘍に対する外科治療戦略著者1中川 直哉 なかがわ なおや 1)2村上 義昭 むらかみ よしあき 1)3上村 健一郎 うえむら けんいちろう 1)4近藤 成 こんどう なる 1)5岡田 健司郎 おかだ けんじろう 1)6瀬尾 信吾 せお しんご 1)7平原 慧 ひらはら さとし 1)8高橋 信也 たかはし しんや 1)所属1広島大学大学院医歯薬保健学研究院応用生命科学部門外科学抄録【背景】本邦の膵消化管神経内分泌腫瘍(NET)診療ガイドラインで非機能性膵神経内分泌腫瘍(NF‒PanNENs)の治療方針は原則全例外科的切除であるENETSやNCCNガイドラインでは小腫瘍径のものに経過観察のオプションも設定されているが小腫瘍径PanNENsの取扱いについては議論の余地がある【目的】高分化型散発性NF‒PanNENs切除例の臨床病理学的因子と予後を解析小腫瘍径高分化型NF‒PanNENsの外科治療戦略について検討【対象と方法】当科におけるPanNENs切除89例のうちNF‒PanNENs69例を対象治療方針は全例外科切除+リンパ節郭清(sampling含む)で単施設の後方視的検討を行った【結果】高分化型散発性NF‒PanNENsは94(6569例)高分化型散発性NF‒PanNENs症例65例では男性46(3065例)年齢中央値61歳定型膵切除65(PD22例DPS19例TP1例)縮小膵切除35(MP11例SPDP11例核出1例)でsampling含めたリンパ節郭清施行率91(5965例)同時肝転移症例8(565例)は全例肝切除を併施R0切除率92(6065例)腫瘍径中央値10mmリンパ節転移(LNM)陽性率14(965例)Ki67中央値14G1 58(38例)G2 35(23例)G3NET 6(4例)5年無再発生存率92再発形式は肝転移3例腹膜播種1例再発危険因子の検討では多変量解析で腫瘍径20mm以上(P=035)Ki67指数20以上(P=034)LNM陽性(P=036)が独立した危険因子WHO分類Grade別のLNM陽性率はG1 0(0例)G2 27(6例)G3NET 50(2例)腫瘍径では20mm以上で31(5例)20mm未満で6(3例)15mm以下の症例ではリンパ節転移はなく再発例も認めなかった【結語】15mm以下のNF‒PanNENsにおいてはリンパ節転移の可能性は低いが20mm以上またはG2以上ではリンパ節転移率が高くリンパ節郭清を伴う定型膵切除を考慮すべき術前因子では腫瘍径が予後との相関を認めるが経過観察法や切除時期についてはさらなる症例の蓄積と検討が必要

演題番号WS3‒7演題名非機能性膵神経内分泌腫瘍の切除適応とリンパ節郭清範囲の検討著者1出雲 渉 いずも わたる 1)2樋口 亮太 ひぐち りょうた 1)3谷澤 武久 やざわ たけひさ 1)

膵臓34巻3号

A85

4植村 修一郎 うえむら しゅういちろう 1)5山本 雅一 やまもと まさかず 1)所属1東京女子医科大学消化器一般外科抄録目的非機能性膵神経内分泌腫瘍(Non‒functioning Pancreatic Neuroendocrine Tumor NF‒PanNET)の切除適応と至適リンパ節郭清の範囲を明らかにすること対象と方法2000年1月~2019年1月までに当教室で膵切除を行いNF‒PanNETと診断された92例を対象とし腫瘍径WHO2017分類と同時性転移の有無リンパ節転移の部位頻度再発予後について検討した結果腫瘍径中央値17mm(2‒81)WHO2017分類はPanNET G1G2G367例25例0例であった腫瘍径10mm未満はG1G215例0例10‒19mmはG1G226例8例20mm以上はG1G228例15例で原発部位(多発例では最大部位)は頭部体部尾部36例37例19例であった同時性リンパ節転移は21例(23)に認めG1G26例(9)15例(60)腫瘍径10mm未満では0例10‒19mmで6例(18G1G20例(0)6例(75))20mm以上で15例(35G1G26例(21)9例(60))に見られた同時性リンパ節転移の部位と頻度は原発部位が頭部でNo12b13a13b14p14d17a17b25143520101514体部でNo8a1011p11d14d5825814尾部でNo1011p11d9613であった同時性肝転移は5例(5)に認めG1G22例(3)3例(12)で全て腫瘍径20mm以上であった再発は13例(14)に認め部位(重複あり)は肝リンパ節骨11例4例1例でリンパ節再発は初回手術時に未郭清部位(原発部位が頭部で腫瘍径20mm以上の3例(G1が1例G2が2例)で14d体部で10‒19mmのG2 1例で14p)であった腫瘍径が10mm未満では再発は認めず10‒19mmで4例(12G1G21例(4)3例(38))20mm以上で9例(21G1G25例(18)4例(27))に見られた現病死は2例(2)に認め全てG2で腫瘍径20mm以上であった結語NF‒PanNET G1で腫瘍径が10mm未満では転移再発ともに認めず経過観察も考慮できると考えられたリンパ節郭清の範囲はD2郭清を一部縮小できる可能性が示唆された

演題番号WS3‒8演題名機能性膵神経内分泌腫瘍のリンパ節転移形式と術式選択著者1今村 将史 いまむら まさふみ 1)2木村 康利 キムラ ヤストシ 1)3村上 武志 ムラカミ タケシ 1)4藤野 紘貴 フジノ ヒロキ 1)5山口 洋志 ヤマグチ ヒロシ 1)6永山 稔 ナガヤマ ミノル 1)7竹政 伊知朗 タケマサ イチロウ 1)所属1札幌医科大学消化器総合乳腺内分泌外科抄録[目的]膵神経内分泌腫瘍(PanNEN)は稀な腫瘍とされているが症状に乏しい小型の非機能性(NF‒)Pan NENの切除例が近年増加しておりその治療方法に議論を生じている今回我々はNF‒PanNENの腫瘍学的特性を解析し適切な治療方法を検討した[方法]2018年3月までに遠隔転移が無く当科で根治的切除の行われたNF‒PanNENを対象に後方視的に解析した特に臨床病理学的因子の中でも術式決定に重要なリンパ節(LN)転移に注目した病理学的所見はWHO分類2017膵癌取扱い規約第7版に準じた[結果]期間中の全NEN切除73例中36例が抽出され年齢中央値は64歳(range 26‒77)男性21例であったG1G2NECMiNEN=201411例施行術式はPDsDPsMPDPPHRPartial resection(PR)=1215621例郭清LN個数中央値16個(1‒51)で7例(19)にLN転移を認めた観察期間中央値49か月(5‒182)で死亡例は無く再発を3例に認め(肝2 腹膜1例)5年無再発生存率は853であったLN転移陽性群は陰性群に比してDFSが有意に不良であった(p=00253)LN転移陽性群の腫瘍径中央値は45mm(18‒80)で転移LNは全て腫瘍局在に対する1群に位置していた腫瘍径によるLN転移予測に関するROC解析では腫瘍径カットオフ値は21mmとなった(感度0857特異度0793AUC=0887)さらにLN転移のリスク因子解析のために単変量多変量解析を施行すると腫瘍径21mm以上のみがリスク因子となった(OR 178395CI 158‒19107p=0020)[結語]NF‒PanNETの術式設定の際にR0切除を目指した場合は腫瘍径を根拠とすることは妥当であるLN節転移の腫瘍学的意味またはLN節転移リスク因子などさらなる病態解明が求められる

演題番号WS3‒9演題名非機能性小PanNETに対するリンパ節転移指標としてのKi67の有用性著者1増井 俊彦 ますい としひこ 1)2穴澤 貴行 あなざわ たかゆき 1)3長井 和之 ながい かずゆき 1)4佐藤 朝日 さとう あさひ 1)5仲野 健三 なかの けんぞう 1)6余語 覚匡 よご あきただ 1)7高折 恭一 たかおり きょういち 1)8上本 伸二 うえもと しんじ 1)所属1京都大学医学部肝胆膵移植外科抄録背景PanNENのうち高分化型非機能性PanNET特に20mm以下の腫瘍についてのリンパ節郭清の指標は明らかではなく範囲についても十分な情報が無い今回我々は20mm以下の非機能性PanNETのリンパ節転移症例のリンパ節転移因子を検討しリンパ節転移の部位から郭清範囲の考察を行った対象症例2000年から2018年に京都大学で切除を行った転移を伴わない高分化型非機能性PNET症例は69例20mm以下の腫瘍は43例NETG1は29例NETG2は14例再発症例のリンパ節転移分布を膵頭部鉤部腫瘍と膵体部尾部腫瘍に分け部位別にリンパ節の転移場所を検討した結果全体で69例中19例(275)20mm以下の症例は43例中7例(163)にリンパ節転移を認めた20mm以下の腫瘍ではリンパ節転移に関係する因子は腫瘍径とKi67リンパ節転移陰性群のKi67 は164に対し陽性群のKi67は462Ki67のカットオフ値を33とするとリンパ節陽性感度が72特異度が8633以下のPanNETでリンパ節転移のあった腫瘍は43例中2例のみEUS‒FNAでのKi67ではリンパ節転移陰性群のKi67 は107に対し陽性群のKi67は250と有意にリンパ節陽性群で高値(p=0037)リンパ節転移陽性群19例において膵頭部2例の転移の内訳は膵頭前後面が22例(100)CHA周囲が12例(50)膵鉤部3例の内訳は膵頭前後面が33例(100)SMA近位側33例(100)膵体部6例ではSPAが66例(100)SMA近位側16(177)膵尾部8例では脾門部およびSPA周囲が88(100)でありリンパ節転移は腫瘍近傍にとどまっていた結語非機能性小PanNETにおいてKi67が33以下にて転移の可能性が低くなりリンパ節廓清は腫瘍近傍を中心に行う必要性が示唆された

膵臓34巻3号

A86

演題番号WS3‒10演題名GEP‒NEN肝転移切除例から見た原発巣因子の影響PanNEN肝転移の切除適応は著者1高本 健史 たかもと たけし 1)2宮田 明典 みやた あきのり 1)3島田 恵 しまだ けい 1)4丸山 嘉一 まるやま よしかず 1)5橋本 拓哉 はしもと たくや 1)6幕内 雅敏 まくうち まさとし 1)所属1日本赤十字社医療センター抄録【背景】神経内分泌腫瘍(NEN)は緩徐な進行ながらも容易に肝転移を来し腫瘍個数も術前診断よりもかなり多く存在することも知られるようになった最近では遠隔転移を有するNENの予後が原発部位によって異なる可能性も示されているが肝転移巣のcytoreductive surgery(CRS)の適応基準に原発部位の情報が影響しているかどうかは不明である【方法】2007~2017年当施設で肝切除を行った消化管神経内分泌腫瘍肝転移症例のうち転移性肝腫瘍容積の99以上が切除できた(>99CRS)WHO分類でNET G1またはG2の患者を対象とした原発転移巣の因子および予後について後ろ向きに検討した【結果】PanNEN(n=18 G1G2=117)とGI‒NEN(n=25 G1G2=718)の順に原発巣について腫瘍径の中央値(範囲)は45(15‒10)cm vs 25(05‒46)cm(P<001)でリンパ節転移陽性率は56 vs 79(p=012)2群間で年齢性別肝転移個数(15 vs 36 P=006)に有意差は認められず肝切除後全生存期間に有意差はなかった(3年5年生存率 76 vs 77 64 vs 66 P= 073)ただし原発巣が中腸NETの症例(n=9)およびソマトスタチンアナログ製剤投与に対して良好な反応を示した症例(n=11)はそれ以外の症例に比べて有意に生存率が長かった【結語】我々の施設で>99CRSを受けたNEN肝転移症例においてPanNEN症例はGI‒NEN症例よりも原発巣が大きくG1が多く半数以上が原発巣リンパ節転移陽性であったPanNEN肝転移で原発巣が15cmの症例も含まれていたことを考えるとPanNENの腫瘍径のみで経過観察または局所切除のみで対処することには不安が残るNEN肝転移に対するCRSはPanNENか否かで適応を判断する妥当性は確認できなかったが中腸NETやソマトスタチンアナログで腫瘍抑制が得られる症例に対しては積極的に行ってよいと考えられた

膵臓34巻3号

A87

セッション名ワークショップ4セッションテーマ膵疾患に対する造影超音波検査の有用性と今後の展開(日本膵臓学会 日本超音波医学会 合同企画)日時7月12日(金) 1350~1550会場第4会場座長司会など司会森 秀明(杏林大学医学部第三内科)司会祖父尼 淳(東京医科大学臨床医学系消化器内科学分野)

演題番号WS4‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 近年経腹壁超音波や超音波内視鏡など超音波機器の開発によって膵疾患に対する診断能は飛躍的な進歩を遂げているカラードプラやパワードプラを経て経静脈性超音波造影剤の登場は診断困難な膵疾患に対して存在診断のみならず質的診断も可能とし新たな展開を迎えている膵疾患に対する造影超音波診断の報告は多数ありその有用性も蓄積されているしかしその有用性にもかかわらず本邦で使用可能な経静脈性超音波造影剤Sonazoidregは肝腫瘤性病変乳房腫瘤性病変に対してのみ保険適応が認められており膵疾患に対しての適応は認められていないそのため膵疾患に対する造影超音波検査は各施設においてIRB等の承認下で行われているのが現状である本セッションでは膵疾患に対する造影超音波診断の進歩と有用性について歴史的背景から最新の知見までをそれぞれのエキスパートの先生にご発表頂き適応拡大につなげていくことを期待したいなお本ワークショップは日本膵臓学会と日本超音波医学会の合同企画である数多くのご参加を期待する

演題番号WS4‒1演題名膵疾患に対する造影超音波検査―歴史的変遷も踏まえて―著者1岡部 純弘 おかべ よしひろ 1)2平田 祐一 1)3織田 大介 1)4江崎 健 2)所属1加古川中央市民病院消化器内科2神戸医療センター消化器内科抄録 造影超音波検査は対象病変における血流動態の詳細な解析を目的として開発されたその端緒はUS画像による肝病変の観察下にCO2 microbubbleを動脈注入してreal‒timeに血流を描出する手法でありcontrast enhancement USあるいはUS angiographyと呼称されたCO2 microbubbleは肺の毛細血管床を通過しないために動脈注入が必要であり上記の手法は血管造影検査と同時に施行する必要があったさらに同手法が膵にも応用され膵疾患の造影超音波検査が開始されたCO2microbubbleの観察手段としてはUSの他にEUSやIDUSを用いる方法も試みられたその後肺の毛細血管床を通過可能で経静脈投与が可能である種々のmicrobubbleが開発され臨床応用されるようになった本邦ではAlbunexやLevovistSonazoidが実臨床で用いられ超音波観測装置の発展も相まって造影超音波検査が簡便に施行可能となり観察手段としてはUSEUSが用いられている膵疾患における造影超音波検査の役割としては充実性病変のvascularityの評価が第一にあげられる腫瘤の造影態度によりvascularityの程度はavascularhypovascularisovascularhypervascularに分類されるが各々壊死通常型膵癌炎症性腫瘤神経内分泌腫瘍などに対応するため鑑別診断に有用である一方嚢胞性病変においては染影の有無により充実部と嚢胞部あるいは粘液やdebris塊との鑑別が可能であるその他にも膵疾患の病態評価治療効果の判定穿刺生検時の画像支援などにおける有用性が報告されている以上膵疾患に対する造影超音波検査について歴史的変遷も踏まえてその有用性を考察する

演題番号WS4‒2演題名膵疾患に対する造影超音波検査の有用性著者1小川 眞広 おがわ まさひろ 1)2金子 真大 1)3渡邊 幸信 1)4平山 みどり 1)5三浦 隆生 1)6中河原 浩史 1)7松本 直樹 1)8森山 光彦 1)所属

膵臓34巻3号

A88

1日本大学病院消化器内科抄録【はじめに】現在本邦で唯一使用可能な経静脈性の造影超音波検査sonazoidは肝腫瘤病変および乳腺腫瘤が保険適応となっているが現状で頻用されているPhaseinversion法を用いたTissue harmonic imaging(THI)であれば造影剤が視覚化可能であり肝臓や乳腺以外の部位も造影超音波検査は可能である診断学にとって形態変化のみではなく詳細な血流診断を行うことは有用であり今回我々は膵疾患に対する体外式超音波検査における造影超音波検査の効果について検討したので報告する 【対象および方法】肝腫瘤性病変を伴う膵疾患に対し超音波の出力を調節しMI値を04前後にしてsonazoid05mlbodyを急速静注し造影超音波検査を施行しその効果を検討した対象症例は総合画像診断で診断がなされた症例で内訳は浸潤性膵管癌23例内分泌腫瘍6例Solid‒pseudopapillary neoplasm1例膵管内乳頭粘液性腫瘍180例粘液性嚢胞腫瘍4例漿液性嚢胞腫瘍3例上記以外腫瘤性病変18例慢性膵炎膵外分泌機能障害67例自己免疫性膵炎10例膵管拡張精査目的48例である 【結果】造影検査による効果は以下の5点で有用であると考えられた①大動脈アーチファクトの影響を受けない詳細な血流情報の取得②悪性疾患に対する動脈浸潤の評価③腫瘤性病変に対する的確な濃染評価④嚢胞性病変対する膵実質腫瘍部と粘液壊死炎症産物の鑑別に⑤びまん性病変に対する膵内の微細血流の評価 【考察】カラードプラと異なりアーチファクトを受けずに血流評価が可能でありさらに高い時間空間分解能を有した検査は他の画像診断を凌駕する情報が得られ有用であると考えられた 【結語】膵臓疾患においても造影超音波検査を付加することは診断学上有意義であると考えられた

演題番号WS4‒3演題名超音波で検出された膵内低エコー腫瘤像(le2cm)の鑑別における造影USとCTの診断精度の比較著者1田中 幸子 たなか さちこ 13)2福田 順子 1)3仲尾 美穂 1)4中尾 恵子 1)5岡垣 すえつみ 1)6蘆田 玲子 1)7井岡 達也 1)8片山 和宏 1)9池澤 賢治 2)10大川 和良 2)所属1大阪国際がんセンター検診部2大阪国際がんセンター肝胆膵内科3大阪がん循環器病予防センター抄録 抄録末尾に句点がございません背景 超音波検査による膵癌の腫瘤像検出感度は94と高くスクリーニングに適しているが陽性的中率は19と低い(1)ので侵襲性の高いEUS‒FNAやERCP‒PJCによる確定診断の対象をさらに絞り込む必要がある2cm以下の小膵癌に対してCT の感度は概ね73程度(2)と不十分であるが一般には2次検査法として用いられることが多い 対象と方法 超音波で検出した膵内の2cm以下の低エコー腫瘤像200病変(1cm以下は64)に対しほぼ同時期に造影USとCTを行い乏血性であることを正診として浸潤性膵管癌に対する診断精度を比較検討した造影USは001mlKgBWのソナゾイドregを静注投与前から約40秒後まで観察したCTは300mgml iomeprol 100mlを急速静注し64列のスキャナーでplainおよび膵実質相後期相を1mmスライスで撮像した最終診断は切除78例については病理診断他はEUSFNAERCPPJCないし2年以上の経過観察によった院内の倫理委員会の承認を得受診者の書面による同意のもとに行った 結果200例中浸潤性膵管癌は100例で他はNET17IPMC4上皮内癌1肺癌の転移2AIP3嚢胞11脂肪7など)であったSensitivityおよびSpecificityはそれぞれ造影US は97 57CECTは7777であった1cm以下の64病変に限るとそれぞれ造影USは100 565CECTは50870であった 結論造影USはCTに比べ感度が高く超音波で検出された小さな低エコー腫瘤像の中から侵襲性の高い精査の必要な病変を拾い上げるための優れた二次検査法と考えられた 1 Tanaka S et al Jpn J Clin Oncol 1996 26 422‒27 3 Yoon SH et al Radiology 2011 259 442‒452

演題番号WS4‒4演題名膵疾患に対する造影超音波診断の進歩著者1祖父尼 淳 そふに あつし 1)2藤田 充 1)3糸井 隆夫 1)所属1東京医科大学臨床医学系消化器内科学分野抄録 近年経腹壁超音波および超音波内視鏡といった超音波機器の開発進歩により膵疾患に対して存在診断のみならず質的診断が行われるようになってきたカラードプラやパワードプラ超音波造影剤の登場と超音波造影法の開発により診断困難な膵疾患に対する診療は新たな展開を迎えている  造影剤を用いた超音波診断は1980年代中頃にCO2動注による手法が登場するとともに急速に発展していった1999年に経静脈投与による高音圧性超音波造影剤レボビスト(バイエル株式会社)が登場したことで簡易的かつ低侵襲に造影超音波診断が行えるようになったそして2007年に第2世代の低音圧性超音波造影剤であるソナゾイド(第一三共株式会社)が登場したことで造影超音波診断は飛躍的な進歩を遂げた低音圧を利用するEUSにおいても施行可能となり21世紀に入って電子走査式EUSカラーパワードプラモード造影ハーモニックモードの搭載など内視鏡や超音波観測装置の発展により造影超音波診断が容易に行えるようになった現在では膵疾患の造影超音波診断はEUSによるものが主流となっている  膵疾患に対する造影超音波診断の報告は多数ありその有用性も蓄積されている特に膵癌では膵癌診療ガイドライン2016において造影ドプラEUSおよび造影ハーモニックEUSの正診率はそれぞれ86(79‒95)93(82‒100)と報告されているまたEFSUMB(European Federation of Societies for Ultrasound inMedicine and Biology)のガイドラインにおいても膵疾患に対する造影超音波診断が推奨されているしかしその有用性にもかかわらず本邦で使用可能な経静脈性超音波造影剤ソナゾイドは肝腫瘤性病変乳房腫瘤性病変に対してのみ保険適応が認められており膵疾患に対しては適応が認められていないそのため膵疾患に対する造影超音波検査は各施設においてIRB等の承認下で行われているのが現状である本セッションでは膵疾患に対する造影超音波診断の進歩と有用性について総論的に詳述する

膵臓34巻3号

A89

演題番号WS4‒5演題名造影EUS検査による膵疾患の診断著者1山下 泰伸 やました やすのぶ 1)2糸永 昌弘 1)3北野 雅之 1)所属1和歌山県立医科大学第二内科抄録 超音波内視鏡(EUS)は他の画像診断に比べ空間分解能が優れており胆膵領域において小病変の描出において有用性が示されている第二世代経静脈性超音波造影剤ソナゾイドを用いることにより造影EUSが可能となった造影ハーモニックEUSでは造影後病変内に流入する血管像が連続的に観察され周りの実質との明瞭なコントラストが得られる造影EUSはEUSが小病変の描出に優れていた点に加え造影を用いることにより腫瘍の質的診断血流評価がリアルタイムに可能となりその有用性について多数報告されているこの様な点から膵疾患における鑑別診断および進展度診断において造影EUSは重要な役割を担っているまた造影EUSで用いられる超音波造影剤は安全性が高く他の画像診断では造影できない症例においての造影が可能である今後造影EUSは膵疾患の画像診断において不可欠な検査手技になることが期待されるしかしながら現在のところ造影超音波の保険適応は肝腫瘤性病変と乳房腫瘤性病変となっており胆膵領域疾患における適応は認められていない今後早期に保険収載され造影EUSが普及し日常臨床において応用されることが望まれる

演題番号WS4‒6演題名膵嚢胞性腫瘍診断における造影超音波内視鏡検査の有用性の検討著者1大野 栄三郎 おおの えいざぶろう 1)2廣岡 芳樹 3)3川嶋 啓揮 2)4石川 卓哉 1)5田中 浩敬 1)6西尾 亮 1)7飯田 忠 1)8鈴木 博貴 1)9植月 康太 1)10八鹿 潤 1)11山田 健太 2)12芳川 昌功 1)13青木 聡典 1)14片岡 邦夫 1)15森 裕 1)16藤城 光弘 1)所属1名古屋大学大学院医学系研究科消化器内科学2名古屋大学医学部附属病院光学医療診療部3藤田医科大学肝胆膵内科抄録【目的】膵嚢胞性腫瘍診断における造影EUSの有用性及び問題点の検討【対象と方法】対象は2006年以降当科にてソナゾイドを用いた造影ハーモニックEUSを施行した膵嚢胞性病変861症例中精査後に外科的切除を施行した218例とした当科における手術適応はIPMNに対しては国際診療ガイドラインの切除適応に準じその他MCN嚢胞変性を伴うpNENSPNとした【検討項目】①造影EUSによる膵嚢胞性腫瘍の術前質的診断(良悪性鑑別診断能は除く)の正診率②造影EUSによる壁在結節の診断能及び結節との鑑別を要する粘液塊の診断能③切除病理診断が術前診断と異なった症例の検討【結果】対象は男性128例平均年齢660plusmn103歳平均嚢胞径322plusmn166mm平均主膵管径61plusmn41mm平均結節高91plusmn124mm多発病変は59例(271)であった①術前造影EUS診断はIPMN202例MCN16例嚢胞変性を伴うpNENSPN33例であった切除病理結果はIPMN197例(悪性良性=10988)pNENSPN25例MCN12例SN10例その他5例術前診断の正診率は924(232251)②術前造影EUSによる壁在結節(造影される充実成分)陽性率は972(212218)粘液塊(造影されない充実成分)は381(83218)③診断の異なった症例の検討では術前にMCNが疑われた膵体尾部の単房性嚢胞性病変充実性腫瘍に類似したSolid type SNではEUS形態診断並びに造影EUS所見のみでは診断困難であった【結語】膵嚢胞性腫瘍に対する造影EUSは嚢胞内に存在する壁在結節と粘液塊とを明確に鑑別しIPMNの手術適応決定には有用な検査法である一方IPMN以外の膵嚢胞性腫瘍の質的診断において「造影」の付加価値は限定される

演題番号WS4‒総括発言演題名

著者1森 秀明 もり ひであき 1)所属1杏林大学医学部第三内科抄録

膵臓34巻3号

A90

セッション名ワークショップ5セッションテーマ膵頭部領域疾患の術前における閉塞性黄疸の至適マネージメント日時7月12日(金) 1700~1900会場第2会場座長司会など司会藤井 努(富山大学大学院消化器腫瘍総合外科)司会土岐 真朗(杏林大学医学部第三内科)

演題番号WS5‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 膵癌を含めた膵頭部領域疾患では閉塞性黄疸を来す症例が多く術前症例に対して胆道ドレナージを行うべきか行うとしたらどのタイミングで行うのかステントの種類は何が推奨されるのかなど明らかとなっていない本セッションでは外科内科の立場から膵頭部領域疾患の術前における閉塞性黄疸の至適マネージメントについて議論したい尚本セッションにおいて症例は浸潤性膵管癌に限らないが浸潤性膵管癌の場合は手術までの期間に差がでるためresectableconversion surgeryneoadjuvantchemotherapyの症例について明確にしていただきたい

演題番号WS5‒1演題名プラスティックステントによる膵頭部領域癌の術前胆管ドレナージの検討著者1高田 斎文 たかだ さいもん 1)2加藤 博也 かとう ひろなり 1)3岡田 裕之 おかだ ひろゆき 1)4石原 祐基 いしはら ゆうき 1)5松三 明宏 まつみ あきひろ 1)6皿谷 洋祐 さらがい ようすけ 1)7室 信一郎 むろ しんいちろう 1)8内田 大輔 うちだ だいすけ 1)9友田 健 ともだ たけし 1)10松本 和幸 まつもと かずゆき 1)11堀口 繁 ほりぐち しげる 1)所属1岡山大学病院消化器内科抄録【背景】当院では膵頭部領域癌の術前胆管ドレナージとして内視鏡的なプラスティックステント(PS)留置を行っている【目的】膵頭部領域癌に対するPSを用いた術前胆管ドレナージの治療成績について検討した【方法】2007年4月~2018年12月に当院消化器内科にて術前化学療法を行った症例を除く膵頭部領域癌(resectable膵癌50例肝外胆管癌18例乳頭部癌14例)に対し術前胆道ドレナージとしてPS留置を行った82例(初回ドレナージ72例2回目以降10例)を対象とした検討項目は患者背景胆管性状(狭窄長近位胆管拡張径)PS形状(先端形太さ)PSの先端位置ESTの有無ステント不全(減黄不良ステントの閉塞または脱落逆行性胆管炎の発症または内視鏡治療を要する状態)の有無とした【結果】患者背景は年齢中央値(IQR)71(65‒75)歳男44女38初診時血清総ビリルビン中央値は53mgdL胆管炎の合併は18例(22)十二指腸浸潤は43例(52)に認めた胆管の狭窄長中央値は16(10‒22)mm近位胆管拡張径の中央値は12(10‒15)mmであったPSの先端形はPig tail型が31例ストレート型が51例PS径は6Frが2例7Frが58例85Frが14例10Frが8例であったPSの先端位置は総胆管71例肝内胆管11例であったステント不全は24例(292)(待術期間34日)に認めうち初回ドレナージ例20例(277)(待術期間34日)2回目以降4例(40)(待術期間31日)であったステント不全の原因の内訳は閉塞13例逆行性胆管炎6例減黄不良4例脱落1例であり全例PSの交換や追加ENBDへ変更を行ったステント不全に伴う手術延期は3例であったステント不全の因子として近位胆管拡張≧13mm(p=0019)が抽出されPS形状先端位置ESTや胆管炎十二指腸浸潤の有無などでは有意差を認めなかった【結論】PSによる術前胆管ドレナージのステント不全の頻度は低いとは言えず胆管高度拡張例ではより慎重な対応が必要である

演題番号WS5‒2演題名Bridge of preoperative biliary drainage術前待機のための新たなドレナージ管理法著者1遠藤 裕平 えんどう ゆうへい 1)2野田 弘志 のだ ひろし 1)3相澤 栄俊 あいざわ ひでとし 1)

膵臓34巻3号

A91

4渡部 文昭 わたなべ ふみあき 1)5笠原 尚哉 かさはら なおや 1)6加藤 高晴 かとう たかはる 1)7力山 敏樹 りきやま としき 1)所属1自治医科大学附属さいたま医療センター一般消化器外科抄録【背景】本邦では膵頭部領域疾患に対する膵頭十二指腸切除(PD)前に減黄目的に術前胆道ドレナージ(PBD)施行し術前待機を行う症例が多い本研究の目的はPD待機患者における有用なPBDの管理法を明らかにすることで術前待機中の外瘻から内瘻への意図的な一時的変更(Bridge PBD)の周術期治療成績への影響を検討した【対象と方法】当院でPDを施行した292例の周術期因子(術前胆管炎発症率やPBD期間術前待機入院期間を含む術前因子術中因子術後合併症や膵液瘻死亡率術後在院日数を含む術後因子)に対するPBDの影響を後方視的に評価した【結果】PBD施行群179例(613)非施行群113例(387)ENBDからERBDに変更した群をrsquorsquoBridge PBD群rsquorsquoとした手術時におけるPBD法はinternal drainage群(ERBD)69例(431)external drainage群(ENBD+PTBD)110例(689)であった(前者69例中52例がBridge PBD群)初回に内視鏡的ドレナージ(EPBDENBD+ERBD)を施行した160例中60例は待機中PBD法を変更(changed EPBD群)100例は変更せず(non‒changed EPBD群)PBD施行群と非施行群で術後因子に有意差なしexternal drainage群に比しinternaldrainage群でPBD期間はより長期で(36日 vs 31日)(p<0001)術前待機入院期間は短かった(31日 vs 37日)(p<0001)同様にnon‒changed EPBD群に比しchanged EPBD群でPBD期間はより長期で(30日 vs 26日)(p<0001)術前待機入院期間は短かった(42日 vs 46日)(p<0001)が術後成績に差はなかった【考察】診断からPD施行まで一定以上の待機期間を余儀なくされその間のマネージメントが問題になる自宅での待機を見越したrsquorsquoBridge PBDrsquorsquoは術後成績に影響を与えることなく安全に待機期間の延長と術前待機入院日数の減少を可能とする

演題番号WS5‒3演題名膵癌術前症例における至適胆道ドレナージを考える著者1奥野 のぞみ おくの のぞみ 1)2原 和生 はら かずお 1)3清水 泰博 しみず やすひろ 2)所属1愛知県がんセンター中央病院消化器内科部2愛知県がんセンター中央病院消化器外科部抄録【背景と目的】近年膵癌に対し術前治療が積極的に行われるようになっており今後も増加することが予想される術前症例における至適なドレナージ法について検討した【対象と方法】12012年12月sim2018年12月までに膵癌に対し膵頭十二指腸切除術を施行した154例のドレナージの有無による術後合併症2内視鏡的胆道ドレナージ(EBD)を施行した64例の臨床経過【結果1手術例154例】閉塞性黄疸のある症例は435(67154)であり全例でドレナージ(EBDPTBD 643)が施行されていたドレナージの有無による術中胆汁培養陽性率に有意差を認めたが(有無 69545 P<0001)術後合併症(Clavien‒Dindo分類3以上)に有意差はなかった(134115 P=071)【結果2EBD64例】内訳は術前治療なしあり(Neoadjuvant+Conversion)5311であり手術までの待機期間中央値に有意差を認めた(28日228日 P<0001)初回ドレナージ法はMSPSENBD 22384でありMS群22例とPS群38例において早期偶発症はMS群に6例(ERCP後膵炎4急性胆嚢炎2)PS群に6例(ERCP後膵炎5EST後出血1)認め発症率に有意差はなかった(272157 P=046)初回ステント機能不全までの期間中央値はPS群で有意に短かった(202日57日 P<001)術前治療を施行した11例は初回ドレナージがMSPS 56でありPS群は全例Re‒interventionを要し初回ステント機能不全までの中央値はPS群で短いが有意差はなかった(202日25日 P=008)【結論】胆道ドレナージの有無やドレナージ法による術後合併症への影響は認めなかったしかし内視鏡処置による偶発症を考慮すると術前治療なし例に対するドレナージの必要性には議論の余地がある術前治療例ではMSとPSで内視鏡処置による偶発症に差がないこと手術までの待機期間が長いためステント機能不全を考慮する必要があることからMSを用いた術前ドレナージが有用であると考えられる

演題番号WS5‒4演題名膵頭部領域の術前ドレナージはステントか経鼻ドレナージか―術後感染症の観点から―著者1杉山 晴俊 すぎやま はるとし 1)2三方 林太郎 みかた りんたろう 1)3加藤 直也 かとう なおや 1)所属1千葉大学病院消化器内科抄録【背景と目的】膵頭部領域の閉塞性黄疸に対する術前ドレナージの功罪はいまだ明らかではないが本邦では 減黄 や 胆管炎コントロールのために術前ドレナージ(PBD)を行うことが多い膵頭部領域の閉塞性黄疸に対し胆管チューブステント(EBS)もしくは経鼻胆道ドレナージ(ENBD)留置を行った症例で早期合併症とTube dysfunction術後感染症 について比較検討する 【方法】当院で2007年1月から2017年7月までに術前に内視鏡的胆道ドレナージを施行した中下部悪性胆道狭窄症例 131例(膵癌68例 遠位胆管癌40例 乳頭部癌23例)でEBS群(A群70例)ENBD群(B群61例)に分けてRetrospectiveに検討した 【結果】疾患背景については2群間に有意差はなかった手術までの平均期間はA群549日B群245日と有意差あり早期合併症は胆管炎がA群6例(85)B群4例(66)膵炎がA群1例(14)B群1例(16)1週以内の早期逸脱がA群8例(115)B群9例(148)で有意差なしTube dysfunctionはA群23例(329)B群17例(279)でみられ有意差はなかったが膵癌患者では412(2868)にみられ膵癌以外の患者の190(1263)に比して有意に高率であった(p=0008)術後感染については胆管炎A群2例(29)B群2例(33)腹腔内膿瘍A群2例(29)B群4例(66)肝膿瘍A群1例(14)B群3例(49)創部感染A群7例(100)B群3例(49)でありB群でのみ菌血症1例(16)がみられたが総じてA群12例(171)B群13例(213)(p=0493)と有意差はなかった術後感染はTube dysfunctionがみられた症例の200(840) Tube dysfunctionなしの症例の187(1791)でみられ有意差はなかった【結論】膵頭部領域の手術後の患者において術後感染の有無は術前のチューブステントとENBDの選択及びTube dysfunctionの有無に必ずしも左右されないが膵癌の患者では有意にTube dysfunctionが多くより慎重に適切なドレナージ方法を選択する必要がある

演題番号WS5‒5演題名胆管閉塞を有する膵頭部領域疾患に対する膵頭十二指腸切除(PD)周術期管理の検証

膵臓34巻3号

A92

著者1青野 高志 あおの たかし 1)2鈴木 晋 すずき すすむ 1)3丸山 智宏 まるやま ともひろ 1)4有賀 諭生 あるが ゆきお 2)5金子 和弘 かねこ かずひろ 1)6佐藤 友威 さとう ともい 1)7岡田 貴幸 おかだ たかゆき 1)8武藤 一朗 むとう いちろう 1)9長谷川 正樹 はせがわ まさき 1)所属1新潟県立中央病院外科2新潟県立中央病院内科抄録【目的】胆管閉塞(BO)を伴う膵頭部領域疾患(PhD)に対するPD周術期管理を検証【方法】2009年3月~2018年12月に施行したPD 160例中BOを伴う膵疾患(BO‒P)37例非膵疾患(BO‒B)49例計86例を対象としたBOを伴わない膵疾患(CT‒P)47例非膵疾患(CT‒B)27例を対照として比較BO例には術直前発黄例を除いて胆道drainage(BD)を原則経乳頭的に施行減黄後に手術膵癌術前治療例では2015年6月以降EMSを選択周術期抗菌剤はCTMを原則使用2012年6月以降外瘻術前胆汁培養陽性でCTMに感受性がない場合に抗菌剤選択を変更した膵再建を2012年7月に柿田式からBlumgart変法に変更臨床的膵液瘻(CRPF)はISGPS2016で評価【成績】82例(953)がBD後に手術施行初回BDは外瘻55(ENBD 51他4)例内瘻27(ERBD 21EMS 6)例で手術迄の期間及び待機中の胆管炎発症はENBD 33日 00054回日ERBD 34日 00085回日EMS 102日000067回日とEMSで胆管炎は低率であったENBD例の186に逸脱を00095回日認めた最終的にBDは外瘻61(ENBD 58他4)例内瘻21(ERBD 9EMS 12)例となった BO例胆汁培養陽性965はCT‒Pの170に比して高率で術中汚染菌に対する使用抗菌剤有効率は外瘻例738に対し内瘻例238と低くBO‒P 459はBO‒B 714CT‒P 872に比して低かったしかし術中汚染菌に対する周術期抗菌剤無効が術後CRPF危険因子となるのは非膵疾患のみであったBD例に対するPD術後CRPFの危険因子としてFRS高リスク術中出血量1000ml以上柿田式再建が抽出 柿田式再建が唯一の独立危険因子であった(Odds ratio 665)【結語】BOを伴うPhDに対するPDにおいて膵癌術前治療例には術前胆管炎の少ないEMSが有用であるBlumgart変法再建がCRPFを低減させるBO例では胆汁感染が高率であること内瘻例では術中汚染菌に対する有効な抗菌剤選択が困難となることが課題であったが膵疾患のPDではかかる状況は術後経過に影響しなかった

演題番号WS5‒6演題名膵頭部癌の術前減黄処置変更と周術期合併症の検討著者1園原 史訓 そのはら ふみのり 1)2山田 豪 やまだ すぐる 1)3高見 秀樹 たかみ ひでき 1)4林 真路 はやし まさみち 1)5藤井 努 ふじい つとむ 2)6小寺 泰弘 こでら やすひろ 1)所属1名古屋大学大学院医学系研究科消化器外科学2富山大学大学院医学薬学研究部消化器腫瘍総合外科抄録【背景】術前減黄が必要な膵頭部癌に対し至適減黄方法は未だ定まっていない当科では膵頭十二指腸切除(PD)前の内瘻(EBD)による減黄は経鼻経肝胆道ドレナージ(ENBD)と比較して術中術後の胆汁感染が多く術後膵液瘻(POPF)発生の独立した予測因子であることを明らかにした手術先行膵癌に対し周術期合併症を減らして術後補助療法を円滑に導入することは予後にも影響を与える可能性がある【方法】当教室の手術先行膵癌でPDを施行した285例(2001‒2018年)を解析対象とした【結果】285例のうち術前減黄処置は177例(62)に施行され内瘻(EBD)が127例外瘻(ENBDPTBD)が50例であったこのうちドレナージチューブ交換は36例(20)に施行され 内瘻から外瘻への変更は30例(24)であったまた交換理由は胆管炎17例(47)逸脱閉塞6例(17)減黄不良肝逸脱酵素高値5例(14)ERCP検査時の交換8例(22)であったチューブ交換のなかった症例は内瘻50例(35)外瘻91例(65)であった術前内瘻の127例のうち術後合併症の情報のある121例についてさらに解析すると内瘻から外瘻への変更を行った30例は有意に合併症(CDC≧III vs<III)が少なく(624 vs 4348 P=001)ISGPSgrade B以上の膵液瘻の発生も有意に少なかった(327 vs 2863 P=003)一方術前にチューブ交換のなかった141例については内瘻で外瘻と比較して合併症発生膵液漏grade B以上の発生が多い傾向にあったが有意差はなかった(4348 vs 1832 P=022 2863 vs 941 P=011)膵液瘻grade B以上の発生に対する各臨床因子を用いた多変量解析を行うと術前の胆道ドレナージの内瘻から外瘻への交換は膵硬度とともに有意な独立した予測因子であることも示された(OR 012 95CI 003‒054P=0005)【結論】手術先行膵癌において内瘻による術前減黄処置から外瘻への変更がPDにおける合併症の減少に寄与する可能性がある

演題番号WS5‒7演題名膵癌術前における内視鏡的胆管ステント留置術のマネージメント著者1石井 優 いしい ゆう 1)2北村 勝哉 きたむら かつや 1)3山宮 知 やまみや あきら 1)4三井 佑太 みつい ゆうた 1)5吉田 仁 よしだ ひとし 1)所属1昭和大学医学部内科学講座消化器内科学部門抄録【目的】膵癌術前における内視鏡的胆管ステント留置術(EBS)はplastic stent(PS)留置術が一般的であったがself‒expandable metal stent(SEMS)留置術の有用性が報告されている近年ではEBS後の術前化学療法の報告もある当施設における膵癌術前におけるEBSの成績を検討する【方法】当施設の膵癌術前EBS施行例中2013年10月から2015年12月までの10Fr PS使用例(PS群)と2016年1月から2018年7月までの10mm径covered SEMS使用例(SEMS群)の臨床成績を後方視的に検討したTOKYO criteria 2014にて判定中央値表記【成績】PS群16例(全例両端pig tail型使用)SEMS群10例(60mm長5例80mm長5例使用)全例膵頭部癌による遠位胆管閉塞であり両群間の年齢性別腫瘍径遠位胆管狭窄長胆管径に有意差なしStageはPS群 I 3例IIA 9例IIB 4例(うちBR‒PV 1例)SEMS群 IIA 5例IIB 4例IV 1例(うちBR‒PV 3例)全例ESTを施行しacross the papillaで留置Technical successおよびfunctional successは両群各々100であった偶発症は両群に軽症膵炎を1例認め SEMS群に胆管炎を1例認めたRecurrent biliary obstruction(RBO)率

膵臓34巻3号

A93

はPS群と比較してSEMS群で低い傾向であった(38 vs 0P=0053)EBS後から手術までの期間はPS群と比較してSEMS群で有意に長かった(23日vs 83日P=0001)PS群の2例に術前補助化学放射線療法(GEM+RT)が施行され2例に術後転移を認めたSEMS群の2例に術前補助化学療法(GnP)が施行され術後再発を認めていないまたSEMS留置後化学療法を施行した3例(GnP 2例 FFX 1例)がconversion surgeryとなり1例に術後転移を認めた【結論】膵癌術前EBSにおけるSEMS留置術はPS留置術と比較してRBO率が低く術前化学療法施行例に対しても安全で有用である可能性が示唆される

演題番号WS5‒8演題名Borderline resectable膵癌に対する術前金属ステント留置の安全性について著者1武田 剛志 たけだ つよし 1)2佐々木 隆 ささき たかし 1)3谷口 孝伸 たにぐち たかのぶ 1)4澤田 雅志 さわだ まさし 1)5金田 遼 かなた りょう 1)6松山 眞人 まつやま まさと 1)7尾阪 将人 おざか まさと 1)8笹平 直樹 ささひら なおき 1)所属1がん研究会有明病院抄録【目的】近年borderline resectable(BR)膵癌に対して術前化学療法が推奨されているが閉塞性黄疸を伴う症例に対する至適な術前胆道ドレナージについてはエビデンスに乏しいそこでBR膵癌とunresectable(UR)膵癌(locally advanced UR‒LAmetastatic UR‒M)に対する金属ステント留置(self‒expandable metallicstent SEMS)後の偶発症を比較しBR膵癌に対する術前SEMS留置の安全性について検証した【方法】症例は2015年1月から2018年12月までに当院で中下部悪性胆道閉塞を伴う膵癌に対して初回SEMS留置を行った135例当院では術前化学療法は4コースを基本としておりSEMS留置後の4か月以内に発症した偶発症(膵炎胆嚢炎)についてretrospectiveに検討した各偶発症のリスクファクターについても検討した【結果】年齢中央値68歳男女=6372BRUR‒LAUR‒M 302877原発巣腫瘍径 median 36mm胆嚢管浸潤主膵管浸潤=17121SEMSはhigh axial force(AF)群low AF群 22113偶発症は全体で膵炎胆嚢炎1212切除可能性分類別(BRUR‒LAUR‒M)では膵炎は4(13)4(14)4(5)胆嚢炎は3(10)2(7)7(9)膵炎はhigh AF群および主膵管への非浸潤群で多く胆嚢炎はlow AF群および胆嚢管浸潤群で多かった多変量解析では偶発症のリスク因子は膵炎ではhigh AF群(オッズ比613倍P=00125)のみが残り胆嚢炎ではlow AF群(オッズ比833倍P=00556)と胆嚢管浸潤群(オッズ比686倍P<00001)が残ったBR膵癌はいずれのリスク因子としても残らなかった【結論】BR膵癌に対する術前SEMS留置はUR膵癌と同等に安全に施行可能であった偶発症のリスクとして膵炎はhigh AF胆嚢炎はlow AFと胆嚢管浸潤が有意な因子であった

演題番号WS5‒9演題名膵頭部癌術前化学放射線療法症例に対するFCSEMSでの内視鏡的胆道ドレナージの有用性著者1小林 聖幸 こばやし きよゆき 1)2鎌田 英紀 かまだ ひでき 1)3加藤 清仁 かとう きよひと 1)4安藤 恭久 あんどう やすひさ 2)5須藤 広誠 すとう ひろのぶ 2)6大島 稔 おおしま みのる 2)7岡野 圭一 おかの けいいち 2)8鈴木 康之 すずき やすゆき 2)所属1香川大学医学部消化器神経内科2香川大学医学部消化器外科抄録【はじめに】欧米では閉塞性黄疸を伴う膵頭部癌症例に対し胆道ドレナージ(BD)を行わない早期手術を推奨する報告がみられるが本邦では依然として術前にBDが行われることが多いさらに膵癌に対する術前補助化学療法や術前補助化学放射線療法(NACRT)の有用性が報告され手術待機期間は長くなる傾向にあるBDには内視鏡的胆道ドレナージ(EBD)が広く行われplastic stent(PS)が用いられることが多いが内腔が狭いため術前にステントトラブルを認める症例も少なくない当院では手術待機期間の長いNACRT症例にfully covered self‒expandable metal stent(FCSEMS)によるドレナージを導入し良好な成績を得ており有用性を報告したい【対象と方法】2009年8月~2018年10月までにNACRT予定もしくはNACRT中の膵頭部癌症例でEBDを施行した後手術を行った42例を対象とし初回ドレナージ方法別にPS群22例とFCSEMS群20例に分け後方視的に比較検討した検討項目は1初回EBDの治療成績2初回EBDから手術までの待機期間3初回EBD後の偶発症4re‒intervention率5手術後合併症6手術後在院日数7EBD及び周術期に関わる医療費とした【結果】1TechnicalClinical success rateは両群共に100で手技関連偶発症はなかった2中央値でPS群FCSEMS群73日79日で有意差はなかった3PS群FCSEMS群95510で有意差をもってPS群で多く4PS群FCSEMS群95550で有意差をもってFCSEMS群で少なかった5PS群FCSEMS群63630と有意差をもってFCSEMS群で少なく6中央値でPS群FCSEMS群255日21日で有意差をもってFCSEMS群で短かった7初回EBD及びステントトラブル時の医療費である手術前医療費は有意差をもってFCSEMS群で少なかった【結語】閉塞性黄疸を有する膵頭部癌において手術待機期間が長くなる術前治療症例ではEBDにFCSEMSを用いることが有用と思われた

膵臓34巻3号

A94

セッション名ワークショップ6セッションテーマ家族性膵癌のマネージメント日時7月13日(土) 1600~1800会場第3会場座長司会など司会森実 千種(国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科)司会北野 雅之(和歌山県立医科大学第二内科)

演題番号WS6‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 「膵癌に罹患した一対(2名)以上の第一度近親者がいる家系」と定義される家族性膵癌は一部で生殖細胞系列の遺伝子異常の関与も指摘されており近年のゲノム医療への関心とともにますます重要な疾患概念となっている1994年にジョンズホプキンス大学が世界に先駆けて家族性膵癌登録制度(NFPTR)を設立し数々の研究実績を報告している日本でも2014年に日本膵臓学会家族性膵癌登録制度(JFPCR)が設立され様々な研究開発の土台として期待されているこのように研究としての基盤が整いつつある家族性膵癌であるが実際の臨床現場でのマネージメントとしては家族性膵癌家系のリスク評価や遺伝相談サーベイランス法膵癌発症者への治療法など対応方法が定まっていない部分も多い本ワークショップにおいては臨床現場における家族性膵癌のマネージメントの問題点今後の課題などについて活発に議論を行いたい

演題番号WS6‒1演題名京大病院における家族性膵癌登録の現状著者1鳥嶋 雅子 とりしま まさこ 1)2小杉 眞司 こすぎ しんじ 12)3川口 喬久 かわぐち たかひさ 3)4高折 恭一 たかおり きょういち 4)所属1京都大学医学部附属病院遺伝子診療部2京都大学大学院医学研究科医療倫理学遺伝医療学3京都大学大学院医学研究科附属ゲノム医学センター4京都大学大学院医学研究科外科学講座肝胆膵移植外科分野抄録 家族性膵癌家系とは「膵癌に罹患した一対以上の第一度近親者がいる家系で既知の家族性(遺伝性)癌症候群遺伝性膵炎を除いたもの」と定義される日本における家族性膵癌登録制度(JFPCR)は2014年に発足し現在5年が経過している登録の対象者は画像診断学的かつ病理学的に診断が得られた膵腫瘍患者およびその家族(第一度近親者第二度近親者配偶者)または膵癌に関連する遺伝性腫瘍家系遺伝性膵炎家系の個人であり2019年1月10日時点の登録数は98家系678人となっている  京大病院では遺伝カウンセリング後に登録のための面談を行うことを原則としており2014年から現在までに14家系161名の登録がある院内希望者は胆肝膵移植外科消化器内科からの紹介が多く院外希望者は家族性膵癌登録事務局や遺伝子診療部に直接電話問合せがある問合せから登録まで一人の認定遺伝カウンセラーが担当することで何をどこに相談すれば良いかという困惑の軽減と信頼関係の形成に努めているまた登録前の遺伝カウンセリングに際しては家族性膵癌に関する医学情報の提供を行うとともに膵癌患者家族の体験を丁寧に聴き自身や家族が将来膵癌になるのではないかという不安を受けとめられるよう心がけている中には膵癌で亡くなった親から生前に家族性膵癌登録への登録を勧められて来られた方家族性膵癌登録制度を通じて何とか自らの子どもの時代には膵癌が早期発見治療ができる疾患となることを期待して来られる方などさまざまである登録関係者の熱い思いをのせた家族性膵癌登録事業が益々発展し膵癌が早期発見治療可能な疾患となる日が来るようサポートしていきたい

演題番号WS6‒2演題名家族性IPMNの検討著者1松林 宏行 まつばやし ひろゆき 12)2浄住 佳美 きよずみ よしみ 1)3石渡 裕俊 いしわたり ひろとし 2)所属1静岡県立静岡がんセンターゲノム医療推進部2静岡県立静岡がんセンター内視鏡科抄録

膵臓34巻3号

A95

【背景】第1度近親者に膵癌がいる場合 膵癌発生リスクは2‒3倍に上昇することが報告され 膵癌全体の5‒10を占める しかし 近親者にIPMNがいる場合の膵癌リスクに関しては殆ど報告がなく その臨床的特徴も明らかではない【目的】IPMN 膵嚢胞 膵管拡張症例の癌家族歴を検討し 膵癌家族歴のある症例の特徴を明らかにする【方法】1)CTを含む画像にて診断されIPMNを疑う461例(平均70歳 男女=288173)の第1度近親者の癌家族歴を調べ IPMN群と年齢性別を合わせた膵病変を認めないControl群461例 と癌家族歴を比較した 参考として 膵嚢胞137例(69歳 多発 39例 単発98例) 膵管拡張33例 71歳)の癌家族歴も調べた 尚 膵嚢胞は単房性で結節無しとし 膵管拡張は主膵管径≧3mmとした 2)膵癌家族歴を有するIPMN例の臨床的特徴を検討した【結果】1)第1度近親者の癌家族歴はIPMN群の57にControl群54に認め 差は認めなかった 癌種別には IPMN群Control群とも乳癌(1818)(女性のみの解析) 胃癌(1721) 大腸癌(1112) 子宮癌(1210)が上位を占め これらも差は認めなかったが 膵癌の家族歴だけに差がみられた(7626 オッズ比 31 P=00006) また 膵癌の家族歴は膵嚢胞例の44 膵管拡張例の33にみられた 2)膵癌家族歴のあるIPMN(F‒IPMN 35例)は膵癌家族歴がないIPMN(S‒IPMN 426例)と比べて年齢や性別には差を認めなかったが F‒IPMN例ではS‒IPMN例よりも主膵管型の比率が高く(40 vs 19 オッズ比28 P=0004) 多発膵嚢胞性病変の頻度が多くみられた(57 vs36 オッズ比24 P=001)【結論】膵癌例だけでなくIPMN例の近親者でも膵癌の発生頻度は高く 近親者も含めたscreeningの必要性が示唆された 膵癌家族歴を有するIPMNでは散発性のIPMNと比べて主膵管型や多発病変例が多く 慎重な経過観察と手術適応の検討を要すると考えられた

演題番号WS6‒3演題名がん専門病院における膵がんドックの試みと膵がんの家族歴著者1古川 正幸 ふるかわ まさゆき 1)2杉本 理恵 すぎもと りえ 1)3久野 晃整 ひさの てるまさ 1)4橋本 理沙 はしもと りさ 1)5安森 翔 やすもり しょう 1)6野口 達也 のぐち たつや 1)所属1国立病院機構九州がんセンター消化器肝胆膵内科抄録【背景】膵がん検診は費用対効果の点で有用ではないとされてきたが対象をハイリスク群に限定した経過観察は早期に診断する手法として有用とされるしかし家族性膵がん家系をはじめハイリスク群に対し膵精査とその後の経過観察を提供する制度は未だ整っていない【方法】2012年8月より腹部超音波造影CTMRCP血液検査による膵がんドックを自費診療で実施してきた胆膵に異常を認めた場合はその後の超音波内視鏡などの精査治療経過観察は保険診療で行っている【結果】2018年12月までののべ受診者数は100名実受診者数は92名(男58女34)年齢中央値625歳(33‒86)で複数回受診者が6名(2‒4回)最も遠方は大阪からの受診であった動機は膵がんの家族歴がトップで34例(37)以下知人が膵がん検査異常診断困難ながん他のがんの既往がん家系自覚症状胆膵疾患の既往と続いたドックで診断された悪性腫瘍はPNET胆嚢がん腎癌再発の3令であった膵がんの家族歴を認めた症例は35家系35例(男18女17年齢中央値54)で膵癌に罹患した一対以上の第一度近親者がいる家系は2家系だった35例中膵に異常を認めたのは17例でIPMNを含む膵嚢胞が9例と最も多かった膵がんに罹患した一対以上の第一度近親者がいる家系の2例にはそれぞれ慢性膵炎と膵管合流異常が認められた35例中喫煙歴は23飲酒歴は46糖尿病は86肥満歴は86膵炎の既往は0と他のリスク因子を持つ症例は比較的少なかった35例中19例を経過観察しているが今までに膵がん発症を認めた症例はない【考察】ドックを通じ膵がん発症に対する人々特に膵がんを家族に持つ方の不安が伺える症例数は少ないが一定の医療サービスを提供できた家族性膵がん家系で病変が認められない症例に対し将来のサーベイランスを如何にするかが今後の課題である

演題番号WS6‒4演題名家族性膵癌における直視型EUSおよびMRIを用いたスクリーニングの有用性著者1蘆田 玲子 あしだ れいこ 1)2山中 宏美 やまなか ひろみ 1)3岡垣 すえつみ おかがき すえつみ 1)4井岡 達也 いおか たつや 1)5片山 和宏 かたやま かずひろ 1)所属1大阪国際がんセンター検診部消化器検診科抄録【背景】家族歴保有者では第一度近親者に1人の膵癌発症者がいる場合生涯膵癌発症リスクは46倍2人いる場合には64倍3人いる場合には32倍と報告されているまた嚢胞や膵管拡張早期慢性膵炎所見も危険因子であることが指摘されている【対象】配偶者もしくは家系内に二人以上の膵癌患者を有し2017年11月から2018年11月の間に直視型超音波内視鏡およびMRIを施行された20名について後方視的に検討した【結果】被検者の性別内訳は男性12名女性8名平均年齢588歳(37‒78)であった有喫煙歴者は7名有飲酒歴は9名であった膵癌家族歴を家系に2人保有する被検者は14名3人保有する被検者は4名4人以上保有する被検者は2名であったこれら20名のうち1名に膵癌が発見された当初娘が膵癌闘病中であったため切除を希望されなかったが説得後に施行したところStageIIIであったIPMNと診断された症例は上記膵癌を合併した一例を含んだ8例に認められた明らかなIPMNとは言えないが小嚢胞を認めた症例は2例であったまた早期慢性膵炎の基準を満たした症例は3例に認められたその他漿液性嚢胞腺腫を1例認めた【考察】家族性膵癌に対する直視型EUSおよびMRIを用いたスクリーニングは高頻度に膵病変を認めることが示唆された膵癌家族の状態によっては被検者の検査や治療が遅れる傾向がみられたまた検査の予約から検査日までの間に家族が膵癌で死亡するなど被検者の精神面でのサポートも必要であった【結語】家族性膵癌における直視型EUSおよびMRIを用いたスクリーニングは有用である

演題番号WS6‒5演題名家族性膵癌早期診断に向けたスクリーニング(エキスパートコンセンサス)著者1北野 雅之 きたの まさゆき 1)2森実 千種 もりざね ちぐさ 2)3肱岡 範 ひじおか すすむ 2)4吉田 岳一 よしだ たけいち 1)5真口 宏介 まぐち ひろゆき 3)6高橋 秀明 たかはし ひであき 4)

膵臓34巻3号

A96

7和田 慶太 わだ けいた 5)8松林 宏行 まつばやし ひろゆき 6)9水野 伸匡 みずの のぶまさ 7)10寺島 健志 てらしま たけし 8)11水本 雅己 みずもと まさき 9)12児玉 裕三 こだま ゆうぞう 10)13鳥嶋 雅子 とりしま まさこ 11)14蘆田 玲子 あしだ れいこ 12)15花田 敬士 はなだ けいじ 13)16古川 正幸 ふるかわ まさゆき 14)17河邉 顕 かわべ けん 15)18高折 恭一 たかおり きょういち 16)所属1和歌山県立医科大学消化器内科2国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科3手稲渓仁会病院教育研究センター4国立がん研究センター東病院肝胆膵内科5帝京大学医学部外科6静岡県立静岡がんセンター内視鏡科7愛知県がんセンター中央病院消化器内科部8金沢大学医学部消化器内科9日本バプテスト病院外科10神戸大学医学部消化器内科11京都大学医学部附属病院遺伝子診療部12大阪国際がんセンター消化器検診科13JA尾道総合病院消化器内科14九州がんセンター消化器肝胆膵内科15国立病院機構九州医療センター消化器内科16京都大学医学部肝胆膵移植外科抄録 家族性膵癌登録制度ではその付随研究として家族性膵癌高危険群に対するスクリーニング法に関するワーキンググループが発足しそのエキスパートコンセンサス(案)を得たワーキンググループでは膵癌高危険群の定義として第一度近親者に2名以上の膵癌患者がいる家系における膵癌患者の第一度近親者第一度近親1名以上の膵癌患者がおりかつ自身が何らかの膵癌関連遺伝子変異を有する方STK11変異あるいはPRSS1変異を有する方を高危険群とした高危険群のなかでも膵に画像上何らかの異常所見を有する方は超高危険群とした膵癌高危険群に対する初回画像検査として実質を描出する検査(造影CTEUSUS)と膵管を描出する検査(MRCP)の両方を実施すること血液中の膵酵素腫瘍マーカー測定等を行うことを推奨することが確認された膵癌高危険群に対する経過観察法として造影CTEUSUSMRCPのうちのどれか1種類以上を用いることとし膵実質を描出する検査と膵管を描出する検査を交互に実施することが望ましいとした膵癌超高危険群の方に対しては間隔を短くするあるいは複数の画像診断を併用するなどより積極的に行うことを推奨することが確認された一方で50歳以下の場合は膵癌発生リスクが低いことからリスクベネフィットバランスの観点から経過観察の間隔を長くすることも考慮する点放射線被爆による発癌リスクが高い集団特に若年者(30歳未満)で膵臓に異常所見を認めない方への造影CTの施行は必要性とリスクのバランスに注意する点を注釈として加えることとなったこのエキスパートコンセンサス(案)は膵臓学会評議員の意見を求めた後最終決定する予定であるこのコンセンサスが一般診療で活用されることにより家族性膵癌の早期診断治療予後向上に繋がることが期待される

演題番号WS6‒6演題名家族性膵癌家系または遺伝性腫瘍症候群に対する膵癌早期発見を目指したサーベイランス著者1肱岡 範 ひじおか すすむ 1)2森実 千種 もりざね ちくさ 1)3奥坂 拓志 おくさか たくじ 1)所属1国立がんセンター中央病院肝胆膵内科抄録【背景】膵癌は極めて予後不良の疾患である膵癌の治療としては切除率の向上すなわち切除可能な段階で診断できる例を増やすことが膵癌の生存率を改善させる有効な手段となるが切除可能な段階で診断するには膵癌を発症する高リスク群に対してサーベイランスすることが有効と考えられる【目的】そこで膵癌の高リスク群として家族性膵癌家系ならびに既知の遺伝性腫瘍症候群に着目し高リスク因子を有するグループおよび超ハイリスク因子を有するグループを選定しサーベイランス介入を行うことが膵癌早期診断に有望であるかを前向き検査を行うことにより明らかにすることを目的とする【対象】家族性膵癌家系(第一度近親者内に2人以上の膵癌患者がいる場合)や膵癌の高リスク因子(Peutz‒Jeghers 症候群遺伝性膵炎家族性メラノーマ多発性症候群など)を持つ個人を対象とする基本は50歳以上であるが超ハイリスク因子を有する場合は40歳以上とする【方法】初回検査としてMRCPEUS採血を行う膵嚢胞や慢性膵炎など経過観察可能な膵疾患を認めた場合は以降は保険診療で膵疾患を認めなかった場合には以降は自費診療にてサーベイランス介入を開始する検査間隔は6か月毎で毎回の血液検査とMRCPとEUSを交互の検査を5年間継続するprimary endpointはサーベイランスの介入による切除可能膵癌の発見割合secondary endpointは超高リスク群における膵癌発生割合膵疾患あり群における膵癌発生割合サーベイラインス介入の有害事象の発生割合フォローアップ達成割合全生存期間発見された膵癌患者の組織型の内訳とした閾値切除可能膵癌割合を25期待切除可能膵癌割合を60とし予定登録数は400人と設定した【展望】今春から本研究を開始予定であり進捗状況を含め概説したい

演題番号WS6‒7演題名家族性膵癌に対する当院のマネージメント著者1北郷 実 きたごう みのる 1)2阿部 紘大 あべ こうだい 1)3篠田 昌宏 しのだ まさひろ 1)4八木 洋 やぎ ひろし 1)5阿部 雄太 あべ ゆうた 1)6大島 剛 おおしま ごう 1)

膵臓34巻3号

A97

7堀 周太郎 ほり しゅうたろう 1)8遠藤 泰 えんどう やすし 1)9横瀬 崇寛 よこせ たかひろ 1)10北川 雄光 きたがわ ゆうこう 1)所属1慶應義塾大学医学部外科抄録 膵癌は予後不良な疾患でありその予後改善にはハイリスク群のスクリーニングによる早期診断が今後重要と考えられる膵癌患者の約5sim10に膵癌の家族歴を有しており家族性膵癌家系では第一近親者に2人膵癌患者がいる場合64倍3人以上の場合32倍の膵癌発症リスクがあるとJohns Hopkins大学より報告されているさらに家族性膵癌家系では世代を重ねるごとに死亡年齢が若年化することも報告されている遺伝子異常を有する遺伝性乳癌卵巣癌症候群(HBOC)Lynch症候群Peutz‒Jeghers症候群など遺伝性膵癌症候群も高率に膵癌が発生しBRCA12PALB2ATMなどのGermline mutationが報告されている当院では家族性膵癌で同意の得られた症例より次世代シークエンスを用いたゲノム解析を行い健常家族には臨床遺伝学センターで遺伝カウンセリングと希望者には遺伝子診断を行っているHBOCなどの遺伝性膵癌症候群症例は婦人科や乳腺科など他領域と連携し我々はEUSまたはMRIで膵癌のサーベイランスを行っているまたBRCA12やPALB2のGermline mutationを伴う健常者も定期的に膵癌のサーベイランスを行っている2012年9月から2018年12月までの膵癌切除症例は204例であり「膵癌に罹患した一対(2名)以上の第一度近親者がいる家系」で定義される家族性膵癌症例は24例(118)であった遺伝子診断が行われた中で6例(BRCA2 1例PALB2 1例MLH1 2例MSH2 1例MEN1 1例)にGermline mutationを認め1例に子供からも同じGermline mutation(PALB2)を認めた今後はさらに遺伝性膵癌症例の家族を含めた遺伝子診断リスク評価や遺伝子カウンセリングを進めるとともに適正なサーベイランス法を検討する

演題番号WS6‒8演題名生殖細胞系列エクソーム解析による日本人における家族性膵癌関連遺伝子の探索著者1高井 英里奈 たかい えりな 1)2森實 千種 もりざね ちぐさ 2)3清水 京子 しみず きょうこ 3)4高橋 秀明 たかはし ひであき 4)5古川 徹 ふるかわ とおる 5)6谷内田 真一 やちだ しんいち 1)所属1大阪大学大学院医学系研究科がんゲノム情報学2国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科3東京女子医科大学医学部消化器内科4国立がん研究センター東病院肝胆膵内科5東北大学大学院医学系研究科病理形態学抄録 家族性膵癌の研究は欧米で先行しておりBRCA2 PALB2 ATMといった原因遺伝子が明らかにされている日本人においても4sim7程度の頻度で家族性膵癌が存在することがこれまでの研究で示されており我々が行った解析では一部の症例において上述した既知の家族性膵癌原因遺伝子の生殖細胞系列遺伝子バリアントも認められたしかし家族性膵癌でもこれまでに確立された原因遺伝子の生殖細胞系列バリアントを持たない症例がほとんどであるさらに人種が異なれば遺伝子多型の頻度も異なることから日本人における家族性膵癌の生殖細胞系列遺伝子の網羅的解析を行うことで新規の家族性膵癌関連遺伝子を見出される可能性があるそこで本研究では100名の日本人家族性膵癌患者の生殖細胞系列全エクソーム解析を行ったその結果BRCA2 ATMなどの既知の家族性膵癌関連遺伝子に加えDNA修復関連遺伝子を含む複数の遺伝子における機能欠失バリアントが検出されたさらに生殖細胞系列全エクソーム解析を行ったうち22例について腫瘍組織における体細胞変異の解析を行ったところ一部の症例において生殖細胞系列で検出された候補遺伝子のヘテロ接合性欠失が認められた本研究では日本人家族性膵癌を対象とした解析により新規家族性膵癌関連遺伝子候補となる可能性のある遺伝子を複数見出した膵癌発症リスクの検討や発症者に対する個別化治療の開発においても日本人における家族性膵癌の遺伝学的特徴を明らかにしていくことは重要であると考えられる

演題番号WS6‒9演題名家族性膵癌家系に発生した膵癌症例の切除成績―再発例の治療戦略についての検討―著者1畠 達夫 はた たつお 1)2水間 正道 みずま まさみち 1)3元井 冬彦 もとい ふゆひこ 1)4伊関 雅裕 いせき まさひろ 1)5高舘 達之 たかだて たつゆき 1)6有明 恭平 ありあけ きょうへい 1)7川口 桂 かわぐち けい 1)8益田 邦洋 ますだ くにひろ 1)9石田 晶玄 いしだ まさはる 1)10大塚 英郎 おおつか ひでお 1)11中川 圭 なかがわ けい 1)12森川 孝則 もりかわ たかのり 1)13林 洋毅 はやし ひろき 1)14亀井 尚 かめい たかし 1)15内藤 剛 ないとう たけし 1)16海野 倫明 うんの みちあき 1)所属1東北大学消化器外科学抄録【背景】家族性膵癌家系に発症した膵癌(家族性膵癌)の一部にはDNA相同組み換えに関連する遺伝子変異を有し白金製剤に高感受性を示すことが知られているしかし本邦の家族性膵癌に対する臨床病理学的特徴薬剤感受性長期成績(再発予後)については不明な点が多い【目的】家族性膵癌切除症例の長期成績を明らかにし再発症例に対する有効な治療法について考察する【方法】2008年から2017まで当科で切除した浸潤性膵管癌354例(残膵癌8例を除く)を対象とした家族性膵癌と散発性膵癌の患者背景臨床病理学的特徴再発形式再発後治療予後を比較検討した【結果】全354例中27例(76)に第1度近親者の膵癌家族歴(父母

膵臓34巻3号

A98

19例兄弟姉妹9例1例の重複含む)を認めた男性女性1413例年齢中央値は67歳で散発性膵癌と年齢性別の分布に差を認めなかった腫瘍占拠部位術前術後補助療法の施行率pTNM因子についても家族性と散発性で明らかな差を認めなかった家族性膵癌27例の術後無再発生存期間(RFS)全生存期間(OS)の中央値はそれぞれ100か月205か月であり散発性(RFS137か月OS283か月)と差を認めなった27例中22例に再発を認めうち16例に化学療法が施行された白金製剤を含むレジメンで治療された4例(再発後OS中央値181か月)は含まないレジメンで治療された12例(52か月)と比較して有意に予後良好であった(ハザード比[HR]=0235 P=002)散発性膵癌の再発後OSは白金製剤を含む治療群37例(122か月)と含まない治療群134例(100か月)の間に差を認めなかった(HR=0850 P=042)【考察結語】少数例の後方視的検討ではあるが散発性膵癌と比較して家族性膵癌の再発例には白金製剤を含むレジメン(FOLFIRINOX療法)がより有効である可能性がある第1度近親者の膵癌家族歴の有無は膵癌術後再発例に対する化学療法のレジメン選択の一助となる可能性が示唆された

膵臓34巻3号

A99

セッション名ワークショップ7セッションテーマ急性膵炎の重症度分類を再考する日時7月13日(土) 1600~1800会場第4会場座長司会など司会鈴木 裕(杏林大学医学部外科)司会保田 宏明(京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学)コメンテーター真弓 俊彦(産業医科大学医学部救急医学講座)

演題番号WS7‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 我が国における現行の急性膵炎重症度判定基準は9項目の予後因子と2項目のCT所見から軽症か重症かを判定するもので2008年に改訂されたものであるそれ以降重症例の初期治療や高次医療機関への早期搬送の重要性の認識の普及や改訂アトランタ分類2012におけるWONの概念に加え内視鏡的治療を中心とした治療モダリティの進歩により致死率は改善してきているしかし現行の重症度判定基準は煩雑なためか実臨床では欠損項目が多くあらゆる施設に適合できるものではないのが課題であるこのように重症急性膵炎を取り巻く環境が大きく変化する中で重症度判定基準を簡略化効率化し現状に見合ったものへと再考を要する時期に来ていると思われる本ワークショップでは重症膵炎における治療成績を提示いただき現行の重症度判定基準の利点問題点を整理し新たな重症度判定基準の策定に向けて議論したい

演題番号WS7‒1演題名全国調査データを用いた重症度判定基準とRevised Atlanta Classificationの比較著者1濱田 晋 はまだ しん 1)2菊田 和宏 きくた かずひろ 1)3正宗 淳 まさむね あつし 1)所属1東北大学病院消化器内科抄録【背景】2008年急性膵炎新重症度判定基準は予後因子スコア9項目該当数予後因子スコアとは独立した造影CTのみでの重症度診断により致命率の高い患者群の同定が可能である一方Revised Atlanta Classification(RAC)にて重症と診断される症例は48時間以上持続する臓器不全を呈するものと定義され発症早期の診断は困難である今回我々は全国調査データを用いてRACによる重症度診断と本邦の重症度判定基準との比較を行ったためここに報告する【方法】全国調査およびデータ解析は本学倫理委員会の承認のもとに行った2011年急性膵炎全国調査にて回収し得た2694例を対象としてRACにてSevere acute pancreatitis SAPおよびModeratelysevere(MSAP)と判定される症例を抽出した患者背景および予後因子スコアCT grade病態および予後につき解析を行った【結果】SAPおよびMSAP群では患者性別や膵炎の成因はほぼ同様であったSAP群では本邦の重症度判定基準で重症とされる患者が713(6794)を占め予後因子スコア3点以上の症例は511(4894)CT grade 2以上の症例は650(5280)に上った臓器不全合併率はそれぞれショック351(3394)腎不全638(6094)呼吸不全628(5994)(重複有)であり702(6694)の症例でICU入室を要した致命率は283(2692)と高率であったMSAP群では本邦基準の重症例は284(192675)であり予後因子スコア2点以下の症例が938(633675)CT grade 1以下の症例が630(382606)を占めていたICU入室は145(97667)にとどまり致命率も10(7673)と低値であった【結論】RACにてSAPと診断される症例は本法の診断基準でも重症とされる患者を多く含んでおり現行の診断基準は重症例の予測に有用と考えられた現在進行中の全国調査2016でも同様の傾向がみられるかまたSAPを予測しうる因子について更なる解析が必要である

演題番号WS7‒2演題名早期に重症急性膵炎の死亡率を予測するための因子の検討著者1岩崎 栄典 いわさき えいすけ 1)2堀部 昌靖 ほりべ まさやす 1)3佐々木 満仁 ささき みつひと 2)4池浦 司 いけうら つかさ 3)5濱田 毅 はまだ つよし 4)6金井 隆典 かない たかのり 1)7真弓 俊彦 まゆみ としひこ 5)所属1慶應義塾大学医学部消化器内科

膵臓34巻3号

A100

2国立がんセンター東病院肝胆膵内科3関西医科大学内科学第三講座4東京大学医学部消化器内科5産業医科大学救急医学抄録【背景】 重症急性膵炎は死亡率が高く集中治療が必要であるしかし改訂アトランタ分類で重症急性膵炎と診断するには少なくとも48時間以上の時間が必要であり早期に急性膵炎の重症度を予測することは困難である今回我々は重症膵炎に対する蛋白分解酵素阻害薬の局所膵動注療法の有効性を検証するために後ろ向き多施設観察研究のサブ解析として入院当日の予後因子について検討した【方法】 2009sim2013年に44施設より登録されたすべての重症膵炎症例1159例の臨床データを対象とした厚生労働省の重症度判定基準(2008)に含まれている予後因子9個とCTグレードの合計10個の因子に関して死亡率との関連について検討した【結果】 死亡率は127(1421114人)であった単変量解析では10個の項目すべてが死亡率と関連していたしかし多変量解析では「PaO2≦60mmHg(room air)または呼吸不全(人工呼吸管理必要)」「年齢≧70歳」「BUN≧40mgdl(またはCr≧20mgdl)または乏尿(輸液後も1日尿量が400ml以下)」「LDH≧基準値上限の2倍」の4項目のみ死亡率と有意に関連していた残りの6つの項目(「BE≦‒3mEq またはショック(SBP≦80mmHg)」「血小板数≦10万mm3」「総Ca値≦75mgdl」「CRP≧15 mgdl」「SIRS診断基準における陽性項目数≧3」「CTグレード」)は死亡率と関連していなかった【結論】 重症患者のみを対象としている制限はあるもの高齢かつ重症急性膵炎の初期段階において呼吸不全腎不全および高LDH血症を合併している患者は死亡率が有意に高かった以上よりこれらの要因を持つ患者は早期に集中治療室のある病院への転送が必要かもしれない

演題番号WS7‒3演題名急性膵炎における重症度判定の見直しに向けて著者1諏訪 兼敏 すわ かねとし 1)2高田 智規 たかた ともき 1)3提中 克幸 だいなか かつゆき 1)4三宅 隼人 みやけ はやと 1)5加藤 隆介 かとう りゅうすけ 2)6十亀 義生 そがめ よしお 1)7保田 宏明 やすだ ひろあき 1)8阪上 順一 さかがみ じゅんいち 1)9伊藤 義人 いとう よしと 1)所属1京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学2京都山城総合医療センター消化器内科抄録【背景目的】近年医療の進歩により急性膵炎の予後は改善されているが重症急性膵炎においては依然死亡率が101を占める致死率の高い疾患である厚生労働省の急性膵炎重症度判定基準では予後因子造影CT gradeが用いられるが実臨床においては腎機能障害により造影CTの施行が難しかったり動脈血ガスが未採取であったりと十分に重症度が判定されない場合もある今回当院で治療した慢性膵炎急性増悪を含む急性膵炎症例を検討し重症度をより簡便に判定できる因子を明らかにすることを目的とした【方法】対象は2008年~2018年の期間に当院で初期治療を行った18歳以上の急性膵炎症例本検討では他臓器障害(介入を要した呼吸循環腎障害)を合併した症例を重症と定義し患者背景(年齢性別)や診断時の各種検査結果と他臓器障害合併の有無との関連性を検討した【結果】対象症例は175例(年齢中央値は60歳男性女性=10867)であった単変量解析では患者の年齢(p=0050診断時のCRP(p=0004)BUN(p=00003)Cre(p=00001)およびCTでの炎症の膵外進展度(p=0009)が有意に重症例との相関を認めたまた多変量解析では診断時のCre(p=0026)CTでの炎症の膵外進展度(p=0032)が有意に重症例との相関を認めたさらにCreに年齢性別を加味したeGFRを算出し検討したところROC曲線下のAUCが最も高い因子となった(AUC=0849cutoff値5744)【考察】現在の急性膵炎ガイドラインでは造影CTがCT gradeに組み込まれており重症度判定が十分に行われない一因となっていると考えるがそもそも造影が困難な腎機能障害患者は重症とみなせる可能性がある実際腎障害患者におけるヨード造影剤使用に関するガイドラインではeGFR<60は造影剤腎症のリスクファクターであるとしており今回算出したeGFRのcutoff値と非常に近い年齢性別Creから算出したeGFRは今後有用な重症度判定因子となりうる

演題番号WS7‒4演題名重症膵炎症例におけるプレサルコペニアと予後の関連性についての検討著者1竹中 完 たけなか まもる 1)2大本 俊介 おおもと しゅんすけ 1)3竹山 宜典 たけやま ヨシフミ 2)4吉川 智恵 よしかわ ともえ 1)5石川 嶺 いしかわ れい 1)6岡本 彩那 おかもと あやな 1)7山崎 友裕 やまざき ともひろ 1)8中井 敦史 なかい あつし 1)9三長 孝輔 みなが こうすけ 1)10鎌田 研 かまた けん 1)11山雄 健太郎 やまお けんたろう 1)12松本 逸平 まつもと いっぺい 2)13工藤 正俊 くどう まさとし 1)所属1近畿大学病院消化器内科2近畿大学病院肝胆膵外科抄録【背景目的】厚生労働省から膵炎重症度判定基準が公表され日々それに準じた治療が急性膵炎患者に行われているが予後には治療内容のみならず患者自身の治癒力が影響する近年骨格筋減少(サルコペニア)が注目されており「プレサルコペニア」はサルコペニアの前段階と考えられ筋力や身体機能に影響のない筋肉量の低下を特徴とするが寝たきり不活発なスタイル(生活)失調や低栄養も原因となり患者の治癒力に影響する可能性が示唆される今回我々は重症急性膵炎患者におけるプレサルコペニアの有無がその予後に影響を及ぼしている可能性について検討した【対象方法】2012年4月から2017年12月に当院で加療した重症急性膵炎60例を対象としたプレサルコペニアの判定は既報に習い第3腰椎(L3)レベルでの骨格筋指標(SMI=横断面筋肉面積(cm2)身長(m2))を富士フィルム社のボリュームアナライザーVINCENTでCTデータをもとに測定し男性42以下女性38以下をもって判定したSMIに加え体周囲長皮下脂肪量内臓脂肪量骨格筋面積BMIも測定し初期治療内容

膵臓34巻3号

A101

膵炎発症時の血液検査およびCTgradeも評価しそれぞれの予後予測能について検討を行った【結果】全体の成績では死亡率は167(1060)であった60例の内プレサルコペニアは20例(333)に認められ有意に死亡率が高い結果(プレサルコペニア vs非プレサルコペニア = 40(820)vs 5(240)P=0001 Fisher検定)であった体周囲長皮下脂肪量内臓脂肪量骨格筋面積BMIいずれも死亡率には影響を及ぼしていなかった【結論】重症膵炎症例においてプレサルコペニアの有無が予後に大きく影響する可能性が示唆された膵炎発症時のCTでプレサルコペニアの評価を行うことを重症度判定に盛り込む是非も含め今後多施設多症例での前向き検討を行っていく

演題番号WS7‒5演題名急性膵炎重症度分類におけるプレセプシンの関与著者1北村 勝哉 きたむら かつや 1)2山宮 知 やまみや あきら 2)3石井 優 いしい ゆう 3)4三井 佑太 みつい ゆうた 3)5吉田 仁 よしだ ひとし 3)所属1東京医科大学八王子医療センター消化器内科2獨協医科大学医学部内科学(消化器)講座3昭和大学医学部内科学講座消化器内科学部門抄録【目的】プレセプシンは感染に起因する新たなバイオマーカーとして注目されている本邦の急性膵炎重症度分類におけるプレセプシンの関与を検討する【方法】2015年8月から2018年7月まで急性膵炎発症2日以内に当施設を受診し入院2日以内に厚生労働省急性膵炎重症度判定基準にて診断した連続症例を対象とした急性膵炎重症度分類におけるプレセプシンの関与を後方視的に検討した中央値(IQR)表記【成績】急性膵炎連続242例中180例が解析対象となった年齢57(44‒73)歳男性124例女性56例成因はアルコール性66例胆石性37例その他77例軽症94例重症86例予後因子1(0‒2)点造影CT Grade 123=1036611例APACHE IIスコア7(4‒10)点入院2日以内の血中プレセプチン値392(184‒815)pgmLプロカルシトニン値012(005‒053)pgmL臓器障害合併146例(81)walled‒off necrosis(WON)合併31174例(18)感染性WON合併7174例(4)インターベンション施行6例(33)であり膵炎死亡5例(28)(全例重症重症例の58)であった入院2日以内の血中プレセプチン値は軽症例と比較して重症例で高い傾向を示した(280pgmL vs 424pgmLp=0055)膵炎死亡をエンドポイントとした単変量解析では予後因子(OR 357p=0003)APACHE IIスコア(OR 117p<0001)血中プレセプチン値(OR 10p=0016)プロカルシトニン値(OR 107p=0063)が有意な因子であり多変量解析では予後因子(OR 366p=0001)血中プレセプチン値(OR 10p=0014)が有意な因子であった膵炎死亡例における予後因子のcutoff値は5点(感度10特異度093AUC 098)血中プレセプチン値のcutoff値は499pgmL(感度10特異度062AUC 088)であった【結論】急性膵炎死亡例は重症例の約6に認めた膵炎死亡予測として入院早期の予後因子とプレセプチンが有用な因子となる可能性が示唆される

演題番号WS7‒6演題名重症急性膵診療の医療費上昇における予後因子とWalled‒off necrosis(WON)著者1新谷 修平 しんたに しゅうへい 1)2稲富 理 いなとみ おさむ 1)3竹田 善哉 やけだ よしや 1)4藤本 剛英 ふじもと たけひで 1)5辻 喜久 つじ よしひさ 2)6久津見 弘 くつみ ひろし 3)7安藤 朗 あんどう あきら 1)所属1滋賀医科大学消化器内科2滋賀医科大学臨床教育講座3滋賀医科大学臨床開発センター抄録目的 重症急性膵炎の医療費の上昇に関与する要素について調べた 対象と方法 2010年7月から2018年10月までに当院に入院した患者のうち 急性膵炎ガイドライン2015により重症急性膵炎と診断した患者を対象とした このうち 造影CTを施行され医療費情報を得ることのできた32例で検討を行った 医療費と発症から治療開始までの時間 来院時予後因子 来院時CT Grade Acute necrotic collection(ANC) WONの有無 予後(死亡)との相関関係(Spearmanの順位相関係数)を検討した 来院時および発症24時間の予後因子と予後の関係も追加で調べた 結果 平均年齢621歳 男性22名 女性10名であった 治療開始までに要した時間は平均196時間 来院時平均予後因子15点 来院時平均CT Grade 21であった ANC(+) 13例 WON(+) 10例であった 医療費との関係は治療開始までに要した時間(P=0152) 来院時平均予後因子(P=051) 来院時CT Grade(P=023) ANC(P=019) WON(P=001) 予後(P=031)であった 予後と予後因子について来院時は相関せず(P=045) 発症24時間は有意に相関した(P=0004) 結論 WONの発症のみが医療費の上昇と有意に相関した また予後と発症24時間の予後因子と相関した 急性膵炎診療における医療費の抑制の議論はWON発症を如何に抑制しどのように治療するかに重点を置き 搬送基準としての予後因子の精度などとは別にしたほうが良い可能性が示された

演題番号WS7‒7演題名医療費からみた急性膵炎重症度分類の再評価著者1岸和田 昌之 きしわだ まさし 1)2飯澤 祐介 いいざわ ゆうすけ 1)3安積 良紀 あずみ よしのり 1)4早崎 碧泉 はやさき あおい 1)5藤井 武宏 ふじい たけひろ 1)6加藤 宏之 かとう ひろゆき 1)

膵臓34巻3号

A102

7村田 泰洋 むらた やすひろ 1)8種村 彰洋 たねむら あきひろ 1)9栗山 直久 くりやま なおひさ 1)10水野 修吾 みずの しゅうご 1)11臼井 正信 うすい まさのぶ 1)12櫻井 洋至 さくらい ひろゆき 1)13伊佐地 秀司 いさじ しゅうじ 1)所属1三重大学医学部肝胆膵移植外科抄録背景集中治療の進歩により重症急性膵炎の死亡率は低下しているがその治療にかかわる医療費は高額となるしたがって死亡率に関係する因子以外に重症度判定の指標が求められる本研究は医療費の観点から急性膵炎の重症度を再評価することを目的とした対象と症例2006年1月から2014年12月に当院に入院した急性膵炎症例100例を対象とした重症度(軽症50例重症50例)重症判定の理由別(予後因子群7例CT群20例予後因子+CT群23例)に出来高算定の医療費とその内訳について評価した結果重症例の出来高算定の医療費(中央値)は軽症例と比較して有意に高額であった(1687万円 vs 753万円 p<0001)内訳では重症例で画像投薬注射処置手術に関する医療費がすべて有意に高額であった(p<0001)重症判定の理由別の医療費についてみると予後因子+CT群CT群予後因子群の順に高額であった(2548万円 vs 1391万円 vs 972万円p=007)特に予後因子+CT群の医療費は予後因子群と比較して有意に高額であり(p=0026)その内訳では画像注射処置に関する医療費が有意に高額であった(160万 vs 65万p=0026440万 vs 156万p=001397万vs 11万p=0003)重症判定の理由別の治療内容にみると人工呼吸管理内視鏡治療経皮的ドレナージ手術の頻度に有意差は認めなかったが予後因子+CT群の透析を要した頻度はCT群予後因子群と比較して有意に効率であった(435 vs 200 vs 0p=0048)死亡率は予後因子+CT群CT群予後因子群の順に効率であった(174 vs 50 vs 0p=0343)結論予後因子+CTにて重症例となる症例は出来高算定の医療費は特に高額であり死亡率も高いため超重症例として扱う必要性があることが示唆された

演題番号WS7‒特別発言演題名

著者1真弓 俊彦 1)所属1産業医科大学医学部救急医学講座抄録

膵臓34巻3号

A103

セッション名PanCAN Awardセッションテーマ

日時7月12日(金) 1740~1900会場第4会場座長司会など司会髙折 恭一(京都大学大学院医学研究科外科学講座肝胆膵移植外科分野)司会古瀬 純司(杏林大学医学部腫瘍内科学教室)

演題番号PCA1演題名Keynote Lecture Precision Oncology for Pancreatic Cancerthe Know Your Tumor experience著者1Lynn M Matrisian 1)所属1Pancreatic Cancer Action Network抄録 The Know Your Tumor(KYT)initiative was launched in June 2014 to determine if a precision medicine approach is appropriate for pancreaticcancer Patients throughout the US are identified through the Pancreatic Cancer Action Network(PanCAN)Patient Central call center PertheraInc is responsible for obtaining patient consent coordinating molecular testing with diagnostic service providers convening a virtual moleculartumor board and preparing a report with a ranked list of therapy options Real‒world outcomes are collected More than 1800 patients havebeen enrolled in KYT from 49 states and more than 1000 reports have been delivered The majority of KYT participants had DNA testing usingthe Foundation Medicine FoundationOne panel of 324 genes select gene arrangements and DNA signatures including microsatelliteinstability(MSI) Therapy options include clinical trials off‒label treatments with drugs that are approved in another cancer type or standard‒of‒care chemotherapy options  Approximately one quarter(262)of patients were identified with highly actionable(HA)alterations defined as molecular alterations forwhich a targeted therapy is indicated based on data in any cancer type HA alterations include BRCA12 mutations indicating treatment with aPARP inhibitor MSI and treatment with a PD‒1 inhibitor and alterations in RET NTRK BRAF ALK and ROS indicating treatment with gene‒specific targeted agents Patients treated in the advanced setting with HA alterations who received a molecularly‒matched therapy(n=44)hada significant improvement in overall survival compared to those with HA alterations who had no molecularly‒matched therapies(HR=041p=0003 n=141)or those with HA alterations(HR=034 p=000002 n=495) Progression‒free survival for those receiving a molecularmatched therapy as 2nd line or greater therapy(1093 mos n=38)was 24‒fold greater than those with HA alterations and their bestunmatched therapy(453 mos p=001 n=77)and two‒fold greater than those without HA alterations(537 mos p=001 n=278)  An important question is whether the additional cost of molecular profiling provides sufficient benefit to pancreatic cancer patients within ahealth care system A cost effectiveness analysis based on the first 640 KYT reports was undertaken so the incremental cost‒effectivenessratio(ICER)could be obtained providing a dollar value of additional cost per quality‒adjusted life year(QALY)for the survival benefit observedAn ICER of less than $50000(US dollars 2018 value)was considered highly cost‒effective based on 1X the per capita gross domesticproduct(GDP)of the US The average cost of treatment based on the KYT report was greater than the average cost of the treatment before theKYT report was delivered($24119 vs $15364 first line treatments excluded) however the average life years gained was also greater(97 vs67 months) Comparing the cost and QALYs of participants for treatments after the KYT report compared to before the report resulted in anICER of $37365 and was considered highly cost effective Those individuals with HA alterations who went on clinical trials after receiving theKYT report showed a cost‒saving The experience of the KYT initiative indicates that a precision medicine approach to pancreatic cancer isfeasible cost‒effective and can result in a significant increase in survival略歴1975 BS Medical Technology Bloomsburg University PA USA 1982 PhD Molecular Biology University of Arizona AZ USA 1984 Postdoctoral fellow Molecular Biology INSERM Strasbourg France 1986 Assistant Professor Dept Cell Biology Vanderbilt Univ TN USA 2000 Professor and Chair Dept Cancer Biology Vanderbilt Univ TN USA 2007 Special Assistant Office of the Director National Cancer Institute MD USA(half time 2 years) 2012 Vice President Pancreatic Cancer Action Network Manhattan Beach CA USA 2013 MBA Vanderbilt University TN USA 2016 Chief Science Officer Pancreatic Cancer Action Network Washington DC USA American Association for Cancer Research Board of Directors 1997‒2000 Metastasis Research Society Board of Directors 1998‒2000 2006‒2010 American Society for Clinical Oncology Research Committee 2018 ‒ present President American Association for Cancer Research 2005 Paget‒Ewing Award Metastasis Research Society 2006 NIH Merit AwardNCI Directors Award for Translational Research Working Group implementation 2009 Fellow Academy of the American Association for Cancer Research 2013顔写真Pancan keynote lecture LynnMatrisian headshotjpg

膵臓34巻3号

A104

演題番号PCA2演題名膵神経内分泌腫瘍の予後を決定するバイオマーカーの同定著者1工藤 篤 くどう あつし 1)2田邉 稔 たなべ みのる 1)所属1東京医科歯科大学大学院肝胆膵外科学分野抄録【背景】膵内分泌腫瘍(P‒NET)は10万人に約3人の罹患率とされているが近年患者数が増加しており本邦の剖検例を対象にした報告では国民の10人に1人が罹患している可能性もあるしかしながらP‒NETは発見されて約100年がたったにも関わらずmalignant potentialの指標は確立していない特に肝転移を起こす悪性度の高い腫瘍と極めて再発しづらい腫瘍を判別する手法は未解決であり本研究に着手した【方法】膵原発巣の凍結切片からmRNAを抽出しcDNA マイクロアレイで同時性肝転移を起こす腫瘍10例と手術時点で肝転移を来していない腫瘍10例を比較した(test study)Hallmark gene setを用いたバイオインフォマティクスで同時性肝転移群で抑制されるgene setを同定したこのgene setの中から最も適切なバイオマーカーを選択しその蛋白発現を別の原発切除後標本62例を用いて免疫染色でvalidationを行なった【結果】網羅的遺伝子解析では同時性肝転移群の膵beta細胞関連遺伝子群が著明に抑制されており(NES ‒20P<0001)PAX6が最も重要な指標であることがわかった(logFC‒3683P=00096)多変量解析では全てのWHO2017年分類の指標を抑えてR0切除後の異時性肝転移の独立規定因子だった(hazardratio02P=003)Validationの62例は手術施行時に遠隔転移のなかった膵限局型であるがPAX6発現が低下した膵腫瘍では異時性肝転移が起こり生命予後は明らかに不良で5年無肝転移生存率はPAX6発現群が95発現低下群が66であり(P<000001)5年生存率はそれぞれ10087と(P=0010)著明な差を認めた【結論】原発巣PAX6発現低下は肝転移だけでなく生命予後を判定することができる可能性が示唆された

演題番号PCA3演題名膵頭部癌切除例におけるGeriatric Nutritional Risk Index(GNRI)と生存転帰との関連著者1大木 克久 おおぎ かつひさ 1)2杉浦 禎一 すぎうら ていいち 1)3岡村 行泰 おかむら ゆきやす 1)4伊藤 貴明 いとう たかあき 1)5山本 有祐 やまもと ゆうすけ 1)6蘆田 良 あしだ りょう 1)7上坂 克彦 うえさか かつひこ 1)所属1静岡県立静岡がんセンター肝胆膵外科抄録【背景】GNRIは理想体重比と血清アルブミン値(Alb)から算出される栄養評価法で食道癌や胃癌で予後との関連が報告されているが膵癌における予後因子としての意義は不明である 【方法】2002年10月から2016年12月までに膵頭部癌に対し膵頭十二指腸切除を施行した407例を対象とした(術前治療37例を含む)GNRIは1489times術前Alb+417times術前体重理想体重で算出しGNRI<92(severe or moderate risk)を低GNRI群GNRI≧92(low or no risk)を高GNRI群とした両群間で臨床病理学的因子を比較し生存転帰との関連を検討した 【成績】対象の年齢中央値は68歳(38-88歳)男性243例女性164例GNRIの中央値は963(683-1176)であった低GNRI群は141例高GNRI群は266例であった低GNRI群は高GNRI群に比し有意に年齢が高く(69 vs 67歳P=0024)BMIが低く(196 vs 219kgm2P<0001)ASAスコア≧IIIの頻度が高かった(16 vs 64 P=0003)術後合併症率(25 vs 32 P=0170)や在院死亡率(14 vs 0 P=0119)には有意差を認めなかった病理学的因子では低GNRI群は有意に腫瘍径が大きかったが(36 vs 34mm P=0002)リンパ節転移(79 vs 72 P=0096)R0切除率(76 vs 80 P=0374)術後補助療法の頻度(57 vs 65 P=0108)には有意差を認めなかった生存転帰については低GNRI群は高GNRI群に比し有意に全生存率が低かった(MST 203 vs 325か月P<0001)多変量解析ではリンパ節転移(HR 200 P<0001)補助療法なし(HR 186 P<0001)GNRI<92(HR147 P=0005)膵外神経叢浸潤(HR 138 P=0030)R1切除(HR 136 P=0045)CA19‒9≧150Uml(HR 134 P=0027)が独立した予後不良因子であった 【結論】膵頭部癌切除例においてGNRI<92は独立した予後不良因子であり術前栄養管理の重要性が示唆された

演題番号PCA4演題名膵特異的Setdb1欠損マウスではp53依存性アポトーシスにより膵発癌が抑制される著者1小川 智 おがわ さとし 1)2福田 晃久 ふくだ あきひさ 1)3薗 誠 その まこと 1)4益田 朋典 ますだ とものり 1)5福永 裕一 ふくなが ゆういち 1)

膵臓34巻3号

A105

6荒木 理 あらき おさむ 1)7吉川 貴章 よしかわ たかあき 1)8長尾 宗政 ながお むねまさ 1)9後藤 規弘 ごとう のりひろ 1)10平松 由紀子 ひらまつ ゆきこ 1)11津田 喬之 つだ もとゆき 1)12丸野 貴久 まるの たかひさ 1)13中西 祐貴 なかにし ゆうき 1)14眞貝 洋一 しんかい よういち 2)15妹尾 浩 せのお ひろし 1)所属1京都大学大学院医学研究科消化器内科学講座2理化学研究所細胞記憶研究室抄録【背景と目的】ヒストンH3K9のトリメチル化酵素であるSetdb1は様々な癌種で腫瘍促進的に働くことが報告されているが膵癌における役割は未だ不明である本研究では膵発癌におけるSetdb1の役割を明らかにする 【方法と結果】ヒトマウス正常膵においてSetdb1は膵腺房細胞の一部と膵管細胞で発現しacinar‒to‒ductal metaplasia(ADM)PanIN膵癌においても発現が認められた膵特異的Setdb1 KOマウスでは膵形成分化に異常は認められなかったがセルレイン膵炎により著明な膵萎縮をきたしその過程でp53の発現上昇を伴うアポトーシスの著明な亢進が認められた以上よりSetdb1は膵腺房細胞の再生に必須であることが示された次に変異Kras存在下での膵特異的Setdb1 KOマウスを解析した結果生後4週でADM PanINの形成線維化の著明な亢進が認められた一方長期観察すると膵は萎縮し生後20週でアポトーシスの増加とp53の発現上昇を認めたさらに膵発癌におけるSetdb1の役割を明らかにするため変異Kras+p53ヘテロ欠損を加えたSetdb1 KOマウスを解析した結果着目すべきことに膵発癌は認められず同様にp53発現上昇を伴うアポトーシスの亢進が認められた一方p53ホモ欠損下でのSetdb1 KOマウスを解析した結果膵発癌を認めアポトーシスの亢進は認めなかった以上より膵特異的Setdb1欠損マウスではp53依存性アポトーシスの亢進により膵発癌が抑制されることが示されたさらにクロマチン免疫沈降の結果マウス膵腺房細胞でSetdb1がp53 プロモーター領域に結合することが判明しSetdb1がp53の発現を直接制御していることが示された 【結論】Setdb1はp53の発現およびp53依存性のアポトーシスを抑制することでp53が保たれた状況下での膵発癌に重要であることが明らかとなったしたがってSetdb1はp53野生型の膵癌に対する新しい治療標的となり得る可能性が示唆された

演題番号PCA5演題名サルコペニアが膵癌化学療法患者のQOLに与える影響と早期リハビリ介入の有効性著者1上野 真行 うえの まさゆき 1)2辻 喜久 つじ よしひさ 2)3山崎 辰洋 やまざき たつひろ 3)4平 大地 ひら だいち 1)5石川 将 いしかわ しょう 1)6角南 智彦 すなみ ともひこ 1)7森本 光作 もりもと こうさく 1)8清輔 良江 きよすけ よしえ 1)9石田 悦嗣 いしだ えつじ 1)10水野 元夫 みずの もとお 1)所属1倉敷中央病院消化器内科2滋賀医科大学臨床教育講座3岡山大学病院消化器内科抄録【背景】 近年癌とサルコペニアとの関連に注目が集まっており膵癌においてもサルコペニアは予後不良因子の一つとして知られている一方サルコペニアが生活の質(QOL)に及ぼす影響やサルコペニア患者に対する有効な介入方法は明らかにされていない 【方法】 2013年7月から2018年4月の間に当院で組織学的に膵癌と診断した309例のうち切除不能として化学療法を実施した131例について後ろ向きに検討した治療前のCT画像を用いて第3腰椎レベルの骨格筋面積を測定し既報に準じて男性はSkeletal mass index(SMI)<4375 cm2m2女性はSMI<385 cm2m2の場合にサルコペニアと判定したQOLについては当院で独自に使用しているQOL質問票の結果に基づき身体スコア(70点満点)精神スコア(20点満点)に分けて点数化した(点数が高いほどQOLが良好)まず治療開始時のサルコペニアの有無と各QOLスコアとの関連を調べた次にサルコペニア症例においてリハビリ栄養サポート緩和ケアチームの介入の有無がQOLスコアの経時的変化と関連するかを調べた 【結果】 対象患者(年齢中央値69歳男性748)のうち27例(206)がサルコペニアと判定されたサルコペニア群では身体スコアが有意に低値(577plusmn122点 vs629plusmn76点p=0026)であったが精神スコアには有意な関連を認めなかったサルコペニア症例に関して治療前と初回治療効果判定時での身体スコアの変化量を調べるとリハビリチーム介入群では非介入群と比較して有意に大きな改善がみられた(+125plusmn07点 vs +25plusmn59点p=0043)一方栄養サポートや緩和ケアチームの介入はQOLスコアの変化量と有意な関連を認めなかった 【結語】 膵癌化学療法症例においてサルコペニアは患者の身体的QOLと関連しており早期にリハビリチームが介入することで患者のQOLを改善できる可能性が示唆された

演題番号PCA6演題名血漿遊離核酸を用いた膵腫瘍診断著者1岡田 哲弘 おかだ てつひろ 12)2水上 裕輔 みずかみ ゆうすけ 12)3河本 徹 かわもと とおる 3)4林 明宏 はやし あきひろ 1)5佐藤 裕基 さとう ひろき 1)

膵臓34巻3号

A106

6河端 秀賢 かわばた ひでたか 1)7後藤 拓磨 ごとう たくま 1)8笹島 順平 ささじま じゅんぺい 1)9小泉 一也 こいずみ かずや 4)10高橋 邦幸 たかはし くにゆき 5)11岩野 博俊 いわの ひろとし 6)12浅原 新吾 あさはら しんご 7)13桑谷 将城 くわたに まさき 8)14唐崎 秀則 からさき ひでのり 2)15奥村 利勝 おくむら としかつ 1)所属1旭川医科大学内科学講座2札幌東徳洲会病院医学研究所3旭川厚生病院消化器科4湘南鎌倉総合病院消化器病センター5手稲渓仁会病院消化器病センター6士別市立病院消化器内科7千葉徳洲会病院消化器科8北海道大学消化器内科抄録目的血漿中の遊離核酸(cfDNA)を用いた核酸定量や遺伝子変異の検出は膵癌の診断や発癌リスク評価に繋がる可能性がある本研究では膵癌及びIPMN患者におけるcfDNAの定量とドライバー変異検出の臨床的意義を検証する 方法膵癌とIPMNを対象に7施設で前向きに患者登録を行い回収した血漿よりcfDNAを精製した核酸濃度をQubit dsDNA HSアッセイ(Thermo Fisher)核及びミトコンドリア由来DNAとしてHBB及びMT‒ND1コピー数をQX200 droplet digital PCRシステム(Bio‒Rad)により定量した同システムを用いpre‒amplification法(Ono YMol Oncol 2017)によるKRAS及びGNAS変異検出を行い切除例では腫瘍組織での変異の有無と対比した 結果膵癌98例IPMN113例が登録されうち65例で外科切除が施行された(Stage 012 71246)Qubit法によるcfDNA濃度は膵癌IPMN患者のいずれも健常者より高くROC解析の結果144131 ngmLをcut‒offとした場合AUCは075071であったHBB及びMT‒ND1コピー数もIPMN膵癌患者では健常人よりも高かったがHBBは膵癌と健常人(cut‒off 3333 copymLAUC 086)MT‒ND1はIPMN患者と健常人(cut‒off 99402 copymLAUC 085)の鑑別に有用であったKRAS変異を有する切除膵癌46例においてcfDNAの変異アレル比(MAF)で004-008のcut‒offでAUC 086-088の成績が得られたKRAS MAF045以上の術後再発のハザード比は265(95信頼区間108-654)であったIPMN関連癌患者でのcfDNAにおける腫瘍でのKRAS及びGNAS変異の検出率は76550で経過観察例でのMAFは福岡分類と関連がなかった 考察cfDNA濃度上昇は膵腫瘍の初期段階より見られドライバー変異は切除可能膵癌においても検出可能であり予後因子として有用性が示唆されたこれらはIPMN関連の膵発癌予測において画像診断とは独立したマーカーとなる可能性がある

膵臓34巻3号

A107

セッション名膵炎調査研究―急性膵炎調査研究分科会報告セッションテーマ

日時7月12日(金) 1350~1520会場第7会場座長司会など司会竹山 宜典(近畿大学医学部外科)司会正宗 淳(東北大学大学院医学系研究科消化器病態学分野)

演題番号1演題名重症度判定基準の改訂中間報告著者1廣田 衛久 1)2竹山 宜典 2)3池浦 司 3)4糸井 隆夫 4)5伊藤 鉄英 5)6岩崎 栄典 6)7堀部 昌靖 6)8岸和田 昌之 7)9北村 勝哉 8)10阪上 順一 9)11白井 邦博 10)12鈴木 裕 11)13竹中 完 12)14辻 喜久 13)15正宗 淳 14)16真弓 俊彦 15)所属1東北医科薬科大学内科学第二(消化器内科)2近畿大学医学部外科3関西医科大学第三内科4東京医科大学消化器内科5国際医療福祉大学消化器内科6慶應義塾大学医学部消化器内科7三重大学肝胆膵移植外科8東京医科大学八王子医療センター消化器内科9京都府立医科大学消化器内科10兵庫医科大学救急災害医学11杏林大学医学部第一外科12近畿大学医学部消化器内科13滋賀医科大学医学部臨床教育講座14東北大学医学系研究科消化器病態学分野15産業医科大学医学部救急医学抄録 2015年10月以降日本膵臓学会の急性膵炎分科会において急性膵炎重症度判定基準改訂について継続的に議論されてきた当初より重症度診断は国際基準である改訂Atlanta分類に今後は準拠することしかし入院から48時間以内はこの診断基準では重症度を診断できないためこの時間帯に使用できる臨床に即した重症化予測スコアの作成が重要であることが議論されたその後数回の委員会での議論を経て候補とするスコアは診断項目を極力減らし使いやすい簡便なスコアとすること全国調査データの検討から実施率が著しく低いことが判明しているBEとPaO2はスコアの診断項目から外すことが検討された全国調査で集められたデータを用いた検討の結果入院から48時間以内の全ての症例に適用可能な重症化予測スコアとして年齢70歳以上BUN20mgdL以上CRP10mgdL以上(2項目以上)を重症化予測スコアの候補として提案する

演題番号2演題名急性膵炎全国調査2016著者1濱田 晋 1)2菊田 和宏 1)3正宗 淳 1)所属1東北大学病院消化器内科抄録

膵臓34巻3号

A108

 厚生労働省難治性膵疾患に関する調査研究班の終了に伴い同班で行っていた膵炎全国調査を移管し本学会主導で開始した対象症例は2016年1年間に受療した急性膵炎とし調査対象診療科は全国の内科(消化器内科) 外科(消化器外科)を標榜する2502診療科とした本研究ならびに2003年以降の全国疫学調査の解析は本学倫理委員会の承認を得て行った(2015‒1‒5192018‒1‒409)一次調査に対して2018年3月末までに854診療科より回答があった(回答率 341)回答内容をもとに2016年の急性膵炎年間受療患者数は78450人と推計された二次調査では重症膵炎の致命率に大幅な改善がみられ特にCT所見のみの重症例における改善が顕著であった一方予後因子9項目による重症例の致命率は2011年調査同様に高いままであった本研究により予後因子9項目による重症度判定の有用性が引き続き示される一方CT所見単独での重症度判定は再考すべきと考えられた

演題番号3演題名SANADA study(急性膵炎症例前向き多施設コホート研究)の進捗状況著者1岩崎 栄典 1)2堀部 昌靖 1)3辻 喜久 2)4讃井 將満 3)5真弓 俊彦 4)6池浦 司 5)7北村 勝哉 6)8阪上 順一 7)9廣田 衛久 8)10正宗 淳 9)11竹山 宜典 10)12岡崎 和一 5)13金井 隆典 1)所属1慶應義塾大学医学部消化器内科2滋賀医科大学臨床教育講座3自治医科大学附属さいたま医療センター集中治療部4産業医科大学救急医学5関西医科大学内科学第三講座6東京医科大学八王子医療センター消化器内科7京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学8東北医科薬科大学消化器内科9東北大学大学院医学系研究科消化器病態学分野10近畿大学医学部外科肝胆膵部門抄録 急性膵炎は頻度が高く重症化すると死亡率の高い疾患である世界的には多数の症例を集積した国単位のグループが画期的な報告を次々と行っているがこれまで日本には急性膵炎の臨床研究グループは存在しなかったそこでオールジャパンで急性膵炎の前向きレジストリを構築し質の高いエビデンスを世界に発信することを目的にSANADAstudy(multicenter proSpective cohort in pAtieNts with severe And milD Acute pancreatitis)を計画した  全国47施設の参加が確定し2017年から2021年の5年間に受診した急性膵炎患者を重症度を問わず全例前向きに登録している目標症例数は2000例で現在2年間で633人の集積が完了したさらにSANADA studyに参加している47施設の中から多施設ランダム化比較試験を行うために急性膵炎臨床研究グループJCAP(Japan clinicalacute pancreatitis study group)を創設し21施設が参加している第一弾として「軽症膵炎に対して迅速に低脂肪の固形食を開始することの有効性の検討多施設ランダム化比較試験」を企画し現在各施設で倫理申請を行っている段階である

演題番号4演題名急性膵炎局所合併症の定義の再検討著者1辻 喜久 1)2池浦 司 2)3糸井 隆夫 3)4岩崎 栄典 4)5岸和田 昌之 5)6北村 勝哉 6)7阪上 順一 7)8白井 邦博 8)9鈴木 裕 9)10竹中 完 10)11廣田 衛久 11)12正宗 淳 12)13真弓 俊彦 13)14堀部 昌靖 4)15能登原 憲司 14)16入江 裕之 15)17蒲田 敏文 16)18竹山 宜典 17)所属1滋賀医科大学IR室2関西医科大学消化器内科3東京医科大学消化器内科学分野4慶應義塾大学消化器内科5三重大学肝胆膵移植外科

膵臓34巻3号

A109

6東京医科大学八王子医療センター消化器内科7京都府立医科大学消化器内科8兵庫医科大学救命救急センター9杏林大学肝胆膵外科10近畿大学消化器内科11東北医科薬科大学消化器内科12東北大学消化器内科13産業医科大学救急医学講座14倉敷中央病院病理診断科15佐賀大学放射線科16金沢大学放射線科17近畿大学外科学肝胆膵部門抄録 急性膵炎局所合併症は発症早期後期を通して疾患特異性の高い病的変化である改定Atlanta分類(2012)では急性期合併症であるAcute NecroticCollection(ANC) Acute Pancreatic Fluid Collection(APFC)と後期合併症であるWalled‒Off Necrosis(WON) Pancreatic Pseudocyst(PPC)に整理されたこのANCAPFCの問題点としてCTの限界や定義の曖昧さから読影者間の一致率が低くCTグレードの精度への影響が生じているさらにANCAPFCに介入する臨床研究において正確なエントリー基準が作成できず研究立案に支障が出ているWONに関しては病理的定義の不明瞭さが専門家から指摘されたさらにWallが形成されるのは発症3‒4週以降が多いとされているが実際には3‒4週以内でも形成される場合もありこちらも定義の曖昧さが議論に上がっている特にWONの治療に関しては安全性とコストが次のテーマと考えられるがこの議論のためにも正確な診断基準が渇望されている本報告では上記を概説し定義の再検討のために必要な方向性などを提示する

膵臓34巻3号

A110

セッション名慢性膵炎臨床診断基準改訂に関する公聴会セッションテーマ

日時7月12日(金) 1700~1830会場第7会場座長司会など司会正宗 淳(東北大学大学院医学系研究科消化器病態学分野)司会入澤 篤志(獨協医科大学医学部内科学(消化器))

演題番号

演題名

著者

所属

抄録

膵臓34巻3号

A111

セッション名膵消化管神経内分泌腫瘍診療ガイドライン第2版改訂に伴う公聴会セッションテーマ

日時7月13日(土) 1450~1550会場第7会場座長司会など司会伊藤 鉄英(福岡山王病院膵臓内科神経内分泌腫瘍センター)司会増井 俊彦(京都大学医学部肝胆膵移植外科)

演題番号1演題名膵消化管神経内分泌腫瘍の診療 改訂版ガイドラインでの変更点著者1高野 幸路 1)所属1北里大学内分泌代謝内科抄録

演題番号2演題名膵消化管神経内分泌腫瘍の病理診療著者1長村 義之 1)所属1日本鋼管病院病理診断科抄録

演題番号3演題名膵消化管神経内分泌腫に対する外科治療ガイドライン改訂のポイント著者1土井 隆一郎 1)所属1大津赤十字病院外科抄録

演題番号4演題名内科集学的治療著者1池田 公史 1)所属1国立がん研究センター東病院肝胆膵内科抄録

演題番号5演題名遺伝性の膵消化管神経内分泌腫瘍―MEN1およびVHL著者

膵臓34巻3号

A112

1櫻井 晃洋 1)所属1札幌医科大学医学部遺伝医学抄録

演題番号6演題名膵消化管神経内分泌腫瘍診療 ガイドラインの今後の展開著者1河本 泉 1)所属1関西電力病院外科抄録

膵臓34巻3号

A113

セッション名ミニシンポジウム1セッションテーマ膵癌早期診断の最前線日時7月12日(金) 1350~1446会場第5会場座長司会など司会永野 浩昭(山口大学大学院消化器腫瘍外科学)司会大塚 隆生(九州大学第1外科)

演題番号MSY1‒1演題名市中病院における10mm以下膵癌の診断に関する検討著者1藤井 雅邦 ふじい まさくに 1)2水川 翔 みずかわ しょう 1)3塩出 純二 しおで じゅんじ 1)4三村 哲重 みむら てつしげ 2)所属1岡山済生会総合病院内科2岡山済生会総合病院外科抄録[目的]今回我々は市中病院における10mm以下膵癌の診断 治療の現状を報告し 小膵癌診断の際に留意すべき点を明らかにすることを目的とした[対象]2004年1月~2018年11月までに当院で手術を施行した膵癌360例の内 腫瘍径10mm以下の膵癌13例(男性6例 女性7例 年齢中央値72歳)を対象とした[方法]疾患背景 リスク因子 発見契機 腫瘍マーカー 各種画像の描出能を解析し 10mm以下膵癌の診断に寄与する因子を検討する[結果]頭部体部尾部が571例 腫瘍径中央値7mm 病期01234が49000例 原病死が3例 生存期間中央値1019日(322‒2205日)であった リスク因子は糖尿病慢性膵炎が64例であった 発見契機は健診5例 他臓器疾患経過観察中3例 糖尿病加療中の画像検査2例 急性膵炎からの診断が2例 慢性膵炎フォロー中1例で 健診からの発見が多くを占めていた 健診の2例はUSが診断契機だった 腫瘍マーカー上昇例はCEA 213 CA19‒9 813 DUPAN‒2 313 SPan‒1 111例であった 腫瘤描出例はUS 1011 CT 713 MRI 1013EUS 99例 膵管拡張などの間接所見は US 611 CT 1213 MRI 1313 ERCP 1212 EUS 89例で陽性であった 膵液細胞診は913例で陽性 上皮内癌の4例はすべて経鼻膵管ドレナージ(ENPD)チューブ留置下の複数回膵液細胞診で診断が得られていた 腫瘤の多くは病理像で線維化や脂肪化を反映した所見であった[考察]小膵癌のUSEUSの検出率はそれぞれ30 100で一般的にはUSの検出率は低いとされている しかし今回の我々の検討では 小膵癌は健診USが発見契機となる場合を多く認めた また検出率に関しても腫瘤描出率91 間接所見描出率55と比較的良好であった[結論]市中病院での診療において 小膵癌発見にUSが大きな役割をはたしていたそのことを認識して診療にあたり 地域の医療機関にも啓蒙していくことは 小膵癌の発見に寄与するものと考えられた

演題番号MSY1‒2演題名膵癌早期例の臨床病理学的特徴と診断戦略著者1池本 珠莉 いけもと じゅり 1)2芹川 正浩 せりかわ まさひろ 1)3石井 康隆 いしい やすたか 1)4壷井 智史 つぼい ともふみ 1)5栗原 啓介 くりはら けいすけ 1)6辰川 裕美子 たつかわ ゆみこ 1)7河村 良太 かわむら りょうた 1)8津島 健 つしま けん 1)9斎藤 裕平 さいとう ゆうへい 1)10中村 真也 なかむら しんや 1)11平野 哲朗 ひらの てつろう 1)12吹上 綾美 ふきあげ あやみ 1)13森 豪 もり たけし 1)14茶山 一彰 ちゃやま かずあき 1)15村上 義昭 むらかみ よしあき 2)16有廣 光司 ありひろ こうじ 3)所属1広島大学病院消化器代謝内科2広島大学病院消化器外科3広島大学病院病理診断科抄録【緒言】膵癌の早期診断には膵管拡張や膵嚢胞などの間接所見を契機にMRCPやEUSを行い所見に応じてEUS‒FNAやERCPによる病理診断を行うアルゴリズムが推奨されているがいまだ十分確立された診断法とはいえない今回われわれは当院で経験した膵癌早期診断例を対象に臨床病理的特徴と診断方法について検証した【方法】2006年~2018年の自験例膵癌Stage04例StageI16例(IA11例IB5例)の1)臨床的特徴2)画像所見3)病理学的診断感度について検討した【結果】1)平均年齢672歳男女比1010頭部7例体部8例尾部5例16例が無症状1例に背部痛2例に腹痛を認めた無症状例では8例が健診US異常(膵腫瘤3例膵嚢胞3例膵管拡張2例)であった膵癌家族歴2例糖尿病7例喫煙歴10例膵酵素異常6例CEA上昇2例CA19‒9上昇を4例に認めた2)

膵臓34巻3号

A114

Stage0Iのうち17例でMRCPを施行し14例に膵管狭窄を認めたStageIの腫瘍描出率はUS造影 CTEUSでそれぞれ375688876であった3)全例ERPを施行し膵液細胞診の感度はERP時の膵液吸引が316膵管狭窄部の擦過細胞診が70SPACE(serial pancreatic cytology examination)が47でERP関連全体では70であったStageIのうちEUS‒FNAを7例に施行し5例で腺癌を認めた全例のERP関連細胞診とEUS‒FNAを合わせると80で術前に病理診断が可能であった術後3例(Stage01例StageIA2例)に残膵癌StageIBの1例に肺転移を認めた【結語】膵癌の早期診断にはMRCPによる膵管の間接所見の拾い上げとEUSの介入が重要であり確定診断にはSPACEに加えて積極的な擦過細胞診の併用が有用と考えられた

演題番号MSY1‒3演題名膵癌スクリーニングのための新規スコアリングシステムの検証著者1佐上 亮太 さがみ りょうた 1)2早坂 健司 はやさか けんじ 1)3錦織 英史 にしきおり ひでふみ 2)4村上 和成 むらかみ かずなり 3)所属1新東京病院消化器内科2大分三愛メディカルセンター消化器内科3大分大学医学部附属病院消化器内科抄録【目的】画像診断の進歩により膵癌早期発見例が増えているが未だ不十分でありスクリーニングすべき集団の絞り込みが必要である今回ガイドラインに記載のあるリスク因子の相対危険度などから考案したスコアリングシステムの有用性を前向きに検討した【対象方法】2015年3月から2018年12月までに施行したスクリーニングEUS 1178例Low‒grade risk(LGR) 散発家族歴糖尿病飲酒喫煙肥満心窩部症状体重減少糖尿病増悪膵酵素上昇High‒grade risk(HGR)糖尿初発家族性膵癌黄疸腫瘍マーカー慢性膵炎IPMN膵嚢胞に分類し1項1ポイント(P)として各群スコア(S)化し膵癌発見との関連を検討した【結果】膵癌39例を指摘し11例がTisT1(Tis4T17例平均径15mm)であったTisT1非癌群に分けスコアを検討したところTisT1群でLGRSHGRS共に有意に高値だった(27plusmn14 vs 16plusmn12p=0002 08plusmn06 vs 03plusmn06p=0004)各リスク因子の単変量解析では糖尿病喫煙糖尿病初発腫瘍マーカーLGRS≧3PHGRS≧1PがTisT1発見の有意な因子であった膵癌群(39例)vs非癌群でもLGRSHGRSは有意に高い傾向であったLGRS≧3P andor HGRS≧1Pの患者のみにEUSを施行する場合TisT1と全膵癌発見の感度特異度はそれぞれ100949および949543一方発見率はTisT1 2(11558)膵癌7(39558)であった【結論】新規スコアリングシステムは簡便かつ膵癌発見に有用でありスコアを満たす場合には積極的に膵スクリーニングを施行すべきと考えられた

演題番号MSY1‒4演題名より効果的な膵液細胞診を行うための当院の課題著者1金田 遼 かなた りょう 1)2佐々木 隆 ささき たかし 1)3谷口 孝伸 たにぐち たかのぶ 1)4澤田 雅志 さわだ まさし 1)5武田 剛志 たけだ たけし 1)6松山 眞人 まつやま まさと 1)7尾阪 将人 おざか まさと 1)8笹平 直樹 ささひら なおき 1)所属1がん研有明病院肝胆膵内科抄録【目的】膵管狭窄像及び尾側膵管の拡張は早期膵癌の発見に有用である加えて腫瘤を形成しない膵管異常への病理学的な評価として連続膵液細胞診の有用性が報告されている今回当院で行われた連続膵液細胞診について有効性安全性の検証を行う【方法】対象は2015年1月から2018年12月CTMRCPEUSにて明らかな膵腫瘤や慢性膵炎像を呈さない主膵管狭窄に対し診断ERPを行った症例とした当院のERPでは吸引膵液細胞診を提出し狭窄突破が可能な症例にはブラシ擦過細胞診が追加される最後に5Fr ENPD tubeを留置し処置を終了し帰室後tubeから膵液を5回採取することを目標としている手術症例は標本の病理診断を非手術症例では臨床所見に経過を加味して最終診断とした【結果】対象症例は28例で年齢中央値69歳男女1513であった病変は膵頭部体尾部720で(1例頭体部2か所に病変)ENPDtube先端位置は狭窄部より乳頭側尾側325有害事象はERP後膵炎6例(Cotton分類中等症3例軽症3例)(21)膵酵素上昇10例(36)肝胆道系酵素上昇3例(11)であったERP後膵炎は全例絶食補液で改善が得られた最終診断は通常型膵癌17例(60)自己免疫性膵炎3例(11)慢性膵炎3例(11)良性膵管狭窄5例(18)膵癌17症例のstageは0IAIBIIAIIBIII442223(膵癌取り扱い規約第7版)であり14例が手術可能膵癌であった10例に手術が施行されたが3例は末期の他臓器癌併発のため1例は手術の同意が得られず手術適応とはならなかった吸引膵液細胞診は10例(36)に施行され感度は18ブラシ細胞診は23例(82)に施行され感度は47であった連続膵液細胞診は平均採取回数38回感度82特異度100正診率89で吸引ブラシ細胞診の上乗せ効果は認めなかった【結語】当院での連続膵液細胞診はERP後膵炎を認めたが高い診断能であったまた手技をより簡略化する余地もあるものと思われた

演題番号MSY1‒5演題名限局性主膵管狭窄の膵癌存在に関する診断能-病理学的確定なしに切除してよいか著者1菅野 良秀 かんの よしひで 1)2野田 裕 のだ ゆたか 1)3伊藤 啓 いとう けい 1)所属1仙台市医療センター仙台オープン病院消化管肝胆膵内科抄録【背景と目的】主膵管の限局性狭窄に注目することにより上皮内癌を含む早期の膵癌が診断可能であったという症例報告が相次いでいる一方限局性主膵管狭窄が癌によるものである割合は明らかになっておらずこの予測能を明らかにすることを目的に検討を行った【方法】2008年1月から2018年9月に主膵管異常の精査を目的に内視鏡的膵管造影(ERP)を施行した689例中画像上腫瘤を有さない限局性膵管狭窄で臨床診断が得られた19例を対象としたIPMN自己免疫性膵炎明らかな慢性膵炎は除外

膵臓34巻3号

A115

しびまん性膵管拡張多発狭窄乳頭部切除後膵切除後も除いた臨床診断は切除標本または経過観察により行い非切除例における非癌診断は5年以上の経過観察で異常所見の増悪がないことを要件としたこれら19例における狭窄部の膵癌存在率を検討したさらにERP時に施行した膵液細胞診の良悪性診断能について検討した膵液細胞診検体はダブルルーメンカテーテルを用いて生理食塩液を灌流して採取した【結果】19例の内訳は男性10例平均年齢70plusmn13歳主膵管狭窄部位は膵頭部3例体尾部16例であった診断は10例では切除標本で(2例が非癌)他の8例では5年以上の経過観察で行った(平均観察期間2282plusmn377日全例非腫瘍)狭窄部の最終診断は浸潤性膵管癌5例膵上皮内癌3例非癌10例であり腫瘤を有さない限局性主膵管狭窄の膵癌存在予測に関する感度は47であった浸潤癌5例の浸潤部の大きさは平均13plusmn9mm(6‒29mm)であったERP時の膵液細胞診は18例で施行し感度67特異度100正診率83であった【結語と考察】腫瘤を有さない限局性膵管狭窄の約半数が腫瘍性狭窄であった少数例での検討であり正確な診断能についてさらなる症例の蓄積が必要であるものの限局性膵管狭窄には一定数非腫瘍が含まれており個々の症例において慎重な診療方針検討が必要と考えられた

演題番号MSY1‒6演題名当院におけるStage0IA膵癌に対する内視鏡診断の成績著者1南 竜城 みなみ りゅうき 1)2久須美 房子 くすみ ふさこ 1)3大花 正也 おおはな まさや 1)所属1天理よろづ相談所病院消化器内科抄録【目的】当院で経験したStage0IA膵癌症例に対する内視鏡診断の成績の評価【対象と方法】対象は2015年4月から2018年12月までに外科切除した膵癌53例(NAC症例を除く)のうちEUSやERPによる精査を行ったStage011例StageIA2例の計13例患者背景は男女58年齢中央値は72(55‒76)歳腫瘍径は0mm11例4mm1例8mm1例病変部位はPhPbPt265リスク因子は糖尿病7例慢性膵炎0例IPMN6例検討項目1)発見契機2)画像診断能3)EUS‒FNAERP細胞診による病理診断能と偶発症【結果】1)有症状1例(急性膵炎)無症状12例(血清アミラーゼ高値1例糖尿病増悪1例検診US3例他疾患精査6例IPMN術後病理標本1例)2)最初に異常を指摘しえた画像検査US6例(膵管拡張4分枝拡張2膵腫瘤3(重複あり))CT2例(膵管拡張)MRCP1例(膵管拡張)EUS3例EUSではStage0の1112例で膵管狭窄部周囲の低エコー域が描出されたStageIAの2例で病変全体を腫瘤として認識できたが浸潤部は同定できなかった3)EUS‒FNAは3例(Stage01StageIA2)に対して行い1例(Stage0)のみ癌陽性(細胞診ClassIV)を得たERPは11例(Stage09StageIA2)で施行し7例(Stage06例StageIA1例))で癌陽性(ClassIV以上)であった手技別の癌検出率は膵液吸引細胞診90(111)ブラシ細胞診50(24)ENPD細胞診545(611)(重複あり)EUS‒FNAで癌陰性であったStageIA2例のうち浸潤部4mmの症例はENPD細胞診を追加してClassIVと診断できた偶発症はERP後膵炎1例のみであった【結論】膵癌早期診断のためには血液検査異常糖尿病の増悪画像検査での膵管拡張などの間接所見に対して積極的にEUSを行いそれに加えて他疾患精査でえられた画像についても膵臓を意識的に読影すべきであるまた小膵癌の検出のためにはERP関連手技による複数回の細胞診が有用である

演題番号MSY1‒7演題名10mm以下の小膵癌における臨床的特徴について著者1川路 祐輝 かわじ ゆうき 1)2山下 泰伸 やました やすのぶ 1)3北野 雅之 きたの まさゆき 1)所属1和歌山県立医科大学第二内科抄録【背景目的】膵癌は予後不良であるが腫瘍径10mm以下の場合には5年生存率は804と良好であるため早期発見が重要である今回当院で経験した腫瘍径10mm以下の小膵癌に関してその臨床的特徴について検討した【方法】2010年3月から2018年6月の期間で当院にて診断した腫瘍径10mm以下の小膵癌11例について後方視的に検討した全11例の患者背景臨床経過各種血液画像検査(MDCTMRIEUS)について評価し小膵癌の特徴と診断に有用な検査を検討した【結果】全11例の年齢中央値は73歳(42‒84歳)性別は男性4例女性7例であった腫瘍占拠部位は頭部体尾部で4例7例腫瘍径中央値は8mm(0‒10mm)であった診断契機は他疾患精査中に膵管拡張を認めたものが5例検診の腹部エコーで膵嚢胞膵管拡張を認めたものが2例IPMNの経過観察中が1例膵インスリノーマに対して膵体尾部切除後の経過観察中が1例膵酵素上昇が1例糖尿病増悪が1例であった主膵管拡張(≧3mm)または膵実質の部分的萎縮を間接所見とすると主膵管拡張は1011例(909)膵実質の部分的萎縮は811例(727)と高頻度にみられたまた膵実質の部分的萎縮はCIS症例においても667(23例)に認めたこれらの間接所見はMDCTMRIEUSいずれのモダリティでも検出可能であった各モダリティの膵腫瘤検出能はMDCTで273MRIで546EUSで727であったEUS vs MDCT p=0025EUS vs MRI p=016MRI vs MDCT p=0083でありEUSはMDCTより有意に腫瘤検出能が高かった【結論】膵癌の間接所見とされる主膵管拡張と膵実質の部分的萎縮が高頻度にみられた小膵癌の診断においてはこれらの所見が重要と考えられたまた腫瘤検出能はEUSが高いため小膵癌を疑う場合には積極的に行うべきと思われた

膵臓34巻3号

A116

セッション名ミニシンポジウム2セッションテーマ切除可能BR膵癌に対する術前治療の最前線日時7月12日(金) 1700~1740会場第4会場座長司会など司会藤元 治朗(兵庫医科大学外科学講座)司会阪本 良弘(杏林大学医学部肝胆膵外科)

演題番号MSY2‒1演題名当科における切除可能進行膵癌に対する術前化学放射線療法の治療成績の検討著者1秋田 裕史 あきた ひろふみ 1)2江口 英利 えぐち ひでとし 1)3岩上 佳史 いわがみ よしふみ 1)4浅岡 忠史 あさおか ただふみ 1)5野田 剛広 のだ たけひろ 1)6後藤 邦仁 ごとう くにひと 1)7小林 省吾 こばやし しょうご 1)8森 正樹 もり まさき 2)9土岐 祐一郎 どき ゆういちろう 1)所属1大阪大学消化器外科2九州大学消化器総合外科抄録(背景)膵癌の根治切除後の治療成績はいまだ十分ではなく治療成績向上のためには手術を含めた集学的治療が重要である当施設では切除可能進行膵癌に対し積極的に術前化学放射線治療を施行しておりその治療成績について検討したまた治療メニューは段階的に改善を加えておりこれらの影響についても併せて検討した(方法)2007年から2017年までに当施設で術前化学放射線治療を施行した切除可能進行(R)膵癌および切除可能境界(BR)膵癌の115例を対象とした術前治療のメニューは抗癌剤としてGem単剤を42例Gem+S‒1を73例に施行しており照射線量としては40Gyを28例50Gyを89例に照射した(結果)男性76名女性39名で平均年齢は694plusmn97歳であった115例全体の5年生存率は331であり115例中105例(913)で根治切除を施行しR0切除は103例(981)で施行可能であった根治切除を施行した105例の5年無再発生存率は3375年生存率は362であった105例の術前因子において予後規定因子を比較検討してみるとresectability statusとともに照射線量が独立した予後規定因子となった(HR1939p=0017)抗癌剤のメニューは予後との相関は認めなかったまた治療前CA19‒9陽性症例においてCA19‒9の正常化が独立した予後規定因子であり(p=0014)治療前のFDG‒PET陽性症例においてはSUV‒maxの50以上減少が有意に予後と相関した(p=0048)さらにCA19‒9とFDG‒PETを組み合わせて予後を解析するとCA19‒9の正常化とSUV‒maxの50以上減少を認めた症例のみが他の3群に比べて有意に予後が良好であった(p=0007)(結語)術前化学放射線治療において照射線量は切除後の予後に関係する可能性がありまたCA19‒9およびFDG‒PETは切除後の予後を予測できる可能性が示唆された

演題番号MSY2‒2演題名BR‒A膵癌に対する術前化学療法の成績とR膵癌に対する術前治療至適症例の探索著者1近藤 成 こんどう なる 1)2上村 健一郎 うえむら けんいちろう 1)3中川 直哉 なかがわ なおや 1)4岡田 健司郎 おかだ けんじろう 1)5瀬尾 信吾 せお しんご 1)6村上 義昭 むらかみ よしあき 1)所属1広島大学医歯薬保健学研究科外科学抄録【目的】1BR‒A膵癌に対する術前化学療法の予後因子を検討する2手術先行治療をおこなったR膵癌における術前治療の至適症例を探索する【対象と方法】2002年6月~2016年12月に当科にて1切除を企図して術前化学療法を行った動BR‒A(一部UR‒LAを含む)膵癌105例と対象とし予後因子よりBR‒A膵癌に対する術前化学療法の予後予測因子を同定する2手術先行にて膵切除をおこなったR膵癌264例を対象とし術前に同定可能な予後不良因子を同定する【結果】1 BR‒A術前化学療法を行った105症例の化学療法レジメンはGS 58例(55) GAS 38例(36) FOLFIRINOX 5例(5) GnP 3例(3)GEM+Erlotinib 1例(1)であった98例(93)において外科切除が可能であった非切除症例を含む術前化学療法施行全例にて多変量解析にて術前の予後因子を検討した結果外科切除無(P=004)腫瘍径>37mm(P=002)画像効果判定SDPD(P=001)術前化療後腫瘍マーカー非正常化(P=002)が独立した予後不良因子であった2 R全246例のMST 580か月であったこのうち術後CA19‒9値が正常化しなかった69症例のMSTは292か月とBR症例と同等であった(P=082)また術後CA19‒9非正常化を予測する術前CA19‒9 値のCut‒Off値をROC曲線にて算出すると105 Uml(AUC089)であった多変量解析の結果リンパ節転移(P<0001) R1切除(P=001) 術前CA19‒9(>105 Uml)(P=001) 術後CA19‒9(>37 Uml)(P=0006)GS補助化学療法なし(P<0001)が独立した予後不良因子でありR膵癌における術前予後予測因子としては術前CA19‒9(>105 Uml)が有用であると考えられた【結語】BR‒A膵癌に対する術前化学療法において術前因子としては腫瘍マーカーの正常化 画像効果判定PRが長期生存のために重要であったR膵癌に関しては今後術前治療を検討するうえで術前のCA19‒9値が至適症例の選別に有用である可能性が示唆された

膵臓34巻3号

A117

演題番号MSY2‒3演題名Borderline resectable膵癌に対する術前GEM+nab‒paclitaxel療法の治療成績著者1新藤 芳太郎 しんどう よしたろう 1)2徳光 幸生 とくみつ ゆきお 1)3中島 正夫 なかじま まさお 1)4松隈 聰 まつくま さとし 1)5松井 洋人 まつい ひろと 1)6兼清 信介 かねきよ しんすけ 1)7友近 忍 ともちか しのぶ 1)8吉田 晋 よしだ しん 1)9飯田 通久 いいだ みちひさ 1)10鈴木 伸明 すずき のぶあき 1)11武田 茂 たけだ しげる 1)12吉野 茂文 よしの しげふみ 2)13硲 彰一 はざま しょういち 3)14上野 富雄 うえの とみお 4)15永野 浩昭 ながの ひろあき 1)所属1山口大学大学院消化器腫瘍外科学2山口大学附属病院腫瘍センター3山口大学医学部先端がん治療開発学4川崎医科大学消化器外科抄録【はじめに】切除可能膵癌に対する標準療法は手術+術後補助化学療法であるがその治療成績はいまだ不良であり近年術前治療法が注目されている特にBorderlineresectable(BR)膵癌はR1切除の頻度が高く術前化学療法の導入が望まれる当教室では2015年4月よりBR膵癌に対してGEM+nab‒paclitaxel(GnP)を中心とした術前化学療法を導入しておりその治療成績を報告する【対象方法】2018年12月までに当科で術前GnP療法を行ったBR膵癌17例(BR‒PV7例BR‒A10例)男性7例女性10例平均年齢67歳BRの定義は膵癌取扱い規約第7版に準じ門脈系のBR‒PV動脈系のBR‒Aに分類したBR‒PV3か月BR‒A6ヶ月を目標に化学療法施行後根治切除を検討しR1切除が危惧される症例に対しては放射線治療(504Gy28分割)を追加した【結果】BR17症例中12例に根治手術を施行(うち4例は放射線治療を追加)1例は手術待機中4例は病勢の進行から2次治療に移行した術前治療中に重篤な有害事象は認めなかった術式は膵頭十二指腸切除術11例(うち門脈合併切除術8例総肝動脈合併切除1例)腹腔動脈合併尾側膵切除術1例でありR0切除は10例(83)に達成できたClavien‒Dindo分類Grade3以上の術後合併症を5例に認めた術前治療後の組織学的効果は1a3例1b2例25例31例41例であった初回治療導入からの観察期間中央値は186か月(125‒427ヶ月)で平均生存期間は274か月であった【結語】BR膵癌に対する術前化学療法は安全に施行でき高いR0切除率を得ることができた長期成績に関しては今後検討を要するが少なくとも早期原病死症例は認めず手術症例の選別微小遠隔転移の制御に寄与している可能性が示唆された

演題番号MSY2‒4演題名集学的治療時代における切除可能BR‒PV膵癌に対する術前化学放射線治療の意義と問題点著者1中川 顕志 なかがわ けんじ 1)2赤堀 宇広 あかほり たかひろ 1)3長井 美奈子 ながい みなこ 1)4中村 広太 なかむら こおた 1)5高木 忠隆 たかぎ ただたか 1)6池田 直也 いけだ なおや 1)7庄 雅之 しょう まさゆき 1)所属1奈良県立医科大学消化器総合外科抄録【目的】当科では自施設の治療成績に基づき局所進行膵癌(UR‒LABR‒A)に対しては全身化学療法を先行し腫瘍制御が得られれば化学放射線療法(NACRT)後に根治手術を行うことを基本方針としている一方切除可能膵癌(R)及び門脈系浸潤を伴う切除境界膵癌(BR‒PV)においても予後向上を目的としてNACRTを含む集学的治療を積極的に施行しているこの治療戦略に基づくRBR‒PV膵癌の治療成績を解析し意義と問題点を検証した 【方法】2006‒2017年に浸潤性膵管癌に対してNACRT(54Gy+ゲムシタビン1000mgm2weekly)施行後に手術を企図した術前治療群167例手術先行群139例を対象とした 【成績】術前治療群のうち11例(66遠隔転移4病勢進行2状態不良5)が術前治療後に非切除となった一方手術先行群では9例(65遠隔転移8病勢進行1)が非切除となった非切除例を含む全症例の生存時間分析では術前治療群が有意に予後良好であった(生存期間中央値476 vs 270ヶ月(M)P<0008)切除可能性分類による検討を行ったところRBR‒PVいずれにおいても術前治療群で予後良好であった(474 vs 326MP=0011615 vs 146MP=0008)臨床病理学的所見では術前治療群で膵液瘻Grade BC(40 vs 122P=0021)胃内容排出遅延(20 vs 81P=0023)R0切除(913 vs 786P<0001)リンパ節転移率(213 vs 523P<0001)が良好であり更に補助化学療法完遂も有意に高率であった(740 vs 523P<0001)集学的治療完遂例(117例382)は非完遂例に比して有意に予後良好(615 vs 204MP<0001)であったが14例(71)に術後1年以内の早期再発を認めた 【結論】根治性や非再発予測因子同定などの問題点が挙げられるが予後延長効果周術期成績病理学的効果集学的治療完遂の観点から術前治療の有効性が示唆された

演題番号MSY2‒5演題名当院におけるBorderline Resctable膵がんの治療成績

膵臓34巻3号

A118

著者1丸木 雄太 まるき ゆうた 1)2前原 耕介 まえはら こうすけ 1)3永塩 美邦 ながしお よしくに 1)4大場 彬博 おおば あきひろ 1)5坂本 康成 さかもと やすなり 1)6赤星 経一 あかほし けいいち 2)7近藤 俊輔 こんどう しゅんすけ 1)8奈良 聡 なら さとし 2)9岸 庸二 きし ようじ 2)10肱岡 範 ひじおか すすむ 1)11森實 千種 もりざね ちぐさ 1)12江崎 稔 えさき みのる 2)13島田 和明 しまだ かずあき 2)14奥坂 拓志 おくさか たくじ 1)所属1国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科2国立がん研究センター中央病院肝胆膵外科抄録背景Borderline Resctable(BR)膵がんは2016年度版膵がん診療ガイドラインにおいて術前治療を行うことで外科的切除割合及びR0切除割合が向上し予後向上につながる可能性があるとされている今回我々は当院の治療成績からBR膵がんにおいて行われている実際の診療に関して検討した目的BR膵がんに対して当院で行われた治療の現状を明らかにし今後の標準治療を検討する方法2014年1月以降に当院で治療を開始されたBR膵がん52例を後方視的に検討した結果52例の内訳は薬物療法先行15例薬物療法単独18例手術先行19例であった薬物療法先行薬物療法単独における治療レジメンはFOLFIRINOX(FFX)系(mFFXまたはSIROX)11例6例ゲムシタビン+アブラキサン(GN)療法2例7例その他(GEM単剤または化学放射線療法)2例5例であった薬物療法先行において術前治療実施期間の中央値は86か月(42~184か月)であった薬物療法先行薬物療法単独手術先行の3群間の患者背景には薬物療法先行薬物療法単独手術先行の3群において男性は60(915)50(918)63(1219)年齢中央値は59歳(51‒76歳)68歳(56‒86歳)67歳(49‒83歳)でありBR‒PVは33(515)22(418)68(1319)(P=001)膵頭部がんは80(1215)94(1718)79(1519)であり手術先行にBR‒PVが多く含まれ統計学的有意差を認めたR0切除割合は薬物療法先行で61(8132例は病理結果待ち)手術先行31(619)(P=030)であった生存期間中央値は未到達253か月383か月(P=003)であった結論BR膵がんに対する術前薬物療法としてFFX系が多く選択されていたまた薬物療法先行でR0切除割合が良好な傾向にあった本研究は限られた症例の後方視的検討であり多施設共同臨床試験による標準治療の確立が必要である

膵臓34巻3号

A119

セッション名ミニワークショップ1セッションテーマ膵神経内分泌腫瘍の切除適応と切除範囲日時7月12日(金) 830~918会場第6会場座長司会など司会鈴木 修司(東京医科大学茨城医療センター消化器外科)

演題番号MWS1‒1演題名10mm以下の非機能性膵神経内分泌腫瘍におけるEUS‒FNAの有用性著者1池田 恵理子 いけだ えりこ 12)2牛尾 純 うしお じゅん 1)3横山 健介 よこやま けんすけ 1)4多田 大和 ただ やまと 1)5川崎 佑輝 かわさき ゆうき 1)6玉田 喜一 たまだ きいち 1)7福嶋 敬宜 ふくしま のりよし 2)8佐田 尚宏 さた なおひろ 3)所属1自治医科大学内科学講座消化器内科部門2自治医科大学病理診断部3自治医科大学外科学講座消化器一般移植外科部門抄録【はじめに】膵神経内分泌腫瘍(pNEN)は大きさに関わらず全例切除が推奨されているが切除に至らず経過観察せざるを得ない症例が存在する今回10mm以下の病変をsmall pNENと定義し当院で経験した非機能性small pNENを後方視的に検討した【対象】2010年1月から2018年12月までの間に当院でEUS‒FNAを施行した非機能性small pNENは16例17病変であった16例の内訳は男性9例女性7例年齢は中央値59歳(41‒82歳)であった腫瘍の局在は頭部5病変体部7病変尾部4病変腫瘍径は平均値70mm(4‒10mm)であった1EUS‒FNAの診断能2切除検体とFNA検体の比較3経過観察例の転機について検討した【成績】1 EUS‒FNAで診断に十分な量の組織が採取できたのは14病変(78)であり組織診細胞診を合わせると16病変(94)がEUS‒FNAで診断可能であったまたEUS‒FNAでGrading可能であったのは11病変(65)であった2 切除は6例に施行した切除標本では6例ともに異型が弱く比較的均一な組織像を呈しておりKi‒67染色でも顕著なホットスポットのない均一な増殖を示していたリンパ節転移も認めなかった術前のFNA標本で増殖能を検討できる検体が得られたのは6病変中4病変(67)であったがいずれの病変も切除標本でのGradeと一致していた3 10例11病変が経過観察中であり平均観察期間は176ヶ月(2‒65ヶ月)であったFNA検体でGradeを評価できたのは8病変でありいずれもG1相当であった経過観察期間中の腫瘍の増大や転移はみられなかった【結語】不均一な組織像を呈しやすいpNENも小さな段階では均一な組織像を呈しており十分な組織を採取できた例ではEUS‒FNAによるGrade診断が可能であった自験例では短期的な経過観察期間中の腫瘍の増大や転移はみられておらず低Gradeであれば非機能性small pNENの経過観察が許容できる結果であり治療方針決定においてEUSの果たす役割は大きいと考える

演題番号MWS1‒2演題名膵神経内分泌腫瘍に対する膵切除術式の選択とリンパ節郭清の意義著者1橋本 大輔 はしもと だいすけ 12)2大川 尚臣 おおかわ たかおみ 2)3松村 富二夫 まつむら ふじお 12)4柴田 雄司 しばた ゆうじ 2)所属1熊本大学消化器外科学2大牟田天領病院消化器外科抄録背景本邦の膵神経内分泌腫瘍(PNET)診療ガイドラインでは機能性非機能性ともに切除可能なものは膵切除手術が推奨されており我々も同様の方針で取り組んできた一方で術式やリンパ節郭清の要否や範囲不明な点も多い目的PNETに対する縮小手術の適応及びリンパ節郭清の意義について明らかにする対象と方法2001年から2017年の間遠隔転移のないPNETに対して膵切除術を行った99 例を後方視的に解析したリンパ節群分類と郭清度は膵癌取扱い規約(第7版)に準じたまた長期予後に関わる因子を多変量解析を行い検討した結果男女比は5049年齢中央値は59才(17‒82才)であった非機能性PNET 71例に対して機能性PNET 28例(insulinoma 24例glucagonoma 2例gastrinoma 1例VIPoma 1例)でったWHO分類ではG166例G226例G37例であった20mm以下の腫瘍を対象に膵縮小手術(核出術膵部分切除術など)を9例行ないリンパ節郭清を伴う膵切除術(膵頭十二指腸切除術膵体尾部切除術膵中央切除術)を90例行った縮小手術を行った症例(非機能性5例insulinoma 4例)では非機能性NETの一例に術後1年で局所再発を認めたリンパ節郭清を伴う膵切除術ではD2リンパ節郭清が42例D1郭清が48例行われたリンパ節転移を17例(189)に認め5年生存率(リンパ節転移陽性584 vs 転移陰性 931)に有意差を認めたリンパ節郭清度による生存率の差は無かった一方多変量解析では腫瘍径WHO分類が有意な予後規定因子でありリンパ節転移は有意ではなかったまとめ膵縮小手術の適応と適切な切除marginを今後検討すべきと考えるまた今回の検討ではリンパ節転移は独立予後規定因子ではなかったがリンパ節転移陽性例の予後は悪く少なくともstagingの為にもD1郭清は行われるべきであると考えるいずれの課題も今後更なる解析が必要である

膵臓34巻3号

A120

演題番号MWS1‒3演題名膵神経内分泌腫瘍に対する外科治療戦略~当科症例の後方視的検討から~著者1森川 孝則 もりかわ たかのり 1)2青木 豪 あおき たけし 1)3水間 正道 みずま まさみち 1)4畠 達夫 はた たつお 1)5伊関 雅裕 いせき まさひろ 1)6高館 達之 たかだて たつゆき 1)7有明 恭平 ありあけ きょうへい 1)8川口 桂 かわぐち けい 1)9益田 邦洋 ますだ くにひろ 1)10石田 晶玄 いしだ まさはる 1)11大塚 英郎 おおつか ひでお 1)12中川 圭 なかがわ けい 1)13林 洋毅 はやし ひろき 1)14元井 冬彦 もとい ふゆひこ 1)15亀井 尚 かめい たかし 1)16内藤 剛 ないとう たけし 1)17海野 倫明 うんの みちあき 1)所属1東北大学大学院消化器外科学分野抄録[背景]膵神経内分泌腫瘍(PanNEN)の手術はリンパ節郭清を伴わない縮小手術から他臓器合併切除を加えた膵切除術まで多岐にわたるが至適リンパ節郭清範囲およびその適応例選択基準は確立されていない術前EUS‒FNAによるWHO分類を用いた治療方針決定は診断精度の問題があり一般的とは言い難いため現状では術前画像診断を用いた治療方針決定が中心である今回当科症例をretrospectiveに解析し術前画像を中心としたPanNENの手術治療戦略を検討した[方法]2000年から2018年までに当科で初回手術を施行し術前画像が確認できたPanNEN症例からR2切除例を除いた113例を対象としてretrospectiveに解析した[結果]術前画像にて肝転移リンパ節転移周囲組織浸潤を指摘された11例(画像悪性群IM)リンパ節郭清を伴う膵切除術を施行した標準治療群70例(SR)縮小手術を施行した32例(縮小手術群LR)の3群に分け比較検討したIM群の10年Recurrence‒free survival(RFS)は397と他2群に比し有意に不良であり腫瘍径が大きくKI67も高値であったSR群中病理学的リンパ節転移陽性例は11例であったが転移陰性例と比較し10年RFSに差を認めなかったまた1例のみ14番リンパ節転移を認めたがそれ以外は腫瘍周囲リンパ節への転移であったLR群は再発例を認めず予後良好な集団であったLR群とSR群との背景因子の比較ではLR群は有意に腫瘍径が小さくKI67が低値であったROC曲線にてLR症例選択のcutoff値を求めると腫瘍径15mmとなりSR+LR群で15mmを基準にRFSを比較すると腫瘍径15mm以下の症例が有意に予後良好な集団であった[結語]術前画像にて肝転移リンパ節転移周囲組織浸潤を示す症例は薬物療法もしくは拡大手術を行いそれ以外の症例は腫瘍径15mmまでは縮小手術も可能と考えられたまた上記以外の標準切除例のリンパ節郭清はD1郭清で十分と判断された

演題番号MWS1‒4演題名教室における膵神経内分泌腫瘍症例と至適切除術式の検討著者1松井 洋人 まつい ひろと 1)2徳光 幸生 とくみつ ゆきお 1)3中島 正夫 なかじま まさお 1)4松隈 聰 まつくま さとし 1)5兼清 信介 かねきよ しんすけ 1)6新藤 芳太郎 しんどう よしたろう 1)7友近 忍 ともちか しのぶ 1)8吉田 晋 よしだ しん 1)9飯田 通久 いいだ みちひさ 1)10鈴木 伸明 すずき のぶあき 1)11武田 茂 たけだ しげる 1)12吉野 茂文 よしの しげふみ 2)13硲 彰一 はざま しょういち 3)14上野 富雄 うえの とみお 4)15永野 浩昭 ながの ひろあき 1)所属1山口大学大学院消化器腫瘍外科学2山口大学附属病院腫瘍センター3山口大学医学部先端がん治療開発学4川崎医科大学消化器外科抄録【緒言】膵神経内分泌腫瘍(pNET)は比較的まれな疾患でありその臨床病理学的特徴は明らかではなく切除術式なども依然十分な見解が得られていない【方法】2000年1月から2018年5月の間に教室で手術を行ったpNET 30例を後方視的に観察し至適術式を検討した【結果】年齢中央値は60歳(31‒87)男女比17例13例であったインスリノーマ10例非機能腫瘍20例であった腫瘍の主座は頭体尾部7915例(重複含む)であったWHO Gradeはインスリノーマ全例がG1で非機能性はG1G2NEC9例9例 2例であった平均腫瘍径はインスリノーマ 11mm(8‒43)非機能性 25mm(6‒70)で非機能性で有意に大きかった術式はインスリノーマでは核出術 7例脾温存DP1例DP1例で1例(10)にD1郭清を行った非機能性腫瘍ではDP11例脾温存DP3例PD4例中央切除 1例膵全摘 1例であり(重複含む)13例(65)でD1郭清を行った非機能性20例中同時性肝転移を3例に認め全例で転移巣の一期的ないし二期的切除が行われた非機能性G2の局所進行症例で上腸間膜動脈合併切除を行った5年無再発生存率はインスリノーマ100非機能性58であり非機能性の再発症例の再発部位は肝リンパ節腹膜播種5例2例1例であった(重複あり)再発例のWHO GradeはG1G2NEC1例4例2例であったMSTはG1 G2は中央値に到達せずNECは192ヵ月であった【結語】インスリノーマは核出術などの縮小手術可能である一方NECに関しては予後不良であり積極的な切除は望ましくないG1 G2非機能腫瘍に関しては局所では血管合併切除も含めた膵切除を考慮するがリンパ節郭清範囲はD1郭清で十分な可能性が示唆された

膵臓34巻3号

A121

演題番号MWS1‒5演題名膵神経内分泌腫瘍に対する手術適応と外科治療成績著者1中野 明 なかの あきら 1)2益子 太郎 ましこ たろう 1)3増岡 義人 ますおか よしと 1)4中郡 聡夫 なかごおり としお 1)所属1東海大学医学部消化器外科抄録【目的】膵神経内分泌腫瘍切除後の生存率は比較的良好であるが一定の割合で再発が認められ再発後の治療には難渋することが多いしかし膵神経内分泌腫瘍における再発および死亡に寄与する臨床病理学的因子は必ずしも明らかではない今回当科で切除した膵神経内分泌腫瘍の臨床病理学的因子と術後生存率との関連を検討し手術適応と切除術式について検討したので報告する【対象と方法】2003年11月から2017年2月の間に当科で切除した膵神経内分泌腫瘍61例を対象とした61例の臨床病理学的因子(リンパ節転移腫瘍径G1G2‒3同時性肝転移)と予後の関係を後方視的に検討した単変量解析はLog‒rank test多変量解析はCox回帰比例ハザード分析にて行ったまた腫瘍核出や中央切除などの縮小手術の有効性についても検討した【結果】リンパ節転移陰性例(n=49)の3510年生存率は10010093であったのに対してリンパ節転移陽性例(n=12)では837373と有意に(p=0002)不良であった同時性肝転移陰性(n=54)の生存率10010094に対して同時性肝転移陽性例(n=7)の3年5年生存率は7154と有意に(p<0001)不良であったG1(n=30)の3510年生存率は100100100に対しG23(G2n=30G3n=1)では938979と不良な傾向(p=0055)であったまたG1には再発を認めなかった多変量解析で独立した有意な予後因子は同時性肝転移陽性であった膵縮小手術として25mm以下の腫瘍に対し腫瘍核出術を9例膵中央切除を11例に施行し術後再発を1例も認めなかった【考察と結論】膵神経内分泌腫瘍では同時性肝転移およびリンパ節転移陽性が有意な予後不良因子であった25mm以下の腫瘍に対する縮小手術は有効であったがリンパ節転移の有無には十分注意が必要である

演題番号MWS1‒6演題名膵神経内分泌腫瘍に対する切除適応と切除範囲の検討著者1大平 豪 おおひら ごう 1)2天野 良亮 あまの りょうすけ 1)3木村 健二郎 きむら けんじろう 1)4山添 定明 やまぞえ さだあき 1)5田内 潤 たうち じゅん 1)6田中 涼太 たなか りょうた 2)7西村 貞徳 にしむら さだあき 2)8石原 敦 いしはら あつし 1)9宮崎 徹 みやざき とおる 1)10伊藤 得路 いとう とくじ 1)11西岡 孝芳 にしおか たかよし 1)12新川 寛二 しんかわ ひろじ 1)13田中 肖吾 たなか しょうご 1)14竹村 茂一 たけむら しげかず 1)15久保 正二 くぼ しょうじ 1)16大平 雅一 おおひら まさいち 2)所属1大阪市立大学大学院肝胆膵外科2大阪市立大学大学院消化器外科抄録【目的】膵神経内分泌腫瘍には機能性と非機能性の腫瘍がありそれらに対する手術適応や適切な切除範囲が異なる可能性がある一方広範囲膵切除後には糖尿病が発症するなどの重篤な随伴症状がみられるため可能であれば切除範囲を縮小することが望ましいそこで当科での切除例の治療成績から適切な術式を検討した【対象と方法】1999年1月から2018年12月の期間に当科で外科的治療を行った膵神経内分泌腫瘍70例を対象とし臨床病理学的所見と切除成績から適切な切除術式について後方視的に検討した【結果】平均年齢は547歳男性31例女性39例であった非機能性腫瘍が43例インスリノーマが20例グルカゴノーマが4例ガストリノーマが3例であった2017年のWHO分類ではNECが3例G2が7例G1が54例不明が6例であった腫瘍部位は頭部30例体部19例尾部20例全体が1例であった術式は体尾部切除35例膵頭十二指腸切除術22例核出術8例膵全摘術3例中央切除1例部分切除1例であった手術時にリンパ節転移が9例に肝転移が1例に認められた肝転移再発が6例に骨転移再発が1例にみられたインスリノーマ症例ではリンパ節転移や再発は認められなかったガストリノーマ症例では再発は認められなかったが2例に手術時リンパ節転移が認められた非機能性腫瘍のうちリンパ節転移や再発を来たした症例は腫瘍サイズが2cm以上の症例であった12例は術後に新規糖尿病に陥ったがその術式は体尾部切除6例膵頭十二指腸切除4例核出術及び中央切除0例膵全摘2例であった【結語】インスリノーマは核出術もしくは縮小手術ガストリノーマは周囲リンパ節を含む切除が望ましい非機能性はリンパ節郭清を含む系統的切除が基本であるが2cm以下の症例では縮小手術が適応となる可能性が示唆された

膵臓34巻3号

A122

セッション名ミニワークショップ2セッションテーマ膵頭部領域疾患の術前における閉塞性黄疸の至適マネージメント日時7月12日(金) 918~1006会場第6会場座長司会など司会新地 洋之(鹿児島大学医学部保健学科外科分野)

演題番号MWS2‒1演題名Surgery first症例における術前減黄法の比較著者1小林 慎二郎 こばやし しんじろう 1)2中原 一有 なかはら かずなり 2)3高城 晋平 たかぎ しんぺい 1)4土橋 篤仁 つちはし あつひと 1)5岸 龍一 きし りゅういち 1)6片山 真史 かたやま まさふみ 1)7小泉 哲 こいずみ さとし 1)8森田 亮 もりた りょう 2)9路川 陽介 みちかわ ようすけ 2)10大坪 毅人 おおつぼ たけひと 1)所属1聖マリアンナ医科大学消化器一般外科2聖マリアンナ医科大学消化器肝臓内科抄録【緒言】当院では膵頭部領域の閉塞性黄疸症例に対する術前管理として血清総ビリルビン値が4 mgdl以上で胆道ドレナージを行う方針としている今回は膵頭十二指腸切除術(PD)前における内視鏡的胆道ドレナージの内瘻(EBS)と外瘻(ENBD)どちらが優れているかを明らかにすべく各減黄法の成績をretrospectiveに検討した【対象と方法】2010年からの閉塞性黄疸に対して内視鏡的ドレナージを行ってからPDを施行したSurgery first症例94例を対象とした初回減黄法がENBDであった45例(EN群)とEBSであった49例(ES群)に分けて減黄効率追加処置回数PD後の合併症を比較検討した減黄効率は(減黄前の血清総ビリルビン値)ー 4 (血清総ビリルビンが4mgdlになるまでの日数)と定義した【結果】減黄前の血清総ビリルビン値はEN群が127mgdlES群が117mgdlであった(P=02262)血清総ビリルビンが4 mgdlになるまでの期間はEN群で平均122日ES群では123日であった(P=05070)減黄率はEN群で平均12ES群では11であった(P=04310)EN群では2例が逸脱2例が減黄不良でEBSに変更した(89)術前待機でEBSに変更した15例を加えて合計19例がEBSに変更したがそのうち6例が胆管炎となりENBDに再変更された一方ES群では逸脱で1例減黄不良で7例胆管炎で23例の合計31例(633)で追加処置が必要になったPD後に胆管炎もしくはSSIを合併した症例はEN群が267ES群が245であった(P=08178)【結語】減黄効率とPD後の合併症発生率はEN群とES群に差はなかったしかしES群では胆管炎などによって余儀なく追加処置が必要となる症例が多かったENBDのままでは手術待機期間中の患者のストレスがあると思われるがEBSでは緊急的に追加処置が必要になり場合によっては手術延期となってしまう可能性もあるので術前の減黄法は慎重に選択する必要がある

演題番号MWS2‒2演題名閉塞性黄疸を伴う切除可能膵癌で術前ステント閉塞に伴う胆管炎は予後に影響するか著者1佐藤 純也 さとう じゅんや 1)2石渡 裕俊 いしわたり ひろとし 1)3佐藤 辰宣 さとう たつのり 1)4藤江 慎也 ふじえ しんや 1)5金子 淳一 かねこ じゅんいち 1)6松林 宏行 まつばやし ひろゆき 1)7岸田 圭弘 きしだ よしひろ 1)8上坂 克彦 うえさか かつひこ 2)所属1静岡県立静岡がんセンター内視鏡科2静岡県立静岡がんセンター肝胆膵外科抄録[背景目的]種々の癌腫において炎症が術後合併症や予後に関与することが報告されている切除可能胆管癌を対象とした後ろ向き研究ではERCP後膵炎やステント閉塞に伴う胆管炎が生存期間(OS)を短くする因子である可能性が示唆されている一方閉塞性黄疸を伴う切除可能膵癌においてプラスチックステント(PS)閉塞による胆管炎が患者予後に与える影響は明らかではない[対象方法]2014年1月から2018年11月に切除可能膵癌の術前に当院で初回PS留置を行った31例のうち姑息的手術のみ行った3例ステント閉塞による胆管炎以外でステントを交換した1例R0切除でなかった2例を除いた25例を対象(胆管炎なし18例あり7例)に後向き比較研究を行った検討項目はpStage術後偶発症率術後補助化学療法施行率無再発生存期間(RFS)OSとし胆管炎ありなし群で比較検討を行い多変量解析でRFSに関与する因子を検討した[結果]1患者背景(年齢性別観察期間)pStage術後偶発症率術後補助化学療法施行率に有意差はなかったRFS中央値は胆管炎なし群 vs あり群で210 vs 111ヶ月であった(P=0035)OS中央値は329 vs 217ヶ月であった(P=0032)2 RFSに関与する因子について多変量解析を行うとステント閉塞による胆管炎あり(ハザード比36[12‒10] P=0017)と術後補助化学療法あり(ハザード比018[0055‒060] P=00055)が独立した因子であった[結語]切除可能膵癌におけるPSを用いた術前ドレナージでは術前のステント閉塞に伴う胆管炎がRFSに影響を与えOSを短縮する可能性がある

膵臓34巻3号

A123

演題番号MWS2‒3演題名減黄を要する膵頭部癌術前化学放射線療法症例での大口径プラスチックステントの意義著者1池澤 賢治 いけざわ けんじ 1)2高田 良司 たかだ りょうじ 1)3福武 伸康 ふくたけ のぶやす 1)4清田 良介 きよた りょうすけ 1)5今井 俊裕 いまい としひろ 1)6阿部 友太朗 あべ ゆうたろう 1)7蘆田 玲子 あしだ れいこ 2)8片山 和宏 かたやま かずひろ 1)9高橋 秀典 たかはし ひでのり 3)10大川 和良 おおかわ かずよし 1)所属1大阪国際がんセンター肝胆膵内科2大阪国際がんセンター検診部消化器検診科3大阪国際がんセンター消化器外科抄録【背景目的】膵癌術前治療における課題として数ヶ月にわたる治療期間中の胆道ドレナージが挙げられ術前化学療法症例では内視鏡的金属ステント(MS)留置術の有用性が近年報告されている一方術前化学放射線療法(NACRT)症例では至適胆道ドレナージ法は十分な検討がなされていない今回我々は術前胆道ドレナージを要した膵癌NACRT症例について検討した 【方法】 2012年8月から2017年7月までにNACRT(併用化学療法ゲムシタビン or TS‒1)を開始した131例の膵癌のうち胆道ドレナージ非施行症例手術非施行症例を除外し58例をレトロスペクティブに検討した 【結果】年齢中央値 66歳(43‒78歳)男性女性3622例腫瘍径中央値22mm(13‒35mm)部位は全例頭部であった初回胆道ドレナージから手術までの期間中央値 133日(32‒400日)初回化学療法開始日から手術までの期間中央値 106日(76‒394日)化学療法開始時点のResectability(UICC第7版)RBRUR 16402例手術術式は膵頭十二指腸切除術膵全摘術消化管バイパス術 5125例であった胆道ドレナージ施行回数は平均29回(1回10例2回12例3回20例4‒7回16例)で内訳はプラスチックステント(PS)128回ENBD 37回MS 2回PTBD 2回であったERCP後偶発症率 18(膵炎 2胆管損傷疑い 1)だった  Recurrent biliary obstruction(RBO)は延べ80回で663(53回)で胆管炎を伴っていたRBOによる化学療法延期は20例(339)に放射線療法延期は7例(119)に認められたPSでのTime to RBOは7Fr85Fr10Fr 4962107日(中央値)で10Fr PSで有意に長かった(vs 7Fr p=0005 vs 85Frp=0030) 【結論】術前胆道ドレナージを要した膵癌NACRT症例で胆道ドレナージ施行回数は平均29回でRBOによる化学療法延期を339に認めた大口径PS留置の使用はTime to RBOを有意に延長し術前治療の安定した継続に寄与すると考えられた

演題番号MWS2‒4演題名膵頭部領域腫瘍切除における術前胆道ドレナージと胆汁保菌が術後合併症に与える影響著者1杉町 圭史 すぎまち けいし 1)2井口 友宏 いぐち ともひろ 1)3間野 洋平 まの ようへい 1)4安森 翔 やすもり しょう 2)5橋本 理沙 はしもと りさ 2)6久野 晃聖 ひさの あきまさ 2)7森田 勝 もりた まさる 3)8古川 正幸 ふるかわ まさゆき 2)9藤 也寸志 とう やすし 3)所属1九州がんセンター肝胆膵外科2九州がんセンター消化器肝胆膵内科3九州がんセンター抄録【目的】膵頭十二指腸切除術(PD)は膵頭部腫瘍に対する標準根治術であるが高率に閉塞性黄疸を伴うため減黄処置を要することが多いPDは高侵襲手術で未だに合併症発生率が比較的高く膵瘻(POPF)をはじめとした術後感染性合併症の管理が重要である今回PDにおける術前の減黄処置と胆汁監視培養の結果が術後経過に与える影響を検討した【対象】2014‒2017 年に当院で悪性腫瘍に対してPDを行った69例平均年齢673歳男性女性4524例疾患は胆道癌膵頭部腫瘍十二指腸腫瘍22407例【解析方法】術前及び術中に胆汁の監視培養を行い術後はドレーン排液培養を施行した周術期各種培養の結果薬剤耐性菌の検出術後感染性合併症および術後経過を検討した【結果】術前胆道ドレナージ処置は3469例(49)に施行されERBDENBDPTBD=3022術前胆管炎は1369例(19)で発症術前術中胆汁培養は51例に行われ2851例(55)で培養陽性1151例(22)で耐性菌陽性培養陽性率は術前胆道ドレナージ施行と有意に有で相関していた(p<001)術後感染症は表層SSI6例(9)深部体腔SSI44例(64)POPFは25例(36)術中耐性菌陽性症例で有意に表層SSIが多かった(p=004)術後腹水(ドレーン排液)培養は3754例(69)で陽性術後耐性菌陽性は2869例(41)だった術後ドレーン検出菌は1127例(41)で術前術中胆汁培養検出菌と一致しており911例ではSSI起因菌となっていた深部SSI合併の危険因子はPOPFの危険因子(膵硬度(p<001)喫煙歴(p=002))Clavien‒Dindo3以上合併症発生の危険因子は術前胆管炎合併(p=002)だった【結語】術前胆道ドレナージに起因するbacterobiliaは表層SSI発症に寄与するが深部SSIの発症はPOPFの危険因子に依存する胆道ドレナージに際しては起炎菌の予測と抗菌剤選択のために胆汁監視培養が必須である

演題番号MWS2‒5演題名膵頭十二指腸切除術前の減黄処置が手術部位感染と栄養状態に及ぼす影響著者

膵臓34巻3号

A124

1飯田 洋也 いいだ ひろや 1)2前平 博充 まえひら ひろみつ 1)3森 治樹 もり はるき 1)4安川 大貴 やすかわ だいき 1)5塩見 一徳 しおみ かずのり 1)6三宅 亨 みやけ とおる 1)7清水 智治 しみず ともはる 1)8谷 眞至 たに まさじ 1)所属1滋賀医科大学医学部外科学講座抄録【目的】膵頭十二指腸切除(PD)術前の胆道ドレナージ(BD)は逆行性感染から術後感染性合併症に関係しているとの報告もありその是非は未だ明らかではない今回PD術前のBDが術前の栄養状態と手術部位感染(Surgical site infection SSI)に及ぼす影響を検討した【方法】2011年4月から2017年10月末まで他臓器合併切除を除くPD連続症例115例を用いた術前BD施行症例56例(BD群)と術前BD非施行症例59例(NBD群)の患者背景血液検査所見手術因子栄養指標術後合併症について比較した【成績】平均年齢はBD群69歳NBD群65歳であった(p=002)アルブミン値コレステロール値リンパ球値を用いた栄養指標であるCONUT scoreの変化はBD施行前30plusmn19から術前25plusmn22と有意差はないものの(p=013)栄養状態の改善を認めたしかしNBD群の術前は16plusmn21でありBD群より有意に良好であった(p=003)また術前のCRP中央値はBD群027mgdlNBD群009mgdlで有意にBD群で高値であった(p=0007)BD群26例NBD群33例で術中胆汁培養を施行しそのうちBD群20例(77)NBD群8例(24)で細菌陽性であった(p<0001)全症例を用いたSSIの発生率はBD群411NBD群356で有意差は見られなかった膵液ろう(POPF ISGPF Grade B or C)が発生した症例を除いて検討を行ったところSSIはBD群43例中12例(279)に対しNBD群38例中3例(79)で有意にNBD群で低率であった(p=002)【結論】PD術前のBDは逆行性感染を高率に起こすものの術前の栄養状態を改善していた術後のSSIには影響を及ぼさなかったPOPFの影響を除くとBDがSSIを増加する可能性が示唆された

演題番号MWS2‒6演題名膵癌に対する術前胆道ドレナージの検討―Metallic Stent vs Plastic Stent―著者1谷口 洋平 たにぐち ようへい 1)2和田 将弥 わだ まさや 1)3猪熊 哲朗 いのくま てつろう 1)所属1神戸市立医療センター中央市民病院消化器内科抄録【背景目的】膵癌において外科的切除が唯一根治を望める治療法である本邦では黄疸症例は術前胆道ドレナージが一般的に行われ胆道ドレナージは一般的にPlasticStent(PS)留置を行っているがPSに比べ大口径であるFully Covered Metallic Stent(fCMS)の使用が術前ドレナージに有用であるとの報告がある今回膵癌の術前胆道ドレナージに対するfCMS留置に対する処置の安全性ドレナージ効果偶発症開存期間を検討する【対象】2015年1月から2018年11月までに膵癌の悪性胆道狭窄に対して術前胆道ドレナージを施行した33例対象をfCMS留置群 11群とPS留置群 22 例の2群に分け比較検討【結果】手術成功率臨床成功率はfCMS群で100PS群で100であった偶発症発生率は早期偶発症としてfCMS群で91(急性膵炎 1例)後期合併症はPS群で45(急性胆嚢炎 1例)認めている手術待機期間はfCMS群で350日PS群で325日ステント閉塞はfCMS群で0例PS群で6例 273認めている開存期間平均値はfCMS群で350日PS群で305日開存率は20日40日60日においてfCMS群で100100100PS群で818701526であった両群間で偶発症発生率(P≧005)において有意な差は認めず閉塞率(P=00061)開存期間(P=0031)において有意差を認めた手術に関して手術時間(分)はfCMS群PS群634542(P≧005)出血量(ml)は564517(P≧005)術後合併症は2例 1822例 91(P≧005)在院日数(日)は150170(P≧005)であった【結語】今回fCMSPSの両群間の比較で処置成功率安全性に差はなく手術に関しても手術時間偶発症に両群間で差がなくステント閉塞開存期間に関してfCMS群で優位に閉塞率が低く開存率が高い結果となり膵癌の術前胆道ドレナージに対してはより開存期間が長く閉塞率の低いfCMS留置が有用である可能性が示唆される

膵臓34巻3号

A125

セッション名ミニワークショップ3セッションテーマ切除不能局所進行膵癌化学療法と化学放射線療法日時7月12日(金) 1820~1908会場第6会場座長司会など司会上野 秀樹(国立がん研究センター中央病院)

演題番号MWS3‒1演題名腫瘍溶解性ウイルスC‒REVの膵臓癌に対する効果関連因子の探索著者1粕谷 英樹 かすや ひでき 1)2廣岡 芳樹 ひろおか よしき 2)3直江 吉則 なおえ よしのり 1)4松村 繁 まつむら しげる 1)5森本 大士 もりもと たいし 1)6Eissa Ibrahim Raga いっさ いぶらひむ 1)7田中 舞紀 たなか まき 3)所属1名古屋大学医学部癌免疫治療研究室2名古屋大学医学部消化器内科3タカラバイオ株式会社抄録 C‒REV(canerpaturev旧HF10)はHSV‒1由来の自己増殖能を有する自然変異型腫瘍溶解性ウイルスである医師主導臨床研究より得られた検体の解析結果と非臨床実験データよりC‒REVの腫瘍抑制効果に関連する因子について検討したので発表する臨床研究は2013年から2015年にかけて名古屋大学にて切除不能局所進行膵癌を対象に実施されたC‒REVはEUSガイドにより腫瘍内投与されゲムシタビンエルロチニブと併用された10例が登録され9例が有効性評価可能例となり腫瘍縮小効果(RECIST11)は奏効率(CR+PR)33(39)病勢コントロール率(+SD)78(79)であったまた投与病変の腫瘍縮小効果は3例がPR6例が SDであり投与病変では全例で腫瘍増大が抑制されたPFS(中央値)は63ヶ月生存(中央値)は155ヶ月3年生存率は22であったPR例のうち2例が外科的CRとなり得られた切除標本よりK‒ras遺伝子の解析を行った結果いずれの症例もK‒ras wildであった本発表では全例の血液を用いたK‒ras変異の解析結果を含めて発表する次にHSVを含むDNAウイルスに対する自然免疫で機能するcGAS‒STING軸に注目しcGAS‒STING軸による感受性の違いがC‒REVの効果予測因子となり得るかを検討したcGAS低発現のBxPC‒3細胞にcGASを過剰発現させた細胞ならびにcGAS高発現のMIAPaCa‒2細胞のcGASを欠損させた細胞株を樹立し担癌マウスモデルにて評価したその結果cGAS過剰発現BxPC‒3細胞cGAS欠損MIAPaCa‒2細胞いずれにおいてもC‒REVに対する感受性に有意な変化は認められなかったよって本データからはcGAS発現レベルはC‒REVに対する感受性の予測因子とはならないと考えられた

演題番号MWS3‒2演題名局所進行切除不能膵癌に対するGemcitabine+nab‒Paclitaxel併用放射線療法著者1高見 秀樹 たかみ ひでき 1)2山田 豪 やまだ すぐる 1)3高野 奈緒 たかの なお 3)4砂川 祐輝 すながわ ゆうき 1)5田中 伸孟 たなか のぶたけ 1)6多代 充 たしろ みつる 1)7森本 大士 もりもと だいし 1)8田中 晴祥 たなか はるよし 1)9園原 史訓 そのはら ふみのり 1)10林 真路 はやし まさみち 1)11藤井 努 ふじい つとむ 2)12小寺 泰弘 こでら やすひろ 1)所属1名古屋大学大学院医学系研究科消化器外科学2富山大学大学院医学薬学研究部消化器腫瘍総合外科3東海中央病院外科抄録【背景】局所進行切除不能(UR‒LA)膵癌の治療成績は新規化学療法の普及により改善されてきたが外科的切除を含めた至適治療方針は確立されていないこれまで当教室ではGemcitabine(GEM)+nab‒Paclitaxel(NP)併用放射線療法の第I相試験を施行しその治療成績からUR‒LA膵癌に対する効果と安全性について検討した【対象と方法】NCCN Guideline(ver22015)によりUR‒LA膵癌と診断された12例が第I相試験に登録された体外放射線照射504Gy(28Fr)を施行し 同時にGEM+NP療法を併用した容量制限毒性(DLT)評価については放射線治療(RT)期間を含む2サイクル目までに行い3例毎の段階評価により推奨投与量(RD)を決定した【結果】DLTはレベル2にて血小板減少Grade 3を1例に認めRDはGEM 800mgm2NP 100mgm2と決定した治療期間中央値は83か月で全治療期間の相対容量強度はGEM 83 NP 76であったRECIST効果はPR 5例 SD 7例で 奏効率は417CSは6例に施行され術式はPD 4例TP 2例全例がR0切除であったClavien ‒ Dindo IIIb以上の重篤な合併症や死亡例は認めなかった組織学的治療効果はGrade Ibが1例IIが1例IIIが2例IVが2例またCS施行群の

膵臓34巻3号

A126

PFSは非切除群よりも有意に良好であった(p<001)【結語】 UR‒LA膵癌に対するGEM+NP併用放射線治療はCS施行率は高率であり組織学的治療効果も極めて良好であった現在本第I相試験を踏まえ有効性と安全性を検討するために第II相試験を進行中である

演題番号MWS3‒3演題名北海道膵癌研究グループ(HOPS)による切除不能膵癌の多施設調査研究(HOPS‒UR)著者1木村 康利 きむら やすとし 12)2中村 透 なかむら とおる 2)3今村 将史 いまむら まさふみ 12)4桑谷 将城 くわたに まさき 2)5本谷 雅代 もとや まさよ 2)6林 毅 はやし つよし 2)7山北 圭介 やまきた けいすけ 2)8後藤 拓磨 ごとう たくま 2)9高橋 邦幸 たかはし くにゆき 2)10真口 宏介 まぐち ひろゆき 2)11平野 聡 ひらの さとし 2)12竹政 伊知朗 たけまさ いちろう 1)所属1札幌医科大学医学部消化器総合乳腺内分泌外科学講座2北海道膵癌研究グループ(Hokkaido Pancreatic Cancer Study GroupHOPS)抄録【背景と目的】北海道膵癌研究グループ(Hokkaido Pancreatic Cancer Study GroupHOPS)参加施設における近年の切除不能局所進行膵癌に対する治療内容を後方視的に解析する【対象と方法】術前補助療法研究(HOPS‒R01BR01)へのエントリーを企図し画像判定を行った201310月sim20164月までの膵癌247例中MDCTとEOB‒MRIにより切除不能(UR)と診断された66例(UR‒LAM[4224例]UR‒APVA+PV[12426例]を対象とした1)治療内容2)根治手術(conversion surgery CS)の実態と予後を検討した【結果】画像診断UR‒LAM[4224例]UR‒LA症例の内訳はMF[2022例]年齢67歳(中央値)Phbt[2814例]であった1)UR‒LAの1次治療は放射線化療(CRT)全身化療(CT)動注化療他[142413例]CTレジメンはGemS1FFXGSGnP他[337461例]2次治療(33例)の内容はCRTCT動注CS[62115例]CTレジメンGemS1GnP[1029例]3次治療(13例)はCT動注CS[427例]CTレジメンGemS1GS[121例]であったLAM別の治療内容に差はなく≦2次と比較して3次CTでのGnPFFX選択は低率であった(p=00058)2)CSは12例(切除率182(LA 238[1042例]M 83[224例 p=0193])に完遂しR01[11(916)1例]Evansgrade IIIaIIbIIIIV[14313例]7例(583)に補助療法(S1)が導入されCS症例のMST(441M[LA 413M M NR])が非手術症例(145M[LA 169 M 144 p=0112])に比較して有意に延長した(p<00001観察期間中央値36M)UR膵癌におけるCS移行は2次治療までのCRTを実施が単変量ロジスティック回帰分析において有意となった(HR 44 95CI 12‒165 p=003)が多変量では棄却された(p=014)【まとめ】画像で診断された当初局所進行切除不能膵癌に対する切除移行を踏まえた逐次治療の有用性が示唆されたいずれかの過程において放射線療法を加味することは有益な可能性がある

演題番号MWS3‒4演題名局所進行膵癌におけるゲムシタビン+ナブパクリタキセル+腫瘍溶解性ウイルス療法著者1上野 誠 うえの まこと 1)2橋本 裕輔 はしもと ゆうすけ 2)3小林 智 こばやし さとし 1)4田中 舞紀 たなか まき 3)5池田 公史 いけだ まさふみ 2)所属1神奈川県立がんセンター消化器内科肝胆膵2国立がん研究センター東病院肝胆膵内科3タカラバイオ株式会社抄録 近年癌免疫療法の一つとして位置づけられる腫瘍溶解性ウイルス療法の臨床開発が国内外で活発に進められている腫瘍溶解性ウイルス製品Canerpaturev(C‒REV旧称HF10)は日本発の自然変異弱毒型単純ヘルペスウイルスでありこれまでに国内外の臨床試験で160例以上に投与されているまた表在性病変を有する固形癌を対象に実施された第I相臨床試験の結果C‒REVを単独投与した際の安全性及び忍容性が確認されているC‒REVは局所投与が可能である癌種が治療対象となりえ超音波内視鏡下穿刺(EUS‒FNA)のテクニックを用いることで膵癌にも投与が可能である局所進行切除不能膵癌を対象とした医師主導臨床研究の結果C‒REVと化学療法を併用した際でも安全に腫瘍内投与できたこと並びに抗腫瘍効果を有することが示唆されたことをうけ治癒切除不能な膵癌患者を対象としたC‒REVと化学療法(ゲムシタビン+ナブパクリタキセル(GnP))併用第I相試験を実施した当該治験ではC‒REVの2つの用量レベルを設定し計6例が登録投与され最大1年まで投与されたいずれの用量レベルにおいても用量制限毒性は認められなかったC‒REVとの関連性を否定できないグレード3以上の有害事象は1例(急性膵炎)に認められたGnPとの関連性を否定できないグレード3以上の有害事象は何れもGnP治療で報告されているものでそのうち2例以上に発現した事象は好中球減少症(3例)であった最良総合効果は667(46例)病勢コントロール率(PR+SD)は100(66例)であった(2018年10月31日カットオフ)治癒切除不能な膵癌患者に対しC‒REVとGnP併用で良好な安全性と優れた有効性が示唆された現在本試験計画を拡大して切除不能局所進行膵癌における更なる臨床データを集積中である

演題番号MWS3‒5演題名切除不能局所進行膵癌に対するS‒1+IMRT同時化学放射線療法の治療成績著者1渡邊 弘之 わたなべ ひろゆき 1)2早川 希 はやかわ のぞむ 1)3清水 吉晃 しみず よしあき 1)4野村 能元 のむら よしもと 1)

膵臓34巻3号

A127

5野村 佳克 のむら よしかつ 1)6上田 晃之 うえだ てるゆき 1)7真田 拓 さなだ たく 1)8野ツ俣 和夫 のつまた かずお 1)9登谷 大修 とや だいしゅう 1)10菊池 雄三 きくち ゆうぞう 2)11寺田 卓郎 てらだ たくろう 3)12三井 毅 みつい たけし 3)13小西 章太 こにし しょうた 4)14宮山 士朗 みややま しろう 4)15須藤 嘉子 すどう よしこ 5)16中沼 安二 なかぬま やすに 5)所属1福井県済生会病院内科2福井県済生会病院放射線治療科3福井県済生会病院外科4福井県済生会病院画像診断センター5福井県済生会病院臨床病理科抄録【目的】トモセラピーの強度変調放射線治療(IMRT)は合併症軽減と高線量照射が可能でありS‒1成分中のギメラシルは腫瘍細胞選択的に放射線増感作用ありGEMよりも血液毒性が低い今回切除不能局所進行(UR‒LA)膵癌に対するS‒1+IMRT同時化学放射線療法(CCRT)の治療成績について報告する【方法】IMRTの保険収載後EUS‒FNAや細胞診で腺癌と診断されたUR‒LA膵癌でCCRTを施行し予後の判明した15例(男10女5)を対象としたNaive 12例2nd line 3例(58~87歳中央値69歳)でPh 4Pb 9Pbt 1Pt1(Stage III 14例Stage IV(N3+)1例)であったS‒1は70mgm2dayの2週投与1週休薬で継続しIMRTは604Gy30f(週5日照射)でCCRTとしたIMRT施行後S‒1内服を継続し二次無効例にはnab‒PTX +GEMやGEM単独などに変更した【成績】治療効果はCR1PR7SD7でPFS 8ヵ月MST 15か月RR 53CCRT完遂率67S‒1内服完遂率78癌性疼痛軽快率73で本治療後CA19‒9値は全例で低下(正常化率47)した食欲不振などで5例(33)がCCRTを完遂できなかったが3例は外来で完遂した合併症は胆道出血1胃浸潤出血2例などであった本治療でCRの1例はadjuvant surgeryに同意されずPFS 17か月で局所再発しOS 22ヵ月であった【結論】UR‒LA膵癌に対するS‒1+ IMRT同時化学放射線療法は高い局所治療効果と癌性疼痛緩和が期待できる有用な治療法と考えられる

演題番号MWS3‒6演題名局所進行膵癌に対するS‒1オキサリプラチンイリノテカン導入化学療法著者1赤堀 宇広 あかほり たかひろ 1)2長井 美奈子 ながい みなこ 1)3中川 顕志 なかがわ けんじ 1)4中村 広太 なかむら こうた 1)5高木 忠隆 たかぎ ただたか 1)6池田 直也 いけだ なおや 1)7庄 雅之 しょう まさゆき 1)所属1奈良県立医科大学消化器総合外科抄録【目的】当科では切除不能局所進行膵癌(UR‒LAPC)に対し化学療法を先行し奏効例には放射線化学療法を行い外科切除施行する方針で治療を行っている今回UR‒LAPCに対し導入化学療法として用いた新規S‒1オキサリプラチンイリノテカン併用療法(SOXIRI)療法の有効性を検証した【対象と方法】対象は2008‒17年にSOXIRI療法(オキサリプラチン85mgm2イリノテカン150mgm2をday1投与S‒1は80mgm2隔日投与)を導入療法として用いたUR‒LAPC 26例(SOXIRI群)とし同治療成績の検証ともに以前導入化学療法として用いていたゲムシタビン+S‒1療法例(30例 GS群)との比較も行った 【結果】UR‒LAPCに対する初回導入SOXIRI療法の有効性年齢中央値70(47‒78)歳男女 1214例で 最良総合効果RECIST(CRPRSDPD)は08171であり奏効率病勢コントロール率はそれぞれ3196であった治療開始2ヶ月(M)後のCA19‒9値増悪例は4例(15)のみであった全例に二次治療が行われうち54(14例)にはゲムシタビン+nabパクリタキセル療法が使用されていた全SOXIRI群の全生存期間(OS)中央値(MST)は237M でありそのうち7例(269)に放射線化学療法施行後にConversionsurgery(CS)を施行したCS例のOSは428M(MST)でありCS非施行例(MST226M)に比べ有意に良好であった(P=0049)GS群との比較 SOXIRI群とGS群の間に背景因子に差は認めなかったさらにSOXIRI群の奏効率病勢コントロール率CS施行率はそれぞれGS群と同等(31 vs 4396 vs 9727vs33)で全SOXIRI群のOSはGS群(217M)と有意な差を認めなかった(P=0665)SOXIRI群のCS施行症例のOS(MST 428M)はGS群(333)に比べ良好な傾向を認めた【結語】SOXIRI療法の治療成績は良好でありUR‒LAPCに対する導入化学療法として期待できるものと考えられた

膵臓34巻3号

A128

セッション名ミニワークショップ4セッションテーマMCN疑い病変の取扱い―経過観察可能な病変はあるか日時7月13日(土) 830~918会場第4会場座長司会など司会窪田 敬一(獨協医科大学第二外科)司会廣野 誠子(和歌山県立医科大学第2外科)

演題番号MWS4‒1演題名膵炎で発症した膵粘液性嚢胞腺腫の1切除例著者1坂東 正 ばんどう ただし 1)2渋谷 和人 しぶや かずと 2)3吉岡 伊作 よしおか いさく 2)4藤井 努 ふじい つとむ 2)5井村 穣二 いむら ジョウジ 3)所属1済生会富山病院2富山大学大学院医学薬学研究部消化器腫瘍総合外科3富山大学大学院医学薬学研究部病理診断学抄録【緒言】膵粘液性嚢胞腫瘍(mucinous cystic neoplasm以下MCN)は外分泌性腫瘍の2sim5を占め女性の膵体尾部に好発する比較稀な腫瘍だが特徴的な臨床症状を欠くことが多い今回我々は稀な臨床像である膵炎にて発症したMCNに対する診断と治療に関して報告する【症例】症例は59歳女性2017年11月に急性膵炎で入院となった保存的治療で一旦寛解し退院となったが3か月後に再燃したため再入院となった血液生化学検査所見ではCRP白血球数の上昇がありアミラーゼ値は著明に上昇し急性膵炎の所見であった腫瘍マーカーのCEACA19‒9DUPAN‒2Span‒1は正常範囲内であった膵炎発症時の腹部単純CTでは膵尾部に32x29mmの単房性嚢胞性腫瘤所見を認めたMRCPでは嚢胞性腫瘤内部の辺縁に隔壁構造を認めた超音波内視鏡を再燃時に施行したが膵尾部嚢胞性腫瘤の内部にはごく薄い隔壁様構造を認めた造影MRIで嚢胞性病変は隔壁濃染を認めるものの全体に造影効果に乏しい所見であった以上より鑑別診断として急性膵炎に伴う炎症性偽嚢胞も考えられるが急性膵炎を伴う膵嚢胞性腫瘍と診断し何れにしても繰り返す膵炎を認めることから手術適応と考えた2018年3月尾側膵切除術を施行した病理組織所見では嚢胞性病変の内面は広範に剥離消失していたが一部に膵管上皮と考えられる残存上皮を認めたその他粘液性の高円柱状細胞が裏装した嚢胞部分も認め上皮下の細胞には紡錘形細胞が高密度に存在しいわゆる卵巣様間質の所見を認めMCNと診断したもともと存在したMCNの周囲に何らかのきっかけで炎症が惹起され発症したのではないかと推察した術後経過は良好で退院となり現在まで外来通院経過観察中であるが再発の兆候や膵炎の再燃なく健在である【結語】稀な臨床症状である膵炎を契機に診断し手術を施行したMCN疑い病変の1例を報告した膵炎を伴うものもあり手術適応とすべき病態と思われた

演題番号MWS4‒2演題名膵粘液性嚢胞腫瘍(MCN)の治療方針―当科での11切除例からの検討―著者1瀬尾 信吾 せお しんご 1)2村上 義昭 むらかみ よしあき 1)3上村 健一郎 うえむら けんいちろう 1)4近藤 成 こんどう なる 1)5中川 直哉 なかがわ なおや 1)6岡田 健司郎 おかだ けんじろう 1)7山口 拓朗 やまぐち たくろう 1)8大塚 裕之 おおつか ひろゆき 1)9高橋 信也 たかはし しんや 1)所属1広島大学大学院医歯薬保健学研究科応用生命科学部門外科学抄録【緒言】膵粘液性嚢胞腫瘍(Mucinous cystic neoplasm MCN)はmalignant potentialであり治療方針は外科的切除が原則とされてきたしかし近年いくつかのretrospectiveな検討によれば嚢胞径4cm未満で壁在結節を有さない症例については悪性化が極めて乏しくそのような場合には経過観察も考慮される旨が提言されるなど治療方針に変革が生じてきている【対象と方法】1987年から2018年までの間に当科で外科切除を行ったMCN全11症例を対象に年齢性別局在臨床症状術前検査所見病理組織学的所見再発および予後についてretrospectiveな検討を行った【結果】年齢の中央値は55歳(34‒69歳)で全例が女性であり内2例が妊娠期の発症であった膵疾患の合併は膵炎糖尿病嚢胞破裂による膵性腹水を各1例認めた術前有症状症例は6例(545)であり嚢胞の局在は頭部1例体部6例尾部4例であった術前の画像所見では嚢胞径の中央値は72cm(22‒165cm)であり嚢胞の壁在結節を8例嚢胞壁の石灰化を3例に認めたまた5mm以上の主膵管拡張を伴う症例は認められなかったが3例(273)が主膵管との交通を有していた術前にMCNと診断可能であったのは9例であった術式は幽門輪温存膵頭十二指腸切除術1例膵中央切除術2例膵体尾部切除術8例であった術後病理所見では腺腫が10例で1例のみが非浸潤型の腺癌であった全例再発は認めず生存期間中央値は115ヶ月(52‒308ヶ月)であった【結語】MCNの切除後の成績は悪性症例も含め予後良好であった嚢胞径が小さく壁在結節のない症例については経過観察できる可能性もあると考えられる

膵臓34巻3号

A129

演題番号MWS4‒3演題名膵粘液性嚢胞腫瘍切除症例における良悪性別の臨床像著者1宮本 和明 みやもと かずあき 1)2越田 真介 こした しんすけ 1)3菅野 良秀 かんの よしひで 1)4小川 貴央 おがわ たかひさ 1)5楠瀬 寛顕 くすのせ ひろあき 1)6枡 かおり ます かおり 1)7酒井 利隆 さかい としたか 1)8與那嶺 圭輔 よなみね けいすけ 1)9川上 裕次郎 かわかみ ゆうじろう 1)10藤井 佑樹 ふじい ゆうき 1)11村林 桃士 むらばやし とうじ 1)12小堺 史郷 こざかい ふみさと 1)13及川 昌也 おいかわ まさや 2)14澤井 高志 さわい たかし 3)15野田 裕 のだ ゆたか 1)16伊藤 啓 いとう けい 1)所属1仙台市医療センター仙台オープン病院消化管肝胆膵内科2仙台市医療センター仙台オープン病院消化器外科3仙台市医療センター仙台オープン病院病理部抄録【背景と目的】膵粘液性嚢胞腫瘍(mucinous cystic neoplasm of the pancreas以下MCN)は原則手術適応とされているが良性の症例も少なくなく経過観察しうる症例が存在する可能性がある【方法】1983年9月から2018年8月の期間に当院で手術しMCN と病理診断した13例を対象とした病理所見に基づき悪性と良性の2群に分類し各種臨床因子を比較検討したまた経過観察後に手術を行った症例の経過を良悪性群別に検討した【結果】1)対象の内訳は平均年齢は49plusmn18歳(22‒77)全員女性病変の局在は頭部1例体部2例尾部10例最終診断は悪性4例(上皮内癌3例浸潤癌1例)良性9例であった2)悪性群と良性群の比較では年齢は54plusmn19(32‒77)vs 46plusmn19(22‒69)術前血清CA19‒9高値は50(24)vs 22(29)術前嚢胞径は125plusmn64(55‒200)vs 63plusmn27(28‒100)術前嚢胞径90mm以上は75(34)vs 22(29)壁在結節の存在は50(24)vs 0であった3)悪性群では3例で初診時にMCN(1例はMCNとSPNの鑑別困難例)と診断し即手術となり1例は非特異的膵嚢胞として他院で61年の経過観察後に嚢胞径増大(100rarr151mm増大率84mm年)とcyst in cyst所見の顕在化血清CA19‒9値増加にて手術となった良性群では3例で初診時にMCNと診断し即手術残り6例は初診後経過観察となったこの6例中3例はMCNと診断したが若年のため残り3例は仮性嚢胞またはIPMNの診断で経過観察となっていた経過観察した6例は平均観察期間47plusmn30年(26‒101)の間に全例でcyst in cystが顕在化してMCNと診断して手術となりまた全例で嚢胞径が増大しその平均増大率は47plusmn13 mm年(35‒68)であった【結語】切除MCN症例において悪性例は有意差はないが嚢胞径が90mm以上と壁在結節を認める例が多い傾向がみられた初診後経過観察例は全例増大を認めたがその増大率は良悪性で異なる可能性がある

演題番号MWS4‒4演題名術前経過に注目したMCN切除症例の検討著者1山口 洋志 やまぐち ひろし 1)2木村 康利 きむら やすとし 1)3今村 将史 いまむら まさふみ 1)4永山 稔 ながやま みのる 1)5及能 大輔 きゅうのう だいすけ 1)6水口 徹 みずぐち とおる 12)7竹政 伊知朗 たけまさ いちろう 1)所属1札幌医科大学医学部消化器総合乳腺内分泌外科2札幌医科大学保健医療学部看護学第一講座抄録【目的】MCNは臨床病理所見や体細胞遺伝子変異の特徴から他の膵嚢胞性疾患と区別されるがその病態は不明な点が多い病態解明のため切除症例の術前経過に注目して検討した【方法】1999‒2018年の間に当科で切除が行われ病理学的にMCNと確定診断された症例の臨床病理学的所見に関して後方視的に解析した【結果】当該期間に11例が確定診断されていた全例女性で年齢中央値51歳(30‒77)局在は全例が膵体部あるいは尾部で施行術式は脾温存DP3例脾摘を伴うDP8例(うち腹腔鏡下1例)であった切除時の嚢胞径中央値50mm(34‒85)病理所見は全例卵巣様間質を伴うmucinous cystadenomaで癌症例は認めず術後観察期間中央値949か月(5‒2404)で再発死亡も認めなかった術前経過に注目すると嚢胞性病変指摘後6か月以内に切除が施行されていた早期群(n=5)と24か月以上の経過観察の後に切除が施行されていた観察群(n=6)に分けられ術前観察期間中央値は早期群24か月(22‒55)観察群792か月(279‒1592)で有意差を認めた(P=00043)早期群が切除に至った経緯は3例は診断時の嚢胞径が70mm以上と大きく残り2例は有症状の膵炎との関連が否定できないためであった観察群が切除に至った経緯は全例が嚢胞径の増大のためであった早期群切除時の年齢46歳(30‒77)と嚢胞径中央値80mm(36‒85)は観察群切除時のそれら59歳(39‒77)45mm(34‒55)と有意差を認めなかった早期群切除時嚢胞径と観察群の観察期間内初回嚢胞径中央値355mm(15‒45)は有意差を認めた(P=00281)観察群の経年的な嚢胞径増大速度を単純計算すると中央値205mm年(072‒685)であった【結語】初回嚢胞径が45mm以下で長期観察中に嚢胞径の増大を認めたが腺腫である一群があった悪性化の原因や徴候の解明が今後の診療上非常に重要であると考えられた

演題番号MWS4‒5演題名嚢胞性膵疾患からの膵MCNの拾い上げとその治療成績著者1田中 栄一 たなか えいいち 1)2丹野 誠志 たんの さとし 2)

膵臓34巻3号

A130

3早馬 聡 はやま さとし 1)4三橋 洋介 みつはし ようすけ 1)5上 奈津子 うえ なつこ 1)6松本 哲 まつもと さとる 1)7岸 宗佑 きし そうすけ 2)8野村 友祐 のむら ゆうすけ 2)9二川 憲昭 ふたがわ のりあき 2)10豊川 揚也 とよかわ あきや 2)11越湖 進 こしこ すすむ 1)所属1イムス札幌消化器中央総合病院外科2イムス札幌消化器中央総合病院消化器内科抄録(はじめに)膵MCNの確定診断は現状では膵嚢胞性疾患でかつ卵巣様間質の存在でなされており術前に確定できないまたその悪性度評価を行ううえでの画像診断のポイントも定まっていない(対象方法)当院にて2011年1月から2019年1月に膵嚢胞性病変に対しEUSでの精査を行った282症例経過観察を含め延べ701回の検査を行った臨床診断はCTMRI(MRCP)症例によりERCPと総合して行った(結果)臨床診断はIPMN234例(主膵管型3混合型18分枝膵管型213)MCN仮性嚢胞各10例SCN9例嚢胞合併膵癌4例SPNLECP各2例NEN1例膵嚢胞の診断で経過観察が10例であった10mm以下の小嚢胞はこれに含まれる24例282例(IPMN14例MCN6例SPN2例NET1例LECP1例)に膵切除術を行ったMCNは原則手術適応とした年令中央値46歳(33‒58)全例女性全例単発で随伴病変を認めず嚢胞径は中央値30mm(15‒55)嚢胞全体を包む被膜構造および隔壁構造またはcyst in cyst構造を全例で確認した壁在結節は1例(3mm)のみ認めた切除術式は腹腔鏡下尾側膵切除(LDP)4例腹腔鏡下脾動静脈温存尾側膵切除(LSPDP)2例で診断から手術までの期間は中央値3週間(1‒4)であった6例とも悪性の所見無くMCAの病理組織学的診断である平均観察期間3年で全例無再発生存中であるIPMNの切除理由はIPMCおよびその疑い9例(うち1年以上経過観察例5例)IPMN併存膵癌3例(うち1年以上経過観察例2例)膵炎反復2例であった切除後にMCNに診断変更はない嚢胞合併膵癌としたものは30mmをこえる嚢胞構造と腫瘍結節を合併した病変で3例は貯留嚢胞合併1例は仮性嚢胞合併膵癌と臨床診断した膵嚢胞の診断のものは観察期間平均15年で変化を認めない(まとめ)MCNの術前画像診断は切除例ではすべて正診であった当院の経験では良悪の観点から判断の境界線を引くのは困難であるが壁在結節の有無が経過観察の鍵になる可能性がある

演題番号MWS4‒6演題名当院における膵粘液性嚢胞腫瘍(MCN)切除例の検討著者1和田 将弥 わだ まさや 1)2谷口 洋平 たにぐち ようへい 1)3貝原 聡 かいはら さとし 2)4細谷 亮 ほそたに りょう 2)所属1神戸市立医療センター中央市民病院消化器内科2神戸市立医療センター中央市民病院外科抄録【目的】当院では膵粘液性嚢胞腫瘍(MCN)と画像診断すれば手術する方針であるがMCNを経過観察する可能性があるのか明らかにする【方法】対象は2004年10月から2018年1月までに当院にて切除しMCNと組織診断した(卵巣様間質(OS)の存在しない症例は除外)14症例である年齢性別初発症状病変部位嚢胞径cyst in cystの有無膵管との交通の有無治療病理診断予後経過観察時の嚢胞径の変化について検討した【成績】年齢は中央値43歳(28~78歳)全例女性であった初発症状は腹痛など有症状7例(50)であった病変部位は体尾部2例尾部12例であり嚢胞径は中央値42mm(18~94mm)であった画像所見としてcyst in cystを12例(86)に認めたがその内2例は病理組織学的には認めなかった嚢胞と膵管との交通は2例(14)に認めた術式は全例体尾部切除術であった病理組織学的に13例(93)はMCAで1例(7)のみMCCnoninvasiveであったMCCnoninvasive症例は嚢胞壁内の結節性病変を認めずMCAと鑑別可能な所見は嚢胞径が53mmとやや大きいことのみであった予後は追跡可能な10例は無再発生存中である手術日から1年以上過去の画像を確認しえた症例が3例あった1例目は3年の経過で42mmから36mmとやや縮小していた2例目は1年の経過で30mmから38mmに増大していた3例目は7年7か月前には病変の指摘なく4年10か月前に22mm手術時は46mmと増大していた【結論】OSの存在が必須と定義されたMCNでは浸潤癌を認めず切除後の予後も良好であった切除前に経過観察した3例からは増大速度は緩徐でありかつMCCnoninvasive症例は嚢胞径も大きかったことから嚢胞径が大きくないMCNは経過観察可能と思われた

膵臓34巻3号

A131

セッション名ミニパネルディスカッション1セッションテーマ自己免疫性膵炎診療の進歩日時7月12日(金) 830~926会場第5会場座長司会など司会池浦 司(関西医科大学内科学第三講座)司会丹藤 雄介(弘前大学大学院保健学研究科)

演題番号MPD1‒1演題名1型自己免疫性膵炎の長期予後に関する検討著者1與那嶺 圭輔 よなみね けいすけ 1)2越田 真介 こした しんすけ 1)3菅野 良秀 かんの よしひで 1)4小川 貴央 おがわ たかひさ 1)5枡 かおり ます かおり 1)6楠瀬 寛顕 くすのせ ひろあき 1)7酒井 利隆 さかい としたか 1)8川上 裕次郎 かわかみ ゆうじろう 1)9藤井 佑樹 ふじい ゆうき 1)10宮本 和明 みやもと かずあき 1)11村林 桃士 むらばやし とうじ 1)12小堺 史郷 こざかい ふみさと 1)13野田 裕 のだ ゆたか 1)14伊藤 啓 いとう けい 1)所属1仙台市医療センター仙台オープン病院消化管肝胆膵内科抄録【背景】自己免疫性膵炎(AIP)は比較的予後良好な疾患とされるが長期経過に関しては不明な点が多い【目的】AIP症例の長期経過を明らかにする【方法】当院でICDCを用いて後方視的に1型AIPと診断した66例(1988年11月から2018年1月)のうち6カ月以上臨床経過を観察しえた52例(男女比439診断時平均年齢66plusmn10歳平均観察期間65plusmn59カ月)を対象とした1)ステロイド投与症例の再燃率とその予測因子2)慢性膵炎(膵石膵石灰化)への移行率とその予測因子3)悪性腫瘍の発生4)予後について検討した再燃は経過観察中にIgG4関連病変の悪化やこれに伴う症状の出現に関連してステロイドを再開または増量した場合と定義した【結果】1)対象のうち38例に対してステロイド治療を行い全例で症状や病変の寛解が得られたこのうち再燃を9例(24)に認めステロイド中断後の再燃が6例維持療法中が3例であった再燃様式は硬化性胆管炎5例膵腫大3例顎下腺腫大1例であった再燃例はステロイドの再開または再増量にて全例で改善を認めたが3例で再々燃を認めた各種臨床所見に関して再燃群と非再燃群を比較し多変量解析にて初診時血清IgG4値>532mgdl が有意な再燃因子であった(P < 005)2)慢性膵炎への移行を4例(8)に認め慢性膵炎移行群は単変量解析で膵外胆管の硬化性胆管炎の存在が非移行群に比して有意に多かった(P = 003)3)AIP診断時以降の悪性腫瘍の発生は5例(10観察期間中央値42年)で認め全例がAIP診断6年後までの間に診断されていた(2例はAIP診断時1例はAIP診断後1年で診断)4)経過中死亡を4例(8)に認め全例他病死であった 【結語】ステロイド投与症例のうち29で再燃がみられ血清IgG4高値の症例がステロイド投与後に再燃しやすい可能性がある慢性膵炎はAIP診断後8で合併しまた悪性腫瘍の合併は10で全例でAIP診断時から6年までの間に合併していた

演題番号MPD1‒2演題名自己免疫性膵炎に対するステロイド治療の長期予後の検討著者1牛島 知之 うしじま ともゆき 1)2岡部 義信 おかべ よしのぶ 1)3石田 祐介 いしだ ゆうすけ 1)4安元 真希子 やすもと まきこ 1)5深堀 理 ふかほり まさる 1)6阪上 尊彦 さかうえ たかひこ 1)7鶴田 修 つるた おさむ 1)8鳥村 拓司 とりむら たくじ 1)所属1久留米大学医学部内科学講座消化器内科部門抄録【目的】自己免疫性膵炎(AIP)は再燃や膵石形成悪性腫瘍の合併Prednisolone(PSL)関連副作用の問題など長期予後に関しては未だ不明確であるそこで当科で経験したAIP症例の長期予後に関して後方視的に検討を行った【対象と方法】2018年10月までに当科で診断したAIP 86例中PSL投与を行い6ヶ月以上の臨床経過を観察し得た55例(平均年齢 65歳男女比3916平均観察期間 72ヶ月)を対象とした[1]全症例の1)再燃率2)再燃群と非再燃群間における21)臨床像22)治療内容の比較3)再燃予測因子[2]3年間の維持療法後にPSLを中止した25例における上記1)‒3)の検討を行った[3]膵石形成[4]PSL副作用[5]悪性腫瘍の合併についても検討した再燃は膵または膵外病変の画像上の悪化と定義した【結果】[1]1)再燃は490に認め再燃までの期間中央値は418ヶ月であった21)再燃群は黄疸硬化性胆管炎治療後のIgG4最小値は有意に高値であった22)治療内容に差はなかった3)多変量解析では治療後のIgG4

膵臓34巻3号

A132

最小値(≧267mgdl)が有意な再燃予測因子であった(HR 318p=004)[2]1)再燃は520に認めPSL中止から再燃までの期間中央値は122ヶ月であった21)再燃群は治療後のIgG4最小値PSL中止時のIgG4値は有意に高値であった22)治療内容に差はなかった3)多変量解析ではIgG4最小値(≧197mgdl)が有意な再燃予測因子であった(HR 915p=0004)[3]膵石形成は7例[4]PSL副作用は2例(肺真菌症)に認めた[5]悪性腫瘍の合併は4例(診断時に胃癌 2例診断後に肺癌2例)に認めた【考察】再燃を49と高率に認め再燃予測因子には治療後のIgG4最小値(≧267mgdl)が抽出されたまたPSL治療経過中のIgG4値が142mgdlより高い症例ではPSL長期維持療法が必要と考えられた今後も症例の蓄積による検討が必要である

演題番号MPD1‒3演題名自己免疫性膵炎肝病理像の特徴著者1小泉 光仁 こいずみ みつひと 1)2熊木 天児 くまぎ てる 1)3黒田 太良 くろだ たいら 1)4今村 良樹 いまむら よしき 1)5兼光 梢 かねみつ こずえ 1)6阿部 雅則 あべ まさのり 1)7日浅 陽一 ひあさ よういち 1)所属1愛媛大学大学院消化器内分泌代謝内科学抄録【目的】自己免疫性膵炎(AIP)には多彩な膵外病変合併が報告されているが肝病変についてはなお不明な点が多い AIPにおける肝病変について肝機能および肝組織像の特徴を明らかにすることを目的にした【方法】治療前に肝生検を施行しえたAIP症例を対象に臨床背景と肝病理像を検討した【結果】対象となったAIP 10例(びまん性8例限局性2例)の年齢中央値は63(32‒71)歳男性9例女性1例であった膵内胆管の狭窄は9例でみられ肝生検前に6例が内視鏡的胆道ドレナージ術を受けた全例で肝内胆管や肝門部胆管の狭窄はみられなかった肝生検時の検査成績は総ビリルビン07(02‒12)mgdLAST 26(11‒37)ULALT 29(13‒84)ULALP335(175‒750)ULGGT 41(17‒262)ULAMY 137(63‒604)ULであった抗核抗体は1例で陽性IgG 1755(876‒2280)mgdLIgG4212(78‒569)mgdLであり4例がIgG4 135mgdL未満であった肝生検組織(超音波下4例腹腔鏡下6例)において全例で門脈域に軽度‒中等度の炎症細胞浸潤(形質細胞浸潤9例好酸球浸潤は3例)があり門脈域線維性拡大は8例門脈域浮腫状拡大は5例でみられたまた線維芽細胞増生は6例胆管変性は5例細胆管増生は5例interface hepatitisは3例でみられたASTALTGGTがすべて30UL未満であった4例すべてに形質細胞浸潤がみられた【結語】AIP症例のすべてが門脈域の炎症性変化を伴っており半数で胆管病変一部にはinterface hepatitisもみられたAIPにおいても肝病変の合併に留意する必要がある

演題番号MPD1‒4演題名IgG4関連硬化性胆管炎による胆管狭窄マネジメントの問題点著者1鷹取 元 たかとり はじめ 1)2宮澤 正樹 みやざわ まさき 1)3須田 烈史 すだ つよし 1)4寺島 健志 てらしま たけし 1)5北村 和哉 きたむら かずや 1)6金子 周一 かねこ しゅういち 1)所属1金沢大学消化器内科抄録【目的】AIPに伴う胆管狭窄およびIgG4‒SCでの治療成績と再燃からマネジメントについて考察する【対象】2004年から2017年までに当科および関連施設でIgG4‒SCと診断された65例(観察期間中央値60ヶ月)を対象とし臨床背景治療内容再燃その他の転帰について後ろ向きに検討した【結果】平均年齢68歳88が男性IgG4中央値442 mgdLであった画像上びまん性膵腫大を66に限局性腫大を28に認め4例(6)はAIPの合併なしと診断されたT‒Bil中央値は16mgdLで最高値は27mgdLであったIgG4‒SCの胆管像の分類では Type1234が78983であった治療はステロイド(CS)投与が60例(92)で内視鏡的胆管ドレナージ(EBD)は24例(37)であったT‒Bil 3mgdL以上でEBDしなかった8例はCSのみで胆管狭窄黄疸の改善が得られた計画的にEBDを抜去症例は10例(42)で全例CS投与されドレナージ抜去までの中央値34日抜去時PSLは中央値15mgで抜去早期に再ドレナージを要した症例はなかったチューブステントの自然脱落を10例(42)に認め全例CS投与後で脱落までの推定期間中央値59日で最短17日脱落時PSLは中央値10mgであったEBDののちCSを投与した症例をEC群(23例)CSのみをC群(37例)と定義し比較した患者背景ではT‒Bilの中央値はEC群74mgdLとC群11mgdLと有意差を認めた(p<0001)胆管狭窄の転帰では再燃はEC群3例C群5例に認め無再発生存期間に差はなかった再燃時の胆管狭窄像のTypeの変化を48例に認めた経過中の胆管結石の発生を4例に認め全例EC群であった(p<005)胆管癌の合併は認めなかった【考察】EBDの有無によるIgG4‒SCの治療成績や再燃への影響は認めなかったチューブステントは脱落前の抜去が望ましく結石の合併に注意が必要である胆管狭窄の再燃時には異なる胆管像を呈することがある

演題番号MPD1‒5演題名自己免疫性膵炎ステロイド長期投与例の臨床経過著者1石井 康隆 いしい やすたか 1)2芹川 正浩 せりかわ まさひろ 1)3壷井 智史 つぼい ともふみ 1)4栗原 啓介 くりはら けいすけ 1)5辰川 裕美子 たつかわ ゆみこ 1)6河村 良太 かわむら りょうた 1)7津島 健 つしま けん 1)8齋藤 裕平 さいとう ゆうへい 1)9中村 真也 なかむら しんや 1)10平野 哲朗 ひらの てつろう 1)

膵臓34巻3号

A133

11吹上 綾美 ふきあげ あやみ 1)12森 豪 もり たけし 1)13池本 珠莉 いけもと じゅり 1)14茶山 一彰 ちゃやま かずあき 1)所属1広島大学病院消化器代謝内科抄録【背景】1型自己免疫性膵炎(AIP)はステロイドに良好に反応し高率に寛解導入が可能であり維持療法は再燃予防に有用である一方ステロイド投与期間については本邦では3年間が推奨されているが長期経過については未だ明らかとなっていない今回3年以上の長期にわたりステロイドを投与した症例における再燃について検討した【方法】当院および関連病院で診断され3年以上ステロイドが投与された59例(年齢中央値65歳男女比49 10)を対象として以下の項目をretrospectiveに検討した(1)ステロイド中止の有無による再燃率の比較(2)再燃危険因子(3)副作用【結果】ステロイド中止群10例と継続群49例の背景因子(年齢性診断時の血清IgG4とIgG値膵腫大の範囲膵外病変3年時点のIgG4とIgG値ステロイド開始後3年以内の再燃維持量)に差はなかった(1)中止群の投与期間中央値は40か月中止後の観察期間中央値は25か月で5例(50)に再燃がみられた一方継続群の投与期間中央値は75か月で3年以降に再燃が11例(22)にみられ再燃率は低い傾向にあった(p=0074)(2)中止群においては再燃例と非再燃例で背景因子に差はみられなかった継続群49例において再燃例と非再燃例の背景因子のうち男女比(再燃例110非再燃例299)膵外胆管の硬化性胆管炎[再燃例55(611)非再燃例11(438)]と3年以内の再燃[再燃例55(611)非再燃例13(538)]で有意差がみられた多変量解析では膵外胆管の硬化性胆管炎が再燃危険因子として抽出された(p=0042HR 42595CI 106‒1902)(3)3例(5)で心血管イベント(心筋梗塞2例脳梗塞1例)がみられ発生時期はステロイド開始から516086か月後であった【結語】ステロイド長期投与後も中止によって高率に再燃がみられた中止可能な症例の評価は今回の検討では困難であったがAIP診断時および3年以内に膵外胆管の硬化性胆管炎を認めた症例ではより慎重な経過観察が必要と考えられる

演題番号MPD1‒6演題名当院におけるIgG4関連疾患の長期予後~再燃および膵発癌について~著者1柿崎 泰明 かきざき やすはる 1)2牧野 直彦 まきの なおひこ 1)3安藤 嘉章 あんどう よしあき 1)4松田 暁子 まつだ あきこ 1)5石澤 哲也 いしざわ てつや 1)6小林 敏一 こばやし としかず 1)7池田 千咲 いけだ ちさき 1)8菅原 心平 すがはら しんぺい 1)9角田 道彦 つのだ みちひこ 1)10上野 義之 うえの よしゆき 1)所属1山形大学医学部内科学第二講座抄録【背景】2011年にIgG4関連疾患の包括診断基準が提唱されたしかしそのステロイド維持療法や長期予後についてはいまだコンセンサスが得られていない当科で経験したIgG4関連疾患の再燃や膵発癌について検討した【方法】2008年から2018年までに当科で診療したIgG4関連疾患39例のうち3年以上経過を観察した17例を対象としretrospectiveに臨床的検討を行った【結果】発症年齢は平均651歳(45‒76)男女比は107であった主病変の内訳は自己免疫性膵炎16例Mikulicz病1例でIgG4の最高値は平均6209 mgdl(75‒1500)であった膵外病変の頻度は882(1517)でその病変数は胆管炎6Mikulicz病6肺疾患6腎炎3後腹膜線維症3であったプレドニゾロン内服治療は824(1417)に施行され平均296mg日で導入されており治療例全例で寛解に至った寛解後の低用量プレドニゾロン維持療法は706(1217)に施行され529(817)は中止せずに継続していた観察期間は平均778カ月(36‒130)で再燃は235(417)にみられた再燃例4例のうち3例はプレドニゾロンを終了した症例であった治療開始から再燃までの期間の中央値は635カ月(15‒95)であった低用量プレドニゾロン(05‒5mg日)を継続している9例のうち再燃は1例のみで3例に膵癌を併発したプレドニゾロン治療例(n=14)を再燃群と非再燃群で比較するとプレドニゾロン中止と再燃群に有意な関連を認めた(p=002)また観察期間におけるプレドニゾロンの一日最小投与量は再燃群(平均0125mg)に比べて非再燃群(平均2900mg)で有意に高値であった(p=003)【考察】低用量プレドニゾロンの維持療法を継続している症例では再燃は1例のみで再燃予防に有用と考えられたが3例で膵発癌を認めた長期の維持療法についてはさらなる検討が必要である

演題番号MPD1‒7演題名当院における自己免疫性膵炎と悪性腫瘍の合併症例における統計学的検討著者1提中 克幸 だいなか かつゆき 1)2高田 智規 たかだ とものり 1)3諏訪 兼敏 すわ かねとし 1)4三宅 隼人 みやけ はやと 1)5十亀 義人 そがめ よしと 1)6保田 宏明 やすだ ひろあき 1)7阪上 順一 さかがみ じゅんいち 1)8伊藤 義人 いとう よしと 1)所属1京都府立医科大学附属病院抄録 自己免疫性膵炎(以下AIP)は本邦から提唱された自己免疫機序による膵疾患であり近年では様々な病型を示すIgG4関連疾患の膵病変と考えられているAIPでは悪性腫瘍合併リスクが高くなる可能性が指摘されているがこれまでの報告ではAIPにおける悪性腫瘍合併率は約8‒15とされている今回我々は当院で診断されたAIP症例における悪性腫瘍合併リスクを後方視的に検討した【方法】2001年1月から2019年1月までの期間に当院で経験した18歳以上の自己免疫性膵炎症例で日本膵臓学会による自己免疫性膵炎臨床診断基準2011により確診準確診と診断されたものを解析対象とした悪性腫瘍合併群と非合併群とで年齢や性別既往歴などの背景因子IgG4やPFDなどの検査結果AIP診断日からの追跡期間AIP診断日から悪性腫瘍診断日までの期間膵外病変の有無病型(びまん型限局型)を比較検討した【結果】対象症例は40例(年齢中央値67歳男性女性=2812)追跡期間の中央値は60カ月であった糖尿病合併症例を12例(66)に認めた悪性腫瘍は12例に合併し稀少癌である悪性黒色腫を2例重複癌を1例に認めた単変量解析では糖尿病合併症例で悪性腫瘍の合併が多い傾向を認めたが有意ではなかった(P=012)【考察】本検討では悪性腫瘍合併率が30と既報よりも高かったがその理由として本検討での追跡期間が既報と比較して長期間であったことが挙げられるいずれの検討項目も

膵臓34巻3号

A134

悪性腫瘍合併例非合併例とで有意な差は無かったが糖尿病症例で悪性腫瘍の合併が多い傾向を認めたこの点は糖尿病症例で悪性腫瘍の合併が高率であるとの先行研究の結果と矛盾しないまた本検討では希少がんである悪性黒色腫を比較的高率に認めており癌種における検討も今後の課題と考える

膵臓34巻3号

A135

セッション名ミニパネルディスカッション2セッションテーマ慢性膵炎の戦略日時7月12日(金) 1700~1804会場第5会場座長司会など司会濱田 晋(東北大学病院消化器内科)司会五十嵐 良典(東邦大学医療センター大森病院消化器内科)

演題番号MPD2‒1演題名内視鏡的副乳頭切開バルーン拡張ステント留置で治療した慢性膵炎の135例著者1辻 忠男 つじ ただお 1)2栗原 唯生 くりばら ただお 2)3篠崎 博志 しのざき ひろし 3)4加藤 まゆみ かとう まゆみ 3)5山藤 和夫 やまふじ かずお 4)6竹島 薫 たけしま かおる 4)7岡本 信彦 おかもと のぶひこ 4)所属1埼玉協同病院消化器科2埼玉協同病院外科3さいたま市立病院消化器内科4さいたま市立病院外科抄録<はじめに> W‒管が狭窄閉塞し主乳頭経由での治療不可能な例では副乳頭はしばしば代償性に腫大開口部は開大し副乳頭経由の治療が可能となる場合がある<対象および方法>この25年間に本法で治療した135例(男性102女性33)を対象とし適応手技成功率安全性と有効性合併症予後等に付き報告する<結果>基礎疾患はアルコール性72非癒合症35特発性10IPMC5遺伝性膵炎3主膵管限局膵癌3若年性膵炎2合流異常症2自己免疫性膵炎2副甲状腺機能亢進症1であった(重複あり)適応はW‒ductの炎症性狭窄屈曲結石嵌頓87膵管非癒合35(完全20不完全15)副膵管口開大IPMC5副膵管内結石3W‒duct限局小膵癌3有石合流異常症2であった手技はガイドワイヤーカット法90プレカット法15ランデブープレカット法12バルーン法のみ7ランデブー法5フリーハンド法3リバースバルーン法3を行った成功(排石EPS留置)例は131例(131135=97)有症状130例の985で疼痛は消失した不成功は4例(微小副乳頭十二指腸狭窄S‒管狭小S‒管結石陥頓各1)であったW‒管がZ型の症例で主乳頭からの造影後に膵炎遷延1例を経験したが他の治療が完遂できた130例では重篤な合併症は認めなかったEPS留置は128例で4か月後14か月後にチェックし狭窄がある場合EPS再留置その後は原則1年ERPを施行し狭窄がある場合は再留置した経過観察(5か月‒25年)した87例中52例(60)は現在もEPS留置中であるEPS迷入は初期に3例経験したがピッグテイル型を使用後はない治療後副乳頭口狭窄は3例で2例は無症状で経過観察1例はEPSを再留置した本治療後の手術例は3例で仮性嚢胞2例で尾部切除S‒管狭窄1例でPDを行った経過中6例膵癌2例肺癌発症を見た死亡例は膵癌3肺癌1他病死6であった<結語>副乳頭経由の内視鏡治療は有効で安全である

演題番号MPD2‒2演題名慢性膵炎診断における超音波内視鏡画像定量化解析の試み著者1野村 舟三 のむら しゅうぞう 1)2今津 博雄 いまづ ひろお 1)3葉山 譲 はやま じょう 1)4香川 敦宣 かがわ あつのり 1)5濱名 傑 はまな すぐる 1)6國吉 宣行 くによし のりゆき 1)7藤澤 真理子 ふじさわ まりこ 1)8森山 光彦 もりやま みつひこ 1)所属1日本大学医学部附属板橋病院消化器肝臓内科抄録【背景】超音波内視鏡(EUS)は慢性膵炎(CP)に対し最も感度の高い検査法とされているEUS診断基準の診断精度を向上させるべく2007年にRosemont分類(RC)が提唱されたしかしRCでは術者間の一致率や診断精度が改善しないことが報告され新しい客観的評価システムが望まれている我々はEUS画像を定量化するソフトウェア(MADARA)を開発した【目的】MADARAによるCPにおけるEUS画像定量化が可能かどうかを検討する【方法】MADARAはEUS動画(静止画)上に設定したROIを100セルに分割しそれぞれのフレイムにおいて隣接するセル間の階調レベルの差異を自動的に認識その総数を算出するソフトウェアで一つのフレイムで階調レベルの差が発生した総数これをMADARA index(MI)(画像の不均一性に一致)と定義した2017年3月から膵疾患が疑われEUSが施行された症例の静止画を後方視的に解析MADARA index(MI)を算出した【結果】46例が本研究の解析対象となったそれぞれのRCにおけるCP診断の平均MIはNormal 404plusmn214(19例)Indeterminate for CP 1128plusmn15(14例)Suggestive of CP 1075plusmn78(2例)Consistent with CP 1344plusmn19(11例)でありRCにおけるCP診断および所見項目数とMIに高い相関関係を認めた(Spearman順位相関係数p値088<0001091<0001)Major所見に関する重回帰分析ではHyperechoicfoci with shadowing(p=0018)がMIを規定する有意なEUS所見であったさらにMI cut‒off値を80と設定した場合慢性膵炎診断基準2009のEUS基準から規定され

膵臓34巻3号

A136

る早期CPを診断する感度特異度AUCは100947097であった【結語】MIとRC診断基準および項目数が強い相関関係を示したまた早期CPの検出におけるMIの有用性も示唆されたすなわちMADARAによるEUS所見の定量化は可能でありCP診断の新しいモダリティになり得る可能性が考えられる

演題番号MPD2‒3演題名良性主膵管狭窄症例に対する内視鏡治療におけるEUSガイド下膵管ドレナージの有効性著者1酒井 利隆 さかい としたか 1)2越田 真介 こした しんすけ 1)3菅野 良秀 かんの よしひで 1)4小川 貴央 おがわ たかひさ 1)5楠瀬 寛顕 くすのせ ひろあき 1)6枡 かおり ます かおり 1)7與那嶺 圭輔 よなみね けいすけ 1)8川上 裕次郎 かわかみ ゆうじろう 1)9藤井 佑樹 ふじい ゆうき 1)10宮本 和明 みやもと かずあき 1)11村林 桃士 むらばやし とうじ 1)12小堺 史郷 こざかい ふみさと 1)13野田 裕 のだ ゆたか 1)14伊藤 啓 いとう けい 1)所属1仙台市医療センター仙台オープン病院消化管肝胆膵内科抄録【背景】良性主膵管狭窄に対する内視鏡治療の第一選択は経乳頭的ドレナージ(EPD)であるが当院ではEPD困難例に対しEUSガイド下膵管ドレナージ(EUS‒PD)を救済治療として行ってきた【目的】良性主膵管狭窄症例に対するEUS‒PDも含めた内視鏡治療成績を検討する【対象と方法】当院にて良性主膵管狭窄に対してEPDまたはEUS‒PDを施行した45例(20041~20178)を対象とした1)EPDによる手技的成功率2)EUS‒PDを加えた最終手技的成功率3)有害事象4)臨床的有効性を検討した対象は平均年齢53歳男性33例女性12例原因疾患は慢性膵炎34例術後膵管吻合部狭窄5例内視鏡的乳頭切除後狭窄3例その他3例であった主膵管狭窄部の拡張または膵管ステント留置の成功膵管ドレナージを行うための膵石除去の達成を手技的成功とした【結果】1)EPDの手技的成功率は77(3343)であった2)非成功10例中8例と初回から施行した2例を合わせEUS‒PDは10例に施行し手技的成功率は80(810)であった最終的な内視鏡的手技成功率は91(4145)で疾患別成功率では慢性膵炎は82(2834)から91(3134)術後膵管吻合部狭窄は0(03)から80(45)内視鏡的乳頭切除後狭窄は67(23)から100(33)に上昇したEUS‒PD不成功2例は投薬治療を行い再ドレナージは施行しなかった3)有害事象はEPDで14(643)EUS‒PDで30(310)に膵炎を認めたが内科的治療により改善した4)手技成功41例において有症状33例の97(3233)で症状が改善し41例の平均主膵管径は縮小した(73から54mm)手技成功41例の経過中に膵炎を11例で認め9例は保存的に軽快したが2例は難治性疼痛のため手技後363日3018日後に膵管空腸吻合術を施行した【結論】良性主膵管狭窄症例に対する内視鏡的治療においてEUS‒PDは内視鏡的治療の手技的成功率の上乗せ効果をもたらしEPD困難例のsalvagetechniqueとなり得る手技と考えられる

演題番号MPD2‒4演題名治療成績からみた合理的な膵石対する治療戦略著者1山本 智支 やまもと さとし 1)2乾 和郎 いぬい かずお 1)3三好 広尚 みよし ひろなお 1)4細川 千佳生 ほそかわ ちかお 1)所属1藤田医科大学ばんたね病院抄録 我々はESWLと内視鏡治療を用いた膵石治療の有用性を報告してきたが今回治療成績からみた合理的な治療戦略について検討したので報告する1992年よりESWLを用いた膵石治療を行った144例を対象とした男女比551平均年齢57plusmn13歳平均観察期間52plusmn55ヶ月であったアルコール性72単発例5010mm以上の結石66であったESWL実施回数は平均52plusmn7回であった全例でESWLの破砕効果を認め症状緩和率は96(107112例)結石消失率は内視鏡治療を併用することで84(121144例)であった非手術的治療法が無効あるいは長期間を要した背景として結石消失が得られなかった23例(16)ESWL実施回数10回以上の18例(13)手術移行例14例(97)の臨床像を検討した結石消失例のESWL実施回数は平均4plusmn5回であったが結石非消失例23例の実施回数は平均10plusmn13回と有意に多かった疼痛緩和は87(1315例)83(19例)が10mm以上の結石であったESWLを10回以上行った症例は18例疼痛緩和が得られたのは91(1011例)であった89(16例)が10mm以上の結石であった手術移行は14例でESWL実施回数は平均10plusmn13回であった手術理由は症状持続3例(25)結石非消失7例(50)再発4例(57)であった非手術例130例との比較では多発もしくは60mm以上の仮性嚢胞を伴っている症例で56(59例)症状緩和が得られなかった症例で60(35例)結石が消失しなかった症例で30(723例)と有意に手術移行率が高率であった【結論】結石非消失例や手術移行例ではESWL実施回数が平均10回以上であり10mm以上の結石では10回以上の治療を要していたまた多発もしくは60mm以上の仮性嚢胞合併例では手術移行率が高率であった以上から結石破砕後も症状持続例10回実施時での非消失例仮性嚢胞を合併した症例では早期に手術を考慮すべきと考えられる

演題番号MPD2‒5演題名膵石症に対する内科的治療成績と外分泌機能の評価著者1森 豪 もり たけし 1)2芹川 正浩 せりかわ まさひろ 1)3石井 康隆 いしい やすたか 1)4壷井 智史 つぼい ともふみ 1)5栗原 啓介 くりはら けいすけ 1)

膵臓34巻3号

A137

6辰川 裕美子 たつかわ ゆみこ 1)7河村 良太 かわむら りょうた 1)8津島 健 つしま けん 1)9齋藤 裕平 さいとう ゆうへい 1)10中村 真也 なかむら しんや 1)11平野 哲朗 ひらの てつろう 1)12吹上 綾美 ふきあげ あやみ 1)13池本 珠莉 いけもと じゅり 1)14茶山 一彰 ちゃやま かずあき 1)所属1広島大学病院消化器代謝内科抄録【目的】膵石症に対する内科的治療法としてESWLが保険収載された今回我々は膵石症に対する内科的治療成績および外分泌機能を評価し膵石に対する内科的治療の有用性を明らかにする【方法】2007年4月から2019年1月までに当院で内科的治療を行った膵石症73例(平均年齢599歳男女比6211)を対象とし内科的治療成績截石率および再発への関連因子治療前後の栄養状態外分泌機能の変化を検討した再発の有無栄養状態と膵外分泌機能の評価は完全截石後6カ月以上経過を追うことができた症例を対象に検討した栄養の評価には治療前後のアルブミン(Alb)値総コレステロール(TC)値および小野寺らのPrognostic NutritionalIndex(PNI)を用いた膵外分泌機能には治療前後でPFD試験を施行した11例で検討し治療前よりPFD値が10以上上昇したものを改善10以上低下したものを悪化それらの中間値を不変と定義した【結果】内科的治療による完全截石率は740であり除痛率は917だった截石困難例では膵体部の膵石と鋳型状の膵石が独立した截石困難予測因子として抽出された膵石の再発は579(2238)に認め再発までの期間中央値は332日だった再発症例のうち5例で外科治療を行った膵石再発症例では主膵管狭窄飲酒継続が独立した再発予測因子として抽出された栄養状態についてはAlbTCPNIは治療後3か月で上昇し以後は大きく変化は認めなかった膵外分泌機能は改善3例悪化1例不変7例であり内科治療で完全截石治療後に飲酒を継続した症例で悪化を認めた【結語】膵石症に対するESWLを併用した内科的治療は除痛や栄養状態の改善が得られる有用な治療法であるが主膵管狭窄と飲酒継続例では再発が多くまた飲酒継続により外分泌機能が悪化する可能性があることが示唆された内科的治療の適応あるいは治療前後の生活習慣改善も治療には重要な要素であると考えられた

演題番号MPD2‒6演題名非アルコール性早期慢性膵炎に対する膵酵素補充療法の臨床成績著者1稲富 理 いなとみ おさむ 1)2新谷 修平 しんたに しゅうへい 1)3藤本 剛英 ふじもと たけひで 1)4辻 喜久 つじ よしひさ 2)5久津見 弘 くつみ ひろし 3)6馬場 重樹 ばんば しげき 4)7安藤 朗 あんどう あきら 1)所属1滋賀医科大学消化器内科2滋賀医科大学臨床教育講座3滋賀医科大学臨床研究開発センター4滋賀医科大学栄養治療部抄録【目的】2009年に提言された早期慢性膵炎の概念はこれまで早期の膵障害の拾い上げに貢献してきたが治療介入の是非や長期成績については未だコンセンサスが得られていない禁酒や食事療法が治療の第一選択であるが有症状の非アルコール性早期慢性膵炎では膵酵素補充療法が有効である症例をしばしば認める非アルコール性早期慢性膵炎における治療介入の効果を治療内容ごとに後方視的に検討した 【方法】当院で2009年6月から2018年12月までの間に早期慢性膵炎と確定診断され1年以上経過を観察し得た症例のうち飲酒習慣のない22例を対象とした主に有症状例に対して治療介入を行い投薬方法は蛋白分解酵素阻害剤各種消化剤や機能改善薬などの一次治療に反応が乏しい症例に対し強力価膵酵素製剤のパンクレリパーゼを投与した 【成績】治療内訳はパンクレリパーゼ投与群11例非投与群11例であったパンクレリパーゼ投与群では初診時のトリプシン値が非投与群に比較して有意に高く(p=004)年齢EUS陽性項目数PFD値飲酒量は両群で有意差を認めなかった治療効果については両群ともFace rating scaleの改善を認めたパンクレリパーゼ群では治療前後でエラスターゼI値の有意な改善を認めた(p<001)EUS陽性項目数の変化率慢性膵炎への移行率PFD値の変化率は両群で有意差を認めなかった【結論】有症状を呈する非アルコール性早期慢性膵炎に対する段階的治療介入は良好な治療成績を示した強力価膵酵素製剤が軽微な外分泌機能低下症例を有する一部の早期慢性膵炎に有用となる可能性が示唆された

演題番号MPD2‒7演題名慢性膵炎に対するFrey手術後の除痛効果と栄養改善著者1種村 彰洋 たねむら あきひろ 1)2早崎 碧泉 はやさき あおい 1)3藤井 武宏 ふじい たけひろ 1)4飯澤 祐介 いいざわ ゆうすけ 1)5加藤 宏之 かとう ひろゆき 1)6村田 泰洋 むらた やすひろ 1)7安積 良紀 あずみ よしのり 1)8栗山 直久 くりやま なおひさ 1)9岸和田 昌之 きしわだ まさし 1)10水野 修吾 みずの しゅうご 1)11臼井 正信 うすい まさのぶ 1)12櫻井 洋至 さくらい ひろゆき 1)13伊佐地 秀司 いさじ しゅうじ 1)所属1三重大学肝胆膵移植外科

膵臓34巻3号

A138

抄録【背景】慢性膵炎では難治性疼痛に加え内外分泌機能不全に伴う栄養障害が問題となり早期の治療介入が必要である外科的治療は除痛効果に優れているが内外分泌機能の改善効果については明らかになっていない今回われわれは慢性膵炎に対するFrey手術の成績と栄養改善効果について検討した【対象と方法】2002年1月から2018年12月までに当科で外科的治療を行った慢性膵炎症例34例の中でFrey手術を行った24例を対象とし術後成績術前後の栄養状態について検討した【結果】慢性膵炎手術例手術例34例のうち術式はFrey手術が24例(73)Partington手術2例(6)膵体尾部切除術4例(12)膵頭十二指腸切除術3例(9)であったFrey手術を行った24例の年齢は515(35‒71)歳男女比222であった原因はアルコールが20例(83)であった病悩期間の中央値は36(3‒240)ヶ月であった術前に何らかの内視鏡的治療が行われていた症例は16例(67)でERPDまたはENBDによる膵管ドレナージが11例(46)EPSTが5例(21)EUS下ドレナージが1例(4)であったESWLは3例(13)に施行されていた術後成績ではClavien‒Dindo分類でGrade3以上の合併症をきたした症例は5例(21)で内訳は腹腔内膿瘍が2例(8)仮性動脈瘤出血が3例(13)であった術後検索可能であった18例のうち17例(94)で除痛効果が見られそのうち12例(67)で痛みが完全に消失した栄養評価ではアルブミン値は術前371術後1ヶ月後375に比べて術後1年目には42(p=001)有意に上昇したコリンエステラーゼ値も術後1年目では194と術後1ヶ月後の138にくれべて有意(p=0017)に上昇したコレステロールアミラーゼ値は術前後で有意な変化を認めなかった【結語】慢性膵炎に対するFrey手術は安全に施行可能で良好な除痛が得られたさらに術後の栄養改善効果も認め難治症例には早期に導入すべきと考えられた

演題番号MPD2‒8演題名慢性膵炎の外科手術膵全摘術における自家膵島移植と膵臓移植著者1坂田 直昭 さかた なおあき 123)2吉松 軍平 よしまつ ぐんぺい 123)3小玉 正太 こだま しょうた 123)所属1福岡大学医学部再生移植医学講座2福岡大学病院再生医療センター3福岡大学基盤研究機関研究所再生医学研究所抄録 慢性膵炎の治療としてまずはその原因の除去次いで内科的治療が選択されるがこれらが無効な症例に対しては外科的治療が検討される外科的治療にはFrey手術に代表されるドレナージ手術や疼痛の責任病変の存在する部位に応じた膵切除術が挙げられ病態に応じて適切な術式が選択される膵全摘術は膵全体に病変が見られ麻薬の使用によっても除痛が得られない症例に対して検討される膵全摘術は膵内外分泌機能を突然喪失する術式でありそのために患者の耐糖能と栄養状態は著しく低下する慢性膵炎をはじめとする長期の生命予後が期待される良性疾患においては永久的な内分泌機能の廃絶状態による多大なQOLの低下を招くことが想定されるため内分泌機能を回復する追加治療が必要である膵臓移植あるいは膵(ランゲルハンス)島移植はそれぞれ膵臓器膵島を移植することにより重症糖尿病患者の内分泌機能を回復する実績のある治療法であるが自己の膵組織を体内に戻す自家膵移植は良性膵疾患でありながら膵切除術を受け糖尿病の発症が想定される患者に対し内分泌機能の廃絶を回避するために行われる本邦において麻薬性鎮痛剤を必要とする慢性膵炎患者はごく少数でありまた慢性膵炎のために膵全摘術に至る患者も少なく多くはドレナージ手術や疼痛の責任病変の切除術が選択されるためわが国では慢性膵炎のために膵全摘術および自家膵島移植が必要な症例は少ないと考えられるが当術式により恩恵を受ける慢性膵炎患者は確実に存在しそのような患者に対する有効な治療法として本術式は確立されるべきではなかろうかと考える今回の発表では慢性膵炎に対する膵全摘術自家膵島移植について自験例と他施設の報告を交えその現状を報告するまた歴史的には膵切除後に自家膵臓移植を行った報告もあるためこれについても紹介する

膵臓34巻3号

A139

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌外科1日時7月12日(金) 926~958会場第5会場座長司会など座長萱原 正都(独立行政法人国立病院機構金沢医療センター外科)

演題番号O‒001演題名所属リンパ節にサルコイド様反応を認めた膵癌切除例の検討著者1安藤 紘史郎 あんどう こうしろう 1)2富丸 慶人 とみまる よしと 12)3野口 幸蔵 のぐち こうぞう 1)4足立 史朗 あだち しろう 3)5堂野 恵三 どうの けいぞう 1)所属1市立豊中病院消化器外科2大阪大学消化器外科3市立豊中病院病理診断科抄録【目的】悪性腫瘍の所属リンパ節に時にサルコイド様反応を認めることがあるこれまでに胃癌肺癌などの癌種においてはサルコイド様反応に関する報告はあるが膵癌におけるサルコイド様反応については殆ど報告されていない今回サルコイド様反応を認めた膵癌症例の臨床病理学的検討を行ったので報告する【方法】2015年1月から2018年7月まで当院にて外科的切除した浸潤性膵管癌症例59例のうち郭清した所属リンパ節にサルコイド様反応を認めた症例を対象とした【結果】サルコイド様反応を認めた症例は59例中5例(85)であったこれら5例の年齢(中央値)は78歳(範囲69‒83歳)で男性4例女性1例であった1例に自己免疫疾患の並存症として関節リウマチを認めた術式は膵頭十二指腸切除術(PD)3例膵体尾部切除術(DP)2例であったサルコイド様反応はPD施行3例では3例(100)で12172例(67)で8131例(33)で14に認められDP施行2例では2例(100)で8例1例(50)で14に認められたcNpNの状況は2例でcN0pN02例でcN0pN11例でcN1pN0であったcN1pN0の1例では術前に腫大を認めた12をリンパ節転移と判断していたが同部位には病理診断では転移は認められずサルコイド様反応のみを認めたまたcN0pN1の2例では病理学的に転移を認めたリンパ節はサルコイド様反応を認めないリンパ節に認められた【結語】膵癌切除例の85にサルコイド様反応を認めたサルコイド様反応を認めた症例の中にはサルコイド様反応によると思われる腫大を認めたリンパ節を術前にリンパ転移と診断し術前診断が過大評価されている症例が含まれていた膵癌の術前診断の際にはこのような症例が存在する可能性を念頭におく必要性が示唆された

演題番号O‒002演題名地方都市における高齢者に対する膵頭十二指腸切除術の是非著者1堀野 敬 ほりの けい 1)2池嶋 聡 いけしま さとし 1)3木下 翔太郎 きのした しょうたろう 1)4山根 大侍 やまね たいし 1)5泉 大輔 いずみ だいすけ 1)6森田 圭介 もりた けいすけ 1)7島田 信也 しまだ しんや 1)所属1JCHO熊本総合病院外科抄録(目的)地域医療を担う当院における高齢者に対する膵頭十二指腸切除例の手術成績を解析しその是非を検討した(対象と方法)2007年4月より2018年3月までに当院で施行した膵頭十二指腸切除例97例を対象とした男女比は5740平均年齢697歳(34‒88歳)疾患は膵癌34例胆管癌31例膵IPMN 4例膵内分泌腫瘍3例十二指腸乳頭部癌25例であった術式は亜全胃温存PD 93例幽門輪温存PD 1例PD 3例であった高齢者群(80歳以上)18例と非高齢者群(80歳未満)79例の二群間で術前因子(疾患性別白血球数アルブミン値腫瘍マーカー糖尿病の有無)手術因子(手術時間術中出血量膵硬度術後3日目のドレーンアミラーゼ経口摂取開始日)を比較検討し解析した(結果)高齢者群で術前の白血球数ヘモグロビンアルブミン値は有意に低値であった手術時間出血量に有意差は認めず予後にも有意差を認めなった膵癌症例のみの検討では高齢者群7例非高齢者群27例であり高齢者群で術前の白血球数術後3日目のドレーンアミラーゼ値が有意に低値であった両群間の生存率に有意差を認めなかった(考察)膵頭十二指腸切除術などの高難度手術はハイボリュームセンターでの施行が推奨されているが地方都市において特に高齢患者の場合患者の希望社会背景利便性コスト等の面から遠方の施設への紹介は困難な場合が多い高齢者率の高い地方都市において高齢者に対する高難度手術の安全性の担保つまり消化器外科専門医の確保は危急の課題である手術適応の膵頭部領域病変に対する膵頭十二指腸切除において手術症例数が少ない地方都市の基幹病院でも高齢者に対して非高齢者と同等の手術成績が得られた

演題番号O‒003演題名

膵臓34巻3号

A140

膵癌患者血清中細胞外小胞における新規長鎖機能性RNAのliquid biopsyとしての有用性著者1高橋 賢治 たかはし けんじ 1)2太田 雄 おおた ゆう 1)3小山 一也 こやま かずや 1)4鈴木 裕子 すずき ゆうこ 1)5岩本 英孝 いわもと ひでたか 1)6山北 圭介 やまきた けいすけ 1)7北野 陽平 きたの ようへい 1)8太田 嗣人 おおた つぐひと 1)所属1旭川医科大学内科学講座病態代謝内科学分野抄録【背景と目的】長鎖機能性RNA(lncRNA)は様々な癌腫の進展と関連し細胞外小胞EVを介して細胞間伝達される機能性RNAであるが膵癌との関連報告は依然数少ない一方EVは体液中を循環しておりEV内RNAの発現変化は体液診断liquid biopsy として注目されている今回膵癌患者血清EV中RNAの発現変化を網羅的に解析し診断に寄与する新規lncRNAの同定及び機能解析を行った【方法】1)膵癌患者健常者各3名より血清を採取しEV中RNA65263種類の発現変化をcDNAmicroarrayにより網羅的に解析した2)膵癌患者で高発現した新規EV中lncRNAについて膵癌細胞(Panc‒1等)と正常膵管上皮細胞における発現様相を比較解析した3)新規lncRNAの発現調節を行い膵癌細胞生存能アポトーシスに与える影響及び上皮間葉形質転換(EMT)を介した浸潤遊走能に与える影響を検討した4)更に膵癌IPMN患者健常者各18名の血清EV中新規lncRNAの発現解析をdigital PCRを用いて行いliquid biopsyとしての有用性を検証した【結果】Microarrayの結果から健常者と比べ膵癌患者血清EV中に高発現する新規lncRNAとしてLINC02280を同定したLINC02280は正常膵管上皮に比べ膵癌細胞において高発現したLINC02280のノックダウンにより膵癌細胞の生存能は低下しアポトーシスが誘導された更にEMTの阻害を介し細胞浸潤遊走能は減弱した各18血清検体を用いた解析では膵癌患者でのEV中LILNC02280の発現は健常者及びIPMN患者と比べ有意に上昇した(p=00050007)非膵癌に対する膵癌におけるAUCはLINC02280(0880)CA19‒9(0912)であったがLINC02280とCA19‒9のAUCに有意差は認めなかった【結論】LINC02280は膵癌細胞の進展に寄与する新規癌遺伝子である事が示唆された膵癌患者血清EV中LINC02280はCA19‒9とほぼ同等のAUCを呈し膵癌診断新規マーカーとしてまたliquid biopsyの新たなツールとして期待される

演題番号O‒004演題名新規膵癌感受性遺伝子の同定CPA1CPB1遺伝子変異は膵発癌に関与する著者1田村 公二 たむら こうじ 123)2進藤 幸治 しんどう こうじ 23)3Michael Goggins 3)所属1浜の町病院外科2九州大学臨床腫瘍外科3ジョンズホプキンス大学病理学抄録 家族性膵癌の網羅的ゲノム解析によりBRCA2 ATM PALB2などが膵癌感受性遺伝子として同定されたが未だ既知の遺伝子変異を認めない膵癌家系や特発性膵癌患者が多い膵炎は膵発癌危険因子の1つで慢性膵炎の感受性遺伝子も複数同定されている今回膵炎感受性遺伝子(PRSS1 CPA1 SPINK1ほか)を含めた膵分泌酵素関連遺伝子(計24遺伝子)が膵発癌に寄与するか検討するため次世代シークエンサーを用いた網羅的遺伝子解析を行った  まず1993年から2016年までにジョンズホプキンス大学病院で診断された986人の膵癌患者およびコントロール群として1045人(非膵癌患者健常者)を対象としたさらにvalidation setとして家族性膵腫瘍レジストリ(NFPTR)に登録された593人の家族性膵癌家系および967人のコントロール群の遺伝子解析を行った病原性変異の候補となったバリアントの機能解析のためにoverlap extension PCR法を用いた遺伝子編集を行いHEK293T細胞株へ変異バリアントのトランスフェクションを行った同細胞株の蛋白分泌能活性を解析し機能低下を認めたものを病原性変異候補としさらにウエスタンブロット法による小胞体ストレス(ERS)マーカーの発現解析によって変異バリアントがERSを誘導しうるかを検討した  全遺伝子のうちERSを誘導しうるCPB1遺伝子変異(91579 vs 02012 p<001 OR115)およびCPA1変異頻度(71546 vs 12012 p=0025 OR 936)は膵癌患者で優位に高かったExome Aggregation Consortium(ExAC)の大規模データベースをコントロール群として比較してもその頻度は膵癌患者で有意に高かった約1(161579 p<00001)にCPA1CPB1変異を認め膵発癌リスクに関与していると考えられ膵癌ハイリスク群のスクリーニングのために有用な遺伝子となりうるERSは膵炎のみならず膵発癌にも関与する可能性がある

膵臓34巻3号

A141

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌外科2日時7月12日(金) 958~1030会場第5会場座長司会など座長谷 眞至(滋賀医科大学外科学講座)

演題番号O‒005演題名半年で発症し急速増殖したと考えられた膵体部腺房細胞癌の1例著者1山本 稔 やまもと みのる 1)2田中 守嗣 たなか もりつぐ 1)所属1刈谷豊田総合病院肝胆膵外科抄録 膵腺房細胞癌は膵癌の04~1程度で比較的稀で発見時の平均長径は85‒10cmと巨大であることが多いとされるがその発生や増殖速度などについては不明な点も多い今回われわれは初発時より半年前に別疾患のために行われたCTよりその増殖速度が急速であることが判明した症例を経験したので報告する症例は40代男性既往歴は高血圧および鼡径ヘルニアで半年前に他院にて腹腔鏡下ヘルニア修復術を施行その際のCTでは膵を含め異常所見は認めていかなった現病歴は当院紹介受診の4か月前より腹痛が発症しその2か月後に腹痛が悪化さらに2か月後に前医を受診しCTを施行したところ左上腹部に112times10times10cm胞性腫瘍を認めた当初胃GISTと診断され当院に紹介当院でのEUSにて胃壁との可動性を認め膵体部との境界が不明であったことより膵体部腫瘍で胃肝外側区に浸潤と診断開腹にて膵体尾部切除(脾臓胃全摘肝外側区切除を併用)を施行手術時間は7時間43分出血量は500mlであった病理診断として14cmtimes10cmの腺房細胞癌pT2INFbne0mpd0pS0pRP0pA0pPCM0pN0 pStageIBであったその後術後3か月後の経過観察CTにて1cmSOLを肝S7にみとめその2週間後のEOB‒MRIでは28mmに増大CT指摘から6週間後に肝S7部分切除を施行その際は腫瘍径は6cm大していた腺房細胞癌について初期は膨張性発育をし腫瘍壊死などにて嚢胞状の画像所見となり急速な増殖をたどる症例が報告されている今回の症例では半年の間に急速に発症しその後の肝転移巣の増殖も週単位で増大していたことが確認された今回の症例について文献的考察を加え報告する

演題番号O‒006演題名異時性の肝転移および肺転移に対し外科的切除が有効であった膵腺房細胞癌の1例著者1梶山 潔 かじやま きよし 1)2皆川 亮介 みながわ りょうすけ 1)3萱島 寛人 かやしま ひろと 1)4山本 一治 やまもと かずはる 1)5利田 賢哉 としだ かつや 1)6松枝 花奈 まつえだ かな 1)7坂野 高大 さかの たかひろ 1)8小佐々 貴博 おざさ たかひろ 1)9武末 亨 たけまつ とおる 1)10柿添 圭成 かきぞえ けいせい 1)11賀茂 圭介 かも けいすけ 1)12平山 佳愛 ひらやま よしえ 1)13武谷 憲二 たけたに けんじ 1)14由茅 隆文 ゆかや たかふみ 1)15木村 和恵 きむら やすえ 1)16古賀 聡 こが ただし 1)17甲斐 正徳 かい まさのり 1)18大崎 敏弘 おおさき としひろ 2)19大屋 正文 おおや まさふみ 3)所属1麻生飯塚病院2麻生飯塚病院呼吸器外科3麻生飯塚病院病理科抄録【はじめに】膵腺房細胞癌(以下ACC)は稀な膵腫瘍であるが根治切除例における予後は浸潤性膵管癌に比べ比較的良好とされている一方術後再発例や切除不能例は依然として予後不良である今回われわれは初回膵切除術後異時性肝転移に対し肝切除術をその後の肺転移に対し肺切除術を施行し無再発生存を得ているACCの1例を経験したので報告する【症例】患者は67歳男性近医受診1週間前から食欲低下食後の胃もたれが出現した上部消化管内視鏡検査にて十二指腸腫瘍を疑われ当院紹介となった当院にて上部内視鏡検査CTおよびMRI検査を施行され十二指腸下行脚を中心とした径約6cmの腫瘍を認めた腫瘍マーカーは正常範囲内生検では腺癌疑いとなった遠隔転移はなく手術適応と判断し亜全胃温存膵頭十二指腸切除術(以下SSPPD)を施行した病理組織診断は膵腺房細胞癌でありリンパ節転移はなかった術後補助化学療法は行わず経過観察したSSPPD後1年9ヶ月CTMRIPET‒CT検査にて肝S6に径約5cmの肝転移を認めた単発の肝転移であり肝部分切除術を施行した病理組織診断はACCの肝転移であったその後も定期的に経過観察を行ったSSPPD後3年9ヶ月CT検査にて左肺下葉の転移疑いとなりPET‒CT検査にて左肺転移と診断されたSSPPD後4年左肺区域切除術を施行し病理組織診断はACCの肺転移であったその後の定期的な画像検査では現在ま

膵臓34巻3号

A142

で胸腔腹腔内に再発転移はなくSSPPD後5年6ヶ月肝切除後3年9ヶ月肺切除後1年6ヶ月無再発生存中である【考察】ACCの再発遠隔転移に対し肝切除と肺切除を行った報告はほとんどないが自験例のごとく根治切除可能な遠隔転移再発巣に対しては積極的な外科手術の介入が予後改善に寄与する可能性があると思われた更なる症例の蓄積によりACCに対する治療戦略の検討が必要である

演題番号O‒007演題名術前化学放射線療法におけるシンバイオティクス投与の有用性著者1和田 浩志 わだ ひろし 1)2長谷川 慎一郎 はせがわ しんいちろう 1)3友國 晃 ともくに あきら 1)4後藤 邦仁 ごとう くにひと 1)5飛鳥井 慶 あすかい けい 1)6高橋 秀典 たかはし ひでのり 1)所属1大阪国際がんセンター消化器外科抄録【はじめに】当院では膵癌胆管癌の予後向上を目指して術前化学放射線療法(CRT)を施行してきたCRT中には胆管炎などの感染性合併症を起こしやすく放射線性胃腸炎などによる摂食量低下が低栄養状態をが惹起するシンバイオティクスは腸内細菌叢の維持改善作用を有し栄養状態改善や免疫学的効果が報告されている今回術前CRT中にシンバイオティクスを投与しその有用性について検討した【対象と方法】膵癌または胆管癌に17例を対象としCRT開始時から手術前日までの約3か月間シンバイオティクスとして 1日当たり乳酸菌製剤3gビフィズス菌末3gオリゴ糖15gを経口投与しシンバイオティクス投与前後の糞便細菌叢と糞便中有機酸の変化について検討したまた同時期に術前CRTを施行した27例を対照群としてCRT前後での栄養状態の変化CRT中の有害事象の有無術後短期成績について比較検討した【結果】シンバイオティクス投与前後でLcasei種は前391plusmn130に対して後562plusmn203と有意に増加し(P=002)Staphylococcus属は前418plusmn101に対して後387plusmn078と有意に低下した(P=004)総有機酸のうち酢酸量(μmolg糞便)は前326plusmn216に対して後540plusmn254と有意に増加していた(P=001)投与群非投与群の比較では体重変化に有意差を認めなかったが血清アルブミン値は投与群‒01gdl非投与群‒04gdlと投与群で有意に血清アルブミン値の低下が抑制された(‒01gdl vs ‒04gdl P=001)CRT中の有害事象の発生頻度は両群間に有意差を認めなかった全42例中非切除2例を除く40例に対して膵頭十二指腸切除術(35例)膵全摘術(5例)を施行したが術後合併症率についても両群間に有意差を認めなかった【結語】術前CRT中にシンバイオティックスを投与することで腸内細菌叢に変化をもたらし栄養状態維持に有用である可能性が示唆された

演題番号O‒008演題名腫瘍崩壊症候群を呈し致死的経過をとった膵臓癌の1例著者1室屋 大輔 むろや だいすけ 1)2安永 昌史 やすなが まさふみ 2)3谷脇 慎一 たにわき しんいち 2)4小嶋 聡生 こじま さとき 2)5新井 相一郎 あらい しょういちろう 2)6名嘉眞 陽平 なかま ようへい 2)7北里 雄平 きたざと ゆうへい 2)8丸山 祐一郎 まるやま ゆういちろう 2)9川原 隆一 かわはら りゅういち 2)10久下 亨 ひさか あきら 2)11石川 博人 いしかわ ひろと 2)所属1宗像水光会総合病院外科2久留米大学病院外科抄録 腫瘍崩壊症候群(Tumor lysis syndrome TLS)は腫瘍の急速な破壊により細胞内容物が大量に血中に放出されることにより惹起される致死的な代謝異常である固形癌のTLSは稀とされいったん発症すると致死的経過をたどることが多いためTLS発症の予防が重要であるが固形癌ではその予測は困難である固形癌ではTLS診療ガイダンスで腫瘍量が多い肝転移LDHまたは尿酸高値神経芽腫胚細胞腫小細胞がんなどの場合腎機能障害があり腎毒性のある薬剤の使用感染脱水の併存があると中間リスク疾患と分類されるさらに腎機能障害や腫瘍の腎浸潤があると高リスクに分類される症例は74歳男性で肝転移を伴う切除不能膵癌の診断でゲムシタビンナブパクリタキセル療法を施行した投与後2日目に呼吸苦で受診し脱水と肝機能障害高尿酸血症高カリウム血症を認めたTLSと診断しアロプリノール加療と大量輸液を行ったが肝腎機能障害が進行し播種性血管内凝固および多臓器不全になった血液透析や人工呼吸管理を行ったが化学療法施行後7日目に死亡した化学療法前は腎機能正常で腎浸潤も認めなかかったため本症例は中間リスクに該当するがTLSを契機に致死的な経過をたどった膵癌の稀な症例であったため文献的考察を含めて報告する

膵臓34巻3号

A143

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵腫瘍2日時7月12日(金) 1446~1534会場第5会場座長司会など座長多田 稔(東京大学医学部消化器内科)

演題番号O‒009演題名転移性膵腫瘍の4例著者1加藤 まゆみ かとう まゆみ 1)2篠崎 博志 しのざき ひろし 1)3竹島 薫 たけしま かおる 1)4辻 忠男 つじ ただお 2)所属1さいたま市立病院消化器内科2埼玉協同病院抄録【はじめに】転移性膵腫瘍は比較的稀な病態であるが通常型膵癌あるいは多血性腫瘍との鑑別が困難で臨床上問題となることも多い当院で経験した転移性膵腫瘍の4症例(腎細胞癌3例 肺癌1例)について報告する【症例1】46才男性13年前に右腎細胞癌(RCC)に対して右腎摘出術11年前に肝転移に対して肝部分切除術施行CTで膵体尾部に2個尾部に1個動脈相で早期濃染する腫瘍をEUSで周囲低エコー帯の等エコー腫瘤を描出FDG‒PET陰性RCC転移又はNETが疑われ膵体尾部切除術施行RCCの転移と診断されたその4年3か月後左副鼻腔転移で手術現在RCC術後17年4か月経過し再発転移は認めない 【症例2】65才女性 11年前RCCの診断で右腎摘出術CTで膵頭部に8mm 動脈相で辺縁が強く濃染される多血性結節を認めた FDG‒PET陰性EUS15mm辺縁低エコー帯内部無エコーの充実性腫瘍EUS‒FNARCCの転移と診断手術を勧めたが積極的治療を希望されず4年3か月後多発肝膵肺骨転移で永眠された【症例3】72才女性 11年前RCCの診断で右腎摘出術7年前腰椎転移で手術2年前肺転移で右肺切除1年前胸椎転移CTで膵体部に動脈相で辺縁が濃染される17mmの腫瘍USで低エコー腫瘤 臨床経過よりRCC転移と診断化学療法+放射線治療施行2年後多発脳転移で全脳照射2年6か月後永眠された【症例4】79才男性 1年4か月前肺癌(LK)で肺上葉切除術乳頭状腺癌 Stage IIBFDG‒PET膵肝に集積LKの転移又は膵癌(PK)+肝転移が疑われたCT膵尾部18mm 造影効果の弱い腫瘍で両者鑑別困難EOB‒MRI肝腫瘤指摘なくPKと診断し尾側膵切除術(D2)を予定したがLK肝転移が判明し試験開腹で終了EUS‒FNAでLKの転移と診断した化学療法を施行し2年9か月後に永眠【考察】転移性膵腫瘍は膵への単独転移や異時性転移をきたすと診断に苦慮するRCC術後晩期再発の症例は多数報告があるが今回経験した3症例も術後11‒13年と長期経過観察後に膵転移が発見された

演題番号O‒010演題名疾患別にみた膵腫瘤に対するEUS‒FNAの診断成績著者1小堤 隆広 おづつみ たかひろ 1)2北川 洸 きたがわ こう 1)3美登路 昭 みとろ あきら 1)4吉治 仁志 よしじ ひとし 1)所属1奈良県立医科大学内科学第三講座抄録【目的】膵腫瘤に対するEUS‒FNAの診断成績について疾患ごとに後方視的に検討し現状を明らかにする【対象と方法】2013年1月から2018年6月までに膵腫瘤に対してEUS‒FNAを施行し病理検査および臨床経過より診断の確定した293例(男女比190103)298病変最終診断は膵癌243病変(腺扁平上皮癌2退形成癌1腺房細胞癌1病変含む)NET 14病変SPN 4病変AIP21病変腫瘤形成性膵炎8病変転移性膵腫瘍3病変その他5病変であった検体処理は可能な限り白色検体を組織診に提出し残りの液状検体をLiquid‒based cytology(LBC)法を用いて細胞診を行った【検討項目】1)病変部位と腫瘤径2)FNA穿刺内容(穿刺針回数)3)膵癌その他の膵腫瘍(NETSPN膵転移)炎症性膵腫瘤の診断能4)偶発症【結果】1)病変部位は膵頭部体尾部113185腫瘤径中央値は25mm(6‒80)2)穿刺針は192225G1248238件穿刺回数中央値は2回(1‒4)疾患ごとの太径針(19G22G)の使用率は膵癌9(24243)と比べてその他の膵腫瘍67(1421)炎症性膵疾患 66(1929)で有意に高かった(P<00001)3)膵癌の診断能は正診率94(感度 92特異度100)その他の膵腫瘍の感度はNET 93SPN 100転移性膵腫瘍100(いずれも特異度100)であったAIP含む腫瘤形成性膵炎では悪性の偽陽性率は0であったがAIPの組織像(ICDCレベル2以上)が得られたものは38(821)であった4)偶発症は10(3例)で内訳は膵炎2例needle tract seeding(NTS)による胃壁転移1例膵炎2例とも膵頭部症例で穿刺針25Gの経十二指腸穿刺であり(AIP1癌1)いずれも保存的に改善したNTSの1例は膵尾部癌(25G経胃穿刺)であった【考察】特殊型では比較的太径針の使用が多く穿刺針の選択が良好な成績につながった可能性があり検査前の画像診断が重要であるまた近年NTSの問題が提起されているが自施設でも1例経験しており最も注意が必要な偶発症と考えられる

演題番号O‒011演題名膵腫瘤性病変に対するEUS‒FNBの診断成績著者

膵臓34巻3号

A144

1虻江 誠 あぶえ まこと 1)2菅井 隆広 すがい たかひろ 1)所属1宮城県立がんセンター消化器内科抄録【背景目的】近年EUS‒FNAが普及しているが穿刺針の改良とともに組織量の多いcore tissue検体を採取して診断するEUS‒FNBの重要性も注目されてきているそこで今回膵腫瘤性病変に対してフランシーン形状針を用いたEUS‒FNBの診断成績と検体採取量について検討した【対象】2017年1月~2018年10月までにEUS‒FNBを施行した膵腫瘤性病変73例平均年齢は691歳男女比4231病変部位頭体尾部3043平均腫瘤径は332mm穿刺回数は平均27回例であった【方法】フランシーン形状針(Acquire 22G)を使用した37例をA群メンギーニ形状針(EZ Shot 3 Plus 22G)を用いた36例をB群として1)組織診断能および2)検体採取量について比較検討した当院ではROSEは施行せず吸引法を基本として肉眼的に白色あるいは十分な赤色検体が確認できた場合に終了としている検体採取量については組織標本プレパラート作製後顕微鏡下に測定可能な細胞+間質の総面積とした【結果】両群の背景因子に有意な差は認めなかった1)組織診断能(感度特異度正診率)はA群は9410095B群は9710097で両群ともに良好な成績であったB群で正診とならなかった1例でフランシーン形状針に変えて再検することで診断が得られた2)検体量1セッションあたりの平均採取組織面積はA群が514mm2B群が212mm2で約24倍A群の検体採取量が多かった(p<0001)そのうち間質を十分に含んだcore tissue(>025mm2)検体の平均個数は各プレパラートあたりA群60個B群21個でA群が有意に多かった両群ともに血液の混入が多いものは組織採取量が少ない傾向にあった【結論】組織診断能に関しては穿刺針による明らかな違いはないがA群では挫滅融解の少ない検体が多く採取され間質情報も含めたより多くの情報が得られることから診断の質の向上に寄与する可能性が示唆された

演題番号O‒012演題名膵腫瘤性病変に対するProCore 20G針による組織診断能の検討著者1渡邉 俊介 わたなべ しゅんすけ 1)2土岐 真朗 とき まさお 1)3神林 孔明 かんばやし こうめい 1)4野坂 岳志 のさか たけし 1)5北田 修一 きただ しゅういち 1)6後藤 知之 ごとう ともゆき 1)7吉田 翼 よしだ つばさ 1)8落合 一成 おちあい かずしげ 1)9太田 博崇 おおた ひろたか 1)10権藤 興一 ごんどう こういち 1)11倉田 勇 くらた いさむ 1)12蓮江 智彦 はすえ ともひこ 1)13中村 健二 なかむら けんじ 1)14長濱 清隆 ながはま きよたか 2)15山口 康晴 やまぐち やすはる 1)16高橋 信一 たかはし しんいち 1)17柴原 純二 しばはら じゅんじ 2)18森 秀明 もり ひであき 1)19久松 理一 ひさまつ ただかず 1)所属1杏林大学医学部第三内科2杏林大学医学部病理学教室抄録【目的】膵腫瘤性病変の病理診断においてEUS‒FNAによる検体採取は広く普及しているProCore 20G針(PC20)は大口径かつ順刃型のcore trapを持つため組織診に有用な穿刺針である今回膵腫瘤性病変におけるPC20の組織診断能について検討を行った【方法】2016年10月から2018年12月までに膵腫瘤性病変に対しPC20を用いてEUS‒FNAを施行した症例のうち初回穿刺からPC20を使用した90例を対象とした組織診のみでの正診率と細胞診を加えることによる正診率の上乗せ効果を評価しまた穿刺回数による正診率についても検討した初回穿刺は吸引法で施行出血や検体量が乏しい場合にはslowpull法へ切り替えや穿刺針を変更した病理診断は組織診ではGroup45細胞診ではClassIVVを悪性と診断した【成績】平均年齢は68plusmn11歳男性45例であった最終診断は原発性膵癌が81例転移性膵癌が3例膵神経内分泌腫瘍が3例自己免疫性膵炎が1例その他2例であったPC20による組織診のみの正診率は956(8690)であった4例はPC20では診断がつかず他の穿刺針で診断した細胞診のみでは856(7790)であり組織診に細胞診を加えた正診率は989(8990)であった組織診に細胞診を加え正診率は33向上したが組織診のみの正診率と有意差は認めなかった(p=036)穿刺回数による正診率は1回目の穿刺では866(7890)2回の穿刺で944(8590)3回以上の穿刺で956(8690)であった1回と2回の正診率に有意差を認めたが(p=005)2回と3回の正診率に有意差は認めなかった【結論】膵腫瘤性病変に対するPC20によるEUS‒FNAでは組織診の正診率が高く細胞診を付加しても正診率に差が認められないことから組織診のみでの十分診断が得られると考えられた穿刺回数においては2回と3回以上の穿刺で正診率に差は認められず穿刺回数の軽減に繋がる可能性が示唆された

演題番号O‒013演題名膵腫瘍に対するEUS‒FNAにおける19g通常針と22gFranseen針の比較検討著者1岩下 拓司 いわした たくじ 1)2上村 真也 うえむら しんや 1)3三田 直樹 みた なおき 1)4岩佐 悠平 いわさ ゆうへい 1)5清水 雅仁 しみず まさひと 1)所属1岐阜大学医学部附属病院第1内科抄録 EUS‒FNAは膵腫瘍より低侵襲で安全確実に病理検体を採取する方法として広く一般臨床で施行されている組織検体採取は組織構築の評価や免疫染色が追加可能であることから高分化癌自己免疫性膵炎膵内分泌腫瘍などの診断に重要とされておりさらにPrecision Medicineの広がりからその重要性は増している近年22gFranseen針(22FR)が登場し高い組織検体採取率が報告されている【目的】膵腫瘍に対するEUS‒FNAにおける22FRと19g通常針(19ST)との診断能をPropensityScore Matching(PSM)法を用いて比較検討する【方法】2009年から2018年までに当院において20mm 以上の膵腫瘍に対して22FRもしくは19STを用いてEUS‒FNAを

膵臓34巻3号

A145

施行された434症例を対象とした22FR群と19ST群を性別年齢腫瘍径腫瘍部位(頭部体尾部)穿刺ルート(胃D1D2)に関してPSM法を用いて158症例を抽出組織診のみと組織+細胞診を用いた良悪性診断能と安全性について比較検討したなお初回 EUS‒FNAのみを解析対象とした連続変数はMedian(range)で表記した【結果】22FR(79例)19ST群(79例)の背景因子は年齢(yo)70(39‒90)71(27‒88)性別(female)4038 腫瘍径(mm)27(20‒91)31(20‒65) 腫瘍部位 頭部(4243)体尾部(4243) 穿刺部位 胃(4243)D1(1512)D2(1512)でありいずれの項目に関しても有意差を認めず最終診断は悪性(6867)良性(1112) p=082であり診断方法は手術(2216)臨床経過(5763) p=062であった組織学的診断能は正診率(9990 p=001)組織+細胞診を併せた診断能は正診率(9992 P=005)有害事象はそれぞれ2例(26 p=099)で認め内訳は(膵炎2膵炎1血腫形成1)であった【結語】PSM法を用いた膵腫瘍に対するEUS‒FNAの診断能安全性に関する22FRと19STの比較検討では22FRの使用は安全に組織学的診断能を改善する可能性が示唆された

演題番号O‒014演題名画像所見が類似し膵頭部に近接した神経内分泌腫瘍リンパ節転移と傍神経節腫の2例著者1小橋 優子 こばし ゆうこ 1)2松井 淳一 まつい じゅんいち 2)3瀧川 穣 たきがわ ゆたか 2)所属1東京歯科大学市川総合病院放射線科2東京歯科大学市川総合病院外科抄録【症例1】58歳男性血糖コントロール不良のため施行した腹部超音波検査で腫瘍性病変を指摘され消化器内科へ紹介となった造影腹部CT動脈相で早期濃染する2こぶ様の結節が膵頭部にほぼ近接して認められたMRIのT2強調像では高信号と低信号の混在した信号を示し著明な拡散制限を認めたソマトスタチン受容体シンチグラフィー(SRS)では病変部に一致した集積があり以上の所見より膵頭部部原発もしくは十二指腸原発の神経内分泌腫瘍(NET)を疑った腫瘍摘出術が施行されNETのリンパ節転移と診断されたCTを再度reviewすると十二指腸下行脚の膵臓側の粘膜下に6mmの結節が認められ原発巣を疑った膵頭十二指腸切除術が施行され十二指腸副乳頭のNETであった【症例2】74歳女性他院の超音波検査で胆嚢周囲の腫瘍を疑われ当院消化器内科に紹介となった造影CT動脈相で膵頭部にほぼ近接して早期濃染する楕円形腫瘤を認めリンパ節腫大のようにみえたMRIのT2強調像では膵実質と等信号拡散強調像で強い拡散制限を認めたSRSでは病変部に一致した集積を認めた以上の所見よりNETのリンパ節転移を疑った術前画像診断および術中超音波検査においても原発巣が指摘できなかったため腫瘍摘出術のみ施行され傍神経節腫と病理診断された膵十二指腸NETでは原発巣が小さくリンパ節転移が先に指摘される場合も少なくない症例1では他に原発巣を考えさせるSRSの集積も認められず膵頭部の腫瘍を原発巣のNETと考えていた症例2の傍神経節腫は傍神経節に存在するクロム親和性細胞由来の腫瘍であり後腹膜に低頻度ながら発生することがある両腫瘍とも神経内分泌細胞由来の腫瘍であることより全ての画像検査が類似していた傍神経節腫は神経節の分布より膵臓の背側に出現する傾向があるが本症例は膵頭部の腹側に発生したため術前診断が困難であった

膵臓34巻3号

A146

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌患者支援日時7月12日(金) 1804~1844会場第5会場座長司会など座長元雄 良治(金沢医科大学腫瘍内科学)

演題番号O‒015演題名担当患者さんに主治医のメールアドレスを公開してわかったこと著者1井岡 達也 いおか たつや 12)2高橋 秀典 たかはし ひでのり 2)3小西 浩司 こにし こうじ 2)4山田 眞佐美 やまだ まさみ 2)5水谷 玉紀 みずたに たまき 2)6藤岡 裕子 ふじおか ゆうこ 2)7加藤 寛子 かとう ひろこ 2)8数元 葉月 すうもと はづき 2)9佐藤 みゆき さとう みゆき 2)10山中 宏実 やまなか ひろみ 2)11酒井 哲也 さかい てつや 2)12岡村 美波 おかむら みなみ 2)13西尾 菜美 にしお なみ 2)14持山 勝弥 もちやま かつや 2)15池山 晴人 いけやま はると 2)16橿棒 万昌美 かしぼう まさみ 2)17大浦 ひろみ おおうら ひろみ 2)18小川 秀香 おがわ ひでか 2)所属1大阪国際がんセンター検診部消化器検診科2大阪国際がんセンター膵がん教室抄録 当センターでは2015年6月より膵がん教室を毎月開催している一方で主治医として可能な限り双方向のコミュニケーションを心がけており10年以上個人のメールアドレスを担当患者に告知し患者からの悩みなどを随時受付けて返答している【方法】2018年1月から同年6月までの6か月間の患者とのメールを集計した【結果】52人の患者から430通のメールを受け取った247通(57)は患者から症状についての相談で痛み48通((19)発熱46通(19)が多かったまた症状を伴わない相談は90通(21)でその内訳は診察時間変更の希望が31通(34)残薬不足に関するものが18通(20)で多かった残りは診察のお礼やホスピスなど他院で死亡されたことの報告など社会的なものが45通(10)であった【考察】時間外での救急対応は原則的に当直医が対応してくれるが患者にとって主治医が直接時間外にも対応してくれることは安心につながる一方で主治医がすぐにメール返信できないことで患者の当直医への受診が遅れないように留意する必要があるまた患者情報のすべてを記憶しているわけではないので院外から安全に電子カルテにアクセスできるシステムの実現が急務である【結語】患者と主治医のコミュニケーションを深める手段として個人間の電子メールのやり取りがあるがその是非は不明である

演題番号O‒016演題名膵臓がん患者のがん性疼痛に対する対処行動とセルフエフィカシーとの関連著者1塩原 萌望 しおばら もえみ 1)2東谷 朗子 あずまや あきこ 1)3潟沼 朗生 かたぬま あきお 1)所属1医療法人渓仁会手稲渓仁会病院抄録【目的】がん性疼痛を有する患者の主体的行動がセルフエフィカシーの向上にどのように関連しているのかを検討する【方法】がん性疼痛に対しオピオイドを用いて疼痛コントロールを行っている膵臓がん患者に対し無記名式調査用紙を作成しアンケート調査を行った調査項目は1)患者属性2)がん性疼痛に対して行っている対処行動について7カテゴリー45項目3)「末期がん患者用セルフエフィカシー尺度」について3カテゴリー18項目である【結果】5名の回答を得たがうち1名は回答に欠損があり分析からは除外した1)患者属性は50~80代の男性4名で診断時期は1か月~3年2か月であったがんに対する治療内容や疼痛以外の症状は対象者によって異なっており疼痛の程度はNRS1~8までで対象者により幅があった2)対処行動に関する項目の合計点は112~173点(満点180点)で4例の平均は140点であったカテゴリー別では痛みと向き合い生活に折り合いをつける力他者からの支援の点数が4名とも全項目の平均点と比較して高値であった3)セルフエフィカシー尺度の合計点は780~1470点(満点1800点)で4例の平均は1120点であったカテゴリー別では情動統制の効力感(ARE)の点数が4名とも全項目の平均点よりも高かった【考察】4例において2)と3)の項目の点数にはばらつきがあり比例はしていない今回症例数が少ないため関連性について述べることは難しいが疼痛に対する行動を取っても必ずしもセルフエフィカシーが向上するとはいえなかったしかし2)の結果から疼痛を緩和するために「自分にとっては悪い情報」や「好まない方法」でも自身の行動の中に取り入れようとする傾向がみられた3)の尺度においてはAREの6項目で平均点が高くセルフエフィカシーの向上のためには疼痛緩和だけでなく不安や悲しみの気持ちをコントロールしていくことが重要だと考えられる

膵臓34巻3号

A147

演題番号O‒017演題名終末期にある膵臓がん患者の在宅療養移行支援著者1中西 千夏 なかにし ちなつ 1)2原 彩夏 はら あやか 1)3森 麻美子 もり まみこ 1)4潟沼 朗生 かたぬま あきお 2)所属1手稲渓仁会病院看護部2手稲渓仁会病院消化器病センター抄録【背景】医療制度改革により病院完結の時代から地域包括ケアの転換が求められ在宅療養移行支援を円滑に進めることが重要である  終末期は医療依存度が高く本人が選択した場所でその人らしく過ごすことを支えるために他職種チームと協働し在宅療養の意志決定支援やカンファレンスを実施し早期に在宅療養へ移行できるように取り組んでいるそこで在宅療養移行支援における他職種への情報共有について課題を明らかにする 【方法】2018年2月から8月までの期間に膵癌の診断を受けた患者のうち在宅看取りを行った2例を対象とし患者の経過と退院支援退院調整の内容を診療録から後方視的に調査した退院後に病院在宅チームと情報交換を行い内容を調査した調査項目は「患者属性(年齢性別主病傷名病期)」「患者家族への看護ケア」「他職種との調整内容」とした 【結果】対象は2例とも70代女性主病傷名は膵体部癌膵尾部癌であり終末期であったいずれも病状の進行ADLの低下から再入院したため退院支援が必要と判断していた看護ケア内容は「患者家族の意向の確認」「在宅での過ごし方を共に考える」「薬剤の使用方法の指導」であった他職種と「療養環境の調整」を共に行い「医療処置方法」「患者家族の意向」「家族の協力体制」について引き継いだ在宅チームとの情報交換では在宅療養がイメージ出来ない事での家族の不安アドバンスケアプランニング(以下ACP)の共有不足があげられた 【考察】終末期の患者は医療依存度が高く病状が変化しやすいため医療処置や療養環境の調整について他職種へ情報共有されていたしかし家族へは病状の進行に伴う身体変化や日常生活の変化に対する支援が不足していたことが明らかとなった病状の変化にあわせたACPの共有家族も含めた最期を迎える準備への支援が今後の課題となる

演題番号O‒018演題名看護師担当会の膵がん教室に対する評価と問題点アンケート調査結果と自由記載欄から著者1野呂 奈那 のろ なな 1)2岸和田 昌之 きしわだ まさし 2)3山田 爽香 やまだ さやか 1)4早崎 碧泉 はやさき あおい 2)5伊佐地 秀司 いさじ しゅうじ 2)6本多 正繁 はんだ まさしげ 1)所属1三重大学医学部附属病院看護部2三重大学医学部附属病院肝胆膵移植外科抄録【目的】当院では2012年9月から膵がん患者および家族を対象に教育日常生活支援目的にて膵がん教室を行っている担当は医師看護師薬剤師栄養士MSW臨床心理士の6職種で隔週にて行っており治療内容や入院歴などでは分けていない今回看護師担当会に対してアンケート調査による教室評価を行い自由記載欄から参加者のニーズを抽出した【対象と方法】アンケート調査は2013年11月‒2018年3月の期間で教室に参加した患者家族を対象とした項目は教室参加前後の気持ちの変化(5段階評価)と講義内容に対する質問5項目(5段階評価)を検討した自由記載欄の内容は分類して看護師担当会における問題点を抽出した【結果】看護師担当会は18回開催し参加者はのべ91人であったアンケート調査結果では気持ちの変化で32点から40点と有意に上昇し(P<00001)講義内容に対する質問は5項目とも8割以上で4点以上であった自由記載欄は25件(患者18件家族7件)あり感謝7件不安4件疑問1件気付き3件体験2件教室運営への要望8件その他1件に分類された「不安」には食事や下痢に対する症状「教室運営への要望」には治療内容の違いからの違和感に触れられており治療中心から生活における症状中心の講義に変更した「教室運営への要望」は話し手の速度や会話をいれて欲しいとの希望がありスタッフ構成を若手と中堅以上を組み合わせ講義中心から参加対話方式も導入した【結論】アンケート結果から多くの参加者から満足を得られた自由記載から治療内容などにより問題点があるが個々に解決策を検討することにて講義内容および教室運営の改善に役立つと思われた今後看護師スタッフがチームとして問題点の関連性を整理し対応策を検討することが看護師担当会の膵がん教室の質の向上につながると思われた

演題番号O‒019演題名三重パープルリボン活動膵がん教室膵がんグルメディカル教室ウオークセミナー著者1岸和田 昌之 きしわだ まさし 1)2早崎 碧泉 はやさき いずみ 1)3藤井 武宏 ふじい たけひろ 1)4飯澤 祐介 いいざわ ゆうすけ 1)5加藤 宏之 かとう ひろゆき 1)6村田 泰洋 むらた やすひろ 1)7種村 彰洋 たねむら あきひろ 1)8安積 良紀 あずみ よしのり 1)9栗山 直久 くりやま なおひさ 1)10水野 修吾 みずの しゅうご 1)11臼井 正信 うすい まさのぶ 1)12櫻井 洋至 さくらい ひろゆき 1)13伊佐地 秀司 いさじ しゅうじ 1)

膵臓34巻3号

A148

所属1三重大学肝胆膵移植外科抄録【目的】当院では2012年から三重パープルリボン活動として膵がん患者家族に対する教育日常生活支援活動(膵がん教室膵がんグルメディカル教室)膵臓がんに対する地域啓発活動(ウオークセミナー)を行っており報告する【対象と方法】膵がん教室6職種の医療スタッフが隔週で講義と対話形式にて行っている教室の前後に参加者の気持ちの変化(face scale5段階)講義の評価(5項目5段階)のアンケート調査を行った膵がんグルメディカル教室栄養士における膵がん治療食の実演参加者の調理実習医師による講義と膵酵素消化実験を行った三重パープルリボン運動医療スタッフや学生ボランティア主導にてウオークおよびセミナーの企画運営を行った【結果】膵がん教室2012年12月から2018年3月に21コース施行しのべ473人の参加者であったアンケート調査は2013年12月から2018年3月の期間で349名から回収した参加前後の気持ちの変化は30点から39点と有意に上昇しており(p<001)各職種でも上昇していた講義評価は5項目とも80以上の参加者から4点以上の高評価を得たが職種により低率となった項目も認めた膵がんグルメディカル教室2015年~2018年で8回開催132名の参加者を認めた三重パープルリボン運動 2012年~2018年でウオークイベント7回市民公開講座8回を開催したのべ参加者はウオーク1928人市民公開講座2128人であり2018年には副知事や市長の参加と行政との連携も行えたボランティアスタッフは1034人であり2018年には中高生が50人程度と裾野が広がった企業からは三重パープルリボン活動への応援としての寄付型自動販売機の導入がされた【結論】膵がん教室は職種毎にて講義内容や教室運営の工夫膵がんグルメディカル教室は継続した活動三重パープルリボン運動は地域啓蒙活動に貢献するようになったが安定した運営の継続が必要である

膵臓34巻3号

A149

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵臓外科3日時7月12日(金) 1350~1430会場第6会場座長司会など座長砂村 眞琴(東京医科大学八王子医療センター消化器外科移植外科)

演題番号O‒020演題名膵癌切除症例における術前栄養関連指標変化が術後回復に与える影響著者1岸 宗佑 きし そうすけ 1)2早馬 聡 はやま さとし 2)3野村 友祐 のむら ゆうすけ 1)4二川 憲昭 ふたかわ のりあき 1)5田中 栄一 たなか えいいち 2)6丹野 誠志 たんの さとし 1)所属1イムス札幌消化器中央総合病院消化器内科2イムス札幌消化器中央総合病院外科抄録【背景】膵癌の集学的治療は飛躍的に進歩しているがその一方でそうした治療を完遂するための支持療法や栄養療法についてはまだ十分な確立がなされていない胃癌や大腸癌などの癌種において炎症免疫指標であるneutrophil lymphocyte ration(NLR) Platelet lymphocyte ration(PLR) CRP albumin ration(CAR)やGlasgow prognostic score(GPS) Japanese modified GPS(JmGPS)は予後予測因子や周術期リスクと関連するとの報告がある今回膵癌術前の栄養状態の変化と術後の回復および栄養の立ち上がりについて検討を行った【目的】膵癌切除症例における術前術後の栄養指標の変化と治療介入因子ついて比較検討した【方法】2015年7月から2019年1月までに当院で手術された膵癌切除例19例(膵頭部13膵体部1膵尾部5例)について術前術後の栄養指標と手術処置やステージ等の多種の因子について検討を行った【結果】44‒79歳の19例に対して膵切除(SSPPD14 DP5例)が行われSMA周囲神経叢切離例はなかったが神経温存SMA周囲リンパ節14郭清は12例で施行されていた上記栄養評価指数のみでなく手術処置因子術中輸血の有無術後栄養の回復食事再開にかかった日数等多数の因子について検討したが特に術後食事再開までに10日以上の長期を要した3例では入院時から手術までの術前期間でPNI PLR がいずれも減少し栄養状態は低下したままでの手術となっていたこの3例は術後21日までアルブミン蛋白値は低値のままであり術後入院日数も長期となっていた【考察】癌患者の栄養状態と生命予後の相関ついて多数報告されているが術前期間の栄養減少を予防することが膵癌切除症例の合併症予防や術後の早期食事再開入院日数の減少につながり術前から膵癌症例の栄養介入は重要であるよりよい膵癌の集学的治療にためにも術前術後の栄養管理について現在の課題など文献的考察を含めて報告する

演題番号O‒021演題名膵癌術後早期再発の危険因子に関する検討著者1林 洋光 はやし ひろみつ 1)2山下 洋市 やました よういち 1)3岡部 弘尚 おかべ ひろひさ 1)4伊東山 瑠美 いとうやま るみ 1)5中尾 陽佑 なかお ようすけ 1)6遊佐 俊彦 ゆさ としひこ 1)7山尾 宣暢 やまお ひろのぶ 1)8梅崎 直樹 うめさき なおき 1)9宮田 辰徳 みやた たつのり 1)10北村 文優 きたむら ふみまさ 1)11上村 紀雄 うえむら のりお 1)12中川 茂樹 なかがわ しげき 1)13今井 克憲 いまい かつのり 1)14近本 亮 ちかもと あきら 1)15馬場 秀夫 ばば ひでお 1)所属1熊本大学医学部附属病院消化器外科抄録【はじめに】膵癌は消化器癌の中でも予後不良な疾患であり根治術が行えたとしても早期再発を来すことが稀ではない近年新規レジメンの登場により膵癌に対する化学療法の有効性は飛躍的に向上している早期再発危険群に対しては術前化学療法の投与が今後のオプションとなる可能性がある今回膵癌根治術後に早期再発を来す危険因子について検討を行った【対象と方法】2004年2月から2018年2月までに膵癌に対して切除を行った218例中R0切除が得られた194例中手術関連死亡の1例を除いた193例が対象1年以内に再発した群(再発高リスク群)と1年以降もしくは無再発の群(再発低リスク群)で術前因子について比較検討を行い再発危険因子について検討した【結果】術式の内訳はPD(SSPPD含む)が63DP 34TP 3であった193例の平均観察期間は1041日生存期間中央値は622日であった193例中68例(35)が1年以内に再発を認め1年無再発生存率653年累積生存率3755年累積生存率31であった術前化学療法を44例(23)で行い術後補助療法を162例(84)で行った術前因子として年齢性別腫瘍サイズ腫瘍マーカーCEA CA19‒9術式(PDTP vs DP)BMI術前ケモ有りで多変量解析を用いて1年以内再発のリスクを検討したところ腫瘍サイズ(P=0022)とCA19‒9(P=0036)が独立危険因子として同定された1年以内早期再発危険因子としてCA19‒

膵臓34巻3号

A150

9腫瘍サイズそれぞれのCutoff値は63UmL(AUC 0692)と3cm(AUC 0653)であった術前化学療法なし例(n=149)における同様の解析にてもCA19‒9(P=0020)は早期再発の独立危険因子の一つとして同定されそのCutoff値は67UmLであった(AUC 0675)【考察】腫瘍マーカーCA19‒9高値は術後早期再発の危険因子と考えられたCA19‒9高値(63UmL以上)は術後の早期再発を避けるために術前化学療法を考慮する基準となり得る可能性が示唆された

演題番号O‒022演題名再発神経内分泌癌による重症低血糖発作に対する肝動脈塞栓術著者1白井 祥睦 しらい よしひろ 1)2宇和川 匡 うわがわ ただし 1)3中島 啓吾 なかしま けいご 1)4丸口 塁 まるくち るい 1)5安田 淳吾 やすだ じゅんご 1)6古川 賢英 ふるかわ けんえい 1)7塩崎 弘憲 しおざき ひろのり 1)8恩田 真二 おんだ しんじ 1)9後町 武志 ごちょう たけし 1)10柴 浩明 しば ひろあき 1)11石田 祐一 いしだ ゆういち 1)12矢永 勝彦 やなが かつひこ 1)所属1東京慈恵会医科大学外科学講座肝胆膵外科抄録 症例は56歳男性2015年に前医で膵腫瘤を指摘されたBorderline resectable(BR)膵癌であったため 術前化学療法として塩酸ゲムシタビンnab‒Paclitaxel療法を2コース施行した化学療法終了後に膵頭十二指腸切除術門脈合併切除再建D‒2郭清Child変法再建を施行した手術時間は580分出血量は725mlであった病理診断はWHO分類2017でNeuroendocrine carcinoma(G3)大細胞型Ki‒67指数 40chromogranin A(+)synaptophysin(+)insulin(‒)glucagon(‒)gastrin(+(focal))であったUICC分類ではpT3N1M0 pStage IIIR0であった術後4か月で局所再発および肝転移を認めCDDPCPT‒11療法を開始した化学療法で病勢コントロールされていたが治療コンプライアンスが低下し術後2年6か月で肝転移が増大さらに傍大動脈リンパ節骨転移を認めた術後3年2か月に重症低血糖発作(血糖値28mgdl)で緊急入院した食事に加え50ブドウ糖液持続投与(500g日)を施行しても平均44回日の低血糖時レスキューを要した(血糖測定値平均 959mgdl)ジアゾキシドオクトレオチド酢酸塩の投与を行ったが奏功しなかった腫瘍量が最大かつ経カテーテル的にアクセス可能な肝転移病変を標的とし選択的動脈内カルシウム注入試験を行いインスリン分泌増加(73μUmlrarr200μUml)を確認インスリノーマと診断した同腫瘍が低血糖発作の責任病変と判断しマイクロスフィアを用いた肝動脈塞栓術を施行した術後10日間の低血糖時レスキュー回数は10回日と減少し術後6日目からはレスキュー不要となった(血糖測定値平均 2080mgdl)本症例は切除時病理診断の免疫染色ではinsulin陰性であったが肝転移巣からインスリン分泌を認めコントロール困難な重度の低血糖発作を繰り返すという稀な病態であった今回は肝動脈塞栓術を施行することで血糖値の改善を認めたため文献的考察を加え報告する

演題番号O‒023演題名当院における膵癌に対する腹腔鏡下膵体尾部切除の工夫著者1中平 伸 なかひら しん 1)2小川 久貴 おがわ ひさたか 1)3大原 信福 おおはら のぶよし 1)4三上 城太 みかみ じょうた 1)5間狩 洋一 まかり よういち 1)6中田 健 なかた けん 1)7辻江 正樹 つじえ まさき 1)8藤田 淳也 ふじた じゅんや 1)9大里 浩樹 おおざと ひろき 1)所属1堺市立総合医療センター外科抄録【はじめに】膵癌に対しても腹腔鏡下膵体尾部切除が保険適応されたが良性疾患と異なる手術手技の工夫が必要である【方法】膵癌に対してはRAMPS(Radicalantegrade modular pancreatosplenectomy)を基本アプローチとしている手術は仰臥位5ポート(一般的な逆台形配置)で行い肝円索胃をテープ等で挙上し術野を確保胃結腸間膜を切離胃と膵前面の間を剥離し胃十二指腸動脈(GDA)を確認し頭側に剥離を進め総肝動脈をテーピングその背側の門脈を露出し膵切離線頭側縁を確認8番リンパ節郭清を進めながら左胃静脈脾動脈を露出し脾動脈をテーピング膵下縁を剥離してトンネリングの後に膵切離(主にEndoGIA reinforeced blackを使用)後に脾動静脈を根部で切離SMA神経叢の腫瘍側を郭清しながら背側の左腎静脈左副腎静脈を確認し副腎を合併切除する場合には副腎静脈を切離切除膵を挙上してGerota筋膜とともに切除し手術終了する【結果】2015年10月から2018年8月に14例の腹腔鏡下膵体尾部切除を施行した中央値で手術時間243分出血量60cc術後在院日数125日ISGPF grade B以上の膵液瘻3例EndoGIA reinforeced blackを使用した後期群では膵液瘻の発生はみられなかった疾患は膵癌5例IPMN4例MCN1例PNET1例良性腫瘍3例であった【結論】当院での膵癌に対する腹腔鏡下膵体尾部切除の工夫を紹介する

演題番号O‒024演題名Endoscopic necrosectomy中に逸脱したHot AXIOSのスネアを用いた再留置法著者1奥野 充 おくの みつる 1)2向井 強 むかい つよし 1)3山下 晃司 やました こうじ 1)4市川 広直 いちかわ ひろなお 1)5冨田 栄一 とみた えいいち 1)

膵臓34巻3号

A151

所属1岐阜市民病院消化器内科抄録【背景】Hot AXIOSシステムは急性膵炎や慢性膵炎急性増悪に伴う膵仮性嚢胞または被包化壊死における漏出液や壊死物質貯留に対して超音波内視鏡下に消化管壁と嚢胞壁への瘻孔形成を行うための補綴材留置システムとして保険収載された今後同疾患に対するHot AXIOSの使用が日本膵臓学会等が定める指針に沿った上で増加していくと予想される一方Endoscopic necrosectomy(EN)中に留置したHot AXIOSが逸脱したとする報告も認めるが逸脱に対するトラブルシューティングに関する報告は未だない今回EN施行中にHot AXIOSが逸脱したが逸脱後直ちに再留置することができEN終了時までHot AXIOSの使用が可能であった症例を経験したためその手技を供覧する【逸脱したHot AXIOSの再留置方法】I 逸脱したHot AXIOS を胃内から体外へ抜去するII 10mm径スネアをHot AXIOS内腔から挿入後スネアを展開するIII スネアでHot AXIOSのステント外側(瘻孔面側)を括るように掴むIV ステントを掴んだスネアをflange遠位端側に慎重にスライドさせ可能な限り遠位端を掴むように調整するV内視鏡を大口径チャネルスコープ(GIF 2T240 Olympus Medical Systems)に変更し瘻孔部より内視鏡を膵壊死腔内へ挿入するVI 内視鏡チャネルよりスネアで掴んだHot AXIOSを挿入し瘻孔部に合わせHot AXIOSを再挿入した後スネアを展開しHot AXIOSを瘻孔部に再留置するVII 把持鉗子を用いHot AXIOSの位置を微調整する【結語】スネアを用いたHot AXIOSの再留置の偶発症はなく安全かつ確実に施行可能であったまた再留置したHot AXIOSはEN終了時まで損傷なく使用可能で抜去時にもHot AXIOSや瘻孔に破損を認めなかったHot AXIOSの償還価格は約49万円と高額であり新たなHot AXIOSを使用することが躊躇われることから逸脱した際にはスネアを用いたHot AXIOSの再留置が有用である

膵臓34巻3号

A152

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵臓外科4日時7月12日(金) 1430~1502会場第6会場座長司会など座長小菅 智男(三軒茶屋第一病院)

演題番号O‒025演題名術後初発再発形式から見た局所進行膵癌における至適術前治療の探索著者1山田 豪 やまだ すぐる 1)2高見 秀樹 たかみ ひでき 1)3園原 史訓 そのはら ふみのり 1)4林 真路 はやし まさみち 1)5藤井 努 ふじい つとむ 2)6小寺 泰弘 こでら やすひろ 1)所属1名古屋大学大学院医学系研究科消化器外科学2富山大学大学院医学薬学研究部消化器腫瘍総合外科抄録[背景]切除可能性分類の規定因子は幾つも存在し膵癌の性質は一律ではない従って至適術前治療の適用が治療成績向上に寄与する可能性がある[対象方法]当教室の446例(NAT群 88例手術先行(UF)群358例)を対象としたJPS分類及びldquo旧NCCN分類rdquoに規定されていた[PV(+)CHA(+)SMA(+)]を利用した分類を行い門脈浸潤に対しては[Type A(浸潤なし)Type B(片側浸潤)Type C(両側浸潤)Type D(側副血行路を伴う完全閉塞)](中尾分類)に分類して解析した[結果]1 JPS分類ではBR‒PVの全生存期間中央値(OS)はNATUFで299173ヶ月(P = 00092)BR‒Aではnotreached(NR)143ヶ月(P = 00011)であった旧NCCN分類ではNATUFのOSはPV(+)でNR244ヶ月(P = 00145)CHA(+)でNR158ヶ月(P= 0022)SMA(+)で315128ヶ月(P < 00001)であった2 中尾分類ではNATUFのOSはType Aで558354ヶ月(P = 02290)Type BでNR152ヶ月(P = 00002)Type Cで308109ヶ月(P < 00001)Type Dで142180ヶ月(P = 07058)であった3 初発再発形式を解析するとNATUFの局所再発率はBR‒PVで111333BR‒Aで381400遠隔転移はBR‒PVで444385BR‒Aで86450であったNATUFの局所再発率はPV(+)で237380CHA(+)で150600SMA(+)で316393遠隔転移はPV(+)で474480CHA(+)で350350SMA(+)で211571であった4 NATUFの局所再発率はType Aで192398Type Bで167317Type Cで333353Type Dで333286遠隔転移率はType Aで385375Type Bで375567Type Cで333471Type Dで667571であった[結語]BR‒A膵癌はBR‒PVと比較して局所浸潤の性格がより強く放射線療法などの局所療法がより考慮されるさらに主要血管浸潤形式特に動脈系血管浸潤形式に基づいたNATの選択が治療成績向上に寄与する可能性がある

演題番号O‒026演題名膵癌における術前胆道ドレナージの検討―PSとCMSはどちらが有用か―著者1市川 広直 いちかわ ひろなお 1)2向井 強 むかい つよし 1)3奥野 充 おくの みつる 1)4冨田 栄一 とみた えいいち 1)5吉田 健作 よしだ けんさく 2)6丸田 明範 まるた あきのり 2)7安藤 暢洋 あんどう のぶひろ 2)8岩田 圭介 いわた けいすけ 2)9杉原 潤一 すぎはら じゅんいち 2)10岩佐 悠平 いわさ ゆうへい 3)11三田 直樹 みた なおき 3)12上村 真也 うえむら しんや 3)13岩下 拓司 いわした たくじ 3)14清水 雅仁 しみず まさひと 3)所属1岐阜市民病院消化器内科2岐阜県総合医療センター消化器内科3岐阜大学医学部付属病院第一内科抄録【背景】膵癌ではしばしば閉塞性黄疸を合併し肝機能の低下および胆道感染を惹起することによって手術への影響が懸念されるそのため閉塞性黄疸を伴う膵癌に対して術前内視鏡的胆道ドレナージ術が行われているのが現状である【目的】術前胆道ステントの治療成績について後方視的に検討する【方法】2008年1月から2018年8月の期間に当施設を含めた関連3施設で術前胆道ステント留置後に手術を行った膵癌症例における臨床的奏功率Time to recurrent biliary obstruction(TRBO)RBO以外の偶発症ステント留置から手術までの期間術中の出血量術後退院までの期間について調査した【結果】対象となった112例の背景因子は男性女性5557例年齢中央値69(50‒84)歳留置ステントはCMS34例(30)PS78例(70)でステント留置前のENBD留置をCMS群27例(79)PS群36例(46)に施行した

膵臓34巻3号

A153

RBO はCMS群10例(29)PS群36例(46)に認めたCMS群とPS群の臨床的奏功率に有意差を認めなかった(CMS29PS46p=0143)がTRBOで有意差を認めた(CMS78日PS34日p=00239)ステント留置前ENBD留置の有無別の臨床的奏功率は有意差を認めなかった(p=0334)偶発症はCMS群で12例(35)(重複あり)(軽症膵炎4例中等症膵炎1例高AMY血症1例軽症EST後出血2例中等症胆嚢炎2例非閉塞性胆管炎2例後腹膜穿孔1例)PS群で5例(6)(軽症膵炎1例高AMY血症4例)認めCMSで有意に高かった(p=00002)術中の出血量の中央値はCMS群994(25‒6586)mLPS群924(45‒3800)mL手術後退院までの期間の中央値はCMS群26(7‒56)日PS群23(8‒143)日ステント留置から手術までの期間の中央値はCMS群36(16‒151)日PS群35(13‒257)日でありいずれも有意差を認めなかった【結語】膵癌に対する術前胆道ドレナージにおいてはCMSの治療成績は良好であるがRBO以外の偶発症が多く安全性を考慮する必要がある

演題番号O‒027演題名切除可能境界型膵癌に対する術前短期化学放射線療法の治療成績著者1岡野 圭一 おかの けいいち 1)2大島 稔 おおしま みのる 1)3須藤 広誠 すとう ひろのぶ 1)4安藤 恭久 あんどう やすひさ 1)5松川 浩之 まつかわ ひろゆき 1)6上村 淳 うえむら じゅん 1)7浅野 栄介 あさの えいすけ 1)8岸野 貴賢 きしの たかよし 1)9隈元 謙介 くまもと けんすけ 1)10臼杵 尚志 うすき ひさし 1)11鈴木 康之 すずき やすゆき 1)所属1香川大学消化器外科抄録目的膵癌に対する術前治療の有用性が臨床試験により証明され今後は切除可能膵癌にも広く行われる事が予測される我々は切除可能(R)ならびに境界型(BR)膵癌に対してS1を併用した短期術前放射線療法(sNACRT)の前向き臨床試験を行ったのでその成績を報告する方法適格基準はRBR浸潤性膵管癌PerformanceStatus 0‒1年齢 20‒85歳とした術前にS‒1(60 mgm2day)を併用した放射線療法(計30Gy10Fr)を2週間で行い2週間の休止期間の後に手術を施行した結果 臨床試験には57例が登録されその内訳はR 33例BR 24例(BR‒PV 19例BR‒A 5例)であった術前治療プロトコール完遂率は91であった胆管炎(5例)好中球減少(2例)のために7例が治療中にS1休薬となったが放射線治療は全例で完遂したGrade3(CTCAE v40)副作用として食思不振(7) 嘔気(5) 好中球減少(4)を認めたもののGrade4の副作用は認めなかった治療効果はRECIST分類でPR4例(7) SD52例(91) PD1例(2)であった切除率は96(5557例)でありsNACRT中の肝転移出現と開腹時腹膜播種陽性で2例のみが非切除となったClavien Dindo Grade IIIb以上の合併症は4例(8)に認められたPOPF GradeB 7例(13)GradeC 2例(4)でありsNACRTに関連すると思われる合併症は認めなかった病理学的検討においてR0切除率は98(5455例)であったEVANS分類ではgrade I8例(15) IIa31例(56) IIb14例(25) III1例(2) IV1例(2)であった術後135年の全生存率(OS)はRで937147BRで753838 であった再発様式(初発部位)の内訳は遠隔62局所24混合15であった結語RBR膵癌に対するsNACRTは安全に施行可能であり高い切除率が得られた本術前治療プロトコールは短期間で良好な局所コントロールが得られ高いR0切除率を確保し予後を改善させる可能性がある

演題番号O‒028演題名BR‒PV膵癌に対する術前化学療法の留意点について著者1島村 弘宗 しまむら ひろむね 1)2兒玉 英謙 こだま ひであき 1)所属1国立病院機構仙台医療センター外科抄録【はじめに】門脈浸潤をともなう切除可能境界(BR‒PV)膵癌の治療戦略としては術前化学療法(NAC)の適用がコンセンサスを得られつつあるここでは当科で実施したBR‒PV膵癌に対するNACの短期成績を元にその治療戦略の留意点について検討する【対象方法】2015年1月~2018年12月までに当科に於いてBR‒PV膵癌と診断されNAC施行後に膵切除術を行った症例を対象としてその治療成績を解析したNACの内容は全例でgemcitabine+S‒1とした(NACGS)【結果】BR‒PV膵癌12例(平均627歳男女比48)を対象としたNACGSは2サイクルを基本としたが半数の症例で好中球減少症等により完遂できなかった半数の症例に早期に再発病変の出現を認め2例は肝転移にて原病死した早期再発とNACの完遂との関係は認めなかった実際に門脈系の合併切除を要した症例は7例(58)であったが再発の有無との関連は認めなかった切除標本の病理検査に於けるNACの効果判定と再発の有無の関係も認められなかった(効果を認めない症例は早期再発したがGrade 2を得た症例も肺転移再発)再発例と無再発生存例を比較すると再発症例6例中5例ではNAC終了後のCA19‒9値が正常化せず残りの1例(CA19‒9陰性例)でもDUPAN‒2がNAC終了後に高値を示していたCA19‒9 DUPAN‒2 SPAN‒1何れも陰性の2例は再発をみていない【考察】今回のBR‒PV膵癌に対するNACGS症例では半数に再発が認められたことからBR‒PV膵癌に対してNACGSは十分でない可能性があるまたNAC終了後にCA19‒9(またはDUPAN‒2)が正常化していない症例は再発しやすい可能性があると考えられた【結論】BR‒PV膵癌に対するNACはCA19‒9が正常化するまで継続した方がよいかもしれないNACGSに代わるNACレジュメを検討すべきであろう

膵臓34巻3号

A154

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵臓外科5日時7月12日(金) 1502~1534会場第6会場座長司会など座長河地 茂行(東京医科大学八王子医療センター消化器外科移植外科)

演題番号O‒029演題名当院における膵癌切除後の治療法と予後改善への試み著者1山田 靖哉 やまだ のぶや 1)2亀谷 直樹 かめたに なおき 1)3西村 重彦 にしむら しげひこ 1)4妙中 直之 たえなか なおゆき 1)所属1一般財団法人住友病院外科抄録【目的】膵癌は診断時に切除不能症例が多く切除可能症例においても術後再発率が高く予後不良であるそこで当院における膵癌切除後の治療法と予後改善への試みについて検討を行った【対象と方法】2012年11月から2017年7月の間に当院で膵癌に対して膵切除術を施行した54例を対象とした再発形式および再発に対する治療法について検討を行った【結果】膵癌手術症例(54例)の内訳は平均年齢699歳で男性27例女性27例であり通常型膵癌が49例IPMC5が例であった術式は膵体尾部切除術22例膵頭十二指腸切除術28例膵全摘術4例であった術後はS‒1による補助化学療法を44例(815)に行った54例中36例(667)に再発を認めた再発形式は肝が8例リンパ節が7例腹膜が7例局所が5例肺が4例であった画像では再発を確認できないがCA19‒9の上昇を認める症例が8例と比較的多かった再発を認めた36例のうち25例に化学療法を行い肝切除術を2例肺切除術を1例残膵切除術を1例放射線治療を1例粒子線治療を1例に行った再発後の一次化学療法はゲムシタビンから開始した症例が18例と最も多くS‒1が7例ゲムシタビン+ナブパクリタキセル併用療法が1例でありFORFIRINOXを行った症例はなかった二次治療以降の化学療法はゲムシタビン+ナブパクリタキセル併用療法が11例でFORFIRINOXが7例であった全症例の予後の検討では1年生存率7962年生存率6073年生存率5144年生存率5145年生存率435であった再発例の予後は1年生存率7762年生存率5173年生存率4174年生存率4175年生存率298であった【結語】膵癌切除後に術後補助化学療法を行い再発例に対して化学療法照射線療法手術などの集学的治療を行うことにより予後の改善が期待されたた

演題番号O‒030演題名ERCP後膵炎発症率における造影剤浸透圧差の影響に関する検討著者1西岡 伸 にしおか のぶ 1)2小倉 健 おぐら たけし 1)3山田 真規 やまだ まさのり 1)4山田 忠浩 やまだ ただひろ 1)5宮野 亮 みやの あきら 1)6神山 理絵子 かみやま りえこ 1)7今西 みゆき いまにし みゆき 1)8植野 紗緒里 うえの さおり 1)9奥田 篤 おくだ あつし 1)10都木 航 たかぎ わたる 1)11佐野 達志 さの たつし 1)12天野 美緒 あまの みお 1)13井元 章 いもと あきら 1)14増田 大介 ますだ だいすけ 1)15樋口 和秀 ひぐち かずひで 1)所属1大阪医科大学第二内科抄録【背景目的】 ERCPは膵胆道診療特に最近ではステント留置などの治療目的として重要な役割を担う一方で偶発症であるERCP後膵炎は種々のリスク因子解析防止法が報告されているが未だ十分とは言えないERCPでは造影剤が必須であるがその浸透圧の程度がERCP後膵炎発症に寄与するか否かは明らかにはされていないそこで造影剤の浸透圧差がERCP後膵炎に関与するか否かを明らかにすることを目的とした【対象方法】 対象はERCPの既往胆管挿管時間10分以上および膵癌症例を除き等浸透圧性造影剤(ビジパーク)を用いてERCPを行った症例比較対象として同時期に低浸透圧性造影剤(ウログラフィン)を使用した症例を抽出した両群の患者背景ERCP手技内容ERCP後膵炎などについて後ろ向きに比較検討を行った【結果】 ビジパーク群50例ウログラフィン群32例で平均年齢男女比基礎疾患に差は認めなかったERCP後膵炎は19(1682)に発症しビジパーク群で7例ウログラフィン群で9例に認められ両群に有意差は認められなかった(P=015)検査後の高膵由来アミラーゼ症例はビジパーク群8例(平均144IUl)ウログラフィン群23例(平均507IUl)でビジパーク群で有意に少ない結果であった(P<005)年齢性造影剤の種類ERCP手技の種類(乳頭筋切開膵管造影の有無など)を含めた高膵由来アミラーゼ血症に寄与する因子の多変量解析では造影剤の種類のみが有意な因子として抽出された(odd ratio316 P=002)【結語】 少数例の検討であるが等浸透圧性造影剤によるERCPは術後高膵アミラーゼ血症を呈する症例が少なくERCP後膵炎の予防に寄与できる可能性が示唆された

膵臓34巻3号

A155

演題番号O‒031演題名当科における膵腺房細胞癌3例の検討著者1今村 良樹 いまむら よしき 1)2熊木 天児 くまぎ てる 1)3兼光 梢 かねみつ こずえ 1)4黒田 太良 くろだ たいら 1)5小泉 光仁 こいずみ みつひと 1)6竹下 英次 たけした えいじ 2)7日浅 陽一 ひあさ よういち 1)所属1愛媛大学大学院消化器内分泌代謝内科学2愛媛大学大学院地域消化器免疫医療学抄録【目的】膵腺房細胞癌は稀な膵腫瘍でありその発生頻度は全膵腫瘍の約04とされる本疾患の特徴を明らかにするため自験例での検討を行った【対象】2014年から2018年までに当教室で経験し組織学的に確認し得た膵腺房細胞癌3症例【結果】平均年齢は74歳全例男性全例で血清エラスターゼ‒1の上昇ありCEACA19‒9DUPAN‒2Span‒1は正常症例171歳男性糖尿病悪化食欲不振の精査ためCT検査を施行したところ膵頭部に一部に嚢胞成分を伴う10cm大の腫瘤を指摘リパーゼ6834ULエラスターゼ‒14050ngdLと高値膵腫瘤に対するEUS‒FNAと十二指腸浸潤部位からの生検より膵腺房細胞癌と診断広範な門脈浸潤あり化学療法(GEM+nab‒PTX)を開始し約8ヶ月継続中症例276歳男性繰り返す関節炎のためスクリーニング目的で施行したCT検査にて膵尾部に65mm大の被膜構造を有す嚢胞性腫瘤を指摘リパーゼ6702ULエラスターゼ‒14620ngdLと高値下肢に皮下結節脂肪壊死あり腹膜播種からエコー下生検膵腫瘤に対しEUS‒FNAを施行し膵腺房細胞癌と診断化学療法(GEM+TS‒1)を開始したが72日後死亡症例375歳男性糖尿病で加療中低血糖発作にて入院その際に施行した腹部超音波検査で膵鉤部に20mm大の境界明瞭な腫瘤を指摘リパーゼ40ULと正常エラスターゼ‒1653ngdLと軽度高値膵腫瘤に対しEUS‒FNAを施行し膵腺房細胞癌と診断膵頭十二指腸切除術を施行しstageIA(pT1cN0M0)と診断術後化学療法(TS‒1)を開始【まとめ】腫瘍径が小さい段階では膵腺房細胞癌を示唆する特徴的な所見は軽微でありEUS‒FNAによる組織採取が必要である

演題番号O‒032演題名当院での10mm以下の膵管癌の切除5例の術前評価の検討著者1谷川 朋弘 たにかわ ともひろ 1)2石井 克憲 いしい かつのり 1)3中村 純 なかむら じゅん 1)4西野 謙 にしの けん 1)5末廣 満彦 すえひろ みつひこ 1)6笹井 貴子 ささい たかこ 1)7川中 美和 かわなか みわ 1)8河本 博文 かわもと ひろふみ 1)所属1川崎医科大学総合内科学2抄録【緒言】膵癌の予後を改善するためには早期発見が必要であり特に10mm以下の膵癌を発見することが重要である【目的と方法】2016年1月1日から2018年12月31日までに当院で切除を行い病理検査で10mm以下の膵管癌を認めた5例を対象に術前診断の妥当性について検討を行った当院では原則全例で術前に画像的評価を行いEUSで腫瘤を認めた場合にはEUS‒FNAと膵液採取を行いEUSで腫瘤が認められなかった場合にはERCPを行い膵液細胞診を行ったまた腫瘤を指摘できない膵管狭窄の症例で細胞診で悪性所見が得られなかった場合には1か月後に再検を行った膵液採取を行う際に当院ではSPACEは用いていない術前評価と切除後の病理結果の対比をおこなった【結果】年齢の平均は73歳男性1名腫瘍の部位は頭部2例体部3例であった病理結果はTis2例浸潤癌3例でサイズは05mm5mm85mm術前の画像検査での腫瘤像の指摘が可能であったのは2例のみであった膵管像の変化はいずれの画像検査でも全例で確認できた一方腫瘤像を評価した場合感度はUS100CT100MRI50EUS100陽性的中率はUS67CT67MRI100EUS100であり腫瘤を形成する症例にはUSCTEUSが有用でありEUSは陽性的中率も優れていたまた切除直前の血液検査で腫瘍マーカー(CEAC19‒9)については全例でいずれも無効であったまた膵液細胞診は3例でClass4以上EUS‒FNAはEUSで腫瘤像を認めた2例に施行しいずれも悪性所見が得られた1例は1回目の膵液細胞診でClass3であったため1か月後に再検しClass4の診断であったため切除しTisであった【結語】10mm以下の膵癌の発見には腫瘍マーカーは有用ではなく膵管像の変化に注意することが必要でありそのためには画像検査で間接所見を拾い上げることが非常に重要であると考えられる

膵臓34巻3号

A156

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌化学療法1日時7月12日(金) 1700~1740会場第6会場座長司会など座長古川 正幸(九州がんセンター消化器肝胆膵内科)

演題番号O‒033演題名局所進行膵癌に対するS1併用化学放射線治療施行例の検討著者1大橋 広和 おおはし ひろかず 1)2松本 岳士 まつもと たけし 1)3菅原 伸明 すがわら のぶあき 1)4須貝 茂 すがい しげる 1)5岡原 聡 おかはら さとし 1)6小平 純一 こだいら じゅんいち 1)7小池 容史 こいけ まさし 1)8高橋 宏明 たかはし ひろあき 1)所属1恵佑会第2病院消化器内科抄録【背景】現在切除不能局所進行膵癌に対する治療方針はFOLFIRINOXGEM+nab‒paclitaxel療法の登場により化学療法単独でも有効な治療成績が報告されており化学放射線治療の位置づけはcontroversialである【目的】切除不能局所進行膵癌に対しS1併用化学放射線治療を施行した症例の予後につき検討を行いその位置づけにつき考察する【対象】2011年以降当院において切除不能局所進行膵癌と診断しS1併用化学放射線治療を施行した後の経過を追えた37例男性22例女性15例年齢中央値は68歳(40~83歳)であった【方法】体外放射線を週5日間計50~504Gyを25~28分割で照射としS1(80mgm2日)を放射線治療開始日より2週内服1週休薬のサイクルで継続とした【結果】37例のうち7例が有害事象のためS1を中止(食思不振3例白血球減少2例皮疹口内炎各1例)うち1例が白血球減少の遷延のため放射線治療も中止したまた1例が中間評価で肝転移を認め放射線治療を中止したがその他の症例は予定された治療を完遂しえたこのほか後期有害事象として放射性胃炎からの出血十二指腸潰瘍による胆管-十二指腸球部の瘻孔形成が1例ずつ見られた最大治療効果はPRが12例SDが22例PDが3例であった累積生存期間をKaplan‒Meier法を用いて分析したところ生存期間中央値は475日(59~1562日)であり著効が見られた1例についてはconversion surgeryとして膵頭十二指腸切除術が施行された放射線治療終了後3例がS1継続中であり18例が二次治療の化学療法に移行うち4例が三次治療に移行した【結論】S1併用化学放射線治療は有害事象が比較的軽度で忍容性が高くまた中には少数ではあるが二次治療として化学療法を導入し長期生存した例も見られ集学的治療で長期生存を図るための重要な選択肢として位置づけられると考えられた

演題番号O‒034演題名初回化学療法を受ける高齢膵がん患者の背景因子と腫瘍学的転帰についての検討著者1中澤 潤一 なかざわ じゅんいち 1)2川平 正博 かわひら まさひろ 1)3川平 真知子 かわひら まちこ 12)4有馬 志穂 ありま しほ 2)5小吉 尚裕 こよし なおひろ 1)6上原 翔平 うえはら しょうへい 1)7谷山 央樹 たにやま おうき 1)8樋之口 真 ひのくち まこと 1)9岩下 祐司 いわした ゆうじ 1)10玉井 努 たまい つとむ 1)11船川 慶太 ふなかわ けいた 1)12堀 剛 ほり たけし 1)13坪内 博仁 つぼうち ひろひと 1)14井戸 章雄 いど あきお 2)所属1鹿児島市立病院消化器内科2鹿児島大学消化器疾患生活習慣病学抄録【目的】初回化学療法を受ける高齢進行膵癌患者の高齢者機能スクリーニングツールを含めた背景因子と化学療法の効果や有害事象との関連を明らかにする【方法】2015年10月から2018年11月までに当科において切除不能進行再発膵がんと診断され初回化学療法導入時に高齢者スクリーニングツール(G8mini‒cog)を行った29例を後方視的に検討した【結果】平均年齢79歳(70‒86歳)男性13例女性16例観察期間中央値は12か月(1~17か月)PS 012はそれぞれ1874例局所進行例7例遠隔転移例または術後再発例が22例であったG8は中央値が11(4‒15)認知機能低下が疑われるmini‒cog陽性例は6例であったNeutrophil LymphocyteRate(NLR)中央値24modified Glasgow Prognostic Score(mGPS)0121694例であった治療内容はGEM 16例S‒1 1例GEM+nab‒Paclitaxel 12例であった一次治療中のGrade3以上の血液毒性非血液毒性を認めた症例はともに14例であったG8(11以上11未満)やNLR(2未満2以上)mGPS(0と12)年齢(80歳未満80歳以上)治療内容(単剤併用)と全生存期間に有意な差は認めなかったG8とGrade3以上の有害事象の発生割合に相関はみられなかったがmGPS

膵臓34巻3号

A157

score 12は0と比してgrade3以上の非血液毒性が多い傾向にあった(p=00557)【結語】診断時に体重減少や食欲不振を伴うことが多い進行膵癌患者においてはPSやそのほかの予後因子が良好であってもG8は1例を除きカットオフ値以下の脆弱性が示唆される結果であった今回検討した背景因子と腫瘍学的転帰に統計学的な有意差はみられなかった

演題番号O‒035演題名高齢膵癌患者に対するゲムシタビン+ナブパクリタキセル併用療法著者1小林 智 こばやし さとし 1)2上野 誠 うえの まこと 1)3高橋 秀明 たかはし ひであき 2)4池田 公史 いけだ まさふみ 2)所属1神奈川県立がんセンター消化器内科肝胆膵2国立がん研究センター東病院抄録【背景】MPACT試験によりゲムシタビン+ナブパクリタキセル併用療法(以下GnP)が進行膵癌患者に対する標準療法の一つとなったが75歳以上は10含まれていたのみであり76歳以上の高齢膵癌患者に対するGnPの有効性安全性については議論の余地がある【目的方法】神奈川県立がんセンターおよび国立がん研究センター東病院にて一次治療としてGnP(初回減量なし)を受けた75歳以上の進行膵癌患者98例における有効性と安全性を検討した【結果】男女 5543例年齢中央値 77歳(75-84)UICC stage II‒IIIIV術後再発 344717例ECOG PS 012 41543例Alb中央値 370 gdL(24-46)CA19‒9中央値 5697 Uml(0-9273900)であった観察期間中央値126カ月において全生存期間中央値は172カ月(95CI 154-191)無増悪生存期間中央値は89カ月(95CI54-124)であった奏効割合337病勢制御割合は816であったStage IVと術後再発例に限ると全生存期間中央値は146カ月(101-190)無増悪生存期間中央値は69カ月(49-89)であった2コース以内に発現したGrade 4の血液毒性は好中球減少18例白血球減少1例Grade 3-4の非血液毒性は下痢2例倦怠感2例食欲不振2例であった2コース以内の投与延期および減量は79例および60例に認めGEM単剤への変更は7例有害事象による治療中止は6例に認めた相対用量強度はGEM 849(391-1200)Nab‒PTX 833(167-1200)であったAE中止は80歳以上(オッズ比624p=0081)Alb<35(オッズ比897p=0022)に多く認めた【結語】75歳以上であってもGnP適応と判断された高齢膵癌患者ではMPACT試験に遜色ない有効性と安全性が得られていたただし80歳以上やAlb低下例では注意を要すると考えられた今後は高齢者ならではのGnP適応判断規準を明らかにすることが望まれる

演題番号O‒036演題名化学療法を受ける切除不能進行膵癌患者に対する成分栄養剤エレンタール内服の有用性著者1熊木 天児 くまぎ てる 17)2竹治 智 たけじ さとる 27)3宮田 英樹 みやた ひでき 37)4横田 智行 よこた ともゆき 47)5畔元 信明 あぜもと のぶあき 57)6大野 芳敬 おおの よしのり 67)7黒田 太良 くろだ たいら 17)8今村 良樹 いまむら よしき 17)9小泉 光仁 こいずみ みつひと 17)10日浅 陽一 ひあさ よういち 17)所属1愛媛大学第3内科2済生会今治病院内科3愛媛県立中央病院消化器内科4松山赤十字病院肝胆膵センター5国立病院機構四国がんセンター消化器内科6市立宇和島病院消化器内科7EPOCH Study Group抄録【背景】癌患者の栄養状態は治療成績の重要な要素であり化学療法施行の進行膵癌自験例でも栄養状態が予後に影響を及ぼしていた 【目的】化学療法を受ける切除不能進行膵癌患者に対する成分栄養剤エレンタールの有用性を前向き観察研究で明らかにする 【方法】対象は化学療法を受ける切除不能進行膵癌患者血液検査画像検査は通常の診療を行った患者は服用日記にエレンタール内服状況(1日上限2包)体重下痢などを記載評価項目を抗癌剤およびエレンタールのアドヒアランス消化器症状栄養状態推移および全生存率とした 【結果】膵癌患者22名(714plusmn92歳男性12名BMI 222plusmn28 kgm2)の病期はIVa期7名IVb期15名診断時WBC 6838plusmn2117 μLAlb39plusmn05gdLHbA1c 64plusmn10T‒cho 184plusmn57mgdLCRP 089plusmn091mgdLCA19‒9の中央値は620UmLであった内服記録のできた19名の内服期間中央値は78日内服継続期間は2ヶ月未満(N=6)2‒6ヶ月(N=8)6ヶ月以上(N=5)であった内服中止理由として膵癌進行化学療法副作用エレンタールの飲みにくさの他下痢は1名のみであった内服開始後2ヶ月に内服できていた内服群(N=10)のAlb値は未内服群(N=8)よりも高値であった(P=0011)がBMIに差はなかった観察期間中に5名(23)が原病死したが10ヶ月以上の内服群(N=3)では10ヶ月以上化学療法が継続され長期生存中である(342‒549日)エレンタールの飲みにくさが中止理由の1名を除く5名は内服中止後76日以内に死亡(N=4)または化学療法中止(N=1)となっていた 【結語】切除不能進行膵癌患者に対する成分栄養剤エレンタールの忍容性は良好であり少量の内服であっても栄養状態の維持が期待されたしかし長期内服困難群では内服中止後短期間で不幸な転帰を辿っていた一方長期内服が可能となれば化学療法の継続長期予後の改善に結びつく可能性が示唆された

演題番号O‒037演題名切除可能膵癌に対する術後nab‒PaclitaxelGemcitabineの忍容性多施設共同Phase I試験著者1橋本 裕輔 はしもと ゆうすけ 1)

膵臓34巻3号

A158

2上野 誠 うえの まこと 2)3笹平 直樹 ささひら なおき 2)4脊山 泰治 せやま やすじ 2)5高橋 秀典 たかはし ひでのり 2)6中森 正二 なかもり しょうじ 2)7海野 倫明 うんの みちあき 2)8水野 伸匡 みずの のぶまさ 2)9上野 秀樹 うえの ひでき 2)10福冨 晃 ふくとみ あきら 2)11清水 怜 しみず さとし 2)12奥坂 拓志 おくさか たくじ 2)13古瀬 純司 ふるせ じゅんじ 2)所属1国立がん研究センター東病院肝胆膵内科2J‒0108 study group抄録【目的】切除可能膵癌を対象とした術後nab‒Paclitaxel(nab‒PTX)Gemcitabine(Gem)併用療法(Adj GnP)のPhase III試験が日本を除く欧米アジアで実施されている(APACT試験NCT01964430)今回我々は日本人の膵癌切除後患者におけるAdj GnPの忍容性を確認することを目的にPhase I試験を実施した(JapicCTI‒163179) 【方法】対象は20‒79歳PS 0‒1で化学療法放射線療法既往歴のないR0もしくはR1切除した膵癌症例(UICC 7th stage IA‒IIB)手術後12週以内にAdj GnPを開始した治療スケジュールはnab‒PTX 125 mgm2およびGem 1000 mgm2をday1 8 15に4週毎に投与しこれを6 cycle繰り返した主要評価項目は忍容性であり初回2 cycleまでに発現した副作用を事前に規定した忍容性確認の定義に従って評価した 【結果】2016年6月から2017年2月に41例が登録され40例が忍容性評価対象であった患者背景は年齢中央値(範囲)68歳(48‒79歳)男性女性2120ECOG PS 01383R0R1切除347Stage IAIBIIAIIB(UICC 7th)201029CY 01373であった手術後治療開始期間の中央値(範囲)は59日(22‒88日)であった40例中1例はGrade 3の皮疹が発現し忍容性なしと評価されたが39例(975)で忍容性ありと評価され主要評価項目は達成された全cycle中のRDI中央値(範囲)はnab‒PTXが753(289‒998)Gemは755(289‒1000)であった36例(878)がプロトコルで規定された6cycleの治療を完遂した主なGrade 3以上の副作用は好中球数減少30例(732)白血球数減少16例(390)貧血6例(146)末梢性感覚ニューロパチー3例(73)であった発熱性好中球減少症は1例(29)であった治療関連死はなかった 【結論】切除可能膵癌に対するAdj GnPは日本人において忍容可能であることが確認された有効性に関する結果はフォローアップ中である

膵臓34巻3号

A159

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌化学療法2日時7月12日(金) 1740~1820会場第6会場座長司会など座長須藤 研太郎(千葉県がんセンター消化器内科)

演題番号O‒038演題名当院における初回治療で化学療法を施行した高齢者浸潤性膵管癌の臨床的特徴著者1畔元 信明 あぜもと のぶあき 1)2眞柴 寿枝 ましば としえ 1)3横田 智行 よこた ともゆき 1)所属1松山赤十字病院肝臓胆のう膵臓内科抄録【背景】本邦では高齢化が進行しており高齢者膵癌患者も増加傾向である膵癌の化学療法は2014年よりFOLFIRINOX療法2015年よりGEM+nab‒PTX(GnP)療法が実施可能となり従来の単剤治療と比較し予後の延長が期待できるようになった【目的】当院での化学療法を施行した高齢者浸潤性膵管癌の臨床的特徴を明らかにする【対象】2014年1月から2017年12月までに当院で初回治療として化学療法を行い初診時より31日以上経過観察が可能であった浸潤性膵管癌患者【結果】対象は65例男女比 3629年齢の中央値は72歳(48‒87)76歳以上の高齢者が占める割合は35 であったレジメンにおいてmodified FOLFIRINOX療法またはGnP療法(併用化学療法)が占める割合は60 であった併用化学療法群は非併用化学療法群と比較して生存期間が有意に長かった(MST 229日 181日 p<005)次に高齢者群と非高齢者群について患者背景(患者因子腫瘍因子)化学療法の内容効果有害事象について比較した高齢者群は非高齢者群と比較しCrが有意に高いものの腫瘍因子有害事象において有意差はみられなかった併用化学療法を施行された割合は非高齢者群と比較し有意に少なかった(69 43 p<005)次に高齢者群において併用化学療法群(n=10)と非併用化学療法群(n=13)において患者背景化学療法の内容効果有害事象生存期間について比較した併用化学療法群では患者因子においては好中球数が有意に高かったその他腫瘍因子有害事象において有意差はみられず生存期間も有意な差はみられなかった【結語】高齢者では併用化学療法を実施した患者の割合は少ないが有害事象に有意差はみられなかったしかしながら高齢者において併用化学療法群の生存期間の延長効果はみられなかった高齢者に対する併用化学療法の有用性については多施設での十分な検討が必要である

演題番号O‒039演題名膵癌に対するGemcitabine+nab‒Paclitaxel療法FOLFIRINOX療法における原発巣縮小効果著者1仲地 耕平 なかち こうへい 1)2本谷 雅代 もとや まさよ 1)3阿久津 典之 あくつ のりゆき 1)4石上  敬介 いしがみ けいすけ 1)5伊東 文子 いとう あやこ 1)6柾木  喜晴 まさき よしはる 1)7佐々木 茂 ささき しげる 1)8金戸 宏之 かねと ひろゆき 2)9矢和田 敦 やわた あつし 3)10岡 俊洲 おか としくに 3)11仲瀬 裕志 なかせ ひろし 1)所属1札幌医科大学附属病院消化器内科2室蘭市立病院消化器内科3函館五稜郭病院消化器内科抄録【背景】Gemcitabine+nab‒Paclitaxel(GnP)療法あるいはmodified FOLFIRINOX(mFFX)療法では原発巣の縮小効果が報告されているしかし原発巣縮小の程度や最大効果が得られる時期に関しては十分に検討されていないそのため切除可能切除可能境界膵癌に対する術前化学療法の至適期間の指標は明らかではない【方法】2014年7月から2018年6月の間に膵癌に対してGnP療法またはmFFX療法を施行しCTにて画像評価を施行しえた30例を対象に原発巣に対する抗腫瘍効果(RECIST11)最大縮小効果最大縮小までの期間CA19‒9減少割合最低値までの期間などを調査した【結果】レジメンはGnP療法が22例 mFFX療法が8例 年齢中央値 67歳(51‒79歳) 男性 17(567) PS 012 = 19101 膵頭部膵体尾部 = 1317 Stage IIIIIIV = 6618 平均原発腫瘍径35mm(10‒116mm) CA19‒9中央値 444(01‒10760)であった原発巣に対する抗腫瘍効果はPR 7例(233 GnP 6例 mFFX 1例)SD 21例(700 GnP 15例 mFFX 6例) PD 2例(67 GnP 1例 mFFX 1例)であったPR例での奏効までの期間中央値は83日(63‒173日)奏効期間の中央値は217日であったまた原発巣縮小は23例(90)に認められ最大縮小率の中央値は200(33‒574)最大縮小までの期間中央値は118日であったCA19‒950以上減少割合は 633(1930)70以上減少割合は467(1430) 減少率の中央値は74(0‒991)最大減少までの期間中央値は4か月であった【結論】GnP療法またはmFFX療法における効果は3‒4か月程度で最大となる可能性が示唆され術前治療期間の指標となると考えられた少数例での検討のためより多数例での検証が望まれる

膵臓34巻3号

A160

演題番号O‒040演題名当院の高齢者切除不能進行膵癌に対するGemcitabine+nab‒Paclitaxel併用療法の検討著者1和唐 正樹 わとう まさき 1)2榊原 一郎 さかきはら いちろう 1)3田中 盛富 たなか しげとみ 1)所属1香川県立中央病院消化器内科抄録【背景】Gemcitabine+nab‒Paclitaxel併用療法(以下GnP療法)は2014年12月に治癒切除不能な膵癌に対して保険適応が承認された現在本邦の膵癌化学療法において広く使用されているが高齢者に対する有効性や安全性の報告は少ない【目的】当院における75歳以上の切除不能進行膵癌に対するGnP療法症例を検討することで同療法の有効性と安全性を検討する【対象】2015年1月から2018年12月までに当院で切除不能進行膵癌と診断されGnP療法を導入した53例のうち75歳以上の高齢者18例を対象に患者背景や治療効果有害事象等について検討を行った【成績】患者背景は年齢中央値77歳(75‒81歳)男性7例女性11例病期はStageIIIが2例StageIVが16例組織型は腺癌15例腺扁平上皮癌2例腺房細胞癌1例病変の占拠部位は膵頭部5例膵体部8例膵尾部5例PSはPS0 10例PS17例PS2 1例であった平均投与は49plusmn30(1‒12)コース初回投与量は10例(556)で減量せず8例(444)で20減量されていた治療中止理由は増悪9例(500)有害事象中止6例(333)であった(3例治療継続中)治療効果判定を行った16例において治療効果はCR 0例PR 5例SD 6例PD 5例であり奏功率(RR)は313病勢制御率(DCR)は688であった主な有害事象は白血球減少好中球減少貧血血小板減少末梢神経障害等でありGrade3以上の有害事象は白血球減少222好中球減少500血小板減少111発熱性好中球減少症56倦怠感56胆嚢炎56食思不振56であったが休薬減量等の対応でコントロール可能であり治療関連死は認めなかった無増悪生存期間中央値(PFS)は41ヶ月全生存期間中央値(OS)は88ヶ月であった【結論】GnP療法は高齢者切除不能進行膵癌に対して高い治療効果が認められたただしGrade3以上の有害事象を認め有害事象中止も認めるため慎重なコントロールは必要である

演題番号O‒041演題名膵癌化学療法における筋肉量変化の意義著者1上村 真也 うえむら しんや 1)2岩下 拓司 いわした たくじ 1)3岩佐 悠平 いわさ ゆうへい 1)4三田 直樹 みた なおき 1)5白木 亮 しらき まこと 1)6清水 雅仁 しみず まさひと 1)所属1岐阜大学医学部附属病院第一内科抄録【背景】サルコペニアは進行性全身性の骨格筋量筋力の低下を特徴とする症候群であり各癌腫と予後の関係で注目されている【目的】進行膵癌にFOLFIRINOX(FX)を投与した症例での筋肉量変化の臨床的意義を検討した【方法】2014年6月~2018年12月にFXを投与した61例(男32例年齢中央値63歳)を対象に化学療法の忍容性予後因子生存期間を後方視的に調査したJSHのサルコペニア判定基準に基づきCT横断画像の第3腰椎レベル筋肉量より骨格筋指数(SMI)を算出し男42cm2m2女38cm2m2未満を筋肉量減少症例とした【結果】診断時に筋肉量減少は27例(44)で認めた筋肉量減少(S)群無(C)群の2群間でFX投与によるGrade3以上の有害事象出現率に有意差はなかったKaplan‒Meier法での生存期間中央値(MST)はS3975日C406日(Log‒rank P=086)FXの無増悪期間(PFS)中央値はS237日C283日(Log‒rank P=030)化学療法開始から2ヶ月後のSMI減少率中央値は86であり86以上低下した(≧‒86)群と86未満の(<‒86)群を比較するとMSTは≧‒86263日<‒865205日(Log‒rank P=0038)PFSは≧‒86157日<‒86439日(Log‒rank P=0002)であった生存期間に影響を与えると考えられる因子を多変量解析で検討したところ未分化癌(HR257 95CI124‒557 P=0011)とFX開始2ヶ月での86以上のSMI値減少(HR232 95CI118‒462 P=0014)が有意な因子となった化学療法開始時のサルコペニアの有無は有意な因子ではなかった【結語】化学療法開始時のサルコペニアは有意な予後予測因子ではなくMSTPFSも有意差は認めなかった一方で化学療法開始2ヶ月後に筋肉量が多く減少した症例については有意にMSTPFSが短く予後不良因子になりえると考えられた

演題番号O‒042演題名ERCC1抗体によるFOLFIRINOX療法の治療効果予測著者1澤瀬 寛典 さわせ ひろのり 1)2小澤 栄介 おざわ えいすけ 1)3岩津 伸一 いわつ しんいち 1)4小松 直広 こまつ なおひろ 1)5有働 恵美子 うどう えみこ 2)6古里 文吾 ふるさと ぶんご 2)7岩佐 悟 いわさ さとる 4)8益谷 美都子 ますたに みつこ 3)9中尾 一彦 なかお かずひこ 1)所属1長崎大学病院消化器内科2長崎大学病院病理診断科3長崎大学大学院医歯薬学総合研究科フロンティア生命科学4国立がん研究センター中央病院消化管内科抄録【背景と目的】切除不能進行膵癌に対するFOLFIRINOX療法はACCORD11試験でGEM療法に対する優越性が証明され標準的全身化学療法として広く用いられているしかし本邦では海外に比べ有害事象が多く導入が躊躇われることが多く新たな治療効果予測因子の探索が求められているERCC1はヌクレオチド除去修復経路でプラチナ‒DNA化合物を取り除く律速因子でありERCC1の発現が高いほどプラチナ製剤に対する耐性が強いと考えられているこれまでプラチナ製剤を用いた非小細胞肺癌や大腸癌での化学療法でERCC1低発現例が高発現例より生存期間が長いことが報告されているが膵癌で免疫組織学的検討を行った報告はない今回我々はFOLFIRINOX療法を導入した膵癌

膵臓34巻3号

A161

症例で治療前の病理組織検体における新規抗体を用いたERCC1の発現と治療効果を検討したので報告する【対象と方法】対象は2014年12月から2016年10月までに治療前に病理組織検体を採取し1次治療としてFOLFIRINOX療法を行った14例(男女比95)年齢中央値625歳(52‒74歳)検体はEUS‒FNAより3例肝腫瘍生検より4例消化管浸潤部生検より4例リンパ節生検より1例切除標本より1例その他より1例上記症例において抗ERCC1抗体での免疫組織化学染色の可否ERCC1の発現OSPFS腫瘍縮小効果有害事象を検討した腫瘍縮小効果はRECISTで有害事象はCTCAEで評価した【結果】抗ERCC1抗体での免疫組織化学染色は814例(57)で可能陽性7例陰性1例陽性例の最良総合効果はSD 4例PD 2例NE 1例OS中央値322日(64‒1182日)PFS中央値132日(8‒307日)Grade3以上の有害事象は3例(43)陰性例の最良総合評価はSDOS 772日PFS 449日Grade3以上の有害事象は認めなかった【結論】少数例の検討ではあるがERCC1はEUS‒FNA検体での評価が可能で陰性例は良好な治療効果を示しておりERCC1は治療効果予測因子として有用である可能性が示唆された

膵臓34巻3号

A162

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ慢性膵炎自己免疫性膵炎1日時7月12日(金) 910~950会場第8会場座長司会など座長河上 洋(宮崎大学消化器内科)

演題番号O‒043演題名慢性膵炎に合併した出血徴候を伴わない仮性嚢胞内出血に対して血管内治療を行った2例著者1山田 健太 やまだ けんた 1)2廣岡 芳樹 ひろおか よしき 2)3川嶋 啓揮 かわしま ひろき 1)4大野 栄三郎 おおの えいざぶろう 1)5石川 卓哉 いしかわ たくや 1)6田中 浩敬 たなか ひろゆき 1)7酒井 大輔 さかい だいすけ 1)8飯田 忠 いいだ ただし 1)9西尾 亮 にしお りょう 1)10鈴木 博貴 すずき ひろたか 1)11植月 康太 うえつき こうた 1)12八鹿 潤 やしか じゅん 1)13芳川 昌功 よしから まさかつ 1)14宜保 憲明 ぎぼ のりあき 1)15青木 聡典 あおき としのり 1)16藤城 光弘 ふじしろ みつひろ 1)所属1名古屋大学大学院医学系研究科消化器内科学2名古屋大学医学部附属病院光学医療診療部抄録【背景】仮性動脈瘤は慢性膵炎の約10に合併する慢性膵炎ガイドラインでは慢性膵炎に合併した仮性動脈瘤に対して血管内治療を行うことを推奨している出血徴候を伴わず仮性嚢胞内に発生した仮性動脈瘤に対して血管内治療を行った2例を経験したので報告する【症例1】50歳代男性近医でアルコール性慢性膵炎の定期フォロー中に肝機能障害を指摘され施行した腹部単純CTで膵頭部に腫瘤を指摘され精査の結果仮性嚢胞内への出血が疑われたため当院転院となった腹部造影CTでは胃十二指腸動脈と連続する血管から仮性嚢胞内への造影剤の漏出を認めた緊急血管造影検査を施行し胃十二指腸動脈の破綻部に血管塞栓術を施行した治療後5日目に退院した【症例2】70歳代男性特発性慢性膵炎でフォロー中に施行された腹部造影CTで偶発的に膵尾部の仮性嚢胞内出血を疑う高吸収域を認め入院となった仮性嚢胞内部には脾動脈に連続する仮性動脈瘤を認め同部からの出血と考えられた緊急血管造影検査を施行し脾動脈の破綻部に血管塞栓術を施行し治療後4日目に退院した半年後に施行した腹部造影CTでは仮性動脈瘤の塞栓効果は良好であった【考察】慢性膵炎に合併した仮性嚢胞内出血の報告例は出血徴候が診断の契機になることが多く今回の症例のように出血徴候がない報告はない特に症例2では経過観察中に偶発的に仮性嚢胞内への出血を認めた慢性膵炎患者の経過観察に造影CTを行うことは膵癌だけでなく仮性嚢胞内出血や仮性動脈瘤の早期発見にも有効であると考えられる症例2では血管内治療後の仮性嚢胞を経過観察しているが仮性動脈瘤の再発やその他の症状は認めていない【結語】慢性膵炎症例では出血徴候を認めない仮性嚢胞内出血があることを認識する必要がある仮性嚢胞内出血に対する血管内治療は治療後の回復も早く有効であると考えられた

演題番号O‒044演題名慢性膵炎に対するFrey手術の安全性および術後の短期長期成績の検討著者1鈴村 和大 すずむら かずひろ 1)2波多野 悦朗 はたの えつろう 1)3飯田 健二郎 いいだ けんじろう 1)4岩間 英明 いわま ひであき 1)5河端 悠介 かわばた ゆうすけ 1)6岡田 敏弘 おかだ としひろ 1)7宇山 直樹 うやま なおき 1)8中村 育夫 なかむら いくお 1)9多田 正晴 ただ まさはる 1)10裴 正寛 はい せいかん 1)11末岡 英明 すえおか ひであき 1)12鳥口 寛 とりぐち かん 1)13栗本 亜美 くりもと あみ 1)14玉川 慎二郎 たまがわ しんじろう 1)15藤元 治朗 ふじもと じろう 1)所属

膵臓34巻3号

A163

1兵庫医科大学外科抄録【はじめに】慢性膵炎に対しては保存的治療や内科的治療が第一選択であるが内科的治療に抵抗性である場合外科的治療が必要となる場合がある今回当科で施行した慢性膵炎に対するFrey手術の安全性とFrey手術後の短期および長期成績を検討した【対象方法】2000年1月から2018年12月の間に当科で慢性膵炎に対してFrey手術を施行した12例を対象としたFrey手術の周術期成績とFrey手術前後における除痛効果体重膵内外分泌機能の変化を短期および長期に検討【結果】患者平均年齢は50歳で性別は男性11例(92)女性1例(8)であった手術適応は全例疼痛であり手術までの病悩期間は平均53年であった成因はアルコール性が9例(75)特発性が3例(25)でありFrey手術後の平均観察期間は71年であった手術時間は平均452分術中出血量は平均481mlであった術後合併症は3例(25)に認め膵瘻1例腸閉塞1例術後出血1例であったがいずれも保存的加療にて軽快した術後平均在院日数は29日であり手術関連死亡はなかった12例の全例で退院時に除痛が得られた術前糖尿病は8例に認め術後新たに糖尿病が発症した症例はないものの1例で術後糖尿病の悪化を認めたまた1例(8)に術後膵外分泌機能障害(脂肪便の出現)を認めた術後は12例中9例(75)で体重が増加し平均26kgの体重増加を認めたまた12例中6例で5年以上の長期経過観察をしており6例の全例で新たな糖尿病の発症や膵外分泌機能障害は認めなかった1例に疼痛の再燃がみられた(除痛率92)【結語】慢性膵炎に対するFrey手術は安全に施行でき長期にわたり膵機能の温存および除痛効果が得られる術式と考えられた

演題番号O‒045演題名飲酒継続中の慢性膵炎症例の長期予後について著者1佐藤 愛 さとう あい 12)2入澤 篤志 いりさわ あつし 13)3澁川 悟朗 しぶかわ ごろう 1)4中島 勇貴 なかじま ゆうき 1)5吉田 栄継 よしだ よしつぐ 1)6牧 匠 まき たくみ 1)7山元 勝悟 やまもと しょうご 1)所属1福島県立医科大学会津医療センター消化器内科学講座2獨協医科大学日光医療センター消化器内科3獨協医科大学医学部内科学(消化器)講座抄録【背景目的】慢性膵炎の増悪のリスク因子として飲酒や喫煙が知られているがどうしても断酒できない症例が一定数あるそこで当科におけるアルコール性慢性膵炎症例において断酒例と断酒できない症例での実際の予後について検討した【対象方法】当科で受診した24例中膵癌死3例と他院通院1例を除く現在通院中の慢性膵炎確診準確診例20例(MF=182年齢中央値65(46‒78)歳)について1)アルコール性とその他の症例数の割合2)断酒の是非3)断酒例と継続例におけるa)腹痛の有無 b)画像所見の増悪c)直近5年間の膵炎関連(含低血糖)イベントの有無d)カモスタットメシル酸塩パンクレリパーゼ内服の有無e)糖尿病の有無 f)膵管ステント留置の有無g)手術の有無につき検討した【結果】慢性膵炎診断時の年齢中央値565(36‒76)歳罹患年数中央値6(2‒16)年であった1)アルコール性16例(80)その他4例(喫煙のみM1例不明M1F2例)2)断酒716例(438)節酒316例(18)変わらず継続616例(375)3)a)全例なしb)断酒全例変化なし節酒例石灰化増悪1例門脈閉塞増悪1例継続石灰化膵石増悪3例c)イベント有り断酒0例節酒1例継続2例d)カモスタット内服断酒27例節酒23例継続26例リパクレオン断酒27例節酒33例継続36例e)糖尿病断酒57例節酒0例 継続26例f)膵管ステント断酒2例(現在free)節酒1例(術後free)継続3例(4613年間)g)断酒1例(壊死性嚢胞WON)節酒3例(膵管空腸吻合)継続膵癌1例WON1例【結語】562で飲酒を継続していた節酒継続両例において画像上の増悪例が認められステント例はステントから離脱できていなかった一方で1例発癌例があったものの 腹痛やイベントがほとんどなく断酒するメリットを本人が自覚できないことが飲酒継続につながっているものと考えられた

演題番号O‒046演題名膵管挿管困難例に対してプレカットで挿管に成功した慢性膵炎の3例著者1大畠 昭彦 おおはた あきひこ 1)2景岡 正信 かげおか まさのぶ 1)所属1藤枝市立総合病院消化器内科抄録【はじめに】胆管挿管困難例に対しては膵管ガイドワイヤー法プレカットEUS‒RVなどの工夫が存在するが膵管挿管困難例は工夫の余地が少なく難渋することも多い副乳頭からの挿管EUS‒RVが有用な症例も存在するが副乳頭の形や膵管の走行や拡張の有無処置の煩雑さなど容易でないことも多い膵管挿管困難な慢性膵炎症例に対しプレカットで挿管に成功した症例を経験したので報告する【症例1】74歳男性膵石嵌頓による慢性膵炎急性増悪にてERP施行胆管挿管になってしまいプレカット施行膵管挿管成功しENPD留置【症例2】57歳男性膵石を伴う慢性膵炎急性増悪にてERP施行胆管挿管になり胆管ガイドワイヤー法を試みるが不成功のためプレカット膵管挿管後ENPD留置【症例3】64歳男性膵石による疼痛小乳頭で挿管できずプレカット施行わずかに造影されたが挿管に至らず2日後プレカット追加して挿管膵石より尾側膵管にガイドワイヤーが進まずEPST施行し後日ESWL【考察】胆管挿管の場合のプレカットは口側隆起の方向に切開をしていくことで胆管口が露出されるが膵管の走行は内視鏡画面に対しておおむね垂直方向のため切開長や深さは胆管挿管時と異なる膵管口の位置や膵管の走行を推測しての挿管となっている【まとめ】膵管挿管困難例に対してプレカットで挿管できた症例を経験した胆管挿管とは異なりより確実な膵管挿管にはさらなる工夫も必要と考えられた

演題番号O‒047演題名慢性膵炎に対する治療戦略~積極的かつ低侵襲な外科治療の検討著者1林 祐一 はやし ゆういち 1)2松尾 洋一 まつお よういち 1)3上田 悟郎 うえだ ごろう 1)4大見 関 おおみ かん 1)5今藤 裕之 いまふじ ひろゆき 1)6齊藤 健太 さいとう けんた 1)

膵臓34巻3号

A164

7坪井 謙 つぼい けん 1)8森本 守 もりもと まもる 1)9小川 了 おがわ りょう 1)10越智 靖夫 おち のぶお 2)11高橋 広城 たかはし ひろき 1)12瀧口 修司 たきぐち しゅうじ 1)所属1名古屋市立大学大学院医学研究科消化器外科学2名古屋市立東部医療センター外科抄録【緒言】慢性膵炎の外科治療は主に膵管ドレナージ術もしくは膵切除術が広く行われているしかし慢性膵炎の病態は多様であり個々の患者に応じた術式を選択する必要がある当院では内科と連携して早期の外科治療の介入を心がけているさらに2018年より腹腔鏡下膵体尾部切除術(L‒DP)を組み合わせたmodified Frey手術(L‒DP+Frey)を導入した当科における慢性膵炎の外科治療戦略を検討し報告する【対象】2005年より2018年まで当院で慢性膵炎に対し外科治療を行った37例についてRetrospectiveに検討した【結果】年齢中央値は54歳(32‒81歳)性別は男性28例女性9例であった術式はFrey手術13例Partington手術2例Puestow手術4例膵頭十二指腸切除術(PD)11例DP3例L‒DP+Frey4例であった手術時間中央値は462分(262‒868分)出血量中央値は803g(191‒4066g)術後在院日数中央値は25日(11‒78日)であった各手術群間で手術時間や出血量術後在院日数に有意差を認めなかったがL‒DP+Frey群は全体と比較して出血量および術後在院日数が少ない傾向にあった(5085g vs 803g155日 vs 25日)合併症はGrade B以上の膵液瘻を6例(162)認めた(うち1例はGrade C開腹止血を要した腹腔内出血であった)またClavien‒Dindo分類≧IIIの合併症を3例(81)認めた術後疼痛緩解率は892であった術前糖尿病は8例(216)認め術後の糖尿病新規発症は4例(138)であった手術時の糖尿病有病率は他施設の報告より低く早期に外科治療の介入が行われていることが推測された【結語】当科における慢性膵炎に対する外科治療は比較的良好な成績であった個々の症例に応じた術式を選択しときには膵管ドレナージ術と膵切除術を併用することでより良好な治療成績が得られると考えた早期かつ低侵襲性な慢性膵炎手術が患者のQOL向上に有効と考えられた

膵臓34巻3号

A165

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ慢性膵炎自己免疫性膵炎2日時7月12日(金) 950~1030会場第8会場座長司会など座長窪田 賢輔(横浜市立大学附属病院内視鏡センター)

演題番号O‒048演題名保存的治療が困難な慢性膵炎に対する外科的治療著者1阪本 卓也 さかもと たくや 1)2武田 裕 たけだ ゆたか 1)3大村 仁昭 おおむら よしあき 1)4桂 宜輝 かつら よしてる 1)5河合 賢二 かわい けんじ 1)6村上 剛平 むらかみ こうへい 1)7内藤 敦 ないとう あつし 1)8賀川 義規 かがわ よしのり 1)9益澤 徹 ますざわ とおる 1)10竹野 淳 たけの あつし 1)11村田 幸平 むらた こうへい 1)所属1関西労災病院外科抄録 慢性膵炎に対する治療はまず禁煙や断酒などの日常生活指導を行った上で鎮痛薬消化酵素薬投与などの保存的治療が選択される保存的治療が無効な症例については体外衝撃波結石破砕術(ESWL)や内視鏡的膵管ステント留置術等の治療が選択されるさらにこれらの治療が無効な症例に対しては外科的治療を考慮するといった段階的なアプローチが推奨されている今回慢性膵炎に対し手術治療を行った3症例を経験したので報告する症例1は47歳の男性でアルコール多飲歴あり膵頭部の慢性膵炎に対して当院消化器内科にて2ヵ月ごとの内視鏡的膵管ステント留置術を行っていた2016年10月初旬に膵炎の再燃を認めたため手術の方針となった術中USで膵体尾部の主膵管拡張を認め同部位を長軸に切開して挙上空腸と側々吻合するPartington手術を施行した術後膵炎の疼痛は改善し合併症なく退院となった症例2は42歳の男性でアルコール多飲歴あり膵尾部の慢性膵炎として6年前より当院消化器内科で保存的治療を継続していたその後も慢性膵炎の急性増悪を繰り返すため外科的治療の適応と診断し2016年11月に尾側膵切除術を施行した術後膵炎の疼痛は改善し合併症なく退院となった症例3は47歳の女性でアルコール多飲歴あり慢性膵炎に伴う難治性十二指腸出血に対して2018年3月に緊急で膵頭十二指腸切除術を施行した退院後は外来で保存的治療を継続されていたが2018年9月に炎症反応の上昇を認めCTにて膵尾部の壊死と仮性嚢胞を認めた保存的治療を試みたが奏功せず2018年11月に尾側膵切除膵管空腸側々吻合(Puestow手術変法)を施行したその後炎症は改善し軽快退院となった保存的治療が無効な慢性膵炎に対する外科的治療は普段経験することが少ないが除痛効果に優れるなど有効な治療であり習得しておくべき術式であると考えられた

演題番号O‒049演題名膵石症に対する内視鏡治療を軸とした治療戦略著者1芦名 茂人 あしな しげと 1)2塩見 英之 しおみ ひでゆき 1)3児玉 裕三 こだま ゆうぞう 1)4山川 康平 やまかわ こうへい 1)5辻前 正弘 つじまえ まさひろ 1)6山田 恭孝 やまだ やすたか 1)7田中 雄志 たなか たけし 1)8中野 遼太 なかの りょうた 1)9佐藤 悠 さとう ゆう 1)10池川 卓哉 いけがわ たくや 1)11藤垣 誠治 ふじがき せいじ 1)12酒井 新 さかい あらた 1)13小林 隆 こばやし たかし 1)14増田 充弘 ますだ あつひろ 1)所属1神戸大学医学部附属病院消化器内科抄録【目的】膵石症治療に対する内視鏡治療の適応と限界について明らかにすることを目的とした【対象方法】2007年9月から2018年12月までの慢性膵炎に対して内視鏡治療を行なった101例のうち膵石症に対して治療介入が必要であった73例(平均年齢60歳男女比5716)を対象として短期成績と内分泌機能を含めた長期成績について後方視的に検討を行った【結果】成因はアルコール62例遺伝性3例特発性2例AIP1例その他5例であった治療方法は内視鏡単独21例ESWL+内視鏡治療52例であった結石完全除去率は全体で808(59例)であり内視鏡単独で761(16例)ESWL+内視鏡治療で826(43例)であった疼痛緩和効果は854(52例)で治療法により差はなかった偶発症は232(17例)で認め内訳は膵炎14例(軽症13例重症1例)膵管ステント迷入2例出血1例であった結石除去に関与する因子として結石の

膵臓34巻3号

A166

CT値が高い例で有意に不完全除去となった内視鏡治療で効果なく外科的治療に移行した症例は9例であり内視鏡治療単独で多く移行していた結石完全除去できた59例のうち再発は4例(67)で認め再発までの期間中央値は16ヵ月であった結石が体尾部に存在する例は有意に再発が多かった内分泌機能はHbA1cで評価し平均値が治療前625治療後60であり治療前後で有意差を認めなかった経過中1例(13)で膵癌の発生を認めた【結論】膵石症に対するESWLを併用した内視鏡治療は内視鏡治療単独例と比べて有用な治療法であったしかし結石のCT値が高い例は不完全除去となりやすく結石が体尾部に存在する例で再発率が高かったまた経過中に膵癌の発生を認め結石除去後の管理を含めた長期的な治療戦略をたてることが肝要であると考えられた

演題番号O‒050演題名早期慢性膵炎の臨床像画像所見に関する検討著者1矢野 成樹 やの しげき 1)2清水 晃典 しみず あきのり 1)3花田 敬士 はなだ けいじ 1)4福原 基允 ふくはら もとみつ 1)5鵜飼 俊輔 うがい しゅんすけ 1)6横出 正隆 よこで まさたか 1)7南 智之 みなみ ともゆき 1)8平野 巨通 ひらの なおみち 1)所属1JA尾道総合病院消化器内科抄録【目的】早期慢性膵炎(早期CP)の概念が慢性膵炎臨床診断基準2009に導入され診断におけるEUSMRCP等の画像検査の重要性が注目されるようになった今回我々は当院における早期CPの臨床経過および画像所見の変化について検討した【方法】2009年4月~2019年1月までEUSで早期CPの所見を呈した症例の内4年以上の経過観察を施行した29例を対象とした(その内初回診断時に診断基準に基づいた早期CP確診例は10例早期CP疑い例は10例EUS所見のみ呈する例は9例であった)【結果】初発年齢中央値は61(32‒76)歳男女比は1019有症状例は12例(414)膵酵素異常例は16例(552)であった初診時のEUS所見合致項目数の中央値は2項目で所見としてはHyperechoic fociおよびStrandingが最も多くみられた経過観察中に消化酵素薬を開始した症例は17例(586)でその内内服を開始した前後でEUS所見項目数が減少した症例はなく5例は増加し12例は不変だった消化酵素薬による治療介入で症状が改善した症例は5例(294)だった経過観察中に膵癌を疑わせる画像変化が出現した症例は4例あり1EUSで膵体部に9times8mm大の腫瘤性病変を指摘2EUSで膵体部主膵管狭窄を指摘3MRCPで膵体部主膵管狭窄を指摘4MRCPで膵尾部に分枝拡張を指摘された症例があった12はEUSでHyperechoic fociおよびHyperechoic MPD marginおよび3はそれに加えてNonhoneycombing lobularityを呈しておりENPDによる膵液細胞診で膵上皮内癌の診断に至った4は膵液細胞診でclassIIIを検出したため3か月ごとの経過観察を1年間続け画像所見に変化がなかったため以降は半年おきに経過観察している【結語】早期CPに対して消化酵素薬を内服することで症状が改善する症例はあるがEUS所見との関連性は低い早期CPの経過観察中に膵癌を発症する症例があり診断後も定期的な注意深い画像フォローが重要である

演題番号O‒051演題名当院の自己免疫性膵炎18症例の検討著者1足立 真穂 あだち まほ 1)2有賀 啓之 ありが ひろゆき 2)3鹿志村 純也 かしむら じゅんや 2)所属1筑波大学水戸地域医療教育センター水戸協同病院総合診療科2筑波大学水戸地域医療教育センター水戸協同病院消化器内科抄録【背景】自己免疫性膵炎(以下autoimmune pancreatitis AIP)は1995 年に本邦で疾患概念が提唱されその後AIP の診断や治療に関する様々な報告が行われている 【対象と方法】 2016年から2018年までに当院で通院加療しているAIP症例 18例(平均年齢664歳男性15例女性3例)を対象とし検査所見併存症治療経過などについて検討した診断は自己免疫性膵炎臨床診断基準 2011を用いて診断した 【結果】診断契機は腹痛4例黄疸3例体重減少3例糖尿病の増悪3例涙腺顎下腺腫大2例症状なし(検診異常)2例その他1例と多彩であった診断は確診16例疑診2例で血清の平均値はlgG 1901mgdllgG4 566mgdlでIgG4値135mgdl以上の症例は14例(777)であった全例でMRCPにおいて主膵管の狭細像があった併存症は硬化性胆管炎涙腺腫大顎下腺腫大耳下腺腫大後腹膜線維症大動脈炎症候群などで10例(555)に認め糖尿病は13例(722)で認めた治療はステロイドを16例(888)で使用し全例で治療に対する反応は良好であった再燃例は5例(278)認めステロイド投与中止後の再燃した例は4例うち2例は複数回の再燃を認めた悪性腫瘍の合併は1例に認めた 【考察】 AIPの症状は多様であり様々な併存症をおこしていたステロイドを投与したものは全例で反応が良好でありステロイドは有効であるとわかる自験例でも再燃例を認めているが治療に関して本邦からAIPに関するランダム化比較試験が行われステロイド維持療法の有用性を報告され適切な治療が重要と考える

演題番号O‒052演題名自己免疫性膵炎に対するEUS‒FNAの診断能と意義著者1南 一洋 みなみ かずひろ 1)2岩崎 栄典 いわさき えいすけ 1)3福原 誠一郎 ふくはら せいいちろう 2)4清野 隆史 せいの たかし 1)5川崎 慎太郎 かわさき しんたろう 1)6片山 正 かたやま ただし 1)7玉川 空樹 たまがわ ひろき 1)8瀧本 洋一 たきもと よういち 1)9町田 雄二郎 まちだ ゆうじろう 1)

膵臓34巻3号

A167

10野田 まりん のだ まりん 1)11緒方 晴彦 おがた はるひこ 2)12金井 隆典 かない たかのり 1)所属1慶應義塾大学医学部消化器内科2慶應義塾大学医学部内視鏡センター抄録【目的】自己免疫性膵炎(AIP)に関して本邦ガイドラインおよびICDCでは病理所見は診断項目の1つとして定められているEUS‒FNAはAIPの診断及び悪性疾患の除外目的に多くの施設で行われているがその有用性や穿刺の可否などに関してはいまだ議論の余地がある【方法】当院で2013年から2018年までの間に画像所見および臨床経過からAIPが疑われEUS‒FNAを施行した31例を対象とした後方視的に患者背景(年齢性別膵腫大形態など)処置内容(穿刺針の径穿刺経路穿刺部位など)偶発症(膵炎出血)及び診断精度に関して検討した【成績】対象とした31例は男性25例(81)平均年齢636歳(12‒88)であった15例(48)で膵臓のびまん性腫大を認め16例は限局性腫大であった穿刺針径は19G‒14例(45)20G‒7例(23)22G‒6例(19)25G‒4例(13)を使用し穿刺部位は頭鉤部10例(35)体部18例(58)尾部3例(10)であった検体採取に成功したのは27例(87)でそのうち病理所見が診断基準を満たしたものは9例(33)であった検体採取成功率に関して穿刺針径(1920G vs 2225Gp=058)や腫大形態(びまん型vs限局型p=060)で有意差を認めず病理所見陽性率についてもそれぞれ有意差はなかった(p=068p=042)最終診断はAIP確診17例(55)準確診8例(26)疑診2例(6)でFNAの感度は38特異度は100正診率は44であった術後膵炎の発症を2例(6)に認め1症例では膵液瘻による腹腔内液体貯留に対しEUSガイド下経胃ドレナージを要した【結論】AIPに対するEUS‒FNAの感度は高いとは言えずときに重篤な偶発症を呈する組織学的診断が無くとも診断がつく場合も多くFNAは適応を検討し他の臨床所見血清学的所見などをあわせて総合的に判断する必要がある

膵臓34巻3号

A168

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵腫瘍1日時7月12日(金) 1350~1430会場第8会場座長司会など座長石黒 洋(名古屋大学総合保健体育科学センター)

演題番号O‒053演題名IPMN症例における血漿中アミノ酸プロファイルに基づいたAICS(膵臓)についての検討著者1福武 伸康 ふくたけ のぶやす 1)2片山 和宏 かたやま かずひろ 1)3清田 良介 きよた りょうすけ 1)4今井 俊裕 いまい としひろ 1)5阿部 友太朗 あべ ゆうたろう 1)6高田 良司 たかだ りょうじ 1)7池澤 賢治 いけざわ けんじ 1)8大川 和良 おおかわ かずよし 1)所属1大阪国際がんセンター肝胆膵内科抄録【目的】血漿中遊離アミノ酸(PFAA)プロファイルは病態によって変化する我々は膵癌症例におけるPFAAプロファイルが健常者と異なっていることを報告しておりPFAA濃度の違いを「アミノインデックス技術」を用いて解析することにより「アミノインデックスがんリスクスクリーニング(AICS)」を開発し検診の場において実用化されているAICS(膵臓)では6種のPFAA濃度を含む判別式の値を用い特異度に応じてAからCまでのランクに分類し特異度95となる群をランクCとして精密検診受診を推奨している今回膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)症例におけるPFAA濃度の測定とAICS(膵臓)の算出を行い検討を行った【方法】画像検査または過去に施行されたERPによってIPMNと臨床診断された症例のうち同意を得た21例(男性16女性5)を対象として午前中空腹時における血漿検体を採取した疾患の内訳は主膵管型1例分枝型13例混合型7例であったLCMS法を用いてPFAA濃度を測定しAICS(膵臓)値を算出したIPMN症例におけるAICS(膵臓)判定との関連性およびPFAAプロファイルの特徴をマッチングされた健常者66例と比較検討した【結果】IPMN症例におけるAICS(膵臓)ランク分布はランクA15例(714)ランクB3例(143)ランクC3例(143)であったランクCのうち2例は採血時点に施行された膵液細胞診にてadenocarcinomaを指摘され外科的切除が行われた(IPMC noninvasive)その他の症例では採血時点に施行された膵液細胞診やその後の経過観察にて採血時点における悪性化は否定的であったIPMCを除くIPMN症例におけるPFAA濃度は健常者と比較してフェニルアラニンおよびアスパラギンの有意な増加を認めた(p<005)【結論】AICS(膵臓)はIPMN症例の経過観察において有用である可能性が示唆されたIPMCを除くIPMNのPFAAプロファイルは健常者と異なっている傾向が示されその機序の解明が今後の課題である

演題番号O‒054演題名腸型IPMNはどのように発生するかCDX2MUC2alcian blue三重染色による検討著者1大森 優子 おおもり ゆうこ 1)2水上 裕輔 みずかみ ゆうすけ 2)3元井 冬彦 もとい ふゆひこ 3)4海野 倫明 うんの みちあき 3)5古川 徹 ふるかわ とおる 1)所属1東北大学大学院医学系研究科病理形態学分野2旭川医科大学医学部内科学講座(消化器血液腫瘍制御内科学分野)3東北大学大学院医学系研究科消化器外科学分野抄録【目的】腸型の膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)には胃型IPMNが併存していることが多く胃型IPMNが腸型形質を獲得して発生することが推測されているがその分子学的メカニズムは未だ明らかでない我々は腸型形質マーカーであるCDX2MUC2alcian blueの三重染色により腸型IPMNにおける胃型から腸型への形質転換の過程について分子病理学的解析を試みた【方法】2010年から2018年までに東北大学病院にて膵切除が施行された腸型IPMN56例を対象とし胃型上皮から腸型IPMNへの組織学的移行像の評価およびCDX2とMUC2の免疫組織化学染色とalcian blue染色を組み合わせた三重染色を施行した粘液形質の評価にCDX2MUC2MUC5ACおよびMUC6の免疫組織化学単染色を施行した【結果】形態学的に56例中30例(54)で胃型IPMNから腸型IPMNへまた17例(30)で微小な胃型腫瘍性上皮から腸型IPMNへの組織学的移行像が観察され核の紡錘形腫大上皮の高円柱状化核の偽重層化細胞内粘液の増量乳頭状増殖の明瞭化が段階的に認められた三重染色による評価ではCDX2は胃型上皮の段階で発現を開始しMUC2発現と共に核の紡錘形腫大上皮の高円柱状化が見られ次第に核の偽重層化やalcian blue陽性粘液が出現増量をしていく傾向が認められた【考察】腸型IPMNは胃型腫瘍性上皮を母地として発生するCDX2が形質転換の初期段階を司りCDX2発現によりMUC2発現が誘導され生化学的形態学的な腸型形質を獲得すると考えられた胃型から腸型へ移行する腫瘍の遺伝学的連続性についても検討を加え報告する

演題番号O‒055

膵臓34巻3号

A169

演題名MCNを疑い膵切除を施行した8例の検討著者1高木 忠之 たかぎ ただゆき 1)2鈴木 玲 すずき れい 1)3杉本 充 すぎもと みつる 1)4紺野 直紀 こんの なおき 1)5佐藤 雄紀 さとう ゆうき 1)6入江 大樹 いりえ ひろき 1)7丸橋 繁 まるはし しげる 2)8大平 弘正 おおひら ひろまさ 1)所属1福島県立医科大学消化器内科2福島県立医科大学肝胆膵移植外科抄録【背景】MCNは比較的稀な膵嚢胞性腫瘍で画像診断をもとに手術を検討されるしかし手術適応や経過観察するための適切な方法が確定していないまた手術した場合に術後の診断が異なることもある【目的】当院でMCNを疑い膵切除を施行した8例をretrospectiveに検討し臨床的特徴や経過観察の状況を明確にすること 【対象】2008年1月から2018年12月までにMCNを疑い膵切除した8例【方法】切除標本でMCNと確認できた6例(MCNM群) MCN以外であった2例(OtherO群)と2群で比較した患者背景(年齢性別部位大きさ診断契機妊娠有無合併症)検査関連(診断項目(CTMRIEUSERCP) CA19‒9値 cyst in cystの確認 結節有無膵管との交通)手術関連(術前期間術式再発有無卵巣様間質の有無最終診断)【結果】患者背景(年齢(歳)M群39(26‒61)O群53(44‒62) 性別全例女性 部位全例尾部 大きさ(cm)M群38(29‒96)O群375(22‒53) 診断契機M群 健診3腹痛3 O群健診1腹痛1妊娠全例なし 合併症M群脳出血1心膜嚢胞1卵巣SCN1O群副腎腫瘍1) 検査関連(診断項目(CTMRIEUS全例施行ERCP M群2O群0)CA 19‒9 M群121(7‒58)O群614(94‒1133) cystin cyst全例確認 結節全例なし 膵管との交通全例なし) 手術関連(術前期間(月)M群9(3‒63)O群25(1‒4) 術式全例体尾部切除再発全例なし 卵巣様間質M群6 O群0 最終診断(M群mucious cystadenoma 6 O群貯留嚢胞2)手術検討の要素とされる40mm以上の症例も認めていたが 浸潤癌は認めなかった 年齢性別部位画像検査所見ともM群O群とも差がなく鑑別困難であった診断から手術までほぼ1年以内と比較的早期に手術されていたが全例良性であることを考慮すると経過観察法の工夫が必要である【まとめ】画像によるMCN鑑別には限界があり手術時期を検討するためにはより長期の経過観察が許容される

演題番号O‒056演題名分枝型IPMNの経過観察例からみた進行予測因子の検討著者1丸田 明範 まるた あきのり 1)2吉田 健作 よしだ けんさく 1)3安藤 暢洋 あんどう のぶひろ 1)4岩下 拓司 いわした たくじ 2)5岩田 圭介 いわた けいすけ 1)6向井 強 むかい つよし 3)7杉原 潤一 すぎはら じゅんいち 1)8清水 雅仁 しみず まさひと 2)所属1岐阜県総合医療センター消化器内科2岐阜大学医学部附属病院第一内科3岐阜市民病院消化器内科抄録【目的】IPMNMCN国際診療ガイドライン2017の設定に伴い経過観察を要する分枝型IPMNが増加しているその中からより厳重な経過観察を要する症例を予測できないか進行予測因子を検出する事を目的とした【対象方法】2006年9月から2016年12月までに関連3施設内でEUSにて嚢胞径が5mm以上で膵管との交通または粘液が確認された症例を分枝型IPMNとし初診時に手術を行わず経過観察となった468例を対象としretrospectiveに検討した「進行」は10mm以上の嚢胞径増大2mm以上の主膵管径増大結節出現や増大と定義した【背景因子】男女224244年齢中央値71(38‒91)歳頭部体部尾部鉤部1751916240嚢胞径中央値16(5‒53)mm主膵管径中央値21(08‒85)mm結節有無40428初診時HRSWF1196観察期間中央値56(3‒146)ヵ月最終転帰生存298死亡36(膵癌3)脱落134全例で3‒6ヶ月毎に画像検査が行われていた【結果】進行群は68例(145)でありその内訳は嚢胞径増大主膵管径増大結節出現451416(重複含)進行群のうち手術を施行したのは16例[lowintermediate‒grade dysplasia12high grade dysplasia2invasive carcinoma2]で残りの経過観察52例において非切除IPMN由来浸潤癌に至ったのは3例であった悪性化を認めた症例は進行群768例(103)非進行群2400例(05)であり有意に進行群で高い結果であった(P=00001)進行非進行で年齢性別単多発単多房嚢胞径主膵管径結節有無を単変量解析すると単多房嚢胞径主膵管径結節有無に有意差を認め多変量解析[ROC解析にて嚢胞径30mm主膵管径4mmをcut offに設定]では嚢胞径≧30mm[OR53795CI285‒101]主膵管径≧4mm[OR31395CI157‒612]が有意な因子であった【結語】分枝型IPMN経過観察例において進行例は非進行例に比べて悪性化のリスクが高く進行を予測する因子は嚢胞径≧30mmと主膵管径≧4mmであった

演題番号O‒057演題名IPMNにおける癌化に伴う糖の取り込みの変化著者1平下 禎二郎 ひらした ていじろう 1)2太田 正之 おおた まさゆき 1)3平下 有香 ひらした ゆか 2)4村上 和成 むらかみ かずなり 2)5清永 麻紀 きよなが まき 3)6松本 俊郎 まつもと しゅんろう 3)7猪股 雅史 いのまた まさふみ 1)所属1大分大学消化器小児外科2大分大学消化器内科3大分大学放射線科

膵臓34巻3号

A170

抄録はじめにPETCTは糖の取り込みの上昇をとらえて癌の診断に用いられるがIPMNにおける癌化と糖の取り込みの関係は明らかではない今回われわれはIPMNの癌化と糖の取り込みの関係を検討したので報告する対象と方法IPMN切除例24例を対象としIPMNの癌化とGLUT1の発現mTORC1活性の変化PETCTの関係を検討したまた膵癌細胞株を用いてGLUT1の発現やmTORC1活性を示すpS6と糖の取り込みの関係を検討した結果 IPMN切除例の免疫染色ではIPMCではnon‒invasiveやinvasiveに関わらず正常膵管上皮やIPMAと比較してGLUT1とpS6の発現が有意に上昇していた正常膵管上皮とIPMAでGLUT1とpS6の発現に差は認めなかったPETCTのSUV‒maxが高値のものはGLUT1とpS6の発現が有意に上昇していたGLUT1の発現とmTORC1の活性を5種類の膵癌細胞株で検討し3種類の細胞株でGLUT1が高発現であったGLUT1が高発現の3種類の細胞株ではmTORC1活性も上昇していたこの3つの細胞株では他の2つの細胞株より糖の取り込みが多くmTORK1活性の最も上昇していた細胞株であるKP‒3LにおいてPI3KmTOR を阻害するPF04691502を用いたmTORC1活性の抑制により 糖の取り込みが有意に減少した結語GLUT1発現やmTORK1活性は糖代謝に関与するIPMNでは癌化に伴ってGLUT1発現やmTORK1活性が上昇し糖の取り込みが増える

膵臓34巻3号

A171

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵臓外科6日時7月12日(金) 1430~1510会場第8会場座長司会など座長中森 正二(厚生労働省社会保険審査会)

演題番号O‒058演題名膵癌におけるKRAS変異のheterogeneityの検討著者1渡部 文昭 わたなべ ふみあき 1)2鈴木 浩一 すずき こういち 1)3相澤 栄俊 あいざわ ひでとし 1)4遠藤 裕平 えんどう ゆうへい 1)5笠原 尚哉 かさはら なおや 1)6加藤 高晴 かとう たかはる 1)7野田 弘志 のだ ひろし 1)8力山 敏樹 りきやま としき 1)所属1自治医科大学附属さいたま医療センター消化器外科抄録【背景】化学療法などに対する治療抵抗性は腫瘍内や転移巣のheterogeneityが原因と考えられている我々は膵癌において90以上変異がありdriver遺伝子でもあるKRAS遺伝子の腫瘍内と転移巣におけるheterogeneityについて検討した【方法】膵癌に対して切除施行した39例を対象にFFPEから10μmの切片を作成し腫瘍中心部をTumor center(TC)腫瘍辺縁部をInvasion front(IF)と定義しレーザーマイクロダイセクションを行いそれぞれのスライドより1ヶ所ずつ採取した採取されたTCとIFからQIAamp DNA FFPE Tissue KitでDNAを抽出しdroplet digital PCR(ddPCR)でKRAS点変異検索を行った次に原発巣と転移または再発巣の両方の腫瘍が得ることができた膵癌患者13例を対象に原発巣と転移再発巣の両方のFFPEからDNAを抽出しddPCRを行ったデータ解析にはQuantaSoft software(Bio‒Rad)を用いてポアソン分布よりKRAS点変異のMutated alleles frequency(MAF)を算出しMAF1以上の点変異をTCとIF原発巣と転移再発巣で比較検討した【結果】腫瘍内の点変異の内訳はTC でG12V 16例 G12D 19例 G12R 2例 Q61H 1例(MAF 1未満の点変異1例)IF でG12V 15例 G12D 17例 G12R 2例12V+12D+12R 1例 12D+Q61H 1例(MAF 1未満の点変異3例)切除検体39例のTCとIFにおけるMAF1以上の点変異の一致率は947また13症例の転移再発巣はリンパ節肝局所肺骨=45211原発巣と転移再発巣の点変異の内訳は原発巣でG12V 5例 G12D 4例 Q61H 2例(MAF 1未満の点変異2例)転移再発巣でG12V 5例 G12D 3例 Q61H 2例(MAF 1未満の点変異3例)であり原発巣と転移再発巣におけるMAF1以上の点変異の一致率は909【結論】膵癌組織においてKRAS変異のheterogeneityは稀であることからKRAS変異に対する新しい分子標的薬の開発が望まれる

演題番号O‒059演題名多発膵管癌の二つの異なる発生経路に関する分子病理学的解析著者1眞杉 洋平 ますぎ ようへい 1)2藤田 優裕 ふじた ゆうすけ 2)3北郷 実 きたごう みのる 2)4北川 雄光 きたがわ ゆうこう 2)所属1慶應義塾大学医学部病理学教室2慶應義塾大学医学部外科学教室抄録【背景】診断技術の進歩による膵癌の早期発見が日常的となりまた外科的ならびに内科的治療の進歩に伴い同時性あるいは異時性に発生する膵管癌を診断する機会が増えつつあるしかしながらこのような多発膵管癌の病態については不明な点が多い我々は「多発膵管癌の形成には二つの異なる病理発生経路すなわち多中心性発癌と膵内転移が関わる」という仮説を検証した【方法】2000年から2016年に当院で外科的切除された膵管癌241例の内で膵管内乳頭状粘液性腫瘍由来浸潤癌との併存が確認された膵管癌症例を除くと9症例(計20結節)の多発膵管癌症例が見出されたこれらについてターゲット遺伝子シークエンスとTP53SMAD4の免疫染色を併用し各症例における多発腫瘍の分子学的背景の異同の程度を検証した次いで異なる発生経路の臨床病理学的特徴の違いを検討した【結果】9症例のうち3症例では腫瘍間の分子生物学的背景が明確に異なり多中心性発癌例と考えた5症例では有意な分子学的背景の類似性が見出され膵内転移による多発膵管癌と判断した残りの1症例(同時性+異時性)では3結節のうちの2結節間のみでKRASの稀な変異体pQ61H異常のみが共通する一方でそれ以外のTP53SMAD4を含む複数の遺伝子には異なる変異体が見出され発癌という点では多中心性発癌に分類されると考えたがその細胞起源は完全に異なるとは言い難い結果であった膵内転移結節と判断された5結節はいずれも小さく(17mm以下内3結節の腫瘍径は1mm以下)で想定原発巣との組織学的類似性を有する一方いずれにも膵管内腫瘍PanINの併存はみられなかったまた膵内転移例は多中心性発癌例に比較して予後不良な傾向を示した【結語】多発膵管癌の形成には少なくとも二つの明確に異なる病理発生が関与しておりその区別には病理形態像や遺伝子変異の検出が有用である

演題番号O‒060

膵臓34巻3号

A172

演題名CRT施行後にConversion surgeryを施行しpCRが得られたが再発をきたしたUR‒LA膵癌の2例著者1阿部 智喜 あべ ともき 1)2高橋 秀典 たかはし ひでのり 1)3山田 大作 やまだ だいさく 1)4飛鳥井 慶 あすかい けい 1)5長谷川 慎一郎 はせがわ しんいちろう 1)6和田 浩志 わだ ひろし 1)7秋田 裕史 あきた ひろふみ 1)8高田 良治 たかだ りょうじ 1)9福武 伸康 ふくたけ のぶやす 1)10左近 賢人 さこん まさと 1)11石川 治 いしかわ おさむ 1)所属1大阪国際がんセンター消化器外科抄録【はじめに】膵癌の治療では外科切除が唯一根治を期待できる治療法だが診断時に局所進行により切除適応外となることも多い(UR‒LA)近年の化学療法(CTx)放射線療法(RT)の進歩により当初はUR‒LAと判断された症例でも著明な腫瘍縮小が得られるようになったこういった症例への外科的治療(Conversion surgery)が試みられているがその有効性については未だcontroversialである我々は化学放射線療法により著明な治療効果が得られたが(pCR)再発を来した2例を経験したため報告する【症例】症例1は74歳女性SMA周囲に浸潤を認めるUR‒LA膵頭部癌に対してGEMやS‒1RT(504Gy28fr)を施行した後(治療期間24ヶ月)遠隔転移を認めず原発巣の縮小を認めためConversion surgery(SSPPD)を施行し切除標本にてpCRと診断した患者希望にて術後補助療法は施行せず経過観察をしていたが術後6か月で肺転移再発を認めた化学療法を開始したが奏功せず術後12か月で原病死した症例2は57歳男性SMA周囲に浸潤を認めるUR‒LA膵頭部癌に対してGEM+nabPTXRT(504Gy28fr)を施行した後(治療期間7ヶ月)遠隔転移を認めず原発巣の縮小を認めためConversion surgery(PD)を施行し切除標本にてpCRと診断した患者希望にて術後補助療法は施行せず経過観察をしていたが術後12か月で肺転移再発を認めた化学療法を開始したが奏功せず術後27か月で原病死した 【結語】CTxRTにより著明な治療効果が得られたが本症例2例にとってConversion surgeryのmeritは乏しかったと考えられその適応については慎重な判断が必要であることが示唆された再発部位はいずれも遠隔臓器(肺)であり化学放射線療法Conversion surgeryにて局所がコントロールされた場合であっても遠隔転移のriskを認識し積極的に術後補助化学療法を施行することによって予後向上の可能性がある

演題番号O‒061演題名DM合併膵癌における術後HbA1cの変動についての検討著者1新行内 綾子 しんぎょうじ あやこ 1)2三方 林太郎 みかた りんたろう 1)3安井 伸 やすい しん 1)4飯野 陽太郎 いいの ようたろう 1)5粟津 雅美 あわづ まさみ 1)6永嶌 裕樹 ながしま ゆうき 1)7興梠 慧輔 こうろき けいすけ 1)8日下部 裕子 くさかべ ゆうこ 1)9杉山 晴俊 すぎやま はるとし 1)10露口 利夫 つゆぐち としお 1)11加藤 直也 かとう なおや 1)所属1千葉大学大学院医学研究院消化器内科学抄録【背景】膵癌はDMの新規発症後3年以内に発生する確率が04~1との報告や膵癌切除術を施行した新規DM患者のうち57が術後にDMが改善したという報告があり膵癌が血糖値に変動を及ぼす因子を産生しDMを引き起こしている可能性が示唆されている 【目的】膵癌の診断時手術前後再発前後のDMの推移を分析し膵癌とDM発症増悪の関係を明らかにする 【方法】当院で2010年~2017年に手術を施行した症例176例(膵頭十二指腸切除術107例膵体尾部切除術69例)に対し診断時手術前後でHbA1cの推移を分析したまた術後に再発した症例は再発前後のHbA1cの推移と再発形式を分析した 【結果】手術症例176例のうち術前にHbA1cが65以上であったDM症例は69例(392)ありそのうち膵癌と診断される3年以内にHbA1cが65以上になった新規DM患者は41例(233)であった新規DM患者で手術後にHbA1cが05以上改善した症例は22例ありそのうちDM未治療例は10例(1041244)であったまた新規DM患者で手術後にHbA1cが改善した症例のうち再発時(再発16例)にHbA1cの再増悪を来した症例は6例(616375)あり再発形式は4例が局所再発もしくは遠隔転移2例が残膵再発であった一方膵癌と診断される3年以上前からDMを発症している長期DM症例は28例(159)あり手術後にHbA1cが05以上改善した症例は20例再発時(再発12例)にHbA1cの再増悪を来した症例は2例(212167)あり再発形式はいずれも遠隔転移であったいずれもHbA1c再増悪時に体重の増加やDM治療の中止などはなかった 【結語】DM合併膵癌では術後に未治療でDMが改善する症例や術後再発時にDMが再増悪する症例が見られ膵癌がDMを引き起こしている可能性についてさらなる解析が必要と思われた

演題番号O‒062演題名膵頭十二指腸切除術における人工膵臓導入から浮かび上がる周術期病態生理著者1岡崎 充善 おかざき みつよし 1)2林 泰寛 はやし ひろのり 2)3蒲田 亮介 がばた りょうすけ 1)4山口 貴久 やまぐち たかひさ 1)5大畠 慶直 おおばたけ よしなお 1)6真橋 宏幸 しんばし ひろゆき 1)7寺井 志郎 てらい しろう 1)

膵臓34巻3号

A173

8中沼 伸一 なかぬま しんいち 1)9酒井 清祥 さかい せいしょう 1)10牧野 勇 まきの いさむ 1)11木下 淳 きのした じゅん 1)12中村 慶史 なかむら けいし 1)13宮下 知治 みやした ともはる 1)14田島 秀浩 たじま ひでひろ 1)15高村 博之 たかむら ひろゆき 1)16二宮 致 にのみや いたす 1)17伏田 幸夫 ふしだ さちお 1)18花崎 和弘 はなざき かずひろ 3)19太田 哲生 おおた てつお 1)所属1金沢大学消化器腫瘍再生外科学2富山県立中央病院外科3高知大学外科1抄録【背景】周術期における高血糖が易感染性の大きな誘因であることは以前から知られており適切な血糖コントロールが術後合併症の減少に寄与する消化器外科領域における患者は年齢基礎疾患などの影響によってインスリン抵抗性を合併していることが多いまたサルコペニアは骨格筋量低下と筋力身体機能低下により定義されるがインスリン抵抗性とサルコペニアの関係が明らかになりつつある当科では膵頭十二指腸切除術症例に対し人工膵臓による周術期血糖管理を導入したがインスリン抵抗性とサルコペニアを含めた患者背景との関連性について検討した【方法】2014年1月より2017年3月まで当科で施行した膵頭十二指腸切除術症例42例を対象とした人工膵臓(STG‒55日機装株式会社)を手術開始時より導入し目標血糖時を80~110mgdlに設定し24時間管理を行った24時間インスリン投与量から低用量群と高用量群の2群に分け両群間における患者背景について検討した尚サルコペニア評価項目として腸腰筋指数(PMI)筋肉の脂肪化を表すIMAC臓脂肪面積と皮下脂肪面積の比であるVSRを用いた【結果】24時間インスリン投与量は中央値833単位目標血糖到達率は31であった24時間インスリン投与量83単位未満21例を低用量群83単位以上21例を高用量群としたが高用量群で有意に膵癌症例が多くBMIが高値でありPMIは有意に低値であったまた高用量群は総インスリン投与量が多いにも関わらず目標血糖到達率は有意に不良であった【考察】周術期において大量にインスリン投与が行われているにも関わらず目標血糖到達率は不良でありインスリン抵抗性の関与が示唆されたサルコペニアとインスリン抵抗性は各々増悪因子となり膵頭十二指腸切除術は高度侵襲を伴うため術後合併症に対する対策を手術前より講じる必要がある

膵臓34巻3号

A174

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵臓外科7日時7月12日(金) 1510~1550会場第8会場座長司会など座長髙橋 秀典(大阪国際がんセンター消化器外科)

演題番号O‒063演題名膵癌における総肝動脈神経叢郭清の意義著者1岡田 健司郎 おかだ けんじろう 1)2村上 義昭 むらかみ よしあき 1)3上村 健一郎 うえむら けんいちろう 1)4近藤 成 こんどう なる 1)5中川 直哉 なかがわ なおや 1)6瀬尾 信吾 せお しんご 1)所属1広島大学大学院医歯薬保健学研究科外科学抄録【背景】膵癌における総肝動脈神経叢(PLcha)郭清に関して総肝動脈(CHA)接触を認めるBorderline resectable(BR)膵癌では術前化学療法後にCHA合併切除もしくはPLcha郭清を伴う膵切除が一般的である一方Resectable(R)膵癌ではPLcha郭清の意義は不明であるまたRBR膵癌におけるPLcha浸潤率について一定の見解はない【目的】膵癌における微小浸潤を含めたPLcha浸潤率を解析しPLcha郭清の意義について検討すること【対象と方法】2013年5月~2018年12月までの期間当科で切除した膵頭体部癌を対象R群BR群で微小浸潤を含めたPLcha浸潤率を比較検討全生存率(OS)に対する予後因子を解析しPLcha浸潤の予後への影響を評価サブ解析としてPLcha浸潤の危険因子を解析微小浸潤はHE陰性例に対して抗サイトケラチン抗体CAM52を用いた免疫染色にて評価PLcha標本はCHA合併切除例ではen blocに摘出された切除標本にてCHA温存例では術中郭清し別個で評価【結果】研究対象期間内の全切除膵癌253例中膵尾部癌とPLcha病理検索不能例を除した136例の膵頭体部癌のうちR群 76例BR群 64例PLcha浸潤はR群ではHE微小浸潤ともに陰性(0)に対してBR群ではHE陽性13例(20)微小浸潤5例(8)であった(p<001)全136例のOSに対する予後解析にてPLcha HE陽性微小浸潤例(n=18)と陰性例(n=118)のMSTは298 vs 602ヶ月(p=088)であったBR群64例のサブ解析にてPLcha浸潤の危険因子は多変量解析にて術前CTでCHA接触ありが独立した危険因子(p<001)また術前CTでのCHA接触あり群(n=25)となし群(n=39)でPLcha浸潤率は46 vs 0であった【結語】RBR膵癌における微小浸潤を含めたPLcha浸潤は028であったCHA接触を認めない膵癌に対してはPLcha郭清の意義に乏しいことが示唆された

演題番号O‒064演題名膵癌切除後経過観察中に生じた肺小結節の切除成績と膵癌異時性肺転移切除例の予後著者1日置 勝義 ひおき まさよし 1)2門田 一晃 もんでん かずてる 1)3貞森 裕 さだもり ひろし 1)4高倉 範尚 たかくら のりひさ 1)所属1福山市民病院外科抄録【はじめに】膵癌切除後の遠隔転移再発に対する標準治療は癌薬物療法であるが異時性肺転移に対する切除は小数例の比較的良好な予後の報告があるまた膵癌経過観察中に異時性の肺小結節が生じた場合転移と確定診断することに躊躇する症例もある当院ではこれまでに膵癌切除後肺小結節に対して7例で切除術を選択してきたのでその短期長期予後を報告する【結果】膵癌切除後肺小結節切除例は7例で1病変5例2病変1例3病変1例であった病理組織診断は1例が原発性肺癌他の6例は膵癌の転移であった(2病変の症例はそれぞれ転移と炎症性)全例にVATS肺部分切除を施行し膵癌切除から肺腫瘤切除までは中央値29(25‒43)ヶ月手術時間は中央値56(33‒102)分出血量は全例少量で合併症は無く術後在院日数は中央値3(2‒7)日であった膵癌肺転移切除例6例の切除後観察期間は中央値236(10‒667)ヶ月と短いものの再発例は2例で1例は切除部近傍の単発再発で再切除を行った後19ヶ月無再発生存中1例は多発肺転移とリンパ節転移の担癌生存中で全例生存中である【考察】肺の小病変に対する組織診断の困難性とVATS肺部分切除の低侵襲性から膵癌経過観察中に異時性に生じた肺小結節に対する切除は許容でき膵癌の異時性肺転移に対する切除は症例を選択すれば治療手段となりうる可能性がある【結語】勿論膵癌切除後の遠隔転移再発に対する標準治療は癌薬物療法であるが膵癌術後異時性肺転移は症例を適切に選択すれば切除の対象となりうる

演題番号O‒065演題名生理機能と予後からみた膵全摘術の忍容性の検討著者1上田 悟郎 うえだ ごろう 1)2松尾 洋一 まつお よういち 1)

膵臓34巻3号

A175

3大見 関 おおみ かん 1)4林 祐一 はやし ゆういち 1)5今藤 裕之 いまふじ ひろゆき 1)6齋藤 健太 さいとう けんた 1)7坪井 謙 つぼい けん 1)8森本 守 もりもと まもる 1)9越智 靖夫 おち やすお 2)10瀧口 修司 たきぐち しゅうじ 1)所属1名古屋市立大学医学部消化器外科2名古屋市立東部医療センター消化器外科抄録【背景と目的】膵全摘術では膵内外分泌機能の恒久的な喪失により周術期はより長期にわたり術後管理に難渋することも多く手術適応の判断が難しいとされてきたしかしながら近年ではインスリン療法をはじめとする薬物療法の進歩に伴い膵全摘術における周術期管理の安全性は改善してきた今回安全性と栄養状態そして予後の観点から膵全摘術及び残膵全摘術を検討した【方法】2009年11月から2016年8月の間に当院で膵全摘術または残膵全摘術を行った21例を対象にretrospectiveに解析した【結果】対象疾患は膵頭部癌2例膵体部癌2例膵全体癌5例再発性膵癌2例転移性膵癌3例pNET1例膵嚢胞性腫瘍5例出血性膵炎1例であったこれらに対し膵全摘術を11例残膵全摘術を10例行った主な術後合併症として胃内容排出遅延を5例吻合腸管の縫合不全を1例創部感染を4例に認めた術後在院日数の中央値は37日であった全例において術後経口摂取が可能であり退院時における摂取カロリーの平均は1200kcalであった術後半年までは体重は減少傾向にあったがそれ以降の体重は増加傾向にあった術後のHgbA1cの平均値は727であった手術関連死亡または低血糖による死亡は認めていない膵管癌症例は11例で死亡症例5例の生存期間(中央値)は23ヶ月で生存例6例の観察期間(中央値)は195ヶ月であった膵管癌症例の中で初回に膵全摘術を施行した症例は5例でそのうち死亡例4例の生存期間は平均22ヶ月生存例1例の観察期間は13ヶ月であった一方再発膵管癌症例は2例であり死亡例を認めず経過観察期間はそれぞれ37ヶ月20ヶ月であった【結語】膵全摘術は適応に関しては一定の見解は認めていないしかし悪性腫瘍でも長期生存が得られる症例を経験しまた薬物療法の進歩から栄養および血糖管理にも安全性が得られた今後の適応拡大は可能である

演題番号O‒066演題名進行膵癌に対する術前化学放射線療法におけるDUPAN‒IIの臨床的有用性の検討著者1長谷川 慎一郎 はせがわ しんいちろう 1)2高橋 秀典 たかはし ひでのり 1)3飛鳥井 慶 あすかい けい 1)4山田 大作 やまだ だいさく 1)5和田 浩志 わだ ひろし 1)6秋田 裕史 あきた ひろふみ 1)7左近 賢人 さこん まさと 1)所属1大阪国際がんセンター消化器外科抄録【緒言】膵癌に対する術前治療においてCA19‒9の治療効果monitoring予後予測における有用性が報告されているしかし進行膵癌においてもCA19‒9は陰性を呈することがありそういった症例においてはDUPAN‒IIが代替となる可能性があるが膵癌に対する術前治療におけるDUPAN‒IIの臨床的意義について検討した報告はない【目的】我々はResectable及びBorderline resectable膵癌に対しgemcitabine併用術前化学放射線治療(CRT)を施行している本研究では膵癌に対する術前CRTにおけるDUPAN‒IIの予後予測因子としての臨床的意義について検討することとした【方法】当センターにおいて術前CRTを施行した進行膵癌症例の内CRT開始前後(手術前)にDUPAN‒IIを測定した症例は221例であったこれらの内CRT前DUPAN‒IIが230Uml以上(正常上限の15倍)であった73例(R40例BR33例)を対象とした臨床因子として腫瘍径腫瘍占拠部位Resectability(NCCN 2016)CRT後のDUPAN‒II正常化(150以下)と治療成績について検討した【結果】73例中36例(49)においてDUPAN‒IIが正常化したRにおけるDUPAN‒II正常化率は53でありBR(46)と有意差は認めなかった(p=072)73例中60例(82)において根治切除を施行したDUPAN‒II正常化例の切除率は86非正常化例の78と有意差を認めなかった(p=058)切除例における5年生存率は正常化例が非正常化例0よりも有意に良好であった(55 vs 27 p=0041)非切除例を含む全症例(n=73)における5年生存率は正常化例が非正常化例よりも有意に良好であった(55 vs21 p=0032)多変量解析にて予後と有意な相関を示した因子はResectability(p=002)DUPAN‒II正常化(p=0015)であった【結語】膵癌に対する術前CRTにおいてDUPAN‒IIは有意な予後因子であり治療効果monitoring予後予測に有用であると考えられる

演題番号O‒067演題名残膵再発癌性腹膜炎症例の術中膵切離断端標本の評価著者1濱田 義浩 はまだ よしひろ 1)2加藤 大祐 かとう だいすけ 2)所属1福岡大学医学部病理学2福岡大学医学部消化器外科抄録「背景」 膵切除標本における腫瘍遺残度の評価(R)に関しては切除縁からの距離や部位更には術後経過も含めて検討されているが標本自体の質は殆ど検討されていない中でも術中診断標本は手術にリアルタイムに影響するにも拘らず膵組織が部分的に欠損した標本であることが少なくない演者らは膵上皮内癌切除後膵周囲に再発し癌性腹膜炎で死亡した症例を経験した術中の膵切離断端は癌陰性であったが再検討すると中央に大きな穴が空いており穴の開いた部分を連続する切片で観察すると主膵管に上皮内癌を認め癌の遺残が示唆された今回残膵ないし後腹膜組織再発から癌性腹膜炎を生じた症例を対象に膵切離断端(pPCM)標本の再評価を行った「対象と方法」 過去25年間に当院で切除した浸潤性膵管癌症例中術中に膵切離断端の迅速診断が提出されかつ局所再発から癌性腹膜炎で死亡した症例を対象とした観察期間は4から227ヶ月術中診断標本を再検討し主膵管を含めた膵実質欠損の程度膵周囲組織の癌の有無に関して評価した術中迅速診断に続く切除標本の膵切離断端も併せ検討した「結果」 癌性腹膜炎で死亡した症例は49例主膵管を含む膵切離面が90以上みられた標本は9例で残る40例は主膵管の欠損を含む不完全な膵切離面であった40例中29例は13以下が欠損11例は13を越える量の膵が欠損していた2例は熱変性挫滅の為膵管上皮を含む組織であった不完全な膵切離断端標本40例中9例は局所再発から癌性腹膜炎を生じていた9例中5例では連続する切片の膵欠損部に相当する部分に癌を認めたまた顕著な熱変性のみられた1例では変性のみられない隣接した切片に上皮内癌を認めた膵実質以外でも膵周囲リンパ節神経脂肪組織内への転移浸潤を各1例に認めた「結語」 欠損した組織内に癌が存在し局所再発癌性腹膜炎を惹起する可能性が示唆された

膵臓34巻3号

A176

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌治療1日時7月12日(金) 1700~1748会場第8会場座長司会など座長上野 誠(神奈川県立がんセンター消化器内科)

演題番号O‒068演題名当院における切除不能膵癌の化学療法後の治療成績と生命予後因子の検討著者1永山 林太郎 ながやま りんたろう 1)2植木 敏晴 うえき としはる 1)3田中 利幸 たなか としゆき 1)4平塚 裕晃 ひらつか ひろあき 1)5伊原 諒 いはら りょう 1)6畑山 勝子 はたやま かつこ 1)7土居 雅宗 どい まさむね 1)8丸尾 達 まるお とおる 1)9野間 栄次郎 のま えいじろう 1)10八尾 建史 やお けんし 2)所属1福岡大学筑紫病院消化器内科2福岡大学筑紫病院内視鏡部抄録【目的】好中球リンパ球比(Neutrophile‒lymphocyte ratioNLR)やmodified Glasgow prognostic score(mGPS)が膵癌治療後の生命予後の予後因子として報告されているそこで当院における切除不能膵癌の化学療法後の治療成績と予後因子を検討した【対象と方法】2008年から2018年9月までに当院で経験した膵癌233例で切除53例BSC(Best supportive care)48例化学療法132例のうち切除不能膵癌(膵癌取扱い規約第7版Stage3以上)に化学療法を行った124例を対象とした平均観察期間は118ヵ月であった【検討項目】1臨床的背景2初回導入した化学療法3化学療法別の治療成績4生命予後に関する因子の単多変量解析とした【結果】1平均年齢は73plusmn9歳男性62例女性62例Stage354例Stage470例PSは≦2 122例>22例であったNLRは<4291例≧4233例でmGPSは<176例≧148例腫瘍マーカーはCEA<564例≧560例CA19‒9は<3730例≧3794例であった2GEM単独53例S‒1単独5例GEM+S‒1併用17例GEM+Nab‒PTX併用49例であった3GEM単独でPR 7例SD 24例PD 22例S‒1単独0例2例3例GEM+S‒1併用5例9例3例GEM+Nab‒PTX併用14例26例9例であった化学療法別の生存期間の中央値と2年生存率はGEM+Nab‒PTX併用が105ヵ月と17GEM+S‒1併用が101ヵ月と12GEM単独が96ヵ月と14S‒1単独が44ヵ月と0であった4生存期間を延長する因子は単変量解析ではStage3NLR 42未満mGPS score0CEA 5未満CA19‒9 37未満で多変量解析ではStage3NLR 42未満CEA 5未満であったGEM+Nab‒PTXは生命予後に寄与する因子ではなかったがその他の化学療法と比較して生存期間は長い傾向であった【結語】切除不能膵癌の化学療法において年齢を問わずNLRやmGPSを考慮した治療法を検討すべきである

演題番号O‒069演題名局所進行膵癌に対する導入化学療法と化学放射線療法によるConversion surgeryの意義著者1伴 大輔 ばん だいすけ 1)2加藤 智敬 かとう ともたか 1)3赤星 径一 あかほし けいいち 1)4小倉 俊郎 おぐら としろう 1)5小川 康介 おがわ こうすけ 1)6小野 宏晃 おの ひろあき 1)7工藤 篤 くどう あつし 1)8田中 真二 たなか しんじ 2)9田邉 稔 たなべ みのる 1)所属1東京医科歯科大学肝胆膵外科学2東京医科歯科大学分子腫瘍医学抄録【目的】局所進行切除不能膵癌(UR‒LA)に対して化学療法化学放射線療法が奏功した症例に対してConversion Surgeryを行う選択肢が注目されているConversion Surgeryを行う事ができた症例は既報からも予後が期待される我々が取り組んでいるUR‒LAに対する治療戦略とその成績を報告する 【方法】局所進行切除不能膵癌に対し導入化学療法としてゲムシタビン(GEM)+nabパクリタキセル(nabPTX)療法あるいはGEM+S‒1を行った後SDPRCRと判定された場合に化学放射線療法(50Gy25回 S‒1)を行いその後切除可能と判断された症例に対しConversion Surgeryを施行した 【結果】2014年から2018年に23例の局所進行切除不能膵癌に対して導入化学療法と化学放射線療法を行った導入化学療法(GEM+S1 n=4 GEM+nabPTXn=20)を施行した導入化学療法後の評価はPR2例SD19例PD2例で18例が化学放射線療法(CRT)を施行したCRT後はPR5例SD10例PD3例であったうち9例(39)にConversion Surgeryを施行した14例は化学療法の継続及び緩和治療となったConversion Surgeryを行った全ての症例で病理学的R0切除を行う事ができた術前治療の効果はEvans分類でIIa 3例IIbが3例IIIが3例であったConversion Surgeryを行った症例の2年生存率は67で(MST notreached)非切除症例は29(MST 17ヶ月)であった(p=0044)

膵臓34巻3号

A177

【結論】UR‒LA膵癌に対して導入化学療法と放射線化学療法はConversion率やR0切除率において自験例で一定の成果があった導入化学療法は局所進行膵癌において適切な治療選択をする上で有用であった

演題番号O‒070演題名切除不能局所進行膵癌の治療成績著者1南 智之 みなみ ともゆき 1)2花田 敬士 はなだ けいじ 1)3清水 晃典 しみず あきのり 1)4横出 正隆 よこで まさたか 1)5福原 基允 ふくはら もとみつ 1)6矢野 成樹 やの しげき 1)7鵜飼 俊輔 うがい しゅんすけ 1)所属1JA尾道総合病院消化器内科抄録【目的】切除不能局所進行膵癌の一次治療として化学療法単独または化学放射線療法の2つの治療法が推奨されているがその優劣については明らかにされていない当院での治療成績を検討したので報告する【対象】2011年1月から2017年12月の期間切除不能局所進行膵癌と診断され当院で加療を行った46例を対象に治療成績について後方視的に検討を行った【結果】対象の内訳は男性 28例女性18例年齢中央値69歳(49‒88)臨床病期(膵癌取扱い規約第7版)はcStage IIA 4例IIB 1例III 41例であった初回治療法は化学療法単独(CT)38例化学放射線療法(CRT)2例抗腫瘍療法なし(BSC)6例CT群の適応レジメンはgemcitabine単剤療法(GEM)15例modified FOLFIRINOX療法(mFFX)8例gemcitabinenab‒paclitaxel併用療法(GnP)7例S‒1単独療法(S‒1)6例gemcitabineS‒1併用療法(GS)2例CRT群は2例ともgemcitabine併用療法であった無増悪生存期間中央値はCT群 2415日CRT群 222日BSC群 104日であり各群間に有意差はなかった(ログランク検定 p=043)全生存期間中央値はCT群 4095日CRT群 462日BSC群 123日と有意差がみられた(ログランク検定p<001)CT群のレジメン別の成績は無増悪生存期間中央値[日]全生存期間中央値[日]がGEM群 320381mFFX群 2234595GnP群 517626S‒1群 1795297GS群 38656475であり有意差はなかった(ログランク検定 p=045046)CT群mFFX施行例の中には腫瘍の縮小が得られconversion surgeryを施行した例が1例認められた【結論】切除不能局所進行膵癌に対する化学療法単独あるいは化学放射線療法は生存期間延長に寄与していると考えられた至適レジメンに関しては更なる検討が必要である

演題番号O‒071演題名切除不能局所進行膵癌に対する化学療法と化学放射線療法の有効性安全性に関する検討著者1吉田 健作 よしだ けんさく 1)2岩下 拓司 いわした たくじ 2)3岩田 圭介 いわた けいすけ 1)所属1岐阜県総合医療センター消化器内科2岐阜大学医学部附属病院第一内科抄録【背景】切除不能局所進行膵癌に対する一次治療として従来はS1やGEMの単剤療法または放射線との併用療法が選択されてきたが近年ではFOLFIRINOX(FX)療法やGEM+Nab‒PTX(GnP)療法の新規化学療法が選択されているしかし従来の放射線化学療法と新規化学療法の優劣や位置づけは明らかにされていない【目的】切除不能進行膵癌に対する化学放射線療法と新規化学療法(FXGnP)の有効性安全性について比較検討する【対象方法】2007年2月から2018年9月までに切除不能局所進行膵癌に化学放射線療法または新規化学療法を施行した患者を対象としA群(FXGnP)B群(GEMS1GEM+S1(GS)+放射線療法)の2群に分けて有効性安全性を後方視的に比較検討したOSに影響を与える因子について性別年齢腫瘍部位腫瘍径化学療法の5項目に単変量解析多変量解析を行い検討した【結果】対象は52例(男性30例年齢中央値68歳)膵腫瘍の部位は頭部29例腫瘍径の中央値325mmであった1次治療はA群32例(mFX21例GnP11例)B群20例(GEM9例S‒18例GS3例)であったA群とB群での有効性の比較検討ではOS(A群 vs B群144ヶ月 vs 95ヶ月p=00394)PFS(A群 vs B群73ヶ月 vs 33ヶ月p=00214)となりOSPFSともにA群で有意に良好であったOSに影響を与える因子についての多変量解析ではFXGnP療法(HR046 95CI024‒088 p=00201)が有意な因子であった安全性に関しては血液学的有害事象(≧Grade 3)は(A群 vs B群875 vs 30 p<00001)とA群で有意に高く非血液学的有害事象(≧Grade 3)は(A群 vs B群156 vs 15 p=0952)であり両群間で同等であったまた両群で化学療法関連死は認めなかった【結語】切除不能局所進行膵癌患者に対してFXGnP療法は従来の放射線化学療法と比較して有意に生命予後を改善したが血液学的有害事象には注意が必要がある

演題番号O‒072演題名術前化学療法後の被包線維化は膵癌の予後に関連する著者1松田 陽子 まつだ ようこ 1)2井上 陽介 いのうえ ようすけ 2)3平塚 真生子 ひらつか まきこ 3)4川勝 章司 かわかつ しょうじ 2)5松枝 清 まつえだ きよし 3)6齋浦 明夫 さいうら あきお 2)7高澤 豊 たかざわ ゆたか 4)所属1東京都健康長寿医療センター病理診断科2がん研有明病院肝胆膵外科3がん研有明病院画像診断部4がん研有明病院病理部

膵臓34巻3号

A178

抄録 術前治療後の病理組織学的変化は治療効果判定や予後予測において重要である線維化は治療後に高頻度に認められる変化であるがその評価方法は確立されておらず予後との関連も不明である今回我々は局所進行境界切除膵癌症例においてgemcitabine nab‒paclitaxel(GnP)4コース施行した症例(GnP群 n=40)と手術先行症例(UP群 n=42)の臨床病理学的特徴を比較検討し特に線維化との関連を評価したUP群とくらべGnP群は血清CA19‒9顕微鏡的腫瘍体積腫瘍間質比リンパ節転移数血管浸潤の程度において低値を示したGnP群ではUP群よりも高いR0率を示した(85 vs 69)厚さ2 mm以上の線維化が腫瘍辺縁を取り巻く像をrdquo被包線維化rdquoと定義したところGnP群ではUP群よりも高頻度に被包線維化を認めた(65 vs 12)GnP群において被包線維化を有する症例は被包線維化を有さない症例と比べ全生存期間が有意に長かった全生存期間は腫瘍縮小率や病理組織学的治療効果判定(Evans分類とCollege of AmericanPathologistsのスコア)と有意な関連を示さなかった以上よりGnPは被包線維化を惹き起こし被包線維化を有する症例では予後良好であった被包線維化は治療により腫瘍細胞が死滅あるいは減少しその効果がある程度の期間持続したことを反映する像であると考えられるまた被包線維化自体が周囲への浸潤の障壁として作用する可能性も考えられる今後さらに症例数を蓄積し線維化による膵癌術前治療後の評価方法やその有用性を明らかにする

演題番号O‒073演題名当院のCRTの現状とCRT後十二指腸瘻孔および右肝動脈仮性動脈瘤破裂を来した2例の検討著者1高木 萌未 たかぎ めぐみ 1)2江口 考明 えぐち たかあき 1)3岡田 明彦 おかだ あきひこ 1)所属1済生会中津病院消化器内科抄録 局所進行切除不能膵癌に対する化学放射線療法は局所制御に優れるものの消化管合併症が懸念される当院は積極的にCRTを試みているがCRT後に十二指腸瘻孔および右肝動脈仮性動脈瘤破裂を来した2例を経験した症例167歳男性肝機能障害にて当院紹介となりX年12月局所進行切除不能膵頭部癌と診断したX+1年2月よりGEM+陽子線治療を開始し675Gy照射完遂後治療としてGEM+nabPTX療法を実施したX+1年12月より胆道出血をしばしばきたすようになりX+1年12月X+2年3月に止血目的にSEMS留置しているしかし同年10月に急性閉塞性化膿性胆管炎で入院となり胆道閉塞を疑い同日SEMSを抜去したところ抜去6日後13日後に多量の胆道出血を認めたCTAにて右肝動脈仮性動脈瘤の破裂と診断コイリングにて止血を行ったまた肝外胆管は十二指腸と瘻孔を形成しておりRTの影響が考えられたその後は出血なく経過していたがX+3年3月よりGEM+nabPTXがPDとなり同年7月永眠された症例265歳女性X年2月黄疸にて近医より紹介となりX年3月局所進行切除不能膵頭部癌と診断X年4月よりGEM+RT(50Gy)開始し完遂した後治療としてGEM+nabPTXを実施膵癌による下部胆管狭窄に対して定期的にERBD入れ替えを行っていたがX年12月のERCPにて乳頭部にピンホール状の十二指腸瘻孔部を認めた瘻孔はクリップにて縫縮閉鎖を行った同月に撮像したCTにてPDが疑わしいと判断しX+1年1月よりmFOLFIRINOX療法を開始していたが2クール目のmFOLFIRINOX療法を開始3日後に胆道出血をきたした自然止血を得られていたため同日ERBDをENBDに変更してモニタリングしていたところさらに2日後多量の鮮血排液をENBDチューブより認め緊急angioにて右肝動脈仮性動脈瘤破裂と診断しコイリングにて止血を行ったその後は再出血も認めず現在存命である以上2例を当院でのCRTの現状と併せ文献的考察を交えて報告する

膵臓34巻3号

A179

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌治療2日時7月12日(金) 1748~1828会場第8会場座長司会など座長木田 光広(北里大学医学部消化器内科)

演題番号O‒074演題名切除不能局所進行膵癌に対する治療法の検討著者1鈴木 修司 すずき しゅうじ 1)2下田 貢 しもだ みつぎ 1)3丸山 常彦 まるやま つねひこ 1)4大城 幸雄 おおしろ ゆきお 1)所属1東京医科大学茨城医療センター消化器外科抄録【目的】切除不能局所進行膵癌は化学療法や放射線化学療法が施行されているが未だ満足いく効果は認めていないしかし新規抗がん剤導入が進みconversionが可能な症例も出てきている今回当院における切除不能局所進行膵癌について検討した【方法】対象は2014年から2018年までの切除不能局所進行膵癌10例であるこれらの背景治療方法奏功と予後について検討した【成績】対象は男性4例女性6例で平均年齢は663歳(48‒79)であった放射線化学療法は7例で放射線量は全例504Gyで内訳はS‒1併用6例Gemcitabine併用1例であった有害事象G34は白血球減少好中球減少143で奏功はSD7例であった2nd linechemotherapyへの移行は4例(571)病勢悪化での転移部位は局所進行3例肝肺転移2例腹膜播種1例で1年生存率は667で平均生存期間(MST)は152か月であった一方化学療法は3例でgemcitabine+S‒1 1例gemcitabine+nab‒paclitaxel 2例であった有害事象G34は認めず奏功はPR2例(667)であった2nd line chemotherapyへの移行は1例で1例は5コース終了後PR維持しconversion手術が可能でDPCARを施行しR0手術が可能であった病勢悪化での転移部位は局所進行1例肝転移1例で1年生存率は536で平均生存期間(MST)は173か月であった【結論】当院における切除不能局所進行膵癌は予後も良好であったが放射線化学療法群において奏功は少ないため併用化学療法の開発変更が必要と考えられたまた新規抗がん剤によるconversion症例も認め新規抗がん剤治療の奏功は良好であり放射線化学療法と化学療法単独との相違選択基準も今後検討が必要であると考えられた

演題番号O‒075演題名局所進行膵癌に対する一次治療における併用療法の意義著者1鈴木 由佳理 すずき ゆかり 1)2中井 陽介 なかい ようすけ 1)3齋藤 圭 さいとう けい 1)4大山 博生 おおやま ひろき 1)5金井 祥子 かない さちこ 1)6鈴木 辰典 すずき たつのり 1)7佐藤 達也 さとう たつや 1)8白田 龍之介 はくた りゅうのすけ 1)9石垣 和祥 いしがき かずなが 1)10齋藤 友隆 さいとう ともたか 1)11高原 楠昊 たかはら なみなつ 1)12濱田 毅 はまだ つよし 1)13水野 卓 みずの すぐる 1)14木暮 宏史 こぐれ ひろふみ 1)15多田 稔 ただ みのる 1)16小池 和彦 こいけ かずひこ 1)所属1東京大学消化器内科抄録目的切除不能局所進行膵癌に対する一次治療は膵癌ガイドラインでは化学療法単独や化学放射線療法が推奨されている転移性膵癌に対してGemcitabinenab‒Paclitaxel(GnP)FOLFIRINOX(FFX)などの併用療法が標準療法とされるが局所進行例に対するエビデンスは十分ではない今回当院における局所進行膵癌の治療成績を検討し併用療法の有用性を評価した 方法2006年4月~2018年1月までに切除不能局所進行膵癌に対して化学療法を導入した156例の治療成績をretrospectiveに解析した 成績併用療法群80例(GnP 26例FFX 3例Gemcitabine[Gem] S‒1 LV 24例Gem S‒1 20例Others 7例)単剤療法群76例(Gem 71例S‒15例)の年齢中央値は67 vs 735歳と単剤群で有意に高齢であった(p<001)性別Performance status 0CA19‒9中央値に有意差は見られなかった好中球減少消化器症状などの有害事象が併用療法で高率に認めたが有害事象による中止は113 vs 92と同等であったResponse rate(188 vs 26)Diseasecontrol rate(900 vs 776)とも併用療法で有意に良好だったProgression‒free survival(PFS)は129 vs 92カ月(p=013)と有意差は見られなかったがOverall survival(OS)は226 vs 160ヵ月(p<001)と併用療法で良好な成績であったOSに対する多変量解析では単剤療法(HR 163p=001)一次治療終了後のresidual survivalに対する多変量解析では一次治療終了CA19‒9高値(HR 194p<001)二次治療未導入(HR 189p=002)一次治療の

膵臓34巻3号

A180

PFS 12ヶ月未満(HR 206p<001)が予後不良因子であった 結論局所進行膵癌に対する一次治療としては併用療法が有用であるが二次治療導入も一次治療不応後の生存延長には必要と考えられた

演題番号O‒076演題名外科実臨床におけるGEM+nab‒PTXFOLFIRINOX療法の成績著者1青木 琢 あおき たく 1)2白木 孝之 しらき たかゆき 1)3鈴木 隆志 すずき たかし 1)4清水 崇行 しみず たかゆき 1)5多胡 和馬 たご かずま 1)6朴 景華 ぱく けいか 1)7原田 庸寛 はらだ のぶひろ 1)8櫻岡 佑樹 さくらおか ゆうき 1)9森 昭三 もり しょうぞう 1)10礒 幸博 いそ ゆきひろ 1)所属1獨協医科大学第二外科抄録【背景目的】GEM+nab‒PTX(GN) FOLFIRINOX療法の登場により切除不能再発膵癌の予後は改善したと考えられているがreal‒worldのデータは少ない手術に加え化学療法も担当している当科における両療法の成績を検討した【方法】2018年12月までにGN FOLFIRINOX療法を行った症例をretrospectiveに検討したその適応投与経過無増悪および全生存期間を検討した【結果】(1)GN療法(128例)年齢中央値68歳適応はUR‒LA 24例UR‒M 41例術後再発52例その他(NACなど)11例であった投与タイミングは1st line 89例2nd line 24例3rd line以降 5例で投与回数中央値は100回(範囲1‒62回)56例で減量スケジュール変更を要した最良治療効果はCR 4例PR 12例SD 45例PD 24例(奏効率137)でありUR‒LA 5例にconversion surgeryを行った無増悪生存期間の中央値は60 13ヶ月であり有意差はないもののUR‒LA再発UR‒Mの順であった(2)FOLFIRINOX療法(30例)年齢はGN症例と有意差なし1stline 3例2nd line 18例3rd line以降 9例であった19例で減量投与やbolusなしレジメンになっていたが有害事象により15例で3回以内の投与で終わっていた一方20回以上の長期投与可能例が5例認められた無増悪全生存期間の中央値は50ヶ月90ヶ月であった【結論】GN FOLFIRINOX療法はUR‒LA UR‒M 再発例いずれにおいても同等の効果が認められたconversion surgeryを目指したUR‒LA例に対するGN療法は積極的に試みる価値があるFOLFIRINOX療法はPSが保たれている初期の治療に用いるのが望ましいと考えられた

演題番号O‒077演題名UR‒LA膵癌に対するconversion surgeryにおけるgemcitabinenab‒paclitaxel療法の意義著者1石戸 圭之輔 いしど けいのすけ 1)2工藤 大輔 くどう だいすけ 1)3木村 憲央 きむら のりひさ 1)4脇屋 太一 わきや たいいち 1)5長瀬 勇人 ながせ はやと 1)6袴田 健一 はかまだ けんいち 1)所属1弘前大学医学部消化器外科抄録緒言 UR‒LA膵癌に対するconversion surgery(CS)症例を検討するとともにCS達成を目標とした治療戦略を検討した方法2010年1月から2018年12月までの期間で当施設において治療を行ったUR‒LA症例で切除を企図して治療を行い治療経過を追えた症例は48例であったこのうち化学療法後にCSを施行し得た12例を対象とした12例の臨床病理学的所見を検討しCSを施行しなかった36例との比較を行ったまた切除標本から膵癌細胞の核細胞質および間質の変化を病理学的に評価しCSに至った化学療法の効果に関して比較検討した結果CSを施行した12例の初期治療期間中央値は155日(72‒325)であった初期治療レジメンはgemcitabine(GEM) GEMS‒1 FOFIRINOXおよびgemcitabinenab‒paclitaxel(GnP)がそれぞれ1例6例1例および4例であった術式は腹腔動脈幹切除を伴う膵体尾部切除が4例膵体尾部切除が3例膵頭十二指腸切除が3例および膵全摘が2例であったR0 切除は10例(833)およびR1切除は2例(167)でありR2切除は認めなられなかったClavien‒Dindo分類IIIAを超える重篤な術後合併症は認めなかった CS症例の術後生存期間中央値3年生存率および5年生存率は398か月644および508であったGnPを初期治療として導入された4例はその他の症例と比較して膵癌間質の有意に高いMasson trichrome染色 の強度および同間質のalpha‒SMA 染色の有意な抑制が観察されたこの結果はGnPは膵癌細胞間質に対して未成熟な線維芽細胞(cancer‒associated fibroblasts)を減少させより成熟した線維芽細胞を誘導していることを示唆するものと考えられた結論 UR‒LAに対するCSは長期生存をもたらす可能性のある治療戦略であるGnPは膵癌間質に作用し局所コントロールに優れるためCSを達成させるための有効な治療選択となる可能性がある

演題番号O‒078演題名治療前CA19‒9とCTによる最大腫瘍径は切除不能膵癌の予測に有用である著者1清水 崇行 しみず たかゆき 1)2青木 琢 あおき たく 1)3荒川 尚士 あらかわ たかお 1)4鈴木 隆志 すずき たかし 1)5多胡 和馬 たご かずま 1)6原田 康寛 はらだ やすひろ 1)7朴 景華 ぱく けいか 1)8白木 孝之 しらき たかゆき 1)9櫻岡 佑樹 さくらおか ゆうき 1)

膵臓34巻3号

A181

10森 昭三 もり しょうぞう 1)11礒 幸博 いそ ゆきひろ 1)12石塚 満 いしづか みつる 1)13窪田 敬一 くぼた けいいち 1)所属1獨協医科大学第二外科抄録背景MDCTやPET検査の普及から膵癌の術前評価はより正確になったしかしながらこれらのモダリティーを用いても傍大動脈リンパ節転移や腹膜播種血管浸潤肝転移などの治癒切除不能因子を完全に予測することはできず試験開腹や姑息的術式を行うことを経験するさらに膵癌における切除不能の術前予測は未だ確立されていない方法2005年4月から2019年1月までに当科で根治的切除を企図した膵癌患者239例を対象とした切除不能群をURgroup切除群をRgroupの2群に分け術前の臨床背景因子を統計学的に比較検討した患者腫瘍マーカーなどの連続変数である臨床背景因子のcut‒off値の設定はReceiver operating characteristic(ROC)curveを用いて行い切除不能との関連を単多変量解析を用い統計学的解析を行った結果根治的切除を企図したが切除不能であったのは25例であったURgroupの内訳は広範囲SMV浸潤6例SMA浸潤8例肝転移4例腹膜播種3例傍大動脈リンパ節転移3例腹腔動脈幹浸潤1例であった2群間の臨床背景因子の比較では治療前CA19‒9DUPAN‒2SPAN‒1とCTによる最大腫瘍径MDCTによるBorderline resectable有りがURgroupと有意に関連していた単変量解析の結果5つの臨床背景因子が予後との相関を認めたこれらを用いた多変量解析の結果ではCA19‒9(>260≦260 ngmL)(hazard ratio(HR) 5782 95 confidenceinterval(CI) 1260 ‒ 2652 P = 0024)とCTによる最大腫瘍径(>25≦25 mm)(HR 2325 95 CI 2911 ‒1857 P = 0003)がURgroupと有意な関係を認めた結論治療CA19‒9(>260 ngmL)とCTによる最大腫瘍径(>25 mm)は切除不能膵癌の予測に有用であった特にMDCTによるBorderlineresectable有りの症例ではCA19‒9とCTによる最大腫瘍径はより正確な術前評価と適切な治療戦略の組み立てに有用であると考えられた

膵臓34巻3号

A182

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌 切除不能再発日時7月12日(金) 1828~1908会場第8会場座長司会など座長佐野 力(愛知医科大学消化器外科)

演題番号O‒079演題名EUS‒FNA後のneedle tract seedingにより胃壁転移を来たした膵体部癌の2例著者1松井 俊樹 まつい としき 1)2西川 健一郎 にしかわ 健一郎 2)3行本 弘樹 ゆきもと ひろき 2)4勝田 浩司 かつた こうじ 3)5中村 佳史 なかむら よしふみ 2)6田中 翔太 たなか しょうた 2)7大岩 道明 おおいわ みちあき 2)8中橋 央棋 なかはし ひろき 1)9正見 勇太 しょうみ ゆうた 1)10春木 祐司 はるき ゆうじ 1)11谷口 健太郎 たにぐち けんたろう 1)12下村 誠 しもむら まこと 1)所属1松阪市民病院外科2松阪市民病院消化器内科3松阪市民病院病理科抄録【背景】膵癌に対するEUS‒FNAは感度92特異度96と報告されており膵癌診断において欠かせない手技となっているしかしながらその手技自体が腹膜播種や穿刺経路へのneedle tract seedingを起こす可能性があるこれまでに膵癌に対するEUS‒FNA後のneedle tract seedingの症例報告は17例と少なく今後さらに症例を集積して検討を行う必要がある【症例】症例168歳女性持続する咳嗽の精査目的にCTを施行した際偶然膵周囲の脂肪織濃度上昇を指摘造影CTにて膵体部に15mm大の乏血性の腫瘍を認め膵体部癌が疑われたその後EUS‒FNA(22G4回穿刺)が施行され膵癌と確定診断しEUS‒FNAから1ヶ月後に脾合併膵体尾部切除を施行した術中に胃小弯後壁に硬結を認め胃部分切除を併施したところEUS‒FNAのneedle tract seedingによる胃壁転移と診断された術後TS‒1による補助化学療法を施行したが半年で腹膜播種再発を来たし化学療法を行うも術後18ヶ月目に死亡した症例270歳男性基底細胞癌術後のfollow up CTにて偶然膵体部腫瘤を指摘されEUS‒FNA(22G 1回穿刺)が施行され膵癌と確定診断された多発微小肺結節を認め肺転移が完全に否定できなかったためまず術前化学放射線治療を施行その後肺結節に変化を認めずEUS‒FNAから4ヶ月後に左副腎脾合併膵体尾部切除(RAMPs posterior)を施行した術中所見として胃小弯後壁に硬結を認め胃部分切除を併施したところEUS‒FNAのneedle tract seedingによる胃壁転移と診断されたまた小腸間膜に小硬結を認め病理検査に提出したところ腹膜播種と診断された術後より化学療法を行い15ヶ月経過する現在まで生存中である【結論】膵癌診断におけるEUS‒FNAは有用な手技であるが穿刺経路が切除範囲に含まれない場合は術中および術後に穿刺経路のneedle tract seedingによる胃壁転移の検索は必要と考えられる

演題番号O‒080演題名右肝動脈分岐異常を伴った膵頭部癌切除例における再発形態の検討著者1中島 隆善 なかじま たかよし 1)所属1医療法人明和病院外科抄録【緒言目的】肝動脈走行分岐異常を伴った膵頭部癌に対する膵頭十二指腸切除術(PD)は術前評価から術中操作に至るまで慎重な対策が必要であるが術後の再発形態に関して検討がなされた報告は少ない今回右肝動脈走行分岐異常(ARHA)を伴った膵頭部癌切除例においてその再発形態に着目して検討を行った【対象方法】2010年1月から2018年12月に自施設でPDを施行した膵癌75例を対象RHAの走行異常に着目しARHAを伴っていた16例(ARHA+群)と伴わなかった59例(ARHA‒群)に大別して比較検討したARHA+群の内訳はRHAがSMAから分岐したのが4例CHAがSMAから分岐したのが2例RHAがCAから分岐したのが10例であった【結果】対象の年齢性別腫瘍マーカーResectable膵癌の比率および観察期間に両群間に明らかな差はなかった出血量は中央値がそれぞれARHA+ARHA‒=850765ml で有意差はなかったが手術時間はそれぞれ571507分でARHA+群で有意に長かった(p=0039)R0手術の遂行率および診断ステージに有意差はなかった術後再発をARHA+群で10例ARHA‒群で45例に認めたが有意差はなかった(625 vs 775p=0221)初回の再発形態別に検索すると遠隔転移再発に両群間に有意差はなかったが(375 vs 627p=0134)局所再発をARHA+群で9例ARHA‒群で13例に認めARHA+群で有意に多かった(562 vs 210p=0031)【結語】ARHAを有する症例は有しない症例に比べて術後に局所再発をきたす可能性が高いことが示唆された

演題番号O‒081

膵臓34巻3号

A183

演題名膵癌術後再発症例に対するナブパクリタキセル+ゲムシタビンの奏効性と有効症例の検討著者1川井田 博充 かわいだ ひろみち 1)2細村 直弘 ほそむら なおひろ 1)3雨宮 秀武 あめみや ひでたけ 1)4高橋 和徳 たかなし かずのり 1)5清水 浩紀 しみず ひろき 1)6古屋 信二 ふるや しんじ 1)7赤池 英憲 あかいけ ひでのり 1)8河口 賀彦 かわぐち よしひこ 1)9須藤 誠 すどう まこと 1)10井上 慎吾 いのうえ しんご 1)11河野 寛 こうの ひろし 1)12進藤 浩子 しんどう ひろこ 2)13高橋 英 たかはし えい 2)14高野 伸一 たかの しんいち 2)15深澤 光晴 ふかさわ みつはる 2)16板倉 淳 いたくら じゅん 1)17藤井 秀樹 ふじい ひでき 3)18市川 大輔 いちかわ だいすけ 1)所属1山梨大学医学部附属病院第1外科2山梨大学医学部附属病院第1内科3市立甲府病院抄録【目的】当科では術後補助化学療法には主にTS‒1を投与し術後再発症例に対し主にnab‒ Paclitaxel+ Gemcitabine(Gem)(day1 8 15 q4w)療法(nab‒P+Gem)を行っている一方Unresectable borderline resectable症例へのnab‒P+Gem療法の治療効果は証明されているが術後再発症例に対する治療選択基準は明らかではなくこの検討を行った【方法】【当科では術後再発症例31例にnab‒P+Gem療法を施行しているこの術後状態でのfeasibilityefficacy有効症例(E群21例)と無効例(N群10例)の比較検討を行った【結果】CRは無くPR3例SD18例PD10例でありobjective response ratio(CR+PR)は97(3例)Disease control ratio(DCRCR+PR+SD)は677(21例)Time to progression(TTP)は61ヶ月だったGrade3以上の血液毒性は好中球減少白血球減少をそれぞれ806419に認めたGrade2以上の末梢神経障害を677に認めうち3例はGrade3であり課題であるE群とN群の比較では男女比術式に差は認めなかったGem使用経験の有無でも有意差を認めなかった(p=0370)補助化学療法中の再発例と終了後の再発例で比較すると終了後の方が有意に治療効果は良好だった(p=0006)手術時の分化度とTTPとの関係をカプランマイヤーで解析するとwellmodothersの6ヶ月でのDCRは82546201(p=0002)であり有意差を認めた【結語】術後状態であってもnab‒P+Gem療法のfeasibility efficacyはUnresectable borderline resectable症例と同等であった早期再発例へにnab‒P+Gem療法は効果が乏しいことが示唆された分化度の高い症例への治療効果を認めFOLFIRINOXとの治療選択の一助になるものと思われた

演題番号O‒082演題名膵癌術後単独肺転移再発に対して切除を行った3例の検討著者1田島 秀浩 たじま ひでひろ 1)2蒲田 亮介 がばた りょうすけ 1)3真橋 宏幸 しんばし ひろゆき 1)4大畠 慶直 おおばたけ よしなお 1)5岡崎 充善 おかざき みつよし 1)6中沼 伸一 なかぬま しんいち 1)7岡本 浩一 おかもと こういち 1)8牧野 勇 まきの いさむ 1)9木下 淳 きのした じゅん 1)10中村 慶史 なかむら けいし 1)11宮下 知治 みやした ともはる 1)12高村 博之 たかむら ひろゆき 1)13二宮 致 にのみや いたす 1)14伏田 幸夫 ふしだ さちお 1)15太田 哲生 おおた てつお 1)所属1金沢大学消化器腫瘍再生外科学抄録 術後再発をきたした浸潤性膵管癌の予後は不良であるが再発形式の中でも肺転移は他部位より比較的良好な予後が見込める場合がある当科で原発巣に対して手術を施行した切除可能膵癌112例のうち術後初回に肺転移単独の再発を認めたのは5症例でそのうち3例に肺転移に対する外科切除が可能であった症例167歳男性膵頭部癌術後2年で右肺下葉に3個の肺転移を指摘されて部分切除施行10か月後に左下葉に1つ転移を指摘され2回目の肺切除を施行したその後は化学療法等を行ったが肺転移の再燃や腹膜播種などを認めて原発巣切除から7年4か月で現病死された症例271歳男性膵体尾部癌術後9ヵ月で左肺下葉に孤発の転移を指摘されて肺部分切除術施行その1年後に右肺下葉に孤発の肺転移を指摘されて2度目の切除を施行した術後化学療法を行ったが肝転移や腹膜播種を生じて原発巣切除から3年9か月で現病死となった症例375歳男性膵尾部癌に対する手術後2年で右肺上葉に1つ下葉に2つの転移巣を指摘されて部分切除を施行した原発巣手術から3年4か月を経過しS‒1による化学療法を継続しながら経過観察中である当科で手術を施行した切除可能膵癌症例において初回再発として肺転移を認めた症例は9例でそのうち肺転移のみの症例は上記3例を含めて5例であった切除を行わなかった2例は1例が多発でもう1例は呼吸機能低下のある症例であった5例とも術前化学療法を行った後に原発巣切除が施行されており術後補助化学療法は4例に行われていた病理学的には4例がリンパ節転移陽性であった肺転移切除の有無にかかわらず5例とも原発巣手術後は3年以上の生存が得られており切除を行った3例のうち2例は他部位の再発により失っていることから肺転移の切除が予後向上に寄与するか否かは症例の蓄積と今後の検討が必要である

演題番号O‒083

膵臓34巻3号

A184

演題名当院の転移再発膵癌に対する化学療法の経験著者1桂 宜輝 かつら よしてる 1)2武田 裕 たけだ ゆたか 1)3大村 仁昭 おおむら よしあき 1)4阪本 卓也 さかもと たくや 1)5河合 賢二 かわい けんじ 1)6村上 剛平 むらかみ こうへい 1)7内藤 敦 ないとう あつし 1)8賀川 義規 かがわ よしのり 1)9益澤 徹 ますざわ とおる 1)10竹野 淳 たけの あつし 1)11村田 幸平 むらた こうへい 1)所属1関西労災病院外科抄録【背景】転移再発膵癌の一次化学療法はFOLFIRINOX療法またはGEM+nabPTx療法が推奨されており当科での使用経験を報告する 【方法】2018年3月までの遠隔転移再発膵癌に対するFOLFIRINOX 療法19例とGEM+nabPTx療法38例を検討した 【結果】(FOLFIRINOX療法)年齢654歳PS01が17例2例初発再発が6例13例局所遠隔転移が2例17例UGT1A16シングルへテロ2例28シングルへテロ群3例ワイルド群14例5‒FULOHPCPT11のrelative dose intensityは917790750最良治療効PRSDPDは2125例でdiseasecontrol rateは789Grade3以上の好中球減少が526白血球減少が368Hb低下が316血小板減少が53Grade2 以上の全身倦怠が 53口内炎が 53末梢神経障害が53脱毛が53下痢が158嘔気は316食欲不振は158であったGrade5の脾摘後重症肺炎が1例胆管炎が1例Grade4 のアスペルギルス肺炎を認めた無再発生存期間は中央値49ヶ月全生存期間中央値は11ヶ月であった(GEM+nabPTx療法)年齢694歳PS01が37例1例初発再発が6例32例局所遠隔転移が1例37例GEMnabPTxのrelative dose intensityは819819最良治療効CRPRSDPDは13276例でdisease control rateは795Grade3以上の好中球減少が718白血球減少が500Hb低下が158血小板減少が79Grade2 以上の全身倦怠が448口内炎が105末梢神経障害が237脱毛が579食欲不振は184であった無増悪生存期間は中央値66ヶ月全生存期間中央値は11ヶ月であった 【考察】いずれもdisease control rate及び全生存率は良好であったがFOLFIRINOX療法は重篤な有害事象を併発することがあり十分な観察と対策が必要であるGEM+nabPTx 療法は好中球減少が多かったが重篤な合併症なく安全に施行できた今後の症例の蓄積とさらなる観察期間が必要である

膵臓34巻3号

A185

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ嚢胞性膵腫瘍日時7月12日(金) 830~910会場第9会場座長司会など座長木村 理(東都春日部病院)

演題番号O‒084演題名当科におけるMCN切除例の検討―「原則切除」の是非について著者1長井 和之 ながい かずゆき 1)2余語 覚匡 よご あきただ 1)3内田 雄一郎 うちだ ゆういちろう 1)4仲野 健三 なかの けんぞう 1)5穴澤 貴行 あなざわ たかゆき 1)6増井 俊彦 ますい としひこ 1)7高折 恭一 たかおり きょういち 1)8上本 伸二 うえもと しんじ 1)所属1京都大学医学部肝胆膵移植外科抄録【はじめに】  膵粘液性嚢胞腫瘍(mucinous cystic neoplasm MCN)は中年女性の膵体尾部に好発し病理組織学的には卵巣様間質の存在を特徴とする粘液産生性の嚢胞性腫瘍であるMCNは悪性化のリスクを有すると考えられこれまで原則切除の適応とされてきたがその是非や切除例における悪性例の頻度予後などについては不明な点が多い

【対象と方法】  2002年1月から2018年12月までに当科で切除を行ったMCN 18例を対象に臨床病理学的特徴について解析し切除の適応について検討した

【結果】 内訳は女性17例男性 1例で年齢中央値53歳(33‒68歳)であった当院初診時有症状例は5例でそのうち急性膵炎を伴っていた症例が1例嚢胞の自然破裂と高アミラーゼ血症がみられた症例が1例あった病変は全例で膵体部または尾部に認めた術前の経過観察期間中央値は 67か月(09-975か月)で3例に腫瘍径増大がみられていた全例で尾側膵切除を行い7例が腹腔鏡下手術であった手術時の嚢胞径中央値は 525mm(22-150 mm)で壁在結節は1例でみられた病理組織診断は腺腫16例非浸潤癌 2例で浸潤癌を伴う症例はなかった非浸潤癌 2例はいずれも術前無症状で嚢胞最大径はそれぞれ80 mmと64 mm腺腫症例と比べ年齢や嚢胞径に有意差はみられなかった(それぞれ p = 033p = 026)術後経過観察期間中央値は632か月(85-1565か月)で術後再発はみられず術後全生存率は100 であった

【結語】 MCNについて「原則切除」の方針で予後は極めて良好であったしかしながら視点を改めるとMCNに経過観察可能例が存在する可能性も推測され切除適応のさらなる検討には悪性リスク予測因子の同定に加え経過観察症例の集積によるMCN自然史の解明が望まれる

演題番号O‒085演題名嚢胞穿破が疑われた巨大膵粘液性嚢胞腺癌の一切除例著者1大澤 高陽 おおさわ たかあき 1)2有川 卓 ありかわ たかし 1)3深見 保之 ふかみ やすゆき 1)4駒屋 憲一 こまや けんいち 1)5倉橋 真太郎 くらはし しんたろう 1)6安井 講平 やすい こうへい 1)7戸田 瑶子 とだ ようこ 1)8佐野 力 さの つよし 1)所属1愛知医科大学消化器外科抄録 症例は31歳女性上腹部痛を主訴に紹介元を受診腹部超音波検査で左上腹部に巨大嚢胞を認めたため精査となったCTでは膵尾部と脾門部に広範囲に接する13cm大の多房性腫瘤を認め内部には石灰化と造影効果を伴う充実成分が認められた脾静脈は腫瘍の圧排により閉塞し側副血行路が発達していたMRIで嚢胞はステンドグラス様所見を呈しERCPでは嚢胞と膵管との交通は明らかではなくEUSで嚢胞性腫瘍は膵尾部由来と考えられ内部にはcyst in cystの所見が認められた血清腫瘍マーカーはCA19‒9が193 Umlと高値を示していた脾臓の外側から嚢胞部分が脾実質を圧排するように存在しており腹痛もあったことから嚢胞性腫瘍(MCN)の穿破が疑われ手術目的で当科紹介となった正中切開に左横切開を追加して開腹術中所見では明らかな播種病変や嚢胞内容の漏出は見られなかったが病変は横隔膜や胃穹隆部横行結腸間膜と癒着していた膵体尾部脾切除胃部分切除左横隔膜合併切除を行うことで嚢胞壁を破ることなく一括切除が可能であった(手術時間295分出血量

膵臓34巻3号

A186

610g)膵液漏は認めず第15病日に軽快退院となった病理組織学的所見では嚢胞内の一部に乳頭状増殖がみられ極性の乱れや強い核異型を伴っていた明らかな膵実質への浸潤成分や被膜外穿破の所見は指摘できず卵巣様間質を伴っており膵粘液性嚢胞腺癌(non‒invasive type)と診断したリンパ節転移は認めなかった術後7ヶ月経過しているが無再発生存中である嚢胞性腫瘍では内容物の播種が問題になることがあり可及的な病変の一括切除が望ましいしかしながら術野の視野不良出血等で摘出前に嚢胞内容液の吸引を余儀なくされることもあり術前からの準備は必須である穿破が疑われた巨大な膵粘液性嚢胞腺癌に対し一括切除を行うことができた症例を経験した

演題番号O‒086演題名膵頭部simple mucinous cystの一例著者1佐野 周生 さの しゅうせい 1)2中田 伸司 なかた しんじ 1)3安川 紘矢 やすかわ こうや 1)4柳沢 直恵 やなぎさわ なおえ 1)5草間 啓 くさま けい 1)6町田 泰一 まちだ たいいち 1)7西尾 秋人 にしお あきひと 1)8袖山 治嗣 そでやま はるつぐ 1)9伊藤 以知郎 いとう いちろう 2)10小林 実喜子 こばやし みきこ 3)所属1長野赤十字病院外科2長野赤十字病院病理部3信州大学医学部病理組織学抄録 症例は76歳女性腹痛を契機に膵頭部嚢胞性腫瘤と閉塞性黄疸を指摘された内視鏡的胆道ステント留置後に精査加療目的に当科紹介となったCTで膵頭部に5cm大の単房性嚢胞性腫瘤を認め総胆管は圧排され閉塞していた被膜は薄く嚢胞内に充実成分は認めなかったMRIでは嚢胞内容はT2強調像で均一な高信号を示し主病変に隣接する小嚢胞を認めた嚢胞と膵管に交通を認めなかった超音波内視鏡では嚢胞内に浮遊する粘液栓を認めたが充実成分は認めなかった膵頭部粘液性嚢胞腫瘍を疑い亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した切除標本の肉眼所見は被膜を有さない単房性嚢胞性腫瘤で漿液物の内容液を入れ嚢胞内に充実成分は認めなかった主膵管は嚢胞で圧排されていた組織学的には嚢胞内腔面に粘液上皮細胞が平坦一部低乳頭状に増殖していた上皮の異型は乏しく間質に胃型上皮の腺管形成を認めた卵巣様間質を疑うプロゲステロンレセプター陽性の間質細胞をほとんど認めなかった上記の病理所見よりsimple mucinous cystと診断したSimple mucinous cystは平坦で異型の乏しい胃型上皮で裏打ちされ主膵管との交通や卵巣様間質を欠く1cm以上の膵嚢胞性病変で粘液性嚢胞腫瘍や分子型膵管内乳頭粘液性腫瘍非腫瘍性嚢胞などと鑑別を要する従来non‒neoplastic cystと呼ばれていたが近年になって腫瘍性嚢胞である傾向を考慮した名称に変更されており慎重な経過観察を要する可能性があると思われた

演題番号O‒087演題名膵漿液性嚢胞腫瘍の6切除例著者1中島 慎介 なかしま しんすけ 1)2山田 晃正 やまだ てるまさ 1)3上田 正射 うえだ まさみ 1)4津田 雄二郎 つだ ゆうじろう 1)5太田 勝也 おおた かつや 1)6松山 仁 まつやま じん 1)7池永 雅一 いけなが まさかず 1)所属1市立東大阪医療センター消化器外科抄録【背景目的】膵漿液性嚢胞腫瘍(SCN)は膵腫瘍の中で1‒2を占めるまれな疾患であるSCNは大半が良性であり切除不要とされているしかし種々の画像検査にてmalignant potentialを持つIPMNやMCNとの鑑別が困難なため膵切除が時に実施される今回当院で膵切除を実施したSCN6例の臨床病理学的特徴を検討した【結果】全6例の背景は年齢中央値63歳(61‒81)で男女=24腫瘍個数は単発多発=51(3個)初診時腫瘍径は中央値29mm(20‒85)初期診断はSCNIPMN=33であったSCN診断の正診率は造影CTでは67(46)造影MRIでは75(34)であったERCPにてMPDと嚢胞の交通所見が1例に見られMPD拡張は3例に併存していた壁在結節を疑う所見を2例に認めた膵液細胞診は5例に行われ1例は腺癌疑いであった術前診断はIPMNが3例SCN悪性化疑いが3例であり膵切除(PDDP=24)が行われた肉眼形態分類はMicrocytic typeMicrocystic typeMixed typeSolid type=2040であったMicrocystic typeはCTMRI所見からSCNの診断であったが1例は腫瘍径(70mm)を1例は増大(20rarr44mm)を理由として切除したMixed typeの3例はIPMNと診断し切除され1例は増大傾向と多発所見から切除した全例病理学的に悪性所見はなく無再発生存中である【考察】SCNの切除適応は腫瘍径>4cmと急速増大とされている典型的なMicrocystic typeでは画像的に診断は容易であるしかしMacrocysticMixed typeはIPMNとの鑑別が困難な場合があり3例のMixedtypeはMicrocystic部分が結節成分と類似しておりIPMNと診断されたSCNにも診断困難な症例があり典型例以外での経過観察は十分な説明が必要であろう

演題番号O‒088演題名主膵管との交通を認めIPMNとの鑑別が困難であった膵漿液性嚢胞腫瘍の1例著者1中村 祐介 なかむら ゆうすけ 1)2岡屋 智久 おかや ともひさ 1)所属1千葉県済生会習志野病院外科抄録

膵臓34巻3号

A187

【緒言】膵漿液性嚢胞腫瘍(以下SCN)は膵腫瘍の約1に認められるが悪性化の報告は稀であり経過観察されることが多いしかし画像診断において他の膵嚢胞性病変との鑑別が困難な症例も存在し切除後の病理組織学的検査で本症の診断が得られたとする報告も散見されるこの度術前画像診断で主膵管との交通を認め膵管内乳頭粘液性腫瘍(以下IPMN)との鑑別が困難であったSCNの1例を経験したので報告する【症例】症例は76歳女性かかりつけ医での定期検査で血液中の肝胆道系酵素の上昇を指摘され精査加療目的に当院へ紹介となったCT検査で主膵管のびまん性拡張と膵頭部に最大径約60mmの嚢胞性病変を認めたERCPでは主膵管と嚢胞との交通を認め膵液細胞診はclass IIIであったEUSでは主膵管内並びに嚢胞内に明確な壁在結節を認めなかったが最終的に混合型IPMNと診断し患者の希望もあり膵全摘術を施行した切除検体では腫瘍は約65mm大の多房性嚢胞性病変で病理組織学的検査では類円形核で明るい胞体の腫瘍細胞が嚢胞壁を裏打ちし部分的には乳頭状構造を形成していた腫瘍細胞の異型は認めずSCNと診断した【考察】SCNは比較的稀な疾患であるが近年の画像診断の発達によって形態学的な多様性が報告されているしかし一般的には主膵管との交通はないと考えられておりIPMNとの鑑別の根拠とされることもあるが一方で主膵管との交通を認めたとする報告も少数ではあるが存在するそれらの報告では主に巨大嚢胞性病変による圧排性機序による主膵管とSCNとの交通が想定されていることから自験例のように主膵管拡張を伴う巨大な膵嚢胞性病変の診断時には主膵管との交通を伴うSCNの可能性も念頭に置くべきと考えられた

膵臓34巻3号

A188

セッション名一般演題(口演)セッションテーマP‒NET1日時7月12日(金) 910~942会場第9会場座長司会など座長土井 隆一郎(大津赤十字病院外科)

演題番号O‒089演題名膵神経内分泌腫瘍を発症したVon Hippel Lindau病患者の切除例著者1本間 祐樹 ほんま ゆうき 1)2松山 隆生 まつやま りゅうせい 1)3藪下 泰宏 やぶした やすひろ 1)4村上 崇 むらかみ たかし 1)5熊本 宜文 くまもと のりふみ 1)6小林 規俊 こばやし のりとし 2)7遠藤 格 えんどう いたる 1)所属1横浜市立大学医学部消化器腫瘍外科2横浜市立大学医学部臨床腫瘍科抄録[背景]VHL病の8‒17にPNETの合併が見られるとされるがPNETが死亡原因となるのは19と少数でありその治療適応については定説がない2017年VHLガイドラインでは1腫瘍径20mm以上かつ腫瘍倍増速度が500日以内または2遠隔転移を伴う症例を治療適応としている今回当科で経験したPNET合併を伴うVHL病に対し膵切除術を施行した5症例を報告する[症例]130歳台で肝転移を伴うPNETを発症膵頭十二指腸切除(PD)を施行しその後に肝転移に対しLARによる治療を継続したが増大傾向であった分子標的薬による治療は本人が拒否したためペプチド受容体放射性核種療法(PRRT)を施行した膵切除後15年を経過し生存中2褐色細胞腫および小脳血管芽腫に対する治療後30歳台で肝転移を伴うPNET(28mm)を発症膵頭十二指腸切除および肝部分切除(4か所)を施行し膵切除後2年経過し無再発生存中3聴神経鞘腫血管芽腫の治療後30歳台でPNETを発症膵頭部に3年間で15rarr40mmと増大するPNETを認めた倍増速度が約300日と診断したため膵頭十二指腸切除を施行膵尾部に造影効果を有する13mmの腫瘤を認めるが増大傾向がないため膵全摘は行わず膵切除後2年間経過観察中4腎癌)およびPNET(35mm)を認めた30歳台女性で遺伝子検査でVHL病が確定した(VHL遺伝子Exon2)PNETに関しては画像フォローも考慮したが本人希望のため腎癌切除時に膵頭十二指腸切除を施行膵切除後1年経過し無再発経過観察中5小脳血管芽腫に対する切除後20歳台で膵頭部に径16mmのPNETを認め本人希望で膵核出術および右腎部分切除を施行膵切除後5年経過し無再発生存中[結語]教室で経験した5症例は全例生存中である手術侵襲の大きさ残膵機能などを考慮し適応に関してはガイドラインを踏まえた上で慎重であるべきと考えられる

演題番号O‒090演題名膵神経内分泌腫瘍に対する腹腔鏡下手術の検討著者1友杉 隆宏 ともすぎ たかひろ 1)2大塚 隆生 おおつか たかお 1)3木村 隆一郎 きむら りゅういちろう 1)4岡山 卓史 おかやま たかふみ 1)5中村 聡 なかむら そう 1)6森 泰寿 もり やすひさ 1)7貞苅 良彦 さだかり よしひこ 1)8仲田 興平 なかた こうへい 1)9宮坂 義浩 みやさか よしひろ 1)10中村 雅史 なかむら まさふみ 1)所属1九州大学大学院医学研究院臨床腫瘍外科抄録 膵神経内分泌腫瘍(PanNET pancreatic neuroendocrine tumor)の治療方針の基本は切除術である腹腔鏡下膵切除術の普及に伴いインスリノーマや非機能性PanNETに対して腹腔鏡下手術が行われるようになってきた今回2004年1月から2018年12月に当科で施行したインスリノーマおよび非機能性PanNET 114例を腹腔鏡(L)群と開腹(O)群に分け検討したインスリノーマ20例(L群10例O群10例)非機能性PanNET 94例(L群57例O群37例)であったL群67例(核出20例DP 40例PD 4例中央切除3例)O群47例(核出10例DP 11例PD 23例中央切除3例)であった同時肝転移切除5例門脈合併切除3例横行結腸合併切除1例はすべてO群で腫瘍径は2cm以上であった性別年齢多発単発に有意差はなく腫瘍径平均値(L群14 mmO群27 mmp< 001)病理組織学的分類{L群(G1G2G3NEC=561100)O群(281612)p< 005}進行度分類{L群(IAIBIIAIIBIIIIV=5770201)O群(22112606)p< 001}に有意差を認めた他臓器合併切除例を除いて術式別に検討すると核出DP症例では有意にL群で出血量が少なくGrade BCの膵液瘻Clavien‒Dindo分類IIIa以上の合併症手術時間術後在院日数は2群間で有意差を認めなかった腫瘍径2cm未満の症例ではL群(100)とO群(84)で5年間無再発生存率に有意差を認めなかった(p=007)肝転移や周囲組織浸潤がなく腫瘍径の小さいインスリノ―マや非機能性PanNETに対する腹腔鏡下手術は選択されうる術式である

膵臓34巻3号

A189

演題番号O‒091演題名当院における膵神経内分泌腫瘍に対する積極切除の治療成績著者1首藤 毅 すどう たけし 1)2羽田野 直人 はだの なおと 1)3石山 宏平 いしやま こうへい 1)4山口 厚 やまぐち あつし 2)所属1呉医療センター中国がんセンター外科2呉医療センター中国がんセンター消化器内科抄録【緒言】当院における膵神経内分泌腫瘍(PanNEN)に対する積極切除の治療成績について検討し集学的治療により長期生存中の1例を報告する【対象と方法】2008年1月から2018年12月までに当院で治療したPanNEN 20例を対象とし臨床病理学的因子と治療因子および累積生存率をretrospectiveに解析した【結果】平均年齢62歳非機能性NET 18例インスリノーマ2例NEC 1例NET 16例に手術を行い非切除理由はNET多発肝転移2例門脈腫瘍栓1例NEC多発肝転移腹膜播種1例膵頭十二指腸切除7例膵尾側切除7例膵部分切除2例同時肝切除2例を行った腫瘍径中央値33(05-17)cmKi67中央値30(0-51)NETG1G2G3NECは9911例リンパ節転移を3例に認めた術後再発は4例で全例がNET G2で多発肝転移であった全135年生存率は897676切除例の135年無再発生存率は877171で135年生存率は1009090であった【症例】71歳女性NET G2腫瘍径7cmに対し膵尾側切除を行い(リンパ節転移なしKi67=97SSTR2A陽性)術後2年3か月に多発肝転移再発しエベロリムスとTACE計10回施行間質性肺炎のためサンドスタチンに変更投与した術後6年2か月にリンパ節再発したためスニチニブに変更投与した2か月後にCTで肝転移の腫瘍濃染の著明減少を認めたがその後腫瘍破裂による腹腔内出血を来しIVR動脈塞栓にて救命したその後はソマチュリンを投与したが効果なくストレプトゾシンweeklyを計44回投与し術後8年4か月多発肝転移リンパ節転移ともに著明縮小を維持して生存中である【結語】PanNENに対する積極切除後の再発率は低く予後は良好であった原発巣切除後の再発形式は多発肝転移が多く再発後も複数の薬物療法を含めた集学的治療で長期生存が期待できる

演題番号O‒092演題名胃に巨大潰瘍を形成し術前診断に苦慮した多型細胞型退形成膵管癌の1例著者1蔦保 暁生 つたほ あきお 1)2森田 高行 もりた たかゆき 1)3藤田 美芳 ふじた みよし 1)4田本 英司 たもと えいじ 1)5福島 正之 ふくしま まさゆき 1)6芦立 嘉智 あしたて よしとも 1)7上野 峰 うえの たかし 1)所属1北海道消化器科病院外科抄録【背景】退形成膵管癌は比較的稀な腫瘍であり膵癌取扱い規約第7版にて膵管癌の一部と定義されているがその臨床像および組織像は通常の膵管癌とは大きく異なる今回我々は胃に巨大潰瘍を形成し術前診断に苦慮した多型細胞型退形成膵管癌の1例を経験したので報告する【症例】62歳女性健診目的で施行した上部消化管内視鏡検査で胃体部後壁に2型腫瘍を認め精査加療目的に当院受診となった造影CTでは胃後壁から膵体尾部にかけて80mm大の内部不均一で境界不明瞭な乏血性腫瘍を認め脾動静脈と腫瘍の境界は一部不明瞭で浸潤が疑われた血液検査上腫瘍マーカー(CEACA19‒9)は正常範囲内でありインターロイキン2受容体が751Umlと高値を認めた当院で再検した上部消化管内視鏡検査では胃体部小弯に20mm大の周堤粘膜正常な潰瘍性病変を認めた生検による病理組織像では多型性の強い核と多菱形好酸性~淡明な胞体からなる異型細胞がびまん性に浸潤増殖しており免疫染色ではcytokeratin(AE1AE3)(‒)CAM52(+)CK7(+)CK8(‒)CD45(‒)CD3(‒)CD20(‒)CD79a(‒)CEA(‒)で上皮性悪性腫瘍の確定のみにとどまる診断となった確定診断には至らず膵腫瘍胃悪性リンパ腫が鑑別に挙げられたが胃に巨大潰瘍を伴う病変であり手術の方針とし胃全摘術膵体尾部切除術横行結腸部分切除術を施行した摘出標本による病理組織学的検査では非常に多型性に富む異型の高度な核とやや淡明な多菱形や不規則な形態の腫瘍細胞が瀰漫性に増殖し多型細胞型退形成膵管癌に一致する組織像であった免疫組織化学ではCK7(+)CK20(+)MUC1(+)MUC5AC(+)MUC6(+)MUC2(‒)Maspin(+)であり最終病理診断は膵癌 anaplasticcarcinoma pleomorphic type pT3pN1bpM1(LYM)pStageIVとなった術後はTS‒1内服による術後補助化学療法を4コース施行し術後1年4か月経過しているが無再発生存中である

膵臓34巻3号

A190

セッション名一般演題(口演)セッションテーマP‒NET2日時7月12日(金) 942~1030会場第9会場座長司会など座長肱岡 範(国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科)

演題番号O‒093演題名膵神経内分泌腫瘍に対するスーテントの減量投与の検討著者1松井 聡 まつい さとし 1)2工藤 篤 くどう あつし 1)3小倉 俊郎 おぐら としろう 1)4小川 康介 おがわ こうすけ 1)5小野 宏晃 おの ひろあき 1)6光法 雄介 みつのり ゆうすけ 1)7伴 大輔 ばん だいすけ 1)8田中 真二 たなか しんじ 2)9田邉 稔 たなべ みのる 1)所属1東京医科歯科大学医学部肝胆膵外科2東京医科歯科大学医学部分子腫瘍医学抄録【背景】これまで腎細胞癌に対するスニチニブの減量投与の有効性は示されてきたが膵神経内分泌腫瘍に対する低用量スニチニブの投与の有効性は明らかでない今回われわれは低用量スニチニブの有効性と安全性を後方視的に検討した【対象と方法】2013年4月から2018年8月まで当科で治療を行った膵神経内分泌腫瘍患者359人の中でスニチニブが投与されていた患者は99人でありこの中で1ヶ月以上スニチニブが投与されていた87人を対象とした対象を投与量中央値で低用量群と高用量群の2群に分類しRECIST基準を用いてCTから最大腫瘍縮小率無増悪生存期間全生存期間有害事象に関して比較検討した【結果】低用量群は56人高用量群は31人に分類された2群の間で腫瘍径Ki‒67 index分裂数分化度など患者背景に有意差はなかった低用量群ではpartial response(PR)stable disease(SD)progressivedisease(PD)はそれぞれ256411であった高用量群でPRSDPDはそれぞれ324523であった各群のPRとPDの割合に有意差は認めなかった(p=047p=021)1年の無増悪生存率は低用量群で29高用量群で204であり有意差は認めなかった(p=048)さらに3年間の全生存期間はそれぞれ679 643であり有意差を認めなかった(p=0311)Grade III以上の有害事象発生率はそれぞれ607613であり有意差は認めなかった(p=1)【結語】低用量スニチニブは通常のスニチニブ投与と同等の有効性と安全性が示されneoadjuvant chemotherapyとしての低容量スニチニブの可能性が示唆された

演題番号O‒094演題名Lanreotideを投与した膵NET(G2)の2例著者1浅木 彰則 あさぎ あきのり 1)2吉松 萌美 よしまつ めぐみ 1)3坂口 智紘 さかぐち ちひろ 1)4大田 耕司 おおた こうじ 2)5灘野 成人 なだの せいじん 1)所属1国立病院機構四国がんセンター消化器内科2国立病院機構四国がんセンター消化器外科抄録【はじめに】2017年7月に膵消化管NETに対しLanreotideが保険承認され膵NETの治療選択肢が増えた【症例1】50代女性【主訴】背部痛【現病歴】2006年に背部痛を主訴に近医を受診し画像検査から膵NET疑いで当院紹介初診時門脈腫瘍栓リンパ節転移を伴う膵NETであったがEverolimusおよび3度の手術などで治療し12年経過した2018年に腹膜播種肝転移が出現しLanreotideで治療を開始したPS 0【検査所見】オクトレオスキャンで腹膜播種と肝転移に集積を認めた肝転移の腫瘍量は10以下肝転移からの生検ではKi67指数 3WHO 2017 でNET(G2)の診断であった【経過】Lanreotideによる副作用は注射時の痛みと硬結以外特にみられず4週に1回の治療を継続中である半年の経過で腫瘍はSD範囲で変化なくPSも良好である【症例2】70代男性【主訴】タール便【現病歴】2007年タール便を主訴に近医で上部消化管内視鏡検査を施行し胃粘膜下腫瘍を指摘当院で精査し膵尾部に68cm大の腫瘍を認め膵体尾部切除を施行膵NETと診断された2009年に肝転移再発がありTACEEverolimus Sunitinib Streptozosinなどで治療したが腫瘍増大し2017年Lanreotideで治療を開始したPS 1【検査所見】オクトレオスキャンで多発する肝転移に集積を認めた肝転移の腫瘍量は約50病理はKi67指数 8 Mitosis 410 HPF WHO 2017 でNET(G2)の診断であった【経過】Lanreotide投与後2週間倦怠感が強く食事量が低下した4週後の受診時は症状が改善していたため2投目を施行したが同様の症状がみられ3投目は本人が投与中止を希望した中止後は食欲と倦怠感は改善した【まとめ】Lanreotideはソマトスタチンアナログ製剤で副作用は比較的少ないとされているが倦怠感消化器症状が出現することがあり注意が必要である特に腫瘍量(肝転移)の多い症例では慎重に投与すべきである

演題番号

膵臓34巻3号

A191

O‒095演題名膵神経内分泌腫瘍NET‒G3に対する当院における治療成績著者1小野 宏晃 おの ひろあき 1)2工藤 篤 くどう あつし 1)3小川 康介 おがわ こうすけ 1)4小倉 俊郎 おぐら としろう 1)5光法 雄介 みつのり ゆうすけ 1)6伴 大輔 ばん だいすけ 1)7田邉 稔 たなべ みのる 1)所属1東京医科歯科大学肝胆膵外科抄録【背景】1998年8月から2018年3月まで当院で病理学的に膵神経内分泌腫瘍(P‒NET)と診断された220症例に対し後方視的に解析を行った今回は2017年WHO分類の改訂に伴いP‒NET G3と診断された23症例(全体の104)に対して当院での治療内容について分析した【結果】予後に関連した比較ではNET G12NET G3とNECG3では5年生存率はNET G1G290に対しNET G3453NEC G3238であった(Log‒rank test NET G1G2 vs NET G3 p<0001 NET G3vs NEC G3 p=0181)NET G3症例の中で5症例(523217 1症例は同時性肝転移あり)に対し手術を施行した18症例(1823783 17症例は肝転移あり)は局所進行もしくは転移性P‒NET切除不能病変として化学療法を先行した初回レジメンとしてはSunitinibが最も多く8症例次いでCDDPベース(CDDPCPT‒11もしくはCDDPVP‒16)が5症例その他が5症例であった先行した化学療法施行後に4症例(222)に対してはconversion surgeryが可能であったが3症例はSunitinib投与後の症例であったCDDPベース症例のconversion surgeryは認められなかった2ndレジメン以降の治療内容としては多種にわたるが当院ではCAPTEM(テモゾロミドカペシタビン併用療法)は4症例STZレジメンが3症例(TS‒1STZ併用療法2症例STZ単剤1症例)またEverolimusが3症例に施行されていた治療成績としてCAPTEMはPR1症例SD1症例PD2症例(PRSD症例は現在も継続治療中)と病勢コントロール率は50STZレジメンはSD2症例(現在も継続治療中)PD1症例と病勢コントロール率は667であった一方でEverolimusは3症例がPDであった【結語】NET G3症例に対する治療戦略としてSunitinibTS‒1STZ併用療法やCAPTEMが有効的な治療レジメンとして考えられる今後も症例の集積による詳細な検討が必要であろう

演題番号O‒096演題名EUS‒FNAで診断し得たmixed acinar‒neuroendocrine carcinomaの2症例著者1新谷 文崇 にいや ふみたか 1)2小林 孝弘 こばやし たかひろ 1)3高野 祐一 たかの ゆういち 1)4長濱 正亞 ながはま まさつぐ 1)所属1昭和大学藤が丘病院消化器内科抄録 膵腺房細胞癌と内分泌腫瘍が併存してみられるmixed acinar‒neuroendocrine carcinomaは稀な膵腫瘍であり生検組織で診断した報告は少ない今回我々はEUS‒FNAで診断し得たmixed acinar‒neuroendocrine carcinomaの2例を経験したため文献的考察をふまえて報告する【症例1】72歳男性腹痛を主訴に前医受診しMRCPを施行し膵尾部癌が疑われたため当科紹介となった腫瘍マーカーはCA19‒9DUPAN‒2ともに正常であった造影CTで膵尾部に23mm大の遷延性造影効果を伴う乏血性腫瘍を認めた主膵管拡張や明らかな膵萎縮はみられなかったEUSでは膵尾部に20mm大の不整な低エコー腫瘍を認め内部に一部点状高エコーを認めた22G針でEUS‒FNA施行し小型な腫瘍細胞の索状の集塊を認め免疫染色ではbcl‒10ChromograninA陽性でありacinar‒neuroendocrine carcinomaと診断したcT2N1M0 cStageIIBで膵尾部切除術の方針となった【症例2】47歳男性3年前に健診で膵腫大を指摘され当科紹介受診となった腫瘍マーカーはCA19‒9DUPAN‒2CEA全て陰性であった造影CTで傍大動脈リンパ節の腫大や転移性肝腫瘍を認めたが膵実質に明らかな腫瘍性病変は認められなかったEUS施行膵周囲のリンパ節や傍大動脈リンパ節腫大を認め膵頭部に不整な低エコー領域が疑われたが明らかでなく傍大動脈リンパ節に対し19G針にてEUS‒FNA施行した病理の結果acinar‒neuroendocrine carcinomacT4N1M1 Stage4と診断され化学療法(GEM+NabPac)の方針となった13コース施行しリンパ節転移と膵頭部腫瘍の出現を認めPDと判断しFOLFORONOXへ変更し治療継続している

演題番号O‒097演題名当院における膵神経内分泌腫瘍に対する治療の現状著者1長沼 篤 ながぬま あつし 1)2安岡 秀敏 あすおか ひでとし 1)3星野 崇 ほしの たかし 1)4館山 夢生 たてやま ゆめお 1)5平 知尚 たいら ともなお 1)6柴崎 絵理奈 しばさき えりな 1)7村上 立真 むらかみ たつま 1)8増田 智之 ますだ ともゆき 1)9上原 早苗 うえはら さなえ 1)10工藤 智洋 くどう ともひろ 1)11平井 圭太郎 ひらい けいたろう 2)12坂元 一郎 さかもと いちろう 2)13小川 哲史 おがわ てつし 2)14小川 晃 おがわ あきら 3)所属1国立病院機構高崎総合医療センター消化器内科2国立病院機構高崎総合医療センター外科3国立病院機構高崎総合医療センター病理診断科抄録

膵臓34巻3号

A192

【目的】今回当院における実臨床での膵神経内分泌腫瘍(PNET)治療の現状を把握することを目的として後ろ向き観察研究を行ったので報告する【方法】対象は2006年1月~2018年12月に生検及び切除標本でPNETもしくは膵神経内分泌癌(PNEC)と診断された計15例主要評価項目は全生存期間(OS)副次的評価項目は患者背景WHO2017分類手術の有無実施された局所療法及びがん薬物療法とした【結果】患者背景は男性9例女性6例平均年齢685plusmn119(1SD)歳平均BMI225plusmn38発生部位頭部2例(13)体部7例(47)尾部6例(40)転移部位(重複有)は無し 5例肝 9例リンパ節 2例肺 2例骨 1例大腸 1例脳 1例WHO2017分類はNET‒G1 4例(26)NET‒G2 7例(47)NET‒G3 1例(7)PNEC 3例(20)NET‒G2の1例のみinsulinomaで他は全て非機能性NETであった手術は全体の11例(73)で施行され6例は無再発生存中である無再発例の内2例は膵癌及び胆管癌の手術標本で偶発的に微小PNETが同定されたものであった術後再発例は全て肝転移で再発に対する局所治療は追加肝切除1例ラジオ波1例TAE1例であったPNETのがん薬物療法はoctreotide 1例lanreotide 3例sunitinib 3例evelorimus 5例streptozocin(STZ) 2例(重複有)PNECではcarboplatin+etoposide 3例carboplatin+irinotecan 2例(重複有)主要評価項目のOSはPNET群(n=11) 生存期間中央値(MST)未到達2年生存率67PNEC+PNET‒G3群(n=4) MST18カ月2年生存率0でありPNET群で有意に良好であった(logrank test p<00001)【考察】PNET群では術後再発例であっても各治療を駆使することで良好な予後が期待できると思われた一方PNECでは肺小細胞癌に準じたレジメンPNET‒G3ではSTZを用いることで一時的にPRが得られたが更に予後を改善するためのレジメン開発が急務と思われた

演題番号O‒098演題名膵神経内分泌腫瘍におけるNLR(neutrophil‒lymphocyte ratio)の意義に関する検討著者1播本 憲史 はりもと のりふみ 1)2星野 弘毅 ほしの こうき 1)3村主 遼 むらぬし りょう 1)4萩原 慶 はぎわら けい 1)5山中 崇弘 やまなか たかひろ 1)6石井 範洋 いしい のりひろ 1)7塚越 真梨子 つかごし まりこ 1)8五十嵐 隆通 いがらし たかみち 1)9渡辺 亮 わたなべ あきら 1)10久保 憲生 くぼ のりお 1)11新木 健一郎 あらき けんいちろう 1)12細内 康男 ほそうち やすお 2)13鈴木 秀樹 すずき ひでき 3)14荒川 和久 あらかわ かずひさ 4)15平井 圭太郎 ひらい けいたろう 15)16深澤 孝晴 ふかざわ たかはる 16)17伊古田 勇人 いこた はやと 7)18調 憲 しらべ けん 1)所属1群馬大学大学院肝胆膵外科2済生会前橋病院外科腹腔鏡外科センター3伊勢崎市民病院外科4前橋赤十字病院外科5高崎総合医療センター消化器外科6群馬中央病院外科7群馬大学大学院病態病理学抄録【目的】近年NLR(neutrophil lymphocyte ratio)が癌の予後を反映する報告を認める今回切除可能高分化型膵神経内分泌腫瘍(pNET)に対する切除症例におけるNLRの予後因子としての意義を解析した【対象方法】群馬大学総合外科と県下関連5施設において2003年1月から2018年1月の間に高分化型膵神経内分泌腫瘍に対して根治手術を行った症例の内膵癌合併R2NLR測定なしを除いた86例を対象とし再発危険因子を解析した病理組織学的分類はWHO分類2017を用いた【結果】NET G1G2G3は52277術式はPDorPPPD30例DP43例TP3例核出術10例であった1群以上のリンパ節郭清は76例同時肝切除は3例に行っていた術後再発は9例に認めたNLRと再発のROC曲線よりcutoffを341とした(AUC0797)NLR高値群(≧341 n=19)はNLR低値群(<341 n=67)に比べ5年無再発生存率が有意に低値であり(386 vs 716)リンパ節転移陽性の頻度(421vs121)腫瘍径2cm以上核分裂像Ki‒67indexly陽性ne陽性が有意に高かった再発に関して単変量解析を行うと腫瘍径2cm以上NLR≧341NET G2orG3同時肝転移非機能性R1リンパ節転移陽性ly陽性v陽性ne陽性は有意に再発危険因子であった多変量解析ではNET G2orG3NLR≧341が独立再発危険因子であった腫瘍関連マクロファージの表面markerであるCD163の免疫組織化学染色ではNLR高値群ではNLR低値群に比べ有意にCD163陽性細胞数が増加していた【結論】切除可能高分化型pNETにおいてWHO分類2017は再発危険因子として有用である術前のNLR高値はGradeとは独立した再発危険因子であり新たなバイオマーカーとなりうるNLR高値のメカニズムとして腫瘍関連マクロファージが関与している可能性がある

膵臓34巻3号

A193

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌1日時7月12日(金) 1350~1430会場第9会場座長司会など座長原 和生(愛知県がんセンター)

演題番号O‒099演題名膵癌間質における線維化マーカーによる予後予測著者1前平 博充 まえひら ひろみつ 1)2三宅 亨 みやけ とおる 1)3飯田 洋也 いいだ ひろや 1)4生田 大二 いくた だいじ 1)5徳田 彩 とくだ あや 1)6北村 直美 きたむら なおみ 1)7森 治樹 もり はるき 1)8安川 大貴 やすかわ だいき 1)9清水 智治 しみず ともはる 1)10谷 眞至 たに まさじ 1)所属1滋賀医科大学外科学講座抄録【背景】膵癌では癌関連線維芽細胞(CAFs)を含む間葉系細胞に寄与する線維化の割合が多くαSMAやVimentinなどのマーカーが発現しているしかしその特異性については明らかではない【方法】2009年1月から2016年12月までに膵癌に対して膵切除術を施行した症例で術前治療を施行していない67例を対象とした腫瘍間質におけるαSMAおよびVimentin発現のカットオフ値は生存期間中央値の時点での生存転帰からROC曲線より算出したαSMAとVimentinの発現程度とこれら2つのマーカーと予後との関連性について傾向スコアマッチングを用いて検討した【結果】腫瘍間質においてαSMAは中央値で152Vimentinは164発現しており発現程度は相関性を認めなかった(P=0168 ピアソン相関係数0171)カットオフ値はαSMA 170Vimentin 181であったカットオフ値で分類したところhigh αSMA(SMAhigh)群25例low αSMA(SMAlow)群42例high Vimentin(VIMhigh)群24例low Vimentin(VIMlow)群43例であったαSMAに関してはSMAlow群で有意に予後不良で(P=00482年全生存率(OS)65 vs 44)Vimentinに関してはVIMhigh群で有意に予後不良であった(P=00182年OS34 vs 62)αSMAとVimentinの発現パターンからSMAlow and VIMhigh群とそれ以外の群(O群)に分類したところSMAlow and VIMhigh群が14例O群が53例で傾向スコアを用いて14例vs 28例で検討を行ったところSMAlow and VIMhigh群(P=0026)神経侵襲陽性(P=0036)が有意に予後不良で多変量解析したところSMAlow and VIMhigh群が独立した予後不良因子であった(P=0033ハザード比234595信頼区間1074‒5124)【結語】膵癌間質における間葉系マーカーは症例毎に発現程度が異なると同時に膵癌悪性度に関連する可能性があり膵臓間質に発現するマーカーの発現パターンから予後を予測できる可能性が示唆された

演題番号O‒100演題名進行膵癌患者における予後予測因子としての肝転移個数の意義著者1家出 清継 いえで きよつぐ 1)2津田 雄二郎 つだ ゆうじろう 2)3中島 慎介 なかしま しんすけ 2)4山田 晃正 やまだ てるまさ 2)所属1市立東大阪医療センター臨床腫瘍科2市立東大阪医療センター外科抄録背景1次療法で nab‒paclitaxel plus gemcitabine(AG)を受けた患者における予後予測因子は MPACT試験の付随研究にてKPS(90‒100 vs 70‒80) 肝転移の有無 年齢(65歳未満 vs 65歳以上) 転移臓器個数(4臓器以上 vs 4臓器未満) 2次治療の有無が報告されている しかし 肝転移個数の予後因子としての意義は知られていない 本研究では肝転移個数と予後の関係について検証した方法2015年1月sim2018年7月に1次治療でAGを行った37人についてAG療法導入前のCT画像にて肝転移個数を評価し 全生存期間に与えた影響を後方視的に検討した 肝転移を有しない患者群を対照群として 生存期間はカプランマイヤー法 群間比較にログランク法 Hazardratio(HR)の検出にコックス比例ハザードモデルを用いた結果肝転移を有しない患者 肝転移を有する患者はそれぞれ 15人(41) 22人(59)で 生存期間中央値(MST)(95信頼区間 P値)は それぞれ110M(50‒150M) 67M(39‒98M P=0048)で HR=208であった 肝転移を有する患者のうち肝転移の個数が1‒9個 10個以上である患者はそれぞれ10人(27) 12人(33)であった MSTは112M(17‒129M P=041) 97M(39‒123M P=027)64M(27‒96M P=0008)であり HRはそれぞれ 145 195 326であった 多変量解析の結果 肝転移の有無 肝転移個数が1‒9個は独立した予後因子ではなく肝転移個数が10個以上及び2次治療の有無が独立した予後因子であった結論進行膵癌患者において肝転移個数が10個未満のoligometastasis は予後不良因子ではなく10個以上の多発肝転移が有意な予後不良因子である可能性が示唆された

演題番号

膵臓34巻3号

A194

O‒101演題名切除不能膵癌における膵消化酵素補充療法の治療成績著者1鈴木 玲 すずき れい 1)2高木 忠之 たかぎ ただゆき 1)3杉本 充 すぎもと みつる 1)4紺野 直紀 こんの なおき 1)5入江 大樹 いりえ ひろき 1)6引地 拓人 ひきち たくと 2)7大平 弘正 おおひら ひろまさ 1)所属1福島県立医科大学医学部消化器内科学講座2福島県立医科大学附属病院内視鏡診療部抄録【背景】膵外分泌能低下を伴う慢性膵炎に対する膵消化酵素補充療法の有効性は広く認識されている一方進行膵癌の多くでも同様に膵外分泌能低下を来しているが膵消化酵素補充療法の効果に関する報告は少ない我々は切除不能膵癌における膵消化酵素補充療法の効果を後方視的に検討した【方法】対象2013年1月から2018年12月までに8週間以上の膵消化酵素補充療法を施行された切除不能膵癌検討項目1治療効果栄養指標(BMI血中アルブミン腸腰筋インデックスneutrophil‒to‒lymphocyte ratio NLRplatelet‒to‒lymphocyte ratio PLR)や下痢軟便の改善2予後(全生存期間)なおPMIはCTで測定されたL3中央部レベルにおける腸腰筋の長軸(cm)times短軸(cm)の左右合計を身長(m)の二乗で除した筋肉量の指標である【結果】対象は18人(男女=135 年齢中央値675歳)であった臨床病期はcStageIIIが5例cStageIVが13例であった化学療法は単剤が9例併用療法が9例であった7例は1次化学療法開始時11例は1次化学療法開始前に膵消化酵素補充療法が開始された8例に下痢軟便が見られBMI 185 kgm2以下の症例は5例Albが35 gdL以下の症例は8例PMIが基準値以下の症例は5例であった1栄養指標の変化8週間の経過中何れの栄養指標にも有意な低下がみられなかった下痢軟便は8例ちゅう7例で排便回数の減少がみとめられた2一次化学療法開始時からの全生存期間中央値は264カ月間1年生存率が8292年生存率が639であった【結語】膵消化酵素補充療法を施行された切除不能膵癌患者では投与開始より8週後の栄養状態を保つことに寄与する可能性が示唆された

演題番号O‒102演題名膵全摘術後CGMを利用し血糖推移を評価した症例の臨床経過著者1藤田 朋之 ふじた ともゆき 1)2柳町 幸 やなぎまち みゆき 1)3中山 弘文 なかやま ひろふみ 1)4松本 敦史 まつもと あつふみ 2)5佐藤 江里 さとう えり 1)6松橋 有紀 まつはし ゆうき 1)7丹藤 雄介 たんどう ゆうすけ 3)8大門 眞 だいもん まこと 1)9中村 光男 なかむら みつお 4)所属1弘前大学医学部附属病院内分泌代謝内科2弘前市立病院糖尿病内分泌内科3弘前大学大学院保健学研究科生体検査科学領域4弘前市医師会健診センター抄録【緒言】膵切除による膵内外分泌機能不全に伴い生じる膵性糖尿病はインスリンとグルカゴン両方の分泌低下消化吸収障害など様々な病態が影響し不安定な血糖変動低血糖の遷延化栄養障害を来しやすく良好な血糖コントロールと栄養状態の維持は簡単ではない我々は膵全摘術後にCGM(Continuous GlucoseMonitoring)で血糖推移を評価した症例に関して血糖コントロール並びに各種栄養指標の推移について調査したので報告する【対象と方法】当院および関連病院で治療中または治療をしていた膵全摘術後の症例でCGMによる血糖推移を観察した8症例を対象とした原因疾患BMIHbA1cCGM施行中の各種血糖プロファイル消化酵素補充量インスリン投与量血中アルブミン血中コレステロール肝CT値第3腰椎レベル大腰筋面積などに関して術前後の推移を評価した【結果】CGMでは全体の平均血糖は1615 mgdl最低値41 mgdl最高値 400mgdl標準偏差562 mgdl血糖値 70 mgdl未満の頻度 16300 mgdl以上の頻度 12であった日中(午前6時~午後6時)と夜間(午後6時~午前6時)に分けると血糖値 70 mgdl未満の頻度は夜間 17日中 07と夜間で有意に多かったHbA1cは術後一時悪化したが手術1年後にはほとんどの症例で7前後に落ち着いた術後BMIは低下していたが血中アルブミン血中コレステロールなど栄養状態の指標に関しては術前に比べ悪化は認めなかった【結語】CGMでは低血糖の頻度は少なかったが低血糖回避を優先したインスリン調節や患者指導などの影響が考えられた栄養状態の指標については良好に維持されていたが今回検討した症例はいずれも十分な膵酵素が補充されていたことによるものと考えられる今後FGM(Flash Glucose Monitoring)も利用し症例を重ね適切な膵酵素補充量とインスリン量より良質な血糖コントロールについて模索していきたい

演題番号O‒103演題名当科で施行した膵全摘術後患者の体重変化に関する検討著者1細村 直弘 ほそむら なおひろ 1)2川井田 博充 かわいだ ひろみち 1)3高橋 和徳 たかはし かずのり 1)4雨宮 秀武 あめみや ひでたけ 1)5河野 寛 こうの ひろし 1)6白石 謙介 しらいし けんすけ 1)7赤池 英憲 あかいけ ひでのり 1)8河口 賀彦 かわぐち よしひこ 1)9斎藤 亮 さいとう りょう 1)10中田 祐紀 なかだ ゆうき 1)11古屋 信二 ふるや しんじ 1)

膵臓34巻3号

A195

12清水 浩紀 しみず ひろのり 1)13須藤 誠 すどう まこと 1)14山本 淳史 やまもと あつし 1)15大森 征人 おおもり まさと 1)16木村 亜矢子 きむら あやこ 1)17井上 慎吾 いのうえ しんご 1)18板倉 淳 いたくら じゅん 2)19市川 大輔 いちかわ だいすけ 1)所属1山梨大学医学部第一外科2山梨大学医学部臨床教育センター抄録(目的)昨年われわれは膵全摘術後患者の栄養管理の改善を目的に膵全摘術後患者の体重を評価したところ体重は術後3カ月まで低下した後回復していた膵全摘術後に見られる体重の変化が内臓脂肪皮下脂肪骨格筋の変化いずれによるものか評価した(対象と方法)2004年12月から2016年12月までに当科で施行した膵全摘術患者は19例(残膵全摘術4例を含む)であった術前術後1か月3か月6か月12カ月24か月目に撮影した単純CT画像を用い臍レベルの皮下脂肪内臓脂肪大腰筋の面積を3次元画像解析システムボリュームアナライザー「SYNAPSE VINCENT」にて算出した体重と各面積を術前値との割合()で評価した1例は皮下脂肪が極端に増えたため除外し18例を対象とした(結果)平均年齢は686歳(56‒82)術前値との割合(術後1カ月 3か月 6か月 12か月 24か月())の平均値は体重(95 88 90 92 93) 皮下脂肪(104 43 65 82 134) 内臓脂肪(96 54 56 83 104) 大腰筋(88 91 89 97 99)であったこのうち体重と有意(p<001)に相関(相関係数>04)を認めたのは術後12カ月目と24カ月目の皮下脂肪と内臓脂肪であった皮下脂肪と内臓脂肪はいずれの時期でも優位に相関を認めた術後12カ月目の内臓脂肪と大腰筋に有意な相関を認めた(考察)体重の変化は術後12カ月目以降で内臓脂肪や皮下脂肪の変化に影響していたしかし骨格筋の変化とはいずれの時期も関係を認めなかった術後6カ月目まで皮下脂肪と内臓脂肪ともに体重の変化と比べて著明に減少していたこれは浮腫などが体重減少を目立たなくしていた可能性があり少なくとも膵全摘術後6か月目までは積極的な栄養管理を行う必要があると考えられる

膵臓34巻3号

A196

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌2日時7月12日(金) 1430~1510会場第9会場座長司会など座長良沢 昭銘(埼玉医科大学国際医療センター)

演題番号O‒104演題名当科におけるTrousseau症候群を併発した膵癌症例の検討著者1大坪 公士郎 おおつぼ こうしろう 1)2山下 要 やました かなめ 1)3坂井 健二 さかい けんじ 2)4矢野 聖二 やの せいじ 1)所属1金沢大学附属病院がんセンター2金沢大学附属病院神経内科抄録[背景]Trousseau症候群は狭義には悪性腫瘍により血液凝固亢進状態を生じ脳梗塞を発症する病態とされているTrousseau症候群は様々な癌腫で発症するが膵癌に併発した症例に関する報告は少ない[対象と方法]2006年1月から2018年12月まで当科にて加療を行った膵癌症例223例を対象とした年齢は27歳から94歳(平均658歳)性別は男性136例女性87例腫瘍の占拠部位は頭部98例体尾部121例頭部体尾部の重複癌2例全体癌1例異所性膵癌1例臨床病期(UICC 8th)はIA期 1例IIA期 12例IIB期 1例III期 53例IV期 156例であったこのうちTrousseau症候群を併発した5例につき背景因子治療法転帰などにつき後方視的に検討した[結果]Trousseau症候群を併発した5例の年齢は60歳から73歳(平均678歳)性別は男性4例女性1例腫瘍の占拠部位は頭部2例尾部3例臨床病期(UICC 8th)は全例IV期であった発症時全例D‒dimerの上昇が認められた5症例とも膵癌に対して全身化学療法が施行されていたがTrousseau症候群発症を契機に全身化学療法が中断された治療に関してはヘパリンエダラボン投与などが行われたが5例中4例では神経症状の改善は認められず全身化学療法を再開できなかった残る1例は脳梗塞を計3回発症し2回目までは症状が改善したため治療を再開したがS‒1投与のためワーファリンをDOAC(エドキサバン)に変更したところ再発を来し以後治療再開は困難であった[結語]膵癌に併発したTrousseau症候群は比較的稀な合併症であるが神経症状に伴うPS低下により全身化学療法の継続が困難となることが多く予後を左右しうる注意すべき合併症と考えられた

演題番号O‒105演題名膵腺扁平上皮癌退形成癌におけるGnP療法についての検討通常型膵管癌との比較著者1植田 圭二郎 うえだ けいじろう 1)2渡邉 雄介 わたなべ ゆうすけ 2)3西原 一善 にしはら かずよし 2)4藤森 尚 ふじもり なお 3)5大野 隆真 おおの たかまさ 3)所属1北九州市立医療センター消化器内科2北九州市立医療センター外科3九州大学大学院医学研究院病態制御内科学抄録【背景】特殊型膵癌におけるGemcitabine+nab‒Paclitaxel併用療法(GnP療法)の治療効果については不明である【目的】膵腺扁平上皮癌(Adenosquamuscarcinoma ASC)退形成性膵癌(Anaplastic carcinoma AC)におけるGnP療法について検討し通常型膵管癌(Pancreatic ductal adenocarcinomaPDAC)と比較した【方法】2015年1月~2018年6月に病理組織学的に診断した切除不能転移性膵癌のうち1次治療としてGnP療法を施行した42例を対象としたretrospectiveに情報を収集し患者背景治療効果無増悪生存期間(PFS)全生存期間(OS)について検討し特殊型膵癌とPDACで比較したPFSとOSはKaplan‒Meier法を用いた【結果】ASCACPDAC=3(71)1(24)38(905)例であった特殊型膵癌(ASCAC)では年齢73(64-78)歳女性1(250)例でPSは01=3(75)1(250)例であった腫瘍局在は体尾部=1(250)3(750)例であり糖尿病を3(750)例が合併していた腫瘍径は565(410-730)mmであり遠隔転移は肝肺リンパ節播種=4(1000)1(250)1(250)0(00)例であったCA19‒9は13806(1602-16066)UmLCEAは77(37-6402)ngmLであったPDACと比較していずれも有意差を認めなかった抗腫瘍効果は特殊型膵癌でSDPD=1(250)3(750)例でありPDACでPRSDPD=16(500)8(250)8(250)例であったが有意差は認めなかったPFSは特殊型膵癌250(213-567)ヵ月PDAC730(043-2853)ヵ月OSは特殊型膵癌615(297-1100)ヵ月PDAC 1030(063-3230)ヵ月でありいずれも特殊型膵癌で有意に短かった特殊型膵癌における2次治療はmFFXS‒1BSC=1(250)1(250)2(500)例であった【結論】特殊型膵癌におけるGnP療法はPDACと比較して奏効率予後ともに不良であった特殊型膵癌におけるGnP療法についてはさらに症例を集積しての検討が求められる

演題番号O‒106演題名

膵臓34巻3号

A197

膵に対するShear wave elastographyの有用性の検討著者1小嶋 啓之 こじま ひろゆき 1)2杉本 勝俊 すぎもと かつとし 1)3祖父尼 淳 そふに あつし 1)4土屋 貴愛 つちや たかひろ 1)5石井 健太郎 いしい けんたろう 1)6田中 麗奈 たなか れいな 1)7殿塚 亮祐 とのづか りょうすけ 1)8本定 三季 ほんじょう みつよし 1)9向井 俊太郎 むかい しゅんたろう 1)10藤田 充 ふじた みつる 1)11永井 一正 ながい かずまさ 1)12山本 健治郎 やまもと けんじろう 1)13朝井 靖二 あさい やすつぐ 1)14松波 幸寿 まつなみ ゆきとし 1)15黒澤 貴志 くろさわ たかし 1)16糸井 隆夫 いとい たかお 1)所属1東京医科大学臨床医学系消化器内科学分野抄録目的組織特性の非侵襲的評価を容易にするためにさまざまなエラストグラフィ技術が開発されている肝臓に対しては非侵襲的に肝臓の硬さを評価する方法として超音波エラストグラフィ(Shear wave elastography SWE)が臨床的に使われているこの SW の伝搬速度は 肝臓の弾性と粘性の両者(粘弾性)によって決まることが知られているが膵臓に対しての報告は少なくまた超音波発生装置も一貫していない今回膵臓に対してSWEを行い新たな膵臓の繊維化や炎症の客観的な評価項目として使用可能かどうかを検討する方法2018年1月から12月に当院で腹部超音波を施行した52例である慢性膵炎臨床診断基準2015に則り正常膵群早期慢性膵炎群慢性膵炎群に分けそれぞれに対してSWEを用いて粘性粘弾性を計測した超音波診断装置はキャノンメディカルシステムズ社製 Aplio i800をプローブは35 MHzコンベックス走査型を使用し体表から膵臓に対して超音波エラストグラフィを行った粘弾性に関連した SW elasticity(SWe kPa)粘性に関連したSW dispersion(SWd [ms]kHz)をそれぞれ計5 回計測しそれらの平均値を解析に用いた結果正常膵群 26例早期慢性膵炎群 18例慢性膵炎群 8例を対象としたSWeの中央値はそれぞれ66kPa 605kPa 1135kPaSWdの中央値は113[ms]kHz 114[ms]kHz 159[ms]kHzであった正常膵群と早期慢性膵炎群のSWeSWdは統計学的有意差を認めずまた正常膵群と慢性膵炎群のSWeも有意差を認めなかったしかし正常膵群早期慢性膵炎群と慢性膵炎群間でのSWdは有意差を認めた(p=0035)考察今回の検討では慢性膵炎群のSWdのみ他群と有意差を認め組織の粘性に関しての客観的な評価に期待が出来たしかし症例数が少なく今後のさらなる検討が必要であることまた慢性膵炎の客観的な数値化の設定膵癌のリスクファクターの抽出を目標としたい

演題番号O‒107演題名切除可能膵癌におけるEUSでのみ指摘可能な微量腹水の予後予測因子としての有用性著者1太和田 勝之 たわだ かつのぶ 1)2伊藤 禎浩 いとう さだひろ 2)3三方 林太郎 みかた りんたろう 3)4新行内 綾子 しんぎょうち あやこ 3)5大塚 将之 おおつか まさゆき 4)6横須賀 收 よこすか おさむ 5)7加藤 直也 かとう なおや 3)所属1千葉市立海浜病院消化器内科2新松戸中央総合病院消化器内科3千葉大学大学院医学研究院消化器内科学4千葉大学大学院医学研究院臓器制御外科学5船橋中央病院消化器内科抄録【目的】超音波内視鏡(EUS)は空間分解能の高さからCTでは指摘し得ないごく微量の腹水を描出しうる今回通常型膵管癌手術例においてEUSでのみ指摘される微量腹水の予後予測因子としての有用性について検討した【方法】2007年1月から2015年12月の間に千葉大学医学部附属病院において術前にEUS施行後に根治切除目的の手術が行われた通常型膵癌症例255例を対象としてレトロスペクティブに解析した255例のうち対象症例のうち除外基準を満たした71例を除いた184例を最終的な解析対象とした上記184例中EUSを含めた全ての画像診断で腹水が描出されない症例をNo‒ascites群(n=156)EUSのみで微量腹水が指摘された症例をEUS‒ascites群(n=28)と分類した【成績】患者背景は男性109例女性75例平均年齢664歳(30‒88歳)原発巣腫瘍径は平均311mm原発部位は頭部122例体尾部62例であったNo‒ascites群とEUS‒ascites群の比較にて各種臨床病理学的因子のうちN因子のみが微量腹水との間に有意な相関がみられた(p=0034)全生存期間に関連する因子の検討では単変量解析でEUS‒ascites群(p<0001)膵頭部癌症例(p=0002)CH因子陽性(p<0001)DU因子陽性(p=0004)リンパ節転移陽性(p<0001)低分化癌(p=0008)血清Alb低値(p=0007)が有意な予後不良因子であった多変量解析ではEUS‒ascites群(p<0001)CH因子陽性(p=0006)リンパ節転移陽性(p=0020)低分化癌(p=0008)が独立した予後不良因子であった【結論】切除可能膵癌症例においてEUSでのみ描出される微量腹水は有意な予後不良因子であった

演題番号O‒108演題名自施設に1年以内の通院歴がありながら切除不能進行膵がんで発見される人の検討著者1小島 康志 こじま やすし 1)2西家 由里子 にしいえ ゆりこ 1)3忌部 航 いんべ こう 1)所属1国立国際医療研究センター消化器内科抄録

膵臓34巻3号

A198

【目的】東京都内の総合病院である当院に受診しながら膵がんの発見時が切除不能であった患者を調査することで膵がん早期診断と治療の可能性を検討する【方法】2010年8月から2018年12月に当院を受診切除不能進行膵がんと診断した患者で診断1年以内に当院になんらかの疾患で受診した人を対象に膵がん診断前の受診科疾患膵がん診断の契機をふくむ患者背景とその後の治療経過について診療録を用い後ろ向きに検討した【成績】当院で初回治療を検討した切除不能進行膵がん患者224人もともと当院受診76人原発切除後23人他院から紹介125人当院に受診していた76人は男性45人女性31人年齢中央値75歳のべ24科に受診し消化器内科(消内科)25人内分泌代謝糖尿病科(内代科)23人循環器内科17人腎臓内科11人など診断1年以内にCTやMRIの膵画像評価可能(胸部単純CT含む)21人後ろ向きに主膵管の拡張などが指摘できる人7人診断1年以内に腹部超音波検査をした人が11人で膵がんは指摘できず消内科に受診した人のうち17人は定期受診で9人は膵疾患を含みIPMN5人慢性膵炎2人急性膵炎後主膵管拡張各1人糖尿病で当院受診した人19人診断前の1年間に腹部超音波検査の施行3人内代科を受診した23人のうち10人は内代科で膵がんが疑われ消内科を受診消内科内代科には受診していなかった33人のうち9人は他院で膵がんが判明した切除不能進行膵がんの診断後当院で化学療法を受けた人55人他院で治療3人緩和ケア18人【考察】膵がんのリスクになるIPMNなどの膵疾患があり消内科に受診していても切除不能進行膵がんで発見される場合があり腹部超音波検査での発見も困難なことが示唆される膵がんリスクがある人に対しては慎重な画像評価を膵がんリスクがなくても画像で主膵管拡張について注意をはらうことでより早期に膵がんの拾い上げが可能になると考える

膵臓34巻3号

A199

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌 予後1日時7月12日(金) 1510~1550会場第9会場座長司会など座長庄 雅之(奈良県立医科大学消化器総合外科学教室)

演題番号O‒109演題名腹腔洗浄細胞診陽性膵癌の根治切除意義と予後の検討著者1柳橋 浩男 やなぎばし ひろお 1)2有光 秀仁 ありみつ ひでひと 1)3石毛 文隆 いしげ ふみたか 1)4千葉 聡 ちば さとし 1)5高山 亘 たかやま わたる 1)所属1千葉県がんセンター肝胆膵外科抄録【背景】膵癌における腹腔洗浄細胞診陽性(CY1)の意義に関してはエビデンスに乏しく確立されていない当院ではCY1以外に遠隔転移がない場合には根治切除を行っている術後補助化学療法にS‒1が標準化され根治切除後長期生存例や無再発例が増加しておりCY1における根治切除意義について検討した【対象と方法】当院にて術後補助化学療法にS‒1が標準化された2010年10月から2018年10月までにR0切除された浸潤性膵管癌症例についてCY0CY1での予後について検討した【結果】CY0群111例CY1群20例全生存期間中央値(OS)はCY0CY1=400150か月(P=0004)無再発生存期間(DFS)はCY0CY1=21393か月(P=0005)と有意にCY1群で予後不良であった年齢男女比CA19‒9値リンパ節転移の有無に有意差は認めなかった再発は両群で肝転移が最多であり腹膜播種は有意差を認めなかった術式(PDDPTP)についてはCY0群PD79DP30TP2CY1群PD7DP13でありCY1群において有意にDPが多かった(P=0003)平均腫瘍径についてもCY0CY1=324465 mmと有意にCY1群で大きかった(P=00004)CY1群で術後S‒1施行前の再発は4例ありそれを除いた16例はOS 166か月DFSは160か月でありCY0群の術後S‒1施行例82例のOS403か月DFS192か月と有意差は認めなかった【考察】術後補助化学療法にS‒1が標準化されOSDFSの延長が認められているCY1症例についても再発抑制や予後の延長に寄与されているが術後早期再発や補助化学療法終了後急激な再発をすることがあるCY1症例は術後早期再発が予後不良となるため術前化学療法の導入や術後S‒1の期間延長CY1を遠隔転移と考え切除不能膵癌に準じた化学療法など手術前後の化学療法の導入が予後の延長に必要と考えられる特に膵体尾部癌で腫瘍が大きい症例は審査腹腔鏡でCYや遠隔転移について確認することも検討すべきである

演題番号O‒110演題名Resectable膵癌の予後不良因子となる術前CA19‒9値の考察著者1山木 壮 やまき そう 1)2里井 壯平 さとい そうへい 1)3山本 智久 やまもと ともひさ 1)4小坂 久 こさか ひさし 1)5廣岡 智 ひろおか さとし 1)6小塚 雅也 こつか まさや 1)7良田 大典 りょうた ひろのり 1)8松井 陽一 まつい よういち 1)所属1関西医科大学外科抄録はじめに2016年国際膵臓学会で示されたinternational consensusではResectable(R)でも術前CA19‒9値500Uml以上の患者は予後不良でありBorderlineresectableの一因子と考えるcriteriaが提唱された(Pancreatology 18(2018)2‒11)今回我々は当科におけるR膵癌の術前CA19‒9値につき検討した対象対象は2006‒17年に切除を行った浸潤性膵管癌患者322名のうちR膵癌231名術前CA19‒9 500Umlで高値低値群にわけ術後生存期間(OS)を比較したまたCA19‒9 37Uml未満37‒150150‒300301‒500501‒10001000‒20002000以上に分けそれぞれのMST5年生存率を比較し予後不良因子となるcut off値を探索した結果231名中CA19‒9≧500Umlの患者は39名(169)であったOSを比較するとMSTが高値群238ヶ月低値群344ヶ月であり統計学的に有意差はなかった(Log rank p=0129)CA19‒9値カテゴリーでは37‒150未満ではMST401ヶ月5年生存率319であったが151‒300未満のグループではMST22ヶ月5年生存率216となり150Umlをカットオフとして予後が不良化する可能性が示唆された実際CA19‒9<150Uml群(n=95)のOSは150Uml以上群に比べ有意に予後良好であった(MST 414 vs 217ヶ月 p<0001)術前治療は60名に施行され術前治療後CA19‒9<150Umlとなった患者は予後良好な傾向を認めた(359 vs 151ヶ月p=0083)結語R膵癌であっても術前CA19‒9>150以上の患者群は予後不良であり腫瘍マーカー低下までの術前治療を要する可能性があると考える

演題番号O‒111演題名

膵臓34巻3号

A200

膵体尾部癌切除例の予後は改善しているか著者1高橋 進一郎 たかはし しんいちろう 1)2杉本 元一 すぎもと もとかず 1)3小林 信 こばやし しん 1)4小西 大 こにし まさる 1)5後藤田 直人 ごとうだ なおと 1)所属1国立がん研究センター東病院肝胆膵外科抄録【目的】以前膵体尾部癌は膵頭部癌と比較し予後不良と報告されていたが最近は予後が大きく改善されている依然として主占拠部位は予後と相関するか明らかではない【方法】H19‒26に切除した切除可能浸潤性膵管癌253例を後ろ向きに検討MDCT画像から主占拠部位を頭部体部尾部に分類し予後臨床病理学的因子を検討した【成績】主占拠部位は膵頭部168例(66)膵体部40例(16)膵尾部45例(18)であった主占拠部位による生存期間中央値は膵頭部癌267か月膵体部癌448か月膵尾部癌439か月となりログランク検定では膵頭部癌vs膵体部癌(p=013)膵頭部癌vs膵尾部癌(p=018)膵頭部癌vs膵体尾部癌(p=006)と膵体部癌膵尾部癌が膵頭部癌より予後良好な一定の傾向が認められた一方膵体部癌vs膵尾部癌(p=082)の予後はほぼ同等であった膵頭部癌と膵体尾部癌の臨床病理学的諸因子を比較すると腫瘍径(29 vs 30mm)術前CA19‒9値(820 vs 1310 UmL)組織型に有意差を認めなかったが膵頭部癌でリンパ節転移割合(77 vs 53 p<001)が有意に高率であったまたT12癌(1例 vs 4例)を膵体尾部で多く認めた術後補助療法実施割合(75 vs 78)はほぼ同等であった【結論】膵体尾部癌の予後は膵頭部癌と比較し有意差を認めずむしろ予後良好な傾向を認めたリンパ節転移割合が頭部癌と比較し低いことが関与している可能性があるtumor biologyの相違についても検討する価値があると思われた

演題番号O‒112演題名膵癌術後長期無再発生存の予測因子の検討著者1杉浦 禎一 すぎうら ていいち 1)2岡村 行泰 おかむら ゆきやす 1)3伊藤 貴明 いとう たかあき 1)4山本 有祐 やまもと ゆうすけ 1)5蘆田 良 あしだ りょう 1)6大木 克久 おおぎ かつひさ 1)7皆川 卓也 みながわ たくや 1)8宮本 剛士 みやもと たかし 1)9今村 泰輔 いまむら たいすけ 1)10寺崎 史浩 てらさき ふみひろ 1)11手塚 康二 てづか こうじ 1)12上村 将夫 うえむら まさお 1)13新田 信人 にった のぶひと 1)14田村 峻介 たむら しゅんすけ 1)15上坂 克彦 うえさか かつひこ 1)所属1静岡がんセンター肝胆膵外科抄録はじめに膵癌術前化学療法としてのGemcitabine+S‒1療法(GS療法)の第IIIII相臨床試験(Prep‒02JSAP‒05)の結果切除可能膵癌に対しゲムシタビンとS‒1の併用療法による術前化学療法を施行後に手術を行いS‒1による術後補助化学療法を行う治療戦略は手術を先行して術後補助化学療法を行う標準的治療よりも全生存期間(OS)を有意に延長することが示された今後切除可能膵癌に対しても術前化学療法が標準治療となる可能性があるしかし切除可能膵癌の全例に術前治療が必要かは検討の余地がある今回切除可能膵癌において術前化学療法が不要と思われる予後良好群を予測できるか検討した対象と方法2007年から2015年までに切除を行った切除可能膵癌337例を対象とした3年無再発生存をしている患者を予後良好群とした術前因子を用いて予後良好群を予測できるかを検討した結果単変量解析では術前の血液検査でCA19‒9 <200 UmLAlb >42 gdL予後栄養指数(PNI)>43術前CT所見で腫瘍径 <20mm胆管浸潤なし十二指腸浸潤なし膵前方漿膜浸潤なし膵外神経叢浸潤なしリンパ節転移なしが予後良好因子であった多変量解析ではCA19‒9 <200 UmL腫瘍径 <20mm膵外神経叢浸潤なしが有意な予後良好因子であったこれら予後良好因子を3つすべて認めた場合の無再発生存率は1年8063年5005年45であり全生存中央値は1年9443年6215年569と決して満足出来るものではなかった結語術前因子からでは膵癌術後の長期無再発生存者の予測は困難である

演題番号O‒113演題名膵頭部癌術後の再発形式別に見た予後の検討著者1浅岡 忠史 あさおか ただふみ 1)2江口 英利 えぐち ひでとし 1)3花木 武彦 はなき たけひこ 1)4岩上 佳史 いわがみ よしふみ 1)5秋田 裕史 あきた ひろふみ 1)6野田 剛広 のだ たけひろ 1)7後藤 邦仁 ごとう くにひと 1)8小林 省吾 こばやし しょうご 1)9森 正樹 もり まさき 12)10土岐 祐一郎 どき ゆういちろう 1)所属1大阪大学大学院消化器外科学2九州大学大学院消化器総合外科抄録背景浸潤性膵管癌に対する根治切除後の予後は未だ不良ながらその予後は再発形式により異なった経緯をたどることがあり再発部位の同定は再発後治療を行う上で重要となる対象方法2006年7月から2017年6月までに当科にて肉眼的根治切除し得た膵頭部癌(浸潤性膵管癌)のうち在院死亡3例および転院により予後不明な1例を省

膵臓34巻3号

A201

く117例を対象としてその初発再発部位別に肝転移再発肺転移再発局所再発(残膵上腸間膜動脈周囲腹腔動脈周囲)その他の遠隔再発(腹膜播種大動脈周囲リンパ節)または多発再発に分類しその予後と再発リスク因子について検討を行った結果全117症例中82例(70)に再発を認めた初発再発部位としては遠隔多発再発が35例(43)と最も多く次いで局所再発が21例(25)肝転移16例(20)肺転移10例(12)であった再発時期では肝転移および遠隔多発再発で有意に術後早期での再発が多く1年以内の再発がそれぞれ7571であるのに対して局所再発および肺転移再発では1年までが3810であった(p<0001)再発部位別の予後では遠隔多発再発および肝転移再発で不良で3年生存率はそれぞれ1015であり局所再発と肺転移再発の予後はこれらに比して有意に良好でそれぞれ7850であった(p<0001)また予後不良であった多発再発のリスク因子としては術前CEA値術後補助療法の有無が肝転移再発のリスク因子としては術前CEA値と腫瘍径が有意な独立因子であった結語膵頭部癌術後の予後は初発再発形式により異なり再発病巣に対する集学的治療を検討するうえで重要と思われた

膵臓34巻3号

A202

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ急性膵炎1日時7月12日(金) 1700~1748会場第9会場座長司会など座長洪 繁(慶應義塾大学医学部システム医学)

演題番号O‒114演題名術後膵炎重症度からみた90歳以上超高齢者に対するERCPの安全性の検討著者1外川 明 とがわ あきら 1)2露口 利夫 つゆぐち としお 2)3奥野 厚志 おくの あつし 1)4若林 康夫 わかばやし やすお 1)所属1横芝光町立東陽病院2千葉大学医学部付属病院内視鏡センター抄録【目的】高齢化社会に伴い90歳以上の超高齢総胆管結石患者も少なくないまた内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)による内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)や内視鏡的逆行性胆管ドレナージ(ERBD)は術後膵炎や出血などの合併症を来すこともあるこのためその治療の適否は超高齢であるが故に慎重にならざるを得ない今回我々は90歳以上の超高齢総胆管結石患者と90歳未満の患者とを術後膵炎重症度から検討を行った【対象】2013年10月より2018年10月までERCP症例52例年齢は61歳から98歳男性28名女性24名総胆管結石41名乳頭部癌5名膵頭部癌4名肝内胆管癌1名胃癌1名術式は砕石術41名ERBD6名胆管ステント5名で術者は全例内視鏡専門医で行【結果】90歳以上19名90歳未満30名を比較検討術死在院死はなし両群間男女比は差がなかった術後の最高アミラーゼ値はそれぞれ平均12362681ULで有意差は無かった経口摂取開始日数も各々179日272日で差がなかった【考察】今回の我々の検討では90歳以上の超高齢患者に対するERCPによるESTERBDは90歳未満患者と比較して目立った合併症は認めなかった肝機能腎機能など全身状態が保たれていれば年齢特有の合併症の重篤化は来していなかった術前検査で重篤な合併症患者は適応外としているが90歳以上が故に適応外とすべきでは無いと思われる内視鏡専門医が全例術者として行っているため手技が安定し合併症も認めていない可能性がある【結語】90歳以上超高齢患者に対するERCP症例を検討した内視鏡治療に熟練した専門医が行えば90歳以上の超高齢者にも全身状態が保たれていればERCPによる治療は安全に行いうる

演題番号O‒115演題名当院における胆石性膵炎の検討著者1有賀 啓之 ありが ひろゆき 1)2鹿志村 純也 かしむら じゅんや 1)所属1筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター水戸協同病院消化器内科抄録【はじめに】急性胆石性膵炎のうち胆管炎合併例胆道通過障害を疑う症例は早期のERCPESTが推奨され該当しない症例に対する内視鏡処置の有用性は 低いとされている 【対象と方法】2016年11から2018年1231の期間に当院で加療した急性膵炎122例のうち診療録から後方視的に抽出した胆石性膵炎37例を対象とし検討を行った急性膵炎は急性膵炎診療ガイドライン2015急性胆管炎胆嚢炎はTokyo Guidelines 2013を用いて診断したまた治療に際し可能であればCT以外にMRCPを行い結石の評価を行った 【結果】症例の性別は男性17例女性20例で平均年齢773plusmn157歳であった胆管炎の重症度は軽症11例中等症23例重症3例であった治療は総胆管結石がないまたは落下を確認し腹部症状のない10例で抗生剤による保存治療を行い26例で内視鏡的ステント留置1例は手術による加療を行った死亡は3例(致命率81)認め2例は重症で1例は中等症でいずれも高齢者であった 【考察】高齢者では総胆管結石は増加しているが高齢化に伴い基礎疾患を有する症例が増えている胆石性膵炎において胆汁鬱滞がある場合内視鏡治療が望ましいとされるが治療リスクが高い症例も多く不必要な治療は回避することが望ましいMRCPによる胆管結石の診断能は既報で感度92特異度 97で高い数値が報告されているまた総胆管結石の診断精度において超音波内視鏡の有用性を述べた報告も多くみられるが当院では高齢者も多く侵襲を考慮しMRCPを行い評価できた症例では全例において結石の評価が可能であった当院の結果も踏まえ文献的な考察を含め報告する

演題番号O‒116演題名膵管造影範囲別ERCP後膵炎リスクと低用量ジクロフェナク坐薬の有用性著者1門倉 信 かどくら まこと 1)所属1市立甲府病院消化器内科

膵臓34巻3号

A203

抄録【背景目的】膵管造影はERCP後膵炎(PEP)のリスクであり造影範囲に比例してリスクが高まるとされるまた近年NSAIDs坐薬によるPEP予防が報告されている膵管造影範囲とPEPリスクおよびNSAIDs坐薬のPEP予防効果について検討した【方法】胆管挿管を目的とし先行する乳頭処置やステント留置のないナイーブ乳頭の894症例を対象とした膵管造影の有無造影範囲膵管GW法の有無でPEP発症について検討し低用量ジクロフェナク坐薬(25mg)のPEP予防効果についても検討した【結果】膵管造影あり407例(造影範囲頭部181例体部116例尾部31例GW法79例)中PEPは37例(全て軽症)の91に認め膵管造影のない487症例のPEP15例の31に比して有意に高率であった膵管造影範囲とPEP発症率について検討を行うと頭部61(11例)体部86(10例)尾部129(4例)GW法152(12例)と造影範囲に比例してPEP発症率が高まりGW法はその大部分にESTもしくは膵管ステントの付与(79例中75例)がなされていたが造影のみの症例より有意にPEP発症率が高かった(76 vs 152 p=005)膵管造影あり407例中ジクロフェナク坐薬投与は22例に認めPEP発症は1例のみ(45)であり非投与385例のPEP36例(94)に比して少数例のため有意差は認めないものの(p=070)低率であり膵管造影およびジクロフェナク坐薬投与両者のない468例のPEP発症率32と有意差を認めなかった(p=053)【結語】膵管造影範囲に比例してPEP発症率が高まるがジクロフェナク坐薬投与によりそのリスクを軽減できる可能性がある

演題番号O‒117演題名超高齢者総胆管結石治療におけるERCP後膵炎の現状著者1白髭 明典 しらひげ あきのり 1)所属1岡山ろうさい病院消化器内科抄録【背景】高齢化社会の進行により超高齢者でも総胆管結石治療を行う機会が増加している超高齢者における胆石治療方針に確立されたものはない心血管系疾患や精神疾患などを有する場合も多く治療や偶発症に影響を及ぼすことが想像される 【目的】当院での超高齢者総胆管結石治療におけるその安全性と偶発症の現状に関して明らかにすること 【方法】2013年4月から2018年3月までにERCPを施行した975件のうち総胆管結石症に対して内視鏡治療を施行した506件422例を対象とした85歳以上の超高齢者群(SE群)210件182例79歳以下の非高齢者群(Y群)296件240例について臨床像ERCP後膵炎その他の偶発症(出血や穿孔誤嚥性肺炎など)死亡退院入院期間について検討した偶発症の定義に関してはcottonらの基準(GIE 1991)に準じた統計解析にはχ二乗検定とt検定を用いた 【結果】臨床像はSE群は男性70例女性112例年齢中央値89歳(85‒102歳)Y群は男性149例女性92例年齢中央値71歳(21‒79歳)であったERCP後膵炎はSE群80(18226例)Y群で145(35241例)であり有意差(P=0026)をもって85歳以上で低かったその他の偶発症はSE群13(3226例)誤嚥性肺炎ガイドワイヤー穿通急性乳頭浮腫Y群で08(2241例)誤嚥性肺炎とステント胆管内逸脱であり有意差は認めなかった死亡退院はSE群09(2226例)Y群で04(1241例)であり有意差は認めなかった平均入院日数はSE群110日Y群123日と有意差は認めなかった 【結論】超高齢者は非高齢者群と比較してERCP後膵炎の頻度は有意に低かったその他の偶発症死亡退院入院期間にも有意な差がなかったことから超高齢者であっても非高齢者と同等に安全に結石除去治療を行えることが示唆された

演題番号O‒118演題名アルコール性膵炎から膵管狭窄を併発し短期間に4度反復性膵炎となった症例著者1塚本 千佳 つかもと ゆきか 1)2勝守 高士 かつもり たかし 1)3濱口 裕光 はまぐち ひろみつ 1)4山本 真一 やまもと しんいち 1)5外山 栄一郎 とやま えいいちろう 1)6岩永 知大 いわなが ともひろ 1)7大嶋 壽海 おおしま ひさみ 1)所属1荒尾市民病院外科抄録 症例は43歳男性既往歴に20歳時に十二指腸潰瘍穿孔にて幽門側胃切除術Billroth 2法を施行された出血性吻合部潰瘍で5年前より当院に通院されていた201X年6月より両下肢浮腫感覚障害にて入院アルコール性末梢神経障害の診断となる201X年8月肝機能障害出現11月左側腹部痛出現しCTで膵頭部腫大両側腎下極までeffusionを認め重症度分類Grade 2で重症急性膵炎の診断となった保存的療法を開始翌日には腹痛軽快し2日目より食事開始食事開始8日後左季肋部痛出現AMY1080 U‒AMY13740まで上昇し再び膵炎の診断となり絶食にもどすその3日後にはAMYは正常に戻り6日後より食事再開すると食事開始翌日より再び腹痛出現再度絶食管理とすると腹痛はすぐに軽快しその3日後より食事再開した食事再開後8日目より再び心窩部痛出現4回目の膵炎と診断し再度MRCPを施行膵内胆管と膵頭部主膵管の狭窄を認め膵体部から膵尾部にかけて主膵管が拡張していた膵頭部の膵管狭窄のために膵炎をくりかえしていると判断した膵臓専門医師のいる病院への転院を希望され熊本市内の病院へ紹介転院されそこで主膵管狭窄部に膵管ステントを挿入していただき膵炎をくりかえすことはなくなったその2か月後の膵管ステント交換時には膵管狭窄は消失されており自然にステントが逸脱したその後は膵管ステントなしで急性膵炎にはならずに経過されている膵管狭窄の原因はアルコール性膵炎と判断した膵炎が発端で膵管狭窄をきたし膵炎を短期間に4度繰り返し膵管ドレナージが奏功した症例を経験した膵炎を発症する前からの経時的画像変化を示し膵管狭窄について考察する

演題番号O‒119演題名膵管閉塞を伴う急性膵炎に対するEUS下膵管ドレナージの臨床的検討著者1谷本 泉 たにもと いずみ 1)2肘岡 範 ひじおか すすむ 1)3前原 耕介 まえはら こうすけ 1)4丸木 雄太 まるき ゆうた 1)5永塩 美邦 ながしお よしくに 1)6大場 彬博 おおば あきひろ 1)7坂本 康成 さかもと やすなり 1)8近藤 俊輔 こんどう しゅんすけ 1)

膵臓34巻3号

A204

9森実 千種 もりざね ちぐさ 1)10奥坂 拓志 おくさか たくじ 1)所属1国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科抄録【目的】急性膵炎は重症化すると循環不全や多臓器不全など致死的となり得る疾患であるがPD術後の膵管空腸吻合部狭窄や乳頭部腫瘍による膵管閉塞に伴う急性膵炎は原因病態の治療が容易でないことも多い膵管閉塞に対し従来は内視鏡的逆行性膵管ドレナージが行なわれてきたが乳頭部腫瘍により経乳頭アプローチが困難な場合や術後再建腸管のため膵管空腸吻合部への到達が困難な場合がある再建腸管に対しては小腸内視鏡によるアプローチも試みられるが成功率は高いとは言えない今回経乳頭的膵管ドレナージが困難と考えられEUS下膵管ドレナージ(EUS‒PD)を施行した2症例を報告する【症例】症例150歳男性胃癌に対し幽門側胃切除術RY再建後2年6ヶ月前 DLBCLと診断以降化学療法施行当日上腹部痛を認め血清AMY1716と上昇CT上乳頭部に腫瘤性病変尾側膵管拡張腎下極以遠液体貯留ありCTGrade2重症急性膵炎と診断再建腸管で乳頭部腫瘤性病変がありEUS‒PDの方針症例269歳女性5年前肺癌脳転移の診断以降化学療法施行8ヶ月前閉塞性黄疸を認め乳頭部癌の診断X‒1日上腹部痛認め血清AMY688と上昇X日CTで乳頭部腫瘍による膵管狭窄前腎傍腔液体貯留ありCT Grade1の急性膵炎と診断経乳頭的アプローチを試みたが乳頭部癌により膵管口不明の為EUS‒PDの方針【成績】2例ともEUS下に経胃的に19GFNA針で拡張した膵管を穿刺したガイドワイヤーを十二指腸側に通過させESダイレーターで拡張し順行性にfully covered metallic stent(Niti‒S 6mm6cm)を膵管~十二指腸に留置した膵管stent内~胃瘻孔部にはplastic stent(AdvanixJ 7Fr15cm12cm)を留置した手技的および臨床的成功割合は100で手技所要時間はそれぞれ27分30分で有害事象は認めなかった【結論】今回内視鏡的逆行性膵管ドレナージが困難な症例においてEUS‒PDにより比較的短時間で有効なドレナージが施行できた

膵臓34巻3号

A205

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ急性膵炎2日時7月12日(金) 1748~1828会場第9会場座長司会など座長菊山 正隆(都立駒込病院)

演題番号O‒120演題名ERCP後急性膵炎における中等症重症化因子の検討著者1永島 一憲 ながしま かずのり 1)2小島原 俊介 こじまはら しゅんすけ 1)3石川 睦 いしかわ むつみ 1)4増山 智史 ますやま さとし 1)5佐久間 文 さくま ふみ 1)6福士 耕 ふくし こう 1)7田中 孝尚 たなか たかなお 1)8阿部 圭一朗 あべ けいいちろう 1)9金森 瑛 かなもり あきら 1)10水口 貴仁 みなぐち たかひと 1)11井澤 直哉 いざわ なおや 1)12村岡 信二 むらおか しんじ 1)13陣内 秀仁 じんない ひでひと 1)14常見 美佐子 つねみ みさこ 1)15土田 幸平 つちだ こうへい 1)16入澤 篤志 いりさわ あつし 1)所属1獨協医科大学病院医学部内科学消化器講座抄録【背景】ERCP後急性膵炎(Post‒ERCP PancreatitisPEP)はときに重症化して死亡に至ることもありその重症化予測が可能であれば早期からの対応に繋がることが考えられる【目的】PEPにおける中等症重症化因子を検討すること【対象方法】2012年4月から2018年12月までに当院で施行したERCP3975症例のうちPEPを発症した249例(63)を対象とした対象を重症度別に軽症群227例(91)と中等重症群22例(9)に分け患者背景や疾患背景処置内容などを比較検討した【結果】PEPを発症した249例の平均年齢は70plusmn13歳で男性144例女性105例であった 軽症は227例(91)中等症は18例(7)重症は4例(2)であった患者背景(年齢性別)疾患背景(良悪性膵病変の有無)乳頭形状(猪股分類に基づいた型別開口タマネギ結節絨毛平坦縦長)処置内容(カニュレーション方法術時間)についての検討では統計学的に有意な因子は認められなかったなお有意差は認めなかったがtraineeが術者の場合で中等重症PEPが発症しやすい傾向が認められた(p=0096)【考察】今回の検討ではPEPの中等重症化因子として統計学的に有意な因子は得られなかったが術者の違いが重症化傾向に関係する可能性も考慮されtraineeに対するERCP教育法について再考する必要があると考えられた

演題番号O‒121演題名重症急性膵炎の経過とBody mass Indexとの関連性の検討著者1吉田 真誠 よしだ まこと 1)2石川 和真 いしかわ かずま 1)3池田 裕貴 いけだ ゆうき 1)4中村 元 なかむら はじめ 1)5村瀬 和幸 むらせ かずゆき 1)6高田 弘一 たかだ こういち 1)7宮西 浩嗣 みやにし こうじ 1)8加藤 淳二 かとう じゅんじ 1)所属1札幌医科大学腫瘍内科抄録【背景】急性膵炎診療ガイドライン2015によると 欧米ではBody mass index(BMI)が30kgm2以上の肥満は急性膵炎の重症化や膿瘍形成 死亡に強く影響すると報告されている しかし 1990年の本邦の調査では BMI30kgm2以上の肥満症例数が少なく 非肥満症例との予後に関する有意差は得られず 結論は出ていない 【目的】当科で診療した重症急性膵炎症例の予後に関してBMIが影響するかどうかを検討すること【対象】2010年10月から2019年1月までに当科で加療した重症急性膵炎患者は45例(男女3510) 年齢中央値53(21‒79)歳 膵炎の発生原因はアルコールERCP胆石特発性divism高脂血症膵癌FNA 199542231であった BMI30kgm2以上とそれ未満 BMI25kgm2以上とそれ未満とで在院日数 予後因子点数 CT grade 処置を要した膿瘍形成の割合 死亡率を比較検討した【結果】BMI30 kgm2以上とそれ未満では10例と35例であった 在院日数中央値は23日と21日で有意差はなかった(p=0786) 予後因子点数中央値は45点と2点で有意差を認めた(p =0013)CT grade中央値は両者ともに2であった 処置を要した膿瘍形成は30(310)と20(735)で有意差はなく(P=050) 死亡率も10(110)と86(335)で有意差はなかった(p =0887) BMI25kgm2以上とそれ未満では23例と22例であった 在院日数中央値は25日と205日で有意差はなかった(p =046) 予後因子

膵臓34巻3号

A206

点数中央値は4点と15点で有意差を認めた(p =<0001) CT grade中央値は両者ともに2であった 処置を要した膿瘍形成は30(723) 14(322)で有意差はなかった(P=01754) 死亡率は17(423) 0(022)と有意差を認めた(p=004)【結語】BMI30 kgm2以上とそれ未満では予後因子点数中央値のみであったが BMI25kgm2以上とそれ未満では 予後因子点数中央値と死亡率に有意差を認めた BMI25kgm2以上は重症急性膵炎の予後不良因子となり得る可能性が示唆された

演題番号O‒122演題名ジクロフェナク坐剤によるERCP後膵炎予防効果の解析―傾向スコアマッチング解析著者1進藤 浩子 しんどう ひろこ 1)2深澤 光晴 ふかさわ みつはる 1)3高野 伸一 たかの しんいち 1)4門倉 信 かどくら まこと 1)5高橋 英 たかはし えい 1)6廣瀬 純穂 ひろせ すみお 1)7深澤 佳満 ふかさわ よしみつ 1)8川上 智 かわかみ さとし 1)9早川 宏 はやかわ ひろし 1)10佐藤 公 さとう ただし 1)所属1山梨大学医学部第1内科抄録【背景】ERCP後膵炎(PEP)の予防投薬としてNSAID坐剤が推奨されているが投与時期や日本人における至適投与量は定まっていないまた従来行われていた蛋白分解酵素阻害剤予防投与と直接比較した報告もほとんど見られない本研究は当施設で従来行っていたウリナスタチンによるPEP予防投薬に対するジクロフェナク坐剤のPEP予防効果を検証した【方法】対象は2017年4月から2018年12月にERCPを行った640例術後再建腸管胆管SEMS留置後急性膵炎例は除外したPEP予防目的のジクロフェナク坐剤(50mgまたは25mg)前投与の有効性を後ろ向き観察研究の傾向スコア解析によって検討したなお当施設では2018年5月以前はPEP予防投薬として主にウリナスタチンを用いており2018年6月以降はジクロフェナク坐剤のERCP前投与を行っている共変量としてPEP危険因子となりうる年齢性別診断目的カニュレーションまでの時間術者挿入法胆管ドレナージ膵管ドレナージ乳頭の状態乳頭処置術前ビリルビン値を用いてロジスティック回帰分析を行い傾向スコアを算出した【成績】傾向スコアマッチングを行いジクロフェナク坐剤前投与を行ったN群117例(男性72例女性45例平均675plusmn135歳)ウリナスタチン予防投薬を行ったU群117例(男性81例女性36例平均694plusmn130歳)で比較検討をおこなったジクロフェナクは年齢腎機能の基準を設けて減量投与を行い34例(29)で25mgの減量投与を行ったPEP発症はN群で5例(4)U群で7例(6)と有意差は認めなかった(p=0768)重症PEPはN群(50mg)で1例認めた前後の血清クレアチニン値から急性腎障害の診断となったのはN群で9例(50mg投与 6例 25mg投与 3例)U群で1例でありマッチング症例では有意にN群で多い結果となった(p=001)【結語】ジクロフェナク前投薬は従来のウリナスタチン投与とPEP予防効果において有意差は認めなかった

演題番号O‒123演題名重症急性膵炎診療の変遷と治療成績著者1古屋 智規 ふるや ともき 1)2千葉 充 ちば みつる 2)3高橋 健一 たかはし けんいち 2)所属1秋田大学大学院医学系研究科救急集中治療医学2秋田大学大学院医学系研究科消化器内科学抄録【背景】筆頭演者は30年間以前は肝胆膵外科医として重症急性膵炎(SAP)を担当し現在は救急集中治療(ICU)専門医として診療多施設所属機関における重症急性膵炎(SAP)診療の変遷をみた【目的】後方視的に各診療の因子を比較することでその意義を明らかにする【対象と方法】92年~自験例117例で第1期(92~01年)施設A大学(消化器外科所属)28例2期(01~10年)B病院(二次救急)58例3期(10~15年)C救命センター16例4期(18年~)A大学(救急集中治療所属)5例に分け以下を検討した【検討項目】搬送時期治療内容成績を比較した【結果】予後因子中央値6(最大値9~3)APACHE‒II 14(56~3)はいずれの時期も差なく発症からの搬送時期は同一施設の1期平均28日から4期1日と著明に短縮経腸栄養はI期1797日以内とした2期4563期604期ではICU入室24時間以内100と大きく普及選択的消化管除菌は2期721だがその後0となり動注療法も1期6792期691だが現在0血液浄化法はCRRTのrenal indicationとしての限界からDAMPs対策としてplasma exchange with dialysis等の新しい手技の開発が行われている循環管理の緻密化腹腔内圧測定等がroutineで施行されている壊死物質除去は1期で開腹429その後step‒up approachが主となり2期121だったICU死亡率は1期252期1473期704期20(1例)だが死亡例はS状結腸壊死穿孔による腹膜炎合併によるものと考えられたNSTは3期設立以降ほぼ全例で支援している【結語】診療ガイドラインの発展普及により発症早期に重症例が拾い上げられ ICU医が的確な全身管理経腸栄養を早期に実施消化器専門医(外科および内科)が感染性WON等の晩期合併症に対する非侵襲的アプローチを担当しNST等のチーム医療が全経過を支援している今後は膵臓専門医が全体の中心的役割を果たすことを期待したい

演題番号O‒124演題名急性膵炎と血小板変動著者1千葉 宣孝 ちば のぶたか 12)2木下 浩作 きのした こうさく 1)所属1日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野2日本大学病院救急科抄録

膵臓34巻3号

A207

【目的】急性膵炎の合併症の1つにDICがあり血小板数の減少が認められるが経過中に血小板数の増加が認められる症例も少なくない本研究の目的は急性膵炎の経過中に生じた血小板数の変動と臨床経過や転帰について検討した【方法】急性膵炎101例の経過中に生じた血小板数の変動を3群(血小板数不変13-36times104μL血小板数増加37times104μL以上血小板数減少12times104μL以下)に分け臨床経過や予後について比較検討した【結果】101例の膵炎の成因はアルコールが48(49101)胆石が17(17101)その他が35(35101)であり重症膵炎は71(72101)死亡率は9(9101)であった患者背景では膵炎診断時のAPACHEIIスコアSOFAスコア予後予測因子が3群間で有意差を認めた(不変vs 増加 vs 減少中央値8 vs 9 vs 16 P<0001 1 vs 3vs 4 P<0001 1 vs 3 vs 35 P<0001)治療では人工呼吸器使用カテコラミン投与とDIC治療で有意差が認められた(0 vs 27 vs 41 P=0008 0 vs 17 vs 33 P=002 0 vs 23 vs 52 P<0001)転帰の検討では膵局所合併症の一つである急性壊死性貯留全身合併症で有意差が認められ(14 vs 70 vs 60 P<0001 18 vs 51 vs 56 P=001)死亡率でも有意差が認められた(0 vs 7 vs 22 P=002)【結論】以前から血小板数の減少は重症度の指標の一つとして示されているが血小板数の増加した症例においても注意深い観察が必要かもしれない

膵臓34巻3号

A208

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵腫瘍外科1日時7月12日(金) 830~910会場第10会場座長司会など座長大塚 将之(千葉大学大学院臓器制御外科学)

演題番号O‒125演題名IPMN悪性化のmonitoring法としての膵液細胞診―経過観察例への再検の意義とその適応―著者1越田 真介 こした しんすけ 1)2野田 裕 のだ ゆたか 1)3伊藤 啓 いとう けい 1)4菅野 良秀 かんの よしひで 1)5小川 貴央 おがわ たかひさ 1)6枡 かおり ます かおり 1)7楠瀬 寛顕 くすのせ ひろあき 1)8酒井 利隆 さかい としたか 1)9村林 桃士 むらばやし とうじ 1)10小堺 史郷 こざかい ふみさと 1)11與那嶺 圭輔 よなみね けいすけ 1)12川上 裕次郎 かわかみ ゆうじろう 1)13藤井 佑樹 ふじい ゆうき 1)14宮本 和明 みやもと かずあき 1)所属1仙台市医療センター仙台オープン病院消化管肝胆膵内科抄録背景我々は初回膵液細胞診(PJC)良性の分枝型IPMN症例でも主に経過観察中の画像変化に応じて再検(repeated PJCR‒PJC)を行っている目的分枝型IPMNに対するR‒PJCの有効性を検討する対象 2005年5月から2016年5月までの間に初回PJC(initial PJCI‒PJC)を行ったIPMN192例中2018年12月までに再検(R‒PJC)を行った32例方法1)R‒PJCの悪性診断能2)R‒PJCで再度良性の診断後に経過観察した症例の経過3)R‒PJC施行時のIPMN悪性化予測因子を検討したPJCはcell block法で処理し悪性はClass IIIb以上と定義HE染色の所見に加えて免疫染色の所見も加味して評価した結果1)対象のうちR‒PJC後手術を行った11例の中で組織学的悪性は7例良性は4例であったこの11例におけるR‒PJCの悪性診断能は感度71特異度100陽性的中率100陰性的中率67正診率82でI‒PJC後に手術した38例におけるI‒PJCの悪性診断能(感度79特異度100陽性的中率100陰性的中率74正診率87)と概ね同様であった2)R‒PJC良性判定後経過観察を行ったのは18例でR‒PJC後の観察期間中央値31年の間に嚢胞径10mm以上の増大または結節増大を認めたのは3例(17)のみであった(いずれも高齢等の理由で更なるR‒PJCは希望されず)3)R‒PJC悪性例またはR‒PJC後の手術標本での悪性例をR‒PJC時の悪性例(対象32例中10例)と定義しR‒PJC施行時のIPMN悪性化予測因子を検討した多変量解析にて嚢胞径増大8mm以上(p = 0015 OR 160 95CI 21‒4253)分枝内結節高増大5mm以上(p = 0017 OR 412 95CI 20‒8682)が有意なR‒PJC時の悪性化予測因子であった結語R‒PJCの分枝型IPMN悪性診断能は初回PJCの診断能と概ね同等であり初回PJC良性の分枝型IPMN症例であっても嚢胞径や壁在結節高の変化に応じて再検することで経過観察中の悪性化を検出し得る

演題番号O‒126演題名IPMN術後の残膵再発に関与する因子の検討―糖尿病の新規発症及び増悪の関連性―著者1中野 遼太 なかの りょうた 1)2増田 充弘 ますだ あつひろ 1)3藤垣 誠治 ふじがき せいじ 1)4小林 隆 こばやし たかし 1)5酒井 新 さかい あらた 1)6塩見 英之 しおみ ひでゆき 1)7児玉 裕三 こだま ゆうぞう 1)所属1神戸大学医学部附属病院消化器内科抄録〔背景目的〕糖尿病の新規発症またはコントロール増悪は膵癌発見の診断契機として注目されているしかしIPMN手術後の残膵における膵癌再発と糖尿病の臨床経過との関係は未だ明らかでないIPMN手術後の膵癌再発に関連する因子を糖尿病の経過も含めて検討した〔方法〕2000年6月から2016年7月の間に当院でIPMN(IPMN lowgrade to high grade dysplasia N=104 Invasive IPMC N=58)と診断され外科的切除された連続162症例を対象としたIPMN初回手術後における再発(残膵再発局所再発遠隔転移)に関連する因子について検討した残膵再発は切除断端から離れた残膵での膵癌再発と定義した局所再発は切除後断端付近での膵癌再発と定義した遠隔転移は肝臓肺腹膜及びリンパ節における再発と定義した〔結果〕膵癌の残膵再発は5例局所再発は4例遠隔転移は8例に認めた初回手術から残膵再発までの平均観察期間は305ヶ月であった患者背景因子として初回手術時の年齢性別BMIアルコール摂取歴糖尿病膵炎既往の有無IPMNに関連する因子として嚢胞径主膵管径結節の有無粘液形質はすべて残膵再発に関連を認めなかった局所再発遠隔転移は初回手術のstageとR因子との関連を認めたが残膵再発は関連を認めなかった残膵再発は術後の糖尿病新規発症との間に有意な関連性を認めた(術後の糖尿病新規発症例の残膵再発vs術前より糖尿病例の残膵再発430vs052P=002術後の糖尿病新規発症例の残膵再発vs術後の糖尿病発症がない症例の残膵再発430vs179P=002)局所再発及び遠隔転移と糖尿

膵臓34巻3号

A209

病の臨床経過との間に有意な関連性は認めなかった残膵再発ではinvasive IPMCの初回手術と比較して術後の糖尿病の増悪を有意に多く認めた(初回手術vs残膵再発549vs45P=0002)[結論]IPMN術後の糖尿病の新規発症やコントロール増悪症例は膵癌の残膵再発に注意が必要である

演題番号O‒127演題名IPMNにおける部位特異的リン酸化Smad3の解析著者1堀 雄一 ほり ゆういち 1)2池浦 司 いけうら つかさ 1)3富山 尚 とみやま たかし 1)4三好 秀明 みよし ひであき 1)5島谷 昌明 しまたに まさあき 1)6内田 一茂 うちだ かずしげ 1)7高岡 亮 たかおか まこと 1)8西尾 彰功 にしお あきよし 1)9山本 智久 やまもと ともひさ 2)10里井 壯平 さとい そうへい 2)11岡崎 和一 おかざき かずいち 1)所属1関西医科大学内科学第三講座2関西医科大学外科学講座抄録【目的】TGF‒βの細胞内シグナルはリン酸化されたSmad3によって伝達されるSmad3のリン酸化部位にはC末端部(Smad3C)とリンカー部(Smad3L)が知られておりこれまで肝癌や大腸癌の発生過程においてC末端部リン酸化Smad3(pSmad3C)は細胞増殖抑制に関与しリンカー部リン酸化Smad3(pSmad3L)は癌細胞の増殖に関与すると報告されている本研究ではSmad3の部位特異的リン酸化からみた膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の病態について解析を行った【方法】当院で切除されたIPMN手術標本51例を用いてpSmad3CpSmad3LKi‒67c‒Mycについて免疫組織化学的検討を行った【成績】pSmad3C陽性率はlow‒grade dysplasiaで792であったがhigh‒grade dysplasiaでは749invasive carcinomaでは420と漸減した(p<001)一方pSmad3L陽性率は各々3443424と漸増しており(p<001)pSmad3LpSmad3C比も各々00609559と増加していた(p<001)またpSmad3L陽性細胞においてc‒Mycの発現を認めKi‒67の陽性率はpSmad3C陽性率と負の相関を示し(p<001r=‒073)pSmad3L陽性率とは正の相関を示した(p<001r=061)術後再発群のpSmad3LpSmad3C比は非再発群にくらべ有意に高値であった(p=002)【結論】IPMNの癌化過程においてpSmad3Cを介するシグナルからpSmad3Lを介するシグナルへと転換していたまたSmad3の部位特異的リン酸化は術後の予後予測において有用であることが示唆された

演題番号O‒128演題名径10mm以下の膵嚢胞性病変における経時的変化の検討著者1藤本 剛英 ふじもと たけひで 1)2稲富 理 いなとみ おさむ 1)3竹田 善哉 たけだ ぜんや 1)4新谷 修平 しんたに しゅうへい 1)5馬場 重樹 ばんば しげき 1)6辻 喜久 つじ よしひさ 2)7久津見 弘 くつみ ひろし 3)8安藤 朗 あんどう あきら 1)所属1滋賀医科大学消化器内科2滋賀医科大学臨床教育講座3滋賀医科大学臨床研究開発センター抄録 抄録末尾に句点がございません【目的】 高齢化や画像検査の機会が増加し膵嚢胞性病変が偶然発見されることが多くなっている膵嚢胞性病変の中にはIPMNのような悪性化のリスクを有するもの単純性嚢胞のように経過観察が不要な良性病変まで様々な病態が混在している典型的な画像を呈するIPMNとは異なり小さな無症候性膵嚢胞性病変の鑑別診断は必ずしも容易ではなく実臨床において経過観察の必要性やフォローアップの間隔について悩むことは多い今回の研究では径10mm以下の膵嚢胞性病変について追跡可能であった症例の経時的変化について後方視的に検討した 【方法】 当院で経験した膵嚢胞性疾患のうち同一膵内に膵癌や典型的IPMNなど膵腫瘍が併存しない10mm以下の病変で12か月以上の追跡が可能であった症例を対象とした評価のためのModalityはMRCPまたはEUSを用い評価項目は患者背景病変部位臨床診断大きさの経時的変化とした 【結果】 症例は83例(男性35例女性48例)で診断時平均年齢は68歳平均追跡期間は40ヶ月であった診断時の嚢胞径の平均は74mmで病変部位は頭部28例体部38例尾部17例であった画像検査にてIPMNと診断された症例は43(3683)でありうち111(436)が増大傾向を認めた一方でIPMNと診断できなかった症例で増大傾向を認めた頻度は21(147)と少ない傾向であった手術適応となる症例や悪性化した症例は認めなかった 【考察】 診断時に10mm以下で発見された嚢胞性病変は経時的に大きくなる症例は散見されたものの今回の観察期間では臨床的に問題となる症例はみられなかった今後さらにIPMNの診断を満たさない症例の経過を検討し適切なサーベイランスの方法を確立する必要があると思われた

演題番号O‒129演題名IPMN切除例における膵外再発残膵high risk lesion出現に関連する因子の検討著者

膵臓34巻3号

A210

1桑原 崇通 くわはら たかみち 1)2原 和生 はら かずお 1)3清水 泰博 しみず やすひろ 2)所属1愛知県がんセンター中央病院消化器内科部2愛知県がんセンター中央病院消化器外科部抄録【目的】膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)切除例における膵外再発残膵high risk lesion(IPMN増悪膵癌)出現に関連する因子を検討すること【方法】1996年1月から2014年12月の期間にIPMNに対して膵切除を行った153例を対象とした経過観察中に膵外再発残膵high risk lesionの出現率を算出し初回手術時の画像病理所見との関連を検討したまた術後病理結果(TN因子)別の再発率無病再発期間(DFS)全生存期間(OS)を算出した【結果】IPMNの最終病理診断はlowgrade dysplasia(LGD)87例high grade dysplasia(HGD)34例invasive carcinoma(invasive Ca)32例で術後観察期間中央値は750(9‒245)月であった経過観察中invasive Ca例で膵外再発を18例(563)に認めたT因子別に検討するとT1例に比して≧T2例で再発率が高く(3064)DFS(980月vs 240月P=0021)OS(1140月vs 650月P=0045)が有意に短期間であったがN因子の有無で再発率DFSOSともに有意差を認めなかった残膵のIPMN増悪を7例(LGD4例HGD2例T1a1例)に認め初回手術時の主膵管径は非増悪例に比して有意に大きかった(13mm vs 6mmP=0012)が嚢胞径結節高CA19‒9値に有意差は認めなかった残膵の膵癌出現を3例(LGD2例T1a1例)に認めたが初回手術時の画像所見やCEACA19‒9の値に関連性は認めなかった膵外再発例のDFSは160(1‒76)月残膵high risk lesion出現例は550(20‒98)月であった残膵のhigh risk lesionは10例中4例が術後5年以上経過後に出現した【結論】IPMN術後症例においてinvasive Caの再発率はT因子との関連残膵IPMN増悪は主膵管径との関連性が示唆されたが残膵癌の出現に関連する因子は同定できなかった術後5年以上経過後に残膵にhigh risk lesionが出現する症例もあり術後長期間の経過観察が必要である

膵臓34巻3号

A211

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵臓外科1日時7月12日(金) 910~950会場第10会場座長司会など座長黒木 保(国立病院機構長崎医療センター外科)

演題番号O‒130演題名ドレーン造影所見に基づいた膵頭十二指腸切除術後膵液瘻の治癒期間予測著者1富丸 慶人 とみまる よしと 12)2野口 幸蔵 のぐち こうぞう 1)3江口 英利 えぐち ひでとし 2)4堂野 恵三 どうの けいぞう 1)所属1市立豊中病院消化器外科2大阪大学消化器外科抄録【背景】膵頭十二指腸切除術(PD)後の膵液瘻(POPF)は重篤な合併症の1つであるこれまでにPOPF発症に関わる因子については多く検討されているが発症後のPOPFの治癒期間については殆ど検討されていない今回当科におけるPOPF発症後のドレーン造影所見とPOPF治癒期間との関連を検討し造影所見に基づいたPOPF治癒期間予測の可能性を評価したので報告する【対象方法】2010年1月から2017年12月に当科にてPDを施行した144例中POPF(ISGPF grade B以上)を発症した35例(243)を対象とした初回のドレーン造影は術後1~2週間目に行い以降は1~2週間ごとに行ったPOPFの治癒期間は初回ドレーン造影からPOPF治療に関与する腹腔内ドレーンが抜去された日までの期間と定義したドレーン造影所見は造影剤の貯留および消化管への流入の有無に基づきType A1貯留なし消化管への流入なしType A2貯留なし消化管への流入ありType B1貯留あり消化管への流入なしType B2貯留あり消化管への流入ありの4群に分類した【結果】対象症例におけるPOPF治癒期間は23plusmn22日であったドレーン造影所見はType A15例(14)Type A27例(20)Type B114例(40)Type B29例(26)であったドレーン造影所見別の治癒期間はType A15plusmn1日Type A25plusmn2日Type B136plusmn21日Type B221plusmn12日であったType B1のPOPF治癒期間は他の3群よりも有意に長かったType B2の治癒期間はType A1Type A2よりも有意に長くType A1とType A2の間には有意差は認められなかった【結語】ドレーン造影にて造影剤貯留を認める症例の治癒期間は貯留を認めない症例よりも長かったまた貯留を認めた症例に限った比較では消化管への流入を認める症例の方が流入を認めない症例よりも治癒期間は短かったPOPF治癒期間はドレーン造影所見により予測できる可能性が示唆された

演題番号O‒131演題名膵癌術前患者における亜鉛欠乏の意義著者1西 健 にし たけし 1)2川畑 康成 かわばた やすなり 1)3林 彦多 はやし ひこた 1)4田島 義証 たじま よしつぐ 1)所属1島根大学医学部消化器総合外科抄録【背景】亜鉛は必須微量元素の一つであり膵臓はその重要な代謝経路である亜鉛欠乏と膵癌の関連性についてはまだ報告が少なく今回膵癌術前患者における亜鉛欠乏の意義を検討した【対象と方法】2008年4月から2018年10月までに当科で手術を施行し術前に亜鉛測定を行った83例の膵癌患者を対象とした亜鉛正常群(80ugdl以上)潜在性欠乏群(79~60 ugdl)欠乏群(60ugdl)の3群に分けて患者背景術後成績を検討した【結果】正常群45例(54)潜在性欠乏群30例(36)欠乏群8例(10)であった正常群と潜在性欠乏群の間では患者背景に差を認めなかったが正常群と欠乏群との比較では術前の赤血球数(p=0020)総蛋白(p=0014)アルブミン(p=0020)血清鉄(p=0020)血清銅(p=0030)prognostic nutritional index(PNI)(p=0007)が欠乏群で有意に低値であった潜在性欠乏群と欠乏群との比較でも術前赤血球数(p=0021)総蛋白値(p=0041)アルブミン値(p=0016)PNI(p=0011)が欠乏群で有意に低値であった術後合併症の有無在院日数などは3群間で有意差を認めなかった術後生存期間中央値(月)は正常群188潜在群191欠乏群165と有意差を認めなかった【考察】膵癌術前患者において亜鉛欠乏は潜在性を含め46と高率であったまた亜鉛欠乏患者はPNIや総蛋白数などが低値であり栄養不良状態であることが考えられた【結語】膵癌患者は亜鉛欠乏を来している症例が多い亜鉛欠乏は栄養不良とも関連性が高く膵癌患者の術前評価を行う際には亜鉛欠乏の有無も検討しておく必要がある

演題番号O‒132演題名膵癌に対する腹腔鏡下膵体尾部切除術 安全性と術後補助化学療法への影響著者1内田 雄一郎 うちだ ゆういちろう 1)2増井 俊彦 ますい としひこ 1)

膵臓34巻3号

A212

3仲野 健三 なかの けんぞう 1)4余語 覚匡 よご あきただ 1)5長井 和之 ながい かずゆき 1)6穴澤 貴之 あなざわ たかゆき 1)7高折 恭一 たかおり きょういち 1)8上本 伸二 うえもと しんじ 1)所属1京都大学大学院医学研究科肝胆膵移植外科抄録<背景>従来膵悪性腫瘍に対する根治的手術として開腹膵体尾部切除術が適応されてきた膵悪性腫瘍に対する低侵襲手術として腹腔鏡下膵体尾部切除術が2016年に保険収載され全国的に行われるようになってきているがその治療成績についてはまだ明らかとなっていない<目的>膵悪性腫瘍に対する腹腔鏡下膵体尾部切除術の治療成績を開腹膵体尾部切除術と比較しその治療成績の差異を明らかにする<方法>2016年1月から2018年12月までに京都大学医学部付属病院倉敷中央病院で実施された膵悪性腫瘍(浸潤性膵管癌IPMN由来浸潤癌)に対して実施された尾側膵切除術連続66例(DP‒CAR症例門脈再建症例は除外)を後方視的に検討する<結果>対象66例のうち腹腔鏡下膵体尾部切除術(Lap‒DP)は22例(33)に実施されていた腹腔鏡下手術の対象症例は有意に高齢であった(70歳vs77歳p=0035)手術時間はLap‒DPで有意に長く(302 vs 368min p=0028)出血量はLap‒DPで少ない傾向にあった(440vs109mlp=0071)郭清リンパ節数(135vs15p=070)膵液瘻(Grade B以上)の発生(16 vs 29p=025)には有意差を認めなかった術後在院日数は有意差を認めなかったが(185vs15日p=036)術後補助化学療法の導入はLap‒DPで有意に早期に行われていた(40vs25日p=0028)<結論>膵癌に対する腹腔鏡下膵体尾部切除術の術後短期成績はfeasibleであると考えられた長期成績への影響について今後さらなる検討が必要である

演題番号O‒133演題名胆汁に由来する術後腹水内細菌と膵頭十二指腸切除術後膵液瘻の関連著者1中村 広太 なかむら こおた 1)2木下 正一 きのした しょういち 2)3赤堀 宇広 あかほり たかひろ 1)4長井 美奈子 ながい みなこ 1)5中川 顕志 なかがわ けんじ 1)6高木 忠敬 たかぎ ただたか 1)7池田 直也 いけだ なおや 1)8庄 雅之 しょう まさゆき 1)所属1奈良県立医科大学消化器総合外科2平成記念病院外科抄録【背景】膵頭十二指腸切除術(PD)において術中胆汁内細菌の膵液瘻発症への関与が議論されているが未だ明確な結論には至っていない今回術中胆汁と術後腹水内細菌の関連に着目しそれらがPD術後膵液瘻に及ぼす影響について検討した【方法】2013‒18年に当科において経験したPD218例中術中胆汁培養及び術後4日目ドレーン培養を前向きに採取可能であった209例を対象とした術中胆汁培養陽性症例の内術後ドレーン培養陽性症例38例をP1群陰性症例72例をP2群また術中胆汁培養陰性症例99例をN群と定義し3群の術後成績を検討した【結果】患者背景ではP1群及びP2群はN群に比し有意に術前胆道ドレナージ施行が高率であったが性別BMI術前治療の有無手術時間には各群で差を認めなかった術後膵液瘻(ISGPF Grade BC)についてP1群の発症率(342)はP2群(125)N群(141)に比し有意に高率であった(vs P2 P=0007 vs N P= 0008)また臓器体腔SSI術後出血DGEのいずれの発症率においてもP1群はP2群及びN群に比して有意に高率であったP1P2群間で胆汁培養の相違を検討するとEntrococcus faecalis(EF)は唯一有意にP1群で高率に検出された(421 vs42 P < 0001)さらにP1群同一症例内での胆汁及びドレーン培養の一致率ではEFは75(1216)と高率に一致した最後に膵液瘻のリスク因子解析を行うと単変量解析では胆汁より検出した菌種で唯一EFの検出が有意なリスク因子であったさらに多変量解析では膵硬度(soft)と共にEFの胆汁内検出が独立した膵液瘻のリスク因子であることが明らかとなった(P < 0001)【結後】胆汁より由来する術後腹水内細菌はPD術後膵液瘻に影響し得る特に胆汁中Entrococcus faecalisは膵液瘻と有意に関連しており治療早期介入対象菌株としての可能性が示唆された

膵臓34巻3号

A213

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵臓外科2日時7月12日(金) 950~1030会場第10会場座長司会など座長袴田 健一(弘前大学大学院医学研究科消化器外科)

演題番号O‒134演題名高度黄疸を伴った膵頭部領域悪性胆道狭窄症例における黄疸遷延因子の検討著者1中村 真也 なかむら しんや 1)2芹川 正浩 せりかわ まさひろ 1)3石井 康隆 いしい やすたか 1)4壷井 智史 つぼい ともふみ 1)5栗原 啓介 くりはら けいすけ 1)6辰川 裕美子 たつかわ ゆみこ 1)7河村 良太 かわむら りょうた 1)8津島 健 つしま けん 1)9齊藤 裕平 さいとう ゆうへい 1)10關藤 剛 せきとう つよし 1)11森 豪 もり たけし 1)12平野 哲朗 ひらの てつろう 1)13吹上 綾美 ふきあげ あやみ 1)14池本 珠莉 いけもと じゅり 1)15茶山 一彰 ちゃやま かずあき 1)所属1広島大学病院消化器代謝内科抄録【緒言】悪性腫瘍による閉塞性黄疸では適切にドレナージを行っていても黄疸が遷延する症例にしばしば遭遇する今回高度黄疸を伴った膵頭部領域の悪性胆道狭窄における黄疸遷延因子の検討を行った【対象と方法】2010年1月から2018年12月までに当院で減黄処置を行った膵頭部領域に狭窄を有するT‒Bil 10mgdl以上の悪性腫瘍36例を対象とした経皮的胆道ドレナージを行った症例は除外したT‒Bilが3mgdl以下となるまでの期間を減黄期間減黄期間が28日を超えるものを黄疸遷延例と定義し黄疸遷延群と非遷延群について比較検討を行った検討項目は患者背景血液生化学検査T‒Bilの低下率ERCP内容外瘻中の胆汁排液量とした統計学的検定にはWilcoxon rank sum testとChi‒squared testを用いp<005をもって統計学的有意差ありと判定した【結果】全36症例の患者背景は男性23例(639)年齢688plusmn99歳原疾患は膵頭部癌24例遠位胆管癌10例乳頭部癌2例であり25例(694)に手術が施行された36例全例で初回ERCPの際に4Frまたは6FrのENBD tubeが留置された減黄中28例に内瘻化処置がなされ12例に予定外のドレナージ処置(Reintervention以下RI)が施行された減黄期間は平均179plusmn116日で黄疸遷延は36例中7例(194)にみられた遷延例と非遷延例を比較するとドレナージ前のT‒Bil(mgdl)とPT()の平均値はそれぞれ遷延例で217700非遷延例で144887であり有意差が見られた遷延群では胆管炎の併発が多く有意にRIの割合が高かった(p=002)またドレナージ開始後3日目のT‒Bil低下率は遷延群で有意に低かった(p=0006)【結語】高度黄疸症例ではドレナージ前のT‒Bil高値PT低値で遷延のリスクが高くドレナージ開始後の胆管炎が黄疸遷延に関与することが示唆されたまたドレナージ3日目のT‒Bil減少率は遷延を推測する早期の指標となり得ると考えられた

演題番号O‒135演題名閉塞性黄疸に対するドレナージチューブトラブルが術前術後に与える影響についての検討著者1植木 秀太朗 うえき ひでたろう 1)2宮田 英樹 みやた ひでき 1)3大谷 広美 おおたに ひろみ 2)4壺内 栄治 つぼうち えいじ 1)5岩崎 竜一朗 いわさき りゅういちろう 1)6山子 泰加 やまご ひろか 1)7渡邊 常太 わたなべ じょうた 2)所属1愛媛県立中央病院消化器内科2愛媛県立中央病院消化器外科抄録背景閉塞性黄疸に対する術前ドレナージ管理は重要であるがチューブトラブルにて再来院する症例に遭遇する我々はチューブトラブルの手術における関与について検討した対象と方法2013年4月から2018年12月までに経験した中下部胆道閉塞を伴う膵胆道癌症例に対し胆道ドレナージを施行した85症例を対象とした内訳は胆道系悪性腫瘍A群51例膵悪性腫瘍B群34例(浸潤性膵管癌においてはresectableな症例に限定した)検討項目は1A群B群におけるチューブトラブルの差2チューブトラブルの有無と術後合併症3A群B群における術後合併症の有無4A群B群における術後退院までの期間5チューブトラブルの有無による手術までの期間6チューブトラブルの有無による術後退院までの期間であるさらに我々はチューブ逸脱を防止する目的で既存のステントに1cm間隔でフラップを作成した自作型ステントを23例に対して使用しているが既存のステントとの比較検討も行った検討項目はトラブルの有無発生までの期間手術までの期間および術後退院までの期間とした結果12ともに差はなかった3A群B群における術後合併症全体において差は認めなかったが膵液漏胆汁漏に限るとA群が有意差をみって高かった(p=0041)4差はなかった5チューブトラ

膵臓34巻3号

A214

ブルがあった方が手術までの期間は有意差をもって長かった(p= 0009)が6差がなかった自作型ステントはトラブルの発生が少なく(p=00367)発生までの期間が長かったが(p=0014)手術までの期間および退院までの期間には差がなかった結語術後の合併症は胆道疾患に多いがチューブトラブルとは関連性がなかったチューブトラブルは予定手術を延期させる傾向にあり自作型ステントは上記を改善する可能性を有していた

演題番号O‒136演題名当院で術前化学療法を行った膵癌における胆道ドレナージの現状と問題点著者1篠田 崇平 しのだ しゅうへい 1)2戒能 聖治 かいのう せいじ 1)3藤本 祐子 ふじもと ゆうこ 1)4天野 彰吾 あまの しょうご 1)5仙譽 学 せんよ まなぶ 1)6松井 洋人 まつい ひろと 2)7永野 浩昭 ながの ひろあき 2)8坂井田 功 さかいだ いさお 1)所属1山口大学医学部消化器内科学2山口大学医学部消化器腫瘍外科学抄録【背景】近年では膵癌に対して治療成績の向上を目指し術前化学療法(NAC)が行われている一方膵癌ではしばしば閉塞性黄疸が生じるため胆道ドレナージは重要であるNACにおける胆道ドレナージの影響について十分な検討が行われているとは言い難い 【目的】NAC中に胆道ドレナージを要した膵癌症例を後ろ向きに検討し当院の現状と問題点を明らかにすることを目的とした 【方法】2014年1月から2018年6月までにNACと胆道ドレナージを併用し外科的切除を施行した膵癌10例を対象とした切除可能性分類初回と手術時ドレナージ法(プラスチックステントPSメタルステントMS)初回ステント留置から手術までの期間内視鏡処置回数化学療法の内容NAC中の胆管炎胆管炎による化学療法延期期間に関して検討した【結果】男女比64年齢中央値67歳(53‒76)で切除可能性分類(RBR‒PVBR‒AUR)は3232例であった初回ドレナージ法はPS 7例MS 3例手術時ドレナージ法はPS 3例MS 7例であった初回ステント留置から手術までの期間中央値は219日(131‒960)で内視鏡処置回数中央値は2回(1‒10)であった化学療法はGEM+nab‒PTXが9例FOLFIRINOXが1例であった内視鏡処置を1sessionと定義すると10症例で合計29session行われうち10sessionが胆管炎による予定外処置であったいずれもステント交換で速やかに改善し化学療法延期期間中央値は55日(0‒14)であった全例でNACの完遂が可能で手術日程の延期は認めなかった 【結論】NAC症例の一部で予定外処置を要したがステント交換で速やかな改善が得られたNACを効率よく安全に施行するための胆道ドレナージに関して更なる検討が望まれる

演題番号O‒137演題名膵頭部領域癌の術前における遷延性閉塞性黄疸の検討著者1紺野 直紀 こんの なおき 1)2鈴木 玲 すずき れい 1)3高木 忠之 たかぎ ただゆき 1)4杉本 充 すぎもと みつる 1)5佐藤 雄紀 さとう ゆうき 1)6入江 大樹 いりえ ひろき 1)7引地 拓人 ひきち たくと 2)8渡辺 晃 わたなべ こう 12)9中村 純 なかむら じゅん 12)10橋本 陽 はしもと みなみ 12)11大平 弘正 おおひら ひろまさ 1)所属1福島県立医科大学医学部消化器内科学講座2福島県立医科大学附属病院内視鏡診療部抄録【背景】当院では術前化学療法の有無にかかわらず膵頭部領域癌術前に閉塞性黄疸を来した場合胆道ドレナージを施行しているがドレナージ後も黄疸が遷延する症例をしばしば経験する【目的】遷延性閉塞性黄疸予測因子および予後への影響を検討すること【対象】2006年6月から2019年1月までに膵頭部領域癌に対し膵頭十二指腸切除術を施行しかつ術前にドレナージを施行した34例のうち総ビリルビン(T‒bil)の最大値が30mgdl未満または術前化学放射線療法を施行した症例を除外した21例を対象とした【方法】ドレナージ後T‒bilが14日間以上にわたり30mgdL以上であった場合を遷延性黄疸と定義したT‒bilの最高値(Tmax)とT‒bilが30以上の期間(Tdu 日)につき相関の有無を検討したまた黄疸遷延群(n=11)と非遷延群(n=10)にわけて患者背景(年齢性別腫瘍径CEA値CA19‒9値胆管ステント径fStage(膵癌取り扱い規約第7版)発見日から手術までの待機期間無再発生存期間術後生存期間)TmaxT‒bilが30以上の期間および減黄係数(Tmax Tdutimes100と定義した)につき比較検討した【結果】TmaxとTduの相関係数は07(p=002)であった両群間の比較ではステント閉塞および減黄係数が有意に黄疸遷延群で多かった(それぞれp=001p<001)【結論】黄疸遷延の予測因子はステント閉塞と減黄係数高値であった今回の検討では黄疸の遷延と術後の予後には影響はなかった

演題番号O‒138演題名ERCP後膵炎によるWONを合併後にSSPPDを施行しパウチ陰圧ドレナージが奏功した1例著者1柏崎 正樹 かしわざき まさき 12)2太田 英夫 おおた ひでお 2)3久保 維彦 くぼ まさひこ 2)

膵臓34巻3号

A215

所属1国家公務員共済組合連合会大手前病院消化器外科2兵庫県立西宮病院外科抄録【緒言】膵頭部領域癌の診断減黄にERCPは重要な手技だがERCP後膵炎を合併すると手術時期の判断および周術期管理に難渋するERCP後重症膵炎によるwalled‒off necrosis(WON)が残存する中亜全胃温存膵頭十二指腸切除術(SSPPD)施行に踏み切り術後膵液瘻(POPF)治療に難渋したものの工夫した陰圧閉鎖療法が奏功した肝外胆管癌の1例を経験したので報告する【症例】70代男性閉塞性黄疸で発症しERCPIDUS擦過細胞診にて遠位胆管癌(cT2N0M0 cStage IB)と診断された7 Fr tube stentが留置されたがERCP後重症膵炎(Cottonらの重症度区分)を合併し右前腎傍腔網嚢腔から横行結腸間膜にかけて広範なWONを生じた炎症反応の改善とWONの縮小を待ちERCPから47日後にSSPPDを施行した網嚢腔を中心とする大網胃横行結腸間膜後腹膜脂肪は一塊となり広範な感染性脂肪壊死と癒着を認めた剥離は難渋を極めリンパ節郭清領域の辺縁は壊死組織であり剥離に伴い膿汁が流出した手術時間15時間10分出血量5300mlで12単位の濃厚赤血球輸血を要した術後ドレーンからは感染壊死組織の排出を認め膵空腸吻合部縫合不全に伴うPOPFを合併した洗浄および持続吸引ドレナージで全身状態は保たれ経腸栄養投与を継続可能で仮性動脈瘤も認めなかった正中創が離解したためドレナージを同部に集約した結果膵空腸吻合部から正中創が瘻孔化したドレーンパウチで密閉した上で80‒100 mmHgで持続吸引を行ったところ瘻孔の急速な縮小を認めた術後96日目に瘻孔内を細径内視鏡で観察し吻合部から露出した膵管ロストチューブを抜去した術後146日で独歩退院した術後4年5ヶ月無再発で経過中であるERCP膵炎後の膵頭十二指腸切除術は技術的困難を伴うがドレナージ法感染管理栄養管理等の進歩により克服可能と考えられる

膵臓34巻3号

A216

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌基礎1日時7月12日(金) 1350~1430会場第10会場座長司会など座長伊地知 秀明(東京大学医学部附属病院病態栄養治療部)

演題番号O‒139演題名膵癌におけるDNA修復酵素OGG1発現の意義著者1井口 詔一 いのくち しょういち 1)2吉住 朋晴 よしずみ ともはる 1)3伊藤 心二 いとう しんじ 1)4福澤 謙吾 ふくざわ けんご 2)5栗原 健 くりはら たけし 1)6吉屋 匠平 よしや しょうへい 1)7間野 洋平 まの ようへい 1)8武石 一樹 たけいし かずき 1)9原田 昇 はらだ のぼる 1)10池上 徹 いけがみ とおる 1)11副島 雄二 そえじま ゆうじ 1)12森 正樹 もり まさき 1)所属1九州大学大学院消化器総合外科2大分赤十字病院外科抄録【背景】DNAは酸化ストレスによってグアニンが酸化され8‒オキソグアニンが生成される損傷したDNAを修復するため8‒オキソグアニンを切り出し脱塩基部位を作る働きをするDNA修復酵素がオキソグアニングリコシラーゼ‒1(OGG1)であるOGG1は核型と細胞質型に分類されており近年OGG1の各種癌における役割が報告されている今回我々は膵癌におけるOGG1発現の意義を検討した【方法】平成10年1月1日から平成28年12月31日までに九州大学病院消化器総合外科および大分赤十字病院で浸潤性膵管癌の切除手術を行った患者71例を対象とした切除標本を用いたOGG1タンパク発現を免疫組織化学染色法にて検討しGermann Immuno Reactive Scoreを用いて評価した膵癌におけるOGG1発現と臨床病理学的因子との関係と予後に及ぼす影響について検討を行った【結果】OGG1核発現と臨床病理学的因子の検討ではOGG1高発現群(n=28)は低発現群(n=43)と比較して有意に高齢(平均年齢713vs672歳p=0048)CEA低値(33vs70ngmlp=0041)であったOGG1核発現と無再発生存および全生存率において両群間ともに差は認めなかったOGG1細胞質発現と臨床病理学的因子の検討ではOGG1高発現群(n=39)は低発現群(n=32)と比較して有意にDUPAN2低値(255vs2057Umlp=0046)でありpStageIIB以上が少なかった(61vs84p=003)細胞質OGG1高発現群は低発現群と比較して予後が良好であった(5年生存率35vs12 p=0025年無再発生存率38vs7 p=0015)多変量解析においてOGG1低発現(HR189p=0029)リンパ節転移陽性(HR 257p=0007)が生存における独立した予後不良因子であったまた細胞質OGG1低発現(HR202p=0026)リンパ節転移陽性(HR 203 p=0036)が独立した再発危険因子であった【まとめ】膵癌におけるDNA修復酵素OGG1の細胞質発現は独立した予後規定因子であることが示唆された

演題番号O‒140演題名膵臓癌患者におけるCathepsin BCystatin A Axisの臨床的意義著者1小村 卓也 こむら たくや 16)2酒井 佳夫 さかい よしお 2)3北川 裕久 きたがわ ひろひさ 34)4太田 哲生 おおた てつお 3)5原田 憲一 はらだ けんいち 5)6金子 周一 かねこ しゅういち 12)所属1金沢大学システム生物学2金沢大学病院消化器内科3金沢大学病院肝胆膵移植外科4倉敷中央病院5金沢大学人体病理学6国立病院機構金沢医療センター消化器内科抄録【目的】予後不良な膵臓癌における治療成績改善に対し新たな診断法および治療法の更なる改善が必要であるそのため膵臓癌宿主の免疫状態解明が重要である今回膵臓癌患者においてシステインプロテアーゼであるCathepsin B(CTSB)とその阻害剤であるCystatin A(CyA)の発現および免疫学的な関与につき検討した【方法】20例の外科切除膵臓癌組織についてCyACTSBの発現および炎症性サイトカインの発現を免疫組織化学法にて解析したまた膵臓癌患者(41例)および健常者(20例)の末梢血液分画を分離しCyAの発現量をリアルタイム定量PCRにて測定した次に膵臓癌患者(36例)および健常者(37例)の血清中のCyA濃度をELISAにて測定し臨床パラメーターとの相関を検討したさらに膵臓癌患者血清サイトカイン濃度を測定しCyA濃度との相関につき検討した【結果】膵臓癌組織においてCyAに関して

膵臓34巻3号

A217

は5例(25)で癌組織に15例(75)で腫瘍浸潤炎症細胞(TIC)に発現を認めたCyAの発現を認める炎症細胞は好中球であったCTSBに関しては20例全ての癌組織で発現を認めTICにおいては15例(75)のTICに CTSB陽性細胞を認めほとんどがマクロファージであったまたTICの一部にIFN‒γの発現を認めた末梢血液では膵臓癌患者のCD4+細胞におけるCyAの mRNA発現が亢進していたが他の細胞分画には差は認めなかったまた血清では膵臓癌で36例中16例(444)に発現が認められ特異度は946であった血清のCyA濃度は臨床病期の進行と血液中のCA19‒9濃度と正の相関を認めた膵臓癌患者で血清CyA濃度上昇を認めた6例と認めなかった9例の比較検討において血清CyA濃度とIFN‒γ TNF‒αIL‒1β濃度が正の相関を示した【結論】膵臓癌の癌組織における炎症状態にCathepsin BCystatin A Axisの関与が示唆された膵臓癌の診断に血清中のCystatin A値測定が有用である可能性が示唆された

演題番号O‒141演題名ヒト膵癌細胞由来エクソソームは肝転移を亢進する著者1高嶋 宏滋 たかしま ひろし 1)2清水 一也 しみず かずや 2)3鶴田 大生 つるだ たいせい 1)4梅本 陵平 うめもと りょうへい 1)5寺田 夢 てらだ ゆめ 1)6脇田 美音 わきた みおん 1)7大下 彩 おおしも あや 1)8三好 真琴 みよし まこと 1)9味木 徹夫 あじき てつお 3)10堀 裕一 ほり ゆういち 1)所属1神戸大学保健学研究科2国立病院機構神戸医療センター内科3神戸大学医学研究科抄録【目的】膵癌の遠隔転移は予後を規定するためその機序を明らかにすることは喫緊の課題である最近細胞間情報伝達のツールとしてのエクソソームが注目されている本研究では膵癌細胞由来のエクソソームが肝転移を亢進するという仮説を立てた【方法】癌性腹膜炎膵癌患者の腹水から超遠心法でエクソソームを分離した対照群として肝硬変患者腹水からのエクソソームを用いたエクソソームの存在はナノサイトで確認したヌードマウスに対し経脾的にPBS投与群(Group1)肝硬変患者由来エクソソーム投与群(Group2)膵癌患者由来エクソソーム投与群(Group34)を作成し3日後に我々の研究室で作成したヒト膵癌細胞株にGFP遺伝子を導入した7 x 104のGFP‒KMC細胞(PLoS One 2013)を経脾的に投与して2週間後に肝臓と肺を摘出してGFP染色により転移巣を検討したさらにエクソソーム投与3日後に分子量70000のFITC‒dextranを経脾的に投与し3時間後に肝臓内への漏出を検討した【成績】Group1や2と比較して膵癌患者由来エクソソーム投与群(Group34)では有意にGFP陽性の肝転移が亢進していたいずれのGroupでも肺への転移を認めなかったさらに腹水内の細胞をヌードマウスの皮下に移植すると膵管癌に組織型が類似した腫瘍を形成することを確認したまた腫瘍内のduct様構造物はCA19‒9陽性であった一方膵癌患者由来エクソソーム投与群ではFITC‒dextranの肝臓への有意な漏出を認めたのに対してPBSやcontrol liposome投与群では全く漏出を認めなかった【結論】膵癌由来エクソソームの前投与により血管透過性が亢進し膵癌細胞の肝転移を亢進することが明らかとなった今後はエクソソームに含まれる分子を詳細に検討し血管透過性や転移を亢進させる因子の同定をおこなう予定である

演題番号O‒142演題名膵がん特異的なMac‒2bpに対する次世代型糖鎖抗体の作成とその生物学的意義著者1西野 晋輔 にしの しんすけ 1)2桝田 実花 ますだ みか 1)3池田 瞬 いけだ しゅん 1)4高松 真二 たかまつ しんじ 1)5鎌田 佳宏 かまだ よしひろ 1)6江口 英利 えぐち ひでとし 2)7三善 英知 みよし えいじ 1)所属1大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻機能診断科学講座2大阪大学大学院消化器外科学抄録【目的】我々はグライコプロテオミクスの手法を使ってゲムシタビン耐性膵がん細胞株が分泌するフコシル化標的タンパク質としてMac‒2 binding protein(Mac‒2bp)を同定したMac‒2bpは肝臓の綿維化マーカーとして広く知られており一部の癌患者血清で上昇するしかし従来のMac‒2bp ELISAでは正常の肝臓で産生されているMac‒2bpもとらえ癌特異的な Mac‒2bp の病態変化をとらえることが出来ないそこで本研究ではフコシル化 Mac‒2bp に対する次世代型糖鎖抗体を作成しその生物学的意義について検討した 【方法】HEK293細胞にMac‒2bpを過剰発現させフコシル化の律速酵素であるGMDSをノックアウトすることで非フコシル化Mac‒2bpを調整した我々は独創的なスクリーニング法を用いてフコシル化Mac‒2bpに反応し非フコシル化Mac‒2bpに反応しないモノクローナル抗体19‒8H mAbを樹立した19‒8H mAbの認識物についてカラムに抗体を固相化し HEK293 Mac‒2bp 過剰発現細胞の培養上清を用いて評価を行った19‒8H mAbが認識する Mac‒2bp の生物学的意義についてはがん組織の免疫組織染色とマクロファージ膵がん細胞の共培養実験にて検討した 【成績】19‒8H mAb が認識する Mac‒2bp はフコシル化ではなくMac‒2bpの断片であることがカラム実験とELISAによって示されたまた腫瘍周囲に存在するマクロファージ上が特異的に19‒8H mAbで染色されたまた細胞実験の結果19‒8H mAbが認識するMac‒2bpはマクロファージの極性変化に関与していることが示唆された 【結論】19‒8H mAbが認識するMac‒2bpはマクロファージの極性変化に関与し膵がんの病態進展に関与する

演題番号O‒143演題名膵がん患者血中で増加するプロハプトグロビン産生細胞の同定とその生物学的機能の解析著者1伊藤 菜美 いとう なみ 1)

膵臓34巻3号

A218

2森下 康一 もりした こういち 1)3糸山 幸来 いとやま さき 1)4高松 真二 たかまつ しんじ 1)5鎌田 佳宏 かまだ よしひろ 1)6森 総一郎 もり そういちろう 2)7秋田 裕史 あきた ひろふみ 2)8江口 英利 えぐち ひでとし 2)9野島 聡 のじま さとし 3)10森井 英一 もりい えいいち 3)11三善 英知 みよし えいじ 1)所属1大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻機能診断科学講座2大阪大学大学院医学系研究科外科学講座消化器外科学3大阪大学大学院医学系研究科病態病理学講座抄録(背景と目的)肝臓で合成されるHaptoglobin(Hpt)はα‒2グロブリン分画に泳動される急性期反応性タンパクである成熟型のHptは遊離へモグロビンと結合することで抗酸化作用をもたらす近年その前駆体であるprohaptoglobin(proHpt)には細胞間接着を低下させ透過性を亢進させるというような生物学的な機能があることが発見され注目されている当研究室の先行研究によって健常者と比較すると膵がん患者の血中でproHptが上昇することが見出された本研究では膵がん組織におけるproHpt産生細胞の同定とその生物学的機能について検討することを目的とした (研究内容)本研究室では還元状態および非還元状態のproHptを認識することができるモノクローナル抗体(10‒7G mAb)の作製に成功しているこの抗体を用いてヒトの膵がん組織21例で免疫組織染色を行ったところ膵がん細胞そのものには染色陽性像は確認されなかったが組織中にみられた好中球やリンパ球など血球系細胞が染色されることが分かった10‒7G mAb ELISAにて測定した血中proHpt値と膵がん患者の予後を術後の再発や死亡率の観点から調べている次にproHpt産生メカニズムをin vitroで検討するため骨髄性白血病細胞のHL‒60細胞を分化させ各種サイトカインやグラム陰性菌の細胞壁外膜の構成成分であるLipopolysaccharide(LPS)で刺激したところproHptの産生に変化が生じることが分かった現在proHptを過剰に産生する細胞と膵がん細胞のco‒cultureの系を用いてproHptがもつ生物学的機能を解析している (結論)proHptは膵がん組織中の血球系細胞から産生されその血中濃度は膵がんの予後予測に有用である

膵臓34巻3号

A219

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌基礎2日時7月12日(金) 1430~1510会場第10会場座長司会など座長大西 洋英(独立行政法人労働者健康安全機構)

演題番号O‒144演題名ミトコンドリア蛋白であるStomatin like protein2がもたらす膵癌転移メカニズムの解明著者1有明 恭平 ありあけ きょうへい 1)2党 超 とう ちょう 1)3大塚 英郎 おおつか ひでお 1)4石田 晶玄 いしだ まさはる 1)5益田 邦洋 ますだ くにひろ 1)6元井 冬彦 もとい ふゆひこ 1)7森川 孝則 もりかわ たかのり 1)8中川 圭 なかがわ けい 1)9水間 正道 みずま まさみち 1)10川口 桂 かわぐち けい 1)11高舘 達之 たかだて たつゆき 1)12伊関 雅裕 いせき まさひろ 1)13畠 達夫 はた たつお 1)14内藤 剛 ないとう たけし 1)15亀井 尚 かめい たかし 1)16海野 倫明 うんの みちあき 1)所属1東北大学消化器外科抄録背景目的Stomatin like protein2(SLP‒2)は網羅的プロテオミクス解析によって抽出された膵癌新規予後関連因子である他癌種では移動能や抗癌剤感受性を促進させるという報告がある膵癌での報告はない本検討ではSLP‒2の膵癌における予後規定因子としての可能性及び機能について解析する方法SLP‒2の安定発現抑制株を作成しin vitroin vivoでの評価を行うまた免疫染色法を用いてSLP‒2の発現と予後について検討する結果SLP‒2は主にミトコンドリアに局在を認めたマイクロアレイを用いた遺伝子発現解析を行ったところSLP‒2の発現を抑制することで特にEMTに関連する遺伝子に変動を認めZEB1の低下やE‒cadherinの上昇N‒cadherinの低下についてはタンパク質レベルでも確認されたSLP‒2の発現を抑制することで膵癌細胞株における移動能及び浸潤能が低下することが明らかになったまたSCIDマウスの脾臓に癌細胞を注入する肝転移モデルにおいてSLP‒2の発現を抑制することで肝転移形成個数が有意に低下することが明らかになった臨床検体を用いた解析ではSLP‒2の発現はCox比例ハザードモデルによる多変量解析の結果膵癌切除後の疾患特異的死亡及び再発における予測因子として抽出された考察癌の転移メカニズムにはEMTが深く関与することが報告されているEMTは癌細胞の転移能に加え抗癌剤感受性変化などの様々なメカニズムに関与するといわれているこれらの機能はEMTのpromoterによって制御されているといわれ膵癌ではTwist1やSnail1が抗癌剤感受性等に関与しZeb1が転移能に関与すると報告されているSLP‒2はEMTの中で特にZeb1の発現に関与することで転移能を制御しているものと考えられた 結語SLP2‒は膵癌におけるZeb1の発現を介したEMTの制御に関与することで細胞の移動浸潤能を制御するとともに肝転移の形成に関与していることが明らかになった

演題番号O‒145演題名Micro RNAを利用した膵癌幹細胞表面分子claudin 7の発現調節による膵癌の進展抑制著者1及能 大輔 きゅうのう だいすけ 1)2小島 隆 こじま たかし 2)3今村 将史 いまむら まさふみ 1)4永山 稔 ながやま みのる 1)5村上 武志 むらかみ たけし 1)6沖田 憲司 おきた けんじ 1)7信岡 隆幸 のぶおか たかゆき 1)8木村 康利 きむら やすとし 1)9竹政 伊知朗 たけまさ いちろう 1)所属1札幌医科大学医学部消化器総合乳腺内分泌外科2札幌医科大学医学部附属フロティア医学研究所細胞科学部門抄録【背景と目的】膵癌幹細胞の標識分子はCD44 c‒Metなどが挙げられており細胞機能の維持に働く機能的分子であることが知られている癌幹細胞表面マーカーに対する分子標的治療の開発は癌幹細胞そのものを攻撃することで膵癌の難治性を克服する手段として期待されている本研究では膵癌幹細胞マーカーのひとつClaudin‒7(Cld7)を標的とするmicro RNA(miR)を膵癌細胞に導入してCld7の発現調節を行い癌細胞の悪性能を抑制できるかについて検討した【方法】Cld7が豊富なラット膵癌細胞株(ASML)を使用したCld7の発現抑制が可能なmiRを同定したIn vivoでの癌細胞内へのmiR取り込み過程を想定しmiRをエキソソームに内包させて癌細胞株と共培養を

膵臓34巻3号

A220

行ったエキソソームとmiRの癌細胞内への導入効率細胞表面分子の変化および細胞機能学的変化を評価した【結果】蛍光で標識したエキソソームはin vitroとin vivoの条件下で40‒50の癌細胞内に取り込まれたmiR導入エキソソームと癌細胞の共培養によりmiRNAは癌細胞に取り込まれ癌細胞のCld7の発現は50‒60抑制されたCld7の発現抑制は癌幹細胞マーカーCD44v6Tspan8およびNotchの発現低下を誘導し膵癌細胞の足場非依存性増殖能浸潤能遊走能は有意に低下した【結論】膵癌幹細胞の表面分子Cld7発現をmiR内包エキソソーム投与により抑制することで膵癌細胞の間葉系マーカーの発現低下が誘導され癌細胞の悪性能は抑制されたこのことから膵癌幹細胞の表面マーカーを標的とするmicro RNAの投与は癌の進展抑制に働くことが示唆されたまた実臨床での応用の際にはエキソソームを運搬手段としたmicro RNAの投与が癌細胞への導入に有効である可能性が示唆された本研究の結果は膵癌幹細胞を標的とした新規分子標的治療に関する重要な知見である

演題番号O‒146演題名膵癌におけるバイオマーカーとしてのCD133著者1平野 勝久 ひらの かつひさ 1)2渡辺 徹 わたなべ とおる 1)3渋谷 和人 しぶや かずと 1)4吉岡 伊作 よしおか いさく 1)5長田 拓哉 ながた たくや 1)6藤井 努 ふじい つとむ 1)所属1富山大学大学院消化器腫瘍総合外科抄録【緒言】これまでに膵臓癌において様々な癌幹細胞マーカーが報告されているがCD133もそのなかの一つである【目的】今回我々は膵臓癌組織のCD133発現を解析し臨床病理学的因子および予後との関連を検討したので報告する【方法】 当科で1998年から2013年までの期間に膵切除を施行した症例のうち検体量が十分に確保することができた66例を対象に組織アレイ(Tissue micro‒array 以下TMA)を作成した66例のうち病理診断で膵臓癌(PDACもしくはIPMC)と診断された症例は59例であったこれらの症例から術前化学療法を施行した症例を除外し後方視的に診療情報を追跡可能であったものは49例であったこの49例を対象にCD133染色を行いその発現の有無と臨床病理学的因子予後に関して比較検討を行ったなおCD133発現に関してはその発現強度と分布をもとに2名の異なる研究者がそれぞれスコアリングしその平均値を発現スコアとした発現スコア>1をCD133陽性症例として分類した【成績】 CD133陽性群(CD133+)は35例CD133陰性群(CD133‒)は14例であった両郡において年齢性別臨床病期に有意差を認めなかったまた病理学的検討ではT4症例はなく転移リンパ節個数脈管浸潤神経浸潤に有意差は認めなかったCD133+群とCD133‒群では術後補助化学療法はそれぞれ16例6例で施行され術後再発は27例8例で認めた無再発生存期間(Log‒rank=0012 Wilcoxon=0023)全生存期間(Log‒rank=0025 Wilcoxon=0158)でCD133+群で有意に不良であった【結論】 CD133陽性膵癌は無再発生存期間及び全生存期間ともに不良であった膵切除後組織のCD133発現を測定することは膵臓癌予後を検討するうえで有用なバイオマーカーとなると考えられた

演題番号O‒147演題名膵がん細胞の抗がん剤によるエクソソーム動態変化の解析著者1島崎 猛夫 しまさき たけお 12)2山本 聡子 やまもと さとこ 1)3林 祐一 はやし ゆういち 3)4松尾 洋一 まつお よういち 3)5源 利成 みなもと としなり 2)所属1金沢医科大学総合医学研究所2金沢大学がん進展制御研究所腫瘍制御3名古屋市立大学消化器外科抄録背景と目的エクソソームは癌の転移や化学療法抵抗性に重要な役割を担っておりその表面にPD‒L1が発現していることも最近報告され免疫抑制機序においてもキープレーヤーになりつつあるしかし抗がん剤などの治療刺激によりその産生量や表面マーカーは影響を受けるか否かといった基本的な生物学的特性は十分に明らかにされていないそこで膵がん細胞と膵管由来正常細胞のエクソソーム表面マーカーに対する抗がん剤の影響を比較検討した方法ヒト膵がん細胞PANC‒1と正常膵管上皮細胞PEを対象にgemcitabine(GEM)と5‒FUによるエクソソーム分泌数や細胞内局在の変化エクソソーム表面マーカーCD96381発現の変化を粒度分布測定装置ウエスタンブロット法ELISA法を用いて検討したエクソソームの局在を可視化するために脂質膜染色剤及びCD63‒GFP融合遺伝子発現細胞を用いた抗がん剤の影響を分析するために濃度IC80のGEMと5‒FUを使用した結果PANC‒1において調整培地中のエクソソーム数は5‒FUでは増加したものの有意差は認めなかったGEMではエクソソームは糸状突起の先端にも分布し分泌量は約2倍に増加したこの条件で同一エクソソーム数あたりで換算するとエクソソーム表面CD63CD81発現量は低下していたが同一細胞数あたりの換算では逆に増加していたPEではエクソソーム表面にCD63発現は認めずCD9CD81発現量は抗がん剤により変化しなかった結語従来のエクソソーム解析は抽出過程を経て実施されるため同一エクソソーム数換算あるいは質量換算の表面マーカー発現量を検討することが多いしかしエクソソーム量のみを基準として検討することはこれらの結果から適切ではないと考えられたエクソソームの分布および量は抗がん剤により影響を受けるため表面マーカーのみならずエクソソーム内物質の解析には注意が必要と考えられた

演題番号O‒148演題名ヒアルロン酸代謝亢進フェノタイプ(HAMP)は膵癌の新たな予後因子治療標的となる著者1佐藤 典宏 さとう のりひろ 1)2工藤 遊山 くどう ゆうざん 1)3天池 孝夫 あまいけ たかお 1)4安達 保尋 あだち やすひろ 1)5大場 拓哉 おおば たくや 1)6古賀 敦大 こが あつひろ 1)7平田 敬治 ひらた けいじ 1)所属

膵臓34巻3号

A221

1産業医科大学医学部第1外科抄録[背景および目的]膵癌は豊富な間質を浸潤転移など悪性化に利用していると考えられるヒアルロン酸は癌間質に存在する細胞外マトリックスの主要なコンポーネントであり様々な細胞のふるまいに関与している当研究室ではヒアルロン酸の分解産物である低分子ヒアルロン酸が膵癌細胞の遊走を促進することを報告した同時に一部の膵癌細胞において自らヒアルロン酸を産生分解しその分解産物を利用する新たなオートクラインの悪性化経路の存在を見いだした本研究の目的は膵癌におけるヒアルロン酸代謝亢進フェノタイプ(Hyaluronan Accelerated Metabolism PhenotypeHAMP)を同定しその臨床的意義を明らかにすることである[材料と方法]膵癌の培養細胞(7種)膵癌患者から手術時に得られた凍結組織(14例)を用いたヒアルロン産生酵素(HAS1 HAS2 HAS3)および分解酵素(HYAL1 HYAL2 KIAA1199)のmRNA発現を定量的リアルタイムRT‒PCRで測定したこれらの発現が全て亢進しているグループをヒアルロン酸代謝亢進フェノタイプ(HAMP)と定義した膵癌細胞株のうちHAMP+とHAMP-のセルライン間でヒアルロン酸産生阻害剤(4MU)の感受性を比較した膵癌患者においてはHAMP+とHAMP-のグループ間で生存期間を比較した[結果]膵癌細胞株のおよそ30(27)にHAMP+を認めHAMP-の細胞に比べて4MUの感度が高かった膵癌患者の約20(314)にHAMP+を認めHAMP-のグループと比較して予後不良の傾向にあった[結語]膵癌の一部にHAMP+を認め悪性度が高く予後不良であったHAMP+の膵癌細胞はヒアルロン酸産生阻害剤に対する感受性が高いことが示された以上の結果よりHAMPは膵癌における予後因子および治療のターゲットとなる可能性がある

膵臓34巻3号

A222

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌基礎3日時7月12日(金) 1510~1550会場第10会場座長司会など座長立石 敬介(東京大学大学院医学系研究科消化器内科学)

演題番号O‒149演題名膵癌幹細胞に対する炭素線とmiRNA‒200c mimicGemcitabineとの併用による殺傷機序著者1崔 星 さい せい 1)2鈴木 雅雄 すずき まさお 1)3山田 滋 やまだ しげる 2)所属1量研機構放射線医学総合研究所放射線障害治療研究部2量研機構放射線医学総合研究所病院抄録背景と目的 膵癌は悪性度が高い難治性癌の代表格であり未だ画期的な有効治療法がない近年薬剤耐性や再発と深く関わっているとされる癌幹細胞を制御するmicroRNA(miRNA)を標的とした治療戦略が注目され多数報告されている本研究は炭素線単独或は癌幹細胞を制御するとされるmiRNA‒200c mimicとの併用さらにGemcitabine(GEM)との併用による膵癌幹細胞への殺傷メカニズムについて調べる方法 ヒト膵臓癌細胞株PANC1とPK45から超高速セルソーターBD FACSAriaを用いて癌幹細胞マーカーCD44とESA蛍光抗体にて分離収集しこれら癌幹細胞に対して炭素線単独或はmiRNA‒200c mimicさらにGEMとの併用による細胞生存colonyやspheroid形成能apoptosisやautophagy関連遺伝子発現誘導などについて検討した結果 癌幹細胞(CD44+ESA+細胞)と非癌幹細胞(CD44‒ESA‒細胞)にmiRNA‒200c mimic(10 nM)をtransfectionした結果有意に両細胞集団の増殖を抑制することが認められ炭素線照射との併用ではさらに細胞生存率を抑えたまたX線炭素線照射単独に比べmiRNA‒200c mimicとの併用時にcolonyとspheroid形成能ともにに低下させその上GEMを併用するとより顕著に低下させた炭素線とmiRNA‒200c mimicとの併用はapoptosis 関連遺伝子BAXautophagy関連遺伝子Beclin1p62等の発現を誘導しその上GEMを併用するとより顕著に上昇させることが認められた結論 炭素線とmiRNA‒200c mimic併用さらにGEMを併用することは炭素線照射単独に比べ有意に膵癌幹細胞を殺傷できることが認められ炭素線治療効果を増強する可能性を示唆した

演題番号O‒150演題名BR膵癌に対するcirculating tumor DNA測定の前向き観察研究著者1北畑 裕司 きたはた ゆうじ 1)2川井 学 かわい まなぶ 1)3廣野 誠子 ひろの せいこ 1)4岡田 健一 おかだ けんいち 1)5宮澤 基樹 みやざわ もとき 1)6小林 良平 こばやし りょうへい 1)7上野 昌樹 うえの まさき 1)8速水 晋也 はやみ しんや 1)9須崎 紀彦 すざき のりひこ 1)10山上 裕機 やまうえ ひろき 1)所属1和歌山県立医科大学外科学第2講座抄録(背景)切除境界型(BR)膵癌は集学的治療により生存期間の延長が期待できると考えられているその治療効果判定においてより病勢を反映したバイオマーカーの探索が必要であるそこでliquid biopsyとしての血漿中ctDNA量に着目しBR膵癌患者における新規バイオマーカーとしての可能性を求めた(目的)BR膵癌患者に対してctDNAモニタリングで術前化学療法の効果判定および外科的切除の有用性を検討する(対象)和歌山県立医科大学第2外科にてBR膵癌と診断し術前化学療法を施行するインフォームドコンセントの得られた症例(2017年3月から50例を予定)(方法)digital droplet PCR(ddPCR)の手法により膵癌細胞由来のK‒ras mutationをターゲットとして血漿中ct DNA量を測定するddPCRの特徴はDNA量を定量できることである術前化学療法前後外科的切除後さらに外科的切除後4週以降にctDNA量を測定する主要評価項目は術前化学療法前後のctDNA量と無再発生存期間の相関とした(結果)2018年12月までに登録は23例で13例は術後4週以降の測定を終了経過観察中に病勢進行を認めた症例では化学療法施行前からct DNA量が高い傾向を認めた化学療法前後でのctDNA量の減少率は病勢進行を認めた症例群では病勢進行を認めなかった症例群と比較してその割合は低かったこの傾向は腫瘍マーカーや画像診断よりもより鋭敏に病勢を反映していると考えられた(結語)まだ解析症例集積中であるが集学的治療中のBR膵癌症例において血漿中ctDNA量を経時的にモニタリングすることは新規バイオマーカーとなり得る可能性が示唆された我々は引き続き症例を集積し解析を行うことでBR膵癌に対する術前化学療法における新規バイオマーカーとしてのctDNA量モニタリングの有用性の検討を行いその中期成績と今後の展望について報告する

演題番号O‒151

膵臓34巻3号

A223

演題名HGFMET signal阻害は肝臓への膵癌細胞のcolonizationを抑制する著者1青木 修一 あおき しゅういち 12)2井上 享悦 いのうえ こうえつ 12)3元井 冬彦 もとい ふゆひこ 1)4亀井 尚 かめい たかし 1)5内藤 剛 ないとう たけし 1)6Duda Dan デューダ ダン 2)7海野 倫明 うんの みちあき 1)所属1東北大学消化器外科学2Edwin L Steele Laboratories for Tumor Biology Massachusetts General Hospital Harvard Medical School抄録【目的】膵癌は豊富な間質成分を有しその特有な微小環境の改善が新規治療開発の鍵となる膵癌肝転移におけるHepatocyte growth factor(HGF)とその受容体であるmesenchymal epithelial transition(MET)を介したsignalの役割を解明する【方法】1)同時性膵癌肝転移切除9例を用いて原発巣及び肝転移巣の癌間質成分の遺伝子発現を網羅的に解析(Nanostring解析)2)5種類の 患者由来膵癌細胞株を用いspheroid培養下でHGFMET阻害(CrisperCas9によるMETknockoutまたはCrizotinibの投与)によるspheroid増殖能細胞外マトリックス(ECM)の発現変化を検討4)膵癌細胞脾注入によるマウス肝転移モデルにおいてHGFMET阻害による肝転移抑制効果を検討【結果】1)肝転移間質部は原発巣に比してHGFMET signal に関する発現の亢進を認めた2)全ての細胞株においてspheroid培養下でMETの発現が亢進しMET阻害により spheroidのcluster崩壊下流シグナル(MAPKPI3K)の抑制spheroid増殖浸潤能の有意な低下を認めたqPCR arrayを用いたECM関連遺伝子検索ではMET阻害によるHippo pathwayの不活化その標的遺伝子である ctgfの発現低下を認めたマウス肝転移巣ではMET阻害によりCTGFヒアルロン酸Collagen IのECM発現の有意な低下を認め組織stiffnessの低下(53vs111kPa p=0004)を認めたIn vitroにおいてlowstiffness(1kPa)に比してhigh stiffness培養下(40kPa)ではHippo pathwayの活性化を認めるがMET 阻害ではその現象が抑制された4)肝転移マウスモデルではHGFMET阻害による肝転移の有意な減少及び生存期間の延長を認めた【結論】stiffnessの亢進は機械的シグナルとして癌細胞に伝達され癌進展に有利な微小環境を作り出すHGFMET阻害は癌細胞自身の増殖浸潤シグナルを抑制するだけではなくECM産生抑制により細胞外stiffnessを低下 させ肝臓への生着を抑制する

演題番号O‒152演題名血液バイオマーカー apolipoprotein A2‒isoformsを用いた膵がん検診の可能性著者1本田 一文 ほんだ かずふみ 13)2小林 隆 こばやし たかし 2)3佐藤 悠 さとう ゆう 2)4西海 信 にしうみ しん 2)5岡谷 しのぶ おかや しのぶ 1)6吉田 優 よしだ まさる 23)所属1国立がん研究センター研究所早期診断バイオマーカー開発部門2神戸大学大学院医学研究科消化器内科3AMED CREST抄録 膵がんの死亡率を低減するスクリーニング法は未だ確立されていない膵がんの罹患頻度を考えると侵襲的な方法を利用して一般集団から膵がんをスクリーニングすることは副作用の発生率や医療経済学的な観点を考慮すると効率的とは言い難いしかしながら一般集団から血液バイオマーカーを用いた非侵襲的方法を用いて膵がんや膵がんリスク疾患群を1次スクリーニングで濃縮した後高リスク群のみを高解像度画像検査を用いて精密検査を実施できれば早期膵がんや膵リスク疾患を効率的に発見できる可能性がある本方法の開発により膵がんや膵がんリスク疾患に対して早期からの治療介入が実施できれば難治性がんである膵がんの死亡率の低減に寄与できる可能性が高いわれわれは上記問題に焦点を当て早期膵がんやそのリスク疾患を検出する血液バイオマーカーの開発を進めてきたApolipoprotein A2(apoA2)は血液中ではホモダイマーとして存在しアイソフォームを形成する(apoA2‒isoforms apoA2‒i)われわれは膵がんやそのリスク疾患であるIPMN 等におけるC末端アミノ酸の異常切断を発見し末梢血液中のapoA2‒iの濃度変化が膵がんやリスク疾患診断の指標になることを言及してきているわれわれはApoA2‒iの濃度変化を測定するためのELISAキットの開発に成功した同キットの膵がんに対する判別性能がCA19‒9を凌駕することをNCI Early Detection Research Network(EDRN)ともに示してきている「膵がん検診の効率化目指した血液バイオマーカー開発」を目指してapoA2‒isを用いた実験的膵がん検診に着手した本研究の概要について報告する

演題番号O‒153演題名膵癌におけるNa+‒H+‒exchanger(NHE)の発現についての臨床病理学的検討著者1大西 一朗 おおにし いちろう 1)2萱原 正都 かやはら まさと 1)3牧田 直樹 まきた なおき 1)4川島 篤弘 かわしま あつひろ 2)所属1国立病院機構金沢医療センター外科2国立病院機構金沢医療センター臨床検査科抄録【目的】当院で切除された膵癌の手術標本を用いて免疫組織学的検討にNHEの発現を検索し臨床病理学的因子および予後との関係について解析を行う【対象】2015年9月までに当科で切除された膵癌症例は膵頭部癌29例膵体尾部癌12例の計41例でうち膵内神経浸潤陽性例は膵頭部癌24例(828)膵体尾部癌9例(75)であった膵頭部癌29例の5年累積生存率は498で神経浸潤陽性例ne 1‒3の生存率は各々8573050と高度な浸潤例の予後が不良で神経浸潤が独立した予後規定因子と考えられた(Log Rank p=0016)【結果】1次抗体 SLC9A1(NHE1)にて免疫染色を行ったところ2027例(74)にNHE1の発現を認めた1+ 1‒10 陽性2+ 11‒50 陽性3+ 51‒100 陽性として検討するとそれぞれ 6例(22)11例(41)3例(11)となったNHE1発現の強弱と病理組織学的因子との相関を検討したが神経浸潤neについてPearson 相関係数‒0314と負の相関傾向が示唆されたが有意ではなかったまた累積生存率についてNHE1の発現の有無別に検討したところ有意差は無かったがNHE1陰性群の5年生存率367に対して陽性群667と比較的予後良好であったさらに神経特異的なアイソフォームであるNHE5について検討したがNHE1と同様の傾向であり膵臓癌手術症例においてNHEファミリーの発現が腫瘍抑制的効果を持つと考えられた【まとめ】NHE発現膵癌は予想

膵臓34巻3号

A224

に反して比較的予後良好であったNHEは独立した予後規定因子とは言えないが今後症例数を増やしさらにRACK‒1 NHE‒RFなどの足場蛋白やCD44 JNKp38などのシグナル伝達関連分子の発現状況について併せて検討しそのメカニズムを検討したいと考えている

膵臓34巻3号

A225

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌 手術1日時7月12日(金) 1700~1740会場第10会場座長司会など座長元井 冬彦(東北大学大学院消化器外科学)

演題番号O‒154演題名Retromesenteric approach(腸回転解除法)による動脈先行処理膵頭十二指腸切除著者1水上 陽 みずかみ よう 1)2壷井 邦彦 つぼい くにひこ 1)3伊藤 鉄夫 いとう てつお 1)4岡村 昌彦 おかむら まさひこ 1)5李 悠 り ゆう 1)6太田 秀一 おおた しゅういち 1)7高折 恭一 たかおり きょういち 2)8足立 幸人 あだち ゆきと 1)所属1大阪府済生会野江病院消化器外科2京都大学大学院医学研究科外科学講座肝胆膵移植外科分野抄録 手術の序盤に上腸間膜動脈(SMA)への浸潤の有無を評価しまた膵頭部領域へ流入する下膵十二指腸動脈(IPDA)を処理するartery‒first approachの概念が広く受け入れられて以来様々なアプローチ法が報告されているしかしながら発生の過程で十二指腸から上部空腸はSMAを中心にねじれており IPDAと第一空腸動脈(J1A)の共通幹はSMA周囲神経叢の中でSMA背側から立ち上がって左右に分岐しおり腹背側左右の3次元で解剖を理解しなければならずねじれたままの状態でこの部位を過不足なく安全に郭清することは若手外科医にとっては難しいRetromesenteric approach(腸回転解除法)はこのねじれを解消することでシンプルに解剖を理解し出血の少ない手術が可能になるとの報告がある完全に腸回転を解除することで十二指腸と上部空腸はSAMの右側で直線化され同部位の腸間膜はSMAの右側で一枚の面として展開されるこれによりIPDAとJ1Aの共通幹はこの面の中でSMAの右側に立ち上がり2次元的に処理することが可能になるねじれた膵頭部領域を腸間膜化することで3次元的な解剖を2次元的に理解し腸間膜化された状態でのSMAの右側を郭清すると考えれば郭清範囲もシンプルに理解できる本邦を用いた膵頭十二指腸切除術をこれまで9例に施行し平均手術時間はは373分平均出血量は504ml術後平均在院日数は32日であった難易度の高い手術をシンプルに理解し安全に実行する方法として有用と考えられたため文献的考察を加えて報告する

演題番号O‒155演題名膵臓癌に対する肝動脈合併切除を伴う膵頭十二指腸切除術の治療成績著者1岩間 英明 いわま ひであき 1)2鈴村 和大 すずむら かずひろ 1)3波多野 悦朗 はたの えつろう 1)4岡田 敏弘 おかだ としひろ 1)5宇山 直樹 うやま なおき 1)6中村 育夫 なかむら いくお 1)7多田 正晴 ただ まさはる 1)8飯田 健二郎 いいだ けんじろう 1)9宮下 正寛 みやした せいかん 1)10末岡 英明 すえおか ひであき 1)11鳥口 寛 とりぐち かん 1)12栗本 亜美 くりもと あみ 1)13伊藤 礼 いとう れい 1)14玉川 慎二郎 たまがわ しんじろう 1)15河端 悠介 かわばた ゆうすけ 1)16藤元 治朗 ふじもと じろう 1)所属1兵庫医科大学外科学講座肝胆膵外科抄録【緒言】 膵周囲には多くの主要血管が走行しているため膵臓癌は遠隔転移を認めない場合でも局所進行により手術適応外となることが少なくない肝動脈に関しても走行の破格なども一因となり直接浸潤を伴う局所進行膵癌が存在する 【目的】 膵臓癌に対する手術として当院にて施行した肝動脈合併切除を伴う膵頭十二指腸切除術の短期成績および長期成績を明らかにする 【方法】 2010年から2017年の間に当院当科において膵臓癌に対する根治術として施行した肝動脈合併切除を伴う膵頭十二指腸切除術は4例ありその患者背景と術後短期長期

膵臓34巻3号

A226

成績を調べる 【結果】 患者の年齢は50‒74歳であり男女比は22ASA‒PSは3例が21例は3であった3例に術前閉塞性黄疸を認め胆道ドレナージを施行し術前治療は1例にのみ化学放射線療法を施行した  4例の内3例が右肝動脈1例が総肝動脈の合併切除を行った右肝動脈合併切除の2例では血行再建を施行しなかった手術時間は637‒916分術中出血量は640‒6690ml4例とも輸血が必要であった術後在院日数は25‒50日gradeB以上の術後膵液瘻を生じたのは1例Clavien‒Dindo3以上の合併症が2例に認められたが在院死はなかった術後補助化学療法は3例に施行することができた病期はStage2Aが2例Stage2Bが2例であった  術後長期成績に関しては3例に再発を認めたが1例は術後8年以上無再発生存中である尚再発症例の術後生存期間はそれぞれ78395478ヵ月であった 【結語】 肝動脈合併切除を伴う膵頭十二指腸切除術の治療成績は許容範囲と考える的確な手術適応の下であれば治療選択肢となり得る術式であると考える

演題番号O‒156演題名当院における膵空腸吻合の成績著者1貝沼 修 かいぬま おさむ 1)2夏目 俊之 なつめ としゆき 1)3丸山 尚嗣 まるやま たかし 1)所属1船橋市立医療センター外科抄録【目的】膵頭十二指腸切除術後の膵液瘻(PF)は未だに重要な課題であり各施設で様々な取り組みがなされている当院でも膵腸吻合に使う糸stentの有無ドレーンの抜去時期につき改善を加えておりその成績を評価した【対象】2015年から2018年に膵頭十二指腸切除を行った70例を対象にした膵腸吻合は2017年以前の前期では6‒0Maxon糸を使いno stentで行っていたが2017年以降の後期では5‒0Lacron糸かつlost stentに変更したまた後期ではドレーンアミラーゼが1000IUL以下で感染兆候がなければ早期抜去する方針とした【結果】前期(n=45)症例のPF率は31であったのに対し後期(n=25)では24に減少した特に前期ではsoft pancreasのPF率は60であったが後期では38(p=022)に減少したDrainの留置期間(中央値)は前期10日に対し後期は7日に有意に減少した(p=002)これに伴い入院期間(中央値)も前期24日から後期18日に減少した(p=008)lost stentは術後1年後のCTで評価できた17例では排出された症例が8例膵管内にとどまっていた症例が5例挙上空腸内に遺残していた症例が4例であったが臨床的に問題になった症例はなかったmortalityは前期で1例あったが後期は0例である【考察】Lacron糸は可塑性があり結紮がゆるみにくくアルカリ性に強い糸で抗張力が長く保たれる特徴があるLost stentを留置することで2mm以下の細い膵管も8針は糸がかけられる一般病院では術者が固定されないが手技を統一することで安定した膵腸吻合が可能になると思われる【結語】Lacron糸とlost stentはPF率低下に寄与する可能性が示唆された

演題番号O‒157演題名当院での膵頭十二指腸切除術における膵空腸吻合法と術後膵液瘻の検討著者1齊藤 健太 さいとう けんた 1)2松尾 洋一 まつお よういち 1)3大見 関 おおみ かん 1)4上田 悟郎 うえだ ごろう 1)5林 祐一 はやし ゆういち 1)6今藤 裕之 いまふじ ひろゆき 1)7坪井 謙 つぼい けん 1)8森本 守 もりもと まもる 1)9小川 了 おがわ りょう 1)10越智 靖夫 おち のぶお 2)11高橋 広城 たかはし ひろき 1)12瀧口 修司 たきぐち しゅうじ 1)所属1名古屋市立大学大学院医学研究科消化器外科学2名古屋市立東部医療センター抄録【目的】膵頭十二指腸切除術(PD)において術後膵液瘻(POPF)は最も重大な術後合併症の一つであるがその確実な対策はいまだない当科では膵空腸吻合として2017年10月に柿田変法からBlumgart変法に変更したまた膵管チューブを全例留置しているがその方法を2018年8月より不完全外瘻からロストステントとした今回ステント留置法を含む膵空腸吻合法の変遷で3つの期間に分類し各期間におけるPOPFを中心とした周術期成績の比較検討を行った【方法】2013年1月から2019年1月までに当科で施行したPD83例を対象とした全期間を前期(2013年1月~2017年10月)中期(2017年10月~2018年8月)後期(2018年8月~2019年1月)にわけPOPFを中心とした術後短期成績を比較検討した膵液瘻の定義は2016年のISGPF基準に基づきGradeBもしくはCとした【結果】症例数は全期間で83例(前期中期後期412616)男性53例女性30例年齢の中央値は69(41‒85)歳であった年齢と性差に3群間で有意差を認めなかった手術時間(min599592485)出血量(ml10931141437)は後期で有意に低く在院日数(days312919)は3群間で有意差を認めなかったが後期で短い傾向であった全期間でbiochemical leak(BL)を33例(398)POPFを13例(157)に認めたGradeCの膵液瘻は認めず術後在院死亡例も認めなかった各群の発生率はBL+POPF(488615625)POPF(195115125)であり有意差は認めなかったもののPOPFは前期で多い傾向であった【結語】Blumgart変法(後期)は柿田変法(前期中期)よりも膵液瘻が少ない傾向にあり膵液瘻予防に有用な再建方法と考えられたまた外瘻(前期中期)とロストステント(後期)でPOPFの発生に有意差は認めなかったが在院日数はロストステント群で短かった

演題番号O‒158演題名膵頭十二指腸切除膵管胃粘膜吻合の長期予後著者1上村 健一郎 うえむら けんいちろう 1)2近藤 成 こんどう なる 1)

膵臓34巻3号

A227

3中川 直哉 なかがわ なおや 1)4岡田 健司郎 おかだ けんじろう 1)5瀬尾 信吾 せお しんご 1)6村上 義昭 むらかみ よしあき 1)所属1広島大学外科抄録[目的]当科で施行した膵管胃粘膜吻合PD長期成績および低栄養状態危険因子を明らかにすることを目的とした[方法]後方視的に膵菅胃粘膜吻合PD後5年生存例の内分泌機能 栄養評価 残膵膵管経等について術前 術後5年で比較検討 5年生存例のPNI低値(PNI<45)危険因子を単変量多変量解析[結果]PD292例中5年生存例132例を対象とした 手術時年齢中央値66歳 男性74例 女性58例 91例(70)の手術適応は悪性腫瘍(浸潤性膵管癌34 IPMN20 胆管癌19 乳頭部癌18) 15例(11)は5年時担癌状態(再発11新規4) 術前と術後5年の比較では 血清ALB値(40 to 41gdl P=0254) PNI(484 to 484P=0597)HbA1c(58 to 61 P=0125)に有意差を認めず BMI値(222 to 211 kgm2 P<0001) 血清Chol値(188 to 169 mgdl P<0001)は有意に低下 BMI値正常範囲率(64 to 78 P=0015) DM有病率(30 to 44 P=0030) 主膵管径(30 to 42 mm P<0001)は有意に上昇 89例(67)で5年時に膵酵素補充療法を施行 132例中35例(27)で5年時PNI値が45未満 臨床因子の単変量解析では 5年時80歳以上(P=0005) 5年時BMI185 kgm2未満(P=0036) 5年時担癌状態(P=0025)が5年時PNI低値群危険因子として検出 多変量解析では5年時80歳以上(odds ratio 37495CI 153 to 929 P=0004)および5年時担癌状態(odds ratio 410 95CI 125 to 1378P=0021)の2因子が独立した5年時PNI低値危険因子[結語]膵管胃粘膜吻合によるPD術後5年経過症例は新規DM発症は比較的低率で術前状態と比較し栄養状態も比較的良好5年生存例において低栄養状態(PNI低値)をきたす危険因子は残膵局所因子より 高齢(80歳以上) 担癌状態など全身状態が大きく影響している

膵臓34巻3号

A228

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌 手術2日時7月12日(金) 1740~1812会場第10会場座長司会など座長鈴木 康之(香川大学消化器外科)

演題番号O‒159演題名審査腹腔鏡を用いた膵癌の新たな治療戦略著者1高舘 達之 たかだて たつゆき 1)2森川 孝則 もりかわ たかのり 1)3畠 達夫 はた たつお 1)4伊関 雅裕 いせき まさひろ 1)5有明 恭平 ありあけ きょうへい 1)6川口 桂 かわぐち けい 1)7益田 邦洋 ますだ くにひろ 1)8石田 晶玄 いしだ まさはる 1)9大塚 英郎 おおつか ひでお 1)10水間 正道 みずま まさみち 1)11林 洋毅 はやし ひろき 1)12中川 圭 なかがわ けい 1)13元井 冬彦 もとい ふゆひこ 1)14亀井 尚 かめい たかし 1)15内藤 剛 ないとう たけし 1)16海野 倫明 うんの みちあき 1)所属1東北大学消化器外科学抄録【背景】膵癌は発見時に既に転移を認める症例も少なくないCTMRIPETでは同定できない微小な肝転移腹膜播種もあり術前に画像診断のみで正確な病期診断を行うことは難しい近年術前治療やConversion surgeryなど新たな治療戦略が報告されており術前に正確な診断を行うことが治療方針決定に重要となっている【目的】当科で審査腹腔鏡を施行した膵癌症例を分析し審査腹腔鏡の有用性を検討する【方法】2013年から2018年6月までに当科で膵癌に対して初回の審査腹腔鏡を施行した113例について分析した対象は明らかな遠隔転移を認めない切除を検討する全ての症例とした審査腹腔鏡の方法は骨盤腔の洗浄細胞診(CY)小腸壁と腸間膜の腹膜播種検索肝転移検索を行い結節を認めた場合は切除生検を行う2017年7月以降はCY陽性のみの症例も膵切除術は行わない方針としている【結果】性別は男性63例女性50例年齢(中央値)は68歳で膵頭部癌が66例膵体尾部癌が47例であった術前の画像診断によるResectabilityは切除可能症例(R)が23例切除可能境界症例(BR)が40例切除不能症例(UR)が50例であったCY陽性は33例腹膜播種は7例肝転移は9例計38例(34)に悪性所見を認め化学療法の方針となった術前Resectabilityごとに審査腹腔鏡の結果をみると悪性所見はR症例で23BR症例で21UR症例で46の陽性率であった転移陰性76例のうち膵切除術が施行されたのは57例(75)でその他7例(9)は術前治療中に遠隔転移が出現4例(5)は局所切除困難また全身状態不良手術拒否などで非切除となった症例もいた転移陽性38例のうち6例(16)が化学療法によりCYが陰性化し膵切除術が施行された【結論】遠隔転移を除外し手術や化学放射線療法を選択するために手術を検討する症例では全例で審査腹腔鏡を施行し治療方針を決定する必要がある

演題番号O‒160演題名当院における腹腔動脈合併切除を伴う膵体尾部切除(DP‒CAR)の治療成績について著者1白川 博文 しらかわ ひろふみ 1)2菊地 祐太郎 きくち ゆうたろう 1)3高木 知聡 たかぎ ちさと 1)4富川 盛啓 とみかわ もりあき 1)5尾澤 巖 おざわ いわお 1)6菱沼 正一 ひしぬま しょういち 1)7尾形 佳郎 おがた よしろう 1)所属1栃木県立がんセンター消化器外科抄録はじめに当院の膵体尾部癌に対する腹腔動脈合併切除を伴う膵体尾部切除(DP‒CAR)では術前に血行改変は施行せず切除ではKocher授動は行わず原則的には膵脾を授動し左側から大動脈前面及び腹腔動脈根部を露出する左胃動脈の温存にはこだわらず胃十二指腸動脈の剥離は行わない対象1987~2018年3月に当院で膵体尾部癌に対し左側膵切除を施行した113例を対象としたこのうちDP‒CAR 21例と通常の膵体尾部切除(DP)92例について短期及び長期成績を比較した背景で年齢性別術前BMICA19‒9値に差はなしT3以上がDP 54例(587)に比しDP‒CAR 18例(857)と有意に多かったDP‒CAR群では術時間は435plusmn84分vs391plusmn266分と有意に長く術出血量は1629plusmn1180ml vs 1134plusmn1290mlと有意に多く門脈合併切除は238 vs 76と有意(p=004)に多くまたPLsma郭清頻度も571 vs 282と有意(p=003)に多かった術前DP‒CAR予定で術中にDPに術式変更した例は5例DPからDP‒CARへの変更例はなしR012頻度は77132 vs 1560で差はなくDP‒CARにはR2は認めなかった結果両群とも術後30日の在院死なしDP‒CARに虚血性胃障害は認めず膵液瘻頻度に差はなし胃

膵臓34巻3号

A229

内容排泄遅延Gr BC 524 vs 141とDP‒CARに有意に高率でこれは2003年以前まで術後放射線照射を行っていたことが原因で2003年以降はGr BCは129に改善あり術後MSTは188 vs 264ヶ月25年生存率は362201 vs 503288で差はなく(p=021)RFSも90 vs 85ヶ月と差はなし(p=068)全体の予後因子であった術後補助療法の有無はDP‒CAR例において差は認めず同群では術後補助化療が476にしか施行されていなかったことが原因の1つと考えられた考察当院のDP‒CARの長期成績はDPには劣るもののR0‒1がなされ短期成績もDPと遜色ないがさらに治療成績を改善するには術後補助化療が十分に行えるように周術期管理を改善する必要がある

演題番号O‒161演題名膵体尾部癌に対する腹腔鏡下膵切除~手術成績と術前術後治療への影響著者1小林 省吾 こばやし しょうご 1)2浅岡 忠史 あさおか ただふみ 1)3江口 英利 えぐち ひでとし 1)4野田 剛広 のだ たけひろ 1)5岩上 佳史 いがわみ よしふみ 1)6秋田 裕史 あきた ひろふみ 1)7後藤 邦仁 ごとう くにひと 1)8森 正樹 もり まさき 12)9土岐 祐一郎 どき ゆういちろう 1)所属1大阪大学消化器外科2九州大学消化器総合外科抄録【背景】リンパ節郭清を伴う腹腔鏡下膵体尾部切除(Lap‒DP)が保険承認されて久しい教室では十分な開腹および腹腔鏡下膵切除の経験内視鏡外科技術認定のもとに導入した腹腔鏡下手術は拡大視野効果が得られる一方で視野角動作使用可能なデバイスといった開腹手術とちがうさまざまな制限をうまく解決する必要がある同時に術前および術後化学療法が重要な意味を持ちつつあるなかLap‒DPによる影響の検討も必要となってきた【方法】教室におけるLap‒DPの55例のうち切除可能膵癌(R‒PDAC)または膵管内乳頭粘液性腺癌(IPMC)の術前診断でリンパ節郭清を伴うLap‒DPを施行した11例(25)を後方的に解析した左副腎を除く他臓器合併切除化学放射線療法後は適応外としている原則5ポート以上で背側はLtRVをメルクマールとし左副腎は必要に応じて合併切除しLGA CHAは必ずテーピングしマージンが必要な血管には体腔内結紮で対応している【結果】術前診断R‒PDAC8例(73)IPMC3例(27)に施行した年齢779+‒60手術時間401+‒64分出血量200+‒323mL郭清リンパ節265+‒74個であった開腹移行は1例(9 出血)切除断端陽性(すべてPanIN‒3)による追加切除は5例(IPMC3例(100)R‒PDAC2例(25))リンパ節転移はR‒PDACのうち3例(38)に認めた術前化学療法(臨床試験)は2例(25)に施行され手術時間は275分422分出血量は少量90mL郭清リンパ節は22個38個リンパ節転移なしで非施行例と比較しても悪化はない術後化学療法はR‒PDACの6例(75)に施行し全例完遂および相対用量強度は915+‒93であった観察期間中央値337日の現在肝転移再発を2例(25)に認めたが全例生存中である【結語】郭清を伴うLap‒DPは安全に導入可能であった術前化学療法による影響は今のところ認めていない術後化学療法の認容性は高い可能性がある

演題番号O‒162演題名膵癌に対する腹腔鏡下膵切除の切除限界(DPでLN数R0など)著者1大村 仁昭 おおむら よしあき 1)2武田 裕 たけだ ゆたか 1)3桂 宜輝 かつら よしてる 1)4阪本 卓也 さかもと たくや 1)5河合 賢二 かわい けんじ 1)6村上 剛平 むらかみ こうへい 1)7内藤 敦 ないとう あつし 1)8賀川 義規 かがわ よしのり 1)9益澤 徹 ますざわ とおる 1)10竹野 淳 たけの あつし 1)11村田 幸平 むらた こうへい 1)所属1独立行政法人労働者健康安全機構関西労災病院外科抄録【目的方法】腹腔鏡下手術は低侵襲性と整容性に優れ腹腔鏡下膵体尾部切除は2012年4月にリンパ節郭清を伴わない手技で先進医療から保険収載され2016年4月より周辺臓器及び脈管の合併切除を伴わないものへと適応拡大された当施設では2010年4月より腹腔鏡下膵体尾部切除術(Lap‒DP)を導入しており2010年4月から2018年8月までに当院で施行した膵癌に対するLap‒DP20例と同時期に施行した膵癌に対する開腹膵体尾部切除(DP)37例を安全性と根治度予後について検討した【結果】Lap‒DPDPで年齢は728歳694歳(p=0192)性別(男女)は10101522(p=0336)手術時間は374分326分(p=0060)出血量は198g544g(p=0001)術後在院日数は214日324日(p=0203)であった術後膵液瘻(ISGPF Grade ‒ABC)は1513126551(p=0416)Mortalityは1例1例(p=0516)であったpStage(0IAIBIIAIIBIIIIV 膵癌取り扱い規約第7版)は330770004020625(p=0076)郭清リンパ節個数は106個87個(p=0615)転移リンパ節個数は061個020個(p=0556)R0率は950946(p=0695)であった3年無再発率は528868(p=0003)3年全生存率は760371(p=0031)であった【結論】Lap‒DPは安全に開腹手術と同等の根治性を保って施行することができた

膵臓34巻3号

A230

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌 手術3日時7月12日(金) 1812~1852会場第10会場座長司会など座長村上 義昭(広島大学大学院医系科学研究科外科学)

演題番号O‒163演題名膵頭部癌に対し膵頭十二指腸切除および左内頚静脈グラフトによる門脈再建を行った1例著者1植村 修一郎 うえむら しゅういちろう 1)2出雲 渉 いずも わたる 1)3樋口 亮太 ひぐち りょうた 1)4谷澤 武久 やざわ たけひさ 1)5長野 栄理香 ながの えりか 1)6古川 徹 ふるかわ とおる 2)7江川 裕人 えがわ ひろと 1)8山本 雅一 やまもと まさかず 1)所属1東京女子医科大学消化器外科2東北大学大学院医学系研究科病理形態学抄録【症例】62歳男性CTMRIにて膵頭部に35mmの乏血性腫瘍と肝S3に11mmの腫瘍を認めSMV‒PVは40mmにわたり閉塞していた膵頭部腫瘍よりEUS‒FNAにてadenocarcinomaの結果を得たためGemcitabine+Nab‒paclitaxel を13コース(13カ月)行ったところ局所はPRの効果が得られ肝転移巣も画像上消失した副作用のため化学療法の継続も困難であり十分なICのうえ外科切除の方針となった治療前の腫瘍の影響によりSMV‒PVは40mmにわたり閉塞していた手術は幽門輪温存膵頭十二指腸切除および門脈合併切除を行いSMV‒PVの切除範囲が長くなったため左内頚静脈を用いた門脈再建(SMV‒PV)を行った肝転移部も瘢痕として認識できたため部分切除を行った病理組織検査の結果porpT1cly0v0ne0pN0pM0(肝転移なし)pStage1ApR0薬物効果判定grade3(膵癌取扱い規約第7版)であった術後7カ月後現在グラフト開存は良好である【結語】膵頭部癌に対して左内径静脈グラフトを用いた門脈合併切除再建を伴った膵頭十二指腸切除を行った1例を経験したため文献的考察を含めて報告する

演題番号O‒164演題名脾静脈離断を伴う門脈合併PD後の左側門脈圧亢進症への対策―脾動脈同時結紮の有用性―著者1水野 修吾 みずの しゅうご 1)2尭天 一亨 ぎょうてん かずゆき 1)3早崎 碧泉 はやさき あおい 1)4藤井 武宏 ふじい たけひろ 1)5飯澤 祐介 いいざわ ゆうすけ 1)6加藤 宏之 かとう ひろゆき 1)7種村 彰洋 たねむら あきひろ 1)8村田 泰洋 むらた やすひろ 1)9安積 良紀 あずみ よしのり 1)10栗山 直久 くりやま なおひさ 1)11岸和田 昌之 きしわだ まさし 1)12臼井 正信 うすい まさのぶ 1)13櫻井 洋至 さくらい ひろゆき 1)14伊佐地 秀司 いさじ しゅうじ 1)所属1三重大学肝胆膵移植外科抄録【背景】我々は膵頭部癌に対する門脈上腸間膜静脈(PVSMV)切除再建を伴うPDにおいて脾静脈離断(splenic vein resection SVR)が術後の左側門脈圧亢進症(LPH)に影響し脾動脈(SA)浸潤例に施行したSA同時切除(splenic artery resection SAR)ではLPH発症頻度が低いことを報告した(World J Surg2017)2015年6月以後はSVR‒PDに対しSA同時結紮(splenic artery ligation SAL)を行っている【対象と方法】2005年2月から2018年7月までの間に術前化学放射線治療を施行後に膵切除を施行した膵頭部癌においてSVRを伴うPVSMV合併PD125例のうち脾摘併施例術後門脈吻合部狭窄例データ欠損例等を除外し3ヶ月以上観察し得た99例をSVR群(PVSMV切除再建のみ)58例SAR群17例SAL群24例に分け検討した術後LPHの評価をCT上静脈瘤の発達と静脈瘤からの出血術後3か月における血小板数比(術後3か月値術前値)と脾臓容積比(術後3か月値術前値)にて行った【結果】SVR群 vs SAR群vs SAL群では年齢(65 vs 68 vs 66)性差(MF 3820 vs 710 vs 1410)resectability(JPS7thRBRLUR 163210 vs 188 vs 8133)に差を認めなかった術後静脈瘤の発達はSVR群が39 例(672)SAR群で5例(294)SAL群で6例(25)でSVR群で有意に発症頻度が多かった(p<005)静脈瘤からの出血はSVR群のみ4例(68)で発症したSVR 群 vs SAR群vs SAL群における術後3か月の血小板数比は077 vs 117 vs 086脾容積比は138 vs113 vs 115でSVR群はSAR群に比し血小板は減少しSAR群SAL群に比し有意な脾腫を認めた(p <005)なおSA切除や結紮に伴う合併症は認めずC‒D

膵臓34巻3号

A231

III以上の合併症もそれぞれ16例(27)3例(18)4例(16)で差を認めなかった【結語】SVRを伴うPVSMV合併PDに対しては脾動脈血流を遮断することによりLPH発症を軽減できる可能性が示唆された

演題番号O‒165演題名膵頭十二指腸切除門脈合併切除再建後の左側門脈圧亢進症による結腸静脈瘤の1例著者1桑原 尚太 くわばら しょうた 1)2松本 譲 まつもと じょう 1)3倉谷 友崇 くらや ともたか 1)4和田 秀之 わだ ひでゆき 1)5加藤 航平 かとう こうへい 1)6市之川 正臣 いちのかわ まさおみ 1)7村川 力彦 むらかわ かつひこ 1)8池田 篤 いけだ あつし 1)9川畑 修平 かわはた しゅうへい 2)10松本 隆祐 まつもと りゅうすけ 2)11長 いく弥 おさ いくみ 2)12大野 耕一 おおの こういち 1)所属1帯広厚生病院消化器外科2同消化器内科抄録 症例は69歳男性糖尿病の増悪を契機に消化器内科に紹介となったCTで膵頭部に門脈に接する22mm大の腫瘤を認めEUS‒FNAで腺癌が検出された膵頭部癌と診断し手術施行したが腫瘍の門脈浸潤により切除不能と判断し試験開腹で終了した化学療法としてGEMnab‒PTX計9コース施行し腫瘍は一時縮小したが再度増大し手術目的に当科紹介となったCTで膵頭部腫瘍は25mm大で門脈浸潤を認めたが切除可能と判断した初回手術から11か月後亜全胃温存膵頭十二指腸切除(SSPPD)門脈合併切除再建術(PVR)を施行した門脈は4cmの環状切除端々吻合脾静脈は非再建とした病理診断はypT3ypN1aM0ypStageIIBR0で術後補助化学療法としてS‒1開始した根治切除7か月後黒色便が出現し貧血の進行も認めたCTで空腸静脈瘤を認めIVRの方針となった経肝的に門脈へカニュレーションし造影すると静脈瘤は脾静脈と下腸間膜静脈系の側副血行路として発達した結腸静脈瘤であることが判明した塞栓物質を注入し静脈瘤を塞栓した根治切除14か月後腫瘍の局所再発を認め同24か月後(診断から36か月後)の現在緩和治療中であるSSPPDPVR脾静脈非再建時には左側門脈圧亢進症による結腸静脈瘤をきたす可能性があるIVRが有効な治療法の1つであるが結腸壊死や新たな静脈瘤の出現に留意する必要がある

演題番号O‒166演題名切除不能膵癌のバイパス術に術前栄養評価が及ぼす影響著者1土屋 勝 つちや まさる 1)2鷲澤 尚宏 わしざわ なおひろ 1)3前田 徹也 まえだ てつや 1)4伊藤 悠子 いとう ゆうこ 1)5松本 悠 まつもと ゆう 1)6木村 和孝 きむら かずたか 1)7岡田 嶺 おかだ れい 1)8久保田 喜久 くぼた よしひさ 1)9大塚 由一郎 おおつか ゆういちろう 1)10金子 弘真 かねこ ひろのり 1)11船橋 公彦 ふなはし きみひこ 1)所属1東邦大学医療センター大森病院消化器外科抄録はじめに膵癌は発見された時点で切除不可能な進行癌で発見されることが多く閉塞性黄疸や経口摂取不良に伴い栄養障害に陥っていることが多い膵癌術前の栄養状態が予後に関与するという報告はあるものの切除不能膵癌に対する報告は少ない今回我々は切除不能膵癌に対してバイパス手術を受けた症例について検討したので報告する対象と方法2005年から2016年まで膵頭部癌の外科的切除を目的にした手術中に切除不能(UR)と診断されバイパス手術を受けた20例に対して術前栄養状態が術後成績におよぼす影響を後方視的に検討しさらに同時期に外科的切除を施行した105例の栄養状態と比較した術前栄養評価は小野寺PNIを用いPNI>40を栄養良好と定義した結果切除不能URの診断は局所進展(LA)が6例UR遠隔転移(M)が14例であったバイパス術のMSTは100カ月123年生存率は45622886であったバイパス群のPNI中央値は417で栄養良好群は14例(70)だった同時期の膵癌切除例のPNIは454でバイパス群より優位に高く89例(85)が栄養良好であった術前の栄養状態によりバイパス術の術中ならびに術後成績に有意差を認めなかった予後はUR‒Mの診断にてバイパス術を施行した群において有意に予後不良(p<001)であった結語膵癌切除症例よりバイパス群でPNIが有意に低かったのは癌の進行と栄養状態の低下によるものと考えられる術前栄養評価が切除不能膵癌のバイパス術において予後因子にはならなかったが膵癌切除術前に栄養状態が低下している症例では画像所見に非切除因子が認めなくても所見以上に癌が進行している状態にあるかもしれないことに注意すべきである

演題番号O‒167演題名腹腔鏡下膵頭十二指腸切除の手技と結果著者1武田 裕 たけだ ゆたか 1)2大村 仁昭 おおむら よしあき 1)3桂 宜輝 かつら よしてる 1)4阪本 卓也 さかもと たくや 1)

膵臓34巻3号

A232

5中平 伸 なかひら しん 1)6野瀬 陽平 のせ ようへい 1)7森 良太 もり りょうた 1)8今田 絢子 いまだ あやこ 1)9高瀬 洪生 たかせ こうき 1)10遠矢 圭介 とおや けいすけ 1)11湯川 芳郎 ゆかわ よしろう 1)12河合 賢二 かわい けんじ 1)13内藤 敦 ないとう あつし 1)14村上 剛平 むらかみ こうへい 1)15賀川 義規 かがわ よしのり 1)16益澤 徹 ますざわ とおる 1)17竹野 淳 たけの あつし 1)18村田 幸平 むらた こうへい 1)所属1関西労災病院消化器外科抄録 腹腔鏡下膵頭十二指腸切除は脈管の合併切除及びリンパ節郭清切除を伴わないものに限り保険収載された術前の全例登録と厳しい施設基準も設けられた当施設の手技を供覧し短期成績を検討した「方法」2012年5月から2019年2月までに腹腔鏡下膵頭十二指腸切除術(LPD)36例(保険適応以前は自費診療)を施行した開脚仰臥位でアクセスポートは臍部に12mm左右肋骨弓下に5mm左右側腹部に12mm5mm留置した切除は完全腹腔鏡下に施行した手技のポイントを以下に示す十二指腸の授動に際してTreitz靱帯背側からの剥離のみではなくKocher maneuverを付加する膵頭神経叢切離をエネルギーデバイスで切離する前にIPDAを確認しクリッピングする膵の切離は可能な限り最終段階とする膵の切離後は直ぐ膵管チューブを挿入する胆管空腸吻合の縫合糸は4‒0 PDS‒II RB‒1を約15cm強と15cm弱に切離後に結紮し両端針を作成する結紮点外側にLAPRA‒TYを付け縫合糸が縫合端に固定される様に工夫した消化管再建は体腔外で膵空腸吻合は小開腹創から直視下に開腹手術と同一手技で施行した「成績」他臓器合併切除を除外したLPD35例とOPD101例を比較したLPDOPDは年齢663歳712歳(p=00216)男女21146338(ns)手術時間6369分4933分(p<00001)出血量1194g6306g(p<00001)術後在院日数205 261日(ns)術後膵液瘻(ISGPF 2016 Grade ‒BLBC)は13101104711421(ns)胃内容排出遅延(+‒)は331794(ns)であった悪性疾患での3年DFS OSはLPDで700656であった「結語」LPDでは手術時間は延長するが出血量は減少した鉗子の動作制限や視野の方向性の制限がともなうがそれらを技術的に克服出来ればメリットを生かした手術が可能であった

膵臓34巻3号

A233

セッション名一般演題(口演)セッションテーマIPMN1日時7月13日(土) 918~958会場第4会場座長司会など座長吉富 秀幸(千葉大学大学院医学研究院臓器制御外科学)

演題番号O‒168演題名IPMN切除症例における術前悪性度因子の検討著者1吉岡 伊作 よしおか いさく 1)2渋谷 和人 しぶや かずと 1)3平野 勝久 ひらの かつひさ 1)4渡辺 徹 わたなべ とおる 1)5関根 慎一 せきね しんいち 1)6藤井 努 ふじい つとむ 1)所属1富山大学消化器腫瘍総合外科抄録 IPMNは非浸潤癌までの段階であれば切除により予後良好であるが浸潤癌となると不良な経過をとることがあるしかしながら術前診断で両悪性の鑑別が困難なことが多くより精度の高い診断能が求められている今回IPMN切除症例の臨床病理学的因子を解析して術前悪性度評価を簡便に行えるか検討した対象症例は2006年から2018年までに切除したIPMN症例54例男性34例女性20例平均年齢70歳(39‒86歳)術式は膵頭十二指腸切除35例膵体尾部切除13例膵全摘6例主膵管型9例(浸潤癌3例33非浸潤癌3例33)分枝型29例(浸潤癌7例241非浸潤癌3例103)混合型16例(浸潤癌3例187非浸潤癌2例125)浸潤癌13例のうちで閉塞性黄疸を伴うものは3例231造影される結節性病変を認めるものは12例923主膵管径が10mm以上のものは5例385であった非浸潤癌8例のうちで閉塞性黄疸を伴うものは0例造影される結節性病変を認めるものは7例875主膵管径が10mm以上のものは3例375腺腫33例のうちで閉塞性黄疸を伴うものは0例造影される結節性病変を認めるものは9例273主膵管径10mm以上のものは6例182であった分枝型IPMNで悪性(浸潤癌非浸潤癌)良性(腺腫)の結節径主膵管径嚢胞径を比較すると結節径悪性211mm良性21mmp<005主膵管径悪性74mm良性39mmp<005嚢胞径悪性373mm良性297mmp=015であったIPMNでは閉塞性黄疸と伴うものは浸潤癌を強く疑う結果であり分子型IPMNでは結節径主膵管径は有意に悪性のもので大きい結果であったこれらの因子に関してその数値をスコア化することでより両悪性の鑑別をつけられる可能性がある

演題番号O‒169演題名IPMNに対する切除範囲決定における術中分割膵液細胞診の有用性に関する検討著者1飛鳥井 慶 あすかい けい 1)2高橋 秀典 たかはし ひでのり 1)3山田 大作 ヤマダ ダイサク 1)4長谷川 慎一郎 はせがわ しんいちろう 1)5友國 晃 ともくに あきら 2)6和田 浩志 わだ ひろし 1)7新野 直樹 しんの なおき 1)8牛込 創 うしごめ はじめ 1)9高橋 佑典 たかはし ゆうすけ 1)10杉村 啓二郎 すぎむら けいじろう 1)11山本 和義 やまもと かずよし 1)12西村 潤一 にしむら じゅんいち 1)13安井 昌義 やすい まさよし 1)14大森 健 おおもり たけし 1)15宮田 博志 みやた ひろし 1)16大植 雅之 おおうえ まさゆき 1)17矢野 雅彦 やの まさひこ 1)18左近 賢人 さこん まさと 1)所属1大阪国際がんセンター消化器外科2大阪府立急性期総合医療センター消化器外科抄録【背景】IPMNは腫瘍の膵管上皮内進展や多発病変を伴う場合が多く術前画像診断からこれらを予測することはしばしば困難であるそのため根治性と術後のQOLを考慮した過不足ない膵切除範囲の決定に苦慮する場合がある当センターではIPMNにおける切除範囲決定において術中分割膵液細胞診を施行しておりその有用性に関する検討を行った【対象と方法】 対象は当センターでIPMN に対し膵切除後術中分割膵液細胞診を施行した 64 例とした術前画像上病変と十分に離れた部位で切除側温存側膵に分割し温存側より膵液を2回採取して細胞診を行った膵液細胞診は2回とも陰性の場合のみを陰性とした陰性の場合は残膵を温存し陽性の場合は膵全摘術に術式変更した 【結果】 病変は膵頭部38 例膵体尾部26例であった温存側分割細胞診は8 例が陽性でこれらは全例に膵全摘術を施行した残りの 56 例において32例に膵頭十二指腸切除術22 例に膵体尾部切除術2 例に膵中央切除術を施行した病理結果は IPMA 13例IPMC29例浸潤癌22例であり 膵全摘術を行った8例では2例が

膵臓34巻3号

A234

IPMA2例がIPMC4例が浸潤癌であった膵全摘術を施行した8例のうち追加切除した残膵の病理結果はIPMCを1例にPanIN 2‒3相当の病変を2例にPanIN 1B相当の症例を3例に認め残りの2例には悪性所見を認めなかった一方 膵を温存した 56 例のうち3 例で残膵再発を来しそのうち2例は術後18年20年で再発しそれぞれ化学放射線療法化学療法を行ったが原病死した1例は術後39年で再発し化学放射線療法の後DP‒CARを行い初回手術から77年経過しているが現在生存中である残りの 53例においては中央値5年以上の経過観察で残膵再発は1例も認めなかった【結語】 術中分割細胞診は残膵の切除範囲決定に有用であると考えられるが異時性多中心性発癌も想定し残膵の術後スクリーニングも重要である

演題番号O‒170演題名分枝型膵菅内乳頭粘液性腫瘍消失の原因が浸潤型膵癌であることが術中に判明した一例著者1小薗 真吾 こぞの しんご 1)2植田 圭二郎 うえだ けいじろう 2)3遠藤 翔 えんどう しょう 1)4渡邊 雄介 わたなべ ゆうすけ 1)5西原 一善 にしはら かずよし 1)所属1北九州市立医療センター外科2北九州市立医療センター消化器内科抄録 分枝型膵菅内乳頭粘液性腫瘍(Branch Duct Intraductal papillary mucinous neoplasm BD‒IPMN)は画像技術の発展により診断される頻度が増加しているBD‒IPMNの詳細な自然史は不明な部分が多いがIPMN自体が悪性化することや通常型膵癌の合併が指摘されているそのためBD‒IPMNと診断された場合は嚢胞の大きさにより適切な経過観察を行うことが勧められる特にIPMN国際診療ガイドラインではldquoworrisome featuresrdquoとして嚢胞径3cm以上造影される壁在結節5mm以下造影される肥厚した嚢胞壁主膵管径5‒9mm上流膵の萎縮を伴う主膵管狭窄リンパ節腫大CA19‒9高値2年間に5mm以上の嚢胞径増大があげられておりこれらの所見が出現した場合はEUSによる精査が勧められる一方で嚢胞が縮小した場合や消失した場合に関する記載は認められない我々は多発するBD‒IPMNの8年間におよぶ経過観察中にその中のひとつのBD‒IPMNにldquoworrisome featuresrdquoが出現したのを契機に手術を行ったところそれとは別のBD‒IPMNにおいてその嚢胞サイズが縮小していた部位に浸潤型膵癌の発生を認めた症例を経験した8年間にわたる画像検査所見をレトロスペクティブに検討したがldquoworrisome featuresrdquoの出現は認めず嚢胞は2年間でしだいに縮小し消失していた嚢胞消失部位は画像上膵実質と同じように観察され主膵管の変化や腫瘤の出現を指摘することは困難であったBD‒IPMNの消退が悪性化のサインとなりうる可能性を示唆する症例を経験したためこれをrdquoCysts vanishing signrdquoとして提唱しBD‒IPMN消退の自然史が今後明らかとなる契機としたい

演題番号O‒171演題名偶然に膵尾部主膵管の拡張で発見された膵管内乳頭粘液性腺癌(浸潤性)の1例著者1上田 順彦 うえだ のぶひこ 1)2藤井 頼孝 ふじい よりたか 1)3三浦 聖子 みうら せいこ 1)4藤田 純 ふじた じゅん 1)5甲斐田 大資 かいだ だいすけ 1)6富田 泰斗 とみた やすと 1)7宮田 隆司 みやた たかし 1)8中村 直彦 なかむら なおひこ 1)9藤田 秀人 ふじた ひでと 1)10木南 伸一 きなみ しんいち 1)11小坂 健夫 こさか たけお 1)12舟木 洋 ふなき ひろし 2)13塩谷 晃広 しおたに やすひろ 3)14山田 壮亮 やまだ そうりょう 3)所属1金沢医科大学一般消化器外科2公立宇出津総合病院外科3金沢医科大学臨床病理抄録【はじめに】画像診断の進歩によって無症状の膵管内腫瘍が発見されることも多くなり適切な治療が求められている【症例】73歳女性【主訴】なし(手術目的)【現病歴】近医で貧血胃潰瘍を指摘され内服加療を受けていた精査目的で撮った腹部CTで膵尾部の限局性主膵管の拡張を認めたため精査加療目的に当科に紹介となる自覚症状なし【血液検査】血液一般生化学検査腫瘍マーカーは異常なし【画像検査】MRI膵尾部で主膵管は途絶しその末梢膵管は蛇行拡張し同部位の膵実質ははっきりしないDWIでは主膵管途絶部領域に淡い高信号を認めたが造影では主膵管途絶部に腫瘤は指摘できなかったCT尾部膵管の拡張を認めるが途絶部位に膵癌を疑う所見はなかったPET‒CT途絶部にFDGの集積を認めなかった以上の所見より膵管内腫瘍(癌腺腫など)と診断し手術施行【手術】術中USで拡張膵管の途絶部でlow density massが疑われたそこより15cm十二指腸側で膵を切離し脾温存膵体尾部切除を施行した【病理】IPMN with an associated invasivecarcinoma Pt 35x12x10mm(invasive area 5x3x1mm) TS1 tub2 pT1a ly0 v0 ne1 mpd1(30mm)sN0 sM0 CY0 pStage IA pR0主膵管と一部の分枝膵管に進展していた浸潤部より尾側30mm長にわたりIPMNを認めた【予後】術後S‒1内服術後1年無再発生存中【結語】偶然に膵尾部主膵管の拡張で発見された膵管内乳頭粘液性腺癌(浸潤性)の1例を報告した限局的な膵管拡張例では閉塞部位に腫瘤が存在することを念頭において対処する必要がある

演題番号O‒172演題名総胆管と十二指腸に穿破した膵管内乳頭粘液性腺癌の1切除例著者1渡邊 常太 わたなべ じょうた 1)2大谷 広美 おおたに ひろみ 1)3植木 秀太郎 うえき ひでたろう 2)

膵臓34巻3号

A235

4山子 泰加 やまご ひろか 2)5岩崎 竜一郎 いわさき りゅういちろう 2)6壷内 栄治 つぼうち えいじ 2)7宮田 英樹 みやた ひでき 2)所属1愛媛県立中央病院消化器外科2愛媛県立中央病院消化器内科抄録諸言膵管内乳頭粘液性腺腫(IPMN)はしばしば隣接する他臓器に浸潤穿破を来すことが知られている今回総胆管十二指腸へ穿破した膵管内乳頭粘液性腺癌(IPMC)の1切除例を経験したため報告する症例患者は66歳男性発熱心窩部痛を主訴に近医を受診し胆道系酵素と炎症反応の上昇を認めた腹部CT検査にて膵頭部に76mmの多房性嚢胞性腫瘤と総胆管拡張を認め当院紹介となった減黄のための上部消化管内視鏡検査にて十二指腸乳頭部への粘液貯留と十二指腸下降脚内側に粘液の付着とその流出孔を認めた胆管造影にて総胆管への粘液貯留を確認し総胆管十二指腸へ穿破したIPMNと診断しERBDを挿入したしかし粘調度の高い粘液のため何度かチューブ閉塞をきたし減黄が進まなかったがERBDとENBDを同時に挿入し減黄した当院外科にて亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した摘出標本の病理組織学的検査ではIPMCであった術後1年であるが再発は認めていない考察IPMNはその約10前後の症例において他臓器への穿孔が認められたと報告されている穿破臓器は十二指腸総胆管胃が多く複数臓器に重複して穿破する症例も認められる胆管穿破例では大量の粘液により胆道炎黄疸を発症し治療に難渋する症例も多い穿破症例においても腹膜播種遠隔転移がなければ切除の適応である結語総胆管十二指腸へ穿破したIPMCの1切除例を経験した穿破例においても予後は比較的良好であるため根治手術が望まれる

膵臓34巻3号

A236

セッション名一般演題(口演)セッションテーマIPMN2日時7月13日(土) 958~1030会場第4会場座長司会など座長藤野 泰宏(兵庫県立がんセンター消化器外科)

演題番号O‒173演題名IPMN症例に発生する膵癌および他臓器癌著者1蔵原 弘 くらはら ひろし 1)2前村 公成 まえむら こうせい 1)3又木 雄弘 またき ゆうこう 1)4田上 聖徳 たのうえ きよのり 1)5飯野 聡 いいの さとし 1)6川崎 洋太 かわさき ようた 1)7伊地知 徹也 いじち てつや 1)8新地 洋之 しんち ひろゆき 2)9夏越 祥次 なつごえ しょうじ 1)所属1鹿児島大学医学部消化器乳腺甲状腺外科2鹿児島大学保健学科抄録背景目的IPMN症例には膵癌もしくは他臓器癌が高率に発生することが報告されている本研究の目的はIPMN症例において発生した膵癌および他臓器癌の特徴を明らかにすることである方法当科にて1996~2018年の間に切除し組織学的診断が得られたIPMNを有する113症例(分枝型43例混合型55例主膵管型15例)を対象とした観察期間中央値は58ヵ月(平均70ヵ月)であた結果1)49症例(434)で膵癌もしくは他臓器癌の発生を認め膵癌が最多(14症例124)であった2)膵癌は他臓器癌と比較してIPMNと同時性指摘が有意に高率であった(P = 0026)3)解析時の死亡症例の死因は併存膵癌(8症例)T1b以上の浸潤性IPMC(7症例)が多く他臓器癌による死亡は3症例であった 4)手術後の全生存期間中央値は膵癌併存症例(460ヵ月)とT1b以上の浸潤性IPMC症例(420ヵ月)ではT1aのIPMC症例やlow to high grade dysplasia症例と比較して有意に不良であった5)併存膵癌は分枝型(混合型も含む)IPMN症例(P = 0043)や胃型のIPMN症例(P = 0029)に有意に高率に認められた考察IPMNには膵癌以外の他臓器癌も高率に発生するが予後には影響しないT1b以上の浸潤性IPMCの予後は膵癌併存症例と同等であり膵癌に準じた治療を要する分枝型IPMNや胃型のIPMNは膵癌発生と関連している可能性がある

演題番号O‒174演題名腸型IPMNの多彩な臨床組織像著者1久下 亨 ひさか とおる 1)2石川 博人 イシカワ ヒロト 1)3酒井 久宗 サカイ ヒサムネ 1)4川原 隆一 カワハラ リュウイチ 1)5中山 剛一 ナカヤマ ゴウイチ 1)6野村 頼子 ノムラ ヨリコ 1)7安永 昌史 ヤスナガ マサフミ 1)8後藤 祐一 ゴトウ ユウイチ 1)9高橋 健二郎 タカハシ ケンジロウ 1)10佐藤 寿洋 サトウ トシヒロ 1)11田中 啓之 タナカ ヒロユキ 1)12赤木 由人 アカギ ヨシト 1)13奥田 康司 オクダ コウジ 1)所属1久留米大学医学部外科抄録 IPMN(intraductal papillary mucinous neoplasm)は粘液産生を伴う嚢胞性病変であり 肉眼分類や粘液と組織形態による亜系分類から その予後や悪性度再発が異なることが知られている 【目的】 IPMN切除例を用いて臨床病理組織学的な特徴を検討した【方法】1996年‒2013年に当科で切除されたIPMN 80症例(縮小手術6例は除外)のうち 全割切片作成可能な62例を対象とした 標本を10ホルマリンで固定し5mmの連続切片を作成してHE染色免疫染色(MUC‒125AC6)を行った【成績】男女は5420 年齢は(51‒82歳)で平均667歳 肉眼分類は 主膵管型が39例 分枝型26例 混合型9例で 粘液と組織形態の分類ではgastric type 22例 intestinal type 39例 pancreatobiliary type 10例 oncocytic type 3例であった 外科治療はpancreaticoduodenectomy 52例 distal pancreatectomy15例 total pancreatectomy 7例であった また 残膵再発例が5例に認められ 4例に残膵全摘が行われた腫瘍径は gastric type 17plusmn8mm intestinaltype66plusmn38mm pancreatobiliary type 24plusmn16mm oncocytic type 35plusmn13mmで intestinal typeが腫瘍径が長く 上皮内進展が目立っていた Intestinaltypeは同一病変内に異なる異型度を内包した状態がしばしば観察された また摘出標本内多発例が7例あり intestinal type 6例 pancreatobiliary type 1例であった 残膵再発例の検討では5例中4例が手術可能と判断され 初回手術から2年7か月~9年の間に残膵全摘を施行した これらは全て初回手術と同じくintestinal typeであった【結

膵臓34巻3号

A237

論】Intestinal type IPMNは膵管に並行に上皮内進展を示し多発や局所再発以外の異時性再発が認められた これらのことから Intestinal typeは他のsubtypeに比べ多中心発生のpotentialが高い可能性が推測される

演題番号O‒175演題名IPMN由来癌併存癌の早期診断を目指したERCP下膵液細胞診の役割著者1横出 正隆 よこで まさたか 1)2花田 敬士 はなだ けいじ 1)3矢野 成樹 やの しげき 1)4福原 基允 ふくはら もとみつ 1)5鵜飼 俊輔 うがい しゅんすけ 1)6清水 晃典 しみず あきのり 1)7南 智之 みなみ ともゆき 1)所属1JA尾道総合病院消化器内科抄録【目的】IPMN由来癌併存癌が疑われた際のERCP下膵液細胞診の有用性は明らかではない今回当院で施行されたIPMNに対するERCP下膵液細胞診の成績を後方視的に検討した【対象と方法】2007年4月から2018年4月までに当院でIPMNに対しERCP下膵液細胞診を施行した76例IPMN由来癌が疑われた55例(A群 男女比 3619平均年齢 724歳)とIPMN併存癌が疑われた21例(B群 男女比 912 平均年齢 713歳)に分けて診断率やERCP後膵炎(PEP)発症率手術症例における予後を検討した【結果】A群ではhigh‒risk stigmata(HRS)は16例worrisome features(WF)は33例WFを満たさない画像所見を認めた症例(non‒WF)は6例であったERCP下膵液細胞診の癌陽性率はHRS563(916)WF91(333)non‒WF 0(06)であったHRSでは膵液細胞診が陽性であった7例と陰性でも切除を希望した3例の計10例に手術が施行されIPMN由来癌(非浸潤癌9例Stage 1A 1例)と診断されたWFでは膵液細胞診で陽性であった3例が手術され全てIPMN非浸潤癌であったPEPは73(455)に認めた手術症例の予後は経過観察期間中央値21ヶ月で13例中他疾患死を除く10例が生存中であるB群ではMRCPやEUSで主膵管狭窄や膵管周囲低エコー像などの異常所見を認めた症例にERCP下膵液細胞診が施行され癌陽性率は 238(521)であった細胞診が陰性でFNAで確定診断された3例を含め計8例に手術が施行されいずれもIPMN併存癌(Stage 0 3例IA 4例IV 1例)を認めたStage0の3症例はHRSWFともに認めなかったPEPは238(521)に認め全て主膵管狭窄を伴う分枝型IPMNに発症していた手術症例の予後は経過観察期間中央値15ヶ月で他疾患死1例を除き全例生存中である【結果】ERCP下膵液細胞診はPEP発症には注意すべきであるがIPMN由来癌併存癌の早期診断に有用である可能性が示唆された

演題番号O‒176演題名IPMN悪性診断と将来的な悪性化予測における膵液中CEAの有用性著者1早川 宏 はやかわ ひろし 1)2深澤 光晴 ふかさわ みつはる 1)3高野 伸一 たかの しんいち 1)4門倉 信 かどくら まこと 2)5進藤 浩子 しんどう ひろこ 1)6高橋 英 たかはし えい 1)7廣瀬 純穂 ひろせ すみお 1)8川上 智 かわかみ さとし 1)9深澤 佳満 ふかさわ よしみつ 1)10佐藤 公 さとう ただし 1)11榎本 信幸 えのもと のぶゆき 1)所属1山梨大学医学部第1内科2市立甲府病院抄録【目的】IPMNは低異型度腺腫から浸潤癌まで幅広い異型度を有する疾患である画像診断のみでは病理学的悪性度や将来的な悪性化を予測するのは困難である本研究の目的はIPMN例における膵液中CEAの悪性診断能と将来的な悪性化予測能を明らかにすることである【方法】2002年3月から2018年3月の間にIPMNに対してERPを実施した症例を対象として後ろ向き観察研究をおこなった初回評価時に外科手術を実施し組織診断が得られた63例(外科手術群)に対して悪性診断能を検討したERP後に1年以上の経過観察を行った52例(経過観察群)に対して悪性化予測能を検討した【成績】外科手術群で悪性診断に関する膵液中CEA(Cut off値 97ngml)の感度特異度は全体でそれぞれ45100であった特異度はIPMNの全タイプとも100と良好であり感度は主膵管型IPMN(63)混合型IPMN(44)分枝型IPMN(29)の順に高かった経過観察群で経過観察中に4例(77)の悪性化を認め悪性化までの期間(中央値)は58ケ月(範囲23‒90)であった膵液中CEA高値(≧97ngml)は単変量解析(P<001)多変量解析(P=002 HR 17 95CI 15‒192)ともに統計学的有意差を認め独立した悪性化予測因子であったまたCEA高値群の累積悪性化率はCEA低値群と比較し有意に高かった(5年累積悪性化率 69 vs 0 P<0001)【結論】 IPMNにおける膵液中CEA測定は良悪性診断だけでなく経過観察例における将来の悪性化予測に有用である

膵臓34巻3号

A238

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌集学的治療日時7月13日(土) 830~910会場第5会場座長司会など座長里井 壯平(関西医科大学外科)

演題番号O‒177演題名当科におけるGemcitabine+nab‒Paclitaxel療法の治療成績著者1谷澤 武久 やざわ たけひさ 1)2樋口 亮太 ひぐち りょうた 1)3出雲 渉 いずも わたる 1)4植村 修一郎 うえむら しゅういちろう 1)5長野 栄理香 ながの えりか 1)6松永 雄太郎 まつなが ゆうたろう 1)7椎原 正尋 しいはら まさひろ 1)8田原 純子 たはら じゅんこ 2)9高山 敬子 たかやま ゆきこ 2)10古川 徹 ふるかわ とおる 3)11清水 京子 しみず きょうこ 2)12徳重 克年 とくしげ かつとし 2)13山本 雅一 やまもと まさかず 1)所属1東京女子医科大学消化器外科2東京女子医科大学消化器内科3東北大学大学院医学研究科医学部病理形態学抄録【目的】当科における膵癌に対するGemcitabine+nab‒Paclitaxel(GnP)療法の治療成績を検討【対象】2015年から2018年まで当科において膵癌に対してGnP療法を施行した75例内訳は切除境界(BR)14例(19BR‒A13例BR‒PV1例))切除不能(UR)29例(39UR‒LA13例UR‒M16例)再発(Rec)30例(40)異時性2例(2)【結果】年齢中央値は68歳男女比は42 33全例PS0~1観察期間中央値は329日(3‒1230)平均投与は82コース(1‒40)治療効果判定が可能であった65例において最大治療効果はPRSDPD14例(22)37例(57)14例(21)奏効率は22病勢制御率は78であったCTCAE Grade3以上の有害事象は20であり好中球減少11例貧血2例末梢神経障害2例肺感染腎障害が1例ずつ全症例のMSTは171ヵ月resectability別にみるとBRURRec=228ヵ月148ヵ月145ヵ月でありCA19‒9正常化有無別でみるとMSTは285ヵ月119ヵ月であった(p<0001)GnP療法後外科切除に移行したのは10例(13)でありBR6例UR2例Rec1例異時性1例当科では治療奏功ないしはCA19‒9正常化した場合conversion surgeryを考慮している外科切除移行例の平均投与日数は161日(41‒508)施行術式は膵頭十二指腸切除5例(PV併施4例うち1例は内頚静脈グラフト)体尾部切除3例(Celiac axis resection併施1例)異時性多発再発に対して残膵全摘+PV1例EUS‒FNAによるimplantationが疑われ噴門側胃切除を施行した1例であった剥離面陽性の1例を除き9例(90)にR0が得られEvans分類を用いた組織学的効果判定はGrade1a1b23=2例1例5例1例であり切除移行例と移行しなかった症例のGnP開始からのMSTは240ヵ月145ヵ月であった(p=0097)【結語】膵癌に対するGnP療法は集学的治療の選択肢として期待できCA19‒9推移は治療効果の良い指標であった

演題番号O‒178演題名同時性肝転移を伴う膵頭部癌に対して長期間の化学療法後に根治術を施行し得た1例著者1上村 直 うえむら すなお 1)2宗景 匡哉 むねかげ まさや 1)3花崎 和弘 はなざき かずひろ 1)所属1高知大学医学部外科学講座外科1抄録 症例は64歳男性59歳時に肝胆道系酵素とCA19‒9の上昇を契機に単発肝転移を伴う切除不能膵頭部癌と診断されGS療法(GEM1000mgbodyday18S‒1100mgbodyday1~141コース21日)が開始されたCA19‒9は882Umlから186Umlに低下し肝転移は10ヶ月後には画像上消失した以降約50コース施行(GEMは途中より800mgbodyに減量)し腫瘍の縮小が得られた62歳時にCA19‒9が508Umlに上昇したためGnP療法(GEM800mgbodynab‒PTX100mgbodyday18151コース28日)を開始したCA19‒9は181Umlまで低下するもその後再上昇し12コース施行した後再度GS療法に変更した経過中新規病変の出現はなく手術を勧めるも同意が得られなかったがGS療法10コース後ようやく手術を希望された腫瘍は再増大していたが肝転移やその他遠隔転移所見はなく切除の方針とした変位右肝動脈への浸潤が疑われたため血流改変を施行し初療開始後5年後に手術を施行した術中肝右葉表面に白色結節を2個認めたが迅速診断でいずれも陰性であったその他非切除因子はなく亜全胃温存膵頭十二指腸切除術門脈合併切除術を施行した術後門脈血栓のため抗凝固治療を要したが第43病日に軽快退院した術後10ヶ月現在GS療法中である近年化学療法の進歩により切除不能膵癌が切除可能となる症例が報告されるようになったしかしながら本症例のように5年もの長期にわたる化学療法を施行後再増大傾向にある腫瘍の切除に関しては議論の余地はあると考えられる手術の適応や時期には一定の見解はないのが現状であり今後の症例の蓄積が重要である

膵臓34巻3号

A239

演題番号O‒179演題名空腸静脈腫瘍栓を伴う膵頭部癌に対してGEM+nabPTX療法が著効し根治切除を施行した1例著者1乙供 茂 おっとも しげる 1)2土原 一生 つちはら かつお 1)3安食 隆 あじき たかし 1)4三浦 智也 みうら ともや 1)5白崎 圭一 しらさき けいいち 1)6藤田 正太 ふじた しょうた 1)7佐藤 護 さとう まもる 1)8池田 知也 いけだ ともや 1)9國米 崇 こくまい たかし 1)10山内 淳一郎 やまうち じゅんいちろう 1)所属1仙台厚生病院消化器外科抄録 78歳女性腹痛を主訴に受診CTにて膵頭部背側から鈎状突起に28mm境界不明瞭乏血性腫瘍を認めた腫瘍と近接した第1空腸静脈内に直接浸潤による腫瘍栓を認めた上腸間膜動脈背側リンパ節(14d)に転移を疑う腫脹を認めた胆管ステントを留置し根治切除の可否を判断14dリンパ節は郭清の際にSMA神経叢切除の可能性があり第1空腸静脈腫瘍栓が術前術中に門脈本幹へ変位するリスクを考慮したまたNCCNガイドライン2018において膵頭部剣状突起腫瘍の「切除不能」の定義に「SMVに続く最も近位の空腸枝への接触を認める」とある総合的に「切除不能膵癌」と判断した当院ではdown‒staging目的に積極的にGEM+nabPTX療法を行っており患者への十分な説明を行った後GEM 1000mgm2nabPTX 125mgm2を3週投与1週休薬予定で開始開始直後よりGrade3好中球減少を認めたため隔週投与へ変更投与延期無く10回投与を施行できた評価CTをにおいて膵腫瘍14d腫脹リンパ節第1空腸静脈腫瘍栓ともCRとなった腫瘍マーカーも治療前に異常値であったDUPAN‒2が正常化PETにおいても膵腫瘍を含めFDG集積を認めなかったこの段階で根治切除の方針となり手術施行遠隔転移を認めずSSPPD+SMV環状切除再建を施行した切除不能膵癌へのAdjuvant surgeryとNeoadjuvant chemotherapy(NAC)後の根治切除は治療開始の段階で明確に区別されるべきである本症例はAdjuvant surgeryとして治療を行いGEM+nabPTX療法の予後改善効果を期待できる症例となったこれまで膵癌の術前化学療法の有効性を示すプロトコールはほとんどなかったもののPREP02JSAP05試験によって切除可能膵癌に対するGEM+S1術前化学療法の有効性が示され今後の膵癌治療の方向性が大きく変わろうとしているNACとしてのGEM+nabPTX療法の有効性も今後の課題となる

演題番号O‒180演題名切除不能異時性膵癌に対し集学的治療が奏功した長期生存例著者1横山 政明 よこやま まさあき 1)2小島 洋平 こじま 洋平 1)3近藤 恵里 こんどう えり 1)4山口 高史 やまぐち たかし 1)5柳田 修 やなぎだ おさむ 1)6二階堂 孝 にかいどう たかし 2)7松木 亮太 まつき りょうた 3)8小暮 正晴 こぐれ まさはる 3)9鈴木 裕 すずき ゆたか 3)10阿部 展次 あべ のぶつぐ 3)11阪本 良弘 さかもと よしひろ 3)12柴原 純二 しばはら じゅんじ 4)13古瀬 純司 ふるせ じゅんじ 5)所属1立正佼成会附属佼成病院外科2立正佼成会附属佼成病院病理3杏林大学病院消化器一般外科4杏林大学病院病理5杏林大学病院腫瘍内科抄録【症例】68歳男性【経過】2014年5月心窩部痛を主訴に受診精査の上膵頭部癌(UR‒LASMA)認めFOLFIRINOX5コース施行し腫瘍縮小10月conversionsurgery(PpPD+門脈合切)を行った(ypT1cN1aM0 Stage2B)12月より術後補助化学療法(S‒1)を半年間行った後経過観察していた2016年6月よりCA19‒9の上昇認められるもPET‒CTを含めた各種画像評価にてもしばらく再発所見なかったが2017年1月にCT上新たに肝S3にLDA認め肝転移再発と判断した2月よりFOLFIRINOX開始し9コース施行したところで腫瘍縮小CA19‒9正常化し新規病変ないため8月肝S3部分切除術施行した(metastatic carcinoma)術後補助化学療法は本人の希望もあり施行せず経過をみていたが12月頃より再上昇2018年4月に肝S6に新規LDA認め肝転移再々発と判断FORFIRINOX4コース施行し7月に評価したCA19‒9は88減で肝転移巣はSDであったが残膵に新規腫瘤像を認めた慎重に協議した結果本人の化学療法に対する抵抗感と手術に対する期待と希望PS0を総合的に考慮し8月残膵全摘+脾摘+肝S6部分切除術を施行した病理所見上残膵病変は異時性の新規膵癌であり肝はかつての膵頭部病変の転移の診断であった(pT1cN0M0 Stage1A metastatic carcinoma)最終手術より半年経過し腫瘍マーカーも正常値を保ち無再発である【結語】切除不能膵癌に対する集学的治療が奏功した一例を経験したconversion surgeryを3回乗り越え異時性膵癌を同時切除した症例は非常に稀である切除の是非や化学療法のレジメンの選択切除までの投与期間など課題は山積みだが少なからずこのような症例があることは事実でありこれらの課題を解決するためには症例の蓄積が必要である

演題番号O‒181演題名当院における膵全摘術後短期中期成績の検討著者1亀山 眞一郎 かめやま しんいちろう 1)

膵臓34巻3号

A240

2伊志嶺 朝成 いしみね ともなり 1)所属1浦添総合病院消化器病センター外科抄録【はじめに】膵全摘術は時効型インスリンや高力価消化酵素剤による術後管理の進歩により治療成績が向上し適応症例も増えてきている今回我々は当科で経験した膵全摘術症例の短期中期成績について検討したので報告する【対象と方法】2009年12月~2018年11月に当科で経験した膵全摘術症例は16例であった術式の内訳は膵全摘8例脾温存膵全摘2例頭部残膵全摘3例体尾部残膵全摘3例であり疾患の内訳は膵癌13例IPMC2例腎癌膵転移1例であったこれらを対象として後方視的に検討した【結果】手術時間中央値は510(187‒686)分出血量は1035(130‒2650)ml輸血量は280(0‒1120)mlと手術侵襲は大きかったが術後在院日数は20(12~96)日でClavien‒Dindo分類3a以上の合併症は認めなかった1年以上経過観察可能であった9例でみると(平均観察期間1327日)術前HbA1cは平均70術後6カ月目76 術後1年目76術前体重590kg 術後6カ月目546kg 術後1年目540kgであり概ね半年の経過で安定していたインスリン投与量は退院時の速効型インスリン157単位日時効型インスリン6単位日術後6カ月目速効型17単位日時効型77単位日術後1年目は速効型19単位日時効型63単位日であり不安定な症例もあるが概ね1年程度で安定してきていた【結語】膵全摘術は手術侵襲が大きく適応は厳密に決定する必要があるしかし短期中期成績は良好であり適応症例に対しては積極的に施行するべきと考えられた

膵臓34巻3号

A241

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌化学療法3日時7月13日(土) 910~950会場第5会場座長司会など座長福冨 晃(静岡県立静岡がんセンター消化器内科)

演題番号O‒182演題名GEM+nab‒PTX療法を施行した切除不能膵癌の予後と骨格筋量の関連についての検討著者1浅間 宏之 あさま ひろゆき 1)2上野 誠 うえの まこと 1)3小林 智 こばやし さとし 1)4福島 泰斗 ふくしま たいと 1)5河野 邦幸 かわの くにゆき 1)6佐野 裕亮 さの ゆうすけ 1)7森本 学 もりもと まなぶ 1)所属1神奈川県立がんセンター消化器内科肝胆膵抄録【目的】切除不能膵癌に対する化学療法として GEM+nab‒PTX併用療法(GnP療法)が広く施行されているサルコペニアは骨格筋量の低下により身体機能の低下を来す病態であり担癌患者の予後不良因子となることが報告されているGnP療法施行症例の予後と骨格筋量の関連について検討した【方法】2014年12月から2017年1月までの間に当科で初回治療としてGnP療法を施行した切除不能膵癌連続124例を対象とした治療開始前の単純CT画像から第3腰椎レベルの骨格筋面積を測定し骨格筋量の指標としてSkeltal Mass Index(L3‒SMI)を算出した男性ではL3‒SMI<524女性ではL3‒SMI<385を骨格筋量低下群とし骨格筋量低下とGnP療法の治療効果の関連について検討した【結果】骨格筋量低下は124例中100例(806男性62例女性38例)に認められた骨格筋量低下群では非低下群に比較して有意に全生存期間が不良だった(中央値 334日 vs 634日p=0044)無増悪生存期間(150日 vs 221日p=0886)や奏功率(300 vs 250p=0803)有害事象発生率(700 vs 792p=0455)については有意差を認めなかった【結論】GnP療法を施行した切除不能膵癌症例において骨格筋量の低下は予後不良因子である

演題番号O‒183演題名入院から外来化学療法へと移行する高齢膵がん患者の課題と在宅療養支援著者1若狭 らりさ わかさ らりさ 1)2潟沼 朗生 かたぬま あきお 1)3東谷 朗子 あずまや あきこ 1)所属1手稲渓仁会病院看護部A東6病棟抄録【目的】高齢膵臓がん患者が外来化学療法へ移行する際に抱えている課題とそれに対する看護師の支援について本症例を通して明らかにする【方法】診療録より患者家族の言動及び医療者の支援を抽出し課題と支援について分析する【症例紹介】A氏70歳代女性切除不能膵頭部癌息子と二人暮らしだが息子は仕事で日中は患者一人の時間が多い癌性疼痛CRTによる有害事象で悪心等の症状を抱えていたCRT終了し外来化学療法へ移行するため退院となった【結果】化学療法を継続しながら在宅療養を送るためには患者自身で疼痛や有害事象に対処する能力が求められるしかしA氏は認知機能の低下もありそれら能力を完全に習得することは困難と考えられたまた継続して医療者からの支援を受けられるよう在宅サービス導入が必要だと看護師で検討したが患者本人が在宅サービスは不要と感じていた以上から病状悪化やQOLの低下を招かずに在宅療養を送るという目標をA氏息子看護チームで共有し確実な内服管理の方法を検討したまた在宅療養に困難がないか体感してもらうため意図的に外泊を促したそして自宅退院後には病棟看護師が自宅へ訪問し実際に生活した中で困難が生じていないか確認を行ったその結果次の受診まで在宅療養を継続することができた【考察】癌性疼痛や化学療法の有害事象を患者自身でマネジメントしていくことは高齢者にとって困難を極め症状を抱えたまま在宅療養に移行する場合も多々あるそのため在宅療養中も継続した医療者からの支援を受けることが望ましいが入院中は退院後の生活を具体的にイメージ出来ずサービス導入も受け入れられないことがある患者の持てる力をアセスメントしその人らしい生活を送りながら治療を継続していけるような支援をしていくことが課題となる

演題番号O‒184演題名膵癌マウスモデルに対するGemcitabine治療による骨髄由来細胞CD8+細胞の応答著者1酒井 佳夫 さかい よしお 1)2小村 卓也 こむら たくや 2)3宮澤 正樹 みやざわ まさき 2)4金子 周一 かねこ しゅういち 12)

膵臓34巻3号

A242

所属1金沢大学附属病院消化器内科2金沢大学システム生物学抄録【目的】膵癌は我が国の部位別癌死亡数の第4位を占め予後が極めて不良な消化器癌であるその理由に化学療法奏効が限定的であることが挙げられる今回我々はマウス膵癌(PDAC)モデルに対するGemcitabine(GEM)治療による骨髄由来細胞とCD8+細胞の変化を解析した【方法】マウス膵癌細胞株PAN02(米国NCI)をC57BL6Jマウスの腹腔内脾皮膜下へ接種し膵癌腹腔内播種モデル(ip)肝転移モデル(lm)を確立したGEM 50 mgkgを週1~2回尾静脈投与した生存期間を評価した末梢血液細胞についてFACS解析遺伝子発現プロファイルの解析脾細胞にてCr‒releasingアッセイ骨髄由来細胞を分離arginase アッセイを行ったまた腫瘍内炎症細胞(TIC)を分離しFACS解析IFN‒γ分泌アッセイCD8+細胞の細胞障害効果について7‒AADAnnexin VにてFACSにて評価した【成績】PDAC ipモデルにおいて(i)無治療(n=6sim7)(ii)GEM治療(n=6)(iii)GEM+抗Gr‒1抗体治療(n=6)の生存期間はipモデルで(iii)が(i)(ii)より有意に延長(p=0012p=0046)したipモデル(day 26)lmモデル(day 36)にGEM抗Gr‒1抗体を投与し2日後に各採取検体を解析したGEM治療マウスの脾細胞のCD8+細胞のPAN02細胞に対する細胞障害活性が増強したまたGEM治療マウスのTICのCD8+細胞のIFN‒γ分泌細胞は増加しPAN02に対する細胞障害性も増強した末梢血液細胞の遺伝子発現プロファイル解析による遺伝子発現変化はGEM治療によりNK細胞type I IFNシグナルT細胞活性化共役シグナルに関連を示した【結論】PDACモデルへのGemcitabine投与ではCD11b+ Gr‒1+細胞頻度の低下CD8+T細胞活性化を認めこれらが膵癌に対する新たな免疫治療のターゲットとなる可能性が示唆された

演題番号O‒185演題名化学療法が著効しconversion surgeryを行った切除不能膵癌症例の検討著者1早馬 聡 はやま さとし 1)2田中 栄一 たなか えいいち 1)3野村 友祐 のむら ゆうすけ 2)4岸 宗佑 きし そうすけ 2)5丹野 誠志 たんの さとし 2)所属1イムス札幌消化器中央総合病院外科2イムス札幌消化器中央総合病院消化器内科抄録【はじめに】膵癌に対する強力な化学療法が確立した結果化学療法が著効しconversion surgeryを行い得た症例についての報告がなされるようになってきた今回我々は当院において化学療法後に治癒切除を施行し得た4例について報告する【症例1】50歳男性初診時多発肝転移を伴う膵尾部癌の診断GEM+nab‒PTX(GNP)を9コース施行したところEOB‒MRIで全ての肝転移巣が消失していることが確認された診断から9ヶ月後にLapconversionDPを施行しR0手術となった【症例2】70歳男性傍大動脈リンパ節転移を有する膵体部癌GNP16コースmFOLFIRINOX 16コース施行しPRの判定で診断から25ヶ月後にconversionDPを施行病理はT3(RP1)N0M0StageIIAで化学療法効果はGrade2の判定術後6ヶ月再発なし【症例3】SMA浸潤を伴うUR‒LA膵頭部癌GEM+TS‒1 50コース施行しURrarrRとなり診断から51ヶ月後にconversionSSPPD SMA周囲神経叢34周郭清を施行病理はT3(RP1)N0M0StageIIAで化学療法効果はGrade2の判定術後12ヶ月再発なし【症例4】80歳女性門脈閉塞を伴うUR‒LAの膵頭部癌GNP 12コース施行しPRの判定で診断から7ヶ月後にconversion SSPPD門脈合併切除施行病理T3(S1)N0M0StageIIA腹膜転移をきたし術後17ヶ月で死亡【考察】切除不能膵癌においても化学療法により比較的長期にSD以上の経過を認める症例においてはconversionsurgeryが予後改善に寄与する可能性がある今後さらなる症例の蓄積と検討が必要である

演題番号O‒186演題名Gemcitabine+nab Paclitaxel治療後予後予測因子としての治療前リンパ球単球比著者1木内 亮太 きうち りょうた 1)2坂口 孝宣 さかぐち たかのり 1)3古橋 暁 ふるはし さとる 1)4武田 真 たけだ まこと 1)5森田 剛文 もりた よしふみ 1)6竹内 裕也 たけうち ひろや 1)所属1浜松医科大学第二外科抄録【背景】近年切除不能転移性膵癌に対してGemcitabine + nab Paclitaxel(GnP)療法が多くの症例に用いられているまた癌の進展に伴い生体内の炎症が惹起されるとされ炎症のマーカーであるリンパ球単球比(LMR)が様々な癌腫で予後予測因子になると報告されているが膵癌治療における意義はあまり報告されていない今回当院におけるGnP症例を検討しLMRが予後因子として有用であるか検討した 【方法】当院でGnP療法を施行した膵癌症例66例に対して年齢性別腫瘍部位や初回GnP療法前の血液検査項目(WBCWBC分画LMRCRPALBCEACA19-9など)を後方視的に解析しGnP初回投与日を起算日とした生存率(OS)との関係を単変量(Log-rank検定)および多変量(Cox‒hazard検定)解析で検討した 【結果】年齢中央値 675(44 - 83)歳男性36例女性30例膵頭部癌 34例膵体尾部癌 32例術後再発 11例転移性または局所進行 55例全体のOSは106ヶ月1年生存率は463単変量解析の結果ALB < 39 gdLCA19‒9 > 37 IUmLGnP療法前抗癌剤治療歴ありCRP ≧ 10 mgdLLMR <34好中球数 ≧ 3650μL好中球比率 ≧ 67血小板数 ≧ 22万μL白血球数 ≧ 5600が予後不良因子として検出され多変量解析の結果LMR < 34(Hazard 比(HR)= 3976 95信頼区間(CI)1583 - 9990 p = 0003)血小板数 ≧ 22万μL(HR = 3434 95 CI 1441 - 8187 p =0005)好中球数 ≧ 3650μL(HR = 3086 95 CI 1315 - 7246 p = 0010)が独立した予後予測因子として検出された 【結語】GnP初回投与前のLMR低値は独立した予後予測因子の一つとして検出されたLMRは容易に計測可能なバイオマーカーであり治療選択の一助になると示唆された

膵臓34巻3号

A243

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌化学療法4日時7月13日(土) 950~1030会場第5会場座長司会など座長松林 宏行(静岡県立静岡がんセンター内視鏡科ゲノム医療推進部)

演題番号O‒187演題名当科における75歳以上の切除不能高齢者膵癌における全身化学療法の治療成績著者1鈴木 裕子 すずき ゆうこ 1)2岩本 英孝 いわもと ひでたか 1)3山北 圭介 やまきた けいすけ 1)4高橋 賢治 たかはし けんじ 1)5和田 佳緒利 わだ かおり 1)6北野 陽平 きたの ようへい 1)7太田 嗣人 おおた つぐひと 1)所属1旭川医科大学内科学講座病態代謝内科学分野抄録【背景】近年高齢者膵癌に対する治療の機会は増加しているしかしながら切除不能膵癌の全身化学療法における臨床試験では高齢者は除外基準の対象に相当し効果や安全性に関して十分な検討がなされていないのが現状である【方法】2006年12月から2018年12月の期間当科で一次化学療法を導入された切除不能膵癌患者71例(年齢中央値69歳[43‒87]男女比3536)のうち75歳以上の高齢者群25例と75歳未満の非高齢者群46例の2群間における治療効果と有害事象を後方視的に比較検討した【結果】高齢者群では年齢中央値79歳[75‒87]男女比1312Performance Status(PS 012)12121例腫瘍の局在は膵頭部膵体部膵尾部 1257例であった治療内容はGemcitabine(Gem)単剤療法17例(529)Gem+Erlotinib併用療法1例(40)Gem+nab‒paclitaxcel(GnP)併用療法4例(167)S‒1単剤療法2例(83)であった全生存期間(OS)中央値177ヶ月無増悪生存期間(PFS)中央値54ヶ月奏功率(RR)44病勢制御率(DCR)783であった75歳未満の非高齢者群ではOS中央値139ヶ月PFS中央値49ヶ月RR186DCR814であり2群間で統計学的な有意差を認めなかったまた高齢者群では有害事象としてGrade3以上の血液毒性を16例(640)にGrade2以上の非血液毒性を 9例(360)に認めた3例(150)で毒性中止となりそれぞれの治療内容はGemS‒1GnPであった非高齢者群ではGrade3以上の血液毒性を22例(512)にGrade2以上の非血液毒性を24例(558)で生じ高齢者群と比較して統計学的な有意差を認めなかった【結語】75歳以上の切除不能高齢者膵癌に対し当科で施行した一次化学療法は安全性に関して忍容可能であった治療内容が異なるため治療効果の比較は困難だが高齢であってもPS臓器機能認知機能などを考慮した適切な患者選択により生存期間延長に寄与する可能性が示唆された

演題番号O‒188演題名ベバシズマブによる肝臓膵臓への形態的機能的変化の検討著者1大城 幸雄 おおしろ ゆきお 1)2黒田 純 くろだ じゅん 1)3三吉 健太 みよし けんた 1)4西田 清孝 にしだ きよたか 1)5丸山 常彦 まるやま つねひこ 1)6島崎 二郎 しまざき じろう 1)7下田 貢 しもだ みつぎ 1)8鈴木 修司 すずき しゅうじ 1)所属1東京医科大学消化器外科分野茨城医療センター消化器外科抄録【背景】昨今分子標的薬による腫瘍とは関係のないさまざまな臓器萎縮の報告が相次いでいる肝細胞癌の治療に使用されるチロシンキナーゼ阻害剤であるソラフェニブによる甲状腺膵臓前立腺の萎縮また大腸癌治療に使用される抗VEGF抗体であるベバシズマブによる膵臓萎縮も報告されている【目的】大腸癌化学療法の治療戦略上重要と考えるベバシズマブを使用したレジメンにおける肝臓膵臓の形態的解析臨床生理学的変化の検討を行った【方法】2010~2014年の大腸癌にてFirst line化学療法でベバシズマブを含む化学療法を行った30例を対象とした画像解析ソフトSYNAPSE VINCENTを用いた化学療法前後の肝臓膵臓のvolume計測データ血液データを用いて検討を行った【成績】化学療法前化学療法後(平均plusmnSD)において肝臓volume(14881plusmn745ml14758plusmn10272ml)(p=048)には有意差を認めなかったが膵臓volume(579plusmn16ml474plusmn153ml)(p=0005)では化学療法後にvolumeの縮小を明らかな有意差をもって認めた血液データにおいてはアミラーゼ(737plusmn291IUL1256plusmn1222IUL)(p=002)が有意に上昇していた他の血算生化学データでは有意差を認めなかったベバシズマブを含むレジメンの化学療法により膵臓volumeが減少しておりVEGF阻害による微小血管循環の減少が一因と考えられた膵臓の形態上も萎縮と言ってよい変化が認められたHbA1cや血糖の変化はほぼ認められず膵内分泌機能の低下はないと思われたアミラーゼ値の上昇は更なる検討が必要である肝臓volumeについては肝転移症例が多く転移巣の縮小や増大が影響し肝全体のvolumeの評価が困難と思われた【結論】本成果は分子標的薬治療中の患者の経過観察において画像診断上の新たな注意点を喚起するという点で重要な意味がある今後症例を蓄積し機能的変化や生存率との関連等を検討していく予定である

膵臓34巻3号

A244

演題番号O‒189演題名当院における膵癌に対するGemcitabine+nab‒paclitaxelの治療成績著者1三宅 智雄 みやけ ともお 1)2吉田 浩司 よしだ こうじ 2)3北川 貴之 きたがわ あつゆき 1)4西紋 禮士 にしもん れいじ 1)5青木 啓純 あおき ひろずみ 1)6時岡 峻三 ときおか しゅんぞう 1)7中島 義博 なかしま よしひろ 2)8浦上 淳 うらかみ あつし 3)9日野 啓輔 ひの けいすけ 1)所属1川崎医科大学肝胆膵内科学2川崎医科大学胆膵インターベンション学3川崎医科大学総合医療センター外科抄録【背景と目的】膵癌に対してGemcitabine+nab‒paclitaxel(GEM+nab‒PTX)は生存期間の延長や腫瘍抑制効果が高くGemcitabine 単剤(GEM)やS‒1単剤などのレジメンと比較し良好な治療成績が報告されている当院においてもneoadjuvant chemotherapy(NAC)から切除不能膵癌に対して幅広くGEM+nab‒PTXの投与を行っており今回Retrospectiveに成績の検証を行った【対象と方法】2015年3月から2018年12月までの当科でGEM+nab‒PTXを導入したStage2aからStage4の膵癌患者71例を対象にしたまた他の臨床試験と比較のため1次治療としてGEM+nab‒PTXを投与したStage4の24症例についても検討した【結果】71症例のうち1次治療50例2次治療12例3次治療以降9例化学療法導入時年齢中央値 70歳(44‒84)75歳以上の割合は253男女比は4130Performance status 0‒1が95原発部位膵頭部45原発切除ありは197CA19‒9 中央値2959 UmL(5‒126900)奏効率 453病勢制御率 676無増悪生存期間中央値 60ヵ月Grade3‒4の有害事象は好中球減少 492発熱性好中球減少症 42間質性肺炎 42下痢 14心不全 14であった1次治療としてGEM+nab‒PTXを投与したStage4症例では化学療法導入時年齢中央値 71歳(56‒82)75歳以上の割合は208男女比は1212Performance status 0‒1が916原発部位膵頭部33CA19‒9 中央値2958 UmL(70‒126900)奏効率 560病勢制御率 800無増悪生存期間中央値 50ヵ月Grade3‒4の有害事象は好中球減少 458間質性肺炎 41心不全 41であった【まとめ】当院での成績は他の臨床試験と比較し遜色ない結果が認められたまたGEM+nab‒PTXは1次治療のみならず2次治療3次治療においても腫瘍縮小や病勢制御に効果的が認められた

演題番号O‒190演題名膵癌に対するgemcitabine+nab‒paclitaxel併用療法の間質性肺疾患に関する後方視的検討著者1入江 大樹 いりえ ひろき 1)2鈴木 玲 すずき れい 1)3高木 忠之 たかぎ ただゆき 1)4杉本 充 すぎもと みつる 1)5紺野 直紀 こんの なおき 1)6佐藤 雄紀 さとう ゆうき 1)7引地 拓人 ひきち たくと 2)8大平 弘正 おおひら ひろまさ 1)所属1福島県立医科大学医学部消化器内科学講座2福島県立医科大学附属病院内視鏡診療部抄録【目的】切除不能膵癌に対するgemcitabine(GEM)+ nab‒paclitaxel(nab‒PTX)併用療法の注意すべき有害事象として間質肺疾患(ILD)が挙げられる 国内第III相試験時のILD発生頻度は3であったが 一方でより高率に発生するとする報告も散見される 当院で経験したGEM+nab‒PTX併用療法によるILDについて 発症に関連する因子並びにその後の転帰に関して後方視的に検討した【対象と方法】2014年5月から2018年12月までGEM+nab‒PTX併用療法を施行した31例を対象とし 以下の項目について検討した1)ILD発症例の臨床的背景 2)ILD発症群と非発症群の比較3)ILD発症後の転帰【結果】1)ILDは6例(190)で発症した 性別(男女) 42例 年齢中央値(範囲) 73(65‒81)歳 全生存期間中央値(OS) 14ヶ月 投与から発症までの期間中央値(範囲) 28ヶ月(18‒65) 発症時の各種検査項目を中央値(範囲)で記した KL‒6 69(227‒1068)UmL SP‒A 60(38‒108)ngmL SP‒D 82(29‒248)ngmL Current smokerex‒smokernever smoker 132例 Brinkman Index(BI)中央値(範囲) 440(0‒1100) 放射線併用例なし 2)非発症群との比較では背景因子(年齢 性別 呼吸機能 肺転移アレルギーの有無)に差は見られなかった BIは非発症群で94(0‒1560)であり 発症群で高い傾向にあったが有意差はなかった(P = 03) 治療開始前のCTで肺の気腫性変化の有無でも差はみられなかったが 発症群では胸膜肥厚が3例(50)でみられ 非発症群の2例(8)と有意に多かった(P = 0038)3)ILD発症6例中5例で化学療法が再開され レジメンはmFOLFIRINOXが1例 S‒1が4例であった 何れのレジメンでもILDは再発増悪せず治療が行えた【結語】GEM+nab‒PTX併用療法によるILDは国内治験時よりも高率に認められた 気腫性変化以外の既往肺疾患を示唆する画像所見も ILD発症と関連している可能性が示唆された

演題番号O‒191演題名切除不能膵癌に対するconversion surgeryの当院での現況と課題著者1黒澤 貴志 くろさわ たかし 1)2岡野 尚弘 おかの なおひろ 1)3松木 亮太 まつき りょうた 2)4西岡 真理子 にしおか まりこ 1)5前園 知宏 まえその ともひろ 1)6河合 桐男 かわい きりお 1)7小林 敬明 こばやし たかあき 1)8鈴木 裕 すずき ひろし 2)

膵臓34巻3号

A245

9長島 文夫 ながしま ふみお 1)10古瀬 純司 ふるせ じゅんじ 1)所属1杏林大学医学部内科学腫瘍科2杏林大学医学部消化器一般外科抄録【目的】切除不能膵癌の予後は極めて不良であり理由のひとつとして診断時に多数の患者が切除不能であることがあげられる近年FOLFIRINOX(FFX)やGEM+nab‒paclitaxel(GnP)療法は高い抗腫瘍効果から腫瘍縮小あるいは病勢コントロールにより切除が可能となる患者を認めている切除不能から切除可能となるいわゆるconversion surgery(CS)の有効性に関する報告も増えており膵切除術の進歩により今後CS対象患者は増加が予想される一方CSの適応や切除時期治療成績や予後延長に関しては十分に明らかとはなっていない【方法】当院において2013年12月から2017年3月までの期間において1st line治療としてFFXまたはGnP療法を行った切除不能膵癌128例(局所進行26例遠隔転移102例)を対象にCSが適応できた患者の予後および予後に関する因子を後ろ向きに検討した【結果】128例中12例(94)において切除目的で開腹手術が行われうち6例で治癒切除が可能であった治療前の切除不能因子としては局所進行1例(38)遠隔転移例が5例(49)であった治癒切除施行例の手術までの治療期間の中央値は73ヶ月無再発生存期間中央値は186ヶ月であった6例中3例(50)は無再発生存中であり治癒切除施行例は非治癒切除例と比して生存期間は良好な傾向を認めたまた予後に関する因子として初回診断時の手術不能因子化学療法レジメンドレナージの有無腫瘍マーカー手術までの治療期間術後補助化学療法の有無などを検討したが治癒切除施行例と試験開腹のみの症例との間に明らかな差は認めなかった【考察】今後CSと判断された患者に対する切除率や最適なレジメン手術時期について多数例で検討していく必要があると考えられる

膵臓34巻3号

A246

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ内視鏡1日時7月13日(土) 1600~1640会場第5会場座長司会など座長乾 和郎(藤田医科大学ばんたね病院消化器内科)

演題番号O‒192演題名Walled‒off Necrosisに対するSemi‒free style techniqueを用いたHot AXIOSの留置経験著者1山田 忠浩 やまだ ただひろ 1)2小倉 健 おぐら たけし 1)3樋口 和秀 ひぐち かずひで 1)所属1大阪医科大学医学部医学科抄録 急性膵炎後合併症であるWalled‒off Necrosis(WON)には超音波内視鏡下ドレナージ術(EUS‒CD)が広く行われているWONに対してはメタリックステントを用いたEUS‒CDがプラスチックステントに比し臨床的奏効率が良好であることが報告されている近年さらに大口径であるLumen apposing metal stent(LAMS)を用いたEUS‒CDの有用性が報告された本邦でもWONに対するLAMSが使用可能となり今後の治療戦略が変更されることが想定される今回我々はSemi‒free styletechnique(SFT)併用EUS‒CDが有用であったWON症例を経験したので報告する症例は78歳男性近医でアルコール性膵炎の診断で加療され一旦は改善し経口摂取を開始したが発熱腹痛を認め腹部CTが撮像されたところ長径35mm 横径60cm大のWONの形成を認めため当院に紹介入院となったEUSを挿入し病変を描出後介在血管がないことをカラードップラーで確認した次いでLAMS(Hot AXIOS Boston社製)を通電しながらWON内へ挿入した対側嚢胞壁損傷を回避すべく一旦Guidewireを挿入しその後さらにステントデリバリーを十分に挿入した最終ステント迷入を回避するためステント展開をEUSスコープ内で完了させた右トルクをかけてステント留置を完了させLAMS内にPig tail型プラスチックステントを留置し終了した翌日のCTではWONの著明な縮小が得られた以上のようにLAMS留置の際嚢胞外展開を防止するため十分にステントデリバリーの挿入が必要であるが横径が大きく長径が短いWONの場合は対側の嚢胞壁損傷が危惧されるSFTはこういった症例に有用であると考えられる

演題番号O‒193演題名胆石性膵炎の治療成績とERCPESTの適応について著者1宮ヶ原 典 みやがはら つかさ 1)2明石 哲郎 あかし てつろう 1)3末廣 侑大 すえひろ ゆうた 1)4藤森 尚 ふじもり なお 2)5大野 隆真 おおの たかまさ 2)所属1済生会福岡総合病院内科2九州大学病院肝臓膵臓胆道内科抄録【はじめに】  胆石性膵炎において急性膵炎診療ガイドライン2015では胆管炎合併例や胆道通過障害の遷延を疑う症例に対して早期ERCPESTを行うべきとされている一方で小結石が多く自然排石している例もしばし経験する 【目的】 当科で経験した胆石性膵炎の治療成績とERCPESTの適応について検討する 【方法】 2013年1月~2018年12月に入院した急性膵炎376症例のうち胆石性膵炎77症例を対象としたERCPESTを入院48時間以内に行った9例(早期群)それ以降に行った19例(待機群)ERCPESTを行わなかった49例(非実施群)に分け(1)内訳(2)患者背景(3)腹痛消失までの期間食事開始までの期間在院日数(4)再発についてそれぞれ検討した急性膵炎重症度は厚生労働省急性膵炎診断基準2008より胆管炎重症度は急性胆管炎胆嚢炎の診療ガイドライン2018より判定した 【結果】(1)早期群は初診時CTで結石を認めた7例(結石嵌頓4例含む)その他2例待機群は初診時CTで結石を認めた11例MRCPで結石を認めた1例再発入院3例その他4例未実施群は初診時CTやMRCPで結石を認めなかった46例その他3例であった(2)早期群待機群未実施群の年齢中央値は59歳68歳74歳男女比は541182920膵炎重症度(軽症重症)は631542625胆管炎重症度(~軽症中等症~)は451272623であった(3)腹痛消失までの期間食事開始までの期間在院日数の中央値はそれぞれ3日5日3日4日6日4日11日13日11日であった(4)再発は0例1例8例あり全例胆嚢摘出術を受けていなかった 【結論】 胆石性膵炎のうち半数以上は自然排石と考えられる症例であったCTやMRCPで明らかな胆管結石を認めない症例については重症度や胆管炎合併に関わらずERCPを回避できる可能性が示唆されたただ未実施群には再発例が多く早期胆嚢摘出術が必要と考えられた

膵臓34巻3号

A247

演題番号O‒194演題名膵癌EUS‒FNA検体からのPatient‒derived xenograft(PDX)モデル作製の可能性について著者1坂本 康成 さかもと やすなり 1)2肱岡 範 ひじおか すすむ 1)3前原 耕介 まえはら こうすけ 1)4谷本 泉 たにもと いずみ 1)5丸木 雄太 まるき ゆうた 1)6永塩 美邦 ながしお よしくに 1)7大場 彬博 おおば あきひろ 1)8近藤 俊輔 こんどう しゅんすけ 1)9森実 千種 もりざね ちぐさ 1)10柳下 薫寛 やぎした しげひろ 2)11林 光博 はやし みつひろ 2)12高橋 真美 たかはし まみ 3)13濱田 哲暢 はまだ あきのぶ 2)14奥坂 拓志 おくさか たくじ 1)所属1国立がん研究センター中央病院2国立がん研究センター研究所分子薬理研究分野3国立がん研究センター研究所動物実験施設抄録【背景目的】癌治療薬開発に際し従来の2次元培養による癌細胞株は腫瘍細胞の特性が失われたりすることで前臨床試験の結果が実臨床に反映されにくいとされており癌細胞の生物学的特性を維持した実験系の構築が課題であった患者腫瘍組織をマウスに移植し樹立するPatient‒derived xenograft(以下PDX)は癌細胞の特性を維持し薬物送達や治療抵抗性における不均一性も反映するため薬効予測精度が高くその使用による創薬開発が期待されている当センターではPDXライブラリー整備事業を開始しており各癌種の切除検体生検検体からのPDX作製を試みている一方で膵癌診療における診断目的の腫瘍検体の採取は主にEUS‒FNAで行われるが同方法からの膵癌PDX作製の成功率についての報告は少なく当院における現状につき検討した【方法】当センターにて2018年9月から2019年1月までに膵癌に対してEUS‒FNAを行いPDX作製を試みた治療導入前の膵癌13例の状況につき報告する【結果】該当時期に当科でEUS‒FNAが行われたのは131例うち膵癌症例は80例であったそのうち患者同意を得てPDXモデル作製を行ったのは13例であった13例のうち生着に成功し2回継代後3代目を凍結保存株としたモデルが1例初代の生着に成功したモデルが1例マウス感染等による作製断念が1例観察中が10例であった【結論】膵癌領域においてもPDXモデル作製が進み創薬開発が活性化することでより治療効果の高い薬剤の登場が期待できるPDX作製の際の初回生着率は30程度と言われており外科的生検経皮的生検よりも侵襲の低いEUS‒FNA検体においてもPDX作製に際しての検体の質的量的な問題はなく生着は可能であり創薬開発の一端を担えると思われた学会ではPDX作製状況をアップデートして報告したい

演題番号O‒195演題名膵癌に対するDouble stentingにおけるカバー十二指腸ステントの有用性著者1堀 寧 ほり やすき 1)2内藤 格 ないとう いたる 1)3林 香月 はやし かづき 1)所属1名古屋市立大学大学院医学研究科消化器代謝内科学抄録【背景】膵癌は比較的高頻度に胆管十二指腸狭窄をきたし胆管十二指腸ステントによるDouble stenting(DS)が低侵襲なpalliative therapyとして施行されるが多数例によるDSの成績は明らかとなっていない今回我々はその有効性安全性およびDSにおける胆管ステント再閉塞(recurrent biliary obstruction RBO)の予測因子を明らかにすることを目的に検討を行った【方法】対象は2004年から2017年までに当院および関連施設にてDSを施行した膵癌79例(胆管閉塞先行 67例同時閉塞 7例十二指腸閉塞先行 5例)手技機能的成功率偶発症RBOおよびその予測因子について後方視的に検討した【結果】手技成功率は987(78例)機能的成功率は861(68例)であったRBOは228(18例)に認めRBO以外の偶発症は十二指腸ステント再閉塞127(10例[Tumor ingrowth 2例Tumorovergrowth 4例食残閉塞 3例症候性ステント逸脱 1例])無症候性ステント逸脱51(4例)肺炎13(1例)で処置後膵炎は認めなかったDS留置日からの胆管ステント開存期間中央値は81日生存期間中央値は102日であったRBOの予測因子の検討ではUncovered十二指腸ステント(Duo U‒SEMS)が多変量解析において唯一の因子であった(Odds ratio 129[107‒154]P = 0007)Duo U‒SEMSとCovered十二指腸ステント(Duo C‒SEMS)の比較ではRBOはDuo U‒SEMSで有意に高頻度で(Duo U‒SEMS 326[1443]vs Duo C‒SEMS 111[436]P = 002)胆管ステント開存期間中央値はDuoC‒SEMSで有意に延長した(Duo U‒SEMS 69日vs Duo C‒SEMS 1045日P = 005)【結論】胆管十二指腸狭窄合併膵癌に対するDSは有用かつ安全な手技であると考えられたDS施行時には十二指腸ステントにCovered typeを選択することにより胆管ステントの再閉塞率は低下し開存期間は延長する可能性が示唆された

演題番号O‒196演題名術後再建腸管を有する膵疾患における内視鏡的治療の有用性について著者1桝田 昌隆 ますだ まさたか 1)2島谷 昌明 しまたに まさあき 1)3伊藤 崇志 いとう たかし 1)4堀 雄一 ほり ゆういち 1)5光山 俊行 みつやま としゆき 1)6三好 秀明 みよし ひであき 1)7池浦 司 いけうら つかさ 1)8高岡 亮 たかおか まこと 1)9岡崎 和一 おかざき かずいち 1)所属1関西医科大学消化器肝臓内科

膵臓34巻3号

A248

抄録【背景】胆膵疾患における診断治療においてERCPは最も精度の高い方法の1つである術後再建腸管を有する胆膵疾患におけるERCPは困難とされてきたがバルーン内視鏡を用いることで内視鏡的アプローチは可能となった特に胆道疾患におけるバルーン内視鏡の有用性は報告されているが膵疾患における報告は未だ少ない【目的】今回術後再建腸管を有する膵疾患に対してダブルバルーン内視鏡(DBE)を用いたERP(DB‒ERP)について再建法別に治療成績を検討した【対象と方法】2006年2月~2018年11月までERP目的にDBEを施行した55例92件のうち膵管空腸吻合を有する48例82件について再建法別に次の項目を検討した1)盲端部到達率2)ERP関連処置成功率3)偶発症発生率【成績】再建法の内訳はRoux‒en‒Y再建法(R 2例4件)Child法(PD‒IIA27例43件PpPD‒IIA14例22件)今永法(PDIII 2例13件)であった1)盲端部到達率 8282件(100)再建法別に関わらず全例到達成功2)ERP関連処置成功率 5282件(695)R 14件(25)PD‒IIA 2943件(674)PpPD‒IIA 1522件(682)PD‒IIIA 1213件(923)3)偶発症発生率 482件(24)PD‒IIAにおいて内視鏡操作に伴う粘膜裂創を3件に認め後腹膜気種を1件に認めたが保存的に軽快した【まとめ】当施設におけるDB‒ERPの現状について検討したDB‒ERPは比較的安全で有用であると考えられたERP関連処置成功率に関しては膵管空腸吻合部を発見できないことが成功率を下げる誘因となっており今後この手技が普及していくためには手技の標準化に取り組む必要があり関連デバイスの開発にも期待される

膵臓34巻3号

A249

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ内視鏡2日時7月13日(土) 1640~1720会場第5会場座長司会など座長藤澤 聡郎(順天堂大学消化器内科)

演題番号O‒197演題名切除不能膵癌の胃十二指腸静脈瘤出血に対する超音波内視鏡下ヒストアクリル注入止血術著者1熊原 加奈 くまはら かな 1)2橋本 裕輔 はしもと ゆうすけ 1)3澁木 太郎 しぶき たろう 1)4木村 元 きむら げん 1)5梅本 久美子 うめもと くみこ 1)6渡邊 一雄 わたなべ かずお 1)7佐々木 満仁 ささき みつひと 1)8高橋 秀明 たかはし ひであき 1)9今岡 大 いまおか ひろし 1)10大野 泉 おおの いずみ 1)11光永 修一 みつなが しゅういち 1)12池田 公史 いけだ まさふみ 1)所属1国立がん研究センター東病院肝胆膵内科抄録【背景】孤立性胃十二指腸静脈瘤出血は門脈圧亢進症に伴い発症し 時に大量出血を起こし致命的になる 進行性膵癌は門脈や脾静脈への浸潤や閉塞を引き起こし 左側門脈圧亢進症に伴い 頻度は少ないが異所性静脈瘤を発症しうる 胃静脈瘤に対するヒストアクリル(Histoacryl HA)は保険収載されている 切除不能膵癌に合併した異所性静脈瘤出血に対するHA治療については報告が少ない 【目的】切除不能膵癌に合併した孤立性胃十二指腸静脈瘤出血に対し超音波内視鏡下(EUS)下HA注入にて止血を得た症例を報告する 【手技】UCT260を用いてEUS下に静脈瘤を確認 出血している際にはcolor dopplerを用いて出血点を確認した EUS‒FNA22G針を用いて静脈瘤を穿刺 血液の逆流を確認した後 05ml HAを生食に続いてフラッシュし 止血が得られるまで治療を繰り返した 【結果】症例1 76歳女性 切除不能膵頭部癌で加療中 黒色便ショックバイタルで来院 CT上も累々とした孤立性十二指腸静脈瘤を認めた EUS下でF2‒3静脈瘤を確認 出血点を同定 同部位とその上流に合計2セッションで20ml HAを注入し止血を得た 症例2 56歳男性 膵体部癌術後肝転移再発で入院中に吐血 緊急内視鏡を施行した F2孤立性胃静脈瘤を認めたため EUS下に出血点を確認し 合計1セッションで10ml HAを注入し止血を得た 症例3 76歳男性 膵尾部癌で組織診断目的EUS‒FNAを施行した際 胃内に活動性出血を認めた そのままEUS下に孤立性静脈瘤を確認 出血点に対して合計2セッションで15ml HA注入し止血を得た 全例治療に伴う偶発症はなく 1ヶ月以上の観察で再出血は認めなかった【結語】稀な切除不能膵癌の胃十二指腸静脈瘤出血に対し EUS下に静脈瘤と出血点を確認しHA注入より止血術を安全に施行できたため報告する

演題番号O‒198演題名当院におけるpancreatic fluid collectionに対する内視鏡的ドレナージ治療の現状著者1岩田 恵典 いわた よしのり 1)2川田 翔己 かわだ しょうき 1)3吉岡 亮太 よしおか りょうた 1)4吉原 公平 よしはら こうへい 1)5岸野 恭平 きしの きょうへい 1)6石井 紀子 いしい のりこ 1)7由利 幸久 ゆり ゆきひさ 1)8長谷川 国大 はせがわ くにひろ 1)9高田 亮 たかた りょう 1)10楊 和典 よう かずのり 1)11高嶋 智之 たかしま ともゆき 1)12坂井 良行 さかい よしゆき 1)13會澤 信弘 あいざわ のぶひろ 1)14西村 貴士 にしむら たかし 1)15池田 直人 いけだ なおと 1)16西川 浩樹 にしかわ ひろき 1)17榎本 平之 えのもと ひらゆき 1)18飯島 尋子 いいじま ひろこ 1)19西口 修平 にしぐち しゅうへい 1)所属1兵庫医科大学肝胆膵内科抄録

膵臓34巻3号

A250

【目的】急性膵炎後の合併症であるpancreatic fluid collection(PFC)は重症化すれば重篤な転帰をとる場合があり早急な治療が必要となる当院におけるPFCに対する超音波内視鏡下経消化管ドレナージ(EUS‒TD)の現状を治療成績ならびに安全性について検討する【対象と方法】2007年4月から2018年11月までにPFCに対してドレナージを施行した症例は45例でEUS‒TD 34例経乳頭的ドレナージ 8例直視鏡下ドレナージ 2例経皮的ドレナージ 1例であったEUS‒TDの内訳は年齢25‒84歳(平均543歳)男女比は259嚢胞径は30‒200mm(平均941mm)原疾患はアルコール17例胆石8例薬剤性4例ERCP後1例その他4例でwalled‒off necrosis(WON)23例Pancreatic pseudocyst(PPC)11例であったEUS‒TDは19G針にて穿刺し穿刺部をcentury社製通電針にて拡張した後7Frの両側pig tail型胆管ステントと7FrENBDを留置した2018年9月以降の4例は穿刺時にBoston社製AXIOSを使用した【成績】EUS‒TDの手技成功率は100で偶発症は出血を1例に認めた(29)偶発症例はドレナージ後仮性動脈瘤を形成し嚢胞内出血が見られたが血管造影下のコイル塞栓術にて止血可能であったEUS‒TD 34例のうち22例(647)ではドレナージ後速やかに嚢胞は縮小した(WON 1123478PPC 1111100)11例(324)ではドレナージのみでは感染コントロールが困難なため穿刺部位をバルーン拡張した後に内視鏡的ネクロゼクトミー(DEN)を行った1例はEUS‒TDを施行部とは別の嚢胞が残存したため経皮的ドレナージを追加したEUS‒TDにDENや経皮的ドレナージを併用することで全例嚢胞は消失した【結語】PFCに対するEUS‒TDは有効な治療手段である穿刺時にAXIOSを使用することで治療時間は短縮し治療の効率化が図れたAXIOSを使用した症例に対するDENも容易に施行できた偶発症として仮性動脈瘤による出血例も経験しており治療適応については慎重な検討が必要と思われた

演題番号O‒199演題名当科における超音波内視鏡下膵管ドレナージの成績著者1松原 三郎 まつばら さぶろう 1)2道田 知樹 みちだ ともき 1)3屋嘉比 康治 やかび こうじ 1)所属1埼玉医科大学総合医療センター消化器肝臓内科抄録【目的】有症状の膵管狭窄に対してはERCPによる膵管ドレナージが第一選択である内視鏡アプローチが困難な症例狭窄突破が困難な症例に対しては超音波内視鏡下膵管ドレナージ(EUS‒PD)の適応となるがエビデンスは十分ではない今回当科におけるEUS‒PDの成績を検討した 【方法】2017年4月から2019年1月までの間に当科でEUS‒PDを施行した有症状膵管狭窄症例を対象とし後ろ向きに検討した【結果】症例は7例年齢中央値66歳(51‒71歳)男性5女性2例背景疾患はPD後膵管空腸吻合部狭窄3例胃癌播種による閉塞性膵炎1例(胃全摘R‒Y再建後)十二指腸狭窄を伴うGroove膵炎1例仮性嚢胞を伴う重症膵炎後膵管狭窄1例膵頭部癌EUS‒FNA後膵液漏1例であったGroove膵炎以外の症例では全てERCP(バルーン内視鏡補助下を含む)を先行して行ったが不成功であった穿刺膵管径の中央値は4mm(15‒7mm)で全例で19GのFNA針を使用した手技時間の中央値は60分(36‒117分)であったステント留置に成功した症例は5例(71)で全ての症例で症状の改善が得られたステントは全て7Frのプラスチックステントを使用し狭窄を越えて空腸あるいは十二指腸にステント先端を留置した不成功の2例はGroove膵炎と重症膵炎後膵管狭窄の症例で前者ではガイドワイヤー挿入まで可能であったが拡張デバイスが挿入できず後者では膵管造影自体が不可能であった偶発症は腹腔内気腫4例膵液漏1例膵炎1例であり膵液漏に対し後日EUS下ドレナージを行った【考察】ERCPによるドレナージが困難な有症状膵管狭窄に対するEUS‒PDは成功率がやや低いものの有効で安全な治療法であった慢性炎症により膵実質が硬いことが不成功の原因であったが不成功例は全て非術後症例であった術後症例では全例で成功しており胃と膵実質の癒着によりデバイスのpushabilityが高いために成功率が高いことが推察された

演題番号O‒200演題名18歳以下のERCP胆膵領域内視鏡的インターベンションの検討著者1岸本 有為 きしもと ゆうい 1)2伊藤 謙 いとう けん 1)3山田 悠人 やまだ ゆうと 1)4吉本 憲介 よしもと けんすけ 1)5岩崎 将 いわさき すすむ 1)6宅間 健介 たくま けんすけ 1)7原 精一 はら せいいち 1)8五十嵐 義典 いがらし よしのり 1)所属1東邦大学医療センター大森病院消化器内科抄録【目的】当院で施行した18歳以下の症例においてERCP胆膵内視鏡的インターベンションの有用性と安全性を検討する【対象と方法】当科で2008年1月から2019年1月まで18歳以下のERCP胆膵領域内視鏡的インターベンションを施行した症例10例(計25件)後方視的に検討した使用した十二指腸スコープ超音波内視鏡スコープはオリンパス社製のJF260V(4例5回)TJF260V(3例12回)UCT240(1例)UCT260(1例)であった前投薬はミダゾラム(25mgから開始)ブプレノルフィン(02mg)ブチルスコポラミングルカゴンを投与したまた1例は全身麻酔下でERCP施行した患者監視モニターを装着し心拍血圧酸素飽和度心電図などをチェックした検査終了2時間後および翌日早朝に血液検査を施行した【結果】男女=55年齢中央値14歳(6‒18歳)適応は慢性膵炎(1例5回)WON【Walled‒off necrosis】(2例7回)膵胆管合流異常症(2例3回)総胆管結石(3例7回)肝内結石(1例2回)であった全例で治療に成功した偶発症発生率は1件(004)で軽症膵炎で保存的に軽快した【結語】CTおよびMRCPの進歩普及により小児の診断的ERCPの機会は減少していると考えられるしかし内視鏡的インターベンション治療は増えており疾患は多岐にわたるそれぞれの症例にあわせて慎重に対応することで安全に施行できると考えられた

演題番号O‒201演題名19Gフランシーン針を用いたEUS‒FNAの有用性著者1柾木 喜晴 まさき よしはる 1)2石上 敬介 いしがみ けいすけ 1)3伊東 文子 いとう あやこ 1)4仲地 耕平 なかち こうへい 1)5本谷 雅代 もとや まさよ 1)6鈴木 一也 すずき かずや 4)7岡 俊州 おか としくに 2)

膵臓34巻3号

A251

8金戸 宏行 かねと ひろゆき 3)9矢和田 敦 やわた あつし 2)10佐々木 茂 ささき しげる 1)11仲瀬 裕志 なかせ ひろし 1)所属1札幌医科大学医学部消化器内科学講座2函館五稜郭病院消化器内科3市立室蘭総合病院消化器内科4釧路市立病院抄録【背景】近年フランシーン形状のEUS‒FNA針が使用可能となり正診率の向上が期待されているが19G針が22G針よりも有用かどうか検討した報告は少ない【方法】2017年12月~2019年1月の期間に当科でEUS‒FNAを施行した症例のうち19Gフランシーン針を用いた28症例 と22G針を用いた59症例(フランシーン針41症例従来針18症例)に分け背景因子の差異および得られた検体によって組織学的診断がついたかどうかを比較検討したまた上記2群において正診に及ぼす背景因子について解析を行った【結果】19G群(n=28)と22G群(n=59)において平均年齢は699plusmn98 678plusmn129(p=044)男性は 8 31(p=004)臨床診断は膵癌自己免疫性膵炎膵神経内分泌腫瘍反応性リンパ節腫大多臓器癌転移その他 = 1750024 2773778(p=022)標的部位は膵頭部膵体部膵尾部その他= 65107 2351118(p=016)標的病変の平均径(mm)は268plusmn85 238plusmn113(p=021)穿刺経路は胃十二指腸球部十二指腸下降脚その他 = 19423 3014123(p=015)平均穿刺回数は17plusmn07 24plusmn10(p=0002)肉眼的組織採取成功率は2628(93) 5159(86)(p=049)正診率は2528(89) 4059(68)(p=004)であった単変量解析による正診に寄与する背景因子は腫瘍径(p=0005)肉眼的組織採取成功(p<0001)19G針使用(p=002)であったこれら3因子を用いた多変量解析では肉眼的組織採取成功のみが有意に正診に寄与する因子として抽出された(p<0001)【結語】19G針を用いたEUS‒FNAは22G針よりも有意に少ない穿刺回数で高い正診が得られる可能性が示唆された正診率向上のためには肉眼的に十分な組織を採取することが望ましい

膵臓34巻3号

A252

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ病理日時7月13日(土) 1720~1800会場第5会場座長司会など座長福嶋 敬宜(自治医科大学病理学病理診断部)

演題番号O‒202演題名膵癌組織における脂肪酸結合蛋白5発現の免疫組織学的検討著者1前川 博 まえかわ ひろし 1)2徳田 智史 とくだ さとし 1)3折田 創 おりた はじめ 1)4櫻田 睦 さくらだ むつみ 1)AmAA迢Am6伊藤 智彰 いとう ともあき 1)7佐藤 浩一 さとう こういち 1)所属1順天堂大学医学部静岡病院外科抄録【目的】脂肪酸結合蛋白(以下FABP)は長鎖脂肪酸と結合し細胞内の脂肪酸の貯蔵に関与する蛋白であるFABP‒5はマクロファージ脂肪細胞内皮細胞で発現していることが知られているが近年前立腺癌乳癌など癌組織中の発現も報告されている今回われわれは膵癌組織でのFABP‒5の発現を免疫組織学的に検討し臨床病理因子との関連を検討した【方法】対象は2014年1月から2018年7月まで当科で切除された膵癌37例であるこの37例の腫瘍切片に対してFABP‒5の免疫組織染色を行いその発現によってFABP‒5の強発現例と弱発現例の2群に分けたこの2群間で病理学的因子として腫瘍径とリンパ節転移の有無病期と比較したまた非治癒切除になった5例を除いた32例で無再発生存期間全生存期間と比較した統計学的な手法はMann‒Whitney testChi‒square testLog‒rank testを用いて行った【成績】FABP‒5が腫瘍の13以上で発現している強発現例は19例発現が13未満の弱発現例は18例であった両群でFABP‒5の発現は癌の腺管部分よりも非腺管形成部分で強く認められた腫瘍径リンパ節転移病期について検討したが両群間に有意差は認められなかった(p=092650137602022)また無再発生存期間全生存期間の比較ではp値はそれぞれ0064507524であった無再発生存期間でFABP‒5の強発現例で再発期間が短い傾向はみられたが有意差はみられなかった【結論】FABP‒5は膵癌組織中でもその発現が免疫組織学的に認められたその発現は癌の腺管形成部分より非腺管形成部分で強くみられたまた臨床病理因子として腫瘍の悪性度との関連は認めなかった

演題番号O‒203演題名わが国の嚢胞線維症(CF)の発症頻度CF登録制度からの推定値著者1成瀬 達 なるせ さとる 1)2石黒 洋 いしぐろ ひろし 2)3山本 明子 やまもと あきこ 2)4中莖 みゆき なかくき みゆき 2)5小澤 祐加 おざわ ゆか 2)6谷口 いつか たにぐち いつか 2)7竹山 宜典 たけやま よしふみ 3)所属1みよし市民病院2名古屋大学総合保健体育科学センター3近畿大学外科肝胆膵部門抄録 わが国ではCystic Fibrosis(CF)は極めて稀な疾患である以前私どもは厚生労働省の難治性膵疾患に関する調査研究班による全国疫学調査(1999年2004年2009年)に基づきCFの発症頻度の推計を行った1990年から20年間に39名のCF患者の出生が確認され出生100万人に168人と推定された今回この期間に出生してCF登録制度に登録された患者を調査し再解析を行った方法全国疫学調査により確認された1990年から2009年まで20年間に生まれた患者に加えCF登録においてこの期間に出生が確認された患者を加えて解析したこの期間の年間出生数は人口動態の年間推定値より得た成績1990年から20年間に48名のCF患者の出生があった男女比は57であった最も多い年には7名のCF患者の出生があったが出生のない年も2回あった20年間の総出生数は23202137人であった従ってCFの発症頻度は出生100万人に207人出生482000[95信頼区間434000‒541000]であった結論1990年から20年間におけるわが国のCF発症頻度は出生48万人に1人と前回の推計値(59万人に1人)より高値であったこれは出生から診断までに期間を要する症例があることなど5年に1回の全国調査の限界と考えられる

演題番号O‒204演題名3次元培養による膵癌培養細胞の上皮間葉系形態と機能解析

膵臓34巻3号

A253

著者1石渡 俊行 いしわた としゆき 1)2志智 優樹 しち ゆうき 2)3佐々木 紀彦 ささき のりひこ 3)4道下 正貴 みちした まさき 2)5長谷川 文雄 はせがわ ふみお 1)6松田 陽子 まつだ ようこ 4)7新井 冨生 あらい とみお 4)8五味 不二也 ごみ ふじや 1)9相田 順子 あいだ じゅんこ 1)10田久保 海誉 たくぼ かいよ 1)11豊田 雅士 とよだ まさし 3)12吉村 久志 よしむら ひさし 5)13高橋 公正 たかはし きみまさ 2)所属1東京都健康長寿医療センター高齢者がん2日本獣医生命科学大学獣医病理学3東京都健康長寿医療センター血管医学4東京都健康長寿医療センター病理診断科5日本獣医生命科学大学獣医保健看護病態病理抄録 膵癌は多様な癌細胞から構成され増殖や転移の過程において上皮系から間葉系の性質に変化する(上皮間葉転換EMT)と考えられている今回接着培養(2D培養)で上皮系または間葉系の性質を有する膵癌培養細胞を生体内の環境に類似していると考えられる3次元(3D)培養しその特徴と相違点を検討した定量的RT‒PCR法において接着培養したPK‒1とT3M‒4細胞はE‒cadherin高値Vimentin低値の上皮系の性質を示しPANC‒1とMIA PaCa‒2細胞はE‒cadherin低値Vimentin高値の間葉系の性質を示した超低接着プレートを用いた3D培養ではPK‒1細胞は球形のスフェアを形成し表面は扁平な細胞で被覆されていた透過型電子顕微鏡による観察ではPK‒1細胞は分泌顆粒や多数の微絨毛と接着装置を有しており免疫染色でCK7トリプシンCA19‒9の強発現がみられた細胞増殖マーカーのKi‒67はスフェア周囲に存在する扁平な癌細胞にのみ認められ中心部の癌細胞にはみられず増殖極性が確認された一方PANC‒1細胞は3D培養においてCK7 トリプシンCA19‒9の発現はみられずKi‒67陽性細胞はスフェア全体にびまん性に分布し増殖極性は認めなかった間葉系性質を示すPANC‒1細胞はTGF‒β1投与により紡錘形細胞が増加しE‒cadherin低下Snail増加N‒cadherinの増加などのEMTに特徴的な所見がみられたが上皮様性質を示すPK‒1細胞ではこれらの変化は認めなかった免疫染色でTGF‒βreceptor IIとリン酸化Smad23はPANC‒1細胞とPK‒1細胞で陽性であったがSmad4はPK‒1細胞で陰性であった接着培養で認められた膵癌細胞の上皮間葉系性質の相違が3D培養により明瞭となった膵癌細胞の上皮様形態と機能の保持にはTGF‒βシグナル伝達系が関与していることが示唆された以上より3D培養を用いた検討は多様性を有する膵癌の個別診断や個別治療法の開発に有用であると考えられた

演題番号O‒205演題名10mm以下の膵野病変についてEUS-FNAを用いた検討著者1千葉 和朗 ちば かずろう 1)2菊山 正隆 きくやま まさたか 1)3吉本 憲介 よしもと けんすけ 1)4来間 佐和子 くるま さわこ 1)5神澤 輝実 かみさわ てるみ 1)所属1がん感染症センター都立駒込病院消化器内科抄録【背景】膵癌早期診断のためにEUSが有効であることが認識されているEUS実施により膵野に小病変を認めるが病理組織学的診断との対比は十分になされていない【目的】EUS‒FNAを実施した10mm以下の膵野病変について病理組織学的検討を行い病的意義を明らかにする【方法】2015年1月~2018年12月に当科でEUS‒FNAが実施された10mm以下の93病変について病理所見を後方視的に検討したまた病変が5mm以下(T1a群)と6‒10mm(T1b群)で比較検討を行った【結果】(1)10mm以下(T1a+T1b)の膵病変93例(男49例女44例)年齢 平均67歳(44‒85歳)病変サイズの平均は6mm(2‒10mm)病変部位は頭部15例16体部29例31尾部49例52だったEUS実施理由はIPMNまたは膵嚢胞が47例51で最多だった背景膵は慢性膵炎(早期慢性膵炎)が32例34だった組織採取率は71だった病理診断は12例13がNETcarcinoma(疑い含む)3例3SPN 1例1であった77例83では腺房組織リンパ組織等の結果であり腫瘍性変化は認めなかった(2)5mm以下(T1a群)41例の群と6‒10mm(T1b群)52例の比較組織採取率はT1a群で71T1b群で70疾患陽性率はT1a群10T1b群23で共に両群で有意差は認めなかった病理診断はT1a群でNETが3例Carcinoma疑い1例に対してT1b群ではNET9例Carcinoma2例SPN1例だった(3)EUS‒FNAにて腫瘍性病変として診断がなされた病変のEUS像NET境界明瞭類円形低エコー輝度ハロー側方音響陰影あり後方音響増強ありCarcinoma疑い境界不明瞭不正形淡い低エコー輝度音響陰影ありCarcinoma 2例境界明瞭不正形低エコー輝度音響陰影ありSPN 1例境界明瞭類円形低エコー輝度側方音響陰影あり後方音響増強あり【結語】NETは小さいながらも特徴的画像を呈した確診に至ったCarcinomaはT1bのみに認めた

演題番号O‒206演題名当院における膵疾患遺伝子解析の現状著者1木田 裕之 きだ ひろゆき 1)2河瀬 智哉 かわせ ともや 1)3加藤 容崇 かとう やすたか 2)4友田 博行 ともだ ひろゆき 1)5山口 智仁 やまぐち ともひと 1)6山口 聖隆 やまぐち きよたか 1)所属1社会医療法人北斗北斗病院消化器科2社会医療法人北斗北斗病院病理遺伝子診断科抄録

膵臓34巻3号

A254

はじめに昨今消化器悪性腫瘍に対して腫瘍の遺伝子変異を求めそれに基づき化学療法の薬剤を選択することが増加してきている当院での現状と膵腺癌の結果を報告する方法2018年3月から当院で手術を受けた腫瘍性病変患者に対してpan‒cancer panelを用いた遺伝子解析を行っているそこで同定された遺伝子変異がdruggableであればさらに腫瘍細胞から3Dオルガノイドを作製し化学療法剤の効果を判定する取り組みを行っている検査は生検検体でも提出可能だが手術検体の場合3mm角程度の腫瘍量が望ましいとしている手術検体は摘出され次第速やかに病理遺伝子診断科に連絡し新鮮標本を採取している腫瘍が小さく採取によって実際のHE染色による病理診断に影響を及ぼすと考えられる場合や今後化学療法の導入が困難であると予想される場合などには遺伝子解析を行っていない結果2018年3月から2018年12月までに病院全体で119例の解析が行われたそのなかで消化器系は28例であったさらにその内膵胆で8例膵疾患に限ると5例の解析が行った全科119例ではActionable gene alterationは86例(723)にみられdruggable gene alterationは53例(445)にみられた消化器に限ってみると解析した大腸癌は18例中17例(944)にActionable gene alterationを認め9例(50)にdruggable gene alterationを認めた一方で膵疾患は全例にActionable genealterationを認めたもののdruggable gene alterationは全例で認めなかったまとめまだ少数例であるものの膵腺癌に関してはdruggable gene alterationの同定は困難であった今後症例を重ねてさらに検討を進めていきたい

膵臓34巻3号

A255

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌診断1日時7月13日(土) 830~918会場第6会場座長司会など座長植木 敏晴(福岡大学筑紫病院消化器内科)

演題番号O‒207演題名一般病院における膵のう胞定期フォローによる膵癌早期診断の試み―preliminary study―著者1河田 奈都子 かわだ なつこ 1)2北田 隆起 きただ りゅうき 1)3荻巣 恭平 おぎす きょうへい 1)4田中 敏雄 たなか としお 1)5村本 理 むらもと おさむ 1)6湯川 雅彦 ゆかわ まさひこ 1)7有坂 好史 ありさか よしふみ 1)8中村 秀次 なかむら ひでじ 2)所属1日本生命病院消化器内科2日本生命病院予防医学センター抄録[緒言]膵のう胞は膵癌の危険因子として膵癌診療ガイドラインに記載されている一般病院において膵のう胞症例を定期フォローすることにより膵癌の早期診断に資するか検討した[方法]対象は径5mm以上の膵のう胞を有する症例これらを膵癌ハイリスク群とし定期的にフォローしたフォロー中の検査は膵精密超音波を中心として適宜超音波内視鏡MRCP造影CTを施行したフォロー間隔は個々の症例の膵癌発生リスクに応じて3~6か月間隔を標準とし膵癌発生が疑われる症例では短期間でのフォローを行った切除可能段階で膵癌が診断できた症例を早期診断達成と評価したフォロー期間が1年未満の症例は除外した[結果]48例が対象とされた(男女=2523)平均年齢は67歳初診時における平均のう胞径は127 mmのう胞の個数は単発 複数=36例 12例であった(平均フォロー期間35年)経過中に2例(4)で膵癌が発生しいずれも早期診断が達成できた(症例1)74歳女性フォロー開始時には膵頭部に9mmの単発性のう胞を認め経過中にのう胞は増大した定期フォロー時の造影CTで壁在結節の出現が疑われたため超音波内視鏡を施行したところのう胞に連続する17mmの低エコー腫瘤を認めた膵頭十二指腸切除が施行され結果はpT3(pTS2 25cm)pN0cM0であった(症例2)84歳男性フォロー開始時には膵頭部に27mmの多房性のう胞を認めた経過中にのう胞の増大と壁在結節の出現を認め短期フォローにて施行した造影でのう胞に連続して20mmの乏血性腫瘤を認めた切除可能な段階で膵癌と診断されたが(cT4(PL)cN0cM0)高齢のため化学放射線療法を希望された[結語]一般病院で膵のう胞症例を定期フォローすることで膵癌の早期診断に資する可能性がある

演題番号O‒208演題名他疾患での経過観察の有無と膵の間接所見の有無が膵癌の早期診断に寄与するかの検討著者1森 英輝 もり ひでき 1)2知念 健司 ちねん けんじ 1)3村上 隆啓 むらかみ たかひろ 2)所属1沖縄県立中部病院消化器内科2沖縄県立中部病院外科抄録[背景と目的]当院で2015年~2018年に膵癌の診断治療を行った76例のcStage(膵癌取り扱い規約第7版)は0 4 IA 2 IB 2 IIA 12 IIB 9 III10IV41患者背景は男性40人年齢中央値70歳(39‒96歳)膵頭部癌32例であった76例のうち切除例は27例(切除可能膵癌19例BR‒PV膵癌1例BR‒A膵癌4例UR膵癌3例)あるがBR膵癌やUR膵癌は2例を除く全例が術後1年以内に再発もしくは死亡しておりまた切除可能膵癌でも6ヶ月以内の再発が8例と予後は非常に悪く膵癌の予後改善には早期診断が非常に重要である膵癌の早期診断には膵のう胞や膵管拡張などの間接所見が重要であるが上記所見は他疾患の経過観察中に指摘される場合が多いとの報告がある上記76症例に対して以下の2項目が膵癌の早期診断に寄与しているかを検討した(1)他疾患での経過観察の有無(2)過去画像で膵の間接所見の有無[結果]検討(1)他疾患でフォロー中の患者は53例(70)でcStageの内訳は04 IA1 IB2 IIA9 IIB9 III6 IV 22他疾患でフォロー中の患者はフォローのない患者に比べてIIB以下のステージで見つかる膵癌が有意に多かった(P=0014)検討(2)膵癌の診断前に画像検査が施行されていたのは76例中29例でありそのうち後方視的に膵に間接所見(膵管拡張膵のう胞)が指摘できるのは22例であるが読影されているものは8例(04 IA1 IIA1 III1 IV1)のみであった cStageIIB以下の早期診断例は間接所見の指摘がある8例が残り68例と比べて有意に多かった(P=0031)[結語]他疾患でフォロー中の画像評価を契機に診断される膵癌は早期診断例が有意に多いが膵の間接所見の拾い上げは不十分で間接所見があるが読影指摘のないものが64も存在した膵癌の間接所見を指摘しフォローすることで早期診断例が有意に増加するため開業医の先生や他科の先生方に軽微な膵の異常の重要性を啓発することが重要である

演題番号O‒209演題名

膵臓34巻3号

A256

膵病変のEUS‒FNAにおける先端フランシーン形状針と通常針の前向き比較検討著者1植野 紗緒里 うえの さおり 1)2小倉 健 おぐら たけし 1)3西岡 伸 にしおか のぶ 1)4宮野 亮 みやの りょう 1)5神山 理絵子 かみやま りえこ 1)6井元 章 いもと あきら 1)7増田 大介 ますだ だいすけ 1)8樋口 和秀 ひぐち かずひで 1)所属1大阪医科大学第二内科抄録【背景目的】近年EUS‒FNAにおいて先端フランシーン形状のFNA針が使用可能となったが通常針との前向き比較検討についての報告はまだないそこで今回我々は同一膵病変をそれぞれの針で1回ずつ穿刺し先端フランシーン形状針と通常針の組織学的診断率を前向きに検討することを目的とした【方法】本試験において初回穿刺にはフランシーン形状針を使用し続いて比較群として同一病変を通常針を使用して穿刺した組織学的診断率の評価はそれぞれの針での1回目の穿刺で得られた組織検体を用いて行い追加穿刺で得られた検体は使用しないこととした【結果】 当院で膵病変に対する診断目的にEUS‒FNAを施行した56症例を前向きに比較検討した検体採取率は先端フランシーン形状針で893通常針で625であり有意差をもって先端ランシーン形状針の方が高い結果であった(P<005)感度と正診率はフランシーン形状針でそれそれ807847であり通常針では596635であった通常針と比較して正診率や検体採取率はフランシーン形状針の方が優れていると考えられた【結論】膵病変に対するEUS‒FNAの正診率や検体採取率において先端フランシーン形状針は通常針より有用である可能性がある

演題番号O‒210演題名当院における術後膵液瘻に対する超音波内視鏡下ドレナージの治療成績著者1興梠 慧輔 こうろき けいすけ 1)2三方 林太郎 みかた りんたろう 1)3永嶌 裕樹 ながしま ひろき 1)4粟津 雅美 あわつ まさみ 1)5新行内 綾子 しんぎょうじ あやこ 1)6飯野 陽太郎 いいの ようたろう 1)7日下部 裕子 くさかべ ゆうこ 1)8中村 昌人 なかむら まさと 1)9安井 伸 やすい しん 1)10杉山 晴俊 すぎやま はるとし 1)11露口 利夫 つゆぐち としお 1)12加藤 直也 かとう なおや 1)所属1千葉大学大学院医学研究院消化器内科学抄録【目的】膵切除後の合併症としての術後膵液瘻は感染の併発等により重症化する場合があり臨床上重要である近年超音波内視鏡(EUS)下ドレナージの有用性が報告されているが治療後の再発を含めて検討した報告は少ない今回当院における術後膵液瘻に対するEUS下ドレナージの治療成績早期長期再発について検討を行った【方法】対象は1999年9月から2018年12月までに当院で膵周囲液体貯留に対しEUS下ドレナージを施行した132例のうち術後膵液瘻の症例12例とした【成績】年齢中央値は68歳(35‒89歳)男性3例女性9例嚢胞径の中央値は735mm(30‒135)原疾患は膵管癌5例IPMN2例卵巣癌膵転移疑い1例NET1例後腹膜脂肪肉腫1例SCN1例慢性膵炎1例で術式は尾側膵切除(DP)11例膵頭十二指腸切除(PD)1例であった手術からドレナージまでの期間の中央値は59日(8‒1687)であった手技成功率は917(1112例)でドレナージ方法は内外瘻6例内瘻1例外瘻4例(内瘻追加2例)で重篤な偶発症は認めなかった細菌感染合併例は833(1012例)(最多検出菌は腸球菌5例)で嚢胞内アミラーゼ値の中央値は2796IUL(17‒13417)であった短期経過では全例で嚢胞の縮小を認めたが2ヶ月以内の短期再発を2例に認めた再発例のうち1例は内外瘻1例は外瘻のみの症例で両症例とも嚢胞内アミラーゼ値がそれぞれ30760IUL13400IULと高値であった3ヶ月以上経過した後に再発した症例は認めなかった【結論】術後膵液瘻に対するEUS下ドレナージは成功率が高く重篤な偶発症は認めなかった少数例の結果ではあるが長期経過での再発もなく有用な治療と考えられた

演題番号O‒211演題名膵癌早期診断における経乳頭的膵管洗浄細胞診の有用性と安全性著者1楠瀬 寛顕 くすのせ ひろあき 1)2越田 真介 こした しんすけ 1)3菅野 良秀 かんの よしひで 1)4小川 貴央 おがわ たかひさ 1)5枡 かおり ます かおり 1)6酒井 利隆 さかい としたか 1)7與那嶺 佳輔 よなみね けいすけ 1)8川上 裕次郎 かわかみ ゆうじろう 1)9藤井 佑樹 ふじい ゆうき 1)10宮本 和明 みやもと かずあき 1)11村林 桃士 むらばやし とうじ 1)12小堺 史郷 こさかい ふみさと 1)13駒林 大智 こまばやし だいち 1)14野田 裕 のだ ゆたか 12)15澤井 高志 さわい たかし 2)16伊藤 啓 いとう けい 1)所属

膵臓34巻3号

A257

1仙台市医療センター仙台オープン病院消化管肝胆膵内科2仙台市医療センター仙台オープン病院病理部抄録【目的】当施設では2015年10月より膵癌疑い症例のうち主に1)FNA困難例2)腫瘤陰性例に対しdouble lumen catheter(DLC)による経乳頭的膵管洗浄細胞診(pancreatic duct lavage cytologyPLC)を行っている膵上皮内癌を含む膵癌疑い症例に対するPLCの有用性の評価を目的とした【方法】2015年10月から2018年6月までに画像検査から膵癌を疑い内視鏡下膵検体採取を行った303例中PLCを施行した36例(男性18例平均年齢70 plusmn 10歳)を対象としたPLCの手順は膵管造影後に所見近傍の主膵管にDLC先端を位置させ主膵管内で生理的食塩水(基本量20‒40mL)の還流と吸引を同時に行いながら還流液状検体を回収しこれをcellblock法を用いて病理学的評価を行った良悪性診断はClassIIIb以上を悪性としHE染色で判断困難な際は免疫染色所見(Ki67p53MUC1)を加味して評価を行った最終診断は手術施行症例は切除標本の組織所見から良悪性診断を行い非手術例は6ヶ月間以上の経過観察中に画像変化がなかった症例を良性と定義した検討項目は1)PLC評価可能率2)悪性診断能3)有害事象とした【結果】PLCの結果は15例で悪性(ClassVIVIIIb 528)残りは良性であった最終診断は膵癌17例(stage0IAIBIIAIIB43253)良性19例であった各検討項目の結果は1)評価可能割合は86(31365例は細胞過少)であった2)評価可能であった31例の悪性診断能は感度94特異度100陽性的中率100陰性的中率94正診率97であった画像検査上の膵腫瘤陰性18例[膵癌7例(Tis1b1c421)]における悪性診断能は感度86特異度100陽性的中率100陰性的中率92正診率94であった4)ERCP後膵炎は1例(中等症)認め保存的に軽快した【結語】膵癌疑い症例に対するPLCの悪性診断能は良好でFNA診断困難例や膵上皮内癌を含めた早期の膵癌症例に対する有用性が示唆された

演題番号O‒212演題名膵管狭窄の良悪性診断におけるプローブ型共焦点レーザー内視鏡の有用性の検討著者1中岡 和徳 なかおか かずのり 1)2橋本 千樹 はしもと せんじゅ 1)3川部 直人 かわべ なおと 1)4中野 卓二 なかの たくじ 1)5大城 昌史 おおき まさし 1)6宮地 小百合 みやち さゆり 1)7高村 知希 たかむら ともき 1)8倉下 貴光 くらした たかみつ 1)9三井 有紗 みい ありさ 1)10吉岡 健太郎 よしおか けんたろう 1)所属1藤田医科大学肝胆膵内科抄録【はじめに】膵管狭窄の中には良悪性の診断が困難な場合がある腫瘤を認識できないため超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS‒FNA)が不可能なことや内視鏡的逆行性膵道造影(ERP)での膵液細胞診の感度が低いことがあげられる新たに開発されたプローブ型共焦点レーザー内視鏡(pCLE)はDPSSレーザー光と光学技術を使用し照射部位の組織構造が観察できるまたプローブ型のため造影カテーテルの内腔を通して使用することが可能である【目的】膵管狭窄の良悪性診断におけるpCLEの有用性を検討すること【対象】2018年6月から2018年12月までに膵管狭窄に対して内視鏡的逆行性膵道造影(ERP)pCLEを行った20症例(男性13例女性7例平均年齢707歳)【方法】ERP施行後造影カテーテル内にpCLEを挿入し膵管狭窄部に誘導する蛍光造影剤を静脈内注射し病変部をpCLEで観察し引き続き細胞診等を行ったERP所見病理組織所見とpCLEの所見を比較検討した今回の検討は当院の倫理委員会の承認を得て患者の同意を得て行った【成績】最終診断は膵管癌(PC)12例慢性膵炎(CP)4例自己免疫性膵炎(AIP)4例 pCLEで膵管正常部を観察するとreticular network所見を認めたPCではdark clumpsthick branchingbands等の所見を認めたCPやAIPによる狭窄は無構造もしくはthickened reticular networkの所見を認めたPCに対しての正診率はpCLEが917(1112)に対して細胞診は417(512)と有意に高かった(P=0009)良性疾患8例全てにおいてpCLE細胞診共に悪性所見は認めなかったpCLEはブラシ細胞診の困難な狭窄部位でも診断可能であったがPCの1例は狭窄が強く観察不良であった【結論】pCLEは膵管狭窄の良悪性診断に有用であると考えられた【考察】今後pCLEは膵管狭窄部位の良悪性診断に対しての一助になる可能になると考えられる

膵臓34巻3号

A258

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌診断2日時7月13日(土) 918~958会場第6会場座長司会など座長花田 敬士(JA尾道総合病院消化器内科)

演題番号O‒213演題名人工知能を用いた膵癌コホートにおけるEUS‒FNAの細胞診診断の開発著者1橋本 裕輔 はしもと ゆうすけ 1)2渡部 嘉気 わたべ ゆうき 2)3説田 愛弓 せつた あゆ 3)4澁木 太郎 しぶき たろう 1)5木村 元 きむら げん 1)6菅 元泰 かん もとやす 1)7梅本 久美子 うめもと くみこ 1)8渡邊 一雄 わたなべ かずお 1)9佐々木 満仁 ささき みつひと 1)10今岡 大 いまおか ひろし 1)11大野 泉 おおの いずみ 1)12高橋 秀明 たかはし ひであき 1)13光永 修一 みつなが しゅういち 1)14池田 公史 いけだ まさふみ 1)所属1国立がんセンター東病院肝胆膵内科2国立がんセンター東病院NEXT医療機器開発センター3国立がんセンター東病院病理部抄録【背景】深層学習とは機械が自動的に脳内の神経回路網ディープニューラルネットワークを模倣しデータから特徴を抽出してくれる学習能力のある人工知能であるDeeplearningを用いた医療における開発は内視鏡検査において大腸ポリープや早期食道癌などのdetectionやdiagnosisなどの有効性が報告されているEUS‒FNAは膵癌の組織学的診断に不可欠な手技であるDeep learningを用いた細胞診の診断能が高いと自動診断 ROSEが可能になる【目的】当院で開発したdeep learningによる2つの解析システムにおけるEUS‒FNAで採取した膵癌の細胞診の診断能について調査した【方法】2015年から2016年において当院において膵腫瘤にEUS‒FNA行った細胞診を検索した細胞診はパパ二コロー染色で200倍率によって診断されdeep learningには1つの細胞集塊以上を含んでおり1280x1024倍の画質で取り込んだ画像を使用した2つの解析システムはclassificationを目的としたConvolutional neural networks with batch normalization(CNNbn)とobjection detectionを目的としたFocal loss fordense object detection(RetinaNet)を用いたCNNbnにはtraining data と validating data はそれぞれ393 adenocarcinoma191 non‒diagnostic と99adenocarcinoma 48 non‒diagnosticを用いたRetinaNetではtraining data と validating dataはそれぞれ300 adenocarcinoma150 non‒diagnosticと101adenocarcinoma 50 non‒diagnosticを用いた【結果】我々の2つの解析システムはCNNbnでは 正診率867RetinaNetでは感度8824 特異度901 で正診率8947 であった【結語】我々の2つの解析システムでは高いEUS‒FNA行った細胞診の診断能を示した現在では膵管や胆管ブラシ細胞診における応用前向き研究について進めている

演題番号O‒214演題名膵病変に対する超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診で疑陽性と診断された症例の検討著者1中丸 洸 なかまる こう 1)2池浦 司 いけうら つかさ 1)3高岡 亮 たかおか まこと 1)4内田 一茂 うちだ かずしげ 1)5三好 秀明 みよし ひであき 1)6光山 俊行 みつやま としゆき 1)7堀 雄一 ほり ゆういち 1)8桝田 昌隆 ますだ まさたか 1)9伊藤 嵩志 いとう たかし 1)所属1関西医科大学医学部内科学第三講座(消化器肝臓内科)抄録【目的】近年膵病変に対し超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS-FNA)による病理学的診断が広く導入されているが細胞診で疑陽性と診断された症例の対応について一定のコンセンサスは得られていない今回当院で行われたEUS-FNAで疑陽性と診断された症例について検討し報告する【方法】2014年9月から2018年12月までに当院で施行した膵病変に対しEUS-FNAを行い細胞診で疑陽性と診断された30症例を後方視的に検討した【結果】年齢中央値は69(38-89)歳男性20例であった使用したFNA針は22Gが4例(13)25Gが24例(80)複数ゲージのFNA針を使用した症例が2例(7)であり穿刺回数は4(2-12)回であった全例において迅速病理診断が行われていた疑陽性の理由は14例(47)で細胞数が少ないこと7例(23)で細胞異型に乏しいこと5例(17)で判定困難4例(13)で増殖

膵臓34巻3号

A259

変化の不規則性に乏しいことが挙げられていたFNA前に悪性が疑われていたのは26例(膵癌22例膵神経内分泌腫瘍3例その他1例)良性疑いは4例(慢性膵炎3例自己免疫性膵炎1例)であったFNA前に悪性疑いであった26例の経過は14例(47)で手術5例(17)で経過観察4例(13)でEUS-FNAの再検4例(13)で臨床診断から化学療法3例(10)で他の部位で診断が行われ手術症例14例の最終診断は膵臓癌12例(86)他臓器転移1例(7)悪性所見なし1例(7)であったまたFNA前に良性疑いであった4例の経過は2例で手術2例でEUS-FNAの再検が行われ手術症例は全て膵臓癌であった【結語】FNAで疑陽性と診断され切除された症例のなかに切除標本において悪性所見がない症例もあるので慎重な対応が必要であると考える

演題番号O‒215演題名小膵癌に対する超音波検査の役割著者1金森 明 かなもり あきら 1)2谷川 誠 たにかわ まこと 1)3久永 康弘 ひさなが やすひろ 1)4豊田 秀徳 とよだ ひでのり 1)5多田 俊史 ただ としふみ 1)6北畠 秀介 きたばたけ しゅうすけ 1)7安田 諭 やすだ さとし 1)8東堀 諒 ひがしぼり りょう 1)9犬飼 庸介 いぬかい ようすけ 1)10山本 玲 やまもと れい 1)11三宅 望 みやけ のぞみ 1)12小藪 敬尋 こやぶ かずひろ 1)所属1大垣市民病院消化器内科抄録【目的】膵臓癌は予後の悪い癌として知られている体外式超音波検査(US)は簡便で低侵襲であり膵癌診療において第一に施行すべき検査法と思われる今回我々は良好な予後を期待できる小膵癌におけるUSの役割について検討を行った【対象方法】単一施設での後方視的研究を行った当院で経験した膵管癌623例のうち20mm 以下の103例(男女 54 49)を対象とした腫瘍サイズによりA群11例(≦10mm)とB群92例(≧11mm)の2群に分け各群におけるUSでの検出率部位Stage主膵管拡張(≧3mm)の有無と主膵管径(mm)嚢胞性病変の有無US施行歴診断法および契機生命予後について比較検討を行った生命予後に関してはAB両郡および期間中に経験した520症例(C群)と比較した【結果】USでの腫瘍検出率は592(61103例)で群別にみるとA群636 B群 598 であった部位では頭部体尾部とするとA群65B群6725(p =0179)で有意差を認めないがA群では尾部の症例を認めなかったStage 1の占める割合はA群727(811)B群261(2492)でA群にStage1症例の占める割合が多くみられた(p<005)診断契機で最も頻度の高いものはA群では検診もしくはスクリーニングでのUS異常所見B群では黄疸であった40例が経過観察もしくはエコー検査を施行しておりA群545(611)B群400(3492)であった間接所見として主膵管拡張はA群818(911)B群793(7392)にみられた嚢胞性病変はA群91(111)B群 184(1792)にみられた生存期間中央値(MSTmediansurvival time)はA群1305日B群5975日C群156日で予後に関してはAB両群に有意差はみられなかった(log‒rank test p=00627)【結論】USにおける膵所見を検討した腫瘍指摘率は小膵癌において高いものではなく間接所見を契機にさらなる精査する必要があると考えられた

演題番号O‒216演題名膵癌術後再発症例に対する審査腹腔鏡検査の意義著者1渡辺 徹 わたなべ とおる 1)2平野 勝久 ひらの かつひさ 1)3渋谷 和人 しぶや かずと 1)4吉岡 伊作 よしおか いさく 1)5藤井 努 ふじい つとむ 1)所属1富山大学大学院医学薬学研究部消化器腫瘍総合外科抄録【はじめに】膵癌治療においても化学療法後に増悪した進行再発症例に対してヒト化抗ヒトPD‒1モノクローナル抗体であるペムブロリズマブが使用可能となったMSI‒Highを有する固形癌に使用が限られるために組織生検は必須であるが膵癌術後再発症例に対して再発巣の組織生検を行う症例は少ない【目的】膵癌評価の審査腹腔鏡検査(StaginglaparoscopySL)施行症例において組織採取割合を再評価し特に再発症例に対する審査腹腔鏡についての意義を検討する【対象と方法】2017年8月 から2019年1月に当院にて膵癌精査目的にSLを施行した41例を対象とした臨床病理学的因子およびSL結果を評価し2nd look SLを施行した症例を含めて組織生検採取割合と結果の再評価を行った【結果】年齢中央値66歳(45~82歳)性別男女=26週15例局在PhPbPt=21164可能分類性分類RBR‒PVBR‒AUR‒LAUR‒M再発 =50618102例であったSL結果はP01=3011例H01=356例CY01=2120例であった2nd look SLは4例(98)に施行され再発後再評価目的にSL試行したものは2例(48)であった11例(268)に組織生検が施行され(壁側腹膜生検10例大網部分切除生検1例)生検組織よりMSI‒checkを行ったものは1例(24)存在した【結語】術後再発膵癌治療に対して化学療法後に増悪した場合の治療選択肢を増やすためにも積極的にSLを施行し組織生検を行う必要がある

演題番号O‒217演題名新たな早期膵癌診断マーカーとしての尿中キニノーゲン(KNG)断片の可能性著者1大野 泉 おおの いずみ 1)2光永 修一 みつなが しゅういち 1)3菅 元康 かん もとやす 1)4池田 公史 いけだ まさふみ 1)5坪内 拡伸 つぼうち ひろのぶ 2)6柳 重久 やなぎ しげひさ 2)

膵臓34巻3号

A260

7奥村 宜明 おくむら のぶあき 3)8高尾 敏文 たかお としふみ 3)9中里 雅光 なかざと まさみつ 2)所属1国立がん研究センター東病院肝胆膵内科2宮崎大学医学部内科学講座神経呼吸内分泌代謝学分野3大阪大学蛋白質研究所抄録背景膵癌の治療成績の改善に向けて早期膵癌を診断するバイオマーカーの開発が不可欠である膵癌においては多くの蛋白分解酵素が存在しその切断により大量の断片が生産されることが知られている尿中に存在する膵癌特異的な断片を診断に応用できる可能性があり非侵襲的なバイオマーカーとしての開発が期待できるのではないかと考えられる本研究で尿中のKNG断片が有望な早期膵癌診断マーカーとなりうる可能性が示唆された為報告する方法2014年1月から2016年7月に文書にて説明同意を得た膵癌患者及び健康なボランティアから採尿を行ったトリプシンで分解された尿中C末端由来断片はアイソバリック標識(iTRAQ)を用いて相対的に定量され各断片の診断能力はreceiver operating characteristic(ROC)解析にて検討されたさらに高速液体クロマトグラフィーと多重反応モニタリング(MRM)による次の検討に向けROC曲線下面積(AUC)が08以上である断片を候補として選択しMRMにより定量化し膵癌の診断能はROC解析にて評価した結果39名の膵癌患者(切除可能7名切除不能32名)と42名の健康人の尿検体をiTRAQ解析し12783断片が検出された候補断片として選択された断片ABはKNGに由来することが判明した次に118名の切除不能膵癌患者と42名の健康人の尿検体において候補断片二断片の量が定量化されたCA19‒9断片A断片BのAUCはそれぞれ089081070であった結論尿中KNG断片は膵癌患者において良好な診断能を示し新たな非侵襲的早期膵癌診断マーカーとして有望であると考えられた

膵臓34巻3号

A261

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵臓外科9日時7月13日(土) 1600~1640会場第6会場座長司会など座長中村 慶春(日本医科大学消化器外科)

演題番号O‒218演題名膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)切除患者90例に発症する他臓器がんの検討著者1加藤 高晴 かとう たかはる 1)2野田 弘志 のだ ひろし 1)3笠原 尚哉 かさはら なおや 1)4渡部 文昭 わたなべ ふみあき 1)5遠藤 裕平 えんどう ゆうへい 1)6相澤 栄俊 あいざわ ひでとし 1)7力山 敏樹 りきやま としき 1)所属1自治医科大学附属さいたま医療センター一般消化器外科抄録【はじめに】膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)は他臓器がんを高率に発症する疾患として広く認識されていたしかし近年IPMNの他臓器がん発生率は一般人口のがん罹患率と差が無いという報告が相次ぎIPMNの他臓器がん発生率の多寡が改めて問われている今回我々は切除対象となったIPMN患者の他臓器がん発生率の多寡を検討した【方法】1991年3月から2018年12月までに当施設で手術を施行したIPMN患者90例について他臓器がん発生の詳細を後方視的に解析した年齢調整がん罹患率の情報及び性年齢階級別にみた死亡数死亡率の情報を用い対象のIPMN患者における他臓器がん罹患数と比較しStandard Incidence Ratio(SIR)および信頼区間を算出した他臓器がん発症群をEPM群非合併群をnEPM群として両群の臨床病理学的検討を行った【結果】全90例の観察期間は中央値55か月(1‒249か月)で病理学的には36例がcarcinoma(IPMC)で54例がadenoma(IPMA)だった13種44病変の他臓器がんを29例(322)に認めたEPM群とnEPM群の比較では平均年齢697 675歳(P=016)で男女比1613 3427(P=085)術後5年生存率764 756(P=089)といずれも差を認めなかったIPMCIPMAの比は14141741(P=009)とEPM群でIPMCが多い傾向だったその他IPMNのサブタイプ発生部位飲酒喫煙歴悪性疾患の家族歴に差を認めなかった本患者で発症した他臓器がん44病変は推定発がん数258に比べ有意に高率だった(SIR170 95信頼区間125‒227 p=0001)IPMC患者36例においてはさらに高率に他臓器がんを発症していた(SIR281 95信頼区間190‒400 p<0001)一方IPMA患者54例においては一般人口と比し発がんに差を認めなかった(SIR10095信頼区間061‒161 p=094)【結語】後方視的研究であるが切除対象となる様な悪性度の高いIPMNは他臓器がん発症の高リスク疾患であることが示唆された

演題番号O‒219演題名主膵管型IPMNは経過観察可能か著者1山田 真規 やまだ まさのり 1)2小倉 健 おぐら たけし 1)3山田 忠浩 やまだ ただひろ 1)4西岡 伸 にしおか のぶ 1)5植野 紗緒里 うえの さおり 1)6井元 章 いもと あきら 1)7増田 大介 ますだ だいすけ 1)8樋口 和秀 ひぐち かずひで 1)所属1大阪医科大学附属病院第二内科抄録【背景目的】膵管内乳頭粘液性腫瘍(以下IPMN)は悪性度が高く原則切除適応とされているが切除例からの検討がほとんどでありその自然史は明らかにされているとは言えない主膵管型IPMNの中には年単位で画像の変化なく経過する症例も経験されその手術適応に悩むことも多いためより詳細な手術適応の基準の確立が望ましいと考えられるそこで主膵管型IPMNの経過観察例と切除症例を検討しその悪性度予測因子を検出することを目的とした【対象と方法】当院で経験した主膵管型IPMNは52例であったうち外科的切除がなされた19例と少なくとも2年以上の経過観察がなされた25例の計44例を対象としたまた初診時の主膵管径が10mm以上の症例を主膵管型IPMNと定義しこれらの症例の臨床データをretrospectiveに検討したなお経過観察例では初診時より主膵管径が25以上の増大あるいは結節腫瘤の出現をもって画像増悪と定義した【結果】切除19例の内訳は浸潤癌12例非浸潤癌7例であった主膵管径は浸潤癌で157 plusmn 24mm非浸潤癌で118 plusmn 18mmと有意に浸潤癌で大きく(P=002)有結節例も浸潤癌で12例非浸潤癌で4例と有意に浸潤癌で多かった(P=001)経過観察例(平均中央値 2963日)では画像増悪例12例画像不変例13例であった画像増悪までの期間は有結節例では中央値794日無結節例は2998日で有意に短く(P<0001)主膵管15mm以上では中央値571日と15mm以下(2983日)に比し有意に短かった(P<0001)Cox回帰分析を用いた多変量解析では有結節例(HR 176P=0006)主膵管径15mm以上(HR120P=0007)が画像増悪の有意な因子であった【結論】主膵管型IPMNの外科的切除例および経過観察例からの検討では主膵管径15mm以下結節のない症例は悪性度が低く数年単位での経過観察も選択肢の一つとなり得る可能性が示唆された

膵臓34巻3号

A262

演題番号O‒220演題名IPMN併存膵管癌と高輝度膵との関連について著者1萬代 晃一朗 まんだい こういちろう 1)2宇野 耕治 うの こうじ 1)3中瀬 浩二朗 なかせ こうじろう 1)4安田 健治朗 やすだ けんじろう 1)所属1京都第二赤十字病院消化器内科抄録(背景)IPMNを有する膵臓からはIPMN由来膵癌だけでなく膵管癌が発生する可能性があるIPMN併存膵管癌の予後はIPMN由来膵癌に比べて不良であり併存膵管癌の高危険群の絞り込みがより重要である近年PanINや膵管癌と脂肪膵との関連が報告されている膵臓の脂肪化と膵臓のエコー輝度上昇とは関連があるとされており高輝度膵のIPMN患者にIPMN併存膵管癌がより多いのではないかと考えられる(目的)IPMN症例における高輝度膵と併存膵管癌との関連について検討する(対象)当科において2012年1月から2018年11月までにEUSを行ったIPMN症例のうち膵癌家族歴などの病歴聴取がなされていた400例(方法)症例対照研究として膵管癌併存例(症例群)非併存例(対照群)を比較した膵管癌併存例と性別と年齢をマッチさせた非併存例を14となるように選択し対照とした当科ではIPMNが小さくとも初回指摘時には原則としてEUSを実施するようにしているため高輝度膵の判定はEUS画像で行い左腎または脾臓よりも膵実質が高輝度なものとしたEUS画像で判断が難しい場合は体外式US画像で判定し肝臓よりも膵実質が高輝度なものとした膵管癌併存例における高輝度膵の判定は膵管癌診断6ヶ月以上前のEUS(またはUS)で行い膵管癌診断時の画像検査しかないものは本検討から除外した(結果)症例群は23例対照群は92例であった膵癌危険因子を有するものは症例群で565(13例)対照群で489(45例)でMultifocal cystsはそれぞれ565(13例)467(43例)で有意差は認めなかった高輝度膵は症例群に有意に多かった(913 vs 652 p=002)多変量解析でも高輝度膵がIPMN併存膵管癌との関連を認めた(オッズ比482 95信頼区間106‒2190p=0042)(結語)当科でのIPMN症例において高輝度膵と併存膵管癌との関連が示唆された

演題番号O‒221演題名IPMN背景膵評価として膵CT値を用いた脂肪沈着評価による発癌の予測診断の可能性著者1山田 大作 やまだ だいさく 1)2阿部 智喜 あべ ともき 1)3飛鳥井 慶 あすかい けい 1)4長谷川 慎一郎 はせがわ しんいちろう 1)5和田 浩志 わだ ひろし 1)6高橋 秀典 たかはし ひでのり 1)所属1大阪国際がんセンター消化器外科抄録【背景】膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)は全人口の約2‒3の人に認められ良性(低異型性(LGD))から悪性(高度異型(HGD)浸潤癌)を含む疾患群であり悪性存在診断の正診率は 30‒60とさらなる改善の余地があるまた一旦悪性はないと診断されても長期間の経過観察が必要となるため発癌に注意すべき症例の抽出が望まれている近年膵の脂肪沈着が癌発生を助長する因子となる可能性が示唆されており背景膵の観点からIPMNのリスク因子を検討できる可能性が考えられる我々は膵の脂肪沈着は脂肪肝と同様CT値での診断が可能であることを報告してきており今回手術適応と判断されたIPMN患者の術前膵臓CT値(Pancreatic indexPI)を用いて背景膵臓に脂肪沈着があるかを診断し膵の脂肪沈着がIPMN患者の膵癌存在を予測するかを検討した【対象方法】2008年4月‒2018年3月にIPMNに対して手術を施行した86例を対象とし病理組織診断による組織異型度別(浸潤癌HGDLGD)について比較検討したPIは膵臓の実質数ヶ所からCT値を計測し平均して算出した【結果】81症例の検索群には浸潤癌17例HGD46例LGD23例が含まれ浸潤癌HGDの症例を悪性群LGDの症例を良性群とし術前の臨床因子を比較検討した両群間(悪性良性)に有意差を認めた因子はPI低値(075plusmn002090plusmn003p<0001)およびCA19‒9高値(3020p=0014)でありPIのカットオフ値は08であった(AUC 077)多変量解析ではPI低値のみが悪性に関連する独立因子であった(オッズ比130p<0001) 【結語】PI値が低い(膵CT値が低い)症例では有意に多くの浸潤癌HGD症例を含んでおりIPMNにおける悪性症例の予測因子の一つとなる可能性が示唆された

演題番号O‒222演題名幽門腺型IPMNの臨床病理学的分子生物学的特徴の検討著者1仲程 純 なかほど じゅん 1)2福村 由紀 ふくむら ゆき 1)3石井 重登 いしい しげと 2)4伊佐山 浩通 いさやま ひろゆき 2)5齋浦 明夫 さいうら あきお 3)6高瀬 優 たかせ まさる 4)7八尾 隆史 やお たかし 1)所属1順天堂大学医学部人体病理病態学講座2順天堂大学医学部消化器内科学講座3順天堂大学医学部肝胆膵外科学講座4越谷市立病院病理診断科抄録【背景】IPMN国際診療ガイドラインが改訂され精度が改善されたが未だ課題が残る我々はhigh risk stigmata(HRS)を呈するが術後病理診断で良性であった症例の大半が胃幽門腺型IPMN(PG型)であることを見出した【目的】PG型の臨床病理学的分子生物学的特徴を調べ切除の要否を考察【方法】当施設で切除されたIPMN症例のうちPG型 18例を対象他亜型45例[胃腺窩上皮型19例腸型19例胆膵型1例好酸性型6例]を比較対象とした検討項目腫瘍占拠部位膵管型HRS基準該当項目の有無主膵管最大径造影される壁在結節高腫瘍径膵管内乳頭高腫瘍側方進展組織異型度併存亜型上流膵の閉塞性変化の評価GNAS exon 8 KRAS exon 2における点突然変異の有無【結果】PG型は平均年齢68(34‒81)歳 男性女性117例 腫瘍占拠部位頭体尾頭‒尾1440 膵管型主膵管型混合型分枝型 2133腫瘍の側方進展軽度高度 117 HRS群非HRS群153 良性悪性非浸潤悪性浸潤1143上流膵の閉塞性変化高度軽度315778667の症例でGNASKRAS変異あり【考察】PG型は良性でも結節を形成しガイドラインでHRS基準を満たすことが多

膵臓34巻3号

A263

く膵頭部発生が多いため膵頭十二指腸切除が施行されることが多いまたGNAS変異の頻度が高いが粘液高産生の頻度は低く上流膵の閉塞性変化は低頻度であった良性PG型の切除の要否を判断するデータはまだ乏しいが膵頭部‒HRS‒IPMN症例で限局性発育を示す症例ではPG型の可能性を考えることも重要であるPG型経過観察例の長期予後データを含めた多くの臨床病理像データの収集とともにHRS群の中から良性PG型を検出する方法の確立が望まれる

膵臓34巻3号

A264

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵臓外科10日時7月13日(土) 1640~1712会場第6会場座長司会など座長島田 和明(国立がん研究センター中央病院肝胆膵外科)

演題番号O‒223演題名3テスラMRI装置を用いた人間ドックにおける膵臓検診について著者1根東 順子 こんどう なおこ 1)所属1三楽病院外科抄録【目的】当施設の人間ドックに3テスラMRI装置による上腹部MRI検査を導入した人間ドック受検者における膵臓病変の検出の現状を評価し膵臓検診のあり方について考察する【対象】当施設の人間ドックで2018年に上腹部MRI検査を受検した連続する94人(延べ95人)を対象とした男56人女38人年齢中央値58歳(37~86歳)【方法】読影は2人の医師が別々の時空で行った読影結果を集計し考察した【結果】膵に所見を認めたのは34人嚢胞性病変31人(最大嚢胞径5ミリ以上13人5ミリ未満18人)うち13人は分枝型膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)またはその疑い(5ミリ以上10人対受検者比106)主膵管拡張2人(精査で主膵管型IPMN1人膵石を伴う慢性膵炎1人)膵管癒合不全1人【考察】嚢胞性病変は5ミリ以上に限っても106と高い検出率であった他の医療機関からの報告で膵精査のため15テスラMRI検査を行ったところ(明らかな膵疾患例は除外)10で膵嚢胞を認めたとする報告があり当施設の検出率は妥当な結果と考えられる腹部超音波検査による検診での膵嚢胞検出頻度は膵嚢胞02膵腫瘤015と報告されていることに比べMRIでの検出は優れていると思われる今回の受検者中に膵腫瘍の所見は認めなかった【結論】3テスラMRI装置を用いた人間ドックで膵癌のリスクファクターであるIPMNを十分に拾い上げその後に医療機関で精査や経過観察を行っていくことは膵癌の早期診断につながると思われる

演題番号O‒224演題名MR拡散強調画像をMRCPに併用することで膵腫瘍スクリーニング効果は上昇する著者1福庭 暢彦 ふくば のぶひこ 1)2石飛 ひとみ いしとび ひとみ 1)3高橋 芳子 たかはし よしこ 1)4楠 真帆 くすのき まほ 1)5永岡 真 ながおか まこと 1)6福原 寛之 ふくはら ひろゆき 2)7結城 美佳 ゆうき みか 1)8駒澤 慶憲 こまざわ よしのり 1)9黒田 弘之 くろだ ひろゆき 3)10雫 稔弘 しずく としひろ 1)所属1出雲市立総合医療センター2出雲市立総合医療センター総合診療科3出雲市立総合医療センター放射線科抄録【背景】Cantoらは膵癌高危険群に対する膵病変の拾い上げにおいてMRCPがCTより優れていると報告している(Gastroenterology 2012)一方でMR拡散強調画像(DWI)の併用が膵腫瘍スクリーニングにおける感度特異度上乗せ効果は明らかでない【目的】MRCP単独DWI単独両者併用(MRCP+DWI)の膵腫瘍スクリーニング効果を比較する【方法】2017年6月から2018年12月まで出雲市立総合医療センターでMRCPおよびDWIを施行されたのべ558件中超音波内視鏡(EUS)を行った174例を後ろ向きに評価した病理学的に診断出来た膵腫瘍を疾患有としEUSで充実性膵腫瘍を認めなかったまたは病理学的に腫瘍性病変を否定された症例を疾患無としたEUSで充実性腫瘤が疑われるも病理学的評価が出来なかった1例を除いた173例を対象としたMRCP単独DWI単独MRCP+DWIの感度特異度陽性的中率陰性的中率を評価した【結果】MRCP単独DWI単独MRCP+DWIのそれぞれの感度は8793100特異度は999799陽性的中率は877488陰性的中率は9999100であった【考察】本研究の結果DWIはMRCPと比較し感度が高くまた両者を併用することで感度は大幅に上昇したMRCPとDWIは互いの特性を補完し合うことで嚢胞性病変や膵管の異常だけでなく膵実質の腫瘤拾い上げに効果的と考える存在診断に有効である一方陽性的中率は88とやや低く質的診断を行うにはEUSや造影CTが不可欠であるMRCP+DWIは一連のプロトコールで行うことが出来他の検査と比較して非侵襲的であり被爆もないことが利点である MRCP+DWIは膵癌高危険群に対するスクリーニングに適した最も適したモダリティと考える

演題番号O‒225演題名体外式造影超音波検査における膵多血性病変の鑑別診断著者

膵臓34巻3号

A265

1三輪 治生 みわ はるお 1)2杉森 一哉 すぎもり かずや 1)3鈴木 良優 すずき よしまさ 1)4戸塚 雄一朗 とづか ゆういちろう 1)5小宮山 哲史 こみやま さとし 1)6佐藤 健 さとう たけし 1)7合田 賢弘 ごうだ よしひろ 1)8沼田 和司 ぬまた かずし 1)9前田 愼 まえだ しん 2)所属1横浜市立大学附属市民総合医療センター消化器病センター2横浜市立大学医学部消化器内科学抄録【緒言】膵充実性腫瘤に対する体外式造影超音波検査(CEUS)は微細な血流を検出可能であり鑑別診断における有用性が報告されているしかしながら高い血流検出能により膵管癌のうち約10は多血性病変として描出されると報告されておりしばしば他の病変との鑑別に苦慮する症例も経験する【目的】CEUSにおける膵多血性病変の鑑別診断について検討する【対象と方法】2007年8月から2018年12月までにCEUSで多血性病変として描出され診断確定しえた膵充実性腫瘤57例を対象とした超音波装置はLOGIQ 7およびLOGIQ E9(GE Healthcare社)を使用しソナゾイド投与後10‒30秒後を動脈相90‒180秒後を静脈相として検査を施行した多血性病変の定義は動脈相で膵実質と同等以上の染影を認めたものとして経時的な染影の程度造影効果不均一性血管形状について後方視的に評価し診断能を検討した【結果】男性30名女性27名平均年齢625歳平均腫瘤径は301mmであった病変部位は膵頭部32例膵体尾部25例疾患の内訳は膵管癌18例神経内分泌腫瘍(NET)18例腫瘤形成性膵炎16例(自己免疫性膵炎6例)その他5例(Solid pseudopapillary neoplasm膵腺房細胞癌膵内副脾未分化癌)であった多血性の膵管癌に特徴的な所見として動脈相で13例(72)が造影効果不均一(p<001)14例(78)が血管不整(p<005)を認めたまた静脈相で13例(72)に血流低下を認めた(p<001)NETでは14例(78)に血管拡張所見を認めた(p<001)膵管癌に有意に多かった造影効果不均一血管不整静脈相での血流低下のうち2つ以上を有するものを膵管癌と定義した際の感度特異度正診率は83(1315)87(3439)86(4757)であった【結語】膵充実性腫瘤に対するCEUSは経時的な染影の程度や血管形状の評価が可能であり造影所見を詳細に検討することにより多血性病変の鑑別診断が可能であった

演題番号O‒226演題名膵腫瘍に対する造影ハーモニックEUSの有用性に関する検討著者1岩佐 悠平 いわさ ゆうへい 1)2岩下 拓司 いわした たくじ 1)3上村 真也 うえむら しんや 1)4三田 直樹 みた なおき 1)5清水 雅仁 しみず まさひと 1)所属1岐阜大学病院第一内科抄録【背景】膵腫瘍に対する造影EUSによる定性的評価は膵腫瘍の診断に有用とされており定量的評価の有用性に関する報告も散見されるそれらを組み合わせることで診断能向上に寄与する可能性がある【目的】膵腫瘍に対する良悪性鑑別における造影EUSの定性的定量的評価の有用性を検討する【対象方法】2016年3月から2019年1月までに膵腫瘍の精査目的でFNAと造影EUSを施行した症例を対象とした定性的評価では造影パターンをgroup1(hypervascular homogeneous)group2(hypervascular heterogeneous)group3(hypovascular heterogeneous)に分類した定量的評価では病変部のTime intensity curve(TIC)について造影前の輝度値をBI60秒後の輝度値をI60とし最大輝度値(PI)PIまでの時間(TTP)PIまでの増加量(IG)PIからI60までの減衰率(RR)について検討した【結果】130例を対象とし病理診断は膵癌91例NET12例AIP9例転移性膵癌5例慢性膵炎(CP)4例SPN3例悪性リンパ腫(ML)2例脂肪壊死1例悪性所見なし2例であった定性的評価ではgroup1は23例(NET7例AIP6例転移性膵癌3例膵癌3例SPN1例ML1例CP1例悪性所見なし1例)group2は4例(膵癌3例SPN1例)group3は103例(膵癌85例NET5例AIP4例CP3例転移性膵癌2例脂肪壊死1例SPN1例ML1例悪性所見なし1例)であった造影後期相のheterogeneousを悪性と定義すると感度87特異度45正診率81であったhomogeneous病変のTIC解析(悪性良性)ではTTPが有意に短かった(108137 P=0013 AUC 082 cut off 1269)定性的定量的評価を組み合わせると感度100特異度30正診率89に改善した【結語】膵腫瘍に対する造影EUSの定性的定量的評価を組み合わせることで良悪性鑑別に有用な可能性がある

膵臓34巻3号

A266

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵腫瘍外科2日時7月13日(土) 1712~1752会場第6会場座長司会など座長江口 英利(大阪大学大学院消化器外科)

演題番号O‒227演題名膵腫瘍と鑑別に難渋した膵周囲神経鞘腫の1切除例著者1宗景 匡哉 むねかげ まさや 1)2北川 博之 きたがわ ひろゆき 1)3藤澤 和音 ふじさわ かずね 1)4上村 直 うえむら すなお 1)5木岐 淳 きぎ あつし 2)6谷内 恵介 たにうち けいすけ 2)7耕崎 拓大 こうさき たくひろ 2)8並川 努 なみかわ つとむ 1)9花崎 和弘 はなざき かずひろ 1)所属1高知大学医学部外科学講座外科12高知大学医学部消化器内科抄録(背景と目的)神経鞘腫は末梢神経のSchwann細胞に由来する腫瘍であり頭頸部や四肢に好発し腹腔内発症は稀である今回我々は膵腫瘍との鑑別に難渋した神経鞘腫の1例を経験したため文献的考察を加えて報告する (症例)57歳男性健診目的の腹部エコーで膵頭部に約20mmの低エコー腫瘤を指摘され紹介となった血液検査では生化学検査および腫瘍マーカーに異常を認めなかった腹部単純CTで膵鉤部に比較的境界明瞭な低濃度腫瘍を認め造影早期相~遅延相にかけて膵実質と比較し淡い造影効果を伴っていたPET‒CTでは腫瘍に一致してSUVmax早期相23遅延相29の集積を認めたMRIではT1WI低信号T2WI淡く高信号を呈したERCP上の膵管像は正常であった25G穿刺針によるEUS‒FNA細胞診は明らかな悪性所見を指摘できず19G穿刺針による組織診も行われたが上皮成分の採取はできなかった以上の事から膵頭部腫瘍は膵神経内分泌腫瘍分枝膵管型膵管内乳頭粘液性腫瘍漿液性嚢胞腫瘍などが鑑別に挙げられたが術前確定診断には至らなかった総合的に悪性腫瘍は否定的であったが経過観察よりも切除による診断確定の希望も強く縮小手術である十二指腸胆管温存膵頭部切除術を施行した手術時間470分出血量250mlであった術後ISGPS gradeBの膵液漏を認めたがドレナージで改善し術後37日で退院となった術後病理結果でSchwannomaと診断され膵実質と接していたが膵原発は否定的と診断されたまた悪性所見は認めなかった現在術後8年無再発生存中である(結語)腹腔内のSchwannomaは比較的まれな腫瘍で特に膵周囲に発生するものは画像所見だけで膵腫瘍との鑑別は困難であり最終的に切除後に診断されることが多い今回術前確定診断に至らず診断に難渋した1例を経験した

演題番号O‒228演題名術前診断に難渋した膵過誤腫の1切除例著者1横瀬 崇寛 よこせ たかひろ 1)2北郷 実 きたごう みのる 1)3眞杉 洋平 ますぎ ようへい 2)4篠田 昌宏 しのだ まさひろ 1)5八木 洋 やぎ ひろし 1)6阿部 雄太 あべ ゆうた 1)7大島 剛 おおしま ごう 1)8堀 周太郎 ほり しゅうたろう 1)9遠藤 泰 えんどう ゆたか 1)10久保田 直人 くぼた なおと 2)11三浦 瑛祐 みうら えいすけ 2)12坂元 亨宇 さかもと みちいえ 2)13北川 雄光 きたがわ ゆうこう 1)所属1慶應義塾大学医学部一般消化器外科2慶應義塾大学医学部病理科抄録 過誤腫とは正常な構成組織が発生の過程で量的あるいは構造の異常を伴い増殖する限局性腫瘤性病変であり肺をはじめ全身の様々な臓器での発生が報告されているが膵過誤腫は稀である膵過誤腫は特異な臨床症状を認めず偶然に診断されることが多いまた組織型も多様であるため術前の画像診断も困難で術後に組織診断に至ることが多い今回膵過誤腫の1切除例を経験したので文献的考察を含めて報告する症例は53歳男性健診で膵頭部腫瘤を指摘され3年間で11mmから35mmと増大傾向であり精査加療目的に当科紹介となった腹部造影CT検査では膵頭部に長径約65mm大内部に造影される充実成分を伴う多房性嚢胞性病変を認めたまたDynamic MRI検査ではT2強調像で外側は低信号内側は高信号拡散強調像で外側は高信号内側は低信号外側部の辺縁から漸増性に遷延する造影効果を伴う多

膵臓34巻3号

A267

房性嚢胞性腫瘤の形態を呈していたPET‒CT検査では膵頭部の腫瘍にFDGの集積は認めなかった術前診断は嚢胞変性を伴う神経内分泌腫瘍や膵漿液性嚢胞性腫瘍膵管内乳頭粘液性腫瘍と考え悪性病変の可能性を否定できず手術の方針となった術中所見としては膵頭部に腹側へ突出する弾性軟な腫瘤を触知したが周囲への浸潤は認めなかった手術は亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した術後軽快は良好で合併症を認めず第13病日に退院となった病理組織学的所見では膵頭部に境界明瞭な灰白色調の腫瘤性病変を認め組織学的には豊富で緻密な線維性間質を背景として小型膵管の周囲に膵導管が分葉状に分布する構造単位が多数増生していたものの病変内に正常の膵島および神経線維は認めなかった嚢胞を裏打ちする上皮の一部に粘液産生が認められた病変を構成するいずれの成分にも異型は目立たず膵過誤腫と診断した

演題番号O‒229演題名Polycystic pancreasの2症例著者1内田 彩月 うちだ さつき 1)2大内 麻愉 おおうち まゆ 1)3西村 光司 にしむら こうじ 1)4芳賀 祐規 はが ゆうき 1)5宮村 達雄 みやむら たつお 1)6田村 玲 たむら りょう 1)7阿部 朝美 あべ あさみ 1)8伊藤 健治 いとう けんじ 1)9斉藤 正明 さいとう まさあき 1)10金田 暁 かねだ さとる 1)11杉浦 信之 すぎうら のぶゆき 1)所属1国立病院機構千葉医療センター抄録 Polycystic pancreasは非腫瘍性の多発真性嚢胞であり症例報告自体が少ない稀な病態であるvon Hippel Lindau病(VHL病)などの遺伝性疾患に合併することが知られているが孤発性に生じたという報告例もある今回我々はpolycystic pancreasに悪性腫瘍や閉塞性黄疸を伴った2症例を経験した症例173歳女性心窩部~左側腹部背部痛を認め前医で膵炎疑いとして治療が開始された4カ月後に黄疸を指摘され精査加療目的に当院に紹介となった血液検査では肝胆道系酵素各種腫瘍マーカー膵外分泌酵素が高値であった造影CT超音波画像MRCPで膵実質の多発嚢胞と膵頭部腫瘍を認め他臓器に嚢胞を認めなかった嚢胞と主膵管の明らかな交通はなく乳頭口の開大や粘液排出を認めなかったことから多発嚢胞はPolycystic pancreasの可能性が高いと考えた膵頭部腫瘍による閉塞性黄疸に対し胆管ステントを留置し化学療法を施行したが8カ月後に死亡した症例251歳女性脊髄空洞症の既往とアルコール多飲歴家族歴にVHL病がある下肢のしびれと体動困難で救急要請し帰宅困難であったため入院となった血液検査では低栄養と肝障害を認め造影CT超音波画像MRCPで膵臓に多発石灰化と多発嚢胞を認めた家族歴と膵嚢胞を認めたことからVHL病の確定診断に至りアルコール性肝障害慢性膵炎の合併と診断した入院中に閉塞性黄疸を来したため胆管ステントを留置し退院後合併した胃癌に対する外科的治療の際に胆管空腸吻合術を施行したPolycystic pancreasについて過去の報告を検索すると症例1のように他臓器に嚢胞を合併しない例や症例2のようにcystにより閉塞性黄疸を来した例は少なく自験例はきわめて稀な例として報告した

演題番号O‒230演題名膵SPNとの鑑別が困難であった辺縁石灰化を伴う脾仮性嚢胞の1例著者1秋元 悠 あきもと ゆたか 1)2小川 泰司 おがわ たいじ 1)所属1国立病院機構岩国医療センター抄録【症例】77歳男性緑内障にて全盲だが身の回りのことはある程度自立している20XX年8月前医定期受診時に腹部違和感の訴えあり腹部超音波検査にて膵尾部に7cm大の血流シグナルを伴う嚢胞性病変を認めた20XX年10月精査加療目的に当院紹介となる血液検査ではDUPAN‒2が790Umlと高値であったがAMYやCEACA19‒9は正常値であった造影CTでは膵尾部に10cm大の辺縁石灰化を伴う嚢胞性病変を認めた嚢胞は一部隔壁を疑う部位を認めたが明らかな充実成分は認めなかったMRIでは多房性嚢胞性病変を示し内部はT1WIにて淡い高信号T2WIにて淡い低信号を示した嚢胞左側壁にはDWI高信号域を認めたがADC値の低下は認めなかったその他嚢胞内に明らかな結節等充実成分を認めなかったEUSでは辺縁石灰化によるacoustic shadowにより嚢胞内部の観察困難でありEUS‒FNAも穿刺のリスクが高いと判断し行わなかった膵尾部に辺縁石灰化を伴う嚢胞性病変としてSPNを第一に疑いSCNMCNNETの嚢胞変性を鑑別に挙げ20XX年11月膵体尾部切除脾摘術を行った嚢胞と横行結腸が一部強固に固着していたため横行結腸も部分切除を行った病理所見では嚢胞壁周囲に菲薄化した脾臓組織を認めるため脾臓内病変と判断し嚢胞壁は慢性炎症を伴う肥厚した線維性結合組織から構成され上皮成分を認めないことより脾仮性嚢胞と診断した【結語】辺縁石灰化はSPNで多く認める所見であるが脾仮性嚢胞で認めた報告は少ない今回膵SPNとの鑑別が困難であった辺縁石灰化を伴う脾仮性嚢胞を経験したため若干の文献的考察を加えて報告する

演題番号O‒231演題名後腹膜血腫による十二指腸狭窄を合併した膵十二指腸動脈瘤の1例著者1野村 友祐 のむら ゆうすけ 1)2丹野 誠志 たんの さとし 1)3岸 宗佑 きし そうすけ 1)4二川 憲昭 ふたかわ のりあき 1)所属1イムス札幌消化器中央総合病院消化器病センター抄録【背景】膵十二指腸動脈瘤(PDAA)は内臓動脈瘤のなかでは稀な疾患である臨床症状は無症状からショックまで多彩であり破裂すると死亡する恐れがあるため診断と治療を速やかに行うことが要求される今回後腹膜血腫の併発により十二指腸狭窄をきたしコイル塞栓術が著効した1例を経験したので報告する【症例】68歳男性【既往歴】右尿管結石【現病歴】夜間に突然の腹痛と嘔気嘔吐が出現したが翌日には自然軽快したしかし嘔吐を繰り返すことから他院を受診され腹部超音波検査腹部単

膵臓34巻3号

A268

純CTにて膵頭部に腫瘤状所見が認められ精査加療目的に当院へ紹介された【経過】腹部Dynamic CTを撮影したところ膵頭部と十二指腸との間に境界不明瞭な腫瘤性病変を認め胃十二指腸が拡張していたまた腫瘤性病変の腹側に隣接して145mmtimes75mmの動脈瘤が認められたMRIでは腫瘍性病変部はT1T2ともに高信号を呈したPDAAの出血に伴う後腹膜血腫と診断し血管カテーテル治療を施行した動脈瘤は後上膵十二指腸動脈(PSPDA)と下膵十二指腸動脈(IPDA)を責任血管としており瘤手前の血管の狭小化が強く瘤内部に到達できないためPSPDAとIPDAに対してコイル塞栓術を施行したその後の経過は良好であり動脈瘤内の造影効果は消失し後腹膜血腫も消失した【考察】PDAAは偶然発見されることもあるが破裂や急性腹症によりはじめて発見されるものが多数である本症例は大出血には至らずに後腹膜血腫の形成に留まったが十二指腸狭窄症状により医療機関を受診され診断に至った例でありこのような報告はまだ少ない

膵臓34巻3号

A269

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌3日時7月13日(土) 830~910会場第7会場座長司会など座長大原 弘隆(名古屋市立大学大学院地域医療教育学)

演題番号O‒232演題名膵癌における免疫栄養指数の意義―多施設における解析―著者1伊藤 心二 いとう しんじ 1)2辻田 英司 つじた えいじ 2)3吉住 朋晴 よしずみ ともはる 1)4福澤 謙吾 ふくざわ けんご 3)5杉町 圭史 すぎまち けいし 4)6二宮 瑞樹 にのみや みずき 5)7前田 貴司 まえだ たかし 6)8梶山 潔 かじやま きよし 7)9足立 英輔 あだち えいすけ 8)10内山 秀昭 うちやま ひであき 9)11宇都宮 徹 うつのみや とおる 10)12原田 昇 はらだ のぼる 1)13池上 徹 いけがみ とおる 1)14副島 雄二 そえじま ゆうじ 1)15森 正樹 もり まさき 1)所属1九州大学大学院消化器総合外科2福岡東医療センター外科3大分赤十字病院外科4九州がんセンター肝胆膵外科5松山赤十字病院外科6広島赤十字原爆病院外科7飯塚病院外科8九州中央病院外科9済生会福岡総合病院外科10大分県立病院外科抄録【目的】近年modified Glasgow Prognostic Score(mGPS)やControlling Nutrition Status(CONUT)などのいくつかの免疫栄養状態の指標は癌における術後予後因子となることが報告されてきた今回切除可能膵癌におけるこれらの栄養指標の意義について多施設共同研究を行った【対象方法】2004年から2016年までに膵癌に対して手術を施行した589例術前免疫栄養指数してmGPSCONUTprognostic nutritional index(PNI)CRPアルブミン比(CAR)Geriatric NutritionalRisk Index(GNRI)を用いて予後との関係ついて検討を行った【結果】生存率において単変量解析ではmGPS2点CONUT5点以上PNI低値GNRI低値は予後不良であった多変量解析では低分化型腺癌病理学的リンパ節転移陽性CA19‒9高値BMI低値に加えPNI低値のみが独立した予後因子であった無再発生存率においても低分化型腺癌病理学的リンパ節転移陽性CA19‒9高値に加えて免疫栄養指数で独立した因子として抽出されたのはPNI低値のみであった術前PNI46およびCA19‒9値450IULをカットオフとしPNI高値かつCA19‒9低値(0点)PNI低値またはCA19‒9高値(1点)PNI低値かつCA19‒9高値(2点)の三群で比較すると生存および無再発生存においてスコア高値が予後不良であった(P<00001)【結語】PNIを用いた術前免疫栄養評価は術後予後予測可能とし術前腫瘍マーカーと組み合わせることにより更に有用になると考えられた

演題番号O‒233演題名消化管出血を伴う切除不能膵癌に対する緩和的放射線治療の忍容性と有効性著者1澁木 太郎 しぶき たろう 1)2佐々木 満仁 ささき みつひと 1)3木村 元 きむら げん 1)4梅本 久美子 うめもと くみこ 1)5渡邊 一雄 わたなべ かずお 1)6高橋 秀明 たかはし ひであき 1)7橋本 裕輔 はしもと ゆうすけ 1)8今岡 大 いまおか ひろし 1)9大野 泉 おおの いずみ 1)10光永 修一 みつなが しゅういち 1)11北條 秀博 ほうじょう ひでひろ 2)

膵臓34巻3号

A270

12荒平 聡子 あらひら さとこ 2)13中村 直樹 なかむら なおき 2)14秋元 哲夫 あきもと てつお 2)15池田 公史 いけだ まさふみ 2)所属1国立がん研究センター東病院肝胆膵内科2国立がん研究センター東病院放射線治療科抄録【背景目的】膵癌は予後不良な疾患であり疼痛や閉塞性黄疸腹水など様々な合併症を引き起こす時に消化管への浸潤により消化管出血をきたし治療に難渋することや致命的な転帰を辿ることもある進行胃癌の腫瘍出血に対する治療として緩和的放射線治療の有効性を示す報告が複数ある一方で進行膵癌ではそのような報告はない今回我々は消化管出血を伴う切除不能膵癌に対する緩和的放射線治療の止血効果を調査した【対象方法】2016年1月から2018年12月までに切除不能膵癌による消化管浸潤により消化管出血をきたし緩和的放射線治療を行った症例を対象とし後方視的に検討した止血は「放射線治療終了後より14日以上出血の徴候がなく輸血も必要としない状態」と定義した【結果】対象は7例で男女比は4 3年齢中央値660歳腫瘍占拠部位は頭部3例体部3例尾部1例組織型は腺癌5例腺扁平上皮癌1例腺房細胞癌1例出血部位は胃4例十二指腸3例であった放射線治療前に化学療法を行っていた症例は全6例でGemcitabine+nab‒Paclitaxelが5例modifiedFOLFIRINOXが1例であった1例は化学療法未施行例であった照射線量中央値は30 Gy(20‒30 Gy)で全例で予定線量の治療が可能であった67例(857)において止血が得られ止血が得られた症例は全例放射線治療後に輸血を必要としなかった放射線治療前と治療終了14日後のHbの比較では62 vs 100 gdl(平均値P < 001)と有意な上昇がみられた止血が得られた6例のうち4例(667)で全身化学療法を再開できたGrade 3以上の有害事象としては嘔気が1例にみられた【結語】消化管出血を伴う切除不能膵癌に対する止血目的の緩和的放射線治療は忍容性があり有効性が示唆された

演題番号O‒234演題名膵性糖尿病患者における乳糖不耐症の診断と治療に関する検討著者1山一 真彦 やまいち まさと 1)2柳町 幸 やなぎまち みゆき 1)3藤田 朋之 ふじた ともゆき 1)4中山 弘文 なかやま ひろふみ 1)5松本 敦史 まつもと あつふみ 2)6佐藤 江里 さとう えり 1)7大門 眞 だいもん まこと 1)8丹藤 雄介 たんどう ゆうすけ 3)9中村 光男 なかむら てるお 4)所属1弘前大学医学部附属病院内分泌内科糖尿病代謝内科2弘前市立病院糖尿病内分泌内科3弘前大学大学院保健学研究科生体検査科学領域4弘前市医師会健診センター抄録【背景】膵性糖尿病患者は低栄養をきたすことが多いそのため良好な栄養管理には十分な食事摂取適切なインスリン療法膵酵素補充療法が必要である食事で十分な蛋白摂取ができない場合牛乳の摂取は有用な栄養療法の手段であるが乳糖不耐症による腹部症状は牛乳の摂取を妨げる一因となるそこで膵性糖尿病症例で乳糖不耐症の診断と治療が可能になれば十分な蛋白摂取ができない場合良質なタンパク源として牛乳の摂取を考慮することができる【目的】健常者2型糖尿病症例膵性糖尿病症例に対し乳糖負荷試験を行い呼気中水素濃度分析による乳糖不耐症の診断を行ったまたラクターゼ製剤投与により乳糖不耐症の改善が可能かについて検討した【対象方法】健常者28例2型糖尿病症例9例膵性糖尿病症例9例(膵切除後4例 慢性膵炎5例)を対象とした乳糖負荷試験(乳糖20gを200mLの水に溶解して服用)を行い呼気中水素濃度を定量呼気ガスを012345時間で採取しガスクロマトグラフィー法で定量乳糖不耐症の診断は乳糖負荷後の呼気中水素濃度が20ppm以上上昇した場合としたまたラクターゼ製剤(ミルラクト1gとガランターゼ1g)投与後に同様の検査を行った【結果】呼気中水素濃度が20ppm以上の症例(乳糖不耐症症例)が健常者では7862型糖尿病症例では667膵性糖尿病症例では889であったラクターゼ製剤投与後に呼気中水素濃度が20ppm以上から20ppm未満に低下した割合はミルラクト1g投与では健常者872型糖尿病症例571膵性糖尿病症例571ガランターゼ1g投与では健常者542型糖尿病症例50膵性糖尿病症例50であった【まとめ】膵性糖尿病症例では乳糖不耐症症例が健常者2型糖尿病症例よりも多い傾向を示したラクターゼ製剤1gによる乳糖不耐症治療は2型糖尿病症例膵性糖尿病症例の約半数に有効であった

演題番号O‒235演題名局所進行膵癌の経皮的アプローチによるナノナイフ(IRE)治療―有効性と安全性―著者1森安 史典 もりやす ふみのり 1)2佐野 隆友 さの たかとも 1)3大久保 政雄 おおくぼ まさお 12)所属1国際医療福祉大学山王病院がん局所療法センター2国際医療福祉大学山王病院消化器センター抄録【目的】ナノナイフ治療(IRE Irreversible electroporation)は19Gの太さで15cmの長さの電極針を腫瘍を囲むように穿刺し高電圧のパルス電流で細胞膜にナノサイズの小孔を開けapoptosisを誘導するものである非熱的ablationと言われるように血管消化管胆管膵管などの線維性の構造物には無害であることから膵癌の局所治療に適しているとされる今回我々は100例の局所進行膵癌(LAPC)に対してCT‒超音波のFusion imagingを穿刺ガイド下に用い経皮的に局所治療を行なったのでその成績を発表する【方法と対象】2016年4月から2018年5月までに治療されたLAPC100例を対象とした倫理委員会の承認のもと文書で説明と同意を得て治療が行なわれた(UMIN‒CTR000034368)男女 5644年齢の中央値66歳(45‒90)部位頭部体尾鉤 256807腫瘍径平均28mm(13‒48)であった治療は全身麻酔下に筋弛緩剤投与下で行なわれたCT‒US Fusion imaging下に2‒5本の穿刺針を刺入し通電した【結果】使用された電極針の平均は32本先端電極部分の長さの平均は146mm総計の電流パルス数の平均は763発(110‒2370)であった治療成績は治療からの無増悪生存期間(PFS)の中央値は110ヶ月(95CI63‒157M)であった部位別では頭部体部鉤部40月200月30月であった大きさ別では≦2cm21‒30cm≧31cm171M105M123Mであった診断から死亡までの全生存期間OSは中央値340M(95CI223‒457M)であった合併症はGrade 2が22例Grade 3が2例に認められた【結論】経皮的ナノナイフ治療はLAPCに対して有効な治療法と言える特に比較的小さい体部癌では局所制御率が高かった

膵臓34巻3号

A271

演題番号O‒236演題名当院における膵癌に伴う閉塞性黄疸の治療著者1兼光 梢 かねみつ こずえ 1)2熊木 天児 くまき てる 1)3今村 良樹 いまむら よしき 1)4黒田 太良 くろだ たいら 1)5小泉 光仁 こいずみ みつひと 1)6日浅 陽一 ひあさ よういち 1)所属1愛媛大学大学院消化器内分泌代謝内科学抄録【背景】膵頭部癌は閉塞性黄疸を来す症例が多く本邦では術前胆道ドレナージ術が慣例的に行われているしかし期間ビリルビン値方法使用するステントの種類など厳密な規定はなく診療の場に託されているのが現状である【目的】膵頭部癌に伴う閉塞性黄疸に対する術前胆道ドレナージ術の適切な治療指針を模索するために診療実態を明らかにする【方法】2014年1月‒2018年12月までの間当院で浸潤性膵管癌に対し根治術を目指して膵頭十二指腸切除術の施行された症例を対象とした年齢性別診断時病期(UICC)治療内容および転帰のデータを収集して解析したまた黄疸群および非黄疸群に大別し治療成績予後について比較検討した【結果】対象となった38症例の男女比は2117年齢中央値は705歳(47‒85歳)観察期間中央値は3935日(34‒1596日)2症例に対しては術前放射線化学療法が施行された黄疸群(N=12)には全例内視鏡的胆道ドレナージ術を試みられていたが1例は不成功のまま手術となった内視鏡的胆道ドレナージ術の成功した11症例で初回に用いたステントはPS(N=9)またはENBD(N=2)であった初回処置から手術までの期間中央値は41日(12‒123日)であったその間に閉塞(N=6)および逸脱(N=1)によるステントトラブルが7例に見られ全例がPS留置症例であったしかしその後ENBDの留置された5例は速やかに減黄しトラブルを来すことなく手術に臨むことができたなお黄疸群および非黄疸群の間では腫瘍径術後病期手術時間術中出血量術後入院日数術後合併症予後において差はみられなかった【結語】当院における膵頭部癌に伴う閉塞性黄疸の診療実態が明らかになった閉塞性黄疸に対してENBD留置下でのトラブルはなく術前胆道ドレナージ術として有用であった

膵臓34巻3号

A272

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌4日時7月13日(土) 910~942会場第7会場座長司会など座長髙岡 亮(関西医科大学内科学第三講座(消化器肝臓内科))

演題番号O‒237演題名膵切除術後の糖尿病例における膵内外分泌補充療法と栄養状態の検討著者1西谷 佑希 にしや ゆうき 1)2松本 敦史 まつもと あつふみ 2)3柳町 幸 やなぎまち みゆき 1)4山一 真彦 やまいち まさひこ 1)5藤田 朋之 ふじた ともゆき 1)6中山 弘文 なかやま ひろふみ 1)7佐藤 江里 さとう えり 1)8大門 眞 だいもん まこと 1)9中村 光男 なかむら てるお 3)所属1弘前大学医学部内分泌代謝内科2弘前市立病院糖尿病内分泌内科3弘前市医師会健診センター抄録【目的】膵頭十二指腸切除や膵全摘を行った例の多くは膵消化酵素インスリンの両方の分泌が低下しインスリン療法膵酵素補充療法が必要となる我々は膵切除を施行し5年以上生存している例を対象として膵内外分泌能を評価しインスリンや膵酵素補充療法などの治療栄養状態に関して検討した【対象】膵切除7例で手術から5年後の食事摂取量治療内容および栄養指標(AlbTCBMI)に関して検討した膵内分泌能は尿中Cペプチド膵外分泌能は糞便中脂肪排泄量測定または13C‒BTA呼気試験の何れかで評価した【結果】7例の食事調査では1751plusmn246kcal日と十分な食事摂取量であった7例中5例では13C‒BTA呼気試験でCmaxが182plusmn56 permilと低下糞便中脂肪排泄量も337plusmn98 g日と脂肪便を呈し膵外分泌不全と診断した膵外分泌不全を認めた5例中4例で尿中Cペプチドを測定(残りの1例は膵全摘例)325plusmn164μg日とインスリン分泌能の低下を認め糖尿病に対しては5例中4例にインスリン1例にはDPP4阻害薬による治療が行われた5例全例で膵酵素補充療法が行われ術後5年の栄養指標はAlb 398plusmn013gdlTC 1664plusmn268mgdlと良好に保たれていたがBMIだけは194plusmn28kgm2と低く5例中2例はBMI 180未満であった一方膵外分泌不全を認めない2例では13C‒BTA呼気試験のCmaxは正常であり肉眼的脂肪便も認められなかった尿中Cペプチドは523722(μg日)とインスリン分泌能は保たれていたが2例とも糖尿病に対してインスリンが行われた術後5年目の時点では膵酵素薬が用いられ栄養指標はAlb TC BMIともに正常範囲であった2例とも膵外分泌能の評価後に膵酵素薬を中止しその後も良好な栄養状態が保たれた【結語】膵切除後の膵外分泌不全を伴う糖尿病例でも十分な食事摂取のもと適切な膵酵素補充療法が行われることで良好或いは許容範囲の栄養状態が保たれた

演題番号O‒238演題名当院の膵癌症例におけるTrousseau症候群の検討著者1木村 浩一郎 きむら こういちろう 1)2伊島 正志 いじま まさし 1)3栗原 英心 くりはら えいしん 1)4小畑 力 こばたけ つとむ 1)所属1SUBARU健康保険組合太田記念病院消化器内科抄録【目的】Trousseau症候群は癌に合併する傍腫瘍神経症候群の1つとして脳梗塞症状を引き起こす病態である 近年膵癌に併発したTrousseau症候群の報告例が散見されている 当院の膵癌症例におけるTrousseau症候群についての臨床病理学的検討から発症の危険因子を模索する 【対象と方法】当科で2015年4月1日‒2018年3月31日の過去3年間に切除不能膵癌と診断された119例のうち Trousseau症候群を併発した8例(67)について 後ろ向きに検討した 【結果】性別は男性が3例で女性が5例 年齢中央値は72歳(61‒78歳)であった 臨床病期はstageIIIが1例でstageIVが7例(膵癌取り扱い規約第7版)であった 発症時期は脳梗塞先行が5例であった D‒dimerの中央値は230μgdl(17‒357μgdl)と全例高値であった Trousseau症候群に対する治療法はheparinが7例で うち5例でDOACへの変更を行った 2例に脳梗塞再発を認め うち1例はheparin皮下注射中であった 膵癌に対する治療法はGEM+nab‒PTX療法が5例でBSCが3例であった 生存期間中央値は膵癌発症から140日(33‒791日)で 脳梗塞発症から92日(25‒152日)であった 【結論】Trousseau症候群発症例ではCA19‒9異常高値が多く 発症の予測因子となり得る可能性が示唆された 早期診断や治療法などが現時点では確立されていないため 今後の症例蓄積が必要と思われた

演題番号

膵臓34巻3号

A273

O‒239演題名膵切除術症例の術後長期の栄養状態と糖尿病の推移についての検討著者1柳町 幸 やなぎまち みゆき 1)2中山 弘文 なかやま ひろふみ 1)3藤田 朋之 ふじた ともゆき 1)4山一 真彦 やまいち まさと 1)5松本 敦史 まつもと あつふみ 2)6佐藤 江里 さとう えり 1)7西谷 佑希 にしや ゆうき 1)8丹藤 雄介 たんどう ゆうすけ 3)9石戸 圭之輔 いしと けいのすけ 4)10袴田 健一 はかまだ けんいち 4)11大門 眞 だいもん まこと 1)12中村 光男 なかむら てるお 5)所属1弘前大学医学部附属病院内分泌内科糖尿病代謝内科2弘前市立病院内分泌糖尿病内科3弘前大学大学院保健学研究科生体検査科学領域4弘前大学大学院医学研究科消化器外科学講座5弘前市医師会健診センター抄録【背景】膵切除術後は膵内分泌機能不全によるインスリン分泌低下により糖尿病をきたしやすいまた食事摂取量の減少や膵外分泌不全による脂肪を主とした栄養素の消化吸収障害による低栄養もきたしやすい今回我々は膵切除術後の膵内外分泌機能および栄養状態について評価した【対象】膵頭十二指腸切除術(PDA群)64例全胃幽門輪温存膵頭十二指腸切除術(PPPDB群)22例膵体尾部切除術(DPC群)19例の術後長期の栄養評価(アルブミン総コレステロールBMI)食事調査(摂取エネルギータンパク質脂質)糖尿病関連検査(HbA1c尿中CPR)を施行した【結果】BMIはA群で194[kgm2]B群で205[kgm2]C群で236[kgm2]185kgm2未満の症例はA群33B群11C群0であったアルブミン値はA群で36[gdl]B群で36[gdl]C群で39[gdl]38gdl未満はA群とB群が50C群が39であったコレステロール値はA群で140[mgdl]B群で150[gdl]C群で173[gdl]140mgdl未満はA群49B群39C群56であった食事調査の結果(術後6ヶ月)はA群で摂取エネルギー301[kcalkg]タンパク質13[gkg]脂質456[g日]B群で摂取エネルギー325[kcalkg]タンパク質14[gkg]脂質491[g日]C群で摂取エネルギー307[kcalkg]タンパク質13[gkg]脂質392[g日]であったインスリン分泌低下(尿中CPR20 μg日未満)を認めた症例はA群で1524例(625)B群で716例(438)C群で917例(529)であったHbA1cはA群で63[]B群で69[]C群で74[]HbA1c80以上の血糖コントロール不良例はA群243B群421C群50であった【まとめ】インスリン分泌低下は全術式で40‒60に認めBC群でインスリン治療を要する症例血糖コントロール不良例が多かったA群は有意に低体重低コレステロール血症の低栄養例が多かった今後体組成評価も含めた解析も追加し報告する

演題番号O‒240演題名腫瘍内代謝画像化技術と代謝阻害剤による膵癌に対する代謝標的治療法確立への挑戦著者1大嶋 野歩 おおしま のぶ 1)2Cherukuri Murali 2)3Leonard Neckers 2)4坂井 義治 さかい よしはる 1)所属1京都大学消化管外科2NCINIH抄録[背景目的]膵癌診療には様々な診断治療法を用いた集学的治療が必須で多岐にわたる研究が進行しているその一つに個々の癌組織がもつ代謝特性を標的とする治療すなわち癌代謝標的治療法の開発が挙げられる近年開発された超偏極13C‒MRIは従来の1H‒MRIと異なる画像技術で例えば13C標識ピルビン酸を用いると僅か3分ほどの撮像で生体組織内のピルビン酸代謝プロセスを可視化できるさらに乳酸ピルビン(LP)比を算出することで組織内エネルギー産生が解糖系又は酸化系(ミトコンドリア内酸化的リン酸化)のいずれにどの程度依存しているかも評価できるこの技術は癌組織内代謝を基準とした生物学的特性分類や予後予測に有用とされ現在海外で臨床試験が進行している本発表では解糖系代謝を標的とすべく新規開発された乳酸脱水素酵素阻害薬(LDHi)とこの画像技術を併用する手法で新しい膵癌治療モデルを提示し得るかについて論じたい[方法]膵癌細胞株(MiaPaCa)由来腫瘍(免疫不全マウス皮下移植)に対しピルビンを用いた13C‒MRIを行ってLP比を算出し1)腫瘍内代謝特性の評価2)代謝阻害剤の選択3)薬剤効果判定と治療効果予測が可能かを検討する[結果]癌組織内のピルビン代謝プロセスをin vivoでリアルタイムに観察できたLP 比は084plusmn028でこの腫瘍内エネルギー産生は解糖系に強く依存していたこの結果から解糖系の抑制を目的としてLDHiを選択投与し再度13C‒MRIを行ったその結果LP比は012plusmn003まで著名に減少し(833 plusmn 44 減少)腫瘍内薬剤効果(解糖系代謝の抑制)を確認できたさらに同薬剤治療群では腫瘍増殖速度の有意な低下がみられ本薬剤が癌代謝標的治療薬の候補になり得ると考えられた[結論]本手法は個々の腫瘍内代謝特性と治療選択を同時に評価できるため膵癌に対する新たな代謝標的治療個別化医療への展開が期待される

膵臓34巻3号

A274

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌 予後2日時7月13日(土) 950~1030会場第7会場座長司会など座長中郡 聡夫(東海大学医学部消化器外科)

演題番号O‒241演題名膵癌術前治療後のyStageに関する検討著者1水間 正道 みずま まさみち 1)2畠 達夫 はた たつお 1)3伊関 雅裕 いせき まさひろ 1)4高舘 達之 たかだて たつゆき 1)5有明 恭平 ありあけ きょうへい 1)6川口 桂 かわぐち けい 1)7益田 邦洋 ますだ くにひろ 1)8青木 豪 あおき たけし 1)9石田 晶玄 いしだ まさはる 1)10大塚 英郎 おおつか ひでお 1)11中川 圭 なかがわ けい 1)12林 洋毅 はやし ひろき 1)13森川 孝則 もりかわ たかのり 1)14元井 冬彦 もとい ふゆひこ 1)15内藤 剛 ないとう たけし 1)16亀井 尚 かめい たかし 1)17菅野 敦 かんの あつし 2)18正宗 淳 まさむね あつし 2)19海野 倫明 うんの みちあき 1)所属1東北大学消化器外科学2東北大学消化器内科抄録<目的>膵癌取扱い規約やUICC TNM分類では膵癌術前治療施行後の評価に接頭語「y」を表記することとしている膵癌では術前治療によりリンパ節転移陽性率が低下するなどyStageはstage downした症例をある程度含むことに留意する必要がある今回膵癌術前治療症例と手術先行症例の予後を同(y)Stage間で比較検討しyStageのとらえ方について考察したので報告する<方法>膵癌取扱い規約第7版に従い検討した2008年から2016年までに当科で切除した膵癌305例を対象とし術前治療群135例と手術先行群170例の予後を各(y)Stage間で比較検討したまた組織学的治療効果をGrade 1ab(97例)とGrade 2以上(23例)の2群に分けyStage別に予後を比較検討した(組織効果不明例15例除外)<結果>術前治療群ではyStage 0が1例IAが6例IBが0例IIAが40例IIBが68例IIIが1例IVが19例であった手術先行群ではStage 0が1例IAが8例IBが2例IIAが36例IIBが103例IIIが0例IVが20例であった術前治療群と手術先行群における各(y)Stageの術後生存期間中央値(MST月)はyStage IAが446Stage IAが683でyStage IAで有意に予後不良であり(P=0018)yStage IIAが391Stage IIAが293(P=0379)yStage IIBが233Stage IIBが244(P=0923)yStage IVが109Stage IVが137(P=0231)で(y)Stage IIA以上では有意差はなかった組織効果による検討ではyStage IIAのMST(月)はGrade1abが331Grade2以上が達せず(P=0346)yStage IIBにおいてもGrade1a‒bが190Grade2以上が368で(P=0695)どちらも予後の差は認められなかった<考察>術前治療後のyStage IIAやyStage IIBの予後は手術先行症例の同Stageの予後と同等であるがyStage IAは手術先行のStage IAより予後不良であることが示唆され予後的には両者を同格に扱わない方がよいと考えられる

演題番号O‒242演題名当科で経験したStage I膵癌切除症例に関する検討著者1長瀬 勇人 ながせ はやと 1)2石戸 圭之輔 いしど けいのすけ 1)3工藤 大輔 くどう だいすけ 1)4木村 憲央 きむら のりひさ 1)5原 裕太郎 はら ゆうたろう 1)6袴田 健一 はかまだ けんいち 1)所属1弘前大学消化器外科抄録【背景】膵癌はStgae I症例であっても5年生存率は50以下であり良好な予後は得られていない今回我々は当院で経験したStage I膵癌切除症例について検討した【対象と方法】2000年1月から2018年12月の間に当科で切除が行われたStage I膵癌症例21例を対象とし後方視的にその臨床像病理理学的特徴について検討した【結果】男性6例女性15例年齢中央値は68歳(50‒80)であった有症状例は12例(571)(黄疸5例腹痛4例背部痛1例その他2例)無症状例は9例

膵臓34巻3号

A275

(429)(検診US 3例CA19‒9高値2例耐糖能異常2例その他2例)であった腫瘍の局在は頭部12例(571)体尾部9例(429)であり手術は膵頭十二指腸切除術15例(714)膵体尾部切除術6例(286)が施行された3例に術前化学療法(Gemcitabine+S‒1)が行われ15例(714)に術後補助化学療法(Gemcitabine 8例S‒1 7例)が行われた14例(667)に術後再発を認め再発部位は局所リンパ節が11例(786)で最多であったが9例(643)は遠隔転移(肝転移4例肺転移4例腹膜播種1例)を有しておりそのうち4例(肝転移2例肺転移2例)は局所再発を認めず遠隔巣のみでの再発であったDFSOSの中央値はそれぞれ270か月394か月であり5年生存率は429であった予後規定因子について検討したところ単変量解析では男性(P=0009)術前好中球リンパ球比(NLR>2)(P=0032)術前CA19‒9(>100Uml)(P=0049)癌組織間質量(sci)(P=00003)が抽出されたが多変量解析では有意差を認めなかった【結語】膵癌はStage Iであっても予後不良でありR0を目指した外科的切除に加えて遠隔転移を制御するために化学療法が必須である今回の検討では補助化学療法の有効性は認められなかったがFOLFILINOXやnab‒PaclitaxelGemcitabineを施行した症例は含まれておらず化学療法の治療戦略として今後検討すべきである

演題番号O‒243演題名TS1膵癌および上皮内癌症例の検討著者1久居 弘幸 ひさい ひろゆき 1)2櫻井 環 さくらい たまき 1)3小柴 裕 こしば ゆたか 1)4宮崎 悦 みやざき えつ 2)5川崎 亮輔 かわさき りょうすけ 3)6渡邊 晃一 わたなべ こういち 4)7飴田 咲貴 あめだ さき 4)所属1伊達赤十字病院消化器科2伊達赤十字病院内科3伊達赤十字病院外科4札幌医科大学腫瘍内科学講座血液内科学抄録【目的】地方病院である当院で診断されたTS1膵癌(浸潤性膵管癌)および上皮内癌症例について検討した 【方法】対象は2003年10月~2018年12月に当科で診断されたTS1膵癌13例および上皮内癌1例(当院で切除9例他院で切除5例)で年齢64~84歳(平均74歳)男性9例女性5例であったTS1膵癌の占拠部位は頭部7例体部6例で腫瘍径は8~20mm(平均139mmT1b 5例T1c 8例)であり上皮内癌症例では体尾部に認めた 【成績】1)有症状例は7例で上腹部痛3例糖尿病の悪化2例閉塞性黄疸 1例倦怠感食欲不振1例であった発見契機となった画像診断はUS 4例CT 6例MRCP 2例EUS 1例であった1例は診断11か月前のCTで体部の萎縮を認めた2)家族歴1例喫煙歴8例糖尿病10例を認めた分枝型IPMNの合併を5例に認め3例は経過観察中の画像診断(MRCP 2例EUS 1例)が発見契機となった3)生化学検査では血清膵酵素の上昇4例腫瘍マーカーではCEA上昇3例CA19‒9上昇7例であった4)USCTEUSMRCPによる画像診断ではすべて主膵管拡張などの間接所見を有していたがUSCTEUSの腫瘍描出能ではそれぞれ8例4例12例でありEUSが優れていた5)ERCPは8例に施行され主膵管生検擦過細胞診膵液細胞診のいずれかで7例で診断可能であったEUS‒FNAはERCP未施行6例に施行し全例診断可能であった6)上皮内癌を除く組織型では腺癌11例粘液癌1例紡錘細胞型退形成癌1例で進行度分類ではStage IA 8例IIB 5例であった7)術後補助療法はgemcitabine 5例S‒1 6例に施行され9例は現在生存中(最長Stage IIB症例の12年2か月)である1例に術後41か月後に残膵癌(頭部)を認めた 【結論】地域医療においても高リスク群に対する膵癌スクリーニングの啓蒙と診断体系の確立が必要であり予後改善のためには地域医療における早期診断が重要な鍵を握っていると考えられた

演題番号O‒244演題名切除境界膵癌における術前治療後リンパ球単球比の予後予測因子としての意義著者1川井 学 かわい まなぶ 1)2廣野 誠子 ひろの せいこ 1)3岡田 健一 おかだ けんいち 1)4宮澤 基樹 みやざわ もとき 1)5清水 敦史 しみず あつし 1)6北畑 裕司 きたはた ゆうじ 1)7小林 良平 こばやし りょうへい 1)8上野 昌樹 うえの まさき 1)9速水 晋也 はやみ しんや 1)10山上 裕機 やまうえ ひろき 1)所属1和歌山県立医科大学第2外科抄録【目的】炎症免疫栄養指標が膵癌の予後予測因子として報告されているが術前治療により炎症免疫栄養指標は影響を受ける切除境界膵癌に対する術前治療前後の炎症免疫栄養関連因子と予後との関連性を検討する【方法】2010年から2016年の間に切除境界膵癌にて術前治療を施行した 67例において炎症免疫栄養関連因子として好中球リンパ球比(NLR)血小板リンパ球比(PLR)リンパ球単球比(LMR)そしてprognostic nutrition index(PNI)と予後との関連を比較した予後の対象として同期間の切除境界膵癌における手術先行群 58 例を比較検討した【結果】単変量解析において術前治療後NLRLMRPNIは予後との関連性を認めたROC曲線によって術前治療後NLRLMRPNI のカットオフ値を253045と設定した術前治療後 LMR<30はLMR≧ 30 より有意に予後不良であった(149ヶ月vs 317ヶ月p=0006)多変量解析において予後予測因子として術前治療後LMR<30(ハザード比259 95 CI 102-658 P=0045)T4(ハザード比18295 CI111-301 P=0029)リンパ節転移陽性(ハザード比26295 CI 124-551 P=0012)そして術後補助療法非完遂(ハザード比70995 CI 308-164 P<0001)が同定された【結語】術前治療後リンパ球単球比30以下の切除境界膵癌の予後は不良である切除境界膵癌における治療戦略の層別化としてリンパ球単球比は有用である可能性が示唆された

演題番号

膵臓34巻3号

A276

O‒245演題名高齢者のresectable膵頭部癌におけるS‒1を用いた術後補助化学療法の有効性著者1土方 陽介 ひじかた ようすけ 1)2永川 裕一 ながかわ ゆういち 1)3佐原 八束 さはら やつか 1)4瀧下 智恵 たきした ちえ 1)5刑部 弘哲 おさかべ ひろあき 1)6赤司 昌謙 あかし まさのり 1)7西野 仁恵 にしの ひとえ 1)8勝又 健次 かつまた けんじ 1)9土田 明彦 つちだ あきひこ 1)所属1東京医科大学消化器小児外科学分野抄録【背景】膵癌の予後改善にはS‒1を用いた術後補助化学療法が重要であるが高齢患者に対するS‒1導入の意義は明らかではない【目的】80歳以上の高齢患者におけるS‒1を用いた術後補助化学療法の成績を検討する【対象と方法】2013年1月から2018年6月までに膵頭十二指腸切除を施行し術後にS‒1導入を企図したresectable膵癌112例を対象とした補助化学療法は以下の基準を満たす患者に導入した(1)局所癌遺残度がR0かR1(2)ECOG performance Status(PS)が0または1(3)十分な経口摂取が可能(4)重度の下痢がない(5)コントロール不良な糖尿尿がない(6)2週間以内の感染がない 80歳以上の高齢者群18例(16)と非高齢者群94例(84)に分け治療成績をretrospectiveに検討した【結果】S‒1導入率は高齢者群11例(611)非超高齢者群85例(904)と高齢者群で有意に低かった(p=0004)S‒1完遂率は高齢者群6例(545)超高齢者群58例(682)で差はなかった(p=0280)すべての症例におけるS‒1完遂例のMSTは484カ月と非完遂例の171カ月と比較して有意に長かった(p<(0001)高齢者群と非高齢者群のS‒1完遂例のMSTは479カ月と483カ月で差はなかった(p =0923)【結語】高齢膵癌患者でもS‒1を完遂できれば非高齢者と同様に予後の改善が期待できる

膵臓34巻3号

A277

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌外科3日時7月13日(土) 830~902会場第8会場座長司会など座長永川 裕一(東京医科大学消化器小児外科学分野)

演題番号O‒246演題名亜全胃温存膵頭十二指腸切除術に対する効果的な食事支援方法著者1山田 佳那子 やまだ かなこ 1)2若林 佐緒理 わかばやし さおり 1)3高田 実 たかだ みのる 1)4安保 義恭 あんぽ よしやす 1)所属1手稲渓仁会病院看護部抄録【目的】当院では亜全胃温存膵頭十二指腸切除術(以下SSPPD)を年間約60件行っているSSPPD後の食事スケジュールは手術後1日目からスープ食手術後3日目から低脂肪低残食での6回食手術後5日目から常食へとアップしていくしかし6回食への理解が乏しい患者などは手術後の食事の回数や形態の変化に適応できず退院後栄養不良となるケースがある今回入院前の生活パターンに合わせて支援した結果退院後も継続して食事摂取できた患者を経験したので報告するとともに考察した【方法】対象は膵臓がんステージIIaに対しSSPPDを施行した患者1名とした調査項目は入院中の対象者の反応と看護介入について整理しデータ化し評価した分析方法は食事摂取量に焦点をあてて分析した【結果】対象は50歳代男性保険会社に勤務しているが入院中は休職中であった手術前6回食の必要性については理解できていたが食べ方の具体的なイメージを持てずにいた対象者は退院後に職場復帰を控えていたため業務日と休日に分けて6回食のスケジュール表を作成した食事摂取方法はパンフレットを用いた一般的な説明に加え摂取時間摂取量ダンピング症状の有無を実感できるようにチェックシートを用いて支援を行ったまた毎食毎に記載内容の振り返りを患者と共に行い改善策を考えた手術直後はダンピング症状が多く出現したが徐々に改善した【考察】生活パターンに合わせて6回食の取り入れ方を考えたことで患者がスケジュールを自己管理し退院後も食事摂取が継続できたと考える食事摂取方法を体験させる食事支援を行うことでダンピング症状を起こさず適切な食べ方を習得することに繋がった【結論】生活パターンに合わせた食事支援を行うことや食事摂取方法を患者自身に体験させる関わりは継続した食事摂取に繋がり効果的であった

演題番号O‒247演題名膵体尾部切除術術後予防的ドレーン省略への試み著者1朝隈 光弘 あさくま みつひろ 1)2清水 徹之助 しみず てつのすけ 1)3駕田 修史 かごた しゅうじ 1)4井上 善博 いのうえ よしひろ 1)5米田 浩二 こめだ こうじ 1)6廣川 文鋭 ひろかわ ふみとし 1)7内山 和久 うちやま かずひさ 1)所属1大阪医科大学一般消化器外科抄録背景 近年消化管手術や胆嚢摘出術には予防的ドレーンは不要であると認識されてきている膵手術においては術後膵液瘻が致命的合併症の原因となり得るため通常は予防的ドレーンを留置していると考える一方膵体尾部切除術において予防的ドレーンは不要であるとの報告がある(Ann Surg 2017266421‒431)予防的ドレーンを留置しない膵体尾部切除術を3例行ったので報告する方法 3例の連続する腹腔鏡下膵体尾部切除術に予防的ドレーンを留置せずに終了した膵離断に先行し腹腔鏡用腸鉗子を2本留置し最低30分留置した後にiDrive Purpleを用いて離断した経口摂取は2PODから行い7POD14PODに造影CTで膵断端の溜まりを評価した結果 手術時間の平均は291分であった3例ともに術後臨床経過に問題はなく7PODには退院可能状態であったが14PODのCTを確認してから退院とした3例とも膵断端に溜まりを認めその最大径は7POD343mm 332mm 302mm 14POD190mm 232mm 180mmと経時的縮小を確認しかつ限局しており問題ないと判断した考察 我々は膵離断前の先行圧縮法により膵液瘻発生率を低下させることを報告した(JOP J Pancreas 2016 Mar 07 17(2)209‒212)本法により良好な成績(27例中Grade BC 10)を得ているためあえてドレーン無しDPを導入することには懐疑的であったが現在までのところ他の消化管手術等で経験したように術後ドレーンの無い手術の低侵襲性を実感することが出来た今後の問題点としてはドレーン排液という重要な情報源を失う代償としてドレーン無しの優位性のエンドポイントをどこに設定すべきかまたいかにしてGradeCに発展しかねない膵液瘻群を抽出するのかという点が挙げられるさらに症例数を重ねて妥当性有用性を検討する必要があると考える

演題番号O‒248演題名当院における膵液瘻に対する内視鏡的治療の検討著者1桃井 環 ももい たまき 1)

膵臓34巻3号

A278

2比佐 岳史 ひさ たけし 1)所属1JA長野厚生連佐久総合病院佐久医療センター消化器内科抄録【目的】膵液瘻に対する内視鏡的治療の効果を検討すること【方法】2013年1月~2018年12月の間に当院で内視鏡的治療を行った膵液瘻7例を対象に治療内容効果を後方視的に検討した【結果】7症例の年齢中央値は74歳(39‒83)で全例が男性であった膵液瘻の原因は急性膵炎後仮性嚢胞の破裂が2例慢性膵炎仮性嚢胞の破裂が2例分枝型膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の破綻が1例膵切除後(膵癌に対する膵体尾部切除術)が2例であった仮性嚢胞破裂の4例では内視鏡的膵管造影(ERP)による造影剤の膵管外漏出IPMN破綻例および膵切除後2例では腹腔内貯留液体中のアミラーゼ異常高値を認め膵液瘻と診断した仮性嚢胞破裂の4例に対し初回治療として膵管内減圧を目的に内視鏡的経鼻膵管ドレナージ(ENPD)を行い1例のみが改善したENPDで改善が得られなかった3例中1例は他部位に主膵管を圧排する仮性嚢胞が増大し他の2例は腹腔内膵液貯留部に感染を合併し超音波内視鏡を用いたドレナージ(EUS‒D)を施行したうち1例では症状緩和目的に経皮的胸腔ドレナージ腹腔ドレナージを追加したIPMN破綻例と膵切除後2例は診断時に腹腔内膵液貯留部に感染を合併していたため初回治療としてEUS‒Dを施行したEUS‒Dを施行した6例中3例はプラスチックステントによる内瘻のみ他の3例は経鼻ドレナージチューブによる外瘻を併用した最終的に全例において内視鏡的治療で膵液瘻は改善し内視鏡手技関連の偶発症は認められなかった【結語】膵液瘻に対する内視鏡的治療は効果的で安全に施行可能であった膵仮性嚢胞破綻ではENPD単独での改善例は少なかった感染合併例や膵切除後症例では初回EUS‒Dが有効と考えられた

演題番号O‒249演題名膵体尾部切除術後排液アミラーゼ値低下症例における膵液瘻再燃の危険因子の検討著者1山本 有祐 やまもと ゆうすけ 1)2杉浦 禎一 すぎうら ていいち 1)3岡村 行泰 おかむら ゆきやす 1)4伊藤 貴明 いとう たかあき 1)5蘆田 良 あしだ りょう 1)6大木 克久 おおぎ かつひさ 1)7上坂 克彦 うえさか かつひこ 1)所属1静岡県立静岡がんセンター肝胆膵外科抄録【背景】膵体尾部切除(DP)術後は近年ドレーン早期抜去が推奨されているが術後排液アミラーゼ値(排液AMY)が一度低下した症例の中でも膵液瘻が再燃し入院期間延長を来す症例が存在するDPにおいて排液アミラーゼ値(排液AMY)低下後の膵液瘻再燃の危険因子を検討した報告は少ない【方法】2008年から2018年までの間に当科でDPを施行した症例260例を対象とし1)ROC解析を用いたISGPF grade B以上と相関する術後第3病日(POD3)の排液AMYのbest cut‒off値の検討2)POD3の排液AMY正常値上限3倍(375UL)未満(AMY3倍以下群)であった83例及び3)POD3の排液AMY best cut‒off値未満でのgrade B以上の膵液瘻の危険因子を検討した【結果】1)全260例においてgrade Bが114例(43)grade Cが2例(07)であった在院死亡は認めなかったgrade B以上と相関するPOD3の排液AMYのbest cut‒off値は1000ULであった2)grade B以上の膵液瘻はAMY3倍未満群で15例(180)であったAMY3倍未満群では多変量解析ではPOD1の排液AMY3000以上(Hazard Ratio(HR) 578)がgrade Bの独立した危険因子であった3)grade B以上の膵液瘻はAMY1000未満群(n=140)で61例(435)であったAMY1000未満群では多変量解析の結果POD1の排液AMY1000以上(HR 061)と白血球数POD3POD1比(WBC31比)085以上(HR 306)がgrade B以上の独立した危険因子であったPOD1の排液AMY1000以上とWBC31比085以上を1点としてスコア化したところgrade Bは0点(n=14)で71であったが2点(n=67)は462であった【結語】POD3の排液AMYが低値であってもPOD1の排液AMYが高値の症例やWBC31比085以上の症例では膵液瘻再燃に注意を要する

膵臓34巻3号

A279

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌外科4日時7月13日(土) 902~934会場第8会場座長司会など座長清水 泰博(愛知県がんセンター消化器外科)

演題番号O‒250演題名十二指腸温存膵頭切除術後長期観察例の経過報告著者1藤崎 洋人 ふじさき ひろと 1)2瀧川 穣 たきがわ ゆたか 2)3岸田 憲弘 きしだ のりひろ 1)4松田 圭央 まつだ かおう 1)5伊藤 康博 いとう やすひろ 1)所属1足利赤十字病院外科2東京歯科大学市川総合病院外科抄録【背景】十二指腸温存膵頭切除術(DPPHR)は従来の膵頭十二指腸切除術で切除する十二指腸 胆管 十二指腸乳頭が温存され膵内外分泌機能からみても有用な術式である元来は慢性膵炎に対する手術術式として報告されたが低悪性度の膵頭部病変に対しても応用されるようになったしかし適応が限られるため本術式が施行された症例は少なく特に長期的な予後については不明なことが多いそこで今回我々は当院で施行したDPPHR症例の術後長期観察における経過について検討することとした【対象方法】当院でDPPHRを施行して5年以上経過した3症例を対象としたそれぞれ十二指腸狭窄症状の有無胆管炎や胆汁鬱滞の有無体重や栄養状態新規糖尿病発生の有無などを後方視的に検討したなお手術時には全例で胆管および膵頭部の動脈アーケードは温存されておりフォローアップの画像検査でも胆管や残膵温存した血管の状態についても検討を行った【結果】平均年齢は687歳(63‒76歳)女性が2例対象疾患は全例で膵頭部に位置する分枝型の膵管内乳頭粘液性腫瘍であった術後早期の合併症としては臨床的な膵液瘻を2例に認めたが十二指腸や胆管の血流不全に起因した合併症は認めなかった平均フォローアップ期間は725ヶ月(612‒790ヶ月)十二指腸狭窄や肝胆道系酵素の上昇胆管炎症状などは認めなかった1例で術後徐々に体重が減少傾向となったが残りの2例は術後1年以内に血清アルブミン値や体重は回復し以降も栄養状態は良好であった糖尿病の新規発症は認めなかったDynamic studyで観察できた症例では膵頭部動脈アーケードの血流が保たれていることを確認できた【結語】DPPHRは十二指腸 胆管 十二指腸乳頭を温存することにより比較的良好な栄養状態を維持でき胆管炎などの合併症も生じず長期的な経過は良好であった

演題番号O‒251演題名PD症例における術前胆道ドレナージと術後ドレーン排液培養が膵液瘻発生に与える影響著者1赤司 昌謙 あかし まさのり 12)2永川 裕一 ながかわ ゆういち 1)3佐原 八束 さはら やつか 1)4瀧下 智恵 たきした ちえ 1)5土方 陽介 ひじかた ようすけ 1)6刑部 弘哲 おさかべ ひろあき 1)7西野 仁惠 にしの ひとえ 1)8細川 勇一 ほそかわ ゆういち 1)9代田 智樹 しろた ともき 1)10中島 哲史 なかじま てつし 1)11勝又 健次 かつまた けんじ 1)12赤木 由人 あかぎ よしと 2)13糸井 隆夫 いとい たかお 3)14土田 明彦 つちだ あきひこ 1)所属1東京医科大学病院消化器外科小児外科2久留米大学医学部外科学講座3東京医科大学病院消化器内科抄録【目的】膵頭十二指腸切除症例における術前胆道ドレナージや術後早期の腹水感染が膵液瘻発生に与える影響を検討する【対象と方法】2010年4月から2017年10月に膵頭十二指腸切除術を施行した359例について検討した対象を術前胆道ドレナージ施行例(PBD群)非施行例(non‒PBD群)に分け周術期成績を比較したまたドレーン排液培養陽性化とPF(膵液瘻grade BC)発生に影響を及ぼす要因について検討を行ったさらに術前胆汁術後3日までのドレーン排液PF症例の膿性排液から検出された菌種について調べPBDの有無やドレナージ法別に分けて比較した【結果】PBD群196例non‒PBD群163例でPBD群の内訳は内瘻群163例外瘻群33例であったPBD群 vs non‒PBD群では膵液瘻発生率は有意差を認めなかったが術後3日目までのドレーン排液培養陽性率が516(98190)vs 194(30155)とPBD群において有意に高率であった(p<00001)ドレーン排液培養は341例中128例で陽性であり内瘻群外瘻群non‒PBD群の順で陽性率が高かった検出された菌種の割合はPF原因菌術前胆汁培養ドレーン排液培養のいずれもEnterococcus sppが多くを占めていたPBD群のドレーン排液培養結果はnon‒PBD群と比較しより腸管由来と思われる菌種の割合が高くPF原因菌との一致率も高い結果であった(633 vs 238)PF発生要因についての多変量解析ではドレーン排液培

膵臓34巻3号

A280

養陽性(p=0017)は独立危険因子の一つであったドレーン排液培養陽性化に影響する因子についての多変量解析では内瘻の術前胆道ドレナージ(p<00001)が最も強い独立危険因子であった【結語】PBD群はnon‒PBD群と比較しドレーン排液培養陽性率が高くその検出菌はPF原因菌となることが多かった術後早期のドレーン排液培養陽性は膵液瘻の危険因子であり特に内瘻群においてはより注意が必要である

演題番号O‒252演題名膵頭十二指腸切除術における膵腸吻合法変更の治療成績著者1山本 智久 やまもと ともひさ 1)2里井 壯平 さとい そうへい 1)3山木 壮 やまき そう 1)4廣岡 智 ひろおか さとし 1)5小坂 久 こさか ひさし 1)6小塚 雅也 こつか まさや 1)7坂口 達馬 さかぐち たつま 1)8松井 陽一 まつい よういち 1)所属1関西医科大学外科抄録 膵頭十二指腸切除術(PD)における膵腸吻合法変更による術後膵液瘻(POPF)の低減効果についてretrospectiveに検討した2016年までにPDを行った連続410名中(sim2011年柿田法変法(K群)sim2013年柿田法変法+stent留置(S群)sim2016年Blumgart変法(B群))当該吻合法を行わなかった5名を除外した405名を対象とした(K群128名vsS群105名vsB群172名で表記)【結果】全合併症54 vs 59 vs 61Clinically relevant(CR)POPF18 vs18 vs 9 であったCR‒POPFについて2群間比較を行ったところK群vs B群p=0028S群 vs B群p=0035 であり共にB群で有意に発生率が低かったCR‒POPFのリスク因子を背景因子で単変量解析したところ70才以上膵腸吻合法非膵疾患Alb<39gdl膵管径3mm以下で有意差が認められ(p<005)それらの因子で多変量解析を行うと70才以上(2626(1430‒4940) p=0002)膵腸吻合法(Blumgart変法以外2533(1344‒4992) p=0005)Alb<39gdl(2316(1269‒4330) p=0006)膵管径3mm以下(3492(1819‒6981) p<0001)が独立危険因子であった膵管径3mm以下(187名)でのCR‒POPFはK群or S群で27B群で16(p=0093)であった70才以上Alb<39gdl膵管径3mm以下の3因子を満たすのは42名でありこの群でのCR‒POPF 発生率はK群 or S群(20名)35 vs B群(22名)23 であった(p=0379)いずれも有意差は認められないもののB群で低減傾向にあった【結語】PDの膵腸吻合におけるBlumgart変法の導入はCR‒POPF低減に効果がある可能性が示唆された

演題番号O‒253演題名膵頭十二指腸切除における術中胆汁培養に関する検討著者1吉川 卓郎 よしかわ たくろう 1)2田村 太一 たむら たいち 1)3寒原 芳浩 かんばら よしひろ 1)所属1大阪府済生会吹田病院消化器外科抄録【背景】膵頭十二指腸切除(PD)後の腹腔内感染症は比較的高率に発生し膵液瘻が関与すれば致命的な結果となる可能性がある今回我々は術中胆汁培養の結果と術後感染性合併症の関連について後方視的に検討した【方法】2010年4月から2018年12月までに施行したPD103例を対象とした術中に胆嚢より採取した胆汁(胆摘後では胆管より)を培養しその結果により胆汁培養陽性群(n=40)と胆汁培養陰性群(n= 63)に分け比較検討した【結果】胆汁培養陽性群ではKlebsiellapneumoniaeやE coliなどのグラム陰性桿菌が23例(58)と最も多く腸球菌が13例(33)に検出された患者背景に関する両群間の比較では年齢性別疾患および既往症などについて差はなかったが術前感染症の有無(p=00041)特に胆管炎の既往(p=00038)については胆汁培養陽性群で有意に多かった再建は全例Child変法で膵管空腸粘膜吻合としたが手術時間出血量および輸血量について両群間に差はなかった吻合主膵管径やsoft pancreasの頻度についても両群間に差はなかったGrade B C以上の膵液瘻は胆汁培養陽性群で9例(23)胆汁培養陰性群では6例(10)でClavien‒Dindo分類GradeIII以上の合併症は胆汁培養陽性群で12例(30)胆汁培養陰性群では16例(25)といずれも胆汁培養陽性群に高い傾向を認めたが有意差はなかったSSIは胆汁培養陽性群で12例(30)(浅層3例体腔12例)に対し胆汁培養陰性群では15例(35)(浅層3例体腔15例)と差はなかったが胆汁培養陽性群では胆汁と感染部からの培養結果が一致したのは7例(70)であり胆汁内細菌が術後感染症の起因菌となりうる可能性が示唆された【結語】術中胆汁培養の結果とSSIの発症リスクの関連性は指摘できなかったが培養陽性例においては術後感染性合併症の起因菌の予測と至適抗菌剤の選択に寄与する可能性が示唆された

膵臓34巻3号

A281

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌外科5日時7月13日(土) 934~1006会場第8会場座長司会など座長羽鳥 隆(国際医療福祉大学三田病院消化器センター)

演題番号O‒254演題名術前加療を行った切除可能膵癌の検討著者1又木 雄弘 またき ゆうこう 1)2前村 公成 まえむら こうせい 1)3蔵原 弘 くらはら ひろし 1)4田上 聖徳 たのうえ きよのり 1)5川崎 洋太 かわさき ようた 1)6伊地知 徹也 いぢち てつや 1)7福久 はるひ ふくひさ はるひ 1)8新地 洋之 しんち ひろゆき 2)9夏越 祥次 なつごえ しょうじ 1)所属1鹿児島大学消化器乳腺甲状腺外科学2鹿児島大学医学部保健学科抄録【はじめに】切除可能膵癌(R膵癌と略す)の治療に関して術後補助化学療法は標準治療であるが近年術前補助療法も標準化されつつある今回教室におけるR膵癌の治療成績を後方視的に検討したので報告する【対象】2012年‒2018年のR膵癌92例(IPMCは除く)を対象とした男性45例女性47例年齢平均70歳(43-86)CEA平均50(03-917)CA19‒9平均220(01-3548)FDG‒PET主病巣のSUV値平均68(0-207)腫瘍局在(hbt=6329)腫瘍径 平均23mm(8-57)であった【治療】Upfront surgery24例(選択理由高齢11例本人希望4例合併症4例臨床試験での切除群3例小膵癌2例)GSによるNAC49例NAC‒RT9例陽子線治療2例PS不良や年齢でのBSC8例【結果】1 NAC(RT)群58例中加療後評価可能症例は54例あったがPR10例SD36例PD8例であったNAC中肝転移4例腫瘍増大2例播種1例NAC中3例を除く48例(83)にR0切除を行い得術後補助療法37例(79S‒1 30例GEM5例GS2例)に行っていた2 Upfront surgery24例中22例にR0切除を行い(CY(+)2例)術後補助療法は15例(59S‒1 13例GEM2例)に行っていた3 NAC群の組織学的評価を行いえた症例30例中50以上の組織破壊症例は5例のみであった4 根治切除70例においてupfront surgery22例とNAC群48例比較でDFSOSともに有意な差はなかったが非切除症例22例に比べ有意にOSの延長を認めた5 再発形式は局所再発7例肝転移7例LN転移6例腹膜播種5例複合再発4例肺転移4例であったがDFSが最短なのは腹膜播種で121か月最長はLN転移で224か月であった6 OSはUpfront surgery群NACともに中央値に至っていないが有意な相関は認めなかった【まとめ】NACとupfront surgeryの治療成績に有意な差を認めなかったが術前加療により早期の遠隔転移を回避し得生存を延長させる可能性がある

演題番号O‒255演題名術前化学放射線療法施行RBR膵癌における治療前予後因子の解析―画像因子に着目―著者1早崎 碧泉 はやさき あおい 1)2岸和田 昌之 きしわだ まさゆき 1)3藤井 武宏 ふじい たけひろ 1)4飯澤 祐介 いいざわ ゆうすけ 1)5加藤 宏之 かとう ひろゆき 1)6種村 彰洋 たねむら あきひろ 1)7村田 泰洋 むらた やすひろ 1)8安積 良紀 あずみ よしのり 1)9栗山 直久 くりやま なおひさ 1)10水野 修吾 みずの しゅうご 1)11臼井 正信 うすい まさのぶ 1)12櫻井 洋至 さくらい ひろゆき 1)13伊佐地 秀司 いさじ しゅうじ 1)所属1三重大学肝胆膵移植外科抄録背景当科ではRBR膵癌を含む局所性膵癌に対して術前化学放射線療法(CRT)を施行し再評価後に根治的膵切除を施行している膵癌取り扱い規約第7版(JPS7th)やInternational consensus(Pancreatology 2018)で定められた切除可能性分類は治療方針を決定する拠り所であるが十分とは言えない本研究では治療成績向上を目的としてRBR膵癌のCRT施行例における治療開始前の予後因子を検討した対象20052~201812に膵癌の診断でCRTを導入された387例中CRT後に再評価可能であったRBR‒PVBR‒A膵癌187例(874258うち切除例137例)を対象とした化学療法はgemcitabine単剤またはS1+gemcitabineを使用したCRT前にPerformance status(PS better 0‒1 poor 2‒3)CA19‒9(≦500>500)dynamic CTにてJPS7thに基づいた術前画像(占拠部位腫瘍径 CH DU S RP PV A PL OO N因子)の13項目につき評価し各項目ごとに疾患特異的生存率(MST)を比較多変量解析により独立予後因子を求めた結果 13項目中単変量解析にて予後と関連を認めた項目はS(01)PV(01) A(01)PL(01) PS(betterpoor)の5項目でそれぞれ

膵臓34巻3号

A282

MST(months)は45 vs247 NA vs 255 311 vs 206 311 vs194 272 vs156であった多変量解析ではPLのみが有意な独立予後因子と同定された結語RBR膵癌に対する術前CRT施行例では治療前CT画像でのPLが独立予後因子であったことからPL浸潤例ではCRTレジメンの工夫や治療期間の延長などの対策が重要と考えられた

演題番号O‒256演題名BR膵癌に対して術前化学療法と血行改変を組み合わせた治療戦略著者1新田 隆士 にった たかし 1)2石田 叡 いしだ さとし 1)3松井 優悟 まつい ゆうご 1)4堀田 健太 ほりた けんた 1)5三上 隆一 みかみ りゅういち 1)6村上 哲平 むらかみ てっぺい 1)7姜 貴嗣 かん たかつぐ 1)8原田 武尚 はらだ たけひさ 1)9有井 滋樹 ありい しげき 1)所属1神戸市立医療センター西市民病院抄録【背景】切除可能境界膵癌(BR膵癌)に対する術前診断で画像診断により判定される物理的浸潤範囲とoncologicalな浸潤切除範囲は必ずしも一致しないFDG‒PET‒CTでの浸潤範囲の評価は腫瘍密度に依存しEUS‒FNAなど術前検査での組織学的診断にも難渋する症例で術前に神経周囲浸潤の評価などはやはり困難である一方術前化学療法実施症例での好成績が報告されるようになり追従する施設も今後ますます増えていくであろうoncologicalな切除範囲を術前に評価することが困難であっても術前化学療法術前化学放射線療法によって画像診断にて判定されるBR膵癌の浸潤範囲にoncologicalな浸潤範囲を近づけることが可能となり更に門脈合併切除再建や動脈の血流をあらかじめ改変することにより切除可能領域を確かなものへと近づけることが可能と考える【目的】今回我々は膵頭部のBR膵癌に対する治療方針として術前化学療法とDP‒CARに代表される血流改変を組み合わせて応用可能か検討した【方法】総肝動脈浸潤が疑われる症例に対し術前化学療法の実施とともに左胃動脈からの副肝動脈が存在する場合に総肝動脈をバルンカテーテルで閉塞した状態で左胃動脈からの血管造影を行い副肝動脈からお血流で総肝動脈が造影できた場合は術前に予め総肝動脈塞栓術を施行してから膵頭十二指腸切除門脈合併切除再建総肝動脈切除を施行した【結果】全ての症例に対して必須ではないが2例のBR膵癌に対する術前化学療法と術前の血行改変によりより根治的手術が可能となったと考えられる切除可能境界膵癌BRに対する治療方針は今後さらに進歩洗練されてくるであろう更にUR膵癌に対するConversion surgeryも可能とすることが理想である

演題番号O‒257演題名治療意義からみた切除可能膵癌に対する術前治療の適応著者1青野 高志 あおの たかし 1)2鈴木 晋 すずき すすむ 1)3丸山 智宏 まるやま ともひろ 1)4有賀 諭生 あるが ゆきお 2)5金子 和弘 かねこ かずひろ 1)6佐藤 友威 さとう ともい 1)7岡田 貴幸 おかだ たかゆき 1)8武藤 一朗 むとう いちろう 1)9長谷川 正樹 はせがわ まさき 1)所属1新潟県立中央病院外科2新潟県立中央病院内科抄録【背景】Prep‒02JSAP‒05試験の結果から切除可能膵癌(RPC)に対する標準治療は術前治療(NAT)後の手術と補助化学療法(AC)になると予測される RPCのNAT最大の利点は潜在性遠隔転移の制御にあるRPCに対して手術先行治療した2012年9月以前(前期)56例の成績から 1)術前腫瘍マーカー(TM)上昇(CA19‒9100Uml以上ないしDUPAN‒2 400Uml以上)2)画像上周辺臓器浸潤(頭部門脈浸潤 体尾部脾動脈浸潤 尾部他臓器浸潤3)画像上リンパ節転移陽性何れかの因子を有する例をmarginally curable PC(MCPC)とすると その予後が不良であった為2012年10月以降(後期)にはMCPC例にNATを導入してきた【目的】TM上昇の有無を考慮しRPCに対するNATの意義を検討する【方法】後期に切除したRPC連続59例を対象としたMCPC48例中同意が得られた18例はNAT後に切除した内容はNACRT(GEM併用)3例NAC15例(GS3例nab‒PTX+GEM11例FOLFIRINOX1例)ACは原則S‒1を使用NAT例のうち治療前TM上昇が見られた16例(NAT群)の治療成績を治療前TM上昇があったが手術先行した28例(SF群)治療前TM上昇がなく手術先行した13例(CT群)と比較した【成績】治療前CA19‒9中央値(Uml)はCT群248SF群2601NAT群2958でNAT群は術前512に低下したAC完遂率は同様であった術後再発はSF群571に比してNAT群188CT群154と少なかった(P=0013P=0012)OS(2年中央値)はNAT群800NRSF群654356ヵ月CT群846NR RFS(2年中央値)はNAT群727NRSF群481240ヵ月CT群684NRでありSF群に比してNAT群CT群はそれぞれ良好な傾向(P=0106P=0110)であったNAT群とCT群に差はなかった術前TM上昇がなかった前期21例のOSは5年475中央値495ヵ月であった【結論】切除可能膵癌の中でTM上昇例にNATを適用することは術後の癌再発を抑制して予後を改善すると思われる一方TM上昇がない症例には手術先行治療が許容される可能性がある

膵臓34巻3号

A283

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌外科6日時7月13日(土) 830~902会場第9会場座長司会など座長中泉 明彦(創価大学看護学部)

演題番号O‒258演題名大腸イレウスを初発症状とした膵尾部癌の3例著者1鈴木 雄太 すずき ゆうた 1)2鬼頭 佑輔 きとう ゆうすけ 1)3羽根田 賢一 はねだ けんいち 1)4福定 繁紀 ふくさだ しげき 1)5藤田 恭明 ふじた やすあき 1)6奥村 徳夫 おくむら のりお 2)7梶川 真樹 かじかわ まさき 2)8奥村 文浩 おくむら ふみひろ 1)所属1岐阜県立多治見病院消化器内科2岐阜県立多治見病院消化器外科抄録【症例1】64歳男性X‒1年11月頃からの胸やけ便秘体重減少を主訴にX年2月16日当科を紹介受診した造影CTで膵尾部に120mm大の乏血性腫瘍腹膜播種肝転移等を認め精査加療目的で21日に入院した第1病日に著明な腹部膨満がありCTで膵腫瘍の下行結腸浸潤による大腸イレウスを認め同日経肛門イレウス管を留置した第2病日にEUS‒FNAで膵癌と診断した第8病日に十分なICの上で大腸ステントを留置し経過良好にて第17病日に退院した本人希望でmFOLFIRINOX療法を導入したが4コース投与後に間質性肺炎と気胸を発症し胸腔ドレナージやステロイドパルスを施行したが奏功せず初診から118日目に死亡した【症例2】83歳女性X年9月7日から排便が消失し13日に腹痛と嘔気が出現したため当科を紹介受診した造影CTで膵尾部に40mm大の乏血性腫瘍および下行結腸浸潤による大腸イレウスを認め同日入院し経肛門イレウス管を留置した第7病日にEUS‒FNAで膵癌と診断した第14病日に人工肛門造設術を施行し経過良好にて第58病日に退院した膵癌に対する積極的治療は希望されず外来で経過観察中である【症例3】73歳男性X年2月上旬からの便秘と腹部膨満を主訴に2月28日当科を紹介受診した造影CTで膵尾部に50mm大の乏血性腫瘍および横行結腸浸潤による大腸イレウスを認め同日入院した第2病日に大腸内視鏡検査で下行結腸脾弯曲から横行結腸中部に狭窄を認めた第5病日にEUS‒FNAで膵癌と診断した第12病日に人工肛門造設術を施行した腹膜播種を認めたため本人希望でGnP療法を導入し経過良好にて第37病日に退院した現在も外来で化学療法を継続中である【考察】膵癌の初発症状として大腸イレウスの報告は少ないがoncological emergencyとしての対応を要するため念頭に置く必要がある本症例は速やかな腸管減圧とEUS‒FNAによる組織診断を行ったことで早期に手術や化学療法導入が可能であった

演題番号O‒259演題名術前CT所見と病理所見に基づくStageI膵癌における予後予測因子の検討著者1加藤 智敬 かとう ともたか 1)2伴 大輔 ばん だいすけ 1)3小倉 俊郎 おぐら としろう 1)4小川 康介 おがわ こうすけ 1)5小野 宏晃 おの ひろあき 1)6光法 雄介 みつのり ゆうすけ 1)7工藤 篤 くどう あつし 1)8田邉 稔 たなべ みのる 1)所属1東京医科歯科大学肝胆膵外科抄録【目的】 膵癌は予後不良な疾患でありStageI であっても早期に再発を認める症例が一定数存在する55例のStageI 膵癌に対して後方視的に予後不良因子の検討を行った 【方法】 当施設において手術を施行したUICC8th StageI 膵癌を解析対象とし日本膵癌取扱い規約第7版(JPS7th)ならびにUICC第8版(UICC8th)のStageにより分類し臨床病理学的因子や予後について解析を行った 【結果】 条件を満たす55例のうちUICC8thにおけるStageIaIbは2035例でありmOSはそれぞれ11843ヶ月であったCox比例ハザードを用いた臨床病理学的因子の多変量解析では高度静脈侵襲(v2v3)INFγが最も強い予後不良因子であり腫瘍径や膵外伸展(JPS7thでT3)は予後規定因子とはならなかった高度静脈侵襲とINFγの2項目の有無で分類し予後を比較すると2項目陽性群(5生0)1項目陽性群(5生65)陰性群(5生92)と陽性群は予後不良であった早期遠隔転移再発症例の術前CTで観察された主要動脈周囲の淡い軟陰影(Hazy density)に注目し解析したところHazy density陽性群では有意に遠隔転移再発が高率であり不顕性の微小転移を示唆する所見として術前の補助化学療法を考慮する必要性が示唆された 【結語】

膵臓34巻3号

A284

 StageI であっても高度静脈侵襲例やINFγ症例は予後不良であり術後再発の高リスク群として強力な術前後の補助化学療法が必要になるHazy densityを伴う症例は不顕性の微小転移を有する可能性があり術前化学療法の考慮を検討すべき所見である

演題番号O‒260演題名腎細胞癌膵転移切除症例の診断手術経過に関して著者1吉田 淳 よしだ あつし 1)2佐久間 康成 さくま やすなる 1)3森嶋 計 もりしま かずえ 1)4遠藤 和洋 えんどう かずひろ 1)5三木 厚 みき あつし 1)6笹沼 英紀 ささぬま ひでき 1)7堀江 久永 ほりえ ひさなが 1)8細谷 好則 ほそや よしのり 1)9北山 丈二 きたやま じょうじ 1)10佐田 尚宏 さた なおひろ 1)所属1自治医科大学消化器一般移植外科抄録【はじめに】腎細胞癌の膵臓への転移は比較的稀である一方切除可能な転移性膵腫瘍の原発巣としては腎臓からの転移が多いことは知られている当科における腎細胞癌膵転移症例の検討を行った【症例】2008年から2018年の10年間に9例の腎細胞癌膵転移切除症例を経験した膵転移切除時の年齢は50歳から77歳(平均627歳中央値65歳)であった【診断】腎細胞癌術後フォローCTで診断された症例が8例そのうち膵臓手術前にEUS‒FNAを行った症例が3例あり1例において腎細胞癌膵転移の術前病理学的診断が得られた消化管出血を契機に診断された症例が1例であった膵転移の個数は単発が4例多発が5例であった転移部位は膵頭部が2例膵体部が4例膵尾部が2例膵体部と膵尾部に認めたものが1例であった【手術】初回手術では膵体尾部切除が6例幽門輪温存膵頭十二指腸切除術が2例腫瘍核出術が1例に行われていた【経過】膵転移切除後に膵臓再転移を認めた症例は2例で初回膵転移切除術から膵臓再転移切除術までの期間は8年4年で腎細胞癌摘出術から膵臓再転移切除術までは16年13年であった再手術では残膵全摘が2例ともに行われていた膵臓以外の臓器への転移のみられた症例が3例あり2例は肺1例は副腎であった膵転移術後生存期間は平均43年で他病死した1例を除いて8例が生存中である【結語】腎細胞癌膵転移の治療は外科的切除が第一選択であり比較的予後がよく膵転移切除例の5年生存率は52~88とされている外科的切除により長期予後を得られたとする報告も散見され自験例でも膵転移単独で外科的切除で根治可能な症例は予後良好であり腎細胞癌の膵転移は積極的な手術適応になると考えられた

演題番号O‒261演題名膵頭十二指腸切除周術期における亜鉛欠乏症著者1伊関 雅裕 いせき まさひろ 1)2水間 正道 みずま まさみち 1)3畠 達夫 はた たつお 1)4高舘 達之 たかだて たつゆき 1)5有明 恭平 ありあけ きょうへい 1)6川口 桂 かわぐち けい 1)7石田 晶玄 いしだ まさはる 1)8大塚 英郎 おおつか ひでお 1)9中川 圭 なかがわ けい 1)10森川 孝則 もりかわ たかのり 1)11林 洋毅 はやし ひろき 1)12元井 冬彦 もとい ふゆひこ 1)13内藤 剛 ないとう たけし 1)14正宗 淳 まさむね あつし 2)15海野 倫明 うんの みちあき 1)所属1東北大学消化器外科学2東北大学消化器内科学抄録【目的】亜鉛は生体内の代謝に深く関与している必須微量元素であり欠乏により味覚障害皮膚症状性機能障害などの臨床症状を呈する食事中の亜鉛の吸収は主に十二指腸空腸で行われているため膵頭十二指腸切除(pancreatoduodenectomy PD)は亜鉛欠乏(Zinc deficiency ZD)が危惧される術式であるしかしPD周術期における血清亜鉛値(以下Zn)を検討した研究の報告は少ない本研究はPD術前術後のZDの頻度ZDのリスク因子について検討することを目的とした【方法】当科で2016年1月から2017年12月までにPDを施行した111例と対象とし後方視的解析を行なったZn 80μgdl未満をZDと定義した【結果】男性74例女性37例年齢中央値は67歳疾患は膵癌47例胆道癌33例であった術前化学療法を行っている症例は25例(225)Clavien‒Dindo IIIa以上の合併症発生は51例(459)術前Zn(中央値)の70μgdl(36‒170)ZDは79例(73)術前ZD 79例と非ZD 29例を比較すると有意に悪性疾患にZDが多くアルブミン値が低値であった(p=002 p=001)14病日でのZn(中央値)の795μgdl(37‒143)ZDは55例(50)14病日の時点のZD 55例と非ZD 55例を比較すると出血の多い手術にZDが多くZDでは長期間経腸栄養が行われていた(p=002 p=005)【考察】PD術前においてもZDの割合は高く特に悪性疾患の患者において注意する必要がある出血が多くなった症例や術後経口摂取が滞り経管栄養を長期間継続する症例では亜鉛欠乏を起こしやすく味覚障害など臨床症状の確認は必須である

膵臓34巻3号

A285

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌外科7日時7月13日(土) 902~934会場第9会場座長司会など座長堀口 明彦(藤田医科大学医学部消化器外科学ばんたね病院外科)

演題番号O‒262演題名SSPPDに対する膵空腸吻合周術期管理の変更効果と合併症発生のリスク因子著者1富安 真二朗 とみやす しんじろう 1)所属1熊本労災病院抄録【背景と目的】膵頭部領域の腫瘍に対するSSPPDは高侵襲で周術期合併症の発生率も高く 当院では年間症例数が10例未満でありSSPPDに対する周術期短期治療成績が不良であった そのため膵空腸吻合法を変更し積極的にERAS NST導入した結果を評価することを目的とした【方法】2013年から2018年に当院にてSSPPD施行した46例を対象Blumgart変法による再建ERAS NSTを行った20例(Blumgart method ERAS amp NST BEN群)とそれ以外の26症例(ControlC群)を後ろ向きに検討した 1)患者背景 術前栄養状態 手術成績 術後合併症(Clavien‒Dindo分類 膵液瘻 胃排出遅延など) 術後在院日数を比較検討 また 2)ロジスティック回帰分析により術後合併症(Clavien‒Dindo IIIa以上)発生のリスク因子を検討した【結果】男性27例 女性19例 平均年齢719歳(50~85) 膵頭部癌17例 十二指腸乳頭部癌9例 遠位側胆管癌9例 肝門部領域胆管癌 1例 十二指腸癌4例でそれ以外6例 1)BEN 群とC群の患者背景ではBEN群にDMが多い(p=00162)が 術前の栄養状態に差は無く 手術成績ではBEN群で門脈合併切除が多い傾向(p=00718)にあった 膵液瘻胃排出遅延はC群で多く(それぞれp=00059 p=00217) 術後在院日数はBEN群で261日 C群379日でBEN群が短縮していた(p=00340) 2)患者状態術前栄養学的指標でのClavien‒Dindo IIIa以上のリスク因子はSoftpancreasであり(p=00493) 多重ロジスティック回帰分析でも同様(p=00404 Odds ratio 416)であった【まとめ】 当院ではSSPPDに対するBlumgart変法の導入 ERAS NSTの積極的活用は術後合併症(膵液瘻胃排出遅延)の減少在院日数の短縮に寄与していた Soft pancreasの症例では術後合併症に留意が必要と考えられる

演題番号O‒263演題名低悪性度膵体尾部腫瘍に対する腹腔鏡下脾温存膵体尾部切除術の5例著者1北里 周 きたさと あまね 1)2黒木 保 くろき たもつ 1)3今井 諒 いまい まこと 1)4足立 利幸 あだち としゆき 1)5釘山 統太 くぎやま とうた 1)6平山 昂仙 ひらやま たかのり 1)7徳永 隆幸 とくなが たかゆき 1)8竹下 浩明 たけした ひろあき 1)9谷口 堅 たにぐち けん 1)10前田 茂人 まえだ しげと 1)11藤岡 ひかる ふじおか ひかる 1)所属1国立病院機構長崎医療センター外科抄録【はじめに】膵粘液性嚢胞腫瘍(MCN)や充実性偽乳頭状腫瘍(SPN)などの低悪性度膵腫瘍に対しては低侵襲性や臓器温存を考慮した術式が望まれる当科では2014年から2018年に5例の低悪性度膵体尾部腫瘍に対して腹腔鏡下脾温存膵体尾部切除術を施行したのでその成績を報告する【対象】男性1例女性4例年齢49(15~68)歳SPNが3例MCNが2例で腫瘍径は32(30~52)mm腫瘍と脾脈管が接する4例ではWarshaw手術を選択し腫瘍と脈管との距離がある1例で脾動静脈温存手術を行った術後観察期間の中央値は147(1~53)か月【結果】手術時間251(135~391)分出血量20(15~380)ml全例術後合併症なく術後在院日数は11(8~19)日であった経過中に脾梗塞発症なし血小板数(中央値)の推移は術前 1か月 6か月で218 229 217(万μl)であり血小板数に変動を認めなった脾容積(中央値)は術前 6か月で1259ml 1541mlであり軽度の脾容積増大を認めた臨床症状を有する胃静脈瘤は認めなかった全例で再発なし【結論】膵体尾部低悪性度腫瘍に対する腹腔鏡下脾温存膵体尾部切除術は安全に施行可能であり臓器機能温存の観点からも有用な術式である

演題番号O‒264演題名腹腔鏡下脾温存膵体尾部切除術における治療成績著者1野田 剛広 のだ たけひろ 1)2江口 英利 えぐち ひでとし 1)

膵臓34巻3号

A286

3岩上 佳史 いわがみ よしふみ 1)4秋田 裕史 あきた ひろふみ 1)5浅岡 忠史 あさおか ただふみ 1)6後藤 邦仁 ごとう くにひと 1)7小林 省吾 こばやし しょうご 1)8森 正樹 もり まさき 2)9土岐 祐一郎 どき ゆういちろう 1)所属1大阪大学大学院医学系研究科外科学講座消化器外科学2九州大学消化器総合外科抄録【目的】膵体尾部領域における良性低悪性度腫瘍に対しては脾温存手術が試みられている脾温存手術は脾動静脈を温存する木村法と脾動静脈を切離するWarshaw法に分類されるがWarshaw法では術後高頻度に胃静脈瘤の発達が見られ一方木村法においては温存した脾動静脈に閉塞が見られることがある当科では2013年からは木村法による腹腔鏡下脾温存膵体尾部切除(LSPDP)を導入しておりLSPDPの手術手技および治療成績について報告する【方法】2017年までの腹腔鏡下脾温存膵体尾部切除例(n=19)を対象とした手術は5ポートにて施行エネルギーデバイスにて大網および脾動静脈周囲の剥離を行う腫瘍の局在に応じて膵切離の先行あるいは尾側からのアプローチをおこなう膵切離は自動縫合器にて行う脾動静脈はそれぞれベッセルループにてテーピングを行い愛護的に扱う脈管周辺におけるエネルギーデバイスの使用時には熱による脈管への副損傷に最大限の注意を払う【結果】平均年齢は53歳男女比は811であった原疾患はNET(n=10) SPN(n=5)epidermoidcyst(n=3) SCN(n=1)であった平均腫瘍径は18mmであり腫瘍の局在はPb(n=7) Pt(n=12)であった手術時間の中央値は309分(129分‒457分)であり出血量の中央値は80ml(3ml‒770ml)であった使用したエネルギーデバイスはLCS(n=9) VSS(n=7)その他(n=3)であった1例で脾静脈の剥離が困難であったため開腹移行となったGrade3以上の合併症を2例に認めたISGPFのGrade B以上の膵液漏を1例に認めた術後半年の造影CTにて脾動脈は全例開存していたが脾静脈は2例(11)に閉塞を認めたそのうち1例は右胃大網静脈に側副路の発達を認めたが症状は認めていないため経過観察中であるまた2例で部分的脾梗塞を認めた【結語】LSPDPにおける脈管閉塞の発症率は11であった術中の愛護的な操作が脈管の閉塞予防に重要と考えられた

演題番号O‒265演題名幽門側胃切除術後患者の低悪性度膵体尾部腫瘍に対する腹腔鏡下手術著者1大谷 広美 おおたに ひろみ 1)2渡邊 常太 わたなべ じょうた 1)3植木 秀太朗 うえき ひでたろう 2)4山子 泰加 やまご ひろか 2)5岩崎 竜一朗 いわさき りゅういちろう 2)6壷内 栄治 つぼうち えいじ 2)7宮田 英樹 みやた ひでき 2)所属1愛媛県立中央病院消化器外科2愛媛県立中央病院消化器内科抄録【緒言】近年低悪性度膵腫瘍においては腹腔鏡手術が積極的に導入され腫瘍学的に問題なければ脾動静脈温存脾温存膵体尾部切除術を腹腔鏡下に施行する事が望まれるしかし幽門側胃切除術後の症例では脾動静脈の温存に失敗すると残胃の血流不全により摘脾のみならず残胃全摘に至るリスクがあるとされその適応が躊躇されている【症例】患者64歳女性現病歴2009年12月胃癌にて開腹幽門側胃切除術施行(2群LN郭清B1再建)その際指摘されていた膵体部の多房性嚢胞性腫瘤に増大傾向有り2017年5月胆石症状の出現もあり手術希望にて入院した術前検査腫瘍マーカーは正常画像検査では膵腫瘍に実性成分なしPET‒CT検査異常なし75年の経過で15mmから26mm大に増大しており低悪性度の多房性膵腫瘍と診断し脾動静脈脾温存腹腔鏡下膵体尾部切除術の方針とした手術所見上腹部の癒着は高度カラードプラーにて残胃の血流を評価脾動脈根部付近はB1吻合部の背側で強固な癒着あり脾動脈は膵実質に埋没し嚢胞壁と広く接していたため精緻な操作を要したが嚢胞壁を損傷する事なく剥離できた1群リンパ節をサンプリング腫瘍から約2cmのマージンで膵を切離した胆摘施行手術時間344分出血量86ml病理組織学的所見漿液性嚢胞腺腫serous oligocystic adenomaと診断した術後経過経過順調にて術後7日目に退院した【考察】幽門側胃切除術後に脾動脈の根部切離を伴う膵体尾部切除脾摘術が行われた10例にて残胃を全温存した7例全例に問題がなかったとの報告もあり血管温存に失敗しても残胃全摘を回避できる可能性が高い【結語】胃癌に対する開腹幽門側胃切除術後であっても脾動静脈脾温存腹腔鏡下膵体尾部切除術は本例のごとく慎重な手術操作により完遂できる可能性があり安全性も担保されているためまずは試みるべき術式と考える

膵臓34巻3号

A287

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵臓外科8日時7月13日(土) 934~1006会場第9会場座長司会など座長岡本 友好(東京慈恵会医科大学附属第三病院外科)

演題番号O‒266演題名膵核出術5例の経験著者1砂川 宏樹 すながわ ひろき 1)2林 圭吾 はやし けいご 1)3藤川 葵 ふじかわ あおい 1)4大森 敬太 おおもり けいた 2)所属1聖路加国際病院消化器一般外科2敬愛会中頭病院抄録(はじめに)画像診断の進歩により小病変の膵腫瘍が発見されるようになっておりそれに伴い膵の機能温存を考慮し縮小手術を選択するケースも増えてきている縮小手術特に膵核出術は低侵襲と感じられるが時に定型的切除よりも合併症が多くなる場合もみられる今回われわれは膵核出術を施行した5例の経験をまとめたので報告する(対象)2013年11月から2018年月までの5例男性4人女性1人年齢の中央値は46歳腹腔鏡下2例腹腔鏡補助下1例開腹下1例術前に膵管ステント留置を留置したのは3例であった病理診断はNET3例(うちインシュリノーマ2例)SPT1例炎症性膵腫瘤1例(結果)手術時間中央値は256分出血量は25ml入院期間中央値は11日で再入院を1例に認めた膵液瘻を5例中2例の40に認めた局在が膵頭部で術前膵管ステント挿入なしの1例と膵鈎部で術前膵管ステントありの1例であった再手術は膵液瘻を発生した1例に開腹止血ドレナージ術を施行した(まとめ)膵核出術は臓器温存の観点から優れた術式であるが膵液瘻の発生が高くその対応が重要と思われる我々は腫瘍との距離が5mm未満の場合術前に膵管ステントを留置しているしかし腫瘍と主膵管との距離が5mm以上でステント留置なしの1例と術前膵管ステントを留置した膵鈎部腫瘍症例1例で膵液瘻の発生を見た膵液瘻発生が術後早期の重要な課題で若干の文献的考察を加え報告する

演題番号O‒267演題名膵神経内分泌腫瘍の手術成績と治療戦略著者1丸銭 祥吾 まるぜん しょうご 1)2田島 秀浩 たじま ひでひろ 1)3岡崎 充善 おかざき みつひろ 1)4山口 貴久 やまぐち たかひさ 1)5寺川 裕史 てらかわ ひろふみ 1)6大畠 慶直 おおばたけ よしなお 1)7真橋 宏幸 しんばし ひろゆき 1)8中沼 伸一 なかぬま しんいち 1)9牧野 勇 まきの いさむ 1)10宮下 知治 みやした ともはる 1)11高村 博之 たかむら ひろゆき 1)12二宮 致 にのみや いたす 1)13伏田 幸夫 ふしだ さちお 1)14太田 哲生 おおた てつお 1)所属1金沢大学消化器腫瘍再生外科抄録 膵神経内分泌腫瘍(PanNEN)は希少疾患であり2017年にWHO病理分類改訂がなされた今回1999年から2017年までに当科で手術を施行し経過観察が可能であったPanNET症例38例について臨床病理学的に検討するとともに薬剤治療における治療標的分子等の発現について免疫組織学的に検討した症例の内訳は男性23人女性15人で初発時の平均年齢は560歳(34‒78歳)であった機能性は15例でインスリン5例グルカゴン5例ソマトスタチン3例ガストリンおよびVIPが1例ずつ23例は非機能性であったKi‒67陽性率によるGrade分類ではG1 28例G2 8例G3 2例であり38例から手術時の遺残1例を除いた37例中12例(32)が再発していたがG1は28例中遺残1例を除く27例で5例(185)の再発であったのに対してG2とG3は10例中7例(700)が再発していた再発した12例における再発部位は重複例を含めて肝9例残膵1例リンパ節4例で再発時期は平均31年であったが1~14年とばらつきが見られた予後は比較的良好で全例5年生存しており死亡例は3例で膵頭部原発のG1(ソマトスタチノーマ)1例G2(非機能性)1例膵尾部NET G3症例1例であった化学療法剤として使用されるソマトスタチンアナログエベロリムススニチニブストレプトゾシンの標的分子の発現率はSSTR2 778pmTOR 667VEGFR1 100PDGFRα 333GLUT2 778でありPDGFRαのみでリンパ節および遠隔転移との有意な相関を認めた(p=0024)PanNETは比較的予後良好であるが再発率は低くはなく若年発症例が多いため長期的な経過観察と再発後の治療が必要であり治療薬の選択も症例ごとに考慮すべきであると考えられた

膵臓34巻3号

A288

演題番号O‒268演題名MRI拡散強調画像を用いた膵癌に対する術前治療効果判定(前向き第II相試験)著者1岡田 健一 おかだ けんいち 1)2川井 学 かわい まなぶ 1)3廣野 誠子 ひろの せいこ 1)4宮澤 基樹 みやざわ もとき 1)5北畑 裕司 きたはた ゆうじ 1)6小林 良平 こばやし りょうへい 1)7上野 昌樹 うえの まさき 1)8速水 晋也 はやみ しんや 1)9小島 史好 こじま ふみよし 2)10岩橋 吉史 いわはし よしふみ 2)11村田 晋一 むらた しんいち 2)12寺田 正樹 てらだ まさき 3)13谷岡 健資 たにおか けんすけ 4)14下川 敏雄 しもかわ としお 4)15山上 裕機 やまうえ ひろき 1)所属1和歌山県立医科大学第2外科2和歌山県立医科大学人体病理講座3和歌山画像診断センター4和歌山県立医科大学臨床研究センター抄録背景目的術前補助療法に対する組織学的治療効果の術前予測は切除可能境界膵癌(BRPC)および局所進行膵癌(LAPC)に外科的切除の決定を下すための注目すべき所見の一つである膵癌術前治療に対する組織学的反応を予測するためのサロゲートマーカーに関する前向き研究の報告は少ない対象方法2016年6月から2018年11月に術前治療と外科的切除を予定した膵癌患者を前向きに登録し術前化学療法と手術を完遂したBRPCおよびLAPCの28人の患者について解析した(UMIN0000220102016年4月申請)(倫理委員会受付No1813)術前治療は全例ゲムシタビンナブパクリタキセル併用療法を施行し術前後にMD‒CT拡散強調磁気共鳴画像法(DW‒MRI)PET‒CTを施行した臨床画像所見の情報のない2人の病理専門医が診断した腫瘍細胞消失率(Evans grade)と以下のパラメーターとの相関関係について独立した2人の生物統計家が分析し相関関係の強いパラメーターのカットオフ値とその意義を解析したパラメーターMD‒CTの腫瘍最大径MRI拡散強調画像の全腫瘍または血管接触部位の見かけの拡散係数(ADC)の平均値18F‒FDG‒PETのSUVmax値腫瘍マーカー19‒9値およびそれらの術前治療前後値変化率または差強力なパラメータは治療的組織学的反応およびR0の予測能力について評価した結果治療前治療後のADC値は全パラメータの中で腫瘍細胞消失率と強い相関を認めた(R = 0630 0714P<0001 <00001)治療後のgrade<IIbと≧gradeIIbとを区別するための治療前後の全腫瘍平均ADC値カットオフ値は119139times10‒3 mm2sでR0切除に関して感度6388特異度7070精度6875で予測可能であった結論術前治療後全腫瘍平均ADC値はBRPCおよびLAPC患者におけるR0治癒可能性の予測因子であることが確認され治療前後のADC値と組織学的腫瘍細胞消失率の間には有意な相関関係を認めた

演題番号O‒269演題名当科における膵頭十二指腸切除後の脂肪肝の検討著者1大畠 慶直 おおばたけ よしなお 1)2田島 秀浩 たじま ひでひろ 1)3真橋 宏幸 しんばし ひろゆき 1)4岡崎 充善 おかざき みつよし 1)5中沼 伸一 なかぬま しんいち 1)6牧野 勇 まきの いさむ 1)7宮下 知治 みやした ともはる 1)8二宮 致 にのみや いたす 1)9伏田 幸夫 ふしだ さちお 1)10太田 哲生 おおた てつお 1)所属1金沢大学消化器腫瘍再生外科抄録【背景】膵頭十二指腸切除を行った症例のうち20~40程度に非アルコール性脂肪肝炎が生じることが報告されているがそのメカニズム関しては不明である 【目的】当科におけるPD後の経過を疾患別に検討しその特徴に明らかにする 【方法】2017年1月から12月の間に当科で膵頭十二指腸切除術を行い 術後1年間の経過が追えた22症例に関して術後6ヶ月 12ヶ月にCT検査で脂肪肝の有無を調べた 脂肪肝の診断は肝および脾のCT値を測定し肝脾CT値比率が09未満を脂肪肝とした【結果】22症例のうち8例が経過で脂肪肝となった 8例のうち膵頭部癌が6例で残りは遠位胆管癌と十二指腸癌であった 一方脂肪肝を生じなかった14例には膵頭部癌は3例しか含まれておらず膵頭部癌では高率に脂肪肝が生じていた(p=0026) 脂肪肝を発症した8例のうち7例では術後6ヶ月の時点で発症していたが 遠位胆管癌と十二指腸癌での症例は術後12ヶ月後の時点では脂肪肝は治癒していた【結論】膵頭部癌における膵頭十二指腸術後は高率に脂肪肝へ至るが他の疾患で膵頭十二指腸切除術を行った症例は脂肪肝に至る頻度は低くたとえ脂肪肝へと至ったとしても1年の経過で治癒する可能性が高い

膵臓34巻3号

A289

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマP‒NET1日時7月12日(金) 1555~1631会場ポスター会場座長司会など座長清水 怜(埼玉県立がんセンター消化器内科)

演題番号P‒001演題名非機能性膵神経内分泌腫瘍を契機に発見された多発性内分泌腫瘍1型(MEN1型)の1例著者1小林 基之 こばやし もとゆき 1)2田端 正己 たばた まさみ 1)3中村 俊太 なかむら しゅんた 1)4藤村 侑 ふじむら ゆう 1)5出崎 良輔 でさき りょうすけ 1)6大澤 一郎 おおさわ いちろう 1)7加藤 憲治 かとう けんじ 1)8岩田 真 いわた まこと 1)9三田 孝行 さんだ たかゆき 1)所属1松阪中央総合病院外科抄録【はじめに】膵神経内分泌腫瘍(PNET)のうちMEN1型に伴うものは4‒10を占めているMEN1型に伴うPNETは多発することが多く多発PNETではMEN1型の可能性を考慮する必要がある最近われわれは多発非機能性PNETを契機に発見されたMEN1型の1例を経験したので報告する【症例】47歳男性3年前から血糖値の上昇を指摘され食事療法を行っていたが健診にて糖尿病の増悪が認められ近医を受診した単純CTで膵腫瘤が指摘され精査目的に当院を紹介された血液検査ではHbA1cが151と高値を呈したがCEACA19‒9は正常範囲内であった造影CTでは膵体尾部境界に24mm大および膵尾部に29mm大の境界明瞭な円形腫瘤が認められ膵体尾部境界部腫瘤は動脈相から漸増性に濃染し膵尾部腫瘤は動脈相からの濃染し門脈‒平衡相でwash outしたソマトスタチン受容体シンチグラフィではいずれの腫瘤も集積増加を認めPNETと診断された死亡した父親に膵と副甲状腺の手術歴があったことからMEN1型を疑い精査を行った血液検査ではCaが111mgdlインスリンが647μUmlPTHインタクトが116pgmlと高値を呈したがグルカゴンガストリンIGF‒1は正常範囲内であった頚部エコーでは甲状腺左葉下極に径6mm大の低エコー腫瘤が存在し副甲状腺シンチグラフィでは同部に集積が認められた頭部MRIでは下垂体腫瘍は指摘できなかった遺伝子検索で遺伝子変異が確認されMEN1型と診断された血清Ca上昇は軽度であり副甲状腺機能亢進症の症状が認められないことからまずPNETの治療として領域リンパ節郭清を伴う脾合併膵体尾部切除を施行した膵体尾部境界部腫瘤は膵後面に突出しており手術はRAMPS‒posteriorを行い左副腎を合併切除した病理組織学的には体尾部境界部腫瘤はNET G2尾部腫瘤はNET G1であり18番リンパ節に1個転移が認められた術後6ヶ月の現在PNET再発や新規病変の出現は認めていない

演題番号P‒002演題名エベロリムスランレオチドにてconversion surgeryが可能となったインスリノーマの1例著者1矢野 正明 やの まさあき 1)2木戸 秀典 きど ひでのり 1)3松尾 俊紀 まつお としのり 1)4木田 明彦 きだ あきひこ 1)5水上 敦喜 みずかみ あつよし 1)6在原 文教 ありはら ふみたか 1)7松田 耕一郎 まつだ こういちろう 1)8小川 浩平 おがわ こうへい 1)9松田 充 まつだ みつる 1)10酒井 明人 さかい あきと 1)所属1富山県立中央病院内科(消化器)抄録【はじめに】近年膵神経内分泌腫瘍(pNET)に対し分子標的治療薬やソマトスタチンアナログ細胞傷害性抗がん剤などの治療選択肢が増えてきたしかし実際にconversion surgeryが可能となった症例の報告は少なく貴重と考えるため報告する【症例】40歳台女性2017年10月に低血糖発作による意識障害にて救急搬送となった血糖34mgdlに対しインスリン316μUmlCPR 76ngmlで抗インスリン抗体陰性でありインスリンの自律性過剰分泌を認めた腹部造影CTでは膵尾部に17mm大程度の腫瘤を認め漸増性造影パターンを呈した肝には造影早期層で不均一に濃染される最大径90mmまでの腫瘤を両葉に認めた上記よりインスリノーマ肝転移の疑いにて当科紹介となった造影MRIでは膵尾部腫瘤肝腫瘤とも拡散強調画像高信号であり造影パターンはCTと同様であった診断のため膵尾部腫瘤肝腫瘤に対し22G針にてEUS‒FNAを施行した膵尾部腫瘤肝腫瘤とも淡い好酸性顆粒状の胞体を持ち類円形~卵円形核を有する異型細胞を認めchromogranin AsynaptophysinSSTR‒2陽性Ki‒67 index 466でNET G2の所見であったオクトレオスキャンでは肝腫瘤に集積を認めたが膵腫瘤には集積は認めなかったMEN1の合併は認めなかった以上より肝転移を伴うインスリノーマと診断し切除は困難であったためジアゾキシドエベロリムスオクトレオチドLARによる加療を開始したその後は血糖値は安定し低血糖発作は認めなくなった経過でオクトレオチドLARを抗腫瘍効果を併せ持つランレオチドに変更した2018年4月の効果判定CTにて膵腫瘤肝腫瘤とも縮小傾向であり肝転移巣も切除可能と判断し7月に肝左葉切除肝部分切除膵尾部切除を施行した【結語】エベロリムスランレオチドにてConversion surgeryが可能となった多発肝転移を伴うインスリノーマの1例を経験したため文献的考察を加えて報告する

膵臓34巻3号

A290

演題番号P‒003演題名エベロリムスにより速やかに低血糖発作が消失したインスリノーマの1例著者1永塩 美邦 ながしお よしくに 1)2肱岡 範 ひじおか すすむ 1)3坂本 康成 さかもと やすなり 1)4大場 彬博 おおば あきひろ 1)5丸木 雄太 まるき ゆうた 1)6前原 耕介 まえはら こうすけ 1)7近藤 俊輔 こんどう しゅんすけ 1)8森実 千種 もりざね ちぐさ 1)9奥坂 拓志 おくさか たくじ 1)所属1国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科抄録【背景】切除不能インスリノーマの低血糖の治療は困難なことが多いmTOR阻害薬であるエベロリムスはNETに対して抗腫瘍効果を有するが血糖上昇作用も有する血糖上昇作用はインスリンからのAkt‒mTOR経路が関与して起きるインスリン分泌の低下末梢のインスリン抵抗性の増大糖新生の増加によると言われている今回我々は難治性の低血糖に対してエベロリムスが有効であった症例を経験した【症例】50歳代女性意識障害を伴う低血糖(25 mgdl)の精査加療のため前医に入院CTでは両葉に多発肝転移を有する膵体尾部腫瘍を認め腫瘍は造影早期相にて造影効果を有していた経皮的肝腫瘍生検の結果NET G3(Ki67‒LI34)であったWhippleの3徴を認め血糖値が低値であるにもかかわらずIRI高値(254μUml)でありインスリノーマと診断されたジアゾキシド内服を3 mgkgより開始して7 mgkgまで増量するも夜中~早朝にかけての低血糖が改善せずサンドスタチン100μg日皮下注を開始されたそれでも低血糖が持続するため精査加療目的に当科に入院となった入院後は10ブドウ糖溶液の点滴に加え半消化態栄養剤の眠前内服を行いながらサンドスタチン皮下注を150μg日まで増量したしかしその後も早朝の低血糖(39~53 mgdl)は残存していたこのため血糖上昇と抗腫瘍効果の両者の目的でエベロリムス10mg日の内服を開始したところエベロリムス内服開始翌日には低血糖は消失した内服開始後9日目には10ブドウ糖溶液の点滴は不要となり退院することが可能となった退院後も低血糖なく経過しエベロリムス開始1ヶ月でHbA1c 51rarr66となったまた造影CTにて腫瘍縮小も得られている【結論】エベロリムス内服開始後速やかにに低血糖が消失した切除不能インスリノーマの1例を経験した抗腫瘍効果の出る前に血糖値は上昇しエベロリムス内服はインスリノーマの低血糖治療にも有用であった

演題番号P‒004演題名6年の経過を追い得た膵神経内分泌腫瘍G3の1例著者1伊藤 哲也 いとう てつや 1)2山下 裕騎 やました ゆうき 1)3徳竹 康二郎 とくたけ こうじろう 1)4柴田 壮一郎 しばた そういちろう 1)5柴田 景子 しばた けいこ 1)6丸山 雅史 まるやま まさふみ 1)7藤沢 亨 ふじさわ とおる 1)8森 宏光 もり ひろみつ 1)9松田 至晃 まつだ よしあき 1)10和田 秀一 わだ しゅういち 1)11伊藤 以知郎 いとう いちろう 2)所属1長野赤十字病院消化器内科2長野赤十字病院病理部抄録 症例は51歳女性X年4月に自転車にうまく乗れなくなり5月に当院神経内科紹介で右不全麻痺失行失算失書を指摘され頭部MRIで左頭頂葉に嚢胞成分を伴う腫瘍を指摘された造影CTで左横隔膜下に最大径約10cmの腫瘤を認め腹腔内腫瘍の脳転移が疑われたがまず神経症状悪化予防のため左頭頂葉腫瘍摘出後に定位放射線治療を開始し当科紹介となった精査中X‒6年にA病院で下腿の皮疹と膵尾部腫瘍を指摘され外科的切除の方針であったが自己判断で受診を中断していたことが判明した全身のCTでは脳転移甲状腺転移全身のリンパ節転移を伴い膵尾部に膨脹性発育を呈し一部脾浸潤を呈し内部に嚢胞成分を伴う充実性腫瘍を認めたソマトスタチン受容体シンチグラフィーで膵尾部腫瘍と複数のリンパ節に集積を認めた脳腫瘍の病理組織学的に神経内分泌腫瘍(NET)G3(Ki67標識率391)と診断され膵尾部腫瘍に対するEUS‒FNA標本と同様の結果であった血中グルカゴン4140pgmlと高くグルカゴノーマと考えられた更に免疫染色による評価でSSTR2SSTR5mTOR陽性であったことに基づきランレオチドおよびエベロリムス投与を開始したしかし治療開始後感染症を否定できない炎症反応高値を認め断続的な投与を余儀なくされた治療開始から約15ヶ月でPDと判断し2nd lineとしてストレプトゾシン投与を開始した有害事象として血小板減少を認め断続的な投与となったが膵尾部腫瘤以外の転移巣は著明に縮小したNET G3が公式に認められて間もないためその治療については依然前向き試験によるエビデンスがないまた後方視的な検討ではNET G3にはプラチナベースの化学療法が効かないとされている治療開始後の経過が短期間ではあるが6年の経過を追い得たPNET G3について長期的な画像所見の変化や治療経過について報告する

演題番号P‒005演題名嚢胞変性を来した膵神経内分泌腫瘍11症例の検討著者1青木 聡典 あおき としのり 1)2廣岡 芳樹 ひろおか よしき 2)3川嶋 啓揮 かわしま ひろき 1)4大野 栄三郎 おおの えいざぶろう 1)5石川 卓哉 いしかわ たくや 1)

膵臓34巻3号

A291

6田中 浩敬 たなか ひろゆき 1)7酒井 大輔 さかい だいすけ 1)8飯田 忠 いいだ ただし 1)9西尾 亮 にしお りょう 1)10鈴木 博貴 すずき ひろたか 1)11植月 康太 うえつき こうた 1)12八鹿 潤 やしか じゅん 1)13山田 健太 やまだ けんた 1)14芳川 昌功 よしかわ まさかつ 1)15宜保 憲明 ぎぼ のりあき 1)16藤城 光弘 ふじしろ みつひろ 1)所属1名古屋大学大学院医学系研究科消化器内科学2名古屋大学医学部附属病院光学医療診療部抄録【目的】嚢胞変性を伴う膵神経内分泌腫瘍(PNET)の画像所見と臨床像の検討【方法】2007年1月以降当院にて術前精査として造影EUS及びダイナミックCTを施行し病理学的に嚢胞変性を来したPNETと診断された11症例を対象とし1)背景因子2)画像所見3)病理所見を検討した【結果】1)年齢中央値は56歳(44‒66歳)であり男性6例女性5例であった2)腫瘍の局在は頭部3例頚部1例体部1例尾部6例腫瘍径中央値は27mm(10‒54mm)であり嚢胞径中央値は15mm(5‒35mm)腫瘍内嚢胞の個数は単数5例複数6例嚢胞の形態は完全嚢胞型が2例腫瘍内の嚢胞の割合が50以上の病変が2例50未満の病変7例であった完全嚢胞型2例の嚢胞壁厚(EUSにて計測)は1例は1‒2mm不均一他方は2mm均一であった石灰化を伴う3例は腫瘍辺縁に2例腫瘍内部の嚢胞壁に1例いずれも一部分であった術前画像検査にて嚢胞内に貯留物を認めた5病変は全て嚢胞径15mm以上の病変であったその内4例の病理所見で嚢胞内に出血変性を確認し得た造影EUSでは全例において充実成分又は嚢胞壁の早期濃染とその後の経時的な減弱を認めたが1例は早期より造影されるが5分後まで正常膵実質と比して低輝度であった術前診断は完全嚢胞型の2例は女性の尾部の病変でありMCNであった他の9例の内8例はPNET1例はSPNであった3)WHO2010分類においてNETG1が7例NET G2が2例NECが1例不明が1例であった【考察】本検討では嚢胞変性したPNET11例中8例は術前診断可能であったが完全嚢胞型PNET2例はMCNとの鑑別が困難であったPNETの嚢胞壁内には腫瘍組織を認めており鑑別診断にはEUSCTによる嚢胞形態診断以外に嚢胞壁の詳細な画像所見が有用な可能性がある

演題番号P‒006演題名膵管拡張を契機に発見された膵神経内分泌腫瘍の1例著者1佐藤 悦基 さとう よしき 1)2田村 哲男 たむら てつお 1)3小山 里香子 こやま りかこ 1)4橋本 雅司 はしもと まさし 2)5佐藤 潤一朗 さとう じゅんいちろう 3)6藤井 丈士 ふじい たけし 3)7渡邊 五朗 わたなべ ごろう 4)8今村 綱男 いまむら つなお 1)所属1国家公務員共済組合連合会虎の門病院消化器内科2国家公務員共済組合連合会虎の門病院消化器外科3国家公務員共済組合連合会虎の門病院病理診断科4山王病院消化器センター抄録【症例】60歳代女性乳癌術後で前医に定期通院されていた2018年3月フォローアップ目的に施行した単純CTで膵尾部の主膵管拡張を指摘された精査目的に追加施行されたMRCPでも同様の所見を認めたため同年5月に当院を紹介受診された身体所見に異常なく血液検査ではCA19‒9の軽度高値(47ngml)の他には異常を認めなかった超音波内視鏡検査では膵体尾部の主膵管が4mmと拡張し体部の拡張起始部は筆尖状に狭窄し同部に3mm程度の腫瘤の存在が疑われた造影CTでは同部に造影効果がある微小腫瘤があるようにもみえたがPET‒CTではFDG集積を認めなかった膵癌の可能性を否定できずERCPでの精査も提案したが希望されず本人と相談の上現時点で外科的切除の方針とし6月に膵体尾部脾臓合併切除がなされた病理結果では膵管拡張起始部に5mm大の腫瘤を認めG1相当の非機能性の膵神経内分泌腫瘍(NET)であった【考察】膵管拡張は通常型膵癌の発見契機となる重要な間接所見であるが膵NETで膵管拡張を伴う事は稀である既報では腫瘍径(20mm以上)や組織学的悪性度がNETにおける膵管像の変化に関連があるとされており本症例のように微小かつ低悪性度のNETで主膵管狭窄をきたした症例は極めて稀であり貴重な症例と考えられた線維化の関与などが示唆されるため文献的病理学的考察を加え報告する

膵臓34巻3号

A292

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマP‒NET2日時7月12日(金) 1625~1655会場ポスター会場座長司会など座長五十嵐 久人(五十嵐内科)

演題番号P‒007演題名分枝型IPMN経過観察中に出現し鑑別に難渋した肝多発腫瘍の1例著者1橋本 理沙 はしもと りさ 1)2久野 晃聖 ひさの てるまさ 1)3野口 達矢 のぐち たつや 1)4安森 翔 やすもり しょう 1)5杉本 理恵 すぎもと りえ 1)6古川 正幸 ふるかわ まさゆき 1)所属1独立行政法人国立病院機構九州がんセンター消化器肝胆膵内科抄録 分枝型IPMNは画像診断の発達に伴い年々増加傾向であるIPMNを有する膵臓はIPMN自体の悪性化だけでなく通常型膵管癌もあり画像での経過観察が必要である今回我々は分枝型IPMN経過観察中に多発肝腫瘍が出現し転移性肝腫瘍との鑑別困難な症例を経験したため報告する症例は79歳女性乳癌既往あり200X-9年膵頭部に15mmの多房性嚢胞を指摘分枝型IPMNと診断し定期画像評価を行っていた嚢胞は経時的に増大傾向であり2000X年12月造影CTで嚢胞は37mmであったしかし充実部出現など悪性示唆する所見は認めなかったこの際のCTで肝内に多発腫瘍を指摘された造影MRIでは造影早期に辺縁増強呈し肝細胞相で淡い低信号を呈しておりCTMRIからは転移性肝腫瘍を最も疑ったEUS上下部内視鏡検査を行ったが原発巣病変は認めなかったその為確定診断目的に肝腫瘍生検を施行した病理ではepithelioid granuloma with multinuceleated giant cellであり転移性肝腫瘍ではなくサルコイド様反応を最も疑う結果であったサルコイドーシスでの肝病変はサルコイドーシス剖検例の50‒80に認められる通常肝腫大はまれで5‒15において肉芽腫性結節を形成する造影CTでは漸増性の造影効果を呈するといわれており多発する低吸収域が認められた場合には転移や悪性リンパ腫との鑑別が問題となると言われている本症例も悪性疾患既往や増大傾向のあるIPMNを背景に認め鑑別が困難であった本症例は肝臓以外に病変は見られず肝障害などの症状もなく検査前鑑別は出来なかった多発肝腫瘍を認めた場合悪性腫瘍(転移やリンパ腫)を最も疑うが本症例のような場合もあるため組織での確定診断を行い方針決定することが重要だと思われたまたサルコイド様反応を認めた数年後に悪性腫瘍を発症している報告も散見されるためIPMCaや併存癌発生しないかを慎重に経過観察を行う必要があると思われる

演題番号P‒008演題名ソマトスタチン受容体シンチグラフィーが診断に有効であった膵内分泌腫瘍の2切除例著者1大野 芳敬 おおの よしのり 1)2沼田 結希 ぬまた ゆうき 1)所属1市立宇和島病院消化器内科抄録 近年膵神経内分泌腫瘍(膵NET)の診断において111In標識ペンテトレオチドを用いたソマトスタチン受容体シンチグラフィー(SRS)(オクトレオスキャン)が使用可能となったその診断に有用であった症例を経験したので報告する【症例1】38歳女性倦怠感思考力低下のため受診血糖42mgdlと低血糖を認め入院となった腹部造影CTでは膵に明らかな異常は指摘されなかった造影MRIでは膵頭部に7mm大の造影される結節を認めたEUSでは総胆管と主膵管に囲まれた領域に8mm大の淡い高エコー結節を認めソナゾイド造影にて淡く造影されたオクトレオスキャンでは24時間後の撮影で膵頭部に淡い集積を認めた選択的動脈内刺激物注入試験(SASI)行ったところ胃十二指腸動脈で前値44μIUmL 負荷後306IUmLと上昇認めた以上より膵頭部インスリノーマと診断した膵頭十二指腸切除を行ったところ膵頭部10times8mm大の充実性腫瘍を認めた組織では腫瘍細胞がリボン状配列を示し増殖しており免疫染色ではCD56+ chromograninA+ synaptophysin+ インシュリン‒+ MIB‒1 indexは1‒2Neuroendocrine tumor G1(インスリノーマ)と診断された【症例2】79歳男性C型慢性肝炎のフォローアップで施行した造影CTにて膵尾部に10mm大の多血性腫瘤を指摘されたオクトレオスキャンでは膵尾部の腫瘤に一致して集積を認めた以上より膵NETと診断し膵体尾部切除術施行した膵尾部14times11mm大の充実性腫瘍を認めNeuroendocrine tumor G1と診断された【考察】膵NETは小病変で発見される症例が多くその診断は困難であるオクトレオスキャンは小病変の診断においても有用である可能性が示唆された

演題番号P‒009演題名膵臓のLow‒grade Mixed neuroendocrine‒ non‒neuroendocrine neoplasm(MiNEN)の1例著者1神賀 貴大 かみが たかひろ 1)所属1白河厚生総合病院

膵臓34巻3号

A293

抄録【はじめに】膵内分泌腫瘍のWHO 2017分類において内分泌腫瘍成分と非内分泌腫瘍成分が併存する腫瘍としてMiNENが定義されている【症例】患者は54歳の男性前医にて膵体部腫瘍の診断となり手術目的に当科へ紹介となった腹部造影CTでは膵体部に約2cm大の膵実質より常に低吸収性を示す造影効果の乏しい石灰化を伴う腫瘍を認めたPET‒CTでは腫瘍に淡いFDG集積を認めたEUS‒FNAの病理検査では好酸性大型細胞の充実性増殖を認め免疫染色では一部でEMAとsynaptophysinが陽性でα‒antitrypsinは陰性であった形態的には腺房細胞腫瘍が最も考えられD2郭清の膵体尾部切除術脾合併切除術を施行した病理組織学的検査では腫瘍径は2cmで類円形核と淡明で豊かな細胞質を有する腫瘍細胞が胞巣状に増殖していた形態学的にはほとんど区別がつかないが免疫染色ではsynaptophysinとchromogranin Aが陽性となる腫瘍成分とα1‒antitrypsinとα1‒antichymotrypsinが陽性となる腫瘍成分を認めた両者は隣接して存在し衝突する形を呈していたKi67標識率はともに1未満であり周囲組織への浸潤像は認めなかった前者はneuroendocrine component(WHO 2017分類ではNET G1)であり後者はnon‒neuroendocrinecomponentとしてのacinar cell adenomaと考えられmixed acinar‒neuroendocrine neoplasmと診断した切除リンパ節に腫瘍細胞は認めなかった【考察】膵臓のMiNENの報告では腫瘍成分にNET G3NEC G3やcarcinomaを含む症例がほとんどである本症例のようなNET G1とacinar cell adenomaのMiNENの報告は非常にまれである本症例は人間ドックを契機に発見されたMiNENであり悪性度の低い腫瘍であったこのようなMiNENが早期に発見されない場合自然経過でhigh gradeに転化するかは不明であり病理学的特徴や成因について文献的考察を加えて報告する

演題番号P‒010演題名NET G3膵神経内分泌腫瘍に対して5‒FU+Streptozocin療法を行った2症例著者1清水 怜 しみず さとし 1)2朝山 雅子 あさやま まさこ 1)3吉井 貴子 よしい たかこ 1)4粂川 陽祐 くめかわ ようすけ 1)5高橋 直樹 たかはし なおき 1)6松島 知広 まつしま ともひろ 1)7宮澤 祥一 みやざわ しょういち 1)8原 浩樹 はら ひろき 1)所属1埼玉県立がんセンター消化器内科抄録【背景】膵神経内分泌腫瘍は稀な膵腫瘍であるWHO分類2017では新しくNET G3のカテゴリーが提唱されたNET G3 に対する化学療法の報告は少ない当院にて5‒FU+Streptozocinの2症例を経験したので報告をする【症例】症例1 50歳代男性前医にて膵癌肝転移骨転移の臨床診断(病理診断未)のもとGemcitabine+nab‒Paclitaxelで不応となり当院紹介受診となった生検を行ったところWHO分類2010におけるNECであったECOG PS 1 Cisplatin+Etoposideを行ったが55ヶ月後に不応となったWHO分類2017の再診断にてNET G3となったので次治療として5‒FU+Streptozocinを行った1 cycleは6週間5‒FU 800mgm2(day1‒5) Streptozocin 80mgm2(day 1‒5)のdaily regimenにて投与した最良効果はSDで37ヶ月後に増悪のため中止となった食欲低下(Grade 2)と血管炎(Grade2)を認めた症例2 50歳代男性慢性関節リウマチを合併していた人間ドックにて膵腫瘤と肝腫瘤を指摘され当院に紹介となったECOG PS 0病理診断はNET G3(WHO分類2017)であったリンパ節転移肝転移を認めた1次化学療法はSunitinibを行い7ヶ月後不応となった2次治療として5‒FU+Streptozocin療法(症例1と同様のdaily regimen)を行った最良効果はSDで33ヶ月後に増悪のため中止となった食欲低下(Grade 3)と血管炎(Grade2)を認めた【結語】膵NET G3の5‒FU+Streptozocin療法を行った2症例について報告したG3の分類が新設されまだ日が浅く今後も症例を集積して治療効果を検討することが必要である

演題番号P‒011演題名膵管内乳頭粘液腺腫(IPMA)術後に膵神経内分泌腫瘍(P‒NET)を合併した1例著者1内田 信治 うちだ しんじ 1)2中山 剛一 なかやま 剛一 2)3亀井 英樹 かめい ひでき 3)4杉山 元 すぎやま げん 1)所属1久留米大学医療センタープライマリケア2久留米大学医学部外科学3JCHO久留米総合病院抄録 症例は75歳女性12年前に膵頭部IPMAにて膵頭十二指腸切除術施行今回発熱を契機に膵尾部腫瘍を指摘された血液生化学所見で異常値は認めず腫瘍マーカーも正常であった腹部CTでは膵尾部に内部不均一な低吸収を呈する腫瘤を認め脾静脈への浸潤も認めたRIでは膵尾部腫瘍は拡散強調画像で高信号でADCも低下していたPET検査では同部位に集積を認めSUVmax65から81と上昇していた以上の所見より膵尾部悪性腫瘍を疑い膵体尾部切除脾摘術を行った腹腔内に転移所見なく腫瘍は残胃や結腸への浸潤もなく可動性良好であった脾動静脈を結紮切離後マージンを十分にとったのち膵中央区域温存し切離した術後病理診断はP‒NETでgrade2であった術後は特に栄養状態も問題なく糖尿病の発生もなく健存している内分泌腫瘍と外分泌腫瘍が異時性に認められた症例はまれでありその関連については不明であるまた膵臓の機能温存という点において中央区域温存膵切除術が提唱されている今回我々は膵頭部の膵管内乳頭粘液腺腫(IPMA)術後12年目に膵尾部の膵神経内分泌腫瘍(P‒NET)を合併した1切除例を経験したため報告する

膵臓34巻3号

A294

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマP‒NET3日時7月12日(金) 1555~1625会場ポスター会場座長司会など座長尾阪 将人(がん研究会有明病院肝胆膵内科)

演題番号P‒012演題名消化管出血を契機に発見された十二指腸乳頭部への露出を伴う膵神経内分泌腫瘍の1例著者1塩見 一徳 しおみ もとのり 1)2前平 博充 まえひら ひろみつ 1)3飯田 洋也 いいだ ひろや 1)4北村 直美 きたむら なおみ 1)5森 治樹 もり はるき 1)6清水 智治 しみず ともはる 1)7三宅 亨 みやけ とおる 1)8稲富 理 いなとみ おさむ 1)9安藤 朗 あんどう あきら 1)10久津見 弘 くつみ ひろむ 1)11谷 眞司 たに まさじ 1)所属1滋賀医科大学外科学講座消化器乳腺一般外科抄録「症例」70歳代女性吐血を主訴に受診した初診時はHb 82 mgdLと貧血を認めており上部消化管内視鏡検査を施行したところ十二指腸乳頭部に出血を伴う腫瘤を認めた腹部造影CT検査にて膵頭部から尾部にかけて65mm大の遷延性に造影効果を認める腫瘤を認め門脈への浸潤を認めた腹部MRI検査では膵頭部から尾部にかけてT1強調画像で低信号T2強調画像で高信号に描出され同部位と膵体部背側に拡散強調画像で拡散低下を認めた腫瘍マーカーはCEA 07 ngmLCA19‒9 43UmLDUPAN‒2 25 UmL未満SPan‒1 7 UmLであった以上より膵全体癌の十二指腸乳頭部への浸潤を疑い開腹膵全摘脾臓摘出胆嚢摘出D2リンパ節郭清門脈合併切除術を施行した摘出標本では膵腫瘍は主膵管内進展を認め十二指腸乳頭部から十二指腸内腔に露出していたHE染色では好酸性から淡好酸性の細胞質を持つ異型細胞が索状腺管状小包巣状に増殖し細胞核は塑像なクロマチンを有し中等度の核形不整を認めていた免疫染色ではChromogranin AとSynaptophysin陽性でKi‒67 8であった以上より最終診断はNeuroendocrine tumor G2 pT3 N0 M0 pStage IIAであった術後1年無再発生存中である「考察」膵神経内分泌腫瘍は一般的に充実性膨張性に発育する非浸潤性増殖を呈する多血性腫瘍であり主膵管内進展の頻度は87とそれほどまれではないが十二指腸乳頭部への露出を伴う症例は医中誌およびPubmedで検索しえた症例は7例とまれである今回我々は主膵管内進展し十二指腸乳頭部へ露出した膵神経内分泌腫瘍の1例を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する

演題番号P‒013演題名下垂体腫種を契機に診断されたMEN1(Multiple endocrine neoplasia type1)の一例著者1小藪 敬尋 こやぶ たかひろ 1)2金森 明 かなもり あきら 1)3谷川 誠 たにかわ まこと 1)4久永 康弘 ひさなが やすひろ 1)5豊田 秀徳 とよだ ひでのり 1)6多田 俊史 ただ としふみ 1)7北畠 秀介 きたばたけ しゅうすけ 1)8安田 諭 やすだ さとし 1)9東堀 諒 ひがしぼり りょう 1)10犬飼 庸介 いぬかい ようすけ 1)11山本 怜 やまもと さとし 1)12三宅 望 みやけ のぞみ 1)13桐山 勢生 きりやま せいき 1)所属1大垣市民病院消化器内科抄録 抄録末尾に句点がございません 60代男性X‒5年の検診にて肝機能障害を指摘されたCT検査にて両副腎腫瘍を指摘されたが内分泌検査で異常がなく経過観察となったX‒4年のCT検査にて膵鈎部から十二指腸水平脚の境界に20times14mmの多血性腫瘤を指摘されたPET‒CT検査にて十二指腸良性腫瘍疑いと甲状腺峡部への高集積を認めた甲状腺峡部は切除され乳頭腺癌であったその際の上部消化管内視鏡検査(EGD)にて十二指腸水平脚まで観察したが明らかな腫瘤性病変を認めなかった以降は1年ごとにEGDとCT検査にて経過観察を行ったX年1月に視覚異常を自覚し耳鼻科の術後フォローCT検査にて下垂体腫瘍を指摘されたX年3月下垂体腺腫を摘出した血液検査にてガストリン742pgmlと高値のためMEN1疑いにて当科へ紹介された【検査所見】血液検査ではPTH 111pgmlCa 116mgdlと高値を示したCT検査とMRI検査では膵鈎部に20mm大の腫瘍を認めT1WIおよびT2WIにて低信号DWIにて信号上昇を認めたPET‒CT検査では下十二指腸角の腹側に18times13mmのFDGの高集積を認めたソマトスタチン受容体シンチグラフィーにて十二指腸腫瘤に4時間後では集積あるが24時間後では集積なしEUSにて膵内に複数の腫瘤を認めたEUS‒FNAを膵尾部病変に対して行いNET‒G1

膵臓34巻3号

A295

の診断であったSACI testにて胃十二指腸動脈総肝動脈上腸間膜動脈からのガストリン分泌増加があった【臨床経過】以上からMEN1の膵病変と診断し幽門輪温存膵頭十二指腸切除術+膵尾部切除術を施行した病理所見はNET(G1)で免疫染色にてガストリンは陰性であった【結語】十二指腸腫瘍疑いにて経過観察されていたが視野障害にて下垂体腺腫を指摘されたのを契機にMEN1の診断につながった一例を経験した若干の文献的考察を加え報告する

演題番号P‒014演題名膵嚢胞性病変のフォロー中に壁肥厚を認め神経内分泌腫瘍の診断に至った1例著者1坂本 有里 さかもと ゆり 1)2武田 洋平 たけだ ようへい 1)3濱本 航 はまもと わたる 1)4山下 太郎 やました たろう 1)5斧山 巧 おのやま たくみ 1)6松本 和也 まつもと かずや 1)7磯本 一 いそもと はじめ 1)所属1鳥取大学医学部附属病院機能病態内科学抄録【症例】75歳男性【主訴】倦怠感【現病歴】X年5月倦怠感のため近医を受診肝胆道系酵素の高値(AST25ULALT37 ULγ‒GTP467 ULALP341 UL)を認めたため前医紹介となった腹部超音波検査腹部造影CTで膵頭部に大きさ45mmの単房性嚢胞性病変を認めMRCPでは嚢胞性病変による遠位胆管狭窄および膵頭部主膵管狭窄を認め胆汁うっ滞型肝障害を疑われEUSによる精査目的に当科紹介となった【経過】当科受診時には肝胆道系酵素は改善傾向で腫瘍マーカーはCEA20ngmLCA19‒9<08 UmLと基準値内であった十二指腸潰瘍の既往のため十二指腸球部に変形がありEUSは胃内走査による観察のみとなったEUSでは膵頭部に厚さ5mmの皮膜を有する最大径40mmの単房性の嚢胞性病変を認め尾側の主膵管は38mmと拡張していた総胆管は嚢胞で圧排され肝門側で11mmと拡張を認めた膵液細胞診目的にERP施行したがカニュレーションできず以後は画像検査でフォローの方針とした嚢胞の大きさや性状に著変なく経過していたがX+4年11月腹部ダイナミックMRIで嚢胞壁に漸増性に造影される厚さ73mmの壁肥厚が出現し同部位に対しEUS‒FNAを施行した病理組織学的には類円形の核顆粒状で弱好酸性の細胞質を有する腫瘍細胞が増生しており免疫染色ではCD56陽性クロモグラニンA陽性シナプトフィジン陽性MIB‒1陽性率は1未満であった神経内分泌腫瘍(NET)G1と診断し手術を勧めたが症状がないことから本人が拒否され経過観察の方針となったその後約2年間で嚢胞壁の厚さは増しおよそ充実性腫瘍の形態となった再度手術を進めたが希望なく現在2年3ヶ月間経過観察中である【考察】膵嚢胞性病変のフォロー中に壁肥厚が出現しEUS‒FNAで膵神経内分泌腫瘍の診断に至った1例であった若干の文献的考察を加え報告する

演題番号P‒015演題名尾側膵の萎縮と主膵管狭窄をきたしたセロトニン陰性膵尾部神経内分泌腫瘍(G1)の1例著者1寺田 卓郎 てらだ たくろう 1)2三井 毅 みつい たけし 1)3野村 佳克 のむら よしかつ 2)4渡邊 弘之 わたなべ ひろゆき 2)所属1福井県済生会病院外科2福井県済生会病院内科抄録 症例は68歳女性60歳より糖尿病にて内服加療中倦怠感動悸を主訴に受診し胸部CTで偶然に膵尾部に腫瘍を指摘された膵疾患の家族歴なし腹部造影CTでは膵尾部に辺縁優位に遅延性の濃染を示す18mmの腫瘍を認めた腫瘍尾側の膵実質は著明に萎縮していたMRIでは腫瘍はT1WIで低信号T2WIで低信号を呈し造影MRIではCT同様にリング状濃染を示した採血ではグルカゴンのみ軽度高値(357pgml)であったがその他膵ホルモン腫瘍マーカー(CEA CA19‒9 NSE)は正常範囲内であった鑑別診断として膵管癌膵神経内分泌腫瘍などが考えられたEUSでは膵尾部に内部やや不均一な低エコー腫瘍を認めたFNAを施行したところ腫瘍はロゼット様腺管構造を呈し免疫染色ではシナプトフィジン陽性CD56陽性であり膵神経内分泌腫瘍(Ki67 <1)と診断したソマトスタチン受容体イメージングでは腫瘍に一致して肝と同程度のオクトレオスキャンの集積を認めた以上より膵尾部の低悪性度NETと診断し手術腹腔鏡下膵体尾部切除脾臓合併切除リンパ節郭清を施行した切除標本の標本造影では腫瘍に一致して主膵管の狭窄途絶を認めた病理組織学的には20mmの充実性の腫瘍で高度の硝子様線維性間質を伴う膵神経内分泌腫瘍(クロモグラニン陽性シナプトフィジン陽性CD56陽性)であった核分裂像数は<210HPFKi‒67 <3であり最終的にNET G1(pT1cN0M0 stage IAJPS7th)と診断したまた腫瘍の尾側膵はほぼ脂肪組織に置換されていたが腫瘍はセロトニン染色陰性であった術後9ヶ月現在無再発で経過観察中であるセロトニン陽性pan NETでは線維化により膵管狭窄をきたすことが知られているが自験例はセロトニン陰性であり非典型的な画像所見を呈したpanNETと考えられた

演題番号P‒016演題名急性膵炎を契機に発見された漸増型の造影パターンを呈した膵神経内分泌腫瘍の1例著者1金森 瑛 かなもり あきら 1)2土田 幸平 つちだ こうへい 1)3福士 耕 ふくし こう 1)4佐久間 文 さくま ふみ 1)5井澤 直哉 いざわ なおや 1)6岩崎 茉莉 いわさき まり 1)7常見 美佐子 つねみ みさこ 1)8青木 琢 あおき たく 2)9窪田 敬一 くぼた けいいち 2)10入澤 篤志 いりさわ あつし 1)所属1獨協医科大学内科学(消化器)

膵臓34巻3号

A296

2獨協医科大学第二外科抄録【はじめに】膵神経内分泌腫瘍(PNEN)の典型的では多血性腫瘍として動脈相や膵実質相で造影される乏血性の造影パターンを呈する膵NENは悪性度が高い傾向にあるがNEN G1でこのようなパターンを示すことは稀とされている【症例】30歳台男性主訴は腹痛201X年5月に腹痛を主訴に当院受診血中アミラーゼ上昇腹部単純CTで膵周囲の脂肪織濃度上昇膵体部に30mm大の低吸収腫瘤尾側膵管の拡張が認められ急性膵炎膵腫瘍嚢胞性病変疑いで入院したDynamic CTでは腫瘤辺縁からの漸増型の造影効果を認める腫瘤として描出され造影MRIで腫瘤はT1強調像で低信号T2強調像で高信号拡散強調像でADCの低下を認めたDynamic MRIでもCT同様に辺縁からの漸増型の造影効果を認めたERPでは膵体部の主膵管の狭窄と尾側膵管の拡張を認めたが嚢胞性病変などの描出はなかったEUSでは嚢胞性変化を伴う境界明瞭な楕円形の等エコー腫瘤として描出されたEUS‒FNAでPNEN G1と診断し当院外科で脾温存膵体尾部切除を行った切除標本の病理でPNEN G1(Ki‒67index<05)の最終診断となった【考察】今回我々は早期濃染されず漸増型の増強パターンを呈した膵NENの1例を経験したので報告する

膵臓34巻3号

A297

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマP‒NET4日時7月12日(金) 1625~1655会場ポスター会場座長司会など座長大野 隆真(九州大学病院肝臓膵臓胆道内科)

演題番号P‒017演題名術前診断が困難であった巨大嚢胞変性を伴った膵NETの一例著者1恒吉 研吾 つねよし けんご 1)2岩屋 博道 いわや ひろみち 1)3橋元 慎一 はしもと しんいち 1)4田ノ上 史郎 たのうえ しろう 1)5蔵原 弘 くらはら ひろし 2)6又木 雄弘 またき ゆうこう 2)7前村 公成 まえむら こうせい 2)8東 美智代 ひがし みちよ 3)9井戸 章雄 いど あきお 1)所属1鹿児島大学大学院消化器疾患生活習慣病学分野2同院消化器乳腺甲状腺外科学3同院病理部病理診断科抄録【症例】61歳女性【主訴】腹痛【既往歴】帝王切開子宮筋腫手術【現病歴】X‒4年近医で膵嚢胞性病変を指摘され経過観察となっていたX年5月CT検査で病変のサイズが40rarr63mmに増大しており精査目的で当院紹介となった【経過】造影CT検査及びEOB‒MRIでは膵体部に径63mm大の辺縁平滑明瞭な単房性嚢胞を認め内部背側には血腫と思われる鏡面像を認めた造影効果を呈する充実成分や壁在結節は認められず嚢胞壁は漸増性の造影効果を呈した尾側主膵管は拡張を伴っておりMRCP及びEUSでは主膵管との明らかな交通は認められなかった中年女性の膵体部に発生した造影効果を伴った被膜を有する単房性嚢胞であり嚢胞内出血を伴ったMCNと考えられ9月腹腔鏡下膵体尾部切除術が施行された病理では嚢胞壁は線維性結合織で構成されておりその内腔面には比較的異型に乏しい腫瘍細胞が索状を形成していた核分裂像壊死は認められなかった免疫染色では腫瘍細胞はChromogranin ASynaptophysinVimentinに陽性でありCD10Bcl‒10β‒catenintrypsinには陰性であったSSTR2は腫瘍細胞の膜の一部に陽性であったKi‒67 labeling indexは20であった以上より病理結果はNET G1との診断となった【結語】既報ではPNET の嚢胞変性は20程度とされており比較的稀である今回術前診断でNETと診断し得なかったが今後膵嚢胞性病変の鑑別の一つとして考慮する必要があると考えられた

演題番号P‒018演題名Acinar cell carcinoma with neuroendocrine differentiationと診断した膵併存癌の2例著者1杉山 祥晃 すぎやま よしあき 1)2齋藤 敦 さいとう あつし 1)3岸 法磨 きし かずま 1)4藤井 常志 ふじい つねし 1)5菊地 智樹 きくち ともき 2)6小幡 雅彦 おばた まさひこ 2)所属1旭川赤十字病院消化器内科2旭川赤十字病院病理診断科抄録【症例1】60歳代 男性 心窩部痛を主訴に近医受診 血液検査にて黄疸 肝胆道系酵素が上昇し CTにて膵頭部に腫瘍を認め 精査目的に当科紹介 CTでは 膵頭部に40mm大の辺縁 隔壁がやや造影される内部不均一な腫瘍を認めた MRCPでは膵頭部に総胆管 主膵管の途絶を認め 上流の拡張を認めた ERCPでは生検 細胞診を施行し 胆管ステントを留置した 術前の病理診断はつかなかったが 悪性腫瘍を考え 膵頭十二指腸切除術を施行した 組織学的にはロゼット形成を伴う充実性胞巣や腺房様配列を示した 免疫染色ではBcl‒10が腫瘍大半で陽性であり 神経内分泌マーカーが陽性な領域を一部認めた 最終診断は Acinar cell carcinoma(以下ACC)withneuroendocrine differentiation pT3N1aM0 pStageIIBであった 【症例2】50歳代 男性 腹痛を主訴に近医受診 CTにて下十二指腸角に腫瘍性病変を認め 精査目的に当科紹介 CTでは 十二指腸水平脚から頭側に突出する64mm大の腫瘤性病変と肝内に多発腫瘤を認めた 上部消化管内視鏡では 下十二指腸角近傍に深いdelleを伴う粘膜下腫瘍様の病変を認めた EUS‒FNAでは類円形で均一な核と好酸性細胞質を有する腫瘍細胞が充実性ないし索状配列をとり増生していた 免疫染色ではsynaptophysinが陽性であり MIB‒1 indexは40~50であり 十二指腸NECと診断した 出血や穿孔等の合併症を考え 膵頭十二指腸切除術を施行した 免疫染色ではBcl‒10が陽性であり synaptophysinはびまん性に陽性であった 最終診断は ACC with neuroendocrine differentiation pT3N0M1(HEP)pStageIVとした 術後GEMによる化学療法を3コース施行後 肝転移に対して肝動脈塞栓術を施行した 【考察】膵腺房細胞癌は膵原発悪性腫瘍の約1とまれな腫瘍である 今回 われわれはACCwith neuroendocrine differentiationと診断した膵併存癌の2例を経験したので 文献的考察を加えて報告する

膵臓34巻3号

A298

演題番号P‒019演題名難治性下痢を呈したカルシトニンプロカルシトニン産生膵神経内分泌癌の一例著者1高橋 孝輔 たかはし こうすけ 1)所属1国立病院機構佐賀病院内科抄録 症例は71歳男性20XX年4月より10行日を超える下痢と食欲不振が出現し精査加療目的に前医より当科紹介造影CTでは膵頭体移行部に30mm大の乏血性腫瘤と門脈の狭小化主膵管拡張肝内多発腫瘤を認めた腫瘍マーカーはCA19‒9 405 UmlDUPAN‒2 49 Umlであった膵癌多発肝転移を疑い同部位に対してEUS‒FNAを施行したが膵神経内分泌腫瘍疑いであったため肝生検を追加した組織診では腫瘍細胞は胞巣状索状構造を有し免疫染色でクロモグラニンシナプトフィジンが強陽性であったKi67標識率はhot spotで30以上認め膵神経内分泌癌(PNEC)と診断したインスリングルカゴンガストリンVIPソマトスタチンは陰性であった入院直後より下痢回数は20行日を超え輸液食事管理を行うも全身状態は急速に悪化し化学療法の施行は困難であった615に38度台の発熱を認めたためその際に血清プロカルシトニン(PCT)濃度を測定したところ927 ngmlと高値であったまた血清PCT濃度は入院時より経時的に上昇していたことが判明(6221444ngml732106 ngml7123783 mgml)し更に血清カルシトニン濃度も68670pgmlと著明に上昇していた追加免疫染色ではカルシトニン染色で弱陽性プロカルシトニン染色で強陽性であった臨床経過病理結果からカルシトニンプロカルシトニン産生PNECと診断した病状は急速に悪化し714に死亡した  PCTを産生するPNECは過去の報告で1例のみと非常に稀であり本症例の難治性下痢に関してはカルシトニンの関与が示唆された病態に関して文献的考察を加えて報告する

演題番号P‒020演題名A Case of PanNENs With Multiple Liver Metastasis著者1荒田 真子 あらた しんこ 1)2山村 和生 やまむら かずお 1)3田中 浩敬 たなか ひろのり 2)所属1東濃厚生病院2名古屋大学医学部附属病院抄録 In 2017 WHO classification was published and PanNETG3 group was subcategorized Case A 75‒years old man presented with abdominalpainHis physical findings showed flat abdomen with no tenderness Vital signs were normal He had no family history Laboratory tests showednormal transaminases(ASTALT3440 Ul) The ultrasound and CT imaging scans showed multiple liver tumors with 80mm mass occupied inthe pancreas headThe contrast enhanced CT imaging showed poor vascularity He underwent liver biopsy The specimen showed nested growthpattern with rosette formation composed of epithelial cells with a fair amount of cytoplasm and regular round nuclei Immunostaining revealedKi‒67(7) synaptophysin(+) chromograninA(+) Well‒differentiated NEN(NET G2)was pathological diagnosis but clinicallymalignancy with NEN was suspected because of massive liver metastasis Gastrin glucagon somatostatin was negative He underwent FDG‒PETand Octreoscan The pancreas tumor and the multiple liver tumors was labeled Clinical diagnosis was regarded as Well‒differentiated NEN(NETG2) closely allied to PanNETG3 He started everolims following streptozocin and lanreotide‒SR After taking everolims he developed intestinalpneumonia and was soon stopped taking and started prednisolone By treatment the tumor size showed no reduction Discussion PanNENs isclassified by pathological evaluation of differentiation On the other hand clinical progression and therapeutic response are not always consistentwith the standard state of disease according to classification

演題番号P‒021演題名CPT+CDDPで治療し腫瘍崩壊症候群(tumor lysis syndromeTLS)を起こした膵NECの1例著者1坂口 智紘 さかぐち ちひろ 1)2浅木 彰則 あさぎ あきのり 1)3吉松 萌美 よしまつ めぐみ 1)4灘野 成人 なだの せいじん 1)所属1四国がんセンター消化器内科抄録【はじめに】腫瘍崩壊症候群は腫瘍細胞の急激かつ大量の崩壊によりひき起こされ造血器腫瘍で発症頻度が高いとされている【症例】60歳代男性【既往歴】大腸癌【現病歴】腹痛で近医受診CTで膵頭部腫瘤多発肝腫瘤を認め精査加療目的に当院紹介となった【来院時身体所見】心窩部右季肋部に圧痛を認め肝を4横指触知した【検査所見】血液検査AST 103 ULALT 53 ULT‒bil 171 mgdLLDH 516 ULCr 077 mgdLNSE 475ngml造影PET‒CT膵体部に動脈相で造影効果の低いFDG集積を伴う径6cm大の腫瘤を認めたまた肝に最大径5cmの多発腫瘤腹部のリンパ節腫大があり強いFDG集積を認めた肝生検でChromograninA(+)Synaptophysin(+)Ki67‒index 60Neuroendocrine carcinoma(NEC G3) small cell typeと診断またEGDで十二指腸に潰瘍性病変を認め生検で同様の所見であった【臨床経過】検査所見から膵NECと診断した化学療法目的に入院した際には肝は臍付近まで腫大し腹満が増強黒色便も見られHgb89 gdL LDH 789 UL NSE 1287 ngmLと急激な病勢進行が疑われた一次治療としてCPT+CDDP療法を開始Day2尿量低下があり利尿剤を投与するも反応乏しく補液を追加したDay3 尿量が少なくUA 139 mgdLK 56 mEqLP 75 mgdLCr 192 mgdLなどから腫瘍崩壊症候群(TLS)と診断した(TLS panelconsensus)大量補液ラスプリカーゼ投与にてUAは速やかに低下徐々に尿量は増加したDay11 LDH 249 UL NSE 1112 ngmLに低下腹部症状も改善した【考察】本症例は治療前の肝腫瘍量が多くLDHも高値であったまた組織像がsmall cell typeで薬物療法感受性が高かったことがTLSの要因として考えられる今回大量補液やラスプリカーゼによる治療が奏効したが腫瘍量の多いsmall cell type の膵NECでは治療前からアロプリノールあるいはフェブキソスタットなどの予防投与の検討が必要と考えられた

膵臓34巻3号

A299

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ急性膵炎1日時7月12日(金) 1555~1631会場ポスター会場座長司会など座長丹野 誠志(イムス札幌消化器中央総合病院消化器病センター)

演題番号P‒022演題名急性膵炎を発症した膵動静脈奇形に対し動脈塞栓後に安全に根治術を施行し得た1例著者1山村 和生 やまむら かずお 1)2田中 健太 たなか けんた 1)3大谷 聡 おおたに さとし 1)4今澤 正彦 いまざわ まさひこ 1)5荒田 真子 あらた しんこ 2)6佐賀 信介 さが しんすけ 3)7安藤 修久 あんどう のぶひさ 1)所属1JA岐阜厚生連東濃厚生病院外科2JA岐阜厚生連東濃厚生病院消化器内科3JA岐阜厚生連東濃厚生病院病理診断科抄録 症例は55歳男性便潜血陽性の精査目的のため他院で下部消化管内視鏡検査を行ったところ盲腸にポリープを認めた内視鏡的にポリープ切除を施行したが2日後に下血を認めたため当院を受診ポリープ切除部からの出血を認め内視鏡下に止血を行ったその際に施行した腹部造影CTで膵頭部に25mm大の造影早期相で濃染する網目状の血管増生を認め門脈系血管の早期からの造影がみられた腹部超音波検査では膵頭部の病変は周囲膵実質よりやや低エコーでありカラードプラ法で拍動性でモザイク状の血流シグナルを認めた以上より膵動静脈奇形(AVM)と診断した皮膚や粘膜の異常習慣性鼻出血はみられず他部位に血管病変を認めなかった無症状であったために経過観察の方針としたが1年2か月後に腹痛のために受診した血液検査上血清膵酵素の上昇を認めCT検査で膵頭部の腫大と周囲の脂肪織濃度の上昇がみられたことから膵AVMをbaseにした急性膵炎と診断した保存治療で軽快が得られた後に手術治療の方針とし術中の出血量軽減を目的に手術前日に流入動脈のコイル塞栓を行った手術は亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を行い合併症なく術後22日目に退院した摘出標本の組織学的検索では多数の拡張蛇行した血管の増生を認め膵AVMとして矛盾しない所見であった膵AVMはまれな疾患であり外科的切除がもっとも根治を期待できる治療法であるが易出血性であり切除の際には出血コントロールが問題となる今回急性膵炎を発症し動脈塞栓術による局所血流コントロール後に安全に根治術を施行し得た膵AVMを経験したので文献的考察を含め報告する

演題番号P‒023演題名HIV合併A型劇症肝炎の治療中に重症急性膵炎を合併した一例著者1河本 泰治 かわもと やすはる 1)2北島 平太 きたじま へいた 2)3来住 知美 きし ともみ 2)4上平 朝子 うえひら ともこ 2)5白阪 琢磨 しらさか たくま 2)6三田 英治 みた えいじ 1)所属1独立行政法人国立病院機構大阪医療センター消化器内科2独立行政法人国立病院機構大阪医療センター感染症内科抄録【背景】劇症肝炎はその急激な病態の進行から他臓器障害を併発する例がある今回我々はHIV合併A型劇症肝炎の治療中に重症急性膵炎を合併した症例を経験した【症例】40歳代男性16年前よりHIV感染症で外来加療されていた38台の発熱と全身倦怠感を主訴に入院2日前に感染症内科を受診しAST 341 ULALT 454ULと肝酵素上昇を認め安静経過観察の方針となった2日後の血液検査でAST 1384 ULALT 1608 ULと肝酵素はさらに上昇しHA‒IgM抗体陽性で急性A型肝炎と診断され入院となった第3病日AST 17600 ULALT 15170 ULと著明な肝酵素上昇を認め当科に紹介となった当科初診時PT 21でII度の肝性脳症を認めたため劇症肝炎と診断しステロイドパルス療法を開始したまた第34病日に血漿交換と第5‒7病日に維持透析をおこなったその後肝酵素は緩徐に軽快し第7病日にはPT 72まで上昇し肝性脳症も消失したしかし第8病日に上腹部痛を認めAmy 1154 ULリパーゼ 1420 IULと膵酵素が上昇し造影CT検査でCT grade 3の重症急性膵炎と診断した大量補液抗生剤トロンボモデュリンアルファ製剤蛋白分解酵素阻害剤の投与で急性膵炎に対する治療を開始したまた感染のコントロールのため劇症肝炎に対するステロイドは肝炎の軽快とともに早期から漸減した急性肝炎急性膵炎ともに軽快し第58病日に退院となった【結論】劇症肝炎では凝固異常による微小血栓の影響やフリーラジカルの関与により急性膵炎を合併することが報告されており重症化した場合は救命が困難となる本症例では劇症肝炎の治療経過中に重症急性膵炎を合併し治療に難渋したが集学的治療により救命し得た貴重な症例と考え報告する

演題番号P‒024

膵臓34巻3号

A300

演題名急性膵炎を発症し膵下頭枝拡張を呈したCISの1例著者1吉本 憲介 よしもと けんすけ 1)2菊山 正隆 きくやま まさたか 1)3千葉 和朗 ちば かずろう 1)4来間 佐和子 くるま さわこ 1)5神澤 輝実 かみさわ てるみ 1)6大目 祐介 おおめ ゆうすけ 1)7本田 五郎 ほんだ ごろう 1)8堀口 慎一郎 ほりぐち しんいちろう 1)所属1がん感染症センター都立駒込病院抄録 症例は77歳女性前医に急性膵炎で入院した多量飲酒歴や高脂血症の既往はなく胆石性膵炎が疑われERCPを施行したが明らかな結石は認めずESTを施行して経過観察の方針となったしかしその後約18ヶ月の間に計9回の急性膵炎を繰り返したため精査目的に当院紹介となった  当院初診時身体診察や血液検査で異常は認めなかった造影CTMRCPでは主膵管拡張を伴わない膵下頭枝の拡張を認めたが閉塞起点はなかった精査目的にEUSを施行したところ膵頭部には主膵管から連続する4mm程度の管腔構造を認め膵下頭枝の拡張と考えられたまた分枝膵管内には低乳頭状の高エコー像を認めそこに連続して5mmほどの低エコー領域を伴っていた膵癌による二次性の分枝膵管拡張を疑いERPを施行膵管造影では膵頭部において膵下頭枝が描出され5FrENPDを留置してSPACEを行ったところ悪性細胞を認めたため膵頭部癌と診断した  約1ヶ月後に外科で膵頭十二指腸切除術を施行した術後病理では主膵管および分枝膵管に腫瘍細胞の低乳頭状発育を認め間質浸潤や脈管浸潤の所見はなくPanIN‒3CISの診断であった一般的に膵癌の早期診断は困難とされている今回急性膵炎分枝膵管拡張といった所見を契機にEUSSPACEでCISと診断された1例を経験したため文献的考察を加えてここに報告する

演題番号P‒025演題名ERCP後WONを併発しEUSドレナージ後に外科的ネクロセクトミーを施行した胆管癌の1例著者1今村 綱男 いまむら つなお 1)2佐藤 悦基 さとう よしき 1)3田村 哲男 たむら てつお 1)4小山 里香子 こやま りかこ 1)5本田 文 ほんだ あや 2)6橋本 雅司 はしもと まさじ 2)所属1虎の門病院消化器内科2虎の門病院消化器外科抄録【はじめに】急性膵炎後の腹腔内液体貯留は本邦の急性膵炎診療ガイドライン2015およびIAPAPA ガイドライン2013 ともに「発症後 4 週以降」に経皮的もしくは経内視鏡的経消化管的ドレナージといった低侵襲治療を選択するように推奨されている今回切除可能な胆管癌にERCP後Walled‒off necrosis(WON)を併発し治療戦略に苦慮した症例を経験したので報告する【症例】60歳代男性2017年1月下部胆管狭窄による閉塞性黄疸で前医受診ERCP後に重症膵炎を発症し当院へ転院炎症は左後腎傍腔から骨盤内まで広範囲に及んでいた抗生物質投与経腸栄養など保存的加療のみでは炎症の改善が得られず膵炎発症21病日に経皮的ドレナージ31病日に超音波内視鏡下経胃ドレナージを施行したドレナージ後に炎症反応は改善したが感染性壊死は広範囲に残存し内視鏡的ネクロセクトミーは最低10セッションで数か月必要と予測された炎症栄養状態は良好であったので原病の進行も懸念し膵炎発症49病日に膵頭十二指腸切除術および外科的ネクロセクトミーを施行した病理組織診断では下部胆管の20mmの狭窄を伴う壁肥厚部に中~低分化腺癌を認めpT3aN1M0StageIIBであった術後遺残膿瘍に対するドレーン調整を要したが経過良好で膵炎発症113病日に退院となった【結語】高度侵襲を伴う癌の術前にERCP後重症膵炎を合併した場合周術期の癌の根治性と安全性のバランスを十分検討しそれぞれの症例ごとに慎重な対応が必要となると考えられる炎症の鎮静化栄養状態の改善など全身状態が良好であればWONに対する外科的ネクロセクトミーの安全性は高いと考えられた

演題番号P‒026演題名ERCP後重症急性膵炎後のWONに合併した結腸瘻に対しOTSC Systemが有効であった1例著者1村上 正俊 むらかみ まさとし 1)2肱岡 真之 ひじおか まさゆき 1)3加来 豊馬 かく とよま 1)4隅田 頼信 すみだ よりのぶ 1)5河邉 顕 かわべ けん 1)所属1国立病院機構九州医療センター消化器内科抄録【症例】75歳女性閉塞性黄疸の精査目的でERCPを施行し胆管生検にて肝門部領域胆管癌と診断したがERCP後重症膵炎を発症した(予後因子6点CTgrade2)急性期は集学的治療(人工呼吸器管理大量補液薬物療法)で脱したが感染性被包化壊死(WON)を呈したため超音波内視鏡下経消化管的ドレナージおよび経皮的ドレナージを施行した一旦はWONの縮小が得られたが残存し経消化管的ドレーンからWONへの逆流(流入)も否定できず経消化管的ドレナージ部からWONを造影したところWONとS状結腸に瘻孔形成を認めた経過から保存的加療では改善が期待できず人工肛門造設術も検討したが長期に渡る炎症にて全身状態は著しく低下していたためリスクが高くまずは内視鏡的治療を試みる方針とした下部消化管内視鏡検査にてS状結腸に瘻孔が確認できたためOTSC(Over‒The‒ScopeClip)Systemによる縫縮術を施行したところ奏功しほぼ膿瘍の消失が得られた経皮的ドレーンを抜去後も再燃を認めずリハビリ目的に転院となったなお縫縮術2ヶ月後に注腸造影にて評価したが瘻孔からの漏出所見は認めていない【考察】急性膵炎における大腸穿孔の頻度は高くないもののその死亡率は高く極めて予後不良である治療としては壊死腸管の切除人工肛門造設や膿瘍ドレナージが選択されることが多いが重症膵炎の治療は長期に渡ることが希ではなく炎症感染による消耗などにて全身状態は低下しておりリスクは高い今回我々はERCP後重症膵炎に合併した結腸瘻に対しOTSC Systemが有効であった1例を経験したためここに報告する

膵臓34巻3号

A301

演題番号P‒027演題名ペムブロリズマブによる免疫関連有害事象と思われる膵炎の一例著者1和田 将弥 わだ まさや 1)2谷口 洋平 たにぐち ようへい 1)所属1神戸市立医療センター中央市民病院消化器内科抄録【背景】近年免疫チェックポイント阻害剤であるPD‒1阻害剤が日常臨床で広く用いられるようになってきた抗PD‒1抗体であるペムブロリズマブは2018年12月に化学療法後に増悪した進行再発のMSI‒Highを有する固形癌に適応拡大され今後消化器癌の化学療法においても使用頻度が増加すると思われる免疫チェックホイント阻害剤により従来の抗癌剤とは異なる多彩な免疫関連有害事象(immune‒related adverse eventsirAE)が出現することがあるペムブロリズマブのirAEとして稀である膵炎を経験したため報告する【症例】67歳女性2017年3月に肺腺癌に対して当院呼吸器外科にて右肺上葉切除を施行したその後多発骨転移が出現したため2017年5月からペムブロリズマブを投与した腫瘍縮小効果は見られたが23コース終了後の2018年9月のFDG‒PETにて膵臓全体にFDGの集積を認めたため当科紹介となった腹部症状を認めず血清膵酵素は正常であった造影CTでは膵臓の軽度びまん性腫大を認めたMRIでも軽度の膵腫大と遷延性造影増強を認めMRCPでは主膵管の狭細化と膵内胆管の狭窄を認めたEUSでは膵実質は低エコーであった血清IgG4は正常範囲であったが自己免疫性膵炎に類似した画像所見でありEUS‒FNAを施行した病理組織検査にて好中球リンパ球浸潤を認めペムブロリズマブによる膵炎と診断したペムブロリズマブの休薬にて膵腫大は改善した【結論】ペムブロリズマブ投与後にirAEと考えられる自己免疫性膵炎様の画像所見を呈する膵炎を発症した画像所見だけでなく組織所見も得られたirAEの膵炎の報告はほとんどなく貴重な症例と思われたペムブロリズマブを使用する際は稀ではあるものの膵炎の発症がおこりうるため注意が必要である

膵臓34巻3号

A302

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ急性膵炎2日時7月12日(金) 1625~1655会場ポスター会場座長司会など座長石渡 俊行(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター)

演題番号P‒028演題名死亡の転帰となった薬剤性重症急性膵炎の一例著者1田中 雄志 たなか たけし 1)2酒井 新 さかい あらた 1)3芦名 茂人 あしな しげと 1)4山川 康平 やまかわ こうへい 1)5辻前 正弘 つじまえ まさひろ 1)6柿原 茉耶 かきはら まや 1)7田中 俊多 たなか しゅんた 1)8佐藤 悠 さとう ゆう 1)9中野 遼太 なかの りょうた 1)10山田 恭孝 やまだ やすたか 1)11池川 卓哉 いけがわ たくや 1)12藤垣 誠治 ふじがき せいじ 1)13小林 隆 こばやし たかし 1)14塩見 英之 しおみ ひでゆき 1)15増田 充弘 ますだ あつひろ 1)16児玉 裕三 こだま ゆうぞう 1)所属1神戸大学附属病院消化器内科抄録【はじめに】薬剤性膵炎は急性膵炎の臨床像を呈し多くは軽症で予後は良好だが重症化し死亡する例もある免疫チェックポイント阻害剤は一部の癌で標準治療となりつつあるが免疫関連有害事象(irAEs)と呼ばれる自己免疫性の副作用が報告されているirAEsは複数の臓器で発症し中止後も有害事象の効果が持続するような特徴を持つirAEs膵炎は稀で発症機序や重症度など臨床的特徴は明らかではない抗PD‒1抗体NivolumabのirAEsもしくはチロシンキナーゼ阻害薬Pazopanibによる薬剤性重症急性膵炎により死亡の転帰となった一例を経験したので報告する【症例】74歳女性2000年6月右腎癌に右腎摘出術が施行された肺転移肝転移に2012年5月より全身化学療法が開始された 2017年9月よりNivolumab(Third line)2018年10月よりPazopanib(Fourth line)が投与されたPazopanib開始2ヵ月後(Nivolumab中止3ヵ月後)の2018年12月腹痛で当院を受診血液検査でAST 339Ul ALT 609 Ul膵アミラーゼ 4050Ul リパーゼ 8788IUlと肝酵素膵酵素の上昇を認めた造影CT検査でびまん性膵腫大膵周囲‒腎下極以遠までのfluid貯留(造影CT grade2)を認め予後因子2点の重症急性膵炎と診断し同日緊急入院後急性膵炎に準じた治療を開始したNivolumabによるirAEsの可能性も考えられ肝生検後にPSL 40mg(1mgkg)による治療も開始したしかし入院3日後に呼吸不全や電解質異常が急激に進行し人工呼吸器管理やCHDFなどの集中治療が必要と考えられたが腎癌の予後が不良であることから集中治療は希望されず同日永眠された肝生検では門脈域に中等度のCD8陽性Tリンパ球優位のリンパ球浸潤を認めirAEs肝炎としても矛盾はない所見であった【結語】抗PD‒1抗体NivolumabのirAEsもしくはPazopanibによる薬剤性重症急性膵炎により死亡の転帰となった一例を経験した今回病理解剖を行っており病理解剖結果と合わせ報告する

演題番号P‒029演題名集学的治療で救命に成功した重症度判定基準を全項目満たした重症急性膵炎の1例著者1伊藤 泰斗 いとう たいと 1)2清水 京子 しみず きょうこ 1)3木下 普紀子 きのした ふきこ 1)4大塚 奈央 おおつか なお 1)5赤尾 潤一 あかお じゅんいち 1)6長尾 健太 ながお けんた 1)7田原 純子 たはら じゅんこ 1)8高山 敬子 たかやま ゆきこ 1)9徳重 克年 とくしげ かつとし 1)所属1東京女子医科大学消化器内科抄録【症例】70代男性【主訴】心窩部痛嘔吐【既往歴】C型肝炎 SVR後 脂質異常症【現病歴】201X年5月昼食後に腹痛嘔気冷汗が出現したため救急外来を受診した採血でアミラーゼ2702 UHリパーゼ 9475 UHと上昇を認め造影CTで膵腫大とacute peripancreatic fluid collection APFCを認めたため急性膵炎の診断で入院となった入院時の重症度は急性膵炎重症度判定基準(2008)におけるCT Grade1予後因子1点の軽症膵炎であったアルコール摂取歴や高トリグリセリド血症明らかな総胆管結石はなかった初期対応としてガベキサートメシル酸塩600mg細胞外液3000mldayの投与を行った翌日のフォローアップCTでは膵尾部の造影不領域の出現とAPFCの腎下極以遠までの到達が認められ造影CT Grade3の重症急性膵炎となり第3病日には予後因子全項目を満たす最重症の急性膵炎となったmodified Marshall

膵臓34巻3号

A303

scoring systemでは呼吸不全腎不全循環不全すべてを満たし日本血栓止血学会DIC診断基準における基本型DICの診断となった  人工呼吸管理細胞外液5000mlガベキサートメシル酸塩2000mg日メロペネム投与持続的腎代替療法thorombomodulin 380 Ukgカテコラミン成分栄養剤の投与を開始した  呼吸不全腎不全循環不全の改善が得られた後Walled off necrosis WON に対し第41病日に左右側腹部より経皮的ドレナージを施行しWONの縮小が得られた後第189病日にドレナージチューブを抜去した現在廃用症候群に対しリハビリテーション中である  70歳以上の重症急性膵炎の死亡率は214に上ると言われる本症例は重症度分類において最重症であったが集学的治療により救命に成功した文献的考察を含め報告する

演題番号P‒030演題名当院における急性膵炎の臨床学的研究著者1高木 智史 たかぎ ともふみ 1)所属1独立行政法人地域医療機能推進機構札幌北辰病院消化器内科抄録【背景】「急性膵炎診療ガイドライン」は2015年に改訂版が発行されており臨床の現場でもさらなる向上が求められている【方法】今回われわれの施設で2015年1月から2017年12月までの2年間に急性膵炎のため入院となった症例14症例について臨床学的検討を行った【結果】男性11例女性3例であった年齢の分布は男性が52~85歳(平均705歳)女性が65~82歳(平均696歳)であった成因としてはアルコール性が4例胆石性が4例ERCP関連が4例膵腫瘍1例特発性1例であった臨床症状出現から診断までの期間は平均16日であり比較的早期に診断されていた入院期間は6~26日であり中央値は168日であった経過中にDICをきたした症例はなかったがSIRSの診断基準をみたす症例は6例存在したCT gradeは1が9例2が5例であった予後因子は0点が6例1点が3例2点が3例3点が2例でありCT gradeのみで重症と判定された症例が4例予後因子のみで重症と判定された症例は1例CT gradeと予後因子の双方から重症と判定された症例が1例であった治療に関しては輸液投与は2000~3500mL日投与されており抗生剤は主に胆石性膵炎の症例に投与されていたまた胆石性膵炎の2例でERCPESが施行されていた蛋白分解酵素阻害剤の投与は2例で行われていた食事開始までの期間は1~11日であり平均47日であった入院後48時間以内に経腸栄養が施行された症例は6例(428)であった膵局所道注療法や持続的血液濾過透析が施行された症例はなく死亡例はなかったが経過中に門脈血栓を合併した症例が1例脳梗塞をきたした症例が1例見られた【結論】Pancreatic Bundles 2015を遵守し診療していくことが重要であると考えられた当院では経腸栄養の実施率が低く今後改善しなければならないことと推測された

演題番号P‒031演題名ERCP後に膵炎と門脈血栓症の出現を認めた総胆管拡張の1例著者1巽 信之 たつみ のぶゆき 1)2朝倉 亜希子 あさくら あきこ 1)3奥村 りさ おくむら りさ 1)4高木 康弘 たかぎ やすひろ 1)5中村 孝彦 なかむら たかひこ 1)6西口 恭平 にしぐち きょうへい 1)7谷口 舞子 たにぐち まいこ 1)8森 麻奈加 もり まなか 1)9澤村 真理子 さわむら まりこ 1)10徳田 有記 とくだ ゆき 1)11大西 良輝 おおにし よしき 1)12石見 亜矢 いしみ あや 1)13貫野 知代 かんの ともよ 1)14日山 智史 ひやま さとし 1)15千葉 三保 ちば みほ 1)16山本 克己 やまもと かつみ 1)17伊藤 敏文 いとう としふみ 1)所属1地域医療推進機構大阪病院消化器内科抄録症例70歳代男性合併症高血圧糖尿病X年11月に肝胆道系酵素の上昇あり紹介受診されたMRCPにて総胆管拡張造影CTでは総胆管のVater乳頭側の内腔に早期後期相で増強される軟部影があるようにみえ総胆管腫瘍が疑われ精査目的にてX年12月入院となった入院当日施行したERCPではVater乳頭の形態は正常下部胆管に陰影欠損を疑う部位あり胆管生検及び胆汁細胞診胆管ブラシ細胞診を施行(結果はいずれも陰性)しERBD tubeを留置して終了した処置後ERCP後膵炎(予後因子1点造影CT grade0点)を発症し膵炎治療を行い軽快ERCP後5日後に食事再開し10日後に退院されたX+1年1月前回ERCPから約1か月後に再度ERCP施行した前回留置したERBD tubeは自然脱落しておりEST小切開後造影し前回同様下部胆管に陰影欠損を疑う部位あり生検細胞診行うもいずれも陰性であったERCP翌日に腹痛は軽度であったが肝胆道系酵素と膵酵素の上昇あり造影CTにて膵炎と門脈血栓症の出現を認めた膵炎については2回目も軽症の膵炎(予後因子1点造影CTgrade0点)であり速やかに軽快した門脈血栓症についてはヘパリンとアンチトロンビンIII製剤の点滴加療を行い現在加療中である門脈血栓症の原因については自験例では1回目のERCP後膵炎後の2回目のERCP前の期間中に既に出現していた可能性と2回目のERCP後膵炎で出現した可能性がある門脈血栓症は胆管炎との合併症としての報告は散見されるがERCP術後合併症としては稀であり本例は1回目のERCP前には門脈血栓症が存在していなかったことからERCP後合併症の一つとして認識すべきケースと考えられ示唆に富む一例と考えられたため報告する

演題番号P‒032演題名退形成性膵癌に急性膵炎後Walled‒off necrosisを合併した1例著者1永井 一正 ながい かずまさ 1)2土屋 貴愛 つちや たかよし 1)

膵臓34巻3号

A304

3小嶋 啓之 こじま ひろゆき 1)4松波 幸寿 まつなみ ゆきとし 1)5朝井 靖二 あさい やすつぐ 1)6藤田 充 ふじた みつる 1)7本定 三季 ほんじょう みつよし 1)8殿塚 亮祐 とのづか りょうすけ 1)9田中 麗奈 たなか れいな 1)10石井 健太郎 いしい けんたろう 1)11祖父尼 淳 そふに あつし 1)12糸井 隆夫 いとい たかお 1)13山口 浩 やまぐち ひろし 2)所属1東京医科大学消化器内科2東京医科大学病理人体病理学抄録 急性膵炎後Walled‒off necrosis(WON)は膵炎後の局所合併症として知られているが膵癌を背景とした急性膵炎にWONを合併することは稀である今回退形成性膵癌にWONを合併した非常に稀な1例を経験したので報告する症例は60歳代男性既往歴に特記事項なしアルコール多飲歴(70gdaytimes40年摂取)あり2018年9月初旬腹痛を主訴に前医を受診急性膵炎と診断され入院となった膵炎改善後に一度退院となったが10月中旬より発熱腹痛が出現し前医を再受診したCT上WONを認め精査加療目的に当院転院となった入院時39度台の発熱血液検査で高度の炎症反応上昇さらに造影CTで膵周囲に拡がるWONを認めたことから感染性WONと診断し第4病日にEUSガイド下嚢胞ドレナージをHot‒AXIOS(Boston Scientific)を用いて行ったドレナージ後炎症反応は改善傾向であったが第10病日に再発熱と血液検査にて肝胆道系酵素の上昇を認めた膵炎の炎症波及に伴う胆管炎を疑いERCPを施行すると乳頭から突出する腫瘤性病変を認めた同腫瘤はEUS上乳頭部から膵頭部にかけて連続した低エコー腫瘤として描出されソナゾイド造影にて早期に染影され神経内分泌腫瘍を第一に疑いEUS‒FNAを行った組織診では核の腫大大小不同を伴った単核細胞の間に多角巨細胞が混在しており破骨型多角巨細胞を伴う退形成癌の可能性が示唆された悪性の可能性を否定できないことからWON改善後の第72病日に膵亜全摘術を施行した病理組織診断では破骨型多角巨細胞を伴う退形成癌(pTS3 pT2 CH0 DU0 S0 RP0 PV0 PL0 oo0 med INFbly0 v1 ne0 PCM0 BCM0 DPM0 N1a M0 fStageIIB)であった腫瘍は尾側の主膵管内に塞栓様の側方進展を示していた退形成膵癌による膵管閉塞を原因とした膵炎からWONを合併した貴重な一例を経験した

膵臓34巻3号

A305

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ自己免疫性膵炎慢性膵炎1日時7月12日(金) 1555~1631会場ポスター会場座長司会など座長小林 剛(独立行政法人JCHO仙台病院)

演題番号P‒033演題名ステロイド投与により膵癌との鑑別ができたIPMNに合併した自己免疫性膵炎の一例著者1大西 良輝 おおにし よしき 1)2西口 恭平 にしぐち きょうへい 1)3日山 智史 ひやま さとし 1)4奥村 りさ おくむら りさ 1)5高木 康宏 たかぎ やすひろ 1)6谷口 舞子 たにぐち まいこ 1)7中村 孝彦 なかむら たかひこ 1)8朝倉 亜希子 あさくら あきこ 1)9森 麻奈加 もり まなか 1)10澤村 真理子 さわむら まりこ 1)11徳田 有記 とくだ ゆき 1)12石見 亜矢 いしみ あや 1)13貫野 知代 かんの ともよ 1)14濱野 美奈 はまの みな 1)15千葉 三保 ちば みほ 1)16山本 克己 やまもと かつみ 1)17巽 信之 たつみ のぶゆき 1)18伊藤 敏文 いとう としふみ 1)所属1JCHO大阪病院消化器内科抄録【症例】75歳男性【現病歴】糖尿病にて加療中膵頭部の分枝型IPMNを指摘されX‒5年当院を受診した超音波内視鏡検査(EUS)施行時に十二指腸乳頭部腫瘍を認めX‒5年10月に内視鏡的乳頭切除術を行った病理結果は十二指腸腺癌であり垂直断端陽性であったが患者希望にて追加切除は行わず経過観察されていたX年3月IPMNの経過観察のEUSで膵頭部嚢胞の壁肥厚および周囲の低エコー域を認めたIPMCの可能性を疑いERPを施行したが膵管ブラシ細胞診膵液細胞診にて悪性所見は認めなかった同年8月経過観察の造影CTにて膵頭部のIPMNに隣接した乏血性腫瘤および下部胆管狭窄を認めたX年9月に同病変に対してEUS‒FNA施行目的で入院となった【経過】EUSでは膵頭部の嚢胞周囲に低エコー腫瘤を認め前回のEUS時よりも増大を認めた十二指腸球部より19G針にてFNAを施行した線維性組織が採取されリンパ球および形質細胞の浸潤を認めた検体量が十分でなく自己免疫性膵炎(AIP)の診断には至らなかったがIgG4IgG比が38とIgG4陽性細胞はやや増加していたEUS‒FNA翌日閉塞性黄疸を発症しERCおよび胆管プラスチックステントの留置を行ったERC時の胆管生検胆汁細胞診にても悪性所見はなく膵癌よりは自己免疫性膵炎を疑いステロイド投与を開始したプレドニゾロン40mgの内服を開始し2週間後のCTで膵頭部腫瘤の縮小膵管拡張の改善を認め自己免疫性膵炎の経過に矛盾しなかったステロイド開始20日後に胆管プラスチックステントを抜去したが黄疸は出現せず現在もステロイド漸減し経過観察中である【結語】IPMNとAIPの合併例はこれまで数例の報告があるがIPMNにAIPが合併した場合膵癌が否定できず手術を施行した報告も散見される今回我々はステロイド投与により膵癌と鑑別できたIPMNに合併したAIPを経験したので報告する

演題番号P‒034演題名血中IgG4正常で血清integrinα6β1自己抗体測定が診断に寄与した自己免疫性膵炎の1例著者1山内 雄揮 やまうち ゆうき 1)2並川 美桜 なみかわ みお 1)3塩川 雅広 しおかわ まさひろ 2)4戸田 潤 とだ じゅん 1)5西岡 靖幸 にしおか やすゆき 1)6菱谷 英理子 ひしたに えりこ 1)7出田 雅子 いずた まさこ 1)8南 尚希 みなみ なおき 1)9野本 大介 のもと だいすけ 1)10森澤 利之 もりさわ としゆき 1)11梅田 誠 うめだ まこと 1)12松村 毅 まつむら たけし 1)13伊藤 寛朗 いとう ひろあき 3)14能登原 憲司 のとはら けんじ 4)15木村 利幸 きむら としゆき 1)

膵臓34巻3号

A306

所属1兵庫県立尼崎総合医療センター消化器内科2京都大学消化器内科3兵庫県立尼崎総合医療センター病理診断科4倉敷中央病院病理診断科抄録 症例は63歳の男性胃重感で紹介元を受診し腹部造影CTにて膵臓に腫瘤を指摘され精査目的に当科に紹介となった膵体尾部に25mm大の動脈相で低吸収を示す境界不明瞭な腫瘤で尾側膵管の拡張は伴っていなかったMRIでは脂肪抑制T1強調像で低信号を呈し拡散強調画像で拡散の低下を認めたFDG‒PETCTでは同部位にSUVmax410の集積を認めた超音波内視鏡では境界明瞭辺縁やや不整で内部は比較的均一な低エコー腫瘤として描出され主膵管は一部で腫瘤内を貫通している所見がみられた以上より限局型の自己免疫性膵炎を疑ったが血清IgG1221mgdlIgG426mgdlと上昇を認めず診断目的に超音波内視鏡下穿刺吸引術(EUS‒FNA)を施行した繊維化巣の中に均等にリンパ球形質細胞好酸球が浸潤しておりIgG4陽性細胞が散在性に認められた(>10HPF)IgG4IgG陽性細胞比は20程度で悪性所見は認めなかった以上より自己免疫性膵炎が示唆されたが確診には至らなかったため患者の同意を得て血中の自己抗体を測定したところ抗integrinα6β1自己抗体が陽性であったこれまでの同抗体陽性の自己免疫性膵炎症例の特徴的な膵画所見とも本症例は一致しており自己免疫性膵炎と診断した自己免疫性膵炎は血清IgG4が上昇しない症例もありしばしば診断に難渋する事がある特に本症例のように悪性腫瘍との鑑別が問題になる限局型の場合で血中自己抗体測定が診断に寄与する可能性が示唆された

演題番号P‒035演題名慢性膵炎に伴う多発膵仮性嚢胞に仮性動脈瘤と感染性嚢胞を合併した1例著者1河野 世章 こうの つぐあき 1)2岩崎 好太郎 いわさき こうたろう 1)3二村 好憲 にむら よしのり 1)4当間 智子 とうま ともこ 1)5高石 聡 たかいし さとる 1)6山本 義一 やまもと よしかず 1)7松原 久裕 まつばら ひさひろ 2)所属1千葉メディカルセンター外科消化器外科2千葉大学医学部先端応用外科抄録 症例は49歳男性アルコール性慢性膵炎急性増悪で4回の入院歴があった背部痛下血を主訴に当院受診し造影CT検査で径50mmと径86mmの仮性膵嚢胞を認め前者の嚢胞壁に径12mmの仮性動脈瘤を認めた第2病日のCT検査で仮性嚢胞と動脈瘤の増大を認めたため切迫破裂と考え緊急IVR(Interventionalradiology)を施行した左胃動脈から造影したところ仮性動脈瘤が描出されためカテーテルを動脈瘤の近傍まで進めマイクロコイルで塞栓した動脈瘤は縮小したが発熱が遷延したため後者の膵仮性嚢胞の感染と考え第5病日に経皮膵仮性嚢胞ドレナージ術を施行した375mlの嚢胞液を吸引し翌日速やかに解熱した細菌培養ではStreptococcus属が検出されたその後は下血や発熱なく経過し第35病日に退院した慢性膵炎に伴う仮性動脈瘤は稀な合併症ではないが脾動脈などに多くみられ左胃動脈は比較的稀な部位であるIVRによる止血は良好な成績が報告されておりまずは試みる治療法である膵仮性嚢胞は慢性膵炎の10‒15に合併し感染や出血などを伴うことがあり内視鏡的経胃ドレナージや膵管ステントの有用性が報告されているが本例は消化管や脾などを穿刺する危険性が低く経皮的ドレナージを選択して良好な治療経過が得られた多発する膵仮性嚢胞に仮性動脈瘤と感染性嚢胞を同時に合併した症例を経験したので報告する

演題番号P‒036演題名自己免疫性膵炎におけるAPT CEST imagingの有用性著者1福倉 良彦 ふくくら よしひこ 1)2橋元 慎一 はしもと しんいち 2)3東 美智代 ひがし みちよ 3)所属1鹿児島大学大学院医歯学総合研究科放射線診断治療学分野2鹿児島大学大学院医歯学総合研究科消化器疾患生活習慣病学分野3鹿児島大学大学院医歯学総合研究科病理診断学分野抄録【背景目的】Chemical exchange saturation transfer(CEST)イメージングはプロトン交換によるコントラストを利用した新しい画像法でありMRの分子イメージングとして期待されている近年生体内の様々なタンパクやペプチドに含まれる内因性アミドを対象とするamide proton transfer(APT)イメージングの有用性が脳の虚血性疾患や腫瘍を中心に報告されているこれまでAPT CEST imagingによる自己免疫性膵炎の診断的有用性に関する報告は見られない今回我々は自己免疫性膵炎の活動性とAPT CEST imaging所見との関連を拡散強調像所見および18F‒fluorodeoxyglucose positron emission tomography(FDG‒PET)所見と比較し後方視的に検討した【方法】対象は2009年から2016年の間治療前にAPT CEST imagingおよび拡散強調像を含むMRI検査が施行され臨床的に自己免疫性膵炎の診断が得られた11症例(平均年齢67歳男性9女性2)である拡散強調像(b値=01000smm2)によりADCmapを作成したAPT信号は35ppmにおけるMTR asymmetryで評価しAPTmapを作成した自己免疫性膵炎の活動性の指標として血清IgG4値を用い病変部のAPT信号ADC値およびSUVmax値との関連をSpearmans rankcorrelationにて評価した【結果】自己免疫性膵炎の平均APT信号は19 plusmn 13(0 ‒ 43)であり血清IgG4値と正の相関を認めた(P = 0009 ρ= 0826)ADC値(P = 0546 ρ= 0191)およびSUVmax値(P = 0723 ρ = 0126)と血清IgG4値との間に関連は見られなかった【結語】APT CEST imagingは自己免疫性膵炎の活動性の評価に有用である可能性がある

演題番号P‒037演題名開腹下生検を施行した腫瘤形成性膵炎の1例著者1明石 哲郎 あかし てつろう 1)2大野 彰久 おおの あきひさ 1)

膵臓34巻3号

A307

3橋本 理沙 はしもと りさ 1)4末廣 侑大 すえひろ ゆうた 1)5宮ヶ原 典 みやがはら つかさ 1)6内藤 嘉紀 ないとう よしき 2)7麻生 暁 あそう あきら 3)所属1済生会福岡総合病院内科2済生会福岡総合病院病理診断科3九州大学病態制御内科抄録 腫瘤形成性膵炎は膵癌との鑑別が困難な症例も多く臨床上その対応に苦慮することも多い今回我々は診断に苦慮し開腹下生検で診断した症例を経験したので報告する症例は64歳男性飲酒歴なし精神的ストレスからの体重減少(10kg6M)を契機に近医受診し胆道系酵素軽度高値及び膵腫瘤を指摘され紹介となった理学所見で特記所見なく血清膵酵素IgG4上昇は認めなかったCTでは膵鉤部腹側に径3cm大の境界やや不明瞭な不整形腫瘤性病変を認め内部は造影早期相で低い増強効果を呈し漸増性に濃染された腫瘍により上腸間膜静脈から門脈本幹にかけて狭窄認め総胆管も軽度拡張していたMRIではT2WIおよび脂肪抑制T1WIで低信号で早期相から平衡相にかけて徐々に濃染し一部は拡散制限を認めたPET‒CTでは膵鉤部の腫瘤性病変にFDGの異常集積(SUVmax=812)を認め総肝動脈左側のリンパ節に異常集積(SUVmax=520)を認めた内視鏡的逆行性膵管造影では膵頭部に1cm程度の主膵管の狭小化を認め擦過細胞診施行したがClass IIであった超音波内視鏡では境界不明瞭辺縁不整な低エコー域を認めたが穿刺吸引針生検では変性の強い組織で診断はつかなかった膵癌が否定できず開腹下生検を行った肝臓と大網は炎症性に周囲組織と癒着していた膵頭~体部に一塊となった腫瘤性病変を認め正常膵組織との境界も不明瞭であった腫大した14リンパ節の術中迅速検査では炎症性腫大診断で膵下縁を一部採取したが既存の膵臓組織は含まれずリンパ球形質細胞組織球の増生認めIgG4陽性細胞も10未満であった生検3か月後のCTでは前回認められた膵鈎部腫大は認められず上腸間膜静脈の狭小化も軽減していたその後も症状なく胆道系酵素も正常化し画像上変化なく20ヶ月経過している本症例では飲酒歴や膵炎の既往がなく何らかの誘因で限局性の炎症性変化が生じたと考えられた

演題番号P‒038演題名興味深い形態の変化を呈した限局型自己免疫性膵炎の一切除例著者1山本 健治郎 やまもと けんじろう 1)2祖父尼 淳 そふに あつし 1)3土屋 貴愛 つちや たかよし 1)4石井 健太郎 いしい けんたろう 1)5田中 麗奈 たなか れいな 1)6殿塚 亮祐 とのづか りょうすけ 1)7本定 三季 ほんじょう みつよし 1)8向井 俊太郎 むかい しゅんたろう 1)9藤田 充 ふじた みつる 1)10永井 一正 ながい かずまさ 1)11朝井 靖二 あさい やすつぐ 1)12松波 幸寿 まつなみ ゆきとし 1)13黒澤 貴志 くろさわ たかし 1)14小嶋 啓之 こじま ひろゆき 1)15糸井 隆夫 いとい たかお 1)所属1東京医科大学臨床医学系消化器内科学分野抄録 症例は70歳女性2016年4月健診腹部超音波検査で膵体尾部に嚢胞性病変を指摘され精査目的に当院紹介受診となった腹部造影CT検査では膵体尾部より頭側に突出する25mm大の嚢胞性病変を認めたまた超音波内視鏡検査(EUS)でもCT検査同様に嚢胞性病変を認めた主膵管との交通は明瞭ではなく嚢胞内に充実性成分は認めなかったものの分枝型IPMNを第一に考え経過観察の方針とした2016年12月の腹部造影CT検査では膵体部の病変は大きさに変わりはなかったが嚢胞壁が肥厚した形態へと変化していた2017年6月の腹部造影CT検査では膵体部の病変は嚢胞が消失し遅延性濃染を呈する乏血性腫瘤へと変化しており一部脾静脈への浸潤も示唆され膵癌が疑われたそのためEUS‒FNAを施行した膵体部の22mm大で比較的境界明瞭な低エコー腫瘤に対して22G針を用いて2回穿刺を行ったが悪性を示す病理組織学的所見は得られなかった病理学的に確定診断を得られなかったものの画像経過からIPMNの癌化もしくは通常型膵癌を疑い本人家族への十分なICを行ったのちに膵体尾部切除術を施行することとなった切除検体では肉眼的に膵体部の膵上縁寄りに脾動静脈を巻き込む25mm大の白色調腫瘤を認めた組織学的に腫瘤は形質細胞の浸潤が目立ち炎症や線維化は膵周囲脂肪組織や脾静脈に不規則に伸展しstoriform fibrosisを呈していたまた炎症線維化巣による閉塞性静脈炎も多発していた免疫染色では浸潤形質細胞の多くはIgG4陽性を示し限局型腫瘤形成性の自己免疫性膵炎と最終診断した興味深い形態の変化を呈し術前診断が困難であった自己免疫性膵炎の1例を経験したため報告する

膵臓34巻3号

A308

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ自己免疫性膵炎慢性膵炎2日時7月12日(金) 1625~1655会場ポスター会場座長司会など座長渡邉 俊介(杏林大学医学部消化器内科学)

演題番号P‒039演題名塩酸ブロムヘキシンが著効した再発性膵炎の1例著者1葛西 豊高 かさい とよたか 1)2川辺 晃一 かわべ こういち 1)3江藤 宏幸 えとう ひろゆき 1)4村松 誠司 むらまつ せいじ 1)5中原 守康 なかはら もりやす 1)6宮原 庸介 みやはら ようすけ 1)7福田 裕昭 ふくだ ひろあき 1)8今井 崇紀 いまい たかのり 1)9田中 健丈 たなか けんじょう 1)10荻野 太郎 おぎの たろう 1)11石川 文彦 いしかわ ふみひこ 2)12新田 宙 にった ひろし 2)13藤田 昌久 ふじた かずひさ 2)14釜田 茂幸 かまた しげゆき 2)15伊藤 博 いとう ひろし 2)所属1深谷赤十字病院消化器科2深谷赤十字病院外科抄録【症例】60歳男性【現病歴】2014年4月就寝中に左側腹部痛左腰背部痛が出現救急要請し当院搬送【既往歴】ヘリコバクターピロリ除菌後前立腺肥大症【常用薬】エソメプラゾールアコチアミドイトプリドナフトピジル【嗜好】機会飲酒喫煙20本日(20~55歳)【家族歴】膵炎膵癌の家族歴なし【来院後経過】血液検査腹骨盤造影CTで重症急性膵炎と診断し緊急入院欠食補液メロペネムガベキサートメシル酸塩ウリナスタチンで加療疼痛コントロールはブプレノルフィン筋注で施行2014年5月に退院その後2014年4月~2015年9月の期間(17か月間)に計8回急性膵炎再発のため入退院を繰り返した血液検査でIgG4膵腫瘍マーカーの上昇は認めず腹部エコーMRCPERCP(EST膵液細胞診)PET‒CT等の画像検査でも異常所見を認めなかった薬剤性膵炎を考慮し常用薬の変更中止を行った脂肪制限食禁酒を遵守させH2受容体拮抗薬蛋白分解酵素阻害薬消化酵素配合薬を投与したにもかかわらず膵炎再発を繰り返したため2015年11月から膵炎再発の予防を期待して塩酸ブロムヘキシンを開始以降は2018年11月まで膵炎再発を認めていない 【考察】慢性膵炎診療ガイドライン2015において膵石(蛋白栓)溶解療法について取り上げられているエビデンスレベルは低く推奨されてはいないものの蛋白栓の溶解には塩酸ブロムヘキシンの内服が行われていると記載されている過去の文献ではアルコール性慢性膵炎IPMN先天性胆道拡張症遺伝性膵炎で蛋白栓を伴い膵炎を繰り返す症例に対し塩酸ブロムヘキシンが膵炎再発の予防に有効だったと報告されている自験例では既報と異なり膵炎の成因不明であり蛋白栓を伴わなかったが塩酸ブロムヘキシンが膵炎再発の予防に有効だった若干の文献的考察をふまえて報告する

演題番号P‒040演題名ステロイドトライアルにて切除を回避し得た限局型自己免疫性膵炎の1例著者1亀谷 直樹 かめたに なおき 1)2山田 靖哉 やまだ のぶや 1)3西村 重彦 にしむら しげひこ 1)4妙中 直之 たえなか なおゆき 1)所属1住友病院外科抄録 症例は62歳女性 高血圧症 脂質異常症 甲状腺機能亢進症の既往があり内服加療を受けていた 糖尿病は併発していない 7ヵ月前 生活習慣改善のために当院糖尿病センターで教育入院をした際 スクリーニングの腹部超音波検査にて膵鉤部に16mm大の低エコー腫瘤を認めた 膵癌が疑われ当科に紹介となった 造影CTでは膵鉤部の乏血性腫瘍として描出され 造影MRIでは造影早期で血流が乏しく 後期相で遅延性増強パターンを示し 膵癌を否定できない所見であった 血清CEA CA19‒9 DUPAN‒2 は正常範囲で 血清IgG4が184mgdlと上昇を認めた 膵癌と自己免疫性膵炎との鑑別のためEUS‒FNAを施行したところ IgG4陽性形質細胞は乏しいものの 悪性所見を認めなかった以上より総合的に限局型自己免疫性膵炎と診断し ステロイドトライアルを開始した プレドニン06mgkgdayより開始し2週間後に腹部超音波 造影CTを撮影した 膵腫瘤はともに12mm大に縮小を認め 反応性ありと判断した 以降はステロイド漸減法を6週間行い内服を終了した投与終了後3ヵ月の造影CTで膵鉤部の腫瘤は不明瞭となった 自己免疫性膵炎はIgG4関連疾患の膵病変と考えられている原因不明の疾患で 80以上で何らかの症状を有すると報告されている また 限局型では画像上 浸潤性膵管癌との鑑別が難しく しばしば診断に苦慮する 本症例では発見時に症状を有さなかった また画像上は鑑別困難であったが 病理検査で悪性細胞を認めなかったこと ステロイド投与の反応性があったことから診断に至り切除を回避できた 再燃を認め 長期予後がまだ不明確な疾患であることから 今後も定期的な画像診断と血清IgG4測定によるフォローアップが必要であると考える 偶発的に見つかり切除を回避しえた限局型自己免疫性膵炎の症例を経験したので報告する

膵臓34巻3号

A309

演題番号P‒041演題名EUS‒FNABで診断しえた自己免疫性膵炎に併発したIgG4関連胃病変の一例著者1高田 智規 たかた ともき 1)2提中 克幸 だいなか かつゆき 1)3諏訪 兼敏 すわ かねとし 1)4北江 博晃 きたえ ひろあき 1)5三宅 隼人 みやけ はやと 1)6十亀 義生 そがめ よしお 1)7保田 宏明 やすだ ひろあき 1)8阪上 順一 さかがみ じゅんいち 1)9伊藤 義人 いとう よしと 1)所属1京都府立医科大学消化器内科抄録 1型自己免疫性膵炎(AIP)はImmunonogulobulinG4(IgG4)関連疾患としての膵外臓器障害を併発する症例が多い膵外臓器障害の好発臓器として胆管胆嚢後腹膜腎臓唾液腺肺脳前立腺などが一般的に知られているが低頻度ながら典型臓器以外の臓器障害が報告されており中でも胃病変は非常に稀な合併症の一つである今回我々はAIPに併発し超音波内視鏡下針生検(EUS‒FNAB)にて診断しえたIgG4関連胃病変の一例を経験したため報告する症例は80代女性当院膠原病内科にてIgG4関連顎下腺炎と診断されたが症状軽微かつ高齢認知機能低下の背景からステロイド投与はなされず無治療経過観察とされていた2017年11月に血液検査上肝酵素上昇を認め精査目的に当科紹介となった腹部造影CTではびまん性膵腫大膵周囲の被膜様構造が見られまた軽度の肝内胆管拡張および胃前庭部に漿膜側に突出する腫瘤を認めた血清IgG4は1610mgdLと著明に上昇しており経過および画像所見より膵臓肝臓の所見はそれぞれAIPIgG4関連硬化性胆管炎の可能性が強く示唆された胃前庭部の腫瘤性病変は上部消化管内視鏡検査(EGD)では粘膜下腫瘍(SMT)として認識されたEUSでは第4層と連続し漿膜側に突出する28mmtimes23mmの楕円形の高エコーとして描出され内部に一部点状高エコーが見られた造影エコーでは腫瘤全体に豊富なバブルの流入が見られた(IRB承認済)EUS‒FNABを施行しIgG4陽性細胞の浸潤を証明しIgG4関連胃病変と診断した元々の患者背景も加味して無治療経過観察としているが自覚症状の出現はなく維持している本症例はIgG4関連疾患の経過観察中に出現したAIPに併発したIgG4関連胃病変をEUS‒FNABで証明した一例であった既報のものではEGDを契機にSMTが指摘され外科的切除にてIgG4関連胃病変と診断された症例が散見されるがEUS‒FNABでは比較的低侵襲で簡便かつ安全に診断ができる可能性が示唆された

演題番号P‒042演題名腸間膜炎が先行して発症した自己免疫性膵炎の1例著者1吉澤 尚彦 よしざわ なおひこ 1)2山田 玲子 やまだ れいこ 1)3坪井 順哉 つぼい じゅんや 2)4井上 宏之 いのうえ ひろゆき 1)5竹井 謙之 たけい よしゆき 1)所属1三重大学医学部附属病院消化器肝臓内科2三重大学医学部附属病院光学診療部抄録【症例】70歳代男性【主訴】体重減少【既往歴】高血圧症【家族歴】弟肝臓癌【嗜好歴】喫煙なし機会飲酒【現病歴】体重減少を訴え前医を受診された前医CTにて腸間膜脂肪織濃度の上昇を認め悪性腫瘍鑑別のため上部下部内視鏡を施行されたが異常を認めなかったその後のCTにて腸間膜病変の増悪および膵腫大の出現を認め精査加療目的に当院を紹介受診された【現症】表在リンパ節は触知せず腹部は平坦軟圧痛なし【血液検査】Amy 114Ul IgG 2348mgdl IgG4190mgdl CEA 07ngml CA19‒9 85Uml sIL‒2R 1120Uml【画像所見】前医初診時CTで回盲部およびS状結腸近傍に腸間膜脂肪織濃度の上昇を認めた当院CTでは膵臓は全体に腫大し周囲に被膜様変化を来していたまた腸間膜脂肪織病変は増悪を認めたMRIT1強調像で膵臓は低信号を示しMRCP上主膵管は狭小化がみられたPET‒CTでは膵臓腸間膜以外に肺門リンパ節等に集積を認めた膵腫大病変に対しEUS‒FNAを施行リンパ球を主体とした炎症細胞浸潤および線維組織を認めたが悪性所見は認めなかった【経過】びまん性膵腫大高IgG4血症より1型自己免疫性膵炎と診断し腸間膜病変についてもIgG4関連が疑われたステロイド療法を開始しその2か月後に施行したCTでは膵腫大および腸間膜脂肪織濃度は改善していた【考察】自己免疫性膵炎は他臓器にIgG4関連疾患を合併するがIgG4関連腸間膜炎は比較的稀である本症例では自己免疫性膵炎に先行して腸間膜病変を認めたため診断に難渋した【結語】自己免疫性膵炎に先行して発症した腸間膜炎を経験したIgG4関連疾患の診療に際しては他臓器病変を念頭に置く必要性を改めて認識した

演題番号P‒043演題名多発膵腫瘤像を呈した自己免疫性膵炎の一例著者1大野 彰久 おおの あきひさ 1)2藤森 尚 ふじもり なお 1)3松本 一秀 まつもと かずひで 1)4寺松 克人 てらまつ かつひと 2)5高松 悠 たかまつ ゆう 2)6三木 正美 みき まさみ 2)7高岡 雄大 たかおか ゆうだい 2)8大野 隆真 おおの たかまさ 2)9小川 佳宏 おがわ よしひろ 2)所属1九州大学病院肝臓膵臓胆道内科2九州大学大学院医学研究院病態制御内科

膵臓34巻3号

A310

抄録【背景】自己免疫性膵炎(AIP)の診断は典型例であれば比較的容易だが限局型AIPについては浸潤性膵管癌との鑑別が困難で手術に至る症例が存在する【症例】48歳女性元来健康健診の腹部超音波検査で膵体部に2cm大の低エコー腫瘤を指摘され精査加療目的に当科紹介となった血清腫瘍マーカー(CEACA19‒9DUPAN‒2Span‒1NSE)は正常範囲内であったがIgG4は218mgdLと高値であった腹部造影CT検査では膵体部に25cmと膵尾部に21cmの遷延性の造影効果を呈する腫瘤性病変を認めたMRI検査では同腫瘤はT1T2強調像でともに低信号で拡散制限を伴っていたPET‒CT検査では腫瘤部位にのみ高度の集積を認め他臓器には明らかな集積は認めなかった内視鏡的逆行性膵管造影では明らかな膵管狭細像は認めなかったEUS検査では両病変とも内部に高エコー成分が混在する類円形の低エコー腫瘤として描出された膵体部の病変より22GAcquireTM針にてEUS‒FNA施行したところ高度のリンパ球形質細胞主体の炎症細胞浸潤と線維化閉塞性静脈炎の所見を認めた免疫染色上は強拡1視野当たり10個を超えるIgG4陽性形質細胞の浸潤を認め自己免疫性膵炎臨床診断基準2018 を用いて1型自己免疫性膵炎の確定診断とした【考察】悪性が否定しえない膵腫瘤では切除が原則であるが本症例のように腫瘤が複数ヶ所に存在している場合は膵全摘となりうる可能性もありそのような場合は術後のQOLの著明な低下が予想される本症例はEUS‒FNAによってAIPと確定診断でき手術を回避しえた多発膵腫瘤を呈するAIPは稀であり若干の文献的考察を加えて報告する

膵臓34巻3号

A311

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌化学療法日時7月12日(金) 1555~1625会場ポスター会場座長司会など座長金井 雅史(京都大学医学部附属病院腫瘍内科)

演題番号P‒044演題名膵体部癌術後肝転移症例に対しm‒FOLFIRINOXが著効し長期生存を得た1症例著者1川嶋 裕資 かわしま ゆうすけ 1)2堀田 千恵子 ほりた ちえこ 1)3浅井 雅子 あさい まさこ 1)4三宅 修輔 みやけ しゅうすけ 1)5下西 智徳 しもにし とものり 1)6檜垣 賢作 ひがき けんさく 1)7廣橋 喜美 ひろはし よしみ 1)8赤木 由人 あかぎ よしと 2)9奥田 康司 おくだ こうじ 2)所属1医療法人社団高邦会高木病院2久留米大学医学部外科学講座抄録 症例は71歳男性主訴はなし近医エコー検査で膵腫瘍指摘され2017年5月当院紹介精査にて膵体部癌の診断で2017年6月 膵体尾部切除 脾臓合併切除 D2郭清施行術後経過良好で2週間で自宅退院病理結果はAcinar cell carcinoma Pt TS4(60times35mm)nodulartypepT3medINFaly2v2ne0mpd0CH0DU0 Stage2Bであった2017年11月(術後6か月)肝右葉に巨大なrapid growthな肝転移を認めた201911月よりm‒FOLFIRINOX化学療法を開始2018年3月6コース終了で効果判定は肝転移の著名な縮小を認めた更にm‒FOLFIRINOX継続し10コースまで施行2018年8月効果判定は更に肝転移部位も縮小しその他の遠隔転移は認めなかった化学療法開始から10か月著名なPR(CR)を継続できており2018年9月からTS1内服による化学療法に変更2019年1月現在も肝転移の増悪や遠隔転移なく経過している今回膵体部癌術後 肝転移症例に対しm‒FOLFIRINOXが著効し長期生存を得た1症例を経験した当院の膵臓癌化学療法において患者の年齢など制限はしているものの現在第一選択はm‒FOLFIRINOXであるその中で数は少ないが著効例さらに手術移行症例も少しずつであるが経験してきている若干の文献的考察を加え報告する

演題番号P‒045演題名mFFX療法による末梢神経障害に対してDuloxetineを投薬しSIADHを発症した症例著者1安森 翔 やすもり しょう 1)2久野 晃聖 ひさの てるまさ 1)3野口 達矢 のぐち たつや 1)4橋本 理沙 はしもと りさ 1)5杉本 理恵 すぎもと りえ 1)6古川 正幸 ふるかわ まさゆき 1)所属1独立行政法人国立病院機構九州がんセンター消化器肝胆膵内科抄録 切除不能膵癌に対する標準治療としてFOLFIRINOX(FFX)療法やGEM+nab‒PTX療法が使用される 以前に比べ長期生存を期待できるが 有害事象で苦慮する場面も少なくない その一つにOxaliplatin(L‒OHP)やnab‒PTXによる末梢神経障害がある 『がん薬物療法に伴う末梢神経障害マネジメントの手引き2017年度版』で末梢神経障害に対して症状緩和目的でDuloxetineの使用が提案されている 今回 modified FFX療法中の患者に対してDuloxetine投薬でSyndrome of inappropriate secretion ofantidiuretic hormone(SIADH)を発症した症例を経験した 症例は67歳 男性 X年11月 糖尿病発症を契機に撮影した造影CTで膵尾部腫瘤を指摘された X年12月に膵尾部腫瘤に対して超音波内視鏡下穿刺吸引術を行い Adenocarcinomaで局所進行切除不能膵尾部癌と診断した 同月よりmFFXを開始 全16コース投薬したX+1年8月の治療効果判定はstable diseaseで推移した 9月某日に両下肢末梢神経障害を自覚した L‒OHPが原因と判断しDuloxetine(20mg日)内服を開始した 1週間後40mg日に増量した Duloxetine内服開始後12日目に自宅で2‒3分意識消失し当院に搬送された レベル I‒1 その他のバイタルは正常範囲内であった 身体診察で両下肢manual muscle testing 45と軽度筋力低下を認めた 頭部単純CT頭部MRIで頭蓋内器質疾患 心電図心エコーで心疾患を否定した 血液検査で血清Na122mmollと低値であり除外診断で低Na血症による両下肢脱力意識障害と診断した 飲水制限ならびに補液によるNa補正を行い意識障害は改善し 両下肢脱力は軽減した 低Na血症の原因は血清Na 122mmoll 血漿AVP 07pgml 血漿浸透圧 2571mOsml 尿浸透圧 621mOsml 尿中Na濃度 217mmoll Cr 038mgdl早朝空腹時血清コルチゾール 151μgdLでSIADHと診断した DuloxetineがSIADHの原因と考え 内服を中止した 以後 SIADH再発なく経過している

演題番号P‒046

膵臓34巻3号

A312

演題名腹膜播種を伴う膵臓癌に対して腹腔静脈シャント造設後化学療法を長期施行できた一例著者1山下 太郎 やました たろう 1)2武田 洋平 たけだ ようへい 1)3坂本 有里 さかもと ゆり 1)4濱本 航 はまもと わたる 1)5斧山 巧 おのやま たくみ 1)6松本 和也 まつもと かずや 1)7磯本 一 いそもと はじめ 1)所属1鳥取大学医学部機能病態内科学抄録【症例】71歳男性【経過】黄疸で発症しEUS‒FNAを施行し膵頭部浸潤性膵管癌腹膜播種と診断腫瘍による閉塞性黄疸に対して胆管にメタルステントを留置腫瘍による十二指腸狭窄に対してメタルステントを留置したFOLFIRINOX療法を6コースゲムシタビンナブパクリタキセル療法を4コース施行診断時より認めていた腹水が徐々に増加し診断後約8ヶ月経過した時点で腹水穿刺が必要となったCART(腹水濾過濃縮再静注法)を継続施行しながら化学療法を継続したが頻回の腹水穿刺が必要となり血漿中アルブミン濃度が15gdlまで低下し膵癌診断後約1年の時点で腹腔‒静脈シャント(デンバーシャント)を施行した施行後血漿中D‒dimer濃度が240μgmlと著明に上昇したがフサン150mg日 持続静注を継続し血小板の著明な低下を認めることなく術後18日目に退院術後70日腹腔側のシャントチューブ先の位置不良を認め修正したがその他にシャントトラブルなくゲムシタビン単剤での化学療法を2~3週毎に継続しシャント術後240日膵癌診断時より590日経過時点で生存している【考察】腹腔静脈シャントは癌性もしくは非癌性の難治性腹水に対して症状緩和のための治療として確立しているが原疾患が悪性疾患である場合シャント術後の平均予後が約3か月特に原疾患が膵臓癌の場合平均予後が7週間という報告があり特に膵臓癌におけるシャント術後の長期生存は期待できない状況であるまた悪性疾患においてシャント造設後に化学療法が施行できる例は15以下との報告がある本症例はシャント術後にADLが改善し化学療法が継続でき長期の予後が得られている症例として報告する

演題番号P‒047演題名膵癌に対する全身化学療法中に膵液漏を発症しEUS-PDが奏功した一例著者1戸塚 雄一朗 とづか ゆういちろう 1)2杉森 一哉 すぎもり かずや 1)3鈴木 良優 すずき よしまさ 1)4小宮山 哲史 こみやま さとし 1)5佐藤 健 さとう たける 1)6合田 賢弘 ごうだ よしひろ 1)7三輪 治生 みわ はるお 1)8沼田 和司 ぬまた かずし 1)9前田 愼 まえだ しん 2)所属1横浜市立大学附属市民総合医療センター消化器病センター2横浜市立大学附属病院消化器内科学抄録【症例】70歳代女性【病歴】201X年Y月に食欲不振心窩部痛を主訴に近医を受診した造影CT検査で膵頭部に22mm大の乏血性腫瘍を認め膵頭部腫瘍による閉塞性黄疸の診断で経皮経肝胆道ドレナージ術が施行されY+1月に当院へ紹介となった膵頭部腫瘍に対してEUS‒FNAを施行したところadenocarcinomaが検出された腹部ダイナミックCT検査で上腸間膜動脈(SMA)に浸潤を認めたためborderline resectable 膵癌cStageIIIT4N1M0(UICC)と診断した全身化学療法を先行する方針としY+2月からGemcitabinenab‒Paclitaxel併用療法を開始した外来で1コース終了後から心窩部痛が増悪し201X+1年Y+3月に緊急入院となった単純CT検査で膵体尾部周囲の脂肪織濃度上昇及び膵頭部周囲に液体貯留を認めた急性膵炎と診断し絶食補液で保存的治療を開始した第9病日の造影CT検査では膵頭部周囲の液体貯留が胃背側後腹膜肝外側区域周囲脾周囲まで拡大し主膵管との連続性が疑われたため腫瘍による主膵管閉塞を原因とする膵液漏と診断し内視鏡的膵管ドレナージ術を行う方針とした第10病日ERCPを試みたが十二指腸狭窄のため膵管挿管が困難であったこのため超音波内視鏡下膵管ドレナージ術(EUS-PD)を行う方針とした胃体上部後壁から膵を描出し19G針EUS‒FNA針で主膵管を穿刺しガイドワイヤーを主膵管内に留置して穿刺ルートを3mmの拡張用バルーンで拡張し7Fr12cmのプラスチックステントを留置した処置に伴う合併症は認めず腹部症状は軽快し炎症反応も改善した第15病日の造影CT検査で膵周囲液体貯留が縮小したことを確認し食事を再開した第21病日に軽快退院となった現在外来化学療法を継続中である【結語】術後膵液漏や慢性膵炎に対してEUS-PD施行した報告は散見されるが膵癌による膵液漏に対してEUS-PD施行した症例は稀であり若干の文献的な考察を踏まえて報告する

演題番号P‒048演題名Trousseau症候群発症後に化学療法の導入が可能であった膵癌の1例著者1塩路 和彦 しおじ かずひこ 1)2井上 良介 いのうえ りょうすけ 1)3青柳 智也 あおやぎ ともや 1)4栗田 聡 くりた そう 1)5佐々木 俊哉 ささき しゅんや 1)6小林 正明 こばやし まさあき 1)7成澤 林太郎 なりさわ りんたろう 1)所属1新潟県立がんセンター新潟病院内科抄録 抄録末尾に句点がございません【はじめに】Trousseau症候群は悪性腫瘍に伴う血液凝固機能亢進により発症する多発脳梗塞であり膵癌胃癌乳癌卵巣癌などで多く報告されている進行癌で発症することが多く脳梗塞発症による全身状態の悪化にて治療導入継続が不可能となることでTrousseau症候群発症後の予後は極めて不良である今回Trousseu症候群発症後に化学療法の導入を行い1年以上の経過が得られた症例を経験したので報告する【症例】症例は60代の男性2016年4月下旬より下腹部痛があり5月23日 前医を受診血液検査にて肝胆道系酵素の上昇ありCTにて膵尾部に5cm大の腫瘤多発肝転移を認め当院紹介を予定されていた5月24日朝左手の脱力感左下肢にも力が入らず脳神経外科クリニックを受診しMRIにて多発脳梗塞と診断当院紹介予定であったため当院脳神経外科紹介入院となった進行膵癌に伴う多発脳梗塞であり

膵臓34巻3号

A313

Trousseau症候群と診断した軽度の麻痺はあるものの意識レベルや全身状態には問題なくEUS‒FNAにて膵癌の確定診断を得たあとゲムシタビン+ナブパクリタキセル併用療法による化学療法を開始脳梗塞に対してはエドキサバンの投与を行った入院中に脳梗塞の再発あり一旦化学療法を中止し補液リハビリを施行麻痺や失語も徐々に改善し化学療法を再開後に退院以後外来にて化学療法を継続していた初回の評価では腫瘍の縮小を認めたが徐々に治療抵抗性となり2017年2月のCTではPDと判定TS1による治療に変更したが再びPDとなり4月からは無治療経過観察となっていた5月には脳梗塞の再発あり脳神経外科入院一旦退院するも6月も脳梗塞を発症し再入院その後は徐々に全身状態悪化しTrousseau症候群発症後14ヶ月で永眠された【結語】Trousseau症候群発症後の予後は不良であるが全身状態が保たれていれば原疾患に対する治療を行うことで予後の改善が期待できる

膵臓34巻3号

A314

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵腫瘍1日時7月12日(金) 1625~1655会場ポスター会場座長司会など座長廣岡 芳樹(藤田医科大学肝胆膵内科)

演題番号P‒049演題名EUS‒FNAにて診断した膵SPNの3例著者1高田 博樹 たかだ ひろき 1)2原田 貴仁 はらだ たかひと 2)3服部 礼佳 はっとり れいか 2)4河村 逸外 かわむら はやと 2)5山本 友輝 やまもと ゆうき 2)6隈井 大介 くまい だいすけ 2)7小島 悠揮 こじま ゆうき 2)8安達 明央 あだち あきひさ 2)9池内 寛和 いけうち ひろかず 2)10林 則之 はやし のりゆき 2)11望月 寿人 もちづき ひさと 1)12平田 慶和 ひらた よしかず 2)13祖父江 聡 そぶえ さとし 2)14山口 竜三 やまぐち りゅうぞう 3)所属1春日井市民病院内視鏡センター2春日井市民病院消化器内科3春日井市民病院外科抄録 膵solid‒pseudopapillary neoplasm(以下SPN)は若年女性に好発する比較的稀な低悪性度腫瘍であり近年は診断にEUS‒FNAが用いられる症例も増えている当院でEUS‒FNAにて診断した膵SPNの3例について報告する【症例1】13歳 女性 2014年8月 クラブ活動中の腹部打撲にて受診 血液検査にて膵酵素腫瘍マーカーは全て正常であった CTにて後腹膜腔の血腫と膵頭部に径57mmの境界明瞭で石灰化を伴わず不均一に造影される腫瘤を認めた MRIではT1 T2とも内部はhigh iso lowintensity部が不均一に混在しており 拡散強調画像(以下DWI)では拡散能低下を認めた EUS‒FNAにてSPNと診断した 亜全胃温存膵頭十二指腸切除術(以下SSPPD)を施行し 術後再発無く経過中である【症例2】14歳 女性 2015年10月 嘔気にて当院小児科を受診 膵酵素腫瘍マーカーは全て正常であった CTにて膵頭部に径33mm境界明瞭で石灰化を伴わず不均一に造影される腫瘤を認めた MRIではT1でhigh T2でhighとlow intensity部が混在し DWIでは不均一な拡散能低下を認めたEUS‒FNAを施行し 採取検体が少なく断定は出来なかったがSPNの疑いであった SSPPDを行い術後再発無く経過中 【症例3】39歳 女性 2017年9月 健診USにて膵尾部に腫瘤性病変を指摘され受診 膵酵素腫瘍マーカーはいずれも正常であった CTにて膵尾部に径32mm 境界明瞭で石灰化を伴わず不均一に造影される腫瘤を認めたMRIではT1でiso T2でhighであり DWIでは高度に拡散能が低下していた ERPにて膵管に異常は認めなかった EUS‒FNAにてSPNと診断した 脾温存膵体尾部切除術を行い術後経過良好である 小児膵腫瘍に対するEUS‒FNAの報告例は少ない 前2例は中学生であり成人と同様に実施でき術前診断も可能であったSPNは低悪性度であり特に若年例であれば縮小手術が望まれる 自験例でもEUS‒FNAにて術前に診断することで縮小手術が可能となり有用であった

演題番号P‒050演題名膵頭部の膵管内腫瘍に膵尾部浸潤性膵管癌を併発し膵全摘に至った1例著者1沼田 結希 ぬまた ゆうき 1)2大野 芳敬 おおの よしのり 1)所属1市立宇和島病院消化器内科抄録【症例】60歳女性【現病歴】糖尿病のため定期通院中耐糖能の悪化があり精査を行ったところ造影CTで膵頭部膵尾部が不均一低吸収に描出され膵体尾部の主膵管の拡張を認め膵癌を疑われ当科を紹介受診したEUSでは膵頭部の主膵管内に14times7mmの結節を認めソナゾイドで淡く濃染されたまた膵尾部には14times10mmの低エコー結節を認めた膵頭部膵尾部腫瘍の併存が疑われ精査目的にERCPを施行したところ膵管造影で膵頭部に径7mmの陰影欠損を認め膵尾部は造影剤を圧入するも途絶しており造影されなかったまた主乳頭開口部の開大や粘液貯留は認めず膵頭部腫瘍より尾側の主膵管拡張は認めるが頭側の主膵管拡張は認めなかった膵体部主膵管から膵液を採取し細胞診で腺癌細胞が検出された画像検査細胞診の結果から総合的に判断し膵頭部の膵管内腫瘍膵尾部の浸潤性膵管癌が疑われ膵全摘術を施行した切除標本では膵頭部の膵管内に充満した充実性結節を膵尾部に浸潤性腫瘍を認めた病理組織では膵頭部の腫瘍は膵管内に乳頭状を示す上皮内癌として観察され免疫染色ではMUC1陰性MUC2陰性MUC5AC陽性で胃型IPMCと診断されたまた膵尾部の腫瘍は通常型浸潤性膵管癌(pT2 pN1a(348)M1(LYM)pStage4)の診断であった【考察】IPMNに同時性異時性に浸潤性膵管癌を合併するという報告は散見されるが本症例のように離れた箇所に非浸潤性のIPMC浸潤性膵管癌を併存し初回の手術で膵全摘術を行った症例の報告は稀であるまた今回膵頭部腫瘍については画像所見ERP所見切除標本の肉眼所見から粘液産生を示唆する所見は認めず当初ITPNを疑っていたが免疫染色の結果IPMCの診断に至っており膵管内腫瘍の鑑別についても本症例の病理組織像を踏まえ検討し報告する

膵臓34巻3号

A315

演題番号P‒051演題名腎細胞癌膵転移の2例著者1斧山 巧 おのやま たくみ 1)2武田 洋平 たけだ ようへい 1)3坂本 有里 さかもと ゆり 1)4山下 太郎 やました たろう 1)5松本 和也 まつもと かずや 1)6磯本 一 いそもと はじめ 1)所属1鳥取大学医学部機能病態内科学抄録【症例1】70歳代男性7年前に右腎細胞癌(淡明細胞癌 G2 pT1aN0M0 pStage I)S状結腸癌(pT1aN0M0 pStage I)にて右腎摘出術S状結腸切除術後経過観察中に膵腫瘤を認め当科紹介腹部超音波検査及びEUSでは膵体部に30mm大類円形境界明瞭輪郭不整内部不均一な低エコー腫瘤を認めたDynamic CTにて膵腫瘤は動脈相から濃染し平衡相まで遷延性の造影効果を認め内部に壊死を疑う造影不良域を伴っていた膵腫瘤に対し22G針を用いてEUS‒FNAを施行し病理組織学検査にて淡明な細胞質を有する異型細胞の増生を認め腎細胞癌膵転移と診断した尾側膵切除術脾合併切除術を施行したところ腫瘍部は淡明な細胞質を有する異型細胞が胞巣状に充実増生しており右腎細胞癌の組織像と同一であった最終診断は腎細胞癌膵転移(pTXN0M1 pStage IV)であった膵術後2年2か月で膵頭部再発も化学療法にて5年6か月生存中である【症例2】70歳代男性6年前に右腎細胞癌(淡明細胞癌 G2>1 pT3aN0M0 pStage III)にて後腹膜鏡下右腎摘出術後嘔気の精査中膵腫瘤を認め当科紹介腹部超音波検査及びEUSでは膵体部に20mm大類円形境界明瞭内部不均一な低エコー腫瘤を認めた膵腫瘤はDynamic CTにて動脈相から平衡相まで遷延性の造影効果を認め内部に一部造影不良域を伴っておりMRI検査ではT1WIで低信号T2WIで高信号であった膵腫瘤に対し22G針を用いてEUS‒FNAを施行したところ淡明な細胞質を有する異型細胞の増生を認めCD10PAX8陽性であり腎細胞癌膵転移(cTXN0M1cStage IV)と診断した今後尾側膵切除術の方針である腎細胞癌膵転移は切除により生存率が延長すると報告され根治切除が可能であれば手術を行うべきと考えられている(Ballarin R World J Gastroenterol 2011)今回我々は腎細胞癌術後異時性に膵転移をきたしEUS‒FNAにて診断し得た2例を経験したため報告する

演題番号P‒052演題名2歳児の膵嚢胞に対し超音波内視鏡下ドレナージを施行した1例著者1階子 俊平 はしご しゅんぺい 1)2瀧川 有記子 たきがわ ゆきこ 1)3岩崎 肇 いわさき はじめ 1)4小畑 雅寛 おばた まさひろ 1)5林田 信太郎 はやしだ しんたろう 2)6直江 秀昭 なおえ ひであき 1)7田中 基彦 たなか もとひこ 1)8佐々木 裕 ささき ゆたか 1)所属1熊本大学大学院消化器内科学2熊本大学大学院小児外科移植外科学抄録【症例】2歳女児身長88 cm体重13 kg腹部膨満で近医を受診しUSCTで多量の腹水膵体部腫瘤を認め当院紹介受診となった血液検査ではAmy 459UlCA19‒9 500 Umlと上昇を認めたがCEAAFPNSEは基準値内であった膵体部腫瘤は33mm大で周囲に造影効果を伴う充実部内部に嚢胞変性を認めた膵芽腫神経内分泌腫瘍等を疑い開腹生検(充実部嚢胞部)を施行したが上皮成分はほとんど認めず悪性所見はなかったまた同時に血性腹水を1200ml程吸引したが細胞診は Class Iであったその後腹水は消失したが嚢胞部に留置していたドレーンの自然脱落とともに腹痛が出現したCTではドレーン留置部に一致して液体貯留が出現し膵嚢胞部と交通していた保存的加療を行うも38度台の発熱腹痛が持続したため十分なICの上超音波内視鏡下ドレナージの方針とした生検後43日目に全身麻酔下に腹臥位で検査を施行した内視鏡はUCT‒260(Olympus)を用いた胃からのスキャンで20mm程度の嚢胞を認め内部にdebris様の構造物が貯留していた初診時CTで認めた嚢胞周囲の充実部分ははっきりしなかった19G針で経胃的に嚢胞を穿刺すると漿液性の透明液体が吸引されたガイドワイヤ留置穿刺部の通電拡張を行い7Frのpig‒tail stentを留置した処置に伴う偶発症は認めず発熱腹痛も消失した処置2ヶ月後のX線では留置したステントは自然脱落していたがその後の経過は良好であり症状の再燃は認めず画像検査で膵腫瘤は同定できなくなった【考察】膵周囲液体貯留に対しEUS下ドレナージが広く行われるようになっているが多くは成人例であり小児例の報告は少ない今回2歳時の膵嚢胞に対しEUS下ドレナージを施行したが成人と同様の機器デバイスで安全に施行可能であり治療効果も良好であったEUS下ドレナージは症例を選択すれば小児例でも有効な治療法の一つと思われ報告する

演題番号P‒053演題名膵頭部Solid‒pseudopapillary neoplasmclear cell variantの1例著者1小池 祐司 こいけ ゆうじ 12)2東 佑香 ひがし ゆか 1)3辻野 誠太郎 つじの せいたろう 1)4今村 諭 いまむら さとる 1)5角田 裕也 つのだ ゆうや 1)6長久保 秀一 ながくぼ しゅういち 1)7諸星 雄一 もろほし ゆういち 1)8藤田 由里子 ふじた ゆりこ 1)9小松 弘一 こまつ ひろかず 1)所属1横浜市立市民病院消化器内科2横浜市立市民病院内視鏡センター

膵臓34巻3号

A316

抄録【症例】65歳女性骨腫瘍を認め原発巣の検索目的に施行した造影CT検査で膵頭部に14mm大の低吸収域を呈する腫瘍を指摘された腹部に自覚症状や異常所見はなく腫瘍マーカー(CEACA19‒9SLXDUPAN2SPAN1)は基準範囲内であった6週間後の造影CT検査で膵頭部腫瘍は漸増性の淡い増強効果を認めたが腫瘍の大きさに変化はなく主膵管の拡張はなかったMRI検査は施行できなかった腹部エコー検査や超音波内視鏡検査では膵頭部にやや不整形で内部エコー不均一な充実性の低エコー腫瘍が描出されたEUS‒FNAで穿刺すると腫瘍は軟らかい印象であった病理組織検査では核異型が軽度で細胞質が淡好酸性の細胞が充実性に増殖し空胞状変性やmyxoidな変性を伴う間質様構造が含まれていた充実性構造が主体で典型的な偽乳頭状構造は乏しかったが免疫組織染色の結果から膵充実性偽乳頭状腫瘍Solid‒pseudopapillary neoplasm(SPN)と術前診断されたこのため膵頭十二指腸切除術が施行された切除検体にて膵腫瘍は黄白色調で弾性硬大きさが15x12x8mmの充実性腫瘍であった偽乳頭状構造は乏しく好酸性の細胞と空胞変性の目立つ細胞が混在していたβ‒catenin CD56Vimentin CD10 PgRが陽性Synaptophysin ChromograninA BCL10 HMB45が陰性であった最終診断はSPN clear cell variantでありリンパ節転移はなく断端は陰性であったなお骨病変はPaget病と診断された【考察】SPNは稀な低悪性度の膵腫瘍であるがclear cell variantは空胞状の細胞が90以上含まれるSPNの組織学的亜型である2006年に初めて報告されたが報告例は極めて少ないSPNの病理組織診断においては典型的とされる偽乳頭状構造が乏しくても空胞状の細胞が多数存在する場合はclearcell variantを念頭に置いて免疫組織学的検討を行うことが肝要であると考えられる貴重な症例を経験したため報告する

膵臓34巻3号

A317

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌1日時7月12日(金) 1555~1625会場ポスター会場座長司会など座長潟沼 朗生(手稲渓仁会病院消化器病センター)

演題番号P‒054演題名EUS‒FNAによるneedle tract seedingの再々発に化学療法を行い長期生存中の膵体部癌著者1安達 雄哉 あだち たけや 1)2飯田 智哉 いいだ ともや 2)3仲地 耕平 なかち こうへい 2)4志谷 真啓 したに まさひろ 1)5仲瀬 裕志 なかせ ひろし 2)所属1JR札幌病院内科消化器内科2札幌医科大学消化器内科抄録【はじめに】近年膵癌に対するEUS‒FNA後のneedle tract seedingの報告が散見されるがその長期経過については不明である我々は膵体部癌のneedle tract seedingに対して幽門側胃切除を行い1)残胃壁内に再々発した症例を経験した2)その後本症例に対してS‒1による緩和的化学療法を施行して再々発から32ヶ月の長期生存を得ているので報告する 【症例】78歳女性膵体部癌に対してEUS‒FNAを行った後膵体尾部切除術を施行した最終病理診断はInvasive ductal carcinoma pT3N0M0 pStage IIA だった術後6ヶ月にneedle tract seedingによる胃壁内転移を認め幽門側胃切除術を行ったS‒1による術後補助化学療法を6ヶ月間行ったが幽門側胃切除から21ヶ月後に残胃後壁に再々発を認めた残胃全摘術を勧めたが患者の同意が得られずS‒1による化学療法を施行した100mgbodyday2週投与1週休薬を1コースとして開始した有害事象や全身状態に応じて適宜減量休薬しながら治療を継続し長期間SDを維持することが可能だった再々発から31ヶ月計34コース施行後にCTおよび上部消化管内視鏡検査で腫瘍の増大を確認しその時点でPDと判定したその後はgemcitabine(800mgm2週1回投与3週投与1週休薬)による二次化学療法を導入して現在も良好なperformance statusを維持したまま外来化学療法を継続している【考察】本症例はEUS‒FNA施行による長期予後への影響needle tract seeding後の再発病変に対する治療選択浸潤性膵管癌の転移再発例における長期生存要因などの諸問題に関して示唆に富む症例と考えられる 1)Iida T Adachi T et al J Gastroenterol Hepatol 2016 31 285 2)Iida T Adachi T et al Endoscopy 2016 48 E304‒E305

演題番号P‒055演題名十二指腸ステントによって胆管ステントの処置に難渋した膵頭部癌の2例著者1岡 俊州 おか としくに 1)2矢和田 敦 やわた あつし 1)3金戸 宏行 かねと ひろゆき 2)4本谷 雅代 もとや まさよ 3)5柾木 喜晴 まさき よしはる 3)6伊東 文子 いとう あやこ 3)7石上 敬介 いしがみ けいすけ 3)8仲地 耕平 なかち こうへい 3)所属1函館五稜郭病院消化器内科2市立室蘭総合病院消化器内科3札幌医大医学部消化器内科学講座抄録症例1200X年他院で膵体部癌にて尾側膵切除術を受け術後抗癌剤で加療していたが再発を認め放射線治療目的に術後2年目に当科紹介となる同年放射線治療したが嘔吐にて翌年9月入院となる造影CTにて十二指腸第3部近傍にある播種巣にて狭窄を認め内視鏡的に十二指腸ステントを挿入したところ術後より肝障害出現2日後の造影CTにてステントによる腫瘍圧排から閉塞性黄疸をきたしており同日内視鏡的胆管ステントを留置した十二指腸ステントによってVater乳頭は偏位していたが胆管ステントを挿入することができた症例2200X年3月より切除不能膵頭部癌にて当科フォロー閉塞性黄疸にて内視鏡的胆管チューブステントを留置していたがその後閉塞にてpartially covered Wallflexを挿入したその後ステント内胆泥を繰り返し何度か内視鏡的に除去を行ったが10月に十二指腸狭窄も認めるようになり同月Niti‒S十二指腸ステントを挿入したその後下部胆管のingrowthに対してstent in stentで11月fully covered Wallflexを留置したその翌年2月胆管ステントの逸脱あり抜去しbaredHANARO stentを挿入した3月には食後の嘔気あり十二指腸ステント内狭窄と考え十二指腸にもWallflexでstent in stentを行ったその後も嘔気あり十二指腸ステント口側端を胆管ステントで塞ぐ形となり突出部をAPCにてトリミング除去したその後5月に亡くなるまである程度の食事が開始できるまでに改善されていたTTSにおける十二指腸ステントが臨床導入されてからバイパス手術を受けなくて済む症例も増えてきたが上記胆管ステントとの干渉が問題になることもある工夫によってQOLを改善できたため文献的考察を加え報告する

膵臓34巻3号

A318

演題番号P‒056演題名当院で加療した膵癌患者の検討著者1山口 法隆 やまぐち のりたか 1)所属1鎌ヶ谷総合病院腫瘍血液内科緩和医療科抄録 膵癌の罹患数は年々上昇傾向にあり悪性新生物による死因としては全体で4位男性では5位女性では4位である膵癌に限らず悪性腫瘍と診断されたときからQualityof lifeを維持するために悪性腫瘍が進行してからだけではなく悪性腫瘍と診断されたときから必要に応じて行われる緩和ケアでは身体症状だけに限らず精神症状また自分らしい生活を送ることができるように支えることなど患者さんのニーズに応じて幅広い対応を行う膵癌患者は抑うつの有病率は20~50と報告され他癌腫より高頻度とする報告もあるまた上腹部背部痛に対する治療法としてオピオイド非オピオイド鎮痛薬鎮痛補助薬神経ブロック放射線治療など複数の治療法を併せて行われるまた病状進行に伴い食事摂取に問題があり栄養低下に対する緩和医療も重要である当院は腫瘍内科緩和ケア科を標榜しており今まで40症例の膵癌患者を経験し加療を行った2017年1月から現在まで受け持った症例の特徴を多方面から検討し緩和医療を中心に今後の膵癌の医療連携に向けて考察をする

演題番号P‒057演題名浸潤性膵癌における新規ヒアルロン酸分解酵素TMEM2の発現および機能解析著者1工藤 遊山 くどう ゆうざん 1)2佐藤 典宏 さとう のりひろ 1)3安達 保尋 あだち やすひろ 1)4天池 孝夫 あまいけ たかお 1)5古賀 敦大 こが あつひろ 1)6平田 敬治 ひらた けいじ 1)所属1産業医科大学第一外科抄録【背景】ヒアルロン酸(Hyaluronan HA)は細胞外マトリックスを構成する重要な構成因子であり種々の癌において腫瘍進展と深く関連している我々は膵癌においてHYAL1やKIAA1199といったHA分解酵素が過剰発現しており膵癌細胞の悪性化を促進していることを見いだした(Pancreas 2016Pancreatology 2017Oncotarget2017)今回新たにHA分解酵素として報告されたTransmembrane Protein 2(TMEM2)の膵癌における発現および機能解析を行った【方法】(1)当科で切除し病理組織学的に浸潤性膵癌と診断された100例について免疫組織学的染色法を用いてTMEM2の発現を調べたTMEM2高発現群低発現群の2群に分類しKaplan‒Meier 法にて両群の全生存期間を算出しLog‒rank検定にて有意差検定を行った(2)リアルタイムRT‒PCRにて膵癌細胞株におけるTMEM2のmRNA発現を調べたTMEM2の発現が高い細胞株をsiRNAでノックダウンし遊走能の変化を調べた【結果】(1)免疫組織学的染色では膵癌組織の細胞質におけるTMEM2の高発現を22例(22)に認めた全生存期間はTMEM2高発現群が低発現群に比較して有意に短かった(生存期間中央値125ヵ月vs253ヵ月 p=0013)(2)TMEM2mRNAの高発現を認める膵癌細胞においてsiRNAノックダウンによって発現を抑制すると遊走能が上昇した【結語】TMEM2は一部の膵癌組織で過剰発現しており高発現を認める患者は予後不良であった膵癌細胞においてTMEM2は遊走能に関与していた

演題番号P‒058演題名膵内で多発発症した退形成性膵管癌(spindle cell type)の一剖検例著者1伊藤 裕幸 いとう ひろゆき 1)2平岩 真一郎 ひらいわ しんいちろう 3)3杉山 朋子 すぎやま ともこ 3)4田尻 琢磨 たじり たくま 3)5小嶋 清一郎 こじま せいいちろう 1)6高清水 眞二 たかしみず しんじ 1)7吉井 久倫 よしい ひさみち 2)8和泉 秀樹 いずみ ひでき 2)所属1東海大学八王子病院消化器内科2東海大学八王子病院消化器外科3東海大学八王子病院病理診断科抄録 症例は75歳男性心窩部痛を主訴に紹介医受診同院画像で膵頭部嚢胞および膵頭部膵体部膵尾部腫瘤を各々認め当院紹介受診となったEUS‒FNAで膵頭部ならびに膵体部腫瘤を穿刺したところいずれの検体からも癌を疑う同一の高度異型細胞が得られたいずれの腫瘤も癌病変である可能性が高いと考え後日膵全摘術を行なった標本上は膵内に4箇所の病変を認め膵頭部の嚢胞壁在結節膵内腫瘤各々から同一の退形成性膵管癌(spindle cell type)の組織像が得られたいずれの病変も組織上の連続性は認めず正常膵組織を介在し独立して存在していた嚢胞部は粘液性上皮が裏打ちしており分枝型IPMNの診断であった術後経過は良好であり退院後外来にて術後化学療法が導入されたしかしその後早期に腹腔内再発を起こし退院後約4ヶ月の経過で癌死された家族の同意を得て行った剖検では腹腔内後腹膜に多発転移所見を認め右後腹膜転移腫瘤内には出血を伴う内部壊死を認めたまた右脳幹部梗塞両腎多発梗塞も認めており癌末期の凝固異常によるTrousseau症候群を合併していた退形成性膵管癌は急速な腫瘍の発育を伴う悪性度の高い癌種であり出血壊死や嚢胞変性を伴う腫瘍の膨張性発育が特徴とされている本症例では膵内の嚢胞腫瘤計4箇所から同一の退形成性膵管癌組織を認めており既報とは異なる初発形態を示していた

膵臓34巻3号

A319

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌2日時7月12日(金) 1625~1655会場ポスター会場座長司会など座長岡野 尚弘(杏林大学医学部腫瘍内科学)

演題番号P‒059演題名胃SMTとして認識され病理解剖まで診断がつかなかったIPMN由来膵癌の1例著者1宮原 貢一 みやはら こういち 1)2井手 康史 いで やすし 1)所属1唐津赤十字病院内科抄録【症例】70歳台男性前医で前立腺癌被膜浸潤所見ありと診断された同時に骨転移疑いも指摘されたが前立腺癌の骨転移は否定的と考えられ201X年2月当院紹介となった受診後に上部下部内視鏡検査胸腹部造影CT腰椎MRI骨シンチPET‒CTを施行したが膵頭部~体部に最大2cm前後の多房性嚢胞を認め分枝型IPMNと診断胃前庭部大彎に3cm前後のSMT(前述のIPMNとの連続性なし)またTh12に骨転移疑いを認めるのみであった胃SMTとIPMNに対してEUSを行い胃SMTに対してはEUS‒FNAも施行するも診断がつかず切開生検も追加しadenocarcinoma suspectedと診断し免疫染色まで追加し前立腺癌大腸癌の転移は否定的との診断に至ったまたTh12の骨転移疑いに対して骨生検を行ったが明らかな癌細胞は指摘できなかったここまでに約2ヶ月を要し再検のCTで腹腔内に多発リンパ節転移腹膜播種を認めた以上の結果より通常の胃癌とは異なる胃原発の腺癌(異所性胃粘膜や異所性膵の癌化)のStageIVBHER2陰性と判断し本人家族に説明し胃癌に準じて対応する方針となったその後化学療法を行い一次治療としてSP療法6コース二次治療としてWeekly nab‒PTX 2コースを投与した201X年12月からは全身状態悪化に伴いbest supportive careの方針となり201X+1年5月に永眠された【考察】病理解剖より膵臓の病変はIPMN由来浸潤性膵管癌(高分化型腺癌胃型)でそれによる胃十二指腸胆嚢右副腎後腹膜横行結腸浸潤と診断した分枝型嚢胞経も2cm前後壁在結節も認識できず経過中もCT上では膵所見に著変認めなかったことなどからIPMN由来の癌と診断するのが困難であったため文献的考察を加えて報告する

演題番号P‒060演題名膵癌頸椎転移の2例著者1児玉 亮 こだま りょう 1)2高 裕信 こう ゆしん 1)3池内 浩志 いけうち ひろし 1)4鎌倉 雅人 かまくら まさと 1)5三枝 久能 さえぐさ ひさのぶ 1)6牛丸 博泰 うしまる ひろやす 1)7川口 研二 かわぐち けんじ 2)8牧野 睦月 まきの むつき 2)所属1JA長野厚生連南長野医療センター篠ノ井総合病院消化器内科2JA長野厚生連南長野医療センター篠ノ井総合病院病理診断科抄録【緒言】膵癌治療の進歩に伴い臨床上問題となる骨転移合併例に遭遇する機会が増加している我々は膵癌の骨転移の中でもさらに稀と思われる頸椎転移を来した膵癌の2例を報告する【症例1】68歳男性食欲低下体重減少を主訴に当科を受診した腹部CT検査で膵頭部に早期相で造影不良域を認め膵癌が疑われた上腸間膜動脈と接しており手術非適応と考えられたERCPでは主膵管は膵頭部で不整に狭小化し尾側膵管の拡張を認め膵管擦過細胞診でadenocarcinomaと診断したジェムシタビン隔週投与を行った経過中肺転移が出現しジェムシタビンからS1に変更した腫瘍マーカーの上昇を認めCT検査では膵原発巣肺転移ともに増大傾向で効果不良と判断した同時期より全身倦怠感食欲不振が増悪し左手の痺れが出現したMRI検査で第5頸椎から第3胸椎までT1T2強調像でともに低信号を呈しており膵癌の頚胸椎転移と考えられた初診から21か月後に死亡した病理解剖では膵頭部に45mm大の腫瘍を認め組織学的には高分化管状腺癌を認めた頸椎椎体骨には骨形成性転移を認めた【症例2】91歳女性6年前より変形性頚椎症による首から肩の痛みで整形外科に通院していた痛みが増悪したため当科を受診した首の痛みに対して施行した頸椎CT検査で第5頸椎の椎体右側の骨梁消失を認め病的骨折の原因として骨転移が疑われた腹部CT検査では膵癌肝転移癌性腹膜炎を認め骨転移は膵癌の転移と思われた首の痛みが強かったが全身状態が不良でありオピオイド製剤による緩和医療を行った第9病日に死亡した病理解剖では膵体部を主体に60mm大の腫瘍を認め組織学的には中分化から低分化管状腺癌を認めた頸椎腰椎への骨融解性転移を認め第5頸椎椎体は破壊骨折していた【結語】膵癌骨転移は増加が予想されるが頸椎は膵癌画像フォローの際撮影範囲外の可能性があり注意が必要である

演題番号P‒061演題名繰り返す膵炎発作を契機に発見しえた膵上皮内癌の1例著者

膵臓34巻3号

A320

1山子 泰加 やまご ひろか 1)2宮田 英樹 みやた ひでき 1)3壷内 栄治 つぼうち えいじ 1)4岩崎 竜一朗 いわさき りゅういちろう 1)5植木 秀太朗 うえき ひでたろう 1)6大谷 広美 おおたに ひろみ 2)7渡邊 常太 わたなべ じょうた 2)8杉田 敦郎 すぎた あつろう 3)所属1愛媛県立中央病院消化器内科2愛媛県立中央病院消化器外科3愛媛県立中央病院病理診断部抄録 症例は66歳男性1年の間に計4回の膵炎発作あり他院に入院加療1年後の20xx年5回目の膵炎発作あり他院から精査加療目的にて入院となった問診より膵炎の原因はアルコールの多飲が原因と考えられた入院時血液検査所見では炎症反応は正常範囲内であったが膵酵素の上昇とHbA1cに上昇およびCA19‒が軽度高値であった糖尿病は20年前から罹患していた体外式超音波検査では膵体部の腫大を認め同部位は低エコーを示し同部位から尾側の主膵管拡張を認めた造影CTでも膵体尾部の腫大と周囲脂肪織濃度上昇を認めたEUSを行ったが同部位に膵癌を示唆する腫瘤を認めなかった腫瘤形成慢性膵炎を考えたが膵癌が否定できないためERCPを施行した膵管は体部にて限局性の狭窄を認め尾側は拡張していたENPD留置して膵液細胞診を3回施行しそのうち1回は膵癌疑いであったため1か月後にEUSERCPを再検査したEUSでは1か月前と同様腫瘤は指摘できなかったが尾側膵管の拡張がとれていたERCPでは体部に限局性狭窄を認めその尾側の拡張は取れていたが膵管の口径不動の所見があったENPD膵液細胞診にてadenocarcinomaを認めたため上皮内癌あるいは微小浸潤癌を疑い当院外科にて脾合併膵体尾部切除を施行した病理組織所見は膵体部の限局性狭窄部から尾側に32mm主膵管内進展した上皮内癌であった繰り返す膵炎発作を契機に発見され特徴的な主膵管の経時的変化を観察しえた膵上皮内癌を経験したため報告する

演題番号P‒062演題名化学療法化学放射線療法により病理学的CRが得られた局所進行膵癌の1例著者1佐野 裕亮 さの ゆうすけ 1)2上野 誠 うえの まこと 1)3河野 邦幸 かわの くにゆき 1)4福島 泰斗 ふくしま たいと 1)5浅間 宏之 あさま ひろゆき 1)6小林 智 こばやし さとし 1)7森本 学 もりもと まなぶ 1)所属1神奈川県立がんセンター消化器内科肝胆膵抄録 症例は54歳女性2017年2月下旬に上腹部痛及び背部痛が出現し前医受診腹部超音波検査にて膵腫瘍を認め精査加療目的に当院紹介受診となったCA19‒9581 Umlと高値を示しCTにて膵体尾部に35mm大の乏血性腫瘍を認めた膵腫瘍より超音波内視鏡下穿刺吸引術(EUS‒FNA)を施行し腺癌を検出膵体部癌TS2 T4(RP1 PV1 A1) N0 M0 cStage3(膵癌取扱い規約第7版)と診断した2017年4月よりGemcitabine+nab‒paclitaxel(GEM+nab‒PTX)療法を開始した浮腫や末梢神経障害が出現した為nab‒PTXを2段階減量し9月まで治療継続したCA19‒9は正常化が得られCT上も原発巣の縮小を認めた(最良効果PR)しかし10月にCA19‒9の再上昇原発巣の再増大を認めた為10月下旬よりS‒1併用化学放射線療法(CRT)を行い終了後はS‒1を継続したCA19‒9は再度正常化しFDG‒PETでは異常集積を認めなかったCRT後の進行度診断はTS1 T4(RP1 PV1 A1) N0 M0 cStage3であり2018年3月に膵体尾部切除術を施行した切除標本では膵体部主膵管周囲に線維化を認めるのみで癌の遺残を認めず病理組織学的にcomplete responseと判定した現在術後10ヶ月であるが画像検査にて再発所見なくCA19‒9の上昇も認めていない術後補助化学療法としてS‒1を内服中である今回われわれは化学療法増悪後に化学放射線治療を施行し病理学的CRが得られた切除不能局所進行膵癌の1例を経験したので若干の文献的考察を含め報告する

演題番号P‒063演題名大腸病変を契機に発見された膵癌の一例著者1高野 祐一 たかの ゆういち 1)2新谷 文崇 にいや ふみたか 1)3小林 孝弘 こばやし たかひろ 1)4山村 詠一 やまむら えいいち 1)5丸岡 直隆 まるおか なおたか 2)6野呂瀬 朋子 のろせ ともこ 3)7大池 信之 おおいけ のぶゆき 3)8長浜 正亞 ながはま まさつぐ 1)所属1昭和大学藤が丘病院消化器内科2小田原市立病院消化器内科3昭和大学藤が丘病院臨床病理診断科抄録症例78歳男性主訴便狭小化下痢既往歴IgA腎症気管支喘息虫垂炎術後現病歴慢性腎不全のため腎臓内科通院中であった6ヶ月前より便が細いことがあり2か月前より頻回の水様下痢がみられていた下部消化管内視鏡検査を施行したところ直腸S状部(Rs)に腫瘍性病変を認め生検でGroup 5高分化型腺癌と診断され入院となった入院後経過CA19‒9は10230 Umlと上昇していた腹部単純CTでRsに壁肥厚と狭窄をみとめた腹水貯留は見られず腹膜に結節も指摘できなかった膵は軽度腫大していたが明らかな腫瘤を指摘できなかった骨盤部MRIでは直腸狭窄部近傍にリンパ節転移が疑われた直腸癌の診断で直腸低位前方切除術の方針となったが開腹時に腹膜に多数の白色結節を認め生検で腺癌が検出されたため人工肛門造設術を行った腹膜播種巣の免疫染色ではCK7陽性CK20陽性であり膵胆原発癌の可能性も考慮されたEUSを施行したところ膵尾部を置換するような不整な低エコー腫瘤をみとめEUS‒FNAを施行腹膜播種と同一の形質を有する腺癌が検出され膵尾部癌の腹膜播種大腸狭窄と診断した追加で提出したDUPAN2 は14730 Umlと高値であり膵癌に矛盾ない所見であった大腸病変を契機に発見された膵癌は稀であり若干の文献的考察を加えて報告する

膵臓34巻3号

A321

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌3日時7月12日(金) 1555~1625会場ポスター会場座長司会など座長佐々木 隆(がん研究会有明病院肝胆膵内科)

演題番号P‒064演題名同時性異時性多発を来たした膵腺房細胞癌の1例著者1池田 裕貴 いけだ ゆうき 12)2吉田 真誠 よしだ まこと 1)3石川 和真 いしかわ かずま 1)4村瀬 和幸 むらせ かずゆき 1)5高田 弘一 たかだ こういち 1)6宮西 浩嗣 みやにし こうじ 1)7今村 将史 いまむら まさふみ 3)8木村 康利 きむら やすとし 3)9竹政 伊知朗 たけまさ いちろう 3)10加藤 淳二 かとう じゅんじ 1)所属1札幌医科大学腫瘍内科2千歳市民病院消化器科3札幌医科大学消化器総合乳腺内分泌外科抄録【症例】50代男性【主訴】なし【現病歴】2016年2月にアルコール性軽症急性膵炎を発症し他院で保存的治療が行われた退院後は禁酒していたが同年4月に2回目の膵炎を発症しその際のCTで膵尾部に16mm大の腫瘤性病変を指摘されたしかし膵腫瘤の確定診断はつかず経過観察となった2017年1月に3回目の膵炎を発症し入院時の腹部CTにて膵腫瘤は増大傾向であり当院紹介となったCTでは膵尾部に内部不均一な40mm大の乏血性腫瘤を認めMRCPでは腫瘤部に一致して主膵管は途絶し尾側膵管の軽度拡張を認めたEUSでは内部不均一な低エコー腫瘤として認識されEUS‒FNAにて腫瘍細胞を認めBcl‒10陽性であり腺房細胞癌と診断した当院外科で膵体尾部切除術を施行されたが膵体部に術前検査では指摘し得なかった8mm大の腺房細胞癌を認めた病理所見は膵尾部病変がpT3(S1 RP1)N0M0 pStageIIA 膵体部病変はpT1N0M0 pStage IAで両者は非連続であり同時性多発を来した腺房細胞癌と診断した S‒1による補助化学療法を導入されていたが手術10か月後の2018年2月のCTで残膵の膵頭部に22mm大の乏血性腫瘤を指摘されEUS‒FNAにて腺房細胞癌を認めた当院外科にて残膵全摘術を施行された病理所見はpT3N0M0 pStage IIAであり異時性多発を来した腺房細胞癌と診断した 手術8ヶ月後の2018年12月に施行されたCTにて多発肝転移を認めGemcitabine+nab‒paclitaxel療法を導入している 【考察】膵内多発を来たした膵腺房細胞癌の1例を経験した腺房細胞癌は膵腫瘍全体の約1と稀であるが現在まで多発例の報告はなく膵内多発の可能性を示唆する貴重な症例と考えられた

演題番号P‒065演題名非上皮性腫瘍との鑑別が困難であった膵管癌の1例著者1竹内 一訓 たけうち かずのり 1)2中江 康之 なかえ やすゆき 1)3山本 崇文 やまもと たかふみ 1)4井本 正巳 いもと まさみ 1)所属1刈谷豊田総合病院内科抄録【症例】73歳男性【主訴】食思不振【既往歴】高血圧症虫垂炎【内服歴】エソメプラゾールアゼルニジピンアロプリノール【現病歴】20XX年初めより食欲不振と体重減少を認め近医受診腹部単純CT検査にて膵頭部に約60mm大の腫瘤性病変を認め当院に精査紹介となった【初診時現症】腹部は平坦軟圧痛なく腫瘤を触れない【検査成績】WBC 1100μlT‒Bil 04mgdlAST 146UlALT 208UlALP 639UlAmy 90UlLipase 76UlCA19‒9 33UmlCEA 29ngml腹部超音波検査で膵頭部に約56times6mm大の境界が比較的明瞭で内部エコーが不均一な腫瘤性病変を認めた腹部ダイナミックCT検査で膵頭部に動脈早期相で周囲に幅のある造影効果を認め内部に造影されない不整形領域を伴う腫瘤を認めたMRCPでは膵頭部にT2強調画像で低信号を示し内部が一部高信号の腫瘍性病変を認めたEUSでは膵頭部に境界明瞭な低エコー腫瘤を認め皮膜と思われる境界ハローを伴い腫瘤内部には不整形の無エコー領域を伴っていたERCPでは膵頭部膵管に約20mm程度の不整狭窄を認めそれより尾側膵管の拡張を認めた以上より神経内分泌腫瘍や充実性偽乳頭状腫瘍(SPN)島細胞腫壊死を伴う膵癌を鑑別に膵頭十二指腸切除術を施行した切除標本病理所見は腫瘍の中心部に出血壊死を伴った胞巣状に増殖した上皮系腫瘍細胞であり腺房細胞癌あるいは退形成性膵癌と考えられた【考案】ダイナミックCTにて多血性膵腫瘍の中で最も高頻度な疾患としては神経内分泌腫瘍漿液性嚢胞性腫瘍膵腺房細胞癌SPN転移性膵腫瘍等が挙げられる一般的な膵管癌はダイナミックCTで周囲の膵実質に比べて造影効果が乏しい腫瘍であるが本症例は画像所見の内部の壊死やのう胞化を伴った内分泌系腫瘍を第一に疑う所見であり膵腫瘍の鑑別において興味ある症例であった【結語】非上皮性腫瘍との鑑別が困難であった膵癌の1例を経験した

膵臓34巻3号

A322

演題番号P‒066演題名膵頭部癌切除術前症例におけるリンパ球単球比と主要な栄養評価法との比較著者1尾上 俊介 おのえ しゅんすけ 1)2金岡 祐次 かねおか ゆうじ 1)3前田 敦行 まえだ あつゆき 1)4高山 祐一 たかやま ゆういち 1)5深見 保之 ふかみ やすゆき 1)6高橋 崇真 たかはし たかまさ 1)7宇治 誠人 うじ まさと 1)所属1大垣市民病院外科抄録【背景】膵癌術前において栄養状態を評価する方法として確立されたものはない血液生化学的所見を組み合わせた栄養評価法のうち好中球リンパ球比(NLR)血小板リンパ球比(PLR)Prognostic Nutritional Index(PNI)が膵癌の予後予測因子として比較的多く報告されているがリンパ球単球比(LMR)についての報告は少ない膵頭部癌切除症例においてLMRがNLRPLRPNI同様生存率の予測因子となり得るか検討した【方法】当院において2007年1月から2016年7月までの間に膵頭十二指腸切除術を施行した膵頭部癌165例を対象とした生存率の予後予測因子として術前LMRを含む16項目について検討したLMRとNLRPLRPNIは強く相関していたのでそれぞれ別々に検討した【結果】LMRのカットオフ値は生存曲線におけるminimal P‒value approach法を用いて28に設定したLMR<28症例(n=25)と≧28症例(n=140)の病理組織学的所見は類似しており術前CEACA19‒9値は有意差を認めなかった1年生存率生存期間中央値はLMR<28が36267日≧28が66565日であった(P=0015)コックスハザードモデルを用いた多変量解析を行うとLMR<28(HR17295CI102‒289P=0042)ly(+)v(+)切除断端陽性の4項目が独立予後規定因子として挙げられた同様の方法でNLRPLRPNIについて検討を行うとカットオフ値はそれぞれ3225038に設定され3因子とも独立予後規定因子となった【結語】膵頭部癌切除症例においてLMRはNLRPLRPNI同様予後予測因子となることが示唆された

演題番号P‒067演題名膵癌細胞への放射線照射によるヒアルロン酸代謝亢進著者1天池 孝夫 あまいけ たかお 1)2佐藤 典宏 さとう のりひろ 1)3安達 保尋 あだち やすひろ 1)4工藤 遊山 くどう ゆうざん 1)5古賀 敦大 こが あつひろ 1)6平田 敬冶 ひらた けいじ 1)所属1産業医科大学第一外科抄録背景 ヒアルロン酸(HyaluronanHA)は細胞外マトリックスの重要な構成因子で膵癌をはじめ種々の癌において過剰に蓄積している我々はHAとくに種々の分解酵素によって断片化した低分子HAが膵癌細胞の遊走能を刺激することを報告した放射線療法は局所進行癌の治療として行われることがある一方で照射後の再発や転移等の悪性化と耐性獲得が問題となっている我々は放射線耐性のメカニズムの1つとしてHAの代謝が関与しているのではないかと仮設を立てた今回放射線照射が膵癌細胞のHA合成および分解に与える影響を調べ悪性化(増殖遊走能)との関係について検討した 方法 膵癌細胞株(PANC‒1CFPAC1Bx)を用いガンマセルにて放射線照射(5Gy10Gy)を行った照射後に細胞を回収しRT‒PCRを用いてHA関連分子(HA合成酵素HA分解酵素)のmRNA発現および培養上清中のHA濃度を調べた照射後の膵癌細胞の増殖および遊走能の変化を調べたさらに細胞株のHA合成酵素(HAS2)をsiRNAにてノックダウンし同様の実験を行った 結果 放射線照射後にHA合成酵素であるHAS2とHAS3およびHA分解酵素であるHYAL1とKIAA1199のmRNA発現が増加これに伴い培養上清中のHA濃度(全HAおよび低分子HA)は線量依存的に増加また放射線照射後増殖能は低下したが一方で遊走能は亢進HA合成酵素HAS2をノックダウンした細胞では放射線照射後もHAS2の上昇を認めずこれに伴い培養上清中のHA(全HAおよび低分子HA)の濃度が低下していたまた放射線照射による遊走能の亢進も阻害された 結語 放射線照射によって膵癌細胞のHA代謝(合成および分解)が亢進しさらなる悪性化(遊走能の亢進)の一因となっている可能性が示唆されたまたHAS2発現阻害によってこれらの変化が抑制されたことよりHA産生をターゲットにした治療は膵癌の悪性化に対する新たな治療戦略となる可能性が示唆された

演題番号P‒068演題名集学的治療により5年生存が得られた膵癌の一例著者1佐野 逸紀 さの いつき 1)2野澤 俊一郎 のざわ しゅんいちろう 1)3桜井 健介 さくらい けんすけ 1)4吉河 歩 よしかわ あゆむ 1)5原田 一顕 はらだ かずあき 1)6安孫子 怜史 あびこ さとし 1)7小林 良充 こばやし よしみつ 1)8小田 寿 おだ ひさし 1)9宮城島 拓人 みやぎしま たくと 1)10中村 透 なかむら とおる 2)11平野 聡 ひらの さとし 2)12佐藤 大介 さとう だいすけ 3)

膵臓34巻3号

A323

13三橋 智子 みつはし ともこ 3)所属1釧路労災病院消化器内科2北海道大学病院消化器外科II3北海道大学病院病理診断科抄録 症例は68歳代女性2013年11月に糖尿病増悪と体重減少のため当科紹介となった血液検査ではCEA 95CA19‒9 46004でありCTでは膵頭部に30mm大の乏血性腫瘍を認め門脈浸潤および総肝動脈神経叢浸潤を疑う所見であった同病変に対してEUS‒FNAを施行したところ細胞診でadenocarcinomaの疑いとなり局所進行切除不能膵癌の診断で2014年1月からFOLFIRINOXによる全身化学療法を計10コース施行したがIrinotecanによる間質性肺炎(IP)合併のためFOLFOXとして計2コース継続し治療効果はSDであったそのため同年8月に膵頭十二指腸切除+門脈合併切除+総肝動脈合併切除を施行し膵癌取扱い規約第6版でpT4(PVp+PLph2sma+)pN2pStageIVb規約第7版でpT3N1bpStageIIB術前化学療法効果判定はEvans gradeIIaであった2015年1月からS‒1による術後補助化学療法を計4コース施行したが2016年8月に肺転移再発の診断となり同年9月からGEMを計3コース(IP発症のため中止)同年11月からS‒1を計10コース(IP発症のため中止)2018年6月からFOLFOXを計4コース(IP発症のため中止)施行したが病勢進行とIP増悪のため2018年12月(初診から5年2カ月後)に原病死となった膵癌は予後不良の疾患とされているが近年多剤併用化学療法を含む集学的治療による長期生存例の報告も散見される本例では薬剤性IPの管理に難渋したものの長期にわたる全身化学療法継続が生命予後およびQOL向上に寄与したものと考える膵癌長期生存例について当院での成績を検討するとともに若干の文献的考察を踏まえて報告する

膵臓34巻3号

A324

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌4日時7月12日(金) 1625~1655会場ポスター会場座長司会など座長田原 純子(東京女子医科大学消化器内科)

演題番号P‒069演題名早期膵癌の造影CT所見他疾患の経過観察中に発生した膵癌5例の検討著者1高司 亮 たかじ りょう 1)2松本 俊郎 まつもと しゅんろう 1)3山田 康成 やまだ やすなり 1)4平下 禎二郎 ひらした ていじろう 2)5太田 正之 おおた まさゆき 2)6猪股 雅史 いのまた まさふみ 2)所属1大分大学医学部放射線医学講座2大分大学医学部消化器小児外科学講座抄録【目的】他疾患の経過観察中に膵癌を発生した症例の造影CTを遡及的に評価し早期膵癌の造影CT平衡相における所見について検討を行う【対象】2005年4月から2017年8月の期間に外科手術が行われた膵癌症例のうち他疾患の経過観察中に膵癌を発生した症例について経過観察の平衡相造影CTを遡及的に評価し病変が認識可能となった時点でのCT所見を後方視的に検討した【結果】対象期間内に5例の他疾患経過観察中に膵癌を発生した症例を認めた症例の内訳は男性2例女性3例で年齢は63‒81歳(平均695歳)原疾患は多発血管炎性肉芽腫症疑い尿管癌術後乳癌術後胃癌術後慢性肝炎がそれぞれ1例ずつであった膵癌手術時の腫瘍径は12‒35mm(平均205mm)でいずれも中分化腺癌であった病変指摘可能と考えられるCTから手術までの期間は2‒19週(平均117週)でその間に3‒4回(平均32回)の経過観察CTが行われていた病変が認識可能となった時点での造影CT平衡相の所見として部分的な膵萎縮(2015例)リング状造影効果を伴う小結節(4025)膵実質よりも弱く造影される小結節(2015)主膵管の限局的拡張(4025)が認められた【結語】多くの疾患の経過観察では造影CTが行われる場合でも通常は平衡相のみが撮像される造影CT平衡相において時としてリング状造影効果を伴う小結節や部分的な膵萎縮主膵管拡張を見た場合には初期の膵癌を念頭に置いて造影3相CTやMRIでの評価を追加するべきである

演題番号P‒070演題名膵癌におけるヒアルロン酸結合タンパクHABP1の発現および機能解析著者1安達 保尋 あだち やすひろ 1)2佐藤 典宏 さとう のりひろ 1)3天池 孝夫 あまいけ たかお 1)4工藤 遊山 くどう ゆうざん 1)5古賀 敦大 こが あつひろ 1)6平田 敬治 ひらた けいじ 1)所属1産業医科大学医学部第1外科抄録【背景および目的】ヒアルロン酸(Hyaluronan HA)は細胞外マトリックスを構成する重要な因子の一つである癌ではHAの過剰発現が報告され悪性化や予後に関与するとされている同時に膵癌ではヒアルロン酸の代謝調節に関わる分子の異常も報告されているヒアルロン酸結合タンパクの1つであるHABP1(Hyaluronan‒binding protein1)は細胞質においてヒアルロン酸と結合しミトコンドリア内でのATP産生に関与する分子でありその異常は神経変性疾患糖尿病および癌で報告されているが膵癌におけるHABP1の発現および役割の報告はない今回我々は膵癌におけるHABP1の発現臨床病理学的意義ならびに生物学的機能(増殖能)を調べた【材料と方法】(1)当科で切除術を行った膵癌91例について切除標本のホルマリン固定パラフィン包埋切片を用いてHABP1の免疫染色を行ったHABP1高発現と低発現に分類し臨床病理学的因子との相関をMann‒Whitney U検定Fisherの正確検定にて比較しまたKaplan‒Meier法にて生存曲線を作成しlog rank検定にて生存期間の比較を行った(2)膵癌細胞のHABP1発現をsiRNAにてノックダウンし増殖能とコロニー形成能を調べた【結果】(1)免疫染色ではHABP1は膵癌の91例中53例(58)で高発現を認めた年齢性別腫瘍マーカーなどの臨床病理学的因子とHABP1発現の間に相関を認めなかったが腫瘍サイズは高発現群で有意に大きかった(P=001)生存期間(中央値)はHABP1の高発現群(53例)で155か月低発現群(38例)で264か月であり高発現群で有意に予後不良であった(P=00071)(2)膵癌細胞におけるHABP1発現をノックダウンすると細胞増殖能およびコロニー形成能がともに有意に低下した【結語】膵癌ではHABP1が過剰発現しており予後不良因子であったHABP1は膵癌細胞の増殖に関与しており新たな治療ターゲットとなる可能性が示唆された

演題番号P‒071演題名EUS‒FNA時のneedle tract seedingにより胃壁内転移を来した膵尾部癌の1例

膵臓34巻3号

A325

著者1重川 稔 しげかわ みのる 1)2吉岡 鉄平 よしおか てっぺい 1)3山井 琢陽 やまい たくお 1)4須田 貴広 すだ たかひろ 1)5佐藤 克彦 さとう かつひこ 1)6占部 真貴子 うらべ まきこ 1)7田村 猛 たむら たけし 1)8岡部 純弥 おかべ じゅんや 1)9佐藤 悠 さとう ゆう 1)10阪森 亮太郎 さかもり りょうたろう 1)11巽 智秀 たつみ ともひで 1)12竹原 徹郎 たけはら てつお 1)所属1大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学抄録 80台男性糖尿病増悪時の腹部造影CTで膵尾部に2cm大脾静脈浸潤を疑う乏血性腫瘤を認めEUS‒FNAで腺癌と診断したFNAは22G針で経胃的に2回施行し合併症は認めなかった遠隔転移なく膵癌cStageIVa(T4N0M0JPS第6版)と診断した化学放射線療法施行後(FNA後4ヶ月)に膵体尾部切除を行った他臓器浸潤なく腹腔洗浄細胞診陰性でありpStageIVa(tub1>tub2TS118mmpS+pRP+pPV+)と診断した術後ゲムシタビン療法を3kur行い腎障害から3ヶ月毎に単純CTで経過観察を行ったFNA後22ヶ月時に腫瘍マーカー(TM)上昇を認めたがCTで再発所見を指摘し得ず経過観察の方針となったFNA後24ヶ月CTで胃体上部後壁に9cm大の腫瘤が指摘されEGDで同部位にdelleを伴う巨大なSMTを認めdelleからの生検で腺癌所見が得られた胃腫瘤以外に転移再発を疑う所見はなく胃壁内腫瘤の局在からFNA時のneedle tract seeding(NTS)を第一に考え胃部分切除術を施行した術中胃粘膜面や胃漿膜面に腫瘤露出はなく膵癌局所再発は認めなかった病理では粘膜下から漿膜下に異型腺管を認め胃表面からの連続性は確認できないことからNTSによる胃壁内転移再発と診断した胃部分切除後TMは低下し無治療経過観察していたがFNA後36か月後にTM再上昇とCTで3cm大の胃壁内腫瘤を認めたEGDで体部後壁にSMTを認め同部位に対するEUS‒FNAで腺癌所見が得られた残胃全摘術を施行し前回部分切除時と同様の手術所見病理所見が得られ膵癌胃壁内転移再再発と診断した胃全摘後は無治療経過観察したがFNA後51ヶ月に腹膜結節が顕在化しFNA後55ヶ月で永眠された  膵尾部腫瘍に対するFNA後NTSによる胃壁内転移をきたした症例を経験した初回術後から頻回なCT検査にも関わらず胃壁内腫瘤が大きくなるまで異常を指摘できなかったNTSによる胃壁内転移はSMT様に増大するため定期的なEGD検査が早期発見に有用と考えられた

演題番号P‒072演題名診断困難であった膵腺房細胞癌の1剖検例著者1高木 亮 たかき りょう 1)2小橋川 嘉泉 こばしがわ かせん 1)3與儀 竜冶 よぎ たつじ 2)所属1浦添総合病院消化器病センター内科2豊見城中央病院消化器内科抄録【はじめに】膵腺房細胞癌は膵腫瘍全体の1未満と比較的稀な腫瘍である今回我々は剖検で膵腺房細胞癌と診断した1例を経験したので報告する 【症例】60代男性検診USで主膵管拡張認め当科紹介受診単純CTでやや高吸収の約6cm膵頭部腫瘤と多発肝腫瘤を認めダイナミックで膵腫瘤は遅延濃染肝腫瘤は早期濃染~遅延濃染まで様々な造影態度を示したEUSで膵頭部に境界明瞭な低エコー腫瘤を認め辺縁は結節状内部は高エコーが混在し不均一であった神経内分泌腫瘍腺房細胞癌通常型膵癌を鑑別に挙げEUS‒FNA施行小型類円形の腫瘍細胞増生を認め免疫染色Chromogranin A(‒)Synaptophysin(‒)CD56(‒)CD99(+)AE1AE3(+focally)Desmin(‒)CD45(‒)S‒100(‒)Bcl‒2(‒)より原始神経外胚葉性腫瘍と診断腺房腺腔構造を認めずα1‒antitrypsin(‒)であり腺房細胞癌の診断には至らなかった化学療法(EVAIAレジメン5コースGEM+TXTレジメン3コース)施行し一旦はPRとなったが病状進行し初診から13か月で永眠剖検にて膵頭部原発巣の一部に腺腔形成を認め免疫染色でTrypsin(+)α1‒antitrypsin(+)原始神経外胚葉性腫瘍のキメラ遺伝子EWS‒FLI1が陰性で最終的に腺房細胞癌と診断した 【考察】膵腺房細胞癌の病理組織学的特徴は腺房細胞類似または未分化類円形の腫瘍細胞で構成され腺房構造が多いが腺管構造索状構造充実性構造などをとることも報告されている免疫組織化学ではTrypsinとBcl‒10が95以上Lipaseは50~77の陽性率で有用なマーカーとされている本症例は未分化な小円形細胞が充実性に増殖し腫瘍のごく一部でのみ腺腔様構造を呈しており腺房細胞癌の診断が困難であった 【結論】膵腺房細胞癌は特徴的な組織所見を示さないことがあり画像所見などから腺房細胞癌を鑑別に挙げる際は免疫組織化学の所見などを含めて慎重に診断する必要がある

演題番号P‒073演題名BR‒A膵頭部癌の画像診断で術前化学療法後手術検体で悪性所見を認めなかった1例著者1佐久間 崇文 さくま たかふみ 1)2熊谷 純一郎 くまがい じゅんいちろう 1)3片岡 雅章 かたおか まさあき 2)4吉田 有 よしだ ゆう 1)5藤森 基次 ふじもり もとつぐ 1)6井上 泰 いのうえ やすし 3)所属1国保直営総合病院君津中央病院消化器内科2国保直営総合病院君津中央病院消化器外科3国保直営総合病院君津中央病院病理診断科抄録【症例】56歳男性検診の腹部エコーで膵鈎部に35mm大の低エコー病変を認めX月当院消化器内科紹介受診された無症候性で膵腫瘍マーカーの上昇は認めなかったdynamic CTで膵鈎部に早期造影効果の弱い腫瘤を認め上腸間膜動脈に接していたEUSでは膵鈎部に20mm大の低エコー域を認め周囲との境界は不明瞭であったFDG‒PETで膵鉤部の病変にのみ異常集積像を認め以上からBR‒A膵頭部癌と診断した外科との協議の上で本人と相談し播種のリスクも考慮してEUS‒FNAは行わず術

膵臓34巻3号

A326

前化学療法を行い手術の方針となったX+2月よりGem+nabPTXを6回投与した後X+5月に亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した経過良好で術後20日で退院した病理検体では膵頭部に40times32times20mm大に線維化と思われる白色領域が広がり膵小葉構造は消失し高度な線維化とリンパ球浸潤小血管の増生を膵頭部~十二指腸漿膜下層に認めた組織破壊とその後の線維化の所見線維化は浸潤癌が化学療法により消失した瘢痕の可能性と非腫瘍性の炎症瘢痕の可能性のいずれも考えられた術後6ヶ月の経過では癌を疑う病変は認めていない【考察】膵癌診療ガイドライン2016では画像診断で膵癌と診断された病変の5~10に良性病変が存在すること根治術の侵襲が大きいことから術前生検を行うことを提案している一方で近年EUS‒FNA後の播種の報告が増加してきており膵根治手術を行う症例については播種のリスクも踏まえEUS‒FNAを施行すべきかは議論が残るところである今回我々はEUS‒FNAをせずに術前化学療法と手術を行い術後病理標本で悪性所見を認めない症例を経験したこの症例から手術予定であっても術前化学療法前には組織学的検査をすべきと考えられた

膵臓34巻3号

A327

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌5日時7月12日(金) 1555~1625会場ポスター会場座長司会など座長小林 智(神奈川県立がんセンター消化器内科肝胆膵)

演題番号P‒074演題名術後早期再発を来した若年膵管内乳頭粘液性腺癌の一例著者1川平 真知子 かわひら まちこ 1)2有馬 志穂 ありま しほ 1)3恒吉 研吾 つねよし けんご 1)4藤田 俊浩 ふじた としひろ 1)5岩屋 博道 いわや ひろみち 1)6田ノ上 史郎 たのうえ しろう 1)7岩下 祐司 いわした ゆうじ 2)8橋元 慎一 はしもと しんいち 1)9蔵原 弘 くらはら ひろし 3)10又木 雅弘 またき まさひろ 3)11前村 公成 まえむら こうせい 3)12井戸 章雄 いど あきお 1)所属1鹿児島大学大学院医歯学総合研究科消化器疾患生活習慣病学2鹿児島市立病院消化器内科3鹿児島大学大学院医歯学総合研究科消化器乳腺甲状腺外科抄録【症例】30歳台女性【現病歴】201X年7月腹痛で近医総合病院を受診した血液検査で血清アミラーゼ及びリパーゼが高値であり造影CTで膵頭部に径40mm大の嚢胞性腫瘍を認めた尾側膵の腫大と膵周囲への液体貯留もあり腫瘍随伴性膵炎と診断された膵炎治療を行いながら嚢胞性腫瘍の精査も並行して進めたCTMRI超音波内視鏡検査で嚢胞内に造影効果のある結節を認め内視鏡的逆行性膵管造影検査で乳頭は開大し粘液の流出を伴っていた膵液細胞診でadenocarcinomaを確認し各種画像検査と併せて膵管内乳頭粘液性腺癌(IPMC)と診断した他臓器への転移はなく同年9月当院消化器外科にて亜全胃温存膵頭十二指腸切除術(SSPPD)を施行した最終病理組織診断は浸潤性IPMC pT1bN0M0 Stage 1であり術後補助療法は行わず経過観察した術後2ヶ月頃より食後の背部痛を自覚し術後3ヶ月目(同年12月)のCTで多発肝腫瘍腹腔内リンパ節腫大を認めたためIPMC術後再発疑いで当科紹介となった肝腫瘍生検ではIPMCの再発に矛盾しない病理所見であり201X+1年1月よりmFOLFIRINOX療法を開始し現在も全身化学療法を継続している【考察】膵頭十二指腸切除術後早期に肝転移リンパ節転移再発を来した若年膵管内乳頭粘液性腺癌の一例を経験した若年かつ術後早期再発例は稀であり文献的考察を加えて報告する

演題番号P‒075演題名集学的治療により長期生存を得ている多発肝転移を伴う膵腺房内分泌併存癌の一例著者1長束 佑太 ながつか ゆうた 1)2高橋 秀典 たかはし ひでのり 1)3飛鳥井 慶 あすかい けい 1)4長谷川 慎一郎 はせがわ しんいちろう 1)5山田 大作 やまだ だいさく 1)6和田 浩志 わだ ひろし 1)7阿部 友太郎 あべ ゆうたろう 1)8長田 盛典 ながた しげのり 2)9左近 賢人 さこん まさと 1)所属1大阪国際がんセンター消化器外科2大阪国際がんセンター病理細胞診断科抄録 膵腺房内分泌併存癌(mixed acinar‒endocrinecarcinomaMAEC)は稀な疾患でありその予後や治療戦略については定かではない今回我々は多発肝転移を伴う膵体尾部MAECに対して肝動脈化学塞栓術(TACE)を施行した後に膵体尾部切除を施行し胃壁転移肝転移再燃骨転移を認めたが集学的治療により長期生存している一例を経験したので文献的考察を含め報告する症例は45歳女性貧血精査目的で前医を受診し膵尾部に約17cm大の多血性腫瘍を認め当院に紹介となった造影CTで膵腫瘍は脾臓及び脾静脈に浸潤しており脾静脈から門脈本幹に至る腫瘍栓を認めたまた肝両葉に多血性腫瘍を多数認め針生検の結果endocrinecarcinomaであった多発肝転移を伴う膵内分泌腫瘍と診断転移性肝腫瘍に対してTAEを施行肝内病巣の制御を確認し膵体尾部切除左副腎合併切除胃部分切除腫瘍栓摘出術リンパ節郭清を行った病理組織検査の免疫染色でtrypsin陽性細胞及びsynaptophysinchromograninA陽性細胞を多数認め最終診断はmixed acinar‒endocrinecarcinomaPtbpT4ly0v3ne1mpd(‒)pS(‒)pRP(+)pPVsp(+)pAsp(‒)pPL(‒)pOO(+spleen)pPCM(‒)pDPM(‒)pN0M1(hep)であった術後補助化学療法は施行せず再発なく経過していた術後4年5ヶ月に造影CT検査で胃体上部体湾側に多血性腫瘍を認め肝臓にも多発多血性腫瘍を認め

膵臓34巻3号

A328

た上部消化管内視鏡検査で胃穹窿部大湾にひだの肥厚を認め同部の超音波内視鏡下針生検の病理結果はMAECであった膵癌術後胃壁内再発肝転移再燃と診断し噴門側胃切除及びTAEを行ったその後肝転移にTAEを継続し(計7回)術後9年を経て右坐骨に骨転移を認め放射線治療(IMRT40Gy)を施行した肝転移巣に対しFNBを施行しendcrineの形質が有意であることが確認されたためストレプトゾシン単剤による治療を開始現在術後9年5ヶ月を経て生存である

演題番号P‒076演題名自己免疫性膵炎様のびまん性膵腫大を呈した膵低分化腺癌の一例著者1小林 三四郎 こばやし さんしろう 1)2三好 秀明 みよし ひであき 1)3伊藤 嵩志 いとう たかし 1)4桝田 昌隆 ますだ まさたか 1)5光山 俊行 みつやま としゆき 1)6中山 新士 なかやま しんじ 1)7池浦 司 いけうら つかさ 1)8島谷 昌明 しまたに まさあき 1)9内田 一茂 うちだ かずしげ 1)10高岡 亮 たかおか まこと 1)11岡崎 和一 おかざき かずいち 1)所属1関西医科大学内科学第3講座抄録【症例】60歳代男性【主訴】黄疸食欲不振【現病歴】食欲不振右季肋部痛を主訴に近医受診し腹部単純CT腹部超音波検査を施行され胆管の拡張及び膵腫大を指摘され精査目的に当院へ紹介受診となった【来院後経過】血液検査では肝胆道系酵素の上昇腫瘍マーカーの上昇(CEA 288 ngmlCA19‒9 766 Uml)を認めたIgG4 は496 mgdlと基準範囲内であった腹部造影CTでは膵はびまん性にソーセージ様に腫大しており周辺部には被膜様構造(capsule‒like rim)を呈していたPET‒CTでは膵にびまん性に集積を認め更に頸部胸部腹部のリンパ節に集積が認められたERCPではび漫性膵管狭細像を呈し更に下部胆管に狭搾像を認めた以上の所見から自己免疫性膵炎による閉塞性黄疸を強く疑ったが腫瘍マーカーの上昇もありENBD留置し胆汁細胞診を提出した細胞診の結果腺癌を認めた引き続き体部よりEUS‒FNAを施行し低分化腺癌を認め頚部リンパ節生検からも同様に低分化腺癌と診断されたいずれの組織においてもIgG4陽性形質細胞の浸潤は認めていなかった以上から膵癌 stage IVと診断され現在も全身化学療法を施行中である【結論】自己免疫性膵炎の画像所見としてソーセージ様腫大と被膜様構造を呈するcapsule‒like rimが特徴的とされる本症例はこれらの形態を呈した為に自己免疫性膵炎が疑われたがEUS‒FNAにて低分化腺癌と診断する事ができた典型的な自己免疫性膵炎様のびまん性膵腫大を呈する症例においても病理診断は重要であると考えられた

演題番号P‒077演題名興味深い画像経過を呈した退形成性膵管癌の1例著者1赤尾 潤一 あかお じゅんいち 1)2清水 京子 しみず きょうこ 1)3伊藤 泰斗 いとう たいと 1)4木下 普紀子 きのした ふきこ 1)5長尾 健太 ながお けんた 1)6田原 純子 たはら じゅんこ 1)7高山 敬子 たかやま けいこ 1)8出雲 渉 いずも わたる 2)9古川 徹 ふるかわ とおる 3)所属1東京女子医科大学消化器内科2東京女子医科大学消化器外科3東北大学大学院医学系研究科病理形態学分野抄録[症例]60代男性[現病歴]201X年1月に施行された造影CTで膵尾部に30mmの単房性嚢胞性病変を認めた9月に経過観察目的に施行されたCTMRIでは嚢胞径は36mmにやや増大しており内部に結節を疑う所見を認めたため精査目的に入院となった[検査]血液生化学検査ではCEA 27ngmlCA19‒9 17Umlであった紹介時のCTMRIでは膵尾部に30mmの単房性嚢胞性病変を認めた8ヶ月後のCTで嚢胞は36mmに増大し嚢胞内の背側に淡い高吸収域を認め同部位はMRIではT2で低信号拡散低下を呈していたEUSでは膵尾部に40mmの境界明瞭辺縁整の占拠性病変を認めた内部エコーは無エコー淡い低エコー淡い高エコー部分が混在していたソナゾイドでの造影では淡い高エコー部分と一部の淡い低エコー部分に造影効果を認めた中心部の淡い低エコー部分は造影効果は認めなかった[経過]IPMCNETを鑑別として挙げ膵体尾部切除術を施行した病理診断は退形成性癌多形細胞型pStage1Bであった[考察]退形成性膵癌の画像的特徴として腫瘍は多血性な場合が多く造影CTでは腫瘍内部が壊死に陥るため腫瘍辺縁部に造影効果を伴う場合や嚢胞を形成することがあるとされる本症例は当初は嚢胞性病変として紹介され経過観察の中で嚢胞径の増大内部に充実成分を認めた症例であった本症例は通常の退形成性膵癌とは異なる画像所見であり興味深い画像変化を呈していることから画像経過を振り返り文献的考察を加え報告する

演題番号P‒078演題名7ヶ月の経過で急速に増大した紡錘細胞型膵退形成癌の1例著者1土屋 杏平 つちや きょうへい 1)2小林 克誠 こばやし かつまさ 1)3松岡 愛菜 まつおか まな 1)4野坂 崇仁 のざか たかひと 1)所属

膵臓34巻3号

A329

1東京都立墨東病院内科抄録【症例】82歳男性2018年5月アテローム血栓性脳梗塞で当院神経内科へ入院した際下肢静脈血栓症疑いで施行された造影CTで膵体尾部の主膵管拡張を疑われたMRIMRCPでは主膵管拡張を認めず膵体部に小嚢胞様構造が散見されるのみであったDWIでは体尾部の膵実質全体で拡散制限がみられたしかし明らかな腫瘍性病変は指摘されず主科で経過観察となっていた同年12月尿路感染症で受診した際のCTで膵全体を置換するように巨大な不整形の腫瘤が出現していた病変は12times8cm大で凹凸を伴いながら膨張性発育し大部分は乏血性であったが辺縁と内部では不均一に造影効果がみられたEUSで腫瘤は境界明瞭な低エコーで内部には点状や索状の高エコー域が混在していた経胃的に22G針を用いてEUS‒FNAを施行したところ病理では異型の強い核と紡錘形細胞が有意な未分化腫瘍であり紡錘細胞型膵退形成癌と診断した全身状態不良のため緩和療法の方針となった【考察】退形成癌は本邦における浸潤性膵管癌の01~02程度と極めて稀である紡錘細胞型はその中でも25程度と少ない本症は急激な膨張性発育を来し診断時には既に巨大腫瘍であることも多く通常型膵管癌と比較して予後不良である自験例では診断から7ヶ月前の画像で退形成癌の初期変化を捕えられその後の急激な経過を追うことができたこのように退形成癌の初期からの経時的な画像変化を確認できた報告はなく貴重と考えた当初CTで疑った膵管拡張はMRCPで描出されずDWIによる同領域での拡散能低下からは腫瘍の主膵管内進展およびそれによる随伴性膵炎を見ていたものと推察しているこの時点で治療介入がなされれば根治切除も望めたが他科による検査でそれは叶わなかった近年早期膵癌発見のため特に高リスク群では積極的なサーベイランスが行われているが自験例のように急激な経過を辿る症例もあり今後の課題と考えた

膵臓34巻3号

A330

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌6日時7月12日(金) 1625~1655会場ポスター会場座長司会など座長戸髙 明子(静岡県立静岡がんセンター)

演題番号P‒079演題名治療開始後に白血球増多を呈し診断に至ったG‒CSF産生膵癌の一例著者1橋詰 清孝 はしづめ きよたか 1)2奥村 明彦 おくむら あきひこ 1)3渡邉 一正 わたなべ かずまさ 1)4國井 伸 くにい しん 1)5石川 大介 いしかわ だいすけ 1)6大岩 恵祐 おおいわ けいすけ 1)7加賀 充朗 かが あつろう 1)所属1JA愛知厚生連海南病院消化器内科抄録 症例は70歳代女性膵腫瘤の精査加療目的に当院紹介受診となった造影CT検査では膵鉤部に34times26mm大の境界不明瞭な腫瘤を認め正常膵実質と比較し動脈相門脈相では低吸収遅延相でほぼ等吸収であった黄疸と肝胆道系酵素上昇に対して前医にてEBSが留置されており肝内肝外胆管の拡張は認めなかった主膵管拡張は軽度であり膵体部と尾部に嚢胞性病変を認めた肝にはリング状に造影される多発肝腫瘤を認めたEUSでは膵頭部に径約40mm大の輪郭明瞭な低エコー腫瘤を認め内部は不均一であった尾側膵管は24mmでありまた膵体部と尾部には主膵管と交通する多房性嚢胞性病変を認め分枝型IPMNの所見であった腫瘍マーカーはCEA 45ngmlCA19‒9 353Umlであった病理組織学的診断目的にEUS‒FNAを施行しmoderately to poorly differentiated adenocarcinomaの診断を得たnab‒paclitaxel(nab‒PTX)+gemcitabine(GEM)療法にて治療開始し6コース施行後のCTで肝転移の増悪を認めた腫瘍の増悪と同時に徐々に白血球増多を認め29500μlまで上昇したCTでは原発巣は著変なく肝転移巣のみの増悪であったため精査目的に肝腫瘍生検を施行した肝腫瘍生検の組織像はEUS‒FNAの組織像と同様のものであり免疫染色では一部の腫瘍細胞にG‒CSFが陽性であったまた血清G‒CSF値も196pgmlと高値であったretrospectiveにEUS‒FNAの組織も免疫染色したところ一部にG‒CSF陽性の腫瘍細胞を認めた血液学的検査と病理組織学的診断よりG‒CSF産生膵癌と診断した治療は2nd lineとしてFOLFIRINOXを導入した現在6コース施行しており腫瘍は縮小傾向である治療中に白血球増多を認め診断が得られたG‒CSF産生膵癌を経験したため報告する

演題番号P‒080演題名膵癌patient derived xenograft(PDX)を用いた薬剤感受性の検討著者1山本 恵介 やまもと けいすけ 1)2立石 敬介 たていし けいすけ 1)3加藤 裕之 かとう ひろゆき 1)4藤原 弘明 ふじわら ひろあき 1)5伊地知 秀明 いじち ひであき 15)6佐野 誠 さの まこと 1)7田中 麻理子 たなか まりこ 4)8有田 淳一 ありた じゅんいち 3)9白田 龍之介 はくた りゅうのすけ 1)10石垣 和祥 いしがき かずなが 1)11齊藤 圭 さいとう けい 1)12斎藤 友隆 さいとう ともたか 1)13高原 楠昊 たかはら なみなつ 1)14水野 卓 みずの すぐる 1)15木暮 宏史 こぐれ ひろふみ 1)16中井 陽介 なかい ようすけ 1)17多田 稔 ただ みのる 1)18長谷川 潔 はせがわ きよし 3)19伊佐山 浩通 いさやま ひろゆき 2)20小池 和彦 こいけ かずひこ 1)所属1東京大学医学部消化器内科2順天堂大学医学部附属順天堂医院消化器内科3東京大学医学部肝胆膵外科4東京大学医学部人体病理学5東京大学医学部附属病院病態栄養治療部抄録

膵臓34巻3号

A331

【目的と方法】癌の生物学的特性を解析するツールとして既存のヒト癌細胞株や種々の遺伝子改変発癌モデルマウスに加え各々の症例に由来するpatient derivedxenograft(PDX)およびorganoidを樹立し解析することの有用性が浸透しつつある当院においても倫理委員会の承認に基づき膵胆道疾患の精査治療を行う症例を対象に微量検体の一部を増幅培養しその特性と腫瘍内多様性を維持したまま解析可能なPDXシステムを構築してきた我々の膵癌PDXを用いた既報においてBET阻害薬であるJQ1が膵癌PDX組織における癌線維芽細胞CAFの活性化を抑制しGemcitabineの抗腫瘍効果を増強しうることを報告した(Yamamoto K Oncotarget20167(38)61469‒61484)本研究では膵癌の生存に重要なエピゲノム因子の探索を行うためさらに約100種類のエピゲノム関連因子阻害化合物のスクリーニングを行った【結果】CDK7阻害剤THZ1が複数の膵癌PDXに共通して抗腫瘍効果を呈することを見出したIn vitroにおけるTHZ1のIC50は膵癌PDXでは100nM以下である一方線維芽細胞では500nMでも増殖抑制効果は見られず他の癌種での報告と同様に腫瘍特異的な殺細胞効果を呈していたTHZ1は膵癌PDX細胞においてCDK7によるRNAポリメラーゼIIのリン酸化を抑制しc‒MycやEGFR遺伝子の発現を抑制するとともにアポトーシスを誘導したIn vivo条件においてもTHZ1はPDXの増殖抑制およびアポトーシスの誘導を再現した【結語】CDK7阻害剤THZ1は複数の膵癌PDXに共通して増殖抑制効果を有することからその標的遺伝子を解析することで膵癌細胞の生存において重要なエピゲノム調節機構を明らかにできる可能性がある

演題番号P‒081演題名膵癌に対する審査腹腔鏡の意義の検討著者1渋谷 和人 しぶや かずと 1)2渡辺 徹 わたなべ とおる 1)3小檜山 亮介 こびやま りょうすけ 1)4平野 勝久 ひらの かつひさ 1)5関根 慎一 せきね しんいち 1)6吉岡 伊作 よしおか いさく 1)7長田 拓哉 ながた たくや 1)8藤井 努 ふじい つとむ 1)所属1富山大学大学院医学薬学研究部消化器腫瘍総合外科抄録【はじめに】膵癌は極めて予後不良な疾患であり診断時に切除可能な症例はいまだ3割程度とされているさらに開腹時に非切除因子がみつかることもしばしば経験することであり治療開始前に正確な切除可能性を診断しそれに応じた治療戦略を構築する必要がある審査腹腔鏡(SL)はCTやMRIなどの画像検査では発見されなかった非切除因子(腹腔内洗浄細胞診陽性(CY)肉眼的播種(P)肝転移(H))を比較的低侵襲に発見することが可能であり胃癌などの分野では広く普及を遂げているが膵癌においてはその適応について明確な基準はいまだないのが現状である当科では画像診断時にRBRURと判断されたすべての膵癌に対してSLを施行し治療方針決定を行っている【目的】本研究の目的は膵癌におけるSLの意義を明らかにすることである【対象と方法】対象は当院で2017年4月から2018年12月までにSLを施行した膵癌44例のうち治療前の38例SLによりCYPHを検索しPやHが認められた場合は可能な範囲で組織生検を行った各種因子を後方視的に比較検討した【結果】全例で術後合併症は認めなかった切除可能性で分けるとR3例BR6例UR‒LA17例UR‒M12例術前診断し得なかった非切除因子の診断率は合計で39であったR症例の1例でCY陽性であったCY陽性の場合その後の治療効果判定のため症例に応じて腹腔ポートを留置したUR‒Mを除く26例で検討するとCY 31(826)P4(126)H 8(226)が陽性であり非切除因子を認めた群は有意にCA19‒9が高値であった(p=00114)【結語】SLは安全に施行可能で不必要な開腹手術を回避することで将来的には正確な切除可能性診断に基づく治療戦略の構築につながる可能性が示唆された

演題番号P‒082演題名未分画ヘパリンが有効であった膵頭部癌によるTrousseau症候群の一例著者1二尾 健太 にお けんた 1)2井口 東郎 いぐち はるお 1)所属1佐世保共済病院抄録背景目的担癌患者における血栓塞栓症は近年増加傾向にある血栓塞栓症は担癌患者のQOLを損ねるだけでなく主要な死因の一つであり適切な治療が必要な病態である今回Trousseau症候群を発症し未分画ヘパリンが有効であった一例を経験したので報告する治療経過症例は69歳男性で201X年11月に膵頭部癌 cT4NXM1StageIVと診断された診断時より門脈血栓を認めエドキサバンの内服を行ったGEMnabPTX療法2コース目day3に同名半盲を認め左後大脳動脈の脳梗塞を認めた明らかな塞栓源は不明でありTrousseau症候群と診断したエドキサバン不応であり未分画ヘパリンにて治療を開始し8病日に再開通を認めたダビガトランにて維持治療を行ったが201X+1年2月に著名な門脈塞栓の増悪を認め再度未分画ヘパリンにて治療を行った以後明らかな血栓の増大は認めなかったが下部消化管出血のため抗凝固療法は中止となった原疾患の増悪にて4月に永眠された考察がん関連血栓塞栓症の治療には低分子ヘパリンが推奨されているが近年直接経口抗凝固薬(DOAC)の有効性も報告され始めているしかし本症例は門脈血栓に対しDOAC内服中に脳梗塞の発症門脈血栓の増大を認め未分画ヘパリンにて脳梗塞の改善を得たTrousseau症候群に対してDOACが有効かどうかは十分に検証されておらずDOAC抵抗例ではヘパリンの投与が必要と考えられた

演題番号P‒083演題名特異な進展様式を呈した膵頭部癌の1例著者1河瀬 智哉 かわせ ともや 1)2友田 博之 ともた ひろゆき 2)3木田 裕之 きだ ひろゆき 2)所属1北斗病院消化器内科2北斗病院消化器外科抄録【緒言】通常型膵癌の治療経過中にみとめた門脈腫瘍塞栓の症例を経験したため報告する【症例】79歳男性【現病歴】心窩部不快感を契機に膵頭部癌と診断された高齢を理由に外科的治療をことわられ放射線治療ならびに抗がん剤治療を導入しPRの後SDで安定していた診断治療開始後1年半経過した時点で肝機能障害をみとめたため画像検査実施その結果胆管拡張にくわえ門脈内塞栓をを認めた同病変はダイナミックCTで染影効果にとぼしく門脈内血栓との鑑別に苦慮した病変であったが造影超音波

膵臓34巻3号

A332

内視鏡で門脈相で均一に造影されさらに同病変が膵頭部から連続して発生している事が確認できた起始部である膵頭部に対し穿刺吸引生検ならびに細胞診をおこなった結果Adenocarcinomaであったなお肝機能障害の原因は通常型膵癌の胆管浸潤が原因であったため内視鏡胆管ステント留置術を実施した【考察】膵腫瘍において門脈腫瘍塞栓を呈する場合神経内分泌腫瘍や腺房細胞癌でみられることがある通常型膵癌の場合解剖学的および生物学特性からしばしば門脈浸潤をきたすものの門脈腫瘍塞栓を形成することはまれである【結語】本症例は画像診断に加え超音波内視鏡下穿刺吸引生検で病理学的確証も得ることができ貴重な症例であると思われた

膵臓34巻3号

A333

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌7日時7月12日(金) 1555~1625会場ポスター会場座長司会など座長上原 宏之(大阪国際がんセンター肝胆膵内科)

演題番号P‒084演題名膵頭部SCN長期経過観察中に閉塞性黄疸を発症し発見されたSCN併存膵癌の1例著者1吉田 道弘 よしだ みちひろ 1)2内藤 格 ないとう いたる 1)3林 香月 はやし かづき 1)4宮部 勝之 みやべ かつゆき 1)5堀 寧 ほり やすき 1)6神野 成臣 じんの なるおみ 1)7夏目 まこと なつめ まこと 1)8加地 謙太 かち けんた 1)9浅野 剛 あさの ごう 1)10齊藤 健太 さいとう けんた 2)11松尾 洋一 まつお よういち 2)12片岡 洋望 かたおか ひろみ 1)所属1名古屋市立大学大学院医学研究科消化器代謝内科学2名古屋市立大学大学院医学研究科消化器外科学抄録【症例】65歳男性膵頭部に多房性嚢胞性腫瘍を指摘され当院紹介受診CTMRCPEUS検査にて漿液性嚢胞腫瘍(SCN)(mixed type 36x34mm)と診断し以降定期的な経過観察を行った経時的にわずかに増大傾向を示したが嚢胞の性状に著変なく推移した診断から8年経過後の73歳時黄疸出現し精査加療目的で入院となった入院時腫瘍マーカーはCEA 26ngmlCA19‒9 04UmlであったCTMRCP上膵頭部に48x45mmのcentral stellate scarを伴う多房性嚢胞病変と同部位の上流胆管に拡張像を認めSCNの胆管圧排による閉塞性黄疸と考えられたところがEUS上蜂巣状嚢胞腫瘍の一部に15mm大の軽度低エコーを呈する充実性成分を認めそれによる胆管閉塞が観察された同充実性腫瘤に対しEUS‒FNAを施行したところ異型細胞集塊を認め癌の存在が確認された以上よりSCNに併存した膵癌とそれによる閉塞性黄疸と診断した内視鏡的胆管ドレナージによる減黄処置後当院消化器外科にて亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した病理所見上多房性の漿液性分泌物を含有した嚢胞性病変の一部に22mm大の中分化型腺癌が確認され両者のimmunoprofileの相違から漿液性嚢胞腺腫に合併した膵癌と診断された【考案】嚢胞性腫瘍の中でSCNは良性腫瘍として一般的に様子観察が選択される有症状例悪性度の高い他の膵腫瘍との鑑別困難例周囲臓器浸潤例は手術適応とされ近年は腫瘍径が4cmを超えるものも手術考慮されるが悪性度自体は低く膵癌との合併も極めてまれとされている今回EUS‒FNAでSCNに混在する膵癌を診断し手術を行った貴重な1例を経験したSCNの画像所見は多彩である事に加え経過観察上SCNであろうという先入観からも混在する膵癌の同定は容易ではないが膵癌合併の可能性も含めた注意深い画像評価が改めて必要であると考えられた

演題番号P‒085演題名多発肝転移リンパ節転移をきたした膵粘液性嚢胞腺癌の1例著者1上平 祐輔 じょうひら ゆうすけ 1)2岡崎 彰仁 おかざき あきひと 1)3豊島 元 てしま はじめ 1)4山下 由美子 やました ゆみこ 1)5宮本 明香 みやもと さやか 1)6宮木 英輔 みやき えいすけ 1)7福原 崇之 ふくはら たかゆき 1)8河野 友彦 こうの ともひこ 1)9坂野 文香 さかの あやか 1)10毛利 律生 もうり りつお 1)11高木 慎太郎 たかき しんたろう 1)12森 奈美 もり なみ 1)13岡信 秀治 おかのぶ ひではる 1)14辻 恵二 つじ けいじ 1)15久留島 仁 くるしま ひとし 1)16松本 能里 まつもと のり 1)17田利 晶 たり あきら 1)18古川 善也 ふるかわ よしなり 1)19藤原 恵 ふじはら めぐむ 2)所属

膵臓34巻3号

A334

1広島赤十字原爆病院消化器内科2広島赤十字原爆病院病理診断科抄録 症例は30歳代女性月経時痛に対してデソゲストレルエチニルエストラジオールを内服していた4年前からの左上腹部痛を主訴に2018年6月に近医内科を受診し腹部エコーで左上腹部に巨大嚢胞性腫瘤を認めた造影CTでは造影効果のある壁在結節を伴う13cm大の多房性膵尾部嚢胞であり精査加療目的に7月に当科を初回受診した初診時の血液検査では膵酵素上昇や耐糖能異常は認められなかったがCA19‒9 12510 Umlと著明に上昇していた造影MRIでは嚢胞内はT1T2強調像でいずれも高信号を呈しており粘液貯留が示唆されたほか壁在結節のADC値低下を認めたMRCPでは嚢胞と主膵管の間に明らかな交通は認められなかったソナゾイド造影エコーでは壁在結節内を樹枝状に走行する血管が描出され結節は動脈相で濃染し造影効果は10分程度まで遷延した膵粘液性嚢胞腫瘍と診断し手術の方針としたが手術前の造影CT門脈相にて肝S8に7mm大の低吸収SOLを認め肝転移が疑われたが外科的切除術を施行した術中エコーと迅速病理検査の結果より脾臓合併膵体尾部切除+肝右葉+S3切除術を施行した術後は軽度の膵液瘻を認めたものの良好に経過した確定病理診断は低分化型主体のMCN with an associated invasive carcinomaであり腸間膜リンパ節および肝S3S8への転移を認めた術後3か月後のCTで新規のリンパ節転移および腹膜播種が疑われており今後は術後化学療法としてゲムシタビン開始予定であるMCNは病理学的に卵巣様間質を有する線維被膜および粘液産生能を持つ円柱上皮を特徴とする嚢胞性腫瘍であり女性に圧倒的に多いmalignant potentialを有するため切除治療を原則とするが本症例のような膵粘液性嚢胞腺癌の遠隔転移例は稀でありその要因について考察する

演題番号P‒086演題名膵尾部癌化学療法中に出現した脂肪肝に対しパンクレリパーゼ内服が有用であった一例著者1高橋 健一 たかはし けんいち 1)2千葉 充 ちば みつる 1)所属1秋田大学消化器内科抄録【症例】50歳代男性【経過】201X年の検診で多発肝腫瘍を指摘され当科へ紹介受診した造影CT検査で膵尾部に30mm大の腫瘍を認め肝内には多発する腫瘍を認めた膵臓肝臓の腫瘍からEUS‒FNAを行いadenocarcinomaが確認され膵尾部癌多発肝転移と診断した一次治療としてGEM+nab‒PTXを開始した201X+1年4月の時点で原発巣肝転移巣ともに縮小傾向となったが201X+1年12月のCT検査で原発巣肝転移巣の再増大を認めたまたこのころより緩徐に肝胆道系酵素の上昇が認められた201X+2年1月より二次治療としてmFOLFIRINOX療法を導入したmFOLFIRINOX療法導入後に再度肝転移巣は縮小傾向となったが肝臓のCT値の低下があり画像上の脂肪肝が顕在化した多発肝転移に伴う肝胆道系酵素上昇以外に脂肪肝による上昇の要素が加わっている可能性が考えられたため201X+2年3月末よりパンクレリパーゼ内服を開始した以後徐々に肝胆道系酵素は軽快傾向となり画像上も脂肪肝の所見は消失し化学療法の継続が可能であったmFOLFIRINOX療法を継続していたが201X+2年10月のCT検査で腫瘍再増大を認めご本人と相談し三次治療としてS‒1療法へと切り変え治療継続中である【考察】膵頭十二指腸切除や膵全摘術後に脂肪肝を発症することが知られており膵消化酵素補充剤の投与により軽快したという報告が散見される膵頭部癌など主膵管拡張膵実質の萎縮を認める場合にも内外分泌機能の低下を初診時から認め治療介入を必要とする例が多い本症例は膵尾部病変であり膵頭部から膵体部までの膵臓の形態は保たれていた治療導入当初は認めなかった脂肪肝を経過中に発症し化学療法の減量も検討必要であったがパンクレリパーゼ投与開始により血液検査画像所見の改善が得られ化学療法投与量の維持が可能であった膵術後や膵頭部病変のみならず膵尾部腫瘍においても膵外分泌機能を含めたマネージメントが重要である

演題番号P‒087演題名膵臓癌術後患者におけるインスリン注射のある生活を支援する関わり著者1下田 ゆかり しもだ ゆかり 1)2今野 里美 こんの さとみ 1)3大沼 美穂 おおぬま みほ 1)所属1杏林大学病院看護部抄録【目的】A大学病院の糖尿病看護病棟訪問では膵臓癌術後にインスリン療法を開始した患者数名から血糖値に関する相談を経験した入院中から退院後外来受診時に相談された内容から膵臓癌術後にインスリン療法を開始した患者への関わりの示唆を得たので報告する【方法】2015年8月から2018年12月までの病棟訪問で膵臓癌で膵全摘術を施行した5名の診療録から必要な情報を収集し検討を行った倫理的配慮はA大学医学部付属病院看護部倫理委員会の承認を得た【結果】1患者の背景 5名(男性3名女性2名)平均年齢644plusmn118歳 膵臓癌判明前の糖尿病の有無 糖尿病無し4名 2型糖尿病1名 術後インスリン療法の種類 インスリン強化療法4名 持効型インスリンのみ1名2患者の相談内容の項目は[低血糖][血糖パターンマネージメント][食事と血糖値とインスリンの関係][自分が食べてよい食品の種類][血糖コントロール目標値]などであったこれらに対して看護師の関わりは[医師に治療方針確認][個別栄養相談へ依頼][各項目に対する説明][膵臓癌術後と2型糖尿病の血糖コントロールの違いを説明]であった3患者の具体的な発言として「膵臓の働きを自分が行うしかない」「血糖が変化するのが大変」「何を食べても血糖値が上がるから何を食べたらいいのか分らなくなってきた」「糖尿病の合併症が怖いから血糖値を下げていたいんです」などがあった【考察】患者は術後に糖尿病になると説明を受けていたが実際に血糖値が変動する事に不安を感じている言葉が聞かれたこのことから患者は膵臓癌術後 の自分の身体が終生血糖コントロールが必要な状況に置かれたことを認識しているが自分の身体状況を理解するには至っていない事が分かった早期から術後のインスリン自己注射がある生活をイメージして血糖コントロールを行っていく気持ちを支持していく必要性が分かった

演題番号P‒088演題名膵癌術後肺転移症例の検討著者1清水 徹之介 しみず てつのすけ 1)2朝隈 光弘 あさくま みつひろ 1)3駕田 修史 かごた しゅうじ 1)4井上 善博 いのうえ よしひろ 1)5米田 浩二 こめだ こうじ 1)6廣川 文鋭 ひろかわ ふみとし 1)7内山 和久 うちやま かずひさ 1)所属1大阪医科大学一般消化器小児外科

膵臓34巻3号

A335

抄録(背景)膵癌は術後早期より肝転移リンパ節転移腹膜播種局所再発などを来たし易く予後不良の代名詞的な疾患である一方肺転移に関しては発見された時点で手術適応となることが少なくそのため報告例は多くないものの報告内では他部位遠隔転移に比し予後は良好と結論づけているものが多い今回我々は当院における膵癌術後肺転移症例について検討した(対象)2008年1月から2016年12月までにR0手術を施行し得た120 例中Primaryの再発部位が肺であった症例を対象とした(結果)報告と同様に我々の検討でも肺転移症例は他部位遠隔転移症例に比し明らかに予後良好であったPrimaryの再発部位が肺の症例は13例認めた13例中11例がGEMor S‒1による術後補助化学療法を受けていた外科的切除症例が6例非切除症例は7例であった切除例の1年3年DFSは833166であり非切除例ではそれぞれ8570であったまたOASは切除症例で1008060であったのに対し非切除例では1004280であった再発後の1年生存率は切除例で666非切除例で285であった(考察結論)報告例自験例の検討においても未だ肺転移症例の臨床学的特徴や手術適応など明らかにするべき点は部分が多いが我々の検討では積極的な外科的切除は予後改善に寄与する可能性があった

膵臓34巻3号

A336

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌8日時7月12日(金) 1625~1649会場ポスター会場座長司会など座長岸 庸二(防衛医科大学校外科学講座3)

演題番号P‒089演題名退形成膵癌(破骨型多核巨細胞を伴う)の1切除例著者1有光 秀仁 ありみつ ひでひと 1)2高山 亘 たかやま わたる 1)3千葉 聡 ちば さとし 1)4柳橋 浩男 やなぎばし ひろお 1)5石毛 文隆 いしげ ふみたか 1)6岩立 陽祐 いわだて ようすけ 1)所属1千葉県がんセンター肝胆膵外科抄録 膵退形成癌は膵管癌の中でも非常に稀な疾患であり一般に予後が不良とされている今回我々は根治切除を行い術後補助化学療法後30か月無再発である膵退形成癌の1 例を経験したので報告する症例は62 歳の男性心窩部痛を主訴に近医を受診しCTで膵尾部に腫瘍を指摘精査加療目的で当科に紹介受診となる検査所見としては腫瘍マーカーはCa19‒99821と高値を認めたMDCTでは膵尾部より脾内に直接浸潤を認める直径60mmの腫瘍をみとめ腫瘍中心はlow densityであるが辺縁は造影後期から平衡相にかけて濃染される腫瘍であったEUSでは膵尾部より脾への直接浸潤をみとめるLELをみとめソナゾイド造影エコーでは比較的均一に造影される腫瘍をみとめた以上より脾への直接浸潤を伴うものの切除可能な膵尾部癌と診断し膵体尾部切除術を施行した術後大きな問題なく第12病日に退院となっている病理組織学的所見では腺癌成分と連続するように大型で核型不整の目立つ核と好酸性細胞質をもつ紡錐形または多稜形の異型性多形成が目立つ腫瘍細胞が密に増殖しており部分的にosteoclast様の巨細胞も伴っていることより破骨型多核巨細胞を伴う膵退形成癌と診断された【Pt TS3(60mm) mixed type INFβ ly0 v3 ne3mpd(‒) pT4 pCH0 pDU0 pS0 pRP0 pPVsp+ pA0 pPL0 pOO1(spleen) pPCM0 pBCM0 pDPM0 pN1 M0 Stage IIB(JPS7th)】術後補助化学療法としてS‒1(TS‒1100mgbody)を本人の希望もあり8コース1年間施行したその後も経過観察を行っているが現在術後30か月無再発生存中であるこれに若干の文献的考察を加えて報告する

演題番号P‒090演題名当院で経験した膵退形成癌の2切除例著者1山川 純一 やまかわ じゅんいち 1)所属1総合病院聖隸三方原病院抄録 我々が経験した膵退形成癌の2症例について報告する症例1は71歳女性 腹痛を主訴に近医を受診腹部超音波検査で膵体部に内部不均一な腫瘤が認められたため当院紹介となった当院の検査では膵頚部に2cm大の内部の造影効果不良な腫瘍が認められ膵体部癌の診断にて膵体尾部切除を行った術後病理診断にて膵退形成癌と診断S‒1による術後補助化学療法を行い術後33ヶ月無再発生存中である症例2は63歳女性貧血と体重減少にて近医受診した腹部超音波検査で膵頭部腫瘍が疑われ当院紹介当院の検査では膵頭部腫瘤は約6cm大で一部造影効果を伴う充実成分と出血を伴った多発嚢胞で構成されていた膵頭部癌の診断で手術を施行した術中所見では左肝動脈と門脈横行結腸への浸潤が疑われ亜全胃温存膵頭十二指腸切除術門脈切除再建肝左葉切除横行結腸部分切除が行われた病理組織診断で膵退形成癌と診断されS‒1による術後補助化学療法を行うも術後12ヶ月で腹膜播種再発を来たしGemzarnab‒Paclitaxelによる化学療法を行ったが術後17ヶ月で永眠された嚢胞変成を伴う膵腫瘍には悪性疾患が多く鑑別が必要であり退形成癌もその一つであるが膵癌登録報告では発生頻度が04と稀な癌腫である発症早期から血行性リンパ行性の転移と腫瘍の急速な発育を特徴とし生存期間中央値は33ヶ月1年生存率が141と通常型膵管癌に比較し予後不良であり治療法の確立が望まれる今回我々が経験した症例についてこれまでの本邦報告例などを踏まえ報告する

演題番号P‒091演題名巨大腹腔内腫瘍で発見された膵退形成癌の1例著者1山口 諒 やまぐち りょう 1)2清水 壮一 しみず そういち 1)3溝田 高聖 みぞた たかまさ 1)4八田 浩平 はった こうへい 1)5黒田 純子 くろだ じゅんこ 1)所属

膵臓34巻3号

A337

1日本鋼管病院外科抄録【症例】72歳女性左季肋部痛背部痛を主訴に前医受診巨大腹腔内腫瘍を指摘され当院紹介された前医の腹部CT検査では胃体部背側に12times8cm大の辺縁不整内部不均一な腫瘤を認め周囲組織に圧排所見を認めるものの明らかな浸潤や播種結節を認めず胃のGISTが疑われた上部消化管内視鏡では胃体上部後壁の圧排像を認め超音波内視鏡下に針生検施行した生検結果は未分化癌または低分化な上皮性悪性腫瘍の診断であった腫瘍マーカーはCEACA19‒9ともに正常範囲内であった3週間後の腹部CTで腫瘤は16times11cm大に短期間で増大していたが遠隔転移は認めなかった白血球1万μl前後CRP15‒20mgdlと炎症反応高値遷延しており切除の方針とした  術中所見では腫瘍は胃体部後壁膵尾部横行結腸に強固に癒着していた腹水洗浄細胞診は陰性であり胃全摘膵体尾部切除結腸部分切除術を施行した術後経過は良好であった病理所見では多形性に富む異型細胞のびまん性増殖を認め多核の巨大異型細胞も散在性に認めた腫瘍は膵尾部実質を巻き込んで存在しており膵が原発と考えられたまた胃の筋層及び横行結腸の漿膜に浸潤していた高度な静脈侵襲を認めリンパ管侵襲も一部に認めたAnaplastic Carcinoma pT3tumor size 16times14times11cm(TS4) pN1a(143)StageIIBの診断となった  術後S‒1化学療法行ったが内服コンプライアンス不良のため1コースで終了した術後2年無再発生存中である 【考察】膵退形成癌は膵臓癌の中でも稀な組織型であり予後不良といわれている本邦の報告例でも術後早期の死亡例が多く報告されている一方で治癒切除例では術後長期の生存が期待できるという報告もある今回我々は治癒切除後2年間の無再発生存例を得たので報告する

演題番号P‒092演題名退形成膵癌異時性肝転移に対して化学療法後肝切除を施行した1例著者1中島 亨 なかしま あきら 1)2行武 正伸 ゆくたけ まさのぶ 2)3小橋 俊彦 こはし としひこ 1)所属1広島市立安佐市民病院外科2広島市立安佐市民病院消化器内科抄録 退形成性膵癌は稀な疾患であり通常型の浸潤性膵管癌よりもさらに予後不良とされているまた膵癌の肝転移再発症例に対しては化学療法が選択されるが長期奏功の異時性肝転移症例に対しての肝切除の適応は議論の分かれるところである今回我々は退形成性膵癌根治切除後異時性単発肝転移に対して肝切除施行後1年半の無再発生存症例を経験したので報告する症例は62歳男性黄疸を主訴に当院紹介受診となったCTにて膵鉤部に25mm大の低濃度腫瘤を認め膵液胆汁細胞診にてClass 5膵頭部癌の診断にて亜全胃温存膵頭十二指腸切除術門脈合併切除再建D2リンパ節郭清を施行した術後病理検査にてanaplastic carcinomaly2v2ne3T3N1bM0 pStage2Bの診断であった術後6週より半年間TS‒1内服による補助療法を施行した術後8か月の採血にてCA19‒9の上昇CTにて肝S6に10mmの肝転移を認めたこれに対してGem+nab‒paclitaxel療法を開始2か月後にはCA19‒9は正常化6か月後にはCT上約4mmとなりその後不明瞭化したGem+nab‒paclitaxel療法を13か月継続しと後腫瘍の増加増大なく末梢神経障害の出現もあり転移性肝腫瘍S6に対して肝後区域切除を施行した術後病理検査では小結節斑状で膠原線維性結合織からなる限局性の瘢痕組織を認めるも切除肝内に腫瘍組織は認めかなった術後1年間のTS‒1内服による補助療法を行い現在肝切除から1年半無再発生存中である退形成性膵癌ではいくつかの型が混在することも多く予後からも化学療法の奏功症例が少ないことも予想されるが膵癌異時性肝転移に対しての肝切除は個数化学療法の奏功とその期間など一定の条件を満たせば選択枝となりうると考えられた

膵臓34巻3号

A338

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵外科1日時7月12日(金) 1555~1625会場ポスター会場座長司会など座長奈良 聡(国立がん研究センター中央病院)

演題番号P‒093演題名胃癌膵転移の1切除例著者1百瀬 博一 ももせ ひろかず 12)2坂田 宏樹 さかた ひろき 1)3関 裕介 せき ゆうすけ 1)4阿部 健太郎 あべ けんたろう 1)5横山 雄一郎 よこやま ゆういちろう 1)6米山 さとみ よねやま さとみ 1)7秀村 晃生 ひでむら あきお 1)8田嶋 勇介 たじま ゆうすけ 1)9鈴木 宏幸 すずき ひろゆき 1)10石丸 正寛 いしまる まさよし 1)所属1関東労災病院2杏林大学医学部付属病院抄録症例86歳男性既往歴51歳時に直腸癌に対して直腸切断術(詳細不明)84歳時に胃癌に対して腹腔鏡下胃全摘術D1+郭清R‒Y再建(GE CircType4 por2 sig tub2 pT3 ly0 v2 pN0(011) M0 pStageIIA)現病歴胃癌術後2年6ヶ月のfollow造影CT検査で尾側膵に15mmの主膵管拡張と膵体部に24mm大の乏血性腫瘤を認めた造影MRI検査では主膵管型IPMNの主膵管内に乳頭状発育している所見を認めたためIPMCもしくは IPMN併存膵癌を疑い手術の方針にした手術は開腹膵体尾部切除術脾臓摘出術を施行した手術時間337分出血量3580mlであった術後合併症なく経過し術後13日目に自宅退院した術後病理診断はAdenocarcinoma recurrence of gastric cancerおよびInvasive ductal carcninoma wel Pb TS1(4x2mm) ly0 v0 ne0mpd0(5mm) pT1a N0(09) M0 pStageIAであり胃癌膵転移に原発性膵癌を合併していた転移性膵腫瘍の定義として遠隔部位より膵臓に転移したもの隣接臓器や転移リンパ節が膵臓に浸潤したものの2つにより定義されているそのため直接浸潤例などを除いた胃癌の孤立性の膵転移は極めて稀である今回我々は胃癌の膵転移に原発性膵癌の合併を認めた1切除例を経験したので報告する

演題番号P‒094演題名潜在性下部胆管癌を合併した乳癌膵頭部転移の1切除例著者1門馬 浩行 もんま ひろゆき 1)2白川 裕 しらかわ ゆたか 2)所属1兵庫県立加古川医療センター外科2兵庫県立加古川医療センター消化器内科抄録 術前診断に難渋した乳癌膵頭部転移に対し膵頭十二指腸切除を行った1例を経験したので報告する症例は71歳女性30年前に左乳癌にて乳房切除術8年前に右肺転移と胸膜播種を指摘内分泌療法(アロマターゼ阻害剤)を開始されその後変化無く経過観察中であった定期受診時の採血にて肝胆道系酵素の上昇を認め消化器内科へ紹介となった造影CTでは胆管と主膵管の拡張を認めていた十二指腸乳頭部付近には7x5mmの造影不良域を認めた臍上部の皮下に径6mmの境界明瞭な腫瘤性病変を認めた腫瘍マーカーはSPan‒1が軽度上昇認めるのみであった内視鏡では乳頭部の腫大を認めた粘膜面には異常を認めなかったが乳頭筋切開を行うと粘膜下には黄白色の腫瘍性病変を認めた同部位の生検では異型細胞を認めるのみであったが胆汁の細胞診で腺癌を疑う細胞認めた膵液細胞診では悪性所見を認めなかったこれ以上の診断は困難と考え外科的切除を行うこととした手術は原発性膵癌に準じて亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を行った病理診断で乳癌の転移の診断となった腹腔洗浄細胞診と13番リンパ節に乳癌細胞を認めたさらに付近の下部胆管に胆管癌を認めたおおむね上皮内にとどまっており胆管と膵管の狭窄は乳癌の転移によって生じたものと考えられた術前診断としては皮下腫瘍も出現していることから乳癌の転移を第一に考えたが経過と予後からステント留置は不適と考えられまた膵癌であった場合予後規定因子になると考えられ切除を行うこととした今回の場合予後を規定するであろう胆管癌を比較的早期に切除することができた乳癌の膵転移は非常に稀であるが乳癌膵癌ガイドラインに従うことで的確な治療を行うことが可能であった

演題番号P‒095演題名転移性膵腫瘍切除例の検討著者

膵臓34巻3号

A339

1前田 徹也 まえだ てつや 1)2土屋 勝 つちや まさる 1)3伊藤 悠子 いとう ゆうこ 1)4松本 悠 まつもと ゆう 1)5木村 和孝 きむら かずたか 1)6久保田 喜久 くぼた よしひさ 1)7石井 淳 いしい じゅん 1)8大塚 由一郎 おおつか ゆういちろう 1)9船橋 公彦 ふなはし きみひこ 1)10金子 弘真 かねこ ひろのり 1)所属1東邦大学医学部外科学講座一般消化器外科学分野抄録【緒言】転移性膵腫瘍が切除適応となることは比較的まれであり報告例も少ないことからその治療方針に関しては一定の見解がない当教室での転移性膵腫瘍切除例について若干の文献的考察を加え報告する 【対象と方法】当教室で外科的切除を行った転移性膵腫瘍5例を対象とした原発巣は腎細胞癌3例肺癌1例乳房悪性葉状腫瘍1例であった術前診断や術中因子術後経過などについて後方視的検討を加えた 【結果】術前有症状は3例(消化管出血体重減少消化管通過障害)で4例80に術前正診が得られた術式は膵体尾部切除2例膵全摘術3例残膵全摘術1例であり平均手術時間は438分出血量は2800mlであった手術関連死亡例は認めなかった再発臓器は脳肺肝傍大動脈リンパ節で多岐に渡っていたが腎細胞癌症例では長期生存例も散見され肺癌症例は7ヶ月乳房悪性葉状腫瘍は38ヶ月生存であった 【考察】悪性疾患の既往がある症例の膵腫瘍に対しては転移性膵腫瘍も視野に入れた慎重な術前全身検索が重要であるまた転移性膵腫瘍はその原発巣により膵切除が有用である可能性があるがその手術侵襲の大きさから腫瘍の悪性度や他臓器転移の有無患者QOLなどを充分考慮したうえで治療方針を決定すべきであると思われた

演題番号P‒096演題名膵嚢胞性病変との鑑別が困難であった膵膿瘍の一例著者1東原 琢 ひがしはら たく 1)2森田 泰弘 もりた やすひろ 1)3林 達也 はやし たつや 1)4与儀 憲和 よぎ のりかず 1)所属1都立多摩総合医療センター外科抄録 症例は70歳男性アルコール多飲歴はなく膵炎での加療歴もなかった胆石性胆嚢炎の診断でCTを施行した際に膵鉤部の嚢胞性病変を指摘された保存的治療にて炎症反応は改善するも膵鉤部の嚢胞性病変は以前と比べ増大傾向を認めたため精査の方針となったMRCPEUSでは同部位に25mm大の多房性嚢胞を認めこの時点ではIPMNや貯留嚢胞などが鑑別として考えられ経過観察の方針となったしかしfollow目的に4か月後に施行されたCTでは多房性嚢胞性内に結節を認めIPMCが疑われたEUS‒FNAでは悪性所見は認めず好中球の浸潤を認め膿瘍が疑われたPET‒CTでは膵鉤部にSUV max 485のFDG集積を認め悪性を否定できない所見であったそのため再度CTを施行すると多房性嚢胞内の結節はやや増大していたそれらの経過から良性の可能性も考慮されたが膵IPMC膵癌の可能性を除外することは困難であり亜全胃温存膵頭十二指腸切除術D2リンパ節郭清を施行した門脈背側に既知の膵嚢胞は位置し剥離に難渋した膵はやや硬化していたが急性膵炎を疑う所見はなかった術後膵液漏や腹腔内膿瘍を認めたが39PODに退院となった最終病理診断は膵膿瘍であり悪性所見は認めなかった通常膵膿瘍は重症急性膵炎や膵外傷の後に存在することが多いとされるが本症例はそういった既往はなかった術前画像からは膵IPMCや膵癌に非典型的な所見が多いため9か月にわたり各種画像検査を追加するも悪性疾患を除外できずに手術に至った本症例のように非典型的な画像所見を認める場合には膵炎の既往がなくても膵膿瘍は膵腫瘤の鑑別として考慮する必要がある

演題番号P‒097演題名尾側膵切除における左横隔膜下ドレーンの意義について著者1盛 直生 もり なおき 1)2櫻井 直樹 さくらい なおき 1)3飯澤 肇 いいざわ はじめ 1)所属1山形県立中央病院外科抄録【はじめに】膵尾側切除は膵体部から膵尾部を主座とする病変に対して適応されるがその対象は膵癌のみでなく低悪性度腫瘍から良性疾患まで含まれ膵切離線は病変の局在により異なる【対象及び方法】当院において2008年から2018年の期間で膵尾側切除を行った81症例について膵断端及び左横隔膜下ドレーン排液のアミラーゼ濃度と排液量の積を各々のドレーンAMY総量とした膵切離部位によってPV周囲(右縁から左縁まで)SMAより膵尾側の2群に分類し膵切離部位によるドレーンAMY総量POPFの発生との関連を調べ左横隔膜下ドレーン留置の意義について検討したPOPFはGradeB以上(ISGPF2015分類)とした【結果】全症例におけるPOPFの発生は26例(32)であった膵切離線がPV周囲の場合1POD3POD共に左横隔膜下ドレーンは膵断端ドレーンに比べてドレナージされるAMY総量が有意に少なく3PODにおいてはPOPF無しの症例に比べるとドレーンAMY総量は多いもののPOPF無しの場合の膵断端のドレーンAMY総量と同程度であった膵切離線がSMAより尾側の場合の左横隔膜下ドレーンは1PODでは膵断端と同程度のドレナージがなされていたが3PODではPOPF無しの場合のドレナージ量と同程度で膵断端へのドレナージ量に匹敵するものではなかった【考察】切離線がPV周囲の場合膵断端ドレーンを超えるドレナージ効果は左横隔膜下ドレーンには認められなかった切離線がSMAより尾側の場合にはPV周囲が切離線の場合に比べてドレナージされるAMY総量は高めであり3PODにおいてPOPFの有無に関わらず同程度のAMY総量がドレナージされているものの膵断端のドレナージを凌駕するものではなくPOPFの予防効果がどの程度かについてはさらなる検討が必要と思われた

膵臓34巻3号

A340

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵外科2日時7月12日(金) 1625~1655会場ポスター会場座長司会など座長小暮 正晴(杏林大学医学部外科)

演題番号P‒098演題名膵断端神経腫との鑑別が困難であった術後膵腫瘤の1例著者1外園 英光 そとぞの ひでみつ 1)2神吉 昭彦 かんき あきひこ 1)3八十川 和哉 やそかわ かずや 1)4吉田 浩司 よしだ こうじ 2)5玉田 勉 たまだ つとむ 1)所属1川崎医科大学放射線診断学教室2川崎医科大学附属病院肝胆膵内科抄録 症例は75歳女性20XX年に膵尾部MCNに対し開腹下膵体尾部切除術脾臓合併切除術を施行した病理組織学的にはMCNはadenomaに相当し悪性所見を認めなかったその後膵頭部の分枝膵管型IPMNに対し外来にて経過観察していた術後3ヵ月目のCT検査では膵切除部に異常を認めなかったが術後1年7ヵ月目の定期のMRI検査にて膵切除部断端から突出する22times16mm大の境界明瞭な腫瘤性病変を認めた腫瘤はT1WI低信号T2WI高信号を示しDWIでは軽度高信号を示したがADCの低下は認めなかった追加で施行されたCT検査では単純CTで膵実質に比して軽度低吸収を示し内部均一な漸増性の造影効果を示したこれらの画像所見から断端神経腫を第一に疑い鑑別として異物肉芽腫や腫瘤形成性膵炎MCNの再発や膵癌を挙げたEUSでは膵に接する内部点状高エコーが散在する低エコー腫瘤として認められ同病変に対しEUS‒FNAを施行した病理組織学的には線維性結合織が若干の炎症細胞や血管などとともにみられ瘢痕を想起させる所見であり悪性所見は認められなかったまた断端神経腫や異物肉芽腫を示唆する所見は認められず術後に生じた瘢痕と診断された胆管の切除部に発生する腫瘤として断端神経腫は多く報告されているが膵臓での報告例は極めて少ない今回我々は膵断端神経腫との鑑別が困難であった膵体尾部切除術後の腫瘤状瘢痕の1例を経験したので多少の文献的考察を加え報告する

演題番号P‒099演題名膵嚢胞性疾患との鑑別が困難であった膵神経鞘腫の1例著者1神吉 昭彦 かんき あきひこ 1)2八十川 和哉 やそかわ かずや 1)3外園 英光 そとぞの ひでみつ 1)4中島 義博 なかしま よしひろ 2)5吉田 浩司 よしだ こうじ 2)6玉田 勉 たまだ つとむ 1)所属1川崎医科大学放射線診断学2川崎医科大学胆膵インターベンション抄録 症例は30歳代女性急激な体重増加に気付き近医受診腹部超音波で膵腫瘤指摘され精査目的にて当院入院となった腹部超音波検査造影CTMRIMRCPでは膵体尾部20x20x19mmの境界明瞭な単房性嚢胞性腫瘤を認めた内容液は水と同程度の濃度および信号を呈していた嚢胞内部には造影CTやMRIで結節状の充実性部分が認められたまたMRCPERCP上は主膵管との連続性は見られなかった画像上は粘液性嚢胞腺腫が疑われ膵分節切除術が施行された病理像では嚢胞壁に核の柵状配列を示す紡錘形細胞の増殖を認め免疫組織学的にS‒100およびHMB‒45陽性であった病理診断は著明な嚢胞変性を伴う良性の神経鞘腫であり膵内神経叢由来と推測された膵に発生する神経鞘腫は非常に稀な間葉系腫瘍でありこれまでに68例程度が報告されている病理学的に細胞成分の豊富なAntoni A型組織細胞成分が粗で粘液腫様のAntoni B型組織さらに出血や壊死等の変性領域から構成されることを反映し画像所見も多様である完全な嚢胞や嚢胞成分と充実成分が混在した症例が23を占め腫瘍径が増大する程その傾向が強くなるとされている殆どが良性であるが悪性腫瘍を含めた鑑別疾患が多数存在することから基本的に外科的切除が行われている頻度が低く画像診断は極めて困難であるが膵腫瘍の鑑別診断の一つとして念頭に置くべき疾患と考えられた

演題番号P‒100演題名術前診断が困難であった膵頭部神経鞘腫の1例著者1奥田 雄紀浩 おくだ ゆきひろ 1)2内田 洋一朗 うちだ よういちろう 1)

膵臓34巻3号

A341

3岡本 共弘 おかもと ともひろ 1)4栗田 亮 くりた あきら 2)5八隅 秀二郎 やずみ しゅうじろう 2)6寺嶋 宏明 てらじま ひろあき 1)所属1公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院消化器外科2公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院消化器内科抄録はじめに膵原発の神経鞘腫は非常に稀な疾患であり正確な術前診断は困難とされる今回健診で発見された膵頭部の嚢胞性腫瘤に対して膵切除術を施行し病理組織学的検査により膵原発神経鞘腫と診断した症例を経験したので報告する症例40歳台男性健診の腹部超音波検査で膵鉤部に25mm大の嚢胞性病変を指摘され血液検査では膵肝胆道系酵素の上昇はなく腫瘍マーカーの上昇も認めなかった腹部造影CT検査で嚢胞の内部に造影効果を伴う三日月状の充実部分を認め嚢胞は門脈を腹側に圧排していたが門脈浸潤を疑う所見は認めなかったMRCPで膵管の拡張は認めず主膵管と嚢胞との連続性は明らかではなかったEUSでは嚢胞内部に高エコーでソナゾイドにより造影される充実性部分を認めたがEUS‒FNAは嚢胞内容の播種のリスクを考慮して行わなかったDOTATOC‒PETでは嚢胞や充実性部分に明らかな集積を認めなかったが膵神経内分泌腫瘍の嚢胞変性を疑い術式としては亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を選択した病理組織学的検査では嚢胞壁に異型の乏しい紡錘形細胞を認めリンパ節に腫瘍性増殖は認めなかった免疫染色でS‒100陽性c‒kit 一部陽性CD34DOG1α‒SMA 陰性であり膵神経鞘腫と診断した術後補助化学療法は行わず術後4ヶ月で無再発生存中である考察膵神経鞘腫は稀な疾患で報告では膵頭部領域に発生したものがやや多い組織学的に細胞成分が豊富で血流の多いAntoni A typeと細胞成分の乏しいAntoni B typeの組織に分類されAntoni B typeは血管内で血栓を生じやすく壊死や出血に伴い嚢胞変性を来すことが報告されている本症例では両typeの組織が混在しており嚢胞変性した近傍にはAntoni B typeの組織型が認められた診断が困難な膵嚢胞性疾患の際には嚢胞変性を来した膵神経鞘腫を念頭に置く必要があると思われる

演題番号P‒101演題名輪状膵に併存した膵上皮内腫瘍性病変(PanIN)の一切除例著者1森下 慶一 もりした けいいち 1)2今泉 俊秀 いまいずみ としひで 1)3原田 信比古 はらだ のぶひこ 1)4小池 伸定 こいけ のぶさだ 1)所属1八王子消化器病院抄録 今回我々は背部痛を契機に発見された輪状膵に併存した膵上皮内腫瘍性病変(PanIN)の一切除例を経験したために報告する症例は60台男性既往に糖尿病を認め専門外来に通院していた以前から時折背部痛の自覚があったが原因不明とされていた最近になり背部痛の頻度が増加膵癌が心配になり当院に紹介受診となった原因検索にMRCP腹部CT検査を施行し輪状膵と診断膵酵素は正常であり膵実質に慢性膵炎の所見は認めなかったしかし膵体部主膵管の狭小化と小のう胞散在を認め混合型膵管内乳頭状腫瘍が疑われ責任病巣と考えられた超音波内視鏡では膵実質の非薄化と脂肪置換があり軽度慢性膵炎と診断膵体部に10mm程度の狭窄を認め同部位に一致した6mm程度のSOLが疑われた微小膵がんの否定ができないことから十分なインフォームドコンセントのもと膵体尾部切除術を施行した輪状膵に関しては膵炎症状十二指腸狭窄などは認めず症状の原因とは考えにくいことから経過観察とした切除標本所見ではlow grade PanINの診断であった術後経過良好で背部痛も消失術後17日で退院した輪状膵は剖検例では10万人に5‒15例程度の割合で認められるとされる無症状の症例では治療適応はなく膵炎や潰瘍合併例には内科的治療十二指腸狭窄などの通過障害を合併した症例は手術適応とされるしかし輪状膵にPanINが併存した症例の切除例の報告は少なく若干の考察を加えて報告する

演題番号P‒102演題名膵頭十二指腸切除術における高リスク症例に対する膵液瘻防止を目指した手術の工夫著者1遠藤 泰 えんどう ゆたか 1)2北郷 実 きたごう みのる 1)3篠田 昌宏 しのだ まさひろ 1)4八木 洋 やぎ ひろし 1)5阿部 雄太 あべ ゆうた 1)6大島 剛 おおしま ごう 1)7堀 周太郎 ほり しゅうたろう 1)8横瀬 崇寛 よこせ たかひろ 1)9阿部 絋大 あべ こうだい 1)10北川 雄光 きたがわ ゆうこう 1)所属1慶應義塾大学医学部外科学教室抄録【背景】膵頭十二指腸切除術における最も重要な術後合併症である膵液瘻(POPF)防止のために これまで様々な手法の改善がなされて来た 当施設は膵液瘻改善目的に空腸漿膜切除を付加したBlumgart変法を導入した 今回当院におけるBlumgart変法での治療成績の検討を行った【方法】2017年9月よりBlumgart変法を導入した 当院のBlumgart変法では 膵空腸吻合領域の空腸漿膜をピールオフし膵管空腸粘膜吻合を行った後 膵実質‒空腸漿膜筋層吻合を 両端針2本にて膵管空腸粘膜吻合部の上縁下縁で密着縫合後 小腸漿膜上で結紮を行なっている また 基本的には内瘻ステントチューブ(不完全ドレナージ)を挿入している 導入後より2018年10月までに当院で施行した膵頭十二指腸切除術症例を対象とした 他の上部消化器手術併施例 Blumgart変法以外の吻合法施行例は除外した 術者は肝胆膵高度技能指導医専門医5名を含むスタッフドクター8名とその期間中の修練医3名であったPOPFの定義はISGPS 2016 consensusに従いGrade B以上のPOPFをCR‒POPFと考えた 【結果】対象症例は47例であり 対象患者の年齢の中央値は71歳(23‒84歳) 男女比2918 膵癌は25例(532)であった CR‒POPFは9例(19)に認めた術前因子の多変量解析では膵管径(OR=045 P値=0022)のみが有意な予測因子であり BMIや腹腔内脂肪 非膵癌は有意な予測因子ではなかった 膵管径について受信者操作特性(ROC)曲線および曲線下面積(AUC)を算出しYouden法にて至適閾値を定めたところ AUC 074 至適閾値 10mmであった 【結語】今回の検討で Blumgart変法において細径膵管症例は術後膵液瘻高リスクであった このため 細径膵管に対してはさらなる工夫が必要であると考えられた

膵臓34巻3号

A342

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマIPMN日時7月12日(金) 1555~1619会場ポスター会場座長司会など座長樋口 亮太(東京女子医科大学消化器外科)

演題番号P‒103演題名胆管内乳頭状腫瘍と出血を伴ってsize変化を認めた膵管内乳頭粘液性腺腫を合併した1例著者1八十川 和哉 やそかわ かずや 1)2神吉 昭彦 かんき あきひこ 1)3外園 英光 そとぞの ひでみつ 1)4吉田 浩司 よしだ こうじ 2)5玉田 勉 たまだ つとむ 1)所属1川崎医科大学放射線医学(画像診断1)2川崎医科大学胆膵インターベンション学抄録 症例は60歳台男性約8年前に近医でのスクリーニングCT検査で肝臓に嚢胞性腫瘤と膵尾部に多房性嚢胞性腫瘤を指摘され経過観察されていたその約4年後にはいずれの病変も緩徐な増大傾向にあるため当院紹介受診した腫瘍マーカーは基準値範囲内各種画像検査では肝臓S4に胆管と連続する約40mm大の嚢胞性腫瘤を認め内部には隔壁様構造や壁在結節を認めた膵尾部には主膵管との連続性を伴う約30mm大の多房性嚢胞腫瘤を認めたが内部に明らかな充実性病変は指摘できなかった膵尾部の多房性嚢胞性腫瘤は増大傾向で約2年後には嚢胞の一部に出血を認めその約1年後には1つの嚢胞のみが約60mm大に腫大しその他の嚢胞は圧排されあたかも単房性嚢胞の様な状態であったしかし約半年後には同嚢胞は縮小し遷延性に濃染する嚢胞璧の肥厚を認めその約2ヶ月後には嚢胞はさらに縮小していた経過の間には複数回の胆汁と膵液の細胞診を施行したが悪性所見は認めなかった以上から肝臓の嚢胞性腫瘤はIntraductal papillary neoplasm of the bile duct IPNBを疑った膵尾部の嚢胞性腫瘤は経過を併せると分枝型Intraductal papillary mucinous neoplasm IPMNの嚢胞内感染による変化が疑われたがIntraductal papillarymucinous carcinoma IPMCの可能性は完全に否定できなかったため肝左葉切除+膵体尾部脾切除が施行された病理組織では腸型のIPNBと胃型のIntraductalpapillary mucinous adenoma IPMAと最終診断され悪性所見は認めなかった今回IPMAの嚢胞内に出血を伴ってsize変化する希な経過を呈した症例を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する

演題番号P‒104演題名特徴的な転機をたどったhepatoid featureを伴うinvasiveIPMCの一例著者1藤井 渉 ふじい わたる 1)2高橋 秀典 たかはし ひでのり 1)3長田 盛典 ながた しげのり 2)4飛鳥井 慶 あすかい けい 1)5長谷川 慎一郎 はせがわ しんいちろう 1)6山田 大作 やまだ だいさく 1)7和田 浩志 わだ ひろし 1)8左近 賢人 さこん まさと 1)所属1大阪国際がんセンター消化器外科2大阪国際がんセンター病理細胞診断科抄録 症例は67歳男性膵頭部に分枝型Intraductal Papillary Mucinous Neoplasmを認め当院で経過観察を行っていた経過途中で主膵管拡張の増強を認めたためEndoscopic Retrograde pancreatography膵液細胞診を施行したところ陽性となりIntraductal Papillary Mucinous Carcinoma(IPMC)と診断されたその他精査にて非切除因子を認めなかったため膵頭十二指腸切除術を施行した術後病理所見は 膵管内病変から連続的に膵実質に浸潤する浸潤癌で一部に形態学的な移行像を疑う所見を認めた浸潤部は肝様形態を呈する間質の乏しい低分化腺癌であり免疫組織染色ではCytokeratin AE13(+) CK CAM52(+) CK7(+)CK19(+) chromograninA(+) synaptophysin(+) CD56NCAM(+) NSE(+) hepatocyte(‒) α‒fetoprotein(AFP)(+ focal)であった病理診断としては IPMC showing hepatoid feature Phb pTS3(MPD50mm branch30mm) i‒TS(15mm) invasive(por) medullary type INFbeta ly1 v0 ne1 mpd(+) pT1 pCH(‒) pDU(‒) pS(‒) pRP(‒) pPV(‒) pA(‒) pPL(‒) OO(‒) pPCM(‒) pBCM(‒)pDCM(‒) R0 pN0(022) M0 pStageIとなった術後12か月後に造影CT上肝S6に20mm大と4mm大の比較的造影効果の乏しい腫瘤影を認めPIVKA359 mAUmlAFP 4 ngml AFP‒L3分画 502と上昇を認めた肝腫瘍生検にて組織形態上膵腫瘍と同様の類円形の腫大した核をもつ腫瘍細胞が充実性に増殖する低分化線癌を認めまた免疫染色でも同様の染色パターンを呈しIPMCの肝転移と診断したPET‒CTでは多発骨転移も認められ術後15ヶ月後よりIPMCの多発肝骨転移として化学療法を施行したが病勢の制御は困難であり術後24か月で永眠された 今回我々はhepatoid featureを伴うinvasive IPMCの1例を経験した本症例は特徴的な組織像臨床転帰を示しており若干の文献的考察を加え報告する

膵臓34巻3号

A343

演題番号P‒105演題名膵体尾部切除後8年経過観察して残膵全摘を施行した膵管内乳頭粘液性腺癌の1例著者1菅原 元 すがわら げん 1)2久留宮 康浩 くるみや やすひろ 1)3世古口 英 せこぐち えい 1)4井上 昌也 いのうえ まさや 1)5水野 敬輔 みずの けいすけ 1)6秋田 直宏 あきた なおひろ 1)7鳥居 直矢 とりい なおや 1)8蟹江 恭和 かにえ やすかず 1)9佐久間 政宜 さくま まさよし 1)10稲田 亘佑 いなだ こうすけ 1)所属1豊田厚生病院抄録 症例は77歳男性10年前に急性膵炎を発症した際に膵尾部に嚢胞性病変を指摘された嚢胞が増大し8年前に膵尾部切除+脾摘出術が施行され組織学的に膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)と診断された(他院)術後1年目2年目5年目にCT検査が施行されている5年目に施行されたCTでは主膵管はびまん性に嚢状に拡張(10mm以上)しているが壁在結節や充実性成分を示唆する腫瘤は指摘できなかった術後5年目以降は当院消化器内科に紹介され経過観察継続してきた術後5年目にERP施行し主膵管口には鯉の口様所見を認めた頭部主膵管のみが造影され粘液の充満像を認めたこの時点で主膵管径10mm以上の主膵管型IPMNであり手術適応と考えられたが明らかな浸潤癌の所見を認めなかったので患者の希望を尊重して以後は3か月毎に経過観察する方針とした術後6年目CTMRCP所見では著明な主膵管拡張所見を認めるが明らかな悪化所見無く経過観察とした術後7年目CTMRCP所見では主膵管の拡張傾向認めたが明らかな悪化所見無く経過観察とした術後8年目CTで膵鈎部嚢胞性病変の増大を認めたERP施行したが尾側の造影は不良であり全体像の把握は困難であった経時的に増大傾向であり患者も手術に同意されたので当科紹介となった遠隔転移を認めず膵管内乳頭粘液性腺癌(IPMC)を疑い残膵全摘(D2郭清)を施行した術後経過は良好で第30病日に退院した病理結果はIPMC non‒invasiveであったPhb TS4 pTis ly0 v0 ne0 pCH0 pDU0 pS0 pRP0 pPV0 pA0 pPL0 pOO0 pBCM0 pDPM0 pN0 M0pStage0 R0切除と診断された術後再発無く外来経過観察中であるIPMN切除後8年間にわたりIPMNを画像で経過観察できた症例であり報告する

演題番号P‒106演題名IPMNに合併した感染性膵仮性嚢胞に対しEUSガイド下ドレナージが奏功した1例著者1久居 弘幸 ひさい ひろゆき 1)2櫻井 環 さくらい たまき 1)3小柴 裕 こしば ゆたか 1)4宮崎 悦 みやざき えつ 2)5川崎 亮輔 かわさき りょうすけ 3)6渡邊 晃一 わたなべ こういち 4)7飴田 咲貴 あめだ さき 4)所属1伊達赤十字病院消化器科2伊達赤十字病院内科3伊達赤十字病院外科4札幌医科大学腫瘍内科学講座血液内科学抄録 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)に起因すると考えられた広範な感染性膵仮性嚢胞に対しmultiple transluminal gateway techniqueによるEUSガイド下ドレナージが有用であった1例を経験したので報告する  症例は82歳女性高血圧で近医通院中2018年9月より腹痛発熱あり近医を受診した心窩部に強度の圧痛がありUSで肝表面に広範な液体貯留を認めたため当院紹介となった  血液生化学検査ではWBC 18600μlCRP 3069 mgdlと著明な炎症所見を認めたがアミラーゼCEACA19‒9は正常であったCTでは膵周囲から肝被膜下に広範な液体貯留を認めた主膵管径は55mmに拡張し膵頭部に6cm大の多房性嚢胞性腫瘤を認めるほか膵全域に嚢胞性病変が多発していたUSガイド下に液体貯留部位を穿刺吸引したところ性状は黄色濁で白血球数の増加とアミラーゼリパーゼCA19‒9CEAが異常高値を示し培養ではKlebsiella oxytocaが検出された細胞診ではclass Iであった  混合型IPMNの膵管内圧上昇により膵炎を来した後に形成された感染性膵仮性嚢胞と考え抗菌薬治療を開始したしかし改善に乏しく第16病日に胃体上部よりEUS下ドレナージを行い内外瘻とした外瘻カテーテルは2日後に自己抜去されドレナージ不十分であったため第35病日に前庭部よりEUS下ドレナージを追加し内外瘻としその後速やかに膿瘍腔の縮小と臨床症状の改善を認めたため3日後に外瘻チューブを内瘻とした培養ではCandida tropicalisが検出された  第42病日のERCPでは主乳頭からの著明な粘液の排出を認めERPで嚢胞腔との交通は明らかでなかった膵液細胞診ではClass IIIであった腫瘍切除は希望されず第87病日に退院となった2019年1月のCTでは膵仮性嚢胞の再発は認めていない

膵臓34巻3号

A344

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマMCNSCN日時7月12日(金) 1625~1649会場ポスター会場座長司会など座長川井 学(和歌山県立医科大学第二外科)

演題番号P‒107演題名縦郭内膵仮性嚢胞を伴う膵嚢胞性病変として発見されMCNの1例著者1木下 真樹子 きのした まきこ 1)2木下 幾晴 きのした いくはる 1)所属1国立病院機構南和歌山医療センター消化器科抄録【症例】30代女性【主訴】発熱上腹部痛背部痛【生活歴】アルコールなし喫煙なし【現病歴】約1か月半前に腹痛を認めたが数日で症状改善した3日前より腹痛及び背部痛が出現し徐々に増強し歩行時に腹部に響くようになったため他院受診膵嚢胞性病変及び縦郭内嚢胞性病変胸水及び心嚢液貯留を指摘され当院に救急転送された【入院時現症】体温385度血圧12480mmHgSPO2 95脈拍98回日上腹部に圧痛反跳痛を認めた筋性防御なし【画像検査】造影CTでは下部食道周囲の後縦郭に厚い隔壁を有する嚢胞性病変を認めた膵体尾部にも直径約7cm大の嚢胞性病変を認め同部と連続性が疑われた膵嚢胞性腫瘤の尾側膵管は拡張左前腎傍腔の脂肪織濃度上昇を認めたMRI では後縦郭及び膵嚢胞性病変の内部はT1W1で高信号を呈し出血成分や粘調な液体成分の含有が疑われた膵嚢胞性病変には隔壁構造が認められたEUSでは膵体部に77mmの嚢胞性病変を認め内部にdebris貯留ありまた嚢胞内部に隔壁構造及び4‒10mm程度の数箇所のcyst in cyst構造を認めた心エコーにて拡張障害を認めず【経過】入院時膵酵素上昇も認め抗菌剤及び補液による保存的加療が開始された各種画像検索により膵病変はMCNが疑われ縦郭病変はMCNによる膵炎後の仮性嚢胞又はMCN破裂によるものが疑われたが両者の鑑別は困難であった保存的治療へ反応あり縦郭内仮性嚢胞は3週間で著明に縮小したしかし経過中短期間に膵炎症状の再燃を複数回に認めた脾合併膵体尾部切除術を施行し病理組織診断はMucinous cystadenomaで術後1年経過で再発所見を認めない【結語】MCNによる膵炎症状を反復しそれに伴い経過中多彩な画像所見を呈した症例である縦郭内仮性嚢胞はMCNによる膵管閉塞に起因する膵炎後変化かMCN破裂に起因するものか疑問の残る症例であり若干の文献的考察を加え報告したい

演題番号P‒108演題名稀な膵粘液性嚢胞腺癌の2切除例著者1高畑 太輔 たかはた だいすけ 1)2谷口 浩一 たにぐち こういち 1)3川口 大輔 かわぐち だいすけ 1)4齋藤 健人 さいとう たけと 1)5上向 伸幸 かみむかい のぶゆき 1)所属1JCHO横浜保土ヶ谷中央病院外科抄録 症例1は75歳女性で嘔吐心窩部痛を主訴に受診されたCTでは膵頭部に充実成分を伴わない数mmから35cm大の嚢胞性病変の集簇とびまん性の主膵管拡張を認めたERCPでVater乳頭部から粘液の流出を認め嚢胞が淡く造影されたため主膵管と嚢胞性病変との交通が疑われた膵液細胞診はclass2であった膵管内乳頭粘液性腫瘍の疑いで紹介され亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した摘出標本の病理組織学的検索では膵粘液性嚢胞腺癌と診断された症例2は83歳男性で尿閉を主訴に受診されたCTで膵頭部に約 10cm 大の多房性類円形の嚢胞性腫瘤を認め内部に造影効果を伴う内腔に突出した結節状隆起および隔壁構造を認めたMRIではT2強調像で不均一な高信号を呈しており粘性の高い内溶液の存在が示唆された明らかな膵管拡張は認めなかった以上より膵粘液性嚢胞腫瘍を疑い亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した術後病理所見では一部に腺腫成分を含む粘液性嚢胞腺癌であった膵粘液性嚢胞腺癌は中年女性の膵尾部に多く男性の報告が少ない腫瘍でありまた通常主膵管との交通はみられない症例1では主膵管との交通を認めた点症例2では高齢男性の膵頭部に発症した点で稀であった今回稀なタイプの膵粘液性嚢胞腺癌の2切除例を経験したため文献的考察を加えてここに報告する

演題番号P‒109演題名30ヶ月の経過観察中増大縮小を示した膵粘液性嚢胞腺腫(MCA)の1切除例著者1高橋 誠 たかはし まこと 1)2羽鳥 隆 はとり たかし 1)3首村 智久 かどむら ともひさ 1)4加藤 厚 かとう あつし 1)5池田 佳史 いけだ よしふみ 1)6似鳥 修弘 にとり のぶひろ 1)

膵臓34巻3号

A345

7加藤 亜裕 かとう あゆ 1)8中太 淳平 なかだい じゅんぺい 1)9宮崎 勝 みやざき まさる 1)10大塚 将之 おおつか まさゆき 2)所属1国際医療福祉大学三田病院消化器センター2千葉大学大学院医学研究院臓器制御外科学抄録 症例は40歳代女性検診の腹部超音波検査で膵嚢胞を指摘され前医で精査された造影CTで膵尾部に10mm大の単房性嚢胞性病変を認めたが悪性を示唆する所見を認めず経過観察の方針となった前医初診より1年後の造影CTでは嚢胞性病変はやや増大しcyst by cyst様の多房性に描出され嚢胞内部に石灰化嚢胞尾側主膵管の軽度の拡張を認めたが再び経過観察の方針となった前医初診より2年後多房性嚢胞性病変はさらに増大し内部の石灰化も明瞭となった前医初診より2年6か月後患者の希望により当科紹介となった造影CTでは嚢胞成分が減少し病変全体は縮小していたものの内部に充実成分を認めた悪性腫瘍に対する不安感より本人の治療希望が強くSCNSPNIPMNMCNLEC等を鑑別診断とし悪性としても浸潤像を認めないことから腹腔鏡下膵尾部切除術を施行した摘出標本の肉眼所見では灰白色調の嚢胞部分に接して出血を伴った充実部を認めた病理組織所見では嚢胞成分は単層の異型に乏しい立方上皮で覆われ隔壁を伴った嚢胞性分に接して出血と硝子様変性を伴う充実部を認めた共通の被膜様構造は認めなかった嚢胞の上皮下にはプロゲステロンレセプターエストロゲンレセプター陽性の卵巣様間質を認め膵粘液性嚢胞腺腫(MCA)と診断したがcyst in cyst様の所見を認めず病理組織診断でも共通の被膜様構造を認めなかったことからMCNの比較的初期の臨床像と考えられたまた腫瘍と主膵管の交通を示唆する所見を認め病変が縮小した一因と考えられた若干の文献的考察を加え報告する

演題番号P‒110演題名ソマトスタチン受容体シンチグラフィにて高集積を認めた膵漿液性嚢胞腺腫の1切除例著者1松尾 享 まつお すすむ 1)2大越 惠一郎 おおごし けいいちろう 1)3辻田 英司 つじた えいじ 2)所属1国立病院機構福岡東医療センター消化器肝臓内科2国立病院機構福岡東医療センター外科抄録 症例は73歳女性1ヶ月前から持続する心窩部不快感を主訴に近医を受診し腹部超音波検査にて膵鈎部に15mm大の低エコー腫瘤を認め精査加療目的で当院に紹介となった腹部造影CTでは膵鈎部に動脈相で増強される12mm大の結節を認め肝にはS4 S7の9mmを最大に多数の早期増強域を認めた造影MRIでは膵鈎部の病変はT1WIで低信号T2WIで高信号を示し明らかな拡散制限はなく造影後はいずれの相でも周囲膵臓と同程度に増強された肝両葉には早期増強域が散見されたがその他のシーケンスでは同定できずAPシャントが疑われたソマトスタチン受容体シンチグラフィでは膵頭部に強い集積を認めたが肝やその他の部位への集積亢進は認めなかった血液検査では膵内分泌ホルモン値は正常であった以上より単発性の非機能性膵内分泌腫瘍を疑い亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を行った切除標本の病理組織学的診断はmicrocystic typeの漿液性嚢胞腺腫であった111In標識ペンテトレオチドを用いたソマトスタチン受容体シンチグラフィ(SRS)はソマトスタチン受容体(SSTR)の発現を確認することで神経内分泌腫瘍(NET)の全身検索が可能な画像診断法である本邦では2015年9月に保険収載され現在NETの診療に広く用いられているしかしSRSは腎尿管膀胱胆嚢消化管など111In標識ペンテトレオチドの排泄経路の臓器や脳下垂体甲状腺脾臓などSSTRが発現している臓器にて生理的集積を示すことが知られているまたNET以外の腫瘍性病変でも高集積を認めることが報告されている膵漿液性嚢胞腺腫については23切除例のうち19例でSSTRが発現しておりSRSが施行された7例中2例で陽性であったとの報告があるSRSによるNETの診断は他の画像検査と合わせて総合的に行う必要があると考えられた

膵臓34巻3号

A346

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマNET日時7月12日(金) 1555~1619会場ポスター会場座長司会など座長飛田 浩輔(池上総合病院外科)

演題番号P‒111演題名分化度の異なる膵神経内分泌腫瘍が併存した1例著者1櫻井 康弘 さくらい やすひろ 1)2竹村 哲 たけむら さとる 1)3西森 武雄 にしもり たけお 1)所属1育和会記念病院外科抄録 症例は63歳男性 心疾患で当院循環器内科で加療中 労作時息切れを認め 胸部CT検査を施行したところ膵尾部腫瘍が指摘された 自覚症状はなく 腹部に腫瘤は触知しなかった 腹部造影CT 腹部造影MRI検査で膵尾部に2 cm大 中心部は造影効果が乏しい低濃度を示し それ以外の実質は強い早期濃染を示す充実性腫瘍を認めた 血液検査では異常所見は認めなかったが 膵ホルモンのうちグルカゴン値のみが400 pgml(正常値 50~150)と上昇しており グルカゴノーマにみられる特有の臨床症状はないものの非症候性グルカゴノーマを疑い 膵体尾部脾合併切除術を施行した 膵腫瘍は病理学的に中心部に壊死を伴う22times18cm大の充実性腫瘍であったが 内層部と辺縁に薄くみられる外層部の2層に分かれていた 内層部も外層部も腫瘍細胞は索状に配列していたが 内層部では大小不同のみられるNC比の大きな細胞の増生がみられ クロモグラニンA 陽性 シナプトフィジン 弱陽性 CD56 陰性 各種膵ホルモンは陰性 Ki‒67 指数は5 であった 外層部では細胞は比較的均一でクロモグラニンA 陽性 シナプトフィジン 陽性CD56 陰性 各種膵ホルモンはグルカゴンのみが陽性 Ki‒67 指数は1 であった 両者に移行像は認められなかった 以上より内層部はNET G2 外層部はNET G1 と診断された 肝細胞癌では同一腫瘍内に多様な分化度を示す部分が混在することが多く 高分化癌組織内に分化度の劣る癌組織が生じることによって起こる脱分化現象と考えられており我々が経験した症例においても高分化な腫瘍から脱分化が起こり 内部でより低分化な腫瘍の増殖が起こったことが推測された 我々が検索しえた限りでは一つの腫瘍の内部で二層性の分化度の異なる膵神経内分泌腫瘍が併存したとの報告は認められず 膵神経内分泌腫瘍の発生 増殖様式を考える上で貴重な症例と思われた

演題番号P‒112演題名多発肝転移をともなう膵原発非機能性神経内分泌腫瘍に対してR0手術を施行した1例著者1武田 真 たけだ まこと 1)2坂口 孝宣 さかぐち たかのり 1)3古橋 暁 ふるはし さとる 1)4木内 亮太 きうち りょうた 1)5森田 剛文 もりた よしふみ 1)6竹内 裕也 たけうち ひろや 1)所属1浜松医科大学第二外科抄録(症例)症例は50代女性乳癌の術前精査で膵体尾部の75cm大の腫瘍を偶発的に指摘され当科紹介膵体尾部の腫瘍は境界明瞭な多血性腫瘍でsolidpseudopapillary neoplasm pancreatic neuroendocrine tumor(PNET)が鑑別診断として考えられた右乳癌の手術(乳房部分切除腋下リンパ節郭清pT1cpN2a cM0)を先行し1ヶ月後に開腹膵体尾部切除術を施行した開腹時に多発肝転移を認め迅速病理診断で神経内分泌腫瘍(NET G3)の診断より非切除の方針とした肝転移の最終病理診断はNET G2術後1ヶ月目よりエベロリムスを開始し投与開始5ヶ月目のCTMRIでSDの判定血管造影下CTでは最大15mmの肝転移巣が15個指摘された原発巣肝転移巣は切除可能と診断し膵体尾部切除D2郭清肝部分切除(15個)を施行した術後経過良好で術後16日目に退院病理組織診断 Neuroendocrine tumor G2 of pancreatic body after chemotherapy Pb TS4(80mm) nodular type int INFβly0 v3 ne3 mpd1 ypT3ypS0 pRP1 ypPV0 ypA0 ypPLX y pOO0 ypPCM0ypBCM0ypDPM0ypN1b(1028) ypM1 Ki 67 50(761531) SSTR2astatus(IHC)positive(score 3) Theraptic effect 1b 膵切除術後5ヶ月目に右残存乳房に再発肺に新規結節性病変を認めたオクトレオスキャンを施行したが集積病変はなく診断のため肺部分切除術を施行し乳癌肺転移の診断に至った乳癌の再発に対してはホルモン療法を開始した膵切除術後8ヶ月経過したが膵神経内分泌腫瘍の再発は認めていない(考察)本例は肝転移を伴う膵神経内分泌腫瘍(PNET)に対して分子標的薬を開始したStable diseaseであったことから切除を施行したPNETの術後補助療法は確立しておらずさらに肝転移を伴うPNETの切除例は残肝再発が多いため今後の注意深いフォローが必要である

演題番号P‒113演題名膵神経内分泌腫瘍切除後多発異時性肝転移に対して集学的治療により長期生存を得た1例著者1岡田 嶺 おかだ れい 1)2土屋 勝 つちや まさる 1)

膵臓34巻3号

A347

3伊藤 悠子 いとう ゆうこ 1)4松本 悠 まつもと ゆう 1)5前田 徹也 まえだ てつや 1)6石井 淳 いしい じゅん 1)7久保田 喜久 くぼた よしひさ 1)8大塚 由一郎 おおつか ゆいちろう 1)9船橋 公彦 ふなはし きみひこ 1)10金子 弘真 かねこ ひろのり 1)所属1東邦大学医療センター大森病院一般消化器外科抄録 膵神経内分泌腫瘍(PNET)肝転移再発症例に対して切除可能で腹腔内再発が並存していても制御が可能な場合は肝切除をすることで良好な成績が報告されておりガイドラインでも推奨されている今回原発巣切除後に異時性多発性肝転移を認め再肝切除を繰り返し集学的治療を行うことで長期生存を得た症例を経験したので報告する症例は53歳女性膵体尾部癌の診断にて膵体尾部切除術施行した術後病理にてPNETと診断された近医で経過観察中術後5年目にS状結腸癌を認め腹腔鏡下S状結腸切除術施行したStageIIIaの診断にて経過観察していたが結腸切除後2年目PNET手術より7年目に肝S7に腫瘤を認め大腸癌転移性肝腫瘍の診断にてS7部分切除術施行したが術後病理にてPNETの肝転移と診断されたその後初回肝切除術より4年目に肝S3S5S7に新規病変を認めた為PNET肝転移再発と判断し各々部分切除を施行したさらにその2年後にはS4S6S8およびその他にも微小肝転移と肝門部腹腔内リンパ節に転移巣を認めたが微小肝転移と腹腔内リンパ節は制御可能と判断し肝切除術および肝門部リンパ節切除したその後は肝転移および腹腔内リンパ節に対しエベロリムスやスニチニブソマトスタチンアナログ製剤などの薬物療法や肝動脈化学塞栓療法を組み合わせながら最終手術後3年以上経過観察中であるPNET肝転移再発例に対する治療方針として再肝切除と薬物療法肝動脈化学塞栓療法との集学的治療にて予後が期待できると思われた

演題番号P‒114演題名当科における腹腔鏡膵切除の導入経験著者1森田 剛文 もりた よしふみ 1)2坂口 孝宣 さかぐち たかのり 1)3古橋 暁 ふるはし さとる 1)4木内 亮太 きうち りょうた 1)5武田 真 たけだ まこと 1)6竹内 裕也 たけうち ひろや 1)所属1浜松医科大学第二外科抄録【背景】膵癌に対する腹腔鏡下膵体尾部切除や良性膵腫瘍に対する腹腔鏡下膵腫瘍摘出術が保険収載されHigh volume center以外でも腹腔鏡膵切除が広く行われるようになりつつある当科でも少ない症例数ではあるが徐々に腹腔鏡膵切除の適応を拡大してきた【目的】当科で経験した腹腔鏡膵切除症例を導入前期と後期に分けて解析しその周術期成績を検討する【対象方法】2012~2018年までに当科で行った膵切除は139例(膵頭十二指腸切除88例膵体尾部切除38例膵全摘8例腫瘍摘出術5例)だった腹腔鏡膵切除はそのうち15例(膵体尾部切除14例腫瘍摘出術1例)に対して施行されていたそれらを手術手技や周術期管理法の変更を行った前後で2群に分けて膵液瘻の発生頻度や術後在院日数などを比較検討した【結果】平均年齢は67歳男性9例女性6例だった切除症例の内訳は前期群9例(IPMN3例NEN3例SCN1例その他2例)後期群6例(NEN3例膵癌2例IPMN1例)だった後期群には脾動静脈温存1例腫瘍摘出術1例が含まれていた手術時間は前期群286分後期群(脾動静脈温存と腫瘍摘出術は除外)434分で後期群の方が長かった術中出血量は前期群192ml後期群156mlで後期群の方で少なかったISGPF Grade B以上の膵液瘻は前期群で3例認めたが後期群では認めなかったClavien‒Dindo分類GradeIII以上の合併症は前期群で3例認めたが後期群では認めなかった術後在院日数は前期群24日後期群20日と後期群の方が短かった【考察】膵癌に対するリンパ節郭清などを行った影響により後期群で手術時間は長くなっていたが出血量に大きな差は認めなかったまた術後の合併症は後期群で減少し在院日数も短縮していたこれらには手術手技や周術期管理法の変更が影響しているものと思われた

膵臓34巻3号

A348

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマSPN他膵嚢胞日時7月12日(金) 1625~1655会場ポスター会場座長司会など座長岸和田 昌之(三重大学医学部附属病院肝胆膵移植外科)

演題番号P‒115演題名EUS‒FNAで術前診断し得た膵solid pseudopapillary neoplasm(SPN)の1例著者1出崎 良輔 でさき りょうすけ 1)2田端 正己 たばた まさみ 1)3中村 俊太 なかむら しゅんた 1)4藤村 侑 ふじむら ゆう 1)5小林 基之 こばやし もとゆき 1)6大澤 一郎 おおさわ いちろう 1)7加藤 憲治 かとう けんじ 1)8岩田 真 いわた まこと 1)9稲垣 悠二 いながき ゆうじ 2)10浦出 伸治 うらで しんじ 2)11金子 昌史 かねこ まさふみ 2)12金子 真紀 かねこ まき 2)13直田 浩明 なおた ひろあき 2)14小林 一彦 こばやし かずひこ 2)15三田 孝行 さんだ たかゆき 1)所属1松阪中央総合病院外科2松阪中央病院消化器内科抄録【はじめに】膵solid pseudopapillary neoplasm(SPN)は若年女性に好発する低悪性度腫瘍である充実部分のなかに嚢胞部分や出血壊死成分が様々な割合で混在し多彩な画像所見を呈することからしばしば膵神経内分泌腫瘍との鑑別が問題になるが嚢胞成分の存在のため術前診断としてEUS‒FNAが行われることは少ない最近われわれはEUS‒FNAで術前診断し得たSPNの1例を経験したので報告する【症例】生来健康な39歳女性健診の腹部超音波検査で左上腹部に径8cm大の腫瘤を指摘され精査加療目的に当院消化器内科を紹介されたCTでは膵尾部に円形で周囲に微細石灰化を伴う腫瘍が認められ内部は漸増性に造影されたが嚢胞状の低濃度領域を伴っていたMRIでは腫瘍内部にはT1WI 高信号T2WI低信号の出血成分とT1WI低信号T2WI高信号の嚢胞成分が混在し充実部はDWIで高信号を呈したSPNが示唆されたが確定診断のため充実部のEUS‒FNAが施行された多辺型で類円形核を有する腫瘍細胞が毛細血管間質を軸として集塊状および散在性に観察され免疫染色ではβカテニン核陽性ビメンチン陽性クロモグラニンシナプトフィジントリプシンはいずれも陰性でありSPNと診断された手術目的に外科を紹介され脾合併膵体尾部切除を施行した摘出標本では線維性被膜を有する黄白色調腫瘍で内部に出血壊死を伴っていた最終診断はSPNでリンパ節転移は認められなかったが一部に腫瘍細胞が多形を示す部分が存在した術後4ヶ月の現在外来で経過観察中である

演題番号P‒116演題名膵体尾部脂肪置換を伴ったSolid‒pseudopapillary neoplasmの1手術例著者1後藤 直大 ごとう ただひろ 1)2山崎 隆 やまざき たかし 2)3山中 広大 やまなか こうだい 3)4古出 隆大 こいで たかひろ 1)5安田 貴志 やすだ たかし 1)6千堂 宏義 せんどう ひろよし 1)7村松 三四郎 むらまつ さんしろう 1)8宮下 勝 みやした まさる 1)9具 英成 ぐ えいせい 1)所属1甲南病院外科2甲南病院病理診断科3六甲アイランド甲南病院内科抄録 症例は51歳女性検診のエコーで膵腫瘤を指摘され当院を紹介受診となったCTでは膵体部に16mm大の低吸収の類円形腫瘤として指摘され膵癌の可能性も否定できなかった膵体尾部は低形成が示唆されたMRIで腫瘍はDWIで高信号ADCで低信号を示した腫瘍の尾側では嚢胞性変化が見られたEUSでは門脈近傍の膵体部に15mm大の境界明瞭類円形の低エコー腫瘤として認められ尾側に拡張した膵管がみられた膵尾部は低形成が疑われたEUS上は膵癌疑いと診断し鑑別疾患として膵神経内分泌腫瘍Solid‒pseudopapillary neoplasm(SPN)などが挙げられたFNAの結果では異形細胞の量が少なくEpithelial neoplasm of uncertain originとの所見であった以上の所見より膵体部SPNの疑いの診断にて手術を施行した術前主膵管への浸潤が否定できずまた膵実質への浸潤なども可能性も考慮し腫瘍核出術は選

膵臓34巻3号

A349

択せずに膵体尾部切除術を施行した術中所見では腫瘍近傍の膵被膜はひきつれを伴っておりFNAの影響か腫瘍の進展かのいずれかと考えた腫瘍より尾側の膵は実質がなく脂肪に置換されていた当初の予定通り膵体尾部切除術を施行した病理所見では小型類円形からなるNC比の高い腫瘍細胞が充実性ないし敷石状に増殖する像が認められ時に膵組織内への腫瘍細胞の侵入像が確認された核分裂像は1個10HPFであった免疫染色でではβカテニンの核内発現が認められAE1AE3陰性CD10一部弱陽性vimentin陽性chromograninA陰性synaptophysin陰性CD56陽性trypsin陰性でKi‒67標識率は2であった形態と合わせて考慮しSPNと診断された膵Solid‒pseudopapillary tumorは若年女性に好発し臨床的にはほとんどが良性の経過をとる比較的稀な膵腫瘍である本症例は膵体尾部の脂肪置換も伴う症例であった文献的考察を加え報告する

演題番号P‒117演題名7年の経過観察にて増大変形した膵リンパ上皮嚢胞の1切除例著者1澤田 成朗 さわだ しげあき 1)2明石 尭久 あかし たかひさ 12)3田澤 賢一 たざわ けんいち 1)4山岸 文範 やまぎし ふみのり 1)5藤井 努 ふじい つとむ 2)所属1新潟県農業協同組合連合会糸魚川総合病院外科2富山大学大学院消化器腫瘍総合外科抄録【はじめに】画像診断が進歩した現代においても術前診断に苦慮する嚢胞性膵疾患が存在する今回我々は7年の経過で増大変形を確認し得た膵リンパ上皮嚢胞の1切除例を経験したので報告する【症例】75歳男性7年前に施行されたCTにて偶然膵尾部に24mm大の隔壁を有する嚢胞性病変を指摘されその後経過観察となっていた5年経過したところで形態が多房性となり更にサイズが29mmに増大その後2年経過したところで最大径が39mmとなり悪性も否定できないことから手術目的に当科紹介となったMDCTでは当初隔壁を有する単房性嚢胞であった膵尾部で腹側に突出する病変であったが術前には多房性嚢胞性病変として指摘され嚢胞の一部は等吸収値を示し粗大な嚢胞と微小な嚢胞が混在していたまた隔壁は比較的厚く造影効果を伴っていたMRIではT1強調で多くは低信号で一部高信号T2強調では高信号の中に低信号領域が混在していた拡散強調では高信号は認めなかった以上からリンパ上皮嚢胞も疑ったが7年の経過中の直近の2年で急速に増大したことMRIT2強調で低信号域が混在することから悪性も否定できず手術の方針とした手術は脾温存膵尾部切除術を施行した術後合併症なく退院となった病理組織診断では嚢胞壁を裏打ちする上皮は扁平上皮で一部脂腺成分を含んでいたが毛包は認めなかった嚢胞壁にはリンパ節組織が存在していた嚢胞内容物は漿液から角化様物であった以上からリンパ上皮嚢胞と診断した【考察】膵リンパ上皮嚢胞の経過を追えた報告は少なく7年の長期経過観察での形態変化をきたした報告は極めて稀と考えらた若干の文献的考察を含め報告する

演題番号P‒118演題名多彩な画像所見を呈し膵悪性腫瘍との鑑別に苦慮したLECPの1例著者1河本 徹 かわもと とおる 1)2宮澤 佑貴 みやざわ ゆうき 12)3岡田 哲弘 おかだ てつひろ 12)4河端 秀賢 かわばた ひでまさ 12)5藤永 明裕 ふじなが あきひろ 1)6稲垣 光裕 いながき みつひろ 3)所属1JA北海道厚生連旭川厚生病院消化器科2旭川医科大学消化器血液腫瘍制御内科3JA北海道厚生連旭川厚生病院外科抄録 症例は67歳男性定期健康診断の体外式超音波検査で膵体部に径40mm大ののう胞性病変を指摘され当科に紹介初診無症状で血液検査では膵酵素血糖に異常を認めず腫瘍マーカーはCA19‒9 1797 UmlSpan‒1 35 Umlと高値を示した腹部Dynamic CTでは膵体尾部に径40mmの造影効果の乏しいのう胞性病変を認め明らかな充実成分を認めずCyst in cyst様の構造を呈していたMRIでは比較的厚い被膜を有し内部に隔壁様構造を認め主膵管との交通は認めなかった超音波内視鏡検査では膵体部の頭側背側に40mm大の低エコー腫瘤として描出され厚い被膜と隔壁様構造を認め内部には貯留物を伴い多結節状の形状を呈していたFDG‒PET検査では同病変の左側辺縁で異常高集積(SUV79rarrdelay87)を認め悪性を否定できない所見であった膵管との交通がないためERPでの病理組織検査は困難と考えられまたのう胞性病変であることからEUS‒FNAは播種リスクを伴うことから施行せず十分なインフォームドコンセントの上で悪性膵のう胞性病変を疑い膵体尾部切除+脾臓合併切除術を施行した術後病理所見では膵体部のう胞性病変は壁の一部で異型の乏しい扁平上皮で裏打ちされておりのう胞内は角化変性組織で充満していた上皮下では胚中心を有する発達した大型リンパ濾胞構造が多く見られLymphoepithelial cyst of the pancreas(LECP)の確定診断に至ったLECPは扁平上皮の裏打ちを有し隔壁にはリンパ濾胞を有する良性のう胞性疾患であり比較的男性に多く画像上は被膜および隔壁のみが造影され膵管造影では膵管との交通を認めないのが特徴とされるしかしながら上記特徴を有していても画像診断による悪性疾患の否定は困難であり外科的切除が施行されれているのも現状である本症例は造影超音波内視鏡検査やFDG‒PET検査等で術前精査を施行し多彩な画像所見を呈した1例であったため文献的考察を加えて報告する

演題番号P‒119演題名診断に苦慮し腹腔鏡下尾側膵切除術を施行した膵海綿状血管腫の1例著者1羽田野 直人 はだの なおと 1)2首藤 毅 すどう たけし 1)3石山 宏平 いしやま こうへい 1)4尾上 隆司 おのえ たかし 1)5田代 裕尊 たしろ ひろたか 1)所属1国立病院機構呉医療センター中国がんセンター抄録

膵臓34巻3号

A350

【症例】 症例は67歳女性既往に乳癌手術歴ありfollow up中のCTにて膵尾部に7mm大の腫瘤影を指摘され精査加療目的に紹介となった血液検査所見および腫瘍マーカーには明らかな異常なく腹部ダイナミックCTでは膵尾部に血管とほぼ同程度の濃染を呈する結節影が描出されEUSにおいては境界が不明瞭近傍の脾動脈から直接供血を受けるlow echoicな腫瘤が指摘された造影patternからは動脈瘤の可能性も否定できないため腹部血管造影を施行したところ結節影は細かい腫瘍血管を多数伴うhypervascular tumorとして描出され動脈瘤は否定的と考えられた腫瘤はretrospectiveにみても急激な増大傾向は認めず術前の画像診断からは膵神経内分泌腫瘍漿液性嚢胞腫瘍乳癌の膵転移などが考えられた腫瘤がhypervascularであること膵尾部に存在しneedle biopsy seedingの危険性も考えられることなどにより術前の針生検は施行できず確定診断に至らなかったが悪性腫瘍の可能性も否定はできなかったため腹腔鏡下尾側膵切除により摘出した術後の摘出標本では肉眼的に7mm大の鬱血を伴う暗赤色の腫瘤を認め組織学的に拡張を伴う血管が密に集簇する像を呈し海綿状血管腫と診断した【考察】膵血管腫は膵の非上皮性良性疾患であるが検索しうる限り国内外を含め26例の報告を認めるのみの極めて稀な疾患である過去の報告によれば一般的には本症例の如く豊富な血管網を持ち腫瘍濃染流入血管の拡張などの特徴を有するとされるが画像上典型的な像をほとんど呈さない症例の報告もあり診断には注意が必要である

膵臓34巻3号

A351

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵腫瘍2日時7月13日(土) 1455~1525会場ポスター会場座長司会など座長眞嶋 浩聡(自治医科大学附属さいたま医療センター消化器内科)

演題番号P‒120演題名膵頭部に再発したEBV関連髄外性形質細胞腫の1例著者1吉川 成一 よしかわ せいいち 1)2石井 結唯 いしい ゆい 1)3小関 洋平 こせき ようへい 1)4小林 隆昌 こばやし たかまさ 1)5小林 陽子 こばやし ようこ 1)6安住 基 あずみ もとい 1)7河久 順志 こうひさ じゅんじ 1)8三浦 努 みうら つとむ 1)9竹内 学 たけうち まなぶ 1)10古川 達雄 ふるかわ たつお 2)所属1長岡赤十字病院消化器内科2長岡赤十字病院血液内科抄録【症例】60歳代男性主訴右下腹部痛【現病歴】X‒11年に髄外性形質細胞腫(右大腿遠位側)を発症X‒3年X‒1年に右大腿遠位側に再発し化学療法にて寛解していたX年2月に膵頭部に20mm大腫瘤が見られるも消失X年12月のCTにて膵頭部に70mm大の腫瘤性病変が見られ当科へ紹介となった【経過】造影CTでは腫瘍辺縁が優位に造影され尾側膵管拡張SMA狭小化SMV閉塞が見られたMRIではT2WIT1WIはlow intensityDWIはhighPET‒CTでは膵頭部腫瘤に一致してFDGの集積が見られEUSでは早期より造影されるやや低エコーを呈したEUS‒FNAではCD3陽性T細胞優位でEBER‒ISH陽性細胞が多数見られEBV関連リンパ増殖性疾患が疑われたしかし髄外性形質細胞腫と同じPCR再構成が見られEBV関連髄外性形質細胞腫と診断化学療法を開始するも腫瘍増大による閉塞性胆管炎胆嚢炎腸閉塞難治性腹水等が見られX+1年4月に永眠ネクロプシーではEBER‒ISH陽性形質細胞が多数見られ髄外性形質細胞腫と同じPCR再構成が見られEBV関連髄外性形質細胞腫と考えられた【考察】髄外性形質細胞腫は骨破壊像や骨髄内の病変がなく軟部組織のみに認められる形質細胞腫で形質細胞腫の2~4を占めるが経過中に膵臓に発症した症例の報告は少ないまたEBVはBリンパ球に感染し不死化しB細胞系リンパ腫発症に関与するがTNKリンパ球や上皮細胞に感染しTNK細胞リンパ腫上咽頭癌や胃癌の発症や免疫異常下ではEBV関連リンパ増殖症の発症にも関与するしかしEBV関連形質細胞腫の報告は少なくさらに膵臓に発症したEBV関連形質細胞腫の報告は稀であり貴重な症例と考え報告する

演題番号P‒121演題名診断に難渋した膵過誤腫の一例著者1今井 俊裕 いまい としひろ 1)2池澤 賢治 いけざわ けんじ 1)3高田 良司 たかだ りょうじ 1)4清田 良介 きよた りょうすけ 1)5阿部 友太朗 あべ ゆうたろう 1)6福武 伸康 ふくたけ のぶやす 1)7蘆田 玲子 あしだ れいこ 2)8飛鳥井 慶 あすかい けい 3)9山田 大作 やまだ だいさく 3)10秋田 裕史 あきた ひろふみ 3)11高橋 秀典 たかはし ひでのり 3)12長田 盛典 ながた しげのり 4)13片山 和宏 かたやま かずひろ 12)14大川 和良 おおかわ かずよし 1)所属1大阪国際がんセンター肝胆膵内科2大阪国際がんセンター検診部消化器検診科3大阪国際がんセンター消化器外科4大阪国際がんセンター病理細胞診断科抄録 症例は70歳代の男性B型慢性肝炎にて紹介医フォロー中にCTで膵頭部に腫瘤を認め精査加療目的に当センター紹介となった受診時の身体所見に特記事項はなく採血ではCEACA19‒9DUPAN‒2NSEPro‒GRPガストリンはいずれも正常範囲内であった腹部超音波検査では膵頭部の主膵管と総胆管の間に12mm大の境界不明瞭な低エコー腫瘤を認め造影CTでは同部位は門脈相にかけて遷延性に濃染される12mm大の腫瘤として認めた超音波内視鏡では腹部超音波検査と同様に膵頭部の主

膵臓34巻3号

A352

膵管と総胆管の間に辺縁不整境界やや不明瞭内部エコー不均一な低エコーSOLとして認めたソナゾイド造影では早期相後期相ともにhypovascularheterogenousであった同病変に対してEUS‒FNAを施行したところ細胞診では均一な小型類円形の高NC細胞を少数認め膵神経内分泌腫瘍が最も疑われたため亜全胃温存膵頭十二指腸切除術が施行された手術病理標本では膵頭部に15mm大の境界やや不明瞭辺縁不規則な腫瘤を認め組織学的には膵腺房と導管の中間形態を示す微小腺管が増生し線維化を伴う単調な分葉状構造を認めたLangerhans島は認めずpancreatic hamartoma(膵過誤腫)の範疇と考えられたPancreatic hamartomaは報告例の少ない疾患であり文献的考察を加えて報告する

演題番号P‒122演題名嚢胞が消失し充実性腫瘍となり切除した膵漿液性嚢胞性腫瘍の1例著者1来間 佐和子 くるま さわこ 1)2菊山 正隆 きくやま まさたか 1)3千葉 和朗 ちば かずろう 1)4吉本 憲介 よしもと けんすけ 1)5本田 五郎 ほんだ ごろう 2)所属1がん感染症センター都立駒込病院消化器内科2新東京病院消化器外科抄録【背景】膵漿液性嚢胞腫瘍は小嚢胞が蜂巣状に集簇するmicrocystic typeが典型所見とされるが嚢胞の形態からmacrocystic typeやsolid typeなど臨床像は多彩である経過観察中に増大する症例も見られるが縮小する形態変化をすることは極めて稀である今回我々は3年の経過観察で嚢胞が縮小し膵体尾部切除を施行しserouscystic adenoma(microcystic type)と病理診断した症例を経験したので報告する【症例】60歳代女性200X‒3年の検診の腹部エコーで膵嚢胞を指摘され当科紹介受診となったMRCPにて膵尾部に12mm大の単嚢性嚢胞を認めた分枝型IPMNが疑われ近位で経過観察となった200X年の定期検査で嚢胞が縮小傾向であり再度当科受診されたヨード造影剤アレルギーのため造影CTは行わずEUSMRIでの精査の方針となったMRCPでは3年前に認めた嚢胞は消失しており膵実質や膵管に明らかな異常所見を認めなかったEUSでは膵尾部に7mm大の内部不均一な高エコー域を認めたソナゾイド造影では周囲膵実質と同等の造影効果を認めたERCPにて主膵管に所見なくserial pancreatic‒juice aspiration cytologic examination(SPACE)を行ったものの腫瘍細胞は同定されなかったEUS所見から嚢胞内に発育した充実性病変の可能性が否定できず腹腔鏡下膵体尾部切除を施行した術後病理診断ではserous cystic adenoma(microcystic type)となった【考察】serous cysticadenomaの形態変化の過去の報告では嚢胞内出血を契機に線維化をきたし慢性の収縮機転が働いた症例は報告されていたが本症例は嚢胞内出血を認めなかったしかし病変内に瘢痕を認め慢性炎症性変化により嚢胞が縮小した可能性は考えられたまた3年前の初診時のMRI所見では嚢胞は単嚢性でmacrocystic typeだった可能性がありmacrocystからmicrocystへの形態変化も生じた可能性が示唆された

演題番号P‒123演題名骨転移を来した膵管内管状乳頭腫瘍(ITPN)の1例著者1石川 和真 いしかわ かずま 1)2吉田 真誠 よしだ まこと 1)3池田 裕貴 いけだ ゆうき 1)4村瀬 和幸 むらせ かずゆき 1)5高田 弘一 たかだ こういち 1)6宮西 浩嗣 みやにし こうじ 1)7木村 康利 きむら やすとし 2)8竹政 伊知郎 たけまさ いちろう 2)9加藤 淳二 かとう じゅんじ 1)所属1札幌医科大学腫瘍内科2札幌医科大学消化器総合乳腺内分泌外科抄録【はじめに】  膵管内管状乳頭腫瘍(Intraductal tubulopapillary neoplasm ITPN)は膵外分泌腫瘍の09膵管内腫瘍の3とまれな疾患で浸潤や遠隔転移を有する症例は少なく予後は比較的良好との報告例が多いしかし今回我々は骨転移を来したITPNの1例を経験したので報告する 【症例】69歳女性【主訴】体重減少【既往歴】左乳癌【現病歴】2018年8月上旬に体重減少を自覚し近医を受診した原因検索目的に施行されたCTで膵尾部の主膵管拡張を指摘され膵腫瘍が疑われたため当科紹介となった  腹部USでは膵頭体部の膵管内を充満する低エコー腫瘍と膵尾部の主膵管拡張を認めた 腹部造影CTで膵管内腫瘍は軽度造影効果を有し膵尾部の拡張膵管内にも小さな壁在結節を複数認めたMRIで腫瘍はT1WI低信号T2WIとDWIで高信号であったEUSでは膵管内腫瘍は主乳頭まで連続しており周囲への明らかな浸潤所見は認めなかった乳頭部より露出した腫瘍からの生検で粘液を有しない管状乳頭状に増殖する腺癌細胞を認め画像所見と併せてITPNと診断した遠隔転移を認めず同年10月に膵全摘出術を施行した  病理所見では膵腫瘍はほぼ全主膵管内に認められ形態的免疫形質的にITPNに矛盾しない所見であった膵頭体尾部の計3箇所で膵実質内へ微小な浸潤巣を認め高度のリンパ管侵襲と領域リンパ節への転移を認めた最終診断はpT1aN1bM0 Stage IIb(規約第7版)であった術後第30病日頃より頚部痛左上肢の痺れを訴え頚椎MRI骨シンチを施行したところ第5頚椎への転移が疑われた骨生検にて転移性腺癌の所見でありITPNの骨転移と診断した現在全身化学療法を施行中である 【まとめ】  術後早期に骨転移を来したITPNの1例を経験したので報告する

演題番号P‒124演題名尾側膵管拡張を呈した膵漿液性嚢胞腺腫の一例著者1門阪 真知子 かどさか まちこ 1)

膵臓34巻3号

A353

2菊山 正隆 きくやま まさたか 1)3来間 佐和子 くるま さわこ 1)4千葉 和朗 ちば かずろう 1)5吉本 憲介 よしもと けんすけ 1)所属1がん感染症センター都立駒込病院消化器内科抄録【背景】漿液性嚢胞腫瘍(serous cystic neoplasm SCN)は良性腫瘍であり膵管との交通がないとされ診断されると経過観察されることが多いが経過中に膵管狭窄をきたし尾側膵管の拡張を呈する症例がある今回我々は尾側膵管拡張を呈した膵嚢胞性病変に対し膵体尾部切除を施行しserous cystic adenomaと病理診断した症例を経験したので報告する【症例】50歳代女性200X‒4年の検診の腹部エコーで12mm膵嚢胞を指摘されていた200X年の検診の腹部エコーで膵嚢胞が26mm大と指摘され同年当科を受診MRIでは膵体尾部30mm大の多房性嚢胞性病変を認めそれより尾側の膵管拡張を認めた嚢胞内には壁在結節を認めなかったがCTでは嚢胞内に淡い造影効果を認めたEUSでは1cm以上の嚢胞や小嚢胞の集簇を認めた尾側膵管拡張の精査のためERCPも施行し膵管造影では膵体部で2cmほどの膵管狭窄を認めたが膵液細胞診はnegativeだったMRICTEUS所見ではSCNが疑われたが尾側膵管拡張より悪性所見が否定できなかったため腹腔鏡下膵体尾部切除を施行した術後病理診断ではserous cystic adenoma(mixed type)となった主膵管は病変部で圧排され狭窄所見を認めた【考察】SCNは基本的に良性疾患とされ診断されれば経過観察が可能とされている本症例は嚢胞自体はSCNと考えられたが膵管狭窄の所見で悪性を否定できず手術に至ったERCP時に単回の膵液細胞診だけではなくserial pancreatic‒juice aspiration cytologic examination(SPACE)も施行し膵液細胞診を複数回するなどの術前の診断の工夫も必要であったと考えらえた

膵臓34巻3号

A354

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵腫瘍3日時7月13日(土) 1525~1555会場ポスター会場座長司会など座長清水 道生(博慈会記念総合病院病理診断センター)

演題番号P‒125演題名慢性膵炎経過観察中の膵尾部に発生し診断に苦慮した膵管内管状乳頭腫瘍(ITPN)の1例著者1有賀 諭生 あるが ゆきお 1)2山崎 文紗子 やまざき ふさこ 1)3高橋 一也 たかはし かずや 1)4熊木 大輔 くまき だいすけ 1)5山川 雅史 やまかわ まさし 1)6平野 正明 ひらの まさあき 1)7船越 和博 ふなこし かずひろ 1)8丸山 智宏 まるやま ともひろ 2)9鈴木 晋 すずき すすむ 2)10青野 高志 あおの たかし 2)所属1新潟県立中央病院消化器内科2新潟県立中央病院外科抄録【症例】50歳代男性【主訴】無症状(慢性膵炎経過観察中)【既往歴】脳炎【現病歴】X‒8年脳炎で当院神経内科に入院全身検索のCTで慢性膵炎と診断されたX‒7年に当科初診し以後無治療経過観察中であったX‒2年11月の血液検査でアミラーゼリパーゼの軽度上昇を認めX‒1年1月のMRIで膵尾部に2cm大の腫瘤を初めて指摘されたダイナミックCTでは乏血性で膵外に突出するように見えるが周囲に浸潤所見を認めなかったサイズが大きいにも関わらず周囲浸潤所見に乏しく通常型膵癌としては非典型的と考えられた同年2月組織確認のためEUS‒FNA施行したが悪性所見を得られず腫瘍マーカーも陰性のため非腫瘍性病変として経過観察の方針となった同年12月のCTならびにX年3月のMRIで腫瘤が増大傾向のため悪性腫瘍を否定できず同年5月に再度EUS‒FNAを施行組織診細胞診ともにadenocarcinomaと診断されたPET‒CTで遠隔転移なく外科手術の方針となったX年6月当院外科で膵体尾部切除術が施行された病理組織では1mmまでの微小浸潤を伴うITPN(intraductaltubulopapillary neoplasmintraductal tubulopapillary carcinoma invasive)と診断された術後経過は良好でS‒1による術後化学療法を行い現在まで無再発で経過観察中である【考察】ITPNは稀な膵管内腫瘍とされ2010年改訂のWHO分類で膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)とは別個の独立した疾患とされ膵癌取り扱い規約第7版でも膵管内腫瘍としてIPMNと並列に記載されている拡張膵管内を充満する充実性腫瘍でありCTあるいはMRIで腫瘍非腫瘍部が2色に表現される2‒toneduct sign腫瘍が主膵管内を充満する様を表現したCork of wine bottle signなどの画像所見が特徴的とされる本例では腫瘍が膵尾部の最末端に発生しており腫瘤の乳頭側および尾側の主膵管の同定が困難でありこれが術前診断に苦慮した原因と考えられた

演題番号P‒126演題名術後5年無再発が得られた癌性腹水合併MCNの一例著者1手塚 瞬 てづか しゅん 1)2上野 誠 うえの まこと 1)3佐野 祐亮 さの ゆうすけ 1)4河野 邦幸 かわの くにゆき 1)5福島 泰斗 ふくしま たいと 1)6浅間 宏之 あさま ひろゆき 1)7小林 智 こばやし さとし 1)8森本 学 もりもと まなぶ 1)9大川 伸一 おおかわ しんいち 1)所属1神奈川県立がんセンター消化器内科肝胆膵抄録【背景】Mucinous cystic neoplasm(以下「MCN」)は中年女性の膵体尾部に好発する嚢胞性腫瘍であるMalignant potentialであり手術適応とされているしかしながら腹水を有するMCNについては稀であり治療方針は確立しているとは言えない今回癌性腹水を有するMCNの一例を経験したので報告する 【症例】28歳女性2011年10月から心窩部痛出現2012年8月に不正出血で近医産婦人科クリニックを受診した経腟超音波検査でダグラス窩に腹水を認め前医紹介となった前医産婦人科でダグラス窩穿刺され腹水細胞診class IIIbであった画像精査において子宮及び卵巣に異常所見は認めなかったものの膵尾部に10 cm大の多房性嚢胞性腫瘍を認め画像上MCNと診断された2012年12月に診断的腹腔鏡が施行され腹水迅速細胞診でclass Vであり切除不能Mucinouscystadenocarcinoma(以下「MCC」)と診断されたその後当院紹介となりゲムシタビン塩酸塩とS‒1併用療法を開始した抗腫瘍効果はSDであったが血清CA19‒9の軽度低下を認め6コース後のPET‒CTでは膵尾部嚢胞内の充実成分にFDG集積を認めるのみであったキャンサーボードにて根治切除の方針となり2013年7月に膵体尾部切除術が施行された術中に腹膜播種は認めなかったが腹腔洗浄細胞診は陽性であった手術病理結果はMCC(non‒invasive)であったS‒1による術後補助療法後現在2019年1月まで無再発で経過している

膵臓34巻3号

A355

【考察】本症例について今後も慎重な経過観察を要するが癌性腹水を有していても明らかな腹膜播種を認めないMCNは手術を考慮し得ることが示唆された癌性腹水を有したMCNについて文献的考察を加えて報告する

演題番号P‒127演題名経過観察中に嚢胞内出血をきたした膵漿液性嚢胞腺腫の1例著者1草加 裕康 くさか ひろやす 12)2高岡 宗徳 たかおか むねのり 2)3浦上 淳 うらかみ あつし 2)4浦田 矩代 うらた のりよ 3)5谷川 朋弘 たにかわ ともひろ 3)6笹井 貴子 ささい たかこ 3)7川中 美和 かわなか みわ 3)8河本 博文 かわもと ひろふみ 3)9中島 義博 なかしま よしひろ 1)10吉田 浩司 よしだ こうじ 1)所属1川崎医科大学胆膵インターベンション2川崎医科大学総合外科3川崎医科大学総合内科2抄録 症例は71歳代女性自覚症状は特になしC型慢性肝炎と多発性膵嚢胞のため約15年前から経過観察されていた最近の腹部造影CT検査で膵尾部の嚢胞が増大し約100mm大で内部に隔壁様構造や軟部陰影が出現した明らかな造影効果は認めなかったdebrisや血腫が疑われたMRCPでは嚢胞壁の肥厚と内部は出血と考えられる液面形成を認めた明らかな壁の不正や壁在結節は認めなかった主膵管の拡張も認めなかった感染の合併も疑われたが腹痛や発熱は認めずWBC 4000 CRP009であったまた腫瘍マーカーCEA CA19‒9 AFPは正常範囲内であった画像診断上は膵嚢胞の嚢胞内出血が第一に考えられた100mm大の巨大な腫瘤で増大傾向があり出血もあるため切除手術の適応と考え膵体尾部切除(脾温存)を施行した手術標本の病理組織学的診断は膵漿液性嚢胞腺腫で悪性所見は認めなかった膵漿液性嚢胞腺腫において嚢胞内に出血をきたした例は稀であるため報告する

演題番号P‒128演題名男性発生の小型Solid‒pseudopapillary neoplasm(SPN)の一例著者1福士 耕 ふくし こう 1)2佐久間 文 さくま ふみ 1)3金森 瑛 かなもり あきら 1)4永島 一憲 ながしま かずのり 1)5阿部 圭一郎 あべ けいいちろう 1)6水口 貴仁 みなぐち たかひと 1)7井澤 直哉 いざわ なおや 1)8陣内 秀仁 じんない ひでひと 1)9土田 幸平 つちだ こうへい 1)10入澤 篤志 いりさわ あつし 1)所属1獨協医科大学病院消化器内科抄録【症例】40歳男性繰り返す心窩部痛を主訴に当院を受診した精査により膵腫瘤性病変を認め精査目的に入院となった腹部造影CTでは膵頭部に遷延性に造影される比較的境界明瞭な20mm大の腫瘤を認めた主膵管の拡張は認めなかったMRIで同部位はT2強調像拡散強調像で高信号を呈しT1強調像で低信号を呈したPETでも同部位にFDGの集積亢進を認めたEUSでは膵頭部に1817mmの境界明瞭辺縁比較的整な内部高エコーと低エコーの混在する腫瘤を認め明らか嚢胞や石灰化壊死所見は認められなかった以上の画像診断では非典型的な膵管癌や内分泌腫瘍腺房細胞癌SPNを疑い診断目的にEUS‒FNAを施行した組織診で小型の類円形核を持つ腫瘍細胞が偽乳頭状の発育を認めた免疫染色ではCD10陽性βcateninは核細胞質ともに陽性Viementin陽性Synaptophysin陰性Chromogranin陰性であった以上からSPNと術前診断し膵頭十二指腸切除術を施行した切除標本の病理学的検討では2010mm大の白色調の境界明瞭な充実性の腫瘤を認め組織像は類円形核を持つ好酸性細胞偽乳頭状構造を呈した免疫染色でもFNA組織検体と同所見でありSPNと確定診断した【考察】本症例は腫瘍径が小さく嚢胞が認められない非典型例であった小型SPNでは時間的経過が短いため出血壊死を起こさず嚢胞成分が存在しなかったと考えられた非典型的な男性発生の小型SPNの一例を報告する

演題番号P‒129演題名EUS‒FNAにて診断し得た膵悪性リンパ腫の一例著者1山井 琢陽 やまい たくお 1)2重川 稔 しげかわ みのる 1)3佐藤 悠 さとう ゆう 1)4岡部 純弥 おかべ じゅんや 1)5田村 猛 たむら たけし 1)6佐藤 克彦 さとう かつひこ 1)7占部 真貴子 うらべ まきこ 1)8須田 貴広 すだ たかひろ 1)9吉岡 鉄平 よしおか てっぺい 1)

膵臓34巻3号

A356

10阪森 亮太郎 さかもり りょうたろう 1)11巽 智秀 たつみ ともひで 1)12竹原 徹郎 たけはら てつお 1)所属1大阪大学医学部消化器内科学抄録【緒言】膵悪性リンパ腫は膵悪性腫瘍の05未満節外性リンパ腫の2未満と非常に稀な疾患である今回我々は検診で指摘された膵腫瘍に対しEUS‒FNAで確定診断し得た膵悪性リンパ腫の一例を経験したので報告する【症例】70歳男性検診の腹部USで膵尾部に腫瘤を疑われ当科紹介となった初診時自覚症状および他覚的異常所見はなかった血液検査では血算肝胆道系酵素膵酵素CEACA19‒9DUPAN‒2などの腫瘍マーカーは正常範囲内であった腹部造影CTでは膵尾部に動脈相で周囲膵と等吸収門脈相で高吸収を呈す1cm大の領域を認めたが主膵管拡張膵萎縮はなかった腹部造影MRIでは膵尾部にT1WI低信号T2WIで高信号DWIで拡散制限を示す主病変と思われる16mm大の腫瘤と頭側に7mm大SMV近傍に1cm大の腫瘤が指摘されたPET‒CTでは主病変およびSMV近傍のリンパ節にFDG集積を認めた主病変はEUSで辺縁不整境界明瞭内部不均一内部に血流を伴う15mm大の低エコー腫瘤として描出されソナゾイド造影で周囲膵組織と比し動脈相でisoenhancement平衡相でややhypo enhancementを呈した同部よりEUS‒FNAを行い核が濃染し細胞質に乏しい異型リンパ球を検出した免疫染色でCD20CD10陽性bcl6bcl2CyclinD1TdT陰性であったクローナリティ解析ではIg gene軽鎖に遺伝子再構成を認め病理所見と併せnon‒Hodgkin B‒cell lymphomaに矛盾しない結果を得た臨床病期は2期国際予後指標(IPI)は低リスクであった当院血液内科で無治療経過観察の方針となった【考案】膵悪性リンパ腫は内部が均一な腫瘤で周囲脈管の閉塞所見に乏しく造影検査では動脈相で造影効果に乏しく平衡相で周囲膵と同様に造影されることが特徴とされる本症例のように画像診断に難渋する膵腫瘍では膵悪性リンパ腫も鑑別に挙げ免疫染色や遺伝子診断などを念頭にEUS‒FNAによる十分量の検体採取が重要であると考えられた

膵臓34巻3号

A357

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵疾患1日時7月13日(土) 1455~1531会場ポスター会場座長司会など座長木原 康之(医療法人きはら内科クリニック)

演題番号P‒130演題名妊娠中に発見されたsolid‒pseudopapillary neoplasmの1例著者1田中 隆光 たなか たかみつ 1)2吉澤 尚彦 よしざわ なおひこ 3)3奥田 善大 おくだ よしひろ 2)4紅林 真理絵 くればやし まりえ 1)5青木 雅俊 あおき まさとし 1)6福家 洋之 ふけ ひろゆき 1)7河俣 浩之 かわばた ひろゆき 1)8脇田 喜弘 わきた よしひろ 1)9橋本 章 はしもと あきら 1)10清水 敦哉 しみず あつや 1)所属1済生会松阪総合病院内科2済生会松阪総合病院外科3三重大学医学部付属病院消化器肝臓内科抄録【症例】34歳女性【主訴】右季肋部痛【既往歴】31歳帝王切開【現病歴】妊娠4週目右季肋部痛を認めたため当院を受診した軽症急性胆嚢炎と診断し保存的加療とした待機的に胆嚢摘出術を予定し術前精査目的にMRIを施行したところ膵体部に腫瘤を認めた【検査結果】血液検査ではCA19‒9 1992UmlSpan‒1 508Umlと高値を認めたMRIでは膵体尾部に30mm大の腫瘤性病変を認めT2強調画像で不均一な低~等信号拡散強調画像で強い高信号を認めたEUSでは充実部分と嚢胞成分が混在し一部には石灰化を認めたソナゾイド造影では充実部分はごく早期に染影された【経過】SPNを疑い確定診断目的に EUS‒FNAを充実部分より施行した病理所見では偽乳頭構造が認められβ‒catenin染色にて核細胞膜細胞質が染色されたchromograninsynaptophysintrypsin染色はいずれも陰性でありSPNと診断した妊娠中に増大や破裂の報告があり早期の手術加療を検討したしかし本人家族は妊娠への影響を考慮し人工妊娠中絶後の膵切除を希望された腹腔鏡下脾温存膵体尾部切除術および胆嚢摘出術を施行した手術検体もSPNとして矛盾しない所見だったその後1年間再発を認めていない【考察】SPNは基本的に低悪性度の腫瘍と考えられ切除できれは予後は良好で5年生存率は96とされるpubmedにて全期間で「妊娠SPN」をキーワードにして検索したところ妊娠期に診断されたSPNは11例報告されており平均年齢283歳平均妊娠週152週であった10例は妊娠中に膵切除が行われ1例は出産後に行われた破裂は1例に認めた本症例では増大破裂リスクを考慮し膵切除術を検討した本人家族が手術の妊娠への影響を危惧したため妊娠中絶後に手術加療を行った【結語】妊娠中に発見されたSPNの1例を経験した妊娠中のSPNは稀であり報告する

演題番号P‒131演題名日本における嚢胞性線維症患者の膵外分泌機能栄養状態および膵酵素補充療法の現状著者1小澤 祐加 こざわ ゆか 1)2山本 明子 やまもと あきこ 1)3中莖 みゆき なかくき みゆき 1)4谷口 いつか たにぐち いつか 1)5藤木 理代 ふじき ことよ 2)6近藤 志保 こんどう しほ 3)7成瀬 達 なるせ さとる 4)8竹山 宜典 たけやま よしふみ 5)9石黒 洋 いしぐろ ひろし 1)所属1名古屋大学大学院医学系研究科健康栄養医学2名古屋学芸大学管理栄養学部3名古屋女子大学家政学部4みよし市民病院5近畿大学医学部外科抄録【背景および目的】嚢胞性線維症(cystic fibrosisCF)はヨーロッパ人種の最も多い遺伝病であるがアジアでは稀である予後不良であるが日本において2012年頃に基本的な治療薬(ドルナーゼアルファ吸入薬トブラマイシン吸入薬パンクレリパーゼ製剤)が使用できるようになった日本におけるCF患者数を把握し臨床的特徴を明らかにするために2012年にレジストリ(CF登録制度)を構築し経年調査を行っている 【方法】それぞれの患者の調査票から膵外分泌機能(便中膵エラスターゼ)栄養状態(パーセンタイルBMI)パンクレリパーゼ製剤(リパクレオンマイランEPD)の使用を調べた

膵臓34巻3号

A358

【結果】当研究室では1994年以来122人のCF患者(男性61人女性61人)の臨床データが収集され現在46名の患者を受け持つ39名の主治医を登録している生存期間の中央値は約24年であり2012年時点から約6年延びたリパクレオンを服用し栄養状態を追跡できている18歳未満の患者は19名(男性9人女性10人)であった19名のうち16名(男性8人女性8人)は便中膵エラスターゼ200μgg未満(膵外分泌不全あり)であり2名(男性1人女性1人)は200μgg以上(膵外分泌不全なし)であったリパクレオン投与開始時のパーセンタイルBMIは258plusmn197(meanplusmnSD)でありそのうち10名(男性3人女性7人)で栄養改善が改善され7名(男性5人女性2人)で栄養状態が悪化した投与開始時からパーセンタイルBMIは36plusmn272年(meanplusmnSD)増加した 【結論】2012年から基本的な治療薬を使用できるようになり予後が改善したしかしパンクレリパーゼ製剤服用による栄養状態の変化は患者により様々であり体重あたりの膵酵素補充量呼吸器病変の重症度食事摂取量を解析する必要がある

演題番号P‒132演題名マウス単離小葉間膵管の水分泌に亜鉛欠乏が及ぼす影響著者1野村 奈央 のむら なお 1)2山本 明子 やまもと あきこ 1)3中莖 みゆき なかくき みゆき 1)4谷口 いつか たにぐち いつか 1)5石黒 洋 いしぐろ ひろし 1)所属1名古屋大学大学院医学系研究科健康栄養医学抄録「目的」亜鉛は小腸から吸収され腸上皮細胞内ではメタロチオネインやアミノ酸と結合し血中では主にアルブミンと結合した状態で存在し膵腺房細胞から膵液中に排泄される亜鉛の欠乏と亜鉛が集積する臓器である膵臓の内外分泌機能障害が関連することは以前から知られている以前我々はモルモット単離膵管を用いてヒトの血清亜鉛濃度と同レベルの1~10 μMのZn2+が濃度依存的に強力に膵導管細胞の水分泌(溶液分泌)を抑制することを報告した今回はマウス単離小葉間膵管の水分泌に亜鉛欠乏が及ぼす影響を検討した「方法」C57BL6マウスに生後6週よりCA‒1(高たんぱく粉末飼料日本クレア)8週よりCE‒2(スタンダード粉末飼料日本クレア)9週から7日間CE‒2又はF2ZnDD(亜鉛欠乏粉末飼料オリエンタル酵母工業)を与えた膵臓を摘出し実体顕微鏡下で鋭利な針を用いて直径約100 μm長さ約500μmの小葉間膵管を単離した一昼夜培養し両端が閉じて内腔に分泌液が貯留した単離膵管を倒立顕微鏡のステージ上で37のHCO3‒‒CO2緩衝液で表層灌流した経時的に明視野像を取得し管腔内容積の変化から水分泌速度を求め膵管上皮の単位表面積当たりで表した「結果」通常(亜鉛含有)食を与え続けたマウスの膵管ではforskolin(10 μM)刺激下の水分泌速度は124plusmn044 nl min‒1 mm‒2(meanplusmnSDn=3)でありZnCl2(10 μM)を表層灌流液に加えると431plusmn155減少した(p<005)亜鉛欠乏食を7日間与えたマウスの膵管のforskolin刺激下の水分泌速度(091plusmn003n=3)は通常食に比べて有意に(p<005)遅くZnCl2を表層灌流液に加えると686plusmn117増加した(p<005)「結論」亜鉛は膵液分泌に必要であるが過剰の亜鉛は逆に膵液分泌を抑制すると考えられる

演題番号P‒133演題名コンベックス型EUS(Co‒EUS)による膵描出学習モデル構築の試み著者1塚本 啓祐 つかもと けいすけ 1)所属1社会医療法人財団石心会川崎幸病院消化器内科抄録【背景】現在の胆膵疾患診療においてCo‒EUS(以下EUS)は画像的診断のみならず病理学的診断や治療に必要不可欠のmodalityであるがその習熟と若手医師への教育指導は容易ではない我々はそれが振動子と周囲臓器の位置関係など空間認識の困難さに起因していると考えている多くの内視鏡医はCT軸位断像を想起することで体内臓器の位置関係を把握していると思われ左側臥位の消化管内を頭rarr足側に進みかつ任意断面が描出されるEUS像は自ずと脳内イメージと乖離してしまうしたがってその乖離を解決すべく可視化言語化された学習が行われることが望ましい【目的】EUSにおける膵臓描出を理解するための学習モデルの構築供覧とその教育効果の評価【方法】Olympus社の「超音波内視鏡下穿刺術のためのコンベックス型超音波内視鏡による標準的描出法」テキスト90deg回転+左右反転を施した左側臥位viewのCT画像群Visible Body社の有料解剖アプリ「ヒューマンアナトミーアトラス」を用いスコープ操作の原理と振動子の向き周辺臓器との位置関係を可視化した学習モデルを構築した学習後当科の内視鏡医7名(EUS歴2~10年経験EUS数5~100例)に+2とても理解が深まった+1理解が深まった0変わらなかった‒1理解しにくくなった‒2とても理解しにくくなったの5段階方式の質問アンケートを実施しこの学習による効果の評価を行った【結果】全回答者が+2を選択した「テキストの標準エコー像を理論的に描出できるようになった」「理解しづらかった十二指腸からの描出がイメージできるようになった」などの感想が聞かれたこの学習法により把握しにくかったスコープ操作や振動子と周辺臓器の位置関係ひいては膵臓描出の原理についての理解を深めることができた【結語】CT解剖アプリを用いた学習モデルがEUSによる膵臓描出習得の一助となる可能性が示唆された

演題番号P‒134演題名膵体部Solid pseudopapillary neoplasmとの鑑別を要した結核性リンパ節炎の一例著者1小暮 正晴 こぐれ まさはる 1)2鈴木 裕 すずき ゆたか 1)3松木 亮太 まつき りょうた 1)4倉井 大輔 くらい だいすけ 2)5廣川 達也 ひろかわ たつや 3)6大窪 泰弘 おおくぼ やすひろ 3)7柴原 純二 しばはら じゅんじ 3)8落合 一成 おちあい かずなり 4)9渡邊 俊介 わたなべ しゅんすけ 4)10土岐 真朗 とき まさお 4)11阪本 良弘 さかもと よしひろ 1)所属1杏林大学医学部外科

膵臓34巻3号

A359

2杏林大学医学部感染症内科3杏林大学医学部病理部4杏林大学医学部消化器内科抄録 症例は26歳女性上腹部を主訴に受診CTで膵体部に内腔に石灰化を伴う30mm大の腫瘤を認めた造影CTでは漸増性に濃染された超音波内視鏡検査では境界明瞭な等エコー腫瘤であり内部エコーは石灰化と思われる高エコーが散在していたMRIではT1強調で低信号T2強調で軽度低信号を呈していた以上よりSolidpseudopapillary neoplasmを疑い膵中央切除術を計画した術中所見で腫瘍周囲を剥離すると膵実質とは明らかな連続性がなく核出術を行った病理結果は乾酪壊死を伴う類上皮細胞肉芽腫であり結核性リンパ節の診断に至った本症例は20歳時に肺結核25歳時に亜急性壊死リンパ節炎の既往があった術後は抗結核剤治療を行った我々はSolid pseudopapillary neoplasmを疑い術後病理で結核性リンパ節炎と診断された1例を経験した特に結核の既往が有る患者では膵腫瘤の鑑別診断の一つに結核性リンパ節炎を加えるべきと考えられた

演題番号P‒135演題名膵臓に髄外腫瘤を形成しEUS‒FNAで診断した多発性骨髄腫の2例著者1谷口 マリア たにぐち まりあ 1)2湯口 清徳 ゆぐち きよのり 1)3徳永 正浩 とくなが まさひろ 2)4長澤 秀治 ながさわ ひではる 1)5里本 祐一 さともと ゆういち 1)6酒井 彩子 さかい あやこ 1)7檀 直樹 だん なおき 1)8日下部 瑛 くさかべ あきら 1)9笹川 廣和 ささかわ ひろかず 1)10長井 健悟 ながい けんご 1)11長生 幸司 ながいけ こうじ 1)12吉田 雄一 よしだ ゆういち 1)13内藤 雅文 ないとう まさふみ 1)所属1地方独立行政法人市立吹田市民病院消化器内科2地方独立行政法人市立吹田市民病院血液内科抄録【症例1】70歳代男性X‒4年に骨髄穿刺で多発性骨髄腫と診断された血液内科で化学療法が行われX‒1年にはCRが得られたX年5月の腹部CTで膵尾部腫瘤を認めたため精査目的に当科紹介となったEUSでは膵尾部に75cm大の境界明瞭で辺縁不整な低エコー腫瘤を認めたEUS‒FNAを行ったところ病理診断はplasmacytomaであり骨髄腫の髄外腫瘤と診断したその後血液内科で化学療法を施行したがX+1年4月に原病死した【症例2】80歳代男性X年4月に他院で赤血球連銭形成やIgAの異常高値等を認めたため多発性骨髄腫が疑われ当院血液内科に紹介となった骨髄穿刺で多発性骨髄腫と診断したが無症候性であり経過観察の方針となった経過観察中に肝胆道系酵素及びビリルビンの上昇を認めたため当科に紹介となった腹部造影CTで膵頭部に造影効果の乏しい7cm大の腫瘤影と胆管拡張を認めたため同病変による閉塞性黄疸と診断したEUSでも同様に膵頭部に境界不明瞭で辺縁不整な5cm大の低エコー腫瘤を認め総胆管は腫瘤部で途絶していた膵頭部腫瘤に対するEUS‒FNAでplasmacytomaの病理診断を得たため髄外腫瘤と診断したEBSにより減黄できたがその後胆嚢炎を生じたためEUS‒GBDで対応したその後血液内科で化学療法を施行したが11月に原病死した【考察】多発性骨髄腫の髄外病変として膵腫瘍を形成することは非常に稀でありまた髄外病変が膵に初発した報告は極めて少ない今回我々は膵臓に発生した骨髄腫の髄外腫瘤をEUS‒FNAで診断し得た2例を経験したので若干の文献的考察を加え報告する

膵臓34巻3号

A360

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵疾患2日時7月13日(土) 1455~1525会場ポスター会場座長司会など座長高山 敬子(東京女子医科大学消化器内科)

演題番号P‒136演題名膵管癒合不全の背側膵に発生した膵頭部癌により急性閉塞性化膿性膵管炎を来した一例著者1田畑 宏樹 たばた ひろき 1)2菊山 正隆 きくやま まさたか 1)3来間 佐和子 くるま さわこ 1)4千葉 和朗 ちば かずろう 1)5脊山 泰治 せやま やすはる 2)6大目 祐介 おおめ ゆうすけ 2)7土井 愛美 どい まなみ 2)8武藤 純 むとう じゅん 2)9堀口 慎一郎 ほりぐち しんいちろう 3)10神澤 輝実 かみさわ てるみ 1)所属1がん感染症センター都立駒込病院消化器内科2同肝胆膵外科3同病理科抄録【概要】膵頭部癌ににより急性閉塞性化膿性膵管炎(AOSPD Acute obstructive suppurative pancreatic ductitis)を来し内視鏡的逆行性胆道膵管造影(ERCP)で膵管癒合不全を認め経乳頭的経鼻膵管ドレナージ(ENPD)に工夫を要した一例を経験したため報告する【症例】50歳代女性201X年6月に心窩部痛が出現7月に前医のCTで膵頭部腫瘤MRIで主膵管狭窄と上流膵管の拡張を認め膵管閉塞による急性膵炎の診断で入院したERCPで膵液ドレナージを試みたが狭窄部通過困難であった組織診断目的に超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS‒FNA)を施行し腺扁平上皮癌の診断を得た8月に当院肝胆膵外科を紹介受診した際心窩部痛が持続し血清膵型Amyが1344IULと上昇しており緊急入院したERCPで主乳頭よりカニュレーションし造影を行うと腹側膵管下肢がループを形成し主膵管への連続がみられ廣岡分類2型の膵管癒合不全を認めた主膵管は膵頭部で狭窄を認め上流拡張がみられたガイドワイヤー(GW)を挿入すると副乳頭から十二指腸へ脱出し主膵管への挿入は困難であった副乳頭に対し内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)を施行しGWを主膵管に挿入ENPDを留置した膵液培養でEnterobacter cloacaeを検出した術後より疼痛が改善し血清膵型Amyが低下第10病日に退院した10月に4週間術前化学放射線療法(S‒1 100mgday内服 +RT 504Gy28Fr)を施行し12月に亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した【考察】AOSPDは感染性膵嚢胞や膵壊死を伴わない膵管内感染とされ慢性膵炎を背景に発症する症例が報告されているAOSPDでは膵液ドレナージが必要となるが膵管に変異がある場合GWやチューブの挿入に難渋することがある本症例は稀な膵悪性腫瘍によるAOSPDに対し膵管癒合不全のある主膵管へのENPD留置が奏功した例として今後の治療方法について示唆に富む症例と考えられた

演題番号P‒137演題名原因不明の貧血をきたしたHemosuccus pancreaticusの1例著者1関根 匡成 せきね まさなり 1)2藤原 純一 ふじはら じゅんいち 1)3眞嶋 浩聡 ましま ひろさと 1)所属1自治医科大学附属さいたま医療センター消化器内科抄録【はじめに】Hemosuccus pancreaticus(HP)とは血液または血性膵液が膵管を通りVater乳頭から出血をきたす稀な病態であるアルコール多飲歴のある中年男性に多く慢性膵炎を背景に発症することが多い実際にVater乳頭からの出血を確認できる例は少なく診断に苦慮する今回原因不明の貧血の診断に苦慮したHPの1例を経験したので報告する【症例】71歳男性20xx年11月に吐血にて当院救急外来受診となった受診時のHbが69gdLと低下しており同日救急部入院の上緊急上部消化管内視鏡検査を施行した十二指腸潰瘍を認めたが明らかな露出血管を認めなかったCTでは膵に石灰化と膵嚢胞を認め慢性膵炎と診断したが明らかな動脈瘤は認めなかった貧血は改善しDay5に退院となったが退院11日後に労作時息切れにて再度当院救急外来を受診した受診時の採血はHbが54gdLと著明に低下していた再度救急部に入院となり上部下部消化管内視鏡検査を施行したが明らかな出血源を指摘できなかったその後退院し外来での貧血精査の方針であったが11月から認めていた腹痛の増悪にて12月に当科初診となった採血で膵酵素上昇CTで膵嚢胞増悪を認めたため精査目的に入院となった入院時のHbは72gdLであったERP施行時に十二指腸Vater乳頭からの出血を認め留置したENPDからも持続性の出血を認めた為HPと診断したCTでは明らかな動脈瘤を認めなかったが診断治療目的に血管造影を施行した前上膵十二指腸動脈に動脈瘤を認め塞栓術を施行したその後ENPDからの出血を認めず貧血の進行も認めなかった【結語】HPの診断に苦慮した1例を経験した稀な病態ではあるが原因不明の貧血の際は鑑別疾患として念頭に置く必要がある

演題番号

膵臓34巻3号

A361

P‒138演題名慢性石灰化膵炎に併存したTTF‒1陰性の浸潤性粘液産生性肺腺癌膵転移の1例著者1鈴木 俊幸 すずき としゆき 1)所属1綜合病院山口赤十字病院内科抄録 60代男性 当院初診の約3年前に浸潤性粘液産生性肺腺癌(IMA)の診断後 A病院腫瘍内科にて化学療法を施行中であった 治療経過中に腹痛の訴えが度々あったが治療に伴う副作用と考えられていた 今回 上腹部痛の増悪を訴え近医B病院を受診 上部消化管内視鏡検査では異常なかったが その後も症状の改善がなく翌日当院へ紹介された 造影CTでは膵頭部に石灰化の多発を伴う低吸収域を認め 総胆管は軽度拡張していた 約6年前に膵石症に対し膵管空腸吻合を施行されており 膵体尾部膵管や実質の状態は評価できなかった 初診6日後には黄疸が出現 同日EUS施行したところ 胆管狭窄部に低エコー腫瘍の存在が疑われた またCEA CA19‒9 DU‒PAN‒2いずれも上昇していた 悪性腫瘍の存在は否定できず 翌日同部位からEUS‒FNAを施行 細胞診でClassV 組織診でadenocarcinomaの診断に至った HE染色のみではIMAの転移巣と通常型膵癌の鑑別はつかず 免疫組織化学染色を行ったところTTF‒1(‒) SP‒A(‒)CK7(+) CK20(+) NapsinA(+)であった同所見に加えて肺癌が先行して存在していたことから 浸潤性粘液産生性肺腺癌膵転移と診断した IMAは特殊型腺癌に分類され 稀な肺腺癌とされる 通常の肺腺癌とは免疫染色パターンが異なり 通常型膵癌とも類似した病理像をとる 今回はそれに加え TTF‒1は陰性で かつ慢性石灰化膵炎が併存し DU‒PAN‒2の上昇を認めた 通常型膵癌としても矛盾しない所見であり 診断に苦慮する要因となった NapsinAは高~中分化型原発性肺癌に特異性が高く かつ通常型膵癌で陽性になることはまずないため 肺腺癌膵転移の鑑別において有用な染色法と考える

演題番号P‒139演題名当院でEUS‒FNAにより診断した膵Solid Pseudopapillary Neoplasmの検討著者1川西 彩 かわにし あや 1)2川嶌 洋平 かわしま ようへい 1)3小川 真実 おがわ まさみ 1)4峯 徹哉 みね てつや 1)5平林 健一 ひらばやし けんいち 2)所属1東海大学医学部内科学系消化器内科2東海大学医学部基盤診療学系病理診断学抄録【背景】膵Solid Pseudopapillary Neoplasm(以下SPN)は若年女性に好発する比較的まれな低悪性度の膵腫瘍である診断にはEUS-FNAが有用であると報告されている今回当院でEUS‒FNAにより診断したSPN9例について検討したので報告する【対象と方法】2012年から2018年に当院でEUS-FNAにより診断されたSPNの9例を対象とし背景因子画像診断病理理学的所見について検討を行った【結果】性別は男女比が63で年齢は18~63歳であった発見契機は5例は腹痛の精査で指摘されており3例は画像検査で偶発的に指摘され1例は検診で指摘された腫瘍占拠部位は膵頭部7例膵頭体部2例であり腫瘍径は10mm~40mmであった9例とも造影CT所見で境界明瞭な乏血性腫瘍として描出され画像検査の時点ではNETSCNや浸潤性膵管癌が鑑別に挙がったEUS-FNAは22または25G針にて行い組織検体を採取したHE染色では類円形の小型核を有する細胞および乳頭状配列を示す小細胞塊を認めた免疫染色ではβ‒cateninは9例中全例で核に陽性でありSPNと診断し得た9例中7例が当院で手術を行い現在無再発生存中である【結語】画像所見上鑑別に苦慮した場合にSPNに対するEUS‒FNAは診断に有用であると考えられた

演題番号P‒140演題名左腎epitheloid angiomyolipoma摘出術後膵卵巣転移をきたした1例著者1吉田 直樹 よしだ なおき 1)2木村 憲治 きむら けんじ 1)3齋藤 英郎 さいとう ひでお 2)4島村 弘宗 しまむら ひろむね 3)5櫻田 潤子 さくらだ じゅんこ 4)6鈴木 博義 すずき ひろよし 4)7鵜飼 克明 うかい かつあき 1)所属1国立病院機構仙台医療センター消化器内科2国立病院機構仙台医療センター泌尿器科3国立病院機構仙台医療センター外科4国立病院機構仙台医療センター病理診断科抄録【症例】52歳女性【現病歴】20XX年当院泌尿器科で右腎epitheloid angiomyolipoma(EAML)に対して右腎摘出術を施行した翌年経過観察の造影CTで膵尾部に径2cmの低吸収腫瘤を認めたため精査目的に当科紹介受診となった造影CTでは膵尾部に辺縁が動脈相よりわずかに造影されるものの内部の造影効果は乏しい類円形の腫瘤を認めたMRIを施行した結果腫瘍はT1WIでやや低信号T2WIでやや高信号DWIでは多結節状に拡散信号の低下を認めたMRCPでは膵体部の主膵管の圧排所見が疑われたためERCPを施行したがERPでは明らかな異常所見を認めなかったEUSでは辺縁低エコー内部不均一な高エコーで壊死や出血を疑わせる境界明瞭な低エコー腫瘤を認めた転移性膵腫瘍のほかにsolid pseudopapillary neoplasmを鑑別疾患に挙げ辺縁のviableと思われる部位からEUS‒FNAを施行した病理組織ではEAMLに矛盾しないHMB45およびMelanA陽性細胞を認めたその後施行したPET‒CTでは膵尾部の腫瘍に一致してSUVmax 44の集積を認めたほか左卵巣にSUVmax85の腫瘍を認めた一元的に考え右腎EAMLの膵転移左卵巣転移と術前診断し当院外科で膵体尾部切除術+両側付属器切除術を施行した膵尾部の腫瘍は25times18times8mmの多結節腫瘍で結節の一部のみ壊死を認めた組織学的には核小体明瞭でクロマチン軽度増量を伴う不整類円形核と好酸性~一部やや淡明な細胞質からなる不整形細胞が充実性に増生し結節を形成していた術後2か月の造影CTで左横隔膜下に転移が疑われたためエベロリムスの内服加療を開始し現在まで転移巣も縮小しコントロールされている【考察】EAMLは大部分を類上皮様腫瘍細胞が占める腫瘍で腎臓で最も多い間葉系腫瘍であるangiomyolipomaとは区別される膵原発もしくは膵転移の報告は稀であり腎からの転移巣としては非典型的な画像所見を呈したため症例報告する

膵臓34巻3号

A362

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵疾患3日時7月13日(土) 1525~1555会場ポスター会場座長司会など座長川本 泰之(北海道大学病院)

演題番号P‒141演題名膵仮性嚢胞の圧排により下行結腸狭窄を起こしイレウスを発症した1例著者1古賀 英彬 こが ひであき 1)2宇都宮 蘭 うつのみや らん 1)3福知 工 ふくち たくみ 1)所属1医誠会病院消化器内科抄録 症例は56歳の大酒家の男性入院4日前からの腹部膨満感と腹痛あり次第に腹痛が強くなり救急搬送となった腹部は膨満し軽度の圧痛を認め腹部レントゲンでは多数の小腸ガスを認めた腹部単純CTでは膵尾部周囲から発生し脾弯曲部結腸周囲に接するように115mm大の嚢胞性腫瘤を認め嚢胞は下行結腸を圧排し下行結腸壁肥厚と狭窄を認め口側結腸は拡張していた膵仮性嚢胞の圧排によるイレウスの可能性は鑑別となるが下行結腸癌によるイレウスを第一に考え消化管減圧目的に緊急で下部消化管内視鏡検査を施行した下行結腸には浮腫と外圧排による狭窄を認めたが粘膜面に腫瘍性変化は認めず膵仮性嚢胞の下行結腸圧排によるイレウスと診断しイレウス管を挿入した腹部造影CTでは膵仮性嚢胞は被包化されており膵尾部の膵実質は門脈相から平衡相にかけて造影不良域を認めたがその他明らかな膵腫瘤は認めなかった腹部MRIMRCPでは膵仮性嚢胞内はT2WI高信号の比較的均一な液体成分で膵体尾部の主膵管には異常を認めなかったが膵尾部の主膵管は狭窄し分枝拡張を伴っていた以上よりアルコール性慢性膵炎から膵仮性嚢胞が形成され嚢胞の圧排により下行結腸の狭窄を起こしイレウスとなったと診断した明らかな膵腫瘍の所見はなく膵仮性嚢胞は被包化されていたため入院4日目に超音波内視鏡ガイド下嚢胞ドレナージ(EUS‒CD)を施行し経胃的に嚢胞内に7Fr‒7cmの両端Pigtailステントを留置した嚢胞内容液は淡血性でアミラーゼ値は484 IULであった処置による偶発症は認めず入院5日目のイレウス管造影では下行結腸の狭窄は改善し肛門側への造影剤の流出は良好でありイレウス管抜去可能であった以後経過良好で再発を認めていない膵仮性嚢胞の圧排により下行結腸狭窄を起こしイレウスを発症したがEUS‒CDにより急速にイレウスが改善したまれな症例を経験したため報告する

演題番号P‒142演題名多検出器CTによる膵グルーブ領域における脂肪織評価著者1松本 俊郎 まつもと しゅんろう 1)2高司 亮 たかじ りょう 1)3山田 康成 やまだ やすなり 1)4平下 禎二郎 ひらした ていじろう 2)5太田 正之 おおた まさゆき 2)6猪股 雅史 いのまた まさふみ 2)所属1大分大学医学部放射線医学講座2大分大学医学部消化器小児外科学講座抄録【目的】thin‒sliceの多検出器CTを用い正常グルーブ領域の脂肪織の状態を年代や性別ごとに評価しグルーブ膵炎膵癌との比較を行う【対象と方法】2006年1月から2007年10月の期間で多検出器CT(5‒mmおよび1‒mmスライス)が施行された正常膵症例460例(正常群)とグルーブ膵炎膵癌25例(病的群)を対象に膵グルーブ領域における脂肪織の状態を評価した2名の放射線科医が別々に脂肪織の描出程度を4群(grade1描出不良~grade4良好な描出)に区分した正常群に関しては膵グルーブ領域の脂肪織描出能と膵実質の萎縮脂肪浸潤年齢性別BMI糖尿病脂質異常症との関連性も併せて評価した【結果】描出能の評価における読影者間の一致率(k‒value=095)は極めて良好であった正常グループでは良好な描出(grade4)は80代(786)で最も高く50代以下と比べ有意な差(p<005)が見られた男女間や臨床因子での有意差は見られなかったが膵実質の萎縮脂肪浸潤は有意に脂肪織の描出能に差をもたらした一方病的群では良好な描出(grade4)は1例もなかった60代において脂肪織描出能50以下(grade12)をカットオフ点とした場合病的群診断の感度は95特異度は82であった【結語】膵グルーブ領域における脂肪織の描出能は膵グルーブ病変を予測する良い指標となり得る

演題番号P‒143演題名超音波内視鏡検査でHemosuccus pancreaticusの診断に至った一例著者1山形 亘 やまがた わたる 1)2井上 大 いのうえ だい 1)3荒井 克大 あらい かつひろ 1)

膵臓34巻3号

A363

4片岡 史弥 かたおか ふみや 1)5関口 修平 せきぐち しゅうへい 1)6渡邊 昌人 わたなべ まさと 1)7武市 瑛子 たけいち えいこ 1)8田中 志尚 たなか ゆきなお 1)9栗原 正道 くりはら まさみち 1)10前田 元 まえだ げん 1)11肱岡 悠子 ひじおか ゆうこ 1)12下地 耕平 しもじ こうへい 1)13藤木 純子 ふじき じゅんこ 1)14中園 綾乃 なかぞの あやの 1)15堀家 英之 ほりけ ひでゆき 1)16吉岡 篤史 よしおか あつし 1)17小倉 祐紀 おぐら ゆうき 1)18並木 伸 なみき しん 1)所属1東京都立多摩総合医療センター消化器内科抄録【症例】67歳男性2年前に膵腫瘤を指摘され超音波内視鏡穿刺吸引組織診(EUS‒FNA)を行ったが悪性所見は見られず経過観察していた5ヶ月前に急性膵炎を発症し造影CT検査で造影剤によるアナフィラキシーショックを起こし心肺停止に至った心肺蘇生後急性膵炎も改善し経過良好であり退院したしかし2ヶ月前と1ヶ月前に血便を伴う急性膵炎を認め入退院を繰り返した入院1日前再度血便を認め緊急入院した【経過】下部消化管内視鏡検査で憩室出血と診断され安静加療を行い血便は改善した経過良好であったが入院10日目に吐血血便および膵酵素の上昇を認めた上部消化管内視鏡検査単純CT検査では出血部位の同定に至らなかった出血と膵炎の合併を繰り返しておりHemosuccus pancreaticus(HP)の可能性が疑われた超音波内視鏡検査(EUS)を施行し動脈瘤を認め診断に至った同日血管造影検査を行い上膵十二指腸動脈仮性動脈瘤と認めコイル塞栓術を施行した以降膵炎と出血を合併する症状は出現していない【考察】HPは仮性動脈瘤や膵癌などから膵管を通りVater乳頭から出血をきたす稀な疾患である診断には上部消化管内視鏡検査でVater乳頭からの出血を確認する事が有用であるが同定できないことが多く造影CT検査が有用な手段である本症例は造影剤使用困難症例であったがEUSで動脈瘤を同定し診断にいたったEUSが診断に有用であったHPの1例を経験したので文献的考察を加え報告する

演題番号P‒144演題名結腸穿破した急性壊死性貯留(ANC)の1例著者1竹田 善哉 たけだ よしや 1)2新谷 修平 しんたに しゅうへい 1)3藤本 剛英 ふじもと たけひで 1)4稲富 理 いなとみ おさむ 1)5辻 喜久 つじ よしひさ 2)6久津見 弘 くつみ ひろし 3)7安藤 朗 あんどう あきら 1)所属1滋賀医科大学消化器内科2滋賀医科大学臨床教育講座3滋賀医科大学臨床開発センター抄録【背景】重症急性膵炎の経過で4週以内に膵周囲液体貯留(AFPC)や急性壊死性貯留(ANC)が形成されることがあり 治療はfirst stepとして保存的加療が推奨されている 自然消退する症例もあれば感染を契機に増悪しインターベンション治療が必要となることもあり 経過は症例によりさまざまである【症例】症例は76歳男性 201X年に遠位胆管癌(T1N0M0 Stage I)に対して手術(SSPPD)を行い X+2年に軽症膵炎を2回繰り返した既往がある X+6年に起床時に腹痛を自覚され来院 急性膵炎の診断で入院となった 来院時の重症度は予後因子1点 CT grade1点で軽症であり 輸液と蛋白分解酵素阻害薬で治療を開始した Day2には予後因子が3点と増悪し CT gradeは2点と重症の基準に達したが膵実質壊死は認めなかった その後ANCに感染が併発したが 被膜形成まで抗菌薬投与を継続していた Day26に腹痛の増強がありCT再検すると ANC内にairの混在を認め下行結腸への穿破が疑われた 緊急手術で結腸部分切除と人工肛門造設を行った その後 経過良くday53に退院となった 【考察】膵局所合併症に対するインターベンション治療は基本的に発症4週間以降が推奨されている 結腸周囲に炎症が強く波及している場合は穿孔のリスクを念頭に置き 外科との綿密な連携を行いつつ 治療介入時期や方法について注意が必要である

演題番号P‒145演題名広汎な腸管壊死を伴った異所性膵による成人腸重積の1例著者1高岡 宗徳 たかおか むねのり 1)2浦上 淳 うらかみ あつし 1)所属1川崎医科大学総合外科抄録【緒言】成人での腸重積は2万人に1人の発症率と稀な疾患であるがその原因の多くは腫瘍やMeckel憩室などの器質的疾患を有している今回我々は広範囲腸管壊死に至った腸重積の原因が異所性膵であった成人発症例を経験したので報告する【症例】49歳女性で肺炎および膿胸にて当科入院加療中であった膿胸に対し癒着剥離および胸膜剥皮術を施行後経過良好であったが術後15日目に突然ショックバイタルとなり造影CT検査にて著明な門脈ガス像を伴う広範な腸管虚血を認め同日緊急開腹手術を施行した開腹所見として回腸末端より約40cm口側の回腸が重積を生じておりその先進部には約25cm大の硬い可動性のある腫瘤を触れた腸重積による腸閉塞および口側腸管の著明な拡張によって非閉塞性腸管虚血(NOMI)様の病態を呈した結果と推定された重積部を含めて約100cmの回腸切除を行い口側小腸にて人工肛門造設した術後全身状態の改善を得たが緊急手術より55か月後に他病死された摘出組織の腫瘤部分は大小の多房性嚢胞性変化を呈する粘膜下腫瘤の形態でありランゲルハンス島を伴わないHeinrich‒III型の異所性膵と考えられた【考察】異所性膵の発生頻度は2~3程度と報告され無症状のことも多いが時に腹痛などの症状を契機に発見されることがある有症状の異所性膵に対しては外科的切除が考慮されるが術前より異所性膵の確定診断に至ることは少なく摘出組織の術後病理診断で判明することが多い野中らがまとめた小腸異所性膵による腸重積15例のうち腸管壊死を伴う成人症例が3例であった【結語】今回異所性膵による成人腸重積症例を経験した突然発症で広範腸管壊死まで至り患者背景に関連する特性が潜在する可能性があり迅速な外科的治療を必要とした若干の文献的考察を加えて報告する

膵臓34巻3号

A364

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵疾患4日時7月13日(土) 1525~1549会場ポスター会場座長司会など座長佐藤 賢一(東北医科薬科大学消化器内科)

演題番号P‒146演題名膵頭十二指腸領域の出血に対する動脈塞栓術(TAE)著者1湯浅 憲章 ゆあさ のりあき 1)2小野 道洋 おの みちひろ 2)3仙丸 直人 せんまる なおと 3)所属1製鉄記念室蘭病院放射線科2製鉄記念室蘭病院消化器内科血液腫瘍内科3製鉄記念室蘭病院外科抄録【はじめに】膵頭十二指腸領域は腹腔動脈と上腸間膜動脈の二重支配で前後上膵十二指腸動脈前後下膵十二指腸動脈その他に背側膵動脈からの分枝が吻合しアーケードを形成している同領域では正中弓状靱帯の腹腔動脈圧排で求肝性血流増加による膵十二指腸動脈瘤形成が知られているが腹部内臓動脈瘤の2と稀で(胃十二指腸動脈瘤は15)その他の出血の原因として主に膵炎潰瘍手術などが多く報告されている出血に対してはTAEが低侵襲で第一選択だが同領域は前述の二重血流による豊富な吻合のため塞栓後の重篤な虚血が少ない一方で不十分な塞栓で再出血も懸念され出血点を挟んだ遠位近位同時塞栓(isolation)が必須である同領域の出血に対するTAEの自験例で原因部位塞栓物質などを検討する 【対象】2007年4月~2018年1月の8例年齢55~90歳(中央値79)男女=53原因は術後3例動脈瘤2例潰瘍2例膵頭部癌SEMS後の仮性動脈瘤1例手術例は肝内胆管癌肝門部胆管癌胃癌術後動脈瘤例はGDAとPSPDの瘤破裂でそれぞれ十二指腸と総胆管穿破による吐下血や黄疸で発見されたがいずれも腹腔動脈狭窄は無かった潰瘍例は内視鏡的止血後の再出血 【結果】塞栓物質は7例で金属コイル潰瘍の1例でヒストアクリルを使用したが2例は造影剤漏出像が無かったPSPD瘤破裂例ではコイルで塞栓したが近位のみで不十分だったので後日上腸間膜動脈側から瘤遠位へ到達しヒストアクリルを充填したGDA瘤破裂例は同時に十二指腸癌あるいは膵頭部癌も発見された膵頭部癌SEMS後の例は腹腔動脈狭窄を認めたが背側膵動脈の求肝性血流も確認できたのでASPD~GDAをコイル塞栓後も肝血流は保たれた手術例の出血部はASPD 1例GDA 2例潰瘍例ではASPDとAIPDの分枝だった 【結語】膵頭十二指腸領域は二重血流であり塞栓はisolationが必須だが腹腔動脈狭窄時の求肝性血流温存にも留意が必要である

演題番号P‒147演題名膵胆道合流異常に対する分流手術後に限局性主膵管拡張を呈した1症例著者1塩見 尚礼 しおみ ひさのり 1)2馬場 弘道 ばんば ひろみち 2)3駒井 康伸 こまい やすのぶ 2)所属1長浜赤十字病院外科2長浜赤十字病院消化器内科抄録 膵胆管合流異常に対する分流手術後に膵炎と限局性主膵管拡張をきたした症例を経験したので文献的考察を加え報告する症例は25歳男性2年前に他院で膵胆管合流異常に対して開腹胆嚢摘出術肝外胆管切除総肝管空腸吻合を施行された術後特に異常なく経過したが6ヶ月前から上腹部痛が出現しCTで膵体部に4cm大の嚢胞と末梢主膵管の拡張を認めた保存的治療で嚢胞は一時期縮小したしかし再び上腹部痛が出現し嚢胞が増大したため精査を施行したMRCPでは嚢胞は35cm大で連続する末梢主膵管の拡張尾側膵の萎縮が認められたERPでは膵石蛋白栓など認めず体部で主膵管の狭窄とその尾側に連続する嚢胞さらに尾側に拡張膵管を認めた膵液細胞診はclass IIであったが膵液Ca19‒9が44259 Umlと異常高値であった血清Ca19‒9値は正常であった以上より限局した膵管拡張が腫瘍による主膵管狭窄に関連するものや経過は合わないが主膵管型IPMNの可能性が否定できず十分なICのもと開腹にて膵体尾部切除を施行した術後の経過は良好であった肉眼所見では術前診断と同様に主膵管の嚢状拡張と末梢膵管の拡張を認めたがミクロ所見では膵管上皮に腫瘍性病変はなく慢性増殖性膵炎の組織像であった膵胆管合流異常では慢性膵炎を合併することが約3と報告されており膵石や蛋白栓が関連しているとされる本症例はでは膵管狭窄の原因は明らかではないが体部での主膵管狭窄とその尾側の嚢胞さらに尾側膵管の拡張を認め通常型膵癌が合併した主膵管型IPMNとの鑑別が困難な症例であった文献的考察を加えて報告する

演題番号P‒148演題名再生検が治療選択に有効であった膵尾部MiNENの一例著者1二尾 健太 にお けんた 1)

膵臓34巻3号

A365

2井口 東郎 いぐち はるお 1)3井関 充及 いせき まさちか 2)所属1佐世保共済病院2佐世保共済病院病理診断科抄録背景目的神経内分泌癌は稀な悪性腫瘍で小細胞肺癌に準じた化学療法が有効であるしかし肺以外の原発巣ではしばしば非神経内分泌癌との混合型が認められ膵臓ではMiNEN(Mixed neuroendocrine‒non‒neuroendocrine neoplasm)と呼ばれるMiNENに対する化学療法は膵腺癌と小細胞肺癌の何れに準じるかの明確な基準はない今回化学療法の選択において肝転移巣の再生検が有効であった膵尾部MiNENの一例を経験したので報告する治療経過症例は76歳男性で201X年7月に心窩部痛にて緊急入院となったCTにて膵尾部に不整形腫瘤肝両葉にびまん性の低吸収域を認めたPSは3で肝転移が原因と考えられるCTCAE grade3相当の肝障害を認め肝不全への移行が懸念された早急な治療介入が必要と考えられ組織診断は得られていないものの画像所見とCA19‒9高値(865 UmL)をもって臨床的に膵尾部癌 cT3NXM1 StageIVと診断した80 doseでGEMnabPTX療法を開始し全身状態が安定したday10に肝生検を施行したところMiNENの診断となった高齢者小細胞肺癌に準じてCBDCAVP‒16療法に変更したところ著名な腫瘍縮小が得られた5コース終了後肝腫瘍の再増大を認めCEACA19‒9の著名な上昇を認めた再度肝生検を施行したところ組織は純粋な腺癌であったため膵腺癌としてGEMnabPTX療法による2次治療を開始した考察MiNENに対する標準治療は確立していない本症例ではより悪性度が高いと考えられる神経内分泌癌を対象に初回化学療法を行った増悪時再生検を施行したところ組織型が変化しており2次治療は膵腺癌に準じた治療を導入した他癌腫でも化学療法の過程で表面蛋白やドライバー遺伝子に変化がおきる事が報告されており治療選択に再生検が有効であるとの報告もあるMiNENにおいても化学療法の選択が大きく異なることから病勢増悪時には積極的な組織診断が必要であると考えられる

演題番号P‒149演題名仮性動脈瘤を合併した膵動静脈奇形の一例著者1鈴木 良優 すずき よしまさ 1)2三輪 治生 みわ はるお 1)3中森 義典 なかもり よしのり 1)4戸塚 雄一朗 とづか ゆういちろう 1)5小宮山 哲史 こみやま さとし 1)6佐藤 健 さとう たけし 1)7合田 賢弘 ごうだ よしひろ 1)8杉森 一哉 すぎもり かずや 1)9沼田 和司 ぬまた かずし 1)10遠藤 格 えんどう いたる 12)11前田 愼 まえだ しん 3)所属1横浜市立大学附属市民総合医療センター消化器病センター2横浜市立大学医学部消化器腫瘍外科学3横浜市立大学医学部消化器内科学抄録【症例】49歳 男性【病歴】当院受診2ヶ月前より間欠的な上腹部痛を自覚していたX月Y‒2日 強い上腹部痛右季肋部痛が出現し近医を受診X月Y日 精査加療目的に当院を受診し緊急入院となった血液検査では白血球上昇リパーゼ軽度上昇を認め造影CTにて膵鉤部に15mm大の乏血性腫瘤腫瘤周囲の血管拡張像膵頭部周囲の脂肪織濃度上昇門脈血栓症を認め膵管癌に併発した急性膵炎を疑い緊急入院となった絶食補液鎮痛薬の投与により治療を開始したところ腹部症状は徐々に軽快したMRCPでは胆管膵管に異常を認めず超音波内視鏡検査(EUS)では膵鉤部に境界不明瞭輪郭不整内部不均一な淡い低エコー性腫瘤を認めたソナゾイドによる造影EUSでは病変内部には血流を認めず血管性病変の可能性を考慮しEUS‒FNAは施行しなかった体外式腹部超音波検査では腫瘤近傍の上腸間膜静脈内に拍動波を認め動門脈シャントの形成が疑われた第7病日にEUSを再検したところ腫瘤内部に5mm大の動脈瘤が新たに出現しており腫瘤は動静脈奇形の血管破綻による血腫と考えられた第8病日に腹部血管造影検査を施行腹腔動脈からの造影で前上膵十二指腸動脈領域に網状血管の増生を認め膵動静脈奇形と診断したまた上腸間膜動脈からの造影で前下膵十二指腸動脈領域に動脈瘤を認めたが血管の蛇行により塞栓術は困難であった動脈瘤破裂時に救命できない可能性が危惧されたため第17病日に他院にて膵頭十二指腸切除術を施行した手術検体では腫瘤と一致した部位に血腫を認め病理診断にて膵動静脈奇形の異常血管破綻により生じた仮性動脈瘤と診断された【結語】膵動静脈奇形の経過中に仮性動脈瘤の出現を認めた極めて稀な一例を経験したため若干の文献的考察を加えて報告する

膵臓34巻3号

A366

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ内視鏡1日時7月13日(土) 1455~1525会場ポスター会場座長司会など座長蘆田 玲子(大阪国際がんセンター検診部)

演題番号P‒150演題名当院における膵癌十二指腸狭窄に対する内視鏡的ステント留置の成績著者1多谷 容子 たや ようこ 1)所属1北海道医療センター消化器内科抄録 切除不能膵癌では約 20 に十二指腸閉塞をきたすと報告されている1990年前半から十二指腸ステントの報告がみられ内視鏡を用いた成績における安全性と有効性が報告されている膵癌診療ガイドライン 2016 では全身状態が良好で予後が数か月程度期待できる症例には胃空腸吻合術それ以外の症例には内視鏡的十二指腸ステント挿入術が推奨されている当院における切除不能膵癌における十二指腸ステント留置症例を後方視的に検討した2017 年 4 月から 2019 年 1 月までに膵癌の十二指腸狭窄に対して内視鏡的ステント留置術を施行した症例は 6 症例で合計 7 回であった年齢は平均751 歳全例が膵頭部癌の症例であった検査時間は平均 39 分で処置中の嘔吐による誤嚥で気管挿管が必要になった症例が1例処置後に十二指腸腫瘍出血で内視鏡的止血術を施行した症例が1例であった食事開始までの期間は平均 25 日であった事前に胆管ドレナージを施していた症例は 3 例処置後に胆管ドレナージを施行した症例は 1 例でいずれの処置も合併症なく終了している複数本の十二指腸ステントを留置した症例は 2 例あり同時施行例と後日追加した 1 例があったガイドラインで提案されるように患者の予後を推測するのは簡単ではなく十二指腸ステント留置後も QOLを保ちながら予後を過ごされる症例もみられた当院では内視鏡的十二指腸ステントの追加留置で対応し良好な QOL を確保できた症例を経験した

演題番号P‒151演題名術後膵液漏に対し内視鏡的径鼻膵管ドレナージが有効であった1例著者1田上 聖徳 たのうえ きよのり 1)2前村 公成 まえむら こうせい 1)3又木 雄弘 またき ゆうこう 1)4蔵原 弘 くらはら ひろし 1)5川崎 洋太 かわさき ようた 1)6伊地知 徹也 いぢち てつや 1)7飯野 聡 いいの さとし 1)8迫田 雅彦 さこだ まさひこ 1)9上野 真一 うえの しんいち 2)10新地 洋之 しんち ひろゆき 3)11夏越 祥次 なつごえ しょうじ 1)所属1鹿児島大学腫瘍学講座消化器乳腺甲状腺外科学2鹿児島大学臨床腫瘍学講座3鹿児島大学医学部保健学科抄録【はじめに】術後の膵液漏は的確なドレナージが行わなければ腹膜炎膿瘍形成や腹腔内出血を併発し致命的となる近年難治性膵液漏に対する内視鏡的膵管ドレナージの有効性が報告されるようになってきた今回われわれは正中弓状靭帯圧迫症候群の手術後の難治性膵液漏に対し内視鏡的径鼻膵管ドレナージ(ENPD)が有効であった一例を経験したので報告する【症例】患者は67歳男性2015年3月に検診で径18mmの胃十二指腸動脈瘤を指摘されたIVRにて加療行う方針となり当院放射線科で動脈瘤コイリングを施行腹部動脈の破格があり脾動脈は単独枝で総肝動脈と上腸間膜動脈が共通幹を形成しており脾動脈の根部は正中弓状靭帯圧迫により狭窄していた2018年5月に動脈瘤は径33mmに増大動脈瘤の再コイリングを検討されたが脾動脈の血流は胃十二指腸動脈からの側副血行路で保たれているため胃十二指腸動脈塞栓により脾動脈の血流が低下する危険性が高いと判断された弓状靭帯を切開し脾動脈の血流を確保した後動脈瘤の再コイリングを行う方針となり当科へ紹介となった同年8月に手術施行脾動脈を膵上縁に沿って末梢から剥離し根部を露出し弓状靭帯切離を行ったドレーンは先端を脾動脈根部近くに留置した術後2日目のドレーン内の膵アミラーゼ値が266820と著明に高値であった膵液漏を疑いオクトレオチド投与開始したがその後もドレーン排液量減少せず膵アミラーゼ高値も持続したため術後7日目にENPDを留置したその後ドレーン排液量は減少し膵アミラーゼ値も減少傾向となったENPD留置後5日目から食事を開始し留置後9日目にドレーンを抜去13日目にENPDも抜去したCTで膵周囲の液体貯留の増大無いことを確認し自宅退院となった【結論】術後の難治性膵液漏がENPD留置後に速やかに改善した一例を経験したENPDは低侵襲であり術後膵液漏に非常に有効な治療法と考えられた

演題番号P‒152演題名当院における膵頭十二指腸切除術後の膵管空腸吻合部狭窄に対する内視鏡的治療の現状

膵臓34巻3号

A367

著者1伊藤 美保 いとう みほ 1)2白幡 名香雄 しらはた なかお 1)3鈴木 裕也 すずき ゆうや 1)4中村 瞳 なかむら ひとみ 1)5赤松 学 あかまつ まなぶ 1)6高橋 邦之 たかはし くにゆき 3)7盛 直生 もり なおき 2)8櫻井 直樹 さくらい なおき 2)9飯澤 肇 いいざわ はじめ 2)所属1山形県立中央病院消化器内科2山形県立中央病院外科3医療法人高橋胃腸科内科医院抄録【背景】術後再建腸管を有する胆膵疾患に対してバルーン式内視鏡Balloon assisted enteroscopyBAE)の登場により内視鏡的処置が可能になりBAEを用いたERCP関連手技の有用性は数多く報告されている今回当院での膵頭十二指腸切除術PD後の膵管空腸吻合部狭窄に対する小腸内視鏡を用いた内視鏡的治療に関して検討する【対象】2016年1月から2018年12月までの3年間に小腸内視鏡を用いて術後膵管空腸吻合部へのアプローチを行った11例12件について後方視的に検討した【結果】平均年齢645歳(範囲49~78歳)男女比74膵頭部癌 1例乳頭部癌 3例IPMN 1例遠位胆管癌5例乳頭部NET 1例深部挿入成功92(1112)挿入までの時間 平均22分(5‒55分)全処置時間 平均47分(18‒85分)手技成功率 58(712)不成功例は吻合部までの挿入困難1例吻合部視認困難4例吻合部視認困難の1例は再手術となったが他の症例は経過観察された治療内容はPS留置7件(内1件はPS交換)PS留置方法は外瘻チューブ抜去後内視鏡下にガイドワイヤー挿入後しPS留置 5件内視鏡アシスト下経皮経腸的PS留置が2件合併症として初期は穿孔急性膵炎胆管炎などの合併症は認めず晩期合併症として1か月後に急性膵炎1例を発症PS閉塞が原因でPS交換にて対応し軽快した【考察】膵管空腸吻合部狭窄に対し近年はBAEやinterventional EUS等内視鏡治療が可能となっている今回当院ではPD術後膵晩期合併症での膵管狭窄のみならず早期のドレーン管理として術後膵管狭窄予防目的にBAEを用いて内視鏡治療を介入した症例もありBAEによるPS留置の有用性が示唆された【結語】PD術後膵空腸吻合部治療においてBAEは非常に有用であるが更なるスコープの改良や新たな処置具の開発が望まれる

演題番号P‒153演題名SpyGlasstradeDSSpyBitetradeを用いて内視鏡直視下に回収し得た迷入膵管ステントの一例著者1伊藤 潤 いとう じゅん 1)2横田 彬彦 よこた あきひこ 1)3山下 真帆 やました まほ 1)4太田 和義 おおた かずよし 1)5下山 真 しもやま しん 1)6山崎 哲 やまざき さとる 1)7千田 剛士 ちだ たけし 1)8則武 秀尚 のりたけ ひでなお 1)9川田 一仁 かわた かずひと 1)所属1浜松医科大学医学部附属病院肝臓内科抄録【症例】58歳男性【主訴】なし【既往歴】高血圧症慢性腎不全(維持透析中)C型慢性肝炎【生活歴】飲酒歴缶ビール350ml日(20歳~41歳)【現病歴】X‒17年にC型肝炎で当院当科に紹介受診したX‒2年にDAAs治療を受けSVRを得たX‒1年1月の腹部MRIで膵頭部の膵石と尾側主膵管の拡張が指摘された同年2月にEUSERCPを行い膵石による主膵管拡張と診断し膵管ステントを留置した以降は定期的に膵管ステントを交換する方針としたX年5月に膵管ステント交換を目的に入院となった【経過】X年5月に内視鏡下にスネアで膵管ステントを把持して抜去したところステントが断裂し主膵管内にステントが迷入した鉗子や胆道用バルーンカテーテルを用いるも迷入ステントの回収はできなかった膵石の除去が必要と考え8月にESWLを行うも膵石の除去は不十分であった11月にSpyGlassTMDSを用いて膵石及び狭窄部の再評価とステントの回収を試みたSpyGlassTMDSを膵管に挿入すると狭窄部には白色の膵石が存在していたバルーンカテーテルを用いて膵石の排石を行ったX+1年1月に膵管ステント回収を試みた迷入ステントは尾側に移動しており膵体尾部あたりに位置していたGuidewireをステント尾側まで誘導することができずSpyGlassTMDSを用いてステントを直視下に確認したのちにSpyBiteTMでステントを把持しステントを回収した【考察】内視鏡的膵管ステント留置の偶発症の一つにステント迷入がある迷入ステント回収にはしばしば難渋するが専用デバイスが少ないため症状ごとに様々なデバイスを駆使して回収を行う本症例ではguidewireがステント尾側に誘導できずステント自体も膵体尾部付近にまで移動しておりデバイスを透視下に深部挿入することは困難であった経口膵管鏡を用いることで膵管の管腔を確認しながらSpyGlassTMDSをステント近傍まで進めステントを視認しながらステント回収を行うことができた

演題番号P‒154演題名膵分節術後尾側膵の急性膵炎に膵空腸吻合部狭窄の内視鏡的拡張術が有効であった一例著者1宮垣 亜紀 みやがき あき 1)2本村 廉明 もとむら やすあき 1)3山口 恵梨子 やまぐち えりこ 1)4岡本 梨沙 おかもと りさ 1)5山田 徹 やまだ とおる 1)6吉岡 翼 よしおか つばさ 1)7高崎 哲郎 たかさき てつろう 1)8瀬川 翔 せがわ しょう 1)所属1東京ベイ浦安市川医療センター消化器内科抄録【症例】22歳男性【現病歴と経過】18歳時にバイク事故による膵損傷に対して膵臓分節切除+膵空腸吻合術を施行されている他にも肝損傷腎損傷消化管損傷があり胃空腸吻合術+空腸空腸側側吻合(Braum吻合)+空腸空腸端側吻合(Y脚)の消化管吻合術を施行されている術後6ヵ月15ヵ月目に急性膵炎を発症し保

膵臓34巻3号

A368

存的加療にて軽快している16ヵ月目に3回目の急性膵炎を発症し造影CTにて膵分節術後の尾側膵にのみ膵腫大を認め頭部側は正常であったCTでは膵石を認めなかったがMRCPでは膵体部主膵管の拡張と造影欠損あり蛋白栓の存在が疑われた繰り返す急性膵炎の原因として膵空腸吻合部狭窄蛋白栓が考えられダブルバルーン内視鏡による内視鏡的逆行性膵管造影(DBE‒ERP)を施行した膵空腸吻合部同定困難にて一度治療は断念したが2回目に5Fr膵管ステントの留置に成功した膵管造影では5mm大の透亮像を認め蛋白栓と考えた膵管ステント留置3ヵ月後に吻合部のバルーン拡張を行い7Fr膵管ステントの留置を行ったこの際の膵管造影では蛋白栓と思われる透亮像は消失していたその後膵管ステントは自然脱落が確認され良好な拡張が得られたと判断している以降急性膵炎の再発は認めていない【まとめ】膵分節術後膵空腸吻合部狭窄により尾側膵にのみ急性膵炎を繰り返した症例を経験した術後再建腸管であったがダブルバルーン内視鏡を用いることで内視鏡的膵空腸吻合部拡張術に成功した本症例のように膵空腸吻合部の同定に難渋することが多く最近では超音波内視鏡ガイド下膵管ドレナージやrendezvous法などの報告もみられる自験例を通して膵空腸吻合部狭窄に対する内視鏡的アプローチについて文献的考察を加え報告する

膵臓34巻3号

A369

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ内視鏡2日時7月13日(土) 1525~1555会場ポスター会場座長司会など座長中井 陽介(東京大学医学部附属病院光学医療診療部)

演題番号P‒155演題名当院における膵膵周囲液貯留に対する超音波内視鏡下ドレナージ術の成績著者1土井 俊文 どい としふみ 1)2佐藤 秀樹 さとう ひでき 1)3川上 巧 かわかみ たくみ 1)4中津川 善和 なかつがわ よしかず 1)5山田 真也 やまだ しんや 1)6西村 健 にしむら たけし 1)7藤井 秀樹 ふじい ひでき 1)8戸祭 直也 とまつり なおや 1)9奥山 祐右 おくやま ゆうすけ 1)10木村 浩之 きむら ひろゆき 1)11吉田 憲正 よしだ のりまさ 1)所属1京都第一赤十字病院消化器内科抄録【背景と目的】急性膵炎後のWON(walled‒off necrosis)PP(pancreatic pseudocyst)や術後膵液漏に対して超音波内視鏡(EUS)下ドレナージが普及しているがしばしば追加治療を要する症例や再発を経験する今回われわれは当院で経験した膵膵周囲液貯留に対する超音波内視鏡下ドレナージ術(EUS‒CD)について再発の危険因子を探索する目的で本研究を行った【方法】2006年4月から2018年12月までに当院でEUS‒CDを施行した症例33例中手技に成功した32例について基礎疾患に応じて症例背景や治療効果について後方視的に検討した【成績】男女比は2111年齢中央値は59歳(33‒88)であった病変径中央値は764mm(47‒230)基礎疾患は急性膵炎17例慢性膵炎7例術後膵液漏4例膵癌3例外傷1例であった急性膵炎についてはWON10例とPP7例であった液貯留の形態は単房性14例多房性18例であり24例で感染を伴っていたまた8例で再発を認めており14例で経皮的ドレナージなどの追加治療を要した32例をWON10例とその他22例に分類したところWONでは有意に多房例と感染を伴う症例が多く内視鏡治療に抵抗性の症例が多く入院期間が長期間に及ぶ傾向があった再発例8例と無再発24例の比較を行い再発のリスク因子を検討したところドレナージ後にステントを抜去した症例で有意に再発が多かった病変径や感染の有無外瘻チューブの有無はリスク因子にはならなかった【考察】EUS‒CDの治療成績を比較すると急性膵炎後に壊死物資の貯留を伴ったWONで治療に難渋する傾向があったまたドレナージ後のステント抜去については抜去することで再発を促す恐れがあり慎重な判断が求められる今後は新規デバイスの登場によりさらなる治療成績の向上が期待される

演題番号P‒156演題名EUS‒FNAで診断したPanIN‒3の1例著者1武田 洋平 たけだ ようへい 1)2坂本 有里 さかもと ゆり 1)3濱本 航 はまもと わたる 1)4山下 太郎 やました たろう 1)5斧山 巧 おのやま たくみ 1)6松本 和也 まつもと かずや 1)7磯本 一 いそもと はじめ 1)所属1鳥取大学医学部機能病態内科学抄録【症例】49歳男性【病歴】多量の飲酒後の深夜に軽症の急性膵炎を発症し前医を受診腹部造影CTで膵頭部主膵管の途絶を認めたため膵癌を疑われ膵炎加療後に当科に紹介となった【経過】当院に初診時腹部症状は改善していた血液生化学検査ではアミラーゼ 55ULリパーゼ67ULと軽度高値で腫瘍マーカー(CEACA19‒9SPan‒1DUPAN‒2)はいずれも基準値内であった腹部超音波検査では膵体尾部の主膵管が4mmと拡張していた腹部ダイナミックCTでは十二指腸乳頭近傍で主膵管は途絶しその乳頭側に85mmの乏血性腫瘤を認めたEUSでは腫瘤は主膵管の途絶部に境界明瞭輪郭不整な低エコーとして描出された病理学的診断を目的にEUS‒FNAおよびERCP下に合成セクレチン負荷膵液細胞診を施行したところいずれの検査も初回は異型細胞を認めず二回目の再検時にEUS‒FNAの組織検体においてPanIN‒3病変を認めたその他の細胞診膵液細胞診はいずれも異型細胞は認めなかった膵頭部PanIN‒3と診断し亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した病理組織学的所見として分枝膵管内に一部粘液を含む異型上皮細胞が篩状腺管を形成して増殖しており膵管周囲には炎症細胞浸潤と線維化が広がっていた病変の間質への浸潤は認めずPanIN‒3と診断した【考察】術前の画像検査で腫瘤として描出していたのは随伴性膵炎であったと考えられた2度の合成セクレチン負荷膵液細胞診で診断できずEUS‒FNAで診断できたPanIN‒3の一例であった

膵臓34巻3号

A370

演題番号P‒157演題名ESWL後の膵石に対し経口胆膵管鏡下のMicro Catchtradeにて治療した一例著者1浅野 剛 あさの ごう 1)2加地 謙太 かち けんた 1)3加藤 晃久 かとう あきひさ 1)4神野 成臣 じんの なるおみ 1)5夏目 まこと なつめ まこと 1)6堀 寧 ほり やすき 1)7吉田 道弘 よしだ みちひろ 1)8宮部 勝之 みやべ かつゆき 1)9内藤 格 ないとう いたる 1)10林 香月 はやし かづき 1)所属1名古屋市立大学大学院医学研究科消化器代謝内科学抄録【背景】慢性膵炎に伴う膵石治療は主膵管が不規則な狭窄拡張や蛇行を来しているため内視鏡的排石が困難であることが多い今回体外衝撃波結石破砕術(ESWL)にて破砕された膵石を内視鏡的除去するにあたり経口胆膵管鏡のSpyGlass DSTM(以下SG)下に膵石を直接観察しその鉗子チャンネル(12mm)に使用可能なMicro CatchTM(MTW Endoskopie)バスケットカテーテル(外径1mmバスケット径1530mm)にて把持排石可能であったため報告する【症例】69歳男性主訴は腹痛発熱既往歴に糖尿病高尿酸血症高血圧あり以前よりアルコール性慢性膵炎にて通院中膵尾部膵石による閉塞性膵管炎を発症し入院緊急経鼻膵管ドレナージ留置にて炎症は改善したものの今後の再感染予防のため膵石破砕除去を予定したまずESWLを計11回合計33000発を施行その後に膵石は一部破砕され破砕片が膵頭部側へ移動したため内視鏡による排石を試みた膵管造影にて膵石と思われる透亮像を認めたため経乳頭的に通常バスケットカテーテルによる排石を試みたが結石把持は困難であったそこでSGを膵管へ挿入し主膵管内を観察し膵石を認めたSGの鉗子チャンネルにMicro CatchTMを使用し直接可視下に浮遊する膵石を比較的容易に把持可能で十二指腸乳頭より排石した最後に主膵管の観察範囲に残石がないことを確認し膵管プラスチックステントを留置し手技を終了とした処置後は膵炎などの偶発症もなく退院となった【考察】経口胆膵管鏡およびMicro CatchTMによる膵石除去は主膵管内の膵石の同定把持除去まで直接可視下に可能である点からこれまで排石に難渋していた膵石治療の選択肢の一つとして期待される

演題番号P‒158演題名超音波内視鏡下嚢胞ドレナージによる初期治療が奏効した膵仮性嚢胞門脈穿破の1例著者1田澤 智彦 たざわ ともひこ 1)2増田 作栄 ますだ さくえ 1)3小泉 一也 こいずみ かずや 1)所属1湘南鎌倉総合病院消化器病センター抄録 70代女性1週間前から発熱を認め前医受診外来にて尿路感染症として抗菌薬が投与された炎症反応は一旦改善傾向となったがその後にショックとなったために前医入院CTにて膵周囲に広範な嚢胞腔を認め加療目的に当院転院となった転院時CTでは嚢胞腔と門脈の交通がみられ門脈本管内の血流は消失していた嚢胞と膵管との交通はCT上確認できなかった感染性の膵仮性嚢胞の門脈穿破と診断し交通する部位での門脈閉塞があることから出血のリスクは高くないと判断して超音波内視鏡下嚢胞ドレナージ(EUS‒CD)を行うこととしたEUSでは嚢胞は多房性でdebris様構造の充満を認めやはり交通する門脈部に血流は確認されなかったためEUS‒CDを施行した認知症のため自己抜去の恐れがあり初回はプラスチックステントにて内瘻化を行ったが感染コントロールが十分ではなく10日後に外瘻として経鼻チューブを追加し改善傾向となったこの際の嚢胞腔造影にて嚢胞は門脈だけでなく膵管とも交通していることが確認され膵液瘻が膵仮性嚢胞の原因と考えられた初回EUS‒CDより3週間後のCTでは嚢胞の著明な縮小が確認でき感染徴候も改善したさらなる原因検索のためERCPを施行したところ膵管内に膵石と思われる透亮像を認めこれにより膵液瘻をきたしたものと判断し膵管ステントを留置した経過良好で1ヶ月後に外瘻チューブを抜去し施設へ退院となった1年後に再発は認めていない今回われわれは感染性膵仮性嚢胞に門脈穿破を合併しEUS‒CDならびにERCPによる経乳頭的ステント留置術にて改善を得た症例を経験した過去の報告は少数だが本例のように膵管狭窄例が多かった以前は初期治療にERCPによる膵管ドレナージ手術などが選択されることが多かったが近年EUS‒CDの有効性が報告されており本例においても初期治療としてEUS‒CDが有効であった

演題番号P‒159演題名超音波内視鏡下治療が奏功した胃癌術後disconnected pancreatic duct syndromeの1例著者1橋口 一利 はしぐち かずとし 1)所属1如水会今村病院内視鏡治療センター消化器内科抄録 術後膵液瘻は主に膵術後5~29に起こり多くが3~6週で改善するとされているまたdisconnected pancreatic duct syndrome(DPDS)は体尾部の主膵管と消化管の間に交通のない断裂した状態と定義され高い症状再燃率のために再インターベンションや再手術を繰り返すことが多い今回胃癌術後に発症したDPDSに対して超音波内視鏡下治療により外科的修復術を回避できた症例を経験したため報告する  症例は60代女性心窩部痛を主訴に来院し上部消化管内視鏡検査にて胃角部後壁に進行胃癌を認め腹腔鏡下幽門側胃切除術+D2郭清+Roux‒en Y再建術を施行(pT2(MP) pN3b M0 fStage3B)術後膵液瘻を発症しCTでは膵周囲後縦隔に液体貯留を認め膵頚部にステイプラーを認めた術中十二指腸球部切離の際にかけたデバイスがうまく機能しなかったため別のデバイスを肛門側にかけて十二指腸を切離していた術中トラブルによる膵頚部主膵管損傷の可能性が高いと判断した再建腸管経由の乳頭アプローチはリスクが高いと判断し術後第14病日に超音波内視鏡下に非拡張膵管を穿刺し膵管造影をおこなうと膵頚部で造影剤の漏出を認め頭側主膵管は造影されずDPDSの診断に至った穿刺経路にプラスティックステント(PS)を留置したがその後も膵液瘻は持続し再建腸管経由の乳頭アプローチを2度試行したが不能であった術後第43病日膵頭部周囲の膿瘍に対して経胃的に超音波内視鏡下膿瘍ドレナージを施行術後第93病日胆嚢周囲の膿瘍に対して既存の経路に金属ステント(MS)を留置後に極細径スコープを膿瘍腔に挿入しnecrosectomyをおこない胆嚢周囲膿瘍へのドレナージルートを直視下に確保してPSを留置した第121病日PSを抜去第162病日にMSを両端ピッグテールステントに交換して165病日退院となった現在まで再発なく経過中である

膵臓34巻3号

A371

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌9日時7月13日(土) 1455~1525会場ポスター会場座長司会など座長後藤田 直人(国立がん研究センター東病院肝胆膵外科)

演題番号P‒160演題名主膵管拡張を伴った微小な膵尾部神経内分泌腫瘍の1例著者1小森 淳二 こもり じゅんじ 1)2久保 敦司 2)所属1高松赤十字病院消化器外科2高松赤十字病院消化器内科抄録 リンパ節郭清を伴わない腹腔鏡下膵尾部切除(LDP)は手術手技的が簡便で比較的安全に行える膵尾部の嚢胞性病変を含む低悪性腫瘍はLDPの良い適応であるしかしどの様な病変までがこの術式で許容されるのか本当にリンパ節郭清を省略して良いのか判断がむずかしケースがある当院では膵管癌または膵管癌が疑われる症例や2cmを超え増大しリンパ節腫大を伴う様な膵神経内分泌症例は開腹下膵体尾部切除+2群リンパ節郭清としそれ以外の症例ではLDPを考慮している70代男性で背部痛を主訴に来院しCTで膵尾部に淡い造影効果を伴う5mm大の腫瘤と近傍の主膵管上流の拡張を認めた一般的には神経内分泌腫瘍よりも膵管癌による浸潤や圧排による主膵管拡張の方が多い傾向にあるしかし微小な非機能性の神経内分泌腫瘍でセロトニンを介し主膵管周囲の線維化と狭窄により上流の主膵管拡張を認めたとの報告例もある種々の検査で積極的に膵管癌を疑う所見がないこと腫瘍が5mm大と小さいことより本症例ではLDPを施行した経過良好で術後11病日で退院した病理診断では膵内分泌腫瘍(G1)であった今後フォローアップしていくが微小な非機能性膵内分泌腫瘍の再発の可能性は低く本症例ではLDPで過不足ない治療であったと現時点では考えているLDPの至適な手術適応には今後更なる症例の集積が必要である

演題番号P‒161演題名膵多重奇形と正中弓状靱帯圧迫症候群を伴うIPMNに対し膵頭十二指腸切除を行った1例著者1石田 潤 いしだ じゅん 1)2外山 博近 とやま ひろちか 1)3寺井 祥雄 てらい さちお 1)4椋棒 英世 むくぼう ひでよ 1)5山下 博成 やました ひろのり 1)6白川 幸代 しらかわ さちよ 1)7李 東河 り とんは 1)8朝倉 悠 あさくら ゆう 1)9清水 貴 しみず たかし 1)10田中 基文 たなか もとふみ 1)11上野 公彦 うえの きみひこ 1)12木戸 正浩 きど まさひろ 1)13味木 徹夫 あじき てつお 1)14福本 巧 ふくもと たくみ 1)所属1神戸大学肝胆膵外科抄録【症例】62歳男性膵鈎部分枝型IPMNフォロー中EUSで壁在結節を指摘され手術適応と判断した術前ERCPとCTで膵管癒合不全と重複膵管膵鈎状突起が門脈左背側で膵体部と癒合する門脈輪状膵を認め膵多重奇形と診断した門脈輪状膵の癒合部に明らかな膵管の交通は確認できなかったまた中結腸動脈から発達した前下膵十二指腸動脈と背側膵動脈が分岐する破格を認めた【手術】亜全胃温存膵頭十二指腸切除を施行した術中エコーで重複膵管の合流部を確認し門脈右縁の共通管の部位で膵切離し膵管断端を1穴とし得た門脈背側の門脈輪状膵の癒合部はVessel sealing systemで切離した膵空腸吻合はBlumgart変法で行ったが背側の癒合部切離断端は有意な膵管の断端はないと判断し吻合は行わなかった【術後経過】膵液瘻を認め第9病日に背側膵動脈断端からの腹腔内出血を認めcoilingにて止血した血腫によるドレナージ不良が危惧されたため翌日再開腹ドレナージを行った再開腹所見では膵空腸吻合部はすでに癒合していたが吻合部下縁背側に強い炎症と壊死物質を認め門脈輪状膵の癒合部切離断端からの膵液瘻が疑われたまた同時期のCTでは腹腔動脈起始部および肝動脈狭窄と部分的な肝梗塞を認めたその後膵液瘻肝梗塞ともに保存的に軽快し第74病日に退院した【考察】術前検査で膵多重奇形を診断し適切な位置で膵切離を行うことで通常の膵空腸1穴吻合が可能となったがそのために門脈輪状膵の癒合部切離断端が残存しそれが原因と思われる膵液瘻を認め加療に難渋したまた術後肝血流の低下は正中弓状靱帯圧迫症候群(MALS)によるものと思われた術前CTで腹腔動脈起始部の狭窄は軽度でありMALSの診断はしていなかったが膵頭部動脈アーケードの発達した症例ではMALSの可能性を考えるべきと思われた

演題番号P‒162

膵臓34巻3号

A372

演題名無痛性陰のう内腫大を契機に診断された膵尾部癌の1例著者1河本 泰治 かわもと やすはる 1)2三田 英治 みた えいじ 1)所属1独立行政法人国立病院機構大阪医療センター消化器内科抄録【症例】41歳男性2018年5月右陰のう腫大を主訴に近医を受診し右精巣腫瘍疑い精査目的に当院泌尿器科紹介受診となったPETCT検査で右精巣にFDG異常集積を認め膵腫瘍多発リンパ節転移肝転移を認めた腫瘍マーカーはHCG 20 mIUmL遊離HCG‒β 05ngmLAFP 5 ngmLCEA 228 ngmLCA19‒9 10866 UmLであった造影CTでは膵尾部に約5cmの乏血性腫瘤を認め膵尾部癌が疑われたまた多発肝転移多発リンパ節転移腹膜播種を認めた膵腫瘤精査目的に超音波内視鏡下穿刺吸引(EUS‒FNA)を施行し病理組織学的に腺癌と診断した右精巣腫瘍については診断確定目的に高位精巣摘除術を施行した病理組織学的に精索および精巣上体に腫瘍細胞を認めたが精巣原発としては非典型的でありEUS‒FNAで得られたものと同様の組織像を呈していたため膵尾部癌からの転移と診断した2018年7月からゲムシタビンナブパクリタキセル併用療法を開始したが5コース後のCTで肝転移増大腹水出現を認めた同年11月から二次治療としてmodified FOLFIRINOX療法を施行したが癌性リンパ管症と肺炎を合併し癌性リンパ管症増悪による呼吸不全のため2019年1月死亡した【結語】膵癌の遠隔転移はリンパ節肝臓腹膜肺などが多い今回膵尾部癌からの精索および精巣上体転移の1例を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する

演題番号P‒163演題名膵漿液性嚢胞性腫瘍12年経過観察中に発生した膵腺扁平上皮癌の1切除例著者1大津 卓也 おおつ たくや 1)2川口 真矢 かわぐち しんや 1)3寺田 修三 てらだ しゅうぞう 1)4遠藤 伸也 えんどう しんや 1)5戸田 健夫 とだ たけお 2)6高木 哲彦 たかぎ あきひこ 2)7京田 有介 きょうでん ゆうすけ 2)8金本 秀行 かねもと ひでゆき 2)9大場 範行 おおば のりゆき 2)10村松 彩 むらまつ あや 3)所属1静岡県立総合病院肝胆膵内科2静岡県立総合病院肝胆膵外科3静岡県立総合病院病理診断科抄録 症例は90歳女性12年前に腹部造影CTにて膵体部に隔壁の濃染が明瞭な34mm大の多房性嚢胞性腫瘍を認めMRI所見も合わせ膵漿液性嚢胞性腺腫(SCN)と診断し年1回の経過観察の方針となった同病変は年々緩徐に増大し6年前には43mmとなりこの際EUSにてmicrocystic areaとERCPにて粘液がないこと膵管との交通がないことを再確認した3年前には49mm大で上流膵管の拡張を認めるようになった今回同病変の腹側に37mm大の結節を指摘されたため膵体部癌(cT3N0M0 StageIIA)と診断し手術の方針となった脾合併膵体尾部切除術が施行され切除標本では45cm大のSCN(mixed type)とそれと接して40times35times45cm大の境界明瞭な白色充実性腫瘍がみられ病理組織学的には腺腔形成と一部扁平上皮様の分化を示しながら浸潤する像を呈していた免疫染色でCK7陽性CK20陰性50以上がp40p63CK56陽性を示しAlcian Blue陽性の粘液産生もみられ腺扁平上皮癌と診断した主腫瘍周囲の膵管内にはhigh grade PanINの所見を認めadenosquamous carcinoma and serous cyst adenoma of pancreas body Ts 40times35times45cm infiltrative type pT3 pN0 sM0 INFb ly0 v2 ne1mpd(‒) pS1 pRP1 pPV0 pA0 POO0 pPCM0 pDPM1 Stage IIAと最終診断された術後2年経過した現在腹膜播種再発を認めるものの生存中である 本症例はSCNの経過観察中 限局的な膵萎縮と上流膵管の拡張所見を呈しており3年の経過で浸潤癌(扁平上皮癌)へと進展したと推察したSCNと膵管癌合併例の報告は8例と少ないが SCNを経過観察する上で教訓的な症例と考え報告する

演題番号P‒164演題名尾側膵切除術後膵液瘻に対する膵管ステント留置の有用性著者1渡邉 雄介 わたなべ ゆうすけ 1)2植田 圭二郎 うえだ けいじろう 2)3遠藤 翔 えんどう しょう 1)4小薗 真吾 こぞの しんご 1)5水内 祐介 みずうち ゆうすけ 1)6阿部 祐治 あべ ゆうじ 1)7西原 一善 にしはら かずよし 1)所属1北九州市立医療センター外科2北九州市立医療センター消化器内科抄録背景尾側膵切除術(DP)後の膵液瘻(POPF)の頻度は依然として高く続発する致死的な合併症を防ぐために適切な術後管理が重要である従来手術時に留置されたドレナージチューブの管理以外にPOPFのドレナージ法として経皮的ドレナージ(PTD)が行われてきた近年では超音波内視鏡下経消化管ドレナージの有用性も報告されている当科ではDP後のPOPFに対しERCPによる経乳頭的膵管ステント留置(ERPD)を行ってきたためその有用性を検討した対象と方法2009年から2018年までにDPを施行した103例を後ろ向きに検討したISGPFgradeB以上を臨床的に有意なPOPFと定義し38例にPOPFを認めたそのうちドレーン抜去後に診断されたPOPF10例と難治性POPF5例に対しドレナージ目的に4例にPTDを11例にERPDを施行したこれら治療的処置施行例15例を検討した結果治療的処置前にCTで計測した液貯留の最大径はPTD群(中央値65mm)と比較しERPD群(中央値28mm)で小さい傾向にあった(P=006)ERPD群の10例で膵断端部主膵管からの造影剤流出像を認め4例は膵切離断端を超えて膵管tubeを留置し液貯留のドレナージを行った処置関連合併症としてPTD群では1例に消化管瘻を認めたERPD群では膵炎などのERCP関連合併症は認めなかったがドレナージ不良のためPTD追加施行例ステント自然脱落による再留置例ステント閉塞によるステント交換例をそれぞれ1例ずつ認めた術後在院日数の中央値(PTD群70日vsERPD群41日P=015)処置後在院日数の中央値(PTD群43日vsERPD群25日P=012)はERPD群で短い傾向にあった処置後絶食期間は2群間で同等であった(PTG

膵臓34巻3号

A373

群65日間vsERPD群7日間P=083)結語ERPDは理論上膵管内圧を減らしまた液貯留の直接的なドレナージが可能である場合があったDP後のPOPFに対するERPDは安全かつ有効である可能性があり特に液貯留の少ない穿刺困難例では考慮すべき治療選択肢の一つになりうる

膵臓34巻3号

A374

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌10日時7月13日(土) 1525~1555会場ポスター会場座長司会など座長松本 逸平(近畿大学外科)

演題番号P‒165演題名膵癌術後再発の長期生存症例の検討著者1森田 泰弘 もりた やすひろ 1)2林 達也 はやし たつや 1)3東原 琢 ひがしはら たく 1)所属1東京都立多摩総合医療センター外科抄録【はじめに】膵癌術後再発症例は予後不良であり根治は困難であるしかし一部には再発病変が存在しながら長期生存している症例も存在する【対象方法】当院で2008年4月より2017年12月までに切除を施行した膵癌症例171例の内再発したものの5年以上生存した6例を検討した【結果】年齢は59‒73歳男性3例女性3例膵頭部癌4例膵体部癌1例膵尾部癌1例であった手術時の病理は高分化腺癌が4例中分化腺癌が1例低分化腺癌も1例認め全例にリンパ管侵襲静脈侵襲神経浸潤を認めた全例stageIIB(膵癌取り扱い規約第7版)であった術後補助化学療法は1年間投与されている症例が4例ありGSが2例S‒1単独が2例であったGEM単独を半年間投与されていた症例が1例術後補助化学療法未施行が1例であった無病生存期間は305‒2405日全生存期間は1921‒3025日であり1例のみ無再発生存で2例は再発生存中3例は死亡している死亡例は2例が原病死で1例は腎がん再発によるものであった再発部位は上腸間膜動脈周囲再発から肺転移骨転移が生じた症例1例腹膜転移2例肝転移1例胃転移1例肺転移1例であった上腸間膜動脈周囲再発に対しては放射線治療が施行され肝転移に対してはラジオ波凝固が施行されていた(以後無再発生存)胃転移症例肺転移症例は手術が施行され胃転移症例はその後膵癌による再発は認めなかった【結語】術後再発長期生存例には再発部位に特定の傾向はなく1年以上のS‒1を含む術後補助化学療法が施行されている症例が多かったまた手術を含めた何らかの治療が施行されており継続できる範囲での諦めない治療が必要である

演題番号P‒166演題名若年者膵癌の一切除例著者1三浦 文彦 みうら ふみひこ 1)2佐野 圭二 さの けいじ 1)3和田 慶太 わだ けいた 1)4澁谷 誠 しぶや まこと 1)5貝沼 雅彦 かいぬま まさひこ 1)6高橋 邦彦 たかはし くにひこ 1)7川村 幸代 かわむら さちよ 1)8峯崎 俊亮 みねざき しゅんりょう 1)9豊田 啓恵 とよだ ひろえ 1)10根本 憲太郎 ねもと けんたろう 1)11斉藤 光次 さいとう みつじ 2)12近藤 福雄 こんどう ふくお 2)所属1帝京大学医学部外科2帝京大学医学部附属病院病理部抄録【はじめに】40歳以下の若年者膵癌はまれで診断時にすでに切除不能となっている場合が多い今回若年者に発生した膵癌の切除例を経験したので報告する【症例】30歳男性知人に黄疸を指摘されたため近医を受診閉塞性黄疸を指摘されたため当科紹介となった腫瘍マーカーはCA19‒9 1360 UmLDUPAN2 1300 UmLSPan‒1 73UmLと上昇していたIgG4は正常範囲内だったCTでは総胆管と主膵管の拡張を認めたが明らかな腫瘍は同定できなかったEUSでも明らかな腫瘍は同定できなかったPETでは総胆管下部に軽度の集積を認めた若年であることから自己免疫性膵炎の可能性も考えられたため手術と診断的治療としてのステロイド治療について説明を行った所ステロイド治療を希望したプレドニン40mgを2週間内服したが画像所見に変化を認めなかったため手術の方針となり亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した切除標本割面上22times18mの充実性腫瘍を認めた病理所見はpoorly differentiated tubular adenocarcinomascirrhoustypepSOpRPlpCHlpDUOpPVOpAOpPLOpOOOINFclylvOne3mpdOpT3pN1M0pStageIIBR0だった術後経過は順調で第14病日に退院となった術後1年1ヶ月の現在TS‒1による術後補助化学療法施行中で再発は認めない【考察】若年者においても膵癌の存在に留意するべきであると考えられた若干の文献的考察を加えて報告する

演題番号P‒167

膵臓34巻3号

A375

演題名当院における80歳以上の高齢者膵癌患者の検討著者1下村 寛貴 しもむら ひろき 1)2前村 公成 まえむら こうせい 1)3川崎 洋太 かわさき ようた 1)4田上 聖徳 たのうえ きよのり 1)5蔵原 弘 くらはら ひろし 1)6又木 雄弘 またき ゆうこう 1)7新地 洋之 しんち ひろゆき 1)8夏越 祥次 なつごえ しょうじ 1)所属1鹿児島大学消化器乳腺甲状腺外科抄録 近年癌患者の年齢層は高齢化を迎えているが高齢の癌患者に対する治療の適応や安全性についてはまだ十分に検討されているとは言い難い今回我々は当科に入院歴のある80歳以上の膵癌患者について臨床病理学的因子治療方針予後の検討を後方視的に行ったので若干の文献的な考察を踏まえて報告する2009年6月から2017年5月の期間において当科へ入院した膵癌患者は計426人でうち80歳以上の患者は39人平均年齢は83歳で最高齢は89歳男女比は男性19人女性20人であった治療前のperformance statusについてはPS0が31例PS1が5例PS2が3例であった腫瘍の局在の内訳は膵頭部23例膵体部15例膵尾部が1例でありUICC分類によるStage4であったのは7例9例1例であった膵頭部癌患者12例膵体部癌患者8例に化学療法放射線化学療法が施行されていたBest supportive careを選択されたのは3例であった最終的に腫瘍切除に至ったのは10例であった手術時間や術後合併症については1例においてせん妄を認めるのみで膵液漏や術後肺炎などの合併症の発生はなかった近年報告があるように高齢者の膵癌手術においては栄養状態や炎症所見の改善遷延は認めるものの手術成績や合併症発生率は80歳未満の症例と有意差を認めなかった近年は80歳以上の高齢者といってもその患者背景は多様になっており高齢者であるというだけでBSCを選択するという事が困難になってきている症例に応じて治療方針の選択を適切に行う事でより予後の改善に期待でき慎重な治療方針の決定が望まれる

演題番号P‒168演題名肝転移を伴う膵頭部腫瘤に対しGEM+nab‒PTX療法を施行し肝不全死したNETG1の1剖検例著者1關口 奈緒子 せきぐち なおこ 1)2中島 慎介 なかしま しんすけ 1)3堺 貴彬 さかい たかあき 1)4佐藤 豪 さとう ごう 1)5知念 良直 ちねん よしなお 1)6板倉 弘明 いたくら ひろあき 1)7加藤 亮 かとう りょう 1)8上田 正射 うえだ まさみ 1)9津田 雄二郎 つだ ゆうじろう 1)10太田 勝也 おおた かつや 1)11松山 仁 まつやま じん 1)12池永 雅一 いけなが まさかず 1)13山田 晃正 やまだ てるまさ 1)所属1市立東大阪医療センター消化器外科抄録(症例)60歳代男性(現病歴)2016年に黄疸を主訴に前医を受診し肝機能障害を指摘され当院へ紹介された(血液検査)T‒Bil 42mgdLD‒Bil34mgdL AST 119ULALT 102ULALP 2771ULγ‒GTP 1378ULと肝機能障害を認めた(CT)膵頭部に5cm大の乏血性腫瘤陰影を認め膵管と胆管の拡張を認めた(ERCP)膵頭部主膵管の狭窄を認めIDUSで総胆管狭窄は壁外圧迫によると考えられた膵管胆管擦過細胞診では悪性所見は認めなかった(EUS)腫瘤は31mm大で辺縁不整内部不均一で末梢膵管は5mmに拡張していたFNAでは悪性所見は認めなかった(診断と治療方針)IgG4は正常値であったが腫瘤形成性膵炎を疑いPSL30mgを開始した(経過)肝機能障害はERBD留置で改善し治療2週間のCTで膵頭部腫瘤は縮小内部造影不良域も消失し退院した1か月後のCTで腫瘍は不変で3か月後の胆汁細胞診は陰性でEUSでも変化は認めなかった膵癌を否定できず6か月後にMRIを施行すると肝内に微小結節を認め膿瘍や転移も考えられた7か月後の胆汁細胞診で腺癌様細胞を認め膵癌多発肝転移と診断しnabPTX+GEMを開始した3クール施行したところCTで原発巣は縮小転移巣は消失したが同時に高度の肝萎縮と腹水が出現した腹水細胞診では悪性所見はなかった以後腹水のコントロールに難渋し全身状態が悪化し初診から13か月後に死亡した病理解剖を行なった結果pNETG1を認め肝に微小多発転移と小葉中心性肝細胞壊死胆汁うっ滞を認め薬剤性肝障害の併発に矛盾しない像であった繰り返す多様な検査でも診断が困難で治療に難渋した症例を経験したので報告する

演題番号P‒169演題名膵癌に対する癌ワクチンの開発著者1宮澤 基樹 みやざわ もとき 1)2勝田 将裕 かつだ まさひろ 1)3川井 学 かわい まなぶ 1)4廣野 誠子 ひろの せいこ 1)5岡田 健一 おかだ けんいち 1)6北畑 裕司 きたはた ゆうじ 1)7小林 良平 こばやし りょうへい 1)8山上 裕機 やまうえ ひろき 1)所属1和歌山県立医科大学第2外科抄録 癌ワクチンは化学療法や放射線療法とは異なる有効性と優れた忍容性を備えていることから当教室では膵癌ワクチンを用いた臨床研究治験を実施してきた進行膵臓癌患者に対してVEGFR2由来ペプチドワクチンによる腫瘍新生血管を標的とした多施設共同無作為化プラセボ対照二重盲検第II III相試験において全生存期間における癌ワ

膵臓34巻3号

A376

クチンの優越性を証明することができなかったがそのサブグループ解析では癌ワクチン接種グループにおいて強い免疫学的応答を持つ100人の患者のうち11人(11)において生存期間の延長が示唆された(Yamaue et al Cancer Sci 2015)しかし免疫反応を高めるためにはより高い免疫原性をもつ抗原が必要でありより効率に特異的免疫反応を誘導するためにはいくつかの腫瘍関連抗原からの複数のペプチドが必要であると考えられたまた癌の免疫逃避機構を回避するため進行膵癌ではなく術後再発予防のための補助療法としての癌ワクチンの使用が適性と考えられたしたがって膵癌細胞の増殖および細胞小器官の輸送に重要な役割を果たすKIF20A分子由来のエピトープペプチドを含むペプチドカクテルワクチンとゲムシタビン併用した術後補助療法としての多施設第II相試験を実施したこの第II相試験の結果特に膵癌切除標本においてKIF20A発現を有する患者ではKIF20Aペプチドを含む癌ワクチン治療によって特異的CTLが誘導され無病生存期間が延長されることが示唆された(Miyazawa Yamaue et al Int J Cancer2017)結論として膵臓癌ワクチン治療において膵癌組織における標的抗原の発現は不可欠であり進行膵癌よりも術後補助療法としての使用が適していると考えられた

膵臓34巻3号

A377

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌11日時7月13日(土) 1455~1525会場ポスター会場座長司会など座長松木 亮太(杏林大学医学部外科)

演題番号P‒170演題名膵管内病変が主体であった膵腺房細胞癌の一例著者1前原 耕介 まえはら こうすけ 1)2肱岡 範 ひじおか すすむ 1)3丸木 雄太 まるき ゆうた 1)4永塩 美邦 ながしお よしくに 1)5大場 彬博 おおば あきひろ 1)6坂本 康成 さかもと やすなり 1)7岸 庸二 きし ようじ 2)8水口 安則 みずぐち やすのり 3)9島田 和明 しまだ かずあき 2)10平岡 伸介 ひらおか のぶよし 4)11奥坂 拓志 おくさか たくじ 1)所属1国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科2国立がん研究センター中央病院肝胆膵外科3国立がん研究センター中央病院放射線診断科4国立がん研究センター中央病院病理科抄録 症例は81歳男性近医にて糖尿病外来フォローアップ中にスクリーニングUSにおいて主膵管の拡張造影CTにおいて膵頭部癌を疑われ当院紹介受診となった身体所見に特記すべきことなし血液検査上腫瘍マーカー(CEACA19‒9)に上昇を認めなかった造影CTでは膵頭部に境界不明瞭な38mm大の低吸収域を認め同部位より尾側の主膵管拡張を認めたUSでは膵頭部主膵管分枝膵管内腔に腫瘍性病変を認め周囲に境界不明瞭な低エコー領域を認めたEUSでは主膵管内を中心に腫瘍性病変を認め一部膵実質に不整な低エコー領域を認めたまた副膵管内への進展所見も認めた造影EUSでは腫瘍の染影効果は乏しかった十二指腸乳頭部内視鏡所見では主乳頭副乳頭の膵側からの圧排性の隆起を認めたが腫瘍の露出は無く粘液分泌を認めなかった以上から腺房細胞癌NETなど膵実質病変から膵管内進展をきたした病態また浸潤を伴うITPNなども鑑別として考えられたSSPPD施行後の切除標本では主膵管内から分枝膵管を充満するように白色充実性の髄様腫瘤を認めた腫瘍は大小の髄様充実胞巣が集まるように周囲圧排性に増殖し主膵管や比較的細い分枝膵管へも主に腫瘍栓として進展しており一部膵管周囲間質への浸潤も認めた免疫染色では腫瘍細胞はTrypsin(+)Bcl‒10(+)であった最終診断は膵管内病変を中心とした間質浸潤を伴う腺房細胞癌と診断された膵腺房細胞癌は膵実質に発生し膨張性発育の特徴を持つとされるが本症例では腫瘍が主膵管分枝膵管内を主体とし膵管内の進展周囲間質への浸潤を認め非典型的所見を有する一例であり報告する

演題番号P‒171演題名術前にEUS‒FNAで診断し得た小膵癌の一切除例著者1前川 有里 まえがわ ゆり 1)2金子 真紀 かねこ まき 1)3竹内 俊文 たけうち としふみ 1)4山田 玲子 やまだ れいこ 2)5上野 哲弘 うえの てつひろ 1)6稲垣 悠二 いながき ゆうじ 1)7浦出 伸治 うらで しんじ 1)8金子 昌史 かねこ まさぶみ 1)9小林 一彦 こばやし かずひこ 1)10藤村 侑 ふじむら ゆう 3)11田端 正巳 たばた まさみ 3)12直田 浩明 なおた ひろあき 1)所属1松阪中央総合病院消化器内科2三重大学医学部附属病院消化器肝臓内科3松阪中央総合病院外科抄録【はじめに】予後の期待できる小膵癌の発見や診断が注目され多く報告されつつある当院においてもスクリーニングで発見された膵のう胞性病変やUS CTで腫瘤が描出されない膵管拡張症例に対して積極的にEUS MRI ERCPを行っている今回EUS‒FNAを用いて術前に診断した小膵癌の一切除例を経験したので報告する 【症例】60歳代女性201X‒1年に虫垂癌に対して腹腔鏡下回盲部切除+D2郭清を当院外科にて施行された201X年術後フォローのCTで出現性の主膵管拡張を指摘され精査のため当科を紹介受診した

膵臓34巻3号

A378

 採血や身体所見上は特記事項を認めなかったダイナミック造影CTで膵野に明らかな造影不良域や腫瘤は認めなかったが頭体移行部から尾側にかけて主膵管の拡張が見られた出現性の主膵管拡張でありMRIやRadialおよびConvex EUSでの観察を行ったが明らかな腫瘤は認めなかった  ERCPによる膵管造影や連続膵液細胞診(Serial pancreatic‒juice aspiration cytological examinationSPACE)なども考慮したが短期経過観察の方針とした  2ヶ月後CTMRIでは変化をみとめなかったがConvex EUSでは膵管狭窄部に径8mm大の低エコー領域をみとめたためEUS‒FNAを施行した採取された細胞は核小体が顕在化し腫大した核を認めAtypical cellと診断された  以上のことから切除可能膵頭部癌と診断し亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した摘出病理標本では拡張した膵管内上皮に低乳頭状の増殖を認め主膵管を中心に周囲に腺管状の浸潤を認め高分化型腺癌と診断した腫瘍径は膵管内進展部までを含めて10mmと判断した 【まとめ】当院は2005年に地域がん診療連携拠点病院の指定を受け日本肝胆膵外科高度技能指導医専門医が常勤し日本膵臓学会の指導施設であるが膵がんの診療実績は年間約50例弱の規模である小膵がんの発見診断に関する当院の現状を併せて報告する

演題番号P‒172演題名術後7カ月目に再発を来したT1a膵癌の1例著者1豊田 文興 とよだ ふみおき 1)2南 竜城 みなみ りゅうき 1)3久須美 房子 くすみ ふさこ 1)4大花 正也 おおはな まさや 1)所属1天理よろづ相談所病院消化器内科抄録【症例】55歳女性人間ドックの腹部エコーで膵管拡張を指摘され精査加療目的で当科紹介となったCEACA19‒9は正常範囲内であった腹部エコーでは尾側膵管拡張を伴う膵頭体移行部の20mm超の低エコー腫瘤がみられたがCTMRCPでは腫瘤として認識できなかったEUSにて境界不明瞭ながら20mm程度の低エコー領域を認めたためEUS‒FNAを行ったしかし細胞診はClassI組織診も少量の異型腺管を認めたのみであった続いてERPを行うと副膵管合流部から尾側に不整な狭窄を認めたブラシ擦過細胞診膵液吸引細胞診ともClassIIIであったがENPD吸引細胞診16回でClassIVの結果を得た以上より境界不明瞭な膵癌と診断し膵頭十二指腸切除術を行った病理組織の肉眼像では20mmの範囲で白色の領域としてみられた同部位では広範に大型の異型腺管がみられ腺房の萎縮を伴っていた異型腺管の多くは既存の膵管に沿って広がっていたがその一部に4mmの範囲で浸潤部がみられた最終診断はfT1a ly0v0ne2T1SRP0N0M0 fStageIAであった術後補助化学療法としてTS1内服を開始したが7カ月後のCTで腹腔動脈近傍に局所再発をきたした二次治療としてGEM+nabPTX療法を開始したが縮小なく更に14カ月後に肝転移が出現したためFOLFIRINOX療法に変更し現在も治療継続中である【考察】膵癌に対する唯一の根治的な治療は外科的切除であり早期であるほど切除後の生存率は高い腫瘍径でみるとT1a症例の1年生存率は9655年生存率804StageでもStageIA症例ではそれぞれ937687と報告され比較的予後良好な経過をたどることが多いしかしながら本症例は術後1年以内に再発を来した【結語】外科的切除した浸潤部わずか4mmの膵癌であるにもかかわらず術後7カ月目に再発した症例を経験した

演題番号P‒173演題名外傷性膵断裂術後に膵中央切除術を行い頭側尾側膵断端をそれぞれ膵胃吻合した1例著者1青木 裕一 あおき ゆういち 1)2笹沼 英紀 ささぬま ひでき 1)3森嶋 計 もりしま かずえ 1)4三木 厚 みき あつし 1)5遠藤 和洋 えんどう かずひろ 1)6吉田 淳 よしだ あつし 1)7佐久間 康成 さくま やすなる 1)8佐田 尚宏 さた なおひろ 1)所属1自治医科大学附属病院消化器センター外科部門抄録 症例は48歳男性13年前に膵頭部主膵管の不全断裂を伴う外傷性膵損傷に対してドレナージ術を行った術後から持続する腹痛を自覚し11年前に断裂部の膵管狭窄に伴う拡張尾側膵管と挙上空腸の側々吻合術を施行したが慢性的な腹痛と挙上空腸内に多発する潰瘍性病変からの出血を繰り返しその都度内視鏡的止血処置を行っていた今回腹痛の増強と下血による高度貧血で緊急入院となり小腸内視鏡検査では挙上空腸内に出血を示唆する所見がある一方で活動性出血は認められず内視鏡的止血処置は困難であったしかしその後も貧血は進行したため緊急手術の方針となった開腹して挙上空腸‒主膵管吻合部を同定し挙上空腸切除と吻合部を含めた膵中央切除術を行った残存する頭側ならびに尾側膵は正常膵であったためいずれも温存する方針として胃前庭部後壁と胃体上部後壁にそれぞれ膵胃吻合した頭側膵および尾側膵の主膵管にはそれぞれ膵管チューブを留置し胃を経由した不完全外瘻とした術後臨床症状はなかったがドレーンアミラーゼが高値で3週間以上のドレーン留置となりISGPS GradeBの膵液瘻と診断した膵液瘻は保存的に軽快し術後34日目に退院した退院前に上部消化管内視鏡検査を行ったところ尾側膵管の膵管チューブは自然脱落していたが頭側膵管の膵管チューブは残存していたため胃内で内視鏡的にチューブを離断し内瘻化した術後病理結果では切除した挙上空腸粘膜に多発びらん出血が認められ出血源と判断した現在外傷後より持続していた腹痛は消失し外来通院中である今回外傷性膵断裂後主膵管‒挙上空腸吻合術後の慢性的腹痛と繰り返す挙上空腸内出血に対して挙上空腸切除と膵中央切除術を施行し頭側膵尾側膵断端をそれぞれ膵胃吻合して再建した症例を経験した外傷性膵断裂では機能温存の観点から様々な術式が試みられている本術式に関して若干の考察を加え報告する

演題番号P‒174演題名残膵容積値が膵癌術後短期成績長期成績に与える影響著者1宮本 良一 みやもと りょういち 1)2大城 幸雄 おおしろ ゆきお 2)3小田 竜也 おだ たつや 3)4大河内 信弘 おおこうち のぶひろ 3)所属1筑波メディカルセンター病院消化器外科

膵臓34巻3号

A379

2東京医科大学茨城医療センター消化器外科3筑波大学消化器外科抄録【目的】膵癌患者の予後因子の多くは術後に規定され術前予測可能な予後因子の報告は少ないそこで我々は術前に計測可能な残膵容積値(RPV)に注目したRPVは既に術後膵液瘻との関連は報告されているが長期予後との関連を検討した報告は認めない今回我々は膵頭部癌切除症例でのRPVを3D画像にて術前計測し長期予後に及ぼす影響を他の予後因子と供に検討したので報告する【方法】当院で手術を施行した膵頭部癌91症例を対象とした3D画像はSYNAPSE VINCENTにて術前MDCT画像より作成し術中の膵切離線位置を3D画像でシミュレーションしRPVを計測したRPVのCut‒off値はROC曲線にて決定しlow‒RPV群(<315cm3n=25)とhigh‒RPV群(>315cm3 n=66)に分類したRPV以外で既に報告されている予後因子として癌関連因子(CEA値CA19‒9値TNM分類分化度腫瘍径リンパ節転移脈管浸潤神経浸潤剥離面)患者関連因子(年齢性別BMIASAPS術前症状膵実質性状術後補助療法)周術期関連因子(手術時間出血量輸血門脈合併切除膵液瘻)炎症性マーカー(血小板数好中球数リンパ球数好中球リンパ球比血小板リンパ球比CRP値GPS)を加えてそれぞれの因子が予後に及ぼす影響を多変量解析にて検討した【結果】High‒RPV群と比較してlow‒RPV群では予後に有意差を認めた(median survivaltime[MST] 823days vs 482days p=0001)多変量解析ではlow RPV(hazard ratio[HR] 2015 p=0011)stage IIIIV disease(HR2352 p=0029)リンパ節転移(HR 8415 p=0002)術後補助療法(HR 5352 p<0001)硬化膵(HR 1771 p=0031)がそれぞれ独立した予後因子であった【結論】3D画像解析でより正確な術前シミュレーションが可能となりそこで得られたRPVは術前予測可能な膵癌予後因子として大変有用である

膵臓34巻3号

A380

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌12日時7月13日(土) 1525~1549会場ポスター会場座長司会など座長和田 慶太(帝京大学医学部外科学講座)

演題番号P‒175演題名十二指腸温存膵頭部切除術後膵管空腸吻合部狭窄に対して膵管空腸吻合を施行した1例著者1浅野 之夫 あさの ゆきお 1)2荒川 敏 あらかわ さとし 1)3伊東 昌広 いとう まさひろ 1)4石原 慎 いしはら しん 1)5志村 正博 しむら まさひろ 1)6林 千紘 はやし ちひろ 1)7越智 隆之 おち たかゆき 1)8神尾 健士郎 かみお けんしろう 1)9河合 永季 かわい とき 1)10安岡 宏展 やすおか ひろのぶ 1)11東口 貴彦 ひがしぐち たかひこ 1)12堀口 明彦 ほりぐち あきひこ 1)所属1藤田医科大学ばんたね病院消化器外科抄録【はじめに】膵頭部領域疾患に対する膵頭切除膵空腸吻合術施行後には長期合併症の一つとして膵空腸吻合部狭窄に伴う術後膵炎がある近年医療機器の進歩によりダブルバルーン内視鏡治療の報告例が散見されるが依然として内視鏡挿入困難例また処置後再狭窄による膵炎の再燃など問題となることも多い一方外科手技では空腸を吊り上げ拡張膵管に側々吻合を行うが手術後の腸管の再建経路が煩雑となる問題もある今回我々は膵頭部IPMAに対して十二指腸温存膵頭部切除術後膵空腸吻合部狭窄に伴いくり返す膵炎症例に対してつり上げ空腸盲端部を用いて膵管空腸側々吻合を施行した1例を経験したので報告する【症例】67歳女性【既往歴】2005年に膵頭部IPMAにて十二指腸温存膵頭部切除術施行【現病歴】2016年頃より術後膵炎を発症保存的加療にて軽快するもCT上残膵主膵管拡張を認めその後も膵炎をくり返すため手術目的にて当院紹介となった【血液生化学所見】腫瘍マーカーを含め特記すべき異常所見は認めなかった【画像所見】MD‒CTでは残膵主膵管は径9mmと拡張を認め膵空腸吻合部近傍に膵石を認めたMRCPでも同様の所見であった膵空腸吻合部狭窄に伴う膵管拡張くり返す膵炎と診断し手術施行した【手術所見】正中切開にて開腹高度癒着を認めた癒着剥離後吊り上げ空腸残膵を露出した膵空腸吻合部より盲端側空腸に余裕があったため同空腸と膵管側々吻合を施行した【まとめ】吻合部狭窄に伴う慢性膵炎では外分泌機能低下もあり術後膵瘻の合併症は可能性が低い膵管空腸吻合術は安全性の保たれた有用な治療法の一つと考えられた

演題番号P‒176演題名小腸内視鏡下膵管洗浄細胞診にて悪性診断し得た胃全摘後の膵上皮内癌の1例著者1酒井 利隆 さかい としたか 1)2越田 真介 こした しんすけ 1)3菅野 良秀 かんの よしひで 1)4小川 貴央 おがわ たかひさ 1)5楠瀬 寛顕 くすのせ ひろあき 1)6枡 かおり ます かおり 1)7與那嶺 圭輔 よなみね けいすけ 1)8川上 裕次郎 かわかみ ゆうじろう 1)9藤井 佑樹 ふじい ゆうき 1)10宮本 和明 みやもと かずあき 1)11村林 桃士 むらばやし とうじ 1)12小堺 史郷 こざかい ふみさと 1)13野田 裕 のだ ゆたか 1)14伊藤 啓 いとう けい 1)所属1仙台市医療センター仙台オープン病院消化管肝胆膵内科抄録【症例】66歳男性【既往歴】31歳 胃癌にて胃全摘術【現病歴】2017年12月に前医USにて膵管拡張を指摘され当科紹介画像検査にて膵に明らかな腫瘤性病変は指摘できず経過観察の方針となった2018年8月のEUSで膵体部主膵管の狭窄と尾側の膵管拡張の悪化を認め精査目的で当科入院となった【画像所見】腹部CTでは膵体部の限局性膵萎縮を認めこれより尾側の主膵管拡張を認めたMRCPでは膵体部の主膵管狭窄と尾側の主膵管拡張を認め拡散強調画像では膵体尾部の拡散低下を示したEUSでは膵頸部から体部にかけて主膵管狭窄を認めるも同部に腫瘤や低エコー領域は同定できなかった以上画像検査より膵上皮内癌や微小膵管癌を疑い膵液採取を目的としてシングルバルーン小腸内視鏡を用いたERCPを施行した膵管造影にて膵体部の主膵管狭窄と尾側の主膵管拡張を認め狭窄部では分枝膵管の描出は乏しかっ

膵臓34巻3号

A381

たdouble lumen catheterを用いて膵管洗浄細胞診を施行しclass IV(腺癌疑い)の診断であった【経過】膵体部の上皮内癌または微小膵癌の診断にて膵体尾部切除術を施行し術中迅速診断にて膵断端の主膵管に癌上皮を認め最終的に膵全摘術を施行した【切除標本所見】肉眼像では膵体部主膵管の狭小化と同部の膵萎縮を認めこれより尾側の主膵管は拡張を認めた主膵管狭窄部には明らかな腫瘤は認めなかった組織像では膵頸部の迅速標本切片より尾側の主膵管内および分枝膵管内にかけて約30mm長の上皮内癌(high‒grade PanIN)を認めた同主膵管狭窄部周囲の膵実質には繊維化と腺房の脱落を認めるも浸潤癌は認めなかったまた膵頭部の分枝膵管内に6mm程の上皮内癌を孤立性に認めた【結語】小腸内視鏡下膵管洗浄細胞診にて術前に悪性診断し得た胃全摘後の膵上皮内癌の1例を経験した膵癌の早期診断において示唆に富む症例と考え報告する

演題番号P‒177演題名膵体尾部切除後に胃穿孔をきたした一例著者1宮下 真美子 みやした まみこ 1)2井上 陽介 いのうえ ようすけ 1)3小野 嘉大 おの よしひろ 1)4佐藤 崇文 さとう たかふみ 1)5三瀬 祥弘 みせ よしひろ 1)6伊藤 寛倫 いとう ひろみち 1)7高橋 祐 たかはし ゆう 1)8齋浦 明夫 さいうら あきお 1)所属1がん研有明病院消化器外科抄録【背景目的】膵体尾部切除術(DP)は脾動脈の根部結紮切離後領域リンパ節脾臓後腹膜脂肪織を膵体尾部と一括して切除する胃‒膵尾部間の短胃動脈後胃動脈はすべて切離される術式である定型的なDP後に虚血性胃穿孔を発症した症例を報告する【症例】78歳男性既往に脳梗塞完全房室ブロック食道癌手指皮膚癌総胆管結石を有する膵管内乳頭粘液性腫瘍フォロー中に指摘された膵尾部癌に対してDPを施行術翌日のドレーン排液アミラーゼ値(以下D‒Amy)は9882ULと高値であり循環動態がやや不安定で昇圧剤の持続投与を要した術後3日目のドレーン排液が暗赤色から茶褐色に変化しD‒Amy 9681 UL(唾液腺由来ドレーンアミラーゼ6430UL)かつCTで胃穹窿部大弯の造影不良を認め胃穿孔を疑い同日再開腹術を施行した再手術の術中所見として短胃動脈の支配領域と思われる胃穹窿部大弯に境界明瞭な色調異常を認め同部位からの穿孔を疑った術中内視鏡でも同部位に広範な粘膜の壊死所見を認め胃全摘術を施行した病理組織診断においても噴門部から体上部に境界明瞭な虚血壊死部を認めた胃全摘術後全身状態は徐々に落ち着いたが再手術術後6日目D‒Amy値が急上昇しCTにて腸瘻から投与した造影剤の下行結腸周囲への漏出を認め下行結腸穿孔の診断となった幸いドレーンの効きが良好で汚染は左横隔膜下に限局していたため回腸人工肛門造設術を施行し感染はコントロールされ腹腔ドレーンは初回手術から61日後に抜去77日後に自宅退院214日後に人工肛門を閉鎖した術後8ヶ月時点で無再発経過中である【考察】今回標準的なDP術後の虚血性胃穿孔を経験したDP後胃穿孔の報告はなく本来あるべき胃壁内の血流ネットワークが何らかの原因で欠落した極めて稀な病態と考えられる

演題番号P‒178演題名術前胆道ドレナージからみた膵頭十二指腸切除施行例の検討著者1櫻井 直樹 さくらい なおき 1)2盛 直生 もり なおき 1)3飯澤 肇 いいざわ はじめ 1)所属1山形県立中央病院外科抄録【緒言】膵頭十二指腸切除術は膵頭部領域の疾患に対して行われる術式で有りしばしば術前に黄疸を伴う当科では術前の精査手術までの待ち時間感染の予防を目的に積極的な胆道ドレナージを施行している今回術前胆道ドレナージの有無と術後合併症(以下合併症)の関連について検討を行った【対象】2014年1月から2018年12月までの5年間に当科で膵頭十二指腸切除術を施行した症例128例を対象にしたただし肝切除を伴う症例は除いた症例の内訳は男性75例女性53例カテゴリ別診断では膵疾患72例(すべてresectable)胆道疾患51例その他5例年齢は42才から88才で平均71才合併症はClavien‒Dindo分類でII以上をありとした【成績】術前胆道ドレナージを施行した症例は84例(656)であった術前ドレナージを施行した症例はしなかった症例に比べて有意に術前ビリルビン値が高い結果であったドレナージはENBD ERBD PTBD(PTGBD)を用いており初回ドレナージ方法はENBDが37例ERBDが34例PTBD(PTGBD)が13例であった術前に複数回のドレーン交換をする症例が多く交換なしが21例1回交換が33例2回交換が24例3回交換が6例みられた種類別ではENBDが平均16回ERBDが平均10回PTBDは平均01回であり有意にENBDでは交換回数が多かった交換は自宅に帰るため感染逸脱減黄不十分などの理由で行われていた合併症は82例(641)に見られた術前ドレナージを施行した症例はしなかった症例に比較して有意に合併症が多く見られた初回ドレナージ方法による合併症発生の有意差はなかったがドレーン交換を施行した症例は有意に合併症が増加した【考察】術前ドレナージを施行した症例交換の回数が多かった症例は有意に合併症が増加しているため不必要なドレナージの回避交換回数を減らす様な工夫が必要と思われる

膵臓34巻3号

A382

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌13日時7月13日(土) 1455~1519会場ポスター会場座長司会など座長北川 裕久(倉敷中央病院)

演題番号P‒179演題名肝動脈走行変異に対しコイル塞栓術を施行後膵頭十二指腸切除術を施行した膵癌の1例著者1脇山 茂樹 わきやま しげき 1)2岩瀬 亮太 いわせ りょうた 1)3中嶋 俊介 なかじま しゅんすけ 1)4石川 あい いしかわ あい 1)5杉原 哲郎 すぎはら てつろう 1)6橋爪 良輔 はしづめ りょうすけ 1)7田中 雄二朗 たなか ゆうじろう 1)8毛利 貴 もうり たかし 1)9保谷 芳行 ほうや よしゆき 1)所属1町田市民病院外科抄録【はじめに】膵頭十二指腸切除術施行の際には動脈や門脈系血管の走行変異や血管浸潤の有無の評価が重要である我々は膵頭部癌の術前画像検査にて総肝動脈を認めない肝動脈変異を認めコイル塞栓術による肝血流改変を行い膵頭十二指腸切除術を施行した症例を経験したので文献的考察を加え報告する【症例】76歳女性皮膚掻痒感及び尿濃染にて前医受診閉塞性黄疸の診断にて内視鏡的胆管ステント留置術を施行され膵頭部癌の診断で当科紹介となった既往歴は糖尿病高血圧卵巣嚢腫捻転手術左乳癌手術膵癌の家族歴なし前医でのステント留置前の血液検査ではTBil 33mgdlD‒Bil 27mgdlAST 125ULALT 219ULALP 3089ULγ‒GTP 1843ULDUPAN‒2 394UmlSpan‒1 76Uml当科のCT検査では膵頭部に造影効果の乏しい腫瘤性病変を認め膵頭部癌と診断遠隔転移や周囲血管への浸潤を認めずまた総肝動脈の原因不明の閉塞を認め背側膵動脈及び下膵十二指腸動脈から胃十二指腸動脈-固有肝動脈を経て肝動脈血流が維持されていた他ルートからの肝動脈血流の有無を調べるために血管造影検査を施行した固有肝動脈をバルーンにて血流遮断した上で大動脈から造影したところ肝内動脈の造影が認められた他ルートからの肝動脈血流を認めたため上記の2つのルート(背側膵動脈-胃十二指腸動脈と下膵十二指腸動脈-胃十二指腸動脈)に対しコイル塞栓術を施行術後の血液検査では肝機能の悪化を認めずコイル塞栓術から19日後に固有肝動脈の結紮切離を伴う膵頭十二指腸切除術を施行術後は肝臓末梢に一部肝膿瘍を形成したが保存的に軽快し術後49日目に退院となった【まとめ】総肝動脈を認めないまたは閉塞している膵頭部癌に対する膵頭十二指腸切除術症例の報告は稀である術前術中および術後管理について文献的考察を加え報告する

演題番号P‒180演題名正中弓状靱帯による腹腔動脈起始部狭窄を伴う膵頭部癌に対してSSPPDを施行した1例著者1安岡 宏展 やすおか ひろのぶ 1)2浅野 之夫 あさの ゆきお 1)3石原 慎 いしはら しん 1)4伊東 昌広 いとう まさひろ 1)5冨重 博一 とみしげ ひろかず 1)6川辺 則彦 かわべ のりひこ 1)7永田 英俊 ながた ひでとし 1)8荒川 敏 あらかわ さとし 1)9古田 晋平 ふるた しんぺい 1)10志村 正博 しむら まさひろ 1)11林 千紘 はやし ちひろ 1)12神尾 健士郎 かみお けんしろう 1)13河合 永季 かわい とき 1)14東口 貴彦 ひがしぐち たかひこ 1)15堀口 明彦 ほりぐち あきひこ 1)所属1藤田医科大学ばんたね病院外科抄録 正中弓状靱帯圧迫症候群では腹腔動脈起始部の圧迫狭窄により上腸間膜動脈から膵十二指腸動脈アーケードを介した側副血行路が発達し胃十二指腸動脈や総肝動脈の血流が逆行性に保持されるためこのアーケードを切除するような手術においては慎重な術前診断が必要になる症例は77歳の女性で肝機能障害を契機に膵頭部癌と診断され術前精査の造影CTで正中弓状靭帯による腹腔動脈起始部の狭窄を認めた手術は膵頭十二指腸切除術および正中弓状靱帯切離を施行した術中超音波ドプラー検査で肝動脈の血流低下を認めないことを確認し血管の再建を伴わず終了となった腹腔動脈起始部に狭窄や閉塞を伴う症例は稀ではなく本邦ではその原因として正中弓状靭帯による圧迫が多いとされる近年では画像検査の発達により術前に様々な病変を観察することが可能となってきた本症例も術前の3D‒CTAが極めて有効であったまた

膵臓34巻3号

A383

術中の血流評価が重要であることはいうまでもない血行再建が必要となる場合があるため膵頭十二指腸切除術を行う際には肝血流確保のための慎重な術前診断および術中精査が肝要である今回慎重な術前検査術中超音波による血流評価により肝動脈の血流を低下させることなく安全に膵頭十二指腸切除術を経験したので報告する

演題番号P‒181演題名腎周囲皮膜浸潤を伴う膵体尾部癌の3症例著者1徳田 智史 とくだ さとし 1)2村井 勇太 むらい ゆうた 1)3小泉 昭博 こいずみ あきひろ 1)4山本 陸 やまもと りく 1)5加藤 永記 かとう ひさき 1)6上田 脩平 うえだ しゅうへい 1)7櫻庭 駿介 さくらば しゅんすけ 1)葺AmAA迢Am9折田 創 おりた はじめ 1)10櫻田 睦 さくらだ むつみ 1)11田中 顕一郎 たなか けんいちろう 1)12前川 博 まえかわ ひろし 1)13和田 了 わだ りょう 2)14佐藤 浩一 さとう こういち 1)所属1順天堂大学医学部附属静岡病院外科2順天堂大学医学部附属静岡病院病理診断科抄録はじめに  膵癌の診断時に根治切除可能な症例は約30と低く切除前切除後に集学的な治療が求められる今回腎皮膜浸潤を伴う膵体尾部癌の3症例を経験したため文献的考察を加えて報告する

症例1 74歳女性腰痛の精査で膵尾部癌の診断となった術前より腎皮膜への浸潤が疑われたが遠隔転移なく膵体尾部脾左腎副腎合併切除施行病理は高分化腺癌膵癌取り扱い規約Stage 2AであったISGPF Grade Bの膵液瘻を認めたが術後77日目に退院その後肝転移出現し術後10ヶ月で永眠された症例2 71歳女性背部痛の精査で膵尾部癌の診断となった同症例も腎皮膜に接していたが遠隔転移なく膵体尾部脾左腎副腎合併切除小腸部分切除施行病理は高分化腺癌Stage2B であったISGPF Grade Bの膵液瘻を認めたが術後45日目に退院その後癌性腹膜炎のため術後9ヶ月目に永眠された症例3 56歳女性食思不振で検査施行し膵尾部癌空腸浸潤の診断となった同症例も腎皮膜に接していたが遠隔転移なく膵体尾部脾左腎副腎合併切除小腸横行結腸部分切除施行病理は高分化腺癌Stage 2Aであった有害事象なく術後19日目に退院その後腹膜播種再発を認め術後11ヶ月目に永眠された

考察 手術を施行した膵体尾部癌で腎皮膜以上への浸潤を認めた症例は医学中央雑誌(1983~2018会議録を除く)と自件例を合わせて15症例であり組織型は様々であるが生存期間の中央値は11ヶ月である膵癌切除例の生存期間中央値が21ヶ月と報告されている比較して短く腎周囲皮膜浸潤を伴う膵尾部癌は腎合併切除を併施しても予後不良と考えられた

演題番号P‒182演題名光線過敏を伴う異形ポルフィリン症を合併した膵尾部癌の1手術例著者1大坪 琢磨 おおつぼ たくま 1)2金本 秀行 カネモト ヒデユキ 1)3高木 哲彦 タカギ アキヒコ 1)4戸田 健夫 トダ タケオ 1)5京田 有介 キョウデン ユウスケ 1)6大場 範行 オオバ ノリユキ 1)7高木 正和 タカギ マサカズ 1)8寺田 修三 テラダ シュウゾウ 2)9川口 真矢 カワグチ シンヤ 2)10臼井 健 ウスイ ケン 3)所属1静岡県立総合病院消化器外科2静岡県立総合病院消化器内科3静岡県立総合病院糖尿病内分泌内科抄録【はじめに】ポルフィリン症はヘム合成酵素の遺伝子異常で引き起こされる疾患である今回異形ポルフィリン症(VP)患者の膵尾部癌に対し光線過敏予防や薬剤制限急性発作予防の準備をして膵体尾部切除を施行した症例を経験したので報告する【症例】66歳女性母方祖父叔父長女がVPの家族歴があり本患者も26歳よりVPの診断をうけた30歳頃に腹痛精神症状全身麻痺を伴う急性発作を4回繰り返したが以後病勢は安定していた57歳時より検診のAUSで主膵管拡張を指摘され他院でfollowをしていた66歳時のEUSで膵尾部に19mm大の腫瘤を指摘されEUS‒FNAで腺癌が検出された膵尾部癌cT3 N0 M0 cStageIIAの診断とし膵尾部切除を施行した周術期には禁忌薬剤を除外し急性発作予防としてインスリン併用ブドウ糖輸液を行った手術中は無影灯やヘッドライトに特殊フィルターを被覆して光線過敏の原因となる410nm領域の光線の暴露を防いだ周術期に急性発作は認めなかった術後経過はGradeAの膵液漏を認めたが概ね良好であった病理診断は中分化腺癌pT3 N0 M0 pStageIIAでpS1であった術後補助化学療法は施行しなかった術後2ヶ月で胸膜転移再発し術後10ヵ月で死亡した【まとめ】ポルフィリン症は障害酵素の違いで8種類に分類される本症例はVPで光線過敏症と急性発作が特徴である光線過敏予防には過去の報告を参考に特殊フィルター(ルクミール1905ヤマヒラ社製)を用いた急性発作の原因としては薬剤以外にストレス飢餓などが考えられインスリン併用ブドウ糖輸液は肝でのポルフィリンとその前区物質の排泄を抑制するため有用とされる文献的にもポルフィリン症患者の肝胆膵手術例は少なく文献的考察を含めて報告する

膵臓34巻3号

A384

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌14日時7月13日(土) 1525~1549会場ポスター会場座長司会など座長杉浦 禎一(静岡県立静岡がんセンター肝胆膵外科)

演題番号P‒183演題名膵腺扁平上皮膵癌と胆嚢癌を合併した1切除例著者1中山 剛一 なかやま ごういち 1)2石川 博人 いしかわ ひろと 1)3平川 雄介 ひらかわ ゆうすけ 1)4佐藤 寿洋 さとう としひろ 1)5谷脇 慎一 たにわき しんいち 1)6川原 隆一 かわはら りゅういち 1)7久下 亨 ひさか とおる 1)8安永 昌史 やすなが まさふみ 1)9谷川 雅彦 たにがわ まさひこ 2)10内藤 嘉紀 ないとう よしき 2)11岡部 義信 おかべ よしのぶ 3)12赤木 由人 あかぎ よしと 1)13奥田 康司 おくだ こうじ 1)所属1久留米大学医学部外科学講座2久留米大学病院病理診断科病理部3久留米大学医学部消化器内科学講座抄録 症例は53歳の女性心窩部痛を主訴に近医を受診し精査の結果胆嚢腫瘍および肝門部リンパ節転移の疑いで当院紹介となった造影CTでは胆嚢内腔にφ25mm大の不整腫瘤像を認め早期相で造影され遷延性増強効果を認めたまた肝門部にφ50mm大のリンパ節転移を疑う腫瘤性病変を認め同病変は下部胆管および下大静脈を圧排し膵頭部にも近接していた超音波内視鏡検査(EUS)では胆嚢腫瘍は肝への浸潤が否定できずまた上十二指腸角に壁外性の圧排所見を認め十二指腸第4層と連続しまた膵頭部でも膵浸潤が否定できなかった十二指腸部のEUS下のFNA生検ではadenocarcinomaが検出された以上より胆嚢癌および13aリンパ節の膵頭部浸潤8a12bリンパ節の右肝動脈浸潤と診断し肝右葉切除+亜全胃温存膵頭十二指腸切除術が妥当と判断した右葉切除率が66であり経回結腸静脈的門脈塞栓術を行ったのちに上記手術を行った高侵襲手術であり膵管空腸吻合は行わず外瘻状態とし2期的に吻合を行う予定とした術後の病理診断ではリンパ節と思われた腫瘤は膵癌(adeno squamous carcinoma)であり最終的には膵頭部癌および胆嚢癌の重複癌と診断した術後1カ月後よりTS‒1の補助化学療法を行ったが術後約2か月で残肝S4断端に再発を認めたそのため化学放射線療法を行った放射線療法は25Gytimes20Fr化学療法はGEM+CDDPを行い腫瘍は画像上CRとなりPETでの集積も消失したそこでHPD後10カ月で2期的吻合を行った術後経過はおおむね良好で第17病日で自宅退院とした現在HPD術後1年1か月経過しており再発なく外来経過観察中である膵腺扁平上皮膵癌と胆嚢癌を合併したまれな1切除例を経験した若干の文献的考察を行い報告する

演題番号P‒184演題名外科的切除を施行した膵腺扁平上皮癌の3例著者1小松 久晃 こまつ ひさてる 1)2友國 晃 ともくに あきら 1)3西沢 佑次郎 にしざわ ゆうじろう 1)4中塚 梨絵 なかつか りえ 1)5宮崎 進 みやざき すすむ 1)6小森 孝通 こもり たかみち 1)7本告 正明 もとおり まさあき 1)8藤谷 和正 ふじたに かずまさ 1)9岩瀬 和裕 いわせ かずひろ 1)所属1大阪急性期総合医療センター消化器外科抄録【はじめに】今回我々は外科的切除を行った膵腺扁平上皮癌の3症例を経験したので若干の文献的考察を交えて報告する【症例1】80代女性閉塞性黄疸を契機に精査で膵頭部に腫瘤を指摘され当院に紹介されたEUS‒FNAで悪性所見を認め膵頭部癌の術前診断で膵頭十二指腸切除術を施行した病理組織学的検査で腺扁平上皮癌(Ph pT3 pN1a pM0 pStageIIB)と診断された術後胃空腸吻合部の狭窄を認め初回手術より65日目に胃空腸吻合術を施行したが術後120日目に軽快退院現在外来にて2年間無再発経過観察中である【症例2】60代男性検診の腹部超音波検査にて膵体部に腫瘤を指摘され当院に紹介されたEUS‒FNAで悪性所見を認め膵体部癌の診断で腹腔動脈合併膵体尾部切除術を施行した病理組織学的検査で腺扁平上皮癌(Pb pT3 pN1a pM0 pStageIII)と診断された術後膵液瘻に対し加療中CTで肝転移を疑う所見を認め膵液瘻の鎮静化を待ってGEM‒nabPTX療法を導入したが全身状態の衰弱著しく1コース目途中で緩和治療の方針となった【症例3】60代男性腹痛を主訴に前医を受診精査で膵腫瘤および多発肝腫瘤の指摘あり当院に紹介されたEUS‒FNAで悪性所見を認め膵体尾部癌cT2 cN1

膵臓34巻3号

A385

cM1(P0 H1) cStageIVと診断したGEMnab‒PTX療法を9コースさらにmFOLFIRINOX療法を9コース施行後原発巣は縮小肝転移巣は消失したConversion surgeryの準備期間中に肝S5に新規転移巣の出現を認めたが原発巣の病勢制御が良好であることから膵体尾部切除(左副腎噴門側胃合併切除)および肝S5部分切除術を施行した病理組織学的検査で腺扁平上皮癌(PbPt ypT3 ypN1a ypM1(P0 H1) ypStageIV)と診断された術後90日目に軽快退院後外来にてGEMnab‒PTXを施行中初回手術より約1年で肝S8に再発巣出現を認め部分切除を行った現在初診時より約2年半が経過外来にて加療中である

演題番号P‒185演題名膵腺扁平上皮癌切除例の臨床病理学的検討著者1益子 太郎 ましこ たろう 1)2矢澤 直樹 やざわ なおき 1)3増岡 義人 ますおか よしひと 1)4中郡 聡夫 なかごおり としお 1)所属1東海大学消化器外科抄録【背景】腺扁平上皮癌は膵癌全体の約1と稀な稀である予後は通常型膵癌と同等か不良であると報告されているが症例数が少なく不明な点も多い【目的】当科での膵腺扁平上皮癌切除例の治療成績と臨床病理学的特徴について検討する【対象と方法】2003年1月から2016年12月までに当科で切除された膵腺扁平上皮癌17例治療成績と臨床病理学的因子について検討【結果】年齢の中央値は68歳(48‒78)男女比98局在は頭部12例体尾部5例腫瘍径の中央値は33mm(20‒54)術前CEA中央値77ngml(12‒264)術前CA19‒9中央値915Uml(10‒14583)であった術式は膵頭十二指腸切除11例膵体尾部切除4例膵全摘1例門脈合併切除は6例に施行されたR0切除率は882でリンパ節転移は8例(444)に認めた全生存期間の中央値は16m(95CI56‒264)で術後補助化学療法は14例(S‒1 9例GEM4例GS1例)に施行された再発は13例(765)に認めた内訳は肝転移が7例と最多で局所再発を3例腹膜播種を2例に認め残膵再発1例に対して残膵全摘が施行された1例5年生存例が存在し術後長期補助化学療法が施行されていた【結語】当科の検討では膵腺扁平上皮癌は早期再発例が多く予後不良であった現在確立された治療法はなく通常型膵癌と同様の治療が行われるが予後改善には術前補助化学療法や化学放射線療法術後補助化学療法による集学的治療の考案が必要である

演題番号P‒186演題名特殊な形態を示し診断が困難であったAFP高値膵鈎部癌の1例著者1岡田 恭穂 おかだ たかほ 1)2及川 昌也 おいかわ まさや 1)3菅野 良秀 かんの よしひで 2)4伊藤 啓 いとう けい 2)5野田 裕 のだ ゆたか 2)6澤井 高志 さわい たかし 3)7土屋 誉 つちや たかし 1)所属1仙台市医療センター仙台オープン病院消化器外科一般外科2仙台市医療センター仙台オープン病院消化管肝胆膵内科3仙台市医療センター仙台オープン病院病理診断科抄録【はじめに】我々は形態的に後腹膜腫瘍との鑑別が極めて困難であった膵鈎部癌の1例を経験したので報告するα‒fetoprotein(AFP)高値も診断をより複雑にした【症例】60台男性【既往歴】高血圧高脂血症B型肝炎ウイルスキャリア【家族歴】特記事項無し【現病歴】HBVキャリアのため近医受診中胆嚢結石肝腫瘍精査目的で当院紹介された精査中にAFPの急激な上昇を認め画像診断で十二指腸水平脚近傍の後腹膜に不整形腫瘍を検出した【現症】腹部は平坦軟腫瘤は触知せず【腫瘍マーカー】CEA 96 ng mL CA19‒9 20 U mL AFP 127 ng mLとAFP上昇が顕著であった【画像所見】CT膵体部背側上腸間膜動脈左背側に直径約20mm大の境界明瞭な腫瘤を認めた十二指腸水平脚に接触していた肝腫瘍は嚢胞と診断したEUS膵鈎部尾側にSMAと上腸間膜静脈(SMV)を挟んで31mm大の内部に石灰化を伴う境界明瞭な低エコー腫瘤を認めたFDG‒PET肝臓は陰性で膵体部尾側の後腹膜に円形の高集積(SUVmax=104)を認めた膵頭後リンパ節集積を認めた【術前診断】鑑別に悪性リンパ腫後腹膜腫瘍(GIST線維肉腫神経鞘腫)膵鈎部癌小腸十二指腸腫瘍等が挙げられたが確定診断には至らなかった【手術】術中迅速診断では異型が強く悪性腫瘍と診断した腫瘍は膵頭部由来と考えられ膵頭十二指腸切除術(D2)を施行した【病理診断】Papillary‒tubularadenocarcinomaで膵鉤部尾側を中心として膵鈎部膵癌が膵外へ発育しリンパ節転移を伴っていた膵癌は13aリンパ節から十二指腸筋層まで浸潤して複雑な形態を形成したと考えられた規約ではpT3N1M0 pDU1 pRP1 pPL1 pDPM1 pStage IIB R1の診断であった【術後経過】術後合併症は膵瘻Grade BS‒1半年間の術後補助療法を施行した術直後よりAFPを含め腫瘍マーカーは全て陰性化した現在術後2年無再発生存中である

膵臓34巻3号

A386

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌 治療日時7月13日(土) 1455~1519会場ポスター会場座長司会など座長横山 正(日本医科大学多摩永山病院外科)

演題番号P‒187演題名FOLFIRINOXによる初回治療後に切除した局所進行膵癌3例の検討著者1片寄 友 かたよせ ゆう 1)2山本 久仁治 やまもと くにはる 1)3高見 一弘 たかみ かずひろ 1)4桜井 博仁 さくらい ひろと 1)5工藤 千枝子 くどう ちえこ 3)6廣田 衛久 ひろた もりひさ 2)7目黒 敬義 めぐろ たかよし 2)8下平 秀樹 しもだいら ひでき 3)9佐藤 賢一 さとう けんいち 2)10柴田 近 しばた ちかし 1)所属1東北医科薬科大学肝胆膵外科消化器外科2東北医科薬科大学消化器内科3東北医科薬科大学腫瘍内科抄録【はじめに】切除可能膵癌に対しても術前療法が広まりつつある当院では局所進行膵癌の一次治療として原則全例FOLFIRINOXを施行している【目的】局所進行膵癌に対してFOLFIRINOXを施行した3例を報告する【対象と方法】2018年7月以降に遠隔転移のない局所進行膵癌に対して一次治療としてFOLFIRINOXを7例に施行したそのうち3例に対して手術を施行したFOLFIRINOXのレジメンは原法通り施行している【結果】対象例7例の内訳は男性2例女性5例年齢の中央値70歳(53歳‒78歳)であり腫瘍の主座は膵頭部が5例膵体尾部が2例であった局所進行の状態はオーダーライン膵癌が2例(BR‒PVおよびBR‒A)切除不能(UR)が3例(総肝動脈にencasement PVおよびSMAに全周に軟部陰性)多臓器浸潤2例(左腎左腎および胃)であった RECIST評価ではPR 1例SD6例であり奏効率14そのうち3例に手術を施行した手術例3例は以下の通りである【症例1】膵頭部癌で門脈(PV)および上腸間膜動脈(SMA)に全周に浸潤を認め切除不能(UR)と判断した化学療法後のRECIST評価にてPRで著明に縮小し13コース後に手術施行したR0を得て組織学的にGrade 3の著効例であった【症例2】groove領域のボーダーライン膵癌(BR‒PV)症例4コース施行しRECIST評価にてSD境界不明瞭であったがR0を得ることができた【症例3】膵尾部癌にて左腎上極に浸潤を認めた症例5コース後に腎の部分切除を併施しR0を得ることができた上記3例の経過観察期間は現時点で3ヶ月から6ヶ月であるが再発の徴候を認めていない【まとめ】局所進行膵癌に対して一次治療としてFOLFIRINOXを施行後に3例を切除した今後の長期経過の観察により一次治療としてFOLFIRINOXの有用性を検討していきたい

演題番号P‒188演題名肝嚢胞内に穿破播種を伴う膵体部癌に対しconversion surgeryを施行した1例著者1村瀬 勝俊 むらせ かつとし 1)2荒川 信一郎 あらかわ しんいちろう 1)3東 敏弥 ひがし としや 1)4木村 真樹 きむら まさき 1)5木山 茂 きやま しげる 1)6土井 潔 どい きよし 1)所属1岐阜大学高度先進外科抄録 隣接した肝嚢胞内に穿破播種といった特異的な進展を認めた膵体部癌に対し全身化学療法が奏功しconversion surgeryにて切除し得た症例を経験したので報告する症例は59歳男性心窩部痛の精査で膵体部に44mm大の乏血性腫瘍が指摘されたEUS‒FNAで腺癌を認め膵体部癌 T3N0M0 stageIIAと診断したまた肝尾状葉に肝外に突出する10cm大の嚢胞を認め嚢胞の圧排によると思われる腹痛肝胆道系酵素の上昇も認めたMRI T1WIで肝嚢胞は高信号を示しcomplicated cystと診断した嚢胞は膵体部癌前面に近接していたが嚢胞内には明らかな充実成分や隔壁は認めなかった膵体部癌肝嚢胞の診断で膵体尾部切除術肝嚢胞開窓術を予定し手術を行った網嚢を解放すると膵前面に白色結節が散在し迅速病理診断で播種結節と診断した非切除と判断したが肝嚢胞による圧迫症状があるため肝嚢胞開窓術を行った嚢胞を解放すると嚢胞内に腫瘍が穿破し腫瘍が露出しており嚢胞内には播種結節を多数認めた術後は腹痛肝胆道系酵素の上昇も改善した術後FOLFIRINOXによる全身化学療法を行った経過中膵体部癌は44mmrarr11mmに縮小し一部は嚢胞性変化を認めたCA19‒9は250rarr87Umlと正常化したFDG‒PETで異常集積も認めなかった化学療法の副作用が出現し始めたこと遠隔転移の出現もなく画像上病勢はコントロールされていること全身状態が良好であるから初回手術から24ヶ月目FFX計45クール後に手術を行った術中所見では腹水細胞診は陰性で腹膜播種も肝嚢胞部も含め消失していた膵体尾部脾合併切除術を施行した病理検査では約50の腫瘍細胞の残存があり病理学的効果判定はGrade 1bであったypT3N0M0 stage IIAと診断した術後経過良好で術後1ヶ月目から補助化学療法としてFOLFIRINOXを継続している術後5ヶ月現在再発所見を認めていない

膵臓34巻3号

A387

演題番号P‒189演題名Conversion surgeryへのタイミングに苦慮したBR‒A膵頭部癌の1切除例著者1志村 充広 しむら みつひろ 1)2吉田 寛 よしだ ひろし 1)3藤川 奈々子 ふじかわ ななこ 1)所属1いわき市医療センター外科抄録 症例は51歳男性2018年3月より腹部の張りを自覚し4月上旬に上腹部痛と背部痛が出現して前医を受診し精査加療目的に当科紹介となったCT画像では膵鈎部に30mm大の境界不明瞭な乏血性腫瘤を認め上腸間膜動脈(SMA)に約半周接していた上腸間脈静脈(SMV)の狭小化と総胆管の拡張を認め浸潤を疑った遠隔転移は認めずBR‒A膵頭部癌の診断でconversion surgeryを企図し化学療法を先行する方針とした減黄後mFOLFILINOX療法を開始した5コース施行後の造影CT検査で主病変はSD(RECIST分類)であったがSMVへの浸潤の増悪と腫瘍マーカー(TM)の上昇を認めたためゲムシタビン+ナブパクリタキセル療法に変更し化学療法を継続したその後TMの低下を認めたが4コース目からは再度上昇傾向となった6コース施行後の造影CT検査で主病変は軽度縮小がみられSMAとの接触角度は約90degに減少したTMは上昇傾向にあったが画像上の病勢コントロールを得られており十分なインフォームドコンセントの上で手術の方針とし化学療法開始から8ヵ月で亜全胃温存膵頭十二指腸切除および門脈合併切除術を行った病理組織結果はtub1でありPhypTS2(37mm)infiltrative typeypT3ypCHXypDU0ypS0ypRP1ypPV1ypA0ypPL1ypOO0intINFγly0v0ne3mpd0ypPCM0ypBCM0ypDPM0ypN0cM0ypCY0R0術前治療効果Grade 1aStageIIA(膵癌取り扱い規約第7版)であった現在外来経過観察中である術前治療の有効性が報告されてきており新規化学療法の効果が期待されているが術前化学療法の期間や切除のタイミングに関するevidenceは少ない本症例はmFOLFILINOX療法4コースでTMの上昇を認める前かゲムシタビン+ナブパクリタキセル療法変更後3コースでTMの再上昇を認める前に切除の判断を行うべきだった可能性がある文献的考察を加え報告する

演題番号P‒190演題名浸潤性膵管癌の術後肝転移に肝切除を行った2例著者1藤崎 滋 ふじさき しげる 1)2高階 幹 たかしな もとい 1)3富田 凉一 とみた りょういち 2)4櫻井 健一 さくらい けんいち 2)5高山 忠利 たかやま ただとし 3)所属1藤崎病院外科2日本歯科大学外科3日本大学消化器外科抄録 浸潤性膵管癌は再発をきたしやすく生存率の向上のためには慎重な観察と再発に対する適切な治療が必要である遠隔転移に対しては抗癌剤の全身投与が推奨されるが新規抗がん剤をもってしても予後改善には限界がある癌の再発が限局している場合は手術や放射線療法などの局所治療を試みる余地がある当院での浸潤性膵管癌切除例の5年生存率は255(2006年以降n=28)であり新規抗がん剤が保険適応されるに従い導入(GEM S‒1 FOLFIRINOX GEM+nab‒PTX)し切除後の再発治療を行ってきたそのうち2例が術後肝転移に対して肝切除を行い化学療法などの治療を加え予後改善を試みた症例162歳男性2006年3月に浸潤性膵管癌(pT3pN0M0pStage IIA)の診断で膵頭十二指腸切除術(PD)施行術後補助化学療法としてゲムシタビン(GEM)を投与PD後10ヵ月で単発の肝転移が出現しPD後14ヶ月目で肝切除施行術後はGEMの再投与その後上腸間膜動脈を囲む神経叢の再発が疑われたS‒1投与ついでS‒1+GEM投与が行われたが徐々に状態悪化しPD後38ヵ月で死亡した症例251歳男性2011年12月に浸潤性膵管癌(pT3pN1bM0pStage IIB)の診断でPD施行補助化学療法としてGEM投与PDの13ヵ月後に単発肝転移が発見され肝切除術施行術後はS‒1投与10か月後腹部リンパ節転移が見つかり放射線療法施行(40 Gy)放射線療法の後5‒FU LV+L‒OHP or CPT‒11の併用療法を2014年9月から開始現在までに98サイクル施行PD後84ヵ月および肝切除後66ヵ月経過したが再燃の兆候なく元気に通院加療中である

膵臓34巻3号

A388

セッション名ランチョンセミナー1セッションテーマMSI‒High膵癌胆道癌における新たな選択肢日時7月12日(金) 1200~1250会場第1会場座長司会など司会海野 倫明(東北大学大学院消化器外科学)共催MSD株式会社大鵬薬品工業株式会社

演題番号LS1演題名

著者1森実 千種 1)所属1国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科抄録

膵臓34巻3号

A389

セッション名ランチョンセミナー2セッションテーマ日本における膵癌二次治療のプラクティス日時7月12日(金) 1200~1250会場第2会場座長司会など司会奥坂 拓志(国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科)共催日本セルヴィエ株式会社

演題番号LS2演題名

著者1井岡 達也 1)所属1大阪国際がんセンター検診部消化器検診科膵がんセンター内科系部門抄録

膵臓34巻3号

A390

セッション名ランチョンセミナー3セッションテーマ膵癌診療におけるCTMRIの役割肝転移の診断を含めて日時7月12日(金) 1200~1250会場第3会場座長司会など司会岡崎 和一(関西医科大学内科学第三講座)共催バイエル薬品株式会社

演題番号LS3‒1演題名膵癌のCTMRI診断著者1蒲田 敏文 1)所属1金沢大学大学院放射線科学抄録

演題番号LS3‒2演題名膵癌術前肝転移診断の意義著者1波多野 悦朗 1)所属1兵庫医科大学肝胆膵外科抄録

膵臓34巻3号

A391

セッション名ランチョンセミナー4セッションテーマ今ある武器をどう使う―膵癌化学療法における治療戦略―日時7月12日(金) 1200~1250会場第4会場座長司会など司会山上 裕機(和歌山県立医科大学外科学第2講座)共催株式会社ヤクルト本社

演題番号LS4演題名

著者1上野 誠 1)所属1神奈川県立がんセンター消化器内科抄録

膵臓34巻3号

A392

セッション名ランチョンセミナー5セッションテーマ知っておきたい膵NENの治療戦略日時7月12日(金) 1200~1250会場第5会場座長司会など司会田邉 稔(東京医科歯科大学大学院肝胆膵外科学分野)共催帝人ファーマ株式会社

演題番号LS5演題名

著者1増井 俊彦 1)所属1京都大学大学院医学研究科肝胆膵移植外科抄録

膵臓34巻3号

A393

セッション名ランチョンセミナー6セッションテーマ膵神経内分泌腫瘍を学ぶ日時7月12日(金) 1200~1250会場第6会場座長司会など司会市川 靖史(横浜市立大学大学院医学研究科がん総合医科学)共催富士フイルム富山化学株式会社ファイザー株式会社

演題番号LS6‒1演題名膵神経内分泌腫瘍の治療戦略―スーテントの使用経験を中心に―著者1藤森 尚 1)所属1九州大学病態制御内科(肝臓膵臓胆道内科)抄録

演題番号LS6‒2演題名画像診断と治療の融合―セラノスティクスについて―著者1絹谷 清剛 1)所属1金沢大学医薬保健研究域医学系核医学抄録

膵臓34巻3号

A394

セッション名ランチョンセミナー7セッションテーマ最近ちょっと気になる話題 遺伝子医療の未来とEUS‒FNBが果たす役割日時7月12日(金) 1200~1250会場第7会場座長司会など司会糸井 隆夫(東京医科大学病院消化器内科)共催Cook Japan株式会社

演題番号LS7演題名

著者1蘆田 玲子 1)所属1大阪国際がんセンター検診部消化器検診科抄録

膵臓34巻3号

A395

セッション名ランチョンセミナー8セッションテーマ膵NET G3治療の現在と未来―ストレプトゾシンの役割を再考する日時7月13日(土) 1200~1250会場第1会場座長司会など司会吉富 秀幸(千葉大学大学院医学研究院臓器制御外科学教室)共催ノーベルファーマ株式会社

演題番号LS8‒1演題名膵NET G3の治療戦略―OriginalからStandardへ著者1肱岡 範 1)所属1国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科抄録

演題番号LS8‒2演題名膵NET G3の集学的治療―外科治療の限界に迫る著者1工藤 篤 1)所属1東京医科歯科大学大学院肝胆膵外科学分野抄録

膵臓34巻3号

A396

セッション名ランチョンセミナー9セッションテーマldquoGuidelines for pancreatic cancer Japan vs USArdquo日時7月13日(土) 1200~1250会場第2会場座長司会など司会Junji Furuse(President of the 50th annual meeting of the JPS Professor Department of Medical Oncology Kyorin University Faculty of Medicine)共催エーザイ株式会社

演題番号LS9‒1演題名Differences between the JPS guidelines and the NCCN guidelines著者1Takuji Okusaka 1)所属1Chair of Committee for Revision of JPS Guidelines for Pancreatic Cancer Chief Department of Hepatobiliary and Pancreatic Oncology NationalCancer Center Hospital抄録

演題番号LS9‒2演題名Navigating Therapeutic Options in Pancreatic Adenocarcinoma著者1Margaret A Tempero 1)所属1Chair of NCCN Pancreatic Adenocarcinoma Panel Members President of the 50th annual meeting of the APA Director UCSF Pancreas CenterProfessor Department of Medicine Division of Hematology Oncology University of California San Francisco抄録

膵臓34巻3号

A397

セッション名ランチョンセミナー10セッションテーマ膵NENに対する薬物治療戦略日時7月13日(土) 1200~1250会場第3会場座長司会など司会児玉 裕三(神戸大学大学院医学研究科消化器内科学分野)共催ノバルティス ファーマ株式会社

演題番号LS10‒1演題名膵NET著者1池田 公史 1)所属1国立がん研究センター東病院肝胆膵内科抄録

演題番号LS10‒2演題名膵NEC著者1奥山 浩之 1)所属1香川大学医学部附属病院腫瘍内科抄録

膵臓34巻3号

A398

セッション名ランチョンセミナー11セッションテーマ膵疾患に対するラジアル式EUSの可能性~スクリーニング法から膵癌早期発見まで~日時7月13日(土) 1200~1250会場第4会場座長司会など司会潟沼 朗生(手稲渓仁会病院消化器病センター)共催オリンパス株式会社

演題番号LS11‒1演題名膵癌早期発見診断に向けた取り組み著者1深澤 光晴 1)所属1山梨大学医学部内科学講座第一教室抄録

演題番号LS11‒2演題名新型ラジアルスコープを用いたEUS診療の実際~コンベックスとの使い分けも含めて~著者1松本 和幸 1)所属1岡山大学病院消化器内科抄録

膵臓34巻3号

A399

セッション名ランチョンセミナー12セッションテーマ膵炎診療の未来を拓く日時7月13日(土) 1200~1250会場第5会場座長司会など司会正宗 淳(東北大学大学院医学系研究科消化器病態学分野)共催ミヤリサン製薬株式会社

演題番号LS12‒1演題名自己免疫性膵炎の抗原同定著者1塩川 雅広 1)所属1京都大学大学院医学研究科消化器内科学抄録

演題番号LS12‒2演題名膵炎に対する内視鏡治療著者1中井 陽介 1)所属1東京大学医学部医学研究科抄録

膵臓34巻3号

A400

セッション名ランチョンセミナー13セッションテーマ急性膵炎の救命率向上を目指して日時7月13日(土) 1200~1250会場第6会場座長司会など司会竹山 宜典(近畿大学医学部外科学肝胆膵部門)共催ニプロ株式会社

演題番号LS13演題名

著者1保田 宏明 1)所属1京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学抄録

膵臓34巻3号

A401

セッション名ランチョンセミナー14セッションテーマ慢性膵炎診断治療のポイント~患者のQOL改善のためになにができるか~日時7月13日(土) 1200~1250会場第7会場座長司会など司会清水 京子(東京女子医科大学消化器内科)共催マイランEPD合同会社

演題番号LS14演題名

著者1阪上 順一 1)所属1京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学抄録

膵臓34巻3号

A402

セッション名コーヒーブレイクセミナー1セッションテーマ局所進行膵癌における治療戦略日時7月12日(金) 1600~1650会場第3会場座長司会など司会阪本 良弘(杏林大学医学部肝胆膵外科)共催大鵬薬品工業株式会社

演題番号CBS1演題名

著者1藤井 努 1)所属1富山大学大学院医学薬学研究部消化器腫瘍総合外科抄録

膵臓34巻3号

A403

セッション名コーヒーブレイクセミナー2セッションテーマ膵がんプレシジョンメディシン~ここまで来たがんゲノム医療~日時7月12日(金) 1600~1650会場第4会場座長司会など司会中村 雅史(九州大学大学院医学研究院臨床腫瘍外科)共催中外製薬株式会社

演題番号CBS2演題名

著者1林 秀幸 1)所属1慶應義塾大学医学部腫瘍センターゲノム医療ユニット抄録

膵臓34巻3号

A404

セッション名コーヒーブレイクセミナー3セッションテーマがん悪液質診療の現状と展望日時7月12日(金) 1600~1650会場第5会場座長司会など司会祖父尼 淳(東京医科大学臨床医学系消化器内科学分野)共催小野薬品工業株式会社

演題番号CBS3演題名

著者1光永 修一 1)所属1国立がん研究センター東病院肝胆膵内科国立がん研究センター先端医療開発センターバイオマーカー探索TR分野抄録

膵臓34巻3号

A405

セッション名コーヒーブレイクセミナー4セッションテーマ膵癌に対する内視鏡治療~疼痛症状緩和を目指して日時7月12日(金) 1600~1650会場第6会場座長司会など司会長島 文夫(杏林大学医学部腫瘍内科)共催塩野義製薬株式会社

演題番号CBS4演題名

著者1伊佐山 浩通 1)所属1順天堂大学医学部附属順天堂医院消化器内科抄録

膵臓34巻3号

A406

セッション名コーヒーブレイクセミナー5セッションテーマ膵体尾部切除の最前線~非膵癌腫瘍からBR膵癌まで その適応と手術手技~日時7月12日(金) 1600~1650会場第7会場座長司会など司会吉田 寛(日本医科大学大学院医学研究科消化器外科分野)共催コヴィディエンジャパン株式会社

演題番号CBS5‒1演題名

著者1北郷 実 1)所属1慶應義塾大学医学部外科学教室抄録

演題番号CBS5‒2演題名

著者1松本 逸平 1)所属1近畿大学病院外科学教室肝胆膵外科部門抄録

膵臓34巻3号

A407

セッション名コーヒーブレイクセミナー6セッションテーマがん関連血栓塞栓症の特徴と治療戦略日時7月13日(土) 1500~1550会場第5会場座長司会など司会佐田 尚宏(自治医科大学消化器一般外科)共催第一三共株式会社

演題番号CBS6演題名

著者1細井 温 1)所属1杏林大学医学部心臓血管外科抄録

膵臓34巻3号

A408

セッション名コーヒーブレイクセミナー7セッションテーマ予後の良い膵癌を拾い上げるために体外式超音波検査をどのように活用するか日時7月13日(土) 1500~1550会場第6会場座長司会など司会森 秀明(杏林大学第三内科学)共催キヤノンメディカルシステムズ株式会社

演題番号CBS7演題名

著者1岡庭 信司 1)所属1飯田市立病院消化器内科抄録

膵臓34巻3号

A409

セッション名モーニングセミナー1セッションテーマNarrative evidence based medicineによる膵がん化学療法の実際日時7月13日(土) 730~820会場第3会場座長司会など司会石井 浩(千葉県がんセンター治験臨床研究センター)共催日本イーライリリー株式会社

演題番号MS1演題名

著者1古川 正幸 1)所属1九州がんセンター抄録

膵臓34巻3号

A410

Page 2: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST

セッション名特別講演2セッションテーマ

日時7月12日(金) 1300~1350会場第1会場座長司会など司会岡崎 和一(関西医科大学内科学第三講座)

演題番号SL2演題名Navigating Therapeutic Options in Pancreatic Adenocarcinoma著者1Margaret A Tempero 1)所属1University of California San Francisco抄録

略歴EDUCATION

1967‒69 Creighton University BS Medical Technology 1972‒74 University of Nebraska MS Clinical Pathology 1974‒77 University of Nebraska MD Medicine 1977‒80 University of Nebraska Resident Internal Medicine 1980‒83 University of Nebraska Fellow Medical OncologyHematology 1981‒81 Memorial Sloan‒Kettering Visiting Research Fellow

LICENSES CERTIFICATION

2000 California G85868 1978 Nebraska License 14747 1978 National Board Certification 1980 Diplomate American Board of Internal Medicine 1983 Diplomate Medical Oncology ABIM 1984 Diplomate Hematology ABIM

PRINCIPAL POSITIONS HELD

1983‒87 University of Nebraska Assistant Professor Medicine 1987‒94 University of Nebraska Associate Professor Medicine 1994‒99 University of Nebraska Professor Medicine 2000‒present University of California San Francisco Professor Medicine

OTHER POSITIONS HELD CONCURRENTLY

1983‒99 Omaha V A Medical Center Chief of Oncology and Hematology 996‒299 UNMCEppley Cancer Center Interim Director 1995‒99 UNMCEppley Cancer Center Deputy Director 1985‒87 Eppley Institute for Cancer Research Assistant Professor(Courtesy) 1987‒94 Eppley Institute for Cancer Research Associate Professor(Courtesy) 1994‒present Eppley Institute for Cancer Research Professor(Courtesy) 2000‒2007 University of California San Francisco Chief Division of Medical Oncology 2000‒2009 UCSF Comprehensive Cancer Center Deputy Director Director of Clinical Science 2009‒2012 UCSF Comprehensive Cancer Center Deputy Director Director of Research Programs 2012‒present UCSF Pancreas Center Director

HONORS AND AWARDS

1977 Highest Achievement in Academic Obstetrics(Medical school) 1979‒80 Chief Medicine Resident Clarkson Hospital 1984‒86 American Cancer Society Junior Clinical Faculty Fellowship 1987 American College of Physicians Fellow 1987 Appointed Distinguished Cancer Research Professor University of Nebraska 1992 Good Housekeepings 400 Best Cancer Doctors in America List 1997‒99 UNMC Distinguished Cancer Research Professor Endowed Chair

膵臓34巻3号

A2

1996 98 03 Best Doctors in America 1999 Good Housekeepingrsquosldquo318 Top Cancer Specialists for WomenrdquoList 2000 Thomas Schafer Annual Endowed Lectureship Georgetown University 2000‒2012 Doris and Don Fisher Distinguished Professor in Clinical Research 2001 Co‒Chair NIH Progress Review Group in Pancreatic Cancer 2002‒present Castle Connolly Guides Americarsquos Top Doctors 2003 Norbert and Suzanne Schnog Lecturer Yale Cancer Center 2003 McPeak Lecturer Memorial Sloan Kettering 2003 Medical Visionary Award Pancreatic Cancer Action Network 2004 Brigid G Leventhal MD Memorial Lectureship 2008 Honorary Professorship Peking Union Medical College 2010 Claude Jacquillat Award for Achievement in Clinical Oncology Pitieacute‒Salpecirctriegravere Hospital Paris France 2010 Statesman Award American Society of Clinical Oncology(ASCO) 2011 Brufsky Lectureship on Pancreatic Cancer PancreasFest 2011 APA Clinical State‒of‒the‒Art Lecture 2012‒present Rombauer Family Distinguished Professorship in Pancreas Cancer Clinical and Translational Science 2012 Claude Smith Annual Lectureship Johns Hopkins Medical Institute 2012 Scott Wadler Memorial Visiting Professor Weill Medical College Cornell University in New York City 2013 Lori Grokiten Memorial Lectureship Washington University St Louis MO 2014 Leo amp Anne Albert Pancreatic Cancer Symposium Novel Algorithms in Medical Therapeutics in Pancreatic Cancer City of Hope Duarte CA 2016‒present Top Cancer Doctors Newsweek Castle Connolly Medical LTD 2016 Greene Memorial Lectureship in Cancer Research Cedars Sinai Los Angeles CA2019 Special Recognition and Appointment to the NCCN Board of Producers

KEYWORDSAREAS OF INTEREST Cancer pancreas pancreatic adenocarcinoma gastrointestinal cancers clinical trials biomarkers CA 19‒ 9 gemcitabine antibodiesimmunotherapy radioimmunoconjugate quality of life practice guidelines PROFESSIONAL ACTIVITIES SUMMARY OF CLINICAL ACTIVITIES I have an ambulatory clinic 12 day per week focused on pancreatic cancer patients and I attend and teach at Moffitt Long two weeks each year

PROFESSIONAL ORGANIZATIONS

Memberships 1983 ‒ Present American Association for Cancer Research 1980 ‒ 2011 American College of Physicians 1983 ‒ Present American Gastroenterological Association 1985 ‒ Present American Pancreatic Association 1981 ‒ Present American Society for Clinical Oncology 1983 ‒ 2010 American Society of Hematology 2000 ‒ Present Association of Northern California Oncologists 1985 ‒ 2011 International Association of Pancreatology 2015 ‒ Present European Society for Medical Oncology 顔写真SL2Tempero 写真jpg

膵臓34巻3号

A3

セッション名特別講演3セッションテーマ

日時7月13日(土) 1030~1110会場第1会場座長司会など司会正宗 淳(東北大学大学院医学系研究科消化器病態学分野)

演題番号SL3演題名Complex relationship between acute and chronic pancreatitis著者1Santhi Swaroop Vege 1)所属1Director of Pancreas group Professor of Medicine Mayo Clinic抄録 Currently it is believed that most if not all chronic pancreatitis evolve from a sentinel event of acute pancreatitis the so called sentinel acutepancreatitis event or SAPE hypothesis  Meta analysis of acute pancreatitis follow‒up revealed 22 will develop recurrent acute pancreatitis and 10 progress to chronic pancreatitisAmongst those with recurrent pancreatitis more than 30 progressed to chronic pancreatitis However it is not clear that if one looks at a largecore heart of patients with chronic pancreatitis how many would have a prior episode of acute pancreatitis There have been very few studieswhich looked at it In a large experience of nearly 500 patients from our institution we found only about half of them had a prior history of acutepancreatitis Even if a criticism is put forth that in retrospective series a prior history may not be remembered by the patient acute pancreatitisis usually a very significant clinical event and it is unlikely that a patient forgets about prior episode of acute pancreatitis Also when a cohort ofchronic pancreatitis patients published from Olmsted County are analyzed the prior history of acute pancreatitis was absent in a significantproportion This valid dates the finding of Mayo Clinic study because if there is an episode of acute pancreatitis in the Olmsted County data theepisode would have been recognized because almost all these patients get admitted in 2 hospitals and the records are available

 It is a common knowledge for practicing pancreatologist for decades that in most of the patients when they first diagnose chronic pancreatitisthere is no prior history of acute pancreatitis and in alcoholics when surgical specimens from the pancreata or autopsy studies are availableduring an episode of acute pancreatitis it has been found that chronic pancreatitis is already established suggesting that chronic pancreatitis inthese cases may actually be the underlying disease prior to the presentation of the patient with acute pancreatitis

 With this emerging evidence it is extremely important to look at the pathogenesis of chronic pancreatitis with a new approach Significantproportion of them have an indolent process going on for a long time due to smoking and alcohol or both or other unknown etiologic factors andacute pancreatitis may be the first clinical manifestation of such a smoldering process in the patient for a long time SAPE hypothesis explainsthe pathogenesis in only some patients with chronic pancreatitis略歴INSTITUTION AND LOCATION DEGREE(if applicable) Completion Date FIELD OF STUDY Guntur Medical College Andhra Pradesh India MB BS 0674 Medical school Government General Hospital Guntur Andhra Pradesh India Internship 0675 Compulsory Government General Hospital Guntur Andhra Pradesh India MD 0678 Internal Medicine residency Postgraduate Institute of Medical Education amp Research DM 0681 Gastroenterology fellowship Clinical Investigator MSKCC New York DM 81985 Research Mayo Clinic Rochester MN Residency 0697 Internal Medicine residency(repeat)

A Personal Statement 35 years of experience as a staff physician in academic gastroenterology and with pancreatic diseases specially pancreatitis Proven track recordin all 3 shields(clinical research and education) Published many original papers(gt 250) text book chapters systematic reviews practiceguide lines and had reviewer roles for national and international activities on acute pancreatitis and journals like NEJM Gastro and others 12publications with citations of over 100Written many guidelines for various prestigious organizations published in JAMA Gastroenterology(3publications in 1 year) invited review to NEJM invited technical review on acute pancreatitis for Gastroenterology and chapter on acutepancreatitis in Sleisenger(in preparation) Have been contributing several cards for UpToDate for nearly 10 years Co‒director for GI coursesin various countries(UAE Australia twice Brazil twice SpainIndia and others) Applied for NIH grant only once and was successful and thensuccessfully completed(pentoxifylline)trial in acute pancreatitis the only drug trial in acute pancreatitis from US in decades

B Positions and Honors Positions and Employment 2017 Henry Plummer Distinguished Clinician Mayo Clinic Rochester MN 2006 ‒ Present Director Pancreatic Interest Group Division of Gastroenterology and Hepatology Department of Internal Medicine Mayo ClinicRochester MN 2006 ‒ Present Program director of advanced fellowship in Pancreatology(only one in the US till recently) 2006 ‒ Present Consultant Division of Gastroenterology and Hepatology Department of Internal Medicine Mayo Clinic Rochester MN 2004 ‒ Present Professor of Medicine College of Medicine Mayo Clinic Rochester MN 2003 ‒ 2006 Consultant(joint appointment) Division of Gastroenterology and Hepatology Department of Internal Medicine Mayo ClinicRochester MN 2003 ‒ 2006 Consultant Division of General Internal Medicine Department of Internal Medicine Mayo Clinic Rochester MN 2003 ‒ 2004 Associate Program Director General Internal Medicine Fellowship Program Mayo Clinic Rochester MN

膵臓34巻3号

A4

2002 ‒ 2004 Associate Professor of Medicine College of Medicine Mayo Clinic Rochester MN 2000 ‒ 2003 Senior Associate Consultant(joint appointment) Division of Gastroenterology and Hepatology Department of Internal MedicineMayo Clinic Rochester MN 2000 ‒ 2003 Senior Associate Consultant Division of General Internal Medicine Department of Internal Medicine Mayo Clinic Rochester MN 1999 ‒ 2002 Assistant Professor of Medicine College of Medicine Mayo Clinic Rochester MN 1997 ‒ 2000 Chief of Medical Staff Harmony Hospital Harmony MN 1997 ‒ 1999 Instructor of Medicine College of Medicine Mayo Clinic Rochester MN 1991 ‒ 1995 Program Director GI Fellowship Program Division of Medical Gastroenterology Tata Memorial Hospital Bombay India 1987 ‒ 1995 Head Section of Gastroenterology PD Hinduja National Hospital Bombay India 1987 ‒ 1995 Division Head Division of Medical Gastroenterology Tata Memorial Hospital Bombay India 1984 ‒ 1985 Visiting Clinical Investigator Gastroenterology Memorial Sloan‒Kettering Cancer Center New York NY 1981 ‒ 1995 Consultant Division of Medical Gastroenterology Tata Memorial Hospital Bombay India

Other Experience and Professional Memberships 2016‒2019 Chair pancreas section AGA 2014‒2016 Vice chair Pancreas section AGA 2014‒2018 Member AGA Council 2013 ‒ Fellow AGAF 2016 ‒ Master ACG 2014 ‒‒ Treasurer IAP and Executive Committee member 2014 ‒2016 Member AGA Clinical Guidelines committee

2012 ‒ 2017 Member Educational Affairs Committee American College of Gastroenterology 2011 ‒ 2014 Member Endoscopic Retrograde Cholangiopancreatography II(ERCP‒II)Committee American Society of GastrointestinalEndoscopy 2011―2013 Member Education committee ASGE 2011 ‒ 2013 Member Advisory Committee Pancreas Club 2011 ‒ 2012 Reviewer for Selected Abstracts Pancreas Club 2011 ‒‒ 2013 Chair Clinical Practice Guidelines Committee American Pancreatic Association 2007 ‒ 2009 Member Practice Parameters Committee American College of Gastroenterology 2006 ‒‒ Member American Pancreatic Association 2005 ‒‒ Member American Gastroenterology Association 2004 ‒ Member American Society of Gastrointestinal Endoscopy 2003 Member Council of Minnesota Chapter of American College of Physicians 2002 ‒2004 Member Scientific Committee Minnesota chapter of American College of Physicians 2001 ‒ Present Fellow American College of Physicians 2000 ‒ 2003 Member Society of General Internal Medicine 1998 ‒ Present Member American College of Physicians 1993 ‒ 1997 International Governor representing India American College of Gastroenterology(unanimously elected for 2 terms) 1993 ‒ 1995 Member International Relations Committee American College of Gastroenterology 1988 ‒ Present Fellow American College of Gastroenterology 1985 ‒ Present Founder Member Indian Academy of Gastroenterology 1985 Appointed Member Board of Scientific Advisors International Collaborating Center for Colorectal Cancer World Health Organization 1982 ‒ Present Life‒time Member Society of Gastrointestinal Endoscopy of India 1982 ‒ Present Life‒time Member Indian Society of Gastroenterology 1982 ‒ 1984 Governing Council Member Society of Gastrointestinal Endoscopy of India 1983 ‒ 1985 Governing Council Member Indian Society of Gastroenterology顔写真SL3Vege Photojpg

膵臓34巻3号

A5

セッション名召請講演1セッションテーマ

日時7月12日(金) 1030~1110会場第1会場座長司会など司会白鳥 敬子(東都クリニック消化器内科)

演題番号IL1演題名がん免疫療法の進歩と将来展望著者1玉田 耕治 たまだ こうじ 1)所属1山口大学大学院医学系研究科抄録 がんは我が国における死亡原因の第1位であり現在では2人に1人ががんに罹患し3人に1人ががんで死亡している進行難治性がんに対する革新的治療法の開発は最も重要な社会的課題の一つであることは疑いの余地はない免疫療法は外科療法化学療法放射線療法に続く第4のがん治療法として様々な手法が検討され多くの研究開発が実施されてきたこれまでに植物や微生物由来の非特異的免疫賦活剤サイトカイン療法LAK細胞療法樹状細胞療法ペプチドワクチン療法などが検討されてきたが第III相臨床試験を含む大規模臨床研究において既存の標準治療を上回る治療効果を実証することは困難であったそのような潮流の中2010年以降に抗PD‒1抗体を始めとする免疫チェックポイント阻害剤が開発されこれまでの標準療法を凌駕する治療効果が認められるとがん免疫療法の重要性が一気に注目されるようになったまた最近ではキメラ抗原受容体(chimeric antigen receptor CAR)を利用した遺伝子改変型T細胞療法など高い治療効果を示す最新のがん免疫療法が開発され臨床応用されつつあるさらに重要なことにある一定の割合で有効性を示すがん免疫療法が確立されたことから有効症例と無効症例を比較した臨床研究が可能となりがん免疫療法の効果発現メカニズムの解析やバイオマーカー研究リバーストランスレーショナル研究などが大きく進展しつつある本講演ではがん免疫療法の基礎的概念から免疫チェックポイント阻害剤の基礎と臨床バイオマーカー研究複合がん免疫療法など現在特に注目されている視点について紹介しがん治療新時代の中心的担い手となるべきがん免疫療法の進歩と将来像について紹介する略歴学  歴 昭和61年(1986) 4月 九州大学医学部入学 平成4年(1992) 3月 同上 卒業 平成6年(1994) 4月 九州大学大学院医学研究科外科系専攻入学 (九州大学生体防御医学研究所免疫学にて研究に従事) 平成10年(1998) 3月 同上 修了 医師免許 平成4年 5月 18日 取得 学  位 平成10年 3月 27日 医学博士の学位授与(九州大学 第1272号) 職  歴 平成4年6月1日 労働福祉事業団総合脊損センター泌尿器科 医師 平成5年6月1日 九州大学医学部附属病院泌尿器科 研修医 平成10年4月5日 米国メイヨークリニック医学部免疫学 博士研究員 平成14年10月1日 同上 Assistant Professor 平成17年8月1日 米国ジョンズホプキンス大学医学部 Assistant Professor 平成20年9月1日 米国メリーランド州立大学医学部 Associate Professor 平成23年5月1日 山口大学医学系研究科免疫学 教授 平成28年8月1日 東京大学医科学研究所 委嘱教授(兼任) 現在に至る 業  績 平成6年に九州大学大学院入学後米国での10年以上にわたる研究も含めて現在まで一貫してがんに対する免疫療法の研究開発に取り組む米国ではジョンズホプキンス大学医学部およびメリーランド州立大学医学部にてPrincipal Investigator(主任研究者)として研究室を主宰平成23年より山口大学医学部免疫学教授として着任原著論文100報以上研究内容はPD‒L1などの免疫チェックポイント分子の同定と機能解析およびCAR‒T細胞療法の技術開発など日本がん免疫学会理事日本バイオセラピィ学会理事日本免疫治療学会副理事長日本癌学会評議員NPO健康医療開発機構理事Cancer Science Associate EditorCancer ImmunologyImmunotherapy Editorial Board Member日本免疫学会日本遺伝子細胞治療学会日本肺癌学会会員顔写真IL1玉田写真正面jpg

膵臓34巻3号

A6

セッション名召請講演2セッションテーマ

日時7月13日(土) 1030~1110会場第2会場座長司会など司会山雄 健次(成田記念病院消化器内科)

演題番号IL2演題名次世代シークエンス技術を用いた探索的ゲノム解析とそれに基づくゲノム医療著者1谷内田 真一 やちだ しんいち 1)所属1大阪大学医学系研究科医学専攻ゲノム生物学講座がんゲノム情報学抄録 近年の次世代シークエンサーの革新的な進歩により様々ながん種における全エクソームシークエンス解析や全ゲノムシークエンス解析トランスクリプトーム解析などの探索的包括的なゲノム解析が行われてきた2008年に始まった国家横断的ながんゲノム研究のコンソーシアム(ICGC)は2018年5月のパリでの会議で一旦終了したがんゲノムに関しては未だ分からないことも多いが約25000人のがんゲノム解析が終了し本コンソーシアムは一旦区切ることとなったこれからはこれらの探索的ながんゲノム解析の成果を患者さんに還元する時代へと移りつつある本邦においても次世代シークエンサーを中心としたゲノム解析を医療現場で行い患者ごとに多数の遺伝子異常を短時間で明らかにしその結果に即して行う医療すなわち「がんゲノム医療」が国策として始まった  膵臓癌はKRASCDKN2ATP53とSMAD4が根幹となる遺伝子異常であるがいずれも現時点では治療標的とはならないしかし最近になりKRAS wild‒typeの膵臓癌(約7)が存在し代わりに治療標的となり得る遺伝子異常がドライバー遺伝子の場合もあるさらに欧米では膵臓癌の約1がHypermutator phenotypeと報告されておりこれらの患者では免疫チェックポイント阻害薬の効果も期待される膵臓癌のゲノム特にトランスクリプトーム解析の結果これまでの組織形態学的な分類に加えて遺伝子発現等に基づく新たな亜分類も提唱されているこれらの亜分類に則って治療法の選択を行う試みも始まっている  上述のような体細胞系列の異常に加えて「がんゲノム医療」の始動に伴い膵臓癌患者においても生殖細胞系列の変異が検出されると考える2014年から本邦においても家族性膵癌登録制度が始まった我々の検討では膵臓癌患者約1200名のうち約7が家族性膵癌であった家族性膵癌の約15にBRCA2やPALB2などの既知の生殖細胞系変異を認めたこれらの症例においてはプラチナ製剤やPARP阻害剤の効果が期待される  これまでにICGCには1072名の膵臓癌患者のゲノム情報が登録されている残念ながら日本人患者の情報は含まれていない本邦においては今後診療としての「がんゲノム医療」と並行してがん患者のゲノムデータをがんゲノム情報管理センター(C‒CAT)に集約し日本人のがんゲノムデータの蓄積を行うこれらのデータを利活用し日本人の膵臓癌の遺伝子異常を明らかにし他がん種で既承認薬として流通している薬剤の使用や治験等さらに新規治療標的遺伝子の特定等に向けた取り組みが必要である  令和元年はがんゲノム医療元年でもある膵臓癌は依然として「がんの王様」として君臨している今後日本人の膵臓癌のゲノム異常が明らかになりそれに紐づく治験等が推進されることを期待している略歴所 属 国立大学法人 大阪大学大学院 医学系研究科 医学専攻 ゲノム生物学講座がんゲノム情報学

1 学歴職歴 昭和63年3月 香川県立高松高等学校卒業 平成6年3月 鳥取大学医学部医学科卒業 医師免許取得 平成10年6月 香川医科大学大学院修了 医学博士 平成10年7月 香川医科大学医学部附属病院 医員 平成11年6月 国立がんセンター中央病院 外科レジデント 平成14年9月 香川医科大学医学部第一外科 助手 平成19年7月 米国ジョンズ ホプキンス医学研究所 博士研究員 平成23年1月 香川大学医学部消化器外科 助教(学内講師) 平成24年4月 国立がん研究センター 研究所 ユニット長 平成24年4月 香川大学医学部消化器外科 特任准教授 (兼任~平成25年3月) 平成29年5月 大阪大学大学院 医学系研究科 医学専攻 ゲノム生物学講座がんゲノム情報学 教授

2 資格 日本消化器外科学会消化器外科指導医

3 栄誉賞等 平成23年12月 日本膵臓病研究財団 膵臓病研究奨励賞 平成24年11月 日本医師会 医学研究奨励賞 平成25年12月 日本膵臓病研究財団 膵臓病研究奨励賞 平成26年9月 日本消化器癌発生学会 田原賞

4 研究内容 がんのHeterogeneityとがんゲノムの進化に関する研究 難治がんと希少がんの網羅的ゲノム解析 難治がんの早期診断法の開発とLiquid Biopsyを用いた個別化医療 本邦における家族性膵臓がんの本態解明 がんとMicrobiome顔写真

膵臓34巻3号

A7

IL2谷内田先生 写真jpg

膵臓34巻3号

A8

セッション名会長講演セッションテーマ

日時7月13日(土) 1110~1150会場第1会場座長司会など司会跡見 裕(公益財団法人日本膵臓病研究財団理事長杏林大学名誉学長)

演題番号PL演題名膵癌の薬物療法―これまでとこれから著者1古瀬 純司 1)所属1杏林大学医学部腫瘍内科学教室抄録 膵癌は5年生存割合が7‒8と主要ながん腫において最も予後不良の疾患である他の固形癌と同様切除手術が唯一長期生存あるいは治癒を望める治療であるが70‒80の患者が診断時すでに切除不能であり切除できても再発率が極めて高率であるこのような状況において全身化学療法の役割は大きく膵癌の予後改善に向けて多くの治療開発が行われてきた切除不能膵癌に対する化学療法の開発は2000年以前ほとんどが単アームの臨床試験であり奏効例も極めてまれであったその中で1990年代後半にゲムシタビン(GEM)とフルオロウラシル(5‒FU)の比較試験が米国中心に行われ主要評価項目として設定された疼痛や体重減少など臨床的有効性と生存期間の延長が確認された日本では小規模な臨床試験を経て2001年に適応が承認され以降GEM単独治療が日本を含めた国際標準治療として普及したGEM導入により術後補助療法への適応拡大新薬との併用療法の開発など膵癌診療は大きく変化したひとつの薬剤の登場が日常診療を変えただけでなく研究や治療開発が一気に進んだことは非常に印象的であったしかしその後の新薬の開発は困難を極めたS‒1はGEMへの非劣性が証明され術後補助療法では大きな有効性が確認されたが切除不能膵癌に対する第一選択薬にはならなかった抗EGFR阻害薬エルロチニブはGEMへの上乗せ効果が確認されたが副作用やコストからGEM単独に置き換わる治療にはならなかったその後5‒FU+イリノテカン+オキサリプラチン併用療法(FOLIRINOX)とGEM+ナブパクリタキセル併用療法(GEM+nab‒PTX)がそれぞれGEMに対する優越性を示し2013年と2014年に相次いで適応が承認されたこれらは現在切除不能膵癌に対する第一選択の治療として広く用いられているさらにこれらの導入により切除不能から切除可能となる患者も格段に増えるなど膵癌治療のパラダイムシフトが生じつつある今がん化学療法の関心は分子標的治療薬と免疫チェックポイント阻害薬である「化学療法」から「薬物療法」へ用語も変わったがんゲノム解析に基づくいわゆるprecision medicineが大きく注目されてきている膵癌はこのような薬剤につながるバイオマーカーに乏しく免疫療法が難しい腫瘍でありどこまで行っても難治がんであるその中でBRCA遺伝子変異に対するPARP阻害薬や高頻度マイクロサテライト不安定性に対する免疫チェックポイント阻害薬など光も見えてきている日本は新しい元号の時代が始まったところである膵癌の薬物療法においても大きな進歩を期待したい顔写真PL‒写真‒Furuse Jjpg

膵臓34巻3号

A9

セッション名50周年特別企画セッションテーマ日本膵臓学会―昨日から明日へ日時7月13日(土) 1320~1450会場第1会場座長司会など司会岡崎 和一(関西医科大学内科学第三講座)司会古瀬 純司(杏林大学医学部腫瘍内科学教室)

演題番号MP0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 日本膵臓学会は1969年日本膵臓病研究会として発足し1985年に現在の日本膵臓学会と名称を改め第50回大会を迎えることになりました今回50周年を記念し歴代理事長に当時の膵臓学会の様子や印象に残っていることを振り返っていただくとともにこれからの日本膵臓学会に期待することをお話しいただきます  今回の50周年を新たな節目として難治である膵臓疾患克服のため我々日本膵臓学会会員が力を結集していければと考え企画しました

演題番号MP1演題名膵臓学事始めから50年余で思うこと著者1竹内 正 たけうち ただし 1)所属1公益財団法人日本膵臓病研究財団抄録

略歴現職日本膵臓学会名誉理事長

学歴職歴1949年  旧制浦和高等学校理科卒業 1955年  千葉大学薬学部薬学科卒業薬剤師国家試験合格 1959年  東京大学医学部医学科卒業 1959年  東京大学医学部附属病院にてインターン 1960年  医師国家試験合格 1960年  東京大学第一内科研究生 1964年  国立がんセンター病院内科医員(厚生技官) 1966年  医学博士(東京大学)「膵炎に関する実験的ならびに臨床的研究」 1966年  米国ペンシルベニア大学医学部生化学教室Faculty‒Staffおよび フィラデルフィア総合病院Philadelphia General Hospital Clinical Research Center Faculty‒Staffとして国立がんセンターより出向研究題目コラーゲン生合成酵素prolyl hydroxylase測定法の確立と肝線維化の解明に成功(世界で最初)1968年  帰国 現職に復す 1973年  国立がんセンター(現国立がん研究センター)病院内科医長 1973年  東京女子医科大学消化器病センター教授 1995年  東京女子医科大学名誉教授 1995年‒2018年  公益財団法人 日本膵蔵病研究財団理事長 現在 名誉理事長

非常勤講師1972年‒1973年  東京女子医科大学消化器病センター 1981年‒1991年  岡山大学第一内科 1983‒年1990年  東京大学第一内科 1984年‒1994年  山梨医科大学第一内科

社会活動(学会 研究会など) 1993年‒1998年  日本膵臓学会理事長   1986年‒1993年  初代編集委員長 1980年  第11回日本膵臓病研究会を主催(東京) 1981年  アメリカ消化器病学会AGA正会員 1981年‒1984年  アメリカ消化器病学会国際委員(アジア代表) 1989年  第20回日本膵臓学会大会を主催(東京)

膵臓34巻3号

A10

1992年‒1998年  DDW‒ Japan(JDDW)の創設(理事常任委員長) 1993年‒現在  公益財団法人 日本膵臓病研究財団理事長 1996年‒1998年  国際膵臓学会(IAP)会長 1998年  第8回国際膵臓学会を主催(東京)

官庁委員厚生省特定疾患難治性膵疾患調査研究班 初代班長(1980‒1986) 厚生省医師国家試験委員(1983‒1987)2期 日本学術会議消化器病研究連絡委員(1986‒1991)2期 日本学術会議消化器研究連絡委員会幹事(1991‒1994)

褒賞1973年   高松宮妃がん研究奨励賞 ヒトスキルス胃がんにおけるコラーゲン生成機序の解明 2000年   国際膵臓学会(IAP)より功労賞 2006年   アメリカ膵臓学会(APA)より功労賞  Lifetime contributions in Pancreatology 2014年   November 8 Inaugural ―Tadashi Takeuchi State of the Art Lecture顔写真MP1竹内先生jpg

演題番号MP2演題名日本膵臓病研究会当時の膵癌研究著者1松野 正紀 まつの せいき 1)所属1十和田市立中央病院抄録

略歴十和田市立中央病院松野正紀

昭和41年 東北大学医学部 卒業   42年 東北大学第一外科 入局   60年 カリフォルニア大学 留学   61年 東北大学助教授   63年 東北大学教授(第一外科) 平成13年 第101回日本外科学会会長   14年 第33回日本膵臓学会会長   16年 第90回日本消化器病学会会長   16年 第11回国際膵臓学会会長   17年 東北厚生年金病院 院長   25年 十和田市立中央病院 事業管理者顔写真【MP2】写真MP2松野正紀先生jpg

演題番号MP3演題名海外へも主張すべきはする学会著者1田中 雅夫 たなか まさお 1)

膵臓34巻3号

A11

所属1下関市立市民病院抄録

略歴田中雅夫

学歴 1968年3月 福岡県立修猷館高校卒業 1974年3月 九州大学医学部医学科卒業

職歴 1974年 第一外科入局関連病院臨床修練ののち       1984年 九州大学医学部第一外科文部教官助手 1985年 メイヨークリニック(Research Fellow) 1987年 ハイデルベルグ大学外科センター(フンボルト財団奨学研究員) 1988年 福岡逓信病院外科医師 1989年 九州大学第一外科文部教官助手 1992年 第一外科教授(2000年‒大学院化により医学研究院 臨床腫瘍外科教授) 2000~2004年 九州大学病院副病院長 2004~2005年 九州大学総長特別補佐 2001~2007年 2009~2015年 九州大学病院 腎疾患治療部長 2008~2014年2月医療情報部長(2011年よりMedical Information Center長と改称) 2015年~ 九州大学名誉教授下関市立市民病院理事長院長

免許 1974年5月11日第57回医師国家試験合格 1974年     ECFMG合格 1983年     VQE合格

学位 1984年 九州大学医学博士 1988年 ハイデルベルグ大学医学博士(Doctor medicinae)

賞罰 1968年 修猷館賞2013年米国膵臓学会(APA)Lifetime Achievement Award(Go Award)

学会団体役員  日本膵臓学会名誉理事長分枝型IPMN前向き追跡調査研究チームアドバイザー日本外科学会日本肝胆膵外科学会日本消化器内視鏡学会名誉会員日本消化器病学会功労会員日本消化器外科学会日本内視鏡外科学会特別会員膵臓内視鏡外科研究会顧問膵癌早期診断研究会顧問外保連監事国際学会 President Asian‒Oceanic Pancreatic Association Honorary Lifetime Member Society of University Surgeons Bulgarian Surgical Society その他 International Surgical Group (Senior Member)公益財団法人内視鏡医学研究振興財団理事九州国際重粒子線がん治療センター膵腫瘍班班長 雑誌役員 編集委員長 胆と膵Associate Editor Emeritus PancreasEditor Pancreatology Journal of Laparoscopic and Advanced Surgical Techniques顔写真【MP3】写真MP3松野正紀先生‒1jpg

演題番号MP4演題名日本膵臓学会の役割と期待著者1下瀬川 徹 しもせがわ とおる 1)所属1みやぎ県南中核病院抄録

略歴略 歴 昭和54年 4月 山梨医科大学医学部助手 昭和58年 7月 東北大学大学院医学研究科bull研究生 昭和59年 1月 東北大学医学部附属病院bull医員 昭和61年12月 米国オクラホマ州立大学医学部bull研究員 昭和62年 7月 米国イリノイ州立大学医学部bull研究員 平成 1年 7月 米国イリノイ州立大学医学部bull助手 平成 2年 2月 東北大学医学部附属病院助手 平成 9年 7月 東北大学医学部附属病院助教授 平成10年 9月 東北大学医学部教授 平成11年 4月 東北大学大学院医学系研究科消化器病態学分野教授 平成14年11月 東北大学医学部附属病院副病院長(期間平成15年 9月まで) 平成15年10月 東北大学病院副病院長(期間平成16年11月まで) 平成21年11月 東北大学病院副病院長(期間平成24年 3月まで) 平成24年 4月 東北大学病院長(期間平成27年 3月まで) 平成24年 4月 東北大学副学長(期間平成27年 3月まで) 平成27年 4月 東北大学医学研究科長bull医学部長(期間平成29年 3月まで)

膵臓34巻3号

A12

平成29年 4月 東北大学大学院医学系研究科消化器病態学分野教授 平成29年10月 みやぎ県南中核病院企業団 企業長

主な役職 日本消化器関連学会機構(JDDW)理事長(平成31年2月~) 日本消化器関連学会機構理事(JDDW)(平成27年1月~) 日本消化器病学会理事長(平成26年7月~平成30年12月) 日本消化器病学会理事(平成23年1月~) 日本消化器病学会東北支部長(平成19年1月~平成22年12月) 日本消化器病学会財団評議員(平成12年1月~) 日本膵臓学会名誉理事長(平成28年8月~) 日本膵臓学会理事長(平成24年8月~平成28年8月) 日本膵臓学会理事(平成16年7月~平成21年7月)(平成23年8月~平成24年7月) 日本膵臓学会監事(平成21年8月~平成23年7月) International Association of Pancreatology(国際膵臓学会)理事長(平成26年6月~平成28年8月) International Association of Pancreatology(国際膵臓学会)理事(平成12年11月~平成20年6月)(平成25年1月~平成26年5月) Asian Pacific Association of Gastroenterology(APAGE)理事(平成27年1月~) 日本内科学会理事(平成25年4月~平成27年3月) 日本内科学会東北支部代表(平成17年1月~平成18年12月平成23年1月~平成24年12月) 日本内科学会評議員(平成13年~)

厚生労働省難治性疾患克服研究事業「難治性膵疾患に関する調査研究」班長(平成20年4月~平成26年3月)

編集委員Pancreas(米国膵臓学会機関誌)編集委員 Pancreatology(国際膵臓学会機関誌)副編集長(平成23年1月~平成24年12月) 「膵臓」(日本膵臓学会機関誌)編集長顔写真MP4下瀬川先生写真‒1jpg

膵臓34巻3号

A13

セッション名特別企画1セッションテーマ膵癌診療ガイドライン2019―膵癌診療の進歩と明日への提言日時7月13日(土) 1600~1800会場第1会場座長司会など司会奥坂 拓志(国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科)司会中村 雅史(九州大学大学院医学研究院臨床腫瘍外科)

演題番号SP1‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 「膵癌診療ガイドライン」は2016年10月に第4版が出版されたがその後も新しい診断技術や手技の導入術前術後補助療法の開発borderline resectable膵癌などの新しい疾患概念の誕生進行がんに対する新たな化学療法の導入などが続いており実地臨床に即した指針の提供を目指して2019年7月に第5版が出版されることとなった複数の関係学会や各領域の専門家およびその作成協力者によって膵癌についての多方面からの文献を検討し体系化された指針を作成することに努めた今回の特別企画では本ガイドラインで検討した膵癌診療の進歩と今後の課題について領域ごとに紹介しご意見やご批判を仰ぎたい

演題番号SP1‒1演題名作成方法論からみた膵癌診療ガイドライン2019の特徴著者1吉田 雅博 よしだ まさひろ 12)2森 幹人 もり みきと 1)所属1国際医療福祉大学市川病院消化器外科一般外科2公財)日本医療機能評価機構EBM医療情報部抄録 膵癌診療ガイドライン2019の最も大きな特徴は最新の作成方法論に基づいていることにある本ガイドラインは最新のガイドラインの定義を導入し診療ガイドライン作成方法の国際的な基準となっているGRADEアプローチを取り入れるためにMindsの支援を受け全面的に作り方を一新している1診療ガイドラインとは何かMinds診療ガイドライン作成の手引き2014では「診療上の重要度の高い医療行為についてエビデンスのシステマティックレビューとその総体評価益と害のバランスなどを考量して患者と医療者の意思決定を支援するために最適と考えられる推奨を提示する文書」と定義されている2診療ガイドラインの作成方法(1)利益相反(COI)診療ガイドライン作成に際しCOI管理が重視されるようになりました経済的または学術的な関係影響によってガイドライン推奨内容に偏りが生じないように管理することが求められている公平なガイドライン作成に重要な項目である(2)スコープ作成作成委員 ガイドラインの企画書がスコープですガイドライン作成委員としてはその診療をチームとして支える内科系外科系化学療法放射線(診断治療)の医師理学療法士看護師薬剤師ガイドライン作成方法論専門家文献検索の専門家患者代表などの幅広い参加が奨められる(3)システマティックレビュー(SR)網羅的な文献検索エビデンス総体評価と統合を合わせてSRと呼んでいるエビデンスの強さはその推奨診療を支えるのにどれほど確かかを表している論文内容を吟味してバイアスの程度非直接性非一貫性不精確性出版バイアスを検討しエビデンス総体として評価する(4)推奨診療 推奨の強さはエビデンス益と害のバランス患者の希望経済評価を検討して委員会によるコンセンサスによって決定する可能な限りのエビデンスを提示した上で日本の実臨床を勘案して推奨度を設定する3診療ガイドライン出版後の活動(今後の活動への提言)(1)活用導入 作成された診療ガイドラインが医療の質向上に役立つためにはガイドラインをいかにして臨床に普及させるかが重要であるインターネットは広報する一つの手段として有効であり関連学会のホームページやMindsなどへの掲載が有用である(httpmindsjcqhcorjp)さらにガイドライン作成の過程で行われたSR作業や推奨決定の投票時の情報等の詳細資料もホームページへの掲載が行われている(2)評価改訂 臨床医療が日々進歩するため診療ガイドラインは 出版後時間経過とともに臨床適応性が低下するためその内容は評価更新される必要がある

演題番号SP1‒2演題名『疾患概念診断法』の進歩と明日への提言著者1菅野 敦 かんの あつし 1)2北野 雅之 2)3糸井 隆夫 3)4鎌田 研 4)5川井 学 5)6芹川 正浩 6)7高岡 亮 7)8高折 恭一 8)9高山 敬子 9)

膵臓34巻3号

A14

10花田 敬士 10)11奥坂 拓志 11)所属1東北大学消化器内科2和歌山県立医科大学第二内科3東京医科大学消化器内科4近畿大学医学部消化器内科5和歌山県立医科大学第二外科6広島大学医学部代謝内科7関西医科大学内科学第三8京都大学医学部外科学9東京女子医科大学消化器内科10尾道総合病院内視鏡センター11国立がんセンター中央病院肝胆膵内科抄録 膵癌診療ガイドライン2019の総論では前版でClinical Question(CQ)として扱った「疾患概念」のリスクファクターと発見法が解説された各論では診断過程を明確にするために「診断法」が存在確定診断(DETECTION(D))と病期切除可能性診断(STAGING(DSg))に分けて解説された存在確定診断(D)はDD1膵癌を疑った場合DD2膵癌を診断するための次のステップDD3確定診断に分類されCQが作成された診断アルゴリズムでも存在確定診断(D)と病期切除可能性診断(DSg)が分けられて記載されているDD1 膵癌を疑った場合では各診断法の有用性が検討されUSCTMRIEUSは膵癌の診断に有用であることが示されたDD2膵癌を診断するための次のステップでは膵癌診断におけるERCPとFDG‒PETの有用性について検討されたERCPは膵管狭窄を有する症例に対する施行が提案された一方FDG‒PETは2016年版と異なりCTなど他の診断法と比較して膵癌診断における優位性を証明出来ず膵癌の診断において行わない事が提案されたDD3確定診断ではEUS‒FNAやERCPを用いた組織診や細胞診を行うことが提案された病期切除可能性診断(DSg)ではCTやMRIは局所進展度診断(T診断)リンパ節診断(N診断)遠隔転移診断(M診断)のいずれにおいても有用性が高くEUSもT診断に有用であり施行されることが提案された存在確定診断(D)では施行されないことが提案されたPETは遠隔転移が疑われる場合に病期診断において用いられることが提案された審査腹腔鏡は微小肝転移や腹膜播種の評価に有用であり手術を企図した症例に行われる事が提案されたさらに術前の栄養評価の重要性についても記載された次回の診療ガイドラインではCTMRIPETなどの診断機器が進歩する中で向上した診断能を基にしたエビデンスによる改定が求められるまた今後術前化学療法が施行されていく過程でEUS‒FNAによる組織診断の重要性が増すことが予想されるが播種の危険性について不明であり更なる検討が必要と考えられた

演題番号SP1‒3演題名『外科的治療法』の進歩と明日への提言著者1仲田 興平 なかた こうへい 1)2尾上 俊介 おのえ しゅんすけ 2)3川井 学 かわい まなぶ 3)4大塚 隆生 おおつか たかお 1)5松本 逸平 まつもと いっぺい 4)6元井 冬彦 もとい ふゆひこ 5)7里井 壯平 さとい そうへい 6)8藤井 努 ふじい つとむ 7)9遠藤 格 えんどう いたる 8)10中村 雅史 なかむら まさふみ 1)所属1九州大学臨床腫瘍外科2名古屋大学腫瘍外科3和歌山県立医科大学外科学第2講座4近畿大学外科肝胆膵部門5東北大学消化器外科学6関西医科大学外科7富山大学消化器腫瘍総合外科8横浜市立大学消化器腫瘍外科学抄録 膵癌ガイドラインは2019年7月に第5版が出版されることとなり日本膵臓学会より委嘱をうけた改訂委員およびその作成協力者によって多方面からの文献を十分に検討し体系化された指針を作成した外科治療に関するクリニカルクエスチョン(CQ)は今回16項目作成したなお前回の2016年版膵癌診療ガイドラインでCQに含まれていた3つのCQ(Resectable膵癌に対して外科的治療は推奨されるか膵頭十二指腸切除術において全胃を温存する意義はあるか非切除例での予防的バイパス術は推奨されるか)に関してはいずれも一定のコンセンサスが得られていると思われるため今回のガイドラインではCQから除外し総論での概説とした一方borderline resectabe(BR)膵癌に関しては本邦の膵癌ガイドラインでは2013年度版に初めてCQが記載され前版まではresectable膵癌の大項目に含まれていた近年その治療法に対する議論が多くみられることをふまえ本版からは独立した大項目としたまた高齢者に対する外科治療膵全摘に関するCQを新設したさらに腹腔鏡膵切除術に関しても保険収載以降症例数は増加傾向であり尾側膵切除術と膵頭十二指腸切除術に分けて記載したこのほか前回ガイドラインにも掲載されたCQに関しても最新の知見を踏まえてそれぞれ推奨度を決定した本特別企画では現在作成中の膵癌診療ガイドライン2019に基づき外科治療にする膵癌診療の進歩と明日への提言を行う

演題番号SP1‒4演題名膵癌診療ガイドライン2019―補助療法著者1上坂 克彦 うえさか かつひこ 1)2江口 英利 2)3菅野 敦 3)4中村 聡明 4)5中郡 聡夫 5)所属1静岡県立静岡がんセンター肝胆膵外科

膵臓34巻3号

A15

2大阪大学消化器外科3東北大学消化器内科4関西医科大学放射線治療科5東海大学消化器外科抄録 膵癌診療ガイドライン2019では補助療法に関するCQとして切除可能膵癌の項に3つがまた切除可能境界膵癌の項に新たに1つが設定された2016年版の術中照射のCQについてはわが国で行われた臨床試験によって術中照射の有効性が示されず術中照射は行わないことが広くコンセンサスとなっているためこれを廃し総論に移した  CQ RA1 切除可能膵癌に対して術前補助療法は推奨されるかについてはPrep‒02JSAP‒05の結果が2019年1月のアメリカ臨床腫瘍学会消化器癌シンポジウムで発表され切除可能膵癌に対するゲムシタビンとS‒1用いた術前補助療法の有用性が報告された結果を受け本抄録の作成段階ではステートメントの変更を改訂委員会で討議している  RA2 膵癌の術後補助化学放射線療法は推奨されるかとRA3 膵癌の術後補助化学療法は推奨されるかについては2016年版と大きな変更はないただし術後補助化学療法についてはわが国では保険承認されていないmodified FOLFIRINOX療法とゲムシタビン+カペシタビン療法について海外の臨床試験に基づいて行うことを提案するステートメントを加えた  新に設定されたCQ B3 BR膵癌に対する術後補助化学療法は推奨されるかについてはこれに関する前向き試験はないものの切除可能膵癌の補助療法のデータを外挿し行うことを提案するステートメントとした

演題番号SP1‒5演題名放射線療法の進歩と明日への提言著者1伊藤 芳紀 いとう  よしのり 1)2澁谷 景子 2)3中村 聡明 3)4大栗 隆行 4)5染谷 正則 5)6堀 正和 5)7高橋 昌太郎 6)8篠藤 誠 7)9梅澤 玲 8)所属1昭和大学病院放射線治療科2大阪市立大学放射線治療科3関西医科大学放射線治療科4産業医科大学病院放射線治療科5札幌医科大学放射線治療科6山口大学放射線治療科7QST病院消化器腫瘍科8東北大学放射線治療科抄録 膵癌診療ガイドライン2019年版では放射線療法に関して総論と7つのCQ(L1LR1‒4MR1‒2)2つのコラム(高精度放射線治療ハイパーサーミア)が設定されている局所進行切除不能膵癌に対する一次治療は(L1)新たなエビデンスの報告はなく2016年版と同様に化学放射線療法と化学療法単独の2つの異なる治療法が推奨されたままである推奨される化学放射線療法として(LR1)放射線療法に関して2016年版までは周囲臓器への線量を低減し腫瘍病変へより集中的に放射線を照射することが可能な3次元治療計画を行うことを推奨していたがすでに3次元治療計画は実地臨床の場に十分に浸透したと判断しステートメントから削除して総論に記載した推奨される併用化学療法(ゲムシタビン塩酸塩フッ化ピリミジン系抗がん薬)は2016年版と同様であるまた照射体積として(LR2)有害事象の観点から照射範囲が広くなる大動脈周囲リンパ節への予防照射は行わないことを2016年版よりも具体的に提案している放射線治療の高精度化により体幹部定位放射線治療強度変調放射線治療粒子線治療(重粒子線治療陽子線治療)などの高精度放射線治療が実施可能となり膵癌に対しても線量増加などによる治療成績の向上を期待して治療開発が行われている第II相試験までの良好な成績が報告されてきているが推奨するまでのエビデンスがまだ少ないため2019年版もコラムとして現状と展望について記載するにとどめている局所進行切除不能膵癌に対して今後高精度放射線治療の導入や新規薬物療法を併用した最適な放射線療法の治療開発が期待される化学放射線療法前の導入化学療法の意義については(LR3)新たに報告された初回治療としての化学放射線療法と導入化学療法後の化学放射線療法を比較したランダム化第II相試験(JCOG1106))の結果も含めて検討し導入化学療法を行わないことを提案している導入化学療法に関する明日への提言としてJCOG1106ではゲムシタビン塩酸塩単剤療法が用いられていたが近年普及したFOLFIRINOX療法やゲムシタビン塩酸塩+ナブパクリタキセル併用療法などのより強力な導入化学療法を用いた治療戦略の可能性がある2019年版では新たな放射線療法のCQとして術後転移再発巣に対する放射線療法について設定した(MR2)コホート研究と症例集積研究の検討結果から局所再発所属リンパ節転移肺転移に対して高精度放射線治療を含めた放射線療法は安全に施行でき予後改善効果が期待できることから放射線療法を行うことを提案している今後放射線療法の適応となる治療部位やオリゴ転移などの対象の明確化と予後延長効果を検証するための前向き臨床試験が必要である

演題番号SP1‒6演題名『化学療法』の進歩と明日への提言著者1古瀬 純司 ふるせ じゅんじ 1)2福冨 晃 2)3水野 伸匡 3)4尾阪 将人 4)5井岡 達也 5)6奥坂 拓志 6)所属1杏林大学医学部腫瘍内科学2静岡県立静岡がんセンター消化器内科3愛知県がんセンター消化器内科部4がん研究会有明病院消化器内科肝胆膵内科5大阪国際がんセンター検診部消化器検診科6国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科

膵臓34巻3号

A16

抄録 切除不能膵癌は局所進行と遠隔転移に分けられる局所進行例の標準治療は化学放射線療法と化学療法が遠隔転移例では化学療法が第一選択として行われている膵癌の1次化学療法はこの数年大きく進歩してきた局所進行例と遠隔転移例ではエビデンスの違いから推奨度が異なるがいずれもFOLFIRINOX療法(オキサリプラチンイリノテカンフルオロウラシルレボホリナートカルシウム併用)あるいはゲムシタビン+ナブパクリタキセル併用療法が推奨されている全身状態が不良などこれらの適応が難しい場合はゲムシタビン単独S‒1単独あるいはゲムシタビン+エルロチニブ(局所進行例は推奨されない)が用いられる  一方切除不能膵癌に対する2次化学療法は行うことは推奨されているが実際のレジメンは十分確立していない状況にある1次治療に応じてゲムシタビン関連レジメン後ではフルオロウラシル関連レジメンフルオロウラシル関連レジメン後ではゲムシタビン関連レジメンが提案されているがん遺伝子解析により高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI‒High)が確認されれば免疫チェックポイント阻害薬であるペムブロリズマブの効果が期待され2018年12月膵癌を含めたがん化学療法後に増悪した進行再発のMSI‒Highを有する固形癌に適応が承認された膵癌での有効性は極めて限られた症例の成績のみであり今後多数例での情報が期待される化学療法をいつまで行うかについてもCQが設定されているこれまでの臨床試験の設定から切除不能膵癌に対する化学療法は投与継続困難な有害事象の発現または病態が明らかに進行するまでの投与が提案されている  切除不能膵癌患者の予後はまだまだ極めて不良である今後の新しい薬剤の開発やがんゲノム解析に基づく治療の確立が期待される

演題番号SP1‒7演題名膵癌診療ガイドラインの改訂について~ステント療法~著者1花田 敬士 はなだ けいじ 1)2糸井 隆夫 2)3加藤 博也 3)4伊佐山 浩通 4)5中井 陽介 5)所属1JA尾道総合病院消化器内科2東京医科大学消化器内科3岡山大学消化器内科4順天堂大学大学院消化器内科学5東京大学消化器内科抄録 膵癌は特に閉塞性黄疸を有する場合その多くは胆道ドレナージによる減黄が必要となるその意義として予後改善効果皮膚掻痒感などの自覚症状や生活の質(qualityof lifeQOL)の改善効果が報告されている従来から開腹による外科的ドレナージと経皮的(percutaneous transhepatic biliary drainagePTBD)および内視鏡的(endoscopic biliary drainageEBD)胆道アプロ-チを含む非外科的ドレナージが施行されているが前者は長期開存が期待できるものの治療の侵襲合併症費用対効果ステント性能や内視鏡治療技術の急速な進歩などの観点から現在では圧倒的に後者が選択されている一方近年EUS を用いた内視鏡的経消化管的アプロ‒チの報告が増加しているまた切除不能膵癌の約20が十二指腸閉塞をきたすとされ従来はこの病態に対して外科的胃空腸吻合術が施行されてきたが1990年前半からは十二指腸ステント挿入術の安全性と有効性が報告されている  今回の改訂では以下の4つのテ-マについて5つのclinical question(CQ)が設定され様々な角度から十分な検討がなされた①切除不能膵癌に対する胆道ドレナージのアプローチルート②閉塞性黄疸を伴う術前膵癌に対する胆道ドレナージ③閉塞性黄疸を伴う切除不能膵癌に対する胆道ドレナージ④消化管閉塞をきたした切除不能膵癌に対する治療法の選択である本講演では各CQに対するステ-トメント解説文明日への提言の改訂内容を概説する

演題番号SP1‒8演題名『支持緩和療法』の進歩と明日への提言著者1奥坂 拓志 おくさか たくじ 1)2小川 朝生 2)3余宮 きのみ 3)4丹藤 雄介 4)5藤森 麻衣子 5)6森 雅紀 6)7辻 哲也 7)8保田 知生 8)9坂本 はと恵 9)10鈴木 賢一 10)11清水 陽一 11)12眞島 喜幸 12)所属1国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科2国立がん研究センター東病院精神腫瘍科3埼玉県立がんセンター緩和ケア科4弘前大学大学院保健学研究科生体検査科学領域5国立がん研究センター社会と健康研究センター6聖隸三方原病院緩和ケアチーム7慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室8がん研究会有明病院医療安全管理部9国立がん研究センター東病院サポーティブケアセンター10がん研究会有明病院薬剤部11国立がん研究センター中央病院看護部12NPO PanCAN Japan抄録 支持緩和療法には多種多様な治療やケアが含まれその重要性が指摘されているにもかかわらずその有効性や安全性に対するエビデンスが十分に確立していないものが大部分であるのが実情であるしかし膵癌は極めて予後不良な疾患であり膵癌患者に対する支持緩和療法の役割は極めて大きく診断直後からの支持緩和療法を必要とする場合が少なくない膵癌患者に必要とされる支持緩和療法は多岐にわたりその一部については専門学会からのガイドラインも出版されているが膵癌患者に特に重要と考えられる

膵臓34巻3号

A17

臨床的疑問については本ガイドラインにおいて指針を提示することが必要との議論がなされ2016年版より精神心理的苦痛への対応方法上腹部痛背部痛に対する治療法栄養療法が取り上げられることとなった2019年版ではさらに膵癌術後患者に対する運動療法アドバンスケアプラニング化学療法における末梢神経障害への対応方法を新たなCQとして設定しエビデンスの収集と推奨の提言を行ったまた悪液質を伴う膵癌患者における栄養支持療法患者向け資材(パンフレット)コミュニケーションスキル患者会についてコラムで取り上げて情報提供を行うこととした今回のガイドラインで取り上げたCQとその推奨内容今後のガイドラインで取り扱うべき臨床的疑問等について忌憚のないご意見をいただければ幸いである

演題番号SP1‒9演題名膵癌診療ガイドライン2019―発刊前外部評価の結果と今後への期待著者1山口 幸二 やまぐち こうじ 1)所属1国家公務員共済組合連合会浜の町病院福岡合同庁舎診療所抄録 膵癌診療ガイドライン2019の発刊に当たり2019年2月12日より3月5日に発刊前外部評価を外部評価委員会でAGREEII version 2(AGREEII日本語訳(minds4jcqhcorjpmindsguidelinepdfAGREE2jpnpdf))を用いて行った発刊前外部評価の結果と今後への期待について報告する外部評価委員会は6名の委員(膵癌専門内科外科医師膵癌非専門内科外科医師臨床疫学者患者代表)より構成されたAGREE IIによる評価は6領域(「対象と目的」(項目1-3)「利害関係者の参加」(項目4-7)「作成の厳格さ」(項目8-14)「提示の明確さ」(項目15-18)「適用可能性」(項目19-21)「編集の独立性」(項目22-23))23項目および全体評価1項目(項目24)の計24項目からなり各項目について7点「強くあてはまる」から1点「強くあてはまらない」の7段階で評価された最後に項目25としてldquo本ガイドラインを診療に用いることを推奨するかrdquoの質問があるまた各項目にはコメントを記載するための欄も設けられている領域毎の平均点(最低1点~最高7点)および標準化スコア(最高評点に対するパーセンテージとして標準化したスコア最低0~最高100)は「対象と目的」62点 86「利害関係者の参加」57点 79「作成の厳格さ」63点 88「提示の明確さ」61点 85「適用可能性」52点 69「編集の独立性」67点 94であり「編集の独立性」については高評価で「対象と目的」「利害関係者の参加」および「作成の厳格さ」については良好の評価であったが「適用可能性」については改善の余地があることが示唆された全体評価については項目24ldquo全体の質の評価rdquoでは評価点は5点から7点で平均点は65点と評価は高かったまた項目25の質問に対し6人全員が「推奨する」と回答していた評価の低かった「適応可能性」の改善については作成員に患者代表を1名よりさらに増員する利益と不利益促進因子と阻害因子などを表にまとめてCQに記載する医療費の金額まで踏み込んで記載するなどを今後検討する余地がある膵癌CGL2019は発刊後NET上公開一般向け解説書の発刊英文化などがなされる予定で更に普及度調査や診療予後の変化QIを用いた診療の変化などを検討し次回の改訂につながることが期待される

膵臓34巻3号

A18

セッション名特別企画2セッションテーマ国際交流委員会セミナー「英語発表 上達のコツ」日時7月13日(土) 1500~ 1550会場第4会場座長司会など司会古瀬 純司(杏林大学医学部腫瘍内科学教室)

演題番号SP2演題名Making effective presentations for medical professionals著者1Jeanette Dennisson 1)所属1Tokyo Medical and Dental University College of Liberal Arts and Sciences Faculty of Foreign Languages English Department抄録 This presentation will be a hands‒on workshop By the end of the workshop audience members should be able to create effective slides of oralor poster presentation for a medical professional conference and to be more confident about how to deliver a presentation in English Topicscovered in this workshop will include some misconceptions of conference presentations selection and organization of presentation content easy‒to‒follow checklist for creating and preparing presentation slides or poster and tips on how to attract and keep the audiences attention Theaudience members are recommended to bring their own finished or in‒progress presentation slides and will have the opportunity to makechanges to their presentation and practice presenting a portion of it during the workshop略歴【Simplified CV】 2001 Georgia Institute of Technology Bachelor of Science in Chemistry 2015 Chiba University Masters of Science in Molecular Biology

2015‒present Associate Professor Tokyo Medical and Dental University 2011‒2015 Assistant Professor Chiba University School of Medicine 2009‒2015 Director of Medical Communications Maxwell International Inc 2008‒10 Medical Editor Forte Inc

【Area of Expertise】 Medical English Education

【Professional Affiliations and memberships】 Japan Society for Medical English Education Japan Association for Language Teaching Japan CLIL Pedagogy Association

【Awards】 1 David C Churchman Scholar(financial award for philanthropic and academic achievement)(1997) 2 Recipient of HOPE Scholarship for academic performance(1997‒2001) 3 Awarded Governors Scholarship(State of Georgia)for superior academic performance(1997)顔写真SP2写真Jeanette Dennisson先生jpg

膵臓34巻3号

A19

セッション名Asian Symposium in Treatments for Pancreatic CancerセッションテーマTreatments for pancreatic cancer especially surgery andor chemotherapy‒ current status and future perspectives in each country and region日時7月12日(金) 1350~1550会場第1会場座長司会など司会山上 裕機 Hiroki Yamaue(和歌山県立医科大学外科学第2講座 Second Department of Surgery Wakayama Medical University School of Medicine)司会井岡 達也 Tatsuya Ioka(大阪国際がんセンター検診部消化器検診科 Examination department Gastrointestinal Cancer Screening and Surveillance Osaka InternationalCancer Institute)

演題番号ASY‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 The medical care for pancreatic cancer has been diversified by the appearance of effective new chemotherapy and the advances of surgery orradiotherapy And progress in multimodality treatment has greatly improved surgical outcomes Top surgeons from Asian countries will presenttheir own efforts for potentially resectable or borderline resectable pancreatic cancers  Though we have some differences in drug approval in each country top oncologists will introduce their first line chemotherapy and second linechemotherapy for metastatic pancreatic cancer patients and we all will discuss about current problems and future prospects

演題番号ASY‒1演題名Treatment strategies for resectable pancreatic cancer in Korea著者1Dong‒Sup Yoon 1)所属1Pancreatobiliary Cancer Clinic Department of Surgery Gangnam Severance Hospital Yonsei University Health System抄録 Pancreatic adenocarcinoma is the one of leading causes of cancer‒related death worldwide Although surgical resection is the only curativetreatment of choice for pancreatic cancer unfortunately most patients are diagnosed at an advanced stage and thus only 10‒15 of them aresuitable for curative resection And the overall survival is less than 5‒10  Therefore the ideal pancreatic cancer treatment is to diagnose early stage(resectable)pancreatic cancer and to perform the operation andthen to perform appropriate adjuvant treatment  In Korea gemcitabine‒based adjuvant chemotherapy(or gemcitabine and capecitabine)is most preferable adjuvant treatment in all stagesafter resection in resectable pancreatic cancer After resection appropriate adjuvant treatment has shown that the 3‒year overall survival ratewas 457 and 3‒year disease free survival rate was 18 in pancreatic cancer patients who underwent resection in our institution  Recently the oncological benefit of neoadjuvant chemoradiation therapy was significantly better than the upfront surgery in borderlineresectable pancreatic cancer(407 21 months vs 261 12 months p =0028) Therefore neoadjuvant treatment is considered as astandard treatment in borderline resectable cases  Thus several clinical trials have been attempted in the resectable pancreatic cancer and neoadjuvant treatments are being actively considered[Preoperative chemoradiothrapy with gemcitabine(in National cancer center of Korea) Intraoperative radiotherapy(in Gangnam severancehospital)]Although preoperative radiotherapy is not commonly performed it is still considered a good treatment option for ongoing clinicaltrials However these clinical trials are in progress and may serve as good treatment option depending on the outcome of the treatment  In addition surgical techniques of pancreaticoduodenectomy and distal pancreatectomy which are operations of pancreatic cancer haverecently changed In the case of pancreatectomy minimally invasive surgery such as laparoscopic and robotic surgery is being performed inKorea Even in the case of pancreatic cancer this trend has been observed due to the development of surgical techniques  In Korea the treatment strategy for resectable pancreatic cancer has been standardized but new clinical trials such as neoadjuvant andintraoperative treatment have been attempted Minimally invasive surgery has been actively performed to reduce complications and improveclinical outcome We believe that more therapeutic approaches will be possible in the future略歴EDUCATION TRAINING Medical School(198103‒198702) Yonsei University College of Medicine Postgraduate School(199803‒200302) PhD Korea University Internship(198703‒198802) Gangnam Severance Hospital General Surgery Residency(198803‒199202) Gangnam Severance Hospital Hepato‒biliary‒pancreas Surgery Fellowship(199505‒199702) Gangnam Severance Hospital Postdoctoral Fellowship(199911‒200109) M D Anderson Cancer Center University of Texas Houston USA

膵臓34巻3号

A20

ACADEMIC POSTIONS Instructor in Dept of Surgery Gangnamg Severance Hospital(1997‒1999) Assistant Professor in Department of Surgery Gangnamg Severance Hospital(1999‒2008) Professor in Department of Surgery Gangnamg Severance Hospital(200803‒present) Vice Dean Medical College Yonsei University Seoul Korea(200809‒201008) Chief Yonsei University College of Medicine Korea(201703‒201807) General Director Gangnam Severance Hospital(201808‒present)

SPECIALITY CERTIFICATION Korean Licence of Physician(No 34131) Korean Board of Surgery(No 2916)

PROFESSIONAL AFFILIATIONS Member Korean Medical Association Regular Member Korean Surgical Society Member The Korean Association of Hepato‒Biliary‒Pancreatic Surgery Regular Member Korean Society of Gastroenterology Regular Member Korean Cancer Association Member International Hepato Pancreato Biliary Association Member The Korean Association for The Study of The Liver Member Korean Society of Medical Biochemistry and Molecular Biology Member Pancreas Club Director of the RegulationEthics Board Korean Association of HBP Surgery(2013‒2015) Chair Publication Committee The 12th Asia pacific Congress of ELSA(2014‒present) Secretary General Korean Surgical Society(201411‒201611) Chairman elect The Korean Association of HBP Surgery(201504‒201704) Director of the Scientific Committee Korean Surgical Society(201611‒present) Chairman The Korean Association of HBP Surgery(201704‒201904) Chairman Korean Surgical Society(201811‒present)顔写真ASY1 DrYoon Picturejpg

演題番号ASY‒2演題名The current status of diagnosis and treatment of pancreatic cancer in China著者1Wenhui Lou 1)所属1Department of Pancreatic Surgery Zhongshan Hospital Fudan University抄録Objective The aim of this study is to investigate the current status of pancreatic cancer patients undoing surgical treatment in China and to findways to improve the survival of these patients in the future Methods This study is a national multicenter cross‒sectional study in China Information regarding pancreatic cancer patients undergoingsurgical treatment from 34 high‒volume tertiary IIIA level hospitals was collected and analyzed from the March 1 2016 to the February 282017 Results In total 2200 pancreatic cancer patients were enrolled from 34 tertiary IIIA level hospitals in 16 provinces across China The male‒to‒female ratio was 15 More than 80 of the patients were between 50 and 70 years old The top 4 symptoms were epigastric discomfortabdominal pain jaundice and weight loss Carbohydrate antigen 19‒9 and carcinoembryonic antigen were elevated in 709 and 271 ofpatients respectively A multidisciplinary team(MDT)discussion was carried out for 350 of patients before surgery The proportion ofminimally invasive pancreatic surgeries was approximately 20 A total of 834 of the operations achieved R0 resection and the incidence ofgrade 34 postoperative complications was 77 Only 134 of the patients received postoperative adjuvant chemotherapy The percentage ofpathological stage I tumors was only 245 Conclusion The majority of pancreatic cancer patients undergoing surgical resection in China are in an advanced stage The MDT consultationsfor pancreatic cancer have not been widely carried out R0 resection has been achieved in most cases with relatively low incidence of seriouscomplications but minimally invasive pancreatic surgery should be further promoted The application of postoperative chemotherapy remainslow This national multicentre cross‒sectional study comprehensively presents the current status of pancreatic cancer patients undergoingsurgical treatment and shows the road to improve survival of these patients in the future略歴Dr Wenhui Lou graduated from Shanghai Medical University in 1992 as Bachelor of Medicine he obtained his MD degree in 1999 He is now thechair of Department of Pancreatic Surgery His primary clinical interests including the treatment and clinical study in pancreatic cancerpancreatic cystic tumor and neuroendocrine neoplasms He also did a lot work in precision diagnosis of pancreatic cancer via ctDNA analysis Histeam perform about 450 pancreatic surgery annually and he has published more than 70 papers in international academic magazine Education (1) 19869‒19927 Shanghai Medical University MD (2) 19949‒19997 Shanghai Medical University Graduate School PhD Professional Service

膵臓34巻3号

A21

(1) July 1992‒May 1995 Resident Department of Surgery Zhongshan Hospital Shanghai Medical University (2) June 1995‒May 1996 Chief Resident Department of Surgery Zhongshan Hospital Shanghai Medical University (3) June 1996‒Oct 2001 Attending Surgeon Department of Surgery Zhongshan Hospital Shanghai Medical University (4) Nov 2001‒ Nov 2009 Associate Professor Department of Surgery Zhongshan Hospital Fudan University (5) Nov 2009‒Now Professor of Surgery Department of Surgery Zhongshan Hospital Fudan University (6) May 2011‒Now Vice‒Chair Department of Surgery Zhongshan Hospital Fudan University (7) June 2012‒Now Chair Department of Pancreatic Surgery Zhongshan Hospital Fudan University (8) May 2011‒Now Director Surgical Lab Zhongshan Hospital Fudan University Academic Societies (1) Fellow National Surgical Committee of China (2) Fellow of Chinese College of Surgeon (3) Vice‒Chair Chinese Society of Pancreatology (4) Vice Chair Chinese Neuroendocrine Society (5) ChairShanghai Surgical Association (6) Vice‒Chair National Pancreatic Surgical Association of China (7) Member of Editorial Board 《Journal of Digestive Disease》 (8) Member of Editorial Board 《Annual of Surgery》(Chinese Version)顔写真新規追加CV写真 ASY2Lou‒1jpg

演題番号ASY‒3演題名Treatments for pancreatic cancer in Japan―from the standpoint of a surgeon著者1藤井 努 Tsutomu Fujii 1)2吉岡 伊作 Isaku Yoshioka 1)3渋谷 和人 Kazuto Shibuya 1)4平野 勝久 Katsuhisa Hirano 1)5渡辺 徹 Tohru Watanabe 1)6関根 慎一 Shinichi Sekine 1)7三輪 武史 Takeshi Miwa 1)8澤田 成朗 Shigeaki Sawada 1)9長田 拓哉 Takuya Nagata 1)所属1富山大学大学院消化器腫瘍総合外科1Department of Surgery and Science University of Toyama抄録1 Neoadjuvant treatment and upfront surgery to treat resectable pancreatic ductal adenocarcinoma(PDAC)were compared in the Prep‒02JSAP‒05 trial a multicenter randomized controlled phase 3 trial conducted with Tohoku University This trial showed that patients whounderwent neoadjuvant chemotherapy using GEM and S‒1 had significantly longer overall survival(OS)than patients who underwent upfrontsurgery(median OS 367 months vs 266 months respectively)(Unno M et al ASCO‒GI 2019) Neoadjuvant treatment will be the newstandard even for patients with resectable PDAC 2 In borderline resectable(BR)PDAC neoadjuvant treatment followed by surgery is typicallyperformed because the prognosis is poor in patients who undergo upfront surgery The type of regimen duration of treatment and timing ofsurgery require further study 3 Due to recent advancements in multidisciplinary treatment significant tumor reduction has been obtained inseveral cases of locally advanced unresectable(UR‒LA)PDAC The use of conversion surgery for UR‒LA PDAC after several months ofmultidisciplinary treatment has increased A relatively good prognosis has been reportedhowever the need for surgery should be examined ina prospective trial in the future 4 Arterial resection including DP‒CAR and graft reconstruction of the portal vein are also safely performed TheMAPLE‒PD trial is underway to validate the survival benefit of the mesenteric approach in surgery for pancreatic head cancer(Hirono S Fujii Tet al Trials 2018) The COSMOS‒DP trial to assess the noninferiority of simultaneous splenic vein transection in distal pancreatectomy is nearingcompletion(Yamada S Fujii T et al Trials 2018) 5 As shown in a project study of the Japanese Society of Hepato‒Biliary‒Pancreatic Surgeryon recurrent PDAC in the remnant pancreas the resection of remnant PDAC could offer a favorable outcome and a chance for a cure Inparticular a young and healthy patient with a relatively small tumor at least 10 mm away from the pancreatic stump appears to be the bestcandidate for reoperation(Yamada S Fujii T et al Surgery 2018) 6 As shown in a project study of the Japan Pancreas Society on peritonealwashing cytology in PDAC cancer‒positive cytology in patients who underwent resection for PDAC was found to predict earlier peritonealrecurrence and a worse prognosis略歴NAME Tsutomu Fujii MD PhD FACS Professor and Chairman Department of Surgery and Science Graduate School of Medicine and Pharmaceutical Sciences University of Toyama 2630 Sugitani Toyama 930‒0194 Japan TEL +81‒76‒434‒7331 FAX +81‒76‒434‒5043 e‒mail fjtmedu‒toyamaacjp

EDUCATION ‒ Graduation from Nagoya University School of Medicine Nagoya Japan Degree MD 1993 ‒ 2003‒2006 Graduate School and Faculty of Medicine Nagoya University

膵臓34巻3号

A22

Degree PhD 2006 ‒ 2010‒ Fellow of American College of Surgeons

POSTDOCTORAL TRAINING AND WORK 1993‒1994 Postgraduate surgical training Komaki City Hospital 1994‒2000 Staff member Department of Surgery Komaki City Hospital 2000‒2003 Staff member Department of Surgery II Nagoya University 2003‒2006 Graduate School and Faculty of Medicine Nagoya University 2006‒2008 Research Fellow Massachusetts General Hospital Cancer Center and Harvard Medical School Boston USA 2008‒ Assistant Professor Department of Surgery II Nagoya University 2011‒ Chief of the Division of Pancreatic Surgery 2013‒ Associate Professor Department of Gastroenterological Surgery (Surgery II) Nagoya University 20174‒ Professor and Chairman Department of Surgery and Science Graduate School of Medicine and Pharmaceutical Sciences University of Toyama 20189‒ Director Pancreas and Biliary Center Toyama University Hospital (concurrent) 20194‒ Deputy director of the Toyama University Hospital(concurrent)顔写真新規追加ASY‒3写真FUJIIjpg

演題番号ASY‒4演題名Current status and future perspectives Chemotherapy of metastatic pancreatic cancer in Korea著者1Do‒Youn Oh 1)所属1Medical Oncology Seoul National University Hospital Cancer Research Institute Seoul National College of Medicine抄録 Pancreatic cancer is projected to be the third leading cause of cancer‒related death by 2030 Multiple factors contribute to this dismalprognosis including late diagnosis treatment resistance and lack of personalized treatment stratification so far Mutational landscape ofpancreatic cancer is being uncovered KRAS ROBO‒SLIT pathway RNA Processing cell cycle DNA repair TGF beta signaling NOTCH signalingWNT signaling chromatin and SWISNF alteration are the important categories of this molecular changes With the development of tumorbiology and precision medicine methodology pancreatic ductal adenocarcinoma is being subtyped such as Collissonrsquos subtype Moffittrsquos subtypeBaileyrsquos subtype etc The translation of these molecular classifications into clinical practice could help the realization of precision medicine inpancreatic cancer  In Korea gemcitabinenab‒paclitaxel FOLFIRINOX(modified FOLFIRINOX) and NAPOLI are commonly used in metastatic pancreatic canceras a continuum of care  Parallel with recent successes with cytotoxics(nab‒paclitaxel nanoliposomal irinotecan) interesting therapeutic targets have been emerged inpancreatic cancer and have been targeted by interesting agents in clinical trials Among them tumor microenvironment hyaluronic acid andHRD are the candidates with high promise The idea of harnessing immune cells to fight cancer is not new but only recently have scientistamassed enough clinical data to demonstrate what a game‒changer cancer immunotherapy can be Immuno‒oncology agents are also beingtested in pancreatic cancer略歴Current Position Professor Division of Medical Oncology Department of Internal Medicine Seoul National University College of Medicine Seoul Korea Seoul National University Hospital Cancer Research Institute Seoul National University College of Medicine Seoul Korea

EDUCATION 1 Mar 1984‒Feb 1987 Sung‒San Junior High School Seoul Korea With honor 2 Mar 1987‒Feb 1990 Ewha Womenrsquos High School Seoul Korea With honor 3 Mar 1991‒Feb 1993 Premedical School Seoul National University Seoul Korea 4 Mar 1993‒Feb 1997 College of Medicine Seoul National University Seoul Korea With honor and scholorship Graduated first on the list 5 Mar 2000‒Feb 2002 Course of Degree of Master in Medicine(Internal Medicine) Seoul National University College of Medicine Seoul Korea 6 Mar 2002‒Feb 2004 Course of Doctor of Philosophy in Medicine(Internal Medicine) Seoul National University College of Medicine Seoul Korea

膵臓34巻3号

A23

Career 1 Mar 1997‒Feb 1998 Internship course Seoul National University Hospital Seoul Korea 2 Mar 1998‒ Feb 2002 Residency course at Department of Internal Medicine Seoul National University Hospital Seoul Korea3 Mar 2002‒ Feb 2003 Fellowship of HematologyMedical Oncology Seoul National University Hospital Seoul Korea4 Mar 2003‒ Feb 2006 Faculty member of Division of HematologyMedical Oncology Department of Internal Medicine Seoul National University Boramae Hospital Seoul Korea 5 Mar 2006‒Feb 2012 Assistant Professor of Division of Medical Oncology Department of Internal Medicine Seoul National University Hospital Seoul Korea 6 Mar 2012‒Aug 2016 Associate Professor of Division of Medical Oncology Department of Internal Medicine Seoul National University Hospital Seoul Korea 7 Sep 2016‒ Now Professor Division of Medical Oncology Department of Internal Medicine Seoul National University College of Medicine 8 Sep 2011‒Aug 2012 Visiting Assistant Professor Department of Systems Biology MD Anderson Cancer Center Houston TX USA

QUALIFICATION 1 Feb1997 MD Seoul National University College of Medicine Seoul Korea (Korean License Number 62802) 2 Feb 2002 Master in Internal Medicine Seoul National University College of Medicine Seoul Korea 3 Aug 2005 Doctor of Philosophy in Medicine(Internal Medicine) Seoul National University College of Medicine Seoul Korea

AWARD 1 Dec 2001 Award ofldquoBest Resident of the Yearrdquo Department of Internal Medicine Seoul National University Hospital 2 May 2002 Merit Award 2002 ASCO Annual meeting 3 Dec 2002 Award of Minister of Ministry of Education amp Human Resources Development of Korea 4 Nov2009 Best Presentation Award Korean Association for Clinical Oncology Annual meeting 5 Nov 2010 Young Investigator Award Seoul National University College of Medicine 6 Sep 2012 Myung Joo‒Wan Research Award Seoul National University College of Medicine 7 May 2013 Young Investigator Award Korean Association for Clinical Oncology 8 Dec 2016 Myung Joo‒Wan Research Award Seoul National University College of Medicine 9Dec 2017 Shim Ho‒Seob Research Award Seoul National University College of Medicine 29 Mar 2018 Research Award Seoul National University College of Medicine

Academic Membership

Member Korean Medical Association Member Korean Association of Internal Medicine Member Korean Cancer Association Member Korean Cancer Study Group Member Korean Association for Clinical Oncology Member American Society of Clinical Oncology Member American Association for Cancer Research顔写真ASY4Oh DYjpg

演題番号ASY‒5演題名Current Status and Future perspectives in chemotherapy for metastatic pancreatic cancer in Taiwan著者1Li‒Tzong Chen 1)所属1National Institute of Cancer Research National Health Research Institutes抄録

膵臓34巻3号

A24

 Pancreatic ductal adenocarcinoma(PDAC)has become the 3rd leading cause of cancer‒related death in the USA since 201602 Early detectionis uncommon with 80‒85 PDACs being diagnosed in advanced stage for which systemic chemotherapy remains the standard of care Recentlyintroduced combination regimens of FOLFIRINOX and nab‒paclitaxelgemcitabine have improved the median OS of patients with metastaticPDAC to 85‒115 months Unfortunately both regiments are associated with significant hematologic toxicities and requirement of G‒CSFsupport notably in Asian population and have not been reimbursed in Taiwan yet  According to Taiwan Cancer Registration the number of newly diagnosed and death of patient with pancreatic cancer have increased bysim6year in the last two decades with corresponding number of 2108 and 1890(death ratio 0896 ‒ the highest among all cancer types)respectively in 2014 To improve the efficacy of 1st‒line gemcitabine monotherapy in advanced PDAC a series of phase III studies have beenconducted in Taiwan Cooperative Oncology Group to evaluate gemcitabinefluoropyrimidine‒based doublet(gemcitabine plus 24‒hr infusionhigh‒dose 5‒FULV Gem‒HDFL)and triplets(biweekly gemcitabine and oxaliplatin plus either 46‒hr infusion 5‒FULV[GOFL]or oral S‒1LV[SLOG])since 1999 The ORR median TTP and OS of GOFL in advanced PDAC patients were 333 51 and 87 months respectivelywith a 24 of grade 3‒4 neutropenia With the substitution of infusion 5‒FULV with oral S‒1LV the ORR median PFS and OS in phase III ofSLOG for metastatic PDAC are 40 76 and 114 months respectively which are compatible with those of global standard FOLFIRINOX Aninvestigator‒initiated randomized phase II trial is ongoing to compare the safety and efficacy of SLOG vs FOLFIRINOX in advanced PDAC Inaddition we are conducting another IIT to determine the feasibility and the maximum tolerated dose(MTD)of oxaliplatin of a tripletchemotherapy regimen consisting of nab‒paclitaxel oxaliplatin and S‒1LV the SOLAR regimen in patients with chemonaiumlve advanced gastricpancreatic and biliary tract cancers(ClinicalTrialsgov Identifier NCT03162510)  We have also involved in new drug development projects of domestic pharmaceutical companies in Taiwan such as a regulatory approvedliposomal irinotecan(Onivyde)in metastatic PDACs after prior gemcitabine treatment(NAPOLI‒1 trial Lancet 2016) Currently ongoingprojects including a randomized phase 3 trial of EndoTAG‒1 plus gemcitabine versus gemcitabine alone in patients with FOLFIRINOX‒failedadvanced PDAC(ClinicalTrialsgov Identifier NCT03126435) and two dose‒escalation studies to determining either the MTD of Onivyde plusTAS‒102(ClinicalTrialsgov Identifier NCT03810742) or the MTD of a softgel capsules formulated oral gemcitabine hydrochloridemonotherapy(ClinicalTrialsgov Identifier NCT03531320)in refractory advanced UGI cancers including PDAC略歴Distinguished Investigator and Director(since 201408) National Institute of Cancer Research(NICR) National Health Research Institutes(NHRI) Co‒affiliated Professor Departments of Internal Medicine National Cheng Kung University Tainan and Kaohsiung Medical University KaohsiungTaiwan

Education and Training 19758 ‒ 19827 MD Kaohsiung Medical College Kaohsiung Taiwan 198804 ‒ 199003 Medical Oncology Training Program IBS Academia Sinica Taipei 19928 ‒ 20017 PhD Post‒graduate School Kaohsiung Medical University 200509 ‒ 200511 Visiting Scholar Cancer Treatment Evaluation Program(CTEP)NCINIH USA

Affiliation History 199508 ‒ Faculty National Institute of Cancer Research(NICR) NHRI 200601 ‒ 201407 Investigator NICRNHRI 201408 ‒ Distinguished Investigator NICRNHRI

Short Biography Dr Chen received his medical training completed his residency and got his PHD degree at the Kaohsiung Medical University(KMU) KaohsiungTaiwan He is a qualified medical oncologist and gastroenterologist Dr Chenrsquos research interests focus on translation research and experimentaltherapy to develop new management strategies for gastrointestinal cancers including gastric pancreatic and hepatobiliary cancers theneuroendocrine tumors(NET)and gastrointestinal stromal tumors(GIST) He has involved in design and execution of multiple investigator‒initiated phase I‒III trials evaluating novel combination chemotherapy regimens first‒in‒man cytotoxic agent and molecular targeted agent(s)for these cancers

Honors 2010 Outstanding Research Achievement Award National Health Research Institutes 2014 Kobayashi Foundation Research Award 2014 Outstanding Clinical Research Award 24th Wang Ming‒Ning Memorial Foundation 2014 Outstanding Research Award Ministry of Science and Technology(MOST) 2015 Outstanding Research Award Association of Kaohsiung Medical University Alumni 2016 Outstanding Biomedical amp Biotechnology Award 12th TienTe Lee Biomedical Foundation 2017 Distinguished Award Pin‒Wen Lee Educational Foundation 2017 Outstanding Research Award Ministry of Science and Technology(MOST) 2018 Technology Transfer Gold Medal Award BioTaipei 2019 6th National Industrial Innovation Award ‒ Innovative Elite Award ‒ Industrial Contribution(Individual Category) Ministry of EconomicAffair ROC

Research Interests Diagnosis Treatment and Prognosis in Cancers of Digestive System Experimental Cancer Therapeutics顔写真ASY5photojpg

膵臓34巻3号

A25

演題番号ASY‒6演題名Current status of pancreatic cancer chemotherapy in Japan著者1上野 誠 うえの まこと Makoto Ueno 1)所属1神奈川県立がんセンター消化器内科肝胆膵1Department of Gastroenterology Hepatobiliary and Pancreatic Medical Oncology Division Kanagawa Cancer Center抄録 In Japan FOLFIRINOX(FFX)and Gemcitabine+nab‒paclitaxel(GnP)are standard of cares in metastatic cancer In practice the overallsurvival prolonged to 12‒15mo Due to severe and accumulated toxicities the management of the adverse effects such as febrileneutropenia(FN)and peripheral neuropathy is important Especially modified FFX(mFFX Irinotecan 150mg m2 and without bolus 5‒FU)showed comparable efficacy with original FFX and low frequency of FN Now it is also considered to be the standard of care Recentlyrandomized phase III trial of JCOG1611(mFFX vs GnP vs S‒1+oxo+CPT11)is ongoing  In the second line S‒1 and GnP were widely used according to the first line chemotherapy  We introduce current status and recent clinical trial of chemotherapy in advanced in Japan略歴Name Makoto Ueno Office name Kanagawa Cancer Center Hospital Present position Physician‒in‒Chief Hepatobiliary and Pancreatic Oncology Education 1998 Yokohama City University Qualifications Specialist The Japanese Society of Internal Medicine The Japanese Society of Gastroenterology Japan Gastroenterological Endoscopy Society Japanese Society of Medical Oncology Professional Experience (latest 5 years) Apr 2003Kanagawa Cancer Center Hospital Specialist In Hepatobiliary and Pancreatic Oncology Chemotherapy Belonging Society Japanese Cancer Association Japan Society of Clinical Oncology The Japanese Society of Gastroenterology JapanGastroenterological Endoscopy Society Japanese Society of Medical Oncology The Japanese Society of Internal Medicine ASCO Research Contents AuthorsArticles (related to clinical trial) 1 Ueno H Ikeda M Ueno M et al Phase III study of nab‒paclitaxel plus gemcitabine for chemotherapy‒naiveJapanese patients with metastatic pancreatic cancer Cancer Chemother Pharmacol 201677 595‒603

2 Ueno M Ohkawa S Morimoto M et al Genome‒wide association study‒identified SNPs(rs3790844 rs3790843)in the NR5A2 gene and riskof pancreatic cancer in Japanese Sci Rep 20155 17018

3 Ueno M Okusaka T Omuro Y et al A randomized phase II study of S‒1 plus oral leucovorin versus S‒1 monotherapy in patients withgemcitabine‒refractory advanced pancreatic cancerdagger Ann Oncol 201627 502‒508 Experience in Clinical Trial (for past 2 years) Investigator (20)Subinvestigator (15) Pancreatic cancer hepatocellular carcinoma biliary tract cancer顔写真新規追加ASY‒6 写真上野 誠jpg

膵臓34巻3号

A26

セッション名シンポジウム1セッションテーマ急性膵炎診断と治療の最前線日時7月12日(金) 830~1030会場第1会場座長司会など司会竹山 宜典(近畿大学医学部外科)司会正宗 淳(東北大学大学院医学系研究科消化器病態学分野)

演題番号SY1‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 急性膵炎は過去30年で大きく治療成績が向上したがその要因として発症早期に的確に重症例を拾い上げることのできる重症度判定基準が導入されそれにより拾い上げられた重症例に対する輸液全身モニタリング経腸栄養などの治療が早期に実施されるようになったことが大きく貢献してきたことは異論のないところであるまた急性膵炎に伴う局所合併症の定義が変化しWalled‒off Necrosisの概念の導入によりの壊死性膵炎に対する治療方針が大きく変化し後期合併症に対する治療成績も向上してきたそして2015年の診療ガイドライン改訂によりこれらの診断治療方針が普及してきた  本シンポジウムでは診療ガイドライン改訂以来4年を経過した現時点での各施設の治療成績を振り返っていただきその問題点と今後の診断治療の方向を討議したい

演題番号SY1‒1演題名高齢者急性膵炎の患者特性と予後~全国調査結果からの解析~著者1濱田 晋 はまだ しん 1)2菊田 和宏 きくた かずひろ 1)3正宗 淳 まさむね あつし 1)所属1東北大学病院消化器内科抄録【目的】高齢化の進行に伴い高齢者膵炎症例の増加が予想されその臨床的特徴や予後について把握することは重要である本検討では高齢者急性膵炎の実態特に重症例の特徴と予後を明らかにするため全国調査データの解析を行った【方法】全国調査およびデータ解析は本学倫理委員会の承認のもとに行った高齢者の定義は高齢者75‒89歳と超高齢者90歳以上(日本老年学会提言)を合わせた集団とした2011年急性膵炎全国調査にて年齢重症度転帰が判明している2093例(非高齢者(准高齢者65‒74歳を含む)1578例高齢者515例)を対象として重症度予後因子スコアおよびCT grade致命率や死亡時期について検討した【結果】急性膵炎症例において高齢者は男性177(2431373)女性378(272720)であった膵炎の重症度は高齢者で増加する傾向にあったが有意差はみられなかった高齢者膵炎では予後因子スコアが高い傾向にあったがCT grade 3の症例は非高齢者重症膵炎で221(60272)であったのに対し高齢者では160(1594)にとどまっていた各予後因子スコアの該当率についてはLDHのみ非高齢者で219(61279)該当に対し高齢者では367(40109)と有意に高率であった膵炎関連死は非高齢者重症膵炎で72(20277)に対し高齢者で185(20108)と約2倍の頻度でみられた非高齢者重症膵炎死亡例の死亡時期は389(718)が発症2週間以内であり高齢者では750(1216)と有意に高い早期死亡率を示した入院前と同様の生活状況を維持しているものは非高齢者で942(146155)に対し高齢者で851(4047)と有意に低率であった【結論】高齢者重症急性膵炎はCT gradeよりも予後因子スコアが高値を示していた高齢者重症膵炎は発症早期の死亡例が多く社会復帰も阻害される傾向にあった早期治療の適正化やリハビリテーションの早期介入による改善が可能か更なる検討を要する

演題番号SY1‒2演題名急性膵炎の入院時における予後予測因子の検討著者1神野 成臣 じんの なるおみ 1)2堀 寧 ほり やすき 1)3内藤 格 ないとう いたる 1)4佐野 仁 さの ひとし 2)5宮部 勝之 みやべ かつゆき 1)6吉田 道弘 よしだ みちひろ 1)7夏目 まこと なつめ まこと 1)8加藤 晃久 かとう あきひさ 1)9加地 謙太 かち けんた 1)10浅野 剛 あさの ごう 1)11林 香月 はやし かづき 1)

膵臓34巻3号

A27

所属1名古屋市立大学医学研究科消化器代謝内科学2豊川市民病院抄録【目的】現行の日本の診療ガイドラインは発症早期の重症度判定が可能であり発症から48時間以降に判定する改訂アトランタ分類と比較してその重症例も含め選別することに優れていることからも速やかな高次医療機関への転送集学的治療が可能となっているしかしながら判定基準が煩雑であること高次医療機関における早期の予後予測因子が明らかでないことなどが問題点として挙げられるそこで我々は現行のガイドラインで使用されている判定基準および重症度スコアリングシステムの中で特に入院時の予後予測に寄与する因子を明らかにすることを目的に解析を行った【方法】対象は2013年5月から2017年12月までに当院および関連の高次医療機関にて加療を行った急性膵炎203例を後方視的に検証した【成績】患者背景は平均年齢650 plusmn 183歳男性586(119例)であった平均の入院時APACHEIIスコアは83 plusmn 43点SIRSスコアは10 plusmn 09点であった入院時造影CT所見において膵実質造影不良域を162(18162)に認めたまた単純CT所見において膵外への炎症波及は276(56203)において腎下極以遠まで108(22203)において骨盤腔内まで及んでいた集学的治療による死亡率は44(9例)で多変量解析において入院時におけるその予測因子はhematocrit>40(P = 0027)blood urea nitrogen>40mgdL(P = 0001)base excess<‒30mmolL(P =0004)骨盤腔内への炎症波及(P = 0029)であった一方腎下極以遠までの炎症波及は予測因子とは同定されなかった(P = 0195)【結論】高次医療機関の入院時における急性膵炎の予後予測因子を明らかにしたこれらの血液検査項目は現行の診療ガイドラインの中でも特に重要な因子であると考えられたさらに画像所見における骨盤腔内への炎症波及は入院時における新規予後予測因子になり得る可能性が示唆された

演題番号SY1‒3演題名Dual Energy CTを用いたヨードマップによる急性膵炎の在院日数予測著者1山宮 知 やまみや あきら 1)2北村 勝哉 きたむら かつや 1)3石井 優 いしい ゆう 1)4三井 佑太 みつい ゆうた 1)5吉田 仁 よしだ ひとし 1)所属1昭和大学医学部内科学講座消化器内科学部門抄録【目的】急性膵炎(AP)は重症度により予後が異なり臓器不全や膵局所合併症を合併した場合は在院日数の延長に影響する「急性膵炎診療ガイドライン2015」において予後因子と造影CTによる重症度判定が推奨されているDual Energy CT(DECT)は2つの管電圧の画像を撮影し同時に得られたデータを解析して様々な画像を作成できる撮影した造影CTの解析により各組織のヨード含有量を画像化したヨードマップ関心領域のヨード濃度を測定することが可能であるDECTを用いたヨードマップによる血流評価がAPの在院日数を早期に予測し得るかを検討する【方法】2016年4月から2018年10月まで当施設で診療した厚生労働省基準AP例のうち診断72時間以内にDECTによる造影CTを施行しヨードマップを作成した60例を対象とした膵実質のヨード濃度を測定し在院日数予測を後方視的に検討した中央値表記【成績】AP 60例中在院日数14日以上28例(A群)14日未満32例(B群)であった両群間の年齢性別成因body mass indexに有意差なし予後因子(2点 vs 1点 P<0001)acute necrotic collection合併率(50 vs 6 P<0001)はB群と比較してA群で有意に高値であった膵実質における造影CT平衡相の最小CT値は両群間で有意差を認めなかったがA群の最小ヨード濃度はB群と比較して有意に低値であった(36 mgml vs 47 mgml P<0001)ROC曲線による在院日数14日以上の最小ヨード濃度カットオフ値は40 mgmlであった(感度75特異度875AUC 085)在院日数14日以上をエンドポイントとした多変量解析では最小ヨード濃度(40 mgml以下P=0002)APACHEIIスコア(8点以上P<0001)が有意な因子であった【結論】DECTを用いたヨードマップはAPにおける膵実質のヨード濃度測定が可能であり在院日数を早期に予測し得る可能性が示唆される

演題番号SY1‒4演題名急性膵炎診療におけるThe Pancreatitis Activity Scoring Systemの有用性の検証著者1佐藤 晃彦 さとう あきひこ 1)2下瀬川 徹 しもせがわ とおる 1)所属1みやぎ県南中核病院消化器内科抄録【目的】急性膵炎後の食事再開は時に腹部症状を増悪させ臨床経過にも影響を及ぼすがその決定は主治医の主観的判断に委ねられているのが現状であるThePancreatitis Activity Scoring System(PASS)は急性膵炎患者の臨床症状の強さを表す指標として作成された臓器不全SIRS腹痛の強さ鎮痛薬使用量固形物摂取の有無を評価項目とし重みづけ係数を乗じて算出されるスコアリングシステムである今回急性膵炎診療におけるPASSの有用性を重症化予測ならびに食事開始決定の観点から検証した【方法】2016年4月~2018年12月当院で加療した急性膵炎131症例(男78女53)を対象とした観察研究を行った【成績】診療担当科は消化器内科129例外科1例救急科1例で全例でガイドラインに準じた標準的診療が行われていた患者背景は平均年齢670歳成因アルコール性30胆石性52特発性20その他29厚労省重症度判定重症30軽症101で予後不良は7例(死亡2重篤な肺炎続発1感染性被包化膵壊死2感染性膵仮性嚢胞2)入院時PASSスコアは重症例2073点(90~488)軽症例1155点(45~315)で厚労省予後因子スコア造影CT gradeと相関したが入院期間や絶食期間とは相関を認めなかった多くの症例ではPASSスコアは速やかに低下したが予後不良例では入院3日目でもPASS高値が遷延あるいは増悪していた食事再開後17例で腹部症状が再燃し入院期間が長期化した食事開始前PASSスコア高値は食事再開後の症状再燃増悪と関連しておりROC曲線AUC解析によりPASSスコア70点が食事再開の目安として有用性が高いと考えられた【結論】急性膵炎発症早期の経時的なPASS評価は予後予測に有用であるPASSは食事再開時期決定の客観的指標としても期待される

演題番号SY1‒5演題名DICを合併した重症急性膵炎に対するリコモジュリンの有用性著者1平尾 元宏 ひらお もとひろ 1)2法水 淳 ほうすい あつし 1)3平松 直樹 ひらまつ なおき 1)4永濱 彰吾 ながはま しょうご 1)5中西 亮太 なかにし りょうた 1)

膵臓34巻3号

A28

6谷本 孝史 たにもと たかし 1)7木村 瑛司 きむら えいじ 1)8大西 幸作 おおにし こうさく 1)9楠本 侑弘 くすもと ゆきひろ 1)10山口 利朗 やまぐち としお 1)11松本 健吾 まつもと けんご 1)12山田 拓哉 やまだ たくや 1)所属1大阪労災病院消化器内科抄録【背景】急性膵炎の重症例ではショックや呼吸不全などと共にDICの合併は致死的な要因となるDIC治療薬のひとつである遺伝子組み換えトロンボモジュリン(rTM)は抗炎症作用を有しておりDICの治療のみならず急性膵炎の治療に有用な可能性がある【目的】今回DICを合併した重症急性膵炎に対するrTMの有用性を検討した【方法】当院にて2011年4月から2018年9月にかけて連続した重症急性膵炎患者93例のうちDICを合併した25例から治療開始後48時間以内に死亡した4例を除いた21例(男性16例年齢700歳)を対象に後ろ向きに検討を行ったrTM投与例と非投与例の2群において患者背景因子(性別年齢成因ICU入室の有無)膵炎に対する治療(投与薬CHDF経腸栄養気管挿管動注療法など)膵炎予後因子CT GradeSIRSDICスコアSOFAスコア入院期間ICU入室期間挿管率死亡率WON合併率DICスコアおよびSOFAスコアの推移について検討した【成績】rTM投与群12例と非投与群9例の患者背景治療内容には有意な差を認めず入院期間ICU入室期間挿管率死亡率WON合併率にも差は認めなかったDIC診断後の2日4日6日8日目のDICスコアの診断時からの低下はrTM投与群非投与群において15plusmn1609plusmn10(P=009)33plusmn1514plusmn12(P=001)35plusmn1819plusmn18(P=003)40plusmn1919plusmn19(P=001)でありDIC診断後468日目にrTM投与群において有意な改善を認めたまたDIC診断後のSOFAスコアの診断時からの低下はrTM投与群非投与群では20plusmn1901plusmn12(P=001)30plusmn2613plusmn23(P=008)41plusmn3020plusmn32(P=008)45plusmn2523plusmn34(P=007)と全経過においてrTM投与群で改善の傾向がみられた【結論】DICを伴う重症急性膵炎のDICスコアおよびSOFAスコアはrTMの投与により改善を認めrTMはDICを伴う重症急性膵炎の治療薬として有用性が示唆された

演題番号SY1‒6演題名感染性Walled‒off necrosisに対する内視鏡的ネクロセクトミーの成績著者1三方 林太郎 みかた りんたろう 1)2興梠 慧輔 こうろき けいすけ 1)3安井 伸 やすい しん 1)4永嶌 裕樹 ながしま ひろき 1)5飯野 陽太郎 いいの ようたろう 1)6新行内 綾子 しんぎょうじ あやこ 1)7日下部 裕子 くさかべ ゆうこ 1)8粟津 雅美 あわつ まさみ 1)9鈴木 英一郎 すずき えいいちろう 1)10杉山 晴俊 すぎやま はるとし 1)11露口 利夫 つゆぐち としお 1)12加藤 直也 かとう なおや 1)所属1千葉大学医学部付属病院抄録【背景】近年Walled‒off necrosisに対する内視鏡的ネクロセクトミー(Endoscopic Necrosectomy EN)の有用性が報告されている【方法】2012年1月から2019年1月の期間に当院で感染性WONに対しENを施行した11例を後方視的に治療成績および偶発症について検討した【成績】年齢中央値56歳(30‒73)男性7例女性4例急性膵炎の原因は胆石性5例アルコール性2例ERCP後膵炎1例原因不明3例であった初回EN時のSOFA scoreの中央値は1(0‒15)EN施行回数の中央値は66回(1‒15)(経皮的内視鏡的EN2例含む)であった治療成功(救命例)は8例(73)で持続的血液濾過透析療法および人工呼吸器管理下にENを行った3例のうち2例が死亡したが1例は仮性動脈瘤出血を認めたものの救命し得た経過中に大腸との瘻孔形成を3例に認め2例で死亡したこのうち1例でOver‒The‒ScopeClip(OTSC)システムによる縫縮やヒストアクリル注入を施行したが改善なく外科的治療を施行するも最終的に多臓器不全で死亡した治療偶発症は5例(45)で認められた(出血4例敗血症性ショック1例)出血性偶発症は穿刺部位のバルーン拡張後出血1例嚢胞壁損傷部からの出血1例仮性動脈瘤破裂2例で各々HSE局注クリップ止血経カテーテル動脈塞栓術を行い止血可能であったまた術前に仮性動脈瘤を指摘した2例に対しては予防的塞栓術がENに伴う出血の回避に有用であった 【結論】多臓器不全や大腸との瘻孔形成合併例は予後不良でありこれらの症例の救命率向上が今後の課題と考えられたENの最頻偶発症は出血で多くは内科的に対処可能であった

演題番号SY1‒7演題名ERCP後重症膵炎に対する内視鏡的経鼻膵管ドレナージ(ENPD)の有効性著者1川口 真矢 かわぐち しんや 1)2菊山 正隆 きくやま まさたか 2)3大津 卓也 おおつ たくや 1)4寺田 修三 てらだ しゅうぞう 1)5遠藤 伸也 えんどう しんや 1)所属1静岡県立総合病院肝胆膵内科2東京都立駒込病院消化器内科抄録【背景】ERCP関連手技による膵液の流出障害がERCP後膵炎(PEP)発症に関連している 更に我々は膵管内細菌感染が膵管内圧上昇による激しい疼痛を惹起し膵炎を重症化させると推測し内視鏡的経鼻膵管ドレナージ(ENPD)の有用性を報告してきた(Intern Med 2018 57 2657~62)【対象】2012年~2018年の期間に当院で施行した3326例のERCPの中で発症した重症PEP19例06(PEP170例51)に分類され かつ疼痛が高度(非オピオイド系鎮痛剤頻回投与)でENPDの同意が得られた10例03を対象とした 年齢は50~85歳 男性5名 基礎疾患および処置内容は 総胆管結石に対するステント留置6名 遠位胆管癌に対する胆管生検+ENBD 肝内結石治療 反復性膵炎に対する経副乳頭的膵管ステント(EPS)留置 原発性硬化性胆管炎に対する胆管生検+予防的EPS留置がそれぞれ1名 PEP発症後のERCP施行時期は8時間後~8日後で炎症所見はWBC 8800~37100μl CRP 02~2969mgdl【方法】重症膵炎により腸管内圧が高くても膵管内圧を低圧にできる点 膵管の状況把握が

膵臓34巻3号

A29

し易い点でENPD(5Fr Olympus)を選択 症状が軽快し食事が再開され膵酵素上昇を伴う腹痛再燃がないことを確認しENPDを抜去【評価項目】ENPD留置成功の有無疼痛改善の有無 食事開始時期と留置期間 入院期間と予後 膵液培養の結果【結果】留置時に十二指腸粘膜浮腫および乳頭腫大を全例に 十二指腸進展不良を6例に認めたが留置は全例で成功 また全例で疼痛緩和に有効で 疼痛の持続期間は6例が1日 2例が4日 その他2例であった 食事開始時期はENPD後2~8日 留置期間は8~21日 入院期間は16~47日 全例で退院あるいは予定手術が完遂 膵液培養は検索できた8例中6例で陽性【結語】重症PEPに対するENPDが疼痛緩和としての治療手段として有効と判断できる結果が得られ 重症急性膵炎による激しい痛みに対する有効な治療としての可能性が示唆された

演題番号SY1‒8演題名難治性膵炎の膵液瘻に対するDual drainageと貯留液中アミラーゼ濃度の意義著者1横井 佳博 よこい よしひろ 1)2菊山 正隆 きくやま まさたか 2)3川口 真矢 かわぐち しんや 3)所属1新城市民病院外科2都立駒込病院消化器科3静岡県立総合病院消化器科抄録[目的]Walled‒off necrosisに対して経皮ドレナージ(PCD)あるいは内視鏡的necrosectomy(EN)が行われているしかしPCDやEN後には30~40に感染コントロール不良や膵液瘻が起こり治療に難渋するこれまで我々は積極的にDual drainage(PCDと膵管ドレナージ)を行ってきたので今回難治例における膵液瘻の意義について検討した【方法】CT grade 2以上の膵炎(n=20)を対象とした画像で膵周囲液体貯留や腹水が穿刺可能な場合にはただちに穿刺し細菌培養とamylase濃度を測定した感染に対しては複数本のドレナージ可能で洗浄できるPCDを第1選択とした一方穿刺液のamylase濃度>10000 ULの場合膵液瘻を疑い膵管造影で膵管破綻が証明された場合には減圧に優れ経時的に膵管破綻評価が可能な経鼻ドレナージ(NPD)を行った【結果】膵液瘻合併(P群n=10)と非合併(N群n=10)には年齢白血球数およびCRP値に差はなかったRanson scoreはP群で有意に高値であった(512plusmn091 vs314plusmn13)穿刺液の細菌検出率はP群で有意に高かった(80 vs 40)P群は入院期間が有意に長く(948plusmn432日 vs 509plusmn246日)全例PCDとNPDを併施したDual drainageを要した臓器不全(n=5)動脈破綻(n=1)および死亡(n=3)はすべてP 群で起こった穿刺液のamylase濃度>10000 ULは全例膵管造影で膵管破綻が証明された【結論】膵液瘻の合併は膵炎を難治化させ治療上もっともchallengingである穿刺液のamylase濃度>10000 ULは膵管破綻の指標として有用である

演題番号SY1‒9演題名重症急性膵炎後に生じる骨格筋量の変化に関する検討著者1平 大地 ひら だいち 1)2辻 喜久 つじ よしひさ 2)3上野 真行 うえの まさゆき 1)4森本 光作 もりもと こうさく 1)5清輔 良江 きよすけ よしえ 1)6石田 悦嗣 いしだ えつじ 1)7水野 元夫 みずの もとを 1)所属1倉敷中央病院消化器内科2滋賀医科大学臨床教育講座抄録【背景】 重症急性膵炎を発症すると長期にわたって身体的QOLが低下することが知られている急性膵炎の救命率が向上した現在いかに患者のQOLを維持するかが次の治療目標として注目されている今回我々は身体的QOL低下の一因として骨格筋量の減少が関与していると予想し重症急性膵炎後に生じる骨格筋量の変化について検討を行った【方法】2012年1月から2017年12月の間に当院に入院した重症急性膵炎103症例のうち入院時および入院の2~4か月後に腹部CT検査を実施した34例について後ろ向きに解析した第3腰椎レベルの骨格筋面積を身長の2乗で除した値をskeletal muscle mass index(SMI)とし発症時と発症2~4か月後のSMIを比較したまたSMIの10以上の低下をsubstantial skeletal muscle loss(SSML)と定義しSSMLの発生頻度リスク因子について解析した【結果】対象患者の年齢中央値は63歳であり20例(588)が男性であった発症時のSMIは中央値515(四分位455-567)cm2m2であったが2~4か月後では中央値484(四分位431-557)cm2m2であり有意な低下を認めた(Wilcoxon符号順位検定p=0002)SSMLは10例(294)で認めたSSML群と非SSML群の背景因子を比較したところSSML群では入院期間が有意に長かった(944plusmn629日 vs 327plusmn267日t検定p<0001)年齢性別成因予後因子スコア造影CT grade局所合併症の有無ICU入室の有無は有意差を認めなかった【考察と結語】 重症急性膵炎の発症によって骨格筋量が減少することが明らかとなった骨格筋量の減少はQOLの低下だけでなく感染リスクや死亡リスクの上昇とも関連していると報告されており膵炎診療においても注目すべき病態である長期入院が予想される症例では骨格筋量を維持するために積極的な介入を行うことで患者の長期QOLを改善できる可能性が示唆された

演題番号SY1‒10演題名南大阪地域における急性膵炎地域連携モデル構築への取り組み著者1竹中 完 たけなか まもる 1)2大本 俊介 おおもと しゅんすけ 1)3吉川 智恵 よしかわ ともえ 1)4石川 嶺 いしかわ れい 1)5岡本 彩那 おかもと あやな 1)6山崎 友裕 やまざき ともひろ 1)7中井 敦史 なかい あつし 1)8三長 孝輔 みなが こうすけ 1)9鎌田 研 かまた けん 1)10山雄 健太郎 やまお けんたろう 1)

膵臓34巻3号

A30

11松本 逸平 まつもと いっぺい 2)12竹山 宜典 たけやま ヨシフミ 2)13工藤 正俊 くどう まさとし 1)所属1近畿大学病院消化器内科2近畿大学病院肝胆膵外科抄録【背景】急性膵炎は予後不良であり各種治療の進歩にも関わらず重症膵炎の死亡率は約10と依然致死的な病態であるその背景には施設毎の急性膵炎に対する受け入れ体制が異なること重症化に対応できない施設が多く存在することその施設にも膵炎患者が搬送される現状があげられる2015年の診療ガイドライン改訂の際に作成されたPancreatitis bundles2015では「重症急性膵炎では診断後3時間以内に適切な施設への転送を検討する」と記載されており施設間の円滑な搬送が急性膵炎の治療成績改善に寄与することが期待されるしかし現実は施設間の連携搬送がうまくいかない事例も存在する【目的】南大阪地域(面積880km225の市町村人口230万人)における各施設における急性膵炎に対する診療体制の現状の把握施設間連携の問題点の抽出連携の強化を行い急性膵炎治療の地域連携モデル構築を試みた【方法】南大阪地域の101施設へ年間診療膵炎患者数各施設での対応可能な膵炎の診療内容受け入れの実際高次施設への搬送における問題点などについてアンケート調査を行い急性膵炎地域連携構築会議と称して各病院の医師(外科救命科内科)医療連携事務が参加する会合を年に一度開催し地域としての膵炎治療成績向上を図った【結果】年間急性膵炎患者エントリー数は2015年407人から2017年1023人と増加を認め重症膵炎患者のエントリーは32人から130人に増加した394の医師265の事務職が搬送困難を経験していた生存例の発症から近畿大学搬送までの期間は平均94日に対し死亡例は24日と長い傾向にあったPancreatitisbundles2015の使用率は2016年29から2017年は35に改善した【結論】南大阪地区における大規模な急性膵炎地域医療連携体制は構築されつつある南大阪地区膵炎治療マップも本取り組みから作成され活用しており供覧する

演題番号SY1‒特別発言演題名

著者1下瀬川 徹 しもせがわ とおる 1)所属1みやぎ県南中核病院抄録

膵臓34巻3号

A31

セッション名シンポジウム2セッションテーマ膵癌早期診断の最前線日時7月12日(金) 830~1030会場第2会場座長司会など司会糸井 隆夫(東京医科大学臨床医学系消化器内科学分野)司会上坂 克彦(静岡県立静岡がんセンター肝胆膵外科)

演題番号SY2‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 近年の画像診断や分子生物学的手法の進歩にもかかわらず膵癌早期診断法は未だ確立されていないアップデートされた膵癌診療ガイドラインの中でも早期診断のための戦略が提唱されているが実際の膵癌は個々の施設における消化器医に技量によるところが大きい現在こうした早期診断の課題を克服するために次世代シークエンサーなどの網羅的解析を行い従来の腫瘍マーカー診断や病理診断を凌駕する解析成績を報告している施設やこれまで明らかとなっている膵嚢胞IPMNや慢性膵炎といった膵癌ハイリスク群の囲い込みを行い早期発見早期診断につなげている施設もあるさらには画像診断においても様々な最新のモダリティーを用いた早期診断が試みられている本シンポジウムでは各御施設の膵癌早期診断の最前線について今後につながるような研究成果をお聞かせいただきたい臨床的手法から分子生物学的診断法まで多数の応募を期待する

演題番号SY2‒1演題名新規体液診断による膵癌の早期発見著者1落谷 孝広 1)所属1東京医科大学医学総合研究所分子細胞治療研究部門抄録 エクソソームという微小な細胞外小胞によって運ばれるマイクロRNAが細胞間のコミュニケーションツールとして機能している特に「がん」を考えた場合その初期の発生の過程から浸潤転移と行った進展に至るまで様々な形で周囲のがん微小環境を構成する細胞群からの監視と攻撃を受ける異端児の「がん」細胞にとってはエクソソームという新たな武器を手に入れたことでがん細胞の生存にとってより有利な微小環境を整えることに成功したのであるまさにがんの転移においてエクソソームは要の役割を果たしているこうしたエクソソームにはがんの兆候を示す様々なアナライトがその表面や内包物に存在しているそしてがん細胞から分泌されたエクソソームは体液中を循環するためがん検診の新規バイオマーカーとして有望視されている霊長類では2600種類以上の存在が知られているマイクロRNAは多くの遺伝子や複数の異なるパスウェイを制御しうる情報伝達物質であるさらにがん患者と健康成人とでは血液中のマイクロRNAの様式が異なりまたそれらは早期発見だけではなく病態のモニタリングや予後予測薬物への反応性転移の有無の判定などに活用される可能性を示すデータが蓄積されつつあるがん検診による最大のメリットは早期発見によりがん死亡率の減少が達成されることでありその受診率を上げるためには集団検診などで一回の採血で複数のがんや疾患を検出できる簡便な検査法の開発が求められており血液中のマイクロRNAによる体液診断やエクソソーム表面分子の診断はその実現に向けて大きな可能性を拓くものである本講演では前向きの臨床研究から実用化段階の直前にある体液マイクロRNA基盤技術開発プロジェクト(httpwwwmicrornajp)の開発成果を紹介するとともに膵がん領域の最新の知見を紹介したい

演題番号SY2‒2演題名膵悪性疾患診断におけるENPD排液を用いたセルブロック検体は膵液細胞診よりも有用か著者1奥野 充 おくの みつる 1)2向井 強 むかい つよし 1)3渡部 直樹 わたなべ なおき 2)4山下 晃司 やました こうじ 1)5市川 広直 いちかわ ひろなお 1)6田中 卓二 たなか たくじ 2)7冨田 栄一 とみた えいいち 1)所属1岐阜市民病院消化器内科2岐阜市民病院病理診断科抄録【背景】膵癌の早期発見のため主膵管狭窄拡張や膵嚢胞性疾患に対するENPD留置下膵液細胞診は悪性診断目的に施行されるが単回膵液細胞診の感度は満足のいくものではなく複数回の連続膵液細胞診が有用とされている我々はENPD排液全量中の細胞成分を遠心分離で収集して観察するセルブロック法(CB法)を行い診断精度の向上が可能か試みている【目的】ENPD排液を用いたCB法が膵液細胞診と比較し膵悪性疾患の診断向上に寄与するか検討する【方法】対象は2018年4月‒2019年1月

膵臓34巻3号

A32

までに膵悪性疾患が疑われる主膵管狭窄拡張または膵嚢胞性疾患症例にENPDを留置し膵液を回収した7例CB検体はENPD留置後翌朝までに回収した膵液全量を用いて作成した膵液細胞診およびCB検体は悪性疑い以上を陽性とし感度特異度正診率を検討した最終診断は手術標本または良性疾患は6カ月以上の臨床経過にて悪性所見を認めなかったものとした【結果】対象症例は女性2例(29)年齢中央値73歳(70‒81歳)最終診断は悪性2例(分枝型IPMC2例)良性5例(分枝型IPMN3例限局性膵管狭窄1例膵仮性嚢胞1例)膵液細胞診の提出回数中央値は3回(2‒5回)でCB法用に回収した膵液量の中央値は160ml(120‒200ml)であった膵液細胞診およびCB法の感度特異度正診率()は膵液細胞診010071でCB法は100100100であったIPMCと診断した2例に関して膵液細胞診をそれぞれ4回5回施行したが診断に至らずCB検体にて悪性疾患と診断が得られたERCP関連偶発症として軽症膵炎2例を認めたが保存的加療にて改善した【結論】CB法は翌朝までのENPD排液全量を検体とするため検体提出回数は1回と簡便でかつ複数回膵液細胞診よりも感度が高い可能性が示唆された

演題番号SY2‒3演題名主膵管狭窄および分枝膵管拡張例の膵癌早期診断に対するSPACEの有用性著者1清水 晃典 しみず あきのり 1)2花田 敬士 はなだ けいじ 1)3南 智之 みなみ ともゆき 1)4横出 正隆 よこで まさたか 1)所属1JA尾道総合病院消化器内科抄録【目的】膵癌は予後不良の疾患であるが膵上皮内癌(PCIS)の時点で治療を行うことができれば長期生存を得られる可能性は高くその診断は重要である当院では膵上皮内癌を疑う症例に対して積極的にENPDを用いた膵液細胞診(SPACE)を行っておりその成績を検討した【方法】2007年1月から2018年8月までの期間に画像所見からPCISを疑い病理診断目的にSPACEを行った93例を対象としSPACE関連偶発症および診断能について検討を行ったPCISを疑う画像所見としてはCTMRIEUSにて明らかな腫瘤を伴わない限局性の主膵管狭窄や分枝膵管拡張とした【結果】最終診断は膵癌34例(PCIS 20例浸潤性膵管癌6例[Stage IA 5例Stage IIB 1例]非浸潤性IPMC 8例)非癌59例(慢性膵炎19例IPMN 11例膵管狭窄膵嚢胞29例)であったSPACEの診断能は感度882(3034)特異度983(5960)正診率946(8893)であった当院ではSPACE陰性例でもPCISを疑う症例においてEUSやMRCPによる経過観察を行っているが所見の変化を認め再度SPACEを行った症例は10例あった10例中4例に膵癌(PCIS2例浸潤性膵管癌2例[いずれもStage IA])を認めた偶発症は高アミラーゼ血症(>ULNtimes3)559(5293)急性膵炎108(1093 全て軽症)を認めた【結語】腫瘤はないが限局性主膵管狭窄や分枝膵管拡張を認め膵上皮内癌を疑う症例に対するSPACEの診断能は高く膵癌早期診断に有用な可能性が示唆されたSPACE陰性例においてもその後の画像検査で所見の変化を認め再度SPACEを行った症例で膵癌を認めており定期的な画像検査による経過観察が重要である

演題番号SY2‒4演題名膵実質萎縮および膵管狭窄所見の膵癌早期診断における意義著者1仲程 純 なかほど じゅん 12)2菊山 正隆 きくやま まさたか 1)3千葉 和朗 ちば かずろう 1)4来間 佐和子 くるま さわこ 1)5堀口 慎一郎 ほりぐち しんいちろう 3)6本田 五郎 ほんだ ごろう 4)所属1がん感染症センター都立駒込病院消化器内科2順天堂大学医学部人体病理病態学講座3がん感染症センター都立駒込病院病理科4誠馨会新東京病院消化器外科抄録【目的】単に結節病変を捉えるだけの画像診断学では早期の膵癌を検出することに限界がある近年では膵癌に随伴する間接的変化を画像で検出し早期診断に結びつける重要性が注目されている我々は腫瘤の無い膵管狭窄例に対して連続膵液細胞診(SPACE)施行し精度の高さから有用性について報告してきたしかし手技に伴う合併症を考慮すると適応症例の厳密な抽出が求められる今回SPACE適応症例の画像因子を明らかにすることを目的とし後方視的に比較検討した【対象と方法】2016年1月から2018年12月までにSPACEを実施し細胞診で診断の得られた症例を対象とし悪性または悪性が疑われた群(Positive群30例)と良性群(Negative群34例)に分けて比較検討行った【結果】年齢中央値 71(86‒51)歳 男性女性 3331例 悪性群 腫瘍占拠部位 頭部体部尾部 9137[画像因子]P群N群 主膵管拡張22(733)15(441)P=0017 主膵管狭窄 17(567)7(206)P<001 分枝拡張 12(40)16(471)P=0569 膵実質の限局する片側萎縮(彎入萎縮) 13(4337)4(118)P<001 尾側膵の高度萎縮10(333)8(235)P=0384 背景膵の石灰化1(33)5(238)P=0024であった複数の因子を有する症例の悪性率の検討では彎入萎縮+主膵管狭窄 75(912) 彎入萎縮+分枝拡張 83(56)彎入萎縮+主膵管狭窄+分枝拡張666(23)で 彎入萎縮+主膵管狭窄でのみ良性悪性群間で統計学的有意差を認めた P=0028また彎入萎縮と膵管狭窄の位置は一致し全例とも体部尾部に認められ彎入萎縮所見は膵頭部や尾側膵の萎縮高度石灰化を伴う慢性膵炎合併の症例では現れにくいことも見出された【結論】画像の軽微な異常を捉えSPACEを検討する必要があるが彎入萎縮と主膵管狭窄を有する症例は膵臓癌を積極的に示唆する所見であり2つの因子を伴った症例は積極的なSPACE適応と考えられた

演題番号SY2‒5演題名微小膵癌診断の新たなアプローチ法―3D CTによる膵実質萎縮評価から見えてきたもの―著者1山雄 健太郎 やまお けんたろう 1)2竹中 完 たけなか まもる 1)3吉川 智恵 よしかわ ともえ 1)4石川 嶺 いしかわ れい 1)5岡本 彩那 おかもと あやな 1)6中井 敦 なかい あつし 1)

膵臓34巻3号

A33

7山崎 友宏 やまざき ともひろ 1)8大本 俊介 おおもと しゅんすけ 1)9鎌田 研 かまた けん 1)10三長 孝輔 みなが こうすけ 1)11松本 逸平 まつもと いっぺい 2)12竹山 宜典 たけやま よしふみ 2)13鶴崎 正勝 つるさき まさかつ 3)14渡邉 智裕 わたなべ ともひろ 1)15工藤 正俊 くどう まさとし 1)所属1近畿大学医学部附属病院消化器内科2近畿大学医学部附属病院肝胆膵外科3近畿大学医学部附属病院放射線診断学科抄録【背景】膵癌の早期診断のためには主膵管の限局性狭窄および尾側拡張に着目することが重要とされるが他の膵疾患においても同様の膵管所見を呈することがある腫瘤を指摘し得ない主膵管狭窄症例は上皮内癌の可能性を考え膵液細胞診を行うが偽陰性例が少なからず存在する膵管所見のみの拾い上げでは精査後の方針決定に難渋する症例が存在しその他の付加条件の発見は臨床的に価値があると考える近年上皮内癌などの微小膵癌において主病変周囲に実質萎縮が存在することが注目されている今回は早期膵癌症例における膵実質萎縮を3D CT解析にて評価しこの有用性を検討した【対象と方法】2004年1月から2018年12月までに当院で手術を行った腫瘍径10mm以下膵癌18例(stage 0 6 IA 10 IIB 1)に対して3次元画像解析システムを用い膵実質を立体構築し限局性萎縮や尾側萎縮を評価した対照として上皮内癌を否定し得ない膵管所見を有する良性症例 26例と比較したなお限局性萎縮は膵管狭窄部周囲の実質が頭尾側よりも萎縮している状態尾側萎縮は頭側実質よりも尾側実質全体が萎縮している状態としたまた対照群では膵石による主膵管狭窄や各種画像検査にて主膵管型IPMNを疑わせる症例は除外した【結果】以下膵癌群をA群良性群をB群と記載年齢中央値A 73歳B 71歳性別(男性女性)A 12例6例B 14例12例主膵管狭窄の局在(頭部体部尾部)A 4例10例2例なお膵野型病変で狭窄なし2例B 7例13例6例限局性または尾側萎縮ありA 16例(89)B 7例(27)であり両群に有意差を認めた(p<001)また限局性または尾側萎縮ありを陽性所見とした場合感度 89特異度 73と良好な成績であった【結語】3D CT解析による膵実質萎縮の評価は主膵管狭窄症例に対する早期膵癌の診断に有用であり新たなアプローチ方法であると考える

演題番号SY2‒6演題名唾液中メタボローム解析を用いた膵癌検出マーカーの評価著者1朝井 靖二 あさい やすつぐ 1)2砂村 真琴 すなむら まこと 2)3杉本 昌弘 すぎもと まさひろ 3)4祖父尼 淳 そふに あつし 1)5土屋 貴愛 つちや たかよし 1)6石井 健太郎 いしい けんたろう 1)7田中 麗奈 たなか れいな 1)8殿塚 亮佑 とのづか りょうすけ 1)9本定 三季 ほんじょう みつよし 1)10藤田 充 ふじた みつる 1)11松波 幸寿 まつなみ ゆきとし 1)12小嶋 啓之 こじま ひろゆき 1)13糸井 隆夫 いとい たかお 1)所属1東京医科大学病院臨床医学系消化器内科学分野2東京医大八王子医療センター消化器外科移植外科3東京医大低侵襲医療開発総合センター健康増進先進医療応用部門抄録【目的】唾液は非侵襲的に採取できる検体であり癌のスクリーニングとして最適な検体の一つである質量分析装置を用いた網羅的な代謝物の解析によって膵癌患者の唾液で高濃度となる物質としてポリアミン等を見つけたこれらのマーカー類の検出能力を評価するため更なる評価試験が必要である一方唾液は簡易に採取できるものの癌検査用の臨床検体として使用されてこなかった検体であるため再現性の高い採取や保存の方法を規格化する必要がある本研究ではマーカー探索に使用した症例とは独立した症例での評価試験を実施しポリアミンを中心とした代謝物の保存条件の検討を実施した【方法】独立症例の評価試験としてキャピラリー電気泳動質量分析装置(CE‒MS)を用いて健常者15名膵癌患者16名の唾液を解析しMann‒Whitney検定によって比較した保存条件の検討として液体クロマトグラフィー質量分析装置(LC‒MS)によってポリアミンだけを高感度に測定した短期的に採取直後の保存(240分まで)と長期的には測定までの保存(8日まで)で異なる保存温度を比較した【成績】CE‒MSでは199物質を同定定量できた16物質が膵癌患者で濃度が高くSpermineなどのポリアミンが含まれ整合性を確認できた保存条件としては短期的には氷上保存長期的には‒18保存でポリアミンの変動が極めて小さいことが確認できたこれらの保存時に起きうる変動を測定値に仮想的にノイズとして加えた場合の識別能力の変動をシミュレーションしROC曲線以下の面積として0802が‒18保存で0787から0815の間の変動に収まることを確認した【結論】評価試験での汎用性の評価とともに唾液は簡便かつ低侵襲に採取でき保存条件としても8日間であれば家庭用冷凍庫でも十分な保存性があることを確認できた唾液のメタボローム解析はスクリーニング検査として膵癌早期発見への糸口になることが期待される

演題番号SY2‒7演題名CDO1遺伝子DNAメチル化に注目した膵癌診断法の検討著者1西澤 伸恭 にしざわ のぶゆき 1)2山下 継史 やました けいし 1)3藤山 芳樹 ふじやま よしき 1)4中本 修司 なかもと しゅうじ 1)5五十嵐 一晴 いがらし かずはる 1)6田島 弘 たじま ひろし 1)7海津 貴史 かいず たかし 1)8隈元 雄介 くまもと ゆうすけ 1)

膵臓34巻3号

A34

所属1北里大学病院外科抄録【背景目的】近年癌の早期発見を目的としたLiquid biopsyが注目されているが膵癌診療における臨床応用可能なバイオマーカーは未だない多種の消化器癌においてCystein dioxygenase type 1(CDO1)遺伝子プロモーター領域DNAメチル化は腫瘍特異性が高いことが報告されているため膵癌に対するバイオマーカーとしての有用性を検討した【対象と方法】(1)当教室で保有している膵癌細胞株7株に対してCDO1遺伝子DNAメチル化を評価した(2)後方視的に北里大学病院で病理組織学的に膵癌と診断された160例を対象としてFFPE組織における腫瘍部と非腫瘍部のCDO1遺伝子DNAメチル化を評価した(3)膵癌を疑いERPもしくはEUS-FNAが施行され細胞診検体が採取された43症例を前向き登録しCDO1遺伝子DNAメチル化を評価したメチル化はメチル化特異的PCR(Q-MSP)により定量した【結果】(1)全ての膵癌株化細胞においてCDO1遺伝子mRNAの発現はメチル化により制御されていた(2)膵癌切除検体160例におけるメチル化定量値(MV)は腫瘍部が非腫瘍部と比較して有意に高値であった(AUC=097P<00001)CDO1遺伝子高メチル化群は多数の病理組織学的因子と有意な関連があった(4)前向きに採取された細胞診検体43例のうち検体は37例が膵癌と診断され6例は良性疾患と診断された膵癌由来検体のMVは良性疾患由来検体のMVと比較すると有意に高値であった(AUC=096P=0018)正診率はERP細胞診が33FNA細胞診が88であるのに対しDNA評価では95であった【結語】 CDO1遺伝子DNAメチル化の評価は膵癌診療における診断的バイオマーカーとして有用である可能性が示唆された

演題番号SY2‒8演題名膵癌早期診断における糖鎖修飾リボヌクレアーゼ1(RNase1)とCA19‒9の有用性の検討著者1土岐 真朗 とき まさお 1)2仲田 大輔 なかた だいすけ 2)3神林 孔明 かんばやし こうめい 1)4野坂 岳志 のさか たけし 1)5北田 修一 きただ しゅういち 1)6後藤 知之 ごとう ともゆき 1)7吉田 翼 よしだ つばさ 1)8太田 博崇 おおた ひろたか 1)9落合 一成 おちあい かずしげ 1)10権藤 興一 ごんどう こういち 1)11岡野 尚弘 おかの なおひろ 3)12渡邉 俊介 わたなべ しゅんすけ 1)13松木 亮太 まつき りょうた 4)14小暮 正晴 こぐれ まさはる 4)15立石 秀勝 たていし ひでかつ 5)16鈴木 裕 すずき ゆたか 4)17柴原 純二 しばはら じゅんじ 6)18阪本 良弘 さかもと よしひろ 4)19古瀬 純司 ふるせ じゅんじ 3)20久松 理一 ひさまつ ただかず 1)所属1杏林大学医学部第三内科2東ソー株式会社3杏林大学医学部内科学腫瘍科4杏林大学医学部消化器一般外科5杏林大学医学部放射線科6杏林大学医学部病理学抄録【目的】近年増加傾向にある膵癌は診断時すでに切除不能な症例が多いことから固形癌の中でも予後不良の癌とされている切除可能症例を増やすためには低侵襲で簡便なスクリーニングシステムの開発が求められるそこで我々は新規膵癌診断マーカーとしての糖鎖修飾RNase1に着目し代表的な膵癌マーカーであるCEACA19‒9SPAN1DUPAN2と比較しその有用性について検討した【方法】膵癌の確定診断に至った100例と東ソー(株)でボランティアにより提供された健常者血清50例を対象とした「糖鎖修飾RNase1」測定試薬(東ソー製)を用いてG3t比を求めCEACA19‒9SPAN1DUPAN2と膵癌診断能を統計学的に比較検討したまた組み合わせることで診断能の上乗せ効果が得られるかも検討したG3t比とは血清中RNase1分子の88番目Asn残基におけるN型糖鎖の付加比率である【成績】膵癌診断におけるG3t比のROC解析ではAUC0949と高い診断能が得られた最適なカットオフ値は00583で感度788特異度98であった切除可能群(n=27)と切除不能群(n=73)の2群に分けて各項目の陽性的中率を評価するとそれぞれG3t比(750 684)CEA(417 587) CA19‒9(708 776)SPAN1(591 918)DUPAN2(478 667)であったまた糖鎖修飾RNase1にCA19‒9を組み合わせることで陽性的中率は958となった【結論】糖鎖修飾RNase1の測定による膵癌の診断能は切除可能症例においてCA19‒9SPAN1と比較し有意差はなかったが75と最も高くさらにCA19‒9と組み合わせることでさらに958まで診断能はあがりRNase1は膵癌早期発見において有用であると考えられた

演題番号SY2‒9演題名膵癌細胞エクソソームに局在するARF6 RNAの早期膵癌診断への有用性著者1谷内 恵介 たにうち けいすけ 1)2坪井 麻記子 つぼい まきこ 1)3木岐 淳 きき あつし 1)4吉岡 玲子 よしおか れいこ 1)5常風 友梨 じょうぶ ゆり 1)6耕崎 拓大 こうさき たくひろ 1)7岩崎 信二 いわさき しんじ 1)8西原 利治 さいばら としじ 1)所属1高知大学医学部消化器内科抄録

膵臓34巻3号

A35

【背景】臨床で用いられている膵癌診断マーカーとして最も特異性の高いCA19‒9は小さな膵癌の診断には感度が低く有用性はないしたがって膵癌をできるだけ早期に感度よく特異的に診断することのできる新たな診断マーカーを同定する必要がある【方法および結果】独自の基礎研究により膵癌細胞からエクソソームに内包されて分泌されるARF6mRNAを同定したARF6が局在するRNA顆粒はモーター蛋白質KIF20Aにより膵癌細胞内の葉状仮足まで運搬された後エクソソームに内包されて分泌される本研究では膵癌症例の血清を用いてOne‒step real‒time RT‒PCR法によりARF6の定量検出を行った(探索目的の前向き臨床試験)重複癌のない初発膵癌27症例(UICCTNM stage IA n = 1 IIA n = 7 IIB n = 16 III n = 3)と非膵疾患コントロール13例の血清を用いたすべての膵癌血清は治療前のものを用いた血清中のARF6の膵癌に対する診断性能をCA19‒9と比較した結果ARF6のROC曲線のAUCは0940(95CI 0867‒1000)でありCA19‒9のAUC 0897(95CI 0797‒0997)より診断性能が優れている可能性が示された多重ロジスティック回帰分析を行った結果血清中のARF6定量値はCA19‒9に比較して有意に膵癌のリスクが高かったUICC TNM stage 0IIIAに対するARF6のAUCは0981(95CI 0936‒1000)でありCA19‒9のAUC 0933(95CI 0825‒1000)より診断性能が優れている可能性が示された【考察】膵癌診断マーカーになりうる膵癌細胞エクソソームに存在するARF6 mRNAを同定した特にUICC TNM stage 0からIIAの膵癌症例を精度高く診断できる可能性が示された実施中の前向き臨床試験(UMIN25258)において実用化に向けて開発したreal‒time RT‒PCRキットを用いて測定を行いARF6の診断性能を検証する予定である

演題番号SY2‒10演題名血液mRNA測定検査による膵癌スクリーニング法開発著者1酒井 佳夫 さかい よしお 1)2金子 周一 かねこ 周一 1)所属1金沢大学附属病院消化器内科抄録【目的】膵癌の早期診断は困難であり新たな診断方法の開発が必要であるこれまでに我々は膵癌患者の生体において癌局所血液に炎症反応が見られること膵癌患者の血液遺伝子発現プロファイルをDNAマイクロアレイ法により解析し健常者とは異なることを報告してきた(Cancer Science 2015)今回リアルタイム定量PCR法による「血液mRNA測定検査」を開発しその性能試験を実施した【方法】これまでに実施した膵癌と健常者の血液mRNAのDNAマイクロアレイによる遺伝子発現データより有意に差のある364個の遺伝子を抽出した抽出した364個の遺伝子およびハウスキーピング遺伝子17個についての発現を膵癌28例健常者27例の血液mRNAについてリアルタイム定量PCR法によって測定した測定したデータにより統計学的手法により56個の遺伝子の発現の線形和による膵癌スクリーニング判別式(0以上が陽性)を構築した開発したリアルタイム定量PCR法による「血液mRNA測定検査」につき多施設共同医師主導臨床性能試験を実施した(UMIN000020758)試験に同意を得て登録されプロトコル基準に合致した膵癌53例慢性膵炎22例IPMN23例非癌102例について「血液mRNA測定検査」を実施し感度特異度を評価した【成績】「血液mRNA測定検査」の膵癌に対する感度は736非癌慢性膵炎IPMNに対する特異度はそれぞれ647636478 であった膵癌53例中Stage IIIは14例でありうち11例(786)で「血液mRNA測定検査」の判定は陽性であった「血液mRNA測定検査」の線形和値とCEACA19‒9のPearsonの相関分析ではp値はそれぞれ03080048相関係数は0072014であり「血液mRNA測定検査」とCA19‒9との相関はp値は有意であったが極めて弱い相関を示した【結論】医師主導臨床性能試験より血液mRNA測定検査による新たな膵癌スクリーニング法の可能性が示唆された

膵臓34巻3号

A36

セッション名シンポジウム3セッションテーマ切除可能BR膵癌に対する術前治療の最前線日時7月13日(土) 830~1030会場第1会場座長司会など司会海野 倫明(東北大学大学院消化器外科学)司会石井 浩(千葉県がんセンター)

演題番号SY3‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 膵癌の治療成績は極めて不良であり成績向上は急務であるBR(切除境界ボーダーライン)膵癌は非治癒切除となることが多くUp‒front手術の治療成績は不良である切除可能膵癌であっても早期再発する症例も多く満足すべき治療成績ではないまた膵癌の術前画像診断は画像診断が進歩した現在においても正確とは言えず切除可能膵癌BR膵癌と術前診断しても微小な肝転移や腹膜播種大動脈周囲リンパ節転移などがしばしば認められるこれらの理由から手術前に治療を開始する術前治療が期待されているが治療レジメンや放射線治療の是非などいまだ課題は多い現時点(2018年10月)では術前治療の是非を問うランダム化比較試験(Prep‒02JSAP05)の結果は不明であるが各施設における術前治療の適応や最適なレジメン等に関して議論していただきたい

演題番号SY3‒1演題名切除可能膵癌に対する術前化学療法の第IIIII相試験(Prep‒02JSAP05試験)著者1元井 冬彦 もとい ふゆひこ 12)2海野 倫明 うんの みちあき 12)3松山 裕 まつやま ゆたか 3)4里井 壯平 さとい そうへい 24)5松本 逸平 まつもと いっぺい 25)6青笹 季文 あおささ すえふみ 26)7和田 慶太 わだ けいた 27)8白川 博文 しらかわ ひろふみ 28)9藤井 努 ふじい つとむ 211)10吉富 秀幸 よしとみ ひでゆき 29)11高橋 進一郎 たかはし しんいちろう 210)12庄 雅之 しょう まさゆき 212)13櫻井 直樹 さくらい なおき 213)14髙折 恭一 たかおり きょういち 214)15乙供 茂 おっとも しげる 215)16新地 洋之 しんち ひろゆき 216)17武田 裕 たけだ ゆたか 217)18伊佐地 秀司 いさじ しゅうじ 218)19上野 秀樹 うえの ひでき 219)20小菅 智男 こすげ ともお 219)所属1東北大学消化器外科学2膵癌術前治療研究会3東京大学生物統計学4関西医科大学外科5近畿大学外科6防衛医科大学校外科7帝京大学外科8栃木県立がんセンター外科9千葉大学臓器制御外科学10国立がん研究センター東病院肝胆膵外科11富山大学消化器腫瘍総合外科12奈良県立医科大学消化器総合外科13山形県立中央病院外科14京都大学肝胆膵移植外科15仙台厚生病院外科16鹿児島大学消化器外科

膵臓34巻3号

A37

17関西労災病院外科18三重大学肝胆膵移植外科19国立がん研究センター中央病院外科抄録【背景】術後補助療法の進歩にも関わらず切除可能膵癌の予後は依然不良である術前補助療法に予後改善の期待があるが高いレベルのエビデンスは存在しなかった 【目的】切除可能膵癌に対し術前化学療法の手術先行に対する優越性をランダム化比較試験で検証する 【方法】細胞診組織診で診断された肉眼的根治切除可能な膵癌を登録しGemcitabine+S1療法(GS療法)を2コース行って手術する試験群と手術先行の対照群にランダム割付し術後は両群ともS1補助療法を6ヶ月間行った主要評価項目は全生存(OS)副次評価項目は有害事象 切除率 無再発生存 癌遺残度 リンパ節転移 腫瘍マーカー推移である試験群に2年生存率15の上乗せを期待し目標症例数を片群163例(α005 β08)と算出両群で360例を目標に開始した(UMIN000009634) 【成績】2013‒16年の3年間に全国57施設から364例が登録され不適格2例を除いた362例が試験群182例対照群180例に割付られた最終登録25年後にITT解析で主要評価項目を評価した試験群のOS中央値は367ヶ月で対照群の266ヶ月より有意に延長していた(ハザード比072 95信頼区間055‒094 p=0015 層別化log‒rank検定)術前治療による血液毒性を主とするGrade 34の有害事象を高頻度に認めた(728)が術前治療関連死や手術中止例はなかった切除率癌遺残度術後合併症は両群で有意差を認めず術後在院死亡は両群とも認めなかった切除例のサブ解析では試験群でリンパ節転移率が有意に低く(p<001)肝転移再発が有意に少なかった(p=001) 【結論】切除可能膵癌に対して術前化学療法が手術先行より生存利得が高いことを証明した術前GS療法は切除可能膵癌に対する新たな標準治療戦略と考えられる

演題番号SY3‒2演題名切除可能膵癌に対する術前重粒子線治療著者1山田 滋 やまだ しげる 1)2磯崎 由佳 いそざき ゆか 1)3瀧山 博年 たきやま ひろとし 1)4辻 比呂志 つじ ひろし 1)5宮崎 勝 みやざき まさる 2)所属1量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所病院2国際医療福祉大学三田病院抄録【目的】重粒子線は従来の放射線治療で用いられてきたX線とは異なる物理特性生物特性をもつことから従来放射線治療抵抗性とされてきた難治性腫瘍に対しても優れた効果が示されてきた膵癌に対する治療は外科的切除が標準治療であるが切除例の成績も必ずしも満足すべき値ではない切除膵癌の予後が悪い原因の一つに肝転移と並んで高率に起こる局所再発が挙げられるそのため化学療法併用放射線など数多くの治療が試みられてきたが膵癌は従来の放射線治療には抵抗性でありさらに放射線感受性の高い消化管に周囲を囲まれていることより十分な治療効果を得ることができなかった安全に膵周囲への癌浸潤をいかに制御するかが膵癌の外科的治療成績を上げるための課題であった術後の局所再発を制御するため2003年より膵臓癌に対する術前短期重粒子線治療(8回2週間)phase III 臨床試験が開始された【方法】対象は手術可能な浸潤性膵管癌であった本臨床試験では総線量300Gy(RBE)から368Gy(RBE)8回2週間まで5段階で線量増加し41例の治療が行われたこのうち35例(85)に切除術が施行された膵頭十二指腸切除26例体尾部切除8例全摘1例であった【成績】G3以上の有害事象は2例(5)のみであり術前重粒子線治療が手術による合併症を増加させることはなかった切除例においては局所再発を呈した症例は2例のみで5年の局所制御率は872であった生存率については全症例で5年生存率が43であったが切除例では5年生存率が53であった報告されている術前放射線化学療法の成績から切除例の5年生存率が12‒32であること比較すると予後良好であると思われた【結論】本試験の結果から術前炭素イオン線治療は安全に施行可能であり術後合併症の頻度を増加させることなく術後局所再発のリスクを低減し予後の改善にも寄与することが示された

演題番号SY3‒3演題名切除可能膵癌に対する術前S‒1補助療法の多施設共同第II相臨床試験(HOPS‒R01)著者1中村 透 なかむら とおる 12)2河上 洋 かわかみ ひろし 23)3高橋 邦幸 たかはし くにゆき 24)4木村 康利 きむら やすとし 25)5林 毅 はやし つよし 26)6石渡 裕俊 いしわたり ひろとし 26)7本谷 雅代 もとや まさよ 27)8後藤 拓磨 ごとう たくま 28)9山北 圭介 やまきた けいすけ 29)10作原 祐介 さくはら ゆうすけ 210)11真口 宏介 まぐち ひろゆき 24)12平野 聡 ひらの さとし 12)所属1北海道大学大学院医学研究院消化器外科学教室II2北海道膵癌研究グループ(Hokkaido Pancreatic Cancer Study GroupHOPS)3北海道大学病院消化器内科4手稲渓仁会病院消化器病センター5札幌医科大学消化器総合乳腺内分泌外科学講座6札幌医科大学腫瘍血液内科学講座7札幌医科大学消化器内科学講座8旭川医科大学消化器血液腫瘍制御内科学分野9旭川医科大学病態代謝内科学分野10北海道大学病院放射線診断科抄録【背景】切除可能膵癌(以下R膵癌)は手術先行が標準治療であるが現状ではR0切除が達成されても約6~7割が再発死するしたがって画像診断で局所が切除可能であっても潜在的遠隔転移のコントロールや早期再発例の選別が必要であるこうした状況を踏まえR膵癌に対する術前S‒1補助療法の多施設共同第II相臨床試験を実施した

膵臓34巻3号

A38

【対象と方法】NCCN膵癌ガイドライン2012(v2)におけるR膵癌の定義に準じ画像診断の中央登録により判定したS‒1(80mgm2 bid day 1‒28q6w)を術前2コース術後4コース施行し主要評価項目は2年無再発生存率(閾値29 期待値49)目標症例数は50例とした【結果】2014‒16年にR膵癌と判定した80例中51例が登録され適格症例49例に術前治療(Nac)を開始したGrade 3以上の有害事象を12例に認め33例がNacを完遂し16例が逸脱した(S‒1副作用6例患者希望で中止5例Progress disease 3例胆管炎2例)Nac完遂33例中31例逸脱16例中12例で切除を施行したNac完遂後切除31例の2年無再発生存率は581234年全生存期間(OS)はそれぞれ807548512で生存期間中央値(MST)は490ヵ月であった逸脱例を含めた切除43例の2年無再発生存率は465234年OSはそれぞれ767535436でMSTは385ヵ月であった適格49例のITT解析では234年OSがそれぞれ714490401でMSTは355ヵ月であった【結語】R膵癌に対する術前S‒1補助療法の完遂例は予後改善を期待できるしかし逸脱例の割合が高いことが課題であった

演題番号SY3‒4演題名切除可能BR膵癌に対する術前化学放射線療法―CA19‒9正常化の意義について―著者1髙橋 秀典 たかはし ひでのり 1)2山田 大作 やまだ だいさく 1)3飛鳥井 慶 あすかい けい 1)4長谷川 慎一郎 はせがわ しんいちろう 1)5和田 浩志 わだ ひろし 1)6秋田 裕史 あきた ひろふみ 1)7左近 賢人 さこん まさと 1)8石川 治 いしかわ おさむ 1)所属1大阪国際がんセンター消化器外科抄録【緒言】膵癌取扱い規約第7版は解剖学的な視点からResectabilityを定義しておりInternational Association of Pancreatologyはこれを基本に(ldquoanatomicalrdquo)ldquobiologicalrdquo(CA19‒9>500)な因子を加味したBorderline resectable(BR)の定義を提唱している(rdquoBR‒Type Brdquo Pancreatology2017)【目的】我々はResectable(R)BR膵癌に対し術前化学放射線療法(CRT)を施行している本研究ではanatomicalbiologicalな因子と関連してRBR膵癌の治療成績を評価しまた術前CRT中のCA19‒9正常化(≦37)の意義について検討した【方法】当センターにてgemcitabineもしくはS‒1併用術前CRTを施行したRBR膵癌481例を対象とし(1)R(n=253)解剖学的RかつCA19‒9≦500(2)BR‒biol(n=54)解剖学的RかつCA19‒9>500(3)BR‒anat(n=174)解剖学的BRの3群に分類し特にRBR‒biolにおける術前治療後のCA19‒9正常化と治療成績の関連について検討した【結果】RBR‒biolBR‒anatの切除率は917669でありRで有意に良好であった切除例のRBR‒biolBR‒anatの5年生存率は624035でありBR‒biolはRより有意に不良(p=0009)でBR‒anatと同等であった(p=062)R例の74BR‒biol例の35において術前CRT後にCA19‒9が正常化した(正常化R正常化BR‒biol)切除例における正常化BR‒biolの5年生存率は59であり非正常化BR‒biol(23)BR‒anat(35)よりも良好であり(p=0045)正常化R(66)と同等であった(p=037)【結語】BR‒biolは解剖学的にはRであるが治療成績はBR‒anatと同等であり治療成績の点からldquobiologicalrdquoBRと考えられたCA19‒9正常化BR‒biolの治療成績は非正常化BR‒biolより有意に良好でありCA19‒9正常化Rと同等であったRBR膵癌に対する術前治療戦略において術前治療後のCA19‒9正常化の意義はresectabilityのbiologicalなldquodown‒stagingrdquoと位置づけられる

演題番号SY3‒5演題名BR膵癌に対する術前GSGnP療法による治療効果判定および予後の比較検討著者1高野 重紹 たかの しげつぐ 1)2吉富 秀幸 よしとみ ひでゆき 1)3賀川 真吾 かがわ しんご 1)4古川 勝規 ふるかわ かつのり 1)5高屋敷 吏 たかやしき つかさ 1)6久保木 知 くぼき さとし 1)7鈴木 大亮 すずき だいすけ 1)8酒井 望 さかい のぞむ 1)9野島 広之 のじま ひろゆき 1)10三島 敬 みしま たかし 1)11中台 英里 なかだい えり 1)12大塚 将之 おおつか まさゆき 1)所属1千葉大学医学部臓器制御外科抄録【目的】今回BR膵癌での術前療法(NAT)の有用性と術前化療(NAC)regimenの違いによる治療効果について比較検討した【方法】2008年1月から2017年12月に膵切除したBR膵癌104例を対象に頭部体尾部癌別に手術先行(SF)群とNAT群での手術成績予後等について比較検討した次に同じ期間内のBR膵頭部癌および膵体尾部癌におけるNAC regimenのGS GnP療法についてRECISTCA19‒9減少率等による治療効果判定や予後についてretrospectiveに比較検討した【成績】BR 膵頭部癌84例BR膵体尾部癌20例中NATは頭部 47例(560)体尾部 17例(850)に施行SF NAT群間で臨床背景因子に差異を認めずKaplan‒Meier法による予後解析では全生存期間の中央値(SFNAT)は頭部 222ヶ月231ヶ月体尾部 到達せず433ヶ月であった次にBR膵癌の頭部40例GS(n=26)GnP(n=14)体尾部15例 GS(n=10)GnP(n=5)をNAC regimen別で比較するとNAC平均期間 32plusmn13ヶ月27plusmn06ヶ月(p=032)主な臨床病理学的因子でも違いを認めなかったRECISTはResponse rate(RR CR+PR) 333474(p=031)特に体尾部ではGnP(100)はGS(20)より有意に良好であった(p=0001)NAC前後でのCA19‒9減少率は524677(p=007)とGnPでより減少する傾向が見られた一方手術から再発までの期間中央値は97ヶ月89ヶ月(頭部)182ヶ月147ヶ月(体尾部)と差は認めないもののGSで長く治療開始からの全生存期間中央値は227ヶ月247ヶ月(頭部)到達せず271ヶ月(体尾部)で合わせると292ヶ月247ヶ月(p=066)と差を認めなかった【結論】BR膵癌に対しNAC効果の指標であるRRやCA19‒9減少率ではGnPは良好であったが予後を考慮するとGSも良好なregimenと考えられた予後に関してはfollow up期間や時代背景の違いがあり最適なNAC regimenの決定にはprospective studyによる検討が必要である

演題番号SY3‒6

膵臓34巻3号

A39

演題名GEM‒nabPTXによるBorderline Resectable膵癌術前治療のメリット著者1井上 陽介 いのうえ ようすけ 1)2大庭 篤志 おおば あつし 1)3小野 嘉大 おの よしひろ 1)4佐藤 崇文 さとう たかふみ 1)5三瀬 祥弘 みせ よしひろ 1)6伊藤 寛倫 いとう ひろみち 1)7佐々木 隆 ささき たかし 2)8尾阪 将人 おさか まさと 2)9笹平 直樹 ささひら なおき 2)10高橋 祐 たかはし ゆう 1)所属1がん研有明病院消化器外科2がん研有明病院消化器内科抄録背景Borderline Resectable膵癌(BRPC)の術前治療には未だ明確なevidenceは確立されていない当院のBRPCに対する術前GEM+nPTX(GnP)による集学的治療成績を報告する方法08~14年まで切除先行+術後補助化学療法(SU群 96例)をBRPCの標準治療としていた2015年よりGnPの術前治療4か月後に画像を再評価SD以上で切除の方針に変更した(GN群 55例)両群の短期長期成績を比較検討した観察期間中央値は201 vs 174月で有意差なし(p=073)Intension‒to‒treat based解析のため診断日を起点とした累積生存(OS)は原病死をイベントとし無増悪生存期間(PFS)はSU群手術時切除不能または切除後再発GN群術前治療中の進行手術時切除不能判断切除後再発をイベントとしたR0切除は断端への癌露出なし(0mm rule)と定義した結果GN vs SU群で年齢(68 vs 67歳)性別(男女 2431 vs 4848)術前CA19‒9 279 vs 283(P = 019)で有意差なしBR種類は BR‒APV45108例 vs 7125例であった43 例(78)vs 73例(76)(P=084)が切除に至った術式はPDDPTPnontherapeutic procedure301213例 vs 6011223例(P< 00001)であり姑息的手術(試験開腹バイパス)は3例(6)vs 23例(24)とGN群で有意に少なかった血管合併切除は動脈門脈動門脈7296例 vs 5523例(P=0044)に行われた90日時点での術関連死亡は両群ともなし切除症例でのR0率は93 vs 62(p = 0006)全コホートでのR0率は40例(73)vs 45例(47 P = 00022)であった3年OS 58 vs 24(MST NR vs 18月 P = 00011)2年PFS 42 vs 21(MST 20 vs8月 P = 00002)とGN群が良好であった結語術前治療はBR膵癌に対するR0切除長期成績の向上をもたらし病勢コントロールおよびセレクションの両面において有力な治療戦略である

演題番号SY3‒7演題名BR‒A膵癌に対する最適な術前化学療法~術前後の治療成績の比較~著者1齋藤 圭 さいとう けい 1)2中井 陽介 なかい ようすけ 1)3有田 淳一 ありた じゅんいち 2)4石垣 和祥 いしがき かずなが 1)5高原 楠昊 たかはら なみなつ 1)6石沢 武彰 いしざわ たけあき 2)7渡谷 岳行 わただに たけゆき 3)8長谷川 潔 はせがわ きよし 2)9小池 和彦 こいけ かずひこ 1)所属1東京大学医学部消化器内科2東京大学医学部肝胆膵外科3東京大学医学部放射線科抄録背景当院では2014年より動脈接触Borderline resectable(BR‒A)膵癌に対する術前化学療法(NAC)を行っている適応は内科外科放射線科による合同カンファで解剖学的にBR‒Aと診断しPerformance status(PS)が1以下の症例(International consensus BR‒Type A)とし2014年からGemcitabine S‒1LV(GSL)併用療法2017年からはGemcitabine plus nab‒Paclitaxel(GnP)療法を施行している今回我々はNACのレジメン間による治療成績を比較しレジメン変更が予後延長に寄与しているか検討した方法2014年1月から2018年12月までに当院でBR‒A膵癌に対してNACを施行した37例を後ろ向きに検討した結果 GSL群23例とGnP群14例の年齢中央値性別PSCA19‒9中央値NAC期間中央値は両群間に有意差は認めなかった化学療法の副作用はGrade3以上の貧血が0 vs143(p=004)食欲不振が261 vs 0と両群間に有意差を認めたNAC終了時の腫瘍縮小率は135 vs 66CA19‒9値の低下率は522 vs 320切除率は609 vs 714R0切除率は571 vs 565全生存期間は181(95CI94‒282)ヵ月 vs 190(95CI74‒NA)ヵ月(p=033)と有意差は認めなかった切除例のみの解析では組織学的効果判定Grade 2以上は286 vs 300術後6ヵ月以内の再発率は214 vs 500無再発生存期間は87(95CI42‒329)ヵ月 vs 56(95CI24‒NA)ヵ月と有意差は認めなかった術後化学療法導入率は786 vs 400(p=005)とGSL群で良好な結果であった無再発生存期間に対する多変量解析ではNACのレジメンは有意な予後因子ではなく組織学的効果判定Grade1及び術後化学療法なしが有意な予後因子であった結語BR‒A膵癌に対する術前化学療法においてレジメン間の治療成績に差は認めなかった切除例に限るとGnP群は早期再発が多く術後化学療法導入率も低くレジメン選択やNAC期間に再考を必要とした

演題番号SY3‒8演題名内科治療の視点からみたBorderline resectable膵癌の治療戦略についての考察著者1須藤 研太郎 すどう けんたろう 1)2石井 浩 いしい ひろし 1)3高山 亘 たかやま わたる 2)4喜多 絵美里 きた えみり 1)5辻本 彰子 つじもと あきこ 1)6中村 和貴 なかむら かずよし 1)7山口 武人 やまぐち たけと 1)

膵臓34巻3号

A40

所属1千葉県がんセンター消化器内科2千葉県がんセンター肝胆膵外科抄録【背景】近年borderline resectable(BR)膵癌において術前治療+外科切除が有望視されており前向き試験における生存期間中央値(MST)は21ヶ月(Jang2018)217ヶ月(Katz 2016)224ヶ月(Nagakawa 2017)377ヶ月(Murphy 2018)と報告される当センターでは現在の規準でBRの判断となる症例も局所進行例として非手術療法を施行してきた【目的】当センターにおけるBR膵癌例に対する治療成績を明らかにする【症例選択規準】12006年4月から2017年9月までに診断された未治療の局所進行膵腺癌症例2初回治療として積極的抗癌治療を施行3CTの再読影にてBR(膵癌取扱い規約第7版)【方法】後ろ向き観察研究患者背景治療経過遠隔成績を収集し治療成績を解析した【成績】症例選択規準12に合致した231例中57例がBRと判定された(BR‒A46例BR‒PV11例UR‒LA174例)57例の初回治療は47例が全身性化学療法(Gem+nab‒PTX8例FOLFIRINOX1例Gem+S112例S1単独1例)10例がS1併用化学放射線療法であった47例の全身化学療法導入例中11例が引き続きS1併用化学放射線療法を受けたBR57例中11例(BR‒A8例BR‒PV3例)で膵切除が行われ9例でR0切除が得られたBR‒ABR‒PVのMSTはそれぞれ217ヶ月225ヶ月であったBR切除11例BR非切除46例の生存期間中央値はそれぞれ339ヶ月204ヶ月であったBR非切除46例中SDPRの38例は切除も考慮されうる対象だが非切除としてもMST 226ヶ月5年生存割合86と長期生存例も認められた【結論】BR膵癌に対する非手術治療はupfront切除と比較しても遜色ない成績が期待できる術前治療後の切除適応の確立には内科治療に対する生存期間における上乗せという視点が必須であると考えられた

膵臓34巻3号

A41

セッション名パネルディスカッション1セッションテーマ膵がん患者のサポーティブケア(メディカルスタッフセッション)日時7月12日(金) 830~1030会場第7会場座長司会など司会髙折 恭一(京都大学大学院医学研究科外科学講座)司会坂本 はと恵(国立がん研究センター東病院)

演題番号PD1‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 膵がん患者数は増加の一途をたどっているがその予後は未だ不良である膵がん患者の生存延長への努力と同様に膵がんに関連した症状と手術化学療法等に伴う有害事象に対しエビデンスに基づいたサポーティブケアを実施することが非常に重要となっている特に患者QOLの改善維持は生存延長にもつながり極めて重要であることは論を俟たないサポーティブケアは多職種からなるチームで実施することが必要でありメディカルスタッフ間の情報共有が求められているさらにアドヴァンスケアプラニングにおいては患者家族とメディカルスタッフが十分に話し合うことが必須となるそこで本メディカルセッションでは医師看護師管理栄養士薬剤師MSWをはじめとして患者と家族を中心にサポーティブケアを行うあらゆる職種の方々の参加により膵がんのサポーティブケアをさらに向上させる方策について論じていただきたい

演題番号PD1‒1演題名膵がん教室の在り方検討主要9施設の活動状況報告著者1坂本 はと恵 さかもと はとえ 1)2池田 公史 いけだ まさふみ 2)3尾阪 将人 おざか まさと 3)4上野 誠 うえの まこと 4)5岸和田 昌之 きしわだ まさゆき 5)6井岡 達也 いおか たつや 6)7花田 敬士 はなだ けいし 7)8古川 正幸 ふるかわ まさゆき 8)9藤本 佳史 ふじもと よしふみ 9)10奥坂 拓志 おくさか たくじ 10)所属1国立がん研究センター東病院サポーティブケアセンター2国立がん研究センター東病院肝胆膵内科3がん研有明病院肝胆膵内科4神奈川県がんセンター消化器内科(肝胆膵)5三重大学肝胆膵移植外科6大阪国際がんセンター消化器検診科7JA尾道総合病院消化器内科8九州がんセンター消化器肝胆膵内科9JA広島総合病院消化器内科10国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科抄録 「膵がん教室」とは膵がん患者または家族に対して定期的に行っている勉強会である第8回膵がん教室ワークショップ in 柏の葉(20181117)において主要9施設の代表が集まり膵がん教室の在り方検討会をパネルディスカッション形式で行った各施設での膵がん教室の開催頻度は月に1回が5施設2週に1回が3施設適宜患者ベースで指導しているのが1施設であったメンバー構成としては内科または外科の医師を中心として緩和ケア精神腫瘍放射線治療皮膚科開業医などが参画しておりメディカルスタッフとしては看護師薬剤師栄養士ソーシャルワーカーを中心として臨床心理士やヨガ作業療法士リハビリ担当の方が参画していた膵がん教室の形式としては膵がんに関して講義を行った後サロン形式で患者とスタッフがグループになって直接話し会いを行う講義+サロン形式が最も多く4施設で行われていたその他講義のみが3施設サロンのみが1施設で個別に行っているのが1施設であった膵がん教室を行って良かった点として患者さんが治療に積極的になった緩和ケアへの移行がスムーズになったAdvance care planningができるようになった患者が積極的に話をするようになった患者家族と医療者の関係が良好になった他職種の役割理解が促進され教室以外での協働が円滑になったなどが挙げられたこのように膵がん教室を行うことで良い点が様々示されているが膵がん教室の有用性を示すアウトカムは何も明らかにされていない各施設がボランティアで行っている膵がん教室を長期に継続していくためには今後膵がん教室ワークショップが主体となって前向きな研究を行い有用性を明らかにすることも必要である

演題番号

膵臓34巻3号

A42

PD1‒2演題名化学療法を導入した高齢膵がん患者に対するセルフケア支援の課題著者1相馬 恵美 そうま えみ 1)2長山 麗香 ながやま れいか 1)3潟沼 朗生 かたぬま あきお 2)所属1手稲渓仁会病院看護部2手稲渓仁会病院消化器病センター抄録【背景と目的】診療報酬の改定や高齢化により外来化学療法を受ける高齢がん患者の増加が予測され在宅で治療継続するための支援の必要性が高まっている化学療法を導入した高齢膵がん患者の現状を調査し導入時に病棟で実践されたセルフケア支援の課題を明らかにする【対象と方法】2018年3月~7月に化学療法導入目的で入院した65歳以上の膵がん患者生活状況やセルフケア支援について診療録から後方視的に調査した調査項目は「患者属性(性別年齢病期通院時間同居者の有無)」「Performance StatusPS 」「有害事象」「セルフケア支援」「化学療法の継続の有無と有害事象」である入院中退院後初回1ヶ月後3ヶ月後の外来時を調査した【結果】対象患者は13例(男性5例女性8例)年齢は60代が2例70代が9例80代が2例である通院時間は1時間以内6例1時間~2時間以内4例2時間以上3例で退院後PSの低下があった患者は5例である化学療法を継続できた患者11例治療中断2例で要因は病状進行倦怠感やPSの低下だった主な有害事象は初回外来で骨髄抑制7例便秘5例食欲不振倦怠感が各3例だった3ヶ月後外来で倦怠感は8例に増加したセルフケア支援は全例薬剤師が薬剤と有害事象を説明し理学療法士はADLを査定し継続したリハビリの適応について看護師と検討した有害事象の対処方法は看護師が説明したが通院方法やサポート体制の確認生きがいや趣味を持ちながら治療を継続するための指導等生活状況に応じた具体的指導は3例だった【考察】患者は病状の進行や有害事象によってPSは低下するが遠方から通院し治療を継続していたしかし患者背景が多様であるため情報が不足する現状もあり具体的指導を実施できた症例は少なかった病状の進行や高齢者の特徴と生活背景を考慮した個別的なセルフケア支援を入院時から実施することが課題である

演題番号PD1‒3演題名当科における膵癌患者に対する栄養アセスメントの現況著者1菊田 和宏 きくた かずひろ 1)2菅野 敦 かんの あつし 1)3粂 潔 くめ きよし 1)4濱田 晋 はまだ しん 1)5三浦 晋 みうら しん 1)6滝川 哲也 たきかわ てつや 1)7本郷 星仁 ほんごう せいじ 1)8鍋島 立秀 なべしま たつひで 1)9田中 裕 たなか ゆう 1)10松本 諒太郎 まつもと りょうたろう 1)11正宗 淳 まさむね あつし 1)所属1東北大学大学院医学系研究科消化器病態学抄録【目的】膵癌は膵内外分泌機能障害を伴い適切な栄養管理を必要とする当科における膵癌患者の栄養アセスメントの現況について報告する 【方法】BMI体重減少率主観的包括的栄養評価CONUT(血清アルブミン末梢血リンパ球数総コレステロールから算出される栄養指標)などに基づいて全ての入院患者を対象に栄養学的スクリーニングを実施している栄養不良患者に対しては医師看護師管理栄養士薬剤師からなる栄養サポートチーム(NST)が介入し状態の改善に努めている2011年1月から2018年3月まで当科に入院し栄養不良リスクありとされた膵癌患者24例(男性18例女性6例690plusmn80歳)に対する栄養アセスメントの現況について検討した 【成績】BMI185未満は24例中5例(208)であったが入院までの体重変化が評価可能であった22例中16例(727)に体重減少を認めた体脂肪率は男性173plusmn68女性270plusmn79であった骨格筋量測定(BIA法)を行った19例のうち14例(737)が標準値以下であったCONUTは正常6例(250)軽度異常10例(417)中等度異常5例(208)高度異常3例(125)であった切除不能膵癌が多くUR‒Mが14例(583)UR‒LAが4例(167)であったNST介入により11例(458)に食欲または栄養状態の改善を認めた外科転科1例にはNST介入が緩和医療科転科2例には食事対応が継続されたが残り21例に対するNSTの介入は当科退院時に終了していた 【結論】栄養不良リスクありと判定された膵癌患者の多くは切除不能膵癌であった膵癌患者のQOLと予後を改善するためにはより早期からの栄養学的介入が望ましいと考えられた継続的な栄養サポート体制の確立も重要と考えられた

演題番号PD1‒4演題名膵がん患者と家族へのサポーティブケアにおける栄養士の役割著者1原 なぎさ はら なぎさ 1)2岸和田 昌之 きしわだ まさし 2)3石留 真寿美 いしどめ ますみ 1)4松田 紘子 まつだ ひろこ 3)5早崎 碧泉 はやさき あおい 2)6伊佐地 秀司 いさじ しゅうじ 2)所属1三重大学医学部附属病院栄養診療部2三重大学医学部附属病院肝胆膵移植外科3三重大学医学部附属病院薬剤部抄録【目的】当院では栄養士が参画する膵がん患者家族へのサポーティブケアとして2008年より入院外来の個人栄養指導2012年より三重パープルリボン活動(膵がん教室茶話会及び膵がん啓発イベント)2015年より膵がんグルメディカル教室(院内キッチンスタジオで栄養士による高い栄養価と易消化性のある美味しい治療食の調理実演参加者の調理実習試食会医師の講義と膵酵素消化薬実験)を行っており今回本概要と成績を紹介する【方法】栄養士が参画したサポーティブケアの回数及び件数を調査し

膵臓34巻3号

A43

た膵がんグルメディカル教室では参加前後の講義内容に対するアンケート調査と味覚試験(塩味(洋風だし和風だし)甘味酸味についての5段階濃度(薄めやや薄め標準やや濃いめ濃いめ)にて美味しさの評価)を行った【結果】膵がん個人栄養指導は1820件栄養士担当の膵がん教室は22回受講者96名茶話会は全13回参加者34名三重パープルリボンは全7回参加し膵がん患者家族のための市民公開講座紫芋あん使用のパープルパンは計1050個作成販売した膵がんグルメディカル教室は全8回参加者132名(患者56名家族64名医療スタッフ12名)でありアンケート結果では93が食事療法に役立った87が食事観は良い方向へ72が同病者との交流に満足した教室前後で治療食への難度は34点rarr24点へ膵がんに対する治療への気持ちは31点rarr4点へ有意に改善した味覚試験は66名(患者31名家族35名)に実施し家族と比して患者は洋風塩味(薄め6やや薄め26標準48やや濃いめ19)酸味(薄め35やや薄め23標準26やや濃いめ6濃いめ6)は美味しく感じる濃度にばらつきがあった【結論】栄養士による膵がん患者に対するサポーティブケアは個人栄養指導三重パープルリボン膵がんグルメディカル教室という形にて貢献できた膵癌グルメディカル教室は患者や家族の食事療法に役立ち味覚試験は患者家族間の味覚変化の認識に役立った

演題番号PD1‒5演題名膵がん患者の「治療と仕事の両立支援」新たな社会的サポーティブケアシステムの構築著者1林 恵子 はやし けいこ 1)2本田 優子 ほんだ ゆうこ 2)3杉山 政則 すぎやま まさのり 3)4大西 洋英 おおにし ひろひで 4)所属1東京労災病院治療就労両立支援センター2大阪労災病院治療就労両立支援センター3東京労災病院4独立行政法人労働者健康安全機構抄録[背景]がん等の生命予後を左右する疾患に罹患した勤労者の90以上が治療をしながらの仕事の継続を希望する労災病院群では主治医MSW看護師等の多職種チームを結成し医療機関と職場との患者の治療情報等の共有促進や環境整備を行い治療をしながら仕事を継続するための治療と仕事の両立支援を行ってきたまた医療知識だけでなく産業保健や労働法制など職場側の知識をも有する両立支援コーディネーター(両立支援Co)を養成し過去5年で321人のがん患者さんの両立支援を行った現在両立支援Coが活躍する両立支援は国策となり医学教育コアカリ日本専門医機構共通講習に取り入れられがん分野両立支援の診療報酬も設定された両立支援は多職種による新しいサポーティブケアである[目的と対象]当機構にて両立支援を実施した膵がん患者6例のデータを提示し膵癌症例に対する両立支援のあり方その促進のための社会システムの構築について議論する[結果と考察]6症例の内訳は男性女性42年齢分布40歳‒60歳台治療内容化学療法3例手術+化学療法2例放射線化学療法1例両立支援チームによる支援期間1ヶ月‒11ヶ月(中央値4ヶ月)死亡3例全例で死亡時まで支援継続生存3例全例支援継続中全例治療開始時には休職したが職場復帰2例復職予定1例復職検討中1例である得られた両立支援の効果と課題は(i)復職できた症例ではQOLの改善効果あり(ii)職場の両立支援に対する理解が重要(iii)体調の変化等を医療機関と職場にて情報を密に共有してゆくことが重要などであった[結語]膵がん症例の両立支援には他のがん症例と同様患者さんに関する情報を医療機関と職場で共有できる連携体制の構築が必須であり医療機関における両立支援チーム設置と両立支援Coの更なる養成全国配備が必要と考えられた

演題番号PD1‒6演題名切除不能膵がん患者同士で其々個人の問題を解決してゆくグループワークの試み著者1古川 正幸 ふるかわ まさゆき 1)2田中 圭 たなか けい 2)3野口 久美子 のぐち くみこ 2)4近松 あや ちかまつ あや 2)5白石 恵子 しらいし けいこ 3)6豊留 真理子 とよどめ まりこ 4)7松藤 敬佑 まつふじ けいすけ 4)所属1国立病院機構九州がんセンター消化器肝胆膵内科2国立病院機構九州がんセンター看護部3国立病院機構九州がんセンターサイコオンコロジー科4国立病院機構九州がんセンター薬剤部抄録【背景と目的】EBMは「1 エビデンス2 患者の価値観3 患者の臨床的状況4 医療者のスキル」の4つにより構成されるが予後の限られた患者にとっては2や3の重要度が増すためナラティブのアプローチ所謂NEBMがどうしても必要となるまた情報が氾濫している環境では不安や恐怖が先立ち多職種で協力しても医療者からのアプローチのみでは個人の問題を解決できないことに頻回に直面する今回患者同士によるグループワークの力(集団力学)を通じて個々が持つ問題を互いに解決していく取り組みを行いサポーティブケアの円滑な実施ACPの共有に大いに寄与したので報告する【方法】2016年4月より毎月1回1時間対象患者6‒10名に医師看護師心理士薬剤師管理栄養士を交え心理士をファシリテータとして個々から表出される悩みと課題を患者同士のトークにより解決していくグループワークをサロン形式で行った【結果】「職業がら麻薬は絶対に使えない」と頑なに拒む警察官の患者がピアの力で使用されたケース「副作用に苦しむくらいなら緩和ケアのみで」という40代女性がピアの笑顔に遭遇し突然化学療法を始めるようになったケースなど患者の気持は「治る病気治らない病気」という考えから「元気で長生きを」にまた「何もできない」から「できることはある」と前向きに変化し「あなたに会えてよかった」という言葉まで聞かれるようになった医療者も情報を与えるという姿勢から患者の力をいかに引き出せるかという姿勢に変化していった【考察】患者背景を統一しないと逆効果になりかねない医療者が症例個々の背景を熟知していること最後まで伴走者がいると患者が感じていること話を独占する患者を作らせないなどファシリテータのスキルなど課題も多く今後同様の取り組みを行う施設に対し必要となるノウハウを結果と併せて紹介する

演題番号PD1‒7演題名当院の膵がん胆道がん教室の新たな試み<入門編応用編>著者1松永 直子 まつなが なおこ 1)2清水 理恵子 しみず りえこ 1)

膵臓34巻3号

A44

3石原 慧 いしはら けい 4)4冨永 沙耶香 とみなが さやか 4)5柳井 優子 やない ゆうこ 3)6藤森 麻衣子 ふじもり まいこ 8)7西渕 由貴子 にしぶち ゆきこ 5)8星野 早紀 ほしの さき 6)9鈴木 知子 すずき ともこ 6)10土屋 勇人 つちや はやと 6)11櫻井 卓郎 さくらい たくろう 7)12坂本 康成 さかもと やすなり 2)13丸木 雄太 まるき ゆうた 2)14大場 彬博 おおば あきひろ 2)15近藤 俊輔 こんどう しゅんすけ 2)16肱岡 範 ひじおか すすむ 2)17森実 千種 もりざね ちぐさ 2)18森 雅紀 もり まさのり 10)19高橋 都 たかはし みやこ 9)20奥坂 拓志 おくさか たくじ 2)所属1国立がん研究センター中央病院相談支援センター2国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科3国立がん研究センター中央病院精神腫瘍科4国立がん研究センター中央病院看護部5国立がん研究センター中央病院薬剤部6国立がん研究センター中央病院栄養管理室7国立がん研究センター中央病院骨軟部腫瘍リハビリテーション部8国立がん研究センター中央病院社会と健康研究センター健康支援研究部9国立がん研究センター中央病院がん対策情報センターがんサバイバーシップ支援部10聖隸三方原病院抄録【背景】これまで当院で行っている膵がん胆道がん教室は「がん診断を受け療養早期の患者家族」を対象に情報提供を行ってきた治療中期となる患者家族に必要な情報を提供するための教室を開催することが我々の最重要課題となっていた【新たな試み】これまでに行ってきた教室をその講義内容によって療養早期に適したものと療養中期に適したものに分類し新たなコンテンツを追加し入門編と応用編の2部構成としこれを隔月交互に開催することとした入門編は「膵がん胆道がんとは医師(20分)」「副作用との付き合い方看護(10分)」「抗がん剤の副作用対策と痛みのコントロールについて薬剤師(10分)」「ストレスとの付き合い方心理士(10分)」「相談支援センターの活用医療ソーシャルワーカー(5分)」「就労について医師(10分)」の6部構成応用編は「治療の選び方ゲノム医療や新規治療医師(10分)」「これからの治療ケアについての話し合い(アドバンスケアプランニング)医師(10分)」「相談支援センターの活用法医療ソーシャルワーカー(5分)」「療養中の栄養管理と「楽しむ食事」について管理栄養士(20分)」の4部構成とし2018年9月より開始した【結論】療養の経過に応じて適切な情報を適切なタイミングで提供するための試みを開始した今後は教室の評価を通してさらに患者家族のニーズを把握しより満足度の高い教室づくりを目指したい

演題番号PD1‒8演題名進行膵がん患者に対するPANDAプログラムにおける外来治療室看護師の関わり著者1星野 公子 ほしの きみこ 1)2長崎 礼子 ながさき れいこ 1)3尾阪 将人 おざか まさと 1)所属1がん研究会有明病院PANcreatic Direct Approach team抄録 当院では2016年4月より切除不能進行膵臓がん患者に対して治療開始早期から多職種が主体的に直接支援するプログラム(PANDAPANcreatic Direct Approachteam以下PANDA)を開始したPANDAプログラムの目的は切除不能進行膵臓がん患者の病状進行が早いという特徴を踏まえて多職種が時期を逃さずに患者家族支援を行うことである初診時に主治医が対象患者にPANDAプログラムのパンフレットを配布し外来看護師がプログラムの目的や内容のオリエンテーションを行うその後緩和治療科医師がパンフレットに沿って「診断時(早期)からの緩和ケア」についてMSWが当院のサポート体制と医療連携についてオリエンテーションを行い患者の希望に応じて医療連携部の面談予約を取得する  そのなかで緩和治療科医師とMSWのオリエンテーション後の患者サポートの継続方法が課題であった外来治療室(ATCAmbulatory Therapy Center以下ATC)の看護師はPANDAオリエンテーションを受けた患者が抱える化学療法開始直後の不安定な時期の心境に介入できていなかったそこでATC看護師が化学療法日に確実に患者と関わる方法を検討しタイムリーに全人的苦痛を把握して支援することを目的として2018年10月よりATCでのPANDAの取り組みを開始した初回治療から2か月後にATC看護師が面談を行いオリエンテーションの受け止めまた苦痛スクリーニングに基づいた身体的精神的症状から生活への支障の確認を行っている緩和ケアについて受け止めながら前向きに治療に取り組んでいるという反応や一方で自分はこの治療にかけており緩和ケアについては考えたくないという反応があったそれらの反応をATC内と多職種PANDAメンバーで共有し日々の患者家族支援に活かしている今回ATCでのPANDAプログラム対象患者への介入結果と課題を共有し膵がんのサポーティブケアを向上させる方法について検討したい

演題番号PD1‒9演題名ビデオを活用したアドバンスケアプラニングのきっかけ作り膵がん教室の授業開発著者1森 雅紀 もり まさのり 1)2石原 慧 いしはら けい 2)3大場 彬博 おおば あきひろ 2)4近藤 俊輔 こんどう しゅんすけ 2)5坂本 康成 さかもと やすなり 2)6櫻井 卓郎 さくらい たくろう 2)

膵臓34巻3号

A45

7清水 理恵子 しみず りえこ 2)8鈴木 知子 すずき ともこ 2)9高橋 都 たかはし みやこ 23)10冨永 沙耶香 とみなが さやか 2)11土屋 勇人 つちや ゆうと 2)12西渕 由貴子 にしぶち ゆきこ 2)13肱岡 範 ひじおか すすむ 2)14藤森 麻衣子 ふじもり まいこ 2)15星野 早紀 ほしの さき 2)16松永 直子 まつなが なおこ 2)17丸木 雄太 まるき ゆうた 2)18森実 千種 もりざね ちぐさ 2)19柳井 優子 やない ゆうこ 2)20奥坂 拓志 おくさか たくじ 2)所属1聖隸三方原病院緩和ケアチーム2国立がん研究センター中央病院3がん対策情報センターがんサバイバーシップ支援部抄録【背景】近年国内外で「これからの治療ケアに関する話し合い」(アドバンスケアプラニングACP)の重要性が唱えられているが膵がん診療においてどのようなACP介入が実施可能かについての知見は乏しい国立がん研究センター中央病院における膵がん教室の一環としてACPのきっかけ作りの授業を開発導入し実施可能性を探索した【方法】2017~8年にかけて全国の膵がん診療に携わる医療者と患者会からご意見をいただきInternational Patient Decision Aids Standards(IPDAS)の推奨に準じてACPのきっかけ作りに資する5分間のビデオを作成した2018年10月より膵がん教室に参加する患者家族を対象にビデオを活用したACPのきっかけ作りの授業を導入した授業後の匿名アンケートにて授業が「役に立ったか」(有用性)ACPについて「これから考えていきたいと思うか」(意欲)について「全くそう思わない」~「とてもそう思う」の6件法で評価した【結果】本抄録提出時まで2回の授業を行い患者10名(55‒91歳女性5名膵がん9名胆管がん1名)家族10名(女性9名)が参加した計18名がアンケートに回答しACP授業の有用性と意欲いずれに関しても16名(89)が「そう思う」「とてもそう思う」と答えた授業を途中で退室したり不安や不快感を表出したりする参加者はいなかった【結論】膵がん教室においてACPのきっかけ作りの授業の開催は実施可能性が高く患者家族のACPに対する意欲を高めることに寄与しうることが示唆された実施可能性が確認されたことを受け引き続き隔月で本授業を開催し発表当日は計5回分の授業に対する評価を提示する予定である今後は受講後のACPの実践など行動変容に関する中期的な効果の探索が求められる

演題番号PD1‒10演題名膵がん胆道がん教室およびサロンが参加者の気分変化に与える影響著者1西渕 由貴子 にしぶち ゆきこ 1)2牧原 玲子 まきはら れいこ 1)3橋本 浩伸 はしもと ひろのぶ 1)4柳井 優子 やない ゆうこ 3)5坂本 康成 さかもと やすなり 2)6丸木 雄太 まるき ゆうた 2)7大場 彬博 おおば あきひろ 2)8清水 理恵子 しみず りえこ 5)9松永 直子 まつなが なおこ 5)10石原 慧 いしはら けい 4)11冨永 沙耶香 とみなが さやか 4)12藤森 麻衣子 ふじもり まいこ 7)13星野 早紀 ほしの さき 6)14鈴木 知子 すずき ともこ 6)15土屋 勇人 つちや はやと 6)16森 雅紀 もり まさのり 9)17高橋 都 たかはし みやこ 8)18奥坂 拓志 おくさか たくじ 2)19山口 正和 やまぐち まさかず 1)所属1国立がん研究センター中央病院薬剤部2国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科3国立がん研究センター中央病院精神腫瘍科4国立がん研究センター中央病院看護部5国立がん研究センター中央病院相談支援センター6国立がん研究センター中央病院栄養管理室7国立がん研究センター中央病院社会と健康研究センター健康支援研究部8国立がん研究センター中央病院がん対策情報センターがんサバイバーシップ支援部9聖隸三方原病院抄録【背景目的】 国立がん研究センター中央病院では膵がん胆道がん教室およびサロンを毎月開催しているがこれらが参加者に与える影響については明らかにされていないそこで本研究では教室サロン開始前後における気分の変化について検討を行うこととした 【方法】 調査対象は2018年3月~8月に実施された教室サロンの参加者であり調査期間内で教室は計3回サロンは計2回開催した教室参加者は33名(患者17名介護者16名)サロン参加者は19名(患者15名介護者4名)であった参加者に対して教室サロンの開始前と後にProfile of Mood States 2nd Edition短縮版(以下POMS27尺度35項目)への回答を求めた 【結果】 教室に関して属性(患者介護者)と時期(開始前開始後)を独立変数POMS2下位因子を従属変数とした2要因分散分析を行った結果総合的気分状態および【怒り‒敵意】【混乱‒当惑】【抑うつ‒落ち込み】【疲労‒無気力】【緊張‒不安】因子にそれぞれ交互作用が見られた単純主効果の検定を行った結果全ての因子において介護者における時期の主効果が有意であったまたサロンに関して患者および介護者の参加前後のPOMS2得点についてt検定を行った結果教室と同様の因子において開始前より終了後の得点が有意に減少した

膵臓34巻3号

A46

【結論】 教室やサロンはネガティブな感情の改善に寄与しており特に教室は介護者に有用である可能性が示唆された

演題番号PD1‒11演題名膵癌に対する手術前患者における「膵がん教室」の有用性 VASを用いた教室効果の評価著者1藤森 美野 ふじもり みの 1)2高橋 秀典 たかはし ひでのり 1)3樋口 いずみ ひぐち いずみ 1)4山埼 祐子 やまさき ゆうこ 1)5大西 千絵 おおにし ちえ 1)6戸田 和佳奈 とだ わかな 1)7米谷 明奈 よねたに あきな 1)8梅津 友加里 うめつ ゆかり 1)9岡垣 すえつみ おかがき すえつみ 1)10大八木 香奈江 おおやぎ かなえ 1)11加藤 祐司 かとう ゆうじ 1)12伊藤 公美子 いとう くみこ 1)13島 雅晴 しま まさはる 1)14岡崎 梓 おかざき あずさ 1)15谷口 祐子 たにぐち ゆうこ 1)16大西 淑美 おおにし よしみ 1)17鹿沼 綾 かぬま あや 1)18角川 幸男 かどかわ ゆきお 1)所属1大阪府立病院機構大阪国際がんセンター抄録【背景】疾患の特徴として膵がん治療は患者に身体的精神的負担を強いるものでありそれらに対する適切なサポーティブケアが必要である精神的負担の多くは不正確な情報知識不足による不安によると考えられる我々は膵がんの啓蒙活動の一環として患者教室であるldquo膵がん教室rdquoを毎月行っており特に内容を外科治療に特化した教室「手術療法と入院生活」を3ヶ月毎に開催している 【目的】膵がん教室「手術療法と入院生活」が術前の患者の知識の向上不安の軽減に寄与しているかを客観的に評価すること【方法】本研究ではVisual Analogue Scale(VAS)を用いた半定量的評価を教室の前後で行い客観的な教室効果の評価を行った膵がん教室「手術療法と入院生活」の参加者延べ400名のうち教室への参加が初回である手術前の膵がん患者53名を対象とした教室の前後で以下の項目についてVASによる参加者の自己評価を行った(アンケート形式にて回収「病気に対する不安」「医療者への信頼」「膵がんに関する知識」「手術後の不安について」「手術後の入院生活についての知識」「手術後の食事のとり方についての知識」「手術前後の口腔ケアの重要性についての知識」)得られた各項目の教室前後のVASスコアにおいて対応のあるt検定を行いp<005を有意とした 【結果】知識についての各項目において教室後にVASにおける有意な改善が見られその結果「病気に対する不安」(VAS平均値76(教室前)67(後)p<0001)「手術後の不安について」(VAS平均値81(教室前)70(後)p<0001)においても有意な軽減が認められた 【結論】当センターでの膵がん教室は膵がん術前患者において知識の向上とそれに伴う不安の軽減に効果があることが示された患者の適切な知識の取得をサポートすることは治療に対する患者の精神的負担軽減という点で難治がん治療において重要であると考えられた

演題番号PD1‒12演題名膵がん教室ワークショップの活動報告第8回柏の葉開催を終えて著者1池田 公史 いけだ まさふみ 12)2坂本 はと恵 さかもと はとえ 13)3井岡 達也 いおか たつや 14)4尾阪 将人 おざか まさと 1)5上野 誠 うえの まこと 1)6岸和田 昌之 きしわだ まさゆき 1)7伊佐地 秀司 いさじ ひでじ 1)8花田 敬士 はなだ けいし 1)9古川 正幸 ふるかわ まさゆき 1)10藤本 佳史 ふじもと よしふみ 1)11伊藤 鉄英 いとう てつひで 1)12河邉 顕 かわべ あきら 1)13古賀 風太 こが ふうた 1)14藤枝 真司 ふじえだ しんじ 1)15吉川 成一 よしかわ せいいち 1)16清水 怜 しみず さとし 1)17奥坂 拓志 おくさか たくじ 15)所属1膵がん教室ワークショップ世話人会2国立がん研究センター東病院肝胆膵内科3国立がん研究センター東病院サポーティブケアセンター4大阪国際がんセンター消化器検診科5国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科抄録 膵がん教室ワークショップは全国で膵がん患者に対して「膵がん教室」という勉強会を開催している施設の医師やメディカルスタッフが集まり最適な「膵がん教室」のあり方について意見交換を行いよりよい「膵がん教室」を作ろうと年に1回開催している第8回膵がん教室ワークショップを20181117(土)に国立がん研究センター東病院が主催して開催した「社会とともに生きる」をテーマに膵がんに苦しむ患者家族とともに歩んでいく上でどのように医療者が関わるべきであるのか現在がんサバイバーとして精力的に活動されて

膵臓34巻3号

A47

いる大久保淳一さんに話を伺い膵がん教室を運営している先生方と医療者の立場で何ができるかについて皆でパネルディスカッションを行った参加者はすでに膵がん教室を行っている施設のみならずこれから立ち上げようとしている施設から医師やメディカルスタッフ153名が参加した参加者からのアンケート調査結果では大変役に立つとの回答が膵癌教室実施施設からの活動報告(第一部)に関しては51がんサバイバーの大久保純一さんの講演(第二部)に関しては67各施設からのPoster発表(第三部)に関しては67膵癌教室の在り方検討会のパネルディスカッション(第四部)に関しては60であり役に立たないとの回答はどのセッションにおいても認められず高い評価であったまた膵がん教室を開催することで得られるアウトカムをきちんと示すことが重要でありそれに向けた前向き研究の必要性が示され膵癌教室ワークショップ全体で取り組んでいくことも確認された今年は20191207(土)に大阪国際がんセンターの主催で第9回膵がん教室ワークショップが行われる予定であり膵がん患者に対するよりよい教室づくりと支援のさらなる充実化をめざしたい

膵臓34巻3号

A48

セッション名パネルディスカッション2セッションテーマ自己免疫性膵炎診療の進歩日時7月12日(金) 1350~1550会場第2会場座長司会など司会清水 京子(東京女子医科大学消化器内科)司会内田 一茂(関西医科大学内科学第三講座(消化器肝臓内科))

演題番号PD2‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 自己免疫性膵炎は1995年にYoshidaらによって提唱された日本発の疾患概念であり現在ではIgG4の関与する1型と好中球病変を主体とする2型に分類されているのは周知の通りであるしかし多くの症例が積み重ねられた現在でも診断においては限局型を呈する症例では未だ膵癌との鑑別に苦慮することがあるまた治療においては日本でよく見られるIgG4の関与する1型はステロイドが著効するが再燃を予測することが未だ困難な状況である予後においても慢性膵炎へ移行する症例があることは知られているが発癌を含めその長期予後については不明な点が多く残されている1型の特徴であるIgG4についてもその役割については解明されていない本パネルディスカッションでは自己免疫性膵炎の診療の進歩というタイトルのもと自己免疫性膵炎に関する最新の知見を発表していただき今後の展望について議論したいと考えている

演題番号PD2‒1演題名自己免疫性膵炎における再燃予測因子の検討著者1田原 純子 たはら じゅんこ 1)2清水 京子 しみず きょうこ 1)3徳重 克年 とくしげ かつとし 1)所属1東京女子医科大学消化器内科抄録【背景】自己免疫性膵炎(Autoimmune pancreatitis AIP)はステロイド治療に奏功するが寛解維持療法に関しては様々な見解がある我国では維持療法を3年以上行うことが再燃リスクを低下させるとの報告されており多くで維持療法が行われている一方ステロイドの長期投与により重篤な有害事象が生じる報告も散見されており明確な再燃予測因子やマーカーが求められている【目的】今回当院で2000年1月から2018年12月までに当科でAIPと診断した114例のうちステロイド治療を行った70例についてAIPの再燃と予測因子について検討を行った【方法】AIP患者70例に対して再燃の有無により年齢性別喫煙量(ブリンクマン指数)血清IgG4値血清IgG値ステロイド治療前後のIgG4変化率(Δ)抗核抗体膵石黄疸膵外病変(硬化性胆管炎硬化性顎下腺炎)糖尿病の発症時期治療前後の膵腫大改善率ステロイド維持療法膵腫大の部位について単変量解析多変量解析を用いて検討を行った【結果】ステロイド治療を行った70例の内訳は再燃群23例非再燃群47例であり年齢はそれぞれ69歳と64歳であり有意差を認めたまた再燃の有無において各項目について多変量解析を行った結果IgG4IgGΔ新規発症糖尿病硬化性胆管炎顎下腺腫大喫煙量で有意差を認めた【考察】本検討から臨床的特徴については既知の顎下腺腫大や硬化性胆管炎以外に喫煙量やAIP診断後の新規発症糖尿病患者で再燃率が高い傾向が認められたまた血清学的特徴においても血清IgG4変化率は有意差を認め再燃予測に有用と考えられた【結語】AIP再燃の予測には血清IgG4変化率は有用であり膵外病変の合併に加え喫煙量や糖尿病発症患者では慎重な経過観察が必要である

演題番号PD2‒2演題名自己免疫性膵炎における造影CT平衡層のCT値によるステロイド治療後の膵萎縮の予測著者1山田 恭孝 やまだ やすたか 1)2増田 充宏 ますだ あつひろ 1)3山川 康平 やまかわ こうへい 1)4辻前 正弘 つじまえ まさひろ 1)5田中 雄志 たなか たけし 1)6田中 俊多 たなか しゅんた 1)7中野 遼太 なかの りょうた 1)8佐藤 悠 さとう ゆう 1)9黒澤 学 くろさわ まなぶ 1)10池川 卓哉 いけがわ たくや 1)11藤垣 誠治 ふじがき せいじ 1)12酒井 新 さかい あらた 1)

膵臓34巻3号

A49

13小林 隆 こばやし たかし 1)14塩見 英之 しおみ ひでゆき 1)15児玉 裕三 こだま ゆうぞう 1)所属1神戸大学医学部附属病院消化器内科抄録【背景】我々は自己免疫性膵炎(AIP)のステロイド治療6ヶ月後の膵萎縮が糖尿病の増悪や新規発症に関与する事を報告してきたが(Pancreatology 2014)予測因子は明らかではなくAIP診断時の予測は難しい【目的】遅延性濃染は間質の増生を反映しているとの報告もありAIP診断時の造影CT平衡層のCT値でステロイド治療後6ヶ月時点での膵萎縮の発生予測に関して検討した【方法】2005年から2013年の間に当院でAIPと診断した43例の内ステロイド治療を行いその後の追跡が可能かつ造影CTで CT値の解析が可能であった22例を対象としたCT値は診断時の膵臓腫大部より算出した単純CT平衡層平衡層から単純CTのCT値を減算した値を算出し膵萎縮との関連性を検討したまた糖尿病の臨床経過と膵萎縮に関しても検討した【結果】22例中6ヶ月後の維持療法時に膵萎縮を来したものは7例であった診断時の膵体部の厚みIgG4値膵外病変の有無膵腫大パターンは萎縮の有無で差を認めなかった診断時の単純CT 平衡層から単純CTを減算したCT値では膵萎縮との関連性は認めなかったが(萎縮なし萎縮あり 411plusmn16429plusmn24 P=052 575plusmn43675plusmn63 P=020)平衡層のCT値は膵萎縮との関連性を認めた(萎縮なし萎縮あり986plusmn331104plusmn49 P=006)またステロイド治療後の膵体部の厚みと平衡層平衡層から単純CTを減算した値は相関を認めた(10mm以下10‒15mm15mm以上1104plusmn441042plusmn39901plusmn24 P=002 675plusmn57649plusmn50465plusmn62 P=004)またステロイド治療後の糖尿病増悪と膵萎縮に関連性を認めたステロイド治療後インスリン加療の必要性に関しても膵萎縮と関連性を認めた【考察結語】活動性の高いAIP診断時の造影CT平衡層のCT値とステロイド治療後の膵萎縮との関連性を認めたまたAIPでの糖尿病発症例の予測と早期治療介入の可能性も示唆された

演題番号PD2‒3演題名当院における1型自己免疫膵炎に対する診断治療長期予後の検討著者1伊藤 嵩志 いとう たかし 1)2池浦 司 いけうら つかさ 1)3内田 一茂 うちだ かずしげ 1)4津久田 諭 つくだ さとし 1)5光山 俊行 みつやま としゆき 1)6三好 秀明 みよし ひであき 1)7島谷 昌明 しまたに まさあき 1)8高岡 亮 たかおか まこと 1)9岡崎 和一 おかざき かずいち 1)所属1関西医科大学消化器肝臓内科抄録【目的】1型自己免疫性膵炎(AIP)に対するステロイド治療は一定のコンセンサスが得られているが投与方法や再燃因子は不明な点が多いまたIgG4関連疾患との鑑別を要するキャッスルマン病においてIL‒6重要性が言われているが1型AIPでは不明である今回我々はIL‒6の臨床的意義初期治療としてのステロイドパルス療法の有効性長期予後としてステロイド治療後の再燃因子を検討した【方法】2006年1月から2018年12月までに当院で診断した1型AIPのうちステロイド治療を行った 90例を対象として検討1診断時の検査所見画像所見膵外病変とIL‒6の関係検討2初期治療としてのステロイドパルス療法の有効性と妥当性検討3再燃因子を検討した【結果】検討1血清IL‒6を測定した37例をIL‒6正常群(<4pgml)と高値群(>4pgml)に分けたIL‒6高値群では高CRP血症(p<0001)低アルブミン血症(p=003)と有意に相関した検討26か月以上経過をおえかつ維持療法を行った72例を対象にステロイド初期治療として経口群23例ステロイドパルス500mg群28例125mg群21例の3群に分けた診断時ステロイド導入2週後8週後において3群間ともに治療前後の臨床検査データ(ASTALTT‒BilALPGGTIgG4)の改善を認めた胆管狭窄症例では狭窄の改善がみられ再燃は3群間で有意差はなかった検討3再燃は36例に見られた再燃因子として発症時年齢65歳以下(HR 269 95CI126‒595 p=0011)治療前血清IgG4高値(HR 258 95CI 107‒704 p=0035)ステロイド維持療法(HR 0210 95CI 0078‒0577p=0003)が独立した因子であった【結論】治療前血清IL‒6値は炎症反応関連項目と相関し初期治療としてのステロイドパルス療法は125mgの投与で経口療法と同様に有効であったステロイド治療後の再燃因子は年齢65歳以下治療前血清IgG4高値ステロイド維持療法であった

演題番号PD2‒4演題名当科における自己免疫液性膵炎139例の臨床経過著者1菅野 敦 かんの あつし 1)2正宗 淳 まさむね あつし 1)所属1東北大学消化器内科抄録(背景)診断基準の改訂により自己免疫性膵炎(AIP)の診断能は向上したが長期経過は不明な点が多い(目的)AIPの臨床経過について明らかにすること(方法)2004年から2018年12月まで当科で診断されたAIP147例中経過を追跡可能な139例(性別男女=10930診断時平均年齢plusmnSD647plusmn129歳平均観察期間plusmnSD19199plusmn12739日)を対象とし(a)ステロイド投与症例数(b)ステロイドの副作用(c)腫瘍発生の有無(d)予後(e)再燃の危険因子について検討した再燃は経過中にIgG4関連疾患の症状が新たに出現した場合と定義した(結果)ステロイドは100139(719)例に投与されていた全例症状の改善を認めたが自然軽快例も31例に認められた(b)ステロイドの副作用は12100(12)(肺炎5例 潰瘍2例 骨折4例 大腿骨頭壊死 1例)例に認められた副作用の有無と観察期間およびステロイド投与量に有意差は認められなかった(c)腫瘍合併例は36139(259)例であり臓器別に膵臓8(IPMN5例膵癌1例PanIN1例NET1例)例胃癌6例大腸癌6例腎癌5例その他11例であった腫瘍有り群35例と無し群104例に分け各項目について比較したところ有意な因子は認められなかった(d)9例の死亡例が認められ死因の多くは脳梗塞や肺炎などであったが1例がIgG4関連腎疾患によるネフローゼ症候群で死亡した(e)再燃群39例と非再燃群100例に分け各項目について比較したところ(1)観察期間(日) 再燃23436plusmn13629非再燃15696plusmn11305 p<001(2)性別(男女) 再燃363非再燃7327 p=001(3)ステロイド治療(有無) 再燃354非再燃6535 p<001で有意差を認めたこれらの項目を用いて多変量解析を行うと観察期間で有意差を認めた(結語)長期の経過観察が再燃と関連していたことから症状軽快後も経過観察を継続することが重要であると考えられた

演題番号PD2‒5演題名

膵臓34巻3号

A50

自己免疫性膵炎慢性膵炎進展例の臨床的特徴とステロイド投与の有用性著者1倉石 康弘 くらいし やすひろ 1)2渡邉 貴之 わたなべ たかゆき 1)3金井 圭太 かない けいた 1)所属1信州大学医学部消化器内科抄録【目的】我々は自己免疫性膵炎(AIP)が膵頭部腫大や膵管狭細化に伴う膵液鬱滞により長期経過で高度膵石灰化を主体とした慢性膵炎へ進展しうることを報告してきたAIPの慢性膵炎進展例は病態や予防法が十分に明らかでなく今回その臨床的特徴とステロイド(PSL)投与の有用性について検討した【方法】当院で1年以上経過観察したAIP 152例を対象とした慢性膵炎の確診所見である膵管内結石やびまん性石灰化を認めた症例を高度石灰化と定義し以下の検討を行った1)高度石灰化進展例の膵内外分泌能と合併症2)PSL投与の有無による高度石灰化進展率の比較【成績】1)高度石灰化への進展を20例(13)に認めた便中エラスターゼ(FEC)を用いた外分泌能評価では高度石灰化進展例は非進展例と比較して有意に低く(FEC中央値[μgg] 68 vs 226 p=0024)通常の慢性膵炎とは差を認めなかった(68vs 80 p=0772)内分泌能に関しては高度石灰化進展例の19例(95)が糖尿病を合併し61でインスリン分泌能の低下があり7例でインスリン治療を要していた合併症は仮性嚢胞6例急性膵炎2例膵石治療として7例に体外衝撃波破砕療法1例に手術を施行していた2)高度石灰化進展例は全例診断時に膵頭部腫大を認めており膵頭部腫大を伴った96例を対象としてPSLの有用性を検討したKaplan‒Meier曲線を用いた解析ではPSL投与群は非投与群と比較して有意に高度石灰化進展率が低かった(p<0001)多変量解析では高度石灰化進展率はPSL投与群で有意に低く(ハザード比014 p=0001)診断時に主膵管拡張を認めた症例で有意に高かった(ハザード比377 p=0014)【結論】高度石灰化へ進展したAIPでは通常型の慢性膵炎と同様な膵内外分泌能の低下や合併症があり臨床的に問題となるPSLは慢性膵炎への進展予防に有用であり診断時に主膵管拡張を伴った膵頭部腫大例ではPSL導入の適応となる可能性がある

演題番号PD2‒6演題名自己免疫性膵炎における免疫調節剤の有効性とPitfall著者1窪田 賢輔 くぼた けんすけ 1)2高木 由理 たかぎ ゆり 1)所属1横浜市立大学附属病院内視鏡センター抄録【背景目的】AIPはステロイド治療に良好に反応するが再燃が問題である免疫抑制剤はその寛解維持に有用とされているが実際の適応や治療成績につての報告は少ない【目的】AIP診療における免疫調節薬の自験例を検討した【対象方法】2004年4月から2018年12月までに当科で診療を行ったAIP167例のうち再燃を呈しさらにステロイド減量中に再燃を呈した8症例に対しステロイド剤(維持療法)と併用し免疫調節剤を投与したこれらについて免疫調節剤の導入率副作用率寛解維持率とPitfallを検討した【結果】投与8例の平均年齢は55歳7例が男性であった免疫調節剤は1例はタクロリムスその他全例はアザチオプリンであった前者ではIBDを合併していた導入率は75(68)であった副作用は6例に倦怠感を認めうち1例は減量を余儀なくされた全身浮腫の1例と全身発疹のため1例は投与中止となった感染血球減少の副作用は認めなかった投与期間は平均5年であり全例で投与後ステロイド併用でAIPの寛解維持が可能であったしかし投与5年で肺小細胞がん2年で悪性リンパ腫を発症した【結語】AIPの再燃例においてステロイド減量中の維持療法に免疫調節剤が有効な可能性があるその一方ステロイドと免疫調節剤併用療法中に悪性腫瘍合併例が存在しその関与は否定できない

演題番号PD2‒7演題名自己免疫性膵炎の発癌リスクに関する検討著者1石川 卓哉 いしかわ たくや 1)2廣岡 芳樹 ひろおか よしき 2)3川嶋 啓揮 かわしま ひろき 1)4大野 栄三郎 おおの えいざぶろう 1)5田中 浩敬 たなか ひろゆき 1)6酒井 大輔 さかい だいすけ 1)7西尾 亮 にしお りょう 1)8鈴木 博貴 すずき ひろたか 1)9植月 康太 うえつき こうた 1)10山田 健太 やまだ けんた 1)11八鹿 潤 やしか じゅん 1)12芳川 昌功 よしかわ まさかつ 1)13青木 聡典 あおき としのり 1)14宜保 憲明 ぎぼ のりあき 1)15藤城 光弘 ふじしろ みつひろ 1)所属1名古屋大学大学院医学系研究科消化器内科学2名古屋大学医学部附属病院光学医療診療部抄録【目的】自己免疫性膵炎(AIP)の発癌リスクについては未だ不明な点が多いAIP診断後1年以内に併発する癌が多いことからAIPは腫瘍随伴症候群の一つであるとする報告もあるが一定の見解は得られていない本研究では当院で経験したAIP患者の発癌の有無について調査しAIPと発癌の関連について検討した【方法】対象は2001年5月から2018年12月までに当院でAIPと診断された144例で観察期間中央値は32年(IQR 06‒64)これらの患者について年齢性別を適合させた一般日本人における期待罹患数と比較した標準化罹患率比(SIR)を算出したまた診断時期で層別化したSIRおよび癌治療後の経過についても検討した【結果】AIP144例のうち12例(83)に癌の併発を認めた癌原発部位の内訳は肺4例胃3例食道2例前立腺1例卵巣1例膵1例で膵癌の併発は1例のみだったAIP患者における癌のSIRは観察期間全体で173(95信頼区間(CI)08‒27)AIP診断後1年未満で346(95 CI 04‒65)1年以降で128(95 CI 03‒22)といずれも有意差はなかったがAIP診断後1年未満で癌と診断されている症例が多くみられた(12例中5例うち同時診断3例)また2例はAIP診断後1年以上経過していたがAIPの膵病変再燃時に癌と診断されており「AIP診断後1年未満」に「再燃時」を含めたSIRは484(95 CI 13‒84)となり癌罹患率が有意に高い結果となった1年未満または再燃時に癌と診断された7例のうち4例で癌治療後にステロイドなし(2例)または増量せず(2例)に膵病変の改善を認め以後再燃を認めていない【結論】AIP患者の観察期間全体での癌罹患率は一般日本人のそれと近似しており長期予後としてAIPが発癌のリスクになるとはいえないただし12例中7例でAIP診断後1年未満または再燃時に癌の併発を認めており4例では癌治療後に膵病変の改善を認めたことから腫瘍随伴症候群としての可能性は残る

膵臓34巻3号

A51

演題番号PD2‒8演題名1型と2型自己免疫性膵炎の治療と長期予後著者1丸尾 達 まるお とおる 1)2植木 敏晴 うえき としはる 1)3平塚 裕晃 ひらつか ひろあき 1)4伊原 諒 いはら りょう 1)5永山 林太郎 ながやま りんたろう 1)6畑山 勝子 はたやま かつこ 1)7土居 雅宗 どい まさむね 1)8野間 栄次郎 のま えいじろう 1)9八尾 建史 やお けんし 2)所属1福岡大学筑紫病院消化器内科2福岡大学筑紫病院内視鏡部抄録【目的】今回1型と2型AIPの治療と長期予後について検討した(Ueki et al Pancreas)【方法】1999年から2018年12月までに当科で病理学的にAIPと確診した1型29例2型23例(潰瘍性大腸炎13例クローン病2例)の52例を対象とした検討項目は1臨床的背景2治療3臨床経過である【成績】11型と2型AIPの平均年齢と男性例はそれぞれ69plusmn8歳と24例(83)41plusmn20歳と11例(48)であった糖尿病を16例(55)と4例(17)に合併し胆管狭窄を25例(86)と4例(17)に認めた2ステロイド投与例は1型が3例(10)2型が9例(39)であったそのうち7例はIBDの治療薬として投与されており2例は非IBD合併例で前医で投与されていた胆管狭窄例に対して胆管ステントを留置した症例の割合と平均留置期間は1型と2型でそれぞれ20例(80)と18plusmn31ヵ月2例(50)と13plusmn9ヵ月であったそのうちステロイド投与群では6plusmn07ヵ月ステロイド非投与群は24plusmn32ヶ月でありステロイド投与群が胆管ステント留置期間は短かった(P=012)3平均観察期間は65ヵ月(1sim175ヵ月)で1型で3例(12)2型で2例(10)が再燃した再燃例はステロイドを使用せずタンパク分解酵素阻害剤による通常の膵炎治療で改善したまた2型の非IBD合併例の1例(5)に膵石が形成された糖尿病の経過はステロイド投与5例と非投与15例で増悪がそれぞれ3例と4例不変が2例と8例であった悪化したうちの4例はインスリン治療中である【結論】1型と2型AIPの臨床経過は比較的良好であったが再燃例や膵石形成例もあり注意深い経過観察が必要である

膵臓34巻3号

A52

セッション名パネルディスカッション3セッションテーマIPMNに関する課題克服に向けて日時7月12日(金) 1700~1900会場第1会場座長司会など司会真口 宏介(手稲渓仁会病院教育研究センター)司会古川 徹(東北大学大学院医学系研究科病理形態学分野)

演題番号PD3‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 IPMNの診断治療方針について2006年の国際診療ガイドライン初版に続き2012年2017年と2回の改訂が報告され一定の方向性は示されたが課題も残されている特にIPMNに併存する膵癌は大きな問題である併存膵癌にはIPMNと離れて存在するほか隣接する場合もあり後者においてはIPMN由来浸潤癌との区別が問題となるまたIPMNの多発のほか併存膵癌の多発例IPMN切除後の残膵におけるIPMNあるいは膵癌の再発も経験されるこれらはIPMNを有する背景膵に起こる病態でありIPMNの治療方針に関わるとともに膵癌発生進展経路の解明の観点からも興味深い今回は上記に関する臨床側からのデータに加え病理学的遺伝子学的検討による新たな知見の発表と議論を行いたいと考える内科外科病理など多方面からの応募を期待したい

演題番号PD3‒1演題名IPMNの発生起源と発癌機序著者1山口 淳平 やまぐち じゅんぺい 1)2横山 幸浩 よこやま ゆきひろ 2)3江畑 智希 えばた ともき 1)4國料 俊男 こくりょう としお 1)5梛野 正人 なぎの まさと 1)所属1名古屋大学大学院医学系研究科腫瘍外科2名古屋大学大学院医学系研究科外科周術期管理学寄付講座抄録【背景】IPMNはPanINと並び膵前癌病変と目される膵管内乳頭状腫瘍であるこれまでの報告でPanINの発生起源は膵管上皮細胞ではなく主に膵腺房細胞であることが示唆されているがIPMNの発生起源や発癌機序は明らかではない我々はこれらを解明するため主にマウスモデルを用いてIPMNの病理学的および遺伝子学的検討を行った【方法及び結果】膵管周囲には膵管付属腺(PDG pancreatic duct glands)と呼ばれる微小腺組織が多数存在するPDG細胞はMUC5ACやMUC6等の豊富な粘液を産生しており組織学的および分子学的にIPMNに酷似していたまたPDGは障害を受けた膵管上皮細胞を供給する組織幹細胞として機能していることが確認されこれらよりIPMNの発生起源はPDGである可能性が示唆された一方癌抑制遺伝子であるTrefoil Factor Family(TFF)の3つのsubtypeのうちTFF2はPDGに特異的に発現していたそこで膵自然発癌モデルであるKCマウス(LSL‒KRASG12DPdx1‒Cre)にTFF2‒knockoutマウスを交配したところKCTFF2KOマウスでは主膵管内にIPMNと考えられる乳頭状腫瘍が発生したこれらよりIPMNの発生起源はPDGでありTFF2欠損により膵管上皮幹細胞の異常増殖が惹起されIPMNが発生することが示唆された一方免疫染色法によりIPMN(非浸潤型)にはTFF1が豊富に発現しておりIPMN由来浸潤癌ではTFF1発現が失われる傾向が確認されたまた膵癌培養細胞(panc1 PK9)においてsiRNAを用いてTFF1を抑制するとSNAIL発現を主軸とした癌細胞のEMT(Epithelial‒Mesenchymal Transition)が促進し浸潤能が亢進したさらにKCTFF1KOマウスでは高率に浸潤性膵癌が発生しKCマウスに比べ生存率が有意に低下したこれらよりTFF1はIPMNの発癌を抑制していることが示唆された【結論】IPMNは癌抑制遺伝子であるTFF2の欠損により膵管上皮幹細胞から発生しまたTFF1欠損により癌化することが示唆された

演題番号PD3‒2演題名3次元オルガノイド培養法を用いた膵液検体由来IPMNモデルの樹立著者1喜多 絵美里 きた えみり 1)2筆宝 義隆 ひっぽう よしたか 2)3辻本 彰子 つじもと あきこ 1)4須藤 研太郎 すどう けんたろう 1)5中村 和貴 なかむら かずよし 1)6石井 浩 いしい ひろし 1)7山口 武人 やまぐち たけと 1)8高山 亘 たかやま わたる 3)

膵臓34巻3号

A53

所属1千葉県がんセンター消化器内科2千葉県がんセンター研究所発がん制御研究部3千葉県がんセンター肝胆膵外科抄録【背景と目的】IPMNは膵癌の前癌病変として重要な疾患であるが発がんメカニズムに関しては未だ不明な点が多い3次元オルガノイド培養法はvitroで体内環境を再現しうる手法であるがこれまでヒト検体IPMN細胞における培養の報告はない我々は膵液検体を用いたIPMNオルガノイド培養法の確立を目的とし検討を行った【方法】対象は術前精査目的にてERCPを施行し病理学的にIPMNと診断し得た連続24症例(adenoma12IPMC12)ERCP時に採取した膵液検体を用いてオルガノイド培養を開始した手術検体を用いた培養も行い比較検討した培養した細胞は病理学的形態評価免疫組織学的評価遺伝子学的検討免疫不全マウスへ異種移植を行いpatient‒derivedtumor xenograft(PDX)を作製し培養細胞の評価を行った【結果】膵液検体を用い79(1924)で培養の樹立に成功した培養細胞はいずれも継代凍結再培養が可能であり手術検体(n=10)からの培養は困難であった病理学的には培養細胞は粘液産生能を有し2324例(評価不能1例)でMUC5AC陽性となる細胞を認めIPMN由来細胞と考えられた遺伝子学的にはKRASGNAS変異をそれぞれ20に認め次世代シークエンサーを用いた膵液検体との比較解析では培養細胞中1例でKRAS変異の発現が増加しており2例は膵液中で認められた変異が消失していた膵液由来培養細胞の異種移植は17例に行い4例(24)でPDXの樹立が可能であった【結論】ヒト膵液検体を用いてIPMNにおけるオルガノイド培養が可能となった培養環境の至適条件は更なる検討が必要であるが増幅させた細胞は各種解析への応用も可能であり膵癌発がん過程を解明しうる有用な手法と考えらえた

演題番号PD3‒3演題名IPMN関連膵癌の分子基盤と進展経路著者1水上 裕輔 みずかみ ゆうすけ 13)2大森 優子 おおもり ゆうこ 2)3唐崎 秀則 からさき ひでのり 3)所属1旭川医科大学医学部内科学講座2東北大学大学院医学系研究科病理形態学分野3札幌東徳洲会病院医学研究所抄録【目的】IPMN関連癌は高異型度病変が浸潤癌へ進展するIPMN由来癌背景膵に分布する膵上皮内腫瘍性病変(PanIN)を母地に発生する併存癌に大別されるしかしその進展様式や生物像は明らかではない本研究はIPMN関連の膵発癌と進展経路の解明を目的とする【方法】1)遺伝子改変マウスとヒトIPMN関連膵癌の初代培養を用いたGNAS変異の機能解析2)IPMN関連膵癌33病変の切除標本を用いたIPMNと浸潤癌の位置関係背景膵の微小膵管病変(PanIN及びincipient IPMN)の分布と分子異常の関連付けによる発癌経路の層別化【結果】1)GNAS変異はKRASにより誘導されるPanINに乳頭状増殖や粘液産生嚢胞形成等の形質を付与しPKA‒SIK経路を介した脂質代謝のリプログラミングを誘導することを明らかにした2)由来癌と判定された12病変ではIPMNと浸潤癌の間にKRAS及びGNAS変異を含む遺伝子異常の継承が確認された(Sequential type)一方併存癌21病変のうちIPMNと浸潤癌の距離が近接する例(5mm以下)では共通のKRAS変異が見られる場合が多く(75)共通の初期クローンを母地にIPMNと浸潤癌が異なる遺伝子異常を獲得し分岐すると考えられた(Branch‒off11病変)これらは独立したクローンからの発癌と断定できるもの(De novo10病変)とは異なる進化形式であるBranch‒offはSequential typeとKRAS変異の一致性という点で共通項を有するが後者では背景膵における膵管内病変数が少なくGNAS変異を有する割合が80と高かったDe novo及びBranch‒off typeでは全例で背景膵に2個以上のKRAS variantが確認され20に留まるSequential typeとは対照的である【結論】GNAS変異はKRASと異なる代謝経路を誘導し生物学的多様性に根ざした治療法を選択する上で変異プロファイリングが重要となるIPMN関連の膵発癌のサーベイランスにはクローン多様性を念頭においたリスク評価の必要性がある

演題番号PD3‒4演題名IPMN経過観察例の悪性化に関する検討著者1八鹿 潤 やしか じゅん 1)2廣岡 芳樹 ひろおか よしき 2)3川嶋 啓揮 かわしま ひろき 1)4大野 栄三郎 おおの えいざぶろう 1)5石川 卓哉 いしかわ たくや 1)6田中 浩敬 たなか ひろゆき 1)7酒井 大輔 さかい だいすけ 1)8飯田 忠 いいだ ただし 1)9西尾 亮 にしお りょう 1)10鈴木 博貴 すずき ひろたか 1)11植月 康太 うえつき こうた 1)12山田 健太 やまだ けんた 1)13芳川 昌功 よしかわ まさかつ 1)14宜保 憲明 ぎぼ のりあき 1)15青木 聡典 あおき としのり 1)16藤城 光弘 ふじしろ みつひろ 1)所属1名古屋大学大学院医学系研究科消化器内科学2名古屋大学医学部附属病院光学医療診療部抄録【目的】IPMN観察例の嚢胞径年齢別の悪性化率解析【対象方法】当科で診断したIPMN859例中初回診断時にHRS(‒)で 1年以上経過観察した593例経過観察は6‒12M毎にEUSCTMRIにて施行手術適応はGLに準じIPMN悪性化は切除病理診断非切除例は画像診断と病理所見の組み合わせで診断【検討項目】A)背景因子B)診断時嚢胞径別年代別悪性化率【結果】A)対象は男性268例診断時年齢649歳観察期間50ヶ月(IQR489)悪性化はPDAC(併存癌)IPMC(由来癌)=1141例で診断時平均年齢は併存癌由来癌=637691(歳)で併存癌発生例が若年であった(P=00255)B)診断時嚢胞径(mm)(N)は5‒9(85)10‒19(251)20‒29(162)30‒mm(95)併存癌は0731(例)で5年発生率0350112()10年発生率04737112()で嚢胞径別では有意差なし由来癌は19922(例)5年発生率02932174()10年発生率143130131494()診断時年齢(n)は‒50(57)51‒60(111)61‒70(230)71‒80(178)81‒歳(17)併存癌は03620(例)5年発生率02624060()10年発生率04551060()由来癌は1514192(例)5年発生率04537300()10年発生率065194392667()であった【結

膵臓34巻3号

A54

語】IPMN悪性化率は由来癌で嚢胞径が大きく高齢ほど高く一方併存癌は診断時嚢胞径や年齢に相関しない併存癌を念頭におき低リスク症例でも定期的継続的経過観察を要する

演題番号PD3‒5演題名低リスク膵嚢胞患者におけるIPMN由来癌及び並存癌の危険因子著者1吉岡 鉄平 よしおか てっぺい 1)2重川 稔 しげかわ みのる 1)3須田 貴広 すだ たかひろ 1)4岡部 純弥 おかべ じゅんや 1)5佐藤 悠 さとう ゆう 1)6田村 猛 たむら たけし 1)7佐藤 克彦 さとう かつひこ 1)8占部 真貴子 うらべ まきこ 1)9山井 琢陽 やまい たくお 1)10阪森 亮太郎 さかもり りょうたろう 1)11巽 智秀 たつみ ともひで 1)12竹原 徹郎 たけはら てつお 1)所属1大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学抄録【目的】膵嚢胞は膵癌の危険因子であるが高頻度に発見されるため全膵嚢胞の厳密な経過観察は困難で発癌危険因子の同定は膵嚢胞診療において重要な課題である 【方法】2000年1月から2016年3月に当院のCTMRIで膵嚢胞と診断された2030例のうちIPMN以外の典型的な膵嚢胞(SCN 31例MCN 22例仮性嚢胞 48例)を除外し診断時画像で嚢胞径30mm未満主膵管径5mm未満壁在結節壁肥厚を認めない1年以上経過観察した1030例を対象とした検討項目は膵癌の発生率危険因子としKaplan‒Meier法Cox比例ハザードモデルで解析した画像あるいは病理所見でIPMNと腫瘍の移行像が確認された腫瘍を由来癌発癌前の画像で指摘された嚢胞と離れた部位に出現した腫瘍を並存癌と定義したまた多房性主膵管との交通多発のいずれかの所見を認めるものをBD‒IPMN疑い(n=703)それ以外の病変(単房性主膵管との交通無し単発)を単純嚢胞疑い(n=327)と定義した 【成績】全体の平均観察期間は50plusmn31年膵癌は40例に認め5年発癌率は28であった発癌形式は由来癌併存癌分類不能が16159例であった全体の膵発癌危険因子は多変量解析で主膵管径>3mm(hazard ratio[HR]269)BD‒IPMN疑い(HR 373)糖尿病(HR 298)であった単変量解析で由来癌の危険因子は嚢胞径>20mm(HR 573)主膵管径>3mm(HR 567)糖尿病(HR 454)BD‒IPMN疑い(HR not calculable)並存癌の危険因子はBD‒IPMN疑い(HR 698)であった5年以上経過観察した450例のうち5年以降で20例が発癌し10年膵癌発生率は72であった10年発生率は5年経過時点のBD‒IPMN疑い(n=327)単純嚢胞疑い(n=123)で1100であった 【結論】嚢胞径主膵管径は並存癌の危険因子とはならず小嚢胞であっても5年以降含め経過観察中に膵発癌が認められた単純嚢胞疑い所見が5年間継続した症例はその後の発癌リスクが極めて低い可能性が示された

演題番号PD3‒6演題名当院のIPMN併存膵癌の臨床病理学的特徴著者1壷井 智史 つぼい ともふみ 1)2芹川 正浩 せりかわ まさひろ 1)3石井 康隆 いしい やすたか 1)4栗原 啓介 くりはら けいすけ 1)5辰川 裕美子 たつかわ ゆみこ 1)6河村 良太 かわむら りょうた 1)7津島 健 つしま けん 1)8斉藤 裕平 さいとう ゆうへい 1)9中村 真也 なかむら しんや 1)10平野 哲朗 ひらの てつろう 1)11吹上 綾美 ふきあげ あやみ 1)12森 豪 もり たけし 1)13池本 珠理 いけもと じゅり 1)14茶山 一彰 ちゃやま かずあき 1)所属1広島大学病院消化器代謝内科抄録【目的】当院で手術施行されたIPMN症例をもとにIPMN併存膵癌の臨床病理学的特徴を検討した 【方法】2004年1月より当院で手術施行されたIPMN 147例を対象とし 術後病理で併存膵癌と診断された症例の臨床的背景と病理学的特徴を検討した 【結果】IPMN147例のうち併存膵癌は27例(18)であった 平均年齢は74歳で男女比は1710であった 併存膵癌の平均腫瘍径は28mmで局在は頭部体部尾部が1692であった IPMNと膵癌が近接した症例は16例あり うち12例はIPMNと膵癌の間に移行像を認めないことから併存膵癌と診断した 残りの4例では移行像での判断が困難で 由来膵癌との鑑別が必要となったが 免疫染色でIPMNと膵癌の粘液形質に違いを認め併存膵癌と診断した また 併存膵癌と由来膵癌の鑑別に関してGNAS変異について検討を行ったが GNAS変異は併存膵癌で0 由来膵癌で43に認められ鑑別に有用と考えられた 併存膵癌の診断時期は17例がIPMNと同時 9例がIPMNフォロー中に 1例がIPMN術後フォロー中に診断された IPMNフォローは明確なプロトコールが定まっていない時期の症例も含まれており フォロー中に膵腫瘤で指摘された8例はいずれもStageIIであった また半年毎に画像フォローを行い 膵管狭窄の出現を指摘できた1例は 腫瘤は認めなかったが膵液細胞診でClassVを検出し 手術にてStageIの併存膵癌の診断であった 【結語】併存膵癌はときに由来膵癌との鑑別が困難であるが 粘液形質やGNAS変異の有無が鑑別に有用であると考える また より早期に併存膵癌を発見するには膵管狭窄の有無に着目するとともに 膵管狭窄を指摘した際には積極的に膵液細胞診を行うことも必要と考える

演題番号PD3‒7演題名

膵臓34巻3号

A55

分枝型IPMN由来浸潤癌と隣接併存膵癌の画像所見著者1金 俊文 きん としふみ 1)2櫻井 康雄 さくらい やすお 2)3潟沼 朗生 かたぬま あきお 1)所属1手稲渓仁会病院消化器病センター2手稲渓仁会病院放射線診断科抄録【目的】臨床的に鑑別が容易でないIPMN由来浸潤癌(IC‒IPMN)と隣接併存膵癌(AC‒PDCA)に対するCTEUS所見を後方視的に検討すること 【方法】2004年4月から2018年3月までに当センターで診療した分枝型IPMN1114例のうちMDCTEUS施行後に外科切除を行い病理組織学的検査にてIC‒IPMNAC‒PDCAと診断した2514例1CT所見2EUS所見についてIC‒IPMNAC‒PDCAの各々で検討した 【結果】IC‒IPMN 病変部位(PhPbt)15 10病理学的浸潤距離(5mm未満10mm未満20mm未満20mm以上)142451 浸潤部を指摘したのは6例(24)でありいずれも結節と連続する腫瘤を指摘しIC‒IPMNと診断した2 浸潤部を指摘したのは9例(36)であったこのうちIC‒IPMNと診断したのは7例(28)であり結節と連続する内部エコー不均一な腫瘤 6嚢胞辺縁高エコーの一部断裂 1を指摘した残り2例では結節と連続する辺縁明瞭な低エコー腫瘤を指摘しAC‒PDCAと診断した AC‒PDCA 病変部位(PhPbt)9 5病理学的腫瘍径(10mm未満20mm未満20mm以上)0681 浸潤部を指摘したのは13例(94)であったこのうちAC‒PDCAと診断したのは11例(79)であり無結節嚢胞に隣接する腫瘤 10結節に比して大きな腫瘤 1を指摘した残り3例のCT所見は嚢胞内結節 1結節と連続する腫瘤 2(診断 IC‒IPMN)であった2 全例で腫瘤の指摘が可能であったこのうちAC‒PDCAと診断したのは11例(79)であり無結節嚢胞に隣接する辺縁明瞭な腫瘤 9結節に比して大きな腫瘤 2を指摘した残り3例のEUS所見は嚢胞内結節 1結節と連続する腫瘤 1(診断 IC‒IPMN)無結節嚢胞に隣接する辺縁不明瞭な高エコー腫瘤 1(診断 IC‒IPMN)であった 【結語】IC‒IPMNでは嚢胞内結節に連続する内部エコー不均一な腫瘤の指摘AC‒PDCAでは嚢胞内結節と連続しない辺縁明瞭な腫瘤の指摘により正診に至ることが多かったが小さな浸潤癌の診断は困難であった

演題番号PD3‒8演題名外科的切除後再発危険因子から導いたIPMNの治療戦略著者1廣野 誠子 ひろの せいこ 1)2川井 学 かわい まなぶ 1)3岡田 健一 おかだ けんいち 1)4宮澤 基樹 みやざわ もとき 1)5北畑 裕司 きたはた ゆうじ 1)6小林 良平 こばやし りょうへい 1)7速水 晋也 はやみ しんや 1)8須崎 紀彦 すざき のりひこ 1)9上野 昌樹 うえの まさき 1)10山上 裕機 やまうえ ひろき 1)所属1和歌山県立医科大学第2外科抄録【目的】IPMN切除後再発危険因子を同定しIPMNの治療方針を検討した【方法】当教室で切除したIPMN257例(LGD 85例 HGD 87例 invasive IPMC 85例)を対象とした【結果】IPMN257切除例のうち56例(22)に再発を認めうち14例は残膵再発(IPMN 9例 膵癌5例)42例は膵外再発(局所21例 肺14例 肝13例 腹膜10例骨2例)であったLGDIGD 4例(5)HGD 6例(7)invasive IPMC 46(541)に再発を認めた残膵再発の頻度と異型度に差は認めなかったが異型度が高いほど膵外再発の頻度は上昇したまた残膵再発の有無によるoverall survival(OS)に差は認めなかったが膵外再発症例は膵外再発(‒)症例よりも有意にOSは短かった(P<0001)残膵再発症例14例のうち5例(36)は術後5年経過した後に再発を認めたが膵外再発症例はすべて5年以内に再発が生じた残膵再発に対して外科的切除を施行した8例のOSは切除をしなかった6例よりも長い傾向にあった(P=008)残膵再発の独立した危険因子は膵切離断端陽性のみ(P<001 odds ratio[OR] 89)であったが残膵再発全例で膵切離断端に再発は認めず切離断端から離れた残膵に再発を認めた一方膵外再発の独立した危険因子は混合型(P<001 OR 641)血清CA19‒9高値(P=002 OR 357)術中輸血(P=002 OR 33)および浸潤癌(P<001 OR 294)であったIPMN由来浸潤癌においてリンパ節転移陽性colloid typeよりもtubular typeの方が膵外再発を高頻度に認めた【結論】IPMNは浸潤癌になると高頻度に再発を認め生存期間を改善させるにはHGDでの切除が必要である残膵再発は術後5年以上経過した症例にもみられIPMN切除後5年以上のフォローが必要である膵外再発の危険因子をもつ症例に対しては通常型膵癌同様の術後フォローが必要である

演題番号PD3‒9演題名IPMN切除後の残膵病変著者1宮坂 義浩 みやさか よしひろ 12)2大塚 隆生 おおつか たかお 1)3森 泰寿 もり やすひさ 1)4仲田 興平 なかた こうへい 1)5中村 雅史 なかむら まさふみ 1)所属1九州大学大学院医学研究院臨床腫瘍外科2福岡大学筑紫病院外科抄録 画像診断機器の向上と疾患概念の普及によりIPMN切除後の長期生存例は増加しつつあるIPMNの特徴として病変の多中心性発生や通常型膵癌の併存がありIPMN切除後の残膵に異時性にIPMNおよび通常型膵癌が発生する可能性が高いと考えられこれらのサーベイランス法の確立はIPMN診療における残された課題と言える当科でのIPMN切除例の長期サーベイランスに基づき残膵への高度異型以上の悪性IPMNと通常型膵癌の発生とその予測因子の検討を行った初回手術から残膵悪性IPMN発生までの期間中央値は47ヵ月(14‒72)で5年10年累積発生率は3359でありその発生の予測因子は初回病変が悪性IPMN体尾部病変主膵管型であった主膵管型IPMNの異時性多発病変のKRASGNASのmutation解析およびmicroarray解析から初回病変と残膵病変がmonoclonalなものであることが示唆され残膵悪性IPMNは初回病変の膵管内播種病変である可能性が考えられている一方初回手術から残膵通常型膵癌発生までの期間中央値は51ヵ月(19‒160)で5年10年累積発生率は

膵臓34巻3号

A56

4559でありその発生の予測因子としては初回切除時の通常型膵癌の併存が挙げられたIPMN併存膵癌と非併存膵癌の背景膵の病理組織学的検討ではIPMN併存膵癌の背景膵のPanINおよびhigh‒grade PanINの密度は有意に高くIPMN併存膵癌症例において背景膵の癌化のポテンシャルが上昇している可能性が示唆された以上の知見よりIPMN切除後には長期にわたる残膵のサーベイランスが必要であり特に悪性IPMNとIPMN併存膵癌の術後に対しては綿密なサーベイランスが必要と考えられる

膵臓34巻3号

A57

セッション名パネルディスカッション4セッションテーマ慢性膵炎の戦略日時7月13日(土) 830~1030会場第2会場座長司会など司会佐田 尚宏(自治医科大学消化器一般外科)司会北野 雅之(和歌山県立医科大学第二内科)

演題番号PD4‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 慢性膵炎は上腹部痛背部痛を主症状とし進行に伴い内外分泌機能障害を来すその予後改善には早期診断治療が重要である早期の形態診断には主にEUSが用いられ外分泌機能の評価には様々な検査法が報告されている症状改善には禁酒薬物療法等の保存的治療が行われるが早期治療介入の効果については十分な知見が得られていない保存的治療で改善しない難治性疼痛に対する治療としては内視鏡治療ESWLおよび外科治療が選択肢として挙げられる疼痛緩和効果再治療率において外科治療が優れていることがヨーロッパから報告されている一方我が国ではESWLと内視鏡を組み合わせた治療で良好な成績が得られているさらに最近ではEUS下治療電気水圧衝撃波結石破砕治療等の新規技術が報告されている本パネルディスカッションでは慢性膵炎の診断から治療までの新しい試み知見をご報告いただきその戦略を明らかにしていきたい

演題番号PD4‒1演題名慢性膵炎診断におけるEUS shear‒wave elastographyの有用性著者1山下 泰伸 やました やすのぶ 1)2幡丸 景一 はたまる けいいち 1)3北野 雅之 きたの まさゆき 1)所属1和歌山県立医科大学第二内科抄録[背景]現在慢性膵炎の診断としてRosemont分類(RC)を用いたEUS評価が用いられているしかしながら主観的評価であり検査者間格差の問題があったまた今まで行われていたEUS strain elastographyではその硬度を絶対値を用いて表示することができなかったしかし昨年より使用可能となったEUS shear‒waveelastography(EUS‒SWE)は絶対値で評価可能でありその有用性が期待される[目的]EUS‒SWEを用いた慢性膵炎診断能について検討した[対象および方法]20186から201812の期間で当院でEUS‒SWE を行った52例を対象とした慢性膵炎診断基準としてRCを用いてnormalindeterminate of chronicpancreatitis(CP)suggestive of CPconsistent with CPと診断したさらに非慢性膵炎群(indeterminate of CP and normal)と慢性膵炎群(consistent with CP suggestive of CP)に2群に分類したshear‒wave測定は膵体部にて10回測定しその中央値を用いたshear‒waveにより計測される絶対値とRCEUS所見の個数との相関性を測定したまた非慢性膵炎群と慢性膵炎群でROC曲線を描きAUCを測定しYouden indexを用いてcut‒offを設定しその感度特異度を計測した[結果]normalindeterminate of CPsuggestive of CPconsistent with CP 群での計測された絶対値は298(229‒452)295(219‒376)18(124‒302)152(102‒252)であったEUS‒SWEにより計測される絶対値とRCEUS所見の個数に有意な関連性を認めた(rs =081 P < 0001 rs = 072 P < 0001)慢性膵炎のcut‒off値は219と算出されその感度特異度は100 94でAUCは097であった[結語]EUS‒SWE はRCと相関性を認め慢性膵炎を客観的に診断可能であったまた測定される絶対値を用いることで経時的なフォローや慢性膵炎治療効果判定にも有用である可能性が考えられる

演題番号PD4‒2演題名早期慢性膵炎の前向き予後調査著者1菊田 和宏 きくた かずひろ 1)2鍋島 立秀 なべしま たつひで 1)3正宗 淳 まさむね あつし 1)所属1東北大学大学院医学系研究科消化器病態学抄録【目的】慢性膵炎の早期像を明らかにすることを目的に慢性膵炎臨床診断基準2009では早期慢性膵炎が臨床的に定義され現在診断基準の改訂作業が進行中である日本膵臓学会による多施設共同前向き予後調査で得られたデータをもとに早期慢性膵炎の実態について検討した 【方法】2年間経過観察し得た10施設78例(男性46例女性32例)について年齢成因臨床徴候EUS所見飲酒喫煙状況急性膵炎の既往について検討し

膵臓34巻3号

A58

た 【成績】登録時の平均年齢は男性603plusmn144歳女性572plusmn147歳であった成因はアルコール性が38例(487)特発性が40例(513)であり男性では30例(652)がアルコール性であったのに対し女性ではアルコール性は8例(250)であった登録時の臨床徴候は上腹部痛64例(821)膵酵素値異常56例(718)膵外分泌障害36例(500 72例中)であった登録時のEUS陽性項目数は2項目20例(256)3項目34例(436)4項目19例(244)5項目5例(64)であった4例(51)が慢性膵炎確診に進行した全例が男性アルコール性であり飲酒継続例であった全例喫煙経験者であり喫煙継続が3例禁煙中が1例であった確診に進行した症例とそれ以外の症例を比較すると急性膵炎の既往(750 vs 189 p=00307)喫煙歴(100 vs319 p=00137)に差が見られた 【結論】現行の診断基準で診断された早期慢性膵炎については2年間の経過観察では確診例に進行しない例も多く特異性を更に高める必要があると考えられた急性膵炎の既往喫煙は確診例への進行の危険因子と考えられた

演題番号PD4‒3演題名非代償期慢性膵炎の理想的な治療法―食事膵内外分泌補充療法栄養評価の三位一体―著者1松本 敦史 まつもと あつふみ 12)2柳町 幸 やなぎまち みゆき 2)3山一 真彦 やまいち まさひこ 2)4藤田 朋之 ふじた ともゆき 2)5西谷 佑希 にしや ゆうき 2)6中山 弘文 なかやま ひろふみ 2)7佐藤 江里 さとう えり 2)8大門 眞 だいもん まこと 2)9中村 光男 なかむら てるお 3)所属1弘前市立病院糖尿病内分泌内科2弘前大学医学部内分泌代謝内科3弘前市医師会健診センター抄録【目的】非代償期慢性膵炎では膵外分泌不全に伴う膵性消化吸収不良だけで無くインスリン分泌不全に伴う膵性糖尿病を合併しインスリン治療によって低血糖を来しやすいため治療が困難である我々はこれまでに経験した症例をもとに非代償期慢性膵炎の理想的な治療法を検討した【対象と方法】膵外分泌不全を伴う慢性膵炎非代償期10例(男性8例 女性2例 552plusmn93歳)を対象として食事摂取量膵性消化吸収不良膵性糖尿病に対する薬物療法重症低血糖の頻度薬物療法中の血糖コントロール栄養状態(Alb 総コレステロール BMI)に関して検討を行った40~60 g日の脂肪摂取下で糞便中脂肪排泄量 が5 g日以上(10例中7例にbalance studyを施行)または13C‒BTA呼気試験(全例で施行)で13CO2ピーク値(Cmax)が412permil以下の場合を膵外分泌不全と定義した【結果】balance studyを行った7例の糞便中脂肪排泄量は284plusmn220g13C‒BTA呼気試験を行った10例のCmaxは232plusmn51permilであり何れも膵外分泌不全の基準を満たしていた全例で食事調査が行われ食事摂取量は17763plusmn1352kcal日脂肪摂取量492plusmn59g日と十分な摂取量であった膵外分泌不全に対してはベリチームリパクレオンが使用されベリチーム単独が7例(6‒12g日)リパクレオン単独(900‒1800mg)が2例併用(リパクレオン1800mg+ベリチーム9g日)が1例であった膵性糖尿病の治療は10例中9例がインスリン内服薬のみが1例であった救急搬送を伴う重症低血糖は10例中2例であったHbA1cは74plusmn11栄養指標はAlb 40plusmn05gdl総コレステロールは1618plusmn478mgdlBMIは199plusmn24kgm2であり良好または許容範囲の栄養状態であった【結語】良好な血糖コントロール栄養状態を維持するために食事療法膵内外分泌補充療法栄養評価を三位一体として捉える事が重要である

演題番号PD4‒4演題名当院における膵石症治療の現状著者1伊藤 謙 いとう けん 1)2岡野 直樹 おかの なおき 1)3五十嵐 良典 いがらし よしのり 1)4山田 悠人 やまだ ゆうと 1)5渡辺 浩二 わたなべ こうじ 1)6岩崎 将 いわさき すすむ 1)7岸本 有為 きしもと ゆうい 1)8吉本 憲介 よしもと けんすけ 1)9宅間 健介 たくま けんすけ 1)10原 精一 はら せいいち 1)所属1東邦大学医療センター大森病院消化器内科抄録【背景】膵石症に対しての体外衝撃波結石破砕療法(ESWL)と内視鏡併用の結石除去療法は本邦で近年良好な成績が報告されている当科では膵石に対し以前SIEMENS社製LithostarLithoskopを用いてESWLを行なっていたが2016年2月より膵石への保険診療として認可されたSTORZ社製ModulithSLX‒F2を導入しESWLを行なっている【目的及び方法】原則内視鏡的膵管口切開施行後にESWLを開始した膵炎症状を伴う症例やX線陰性結石でESWLが困難な症例に対してはESWLに先行して膵管ステントを留置した結石が数分割された後に内視鏡治療併用で結石除去を行い破砕が困難な場合は電気水圧衝撃波結石破砕術(EHL)や外科的加療を行った2002年から2018年まで当科にて膵石症に対してESWLを施行した213例を対象とし治療成績(LithostarLithoskopA群172例SLX‒F2B群41例)について後方視的に検討した【結果】両群における結石背景(成因結石径CT値)に有意差は認めなかったESWLにおける結石除去成功率はA群722 B群814と有意差を認めなかったが破砕に要したESWLshot数(A群27357plusmn31822発B群14784plusmn8801)セッション数(A群132plusmn17回B群74plusmn43回)と共にB群に少ない傾向にあった(p<005)ESWLを施行後に内視鏡治療EHL併用により結石除去治療成功率はそれぞれA群721 B群926でありB群において治療の向上が得られた(p<005)治療効果が得られなかった26例(122)に対して外科的加療を施行した16例(膵炎8例バスケット嵌頓5例ガイドワイヤー操作による微小穿孔3例)に対して偶発症を生じたが全て保存的に軽快した【結論】SLX‒F2導入後ESWLに対して良好な治療成績が得られたまた膵石症に対するESWLと内視鏡併用療法は有用な治療法であったしかし結石除去に難渋するような症例に対しては外科的加療を念頭においた慎重な対応が必要であると考えられた

膵臓34巻3号

A59

演題番号PD4‒5演題名膵石除去用バスケットを用いた内視鏡的膵石治療の長期成績著者1齋藤 友隆 さいとう ともたか 1)2中井 陽介 なかい ようすけ 1)3水野 卓 みずの すぐる 1)4伊佐山 浩通 いさやま ひろゆき 12)5笹平 直樹 ささひら なおき 13)6金井 祥子 かない さちこ 1)7大山 博生 おおやま ひろき 1)8鈴木 辰典 すずき たつのり 1)9佐藤 達也 さとう たつや 1)10中村 知香 なかむら ともか 1)11白田 龍之介 はくた りゅうのすけ 1)12石垣 和祥 いしがき かずなが 1)13齋藤 圭 さいとう けい 1)14高原 楠昊 たかはら なみなつ 1)15濱田 毅 はまだ つよし 1)16木暮 宏史 こぐれ ひろふみ 1)17多田 稔 ただ みのる 1)18小池 和彦 こいけ かずひこ 1)所属1東京大学消化器内科2順天堂大学消化器内科3がん研有明病院消化器内科抄録【目的】内視鏡的膵石治療後の再発率は高く再発膵石による急性増悪は慢性膵炎を進行させる通常型バスケットは膵管内で十分展開せず細かい膵石の把持も困難であるバルーンカテーテルは分枝に膵石を押し込む可能性があり膵管造影で遺残確認が困難なことも高い再発率の要因と推測される当科ではパイオラックス社と膵石除去用バスケットを共同開発し少数例のpilot studyだが優れた結石除去能を報告した今回膵石除去用バスケットを用いた膵石治療の長期成績について検討した【方法】2008~2018年に当科で初回治療を行った113例中膵管狭窄に対するステント治療例ESWL単独治療完遂例は除外し膵管造影で陰影欠損を認めない完全除去例で外来で経過観察できた症例を対象としたESWL併用および膵石用バスケット使用は術者の判断で選択した再発膵石による膵炎膵性疼痛仮性嚢胞の発生率を検討した【成績】解析対象は81例患者背景は男性69アルコール性69年齢中央値58(27‒90)歳結石は頭部85単発42結石径中央値10(3‒30)mmESWL 併用88乳頭処置 EPST 15例EPBD 53例処置なし13例使用デバイスは膵石用バスケット29例通常型バスケット26例バルーン72例(重複あり)経過観察期間中央値249か月で再発膵石による膵炎11例膵性疼痛13例仮性嚢胞4例を認めた再発膵石関連イベントの発生に影響する因子についてCox比例ハザードモデルで解析を行い単変量解析では膵石用バスケット使用と複数回セッションでの膵石除去が有意な因子だったが多変量解析では膵石用バスケット使用(ハザード比036P= 004)のみが有意な因子だった【結論】膵石除去用バスケットを使用することで再発膵石による膵炎や膵性疼痛までの期間を延長させる可能性が示唆された多数例での前向き試験での検討が必要である

演題番号PD4‒6演題名慢性膵炎に対する内視鏡治療の有用性著者1小倉 健 おぐら たけし 1)2山田 真規 やまだ まさのり 1)3樋口 和秀 ひぐち かずひで 1)所属1大阪医科大学第二内科抄録[背景目的]慢性膵炎では時として膵管狭窄や膵石を合併し膵液流出障害から膵炎など種々の症状を呈する膵管狭窄には外科手術膵石にはESWLといった治療法が考慮される当院ではこれらの症例に対し内視鏡を主軸とした治療を行ってきた今回は当院における慢性膵炎に対する内視鏡治療の成績を明らかにしその妥当性を明らかにすることを目的とした[対象方法]対象は2016年11月から2018年10月までで内地鏡治療を行なった連続する慢性膵炎62例膵石にはSPY‒DS下EHLを第一選択として結石破砕を試み膵管狭窄にはプラスチックステント留置を行い狭窄改善が得られないものに対し金属ステント(MS)留置を試みた[結果]膵石は全例に認められうち難治生膵管狭窄を合併したのは35例であった膵石に対する最終的な結石破砕率は806であった不成功例12例のうち8例は膵石破砕が困難であったためESWLを2例に併用し破砕しえた残る6例は膵管ステント留置で経過観察とされた残る不成功の4例は膵頭部に強い狭窄を合併しておりSPY‒DSの挿入が不能であった2例は狭窄部にMSを留置後にEHLを行った残る2例はEUS‒PDを施行瘻孔形成後にMSに変更し経胃ルートから順行性にEHLを行った偶発症は軽症膵炎を2例に認めるのみであった難治生膵管狭窄では6mm(13例)もしくは8mm径(22例)のMS留置を行った前者では留置期間中央値258日後者では留置期間142日であった狭窄改善率は前者で846後者で863でありStent‒induced ductal changeを後者に1例認めた重篤な偶発症は1例も認めなかった経過観察期間内に狭窄の再燃は認めなかった[結語]当院の臨床成績からは慢性膵炎に対する内視鏡治療は種々のデバイスの進歩により比較的良好な結果が得られ内視鏡治療を第一選択として考慮しても良いと考えられた

演題番号PD4‒7演題名手術成績からみた慢性膵炎手術時期の検討著者1石田 晶玄 いしだ まさはる 1)2元井 冬彦 もとい ふゆひこ 1)3畠 達夫 はた たつお 1)4伊関 雅裕 いせき まさひろ 1)5高舘 達之 たかだて たつゆき 1)6有明 恭平 ありあけ きょうへい 1)

膵臓34巻3号

A60

7川口 桂 かわぐち けい 1)8青木 豪 あおき たけし 1)9水間 正道 みずま まさみち 1)10林 洋毅 はやし ひろき 1)11中川 圭 なかがわ けい 1)12森川 孝則 もりかわ たかのり 1)13内藤 剛 ないとう たけし 1)14海野 倫明 うんの みちあき 1)所属1東北大学消化器外科学抄録[背景]慢性膵炎は内科的治療が困難な際に手術適応とされる海外では早期に外科治療を行ったほうがよいとの報告もあるが内視鏡的治療の進んでいる本邦にその結果が当てはめるかは不明である [目的]本研究では慢性膵炎手術症例において術前の有病期間膵臓の所見と術後成績を解析し手術の至適時期を検討した [方法]2007年から2016年までに当科で慢性膵炎に対し膵管空腸側々吻合術を行った63症例を対象とした有病期間は手術までの期間が5年未満の早期群と5年以上の晩期群の2群に分類し膵臓の所見としては主膵管の10mmより拡張しているものを主膵管拡張群10mm以下のものを非拡張群として分類したまた膵石の有無術前膵管ステントの有無についても検討した手術成績としては手術時間出血量術後膵ろうなどの術後合併症入院期間により評価し長期成績としては疼痛コントロール血清アルブミン値を評価した [結果]早期手術群は46例晩期手術群は17例であり術後成績には有意な差を認めなかった主膵管拡張群は45例非拡張群は18例でありこちらも手術成績に有意な差は認めなかったしかしながら出血量は非拡張群に多い傾向(p=007)を認めた膵石の有無術前膵管ステントの有無に関しても術後成績に有意な差を認めなかった [考察]本検討では海外での報告と異なり早期手術が優れているという傾向は認めなかったしかしながら早期手術が病悩期間短縮することは自明でありまた膵癌発生予防や膵機能温存のメリットも考えられ症例に応じては早期手術を検討すべきと思われる一方で早期手術は出血や膵ろうのリスクが高くなる可能性があり実際本検討では主膵管拡張の弱い症例で出血量が多い傾向を認めている [結論]現時点では現行の手術適応で特に問題はないと考えられ早期手術適否に関してはさらなる症例の蓄積が必要である

演題番号PD4‒8演題名当科における慢性膵炎に対する手術成績著者1仲田 興平 なかた こうへい 1)2宮坂 義浩 みやさか よしひろ 1)3森 泰寿 もり やすひさ 1)4大塚 隆生 おおつか たかお 1)5中村 雅史 なかむら まさふみ 1)所属1九州大学大学院医学研究院臨床腫瘍外科抄録【背景】慢性膵炎に対する外科手術は内科的治療が無効な場合に適応となり高い症状改善効果が報告されている長期的にも外科手術が膵癌発症リスクを低下させるという報告もある慢性膵炎に対する外科手術はFrey手術や嚢胞消化管吻合などのドレナージ手術と膵頭十二指腸切除や尾側膵切除などの膵切除術に大別される今回1992年から2017年までの26年間に当科で行ったこれらの術式の短期および長期成績を報告する【方法】1992年1月から2017年12月までの間に当科で行った慢性膵炎に対する外科手術166例を対象とした【成績】患者は137例(825)が男性で年齢の中央値は52歳(10‒86)であった手術の内訳はドレナージ手術が111例(Frey手術76例Partington手術2例嚢胞消化管吻合18例)に膵切除術が55例(膵頭部切除20例尾側膵切除35例)であった術後短期成績ではドレナージ手術が切除術に比べて手術時間が短く出血量が少なく術後在院日数が短かったものの膵液瘻や術後合併症の発生率は同等であった経過観察期間の中央値は24ヵ月(0‒238)であった148例(892)では症状は消失軽減したが18例(108)で症状の持続再燃を認めうち12例(72)で再手術等の介入を要したこの中には手術後も禁酒の徹底ができていない患者もいた6例に他臓器癌の発生を認めたが膵癌の発生は認めていない【結論】慢性膵炎に対する外科手術はドレナージ手術膵切除術ともに良好な長期成績を示したが一部に治療抵抗例もみられるこれらの症例の予測と術後の禁酒管理を含めた適切な治療戦略の確立およびと考えられる

膵臓34巻3号

A61

セッション名パネルディスカッション5セッションテーマ膵神経内分泌腫瘍の病理とバイオマーカー日時7月13日(土) 830~1030会場第3会場座長司会など司会平岡 伸介(国立がん研究センター中央病院病理臨床検査科)司会水野 伸匡(愛知県がんセンター消化器内科部)

演題番号PD5‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 2017年にWHO分類が改訂され膵神経内分泌腫瘍はNET‒G1 G2 G3およびNEC(G3)の分類となり新たにNET‒G3が追加されたNET‒G3とNEC(G3)は各々に対する薬剤選択が異なってくる可能性があるが病理診断では両者の鑑別が困難な症例があり臨床の現場では一部混乱を招いているその鑑別には遺伝子異常などのバイオマーカーの有用性が報告されているバイオマーカーは発症リスクモニタリング予後治療の反応予測などに役立つものも開発されて来ているひとことに膵神経内分泌腫瘍といってもグレードによって予後や治療法は様々でありそれに伴いバイオマーカーの位置付けも異なってくる  本パネルディスカッションでは膵神経内分泌腫瘍の病理とバイオマーカーの現状と問題点今後の展望などについて論じて頂くとともに症例提示とディスカッションを通じて多くの先生方とも議論を深めたい

演題番号PD5‒基調講演1演題名膵神経内分泌腫瘍の病理とバイオマーカー病理の立場から著者1平岡 伸介 ひらおか のぶよし 1)所属1国立がん研究センター中央病院病理臨床検査科抄録 膵神経内分泌腫瘍は神経内分泌形質を有する腫瘍群であり過去には島細胞腫(islet cell tumor)小細胞癌と呼ばれ数回の分類改訂の変遷を経て今日に至る  WHO消化器腫瘍分類第4版(2010)から膵神経内分泌腫瘍は腫瘍細胞増殖能に重点をおいた分類となり増殖能の低いグレード1 2(G1 G2)の神経内分泌腫瘍(Neuroendocrine tumor NET)と増殖能の高いグレード3(G3)の神経内分泌癌(Neuroendocrine carcinoma NEC)との分類になったWHO内分泌腫瘍分類第4版(2017)ではしかしながら腫瘍生物学的臨床病理学的な特徴遺伝子変異パターン薬剤感受性等の知見から高分化型神経内分泌腫瘍(過去の島細胞腫現NET)と低分化型神経内分泌癌(過去の小細胞癌現NEC)とを異なる腫瘍として扱うことになりグレード3の腫瘍を2分することに改訂されたすなわち形態学的にNET(G1 G2)の特徴と高い増殖能を有する腫瘍をNET G3従来からの低分化型神経内分泌癌をNECとして分類することになった時に両者の鑑別は難しいがNET G3とNECとを適切に鑑別することは治療選択の上でも必須であるまた神経内分泌腫瘍と腺癌の混合腫瘍等神経内分泌腫瘍を含む混合型腫瘍の名称もMixedneuroendocrine‒non‒neuroendocrine neoplasms(MiNENs)に変更となったこれらの腫瘍種に加えて神経内分泌腫瘍と誤診され易い膵原発充実性腫瘍として腺房細胞癌や膵芽腫等も存在する神経内分泌腫瘍を適切に同定鑑別診断することは治療選択の観点から今後益々重要になっていく以上について最近の知見やバイオマーカーを含めて報告する

演題番号PD5‒基調講演2演題名膵神経内分泌腫瘍の病理とバイオマーカー 臨床の立場から著者1森実 千種 1)2肱岡 範 1)3奥坂 拓志 1)所属1国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科抄録 膵神経内分泌腫瘍はWHO 2017分類において高分化型のNET Grade(G)1 G2 G3と低分化型のNECに分類されるGradeは核分裂数Ki‒67 indexによって分類され予後や治療戦略が大きく異なることからKi‒67 indexは最も重要なバイオマーカーといえる近年のゲノム解析の既報告からはNETにおいてMEN1DAXXATRXmTOR pathwayに関連する遺伝子変異NECではRB1TP53 KRASの変異が特徴的に検出されており遺伝子異常のパターンが両者で大きく異なることが示唆されているこれらのプロファイルは診断においても有用な情報で特にNET G3のプロファイルはNETのそれに近いためNET G3とNECの鑑別の際には重要な情報になりうるまた診断のみならず治療法決定にも重要なバイオマーカーも報告されてきておりソマトスタチン受容体の発現とペプチド受容体放射性核種療法はその良い例でその他Ki67指数(カットオフ55)とプラチナレジメンRbKRASとプラチナレジメンMGMTとアルキル化剤などで治療奏効予測への有用性が報告されている

膵臓34巻3号

A62

 臨床の立場からみたバイオマーカーの有用性は診断や治療といった患者への説明や医療行為そのものに直結する情報が最も重要になってくるが膵神経内分泌腫瘍においては実際に臨床的に重要なバイオマーカーが報告されつつある希少がんゆえ十分な情報量とは言えず今後もデータの蓄積が必要であるが大変注目されている領域である

演題番号PD5‒1演題名膵神経内分泌癌の網羅的ゲノム解析著者1垣内 伸之 かきうち のぶゆき 1)2宇座 徳光 うざ のりみつ 2)3細田 和貴 ほそだ わき 5)4谷田部 恭 やたべ やすし 5)5桑原 崇通 くわばら たかみち 4)6水野 伸匡 みずの のぶまさ 4)7児玉 裕三 こだま ゆうぞう 3)8妹尾 浩 せのお ひろし 2)9小川 誠司 おがわ せいし 1)所属1京都大学医学部腫瘍生物学講座2京都大学医学部消化器内科3神戸大学大学院医学研究科内科学講座消化器内科学分野4愛知県がんセンター中央病院消化器内科5愛知県がんセンター中央病院遺伝子病理診断部抄録【背景と目的】網羅的ゲノム解析技術の発展により様々な腫瘍の分子病態が明らかとなってきているPanNEN G3はWHO2010分類でKi67>20の膵内分泌腫瘍(PanNEN)として定義されその後WHO2017分類では高分化型のPanNET G3と低分化型のPanNEC G3に分類されたPanNENについての網羅的解析研究は主にPanNET G12を対象としておりPanNEN G3の分子病態は未だ詳細不明であるPanNEN G3の分子病態を明らかにするため網羅的ゲノム解析を行った 【方法】PanNEN G3と診断された症例の病理ブロックからDNAを抽出し次世代シーケンサーを用いて全エクソン解析を行い体細胞変異と染色体コピー数変化を解析した 【結果】16施設より計25例を集積した年齢36~79才(中央値64)男女比1213でり変異数は21~450腫瘍(中央値45)であった変異数が最大の症例はMSH2変異を有しマイクロサテライト不安定性(MSI)癌と考えられた頻度が高い遺伝子異常はTP53(38)SMAD4(29)KRAS(25)MEN1(25)TSC2(17)CTNNB1(17)RB1(17)CDKN2A(17)であったその他BRCA2異常が1例で観察されたMEN1TSC2変異とKRAS変異は相互排他的であった生存解析では病理型の他にSMAD4異常が予後不良因子として抽出された 【考察】遺伝子異常のパターンからPanNEN G3はMEN1TSC2変異に代表されるG12から進展したと考えられる腫瘍とG12腫瘍では観察されないKRAS変異に代表される遺伝子異常を有する腫瘍に分類された最近の知見からMSI癌に対する癌免疫療法やBRCA2変異腫瘍に対するプラチナ製剤の有効性が示唆されておりPanNEN G3にも少数ながらこれらの異常を有する症例があることが明らかになった 【結論】本研究によりPanNEN G3の分子病態が明らかとなり治療薬選択への展望が得られた

演題番号PD5‒2演題名膵NET術後再発予測におけるダイナミックCTの有用性についての検討著者1堀口 繁 ほりぐち しげる 1)2加藤 博也 かとう ひろなり 1)3岡田 裕之 おかだ ひろゆき 1)所属1岡山大学病院消化器内科抄録【背景と目的】NCCNガイドラインでは非遠隔転移(M0)膵NETに対する根治術施行において21‒42に再発を来すと記載されているが再発リスク因子について明らかにされておらず術後再発高リスク群の囲い込みができていない今回我々は当院で経験したM0の膵NET症例R0切除例の再発率再発後治療再発リスク因子について検討した【対象と方法】当院で2001年1月から2018年1月までにR0切除を施行しえたM0の膵NET66例を後方視的に検討した病理分類はWHO2017病期はENETS分類を用いた初診時のダイナミックCTにおける病変部と正常膵のCT値の比をCT値比と定義し検討に用いた【結果】66例の患者背景は年齢中央値61歳男性31例(47)非機能性51例(77)Grade12 5313例病期IIIIII 38217例病変径中央値15mm であった66例中11例(17)に再発を認め再発までの期間中央値は61年であった全例肝転移(単発5例多発6例)であり単発例では再切除多発例では薬物療法を施行し全例生存中(再発後生存期間中央値23年)である再発リスク因子はロジスティック解析による単変量解析ではGrade2病期III病変径30mm以上脈管侵襲陽性CT値比10未満が多変量解析ではCT値比10未満が有意な再発因子として抽出された比例ハザードモデルによる多変量解析でもCT値比10未満であることのみが無再発生存期間(PFS)を短縮する因子として抽出された(HR 11 95C13‒181 p=0042)CT値比10未満群と10以上群で無再発生存期間を比較すると10未満群で有意に短い結果であった(log‒rank検定 p=00005)【結語】M0の膵NETにおいてR0切除を施行しても17に術後肝転移再発を認めたが再切除薬物療法等の集学的治療により全例生存中である初回診断時の原発部CT値比10未満例は術後再発の高リスク群となる可能性がありPFS予測のマーカーになり得ると考えられた

演題番号PD5‒3演題名膵神経内分泌腫瘍(PanNEN)に対するイメージング分子バイオマーカーの有用性の検討著者1孝田 博輝 こうだ ひろき 1)2水野 伸匡 みずの のぶまさ 1)3原 和生 はら かずお 1)所属1愛知県がんセンター消化器内科部抄録

膵臓34巻3号

A63

【目的】PanNENはWHO2017分類によってこれまでNECに分類されていたものが新たにNET‒G3とNEC‒G3に分類されたが両者の鑑別困難例は少なくないソマトスタチン受容体シンチグラフィー(SRS)を始めとするイメージングバイオマーカーやDAXXATRXKRASRbなどの遺伝子腫瘍マーカーも含めた分子バイオマーカーは診断や治療においての有用性が報告されている今回はSRSや組織KRAS解析の結果がPanNENの診断並びに臨床経過に寄与するかを評価することを目的とした【方法】当院で1998年1月から2018年12月までにPanNENの診断で診療を行った209症例を元にSRSを施行した41症例並びにKRAS解析を行った105症例を対象としバイオマーカーの臨床学的有用性を検討した【成績】SRSはNET‒G1G2G3NEC‒G3151745例で施行し機能性NENは6例(gastrinomainsulinomaVIPoma411)非機能性NENが35例であったSRSでの病変の検出率はNET‒G1G2G3NEC‒G3929882500800でNEC‒G3でも高率に陽性となり低分化では集積が低下するという既報と異なる結果だったまた全生存期間(OS)に関してはSRS陽性群と陰性群で有意差は認めなかった(共に中央値未達ハザード比(HR)065P=059)一方KRAS変異はNET‒G1G2G3NEC‒G31(17)2(65)0(0)8(727)例で認められ有意にNEC‒G3に多かった(NET(G1+G2+G3)vsNEC‒G3P<0001)OSはKRAS陰性群で有意に長かった(中央値未達 vs 362日HR 016P<0001)腫瘍マーカーとの関連についてはPro‒GRP(1671vs 488P=003)でKRAS陽性群が有意に高かったがNSE(584 vs 115P=01)は有意差を認めなかった【結論】SRSはNECでも陽性率が高く既報と異なりGradingには適さず予後とも相関しなかった一方KRAS変異は有意にNECに多く予後不良かつ腫瘍マーカー増加と相関しており診断や診療経過の予測に有用であると考えられた

演題番号PD5‒4演題名Pancreatic neuroendocrine carcinoma(PanNEC)‒G3はさらに細分化されるべきか著者1田中 宏樹 たなか ひろき 1)2肱岡 範 ひじおか すすむ 2)3水野 伸匡 みずの のぶまさ 3)所属1鈴鹿中央総合病院消化器内科2国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科3愛知県がんセンター中央病院消化器内科部抄録【背景】WHO分類2017でPancreatic neuroendocrine neoplasm(PanNEN‒G3)はPanNET‒G3PanNEC‒G3に細分化された PanNEC‒G3の特徴としてlossof RbKRAS mutationなどの遺伝子学的異常が報告されているが遺伝子異常にはheterogeneityもありPanNEC‒G3における遺伝子異常の有無と化学療法への反応性予後との相関については明らかにされていない【方法】多施設共同後方視的研究であるJapanese PanNEN‒G3 studyで検討された症例のうち WHO分類2017におけるPanNEC‒G3 49例に対してKRAS mutationloss of Rbのいずれも認めない症例をA群(n=12)KRAS mutationloss of Rbのいずれかを認める症例をB群(n=32)とし臨床病理学的特徴や予後についてサブグループ解析を行った【結果】PanNEC‒G3におけるsmall cell neuroendocrine carcinoma(SCNEC)largecell neuroendocrine carcinoma(LCNEC)の割合はA群8例4例B群19例13例で両群に差は認めなかった(P=074)Ki67 labeling indexについてもA群median 80(range 22‒100)B群median 80(range 32‒100)であり有意差は認めなかった(P=087)A群はB群に比べ1st lineにおけるplatinum‒based regimenへの反応性に乏しい傾向であった(Objective response rate 333 vs 700 Odds ratio=021 95 CI 004‒115P=0073)一方でA群は予後が良好であった(median overall survival 473 days vs 239 days Hazard ratio=044 95 CI 020‒099 P=0049)【結論】PanNEC‒G3には組織型や細胞増殖能には差異がないがplatinum‒based regimenへの反応性は乏しく予後が比較的良好であるPanNET‒G3に類似した臨床的特徴を有する群が混在していた現在のWHO分類2017におけるPanNEC‒G3は免疫組織学的遺伝子学的所見によりPanNET‒G3類似群と真のPanNEC‒G3群にさらに細分化し治療指針を検討する必要性が示唆された

膵臓34巻3号

A64

セッション名パネルディスカッション6セッションテーマ膵神経内分泌腫瘍の薬物療法日時7月13日(土) 1600~1800会場第2会場座長司会など司会伊藤 鉄英(福岡山王病院膵臓内科神経内分泌腫瘍センター)司会池田 公史(国立がん研究センター東病院肝胆膵内科)

演題番号PD6‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 膵神経内分泌腫瘍に対する薬物療法としてソマトスタチンアナログなどのバイオセラピーエベロリムスやスニチニブといった分子標的治療薬ストレプトゾシンなどの細胞障害性抗がん剤などが挙げられる現在のところこれらの薬剤の有効性を示すバイオマーカーも明らかにされておらずこれらの薬剤をどのように使い分けるかも十分に明らかににされていないまた2017年WHO分類の改訂によりNET G3の概念が確立したこのNET G3に対してどのように薬物療法を行うべきか今後の検討が必要である本セッションでは膵神経内分泌腫瘍の薬物療法をどのように行うべきか各施設の治療経験を踏まえディスカッションしたい

演題番号PD6‒1演題名切除不能の非機能性膵NETに対する分子標的薬+SSA併用療法の可能性著者1肱岡 範 ひじおか すすむ 1)2山本 駿 やまもと しゅん 1)3森実 千種 もりざね ちくさ 1)4奥坂 拓志 おくさか たくじ 1)5池田 公史 いけだ まさふみ 2)6水野 伸匡 みずの のぶまさ 3)所属1国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科2国立がん研究センター東病院肝胆膵内科3愛知県がんセンター中央病院消化器内科抄録 切除不能再発の非機能性膵消化管NETに対する薬物治療にはソマトスタチンアナログ(SSA)や分子標的薬殺細胞性抗がん剤が使用可能であるしかし希少がんであることからこれらの薬剤の使い分けや使用順序に関する知見は乏しくENETSやNCCNガイドラインでも統一した見解はなされていない一般的にtumor burdenが少なく悪性度が低い場合にはSSAから開始しPDであれば分子標的治療薬か殺細胞性抗がん剤を使用するという流れが多いしかしSSAを一次治療として使用したNET患者の観察研究ではKi‒67 LI >5遠隔転移がPFSにおける独立した有意な予後不良因子として抽出されているこのためより予後不良なサブセットであるKi‒67 LI≧5や多発肝転移を有するNETに対しては一次治療として分子標的治療薬+SSA併用療法も期待されている特にmTOR阻害薬であるエベロリムスに加えSHP1を介したmTORpathwayの阻害作用を有するSSAを併用するとエベロリムス単剤よりも高い抗腫瘍効果を示す可能性が示唆されている実際にエベロリムス単剤とエベロリムス+SSA併用療法を検討したRADIANT‒1試験では併用群ではmPFSにおいて167か月とエベロリムス単剤群 97か月と比しランダム化試験ではないものの良好な結果が得られているまた膵NETに対してエベロリムスやスニチニブのPFS延長の有用性を示したランダム化比較第3相試験であるRADIANT‒3試験やSUN1111試験においても各々のサブグループ解析においてSSAとの併用群PFSがより長い傾向にあったしかしながら併用療法の有用性について前向き試験はなく今後ランダム化比較試験によるエビデンスの創出が必要である

演題番号PD6‒2演題名切除不能膵神経内分泌腫瘍に対する薬物療法におけるランレオチドの位置付け著者1藤森 尚 ふじもり なお 1)2三木 正美 みき まさみ 1)3大野 彰久 おおの あきひさ 1)4松本 一秀 まつもと かずひで 1)5寺松 克人 てらまつ かつひと 1)6高松 悠 たかまつ ゆう 1)7高岡 雄大 たかおか たけひろ 1)8大野 隆真 おおの たかまさ 1)

膵臓34巻3号

A65

9五十嵐 久人 いがらし ひさと 14)10藤山 隆 ふじやま たかし 2)11伊藤 鉄英 いとう てつひで 23)所属1九州大学大学院医学研究院病態制御内科2福岡山王病院膵臓内科神経内分泌腫瘍センター3国際福祉医療大学大学院医学研究科消化器内科4五十嵐内科抄録【背景】ソマトスタチンアナログの一つであるランレオチドはCLARINET試験と国内第II相試験において膵神経内分泌腫瘍(PanNEN)に対する抗腫瘍効果が実証され2017年7月に保険収載されたしかし実臨床での使用経験は少なく多様なPanNEN治療薬におけるランレオチドの位置付けは未だ明確でない【目的】当科におけるランレオチド使用症例をまとめ治療の現状と適応を明らかにする【対象方法】2014年から2018年の間に当科でランレオチドを使用したPanNEN 21例をデータベースよりretrospectiveに抽出した検討項目1)患者背景治療内容2)ランレオチド導入後のprogression free survival(PFS)に関連する因子を単変量多変量解析(Cox比例ハザードモデル)にて検討した【結果】1)男女 129年齢中央値62歳MEN‒1合併142(321)全例が切除不能症例(術後再発9例を含む)であり機能性(GastrinomaVIPoma)非機能性 2(11)19分化度(NET G1 G2) 61517例にSRSを施行し陽性率88(1517)であった実際の使用法としてはランレオチド単独治療11例併用治療10例併用薬の内訳はEverolimus Sunitinib Streptozotocin 532使用時期は二次治療までが10例三次治療以降が11例であった最良治療効果はPRSDPD評価不能21261PRの2例(G1G2 11)はいずれも単独治療例治療開始後60週と108週でそれぞれPRとなった尚治療中止中断に関連する有害事象は認めなかった2)観察期間中央値317日(82‒1732)ランレオチド導入後のPFS中央値 318ヶ月PFSに関連する良好因子として分化度(G1)のみが多変量解析で抽出された(p<001)【考察】ランレオチドは有害事象が少なく切除不能PanNEN診療の全期間において安全に使用可能であったPS良好な高分化NETに対する有効性が示唆された他剤との併用療法は実臨床における一つのオプションと考えられるが更なる症例集積が必要である

演題番号PD6‒3演題名ランレオチドのLow Ki‒67 index NETに対しての有効性著者1村瀬 芳樹 むらせ よしき 1)2工藤 篤 くどう あつし 1)3菅原 俊喬 すがわら としたか 1)4松井 聡 まつい さとし 1)5石井 武 いしい たけし 1)6加藤 智敬 かとう ともたか 1)7赤須 雅文 あかす まさふみ 1)8浅野 大輔 あさの だいすけ 1)9吉野 潤 よしの じゅん 1)10渡辺 秀一 わたなべ しゅういち 1)11小倉 俊郎 おぐら としろう 1)12小川 康介 おがわ こうすけ 1)13小野 宏晃 おの ひろあき 1)14光法 雄介 みつのり ゆうすけ 1)15伴 大輔 ばん だいすけ 1)16田邉 稔 たなべ みのる 1)所属1東京医科歯科大学肝胆膵外科抄録背景ランレオチドは持続性のソマトスタチンアナログ製剤でありlow‒gradeの膵消化管神経内分泌腫瘍に対して有効性が示されているがWHO分類(2017年)におけるNET‒G3やNECに対しての成績は未知である今回我々はランレオチドの有効性についてNET‒G3NECも含めて検討した方法当施設における2017年3月から2018年10月までの期間で神経内分泌腫瘍に対してランレオチドを使用した39例を対象としたランレオチド(120mg)を4週間に1回ずつ皮下注射で投与した患者に対してCT検査あるいはMRI検査での画像評価を後方視的に行った効果判定についてはRECISTガイドラインを用い最大腫瘍縮小率無増悪生存期間(PFS)副作用を調べた結果39例中NET‒G1が11例NET‒G2が20例NET‒G3が6例NEC‒G3が2例であった膵臓原発が24例消化管原発が15例であった観察期間中央値は349週間であった最大腫瘍縮小率の中央値は44でありpartial responseが4例(10)stable diseaseが32例(82)progressive diseaseが3例(77)であったPFSの単変量解析においてKi‒67指数のみが予後因子となったKi‒67指数が5超をH群5以下をL群とするとL群のPFSが有意に延長していた(p=0017)副作用に関しては下痢が7例(18)腹痛が1例(26)食欲低下が2例(51)であった結論ランレオチドはKi‒67の比率が低い神経内分泌腫瘍に対して有効であることが示された

演題番号PD6‒4演題名多施設における切除不能膵神経内分泌腫瘍の治療関連予後因子の検討著者1平野 哲朗 ひらの てつろう 1)2芹川 正浩 せりかわ まさひろ 1)3石井 康隆 いしい やすたか 1)4壷井 智史 つぼい ともふみ 1)5栗原 啓介 くりはら けいすけ 1)6辰川 裕美子 たつかわ ゆみこ 1)7河村 良太 かわむら りょうた 1)8津島 健 つしま けん 1)9齋藤 裕平 さいとう ゆうへい 1)10中村 真也 なかむら しんや 1)11吹上 綾美 ふきあげ あやみ 1)12森 豪 もり たけし 1)13池本 珠莉 いけもと じゅり 1)14茶山 一彰 ちゃやま かずあき 1)

膵臓34巻3号

A66

所属1広島大学病院消化器代謝内科抄録【目的】膵神経内分泌腫瘍(pancreatic neuroendocrine neoplasmPanNEN)は膵癌に比べ緩徐に発育するが他臓器へ転移し切除不能な症例においては極めて予後は不良である今回我々は多施設における切除不能PanNEN症例を集積し治療に関連した予後因子について検討した【対象】2011年4月から2018年9月までに当院および関連施設においてPanNENと診断した139例のうち切除不能と判断され薬物療法を行った17症例を対象として悪性度および治療経過別の生存期間を検討した【結果】男性9例女性8例平均年齢646歳WHO分類2017によるgradeの内訳はG1G2G3NEC=1627(1例はgrade不明)であった1次治療で用いられた薬剤はエベロリムス5例(294)スニチニブ2例(118)オクトレオチド2例(118)ストレプトゾシン1例(59)NECに対しては全例でプラチナ製剤が用いられていた2次治療症例は8例(471)で高分化NENは3例(39333)NECは4例(47571)だった移行理由は画像上の増悪が5例副作用出現が3例だった3次治療へ移行した症例は4例(235)だった平均生存期間は378日であり治療経過別の生存期間は1次治療のみの症例では225日2次3次治療まで行った症例ではそれぞれ250日684日だった悪性度別の生存期間は高分化NENで300日(G1379日G2375日G373日)NECで304日だった【結語】切除不能PanNENに対する治療薬剤の選択は施設間で異なっており今後薬剤選択に有用なマーカーの登場が待たれるまた高分化NENにおいても切除不能症例の予後は極めて不良であるが3次治療まで行えた症例では予後の延長が期待でき長期的な予後を見据えた治療選択が必要であると考えられた

演題番号PD6‒5演題名当院における膵神経内分泌腫瘍に対する薬物療法治療成績についての検討著者1堀口 繁 ほりぐち しげる 1)2加藤 博也 かとう ひろなり 1)3岡田 裕之 おかだ ひろゆき 1)所属1岡山大学病院消化器内科抄録【背景】近年膵神経内分泌腫瘍(PanNET)に対する抗腫瘍効果を目的とした薬物療法の選択肢が増え治療成績は向上しつつある今回当院における切除不能PanNETに対する薬物療法の治療成績について検討した【対象と方法】2012年1月から2018年10月の期間で組織学的に膵神経内分泌腫瘍(G1G2)と診断され画像上切除不能と判断し薬物療法を施行した14例の切除不能進行PanNET症例を対象とした画像はRECIST11を用いて評価した【結果】術後再発例(A群)は9例初回切除不能例(B群)5例であった年齢中央値男性割合Grade2割合はA群で61歳3378B群で61歳6080であったA群のうち6例は初診時に転移がなく根治切除が可能であり肝転移例3例中2例においても原発巣と転移巣の切除が可能であったA群の無再発生存期間は42年であり再発後は薬物療法にて全例生存している(再発後の観察期間中央値34年(05‒85年))B群は全例で肝両葉に散在する転移病変を有しており薬物療法による生存期間中央値は45年であったA群の再発後初回治療はスニチニブ3例(33)エベロリムス5例(56)ソマトスタチンアナログ(SSA)1例(11)B群の初回治療はスニチニブ2例(40)SSA2例(40)ストレプトゾシン(STZ)1例(20)であったスニチニブエベロリムスSSASTZは各々7例9例6例4例に使用し病勢制御率は80785050でありPFSは13ヵ月12ヵ月未到達6ヵ月であった【結語】切除不能進行PanNETに対しては分子標的薬を早期に使用することが多く良好な最大治療効果PFSが得られる原因と考えられた一方でSSAやSTZは使用するタイミングが遅く治療成績が不十分となる一因と考えられた切除不能例の治療成績向上のためには症例毎の薬剤使用の個別化を図るマーカーの開発が急務と考えられた

演題番号PD6‒6演題名膵神経内分泌腫瘍に対するペプチド受容体放射性核種療法(PRRT)の役割著者1小林 規俊 こばやし のりとし 1)2竹田 雄馬 たけだ ゆうま 1)3徳久 元彦 とくひさ もとひこ 1)4廣島 幸彦 ひろしま ゆきひこ 1)5後藤 歩 ごとう あゆむ 1)6市川 靖史 いちかわ やすし 1)所属1横浜市立大学大学院医学研究科がん総合医科学抄録 ペプチド受容体放射性核種療法(PRRT)は切除不能中腸神経内分泌腫瘍(NEN)の症例を対象とした国際共同第三相試験により有用性が確認され177Lu‒DOTATATEは切除不能膵消化管NENに対する治療薬としてFDAで承認された国内においても切除不能膵消化管又は肺NEN患者を対象としたPRRTの治験が開始された当院では2011年よりバーゼル大学と提携しNEN患者のPRRT依頼と実施を行い報告してきたPNENの症例を中心にNEN診療における薬物療法の有無とPRRTの治療効果に関しての検討を行った【対象】対象は2011年より2018年12月までに当院よりバーゼル大学にPRRTを依頼し施行した切除不能NENのうち膵原発の21例PRRTの適応は切除不能なNENソマトスタチン受容体シンチグラフィー(SRS)にてKrenning scale 2以上の集積あることソマトスタチンアナログの中止により病状の増悪が予測されないこと腎骨髄肝機能など全身状態が良好で欧州への渡航が可能であることとした治療は177Lu‒DOTATOCによるPRRTを3回としたPRRT後は基本的に無治療にて経過観察を行った【結果】男性10例女性11例年齢中央値 55歳PS0 18例PS1 2例PS2 1例初期治療からPRRTに至るまでの期間965日(122‒4053日)PRRTが完遂できた症例は15例1例は現在治療中5例は完遂不能(病状の進行4例血小板減少による中止1例)であった20例中8例は縮小(奏効率40)不変5例増悪7例無増悪生存期間中央値(MST)は423日(95‒1448日)前治療の有無別のMSTは化学療法有り8790日無し4210日分子標的薬治療有り4610日無し42100日であった【結語】ENETSのガイドラインではPRRTはPNENに対しては後方ラインでの治療また消化管NENではソマトスタチンアナログ製剤の後での治療が推奨されている今回の我々の検討ではPRRTは化学療法及び分子標的薬投与後でも比較的長い奏効期間が期待できる治療であることが確認された

演題番号PD6‒7演題名ネットワークメタアナリシスを用いたPanNETに対する病勢制御を目的とした治療戦略の検討著者1今岡 大 1)2渡邊 一雄 1)3佐々木 満仁 1)4橋本 裕輔 1)

膵臓34巻3号

A67

5光永 修一 1)6澁木 太郎 1)7大鶴 徹 1)8下津浦 康隆 1)9林 康平 1)10池田 公史 1)所属1国立がん研究センター東病院肝胆膵内科抄録【背景】切除不能な膵神経内分泌腫瘍(PanNET)に対してはソマトスタチンアナログのほかエベロリムスやスニチニブといった分子標的薬などの薬物療法の適応となるしかしPanNETは多彩な臨床像を呈するにも関わらず治療法を直接比較した試験が少なく治療法の使い分けは明らかになっていない近年注目を集めているネットワークメタアナリシス(network meta‒analysis NMA)は複数の治療法を同時に比較することが可能な統計手法であり間接比較による治療法の比較や治療法の順位付けを可能とし治療選択におけるdecision‒makingに有用であるそこで我々はNMAを用いてPanNETに対する薬物療法の有効性および安全性について比較検討することとした 【方法】MEDLINEEMBASECochran Central Register of Controlled Trialsを用いて検索を行い1996~2018年の間にPanNETを対象として行われたランダム化比較試験(RCT)を抽出した薬物療法の有効性はfrequentist NMAによって評価を行い評価項目は病勢制御割合としたただし2017年WHO分類におけるneuroendocrine carcinomaを含む試験は除外した 【結果】PanNETを対象として行われたRCTのうち連結可能な5試験6つの治療(プラセボソマトスタチンアナログスニチニブエベロリムスエベロリムス+パシレオチドBEZ235)が解析の対象となり894人の患者が含まれた各治療群間の比較ではプラセボとエベロリムスの間(オッズ比 30895信頼区間 200―475)およびプラセボとBEZ235の間(オッズ比 59095信頼区間 146―2377)に有意差を認めたSurface under the cumulative ranking probability curve(SUCRA)を用いた各治療法における順位付けではエベロリムス(SUCRA 904)次いでエベロリムス+パシレオチド(SUCRA 662)ソマトスタチンアナログ(SUCRA 645)が優れていた 【結果】切除不能PanNETに対して病勢制御を目的とした治療選択を行う場合にエベロリムスソマトスタチンアナログが有用である可能性がある

膵臓34巻3号

A68

セッション名パネルディスカッション7セッションテーマ慢性膵炎患者のサポーティブケア(メディカルスタッフセッション)日時7月13日(土) 1600~1800会場第7会場座長司会など司会阪上 順一(京都府立医科大学消化器内科)司会宮松 直美(滋賀医科大学臨床看護学講座(成人看護学))

演題番号PD7‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 慢性膵炎は非可逆進行性の膵の炎症と定義され継続的なケアが望まれる膵外分泌内分泌機能の低下を伴う病態である禁酒禁煙の指導や食事管理疼痛管理心理的サポート薬物管理などメディカルスタッフによるケアが必要となる栄養士の介入で慢性膵炎の予後が改善されるという海外データも存在するがわが国でどの程度メディカルスタッフによる介入がなされているか全く不明である慢性膵炎診療ガイドラインの改訂が予定されている中メディカルスタッフから提案できるクリニカルクエスチョンもあるはずである本パネルではわが国で取り組まれている独創的な慢性膵炎患者へのサポーティブケアの発掘を目指したい単施設多施設データにこだわらず先進的取り組みについて演題を広く募集したい医師主導の研究だけではなく看護師栄養士薬剤師保健師などの目線からみた研究発表を採択し新しい切り口から慢性膵炎の管理をまとめたい

演題番号PD7‒1演題名慢性膵炎膵術後など十二指腸内低pHにおける医療用消化酵素製剤の実効消化力著者1高橋 晶子 たかはし あきこ 1)2洪 繁 こう しげる 2)所属1アマノエンザイム株式会社2慶應義塾大学医学部抄録 我々はこれまで国内で処方できる消化酵素製剤について日本薬局方や欧州の測定法FIP法での消化力測定により製剤の比較を行ってきたしかしこれらの測定法は単一pHで測定するため実際の消化管内での消化力が再現されないそこで胃腸条件を模した消化管モデルで試験を行ったpH5から3に2時間かけ低下させ胃条件を再現後胆汁酸添加すると同時にpH7に調整し1時間消化を継続し十二指腸小腸消化力を再現した総合消化力は3時間後の総生成物量で評価したリパクレオン(リパ)の消化力を1とすると脂肪はリパ(1)>オーネスN(オN046)>フェルターゼ(フェ045)>ポリトーゼ(ポリ041)>エクセラーゼ(エク037)>タフマックE(タフ034)>ベリチーム(ベリ029)>日局パンクレアチン(日パ002)タンパクはリパ(1)>オN(075)>フェ(052)>ポリ(050)>エク(043)>タフ(034)>ベリ(033)>日パ(023)であったまた慢性膵炎の腸部を模して腸部を低pHにした場合の脂肪消化力について比較したpH7でのリパの脂肪消化力を1とすると微生物由来のリパーゼを含む製剤(オNフェベリ)ではpH6(073064033)pH5(044050049)pH4(047055045)と腸部低pH条件でも脂肪消化力が失われないのに対しリパではpH6(067)pH5(048)pH4(002)となり脂肪消化力が大きく落ちていた以上より国産製剤も投与量を調節することでリパクレオンと遜色のない消化管内総合消化力を示す可能性が示唆されたまた慢性膵炎のように腸部が低pHとなる場合も機能する消化酵素製剤の特徴が明らかになり消化酵素製剤の処方に対し示唆を与える結果と考えられる

演題番号PD7‒2演題名慢性膵炎の膵内外分泌機能検査に対する外来看護師の取り組み著者1北村 治子 きたむら はるこ 1)2古田 香織 ふるた かおり 1)3五條 朋子 ごじょう ともこ 1)所属1京都府立医科大学附属病院看護部消化器センター抄録【目的】膵内外分泌機能を把握する検査として当院では外来でBT‒PABA試験とグルカゴン負荷試験を同日実施している今回医師によるBT‒PABA試験とグルカゴン負荷試験の依頼から検査実施までの流れを検証しその実際の報告と看護師の役割を考察する【方法】(1)BT‒PABA試験とグルカゴン負荷試験依頼日の検査オリエンテーション時の問題点の抽出(2)同試験実施日の問題点の抽出【結果】(1)検査オリエンテーション時BT‒PABA試験に影響する胃酸や膵消化酵素薬尿着色の可能性のある薬剤を数日前より休薬及び検査当日朝の内服を全て内服せずに持参する説明を行うが他病院での処方や患者本人の内服内容の把握不十分などで情報収集に時間を要しインスリンユーザーもいるため検査当日の投薬調整も必要となるまた2種類の検査の説明を行うことで患者の理解に時間を要する(2)検査当日の問題点としては数日前からの休薬ができていない患者がいる理由は休薬を忘れていた一包化で指定の薬剤がわからなかったオリエンテーション時の休薬すべき薬剤の情報もれであったまた朝の降圧薬を

膵臓34巻3号

A69

服用していないことによる高血圧での検査開始の遅れ6時間畜尿のために病院内での拘束時間の長さによる患者の疲労の問題が抽出された畜尿行動でのトラブルはなかった【考察】BT‒PABA試験とグルカゴン負荷試験の延期や中止検査オリエンテーションで時間を要する原因は内服に関係したことが主であるその原因が解決できればBT‒PABA試験は大半の患者が家で行うことが可能な検査であり検体持参時にグルカゴン負荷試験を行えば同日の検査も可能と考える内服が問題になる背景としては患者の高齢化や内服薬の一包化の普及患者の内服内容の理解不足薬手帳の不携帯などであるため正確な内服を行える手段を講じ患者教育を行うことで患者看護師共に負担の少ない検査になると推察される

演題番号PD7‒3演題名膵性糖尿病の治療における持続血糖モニタリングの有用性著者1柳町 幸 やなぎまち みゆき 1)2藤田 朋之 ふじた ともゆき 1)3山一 真彦 やまいち まさと 1)4松本 敦史 まつもと あつふみ 2)5中山 弘文 なかやま ひろふみ 1)6佐藤 江里 さとう えり 1)7西谷 佑希 にしや ゆうき 1)8丹藤 雄介 たんどう ゆうすけ 3)9大門 眞 だいもん まこと 1)10中村 光男 なかむら てるお 4)所属1弘前大学医学部附属病院内分泌内科糖尿病代謝内科2弘前市立病院内分泌糖尿病内科3弘前大学大学院保健学研究科生体検査科学領域4弘前市医師会健診センター抄録 慢性膵炎は進行性の疾患であり膵内外分泌機能の程度に応じて病期が代償期移行期非代償期に分けられる非代償期へ進行すると「膵性糖尿病」を呈する膵性糖尿病とは膵外分泌機能不全による栄養素の消化吸収障害と膵内分泌機能不全によるインスリンとグルカゴン分泌不全を有する二次性糖尿病である膵性糖尿病では必要十分な食事摂取膵消化酵素補充インスリン治療によって良好な栄養状態を保つことが治療における最重要課題である近年膵性糖尿病患者の栄養改善にともない生命予後が延伸する傾向にある膵性糖尿病患者の生命予後延伸にともない糖尿病合併症の進行予防も念頭にいれた血糖コントロールを行うことが必要になっている糖尿病合併症予防のためには高血糖の是正が必要であるが膵性糖尿病ではグルカゴン分泌不全も存在するために高血糖是正のみを目標にした治療によって重症低血糖や遷延性低血糖のリスクが上昇するこのことから膵性糖尿病では血糖変動が小さく低血糖の頻度が少ない「良質な血糖コントロール」を行うことが望まれる一般的には糖尿病治療効果判定にはHbA1cの測定やSMBG(Self‒Measurement Blood Glucose血糖自己測定)が施行されているが夜間低血糖や無自覚低血糖の拾い上げは困難である近年CGM(Continuous Glucose Monitoring)やFGM(Flash Glucose Monitoring)などの24時間の血糖変動モニタリングが可能になっている本演題では膵性糖尿病治療において持続血糖モニタリングを利用した数症例を供覧し本検査の有用性や問題点について述べたいと思う

演題番号PD7‒4演題名慢性膵炎に伴う膵性糖尿病の問題点著者1松本 敦史 まつもと あつふみ 12)2柳町 幸 やなぎまち みゆき 2)3山一 真彦 やまいち まさひこ 2)4藤田 朋之 ふじた ともゆき 2)5西谷 佑希 にしや ゆうき 2)6中山 弘文 なかやま ひろふみ 2)7佐藤 江里 さとう えり 2)8大門 眞 だいもん まこと 2)9中村 光男 なかむら てるお 3)所属1弘前市立病院糖尿病内分泌内科2弘前大学医学部内分泌代謝内科3弘前市医師会健診センター抄録 膵外分泌不全を伴う慢性膵炎患者ではインスリン分泌不全に伴う膵性糖尿病を合併する事が多い膵性糖尿病では良好な血糖コントロールとともに良好な栄養状態を維持する事が重要なためインスリン治療だけでは無く十分な食事摂取(食事制限では無く)適切な膵酵素補充療法が必要となる一方糖尿病教育の対象となる患者の多くは2型糖尿病であり膵性糖尿病は少ないため医師看護師栄養士薬剤師などが連携し膵性糖尿病を理解し患者に正しく指導する事が重要であるまた他の問題点として膵内外分泌不全の病態を把握し適切な食事療法インスリン療法および膵酵素補充療法を行い栄養状態と血糖コントロールがとも良好に維持されていたとしても他院への緊急入院や主治医変更に伴い膵酵素補充療法が急に中止されてしまう場合があるその背景には膵性糖尿病の病態治療への理解が十分に浸透していないため(2型糖尿病と同じように捉えられ)食事消化吸収不良栄養状態が考慮されず血糖コントロールのみに注意がいくことが挙げられるこのようなことを避けるためには診療情報提供書に本症例が膵内外分泌不全を認める膵性糖尿病であり2型糖尿病とは病態が異なることインスリン療法とともに膵酵素補充療法も継続しなければいけないことを明記する必要があるまた患者が携帯する糖尿病手帳にも膵酵素補充療法を含めた治療内容を記載し患者にも膵酵素補充療法を一生やめないよう日常の外来で説明する必要がある膵酵素を中止すると糞便量が増加して悪臭を認め体重は減少し血糖自己測定(self‒monitoring of blood glucoseSMBG)で低血糖が増えるなど患者自身が理解することも大事である発表では代表的な1例を供覧しこのような膵性糖尿病の問題点について検討したい

演題番号PD7‒5演題名膵性糖尿病患者への支援 糖尿病看護認定看護師の立場から著者

膵臓34巻3号

A70

1肥後 直子 ひご なおこ 1)2山崎 真裕 やまざき まさひろ 2)所属1京都府立医科大学附属病院内科外科外来2京都府立医科大学大学院医学研究科内分泌代謝内科学抄録 膵臓はひとつの臓器の中に外分泌腺と内分泌腺を有する特異な臓器であり外分泌腺に障害が発生し線維化が進行するとラ島への血流が障害され内分泌腺機能障害が起こる1)と言われている難治性疾患克服研究事業の2005年の最終報告では2)膵性糖尿病患者数は約19500人と推定され糖尿病の08を占めることが示されたまたその治療法は667がインスリン療法である慢性膵炎に伴う膵性糖尿病ではアルコール性が773と最も多いこれらを考え合わせると患者はセルフケア能力の向上とインスリン療法に対する知識とアレンジ能力が必要になる加えていずれも生活に合わせて行動を起こす自己効力感が重要であるため医療者には単純に知識を提供することにとどまらない支援能力が求められる自己効力感とは心理学者のBanduraによって提唱された概念で「人はある行動が望ましい結果をもたらすと思いその行動をうまくやることができるという自信がある時にその行動をとる可能性が高くなる」3)というものである自己効力はldquo結果予期rdquoとldquo効力予期rdquoの2つにわかれる結果予期はある行動がどのような結果を生み出すかという本人の判断を示し効力予期はその行動を上手く行うための自分の能力に対する信念を示す目の前の患者が結果予期および効力予期が高いか低いかを判断し心理状況に合わせてアプローチをすると療養行動を起こしやすいと考えられている今回膵性糖尿病患者への支援を事例を用いて振り返り慢性疾患を持つ患者の継続支援の方法を検討する機会としたい引用文献1)大槻眞伊藤鉄英慢性膵炎に伴う糖尿病糖尿病 200851199‒2012)伊藤鉄英五十嵐久人木原康之下瀬川徹膵性糖尿病の全国実態調査(2005年)最終報告厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)分担研究報告 2005139‒1463)松本千明健康行動理論の基礎東京医歯薬出版株式会社2006

演題番号PD7‒6演題名栄養サポートを検討すべき膵機能低下患者の現状著者1辻 喜久 つじ よしひさ 13)2平松 香織 ひらまつ かおり 2)3上野 真行 うえの まさゆき 3)4稲富 理 いなとみ おさむ 4)所属1滋賀医科大学臨床教育講座2倉敷中央病院栄養療法部3倉敷中央病院消化器内科4滋賀医科大学消化器内科抄録 慢性膵炎患者など膵機能の低下している患者への栄養サポートの重要性はよく知られている通りである最近では外科的手技の進歩により膵切除術の件数が増え結果として術後膵機能低下患者への対応のNeedsが高まっているさらに海外からは糖尿病患者の約40が膵機能の低下を有するとの報告もありこうした症例を視野に入れると膵機能低下患者への栄養サポートの必要性の裾野は広がるばかりであるそこで栄養サポートの必要な膵機能低下患者の現状を文献的に概説しその必要性をどのように見極めどのような介入が可能かを将来像も踏まえて提案するついで大学病院や市中病院における栄養サポートの現状などを報告する

演題番号PD7‒7演題名慢性膵炎の栄養療法に関するアンケート調査と当院における取り組み著者1石井 有理 いしい ゆり 1)2坂田 章 さかた あきら 1)3清水 京子 しみず きょうこ 2)4竹山 宣典 たけやま よしふみ 3)所属1東京女子医科大学栄養管理部2東京女子医科大学消化器内科3近畿大学医学部外科肝胆膵部門抄録 慢性膵炎は早期代償期移行期非代償期の病期に分類されその病態に応じた栄養療法が求められている代償期は膵実質が保たれ膵外分泌内分泌機能は良好であるが腹痛や急性膵炎を繰り返し主に急性膵炎としての治療が行われる一方膵実質が荒廃した非代償期では膵外分泌機能低下膵性糖尿病が病態の中心となる非代償期の栄養療法は必要量の脂質蛋白質を摂取させるとともに十分量の消化酵素薬を補充することが基本である厚労省難治性膵疾患に関する調査研究班(下瀬川班)で作成された慢性膵炎の断酒生活指導指針において代償期で腹痛がある場合は脂肪制限30‒35g日腹痛がない場合の脂肪量は40‒60g日非代償期の適切なエネルギー量は標準体重(kg)あたり30‒35 kcalが推奨され脂肪摂取量は40‒60 g日あるいは全カロリーの30‒40が目安となる厚労省難治性膵疾患に関する調査研究班(竹山班)において慢性膵炎の栄養療法について2014年にアンケート調査を行い栄養指針が入院中の食事箋にどのように反映されているかを調査した竹山班の研究分担者研究協力者の施設にアンケートを送り14施設から回答が得られた慢性膵炎の特別食ありは12施設そのうち代償期と非代償期別に特別食があるのは6施設なしが6施設であった成分表示で指示する施設が1施設あった管理栄養士による栄養指導は12施設断酒指導は13施設で行われていたこのように代償期非代償期の膵炎特別食が設けられている施設は半数で慢性膵炎の栄養指導は栄養士によって行われる場合が多く大部分の施設で栄養指導禁酒指導が行われていた当院での慢性膵炎の栄養療法のメニューの工夫や栄養管理の実態についても報告する

演題番号PD7‒8演題名慢性膵炎患者に対する多職種連携のサポーティブケアの試み著者1高松 悠 たかまつ ゆう 1)2藤森 尚 ふじもり なお 1)3大野 彰久 おおの あきひさ 1)4松本 一秀 まつもと かずひで 1)

膵臓34巻3号

A71

5寺松 克人 てらまつ かつひと 1)6高岡 雄大 たかおか たけひろ 1)7三木 正美 みき まさみ 1)8大野 隆真 おおの たかまさ 1)9五十嵐 久人 いがらし ひさと 12)10藤山 隆 ふじやま たかし 3)11伊藤 鉄英 いとう てつひで 3)所属1九州大学病院肝臓膵臓胆道内科2五十嵐内科3福岡山王病院膵臓内科神経内分泌腫瘍センター抄録【はじめに】慢性膵炎は非可逆性に進行する膵の炎症であり膵内外分泌機能の適切な評価補充療法に始まり長期的には膵癌発生にも配慮しながら一生涯の継続的な患者ケアが必要であるアルコール性に対する断酒指導膵炎を繰り返す患者に対する生活食事指導心理的ケアなどは必須であり我々は「慢性膵炎の断酒生活指導(厚生労働省難治性疾患克服研究事業難治性膵疾患に関する調査研究班(2010))」など当院の取組みを踏まえ検討してきた【目的】諸問題に対し医師看護師薬剤師栄養士などの多職種で連携した患者ケアが理想であるが本邦における実態や実際の結果アウトカムは分かっていないそのために今回は当院での現状と問題点を明らかにすることを目的とする【方法および結果】慢性膵炎患者の基礎データを把握するために2017年4月から2018年12月の期間に当科で入院加療した慢性膵炎患者27例を後方視的に検討(患者背景(男女比年齢成因生活歴)入院目的患者ケアなど)したほぼ全例が確診および準確診(慢性膵炎診断基準2009)で入院目的は膵管狭窄などの精査膵石や急性増悪による治療などであった膵炎が進行した症例(非代償期)が大半であり多くは慢性石灰化膵炎であった患者ケアに関しては入院主治医の生活断酒指導にとどまり多職種連携は十分でない現状が判明した他方難渋した例では医療従事者のみならず行政との連携を要するなど社会資源を含めた全体の取り組みが重要であった【考察】多職種を交えたカンファレンスを導入しているが効果判定が不十分であり現状を踏まえた取組みを検討する必要がある2019年より入院前後で患者アンケートを実施し多職種の介入結果を振り返る試みを開始した当日は慢性膵炎患者ケアに対する我々の施設の現状と問題点を共有し今後の取組みを紹介したい

演題番号PD7‒9演題名慢性膵炎患者の社会復帰に関連する因子の検討著者1菊田 和宏 きくた かずひろ 1)2濱田 晋 はまだ しん 1)3正宗 淳 まさむね あつし 1)所属1東北大学大学院医学系研究科消化器病態学抄録【目的】本邦における慢性膵炎患者の社会復帰状況は不明な点が多い全国調査で得られたデータをもとに慢性膵炎患者の社会復帰の現況とそれに関わる因子について検討した 【方法】2011年1年間に受療した患者を対象に行われた厚生労働省難治性膵疾患に関する調査研究班の慢性膵炎の実態に関する全国調査2次調査で集積された1953例のうち65歳未満で社会的復帰度が明らかな755例を対象とした社会的復帰度をA日常生活に支障なしB職業を軽労作のものに変更C仕事はできないが身の回りのことは可能D時々介護が必要Eほとんどのことに介護が必要F入院が必要に分類しA+Bを就労可能C+D+E+Fを就労不能とした社会復帰の状況とそれに関わる因子について検討した 【結果】65歳未満の慢性膵炎患者の社会的復帰度はA874B38C58D15E01F13であり87が就労不能であった成因別に見ると特発性では就労不能例は25であったがアルコール性では103であった疼痛消化不良糖尿病を有する患者ではそれらを有さない患者より就労不能例が多かった(疼痛あり98 vs なし41消化不良あり217 vs なし67糖尿病あり135 vs なし65)栄養状態を栄養指標CONUTで評価したところ就労可能例では638が正常であったが就労不能例では正常は333であった 【結語】特発性に比べアルコール性は社会復帰困難のリスクと考えられた症状のみならず栄養状態も社会復帰状況と関連していた慢性膵炎患者の社会復帰状況を更に改善するためには種々の症状を管理するのみならず成因や栄養状態にも留意したケアが必要であると考えられた

膵臓34巻3号

A72

セッション名ワークショップ1セッションテーマ切除不能局所進行膵癌化学療法と化学放射線療法日時7月12日(金) 830~1030会場第3会場座長司会など司会伊藤 芳紀(昭和大学病院放射線治療科)司会福冨 晃(静岡県立静岡がんセンター消化器内科)コメンテーター山口 武人(千葉県がんセンター消化器内科)

演題番号WS1‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 膵癌診療ガイドラインでは切除不能局所進行膵癌に対する一次治療として化学療法単独または化学放射線療法の2つの異なる治療法が推奨されている状況であるしかし両治療法の治療成績はまだ満足いくものではなく国内外で治療開発が行われている化学療法としては遠隔転移例に対してゲムシタビンを上回る延命効果が証明されたFOLFIRINOX療法やゲムシタビン+ナブパクリタキセル併用療法も選択可能となっており放射線療法ではIMRTやSBRTなどの高精度放射線治療や粒子線治療の導入も試みられている海外では化学療法を先行した後に化学放射線療法を追加するといった戦略も実施されている本ワークショップでは各施設における切除不能局所進行膵癌に対する治療方針その治療方法や成績についてご発表いただき両治療法の利点も含めて現状と今後の展望を明らかにしたい

演題番号WS1‒1演題名局所進行切除不能膵癌に対するFOLFIRINOX療法―多施設共同観察研究結果報告―著者1松本 逸平 まつもと いっぺい 1)2亀井 敬子 かめい けいこ 1)3大前 勝弘 おおまえ かつひろ 2)4鈴木 修平 すずき しゅうへい 3)5松岡 英彦 まつおか ひでひこ 4)6水野 伸匡 みずの のぶまさ 5)7尾阪 将人 おざか まさと 6)8上野 秀樹 うえの ひでき 7)9小林 智 こばやし さとし 8)10上杉 和寛 うえすぎ かずひろ 9)11小林 真里奈 こばやし まりな 10)12戸髙 明子 とだか あきこ 11)13福冨 晃 ふくとみ あきら 11)所属1近畿大学医学部外科2静岡県立静岡がんセンター臨床研究支援センター3山形大学医学部腫瘍内科4産業医科大学5愛知県がんセンター中央病院消化器内科部6がん研究会有明病院消化器センター7国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科8神奈川県立がんセンター消化器内科9四国がんセンター消化器内科10静岡県産業振興財団ファルマバレーセンター治験推進部11静岡県立静岡がんセンター消化器内科抄録背景FOLFIRINOX療法は遠隔転移を伴う膵癌に対し第III相試験で優れた延命効果を示し局所進行切除不能(UR‒LA)膵癌に対しても有望な治療と期待されているしかし本邦におけるFOLFIRINOX療法のUR‒LA膵癌に対する安全性有効性は十分に明らかにされていない対象と方法 2013年12月20日から1年間にFOLFIRINOX療法が開始された治癒切除不能膵癌を対象とした全国27施設による観察研究の全対象399例のうち1次治療としてFOLFIRINOX療法を施行したUR‒LA膵癌66例を対象とした安全性有効性および治療前予後因子につき検討した結果患者背景は年齢中央値63歳男女比4422PS01=4521頭部体尾部=3729減黄有無2442であった1サイクル目より39人(59)で薬剤の減量投与が行われた投与サイクル中央値は8サイクルであったGrade 3以上の主な有害事象は好中球減少64 白血球減少34 下痢15 発熱性好中球減少症16であった有害事象による死亡例は認めなかった生存期間中央値1年生存率は185ヶ月(95 CI 131‒NR)69無増悪生存期間中央値1年無増悪生存率は76ヶ月(95 CI 62‒99)23であった奏効率病勢コントロール率は1582であった治療前因子によるステップワイズ法による多変量解析では女性(HR044 95CI020‒097 P=0041)mGPS 1 or 2(vs 0)(HR49395CI196‒125 P<0001)が独立した予後不良因子であった無増悪生存ではmGPS 1 or 2(vs 0)(HR306 95CI149‒630 P=0002)が独立した

膵臓34巻3号

A73

予後不良因子であった結語UR‒LA膵癌に対するFOLFIRINOX療法は安全に施行され良好な成績であったmGPSは全生存無増悪生存の治療前予後因子である可能性が示唆された

演題番号WS1‒2演題名局所進行膵癌に対する化学療法の治療成績 実臨床における治療成績の変遷と課題著者1尾阪 将人 おざか まさと 1)2佐々木 隆 ささき たかし 1)3笹平 直樹 ささひら なおき 1)所属1がん研有明病院肝胆膵内科抄録【背景】 局所進行膵癌(UR‒LA)に対する標準化学療法はエビデンス上はゲムシタビン(GEM)単剤療法であるが遠隔転移を有する膵癌に対してFOLFIRINOX(FFX)やゲムシタビン+ナブパクリタキセル療法(GnP)の有効性が証明されて以降はUR‒LAに対しても暫定的な標準治療として両治療が実施されている  当院におけるUR‒LAに対するFFXとGnPの治療成績ならびに両治療導入前後での治療成績を比較検討した 【対象】 2007年1月から2018年12月までにUR‒LAに対して当科で化学療法を施行した258例に対し 1)UR‒LAに対して施行されたmFFXとGnPの治療成績 2)2007年から2013年に治療開始した症例(A群)と2014年から2018年に治療開始した症例(B群)の治療成績をそれぞれを後向きに比較検討した 【結果】1)GnP(n=78)とmFFX(n=24)の患者背景に有意な差を認めず奏効率全生存期間(OS)(GnP mFFX =21 1919ヶ月 167ヶ月)有害事象に有意な差は認められなかった 2)A群は113例B群は132例両群間に患者背景の差は認めなかったA群ではGEM単剤が98例(78)S1が16例(13)B群ではGnPが78例(59)FFXが29例(18)であった奏効率病勢コントロール率はA群B群=4918(p<001)874876(p=097)であった無増悪生存期間OSはA群B群=89ヶ月147ヶ月(p=0044)11か月17か月(p<001)といずれもB群で有意に延長していた  しかし両群ともに2次治療開始後のPFSOSには有意な差を認めなかった 【結語】FFXとGnP登場以降実臨床においてUR‒LAに対する化学療法の治療成績は改善してきたが両治療の使い分けや2次治療の開発などが今後の課題である

演題番号WS1‒3演題名当院における局所進行膵癌患者に対する化学放射線療法と化学療法の治療成績の検討著者1皿谷 洋祐 さらがい ようすけ 1)2堀口 繁 ほりぐち しげる 1)3加藤 博也 かとう ひろなり 1)4松三 明宏 まつみ あきひろ 1)5石原 裕基 いしはら ゆうき 1)6高田 斎文 たかだ さいもん 1)7室 信一郎 むろ しんいちろう 1)8内田 大輔 うちだ だいすけ 1)9友田 健 ともだ たけし 1)10松本 和幸 まつもと かずゆき 1)11岡田 裕之 おかだ ひろゆき 1)所属1岡山大学病院消化器内科抄録背景膵癌診療ガイドライン2016年版では局所進行膵癌に対して推奨される一次治療は化学療法単独もしくは化学放射線療法であるがどちらの治療成績が優れているかエビデンスは十分でない対象と方法 化学放射線療法(CRT)群は2006年から2013年化学療法単独(C)群は2014年から2018年の間に当院において病理学的に膵癌と診断し造影CTにて局所進行切除不能と診断した64例を対象としたCRT群10例とC群54例に分けretrospectiveに比較検討した検討項目は最大治療効果無増悪生存期間(PFS)全生存期間(OS)とした治療効果はRECIST11で評価した結果年齢中央値男女比はCRT群C群それぞれ53歳65歳643123と同様であった病変部位はCRT群で有意に頭部が多かったCRT群の併用薬はGEM8例S‒1 3例でありC群はFOLFIRINOX療法(FFX)GEM+Nab‒PTX療法(GN)両治療使用が29例FFXのみが4例GNのみが21例であった奏効率病勢制御率はCRT群とC群で各々30 vs3390 vs93と有意差はなかったCRT群(115ヵ月)とC群の初回化学療法間(FFX 88ヵ月GN117ヵ月)でPFSに有意差は認めないもののOSはCRT群175ヶ月C群233ヶ月と有意にCRT群の方が短かった(p=001)有害事象は両群で有意差は認められなかった結語 最大治療効果やPFSにおいてCRT群とC群間で有意差を認めなかったがOSではC群が有意に良好であったCRTがPDとなった後の化学療法をFFXもしくはGNにすることでCRT群においても良好な生存期間が得られる可能性があると考えられた

演題番号WS1‒4演題名UR‒LA膵癌に対するゲムシタビン+ナブパクリタキセル併用療法の局所制御能著者1賀川 真吾 かがわ しんご 1)2吉富 秀幸 よしとみ ひでゆき 1)3古川 勝規 ふるかわ かつのり 1)4高屋敷 吏 たかやしき つかさ 1)5久保木 知 くぼき さとし 1)6高野 重紹 たかの しげつぐ 1)7鈴木 大亮 すずき だいすけ 1)

膵臓34巻3号

A74

8酒井 望 さかい のぞむ 1)9野島 広之 のじま ひろゆき 1)10三島 敬 みしま たかし 1)11中台 英里 なかだい えり 1)12宮崎 勝 みやざき まさる 1)13大塚 将之 おおつか まさゆき 1)所属1千葉大学臓器制御外科抄録【背景目的】近年Gem+nabPTX(GnP)やFOLFIRINOXなどの化学療法レジメンは切除不能例に対する予後延長効果のみならずその高い局所制御効果にも注目が集まっているまた切除不能膵臓癌に対しては非手術療法により病勢がコントロールされた症例に対してConversion Surgery(CS)が施行され切除可能例と同等あるいはそれ以上の治療成績が報告されCSは新しい治療選択として認められつつあるGnP施行例のCS施行割合とともにその局所制御能につきGem S‒1(GS)の結果とともに比較検討する【方法】2010年1月から2018年12月までにUR‒LA膵臓癌と診断されGSまたはGnPによる化学療法を導入奏功し手術し得た28例と病勢の進行を認め非手術療法を継続した40例の合計68例につき後方視的に検討した【結果】36人の患者にGS32人の患者にGnPが導入されたGnPは2015年以降に施行されていたCSはGS施行例の53GnP施行例の47に施行された術前治療期間の中央値はGnPとGSでそれぞれ34mと30mSMA浸潤およびCA19‒9>500IU mlはCS非施行のリスクであった術前化学療法に対する奏効率(RECIST)はGSで19GnPで19であったCA19‒9は切除された患者の93で減少R0切除率はGS後42に対しGnPでは89とGnPで有意にR0率が高かった全症例のCSの5年生存率は24である一方非手術療法による5年生存例は認めなかったDFSとOSは優位に相関しCS患者のDFS中央値は術後97mCOX比例ハザードモデルは補助化学療法のみがCSの後の予後因子であった【結論】UR‒LA膵臓癌に対するCS後の予後は比較的良好で長期生存にはCSは必須と考えられたGnP治療による局所制御能はGSに比べ良好であったGnP療法+CS療法が長期生存に寄与するかどうかはさらなる観察を要する

演題番号WS1‒5演題名局所進行膵癌に対する術前化学放射線療法の治療成績動脈浸潤と組織学効果に注目して著者1岸和田 昌之 きしわだ まさし 1)2早崎 碧泉 はやさき あおい 1)3藤井 武宏 ふじい たけひろ 1)4飯澤 祐介 いいざわ ゆうすけ 1)5加藤 宏之 かとう ひろゆき 1)6村田 泰洋 むらた やすひろ 1)7種村 彰洋 たねむら あきひろ 1)8栗山 直久 くりやま なおひさ 1)9安積 良紀 あづみ よしのり 1)10水野 修吾 みずの しゅうご 1)11臼井 正信 うすい まさのぶ 1)12櫻井 洋至 さくらい ひろゆき 1)13伊佐地 秀司 いさじ しゅうじ 1)所属1三重大学肝胆膵移植外科抄録【目的】当科では局所進行(UR‒LA)膵癌に対して術前化学放射線療法(CRT)プロトコールを作成している同時放射線療法の目的の一つは局所制御であるCRTを行ったUR‒LA症例において診断時の主要動脈浸潤の程度本数と切除標本の組織学的治療効果に注目して検討した【方法】2005年2月~2017年12月のCRT345例中UR‒LA170例を対象とした化学療法はGEM(G)もしくはGEM+S1(GS)を用い放射線療法は3次元原体照射(45‒504Gy25‒28fr)にて症例の動脈浸潤にあわせて放射線照射範囲を個別に設定した診断時の腹腔動脈幹(CA)上腸間膜動脈(SMA)総肝動脈(CHA)の浸潤程度(なし180度未満180度以上360未満360度)および180度以上動脈浸潤の血管本数組織学的治療効果併用抗癌剤別において比較検討を行った【結果】再評価可能なUR‒LA160例でのCRT完遂率は971膵切除率は457R0達成率は627であった全例の生存期間中央値(MST)は180Mであり切除例(N=69)は非切除例(N=91)と比較して有意に予後の延長を認めた(246M vs130M P<0001)切除例では動脈浸潤の程度はCAのみ階層的に有意差を認め(P=0038)SMAは浸潤の有無でCHAは180度未満と以上にて差を認めた180度以上動脈浸潤の血管本数では0‒1本(n=43)vs 2‒3本(N=26)がMST281M vs 180Mと複数浸潤例にて予後不良であった(P=0005)組織学治療効果では50未満(n=46)vs 50以上(n=23)がMST202M vs 354Mと50以上にて予後が良好であった(P=0034)G vsGSではR0切除率が56 vs 77(P=0031)MSTは181M vs 360M(P=0023)とGS‒CRTで有意に予後が改善された【結論】UR‒LA膵癌に対するCRTは主要動脈浸潤が180度以上来していても複数でなければ積極的な切除の対象となるGS‒CRTではR0切除率の向上と高い組織学的効果が得られるため予後の改善に貢献する可能性が示唆された

演題番号WS1‒6演題名切除不能局所進行膵癌に対する最近の治療戦略の成績著者1林 洋毅 はやし ひろき 1)2畠 達夫 はた たつお 1)3伊関 雅裕 いせき まさひろ 1)4高館 達之 たかだて たつゆき 1)5有明 恭平 ありあけ きょうへい 1)6川口 桂 かわぐち けい 1)7益田 邦洋 ますだ くにひろ 1)8石田 晶玄 いしだ まさはる 1)9大塚 英郎 おおつか ひでお 1)10水間 正道 みずま まさみち 1)11中川 圭 なかがわ けい 1)12森川 孝則 もりかわ たかのり 1)13元井 冬彦 もとい ふゆひこ 1)14海野 倫明 うんの みちあき 1)

膵臓34巻3号

A75

所属1東北大学医学部消化器外科学抄録【はじめに】切除不能局所進行膵癌(UR‒LA)に対する治療戦略は定まっていない【目的】2015年以降の当科における初診時UR‒LA膵癌症例の治療戦略は「FOLFIRINOX GEM+nab‒PTXといった新規レジメンによる化学療法」を行い病勢進行がなくR0切除の可能性があれば「S1併用放射線化学療法(CRT)」を行い切除(conversion surgery CS)を行うというものである本治療戦略をとった症例の治療成績を明らかにする【対象】2007年以降初診時画像診断でUR‒LAと診断された86例のうち上記治療戦略で治療を開始した44例【結果】16例は病勢進行によりCRTを施行せず28例でCRTを施行したものの切除例は14例(318)であったR0切除は10例(ITT 227 切除例中714)であった全症例の治療開始後生存期間は207ヶ月で切除例で有意に予後良好であった(切除例 352ヶ月非切除例 182ヶ月P=00002)本成績をGS療法後にCRTを行った旧治療戦略群29症例と比較すると全症例(vs 197ヶ月 P=09935)切除例(n=12 vs 401ヶ月P=09769)では差を認めないが非切除例(n=17 109ヶ月 P=00726)で予後改善効果が認められた切除例14例のうち6例で再発を認め術後RFSは中央値96ヶ月であった初発再発形式は腹膜播種2例局所再発2例肝転移1例肺転移1例で4例は原病死している(術後94‒264ヶ月)再発例原病死亡例と無再発生存例の間で術前治療期間R01切除組織学的治療効果腫瘍マーカー値などに一定の傾向は見られなかった【考察】現治療戦略は非切除例の予後改善効果はありそうであるが切除例においては旧治療戦略と差を認めなかった以前よりも進行症例を切除対象としている可能性もあるが術前治療効果よりも切除のインパクトが大きいためという可能性もある【結語】限られた症例数で観察期間も短いが現在の治療戦略の治療成績を示した今後さらなる症例集積と経過観察が必要である

演題番号WS1‒7演題名切除不能局所進行膵癌に対する併用化学療法放射線治療を中心とした集学的治療戦略著者1須藤 研太郎 すどう けんたろう 1)2石井 浩 いしい ひろし 1)3辻本 彰子 つじもと あきこ 1)4喜多 絵美里 きた えみり 1)5中村 和貴 なかむら かずよし 1)6原 竜介 はら りゅうすけ 2)7高山 亘 たかやま わたる 3)8山口 武人 やまぐち たけと 1)所属1千葉県がんセンター消化器内科2千葉県がんセンター放射線治療部3千葉県がんセンター肝胆膵外科抄録【目的】切除不能局所進行膵癌の治療では遠隔転移および局所制御の両者が重要と考えられるわれわれは全身状態良好な症例に対し抗腫瘍効果の高い併用化学療法(2015年1月以後GEM+ナブパクリタキセル2014年12月までGEM+S‒1療法)を先行し遠隔転移の出現した症例や消化管浸潤巨大腫瘍などを除外し対象を選別してS‒1併用放射線療法を追加する戦略をとっている本検討では上記方針にて治療を導入した症例の成績を供覧し考察を行う【方法】2011年9月~2018年6月までに当科でGEM+ナブパクリタキセル(n=29)またはGEM+S‒1療法(n=40)を導入した未治療切除不能局所進行膵癌69例を対象とした選択バイアスを避けるため他院で治療導入後紹介となった症例は除外した切除不能局所進行膵癌(UR‒LA)の定義は取り扱い規約第7版に準拠し病理学的な確証のない症例は除外した【成績】対象症例は年齢中央値66歳PS 01 3435例CA19‒9中央値 432 IUmLであった化学療法開始後38例(55)でS‒1併用放射線療法(504Gy)を行ったまた7例で開腹術が行われ1例は肝転移のため開腹時切除不能6例でR0切除が得られたなお化学放射線療法追加後に切除を行った2例では病理学的CRが確認された全69例の生存期間中央値は233か月5年生存率133と良好であった治療法別の検討ではGEM+アブラキサン施行例で奏効割合414生存期間中央値241か月2年生存割合504GS施行例で奏効割合30生存期間中央値229か月2年生存割合417であった【結論】UR‒LAに対する併用化学療法放射線療法を中心とした集学的治療戦略の成績は良好であり病理学的CRのほか非切除5年生存例も経験された特にGEM+ナブパクリタキセル療法を先行した場合生存期間中央値2年ときわめて良好であり前向き試験により有用性を評価していく必要がある

演題番号WS1‒8演題名局所進行切除不能膵癌の化学放射線療法に対する導入化学療法の影響著者1前村 公成 まえむら こうせい 1)2又木 雄弘 またき ゆうこう 1)3蔵原 弘 くらはら ひろし 1)4田上 聖徳 たのうえ きよのり 1)5伊地知 徹也 いじち てつや 1)6福久 はるひ ふくひさ はるひ 1)7川崎 洋太 かわさき ようた 1)8飯野 聡 いいの さとし 1)9上野 真一 うえの しんいち 2)10新地 洋之 しんち ひろゆき 3)11夏越 祥次 なつごえ しょうじ 1)所属1鹿児島大学医歯学総合研究科消化器乳腺甲状腺外科2鹿児島大学臨床腫瘍学3鹿児島大学医学部保健学科抄録【目的】化学放射線治療(CRT)は局所進行切除不能膵癌(URLA)の一次治療選択の一つであるが導入化学療法後のCRTの効果は不明であるURLAに対するCRTへの導入化学療法の効果について検討した【方法】対象は2008年から2018年に当科に入院したIPMCを除く浸潤性膵管癌489例中CRT先行(CRT群n=30)またはCRT予定の化学療法先行導入(IC群n=34)を施行した64例平均年齢63才で膵頭部病変が51例(79)両群間に年齢腫瘍局在病期腫瘍径腫瘍マーカー値等の差はなかった標準CRTはTS‒1併用の過分割加速照射法(HART法56Gy4週間)を行ったCRT群は全例HART法を施行しIC群でCRTを施行したのは26例(76)(HART法15例陽子線11例)導入化学療法はGemcitabine(GEM)+S‒1が22例GEM+nab‒paclitaxelが7例その他5例CRT未施行8例の内訳は拒否5例遠隔病変出現3例各群の無増悪生存期間(PFS)および全生存期間(OS)を比較し1年以内の早期死亡群(n=11)の危険因子を探索した【成績】CRTは陽子線治療を含め全例完遂したPFS中央値はCRT群121ヶ月IC群136ヶ月でOS中央値はCRT群202ヶ月IC群21ヶ月といずれもIC群で延長したが統計学的有意差はなかったIC群内ではOS中央値がCRT未施行群152ヶ月に対しCRT施行群238ヶ月陽子線治療群223ヶ月と予後の延長を認めた治療後の局所縮小率と

膵臓34巻3号

A76

総合効果だけがPFSとOSの両者に有意に相関していた早期死亡群の危険因子としては膵頭部病変と局所再発が挙げられたが再発形式を含め導入化学療法の関与は認めなかったConversion surgery症例は8例(CRT群6例IC群2例)で5年生存率は71であった【結論】URLA症例に対しCRTによる強力な局所治療は予後延長効果が期待され導入化学療法先行により成績が改善する可能性が示唆された局所制御状態を正確に評価することが生存を予測する重要な因子になると考えられた

演題番号WS1‒9演題名切除不能局所進行膵癌における導入化学療法後化学放射線療法の意義著者1高田 良司 たかだ りょうじ 1)2池澤 賢治 いけざわ けんじ 1)3清田 良介 きよた りょうすけ 1)4今井 俊裕 いまい としひろ 1)5阿部 友太朗 あべ ゆうたろう 1)6福武 伸康 ふくたけ のぶやす 1)7片山 和宏 かたやま かずひろ 12)8蘆田 玲子 あしだ れいこ 2)9大川 和良 おおかわ かずよし 1)所属1大阪国際がんセンター肝胆膵内科2大阪国際がんセンター消化器検診科抄録【背景目的】化学療法の進歩に伴い進行膵癌の予後は改善を認めているが高度に血管浸潤を有する切除不能局所進行膵癌((UR‒LAPC)患者のさらなる生存期間(Overall survival OS)の延長を目指した治療の確立が望まれている今回我々は放射線療法(RT)の有無がOSに影響するかについて検討を行った 【方法】対象は2015年2月から2017年7月までに当施設で化学療法単独(Chemotherapy CT){一次治療はゲムシタビンナブパクリタキセル併用療法(GnP)}あるいは化学放射線療法(Chemoradiotherapy CRT){導入化学療法GnPに続けてゲムシタビン(Gem)or S1併用CRT}が行われたUR‒LA PC 37例の成績を後ろ向きに検討した 【結果】患者背景は年齢中央値 67歳(48‒79)男性女性 2017例腫瘍径中央値 36 mm(20‒100)消化管浸潤 189であったCA19‒9中央値 372UmlCEA中央値 335 ngmlであった治療はCTCRT 1621例で全症例における奏効率 378無増悪生存期間(Progression free survival PFS)中央値 464日OS中央値 774日であったConversion Surgeryは135(537)で行われ全てCRT群であったまた60日以内に増悪を認めた症例は55であったCT群とCRT群の検討では腫瘍径に有意な差を認めたが(p=002)他の背景因子には有意差を認めなかったPFS中央値はCT群 230日CRT群 546日であり(p=011)OS中央値はCT群 546日CRT群 834日であった(p<001)CRT群での導入化学療法期間中央値 134日(68‒329)で併用化学療法はGem18例(うち1例はRT中の薬剤性間質性肺炎でS1に途中変更)S1 3例であった照射線量は50460Gy 165例で全例で完遂し得たRT関連合併症では消化性潰瘍を1例認めたOSに寄与する因子の多変量解析において「RTの有無」は独立した予後因子として選択された(p=002) 【結論】今回の検討から導入化学療法を伴うCRTはUR‒LAPC患者のOS延長に寄与する可能性が示唆された

膵臓34巻3号

A77

セッション名ワークショップ2セッションテーマMCN疑い病変の取扱い―経過観察可能な病変はあるか日時7月12日(金) 830~1030会場第4会場座長司会など司会平野 聡(北海道大学大学院医学研究院消化器外科学教室II)司会伊佐山 浩通(順天堂大学医学部附属順天堂医院消化器内科)コメンテーター杉山 政則(東京労災病院)

演題番号WS2‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 主に女性に発生する低悪性度腫瘍であるMCNは診断がついた時点で手術を検討するべき疾患であり2012年の国際ガイドラインでは経過観察の方針は示されていないMCN診断の基本は画像診断であるが確定診断は時として困難であるそのためIPMNとして経過観察されている症例も多々ありアメリカ消化器病学会のガイドラインでは3cm以下の嚢胞径で主膵管拡張内部の隆起性病変等がなければIPMNと区別なく経過観察で良いと記されているこのように症例によっては経過を観察しつつ悪性化を疑った時点での手術も考慮されるがその明確な基準や経過観察法は示されていない本セッションでは各施設の御経験から診断や臨床像の実際経過観察病変の予後切除例の解析などをご発表頂きMCNをどう取り扱っていくかを論じたいWorkshopであるのでいろいろな角度からの発表で今後の方向性を見出すことができれば幸いである多数の演題応募を期待している

演題番号WS2‒1演題名Mucinous cystic neoplasmsの術前診断能と良悪性診断に関する検討著者1三浦 晋 みうら しん 1)2菅野 敦 かんの あつし 1)3松本 裕 たなか ゆう 1)4松本 遼太郎 まるもと りょうたろう 1)5本郷 星仁 ほんごう せいじ 1)6滝川 哲也 たきかわ てつや 1)7濱田 晋 はまだ しん 1)8菊田 和宏 きくた かずひろ 1)9粂 潔 くめ きよし 1)10元井 冬彦 もとい ふゆひこ 2)11海野 倫明 うんの みちあき 2)12正宗 淳 まさむね あつし 1)所属1東北大学病院消化器内科2東北大学病院総合外科抄録【背景】Mucinous cystic neoplasms(MCN)は低悪性度腫瘍であり原則手術が推奨されているが術前診断は困難な場合がある【目的】MCNの術前診断能と良悪性の鑑別診断について明らかにすること【方法】対象は2004年1月~2018年3月に当院でMCNを疑い手術を施行した31例組織学的にMCN群(A群)と非MCN群(B群)に分類し(1)MCNの術前正診率(2)B群の内訳(3)臨床所見(4)画像所見(5)A群の良悪性比較に関して後方視的に検討した【結果】(1)A群は22例B群は9例で術前正診率は709だった(2)B群はSCN 5例膵仮性嚢胞2例IPMNとEpidermoid cystが各1例だった(3)平均年齢plusmnSD(AB=505plusmn151550plusmn121p=043)に差はなく全例が女性だった症状(AB=12(545)2(222)p=010)はA群でやや多く血清アミラーゼ値血清CA19‒9値に有意差はなかった(4)全例が膵体尾部に存在し腫瘍最大径plusmnSD mm(AB=672plusmn404=327plusmn52p=0018)は有意にA群で大きく形態的にくびれを有する症例(AB=1(45)4(445) p=0006)がB群で有意に多かった主膵管との交通(AB=6(273)3(333)p=025)muralcyst(AB=17(773)6(667)p=054)結節石灰化隔壁嚢胞内debrisの頻度に差はなかった(5)A群を良性19例と悪性3例に分類して比較したところ腫瘍最大径plusmnSD mm(良性悪性=534plusmn1851540plusmn308p<001)嚢胞内debrisの有無(良性悪性=4(210)3(100)p<001)で有意差を認めた【結語】MCNの術前診断で手術を施行した症例の約30にSCNなどの他疾患が含まれていた非MCNとの鑑別には腫瘍最大径腫瘍形態の評価が有用だった悪性MCNは腫瘍径が大きく嚢胞内debrisの頻度が多かったMCNは腫瘍形態や最大径debrisの有無などを組み合わせ総合的に診断する必要がある

演題番号WS2‒2演題名

膵臓34巻3号

A78

膵粘液性嚢胞腫瘍の画像診断能と診断困難例の検討著者1長川 達哉 ながかわ たつや 1)2岡田 邦明 おかだ くにあき 2)3後藤田 裕子 ごとうだ ひろこ 3)所属1JA北海道厚生連札幌厚生病院消化器内科(胆膵内科)2札幌道都病院外科3JA北海道厚生連札幌厚生病院病理診断科抄録【目的】当院にて切除したMCN症例の画像所見を検討し病理組織所見との対比により診断困難であった症例の要因を考察した【方法】対象は2018年3月までに当科にて画像診断を施行後腫瘍切除術を行ったMCN 25例(腺腫22例腺腫内癌1例腺癌2例)である平均年齢は495歳性別は全例女性平均腫瘍径は621mm全例が膵体尾部に存在した検討項目は1)MCNの病理所見2)代表的病理所見の各種画像診断による描出率3)病理所見と画像所見の対比4)MCNに類似し切除された症例である【成績】1)病理所見として線維性被膜は25例(100)隔壁は20例(80)乳頭状腫瘤は腺癌の2例(8)壁在嚢胞は23例(92)に認められた組織学的な粘液産生は25例(100)に認められ卵巣様間質は24例(96)に確認された2)各種画像(EUSCE‒CTMRI)の描出率は被膜1009695隔壁1007982乳頭状腫瘤10010050壁在嚢胞522733粘液貯留781653の症例であった3)EUSと比較してCE‒CTMRIにて描出能が低下する病理所見は厚さ2mm以下の隔壁あるいは最大径6mm以下の壁在嚢胞でありEUSにおいても壁在嚢胞4例(17)は壁在結節として認識されていたまた低粘度の粘液貯留はEUSのみ指摘可能であった4)同時期にMCNが疑われた嚢胞性病変は10例でありうち上記の代表的な画像所見を3個以上有した症例はMCNの術前診断にて切除されたが病理診断は真性嚢胞1例SCN(Oligocystic type)1例嚢胞変性を伴うNEN1例であった【結論】1MCNの線維性被膜および隔壁は何れのmodalityにおいても高率に描出可能であったが内腔の粘液貯留はEUSMRIの順に描出能が優れていた2壁在嚢胞はEUSにて最も高率に描出されたが一部では小嚢胞の集簇が壁在結節として認識されておりIPMNとの鑑別に注意を要すると考えられた3形態の類似した嚢胞性疾患や嚢胞変性を伴う疾患も念頭に置いた鑑別診断が必要と思われた

演題番号WS2‒3演題名当院でのMCN疑い症例に対する取り扱い著者1鵜飼 俊輔 うがい しゅんすけ 1)2花田 敬士 はなだ けいじ 1)3矢野 成樹 やの しげき 1)4福原 基允 ふくはら もとみつ 1)5横出 正隆 よこで まさたか 1)6清水 晃典 しみず あきのり 1)7南 智之 みなみ ともゆき 1)所属1JA広島厚生連尾道総合病院消化器内科抄録【背景】粘液性嚢胞腫瘍(MCN)は中年女性の膵体尾部に好発する嚢胞性膵腫瘍である低悪性度腫瘍とされており診断時は比較的若年であること膵体尾部に多いことから外科手術が推奨されている一方で径3cm未満のMCNには浸潤癌は認めなかったとする報告もあるが経過観察については一定の基準はない今回はMCNが疑われる病変に対する当院での取り扱いについて検討した【方法】1999年8月から2018年12月まで当院にてCTMRIEUSによってMCNの特徴な画像所見であるcyst in cystを指摘しMCN疑いとした25症例について手術例経過観察例に分け解析を行った【結果】25例中22例女性3例が男性であった25例中19例(76)に対して手術を行い6例(24)は経過観察を継続した手術例19例中11例をMCNと診断しindeterminate mucin‒producing cystic neoplasmが4例その他は分枝型IPMNSCNLymphoepithelial cystCystic lymphangiomaが1例ずつであったまたMCNは全例が腺腫と判断し1例が膵頭部の病変でありその他は体尾部に存在した手術例のうち経過観察後の症例は10例で初診時より平均383ヶ月後に手術を施行しており嚢胞径は平均39mmで平均115mmの増大を認めた一方経過観察例6例は平均59ヵ月の経過観察を行っており嚢胞径は平均163mmで増大したものが1例縮小したものが2例その他は変化がみられなかった【考察】MCN疑いとして経過観察している症例では主に嚢胞径の増大を基準に手術介入を行っていたが経過観察後の手術例にも悪性例はみられなかったMCNと他疾患の鑑別が困難である症例もあり嚢胞径の小さい症例については増大傾向や壁在結節など所見の変化が乏しければ経過観察できる可能性も示唆された一方でMCNの病理学的定義である卵巣様間質が画像検査でどの様に診断できるか解明が望まれる文献的考察も交え考察する

演題番号WS2‒4演題名造影CTと造影MRI腹部拡散強調画像併用によるMCN診断の有用性著者1鈴木 裕 すずき ゆたか 1)2立石 秀勝 たていし ひでかつ 2)3松木 良太 まつき りょうた 1)4小暮 正晴 こぐれ まさはる 1)5中里 徹矢 なかざと てつや 1)6須並 英二 すなみ えいじ 1)7正木 忠彦 まさき ただひこ 1)8森 俊幸 もり としゆき 1)9阿部 展次 もり のぶつぐ 1)10阪本 良弘 さかもと よしひろ 1)所属1杏林大学医学部外科2杏林大学医学部放射線医学教室抄録〔背景〕膵粘液性嚢胞腫瘍(MCN)は粘液を多量に産生する嚢胞性腫瘍である若い女性の膵体尾部に好発し原則切除が推奨されているしかし低悪性度腫瘍であるため経過観察可能な症例があると考えられるがそれに関した報告はないまたMCNと鑑別困難な症例も認める本研究の目的は悪性MCNの危険因子とMCNと鑑別困難な病変との鑑別点を検討することである〔方法〕対象は2006年から2018年の間に当科で切除し病理組織学的にMCNと診断された10例(腺腫8例非浸潤癌1例浸潤癌1例)術前臨床所見から悪性MCNの危険因子を解析また術前MCNと診断するも術後病理診断でMCNでなかった2例の画像所見を再検討した〔結果〕悪性の危険因子の検討では年齢腫瘍径隔壁の有無腫瘍マーカー(CEACA19‒9)では良悪性に有意な差は認めなかったがAxial像での壁在結節のボリュームで有意に悪性が多い

膵臓34巻3号

A79

結果であった腺腫は全例MRIで壁在結節を認めないか認めても造影CTでは確認できない症例であったまた浸潤癌と非浸潤癌を比べるといずれも造影効果のある結節を認めたが非浸潤癌では拡散強調MRIでは高信号とはならず浸潤癌では高信号であった一方術後病理診断でMCNでなかった症例2例(IPMN1例SPN1例)を検討したMCNはすべて球形(いわゆるldquo夏みかん型rdquo)であったがIPMN症例は外側に突出するような八頭状であり純粋な球形ではなかったまたMCNの壁在結節は結節状もしくは乳頭状であったがSPN症例はこれにあてはまらなかった〔結論〕MCNにおいては造影CTやMRIにより造影効果のある壁在結節やMRI拡散強調画像による高信号の壁在結節の描出壁在結節のボリュームが良悪性の鑑別に有用であったまたMCNを強く疑う症例であっても形状が球形でない場合や結節が乳頭状でない場合は他の嚢胞性腫瘍も鑑別すべきと思われた

演題番号WS2‒5演題名膵MCNの切除例の検討著者1三島 敬 みしま たかし 1)2吉富 秀幸 よしとみ ひでゆき 1)3古川 勝規 ふるかわ かつのり 1)4高屋敷 吏 たかやしき つかさ 1)5久保木 知 くぼき さとし 1)6高野 重紹 たかの しげつぐ 1)7鈴木 大亮 すずき だいすけ 1)8酒井 望 さかい のぞむ 1)9賀川 真吾 かがわ しんご 1)10野島 広之 のじま ひろゆき 1)11中臺 英里 なかだい えり 1)12大塚 将之 おおつか まさゆき 1)所属1千葉大学大学院医学研究院臓器制御外科学抄録【目的】国際診療ガイドラインではMCNは原則切除が推奨されているが高齢者で耐術不安がある場合は4cm以下で結節のないものは経過観察も考慮されると記載されているまた術前にMCNは鑑別に入っているものの積極的には疑わず経過観察をされた症例もある一方でIPMNと違い詳細な悪性の予測因子や経過観察の方法基準は明確にされておらずさらなる詳細な検討が必要である当科における切除例を通じて悪性予測因子などを検討する【対象方法】2004年1月から2018年1月までに当院にて切除したMCN31例につきretrospectiveに検討【結果】平均年齢499歳性別は女性30例男性1例であり部位は膵体尾部30例膵頭部1例であった術式は腹腔鏡下尾側膵切除術14例開腹膵切除術17例(尾側膵切除16例膵頭十二指腸切除1例)病理組織学的分類ではAdenoma26例非浸潤癌3例浸潤癌2例で83が腺腫であったリンパ節転移をきたした症例はなく現病死した症例はいなかった悪性予測因子としてCEA高値(>5ngml)CA19‒9高値(>37Uml)CT上の結節の有無さらにCTでの結節の造影効果の有無嚢胞径(40mm以上)EUSにおける結節の有無について単変量解析で検討したところCTで結節が認められること(p=0003)さらに造影効果のある結節があること(p=00003)EUS上の結節があること(p=0012)CA19‒9高値(p=00002)が悪性予測因子であったまた経過観察(患者が放置していた症例等諸般の事情を含む)の後に手術となった症例は12例あり観察期間中央値は49ヶ月であった病理組織所見では8例がAdenomaであったものの4例が癌でありうち2例が浸潤癌であった【結語】画像診断上結節の有無は造影効果にかかわらず悪性の予測因子となり得ると考えられたまた経過観察後の手術症例のうち4例に癌が認められており経過観察をする際もMCNの可能性を疑う場合はその方法や間隔はさらなる検討が必要と思われた

演題番号WS2‒6演題名MCN疑い病変に対する臨床の現状と問題点著者1穴澤 貴行 あなざわ たかゆき 1)2増井 俊彦 ますい としひこ 1)3長井 和之 ながい かずゆき 1)4仲野 健三 なかの けんぞう 1)5内田 雄一郎 うちだ ゆういちろう 1)6余語 覚匡 よご あきまさ 1)7高折 恭一 たかおり きょういち 1)8上本 伸二 うえもと しんじ 1)所属1京都大学肝胆膵移植外科抄録【はじめに】膵粘液性嚢胞腫瘍(MCN)診療において国際ガイドラインでは浸潤癌に進展するリスクを考慮して全例を切除適応とするがアメリカ欧州では全例を切除適応とはせず悪性度の評価を加えた対応をとっているまた術前画像診断でのMCN診断の確実性にも課題がある当院でのMCN疑い病変への外科治療実施例を検討し切除適応判断における問題点を報告する【方法】2009年1月から2017年12月までに当科で経験した17例のMCN疑い病変切除例を対象とした対象症例の臨床病理学的所見について後方視的に検討した【結果】平均年齢505歳(29-79歳)で全例が女性であった平均腫瘍径は58cm(28-100cm)で全例が体尾部に発生していた17例中12例で病理学的に卵巣様間質が確認されMCNと確定診断されたMCN症例に浸潤癌は認めず高度異型が2例のみで残り10例は中等度異型低異型症例であった残る5例のうち3例は漿液性嚢胞性腫瘍Macrocystic type2例はEpidermoid cystであった全例に膵体尾部切除が施行され直近6例は腹腔鏡下に実施されたGrade 3以上の術後合併症は認めず全例無再発生存中であった嚢胞径腫瘍マーカーといった悪性度予測因子とされる因子と細胞異型度との相関は認められなかった【結語】本検討から診断時点では多くの症例で浸潤癌まで進展していないこと術前検査でMCNと確実に診断することは現時点では難しいことが示された外科的切除により良好な予後を示すことから切除の意義は大きいものの術前診断の困難性や浸潤癌の可能性の低さなどを考慮すると全例を直ちに切除適応とせず経過観察後に切除を検討するという方針も取り入れられるべきと思われた

演題番号WS2‒7演題名初回指摘時から半年以上経過後に手術が行われた膵粘液性嚢胞腫瘍の臨床的特徴著者1佐藤 辰宣 さとう たつのり 1)

膵臓34巻3号

A80

2石渡 裕俊 いしわたり ひろとし 1)3川口 真矢 かわぐち しんや 2)4佐藤 純也 さとう じゅんや 1)5藤江 慎也 ふじえ しんや 1)6金子 淳一 かねこ じゅんいち 1)7松林 宏行 まつばやし ひろゆき 1)8金本 秀行 かねもと ひでゆき 3)9杉浦 禎一 すぎうら ていいち 4)10佐々木 恵子 ささき けいこ 5)11上坂 克彦 うえさか かつひこ 4)所属1静岡県立静岡がんセンター内視鏡科2静岡県立総合病院肝胆膵内科3静岡県立総合病院肝胆膵外科4静岡県立静岡がんセンター肝胆膵外科5静岡県立静岡がんセンター病理診断科抄録【背景】本邦では膵粘液性嚢胞腫瘍(MCN)は診断が付き次第原則手術適応となっているが近年では悪性予測因子をもとに手術適応を考え症例によっては経過観察も容認することを提案する論文も散見されるしかし初回指摘時に手術方針とならなかったMCNの臨床経過や予後への影響については十分に解析がなされていない【目的】初回指摘時に手術が行われなかったMCNの臨床経過や予後について評価すること【方法】2007年1月から2018年12月の間にがん診療拠点病院2施設で根治的手術が行われ病理学的にMCNと診断された28例について検討した6か月以上過去に腹部画像検査で膵病変が指摘されその際にMCNの確診がつかず手術が行われていなかったMCNは17例(60)で初回非切除群と定義し初回指摘時に手術が行われた11例(40 初回手術群)と比較した【結果】初回非切除群で初回指摘時から手術までの期間の中央値は33か月初回指摘時サイズ30mm腫瘍の増大速度は55mm年5例(29)に初回検査で指摘されていない結節が出現した初回非切除群vs 初回切除群は性別(全例女性)手術時年齢(51歳vs 55歳)手術時の病変サイズ(48mm vs 60mm)手術前の結節の存在(6例 vs 2例)と有意差は認めなかった術後観察期間(804日vs 734日)病理結果が癌(5例vs 2例)術後膵液漏(5例vs 3例 ISGPF GradeB以上)術後在院日数(20日vs 15日)再発(1例 vs 0例)に両群で有意差はなかったまた28例のMCNにおいて切除標本で癌である因子について多変量解析したところ結節の存在は有意な因子であったが(p=003)初回指摘時に手術をしなかったことは因子ではなかった(p=05)【結論】結節が存在するMCNは癌である可能性が示唆されたまた初回指摘時に診断がつかないMCNは結節がなければ経過観察は許容され得ると考えられる

演題番号WS2‒8演題名MCN疑い症例の術前画像診断精度の検討著者1大野 栄三郎 おおの えいざぶろう 1)2廣岡 芳樹 ひろおか よしき 2)3川嶋 啓揮 かわしま ひろき 1)4石川 卓哉 いしかわ たくや 1)5田中 浩敬 たなか ひろゆき 1)6酒井 大輔 さかい だいすけ 1)7飯田 忠 いいだ ただし 1)8西尾 亮 にしお りょう 1)9鈴木 博貴 すずき ひろたか 1)10藤城 光弘 ふじしろ みつひろ 1)所属1名古屋大学消化器内科2名古屋大学光学医療診療部抄録【目的】当科におけるMCN疑い症例の術前画像診断と臨床像の検討【対象と方法】2007年1月以降膵嚢胞性病変に対しEUSを施行した864症例中術前に造影CTにてMCNを疑い切除又は1年以上の経過観察を行った43例MCNの術前画像診断は基本的に画像所見にて共通被膜を有する単房性嚢胞であり嚢胞内部に粘液塊または嚢胞のCyst in cyst構造を有し且つ画像所見上明らかな膵管との交通を認めない嚢胞性腫瘍と定義した最終診断は切除病理診断にて行い非切除症例は画像診断にEUS‒FNAによる組織診にて診断し経過観察例は1年以上の経過にて診断に変更がなかった症例を対象とした術前のERCPは必須としなかった【検討項目】1)MCN疑い症例の背景因子2)MCN疑い症例の最終診断3)悪性MCNの特徴の検討【結果】1)対象は全例女性であり年齢中央値は52歳(range25‒81歳)腫瘍の局在はphpbpt=1240であった対象症例中29例(674)に外科的切除が施行され2例は遠隔転移を認めた術前画像診断において嚢胞径の中央値37mm(range10‒150mm)壁在結節(+)症例は21例であり中央値は1mm(range1‒30mm)であった嚢胞形態は22例(512)にCyst in cyst構造を認め19例(442)に嚢胞内粘液塊を認めた2)最終診断はMCA29例(経過観察12例を含む)MCC5例(非浸潤癌2例浸潤癌3例)IPMN3例SN3例pNEN1例LEC1例Simple cyst1例であった切除29例中9例はMCN以外の病変であった3)病理学的診断が得られたMCN22例(良性17悪性5)の比較では悪性例で有意に嚢胞径(良性悪性=40mm(10‒67)70mm(30‒150)(P=00056))及び結節径(良性悪性=1mm(0‒5)15mm(2‒30)(P<00001))が大きく手術時年齢には差を認めなかった【結語】MCNの術前診断においては形態の類似する嚢胞性腫瘍の鑑別に注意を要する一方MCN悪性例は比較的希であり壁在結節を認めない比較的嚢胞径の小さな病変は経過観察も選択肢となりうる

演題番号WS2‒9演題名当院でMCNとして診療した48症例の検討著者1谷口 孝伸 たにぐち たかのぶ 1)2笹平 直樹 ささひら なおき 1)3高澤 豊 たかざわ ゆたか 2)4澤田 雅志 さわだ まさし 1)5武田 剛志 たけだ つよし 1)6金田 遼 かなた りょう 1)7松山 眞人 まつやま まさと 1)8佐々木 隆 ささき たかし 1)

膵臓34巻3号

A81

9尾阪 将人 おざか まさと 1)所属1がん研有明病院肝胆膵内科2がん研有明病院病理部抄録【目的】膵MCNは悪性化リスクを持ち全例切除が一般的であるしかし稀少疾患ゆえその自然史や全例切除の妥当性は明らかにされていないそこで当院でMCNとして診療された症例の臨床経過について検討した【方法】2005年4月から2019年1月までに当院でMCNとして診療した48例(病理学的確診31例術後他疾患と判明した10例経過観察7例)嚢胞径や嚢胞壁肥厚などの画像所見について後方視的に調査を行った【結果】1)MCN確診31例の内訳は腺腫21例腺癌10例(非浸潤癌4例浸潤癌4例切除不能癌2例)であった嚢胞径は腺腫が44(23‒121)mm癌が92(48‒160)mm増大速度は腺腫が36mm年癌が157mm年で差を認めた画像での嚢胞壁肥厚は腺腫で7例(33)癌で10例(100)に認め嚢胞壁肥厚の癌に対する陽性陰性的中率はそれぞれ59100であった嚢胞腺癌のうち切除不能2例と術後再発を来たした2例はいずれも2cm以上の壁肥厚例であった2)術後に他疾患と判明した10例の内訳は悪性4例(膵管癌2腺房細胞癌1退形成癌1)良性6例(膵内副脾の類表皮嚢胞3漿液性嚢胞腺腫2リンパ上皮嚢胞1)であった壁肥厚は悪性4例全例と良性6例中1例に見られた3)MCN疑いとして経過観察された7例中他臓器進行癌4例を除く3例はいずれも壁肥厚が見られず他の良性嚢胞性病変との鑑別が困難であった【結語】嚢胞壁肥厚を伴わない小型のMCN疑い病変は他の良性疾患も視野に入れて経過観察可能であり嚢胞壁の肥厚は悪性化を示唆する重要な所見と思われた

演題番号WS2‒10演題名MCNの臨床病理学的特徴と経過観察例における予後の検討著者1河村 良太 かわむら りょうた 1)2芹川 正浩 せりかわ まさひろ 1)3石井 康隆 いしい やすたか 1)4壷井 智史 つぼい ともふみ 1)5栗原 啓介 くりはら けいすけ 1)6辰川 裕美子 たつかわ ゆみこ 1)7津島 健 つしま けん 1)8齋藤 裕平 さいとう ゆうへい 1)9中村 真也 なかむら しんや 1)10平野 哲郎 ひらの てつろう 1)11吹上 綾美 ふきあげ あやみ 1)12森 豪 もり たけし 1)13池本 珠莉 いけもと じゅり 1)14茶山 一彰 ちゃやま かずあき 1)所属1広島大学病院消化器代謝内科抄録【背景】MCNは特徴的な画像所見を有し外科的切除が推奨される腫瘍性嚢胞であるしかしMCNの確定診断には切除後の病理診断にて卵巣様間質(OTS)を証明する必要があり実臨床ではMCNの術前診断や治療方針の決定に難渋する症例もしばしば経験する今回我々は当科で術前診断したMCN手術例およびMCN疑いで経過観察している症例を対象にMCNの臨床病理学的特徴と適正な経過観察法について検討を行った【対象結果】2006年1月から2018年12月までに当科で術前にMCNと診断あるいは疑った23例を対象とした23例のうち切除例は17例経過観察となった症例は6例だった切除例の病理診断はMCN 12例(706)SCN 4例(235)IPMN1例(59)だったSCNやIPMNであった症例ではEUSでの十分な嚢胞の評価ができていなかった術後の病理診断でOTSを有しMCNの確定診断に至った12例は全例女性であり多くは体尾部病変であったが頭部病変が2例あった術前画像所見では嚢胞径の平均値は653 mmで最終病理診断は腺腫が11例非浸潤癌が1例だった一方で経過観察となった6例は全例単房性嚢胞を呈しておりEUSにてcyst in cyst構造が描出された症例だった年齢の中央値は63歳で性別は男性1例女性5例病変部位は頭部が1例体部が5例嚢胞径の平均値は154mmと切除例に比べ小さかった外来にて原則6か月ごとの画像followを行い平均53年の経過観察期間では嚢胞径が増大した症例はなく結節が出現した症例はなかった【結語】MCNを疑った症例に対しては典型的画像所見を有する場合には原則外科的切除を考慮すべきであるが悪性病変自体の頻度が低いため嚢胞径や結節の有無で切除適応を決定することに問題はないと考えるまたMCNを画像上疑う症例についてはEUSでのcyst in cyst構造は真の嚢胞構造を反映してない可能性もあり嚢胞径や結節の有無に着目した経過観察が可能と考えられた

膵臓34巻3号

A82

セッション名ワークショップ3セッションテーマ膵神経内分泌腫瘍の切除適応と切除範囲日時7月12日(金) 1350~1550会場第3会場座長司会など司会遠藤 格(横浜市立大学大学院医学研究科消化器腫瘍外科学)司会青木 琢(獨協医科大学第二外科)コメンテーター奥坂 拓志(国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科)

演題番号WS3‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 膵神経内分泌腫瘍(PanNEN)はlocalized regional distantすべてのステージの症例が切除対象とされまた原発巣切除に際しインスリノーマや小型非機能性腫瘍を除きリンパ節郭清も必要であるとされてきた現在も積極切除の立場からは小型PanNEN(2cm以下)であっても一定のリンパ節転移リスクが存在しそのため全症例を例外なく周辺リンパ節を含めて切除すべきであるとの主張がなされている一方で小型の非機能性PanNENを長期経過観察しても腫瘍の増大は緩徐で転移も生じないことから切除は不要とする論文も近年散見される肝転移に関しても薬物療法の進歩に伴い外科切除の適応は縮小傾向にあると思われる本ワークショップではPanNENに対する各施設の切除適応(あるいは経過観察適応)および切除術式またその方針に基づく治療成績を提示いただき現状での一致点不一致点を明らかにしたい

演題番号WS3‒1演題名遠隔転移のない2cm以下の散発性非機能性PanNENにおける切除例と経過観察例の臨床経過著者1栗田 裕介 くりた ゆうすけ 1)2原 和生 はら かずお 1)3清水 奏博 しみず やすひろ 2)所属1愛知県がんセンター消化器内科部2愛知県がんセンター消化器外科部抄録【背景】小さな膵神経内分泌腫瘍(PanNEN)の治療方針はしばしばControversialとなる本邦のガイドラインでは局所病変の非機能性PanNENは手術による切除が推奨されているがNCCNやENETSのガイドラインでは2cm以下の局所病変は経過観察も考慮されるとなっており結論には至っていない今回PanNENの経過観察症例切除症例の臨床経過について後方視的に検討する【方法】当院にて1997年から2018年において経験したPanNEN201例のうち散発性で遠隔転移のない2cm以下の非機能性PanNEN75例を対象とし経過観察群と切除群の臨床経過の比較を行ったGrade分類は経過観察群ではEUS‒FNA検体手術群では切除検体により分類した経過観察群では画像検査のフォローアップによる腫瘍径の変化を検討した【結果】年齢中央値は61歳(range 35‒81)で経過観察群 23例切除群52例であったGrade(WHO2017)はG161例G28例不明6例であったリンパ節転移は3例に認めた経過観察群切除群のそれぞれの平均観察期間は523 months(range68‒1333) 730 months(range 91‒1799)であった観察期間中死亡は他病死が1例再発を1例に認めた生存期間は中央値に到達せず経過観察群と切除群で統計学的にも有意差はなかった(p=0417)経過観察群23例の画像検査による腫瘍径変化は平均画像フォローアップ期間437 months(range 56‒1140)において+030mm(range‒16~+30)であった特に1cm以下の36症例(経過観察14例切除群22例)に限ると全例Grade1であり経過観察中に有意な腫瘍増大やリンパ節転移遠隔転移をきたした症例再発症例は認めなかった【結論】本検討において2cm以下のPanNENの経過観察群切除群の経過はともに良好であった特に腫瘍径1cm以下の のPanNENは経過観察が許容される可能性が示唆される

演題番号WS3‒2演題名非機能性膵神経内分泌腫瘍における悪性因子と長期予後に関する検討著者1滝川 哲也 たきかわ てつや 1)2菅野 敦 かんの あつし 1)3松本 諒太郎 まつもと りょうたろう 1)4田中 裕 たなか ゆう 1)5本郷 星仁 ほんごう せいじ 1)6鍋島 立秀 なべしま たつひで 1)7三浦 晋 みうら しん 1)8濱田 晋 はまだ しん 1)

膵臓34巻3号

A83

9粂 潔 くめ きよし 1)10菊田 和宏 きくた かずひろ 1)11中川 圭 なかがわ けい 2)12元井 冬彦 もとい ふゆひこ 2)13海野 倫明 うんの みちあき 2)14正宗 淳 まさむね あつし 1)所属1東北大学病院消化器内科2東北大学病院総合外科抄録【背景】診断能の向上により腫瘍径の小さい非機能性膵神経内分泌腫瘍(NF‒PanNEN)症例が増加しているが小病変に対する治療法のコンセンサスは得られていない【目的】NF‒PanNENの悪性因子の同定と長期予後を明らかにすること【方法】2009年1月~2018年6月の期間で病理組織学的に診断が付いたPanNEN113例中6ヶ月以上経過観察し得たNF‒PanNEN67例を対象とした(1)死亡例もしくは遠隔転移例を悪性病変と定義し多重ロジスティック回帰分析で悪性因子を抽出した(2)病変をS群(≦10mm) M群(>10mm ≦20mm)L群(>20mm)に分けて患者疾患背景疾患特異的生存期間(DSS)について検討を行った(3)SM群を対象として経過観察群(NOG群)と手術群(OG群)に分けDSSと無増悪生存期間(PFS)無再発生存期間(DFS)について検討を行った【結果】(1)単変量解析では悪性因子として非多血性膵管胆管拡張ありリンパ節転移陽性腫瘍径>20mmが抽出された多変量解析(オッズ比 95CI P値)では非多血性(3415340‒14233<001)と腫瘍径>20mm(1426218‒7094<001)が独立した悪性因子として抽出された(2)S群19例M群25例L群23例で平均観察期間はSML=404ヶ月408ヶ月454ヶ月であった男性比SML=263560478(p=014)平均年齢SML=598591522歳(p=012)WHO分類G1SML=947520174(p<001)遠隔転移SML=00120601(p<001)でありS群はGradeが低く遠隔転移例はなかった5年DSS率はSML=1000952732(p<001)であった(3)NOG群9例OG群32例で5年DSS率は共に1005年PFS率DFS率はNOGOG=1000944(p=063)で長期予後に差は認めなかった【結論】M群は長期予後は良好であるが死亡例や遠隔転移例が含まれていたことから手術を考慮する必要がある S群は経過観察が可能であると考えられた

演題番号WS3‒3演題名教室における膵神経内分泌腫瘍の切除成績および縮小手術の可能性に関する検討著者1浅野 賢道 あさの としみち 1)2中村 透 なかむら とおる 1)3岡村 圭祐 おかむら けいすけ 1)4土川 貴裕 つちかわ たかひろ 1)5野路 武寛 のじ たけひろ 1)6中西 喜嗣 なかにし よしつぐ 1)7田中 公貴 たなか きみたか 1)8平野 聡 ひらの さとし 1)所属1北海道大学大学院医学研究院消化器外科学教室II抄録【背景】近年の画像診断技術の進歩により膵神経内分泌腫瘍(PanNEN)においても微小病変を比較的容易に診断することが可能である教室ではかねてより低悪性度膵腫瘍に対して臓器温存を目的とした縮小手術を積極的に行ってきた【目的】教室におけるPanNENの切除成績を検討し縮小手術の可能性を明らかにする【対象】2003年1月から2018年8月までに膵切除を施行した遠隔転移のないPanNEN 60例【方法】大きさにかかわらずPanNENと診断した病変はすべて切除対象とした縮小手術の適応はこれまでの治療成績に基づき現在ではインスリノーマは腫瘍径20mm以下それ以外は15mm以下としている縮小手術として全胆道十二指腸温存膵頭部実質全切除膵中央切除脾温存尾側膵切除部分切除核出術を施行した【結果】機能性が20例非機能性が40例であった術前腫瘍最大径は中央値145(6‒108)mmであり標準手術を35例縮小手術を25例に施行した腹腔鏡手術は27例に行ったGrade B以上の膵液瘻は18例に認められたが手術関連死亡はなかった病理組織学的に判明した病変は67病変でありG136病変G230病変NEC1病変であった10例にリンパ節転移を認め全例がG2であった観察期間中央値31(002‒139)年の間再発は9例に認め再発部位は肝が8例大動脈リンパ節再発が1例であった再発までの期間は中央値213(2‒524)ヶ月であり8例で原発腫瘍の最大径が20mm以上切除時にリンパ節転移陽性例は3例のみであった3年5年10年疾患特異的生存率はそれぞれ989488であった縮小手術群ではGrade B以上の膵液瘻が標準手術群に比べ多くみられたが(p=00455)術後在院日数に差はなく(p=02390)全例無再発生存中である【結語】PanNENに対する縮小手術の適応は概ね適切であったがその妥当性評価にはさらなる長期的な観察が必要である

演題番号WS3‒4演題名当院における非機能性膵神経内分泌腫瘍に対する定型手術縮小手術の考え方著者1阿部 紘大 あべ こうだい 1)2北郷 実 きたごう みのる 1)3篠田 昌宏 しのだ まさひろ 1)4八木 洋 やぎ ひろし 1)5阿部 雄太 あべ ゆうた 1)6大島 剛 おおしま ごう 1)7堀 周太郎 ほり しゅうたろう 1)8遠藤 泰 えんどう ゆたか 1)9横瀬 崇寛 よこせ たかひろ 1)10北川 雄光 きたがわ ゆうこう 1)所属1慶應義塾大学一般消化器外科抄録【背景】膵神経内分泌腫瘍(Pancreatic neuroendocrine neoplasm PNEN)に対する治療方針として機能性PNENであればサイズに関わらず切除適応であるが2cm以下の非機能性PNENでは切除適応とリンパ節郭清を含む術式で未だ議論されている今回当院における非機能性PNENの治療成績と当院の治療方針を報告する【対象方法】1993年1月から2018年8月に当院で手術を施行した非機能性のPNEN46例を対象とし 臨床的特徴と術式を含めた長期成績を検討した【結果】年齢中央値は62(31‒84)歳であり 男性26例 女性20例 腫瘍径中央値は185mm(3‒135) 1例にMEN‒1 3例にVHL病を認めた 術式は膵頭十二指腸切除(PD)が14例 膵体尾部切除(DP)が29例 膵全摘(TP)が2例 核出術が5例 切除検体の病理学的診断でWHO2017分類に基づいたGradeはG1G2G3がそれぞれ28161リンパ節転移

膵臓34巻3号

A84

を認めた症例は9例(20)であり 7例にDP 2例にPDが施行された 腫瘍径の中央値は51mm(30‒135mm)であり リンパ節転移を認めなった症例の腫瘍径15mm(3‒80mm)と比し有意に大きかった なお リンパ節転移部位は1群リンパ節への転移のみであった 術後再発は8例に認め肝転移が7例 骨転移が1例で局所再発を認めず 腫瘍径は中央値35mm(22‒135mm)と 無再発例15mm(3‒80mm)と比較して有意に大きかった なお 核出術を行った5例は腫瘍径の中央値11mm(7‒20mm)であり全例無再発生存中である 腫瘍径が1cm以下の症例は6例で全例G1無再発生存中である全生存率は5生10生がそれぞれ9280であった【結語】非機能性のPNENにおいては腫瘍径の大きい症例(T2以上)でリンパ節転移や再発を認めたが切除症例の予後は良好で 2cm以下の腫瘍では縮小手術の可能性が 1cm以下の腫瘍では経過観察が示唆された

演題番号WS3‒5演題名膵神経内分泌腫瘍切除症例からみた治療の現状と今後の課題著者1宮下 知治 みやした ともはる 1)2真橋 宏之 しんばし ひろゆき 1)3岡崎 充善 おかざき みつよし 1)4大畠 慶直 おおばたけ よしなお 1)5中沼 伸一 なかぬま しんいち 1)6牧野 勇 まきの いさむ 1)7田島 秀浩 たじま ひでひろ 1)8高村 博之 たかむら ひろゆき 1)9伏田 幸夫 ふしだ さちお 1)10太田 哲生 おおた てつお 1)所属1金沢大学病院消化器腫瘍再生外科抄録【はじめに】これまで膵神経内分泌腫瘍(P‒NET)は希少疾患とされてきたが近年は増加傾向にある治療は原則として原発巣の切除が第一選択とされ切除できた群では予後良好とされている今回当科で原発巣が切除された症例について病理組織学的に検討を行うとともに治療の改善点について検討した【対象および方法】2002年から2018年までにP‒NETの診断で原発巣を切除された42例を対象とした【結果】42例中非機能性P‒NETは28 例(67)であった機能性P‒NETは14例でその内訳はグルカゴノーマ6例インスリノーマ4例ソマトスタチノーマ2例ガストリノーマおよびVIPomaが1例ずつであった2017年のWHO分類に従うとG1が30例G2が9例G3が3例であった13例は膵頭十二指腸切除術29例は膵体尾部切除術が施行され核出術やや膵分節切除術は施行されなかった42例中10例(24)が術後に再発を認めた再発症例ではリンパ節転移(p=00001)脈管侵潤(p=0002)WHO Grade分類(p=0027)と相関していたまた腫瘍の遺残を指摘された症例は1例であった本症例は多発肝転移を伴うP‒NETに対してダカルバジンとTAEにてCRと診断され経過観察されていたが10年後のCTにて原発巣にのみに再燃を指摘された症例であり術前画像診断での腫瘍部のマージンを十分にとって切除を行ったが断端が陽性となり示唆に富む症例であった【結語】P‒NET症例ではリンパ節転移症例も認められることから定型的切除術が妥当と思われた現在術後補助療法のレジメンは推奨されていないが再発高リスク症例では術後治療も考慮すべきと考えられた

演題番号WS3‒6演題名小腫瘍径における高分化型散発性非機能性膵神経内分泌腫瘍に対する外科治療戦略著者1中川 直哉 なかがわ なおや 1)2村上 義昭 むらかみ よしあき 1)3上村 健一郎 うえむら けんいちろう 1)4近藤 成 こんどう なる 1)5岡田 健司郎 おかだ けんじろう 1)6瀬尾 信吾 せお しんご 1)7平原 慧 ひらはら さとし 1)8高橋 信也 たかはし しんや 1)所属1広島大学大学院医歯薬保健学研究院応用生命科学部門外科学抄録【背景】本邦の膵消化管神経内分泌腫瘍(NET)診療ガイドラインで非機能性膵神経内分泌腫瘍(NF‒PanNENs)の治療方針は原則全例外科的切除であるENETSやNCCNガイドラインでは小腫瘍径のものに経過観察のオプションも設定されているが小腫瘍径PanNENsの取扱いについては議論の余地がある【目的】高分化型散発性NF‒PanNENs切除例の臨床病理学的因子と予後を解析小腫瘍径高分化型NF‒PanNENsの外科治療戦略について検討【対象と方法】当科におけるPanNENs切除89例のうちNF‒PanNENs69例を対象治療方針は全例外科切除+リンパ節郭清(sampling含む)で単施設の後方視的検討を行った【結果】高分化型散発性NF‒PanNENsは94(6569例)高分化型散発性NF‒PanNENs症例65例では男性46(3065例)年齢中央値61歳定型膵切除65(PD22例DPS19例TP1例)縮小膵切除35(MP11例SPDP11例核出1例)でsampling含めたリンパ節郭清施行率91(5965例)同時肝転移症例8(565例)は全例肝切除を併施R0切除率92(6065例)腫瘍径中央値10mmリンパ節転移(LNM)陽性率14(965例)Ki67中央値14G1 58(38例)G2 35(23例)G3NET 6(4例)5年無再発生存率92再発形式は肝転移3例腹膜播種1例再発危険因子の検討では多変量解析で腫瘍径20mm以上(P=035)Ki67指数20以上(P=034)LNM陽性(P=036)が独立した危険因子WHO分類Grade別のLNM陽性率はG1 0(0例)G2 27(6例)G3NET 50(2例)腫瘍径では20mm以上で31(5例)20mm未満で6(3例)15mm以下の症例ではリンパ節転移はなく再発例も認めなかった【結語】15mm以下のNF‒PanNENsにおいてはリンパ節転移の可能性は低いが20mm以上またはG2以上ではリンパ節転移率が高くリンパ節郭清を伴う定型膵切除を考慮すべき術前因子では腫瘍径が予後との相関を認めるが経過観察法や切除時期についてはさらなる症例の蓄積と検討が必要

演題番号WS3‒7演題名非機能性膵神経内分泌腫瘍の切除適応とリンパ節郭清範囲の検討著者1出雲 渉 いずも わたる 1)2樋口 亮太 ひぐち りょうた 1)3谷澤 武久 やざわ たけひさ 1)

膵臓34巻3号

A85

4植村 修一郎 うえむら しゅういちろう 1)5山本 雅一 やまもと まさかず 1)所属1東京女子医科大学消化器一般外科抄録目的非機能性膵神経内分泌腫瘍(Non‒functioning Pancreatic Neuroendocrine Tumor NF‒PanNET)の切除適応と至適リンパ節郭清の範囲を明らかにすること対象と方法2000年1月~2019年1月までに当教室で膵切除を行いNF‒PanNETと診断された92例を対象とし腫瘍径WHO2017分類と同時性転移の有無リンパ節転移の部位頻度再発予後について検討した結果腫瘍径中央値17mm(2‒81)WHO2017分類はPanNET G1G2G367例25例0例であった腫瘍径10mm未満はG1G215例0例10‒19mmはG1G226例8例20mm以上はG1G228例15例で原発部位(多発例では最大部位)は頭部体部尾部36例37例19例であった同時性リンパ節転移は21例(23)に認めG1G26例(9)15例(60)腫瘍径10mm未満では0例10‒19mmで6例(18G1G20例(0)6例(75))20mm以上で15例(35G1G26例(21)9例(60))に見られた同時性リンパ節転移の部位と頻度は原発部位が頭部でNo12b13a13b14p14d17a17b25143520101514体部でNo8a1011p11d14d5825814尾部でNo1011p11d9613であった同時性肝転移は5例(5)に認めG1G22例(3)3例(12)で全て腫瘍径20mm以上であった再発は13例(14)に認め部位(重複あり)は肝リンパ節骨11例4例1例でリンパ節再発は初回手術時に未郭清部位(原発部位が頭部で腫瘍径20mm以上の3例(G1が1例G2が2例)で14d体部で10‒19mmのG2 1例で14p)であった腫瘍径が10mm未満では再発は認めず10‒19mmで4例(12G1G21例(4)3例(38))20mm以上で9例(21G1G25例(18)4例(27))に見られた現病死は2例(2)に認め全てG2で腫瘍径20mm以上であった結語NF‒PanNET G1で腫瘍径が10mm未満では転移再発ともに認めず経過観察も考慮できると考えられたリンパ節郭清の範囲はD2郭清を一部縮小できる可能性が示唆された

演題番号WS3‒8演題名機能性膵神経内分泌腫瘍のリンパ節転移形式と術式選択著者1今村 将史 いまむら まさふみ 1)2木村 康利 キムラ ヤストシ 1)3村上 武志 ムラカミ タケシ 1)4藤野 紘貴 フジノ ヒロキ 1)5山口 洋志 ヤマグチ ヒロシ 1)6永山 稔 ナガヤマ ミノル 1)7竹政 伊知朗 タケマサ イチロウ 1)所属1札幌医科大学消化器総合乳腺内分泌外科抄録[目的]膵神経内分泌腫瘍(PanNEN)は稀な腫瘍とされているが症状に乏しい小型の非機能性(NF‒)Pan NENの切除例が近年増加しておりその治療方法に議論を生じている今回我々はNF‒PanNENの腫瘍学的特性を解析し適切な治療方法を検討した[方法]2018年3月までに遠隔転移が無く当科で根治的切除の行われたNF‒PanNENを対象に後方視的に解析した特に臨床病理学的因子の中でも術式決定に重要なリンパ節(LN)転移に注目した病理学的所見はWHO分類2017膵癌取扱い規約第7版に準じた[結果]期間中の全NEN切除73例中36例が抽出され年齢中央値は64歳(range 26‒77)男性21例であったG1G2NECMiNEN=201411例施行術式はPDsDPsMPDPPHRPartial resection(PR)=1215621例郭清LN個数中央値16個(1‒51)で7例(19)にLN転移を認めた観察期間中央値49か月(5‒182)で死亡例は無く再発を3例に認め(肝2 腹膜1例)5年無再発生存率は853であったLN転移陽性群は陰性群に比してDFSが有意に不良であった(p=00253)LN転移陽性群の腫瘍径中央値は45mm(18‒80)で転移LNは全て腫瘍局在に対する1群に位置していた腫瘍径によるLN転移予測に関するROC解析では腫瘍径カットオフ値は21mmとなった(感度0857特異度0793AUC=0887)さらにLN転移のリスク因子解析のために単変量多変量解析を施行すると腫瘍径21mm以上のみがリスク因子となった(OR 178395CI 158‒19107p=0020)[結語]NF‒PanNETの術式設定の際にR0切除を目指した場合は腫瘍径を根拠とすることは妥当であるLN節転移の腫瘍学的意味またはLN節転移リスク因子などさらなる病態解明が求められる

演題番号WS3‒9演題名非機能性小PanNETに対するリンパ節転移指標としてのKi67の有用性著者1増井 俊彦 ますい としひこ 1)2穴澤 貴行 あなざわ たかゆき 1)3長井 和之 ながい かずゆき 1)4佐藤 朝日 さとう あさひ 1)5仲野 健三 なかの けんぞう 1)6余語 覚匡 よご あきただ 1)7高折 恭一 たかおり きょういち 1)8上本 伸二 うえもと しんじ 1)所属1京都大学医学部肝胆膵移植外科抄録背景PanNENのうち高分化型非機能性PanNET特に20mm以下の腫瘍についてのリンパ節郭清の指標は明らかではなく範囲についても十分な情報が無い今回我々は20mm以下の非機能性PanNETのリンパ節転移症例のリンパ節転移因子を検討しリンパ節転移の部位から郭清範囲の考察を行った対象症例2000年から2018年に京都大学で切除を行った転移を伴わない高分化型非機能性PNET症例は69例20mm以下の腫瘍は43例NETG1は29例NETG2は14例再発症例のリンパ節転移分布を膵頭部鉤部腫瘍と膵体部尾部腫瘍に分け部位別にリンパ節の転移場所を検討した結果全体で69例中19例(275)20mm以下の症例は43例中7例(163)にリンパ節転移を認めた20mm以下の腫瘍ではリンパ節転移に関係する因子は腫瘍径とKi67リンパ節転移陰性群のKi67 は164に対し陽性群のKi67は462Ki67のカットオフ値を33とするとリンパ節陽性感度が72特異度が8633以下のPanNETでリンパ節転移のあった腫瘍は43例中2例のみEUS‒FNAでのKi67ではリンパ節転移陰性群のKi67 は107に対し陽性群のKi67は250と有意にリンパ節陽性群で高値(p=0037)リンパ節転移陽性群19例において膵頭部2例の転移の内訳は膵頭前後面が22例(100)CHA周囲が12例(50)膵鉤部3例の内訳は膵頭前後面が33例(100)SMA近位側33例(100)膵体部6例ではSPAが66例(100)SMA近位側16(177)膵尾部8例では脾門部およびSPA周囲が88(100)でありリンパ節転移は腫瘍近傍にとどまっていた結語非機能性小PanNETにおいてKi67が33以下にて転移の可能性が低くなりリンパ節廓清は腫瘍近傍を中心に行う必要性が示唆された

膵臓34巻3号

A86

演題番号WS3‒10演題名GEP‒NEN肝転移切除例から見た原発巣因子の影響PanNEN肝転移の切除適応は著者1高本 健史 たかもと たけし 1)2宮田 明典 みやた あきのり 1)3島田 恵 しまだ けい 1)4丸山 嘉一 まるやま よしかず 1)5橋本 拓哉 はしもと たくや 1)6幕内 雅敏 まくうち まさとし 1)所属1日本赤十字社医療センター抄録【背景】神経内分泌腫瘍(NEN)は緩徐な進行ながらも容易に肝転移を来し腫瘍個数も術前診断よりもかなり多く存在することも知られるようになった最近では遠隔転移を有するNENの予後が原発部位によって異なる可能性も示されているが肝転移巣のcytoreductive surgery(CRS)の適応基準に原発部位の情報が影響しているかどうかは不明である【方法】2007~2017年当施設で肝切除を行った消化管神経内分泌腫瘍肝転移症例のうち転移性肝腫瘍容積の99以上が切除できた(>99CRS)WHO分類でNET G1またはG2の患者を対象とした原発転移巣の因子および予後について後ろ向きに検討した【結果】PanNEN(n=18 G1G2=117)とGI‒NEN(n=25 G1G2=718)の順に原発巣について腫瘍径の中央値(範囲)は45(15‒10)cm vs 25(05‒46)cm(P<001)でリンパ節転移陽性率は56 vs 79(p=012)2群間で年齢性別肝転移個数(15 vs 36 P=006)に有意差は認められず肝切除後全生存期間に有意差はなかった(3年5年生存率 76 vs 77 64 vs 66 P= 073)ただし原発巣が中腸NETの症例(n=9)およびソマトスタチンアナログ製剤投与に対して良好な反応を示した症例(n=11)はそれ以外の症例に比べて有意に生存率が長かった【結語】我々の施設で>99CRSを受けたNEN肝転移症例においてPanNEN症例はGI‒NEN症例よりも原発巣が大きくG1が多く半数以上が原発巣リンパ節転移陽性であったPanNEN肝転移で原発巣が15cmの症例も含まれていたことを考えるとPanNENの腫瘍径のみで経過観察または局所切除のみで対処することには不安が残るNEN肝転移に対するCRSはPanNENか否かで適応を判断する妥当性は確認できなかったが中腸NETやソマトスタチンアナログで腫瘍抑制が得られる症例に対しては積極的に行ってよいと考えられた

膵臓34巻3号

A87

セッション名ワークショップ4セッションテーマ膵疾患に対する造影超音波検査の有用性と今後の展開(日本膵臓学会 日本超音波医学会 合同企画)日時7月12日(金) 1350~1550会場第4会場座長司会など司会森 秀明(杏林大学医学部第三内科)司会祖父尼 淳(東京医科大学臨床医学系消化器内科学分野)

演題番号WS4‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 近年経腹壁超音波や超音波内視鏡など超音波機器の開発によって膵疾患に対する診断能は飛躍的な進歩を遂げているカラードプラやパワードプラを経て経静脈性超音波造影剤の登場は診断困難な膵疾患に対して存在診断のみならず質的診断も可能とし新たな展開を迎えている膵疾患に対する造影超音波診断の報告は多数ありその有用性も蓄積されているしかしその有用性にもかかわらず本邦で使用可能な経静脈性超音波造影剤Sonazoidregは肝腫瘤性病変乳房腫瘤性病変に対してのみ保険適応が認められており膵疾患に対しての適応は認められていないそのため膵疾患に対する造影超音波検査は各施設においてIRB等の承認下で行われているのが現状である本セッションでは膵疾患に対する造影超音波診断の進歩と有用性について歴史的背景から最新の知見までをそれぞれのエキスパートの先生にご発表頂き適応拡大につなげていくことを期待したいなお本ワークショップは日本膵臓学会と日本超音波医学会の合同企画である数多くのご参加を期待する

演題番号WS4‒1演題名膵疾患に対する造影超音波検査―歴史的変遷も踏まえて―著者1岡部 純弘 おかべ よしひろ 1)2平田 祐一 1)3織田 大介 1)4江崎 健 2)所属1加古川中央市民病院消化器内科2神戸医療センター消化器内科抄録 造影超音波検査は対象病変における血流動態の詳細な解析を目的として開発されたその端緒はUS画像による肝病変の観察下にCO2 microbubbleを動脈注入してreal‒timeに血流を描出する手法でありcontrast enhancement USあるいはUS angiographyと呼称されたCO2 microbubbleは肺の毛細血管床を通過しないために動脈注入が必要であり上記の手法は血管造影検査と同時に施行する必要があったさらに同手法が膵にも応用され膵疾患の造影超音波検査が開始されたCO2microbubbleの観察手段としてはUSの他にEUSやIDUSを用いる方法も試みられたその後肺の毛細血管床を通過可能で経静脈投与が可能である種々のmicrobubbleが開発され臨床応用されるようになった本邦ではAlbunexやLevovistSonazoidが実臨床で用いられ超音波観測装置の発展も相まって造影超音波検査が簡便に施行可能となり観察手段としてはUSEUSが用いられている膵疾患における造影超音波検査の役割としては充実性病変のvascularityの評価が第一にあげられる腫瘤の造影態度によりvascularityの程度はavascularhypovascularisovascularhypervascularに分類されるが各々壊死通常型膵癌炎症性腫瘤神経内分泌腫瘍などに対応するため鑑別診断に有用である一方嚢胞性病変においては染影の有無により充実部と嚢胞部あるいは粘液やdebris塊との鑑別が可能であるその他にも膵疾患の病態評価治療効果の判定穿刺生検時の画像支援などにおける有用性が報告されている以上膵疾患に対する造影超音波検査について歴史的変遷も踏まえてその有用性を考察する

演題番号WS4‒2演題名膵疾患に対する造影超音波検査の有用性著者1小川 眞広 おがわ まさひろ 1)2金子 真大 1)3渡邊 幸信 1)4平山 みどり 1)5三浦 隆生 1)6中河原 浩史 1)7松本 直樹 1)8森山 光彦 1)所属

膵臓34巻3号

A88

1日本大学病院消化器内科抄録【はじめに】現在本邦で唯一使用可能な経静脈性の造影超音波検査sonazoidは肝腫瘤病変および乳腺腫瘤が保険適応となっているが現状で頻用されているPhaseinversion法を用いたTissue harmonic imaging(THI)であれば造影剤が視覚化可能であり肝臓や乳腺以外の部位も造影超音波検査は可能である診断学にとって形態変化のみではなく詳細な血流診断を行うことは有用であり今回我々は膵疾患に対する体外式超音波検査における造影超音波検査の効果について検討したので報告する 【対象および方法】肝腫瘤性病変を伴う膵疾患に対し超音波の出力を調節しMI値を04前後にしてsonazoid05mlbodyを急速静注し造影超音波検査を施行しその効果を検討した対象症例は総合画像診断で診断がなされた症例で内訳は浸潤性膵管癌23例内分泌腫瘍6例Solid‒pseudopapillary neoplasm1例膵管内乳頭粘液性腫瘍180例粘液性嚢胞腫瘍4例漿液性嚢胞腫瘍3例上記以外腫瘤性病変18例慢性膵炎膵外分泌機能障害67例自己免疫性膵炎10例膵管拡張精査目的48例である 【結果】造影検査による効果は以下の5点で有用であると考えられた①大動脈アーチファクトの影響を受けない詳細な血流情報の取得②悪性疾患に対する動脈浸潤の評価③腫瘤性病変に対する的確な濃染評価④嚢胞性病変対する膵実質腫瘍部と粘液壊死炎症産物の鑑別に⑤びまん性病変に対する膵内の微細血流の評価 【考察】カラードプラと異なりアーチファクトを受けずに血流評価が可能でありさらに高い時間空間分解能を有した検査は他の画像診断を凌駕する情報が得られ有用であると考えられた 【結語】膵臓疾患においても造影超音波検査を付加することは診断学上有意義であると考えられた

演題番号WS4‒3演題名超音波で検出された膵内低エコー腫瘤像(le2cm)の鑑別における造影USとCTの診断精度の比較著者1田中 幸子 たなか さちこ 13)2福田 順子 1)3仲尾 美穂 1)4中尾 恵子 1)5岡垣 すえつみ 1)6蘆田 玲子 1)7井岡 達也 1)8片山 和宏 1)9池澤 賢治 2)10大川 和良 2)所属1大阪国際がんセンター検診部2大阪国際がんセンター肝胆膵内科3大阪がん循環器病予防センター抄録 抄録末尾に句点がございません背景 超音波検査による膵癌の腫瘤像検出感度は94と高くスクリーニングに適しているが陽性的中率は19と低い(1)ので侵襲性の高いEUS‒FNAやERCP‒PJCによる確定診断の対象をさらに絞り込む必要がある2cm以下の小膵癌に対してCT の感度は概ね73程度(2)と不十分であるが一般には2次検査法として用いられることが多い 対象と方法 超音波で検出した膵内の2cm以下の低エコー腫瘤像200病変(1cm以下は64)に対しほぼ同時期に造影USとCTを行い乏血性であることを正診として浸潤性膵管癌に対する診断精度を比較検討した造影USは001mlKgBWのソナゾイドregを静注投与前から約40秒後まで観察したCTは300mgml iomeprol 100mlを急速静注し64列のスキャナーでplainおよび膵実質相後期相を1mmスライスで撮像した最終診断は切除78例については病理診断他はEUSFNAERCPPJCないし2年以上の経過観察によった院内の倫理委員会の承認を得受診者の書面による同意のもとに行った 結果200例中浸潤性膵管癌は100例で他はNET17IPMC4上皮内癌1肺癌の転移2AIP3嚢胞11脂肪7など)であったSensitivityおよびSpecificityはそれぞれ造影US は97 57CECTは7777であった1cm以下の64病変に限るとそれぞれ造影USは100 565CECTは50870であった 結論造影USはCTに比べ感度が高く超音波で検出された小さな低エコー腫瘤像の中から侵襲性の高い精査の必要な病変を拾い上げるための優れた二次検査法と考えられた 1 Tanaka S et al Jpn J Clin Oncol 1996 26 422‒27 3 Yoon SH et al Radiology 2011 259 442‒452

演題番号WS4‒4演題名膵疾患に対する造影超音波診断の進歩著者1祖父尼 淳 そふに あつし 1)2藤田 充 1)3糸井 隆夫 1)所属1東京医科大学臨床医学系消化器内科学分野抄録 近年経腹壁超音波および超音波内視鏡といった超音波機器の開発進歩により膵疾患に対して存在診断のみならず質的診断が行われるようになってきたカラードプラやパワードプラ超音波造影剤の登場と超音波造影法の開発により診断困難な膵疾患に対する診療は新たな展開を迎えている  造影剤を用いた超音波診断は1980年代中頃にCO2動注による手法が登場するとともに急速に発展していった1999年に経静脈投与による高音圧性超音波造影剤レボビスト(バイエル株式会社)が登場したことで簡易的かつ低侵襲に造影超音波診断が行えるようになったそして2007年に第2世代の低音圧性超音波造影剤であるソナゾイド(第一三共株式会社)が登場したことで造影超音波診断は飛躍的な進歩を遂げた低音圧を利用するEUSにおいても施行可能となり21世紀に入って電子走査式EUSカラーパワードプラモード造影ハーモニックモードの搭載など内視鏡や超音波観測装置の発展により造影超音波診断が容易に行えるようになった現在では膵疾患の造影超音波診断はEUSによるものが主流となっている  膵疾患に対する造影超音波診断の報告は多数ありその有用性も蓄積されている特に膵癌では膵癌診療ガイドライン2016において造影ドプラEUSおよび造影ハーモニックEUSの正診率はそれぞれ86(79‒95)93(82‒100)と報告されているまたEFSUMB(European Federation of Societies for Ultrasound inMedicine and Biology)のガイドラインにおいても膵疾患に対する造影超音波診断が推奨されているしかしその有用性にもかかわらず本邦で使用可能な経静脈性超音波造影剤ソナゾイドは肝腫瘤性病変乳房腫瘤性病変に対してのみ保険適応が認められており膵疾患に対しては適応が認められていないそのため膵疾患に対する造影超音波検査は各施設においてIRB等の承認下で行われているのが現状である本セッションでは膵疾患に対する造影超音波診断の進歩と有用性について総論的に詳述する

膵臓34巻3号

A89

演題番号WS4‒5演題名造影EUS検査による膵疾患の診断著者1山下 泰伸 やました やすのぶ 1)2糸永 昌弘 1)3北野 雅之 1)所属1和歌山県立医科大学第二内科抄録 超音波内視鏡(EUS)は他の画像診断に比べ空間分解能が優れており胆膵領域において小病変の描出において有用性が示されている第二世代経静脈性超音波造影剤ソナゾイドを用いることにより造影EUSが可能となった造影ハーモニックEUSでは造影後病変内に流入する血管像が連続的に観察され周りの実質との明瞭なコントラストが得られる造影EUSはEUSが小病変の描出に優れていた点に加え造影を用いることにより腫瘍の質的診断血流評価がリアルタイムに可能となりその有用性について多数報告されているこの様な点から膵疾患における鑑別診断および進展度診断において造影EUSは重要な役割を担っているまた造影EUSで用いられる超音波造影剤は安全性が高く他の画像診断では造影できない症例においての造影が可能である今後造影EUSは膵疾患の画像診断において不可欠な検査手技になることが期待されるしかしながら現在のところ造影超音波の保険適応は肝腫瘤性病変と乳房腫瘤性病変となっており胆膵領域疾患における適応は認められていない今後早期に保険収載され造影EUSが普及し日常臨床において応用されることが望まれる

演題番号WS4‒6演題名膵嚢胞性腫瘍診断における造影超音波内視鏡検査の有用性の検討著者1大野 栄三郎 おおの えいざぶろう 1)2廣岡 芳樹 3)3川嶋 啓揮 2)4石川 卓哉 1)5田中 浩敬 1)6西尾 亮 1)7飯田 忠 1)8鈴木 博貴 1)9植月 康太 1)10八鹿 潤 1)11山田 健太 2)12芳川 昌功 1)13青木 聡典 1)14片岡 邦夫 1)15森 裕 1)16藤城 光弘 1)所属1名古屋大学大学院医学系研究科消化器内科学2名古屋大学医学部附属病院光学医療診療部3藤田医科大学肝胆膵内科抄録【目的】膵嚢胞性腫瘍診断における造影EUSの有用性及び問題点の検討【対象と方法】対象は2006年以降当科にてソナゾイドを用いた造影ハーモニックEUSを施行した膵嚢胞性病変861症例中精査後に外科的切除を施行した218例とした当科における手術適応はIPMNに対しては国際診療ガイドラインの切除適応に準じその他MCN嚢胞変性を伴うpNENSPNとした【検討項目】①造影EUSによる膵嚢胞性腫瘍の術前質的診断(良悪性鑑別診断能は除く)の正診率②造影EUSによる壁在結節の診断能及び結節との鑑別を要する粘液塊の診断能③切除病理診断が術前診断と異なった症例の検討【結果】対象は男性128例平均年齢660plusmn103歳平均嚢胞径322plusmn166mm平均主膵管径61plusmn41mm平均結節高91plusmn124mm多発病変は59例(271)であった①術前造影EUS診断はIPMN202例MCN16例嚢胞変性を伴うpNENSPN33例であった切除病理結果はIPMN197例(悪性良性=10988)pNENSPN25例MCN12例SN10例その他5例術前診断の正診率は924(232251)②術前造影EUSによる壁在結節(造影される充実成分)陽性率は972(212218)粘液塊(造影されない充実成分)は381(83218)③診断の異なった症例の検討では術前にMCNが疑われた膵体尾部の単房性嚢胞性病変充実性腫瘍に類似したSolid type SNではEUS形態診断並びに造影EUS所見のみでは診断困難であった【結語】膵嚢胞性腫瘍に対する造影EUSは嚢胞内に存在する壁在結節と粘液塊とを明確に鑑別しIPMNの手術適応決定には有用な検査法である一方IPMN以外の膵嚢胞性腫瘍の質的診断において「造影」の付加価値は限定される

演題番号WS4‒総括発言演題名

著者1森 秀明 もり ひであき 1)所属1杏林大学医学部第三内科抄録

膵臓34巻3号

A90

セッション名ワークショップ5セッションテーマ膵頭部領域疾患の術前における閉塞性黄疸の至適マネージメント日時7月12日(金) 1700~1900会場第2会場座長司会など司会藤井 努(富山大学大学院消化器腫瘍総合外科)司会土岐 真朗(杏林大学医学部第三内科)

演題番号WS5‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 膵癌を含めた膵頭部領域疾患では閉塞性黄疸を来す症例が多く術前症例に対して胆道ドレナージを行うべきか行うとしたらどのタイミングで行うのかステントの種類は何が推奨されるのかなど明らかとなっていない本セッションでは外科内科の立場から膵頭部領域疾患の術前における閉塞性黄疸の至適マネージメントについて議論したい尚本セッションにおいて症例は浸潤性膵管癌に限らないが浸潤性膵管癌の場合は手術までの期間に差がでるためresectableconversion surgeryneoadjuvantchemotherapyの症例について明確にしていただきたい

演題番号WS5‒1演題名プラスティックステントによる膵頭部領域癌の術前胆管ドレナージの検討著者1高田 斎文 たかだ さいもん 1)2加藤 博也 かとう ひろなり 1)3岡田 裕之 おかだ ひろゆき 1)4石原 祐基 いしはら ゆうき 1)5松三 明宏 まつみ あきひろ 1)6皿谷 洋祐 さらがい ようすけ 1)7室 信一郎 むろ しんいちろう 1)8内田 大輔 うちだ だいすけ 1)9友田 健 ともだ たけし 1)10松本 和幸 まつもと かずゆき 1)11堀口 繁 ほりぐち しげる 1)所属1岡山大学病院消化器内科抄録【背景】当院では膵頭部領域癌の術前胆管ドレナージとして内視鏡的なプラスティックステント(PS)留置を行っている【目的】膵頭部領域癌に対するPSを用いた術前胆管ドレナージの治療成績について検討した【方法】2007年4月~2018年12月に当院消化器内科にて術前化学療法を行った症例を除く膵頭部領域癌(resectable膵癌50例肝外胆管癌18例乳頭部癌14例)に対し術前胆道ドレナージとしてPS留置を行った82例(初回ドレナージ72例2回目以降10例)を対象とした検討項目は患者背景胆管性状(狭窄長近位胆管拡張径)PS形状(先端形太さ)PSの先端位置ESTの有無ステント不全(減黄不良ステントの閉塞または脱落逆行性胆管炎の発症または内視鏡治療を要する状態)の有無とした【結果】患者背景は年齢中央値(IQR)71(65‒75)歳男44女38初診時血清総ビリルビン中央値は53mgdL胆管炎の合併は18例(22)十二指腸浸潤は43例(52)に認めた胆管の狭窄長中央値は16(10‒22)mm近位胆管拡張径の中央値は12(10‒15)mmであったPSの先端形はPig tail型が31例ストレート型が51例PS径は6Frが2例7Frが58例85Frが14例10Frが8例であったPSの先端位置は総胆管71例肝内胆管11例であったステント不全は24例(292)(待術期間34日)に認めうち初回ドレナージ例20例(277)(待術期間34日)2回目以降4例(40)(待術期間31日)であったステント不全の原因の内訳は閉塞13例逆行性胆管炎6例減黄不良4例脱落1例であり全例PSの交換や追加ENBDへ変更を行ったステント不全に伴う手術延期は3例であったステント不全の因子として近位胆管拡張≧13mm(p=0019)が抽出されPS形状先端位置ESTや胆管炎十二指腸浸潤の有無などでは有意差を認めなかった【結論】PSによる術前胆管ドレナージのステント不全の頻度は低いとは言えず胆管高度拡張例ではより慎重な対応が必要である

演題番号WS5‒2演題名Bridge of preoperative biliary drainage術前待機のための新たなドレナージ管理法著者1遠藤 裕平 えんどう ゆうへい 1)2野田 弘志 のだ ひろし 1)3相澤 栄俊 あいざわ ひでとし 1)

膵臓34巻3号

A91

4渡部 文昭 わたなべ ふみあき 1)5笠原 尚哉 かさはら なおや 1)6加藤 高晴 かとう たかはる 1)7力山 敏樹 りきやま としき 1)所属1自治医科大学附属さいたま医療センター一般消化器外科抄録【背景】本邦では膵頭部領域疾患に対する膵頭十二指腸切除(PD)前に減黄目的に術前胆道ドレナージ(PBD)施行し術前待機を行う症例が多い本研究の目的はPD待機患者における有用なPBDの管理法を明らかにすることで術前待機中の外瘻から内瘻への意図的な一時的変更(Bridge PBD)の周術期治療成績への影響を検討した【対象と方法】当院でPDを施行した292例の周術期因子(術前胆管炎発症率やPBD期間術前待機入院期間を含む術前因子術中因子術後合併症や膵液瘻死亡率術後在院日数を含む術後因子)に対するPBDの影響を後方視的に評価した【結果】PBD施行群179例(613)非施行群113例(387)ENBDからERBDに変更した群をrsquorsquoBridge PBD群rsquorsquoとした手術時におけるPBD法はinternal drainage群(ERBD)69例(431)external drainage群(ENBD+PTBD)110例(689)であった(前者69例中52例がBridge PBD群)初回に内視鏡的ドレナージ(EPBDENBD+ERBD)を施行した160例中60例は待機中PBD法を変更(changed EPBD群)100例は変更せず(non‒changed EPBD群)PBD施行群と非施行群で術後因子に有意差なしexternal drainage群に比しinternaldrainage群でPBD期間はより長期で(36日 vs 31日)(p<0001)術前待機入院期間は短かった(31日 vs 37日)(p<0001)同様にnon‒changed EPBD群に比しchanged EPBD群でPBD期間はより長期で(30日 vs 26日)(p<0001)術前待機入院期間は短かった(42日 vs 46日)(p<0001)が術後成績に差はなかった【考察】診断からPD施行まで一定以上の待機期間を余儀なくされその間のマネージメントが問題になる自宅での待機を見越したrsquorsquoBridge PBDrsquorsquoは術後成績に影響を与えることなく安全に待機期間の延長と術前待機入院日数の減少を可能とする

演題番号WS5‒3演題名膵癌術前症例における至適胆道ドレナージを考える著者1奥野 のぞみ おくの のぞみ 1)2原 和生 はら かずお 1)3清水 泰博 しみず やすひろ 2)所属1愛知県がんセンター中央病院消化器内科部2愛知県がんセンター中央病院消化器外科部抄録【背景と目的】近年膵癌に対し術前治療が積極的に行われるようになっており今後も増加することが予想される術前症例における至適なドレナージ法について検討した【対象と方法】12012年12月sim2018年12月までに膵癌に対し膵頭十二指腸切除術を施行した154例のドレナージの有無による術後合併症2内視鏡的胆道ドレナージ(EBD)を施行した64例の臨床経過【結果1手術例154例】閉塞性黄疸のある症例は435(67154)であり全例でドレナージ(EBDPTBD 643)が施行されていたドレナージの有無による術中胆汁培養陽性率に有意差を認めたが(有無 69545 P<0001)術後合併症(Clavien‒Dindo分類3以上)に有意差はなかった(134115 P=071)【結果2EBD64例】内訳は術前治療なしあり(Neoadjuvant+Conversion)5311であり手術までの待機期間中央値に有意差を認めた(28日228日 P<0001)初回ドレナージ法はMSPSENBD 22384でありMS群22例とPS群38例において早期偶発症はMS群に6例(ERCP後膵炎4急性胆嚢炎2)PS群に6例(ERCP後膵炎5EST後出血1)認め発症率に有意差はなかった(272157 P=046)初回ステント機能不全までの期間中央値はPS群で有意に短かった(202日57日 P<001)術前治療を施行した11例は初回ドレナージがMSPS 56でありPS群は全例Re‒interventionを要し初回ステント機能不全までの中央値はPS群で短いが有意差はなかった(202日25日 P=008)【結論】胆道ドレナージの有無やドレナージ法による術後合併症への影響は認めなかったしかし内視鏡処置による偶発症を考慮すると術前治療なし例に対するドレナージの必要性には議論の余地がある術前治療例ではMSとPSで内視鏡処置による偶発症に差がないこと手術までの待機期間が長いためステント機能不全を考慮する必要があることからMSを用いた術前ドレナージが有用であると考えられる

演題番号WS5‒4演題名膵頭部領域の術前ドレナージはステントか経鼻ドレナージか―術後感染症の観点から―著者1杉山 晴俊 すぎやま はるとし 1)2三方 林太郎 みかた りんたろう 1)3加藤 直也 かとう なおや 1)所属1千葉大学病院消化器内科抄録【背景と目的】膵頭部領域の閉塞性黄疸に対する術前ドレナージの功罪はいまだ明らかではないが本邦では 減黄 や 胆管炎コントロールのために術前ドレナージ(PBD)を行うことが多い膵頭部領域の閉塞性黄疸に対し胆管チューブステント(EBS)もしくは経鼻胆道ドレナージ(ENBD)留置を行った症例で早期合併症とTube dysfunction術後感染症 について比較検討する 【方法】当院で2007年1月から2017年7月までに術前に内視鏡的胆道ドレナージを施行した中下部悪性胆道狭窄症例 131例(膵癌68例 遠位胆管癌40例 乳頭部癌23例)でEBS群(A群70例)ENBD群(B群61例)に分けてRetrospectiveに検討した 【結果】疾患背景については2群間に有意差はなかった手術までの平均期間はA群549日B群245日と有意差あり早期合併症は胆管炎がA群6例(85)B群4例(66)膵炎がA群1例(14)B群1例(16)1週以内の早期逸脱がA群8例(115)B群9例(148)で有意差なしTube dysfunctionはA群23例(329)B群17例(279)でみられ有意差はなかったが膵癌患者では412(2868)にみられ膵癌以外の患者の190(1263)に比して有意に高率であった(p=0008)術後感染については胆管炎A群2例(29)B群2例(33)腹腔内膿瘍A群2例(29)B群4例(66)肝膿瘍A群1例(14)B群3例(49)創部感染A群7例(100)B群3例(49)でありB群でのみ菌血症1例(16)がみられたが総じてA群12例(171)B群13例(213)(p=0493)と有意差はなかった術後感染はTube dysfunctionがみられた症例の200(840) Tube dysfunctionなしの症例の187(1791)でみられ有意差はなかった【結論】膵頭部領域の手術後の患者において術後感染の有無は術前のチューブステントとENBDの選択及びTube dysfunctionの有無に必ずしも左右されないが膵癌の患者では有意にTube dysfunctionが多くより慎重に適切なドレナージ方法を選択する必要がある

演題番号WS5‒5演題名胆管閉塞を有する膵頭部領域疾患に対する膵頭十二指腸切除(PD)周術期管理の検証

膵臓34巻3号

A92

著者1青野 高志 あおの たかし 1)2鈴木 晋 すずき すすむ 1)3丸山 智宏 まるやま ともひろ 1)4有賀 諭生 あるが ゆきお 2)5金子 和弘 かねこ かずひろ 1)6佐藤 友威 さとう ともい 1)7岡田 貴幸 おかだ たかゆき 1)8武藤 一朗 むとう いちろう 1)9長谷川 正樹 はせがわ まさき 1)所属1新潟県立中央病院外科2新潟県立中央病院内科抄録【目的】胆管閉塞(BO)を伴う膵頭部領域疾患(PhD)に対するPD周術期管理を検証【方法】2009年3月~2018年12月に施行したPD 160例中BOを伴う膵疾患(BO‒P)37例非膵疾患(BO‒B)49例計86例を対象としたBOを伴わない膵疾患(CT‒P)47例非膵疾患(CT‒B)27例を対照として比較BO例には術直前発黄例を除いて胆道drainage(BD)を原則経乳頭的に施行減黄後に手術膵癌術前治療例では2015年6月以降EMSを選択周術期抗菌剤はCTMを原則使用2012年6月以降外瘻術前胆汁培養陽性でCTMに感受性がない場合に抗菌剤選択を変更した膵再建を2012年7月に柿田式からBlumgart変法に変更臨床的膵液瘻(CRPF)はISGPS2016で評価【成績】82例(953)がBD後に手術施行初回BDは外瘻55(ENBD 51他4)例内瘻27(ERBD 21EMS 6)例で手術迄の期間及び待機中の胆管炎発症はENBD 33日 00054回日ERBD 34日 00085回日EMS 102日000067回日とEMSで胆管炎は低率であったENBD例の186に逸脱を00095回日認めた最終的にBDは外瘻61(ENBD 58他4)例内瘻21(ERBD 9EMS 12)例となった BO例胆汁培養陽性965はCT‒Pの170に比して高率で術中汚染菌に対する使用抗菌剤有効率は外瘻例738に対し内瘻例238と低くBO‒P 459はBO‒B 714CT‒P 872に比して低かったしかし術中汚染菌に対する周術期抗菌剤無効が術後CRPF危険因子となるのは非膵疾患のみであったBD例に対するPD術後CRPFの危険因子としてFRS高リスク術中出血量1000ml以上柿田式再建が抽出 柿田式再建が唯一の独立危険因子であった(Odds ratio 665)【結語】BOを伴うPhDに対するPDにおいて膵癌術前治療例には術前胆管炎の少ないEMSが有用であるBlumgart変法再建がCRPFを低減させるBO例では胆汁感染が高率であること内瘻例では術中汚染菌に対する有効な抗菌剤選択が困難となることが課題であったが膵疾患のPDではかかる状況は術後経過に影響しなかった

演題番号WS5‒6演題名膵頭部癌の術前減黄処置変更と周術期合併症の検討著者1園原 史訓 そのはら ふみのり 1)2山田 豪 やまだ すぐる 1)3高見 秀樹 たかみ ひでき 1)4林 真路 はやし まさみち 1)5藤井 努 ふじい つとむ 2)6小寺 泰弘 こでら やすひろ 1)所属1名古屋大学大学院医学系研究科消化器外科学2富山大学大学院医学薬学研究部消化器腫瘍総合外科抄録【背景】術前減黄が必要な膵頭部癌に対し至適減黄方法は未だ定まっていない当科では膵頭十二指腸切除(PD)前の内瘻(EBD)による減黄は経鼻経肝胆道ドレナージ(ENBD)と比較して術中術後の胆汁感染が多く術後膵液瘻(POPF)発生の独立した予測因子であることを明らかにした手術先行膵癌に対し周術期合併症を減らして術後補助療法を円滑に導入することは予後にも影響を与える可能性がある【方法】当教室の手術先行膵癌でPDを施行した285例(2001‒2018年)を解析対象とした【結果】285例のうち術前減黄処置は177例(62)に施行され内瘻(EBD)が127例外瘻(ENBDPTBD)が50例であったこのうちドレナージチューブ交換は36例(20)に施行され 内瘻から外瘻への変更は30例(24)であったまた交換理由は胆管炎17例(47)逸脱閉塞6例(17)減黄不良肝逸脱酵素高値5例(14)ERCP検査時の交換8例(22)であったチューブ交換のなかった症例は内瘻50例(35)外瘻91例(65)であった術前内瘻の127例のうち術後合併症の情報のある121例についてさらに解析すると内瘻から外瘻への変更を行った30例は有意に合併症(CDC≧III vs<III)が少なく(624 vs 4348 P=001)ISGPSgrade B以上の膵液瘻の発生も有意に少なかった(327 vs 2863 P=003)一方術前にチューブ交換のなかった141例については内瘻で外瘻と比較して合併症発生膵液漏grade B以上の発生が多い傾向にあったが有意差はなかった(4348 vs 1832 P=022 2863 vs 941 P=011)膵液瘻grade B以上の発生に対する各臨床因子を用いた多変量解析を行うと術前の胆道ドレナージの内瘻から外瘻への交換は膵硬度とともに有意な独立した予測因子であることも示された(OR 012 95CI 003‒054P=0005)【結論】手術先行膵癌において内瘻による術前減黄処置から外瘻への変更がPDにおける合併症の減少に寄与する可能性がある

演題番号WS5‒7演題名膵癌術前における内視鏡的胆管ステント留置術のマネージメント著者1石井 優 いしい ゆう 1)2北村 勝哉 きたむら かつや 1)3山宮 知 やまみや あきら 1)4三井 佑太 みつい ゆうた 1)5吉田 仁 よしだ ひとし 1)所属1昭和大学医学部内科学講座消化器内科学部門抄録【目的】膵癌術前における内視鏡的胆管ステント留置術(EBS)はplastic stent(PS)留置術が一般的であったがself‒expandable metal stent(SEMS)留置術の有用性が報告されている近年ではEBS後の術前化学療法の報告もある当施設における膵癌術前におけるEBSの成績を検討する【方法】当施設の膵癌術前EBS施行例中2013年10月から2015年12月までの10Fr PS使用例(PS群)と2016年1月から2018年7月までの10mm径covered SEMS使用例(SEMS群)の臨床成績を後方視的に検討したTOKYO criteria 2014にて判定中央値表記【成績】PS群16例(全例両端pig tail型使用)SEMS群10例(60mm長5例80mm長5例使用)全例膵頭部癌による遠位胆管閉塞であり両群間の年齢性別腫瘍径遠位胆管狭窄長胆管径に有意差なしStageはPS群 I 3例IIA 9例IIB 4例(うちBR‒PV 1例)SEMS群 IIA 5例IIB 4例IV 1例(うちBR‒PV 3例)全例ESTを施行しacross the papillaで留置Technical successおよびfunctional successは両群各々100であった偶発症は両群に軽症膵炎を1例認め SEMS群に胆管炎を1例認めたRecurrent biliary obstruction(RBO)率

膵臓34巻3号

A93

はPS群と比較してSEMS群で低い傾向であった(38 vs 0P=0053)EBS後から手術までの期間はPS群と比較してSEMS群で有意に長かった(23日vs 83日P=0001)PS群の2例に術前補助化学放射線療法(GEM+RT)が施行され2例に術後転移を認めたSEMS群の2例に術前補助化学療法(GnP)が施行され術後再発を認めていないまたSEMS留置後化学療法を施行した3例(GnP 2例 FFX 1例)がconversion surgeryとなり1例に術後転移を認めた【結論】膵癌術前EBSにおけるSEMS留置術はPS留置術と比較してRBO率が低く術前化学療法施行例に対しても安全で有用である可能性が示唆される

演題番号WS5‒8演題名Borderline resectable膵癌に対する術前金属ステント留置の安全性について著者1武田 剛志 たけだ つよし 1)2佐々木 隆 ささき たかし 1)3谷口 孝伸 たにぐち たかのぶ 1)4澤田 雅志 さわだ まさし 1)5金田 遼 かなた りょう 1)6松山 眞人 まつやま まさと 1)7尾阪 将人 おざか まさと 1)8笹平 直樹 ささひら なおき 1)所属1がん研究会有明病院抄録【目的】近年borderline resectable(BR)膵癌に対して術前化学療法が推奨されているが閉塞性黄疸を伴う症例に対する至適な術前胆道ドレナージについてはエビデンスに乏しいそこでBR膵癌とunresectable(UR)膵癌(locally advanced UR‒LAmetastatic UR‒M)に対する金属ステント留置(self‒expandable metallicstent SEMS)後の偶発症を比較しBR膵癌に対する術前SEMS留置の安全性について検証した【方法】症例は2015年1月から2018年12月までに当院で中下部悪性胆道閉塞を伴う膵癌に対して初回SEMS留置を行った135例当院では術前化学療法は4コースを基本としておりSEMS留置後の4か月以内に発症した偶発症(膵炎胆嚢炎)についてretrospectiveに検討した各偶発症のリスクファクターについても検討した【結果】年齢中央値68歳男女=6372BRUR‒LAUR‒M 302877原発巣腫瘍径 median 36mm胆嚢管浸潤主膵管浸潤=17121SEMSはhigh axial force(AF)群low AF群 22113偶発症は全体で膵炎胆嚢炎1212切除可能性分類別(BRUR‒LAUR‒M)では膵炎は4(13)4(14)4(5)胆嚢炎は3(10)2(7)7(9)膵炎はhigh AF群および主膵管への非浸潤群で多く胆嚢炎はlow AF群および胆嚢管浸潤群で多かった多変量解析では偶発症のリスク因子は膵炎ではhigh AF群(オッズ比613倍P=00125)のみが残り胆嚢炎ではlow AF群(オッズ比833倍P=00556)と胆嚢管浸潤群(オッズ比686倍P<00001)が残ったBR膵癌はいずれのリスク因子としても残らなかった【結論】BR膵癌に対する術前SEMS留置はUR膵癌と同等に安全に施行可能であった偶発症のリスクとして膵炎はhigh AF胆嚢炎はlow AFと胆嚢管浸潤が有意な因子であった

演題番号WS5‒9演題名膵頭部癌術前化学放射線療法症例に対するFCSEMSでの内視鏡的胆道ドレナージの有用性著者1小林 聖幸 こばやし きよゆき 1)2鎌田 英紀 かまだ ひでき 1)3加藤 清仁 かとう きよひと 1)4安藤 恭久 あんどう やすひさ 2)5須藤 広誠 すとう ひろのぶ 2)6大島 稔 おおしま みのる 2)7岡野 圭一 おかの けいいち 2)8鈴木 康之 すずき やすゆき 2)所属1香川大学医学部消化器神経内科2香川大学医学部消化器外科抄録【はじめに】欧米では閉塞性黄疸を伴う膵頭部癌症例に対し胆道ドレナージ(BD)を行わない早期手術を推奨する報告がみられるが本邦では依然として術前にBDが行われることが多いさらに膵癌に対する術前補助化学療法や術前補助化学放射線療法(NACRT)の有用性が報告され手術待機期間は長くなる傾向にあるBDには内視鏡的胆道ドレナージ(EBD)が広く行われplastic stent(PS)が用いられることが多いが内腔が狭いため術前にステントトラブルを認める症例も少なくない当院では手術待機期間の長いNACRT症例にfully covered self‒expandable metal stent(FCSEMS)によるドレナージを導入し良好な成績を得ており有用性を報告したい【対象と方法】2009年8月~2018年10月までにNACRT予定もしくはNACRT中の膵頭部癌症例でEBDを施行した後手術を行った42例を対象とし初回ドレナージ方法別にPS群22例とFCSEMS群20例に分け後方視的に比較検討した検討項目は1初回EBDの治療成績2初回EBDから手術までの待機期間3初回EBD後の偶発症4re‒intervention率5手術後合併症6手術後在院日数7EBD及び周術期に関わる医療費とした【結果】1TechnicalClinical success rateは両群共に100で手技関連偶発症はなかった2中央値でPS群FCSEMS群73日79日で有意差はなかった3PS群FCSEMS群95510で有意差をもってPS群で多く4PS群FCSEMS群95550で有意差をもってFCSEMS群で少なかった5PS群FCSEMS群63630と有意差をもってFCSEMS群で少なく6中央値でPS群FCSEMS群255日21日で有意差をもってFCSEMS群で短かった7初回EBD及びステントトラブル時の医療費である手術前医療費は有意差をもってFCSEMS群で少なかった【結語】閉塞性黄疸を有する膵頭部癌において手術待機期間が長くなる術前治療症例ではEBDにFCSEMSを用いることが有用と思われた

膵臓34巻3号

A94

セッション名ワークショップ6セッションテーマ家族性膵癌のマネージメント日時7月13日(土) 1600~1800会場第3会場座長司会など司会森実 千種(国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科)司会北野 雅之(和歌山県立医科大学第二内科)

演題番号WS6‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 「膵癌に罹患した一対(2名)以上の第一度近親者がいる家系」と定義される家族性膵癌は一部で生殖細胞系列の遺伝子異常の関与も指摘されており近年のゲノム医療への関心とともにますます重要な疾患概念となっている1994年にジョンズホプキンス大学が世界に先駆けて家族性膵癌登録制度(NFPTR)を設立し数々の研究実績を報告している日本でも2014年に日本膵臓学会家族性膵癌登録制度(JFPCR)が設立され様々な研究開発の土台として期待されているこのように研究としての基盤が整いつつある家族性膵癌であるが実際の臨床現場でのマネージメントとしては家族性膵癌家系のリスク評価や遺伝相談サーベイランス法膵癌発症者への治療法など対応方法が定まっていない部分も多い本ワークショップにおいては臨床現場における家族性膵癌のマネージメントの問題点今後の課題などについて活発に議論を行いたい

演題番号WS6‒1演題名京大病院における家族性膵癌登録の現状著者1鳥嶋 雅子 とりしま まさこ 1)2小杉 眞司 こすぎ しんじ 12)3川口 喬久 かわぐち たかひさ 3)4高折 恭一 たかおり きょういち 4)所属1京都大学医学部附属病院遺伝子診療部2京都大学大学院医学研究科医療倫理学遺伝医療学3京都大学大学院医学研究科附属ゲノム医学センター4京都大学大学院医学研究科外科学講座肝胆膵移植外科分野抄録 家族性膵癌家系とは「膵癌に罹患した一対以上の第一度近親者がいる家系で既知の家族性(遺伝性)癌症候群遺伝性膵炎を除いたもの」と定義される日本における家族性膵癌登録制度(JFPCR)は2014年に発足し現在5年が経過している登録の対象者は画像診断学的かつ病理学的に診断が得られた膵腫瘍患者およびその家族(第一度近親者第二度近親者配偶者)または膵癌に関連する遺伝性腫瘍家系遺伝性膵炎家系の個人であり2019年1月10日時点の登録数は98家系678人となっている  京大病院では遺伝カウンセリング後に登録のための面談を行うことを原則としており2014年から現在までに14家系161名の登録がある院内希望者は胆肝膵移植外科消化器内科からの紹介が多く院外希望者は家族性膵癌登録事務局や遺伝子診療部に直接電話問合せがある問合せから登録まで一人の認定遺伝カウンセラーが担当することで何をどこに相談すれば良いかという困惑の軽減と信頼関係の形成に努めているまた登録前の遺伝カウンセリングに際しては家族性膵癌に関する医学情報の提供を行うとともに膵癌患者家族の体験を丁寧に聴き自身や家族が将来膵癌になるのではないかという不安を受けとめられるよう心がけている中には膵癌で亡くなった親から生前に家族性膵癌登録への登録を勧められて来られた方家族性膵癌登録制度を通じて何とか自らの子どもの時代には膵癌が早期発見治療ができる疾患となることを期待して来られる方などさまざまである登録関係者の熱い思いをのせた家族性膵癌登録事業が益々発展し膵癌が早期発見治療可能な疾患となる日が来るようサポートしていきたい

演題番号WS6‒2演題名家族性IPMNの検討著者1松林 宏行 まつばやし ひろゆき 12)2浄住 佳美 きよずみ よしみ 1)3石渡 裕俊 いしわたり ひろとし 2)所属1静岡県立静岡がんセンターゲノム医療推進部2静岡県立静岡がんセンター内視鏡科抄録

膵臓34巻3号

A95

【背景】第1度近親者に膵癌がいる場合 膵癌発生リスクは2‒3倍に上昇することが報告され 膵癌全体の5‒10を占める しかし 近親者にIPMNがいる場合の膵癌リスクに関しては殆ど報告がなく その臨床的特徴も明らかではない【目的】IPMN 膵嚢胞 膵管拡張症例の癌家族歴を検討し 膵癌家族歴のある症例の特徴を明らかにする【方法】1)CTを含む画像にて診断されIPMNを疑う461例(平均70歳 男女=288173)の第1度近親者の癌家族歴を調べ IPMN群と年齢性別を合わせた膵病変を認めないControl群461例 と癌家族歴を比較した 参考として 膵嚢胞137例(69歳 多発 39例 単発98例) 膵管拡張33例 71歳)の癌家族歴も調べた 尚 膵嚢胞は単房性で結節無しとし 膵管拡張は主膵管径≧3mmとした 2)膵癌家族歴を有するIPMN例の臨床的特徴を検討した【結果】1)第1度近親者の癌家族歴はIPMN群の57にControl群54に認め 差は認めなかった 癌種別には IPMN群Control群とも乳癌(1818)(女性のみの解析) 胃癌(1721) 大腸癌(1112) 子宮癌(1210)が上位を占め これらも差は認めなかったが 膵癌の家族歴だけに差がみられた(7626 オッズ比 31 P=00006) また 膵癌の家族歴は膵嚢胞例の44 膵管拡張例の33にみられた 2)膵癌家族歴のあるIPMN(F‒IPMN 35例)は膵癌家族歴がないIPMN(S‒IPMN 426例)と比べて年齢や性別には差を認めなかったが F‒IPMN例ではS‒IPMN例よりも主膵管型の比率が高く(40 vs 19 オッズ比28 P=0004) 多発膵嚢胞性病変の頻度が多くみられた(57 vs36 オッズ比24 P=001)【結論】膵癌例だけでなくIPMN例の近親者でも膵癌の発生頻度は高く 近親者も含めたscreeningの必要性が示唆された 膵癌家族歴を有するIPMNでは散発性のIPMNと比べて主膵管型や多発病変例が多く 慎重な経過観察と手術適応の検討を要すると考えられた

演題番号WS6‒3演題名がん専門病院における膵がんドックの試みと膵がんの家族歴著者1古川 正幸 ふるかわ まさゆき 1)2杉本 理恵 すぎもと りえ 1)3久野 晃整 ひさの てるまさ 1)4橋本 理沙 はしもと りさ 1)5安森 翔 やすもり しょう 1)6野口 達也 のぐち たつや 1)所属1国立病院機構九州がんセンター消化器肝胆膵内科抄録【背景】膵がん検診は費用対効果の点で有用ではないとされてきたが対象をハイリスク群に限定した経過観察は早期に診断する手法として有用とされるしかし家族性膵がん家系をはじめハイリスク群に対し膵精査とその後の経過観察を提供する制度は未だ整っていない【方法】2012年8月より腹部超音波造影CTMRCP血液検査による膵がんドックを自費診療で実施してきた胆膵に異常を認めた場合はその後の超音波内視鏡などの精査治療経過観察は保険診療で行っている【結果】2018年12月までののべ受診者数は100名実受診者数は92名(男58女34)年齢中央値625歳(33‒86)で複数回受診者が6名(2‒4回)最も遠方は大阪からの受診であった動機は膵がんの家族歴がトップで34例(37)以下知人が膵がん検査異常診断困難ながん他のがんの既往がん家系自覚症状胆膵疾患の既往と続いたドックで診断された悪性腫瘍はPNET胆嚢がん腎癌再発の3令であった膵がんの家族歴を認めた症例は35家系35例(男18女17年齢中央値54)で膵癌に罹患した一対以上の第一度近親者がいる家系は2家系だった35例中膵に異常を認めたのは17例でIPMNを含む膵嚢胞が9例と最も多かった膵がんに罹患した一対以上の第一度近親者がいる家系の2例にはそれぞれ慢性膵炎と膵管合流異常が認められた35例中喫煙歴は23飲酒歴は46糖尿病は86肥満歴は86膵炎の既往は0と他のリスク因子を持つ症例は比較的少なかった35例中19例を経過観察しているが今までに膵がん発症を認めた症例はない【考察】ドックを通じ膵がん発症に対する人々特に膵がんを家族に持つ方の不安が伺える症例数は少ないが一定の医療サービスを提供できた家族性膵がん家系で病変が認められない症例に対し将来のサーベイランスを如何にするかが今後の課題である

演題番号WS6‒4演題名家族性膵癌における直視型EUSおよびMRIを用いたスクリーニングの有用性著者1蘆田 玲子 あしだ れいこ 1)2山中 宏美 やまなか ひろみ 1)3岡垣 すえつみ おかがき すえつみ 1)4井岡 達也 いおか たつや 1)5片山 和宏 かたやま かずひろ 1)所属1大阪国際がんセンター検診部消化器検診科抄録【背景】家族歴保有者では第一度近親者に1人の膵癌発症者がいる場合生涯膵癌発症リスクは46倍2人いる場合には64倍3人いる場合には32倍と報告されているまた嚢胞や膵管拡張早期慢性膵炎所見も危険因子であることが指摘されている【対象】配偶者もしくは家系内に二人以上の膵癌患者を有し2017年11月から2018年11月の間に直視型超音波内視鏡およびMRIを施行された20名について後方視的に検討した【結果】被検者の性別内訳は男性12名女性8名平均年齢588歳(37‒78)であった有喫煙歴者は7名有飲酒歴は9名であった膵癌家族歴を家系に2人保有する被検者は14名3人保有する被検者は4名4人以上保有する被検者は2名であったこれら20名のうち1名に膵癌が発見された当初娘が膵癌闘病中であったため切除を希望されなかったが説得後に施行したところStageIIIであったIPMNと診断された症例は上記膵癌を合併した一例を含んだ8例に認められた明らかなIPMNとは言えないが小嚢胞を認めた症例は2例であったまた早期慢性膵炎の基準を満たした症例は3例に認められたその他漿液性嚢胞腺腫を1例認めた【考察】家族性膵癌に対する直視型EUSおよびMRIを用いたスクリーニングは高頻度に膵病変を認めることが示唆された膵癌家族の状態によっては被検者の検査や治療が遅れる傾向がみられたまた検査の予約から検査日までの間に家族が膵癌で死亡するなど被検者の精神面でのサポートも必要であった【結語】家族性膵癌における直視型EUSおよびMRIを用いたスクリーニングは有用である

演題番号WS6‒5演題名家族性膵癌早期診断に向けたスクリーニング(エキスパートコンセンサス)著者1北野 雅之 きたの まさゆき 1)2森実 千種 もりざね ちぐさ 2)3肱岡 範 ひじおか すすむ 2)4吉田 岳一 よしだ たけいち 1)5真口 宏介 まぐち ひろゆき 3)6高橋 秀明 たかはし ひであき 4)

膵臓34巻3号

A96

7和田 慶太 わだ けいた 5)8松林 宏行 まつばやし ひろゆき 6)9水野 伸匡 みずの のぶまさ 7)10寺島 健志 てらしま たけし 8)11水本 雅己 みずもと まさき 9)12児玉 裕三 こだま ゆうぞう 10)13鳥嶋 雅子 とりしま まさこ 11)14蘆田 玲子 あしだ れいこ 12)15花田 敬士 はなだ けいじ 13)16古川 正幸 ふるかわ まさゆき 14)17河邉 顕 かわべ けん 15)18高折 恭一 たかおり きょういち 16)所属1和歌山県立医科大学消化器内科2国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科3手稲渓仁会病院教育研究センター4国立がん研究センター東病院肝胆膵内科5帝京大学医学部外科6静岡県立静岡がんセンター内視鏡科7愛知県がんセンター中央病院消化器内科部8金沢大学医学部消化器内科9日本バプテスト病院外科10神戸大学医学部消化器内科11京都大学医学部附属病院遺伝子診療部12大阪国際がんセンター消化器検診科13JA尾道総合病院消化器内科14九州がんセンター消化器肝胆膵内科15国立病院機構九州医療センター消化器内科16京都大学医学部肝胆膵移植外科抄録 家族性膵癌登録制度ではその付随研究として家族性膵癌高危険群に対するスクリーニング法に関するワーキンググループが発足しそのエキスパートコンセンサス(案)を得たワーキンググループでは膵癌高危険群の定義として第一度近親者に2名以上の膵癌患者がいる家系における膵癌患者の第一度近親者第一度近親1名以上の膵癌患者がおりかつ自身が何らかの膵癌関連遺伝子変異を有する方STK11変異あるいはPRSS1変異を有する方を高危険群とした高危険群のなかでも膵に画像上何らかの異常所見を有する方は超高危険群とした膵癌高危険群に対する初回画像検査として実質を描出する検査(造影CTEUSUS)と膵管を描出する検査(MRCP)の両方を実施すること血液中の膵酵素腫瘍マーカー測定等を行うことを推奨することが確認された膵癌高危険群に対する経過観察法として造影CTEUSUSMRCPのうちのどれか1種類以上を用いることとし膵実質を描出する検査と膵管を描出する検査を交互に実施することが望ましいとした膵癌超高危険群の方に対しては間隔を短くするあるいは複数の画像診断を併用するなどより積極的に行うことを推奨することが確認された一方で50歳以下の場合は膵癌発生リスクが低いことからリスクベネフィットバランスの観点から経過観察の間隔を長くすることも考慮する点放射線被爆による発癌リスクが高い集団特に若年者(30歳未満)で膵臓に異常所見を認めない方への造影CTの施行は必要性とリスクのバランスに注意する点を注釈として加えることとなったこのエキスパートコンセンサス(案)は膵臓学会評議員の意見を求めた後最終決定する予定であるこのコンセンサスが一般診療で活用されることにより家族性膵癌の早期診断治療予後向上に繋がることが期待される

演題番号WS6‒6演題名家族性膵癌家系または遺伝性腫瘍症候群に対する膵癌早期発見を目指したサーベイランス著者1肱岡 範 ひじおか すすむ 1)2森実 千種 もりざね ちくさ 1)3奥坂 拓志 おくさか たくじ 1)所属1国立がんセンター中央病院肝胆膵内科抄録【背景】膵癌は極めて予後不良の疾患である膵癌の治療としては切除率の向上すなわち切除可能な段階で診断できる例を増やすことが膵癌の生存率を改善させる有効な手段となるが切除可能な段階で診断するには膵癌を発症する高リスク群に対してサーベイランスすることが有効と考えられる【目的】そこで膵癌の高リスク群として家族性膵癌家系ならびに既知の遺伝性腫瘍症候群に着目し高リスク因子を有するグループおよび超ハイリスク因子を有するグループを選定しサーベイランス介入を行うことが膵癌早期診断に有望であるかを前向き検査を行うことにより明らかにすることを目的とする【対象】家族性膵癌家系(第一度近親者内に2人以上の膵癌患者がいる場合)や膵癌の高リスク因子(Peutz‒Jeghers 症候群遺伝性膵炎家族性メラノーマ多発性症候群など)を持つ個人を対象とする基本は50歳以上であるが超ハイリスク因子を有する場合は40歳以上とする【方法】初回検査としてMRCPEUS採血を行う膵嚢胞や慢性膵炎など経過観察可能な膵疾患を認めた場合は以降は保険診療で膵疾患を認めなかった場合には以降は自費診療にてサーベイランス介入を開始する検査間隔は6か月毎で毎回の血液検査とMRCPとEUSを交互の検査を5年間継続するprimary endpointはサーベイランスの介入による切除可能膵癌の発見割合secondary endpointは超高リスク群における膵癌発生割合膵疾患あり群における膵癌発生割合サーベイラインス介入の有害事象の発生割合フォローアップ達成割合全生存期間発見された膵癌患者の組織型の内訳とした閾値切除可能膵癌割合を25期待切除可能膵癌割合を60とし予定登録数は400人と設定した【展望】今春から本研究を開始予定であり進捗状況を含め概説したい

演題番号WS6‒7演題名家族性膵癌に対する当院のマネージメント著者1北郷 実 きたごう みのる 1)2阿部 紘大 あべ こうだい 1)3篠田 昌宏 しのだ まさひろ 1)4八木 洋 やぎ ひろし 1)5阿部 雄太 あべ ゆうた 1)6大島 剛 おおしま ごう 1)

膵臓34巻3号

A97

7堀 周太郎 ほり しゅうたろう 1)8遠藤 泰 えんどう やすし 1)9横瀬 崇寛 よこせ たかひろ 1)10北川 雄光 きたがわ ゆうこう 1)所属1慶應義塾大学医学部外科抄録 膵癌は予後不良な疾患でありその予後改善にはハイリスク群のスクリーニングによる早期診断が今後重要と考えられる膵癌患者の約5sim10に膵癌の家族歴を有しており家族性膵癌家系では第一近親者に2人膵癌患者がいる場合64倍3人以上の場合32倍の膵癌発症リスクがあるとJohns Hopkins大学より報告されているさらに家族性膵癌家系では世代を重ねるごとに死亡年齢が若年化することも報告されている遺伝子異常を有する遺伝性乳癌卵巣癌症候群(HBOC)Lynch症候群Peutz‒Jeghers症候群など遺伝性膵癌症候群も高率に膵癌が発生しBRCA12PALB2ATMなどのGermline mutationが報告されている当院では家族性膵癌で同意の得られた症例より次世代シークエンスを用いたゲノム解析を行い健常家族には臨床遺伝学センターで遺伝カウンセリングと希望者には遺伝子診断を行っているHBOCなどの遺伝性膵癌症候群症例は婦人科や乳腺科など他領域と連携し我々はEUSまたはMRIで膵癌のサーベイランスを行っているまたBRCA12やPALB2のGermline mutationを伴う健常者も定期的に膵癌のサーベイランスを行っている2012年9月から2018年12月までの膵癌切除症例は204例であり「膵癌に罹患した一対(2名)以上の第一度近親者がいる家系」で定義される家族性膵癌症例は24例(118)であった遺伝子診断が行われた中で6例(BRCA2 1例PALB2 1例MLH1 2例MSH2 1例MEN1 1例)にGermline mutationを認め1例に子供からも同じGermline mutation(PALB2)を認めた今後はさらに遺伝性膵癌症例の家族を含めた遺伝子診断リスク評価や遺伝子カウンセリングを進めるとともに適正なサーベイランス法を検討する

演題番号WS6‒8演題名生殖細胞系列エクソーム解析による日本人における家族性膵癌関連遺伝子の探索著者1高井 英里奈 たかい えりな 1)2森實 千種 もりざね ちぐさ 2)3清水 京子 しみず きょうこ 3)4高橋 秀明 たかはし ひであき 4)5古川 徹 ふるかわ とおる 5)6谷内田 真一 やちだ しんいち 1)所属1大阪大学大学院医学系研究科がんゲノム情報学2国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科3東京女子医科大学医学部消化器内科4国立がん研究センター東病院肝胆膵内科5東北大学大学院医学系研究科病理形態学抄録 家族性膵癌の研究は欧米で先行しておりBRCA2 PALB2 ATMといった原因遺伝子が明らかにされている日本人においても4sim7程度の頻度で家族性膵癌が存在することがこれまでの研究で示されており我々が行った解析では一部の症例において上述した既知の家族性膵癌原因遺伝子の生殖細胞系列遺伝子バリアントも認められたしかし家族性膵癌でもこれまでに確立された原因遺伝子の生殖細胞系列バリアントを持たない症例がほとんどであるさらに人種が異なれば遺伝子多型の頻度も異なることから日本人における家族性膵癌の生殖細胞系列遺伝子の網羅的解析を行うことで新規の家族性膵癌関連遺伝子を見出される可能性があるそこで本研究では100名の日本人家族性膵癌患者の生殖細胞系列全エクソーム解析を行ったその結果BRCA2 ATMなどの既知の家族性膵癌関連遺伝子に加えDNA修復関連遺伝子を含む複数の遺伝子における機能欠失バリアントが検出されたさらに生殖細胞系列全エクソーム解析を行ったうち22例について腫瘍組織における体細胞変異の解析を行ったところ一部の症例において生殖細胞系列で検出された候補遺伝子のヘテロ接合性欠失が認められた本研究では日本人家族性膵癌を対象とした解析により新規家族性膵癌関連遺伝子候補となる可能性のある遺伝子を複数見出した膵癌発症リスクの検討や発症者に対する個別化治療の開発においても日本人における家族性膵癌の遺伝学的特徴を明らかにしていくことは重要であると考えられる

演題番号WS6‒9演題名家族性膵癌家系に発生した膵癌症例の切除成績―再発例の治療戦略についての検討―著者1畠 達夫 はた たつお 1)2水間 正道 みずま まさみち 1)3元井 冬彦 もとい ふゆひこ 1)4伊関 雅裕 いせき まさひろ 1)5高舘 達之 たかだて たつゆき 1)6有明 恭平 ありあけ きょうへい 1)7川口 桂 かわぐち けい 1)8益田 邦洋 ますだ くにひろ 1)9石田 晶玄 いしだ まさはる 1)10大塚 英郎 おおつか ひでお 1)11中川 圭 なかがわ けい 1)12森川 孝則 もりかわ たかのり 1)13林 洋毅 はやし ひろき 1)14亀井 尚 かめい たかし 1)15内藤 剛 ないとう たけし 1)16海野 倫明 うんの みちあき 1)所属1東北大学消化器外科学抄録【背景】家族性膵癌家系に発症した膵癌(家族性膵癌)の一部にはDNA相同組み換えに関連する遺伝子変異を有し白金製剤に高感受性を示すことが知られているしかし本邦の家族性膵癌に対する臨床病理学的特徴薬剤感受性長期成績(再発予後)については不明な点が多い【目的】家族性膵癌切除症例の長期成績を明らかにし再発症例に対する有効な治療法について考察する【方法】2008年から2017まで当科で切除した浸潤性膵管癌354例(残膵癌8例を除く)を対象とした家族性膵癌と散発性膵癌の患者背景臨床病理学的特徴再発形式再発後治療予後を比較検討した【結果】全354例中27例(76)に第1度近親者の膵癌家族歴(父母

膵臓34巻3号

A98

19例兄弟姉妹9例1例の重複含む)を認めた男性女性1413例年齢中央値は67歳で散発性膵癌と年齢性別の分布に差を認めなかった腫瘍占拠部位術前術後補助療法の施行率pTNM因子についても家族性と散発性で明らかな差を認めなかった家族性膵癌27例の術後無再発生存期間(RFS)全生存期間(OS)の中央値はそれぞれ100か月205か月であり散発性(RFS137か月OS283か月)と差を認めなった27例中22例に再発を認めうち16例に化学療法が施行された白金製剤を含むレジメンで治療された4例(再発後OS中央値181か月)は含まないレジメンで治療された12例(52か月)と比較して有意に予後良好であった(ハザード比[HR]=0235 P=002)散発性膵癌の再発後OSは白金製剤を含む治療群37例(122か月)と含まない治療群134例(100か月)の間に差を認めなかった(HR=0850 P=042)【考察結語】少数例の後方視的検討ではあるが散発性膵癌と比較して家族性膵癌の再発例には白金製剤を含むレジメン(FOLFIRINOX療法)がより有効である可能性がある第1度近親者の膵癌家族歴の有無は膵癌術後再発例に対する化学療法のレジメン選択の一助となる可能性が示唆された

膵臓34巻3号

A99

セッション名ワークショップ7セッションテーマ急性膵炎の重症度分類を再考する日時7月13日(土) 1600~1800会場第4会場座長司会など司会鈴木 裕(杏林大学医学部外科)司会保田 宏明(京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学)コメンテーター真弓 俊彦(産業医科大学医学部救急医学講座)

演題番号WS7‒0演題名司会の言葉著者

所属

抄録 我が国における現行の急性膵炎重症度判定基準は9項目の予後因子と2項目のCT所見から軽症か重症かを判定するもので2008年に改訂されたものであるそれ以降重症例の初期治療や高次医療機関への早期搬送の重要性の認識の普及や改訂アトランタ分類2012におけるWONの概念に加え内視鏡的治療を中心とした治療モダリティの進歩により致死率は改善してきているしかし現行の重症度判定基準は煩雑なためか実臨床では欠損項目が多くあらゆる施設に適合できるものではないのが課題であるこのように重症急性膵炎を取り巻く環境が大きく変化する中で重症度判定基準を簡略化効率化し現状に見合ったものへと再考を要する時期に来ていると思われる本ワークショップでは重症膵炎における治療成績を提示いただき現行の重症度判定基準の利点問題点を整理し新たな重症度判定基準の策定に向けて議論したい

演題番号WS7‒1演題名全国調査データを用いた重症度判定基準とRevised Atlanta Classificationの比較著者1濱田 晋 はまだ しん 1)2菊田 和宏 きくた かずひろ 1)3正宗 淳 まさむね あつし 1)所属1東北大学病院消化器内科抄録【背景】2008年急性膵炎新重症度判定基準は予後因子スコア9項目該当数予後因子スコアとは独立した造影CTのみでの重症度診断により致命率の高い患者群の同定が可能である一方Revised Atlanta Classification(RAC)にて重症と診断される症例は48時間以上持続する臓器不全を呈するものと定義され発症早期の診断は困難である今回我々は全国調査データを用いてRACによる重症度診断と本邦の重症度判定基準との比較を行ったためここに報告する【方法】全国調査およびデータ解析は本学倫理委員会の承認のもとに行った2011年急性膵炎全国調査にて回収し得た2694例を対象としてRACにてSevere acute pancreatitis SAPおよびModeratelysevere(MSAP)と判定される症例を抽出した患者背景および予後因子スコアCT grade病態および予後につき解析を行った【結果】SAPおよびMSAP群では患者性別や膵炎の成因はほぼ同様であったSAP群では本邦の重症度判定基準で重症とされる患者が713(6794)を占め予後因子スコア3点以上の症例は511(4894)CT grade 2以上の症例は650(5280)に上った臓器不全合併率はそれぞれショック351(3394)腎不全638(6094)呼吸不全628(5994)(重複有)であり702(6694)の症例でICU入室を要した致命率は283(2692)と高率であったMSAP群では本邦基準の重症例は284(192675)であり予後因子スコア2点以下の症例が938(633675)CT grade 1以下の症例が630(382606)を占めていたICU入室は145(97667)にとどまり致命率も10(7673)と低値であった【結論】RACにてSAPと診断される症例は本法の診断基準でも重症とされる患者を多く含んでおり現行の診断基準は重症例の予測に有用と考えられた現在進行中の全国調査2016でも同様の傾向がみられるかまたSAPを予測しうる因子について更なる解析が必要である

演題番号WS7‒2演題名早期に重症急性膵炎の死亡率を予測するための因子の検討著者1岩崎 栄典 いわさき えいすけ 1)2堀部 昌靖 ほりべ まさやす 1)3佐々木 満仁 ささき みつひと 2)4池浦 司 いけうら つかさ 3)5濱田 毅 はまだ つよし 4)6金井 隆典 かない たかのり 1)7真弓 俊彦 まゆみ としひこ 5)所属1慶應義塾大学医学部消化器内科

膵臓34巻3号

A100

2国立がんセンター東病院肝胆膵内科3関西医科大学内科学第三講座4東京大学医学部消化器内科5産業医科大学救急医学抄録【背景】 重症急性膵炎は死亡率が高く集中治療が必要であるしかし改訂アトランタ分類で重症急性膵炎と診断するには少なくとも48時間以上の時間が必要であり早期に急性膵炎の重症度を予測することは困難である今回我々は重症膵炎に対する蛋白分解酵素阻害薬の局所膵動注療法の有効性を検証するために後ろ向き多施設観察研究のサブ解析として入院当日の予後因子について検討した【方法】 2009sim2013年に44施設より登録されたすべての重症膵炎症例1159例の臨床データを対象とした厚生労働省の重症度判定基準(2008)に含まれている予後因子9個とCTグレードの合計10個の因子に関して死亡率との関連について検討した【結果】 死亡率は127(1421114人)であった単変量解析では10個の項目すべてが死亡率と関連していたしかし多変量解析では「PaO2≦60mmHg(room air)または呼吸不全(人工呼吸管理必要)」「年齢≧70歳」「BUN≧40mgdl(またはCr≧20mgdl)または乏尿(輸液後も1日尿量が400ml以下)」「LDH≧基準値上限の2倍」の4項目のみ死亡率と有意に関連していた残りの6つの項目(「BE≦‒3mEq またはショック(SBP≦80mmHg)」「血小板数≦10万mm3」「総Ca値≦75mgdl」「CRP≧15 mgdl」「SIRS診断基準における陽性項目数≧3」「CTグレード」)は死亡率と関連していなかった【結論】 重症患者のみを対象としている制限はあるもの高齢かつ重症急性膵炎の初期段階において呼吸不全腎不全および高LDH血症を合併している患者は死亡率が有意に高かった以上よりこれらの要因を持つ患者は早期に集中治療室のある病院への転送が必要かもしれない

演題番号WS7‒3演題名急性膵炎における重症度判定の見直しに向けて著者1諏訪 兼敏 すわ かねとし 1)2高田 智規 たかた ともき 1)3提中 克幸 だいなか かつゆき 1)4三宅 隼人 みやけ はやと 1)5加藤 隆介 かとう りゅうすけ 2)6十亀 義生 そがめ よしお 1)7保田 宏明 やすだ ひろあき 1)8阪上 順一 さかがみ じゅんいち 1)9伊藤 義人 いとう よしと 1)所属1京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学2京都山城総合医療センター消化器内科抄録【背景目的】近年医療の進歩により急性膵炎の予後は改善されているが重症急性膵炎においては依然死亡率が101を占める致死率の高い疾患である厚生労働省の急性膵炎重症度判定基準では予後因子造影CT gradeが用いられるが実臨床においては腎機能障害により造影CTの施行が難しかったり動脈血ガスが未採取であったりと十分に重症度が判定されない場合もある今回当院で治療した慢性膵炎急性増悪を含む急性膵炎症例を検討し重症度をより簡便に判定できる因子を明らかにすることを目的とした【方法】対象は2008年~2018年の期間に当院で初期治療を行った18歳以上の急性膵炎症例本検討では他臓器障害(介入を要した呼吸循環腎障害)を合併した症例を重症と定義し患者背景(年齢性別)や診断時の各種検査結果と他臓器障害合併の有無との関連性を検討した【結果】対象症例は175例(年齢中央値は60歳男性女性=10867)であった単変量解析では患者の年齢(p=0050診断時のCRP(p=0004)BUN(p=00003)Cre(p=00001)およびCTでの炎症の膵外進展度(p=0009)が有意に重症例との相関を認めたまた多変量解析では診断時のCre(p=0026)CTでの炎症の膵外進展度(p=0032)が有意に重症例との相関を認めたさらにCreに年齢性別を加味したeGFRを算出し検討したところROC曲線下のAUCが最も高い因子となった(AUC=0849cutoff値5744)【考察】現在の急性膵炎ガイドラインでは造影CTがCT gradeに組み込まれており重症度判定が十分に行われない一因となっていると考えるがそもそも造影が困難な腎機能障害患者は重症とみなせる可能性がある実際腎障害患者におけるヨード造影剤使用に関するガイドラインではeGFR<60は造影剤腎症のリスクファクターであるとしており今回算出したeGFRのcutoff値と非常に近い年齢性別Creから算出したeGFRは今後有用な重症度判定因子となりうる

演題番号WS7‒4演題名重症膵炎症例におけるプレサルコペニアと予後の関連性についての検討著者1竹中 完 たけなか まもる 1)2大本 俊介 おおもと しゅんすけ 1)3竹山 宜典 たけやま ヨシフミ 2)4吉川 智恵 よしかわ ともえ 1)5石川 嶺 いしかわ れい 1)6岡本 彩那 おかもと あやな 1)7山崎 友裕 やまざき ともひろ 1)8中井 敦史 なかい あつし 1)9三長 孝輔 みなが こうすけ 1)10鎌田 研 かまた けん 1)11山雄 健太郎 やまお けんたろう 1)12松本 逸平 まつもと いっぺい 2)13工藤 正俊 くどう まさとし 1)所属1近畿大学病院消化器内科2近畿大学病院肝胆膵外科抄録【背景目的】厚生労働省から膵炎重症度判定基準が公表され日々それに準じた治療が急性膵炎患者に行われているが予後には治療内容のみならず患者自身の治癒力が影響する近年骨格筋減少(サルコペニア)が注目されており「プレサルコペニア」はサルコペニアの前段階と考えられ筋力や身体機能に影響のない筋肉量の低下を特徴とするが寝たきり不活発なスタイル(生活)失調や低栄養も原因となり患者の治癒力に影響する可能性が示唆される今回我々は重症急性膵炎患者におけるプレサルコペニアの有無がその予後に影響を及ぼしている可能性について検討した【対象方法】2012年4月から2017年12月に当院で加療した重症急性膵炎60例を対象としたプレサルコペニアの判定は既報に習い第3腰椎(L3)レベルでの骨格筋指標(SMI=横断面筋肉面積(cm2)身長(m2))を富士フィルム社のボリュームアナライザーVINCENTでCTデータをもとに測定し男性42以下女性38以下をもって判定したSMIに加え体周囲長皮下脂肪量内臓脂肪量骨格筋面積BMIも測定し初期治療内容

膵臓34巻3号

A101

膵炎発症時の血液検査およびCTgradeも評価しそれぞれの予後予測能について検討を行った【結果】全体の成績では死亡率は167(1060)であった60例の内プレサルコペニアは20例(333)に認められ有意に死亡率が高い結果(プレサルコペニア vs非プレサルコペニア = 40(820)vs 5(240)P=0001 Fisher検定)であった体周囲長皮下脂肪量内臓脂肪量骨格筋面積BMIいずれも死亡率には影響を及ぼしていなかった【結論】重症膵炎症例においてプレサルコペニアの有無が予後に大きく影響する可能性が示唆された膵炎発症時のCTでプレサルコペニアの評価を行うことを重症度判定に盛り込む是非も含め今後多施設多症例での前向き検討を行っていく

演題番号WS7‒5演題名急性膵炎重症度分類におけるプレセプシンの関与著者1北村 勝哉 きたむら かつや 1)2山宮 知 やまみや あきら 2)3石井 優 いしい ゆう 3)4三井 佑太 みつい ゆうた 3)5吉田 仁 よしだ ひとし 3)所属1東京医科大学八王子医療センター消化器内科2獨協医科大学医学部内科学(消化器)講座3昭和大学医学部内科学講座消化器内科学部門抄録【目的】プレセプシンは感染に起因する新たなバイオマーカーとして注目されている本邦の急性膵炎重症度分類におけるプレセプシンの関与を検討する【方法】2015年8月から2018年7月まで急性膵炎発症2日以内に当施設を受診し入院2日以内に厚生労働省急性膵炎重症度判定基準にて診断した連続症例を対象とした急性膵炎重症度分類におけるプレセプシンの関与を後方視的に検討した中央値(IQR)表記【成績】急性膵炎連続242例中180例が解析対象となった年齢57(44‒73)歳男性124例女性56例成因はアルコール性66例胆石性37例その他77例軽症94例重症86例予後因子1(0‒2)点造影CT Grade 123=1036611例APACHE IIスコア7(4‒10)点入院2日以内の血中プレセプチン値392(184‒815)pgmLプロカルシトニン値012(005‒053)pgmL臓器障害合併146例(81)walled‒off necrosis(WON)合併31174例(18)感染性WON合併7174例(4)インターベンション施行6例(33)であり膵炎死亡5例(28)(全例重症重症例の58)であった入院2日以内の血中プレセプチン値は軽症例と比較して重症例で高い傾向を示した(280pgmL vs 424pgmLp=0055)膵炎死亡をエンドポイントとした単変量解析では予後因子(OR 357p=0003)APACHE IIスコア(OR 117p<0001)血中プレセプチン値(OR 10p=0016)プロカルシトニン値(OR 107p=0063)が有意な因子であり多変量解析では予後因子(OR 366p=0001)血中プレセプチン値(OR 10p=0014)が有意な因子であった膵炎死亡例における予後因子のcutoff値は5点(感度10特異度093AUC 098)血中プレセプチン値のcutoff値は499pgmL(感度10特異度062AUC 088)であった【結論】急性膵炎死亡例は重症例の約6に認めた膵炎死亡予測として入院早期の予後因子とプレセプチンが有用な因子となる可能性が示唆される

演題番号WS7‒6演題名重症急性膵診療の医療費上昇における予後因子とWalled‒off necrosis(WON)著者1新谷 修平 しんたに しゅうへい 1)2稲富 理 いなとみ おさむ 1)3竹田 善哉 やけだ よしや 1)4藤本 剛英 ふじもと たけひで 1)5辻 喜久 つじ よしひさ 2)6久津見 弘 くつみ ひろし 3)7安藤 朗 あんどう あきら 1)所属1滋賀医科大学消化器内科2滋賀医科大学臨床教育講座3滋賀医科大学臨床開発センター抄録目的 重症急性膵炎の医療費の上昇に関与する要素について調べた 対象と方法 2010年7月から2018年10月までに当院に入院した患者のうち 急性膵炎ガイドライン2015により重症急性膵炎と診断した患者を対象とした このうち 造影CTを施行され医療費情報を得ることのできた32例で検討を行った 医療費と発症から治療開始までの時間 来院時予後因子 来院時CT Grade Acute necrotic collection(ANC) WONの有無 予後(死亡)との相関関係(Spearmanの順位相関係数)を検討した 来院時および発症24時間の予後因子と予後の関係も追加で調べた 結果 平均年齢621歳 男性22名 女性10名であった 治療開始までに要した時間は平均196時間 来院時平均予後因子15点 来院時平均CT Grade 21であった ANC(+) 13例 WON(+) 10例であった 医療費との関係は治療開始までに要した時間(P=0152) 来院時平均予後因子(P=051) 来院時CT Grade(P=023) ANC(P=019) WON(P=001) 予後(P=031)であった 予後と予後因子について来院時は相関せず(P=045) 発症24時間は有意に相関した(P=0004) 結論 WONの発症のみが医療費の上昇と有意に相関した また予後と発症24時間の予後因子と相関した 急性膵炎診療における医療費の抑制の議論はWON発症を如何に抑制しどのように治療するかに重点を置き 搬送基準としての予後因子の精度などとは別にしたほうが良い可能性が示された

演題番号WS7‒7演題名医療費からみた急性膵炎重症度分類の再評価著者1岸和田 昌之 きしわだ まさし 1)2飯澤 祐介 いいざわ ゆうすけ 1)3安積 良紀 あずみ よしのり 1)4早崎 碧泉 はやさき あおい 1)5藤井 武宏 ふじい たけひろ 1)6加藤 宏之 かとう ひろゆき 1)

膵臓34巻3号

A102

7村田 泰洋 むらた やすひろ 1)8種村 彰洋 たねむら あきひろ 1)9栗山 直久 くりやま なおひさ 1)10水野 修吾 みずの しゅうご 1)11臼井 正信 うすい まさのぶ 1)12櫻井 洋至 さくらい ひろゆき 1)13伊佐地 秀司 いさじ しゅうじ 1)所属1三重大学医学部肝胆膵移植外科抄録背景集中治療の進歩により重症急性膵炎の死亡率は低下しているがその治療にかかわる医療費は高額となるしたがって死亡率に関係する因子以外に重症度判定の指標が求められる本研究は医療費の観点から急性膵炎の重症度を再評価することを目的とした対象と症例2006年1月から2014年12月に当院に入院した急性膵炎症例100例を対象とした重症度(軽症50例重症50例)重症判定の理由別(予後因子群7例CT群20例予後因子+CT群23例)に出来高算定の医療費とその内訳について評価した結果重症例の出来高算定の医療費(中央値)は軽症例と比較して有意に高額であった(1687万円 vs 753万円 p<0001)内訳では重症例で画像投薬注射処置手術に関する医療費がすべて有意に高額であった(p<0001)重症判定の理由別の医療費についてみると予後因子+CT群CT群予後因子群の順に高額であった(2548万円 vs 1391万円 vs 972万円p=007)特に予後因子+CT群の医療費は予後因子群と比較して有意に高額であり(p=0026)その内訳では画像注射処置に関する医療費が有意に高額であった(160万 vs 65万p=0026440万 vs 156万p=001397万vs 11万p=0003)重症判定の理由別の治療内容にみると人工呼吸管理内視鏡治療経皮的ドレナージ手術の頻度に有意差は認めなかったが予後因子+CT群の透析を要した頻度はCT群予後因子群と比較して有意に効率であった(435 vs 200 vs 0p=0048)死亡率は予後因子+CT群CT群予後因子群の順に効率であった(174 vs 50 vs 0p=0343)結論予後因子+CTにて重症例となる症例は出来高算定の医療費は特に高額であり死亡率も高いため超重症例として扱う必要性があることが示唆された

演題番号WS7‒特別発言演題名

著者1真弓 俊彦 1)所属1産業医科大学医学部救急医学講座抄録

膵臓34巻3号

A103

セッション名PanCAN Awardセッションテーマ

日時7月12日(金) 1740~1900会場第4会場座長司会など司会髙折 恭一(京都大学大学院医学研究科外科学講座肝胆膵移植外科分野)司会古瀬 純司(杏林大学医学部腫瘍内科学教室)

演題番号PCA1演題名Keynote Lecture Precision Oncology for Pancreatic Cancerthe Know Your Tumor experience著者1Lynn M Matrisian 1)所属1Pancreatic Cancer Action Network抄録 The Know Your Tumor(KYT)initiative was launched in June 2014 to determine if a precision medicine approach is appropriate for pancreaticcancer Patients throughout the US are identified through the Pancreatic Cancer Action Network(PanCAN)Patient Central call center PertheraInc is responsible for obtaining patient consent coordinating molecular testing with diagnostic service providers convening a virtual moleculartumor board and preparing a report with a ranked list of therapy options Real‒world outcomes are collected More than 1800 patients havebeen enrolled in KYT from 49 states and more than 1000 reports have been delivered The majority of KYT participants had DNA testing usingthe Foundation Medicine FoundationOne panel of 324 genes select gene arrangements and DNA signatures including microsatelliteinstability(MSI) Therapy options include clinical trials off‒label treatments with drugs that are approved in another cancer type or standard‒of‒care chemotherapy options  Approximately one quarter(262)of patients were identified with highly actionable(HA)alterations defined as molecular alterations forwhich a targeted therapy is indicated based on data in any cancer type HA alterations include BRCA12 mutations indicating treatment with aPARP inhibitor MSI and treatment with a PD‒1 inhibitor and alterations in RET NTRK BRAF ALK and ROS indicating treatment with gene‒specific targeted agents Patients treated in the advanced setting with HA alterations who received a molecularly‒matched therapy(n=44)hada significant improvement in overall survival compared to those with HA alterations who had no molecularly‒matched therapies(HR=041p=0003 n=141)or those with HA alterations(HR=034 p=000002 n=495) Progression‒free survival for those receiving a molecularmatched therapy as 2nd line or greater therapy(1093 mos n=38)was 24‒fold greater than those with HA alterations and their bestunmatched therapy(453 mos p=001 n=77)and two‒fold greater than those without HA alterations(537 mos p=001 n=278)  An important question is whether the additional cost of molecular profiling provides sufficient benefit to pancreatic cancer patients within ahealth care system A cost effectiveness analysis based on the first 640 KYT reports was undertaken so the incremental cost‒effectivenessratio(ICER)could be obtained providing a dollar value of additional cost per quality‒adjusted life year(QALY)for the survival benefit observedAn ICER of less than $50000(US dollars 2018 value)was considered highly cost‒effective based on 1X the per capita gross domesticproduct(GDP)of the US The average cost of treatment based on the KYT report was greater than the average cost of the treatment before theKYT report was delivered($24119 vs $15364 first line treatments excluded) however the average life years gained was also greater(97 vs67 months) Comparing the cost and QALYs of participants for treatments after the KYT report compared to before the report resulted in anICER of $37365 and was considered highly cost effective Those individuals with HA alterations who went on clinical trials after receiving theKYT report showed a cost‒saving The experience of the KYT initiative indicates that a precision medicine approach to pancreatic cancer isfeasible cost‒effective and can result in a significant increase in survival略歴1975 BS Medical Technology Bloomsburg University PA USA 1982 PhD Molecular Biology University of Arizona AZ USA 1984 Postdoctoral fellow Molecular Biology INSERM Strasbourg France 1986 Assistant Professor Dept Cell Biology Vanderbilt Univ TN USA 2000 Professor and Chair Dept Cancer Biology Vanderbilt Univ TN USA 2007 Special Assistant Office of the Director National Cancer Institute MD USA(half time 2 years) 2012 Vice President Pancreatic Cancer Action Network Manhattan Beach CA USA 2013 MBA Vanderbilt University TN USA 2016 Chief Science Officer Pancreatic Cancer Action Network Washington DC USA American Association for Cancer Research Board of Directors 1997‒2000 Metastasis Research Society Board of Directors 1998‒2000 2006‒2010 American Society for Clinical Oncology Research Committee 2018 ‒ present President American Association for Cancer Research 2005 Paget‒Ewing Award Metastasis Research Society 2006 NIH Merit AwardNCI Directors Award for Translational Research Working Group implementation 2009 Fellow Academy of the American Association for Cancer Research 2013顔写真Pancan keynote lecture LynnMatrisian headshotjpg

膵臓34巻3号

A104

演題番号PCA2演題名膵神経内分泌腫瘍の予後を決定するバイオマーカーの同定著者1工藤 篤 くどう あつし 1)2田邉 稔 たなべ みのる 1)所属1東京医科歯科大学大学院肝胆膵外科学分野抄録【背景】膵内分泌腫瘍(P‒NET)は10万人に約3人の罹患率とされているが近年患者数が増加しており本邦の剖検例を対象にした報告では国民の10人に1人が罹患している可能性もあるしかしながらP‒NETは発見されて約100年がたったにも関わらずmalignant potentialの指標は確立していない特に肝転移を起こす悪性度の高い腫瘍と極めて再発しづらい腫瘍を判別する手法は未解決であり本研究に着手した【方法】膵原発巣の凍結切片からmRNAを抽出しcDNA マイクロアレイで同時性肝転移を起こす腫瘍10例と手術時点で肝転移を来していない腫瘍10例を比較した(test study)Hallmark gene setを用いたバイオインフォマティクスで同時性肝転移群で抑制されるgene setを同定したこのgene setの中から最も適切なバイオマーカーを選択しその蛋白発現を別の原発切除後標本62例を用いて免疫染色でvalidationを行なった【結果】網羅的遺伝子解析では同時性肝転移群の膵beta細胞関連遺伝子群が著明に抑制されており(NES ‒20P<0001)PAX6が最も重要な指標であることがわかった(logFC‒3683P=00096)多変量解析では全てのWHO2017年分類の指標を抑えてR0切除後の異時性肝転移の独立規定因子だった(hazardratio02P=003)Validationの62例は手術施行時に遠隔転移のなかった膵限局型であるがPAX6発現が低下した膵腫瘍では異時性肝転移が起こり生命予後は明らかに不良で5年無肝転移生存率はPAX6発現群が95発現低下群が66であり(P<000001)5年生存率はそれぞれ10087と(P=0010)著明な差を認めた【結論】原発巣PAX6発現低下は肝転移だけでなく生命予後を判定することができる可能性が示唆された

演題番号PCA3演題名膵頭部癌切除例におけるGeriatric Nutritional Risk Index(GNRI)と生存転帰との関連著者1大木 克久 おおぎ かつひさ 1)2杉浦 禎一 すぎうら ていいち 1)3岡村 行泰 おかむら ゆきやす 1)4伊藤 貴明 いとう たかあき 1)5山本 有祐 やまもと ゆうすけ 1)6蘆田 良 あしだ りょう 1)7上坂 克彦 うえさか かつひこ 1)所属1静岡県立静岡がんセンター肝胆膵外科抄録【背景】GNRIは理想体重比と血清アルブミン値(Alb)から算出される栄養評価法で食道癌や胃癌で予後との関連が報告されているが膵癌における予後因子としての意義は不明である 【方法】2002年10月から2016年12月までに膵頭部癌に対し膵頭十二指腸切除を施行した407例を対象とした(術前治療37例を含む)GNRIは1489times術前Alb+417times術前体重理想体重で算出しGNRI<92(severe or moderate risk)を低GNRI群GNRI≧92(low or no risk)を高GNRI群とした両群間で臨床病理学的因子を比較し生存転帰との関連を検討した 【成績】対象の年齢中央値は68歳(38-88歳)男性243例女性164例GNRIの中央値は963(683-1176)であった低GNRI群は141例高GNRI群は266例であった低GNRI群は高GNRI群に比し有意に年齢が高く(69 vs 67歳P=0024)BMIが低く(196 vs 219kgm2P<0001)ASAスコア≧IIIの頻度が高かった(16 vs 64 P=0003)術後合併症率(25 vs 32 P=0170)や在院死亡率(14 vs 0 P=0119)には有意差を認めなかった病理学的因子では低GNRI群は有意に腫瘍径が大きかったが(36 vs 34mm P=0002)リンパ節転移(79 vs 72 P=0096)R0切除率(76 vs 80 P=0374)術後補助療法の頻度(57 vs 65 P=0108)には有意差を認めなかった生存転帰については低GNRI群は高GNRI群に比し有意に全生存率が低かった(MST 203 vs 325か月P<0001)多変量解析ではリンパ節転移(HR 200 P<0001)補助療法なし(HR 186 P<0001)GNRI<92(HR147 P=0005)膵外神経叢浸潤(HR 138 P=0030)R1切除(HR 136 P=0045)CA19‒9≧150Uml(HR 134 P=0027)が独立した予後不良因子であった 【結論】膵頭部癌切除例においてGNRI<92は独立した予後不良因子であり術前栄養管理の重要性が示唆された

演題番号PCA4演題名膵特異的Setdb1欠損マウスではp53依存性アポトーシスにより膵発癌が抑制される著者1小川 智 おがわ さとし 1)2福田 晃久 ふくだ あきひさ 1)3薗 誠 その まこと 1)4益田 朋典 ますだ とものり 1)5福永 裕一 ふくなが ゆういち 1)

膵臓34巻3号

A105

6荒木 理 あらき おさむ 1)7吉川 貴章 よしかわ たかあき 1)8長尾 宗政 ながお むねまさ 1)9後藤 規弘 ごとう のりひろ 1)10平松 由紀子 ひらまつ ゆきこ 1)11津田 喬之 つだ もとゆき 1)12丸野 貴久 まるの たかひさ 1)13中西 祐貴 なかにし ゆうき 1)14眞貝 洋一 しんかい よういち 2)15妹尾 浩 せのお ひろし 1)所属1京都大学大学院医学研究科消化器内科学講座2理化学研究所細胞記憶研究室抄録【背景と目的】ヒストンH3K9のトリメチル化酵素であるSetdb1は様々な癌種で腫瘍促進的に働くことが報告されているが膵癌における役割は未だ不明である本研究では膵発癌におけるSetdb1の役割を明らかにする 【方法と結果】ヒトマウス正常膵においてSetdb1は膵腺房細胞の一部と膵管細胞で発現しacinar‒to‒ductal metaplasia(ADM)PanIN膵癌においても発現が認められた膵特異的Setdb1 KOマウスでは膵形成分化に異常は認められなかったがセルレイン膵炎により著明な膵萎縮をきたしその過程でp53の発現上昇を伴うアポトーシスの著明な亢進が認められた以上よりSetdb1は膵腺房細胞の再生に必須であることが示された次に変異Kras存在下での膵特異的Setdb1 KOマウスを解析した結果生後4週でADM PanINの形成線維化の著明な亢進が認められた一方長期観察すると膵は萎縮し生後20週でアポトーシスの増加とp53の発現上昇を認めたさらに膵発癌におけるSetdb1の役割を明らかにするため変異Kras+p53ヘテロ欠損を加えたSetdb1 KOマウスを解析した結果着目すべきことに膵発癌は認められず同様にp53発現上昇を伴うアポトーシスの亢進が認められた一方p53ホモ欠損下でのSetdb1 KOマウスを解析した結果膵発癌を認めアポトーシスの亢進は認めなかった以上より膵特異的Setdb1欠損マウスではp53依存性アポトーシスの亢進により膵発癌が抑制されることが示されたさらにクロマチン免疫沈降の結果マウス膵腺房細胞でSetdb1がp53 プロモーター領域に結合することが判明しSetdb1がp53の発現を直接制御していることが示された 【結論】Setdb1はp53の発現およびp53依存性のアポトーシスを抑制することでp53が保たれた状況下での膵発癌に重要であることが明らかとなったしたがってSetdb1はp53野生型の膵癌に対する新しい治療標的となり得る可能性が示唆された

演題番号PCA5演題名サルコペニアが膵癌化学療法患者のQOLに与える影響と早期リハビリ介入の有効性著者1上野 真行 うえの まさゆき 1)2辻 喜久 つじ よしひさ 2)3山崎 辰洋 やまざき たつひろ 3)4平 大地 ひら だいち 1)5石川 将 いしかわ しょう 1)6角南 智彦 すなみ ともひこ 1)7森本 光作 もりもと こうさく 1)8清輔 良江 きよすけ よしえ 1)9石田 悦嗣 いしだ えつじ 1)10水野 元夫 みずの もとお 1)所属1倉敷中央病院消化器内科2滋賀医科大学臨床教育講座3岡山大学病院消化器内科抄録【背景】 近年癌とサルコペニアとの関連に注目が集まっており膵癌においてもサルコペニアは予後不良因子の一つとして知られている一方サルコペニアが生活の質(QOL)に及ぼす影響やサルコペニア患者に対する有効な介入方法は明らかにされていない 【方法】 2013年7月から2018年4月の間に当院で組織学的に膵癌と診断した309例のうち切除不能として化学療法を実施した131例について後ろ向きに検討した治療前のCT画像を用いて第3腰椎レベルの骨格筋面積を測定し既報に準じて男性はSkeletal mass index(SMI)<4375 cm2m2女性はSMI<385 cm2m2の場合にサルコペニアと判定したQOLについては当院で独自に使用しているQOL質問票の結果に基づき身体スコア(70点満点)精神スコア(20点満点)に分けて点数化した(点数が高いほどQOLが良好)まず治療開始時のサルコペニアの有無と各QOLスコアとの関連を調べた次にサルコペニア症例においてリハビリ栄養サポート緩和ケアチームの介入の有無がQOLスコアの経時的変化と関連するかを調べた 【結果】 対象患者(年齢中央値69歳男性748)のうち27例(206)がサルコペニアと判定されたサルコペニア群では身体スコアが有意に低値(577plusmn122点 vs629plusmn76点p=0026)であったが精神スコアには有意な関連を認めなかったサルコペニア症例に関して治療前と初回治療効果判定時での身体スコアの変化量を調べるとリハビリチーム介入群では非介入群と比較して有意に大きな改善がみられた(+125plusmn07点 vs +25plusmn59点p=0043)一方栄養サポートや緩和ケアチームの介入はQOLスコアの変化量と有意な関連を認めなかった 【結語】 膵癌化学療法症例においてサルコペニアは患者の身体的QOLと関連しており早期にリハビリチームが介入することで患者のQOLを改善できる可能性が示唆された

演題番号PCA6演題名血漿遊離核酸を用いた膵腫瘍診断著者1岡田 哲弘 おかだ てつひろ 12)2水上 裕輔 みずかみ ゆうすけ 12)3河本 徹 かわもと とおる 3)4林 明宏 はやし あきひろ 1)5佐藤 裕基 さとう ひろき 1)

膵臓34巻3号

A106

6河端 秀賢 かわばた ひでたか 1)7後藤 拓磨 ごとう たくま 1)8笹島 順平 ささじま じゅんぺい 1)9小泉 一也 こいずみ かずや 4)10高橋 邦幸 たかはし くにゆき 5)11岩野 博俊 いわの ひろとし 6)12浅原 新吾 あさはら しんご 7)13桑谷 将城 くわたに まさき 8)14唐崎 秀則 からさき ひでのり 2)15奥村 利勝 おくむら としかつ 1)所属1旭川医科大学内科学講座2札幌東徳洲会病院医学研究所3旭川厚生病院消化器科4湘南鎌倉総合病院消化器病センター5手稲渓仁会病院消化器病センター6士別市立病院消化器内科7千葉徳洲会病院消化器科8北海道大学消化器内科抄録目的血漿中の遊離核酸(cfDNA)を用いた核酸定量や遺伝子変異の検出は膵癌の診断や発癌リスク評価に繋がる可能性がある本研究では膵癌及びIPMN患者におけるcfDNAの定量とドライバー変異検出の臨床的意義を検証する 方法膵癌とIPMNを対象に7施設で前向きに患者登録を行い回収した血漿よりcfDNAを精製した核酸濃度をQubit dsDNA HSアッセイ(Thermo Fisher)核及びミトコンドリア由来DNAとしてHBB及びMT‒ND1コピー数をQX200 droplet digital PCRシステム(Bio‒Rad)により定量した同システムを用いpre‒amplification法(Ono YMol Oncol 2017)によるKRAS及びGNAS変異検出を行い切除例では腫瘍組織での変異の有無と対比した 結果膵癌98例IPMN113例が登録されうち65例で外科切除が施行された(Stage 012 71246)Qubit法によるcfDNA濃度は膵癌IPMN患者のいずれも健常者より高くROC解析の結果144131 ngmLをcut‒offとした場合AUCは075071であったHBB及びMT‒ND1コピー数もIPMN膵癌患者では健常人よりも高かったがHBBは膵癌と健常人(cut‒off 3333 copymLAUC 086)MT‒ND1はIPMN患者と健常人(cut‒off 99402 copymLAUC 085)の鑑別に有用であったKRAS変異を有する切除膵癌46例においてcfDNAの変異アレル比(MAF)で004-008のcut‒offでAUC 086-088の成績が得られたKRAS MAF045以上の術後再発のハザード比は265(95信頼区間108-654)であったIPMN関連癌患者でのcfDNAにおける腫瘍でのKRAS及びGNAS変異の検出率は76550で経過観察例でのMAFは福岡分類と関連がなかった 考察cfDNA濃度上昇は膵腫瘍の初期段階より見られドライバー変異は切除可能膵癌においても検出可能であり予後因子として有用性が示唆されたこれらはIPMN関連の膵発癌予測において画像診断とは独立したマーカーとなる可能性がある

膵臓34巻3号

A107

セッション名膵炎調査研究―急性膵炎調査研究分科会報告セッションテーマ

日時7月12日(金) 1350~1520会場第7会場座長司会など司会竹山 宜典(近畿大学医学部外科)司会正宗 淳(東北大学大学院医学系研究科消化器病態学分野)

演題番号1演題名重症度判定基準の改訂中間報告著者1廣田 衛久 1)2竹山 宜典 2)3池浦 司 3)4糸井 隆夫 4)5伊藤 鉄英 5)6岩崎 栄典 6)7堀部 昌靖 6)8岸和田 昌之 7)9北村 勝哉 8)10阪上 順一 9)11白井 邦博 10)12鈴木 裕 11)13竹中 完 12)14辻 喜久 13)15正宗 淳 14)16真弓 俊彦 15)所属1東北医科薬科大学内科学第二(消化器内科)2近畿大学医学部外科3関西医科大学第三内科4東京医科大学消化器内科5国際医療福祉大学消化器内科6慶應義塾大学医学部消化器内科7三重大学肝胆膵移植外科8東京医科大学八王子医療センター消化器内科9京都府立医科大学消化器内科10兵庫医科大学救急災害医学11杏林大学医学部第一外科12近畿大学医学部消化器内科13滋賀医科大学医学部臨床教育講座14東北大学医学系研究科消化器病態学分野15産業医科大学医学部救急医学抄録 2015年10月以降日本膵臓学会の急性膵炎分科会において急性膵炎重症度判定基準改訂について継続的に議論されてきた当初より重症度診断は国際基準である改訂Atlanta分類に今後は準拠することしかし入院から48時間以内はこの診断基準では重症度を診断できないためこの時間帯に使用できる臨床に即した重症化予測スコアの作成が重要であることが議論されたその後数回の委員会での議論を経て候補とするスコアは診断項目を極力減らし使いやすい簡便なスコアとすること全国調査データの検討から実施率が著しく低いことが判明しているBEとPaO2はスコアの診断項目から外すことが検討された全国調査で集められたデータを用いた検討の結果入院から48時間以内の全ての症例に適用可能な重症化予測スコアとして年齢70歳以上BUN20mgdL以上CRP10mgdL以上(2項目以上)を重症化予測スコアの候補として提案する

演題番号2演題名急性膵炎全国調査2016著者1濱田 晋 1)2菊田 和宏 1)3正宗 淳 1)所属1東北大学病院消化器内科抄録

膵臓34巻3号

A108

 厚生労働省難治性膵疾患に関する調査研究班の終了に伴い同班で行っていた膵炎全国調査を移管し本学会主導で開始した対象症例は2016年1年間に受療した急性膵炎とし調査対象診療科は全国の内科(消化器内科) 外科(消化器外科)を標榜する2502診療科とした本研究ならびに2003年以降の全国疫学調査の解析は本学倫理委員会の承認を得て行った(2015‒1‒5192018‒1‒409)一次調査に対して2018年3月末までに854診療科より回答があった(回答率 341)回答内容をもとに2016年の急性膵炎年間受療患者数は78450人と推計された二次調査では重症膵炎の致命率に大幅な改善がみられ特にCT所見のみの重症例における改善が顕著であった一方予後因子9項目による重症例の致命率は2011年調査同様に高いままであった本研究により予後因子9項目による重症度判定の有用性が引き続き示される一方CT所見単独での重症度判定は再考すべきと考えられた

演題番号3演題名SANADA study(急性膵炎症例前向き多施設コホート研究)の進捗状況著者1岩崎 栄典 1)2堀部 昌靖 1)3辻 喜久 2)4讃井 將満 3)5真弓 俊彦 4)6池浦 司 5)7北村 勝哉 6)8阪上 順一 7)9廣田 衛久 8)10正宗 淳 9)11竹山 宜典 10)12岡崎 和一 5)13金井 隆典 1)所属1慶應義塾大学医学部消化器内科2滋賀医科大学臨床教育講座3自治医科大学附属さいたま医療センター集中治療部4産業医科大学救急医学5関西医科大学内科学第三講座6東京医科大学八王子医療センター消化器内科7京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学8東北医科薬科大学消化器内科9東北大学大学院医学系研究科消化器病態学分野10近畿大学医学部外科肝胆膵部門抄録 急性膵炎は頻度が高く重症化すると死亡率の高い疾患である世界的には多数の症例を集積した国単位のグループが画期的な報告を次々と行っているがこれまで日本には急性膵炎の臨床研究グループは存在しなかったそこでオールジャパンで急性膵炎の前向きレジストリを構築し質の高いエビデンスを世界に発信することを目的にSANADAstudy(multicenter proSpective cohort in pAtieNts with severe And milD Acute pancreatitis)を計画した  全国47施設の参加が確定し2017年から2021年の5年間に受診した急性膵炎患者を重症度を問わず全例前向きに登録している目標症例数は2000例で現在2年間で633人の集積が完了したさらにSANADA studyに参加している47施設の中から多施設ランダム化比較試験を行うために急性膵炎臨床研究グループJCAP(Japan clinicalacute pancreatitis study group)を創設し21施設が参加している第一弾として「軽症膵炎に対して迅速に低脂肪の固形食を開始することの有効性の検討多施設ランダム化比較試験」を企画し現在各施設で倫理申請を行っている段階である

演題番号4演題名急性膵炎局所合併症の定義の再検討著者1辻 喜久 1)2池浦 司 2)3糸井 隆夫 3)4岩崎 栄典 4)5岸和田 昌之 5)6北村 勝哉 6)7阪上 順一 7)8白井 邦博 8)9鈴木 裕 9)10竹中 完 10)11廣田 衛久 11)12正宗 淳 12)13真弓 俊彦 13)14堀部 昌靖 4)15能登原 憲司 14)16入江 裕之 15)17蒲田 敏文 16)18竹山 宜典 17)所属1滋賀医科大学IR室2関西医科大学消化器内科3東京医科大学消化器内科学分野4慶應義塾大学消化器内科5三重大学肝胆膵移植外科

膵臓34巻3号

A109

6東京医科大学八王子医療センター消化器内科7京都府立医科大学消化器内科8兵庫医科大学救命救急センター9杏林大学肝胆膵外科10近畿大学消化器内科11東北医科薬科大学消化器内科12東北大学消化器内科13産業医科大学救急医学講座14倉敷中央病院病理診断科15佐賀大学放射線科16金沢大学放射線科17近畿大学外科学肝胆膵部門抄録 急性膵炎局所合併症は発症早期後期を通して疾患特異性の高い病的変化である改定Atlanta分類(2012)では急性期合併症であるAcute NecroticCollection(ANC) Acute Pancreatic Fluid Collection(APFC)と後期合併症であるWalled‒Off Necrosis(WON) Pancreatic Pseudocyst(PPC)に整理されたこのANCAPFCの問題点としてCTの限界や定義の曖昧さから読影者間の一致率が低くCTグレードの精度への影響が生じているさらにANCAPFCに介入する臨床研究において正確なエントリー基準が作成できず研究立案に支障が出ているWONに関しては病理的定義の不明瞭さが専門家から指摘されたさらにWallが形成されるのは発症3‒4週以降が多いとされているが実際には3‒4週以内でも形成される場合もありこちらも定義の曖昧さが議論に上がっている特にWONの治療に関しては安全性とコストが次のテーマと考えられるがこの議論のためにも正確な診断基準が渇望されている本報告では上記を概説し定義の再検討のために必要な方向性などを提示する

膵臓34巻3号

A110

セッション名慢性膵炎臨床診断基準改訂に関する公聴会セッションテーマ

日時7月12日(金) 1700~1830会場第7会場座長司会など司会正宗 淳(東北大学大学院医学系研究科消化器病態学分野)司会入澤 篤志(獨協医科大学医学部内科学(消化器))

演題番号

演題名

著者

所属

抄録

膵臓34巻3号

A111

セッション名膵消化管神経内分泌腫瘍診療ガイドライン第2版改訂に伴う公聴会セッションテーマ

日時7月13日(土) 1450~1550会場第7会場座長司会など司会伊藤 鉄英(福岡山王病院膵臓内科神経内分泌腫瘍センター)司会増井 俊彦(京都大学医学部肝胆膵移植外科)

演題番号1演題名膵消化管神経内分泌腫瘍の診療 改訂版ガイドラインでの変更点著者1高野 幸路 1)所属1北里大学内分泌代謝内科抄録

演題番号2演題名膵消化管神経内分泌腫瘍の病理診療著者1長村 義之 1)所属1日本鋼管病院病理診断科抄録

演題番号3演題名膵消化管神経内分泌腫に対する外科治療ガイドライン改訂のポイント著者1土井 隆一郎 1)所属1大津赤十字病院外科抄録

演題番号4演題名内科集学的治療著者1池田 公史 1)所属1国立がん研究センター東病院肝胆膵内科抄録

演題番号5演題名遺伝性の膵消化管神経内分泌腫瘍―MEN1およびVHL著者

膵臓34巻3号

A112

1櫻井 晃洋 1)所属1札幌医科大学医学部遺伝医学抄録

演題番号6演題名膵消化管神経内分泌腫瘍診療 ガイドラインの今後の展開著者1河本 泉 1)所属1関西電力病院外科抄録

膵臓34巻3号

A113

セッション名ミニシンポジウム1セッションテーマ膵癌早期診断の最前線日時7月12日(金) 1350~1446会場第5会場座長司会など司会永野 浩昭(山口大学大学院消化器腫瘍外科学)司会大塚 隆生(九州大学第1外科)

演題番号MSY1‒1演題名市中病院における10mm以下膵癌の診断に関する検討著者1藤井 雅邦 ふじい まさくに 1)2水川 翔 みずかわ しょう 1)3塩出 純二 しおで じゅんじ 1)4三村 哲重 みむら てつしげ 2)所属1岡山済生会総合病院内科2岡山済生会総合病院外科抄録[目的]今回我々は市中病院における10mm以下膵癌の診断 治療の現状を報告し 小膵癌診断の際に留意すべき点を明らかにすることを目的とした[対象]2004年1月~2018年11月までに当院で手術を施行した膵癌360例の内 腫瘍径10mm以下の膵癌13例(男性6例 女性7例 年齢中央値72歳)を対象とした[方法]疾患背景 リスク因子 発見契機 腫瘍マーカー 各種画像の描出能を解析し 10mm以下膵癌の診断に寄与する因子を検討する[結果]頭部体部尾部が571例 腫瘍径中央値7mm 病期01234が49000例 原病死が3例 生存期間中央値1019日(322‒2205日)であった リスク因子は糖尿病慢性膵炎が64例であった 発見契機は健診5例 他臓器疾患経過観察中3例 糖尿病加療中の画像検査2例 急性膵炎からの診断が2例 慢性膵炎フォロー中1例で 健診からの発見が多くを占めていた 健診の2例はUSが診断契機だった 腫瘍マーカー上昇例はCEA 213 CA19‒9 813 DUPAN‒2 313 SPan‒1 111例であった 腫瘤描出例はUS 1011 CT 713 MRI 1013EUS 99例 膵管拡張などの間接所見は US 611 CT 1213 MRI 1313 ERCP 1212 EUS 89例で陽性であった 膵液細胞診は913例で陽性 上皮内癌の4例はすべて経鼻膵管ドレナージ(ENPD)チューブ留置下の複数回膵液細胞診で診断が得られていた 腫瘤の多くは病理像で線維化や脂肪化を反映した所見であった[考察]小膵癌のUSEUSの検出率はそれぞれ30 100で一般的にはUSの検出率は低いとされている しかし今回の我々の検討では 小膵癌は健診USが発見契機となる場合を多く認めた また検出率に関しても腫瘤描出率91 間接所見描出率55と比較的良好であった[結論]市中病院での診療において 小膵癌発見にUSが大きな役割をはたしていたそのことを認識して診療にあたり 地域の医療機関にも啓蒙していくことは 小膵癌の発見に寄与するものと考えられた

演題番号MSY1‒2演題名膵癌早期例の臨床病理学的特徴と診断戦略著者1池本 珠莉 いけもと じゅり 1)2芹川 正浩 せりかわ まさひろ 1)3石井 康隆 いしい やすたか 1)4壷井 智史 つぼい ともふみ 1)5栗原 啓介 くりはら けいすけ 1)6辰川 裕美子 たつかわ ゆみこ 1)7河村 良太 かわむら りょうた 1)8津島 健 つしま けん 1)9斎藤 裕平 さいとう ゆうへい 1)10中村 真也 なかむら しんや 1)11平野 哲朗 ひらの てつろう 1)12吹上 綾美 ふきあげ あやみ 1)13森 豪 もり たけし 1)14茶山 一彰 ちゃやま かずあき 1)15村上 義昭 むらかみ よしあき 2)16有廣 光司 ありひろ こうじ 3)所属1広島大学病院消化器代謝内科2広島大学病院消化器外科3広島大学病院病理診断科抄録【緒言】膵癌の早期診断には膵管拡張や膵嚢胞などの間接所見を契機にMRCPやEUSを行い所見に応じてEUS‒FNAやERCPによる病理診断を行うアルゴリズムが推奨されているがいまだ十分確立された診断法とはいえない今回われわれは当院で経験した膵癌早期診断例を対象に臨床病理的特徴と診断方法について検証した【方法】2006年~2018年の自験例膵癌Stage04例StageI16例(IA11例IB5例)の1)臨床的特徴2)画像所見3)病理学的診断感度について検討した【結果】1)平均年齢672歳男女比1010頭部7例体部8例尾部5例16例が無症状1例に背部痛2例に腹痛を認めた無症状例では8例が健診US異常(膵腫瘤3例膵嚢胞3例膵管拡張2例)であった膵癌家族歴2例糖尿病7例喫煙歴10例膵酵素異常6例CEA上昇2例CA19‒9上昇を4例に認めた2)

膵臓34巻3号

A114

Stage0Iのうち17例でMRCPを施行し14例に膵管狭窄を認めたStageIの腫瘍描出率はUS造影 CTEUSでそれぞれ375688876であった3)全例ERPを施行し膵液細胞診の感度はERP時の膵液吸引が316膵管狭窄部の擦過細胞診が70SPACE(serial pancreatic cytology examination)が47でERP関連全体では70であったStageIのうちEUS‒FNAを7例に施行し5例で腺癌を認めた全例のERP関連細胞診とEUS‒FNAを合わせると80で術前に病理診断が可能であった術後3例(Stage01例StageIA2例)に残膵癌StageIBの1例に肺転移を認めた【結語】膵癌の早期診断にはMRCPによる膵管の間接所見の拾い上げとEUSの介入が重要であり確定診断にはSPACEに加えて積極的な擦過細胞診の併用が有用と考えられた

演題番号MSY1‒3演題名膵癌スクリーニングのための新規スコアリングシステムの検証著者1佐上 亮太 さがみ りょうた 1)2早坂 健司 はやさか けんじ 1)3錦織 英史 にしきおり ひでふみ 2)4村上 和成 むらかみ かずなり 3)所属1新東京病院消化器内科2大分三愛メディカルセンター消化器内科3大分大学医学部附属病院消化器内科抄録【目的】画像診断の進歩により膵癌早期発見例が増えているが未だ不十分でありスクリーニングすべき集団の絞り込みが必要である今回ガイドラインに記載のあるリスク因子の相対危険度などから考案したスコアリングシステムの有用性を前向きに検討した【対象方法】2015年3月から2018年12月までに施行したスクリーニングEUS 1178例Low‒grade risk(LGR) 散発家族歴糖尿病飲酒喫煙肥満心窩部症状体重減少糖尿病増悪膵酵素上昇High‒grade risk(HGR)糖尿初発家族性膵癌黄疸腫瘍マーカー慢性膵炎IPMN膵嚢胞に分類し1項1ポイント(P)として各群スコア(S)化し膵癌発見との関連を検討した【結果】膵癌39例を指摘し11例がTisT1(Tis4T17例平均径15mm)であったTisT1非癌群に分けスコアを検討したところTisT1群でLGRSHGRS共に有意に高値だった(27plusmn14 vs 16plusmn12p=0002 08plusmn06 vs 03plusmn06p=0004)各リスク因子の単変量解析では糖尿病喫煙糖尿病初発腫瘍マーカーLGRS≧3PHGRS≧1PがTisT1発見の有意な因子であった膵癌群(39例)vs非癌群でもLGRSHGRSは有意に高い傾向であったLGRS≧3P andor HGRS≧1Pの患者のみにEUSを施行する場合TisT1と全膵癌発見の感度特異度はそれぞれ100949および949543一方発見率はTisT1 2(11558)膵癌7(39558)であった【結論】新規スコアリングシステムは簡便かつ膵癌発見に有用でありスコアを満たす場合には積極的に膵スクリーニングを施行すべきと考えられた

演題番号MSY1‒4演題名より効果的な膵液細胞診を行うための当院の課題著者1金田 遼 かなた りょう 1)2佐々木 隆 ささき たかし 1)3谷口 孝伸 たにぐち たかのぶ 1)4澤田 雅志 さわだ まさし 1)5武田 剛志 たけだ たけし 1)6松山 眞人 まつやま まさと 1)7尾阪 将人 おざか まさと 1)8笹平 直樹 ささひら なおき 1)所属1がん研有明病院肝胆膵内科抄録【目的】膵管狭窄像及び尾側膵管の拡張は早期膵癌の発見に有用である加えて腫瘤を形成しない膵管異常への病理学的な評価として連続膵液細胞診の有用性が報告されている今回当院で行われた連続膵液細胞診について有効性安全性の検証を行う【方法】対象は2015年1月から2018年12月CTMRCPEUSにて明らかな膵腫瘤や慢性膵炎像を呈さない主膵管狭窄に対し診断ERPを行った症例とした当院のERPでは吸引膵液細胞診を提出し狭窄突破が可能な症例にはブラシ擦過細胞診が追加される最後に5Fr ENPD tubeを留置し処置を終了し帰室後tubeから膵液を5回採取することを目標としている手術症例は標本の病理診断を非手術症例では臨床所見に経過を加味して最終診断とした【結果】対象症例は28例で年齢中央値69歳男女1513であった病変は膵頭部体尾部720で(1例頭体部2か所に病変)ENPDtube先端位置は狭窄部より乳頭側尾側325有害事象はERP後膵炎6例(Cotton分類中等症3例軽症3例)(21)膵酵素上昇10例(36)肝胆道系酵素上昇3例(11)であったERP後膵炎は全例絶食補液で改善が得られた最終診断は通常型膵癌17例(60)自己免疫性膵炎3例(11)慢性膵炎3例(11)良性膵管狭窄5例(18)膵癌17症例のstageは0IAIBIIAIIBIII442223(膵癌取り扱い規約第7版)であり14例が手術可能膵癌であった10例に手術が施行されたが3例は末期の他臓器癌併発のため1例は手術の同意が得られず手術適応とはならなかった吸引膵液細胞診は10例(36)に施行され感度は18ブラシ細胞診は23例(82)に施行され感度は47であった連続膵液細胞診は平均採取回数38回感度82特異度100正診率89で吸引ブラシ細胞診の上乗せ効果は認めなかった【結語】当院での連続膵液細胞診はERP後膵炎を認めたが高い診断能であったまた手技をより簡略化する余地もあるものと思われた

演題番号MSY1‒5演題名限局性主膵管狭窄の膵癌存在に関する診断能-病理学的確定なしに切除してよいか著者1菅野 良秀 かんの よしひで 1)2野田 裕 のだ ゆたか 1)3伊藤 啓 いとう けい 1)所属1仙台市医療センター仙台オープン病院消化管肝胆膵内科抄録【背景と目的】主膵管の限局性狭窄に注目することにより上皮内癌を含む早期の膵癌が診断可能であったという症例報告が相次いでいる一方限局性主膵管狭窄が癌によるものである割合は明らかになっておらずこの予測能を明らかにすることを目的に検討を行った【方法】2008年1月から2018年9月に主膵管異常の精査を目的に内視鏡的膵管造影(ERP)を施行した689例中画像上腫瘤を有さない限局性膵管狭窄で臨床診断が得られた19例を対象としたIPMN自己免疫性膵炎明らかな慢性膵炎は除外

膵臓34巻3号

A115

しびまん性膵管拡張多発狭窄乳頭部切除後膵切除後も除いた臨床診断は切除標本または経過観察により行い非切除例における非癌診断は5年以上の経過観察で異常所見の増悪がないことを要件としたこれら19例における狭窄部の膵癌存在率を検討したさらにERP時に施行した膵液細胞診の良悪性診断能について検討した膵液細胞診検体はダブルルーメンカテーテルを用いて生理食塩液を灌流して採取した【結果】19例の内訳は男性10例平均年齢70plusmn13歳主膵管狭窄部位は膵頭部3例体尾部16例であった診断は10例では切除標本で(2例が非癌)他の8例では5年以上の経過観察で行った(平均観察期間2282plusmn377日全例非腫瘍)狭窄部の最終診断は浸潤性膵管癌5例膵上皮内癌3例非癌10例であり腫瘤を有さない限局性主膵管狭窄の膵癌存在予測に関する感度は47であった浸潤癌5例の浸潤部の大きさは平均13plusmn9mm(6‒29mm)であったERP時の膵液細胞診は18例で施行し感度67特異度100正診率83であった【結語と考察】腫瘤を有さない限局性膵管狭窄の約半数が腫瘍性狭窄であった少数例での検討であり正確な診断能についてさらなる症例の蓄積が必要であるものの限局性膵管狭窄には一定数非腫瘍が含まれており個々の症例において慎重な診療方針検討が必要と考えられた

演題番号MSY1‒6演題名当院におけるStage0IA膵癌に対する内視鏡診断の成績著者1南 竜城 みなみ りゅうき 1)2久須美 房子 くすみ ふさこ 1)3大花 正也 おおはな まさや 1)所属1天理よろづ相談所病院消化器内科抄録【目的】当院で経験したStage0IA膵癌症例に対する内視鏡診断の成績の評価【対象と方法】対象は2015年4月から2018年12月までに外科切除した膵癌53例(NAC症例を除く)のうちEUSやERPによる精査を行ったStage011例StageIA2例の計13例患者背景は男女58年齢中央値は72(55‒76)歳腫瘍径は0mm11例4mm1例8mm1例病変部位はPhPbPt265リスク因子は糖尿病7例慢性膵炎0例IPMN6例検討項目1)発見契機2)画像診断能3)EUS‒FNAERP細胞診による病理診断能と偶発症【結果】1)有症状1例(急性膵炎)無症状12例(血清アミラーゼ高値1例糖尿病増悪1例検診US3例他疾患精査6例IPMN術後病理標本1例)2)最初に異常を指摘しえた画像検査US6例(膵管拡張4分枝拡張2膵腫瘤3(重複あり))CT2例(膵管拡張)MRCP1例(膵管拡張)EUS3例EUSではStage0の1112例で膵管狭窄部周囲の低エコー域が描出されたStageIAの2例で病変全体を腫瘤として認識できたが浸潤部は同定できなかった3)EUS‒FNAは3例(Stage01StageIA2)に対して行い1例(Stage0)のみ癌陽性(細胞診ClassIV)を得たERPは11例(Stage09StageIA2)で施行し7例(Stage06例StageIA1例))で癌陽性(ClassIV以上)であった手技別の癌検出率は膵液吸引細胞診90(111)ブラシ細胞診50(24)ENPD細胞診545(611)(重複あり)EUS‒FNAで癌陰性であったStageIA2例のうち浸潤部4mmの症例はENPD細胞診を追加してClassIVと診断できた偶発症はERP後膵炎1例のみであった【結論】膵癌早期診断のためには血液検査異常糖尿病の増悪画像検査での膵管拡張などの間接所見に対して積極的にEUSを行いそれに加えて他疾患精査でえられた画像についても膵臓を意識的に読影すべきであるまた小膵癌の検出のためにはERP関連手技による複数回の細胞診が有用である

演題番号MSY1‒7演題名10mm以下の小膵癌における臨床的特徴について著者1川路 祐輝 かわじ ゆうき 1)2山下 泰伸 やました やすのぶ 1)3北野 雅之 きたの まさゆき 1)所属1和歌山県立医科大学第二内科抄録【背景目的】膵癌は予後不良であるが腫瘍径10mm以下の場合には5年生存率は804と良好であるため早期発見が重要である今回当院で経験した腫瘍径10mm以下の小膵癌に関してその臨床的特徴について検討した【方法】2010年3月から2018年6月の期間で当院にて診断した腫瘍径10mm以下の小膵癌11例について後方視的に検討した全11例の患者背景臨床経過各種血液画像検査(MDCTMRIEUS)について評価し小膵癌の特徴と診断に有用な検査を検討した【結果】全11例の年齢中央値は73歳(42‒84歳)性別は男性4例女性7例であった腫瘍占拠部位は頭部体尾部で4例7例腫瘍径中央値は8mm(0‒10mm)であった診断契機は他疾患精査中に膵管拡張を認めたものが5例検診の腹部エコーで膵嚢胞膵管拡張を認めたものが2例IPMNの経過観察中が1例膵インスリノーマに対して膵体尾部切除後の経過観察中が1例膵酵素上昇が1例糖尿病増悪が1例であった主膵管拡張(≧3mm)または膵実質の部分的萎縮を間接所見とすると主膵管拡張は1011例(909)膵実質の部分的萎縮は811例(727)と高頻度にみられたまた膵実質の部分的萎縮はCIS症例においても667(23例)に認めたこれらの間接所見はMDCTMRIEUSいずれのモダリティでも検出可能であった各モダリティの膵腫瘤検出能はMDCTで273MRIで546EUSで727であったEUS vs MDCT p=0025EUS vs MRI p=016MRI vs MDCT p=0083でありEUSはMDCTより有意に腫瘤検出能が高かった【結論】膵癌の間接所見とされる主膵管拡張と膵実質の部分的萎縮が高頻度にみられた小膵癌の診断においてはこれらの所見が重要と考えられたまた腫瘤検出能はEUSが高いため小膵癌を疑う場合には積極的に行うべきと思われた

膵臓34巻3号

A116

セッション名ミニシンポジウム2セッションテーマ切除可能BR膵癌に対する術前治療の最前線日時7月12日(金) 1700~1740会場第4会場座長司会など司会藤元 治朗(兵庫医科大学外科学講座)司会阪本 良弘(杏林大学医学部肝胆膵外科)

演題番号MSY2‒1演題名当科における切除可能進行膵癌に対する術前化学放射線療法の治療成績の検討著者1秋田 裕史 あきた ひろふみ 1)2江口 英利 えぐち ひでとし 1)3岩上 佳史 いわがみ よしふみ 1)4浅岡 忠史 あさおか ただふみ 1)5野田 剛広 のだ たけひろ 1)6後藤 邦仁 ごとう くにひと 1)7小林 省吾 こばやし しょうご 1)8森 正樹 もり まさき 2)9土岐 祐一郎 どき ゆういちろう 1)所属1大阪大学消化器外科2九州大学消化器総合外科抄録(背景)膵癌の根治切除後の治療成績はいまだ十分ではなく治療成績向上のためには手術を含めた集学的治療が重要である当施設では切除可能進行膵癌に対し積極的に術前化学放射線治療を施行しておりその治療成績について検討したまた治療メニューは段階的に改善を加えておりこれらの影響についても併せて検討した(方法)2007年から2017年までに当施設で術前化学放射線治療を施行した切除可能進行(R)膵癌および切除可能境界(BR)膵癌の115例を対象とした術前治療のメニューは抗癌剤としてGem単剤を42例Gem+S‒1を73例に施行しており照射線量としては40Gyを28例50Gyを89例に照射した(結果)男性76名女性39名で平均年齢は694plusmn97歳であった115例全体の5年生存率は331であり115例中105例(913)で根治切除を施行しR0切除は103例(981)で施行可能であった根治切除を施行した105例の5年無再発生存率は3375年生存率は362であった105例の術前因子において予後規定因子を比較検討してみるとresectability statusとともに照射線量が独立した予後規定因子となった(HR1939p=0017)抗癌剤のメニューは予後との相関は認めなかったまた治療前CA19‒9陽性症例においてCA19‒9の正常化が独立した予後規定因子であり(p=0014)治療前のFDG‒PET陽性症例においてはSUV‒maxの50以上減少が有意に予後と相関した(p=0048)さらにCA19‒9とFDG‒PETを組み合わせて予後を解析するとCA19‒9の正常化とSUV‒maxの50以上減少を認めた症例のみが他の3群に比べて有意に予後が良好であった(p=0007)(結語)術前化学放射線治療において照射線量は切除後の予後に関係する可能性がありまたCA19‒9およびFDG‒PETは切除後の予後を予測できる可能性が示唆された

演題番号MSY2‒2演題名BR‒A膵癌に対する術前化学療法の成績とR膵癌に対する術前治療至適症例の探索著者1近藤 成 こんどう なる 1)2上村 健一郎 うえむら けんいちろう 1)3中川 直哉 なかがわ なおや 1)4岡田 健司郎 おかだ けんじろう 1)5瀬尾 信吾 せお しんご 1)6村上 義昭 むらかみ よしあき 1)所属1広島大学医歯薬保健学研究科外科学抄録【目的】1BR‒A膵癌に対する術前化学療法の予後因子を検討する2手術先行治療をおこなったR膵癌における術前治療の至適症例を探索する【対象と方法】2002年6月~2016年12月に当科にて1切除を企図して術前化学療法を行った動BR‒A(一部UR‒LAを含む)膵癌105例と対象とし予後因子よりBR‒A膵癌に対する術前化学療法の予後予測因子を同定する2手術先行にて膵切除をおこなったR膵癌264例を対象とし術前に同定可能な予後不良因子を同定する【結果】1 BR‒A術前化学療法を行った105症例の化学療法レジメンはGS 58例(55) GAS 38例(36) FOLFIRINOX 5例(5) GnP 3例(3)GEM+Erlotinib 1例(1)であった98例(93)において外科切除が可能であった非切除症例を含む術前化学療法施行全例にて多変量解析にて術前の予後因子を検討した結果外科切除無(P=004)腫瘍径>37mm(P=002)画像効果判定SDPD(P=001)術前化療後腫瘍マーカー非正常化(P=002)が独立した予後不良因子であった2 R全246例のMST 580か月であったこのうち術後CA19‒9値が正常化しなかった69症例のMSTは292か月とBR症例と同等であった(P=082)また術後CA19‒9非正常化を予測する術前CA19‒9 値のCut‒Off値をROC曲線にて算出すると105 Uml(AUC089)であった多変量解析の結果リンパ節転移(P<0001) R1切除(P=001) 術前CA19‒9(>105 Uml)(P=001) 術後CA19‒9(>37 Uml)(P=0006)GS補助化学療法なし(P<0001)が独立した予後不良因子でありR膵癌における術前予後予測因子としては術前CA19‒9(>105 Uml)が有用であると考えられた【結語】BR‒A膵癌に対する術前化学療法において術前因子としては腫瘍マーカーの正常化 画像効果判定PRが長期生存のために重要であったR膵癌に関しては今後術前治療を検討するうえで術前のCA19‒9値が至適症例の選別に有用である可能性が示唆された

膵臓34巻3号

A117

演題番号MSY2‒3演題名Borderline resectable膵癌に対する術前GEM+nab‒paclitaxel療法の治療成績著者1新藤 芳太郎 しんどう よしたろう 1)2徳光 幸生 とくみつ ゆきお 1)3中島 正夫 なかじま まさお 1)4松隈 聰 まつくま さとし 1)5松井 洋人 まつい ひろと 1)6兼清 信介 かねきよ しんすけ 1)7友近 忍 ともちか しのぶ 1)8吉田 晋 よしだ しん 1)9飯田 通久 いいだ みちひさ 1)10鈴木 伸明 すずき のぶあき 1)11武田 茂 たけだ しげる 1)12吉野 茂文 よしの しげふみ 2)13硲 彰一 はざま しょういち 3)14上野 富雄 うえの とみお 4)15永野 浩昭 ながの ひろあき 1)所属1山口大学大学院消化器腫瘍外科学2山口大学附属病院腫瘍センター3山口大学医学部先端がん治療開発学4川崎医科大学消化器外科抄録【はじめに】切除可能膵癌に対する標準療法は手術+術後補助化学療法であるがその治療成績はいまだ不良であり近年術前治療法が注目されている特にBorderlineresectable(BR)膵癌はR1切除の頻度が高く術前化学療法の導入が望まれる当教室では2015年4月よりBR膵癌に対してGEM+nab‒paclitaxel(GnP)を中心とした術前化学療法を導入しておりその治療成績を報告する【対象方法】2018年12月までに当科で術前GnP療法を行ったBR膵癌17例(BR‒PV7例BR‒A10例)男性7例女性10例平均年齢67歳BRの定義は膵癌取扱い規約第7版に準じ門脈系のBR‒PV動脈系のBR‒Aに分類したBR‒PV3か月BR‒A6ヶ月を目標に化学療法施行後根治切除を検討しR1切除が危惧される症例に対しては放射線治療(504Gy28分割)を追加した【結果】BR17症例中12例に根治手術を施行(うち4例は放射線治療を追加)1例は手術待機中4例は病勢の進行から2次治療に移行した術前治療中に重篤な有害事象は認めなかった術式は膵頭十二指腸切除術11例(うち門脈合併切除術8例総肝動脈合併切除1例)腹腔動脈合併尾側膵切除術1例でありR0切除は10例(83)に達成できたClavien‒Dindo分類Grade3以上の術後合併症を5例に認めた術前治療後の組織学的効果は1a3例1b2例25例31例41例であった初回治療導入からの観察期間中央値は186か月(125‒427ヶ月)で平均生存期間は274か月であった【結語】BR膵癌に対する術前化学療法は安全に施行でき高いR0切除率を得ることができた長期成績に関しては今後検討を要するが少なくとも早期原病死症例は認めず手術症例の選別微小遠隔転移の制御に寄与している可能性が示唆された

演題番号MSY2‒4演題名集学的治療時代における切除可能BR‒PV膵癌に対する術前化学放射線治療の意義と問題点著者1中川 顕志 なかがわ けんじ 1)2赤堀 宇広 あかほり たかひろ 1)3長井 美奈子 ながい みなこ 1)4中村 広太 なかむら こおた 1)5高木 忠隆 たかぎ ただたか 1)6池田 直也 いけだ なおや 1)7庄 雅之 しょう まさゆき 1)所属1奈良県立医科大学消化器総合外科抄録【目的】当科では自施設の治療成績に基づき局所進行膵癌(UR‒LABR‒A)に対しては全身化学療法を先行し腫瘍制御が得られれば化学放射線療法(NACRT)後に根治手術を行うことを基本方針としている一方切除可能膵癌(R)及び門脈系浸潤を伴う切除境界膵癌(BR‒PV)においても予後向上を目的としてNACRTを含む集学的治療を積極的に施行しているこの治療戦略に基づくRBR‒PV膵癌の治療成績を解析し意義と問題点を検証した 【方法】2006‒2017年に浸潤性膵管癌に対してNACRT(54Gy+ゲムシタビン1000mgm2weekly)施行後に手術を企図した術前治療群167例手術先行群139例を対象とした 【成績】術前治療群のうち11例(66遠隔転移4病勢進行2状態不良5)が術前治療後に非切除となった一方手術先行群では9例(65遠隔転移8病勢進行1)が非切除となった非切除例を含む全症例の生存時間分析では術前治療群が有意に予後良好であった(生存期間中央値476 vs 270ヶ月(M)P<0008)切除可能性分類による検討を行ったところRBR‒PVいずれにおいても術前治療群で予後良好であった(474 vs 326MP=0011615 vs 146MP=0008)臨床病理学的所見では術前治療群で膵液瘻Grade BC(40 vs 122P=0021)胃内容排出遅延(20 vs 81P=0023)R0切除(913 vs 786P<0001)リンパ節転移率(213 vs 523P<0001)が良好であり更に補助化学療法完遂も有意に高率であった(740 vs 523P<0001)集学的治療完遂例(117例382)は非完遂例に比して有意に予後良好(615 vs 204MP<0001)であったが14例(71)に術後1年以内の早期再発を認めた 【結論】根治性や非再発予測因子同定などの問題点が挙げられるが予後延長効果周術期成績病理学的効果集学的治療完遂の観点から術前治療の有効性が示唆された

演題番号MSY2‒5演題名当院におけるBorderline Resctable膵がんの治療成績

膵臓34巻3号

A118

著者1丸木 雄太 まるき ゆうた 1)2前原 耕介 まえはら こうすけ 1)3永塩 美邦 ながしお よしくに 1)4大場 彬博 おおば あきひろ 1)5坂本 康成 さかもと やすなり 1)6赤星 経一 あかほし けいいち 2)7近藤 俊輔 こんどう しゅんすけ 1)8奈良 聡 なら さとし 2)9岸 庸二 きし ようじ 2)10肱岡 範 ひじおか すすむ 1)11森實 千種 もりざね ちぐさ 1)12江崎 稔 えさき みのる 2)13島田 和明 しまだ かずあき 2)14奥坂 拓志 おくさか たくじ 1)所属1国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科2国立がん研究センター中央病院肝胆膵外科抄録背景Borderline Resctable(BR)膵がんは2016年度版膵がん診療ガイドラインにおいて術前治療を行うことで外科的切除割合及びR0切除割合が向上し予後向上につながる可能性があるとされている今回我々は当院の治療成績からBR膵がんにおいて行われている実際の診療に関して検討した目的BR膵がんに対して当院で行われた治療の現状を明らかにし今後の標準治療を検討する方法2014年1月以降に当院で治療を開始されたBR膵がん52例を後方視的に検討した結果52例の内訳は薬物療法先行15例薬物療法単独18例手術先行19例であった薬物療法先行薬物療法単独における治療レジメンはFOLFIRINOX(FFX)系(mFFXまたはSIROX)11例6例ゲムシタビン+アブラキサン(GN)療法2例7例その他(GEM単剤または化学放射線療法)2例5例であった薬物療法先行において術前治療実施期間の中央値は86か月(42~184か月)であった薬物療法先行薬物療法単独手術先行の3群間の患者背景には薬物療法先行薬物療法単独手術先行の3群において男性は60(915)50(918)63(1219)年齢中央値は59歳(51‒76歳)68歳(56‒86歳)67歳(49‒83歳)でありBR‒PVは33(515)22(418)68(1319)(P=001)膵頭部がんは80(1215)94(1718)79(1519)であり手術先行にBR‒PVが多く含まれ統計学的有意差を認めたR0切除割合は薬物療法先行で61(8132例は病理結果待ち)手術先行31(619)(P=030)であった生存期間中央値は未到達253か月383か月(P=003)であった結論BR膵がんに対する術前薬物療法としてFFX系が多く選択されていたまた薬物療法先行でR0切除割合が良好な傾向にあった本研究は限られた症例の後方視的検討であり多施設共同臨床試験による標準治療の確立が必要である

膵臓34巻3号

A119

セッション名ミニワークショップ1セッションテーマ膵神経内分泌腫瘍の切除適応と切除範囲日時7月12日(金) 830~918会場第6会場座長司会など司会鈴木 修司(東京医科大学茨城医療センター消化器外科)

演題番号MWS1‒1演題名10mm以下の非機能性膵神経内分泌腫瘍におけるEUS‒FNAの有用性著者1池田 恵理子 いけだ えりこ 12)2牛尾 純 うしお じゅん 1)3横山 健介 よこやま けんすけ 1)4多田 大和 ただ やまと 1)5川崎 佑輝 かわさき ゆうき 1)6玉田 喜一 たまだ きいち 1)7福嶋 敬宜 ふくしま のりよし 2)8佐田 尚宏 さた なおひろ 3)所属1自治医科大学内科学講座消化器内科部門2自治医科大学病理診断部3自治医科大学外科学講座消化器一般移植外科部門抄録【はじめに】膵神経内分泌腫瘍(pNEN)は大きさに関わらず全例切除が推奨されているが切除に至らず経過観察せざるを得ない症例が存在する今回10mm以下の病変をsmall pNENと定義し当院で経験した非機能性small pNENを後方視的に検討した【対象】2010年1月から2018年12月までの間に当院でEUS‒FNAを施行した非機能性small pNENは16例17病変であった16例の内訳は男性9例女性7例年齢は中央値59歳(41‒82歳)であった腫瘍の局在は頭部5病変体部7病変尾部4病変腫瘍径は平均値70mm(4‒10mm)であった1EUS‒FNAの診断能2切除検体とFNA検体の比較3経過観察例の転機について検討した【成績】1 EUS‒FNAで診断に十分な量の組織が採取できたのは14病変(78)であり組織診細胞診を合わせると16病変(94)がEUS‒FNAで診断可能であったまたEUS‒FNAでGrading可能であったのは11病変(65)であった2 切除は6例に施行した切除標本では6例ともに異型が弱く比較的均一な組織像を呈しておりKi‒67染色でも顕著なホットスポットのない均一な増殖を示していたリンパ節転移も認めなかった術前のFNA標本で増殖能を検討できる検体が得られたのは6病変中4病変(67)であったがいずれの病変も切除標本でのGradeと一致していた3 10例11病変が経過観察中であり平均観察期間は176ヶ月(2‒65ヶ月)であったFNA検体でGradeを評価できたのは8病変でありいずれもG1相当であった経過観察期間中の腫瘍の増大や転移はみられなかった【結語】不均一な組織像を呈しやすいpNENも小さな段階では均一な組織像を呈しており十分な組織を採取できた例ではEUS‒FNAによるGrade診断が可能であった自験例では短期的な経過観察期間中の腫瘍の増大や転移はみられておらず低Gradeであれば非機能性small pNENの経過観察が許容できる結果であり治療方針決定においてEUSの果たす役割は大きいと考える

演題番号MWS1‒2演題名膵神経内分泌腫瘍に対する膵切除術式の選択とリンパ節郭清の意義著者1橋本 大輔 はしもと だいすけ 12)2大川 尚臣 おおかわ たかおみ 2)3松村 富二夫 まつむら ふじお 12)4柴田 雄司 しばた ゆうじ 2)所属1熊本大学消化器外科学2大牟田天領病院消化器外科抄録背景本邦の膵神経内分泌腫瘍(PNET)診療ガイドラインでは機能性非機能性ともに切除可能なものは膵切除手術が推奨されており我々も同様の方針で取り組んできた一方で術式やリンパ節郭清の要否や範囲不明な点も多い目的PNETに対する縮小手術の適応及びリンパ節郭清の意義について明らかにする対象と方法2001年から2017年の間遠隔転移のないPNETに対して膵切除術を行った99 例を後方視的に解析したリンパ節群分類と郭清度は膵癌取扱い規約(第7版)に準じたまた長期予後に関わる因子を多変量解析を行い検討した結果男女比は5049年齢中央値は59才(17‒82才)であった非機能性PNET 71例に対して機能性PNET 28例(insulinoma 24例glucagonoma 2例gastrinoma 1例VIPoma 1例)でったWHO分類ではG166例G226例G37例であった20mm以下の腫瘍を対象に膵縮小手術(核出術膵部分切除術など)を9例行ないリンパ節郭清を伴う膵切除術(膵頭十二指腸切除術膵体尾部切除術膵中央切除術)を90例行った縮小手術を行った症例(非機能性5例insulinoma 4例)では非機能性NETの一例に術後1年で局所再発を認めたリンパ節郭清を伴う膵切除術ではD2リンパ節郭清が42例D1郭清が48例行われたリンパ節転移を17例(189)に認め5年生存率(リンパ節転移陽性584 vs 転移陰性 931)に有意差を認めたリンパ節郭清度による生存率の差は無かった一方多変量解析では腫瘍径WHO分類が有意な予後規定因子でありリンパ節転移は有意ではなかったまとめ膵縮小手術の適応と適切な切除marginを今後検討すべきと考えるまた今回の検討ではリンパ節転移は独立予後規定因子ではなかったがリンパ節転移陽性例の予後は悪く少なくともstagingの為にもD1郭清は行われるべきであると考えるいずれの課題も今後更なる解析が必要である

膵臓34巻3号

A120

演題番号MWS1‒3演題名膵神経内分泌腫瘍に対する外科治療戦略~当科症例の後方視的検討から~著者1森川 孝則 もりかわ たかのり 1)2青木 豪 あおき たけし 1)3水間 正道 みずま まさみち 1)4畠 達夫 はた たつお 1)5伊関 雅裕 いせき まさひろ 1)6高館 達之 たかだて たつゆき 1)7有明 恭平 ありあけ きょうへい 1)8川口 桂 かわぐち けい 1)9益田 邦洋 ますだ くにひろ 1)10石田 晶玄 いしだ まさはる 1)11大塚 英郎 おおつか ひでお 1)12中川 圭 なかがわ けい 1)13林 洋毅 はやし ひろき 1)14元井 冬彦 もとい ふゆひこ 1)15亀井 尚 かめい たかし 1)16内藤 剛 ないとう たけし 1)17海野 倫明 うんの みちあき 1)所属1東北大学大学院消化器外科学分野抄録[背景]膵神経内分泌腫瘍(PanNEN)の手術はリンパ節郭清を伴わない縮小手術から他臓器合併切除を加えた膵切除術まで多岐にわたるが至適リンパ節郭清範囲およびその適応例選択基準は確立されていない術前EUS‒FNAによるWHO分類を用いた治療方針決定は診断精度の問題があり一般的とは言い難いため現状では術前画像診断を用いた治療方針決定が中心である今回当科症例をretrospectiveに解析し術前画像を中心としたPanNENの手術治療戦略を検討した[方法]2000年から2018年までに当科で初回手術を施行し術前画像が確認できたPanNEN症例からR2切除例を除いた113例を対象としてretrospectiveに解析した[結果]術前画像にて肝転移リンパ節転移周囲組織浸潤を指摘された11例(画像悪性群IM)リンパ節郭清を伴う膵切除術を施行した標準治療群70例(SR)縮小手術を施行した32例(縮小手術群LR)の3群に分け比較検討したIM群の10年Recurrence‒free survival(RFS)は397と他2群に比し有意に不良であり腫瘍径が大きくKI67も高値であったSR群中病理学的リンパ節転移陽性例は11例であったが転移陰性例と比較し10年RFSに差を認めなかったまた1例のみ14番リンパ節転移を認めたがそれ以外は腫瘍周囲リンパ節への転移であったLR群は再発例を認めず予後良好な集団であったLR群とSR群との背景因子の比較ではLR群は有意に腫瘍径が小さくKI67が低値であったROC曲線にてLR症例選択のcutoff値を求めると腫瘍径15mmとなりSR+LR群で15mmを基準にRFSを比較すると腫瘍径15mm以下の症例が有意に予後良好な集団であった[結語]術前画像にて肝転移リンパ節転移周囲組織浸潤を示す症例は薬物療法もしくは拡大手術を行いそれ以外の症例は腫瘍径15mmまでは縮小手術も可能と考えられたまた上記以外の標準切除例のリンパ節郭清はD1郭清で十分と判断された

演題番号MWS1‒4演題名教室における膵神経内分泌腫瘍症例と至適切除術式の検討著者1松井 洋人 まつい ひろと 1)2徳光 幸生 とくみつ ゆきお 1)3中島 正夫 なかじま まさお 1)4松隈 聰 まつくま さとし 1)5兼清 信介 かねきよ しんすけ 1)6新藤 芳太郎 しんどう よしたろう 1)7友近 忍 ともちか しのぶ 1)8吉田 晋 よしだ しん 1)9飯田 通久 いいだ みちひさ 1)10鈴木 伸明 すずき のぶあき 1)11武田 茂 たけだ しげる 1)12吉野 茂文 よしの しげふみ 2)13硲 彰一 はざま しょういち 3)14上野 富雄 うえの とみお 4)15永野 浩昭 ながの ひろあき 1)所属1山口大学大学院消化器腫瘍外科学2山口大学附属病院腫瘍センター3山口大学医学部先端がん治療開発学4川崎医科大学消化器外科抄録【緒言】膵神経内分泌腫瘍(pNET)は比較的まれな疾患でありその臨床病理学的特徴は明らかではなく切除術式なども依然十分な見解が得られていない【方法】2000年1月から2018年5月の間に教室で手術を行ったpNET 30例を後方視的に観察し至適術式を検討した【結果】年齢中央値は60歳(31‒87)男女比17例13例であったインスリノーマ10例非機能腫瘍20例であった腫瘍の主座は頭体尾部7915例(重複含む)であったWHO Gradeはインスリノーマ全例がG1で非機能性はG1G2NEC9例9例 2例であった平均腫瘍径はインスリノーマ 11mm(8‒43)非機能性 25mm(6‒70)で非機能性で有意に大きかった術式はインスリノーマでは核出術 7例脾温存DP1例DP1例で1例(10)にD1郭清を行った非機能性腫瘍ではDP11例脾温存DP3例PD4例中央切除 1例膵全摘 1例であり(重複含む)13例(65)でD1郭清を行った非機能性20例中同時性肝転移を3例に認め全例で転移巣の一期的ないし二期的切除が行われた非機能性G2の局所進行症例で上腸間膜動脈合併切除を行った5年無再発生存率はインスリノーマ100非機能性58であり非機能性の再発症例の再発部位は肝リンパ節腹膜播種5例2例1例であった(重複あり)再発例のWHO GradeはG1G2NEC1例4例2例であったMSTはG1 G2は中央値に到達せずNECは192ヵ月であった【結語】インスリノーマは核出術などの縮小手術可能である一方NECに関しては予後不良であり積極的な切除は望ましくないG1 G2非機能腫瘍に関しては局所では血管合併切除も含めた膵切除を考慮するがリンパ節郭清範囲はD1郭清で十分な可能性が示唆された

膵臓34巻3号

A121

演題番号MWS1‒5演題名膵神経内分泌腫瘍に対する手術適応と外科治療成績著者1中野 明 なかの あきら 1)2益子 太郎 ましこ たろう 1)3増岡 義人 ますおか よしと 1)4中郡 聡夫 なかごおり としお 1)所属1東海大学医学部消化器外科抄録【目的】膵神経内分泌腫瘍切除後の生存率は比較的良好であるが一定の割合で再発が認められ再発後の治療には難渋することが多いしかし膵神経内分泌腫瘍における再発および死亡に寄与する臨床病理学的因子は必ずしも明らかではない今回当科で切除した膵神経内分泌腫瘍の臨床病理学的因子と術後生存率との関連を検討し手術適応と切除術式について検討したので報告する【対象と方法】2003年11月から2017年2月の間に当科で切除した膵神経内分泌腫瘍61例を対象とした61例の臨床病理学的因子(リンパ節転移腫瘍径G1G2‒3同時性肝転移)と予後の関係を後方視的に検討した単変量解析はLog‒rank test多変量解析はCox回帰比例ハザード分析にて行ったまた腫瘍核出や中央切除などの縮小手術の有効性についても検討した【結果】リンパ節転移陰性例(n=49)の3510年生存率は10010093であったのに対してリンパ節転移陽性例(n=12)では837373と有意に(p=0002)不良であった同時性肝転移陰性(n=54)の生存率10010094に対して同時性肝転移陽性例(n=7)の3年5年生存率は7154と有意に(p<0001)不良であったG1(n=30)の3510年生存率は100100100に対しG23(G2n=30G3n=1)では938979と不良な傾向(p=0055)であったまたG1には再発を認めなかった多変量解析で独立した有意な予後因子は同時性肝転移陽性であった膵縮小手術として25mm以下の腫瘍に対し腫瘍核出術を9例膵中央切除を11例に施行し術後再発を1例も認めなかった【考察と結論】膵神経内分泌腫瘍では同時性肝転移およびリンパ節転移陽性が有意な予後不良因子であった25mm以下の腫瘍に対する縮小手術は有効であったがリンパ節転移の有無には十分注意が必要である

演題番号MWS1‒6演題名膵神経内分泌腫瘍に対する切除適応と切除範囲の検討著者1大平 豪 おおひら ごう 1)2天野 良亮 あまの りょうすけ 1)3木村 健二郎 きむら けんじろう 1)4山添 定明 やまぞえ さだあき 1)5田内 潤 たうち じゅん 1)6田中 涼太 たなか りょうた 2)7西村 貞徳 にしむら さだあき 2)8石原 敦 いしはら あつし 1)9宮崎 徹 みやざき とおる 1)10伊藤 得路 いとう とくじ 1)11西岡 孝芳 にしおか たかよし 1)12新川 寛二 しんかわ ひろじ 1)13田中 肖吾 たなか しょうご 1)14竹村 茂一 たけむら しげかず 1)15久保 正二 くぼ しょうじ 1)16大平 雅一 おおひら まさいち 2)所属1大阪市立大学大学院肝胆膵外科2大阪市立大学大学院消化器外科抄録【目的】膵神経内分泌腫瘍には機能性と非機能性の腫瘍がありそれらに対する手術適応や適切な切除範囲が異なる可能性がある一方広範囲膵切除後には糖尿病が発症するなどの重篤な随伴症状がみられるため可能であれば切除範囲を縮小することが望ましいそこで当科での切除例の治療成績から適切な術式を検討した【対象と方法】1999年1月から2018年12月の期間に当科で外科的治療を行った膵神経内分泌腫瘍70例を対象とし臨床病理学的所見と切除成績から適切な切除術式について後方視的に検討した【結果】平均年齢は547歳男性31例女性39例であった非機能性腫瘍が43例インスリノーマが20例グルカゴノーマが4例ガストリノーマが3例であった2017年のWHO分類ではNECが3例G2が7例G1が54例不明が6例であった腫瘍部位は頭部30例体部19例尾部20例全体が1例であった術式は体尾部切除35例膵頭十二指腸切除術22例核出術8例膵全摘術3例中央切除1例部分切除1例であった手術時にリンパ節転移が9例に肝転移が1例に認められた肝転移再発が6例に骨転移再発が1例にみられたインスリノーマ症例ではリンパ節転移や再発は認められなかったガストリノーマ症例では再発は認められなかったが2例に手術時リンパ節転移が認められた非機能性腫瘍のうちリンパ節転移や再発を来たした症例は腫瘍サイズが2cm以上の症例であった12例は術後に新規糖尿病に陥ったがその術式は体尾部切除6例膵頭十二指腸切除4例核出術及び中央切除0例膵全摘2例であった【結語】インスリノーマは核出術もしくは縮小手術ガストリノーマは周囲リンパ節を含む切除が望ましい非機能性はリンパ節郭清を含む系統的切除が基本であるが2cm以下の症例では縮小手術が適応となる可能性が示唆された

膵臓34巻3号

A122

セッション名ミニワークショップ2セッションテーマ膵頭部領域疾患の術前における閉塞性黄疸の至適マネージメント日時7月12日(金) 918~1006会場第6会場座長司会など司会新地 洋之(鹿児島大学医学部保健学科外科分野)

演題番号MWS2‒1演題名Surgery first症例における術前減黄法の比較著者1小林 慎二郎 こばやし しんじろう 1)2中原 一有 なかはら かずなり 2)3高城 晋平 たかぎ しんぺい 1)4土橋 篤仁 つちはし あつひと 1)5岸 龍一 きし りゅういち 1)6片山 真史 かたやま まさふみ 1)7小泉 哲 こいずみ さとし 1)8森田 亮 もりた りょう 2)9路川 陽介 みちかわ ようすけ 2)10大坪 毅人 おおつぼ たけひと 1)所属1聖マリアンナ医科大学消化器一般外科2聖マリアンナ医科大学消化器肝臓内科抄録【緒言】当院では膵頭部領域の閉塞性黄疸症例に対する術前管理として血清総ビリルビン値が4 mgdl以上で胆道ドレナージを行う方針としている今回は膵頭十二指腸切除術(PD)前における内視鏡的胆道ドレナージの内瘻(EBS)と外瘻(ENBD)どちらが優れているかを明らかにすべく各減黄法の成績をretrospectiveに検討した【対象と方法】2010年からの閉塞性黄疸に対して内視鏡的ドレナージを行ってからPDを施行したSurgery first症例94例を対象とした初回減黄法がENBDであった45例(EN群)とEBSであった49例(ES群)に分けて減黄効率追加処置回数PD後の合併症を比較検討した減黄効率は(減黄前の血清総ビリルビン値)ー 4 (血清総ビリルビンが4mgdlになるまでの日数)と定義した【結果】減黄前の血清総ビリルビン値はEN群が127mgdlES群が117mgdlであった(P=02262)血清総ビリルビンが4 mgdlになるまでの期間はEN群で平均122日ES群では123日であった(P=05070)減黄率はEN群で平均12ES群では11であった(P=04310)EN群では2例が逸脱2例が減黄不良でEBSに変更した(89)術前待機でEBSに変更した15例を加えて合計19例がEBSに変更したがそのうち6例が胆管炎となりENBDに再変更された一方ES群では逸脱で1例減黄不良で7例胆管炎で23例の合計31例(633)で追加処置が必要になったPD後に胆管炎もしくはSSIを合併した症例はEN群が267ES群が245であった(P=08178)【結語】減黄効率とPD後の合併症発生率はEN群とES群に差はなかったしかしES群では胆管炎などによって余儀なく追加処置が必要となる症例が多かったENBDのままでは手術待機期間中の患者のストレスがあると思われるがEBSでは緊急的に追加処置が必要になり場合によっては手術延期となってしまう可能性もあるので術前の減黄法は慎重に選択する必要がある

演題番号MWS2‒2演題名閉塞性黄疸を伴う切除可能膵癌で術前ステント閉塞に伴う胆管炎は予後に影響するか著者1佐藤 純也 さとう じゅんや 1)2石渡 裕俊 いしわたり ひろとし 1)3佐藤 辰宣 さとう たつのり 1)4藤江 慎也 ふじえ しんや 1)5金子 淳一 かねこ じゅんいち 1)6松林 宏行 まつばやし ひろゆき 1)7岸田 圭弘 きしだ よしひろ 1)8上坂 克彦 うえさか かつひこ 2)所属1静岡県立静岡がんセンター内視鏡科2静岡県立静岡がんセンター肝胆膵外科抄録[背景目的]種々の癌腫において炎症が術後合併症や予後に関与することが報告されている切除可能胆管癌を対象とした後ろ向き研究ではERCP後膵炎やステント閉塞に伴う胆管炎が生存期間(OS)を短くする因子である可能性が示唆されている一方閉塞性黄疸を伴う切除可能膵癌においてプラスチックステント(PS)閉塞による胆管炎が患者予後に与える影響は明らかではない[対象方法]2014年1月から2018年11月に切除可能膵癌の術前に当院で初回PS留置を行った31例のうち姑息的手術のみ行った3例ステント閉塞による胆管炎以外でステントを交換した1例R0切除でなかった2例を除いた25例を対象(胆管炎なし18例あり7例)に後向き比較研究を行った検討項目はpStage術後偶発症率術後補助化学療法施行率無再発生存期間(RFS)OSとし胆管炎ありなし群で比較検討を行い多変量解析でRFSに関与する因子を検討した[結果]1患者背景(年齢性別観察期間)pStage術後偶発症率術後補助化学療法施行率に有意差はなかったRFS中央値は胆管炎なし群 vs あり群で210 vs 111ヶ月であった(P=0035)OS中央値は329 vs 217ヶ月であった(P=0032)2 RFSに関与する因子について多変量解析を行うとステント閉塞による胆管炎あり(ハザード比36[12‒10] P=0017)と術後補助化学療法あり(ハザード比018[0055‒060] P=00055)が独立した因子であった[結語]切除可能膵癌におけるPSを用いた術前ドレナージでは術前のステント閉塞に伴う胆管炎がRFSに影響を与えOSを短縮する可能性がある

膵臓34巻3号

A123

演題番号MWS2‒3演題名減黄を要する膵頭部癌術前化学放射線療法症例での大口径プラスチックステントの意義著者1池澤 賢治 いけざわ けんじ 1)2高田 良司 たかだ りょうじ 1)3福武 伸康 ふくたけ のぶやす 1)4清田 良介 きよた りょうすけ 1)5今井 俊裕 いまい としひろ 1)6阿部 友太朗 あべ ゆうたろう 1)7蘆田 玲子 あしだ れいこ 2)8片山 和宏 かたやま かずひろ 1)9高橋 秀典 たかはし ひでのり 3)10大川 和良 おおかわ かずよし 1)所属1大阪国際がんセンター肝胆膵内科2大阪国際がんセンター検診部消化器検診科3大阪国際がんセンター消化器外科抄録【背景目的】膵癌術前治療における課題として数ヶ月にわたる治療期間中の胆道ドレナージが挙げられ術前化学療法症例では内視鏡的金属ステント(MS)留置術の有用性が近年報告されている一方術前化学放射線療法(NACRT)症例では至適胆道ドレナージ法は十分な検討がなされていない今回我々は術前胆道ドレナージを要した膵癌NACRT症例について検討した 【方法】 2012年8月から2017年7月までにNACRT(併用化学療法ゲムシタビン or TS‒1)を開始した131例の膵癌のうち胆道ドレナージ非施行症例手術非施行症例を除外し58例をレトロスペクティブに検討した 【結果】年齢中央値 66歳(43‒78歳)男性女性3622例腫瘍径中央値22mm(13‒35mm)部位は全例頭部であった初回胆道ドレナージから手術までの期間中央値 133日(32‒400日)初回化学療法開始日から手術までの期間中央値 106日(76‒394日)化学療法開始時点のResectability(UICC第7版)RBRUR 16402例手術術式は膵頭十二指腸切除術膵全摘術消化管バイパス術 5125例であった胆道ドレナージ施行回数は平均29回(1回10例2回12例3回20例4‒7回16例)で内訳はプラスチックステント(PS)128回ENBD 37回MS 2回PTBD 2回であったERCP後偶発症率 18(膵炎 2胆管損傷疑い 1)だった  Recurrent biliary obstruction(RBO)は延べ80回で663(53回)で胆管炎を伴っていたRBOによる化学療法延期は20例(339)に放射線療法延期は7例(119)に認められたPSでのTime to RBOは7Fr85Fr10Fr 4962107日(中央値)で10Fr PSで有意に長かった(vs 7Fr p=0005 vs 85Frp=0030) 【結論】術前胆道ドレナージを要した膵癌NACRT症例で胆道ドレナージ施行回数は平均29回でRBOによる化学療法延期を339に認めた大口径PS留置の使用はTime to RBOを有意に延長し術前治療の安定した継続に寄与すると考えられた

演題番号MWS2‒4演題名膵頭部領域腫瘍切除における術前胆道ドレナージと胆汁保菌が術後合併症に与える影響著者1杉町 圭史 すぎまち けいし 1)2井口 友宏 いぐち ともひろ 1)3間野 洋平 まの ようへい 1)4安森 翔 やすもり しょう 2)5橋本 理沙 はしもと りさ 2)6久野 晃聖 ひさの あきまさ 2)7森田 勝 もりた まさる 3)8古川 正幸 ふるかわ まさゆき 2)9藤 也寸志 とう やすし 3)所属1九州がんセンター肝胆膵外科2九州がんセンター消化器肝胆膵内科3九州がんセンター抄録【目的】膵頭十二指腸切除術(PD)は膵頭部腫瘍に対する標準根治術であるが高率に閉塞性黄疸を伴うため減黄処置を要することが多いPDは高侵襲手術で未だに合併症発生率が比較的高く膵瘻(POPF)をはじめとした術後感染性合併症の管理が重要である今回PDにおける術前の減黄処置と胆汁監視培養の結果が術後経過に与える影響を検討した【対象】2014‒2017 年に当院で悪性腫瘍に対してPDを行った69例平均年齢673歳男性女性4524例疾患は胆道癌膵頭部腫瘍十二指腸腫瘍22407例【解析方法】術前及び術中に胆汁の監視培養を行い術後はドレーン排液培養を施行した周術期各種培養の結果薬剤耐性菌の検出術後感染性合併症および術後経過を検討した【結果】術前胆道ドレナージ処置は3469例(49)に施行されERBDENBDPTBD=3022術前胆管炎は1369例(19)で発症術前術中胆汁培養は51例に行われ2851例(55)で培養陽性1151例(22)で耐性菌陽性培養陽性率は術前胆道ドレナージ施行と有意に有で相関していた(p<001)術後感染症は表層SSI6例(9)深部体腔SSI44例(64)POPFは25例(36)術中耐性菌陽性症例で有意に表層SSIが多かった(p=004)術後腹水(ドレーン排液)培養は3754例(69)で陽性術後耐性菌陽性は2869例(41)だった術後ドレーン検出菌は1127例(41)で術前術中胆汁培養検出菌と一致しており911例ではSSI起因菌となっていた深部SSI合併の危険因子はPOPFの危険因子(膵硬度(p<001)喫煙歴(p=002))Clavien‒Dindo3以上合併症発生の危険因子は術前胆管炎合併(p=002)だった【結語】術前胆道ドレナージに起因するbacterobiliaは表層SSI発症に寄与するが深部SSIの発症はPOPFの危険因子に依存する胆道ドレナージに際しては起炎菌の予測と抗菌剤選択のために胆汁監視培養が必須である

演題番号MWS2‒5演題名膵頭十二指腸切除術前の減黄処置が手術部位感染と栄養状態に及ぼす影響著者

膵臓34巻3号

A124

1飯田 洋也 いいだ ひろや 1)2前平 博充 まえひら ひろみつ 1)3森 治樹 もり はるき 1)4安川 大貴 やすかわ だいき 1)5塩見 一徳 しおみ かずのり 1)6三宅 亨 みやけ とおる 1)7清水 智治 しみず ともはる 1)8谷 眞至 たに まさじ 1)所属1滋賀医科大学医学部外科学講座抄録【目的】膵頭十二指腸切除(PD)術前の胆道ドレナージ(BD)は逆行性感染から術後感染性合併症に関係しているとの報告もありその是非は未だ明らかではない今回PD術前のBDが術前の栄養状態と手術部位感染(Surgical site infection SSI)に及ぼす影響を検討した【方法】2011年4月から2017年10月末まで他臓器合併切除を除くPD連続症例115例を用いた術前BD施行症例56例(BD群)と術前BD非施行症例59例(NBD群)の患者背景血液検査所見手術因子栄養指標術後合併症について比較した【成績】平均年齢はBD群69歳NBD群65歳であった(p=002)アルブミン値コレステロール値リンパ球値を用いた栄養指標であるCONUT scoreの変化はBD施行前30plusmn19から術前25plusmn22と有意差はないものの(p=013)栄養状態の改善を認めたしかしNBD群の術前は16plusmn21でありBD群より有意に良好であった(p=003)また術前のCRP中央値はBD群027mgdlNBD群009mgdlで有意にBD群で高値であった(p=0007)BD群26例NBD群33例で術中胆汁培養を施行しそのうちBD群20例(77)NBD群8例(24)で細菌陽性であった(p<0001)全症例を用いたSSIの発生率はBD群411NBD群356で有意差は見られなかった膵液ろう(POPF ISGPF Grade B or C)が発生した症例を除いて検討を行ったところSSIはBD群43例中12例(279)に対しNBD群38例中3例(79)で有意にNBD群で低率であった(p=002)【結論】PD術前のBDは逆行性感染を高率に起こすものの術前の栄養状態を改善していた術後のSSIには影響を及ぼさなかったPOPFの影響を除くとBDがSSIを増加する可能性が示唆された

演題番号MWS2‒6演題名膵癌に対する術前胆道ドレナージの検討―Metallic Stent vs Plastic Stent―著者1谷口 洋平 たにぐち ようへい 1)2和田 将弥 わだ まさや 1)3猪熊 哲朗 いのくま てつろう 1)所属1神戸市立医療センター中央市民病院消化器内科抄録【背景目的】膵癌において外科的切除が唯一根治を望める治療法である本邦では黄疸症例は術前胆道ドレナージが一般的に行われ胆道ドレナージは一般的にPlasticStent(PS)留置を行っているがPSに比べ大口径であるFully Covered Metallic Stent(fCMS)の使用が術前ドレナージに有用であるとの報告がある今回膵癌の術前胆道ドレナージに対するfCMS留置に対する処置の安全性ドレナージ効果偶発症開存期間を検討する【対象】2015年1月から2018年11月までに膵癌の悪性胆道狭窄に対して術前胆道ドレナージを施行した33例対象をfCMS留置群 11群とPS留置群 22 例の2群に分け比較検討【結果】手術成功率臨床成功率はfCMS群で100PS群で100であった偶発症発生率は早期偶発症としてfCMS群で91(急性膵炎 1例)後期合併症はPS群で45(急性胆嚢炎 1例)認めている手術待機期間はfCMS群で350日PS群で325日ステント閉塞はfCMS群で0例PS群で6例 273認めている開存期間平均値はfCMS群で350日PS群で305日開存率は20日40日60日においてfCMS群で100100100PS群で818701526であった両群間で偶発症発生率(P≧005)において有意な差は認めず閉塞率(P=00061)開存期間(P=0031)において有意差を認めた手術に関して手術時間(分)はfCMS群PS群634542(P≧005)出血量(ml)は564517(P≧005)術後合併症は2例 1822例 91(P≧005)在院日数(日)は150170(P≧005)であった【結語】今回fCMSPSの両群間の比較で処置成功率安全性に差はなく手術に関しても手術時間偶発症に両群間で差がなくステント閉塞開存期間に関してfCMS群で優位に閉塞率が低く開存率が高い結果となり膵癌の術前胆道ドレナージに対してはより開存期間が長く閉塞率の低いfCMS留置が有用である可能性が示唆される

膵臓34巻3号

A125

セッション名ミニワークショップ3セッションテーマ切除不能局所進行膵癌化学療法と化学放射線療法日時7月12日(金) 1820~1908会場第6会場座長司会など司会上野 秀樹(国立がん研究センター中央病院)

演題番号MWS3‒1演題名腫瘍溶解性ウイルスC‒REVの膵臓癌に対する効果関連因子の探索著者1粕谷 英樹 かすや ひでき 1)2廣岡 芳樹 ひろおか よしき 2)3直江 吉則 なおえ よしのり 1)4松村 繁 まつむら しげる 1)5森本 大士 もりもと たいし 1)6Eissa Ibrahim Raga いっさ いぶらひむ 1)7田中 舞紀 たなか まき 3)所属1名古屋大学医学部癌免疫治療研究室2名古屋大学医学部消化器内科3タカラバイオ株式会社抄録 C‒REV(canerpaturev旧HF10)はHSV‒1由来の自己増殖能を有する自然変異型腫瘍溶解性ウイルスである医師主導臨床研究より得られた検体の解析結果と非臨床実験データよりC‒REVの腫瘍抑制効果に関連する因子について検討したので発表する臨床研究は2013年から2015年にかけて名古屋大学にて切除不能局所進行膵癌を対象に実施されたC‒REVはEUSガイドにより腫瘍内投与されゲムシタビンエルロチニブと併用された10例が登録され9例が有効性評価可能例となり腫瘍縮小効果(RECIST11)は奏効率(CR+PR)33(39)病勢コントロール率(+SD)78(79)であったまた投与病変の腫瘍縮小効果は3例がPR6例が SDであり投与病変では全例で腫瘍増大が抑制されたPFS(中央値)は63ヶ月生存(中央値)は155ヶ月3年生存率は22であったPR例のうち2例が外科的CRとなり得られた切除標本よりK‒ras遺伝子の解析を行った結果いずれの症例もK‒ras wildであった本発表では全例の血液を用いたK‒ras変異の解析結果を含めて発表する次にHSVを含むDNAウイルスに対する自然免疫で機能するcGAS‒STING軸に注目しcGAS‒STING軸による感受性の違いがC‒REVの効果予測因子となり得るかを検討したcGAS低発現のBxPC‒3細胞にcGASを過剰発現させた細胞ならびにcGAS高発現のMIAPaCa‒2細胞のcGASを欠損させた細胞株を樹立し担癌マウスモデルにて評価したその結果cGAS過剰発現BxPC‒3細胞cGAS欠損MIAPaCa‒2細胞いずれにおいてもC‒REVに対する感受性に有意な変化は認められなかったよって本データからはcGAS発現レベルはC‒REVに対する感受性の予測因子とはならないと考えられた

演題番号MWS3‒2演題名局所進行切除不能膵癌に対するGemcitabine+nab‒Paclitaxel併用放射線療法著者1高見 秀樹 たかみ ひでき 1)2山田 豪 やまだ すぐる 1)3高野 奈緒 たかの なお 3)4砂川 祐輝 すながわ ゆうき 1)5田中 伸孟 たなか のぶたけ 1)6多代 充 たしろ みつる 1)7森本 大士 もりもと だいし 1)8田中 晴祥 たなか はるよし 1)9園原 史訓 そのはら ふみのり 1)10林 真路 はやし まさみち 1)11藤井 努 ふじい つとむ 2)12小寺 泰弘 こでら やすひろ 1)所属1名古屋大学大学院医学系研究科消化器外科学2富山大学大学院医学薬学研究部消化器腫瘍総合外科3東海中央病院外科抄録【背景】局所進行切除不能(UR‒LA)膵癌の治療成績は新規化学療法の普及により改善されてきたが外科的切除を含めた至適治療方針は確立されていないこれまで当教室ではGemcitabine(GEM)+nab‒Paclitaxel(NP)併用放射線療法の第I相試験を施行しその治療成績からUR‒LA膵癌に対する効果と安全性について検討した【対象と方法】NCCN Guideline(ver22015)によりUR‒LA膵癌と診断された12例が第I相試験に登録された体外放射線照射504Gy(28Fr)を施行し 同時にGEM+NP療法を併用した容量制限毒性(DLT)評価については放射線治療(RT)期間を含む2サイクル目までに行い3例毎の段階評価により推奨投与量(RD)を決定した【結果】DLTはレベル2にて血小板減少Grade 3を1例に認めRDはGEM 800mgm2NP 100mgm2と決定した治療期間中央値は83か月で全治療期間の相対容量強度はGEM 83 NP 76であったRECIST効果はPR 5例 SD 7例で 奏効率は417CSは6例に施行され術式はPD 4例TP 2例全例がR0切除であったClavien ‒ Dindo IIIb以上の重篤な合併症や死亡例は認めなかった組織学的治療効果はGrade Ibが1例IIが1例IIIが2例IVが2例またCS施行群の

膵臓34巻3号

A126

PFSは非切除群よりも有意に良好であった(p<001)【結語】 UR‒LA膵癌に対するGEM+NP併用放射線治療はCS施行率は高率であり組織学的治療効果も極めて良好であった現在本第I相試験を踏まえ有効性と安全性を検討するために第II相試験を進行中である

演題番号MWS3‒3演題名北海道膵癌研究グループ(HOPS)による切除不能膵癌の多施設調査研究(HOPS‒UR)著者1木村 康利 きむら やすとし 12)2中村 透 なかむら とおる 2)3今村 将史 いまむら まさふみ 12)4桑谷 将城 くわたに まさき 2)5本谷 雅代 もとや まさよ 2)6林 毅 はやし つよし 2)7山北 圭介 やまきた けいすけ 2)8後藤 拓磨 ごとう たくま 2)9高橋 邦幸 たかはし くにゆき 2)10真口 宏介 まぐち ひろゆき 2)11平野 聡 ひらの さとし 2)12竹政 伊知朗 たけまさ いちろう 1)所属1札幌医科大学医学部消化器総合乳腺内分泌外科学講座2北海道膵癌研究グループ(Hokkaido Pancreatic Cancer Study GroupHOPS)抄録【背景と目的】北海道膵癌研究グループ(Hokkaido Pancreatic Cancer Study GroupHOPS)参加施設における近年の切除不能局所進行膵癌に対する治療内容を後方視的に解析する【対象と方法】術前補助療法研究(HOPS‒R01BR01)へのエントリーを企図し画像判定を行った201310月sim20164月までの膵癌247例中MDCTとEOB‒MRIにより切除不能(UR)と診断された66例(UR‒LAM[4224例]UR‒APVA+PV[12426例]を対象とした1)治療内容2)根治手術(conversion surgery CS)の実態と予後を検討した【結果】画像診断UR‒LAM[4224例]UR‒LA症例の内訳はMF[2022例]年齢67歳(中央値)Phbt[2814例]であった1)UR‒LAの1次治療は放射線化療(CRT)全身化療(CT)動注化療他[142413例]CTレジメンはGemS1FFXGSGnP他[337461例]2次治療(33例)の内容はCRTCT動注CS[62115例]CTレジメンGemS1GnP[1029例]3次治療(13例)はCT動注CS[427例]CTレジメンGemS1GS[121例]であったLAM別の治療内容に差はなく≦2次と比較して3次CTでのGnPFFX選択は低率であった(p=00058)2)CSは12例(切除率182(LA 238[1042例]M 83[224例 p=0193])に完遂しR01[11(916)1例]Evansgrade IIIaIIbIIIIV[14313例]7例(583)に補助療法(S1)が導入されCS症例のMST(441M[LA 413M M NR])が非手術症例(145M[LA 169 M 144 p=0112])に比較して有意に延長した(p<00001観察期間中央値36M)UR膵癌におけるCS移行は2次治療までのCRTを実施が単変量ロジスティック回帰分析において有意となった(HR 44 95CI 12‒165 p=003)が多変量では棄却された(p=014)【まとめ】画像で診断された当初局所進行切除不能膵癌に対する切除移行を踏まえた逐次治療の有用性が示唆されたいずれかの過程において放射線療法を加味することは有益な可能性がある

演題番号MWS3‒4演題名局所進行膵癌におけるゲムシタビン+ナブパクリタキセル+腫瘍溶解性ウイルス療法著者1上野 誠 うえの まこと 1)2橋本 裕輔 はしもと ゆうすけ 2)3小林 智 こばやし さとし 1)4田中 舞紀 たなか まき 3)5池田 公史 いけだ まさふみ 2)所属1神奈川県立がんセンター消化器内科肝胆膵2国立がん研究センター東病院肝胆膵内科3タカラバイオ株式会社抄録 近年癌免疫療法の一つとして位置づけられる腫瘍溶解性ウイルス療法の臨床開発が国内外で活発に進められている腫瘍溶解性ウイルス製品Canerpaturev(C‒REV旧称HF10)は日本発の自然変異弱毒型単純ヘルペスウイルスでありこれまでに国内外の臨床試験で160例以上に投与されているまた表在性病変を有する固形癌を対象に実施された第I相臨床試験の結果C‒REVを単独投与した際の安全性及び忍容性が確認されているC‒REVは局所投与が可能である癌種が治療対象となりえ超音波内視鏡下穿刺(EUS‒FNA)のテクニックを用いることで膵癌にも投与が可能である局所進行切除不能膵癌を対象とした医師主導臨床研究の結果C‒REVと化学療法を併用した際でも安全に腫瘍内投与できたこと並びに抗腫瘍効果を有することが示唆されたことをうけ治癒切除不能な膵癌患者を対象としたC‒REVと化学療法(ゲムシタビン+ナブパクリタキセル(GnP))併用第I相試験を実施した当該治験ではC‒REVの2つの用量レベルを設定し計6例が登録投与され最大1年まで投与されたいずれの用量レベルにおいても用量制限毒性は認められなかったC‒REVとの関連性を否定できないグレード3以上の有害事象は1例(急性膵炎)に認められたGnPとの関連性を否定できないグレード3以上の有害事象は何れもGnP治療で報告されているものでそのうち2例以上に発現した事象は好中球減少症(3例)であった最良総合効果は667(46例)病勢コントロール率(PR+SD)は100(66例)であった(2018年10月31日カットオフ)治癒切除不能な膵癌患者に対しC‒REVとGnP併用で良好な安全性と優れた有効性が示唆された現在本試験計画を拡大して切除不能局所進行膵癌における更なる臨床データを集積中である

演題番号MWS3‒5演題名切除不能局所進行膵癌に対するS‒1+IMRT同時化学放射線療法の治療成績著者1渡邊 弘之 わたなべ ひろゆき 1)2早川 希 はやかわ のぞむ 1)3清水 吉晃 しみず よしあき 1)4野村 能元 のむら よしもと 1)

膵臓34巻3号

A127

5野村 佳克 のむら よしかつ 1)6上田 晃之 うえだ てるゆき 1)7真田 拓 さなだ たく 1)8野ツ俣 和夫 のつまた かずお 1)9登谷 大修 とや だいしゅう 1)10菊池 雄三 きくち ゆうぞう 2)11寺田 卓郎 てらだ たくろう 3)12三井 毅 みつい たけし 3)13小西 章太 こにし しょうた 4)14宮山 士朗 みややま しろう 4)15須藤 嘉子 すどう よしこ 5)16中沼 安二 なかぬま やすに 5)所属1福井県済生会病院内科2福井県済生会病院放射線治療科3福井県済生会病院外科4福井県済生会病院画像診断センター5福井県済生会病院臨床病理科抄録【目的】トモセラピーの強度変調放射線治療(IMRT)は合併症軽減と高線量照射が可能でありS‒1成分中のギメラシルは腫瘍細胞選択的に放射線増感作用ありGEMよりも血液毒性が低い今回切除不能局所進行(UR‒LA)膵癌に対するS‒1+IMRT同時化学放射線療法(CCRT)の治療成績について報告する【方法】IMRTの保険収載後EUS‒FNAや細胞診で腺癌と診断されたUR‒LA膵癌でCCRTを施行し予後の判明した15例(男10女5)を対象としたNaive 12例2nd line 3例(58~87歳中央値69歳)でPh 4Pb 9Pbt 1Pt1(Stage III 14例Stage IV(N3+)1例)であったS‒1は70mgm2dayの2週投与1週休薬で継続しIMRTは604Gy30f(週5日照射)でCCRTとしたIMRT施行後S‒1内服を継続し二次無効例にはnab‒PTX +GEMやGEM単独などに変更した【成績】治療効果はCR1PR7SD7でPFS 8ヵ月MST 15か月RR 53CCRT完遂率67S‒1内服完遂率78癌性疼痛軽快率73で本治療後CA19‒9値は全例で低下(正常化率47)した食欲不振などで5例(33)がCCRTを完遂できなかったが3例は外来で完遂した合併症は胆道出血1胃浸潤出血2例などであった本治療でCRの1例はadjuvant surgeryに同意されずPFS 17か月で局所再発しOS 22ヵ月であった【結論】UR‒LA膵癌に対するS‒1+ IMRT同時化学放射線療法は高い局所治療効果と癌性疼痛緩和が期待できる有用な治療法と考えられる

演題番号MWS3‒6演題名局所進行膵癌に対するS‒1オキサリプラチンイリノテカン導入化学療法著者1赤堀 宇広 あかほり たかひろ 1)2長井 美奈子 ながい みなこ 1)3中川 顕志 なかがわ けんじ 1)4中村 広太 なかむら こうた 1)5高木 忠隆 たかぎ ただたか 1)6池田 直也 いけだ なおや 1)7庄 雅之 しょう まさゆき 1)所属1奈良県立医科大学消化器総合外科抄録【目的】当科では切除不能局所進行膵癌(UR‒LAPC)に対し化学療法を先行し奏効例には放射線化学療法を行い外科切除施行する方針で治療を行っている今回UR‒LAPCに対し導入化学療法として用いた新規S‒1オキサリプラチンイリノテカン併用療法(SOXIRI)療法の有効性を検証した【対象と方法】対象は2008‒17年にSOXIRI療法(オキサリプラチン85mgm2イリノテカン150mgm2をday1投与S‒1は80mgm2隔日投与)を導入療法として用いたUR‒LAPC 26例(SOXIRI群)とし同治療成績の検証ともに以前導入化学療法として用いていたゲムシタビン+S‒1療法例(30例 GS群)との比較も行った 【結果】UR‒LAPCに対する初回導入SOXIRI療法の有効性年齢中央値70(47‒78)歳男女 1214例で 最良総合効果RECIST(CRPRSDPD)は08171であり奏効率病勢コントロール率はそれぞれ3196であった治療開始2ヶ月(M)後のCA19‒9値増悪例は4例(15)のみであった全例に二次治療が行われうち54(14例)にはゲムシタビン+nabパクリタキセル療法が使用されていた全SOXIRI群の全生存期間(OS)中央値(MST)は237M でありそのうち7例(269)に放射線化学療法施行後にConversionsurgery(CS)を施行したCS例のOSは428M(MST)でありCS非施行例(MST226M)に比べ有意に良好であった(P=0049)GS群との比較 SOXIRI群とGS群の間に背景因子に差は認めなかったさらにSOXIRI群の奏効率病勢コントロール率CS施行率はそれぞれGS群と同等(31 vs 4396 vs 9727vs33)で全SOXIRI群のOSはGS群(217M)と有意な差を認めなかった(P=0665)SOXIRI群のCS施行症例のOS(MST 428M)はGS群(333)に比べ良好な傾向を認めた【結語】SOXIRI療法の治療成績は良好でありUR‒LAPCに対する導入化学療法として期待できるものと考えられた

膵臓34巻3号

A128

セッション名ミニワークショップ4セッションテーマMCN疑い病変の取扱い―経過観察可能な病変はあるか日時7月13日(土) 830~918会場第4会場座長司会など司会窪田 敬一(獨協医科大学第二外科)司会廣野 誠子(和歌山県立医科大学第2外科)

演題番号MWS4‒1演題名膵炎で発症した膵粘液性嚢胞腺腫の1切除例著者1坂東 正 ばんどう ただし 1)2渋谷 和人 しぶや かずと 2)3吉岡 伊作 よしおか いさく 2)4藤井 努 ふじい つとむ 2)5井村 穣二 いむら ジョウジ 3)所属1済生会富山病院2富山大学大学院医学薬学研究部消化器腫瘍総合外科3富山大学大学院医学薬学研究部病理診断学抄録【緒言】膵粘液性嚢胞腫瘍(mucinous cystic neoplasm以下MCN)は外分泌性腫瘍の2sim5を占め女性の膵体尾部に好発する比較稀な腫瘍だが特徴的な臨床症状を欠くことが多い今回我々は稀な臨床像である膵炎にて発症したMCNに対する診断と治療に関して報告する【症例】症例は59歳女性2017年11月に急性膵炎で入院となった保存的治療で一旦寛解し退院となったが3か月後に再燃したため再入院となった血液生化学検査所見ではCRP白血球数の上昇がありアミラーゼ値は著明に上昇し急性膵炎の所見であった腫瘍マーカーのCEACA19‒9DUPAN‒2Span‒1は正常範囲内であった膵炎発症時の腹部単純CTでは膵尾部に32x29mmの単房性嚢胞性腫瘤所見を認めたMRCPでは嚢胞性腫瘤内部の辺縁に隔壁構造を認めた超音波内視鏡を再燃時に施行したが膵尾部嚢胞性腫瘤の内部にはごく薄い隔壁様構造を認めた造影MRIで嚢胞性病変は隔壁濃染を認めるものの全体に造影効果に乏しい所見であった以上より鑑別診断として急性膵炎に伴う炎症性偽嚢胞も考えられるが急性膵炎を伴う膵嚢胞性腫瘍と診断し何れにしても繰り返す膵炎を認めることから手術適応と考えた2018年3月尾側膵切除術を施行した病理組織所見では嚢胞性病変の内面は広範に剥離消失していたが一部に膵管上皮と考えられる残存上皮を認めたその他粘液性の高円柱状細胞が裏装した嚢胞部分も認め上皮下の細胞には紡錘形細胞が高密度に存在しいわゆる卵巣様間質の所見を認めMCNと診断したもともと存在したMCNの周囲に何らかのきっかけで炎症が惹起され発症したのではないかと推察した術後経過は良好で退院となり現在まで外来通院経過観察中であるが再発の兆候や膵炎の再燃なく健在である【結語】稀な臨床症状である膵炎を契機に診断し手術を施行したMCN疑い病変の1例を報告した膵炎を伴うものもあり手術適応とすべき病態と思われた

演題番号MWS4‒2演題名膵粘液性嚢胞腫瘍(MCN)の治療方針―当科での11切除例からの検討―著者1瀬尾 信吾 せお しんご 1)2村上 義昭 むらかみ よしあき 1)3上村 健一郎 うえむら けんいちろう 1)4近藤 成 こんどう なる 1)5中川 直哉 なかがわ なおや 1)6岡田 健司郎 おかだ けんじろう 1)7山口 拓朗 やまぐち たくろう 1)8大塚 裕之 おおつか ひろゆき 1)9高橋 信也 たかはし しんや 1)所属1広島大学大学院医歯薬保健学研究科応用生命科学部門外科学抄録【緒言】膵粘液性嚢胞腫瘍(Mucinous cystic neoplasm MCN)はmalignant potentialであり治療方針は外科的切除が原則とされてきたしかし近年いくつかのretrospectiveな検討によれば嚢胞径4cm未満で壁在結節を有さない症例については悪性化が極めて乏しくそのような場合には経過観察も考慮される旨が提言されるなど治療方針に変革が生じてきている【対象と方法】1987年から2018年までの間に当科で外科切除を行ったMCN全11症例を対象に年齢性別局在臨床症状術前検査所見病理組織学的所見再発および予後についてretrospectiveな検討を行った【結果】年齢の中央値は55歳(34‒69歳)で全例が女性であり内2例が妊娠期の発症であった膵疾患の合併は膵炎糖尿病嚢胞破裂による膵性腹水を各1例認めた術前有症状症例は6例(545)であり嚢胞の局在は頭部1例体部6例尾部4例であった術前の画像所見では嚢胞径の中央値は72cm(22‒165cm)であり嚢胞の壁在結節を8例嚢胞壁の石灰化を3例に認めたまた5mm以上の主膵管拡張を伴う症例は認められなかったが3例(273)が主膵管との交通を有していた術前にMCNと診断可能であったのは9例であった術式は幽門輪温存膵頭十二指腸切除術1例膵中央切除術2例膵体尾部切除術8例であった術後病理所見では腺腫が10例で1例のみが非浸潤型の腺癌であった全例再発は認めず生存期間中央値は115ヶ月(52‒308ヶ月)であった【結語】MCNの切除後の成績は悪性症例も含め予後良好であった嚢胞径が小さく壁在結節のない症例については経過観察できる可能性もあると考えられる

膵臓34巻3号

A129

演題番号MWS4‒3演題名膵粘液性嚢胞腫瘍切除症例における良悪性別の臨床像著者1宮本 和明 みやもと かずあき 1)2越田 真介 こした しんすけ 1)3菅野 良秀 かんの よしひで 1)4小川 貴央 おがわ たかひさ 1)5楠瀬 寛顕 くすのせ ひろあき 1)6枡 かおり ます かおり 1)7酒井 利隆 さかい としたか 1)8與那嶺 圭輔 よなみね けいすけ 1)9川上 裕次郎 かわかみ ゆうじろう 1)10藤井 佑樹 ふじい ゆうき 1)11村林 桃士 むらばやし とうじ 1)12小堺 史郷 こざかい ふみさと 1)13及川 昌也 おいかわ まさや 2)14澤井 高志 さわい たかし 3)15野田 裕 のだ ゆたか 1)16伊藤 啓 いとう けい 1)所属1仙台市医療センター仙台オープン病院消化管肝胆膵内科2仙台市医療センター仙台オープン病院消化器外科3仙台市医療センター仙台オープン病院病理部抄録【背景と目的】膵粘液性嚢胞腫瘍(mucinous cystic neoplasm of the pancreas以下MCN)は原則手術適応とされているが良性の症例も少なくなく経過観察しうる症例が存在する可能性がある【方法】1983年9月から2018年8月の期間に当院で手術しMCN と病理診断した13例を対象とした病理所見に基づき悪性と良性の2群に分類し各種臨床因子を比較検討したまた経過観察後に手術を行った症例の経過を良悪性群別に検討した【結果】1)対象の内訳は平均年齢は49plusmn18歳(22‒77)全員女性病変の局在は頭部1例体部2例尾部10例最終診断は悪性4例(上皮内癌3例浸潤癌1例)良性9例であった2)悪性群と良性群の比較では年齢は54plusmn19(32‒77)vs 46plusmn19(22‒69)術前血清CA19‒9高値は50(24)vs 22(29)術前嚢胞径は125plusmn64(55‒200)vs 63plusmn27(28‒100)術前嚢胞径90mm以上は75(34)vs 22(29)壁在結節の存在は50(24)vs 0であった3)悪性群では3例で初診時にMCN(1例はMCNとSPNの鑑別困難例)と診断し即手術となり1例は非特異的膵嚢胞として他院で61年の経過観察後に嚢胞径増大(100rarr151mm増大率84mm年)とcyst in cyst所見の顕在化血清CA19‒9値増加にて手術となった良性群では3例で初診時にMCNと診断し即手術残り6例は初診後経過観察となったこの6例中3例はMCNと診断したが若年のため残り3例は仮性嚢胞またはIPMNの診断で経過観察となっていた経過観察した6例は平均観察期間47plusmn30年(26‒101)の間に全例でcyst in cystが顕在化してMCNと診断して手術となりまた全例で嚢胞径が増大しその平均増大率は47plusmn13 mm年(35‒68)であった【結語】切除MCN症例において悪性例は有意差はないが嚢胞径が90mm以上と壁在結節を認める例が多い傾向がみられた初診後経過観察例は全例増大を認めたがその増大率は良悪性で異なる可能性がある

演題番号MWS4‒4演題名術前経過に注目したMCN切除症例の検討著者1山口 洋志 やまぐち ひろし 1)2木村 康利 きむら やすとし 1)3今村 将史 いまむら まさふみ 1)4永山 稔 ながやま みのる 1)5及能 大輔 きゅうのう だいすけ 1)6水口 徹 みずぐち とおる 12)7竹政 伊知朗 たけまさ いちろう 1)所属1札幌医科大学医学部消化器総合乳腺内分泌外科2札幌医科大学保健医療学部看護学第一講座抄録【目的】MCNは臨床病理所見や体細胞遺伝子変異の特徴から他の膵嚢胞性疾患と区別されるがその病態は不明な点が多い病態解明のため切除症例の術前経過に注目して検討した【方法】1999‒2018年の間に当科で切除が行われ病理学的にMCNと確定診断された症例の臨床病理学的所見に関して後方視的に解析した【結果】当該期間に11例が確定診断されていた全例女性で年齢中央値51歳(30‒77)局在は全例が膵体部あるいは尾部で施行術式は脾温存DP3例脾摘を伴うDP8例(うち腹腔鏡下1例)であった切除時の嚢胞径中央値50mm(34‒85)病理所見は全例卵巣様間質を伴うmucinous cystadenomaで癌症例は認めず術後観察期間中央値949か月(5‒2404)で再発死亡も認めなかった術前経過に注目すると嚢胞性病変指摘後6か月以内に切除が施行されていた早期群(n=5)と24か月以上の経過観察の後に切除が施行されていた観察群(n=6)に分けられ術前観察期間中央値は早期群24か月(22‒55)観察群792か月(279‒1592)で有意差を認めた(P=00043)早期群が切除に至った経緯は3例は診断時の嚢胞径が70mm以上と大きく残り2例は有症状の膵炎との関連が否定できないためであった観察群が切除に至った経緯は全例が嚢胞径の増大のためであった早期群切除時の年齢46歳(30‒77)と嚢胞径中央値80mm(36‒85)は観察群切除時のそれら59歳(39‒77)45mm(34‒55)と有意差を認めなかった早期群切除時嚢胞径と観察群の観察期間内初回嚢胞径中央値355mm(15‒45)は有意差を認めた(P=00281)観察群の経年的な嚢胞径増大速度を単純計算すると中央値205mm年(072‒685)であった【結語】初回嚢胞径が45mm以下で長期観察中に嚢胞径の増大を認めたが腺腫である一群があった悪性化の原因や徴候の解明が今後の診療上非常に重要であると考えられた

演題番号MWS4‒5演題名嚢胞性膵疾患からの膵MCNの拾い上げとその治療成績著者1田中 栄一 たなか えいいち 1)2丹野 誠志 たんの さとし 2)

膵臓34巻3号

A130

3早馬 聡 はやま さとし 1)4三橋 洋介 みつはし ようすけ 1)5上 奈津子 うえ なつこ 1)6松本 哲 まつもと さとる 1)7岸 宗佑 きし そうすけ 2)8野村 友祐 のむら ゆうすけ 2)9二川 憲昭 ふたがわ のりあき 2)10豊川 揚也 とよかわ あきや 2)11越湖 進 こしこ すすむ 1)所属1イムス札幌消化器中央総合病院外科2イムス札幌消化器中央総合病院消化器内科抄録(はじめに)膵MCNの確定診断は現状では膵嚢胞性疾患でかつ卵巣様間質の存在でなされており術前に確定できないまたその悪性度評価を行ううえでの画像診断のポイントも定まっていない(対象方法)当院にて2011年1月から2019年1月に膵嚢胞性病変に対しEUSでの精査を行った282症例経過観察を含め延べ701回の検査を行った臨床診断はCTMRI(MRCP)症例によりERCPと総合して行った(結果)臨床診断はIPMN234例(主膵管型3混合型18分枝膵管型213)MCN仮性嚢胞各10例SCN9例嚢胞合併膵癌4例SPNLECP各2例NEN1例膵嚢胞の診断で経過観察が10例であった10mm以下の小嚢胞はこれに含まれる24例282例(IPMN14例MCN6例SPN2例NET1例LECP1例)に膵切除術を行ったMCNは原則手術適応とした年令中央値46歳(33‒58)全例女性全例単発で随伴病変を認めず嚢胞径は中央値30mm(15‒55)嚢胞全体を包む被膜構造および隔壁構造またはcyst in cyst構造を全例で確認した壁在結節は1例(3mm)のみ認めた切除術式は腹腔鏡下尾側膵切除(LDP)4例腹腔鏡下脾動静脈温存尾側膵切除(LSPDP)2例で診断から手術までの期間は中央値3週間(1‒4)であった6例とも悪性の所見無くMCAの病理組織学的診断である平均観察期間3年で全例無再発生存中であるIPMNの切除理由はIPMCおよびその疑い9例(うち1年以上経過観察例5例)IPMN併存膵癌3例(うち1年以上経過観察例2例)膵炎反復2例であった切除後にMCNに診断変更はない嚢胞合併膵癌としたものは30mmをこえる嚢胞構造と腫瘍結節を合併した病変で3例は貯留嚢胞合併1例は仮性嚢胞合併膵癌と臨床診断した膵嚢胞の診断のものは観察期間平均15年で変化を認めない(まとめ)MCNの術前画像診断は切除例ではすべて正診であった当院の経験では良悪の観点から判断の境界線を引くのは困難であるが壁在結節の有無が経過観察の鍵になる可能性がある

演題番号MWS4‒6演題名当院における膵粘液性嚢胞腫瘍(MCN)切除例の検討著者1和田 将弥 わだ まさや 1)2谷口 洋平 たにぐち ようへい 1)3貝原 聡 かいはら さとし 2)4細谷 亮 ほそたに りょう 2)所属1神戸市立医療センター中央市民病院消化器内科2神戸市立医療センター中央市民病院外科抄録【目的】当院では膵粘液性嚢胞腫瘍(MCN)と画像診断すれば手術する方針であるがMCNを経過観察する可能性があるのか明らかにする【方法】対象は2004年10月から2018年1月までに当院にて切除しMCNと組織診断した(卵巣様間質(OS)の存在しない症例は除外)14症例である年齢性別初発症状病変部位嚢胞径cyst in cystの有無膵管との交通の有無治療病理診断予後経過観察時の嚢胞径の変化について検討した【成績】年齢は中央値43歳(28~78歳)全例女性であった初発症状は腹痛など有症状7例(50)であった病変部位は体尾部2例尾部12例であり嚢胞径は中央値42mm(18~94mm)であった画像所見としてcyst in cystを12例(86)に認めたがその内2例は病理組織学的には認めなかった嚢胞と膵管との交通は2例(14)に認めた術式は全例体尾部切除術であった病理組織学的に13例(93)はMCAで1例(7)のみMCCnoninvasiveであったMCCnoninvasive症例は嚢胞壁内の結節性病変を認めずMCAと鑑別可能な所見は嚢胞径が53mmとやや大きいことのみであった予後は追跡可能な10例は無再発生存中である手術日から1年以上過去の画像を確認しえた症例が3例あった1例目は3年の経過で42mmから36mmとやや縮小していた2例目は1年の経過で30mmから38mmに増大していた3例目は7年7か月前には病変の指摘なく4年10か月前に22mm手術時は46mmと増大していた【結論】OSの存在が必須と定義されたMCNでは浸潤癌を認めず切除後の予後も良好であった切除前に経過観察した3例からは増大速度は緩徐でありかつMCCnoninvasive症例は嚢胞径も大きかったことから嚢胞径が大きくないMCNは経過観察可能と思われた

膵臓34巻3号

A131

セッション名ミニパネルディスカッション1セッションテーマ自己免疫性膵炎診療の進歩日時7月12日(金) 830~926会場第5会場座長司会など司会池浦 司(関西医科大学内科学第三講座)司会丹藤 雄介(弘前大学大学院保健学研究科)

演題番号MPD1‒1演題名1型自己免疫性膵炎の長期予後に関する検討著者1與那嶺 圭輔 よなみね けいすけ 1)2越田 真介 こした しんすけ 1)3菅野 良秀 かんの よしひで 1)4小川 貴央 おがわ たかひさ 1)5枡 かおり ます かおり 1)6楠瀬 寛顕 くすのせ ひろあき 1)7酒井 利隆 さかい としたか 1)8川上 裕次郎 かわかみ ゆうじろう 1)9藤井 佑樹 ふじい ゆうき 1)10宮本 和明 みやもと かずあき 1)11村林 桃士 むらばやし とうじ 1)12小堺 史郷 こざかい ふみさと 1)13野田 裕 のだ ゆたか 1)14伊藤 啓 いとう けい 1)所属1仙台市医療センター仙台オープン病院消化管肝胆膵内科抄録【背景】自己免疫性膵炎(AIP)は比較的予後良好な疾患とされるが長期経過に関しては不明な点が多い【目的】AIP症例の長期経過を明らかにする【方法】当院でICDCを用いて後方視的に1型AIPと診断した66例(1988年11月から2018年1月)のうち6カ月以上臨床経過を観察しえた52例(男女比439診断時平均年齢66plusmn10歳平均観察期間65plusmn59カ月)を対象とした1)ステロイド投与症例の再燃率とその予測因子2)慢性膵炎(膵石膵石灰化)への移行率とその予測因子3)悪性腫瘍の発生4)予後について検討した再燃は経過観察中にIgG4関連病変の悪化やこれに伴う症状の出現に関連してステロイドを再開または増量した場合と定義した【結果】1)対象のうち38例に対してステロイド治療を行い全例で症状や病変の寛解が得られたこのうち再燃を9例(24)に認めステロイド中断後の再燃が6例維持療法中が3例であった再燃様式は硬化性胆管炎5例膵腫大3例顎下腺腫大1例であった再燃例はステロイドの再開または再増量にて全例で改善を認めたが3例で再々燃を認めた各種臨床所見に関して再燃群と非再燃群を比較し多変量解析にて初診時血清IgG4値>532mgdl が有意な再燃因子であった(P < 005)2)慢性膵炎への移行を4例(8)に認め慢性膵炎移行群は単変量解析で膵外胆管の硬化性胆管炎の存在が非移行群に比して有意に多かった(P = 003)3)AIP診断時以降の悪性腫瘍の発生は5例(10観察期間中央値42年)で認め全例がAIP診断6年後までの間に診断されていた(2例はAIP診断時1例はAIP診断後1年で診断)4)経過中死亡を4例(8)に認め全例他病死であった 【結語】ステロイド投与症例のうち29で再燃がみられ血清IgG4高値の症例がステロイド投与後に再燃しやすい可能性がある慢性膵炎はAIP診断後8で合併しまた悪性腫瘍の合併は10で全例でAIP診断時から6年までの間に合併していた

演題番号MPD1‒2演題名自己免疫性膵炎に対するステロイド治療の長期予後の検討著者1牛島 知之 うしじま ともゆき 1)2岡部 義信 おかべ よしのぶ 1)3石田 祐介 いしだ ゆうすけ 1)4安元 真希子 やすもと まきこ 1)5深堀 理 ふかほり まさる 1)6阪上 尊彦 さかうえ たかひこ 1)7鶴田 修 つるた おさむ 1)8鳥村 拓司 とりむら たくじ 1)所属1久留米大学医学部内科学講座消化器内科部門抄録【目的】自己免疫性膵炎(AIP)は再燃や膵石形成悪性腫瘍の合併Prednisolone(PSL)関連副作用の問題など長期予後に関しては未だ不明確であるそこで当科で経験したAIP症例の長期予後に関して後方視的に検討を行った【対象と方法】2018年10月までに当科で診断したAIP 86例中PSL投与を行い6ヶ月以上の臨床経過を観察し得た55例(平均年齢 65歳男女比3916平均観察期間 72ヶ月)を対象とした[1]全症例の1)再燃率2)再燃群と非再燃群間における21)臨床像22)治療内容の比較3)再燃予測因子[2]3年間の維持療法後にPSLを中止した25例における上記1)‒3)の検討を行った[3]膵石形成[4]PSL副作用[5]悪性腫瘍の合併についても検討した再燃は膵または膵外病変の画像上の悪化と定義した【結果】[1]1)再燃は490に認め再燃までの期間中央値は418ヶ月であった21)再燃群は黄疸硬化性胆管炎治療後のIgG4最小値は有意に高値であった22)治療内容に差はなかった3)多変量解析では治療後のIgG4

膵臓34巻3号

A132

最小値(≧267mgdl)が有意な再燃予測因子であった(HR 318p=004)[2]1)再燃は520に認めPSL中止から再燃までの期間中央値は122ヶ月であった21)再燃群は治療後のIgG4最小値PSL中止時のIgG4値は有意に高値であった22)治療内容に差はなかった3)多変量解析ではIgG4最小値(≧197mgdl)が有意な再燃予測因子であった(HR 915p=0004)[3]膵石形成は7例[4]PSL副作用は2例(肺真菌症)に認めた[5]悪性腫瘍の合併は4例(診断時に胃癌 2例診断後に肺癌2例)に認めた【考察】再燃を49と高率に認め再燃予測因子には治療後のIgG4最小値(≧267mgdl)が抽出されたまたPSL治療経過中のIgG4値が142mgdlより高い症例ではPSL長期維持療法が必要と考えられた今後も症例の蓄積による検討が必要である

演題番号MPD1‒3演題名自己免疫性膵炎肝病理像の特徴著者1小泉 光仁 こいずみ みつひと 1)2熊木 天児 くまぎ てる 1)3黒田 太良 くろだ たいら 1)4今村 良樹 いまむら よしき 1)5兼光 梢 かねみつ こずえ 1)6阿部 雅則 あべ まさのり 1)7日浅 陽一 ひあさ よういち 1)所属1愛媛大学大学院消化器内分泌代謝内科学抄録【目的】自己免疫性膵炎(AIP)には多彩な膵外病変合併が報告されているが肝病変についてはなお不明な点が多い AIPにおける肝病変について肝機能および肝組織像の特徴を明らかにすることを目的にした【方法】治療前に肝生検を施行しえたAIP症例を対象に臨床背景と肝病理像を検討した【結果】対象となったAIP 10例(びまん性8例限局性2例)の年齢中央値は63(32‒71)歳男性9例女性1例であった膵内胆管の狭窄は9例でみられ肝生検前に6例が内視鏡的胆道ドレナージ術を受けた全例で肝内胆管や肝門部胆管の狭窄はみられなかった肝生検時の検査成績は総ビリルビン07(02‒12)mgdLAST 26(11‒37)ULALT 29(13‒84)ULALP335(175‒750)ULGGT 41(17‒262)ULAMY 137(63‒604)ULであった抗核抗体は1例で陽性IgG 1755(876‒2280)mgdLIgG4212(78‒569)mgdLであり4例がIgG4 135mgdL未満であった肝生検組織(超音波下4例腹腔鏡下6例)において全例で門脈域に軽度‒中等度の炎症細胞浸潤(形質細胞浸潤9例好酸球浸潤は3例)があり門脈域線維性拡大は8例門脈域浮腫状拡大は5例でみられたまた線維芽細胞増生は6例胆管変性は5例細胆管増生は5例interface hepatitisは3例でみられたASTALTGGTがすべて30UL未満であった4例すべてに形質細胞浸潤がみられた【結語】AIP症例のすべてが門脈域の炎症性変化を伴っており半数で胆管病変一部にはinterface hepatitisもみられたAIPにおいても肝病変の合併に留意する必要がある

演題番号MPD1‒4演題名IgG4関連硬化性胆管炎による胆管狭窄マネジメントの問題点著者1鷹取 元 たかとり はじめ 1)2宮澤 正樹 みやざわ まさき 1)3須田 烈史 すだ つよし 1)4寺島 健志 てらしま たけし 1)5北村 和哉 きたむら かずや 1)6金子 周一 かねこ しゅういち 1)所属1金沢大学消化器内科抄録【目的】AIPに伴う胆管狭窄およびIgG4‒SCでの治療成績と再燃からマネジメントについて考察する【対象】2004年から2017年までに当科および関連施設でIgG4‒SCと診断された65例(観察期間中央値60ヶ月)を対象とし臨床背景治療内容再燃その他の転帰について後ろ向きに検討した【結果】平均年齢68歳88が男性IgG4中央値442 mgdLであった画像上びまん性膵腫大を66に限局性腫大を28に認め4例(6)はAIPの合併なしと診断されたT‒Bil中央値は16mgdLで最高値は27mgdLであったIgG4‒SCの胆管像の分類では Type1234が78983であった治療はステロイド(CS)投与が60例(92)で内視鏡的胆管ドレナージ(EBD)は24例(37)であったT‒Bil 3mgdL以上でEBDしなかった8例はCSのみで胆管狭窄黄疸の改善が得られた計画的にEBDを抜去症例は10例(42)で全例CS投与されドレナージ抜去までの中央値34日抜去時PSLは中央値15mgで抜去早期に再ドレナージを要した症例はなかったチューブステントの自然脱落を10例(42)に認め全例CS投与後で脱落までの推定期間中央値59日で最短17日脱落時PSLは中央値10mgであったEBDののちCSを投与した症例をEC群(23例)CSのみをC群(37例)と定義し比較した患者背景ではT‒Bilの中央値はEC群74mgdLとC群11mgdLと有意差を認めた(p<0001)胆管狭窄の転帰では再燃はEC群3例C群5例に認め無再発生存期間に差はなかった再燃時の胆管狭窄像のTypeの変化を48例に認めた経過中の胆管結石の発生を4例に認め全例EC群であった(p<005)胆管癌の合併は認めなかった【考察】EBDの有無によるIgG4‒SCの治療成績や再燃への影響は認めなかったチューブステントは脱落前の抜去が望ましく結石の合併に注意が必要である胆管狭窄の再燃時には異なる胆管像を呈することがある

演題番号MPD1‒5演題名自己免疫性膵炎ステロイド長期投与例の臨床経過著者1石井 康隆 いしい やすたか 1)2芹川 正浩 せりかわ まさひろ 1)3壷井 智史 つぼい ともふみ 1)4栗原 啓介 くりはら けいすけ 1)5辰川 裕美子 たつかわ ゆみこ 1)6河村 良太 かわむら りょうた 1)7津島 健 つしま けん 1)8齋藤 裕平 さいとう ゆうへい 1)9中村 真也 なかむら しんや 1)10平野 哲朗 ひらの てつろう 1)

膵臓34巻3号

A133

11吹上 綾美 ふきあげ あやみ 1)12森 豪 もり たけし 1)13池本 珠莉 いけもと じゅり 1)14茶山 一彰 ちゃやま かずあき 1)所属1広島大学病院消化器代謝内科抄録【背景】1型自己免疫性膵炎(AIP)はステロイドに良好に反応し高率に寛解導入が可能であり維持療法は再燃予防に有用である一方ステロイド投与期間については本邦では3年間が推奨されているが長期経過については未だ明らかとなっていない今回3年以上の長期にわたりステロイドを投与した症例における再燃について検討した【方法】当院および関連病院で診断され3年以上ステロイドが投与された59例(年齢中央値65歳男女比49 10)を対象として以下の項目をretrospectiveに検討した(1)ステロイド中止の有無による再燃率の比較(2)再燃危険因子(3)副作用【結果】ステロイド中止群10例と継続群49例の背景因子(年齢性診断時の血清IgG4とIgG値膵腫大の範囲膵外病変3年時点のIgG4とIgG値ステロイド開始後3年以内の再燃維持量)に差はなかった(1)中止群の投与期間中央値は40か月中止後の観察期間中央値は25か月で5例(50)に再燃がみられた一方継続群の投与期間中央値は75か月で3年以降に再燃が11例(22)にみられ再燃率は低い傾向にあった(p=0074)(2)中止群においては再燃例と非再燃例で背景因子に差はみられなかった継続群49例において再燃例と非再燃例の背景因子のうち男女比(再燃例110非再燃例299)膵外胆管の硬化性胆管炎[再燃例55(611)非再燃例11(438)]と3年以内の再燃[再燃例55(611)非再燃例13(538)]で有意差がみられた多変量解析では膵外胆管の硬化性胆管炎が再燃危険因子として抽出された(p=0042HR 42595CI 106‒1902)(3)3例(5)で心血管イベント(心筋梗塞2例脳梗塞1例)がみられ発生時期はステロイド開始から516086か月後であった【結語】ステロイド長期投与後も中止によって高率に再燃がみられた中止可能な症例の評価は今回の検討では困難であったがAIP診断時および3年以内に膵外胆管の硬化性胆管炎を認めた症例ではより慎重な経過観察が必要と考えられる

演題番号MPD1‒6演題名当院におけるIgG4関連疾患の長期予後~再燃および膵発癌について~著者1柿崎 泰明 かきざき やすはる 1)2牧野 直彦 まきの なおひこ 1)3安藤 嘉章 あんどう よしあき 1)4松田 暁子 まつだ あきこ 1)5石澤 哲也 いしざわ てつや 1)6小林 敏一 こばやし としかず 1)7池田 千咲 いけだ ちさき 1)8菅原 心平 すがはら しんぺい 1)9角田 道彦 つのだ みちひこ 1)10上野 義之 うえの よしゆき 1)所属1山形大学医学部内科学第二講座抄録【背景】2011年にIgG4関連疾患の包括診断基準が提唱されたしかしそのステロイド維持療法や長期予後についてはいまだコンセンサスが得られていない当科で経験したIgG4関連疾患の再燃や膵発癌について検討した【方法】2008年から2018年までに当科で診療したIgG4関連疾患39例のうち3年以上経過を観察した17例を対象としretrospectiveに臨床的検討を行った【結果】発症年齢は平均651歳(45‒76)男女比は107であった主病変の内訳は自己免疫性膵炎16例Mikulicz病1例でIgG4の最高値は平均6209 mgdl(75‒1500)であった膵外病変の頻度は882(1517)でその病変数は胆管炎6Mikulicz病6肺疾患6腎炎3後腹膜線維症3であったプレドニゾロン内服治療は824(1417)に施行され平均296mg日で導入されており治療例全例で寛解に至った寛解後の低用量プレドニゾロン維持療法は706(1217)に施行され529(817)は中止せずに継続していた観察期間は平均778カ月(36‒130)で再燃は235(417)にみられた再燃例4例のうち3例はプレドニゾロンを終了した症例であった治療開始から再燃までの期間の中央値は635カ月(15‒95)であった低用量プレドニゾロン(05‒5mg日)を継続している9例のうち再燃は1例のみで3例に膵癌を併発したプレドニゾロン治療例(n=14)を再燃群と非再燃群で比較するとプレドニゾロン中止と再燃群に有意な関連を認めた(p=002)また観察期間におけるプレドニゾロンの一日最小投与量は再燃群(平均0125mg)に比べて非再燃群(平均2900mg)で有意に高値であった(p=003)【考察】低用量プレドニゾロンの維持療法を継続している症例では再燃は1例のみで再燃予防に有用と考えられたが3例で膵発癌を認めた長期の維持療法についてはさらなる検討が必要である

演題番号MPD1‒7演題名当院における自己免疫性膵炎と悪性腫瘍の合併症例における統計学的検討著者1提中 克幸 だいなか かつゆき 1)2高田 智規 たかだ とものり 1)3諏訪 兼敏 すわ かねとし 1)4三宅 隼人 みやけ はやと 1)5十亀 義人 そがめ よしと 1)6保田 宏明 やすだ ひろあき 1)7阪上 順一 さかがみ じゅんいち 1)8伊藤 義人 いとう よしと 1)所属1京都府立医科大学附属病院抄録 自己免疫性膵炎(以下AIP)は本邦から提唱された自己免疫機序による膵疾患であり近年では様々な病型を示すIgG4関連疾患の膵病変と考えられているAIPでは悪性腫瘍合併リスクが高くなる可能性が指摘されているがこれまでの報告ではAIPにおける悪性腫瘍合併率は約8‒15とされている今回我々は当院で診断されたAIP症例における悪性腫瘍合併リスクを後方視的に検討した【方法】2001年1月から2019年1月までの期間に当院で経験した18歳以上の自己免疫性膵炎症例で日本膵臓学会による自己免疫性膵炎臨床診断基準2011により確診準確診と診断されたものを解析対象とした悪性腫瘍合併群と非合併群とで年齢や性別既往歴などの背景因子IgG4やPFDなどの検査結果AIP診断日からの追跡期間AIP診断日から悪性腫瘍診断日までの期間膵外病変の有無病型(びまん型限局型)を比較検討した【結果】対象症例は40例(年齢中央値67歳男性女性=2812)追跡期間の中央値は60カ月であった糖尿病合併症例を12例(66)に認めた悪性腫瘍は12例に合併し稀少癌である悪性黒色腫を2例重複癌を1例に認めた単変量解析では糖尿病合併症例で悪性腫瘍の合併が多い傾向を認めたが有意ではなかった(P=012)【考察】本検討では悪性腫瘍合併率が30と既報よりも高かったがその理由として本検討での追跡期間が既報と比較して長期間であったことが挙げられるいずれの検討項目も

膵臓34巻3号

A134

悪性腫瘍合併例非合併例とで有意な差は無かったが糖尿病症例で悪性腫瘍の合併が多い傾向を認めたこの点は糖尿病症例で悪性腫瘍の合併が高率であるとの先行研究の結果と矛盾しないまた本検討では希少がんである悪性黒色腫を比較的高率に認めており癌種における検討も今後の課題と考える

膵臓34巻3号

A135

セッション名ミニパネルディスカッション2セッションテーマ慢性膵炎の戦略日時7月12日(金) 1700~1804会場第5会場座長司会など司会濱田 晋(東北大学病院消化器内科)司会五十嵐 良典(東邦大学医療センター大森病院消化器内科)

演題番号MPD2‒1演題名内視鏡的副乳頭切開バルーン拡張ステント留置で治療した慢性膵炎の135例著者1辻 忠男 つじ ただお 1)2栗原 唯生 くりばら ただお 2)3篠崎 博志 しのざき ひろし 3)4加藤 まゆみ かとう まゆみ 3)5山藤 和夫 やまふじ かずお 4)6竹島 薫 たけしま かおる 4)7岡本 信彦 おかもと のぶひこ 4)所属1埼玉協同病院消化器科2埼玉協同病院外科3さいたま市立病院消化器内科4さいたま市立病院外科抄録<はじめに> W‒管が狭窄閉塞し主乳頭経由での治療不可能な例では副乳頭はしばしば代償性に腫大開口部は開大し副乳頭経由の治療が可能となる場合がある<対象および方法>この25年間に本法で治療した135例(男性102女性33)を対象とし適応手技成功率安全性と有効性合併症予後等に付き報告する<結果>基礎疾患はアルコール性72非癒合症35特発性10IPMC5遺伝性膵炎3主膵管限局膵癌3若年性膵炎2合流異常症2自己免疫性膵炎2副甲状腺機能亢進症1であった(重複あり)適応はW‒ductの炎症性狭窄屈曲結石嵌頓87膵管非癒合35(完全20不完全15)副膵管口開大IPMC5副膵管内結石3W‒duct限局小膵癌3有石合流異常症2であった手技はガイドワイヤーカット法90プレカット法15ランデブープレカット法12バルーン法のみ7ランデブー法5フリーハンド法3リバースバルーン法3を行った成功(排石EPS留置)例は131例(131135=97)有症状130例の985で疼痛は消失した不成功は4例(微小副乳頭十二指腸狭窄S‒管狭小S‒管結石陥頓各1)であったW‒管がZ型の症例で主乳頭からの造影後に膵炎遷延1例を経験したが他の治療が完遂できた130例では重篤な合併症は認めなかったEPS留置は128例で4か月後14か月後にチェックし狭窄がある場合EPS再留置その後は原則1年ERPを施行し狭窄がある場合は再留置した経過観察(5か月‒25年)した87例中52例(60)は現在もEPS留置中であるEPS迷入は初期に3例経験したがピッグテイル型を使用後はない治療後副乳頭口狭窄は3例で2例は無症状で経過観察1例はEPSを再留置した本治療後の手術例は3例で仮性嚢胞2例で尾部切除S‒管狭窄1例でPDを行った経過中6例膵癌2例肺癌発症を見た死亡例は膵癌3肺癌1他病死6であった<結語>副乳頭経由の内視鏡治療は有効で安全である

演題番号MPD2‒2演題名慢性膵炎診断における超音波内視鏡画像定量化解析の試み著者1野村 舟三 のむら しゅうぞう 1)2今津 博雄 いまづ ひろお 1)3葉山 譲 はやま じょう 1)4香川 敦宣 かがわ あつのり 1)5濱名 傑 はまな すぐる 1)6國吉 宣行 くによし のりゆき 1)7藤澤 真理子 ふじさわ まりこ 1)8森山 光彦 もりやま みつひこ 1)所属1日本大学医学部附属板橋病院消化器肝臓内科抄録【背景】超音波内視鏡(EUS)は慢性膵炎(CP)に対し最も感度の高い検査法とされているEUS診断基準の診断精度を向上させるべく2007年にRosemont分類(RC)が提唱されたしかしRCでは術者間の一致率や診断精度が改善しないことが報告され新しい客観的評価システムが望まれている我々はEUS画像を定量化するソフトウェア(MADARA)を開発した【目的】MADARAによるCPにおけるEUS画像定量化が可能かどうかを検討する【方法】MADARAはEUS動画(静止画)上に設定したROIを100セルに分割しそれぞれのフレイムにおいて隣接するセル間の階調レベルの差異を自動的に認識その総数を算出するソフトウェアで一つのフレイムで階調レベルの差が発生した総数これをMADARA index(MI)(画像の不均一性に一致)と定義した2017年3月から膵疾患が疑われEUSが施行された症例の静止画を後方視的に解析MADARA index(MI)を算出した【結果】46例が本研究の解析対象となったそれぞれのRCにおけるCP診断の平均MIはNormal 404plusmn214(19例)Indeterminate for CP 1128plusmn15(14例)Suggestive of CP 1075plusmn78(2例)Consistent with CP 1344plusmn19(11例)でありRCにおけるCP診断および所見項目数とMIに高い相関関係を認めた(Spearman順位相関係数p値088<0001091<0001)Major所見に関する重回帰分析ではHyperechoicfoci with shadowing(p=0018)がMIを規定する有意なEUS所見であったさらにMI cut‒off値を80と設定した場合慢性膵炎診断基準2009のEUS基準から規定され

膵臓34巻3号

A136

る早期CPを診断する感度特異度AUCは100947097であった【結語】MIとRC診断基準および項目数が強い相関関係を示したまた早期CPの検出におけるMIの有用性も示唆されたすなわちMADARAによるEUS所見の定量化は可能でありCP診断の新しいモダリティになり得る可能性が考えられる

演題番号MPD2‒3演題名良性主膵管狭窄症例に対する内視鏡治療におけるEUSガイド下膵管ドレナージの有効性著者1酒井 利隆 さかい としたか 1)2越田 真介 こした しんすけ 1)3菅野 良秀 かんの よしひで 1)4小川 貴央 おがわ たかひさ 1)5楠瀬 寛顕 くすのせ ひろあき 1)6枡 かおり ます かおり 1)7與那嶺 圭輔 よなみね けいすけ 1)8川上 裕次郎 かわかみ ゆうじろう 1)9藤井 佑樹 ふじい ゆうき 1)10宮本 和明 みやもと かずあき 1)11村林 桃士 むらばやし とうじ 1)12小堺 史郷 こざかい ふみさと 1)13野田 裕 のだ ゆたか 1)14伊藤 啓 いとう けい 1)所属1仙台市医療センター仙台オープン病院消化管肝胆膵内科抄録【背景】良性主膵管狭窄に対する内視鏡治療の第一選択は経乳頭的ドレナージ(EPD)であるが当院ではEPD困難例に対しEUSガイド下膵管ドレナージ(EUS‒PD)を救済治療として行ってきた【目的】良性主膵管狭窄症例に対するEUS‒PDも含めた内視鏡治療成績を検討する【対象と方法】当院にて良性主膵管狭窄に対してEPDまたはEUS‒PDを施行した45例(20041~20178)を対象とした1)EPDによる手技的成功率2)EUS‒PDを加えた最終手技的成功率3)有害事象4)臨床的有効性を検討した対象は平均年齢53歳男性33例女性12例原因疾患は慢性膵炎34例術後膵管吻合部狭窄5例内視鏡的乳頭切除後狭窄3例その他3例であった主膵管狭窄部の拡張または膵管ステント留置の成功膵管ドレナージを行うための膵石除去の達成を手技的成功とした【結果】1)EPDの手技的成功率は77(3343)であった2)非成功10例中8例と初回から施行した2例を合わせEUS‒PDは10例に施行し手技的成功率は80(810)であった最終的な内視鏡的手技成功率は91(4145)で疾患別成功率では慢性膵炎は82(2834)から91(3134)術後膵管吻合部狭窄は0(03)から80(45)内視鏡的乳頭切除後狭窄は67(23)から100(33)に上昇したEUS‒PD不成功2例は投薬治療を行い再ドレナージは施行しなかった3)有害事象はEPDで14(643)EUS‒PDで30(310)に膵炎を認めたが内科的治療により改善した4)手技成功41例において有症状33例の97(3233)で症状が改善し41例の平均主膵管径は縮小した(73から54mm)手技成功41例の経過中に膵炎を11例で認め9例は保存的に軽快したが2例は難治性疼痛のため手技後363日3018日後に膵管空腸吻合術を施行した【結論】良性主膵管狭窄症例に対する内視鏡的治療においてEUS‒PDは内視鏡的治療の手技的成功率の上乗せ効果をもたらしEPD困難例のsalvagetechniqueとなり得る手技と考えられる

演題番号MPD2‒4演題名治療成績からみた合理的な膵石対する治療戦略著者1山本 智支 やまもと さとし 1)2乾 和郎 いぬい かずお 1)3三好 広尚 みよし ひろなお 1)4細川 千佳生 ほそかわ ちかお 1)所属1藤田医科大学ばんたね病院抄録 我々はESWLと内視鏡治療を用いた膵石治療の有用性を報告してきたが今回治療成績からみた合理的な治療戦略について検討したので報告する1992年よりESWLを用いた膵石治療を行った144例を対象とした男女比551平均年齢57plusmn13歳平均観察期間52plusmn55ヶ月であったアルコール性72単発例5010mm以上の結石66であったESWL実施回数は平均52plusmn7回であった全例でESWLの破砕効果を認め症状緩和率は96(107112例)結石消失率は内視鏡治療を併用することで84(121144例)であった非手術的治療法が無効あるいは長期間を要した背景として結石消失が得られなかった23例(16)ESWL実施回数10回以上の18例(13)手術移行例14例(97)の臨床像を検討した結石消失例のESWL実施回数は平均4plusmn5回であったが結石非消失例23例の実施回数は平均10plusmn13回と有意に多かった疼痛緩和は87(1315例)83(19例)が10mm以上の結石であったESWLを10回以上行った症例は18例疼痛緩和が得られたのは91(1011例)であった89(16例)が10mm以上の結石であった手術移行は14例でESWL実施回数は平均10plusmn13回であった手術理由は症状持続3例(25)結石非消失7例(50)再発4例(57)であった非手術例130例との比較では多発もしくは60mm以上の仮性嚢胞を伴っている症例で56(59例)症状緩和が得られなかった症例で60(35例)結石が消失しなかった症例で30(723例)と有意に手術移行率が高率であった【結論】結石非消失例や手術移行例ではESWL実施回数が平均10回以上であり10mm以上の結石では10回以上の治療を要していたまた多発もしくは60mm以上の仮性嚢胞合併例では手術移行率が高率であった以上から結石破砕後も症状持続例10回実施時での非消失例仮性嚢胞を合併した症例では早期に手術を考慮すべきと考えられる

演題番号MPD2‒5演題名膵石症に対する内科的治療成績と外分泌機能の評価著者1森 豪 もり たけし 1)2芹川 正浩 せりかわ まさひろ 1)3石井 康隆 いしい やすたか 1)4壷井 智史 つぼい ともふみ 1)5栗原 啓介 くりはら けいすけ 1)

膵臓34巻3号

A137

6辰川 裕美子 たつかわ ゆみこ 1)7河村 良太 かわむら りょうた 1)8津島 健 つしま けん 1)9齋藤 裕平 さいとう ゆうへい 1)10中村 真也 なかむら しんや 1)11平野 哲朗 ひらの てつろう 1)12吹上 綾美 ふきあげ あやみ 1)13池本 珠莉 いけもと じゅり 1)14茶山 一彰 ちゃやま かずあき 1)所属1広島大学病院消化器代謝内科抄録【目的】膵石症に対する内科的治療法としてESWLが保険収載された今回我々は膵石症に対する内科的治療成績および外分泌機能を評価し膵石に対する内科的治療の有用性を明らかにする【方法】2007年4月から2019年1月までに当院で内科的治療を行った膵石症73例(平均年齢599歳男女比6211)を対象とし内科的治療成績截石率および再発への関連因子治療前後の栄養状態外分泌機能の変化を検討した再発の有無栄養状態と膵外分泌機能の評価は完全截石後6カ月以上経過を追うことができた症例を対象に検討した栄養の評価には治療前後のアルブミン(Alb)値総コレステロール(TC)値および小野寺らのPrognostic NutritionalIndex(PNI)を用いた膵外分泌機能には治療前後でPFD試験を施行した11例で検討し治療前よりPFD値が10以上上昇したものを改善10以上低下したものを悪化それらの中間値を不変と定義した【結果】内科的治療による完全截石率は740であり除痛率は917だった截石困難例では膵体部の膵石と鋳型状の膵石が独立した截石困難予測因子として抽出された膵石の再発は579(2238)に認め再発までの期間中央値は332日だった再発症例のうち5例で外科治療を行った膵石再発症例では主膵管狭窄飲酒継続が独立した再発予測因子として抽出された栄養状態についてはAlbTCPNIは治療後3か月で上昇し以後は大きく変化は認めなかった膵外分泌機能は改善3例悪化1例不変7例であり内科治療で完全截石治療後に飲酒を継続した症例で悪化を認めた【結語】膵石症に対するESWLを併用した内科的治療は除痛や栄養状態の改善が得られる有用な治療法であるが主膵管狭窄と飲酒継続例では再発が多くまた飲酒継続により外分泌機能が悪化する可能性があることが示唆された内科的治療の適応あるいは治療前後の生活習慣改善も治療には重要な要素であると考えられた

演題番号MPD2‒6演題名非アルコール性早期慢性膵炎に対する膵酵素補充療法の臨床成績著者1稲富 理 いなとみ おさむ 1)2新谷 修平 しんたに しゅうへい 1)3藤本 剛英 ふじもと たけひで 1)4辻 喜久 つじ よしひさ 2)5久津見 弘 くつみ ひろし 3)6馬場 重樹 ばんば しげき 4)7安藤 朗 あんどう あきら 1)所属1滋賀医科大学消化器内科2滋賀医科大学臨床教育講座3滋賀医科大学臨床研究開発センター4滋賀医科大学栄養治療部抄録【目的】2009年に提言された早期慢性膵炎の概念はこれまで早期の膵障害の拾い上げに貢献してきたが治療介入の是非や長期成績については未だコンセンサスが得られていない禁酒や食事療法が治療の第一選択であるが有症状の非アルコール性早期慢性膵炎では膵酵素補充療法が有効である症例をしばしば認める非アルコール性早期慢性膵炎における治療介入の効果を治療内容ごとに後方視的に検討した 【方法】当院で2009年6月から2018年12月までの間に早期慢性膵炎と確定診断され1年以上経過を観察し得た症例のうち飲酒習慣のない22例を対象とした主に有症状例に対して治療介入を行い投薬方法は蛋白分解酵素阻害剤各種消化剤や機能改善薬などの一次治療に反応が乏しい症例に対し強力価膵酵素製剤のパンクレリパーゼを投与した 【成績】治療内訳はパンクレリパーゼ投与群11例非投与群11例であったパンクレリパーゼ投与群では初診時のトリプシン値が非投与群に比較して有意に高く(p=004)年齢EUS陽性項目数PFD値飲酒量は両群で有意差を認めなかった治療効果については両群ともFace rating scaleの改善を認めたパンクレリパーゼ群では治療前後でエラスターゼI値の有意な改善を認めた(p<001)EUS陽性項目数の変化率慢性膵炎への移行率PFD値の変化率は両群で有意差を認めなかった【結論】有症状を呈する非アルコール性早期慢性膵炎に対する段階的治療介入は良好な治療成績を示した強力価膵酵素製剤が軽微な外分泌機能低下症例を有する一部の早期慢性膵炎に有用となる可能性が示唆された

演題番号MPD2‒7演題名慢性膵炎に対するFrey手術後の除痛効果と栄養改善著者1種村 彰洋 たねむら あきひろ 1)2早崎 碧泉 はやさき あおい 1)3藤井 武宏 ふじい たけひろ 1)4飯澤 祐介 いいざわ ゆうすけ 1)5加藤 宏之 かとう ひろゆき 1)6村田 泰洋 むらた やすひろ 1)7安積 良紀 あずみ よしのり 1)8栗山 直久 くりやま なおひさ 1)9岸和田 昌之 きしわだ まさし 1)10水野 修吾 みずの しゅうご 1)11臼井 正信 うすい まさのぶ 1)12櫻井 洋至 さくらい ひろゆき 1)13伊佐地 秀司 いさじ しゅうじ 1)所属1三重大学肝胆膵移植外科

膵臓34巻3号

A138

抄録【背景】慢性膵炎では難治性疼痛に加え内外分泌機能不全に伴う栄養障害が問題となり早期の治療介入が必要である外科的治療は除痛効果に優れているが内外分泌機能の改善効果については明らかになっていない今回われわれは慢性膵炎に対するFrey手術の成績と栄養改善効果について検討した【対象と方法】2002年1月から2018年12月までに当科で外科的治療を行った慢性膵炎症例34例の中でFrey手術を行った24例を対象とし術後成績術前後の栄養状態について検討した【結果】慢性膵炎手術例手術例34例のうち術式はFrey手術が24例(73)Partington手術2例(6)膵体尾部切除術4例(12)膵頭十二指腸切除術3例(9)であったFrey手術を行った24例の年齢は515(35‒71)歳男女比222であった原因はアルコールが20例(83)であった病悩期間の中央値は36(3‒240)ヶ月であった術前に何らかの内視鏡的治療が行われていた症例は16例(67)でERPDまたはENBDによる膵管ドレナージが11例(46)EPSTが5例(21)EUS下ドレナージが1例(4)であったESWLは3例(13)に施行されていた術後成績ではClavien‒Dindo分類でGrade3以上の合併症をきたした症例は5例(21)で内訳は腹腔内膿瘍が2例(8)仮性動脈瘤出血が3例(13)であった術後検索可能であった18例のうち17例(94)で除痛効果が見られそのうち12例(67)で痛みが完全に消失した栄養評価ではアルブミン値は術前371術後1ヶ月後375に比べて術後1年目には42(p=001)有意に上昇したコリンエステラーゼ値も術後1年目では194と術後1ヶ月後の138にくれべて有意(p=0017)に上昇したコレステロールアミラーゼ値は術前後で有意な変化を認めなかった【結語】慢性膵炎に対するFrey手術は安全に施行可能で良好な除痛が得られたさらに術後の栄養改善効果も認め難治症例には早期に導入すべきと考えられた

演題番号MPD2‒8演題名慢性膵炎の外科手術膵全摘術における自家膵島移植と膵臓移植著者1坂田 直昭 さかた なおあき 123)2吉松 軍平 よしまつ ぐんぺい 123)3小玉 正太 こだま しょうた 123)所属1福岡大学医学部再生移植医学講座2福岡大学病院再生医療センター3福岡大学基盤研究機関研究所再生医学研究所抄録 慢性膵炎の治療としてまずはその原因の除去次いで内科的治療が選択されるがこれらが無効な症例に対しては外科的治療が検討される外科的治療にはFrey手術に代表されるドレナージ手術や疼痛の責任病変の存在する部位に応じた膵切除術が挙げられ病態に応じて適切な術式が選択される膵全摘術は膵全体に病変が見られ麻薬の使用によっても除痛が得られない症例に対して検討される膵全摘術は膵内外分泌機能を突然喪失する術式でありそのために患者の耐糖能と栄養状態は著しく低下する慢性膵炎をはじめとする長期の生命予後が期待される良性疾患においては永久的な内分泌機能の廃絶状態による多大なQOLの低下を招くことが想定されるため内分泌機能を回復する追加治療が必要である膵臓移植あるいは膵(ランゲルハンス)島移植はそれぞれ膵臓器膵島を移植することにより重症糖尿病患者の内分泌機能を回復する実績のある治療法であるが自己の膵組織を体内に戻す自家膵移植は良性膵疾患でありながら膵切除術を受け糖尿病の発症が想定される患者に対し内分泌機能の廃絶を回避するために行われる本邦において麻薬性鎮痛剤を必要とする慢性膵炎患者はごく少数でありまた慢性膵炎のために膵全摘術に至る患者も少なく多くはドレナージ手術や疼痛の責任病変の切除術が選択されるためわが国では慢性膵炎のために膵全摘術および自家膵島移植が必要な症例は少ないと考えられるが当術式により恩恵を受ける慢性膵炎患者は確実に存在しそのような患者に対する有効な治療法として本術式は確立されるべきではなかろうかと考える今回の発表では慢性膵炎に対する膵全摘術自家膵島移植について自験例と他施設の報告を交えその現状を報告するまた歴史的には膵切除後に自家膵臓移植を行った報告もあるためこれについても紹介する

膵臓34巻3号

A139

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌外科1日時7月12日(金) 926~958会場第5会場座長司会など座長萱原 正都(独立行政法人国立病院機構金沢医療センター外科)

演題番号O‒001演題名所属リンパ節にサルコイド様反応を認めた膵癌切除例の検討著者1安藤 紘史郎 あんどう こうしろう 1)2富丸 慶人 とみまる よしと 12)3野口 幸蔵 のぐち こうぞう 1)4足立 史朗 あだち しろう 3)5堂野 恵三 どうの けいぞう 1)所属1市立豊中病院消化器外科2大阪大学消化器外科3市立豊中病院病理診断科抄録【目的】悪性腫瘍の所属リンパ節に時にサルコイド様反応を認めることがあるこれまでに胃癌肺癌などの癌種においてはサルコイド様反応に関する報告はあるが膵癌におけるサルコイド様反応については殆ど報告されていない今回サルコイド様反応を認めた膵癌症例の臨床病理学的検討を行ったので報告する【方法】2015年1月から2018年7月まで当院にて外科的切除した浸潤性膵管癌症例59例のうち郭清した所属リンパ節にサルコイド様反応を認めた症例を対象とした【結果】サルコイド様反応を認めた症例は59例中5例(85)であったこれら5例の年齢(中央値)は78歳(範囲69‒83歳)で男性4例女性1例であった1例に自己免疫疾患の並存症として関節リウマチを認めた術式は膵頭十二指腸切除術(PD)3例膵体尾部切除術(DP)2例であったサルコイド様反応はPD施行3例では3例(100)で12172例(67)で8131例(33)で14に認められDP施行2例では2例(100)で8例1例(50)で14に認められたcNpNの状況は2例でcN0pN02例でcN0pN11例でcN1pN0であったcN1pN0の1例では術前に腫大を認めた12をリンパ節転移と判断していたが同部位には病理診断では転移は認められずサルコイド様反応のみを認めたまたcN0pN1の2例では病理学的に転移を認めたリンパ節はサルコイド様反応を認めないリンパ節に認められた【結語】膵癌切除例の85にサルコイド様反応を認めたサルコイド様反応を認めた症例の中にはサルコイド様反応によると思われる腫大を認めたリンパ節を術前にリンパ転移と診断し術前診断が過大評価されている症例が含まれていた膵癌の術前診断の際にはこのような症例が存在する可能性を念頭におく必要性が示唆された

演題番号O‒002演題名地方都市における高齢者に対する膵頭十二指腸切除術の是非著者1堀野 敬 ほりの けい 1)2池嶋 聡 いけしま さとし 1)3木下 翔太郎 きのした しょうたろう 1)4山根 大侍 やまね たいし 1)5泉 大輔 いずみ だいすけ 1)6森田 圭介 もりた けいすけ 1)7島田 信也 しまだ しんや 1)所属1JCHO熊本総合病院外科抄録(目的)地域医療を担う当院における高齢者に対する膵頭十二指腸切除例の手術成績を解析しその是非を検討した(対象と方法)2007年4月より2018年3月までに当院で施行した膵頭十二指腸切除例97例を対象とした男女比は5740平均年齢697歳(34‒88歳)疾患は膵癌34例胆管癌31例膵IPMN 4例膵内分泌腫瘍3例十二指腸乳頭部癌25例であった術式は亜全胃温存PD 93例幽門輪温存PD 1例PD 3例であった高齢者群(80歳以上)18例と非高齢者群(80歳未満)79例の二群間で術前因子(疾患性別白血球数アルブミン値腫瘍マーカー糖尿病の有無)手術因子(手術時間術中出血量膵硬度術後3日目のドレーンアミラーゼ経口摂取開始日)を比較検討し解析した(結果)高齢者群で術前の白血球数ヘモグロビンアルブミン値は有意に低値であった手術時間出血量に有意差は認めず予後にも有意差を認めなった膵癌症例のみの検討では高齢者群7例非高齢者群27例であり高齢者群で術前の白血球数術後3日目のドレーンアミラーゼ値が有意に低値であった両群間の生存率に有意差を認めなかった(考察)膵頭十二指腸切除術などの高難度手術はハイボリュームセンターでの施行が推奨されているが地方都市において特に高齢患者の場合患者の希望社会背景利便性コスト等の面から遠方の施設への紹介は困難な場合が多い高齢者率の高い地方都市において高齢者に対する高難度手術の安全性の担保つまり消化器外科専門医の確保は危急の課題である手術適応の膵頭部領域病変に対する膵頭十二指腸切除において手術症例数が少ない地方都市の基幹病院でも高齢者に対して非高齢者と同等の手術成績が得られた

演題番号O‒003演題名

膵臓34巻3号

A140

膵癌患者血清中細胞外小胞における新規長鎖機能性RNAのliquid biopsyとしての有用性著者1高橋 賢治 たかはし けんじ 1)2太田 雄 おおた ゆう 1)3小山 一也 こやま かずや 1)4鈴木 裕子 すずき ゆうこ 1)5岩本 英孝 いわもと ひでたか 1)6山北 圭介 やまきた けいすけ 1)7北野 陽平 きたの ようへい 1)8太田 嗣人 おおた つぐひと 1)所属1旭川医科大学内科学講座病態代謝内科学分野抄録【背景と目的】長鎖機能性RNA(lncRNA)は様々な癌腫の進展と関連し細胞外小胞EVを介して細胞間伝達される機能性RNAであるが膵癌との関連報告は依然数少ない一方EVは体液中を循環しておりEV内RNAの発現変化は体液診断liquid biopsy として注目されている今回膵癌患者血清EV中RNAの発現変化を網羅的に解析し診断に寄与する新規lncRNAの同定及び機能解析を行った【方法】1)膵癌患者健常者各3名より血清を採取しEV中RNA65263種類の発現変化をcDNAmicroarrayにより網羅的に解析した2)膵癌患者で高発現した新規EV中lncRNAについて膵癌細胞(Panc‒1等)と正常膵管上皮細胞における発現様相を比較解析した3)新規lncRNAの発現調節を行い膵癌細胞生存能アポトーシスに与える影響及び上皮間葉形質転換(EMT)を介した浸潤遊走能に与える影響を検討した4)更に膵癌IPMN患者健常者各18名の血清EV中新規lncRNAの発現解析をdigital PCRを用いて行いliquid biopsyとしての有用性を検証した【結果】Microarrayの結果から健常者と比べ膵癌患者血清EV中に高発現する新規lncRNAとしてLINC02280を同定したLINC02280は正常膵管上皮に比べ膵癌細胞において高発現したLINC02280のノックダウンにより膵癌細胞の生存能は低下しアポトーシスが誘導された更にEMTの阻害を介し細胞浸潤遊走能は減弱した各18血清検体を用いた解析では膵癌患者でのEV中LILNC02280の発現は健常者及びIPMN患者と比べ有意に上昇した(p=00050007)非膵癌に対する膵癌におけるAUCはLINC02280(0880)CA19‒9(0912)であったがLINC02280とCA19‒9のAUCに有意差は認めなかった【結論】LINC02280は膵癌細胞の進展に寄与する新規癌遺伝子である事が示唆された膵癌患者血清EV中LINC02280はCA19‒9とほぼ同等のAUCを呈し膵癌診断新規マーカーとしてまたliquid biopsyの新たなツールとして期待される

演題番号O‒004演題名新規膵癌感受性遺伝子の同定CPA1CPB1遺伝子変異は膵発癌に関与する著者1田村 公二 たむら こうじ 123)2進藤 幸治 しんどう こうじ 23)3Michael Goggins 3)所属1浜の町病院外科2九州大学臨床腫瘍外科3ジョンズホプキンス大学病理学抄録 家族性膵癌の網羅的ゲノム解析によりBRCA2 ATM PALB2などが膵癌感受性遺伝子として同定されたが未だ既知の遺伝子変異を認めない膵癌家系や特発性膵癌患者が多い膵炎は膵発癌危険因子の1つで慢性膵炎の感受性遺伝子も複数同定されている今回膵炎感受性遺伝子(PRSS1 CPA1 SPINK1ほか)を含めた膵分泌酵素関連遺伝子(計24遺伝子)が膵発癌に寄与するか検討するため次世代シークエンサーを用いた網羅的遺伝子解析を行った  まず1993年から2016年までにジョンズホプキンス大学病院で診断された986人の膵癌患者およびコントロール群として1045人(非膵癌患者健常者)を対象としたさらにvalidation setとして家族性膵腫瘍レジストリ(NFPTR)に登録された593人の家族性膵癌家系および967人のコントロール群の遺伝子解析を行った病原性変異の候補となったバリアントの機能解析のためにoverlap extension PCR法を用いた遺伝子編集を行いHEK293T細胞株へ変異バリアントのトランスフェクションを行った同細胞株の蛋白分泌能活性を解析し機能低下を認めたものを病原性変異候補としさらにウエスタンブロット法による小胞体ストレス(ERS)マーカーの発現解析によって変異バリアントがERSを誘導しうるかを検討した  全遺伝子のうちERSを誘導しうるCPB1遺伝子変異(91579 vs 02012 p<001 OR115)およびCPA1変異頻度(71546 vs 12012 p=0025 OR 936)は膵癌患者で優位に高かったExome Aggregation Consortium(ExAC)の大規模データベースをコントロール群として比較してもその頻度は膵癌患者で有意に高かった約1(161579 p<00001)にCPA1CPB1変異を認め膵発癌リスクに関与していると考えられ膵癌ハイリスク群のスクリーニングのために有用な遺伝子となりうるERSは膵炎のみならず膵発癌にも関与する可能性がある

膵臓34巻3号

A141

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌外科2日時7月12日(金) 958~1030会場第5会場座長司会など座長谷 眞至(滋賀医科大学外科学講座)

演題番号O‒005演題名半年で発症し急速増殖したと考えられた膵体部腺房細胞癌の1例著者1山本 稔 やまもと みのる 1)2田中 守嗣 たなか もりつぐ 1)所属1刈谷豊田総合病院肝胆膵外科抄録 膵腺房細胞癌は膵癌の04~1程度で比較的稀で発見時の平均長径は85‒10cmと巨大であることが多いとされるがその発生や増殖速度などについては不明な点も多い今回われわれは初発時より半年前に別疾患のために行われたCTよりその増殖速度が急速であることが判明した症例を経験したので報告する症例は40代男性既往歴は高血圧および鼡径ヘルニアで半年前に他院にて腹腔鏡下ヘルニア修復術を施行その際のCTでは膵を含め異常所見は認めていかなった現病歴は当院紹介受診の4か月前より腹痛が発症しその2か月後に腹痛が悪化さらに2か月後に前医を受診しCTを施行したところ左上腹部に112times10times10cm胞性腫瘍を認めた当初胃GISTと診断され当院に紹介当院でのEUSにて胃壁との可動性を認め膵体部との境界が不明であったことより膵体部腫瘍で胃肝外側区に浸潤と診断開腹にて膵体尾部切除(脾臓胃全摘肝外側区切除を併用)を施行手術時間は7時間43分出血量は500mlであった病理診断として14cmtimes10cmの腺房細胞癌pT2INFbne0mpd0pS0pRP0pA0pPCM0pN0 pStageIBであったその後術後3か月後の経過観察CTにて1cmSOLを肝S7にみとめその2週間後のEOB‒MRIでは28mmに増大CT指摘から6週間後に肝S7部分切除を施行その際は腫瘍径は6cm大していた腺房細胞癌について初期は膨張性発育をし腫瘍壊死などにて嚢胞状の画像所見となり急速な増殖をたどる症例が報告されている今回の症例では半年の間に急速に発症しその後の肝転移巣の増殖も週単位で増大していたことが確認された今回の症例について文献的考察を加え報告する

演題番号O‒006演題名異時性の肝転移および肺転移に対し外科的切除が有効であった膵腺房細胞癌の1例著者1梶山 潔 かじやま きよし 1)2皆川 亮介 みながわ りょうすけ 1)3萱島 寛人 かやしま ひろと 1)4山本 一治 やまもと かずはる 1)5利田 賢哉 としだ かつや 1)6松枝 花奈 まつえだ かな 1)7坂野 高大 さかの たかひろ 1)8小佐々 貴博 おざさ たかひろ 1)9武末 亨 たけまつ とおる 1)10柿添 圭成 かきぞえ けいせい 1)11賀茂 圭介 かも けいすけ 1)12平山 佳愛 ひらやま よしえ 1)13武谷 憲二 たけたに けんじ 1)14由茅 隆文 ゆかや たかふみ 1)15木村 和恵 きむら やすえ 1)16古賀 聡 こが ただし 1)17甲斐 正徳 かい まさのり 1)18大崎 敏弘 おおさき としひろ 2)19大屋 正文 おおや まさふみ 3)所属1麻生飯塚病院2麻生飯塚病院呼吸器外科3麻生飯塚病院病理科抄録【はじめに】膵腺房細胞癌(以下ACC)は稀な膵腫瘍であるが根治切除例における予後は浸潤性膵管癌に比べ比較的良好とされている一方術後再発例や切除不能例は依然として予後不良である今回われわれは初回膵切除術後異時性肝転移に対し肝切除術をその後の肺転移に対し肺切除術を施行し無再発生存を得ているACCの1例を経験したので報告する【症例】患者は67歳男性近医受診1週間前から食欲低下食後の胃もたれが出現した上部消化管内視鏡検査にて十二指腸腫瘍を疑われ当院紹介となった当院にて上部内視鏡検査CTおよびMRI検査を施行され十二指腸下行脚を中心とした径約6cmの腫瘍を認めた腫瘍マーカーは正常範囲内生検では腺癌疑いとなった遠隔転移はなく手術適応と判断し亜全胃温存膵頭十二指腸切除術(以下SSPPD)を施行した病理組織診断は膵腺房細胞癌でありリンパ節転移はなかった術後補助化学療法は行わず経過観察したSSPPD後1年9ヶ月CTMRIPET‒CT検査にて肝S6に径約5cmの肝転移を認めた単発の肝転移であり肝部分切除術を施行した病理組織診断はACCの肝転移であったその後も定期的に経過観察を行ったSSPPD後3年9ヶ月CT検査にて左肺下葉の転移疑いとなりPET‒CT検査にて左肺転移と診断されたSSPPD後4年左肺区域切除術を施行し病理組織診断はACCの肺転移であったその後の定期的な画像検査では現在ま

膵臓34巻3号

A142

で胸腔腹腔内に再発転移はなくSSPPD後5年6ヶ月肝切除後3年9ヶ月肺切除後1年6ヶ月無再発生存中である【考察】ACCの再発遠隔転移に対し肝切除と肺切除を行った報告はほとんどないが自験例のごとく根治切除可能な遠隔転移再発巣に対しては積極的な外科手術の介入が予後改善に寄与する可能性があると思われた更なる症例の蓄積によりACCに対する治療戦略の検討が必要である

演題番号O‒007演題名術前化学放射線療法におけるシンバイオティクス投与の有用性著者1和田 浩志 わだ ひろし 1)2長谷川 慎一郎 はせがわ しんいちろう 1)3友國 晃 ともくに あきら 1)4後藤 邦仁 ごとう くにひと 1)5飛鳥井 慶 あすかい けい 1)6高橋 秀典 たかはし ひでのり 1)所属1大阪国際がんセンター消化器外科抄録【はじめに】当院では膵癌胆管癌の予後向上を目指して術前化学放射線療法(CRT)を施行してきたCRT中には胆管炎などの感染性合併症を起こしやすく放射線性胃腸炎などによる摂食量低下が低栄養状態をが惹起するシンバイオティクスは腸内細菌叢の維持改善作用を有し栄養状態改善や免疫学的効果が報告されている今回術前CRT中にシンバイオティクスを投与しその有用性について検討した【対象と方法】膵癌または胆管癌に17例を対象としCRT開始時から手術前日までの約3か月間シンバイオティクスとして 1日当たり乳酸菌製剤3gビフィズス菌末3gオリゴ糖15gを経口投与しシンバイオティクス投与前後の糞便細菌叢と糞便中有機酸の変化について検討したまた同時期に術前CRTを施行した27例を対照群としてCRT前後での栄養状態の変化CRT中の有害事象の有無術後短期成績について比較検討した【結果】シンバイオティクス投与前後でLcasei種は前391plusmn130に対して後562plusmn203と有意に増加し(P=002)Staphylococcus属は前418plusmn101に対して後387plusmn078と有意に低下した(P=004)総有機酸のうち酢酸量(μmolg糞便)は前326plusmn216に対して後540plusmn254と有意に増加していた(P=001)投与群非投与群の比較では体重変化に有意差を認めなかったが血清アルブミン値は投与群‒01gdl非投与群‒04gdlと投与群で有意に血清アルブミン値の低下が抑制された(‒01gdl vs ‒04gdl P=001)CRT中の有害事象の発生頻度は両群間に有意差を認めなかった全42例中非切除2例を除く40例に対して膵頭十二指腸切除術(35例)膵全摘術(5例)を施行したが術後合併症率についても両群間に有意差を認めなかった【結語】術前CRT中にシンバイオティックスを投与することで腸内細菌叢に変化をもたらし栄養状態維持に有用である可能性が示唆された

演題番号O‒008演題名腫瘍崩壊症候群を呈し致死的経過をとった膵臓癌の1例著者1室屋 大輔 むろや だいすけ 1)2安永 昌史 やすなが まさふみ 2)3谷脇 慎一 たにわき しんいち 2)4小嶋 聡生 こじま さとき 2)5新井 相一郎 あらい しょういちろう 2)6名嘉眞 陽平 なかま ようへい 2)7北里 雄平 きたざと ゆうへい 2)8丸山 祐一郎 まるやま ゆういちろう 2)9川原 隆一 かわはら りゅういち 2)10久下 亨 ひさか あきら 2)11石川 博人 いしかわ ひろと 2)所属1宗像水光会総合病院外科2久留米大学病院外科抄録 腫瘍崩壊症候群(Tumor lysis syndrome TLS)は腫瘍の急速な破壊により細胞内容物が大量に血中に放出されることにより惹起される致死的な代謝異常である固形癌のTLSは稀とされいったん発症すると致死的経過をたどることが多いためTLS発症の予防が重要であるが固形癌ではその予測は困難である固形癌ではTLS診療ガイダンスで腫瘍量が多い肝転移LDHまたは尿酸高値神経芽腫胚細胞腫小細胞がんなどの場合腎機能障害があり腎毒性のある薬剤の使用感染脱水の併存があると中間リスク疾患と分類されるさらに腎機能障害や腫瘍の腎浸潤があると高リスクに分類される症例は74歳男性で肝転移を伴う切除不能膵癌の診断でゲムシタビンナブパクリタキセル療法を施行した投与後2日目に呼吸苦で受診し脱水と肝機能障害高尿酸血症高カリウム血症を認めたTLSと診断しアロプリノール加療と大量輸液を行ったが肝腎機能障害が進行し播種性血管内凝固および多臓器不全になった血液透析や人工呼吸管理を行ったが化学療法施行後7日目に死亡した化学療法前は腎機能正常で腎浸潤も認めなかかったため本症例は中間リスクに該当するがTLSを契機に致死的な経過をたどった膵癌の稀な症例であったため文献的考察を含めて報告する

膵臓34巻3号

A143

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵腫瘍2日時7月12日(金) 1446~1534会場第5会場座長司会など座長多田 稔(東京大学医学部消化器内科)

演題番号O‒009演題名転移性膵腫瘍の4例著者1加藤 まゆみ かとう まゆみ 1)2篠崎 博志 しのざき ひろし 1)3竹島 薫 たけしま かおる 1)4辻 忠男 つじ ただお 2)所属1さいたま市立病院消化器内科2埼玉協同病院抄録【はじめに】転移性膵腫瘍は比較的稀な病態であるが通常型膵癌あるいは多血性腫瘍との鑑別が困難で臨床上問題となることも多い当院で経験した転移性膵腫瘍の4症例(腎細胞癌3例 肺癌1例)について報告する【症例1】46才男性13年前に右腎細胞癌(RCC)に対して右腎摘出術11年前に肝転移に対して肝部分切除術施行CTで膵体尾部に2個尾部に1個動脈相で早期濃染する腫瘍をEUSで周囲低エコー帯の等エコー腫瘤を描出FDG‒PET陰性RCC転移又はNETが疑われ膵体尾部切除術施行RCCの転移と診断されたその4年3か月後左副鼻腔転移で手術現在RCC術後17年4か月経過し再発転移は認めない 【症例2】65才女性 11年前RCCの診断で右腎摘出術CTで膵頭部に8mm 動脈相で辺縁が強く濃染される多血性結節を認めた FDG‒PET陰性EUS15mm辺縁低エコー帯内部無エコーの充実性腫瘍EUS‒FNARCCの転移と診断手術を勧めたが積極的治療を希望されず4年3か月後多発肝膵肺骨転移で永眠された【症例3】72才女性 11年前RCCの診断で右腎摘出術7年前腰椎転移で手術2年前肺転移で右肺切除1年前胸椎転移CTで膵体部に動脈相で辺縁が濃染される17mmの腫瘍USで低エコー腫瘤 臨床経過よりRCC転移と診断化学療法+放射線治療施行2年後多発脳転移で全脳照射2年6か月後永眠された【症例4】79才男性 1年4か月前肺癌(LK)で肺上葉切除術乳頭状腺癌 Stage IIBFDG‒PET膵肝に集積LKの転移又は膵癌(PK)+肝転移が疑われたCT膵尾部18mm 造影効果の弱い腫瘍で両者鑑別困難EOB‒MRI肝腫瘤指摘なくPKと診断し尾側膵切除術(D2)を予定したがLK肝転移が判明し試験開腹で終了EUS‒FNAでLKの転移と診断した化学療法を施行し2年9か月後に永眠【考察】転移性膵腫瘍は膵への単独転移や異時性転移をきたすと診断に苦慮するRCC術後晩期再発の症例は多数報告があるが今回経験した3症例も術後11‒13年と長期経過観察後に膵転移が発見された

演題番号O‒010演題名疾患別にみた膵腫瘤に対するEUS‒FNAの診断成績著者1小堤 隆広 おづつみ たかひろ 1)2北川 洸 きたがわ こう 1)3美登路 昭 みとろ あきら 1)4吉治 仁志 よしじ ひとし 1)所属1奈良県立医科大学内科学第三講座抄録【目的】膵腫瘤に対するEUS‒FNAの診断成績について疾患ごとに後方視的に検討し現状を明らかにする【対象と方法】2013年1月から2018年6月までに膵腫瘤に対してEUS‒FNAを施行し病理検査および臨床経過より診断の確定した293例(男女比190103)298病変最終診断は膵癌243病変(腺扁平上皮癌2退形成癌1腺房細胞癌1病変含む)NET 14病変SPN 4病変AIP21病変腫瘤形成性膵炎8病変転移性膵腫瘍3病変その他5病変であった検体処理は可能な限り白色検体を組織診に提出し残りの液状検体をLiquid‒based cytology(LBC)法を用いて細胞診を行った【検討項目】1)病変部位と腫瘤径2)FNA穿刺内容(穿刺針回数)3)膵癌その他の膵腫瘍(NETSPN膵転移)炎症性膵腫瘤の診断能4)偶発症【結果】1)病変部位は膵頭部体尾部113185腫瘤径中央値は25mm(6‒80)2)穿刺針は192225G1248238件穿刺回数中央値は2回(1‒4)疾患ごとの太径針(19G22G)の使用率は膵癌9(24243)と比べてその他の膵腫瘍67(1421)炎症性膵疾患 66(1929)で有意に高かった(P<00001)3)膵癌の診断能は正診率94(感度 92特異度100)その他の膵腫瘍の感度はNET 93SPN 100転移性膵腫瘍100(いずれも特異度100)であったAIP含む腫瘤形成性膵炎では悪性の偽陽性率は0であったがAIPの組織像(ICDCレベル2以上)が得られたものは38(821)であった4)偶発症は10(3例)で内訳は膵炎2例needle tract seeding(NTS)による胃壁転移1例膵炎2例とも膵頭部症例で穿刺針25Gの経十二指腸穿刺であり(AIP1癌1)いずれも保存的に改善したNTSの1例は膵尾部癌(25G経胃穿刺)であった【考察】特殊型では比較的太径針の使用が多く穿刺針の選択が良好な成績につながった可能性があり検査前の画像診断が重要であるまた近年NTSの問題が提起されているが自施設でも1例経験しており最も注意が必要な偶発症と考えられる

演題番号O‒011演題名膵腫瘤性病変に対するEUS‒FNBの診断成績著者

膵臓34巻3号

A144

1虻江 誠 あぶえ まこと 1)2菅井 隆広 すがい たかひろ 1)所属1宮城県立がんセンター消化器内科抄録【背景目的】近年EUS‒FNAが普及しているが穿刺針の改良とともに組織量の多いcore tissue検体を採取して診断するEUS‒FNBの重要性も注目されてきているそこで今回膵腫瘤性病変に対してフランシーン形状針を用いたEUS‒FNBの診断成績と検体採取量について検討した【対象】2017年1月~2018年10月までにEUS‒FNBを施行した膵腫瘤性病変73例平均年齢は691歳男女比4231病変部位頭体尾部3043平均腫瘤径は332mm穿刺回数は平均27回例であった【方法】フランシーン形状針(Acquire 22G)を使用した37例をA群メンギーニ形状針(EZ Shot 3 Plus 22G)を用いた36例をB群として1)組織診断能および2)検体採取量について比較検討した当院ではROSEは施行せず吸引法を基本として肉眼的に白色あるいは十分な赤色検体が確認できた場合に終了としている検体採取量については組織標本プレパラート作製後顕微鏡下に測定可能な細胞+間質の総面積とした【結果】両群の背景因子に有意な差は認めなかった1)組織診断能(感度特異度正診率)はA群は9410095B群は9710097で両群ともに良好な成績であったB群で正診とならなかった1例でフランシーン形状針に変えて再検することで診断が得られた2)検体量1セッションあたりの平均採取組織面積はA群が514mm2B群が212mm2で約24倍A群の検体採取量が多かった(p<0001)そのうち間質を十分に含んだcore tissue(>025mm2)検体の平均個数は各プレパラートあたりA群60個B群21個でA群が有意に多かった両群ともに血液の混入が多いものは組織採取量が少ない傾向にあった【結論】組織診断能に関しては穿刺針による明らかな違いはないがA群では挫滅融解の少ない検体が多く採取され間質情報も含めたより多くの情報が得られることから診断の質の向上に寄与する可能性が示唆された

演題番号O‒012演題名膵腫瘤性病変に対するProCore 20G針による組織診断能の検討著者1渡邉 俊介 わたなべ しゅんすけ 1)2土岐 真朗 とき まさお 1)3神林 孔明 かんばやし こうめい 1)4野坂 岳志 のさか たけし 1)5北田 修一 きただ しゅういち 1)6後藤 知之 ごとう ともゆき 1)7吉田 翼 よしだ つばさ 1)8落合 一成 おちあい かずしげ 1)9太田 博崇 おおた ひろたか 1)10権藤 興一 ごんどう こういち 1)11倉田 勇 くらた いさむ 1)12蓮江 智彦 はすえ ともひこ 1)13中村 健二 なかむら けんじ 1)14長濱 清隆 ながはま きよたか 2)15山口 康晴 やまぐち やすはる 1)16高橋 信一 たかはし しんいち 1)17柴原 純二 しばはら じゅんじ 2)18森 秀明 もり ひであき 1)19久松 理一 ひさまつ ただかず 1)所属1杏林大学医学部第三内科2杏林大学医学部病理学教室抄録【目的】膵腫瘤性病変の病理診断においてEUS‒FNAによる検体採取は広く普及しているProCore 20G針(PC20)は大口径かつ順刃型のcore trapを持つため組織診に有用な穿刺針である今回膵腫瘤性病変におけるPC20の組織診断能について検討を行った【方法】2016年10月から2018年12月までに膵腫瘤性病変に対しPC20を用いてEUS‒FNAを施行した症例のうち初回穿刺からPC20を使用した90例を対象とした組織診のみでの正診率と細胞診を加えることによる正診率の上乗せ効果を評価しまた穿刺回数による正診率についても検討した初回穿刺は吸引法で施行出血や検体量が乏しい場合にはslowpull法へ切り替えや穿刺針を変更した病理診断は組織診ではGroup45細胞診ではClassIVVを悪性と診断した【成績】平均年齢は68plusmn11歳男性45例であった最終診断は原発性膵癌が81例転移性膵癌が3例膵神経内分泌腫瘍が3例自己免疫性膵炎が1例その他2例であったPC20による組織診のみの正診率は956(8690)であった4例はPC20では診断がつかず他の穿刺針で診断した細胞診のみでは856(7790)であり組織診に細胞診を加えた正診率は989(8990)であった組織診に細胞診を加え正診率は33向上したが組織診のみの正診率と有意差は認めなかった(p=036)穿刺回数による正診率は1回目の穿刺では866(7890)2回の穿刺で944(8590)3回以上の穿刺で956(8690)であった1回と2回の正診率に有意差を認めたが(p=005)2回と3回の正診率に有意差は認めなかった【結論】膵腫瘤性病変に対するPC20によるEUS‒FNAでは組織診の正診率が高く細胞診を付加しても正診率に差が認められないことから組織診のみでの十分診断が得られると考えられた穿刺回数においては2回と3回以上の穿刺で正診率に差は認められず穿刺回数の軽減に繋がる可能性が示唆された

演題番号O‒013演題名膵腫瘍に対するEUS‒FNAにおける19g通常針と22gFranseen針の比較検討著者1岩下 拓司 いわした たくじ 1)2上村 真也 うえむら しんや 1)3三田 直樹 みた なおき 1)4岩佐 悠平 いわさ ゆうへい 1)5清水 雅仁 しみず まさひと 1)所属1岐阜大学医学部附属病院第1内科抄録 EUS‒FNAは膵腫瘍より低侵襲で安全確実に病理検体を採取する方法として広く一般臨床で施行されている組織検体採取は組織構築の評価や免疫染色が追加可能であることから高分化癌自己免疫性膵炎膵内分泌腫瘍などの診断に重要とされておりさらにPrecision Medicineの広がりからその重要性は増している近年22gFranseen針(22FR)が登場し高い組織検体採取率が報告されている【目的】膵腫瘍に対するEUS‒FNAにおける22FRと19g通常針(19ST)との診断能をPropensityScore Matching(PSM)法を用いて比較検討する【方法】2009年から2018年までに当院において20mm 以上の膵腫瘍に対して22FRもしくは19STを用いてEUS‒FNAを

膵臓34巻3号

A145

施行された434症例を対象とした22FR群と19ST群を性別年齢腫瘍径腫瘍部位(頭部体尾部)穿刺ルート(胃D1D2)に関してPSM法を用いて158症例を抽出組織診のみと組織+細胞診を用いた良悪性診断能と安全性について比較検討したなお初回 EUS‒FNAのみを解析対象とした連続変数はMedian(range)で表記した【結果】22FR(79例)19ST群(79例)の背景因子は年齢(yo)70(39‒90)71(27‒88)性別(female)4038 腫瘍径(mm)27(20‒91)31(20‒65) 腫瘍部位 頭部(4243)体尾部(4243) 穿刺部位 胃(4243)D1(1512)D2(1512)でありいずれの項目に関しても有意差を認めず最終診断は悪性(6867)良性(1112) p=082であり診断方法は手術(2216)臨床経過(5763) p=062であった組織学的診断能は正診率(9990 p=001)組織+細胞診を併せた診断能は正診率(9992 P=005)有害事象はそれぞれ2例(26 p=099)で認め内訳は(膵炎2膵炎1血腫形成1)であった【結語】PSM法を用いた膵腫瘍に対するEUS‒FNAの診断能安全性に関する22FRと19STの比較検討では22FRの使用は安全に組織学的診断能を改善する可能性が示唆された

演題番号O‒014演題名画像所見が類似し膵頭部に近接した神経内分泌腫瘍リンパ節転移と傍神経節腫の2例著者1小橋 優子 こばし ゆうこ 1)2松井 淳一 まつい じゅんいち 2)3瀧川 穣 たきがわ ゆたか 2)所属1東京歯科大学市川総合病院放射線科2東京歯科大学市川総合病院外科抄録【症例1】58歳男性血糖コントロール不良のため施行した腹部超音波検査で腫瘍性病変を指摘され消化器内科へ紹介となった造影腹部CT動脈相で早期濃染する2こぶ様の結節が膵頭部にほぼ近接して認められたMRIのT2強調像では高信号と低信号の混在した信号を示し著明な拡散制限を認めたソマトスタチン受容体シンチグラフィー(SRS)では病変部に一致した集積があり以上の所見より膵頭部部原発もしくは十二指腸原発の神経内分泌腫瘍(NET)を疑った腫瘍摘出術が施行されNETのリンパ節転移と診断されたCTを再度reviewすると十二指腸下行脚の膵臓側の粘膜下に6mmの結節が認められ原発巣を疑った膵頭十二指腸切除術が施行され十二指腸副乳頭のNETであった【症例2】74歳女性他院の超音波検査で胆嚢周囲の腫瘍を疑われ当院消化器内科に紹介となった造影CT動脈相で膵頭部にほぼ近接して早期濃染する楕円形腫瘤を認めリンパ節腫大のようにみえたMRIのT2強調像では膵実質と等信号拡散強調像で強い拡散制限を認めたSRSでは病変部に一致した集積を認めた以上の所見よりNETのリンパ節転移を疑った術前画像診断および術中超音波検査においても原発巣が指摘できなかったため腫瘍摘出術のみ施行され傍神経節腫と病理診断された膵十二指腸NETでは原発巣が小さくリンパ節転移が先に指摘される場合も少なくない症例1では他に原発巣を考えさせるSRSの集積も認められず膵頭部の腫瘍を原発巣のNETと考えていた症例2の傍神経節腫は傍神経節に存在するクロム親和性細胞由来の腫瘍であり後腹膜に低頻度ながら発生することがある両腫瘍とも神経内分泌細胞由来の腫瘍であることより全ての画像検査が類似していた傍神経節腫は神経節の分布より膵臓の背側に出現する傾向があるが本症例は膵頭部の腹側に発生したため術前診断が困難であった

膵臓34巻3号

A146

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌患者支援日時7月12日(金) 1804~1844会場第5会場座長司会など座長元雄 良治(金沢医科大学腫瘍内科学)

演題番号O‒015演題名担当患者さんに主治医のメールアドレスを公開してわかったこと著者1井岡 達也 いおか たつや 12)2高橋 秀典 たかはし ひでのり 2)3小西 浩司 こにし こうじ 2)4山田 眞佐美 やまだ まさみ 2)5水谷 玉紀 みずたに たまき 2)6藤岡 裕子 ふじおか ゆうこ 2)7加藤 寛子 かとう ひろこ 2)8数元 葉月 すうもと はづき 2)9佐藤 みゆき さとう みゆき 2)10山中 宏実 やまなか ひろみ 2)11酒井 哲也 さかい てつや 2)12岡村 美波 おかむら みなみ 2)13西尾 菜美 にしお なみ 2)14持山 勝弥 もちやま かつや 2)15池山 晴人 いけやま はると 2)16橿棒 万昌美 かしぼう まさみ 2)17大浦 ひろみ おおうら ひろみ 2)18小川 秀香 おがわ ひでか 2)所属1大阪国際がんセンター検診部消化器検診科2大阪国際がんセンター膵がん教室抄録 当センターでは2015年6月より膵がん教室を毎月開催している一方で主治医として可能な限り双方向のコミュニケーションを心がけており10年以上個人のメールアドレスを担当患者に告知し患者からの悩みなどを随時受付けて返答している【方法】2018年1月から同年6月までの6か月間の患者とのメールを集計した【結果】52人の患者から430通のメールを受け取った247通(57)は患者から症状についての相談で痛み48通((19)発熱46通(19)が多かったまた症状を伴わない相談は90通(21)でその内訳は診察時間変更の希望が31通(34)残薬不足に関するものが18通(20)で多かった残りは診察のお礼やホスピスなど他院で死亡されたことの報告など社会的なものが45通(10)であった【考察】時間外での救急対応は原則的に当直医が対応してくれるが患者にとって主治医が直接時間外にも対応してくれることは安心につながる一方で主治医がすぐにメール返信できないことで患者の当直医への受診が遅れないように留意する必要があるまた患者情報のすべてを記憶しているわけではないので院外から安全に電子カルテにアクセスできるシステムの実現が急務である【結語】患者と主治医のコミュニケーションを深める手段として個人間の電子メールのやり取りがあるがその是非は不明である

演題番号O‒016演題名膵臓がん患者のがん性疼痛に対する対処行動とセルフエフィカシーとの関連著者1塩原 萌望 しおばら もえみ 1)2東谷 朗子 あずまや あきこ 1)3潟沼 朗生 かたぬま あきお 1)所属1医療法人渓仁会手稲渓仁会病院抄録【目的】がん性疼痛を有する患者の主体的行動がセルフエフィカシーの向上にどのように関連しているのかを検討する【方法】がん性疼痛に対しオピオイドを用いて疼痛コントロールを行っている膵臓がん患者に対し無記名式調査用紙を作成しアンケート調査を行った調査項目は1)患者属性2)がん性疼痛に対して行っている対処行動について7カテゴリー45項目3)「末期がん患者用セルフエフィカシー尺度」について3カテゴリー18項目である【結果】5名の回答を得たがうち1名は回答に欠損があり分析からは除外した1)患者属性は50~80代の男性4名で診断時期は1か月~3年2か月であったがんに対する治療内容や疼痛以外の症状は対象者によって異なっており疼痛の程度はNRS1~8までで対象者により幅があった2)対処行動に関する項目の合計点は112~173点(満点180点)で4例の平均は140点であったカテゴリー別では痛みと向き合い生活に折り合いをつける力他者からの支援の点数が4名とも全項目の平均点と比較して高値であった3)セルフエフィカシー尺度の合計点は780~1470点(満点1800点)で4例の平均は1120点であったカテゴリー別では情動統制の効力感(ARE)の点数が4名とも全項目の平均点よりも高かった【考察】4例において2)と3)の項目の点数にはばらつきがあり比例はしていない今回症例数が少ないため関連性について述べることは難しいが疼痛に対する行動を取っても必ずしもセルフエフィカシーが向上するとはいえなかったしかし2)の結果から疼痛を緩和するために「自分にとっては悪い情報」や「好まない方法」でも自身の行動の中に取り入れようとする傾向がみられた3)の尺度においてはAREの6項目で平均点が高くセルフエフィカシーの向上のためには疼痛緩和だけでなく不安や悲しみの気持ちをコントロールしていくことが重要だと考えられる

膵臓34巻3号

A147

演題番号O‒017演題名終末期にある膵臓がん患者の在宅療養移行支援著者1中西 千夏 なかにし ちなつ 1)2原 彩夏 はら あやか 1)3森 麻美子 もり まみこ 1)4潟沼 朗生 かたぬま あきお 2)所属1手稲渓仁会病院看護部2手稲渓仁会病院消化器病センター抄録【背景】医療制度改革により病院完結の時代から地域包括ケアの転換が求められ在宅療養移行支援を円滑に進めることが重要である  終末期は医療依存度が高く本人が選択した場所でその人らしく過ごすことを支えるために他職種チームと協働し在宅療養の意志決定支援やカンファレンスを実施し早期に在宅療養へ移行できるように取り組んでいるそこで在宅療養移行支援における他職種への情報共有について課題を明らかにする 【方法】2018年2月から8月までの期間に膵癌の診断を受けた患者のうち在宅看取りを行った2例を対象とし患者の経過と退院支援退院調整の内容を診療録から後方視的に調査した退院後に病院在宅チームと情報交換を行い内容を調査した調査項目は「患者属性(年齢性別主病傷名病期)」「患者家族への看護ケア」「他職種との調整内容」とした 【結果】対象は2例とも70代女性主病傷名は膵体部癌膵尾部癌であり終末期であったいずれも病状の進行ADLの低下から再入院したため退院支援が必要と判断していた看護ケア内容は「患者家族の意向の確認」「在宅での過ごし方を共に考える」「薬剤の使用方法の指導」であった他職種と「療養環境の調整」を共に行い「医療処置方法」「患者家族の意向」「家族の協力体制」について引き継いだ在宅チームとの情報交換では在宅療養がイメージ出来ない事での家族の不安アドバンスケアプランニング(以下ACP)の共有不足があげられた 【考察】終末期の患者は医療依存度が高く病状が変化しやすいため医療処置や療養環境の調整について他職種へ情報共有されていたしかし家族へは病状の進行に伴う身体変化や日常生活の変化に対する支援が不足していたことが明らかとなった病状の変化にあわせたACPの共有家族も含めた最期を迎える準備への支援が今後の課題となる

演題番号O‒018演題名看護師担当会の膵がん教室に対する評価と問題点アンケート調査結果と自由記載欄から著者1野呂 奈那 のろ なな 1)2岸和田 昌之 きしわだ まさし 2)3山田 爽香 やまだ さやか 1)4早崎 碧泉 はやさき あおい 2)5伊佐地 秀司 いさじ しゅうじ 2)6本多 正繁 はんだ まさしげ 1)所属1三重大学医学部附属病院看護部2三重大学医学部附属病院肝胆膵移植外科抄録【目的】当院では2012年9月から膵がん患者および家族を対象に教育日常生活支援目的にて膵がん教室を行っている担当は医師看護師薬剤師栄養士MSW臨床心理士の6職種で隔週にて行っており治療内容や入院歴などでは分けていない今回看護師担当会に対してアンケート調査による教室評価を行い自由記載欄から参加者のニーズを抽出した【対象と方法】アンケート調査は2013年11月‒2018年3月の期間で教室に参加した患者家族を対象とした項目は教室参加前後の気持ちの変化(5段階評価)と講義内容に対する質問5項目(5段階評価)を検討した自由記載欄の内容は分類して看護師担当会における問題点を抽出した【結果】看護師担当会は18回開催し参加者はのべ91人であったアンケート調査結果では気持ちの変化で32点から40点と有意に上昇し(P<00001)講義内容に対する質問は5項目とも8割以上で4点以上であった自由記載欄は25件(患者18件家族7件)あり感謝7件不安4件疑問1件気付き3件体験2件教室運営への要望8件その他1件に分類された「不安」には食事や下痢に対する症状「教室運営への要望」には治療内容の違いからの違和感に触れられており治療中心から生活における症状中心の講義に変更した「教室運営への要望」は話し手の速度や会話をいれて欲しいとの希望がありスタッフ構成を若手と中堅以上を組み合わせ講義中心から参加対話方式も導入した【結論】アンケート結果から多くの参加者から満足を得られた自由記載から治療内容などにより問題点があるが個々に解決策を検討することにて講義内容および教室運営の改善に役立つと思われた今後看護師スタッフがチームとして問題点の関連性を整理し対応策を検討することが看護師担当会の膵がん教室の質の向上につながると思われた

演題番号O‒019演題名三重パープルリボン活動膵がん教室膵がんグルメディカル教室ウオークセミナー著者1岸和田 昌之 きしわだ まさし 1)2早崎 碧泉 はやさき いずみ 1)3藤井 武宏 ふじい たけひろ 1)4飯澤 祐介 いいざわ ゆうすけ 1)5加藤 宏之 かとう ひろゆき 1)6村田 泰洋 むらた やすひろ 1)7種村 彰洋 たねむら あきひろ 1)8安積 良紀 あずみ よしのり 1)9栗山 直久 くりやま なおひさ 1)10水野 修吾 みずの しゅうご 1)11臼井 正信 うすい まさのぶ 1)12櫻井 洋至 さくらい ひろゆき 1)13伊佐地 秀司 いさじ しゅうじ 1)

膵臓34巻3号

A148

所属1三重大学肝胆膵移植外科抄録【目的】当院では2012年から三重パープルリボン活動として膵がん患者家族に対する教育日常生活支援活動(膵がん教室膵がんグルメディカル教室)膵臓がんに対する地域啓発活動(ウオークセミナー)を行っており報告する【対象と方法】膵がん教室6職種の医療スタッフが隔週で講義と対話形式にて行っている教室の前後に参加者の気持ちの変化(face scale5段階)講義の評価(5項目5段階)のアンケート調査を行った膵がんグルメディカル教室栄養士における膵がん治療食の実演参加者の調理実習医師による講義と膵酵素消化実験を行った三重パープルリボン運動医療スタッフや学生ボランティア主導にてウオークおよびセミナーの企画運営を行った【結果】膵がん教室2012年12月から2018年3月に21コース施行しのべ473人の参加者であったアンケート調査は2013年12月から2018年3月の期間で349名から回収した参加前後の気持ちの変化は30点から39点と有意に上昇しており(p<001)各職種でも上昇していた講義評価は5項目とも80以上の参加者から4点以上の高評価を得たが職種により低率となった項目も認めた膵がんグルメディカル教室2015年~2018年で8回開催132名の参加者を認めた三重パープルリボン運動 2012年~2018年でウオークイベント7回市民公開講座8回を開催したのべ参加者はウオーク1928人市民公開講座2128人であり2018年には副知事や市長の参加と行政との連携も行えたボランティアスタッフは1034人であり2018年には中高生が50人程度と裾野が広がった企業からは三重パープルリボン活動への応援としての寄付型自動販売機の導入がされた【結論】膵がん教室は職種毎にて講義内容や教室運営の工夫膵がんグルメディカル教室は継続した活動三重パープルリボン運動は地域啓蒙活動に貢献するようになったが安定した運営の継続が必要である

膵臓34巻3号

A149

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵臓外科3日時7月12日(金) 1350~1430会場第6会場座長司会など座長砂村 眞琴(東京医科大学八王子医療センター消化器外科移植外科)

演題番号O‒020演題名膵癌切除症例における術前栄養関連指標変化が術後回復に与える影響著者1岸 宗佑 きし そうすけ 1)2早馬 聡 はやま さとし 2)3野村 友祐 のむら ゆうすけ 1)4二川 憲昭 ふたかわ のりあき 1)5田中 栄一 たなか えいいち 2)6丹野 誠志 たんの さとし 1)所属1イムス札幌消化器中央総合病院消化器内科2イムス札幌消化器中央総合病院外科抄録【背景】膵癌の集学的治療は飛躍的に進歩しているがその一方でそうした治療を完遂するための支持療法や栄養療法についてはまだ十分な確立がなされていない胃癌や大腸癌などの癌種において炎症免疫指標であるneutrophil lymphocyte ration(NLR) Platelet lymphocyte ration(PLR) CRP albumin ration(CAR)やGlasgow prognostic score(GPS) Japanese modified GPS(JmGPS)は予後予測因子や周術期リスクと関連するとの報告がある今回膵癌術前の栄養状態の変化と術後の回復および栄養の立ち上がりについて検討を行った【目的】膵癌切除症例における術前術後の栄養指標の変化と治療介入因子ついて比較検討した【方法】2015年7月から2019年1月までに当院で手術された膵癌切除例19例(膵頭部13膵体部1膵尾部5例)について術前術後の栄養指標と手術処置やステージ等の多種の因子について検討を行った【結果】44‒79歳の19例に対して膵切除(SSPPD14 DP5例)が行われSMA周囲神経叢切離例はなかったが神経温存SMA周囲リンパ節14郭清は12例で施行されていた上記栄養評価指数のみでなく手術処置因子術中輸血の有無術後栄養の回復食事再開にかかった日数等多数の因子について検討したが特に術後食事再開までに10日以上の長期を要した3例では入院時から手術までの術前期間でPNI PLR がいずれも減少し栄養状態は低下したままでの手術となっていたこの3例は術後21日までアルブミン蛋白値は低値のままであり術後入院日数も長期となっていた【考察】癌患者の栄養状態と生命予後の相関ついて多数報告されているが術前期間の栄養減少を予防することが膵癌切除症例の合併症予防や術後の早期食事再開入院日数の減少につながり術前から膵癌症例の栄養介入は重要であるよりよい膵癌の集学的治療にためにも術前術後の栄養管理について現在の課題など文献的考察を含めて報告する

演題番号O‒021演題名膵癌術後早期再発の危険因子に関する検討著者1林 洋光 はやし ひろみつ 1)2山下 洋市 やました よういち 1)3岡部 弘尚 おかべ ひろひさ 1)4伊東山 瑠美 いとうやま るみ 1)5中尾 陽佑 なかお ようすけ 1)6遊佐 俊彦 ゆさ としひこ 1)7山尾 宣暢 やまお ひろのぶ 1)8梅崎 直樹 うめさき なおき 1)9宮田 辰徳 みやた たつのり 1)10北村 文優 きたむら ふみまさ 1)11上村 紀雄 うえむら のりお 1)12中川 茂樹 なかがわ しげき 1)13今井 克憲 いまい かつのり 1)14近本 亮 ちかもと あきら 1)15馬場 秀夫 ばば ひでお 1)所属1熊本大学医学部附属病院消化器外科抄録【はじめに】膵癌は消化器癌の中でも予後不良な疾患であり根治術が行えたとしても早期再発を来すことが稀ではない近年新規レジメンの登場により膵癌に対する化学療法の有効性は飛躍的に向上している早期再発危険群に対しては術前化学療法の投与が今後のオプションとなる可能性がある今回膵癌根治術後に早期再発を来す危険因子について検討を行った【対象と方法】2004年2月から2018年2月までに膵癌に対して切除を行った218例中R0切除が得られた194例中手術関連死亡の1例を除いた193例が対象1年以内に再発した群(再発高リスク群)と1年以降もしくは無再発の群(再発低リスク群)で術前因子について比較検討を行い再発危険因子について検討した【結果】術式の内訳はPD(SSPPD含む)が63DP 34TP 3であった193例の平均観察期間は1041日生存期間中央値は622日であった193例中68例(35)が1年以内に再発を認め1年無再発生存率653年累積生存率3755年累積生存率31であった術前化学療法を44例(23)で行い術後補助療法を162例(84)で行った術前因子として年齢性別腫瘍サイズ腫瘍マーカーCEA CA19‒9術式(PDTP vs DP)BMI術前ケモ有りで多変量解析を用いて1年以内再発のリスクを検討したところ腫瘍サイズ(P=0022)とCA19‒9(P=0036)が独立危険因子として同定された1年以内早期再発危険因子としてCA19‒

膵臓34巻3号

A150

9腫瘍サイズそれぞれのCutoff値は63UmL(AUC 0692)と3cm(AUC 0653)であった術前化学療法なし例(n=149)における同様の解析にてもCA19‒9(P=0020)は早期再発の独立危険因子の一つとして同定されそのCutoff値は67UmLであった(AUC 0675)【考察】腫瘍マーカーCA19‒9高値は術後早期再発の危険因子と考えられたCA19‒9高値(63UmL以上)は術後の早期再発を避けるために術前化学療法を考慮する基準となり得る可能性が示唆された

演題番号O‒022演題名再発神経内分泌癌による重症低血糖発作に対する肝動脈塞栓術著者1白井 祥睦 しらい よしひろ 1)2宇和川 匡 うわがわ ただし 1)3中島 啓吾 なかしま けいご 1)4丸口 塁 まるくち るい 1)5安田 淳吾 やすだ じゅんご 1)6古川 賢英 ふるかわ けんえい 1)7塩崎 弘憲 しおざき ひろのり 1)8恩田 真二 おんだ しんじ 1)9後町 武志 ごちょう たけし 1)10柴 浩明 しば ひろあき 1)11石田 祐一 いしだ ゆういち 1)12矢永 勝彦 やなが かつひこ 1)所属1東京慈恵会医科大学外科学講座肝胆膵外科抄録 症例は56歳男性2015年に前医で膵腫瘤を指摘されたBorderline resectable(BR)膵癌であったため 術前化学療法として塩酸ゲムシタビンnab‒Paclitaxel療法を2コース施行した化学療法終了後に膵頭十二指腸切除術門脈合併切除再建D‒2郭清Child変法再建を施行した手術時間は580分出血量は725mlであった病理診断はWHO分類2017でNeuroendocrine carcinoma(G3)大細胞型Ki‒67指数 40chromogranin A(+)synaptophysin(+)insulin(‒)glucagon(‒)gastrin(+(focal))であったUICC分類ではpT3N1M0 pStage IIIR0であった術後4か月で局所再発および肝転移を認めCDDPCPT‒11療法を開始した化学療法で病勢コントロールされていたが治療コンプライアンスが低下し術後2年6か月で肝転移が増大さらに傍大動脈リンパ節骨転移を認めた術後3年2か月に重症低血糖発作(血糖値28mgdl)で緊急入院した食事に加え50ブドウ糖液持続投与(500g日)を施行しても平均44回日の低血糖時レスキューを要した(血糖測定値平均 959mgdl)ジアゾキシドオクトレオチド酢酸塩の投与を行ったが奏功しなかった腫瘍量が最大かつ経カテーテル的にアクセス可能な肝転移病変を標的とし選択的動脈内カルシウム注入試験を行いインスリン分泌増加(73μUmlrarr200μUml)を確認インスリノーマと診断した同腫瘍が低血糖発作の責任病変と判断しマイクロスフィアを用いた肝動脈塞栓術を施行した術後10日間の低血糖時レスキュー回数は10回日と減少し術後6日目からはレスキュー不要となった(血糖測定値平均 2080mgdl)本症例は切除時病理診断の免疫染色ではinsulin陰性であったが肝転移巣からインスリン分泌を認めコントロール困難な重度の低血糖発作を繰り返すという稀な病態であった今回は肝動脈塞栓術を施行することで血糖値の改善を認めたため文献的考察を加え報告する

演題番号O‒023演題名当院における膵癌に対する腹腔鏡下膵体尾部切除の工夫著者1中平 伸 なかひら しん 1)2小川 久貴 おがわ ひさたか 1)3大原 信福 おおはら のぶよし 1)4三上 城太 みかみ じょうた 1)5間狩 洋一 まかり よういち 1)6中田 健 なかた けん 1)7辻江 正樹 つじえ まさき 1)8藤田 淳也 ふじた じゅんや 1)9大里 浩樹 おおざと ひろき 1)所属1堺市立総合医療センター外科抄録【はじめに】膵癌に対しても腹腔鏡下膵体尾部切除が保険適応されたが良性疾患と異なる手術手技の工夫が必要である【方法】膵癌に対してはRAMPS(Radicalantegrade modular pancreatosplenectomy)を基本アプローチとしている手術は仰臥位5ポート(一般的な逆台形配置)で行い肝円索胃をテープ等で挙上し術野を確保胃結腸間膜を切離胃と膵前面の間を剥離し胃十二指腸動脈(GDA)を確認し頭側に剥離を進め総肝動脈をテーピングその背側の門脈を露出し膵切離線頭側縁を確認8番リンパ節郭清を進めながら左胃静脈脾動脈を露出し脾動脈をテーピング膵下縁を剥離してトンネリングの後に膵切離(主にEndoGIA reinforeced blackを使用)後に脾動静脈を根部で切離SMA神経叢の腫瘍側を郭清しながら背側の左腎静脈左副腎静脈を確認し副腎を合併切除する場合には副腎静脈を切離切除膵を挙上してGerota筋膜とともに切除し手術終了する【結果】2015年10月から2018年8月に14例の腹腔鏡下膵体尾部切除を施行した中央値で手術時間243分出血量60cc術後在院日数125日ISGPF grade B以上の膵液瘻3例EndoGIA reinforeced blackを使用した後期群では膵液瘻の発生はみられなかった疾患は膵癌5例IPMN4例MCN1例PNET1例良性腫瘍3例であった【結論】当院での膵癌に対する腹腔鏡下膵体尾部切除の工夫を紹介する

演題番号O‒024演題名Endoscopic necrosectomy中に逸脱したHot AXIOSのスネアを用いた再留置法著者1奥野 充 おくの みつる 1)2向井 強 むかい つよし 1)3山下 晃司 やました こうじ 1)4市川 広直 いちかわ ひろなお 1)5冨田 栄一 とみた えいいち 1)

膵臓34巻3号

A151

所属1岐阜市民病院消化器内科抄録【背景】Hot AXIOSシステムは急性膵炎や慢性膵炎急性増悪に伴う膵仮性嚢胞または被包化壊死における漏出液や壊死物質貯留に対して超音波内視鏡下に消化管壁と嚢胞壁への瘻孔形成を行うための補綴材留置システムとして保険収載された今後同疾患に対するHot AXIOSの使用が日本膵臓学会等が定める指針に沿った上で増加していくと予想される一方Endoscopic necrosectomy(EN)中に留置したHot AXIOSが逸脱したとする報告も認めるが逸脱に対するトラブルシューティングに関する報告は未だない今回EN施行中にHot AXIOSが逸脱したが逸脱後直ちに再留置することができEN終了時までHot AXIOSの使用が可能であった症例を経験したためその手技を供覧する【逸脱したHot AXIOSの再留置方法】I 逸脱したHot AXIOS を胃内から体外へ抜去するII 10mm径スネアをHot AXIOS内腔から挿入後スネアを展開するIII スネアでHot AXIOSのステント外側(瘻孔面側)を括るように掴むIV ステントを掴んだスネアをflange遠位端側に慎重にスライドさせ可能な限り遠位端を掴むように調整するV内視鏡を大口径チャネルスコープ(GIF 2T240 Olympus Medical Systems)に変更し瘻孔部より内視鏡を膵壊死腔内へ挿入するVI 内視鏡チャネルよりスネアで掴んだHot AXIOSを挿入し瘻孔部に合わせHot AXIOSを再挿入した後スネアを展開しHot AXIOSを瘻孔部に再留置するVII 把持鉗子を用いHot AXIOSの位置を微調整する【結語】スネアを用いたHot AXIOSの再留置の偶発症はなく安全かつ確実に施行可能であったまた再留置したHot AXIOSはEN終了時まで損傷なく使用可能で抜去時にもHot AXIOSや瘻孔に破損を認めなかったHot AXIOSの償還価格は約49万円と高額であり新たなHot AXIOSを使用することが躊躇われることから逸脱した際にはスネアを用いたHot AXIOSの再留置が有用である

膵臓34巻3号

A152

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵臓外科4日時7月12日(金) 1430~1502会場第6会場座長司会など座長小菅 智男(三軒茶屋第一病院)

演題番号O‒025演題名術後初発再発形式から見た局所進行膵癌における至適術前治療の探索著者1山田 豪 やまだ すぐる 1)2高見 秀樹 たかみ ひでき 1)3園原 史訓 そのはら ふみのり 1)4林 真路 はやし まさみち 1)5藤井 努 ふじい つとむ 2)6小寺 泰弘 こでら やすひろ 1)所属1名古屋大学大学院医学系研究科消化器外科学2富山大学大学院医学薬学研究部消化器腫瘍総合外科抄録[背景]切除可能性分類の規定因子は幾つも存在し膵癌の性質は一律ではない従って至適術前治療の適用が治療成績向上に寄与する可能性がある[対象方法]当教室の446例(NAT群 88例手術先行(UF)群358例)を対象としたJPS分類及びldquo旧NCCN分類rdquoに規定されていた[PV(+)CHA(+)SMA(+)]を利用した分類を行い門脈浸潤に対しては[Type A(浸潤なし)Type B(片側浸潤)Type C(両側浸潤)Type D(側副血行路を伴う完全閉塞)](中尾分類)に分類して解析した[結果]1 JPS分類ではBR‒PVの全生存期間中央値(OS)はNATUFで299173ヶ月(P = 00092)BR‒Aではnotreached(NR)143ヶ月(P = 00011)であった旧NCCN分類ではNATUFのOSはPV(+)でNR244ヶ月(P = 00145)CHA(+)でNR158ヶ月(P= 0022)SMA(+)で315128ヶ月(P < 00001)であった2 中尾分類ではNATUFのOSはType Aで558354ヶ月(P = 02290)Type BでNR152ヶ月(P = 00002)Type Cで308109ヶ月(P < 00001)Type Dで142180ヶ月(P = 07058)であった3 初発再発形式を解析するとNATUFの局所再発率はBR‒PVで111333BR‒Aで381400遠隔転移はBR‒PVで444385BR‒Aで86450であったNATUFの局所再発率はPV(+)で237380CHA(+)で150600SMA(+)で316393遠隔転移はPV(+)で474480CHA(+)で350350SMA(+)で211571であった4 NATUFの局所再発率はType Aで192398Type Bで167317Type Cで333353Type Dで333286遠隔転移率はType Aで385375Type Bで375567Type Cで333471Type Dで667571であった[結語]BR‒A膵癌はBR‒PVと比較して局所浸潤の性格がより強く放射線療法などの局所療法がより考慮されるさらに主要血管浸潤形式特に動脈系血管浸潤形式に基づいたNATの選択が治療成績向上に寄与する可能性がある

演題番号O‒026演題名膵癌における術前胆道ドレナージの検討―PSとCMSはどちらが有用か―著者1市川 広直 いちかわ ひろなお 1)2向井 強 むかい つよし 1)3奥野 充 おくの みつる 1)4冨田 栄一 とみた えいいち 1)5吉田 健作 よしだ けんさく 2)6丸田 明範 まるた あきのり 2)7安藤 暢洋 あんどう のぶひろ 2)8岩田 圭介 いわた けいすけ 2)9杉原 潤一 すぎはら じゅんいち 2)10岩佐 悠平 いわさ ゆうへい 3)11三田 直樹 みた なおき 3)12上村 真也 うえむら しんや 3)13岩下 拓司 いわした たくじ 3)14清水 雅仁 しみず まさひと 3)所属1岐阜市民病院消化器内科2岐阜県総合医療センター消化器内科3岐阜大学医学部付属病院第一内科抄録【背景】膵癌ではしばしば閉塞性黄疸を合併し肝機能の低下および胆道感染を惹起することによって手術への影響が懸念されるそのため閉塞性黄疸を伴う膵癌に対して術前内視鏡的胆道ドレナージ術が行われているのが現状である【目的】術前胆道ステントの治療成績について後方視的に検討する【方法】2008年1月から2018年8月の期間に当施設を含めた関連3施設で術前胆道ステント留置後に手術を行った膵癌症例における臨床的奏功率Time to recurrent biliary obstruction(TRBO)RBO以外の偶発症ステント留置から手術までの期間術中の出血量術後退院までの期間について調査した【結果】対象となった112例の背景因子は男性女性5557例年齢中央値69(50‒84)歳留置ステントはCMS34例(30)PS78例(70)でステント留置前のENBD留置をCMS群27例(79)PS群36例(46)に施行した

膵臓34巻3号

A153

RBO はCMS群10例(29)PS群36例(46)に認めたCMS群とPS群の臨床的奏功率に有意差を認めなかった(CMS29PS46p=0143)がTRBOで有意差を認めた(CMS78日PS34日p=00239)ステント留置前ENBD留置の有無別の臨床的奏功率は有意差を認めなかった(p=0334)偶発症はCMS群で12例(35)(重複あり)(軽症膵炎4例中等症膵炎1例高AMY血症1例軽症EST後出血2例中等症胆嚢炎2例非閉塞性胆管炎2例後腹膜穿孔1例)PS群で5例(6)(軽症膵炎1例高AMY血症4例)認めCMSで有意に高かった(p=00002)術中の出血量の中央値はCMS群994(25‒6586)mLPS群924(45‒3800)mL手術後退院までの期間の中央値はCMS群26(7‒56)日PS群23(8‒143)日ステント留置から手術までの期間の中央値はCMS群36(16‒151)日PS群35(13‒257)日でありいずれも有意差を認めなかった【結語】膵癌に対する術前胆道ドレナージにおいてはCMSの治療成績は良好であるがRBO以外の偶発症が多く安全性を考慮する必要がある

演題番号O‒027演題名切除可能境界型膵癌に対する術前短期化学放射線療法の治療成績著者1岡野 圭一 おかの けいいち 1)2大島 稔 おおしま みのる 1)3須藤 広誠 すとう ひろのぶ 1)4安藤 恭久 あんどう やすひさ 1)5松川 浩之 まつかわ ひろゆき 1)6上村 淳 うえむら じゅん 1)7浅野 栄介 あさの えいすけ 1)8岸野 貴賢 きしの たかよし 1)9隈元 謙介 くまもと けんすけ 1)10臼杵 尚志 うすき ひさし 1)11鈴木 康之 すずき やすゆき 1)所属1香川大学消化器外科抄録目的膵癌に対する術前治療の有用性が臨床試験により証明され今後は切除可能膵癌にも広く行われる事が予測される我々は切除可能(R)ならびに境界型(BR)膵癌に対してS1を併用した短期術前放射線療法(sNACRT)の前向き臨床試験を行ったのでその成績を報告する方法適格基準はRBR浸潤性膵管癌PerformanceStatus 0‒1年齢 20‒85歳とした術前にS‒1(60 mgm2day)を併用した放射線療法(計30Gy10Fr)を2週間で行い2週間の休止期間の後に手術を施行した結果 臨床試験には57例が登録されその内訳はR 33例BR 24例(BR‒PV 19例BR‒A 5例)であった術前治療プロトコール完遂率は91であった胆管炎(5例)好中球減少(2例)のために7例が治療中にS1休薬となったが放射線治療は全例で完遂したGrade3(CTCAE v40)副作用として食思不振(7) 嘔気(5) 好中球減少(4)を認めたもののGrade4の副作用は認めなかった治療効果はRECIST分類でPR4例(7) SD52例(91) PD1例(2)であった切除率は96(5557例)でありsNACRT中の肝転移出現と開腹時腹膜播種陽性で2例のみが非切除となったClavien Dindo Grade IIIb以上の合併症は4例(8)に認められたPOPF GradeB 7例(13)GradeC 2例(4)でありsNACRTに関連すると思われる合併症は認めなかった病理学的検討においてR0切除率は98(5455例)であったEVANS分類ではgrade I8例(15) IIa31例(56) IIb14例(25) III1例(2) IV1例(2)であった術後135年の全生存率(OS)はRで937147BRで753838 であった再発様式(初発部位)の内訳は遠隔62局所24混合15であった結語RBR膵癌に対するsNACRTは安全に施行可能であり高い切除率が得られた本術前治療プロトコールは短期間で良好な局所コントロールが得られ高いR0切除率を確保し予後を改善させる可能性がある

演題番号O‒028演題名BR‒PV膵癌に対する術前化学療法の留意点について著者1島村 弘宗 しまむら ひろむね 1)2兒玉 英謙 こだま ひであき 1)所属1国立病院機構仙台医療センター外科抄録【はじめに】門脈浸潤をともなう切除可能境界(BR‒PV)膵癌の治療戦略としては術前化学療法(NAC)の適用がコンセンサスを得られつつあるここでは当科で実施したBR‒PV膵癌に対するNACの短期成績を元にその治療戦略の留意点について検討する【対象方法】2015年1月~2018年12月までに当科に於いてBR‒PV膵癌と診断されNAC施行後に膵切除術を行った症例を対象としてその治療成績を解析したNACの内容は全例でgemcitabine+S‒1とした(NACGS)【結果】BR‒PV膵癌12例(平均627歳男女比48)を対象としたNACGSは2サイクルを基本としたが半数の症例で好中球減少症等により完遂できなかった半数の症例に早期に再発病変の出現を認め2例は肝転移にて原病死した早期再発とNACの完遂との関係は認めなかった実際に門脈系の合併切除を要した症例は7例(58)であったが再発の有無との関連は認めなかった切除標本の病理検査に於けるNACの効果判定と再発の有無の関係も認められなかった(効果を認めない症例は早期再発したがGrade 2を得た症例も肺転移再発)再発例と無再発生存例を比較すると再発症例6例中5例ではNAC終了後のCA19‒9値が正常化せず残りの1例(CA19‒9陰性例)でもDUPAN‒2がNAC終了後に高値を示していたCA19‒9 DUPAN‒2 SPAN‒1何れも陰性の2例は再発をみていない【考察】今回のBR‒PV膵癌に対するNACGS症例では半数に再発が認められたことからBR‒PV膵癌に対してNACGSは十分でない可能性があるまたNAC終了後にCA19‒9(またはDUPAN‒2)が正常化していない症例は再発しやすい可能性があると考えられた【結論】BR‒PV膵癌に対するNACはCA19‒9が正常化するまで継続した方がよいかもしれないNACGSに代わるNACレジュメを検討すべきであろう

膵臓34巻3号

A154

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵臓外科5日時7月12日(金) 1502~1534会場第6会場座長司会など座長河地 茂行(東京医科大学八王子医療センター消化器外科移植外科)

演題番号O‒029演題名当院における膵癌切除後の治療法と予後改善への試み著者1山田 靖哉 やまだ のぶや 1)2亀谷 直樹 かめたに なおき 1)3西村 重彦 にしむら しげひこ 1)4妙中 直之 たえなか なおゆき 1)所属1一般財団法人住友病院外科抄録【目的】膵癌は診断時に切除不能症例が多く切除可能症例においても術後再発率が高く予後不良であるそこで当院における膵癌切除後の治療法と予後改善への試みについて検討を行った【対象と方法】2012年11月から2017年7月の間に当院で膵癌に対して膵切除術を施行した54例を対象とした再発形式および再発に対する治療法について検討を行った【結果】膵癌手術症例(54例)の内訳は平均年齢699歳で男性27例女性27例であり通常型膵癌が49例IPMC5が例であった術式は膵体尾部切除術22例膵頭十二指腸切除術28例膵全摘術4例であった術後はS‒1による補助化学療法を44例(815)に行った54例中36例(667)に再発を認めた再発形式は肝が8例リンパ節が7例腹膜が7例局所が5例肺が4例であった画像では再発を確認できないがCA19‒9の上昇を認める症例が8例と比較的多かった再発を認めた36例のうち25例に化学療法を行い肝切除術を2例肺切除術を1例残膵切除術を1例放射線治療を1例粒子線治療を1例に行った再発後の一次化学療法はゲムシタビンから開始した症例が18例と最も多くS‒1が7例ゲムシタビン+ナブパクリタキセル併用療法が1例でありFORFIRINOXを行った症例はなかった二次治療以降の化学療法はゲムシタビン+ナブパクリタキセル併用療法が11例でFORFIRINOXが7例であった全症例の予後の検討では1年生存率7962年生存率6073年生存率5144年生存率5145年生存率435であった再発例の予後は1年生存率7762年生存率5173年生存率4174年生存率4175年生存率298であった【結語】膵癌切除後に術後補助化学療法を行い再発例に対して化学療法照射線療法手術などの集学的治療を行うことにより予後の改善が期待されたた

演題番号O‒030演題名ERCP後膵炎発症率における造影剤浸透圧差の影響に関する検討著者1西岡 伸 にしおか のぶ 1)2小倉 健 おぐら たけし 1)3山田 真規 やまだ まさのり 1)4山田 忠浩 やまだ ただひろ 1)5宮野 亮 みやの あきら 1)6神山 理絵子 かみやま りえこ 1)7今西 みゆき いまにし みゆき 1)8植野 紗緒里 うえの さおり 1)9奥田 篤 おくだ あつし 1)10都木 航 たかぎ わたる 1)11佐野 達志 さの たつし 1)12天野 美緒 あまの みお 1)13井元 章 いもと あきら 1)14増田 大介 ますだ だいすけ 1)15樋口 和秀 ひぐち かずひで 1)所属1大阪医科大学第二内科抄録【背景目的】 ERCPは膵胆道診療特に最近ではステント留置などの治療目的として重要な役割を担う一方で偶発症であるERCP後膵炎は種々のリスク因子解析防止法が報告されているが未だ十分とは言えないERCPでは造影剤が必須であるがその浸透圧の程度がERCP後膵炎発症に寄与するか否かは明らかにはされていないそこで造影剤の浸透圧差がERCP後膵炎に関与するか否かを明らかにすることを目的とした【対象方法】 対象はERCPの既往胆管挿管時間10分以上および膵癌症例を除き等浸透圧性造影剤(ビジパーク)を用いてERCPを行った症例比較対象として同時期に低浸透圧性造影剤(ウログラフィン)を使用した症例を抽出した両群の患者背景ERCP手技内容ERCP後膵炎などについて後ろ向きに比較検討を行った【結果】 ビジパーク群50例ウログラフィン群32例で平均年齢男女比基礎疾患に差は認めなかったERCP後膵炎は19(1682)に発症しビジパーク群で7例ウログラフィン群で9例に認められ両群に有意差は認められなかった(P=015)検査後の高膵由来アミラーゼ症例はビジパーク群8例(平均144IUl)ウログラフィン群23例(平均507IUl)でビジパーク群で有意に少ない結果であった(P<005)年齢性造影剤の種類ERCP手技の種類(乳頭筋切開膵管造影の有無など)を含めた高膵由来アミラーゼ血症に寄与する因子の多変量解析では造影剤の種類のみが有意な因子として抽出された(odd ratio316 P=002)【結語】 少数例の検討であるが等浸透圧性造影剤によるERCPは術後高膵アミラーゼ血症を呈する症例が少なくERCP後膵炎の予防に寄与できる可能性が示唆された

膵臓34巻3号

A155

演題番号O‒031演題名当科における膵腺房細胞癌3例の検討著者1今村 良樹 いまむら よしき 1)2熊木 天児 くまぎ てる 1)3兼光 梢 かねみつ こずえ 1)4黒田 太良 くろだ たいら 1)5小泉 光仁 こいずみ みつひと 1)6竹下 英次 たけした えいじ 2)7日浅 陽一 ひあさ よういち 1)所属1愛媛大学大学院消化器内分泌代謝内科学2愛媛大学大学院地域消化器免疫医療学抄録【目的】膵腺房細胞癌は稀な膵腫瘍でありその発生頻度は全膵腫瘍の約04とされる本疾患の特徴を明らかにするため自験例での検討を行った【対象】2014年から2018年までに当教室で経験し組織学的に確認し得た膵腺房細胞癌3症例【結果】平均年齢は74歳全例男性全例で血清エラスターゼ‒1の上昇ありCEACA19‒9DUPAN‒2Span‒1は正常症例171歳男性糖尿病悪化食欲不振の精査ためCT検査を施行したところ膵頭部に一部に嚢胞成分を伴う10cm大の腫瘤を指摘リパーゼ6834ULエラスターゼ‒14050ngdLと高値膵腫瘤に対するEUS‒FNAと十二指腸浸潤部位からの生検より膵腺房細胞癌と診断広範な門脈浸潤あり化学療法(GEM+nab‒PTX)を開始し約8ヶ月継続中症例276歳男性繰り返す関節炎のためスクリーニング目的で施行したCT検査にて膵尾部に65mm大の被膜構造を有す嚢胞性腫瘤を指摘リパーゼ6702ULエラスターゼ‒14620ngdLと高値下肢に皮下結節脂肪壊死あり腹膜播種からエコー下生検膵腫瘤に対しEUS‒FNAを施行し膵腺房細胞癌と診断化学療法(GEM+TS‒1)を開始したが72日後死亡症例375歳男性糖尿病で加療中低血糖発作にて入院その際に施行した腹部超音波検査で膵鉤部に20mm大の境界明瞭な腫瘤を指摘リパーゼ40ULと正常エラスターゼ‒1653ngdLと軽度高値膵腫瘤に対しEUS‒FNAを施行し膵腺房細胞癌と診断膵頭十二指腸切除術を施行しstageIA(pT1cN0M0)と診断術後化学療法(TS‒1)を開始【まとめ】腫瘍径が小さい段階では膵腺房細胞癌を示唆する特徴的な所見は軽微でありEUS‒FNAによる組織採取が必要である

演題番号O‒032演題名当院での10mm以下の膵管癌の切除5例の術前評価の検討著者1谷川 朋弘 たにかわ ともひろ 1)2石井 克憲 いしい かつのり 1)3中村 純 なかむら じゅん 1)4西野 謙 にしの けん 1)5末廣 満彦 すえひろ みつひこ 1)6笹井 貴子 ささい たかこ 1)7川中 美和 かわなか みわ 1)8河本 博文 かわもと ひろふみ 1)所属1川崎医科大学総合内科学2抄録【緒言】膵癌の予後を改善するためには早期発見が必要であり特に10mm以下の膵癌を発見することが重要である【目的と方法】2016年1月1日から2018年12月31日までに当院で切除を行い病理検査で10mm以下の膵管癌を認めた5例を対象に術前診断の妥当性について検討を行った当院では原則全例で術前に画像的評価を行いEUSで腫瘤を認めた場合にはEUS‒FNAと膵液採取を行いEUSで腫瘤が認められなかった場合にはERCPを行い膵液細胞診を行ったまた腫瘤を指摘できない膵管狭窄の症例で細胞診で悪性所見が得られなかった場合には1か月後に再検を行った膵液採取を行う際に当院ではSPACEは用いていない術前評価と切除後の病理結果の対比をおこなった【結果】年齢の平均は73歳男性1名腫瘍の部位は頭部2例体部3例であった病理結果はTis2例浸潤癌3例でサイズは05mm5mm85mm術前の画像検査での腫瘤像の指摘が可能であったのは2例のみであった膵管像の変化はいずれの画像検査でも全例で確認できた一方腫瘤像を評価した場合感度はUS100CT100MRI50EUS100陽性的中率はUS67CT67MRI100EUS100であり腫瘤を形成する症例にはUSCTEUSが有用でありEUSは陽性的中率も優れていたまた切除直前の血液検査で腫瘍マーカー(CEAC19‒9)については全例でいずれも無効であったまた膵液細胞診は3例でClass4以上EUS‒FNAはEUSで腫瘤像を認めた2例に施行しいずれも悪性所見が得られた1例は1回目の膵液細胞診でClass3であったため1か月後に再検しClass4の診断であったため切除しTisであった【結語】10mm以下の膵癌の発見には腫瘍マーカーは有用ではなく膵管像の変化に注意することが必要でありそのためには画像検査で間接所見を拾い上げることが非常に重要であると考えられる

膵臓34巻3号

A156

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌化学療法1日時7月12日(金) 1700~1740会場第6会場座長司会など座長古川 正幸(九州がんセンター消化器肝胆膵内科)

演題番号O‒033演題名局所進行膵癌に対するS1併用化学放射線治療施行例の検討著者1大橋 広和 おおはし ひろかず 1)2松本 岳士 まつもと たけし 1)3菅原 伸明 すがわら のぶあき 1)4須貝 茂 すがい しげる 1)5岡原 聡 おかはら さとし 1)6小平 純一 こだいら じゅんいち 1)7小池 容史 こいけ まさし 1)8高橋 宏明 たかはし ひろあき 1)所属1恵佑会第2病院消化器内科抄録【背景】現在切除不能局所進行膵癌に対する治療方針はFOLFIRINOXGEM+nab‒paclitaxel療法の登場により化学療法単独でも有効な治療成績が報告されており化学放射線治療の位置づけはcontroversialである【目的】切除不能局所進行膵癌に対しS1併用化学放射線治療を施行した症例の予後につき検討を行いその位置づけにつき考察する【対象】2011年以降当院において切除不能局所進行膵癌と診断しS1併用化学放射線治療を施行した後の経過を追えた37例男性22例女性15例年齢中央値は68歳(40~83歳)であった【方法】体外放射線を週5日間計50~504Gyを25~28分割で照射としS1(80mgm2日)を放射線治療開始日より2週内服1週休薬のサイクルで継続とした【結果】37例のうち7例が有害事象のためS1を中止(食思不振3例白血球減少2例皮疹口内炎各1例)うち1例が白血球減少の遷延のため放射線治療も中止したまた1例が中間評価で肝転移を認め放射線治療を中止したがその他の症例は予定された治療を完遂しえたこのほか後期有害事象として放射性胃炎からの出血十二指腸潰瘍による胆管-十二指腸球部の瘻孔形成が1例ずつ見られた最大治療効果はPRが12例SDが22例PDが3例であった累積生存期間をKaplan‒Meier法を用いて分析したところ生存期間中央値は475日(59~1562日)であり著効が見られた1例についてはconversion surgeryとして膵頭十二指腸切除術が施行された放射線治療終了後3例がS1継続中であり18例が二次治療の化学療法に移行うち4例が三次治療に移行した【結論】S1併用化学放射線治療は有害事象が比較的軽度で忍容性が高くまた中には少数ではあるが二次治療として化学療法を導入し長期生存した例も見られ集学的治療で長期生存を図るための重要な選択肢として位置づけられると考えられた

演題番号O‒034演題名初回化学療法を受ける高齢膵がん患者の背景因子と腫瘍学的転帰についての検討著者1中澤 潤一 なかざわ じゅんいち 1)2川平 正博 かわひら まさひろ 1)3川平 真知子 かわひら まちこ 12)4有馬 志穂 ありま しほ 2)5小吉 尚裕 こよし なおひろ 1)6上原 翔平 うえはら しょうへい 1)7谷山 央樹 たにやま おうき 1)8樋之口 真 ひのくち まこと 1)9岩下 祐司 いわした ゆうじ 1)10玉井 努 たまい つとむ 1)11船川 慶太 ふなかわ けいた 1)12堀 剛 ほり たけし 1)13坪内 博仁 つぼうち ひろひと 1)14井戸 章雄 いど あきお 2)所属1鹿児島市立病院消化器内科2鹿児島大学消化器疾患生活習慣病学抄録【目的】初回化学療法を受ける高齢進行膵癌患者の高齢者機能スクリーニングツールを含めた背景因子と化学療法の効果や有害事象との関連を明らかにする【方法】2015年10月から2018年11月までに当科において切除不能進行再発膵がんと診断され初回化学療法導入時に高齢者スクリーニングツール(G8mini‒cog)を行った29例を後方視的に検討した【結果】平均年齢79歳(70‒86歳)男性13例女性16例観察期間中央値は12か月(1~17か月)PS 012はそれぞれ1874例局所進行例7例遠隔転移例または術後再発例が22例であったG8は中央値が11(4‒15)認知機能低下が疑われるmini‒cog陽性例は6例であったNeutrophil LymphocyteRate(NLR)中央値24modified Glasgow Prognostic Score(mGPS)0121694例であった治療内容はGEM 16例S‒1 1例GEM+nab‒Paclitaxel 12例であった一次治療中のGrade3以上の血液毒性非血液毒性を認めた症例はともに14例であったG8(11以上11未満)やNLR(2未満2以上)mGPS(0と12)年齢(80歳未満80歳以上)治療内容(単剤併用)と全生存期間に有意な差は認めなかったG8とGrade3以上の有害事象の発生割合に相関はみられなかったがmGPS

膵臓34巻3号

A157

score 12は0と比してgrade3以上の非血液毒性が多い傾向にあった(p=00557)【結語】診断時に体重減少や食欲不振を伴うことが多い進行膵癌患者においてはPSやそのほかの予後因子が良好であってもG8は1例を除きカットオフ値以下の脆弱性が示唆される結果であった今回検討した背景因子と腫瘍学的転帰に統計学的な有意差はみられなかった

演題番号O‒035演題名高齢膵癌患者に対するゲムシタビン+ナブパクリタキセル併用療法著者1小林 智 こばやし さとし 1)2上野 誠 うえの まこと 1)3高橋 秀明 たかはし ひであき 2)4池田 公史 いけだ まさふみ 2)所属1神奈川県立がんセンター消化器内科肝胆膵2国立がん研究センター東病院抄録【背景】MPACT試験によりゲムシタビン+ナブパクリタキセル併用療法(以下GnP)が進行膵癌患者に対する標準療法の一つとなったが75歳以上は10含まれていたのみであり76歳以上の高齢膵癌患者に対するGnPの有効性安全性については議論の余地がある【目的方法】神奈川県立がんセンターおよび国立がん研究センター東病院にて一次治療としてGnP(初回減量なし)を受けた75歳以上の進行膵癌患者98例における有効性と安全性を検討した【結果】男女 5543例年齢中央値 77歳(75-84)UICC stage II‒IIIIV術後再発 344717例ECOG PS 012 41543例Alb中央値 370 gdL(24-46)CA19‒9中央値 5697 Uml(0-9273900)であった観察期間中央値126カ月において全生存期間中央値は172カ月(95CI 154-191)無増悪生存期間中央値は89カ月(95CI54-124)であった奏効割合337病勢制御割合は816であったStage IVと術後再発例に限ると全生存期間中央値は146カ月(101-190)無増悪生存期間中央値は69カ月(49-89)であった2コース以内に発現したGrade 4の血液毒性は好中球減少18例白血球減少1例Grade 3-4の非血液毒性は下痢2例倦怠感2例食欲不振2例であった2コース以内の投与延期および減量は79例および60例に認めGEM単剤への変更は7例有害事象による治療中止は6例に認めた相対用量強度はGEM 849(391-1200)Nab‒PTX 833(167-1200)であったAE中止は80歳以上(オッズ比624p=0081)Alb<35(オッズ比897p=0022)に多く認めた【結語】75歳以上であってもGnP適応と判断された高齢膵癌患者ではMPACT試験に遜色ない有効性と安全性が得られていたただし80歳以上やAlb低下例では注意を要すると考えられた今後は高齢者ならではのGnP適応判断規準を明らかにすることが望まれる

演題番号O‒036演題名化学療法を受ける切除不能進行膵癌患者に対する成分栄養剤エレンタール内服の有用性著者1熊木 天児 くまぎ てる 17)2竹治 智 たけじ さとる 27)3宮田 英樹 みやた ひでき 37)4横田 智行 よこた ともゆき 47)5畔元 信明 あぜもと のぶあき 57)6大野 芳敬 おおの よしのり 67)7黒田 太良 くろだ たいら 17)8今村 良樹 いまむら よしき 17)9小泉 光仁 こいずみ みつひと 17)10日浅 陽一 ひあさ よういち 17)所属1愛媛大学第3内科2済生会今治病院内科3愛媛県立中央病院消化器内科4松山赤十字病院肝胆膵センター5国立病院機構四国がんセンター消化器内科6市立宇和島病院消化器内科7EPOCH Study Group抄録【背景】癌患者の栄養状態は治療成績の重要な要素であり化学療法施行の進行膵癌自験例でも栄養状態が予後に影響を及ぼしていた 【目的】化学療法を受ける切除不能進行膵癌患者に対する成分栄養剤エレンタールの有用性を前向き観察研究で明らかにする 【方法】対象は化学療法を受ける切除不能進行膵癌患者血液検査画像検査は通常の診療を行った患者は服用日記にエレンタール内服状況(1日上限2包)体重下痢などを記載評価項目を抗癌剤およびエレンタールのアドヒアランス消化器症状栄養状態推移および全生存率とした 【結果】膵癌患者22名(714plusmn92歳男性12名BMI 222plusmn28 kgm2)の病期はIVa期7名IVb期15名診断時WBC 6838plusmn2117 μLAlb39plusmn05gdLHbA1c 64plusmn10T‒cho 184plusmn57mgdLCRP 089plusmn091mgdLCA19‒9の中央値は620UmLであった内服記録のできた19名の内服期間中央値は78日内服継続期間は2ヶ月未満(N=6)2‒6ヶ月(N=8)6ヶ月以上(N=5)であった内服中止理由として膵癌進行化学療法副作用エレンタールの飲みにくさの他下痢は1名のみであった内服開始後2ヶ月に内服できていた内服群(N=10)のAlb値は未内服群(N=8)よりも高値であった(P=0011)がBMIに差はなかった観察期間中に5名(23)が原病死したが10ヶ月以上の内服群(N=3)では10ヶ月以上化学療法が継続され長期生存中である(342‒549日)エレンタールの飲みにくさが中止理由の1名を除く5名は内服中止後76日以内に死亡(N=4)または化学療法中止(N=1)となっていた 【結語】切除不能進行膵癌患者に対する成分栄養剤エレンタールの忍容性は良好であり少量の内服であっても栄養状態の維持が期待されたしかし長期内服困難群では内服中止後短期間で不幸な転帰を辿っていた一方長期内服が可能となれば化学療法の継続長期予後の改善に結びつく可能性が示唆された

演題番号O‒037演題名切除可能膵癌に対する術後nab‒PaclitaxelGemcitabineの忍容性多施設共同Phase I試験著者1橋本 裕輔 はしもと ゆうすけ 1)

膵臓34巻3号

A158

2上野 誠 うえの まこと 2)3笹平 直樹 ささひら なおき 2)4脊山 泰治 せやま やすじ 2)5高橋 秀典 たかはし ひでのり 2)6中森 正二 なかもり しょうじ 2)7海野 倫明 うんの みちあき 2)8水野 伸匡 みずの のぶまさ 2)9上野 秀樹 うえの ひでき 2)10福冨 晃 ふくとみ あきら 2)11清水 怜 しみず さとし 2)12奥坂 拓志 おくさか たくじ 2)13古瀬 純司 ふるせ じゅんじ 2)所属1国立がん研究センター東病院肝胆膵内科2J‒0108 study group抄録【目的】切除可能膵癌を対象とした術後nab‒Paclitaxel(nab‒PTX)Gemcitabine(Gem)併用療法(Adj GnP)のPhase III試験が日本を除く欧米アジアで実施されている(APACT試験NCT01964430)今回我々は日本人の膵癌切除後患者におけるAdj GnPの忍容性を確認することを目的にPhase I試験を実施した(JapicCTI‒163179) 【方法】対象は20‒79歳PS 0‒1で化学療法放射線療法既往歴のないR0もしくはR1切除した膵癌症例(UICC 7th stage IA‒IIB)手術後12週以内にAdj GnPを開始した治療スケジュールはnab‒PTX 125 mgm2およびGem 1000 mgm2をday1 8 15に4週毎に投与しこれを6 cycle繰り返した主要評価項目は忍容性であり初回2 cycleまでに発現した副作用を事前に規定した忍容性確認の定義に従って評価した 【結果】2016年6月から2017年2月に41例が登録され40例が忍容性評価対象であった患者背景は年齢中央値(範囲)68歳(48‒79歳)男性女性2120ECOG PS 01383R0R1切除347Stage IAIBIIAIIB(UICC 7th)201029CY 01373であった手術後治療開始期間の中央値(範囲)は59日(22‒88日)であった40例中1例はGrade 3の皮疹が発現し忍容性なしと評価されたが39例(975)で忍容性ありと評価され主要評価項目は達成された全cycle中のRDI中央値(範囲)はnab‒PTXが753(289‒998)Gemは755(289‒1000)であった36例(878)がプロトコルで規定された6cycleの治療を完遂した主なGrade 3以上の副作用は好中球数減少30例(732)白血球数減少16例(390)貧血6例(146)末梢性感覚ニューロパチー3例(73)であった発熱性好中球減少症は1例(29)であった治療関連死はなかった 【結論】切除可能膵癌に対するAdj GnPは日本人において忍容可能であることが確認された有効性に関する結果はフォローアップ中である

膵臓34巻3号

A159

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌化学療法2日時7月12日(金) 1740~1820会場第6会場座長司会など座長須藤 研太郎(千葉県がんセンター消化器内科)

演題番号O‒038演題名当院における初回治療で化学療法を施行した高齢者浸潤性膵管癌の臨床的特徴著者1畔元 信明 あぜもと のぶあき 1)2眞柴 寿枝 ましば としえ 1)3横田 智行 よこた ともゆき 1)所属1松山赤十字病院肝臓胆のう膵臓内科抄録【背景】本邦では高齢化が進行しており高齢者膵癌患者も増加傾向である膵癌の化学療法は2014年よりFOLFIRINOX療法2015年よりGEM+nab‒PTX(GnP)療法が実施可能となり従来の単剤治療と比較し予後の延長が期待できるようになった【目的】当院での化学療法を施行した高齢者浸潤性膵管癌の臨床的特徴を明らかにする【対象】2014年1月から2017年12月までに当院で初回治療として化学療法を行い初診時より31日以上経過観察が可能であった浸潤性膵管癌患者【結果】対象は65例男女比 3629年齢の中央値は72歳(48‒87)76歳以上の高齢者が占める割合は35 であったレジメンにおいてmodified FOLFIRINOX療法またはGnP療法(併用化学療法)が占める割合は60 であった併用化学療法群は非併用化学療法群と比較して生存期間が有意に長かった(MST 229日 181日 p<005)次に高齢者群と非高齢者群について患者背景(患者因子腫瘍因子)化学療法の内容効果有害事象について比較した高齢者群は非高齢者群と比較しCrが有意に高いものの腫瘍因子有害事象において有意差はみられなかった併用化学療法を施行された割合は非高齢者群と比較し有意に少なかった(69 43 p<005)次に高齢者群において併用化学療法群(n=10)と非併用化学療法群(n=13)において患者背景化学療法の内容効果有害事象生存期間について比較した併用化学療法群では患者因子においては好中球数が有意に高かったその他腫瘍因子有害事象において有意差はみられず生存期間も有意な差はみられなかった【結語】高齢者では併用化学療法を実施した患者の割合は少ないが有害事象に有意差はみられなかったしかしながら高齢者において併用化学療法群の生存期間の延長効果はみられなかった高齢者に対する併用化学療法の有用性については多施設での十分な検討が必要である

演題番号O‒039演題名膵癌に対するGemcitabine+nab‒Paclitaxel療法FOLFIRINOX療法における原発巣縮小効果著者1仲地 耕平 なかち こうへい 1)2本谷 雅代 もとや まさよ 1)3阿久津 典之 あくつ のりゆき 1)4石上  敬介 いしがみ けいすけ 1)5伊東 文子 いとう あやこ 1)6柾木  喜晴 まさき よしはる 1)7佐々木 茂 ささき しげる 1)8金戸 宏之 かねと ひろゆき 2)9矢和田 敦 やわた あつし 3)10岡 俊洲 おか としくに 3)11仲瀬 裕志 なかせ ひろし 1)所属1札幌医科大学附属病院消化器内科2室蘭市立病院消化器内科3函館五稜郭病院消化器内科抄録【背景】Gemcitabine+nab‒Paclitaxel(GnP)療法あるいはmodified FOLFIRINOX(mFFX)療法では原発巣の縮小効果が報告されているしかし原発巣縮小の程度や最大効果が得られる時期に関しては十分に検討されていないそのため切除可能切除可能境界膵癌に対する術前化学療法の至適期間の指標は明らかではない【方法】2014年7月から2018年6月の間に膵癌に対してGnP療法またはmFFX療法を施行しCTにて画像評価を施行しえた30例を対象に原発巣に対する抗腫瘍効果(RECIST11)最大縮小効果最大縮小までの期間CA19‒9減少割合最低値までの期間などを調査した【結果】レジメンはGnP療法が22例 mFFX療法が8例 年齢中央値 67歳(51‒79歳) 男性 17(567) PS 012 = 19101 膵頭部膵体尾部 = 1317 Stage IIIIIIV = 6618 平均原発腫瘍径35mm(10‒116mm) CA19‒9中央値 444(01‒10760)であった原発巣に対する抗腫瘍効果はPR 7例(233 GnP 6例 mFFX 1例)SD 21例(700 GnP 15例 mFFX 6例) PD 2例(67 GnP 1例 mFFX 1例)であったPR例での奏効までの期間中央値は83日(63‒173日)奏効期間の中央値は217日であったまた原発巣縮小は23例(90)に認められ最大縮小率の中央値は200(33‒574)最大縮小までの期間中央値は118日であったCA19‒950以上減少割合は 633(1930)70以上減少割合は467(1430) 減少率の中央値は74(0‒991)最大減少までの期間中央値は4か月であった【結論】GnP療法またはmFFX療法における効果は3‒4か月程度で最大となる可能性が示唆され術前治療期間の指標となると考えられた少数例での検討のためより多数例での検証が望まれる

膵臓34巻3号

A160

演題番号O‒040演題名当院の高齢者切除不能進行膵癌に対するGemcitabine+nab‒Paclitaxel併用療法の検討著者1和唐 正樹 わとう まさき 1)2榊原 一郎 さかきはら いちろう 1)3田中 盛富 たなか しげとみ 1)所属1香川県立中央病院消化器内科抄録【背景】Gemcitabine+nab‒Paclitaxel併用療法(以下GnP療法)は2014年12月に治癒切除不能な膵癌に対して保険適応が承認された現在本邦の膵癌化学療法において広く使用されているが高齢者に対する有効性や安全性の報告は少ない【目的】当院における75歳以上の切除不能進行膵癌に対するGnP療法症例を検討することで同療法の有効性と安全性を検討する【対象】2015年1月から2018年12月までに当院で切除不能進行膵癌と診断されGnP療法を導入した53例のうち75歳以上の高齢者18例を対象に患者背景や治療効果有害事象等について検討を行った【成績】患者背景は年齢中央値77歳(75‒81歳)男性7例女性11例病期はStageIIIが2例StageIVが16例組織型は腺癌15例腺扁平上皮癌2例腺房細胞癌1例病変の占拠部位は膵頭部5例膵体部8例膵尾部5例PSはPS0 10例PS17例PS2 1例であった平均投与は49plusmn30(1‒12)コース初回投与量は10例(556)で減量せず8例(444)で20減量されていた治療中止理由は増悪9例(500)有害事象中止6例(333)であった(3例治療継続中)治療効果判定を行った16例において治療効果はCR 0例PR 5例SD 6例PD 5例であり奏功率(RR)は313病勢制御率(DCR)は688であった主な有害事象は白血球減少好中球減少貧血血小板減少末梢神経障害等でありGrade3以上の有害事象は白血球減少222好中球減少500血小板減少111発熱性好中球減少症56倦怠感56胆嚢炎56食思不振56であったが休薬減量等の対応でコントロール可能であり治療関連死は認めなかった無増悪生存期間中央値(PFS)は41ヶ月全生存期間中央値(OS)は88ヶ月であった【結論】GnP療法は高齢者切除不能進行膵癌に対して高い治療効果が認められたただしGrade3以上の有害事象を認め有害事象中止も認めるため慎重なコントロールは必要である

演題番号O‒041演題名膵癌化学療法における筋肉量変化の意義著者1上村 真也 うえむら しんや 1)2岩下 拓司 いわした たくじ 1)3岩佐 悠平 いわさ ゆうへい 1)4三田 直樹 みた なおき 1)5白木 亮 しらき まこと 1)6清水 雅仁 しみず まさひと 1)所属1岐阜大学医学部附属病院第一内科抄録【背景】サルコペニアは進行性全身性の骨格筋量筋力の低下を特徴とする症候群であり各癌腫と予後の関係で注目されている【目的】進行膵癌にFOLFIRINOX(FX)を投与した症例での筋肉量変化の臨床的意義を検討した【方法】2014年6月~2018年12月にFXを投与した61例(男32例年齢中央値63歳)を対象に化学療法の忍容性予後因子生存期間を後方視的に調査したJSHのサルコペニア判定基準に基づきCT横断画像の第3腰椎レベル筋肉量より骨格筋指数(SMI)を算出し男42cm2m2女38cm2m2未満を筋肉量減少症例とした【結果】診断時に筋肉量減少は27例(44)で認めた筋肉量減少(S)群無(C)群の2群間でFX投与によるGrade3以上の有害事象出現率に有意差はなかったKaplan‒Meier法での生存期間中央値(MST)はS3975日C406日(Log‒rank P=086)FXの無増悪期間(PFS)中央値はS237日C283日(Log‒rank P=030)化学療法開始から2ヶ月後のSMI減少率中央値は86であり86以上低下した(≧‒86)群と86未満の(<‒86)群を比較するとMSTは≧‒86263日<‒865205日(Log‒rank P=0038)PFSは≧‒86157日<‒86439日(Log‒rank P=0002)であった生存期間に影響を与えると考えられる因子を多変量解析で検討したところ未分化癌(HR257 95CI124‒557 P=0011)とFX開始2ヶ月での86以上のSMI値減少(HR232 95CI118‒462 P=0014)が有意な因子となった化学療法開始時のサルコペニアの有無は有意な因子ではなかった【結語】化学療法開始時のサルコペニアは有意な予後予測因子ではなくMSTPFSも有意差は認めなかった一方で化学療法開始2ヶ月後に筋肉量が多く減少した症例については有意にMSTPFSが短く予後不良因子になりえると考えられた

演題番号O‒042演題名ERCC1抗体によるFOLFIRINOX療法の治療効果予測著者1澤瀬 寛典 さわせ ひろのり 1)2小澤 栄介 おざわ えいすけ 1)3岩津 伸一 いわつ しんいち 1)4小松 直広 こまつ なおひろ 1)5有働 恵美子 うどう えみこ 2)6古里 文吾 ふるさと ぶんご 2)7岩佐 悟 いわさ さとる 4)8益谷 美都子 ますたに みつこ 3)9中尾 一彦 なかお かずひこ 1)所属1長崎大学病院消化器内科2長崎大学病院病理診断科3長崎大学大学院医歯薬学総合研究科フロンティア生命科学4国立がん研究センター中央病院消化管内科抄録【背景と目的】切除不能進行膵癌に対するFOLFIRINOX療法はACCORD11試験でGEM療法に対する優越性が証明され標準的全身化学療法として広く用いられているしかし本邦では海外に比べ有害事象が多く導入が躊躇われることが多く新たな治療効果予測因子の探索が求められているERCC1はヌクレオチド除去修復経路でプラチナ‒DNA化合物を取り除く律速因子でありERCC1の発現が高いほどプラチナ製剤に対する耐性が強いと考えられているこれまでプラチナ製剤を用いた非小細胞肺癌や大腸癌での化学療法でERCC1低発現例が高発現例より生存期間が長いことが報告されているが膵癌で免疫組織学的検討を行った報告はない今回我々はFOLFIRINOX療法を導入した膵癌

膵臓34巻3号

A161

症例で治療前の病理組織検体における新規抗体を用いたERCC1の発現と治療効果を検討したので報告する【対象と方法】対象は2014年12月から2016年10月までに治療前に病理組織検体を採取し1次治療としてFOLFIRINOX療法を行った14例(男女比95)年齢中央値625歳(52‒74歳)検体はEUS‒FNAより3例肝腫瘍生検より4例消化管浸潤部生検より4例リンパ節生検より1例切除標本より1例その他より1例上記症例において抗ERCC1抗体での免疫組織化学染色の可否ERCC1の発現OSPFS腫瘍縮小効果有害事象を検討した腫瘍縮小効果はRECISTで有害事象はCTCAEで評価した【結果】抗ERCC1抗体での免疫組織化学染色は814例(57)で可能陽性7例陰性1例陽性例の最良総合効果はSD 4例PD 2例NE 1例OS中央値322日(64‒1182日)PFS中央値132日(8‒307日)Grade3以上の有害事象は3例(43)陰性例の最良総合評価はSDOS 772日PFS 449日Grade3以上の有害事象は認めなかった【結論】少数例の検討ではあるがERCC1はEUS‒FNA検体での評価が可能で陰性例は良好な治療効果を示しておりERCC1は治療効果予測因子として有用である可能性が示唆された

膵臓34巻3号

A162

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ慢性膵炎自己免疫性膵炎1日時7月12日(金) 910~950会場第8会場座長司会など座長河上 洋(宮崎大学消化器内科)

演題番号O‒043演題名慢性膵炎に合併した出血徴候を伴わない仮性嚢胞内出血に対して血管内治療を行った2例著者1山田 健太 やまだ けんた 1)2廣岡 芳樹 ひろおか よしき 2)3川嶋 啓揮 かわしま ひろき 1)4大野 栄三郎 おおの えいざぶろう 1)5石川 卓哉 いしかわ たくや 1)6田中 浩敬 たなか ひろゆき 1)7酒井 大輔 さかい だいすけ 1)8飯田 忠 いいだ ただし 1)9西尾 亮 にしお りょう 1)10鈴木 博貴 すずき ひろたか 1)11植月 康太 うえつき こうた 1)12八鹿 潤 やしか じゅん 1)13芳川 昌功 よしから まさかつ 1)14宜保 憲明 ぎぼ のりあき 1)15青木 聡典 あおき としのり 1)16藤城 光弘 ふじしろ みつひろ 1)所属1名古屋大学大学院医学系研究科消化器内科学2名古屋大学医学部附属病院光学医療診療部抄録【背景】仮性動脈瘤は慢性膵炎の約10に合併する慢性膵炎ガイドラインでは慢性膵炎に合併した仮性動脈瘤に対して血管内治療を行うことを推奨している出血徴候を伴わず仮性嚢胞内に発生した仮性動脈瘤に対して血管内治療を行った2例を経験したので報告する【症例1】50歳代男性近医でアルコール性慢性膵炎の定期フォロー中に肝機能障害を指摘され施行した腹部単純CTで膵頭部に腫瘤を指摘され精査の結果仮性嚢胞内への出血が疑われたため当院転院となった腹部造影CTでは胃十二指腸動脈と連続する血管から仮性嚢胞内への造影剤の漏出を認めた緊急血管造影検査を施行し胃十二指腸動脈の破綻部に血管塞栓術を施行した治療後5日目に退院した【症例2】70歳代男性特発性慢性膵炎でフォロー中に施行された腹部造影CTで偶発的に膵尾部の仮性嚢胞内出血を疑う高吸収域を認め入院となった仮性嚢胞内部には脾動脈に連続する仮性動脈瘤を認め同部からの出血と考えられた緊急血管造影検査を施行し脾動脈の破綻部に血管塞栓術を施行し治療後4日目に退院した半年後に施行した腹部造影CTでは仮性動脈瘤の塞栓効果は良好であった【考察】慢性膵炎に合併した仮性嚢胞内出血の報告例は出血徴候が診断の契機になることが多く今回の症例のように出血徴候がない報告はない特に症例2では経過観察中に偶発的に仮性嚢胞内への出血を認めた慢性膵炎患者の経過観察に造影CTを行うことは膵癌だけでなく仮性嚢胞内出血や仮性動脈瘤の早期発見にも有効であると考えられる症例2では血管内治療後の仮性嚢胞を経過観察しているが仮性動脈瘤の再発やその他の症状は認めていない【結語】慢性膵炎症例では出血徴候を認めない仮性嚢胞内出血があることを認識する必要がある仮性嚢胞内出血に対する血管内治療は治療後の回復も早く有効であると考えられた

演題番号O‒044演題名慢性膵炎に対するFrey手術の安全性および術後の短期長期成績の検討著者1鈴村 和大 すずむら かずひろ 1)2波多野 悦朗 はたの えつろう 1)3飯田 健二郎 いいだ けんじろう 1)4岩間 英明 いわま ひであき 1)5河端 悠介 かわばた ゆうすけ 1)6岡田 敏弘 おかだ としひろ 1)7宇山 直樹 うやま なおき 1)8中村 育夫 なかむら いくお 1)9多田 正晴 ただ まさはる 1)10裴 正寛 はい せいかん 1)11末岡 英明 すえおか ひであき 1)12鳥口 寛 とりぐち かん 1)13栗本 亜美 くりもと あみ 1)14玉川 慎二郎 たまがわ しんじろう 1)15藤元 治朗 ふじもと じろう 1)所属

膵臓34巻3号

A163

1兵庫医科大学外科抄録【はじめに】慢性膵炎に対しては保存的治療や内科的治療が第一選択であるが内科的治療に抵抗性である場合外科的治療が必要となる場合がある今回当科で施行した慢性膵炎に対するFrey手術の安全性とFrey手術後の短期および長期成績を検討した【対象方法】2000年1月から2018年12月の間に当科で慢性膵炎に対してFrey手術を施行した12例を対象としたFrey手術の周術期成績とFrey手術前後における除痛効果体重膵内外分泌機能の変化を短期および長期に検討【結果】患者平均年齢は50歳で性別は男性11例(92)女性1例(8)であった手術適応は全例疼痛であり手術までの病悩期間は平均53年であった成因はアルコール性が9例(75)特発性が3例(25)でありFrey手術後の平均観察期間は71年であった手術時間は平均452分術中出血量は平均481mlであった術後合併症は3例(25)に認め膵瘻1例腸閉塞1例術後出血1例であったがいずれも保存的加療にて軽快した術後平均在院日数は29日であり手術関連死亡はなかった12例の全例で退院時に除痛が得られた術前糖尿病は8例に認め術後新たに糖尿病が発症した症例はないものの1例で術後糖尿病の悪化を認めたまた1例(8)に術後膵外分泌機能障害(脂肪便の出現)を認めた術後は12例中9例(75)で体重が増加し平均26kgの体重増加を認めたまた12例中6例で5年以上の長期経過観察をしており6例の全例で新たな糖尿病の発症や膵外分泌機能障害は認めなかった1例に疼痛の再燃がみられた(除痛率92)【結語】慢性膵炎に対するFrey手術は安全に施行でき長期にわたり膵機能の温存および除痛効果が得られる術式と考えられた

演題番号O‒045演題名飲酒継続中の慢性膵炎症例の長期予後について著者1佐藤 愛 さとう あい 12)2入澤 篤志 いりさわ あつし 13)3澁川 悟朗 しぶかわ ごろう 1)4中島 勇貴 なかじま ゆうき 1)5吉田 栄継 よしだ よしつぐ 1)6牧 匠 まき たくみ 1)7山元 勝悟 やまもと しょうご 1)所属1福島県立医科大学会津医療センター消化器内科学講座2獨協医科大学日光医療センター消化器内科3獨協医科大学医学部内科学(消化器)講座抄録【背景目的】慢性膵炎の増悪のリスク因子として飲酒や喫煙が知られているがどうしても断酒できない症例が一定数あるそこで当科におけるアルコール性慢性膵炎症例において断酒例と断酒できない症例での実際の予後について検討した【対象方法】当科で受診した24例中膵癌死3例と他院通院1例を除く現在通院中の慢性膵炎確診準確診例20例(MF=182年齢中央値65(46‒78)歳)について1)アルコール性とその他の症例数の割合2)断酒の是非3)断酒例と継続例におけるa)腹痛の有無 b)画像所見の増悪c)直近5年間の膵炎関連(含低血糖)イベントの有無d)カモスタットメシル酸塩パンクレリパーゼ内服の有無e)糖尿病の有無 f)膵管ステント留置の有無g)手術の有無につき検討した【結果】慢性膵炎診断時の年齢中央値565(36‒76)歳罹患年数中央値6(2‒16)年であった1)アルコール性16例(80)その他4例(喫煙のみM1例不明M1F2例)2)断酒716例(438)節酒316例(18)変わらず継続616例(375)3)a)全例なしb)断酒全例変化なし節酒例石灰化増悪1例門脈閉塞増悪1例継続石灰化膵石増悪3例c)イベント有り断酒0例節酒1例継続2例d)カモスタット内服断酒27例節酒23例継続26例リパクレオン断酒27例節酒33例継続36例e)糖尿病断酒57例節酒0例 継続26例f)膵管ステント断酒2例(現在free)節酒1例(術後free)継続3例(4613年間)g)断酒1例(壊死性嚢胞WON)節酒3例(膵管空腸吻合)継続膵癌1例WON1例【結語】562で飲酒を継続していた節酒継続両例において画像上の増悪例が認められステント例はステントから離脱できていなかった一方で1例発癌例があったものの 腹痛やイベントがほとんどなく断酒するメリットを本人が自覚できないことが飲酒継続につながっているものと考えられた

演題番号O‒046演題名膵管挿管困難例に対してプレカットで挿管に成功した慢性膵炎の3例著者1大畠 昭彦 おおはた あきひこ 1)2景岡 正信 かげおか まさのぶ 1)所属1藤枝市立総合病院消化器内科抄録【はじめに】胆管挿管困難例に対しては膵管ガイドワイヤー法プレカットEUS‒RVなどの工夫が存在するが膵管挿管困難例は工夫の余地が少なく難渋することも多い副乳頭からの挿管EUS‒RVが有用な症例も存在するが副乳頭の形や膵管の走行や拡張の有無処置の煩雑さなど容易でないことも多い膵管挿管困難な慢性膵炎症例に対しプレカットで挿管に成功した症例を経験したので報告する【症例1】74歳男性膵石嵌頓による慢性膵炎急性増悪にてERP施行胆管挿管になってしまいプレカット施行膵管挿管成功しENPD留置【症例2】57歳男性膵石を伴う慢性膵炎急性増悪にてERP施行胆管挿管になり胆管ガイドワイヤー法を試みるが不成功のためプレカット膵管挿管後ENPD留置【症例3】64歳男性膵石による疼痛小乳頭で挿管できずプレカット施行わずかに造影されたが挿管に至らず2日後プレカット追加して挿管膵石より尾側膵管にガイドワイヤーが進まずEPST施行し後日ESWL【考察】胆管挿管の場合のプレカットは口側隆起の方向に切開をしていくことで胆管口が露出されるが膵管の走行は内視鏡画面に対しておおむね垂直方向のため切開長や深さは胆管挿管時と異なる膵管口の位置や膵管の走行を推測しての挿管となっている【まとめ】膵管挿管困難例に対してプレカットで挿管できた症例を経験した胆管挿管とは異なりより確実な膵管挿管にはさらなる工夫も必要と考えられた

演題番号O‒047演題名慢性膵炎に対する治療戦略~積極的かつ低侵襲な外科治療の検討著者1林 祐一 はやし ゆういち 1)2松尾 洋一 まつお よういち 1)3上田 悟郎 うえだ ごろう 1)4大見 関 おおみ かん 1)5今藤 裕之 いまふじ ひろゆき 1)6齊藤 健太 さいとう けんた 1)

膵臓34巻3号

A164

7坪井 謙 つぼい けん 1)8森本 守 もりもと まもる 1)9小川 了 おがわ りょう 1)10越智 靖夫 おち のぶお 2)11高橋 広城 たかはし ひろき 1)12瀧口 修司 たきぐち しゅうじ 1)所属1名古屋市立大学大学院医学研究科消化器外科学2名古屋市立東部医療センター外科抄録【緒言】慢性膵炎の外科治療は主に膵管ドレナージ術もしくは膵切除術が広く行われているしかし慢性膵炎の病態は多様であり個々の患者に応じた術式を選択する必要がある当院では内科と連携して早期の外科治療の介入を心がけているさらに2018年より腹腔鏡下膵体尾部切除術(L‒DP)を組み合わせたmodified Frey手術(L‒DP+Frey)を導入した当科における慢性膵炎の外科治療戦略を検討し報告する【対象】2005年より2018年まで当院で慢性膵炎に対し外科治療を行った37例についてRetrospectiveに検討した【結果】年齢中央値は54歳(32‒81歳)性別は男性28例女性9例であった術式はFrey手術13例Partington手術2例Puestow手術4例膵頭十二指腸切除術(PD)11例DP3例L‒DP+Frey4例であった手術時間中央値は462分(262‒868分)出血量中央値は803g(191‒4066g)術後在院日数中央値は25日(11‒78日)であった各手術群間で手術時間や出血量術後在院日数に有意差を認めなかったがL‒DP+Frey群は全体と比較して出血量および術後在院日数が少ない傾向にあった(5085g vs 803g155日 vs 25日)合併症はGrade B以上の膵液瘻を6例(162)認めた(うち1例はGrade C開腹止血を要した腹腔内出血であった)またClavien‒Dindo分類≧IIIの合併症を3例(81)認めた術後疼痛緩解率は892であった術前糖尿病は8例(216)認め術後の糖尿病新規発症は4例(138)であった手術時の糖尿病有病率は他施設の報告より低く早期に外科治療の介入が行われていることが推測された【結語】当科における慢性膵炎に対する外科治療は比較的良好な成績であった個々の症例に応じた術式を選択しときには膵管ドレナージ術と膵切除術を併用することでより良好な治療成績が得られると考えた早期かつ低侵襲性な慢性膵炎手術が患者のQOL向上に有効と考えられた

膵臓34巻3号

A165

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ慢性膵炎自己免疫性膵炎2日時7月12日(金) 950~1030会場第8会場座長司会など座長窪田 賢輔(横浜市立大学附属病院内視鏡センター)

演題番号O‒048演題名保存的治療が困難な慢性膵炎に対する外科的治療著者1阪本 卓也 さかもと たくや 1)2武田 裕 たけだ ゆたか 1)3大村 仁昭 おおむら よしあき 1)4桂 宜輝 かつら よしてる 1)5河合 賢二 かわい けんじ 1)6村上 剛平 むらかみ こうへい 1)7内藤 敦 ないとう あつし 1)8賀川 義規 かがわ よしのり 1)9益澤 徹 ますざわ とおる 1)10竹野 淳 たけの あつし 1)11村田 幸平 むらた こうへい 1)所属1関西労災病院外科抄録 慢性膵炎に対する治療はまず禁煙や断酒などの日常生活指導を行った上で鎮痛薬消化酵素薬投与などの保存的治療が選択される保存的治療が無効な症例については体外衝撃波結石破砕術(ESWL)や内視鏡的膵管ステント留置術等の治療が選択されるさらにこれらの治療が無効な症例に対しては外科的治療を考慮するといった段階的なアプローチが推奨されている今回慢性膵炎に対し手術治療を行った3症例を経験したので報告する症例1は47歳の男性でアルコール多飲歴あり膵頭部の慢性膵炎に対して当院消化器内科にて2ヵ月ごとの内視鏡的膵管ステント留置術を行っていた2016年10月初旬に膵炎の再燃を認めたため手術の方針となった術中USで膵体尾部の主膵管拡張を認め同部位を長軸に切開して挙上空腸と側々吻合するPartington手術を施行した術後膵炎の疼痛は改善し合併症なく退院となった症例2は42歳の男性でアルコール多飲歴あり膵尾部の慢性膵炎として6年前より当院消化器内科で保存的治療を継続していたその後も慢性膵炎の急性増悪を繰り返すため外科的治療の適応と診断し2016年11月に尾側膵切除術を施行した術後膵炎の疼痛は改善し合併症なく退院となった症例3は47歳の女性でアルコール多飲歴あり慢性膵炎に伴う難治性十二指腸出血に対して2018年3月に緊急で膵頭十二指腸切除術を施行した退院後は外来で保存的治療を継続されていたが2018年9月に炎症反応の上昇を認めCTにて膵尾部の壊死と仮性嚢胞を認めた保存的治療を試みたが奏功せず2018年11月に尾側膵切除膵管空腸側々吻合(Puestow手術変法)を施行したその後炎症は改善し軽快退院となった保存的治療が無効な慢性膵炎に対する外科的治療は普段経験することが少ないが除痛効果に優れるなど有効な治療であり習得しておくべき術式であると考えられた

演題番号O‒049演題名膵石症に対する内視鏡治療を軸とした治療戦略著者1芦名 茂人 あしな しげと 1)2塩見 英之 しおみ ひでゆき 1)3児玉 裕三 こだま ゆうぞう 1)4山川 康平 やまかわ こうへい 1)5辻前 正弘 つじまえ まさひろ 1)6山田 恭孝 やまだ やすたか 1)7田中 雄志 たなか たけし 1)8中野 遼太 なかの りょうた 1)9佐藤 悠 さとう ゆう 1)10池川 卓哉 いけがわ たくや 1)11藤垣 誠治 ふじがき せいじ 1)12酒井 新 さかい あらた 1)13小林 隆 こばやし たかし 1)14増田 充弘 ますだ あつひろ 1)所属1神戸大学医学部附属病院消化器内科抄録【目的】膵石症治療に対する内視鏡治療の適応と限界について明らかにすることを目的とした【対象方法】2007年9月から2018年12月までの慢性膵炎に対して内視鏡治療を行なった101例のうち膵石症に対して治療介入が必要であった73例(平均年齢60歳男女比5716)を対象として短期成績と内分泌機能を含めた長期成績について後方視的に検討を行った【結果】成因はアルコール62例遺伝性3例特発性2例AIP1例その他5例であった治療方法は内視鏡単独21例ESWL+内視鏡治療52例であった結石完全除去率は全体で808(59例)であり内視鏡単独で761(16例)ESWL+内視鏡治療で826(43例)であった疼痛緩和効果は854(52例)で治療法により差はなかった偶発症は232(17例)で認め内訳は膵炎14例(軽症13例重症1例)膵管ステント迷入2例出血1例であった結石除去に関与する因子として結石の

膵臓34巻3号

A166

CT値が高い例で有意に不完全除去となった内視鏡治療で効果なく外科的治療に移行した症例は9例であり内視鏡治療単独で多く移行していた結石完全除去できた59例のうち再発は4例(67)で認め再発までの期間中央値は16ヵ月であった結石が体尾部に存在する例は有意に再発が多かった内分泌機能はHbA1cで評価し平均値が治療前625治療後60であり治療前後で有意差を認めなかった経過中1例(13)で膵癌の発生を認めた【結論】膵石症に対するESWLを併用した内視鏡治療は内視鏡治療単独例と比べて有用な治療法であったしかし結石のCT値が高い例は不完全除去となりやすく結石が体尾部に存在する例で再発率が高かったまた経過中に膵癌の発生を認め結石除去後の管理を含めた長期的な治療戦略をたてることが肝要であると考えられた

演題番号O‒050演題名早期慢性膵炎の臨床像画像所見に関する検討著者1矢野 成樹 やの しげき 1)2清水 晃典 しみず あきのり 1)3花田 敬士 はなだ けいじ 1)4福原 基允 ふくはら もとみつ 1)5鵜飼 俊輔 うがい しゅんすけ 1)6横出 正隆 よこで まさたか 1)7南 智之 みなみ ともゆき 1)8平野 巨通 ひらの なおみち 1)所属1JA尾道総合病院消化器内科抄録【目的】早期慢性膵炎(早期CP)の概念が慢性膵炎臨床診断基準2009に導入され診断におけるEUSMRCP等の画像検査の重要性が注目されるようになった今回我々は当院における早期CPの臨床経過および画像所見の変化について検討した【方法】2009年4月~2019年1月までEUSで早期CPの所見を呈した症例の内4年以上の経過観察を施行した29例を対象とした(その内初回診断時に診断基準に基づいた早期CP確診例は10例早期CP疑い例は10例EUS所見のみ呈する例は9例であった)【結果】初発年齢中央値は61(32‒76)歳男女比は1019有症状例は12例(414)膵酵素異常例は16例(552)であった初診時のEUS所見合致項目数の中央値は2項目で所見としてはHyperechoic fociおよびStrandingが最も多くみられた経過観察中に消化酵素薬を開始した症例は17例(586)でその内内服を開始した前後でEUS所見項目数が減少した症例はなく5例は増加し12例は不変だった消化酵素薬による治療介入で症状が改善した症例は5例(294)だった経過観察中に膵癌を疑わせる画像変化が出現した症例は4例あり1EUSで膵体部に9times8mm大の腫瘤性病変を指摘2EUSで膵体部主膵管狭窄を指摘3MRCPで膵体部主膵管狭窄を指摘4MRCPで膵尾部に分枝拡張を指摘された症例があった12はEUSでHyperechoic fociおよびHyperechoic MPD marginおよび3はそれに加えてNonhoneycombing lobularityを呈しておりENPDによる膵液細胞診で膵上皮内癌の診断に至った4は膵液細胞診でclassIIIを検出したため3か月ごとの経過観察を1年間続け画像所見に変化がなかったため以降は半年おきに経過観察している【結語】早期CPに対して消化酵素薬を内服することで症状が改善する症例はあるがEUS所見との関連性は低い早期CPの経過観察中に膵癌を発症する症例があり診断後も定期的な注意深い画像フォローが重要である

演題番号O‒051演題名当院の自己免疫性膵炎18症例の検討著者1足立 真穂 あだち まほ 1)2有賀 啓之 ありが ひろゆき 2)3鹿志村 純也 かしむら じゅんや 2)所属1筑波大学水戸地域医療教育センター水戸協同病院総合診療科2筑波大学水戸地域医療教育センター水戸協同病院消化器内科抄録【背景】自己免疫性膵炎(以下autoimmune pancreatitis AIP)は1995 年に本邦で疾患概念が提唱されその後AIP の診断や治療に関する様々な報告が行われている 【対象と方法】 2016年から2018年までに当院で通院加療しているAIP症例 18例(平均年齢664歳男性15例女性3例)を対象とし検査所見併存症治療経過などについて検討した診断は自己免疫性膵炎臨床診断基準 2011を用いて診断した 【結果】診断契機は腹痛4例黄疸3例体重減少3例糖尿病の増悪3例涙腺顎下腺腫大2例症状なし(検診異常)2例その他1例と多彩であった診断は確診16例疑診2例で血清の平均値はlgG 1901mgdllgG4 566mgdlでIgG4値135mgdl以上の症例は14例(777)であった全例でMRCPにおいて主膵管の狭細像があった併存症は硬化性胆管炎涙腺腫大顎下腺腫大耳下腺腫大後腹膜線維症大動脈炎症候群などで10例(555)に認め糖尿病は13例(722)で認めた治療はステロイドを16例(888)で使用し全例で治療に対する反応は良好であった再燃例は5例(278)認めステロイド投与中止後の再燃した例は4例うち2例は複数回の再燃を認めた悪性腫瘍の合併は1例に認めた 【考察】 AIPの症状は多様であり様々な併存症をおこしていたステロイドを投与したものは全例で反応が良好でありステロイドは有効であるとわかる自験例でも再燃例を認めているが治療に関して本邦からAIPに関するランダム化比較試験が行われステロイド維持療法の有用性を報告され適切な治療が重要と考える

演題番号O‒052演題名自己免疫性膵炎に対するEUS‒FNAの診断能と意義著者1南 一洋 みなみ かずひろ 1)2岩崎 栄典 いわさき えいすけ 1)3福原 誠一郎 ふくはら せいいちろう 2)4清野 隆史 せいの たかし 1)5川崎 慎太郎 かわさき しんたろう 1)6片山 正 かたやま ただし 1)7玉川 空樹 たまがわ ひろき 1)8瀧本 洋一 たきもと よういち 1)9町田 雄二郎 まちだ ゆうじろう 1)

膵臓34巻3号

A167

10野田 まりん のだ まりん 1)11緒方 晴彦 おがた はるひこ 2)12金井 隆典 かない たかのり 1)所属1慶應義塾大学医学部消化器内科2慶應義塾大学医学部内視鏡センター抄録【目的】自己免疫性膵炎(AIP)に関して本邦ガイドラインおよびICDCでは病理所見は診断項目の1つとして定められているEUS‒FNAはAIPの診断及び悪性疾患の除外目的に多くの施設で行われているがその有用性や穿刺の可否などに関してはいまだ議論の余地がある【方法】当院で2013年から2018年までの間に画像所見および臨床経過からAIPが疑われEUS‒FNAを施行した31例を対象とした後方視的に患者背景(年齢性別膵腫大形態など)処置内容(穿刺針の径穿刺経路穿刺部位など)偶発症(膵炎出血)及び診断精度に関して検討した【成績】対象とした31例は男性25例(81)平均年齢636歳(12‒88)であった15例(48)で膵臓のびまん性腫大を認め16例は限局性腫大であった穿刺針径は19G‒14例(45)20G‒7例(23)22G‒6例(19)25G‒4例(13)を使用し穿刺部位は頭鉤部10例(35)体部18例(58)尾部3例(10)であった検体採取に成功したのは27例(87)でそのうち病理所見が診断基準を満たしたものは9例(33)であった検体採取成功率に関して穿刺針径(1920G vs 2225Gp=058)や腫大形態(びまん型vs限局型p=060)で有意差を認めず病理所見陽性率についてもそれぞれ有意差はなかった(p=068p=042)最終診断はAIP確診17例(55)準確診8例(26)疑診2例(6)でFNAの感度は38特異度は100正診率は44であった術後膵炎の発症を2例(6)に認め1症例では膵液瘻による腹腔内液体貯留に対しEUSガイド下経胃ドレナージを要した【結論】AIPに対するEUS‒FNAの感度は高いとは言えずときに重篤な偶発症を呈する組織学的診断が無くとも診断がつく場合も多くFNAは適応を検討し他の臨床所見血清学的所見などをあわせて総合的に判断する必要がある

膵臓34巻3号

A168

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵腫瘍1日時7月12日(金) 1350~1430会場第8会場座長司会など座長石黒 洋(名古屋大学総合保健体育科学センター)

演題番号O‒053演題名IPMN症例における血漿中アミノ酸プロファイルに基づいたAICS(膵臓)についての検討著者1福武 伸康 ふくたけ のぶやす 1)2片山 和宏 かたやま かずひろ 1)3清田 良介 きよた りょうすけ 1)4今井 俊裕 いまい としひろ 1)5阿部 友太朗 あべ ゆうたろう 1)6高田 良司 たかだ りょうじ 1)7池澤 賢治 いけざわ けんじ 1)8大川 和良 おおかわ かずよし 1)所属1大阪国際がんセンター肝胆膵内科抄録【目的】血漿中遊離アミノ酸(PFAA)プロファイルは病態によって変化する我々は膵癌症例におけるPFAAプロファイルが健常者と異なっていることを報告しておりPFAA濃度の違いを「アミノインデックス技術」を用いて解析することにより「アミノインデックスがんリスクスクリーニング(AICS)」を開発し検診の場において実用化されているAICS(膵臓)では6種のPFAA濃度を含む判別式の値を用い特異度に応じてAからCまでのランクに分類し特異度95となる群をランクCとして精密検診受診を推奨している今回膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)症例におけるPFAA濃度の測定とAICS(膵臓)の算出を行い検討を行った【方法】画像検査または過去に施行されたERPによってIPMNと臨床診断された症例のうち同意を得た21例(男性16女性5)を対象として午前中空腹時における血漿検体を採取した疾患の内訳は主膵管型1例分枝型13例混合型7例であったLCMS法を用いてPFAA濃度を測定しAICS(膵臓)値を算出したIPMN症例におけるAICS(膵臓)判定との関連性およびPFAAプロファイルの特徴をマッチングされた健常者66例と比較検討した【結果】IPMN症例におけるAICS(膵臓)ランク分布はランクA15例(714)ランクB3例(143)ランクC3例(143)であったランクCのうち2例は採血時点に施行された膵液細胞診にてadenocarcinomaを指摘され外科的切除が行われた(IPMC noninvasive)その他の症例では採血時点に施行された膵液細胞診やその後の経過観察にて採血時点における悪性化は否定的であったIPMCを除くIPMN症例におけるPFAA濃度は健常者と比較してフェニルアラニンおよびアスパラギンの有意な増加を認めた(p<005)【結論】AICS(膵臓)はIPMN症例の経過観察において有用である可能性が示唆されたIPMCを除くIPMNのPFAAプロファイルは健常者と異なっている傾向が示されその機序の解明が今後の課題である

演題番号O‒054演題名腸型IPMNはどのように発生するかCDX2MUC2alcian blue三重染色による検討著者1大森 優子 おおもり ゆうこ 1)2水上 裕輔 みずかみ ゆうすけ 2)3元井 冬彦 もとい ふゆひこ 3)4海野 倫明 うんの みちあき 3)5古川 徹 ふるかわ とおる 1)所属1東北大学大学院医学系研究科病理形態学分野2旭川医科大学医学部内科学講座(消化器血液腫瘍制御内科学分野)3東北大学大学院医学系研究科消化器外科学分野抄録【目的】腸型の膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)には胃型IPMNが併存していることが多く胃型IPMNが腸型形質を獲得して発生することが推測されているがその分子学的メカニズムは未だ明らかでない我々は腸型形質マーカーであるCDX2MUC2alcian blueの三重染色により腸型IPMNにおける胃型から腸型への形質転換の過程について分子病理学的解析を試みた【方法】2010年から2018年までに東北大学病院にて膵切除が施行された腸型IPMN56例を対象とし胃型上皮から腸型IPMNへの組織学的移行像の評価およびCDX2とMUC2の免疫組織化学染色とalcian blue染色を組み合わせた三重染色を施行した粘液形質の評価にCDX2MUC2MUC5ACおよびMUC6の免疫組織化学単染色を施行した【結果】形態学的に56例中30例(54)で胃型IPMNから腸型IPMNへまた17例(30)で微小な胃型腫瘍性上皮から腸型IPMNへの組織学的移行像が観察され核の紡錘形腫大上皮の高円柱状化核の偽重層化細胞内粘液の増量乳頭状増殖の明瞭化が段階的に認められた三重染色による評価ではCDX2は胃型上皮の段階で発現を開始しMUC2発現と共に核の紡錘形腫大上皮の高円柱状化が見られ次第に核の偽重層化やalcian blue陽性粘液が出現増量をしていく傾向が認められた【考察】腸型IPMNは胃型腫瘍性上皮を母地として発生するCDX2が形質転換の初期段階を司りCDX2発現によりMUC2発現が誘導され生化学的形態学的な腸型形質を獲得すると考えられた胃型から腸型へ移行する腫瘍の遺伝学的連続性についても検討を加え報告する

演題番号O‒055

膵臓34巻3号

A169

演題名MCNを疑い膵切除を施行した8例の検討著者1高木 忠之 たかぎ ただゆき 1)2鈴木 玲 すずき れい 1)3杉本 充 すぎもと みつる 1)4紺野 直紀 こんの なおき 1)5佐藤 雄紀 さとう ゆうき 1)6入江 大樹 いりえ ひろき 1)7丸橋 繁 まるはし しげる 2)8大平 弘正 おおひら ひろまさ 1)所属1福島県立医科大学消化器内科2福島県立医科大学肝胆膵移植外科抄録【背景】MCNは比較的稀な膵嚢胞性腫瘍で画像診断をもとに手術を検討されるしかし手術適応や経過観察するための適切な方法が確定していないまた手術した場合に術後の診断が異なることもある【目的】当院でMCNを疑い膵切除を施行した8例をretrospectiveに検討し臨床的特徴や経過観察の状況を明確にすること 【対象】2008年1月から2018年12月までにMCNを疑い膵切除した8例【方法】切除標本でMCNと確認できた6例(MCNM群) MCN以外であった2例(OtherO群)と2群で比較した患者背景(年齢性別部位大きさ診断契機妊娠有無合併症)検査関連(診断項目(CTMRIEUSERCP) CA19‒9値 cyst in cystの確認 結節有無膵管との交通)手術関連(術前期間術式再発有無卵巣様間質の有無最終診断)【結果】患者背景(年齢(歳)M群39(26‒61)O群53(44‒62) 性別全例女性 部位全例尾部 大きさ(cm)M群38(29‒96)O群375(22‒53) 診断契機M群 健診3腹痛3 O群健診1腹痛1妊娠全例なし 合併症M群脳出血1心膜嚢胞1卵巣SCN1O群副腎腫瘍1) 検査関連(診断項目(CTMRIEUS全例施行ERCP M群2O群0)CA 19‒9 M群121(7‒58)O群614(94‒1133) cystin cyst全例確認 結節全例なし 膵管との交通全例なし) 手術関連(術前期間(月)M群9(3‒63)O群25(1‒4) 術式全例体尾部切除再発全例なし 卵巣様間質M群6 O群0 最終診断(M群mucious cystadenoma 6 O群貯留嚢胞2)手術検討の要素とされる40mm以上の症例も認めていたが 浸潤癌は認めなかった 年齢性別部位画像検査所見ともM群O群とも差がなく鑑別困難であった診断から手術までほぼ1年以内と比較的早期に手術されていたが全例良性であることを考慮すると経過観察法の工夫が必要である【まとめ】画像によるMCN鑑別には限界があり手術時期を検討するためにはより長期の経過観察が許容される

演題番号O‒056演題名分枝型IPMNの経過観察例からみた進行予測因子の検討著者1丸田 明範 まるた あきのり 1)2吉田 健作 よしだ けんさく 1)3安藤 暢洋 あんどう のぶひろ 1)4岩下 拓司 いわした たくじ 2)5岩田 圭介 いわた けいすけ 1)6向井 強 むかい つよし 3)7杉原 潤一 すぎはら じゅんいち 1)8清水 雅仁 しみず まさひと 2)所属1岐阜県総合医療センター消化器内科2岐阜大学医学部附属病院第一内科3岐阜市民病院消化器内科抄録【目的】IPMNMCN国際診療ガイドライン2017の設定に伴い経過観察を要する分枝型IPMNが増加しているその中からより厳重な経過観察を要する症例を予測できないか進行予測因子を検出する事を目的とした【対象方法】2006年9月から2016年12月までに関連3施設内でEUSにて嚢胞径が5mm以上で膵管との交通または粘液が確認された症例を分枝型IPMNとし初診時に手術を行わず経過観察となった468例を対象としretrospectiveに検討した「進行」は10mm以上の嚢胞径増大2mm以上の主膵管径増大結節出現や増大と定義した【背景因子】男女224244年齢中央値71(38‒91)歳頭部体部尾部鉤部1751916240嚢胞径中央値16(5‒53)mm主膵管径中央値21(08‒85)mm結節有無40428初診時HRSWF1196観察期間中央値56(3‒146)ヵ月最終転帰生存298死亡36(膵癌3)脱落134全例で3‒6ヶ月毎に画像検査が行われていた【結果】進行群は68例(145)でありその内訳は嚢胞径増大主膵管径増大結節出現451416(重複含)進行群のうち手術を施行したのは16例[lowintermediate‒grade dysplasia12high grade dysplasia2invasive carcinoma2]で残りの経過観察52例において非切除IPMN由来浸潤癌に至ったのは3例であった悪性化を認めた症例は進行群768例(103)非進行群2400例(05)であり有意に進行群で高い結果であった(P=00001)進行非進行で年齢性別単多発単多房嚢胞径主膵管径結節有無を単変量解析すると単多房嚢胞径主膵管径結節有無に有意差を認め多変量解析[ROC解析にて嚢胞径30mm主膵管径4mmをcut offに設定]では嚢胞径≧30mm[OR53795CI285‒101]主膵管径≧4mm[OR31395CI157‒612]が有意な因子であった【結語】分枝型IPMN経過観察例において進行例は非進行例に比べて悪性化のリスクが高く進行を予測する因子は嚢胞径≧30mmと主膵管径≧4mmであった

演題番号O‒057演題名IPMNにおける癌化に伴う糖の取り込みの変化著者1平下 禎二郎 ひらした ていじろう 1)2太田 正之 おおた まさゆき 1)3平下 有香 ひらした ゆか 2)4村上 和成 むらかみ かずなり 2)5清永 麻紀 きよなが まき 3)6松本 俊郎 まつもと しゅんろう 3)7猪股 雅史 いのまた まさふみ 1)所属1大分大学消化器小児外科2大分大学消化器内科3大分大学放射線科

膵臓34巻3号

A170

抄録はじめにPETCTは糖の取り込みの上昇をとらえて癌の診断に用いられるがIPMNにおける癌化と糖の取り込みの関係は明らかではない今回われわれはIPMNの癌化と糖の取り込みの関係を検討したので報告する対象と方法IPMN切除例24例を対象としIPMNの癌化とGLUT1の発現mTORC1活性の変化PETCTの関係を検討したまた膵癌細胞株を用いてGLUT1の発現やmTORC1活性を示すpS6と糖の取り込みの関係を検討した結果 IPMN切除例の免疫染色ではIPMCではnon‒invasiveやinvasiveに関わらず正常膵管上皮やIPMAと比較してGLUT1とpS6の発現が有意に上昇していた正常膵管上皮とIPMAでGLUT1とpS6の発現に差は認めなかったPETCTのSUV‒maxが高値のものはGLUT1とpS6の発現が有意に上昇していたGLUT1の発現とmTORC1の活性を5種類の膵癌細胞株で検討し3種類の細胞株でGLUT1が高発現であったGLUT1が高発現の3種類の細胞株ではmTORC1活性も上昇していたこの3つの細胞株では他の2つの細胞株より糖の取り込みが多くmTORK1活性の最も上昇していた細胞株であるKP‒3LにおいてPI3KmTOR を阻害するPF04691502を用いたmTORC1活性の抑制により 糖の取り込みが有意に減少した結語GLUT1発現やmTORK1活性は糖代謝に関与するIPMNでは癌化に伴ってGLUT1発現やmTORK1活性が上昇し糖の取り込みが増える

膵臓34巻3号

A171

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵臓外科6日時7月12日(金) 1430~1510会場第8会場座長司会など座長中森 正二(厚生労働省社会保険審査会)

演題番号O‒058演題名膵癌におけるKRAS変異のheterogeneityの検討著者1渡部 文昭 わたなべ ふみあき 1)2鈴木 浩一 すずき こういち 1)3相澤 栄俊 あいざわ ひでとし 1)4遠藤 裕平 えんどう ゆうへい 1)5笠原 尚哉 かさはら なおや 1)6加藤 高晴 かとう たかはる 1)7野田 弘志 のだ ひろし 1)8力山 敏樹 りきやま としき 1)所属1自治医科大学附属さいたま医療センター消化器外科抄録【背景】化学療法などに対する治療抵抗性は腫瘍内や転移巣のheterogeneityが原因と考えられている我々は膵癌において90以上変異がありdriver遺伝子でもあるKRAS遺伝子の腫瘍内と転移巣におけるheterogeneityについて検討した【方法】膵癌に対して切除施行した39例を対象にFFPEから10μmの切片を作成し腫瘍中心部をTumor center(TC)腫瘍辺縁部をInvasion front(IF)と定義しレーザーマイクロダイセクションを行いそれぞれのスライドより1ヶ所ずつ採取した採取されたTCとIFからQIAamp DNA FFPE Tissue KitでDNAを抽出しdroplet digital PCR(ddPCR)でKRAS点変異検索を行った次に原発巣と転移または再発巣の両方の腫瘍が得ることができた膵癌患者13例を対象に原発巣と転移再発巣の両方のFFPEからDNAを抽出しddPCRを行ったデータ解析にはQuantaSoft software(Bio‒Rad)を用いてポアソン分布よりKRAS点変異のMutated alleles frequency(MAF)を算出しMAF1以上の点変異をTCとIF原発巣と転移再発巣で比較検討した【結果】腫瘍内の点変異の内訳はTC でG12V 16例 G12D 19例 G12R 2例 Q61H 1例(MAF 1未満の点変異1例)IF でG12V 15例 G12D 17例 G12R 2例12V+12D+12R 1例 12D+Q61H 1例(MAF 1未満の点変異3例)切除検体39例のTCとIFにおけるMAF1以上の点変異の一致率は947また13症例の転移再発巣はリンパ節肝局所肺骨=45211原発巣と転移再発巣の点変異の内訳は原発巣でG12V 5例 G12D 4例 Q61H 2例(MAF 1未満の点変異2例)転移再発巣でG12V 5例 G12D 3例 Q61H 2例(MAF 1未満の点変異3例)であり原発巣と転移再発巣におけるMAF1以上の点変異の一致率は909【結論】膵癌組織においてKRAS変異のheterogeneityは稀であることからKRAS変異に対する新しい分子標的薬の開発が望まれる

演題番号O‒059演題名多発膵管癌の二つの異なる発生経路に関する分子病理学的解析著者1眞杉 洋平 ますぎ ようへい 1)2藤田 優裕 ふじた ゆうすけ 2)3北郷 実 きたごう みのる 2)4北川 雄光 きたがわ ゆうこう 2)所属1慶應義塾大学医学部病理学教室2慶應義塾大学医学部外科学教室抄録【背景】診断技術の進歩による膵癌の早期発見が日常的となりまた外科的ならびに内科的治療の進歩に伴い同時性あるいは異時性に発生する膵管癌を診断する機会が増えつつあるしかしながらこのような多発膵管癌の病態については不明な点が多い我々は「多発膵管癌の形成には二つの異なる病理発生経路すなわち多中心性発癌と膵内転移が関わる」という仮説を検証した【方法】2000年から2016年に当院で外科的切除された膵管癌241例の内で膵管内乳頭状粘液性腫瘍由来浸潤癌との併存が確認された膵管癌症例を除くと9症例(計20結節)の多発膵管癌症例が見出されたこれらについてターゲット遺伝子シークエンスとTP53SMAD4の免疫染色を併用し各症例における多発腫瘍の分子学的背景の異同の程度を検証した次いで異なる発生経路の臨床病理学的特徴の違いを検討した【結果】9症例のうち3症例では腫瘍間の分子生物学的背景が明確に異なり多中心性発癌例と考えた5症例では有意な分子学的背景の類似性が見出され膵内転移による多発膵管癌と判断した残りの1症例(同時性+異時性)では3結節のうちの2結節間のみでKRASの稀な変異体pQ61H異常のみが共通する一方でそれ以外のTP53SMAD4を含む複数の遺伝子には異なる変異体が見出され発癌という点では多中心性発癌に分類されると考えたがその細胞起源は完全に異なるとは言い難い結果であった膵内転移結節と判断された5結節はいずれも小さく(17mm以下内3結節の腫瘍径は1mm以下)で想定原発巣との組織学的類似性を有する一方いずれにも膵管内腫瘍PanINの併存はみられなかったまた膵内転移例は多中心性発癌例に比較して予後不良な傾向を示した【結語】多発膵管癌の形成には少なくとも二つの明確に異なる病理発生が関与しておりその区別には病理形態像や遺伝子変異の検出が有用である

演題番号O‒060

膵臓34巻3号

A172

演題名CRT施行後にConversion surgeryを施行しpCRが得られたが再発をきたしたUR‒LA膵癌の2例著者1阿部 智喜 あべ ともき 1)2高橋 秀典 たかはし ひでのり 1)3山田 大作 やまだ だいさく 1)4飛鳥井 慶 あすかい けい 1)5長谷川 慎一郎 はせがわ しんいちろう 1)6和田 浩志 わだ ひろし 1)7秋田 裕史 あきた ひろふみ 1)8高田 良治 たかだ りょうじ 1)9福武 伸康 ふくたけ のぶやす 1)10左近 賢人 さこん まさと 1)11石川 治 いしかわ おさむ 1)所属1大阪国際がんセンター消化器外科抄録【はじめに】膵癌の治療では外科切除が唯一根治を期待できる治療法だが診断時に局所進行により切除適応外となることも多い(UR‒LA)近年の化学療法(CTx)放射線療法(RT)の進歩により当初はUR‒LAと判断された症例でも著明な腫瘍縮小が得られるようになったこういった症例への外科的治療(Conversion surgery)が試みられているがその有効性については未だcontroversialである我々は化学放射線療法により著明な治療効果が得られたが(pCR)再発を来した2例を経験したため報告する【症例】症例1は74歳女性SMA周囲に浸潤を認めるUR‒LA膵頭部癌に対してGEMやS‒1RT(504Gy28fr)を施行した後(治療期間24ヶ月)遠隔転移を認めず原発巣の縮小を認めためConversion surgery(SSPPD)を施行し切除標本にてpCRと診断した患者希望にて術後補助療法は施行せず経過観察をしていたが術後6か月で肺転移再発を認めた化学療法を開始したが奏功せず術後12か月で原病死した症例2は57歳男性SMA周囲に浸潤を認めるUR‒LA膵頭部癌に対してGEM+nabPTXRT(504Gy28fr)を施行した後(治療期間7ヶ月)遠隔転移を認めず原発巣の縮小を認めためConversion surgery(PD)を施行し切除標本にてpCRと診断した患者希望にて術後補助療法は施行せず経過観察をしていたが術後12か月で肺転移再発を認めた化学療法を開始したが奏功せず術後27か月で原病死した 【結語】CTxRTにより著明な治療効果が得られたが本症例2例にとってConversion surgeryのmeritは乏しかったと考えられその適応については慎重な判断が必要であることが示唆された再発部位はいずれも遠隔臓器(肺)であり化学放射線療法Conversion surgeryにて局所がコントロールされた場合であっても遠隔転移のriskを認識し積極的に術後補助化学療法を施行することによって予後向上の可能性がある

演題番号O‒061演題名DM合併膵癌における術後HbA1cの変動についての検討著者1新行内 綾子 しんぎょうじ あやこ 1)2三方 林太郎 みかた りんたろう 1)3安井 伸 やすい しん 1)4飯野 陽太郎 いいの ようたろう 1)5粟津 雅美 あわづ まさみ 1)6永嶌 裕樹 ながしま ゆうき 1)7興梠 慧輔 こうろき けいすけ 1)8日下部 裕子 くさかべ ゆうこ 1)9杉山 晴俊 すぎやま はるとし 1)10露口 利夫 つゆぐち としお 1)11加藤 直也 かとう なおや 1)所属1千葉大学大学院医学研究院消化器内科学抄録【背景】膵癌はDMの新規発症後3年以内に発生する確率が04~1との報告や膵癌切除術を施行した新規DM患者のうち57が術後にDMが改善したという報告があり膵癌が血糖値に変動を及ぼす因子を産生しDMを引き起こしている可能性が示唆されている 【目的】膵癌の診断時手術前後再発前後のDMの推移を分析し膵癌とDM発症増悪の関係を明らかにする 【方法】当院で2010年~2017年に手術を施行した症例176例(膵頭十二指腸切除術107例膵体尾部切除術69例)に対し診断時手術前後でHbA1cの推移を分析したまた術後に再発した症例は再発前後のHbA1cの推移と再発形式を分析した 【結果】手術症例176例のうち術前にHbA1cが65以上であったDM症例は69例(392)ありそのうち膵癌と診断される3年以内にHbA1cが65以上になった新規DM患者は41例(233)であった新規DM患者で手術後にHbA1cが05以上改善した症例は22例ありそのうちDM未治療例は10例(1041244)であったまた新規DM患者で手術後にHbA1cが改善した症例のうち再発時(再発16例)にHbA1cの再増悪を来した症例は6例(616375)あり再発形式は4例が局所再発もしくは遠隔転移2例が残膵再発であった一方膵癌と診断される3年以上前からDMを発症している長期DM症例は28例(159)あり手術後にHbA1cが05以上改善した症例は20例再発時(再発12例)にHbA1cの再増悪を来した症例は2例(212167)あり再発形式はいずれも遠隔転移であったいずれもHbA1c再増悪時に体重の増加やDM治療の中止などはなかった 【結語】DM合併膵癌では術後に未治療でDMが改善する症例や術後再発時にDMが再増悪する症例が見られ膵癌がDMを引き起こしている可能性についてさらなる解析が必要と思われた

演題番号O‒062演題名膵頭十二指腸切除術における人工膵臓導入から浮かび上がる周術期病態生理著者1岡崎 充善 おかざき みつよし 1)2林 泰寛 はやし ひろのり 2)3蒲田 亮介 がばた りょうすけ 1)4山口 貴久 やまぐち たかひさ 1)5大畠 慶直 おおばたけ よしなお 1)6真橋 宏幸 しんばし ひろゆき 1)7寺井 志郎 てらい しろう 1)

膵臓34巻3号

A173

8中沼 伸一 なかぬま しんいち 1)9酒井 清祥 さかい せいしょう 1)10牧野 勇 まきの いさむ 1)11木下 淳 きのした じゅん 1)12中村 慶史 なかむら けいし 1)13宮下 知治 みやした ともはる 1)14田島 秀浩 たじま ひでひろ 1)15高村 博之 たかむら ひろゆき 1)16二宮 致 にのみや いたす 1)17伏田 幸夫 ふしだ さちお 1)18花崎 和弘 はなざき かずひろ 3)19太田 哲生 おおた てつお 1)所属1金沢大学消化器腫瘍再生外科学2富山県立中央病院外科3高知大学外科1抄録【背景】周術期における高血糖が易感染性の大きな誘因であることは以前から知られており適切な血糖コントロールが術後合併症の減少に寄与する消化器外科領域における患者は年齢基礎疾患などの影響によってインスリン抵抗性を合併していることが多いまたサルコペニアは骨格筋量低下と筋力身体機能低下により定義されるがインスリン抵抗性とサルコペニアの関係が明らかになりつつある当科では膵頭十二指腸切除術症例に対し人工膵臓による周術期血糖管理を導入したがインスリン抵抗性とサルコペニアを含めた患者背景との関連性について検討した【方法】2014年1月より2017年3月まで当科で施行した膵頭十二指腸切除術症例42例を対象とした人工膵臓(STG‒55日機装株式会社)を手術開始時より導入し目標血糖時を80~110mgdlに設定し24時間管理を行った24時間インスリン投与量から低用量群と高用量群の2群に分け両群間における患者背景について検討した尚サルコペニア評価項目として腸腰筋指数(PMI)筋肉の脂肪化を表すIMAC臓脂肪面積と皮下脂肪面積の比であるVSRを用いた【結果】24時間インスリン投与量は中央値833単位目標血糖到達率は31であった24時間インスリン投与量83単位未満21例を低用量群83単位以上21例を高用量群としたが高用量群で有意に膵癌症例が多くBMIが高値でありPMIは有意に低値であったまた高用量群は総インスリン投与量が多いにも関わらず目標血糖到達率は有意に不良であった【考察】周術期において大量にインスリン投与が行われているにも関わらず目標血糖到達率は不良でありインスリン抵抗性の関与が示唆されたサルコペニアとインスリン抵抗性は各々増悪因子となり膵頭十二指腸切除術は高度侵襲を伴うため術後合併症に対する対策を手術前より講じる必要がある

膵臓34巻3号

A174

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵臓外科7日時7月12日(金) 1510~1550会場第8会場座長司会など座長髙橋 秀典(大阪国際がんセンター消化器外科)

演題番号O‒063演題名膵癌における総肝動脈神経叢郭清の意義著者1岡田 健司郎 おかだ けんじろう 1)2村上 義昭 むらかみ よしあき 1)3上村 健一郎 うえむら けんいちろう 1)4近藤 成 こんどう なる 1)5中川 直哉 なかがわ なおや 1)6瀬尾 信吾 せお しんご 1)所属1広島大学大学院医歯薬保健学研究科外科学抄録【背景】膵癌における総肝動脈神経叢(PLcha)郭清に関して総肝動脈(CHA)接触を認めるBorderline resectable(BR)膵癌では術前化学療法後にCHA合併切除もしくはPLcha郭清を伴う膵切除が一般的である一方Resectable(R)膵癌ではPLcha郭清の意義は不明であるまたRBR膵癌におけるPLcha浸潤率について一定の見解はない【目的】膵癌における微小浸潤を含めたPLcha浸潤率を解析しPLcha郭清の意義について検討すること【対象と方法】2013年5月~2018年12月までの期間当科で切除した膵頭体部癌を対象R群BR群で微小浸潤を含めたPLcha浸潤率を比較検討全生存率(OS)に対する予後因子を解析しPLcha浸潤の予後への影響を評価サブ解析としてPLcha浸潤の危険因子を解析微小浸潤はHE陰性例に対して抗サイトケラチン抗体CAM52を用いた免疫染色にて評価PLcha標本はCHA合併切除例ではen blocに摘出された切除標本にてCHA温存例では術中郭清し別個で評価【結果】研究対象期間内の全切除膵癌253例中膵尾部癌とPLcha病理検索不能例を除した136例の膵頭体部癌のうちR群 76例BR群 64例PLcha浸潤はR群ではHE微小浸潤ともに陰性(0)に対してBR群ではHE陽性13例(20)微小浸潤5例(8)であった(p<001)全136例のOSに対する予後解析にてPLcha HE陽性微小浸潤例(n=18)と陰性例(n=118)のMSTは298 vs 602ヶ月(p=088)であったBR群64例のサブ解析にてPLcha浸潤の危険因子は多変量解析にて術前CTでCHA接触ありが独立した危険因子(p<001)また術前CTでのCHA接触あり群(n=25)となし群(n=39)でPLcha浸潤率は46 vs 0であった【結語】RBR膵癌における微小浸潤を含めたPLcha浸潤は028であったCHA接触を認めない膵癌に対してはPLcha郭清の意義に乏しいことが示唆された

演題番号O‒064演題名膵癌切除後経過観察中に生じた肺小結節の切除成績と膵癌異時性肺転移切除例の予後著者1日置 勝義 ひおき まさよし 1)2門田 一晃 もんでん かずてる 1)3貞森 裕 さだもり ひろし 1)4高倉 範尚 たかくら のりひさ 1)所属1福山市民病院外科抄録【はじめに】膵癌切除後の遠隔転移再発に対する標準治療は癌薬物療法であるが異時性肺転移に対する切除は小数例の比較的良好な予後の報告があるまた膵癌経過観察中に異時性の肺小結節が生じた場合転移と確定診断することに躊躇する症例もある当院ではこれまでに膵癌切除後肺小結節に対して7例で切除術を選択してきたのでその短期長期予後を報告する【結果】膵癌切除後肺小結節切除例は7例で1病変5例2病変1例3病変1例であった病理組織診断は1例が原発性肺癌他の6例は膵癌の転移であった(2病変の症例はそれぞれ転移と炎症性)全例にVATS肺部分切除を施行し膵癌切除から肺腫瘤切除までは中央値29(25‒43)ヶ月手術時間は中央値56(33‒102)分出血量は全例少量で合併症は無く術後在院日数は中央値3(2‒7)日であった膵癌肺転移切除例6例の切除後観察期間は中央値236(10‒667)ヶ月と短いものの再発例は2例で1例は切除部近傍の単発再発で再切除を行った後19ヶ月無再発生存中1例は多発肺転移とリンパ節転移の担癌生存中で全例生存中である【考察】肺の小病変に対する組織診断の困難性とVATS肺部分切除の低侵襲性から膵癌経過観察中に異時性に生じた肺小結節に対する切除は許容でき膵癌の異時性肺転移に対する切除は症例を選択すれば治療手段となりうる可能性がある【結語】勿論膵癌切除後の遠隔転移再発に対する標準治療は癌薬物療法であるが膵癌術後異時性肺転移は症例を適切に選択すれば切除の対象となりうる

演題番号O‒065演題名生理機能と予後からみた膵全摘術の忍容性の検討著者1上田 悟郎 うえだ ごろう 1)2松尾 洋一 まつお よういち 1)

膵臓34巻3号

A175

3大見 関 おおみ かん 1)4林 祐一 はやし ゆういち 1)5今藤 裕之 いまふじ ひろゆき 1)6齋藤 健太 さいとう けんた 1)7坪井 謙 つぼい けん 1)8森本 守 もりもと まもる 1)9越智 靖夫 おち やすお 2)10瀧口 修司 たきぐち しゅうじ 1)所属1名古屋市立大学医学部消化器外科2名古屋市立東部医療センター消化器外科抄録【背景と目的】膵全摘術では膵内外分泌機能の恒久的な喪失により周術期はより長期にわたり術後管理に難渋することも多く手術適応の判断が難しいとされてきたしかしながら近年ではインスリン療法をはじめとする薬物療法の進歩に伴い膵全摘術における周術期管理の安全性は改善してきた今回安全性と栄養状態そして予後の観点から膵全摘術及び残膵全摘術を検討した【方法】2009年11月から2016年8月の間に当院で膵全摘術または残膵全摘術を行った21例を対象にretrospectiveに解析した【結果】対象疾患は膵頭部癌2例膵体部癌2例膵全体癌5例再発性膵癌2例転移性膵癌3例pNET1例膵嚢胞性腫瘍5例出血性膵炎1例であったこれらに対し膵全摘術を11例残膵全摘術を10例行った主な術後合併症として胃内容排出遅延を5例吻合腸管の縫合不全を1例創部感染を4例に認めた術後在院日数の中央値は37日であった全例において術後経口摂取が可能であり退院時における摂取カロリーの平均は1200kcalであった術後半年までは体重は減少傾向にあったがそれ以降の体重は増加傾向にあった術後のHgbA1cの平均値は727であった手術関連死亡または低血糖による死亡は認めていない膵管癌症例は11例で死亡症例5例の生存期間(中央値)は23ヶ月で生存例6例の観察期間(中央値)は195ヶ月であった膵管癌症例の中で初回に膵全摘術を施行した症例は5例でそのうち死亡例4例の生存期間は平均22ヶ月生存例1例の観察期間は13ヶ月であった一方再発膵管癌症例は2例であり死亡例を認めず経過観察期間はそれぞれ37ヶ月20ヶ月であった【結語】膵全摘術は適応に関しては一定の見解は認めていないしかし悪性腫瘍でも長期生存が得られる症例を経験しまた薬物療法の進歩から栄養および血糖管理にも安全性が得られた今後の適応拡大は可能である

演題番号O‒066演題名進行膵癌に対する術前化学放射線療法におけるDUPAN‒IIの臨床的有用性の検討著者1長谷川 慎一郎 はせがわ しんいちろう 1)2高橋 秀典 たかはし ひでのり 1)3飛鳥井 慶 あすかい けい 1)4山田 大作 やまだ だいさく 1)5和田 浩志 わだ ひろし 1)6秋田 裕史 あきた ひろふみ 1)7左近 賢人 さこん まさと 1)所属1大阪国際がんセンター消化器外科抄録【緒言】膵癌に対する術前治療においてCA19‒9の治療効果monitoring予後予測における有用性が報告されているしかし進行膵癌においてもCA19‒9は陰性を呈することがありそういった症例においてはDUPAN‒IIが代替となる可能性があるが膵癌に対する術前治療におけるDUPAN‒IIの臨床的意義について検討した報告はない【目的】我々はResectable及びBorderline resectable膵癌に対しgemcitabine併用術前化学放射線治療(CRT)を施行している本研究では膵癌に対する術前CRTにおけるDUPAN‒IIの予後予測因子としての臨床的意義について検討することとした【方法】当センターにおいて術前CRTを施行した進行膵癌症例の内CRT開始前後(手術前)にDUPAN‒IIを測定した症例は221例であったこれらの内CRT前DUPAN‒IIが230Uml以上(正常上限の15倍)であった73例(R40例BR33例)を対象とした臨床因子として腫瘍径腫瘍占拠部位Resectability(NCCN 2016)CRT後のDUPAN‒II正常化(150以下)と治療成績について検討した【結果】73例中36例(49)においてDUPAN‒IIが正常化したRにおけるDUPAN‒II正常化率は53でありBR(46)と有意差は認めなかった(p=072)73例中60例(82)において根治切除を施行したDUPAN‒II正常化例の切除率は86非正常化例の78と有意差を認めなかった(p=058)切除例における5年生存率は正常化例が非正常化例0よりも有意に良好であった(55 vs 27 p=0041)非切除例を含む全症例(n=73)における5年生存率は正常化例が非正常化例よりも有意に良好であった(55 vs21 p=0032)多変量解析にて予後と有意な相関を示した因子はResectability(p=002)DUPAN‒II正常化(p=0015)であった【結語】膵癌に対する術前CRTにおいてDUPAN‒IIは有意な予後因子であり治療効果monitoring予後予測に有用であると考えられる

演題番号O‒067演題名残膵再発癌性腹膜炎症例の術中膵切離断端標本の評価著者1濱田 義浩 はまだ よしひろ 1)2加藤 大祐 かとう だいすけ 2)所属1福岡大学医学部病理学2福岡大学医学部消化器外科抄録「背景」 膵切除標本における腫瘍遺残度の評価(R)に関しては切除縁からの距離や部位更には術後経過も含めて検討されているが標本自体の質は殆ど検討されていない中でも術中診断標本は手術にリアルタイムに影響するにも拘らず膵組織が部分的に欠損した標本であることが少なくない演者らは膵上皮内癌切除後膵周囲に再発し癌性腹膜炎で死亡した症例を経験した術中の膵切離断端は癌陰性であったが再検討すると中央に大きな穴が空いており穴の開いた部分を連続する切片で観察すると主膵管に上皮内癌を認め癌の遺残が示唆された今回残膵ないし後腹膜組織再発から癌性腹膜炎を生じた症例を対象に膵切離断端(pPCM)標本の再評価を行った「対象と方法」 過去25年間に当院で切除した浸潤性膵管癌症例中術中に膵切離断端の迅速診断が提出されかつ局所再発から癌性腹膜炎で死亡した症例を対象とした観察期間は4から227ヶ月術中診断標本を再検討し主膵管を含めた膵実質欠損の程度膵周囲組織の癌の有無に関して評価した術中迅速診断に続く切除標本の膵切離断端も併せ検討した「結果」 癌性腹膜炎で死亡した症例は49例主膵管を含む膵切離面が90以上みられた標本は9例で残る40例は主膵管の欠損を含む不完全な膵切離面であった40例中29例は13以下が欠損11例は13を越える量の膵が欠損していた2例は熱変性挫滅の為膵管上皮を含む組織であった不完全な膵切離断端標本40例中9例は局所再発から癌性腹膜炎を生じていた9例中5例では連続する切片の膵欠損部に相当する部分に癌を認めたまた顕著な熱変性のみられた1例では変性のみられない隣接した切片に上皮内癌を認めた膵実質以外でも膵周囲リンパ節神経脂肪組織内への転移浸潤を各1例に認めた「結語」 欠損した組織内に癌が存在し局所再発癌性腹膜炎を惹起する可能性が示唆された

膵臓34巻3号

A176

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌治療1日時7月12日(金) 1700~1748会場第8会場座長司会など座長上野 誠(神奈川県立がんセンター消化器内科)

演題番号O‒068演題名当院における切除不能膵癌の化学療法後の治療成績と生命予後因子の検討著者1永山 林太郎 ながやま りんたろう 1)2植木 敏晴 うえき としはる 1)3田中 利幸 たなか としゆき 1)4平塚 裕晃 ひらつか ひろあき 1)5伊原 諒 いはら りょう 1)6畑山 勝子 はたやま かつこ 1)7土居 雅宗 どい まさむね 1)8丸尾 達 まるお とおる 1)9野間 栄次郎 のま えいじろう 1)10八尾 建史 やお けんし 2)所属1福岡大学筑紫病院消化器内科2福岡大学筑紫病院内視鏡部抄録【目的】好中球リンパ球比(Neutrophile‒lymphocyte ratioNLR)やmodified Glasgow prognostic score(mGPS)が膵癌治療後の生命予後の予後因子として報告されているそこで当院における切除不能膵癌の化学療法後の治療成績と予後因子を検討した【対象と方法】2008年から2018年9月までに当院で経験した膵癌233例で切除53例BSC(Best supportive care)48例化学療法132例のうち切除不能膵癌(膵癌取扱い規約第7版Stage3以上)に化学療法を行った124例を対象とした平均観察期間は118ヵ月であった【検討項目】1臨床的背景2初回導入した化学療法3化学療法別の治療成績4生命予後に関する因子の単多変量解析とした【結果】1平均年齢は73plusmn9歳男性62例女性62例Stage354例Stage470例PSは≦2 122例>22例であったNLRは<4291例≧4233例でmGPSは<176例≧148例腫瘍マーカーはCEA<564例≧560例CA19‒9は<3730例≧3794例であった2GEM単独53例S‒1単独5例GEM+S‒1併用17例GEM+Nab‒PTX併用49例であった3GEM単独でPR 7例SD 24例PD 22例S‒1単独0例2例3例GEM+S‒1併用5例9例3例GEM+Nab‒PTX併用14例26例9例であった化学療法別の生存期間の中央値と2年生存率はGEM+Nab‒PTX併用が105ヵ月と17GEM+S‒1併用が101ヵ月と12GEM単独が96ヵ月と14S‒1単独が44ヵ月と0であった4生存期間を延長する因子は単変量解析ではStage3NLR 42未満mGPS score0CEA 5未満CA19‒9 37未満で多変量解析ではStage3NLR 42未満CEA 5未満であったGEM+Nab‒PTXは生命予後に寄与する因子ではなかったがその他の化学療法と比較して生存期間は長い傾向であった【結語】切除不能膵癌の化学療法において年齢を問わずNLRやmGPSを考慮した治療法を検討すべきである

演題番号O‒069演題名局所進行膵癌に対する導入化学療法と化学放射線療法によるConversion surgeryの意義著者1伴 大輔 ばん だいすけ 1)2加藤 智敬 かとう ともたか 1)3赤星 径一 あかほし けいいち 1)4小倉 俊郎 おぐら としろう 1)5小川 康介 おがわ こうすけ 1)6小野 宏晃 おの ひろあき 1)7工藤 篤 くどう あつし 1)8田中 真二 たなか しんじ 2)9田邉 稔 たなべ みのる 1)所属1東京医科歯科大学肝胆膵外科学2東京医科歯科大学分子腫瘍医学抄録【目的】局所進行切除不能膵癌(UR‒LA)に対して化学療法化学放射線療法が奏功した症例に対してConversion Surgeryを行う選択肢が注目されているConversion Surgeryを行う事ができた症例は既報からも予後が期待される我々が取り組んでいるUR‒LAに対する治療戦略とその成績を報告する 【方法】局所進行切除不能膵癌に対し導入化学療法としてゲムシタビン(GEM)+nabパクリタキセル(nabPTX)療法あるいはGEM+S‒1を行った後SDPRCRと判定された場合に化学放射線療法(50Gy25回 S‒1)を行いその後切除可能と判断された症例に対しConversion Surgeryを施行した 【結果】2014年から2018年に23例の局所進行切除不能膵癌に対して導入化学療法と化学放射線療法を行った導入化学療法(GEM+S1 n=4 GEM+nabPTXn=20)を施行した導入化学療法後の評価はPR2例SD19例PD2例で18例が化学放射線療法(CRT)を施行したCRT後はPR5例SD10例PD3例であったうち9例(39)にConversion Surgeryを施行した14例は化学療法の継続及び緩和治療となったConversion Surgeryを行った全ての症例で病理学的R0切除を行う事ができた術前治療の効果はEvans分類でIIa 3例IIbが3例IIIが3例であったConversion Surgeryを行った症例の2年生存率は67で(MST notreached)非切除症例は29(MST 17ヶ月)であった(p=0044)

膵臓34巻3号

A177

【結論】UR‒LA膵癌に対して導入化学療法と放射線化学療法はConversion率やR0切除率において自験例で一定の成果があった導入化学療法は局所進行膵癌において適切な治療選択をする上で有用であった

演題番号O‒070演題名切除不能局所進行膵癌の治療成績著者1南 智之 みなみ ともゆき 1)2花田 敬士 はなだ けいじ 1)3清水 晃典 しみず あきのり 1)4横出 正隆 よこで まさたか 1)5福原 基允 ふくはら もとみつ 1)6矢野 成樹 やの しげき 1)7鵜飼 俊輔 うがい しゅんすけ 1)所属1JA尾道総合病院消化器内科抄録【目的】切除不能局所進行膵癌の一次治療として化学療法単独または化学放射線療法の2つの治療法が推奨されているがその優劣については明らかにされていない当院での治療成績を検討したので報告する【対象】2011年1月から2017年12月の期間切除不能局所進行膵癌と診断され当院で加療を行った46例を対象に治療成績について後方視的に検討を行った【結果】対象の内訳は男性 28例女性18例年齢中央値69歳(49‒88)臨床病期(膵癌取扱い規約第7版)はcStage IIA 4例IIB 1例III 41例であった初回治療法は化学療法単独(CT)38例化学放射線療法(CRT)2例抗腫瘍療法なし(BSC)6例CT群の適応レジメンはgemcitabine単剤療法(GEM)15例modified FOLFIRINOX療法(mFFX)8例gemcitabinenab‒paclitaxel併用療法(GnP)7例S‒1単独療法(S‒1)6例gemcitabineS‒1併用療法(GS)2例CRT群は2例ともgemcitabine併用療法であった無増悪生存期間中央値はCT群 2415日CRT群 222日BSC群 104日であり各群間に有意差はなかった(ログランク検定 p=043)全生存期間中央値はCT群 4095日CRT群 462日BSC群 123日と有意差がみられた(ログランク検定p<001)CT群のレジメン別の成績は無増悪生存期間中央値[日]全生存期間中央値[日]がGEM群 320381mFFX群 2234595GnP群 517626S‒1群 1795297GS群 38656475であり有意差はなかった(ログランク検定 p=045046)CT群mFFX施行例の中には腫瘍の縮小が得られconversion surgeryを施行した例が1例認められた【結論】切除不能局所進行膵癌に対する化学療法単独あるいは化学放射線療法は生存期間延長に寄与していると考えられた至適レジメンに関しては更なる検討が必要である

演題番号O‒071演題名切除不能局所進行膵癌に対する化学療法と化学放射線療法の有効性安全性に関する検討著者1吉田 健作 よしだ けんさく 1)2岩下 拓司 いわした たくじ 2)3岩田 圭介 いわた けいすけ 1)所属1岐阜県総合医療センター消化器内科2岐阜大学医学部附属病院第一内科抄録【背景】切除不能局所進行膵癌に対する一次治療として従来はS1やGEMの単剤療法または放射線との併用療法が選択されてきたが近年ではFOLFIRINOX(FX)療法やGEM+Nab‒PTX(GnP)療法の新規化学療法が選択されているしかし従来の放射線化学療法と新規化学療法の優劣や位置づけは明らかにされていない【目的】切除不能進行膵癌に対する化学放射線療法と新規化学療法(FXGnP)の有効性安全性について比較検討する【対象方法】2007年2月から2018年9月までに切除不能局所進行膵癌に化学放射線療法または新規化学療法を施行した患者を対象としA群(FXGnP)B群(GEMS1GEM+S1(GS)+放射線療法)の2群に分けて有効性安全性を後方視的に比較検討したOSに影響を与える因子について性別年齢腫瘍部位腫瘍径化学療法の5項目に単変量解析多変量解析を行い検討した【結果】対象は52例(男性30例年齢中央値68歳)膵腫瘍の部位は頭部29例腫瘍径の中央値325mmであった1次治療はA群32例(mFX21例GnP11例)B群20例(GEM9例S‒18例GS3例)であったA群とB群での有効性の比較検討ではOS(A群 vs B群144ヶ月 vs 95ヶ月p=00394)PFS(A群 vs B群73ヶ月 vs 33ヶ月p=00214)となりOSPFSともにA群で有意に良好であったOSに影響を与える因子についての多変量解析ではFXGnP療法(HR046 95CI024‒088 p=00201)が有意な因子であった安全性に関しては血液学的有害事象(≧Grade 3)は(A群 vs B群875 vs 30 p<00001)とA群で有意に高く非血液学的有害事象(≧Grade 3)は(A群 vs B群156 vs 15 p=0952)であり両群間で同等であったまた両群で化学療法関連死は認めなかった【結語】切除不能局所進行膵癌患者に対してFXGnP療法は従来の放射線化学療法と比較して有意に生命予後を改善したが血液学的有害事象には注意が必要がある

演題番号O‒072演題名術前化学療法後の被包線維化は膵癌の予後に関連する著者1松田 陽子 まつだ ようこ 1)2井上 陽介 いのうえ ようすけ 2)3平塚 真生子 ひらつか まきこ 3)4川勝 章司 かわかつ しょうじ 2)5松枝 清 まつえだ きよし 3)6齋浦 明夫 さいうら あきお 2)7高澤 豊 たかざわ ゆたか 4)所属1東京都健康長寿医療センター病理診断科2がん研有明病院肝胆膵外科3がん研有明病院画像診断部4がん研有明病院病理部

膵臓34巻3号

A178

抄録 術前治療後の病理組織学的変化は治療効果判定や予後予測において重要である線維化は治療後に高頻度に認められる変化であるがその評価方法は確立されておらず予後との関連も不明である今回我々は局所進行境界切除膵癌症例においてgemcitabine nab‒paclitaxel(GnP)4コース施行した症例(GnP群 n=40)と手術先行症例(UP群 n=42)の臨床病理学的特徴を比較検討し特に線維化との関連を評価したUP群とくらべGnP群は血清CA19‒9顕微鏡的腫瘍体積腫瘍間質比リンパ節転移数血管浸潤の程度において低値を示したGnP群ではUP群よりも高いR0率を示した(85 vs 69)厚さ2 mm以上の線維化が腫瘍辺縁を取り巻く像をrdquo被包線維化rdquoと定義したところGnP群ではUP群よりも高頻度に被包線維化を認めた(65 vs 12)GnP群において被包線維化を有する症例は被包線維化を有さない症例と比べ全生存期間が有意に長かった全生存期間は腫瘍縮小率や病理組織学的治療効果判定(Evans分類とCollege of AmericanPathologistsのスコア)と有意な関連を示さなかった以上よりGnPは被包線維化を惹き起こし被包線維化を有する症例では予後良好であった被包線維化は治療により腫瘍細胞が死滅あるいは減少しその効果がある程度の期間持続したことを反映する像であると考えられるまた被包線維化自体が周囲への浸潤の障壁として作用する可能性も考えられる今後さらに症例数を蓄積し線維化による膵癌術前治療後の評価方法やその有用性を明らかにする

演題番号O‒073演題名当院のCRTの現状とCRT後十二指腸瘻孔および右肝動脈仮性動脈瘤破裂を来した2例の検討著者1高木 萌未 たかぎ めぐみ 1)2江口 考明 えぐち たかあき 1)3岡田 明彦 おかだ あきひこ 1)所属1済生会中津病院消化器内科抄録 局所進行切除不能膵癌に対する化学放射線療法は局所制御に優れるものの消化管合併症が懸念される当院は積極的にCRTを試みているがCRT後に十二指腸瘻孔および右肝動脈仮性動脈瘤破裂を来した2例を経験した症例167歳男性肝機能障害にて当院紹介となりX年12月局所進行切除不能膵頭部癌と診断したX+1年2月よりGEM+陽子線治療を開始し675Gy照射完遂後治療としてGEM+nabPTX療法を実施したX+1年12月より胆道出血をしばしばきたすようになりX+1年12月X+2年3月に止血目的にSEMS留置しているしかし同年10月に急性閉塞性化膿性胆管炎で入院となり胆道閉塞を疑い同日SEMSを抜去したところ抜去6日後13日後に多量の胆道出血を認めたCTAにて右肝動脈仮性動脈瘤の破裂と診断コイリングにて止血を行ったまた肝外胆管は十二指腸と瘻孔を形成しておりRTの影響が考えられたその後は出血なく経過していたがX+3年3月よりGEM+nabPTXがPDとなり同年7月永眠された症例265歳女性X年2月黄疸にて近医より紹介となりX年3月局所進行切除不能膵頭部癌と診断X年4月よりGEM+RT(50Gy)開始し完遂した後治療としてGEM+nabPTXを実施膵癌による下部胆管狭窄に対して定期的にERBD入れ替えを行っていたがX年12月のERCPにて乳頭部にピンホール状の十二指腸瘻孔部を認めた瘻孔はクリップにて縫縮閉鎖を行った同月に撮像したCTにてPDが疑わしいと判断しX+1年1月よりmFOLFIRINOX療法を開始していたが2クール目のmFOLFIRINOX療法を開始3日後に胆道出血をきたした自然止血を得られていたため同日ERBDをENBDに変更してモニタリングしていたところさらに2日後多量の鮮血排液をENBDチューブより認め緊急angioにて右肝動脈仮性動脈瘤破裂と診断しコイリングにて止血を行ったその後は再出血も認めず現在存命である以上2例を当院でのCRTの現状と併せ文献的考察を交えて報告する

膵臓34巻3号

A179

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌治療2日時7月12日(金) 1748~1828会場第8会場座長司会など座長木田 光広(北里大学医学部消化器内科)

演題番号O‒074演題名切除不能局所進行膵癌に対する治療法の検討著者1鈴木 修司 すずき しゅうじ 1)2下田 貢 しもだ みつぎ 1)3丸山 常彦 まるやま つねひこ 1)4大城 幸雄 おおしろ ゆきお 1)所属1東京医科大学茨城医療センター消化器外科抄録【目的】切除不能局所進行膵癌は化学療法や放射線化学療法が施行されているが未だ満足いく効果は認めていないしかし新規抗がん剤導入が進みconversionが可能な症例も出てきている今回当院における切除不能局所進行膵癌について検討した【方法】対象は2014年から2018年までの切除不能局所進行膵癌10例であるこれらの背景治療方法奏功と予後について検討した【成績】対象は男性4例女性6例で平均年齢は663歳(48‒79)であった放射線化学療法は7例で放射線量は全例504Gyで内訳はS‒1併用6例Gemcitabine併用1例であった有害事象G34は白血球減少好中球減少143で奏功はSD7例であった2nd linechemotherapyへの移行は4例(571)病勢悪化での転移部位は局所進行3例肝肺転移2例腹膜播種1例で1年生存率は667で平均生存期間(MST)は152か月であった一方化学療法は3例でgemcitabine+S‒1 1例gemcitabine+nab‒paclitaxel 2例であった有害事象G34は認めず奏功はPR2例(667)であった2nd line chemotherapyへの移行は1例で1例は5コース終了後PR維持しconversion手術が可能でDPCARを施行しR0手術が可能であった病勢悪化での転移部位は局所進行1例肝転移1例で1年生存率は536で平均生存期間(MST)は173か月であった【結論】当院における切除不能局所進行膵癌は予後も良好であったが放射線化学療法群において奏功は少ないため併用化学療法の開発変更が必要と考えられたまた新規抗がん剤によるconversion症例も認め新規抗がん剤治療の奏功は良好であり放射線化学療法と化学療法単独との相違選択基準も今後検討が必要であると考えられた

演題番号O‒075演題名局所進行膵癌に対する一次治療における併用療法の意義著者1鈴木 由佳理 すずき ゆかり 1)2中井 陽介 なかい ようすけ 1)3齋藤 圭 さいとう けい 1)4大山 博生 おおやま ひろき 1)5金井 祥子 かない さちこ 1)6鈴木 辰典 すずき たつのり 1)7佐藤 達也 さとう たつや 1)8白田 龍之介 はくた りゅうのすけ 1)9石垣 和祥 いしがき かずなが 1)10齋藤 友隆 さいとう ともたか 1)11高原 楠昊 たかはら なみなつ 1)12濱田 毅 はまだ つよし 1)13水野 卓 みずの すぐる 1)14木暮 宏史 こぐれ ひろふみ 1)15多田 稔 ただ みのる 1)16小池 和彦 こいけ かずひこ 1)所属1東京大学消化器内科抄録目的切除不能局所進行膵癌に対する一次治療は膵癌ガイドラインでは化学療法単独や化学放射線療法が推奨されている転移性膵癌に対してGemcitabinenab‒Paclitaxel(GnP)FOLFIRINOX(FFX)などの併用療法が標準療法とされるが局所進行例に対するエビデンスは十分ではない今回当院における局所進行膵癌の治療成績を検討し併用療法の有用性を評価した 方法2006年4月~2018年1月までに切除不能局所進行膵癌に対して化学療法を導入した156例の治療成績をretrospectiveに解析した 成績併用療法群80例(GnP 26例FFX 3例Gemcitabine[Gem] S‒1 LV 24例Gem S‒1 20例Others 7例)単剤療法群76例(Gem 71例S‒15例)の年齢中央値は67 vs 735歳と単剤群で有意に高齢であった(p<001)性別Performance status 0CA19‒9中央値に有意差は見られなかった好中球減少消化器症状などの有害事象が併用療法で高率に認めたが有害事象による中止は113 vs 92と同等であったResponse rate(188 vs 26)Diseasecontrol rate(900 vs 776)とも併用療法で有意に良好だったProgression‒free survival(PFS)は129 vs 92カ月(p=013)と有意差は見られなかったがOverall survival(OS)は226 vs 160ヵ月(p<001)と併用療法で良好な成績であったOSに対する多変量解析では単剤療法(HR 163p=001)一次治療終了後のresidual survivalに対する多変量解析では一次治療終了CA19‒9高値(HR 194p<001)二次治療未導入(HR 189p=002)一次治療の

膵臓34巻3号

A180

PFS 12ヶ月未満(HR 206p<001)が予後不良因子であった 結論局所進行膵癌に対する一次治療としては併用療法が有用であるが二次治療導入も一次治療不応後の生存延長には必要と考えられた

演題番号O‒076演題名外科実臨床におけるGEM+nab‒PTXFOLFIRINOX療法の成績著者1青木 琢 あおき たく 1)2白木 孝之 しらき たかゆき 1)3鈴木 隆志 すずき たかし 1)4清水 崇行 しみず たかゆき 1)5多胡 和馬 たご かずま 1)6朴 景華 ぱく けいか 1)7原田 庸寛 はらだ のぶひろ 1)8櫻岡 佑樹 さくらおか ゆうき 1)9森 昭三 もり しょうぞう 1)10礒 幸博 いそ ゆきひろ 1)所属1獨協医科大学第二外科抄録【背景目的】GEM+nab‒PTX(GN) FOLFIRINOX療法の登場により切除不能再発膵癌の予後は改善したと考えられているがreal‒worldのデータは少ない手術に加え化学療法も担当している当科における両療法の成績を検討した【方法】2018年12月までにGN FOLFIRINOX療法を行った症例をretrospectiveに検討したその適応投与経過無増悪および全生存期間を検討した【結果】(1)GN療法(128例)年齢中央値68歳適応はUR‒LA 24例UR‒M 41例術後再発52例その他(NACなど)11例であった投与タイミングは1st line 89例2nd line 24例3rd line以降 5例で投与回数中央値は100回(範囲1‒62回)56例で減量スケジュール変更を要した最良治療効果はCR 4例PR 12例SD 45例PD 24例(奏効率137)でありUR‒LA 5例にconversion surgeryを行った無増悪生存期間の中央値は60 13ヶ月であり有意差はないもののUR‒LA再発UR‒Mの順であった(2)FOLFIRINOX療法(30例)年齢はGN症例と有意差なし1stline 3例2nd line 18例3rd line以降 9例であった19例で減量投与やbolusなしレジメンになっていたが有害事象により15例で3回以内の投与で終わっていた一方20回以上の長期投与可能例が5例認められた無増悪全生存期間の中央値は50ヶ月90ヶ月であった【結論】GN FOLFIRINOX療法はUR‒LA UR‒M 再発例いずれにおいても同等の効果が認められたconversion surgeryを目指したUR‒LA例に対するGN療法は積極的に試みる価値があるFOLFIRINOX療法はPSが保たれている初期の治療に用いるのが望ましいと考えられた

演題番号O‒077演題名UR‒LA膵癌に対するconversion surgeryにおけるgemcitabinenab‒paclitaxel療法の意義著者1石戸 圭之輔 いしど けいのすけ 1)2工藤 大輔 くどう だいすけ 1)3木村 憲央 きむら のりひさ 1)4脇屋 太一 わきや たいいち 1)5長瀬 勇人 ながせ はやと 1)6袴田 健一 はかまだ けんいち 1)所属1弘前大学医学部消化器外科抄録緒言 UR‒LA膵癌に対するconversion surgery(CS)症例を検討するとともにCS達成を目標とした治療戦略を検討した方法2010年1月から2018年12月までの期間で当施設において治療を行ったUR‒LA症例で切除を企図して治療を行い治療経過を追えた症例は48例であったこのうち化学療法後にCSを施行し得た12例を対象とした12例の臨床病理学的所見を検討しCSを施行しなかった36例との比較を行ったまた切除標本から膵癌細胞の核細胞質および間質の変化を病理学的に評価しCSに至った化学療法の効果に関して比較検討した結果CSを施行した12例の初期治療期間中央値は155日(72‒325)であった初期治療レジメンはgemcitabine(GEM) GEMS‒1 FOFIRINOXおよびgemcitabinenab‒paclitaxel(GnP)がそれぞれ1例6例1例および4例であった術式は腹腔動脈幹切除を伴う膵体尾部切除が4例膵体尾部切除が3例膵頭十二指腸切除が3例および膵全摘が2例であったR0 切除は10例(833)およびR1切除は2例(167)でありR2切除は認めなられなかったClavien‒Dindo分類IIIAを超える重篤な術後合併症は認めなかった CS症例の術後生存期間中央値3年生存率および5年生存率は398か月644および508であったGnPを初期治療として導入された4例はその他の症例と比較して膵癌間質の有意に高いMasson trichrome染色 の強度および同間質のalpha‒SMA 染色の有意な抑制が観察されたこの結果はGnPは膵癌細胞間質に対して未成熟な線維芽細胞(cancer‒associated fibroblasts)を減少させより成熟した線維芽細胞を誘導していることを示唆するものと考えられた結論 UR‒LAに対するCSは長期生存をもたらす可能性のある治療戦略であるGnPは膵癌間質に作用し局所コントロールに優れるためCSを達成させるための有効な治療選択となる可能性がある

演題番号O‒078演題名治療前CA19‒9とCTによる最大腫瘍径は切除不能膵癌の予測に有用である著者1清水 崇行 しみず たかゆき 1)2青木 琢 あおき たく 1)3荒川 尚士 あらかわ たかお 1)4鈴木 隆志 すずき たかし 1)5多胡 和馬 たご かずま 1)6原田 康寛 はらだ やすひろ 1)7朴 景華 ぱく けいか 1)8白木 孝之 しらき たかゆき 1)9櫻岡 佑樹 さくらおか ゆうき 1)

膵臓34巻3号

A181

10森 昭三 もり しょうぞう 1)11礒 幸博 いそ ゆきひろ 1)12石塚 満 いしづか みつる 1)13窪田 敬一 くぼた けいいち 1)所属1獨協医科大学第二外科抄録背景MDCTやPET検査の普及から膵癌の術前評価はより正確になったしかしながらこれらのモダリティーを用いても傍大動脈リンパ節転移や腹膜播種血管浸潤肝転移などの治癒切除不能因子を完全に予測することはできず試験開腹や姑息的術式を行うことを経験するさらに膵癌における切除不能の術前予測は未だ確立されていない方法2005年4月から2019年1月までに当科で根治的切除を企図した膵癌患者239例を対象とした切除不能群をURgroup切除群をRgroupの2群に分け術前の臨床背景因子を統計学的に比較検討した患者腫瘍マーカーなどの連続変数である臨床背景因子のcut‒off値の設定はReceiver operating characteristic(ROC)curveを用いて行い切除不能との関連を単多変量解析を用い統計学的解析を行った結果根治的切除を企図したが切除不能であったのは25例であったURgroupの内訳は広範囲SMV浸潤6例SMA浸潤8例肝転移4例腹膜播種3例傍大動脈リンパ節転移3例腹腔動脈幹浸潤1例であった2群間の臨床背景因子の比較では治療前CA19‒9DUPAN‒2SPAN‒1とCTによる最大腫瘍径MDCTによるBorderline resectable有りがURgroupと有意に関連していた単変量解析の結果5つの臨床背景因子が予後との相関を認めたこれらを用いた多変量解析の結果ではCA19‒9(>260≦260 ngmL)(hazard ratio(HR) 5782 95 confidenceinterval(CI) 1260 ‒ 2652 P = 0024)とCTによる最大腫瘍径(>25≦25 mm)(HR 2325 95 CI 2911 ‒1857 P = 0003)がURgroupと有意な関係を認めた結論治療CA19‒9(>260 ngmL)とCTによる最大腫瘍径(>25 mm)は切除不能膵癌の予測に有用であった特にMDCTによるBorderlineresectable有りの症例ではCA19‒9とCTによる最大腫瘍径はより正確な術前評価と適切な治療戦略の組み立てに有用であると考えられた

膵臓34巻3号

A182

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌 切除不能再発日時7月12日(金) 1828~1908会場第8会場座長司会など座長佐野 力(愛知医科大学消化器外科)

演題番号O‒079演題名EUS‒FNA後のneedle tract seedingにより胃壁転移を来たした膵体部癌の2例著者1松井 俊樹 まつい としき 1)2西川 健一郎 にしかわ 健一郎 2)3行本 弘樹 ゆきもと ひろき 2)4勝田 浩司 かつた こうじ 3)5中村 佳史 なかむら よしふみ 2)6田中 翔太 たなか しょうた 2)7大岩 道明 おおいわ みちあき 2)8中橋 央棋 なかはし ひろき 1)9正見 勇太 しょうみ ゆうた 1)10春木 祐司 はるき ゆうじ 1)11谷口 健太郎 たにぐち けんたろう 1)12下村 誠 しもむら まこと 1)所属1松阪市民病院外科2松阪市民病院消化器内科3松阪市民病院病理科抄録【背景】膵癌に対するEUS‒FNAは感度92特異度96と報告されており膵癌診断において欠かせない手技となっているしかしながらその手技自体が腹膜播種や穿刺経路へのneedle tract seedingを起こす可能性があるこれまでに膵癌に対するEUS‒FNA後のneedle tract seedingの症例報告は17例と少なく今後さらに症例を集積して検討を行う必要がある【症例】症例168歳女性持続する咳嗽の精査目的にCTを施行した際偶然膵周囲の脂肪織濃度上昇を指摘造影CTにて膵体部に15mm大の乏血性の腫瘍を認め膵体部癌が疑われたその後EUS‒FNA(22G4回穿刺)が施行され膵癌と確定診断しEUS‒FNAから1ヶ月後に脾合併膵体尾部切除を施行した術中に胃小弯後壁に硬結を認め胃部分切除を併施したところEUS‒FNAのneedle tract seedingによる胃壁転移と診断された術後TS‒1による補助化学療法を施行したが半年で腹膜播種再発を来たし化学療法を行うも術後18ヶ月目に死亡した症例270歳男性基底細胞癌術後のfollow up CTにて偶然膵体部腫瘤を指摘されEUS‒FNA(22G 1回穿刺)が施行され膵癌と確定診断された多発微小肺結節を認め肺転移が完全に否定できなかったためまず術前化学放射線治療を施行その後肺結節に変化を認めずEUS‒FNAから4ヶ月後に左副腎脾合併膵体尾部切除(RAMPs posterior)を施行した術中所見として胃小弯後壁に硬結を認め胃部分切除を併施したところEUS‒FNAのneedle tract seedingによる胃壁転移と診断されたまた小腸間膜に小硬結を認め病理検査に提出したところ腹膜播種と診断された術後より化学療法を行い15ヶ月経過する現在まで生存中である【結論】膵癌診断におけるEUS‒FNAは有用な手技であるが穿刺経路が切除範囲に含まれない場合は術中および術後に穿刺経路のneedle tract seedingによる胃壁転移の検索は必要と考えられる

演題番号O‒080演題名右肝動脈分岐異常を伴った膵頭部癌切除例における再発形態の検討著者1中島 隆善 なかじま たかよし 1)所属1医療法人明和病院外科抄録【緒言目的】肝動脈走行分岐異常を伴った膵頭部癌に対する膵頭十二指腸切除術(PD)は術前評価から術中操作に至るまで慎重な対策が必要であるが術後の再発形態に関して検討がなされた報告は少ない今回右肝動脈走行分岐異常(ARHA)を伴った膵頭部癌切除例においてその再発形態に着目して検討を行った【対象方法】2010年1月から2018年12月に自施設でPDを施行した膵癌75例を対象RHAの走行異常に着目しARHAを伴っていた16例(ARHA+群)と伴わなかった59例(ARHA‒群)に大別して比較検討したARHA+群の内訳はRHAがSMAから分岐したのが4例CHAがSMAから分岐したのが2例RHAがCAから分岐したのが10例であった【結果】対象の年齢性別腫瘍マーカーResectable膵癌の比率および観察期間に両群間に明らかな差はなかった出血量は中央値がそれぞれARHA+ARHA‒=850765ml で有意差はなかったが手術時間はそれぞれ571507分でARHA+群で有意に長かった(p=0039)R0手術の遂行率および診断ステージに有意差はなかった術後再発をARHA+群で10例ARHA‒群で45例に認めたが有意差はなかった(625 vs 775p=0221)初回の再発形態別に検索すると遠隔転移再発に両群間に有意差はなかったが(375 vs 627p=0134)局所再発をARHA+群で9例ARHA‒群で13例に認めARHA+群で有意に多かった(562 vs 210p=0031)【結語】ARHAを有する症例は有しない症例に比べて術後に局所再発をきたす可能性が高いことが示唆された

演題番号O‒081

膵臓34巻3号

A183

演題名膵癌術後再発症例に対するナブパクリタキセル+ゲムシタビンの奏効性と有効症例の検討著者1川井田 博充 かわいだ ひろみち 1)2細村 直弘 ほそむら なおひろ 1)3雨宮 秀武 あめみや ひでたけ 1)4高橋 和徳 たかなし かずのり 1)5清水 浩紀 しみず ひろき 1)6古屋 信二 ふるや しんじ 1)7赤池 英憲 あかいけ ひでのり 1)8河口 賀彦 かわぐち よしひこ 1)9須藤 誠 すどう まこと 1)10井上 慎吾 いのうえ しんご 1)11河野 寛 こうの ひろし 1)12進藤 浩子 しんどう ひろこ 2)13高橋 英 たかはし えい 2)14高野 伸一 たかの しんいち 2)15深澤 光晴 ふかさわ みつはる 2)16板倉 淳 いたくら じゅん 1)17藤井 秀樹 ふじい ひでき 3)18市川 大輔 いちかわ だいすけ 1)所属1山梨大学医学部附属病院第1外科2山梨大学医学部附属病院第1内科3市立甲府病院抄録【目的】当科では術後補助化学療法には主にTS‒1を投与し術後再発症例に対し主にnab‒ Paclitaxel+ Gemcitabine(Gem)(day1 8 15 q4w)療法(nab‒P+Gem)を行っている一方Unresectable borderline resectable症例へのnab‒P+Gem療法の治療効果は証明されているが術後再発症例に対する治療選択基準は明らかではなくこの検討を行った【方法】【当科では術後再発症例31例にnab‒P+Gem療法を施行しているこの術後状態でのfeasibilityefficacy有効症例(E群21例)と無効例(N群10例)の比較検討を行った【結果】CRは無くPR3例SD18例PD10例でありobjective response ratio(CR+PR)は97(3例)Disease control ratio(DCRCR+PR+SD)は677(21例)Time to progression(TTP)は61ヶ月だったGrade3以上の血液毒性は好中球減少白血球減少をそれぞれ806419に認めたGrade2以上の末梢神経障害を677に認めうち3例はGrade3であり課題であるE群とN群の比較では男女比術式に差は認めなかったGem使用経験の有無でも有意差を認めなかった(p=0370)補助化学療法中の再発例と終了後の再発例で比較すると終了後の方が有意に治療効果は良好だった(p=0006)手術時の分化度とTTPとの関係をカプランマイヤーで解析するとwellmodothersの6ヶ月でのDCRは82546201(p=0002)であり有意差を認めた【結語】術後状態であってもnab‒P+Gem療法のfeasibility efficacyはUnresectable borderline resectable症例と同等であった早期再発例へにnab‒P+Gem療法は効果が乏しいことが示唆された分化度の高い症例への治療効果を認めFOLFIRINOXとの治療選択の一助になるものと思われた

演題番号O‒082演題名膵癌術後単独肺転移再発に対して切除を行った3例の検討著者1田島 秀浩 たじま ひでひろ 1)2蒲田 亮介 がばた りょうすけ 1)3真橋 宏幸 しんばし ひろゆき 1)4大畠 慶直 おおばたけ よしなお 1)5岡崎 充善 おかざき みつよし 1)6中沼 伸一 なかぬま しんいち 1)7岡本 浩一 おかもと こういち 1)8牧野 勇 まきの いさむ 1)9木下 淳 きのした じゅん 1)10中村 慶史 なかむら けいし 1)11宮下 知治 みやした ともはる 1)12高村 博之 たかむら ひろゆき 1)13二宮 致 にのみや いたす 1)14伏田 幸夫 ふしだ さちお 1)15太田 哲生 おおた てつお 1)所属1金沢大学消化器腫瘍再生外科学抄録 術後再発をきたした浸潤性膵管癌の予後は不良であるが再発形式の中でも肺転移は他部位より比較的良好な予後が見込める場合がある当科で原発巣に対して手術を施行した切除可能膵癌112例のうち術後初回に肺転移単独の再発を認めたのは5症例でそのうち3例に肺転移に対する外科切除が可能であった症例167歳男性膵頭部癌術後2年で右肺下葉に3個の肺転移を指摘されて部分切除施行10か月後に左下葉に1つ転移を指摘され2回目の肺切除を施行したその後は化学療法等を行ったが肺転移の再燃や腹膜播種などを認めて原発巣切除から7年4か月で現病死された症例271歳男性膵体尾部癌術後9ヵ月で左肺下葉に孤発の転移を指摘されて肺部分切除術施行その1年後に右肺下葉に孤発の肺転移を指摘されて2度目の切除を施行した術後化学療法を行ったが肝転移や腹膜播種を生じて原発巣切除から3年9か月で現病死となった症例375歳男性膵尾部癌に対する手術後2年で右肺上葉に1つ下葉に2つの転移巣を指摘されて部分切除を施行した原発巣手術から3年4か月を経過しS‒1による化学療法を継続しながら経過観察中である当科で手術を施行した切除可能膵癌症例において初回再発として肺転移を認めた症例は9例でそのうち肺転移のみの症例は上記3例を含めて5例であった切除を行わなかった2例は1例が多発でもう1例は呼吸機能低下のある症例であった5例とも術前化学療法を行った後に原発巣切除が施行されており術後補助化学療法は4例に行われていた病理学的には4例がリンパ節転移陽性であった肺転移切除の有無にかかわらず5例とも原発巣手術後は3年以上の生存が得られており切除を行った3例のうち2例は他部位の再発により失っていることから肺転移の切除が予後向上に寄与するか否かは症例の蓄積と今後の検討が必要である

演題番号O‒083

膵臓34巻3号

A184

演題名当院の転移再発膵癌に対する化学療法の経験著者1桂 宜輝 かつら よしてる 1)2武田 裕 たけだ ゆたか 1)3大村 仁昭 おおむら よしあき 1)4阪本 卓也 さかもと たくや 1)5河合 賢二 かわい けんじ 1)6村上 剛平 むらかみ こうへい 1)7内藤 敦 ないとう あつし 1)8賀川 義規 かがわ よしのり 1)9益澤 徹 ますざわ とおる 1)10竹野 淳 たけの あつし 1)11村田 幸平 むらた こうへい 1)所属1関西労災病院外科抄録【背景】転移再発膵癌の一次化学療法はFOLFIRINOX療法またはGEM+nabPTx療法が推奨されており当科での使用経験を報告する 【方法】2018年3月までの遠隔転移再発膵癌に対するFOLFIRINOX 療法19例とGEM+nabPTx療法38例を検討した 【結果】(FOLFIRINOX療法)年齢654歳PS01が17例2例初発再発が6例13例局所遠隔転移が2例17例UGT1A16シングルへテロ2例28シングルへテロ群3例ワイルド群14例5‒FULOHPCPT11のrelative dose intensityは917790750最良治療効PRSDPDは2125例でdiseasecontrol rateは789Grade3以上の好中球減少が526白血球減少が368Hb低下が316血小板減少が53Grade2 以上の全身倦怠が 53口内炎が 53末梢神経障害が53脱毛が53下痢が158嘔気は316食欲不振は158であったGrade5の脾摘後重症肺炎が1例胆管炎が1例Grade4 のアスペルギルス肺炎を認めた無再発生存期間は中央値49ヶ月全生存期間中央値は11ヶ月であった(GEM+nabPTx療法)年齢694歳PS01が37例1例初発再発が6例32例局所遠隔転移が1例37例GEMnabPTxのrelative dose intensityは819819最良治療効CRPRSDPDは13276例でdisease control rateは795Grade3以上の好中球減少が718白血球減少が500Hb低下が158血小板減少が79Grade2 以上の全身倦怠が448口内炎が105末梢神経障害が237脱毛が579食欲不振は184であった無増悪生存期間は中央値66ヶ月全生存期間中央値は11ヶ月であった 【考察】いずれもdisease control rate及び全生存率は良好であったがFOLFIRINOX療法は重篤な有害事象を併発することがあり十分な観察と対策が必要であるGEM+nabPTx 療法は好中球減少が多かったが重篤な合併症なく安全に施行できた今後の症例の蓄積とさらなる観察期間が必要である

膵臓34巻3号

A185

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ嚢胞性膵腫瘍日時7月12日(金) 830~910会場第9会場座長司会など座長木村 理(東都春日部病院)

演題番号O‒084演題名当科におけるMCN切除例の検討―「原則切除」の是非について著者1長井 和之 ながい かずゆき 1)2余語 覚匡 よご あきただ 1)3内田 雄一郎 うちだ ゆういちろう 1)4仲野 健三 なかの けんぞう 1)5穴澤 貴行 あなざわ たかゆき 1)6増井 俊彦 ますい としひこ 1)7高折 恭一 たかおり きょういち 1)8上本 伸二 うえもと しんじ 1)所属1京都大学医学部肝胆膵移植外科抄録【はじめに】  膵粘液性嚢胞腫瘍(mucinous cystic neoplasm MCN)は中年女性の膵体尾部に好発し病理組織学的には卵巣様間質の存在を特徴とする粘液産生性の嚢胞性腫瘍であるMCNは悪性化のリスクを有すると考えられこれまで原則切除の適応とされてきたがその是非や切除例における悪性例の頻度予後などについては不明な点が多い

【対象と方法】  2002年1月から2018年12月までに当科で切除を行ったMCN 18例を対象に臨床病理学的特徴について解析し切除の適応について検討した

【結果】 内訳は女性17例男性 1例で年齢中央値53歳(33‒68歳)であった当院初診時有症状例は5例でそのうち急性膵炎を伴っていた症例が1例嚢胞の自然破裂と高アミラーゼ血症がみられた症例が1例あった病変は全例で膵体部または尾部に認めた術前の経過観察期間中央値は 67か月(09-975か月)で3例に腫瘍径増大がみられていた全例で尾側膵切除を行い7例が腹腔鏡下手術であった手術時の嚢胞径中央値は 525mm(22-150 mm)で壁在結節は1例でみられた病理組織診断は腺腫16例非浸潤癌 2例で浸潤癌を伴う症例はなかった非浸潤癌 2例はいずれも術前無症状で嚢胞最大径はそれぞれ80 mmと64 mm腺腫症例と比べ年齢や嚢胞径に有意差はみられなかった(それぞれ p = 033p = 026)術後経過観察期間中央値は632か月(85-1565か月)で術後再発はみられず術後全生存率は100 であった

【結語】 MCNについて「原則切除」の方針で予後は極めて良好であったしかしながら視点を改めるとMCNに経過観察可能例が存在する可能性も推測され切除適応のさらなる検討には悪性リスク予測因子の同定に加え経過観察症例の集積によるMCN自然史の解明が望まれる

演題番号O‒085演題名嚢胞穿破が疑われた巨大膵粘液性嚢胞腺癌の一切除例著者1大澤 高陽 おおさわ たかあき 1)2有川 卓 ありかわ たかし 1)3深見 保之 ふかみ やすゆき 1)4駒屋 憲一 こまや けんいち 1)5倉橋 真太郎 くらはし しんたろう 1)6安井 講平 やすい こうへい 1)7戸田 瑶子 とだ ようこ 1)8佐野 力 さの つよし 1)所属1愛知医科大学消化器外科抄録 症例は31歳女性上腹部痛を主訴に紹介元を受診腹部超音波検査で左上腹部に巨大嚢胞を認めたため精査となったCTでは膵尾部と脾門部に広範囲に接する13cm大の多房性腫瘤を認め内部には石灰化と造影効果を伴う充実成分が認められた脾静脈は腫瘍の圧排により閉塞し側副血行路が発達していたMRIで嚢胞はステンドグラス様所見を呈しERCPでは嚢胞と膵管との交通は明らかではなくEUSで嚢胞性腫瘍は膵尾部由来と考えられ内部にはcyst in cystの所見が認められた血清腫瘍マーカーはCA19‒9が193 Umlと高値を示していた脾臓の外側から嚢胞部分が脾実質を圧排するように存在しており腹痛もあったことから嚢胞性腫瘍(MCN)の穿破が疑われ手術目的で当科紹介となった正中切開に左横切開を追加して開腹術中所見では明らかな播種病変や嚢胞内容の漏出は見られなかったが病変は横隔膜や胃穹隆部横行結腸間膜と癒着していた膵体尾部脾切除胃部分切除左横隔膜合併切除を行うことで嚢胞壁を破ることなく一括切除が可能であった(手術時間295分出血量

膵臓34巻3号

A186

610g)膵液漏は認めず第15病日に軽快退院となった病理組織学的所見では嚢胞内の一部に乳頭状増殖がみられ極性の乱れや強い核異型を伴っていた明らかな膵実質への浸潤成分や被膜外穿破の所見は指摘できず卵巣様間質を伴っており膵粘液性嚢胞腺癌(non‒invasive type)と診断したリンパ節転移は認めなかった術後7ヶ月経過しているが無再発生存中である嚢胞性腫瘍では内容物の播種が問題になることがあり可及的な病変の一括切除が望ましいしかしながら術野の視野不良出血等で摘出前に嚢胞内容液の吸引を余儀なくされることもあり術前からの準備は必須である穿破が疑われた巨大な膵粘液性嚢胞腺癌に対し一括切除を行うことができた症例を経験した

演題番号O‒086演題名膵頭部simple mucinous cystの一例著者1佐野 周生 さの しゅうせい 1)2中田 伸司 なかた しんじ 1)3安川 紘矢 やすかわ こうや 1)4柳沢 直恵 やなぎさわ なおえ 1)5草間 啓 くさま けい 1)6町田 泰一 まちだ たいいち 1)7西尾 秋人 にしお あきひと 1)8袖山 治嗣 そでやま はるつぐ 1)9伊藤 以知郎 いとう いちろう 2)10小林 実喜子 こばやし みきこ 3)所属1長野赤十字病院外科2長野赤十字病院病理部3信州大学医学部病理組織学抄録 症例は76歳女性腹痛を契機に膵頭部嚢胞性腫瘤と閉塞性黄疸を指摘された内視鏡的胆道ステント留置後に精査加療目的に当科紹介となったCTで膵頭部に5cm大の単房性嚢胞性腫瘤を認め総胆管は圧排され閉塞していた被膜は薄く嚢胞内に充実成分は認めなかったMRIでは嚢胞内容はT2強調像で均一な高信号を示し主病変に隣接する小嚢胞を認めた嚢胞と膵管に交通を認めなかった超音波内視鏡では嚢胞内に浮遊する粘液栓を認めたが充実成分は認めなかった膵頭部粘液性嚢胞腫瘍を疑い亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した切除標本の肉眼所見は被膜を有さない単房性嚢胞性腫瘤で漿液物の内容液を入れ嚢胞内に充実成分は認めなかった主膵管は嚢胞で圧排されていた組織学的には嚢胞内腔面に粘液上皮細胞が平坦一部低乳頭状に増殖していた上皮の異型は乏しく間質に胃型上皮の腺管形成を認めた卵巣様間質を疑うプロゲステロンレセプター陽性の間質細胞をほとんど認めなかった上記の病理所見よりsimple mucinous cystと診断したSimple mucinous cystは平坦で異型の乏しい胃型上皮で裏打ちされ主膵管との交通や卵巣様間質を欠く1cm以上の膵嚢胞性病変で粘液性嚢胞腫瘍や分子型膵管内乳頭粘液性腫瘍非腫瘍性嚢胞などと鑑別を要する従来non‒neoplastic cystと呼ばれていたが近年になって腫瘍性嚢胞である傾向を考慮した名称に変更されており慎重な経過観察を要する可能性があると思われた

演題番号O‒087演題名膵漿液性嚢胞腫瘍の6切除例著者1中島 慎介 なかしま しんすけ 1)2山田 晃正 やまだ てるまさ 1)3上田 正射 うえだ まさみ 1)4津田 雄二郎 つだ ゆうじろう 1)5太田 勝也 おおた かつや 1)6松山 仁 まつやま じん 1)7池永 雅一 いけなが まさかず 1)所属1市立東大阪医療センター消化器外科抄録【背景目的】膵漿液性嚢胞腫瘍(SCN)は膵腫瘍の中で1‒2を占めるまれな疾患であるSCNは大半が良性であり切除不要とされているしかし種々の画像検査にてmalignant potentialを持つIPMNやMCNとの鑑別が困難なため膵切除が時に実施される今回当院で膵切除を実施したSCN6例の臨床病理学的特徴を検討した【結果】全6例の背景は年齢中央値63歳(61‒81)で男女=24腫瘍個数は単発多発=51(3個)初診時腫瘍径は中央値29mm(20‒85)初期診断はSCNIPMN=33であったSCN診断の正診率は造影CTでは67(46)造影MRIでは75(34)であったERCPにてMPDと嚢胞の交通所見が1例に見られMPD拡張は3例に併存していた壁在結節を疑う所見を2例に認めた膵液細胞診は5例に行われ1例は腺癌疑いであった術前診断はIPMNが3例SCN悪性化疑いが3例であり膵切除(PDDP=24)が行われた肉眼形態分類はMicrocytic typeMicrocystic typeMixed typeSolid type=2040であったMicrocystic typeはCTMRI所見からSCNの診断であったが1例は腫瘍径(70mm)を1例は増大(20rarr44mm)を理由として切除したMixed typeの3例はIPMNと診断し切除され1例は増大傾向と多発所見から切除した全例病理学的に悪性所見はなく無再発生存中である【考察】SCNの切除適応は腫瘍径>4cmと急速増大とされている典型的なMicrocystic typeでは画像的に診断は容易であるしかしMacrocysticMixed typeはIPMNとの鑑別が困難な場合があり3例のMixedtypeはMicrocystic部分が結節成分と類似しておりIPMNと診断されたSCNにも診断困難な症例があり典型例以外での経過観察は十分な説明が必要であろう

演題番号O‒088演題名主膵管との交通を認めIPMNとの鑑別が困難であった膵漿液性嚢胞腫瘍の1例著者1中村 祐介 なかむら ゆうすけ 1)2岡屋 智久 おかや ともひさ 1)所属1千葉県済生会習志野病院外科抄録

膵臓34巻3号

A187

【緒言】膵漿液性嚢胞腫瘍(以下SCN)は膵腫瘍の約1に認められるが悪性化の報告は稀であり経過観察されることが多いしかし画像診断において他の膵嚢胞性病変との鑑別が困難な症例も存在し切除後の病理組織学的検査で本症の診断が得られたとする報告も散見されるこの度術前画像診断で主膵管との交通を認め膵管内乳頭粘液性腫瘍(以下IPMN)との鑑別が困難であったSCNの1例を経験したので報告する【症例】症例は76歳女性かかりつけ医での定期検査で血液中の肝胆道系酵素の上昇を指摘され精査加療目的に当院へ紹介となったCT検査で主膵管のびまん性拡張と膵頭部に最大径約60mmの嚢胞性病変を認めたERCPでは主膵管と嚢胞との交通を認め膵液細胞診はclass IIIであったEUSでは主膵管内並びに嚢胞内に明確な壁在結節を認めなかったが最終的に混合型IPMNと診断し患者の希望もあり膵全摘術を施行した切除検体では腫瘍は約65mm大の多房性嚢胞性病変で病理組織学的検査では類円形核で明るい胞体の腫瘍細胞が嚢胞壁を裏打ちし部分的には乳頭状構造を形成していた腫瘍細胞の異型は認めずSCNと診断した【考察】SCNは比較的稀な疾患であるが近年の画像診断の発達によって形態学的な多様性が報告されているしかし一般的には主膵管との交通はないと考えられておりIPMNとの鑑別の根拠とされることもあるが一方で主膵管との交通を認めたとする報告も少数ではあるが存在するそれらの報告では主に巨大嚢胞性病変による圧排性機序による主膵管とSCNとの交通が想定されていることから自験例のように主膵管拡張を伴う巨大な膵嚢胞性病変の診断時には主膵管との交通を伴うSCNの可能性も念頭に置くべきと考えられた

膵臓34巻3号

A188

セッション名一般演題(口演)セッションテーマP‒NET1日時7月12日(金) 910~942会場第9会場座長司会など座長土井 隆一郎(大津赤十字病院外科)

演題番号O‒089演題名膵神経内分泌腫瘍を発症したVon Hippel Lindau病患者の切除例著者1本間 祐樹 ほんま ゆうき 1)2松山 隆生 まつやま りゅうせい 1)3藪下 泰宏 やぶした やすひろ 1)4村上 崇 むらかみ たかし 1)5熊本 宜文 くまもと のりふみ 1)6小林 規俊 こばやし のりとし 2)7遠藤 格 えんどう いたる 1)所属1横浜市立大学医学部消化器腫瘍外科2横浜市立大学医学部臨床腫瘍科抄録[背景]VHL病の8‒17にPNETの合併が見られるとされるがPNETが死亡原因となるのは19と少数でありその治療適応については定説がない2017年VHLガイドラインでは1腫瘍径20mm以上かつ腫瘍倍増速度が500日以内または2遠隔転移を伴う症例を治療適応としている今回当科で経験したPNET合併を伴うVHL病に対し膵切除術を施行した5症例を報告する[症例]130歳台で肝転移を伴うPNETを発症膵頭十二指腸切除(PD)を施行しその後に肝転移に対しLARによる治療を継続したが増大傾向であった分子標的薬による治療は本人が拒否したためペプチド受容体放射性核種療法(PRRT)を施行した膵切除後15年を経過し生存中2褐色細胞腫および小脳血管芽腫に対する治療後30歳台で肝転移を伴うPNET(28mm)を発症膵頭十二指腸切除および肝部分切除(4か所)を施行し膵切除後2年経過し無再発生存中3聴神経鞘腫血管芽腫の治療後30歳台でPNETを発症膵頭部に3年間で15rarr40mmと増大するPNETを認めた倍増速度が約300日と診断したため膵頭十二指腸切除を施行膵尾部に造影効果を有する13mmの腫瘤を認めるが増大傾向がないため膵全摘は行わず膵切除後2年間経過観察中4腎癌)およびPNET(35mm)を認めた30歳台女性で遺伝子検査でVHL病が確定した(VHL遺伝子Exon2)PNETに関しては画像フォローも考慮したが本人希望のため腎癌切除時に膵頭十二指腸切除を施行膵切除後1年経過し無再発経過観察中5小脳血管芽腫に対する切除後20歳台で膵頭部に径16mmのPNETを認め本人希望で膵核出術および右腎部分切除を施行膵切除後5年経過し無再発生存中[結語]教室で経験した5症例は全例生存中である手術侵襲の大きさ残膵機能などを考慮し適応に関してはガイドラインを踏まえた上で慎重であるべきと考えられる

演題番号O‒090演題名膵神経内分泌腫瘍に対する腹腔鏡下手術の検討著者1友杉 隆宏 ともすぎ たかひろ 1)2大塚 隆生 おおつか たかお 1)3木村 隆一郎 きむら りゅういちろう 1)4岡山 卓史 おかやま たかふみ 1)5中村 聡 なかむら そう 1)6森 泰寿 もり やすひさ 1)7貞苅 良彦 さだかり よしひこ 1)8仲田 興平 なかた こうへい 1)9宮坂 義浩 みやさか よしひろ 1)10中村 雅史 なかむら まさふみ 1)所属1九州大学大学院医学研究院臨床腫瘍外科抄録 膵神経内分泌腫瘍(PanNET pancreatic neuroendocrine tumor)の治療方針の基本は切除術である腹腔鏡下膵切除術の普及に伴いインスリノーマや非機能性PanNETに対して腹腔鏡下手術が行われるようになってきた今回2004年1月から2018年12月に当科で施行したインスリノーマおよび非機能性PanNET 114例を腹腔鏡(L)群と開腹(O)群に分け検討したインスリノーマ20例(L群10例O群10例)非機能性PanNET 94例(L群57例O群37例)であったL群67例(核出20例DP 40例PD 4例中央切除3例)O群47例(核出10例DP 11例PD 23例中央切除3例)であった同時肝転移切除5例門脈合併切除3例横行結腸合併切除1例はすべてO群で腫瘍径は2cm以上であった性別年齢多発単発に有意差はなく腫瘍径平均値(L群14 mmO群27 mmp< 001)病理組織学的分類{L群(G1G2G3NEC=561100)O群(281612)p< 005}進行度分類{L群(IAIBIIAIIBIIIIV=5770201)O群(22112606)p< 001}に有意差を認めた他臓器合併切除例を除いて術式別に検討すると核出DP症例では有意にL群で出血量が少なくGrade BCの膵液瘻Clavien‒Dindo分類IIIa以上の合併症手術時間術後在院日数は2群間で有意差を認めなかった腫瘍径2cm未満の症例ではL群(100)とO群(84)で5年間無再発生存率に有意差を認めなかった(p=007)肝転移や周囲組織浸潤がなく腫瘍径の小さいインスリノ―マや非機能性PanNETに対する腹腔鏡下手術は選択されうる術式である

膵臓34巻3号

A189

演題番号O‒091演題名当院における膵神経内分泌腫瘍に対する積極切除の治療成績著者1首藤 毅 すどう たけし 1)2羽田野 直人 はだの なおと 1)3石山 宏平 いしやま こうへい 1)4山口 厚 やまぐち あつし 2)所属1呉医療センター中国がんセンター外科2呉医療センター中国がんセンター消化器内科抄録【緒言】当院における膵神経内分泌腫瘍(PanNEN)に対する積極切除の治療成績について検討し集学的治療により長期生存中の1例を報告する【対象と方法】2008年1月から2018年12月までに当院で治療したPanNEN 20例を対象とし臨床病理学的因子と治療因子および累積生存率をretrospectiveに解析した【結果】平均年齢62歳非機能性NET 18例インスリノーマ2例NEC 1例NET 16例に手術を行い非切除理由はNET多発肝転移2例門脈腫瘍栓1例NEC多発肝転移腹膜播種1例膵頭十二指腸切除7例膵尾側切除7例膵部分切除2例同時肝切除2例を行った腫瘍径中央値33(05-17)cmKi67中央値30(0-51)NETG1G2G3NECは9911例リンパ節転移を3例に認めた術後再発は4例で全例がNET G2で多発肝転移であった全135年生存率は897676切除例の135年無再発生存率は877171で135年生存率は1009090であった【症例】71歳女性NET G2腫瘍径7cmに対し膵尾側切除を行い(リンパ節転移なしKi67=97SSTR2A陽性)術後2年3か月に多発肝転移再発しエベロリムスとTACE計10回施行間質性肺炎のためサンドスタチンに変更投与した術後6年2か月にリンパ節再発したためスニチニブに変更投与した2か月後にCTで肝転移の腫瘍濃染の著明減少を認めたがその後腫瘍破裂による腹腔内出血を来しIVR動脈塞栓にて救命したその後はソマチュリンを投与したが効果なくストレプトゾシンweeklyを計44回投与し術後8年4か月多発肝転移リンパ節転移ともに著明縮小を維持して生存中である【結語】PanNENに対する積極切除後の再発率は低く予後は良好であった原発巣切除後の再発形式は多発肝転移が多く再発後も複数の薬物療法を含めた集学的治療で長期生存が期待できる

演題番号O‒092演題名胃に巨大潰瘍を形成し術前診断に苦慮した多型細胞型退形成膵管癌の1例著者1蔦保 暁生 つたほ あきお 1)2森田 高行 もりた たかゆき 1)3藤田 美芳 ふじた みよし 1)4田本 英司 たもと えいじ 1)5福島 正之 ふくしま まさゆき 1)6芦立 嘉智 あしたて よしとも 1)7上野 峰 うえの たかし 1)所属1北海道消化器科病院外科抄録【背景】退形成膵管癌は比較的稀な腫瘍であり膵癌取扱い規約第7版にて膵管癌の一部と定義されているがその臨床像および組織像は通常の膵管癌とは大きく異なる今回我々は胃に巨大潰瘍を形成し術前診断に苦慮した多型細胞型退形成膵管癌の1例を経験したので報告する【症例】62歳女性健診目的で施行した上部消化管内視鏡検査で胃体部後壁に2型腫瘍を認め精査加療目的に当院受診となった造影CTでは胃後壁から膵体尾部にかけて80mm大の内部不均一で境界不明瞭な乏血性腫瘍を認め脾動静脈と腫瘍の境界は一部不明瞭で浸潤が疑われた血液検査上腫瘍マーカー(CEACA19‒9)は正常範囲内でありインターロイキン2受容体が751Umlと高値を認めた当院で再検した上部消化管内視鏡検査では胃体部小弯に20mm大の周堤粘膜正常な潰瘍性病変を認めた生検による病理組織像では多型性の強い核と多菱形好酸性~淡明な胞体からなる異型細胞がびまん性に浸潤増殖しており免疫染色ではcytokeratin(AE1AE3)(‒)CAM52(+)CK7(+)CK8(‒)CD45(‒)CD3(‒)CD20(‒)CD79a(‒)CEA(‒)で上皮性悪性腫瘍の確定のみにとどまる診断となった確定診断には至らず膵腫瘍胃悪性リンパ腫が鑑別に挙げられたが胃に巨大潰瘍を伴う病変であり手術の方針とし胃全摘術膵体尾部切除術横行結腸部分切除術を施行した摘出標本による病理組織学的検査では非常に多型性に富む異型の高度な核とやや淡明な多菱形や不規則な形態の腫瘍細胞が瀰漫性に増殖し多型細胞型退形成膵管癌に一致する組織像であった免疫組織化学ではCK7(+)CK20(+)MUC1(+)MUC5AC(+)MUC6(+)MUC2(‒)Maspin(+)であり最終病理診断は膵癌 anaplasticcarcinoma pleomorphic type pT3pN1bpM1(LYM)pStageIVとなった術後はTS‒1内服による術後補助化学療法を4コース施行し術後1年4か月経過しているが無再発生存中である

膵臓34巻3号

A190

セッション名一般演題(口演)セッションテーマP‒NET2日時7月12日(金) 942~1030会場第9会場座長司会など座長肱岡 範(国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科)

演題番号O‒093演題名膵神経内分泌腫瘍に対するスーテントの減量投与の検討著者1松井 聡 まつい さとし 1)2工藤 篤 くどう あつし 1)3小倉 俊郎 おぐら としろう 1)4小川 康介 おがわ こうすけ 1)5小野 宏晃 おの ひろあき 1)6光法 雄介 みつのり ゆうすけ 1)7伴 大輔 ばん だいすけ 1)8田中 真二 たなか しんじ 2)9田邉 稔 たなべ みのる 1)所属1東京医科歯科大学医学部肝胆膵外科2東京医科歯科大学医学部分子腫瘍医学抄録【背景】これまで腎細胞癌に対するスニチニブの減量投与の有効性は示されてきたが膵神経内分泌腫瘍に対する低用量スニチニブの投与の有効性は明らかでない今回われわれは低用量スニチニブの有効性と安全性を後方視的に検討した【対象と方法】2013年4月から2018年8月まで当科で治療を行った膵神経内分泌腫瘍患者359人の中でスニチニブが投与されていた患者は99人でありこの中で1ヶ月以上スニチニブが投与されていた87人を対象とした対象を投与量中央値で低用量群と高用量群の2群に分類しRECIST基準を用いてCTから最大腫瘍縮小率無増悪生存期間全生存期間有害事象に関して比較検討した【結果】低用量群は56人高用量群は31人に分類された2群の間で腫瘍径Ki‒67 index分裂数分化度など患者背景に有意差はなかった低用量群ではpartial response(PR)stable disease(SD)progressivedisease(PD)はそれぞれ256411であった高用量群でPRSDPDはそれぞれ324523であった各群のPRとPDの割合に有意差は認めなかった(p=047p=021)1年の無増悪生存率は低用量群で29高用量群で204であり有意差は認めなかった(p=048)さらに3年間の全生存期間はそれぞれ679 643であり有意差を認めなかった(p=0311)Grade III以上の有害事象発生率はそれぞれ607613であり有意差は認めなかった(p=1)【結語】低用量スニチニブは通常のスニチニブ投与と同等の有効性と安全性が示されneoadjuvant chemotherapyとしての低容量スニチニブの可能性が示唆された

演題番号O‒094演題名Lanreotideを投与した膵NET(G2)の2例著者1浅木 彰則 あさぎ あきのり 1)2吉松 萌美 よしまつ めぐみ 1)3坂口 智紘 さかぐち ちひろ 1)4大田 耕司 おおた こうじ 2)5灘野 成人 なだの せいじん 1)所属1国立病院機構四国がんセンター消化器内科2国立病院機構四国がんセンター消化器外科抄録【はじめに】2017年7月に膵消化管NETに対しLanreotideが保険承認され膵NETの治療選択肢が増えた【症例1】50代女性【主訴】背部痛【現病歴】2006年に背部痛を主訴に近医を受診し画像検査から膵NET疑いで当院紹介初診時門脈腫瘍栓リンパ節転移を伴う膵NETであったがEverolimusおよび3度の手術などで治療し12年経過した2018年に腹膜播種肝転移が出現しLanreotideで治療を開始したPS 0【検査所見】オクトレオスキャンで腹膜播種と肝転移に集積を認めた肝転移の腫瘍量は10以下肝転移からの生検ではKi67指数 3WHO 2017 でNET(G2)の診断であった【経過】Lanreotideによる副作用は注射時の痛みと硬結以外特にみられず4週に1回の治療を継続中である半年の経過で腫瘍はSD範囲で変化なくPSも良好である【症例2】70代男性【主訴】タール便【現病歴】2007年タール便を主訴に近医で上部消化管内視鏡検査を施行し胃粘膜下腫瘍を指摘当院で精査し膵尾部に68cm大の腫瘍を認め膵体尾部切除を施行膵NETと診断された2009年に肝転移再発がありTACEEverolimus Sunitinib Streptozosinなどで治療したが腫瘍増大し2017年Lanreotideで治療を開始したPS 1【検査所見】オクトレオスキャンで多発する肝転移に集積を認めた肝転移の腫瘍量は約50病理はKi67指数 8 Mitosis 410 HPF WHO 2017 でNET(G2)の診断であった【経過】Lanreotide投与後2週間倦怠感が強く食事量が低下した4週後の受診時は症状が改善していたため2投目を施行したが同様の症状がみられ3投目は本人が投与中止を希望した中止後は食欲と倦怠感は改善した【まとめ】Lanreotideはソマトスタチンアナログ製剤で副作用は比較的少ないとされているが倦怠感消化器症状が出現することがあり注意が必要である特に腫瘍量(肝転移)の多い症例では慎重に投与すべきである

演題番号

膵臓34巻3号

A191

O‒095演題名膵神経内分泌腫瘍NET‒G3に対する当院における治療成績著者1小野 宏晃 おの ひろあき 1)2工藤 篤 くどう あつし 1)3小川 康介 おがわ こうすけ 1)4小倉 俊郎 おぐら としろう 1)5光法 雄介 みつのり ゆうすけ 1)6伴 大輔 ばん だいすけ 1)7田邉 稔 たなべ みのる 1)所属1東京医科歯科大学肝胆膵外科抄録【背景】1998年8月から2018年3月まで当院で病理学的に膵神経内分泌腫瘍(P‒NET)と診断された220症例に対し後方視的に解析を行った今回は2017年WHO分類の改訂に伴いP‒NET G3と診断された23症例(全体の104)に対して当院での治療内容について分析した【結果】予後に関連した比較ではNET G12NET G3とNECG3では5年生存率はNET G1G290に対しNET G3453NEC G3238であった(Log‒rank test NET G1G2 vs NET G3 p<0001 NET G3vs NEC G3 p=0181)NET G3症例の中で5症例(523217 1症例は同時性肝転移あり)に対し手術を施行した18症例(1823783 17症例は肝転移あり)は局所進行もしくは転移性P‒NET切除不能病変として化学療法を先行した初回レジメンとしてはSunitinibが最も多く8症例次いでCDDPベース(CDDPCPT‒11もしくはCDDPVP‒16)が5症例その他が5症例であった先行した化学療法施行後に4症例(222)に対してはconversion surgeryが可能であったが3症例はSunitinib投与後の症例であったCDDPベース症例のconversion surgeryは認められなかった2ndレジメン以降の治療内容としては多種にわたるが当院ではCAPTEM(テモゾロミドカペシタビン併用療法)は4症例STZレジメンが3症例(TS‒1STZ併用療法2症例STZ単剤1症例)またEverolimusが3症例に施行されていた治療成績としてCAPTEMはPR1症例SD1症例PD2症例(PRSD症例は現在も継続治療中)と病勢コントロール率は50STZレジメンはSD2症例(現在も継続治療中)PD1症例と病勢コントロール率は667であった一方でEverolimusは3症例がPDであった【結語】NET G3症例に対する治療戦略としてSunitinibTS‒1STZ併用療法やCAPTEMが有効的な治療レジメンとして考えられる今後も症例の集積による詳細な検討が必要であろう

演題番号O‒096演題名EUS‒FNAで診断し得たmixed acinar‒neuroendocrine carcinomaの2症例著者1新谷 文崇 にいや ふみたか 1)2小林 孝弘 こばやし たかひろ 1)3高野 祐一 たかの ゆういち 1)4長濱 正亞 ながはま まさつぐ 1)所属1昭和大学藤が丘病院消化器内科抄録 膵腺房細胞癌と内分泌腫瘍が併存してみられるmixed acinar‒neuroendocrine carcinomaは稀な膵腫瘍であり生検組織で診断した報告は少ない今回我々はEUS‒FNAで診断し得たmixed acinar‒neuroendocrine carcinomaの2例を経験したため文献的考察をふまえて報告する【症例1】72歳男性腹痛を主訴に前医受診しMRCPを施行し膵尾部癌が疑われたため当科紹介となった腫瘍マーカーはCA19‒9DUPAN‒2ともに正常であった造影CTで膵尾部に23mm大の遷延性造影効果を伴う乏血性腫瘍を認めた主膵管拡張や明らかな膵萎縮はみられなかったEUSでは膵尾部に20mm大の不整な低エコー腫瘍を認め内部に一部点状高エコーを認めた22G針でEUS‒FNA施行し小型な腫瘍細胞の索状の集塊を認め免疫染色ではbcl‒10ChromograninA陽性でありacinar‒neuroendocrine carcinomaと診断したcT2N1M0 cStageIIBで膵尾部切除術の方針となった【症例2】47歳男性3年前に健診で膵腫大を指摘され当科紹介受診となった腫瘍マーカーはCA19‒9DUPAN‒2CEA全て陰性であった造影CTで傍大動脈リンパ節の腫大や転移性肝腫瘍を認めたが膵実質に明らかな腫瘍性病変は認められなかったEUS施行膵周囲のリンパ節や傍大動脈リンパ節腫大を認め膵頭部に不整な低エコー領域が疑われたが明らかでなく傍大動脈リンパ節に対し19G針にてEUS‒FNA施行した病理の結果acinar‒neuroendocrine carcinomacT4N1M1 Stage4と診断され化学療法(GEM+NabPac)の方針となった13コース施行しリンパ節転移と膵頭部腫瘍の出現を認めPDと判断しFOLFORONOXへ変更し治療継続している

演題番号O‒097演題名当院における膵神経内分泌腫瘍に対する治療の現状著者1長沼 篤 ながぬま あつし 1)2安岡 秀敏 あすおか ひでとし 1)3星野 崇 ほしの たかし 1)4館山 夢生 たてやま ゆめお 1)5平 知尚 たいら ともなお 1)6柴崎 絵理奈 しばさき えりな 1)7村上 立真 むらかみ たつま 1)8増田 智之 ますだ ともゆき 1)9上原 早苗 うえはら さなえ 1)10工藤 智洋 くどう ともひろ 1)11平井 圭太郎 ひらい けいたろう 2)12坂元 一郎 さかもと いちろう 2)13小川 哲史 おがわ てつし 2)14小川 晃 おがわ あきら 3)所属1国立病院機構高崎総合医療センター消化器内科2国立病院機構高崎総合医療センター外科3国立病院機構高崎総合医療センター病理診断科抄録

膵臓34巻3号

A192

【目的】今回当院における実臨床での膵神経内分泌腫瘍(PNET)治療の現状を把握することを目的として後ろ向き観察研究を行ったので報告する【方法】対象は2006年1月~2018年12月に生検及び切除標本でPNETもしくは膵神経内分泌癌(PNEC)と診断された計15例主要評価項目は全生存期間(OS)副次的評価項目は患者背景WHO2017分類手術の有無実施された局所療法及びがん薬物療法とした【結果】患者背景は男性9例女性6例平均年齢685plusmn119(1SD)歳平均BMI225plusmn38発生部位頭部2例(13)体部7例(47)尾部6例(40)転移部位(重複有)は無し 5例肝 9例リンパ節 2例肺 2例骨 1例大腸 1例脳 1例WHO2017分類はNET‒G1 4例(26)NET‒G2 7例(47)NET‒G3 1例(7)PNEC 3例(20)NET‒G2の1例のみinsulinomaで他は全て非機能性NETであった手術は全体の11例(73)で施行され6例は無再発生存中である無再発例の内2例は膵癌及び胆管癌の手術標本で偶発的に微小PNETが同定されたものであった術後再発例は全て肝転移で再発に対する局所治療は追加肝切除1例ラジオ波1例TAE1例であったPNETのがん薬物療法はoctreotide 1例lanreotide 3例sunitinib 3例evelorimus 5例streptozocin(STZ) 2例(重複有)PNECではcarboplatin+etoposide 3例carboplatin+irinotecan 2例(重複有)主要評価項目のOSはPNET群(n=11) 生存期間中央値(MST)未到達2年生存率67PNEC+PNET‒G3群(n=4) MST18カ月2年生存率0でありPNET群で有意に良好であった(logrank test p<00001)【考察】PNET群では術後再発例であっても各治療を駆使することで良好な予後が期待できると思われた一方PNECでは肺小細胞癌に準じたレジメンPNET‒G3ではSTZを用いることで一時的にPRが得られたが更に予後を改善するためのレジメン開発が急務と思われた

演題番号O‒098演題名膵神経内分泌腫瘍におけるNLR(neutrophil‒lymphocyte ratio)の意義に関する検討著者1播本 憲史 はりもと のりふみ 1)2星野 弘毅 ほしの こうき 1)3村主 遼 むらぬし りょう 1)4萩原 慶 はぎわら けい 1)5山中 崇弘 やまなか たかひろ 1)6石井 範洋 いしい のりひろ 1)7塚越 真梨子 つかごし まりこ 1)8五十嵐 隆通 いがらし たかみち 1)9渡辺 亮 わたなべ あきら 1)10久保 憲生 くぼ のりお 1)11新木 健一郎 あらき けんいちろう 1)12細内 康男 ほそうち やすお 2)13鈴木 秀樹 すずき ひでき 3)14荒川 和久 あらかわ かずひさ 4)15平井 圭太郎 ひらい けいたろう 15)16深澤 孝晴 ふかざわ たかはる 16)17伊古田 勇人 いこた はやと 7)18調 憲 しらべ けん 1)所属1群馬大学大学院肝胆膵外科2済生会前橋病院外科腹腔鏡外科センター3伊勢崎市民病院外科4前橋赤十字病院外科5高崎総合医療センター消化器外科6群馬中央病院外科7群馬大学大学院病態病理学抄録【目的】近年NLR(neutrophil lymphocyte ratio)が癌の予後を反映する報告を認める今回切除可能高分化型膵神経内分泌腫瘍(pNET)に対する切除症例におけるNLRの予後因子としての意義を解析した【対象方法】群馬大学総合外科と県下関連5施設において2003年1月から2018年1月の間に高分化型膵神経内分泌腫瘍に対して根治手術を行った症例の内膵癌合併R2NLR測定なしを除いた86例を対象とし再発危険因子を解析した病理組織学的分類はWHO分類2017を用いた【結果】NET G1G2G3は52277術式はPDorPPPD30例DP43例TP3例核出術10例であった1群以上のリンパ節郭清は76例同時肝切除は3例に行っていた術後再発は9例に認めたNLRと再発のROC曲線よりcutoffを341とした(AUC0797)NLR高値群(≧341 n=19)はNLR低値群(<341 n=67)に比べ5年無再発生存率が有意に低値であり(386 vs 716)リンパ節転移陽性の頻度(421vs121)腫瘍径2cm以上核分裂像Ki‒67indexly陽性ne陽性が有意に高かった再発に関して単変量解析を行うと腫瘍径2cm以上NLR≧341NET G2orG3同時肝転移非機能性R1リンパ節転移陽性ly陽性v陽性ne陽性は有意に再発危険因子であった多変量解析ではNET G2orG3NLR≧341が独立再発危険因子であった腫瘍関連マクロファージの表面markerであるCD163の免疫組織化学染色ではNLR高値群ではNLR低値群に比べ有意にCD163陽性細胞数が増加していた【結論】切除可能高分化型pNETにおいてWHO分類2017は再発危険因子として有用である術前のNLR高値はGradeとは独立した再発危険因子であり新たなバイオマーカーとなりうるNLR高値のメカニズムとして腫瘍関連マクロファージが関与している可能性がある

膵臓34巻3号

A193

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌1日時7月12日(金) 1350~1430会場第9会場座長司会など座長原 和生(愛知県がんセンター)

演題番号O‒099演題名膵癌間質における線維化マーカーによる予後予測著者1前平 博充 まえひら ひろみつ 1)2三宅 亨 みやけ とおる 1)3飯田 洋也 いいだ ひろや 1)4生田 大二 いくた だいじ 1)5徳田 彩 とくだ あや 1)6北村 直美 きたむら なおみ 1)7森 治樹 もり はるき 1)8安川 大貴 やすかわ だいき 1)9清水 智治 しみず ともはる 1)10谷 眞至 たに まさじ 1)所属1滋賀医科大学外科学講座抄録【背景】膵癌では癌関連線維芽細胞(CAFs)を含む間葉系細胞に寄与する線維化の割合が多くαSMAやVimentinなどのマーカーが発現しているしかしその特異性については明らかではない【方法】2009年1月から2016年12月までに膵癌に対して膵切除術を施行した症例で術前治療を施行していない67例を対象とした腫瘍間質におけるαSMAおよびVimentin発現のカットオフ値は生存期間中央値の時点での生存転帰からROC曲線より算出したαSMAとVimentinの発現程度とこれら2つのマーカーと予後との関連性について傾向スコアマッチングを用いて検討した【結果】腫瘍間質においてαSMAは中央値で152Vimentinは164発現しており発現程度は相関性を認めなかった(P=0168 ピアソン相関係数0171)カットオフ値はαSMA 170Vimentin 181であったカットオフ値で分類したところhigh αSMA(SMAhigh)群25例low αSMA(SMAlow)群42例high Vimentin(VIMhigh)群24例low Vimentin(VIMlow)群43例であったαSMAに関してはSMAlow群で有意に予後不良で(P=00482年全生存率(OS)65 vs 44)Vimentinに関してはVIMhigh群で有意に予後不良であった(P=00182年OS34 vs 62)αSMAとVimentinの発現パターンからSMAlow and VIMhigh群とそれ以外の群(O群)に分類したところSMAlow and VIMhigh群が14例O群が53例で傾向スコアを用いて14例vs 28例で検討を行ったところSMAlow and VIMhigh群(P=0026)神経侵襲陽性(P=0036)が有意に予後不良で多変量解析したところSMAlow and VIMhigh群が独立した予後不良因子であった(P=0033ハザード比234595信頼区間1074‒5124)【結語】膵癌間質における間葉系マーカーは症例毎に発現程度が異なると同時に膵癌悪性度に関連する可能性があり膵臓間質に発現するマーカーの発現パターンから予後を予測できる可能性が示唆された

演題番号O‒100演題名進行膵癌患者における予後予測因子としての肝転移個数の意義著者1家出 清継 いえで きよつぐ 1)2津田 雄二郎 つだ ゆうじろう 2)3中島 慎介 なかしま しんすけ 2)4山田 晃正 やまだ てるまさ 2)所属1市立東大阪医療センター臨床腫瘍科2市立東大阪医療センター外科抄録背景1次療法で nab‒paclitaxel plus gemcitabine(AG)を受けた患者における予後予測因子は MPACT試験の付随研究にてKPS(90‒100 vs 70‒80) 肝転移の有無 年齢(65歳未満 vs 65歳以上) 転移臓器個数(4臓器以上 vs 4臓器未満) 2次治療の有無が報告されている しかし 肝転移個数の予後因子としての意義は知られていない 本研究では肝転移個数と予後の関係について検証した方法2015年1月sim2018年7月に1次治療でAGを行った37人についてAG療法導入前のCT画像にて肝転移個数を評価し 全生存期間に与えた影響を後方視的に検討した 肝転移を有しない患者群を対照群として 生存期間はカプランマイヤー法 群間比較にログランク法 Hazardratio(HR)の検出にコックス比例ハザードモデルを用いた結果肝転移を有しない患者 肝転移を有する患者はそれぞれ 15人(41) 22人(59)で 生存期間中央値(MST)(95信頼区間 P値)は それぞれ110M(50‒150M) 67M(39‒98M P=0048)で HR=208であった 肝転移を有する患者のうち肝転移の個数が1‒9個 10個以上である患者はそれぞれ10人(27) 12人(33)であった MSTは112M(17‒129M P=041) 97M(39‒123M P=027)64M(27‒96M P=0008)であり HRはそれぞれ 145 195 326であった 多変量解析の結果 肝転移の有無 肝転移個数が1‒9個は独立した予後因子ではなく肝転移個数が10個以上及び2次治療の有無が独立した予後因子であった結論進行膵癌患者において肝転移個数が10個未満のoligometastasis は予後不良因子ではなく10個以上の多発肝転移が有意な予後不良因子である可能性が示唆された

演題番号

膵臓34巻3号

A194

O‒101演題名切除不能膵癌における膵消化酵素補充療法の治療成績著者1鈴木 玲 すずき れい 1)2高木 忠之 たかぎ ただゆき 1)3杉本 充 すぎもと みつる 1)4紺野 直紀 こんの なおき 1)5入江 大樹 いりえ ひろき 1)6引地 拓人 ひきち たくと 2)7大平 弘正 おおひら ひろまさ 1)所属1福島県立医科大学医学部消化器内科学講座2福島県立医科大学附属病院内視鏡診療部抄録【背景】膵外分泌能低下を伴う慢性膵炎に対する膵消化酵素補充療法の有効性は広く認識されている一方進行膵癌の多くでも同様に膵外分泌能低下を来しているが膵消化酵素補充療法の効果に関する報告は少ない我々は切除不能膵癌における膵消化酵素補充療法の効果を後方視的に検討した【方法】対象2013年1月から2018年12月までに8週間以上の膵消化酵素補充療法を施行された切除不能膵癌検討項目1治療効果栄養指標(BMI血中アルブミン腸腰筋インデックスneutrophil‒to‒lymphocyte ratio NLRplatelet‒to‒lymphocyte ratio PLR)や下痢軟便の改善2予後(全生存期間)なおPMIはCTで測定されたL3中央部レベルにおける腸腰筋の長軸(cm)times短軸(cm)の左右合計を身長(m)の二乗で除した筋肉量の指標である【結果】対象は18人(男女=135 年齢中央値675歳)であった臨床病期はcStageIIIが5例cStageIVが13例であった化学療法は単剤が9例併用療法が9例であった7例は1次化学療法開始時11例は1次化学療法開始前に膵消化酵素補充療法が開始された8例に下痢軟便が見られBMI 185 kgm2以下の症例は5例Albが35 gdL以下の症例は8例PMIが基準値以下の症例は5例であった1栄養指標の変化8週間の経過中何れの栄養指標にも有意な低下がみられなかった下痢軟便は8例ちゅう7例で排便回数の減少がみとめられた2一次化学療法開始時からの全生存期間中央値は264カ月間1年生存率が8292年生存率が639であった【結語】膵消化酵素補充療法を施行された切除不能膵癌患者では投与開始より8週後の栄養状態を保つことに寄与する可能性が示唆された

演題番号O‒102演題名膵全摘術後CGMを利用し血糖推移を評価した症例の臨床経過著者1藤田 朋之 ふじた ともゆき 1)2柳町 幸 やなぎまち みゆき 1)3中山 弘文 なかやま ひろふみ 1)4松本 敦史 まつもと あつふみ 2)5佐藤 江里 さとう えり 1)6松橋 有紀 まつはし ゆうき 1)7丹藤 雄介 たんどう ゆうすけ 3)8大門 眞 だいもん まこと 1)9中村 光男 なかむら みつお 4)所属1弘前大学医学部附属病院内分泌代謝内科2弘前市立病院糖尿病内分泌内科3弘前大学大学院保健学研究科生体検査科学領域4弘前市医師会健診センター抄録【緒言】膵切除による膵内外分泌機能不全に伴い生じる膵性糖尿病はインスリンとグルカゴン両方の分泌低下消化吸収障害など様々な病態が影響し不安定な血糖変動低血糖の遷延化栄養障害を来しやすく良好な血糖コントロールと栄養状態の維持は簡単ではない我々は膵全摘術後にCGM(Continuous GlucoseMonitoring)で血糖推移を評価した症例に関して血糖コントロール並びに各種栄養指標の推移について調査したので報告する【対象と方法】当院および関連病院で治療中または治療をしていた膵全摘術後の症例でCGMによる血糖推移を観察した8症例を対象とした原因疾患BMIHbA1cCGM施行中の各種血糖プロファイル消化酵素補充量インスリン投与量血中アルブミン血中コレステロール肝CT値第3腰椎レベル大腰筋面積などに関して術前後の推移を評価した【結果】CGMでは全体の平均血糖は1615 mgdl最低値41 mgdl最高値 400mgdl標準偏差562 mgdl血糖値 70 mgdl未満の頻度 16300 mgdl以上の頻度 12であった日中(午前6時~午後6時)と夜間(午後6時~午前6時)に分けると血糖値 70 mgdl未満の頻度は夜間 17日中 07と夜間で有意に多かったHbA1cは術後一時悪化したが手術1年後にはほとんどの症例で7前後に落ち着いた術後BMIは低下していたが血中アルブミン血中コレステロールなど栄養状態の指標に関しては術前に比べ悪化は認めなかった【結語】CGMでは低血糖の頻度は少なかったが低血糖回避を優先したインスリン調節や患者指導などの影響が考えられた栄養状態の指標については良好に維持されていたが今回検討した症例はいずれも十分な膵酵素が補充されていたことによるものと考えられる今後FGM(Flash Glucose Monitoring)も利用し症例を重ね適切な膵酵素補充量とインスリン量より良質な血糖コントロールについて模索していきたい

演題番号O‒103演題名当科で施行した膵全摘術後患者の体重変化に関する検討著者1細村 直弘 ほそむら なおひろ 1)2川井田 博充 かわいだ ひろみち 1)3高橋 和徳 たかはし かずのり 1)4雨宮 秀武 あめみや ひでたけ 1)5河野 寛 こうの ひろし 1)6白石 謙介 しらいし けんすけ 1)7赤池 英憲 あかいけ ひでのり 1)8河口 賀彦 かわぐち よしひこ 1)9斎藤 亮 さいとう りょう 1)10中田 祐紀 なかだ ゆうき 1)11古屋 信二 ふるや しんじ 1)

膵臓34巻3号

A195

12清水 浩紀 しみず ひろのり 1)13須藤 誠 すどう まこと 1)14山本 淳史 やまもと あつし 1)15大森 征人 おおもり まさと 1)16木村 亜矢子 きむら あやこ 1)17井上 慎吾 いのうえ しんご 1)18板倉 淳 いたくら じゅん 2)19市川 大輔 いちかわ だいすけ 1)所属1山梨大学医学部第一外科2山梨大学医学部臨床教育センター抄録(目的)昨年われわれは膵全摘術後患者の栄養管理の改善を目的に膵全摘術後患者の体重を評価したところ体重は術後3カ月まで低下した後回復していた膵全摘術後に見られる体重の変化が内臓脂肪皮下脂肪骨格筋の変化いずれによるものか評価した(対象と方法)2004年12月から2016年12月までに当科で施行した膵全摘術患者は19例(残膵全摘術4例を含む)であった術前術後1か月3か月6か月12カ月24か月目に撮影した単純CT画像を用い臍レベルの皮下脂肪内臓脂肪大腰筋の面積を3次元画像解析システムボリュームアナライザー「SYNAPSE VINCENT」にて算出した体重と各面積を術前値との割合()で評価した1例は皮下脂肪が極端に増えたため除外し18例を対象とした(結果)平均年齢は686歳(56‒82)術前値との割合(術後1カ月 3か月 6か月 12か月 24か月())の平均値は体重(95 88 90 92 93) 皮下脂肪(104 43 65 82 134) 内臓脂肪(96 54 56 83 104) 大腰筋(88 91 89 97 99)であったこのうち体重と有意(p<001)に相関(相関係数>04)を認めたのは術後12カ月目と24カ月目の皮下脂肪と内臓脂肪であった皮下脂肪と内臓脂肪はいずれの時期でも優位に相関を認めた術後12カ月目の内臓脂肪と大腰筋に有意な相関を認めた(考察)体重の変化は術後12カ月目以降で内臓脂肪や皮下脂肪の変化に影響していたしかし骨格筋の変化とはいずれの時期も関係を認めなかった術後6カ月目まで皮下脂肪と内臓脂肪ともに体重の変化と比べて著明に減少していたこれは浮腫などが体重減少を目立たなくしていた可能性があり少なくとも膵全摘術後6か月目までは積極的な栄養管理を行う必要があると考えられる

膵臓34巻3号

A196

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌2日時7月12日(金) 1430~1510会場第9会場座長司会など座長良沢 昭銘(埼玉医科大学国際医療センター)

演題番号O‒104演題名当科におけるTrousseau症候群を併発した膵癌症例の検討著者1大坪 公士郎 おおつぼ こうしろう 1)2山下 要 やました かなめ 1)3坂井 健二 さかい けんじ 2)4矢野 聖二 やの せいじ 1)所属1金沢大学附属病院がんセンター2金沢大学附属病院神経内科抄録[背景]Trousseau症候群は狭義には悪性腫瘍により血液凝固亢進状態を生じ脳梗塞を発症する病態とされているTrousseau症候群は様々な癌腫で発症するが膵癌に併発した症例に関する報告は少ない[対象と方法]2006年1月から2018年12月まで当科にて加療を行った膵癌症例223例を対象とした年齢は27歳から94歳(平均658歳)性別は男性136例女性87例腫瘍の占拠部位は頭部98例体尾部121例頭部体尾部の重複癌2例全体癌1例異所性膵癌1例臨床病期(UICC 8th)はIA期 1例IIA期 12例IIB期 1例III期 53例IV期 156例であったこのうちTrousseau症候群を併発した5例につき背景因子治療法転帰などにつき後方視的に検討した[結果]Trousseau症候群を併発した5例の年齢は60歳から73歳(平均678歳)性別は男性4例女性1例腫瘍の占拠部位は頭部2例尾部3例臨床病期(UICC 8th)は全例IV期であった発症時全例D‒dimerの上昇が認められた5症例とも膵癌に対して全身化学療法が施行されていたがTrousseau症候群発症を契機に全身化学療法が中断された治療に関してはヘパリンエダラボン投与などが行われたが5例中4例では神経症状の改善は認められず全身化学療法を再開できなかった残る1例は脳梗塞を計3回発症し2回目までは症状が改善したため治療を再開したがS‒1投与のためワーファリンをDOAC(エドキサバン)に変更したところ再発を来し以後治療再開は困難であった[結語]膵癌に併発したTrousseau症候群は比較的稀な合併症であるが神経症状に伴うPS低下により全身化学療法の継続が困難となることが多く予後を左右しうる注意すべき合併症と考えられた

演題番号O‒105演題名膵腺扁平上皮癌退形成癌におけるGnP療法についての検討通常型膵管癌との比較著者1植田 圭二郎 うえだ けいじろう 1)2渡邉 雄介 わたなべ ゆうすけ 2)3西原 一善 にしはら かずよし 2)4藤森 尚 ふじもり なお 3)5大野 隆真 おおの たかまさ 3)所属1北九州市立医療センター消化器内科2北九州市立医療センター外科3九州大学大学院医学研究院病態制御内科学抄録【背景】特殊型膵癌におけるGemcitabine+nab‒Paclitaxel併用療法(GnP療法)の治療効果については不明である【目的】膵腺扁平上皮癌(Adenosquamuscarcinoma ASC)退形成性膵癌(Anaplastic carcinoma AC)におけるGnP療法について検討し通常型膵管癌(Pancreatic ductal adenocarcinomaPDAC)と比較した【方法】2015年1月~2018年6月に病理組織学的に診断した切除不能転移性膵癌のうち1次治療としてGnP療法を施行した42例を対象としたretrospectiveに情報を収集し患者背景治療効果無増悪生存期間(PFS)全生存期間(OS)について検討し特殊型膵癌とPDACで比較したPFSとOSはKaplan‒Meier法を用いた【結果】ASCACPDAC=3(71)1(24)38(905)例であった特殊型膵癌(ASCAC)では年齢73(64-78)歳女性1(250)例でPSは01=3(75)1(250)例であった腫瘍局在は体尾部=1(250)3(750)例であり糖尿病を3(750)例が合併していた腫瘍径は565(410-730)mmであり遠隔転移は肝肺リンパ節播種=4(1000)1(250)1(250)0(00)例であったCA19‒9は13806(1602-16066)UmLCEAは77(37-6402)ngmLであったPDACと比較していずれも有意差を認めなかった抗腫瘍効果は特殊型膵癌でSDPD=1(250)3(750)例でありPDACでPRSDPD=16(500)8(250)8(250)例であったが有意差は認めなかったPFSは特殊型膵癌250(213-567)ヵ月PDAC730(043-2853)ヵ月OSは特殊型膵癌615(297-1100)ヵ月PDAC 1030(063-3230)ヵ月でありいずれも特殊型膵癌で有意に短かった特殊型膵癌における2次治療はmFFXS‒1BSC=1(250)1(250)2(500)例であった【結論】特殊型膵癌におけるGnP療法はPDACと比較して奏効率予後ともに不良であった特殊型膵癌におけるGnP療法についてはさらに症例を集積しての検討が求められる

演題番号O‒106演題名

膵臓34巻3号

A197

膵に対するShear wave elastographyの有用性の検討著者1小嶋 啓之 こじま ひろゆき 1)2杉本 勝俊 すぎもと かつとし 1)3祖父尼 淳 そふに あつし 1)4土屋 貴愛 つちや たかひろ 1)5石井 健太郎 いしい けんたろう 1)6田中 麗奈 たなか れいな 1)7殿塚 亮祐 とのづか りょうすけ 1)8本定 三季 ほんじょう みつよし 1)9向井 俊太郎 むかい しゅんたろう 1)10藤田 充 ふじた みつる 1)11永井 一正 ながい かずまさ 1)12山本 健治郎 やまもと けんじろう 1)13朝井 靖二 あさい やすつぐ 1)14松波 幸寿 まつなみ ゆきとし 1)15黒澤 貴志 くろさわ たかし 1)16糸井 隆夫 いとい たかお 1)所属1東京医科大学臨床医学系消化器内科学分野抄録目的組織特性の非侵襲的評価を容易にするためにさまざまなエラストグラフィ技術が開発されている肝臓に対しては非侵襲的に肝臓の硬さを評価する方法として超音波エラストグラフィ(Shear wave elastography SWE)が臨床的に使われているこの SW の伝搬速度は 肝臓の弾性と粘性の両者(粘弾性)によって決まることが知られているが膵臓に対しての報告は少なくまた超音波発生装置も一貫していない今回膵臓に対してSWEを行い新たな膵臓の繊維化や炎症の客観的な評価項目として使用可能かどうかを検討する方法2018年1月から12月に当院で腹部超音波を施行した52例である慢性膵炎臨床診断基準2015に則り正常膵群早期慢性膵炎群慢性膵炎群に分けそれぞれに対してSWEを用いて粘性粘弾性を計測した超音波診断装置はキャノンメディカルシステムズ社製 Aplio i800をプローブは35 MHzコンベックス走査型を使用し体表から膵臓に対して超音波エラストグラフィを行った粘弾性に関連した SW elasticity(SWe kPa)粘性に関連したSW dispersion(SWd [ms]kHz)をそれぞれ計5 回計測しそれらの平均値を解析に用いた結果正常膵群 26例早期慢性膵炎群 18例慢性膵炎群 8例を対象としたSWeの中央値はそれぞれ66kPa 605kPa 1135kPaSWdの中央値は113[ms]kHz 114[ms]kHz 159[ms]kHzであった正常膵群と早期慢性膵炎群のSWeSWdは統計学的有意差を認めずまた正常膵群と慢性膵炎群のSWeも有意差を認めなかったしかし正常膵群早期慢性膵炎群と慢性膵炎群間でのSWdは有意差を認めた(p=0035)考察今回の検討では慢性膵炎群のSWdのみ他群と有意差を認め組織の粘性に関しての客観的な評価に期待が出来たしかし症例数が少なく今後のさらなる検討が必要であることまた慢性膵炎の客観的な数値化の設定膵癌のリスクファクターの抽出を目標としたい

演題番号O‒107演題名切除可能膵癌におけるEUSでのみ指摘可能な微量腹水の予後予測因子としての有用性著者1太和田 勝之 たわだ かつのぶ 1)2伊藤 禎浩 いとう さだひろ 2)3三方 林太郎 みかた りんたろう 3)4新行内 綾子 しんぎょうち あやこ 3)5大塚 将之 おおつか まさゆき 4)6横須賀 收 よこすか おさむ 5)7加藤 直也 かとう なおや 3)所属1千葉市立海浜病院消化器内科2新松戸中央総合病院消化器内科3千葉大学大学院医学研究院消化器内科学4千葉大学大学院医学研究院臓器制御外科学5船橋中央病院消化器内科抄録【目的】超音波内視鏡(EUS)は空間分解能の高さからCTでは指摘し得ないごく微量の腹水を描出しうる今回通常型膵管癌手術例においてEUSでのみ指摘される微量腹水の予後予測因子としての有用性について検討した【方法】2007年1月から2015年12月の間に千葉大学医学部附属病院において術前にEUS施行後に根治切除目的の手術が行われた通常型膵癌症例255例を対象としてレトロスペクティブに解析した255例のうち対象症例のうち除外基準を満たした71例を除いた184例を最終的な解析対象とした上記184例中EUSを含めた全ての画像診断で腹水が描出されない症例をNo‒ascites群(n=156)EUSのみで微量腹水が指摘された症例をEUS‒ascites群(n=28)と分類した【成績】患者背景は男性109例女性75例平均年齢664歳(30‒88歳)原発巣腫瘍径は平均311mm原発部位は頭部122例体尾部62例であったNo‒ascites群とEUS‒ascites群の比較にて各種臨床病理学的因子のうちN因子のみが微量腹水との間に有意な相関がみられた(p=0034)全生存期間に関連する因子の検討では単変量解析でEUS‒ascites群(p<0001)膵頭部癌症例(p=0002)CH因子陽性(p<0001)DU因子陽性(p=0004)リンパ節転移陽性(p<0001)低分化癌(p=0008)血清Alb低値(p=0007)が有意な予後不良因子であった多変量解析ではEUS‒ascites群(p<0001)CH因子陽性(p=0006)リンパ節転移陽性(p=0020)低分化癌(p=0008)が独立した予後不良因子であった【結論】切除可能膵癌症例においてEUSでのみ描出される微量腹水は有意な予後不良因子であった

演題番号O‒108演題名自施設に1年以内の通院歴がありながら切除不能進行膵がんで発見される人の検討著者1小島 康志 こじま やすし 1)2西家 由里子 にしいえ ゆりこ 1)3忌部 航 いんべ こう 1)所属1国立国際医療研究センター消化器内科抄録

膵臓34巻3号

A198

【目的】東京都内の総合病院である当院に受診しながら膵がんの発見時が切除不能であった患者を調査することで膵がん早期診断と治療の可能性を検討する【方法】2010年8月から2018年12月に当院を受診切除不能進行膵がんと診断した患者で診断1年以内に当院になんらかの疾患で受診した人を対象に膵がん診断前の受診科疾患膵がん診断の契機をふくむ患者背景とその後の治療経過について診療録を用い後ろ向きに検討した【成績】当院で初回治療を検討した切除不能進行膵がん患者224人もともと当院受診76人原発切除後23人他院から紹介125人当院に受診していた76人は男性45人女性31人年齢中央値75歳のべ24科に受診し消化器内科(消内科)25人内分泌代謝糖尿病科(内代科)23人循環器内科17人腎臓内科11人など診断1年以内にCTやMRIの膵画像評価可能(胸部単純CT含む)21人後ろ向きに主膵管の拡張などが指摘できる人7人診断1年以内に腹部超音波検査をした人が11人で膵がんは指摘できず消内科に受診した人のうち17人は定期受診で9人は膵疾患を含みIPMN5人慢性膵炎2人急性膵炎後主膵管拡張各1人糖尿病で当院受診した人19人診断前の1年間に腹部超音波検査の施行3人内代科を受診した23人のうち10人は内代科で膵がんが疑われ消内科を受診消内科内代科には受診していなかった33人のうち9人は他院で膵がんが判明した切除不能進行膵がんの診断後当院で化学療法を受けた人55人他院で治療3人緩和ケア18人【考察】膵がんのリスクになるIPMNなどの膵疾患があり消内科に受診していても切除不能進行膵がんで発見される場合があり腹部超音波検査での発見も困難なことが示唆される膵がんリスクがある人に対しては慎重な画像評価を膵がんリスクがなくても画像で主膵管拡張について注意をはらうことでより早期に膵がんの拾い上げが可能になると考える

膵臓34巻3号

A199

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌 予後1日時7月12日(金) 1510~1550会場第9会場座長司会など座長庄 雅之(奈良県立医科大学消化器総合外科学教室)

演題番号O‒109演題名腹腔洗浄細胞診陽性膵癌の根治切除意義と予後の検討著者1柳橋 浩男 やなぎばし ひろお 1)2有光 秀仁 ありみつ ひでひと 1)3石毛 文隆 いしげ ふみたか 1)4千葉 聡 ちば さとし 1)5高山 亘 たかやま わたる 1)所属1千葉県がんセンター肝胆膵外科抄録【背景】膵癌における腹腔洗浄細胞診陽性(CY1)の意義に関してはエビデンスに乏しく確立されていない当院ではCY1以外に遠隔転移がない場合には根治切除を行っている術後補助化学療法にS‒1が標準化され根治切除後長期生存例や無再発例が増加しておりCY1における根治切除意義について検討した【対象と方法】当院にて術後補助化学療法にS‒1が標準化された2010年10月から2018年10月までにR0切除された浸潤性膵管癌症例についてCY0CY1での予後について検討した【結果】CY0群111例CY1群20例全生存期間中央値(OS)はCY0CY1=400150か月(P=0004)無再発生存期間(DFS)はCY0CY1=21393か月(P=0005)と有意にCY1群で予後不良であった年齢男女比CA19‒9値リンパ節転移の有無に有意差は認めなかった再発は両群で肝転移が最多であり腹膜播種は有意差を認めなかった術式(PDDPTP)についてはCY0群PD79DP30TP2CY1群PD7DP13でありCY1群において有意にDPが多かった(P=0003)平均腫瘍径についてもCY0CY1=324465 mmと有意にCY1群で大きかった(P=00004)CY1群で術後S‒1施行前の再発は4例ありそれを除いた16例はOS 166か月DFSは160か月でありCY0群の術後S‒1施行例82例のOS403か月DFS192か月と有意差は認めなかった【考察】術後補助化学療法にS‒1が標準化されOSDFSの延長が認められているCY1症例についても再発抑制や予後の延長に寄与されているが術後早期再発や補助化学療法終了後急激な再発をすることがあるCY1症例は術後早期再発が予後不良となるため術前化学療法の導入や術後S‒1の期間延長CY1を遠隔転移と考え切除不能膵癌に準じた化学療法など手術前後の化学療法の導入が予後の延長に必要と考えられる特に膵体尾部癌で腫瘍が大きい症例は審査腹腔鏡でCYや遠隔転移について確認することも検討すべきである

演題番号O‒110演題名Resectable膵癌の予後不良因子となる術前CA19‒9値の考察著者1山木 壮 やまき そう 1)2里井 壯平 さとい そうへい 1)3山本 智久 やまもと ともひさ 1)4小坂 久 こさか ひさし 1)5廣岡 智 ひろおか さとし 1)6小塚 雅也 こつか まさや 1)7良田 大典 りょうた ひろのり 1)8松井 陽一 まつい よういち 1)所属1関西医科大学外科抄録はじめに2016年国際膵臓学会で示されたinternational consensusではResectable(R)でも術前CA19‒9値500Uml以上の患者は予後不良でありBorderlineresectableの一因子と考えるcriteriaが提唱された(Pancreatology 18(2018)2‒11)今回我々は当科におけるR膵癌の術前CA19‒9値につき検討した対象対象は2006‒17年に切除を行った浸潤性膵管癌患者322名のうちR膵癌231名術前CA19‒9 500Umlで高値低値群にわけ術後生存期間(OS)を比較したまたCA19‒9 37Uml未満37‒150150‒300301‒500501‒10001000‒20002000以上に分けそれぞれのMST5年生存率を比較し予後不良因子となるcut off値を探索した結果231名中CA19‒9≧500Umlの患者は39名(169)であったOSを比較するとMSTが高値群238ヶ月低値群344ヶ月であり統計学的に有意差はなかった(Log rank p=0129)CA19‒9値カテゴリーでは37‒150未満ではMST401ヶ月5年生存率319であったが151‒300未満のグループではMST22ヶ月5年生存率216となり150Umlをカットオフとして予後が不良化する可能性が示唆された実際CA19‒9<150Uml群(n=95)のOSは150Uml以上群に比べ有意に予後良好であった(MST 414 vs 217ヶ月 p<0001)術前治療は60名に施行され術前治療後CA19‒9<150Umlとなった患者は予後良好な傾向を認めた(359 vs 151ヶ月p=0083)結語R膵癌であっても術前CA19‒9>150以上の患者群は予後不良であり腫瘍マーカー低下までの術前治療を要する可能性があると考える

演題番号O‒111演題名

膵臓34巻3号

A200

膵体尾部癌切除例の予後は改善しているか著者1高橋 進一郎 たかはし しんいちろう 1)2杉本 元一 すぎもと もとかず 1)3小林 信 こばやし しん 1)4小西 大 こにし まさる 1)5後藤田 直人 ごとうだ なおと 1)所属1国立がん研究センター東病院肝胆膵外科抄録【目的】以前膵体尾部癌は膵頭部癌と比較し予後不良と報告されていたが最近は予後が大きく改善されている依然として主占拠部位は予後と相関するか明らかではない【方法】H19‒26に切除した切除可能浸潤性膵管癌253例を後ろ向きに検討MDCT画像から主占拠部位を頭部体部尾部に分類し予後臨床病理学的因子を検討した【成績】主占拠部位は膵頭部168例(66)膵体部40例(16)膵尾部45例(18)であった主占拠部位による生存期間中央値は膵頭部癌267か月膵体部癌448か月膵尾部癌439か月となりログランク検定では膵頭部癌vs膵体部癌(p=013)膵頭部癌vs膵尾部癌(p=018)膵頭部癌vs膵体尾部癌(p=006)と膵体部癌膵尾部癌が膵頭部癌より予後良好な一定の傾向が認められた一方膵体部癌vs膵尾部癌(p=082)の予後はほぼ同等であった膵頭部癌と膵体尾部癌の臨床病理学的諸因子を比較すると腫瘍径(29 vs 30mm)術前CA19‒9値(820 vs 1310 UmL)組織型に有意差を認めなかったが膵頭部癌でリンパ節転移割合(77 vs 53 p<001)が有意に高率であったまたT12癌(1例 vs 4例)を膵体尾部で多く認めた術後補助療法実施割合(75 vs 78)はほぼ同等であった【結論】膵体尾部癌の予後は膵頭部癌と比較し有意差を認めずむしろ予後良好な傾向を認めたリンパ節転移割合が頭部癌と比較し低いことが関与している可能性があるtumor biologyの相違についても検討する価値があると思われた

演題番号O‒112演題名膵癌術後長期無再発生存の予測因子の検討著者1杉浦 禎一 すぎうら ていいち 1)2岡村 行泰 おかむら ゆきやす 1)3伊藤 貴明 いとう たかあき 1)4山本 有祐 やまもと ゆうすけ 1)5蘆田 良 あしだ りょう 1)6大木 克久 おおぎ かつひさ 1)7皆川 卓也 みながわ たくや 1)8宮本 剛士 みやもと たかし 1)9今村 泰輔 いまむら たいすけ 1)10寺崎 史浩 てらさき ふみひろ 1)11手塚 康二 てづか こうじ 1)12上村 将夫 うえむら まさお 1)13新田 信人 にった のぶひと 1)14田村 峻介 たむら しゅんすけ 1)15上坂 克彦 うえさか かつひこ 1)所属1静岡がんセンター肝胆膵外科抄録はじめに膵癌術前化学療法としてのGemcitabine+S‒1療法(GS療法)の第IIIII相臨床試験(Prep‒02JSAP‒05)の結果切除可能膵癌に対しゲムシタビンとS‒1の併用療法による術前化学療法を施行後に手術を行いS‒1による術後補助化学療法を行う治療戦略は手術を先行して術後補助化学療法を行う標準的治療よりも全生存期間(OS)を有意に延長することが示された今後切除可能膵癌に対しても術前化学療法が標準治療となる可能性があるしかし切除可能膵癌の全例に術前治療が必要かは検討の余地がある今回切除可能膵癌において術前化学療法が不要と思われる予後良好群を予測できるか検討した対象と方法2007年から2015年までに切除を行った切除可能膵癌337例を対象とした3年無再発生存をしている患者を予後良好群とした術前因子を用いて予後良好群を予測できるかを検討した結果単変量解析では術前の血液検査でCA19‒9 <200 UmLAlb >42 gdL予後栄養指数(PNI)>43術前CT所見で腫瘍径 <20mm胆管浸潤なし十二指腸浸潤なし膵前方漿膜浸潤なし膵外神経叢浸潤なしリンパ節転移なしが予後良好因子であった多変量解析ではCA19‒9 <200 UmL腫瘍径 <20mm膵外神経叢浸潤なしが有意な予後良好因子であったこれら予後良好因子を3つすべて認めた場合の無再発生存率は1年8063年5005年45であり全生存中央値は1年9443年6215年569と決して満足出来るものではなかった結語術前因子からでは膵癌術後の長期無再発生存者の予測は困難である

演題番号O‒113演題名膵頭部癌術後の再発形式別に見た予後の検討著者1浅岡 忠史 あさおか ただふみ 1)2江口 英利 えぐち ひでとし 1)3花木 武彦 はなき たけひこ 1)4岩上 佳史 いわがみ よしふみ 1)5秋田 裕史 あきた ひろふみ 1)6野田 剛広 のだ たけひろ 1)7後藤 邦仁 ごとう くにひと 1)8小林 省吾 こばやし しょうご 1)9森 正樹 もり まさき 12)10土岐 祐一郎 どき ゆういちろう 1)所属1大阪大学大学院消化器外科学2九州大学大学院消化器総合外科抄録背景浸潤性膵管癌に対する根治切除後の予後は未だ不良ながらその予後は再発形式により異なった経緯をたどることがあり再発部位の同定は再発後治療を行う上で重要となる対象方法2006年7月から2017年6月までに当科にて肉眼的根治切除し得た膵頭部癌(浸潤性膵管癌)のうち在院死亡3例および転院により予後不明な1例を省

膵臓34巻3号

A201

く117例を対象としてその初発再発部位別に肝転移再発肺転移再発局所再発(残膵上腸間膜動脈周囲腹腔動脈周囲)その他の遠隔再発(腹膜播種大動脈周囲リンパ節)または多発再発に分類しその予後と再発リスク因子について検討を行った結果全117症例中82例(70)に再発を認めた初発再発部位としては遠隔多発再発が35例(43)と最も多く次いで局所再発が21例(25)肝転移16例(20)肺転移10例(12)であった再発時期では肝転移および遠隔多発再発で有意に術後早期での再発が多く1年以内の再発がそれぞれ7571であるのに対して局所再発および肺転移再発では1年までが3810であった(p<0001)再発部位別の予後では遠隔多発再発および肝転移再発で不良で3年生存率はそれぞれ1015であり局所再発と肺転移再発の予後はこれらに比して有意に良好でそれぞれ7850であった(p<0001)また予後不良であった多発再発のリスク因子としては術前CEA値術後補助療法の有無が肝転移再発のリスク因子としては術前CEA値と腫瘍径が有意な独立因子であった結語膵頭部癌術後の予後は初発再発形式により異なり再発病巣に対する集学的治療を検討するうえで重要と思われた

膵臓34巻3号

A202

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ急性膵炎1日時7月12日(金) 1700~1748会場第9会場座長司会など座長洪 繁(慶應義塾大学医学部システム医学)

演題番号O‒114演題名術後膵炎重症度からみた90歳以上超高齢者に対するERCPの安全性の検討著者1外川 明 とがわ あきら 1)2露口 利夫 つゆぐち としお 2)3奥野 厚志 おくの あつし 1)4若林 康夫 わかばやし やすお 1)所属1横芝光町立東陽病院2千葉大学医学部付属病院内視鏡センター抄録【目的】高齢化社会に伴い90歳以上の超高齢総胆管結石患者も少なくないまた内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)による内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)や内視鏡的逆行性胆管ドレナージ(ERBD)は術後膵炎や出血などの合併症を来すこともあるこのためその治療の適否は超高齢であるが故に慎重にならざるを得ない今回我々は90歳以上の超高齢総胆管結石患者と90歳未満の患者とを術後膵炎重症度から検討を行った【対象】2013年10月より2018年10月までERCP症例52例年齢は61歳から98歳男性28名女性24名総胆管結石41名乳頭部癌5名膵頭部癌4名肝内胆管癌1名胃癌1名術式は砕石術41名ERBD6名胆管ステント5名で術者は全例内視鏡専門医で行【結果】90歳以上19名90歳未満30名を比較検討術死在院死はなし両群間男女比は差がなかった術後の最高アミラーゼ値はそれぞれ平均12362681ULで有意差は無かった経口摂取開始日数も各々179日272日で差がなかった【考察】今回の我々の検討では90歳以上の超高齢患者に対するERCPによるESTERBDは90歳未満患者と比較して目立った合併症は認めなかった肝機能腎機能など全身状態が保たれていれば年齢特有の合併症の重篤化は来していなかった術前検査で重篤な合併症患者は適応外としているが90歳以上が故に適応外とすべきでは無いと思われる内視鏡専門医が全例術者として行っているため手技が安定し合併症も認めていない可能性がある【結語】90歳以上超高齢患者に対するERCP症例を検討した内視鏡治療に熟練した専門医が行えば90歳以上の超高齢者にも全身状態が保たれていればERCPによる治療は安全に行いうる

演題番号O‒115演題名当院における胆石性膵炎の検討著者1有賀 啓之 ありが ひろゆき 1)2鹿志村 純也 かしむら じゅんや 1)所属1筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター水戸協同病院消化器内科抄録【はじめに】急性胆石性膵炎のうち胆管炎合併例胆道通過障害を疑う症例は早期のERCPESTが推奨され該当しない症例に対する内視鏡処置の有用性は 低いとされている 【対象と方法】2016年11から2018年1231の期間に当院で加療した急性膵炎122例のうち診療録から後方視的に抽出した胆石性膵炎37例を対象とし検討を行った急性膵炎は急性膵炎診療ガイドライン2015急性胆管炎胆嚢炎はTokyo Guidelines 2013を用いて診断したまた治療に際し可能であればCT以外にMRCPを行い結石の評価を行った 【結果】症例の性別は男性17例女性20例で平均年齢773plusmn157歳であった胆管炎の重症度は軽症11例中等症23例重症3例であった治療は総胆管結石がないまたは落下を確認し腹部症状のない10例で抗生剤による保存治療を行い26例で内視鏡的ステント留置1例は手術による加療を行った死亡は3例(致命率81)認め2例は重症で1例は中等症でいずれも高齢者であった 【考察】高齢者では総胆管結石は増加しているが高齢化に伴い基礎疾患を有する症例が増えている胆石性膵炎において胆汁鬱滞がある場合内視鏡治療が望ましいとされるが治療リスクが高い症例も多く不必要な治療は回避することが望ましいMRCPによる胆管結石の診断能は既報で感度92特異度 97で高い数値が報告されているまた総胆管結石の診断精度において超音波内視鏡の有用性を述べた報告も多くみられるが当院では高齢者も多く侵襲を考慮しMRCPを行い評価できた症例では全例において結石の評価が可能であった当院の結果も踏まえ文献的な考察を含め報告する

演題番号O‒116演題名膵管造影範囲別ERCP後膵炎リスクと低用量ジクロフェナク坐薬の有用性著者1門倉 信 かどくら まこと 1)所属1市立甲府病院消化器内科

膵臓34巻3号

A203

抄録【背景目的】膵管造影はERCP後膵炎(PEP)のリスクであり造影範囲に比例してリスクが高まるとされるまた近年NSAIDs坐薬によるPEP予防が報告されている膵管造影範囲とPEPリスクおよびNSAIDs坐薬のPEP予防効果について検討した【方法】胆管挿管を目的とし先行する乳頭処置やステント留置のないナイーブ乳頭の894症例を対象とした膵管造影の有無造影範囲膵管GW法の有無でPEP発症について検討し低用量ジクロフェナク坐薬(25mg)のPEP予防効果についても検討した【結果】膵管造影あり407例(造影範囲頭部181例体部116例尾部31例GW法79例)中PEPは37例(全て軽症)の91に認め膵管造影のない487症例のPEP15例の31に比して有意に高率であった膵管造影範囲とPEP発症率について検討を行うと頭部61(11例)体部86(10例)尾部129(4例)GW法152(12例)と造影範囲に比例してPEP発症率が高まりGW法はその大部分にESTもしくは膵管ステントの付与(79例中75例)がなされていたが造影のみの症例より有意にPEP発症率が高かった(76 vs 152 p=005)膵管造影あり407例中ジクロフェナク坐薬投与は22例に認めPEP発症は1例のみ(45)であり非投与385例のPEP36例(94)に比して少数例のため有意差は認めないものの(p=070)低率であり膵管造影およびジクロフェナク坐薬投与両者のない468例のPEP発症率32と有意差を認めなかった(p=053)【結語】膵管造影範囲に比例してPEP発症率が高まるがジクロフェナク坐薬投与によりそのリスクを軽減できる可能性がある

演題番号O‒117演題名超高齢者総胆管結石治療におけるERCP後膵炎の現状著者1白髭 明典 しらひげ あきのり 1)所属1岡山ろうさい病院消化器内科抄録【背景】高齢化社会の進行により超高齢者でも総胆管結石治療を行う機会が増加している超高齢者における胆石治療方針に確立されたものはない心血管系疾患や精神疾患などを有する場合も多く治療や偶発症に影響を及ぼすことが想像される 【目的】当院での超高齢者総胆管結石治療におけるその安全性と偶発症の現状に関して明らかにすること 【方法】2013年4月から2018年3月までにERCPを施行した975件のうち総胆管結石症に対して内視鏡治療を施行した506件422例を対象とした85歳以上の超高齢者群(SE群)210件182例79歳以下の非高齢者群(Y群)296件240例について臨床像ERCP後膵炎その他の偶発症(出血や穿孔誤嚥性肺炎など)死亡退院入院期間について検討した偶発症の定義に関してはcottonらの基準(GIE 1991)に準じた統計解析にはχ二乗検定とt検定を用いた 【結果】臨床像はSE群は男性70例女性112例年齢中央値89歳(85‒102歳)Y群は男性149例女性92例年齢中央値71歳(21‒79歳)であったERCP後膵炎はSE群80(18226例)Y群で145(35241例)であり有意差(P=0026)をもって85歳以上で低かったその他の偶発症はSE群13(3226例)誤嚥性肺炎ガイドワイヤー穿通急性乳頭浮腫Y群で08(2241例)誤嚥性肺炎とステント胆管内逸脱であり有意差は認めなかった死亡退院はSE群09(2226例)Y群で04(1241例)であり有意差は認めなかった平均入院日数はSE群110日Y群123日と有意差は認めなかった 【結論】超高齢者は非高齢者群と比較してERCP後膵炎の頻度は有意に低かったその他の偶発症死亡退院入院期間にも有意な差がなかったことから超高齢者であっても非高齢者と同等に安全に結石除去治療を行えることが示唆された

演題番号O‒118演題名アルコール性膵炎から膵管狭窄を併発し短期間に4度反復性膵炎となった症例著者1塚本 千佳 つかもと ゆきか 1)2勝守 高士 かつもり たかし 1)3濱口 裕光 はまぐち ひろみつ 1)4山本 真一 やまもと しんいち 1)5外山 栄一郎 とやま えいいちろう 1)6岩永 知大 いわなが ともひろ 1)7大嶋 壽海 おおしま ひさみ 1)所属1荒尾市民病院外科抄録 症例は43歳男性既往歴に20歳時に十二指腸潰瘍穿孔にて幽門側胃切除術Billroth 2法を施行された出血性吻合部潰瘍で5年前より当院に通院されていた201X年6月より両下肢浮腫感覚障害にて入院アルコール性末梢神経障害の診断となる201X年8月肝機能障害出現11月左側腹部痛出現しCTで膵頭部腫大両側腎下極までeffusionを認め重症度分類Grade 2で重症急性膵炎の診断となった保存的療法を開始翌日には腹痛軽快し2日目より食事開始食事開始8日後左季肋部痛出現AMY1080 U‒AMY13740まで上昇し再び膵炎の診断となり絶食にもどすその3日後にはAMYは正常に戻り6日後より食事再開すると食事開始翌日より再び腹痛出現再度絶食管理とすると腹痛はすぐに軽快しその3日後より食事再開した食事再開後8日目より再び心窩部痛出現4回目の膵炎と診断し再度MRCPを施行膵内胆管と膵頭部主膵管の狭窄を認め膵体部から膵尾部にかけて主膵管が拡張していた膵頭部の膵管狭窄のために膵炎をくりかえしていると判断した膵臓専門医師のいる病院への転院を希望され熊本市内の病院へ紹介転院されそこで主膵管狭窄部に膵管ステントを挿入していただき膵炎をくりかえすことはなくなったその2か月後の膵管ステント交換時には膵管狭窄は消失されており自然にステントが逸脱したその後は膵管ステントなしで急性膵炎にはならずに経過されている膵管狭窄の原因はアルコール性膵炎と判断した膵炎が発端で膵管狭窄をきたし膵炎を短期間に4度繰り返し膵管ドレナージが奏功した症例を経験した膵炎を発症する前からの経時的画像変化を示し膵管狭窄について考察する

演題番号O‒119演題名膵管閉塞を伴う急性膵炎に対するEUS下膵管ドレナージの臨床的検討著者1谷本 泉 たにもと いずみ 1)2肘岡 範 ひじおか すすむ 1)3前原 耕介 まえはら こうすけ 1)4丸木 雄太 まるき ゆうた 1)5永塩 美邦 ながしお よしくに 1)6大場 彬博 おおば あきひろ 1)7坂本 康成 さかもと やすなり 1)8近藤 俊輔 こんどう しゅんすけ 1)

膵臓34巻3号

A204

9森実 千種 もりざね ちぐさ 1)10奥坂 拓志 おくさか たくじ 1)所属1国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科抄録【目的】急性膵炎は重症化すると循環不全や多臓器不全など致死的となり得る疾患であるがPD術後の膵管空腸吻合部狭窄や乳頭部腫瘍による膵管閉塞に伴う急性膵炎は原因病態の治療が容易でないことも多い膵管閉塞に対し従来は内視鏡的逆行性膵管ドレナージが行なわれてきたが乳頭部腫瘍により経乳頭アプローチが困難な場合や術後再建腸管のため膵管空腸吻合部への到達が困難な場合がある再建腸管に対しては小腸内視鏡によるアプローチも試みられるが成功率は高いとは言えない今回経乳頭的膵管ドレナージが困難と考えられEUS下膵管ドレナージ(EUS‒PD)を施行した2症例を報告する【症例】症例150歳男性胃癌に対し幽門側胃切除術RY再建後2年6ヶ月前 DLBCLと診断以降化学療法施行当日上腹部痛を認め血清AMY1716と上昇CT上乳頭部に腫瘤性病変尾側膵管拡張腎下極以遠液体貯留ありCTGrade2重症急性膵炎と診断再建腸管で乳頭部腫瘤性病変がありEUS‒PDの方針症例269歳女性5年前肺癌脳転移の診断以降化学療法施行8ヶ月前閉塞性黄疸を認め乳頭部癌の診断X‒1日上腹部痛認め血清AMY688と上昇X日CTで乳頭部腫瘍による膵管狭窄前腎傍腔液体貯留ありCT Grade1の急性膵炎と診断経乳頭的アプローチを試みたが乳頭部癌により膵管口不明の為EUS‒PDの方針【成績】2例ともEUS下に経胃的に19GFNA針で拡張した膵管を穿刺したガイドワイヤーを十二指腸側に通過させESダイレーターで拡張し順行性にfully covered metallic stent(Niti‒S 6mm6cm)を膵管~十二指腸に留置した膵管stent内~胃瘻孔部にはplastic stent(AdvanixJ 7Fr15cm12cm)を留置した手技的および臨床的成功割合は100で手技所要時間はそれぞれ27分30分で有害事象は認めなかった【結論】今回内視鏡的逆行性膵管ドレナージが困難な症例においてEUS‒PDにより比較的短時間で有効なドレナージが施行できた

膵臓34巻3号

A205

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ急性膵炎2日時7月12日(金) 1748~1828会場第9会場座長司会など座長菊山 正隆(都立駒込病院)

演題番号O‒120演題名ERCP後急性膵炎における中等症重症化因子の検討著者1永島 一憲 ながしま かずのり 1)2小島原 俊介 こじまはら しゅんすけ 1)3石川 睦 いしかわ むつみ 1)4増山 智史 ますやま さとし 1)5佐久間 文 さくま ふみ 1)6福士 耕 ふくし こう 1)7田中 孝尚 たなか たかなお 1)8阿部 圭一朗 あべ けいいちろう 1)9金森 瑛 かなもり あきら 1)10水口 貴仁 みなぐち たかひと 1)11井澤 直哉 いざわ なおや 1)12村岡 信二 むらおか しんじ 1)13陣内 秀仁 じんない ひでひと 1)14常見 美佐子 つねみ みさこ 1)15土田 幸平 つちだ こうへい 1)16入澤 篤志 いりさわ あつし 1)所属1獨協医科大学病院医学部内科学消化器講座抄録【背景】ERCP後急性膵炎(Post‒ERCP PancreatitisPEP)はときに重症化して死亡に至ることもありその重症化予測が可能であれば早期からの対応に繋がることが考えられる【目的】PEPにおける中等症重症化因子を検討すること【対象方法】2012年4月から2018年12月までに当院で施行したERCP3975症例のうちPEPを発症した249例(63)を対象とした対象を重症度別に軽症群227例(91)と中等重症群22例(9)に分け患者背景や疾患背景処置内容などを比較検討した【結果】PEPを発症した249例の平均年齢は70plusmn13歳で男性144例女性105例であった 軽症は227例(91)中等症は18例(7)重症は4例(2)であった患者背景(年齢性別)疾患背景(良悪性膵病変の有無)乳頭形状(猪股分類に基づいた型別開口タマネギ結節絨毛平坦縦長)処置内容(カニュレーション方法術時間)についての検討では統計学的に有意な因子は認められなかったなお有意差は認めなかったがtraineeが術者の場合で中等重症PEPが発症しやすい傾向が認められた(p=0096)【考察】今回の検討ではPEPの中等重症化因子として統計学的に有意な因子は得られなかったが術者の違いが重症化傾向に関係する可能性も考慮されtraineeに対するERCP教育法について再考する必要があると考えられた

演題番号O‒121演題名重症急性膵炎の経過とBody mass Indexとの関連性の検討著者1吉田 真誠 よしだ まこと 1)2石川 和真 いしかわ かずま 1)3池田 裕貴 いけだ ゆうき 1)4中村 元 なかむら はじめ 1)5村瀬 和幸 むらせ かずゆき 1)6高田 弘一 たかだ こういち 1)7宮西 浩嗣 みやにし こうじ 1)8加藤 淳二 かとう じゅんじ 1)所属1札幌医科大学腫瘍内科抄録【背景】急性膵炎診療ガイドライン2015によると 欧米ではBody mass index(BMI)が30kgm2以上の肥満は急性膵炎の重症化や膿瘍形成 死亡に強く影響すると報告されている しかし 1990年の本邦の調査では BMI30kgm2以上の肥満症例数が少なく 非肥満症例との予後に関する有意差は得られず 結論は出ていない 【目的】当科で診療した重症急性膵炎症例の予後に関してBMIが影響するかどうかを検討すること【対象】2010年10月から2019年1月までに当科で加療した重症急性膵炎患者は45例(男女3510) 年齢中央値53(21‒79)歳 膵炎の発生原因はアルコールERCP胆石特発性divism高脂血症膵癌FNA 199542231であった BMI30kgm2以上とそれ未満 BMI25kgm2以上とそれ未満とで在院日数 予後因子点数 CT grade 処置を要した膿瘍形成の割合 死亡率を比較検討した【結果】BMI30 kgm2以上とそれ未満では10例と35例であった 在院日数中央値は23日と21日で有意差はなかった(p=0786) 予後因子点数中央値は45点と2点で有意差を認めた(p =0013)CT grade中央値は両者ともに2であった 処置を要した膿瘍形成は30(310)と20(735)で有意差はなく(P=050) 死亡率も10(110)と86(335)で有意差はなかった(p =0887) BMI25kgm2以上とそれ未満では23例と22例であった 在院日数中央値は25日と205日で有意差はなかった(p =046) 予後因子

膵臓34巻3号

A206

点数中央値は4点と15点で有意差を認めた(p =<0001) CT grade中央値は両者ともに2であった 処置を要した膿瘍形成は30(723) 14(322)で有意差はなかった(P=01754) 死亡率は17(423) 0(022)と有意差を認めた(p=004)【結語】BMI30 kgm2以上とそれ未満では予後因子点数中央値のみであったが BMI25kgm2以上とそれ未満では 予後因子点数中央値と死亡率に有意差を認めた BMI25kgm2以上は重症急性膵炎の予後不良因子となり得る可能性が示唆された

演題番号O‒122演題名ジクロフェナク坐剤によるERCP後膵炎予防効果の解析―傾向スコアマッチング解析著者1進藤 浩子 しんどう ひろこ 1)2深澤 光晴 ふかさわ みつはる 1)3高野 伸一 たかの しんいち 1)4門倉 信 かどくら まこと 1)5高橋 英 たかはし えい 1)6廣瀬 純穂 ひろせ すみお 1)7深澤 佳満 ふかさわ よしみつ 1)8川上 智 かわかみ さとし 1)9早川 宏 はやかわ ひろし 1)10佐藤 公 さとう ただし 1)所属1山梨大学医学部第1内科抄録【背景】ERCP後膵炎(PEP)の予防投薬としてNSAID坐剤が推奨されているが投与時期や日本人における至適投与量は定まっていないまた従来行われていた蛋白分解酵素阻害剤予防投与と直接比較した報告もほとんど見られない本研究は当施設で従来行っていたウリナスタチンによるPEP予防投薬に対するジクロフェナク坐剤のPEP予防効果を検証した【方法】対象は2017年4月から2018年12月にERCPを行った640例術後再建腸管胆管SEMS留置後急性膵炎例は除外したPEP予防目的のジクロフェナク坐剤(50mgまたは25mg)前投与の有効性を後ろ向き観察研究の傾向スコア解析によって検討したなお当施設では2018年5月以前はPEP予防投薬として主にウリナスタチンを用いており2018年6月以降はジクロフェナク坐剤のERCP前投与を行っている共変量としてPEP危険因子となりうる年齢性別診断目的カニュレーションまでの時間術者挿入法胆管ドレナージ膵管ドレナージ乳頭の状態乳頭処置術前ビリルビン値を用いてロジスティック回帰分析を行い傾向スコアを算出した【成績】傾向スコアマッチングを行いジクロフェナク坐剤前投与を行ったN群117例(男性72例女性45例平均675plusmn135歳)ウリナスタチン予防投薬を行ったU群117例(男性81例女性36例平均694plusmn130歳)で比較検討をおこなったジクロフェナクは年齢腎機能の基準を設けて減量投与を行い34例(29)で25mgの減量投与を行ったPEP発症はN群で5例(4)U群で7例(6)と有意差は認めなかった(p=0768)重症PEPはN群(50mg)で1例認めた前後の血清クレアチニン値から急性腎障害の診断となったのはN群で9例(50mg投与 6例 25mg投与 3例)U群で1例でありマッチング症例では有意にN群で多い結果となった(p=001)【結語】ジクロフェナク前投薬は従来のウリナスタチン投与とPEP予防効果において有意差は認めなかった

演題番号O‒123演題名重症急性膵炎診療の変遷と治療成績著者1古屋 智規 ふるや ともき 1)2千葉 充 ちば みつる 2)3高橋 健一 たかはし けんいち 2)所属1秋田大学大学院医学系研究科救急集中治療医学2秋田大学大学院医学系研究科消化器内科学抄録【背景】筆頭演者は30年間以前は肝胆膵外科医として重症急性膵炎(SAP)を担当し現在は救急集中治療(ICU)専門医として診療多施設所属機関における重症急性膵炎(SAP)診療の変遷をみた【目的】後方視的に各診療の因子を比較することでその意義を明らかにする【対象と方法】92年~自験例117例で第1期(92~01年)施設A大学(消化器外科所属)28例2期(01~10年)B病院(二次救急)58例3期(10~15年)C救命センター16例4期(18年~)A大学(救急集中治療所属)5例に分け以下を検討した【検討項目】搬送時期治療内容成績を比較した【結果】予後因子中央値6(最大値9~3)APACHE‒II 14(56~3)はいずれの時期も差なく発症からの搬送時期は同一施設の1期平均28日から4期1日と著明に短縮経腸栄養はI期1797日以内とした2期4563期604期ではICU入室24時間以内100と大きく普及選択的消化管除菌は2期721だがその後0となり動注療法も1期6792期691だが現在0血液浄化法はCRRTのrenal indicationとしての限界からDAMPs対策としてplasma exchange with dialysis等の新しい手技の開発が行われている循環管理の緻密化腹腔内圧測定等がroutineで施行されている壊死物質除去は1期で開腹429その後step‒up approachが主となり2期121だったICU死亡率は1期252期1473期704期20(1例)だが死亡例はS状結腸壊死穿孔による腹膜炎合併によるものと考えられたNSTは3期設立以降ほぼ全例で支援している【結語】診療ガイドラインの発展普及により発症早期に重症例が拾い上げられ ICU医が的確な全身管理経腸栄養を早期に実施消化器専門医(外科および内科)が感染性WON等の晩期合併症に対する非侵襲的アプローチを担当しNST等のチーム医療が全経過を支援している今後は膵臓専門医が全体の中心的役割を果たすことを期待したい

演題番号O‒124演題名急性膵炎と血小板変動著者1千葉 宣孝 ちば のぶたか 12)2木下 浩作 きのした こうさく 1)所属1日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野2日本大学病院救急科抄録

膵臓34巻3号

A207

【目的】急性膵炎の合併症の1つにDICがあり血小板数の減少が認められるが経過中に血小板数の増加が認められる症例も少なくない本研究の目的は急性膵炎の経過中に生じた血小板数の変動と臨床経過や転帰について検討した【方法】急性膵炎101例の経過中に生じた血小板数の変動を3群(血小板数不変13-36times104μL血小板数増加37times104μL以上血小板数減少12times104μL以下)に分け臨床経過や予後について比較検討した【結果】101例の膵炎の成因はアルコールが48(49101)胆石が17(17101)その他が35(35101)であり重症膵炎は71(72101)死亡率は9(9101)であった患者背景では膵炎診断時のAPACHEIIスコアSOFAスコア予後予測因子が3群間で有意差を認めた(不変vs 増加 vs 減少中央値8 vs 9 vs 16 P<0001 1 vs 3vs 4 P<0001 1 vs 3 vs 35 P<0001)治療では人工呼吸器使用カテコラミン投与とDIC治療で有意差が認められた(0 vs 27 vs 41 P=0008 0 vs 17 vs 33 P=002 0 vs 23 vs 52 P<0001)転帰の検討では膵局所合併症の一つである急性壊死性貯留全身合併症で有意差が認められ(14 vs 70 vs 60 P<0001 18 vs 51 vs 56 P=001)死亡率でも有意差が認められた(0 vs 7 vs 22 P=002)【結論】以前から血小板数の減少は重症度の指標の一つとして示されているが血小板数の増加した症例においても注意深い観察が必要かもしれない

膵臓34巻3号

A208

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵腫瘍外科1日時7月12日(金) 830~910会場第10会場座長司会など座長大塚 将之(千葉大学大学院臓器制御外科学)

演題番号O‒125演題名IPMN悪性化のmonitoring法としての膵液細胞診―経過観察例への再検の意義とその適応―著者1越田 真介 こした しんすけ 1)2野田 裕 のだ ゆたか 1)3伊藤 啓 いとう けい 1)4菅野 良秀 かんの よしひで 1)5小川 貴央 おがわ たかひさ 1)6枡 かおり ます かおり 1)7楠瀬 寛顕 くすのせ ひろあき 1)8酒井 利隆 さかい としたか 1)9村林 桃士 むらばやし とうじ 1)10小堺 史郷 こざかい ふみさと 1)11與那嶺 圭輔 よなみね けいすけ 1)12川上 裕次郎 かわかみ ゆうじろう 1)13藤井 佑樹 ふじい ゆうき 1)14宮本 和明 みやもと かずあき 1)所属1仙台市医療センター仙台オープン病院消化管肝胆膵内科抄録背景我々は初回膵液細胞診(PJC)良性の分枝型IPMN症例でも主に経過観察中の画像変化に応じて再検(repeated PJCR‒PJC)を行っている目的分枝型IPMNに対するR‒PJCの有効性を検討する対象 2005年5月から2016年5月までの間に初回PJC(initial PJCI‒PJC)を行ったIPMN192例中2018年12月までに再検(R‒PJC)を行った32例方法1)R‒PJCの悪性診断能2)R‒PJCで再度良性の診断後に経過観察した症例の経過3)R‒PJC施行時のIPMN悪性化予測因子を検討したPJCはcell block法で処理し悪性はClass IIIb以上と定義HE染色の所見に加えて免疫染色の所見も加味して評価した結果1)対象のうちR‒PJC後手術を行った11例の中で組織学的悪性は7例良性は4例であったこの11例におけるR‒PJCの悪性診断能は感度71特異度100陽性的中率100陰性的中率67正診率82でI‒PJC後に手術した38例におけるI‒PJCの悪性診断能(感度79特異度100陽性的中率100陰性的中率74正診率87)と概ね同様であった2)R‒PJC良性判定後経過観察を行ったのは18例でR‒PJC後の観察期間中央値31年の間に嚢胞径10mm以上の増大または結節増大を認めたのは3例(17)のみであった(いずれも高齢等の理由で更なるR‒PJCは希望されず)3)R‒PJC悪性例またはR‒PJC後の手術標本での悪性例をR‒PJC時の悪性例(対象32例中10例)と定義しR‒PJC施行時のIPMN悪性化予測因子を検討した多変量解析にて嚢胞径増大8mm以上(p = 0015 OR 160 95CI 21‒4253)分枝内結節高増大5mm以上(p = 0017 OR 412 95CI 20‒8682)が有意なR‒PJC時の悪性化予測因子であった結語R‒PJCの分枝型IPMN悪性診断能は初回PJCの診断能と概ね同等であり初回PJC良性の分枝型IPMN症例であっても嚢胞径や壁在結節高の変化に応じて再検することで経過観察中の悪性化を検出し得る

演題番号O‒126演題名IPMN術後の残膵再発に関与する因子の検討―糖尿病の新規発症及び増悪の関連性―著者1中野 遼太 なかの りょうた 1)2増田 充弘 ますだ あつひろ 1)3藤垣 誠治 ふじがき せいじ 1)4小林 隆 こばやし たかし 1)5酒井 新 さかい あらた 1)6塩見 英之 しおみ ひでゆき 1)7児玉 裕三 こだま ゆうぞう 1)所属1神戸大学医学部附属病院消化器内科抄録〔背景目的〕糖尿病の新規発症またはコントロール増悪は膵癌発見の診断契機として注目されているしかしIPMN手術後の残膵における膵癌再発と糖尿病の臨床経過との関係は未だ明らかでないIPMN手術後の膵癌再発に関連する因子を糖尿病の経過も含めて検討した〔方法〕2000年6月から2016年7月の間に当院でIPMN(IPMN lowgrade to high grade dysplasia N=104 Invasive IPMC N=58)と診断され外科的切除された連続162症例を対象としたIPMN初回手術後における再発(残膵再発局所再発遠隔転移)に関連する因子について検討した残膵再発は切除断端から離れた残膵での膵癌再発と定義した局所再発は切除後断端付近での膵癌再発と定義した遠隔転移は肝臓肺腹膜及びリンパ節における再発と定義した〔結果〕膵癌の残膵再発は5例局所再発は4例遠隔転移は8例に認めた初回手術から残膵再発までの平均観察期間は305ヶ月であった患者背景因子として初回手術時の年齢性別BMIアルコール摂取歴糖尿病膵炎既往の有無IPMNに関連する因子として嚢胞径主膵管径結節の有無粘液形質はすべて残膵再発に関連を認めなかった局所再発遠隔転移は初回手術のstageとR因子との関連を認めたが残膵再発は関連を認めなかった残膵再発は術後の糖尿病新規発症との間に有意な関連性を認めた(術後の糖尿病新規発症例の残膵再発vs術前より糖尿病例の残膵再発430vs052P=002術後の糖尿病新規発症例の残膵再発vs術後の糖尿病発症がない症例の残膵再発430vs179P=002)局所再発及び遠隔転移と糖尿

膵臓34巻3号

A209

病の臨床経過との間に有意な関連性は認めなかった残膵再発ではinvasive IPMCの初回手術と比較して術後の糖尿病の増悪を有意に多く認めた(初回手術vs残膵再発549vs45P=0002)[結論]IPMN術後の糖尿病の新規発症やコントロール増悪症例は膵癌の残膵再発に注意が必要である

演題番号O‒127演題名IPMNにおける部位特異的リン酸化Smad3の解析著者1堀 雄一 ほり ゆういち 1)2池浦 司 いけうら つかさ 1)3富山 尚 とみやま たかし 1)4三好 秀明 みよし ひであき 1)5島谷 昌明 しまたに まさあき 1)6内田 一茂 うちだ かずしげ 1)7高岡 亮 たかおか まこと 1)8西尾 彰功 にしお あきよし 1)9山本 智久 やまもと ともひさ 2)10里井 壯平 さとい そうへい 2)11岡崎 和一 おかざき かずいち 1)所属1関西医科大学内科学第三講座2関西医科大学外科学講座抄録【目的】TGF‒βの細胞内シグナルはリン酸化されたSmad3によって伝達されるSmad3のリン酸化部位にはC末端部(Smad3C)とリンカー部(Smad3L)が知られておりこれまで肝癌や大腸癌の発生過程においてC末端部リン酸化Smad3(pSmad3C)は細胞増殖抑制に関与しリンカー部リン酸化Smad3(pSmad3L)は癌細胞の増殖に関与すると報告されている本研究ではSmad3の部位特異的リン酸化からみた膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の病態について解析を行った【方法】当院で切除されたIPMN手術標本51例を用いてpSmad3CpSmad3LKi‒67c‒Mycについて免疫組織化学的検討を行った【成績】pSmad3C陽性率はlow‒grade dysplasiaで792であったがhigh‒grade dysplasiaでは749invasive carcinomaでは420と漸減した(p<001)一方pSmad3L陽性率は各々3443424と漸増しており(p<001)pSmad3LpSmad3C比も各々00609559と増加していた(p<001)またpSmad3L陽性細胞においてc‒Mycの発現を認めKi‒67の陽性率はpSmad3C陽性率と負の相関を示し(p<001r=‒073)pSmad3L陽性率とは正の相関を示した(p<001r=061)術後再発群のpSmad3LpSmad3C比は非再発群にくらべ有意に高値であった(p=002)【結論】IPMNの癌化過程においてpSmad3Cを介するシグナルからpSmad3Lを介するシグナルへと転換していたまたSmad3の部位特異的リン酸化は術後の予後予測において有用であることが示唆された

演題番号O‒128演題名径10mm以下の膵嚢胞性病変における経時的変化の検討著者1藤本 剛英 ふじもと たけひで 1)2稲富 理 いなとみ おさむ 1)3竹田 善哉 たけだ ぜんや 1)4新谷 修平 しんたに しゅうへい 1)5馬場 重樹 ばんば しげき 1)6辻 喜久 つじ よしひさ 2)7久津見 弘 くつみ ひろし 3)8安藤 朗 あんどう あきら 1)所属1滋賀医科大学消化器内科2滋賀医科大学臨床教育講座3滋賀医科大学臨床研究開発センター抄録 抄録末尾に句点がございません【目的】 高齢化や画像検査の機会が増加し膵嚢胞性病変が偶然発見されることが多くなっている膵嚢胞性病変の中にはIPMNのような悪性化のリスクを有するもの単純性嚢胞のように経過観察が不要な良性病変まで様々な病態が混在している典型的な画像を呈するIPMNとは異なり小さな無症候性膵嚢胞性病変の鑑別診断は必ずしも容易ではなく実臨床において経過観察の必要性やフォローアップの間隔について悩むことは多い今回の研究では径10mm以下の膵嚢胞性病変について追跡可能であった症例の経時的変化について後方視的に検討した 【方法】 当院で経験した膵嚢胞性疾患のうち同一膵内に膵癌や典型的IPMNなど膵腫瘍が併存しない10mm以下の病変で12か月以上の追跡が可能であった症例を対象とした評価のためのModalityはMRCPまたはEUSを用い評価項目は患者背景病変部位臨床診断大きさの経時的変化とした 【結果】 症例は83例(男性35例女性48例)で診断時平均年齢は68歳平均追跡期間は40ヶ月であった診断時の嚢胞径の平均は74mmで病変部位は頭部28例体部38例尾部17例であった画像検査にてIPMNと診断された症例は43(3683)でありうち111(436)が増大傾向を認めた一方でIPMNと診断できなかった症例で増大傾向を認めた頻度は21(147)と少ない傾向であった手術適応となる症例や悪性化した症例は認めなかった 【考察】 診断時に10mm以下で発見された嚢胞性病変は経時的に大きくなる症例は散見されたものの今回の観察期間では臨床的に問題となる症例はみられなかった今後さらにIPMNの診断を満たさない症例の経過を検討し適切なサーベイランスの方法を確立する必要があると思われた

演題番号O‒129演題名IPMN切除例における膵外再発残膵high risk lesion出現に関連する因子の検討著者

膵臓34巻3号

A210

1桑原 崇通 くわはら たかみち 1)2原 和生 はら かずお 1)3清水 泰博 しみず やすひろ 2)所属1愛知県がんセンター中央病院消化器内科部2愛知県がんセンター中央病院消化器外科部抄録【目的】膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)切除例における膵外再発残膵high risk lesion(IPMN増悪膵癌)出現に関連する因子を検討すること【方法】1996年1月から2014年12月の期間にIPMNに対して膵切除を行った153例を対象とした経過観察中に膵外再発残膵high risk lesionの出現率を算出し初回手術時の画像病理所見との関連を検討したまた術後病理結果(TN因子)別の再発率無病再発期間(DFS)全生存期間(OS)を算出した【結果】IPMNの最終病理診断はlowgrade dysplasia(LGD)87例high grade dysplasia(HGD)34例invasive carcinoma(invasive Ca)32例で術後観察期間中央値は750(9‒245)月であった経過観察中invasive Ca例で膵外再発を18例(563)に認めたT因子別に検討するとT1例に比して≧T2例で再発率が高く(3064)DFS(980月vs 240月P=0021)OS(1140月vs 650月P=0045)が有意に短期間であったがN因子の有無で再発率DFSOSともに有意差を認めなかった残膵のIPMN増悪を7例(LGD4例HGD2例T1a1例)に認め初回手術時の主膵管径は非増悪例に比して有意に大きかった(13mm vs 6mmP=0012)が嚢胞径結節高CA19‒9値に有意差は認めなかった残膵の膵癌出現を3例(LGD2例T1a1例)に認めたが初回手術時の画像所見やCEACA19‒9の値に関連性は認めなかった膵外再発例のDFSは160(1‒76)月残膵high risk lesion出現例は550(20‒98)月であった残膵のhigh risk lesionは10例中4例が術後5年以上経過後に出現した【結論】IPMN術後症例においてinvasive Caの再発率はT因子との関連残膵IPMN増悪は主膵管径との関連性が示唆されたが残膵癌の出現に関連する因子は同定できなかった術後5年以上経過後に残膵にhigh risk lesionが出現する症例もあり術後長期間の経過観察が必要である

膵臓34巻3号

A211

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵臓外科1日時7月12日(金) 910~950会場第10会場座長司会など座長黒木 保(国立病院機構長崎医療センター外科)

演題番号O‒130演題名ドレーン造影所見に基づいた膵頭十二指腸切除術後膵液瘻の治癒期間予測著者1富丸 慶人 とみまる よしと 12)2野口 幸蔵 のぐち こうぞう 1)3江口 英利 えぐち ひでとし 2)4堂野 恵三 どうの けいぞう 1)所属1市立豊中病院消化器外科2大阪大学消化器外科抄録【背景】膵頭十二指腸切除術(PD)後の膵液瘻(POPF)は重篤な合併症の1つであるこれまでにPOPF発症に関わる因子については多く検討されているが発症後のPOPFの治癒期間については殆ど検討されていない今回当科におけるPOPF発症後のドレーン造影所見とPOPF治癒期間との関連を検討し造影所見に基づいたPOPF治癒期間予測の可能性を評価したので報告する【対象方法】2010年1月から2017年12月に当科にてPDを施行した144例中POPF(ISGPF grade B以上)を発症した35例(243)を対象とした初回のドレーン造影は術後1~2週間目に行い以降は1~2週間ごとに行ったPOPFの治癒期間は初回ドレーン造影からPOPF治療に関与する腹腔内ドレーンが抜去された日までの期間と定義したドレーン造影所見は造影剤の貯留および消化管への流入の有無に基づきType A1貯留なし消化管への流入なしType A2貯留なし消化管への流入ありType B1貯留あり消化管への流入なしType B2貯留あり消化管への流入ありの4群に分類した【結果】対象症例におけるPOPF治癒期間は23plusmn22日であったドレーン造影所見はType A15例(14)Type A27例(20)Type B114例(40)Type B29例(26)であったドレーン造影所見別の治癒期間はType A15plusmn1日Type A25plusmn2日Type B136plusmn21日Type B221plusmn12日であったType B1のPOPF治癒期間は他の3群よりも有意に長かったType B2の治癒期間はType A1Type A2よりも有意に長くType A1とType A2の間には有意差は認められなかった【結語】ドレーン造影にて造影剤貯留を認める症例の治癒期間は貯留を認めない症例よりも長かったまた貯留を認めた症例に限った比較では消化管への流入を認める症例の方が流入を認めない症例よりも治癒期間は短かったPOPF治癒期間はドレーン造影所見により予測できる可能性が示唆された

演題番号O‒131演題名膵癌術前患者における亜鉛欠乏の意義著者1西 健 にし たけし 1)2川畑 康成 かわばた やすなり 1)3林 彦多 はやし ひこた 1)4田島 義証 たじま よしつぐ 1)所属1島根大学医学部消化器総合外科抄録【背景】亜鉛は必須微量元素の一つであり膵臓はその重要な代謝経路である亜鉛欠乏と膵癌の関連性についてはまだ報告が少なく今回膵癌術前患者における亜鉛欠乏の意義を検討した【対象と方法】2008年4月から2018年10月までに当科で手術を施行し術前に亜鉛測定を行った83例の膵癌患者を対象とした亜鉛正常群(80ugdl以上)潜在性欠乏群(79~60 ugdl)欠乏群(60ugdl)の3群に分けて患者背景術後成績を検討した【結果】正常群45例(54)潜在性欠乏群30例(36)欠乏群8例(10)であった正常群と潜在性欠乏群の間では患者背景に差を認めなかったが正常群と欠乏群との比較では術前の赤血球数(p=0020)総蛋白(p=0014)アルブミン(p=0020)血清鉄(p=0020)血清銅(p=0030)prognostic nutritional index(PNI)(p=0007)が欠乏群で有意に低値であった潜在性欠乏群と欠乏群との比較でも術前赤血球数(p=0021)総蛋白値(p=0041)アルブミン値(p=0016)PNI(p=0011)が欠乏群で有意に低値であった術後合併症の有無在院日数などは3群間で有意差を認めなかった術後生存期間中央値(月)は正常群188潜在群191欠乏群165と有意差を認めなかった【考察】膵癌術前患者において亜鉛欠乏は潜在性を含め46と高率であったまた亜鉛欠乏患者はPNIや総蛋白数などが低値であり栄養不良状態であることが考えられた【結語】膵癌患者は亜鉛欠乏を来している症例が多い亜鉛欠乏は栄養不良とも関連性が高く膵癌患者の術前評価を行う際には亜鉛欠乏の有無も検討しておく必要がある

演題番号O‒132演題名膵癌に対する腹腔鏡下膵体尾部切除術 安全性と術後補助化学療法への影響著者1内田 雄一郎 うちだ ゆういちろう 1)2増井 俊彦 ますい としひこ 1)

膵臓34巻3号

A212

3仲野 健三 なかの けんぞう 1)4余語 覚匡 よご あきただ 1)5長井 和之 ながい かずゆき 1)6穴澤 貴之 あなざわ たかゆき 1)7高折 恭一 たかおり きょういち 1)8上本 伸二 うえもと しんじ 1)所属1京都大学大学院医学研究科肝胆膵移植外科抄録<背景>従来膵悪性腫瘍に対する根治的手術として開腹膵体尾部切除術が適応されてきた膵悪性腫瘍に対する低侵襲手術として腹腔鏡下膵体尾部切除術が2016年に保険収載され全国的に行われるようになってきているがその治療成績についてはまだ明らかとなっていない<目的>膵悪性腫瘍に対する腹腔鏡下膵体尾部切除術の治療成績を開腹膵体尾部切除術と比較しその治療成績の差異を明らかにする<方法>2016年1月から2018年12月までに京都大学医学部付属病院倉敷中央病院で実施された膵悪性腫瘍(浸潤性膵管癌IPMN由来浸潤癌)に対して実施された尾側膵切除術連続66例(DP‒CAR症例門脈再建症例は除外)を後方視的に検討する<結果>対象66例のうち腹腔鏡下膵体尾部切除術(Lap‒DP)は22例(33)に実施されていた腹腔鏡下手術の対象症例は有意に高齢であった(70歳vs77歳p=0035)手術時間はLap‒DPで有意に長く(302 vs 368min p=0028)出血量はLap‒DPで少ない傾向にあった(440vs109mlp=0071)郭清リンパ節数(135vs15p=070)膵液瘻(Grade B以上)の発生(16 vs 29p=025)には有意差を認めなかった術後在院日数は有意差を認めなかったが(185vs15日p=036)術後補助化学療法の導入はLap‒DPで有意に早期に行われていた(40vs25日p=0028)<結論>膵癌に対する腹腔鏡下膵体尾部切除術の術後短期成績はfeasibleであると考えられた長期成績への影響について今後さらなる検討が必要である

演題番号O‒133演題名胆汁に由来する術後腹水内細菌と膵頭十二指腸切除術後膵液瘻の関連著者1中村 広太 なかむら こおた 1)2木下 正一 きのした しょういち 2)3赤堀 宇広 あかほり たかひろ 1)4長井 美奈子 ながい みなこ 1)5中川 顕志 なかがわ けんじ 1)6高木 忠敬 たかぎ ただたか 1)7池田 直也 いけだ なおや 1)8庄 雅之 しょう まさゆき 1)所属1奈良県立医科大学消化器総合外科2平成記念病院外科抄録【背景】膵頭十二指腸切除術(PD)において術中胆汁内細菌の膵液瘻発症への関与が議論されているが未だ明確な結論には至っていない今回術中胆汁と術後腹水内細菌の関連に着目しそれらがPD術後膵液瘻に及ぼす影響について検討した【方法】2013‒18年に当科において経験したPD218例中術中胆汁培養及び術後4日目ドレーン培養を前向きに採取可能であった209例を対象とした術中胆汁培養陽性症例の内術後ドレーン培養陽性症例38例をP1群陰性症例72例をP2群また術中胆汁培養陰性症例99例をN群と定義し3群の術後成績を検討した【結果】患者背景ではP1群及びP2群はN群に比し有意に術前胆道ドレナージ施行が高率であったが性別BMI術前治療の有無手術時間には各群で差を認めなかった術後膵液瘻(ISGPF Grade BC)についてP1群の発症率(342)はP2群(125)N群(141)に比し有意に高率であった(vs P2 P=0007 vs N P= 0008)また臓器体腔SSI術後出血DGEのいずれの発症率においてもP1群はP2群及びN群に比して有意に高率であったP1P2群間で胆汁培養の相違を検討するとEntrococcus faecalis(EF)は唯一有意にP1群で高率に検出された(421 vs42 P < 0001)さらにP1群同一症例内での胆汁及びドレーン培養の一致率ではEFは75(1216)と高率に一致した最後に膵液瘻のリスク因子解析を行うと単変量解析では胆汁より検出した菌種で唯一EFの検出が有意なリスク因子であったさらに多変量解析では膵硬度(soft)と共にEFの胆汁内検出が独立した膵液瘻のリスク因子であることが明らかとなった(P < 0001)【結後】胆汁より由来する術後腹水内細菌はPD術後膵液瘻に影響し得る特に胆汁中Entrococcus faecalisは膵液瘻と有意に関連しており治療早期介入対象菌株としての可能性が示唆された

膵臓34巻3号

A213

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵臓外科2日時7月12日(金) 950~1030会場第10会場座長司会など座長袴田 健一(弘前大学大学院医学研究科消化器外科)

演題番号O‒134演題名高度黄疸を伴った膵頭部領域悪性胆道狭窄症例における黄疸遷延因子の検討著者1中村 真也 なかむら しんや 1)2芹川 正浩 せりかわ まさひろ 1)3石井 康隆 いしい やすたか 1)4壷井 智史 つぼい ともふみ 1)5栗原 啓介 くりはら けいすけ 1)6辰川 裕美子 たつかわ ゆみこ 1)7河村 良太 かわむら りょうた 1)8津島 健 つしま けん 1)9齊藤 裕平 さいとう ゆうへい 1)10關藤 剛 せきとう つよし 1)11森 豪 もり たけし 1)12平野 哲朗 ひらの てつろう 1)13吹上 綾美 ふきあげ あやみ 1)14池本 珠莉 いけもと じゅり 1)15茶山 一彰 ちゃやま かずあき 1)所属1広島大学病院消化器代謝内科抄録【緒言】悪性腫瘍による閉塞性黄疸では適切にドレナージを行っていても黄疸が遷延する症例にしばしば遭遇する今回高度黄疸を伴った膵頭部領域の悪性胆道狭窄における黄疸遷延因子の検討を行った【対象と方法】2010年1月から2018年12月までに当院で減黄処置を行った膵頭部領域に狭窄を有するT‒Bil 10mgdl以上の悪性腫瘍36例を対象とした経皮的胆道ドレナージを行った症例は除外したT‒Bilが3mgdl以下となるまでの期間を減黄期間減黄期間が28日を超えるものを黄疸遷延例と定義し黄疸遷延群と非遷延群について比較検討を行った検討項目は患者背景血液生化学検査T‒Bilの低下率ERCP内容外瘻中の胆汁排液量とした統計学的検定にはWilcoxon rank sum testとChi‒squared testを用いp<005をもって統計学的有意差ありと判定した【結果】全36症例の患者背景は男性23例(639)年齢688plusmn99歳原疾患は膵頭部癌24例遠位胆管癌10例乳頭部癌2例であり25例(694)に手術が施行された36例全例で初回ERCPの際に4Frまたは6FrのENBD tubeが留置された減黄中28例に内瘻化処置がなされ12例に予定外のドレナージ処置(Reintervention以下RI)が施行された減黄期間は平均179plusmn116日で黄疸遷延は36例中7例(194)にみられた遷延例と非遷延例を比較するとドレナージ前のT‒Bil(mgdl)とPT()の平均値はそれぞれ遷延例で217700非遷延例で144887であり有意差が見られた遷延群では胆管炎の併発が多く有意にRIの割合が高かった(p=002)またドレナージ開始後3日目のT‒Bil低下率は遷延群で有意に低かった(p=0006)【結語】高度黄疸症例ではドレナージ前のT‒Bil高値PT低値で遷延のリスクが高くドレナージ開始後の胆管炎が黄疸遷延に関与することが示唆されたまたドレナージ3日目のT‒Bil減少率は遷延を推測する早期の指標となり得ると考えられた

演題番号O‒135演題名閉塞性黄疸に対するドレナージチューブトラブルが術前術後に与える影響についての検討著者1植木 秀太朗 うえき ひでたろう 1)2宮田 英樹 みやた ひでき 1)3大谷 広美 おおたに ひろみ 2)4壺内 栄治 つぼうち えいじ 1)5岩崎 竜一朗 いわさき りゅういちろう 1)6山子 泰加 やまご ひろか 1)7渡邊 常太 わたなべ じょうた 2)所属1愛媛県立中央病院消化器内科2愛媛県立中央病院消化器外科抄録背景閉塞性黄疸に対する術前ドレナージ管理は重要であるがチューブトラブルにて再来院する症例に遭遇する我々はチューブトラブルの手術における関与について検討した対象と方法2013年4月から2018年12月までに経験した中下部胆道閉塞を伴う膵胆道癌症例に対し胆道ドレナージを施行した85症例を対象とした内訳は胆道系悪性腫瘍A群51例膵悪性腫瘍B群34例(浸潤性膵管癌においてはresectableな症例に限定した)検討項目は1A群B群におけるチューブトラブルの差2チューブトラブルの有無と術後合併症3A群B群における術後合併症の有無4A群B群における術後退院までの期間5チューブトラブルの有無による手術までの期間6チューブトラブルの有無による術後退院までの期間であるさらに我々はチューブ逸脱を防止する目的で既存のステントに1cm間隔でフラップを作成した自作型ステントを23例に対して使用しているが既存のステントとの比較検討も行った検討項目はトラブルの有無発生までの期間手術までの期間および術後退院までの期間とした結果12ともに差はなかった3A群B群における術後合併症全体において差は認めなかったが膵液漏胆汁漏に限るとA群が有意差をみって高かった(p=0041)4差はなかった5チューブトラ

膵臓34巻3号

A214

ブルがあった方が手術までの期間は有意差をもって長かった(p= 0009)が6差がなかった自作型ステントはトラブルの発生が少なく(p=00367)発生までの期間が長かったが(p=0014)手術までの期間および退院までの期間には差がなかった結語術後の合併症は胆道疾患に多いがチューブトラブルとは関連性がなかったチューブトラブルは予定手術を延期させる傾向にあり自作型ステントは上記を改善する可能性を有していた

演題番号O‒136演題名当院で術前化学療法を行った膵癌における胆道ドレナージの現状と問題点著者1篠田 崇平 しのだ しゅうへい 1)2戒能 聖治 かいのう せいじ 1)3藤本 祐子 ふじもと ゆうこ 1)4天野 彰吾 あまの しょうご 1)5仙譽 学 せんよ まなぶ 1)6松井 洋人 まつい ひろと 2)7永野 浩昭 ながの ひろあき 2)8坂井田 功 さかいだ いさお 1)所属1山口大学医学部消化器内科学2山口大学医学部消化器腫瘍外科学抄録【背景】近年では膵癌に対して治療成績の向上を目指し術前化学療法(NAC)が行われている一方膵癌ではしばしば閉塞性黄疸が生じるため胆道ドレナージは重要であるNACにおける胆道ドレナージの影響について十分な検討が行われているとは言い難い 【目的】NAC中に胆道ドレナージを要した膵癌症例を後ろ向きに検討し当院の現状と問題点を明らかにすることを目的とした 【方法】2014年1月から2018年6月までにNACと胆道ドレナージを併用し外科的切除を施行した膵癌10例を対象とした切除可能性分類初回と手術時ドレナージ法(プラスチックステントPSメタルステントMS)初回ステント留置から手術までの期間内視鏡処置回数化学療法の内容NAC中の胆管炎胆管炎による化学療法延期期間に関して検討した【結果】男女比64年齢中央値67歳(53‒76)で切除可能性分類(RBR‒PVBR‒AUR)は3232例であった初回ドレナージ法はPS 7例MS 3例手術時ドレナージ法はPS 3例MS 7例であった初回ステント留置から手術までの期間中央値は219日(131‒960)で内視鏡処置回数中央値は2回(1‒10)であった化学療法はGEM+nab‒PTXが9例FOLFIRINOXが1例であった内視鏡処置を1sessionと定義すると10症例で合計29session行われうち10sessionが胆管炎による予定外処置であったいずれもステント交換で速やかに改善し化学療法延期期間中央値は55日(0‒14)であった全例でNACの完遂が可能で手術日程の延期は認めなかった 【結論】NAC症例の一部で予定外処置を要したがステント交換で速やかな改善が得られたNACを効率よく安全に施行するための胆道ドレナージに関して更なる検討が望まれる

演題番号O‒137演題名膵頭部領域癌の術前における遷延性閉塞性黄疸の検討著者1紺野 直紀 こんの なおき 1)2鈴木 玲 すずき れい 1)3高木 忠之 たかぎ ただゆき 1)4杉本 充 すぎもと みつる 1)5佐藤 雄紀 さとう ゆうき 1)6入江 大樹 いりえ ひろき 1)7引地 拓人 ひきち たくと 2)8渡辺 晃 わたなべ こう 12)9中村 純 なかむら じゅん 12)10橋本 陽 はしもと みなみ 12)11大平 弘正 おおひら ひろまさ 1)所属1福島県立医科大学医学部消化器内科学講座2福島県立医科大学附属病院内視鏡診療部抄録【背景】当院では術前化学療法の有無にかかわらず膵頭部領域癌術前に閉塞性黄疸を来した場合胆道ドレナージを施行しているがドレナージ後も黄疸が遷延する症例をしばしば経験する【目的】遷延性閉塞性黄疸予測因子および予後への影響を検討すること【対象】2006年6月から2019年1月までに膵頭部領域癌に対し膵頭十二指腸切除術を施行しかつ術前にドレナージを施行した34例のうち総ビリルビン(T‒bil)の最大値が30mgdl未満または術前化学放射線療法を施行した症例を除外した21例を対象とした【方法】ドレナージ後T‒bilが14日間以上にわたり30mgdL以上であった場合を遷延性黄疸と定義したT‒bilの最高値(Tmax)とT‒bilが30以上の期間(Tdu 日)につき相関の有無を検討したまた黄疸遷延群(n=11)と非遷延群(n=10)にわけて患者背景(年齢性別腫瘍径CEA値CA19‒9値胆管ステント径fStage(膵癌取り扱い規約第7版)発見日から手術までの待機期間無再発生存期間術後生存期間)TmaxT‒bilが30以上の期間および減黄係数(Tmax Tdutimes100と定義した)につき比較検討した【結果】TmaxとTduの相関係数は07(p=002)であった両群間の比較ではステント閉塞および減黄係数が有意に黄疸遷延群で多かった(それぞれp=001p<001)【結論】黄疸遷延の予測因子はステント閉塞と減黄係数高値であった今回の検討では黄疸の遷延と術後の予後には影響はなかった

演題番号O‒138演題名ERCP後膵炎によるWONを合併後にSSPPDを施行しパウチ陰圧ドレナージが奏功した1例著者1柏崎 正樹 かしわざき まさき 12)2太田 英夫 おおた ひでお 2)3久保 維彦 くぼ まさひこ 2)

膵臓34巻3号

A215

所属1国家公務員共済組合連合会大手前病院消化器外科2兵庫県立西宮病院外科抄録【緒言】膵頭部領域癌の診断減黄にERCPは重要な手技だがERCP後膵炎を合併すると手術時期の判断および周術期管理に難渋するERCP後重症膵炎によるwalled‒off necrosis(WON)が残存する中亜全胃温存膵頭十二指腸切除術(SSPPD)施行に踏み切り術後膵液瘻(POPF)治療に難渋したものの工夫した陰圧閉鎖療法が奏功した肝外胆管癌の1例を経験したので報告する【症例】70代男性閉塞性黄疸で発症しERCPIDUS擦過細胞診にて遠位胆管癌(cT2N0M0 cStage IB)と診断された7 Fr tube stentが留置されたがERCP後重症膵炎(Cottonらの重症度区分)を合併し右前腎傍腔網嚢腔から横行結腸間膜にかけて広範なWONを生じた炎症反応の改善とWONの縮小を待ちERCPから47日後にSSPPDを施行した網嚢腔を中心とする大網胃横行結腸間膜後腹膜脂肪は一塊となり広範な感染性脂肪壊死と癒着を認めた剥離は難渋を極めリンパ節郭清領域の辺縁は壊死組織であり剥離に伴い膿汁が流出した手術時間15時間10分出血量5300mlで12単位の濃厚赤血球輸血を要した術後ドレーンからは感染壊死組織の排出を認め膵空腸吻合部縫合不全に伴うPOPFを合併した洗浄および持続吸引ドレナージで全身状態は保たれ経腸栄養投与を継続可能で仮性動脈瘤も認めなかった正中創が離解したためドレナージを同部に集約した結果膵空腸吻合部から正中創が瘻孔化したドレーンパウチで密閉した上で80‒100 mmHgで持続吸引を行ったところ瘻孔の急速な縮小を認めた術後96日目に瘻孔内を細径内視鏡で観察し吻合部から露出した膵管ロストチューブを抜去した術後146日で独歩退院した術後4年5ヶ月無再発で経過中であるERCP膵炎後の膵頭十二指腸切除術は技術的困難を伴うがドレナージ法感染管理栄養管理等の進歩により克服可能と考えられる

膵臓34巻3号

A216

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌基礎1日時7月12日(金) 1350~1430会場第10会場座長司会など座長伊地知 秀明(東京大学医学部附属病院病態栄養治療部)

演題番号O‒139演題名膵癌におけるDNA修復酵素OGG1発現の意義著者1井口 詔一 いのくち しょういち 1)2吉住 朋晴 よしずみ ともはる 1)3伊藤 心二 いとう しんじ 1)4福澤 謙吾 ふくざわ けんご 2)5栗原 健 くりはら たけし 1)6吉屋 匠平 よしや しょうへい 1)7間野 洋平 まの ようへい 1)8武石 一樹 たけいし かずき 1)9原田 昇 はらだ のぼる 1)10池上 徹 いけがみ とおる 1)11副島 雄二 そえじま ゆうじ 1)12森 正樹 もり まさき 1)所属1九州大学大学院消化器総合外科2大分赤十字病院外科抄録【背景】DNAは酸化ストレスによってグアニンが酸化され8‒オキソグアニンが生成される損傷したDNAを修復するため8‒オキソグアニンを切り出し脱塩基部位を作る働きをするDNA修復酵素がオキソグアニングリコシラーゼ‒1(OGG1)であるOGG1は核型と細胞質型に分類されており近年OGG1の各種癌における役割が報告されている今回我々は膵癌におけるOGG1発現の意義を検討した【方法】平成10年1月1日から平成28年12月31日までに九州大学病院消化器総合外科および大分赤十字病院で浸潤性膵管癌の切除手術を行った患者71例を対象とした切除標本を用いたOGG1タンパク発現を免疫組織化学染色法にて検討しGermann Immuno Reactive Scoreを用いて評価した膵癌におけるOGG1発現と臨床病理学的因子との関係と予後に及ぼす影響について検討を行った【結果】OGG1核発現と臨床病理学的因子の検討ではOGG1高発現群(n=28)は低発現群(n=43)と比較して有意に高齢(平均年齢713vs672歳p=0048)CEA低値(33vs70ngmlp=0041)であったOGG1核発現と無再発生存および全生存率において両群間ともに差は認めなかったOGG1細胞質発現と臨床病理学的因子の検討ではOGG1高発現群(n=39)は低発現群(n=32)と比較して有意にDUPAN2低値(255vs2057Umlp=0046)でありpStageIIB以上が少なかった(61vs84p=003)細胞質OGG1高発現群は低発現群と比較して予後が良好であった(5年生存率35vs12 p=0025年無再発生存率38vs7 p=0015)多変量解析においてOGG1低発現(HR189p=0029)リンパ節転移陽性(HR 257p=0007)が生存における独立した予後不良因子であったまた細胞質OGG1低発現(HR202p=0026)リンパ節転移陽性(HR 203 p=0036)が独立した再発危険因子であった【まとめ】膵癌におけるDNA修復酵素OGG1の細胞質発現は独立した予後規定因子であることが示唆された

演題番号O‒140演題名膵臓癌患者におけるCathepsin BCystatin A Axisの臨床的意義著者1小村 卓也 こむら たくや 16)2酒井 佳夫 さかい よしお 2)3北川 裕久 きたがわ ひろひさ 34)4太田 哲生 おおた てつお 3)5原田 憲一 はらだ けんいち 5)6金子 周一 かねこ しゅういち 12)所属1金沢大学システム生物学2金沢大学病院消化器内科3金沢大学病院肝胆膵移植外科4倉敷中央病院5金沢大学人体病理学6国立病院機構金沢医療センター消化器内科抄録【目的】予後不良な膵臓癌における治療成績改善に対し新たな診断法および治療法の更なる改善が必要であるそのため膵臓癌宿主の免疫状態解明が重要である今回膵臓癌患者においてシステインプロテアーゼであるCathepsin B(CTSB)とその阻害剤であるCystatin A(CyA)の発現および免疫学的な関与につき検討した【方法】20例の外科切除膵臓癌組織についてCyACTSBの発現および炎症性サイトカインの発現を免疫組織化学法にて解析したまた膵臓癌患者(41例)および健常者(20例)の末梢血液分画を分離しCyAの発現量をリアルタイム定量PCRにて測定した次に膵臓癌患者(36例)および健常者(37例)の血清中のCyA濃度をELISAにて測定し臨床パラメーターとの相関を検討したさらに膵臓癌患者血清サイトカイン濃度を測定しCyA濃度との相関につき検討した【結果】膵臓癌組織においてCyAに関して

膵臓34巻3号

A217

は5例(25)で癌組織に15例(75)で腫瘍浸潤炎症細胞(TIC)に発現を認めたCyAの発現を認める炎症細胞は好中球であったCTSBに関しては20例全ての癌組織で発現を認めTICにおいては15例(75)のTICに CTSB陽性細胞を認めほとんどがマクロファージであったまたTICの一部にIFN‒γの発現を認めた末梢血液では膵臓癌患者のCD4+細胞におけるCyAの mRNA発現が亢進していたが他の細胞分画には差は認めなかったまた血清では膵臓癌で36例中16例(444)に発現が認められ特異度は946であった血清のCyA濃度は臨床病期の進行と血液中のCA19‒9濃度と正の相関を認めた膵臓癌患者で血清CyA濃度上昇を認めた6例と認めなかった9例の比較検討において血清CyA濃度とIFN‒γ TNF‒αIL‒1β濃度が正の相関を示した【結論】膵臓癌の癌組織における炎症状態にCathepsin BCystatin A Axisの関与が示唆された膵臓癌の診断に血清中のCystatin A値測定が有用である可能性が示唆された

演題番号O‒141演題名ヒト膵癌細胞由来エクソソームは肝転移を亢進する著者1高嶋 宏滋 たかしま ひろし 1)2清水 一也 しみず かずや 2)3鶴田 大生 つるだ たいせい 1)4梅本 陵平 うめもと りょうへい 1)5寺田 夢 てらだ ゆめ 1)6脇田 美音 わきた みおん 1)7大下 彩 おおしも あや 1)8三好 真琴 みよし まこと 1)9味木 徹夫 あじき てつお 3)10堀 裕一 ほり ゆういち 1)所属1神戸大学保健学研究科2国立病院機構神戸医療センター内科3神戸大学医学研究科抄録【目的】膵癌の遠隔転移は予後を規定するためその機序を明らかにすることは喫緊の課題である最近細胞間情報伝達のツールとしてのエクソソームが注目されている本研究では膵癌細胞由来のエクソソームが肝転移を亢進するという仮説を立てた【方法】癌性腹膜炎膵癌患者の腹水から超遠心法でエクソソームを分離した対照群として肝硬変患者腹水からのエクソソームを用いたエクソソームの存在はナノサイトで確認したヌードマウスに対し経脾的にPBS投与群(Group1)肝硬変患者由来エクソソーム投与群(Group2)膵癌患者由来エクソソーム投与群(Group34)を作成し3日後に我々の研究室で作成したヒト膵癌細胞株にGFP遺伝子を導入した7 x 104のGFP‒KMC細胞(PLoS One 2013)を経脾的に投与して2週間後に肝臓と肺を摘出してGFP染色により転移巣を検討したさらにエクソソーム投与3日後に分子量70000のFITC‒dextranを経脾的に投与し3時間後に肝臓内への漏出を検討した【成績】Group1や2と比較して膵癌患者由来エクソソーム投与群(Group34)では有意にGFP陽性の肝転移が亢進していたいずれのGroupでも肺への転移を認めなかったさらに腹水内の細胞をヌードマウスの皮下に移植すると膵管癌に組織型が類似した腫瘍を形成することを確認したまた腫瘍内のduct様構造物はCA19‒9陽性であった一方膵癌患者由来エクソソーム投与群ではFITC‒dextranの肝臓への有意な漏出を認めたのに対してPBSやcontrol liposome投与群では全く漏出を認めなかった【結論】膵癌由来エクソソームの前投与により血管透過性が亢進し膵癌細胞の肝転移を亢進することが明らかとなった今後はエクソソームに含まれる分子を詳細に検討し血管透過性や転移を亢進させる因子の同定をおこなう予定である

演題番号O‒142演題名膵がん特異的なMac‒2bpに対する次世代型糖鎖抗体の作成とその生物学的意義著者1西野 晋輔 にしの しんすけ 1)2桝田 実花 ますだ みか 1)3池田 瞬 いけだ しゅん 1)4高松 真二 たかまつ しんじ 1)5鎌田 佳宏 かまだ よしひろ 1)6江口 英利 えぐち ひでとし 2)7三善 英知 みよし えいじ 1)所属1大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻機能診断科学講座2大阪大学大学院消化器外科学抄録【目的】我々はグライコプロテオミクスの手法を使ってゲムシタビン耐性膵がん細胞株が分泌するフコシル化標的タンパク質としてMac‒2 binding protein(Mac‒2bp)を同定したMac‒2bpは肝臓の綿維化マーカーとして広く知られており一部の癌患者血清で上昇するしかし従来のMac‒2bp ELISAでは正常の肝臓で産生されているMac‒2bpもとらえ癌特異的な Mac‒2bp の病態変化をとらえることが出来ないそこで本研究ではフコシル化 Mac‒2bp に対する次世代型糖鎖抗体を作成しその生物学的意義について検討した 【方法】HEK293細胞にMac‒2bpを過剰発現させフコシル化の律速酵素であるGMDSをノックアウトすることで非フコシル化Mac‒2bpを調整した我々は独創的なスクリーニング法を用いてフコシル化Mac‒2bpに反応し非フコシル化Mac‒2bpに反応しないモノクローナル抗体19‒8H mAbを樹立した19‒8H mAbの認識物についてカラムに抗体を固相化し HEK293 Mac‒2bp 過剰発現細胞の培養上清を用いて評価を行った19‒8H mAbが認識する Mac‒2bp の生物学的意義についてはがん組織の免疫組織染色とマクロファージ膵がん細胞の共培養実験にて検討した 【成績】19‒8H mAb が認識する Mac‒2bp はフコシル化ではなくMac‒2bpの断片であることがカラム実験とELISAによって示されたまた腫瘍周囲に存在するマクロファージ上が特異的に19‒8H mAbで染色されたまた細胞実験の結果19‒8H mAbが認識するMac‒2bpはマクロファージの極性変化に関与していることが示唆された 【結論】19‒8H mAbが認識するMac‒2bpはマクロファージの極性変化に関与し膵がんの病態進展に関与する

演題番号O‒143演題名膵がん患者血中で増加するプロハプトグロビン産生細胞の同定とその生物学的機能の解析著者1伊藤 菜美 いとう なみ 1)

膵臓34巻3号

A218

2森下 康一 もりした こういち 1)3糸山 幸来 いとやま さき 1)4高松 真二 たかまつ しんじ 1)5鎌田 佳宏 かまだ よしひろ 1)6森 総一郎 もり そういちろう 2)7秋田 裕史 あきた ひろふみ 2)8江口 英利 えぐち ひでとし 2)9野島 聡 のじま さとし 3)10森井 英一 もりい えいいち 3)11三善 英知 みよし えいじ 1)所属1大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻機能診断科学講座2大阪大学大学院医学系研究科外科学講座消化器外科学3大阪大学大学院医学系研究科病態病理学講座抄録(背景と目的)肝臓で合成されるHaptoglobin(Hpt)はα‒2グロブリン分画に泳動される急性期反応性タンパクである成熟型のHptは遊離へモグロビンと結合することで抗酸化作用をもたらす近年その前駆体であるprohaptoglobin(proHpt)には細胞間接着を低下させ透過性を亢進させるというような生物学的な機能があることが発見され注目されている当研究室の先行研究によって健常者と比較すると膵がん患者の血中でproHptが上昇することが見出された本研究では膵がん組織におけるproHpt産生細胞の同定とその生物学的機能について検討することを目的とした (研究内容)本研究室では還元状態および非還元状態のproHptを認識することができるモノクローナル抗体(10‒7G mAb)の作製に成功しているこの抗体を用いてヒトの膵がん組織21例で免疫組織染色を行ったところ膵がん細胞そのものには染色陽性像は確認されなかったが組織中にみられた好中球やリンパ球など血球系細胞が染色されることが分かった10‒7G mAb ELISAにて測定した血中proHpt値と膵がん患者の予後を術後の再発や死亡率の観点から調べている次にproHpt産生メカニズムをin vitroで検討するため骨髄性白血病細胞のHL‒60細胞を分化させ各種サイトカインやグラム陰性菌の細胞壁外膜の構成成分であるLipopolysaccharide(LPS)で刺激したところproHptの産生に変化が生じることが分かった現在proHptを過剰に産生する細胞と膵がん細胞のco‒cultureの系を用いてproHptがもつ生物学的機能を解析している (結論)proHptは膵がん組織中の血球系細胞から産生されその血中濃度は膵がんの予後予測に有用である

膵臓34巻3号

A219

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌基礎2日時7月12日(金) 1430~1510会場第10会場座長司会など座長大西 洋英(独立行政法人労働者健康安全機構)

演題番号O‒144演題名ミトコンドリア蛋白であるStomatin like protein2がもたらす膵癌転移メカニズムの解明著者1有明 恭平 ありあけ きょうへい 1)2党 超 とう ちょう 1)3大塚 英郎 おおつか ひでお 1)4石田 晶玄 いしだ まさはる 1)5益田 邦洋 ますだ くにひろ 1)6元井 冬彦 もとい ふゆひこ 1)7森川 孝則 もりかわ たかのり 1)8中川 圭 なかがわ けい 1)9水間 正道 みずま まさみち 1)10川口 桂 かわぐち けい 1)11高舘 達之 たかだて たつゆき 1)12伊関 雅裕 いせき まさひろ 1)13畠 達夫 はた たつお 1)14内藤 剛 ないとう たけし 1)15亀井 尚 かめい たかし 1)16海野 倫明 うんの みちあき 1)所属1東北大学消化器外科抄録背景目的Stomatin like protein2(SLP‒2)は網羅的プロテオミクス解析によって抽出された膵癌新規予後関連因子である他癌種では移動能や抗癌剤感受性を促進させるという報告がある膵癌での報告はない本検討ではSLP‒2の膵癌における予後規定因子としての可能性及び機能について解析する方法SLP‒2の安定発現抑制株を作成しin vitroin vivoでの評価を行うまた免疫染色法を用いてSLP‒2の発現と予後について検討する結果SLP‒2は主にミトコンドリアに局在を認めたマイクロアレイを用いた遺伝子発現解析を行ったところSLP‒2の発現を抑制することで特にEMTに関連する遺伝子に変動を認めZEB1の低下やE‒cadherinの上昇N‒cadherinの低下についてはタンパク質レベルでも確認されたSLP‒2の発現を抑制することで膵癌細胞株における移動能及び浸潤能が低下することが明らかになったまたSCIDマウスの脾臓に癌細胞を注入する肝転移モデルにおいてSLP‒2の発現を抑制することで肝転移形成個数が有意に低下することが明らかになった臨床検体を用いた解析ではSLP‒2の発現はCox比例ハザードモデルによる多変量解析の結果膵癌切除後の疾患特異的死亡及び再発における予測因子として抽出された考察癌の転移メカニズムにはEMTが深く関与することが報告されているEMTは癌細胞の転移能に加え抗癌剤感受性変化などの様々なメカニズムに関与するといわれているこれらの機能はEMTのpromoterによって制御されているといわれ膵癌ではTwist1やSnail1が抗癌剤感受性等に関与しZeb1が転移能に関与すると報告されているSLP‒2はEMTの中で特にZeb1の発現に関与することで転移能を制御しているものと考えられた 結語SLP2‒は膵癌におけるZeb1の発現を介したEMTの制御に関与することで細胞の移動浸潤能を制御するとともに肝転移の形成に関与していることが明らかになった

演題番号O‒145演題名Micro RNAを利用した膵癌幹細胞表面分子claudin 7の発現調節による膵癌の進展抑制著者1及能 大輔 きゅうのう だいすけ 1)2小島 隆 こじま たかし 2)3今村 将史 いまむら まさふみ 1)4永山 稔 ながやま みのる 1)5村上 武志 むらかみ たけし 1)6沖田 憲司 おきた けんじ 1)7信岡 隆幸 のぶおか たかゆき 1)8木村 康利 きむら やすとし 1)9竹政 伊知朗 たけまさ いちろう 1)所属1札幌医科大学医学部消化器総合乳腺内分泌外科2札幌医科大学医学部附属フロティア医学研究所細胞科学部門抄録【背景と目的】膵癌幹細胞の標識分子はCD44 c‒Metなどが挙げられており細胞機能の維持に働く機能的分子であることが知られている癌幹細胞表面マーカーに対する分子標的治療の開発は癌幹細胞そのものを攻撃することで膵癌の難治性を克服する手段として期待されている本研究では膵癌幹細胞マーカーのひとつClaudin‒7(Cld7)を標的とするmicro RNA(miR)を膵癌細胞に導入してCld7の発現調節を行い癌細胞の悪性能を抑制できるかについて検討した【方法】Cld7が豊富なラット膵癌細胞株(ASML)を使用したCld7の発現抑制が可能なmiRを同定したIn vivoでの癌細胞内へのmiR取り込み過程を想定しmiRをエキソソームに内包させて癌細胞株と共培養を

膵臓34巻3号

A220

行ったエキソソームとmiRの癌細胞内への導入効率細胞表面分子の変化および細胞機能学的変化を評価した【結果】蛍光で標識したエキソソームはin vitroとin vivoの条件下で40‒50の癌細胞内に取り込まれたmiR導入エキソソームと癌細胞の共培養によりmiRNAは癌細胞に取り込まれ癌細胞のCld7の発現は50‒60抑制されたCld7の発現抑制は癌幹細胞マーカーCD44v6Tspan8およびNotchの発現低下を誘導し膵癌細胞の足場非依存性増殖能浸潤能遊走能は有意に低下した【結論】膵癌幹細胞の表面分子Cld7発現をmiR内包エキソソーム投与により抑制することで膵癌細胞の間葉系マーカーの発現低下が誘導され癌細胞の悪性能は抑制されたこのことから膵癌幹細胞の表面マーカーを標的とするmicro RNAの投与は癌の進展抑制に働くことが示唆されたまた実臨床での応用の際にはエキソソームを運搬手段としたmicro RNAの投与が癌細胞への導入に有効である可能性が示唆された本研究の結果は膵癌幹細胞を標的とした新規分子標的治療に関する重要な知見である

演題番号O‒146演題名膵癌におけるバイオマーカーとしてのCD133著者1平野 勝久 ひらの かつひさ 1)2渡辺 徹 わたなべ とおる 1)3渋谷 和人 しぶや かずと 1)4吉岡 伊作 よしおか いさく 1)5長田 拓哉 ながた たくや 1)6藤井 努 ふじい つとむ 1)所属1富山大学大学院消化器腫瘍総合外科抄録【緒言】これまでに膵臓癌において様々な癌幹細胞マーカーが報告されているがCD133もそのなかの一つである【目的】今回我々は膵臓癌組織のCD133発現を解析し臨床病理学的因子および予後との関連を検討したので報告する【方法】 当科で1998年から2013年までの期間に膵切除を施行した症例のうち検体量が十分に確保することができた66例を対象に組織アレイ(Tissue micro‒array 以下TMA)を作成した66例のうち病理診断で膵臓癌(PDACもしくはIPMC)と診断された症例は59例であったこれらの症例から術前化学療法を施行した症例を除外し後方視的に診療情報を追跡可能であったものは49例であったこの49例を対象にCD133染色を行いその発現の有無と臨床病理学的因子予後に関して比較検討を行ったなおCD133発現に関してはその発現強度と分布をもとに2名の異なる研究者がそれぞれスコアリングしその平均値を発現スコアとした発現スコア>1をCD133陽性症例として分類した【成績】 CD133陽性群(CD133+)は35例CD133陰性群(CD133‒)は14例であった両郡において年齢性別臨床病期に有意差を認めなかったまた病理学的検討ではT4症例はなく転移リンパ節個数脈管浸潤神経浸潤に有意差は認めなかったCD133+群とCD133‒群では術後補助化学療法はそれぞれ16例6例で施行され術後再発は27例8例で認めた無再発生存期間(Log‒rank=0012 Wilcoxon=0023)全生存期間(Log‒rank=0025 Wilcoxon=0158)でCD133+群で有意に不良であった【結論】 CD133陽性膵癌は無再発生存期間及び全生存期間ともに不良であった膵切除後組織のCD133発現を測定することは膵臓癌予後を検討するうえで有用なバイオマーカーとなると考えられた

演題番号O‒147演題名膵がん細胞の抗がん剤によるエクソソーム動態変化の解析著者1島崎 猛夫 しまさき たけお 12)2山本 聡子 やまもと さとこ 1)3林 祐一 はやし ゆういち 3)4松尾 洋一 まつお よういち 3)5源 利成 みなもと としなり 2)所属1金沢医科大学総合医学研究所2金沢大学がん進展制御研究所腫瘍制御3名古屋市立大学消化器外科抄録背景と目的エクソソームは癌の転移や化学療法抵抗性に重要な役割を担っておりその表面にPD‒L1が発現していることも最近報告され免疫抑制機序においてもキープレーヤーになりつつあるしかし抗がん剤などの治療刺激によりその産生量や表面マーカーは影響を受けるか否かといった基本的な生物学的特性は十分に明らかにされていないそこで膵がん細胞と膵管由来正常細胞のエクソソーム表面マーカーに対する抗がん剤の影響を比較検討した方法ヒト膵がん細胞PANC‒1と正常膵管上皮細胞PEを対象にgemcitabine(GEM)と5‒FUによるエクソソーム分泌数や細胞内局在の変化エクソソーム表面マーカーCD96381発現の変化を粒度分布測定装置ウエスタンブロット法ELISA法を用いて検討したエクソソームの局在を可視化するために脂質膜染色剤及びCD63‒GFP融合遺伝子発現細胞を用いた抗がん剤の影響を分析するために濃度IC80のGEMと5‒FUを使用した結果PANC‒1において調整培地中のエクソソーム数は5‒FUでは増加したものの有意差は認めなかったGEMではエクソソームは糸状突起の先端にも分布し分泌量は約2倍に増加したこの条件で同一エクソソーム数あたりで換算するとエクソソーム表面CD63CD81発現量は低下していたが同一細胞数あたりの換算では逆に増加していたPEではエクソソーム表面にCD63発現は認めずCD9CD81発現量は抗がん剤により変化しなかった結語従来のエクソソーム解析は抽出過程を経て実施されるため同一エクソソーム数換算あるいは質量換算の表面マーカー発現量を検討することが多いしかしエクソソーム量のみを基準として検討することはこれらの結果から適切ではないと考えられたエクソソームの分布および量は抗がん剤により影響を受けるため表面マーカーのみならずエクソソーム内物質の解析には注意が必要と考えられた

演題番号O‒148演題名ヒアルロン酸代謝亢進フェノタイプ(HAMP)は膵癌の新たな予後因子治療標的となる著者1佐藤 典宏 さとう のりひろ 1)2工藤 遊山 くどう ゆうざん 1)3天池 孝夫 あまいけ たかお 1)4安達 保尋 あだち やすひろ 1)5大場 拓哉 おおば たくや 1)6古賀 敦大 こが あつひろ 1)7平田 敬治 ひらた けいじ 1)所属

膵臓34巻3号

A221

1産業医科大学医学部第1外科抄録[背景および目的]膵癌は豊富な間質を浸潤転移など悪性化に利用していると考えられるヒアルロン酸は癌間質に存在する細胞外マトリックスの主要なコンポーネントであり様々な細胞のふるまいに関与している当研究室ではヒアルロン酸の分解産物である低分子ヒアルロン酸が膵癌細胞の遊走を促進することを報告した同時に一部の膵癌細胞において自らヒアルロン酸を産生分解しその分解産物を利用する新たなオートクラインの悪性化経路の存在を見いだした本研究の目的は膵癌におけるヒアルロン酸代謝亢進フェノタイプ(Hyaluronan Accelerated Metabolism PhenotypeHAMP)を同定しその臨床的意義を明らかにすることである[材料と方法]膵癌の培養細胞(7種)膵癌患者から手術時に得られた凍結組織(14例)を用いたヒアルロン産生酵素(HAS1 HAS2 HAS3)および分解酵素(HYAL1 HYAL2 KIAA1199)のmRNA発現を定量的リアルタイムRT‒PCRで測定したこれらの発現が全て亢進しているグループをヒアルロン酸代謝亢進フェノタイプ(HAMP)と定義した膵癌細胞株のうちHAMP+とHAMP-のセルライン間でヒアルロン酸産生阻害剤(4MU)の感受性を比較した膵癌患者においてはHAMP+とHAMP-のグループ間で生存期間を比較した[結果]膵癌細胞株のおよそ30(27)にHAMP+を認めHAMP-の細胞に比べて4MUの感度が高かった膵癌患者の約20(314)にHAMP+を認めHAMP-のグループと比較して予後不良の傾向にあった[結語]膵癌の一部にHAMP+を認め悪性度が高く予後不良であったHAMP+の膵癌細胞はヒアルロン酸産生阻害剤に対する感受性が高いことが示された以上の結果よりHAMPは膵癌における予後因子および治療のターゲットとなる可能性がある

膵臓34巻3号

A222

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌基礎3日時7月12日(金) 1510~1550会場第10会場座長司会など座長立石 敬介(東京大学大学院医学系研究科消化器内科学)

演題番号O‒149演題名膵癌幹細胞に対する炭素線とmiRNA‒200c mimicGemcitabineとの併用による殺傷機序著者1崔 星 さい せい 1)2鈴木 雅雄 すずき まさお 1)3山田 滋 やまだ しげる 2)所属1量研機構放射線医学総合研究所放射線障害治療研究部2量研機構放射線医学総合研究所病院抄録背景と目的 膵癌は悪性度が高い難治性癌の代表格であり未だ画期的な有効治療法がない近年薬剤耐性や再発と深く関わっているとされる癌幹細胞を制御するmicroRNA(miRNA)を標的とした治療戦略が注目され多数報告されている本研究は炭素線単独或は癌幹細胞を制御するとされるmiRNA‒200c mimicとの併用さらにGemcitabine(GEM)との併用による膵癌幹細胞への殺傷メカニズムについて調べる方法 ヒト膵臓癌細胞株PANC1とPK45から超高速セルソーターBD FACSAriaを用いて癌幹細胞マーカーCD44とESA蛍光抗体にて分離収集しこれら癌幹細胞に対して炭素線単独或はmiRNA‒200c mimicさらにGEMとの併用による細胞生存colonyやspheroid形成能apoptosisやautophagy関連遺伝子発現誘導などについて検討した結果 癌幹細胞(CD44+ESA+細胞)と非癌幹細胞(CD44‒ESA‒細胞)にmiRNA‒200c mimic(10 nM)をtransfectionした結果有意に両細胞集団の増殖を抑制することが認められ炭素線照射との併用ではさらに細胞生存率を抑えたまたX線炭素線照射単独に比べmiRNA‒200c mimicとの併用時にcolonyとspheroid形成能ともにに低下させその上GEMを併用するとより顕著に低下させた炭素線とmiRNA‒200c mimicとの併用はapoptosis 関連遺伝子BAXautophagy関連遺伝子Beclin1p62等の発現を誘導しその上GEMを併用するとより顕著に上昇させることが認められた結論 炭素線とmiRNA‒200c mimic併用さらにGEMを併用することは炭素線照射単独に比べ有意に膵癌幹細胞を殺傷できることが認められ炭素線治療効果を増強する可能性を示唆した

演題番号O‒150演題名BR膵癌に対するcirculating tumor DNA測定の前向き観察研究著者1北畑 裕司 きたはた ゆうじ 1)2川井 学 かわい まなぶ 1)3廣野 誠子 ひろの せいこ 1)4岡田 健一 おかだ けんいち 1)5宮澤 基樹 みやざわ もとき 1)6小林 良平 こばやし りょうへい 1)7上野 昌樹 うえの まさき 1)8速水 晋也 はやみ しんや 1)9須崎 紀彦 すざき のりひこ 1)10山上 裕機 やまうえ ひろき 1)所属1和歌山県立医科大学外科学第2講座抄録(背景)切除境界型(BR)膵癌は集学的治療により生存期間の延長が期待できると考えられているその治療効果判定においてより病勢を反映したバイオマーカーの探索が必要であるそこでliquid biopsyとしての血漿中ctDNA量に着目しBR膵癌患者における新規バイオマーカーとしての可能性を求めた(目的)BR膵癌患者に対してctDNAモニタリングで術前化学療法の効果判定および外科的切除の有用性を検討する(対象)和歌山県立医科大学第2外科にてBR膵癌と診断し術前化学療法を施行するインフォームドコンセントの得られた症例(2017年3月から50例を予定)(方法)digital droplet PCR(ddPCR)の手法により膵癌細胞由来のK‒ras mutationをターゲットとして血漿中ct DNA量を測定するddPCRの特徴はDNA量を定量できることである術前化学療法前後外科的切除後さらに外科的切除後4週以降にctDNA量を測定する主要評価項目は術前化学療法前後のctDNA量と無再発生存期間の相関とした(結果)2018年12月までに登録は23例で13例は術後4週以降の測定を終了経過観察中に病勢進行を認めた症例では化学療法施行前からct DNA量が高い傾向を認めた化学療法前後でのctDNA量の減少率は病勢進行を認めた症例群では病勢進行を認めなかった症例群と比較してその割合は低かったこの傾向は腫瘍マーカーや画像診断よりもより鋭敏に病勢を反映していると考えられた(結語)まだ解析症例集積中であるが集学的治療中のBR膵癌症例において血漿中ctDNA量を経時的にモニタリングすることは新規バイオマーカーとなり得る可能性が示唆された我々は引き続き症例を集積し解析を行うことでBR膵癌に対する術前化学療法における新規バイオマーカーとしてのctDNA量モニタリングの有用性の検討を行いその中期成績と今後の展望について報告する

演題番号O‒151

膵臓34巻3号

A223

演題名HGFMET signal阻害は肝臓への膵癌細胞のcolonizationを抑制する著者1青木 修一 あおき しゅういち 12)2井上 享悦 いのうえ こうえつ 12)3元井 冬彦 もとい ふゆひこ 1)4亀井 尚 かめい たかし 1)5内藤 剛 ないとう たけし 1)6Duda Dan デューダ ダン 2)7海野 倫明 うんの みちあき 1)所属1東北大学消化器外科学2Edwin L Steele Laboratories for Tumor Biology Massachusetts General Hospital Harvard Medical School抄録【目的】膵癌は豊富な間質成分を有しその特有な微小環境の改善が新規治療開発の鍵となる膵癌肝転移におけるHepatocyte growth factor(HGF)とその受容体であるmesenchymal epithelial transition(MET)を介したsignalの役割を解明する【方法】1)同時性膵癌肝転移切除9例を用いて原発巣及び肝転移巣の癌間質成分の遺伝子発現を網羅的に解析(Nanostring解析)2)5種類の 患者由来膵癌細胞株を用いspheroid培養下でHGFMET阻害(CrisperCas9によるMETknockoutまたはCrizotinibの投与)によるspheroid増殖能細胞外マトリックス(ECM)の発現変化を検討4)膵癌細胞脾注入によるマウス肝転移モデルにおいてHGFMET阻害による肝転移抑制効果を検討【結果】1)肝転移間質部は原発巣に比してHGFMET signal に関する発現の亢進を認めた2)全ての細胞株においてspheroid培養下でMETの発現が亢進しMET阻害により spheroidのcluster崩壊下流シグナル(MAPKPI3K)の抑制spheroid増殖浸潤能の有意な低下を認めたqPCR arrayを用いたECM関連遺伝子検索ではMET阻害によるHippo pathwayの不活化その標的遺伝子である ctgfの発現低下を認めたマウス肝転移巣ではMET阻害によりCTGFヒアルロン酸Collagen IのECM発現の有意な低下を認め組織stiffnessの低下(53vs111kPa p=0004)を認めたIn vitroにおいてlowstiffness(1kPa)に比してhigh stiffness培養下(40kPa)ではHippo pathwayの活性化を認めるがMET 阻害ではその現象が抑制された4)肝転移マウスモデルではHGFMET阻害による肝転移の有意な減少及び生存期間の延長を認めた【結論】stiffnessの亢進は機械的シグナルとして癌細胞に伝達され癌進展に有利な微小環境を作り出すHGFMET阻害は癌細胞自身の増殖浸潤シグナルを抑制するだけではなくECM産生抑制により細胞外stiffnessを低下 させ肝臓への生着を抑制する

演題番号O‒152演題名血液バイオマーカー apolipoprotein A2‒isoformsを用いた膵がん検診の可能性著者1本田 一文 ほんだ かずふみ 13)2小林 隆 こばやし たかし 2)3佐藤 悠 さとう ゆう 2)4西海 信 にしうみ しん 2)5岡谷 しのぶ おかや しのぶ 1)6吉田 優 よしだ まさる 23)所属1国立がん研究センター研究所早期診断バイオマーカー開発部門2神戸大学大学院医学研究科消化器内科3AMED CREST抄録 膵がんの死亡率を低減するスクリーニング法は未だ確立されていない膵がんの罹患頻度を考えると侵襲的な方法を利用して一般集団から膵がんをスクリーニングすることは副作用の発生率や医療経済学的な観点を考慮すると効率的とは言い難いしかしながら一般集団から血液バイオマーカーを用いた非侵襲的方法を用いて膵がんや膵がんリスク疾患群を1次スクリーニングで濃縮した後高リスク群のみを高解像度画像検査を用いて精密検査を実施できれば早期膵がんや膵リスク疾患を効率的に発見できる可能性がある本方法の開発により膵がんや膵がんリスク疾患に対して早期からの治療介入が実施できれば難治性がんである膵がんの死亡率の低減に寄与できる可能性が高いわれわれは上記問題に焦点を当て早期膵がんやそのリスク疾患を検出する血液バイオマーカーの開発を進めてきたApolipoprotein A2(apoA2)は血液中ではホモダイマーとして存在しアイソフォームを形成する(apoA2‒isoforms apoA2‒i)われわれは膵がんやそのリスク疾患であるIPMN 等におけるC末端アミノ酸の異常切断を発見し末梢血液中のapoA2‒iの濃度変化が膵がんやリスク疾患診断の指標になることを言及してきているわれわれはApoA2‒iの濃度変化を測定するためのELISAキットの開発に成功した同キットの膵がんに対する判別性能がCA19‒9を凌駕することをNCI Early Detection Research Network(EDRN)ともに示してきている「膵がん検診の効率化目指した血液バイオマーカー開発」を目指してapoA2‒isを用いた実験的膵がん検診に着手した本研究の概要について報告する

演題番号O‒153演題名膵癌におけるNa+‒H+‒exchanger(NHE)の発現についての臨床病理学的検討著者1大西 一朗 おおにし いちろう 1)2萱原 正都 かやはら まさと 1)3牧田 直樹 まきた なおき 1)4川島 篤弘 かわしま あつひろ 2)所属1国立病院機構金沢医療センター外科2国立病院機構金沢医療センター臨床検査科抄録【目的】当院で切除された膵癌の手術標本を用いて免疫組織学的検討にNHEの発現を検索し臨床病理学的因子および予後との関係について解析を行う【対象】2015年9月までに当科で切除された膵癌症例は膵頭部癌29例膵体尾部癌12例の計41例でうち膵内神経浸潤陽性例は膵頭部癌24例(828)膵体尾部癌9例(75)であった膵頭部癌29例の5年累積生存率は498で神経浸潤陽性例ne 1‒3の生存率は各々8573050と高度な浸潤例の予後が不良で神経浸潤が独立した予後規定因子と考えられた(Log Rank p=0016)【結果】1次抗体 SLC9A1(NHE1)にて免疫染色を行ったところ2027例(74)にNHE1の発現を認めた1+ 1‒10 陽性2+ 11‒50 陽性3+ 51‒100 陽性として検討するとそれぞれ 6例(22)11例(41)3例(11)となったNHE1発現の強弱と病理組織学的因子との相関を検討したが神経浸潤neについてPearson 相関係数‒0314と負の相関傾向が示唆されたが有意ではなかったまた累積生存率についてNHE1の発現の有無別に検討したところ有意差は無かったがNHE1陰性群の5年生存率367に対して陽性群667と比較的予後良好であったさらに神経特異的なアイソフォームであるNHE5について検討したがNHE1と同様の傾向であり膵臓癌手術症例においてNHEファミリーの発現が腫瘍抑制的効果を持つと考えられた【まとめ】NHE発現膵癌は予想

膵臓34巻3号

A224

に反して比較的予後良好であったNHEは独立した予後規定因子とは言えないが今後症例数を増やしさらにRACK‒1 NHE‒RFなどの足場蛋白やCD44 JNKp38などのシグナル伝達関連分子の発現状況について併せて検討しそのメカニズムを検討したいと考えている

膵臓34巻3号

A225

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌 手術1日時7月12日(金) 1700~1740会場第10会場座長司会など座長元井 冬彦(東北大学大学院消化器外科学)

演題番号O‒154演題名Retromesenteric approach(腸回転解除法)による動脈先行処理膵頭十二指腸切除著者1水上 陽 みずかみ よう 1)2壷井 邦彦 つぼい くにひこ 1)3伊藤 鉄夫 いとう てつお 1)4岡村 昌彦 おかむら まさひこ 1)5李 悠 り ゆう 1)6太田 秀一 おおた しゅういち 1)7高折 恭一 たかおり きょういち 2)8足立 幸人 あだち ゆきと 1)所属1大阪府済生会野江病院消化器外科2京都大学大学院医学研究科外科学講座肝胆膵移植外科分野抄録 手術の序盤に上腸間膜動脈(SMA)への浸潤の有無を評価しまた膵頭部領域へ流入する下膵十二指腸動脈(IPDA)を処理するartery‒first approachの概念が広く受け入れられて以来様々なアプローチ法が報告されているしかしながら発生の過程で十二指腸から上部空腸はSMAを中心にねじれており IPDAと第一空腸動脈(J1A)の共通幹はSMA周囲神経叢の中でSMA背側から立ち上がって左右に分岐しおり腹背側左右の3次元で解剖を理解しなければならずねじれたままの状態でこの部位を過不足なく安全に郭清することは若手外科医にとっては難しいRetromesenteric approach(腸回転解除法)はこのねじれを解消することでシンプルに解剖を理解し出血の少ない手術が可能になるとの報告がある完全に腸回転を解除することで十二指腸と上部空腸はSAMの右側で直線化され同部位の腸間膜はSMAの右側で一枚の面として展開されるこれによりIPDAとJ1Aの共通幹はこの面の中でSMAの右側に立ち上がり2次元的に処理することが可能になるねじれた膵頭部領域を腸間膜化することで3次元的な解剖を2次元的に理解し腸間膜化された状態でのSMAの右側を郭清すると考えれば郭清範囲もシンプルに理解できる本邦を用いた膵頭十二指腸切除術をこれまで9例に施行し平均手術時間はは373分平均出血量は504ml術後平均在院日数は32日であった難易度の高い手術をシンプルに理解し安全に実行する方法として有用と考えられたため文献的考察を加えて報告する

演題番号O‒155演題名膵臓癌に対する肝動脈合併切除を伴う膵頭十二指腸切除術の治療成績著者1岩間 英明 いわま ひであき 1)2鈴村 和大 すずむら かずひろ 1)3波多野 悦朗 はたの えつろう 1)4岡田 敏弘 おかだ としひろ 1)5宇山 直樹 うやま なおき 1)6中村 育夫 なかむら いくお 1)7多田 正晴 ただ まさはる 1)8飯田 健二郎 いいだ けんじろう 1)9宮下 正寛 みやした せいかん 1)10末岡 英明 すえおか ひであき 1)11鳥口 寛 とりぐち かん 1)12栗本 亜美 くりもと あみ 1)13伊藤 礼 いとう れい 1)14玉川 慎二郎 たまがわ しんじろう 1)15河端 悠介 かわばた ゆうすけ 1)16藤元 治朗 ふじもと じろう 1)所属1兵庫医科大学外科学講座肝胆膵外科抄録【緒言】 膵周囲には多くの主要血管が走行しているため膵臓癌は遠隔転移を認めない場合でも局所進行により手術適応外となることが少なくない肝動脈に関しても走行の破格なども一因となり直接浸潤を伴う局所進行膵癌が存在する 【目的】 膵臓癌に対する手術として当院にて施行した肝動脈合併切除を伴う膵頭十二指腸切除術の短期成績および長期成績を明らかにする 【方法】 2010年から2017年の間に当院当科において膵臓癌に対する根治術として施行した肝動脈合併切除を伴う膵頭十二指腸切除術は4例ありその患者背景と術後短期長期

膵臓34巻3号

A226

成績を調べる 【結果】 患者の年齢は50‒74歳であり男女比は22ASA‒PSは3例が21例は3であった3例に術前閉塞性黄疸を認め胆道ドレナージを施行し術前治療は1例にのみ化学放射線療法を施行した  4例の内3例が右肝動脈1例が総肝動脈の合併切除を行った右肝動脈合併切除の2例では血行再建を施行しなかった手術時間は637‒916分術中出血量は640‒6690ml4例とも輸血が必要であった術後在院日数は25‒50日gradeB以上の術後膵液瘻を生じたのは1例Clavien‒Dindo3以上の合併症が2例に認められたが在院死はなかった術後補助化学療法は3例に施行することができた病期はStage2Aが2例Stage2Bが2例であった  術後長期成績に関しては3例に再発を認めたが1例は術後8年以上無再発生存中である尚再発症例の術後生存期間はそれぞれ78395478ヵ月であった 【結語】 肝動脈合併切除を伴う膵頭十二指腸切除術の治療成績は許容範囲と考える的確な手術適応の下であれば治療選択肢となり得る術式であると考える

演題番号O‒156演題名当院における膵空腸吻合の成績著者1貝沼 修 かいぬま おさむ 1)2夏目 俊之 なつめ としゆき 1)3丸山 尚嗣 まるやま たかし 1)所属1船橋市立医療センター外科抄録【目的】膵頭十二指腸切除術後の膵液瘻(PF)は未だに重要な課題であり各施設で様々な取り組みがなされている当院でも膵腸吻合に使う糸stentの有無ドレーンの抜去時期につき改善を加えておりその成績を評価した【対象】2015年から2018年に膵頭十二指腸切除を行った70例を対象にした膵腸吻合は2017年以前の前期では6‒0Maxon糸を使いno stentで行っていたが2017年以降の後期では5‒0Lacron糸かつlost stentに変更したまた後期ではドレーンアミラーゼが1000IUL以下で感染兆候がなければ早期抜去する方針とした【結果】前期(n=45)症例のPF率は31であったのに対し後期(n=25)では24に減少した特に前期ではsoft pancreasのPF率は60であったが後期では38(p=022)に減少したDrainの留置期間(中央値)は前期10日に対し後期は7日に有意に減少した(p=002)これに伴い入院期間(中央値)も前期24日から後期18日に減少した(p=008)lost stentは術後1年後のCTで評価できた17例では排出された症例が8例膵管内にとどまっていた症例が5例挙上空腸内に遺残していた症例が4例であったが臨床的に問題になった症例はなかったmortalityは前期で1例あったが後期は0例である【考察】Lacron糸は可塑性があり結紮がゆるみにくくアルカリ性に強い糸で抗張力が長く保たれる特徴があるLost stentを留置することで2mm以下の細い膵管も8針は糸がかけられる一般病院では術者が固定されないが手技を統一することで安定した膵腸吻合が可能になると思われる【結語】Lacron糸とlost stentはPF率低下に寄与する可能性が示唆された

演題番号O‒157演題名当院での膵頭十二指腸切除術における膵空腸吻合法と術後膵液瘻の検討著者1齊藤 健太 さいとう けんた 1)2松尾 洋一 まつお よういち 1)3大見 関 おおみ かん 1)4上田 悟郎 うえだ ごろう 1)5林 祐一 はやし ゆういち 1)6今藤 裕之 いまふじ ひろゆき 1)7坪井 謙 つぼい けん 1)8森本 守 もりもと まもる 1)9小川 了 おがわ りょう 1)10越智 靖夫 おち のぶお 2)11高橋 広城 たかはし ひろき 1)12瀧口 修司 たきぐち しゅうじ 1)所属1名古屋市立大学大学院医学研究科消化器外科学2名古屋市立東部医療センター抄録【目的】膵頭十二指腸切除術(PD)において術後膵液瘻(POPF)は最も重大な術後合併症の一つであるがその確実な対策はいまだない当科では膵空腸吻合として2017年10月に柿田変法からBlumgart変法に変更したまた膵管チューブを全例留置しているがその方法を2018年8月より不完全外瘻からロストステントとした今回ステント留置法を含む膵空腸吻合法の変遷で3つの期間に分類し各期間におけるPOPFを中心とした周術期成績の比較検討を行った【方法】2013年1月から2019年1月までに当科で施行したPD83例を対象とした全期間を前期(2013年1月~2017年10月)中期(2017年10月~2018年8月)後期(2018年8月~2019年1月)にわけPOPFを中心とした術後短期成績を比較検討した膵液瘻の定義は2016年のISGPF基準に基づきGradeBもしくはCとした【結果】症例数は全期間で83例(前期中期後期412616)男性53例女性30例年齢の中央値は69(41‒85)歳であった年齢と性差に3群間で有意差を認めなかった手術時間(min599592485)出血量(ml10931141437)は後期で有意に低く在院日数(days312919)は3群間で有意差を認めなかったが後期で短い傾向であった全期間でbiochemical leak(BL)を33例(398)POPFを13例(157)に認めたGradeCの膵液瘻は認めず術後在院死亡例も認めなかった各群の発生率はBL+POPF(488615625)POPF(195115125)であり有意差は認めなかったもののPOPFは前期で多い傾向であった【結語】Blumgart変法(後期)は柿田変法(前期中期)よりも膵液瘻が少ない傾向にあり膵液瘻予防に有用な再建方法と考えられたまた外瘻(前期中期)とロストステント(後期)でPOPFの発生に有意差は認めなかったが在院日数はロストステント群で短かった

演題番号O‒158演題名膵頭十二指腸切除膵管胃粘膜吻合の長期予後著者1上村 健一郎 うえむら けんいちろう 1)2近藤 成 こんどう なる 1)

膵臓34巻3号

A227

3中川 直哉 なかがわ なおや 1)4岡田 健司郎 おかだ けんじろう 1)5瀬尾 信吾 せお しんご 1)6村上 義昭 むらかみ よしあき 1)所属1広島大学外科抄録[目的]当科で施行した膵管胃粘膜吻合PD長期成績および低栄養状態危険因子を明らかにすることを目的とした[方法]後方視的に膵菅胃粘膜吻合PD後5年生存例の内分泌機能 栄養評価 残膵膵管経等について術前 術後5年で比較検討 5年生存例のPNI低値(PNI<45)危険因子を単変量多変量解析[結果]PD292例中5年生存例132例を対象とした 手術時年齢中央値66歳 男性74例 女性58例 91例(70)の手術適応は悪性腫瘍(浸潤性膵管癌34 IPMN20 胆管癌19 乳頭部癌18) 15例(11)は5年時担癌状態(再発11新規4) 術前と術後5年の比較では 血清ALB値(40 to 41gdl P=0254) PNI(484 to 484P=0597)HbA1c(58 to 61 P=0125)に有意差を認めず BMI値(222 to 211 kgm2 P<0001) 血清Chol値(188 to 169 mgdl P<0001)は有意に低下 BMI値正常範囲率(64 to 78 P=0015) DM有病率(30 to 44 P=0030) 主膵管径(30 to 42 mm P<0001)は有意に上昇 89例(67)で5年時に膵酵素補充療法を施行 132例中35例(27)で5年時PNI値が45未満 臨床因子の単変量解析では 5年時80歳以上(P=0005) 5年時BMI185 kgm2未満(P=0036) 5年時担癌状態(P=0025)が5年時PNI低値群危険因子として検出 多変量解析では5年時80歳以上(odds ratio 37495CI 153 to 929 P=0004)および5年時担癌状態(odds ratio 410 95CI 125 to 1378P=0021)の2因子が独立した5年時PNI低値危険因子[結語]膵管胃粘膜吻合によるPD術後5年経過症例は新規DM発症は比較的低率で術前状態と比較し栄養状態も比較的良好5年生存例において低栄養状態(PNI低値)をきたす危険因子は残膵局所因子より 高齢(80歳以上) 担癌状態など全身状態が大きく影響している

膵臓34巻3号

A228

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌 手術2日時7月12日(金) 1740~1812会場第10会場座長司会など座長鈴木 康之(香川大学消化器外科)

演題番号O‒159演題名審査腹腔鏡を用いた膵癌の新たな治療戦略著者1高舘 達之 たかだて たつゆき 1)2森川 孝則 もりかわ たかのり 1)3畠 達夫 はた たつお 1)4伊関 雅裕 いせき まさひろ 1)5有明 恭平 ありあけ きょうへい 1)6川口 桂 かわぐち けい 1)7益田 邦洋 ますだ くにひろ 1)8石田 晶玄 いしだ まさはる 1)9大塚 英郎 おおつか ひでお 1)10水間 正道 みずま まさみち 1)11林 洋毅 はやし ひろき 1)12中川 圭 なかがわ けい 1)13元井 冬彦 もとい ふゆひこ 1)14亀井 尚 かめい たかし 1)15内藤 剛 ないとう たけし 1)16海野 倫明 うんの みちあき 1)所属1東北大学消化器外科学抄録【背景】膵癌は発見時に既に転移を認める症例も少なくないCTMRIPETでは同定できない微小な肝転移腹膜播種もあり術前に画像診断のみで正確な病期診断を行うことは難しい近年術前治療やConversion surgeryなど新たな治療戦略が報告されており術前に正確な診断を行うことが治療方針決定に重要となっている【目的】当科で審査腹腔鏡を施行した膵癌症例を分析し審査腹腔鏡の有用性を検討する【方法】2013年から2018年6月までに当科で膵癌に対して初回の審査腹腔鏡を施行した113例について分析した対象は明らかな遠隔転移を認めない切除を検討する全ての症例とした審査腹腔鏡の方法は骨盤腔の洗浄細胞診(CY)小腸壁と腸間膜の腹膜播種検索肝転移検索を行い結節を認めた場合は切除生検を行う2017年7月以降はCY陽性のみの症例も膵切除術は行わない方針としている【結果】性別は男性63例女性50例年齢(中央値)は68歳で膵頭部癌が66例膵体尾部癌が47例であった術前の画像診断によるResectabilityは切除可能症例(R)が23例切除可能境界症例(BR)が40例切除不能症例(UR)が50例であったCY陽性は33例腹膜播種は7例肝転移は9例計38例(34)に悪性所見を認め化学療法の方針となった術前Resectabilityごとに審査腹腔鏡の結果をみると悪性所見はR症例で23BR症例で21UR症例で46の陽性率であった転移陰性76例のうち膵切除術が施行されたのは57例(75)でその他7例(9)は術前治療中に遠隔転移が出現4例(5)は局所切除困難また全身状態不良手術拒否などで非切除となった症例もいた転移陽性38例のうち6例(16)が化学療法によりCYが陰性化し膵切除術が施行された【結論】遠隔転移を除外し手術や化学放射線療法を選択するために手術を検討する症例では全例で審査腹腔鏡を施行し治療方針を決定する必要がある

演題番号O‒160演題名当院における腹腔動脈合併切除を伴う膵体尾部切除(DP‒CAR)の治療成績について著者1白川 博文 しらかわ ひろふみ 1)2菊地 祐太郎 きくち ゆうたろう 1)3高木 知聡 たかぎ ちさと 1)4富川 盛啓 とみかわ もりあき 1)5尾澤 巖 おざわ いわお 1)6菱沼 正一 ひしぬま しょういち 1)7尾形 佳郎 おがた よしろう 1)所属1栃木県立がんセンター消化器外科抄録はじめに当院の膵体尾部癌に対する腹腔動脈合併切除を伴う膵体尾部切除(DP‒CAR)では術前に血行改変は施行せず切除ではKocher授動は行わず原則的には膵脾を授動し左側から大動脈前面及び腹腔動脈根部を露出する左胃動脈の温存にはこだわらず胃十二指腸動脈の剥離は行わない対象1987~2018年3月に当院で膵体尾部癌に対し左側膵切除を施行した113例を対象としたこのうちDP‒CAR 21例と通常の膵体尾部切除(DP)92例について短期及び長期成績を比較した背景で年齢性別術前BMICA19‒9値に差はなしT3以上がDP 54例(587)に比しDP‒CAR 18例(857)と有意に多かったDP‒CAR群では術時間は435plusmn84分vs391plusmn266分と有意に長く術出血量は1629plusmn1180ml vs 1134plusmn1290mlと有意に多く門脈合併切除は238 vs 76と有意(p=004)に多くまたPLsma郭清頻度も571 vs 282と有意(p=003)に多かった術前DP‒CAR予定で術中にDPに術式変更した例は5例DPからDP‒CARへの変更例はなしR012頻度は77132 vs 1560で差はなくDP‒CARにはR2は認めなかった結果両群とも術後30日の在院死なしDP‒CARに虚血性胃障害は認めず膵液瘻頻度に差はなし胃

膵臓34巻3号

A229

内容排泄遅延Gr BC 524 vs 141とDP‒CARに有意に高率でこれは2003年以前まで術後放射線照射を行っていたことが原因で2003年以降はGr BCは129に改善あり術後MSTは188 vs 264ヶ月25年生存率は362201 vs 503288で差はなく(p=021)RFSも90 vs 85ヶ月と差はなし(p=068)全体の予後因子であった術後補助療法の有無はDP‒CAR例において差は認めず同群では術後補助化療が476にしか施行されていなかったことが原因の1つと考えられた考察当院のDP‒CARの長期成績はDPには劣るもののR0‒1がなされ短期成績もDPと遜色ないがさらに治療成績を改善するには術後補助化療が十分に行えるように周術期管理を改善する必要がある

演題番号O‒161演題名膵体尾部癌に対する腹腔鏡下膵切除~手術成績と術前術後治療への影響著者1小林 省吾 こばやし しょうご 1)2浅岡 忠史 あさおか ただふみ 1)3江口 英利 えぐち ひでとし 1)4野田 剛広 のだ たけひろ 1)5岩上 佳史 いがわみ よしふみ 1)6秋田 裕史 あきた ひろふみ 1)7後藤 邦仁 ごとう くにひと 1)8森 正樹 もり まさき 12)9土岐 祐一郎 どき ゆういちろう 1)所属1大阪大学消化器外科2九州大学消化器総合外科抄録【背景】リンパ節郭清を伴う腹腔鏡下膵体尾部切除(Lap‒DP)が保険承認されて久しい教室では十分な開腹および腹腔鏡下膵切除の経験内視鏡外科技術認定のもとに導入した腹腔鏡下手術は拡大視野効果が得られる一方で視野角動作使用可能なデバイスといった開腹手術とちがうさまざまな制限をうまく解決する必要がある同時に術前および術後化学療法が重要な意味を持ちつつあるなかLap‒DPによる影響の検討も必要となってきた【方法】教室におけるLap‒DPの55例のうち切除可能膵癌(R‒PDAC)または膵管内乳頭粘液性腺癌(IPMC)の術前診断でリンパ節郭清を伴うLap‒DPを施行した11例(25)を後方的に解析した左副腎を除く他臓器合併切除化学放射線療法後は適応外としている原則5ポート以上で背側はLtRVをメルクマールとし左副腎は必要に応じて合併切除しLGA CHAは必ずテーピングしマージンが必要な血管には体腔内結紮で対応している【結果】術前診断R‒PDAC8例(73)IPMC3例(27)に施行した年齢779+‒60手術時間401+‒64分出血量200+‒323mL郭清リンパ節265+‒74個であった開腹移行は1例(9 出血)切除断端陽性(すべてPanIN‒3)による追加切除は5例(IPMC3例(100)R‒PDAC2例(25))リンパ節転移はR‒PDACのうち3例(38)に認めた術前化学療法(臨床試験)は2例(25)に施行され手術時間は275分422分出血量は少量90mL郭清リンパ節は22個38個リンパ節転移なしで非施行例と比較しても悪化はない術後化学療法はR‒PDACの6例(75)に施行し全例完遂および相対用量強度は915+‒93であった観察期間中央値337日の現在肝転移再発を2例(25)に認めたが全例生存中である【結語】郭清を伴うLap‒DPは安全に導入可能であった術前化学療法による影響は今のところ認めていない術後化学療法の認容性は高い可能性がある

演題番号O‒162演題名膵癌に対する腹腔鏡下膵切除の切除限界(DPでLN数R0など)著者1大村 仁昭 おおむら よしあき 1)2武田 裕 たけだ ゆたか 1)3桂 宜輝 かつら よしてる 1)4阪本 卓也 さかもと たくや 1)5河合 賢二 かわい けんじ 1)6村上 剛平 むらかみ こうへい 1)7内藤 敦 ないとう あつし 1)8賀川 義規 かがわ よしのり 1)9益澤 徹 ますざわ とおる 1)10竹野 淳 たけの あつし 1)11村田 幸平 むらた こうへい 1)所属1独立行政法人労働者健康安全機構関西労災病院外科抄録【目的方法】腹腔鏡下手術は低侵襲性と整容性に優れ腹腔鏡下膵体尾部切除は2012年4月にリンパ節郭清を伴わない手技で先進医療から保険収載され2016年4月より周辺臓器及び脈管の合併切除を伴わないものへと適応拡大された当施設では2010年4月より腹腔鏡下膵体尾部切除術(Lap‒DP)を導入しており2010年4月から2018年8月までに当院で施行した膵癌に対するLap‒DP20例と同時期に施行した膵癌に対する開腹膵体尾部切除(DP)37例を安全性と根治度予後について検討した【結果】Lap‒DPDPで年齢は728歳694歳(p=0192)性別(男女)は10101522(p=0336)手術時間は374分326分(p=0060)出血量は198g544g(p=0001)術後在院日数は214日324日(p=0203)であった術後膵液瘻(ISGPF Grade ‒ABC)は1513126551(p=0416)Mortalityは1例1例(p=0516)であったpStage(0IAIBIIAIIBIIIIV 膵癌取り扱い規約第7版)は330770004020625(p=0076)郭清リンパ節個数は106個87個(p=0615)転移リンパ節個数は061個020個(p=0556)R0率は950946(p=0695)であった3年無再発率は528868(p=0003)3年全生存率は760371(p=0031)であった【結論】Lap‒DPは安全に開腹手術と同等の根治性を保って施行することができた

膵臓34巻3号

A230

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌 手術3日時7月12日(金) 1812~1852会場第10会場座長司会など座長村上 義昭(広島大学大学院医系科学研究科外科学)

演題番号O‒163演題名膵頭部癌に対し膵頭十二指腸切除および左内頚静脈グラフトによる門脈再建を行った1例著者1植村 修一郎 うえむら しゅういちろう 1)2出雲 渉 いずも わたる 1)3樋口 亮太 ひぐち りょうた 1)4谷澤 武久 やざわ たけひさ 1)5長野 栄理香 ながの えりか 1)6古川 徹 ふるかわ とおる 2)7江川 裕人 えがわ ひろと 1)8山本 雅一 やまもと まさかず 1)所属1東京女子医科大学消化器外科2東北大学大学院医学系研究科病理形態学抄録【症例】62歳男性CTMRIにて膵頭部に35mmの乏血性腫瘍と肝S3に11mmの腫瘍を認めSMV‒PVは40mmにわたり閉塞していた膵頭部腫瘍よりEUS‒FNAにてadenocarcinomaの結果を得たためGemcitabine+Nab‒paclitaxel を13コース(13カ月)行ったところ局所はPRの効果が得られ肝転移巣も画像上消失した副作用のため化学療法の継続も困難であり十分なICのうえ外科切除の方針となった治療前の腫瘍の影響によりSMV‒PVは40mmにわたり閉塞していた手術は幽門輪温存膵頭十二指腸切除および門脈合併切除を行いSMV‒PVの切除範囲が長くなったため左内頚静脈を用いた門脈再建(SMV‒PV)を行った肝転移部も瘢痕として認識できたため部分切除を行った病理組織検査の結果porpT1cly0v0ne0pN0pM0(肝転移なし)pStage1ApR0薬物効果判定grade3(膵癌取扱い規約第7版)であった術後7カ月後現在グラフト開存は良好である【結語】膵頭部癌に対して左内径静脈グラフトを用いた門脈合併切除再建を伴った膵頭十二指腸切除を行った1例を経験したため文献的考察を含めて報告する

演題番号O‒164演題名脾静脈離断を伴う門脈合併PD後の左側門脈圧亢進症への対策―脾動脈同時結紮の有用性―著者1水野 修吾 みずの しゅうご 1)2尭天 一亨 ぎょうてん かずゆき 1)3早崎 碧泉 はやさき あおい 1)4藤井 武宏 ふじい たけひろ 1)5飯澤 祐介 いいざわ ゆうすけ 1)6加藤 宏之 かとう ひろゆき 1)7種村 彰洋 たねむら あきひろ 1)8村田 泰洋 むらた やすひろ 1)9安積 良紀 あずみ よしのり 1)10栗山 直久 くりやま なおひさ 1)11岸和田 昌之 きしわだ まさし 1)12臼井 正信 うすい まさのぶ 1)13櫻井 洋至 さくらい ひろゆき 1)14伊佐地 秀司 いさじ しゅうじ 1)所属1三重大学肝胆膵移植外科抄録【背景】我々は膵頭部癌に対する門脈上腸間膜静脈(PVSMV)切除再建を伴うPDにおいて脾静脈離断(splenic vein resection SVR)が術後の左側門脈圧亢進症(LPH)に影響し脾動脈(SA)浸潤例に施行したSA同時切除(splenic artery resection SAR)ではLPH発症頻度が低いことを報告した(World J Surg2017)2015年6月以後はSVR‒PDに対しSA同時結紮(splenic artery ligation SAL)を行っている【対象と方法】2005年2月から2018年7月までの間に術前化学放射線治療を施行後に膵切除を施行した膵頭部癌においてSVRを伴うPVSMV合併PD125例のうち脾摘併施例術後門脈吻合部狭窄例データ欠損例等を除外し3ヶ月以上観察し得た99例をSVR群(PVSMV切除再建のみ)58例SAR群17例SAL群24例に分け検討した術後LPHの評価をCT上静脈瘤の発達と静脈瘤からの出血術後3か月における血小板数比(術後3か月値術前値)と脾臓容積比(術後3か月値術前値)にて行った【結果】SVR群 vs SAR群vs SAL群では年齢(65 vs 68 vs 66)性差(MF 3820 vs 710 vs 1410)resectability(JPS7thRBRLUR 163210 vs 188 vs 8133)に差を認めなかった術後静脈瘤の発達はSVR群が39 例(672)SAR群で5例(294)SAL群で6例(25)でSVR群で有意に発症頻度が多かった(p<005)静脈瘤からの出血はSVR群のみ4例(68)で発症したSVR 群 vs SAR群vs SAL群における術後3か月の血小板数比は077 vs 117 vs 086脾容積比は138 vs113 vs 115でSVR群はSAR群に比し血小板は減少しSAR群SAL群に比し有意な脾腫を認めた(p <005)なおSA切除や結紮に伴う合併症は認めずC‒D

膵臓34巻3号

A231

III以上の合併症もそれぞれ16例(27)3例(18)4例(16)で差を認めなかった【結語】SVRを伴うPVSMV合併PDに対しては脾動脈血流を遮断することによりLPH発症を軽減できる可能性が示唆された

演題番号O‒165演題名膵頭十二指腸切除門脈合併切除再建後の左側門脈圧亢進症による結腸静脈瘤の1例著者1桑原 尚太 くわばら しょうた 1)2松本 譲 まつもと じょう 1)3倉谷 友崇 くらや ともたか 1)4和田 秀之 わだ ひでゆき 1)5加藤 航平 かとう こうへい 1)6市之川 正臣 いちのかわ まさおみ 1)7村川 力彦 むらかわ かつひこ 1)8池田 篤 いけだ あつし 1)9川畑 修平 かわはた しゅうへい 2)10松本 隆祐 まつもと りゅうすけ 2)11長 いく弥 おさ いくみ 2)12大野 耕一 おおの こういち 1)所属1帯広厚生病院消化器外科2同消化器内科抄録 症例は69歳男性糖尿病の増悪を契機に消化器内科に紹介となったCTで膵頭部に門脈に接する22mm大の腫瘤を認めEUS‒FNAで腺癌が検出された膵頭部癌と診断し手術施行したが腫瘍の門脈浸潤により切除不能と判断し試験開腹で終了した化学療法としてGEMnab‒PTX計9コース施行し腫瘍は一時縮小したが再度増大し手術目的に当科紹介となったCTで膵頭部腫瘍は25mm大で門脈浸潤を認めたが切除可能と判断した初回手術から11か月後亜全胃温存膵頭十二指腸切除(SSPPD)門脈合併切除再建術(PVR)を施行した門脈は4cmの環状切除端々吻合脾静脈は非再建とした病理診断はypT3ypN1aM0ypStageIIBR0で術後補助化学療法としてS‒1開始した根治切除7か月後黒色便が出現し貧血の進行も認めたCTで空腸静脈瘤を認めIVRの方針となった経肝的に門脈へカニュレーションし造影すると静脈瘤は脾静脈と下腸間膜静脈系の側副血行路として発達した結腸静脈瘤であることが判明した塞栓物質を注入し静脈瘤を塞栓した根治切除14か月後腫瘍の局所再発を認め同24か月後(診断から36か月後)の現在緩和治療中であるSSPPDPVR脾静脈非再建時には左側門脈圧亢進症による結腸静脈瘤をきたす可能性があるIVRが有効な治療法の1つであるが結腸壊死や新たな静脈瘤の出現に留意する必要がある

演題番号O‒166演題名切除不能膵癌のバイパス術に術前栄養評価が及ぼす影響著者1土屋 勝 つちや まさる 1)2鷲澤 尚宏 わしざわ なおひろ 1)3前田 徹也 まえだ てつや 1)4伊藤 悠子 いとう ゆうこ 1)5松本 悠 まつもと ゆう 1)6木村 和孝 きむら かずたか 1)7岡田 嶺 おかだ れい 1)8久保田 喜久 くぼた よしひさ 1)9大塚 由一郎 おおつか ゆういちろう 1)10金子 弘真 かねこ ひろのり 1)11船橋 公彦 ふなはし きみひこ 1)所属1東邦大学医療センター大森病院消化器外科抄録はじめに膵癌は発見された時点で切除不可能な進行癌で発見されることが多く閉塞性黄疸や経口摂取不良に伴い栄養障害に陥っていることが多い膵癌術前の栄養状態が予後に関与するという報告はあるものの切除不能膵癌に対する報告は少ない今回我々は切除不能膵癌に対してバイパス手術を受けた症例について検討したので報告する対象と方法2005年から2016年まで膵頭部癌の外科的切除を目的にした手術中に切除不能(UR)と診断されバイパス手術を受けた20例に対して術前栄養状態が術後成績におよぼす影響を後方視的に検討しさらに同時期に外科的切除を施行した105例の栄養状態と比較した術前栄養評価は小野寺PNIを用いPNI>40を栄養良好と定義した結果切除不能URの診断は局所進展(LA)が6例UR遠隔転移(M)が14例であったバイパス術のMSTは100カ月123年生存率は45622886であったバイパス群のPNI中央値は417で栄養良好群は14例(70)だった同時期の膵癌切除例のPNIは454でバイパス群より優位に高く89例(85)が栄養良好であった術前の栄養状態によりバイパス術の術中ならびに術後成績に有意差を認めなかった予後はUR‒Mの診断にてバイパス術を施行した群において有意に予後不良(p<001)であった結語膵癌切除症例よりバイパス群でPNIが有意に低かったのは癌の進行と栄養状態の低下によるものと考えられる術前栄養評価が切除不能膵癌のバイパス術において予後因子にはならなかったが膵癌切除術前に栄養状態が低下している症例では画像所見に非切除因子が認めなくても所見以上に癌が進行している状態にあるかもしれないことに注意すべきである

演題番号O‒167演題名腹腔鏡下膵頭十二指腸切除の手技と結果著者1武田 裕 たけだ ゆたか 1)2大村 仁昭 おおむら よしあき 1)3桂 宜輝 かつら よしてる 1)4阪本 卓也 さかもと たくや 1)

膵臓34巻3号

A232

5中平 伸 なかひら しん 1)6野瀬 陽平 のせ ようへい 1)7森 良太 もり りょうた 1)8今田 絢子 いまだ あやこ 1)9高瀬 洪生 たかせ こうき 1)10遠矢 圭介 とおや けいすけ 1)11湯川 芳郎 ゆかわ よしろう 1)12河合 賢二 かわい けんじ 1)13内藤 敦 ないとう あつし 1)14村上 剛平 むらかみ こうへい 1)15賀川 義規 かがわ よしのり 1)16益澤 徹 ますざわ とおる 1)17竹野 淳 たけの あつし 1)18村田 幸平 むらた こうへい 1)所属1関西労災病院消化器外科抄録 腹腔鏡下膵頭十二指腸切除は脈管の合併切除及びリンパ節郭清切除を伴わないものに限り保険収載された術前の全例登録と厳しい施設基準も設けられた当施設の手技を供覧し短期成績を検討した「方法」2012年5月から2019年2月までに腹腔鏡下膵頭十二指腸切除術(LPD)36例(保険適応以前は自費診療)を施行した開脚仰臥位でアクセスポートは臍部に12mm左右肋骨弓下に5mm左右側腹部に12mm5mm留置した切除は完全腹腔鏡下に施行した手技のポイントを以下に示す十二指腸の授動に際してTreitz靱帯背側からの剥離のみではなくKocher maneuverを付加する膵頭神経叢切離をエネルギーデバイスで切離する前にIPDAを確認しクリッピングする膵の切離は可能な限り最終段階とする膵の切離後は直ぐ膵管チューブを挿入する胆管空腸吻合の縫合糸は4‒0 PDS‒II RB‒1を約15cm強と15cm弱に切離後に結紮し両端針を作成する結紮点外側にLAPRA‒TYを付け縫合糸が縫合端に固定される様に工夫した消化管再建は体腔外で膵空腸吻合は小開腹創から直視下に開腹手術と同一手技で施行した「成績」他臓器合併切除を除外したLPD35例とOPD101例を比較したLPDOPDは年齢663歳712歳(p=00216)男女21146338(ns)手術時間6369分4933分(p<00001)出血量1194g6306g(p<00001)術後在院日数205 261日(ns)術後膵液瘻(ISGPF 2016 Grade ‒BLBC)は13101104711421(ns)胃内容排出遅延(+‒)は331794(ns)であった悪性疾患での3年DFS OSはLPDで700656であった「結語」LPDでは手術時間は延長するが出血量は減少した鉗子の動作制限や視野の方向性の制限がともなうがそれらを技術的に克服出来ればメリットを生かした手術が可能であった

膵臓34巻3号

A233

セッション名一般演題(口演)セッションテーマIPMN1日時7月13日(土) 918~958会場第4会場座長司会など座長吉富 秀幸(千葉大学大学院医学研究院臓器制御外科学)

演題番号O‒168演題名IPMN切除症例における術前悪性度因子の検討著者1吉岡 伊作 よしおか いさく 1)2渋谷 和人 しぶや かずと 1)3平野 勝久 ひらの かつひさ 1)4渡辺 徹 わたなべ とおる 1)5関根 慎一 せきね しんいち 1)6藤井 努 ふじい つとむ 1)所属1富山大学消化器腫瘍総合外科抄録 IPMNは非浸潤癌までの段階であれば切除により予後良好であるが浸潤癌となると不良な経過をとることがあるしかしながら術前診断で両悪性の鑑別が困難なことが多くより精度の高い診断能が求められている今回IPMN切除症例の臨床病理学的因子を解析して術前悪性度評価を簡便に行えるか検討した対象症例は2006年から2018年までに切除したIPMN症例54例男性34例女性20例平均年齢70歳(39‒86歳)術式は膵頭十二指腸切除35例膵体尾部切除13例膵全摘6例主膵管型9例(浸潤癌3例33非浸潤癌3例33)分枝型29例(浸潤癌7例241非浸潤癌3例103)混合型16例(浸潤癌3例187非浸潤癌2例125)浸潤癌13例のうちで閉塞性黄疸を伴うものは3例231造影される結節性病変を認めるものは12例923主膵管径が10mm以上のものは5例385であった非浸潤癌8例のうちで閉塞性黄疸を伴うものは0例造影される結節性病変を認めるものは7例875主膵管径が10mm以上のものは3例375腺腫33例のうちで閉塞性黄疸を伴うものは0例造影される結節性病変を認めるものは9例273主膵管径10mm以上のものは6例182であった分枝型IPMNで悪性(浸潤癌非浸潤癌)良性(腺腫)の結節径主膵管径嚢胞径を比較すると結節径悪性211mm良性21mmp<005主膵管径悪性74mm良性39mmp<005嚢胞径悪性373mm良性297mmp=015であったIPMNでは閉塞性黄疸と伴うものは浸潤癌を強く疑う結果であり分子型IPMNでは結節径主膵管径は有意に悪性のもので大きい結果であったこれらの因子に関してその数値をスコア化することでより両悪性の鑑別をつけられる可能性がある

演題番号O‒169演題名IPMNに対する切除範囲決定における術中分割膵液細胞診の有用性に関する検討著者1飛鳥井 慶 あすかい けい 1)2高橋 秀典 たかはし ひでのり 1)3山田 大作 ヤマダ ダイサク 1)4長谷川 慎一郎 はせがわ しんいちろう 1)5友國 晃 ともくに あきら 2)6和田 浩志 わだ ひろし 1)7新野 直樹 しんの なおき 1)8牛込 創 うしごめ はじめ 1)9高橋 佑典 たかはし ゆうすけ 1)10杉村 啓二郎 すぎむら けいじろう 1)11山本 和義 やまもと かずよし 1)12西村 潤一 にしむら じゅんいち 1)13安井 昌義 やすい まさよし 1)14大森 健 おおもり たけし 1)15宮田 博志 みやた ひろし 1)16大植 雅之 おおうえ まさゆき 1)17矢野 雅彦 やの まさひこ 1)18左近 賢人 さこん まさと 1)所属1大阪国際がんセンター消化器外科2大阪府立急性期総合医療センター消化器外科抄録【背景】IPMNは腫瘍の膵管上皮内進展や多発病変を伴う場合が多く術前画像診断からこれらを予測することはしばしば困難であるそのため根治性と術後のQOLを考慮した過不足ない膵切除範囲の決定に苦慮する場合がある当センターではIPMNにおける切除範囲決定において術中分割膵液細胞診を施行しておりその有用性に関する検討を行った【対象と方法】 対象は当センターでIPMN に対し膵切除後術中分割膵液細胞診を施行した 64 例とした術前画像上病変と十分に離れた部位で切除側温存側膵に分割し温存側より膵液を2回採取して細胞診を行った膵液細胞診は2回とも陰性の場合のみを陰性とした陰性の場合は残膵を温存し陽性の場合は膵全摘術に術式変更した 【結果】 病変は膵頭部38 例膵体尾部26例であった温存側分割細胞診は8 例が陽性でこれらは全例に膵全摘術を施行した残りの 56 例において32例に膵頭十二指腸切除術22 例に膵体尾部切除術2 例に膵中央切除術を施行した病理結果は IPMA 13例IPMC29例浸潤癌22例であり 膵全摘術を行った8例では2例が

膵臓34巻3号

A234

IPMA2例がIPMC4例が浸潤癌であった膵全摘術を施行した8例のうち追加切除した残膵の病理結果はIPMCを1例にPanIN 2‒3相当の病変を2例にPanIN 1B相当の症例を3例に認め残りの2例には悪性所見を認めなかった一方 膵を温存した 56 例のうち3 例で残膵再発を来しそのうち2例は術後18年20年で再発しそれぞれ化学放射線療法化学療法を行ったが原病死した1例は術後39年で再発し化学放射線療法の後DP‒CARを行い初回手術から77年経過しているが現在生存中である残りの 53例においては中央値5年以上の経過観察で残膵再発は1例も認めなかった【結語】 術中分割細胞診は残膵の切除範囲決定に有用であると考えられるが異時性多中心性発癌も想定し残膵の術後スクリーニングも重要である

演題番号O‒170演題名分枝型膵菅内乳頭粘液性腫瘍消失の原因が浸潤型膵癌であることが術中に判明した一例著者1小薗 真吾 こぞの しんご 1)2植田 圭二郎 うえだ けいじろう 2)3遠藤 翔 えんどう しょう 1)4渡邊 雄介 わたなべ ゆうすけ 1)5西原 一善 にしはら かずよし 1)所属1北九州市立医療センター外科2北九州市立医療センター消化器内科抄録 分枝型膵菅内乳頭粘液性腫瘍(Branch Duct Intraductal papillary mucinous neoplasm BD‒IPMN)は画像技術の発展により診断される頻度が増加しているBD‒IPMNの詳細な自然史は不明な部分が多いがIPMN自体が悪性化することや通常型膵癌の合併が指摘されているそのためBD‒IPMNと診断された場合は嚢胞の大きさにより適切な経過観察を行うことが勧められる特にIPMN国際診療ガイドラインではldquoworrisome featuresrdquoとして嚢胞径3cm以上造影される壁在結節5mm以下造影される肥厚した嚢胞壁主膵管径5‒9mm上流膵の萎縮を伴う主膵管狭窄リンパ節腫大CA19‒9高値2年間に5mm以上の嚢胞径増大があげられておりこれらの所見が出現した場合はEUSによる精査が勧められる一方で嚢胞が縮小した場合や消失した場合に関する記載は認められない我々は多発するBD‒IPMNの8年間におよぶ経過観察中にその中のひとつのBD‒IPMNにldquoworrisome featuresrdquoが出現したのを契機に手術を行ったところそれとは別のBD‒IPMNにおいてその嚢胞サイズが縮小していた部位に浸潤型膵癌の発生を認めた症例を経験した8年間にわたる画像検査所見をレトロスペクティブに検討したがldquoworrisome featuresrdquoの出現は認めず嚢胞は2年間でしだいに縮小し消失していた嚢胞消失部位は画像上膵実質と同じように観察され主膵管の変化や腫瘤の出現を指摘することは困難であったBD‒IPMNの消退が悪性化のサインとなりうる可能性を示唆する症例を経験したためこれをrdquoCysts vanishing signrdquoとして提唱しBD‒IPMN消退の自然史が今後明らかとなる契機としたい

演題番号O‒171演題名偶然に膵尾部主膵管の拡張で発見された膵管内乳頭粘液性腺癌(浸潤性)の1例著者1上田 順彦 うえだ のぶひこ 1)2藤井 頼孝 ふじい よりたか 1)3三浦 聖子 みうら せいこ 1)4藤田 純 ふじた じゅん 1)5甲斐田 大資 かいだ だいすけ 1)6富田 泰斗 とみた やすと 1)7宮田 隆司 みやた たかし 1)8中村 直彦 なかむら なおひこ 1)9藤田 秀人 ふじた ひでと 1)10木南 伸一 きなみ しんいち 1)11小坂 健夫 こさか たけお 1)12舟木 洋 ふなき ひろし 2)13塩谷 晃広 しおたに やすひろ 3)14山田 壮亮 やまだ そうりょう 3)所属1金沢医科大学一般消化器外科2公立宇出津総合病院外科3金沢医科大学臨床病理抄録【はじめに】画像診断の進歩によって無症状の膵管内腫瘍が発見されることも多くなり適切な治療が求められている【症例】73歳女性【主訴】なし(手術目的)【現病歴】近医で貧血胃潰瘍を指摘され内服加療を受けていた精査目的で撮った腹部CTで膵尾部の限局性主膵管の拡張を認めたため精査加療目的に当科に紹介となる自覚症状なし【血液検査】血液一般生化学検査腫瘍マーカーは異常なし【画像検査】MRI膵尾部で主膵管は途絶しその末梢膵管は蛇行拡張し同部位の膵実質ははっきりしないDWIでは主膵管途絶部領域に淡い高信号を認めたが造影では主膵管途絶部に腫瘤は指摘できなかったCT尾部膵管の拡張を認めるが途絶部位に膵癌を疑う所見はなかったPET‒CT途絶部にFDGの集積を認めなかった以上の所見より膵管内腫瘍(癌腺腫など)と診断し手術施行【手術】術中USで拡張膵管の途絶部でlow density massが疑われたそこより15cm十二指腸側で膵を切離し脾温存膵体尾部切除を施行した【病理】IPMN with an associated invasivecarcinoma Pt 35x12x10mm(invasive area 5x3x1mm) TS1 tub2 pT1a ly0 v0 ne1 mpd1(30mm)sN0 sM0 CY0 pStage IA pR0主膵管と一部の分枝膵管に進展していた浸潤部より尾側30mm長にわたりIPMNを認めた【予後】術後S‒1内服術後1年無再発生存中【結語】偶然に膵尾部主膵管の拡張で発見された膵管内乳頭粘液性腺癌(浸潤性)の1例を報告した限局的な膵管拡張例では閉塞部位に腫瘤が存在することを念頭において対処する必要がある

演題番号O‒172演題名総胆管と十二指腸に穿破した膵管内乳頭粘液性腺癌の1切除例著者1渡邊 常太 わたなべ じょうた 1)2大谷 広美 おおたに ひろみ 1)3植木 秀太郎 うえき ひでたろう 2)

膵臓34巻3号

A235

4山子 泰加 やまご ひろか 2)5岩崎 竜一郎 いわさき りゅういちろう 2)6壷内 栄治 つぼうち えいじ 2)7宮田 英樹 みやた ひでき 2)所属1愛媛県立中央病院消化器外科2愛媛県立中央病院消化器内科抄録諸言膵管内乳頭粘液性腺腫(IPMN)はしばしば隣接する他臓器に浸潤穿破を来すことが知られている今回総胆管十二指腸へ穿破した膵管内乳頭粘液性腺癌(IPMC)の1切除例を経験したため報告する症例患者は66歳男性発熱心窩部痛を主訴に近医を受診し胆道系酵素と炎症反応の上昇を認めた腹部CT検査にて膵頭部に76mmの多房性嚢胞性腫瘤と総胆管拡張を認め当院紹介となった減黄のための上部消化管内視鏡検査にて十二指腸乳頭部への粘液貯留と十二指腸下降脚内側に粘液の付着とその流出孔を認めた胆管造影にて総胆管への粘液貯留を確認し総胆管十二指腸へ穿破したIPMNと診断しERBDを挿入したしかし粘調度の高い粘液のため何度かチューブ閉塞をきたし減黄が進まなかったがERBDとENBDを同時に挿入し減黄した当院外科にて亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した摘出標本の病理組織学的検査ではIPMCであった術後1年であるが再発は認めていない考察IPMNはその約10前後の症例において他臓器への穿孔が認められたと報告されている穿破臓器は十二指腸総胆管胃が多く複数臓器に重複して穿破する症例も認められる胆管穿破例では大量の粘液により胆道炎黄疸を発症し治療に難渋する症例も多い穿破症例においても腹膜播種遠隔転移がなければ切除の適応である結語総胆管十二指腸へ穿破したIPMCの1切除例を経験した穿破例においても予後は比較的良好であるため根治手術が望まれる

膵臓34巻3号

A236

セッション名一般演題(口演)セッションテーマIPMN2日時7月13日(土) 958~1030会場第4会場座長司会など座長藤野 泰宏(兵庫県立がんセンター消化器外科)

演題番号O‒173演題名IPMN症例に発生する膵癌および他臓器癌著者1蔵原 弘 くらはら ひろし 1)2前村 公成 まえむら こうせい 1)3又木 雄弘 またき ゆうこう 1)4田上 聖徳 たのうえ きよのり 1)5飯野 聡 いいの さとし 1)6川崎 洋太 かわさき ようた 1)7伊地知 徹也 いじち てつや 1)8新地 洋之 しんち ひろゆき 2)9夏越 祥次 なつごえ しょうじ 1)所属1鹿児島大学医学部消化器乳腺甲状腺外科2鹿児島大学保健学科抄録背景目的IPMN症例には膵癌もしくは他臓器癌が高率に発生することが報告されている本研究の目的はIPMN症例において発生した膵癌および他臓器癌の特徴を明らかにすることである方法当科にて1996~2018年の間に切除し組織学的診断が得られたIPMNを有する113症例(分枝型43例混合型55例主膵管型15例)を対象とした観察期間中央値は58ヵ月(平均70ヵ月)であた結果1)49症例(434)で膵癌もしくは他臓器癌の発生を認め膵癌が最多(14症例124)であった2)膵癌は他臓器癌と比較してIPMNと同時性指摘が有意に高率であった(P = 0026)3)解析時の死亡症例の死因は併存膵癌(8症例)T1b以上の浸潤性IPMC(7症例)が多く他臓器癌による死亡は3症例であった 4)手術後の全生存期間中央値は膵癌併存症例(460ヵ月)とT1b以上の浸潤性IPMC症例(420ヵ月)ではT1aのIPMC症例やlow to high grade dysplasia症例と比較して有意に不良であった5)併存膵癌は分枝型(混合型も含む)IPMN症例(P = 0043)や胃型のIPMN症例(P = 0029)に有意に高率に認められた考察IPMNには膵癌以外の他臓器癌も高率に発生するが予後には影響しないT1b以上の浸潤性IPMCの予後は膵癌併存症例と同等であり膵癌に準じた治療を要する分枝型IPMNや胃型のIPMNは膵癌発生と関連している可能性がある

演題番号O‒174演題名腸型IPMNの多彩な臨床組織像著者1久下 亨 ひさか とおる 1)2石川 博人 イシカワ ヒロト 1)3酒井 久宗 サカイ ヒサムネ 1)4川原 隆一 カワハラ リュウイチ 1)5中山 剛一 ナカヤマ ゴウイチ 1)6野村 頼子 ノムラ ヨリコ 1)7安永 昌史 ヤスナガ マサフミ 1)8後藤 祐一 ゴトウ ユウイチ 1)9高橋 健二郎 タカハシ ケンジロウ 1)10佐藤 寿洋 サトウ トシヒロ 1)11田中 啓之 タナカ ヒロユキ 1)12赤木 由人 アカギ ヨシト 1)13奥田 康司 オクダ コウジ 1)所属1久留米大学医学部外科抄録 IPMN(intraductal papillary mucinous neoplasm)は粘液産生を伴う嚢胞性病変であり 肉眼分類や粘液と組織形態による亜系分類から その予後や悪性度再発が異なることが知られている 【目的】 IPMN切除例を用いて臨床病理組織学的な特徴を検討した【方法】1996年‒2013年に当科で切除されたIPMN 80症例(縮小手術6例は除外)のうち 全割切片作成可能な62例を対象とした 標本を10ホルマリンで固定し5mmの連続切片を作成してHE染色免疫染色(MUC‒125AC6)を行った【成績】男女は5420 年齢は(51‒82歳)で平均667歳 肉眼分類は 主膵管型が39例 分枝型26例 混合型9例で 粘液と組織形態の分類ではgastric type 22例 intestinal type 39例 pancreatobiliary type 10例 oncocytic type 3例であった 外科治療はpancreaticoduodenectomy 52例 distal pancreatectomy15例 total pancreatectomy 7例であった また 残膵再発例が5例に認められ 4例に残膵全摘が行われた腫瘍径は gastric type 17plusmn8mm intestinaltype66plusmn38mm pancreatobiliary type 24plusmn16mm oncocytic type 35plusmn13mmで intestinal typeが腫瘍径が長く 上皮内進展が目立っていた Intestinaltypeは同一病変内に異なる異型度を内包した状態がしばしば観察された また摘出標本内多発例が7例あり intestinal type 6例 pancreatobiliary type 1例であった 残膵再発例の検討では5例中4例が手術可能と判断され 初回手術から2年7か月~9年の間に残膵全摘を施行した これらは全て初回手術と同じくintestinal typeであった【結

膵臓34巻3号

A237

論】Intestinal type IPMNは膵管に並行に上皮内進展を示し多発や局所再発以外の異時性再発が認められた これらのことから Intestinal typeは他のsubtypeに比べ多中心発生のpotentialが高い可能性が推測される

演題番号O‒175演題名IPMN由来癌併存癌の早期診断を目指したERCP下膵液細胞診の役割著者1横出 正隆 よこで まさたか 1)2花田 敬士 はなだ けいじ 1)3矢野 成樹 やの しげき 1)4福原 基允 ふくはら もとみつ 1)5鵜飼 俊輔 うがい しゅんすけ 1)6清水 晃典 しみず あきのり 1)7南 智之 みなみ ともゆき 1)所属1JA尾道総合病院消化器内科抄録【目的】IPMN由来癌併存癌が疑われた際のERCP下膵液細胞診の有用性は明らかではない今回当院で施行されたIPMNに対するERCP下膵液細胞診の成績を後方視的に検討した【対象と方法】2007年4月から2018年4月までに当院でIPMNに対しERCP下膵液細胞診を施行した76例IPMN由来癌が疑われた55例(A群 男女比 3619平均年齢 724歳)とIPMN併存癌が疑われた21例(B群 男女比 912 平均年齢 713歳)に分けて診断率やERCP後膵炎(PEP)発症率手術症例における予後を検討した【結果】A群ではhigh‒risk stigmata(HRS)は16例worrisome features(WF)は33例WFを満たさない画像所見を認めた症例(non‒WF)は6例であったERCP下膵液細胞診の癌陽性率はHRS563(916)WF91(333)non‒WF 0(06)であったHRSでは膵液細胞診が陽性であった7例と陰性でも切除を希望した3例の計10例に手術が施行されIPMN由来癌(非浸潤癌9例Stage 1A 1例)と診断されたWFでは膵液細胞診で陽性であった3例が手術され全てIPMN非浸潤癌であったPEPは73(455)に認めた手術症例の予後は経過観察期間中央値21ヶ月で13例中他疾患死を除く10例が生存中であるB群ではMRCPやEUSで主膵管狭窄や膵管周囲低エコー像などの異常所見を認めた症例にERCP下膵液細胞診が施行され癌陽性率は 238(521)であった細胞診が陰性でFNAで確定診断された3例を含め計8例に手術が施行されいずれもIPMN併存癌(Stage 0 3例IA 4例IV 1例)を認めたStage0の3症例はHRSWFともに認めなかったPEPは238(521)に認め全て主膵管狭窄を伴う分枝型IPMNに発症していた手術症例の予後は経過観察期間中央値15ヶ月で他疾患死1例を除き全例生存中である【結果】ERCP下膵液細胞診はPEP発症には注意すべきであるがIPMN由来癌併存癌の早期診断に有用である可能性が示唆された

演題番号O‒176演題名IPMN悪性診断と将来的な悪性化予測における膵液中CEAの有用性著者1早川 宏 はやかわ ひろし 1)2深澤 光晴 ふかさわ みつはる 1)3高野 伸一 たかの しんいち 1)4門倉 信 かどくら まこと 2)5進藤 浩子 しんどう ひろこ 1)6高橋 英 たかはし えい 1)7廣瀬 純穂 ひろせ すみお 1)8川上 智 かわかみ さとし 1)9深澤 佳満 ふかさわ よしみつ 1)10佐藤 公 さとう ただし 1)11榎本 信幸 えのもと のぶゆき 1)所属1山梨大学医学部第1内科2市立甲府病院抄録【目的】IPMNは低異型度腺腫から浸潤癌まで幅広い異型度を有する疾患である画像診断のみでは病理学的悪性度や将来的な悪性化を予測するのは困難である本研究の目的はIPMN例における膵液中CEAの悪性診断能と将来的な悪性化予測能を明らかにすることである【方法】2002年3月から2018年3月の間にIPMNに対してERPを実施した症例を対象として後ろ向き観察研究をおこなった初回評価時に外科手術を実施し組織診断が得られた63例(外科手術群)に対して悪性診断能を検討したERP後に1年以上の経過観察を行った52例(経過観察群)に対して悪性化予測能を検討した【成績】外科手術群で悪性診断に関する膵液中CEA(Cut off値 97ngml)の感度特異度は全体でそれぞれ45100であった特異度はIPMNの全タイプとも100と良好であり感度は主膵管型IPMN(63)混合型IPMN(44)分枝型IPMN(29)の順に高かった経過観察群で経過観察中に4例(77)の悪性化を認め悪性化までの期間(中央値)は58ケ月(範囲23‒90)であった膵液中CEA高値(≧97ngml)は単変量解析(P<001)多変量解析(P=002 HR 17 95CI 15‒192)ともに統計学的有意差を認め独立した悪性化予測因子であったまたCEA高値群の累積悪性化率はCEA低値群と比較し有意に高かった(5年累積悪性化率 69 vs 0 P<0001)【結論】 IPMNにおける膵液中CEA測定は良悪性診断だけでなく経過観察例における将来の悪性化予測に有用である

膵臓34巻3号

A238

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌集学的治療日時7月13日(土) 830~910会場第5会場座長司会など座長里井 壯平(関西医科大学外科)

演題番号O‒177演題名当科におけるGemcitabine+nab‒Paclitaxel療法の治療成績著者1谷澤 武久 やざわ たけひさ 1)2樋口 亮太 ひぐち りょうた 1)3出雲 渉 いずも わたる 1)4植村 修一郎 うえむら しゅういちろう 1)5長野 栄理香 ながの えりか 1)6松永 雄太郎 まつなが ゆうたろう 1)7椎原 正尋 しいはら まさひろ 1)8田原 純子 たはら じゅんこ 2)9高山 敬子 たかやま ゆきこ 2)10古川 徹 ふるかわ とおる 3)11清水 京子 しみず きょうこ 2)12徳重 克年 とくしげ かつとし 2)13山本 雅一 やまもと まさかず 1)所属1東京女子医科大学消化器外科2東京女子医科大学消化器内科3東北大学大学院医学研究科医学部病理形態学抄録【目的】当科における膵癌に対するGemcitabine+nab‒Paclitaxel(GnP)療法の治療成績を検討【対象】2015年から2018年まで当科において膵癌に対してGnP療法を施行した75例内訳は切除境界(BR)14例(19BR‒A13例BR‒PV1例))切除不能(UR)29例(39UR‒LA13例UR‒M16例)再発(Rec)30例(40)異時性2例(2)【結果】年齢中央値は68歳男女比は42 33全例PS0~1観察期間中央値は329日(3‒1230)平均投与は82コース(1‒40)治療効果判定が可能であった65例において最大治療効果はPRSDPD14例(22)37例(57)14例(21)奏効率は22病勢制御率は78であったCTCAE Grade3以上の有害事象は20であり好中球減少11例貧血2例末梢神経障害2例肺感染腎障害が1例ずつ全症例のMSTは171ヵ月resectability別にみるとBRURRec=228ヵ月148ヵ月145ヵ月でありCA19‒9正常化有無別でみるとMSTは285ヵ月119ヵ月であった(p<0001)GnP療法後外科切除に移行したのは10例(13)でありBR6例UR2例Rec1例異時性1例当科では治療奏功ないしはCA19‒9正常化した場合conversion surgeryを考慮している外科切除移行例の平均投与日数は161日(41‒508)施行術式は膵頭十二指腸切除5例(PV併施4例うち1例は内頚静脈グラフト)体尾部切除3例(Celiac axis resection併施1例)異時性多発再発に対して残膵全摘+PV1例EUS‒FNAによるimplantationが疑われ噴門側胃切除を施行した1例であった剥離面陽性の1例を除き9例(90)にR0が得られEvans分類を用いた組織学的効果判定はGrade1a1b23=2例1例5例1例であり切除移行例と移行しなかった症例のGnP開始からのMSTは240ヵ月145ヵ月であった(p=0097)【結語】膵癌に対するGnP療法は集学的治療の選択肢として期待できCA19‒9推移は治療効果の良い指標であった

演題番号O‒178演題名同時性肝転移を伴う膵頭部癌に対して長期間の化学療法後に根治術を施行し得た1例著者1上村 直 うえむら すなお 1)2宗景 匡哉 むねかげ まさや 1)3花崎 和弘 はなざき かずひろ 1)所属1高知大学医学部外科学講座外科1抄録 症例は64歳男性59歳時に肝胆道系酵素とCA19‒9の上昇を契機に単発肝転移を伴う切除不能膵頭部癌と診断されGS療法(GEM1000mgbodyday18S‒1100mgbodyday1~141コース21日)が開始されたCA19‒9は882Umlから186Umlに低下し肝転移は10ヶ月後には画像上消失した以降約50コース施行(GEMは途中より800mgbodyに減量)し腫瘍の縮小が得られた62歳時にCA19‒9が508Umlに上昇したためGnP療法(GEM800mgbodynab‒PTX100mgbodyday18151コース28日)を開始したCA19‒9は181Umlまで低下するもその後再上昇し12コース施行した後再度GS療法に変更した経過中新規病変の出現はなく手術を勧めるも同意が得られなかったがGS療法10コース後ようやく手術を希望された腫瘍は再増大していたが肝転移やその他遠隔転移所見はなく切除の方針とした変位右肝動脈への浸潤が疑われたため血流改変を施行し初療開始後5年後に手術を施行した術中肝右葉表面に白色結節を2個認めたが迅速診断でいずれも陰性であったその他非切除因子はなく亜全胃温存膵頭十二指腸切除術門脈合併切除術を施行した術後門脈血栓のため抗凝固治療を要したが第43病日に軽快退院した術後10ヶ月現在GS療法中である近年化学療法の進歩により切除不能膵癌が切除可能となる症例が報告されるようになったしかしながら本症例のように5年もの長期にわたる化学療法を施行後再増大傾向にある腫瘍の切除に関しては議論の余地はあると考えられる手術の適応や時期には一定の見解はないのが現状であり今後の症例の蓄積が重要である

膵臓34巻3号

A239

演題番号O‒179演題名空腸静脈腫瘍栓を伴う膵頭部癌に対してGEM+nabPTX療法が著効し根治切除を施行した1例著者1乙供 茂 おっとも しげる 1)2土原 一生 つちはら かつお 1)3安食 隆 あじき たかし 1)4三浦 智也 みうら ともや 1)5白崎 圭一 しらさき けいいち 1)6藤田 正太 ふじた しょうた 1)7佐藤 護 さとう まもる 1)8池田 知也 いけだ ともや 1)9國米 崇 こくまい たかし 1)10山内 淳一郎 やまうち じゅんいちろう 1)所属1仙台厚生病院消化器外科抄録 78歳女性腹痛を主訴に受診CTにて膵頭部背側から鈎状突起に28mm境界不明瞭乏血性腫瘍を認めた腫瘍と近接した第1空腸静脈内に直接浸潤による腫瘍栓を認めた上腸間膜動脈背側リンパ節(14d)に転移を疑う腫脹を認めた胆管ステントを留置し根治切除の可否を判断14dリンパ節は郭清の際にSMA神経叢切除の可能性があり第1空腸静脈腫瘍栓が術前術中に門脈本幹へ変位するリスクを考慮したまたNCCNガイドライン2018において膵頭部剣状突起腫瘍の「切除不能」の定義に「SMVに続く最も近位の空腸枝への接触を認める」とある総合的に「切除不能膵癌」と判断した当院ではdown‒staging目的に積極的にGEM+nabPTX療法を行っており患者への十分な説明を行った後GEM 1000mgm2nabPTX 125mgm2を3週投与1週休薬予定で開始開始直後よりGrade3好中球減少を認めたため隔週投与へ変更投与延期無く10回投与を施行できた評価CTをにおいて膵腫瘍14d腫脹リンパ節第1空腸静脈腫瘍栓ともCRとなった腫瘍マーカーも治療前に異常値であったDUPAN‒2が正常化PETにおいても膵腫瘍を含めFDG集積を認めなかったこの段階で根治切除の方針となり手術施行遠隔転移を認めずSSPPD+SMV環状切除再建を施行した切除不能膵癌へのAdjuvant surgeryとNeoadjuvant chemotherapy(NAC)後の根治切除は治療開始の段階で明確に区別されるべきである本症例はAdjuvant surgeryとして治療を行いGEM+nabPTX療法の予後改善効果を期待できる症例となったこれまで膵癌の術前化学療法の有効性を示すプロトコールはほとんどなかったもののPREP02JSAP05試験によって切除可能膵癌に対するGEM+S1術前化学療法の有効性が示され今後の膵癌治療の方向性が大きく変わろうとしているNACとしてのGEM+nabPTX療法の有効性も今後の課題となる

演題番号O‒180演題名切除不能異時性膵癌に対し集学的治療が奏功した長期生存例著者1横山 政明 よこやま まさあき 1)2小島 洋平 こじま 洋平 1)3近藤 恵里 こんどう えり 1)4山口 高史 やまぐち たかし 1)5柳田 修 やなぎだ おさむ 1)6二階堂 孝 にかいどう たかし 2)7松木 亮太 まつき りょうた 3)8小暮 正晴 こぐれ まさはる 3)9鈴木 裕 すずき ゆたか 3)10阿部 展次 あべ のぶつぐ 3)11阪本 良弘 さかもと よしひろ 3)12柴原 純二 しばはら じゅんじ 4)13古瀬 純司 ふるせ じゅんじ 5)所属1立正佼成会附属佼成病院外科2立正佼成会附属佼成病院病理3杏林大学病院消化器一般外科4杏林大学病院病理5杏林大学病院腫瘍内科抄録【症例】68歳男性【経過】2014年5月心窩部痛を主訴に受診精査の上膵頭部癌(UR‒LASMA)認めFOLFIRINOX5コース施行し腫瘍縮小10月conversionsurgery(PpPD+門脈合切)を行った(ypT1cN1aM0 Stage2B)12月より術後補助化学療法(S‒1)を半年間行った後経過観察していた2016年6月よりCA19‒9の上昇認められるもPET‒CTを含めた各種画像評価にてもしばらく再発所見なかったが2017年1月にCT上新たに肝S3にLDA認め肝転移再発と判断した2月よりFOLFIRINOX開始し9コース施行したところで腫瘍縮小CA19‒9正常化し新規病変ないため8月肝S3部分切除術施行した(metastatic carcinoma)術後補助化学療法は本人の希望もあり施行せず経過をみていたが12月頃より再上昇2018年4月に肝S6に新規LDA認め肝転移再々発と判断FORFIRINOX4コース施行し7月に評価したCA19‒9は88減で肝転移巣はSDであったが残膵に新規腫瘤像を認めた慎重に協議した結果本人の化学療法に対する抵抗感と手術に対する期待と希望PS0を総合的に考慮し8月残膵全摘+脾摘+肝S6部分切除術を施行した病理所見上残膵病変は異時性の新規膵癌であり肝はかつての膵頭部病変の転移の診断であった(pT1cN0M0 Stage1A metastatic carcinoma)最終手術より半年経過し腫瘍マーカーも正常値を保ち無再発である【結語】切除不能膵癌に対する集学的治療が奏功した一例を経験したconversion surgeryを3回乗り越え異時性膵癌を同時切除した症例は非常に稀である切除の是非や化学療法のレジメンの選択切除までの投与期間など課題は山積みだが少なからずこのような症例があることは事実でありこれらの課題を解決するためには症例の蓄積が必要である

演題番号O‒181演題名当院における膵全摘術後短期中期成績の検討著者1亀山 眞一郎 かめやま しんいちろう 1)

膵臓34巻3号

A240

2伊志嶺 朝成 いしみね ともなり 1)所属1浦添総合病院消化器病センター外科抄録【はじめに】膵全摘術は時効型インスリンや高力価消化酵素剤による術後管理の進歩により治療成績が向上し適応症例も増えてきている今回我々は当科で経験した膵全摘術症例の短期中期成績について検討したので報告する【対象と方法】2009年12月~2018年11月に当科で経験した膵全摘術症例は16例であった術式の内訳は膵全摘8例脾温存膵全摘2例頭部残膵全摘3例体尾部残膵全摘3例であり疾患の内訳は膵癌13例IPMC2例腎癌膵転移1例であったこれらを対象として後方視的に検討した【結果】手術時間中央値は510(187‒686)分出血量は1035(130‒2650)ml輸血量は280(0‒1120)mlと手術侵襲は大きかったが術後在院日数は20(12~96)日でClavien‒Dindo分類3a以上の合併症は認めなかった1年以上経過観察可能であった9例でみると(平均観察期間1327日)術前HbA1cは平均70術後6カ月目76 術後1年目76術前体重590kg 術後6カ月目546kg 術後1年目540kgであり概ね半年の経過で安定していたインスリン投与量は退院時の速効型インスリン157単位日時効型インスリン6単位日術後6カ月目速効型17単位日時効型77単位日術後1年目は速効型19単位日時効型63単位日であり不安定な症例もあるが概ね1年程度で安定してきていた【結語】膵全摘術は手術侵襲が大きく適応は厳密に決定する必要があるしかし短期中期成績は良好であり適応症例に対しては積極的に施行するべきと考えられた

膵臓34巻3号

A241

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌化学療法3日時7月13日(土) 910~950会場第5会場座長司会など座長福冨 晃(静岡県立静岡がんセンター消化器内科)

演題番号O‒182演題名GEM+nab‒PTX療法を施行した切除不能膵癌の予後と骨格筋量の関連についての検討著者1浅間 宏之 あさま ひろゆき 1)2上野 誠 うえの まこと 1)3小林 智 こばやし さとし 1)4福島 泰斗 ふくしま たいと 1)5河野 邦幸 かわの くにゆき 1)6佐野 裕亮 さの ゆうすけ 1)7森本 学 もりもと まなぶ 1)所属1神奈川県立がんセンター消化器内科肝胆膵抄録【目的】切除不能膵癌に対する化学療法として GEM+nab‒PTX併用療法(GnP療法)が広く施行されているサルコペニアは骨格筋量の低下により身体機能の低下を来す病態であり担癌患者の予後不良因子となることが報告されているGnP療法施行症例の予後と骨格筋量の関連について検討した【方法】2014年12月から2017年1月までの間に当科で初回治療としてGnP療法を施行した切除不能膵癌連続124例を対象とした治療開始前の単純CT画像から第3腰椎レベルの骨格筋面積を測定し骨格筋量の指標としてSkeltal Mass Index(L3‒SMI)を算出した男性ではL3‒SMI<524女性ではL3‒SMI<385を骨格筋量低下群とし骨格筋量低下とGnP療法の治療効果の関連について検討した【結果】骨格筋量低下は124例中100例(806男性62例女性38例)に認められた骨格筋量低下群では非低下群に比較して有意に全生存期間が不良だった(中央値 334日 vs 634日p=0044)無増悪生存期間(150日 vs 221日p=0886)や奏功率(300 vs 250p=0803)有害事象発生率(700 vs 792p=0455)については有意差を認めなかった【結論】GnP療法を施行した切除不能膵癌症例において骨格筋量の低下は予後不良因子である

演題番号O‒183演題名入院から外来化学療法へと移行する高齢膵がん患者の課題と在宅療養支援著者1若狭 らりさ わかさ らりさ 1)2潟沼 朗生 かたぬま あきお 1)3東谷 朗子 あずまや あきこ 1)所属1手稲渓仁会病院看護部A東6病棟抄録【目的】高齢膵臓がん患者が外来化学療法へ移行する際に抱えている課題とそれに対する看護師の支援について本症例を通して明らかにする【方法】診療録より患者家族の言動及び医療者の支援を抽出し課題と支援について分析する【症例紹介】A氏70歳代女性切除不能膵頭部癌息子と二人暮らしだが息子は仕事で日中は患者一人の時間が多い癌性疼痛CRTによる有害事象で悪心等の症状を抱えていたCRT終了し外来化学療法へ移行するため退院となった【結果】化学療法を継続しながら在宅療養を送るためには患者自身で疼痛や有害事象に対処する能力が求められるしかしA氏は認知機能の低下もありそれら能力を完全に習得することは困難と考えられたまた継続して医療者からの支援を受けられるよう在宅サービス導入が必要だと看護師で検討したが患者本人が在宅サービスは不要と感じていた以上から病状悪化やQOLの低下を招かずに在宅療養を送るという目標をA氏息子看護チームで共有し確実な内服管理の方法を検討したまた在宅療養に困難がないか体感してもらうため意図的に外泊を促したそして自宅退院後には病棟看護師が自宅へ訪問し実際に生活した中で困難が生じていないか確認を行ったその結果次の受診まで在宅療養を継続することができた【考察】癌性疼痛や化学療法の有害事象を患者自身でマネジメントしていくことは高齢者にとって困難を極め症状を抱えたまま在宅療養に移行する場合も多々あるそのため在宅療養中も継続した医療者からの支援を受けることが望ましいが入院中は退院後の生活を具体的にイメージ出来ずサービス導入も受け入れられないことがある患者の持てる力をアセスメントしその人らしい生活を送りながら治療を継続していけるような支援をしていくことが課題となる

演題番号O‒184演題名膵癌マウスモデルに対するGemcitabine治療による骨髄由来細胞CD8+細胞の応答著者1酒井 佳夫 さかい よしお 1)2小村 卓也 こむら たくや 2)3宮澤 正樹 みやざわ まさき 2)4金子 周一 かねこ しゅういち 12)

膵臓34巻3号

A242

所属1金沢大学附属病院消化器内科2金沢大学システム生物学抄録【目的】膵癌は我が国の部位別癌死亡数の第4位を占め予後が極めて不良な消化器癌であるその理由に化学療法奏効が限定的であることが挙げられる今回我々はマウス膵癌(PDAC)モデルに対するGemcitabine(GEM)治療による骨髄由来細胞とCD8+細胞の変化を解析した【方法】マウス膵癌細胞株PAN02(米国NCI)をC57BL6Jマウスの腹腔内脾皮膜下へ接種し膵癌腹腔内播種モデル(ip)肝転移モデル(lm)を確立したGEM 50 mgkgを週1~2回尾静脈投与した生存期間を評価した末梢血液細胞についてFACS解析遺伝子発現プロファイルの解析脾細胞にてCr‒releasingアッセイ骨髄由来細胞を分離arginase アッセイを行ったまた腫瘍内炎症細胞(TIC)を分離しFACS解析IFN‒γ分泌アッセイCD8+細胞の細胞障害効果について7‒AADAnnexin VにてFACSにて評価した【成績】PDAC ipモデルにおいて(i)無治療(n=6sim7)(ii)GEM治療(n=6)(iii)GEM+抗Gr‒1抗体治療(n=6)の生存期間はipモデルで(iii)が(i)(ii)より有意に延長(p=0012p=0046)したipモデル(day 26)lmモデル(day 36)にGEM抗Gr‒1抗体を投与し2日後に各採取検体を解析したGEM治療マウスの脾細胞のCD8+細胞のPAN02細胞に対する細胞障害活性が増強したまたGEM治療マウスのTICのCD8+細胞のIFN‒γ分泌細胞は増加しPAN02に対する細胞障害性も増強した末梢血液細胞の遺伝子発現プロファイル解析による遺伝子発現変化はGEM治療によりNK細胞type I IFNシグナルT細胞活性化共役シグナルに関連を示した【結論】PDACモデルへのGemcitabine投与ではCD11b+ Gr‒1+細胞頻度の低下CD8+T細胞活性化を認めこれらが膵癌に対する新たな免疫治療のターゲットとなる可能性が示唆された

演題番号O‒185演題名化学療法が著効しconversion surgeryを行った切除不能膵癌症例の検討著者1早馬 聡 はやま さとし 1)2田中 栄一 たなか えいいち 1)3野村 友祐 のむら ゆうすけ 2)4岸 宗佑 きし そうすけ 2)5丹野 誠志 たんの さとし 2)所属1イムス札幌消化器中央総合病院外科2イムス札幌消化器中央総合病院消化器内科抄録【はじめに】膵癌に対する強力な化学療法が確立した結果化学療法が著効しconversion surgeryを行い得た症例についての報告がなされるようになってきた今回我々は当院において化学療法後に治癒切除を施行し得た4例について報告する【症例1】50歳男性初診時多発肝転移を伴う膵尾部癌の診断GEM+nab‒PTX(GNP)を9コース施行したところEOB‒MRIで全ての肝転移巣が消失していることが確認された診断から9ヶ月後にLapconversionDPを施行しR0手術となった【症例2】70歳男性傍大動脈リンパ節転移を有する膵体部癌GNP16コースmFOLFIRINOX 16コース施行しPRの判定で診断から25ヶ月後にconversionDPを施行病理はT3(RP1)N0M0StageIIAで化学療法効果はGrade2の判定術後6ヶ月再発なし【症例3】SMA浸潤を伴うUR‒LA膵頭部癌GEM+TS‒1 50コース施行しURrarrRとなり診断から51ヶ月後にconversionSSPPD SMA周囲神経叢34周郭清を施行病理はT3(RP1)N0M0StageIIAで化学療法効果はGrade2の判定術後12ヶ月再発なし【症例4】80歳女性門脈閉塞を伴うUR‒LAの膵頭部癌GNP 12コース施行しPRの判定で診断から7ヶ月後にconversion SSPPD門脈合併切除施行病理T3(S1)N0M0StageIIA腹膜転移をきたし術後17ヶ月で死亡【考察】切除不能膵癌においても化学療法により比較的長期にSD以上の経過を認める症例においてはconversionsurgeryが予後改善に寄与する可能性がある今後さらなる症例の蓄積と検討が必要である

演題番号O‒186演題名Gemcitabine+nab Paclitaxel治療後予後予測因子としての治療前リンパ球単球比著者1木内 亮太 きうち りょうた 1)2坂口 孝宣 さかぐち たかのり 1)3古橋 暁 ふるはし さとる 1)4武田 真 たけだ まこと 1)5森田 剛文 もりた よしふみ 1)6竹内 裕也 たけうち ひろや 1)所属1浜松医科大学第二外科抄録【背景】近年切除不能転移性膵癌に対してGemcitabine + nab Paclitaxel(GnP)療法が多くの症例に用いられているまた癌の進展に伴い生体内の炎症が惹起されるとされ炎症のマーカーであるリンパ球単球比(LMR)が様々な癌腫で予後予測因子になると報告されているが膵癌治療における意義はあまり報告されていない今回当院におけるGnP症例を検討しLMRが予後因子として有用であるか検討した 【方法】当院でGnP療法を施行した膵癌症例66例に対して年齢性別腫瘍部位や初回GnP療法前の血液検査項目(WBCWBC分画LMRCRPALBCEACA19-9など)を後方視的に解析しGnP初回投与日を起算日とした生存率(OS)との関係を単変量(Log-rank検定)および多変量(Cox‒hazard検定)解析で検討した 【結果】年齢中央値 675(44 - 83)歳男性36例女性30例膵頭部癌 34例膵体尾部癌 32例術後再発 11例転移性または局所進行 55例全体のOSは106ヶ月1年生存率は463単変量解析の結果ALB < 39 gdLCA19‒9 > 37 IUmLGnP療法前抗癌剤治療歴ありCRP ≧ 10 mgdLLMR <34好中球数 ≧ 3650μL好中球比率 ≧ 67血小板数 ≧ 22万μL白血球数 ≧ 5600が予後不良因子として検出され多変量解析の結果LMR < 34(Hazard 比(HR)= 3976 95信頼区間(CI)1583 - 9990 p = 0003)血小板数 ≧ 22万μL(HR = 3434 95 CI 1441 - 8187 p =0005)好中球数 ≧ 3650μL(HR = 3086 95 CI 1315 - 7246 p = 0010)が独立した予後予測因子として検出された 【結語】GnP初回投与前のLMR低値は独立した予後予測因子の一つとして検出されたLMRは容易に計測可能なバイオマーカーであり治療選択の一助になると示唆された

膵臓34巻3号

A243

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌化学療法4日時7月13日(土) 950~1030会場第5会場座長司会など座長松林 宏行(静岡県立静岡がんセンター内視鏡科ゲノム医療推進部)

演題番号O‒187演題名当科における75歳以上の切除不能高齢者膵癌における全身化学療法の治療成績著者1鈴木 裕子 すずき ゆうこ 1)2岩本 英孝 いわもと ひでたか 1)3山北 圭介 やまきた けいすけ 1)4高橋 賢治 たかはし けんじ 1)5和田 佳緒利 わだ かおり 1)6北野 陽平 きたの ようへい 1)7太田 嗣人 おおた つぐひと 1)所属1旭川医科大学内科学講座病態代謝内科学分野抄録【背景】近年高齢者膵癌に対する治療の機会は増加しているしかしながら切除不能膵癌の全身化学療法における臨床試験では高齢者は除外基準の対象に相当し効果や安全性に関して十分な検討がなされていないのが現状である【方法】2006年12月から2018年12月の期間当科で一次化学療法を導入された切除不能膵癌患者71例(年齢中央値69歳[43‒87]男女比3536)のうち75歳以上の高齢者群25例と75歳未満の非高齢者群46例の2群間における治療効果と有害事象を後方視的に比較検討した【結果】高齢者群では年齢中央値79歳[75‒87]男女比1312Performance Status(PS 012)12121例腫瘍の局在は膵頭部膵体部膵尾部 1257例であった治療内容はGemcitabine(Gem)単剤療法17例(529)Gem+Erlotinib併用療法1例(40)Gem+nab‒paclitaxcel(GnP)併用療法4例(167)S‒1単剤療法2例(83)であった全生存期間(OS)中央値177ヶ月無増悪生存期間(PFS)中央値54ヶ月奏功率(RR)44病勢制御率(DCR)783であった75歳未満の非高齢者群ではOS中央値139ヶ月PFS中央値49ヶ月RR186DCR814であり2群間で統計学的な有意差を認めなかったまた高齢者群では有害事象としてGrade3以上の血液毒性を16例(640)にGrade2以上の非血液毒性を 9例(360)に認めた3例(150)で毒性中止となりそれぞれの治療内容はGemS‒1GnPであった非高齢者群ではGrade3以上の血液毒性を22例(512)にGrade2以上の非血液毒性を24例(558)で生じ高齢者群と比較して統計学的な有意差を認めなかった【結語】75歳以上の切除不能高齢者膵癌に対し当科で施行した一次化学療法は安全性に関して忍容可能であった治療内容が異なるため治療効果の比較は困難だが高齢であってもPS臓器機能認知機能などを考慮した適切な患者選択により生存期間延長に寄与する可能性が示唆された

演題番号O‒188演題名ベバシズマブによる肝臓膵臓への形態的機能的変化の検討著者1大城 幸雄 おおしろ ゆきお 1)2黒田 純 くろだ じゅん 1)3三吉 健太 みよし けんた 1)4西田 清孝 にしだ きよたか 1)5丸山 常彦 まるやま つねひこ 1)6島崎 二郎 しまざき じろう 1)7下田 貢 しもだ みつぎ 1)8鈴木 修司 すずき しゅうじ 1)所属1東京医科大学消化器外科分野茨城医療センター消化器外科抄録【背景】昨今分子標的薬による腫瘍とは関係のないさまざまな臓器萎縮の報告が相次いでいる肝細胞癌の治療に使用されるチロシンキナーゼ阻害剤であるソラフェニブによる甲状腺膵臓前立腺の萎縮また大腸癌治療に使用される抗VEGF抗体であるベバシズマブによる膵臓萎縮も報告されている【目的】大腸癌化学療法の治療戦略上重要と考えるベバシズマブを使用したレジメンにおける肝臓膵臓の形態的解析臨床生理学的変化の検討を行った【方法】2010~2014年の大腸癌にてFirst line化学療法でベバシズマブを含む化学療法を行った30例を対象とした画像解析ソフトSYNAPSE VINCENTを用いた化学療法前後の肝臓膵臓のvolume計測データ血液データを用いて検討を行った【成績】化学療法前化学療法後(平均plusmnSD)において肝臓volume(14881plusmn745ml14758plusmn10272ml)(p=048)には有意差を認めなかったが膵臓volume(579plusmn16ml474plusmn153ml)(p=0005)では化学療法後にvolumeの縮小を明らかな有意差をもって認めた血液データにおいてはアミラーゼ(737plusmn291IUL1256plusmn1222IUL)(p=002)が有意に上昇していた他の血算生化学データでは有意差を認めなかったベバシズマブを含むレジメンの化学療法により膵臓volumeが減少しておりVEGF阻害による微小血管循環の減少が一因と考えられた膵臓の形態上も萎縮と言ってよい変化が認められたHbA1cや血糖の変化はほぼ認められず膵内分泌機能の低下はないと思われたアミラーゼ値の上昇は更なる検討が必要である肝臓volumeについては肝転移症例が多く転移巣の縮小や増大が影響し肝全体のvolumeの評価が困難と思われた【結論】本成果は分子標的薬治療中の患者の経過観察において画像診断上の新たな注意点を喚起するという点で重要な意味がある今後症例を蓄積し機能的変化や生存率との関連等を検討していく予定である

膵臓34巻3号

A244

演題番号O‒189演題名当院における膵癌に対するGemcitabine+nab‒paclitaxelの治療成績著者1三宅 智雄 みやけ ともお 1)2吉田 浩司 よしだ こうじ 2)3北川 貴之 きたがわ あつゆき 1)4西紋 禮士 にしもん れいじ 1)5青木 啓純 あおき ひろずみ 1)6時岡 峻三 ときおか しゅんぞう 1)7中島 義博 なかしま よしひろ 2)8浦上 淳 うらかみ あつし 3)9日野 啓輔 ひの けいすけ 1)所属1川崎医科大学肝胆膵内科学2川崎医科大学胆膵インターベンション学3川崎医科大学総合医療センター外科抄録【背景と目的】膵癌に対してGemcitabine+nab‒paclitaxel(GEM+nab‒PTX)は生存期間の延長や腫瘍抑制効果が高くGemcitabine 単剤(GEM)やS‒1単剤などのレジメンと比較し良好な治療成績が報告されている当院においてもneoadjuvant chemotherapy(NAC)から切除不能膵癌に対して幅広くGEM+nab‒PTXの投与を行っており今回Retrospectiveに成績の検証を行った【対象と方法】2015年3月から2018年12月までの当科でGEM+nab‒PTXを導入したStage2aからStage4の膵癌患者71例を対象にしたまた他の臨床試験と比較のため1次治療としてGEM+nab‒PTXを投与したStage4の24症例についても検討した【結果】71症例のうち1次治療50例2次治療12例3次治療以降9例化学療法導入時年齢中央値 70歳(44‒84)75歳以上の割合は253男女比は4130Performance status 0‒1が95原発部位膵頭部45原発切除ありは197CA19‒9 中央値2959 UmL(5‒126900)奏効率 453病勢制御率 676無増悪生存期間中央値 60ヵ月Grade3‒4の有害事象は好中球減少 492発熱性好中球減少症 42間質性肺炎 42下痢 14心不全 14であった1次治療としてGEM+nab‒PTXを投与したStage4症例では化学療法導入時年齢中央値 71歳(56‒82)75歳以上の割合は208男女比は1212Performance status 0‒1が916原発部位膵頭部33CA19‒9 中央値2958 UmL(70‒126900)奏効率 560病勢制御率 800無増悪生存期間中央値 50ヵ月Grade3‒4の有害事象は好中球減少 458間質性肺炎 41心不全 41であった【まとめ】当院での成績は他の臨床試験と比較し遜色ない結果が認められたまたGEM+nab‒PTXは1次治療のみならず2次治療3次治療においても腫瘍縮小や病勢制御に効果的が認められた

演題番号O‒190演題名膵癌に対するgemcitabine+nab‒paclitaxel併用療法の間質性肺疾患に関する後方視的検討著者1入江 大樹 いりえ ひろき 1)2鈴木 玲 すずき れい 1)3高木 忠之 たかぎ ただゆき 1)4杉本 充 すぎもと みつる 1)5紺野 直紀 こんの なおき 1)6佐藤 雄紀 さとう ゆうき 1)7引地 拓人 ひきち たくと 2)8大平 弘正 おおひら ひろまさ 1)所属1福島県立医科大学医学部消化器内科学講座2福島県立医科大学附属病院内視鏡診療部抄録【目的】切除不能膵癌に対するgemcitabine(GEM)+ nab‒paclitaxel(nab‒PTX)併用療法の注意すべき有害事象として間質肺疾患(ILD)が挙げられる 国内第III相試験時のILD発生頻度は3であったが 一方でより高率に発生するとする報告も散見される 当院で経験したGEM+nab‒PTX併用療法によるILDについて 発症に関連する因子並びにその後の転帰に関して後方視的に検討した【対象と方法】2014年5月から2018年12月までGEM+nab‒PTX併用療法を施行した31例を対象とし 以下の項目について検討した1)ILD発症例の臨床的背景 2)ILD発症群と非発症群の比較3)ILD発症後の転帰【結果】1)ILDは6例(190)で発症した 性別(男女) 42例 年齢中央値(範囲) 73(65‒81)歳 全生存期間中央値(OS) 14ヶ月 投与から発症までの期間中央値(範囲) 28ヶ月(18‒65) 発症時の各種検査項目を中央値(範囲)で記した KL‒6 69(227‒1068)UmL SP‒A 60(38‒108)ngmL SP‒D 82(29‒248)ngmL Current smokerex‒smokernever smoker 132例 Brinkman Index(BI)中央値(範囲) 440(0‒1100) 放射線併用例なし 2)非発症群との比較では背景因子(年齢 性別 呼吸機能 肺転移アレルギーの有無)に差は見られなかった BIは非発症群で94(0‒1560)であり 発症群で高い傾向にあったが有意差はなかった(P = 03) 治療開始前のCTで肺の気腫性変化の有無でも差はみられなかったが 発症群では胸膜肥厚が3例(50)でみられ 非発症群の2例(8)と有意に多かった(P = 0038)3)ILD発症6例中5例で化学療法が再開され レジメンはmFOLFIRINOXが1例 S‒1が4例であった 何れのレジメンでもILDは再発増悪せず治療が行えた【結語】GEM+nab‒PTX併用療法によるILDは国内治験時よりも高率に認められた 気腫性変化以外の既往肺疾患を示唆する画像所見も ILD発症と関連している可能性が示唆された

演題番号O‒191演題名切除不能膵癌に対するconversion surgeryの当院での現況と課題著者1黒澤 貴志 くろさわ たかし 1)2岡野 尚弘 おかの なおひろ 1)3松木 亮太 まつき りょうた 2)4西岡 真理子 にしおか まりこ 1)5前園 知宏 まえその ともひろ 1)6河合 桐男 かわい きりお 1)7小林 敬明 こばやし たかあき 1)8鈴木 裕 すずき ひろし 2)

膵臓34巻3号

A245

9長島 文夫 ながしま ふみお 1)10古瀬 純司 ふるせ じゅんじ 1)所属1杏林大学医学部内科学腫瘍科2杏林大学医学部消化器一般外科抄録【目的】切除不能膵癌の予後は極めて不良であり理由のひとつとして診断時に多数の患者が切除不能であることがあげられる近年FOLFIRINOX(FFX)やGEM+nab‒paclitaxel(GnP)療法は高い抗腫瘍効果から腫瘍縮小あるいは病勢コントロールにより切除が可能となる患者を認めている切除不能から切除可能となるいわゆるconversion surgery(CS)の有効性に関する報告も増えており膵切除術の進歩により今後CS対象患者は増加が予想される一方CSの適応や切除時期治療成績や予後延長に関しては十分に明らかとはなっていない【方法】当院において2013年12月から2017年3月までの期間において1st line治療としてFFXまたはGnP療法を行った切除不能膵癌128例(局所進行26例遠隔転移102例)を対象にCSが適応できた患者の予後および予後に関する因子を後ろ向きに検討した【結果】128例中12例(94)において切除目的で開腹手術が行われうち6例で治癒切除が可能であった治療前の切除不能因子としては局所進行1例(38)遠隔転移例が5例(49)であった治癒切除施行例の手術までの治療期間の中央値は73ヶ月無再発生存期間中央値は186ヶ月であった6例中3例(50)は無再発生存中であり治癒切除施行例は非治癒切除例と比して生存期間は良好な傾向を認めたまた予後に関する因子として初回診断時の手術不能因子化学療法レジメンドレナージの有無腫瘍マーカー手術までの治療期間術後補助化学療法の有無などを検討したが治癒切除施行例と試験開腹のみの症例との間に明らかな差は認めなかった【考察】今後CSと判断された患者に対する切除率や最適なレジメン手術時期について多数例で検討していく必要があると考えられる

膵臓34巻3号

A246

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ内視鏡1日時7月13日(土) 1600~1640会場第5会場座長司会など座長乾 和郎(藤田医科大学ばんたね病院消化器内科)

演題番号O‒192演題名Walled‒off Necrosisに対するSemi‒free style techniqueを用いたHot AXIOSの留置経験著者1山田 忠浩 やまだ ただひろ 1)2小倉 健 おぐら たけし 1)3樋口 和秀 ひぐち かずひで 1)所属1大阪医科大学医学部医学科抄録 急性膵炎後合併症であるWalled‒off Necrosis(WON)には超音波内視鏡下ドレナージ術(EUS‒CD)が広く行われているWONに対してはメタリックステントを用いたEUS‒CDがプラスチックステントに比し臨床的奏効率が良好であることが報告されている近年さらに大口径であるLumen apposing metal stent(LAMS)を用いたEUS‒CDの有用性が報告された本邦でもWONに対するLAMSが使用可能となり今後の治療戦略が変更されることが想定される今回我々はSemi‒free styletechnique(SFT)併用EUS‒CDが有用であったWON症例を経験したので報告する症例は78歳男性近医でアルコール性膵炎の診断で加療され一旦は改善し経口摂取を開始したが発熱腹痛を認め腹部CTが撮像されたところ長径35mm 横径60cm大のWONの形成を認めため当院に紹介入院となったEUSを挿入し病変を描出後介在血管がないことをカラードップラーで確認した次いでLAMS(Hot AXIOS Boston社製)を通電しながらWON内へ挿入した対側嚢胞壁損傷を回避すべく一旦Guidewireを挿入しその後さらにステントデリバリーを十分に挿入した最終ステント迷入を回避するためステント展開をEUSスコープ内で完了させた右トルクをかけてステント留置を完了させLAMS内にPig tail型プラスチックステントを留置し終了した翌日のCTではWONの著明な縮小が得られた以上のようにLAMS留置の際嚢胞外展開を防止するため十分にステントデリバリーの挿入が必要であるが横径が大きく長径が短いWONの場合は対側の嚢胞壁損傷が危惧されるSFTはこういった症例に有用であると考えられる

演題番号O‒193演題名胆石性膵炎の治療成績とERCPESTの適応について著者1宮ヶ原 典 みやがはら つかさ 1)2明石 哲郎 あかし てつろう 1)3末廣 侑大 すえひろ ゆうた 1)4藤森 尚 ふじもり なお 2)5大野 隆真 おおの たかまさ 2)所属1済生会福岡総合病院内科2九州大学病院肝臓膵臓胆道内科抄録【はじめに】  胆石性膵炎において急性膵炎診療ガイドライン2015では胆管炎合併例や胆道通過障害の遷延を疑う症例に対して早期ERCPESTを行うべきとされている一方で小結石が多く自然排石している例もしばし経験する 【目的】 当科で経験した胆石性膵炎の治療成績とERCPESTの適応について検討する 【方法】 2013年1月~2018年12月に入院した急性膵炎376症例のうち胆石性膵炎77症例を対象としたERCPESTを入院48時間以内に行った9例(早期群)それ以降に行った19例(待機群)ERCPESTを行わなかった49例(非実施群)に分け(1)内訳(2)患者背景(3)腹痛消失までの期間食事開始までの期間在院日数(4)再発についてそれぞれ検討した急性膵炎重症度は厚生労働省急性膵炎診断基準2008より胆管炎重症度は急性胆管炎胆嚢炎の診療ガイドライン2018より判定した 【結果】(1)早期群は初診時CTで結石を認めた7例(結石嵌頓4例含む)その他2例待機群は初診時CTで結石を認めた11例MRCPで結石を認めた1例再発入院3例その他4例未実施群は初診時CTやMRCPで結石を認めなかった46例その他3例であった(2)早期群待機群未実施群の年齢中央値は59歳68歳74歳男女比は541182920膵炎重症度(軽症重症)は631542625胆管炎重症度(~軽症中等症~)は451272623であった(3)腹痛消失までの期間食事開始までの期間在院日数の中央値はそれぞれ3日5日3日4日6日4日11日13日11日であった(4)再発は0例1例8例あり全例胆嚢摘出術を受けていなかった 【結論】 胆石性膵炎のうち半数以上は自然排石と考えられる症例であったCTやMRCPで明らかな胆管結石を認めない症例については重症度や胆管炎合併に関わらずERCPを回避できる可能性が示唆されたただ未実施群には再発例が多く早期胆嚢摘出術が必要と考えられた

膵臓34巻3号

A247

演題番号O‒194演題名膵癌EUS‒FNA検体からのPatient‒derived xenograft(PDX)モデル作製の可能性について著者1坂本 康成 さかもと やすなり 1)2肱岡 範 ひじおか すすむ 1)3前原 耕介 まえはら こうすけ 1)4谷本 泉 たにもと いずみ 1)5丸木 雄太 まるき ゆうた 1)6永塩 美邦 ながしお よしくに 1)7大場 彬博 おおば あきひろ 1)8近藤 俊輔 こんどう しゅんすけ 1)9森実 千種 もりざね ちぐさ 1)10柳下 薫寛 やぎした しげひろ 2)11林 光博 はやし みつひろ 2)12高橋 真美 たかはし まみ 3)13濱田 哲暢 はまだ あきのぶ 2)14奥坂 拓志 おくさか たくじ 1)所属1国立がん研究センター中央病院2国立がん研究センター研究所分子薬理研究分野3国立がん研究センター研究所動物実験施設抄録【背景目的】癌治療薬開発に際し従来の2次元培養による癌細胞株は腫瘍細胞の特性が失われたりすることで前臨床試験の結果が実臨床に反映されにくいとされており癌細胞の生物学的特性を維持した実験系の構築が課題であった患者腫瘍組織をマウスに移植し樹立するPatient‒derived xenograft(以下PDX)は癌細胞の特性を維持し薬物送達や治療抵抗性における不均一性も反映するため薬効予測精度が高くその使用による創薬開発が期待されている当センターではPDXライブラリー整備事業を開始しており各癌種の切除検体生検検体からのPDX作製を試みている一方で膵癌診療における診断目的の腫瘍検体の採取は主にEUS‒FNAで行われるが同方法からの膵癌PDX作製の成功率についての報告は少なく当院における現状につき検討した【方法】当センターにて2018年9月から2019年1月までに膵癌に対してEUS‒FNAを行いPDX作製を試みた治療導入前の膵癌13例の状況につき報告する【結果】該当時期に当科でEUS‒FNAが行われたのは131例うち膵癌症例は80例であったそのうち患者同意を得てPDXモデル作製を行ったのは13例であった13例のうち生着に成功し2回継代後3代目を凍結保存株としたモデルが1例初代の生着に成功したモデルが1例マウス感染等による作製断念が1例観察中が10例であった【結論】膵癌領域においてもPDXモデル作製が進み創薬開発が活性化することでより治療効果の高い薬剤の登場が期待できるPDX作製の際の初回生着率は30程度と言われており外科的生検経皮的生検よりも侵襲の低いEUS‒FNA検体においてもPDX作製に際しての検体の質的量的な問題はなく生着は可能であり創薬開発の一端を担えると思われた学会ではPDX作製状況をアップデートして報告したい

演題番号O‒195演題名膵癌に対するDouble stentingにおけるカバー十二指腸ステントの有用性著者1堀 寧 ほり やすき 1)2内藤 格 ないとう いたる 1)3林 香月 はやし かづき 1)所属1名古屋市立大学大学院医学研究科消化器代謝内科学抄録【背景】膵癌は比較的高頻度に胆管十二指腸狭窄をきたし胆管十二指腸ステントによるDouble stenting(DS)が低侵襲なpalliative therapyとして施行されるが多数例によるDSの成績は明らかとなっていない今回我々はその有効性安全性およびDSにおける胆管ステント再閉塞(recurrent biliary obstruction RBO)の予測因子を明らかにすることを目的に検討を行った【方法】対象は2004年から2017年までに当院および関連施設にてDSを施行した膵癌79例(胆管閉塞先行 67例同時閉塞 7例十二指腸閉塞先行 5例)手技機能的成功率偶発症RBOおよびその予測因子について後方視的に検討した【結果】手技成功率は987(78例)機能的成功率は861(68例)であったRBOは228(18例)に認めRBO以外の偶発症は十二指腸ステント再閉塞127(10例[Tumor ingrowth 2例Tumorovergrowth 4例食残閉塞 3例症候性ステント逸脱 1例])無症候性ステント逸脱51(4例)肺炎13(1例)で処置後膵炎は認めなかったDS留置日からの胆管ステント開存期間中央値は81日生存期間中央値は102日であったRBOの予測因子の検討ではUncovered十二指腸ステント(Duo U‒SEMS)が多変量解析において唯一の因子であった(Odds ratio 129[107‒154]P = 0007)Duo U‒SEMSとCovered十二指腸ステント(Duo C‒SEMS)の比較ではRBOはDuo U‒SEMSで有意に高頻度で(Duo U‒SEMS 326[1443]vs Duo C‒SEMS 111[436]P = 002)胆管ステント開存期間中央値はDuoC‒SEMSで有意に延長した(Duo U‒SEMS 69日vs Duo C‒SEMS 1045日P = 005)【結論】胆管十二指腸狭窄合併膵癌に対するDSは有用かつ安全な手技であると考えられたDS施行時には十二指腸ステントにCovered typeを選択することにより胆管ステントの再閉塞率は低下し開存期間は延長する可能性が示唆された

演題番号O‒196演題名術後再建腸管を有する膵疾患における内視鏡的治療の有用性について著者1桝田 昌隆 ますだ まさたか 1)2島谷 昌明 しまたに まさあき 1)3伊藤 崇志 いとう たかし 1)4堀 雄一 ほり ゆういち 1)5光山 俊行 みつやま としゆき 1)6三好 秀明 みよし ひであき 1)7池浦 司 いけうら つかさ 1)8高岡 亮 たかおか まこと 1)9岡崎 和一 おかざき かずいち 1)所属1関西医科大学消化器肝臓内科

膵臓34巻3号

A248

抄録【背景】胆膵疾患における診断治療においてERCPは最も精度の高い方法の1つである術後再建腸管を有する胆膵疾患におけるERCPは困難とされてきたがバルーン内視鏡を用いることで内視鏡的アプローチは可能となった特に胆道疾患におけるバルーン内視鏡の有用性は報告されているが膵疾患における報告は未だ少ない【目的】今回術後再建腸管を有する膵疾患に対してダブルバルーン内視鏡(DBE)を用いたERP(DB‒ERP)について再建法別に治療成績を検討した【対象と方法】2006年2月~2018年11月までERP目的にDBEを施行した55例92件のうち膵管空腸吻合を有する48例82件について再建法別に次の項目を検討した1)盲端部到達率2)ERP関連処置成功率3)偶発症発生率【成績】再建法の内訳はRoux‒en‒Y再建法(R 2例4件)Child法(PD‒IIA27例43件PpPD‒IIA14例22件)今永法(PDIII 2例13件)であった1)盲端部到達率 8282件(100)再建法別に関わらず全例到達成功2)ERP関連処置成功率 5282件(695)R 14件(25)PD‒IIA 2943件(674)PpPD‒IIA 1522件(682)PD‒IIIA 1213件(923)3)偶発症発生率 482件(24)PD‒IIAにおいて内視鏡操作に伴う粘膜裂創を3件に認め後腹膜気種を1件に認めたが保存的に軽快した【まとめ】当施設におけるDB‒ERPの現状について検討したDB‒ERPは比較的安全で有用であると考えられたERP関連処置成功率に関しては膵管空腸吻合部を発見できないことが成功率を下げる誘因となっており今後この手技が普及していくためには手技の標準化に取り組む必要があり関連デバイスの開発にも期待される

膵臓34巻3号

A249

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ内視鏡2日時7月13日(土) 1640~1720会場第5会場座長司会など座長藤澤 聡郎(順天堂大学消化器内科)

演題番号O‒197演題名切除不能膵癌の胃十二指腸静脈瘤出血に対する超音波内視鏡下ヒストアクリル注入止血術著者1熊原 加奈 くまはら かな 1)2橋本 裕輔 はしもと ゆうすけ 1)3澁木 太郎 しぶき たろう 1)4木村 元 きむら げん 1)5梅本 久美子 うめもと くみこ 1)6渡邊 一雄 わたなべ かずお 1)7佐々木 満仁 ささき みつひと 1)8高橋 秀明 たかはし ひであき 1)9今岡 大 いまおか ひろし 1)10大野 泉 おおの いずみ 1)11光永 修一 みつなが しゅういち 1)12池田 公史 いけだ まさふみ 1)所属1国立がん研究センター東病院肝胆膵内科抄録【背景】孤立性胃十二指腸静脈瘤出血は門脈圧亢進症に伴い発症し 時に大量出血を起こし致命的になる 進行性膵癌は門脈や脾静脈への浸潤や閉塞を引き起こし 左側門脈圧亢進症に伴い 頻度は少ないが異所性静脈瘤を発症しうる 胃静脈瘤に対するヒストアクリル(Histoacryl HA)は保険収載されている 切除不能膵癌に合併した異所性静脈瘤出血に対するHA治療については報告が少ない 【目的】切除不能膵癌に合併した孤立性胃十二指腸静脈瘤出血に対し超音波内視鏡下(EUS)下HA注入にて止血を得た症例を報告する 【手技】UCT260を用いてEUS下に静脈瘤を確認 出血している際にはcolor dopplerを用いて出血点を確認した EUS‒FNA22G針を用いて静脈瘤を穿刺 血液の逆流を確認した後 05ml HAを生食に続いてフラッシュし 止血が得られるまで治療を繰り返した 【結果】症例1 76歳女性 切除不能膵頭部癌で加療中 黒色便ショックバイタルで来院 CT上も累々とした孤立性十二指腸静脈瘤を認めた EUS下でF2‒3静脈瘤を確認 出血点を同定 同部位とその上流に合計2セッションで20ml HAを注入し止血を得た 症例2 56歳男性 膵体部癌術後肝転移再発で入院中に吐血 緊急内視鏡を施行した F2孤立性胃静脈瘤を認めたため EUS下に出血点を確認し 合計1セッションで10ml HAを注入し止血を得た 症例3 76歳男性 膵尾部癌で組織診断目的EUS‒FNAを施行した際 胃内に活動性出血を認めた そのままEUS下に孤立性静脈瘤を確認 出血点に対して合計2セッションで15ml HA注入し止血を得た 全例治療に伴う偶発症はなく 1ヶ月以上の観察で再出血は認めなかった【結語】稀な切除不能膵癌の胃十二指腸静脈瘤出血に対し EUS下に静脈瘤と出血点を確認しHA注入より止血術を安全に施行できたため報告する

演題番号O‒198演題名当院におけるpancreatic fluid collectionに対する内視鏡的ドレナージ治療の現状著者1岩田 恵典 いわた よしのり 1)2川田 翔己 かわだ しょうき 1)3吉岡 亮太 よしおか りょうた 1)4吉原 公平 よしはら こうへい 1)5岸野 恭平 きしの きょうへい 1)6石井 紀子 いしい のりこ 1)7由利 幸久 ゆり ゆきひさ 1)8長谷川 国大 はせがわ くにひろ 1)9高田 亮 たかた りょう 1)10楊 和典 よう かずのり 1)11高嶋 智之 たかしま ともゆき 1)12坂井 良行 さかい よしゆき 1)13會澤 信弘 あいざわ のぶひろ 1)14西村 貴士 にしむら たかし 1)15池田 直人 いけだ なおと 1)16西川 浩樹 にしかわ ひろき 1)17榎本 平之 えのもと ひらゆき 1)18飯島 尋子 いいじま ひろこ 1)19西口 修平 にしぐち しゅうへい 1)所属1兵庫医科大学肝胆膵内科抄録

膵臓34巻3号

A250

【目的】急性膵炎後の合併症であるpancreatic fluid collection(PFC)は重症化すれば重篤な転帰をとる場合があり早急な治療が必要となる当院におけるPFCに対する超音波内視鏡下経消化管ドレナージ(EUS‒TD)の現状を治療成績ならびに安全性について検討する【対象と方法】2007年4月から2018年11月までにPFCに対してドレナージを施行した症例は45例でEUS‒TD 34例経乳頭的ドレナージ 8例直視鏡下ドレナージ 2例経皮的ドレナージ 1例であったEUS‒TDの内訳は年齢25‒84歳(平均543歳)男女比は259嚢胞径は30‒200mm(平均941mm)原疾患はアルコール17例胆石8例薬剤性4例ERCP後1例その他4例でwalled‒off necrosis(WON)23例Pancreatic pseudocyst(PPC)11例であったEUS‒TDは19G針にて穿刺し穿刺部をcentury社製通電針にて拡張した後7Frの両側pig tail型胆管ステントと7FrENBDを留置した2018年9月以降の4例は穿刺時にBoston社製AXIOSを使用した【成績】EUS‒TDの手技成功率は100で偶発症は出血を1例に認めた(29)偶発症例はドレナージ後仮性動脈瘤を形成し嚢胞内出血が見られたが血管造影下のコイル塞栓術にて止血可能であったEUS‒TD 34例のうち22例(647)ではドレナージ後速やかに嚢胞は縮小した(WON 1123478PPC 1111100)11例(324)ではドレナージのみでは感染コントロールが困難なため穿刺部位をバルーン拡張した後に内視鏡的ネクロゼクトミー(DEN)を行った1例はEUS‒TDを施行部とは別の嚢胞が残存したため経皮的ドレナージを追加したEUS‒TDにDENや経皮的ドレナージを併用することで全例嚢胞は消失した【結語】PFCに対するEUS‒TDは有効な治療手段である穿刺時にAXIOSを使用することで治療時間は短縮し治療の効率化が図れたAXIOSを使用した症例に対するDENも容易に施行できた偶発症として仮性動脈瘤による出血例も経験しており治療適応については慎重な検討が必要と思われた

演題番号O‒199演題名当科における超音波内視鏡下膵管ドレナージの成績著者1松原 三郎 まつばら さぶろう 1)2道田 知樹 みちだ ともき 1)3屋嘉比 康治 やかび こうじ 1)所属1埼玉医科大学総合医療センター消化器肝臓内科抄録【目的】有症状の膵管狭窄に対してはERCPによる膵管ドレナージが第一選択である内視鏡アプローチが困難な症例狭窄突破が困難な症例に対しては超音波内視鏡下膵管ドレナージ(EUS‒PD)の適応となるがエビデンスは十分ではない今回当科におけるEUS‒PDの成績を検討した 【方法】2017年4月から2019年1月までの間に当科でEUS‒PDを施行した有症状膵管狭窄症例を対象とし後ろ向きに検討した【結果】症例は7例年齢中央値66歳(51‒71歳)男性5女性2例背景疾患はPD後膵管空腸吻合部狭窄3例胃癌播種による閉塞性膵炎1例(胃全摘R‒Y再建後)十二指腸狭窄を伴うGroove膵炎1例仮性嚢胞を伴う重症膵炎後膵管狭窄1例膵頭部癌EUS‒FNA後膵液漏1例であったGroove膵炎以外の症例では全てERCP(バルーン内視鏡補助下を含む)を先行して行ったが不成功であった穿刺膵管径の中央値は4mm(15‒7mm)で全例で19GのFNA針を使用した手技時間の中央値は60分(36‒117分)であったステント留置に成功した症例は5例(71)で全ての症例で症状の改善が得られたステントは全て7Frのプラスチックステントを使用し狭窄を越えて空腸あるいは十二指腸にステント先端を留置した不成功の2例はGroove膵炎と重症膵炎後膵管狭窄の症例で前者ではガイドワイヤー挿入まで可能であったが拡張デバイスが挿入できず後者では膵管造影自体が不可能であった偶発症は腹腔内気腫4例膵液漏1例膵炎1例であり膵液漏に対し後日EUS下ドレナージを行った【考察】ERCPによるドレナージが困難な有症状膵管狭窄に対するEUS‒PDは成功率がやや低いものの有効で安全な治療法であった慢性炎症により膵実質が硬いことが不成功の原因であったが不成功例は全て非術後症例であった術後症例では全例で成功しており胃と膵実質の癒着によりデバイスのpushabilityが高いために成功率が高いことが推察された

演題番号O‒200演題名18歳以下のERCP胆膵領域内視鏡的インターベンションの検討著者1岸本 有為 きしもと ゆうい 1)2伊藤 謙 いとう けん 1)3山田 悠人 やまだ ゆうと 1)4吉本 憲介 よしもと けんすけ 1)5岩崎 将 いわさき すすむ 1)6宅間 健介 たくま けんすけ 1)7原 精一 はら せいいち 1)8五十嵐 義典 いがらし よしのり 1)所属1東邦大学医療センター大森病院消化器内科抄録【目的】当院で施行した18歳以下の症例においてERCP胆膵内視鏡的インターベンションの有用性と安全性を検討する【対象と方法】当科で2008年1月から2019年1月まで18歳以下のERCP胆膵領域内視鏡的インターベンションを施行した症例10例(計25件)後方視的に検討した使用した十二指腸スコープ超音波内視鏡スコープはオリンパス社製のJF260V(4例5回)TJF260V(3例12回)UCT240(1例)UCT260(1例)であった前投薬はミダゾラム(25mgから開始)ブプレノルフィン(02mg)ブチルスコポラミングルカゴンを投与したまた1例は全身麻酔下でERCP施行した患者監視モニターを装着し心拍血圧酸素飽和度心電図などをチェックした検査終了2時間後および翌日早朝に血液検査を施行した【結果】男女=55年齢中央値14歳(6‒18歳)適応は慢性膵炎(1例5回)WON【Walled‒off necrosis】(2例7回)膵胆管合流異常症(2例3回)総胆管結石(3例7回)肝内結石(1例2回)であった全例で治療に成功した偶発症発生率は1件(004)で軽症膵炎で保存的に軽快した【結語】CTおよびMRCPの進歩普及により小児の診断的ERCPの機会は減少していると考えられるしかし内視鏡的インターベンション治療は増えており疾患は多岐にわたるそれぞれの症例にあわせて慎重に対応することで安全に施行できると考えられた

演題番号O‒201演題名19Gフランシーン針を用いたEUS‒FNAの有用性著者1柾木 喜晴 まさき よしはる 1)2石上 敬介 いしがみ けいすけ 1)3伊東 文子 いとう あやこ 1)4仲地 耕平 なかち こうへい 1)5本谷 雅代 もとや まさよ 1)6鈴木 一也 すずき かずや 4)7岡 俊州 おか としくに 2)

膵臓34巻3号

A251

8金戸 宏行 かねと ひろゆき 3)9矢和田 敦 やわた あつし 2)10佐々木 茂 ささき しげる 1)11仲瀬 裕志 なかせ ひろし 1)所属1札幌医科大学医学部消化器内科学講座2函館五稜郭病院消化器内科3市立室蘭総合病院消化器内科4釧路市立病院抄録【背景】近年フランシーン形状のEUS‒FNA針が使用可能となり正診率の向上が期待されているが19G針が22G針よりも有用かどうか検討した報告は少ない【方法】2017年12月~2019年1月の期間に当科でEUS‒FNAを施行した症例のうち19Gフランシーン針を用いた28症例 と22G針を用いた59症例(フランシーン針41症例従来針18症例)に分け背景因子の差異および得られた検体によって組織学的診断がついたかどうかを比較検討したまた上記2群において正診に及ぼす背景因子について解析を行った【結果】19G群(n=28)と22G群(n=59)において平均年齢は699plusmn98 678plusmn129(p=044)男性は 8 31(p=004)臨床診断は膵癌自己免疫性膵炎膵神経内分泌腫瘍反応性リンパ節腫大多臓器癌転移その他 = 1750024 2773778(p=022)標的部位は膵頭部膵体部膵尾部その他= 65107 2351118(p=016)標的病変の平均径(mm)は268plusmn85 238plusmn113(p=021)穿刺経路は胃十二指腸球部十二指腸下降脚その他 = 19423 3014123(p=015)平均穿刺回数は17plusmn07 24plusmn10(p=0002)肉眼的組織採取成功率は2628(93) 5159(86)(p=049)正診率は2528(89) 4059(68)(p=004)であった単変量解析による正診に寄与する背景因子は腫瘍径(p=0005)肉眼的組織採取成功(p<0001)19G針使用(p=002)であったこれら3因子を用いた多変量解析では肉眼的組織採取成功のみが有意に正診に寄与する因子として抽出された(p<0001)【結語】19G針を用いたEUS‒FNAは22G針よりも有意に少ない穿刺回数で高い正診が得られる可能性が示唆された正診率向上のためには肉眼的に十分な組織を採取することが望ましい

膵臓34巻3号

A252

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ病理日時7月13日(土) 1720~1800会場第5会場座長司会など座長福嶋 敬宜(自治医科大学病理学病理診断部)

演題番号O‒202演題名膵癌組織における脂肪酸結合蛋白5発現の免疫組織学的検討著者1前川 博 まえかわ ひろし 1)2徳田 智史 とくだ さとし 1)3折田 創 おりた はじめ 1)4櫻田 睦 さくらだ むつみ 1)AmAA迢Am6伊藤 智彰 いとう ともあき 1)7佐藤 浩一 さとう こういち 1)所属1順天堂大学医学部静岡病院外科抄録【目的】脂肪酸結合蛋白(以下FABP)は長鎖脂肪酸と結合し細胞内の脂肪酸の貯蔵に関与する蛋白であるFABP‒5はマクロファージ脂肪細胞内皮細胞で発現していることが知られているが近年前立腺癌乳癌など癌組織中の発現も報告されている今回われわれは膵癌組織でのFABP‒5の発現を免疫組織学的に検討し臨床病理因子との関連を検討した【方法】対象は2014年1月から2018年7月まで当科で切除された膵癌37例であるこの37例の腫瘍切片に対してFABP‒5の免疫組織染色を行いその発現によってFABP‒5の強発現例と弱発現例の2群に分けたこの2群間で病理学的因子として腫瘍径とリンパ節転移の有無病期と比較したまた非治癒切除になった5例を除いた32例で無再発生存期間全生存期間と比較した統計学的な手法はMann‒Whitney testChi‒square testLog‒rank testを用いて行った【成績】FABP‒5が腫瘍の13以上で発現している強発現例は19例発現が13未満の弱発現例は18例であった両群でFABP‒5の発現は癌の腺管部分よりも非腺管形成部分で強く認められた腫瘍径リンパ節転移病期について検討したが両群間に有意差は認められなかった(p=092650137602022)また無再発生存期間全生存期間の比較ではp値はそれぞれ0064507524であった無再発生存期間でFABP‒5の強発現例で再発期間が短い傾向はみられたが有意差はみられなかった【結論】FABP‒5は膵癌組織中でもその発現が免疫組織学的に認められたその発現は癌の腺管形成部分より非腺管形成部分で強くみられたまた臨床病理因子として腫瘍の悪性度との関連は認めなかった

演題番号O‒203演題名わが国の嚢胞線維症(CF)の発症頻度CF登録制度からの推定値著者1成瀬 達 なるせ さとる 1)2石黒 洋 いしぐろ ひろし 2)3山本 明子 やまもと あきこ 2)4中莖 みゆき なかくき みゆき 2)5小澤 祐加 おざわ ゆか 2)6谷口 いつか たにぐち いつか 2)7竹山 宜典 たけやま よしふみ 3)所属1みよし市民病院2名古屋大学総合保健体育科学センター3近畿大学外科肝胆膵部門抄録 わが国ではCystic Fibrosis(CF)は極めて稀な疾患である以前私どもは厚生労働省の難治性膵疾患に関する調査研究班による全国疫学調査(1999年2004年2009年)に基づきCFの発症頻度の推計を行った1990年から20年間に39名のCF患者の出生が確認され出生100万人に168人と推定された今回この期間に出生してCF登録制度に登録された患者を調査し再解析を行った方法全国疫学調査により確認された1990年から2009年まで20年間に生まれた患者に加えCF登録においてこの期間に出生が確認された患者を加えて解析したこの期間の年間出生数は人口動態の年間推定値より得た成績1990年から20年間に48名のCF患者の出生があった男女比は57であった最も多い年には7名のCF患者の出生があったが出生のない年も2回あった20年間の総出生数は23202137人であった従ってCFの発症頻度は出生100万人に207人出生482000[95信頼区間434000‒541000]であった結論1990年から20年間におけるわが国のCF発症頻度は出生48万人に1人と前回の推計値(59万人に1人)より高値であったこれは出生から診断までに期間を要する症例があることなど5年に1回の全国調査の限界と考えられる

演題番号O‒204演題名3次元培養による膵癌培養細胞の上皮間葉系形態と機能解析

膵臓34巻3号

A253

著者1石渡 俊行 いしわた としゆき 1)2志智 優樹 しち ゆうき 2)3佐々木 紀彦 ささき のりひこ 3)4道下 正貴 みちした まさき 2)5長谷川 文雄 はせがわ ふみお 1)6松田 陽子 まつだ ようこ 4)7新井 冨生 あらい とみお 4)8五味 不二也 ごみ ふじや 1)9相田 順子 あいだ じゅんこ 1)10田久保 海誉 たくぼ かいよ 1)11豊田 雅士 とよだ まさし 3)12吉村 久志 よしむら ひさし 5)13高橋 公正 たかはし きみまさ 2)所属1東京都健康長寿医療センター高齢者がん2日本獣医生命科学大学獣医病理学3東京都健康長寿医療センター血管医学4東京都健康長寿医療センター病理診断科5日本獣医生命科学大学獣医保健看護病態病理抄録 膵癌は多様な癌細胞から構成され増殖や転移の過程において上皮系から間葉系の性質に変化する(上皮間葉転換EMT)と考えられている今回接着培養(2D培養)で上皮系または間葉系の性質を有する膵癌培養細胞を生体内の環境に類似していると考えられる3次元(3D)培養しその特徴と相違点を検討した定量的RT‒PCR法において接着培養したPK‒1とT3M‒4細胞はE‒cadherin高値Vimentin低値の上皮系の性質を示しPANC‒1とMIA PaCa‒2細胞はE‒cadherin低値Vimentin高値の間葉系の性質を示した超低接着プレートを用いた3D培養ではPK‒1細胞は球形のスフェアを形成し表面は扁平な細胞で被覆されていた透過型電子顕微鏡による観察ではPK‒1細胞は分泌顆粒や多数の微絨毛と接着装置を有しており免疫染色でCK7トリプシンCA19‒9の強発現がみられた細胞増殖マーカーのKi‒67はスフェア周囲に存在する扁平な癌細胞にのみ認められ中心部の癌細胞にはみられず増殖極性が確認された一方PANC‒1細胞は3D培養においてCK7 トリプシンCA19‒9の発現はみられずKi‒67陽性細胞はスフェア全体にびまん性に分布し増殖極性は認めなかった間葉系性質を示すPANC‒1細胞はTGF‒β1投与により紡錘形細胞が増加しE‒cadherin低下Snail増加N‒cadherinの増加などのEMTに特徴的な所見がみられたが上皮様性質を示すPK‒1細胞ではこれらの変化は認めなかった免疫染色でTGF‒βreceptor IIとリン酸化Smad23はPANC‒1細胞とPK‒1細胞で陽性であったがSmad4はPK‒1細胞で陰性であった接着培養で認められた膵癌細胞の上皮間葉系性質の相違が3D培養により明瞭となった膵癌細胞の上皮様形態と機能の保持にはTGF‒βシグナル伝達系が関与していることが示唆された以上より3D培養を用いた検討は多様性を有する膵癌の個別診断や個別治療法の開発に有用であると考えられた

演題番号O‒205演題名10mm以下の膵野病変についてEUS-FNAを用いた検討著者1千葉 和朗 ちば かずろう 1)2菊山 正隆 きくやま まさたか 1)3吉本 憲介 よしもと けんすけ 1)4来間 佐和子 くるま さわこ 1)5神澤 輝実 かみさわ てるみ 1)所属1がん感染症センター都立駒込病院消化器内科抄録【背景】膵癌早期診断のためにEUSが有効であることが認識されているEUS実施により膵野に小病変を認めるが病理組織学的診断との対比は十分になされていない【目的】EUS‒FNAを実施した10mm以下の膵野病変について病理組織学的検討を行い病的意義を明らかにする【方法】2015年1月~2018年12月に当科でEUS‒FNAが実施された10mm以下の93病変について病理所見を後方視的に検討したまた病変が5mm以下(T1a群)と6‒10mm(T1b群)で比較検討を行った【結果】(1)10mm以下(T1a+T1b)の膵病変93例(男49例女44例)年齢 平均67歳(44‒85歳)病変サイズの平均は6mm(2‒10mm)病変部位は頭部15例16体部29例31尾部49例52だったEUS実施理由はIPMNまたは膵嚢胞が47例51で最多だった背景膵は慢性膵炎(早期慢性膵炎)が32例34だった組織採取率は71だった病理診断は12例13がNETcarcinoma(疑い含む)3例3SPN 1例1であった77例83では腺房組織リンパ組織等の結果であり腫瘍性変化は認めなかった(2)5mm以下(T1a群)41例の群と6‒10mm(T1b群)52例の比較組織採取率はT1a群で71T1b群で70疾患陽性率はT1a群10T1b群23で共に両群で有意差は認めなかった病理診断はT1a群でNETが3例Carcinoma疑い1例に対してT1b群ではNET9例Carcinoma2例SPN1例だった(3)EUS‒FNAにて腫瘍性病変として診断がなされた病変のEUS像NET境界明瞭類円形低エコー輝度ハロー側方音響陰影あり後方音響増強ありCarcinoma疑い境界不明瞭不正形淡い低エコー輝度音響陰影ありCarcinoma 2例境界明瞭不正形低エコー輝度音響陰影ありSPN 1例境界明瞭類円形低エコー輝度側方音響陰影あり後方音響増強あり【結語】NETは小さいながらも特徴的画像を呈した確診に至ったCarcinomaはT1bのみに認めた

演題番号O‒206演題名当院における膵疾患遺伝子解析の現状著者1木田 裕之 きだ ひろゆき 1)2河瀬 智哉 かわせ ともや 1)3加藤 容崇 かとう やすたか 2)4友田 博行 ともだ ひろゆき 1)5山口 智仁 やまぐち ともひと 1)6山口 聖隆 やまぐち きよたか 1)所属1社会医療法人北斗北斗病院消化器科2社会医療法人北斗北斗病院病理遺伝子診断科抄録

膵臓34巻3号

A254

はじめに昨今消化器悪性腫瘍に対して腫瘍の遺伝子変異を求めそれに基づき化学療法の薬剤を選択することが増加してきている当院での現状と膵腺癌の結果を報告する方法2018年3月から当院で手術を受けた腫瘍性病変患者に対してpan‒cancer panelを用いた遺伝子解析を行っているそこで同定された遺伝子変異がdruggableであればさらに腫瘍細胞から3Dオルガノイドを作製し化学療法剤の効果を判定する取り組みを行っている検査は生検検体でも提出可能だが手術検体の場合3mm角程度の腫瘍量が望ましいとしている手術検体は摘出され次第速やかに病理遺伝子診断科に連絡し新鮮標本を採取している腫瘍が小さく採取によって実際のHE染色による病理診断に影響を及ぼすと考えられる場合や今後化学療法の導入が困難であると予想される場合などには遺伝子解析を行っていない結果2018年3月から2018年12月までに病院全体で119例の解析が行われたそのなかで消化器系は28例であったさらにその内膵胆で8例膵疾患に限ると5例の解析が行った全科119例ではActionable gene alterationは86例(723)にみられdruggable gene alterationは53例(445)にみられた消化器に限ってみると解析した大腸癌は18例中17例(944)にActionable gene alterationを認め9例(50)にdruggable gene alterationを認めた一方で膵疾患は全例にActionable genealterationを認めたもののdruggable gene alterationは全例で認めなかったまとめまだ少数例であるものの膵腺癌に関してはdruggable gene alterationの同定は困難であった今後症例を重ねてさらに検討を進めていきたい

膵臓34巻3号

A255

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌診断1日時7月13日(土) 830~918会場第6会場座長司会など座長植木 敏晴(福岡大学筑紫病院消化器内科)

演題番号O‒207演題名一般病院における膵のう胞定期フォローによる膵癌早期診断の試み―preliminary study―著者1河田 奈都子 かわだ なつこ 1)2北田 隆起 きただ りゅうき 1)3荻巣 恭平 おぎす きょうへい 1)4田中 敏雄 たなか としお 1)5村本 理 むらもと おさむ 1)6湯川 雅彦 ゆかわ まさひこ 1)7有坂 好史 ありさか よしふみ 1)8中村 秀次 なかむら ひでじ 2)所属1日本生命病院消化器内科2日本生命病院予防医学センター抄録[緒言]膵のう胞は膵癌の危険因子として膵癌診療ガイドラインに記載されている一般病院において膵のう胞症例を定期フォローすることにより膵癌の早期診断に資するか検討した[方法]対象は径5mm以上の膵のう胞を有する症例これらを膵癌ハイリスク群とし定期的にフォローしたフォロー中の検査は膵精密超音波を中心として適宜超音波内視鏡MRCP造影CTを施行したフォロー間隔は個々の症例の膵癌発生リスクに応じて3~6か月間隔を標準とし膵癌発生が疑われる症例では短期間でのフォローを行った切除可能段階で膵癌が診断できた症例を早期診断達成と評価したフォロー期間が1年未満の症例は除外した[結果]48例が対象とされた(男女=2523)平均年齢は67歳初診時における平均のう胞径は127 mmのう胞の個数は単発 複数=36例 12例であった(平均フォロー期間35年)経過中に2例(4)で膵癌が発生しいずれも早期診断が達成できた(症例1)74歳女性フォロー開始時には膵頭部に9mmの単発性のう胞を認め経過中にのう胞は増大した定期フォロー時の造影CTで壁在結節の出現が疑われたため超音波内視鏡を施行したところのう胞に連続する17mmの低エコー腫瘤を認めた膵頭十二指腸切除が施行され結果はpT3(pTS2 25cm)pN0cM0であった(症例2)84歳男性フォロー開始時には膵頭部に27mmの多房性のう胞を認めた経過中にのう胞の増大と壁在結節の出現を認め短期フォローにて施行した造影でのう胞に連続して20mmの乏血性腫瘤を認めた切除可能な段階で膵癌と診断されたが(cT4(PL)cN0cM0)高齢のため化学放射線療法を希望された[結語]一般病院で膵のう胞症例を定期フォローすることで膵癌の早期診断に資する可能性がある

演題番号O‒208演題名他疾患での経過観察の有無と膵の間接所見の有無が膵癌の早期診断に寄与するかの検討著者1森 英輝 もり ひでき 1)2知念 健司 ちねん けんじ 1)3村上 隆啓 むらかみ たかひろ 2)所属1沖縄県立中部病院消化器内科2沖縄県立中部病院外科抄録[背景と目的]当院で2015年~2018年に膵癌の診断治療を行った76例のcStage(膵癌取り扱い規約第7版)は0 4 IA 2 IB 2 IIA 12 IIB 9 III10IV41患者背景は男性40人年齢中央値70歳(39‒96歳)膵頭部癌32例であった76例のうち切除例は27例(切除可能膵癌19例BR‒PV膵癌1例BR‒A膵癌4例UR膵癌3例)あるがBR膵癌やUR膵癌は2例を除く全例が術後1年以内に再発もしくは死亡しておりまた切除可能膵癌でも6ヶ月以内の再発が8例と予後は非常に悪く膵癌の予後改善には早期診断が非常に重要である膵癌の早期診断には膵のう胞や膵管拡張などの間接所見が重要であるが上記所見は他疾患の経過観察中に指摘される場合が多いとの報告がある上記76症例に対して以下の2項目が膵癌の早期診断に寄与しているかを検討した(1)他疾患での経過観察の有無(2)過去画像で膵の間接所見の有無[結果]検討(1)他疾患でフォロー中の患者は53例(70)でcStageの内訳は04 IA1 IB2 IIA9 IIB9 III6 IV 22他疾患でフォロー中の患者はフォローのない患者に比べてIIB以下のステージで見つかる膵癌が有意に多かった(P=0014)検討(2)膵癌の診断前に画像検査が施行されていたのは76例中29例でありそのうち後方視的に膵に間接所見(膵管拡張膵のう胞)が指摘できるのは22例であるが読影されているものは8例(04 IA1 IIA1 III1 IV1)のみであった cStageIIB以下の早期診断例は間接所見の指摘がある8例が残り68例と比べて有意に多かった(P=0031)[結語]他疾患でフォロー中の画像評価を契機に診断される膵癌は早期診断例が有意に多いが膵の間接所見の拾い上げは不十分で間接所見があるが読影指摘のないものが64も存在した膵癌の間接所見を指摘しフォローすることで早期診断例が有意に増加するため開業医の先生や他科の先生方に軽微な膵の異常の重要性を啓発することが重要である

演題番号O‒209演題名

膵臓34巻3号

A256

膵病変のEUS‒FNAにおける先端フランシーン形状針と通常針の前向き比較検討著者1植野 紗緒里 うえの さおり 1)2小倉 健 おぐら たけし 1)3西岡 伸 にしおか のぶ 1)4宮野 亮 みやの りょう 1)5神山 理絵子 かみやま りえこ 1)6井元 章 いもと あきら 1)7増田 大介 ますだ だいすけ 1)8樋口 和秀 ひぐち かずひで 1)所属1大阪医科大学第二内科抄録【背景目的】近年EUS‒FNAにおいて先端フランシーン形状のFNA針が使用可能となったが通常針との前向き比較検討についての報告はまだないそこで今回我々は同一膵病変をそれぞれの針で1回ずつ穿刺し先端フランシーン形状針と通常針の組織学的診断率を前向きに検討することを目的とした【方法】本試験において初回穿刺にはフランシーン形状針を使用し続いて比較群として同一病変を通常針を使用して穿刺した組織学的診断率の評価はそれぞれの針での1回目の穿刺で得られた組織検体を用いて行い追加穿刺で得られた検体は使用しないこととした【結果】 当院で膵病変に対する診断目的にEUS‒FNAを施行した56症例を前向きに比較検討した検体採取率は先端フランシーン形状針で893通常針で625であり有意差をもって先端ランシーン形状針の方が高い結果であった(P<005)感度と正診率はフランシーン形状針でそれそれ807847であり通常針では596635であった通常針と比較して正診率や検体採取率はフランシーン形状針の方が優れていると考えられた【結論】膵病変に対するEUS‒FNAの正診率や検体採取率において先端フランシーン形状針は通常針より有用である可能性がある

演題番号O‒210演題名当院における術後膵液瘻に対する超音波内視鏡下ドレナージの治療成績著者1興梠 慧輔 こうろき けいすけ 1)2三方 林太郎 みかた りんたろう 1)3永嶌 裕樹 ながしま ひろき 1)4粟津 雅美 あわつ まさみ 1)5新行内 綾子 しんぎょうじ あやこ 1)6飯野 陽太郎 いいの ようたろう 1)7日下部 裕子 くさかべ ゆうこ 1)8中村 昌人 なかむら まさと 1)9安井 伸 やすい しん 1)10杉山 晴俊 すぎやま はるとし 1)11露口 利夫 つゆぐち としお 1)12加藤 直也 かとう なおや 1)所属1千葉大学大学院医学研究院消化器内科学抄録【目的】膵切除後の合併症としての術後膵液瘻は感染の併発等により重症化する場合があり臨床上重要である近年超音波内視鏡(EUS)下ドレナージの有用性が報告されているが治療後の再発を含めて検討した報告は少ない今回当院における術後膵液瘻に対するEUS下ドレナージの治療成績早期長期再発について検討を行った【方法】対象は1999年9月から2018年12月までに当院で膵周囲液体貯留に対しEUS下ドレナージを施行した132例のうち術後膵液瘻の症例12例とした【成績】年齢中央値は68歳(35‒89歳)男性3例女性9例嚢胞径の中央値は735mm(30‒135)原疾患は膵管癌5例IPMN2例卵巣癌膵転移疑い1例NET1例後腹膜脂肪肉腫1例SCN1例慢性膵炎1例で術式は尾側膵切除(DP)11例膵頭十二指腸切除(PD)1例であった手術からドレナージまでの期間の中央値は59日(8‒1687)であった手技成功率は917(1112例)でドレナージ方法は内外瘻6例内瘻1例外瘻4例(内瘻追加2例)で重篤な偶発症は認めなかった細菌感染合併例は833(1012例)(最多検出菌は腸球菌5例)で嚢胞内アミラーゼ値の中央値は2796IUL(17‒13417)であった短期経過では全例で嚢胞の縮小を認めたが2ヶ月以内の短期再発を2例に認めた再発例のうち1例は内外瘻1例は外瘻のみの症例で両症例とも嚢胞内アミラーゼ値がそれぞれ30760IUL13400IULと高値であった3ヶ月以上経過した後に再発した症例は認めなかった【結論】術後膵液瘻に対するEUS下ドレナージは成功率が高く重篤な偶発症は認めなかった少数例の結果ではあるが長期経過での再発もなく有用な治療と考えられた

演題番号O‒211演題名膵癌早期診断における経乳頭的膵管洗浄細胞診の有用性と安全性著者1楠瀬 寛顕 くすのせ ひろあき 1)2越田 真介 こした しんすけ 1)3菅野 良秀 かんの よしひで 1)4小川 貴央 おがわ たかひさ 1)5枡 かおり ます かおり 1)6酒井 利隆 さかい としたか 1)7與那嶺 佳輔 よなみね けいすけ 1)8川上 裕次郎 かわかみ ゆうじろう 1)9藤井 佑樹 ふじい ゆうき 1)10宮本 和明 みやもと かずあき 1)11村林 桃士 むらばやし とうじ 1)12小堺 史郷 こさかい ふみさと 1)13駒林 大智 こまばやし だいち 1)14野田 裕 のだ ゆたか 12)15澤井 高志 さわい たかし 2)16伊藤 啓 いとう けい 1)所属

膵臓34巻3号

A257

1仙台市医療センター仙台オープン病院消化管肝胆膵内科2仙台市医療センター仙台オープン病院病理部抄録【目的】当施設では2015年10月より膵癌疑い症例のうち主に1)FNA困難例2)腫瘤陰性例に対しdouble lumen catheter(DLC)による経乳頭的膵管洗浄細胞診(pancreatic duct lavage cytologyPLC)を行っている膵上皮内癌を含む膵癌疑い症例に対するPLCの有用性の評価を目的とした【方法】2015年10月から2018年6月までに画像検査から膵癌を疑い内視鏡下膵検体採取を行った303例中PLCを施行した36例(男性18例平均年齢70 plusmn 10歳)を対象としたPLCの手順は膵管造影後に所見近傍の主膵管にDLC先端を位置させ主膵管内で生理的食塩水(基本量20‒40mL)の還流と吸引を同時に行いながら還流液状検体を回収しこれをcellblock法を用いて病理学的評価を行った良悪性診断はClassIIIb以上を悪性としHE染色で判断困難な際は免疫染色所見(Ki67p53MUC1)を加味して評価を行った最終診断は手術施行症例は切除標本の組織所見から良悪性診断を行い非手術例は6ヶ月間以上の経過観察中に画像変化がなかった症例を良性と定義した検討項目は1)PLC評価可能率2)悪性診断能3)有害事象とした【結果】PLCの結果は15例で悪性(ClassVIVIIIb 528)残りは良性であった最終診断は膵癌17例(stage0IAIBIIAIIB43253)良性19例であった各検討項目の結果は1)評価可能割合は86(31365例は細胞過少)であった2)評価可能であった31例の悪性診断能は感度94特異度100陽性的中率100陰性的中率94正診率97であった画像検査上の膵腫瘤陰性18例[膵癌7例(Tis1b1c421)]における悪性診断能は感度86特異度100陽性的中率100陰性的中率92正診率94であった4)ERCP後膵炎は1例(中等症)認め保存的に軽快した【結語】膵癌疑い症例に対するPLCの悪性診断能は良好でFNA診断困難例や膵上皮内癌を含めた早期の膵癌症例に対する有用性が示唆された

演題番号O‒212演題名膵管狭窄の良悪性診断におけるプローブ型共焦点レーザー内視鏡の有用性の検討著者1中岡 和徳 なかおか かずのり 1)2橋本 千樹 はしもと せんじゅ 1)3川部 直人 かわべ なおと 1)4中野 卓二 なかの たくじ 1)5大城 昌史 おおき まさし 1)6宮地 小百合 みやち さゆり 1)7高村 知希 たかむら ともき 1)8倉下 貴光 くらした たかみつ 1)9三井 有紗 みい ありさ 1)10吉岡 健太郎 よしおか けんたろう 1)所属1藤田医科大学肝胆膵内科抄録【はじめに】膵管狭窄の中には良悪性の診断が困難な場合がある腫瘤を認識できないため超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS‒FNA)が不可能なことや内視鏡的逆行性膵道造影(ERP)での膵液細胞診の感度が低いことがあげられる新たに開発されたプローブ型共焦点レーザー内視鏡(pCLE)はDPSSレーザー光と光学技術を使用し照射部位の組織構造が観察できるまたプローブ型のため造影カテーテルの内腔を通して使用することが可能である【目的】膵管狭窄の良悪性診断におけるpCLEの有用性を検討すること【対象】2018年6月から2018年12月までに膵管狭窄に対して内視鏡的逆行性膵道造影(ERP)pCLEを行った20症例(男性13例女性7例平均年齢707歳)【方法】ERP施行後造影カテーテル内にpCLEを挿入し膵管狭窄部に誘導する蛍光造影剤を静脈内注射し病変部をpCLEで観察し引き続き細胞診等を行ったERP所見病理組織所見とpCLEの所見を比較検討した今回の検討は当院の倫理委員会の承認を得て患者の同意を得て行った【成績】最終診断は膵管癌(PC)12例慢性膵炎(CP)4例自己免疫性膵炎(AIP)4例 pCLEで膵管正常部を観察するとreticular network所見を認めたPCではdark clumpsthick branchingbands等の所見を認めたCPやAIPによる狭窄は無構造もしくはthickened reticular networkの所見を認めたPCに対しての正診率はpCLEが917(1112)に対して細胞診は417(512)と有意に高かった(P=0009)良性疾患8例全てにおいてpCLE細胞診共に悪性所見は認めなかったpCLEはブラシ細胞診の困難な狭窄部位でも診断可能であったがPCの1例は狭窄が強く観察不良であった【結論】pCLEは膵管狭窄の良悪性診断に有用であると考えられた【考察】今後pCLEは膵管狭窄部位の良悪性診断に対しての一助になる可能になると考えられる

膵臓34巻3号

A258

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌診断2日時7月13日(土) 918~958会場第6会場座長司会など座長花田 敬士(JA尾道総合病院消化器内科)

演題番号O‒213演題名人工知能を用いた膵癌コホートにおけるEUS‒FNAの細胞診診断の開発著者1橋本 裕輔 はしもと ゆうすけ 1)2渡部 嘉気 わたべ ゆうき 2)3説田 愛弓 せつた あゆ 3)4澁木 太郎 しぶき たろう 1)5木村 元 きむら げん 1)6菅 元泰 かん もとやす 1)7梅本 久美子 うめもと くみこ 1)8渡邊 一雄 わたなべ かずお 1)9佐々木 満仁 ささき みつひと 1)10今岡 大 いまおか ひろし 1)11大野 泉 おおの いずみ 1)12高橋 秀明 たかはし ひであき 1)13光永 修一 みつなが しゅういち 1)14池田 公史 いけだ まさふみ 1)所属1国立がんセンター東病院肝胆膵内科2国立がんセンター東病院NEXT医療機器開発センター3国立がんセンター東病院病理部抄録【背景】深層学習とは機械が自動的に脳内の神経回路網ディープニューラルネットワークを模倣しデータから特徴を抽出してくれる学習能力のある人工知能であるDeeplearningを用いた医療における開発は内視鏡検査において大腸ポリープや早期食道癌などのdetectionやdiagnosisなどの有効性が報告されているEUS‒FNAは膵癌の組織学的診断に不可欠な手技であるDeep learningを用いた細胞診の診断能が高いと自動診断 ROSEが可能になる【目的】当院で開発したdeep learningによる2つの解析システムにおけるEUS‒FNAで採取した膵癌の細胞診の診断能について調査した【方法】2015年から2016年において当院において膵腫瘤にEUS‒FNA行った細胞診を検索した細胞診はパパ二コロー染色で200倍率によって診断されdeep learningには1つの細胞集塊以上を含んでおり1280x1024倍の画質で取り込んだ画像を使用した2つの解析システムはclassificationを目的としたConvolutional neural networks with batch normalization(CNNbn)とobjection detectionを目的としたFocal loss fordense object detection(RetinaNet)を用いたCNNbnにはtraining data と validating data はそれぞれ393 adenocarcinoma191 non‒diagnostic と99adenocarcinoma 48 non‒diagnosticを用いたRetinaNetではtraining data と validating dataはそれぞれ300 adenocarcinoma150 non‒diagnosticと101adenocarcinoma 50 non‒diagnosticを用いた【結果】我々の2つの解析システムはCNNbnでは 正診率867RetinaNetでは感度8824 特異度901 で正診率8947 であった【結語】我々の2つの解析システムでは高いEUS‒FNA行った細胞診の診断能を示した現在では膵管や胆管ブラシ細胞診における応用前向き研究について進めている

演題番号O‒214演題名膵病変に対する超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診で疑陽性と診断された症例の検討著者1中丸 洸 なかまる こう 1)2池浦 司 いけうら つかさ 1)3高岡 亮 たかおか まこと 1)4内田 一茂 うちだ かずしげ 1)5三好 秀明 みよし ひであき 1)6光山 俊行 みつやま としゆき 1)7堀 雄一 ほり ゆういち 1)8桝田 昌隆 ますだ まさたか 1)9伊藤 嵩志 いとう たかし 1)所属1関西医科大学医学部内科学第三講座(消化器肝臓内科)抄録【目的】近年膵病変に対し超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS-FNA)による病理学的診断が広く導入されているが細胞診で疑陽性と診断された症例の対応について一定のコンセンサスは得られていない今回当院で行われたEUS-FNAで疑陽性と診断された症例について検討し報告する【方法】2014年9月から2018年12月までに当院で施行した膵病変に対しEUS-FNAを行い細胞診で疑陽性と診断された30症例を後方視的に検討した【結果】年齢中央値は69(38-89)歳男性20例であった使用したFNA針は22Gが4例(13)25Gが24例(80)複数ゲージのFNA針を使用した症例が2例(7)であり穿刺回数は4(2-12)回であった全例において迅速病理診断が行われていた疑陽性の理由は14例(47)で細胞数が少ないこと7例(23)で細胞異型に乏しいこと5例(17)で判定困難4例(13)で増殖

膵臓34巻3号

A259

変化の不規則性に乏しいことが挙げられていたFNA前に悪性が疑われていたのは26例(膵癌22例膵神経内分泌腫瘍3例その他1例)良性疑いは4例(慢性膵炎3例自己免疫性膵炎1例)であったFNA前に悪性疑いであった26例の経過は14例(47)で手術5例(17)で経過観察4例(13)でEUS-FNAの再検4例(13)で臨床診断から化学療法3例(10)で他の部位で診断が行われ手術症例14例の最終診断は膵臓癌12例(86)他臓器転移1例(7)悪性所見なし1例(7)であったまたFNA前に良性疑いであった4例の経過は2例で手術2例でEUS-FNAの再検が行われ手術症例は全て膵臓癌であった【結語】FNAで疑陽性と診断され切除された症例のなかに切除標本において悪性所見がない症例もあるので慎重な対応が必要であると考える

演題番号O‒215演題名小膵癌に対する超音波検査の役割著者1金森 明 かなもり あきら 1)2谷川 誠 たにかわ まこと 1)3久永 康弘 ひさなが やすひろ 1)4豊田 秀徳 とよだ ひでのり 1)5多田 俊史 ただ としふみ 1)6北畠 秀介 きたばたけ しゅうすけ 1)7安田 諭 やすだ さとし 1)8東堀 諒 ひがしぼり りょう 1)9犬飼 庸介 いぬかい ようすけ 1)10山本 玲 やまもと れい 1)11三宅 望 みやけ のぞみ 1)12小藪 敬尋 こやぶ かずひろ 1)所属1大垣市民病院消化器内科抄録【目的】膵臓癌は予後の悪い癌として知られている体外式超音波検査(US)は簡便で低侵襲であり膵癌診療において第一に施行すべき検査法と思われる今回我々は良好な予後を期待できる小膵癌におけるUSの役割について検討を行った【対象方法】単一施設での後方視的研究を行った当院で経験した膵管癌623例のうち20mm 以下の103例(男女 54 49)を対象とした腫瘍サイズによりA群11例(≦10mm)とB群92例(≧11mm)の2群に分け各群におけるUSでの検出率部位Stage主膵管拡張(≧3mm)の有無と主膵管径(mm)嚢胞性病変の有無US施行歴診断法および契機生命予後について比較検討を行った生命予後に関してはAB両郡および期間中に経験した520症例(C群)と比較した【結果】USでの腫瘍検出率は592(61103例)で群別にみるとA群636 B群 598 であった部位では頭部体尾部とするとA群65B群6725(p =0179)で有意差を認めないがA群では尾部の症例を認めなかったStage 1の占める割合はA群727(811)B群261(2492)でA群にStage1症例の占める割合が多くみられた(p<005)診断契機で最も頻度の高いものはA群では検診もしくはスクリーニングでのUS異常所見B群では黄疸であった40例が経過観察もしくはエコー検査を施行しておりA群545(611)B群400(3492)であった間接所見として主膵管拡張はA群818(911)B群793(7392)にみられた嚢胞性病変はA群91(111)B群 184(1792)にみられた生存期間中央値(MSTmediansurvival time)はA群1305日B群5975日C群156日で予後に関してはAB両群に有意差はみられなかった(log‒rank test p=00627)【結論】USにおける膵所見を検討した腫瘍指摘率は小膵癌において高いものではなく間接所見を契機にさらなる精査する必要があると考えられた

演題番号O‒216演題名膵癌術後再発症例に対する審査腹腔鏡検査の意義著者1渡辺 徹 わたなべ とおる 1)2平野 勝久 ひらの かつひさ 1)3渋谷 和人 しぶや かずと 1)4吉岡 伊作 よしおか いさく 1)5藤井 努 ふじい つとむ 1)所属1富山大学大学院医学薬学研究部消化器腫瘍総合外科抄録【はじめに】膵癌治療においても化学療法後に増悪した進行再発症例に対してヒト化抗ヒトPD‒1モノクローナル抗体であるペムブロリズマブが使用可能となったMSI‒Highを有する固形癌に使用が限られるために組織生検は必須であるが膵癌術後再発症例に対して再発巣の組織生検を行う症例は少ない【目的】膵癌評価の審査腹腔鏡検査(StaginglaparoscopySL)施行症例において組織採取割合を再評価し特に再発症例に対する審査腹腔鏡についての意義を検討する【対象と方法】2017年8月 から2019年1月に当院にて膵癌精査目的にSLを施行した41例を対象とした臨床病理学的因子およびSL結果を評価し2nd look SLを施行した症例を含めて組織生検採取割合と結果の再評価を行った【結果】年齢中央値66歳(45~82歳)性別男女=26週15例局在PhPbPt=21164可能分類性分類RBR‒PVBR‒AUR‒LAUR‒M再発 =50618102例であったSL結果はP01=3011例H01=356例CY01=2120例であった2nd look SLは4例(98)に施行され再発後再評価目的にSL試行したものは2例(48)であった11例(268)に組織生検が施行され(壁側腹膜生検10例大網部分切除生検1例)生検組織よりMSI‒checkを行ったものは1例(24)存在した【結語】術後再発膵癌治療に対して化学療法後に増悪した場合の治療選択肢を増やすためにも積極的にSLを施行し組織生検を行う必要がある

演題番号O‒217演題名新たな早期膵癌診断マーカーとしての尿中キニノーゲン(KNG)断片の可能性著者1大野 泉 おおの いずみ 1)2光永 修一 みつなが しゅういち 1)3菅 元康 かん もとやす 1)4池田 公史 いけだ まさふみ 1)5坪内 拡伸 つぼうち ひろのぶ 2)6柳 重久 やなぎ しげひさ 2)

膵臓34巻3号

A260

7奥村 宜明 おくむら のぶあき 3)8高尾 敏文 たかお としふみ 3)9中里 雅光 なかざと まさみつ 2)所属1国立がん研究センター東病院肝胆膵内科2宮崎大学医学部内科学講座神経呼吸内分泌代謝学分野3大阪大学蛋白質研究所抄録背景膵癌の治療成績の改善に向けて早期膵癌を診断するバイオマーカーの開発が不可欠である膵癌においては多くの蛋白分解酵素が存在しその切断により大量の断片が生産されることが知られている尿中に存在する膵癌特異的な断片を診断に応用できる可能性があり非侵襲的なバイオマーカーとしての開発が期待できるのではないかと考えられる本研究で尿中のKNG断片が有望な早期膵癌診断マーカーとなりうる可能性が示唆された為報告する方法2014年1月から2016年7月に文書にて説明同意を得た膵癌患者及び健康なボランティアから採尿を行ったトリプシンで分解された尿中C末端由来断片はアイソバリック標識(iTRAQ)を用いて相対的に定量され各断片の診断能力はreceiver operating characteristic(ROC)解析にて検討されたさらに高速液体クロマトグラフィーと多重反応モニタリング(MRM)による次の検討に向けROC曲線下面積(AUC)が08以上である断片を候補として選択しMRMにより定量化し膵癌の診断能はROC解析にて評価した結果39名の膵癌患者(切除可能7名切除不能32名)と42名の健康人の尿検体をiTRAQ解析し12783断片が検出された候補断片として選択された断片ABはKNGに由来することが判明した次に118名の切除不能膵癌患者と42名の健康人の尿検体において候補断片二断片の量が定量化されたCA19‒9断片A断片BのAUCはそれぞれ089081070であった結論尿中KNG断片は膵癌患者において良好な診断能を示し新たな非侵襲的早期膵癌診断マーカーとして有望であると考えられた

膵臓34巻3号

A261

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵臓外科9日時7月13日(土) 1600~1640会場第6会場座長司会など座長中村 慶春(日本医科大学消化器外科)

演題番号O‒218演題名膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)切除患者90例に発症する他臓器がんの検討著者1加藤 高晴 かとう たかはる 1)2野田 弘志 のだ ひろし 1)3笠原 尚哉 かさはら なおや 1)4渡部 文昭 わたなべ ふみあき 1)5遠藤 裕平 えんどう ゆうへい 1)6相澤 栄俊 あいざわ ひでとし 1)7力山 敏樹 りきやま としき 1)所属1自治医科大学附属さいたま医療センター一般消化器外科抄録【はじめに】膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)は他臓器がんを高率に発症する疾患として広く認識されていたしかし近年IPMNの他臓器がん発生率は一般人口のがん罹患率と差が無いという報告が相次ぎIPMNの他臓器がん発生率の多寡が改めて問われている今回我々は切除対象となったIPMN患者の他臓器がん発生率の多寡を検討した【方法】1991年3月から2018年12月までに当施設で手術を施行したIPMN患者90例について他臓器がん発生の詳細を後方視的に解析した年齢調整がん罹患率の情報及び性年齢階級別にみた死亡数死亡率の情報を用い対象のIPMN患者における他臓器がん罹患数と比較しStandard Incidence Ratio(SIR)および信頼区間を算出した他臓器がん発症群をEPM群非合併群をnEPM群として両群の臨床病理学的検討を行った【結果】全90例の観察期間は中央値55か月(1‒249か月)で病理学的には36例がcarcinoma(IPMC)で54例がadenoma(IPMA)だった13種44病変の他臓器がんを29例(322)に認めたEPM群とnEPM群の比較では平均年齢697 675歳(P=016)で男女比1613 3427(P=085)術後5年生存率764 756(P=089)といずれも差を認めなかったIPMCIPMAの比は14141741(P=009)とEPM群でIPMCが多い傾向だったその他IPMNのサブタイプ発生部位飲酒喫煙歴悪性疾患の家族歴に差を認めなかった本患者で発症した他臓器がん44病変は推定発がん数258に比べ有意に高率だった(SIR170 95信頼区間125‒227 p=0001)IPMC患者36例においてはさらに高率に他臓器がんを発症していた(SIR281 95信頼区間190‒400 p<0001)一方IPMA患者54例においては一般人口と比し発がんに差を認めなかった(SIR10095信頼区間061‒161 p=094)【結語】後方視的研究であるが切除対象となる様な悪性度の高いIPMNは他臓器がん発症の高リスク疾患であることが示唆された

演題番号O‒219演題名主膵管型IPMNは経過観察可能か著者1山田 真規 やまだ まさのり 1)2小倉 健 おぐら たけし 1)3山田 忠浩 やまだ ただひろ 1)4西岡 伸 にしおか のぶ 1)5植野 紗緒里 うえの さおり 1)6井元 章 いもと あきら 1)7増田 大介 ますだ だいすけ 1)8樋口 和秀 ひぐち かずひで 1)所属1大阪医科大学附属病院第二内科抄録【背景目的】膵管内乳頭粘液性腫瘍(以下IPMN)は悪性度が高く原則切除適応とされているが切除例からの検討がほとんどでありその自然史は明らかにされているとは言えない主膵管型IPMNの中には年単位で画像の変化なく経過する症例も経験されその手術適応に悩むことも多いためより詳細な手術適応の基準の確立が望ましいと考えられるそこで主膵管型IPMNの経過観察例と切除症例を検討しその悪性度予測因子を検出することを目的とした【対象と方法】当院で経験した主膵管型IPMNは52例であったうち外科的切除がなされた19例と少なくとも2年以上の経過観察がなされた25例の計44例を対象としたまた初診時の主膵管径が10mm以上の症例を主膵管型IPMNと定義しこれらの症例の臨床データをretrospectiveに検討したなお経過観察例では初診時より主膵管径が25以上の増大あるいは結節腫瘤の出現をもって画像増悪と定義した【結果】切除19例の内訳は浸潤癌12例非浸潤癌7例であった主膵管径は浸潤癌で157 plusmn 24mm非浸潤癌で118 plusmn 18mmと有意に浸潤癌で大きく(P=002)有結節例も浸潤癌で12例非浸潤癌で4例と有意に浸潤癌で多かった(P=001)経過観察例(平均中央値 2963日)では画像増悪例12例画像不変例13例であった画像増悪までの期間は有結節例では中央値794日無結節例は2998日で有意に短く(P<0001)主膵管15mm以上では中央値571日と15mm以下(2983日)に比し有意に短かった(P<0001)Cox回帰分析を用いた多変量解析では有結節例(HR 176P=0006)主膵管径15mm以上(HR120P=0007)が画像増悪の有意な因子であった【結論】主膵管型IPMNの外科的切除例および経過観察例からの検討では主膵管径15mm以下結節のない症例は悪性度が低く数年単位での経過観察も選択肢の一つとなり得る可能性が示唆された

膵臓34巻3号

A262

演題番号O‒220演題名IPMN併存膵管癌と高輝度膵との関連について著者1萬代 晃一朗 まんだい こういちろう 1)2宇野 耕治 うの こうじ 1)3中瀬 浩二朗 なかせ こうじろう 1)4安田 健治朗 やすだ けんじろう 1)所属1京都第二赤十字病院消化器内科抄録(背景)IPMNを有する膵臓からはIPMN由来膵癌だけでなく膵管癌が発生する可能性があるIPMN併存膵管癌の予後はIPMN由来膵癌に比べて不良であり併存膵管癌の高危険群の絞り込みがより重要である近年PanINや膵管癌と脂肪膵との関連が報告されている膵臓の脂肪化と膵臓のエコー輝度上昇とは関連があるとされており高輝度膵のIPMN患者にIPMN併存膵管癌がより多いのではないかと考えられる(目的)IPMN症例における高輝度膵と併存膵管癌との関連について検討する(対象)当科において2012年1月から2018年11月までにEUSを行ったIPMN症例のうち膵癌家族歴などの病歴聴取がなされていた400例(方法)症例対照研究として膵管癌併存例(症例群)非併存例(対照群)を比較した膵管癌併存例と性別と年齢をマッチさせた非併存例を14となるように選択し対照とした当科ではIPMNが小さくとも初回指摘時には原則としてEUSを実施するようにしているため高輝度膵の判定はEUS画像で行い左腎または脾臓よりも膵実質が高輝度なものとしたEUS画像で判断が難しい場合は体外式US画像で判定し肝臓よりも膵実質が高輝度なものとした膵管癌併存例における高輝度膵の判定は膵管癌診断6ヶ月以上前のEUS(またはUS)で行い膵管癌診断時の画像検査しかないものは本検討から除外した(結果)症例群は23例対照群は92例であった膵癌危険因子を有するものは症例群で565(13例)対照群で489(45例)でMultifocal cystsはそれぞれ565(13例)467(43例)で有意差は認めなかった高輝度膵は症例群に有意に多かった(913 vs 652 p=002)多変量解析でも高輝度膵がIPMN併存膵管癌との関連を認めた(オッズ比482 95信頼区間106‒2190p=0042)(結語)当科でのIPMN症例において高輝度膵と併存膵管癌との関連が示唆された

演題番号O‒221演題名IPMN背景膵評価として膵CT値を用いた脂肪沈着評価による発癌の予測診断の可能性著者1山田 大作 やまだ だいさく 1)2阿部 智喜 あべ ともき 1)3飛鳥井 慶 あすかい けい 1)4長谷川 慎一郎 はせがわ しんいちろう 1)5和田 浩志 わだ ひろし 1)6高橋 秀典 たかはし ひでのり 1)所属1大阪国際がんセンター消化器外科抄録【背景】膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)は全人口の約2‒3の人に認められ良性(低異型性(LGD))から悪性(高度異型(HGD)浸潤癌)を含む疾患群であり悪性存在診断の正診率は 30‒60とさらなる改善の余地があるまた一旦悪性はないと診断されても長期間の経過観察が必要となるため発癌に注意すべき症例の抽出が望まれている近年膵の脂肪沈着が癌発生を助長する因子となる可能性が示唆されており背景膵の観点からIPMNのリスク因子を検討できる可能性が考えられる我々は膵の脂肪沈着は脂肪肝と同様CT値での診断が可能であることを報告してきており今回手術適応と判断されたIPMN患者の術前膵臓CT値(Pancreatic indexPI)を用いて背景膵臓に脂肪沈着があるかを診断し膵の脂肪沈着がIPMN患者の膵癌存在を予測するかを検討した【対象方法】2008年4月‒2018年3月にIPMNに対して手術を施行した86例を対象とし病理組織診断による組織異型度別(浸潤癌HGDLGD)について比較検討したPIは膵臓の実質数ヶ所からCT値を計測し平均して算出した【結果】81症例の検索群には浸潤癌17例HGD46例LGD23例が含まれ浸潤癌HGDの症例を悪性群LGDの症例を良性群とし術前の臨床因子を比較検討した両群間(悪性良性)に有意差を認めた因子はPI低値(075plusmn002090plusmn003p<0001)およびCA19‒9高値(3020p=0014)でありPIのカットオフ値は08であった(AUC 077)多変量解析ではPI低値のみが悪性に関連する独立因子であった(オッズ比130p<0001) 【結語】PI値が低い(膵CT値が低い)症例では有意に多くの浸潤癌HGD症例を含んでおりIPMNにおける悪性症例の予測因子の一つとなる可能性が示唆された

演題番号O‒222演題名幽門腺型IPMNの臨床病理学的分子生物学的特徴の検討著者1仲程 純 なかほど じゅん 1)2福村 由紀 ふくむら ゆき 1)3石井 重登 いしい しげと 2)4伊佐山 浩通 いさやま ひろゆき 2)5齋浦 明夫 さいうら あきお 3)6高瀬 優 たかせ まさる 4)7八尾 隆史 やお たかし 1)所属1順天堂大学医学部人体病理病態学講座2順天堂大学医学部消化器内科学講座3順天堂大学医学部肝胆膵外科学講座4越谷市立病院病理診断科抄録【背景】IPMN国際診療ガイドラインが改訂され精度が改善されたが未だ課題が残る我々はhigh risk stigmata(HRS)を呈するが術後病理診断で良性であった症例の大半が胃幽門腺型IPMN(PG型)であることを見出した【目的】PG型の臨床病理学的分子生物学的特徴を調べ切除の要否を考察【方法】当施設で切除されたIPMN症例のうちPG型 18例を対象他亜型45例[胃腺窩上皮型19例腸型19例胆膵型1例好酸性型6例]を比較対象とした検討項目腫瘍占拠部位膵管型HRS基準該当項目の有無主膵管最大径造影される壁在結節高腫瘍径膵管内乳頭高腫瘍側方進展組織異型度併存亜型上流膵の閉塞性変化の評価GNAS exon 8 KRAS exon 2における点突然変異の有無【結果】PG型は平均年齢68(34‒81)歳 男性女性117例 腫瘍占拠部位頭体尾頭‒尾1440 膵管型主膵管型混合型分枝型 2133腫瘍の側方進展軽度高度 117 HRS群非HRS群153 良性悪性非浸潤悪性浸潤1143上流膵の閉塞性変化高度軽度315778667の症例でGNASKRAS変異あり【考察】PG型は良性でも結節を形成しガイドラインでHRS基準を満たすことが多

膵臓34巻3号

A263

く膵頭部発生が多いため膵頭十二指腸切除が施行されることが多いまたGNAS変異の頻度が高いが粘液高産生の頻度は低く上流膵の閉塞性変化は低頻度であった良性PG型の切除の要否を判断するデータはまだ乏しいが膵頭部‒HRS‒IPMN症例で限局性発育を示す症例ではPG型の可能性を考えることも重要であるPG型経過観察例の長期予後データを含めた多くの臨床病理像データの収集とともにHRS群の中から良性PG型を検出する方法の確立が望まれる

膵臓34巻3号

A264

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵臓外科10日時7月13日(土) 1640~1712会場第6会場座長司会など座長島田 和明(国立がん研究センター中央病院肝胆膵外科)

演題番号O‒223演題名3テスラMRI装置を用いた人間ドックにおける膵臓検診について著者1根東 順子 こんどう なおこ 1)所属1三楽病院外科抄録【目的】当施設の人間ドックに3テスラMRI装置による上腹部MRI検査を導入した人間ドック受検者における膵臓病変の検出の現状を評価し膵臓検診のあり方について考察する【対象】当施設の人間ドックで2018年に上腹部MRI検査を受検した連続する94人(延べ95人)を対象とした男56人女38人年齢中央値58歳(37~86歳)【方法】読影は2人の医師が別々の時空で行った読影結果を集計し考察した【結果】膵に所見を認めたのは34人嚢胞性病変31人(最大嚢胞径5ミリ以上13人5ミリ未満18人)うち13人は分枝型膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)またはその疑い(5ミリ以上10人対受検者比106)主膵管拡張2人(精査で主膵管型IPMN1人膵石を伴う慢性膵炎1人)膵管癒合不全1人【考察】嚢胞性病変は5ミリ以上に限っても106と高い検出率であった他の医療機関からの報告で膵精査のため15テスラMRI検査を行ったところ(明らかな膵疾患例は除外)10で膵嚢胞を認めたとする報告があり当施設の検出率は妥当な結果と考えられる腹部超音波検査による検診での膵嚢胞検出頻度は膵嚢胞02膵腫瘤015と報告されていることに比べMRIでの検出は優れていると思われる今回の受検者中に膵腫瘍の所見は認めなかった【結論】3テスラMRI装置を用いた人間ドックで膵癌のリスクファクターであるIPMNを十分に拾い上げその後に医療機関で精査や経過観察を行っていくことは膵癌の早期診断につながると思われる

演題番号O‒224演題名MR拡散強調画像をMRCPに併用することで膵腫瘍スクリーニング効果は上昇する著者1福庭 暢彦 ふくば のぶひこ 1)2石飛 ひとみ いしとび ひとみ 1)3高橋 芳子 たかはし よしこ 1)4楠 真帆 くすのき まほ 1)5永岡 真 ながおか まこと 1)6福原 寛之 ふくはら ひろゆき 2)7結城 美佳 ゆうき みか 1)8駒澤 慶憲 こまざわ よしのり 1)9黒田 弘之 くろだ ひろゆき 3)10雫 稔弘 しずく としひろ 1)所属1出雲市立総合医療センター2出雲市立総合医療センター総合診療科3出雲市立総合医療センター放射線科抄録【背景】Cantoらは膵癌高危険群に対する膵病変の拾い上げにおいてMRCPがCTより優れていると報告している(Gastroenterology 2012)一方でMR拡散強調画像(DWI)の併用が膵腫瘍スクリーニングにおける感度特異度上乗せ効果は明らかでない【目的】MRCP単独DWI単独両者併用(MRCP+DWI)の膵腫瘍スクリーニング効果を比較する【方法】2017年6月から2018年12月まで出雲市立総合医療センターでMRCPおよびDWIを施行されたのべ558件中超音波内視鏡(EUS)を行った174例を後ろ向きに評価した病理学的に診断出来た膵腫瘍を疾患有としEUSで充実性膵腫瘍を認めなかったまたは病理学的に腫瘍性病変を否定された症例を疾患無としたEUSで充実性腫瘤が疑われるも病理学的評価が出来なかった1例を除いた173例を対象としたMRCP単独DWI単独MRCP+DWIの感度特異度陽性的中率陰性的中率を評価した【結果】MRCP単独DWI単独MRCP+DWIのそれぞれの感度は8793100特異度は999799陽性的中率は877488陰性的中率は9999100であった【考察】本研究の結果DWIはMRCPと比較し感度が高くまた両者を併用することで感度は大幅に上昇したMRCPとDWIは互いの特性を補完し合うことで嚢胞性病変や膵管の異常だけでなく膵実質の腫瘤拾い上げに効果的と考える存在診断に有効である一方陽性的中率は88とやや低く質的診断を行うにはEUSや造影CTが不可欠であるMRCP+DWIは一連のプロトコールで行うことが出来他の検査と比較して非侵襲的であり被爆もないことが利点である MRCP+DWIは膵癌高危険群に対するスクリーニングに適した最も適したモダリティと考える

演題番号O‒225演題名体外式造影超音波検査における膵多血性病変の鑑別診断著者

膵臓34巻3号

A265

1三輪 治生 みわ はるお 1)2杉森 一哉 すぎもり かずや 1)3鈴木 良優 すずき よしまさ 1)4戸塚 雄一朗 とづか ゆういちろう 1)5小宮山 哲史 こみやま さとし 1)6佐藤 健 さとう たけし 1)7合田 賢弘 ごうだ よしひろ 1)8沼田 和司 ぬまた かずし 1)9前田 愼 まえだ しん 2)所属1横浜市立大学附属市民総合医療センター消化器病センター2横浜市立大学医学部消化器内科学抄録【緒言】膵充実性腫瘤に対する体外式造影超音波検査(CEUS)は微細な血流を検出可能であり鑑別診断における有用性が報告されているしかしながら高い血流検出能により膵管癌のうち約10は多血性病変として描出されると報告されておりしばしば他の病変との鑑別に苦慮する症例も経験する【目的】CEUSにおける膵多血性病変の鑑別診断について検討する【対象と方法】2007年8月から2018年12月までにCEUSで多血性病変として描出され診断確定しえた膵充実性腫瘤57例を対象とした超音波装置はLOGIQ 7およびLOGIQ E9(GE Healthcare社)を使用しソナゾイド投与後10‒30秒後を動脈相90‒180秒後を静脈相として検査を施行した多血性病変の定義は動脈相で膵実質と同等以上の染影を認めたものとして経時的な染影の程度造影効果不均一性血管形状について後方視的に評価し診断能を検討した【結果】男性30名女性27名平均年齢625歳平均腫瘤径は301mmであった病変部位は膵頭部32例膵体尾部25例疾患の内訳は膵管癌18例神経内分泌腫瘍(NET)18例腫瘤形成性膵炎16例(自己免疫性膵炎6例)その他5例(Solid pseudopapillary neoplasm膵腺房細胞癌膵内副脾未分化癌)であった多血性の膵管癌に特徴的な所見として動脈相で13例(72)が造影効果不均一(p<001)14例(78)が血管不整(p<005)を認めたまた静脈相で13例(72)に血流低下を認めた(p<001)NETでは14例(78)に血管拡張所見を認めた(p<001)膵管癌に有意に多かった造影効果不均一血管不整静脈相での血流低下のうち2つ以上を有するものを膵管癌と定義した際の感度特異度正診率は83(1315)87(3439)86(4757)であった【結語】膵充実性腫瘤に対するCEUSは経時的な染影の程度や血管形状の評価が可能であり造影所見を詳細に検討することにより多血性病変の鑑別診断が可能であった

演題番号O‒226演題名膵腫瘍に対する造影ハーモニックEUSの有用性に関する検討著者1岩佐 悠平 いわさ ゆうへい 1)2岩下 拓司 いわした たくじ 1)3上村 真也 うえむら しんや 1)4三田 直樹 みた なおき 1)5清水 雅仁 しみず まさひと 1)所属1岐阜大学病院第一内科抄録【背景】膵腫瘍に対する造影EUSによる定性的評価は膵腫瘍の診断に有用とされており定量的評価の有用性に関する報告も散見されるそれらを組み合わせることで診断能向上に寄与する可能性がある【目的】膵腫瘍に対する良悪性鑑別における造影EUSの定性的定量的評価の有用性を検討する【対象方法】2016年3月から2019年1月までに膵腫瘍の精査目的でFNAと造影EUSを施行した症例を対象とした定性的評価では造影パターンをgroup1(hypervascular homogeneous)group2(hypervascular heterogeneous)group3(hypovascular heterogeneous)に分類した定量的評価では病変部のTime intensity curve(TIC)について造影前の輝度値をBI60秒後の輝度値をI60とし最大輝度値(PI)PIまでの時間(TTP)PIまでの増加量(IG)PIからI60までの減衰率(RR)について検討した【結果】130例を対象とし病理診断は膵癌91例NET12例AIP9例転移性膵癌5例慢性膵炎(CP)4例SPN3例悪性リンパ腫(ML)2例脂肪壊死1例悪性所見なし2例であった定性的評価ではgroup1は23例(NET7例AIP6例転移性膵癌3例膵癌3例SPN1例ML1例CP1例悪性所見なし1例)group2は4例(膵癌3例SPN1例)group3は103例(膵癌85例NET5例AIP4例CP3例転移性膵癌2例脂肪壊死1例SPN1例ML1例悪性所見なし1例)であった造影後期相のheterogeneousを悪性と定義すると感度87特異度45正診率81であったhomogeneous病変のTIC解析(悪性良性)ではTTPが有意に短かった(108137 P=0013 AUC 082 cut off 1269)定性的定量的評価を組み合わせると感度100特異度30正診率89に改善した【結語】膵腫瘍に対する造影EUSの定性的定量的評価を組み合わせることで良悪性鑑別に有用な可能性がある

膵臓34巻3号

A266

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵腫瘍外科2日時7月13日(土) 1712~1752会場第6会場座長司会など座長江口 英利(大阪大学大学院消化器外科)

演題番号O‒227演題名膵腫瘍と鑑別に難渋した膵周囲神経鞘腫の1切除例著者1宗景 匡哉 むねかげ まさや 1)2北川 博之 きたがわ ひろゆき 1)3藤澤 和音 ふじさわ かずね 1)4上村 直 うえむら すなお 1)5木岐 淳 きぎ あつし 2)6谷内 恵介 たにうち けいすけ 2)7耕崎 拓大 こうさき たくひろ 2)8並川 努 なみかわ つとむ 1)9花崎 和弘 はなざき かずひろ 1)所属1高知大学医学部外科学講座外科12高知大学医学部消化器内科抄録(背景と目的)神経鞘腫は末梢神経のSchwann細胞に由来する腫瘍であり頭頸部や四肢に好発し腹腔内発症は稀である今回我々は膵腫瘍との鑑別に難渋した神経鞘腫の1例を経験したため文献的考察を加えて報告する (症例)57歳男性健診目的の腹部エコーで膵頭部に約20mmの低エコー腫瘤を指摘され紹介となった血液検査では生化学検査および腫瘍マーカーに異常を認めなかった腹部単純CTで膵鉤部に比較的境界明瞭な低濃度腫瘍を認め造影早期相~遅延相にかけて膵実質と比較し淡い造影効果を伴っていたPET‒CTでは腫瘍に一致してSUVmax早期相23遅延相29の集積を認めたMRIではT1WI低信号T2WI淡く高信号を呈したERCP上の膵管像は正常であった25G穿刺針によるEUS‒FNA細胞診は明らかな悪性所見を指摘できず19G穿刺針による組織診も行われたが上皮成分の採取はできなかった以上の事から膵頭部腫瘍は膵神経内分泌腫瘍分枝膵管型膵管内乳頭粘液性腫瘍漿液性嚢胞腫瘍などが鑑別に挙げられたが術前確定診断には至らなかった総合的に悪性腫瘍は否定的であったが経過観察よりも切除による診断確定の希望も強く縮小手術である十二指腸胆管温存膵頭部切除術を施行した手術時間470分出血量250mlであった術後ISGPS gradeBの膵液漏を認めたがドレナージで改善し術後37日で退院となった術後病理結果でSchwannomaと診断され膵実質と接していたが膵原発は否定的と診断されたまた悪性所見は認めなかった現在術後8年無再発生存中である(結語)腹腔内のSchwannomaは比較的まれな腫瘍で特に膵周囲に発生するものは画像所見だけで膵腫瘍との鑑別は困難であり最終的に切除後に診断されることが多い今回術前確定診断に至らず診断に難渋した1例を経験した

演題番号O‒228演題名術前診断に難渋した膵過誤腫の1切除例著者1横瀬 崇寛 よこせ たかひろ 1)2北郷 実 きたごう みのる 1)3眞杉 洋平 ますぎ ようへい 2)4篠田 昌宏 しのだ まさひろ 1)5八木 洋 やぎ ひろし 1)6阿部 雄太 あべ ゆうた 1)7大島 剛 おおしま ごう 1)8堀 周太郎 ほり しゅうたろう 1)9遠藤 泰 えんどう ゆたか 1)10久保田 直人 くぼた なおと 2)11三浦 瑛祐 みうら えいすけ 2)12坂元 亨宇 さかもと みちいえ 2)13北川 雄光 きたがわ ゆうこう 1)所属1慶應義塾大学医学部一般消化器外科2慶應義塾大学医学部病理科抄録 過誤腫とは正常な構成組織が発生の過程で量的あるいは構造の異常を伴い増殖する限局性腫瘤性病変であり肺をはじめ全身の様々な臓器での発生が報告されているが膵過誤腫は稀である膵過誤腫は特異な臨床症状を認めず偶然に診断されることが多いまた組織型も多様であるため術前の画像診断も困難で術後に組織診断に至ることが多い今回膵過誤腫の1切除例を経験したので文献的考察を含めて報告する症例は53歳男性健診で膵頭部腫瘤を指摘され3年間で11mmから35mmと増大傾向であり精査加療目的に当科紹介となった腹部造影CT検査では膵頭部に長径約65mm大内部に造影される充実成分を伴う多房性嚢胞性病変を認めたまたDynamic MRI検査ではT2強調像で外側は低信号内側は高信号拡散強調像で外側は高信号内側は低信号外側部の辺縁から漸増性に遷延する造影効果を伴う多

膵臓34巻3号

A267

房性嚢胞性腫瘤の形態を呈していたPET‒CT検査では膵頭部の腫瘍にFDGの集積は認めなかった術前診断は嚢胞変性を伴う神経内分泌腫瘍や膵漿液性嚢胞性腫瘍膵管内乳頭粘液性腫瘍と考え悪性病変の可能性を否定できず手術の方針となった術中所見としては膵頭部に腹側へ突出する弾性軟な腫瘤を触知したが周囲への浸潤は認めなかった手術は亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した術後軽快は良好で合併症を認めず第13病日に退院となった病理組織学的所見では膵頭部に境界明瞭な灰白色調の腫瘤性病変を認め組織学的には豊富で緻密な線維性間質を背景として小型膵管の周囲に膵導管が分葉状に分布する構造単位が多数増生していたものの病変内に正常の膵島および神経線維は認めなかった嚢胞を裏打ちする上皮の一部に粘液産生が認められた病変を構成するいずれの成分にも異型は目立たず膵過誤腫と診断した

演題番号O‒229演題名Polycystic pancreasの2症例著者1内田 彩月 うちだ さつき 1)2大内 麻愉 おおうち まゆ 1)3西村 光司 にしむら こうじ 1)4芳賀 祐規 はが ゆうき 1)5宮村 達雄 みやむら たつお 1)6田村 玲 たむら りょう 1)7阿部 朝美 あべ あさみ 1)8伊藤 健治 いとう けんじ 1)9斉藤 正明 さいとう まさあき 1)10金田 暁 かねだ さとる 1)11杉浦 信之 すぎうら のぶゆき 1)所属1国立病院機構千葉医療センター抄録 Polycystic pancreasは非腫瘍性の多発真性嚢胞であり症例報告自体が少ない稀な病態であるvon Hippel Lindau病(VHL病)などの遺伝性疾患に合併することが知られているが孤発性に生じたという報告例もある今回我々はpolycystic pancreasに悪性腫瘍や閉塞性黄疸を伴った2症例を経験した症例173歳女性心窩部~左側腹部背部痛を認め前医で膵炎疑いとして治療が開始された4カ月後に黄疸を指摘され精査加療目的に当院に紹介となった血液検査では肝胆道系酵素各種腫瘍マーカー膵外分泌酵素が高値であった造影CT超音波画像MRCPで膵実質の多発嚢胞と膵頭部腫瘍を認め他臓器に嚢胞を認めなかった嚢胞と主膵管の明らかな交通はなく乳頭口の開大や粘液排出を認めなかったことから多発嚢胞はPolycystic pancreasの可能性が高いと考えた膵頭部腫瘍による閉塞性黄疸に対し胆管ステントを留置し化学療法を施行したが8カ月後に死亡した症例251歳女性脊髄空洞症の既往とアルコール多飲歴家族歴にVHL病がある下肢のしびれと体動困難で救急要請し帰宅困難であったため入院となった血液検査では低栄養と肝障害を認め造影CT超音波画像MRCPで膵臓に多発石灰化と多発嚢胞を認めた家族歴と膵嚢胞を認めたことからVHL病の確定診断に至りアルコール性肝障害慢性膵炎の合併と診断した入院中に閉塞性黄疸を来したため胆管ステントを留置し退院後合併した胃癌に対する外科的治療の際に胆管空腸吻合術を施行したPolycystic pancreasについて過去の報告を検索すると症例1のように他臓器に嚢胞を合併しない例や症例2のようにcystにより閉塞性黄疸を来した例は少なく自験例はきわめて稀な例として報告した

演題番号O‒230演題名膵SPNとの鑑別が困難であった辺縁石灰化を伴う脾仮性嚢胞の1例著者1秋元 悠 あきもと ゆたか 1)2小川 泰司 おがわ たいじ 1)所属1国立病院機構岩国医療センター抄録【症例】77歳男性緑内障にて全盲だが身の回りのことはある程度自立している20XX年8月前医定期受診時に腹部違和感の訴えあり腹部超音波検査にて膵尾部に7cm大の血流シグナルを伴う嚢胞性病変を認めた20XX年10月精査加療目的に当院紹介となる血液検査ではDUPAN‒2が790Umlと高値であったがAMYやCEACA19‒9は正常値であった造影CTでは膵尾部に10cm大の辺縁石灰化を伴う嚢胞性病変を認めた嚢胞は一部隔壁を疑う部位を認めたが明らかな充実成分は認めなかったMRIでは多房性嚢胞性病変を示し内部はT1WIにて淡い高信号T2WIにて淡い低信号を示した嚢胞左側壁にはDWI高信号域を認めたがADC値の低下は認めなかったその他嚢胞内に明らかな結節等充実成分を認めなかったEUSでは辺縁石灰化によるacoustic shadowにより嚢胞内部の観察困難でありEUS‒FNAも穿刺のリスクが高いと判断し行わなかった膵尾部に辺縁石灰化を伴う嚢胞性病変としてSPNを第一に疑いSCNMCNNETの嚢胞変性を鑑別に挙げ20XX年11月膵体尾部切除脾摘術を行った嚢胞と横行結腸が一部強固に固着していたため横行結腸も部分切除を行った病理所見では嚢胞壁周囲に菲薄化した脾臓組織を認めるため脾臓内病変と判断し嚢胞壁は慢性炎症を伴う肥厚した線維性結合組織から構成され上皮成分を認めないことより脾仮性嚢胞と診断した【結語】辺縁石灰化はSPNで多く認める所見であるが脾仮性嚢胞で認めた報告は少ない今回膵SPNとの鑑別が困難であった辺縁石灰化を伴う脾仮性嚢胞を経験したため若干の文献的考察を加えて報告する

演題番号O‒231演題名後腹膜血腫による十二指腸狭窄を合併した膵十二指腸動脈瘤の1例著者1野村 友祐 のむら ゆうすけ 1)2丹野 誠志 たんの さとし 1)3岸 宗佑 きし そうすけ 1)4二川 憲昭 ふたかわ のりあき 1)所属1イムス札幌消化器中央総合病院消化器病センター抄録【背景】膵十二指腸動脈瘤(PDAA)は内臓動脈瘤のなかでは稀な疾患である臨床症状は無症状からショックまで多彩であり破裂すると死亡する恐れがあるため診断と治療を速やかに行うことが要求される今回後腹膜血腫の併発により十二指腸狭窄をきたしコイル塞栓術が著効した1例を経験したので報告する【症例】68歳男性【既往歴】右尿管結石【現病歴】夜間に突然の腹痛と嘔気嘔吐が出現したが翌日には自然軽快したしかし嘔吐を繰り返すことから他院を受診され腹部超音波検査腹部単

膵臓34巻3号

A268

純CTにて膵頭部に腫瘤状所見が認められ精査加療目的に当院へ紹介された【経過】腹部Dynamic CTを撮影したところ膵頭部と十二指腸との間に境界不明瞭な腫瘤性病変を認め胃十二指腸が拡張していたまた腫瘤性病変の腹側に隣接して145mmtimes75mmの動脈瘤が認められたMRIでは腫瘍性病変部はT1T2ともに高信号を呈したPDAAの出血に伴う後腹膜血腫と診断し血管カテーテル治療を施行した動脈瘤は後上膵十二指腸動脈(PSPDA)と下膵十二指腸動脈(IPDA)を責任血管としており瘤手前の血管の狭小化が強く瘤内部に到達できないためPSPDAとIPDAに対してコイル塞栓術を施行したその後の経過は良好であり動脈瘤内の造影効果は消失し後腹膜血腫も消失した【考察】PDAAは偶然発見されることもあるが破裂や急性腹症によりはじめて発見されるものが多数である本症例は大出血には至らずに後腹膜血腫の形成に留まったが十二指腸狭窄症状により医療機関を受診され診断に至った例でありこのような報告はまだ少ない

膵臓34巻3号

A269

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌3日時7月13日(土) 830~910会場第7会場座長司会など座長大原 弘隆(名古屋市立大学大学院地域医療教育学)

演題番号O‒232演題名膵癌における免疫栄養指数の意義―多施設における解析―著者1伊藤 心二 いとう しんじ 1)2辻田 英司 つじた えいじ 2)3吉住 朋晴 よしずみ ともはる 1)4福澤 謙吾 ふくざわ けんご 3)5杉町 圭史 すぎまち けいし 4)6二宮 瑞樹 にのみや みずき 5)7前田 貴司 まえだ たかし 6)8梶山 潔 かじやま きよし 7)9足立 英輔 あだち えいすけ 8)10内山 秀昭 うちやま ひであき 9)11宇都宮 徹 うつのみや とおる 10)12原田 昇 はらだ のぼる 1)13池上 徹 いけがみ とおる 1)14副島 雄二 そえじま ゆうじ 1)15森 正樹 もり まさき 1)所属1九州大学大学院消化器総合外科2福岡東医療センター外科3大分赤十字病院外科4九州がんセンター肝胆膵外科5松山赤十字病院外科6広島赤十字原爆病院外科7飯塚病院外科8九州中央病院外科9済生会福岡総合病院外科10大分県立病院外科抄録【目的】近年modified Glasgow Prognostic Score(mGPS)やControlling Nutrition Status(CONUT)などのいくつかの免疫栄養状態の指標は癌における術後予後因子となることが報告されてきた今回切除可能膵癌におけるこれらの栄養指標の意義について多施設共同研究を行った【対象方法】2004年から2016年までに膵癌に対して手術を施行した589例術前免疫栄養指数してmGPSCONUTprognostic nutritional index(PNI)CRPアルブミン比(CAR)Geriatric NutritionalRisk Index(GNRI)を用いて予後との関係ついて検討を行った【結果】生存率において単変量解析ではmGPS2点CONUT5点以上PNI低値GNRI低値は予後不良であった多変量解析では低分化型腺癌病理学的リンパ節転移陽性CA19‒9高値BMI低値に加えPNI低値のみが独立した予後因子であった無再発生存率においても低分化型腺癌病理学的リンパ節転移陽性CA19‒9高値に加えて免疫栄養指数で独立した因子として抽出されたのはPNI低値のみであった術前PNI46およびCA19‒9値450IULをカットオフとしPNI高値かつCA19‒9低値(0点)PNI低値またはCA19‒9高値(1点)PNI低値かつCA19‒9高値(2点)の三群で比較すると生存および無再発生存においてスコア高値が予後不良であった(P<00001)【結語】PNIを用いた術前免疫栄養評価は術後予後予測可能とし術前腫瘍マーカーと組み合わせることにより更に有用になると考えられた

演題番号O‒233演題名消化管出血を伴う切除不能膵癌に対する緩和的放射線治療の忍容性と有効性著者1澁木 太郎 しぶき たろう 1)2佐々木 満仁 ささき みつひと 1)3木村 元 きむら げん 1)4梅本 久美子 うめもと くみこ 1)5渡邊 一雄 わたなべ かずお 1)6高橋 秀明 たかはし ひであき 1)7橋本 裕輔 はしもと ゆうすけ 1)8今岡 大 いまおか ひろし 1)9大野 泉 おおの いずみ 1)10光永 修一 みつなが しゅういち 1)11北條 秀博 ほうじょう ひでひろ 2)

膵臓34巻3号

A270

12荒平 聡子 あらひら さとこ 2)13中村 直樹 なかむら なおき 2)14秋元 哲夫 あきもと てつお 2)15池田 公史 いけだ まさふみ 2)所属1国立がん研究センター東病院肝胆膵内科2国立がん研究センター東病院放射線治療科抄録【背景目的】膵癌は予後不良な疾患であり疼痛や閉塞性黄疸腹水など様々な合併症を引き起こす時に消化管への浸潤により消化管出血をきたし治療に難渋することや致命的な転帰を辿ることもある進行胃癌の腫瘍出血に対する治療として緩和的放射線治療の有効性を示す報告が複数ある一方で進行膵癌ではそのような報告はない今回我々は消化管出血を伴う切除不能膵癌に対する緩和的放射線治療の止血効果を調査した【対象方法】2016年1月から2018年12月までに切除不能膵癌による消化管浸潤により消化管出血をきたし緩和的放射線治療を行った症例を対象とし後方視的に検討した止血は「放射線治療終了後より14日以上出血の徴候がなく輸血も必要としない状態」と定義した【結果】対象は7例で男女比は4 3年齢中央値660歳腫瘍占拠部位は頭部3例体部3例尾部1例組織型は腺癌5例腺扁平上皮癌1例腺房細胞癌1例出血部位は胃4例十二指腸3例であった放射線治療前に化学療法を行っていた症例は全6例でGemcitabine+nab‒Paclitaxelが5例modifiedFOLFIRINOXが1例であった1例は化学療法未施行例であった照射線量中央値は30 Gy(20‒30 Gy)で全例で予定線量の治療が可能であった67例(857)において止血が得られ止血が得られた症例は全例放射線治療後に輸血を必要としなかった放射線治療前と治療終了14日後のHbの比較では62 vs 100 gdl(平均値P < 001)と有意な上昇がみられた止血が得られた6例のうち4例(667)で全身化学療法を再開できたGrade 3以上の有害事象としては嘔気が1例にみられた【結語】消化管出血を伴う切除不能膵癌に対する止血目的の緩和的放射線治療は忍容性があり有効性が示唆された

演題番号O‒234演題名膵性糖尿病患者における乳糖不耐症の診断と治療に関する検討著者1山一 真彦 やまいち まさと 1)2柳町 幸 やなぎまち みゆき 1)3藤田 朋之 ふじた ともゆき 1)4中山 弘文 なかやま ひろふみ 1)5松本 敦史 まつもと あつふみ 2)6佐藤 江里 さとう えり 1)7大門 眞 だいもん まこと 1)8丹藤 雄介 たんどう ゆうすけ 3)9中村 光男 なかむら てるお 4)所属1弘前大学医学部附属病院内分泌内科糖尿病代謝内科2弘前市立病院糖尿病内分泌内科3弘前大学大学院保健学研究科生体検査科学領域4弘前市医師会健診センター抄録【背景】膵性糖尿病患者は低栄養をきたすことが多いそのため良好な栄養管理には十分な食事摂取適切なインスリン療法膵酵素補充療法が必要である食事で十分な蛋白摂取ができない場合牛乳の摂取は有用な栄養療法の手段であるが乳糖不耐症による腹部症状は牛乳の摂取を妨げる一因となるそこで膵性糖尿病症例で乳糖不耐症の診断と治療が可能になれば十分な蛋白摂取ができない場合良質なタンパク源として牛乳の摂取を考慮することができる【目的】健常者2型糖尿病症例膵性糖尿病症例に対し乳糖負荷試験を行い呼気中水素濃度分析による乳糖不耐症の診断を行ったまたラクターゼ製剤投与により乳糖不耐症の改善が可能かについて検討した【対象方法】健常者28例2型糖尿病症例9例膵性糖尿病症例9例(膵切除後4例 慢性膵炎5例)を対象とした乳糖負荷試験(乳糖20gを200mLの水に溶解して服用)を行い呼気中水素濃度を定量呼気ガスを012345時間で採取しガスクロマトグラフィー法で定量乳糖不耐症の診断は乳糖負荷後の呼気中水素濃度が20ppm以上上昇した場合としたまたラクターゼ製剤(ミルラクト1gとガランターゼ1g)投与後に同様の検査を行った【結果】呼気中水素濃度が20ppm以上の症例(乳糖不耐症症例)が健常者では7862型糖尿病症例では667膵性糖尿病症例では889であったラクターゼ製剤投与後に呼気中水素濃度が20ppm以上から20ppm未満に低下した割合はミルラクト1g投与では健常者872型糖尿病症例571膵性糖尿病症例571ガランターゼ1g投与では健常者542型糖尿病症例50膵性糖尿病症例50であった【まとめ】膵性糖尿病症例では乳糖不耐症症例が健常者2型糖尿病症例よりも多い傾向を示したラクターゼ製剤1gによる乳糖不耐症治療は2型糖尿病症例膵性糖尿病症例の約半数に有効であった

演題番号O‒235演題名局所進行膵癌の経皮的アプローチによるナノナイフ(IRE)治療―有効性と安全性―著者1森安 史典 もりやす ふみのり 1)2佐野 隆友 さの たかとも 1)3大久保 政雄 おおくぼ まさお 12)所属1国際医療福祉大学山王病院がん局所療法センター2国際医療福祉大学山王病院消化器センター抄録【目的】ナノナイフ治療(IRE Irreversible electroporation)は19Gの太さで15cmの長さの電極針を腫瘍を囲むように穿刺し高電圧のパルス電流で細胞膜にナノサイズの小孔を開けapoptosisを誘導するものである非熱的ablationと言われるように血管消化管胆管膵管などの線維性の構造物には無害であることから膵癌の局所治療に適しているとされる今回我々は100例の局所進行膵癌(LAPC)に対してCT‒超音波のFusion imagingを穿刺ガイド下に用い経皮的に局所治療を行なったのでその成績を発表する【方法と対象】2016年4月から2018年5月までに治療されたLAPC100例を対象とした倫理委員会の承認のもと文書で説明と同意を得て治療が行なわれた(UMIN‒CTR000034368)男女 5644年齢の中央値66歳(45‒90)部位頭部体尾鉤 256807腫瘍径平均28mm(13‒48)であった治療は全身麻酔下に筋弛緩剤投与下で行なわれたCT‒US Fusion imaging下に2‒5本の穿刺針を刺入し通電した【結果】使用された電極針の平均は32本先端電極部分の長さの平均は146mm総計の電流パルス数の平均は763発(110‒2370)であった治療成績は治療からの無増悪生存期間(PFS)の中央値は110ヶ月(95CI63‒157M)であった部位別では頭部体部鉤部40月200月30月であった大きさ別では≦2cm21‒30cm≧31cm171M105M123Mであった診断から死亡までの全生存期間OSは中央値340M(95CI223‒457M)であった合併症はGrade 2が22例Grade 3が2例に認められた【結論】経皮的ナノナイフ治療はLAPCに対して有効な治療法と言える特に比較的小さい体部癌では局所制御率が高かった

膵臓34巻3号

A271

演題番号O‒236演題名当院における膵癌に伴う閉塞性黄疸の治療著者1兼光 梢 かねみつ こずえ 1)2熊木 天児 くまき てる 1)3今村 良樹 いまむら よしき 1)4黒田 太良 くろだ たいら 1)5小泉 光仁 こいずみ みつひと 1)6日浅 陽一 ひあさ よういち 1)所属1愛媛大学大学院消化器内分泌代謝内科学抄録【背景】膵頭部癌は閉塞性黄疸を来す症例が多く本邦では術前胆道ドレナージ術が慣例的に行われているしかし期間ビリルビン値方法使用するステントの種類など厳密な規定はなく診療の場に託されているのが現状である【目的】膵頭部癌に伴う閉塞性黄疸に対する術前胆道ドレナージ術の適切な治療指針を模索するために診療実態を明らかにする【方法】2014年1月‒2018年12月までの間当院で浸潤性膵管癌に対し根治術を目指して膵頭十二指腸切除術の施行された症例を対象とした年齢性別診断時病期(UICC)治療内容および転帰のデータを収集して解析したまた黄疸群および非黄疸群に大別し治療成績予後について比較検討した【結果】対象となった38症例の男女比は2117年齢中央値は705歳(47‒85歳)観察期間中央値は3935日(34‒1596日)2症例に対しては術前放射線化学療法が施行された黄疸群(N=12)には全例内視鏡的胆道ドレナージ術を試みられていたが1例は不成功のまま手術となった内視鏡的胆道ドレナージ術の成功した11症例で初回に用いたステントはPS(N=9)またはENBD(N=2)であった初回処置から手術までの期間中央値は41日(12‒123日)であったその間に閉塞(N=6)および逸脱(N=1)によるステントトラブルが7例に見られ全例がPS留置症例であったしかしその後ENBDの留置された5例は速やかに減黄しトラブルを来すことなく手術に臨むことができたなお黄疸群および非黄疸群の間では腫瘍径術後病期手術時間術中出血量術後入院日数術後合併症予後において差はみられなかった【結語】当院における膵頭部癌に伴う閉塞性黄疸の診療実態が明らかになった閉塞性黄疸に対してENBD留置下でのトラブルはなく術前胆道ドレナージ術として有用であった

膵臓34巻3号

A272

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌4日時7月13日(土) 910~942会場第7会場座長司会など座長髙岡 亮(関西医科大学内科学第三講座(消化器肝臓内科))

演題番号O‒237演題名膵切除術後の糖尿病例における膵内外分泌補充療法と栄養状態の検討著者1西谷 佑希 にしや ゆうき 1)2松本 敦史 まつもと あつふみ 2)3柳町 幸 やなぎまち みゆき 1)4山一 真彦 やまいち まさひこ 1)5藤田 朋之 ふじた ともゆき 1)6中山 弘文 なかやま ひろふみ 1)7佐藤 江里 さとう えり 1)8大門 眞 だいもん まこと 1)9中村 光男 なかむら てるお 3)所属1弘前大学医学部内分泌代謝内科2弘前市立病院糖尿病内分泌内科3弘前市医師会健診センター抄録【目的】膵頭十二指腸切除や膵全摘を行った例の多くは膵消化酵素インスリンの両方の分泌が低下しインスリン療法膵酵素補充療法が必要となる我々は膵切除を施行し5年以上生存している例を対象として膵内外分泌能を評価しインスリンや膵酵素補充療法などの治療栄養状態に関して検討した【対象】膵切除7例で手術から5年後の食事摂取量治療内容および栄養指標(AlbTCBMI)に関して検討した膵内分泌能は尿中Cペプチド膵外分泌能は糞便中脂肪排泄量測定または13C‒BTA呼気試験の何れかで評価した【結果】7例の食事調査では1751plusmn246kcal日と十分な食事摂取量であった7例中5例では13C‒BTA呼気試験でCmaxが182plusmn56 permilと低下糞便中脂肪排泄量も337plusmn98 g日と脂肪便を呈し膵外分泌不全と診断した膵外分泌不全を認めた5例中4例で尿中Cペプチドを測定(残りの1例は膵全摘例)325plusmn164μg日とインスリン分泌能の低下を認め糖尿病に対しては5例中4例にインスリン1例にはDPP4阻害薬による治療が行われた5例全例で膵酵素補充療法が行われ術後5年の栄養指標はAlb 398plusmn013gdlTC 1664plusmn268mgdlと良好に保たれていたがBMIだけは194plusmn28kgm2と低く5例中2例はBMI 180未満であった一方膵外分泌不全を認めない2例では13C‒BTA呼気試験のCmaxは正常であり肉眼的脂肪便も認められなかった尿中Cペプチドは523722(μg日)とインスリン分泌能は保たれていたが2例とも糖尿病に対してインスリンが行われた術後5年目の時点では膵酵素薬が用いられ栄養指標はAlb TC BMIともに正常範囲であった2例とも膵外分泌能の評価後に膵酵素薬を中止しその後も良好な栄養状態が保たれた【結語】膵切除後の膵外分泌不全を伴う糖尿病例でも十分な食事摂取のもと適切な膵酵素補充療法が行われることで良好或いは許容範囲の栄養状態が保たれた

演題番号O‒238演題名当院の膵癌症例におけるTrousseau症候群の検討著者1木村 浩一郎 きむら こういちろう 1)2伊島 正志 いじま まさし 1)3栗原 英心 くりはら えいしん 1)4小畑 力 こばたけ つとむ 1)所属1SUBARU健康保険組合太田記念病院消化器内科抄録【目的】Trousseau症候群は癌に合併する傍腫瘍神経症候群の1つとして脳梗塞症状を引き起こす病態である 近年膵癌に併発したTrousseau症候群の報告例が散見されている 当院の膵癌症例におけるTrousseau症候群についての臨床病理学的検討から発症の危険因子を模索する 【対象と方法】当科で2015年4月1日‒2018年3月31日の過去3年間に切除不能膵癌と診断された119例のうち Trousseau症候群を併発した8例(67)について 後ろ向きに検討した 【結果】性別は男性が3例で女性が5例 年齢中央値は72歳(61‒78歳)であった 臨床病期はstageIIIが1例でstageIVが7例(膵癌取り扱い規約第7版)であった 発症時期は脳梗塞先行が5例であった D‒dimerの中央値は230μgdl(17‒357μgdl)と全例高値であった Trousseau症候群に対する治療法はheparinが7例で うち5例でDOACへの変更を行った 2例に脳梗塞再発を認め うち1例はheparin皮下注射中であった 膵癌に対する治療法はGEM+nab‒PTX療法が5例でBSCが3例であった 生存期間中央値は膵癌発症から140日(33‒791日)で 脳梗塞発症から92日(25‒152日)であった 【結論】Trousseau症候群発症例ではCA19‒9異常高値が多く 発症の予測因子となり得る可能性が示唆された 早期診断や治療法などが現時点では確立されていないため 今後の症例蓄積が必要と思われた

演題番号

膵臓34巻3号

A273

O‒239演題名膵切除術症例の術後長期の栄養状態と糖尿病の推移についての検討著者1柳町 幸 やなぎまち みゆき 1)2中山 弘文 なかやま ひろふみ 1)3藤田 朋之 ふじた ともゆき 1)4山一 真彦 やまいち まさと 1)5松本 敦史 まつもと あつふみ 2)6佐藤 江里 さとう えり 1)7西谷 佑希 にしや ゆうき 1)8丹藤 雄介 たんどう ゆうすけ 3)9石戸 圭之輔 いしと けいのすけ 4)10袴田 健一 はかまだ けんいち 4)11大門 眞 だいもん まこと 1)12中村 光男 なかむら てるお 5)所属1弘前大学医学部附属病院内分泌内科糖尿病代謝内科2弘前市立病院内分泌糖尿病内科3弘前大学大学院保健学研究科生体検査科学領域4弘前大学大学院医学研究科消化器外科学講座5弘前市医師会健診センター抄録【背景】膵切除術後は膵内分泌機能不全によるインスリン分泌低下により糖尿病をきたしやすいまた食事摂取量の減少や膵外分泌不全による脂肪を主とした栄養素の消化吸収障害による低栄養もきたしやすい今回我々は膵切除術後の膵内外分泌機能および栄養状態について評価した【対象】膵頭十二指腸切除術(PDA群)64例全胃幽門輪温存膵頭十二指腸切除術(PPPDB群)22例膵体尾部切除術(DPC群)19例の術後長期の栄養評価(アルブミン総コレステロールBMI)食事調査(摂取エネルギータンパク質脂質)糖尿病関連検査(HbA1c尿中CPR)を施行した【結果】BMIはA群で194[kgm2]B群で205[kgm2]C群で236[kgm2]185kgm2未満の症例はA群33B群11C群0であったアルブミン値はA群で36[gdl]B群で36[gdl]C群で39[gdl]38gdl未満はA群とB群が50C群が39であったコレステロール値はA群で140[mgdl]B群で150[gdl]C群で173[gdl]140mgdl未満はA群49B群39C群56であった食事調査の結果(術後6ヶ月)はA群で摂取エネルギー301[kcalkg]タンパク質13[gkg]脂質456[g日]B群で摂取エネルギー325[kcalkg]タンパク質14[gkg]脂質491[g日]C群で摂取エネルギー307[kcalkg]タンパク質13[gkg]脂質392[g日]であったインスリン分泌低下(尿中CPR20 μg日未満)を認めた症例はA群で1524例(625)B群で716例(438)C群で917例(529)であったHbA1cはA群で63[]B群で69[]C群で74[]HbA1c80以上の血糖コントロール不良例はA群243B群421C群50であった【まとめ】インスリン分泌低下は全術式で40‒60に認めBC群でインスリン治療を要する症例血糖コントロール不良例が多かったA群は有意に低体重低コレステロール血症の低栄養例が多かった今後体組成評価も含めた解析も追加し報告する

演題番号O‒240演題名腫瘍内代謝画像化技術と代謝阻害剤による膵癌に対する代謝標的治療法確立への挑戦著者1大嶋 野歩 おおしま のぶ 1)2Cherukuri Murali 2)3Leonard Neckers 2)4坂井 義治 さかい よしはる 1)所属1京都大学消化管外科2NCINIH抄録[背景目的]膵癌診療には様々な診断治療法を用いた集学的治療が必須で多岐にわたる研究が進行しているその一つに個々の癌組織がもつ代謝特性を標的とする治療すなわち癌代謝標的治療法の開発が挙げられる近年開発された超偏極13C‒MRIは従来の1H‒MRIと異なる画像技術で例えば13C標識ピルビン酸を用いると僅か3分ほどの撮像で生体組織内のピルビン酸代謝プロセスを可視化できるさらに乳酸ピルビン(LP)比を算出することで組織内エネルギー産生が解糖系又は酸化系(ミトコンドリア内酸化的リン酸化)のいずれにどの程度依存しているかも評価できるこの技術は癌組織内代謝を基準とした生物学的特性分類や予後予測に有用とされ現在海外で臨床試験が進行している本発表では解糖系代謝を標的とすべく新規開発された乳酸脱水素酵素阻害薬(LDHi)とこの画像技術を併用する手法で新しい膵癌治療モデルを提示し得るかについて論じたい[方法]膵癌細胞株(MiaPaCa)由来腫瘍(免疫不全マウス皮下移植)に対しピルビンを用いた13C‒MRIを行ってLP比を算出し1)腫瘍内代謝特性の評価2)代謝阻害剤の選択3)薬剤効果判定と治療効果予測が可能かを検討する[結果]癌組織内のピルビン代謝プロセスをin vivoでリアルタイムに観察できたLP 比は084plusmn028でこの腫瘍内エネルギー産生は解糖系に強く依存していたこの結果から解糖系の抑制を目的としてLDHiを選択投与し再度13C‒MRIを行ったその結果LP比は012plusmn003まで著名に減少し(833 plusmn 44 減少)腫瘍内薬剤効果(解糖系代謝の抑制)を確認できたさらに同薬剤治療群では腫瘍増殖速度の有意な低下がみられ本薬剤が癌代謝標的治療薬の候補になり得ると考えられた[結論]本手法は個々の腫瘍内代謝特性と治療選択を同時に評価できるため膵癌に対する新たな代謝標的治療個別化医療への展開が期待される

膵臓34巻3号

A274

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌 予後2日時7月13日(土) 950~1030会場第7会場座長司会など座長中郡 聡夫(東海大学医学部消化器外科)

演題番号O‒241演題名膵癌術前治療後のyStageに関する検討著者1水間 正道 みずま まさみち 1)2畠 達夫 はた たつお 1)3伊関 雅裕 いせき まさひろ 1)4高舘 達之 たかだて たつゆき 1)5有明 恭平 ありあけ きょうへい 1)6川口 桂 かわぐち けい 1)7益田 邦洋 ますだ くにひろ 1)8青木 豪 あおき たけし 1)9石田 晶玄 いしだ まさはる 1)10大塚 英郎 おおつか ひでお 1)11中川 圭 なかがわ けい 1)12林 洋毅 はやし ひろき 1)13森川 孝則 もりかわ たかのり 1)14元井 冬彦 もとい ふゆひこ 1)15内藤 剛 ないとう たけし 1)16亀井 尚 かめい たかし 1)17菅野 敦 かんの あつし 2)18正宗 淳 まさむね あつし 2)19海野 倫明 うんの みちあき 1)所属1東北大学消化器外科学2東北大学消化器内科抄録<目的>膵癌取扱い規約やUICC TNM分類では膵癌術前治療施行後の評価に接頭語「y」を表記することとしている膵癌では術前治療によりリンパ節転移陽性率が低下するなどyStageはstage downした症例をある程度含むことに留意する必要がある今回膵癌術前治療症例と手術先行症例の予後を同(y)Stage間で比較検討しyStageのとらえ方について考察したので報告する<方法>膵癌取扱い規約第7版に従い検討した2008年から2016年までに当科で切除した膵癌305例を対象とし術前治療群135例と手術先行群170例の予後を各(y)Stage間で比較検討したまた組織学的治療効果をGrade 1ab(97例)とGrade 2以上(23例)の2群に分けyStage別に予後を比較検討した(組織効果不明例15例除外)<結果>術前治療群ではyStage 0が1例IAが6例IBが0例IIAが40例IIBが68例IIIが1例IVが19例であった手術先行群ではStage 0が1例IAが8例IBが2例IIAが36例IIBが103例IIIが0例IVが20例であった術前治療群と手術先行群における各(y)Stageの術後生存期間中央値(MST月)はyStage IAが446Stage IAが683でyStage IAで有意に予後不良であり(P=0018)yStage IIAが391Stage IIAが293(P=0379)yStage IIBが233Stage IIBが244(P=0923)yStage IVが109Stage IVが137(P=0231)で(y)Stage IIA以上では有意差はなかった組織効果による検討ではyStage IIAのMST(月)はGrade1abが331Grade2以上が達せず(P=0346)yStage IIBにおいてもGrade1a‒bが190Grade2以上が368で(P=0695)どちらも予後の差は認められなかった<考察>術前治療後のyStage IIAやyStage IIBの予後は手術先行症例の同Stageの予後と同等であるがyStage IAは手術先行のStage IAより予後不良であることが示唆され予後的には両者を同格に扱わない方がよいと考えられる

演題番号O‒242演題名当科で経験したStage I膵癌切除症例に関する検討著者1長瀬 勇人 ながせ はやと 1)2石戸 圭之輔 いしど けいのすけ 1)3工藤 大輔 くどう だいすけ 1)4木村 憲央 きむら のりひさ 1)5原 裕太郎 はら ゆうたろう 1)6袴田 健一 はかまだ けんいち 1)所属1弘前大学消化器外科抄録【背景】膵癌はStgae I症例であっても5年生存率は50以下であり良好な予後は得られていない今回我々は当院で経験したStage I膵癌切除症例について検討した【対象と方法】2000年1月から2018年12月の間に当科で切除が行われたStage I膵癌症例21例を対象とし後方視的にその臨床像病理理学的特徴について検討した【結果】男性6例女性15例年齢中央値は68歳(50‒80)であった有症状例は12例(571)(黄疸5例腹痛4例背部痛1例その他2例)無症状例は9例

膵臓34巻3号

A275

(429)(検診US 3例CA19‒9高値2例耐糖能異常2例その他2例)であった腫瘍の局在は頭部12例(571)体尾部9例(429)であり手術は膵頭十二指腸切除術15例(714)膵体尾部切除術6例(286)が施行された3例に術前化学療法(Gemcitabine+S‒1)が行われ15例(714)に術後補助化学療法(Gemcitabine 8例S‒1 7例)が行われた14例(667)に術後再発を認め再発部位は局所リンパ節が11例(786)で最多であったが9例(643)は遠隔転移(肝転移4例肺転移4例腹膜播種1例)を有しておりそのうち4例(肝転移2例肺転移2例)は局所再発を認めず遠隔巣のみでの再発であったDFSOSの中央値はそれぞれ270か月394か月であり5年生存率は429であった予後規定因子について検討したところ単変量解析では男性(P=0009)術前好中球リンパ球比(NLR>2)(P=0032)術前CA19‒9(>100Uml)(P=0049)癌組織間質量(sci)(P=00003)が抽出されたが多変量解析では有意差を認めなかった【結語】膵癌はStage Iであっても予後不良でありR0を目指した外科的切除に加えて遠隔転移を制御するために化学療法が必須である今回の検討では補助化学療法の有効性は認められなかったがFOLFILINOXやnab‒PaclitaxelGemcitabineを施行した症例は含まれておらず化学療法の治療戦略として今後検討すべきである

演題番号O‒243演題名TS1膵癌および上皮内癌症例の検討著者1久居 弘幸 ひさい ひろゆき 1)2櫻井 環 さくらい たまき 1)3小柴 裕 こしば ゆたか 1)4宮崎 悦 みやざき えつ 2)5川崎 亮輔 かわさき りょうすけ 3)6渡邊 晃一 わたなべ こういち 4)7飴田 咲貴 あめだ さき 4)所属1伊達赤十字病院消化器科2伊達赤十字病院内科3伊達赤十字病院外科4札幌医科大学腫瘍内科学講座血液内科学抄録【目的】地方病院である当院で診断されたTS1膵癌(浸潤性膵管癌)および上皮内癌症例について検討した 【方法】対象は2003年10月~2018年12月に当科で診断されたTS1膵癌13例および上皮内癌1例(当院で切除9例他院で切除5例)で年齢64~84歳(平均74歳)男性9例女性5例であったTS1膵癌の占拠部位は頭部7例体部6例で腫瘍径は8~20mm(平均139mmT1b 5例T1c 8例)であり上皮内癌症例では体尾部に認めた 【成績】1)有症状例は7例で上腹部痛3例糖尿病の悪化2例閉塞性黄疸 1例倦怠感食欲不振1例であった発見契機となった画像診断はUS 4例CT 6例MRCP 2例EUS 1例であった1例は診断11か月前のCTで体部の萎縮を認めた2)家族歴1例喫煙歴8例糖尿病10例を認めた分枝型IPMNの合併を5例に認め3例は経過観察中の画像診断(MRCP 2例EUS 1例)が発見契機となった3)生化学検査では血清膵酵素の上昇4例腫瘍マーカーではCEA上昇3例CA19‒9上昇7例であった4)USCTEUSMRCPによる画像診断ではすべて主膵管拡張などの間接所見を有していたがUSCTEUSの腫瘍描出能ではそれぞれ8例4例12例でありEUSが優れていた5)ERCPは8例に施行され主膵管生検擦過細胞診膵液細胞診のいずれかで7例で診断可能であったEUS‒FNAはERCP未施行6例に施行し全例診断可能であった6)上皮内癌を除く組織型では腺癌11例粘液癌1例紡錘細胞型退形成癌1例で進行度分類ではStage IA 8例IIB 5例であった7)術後補助療法はgemcitabine 5例S‒1 6例に施行され9例は現在生存中(最長Stage IIB症例の12年2か月)である1例に術後41か月後に残膵癌(頭部)を認めた 【結論】地域医療においても高リスク群に対する膵癌スクリーニングの啓蒙と診断体系の確立が必要であり予後改善のためには地域医療における早期診断が重要な鍵を握っていると考えられた

演題番号O‒244演題名切除境界膵癌における術前治療後リンパ球単球比の予後予測因子としての意義著者1川井 学 かわい まなぶ 1)2廣野 誠子 ひろの せいこ 1)3岡田 健一 おかだ けんいち 1)4宮澤 基樹 みやざわ もとき 1)5清水 敦史 しみず あつし 1)6北畑 裕司 きたはた ゆうじ 1)7小林 良平 こばやし りょうへい 1)8上野 昌樹 うえの まさき 1)9速水 晋也 はやみ しんや 1)10山上 裕機 やまうえ ひろき 1)所属1和歌山県立医科大学第2外科抄録【目的】炎症免疫栄養指標が膵癌の予後予測因子として報告されているが術前治療により炎症免疫栄養指標は影響を受ける切除境界膵癌に対する術前治療前後の炎症免疫栄養関連因子と予後との関連性を検討する【方法】2010年から2016年の間に切除境界膵癌にて術前治療を施行した 67例において炎症免疫栄養関連因子として好中球リンパ球比(NLR)血小板リンパ球比(PLR)リンパ球単球比(LMR)そしてprognostic nutrition index(PNI)と予後との関連を比較した予後の対象として同期間の切除境界膵癌における手術先行群 58 例を比較検討した【結果】単変量解析において術前治療後NLRLMRPNIは予後との関連性を認めたROC曲線によって術前治療後NLRLMRPNI のカットオフ値を253045と設定した術前治療後 LMR<30はLMR≧ 30 より有意に予後不良であった(149ヶ月vs 317ヶ月p=0006)多変量解析において予後予測因子として術前治療後LMR<30(ハザード比259 95 CI 102-658 P=0045)T4(ハザード比18295 CI111-301 P=0029)リンパ節転移陽性(ハザード比26295 CI 124-551 P=0012)そして術後補助療法非完遂(ハザード比70995 CI 308-164 P<0001)が同定された【結語】術前治療後リンパ球単球比30以下の切除境界膵癌の予後は不良である切除境界膵癌における治療戦略の層別化としてリンパ球単球比は有用である可能性が示唆された

演題番号

膵臓34巻3号

A276

O‒245演題名高齢者のresectable膵頭部癌におけるS‒1を用いた術後補助化学療法の有効性著者1土方 陽介 ひじかた ようすけ 1)2永川 裕一 ながかわ ゆういち 1)3佐原 八束 さはら やつか 1)4瀧下 智恵 たきした ちえ 1)5刑部 弘哲 おさかべ ひろあき 1)6赤司 昌謙 あかし まさのり 1)7西野 仁恵 にしの ひとえ 1)8勝又 健次 かつまた けんじ 1)9土田 明彦 つちだ あきひこ 1)所属1東京医科大学消化器小児外科学分野抄録【背景】膵癌の予後改善にはS‒1を用いた術後補助化学療法が重要であるが高齢患者に対するS‒1導入の意義は明らかではない【目的】80歳以上の高齢患者におけるS‒1を用いた術後補助化学療法の成績を検討する【対象と方法】2013年1月から2018年6月までに膵頭十二指腸切除を施行し術後にS‒1導入を企図したresectable膵癌112例を対象とした補助化学療法は以下の基準を満たす患者に導入した(1)局所癌遺残度がR0かR1(2)ECOG performance Status(PS)が0または1(3)十分な経口摂取が可能(4)重度の下痢がない(5)コントロール不良な糖尿尿がない(6)2週間以内の感染がない 80歳以上の高齢者群18例(16)と非高齢者群94例(84)に分け治療成績をretrospectiveに検討した【結果】S‒1導入率は高齢者群11例(611)非超高齢者群85例(904)と高齢者群で有意に低かった(p=0004)S‒1完遂率は高齢者群6例(545)超高齢者群58例(682)で差はなかった(p=0280)すべての症例におけるS‒1完遂例のMSTは484カ月と非完遂例の171カ月と比較して有意に長かった(p<(0001)高齢者群と非高齢者群のS‒1完遂例のMSTは479カ月と483カ月で差はなかった(p =0923)【結語】高齢膵癌患者でもS‒1を完遂できれば非高齢者と同様に予後の改善が期待できる

膵臓34巻3号

A277

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌外科3日時7月13日(土) 830~902会場第8会場座長司会など座長永川 裕一(東京医科大学消化器小児外科学分野)

演題番号O‒246演題名亜全胃温存膵頭十二指腸切除術に対する効果的な食事支援方法著者1山田 佳那子 やまだ かなこ 1)2若林 佐緒理 わかばやし さおり 1)3高田 実 たかだ みのる 1)4安保 義恭 あんぽ よしやす 1)所属1手稲渓仁会病院看護部抄録【目的】当院では亜全胃温存膵頭十二指腸切除術(以下SSPPD)を年間約60件行っているSSPPD後の食事スケジュールは手術後1日目からスープ食手術後3日目から低脂肪低残食での6回食手術後5日目から常食へとアップしていくしかし6回食への理解が乏しい患者などは手術後の食事の回数や形態の変化に適応できず退院後栄養不良となるケースがある今回入院前の生活パターンに合わせて支援した結果退院後も継続して食事摂取できた患者を経験したので報告するとともに考察した【方法】対象は膵臓がんステージIIaに対しSSPPDを施行した患者1名とした調査項目は入院中の対象者の反応と看護介入について整理しデータ化し評価した分析方法は食事摂取量に焦点をあてて分析した【結果】対象は50歳代男性保険会社に勤務しているが入院中は休職中であった手術前6回食の必要性については理解できていたが食べ方の具体的なイメージを持てずにいた対象者は退院後に職場復帰を控えていたため業務日と休日に分けて6回食のスケジュール表を作成した食事摂取方法はパンフレットを用いた一般的な説明に加え摂取時間摂取量ダンピング症状の有無を実感できるようにチェックシートを用いて支援を行ったまた毎食毎に記載内容の振り返りを患者と共に行い改善策を考えた手術直後はダンピング症状が多く出現したが徐々に改善した【考察】生活パターンに合わせて6回食の取り入れ方を考えたことで患者がスケジュールを自己管理し退院後も食事摂取が継続できたと考える食事摂取方法を体験させる食事支援を行うことでダンピング症状を起こさず適切な食べ方を習得することに繋がった【結論】生活パターンに合わせた食事支援を行うことや食事摂取方法を患者自身に体験させる関わりは継続した食事摂取に繋がり効果的であった

演題番号O‒247演題名膵体尾部切除術術後予防的ドレーン省略への試み著者1朝隈 光弘 あさくま みつひろ 1)2清水 徹之助 しみず てつのすけ 1)3駕田 修史 かごた しゅうじ 1)4井上 善博 いのうえ よしひろ 1)5米田 浩二 こめだ こうじ 1)6廣川 文鋭 ひろかわ ふみとし 1)7内山 和久 うちやま かずひさ 1)所属1大阪医科大学一般消化器外科抄録背景 近年消化管手術や胆嚢摘出術には予防的ドレーンは不要であると認識されてきている膵手術においては術後膵液瘻が致命的合併症の原因となり得るため通常は予防的ドレーンを留置していると考える一方膵体尾部切除術において予防的ドレーンは不要であるとの報告がある(Ann Surg 2017266421‒431)予防的ドレーンを留置しない膵体尾部切除術を3例行ったので報告する方法 3例の連続する腹腔鏡下膵体尾部切除術に予防的ドレーンを留置せずに終了した膵離断に先行し腹腔鏡用腸鉗子を2本留置し最低30分留置した後にiDrive Purpleを用いて離断した経口摂取は2PODから行い7POD14PODに造影CTで膵断端の溜まりを評価した結果 手術時間の平均は291分であった3例ともに術後臨床経過に問題はなく7PODには退院可能状態であったが14PODのCTを確認してから退院とした3例とも膵断端に溜まりを認めその最大径は7POD343mm 332mm 302mm 14POD190mm 232mm 180mmと経時的縮小を確認しかつ限局しており問題ないと判断した考察 我々は膵離断前の先行圧縮法により膵液瘻発生率を低下させることを報告した(JOP J Pancreas 2016 Mar 07 17(2)209‒212)本法により良好な成績(27例中Grade BC 10)を得ているためあえてドレーン無しDPを導入することには懐疑的であったが現在までのところ他の消化管手術等で経験したように術後ドレーンの無い手術の低侵襲性を実感することが出来た今後の問題点としてはドレーン排液という重要な情報源を失う代償としてドレーン無しの優位性のエンドポイントをどこに設定すべきかまたいかにしてGradeCに発展しかねない膵液瘻群を抽出するのかという点が挙げられるさらに症例数を重ねて妥当性有用性を検討する必要があると考える

演題番号O‒248演題名当院における膵液瘻に対する内視鏡的治療の検討著者1桃井 環 ももい たまき 1)

膵臓34巻3号

A278

2比佐 岳史 ひさ たけし 1)所属1JA長野厚生連佐久総合病院佐久医療センター消化器内科抄録【目的】膵液瘻に対する内視鏡的治療の効果を検討すること【方法】2013年1月~2018年12月の間に当院で内視鏡的治療を行った膵液瘻7例を対象に治療内容効果を後方視的に検討した【結果】7症例の年齢中央値は74歳(39‒83)で全例が男性であった膵液瘻の原因は急性膵炎後仮性嚢胞の破裂が2例慢性膵炎仮性嚢胞の破裂が2例分枝型膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の破綻が1例膵切除後(膵癌に対する膵体尾部切除術)が2例であった仮性嚢胞破裂の4例では内視鏡的膵管造影(ERP)による造影剤の膵管外漏出IPMN破綻例および膵切除後2例では腹腔内貯留液体中のアミラーゼ異常高値を認め膵液瘻と診断した仮性嚢胞破裂の4例に対し初回治療として膵管内減圧を目的に内視鏡的経鼻膵管ドレナージ(ENPD)を行い1例のみが改善したENPDで改善が得られなかった3例中1例は他部位に主膵管を圧排する仮性嚢胞が増大し他の2例は腹腔内膵液貯留部に感染を合併し超音波内視鏡を用いたドレナージ(EUS‒D)を施行したうち1例では症状緩和目的に経皮的胸腔ドレナージ腹腔ドレナージを追加したIPMN破綻例と膵切除後2例は診断時に腹腔内膵液貯留部に感染を合併していたため初回治療としてEUS‒Dを施行したEUS‒Dを施行した6例中3例はプラスチックステントによる内瘻のみ他の3例は経鼻ドレナージチューブによる外瘻を併用した最終的に全例において内視鏡的治療で膵液瘻は改善し内視鏡手技関連の偶発症は認められなかった【結語】膵液瘻に対する内視鏡的治療は効果的で安全に施行可能であった膵仮性嚢胞破綻ではENPD単独での改善例は少なかった感染合併例や膵切除後症例では初回EUS‒Dが有効と考えられた

演題番号O‒249演題名膵体尾部切除術後排液アミラーゼ値低下症例における膵液瘻再燃の危険因子の検討著者1山本 有祐 やまもと ゆうすけ 1)2杉浦 禎一 すぎうら ていいち 1)3岡村 行泰 おかむら ゆきやす 1)4伊藤 貴明 いとう たかあき 1)5蘆田 良 あしだ りょう 1)6大木 克久 おおぎ かつひさ 1)7上坂 克彦 うえさか かつひこ 1)所属1静岡県立静岡がんセンター肝胆膵外科抄録【背景】膵体尾部切除(DP)術後は近年ドレーン早期抜去が推奨されているが術後排液アミラーゼ値(排液AMY)が一度低下した症例の中でも膵液瘻が再燃し入院期間延長を来す症例が存在するDPにおいて排液アミラーゼ値(排液AMY)低下後の膵液瘻再燃の危険因子を検討した報告は少ない【方法】2008年から2018年までの間に当科でDPを施行した症例260例を対象とし1)ROC解析を用いたISGPF grade B以上と相関する術後第3病日(POD3)の排液AMYのbest cut‒off値の検討2)POD3の排液AMY正常値上限3倍(375UL)未満(AMY3倍以下群)であった83例及び3)POD3の排液AMY best cut‒off値未満でのgrade B以上の膵液瘻の危険因子を検討した【結果】1)全260例においてgrade Bが114例(43)grade Cが2例(07)であった在院死亡は認めなかったgrade B以上と相関するPOD3の排液AMYのbest cut‒off値は1000ULであった2)grade B以上の膵液瘻はAMY3倍未満群で15例(180)であったAMY3倍未満群では多変量解析ではPOD1の排液AMY3000以上(Hazard Ratio(HR) 578)がgrade Bの独立した危険因子であった3)grade B以上の膵液瘻はAMY1000未満群(n=140)で61例(435)であったAMY1000未満群では多変量解析の結果POD1の排液AMY1000以上(HR 061)と白血球数POD3POD1比(WBC31比)085以上(HR 306)がgrade B以上の独立した危険因子であったPOD1の排液AMY1000以上とWBC31比085以上を1点としてスコア化したところgrade Bは0点(n=14)で71であったが2点(n=67)は462であった【結語】POD3の排液AMYが低値であってもPOD1の排液AMYが高値の症例やWBC31比085以上の症例では膵液瘻再燃に注意を要する

膵臓34巻3号

A279

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌外科4日時7月13日(土) 902~934会場第8会場座長司会など座長清水 泰博(愛知県がんセンター消化器外科)

演題番号O‒250演題名十二指腸温存膵頭切除術後長期観察例の経過報告著者1藤崎 洋人 ふじさき ひろと 1)2瀧川 穣 たきがわ ゆたか 2)3岸田 憲弘 きしだ のりひろ 1)4松田 圭央 まつだ かおう 1)5伊藤 康博 いとう やすひろ 1)所属1足利赤十字病院外科2東京歯科大学市川総合病院外科抄録【背景】十二指腸温存膵頭切除術(DPPHR)は従来の膵頭十二指腸切除術で切除する十二指腸 胆管 十二指腸乳頭が温存され膵内外分泌機能からみても有用な術式である元来は慢性膵炎に対する手術術式として報告されたが低悪性度の膵頭部病変に対しても応用されるようになったしかし適応が限られるため本術式が施行された症例は少なく特に長期的な予後については不明なことが多いそこで今回我々は当院で施行したDPPHR症例の術後長期観察における経過について検討することとした【対象方法】当院でDPPHRを施行して5年以上経過した3症例を対象としたそれぞれ十二指腸狭窄症状の有無胆管炎や胆汁鬱滞の有無体重や栄養状態新規糖尿病発生の有無などを後方視的に検討したなお手術時には全例で胆管および膵頭部の動脈アーケードは温存されておりフォローアップの画像検査でも胆管や残膵温存した血管の状態についても検討を行った【結果】平均年齢は687歳(63‒76歳)女性が2例対象疾患は全例で膵頭部に位置する分枝型の膵管内乳頭粘液性腫瘍であった術後早期の合併症としては臨床的な膵液瘻を2例に認めたが十二指腸や胆管の血流不全に起因した合併症は認めなかった平均フォローアップ期間は725ヶ月(612‒790ヶ月)十二指腸狭窄や肝胆道系酵素の上昇胆管炎症状などは認めなかった1例で術後徐々に体重が減少傾向となったが残りの2例は術後1年以内に血清アルブミン値や体重は回復し以降も栄養状態は良好であった糖尿病の新規発症は認めなかったDynamic studyで観察できた症例では膵頭部動脈アーケードの血流が保たれていることを確認できた【結語】DPPHRは十二指腸 胆管 十二指腸乳頭を温存することにより比較的良好な栄養状態を維持でき胆管炎などの合併症も生じず長期的な経過は良好であった

演題番号O‒251演題名PD症例における術前胆道ドレナージと術後ドレーン排液培養が膵液瘻発生に与える影響著者1赤司 昌謙 あかし まさのり 12)2永川 裕一 ながかわ ゆういち 1)3佐原 八束 さはら やつか 1)4瀧下 智恵 たきした ちえ 1)5土方 陽介 ひじかた ようすけ 1)6刑部 弘哲 おさかべ ひろあき 1)7西野 仁惠 にしの ひとえ 1)8細川 勇一 ほそかわ ゆういち 1)9代田 智樹 しろた ともき 1)10中島 哲史 なかじま てつし 1)11勝又 健次 かつまた けんじ 1)12赤木 由人 あかぎ よしと 2)13糸井 隆夫 いとい たかお 3)14土田 明彦 つちだ あきひこ 1)所属1東京医科大学病院消化器外科小児外科2久留米大学医学部外科学講座3東京医科大学病院消化器内科抄録【目的】膵頭十二指腸切除症例における術前胆道ドレナージや術後早期の腹水感染が膵液瘻発生に与える影響を検討する【対象と方法】2010年4月から2017年10月に膵頭十二指腸切除術を施行した359例について検討した対象を術前胆道ドレナージ施行例(PBD群)非施行例(non‒PBD群)に分け周術期成績を比較したまたドレーン排液培養陽性化とPF(膵液瘻grade BC)発生に影響を及ぼす要因について検討を行ったさらに術前胆汁術後3日までのドレーン排液PF症例の膿性排液から検出された菌種について調べPBDの有無やドレナージ法別に分けて比較した【結果】PBD群196例non‒PBD群163例でPBD群の内訳は内瘻群163例外瘻群33例であったPBD群 vs non‒PBD群では膵液瘻発生率は有意差を認めなかったが術後3日目までのドレーン排液培養陽性率が516(98190)vs 194(30155)とPBD群において有意に高率であった(p<00001)ドレーン排液培養は341例中128例で陽性であり内瘻群外瘻群non‒PBD群の順で陽性率が高かった検出された菌種の割合はPF原因菌術前胆汁培養ドレーン排液培養のいずれもEnterococcus sppが多くを占めていたPBD群のドレーン排液培養結果はnon‒PBD群と比較しより腸管由来と思われる菌種の割合が高くPF原因菌との一致率も高い結果であった(633 vs 238)PF発生要因についての多変量解析ではドレーン排液培

膵臓34巻3号

A280

養陽性(p=0017)は独立危険因子の一つであったドレーン排液培養陽性化に影響する因子についての多変量解析では内瘻の術前胆道ドレナージ(p<00001)が最も強い独立危険因子であった【結語】PBD群はnon‒PBD群と比較しドレーン排液培養陽性率が高くその検出菌はPF原因菌となることが多かった術後早期のドレーン排液培養陽性は膵液瘻の危険因子であり特に内瘻群においてはより注意が必要である

演題番号O‒252演題名膵頭十二指腸切除術における膵腸吻合法変更の治療成績著者1山本 智久 やまもと ともひさ 1)2里井 壯平 さとい そうへい 1)3山木 壮 やまき そう 1)4廣岡 智 ひろおか さとし 1)5小坂 久 こさか ひさし 1)6小塚 雅也 こつか まさや 1)7坂口 達馬 さかぐち たつま 1)8松井 陽一 まつい よういち 1)所属1関西医科大学外科抄録 膵頭十二指腸切除術(PD)における膵腸吻合法変更による術後膵液瘻(POPF)の低減効果についてretrospectiveに検討した2016年までにPDを行った連続410名中(sim2011年柿田法変法(K群)sim2013年柿田法変法+stent留置(S群)sim2016年Blumgart変法(B群))当該吻合法を行わなかった5名を除外した405名を対象とした(K群128名vsS群105名vsB群172名で表記)【結果】全合併症54 vs 59 vs 61Clinically relevant(CR)POPF18 vs18 vs 9 であったCR‒POPFについて2群間比較を行ったところK群vs B群p=0028S群 vs B群p=0035 であり共にB群で有意に発生率が低かったCR‒POPFのリスク因子を背景因子で単変量解析したところ70才以上膵腸吻合法非膵疾患Alb<39gdl膵管径3mm以下で有意差が認められ(p<005)それらの因子で多変量解析を行うと70才以上(2626(1430‒4940) p=0002)膵腸吻合法(Blumgart変法以外2533(1344‒4992) p=0005)Alb<39gdl(2316(1269‒4330) p=0006)膵管径3mm以下(3492(1819‒6981) p<0001)が独立危険因子であった膵管径3mm以下(187名)でのCR‒POPFはK群or S群で27B群で16(p=0093)であった70才以上Alb<39gdl膵管径3mm以下の3因子を満たすのは42名でありこの群でのCR‒POPF 発生率はK群 or S群(20名)35 vs B群(22名)23 であった(p=0379)いずれも有意差は認められないもののB群で低減傾向にあった【結語】PDの膵腸吻合におけるBlumgart変法の導入はCR‒POPF低減に効果がある可能性が示唆された

演題番号O‒253演題名膵頭十二指腸切除における術中胆汁培養に関する検討著者1吉川 卓郎 よしかわ たくろう 1)2田村 太一 たむら たいち 1)3寒原 芳浩 かんばら よしひろ 1)所属1大阪府済生会吹田病院消化器外科抄録【背景】膵頭十二指腸切除(PD)後の腹腔内感染症は比較的高率に発生し膵液瘻が関与すれば致命的な結果となる可能性がある今回我々は術中胆汁培養の結果と術後感染性合併症の関連について後方視的に検討した【方法】2010年4月から2018年12月までに施行したPD103例を対象とした術中に胆嚢より採取した胆汁(胆摘後では胆管より)を培養しその結果により胆汁培養陽性群(n=40)と胆汁培養陰性群(n= 63)に分け比較検討した【結果】胆汁培養陽性群ではKlebsiellapneumoniaeやE coliなどのグラム陰性桿菌が23例(58)と最も多く腸球菌が13例(33)に検出された患者背景に関する両群間の比較では年齢性別疾患および既往症などについて差はなかったが術前感染症の有無(p=00041)特に胆管炎の既往(p=00038)については胆汁培養陽性群で有意に多かった再建は全例Child変法で膵管空腸粘膜吻合としたが手術時間出血量および輸血量について両群間に差はなかった吻合主膵管径やsoft pancreasの頻度についても両群間に差はなかったGrade B C以上の膵液瘻は胆汁培養陽性群で9例(23)胆汁培養陰性群では6例(10)でClavien‒Dindo分類GradeIII以上の合併症は胆汁培養陽性群で12例(30)胆汁培養陰性群では16例(25)といずれも胆汁培養陽性群に高い傾向を認めたが有意差はなかったSSIは胆汁培養陽性群で12例(30)(浅層3例体腔12例)に対し胆汁培養陰性群では15例(35)(浅層3例体腔15例)と差はなかったが胆汁培養陽性群では胆汁と感染部からの培養結果が一致したのは7例(70)であり胆汁内細菌が術後感染症の起因菌となりうる可能性が示唆された【結語】術中胆汁培養の結果とSSIの発症リスクの関連性は指摘できなかったが培養陽性例においては術後感染性合併症の起因菌の予測と至適抗菌剤の選択に寄与する可能性が示唆された

膵臓34巻3号

A281

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌外科5日時7月13日(土) 934~1006会場第8会場座長司会など座長羽鳥 隆(国際医療福祉大学三田病院消化器センター)

演題番号O‒254演題名術前加療を行った切除可能膵癌の検討著者1又木 雄弘 またき ゆうこう 1)2前村 公成 まえむら こうせい 1)3蔵原 弘 くらはら ひろし 1)4田上 聖徳 たのうえ きよのり 1)5川崎 洋太 かわさき ようた 1)6伊地知 徹也 いぢち てつや 1)7福久 はるひ ふくひさ はるひ 1)8新地 洋之 しんち ひろゆき 2)9夏越 祥次 なつごえ しょうじ 1)所属1鹿児島大学消化器乳腺甲状腺外科学2鹿児島大学医学部保健学科抄録【はじめに】切除可能膵癌(R膵癌と略す)の治療に関して術後補助化学療法は標準治療であるが近年術前補助療法も標準化されつつある今回教室におけるR膵癌の治療成績を後方視的に検討したので報告する【対象】2012年‒2018年のR膵癌92例(IPMCは除く)を対象とした男性45例女性47例年齢平均70歳(43-86)CEA平均50(03-917)CA19‒9平均220(01-3548)FDG‒PET主病巣のSUV値平均68(0-207)腫瘍局在(hbt=6329)腫瘍径 平均23mm(8-57)であった【治療】Upfront surgery24例(選択理由高齢11例本人希望4例合併症4例臨床試験での切除群3例小膵癌2例)GSによるNAC49例NAC‒RT9例陽子線治療2例PS不良や年齢でのBSC8例【結果】1 NAC(RT)群58例中加療後評価可能症例は54例あったがPR10例SD36例PD8例であったNAC中肝転移4例腫瘍増大2例播種1例NAC中3例を除く48例(83)にR0切除を行い得術後補助療法37例(79S‒1 30例GEM5例GS2例)に行っていた2 Upfront surgery24例中22例にR0切除を行い(CY(+)2例)術後補助療法は15例(59S‒1 13例GEM2例)に行っていた3 NAC群の組織学的評価を行いえた症例30例中50以上の組織破壊症例は5例のみであった4 根治切除70例においてupfront surgery22例とNAC群48例比較でDFSOSともに有意な差はなかったが非切除症例22例に比べ有意にOSの延長を認めた5 再発形式は局所再発7例肝転移7例LN転移6例腹膜播種5例複合再発4例肺転移4例であったがDFSが最短なのは腹膜播種で121か月最長はLN転移で224か月であった6 OSはUpfront surgery群NACともに中央値に至っていないが有意な相関は認めなかった【まとめ】NACとupfront surgeryの治療成績に有意な差を認めなかったが術前加療により早期の遠隔転移を回避し得生存を延長させる可能性がある

演題番号O‒255演題名術前化学放射線療法施行RBR膵癌における治療前予後因子の解析―画像因子に着目―著者1早崎 碧泉 はやさき あおい 1)2岸和田 昌之 きしわだ まさゆき 1)3藤井 武宏 ふじい たけひろ 1)4飯澤 祐介 いいざわ ゆうすけ 1)5加藤 宏之 かとう ひろゆき 1)6種村 彰洋 たねむら あきひろ 1)7村田 泰洋 むらた やすひろ 1)8安積 良紀 あずみ よしのり 1)9栗山 直久 くりやま なおひさ 1)10水野 修吾 みずの しゅうご 1)11臼井 正信 うすい まさのぶ 1)12櫻井 洋至 さくらい ひろゆき 1)13伊佐地 秀司 いさじ しゅうじ 1)所属1三重大学肝胆膵移植外科抄録背景当科ではRBR膵癌を含む局所性膵癌に対して術前化学放射線療法(CRT)を施行し再評価後に根治的膵切除を施行している膵癌取り扱い規約第7版(JPS7th)やInternational consensus(Pancreatology 2018)で定められた切除可能性分類は治療方針を決定する拠り所であるが十分とは言えない本研究では治療成績向上を目的としてRBR膵癌のCRT施行例における治療開始前の予後因子を検討した対象20052~201812に膵癌の診断でCRTを導入された387例中CRT後に再評価可能であったRBR‒PVBR‒A膵癌187例(874258うち切除例137例)を対象とした化学療法はgemcitabine単剤またはS1+gemcitabineを使用したCRT前にPerformance status(PS better 0‒1 poor 2‒3)CA19‒9(≦500>500)dynamic CTにてJPS7thに基づいた術前画像(占拠部位腫瘍径 CH DU S RP PV A PL OO N因子)の13項目につき評価し各項目ごとに疾患特異的生存率(MST)を比較多変量解析により独立予後因子を求めた結果 13項目中単変量解析にて予後と関連を認めた項目はS(01)PV(01) A(01)PL(01) PS(betterpoor)の5項目でそれぞれ

膵臓34巻3号

A282

MST(months)は45 vs247 NA vs 255 311 vs 206 311 vs194 272 vs156であった多変量解析ではPLのみが有意な独立予後因子と同定された結語RBR膵癌に対する術前CRT施行例では治療前CT画像でのPLが独立予後因子であったことからPL浸潤例ではCRTレジメンの工夫や治療期間の延長などの対策が重要と考えられた

演題番号O‒256演題名BR膵癌に対して術前化学療法と血行改変を組み合わせた治療戦略著者1新田 隆士 にった たかし 1)2石田 叡 いしだ さとし 1)3松井 優悟 まつい ゆうご 1)4堀田 健太 ほりた けんた 1)5三上 隆一 みかみ りゅういち 1)6村上 哲平 むらかみ てっぺい 1)7姜 貴嗣 かん たかつぐ 1)8原田 武尚 はらだ たけひさ 1)9有井 滋樹 ありい しげき 1)所属1神戸市立医療センター西市民病院抄録【背景】切除可能境界膵癌(BR膵癌)に対する術前診断で画像診断により判定される物理的浸潤範囲とoncologicalな浸潤切除範囲は必ずしも一致しないFDG‒PET‒CTでの浸潤範囲の評価は腫瘍密度に依存しEUS‒FNAなど術前検査での組織学的診断にも難渋する症例で術前に神経周囲浸潤の評価などはやはり困難である一方術前化学療法実施症例での好成績が報告されるようになり追従する施設も今後ますます増えていくであろうoncologicalな切除範囲を術前に評価することが困難であっても術前化学療法術前化学放射線療法によって画像診断にて判定されるBR膵癌の浸潤範囲にoncologicalな浸潤範囲を近づけることが可能となり更に門脈合併切除再建や動脈の血流をあらかじめ改変することにより切除可能領域を確かなものへと近づけることが可能と考える【目的】今回我々は膵頭部のBR膵癌に対する治療方針として術前化学療法とDP‒CARに代表される血流改変を組み合わせて応用可能か検討した【方法】総肝動脈浸潤が疑われる症例に対し術前化学療法の実施とともに左胃動脈からの副肝動脈が存在する場合に総肝動脈をバルンカテーテルで閉塞した状態で左胃動脈からの血管造影を行い副肝動脈からお血流で総肝動脈が造影できた場合は術前に予め総肝動脈塞栓術を施行してから膵頭十二指腸切除門脈合併切除再建総肝動脈切除を施行した【結果】全ての症例に対して必須ではないが2例のBR膵癌に対する術前化学療法と術前の血行改変によりより根治的手術が可能となったと考えられる切除可能境界膵癌BRに対する治療方針は今後さらに進歩洗練されてくるであろう更にUR膵癌に対するConversion surgeryも可能とすることが理想である

演題番号O‒257演題名治療意義からみた切除可能膵癌に対する術前治療の適応著者1青野 高志 あおの たかし 1)2鈴木 晋 すずき すすむ 1)3丸山 智宏 まるやま ともひろ 1)4有賀 諭生 あるが ゆきお 2)5金子 和弘 かねこ かずひろ 1)6佐藤 友威 さとう ともい 1)7岡田 貴幸 おかだ たかゆき 1)8武藤 一朗 むとう いちろう 1)9長谷川 正樹 はせがわ まさき 1)所属1新潟県立中央病院外科2新潟県立中央病院内科抄録【背景】Prep‒02JSAP‒05試験の結果から切除可能膵癌(RPC)に対する標準治療は術前治療(NAT)後の手術と補助化学療法(AC)になると予測される RPCのNAT最大の利点は潜在性遠隔転移の制御にあるRPCに対して手術先行治療した2012年9月以前(前期)56例の成績から 1)術前腫瘍マーカー(TM)上昇(CA19‒9100Uml以上ないしDUPAN‒2 400Uml以上)2)画像上周辺臓器浸潤(頭部門脈浸潤 体尾部脾動脈浸潤 尾部他臓器浸潤3)画像上リンパ節転移陽性何れかの因子を有する例をmarginally curable PC(MCPC)とすると その予後が不良であった為2012年10月以降(後期)にはMCPC例にNATを導入してきた【目的】TM上昇の有無を考慮しRPCに対するNATの意義を検討する【方法】後期に切除したRPC連続59例を対象としたMCPC48例中同意が得られた18例はNAT後に切除した内容はNACRT(GEM併用)3例NAC15例(GS3例nab‒PTX+GEM11例FOLFIRINOX1例)ACは原則S‒1を使用NAT例のうち治療前TM上昇が見られた16例(NAT群)の治療成績を治療前TM上昇があったが手術先行した28例(SF群)治療前TM上昇がなく手術先行した13例(CT群)と比較した【成績】治療前CA19‒9中央値(Uml)はCT群248SF群2601NAT群2958でNAT群は術前512に低下したAC完遂率は同様であった術後再発はSF群571に比してNAT群188CT群154と少なかった(P=0013P=0012)OS(2年中央値)はNAT群800NRSF群654356ヵ月CT群846NR RFS(2年中央値)はNAT群727NRSF群481240ヵ月CT群684NRでありSF群に比してNAT群CT群はそれぞれ良好な傾向(P=0106P=0110)であったNAT群とCT群に差はなかった術前TM上昇がなかった前期21例のOSは5年475中央値495ヵ月であった【結論】切除可能膵癌の中でTM上昇例にNATを適用することは術後の癌再発を抑制して予後を改善すると思われる一方TM上昇がない症例には手術先行治療が許容される可能性がある

膵臓34巻3号

A283

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌外科6日時7月13日(土) 830~902会場第9会場座長司会など座長中泉 明彦(創価大学看護学部)

演題番号O‒258演題名大腸イレウスを初発症状とした膵尾部癌の3例著者1鈴木 雄太 すずき ゆうた 1)2鬼頭 佑輔 きとう ゆうすけ 1)3羽根田 賢一 はねだ けんいち 1)4福定 繁紀 ふくさだ しげき 1)5藤田 恭明 ふじた やすあき 1)6奥村 徳夫 おくむら のりお 2)7梶川 真樹 かじかわ まさき 2)8奥村 文浩 おくむら ふみひろ 1)所属1岐阜県立多治見病院消化器内科2岐阜県立多治見病院消化器外科抄録【症例1】64歳男性X‒1年11月頃からの胸やけ便秘体重減少を主訴にX年2月16日当科を紹介受診した造影CTで膵尾部に120mm大の乏血性腫瘍腹膜播種肝転移等を認め精査加療目的で21日に入院した第1病日に著明な腹部膨満がありCTで膵腫瘍の下行結腸浸潤による大腸イレウスを認め同日経肛門イレウス管を留置した第2病日にEUS‒FNAで膵癌と診断した第8病日に十分なICの上で大腸ステントを留置し経過良好にて第17病日に退院した本人希望でmFOLFIRINOX療法を導入したが4コース投与後に間質性肺炎と気胸を発症し胸腔ドレナージやステロイドパルスを施行したが奏功せず初診から118日目に死亡した【症例2】83歳女性X年9月7日から排便が消失し13日に腹痛と嘔気が出現したため当科を紹介受診した造影CTで膵尾部に40mm大の乏血性腫瘍および下行結腸浸潤による大腸イレウスを認め同日入院し経肛門イレウス管を留置した第7病日にEUS‒FNAで膵癌と診断した第14病日に人工肛門造設術を施行し経過良好にて第58病日に退院した膵癌に対する積極的治療は希望されず外来で経過観察中である【症例3】73歳男性X年2月上旬からの便秘と腹部膨満を主訴に2月28日当科を紹介受診した造影CTで膵尾部に50mm大の乏血性腫瘍および横行結腸浸潤による大腸イレウスを認め同日入院した第2病日に大腸内視鏡検査で下行結腸脾弯曲から横行結腸中部に狭窄を認めた第5病日にEUS‒FNAで膵癌と診断した第12病日に人工肛門造設術を施行した腹膜播種を認めたため本人希望でGnP療法を導入し経過良好にて第37病日に退院した現在も外来で化学療法を継続中である【考察】膵癌の初発症状として大腸イレウスの報告は少ないがoncological emergencyとしての対応を要するため念頭に置く必要がある本症例は速やかな腸管減圧とEUS‒FNAによる組織診断を行ったことで早期に手術や化学療法導入が可能であった

演題番号O‒259演題名術前CT所見と病理所見に基づくStageI膵癌における予後予測因子の検討著者1加藤 智敬 かとう ともたか 1)2伴 大輔 ばん だいすけ 1)3小倉 俊郎 おぐら としろう 1)4小川 康介 おがわ こうすけ 1)5小野 宏晃 おの ひろあき 1)6光法 雄介 みつのり ゆうすけ 1)7工藤 篤 くどう あつし 1)8田邉 稔 たなべ みのる 1)所属1東京医科歯科大学肝胆膵外科抄録【目的】 膵癌は予後不良な疾患でありStageI であっても早期に再発を認める症例が一定数存在する55例のStageI 膵癌に対して後方視的に予後不良因子の検討を行った 【方法】 当施設において手術を施行したUICC8th StageI 膵癌を解析対象とし日本膵癌取扱い規約第7版(JPS7th)ならびにUICC第8版(UICC8th)のStageにより分類し臨床病理学的因子や予後について解析を行った 【結果】 条件を満たす55例のうちUICC8thにおけるStageIaIbは2035例でありmOSはそれぞれ11843ヶ月であったCox比例ハザードを用いた臨床病理学的因子の多変量解析では高度静脈侵襲(v2v3)INFγが最も強い予後不良因子であり腫瘍径や膵外伸展(JPS7thでT3)は予後規定因子とはならなかった高度静脈侵襲とINFγの2項目の有無で分類し予後を比較すると2項目陽性群(5生0)1項目陽性群(5生65)陰性群(5生92)と陽性群は予後不良であった早期遠隔転移再発症例の術前CTで観察された主要動脈周囲の淡い軟陰影(Hazy density)に注目し解析したところHazy density陽性群では有意に遠隔転移再発が高率であり不顕性の微小転移を示唆する所見として術前の補助化学療法を考慮する必要性が示唆された 【結語】

膵臓34巻3号

A284

 StageI であっても高度静脈侵襲例やINFγ症例は予後不良であり術後再発の高リスク群として強力な術前後の補助化学療法が必要になるHazy densityを伴う症例は不顕性の微小転移を有する可能性があり術前化学療法の考慮を検討すべき所見である

演題番号O‒260演題名腎細胞癌膵転移切除症例の診断手術経過に関して著者1吉田 淳 よしだ あつし 1)2佐久間 康成 さくま やすなる 1)3森嶋 計 もりしま かずえ 1)4遠藤 和洋 えんどう かずひろ 1)5三木 厚 みき あつし 1)6笹沼 英紀 ささぬま ひでき 1)7堀江 久永 ほりえ ひさなが 1)8細谷 好則 ほそや よしのり 1)9北山 丈二 きたやま じょうじ 1)10佐田 尚宏 さた なおひろ 1)所属1自治医科大学消化器一般移植外科抄録【はじめに】腎細胞癌の膵臓への転移は比較的稀である一方切除可能な転移性膵腫瘍の原発巣としては腎臓からの転移が多いことは知られている当科における腎細胞癌膵転移症例の検討を行った【症例】2008年から2018年の10年間に9例の腎細胞癌膵転移切除症例を経験した膵転移切除時の年齢は50歳から77歳(平均627歳中央値65歳)であった【診断】腎細胞癌術後フォローCTで診断された症例が8例そのうち膵臓手術前にEUS‒FNAを行った症例が3例あり1例において腎細胞癌膵転移の術前病理学的診断が得られた消化管出血を契機に診断された症例が1例であった膵転移の個数は単発が4例多発が5例であった転移部位は膵頭部が2例膵体部が4例膵尾部が2例膵体部と膵尾部に認めたものが1例であった【手術】初回手術では膵体尾部切除が6例幽門輪温存膵頭十二指腸切除術が2例腫瘍核出術が1例に行われていた【経過】膵転移切除後に膵臓再転移を認めた症例は2例で初回膵転移切除術から膵臓再転移切除術までの期間は8年4年で腎細胞癌摘出術から膵臓再転移切除術までは16年13年であった再手術では残膵全摘が2例ともに行われていた膵臓以外の臓器への転移のみられた症例が3例あり2例は肺1例は副腎であった膵転移術後生存期間は平均43年で他病死した1例を除いて8例が生存中である【結語】腎細胞癌膵転移の治療は外科的切除が第一選択であり比較的予後がよく膵転移切除例の5年生存率は52~88とされている外科的切除により長期予後を得られたとする報告も散見され自験例でも膵転移単独で外科的切除で根治可能な症例は予後良好であり腎細胞癌の膵転移は積極的な手術適応になると考えられた

演題番号O‒261演題名膵頭十二指腸切除周術期における亜鉛欠乏症著者1伊関 雅裕 いせき まさひろ 1)2水間 正道 みずま まさみち 1)3畠 達夫 はた たつお 1)4高舘 達之 たかだて たつゆき 1)5有明 恭平 ありあけ きょうへい 1)6川口 桂 かわぐち けい 1)7石田 晶玄 いしだ まさはる 1)8大塚 英郎 おおつか ひでお 1)9中川 圭 なかがわ けい 1)10森川 孝則 もりかわ たかのり 1)11林 洋毅 はやし ひろき 1)12元井 冬彦 もとい ふゆひこ 1)13内藤 剛 ないとう たけし 1)14正宗 淳 まさむね あつし 2)15海野 倫明 うんの みちあき 1)所属1東北大学消化器外科学2東北大学消化器内科学抄録【目的】亜鉛は生体内の代謝に深く関与している必須微量元素であり欠乏により味覚障害皮膚症状性機能障害などの臨床症状を呈する食事中の亜鉛の吸収は主に十二指腸空腸で行われているため膵頭十二指腸切除(pancreatoduodenectomy PD)は亜鉛欠乏(Zinc deficiency ZD)が危惧される術式であるしかしPD周術期における血清亜鉛値(以下Zn)を検討した研究の報告は少ない本研究はPD術前術後のZDの頻度ZDのリスク因子について検討することを目的とした【方法】当科で2016年1月から2017年12月までにPDを施行した111例と対象とし後方視的解析を行なったZn 80μgdl未満をZDと定義した【結果】男性74例女性37例年齢中央値は67歳疾患は膵癌47例胆道癌33例であった術前化学療法を行っている症例は25例(225)Clavien‒Dindo IIIa以上の合併症発生は51例(459)術前Zn(中央値)の70μgdl(36‒170)ZDは79例(73)術前ZD 79例と非ZD 29例を比較すると有意に悪性疾患にZDが多くアルブミン値が低値であった(p=002 p=001)14病日でのZn(中央値)の795μgdl(37‒143)ZDは55例(50)14病日の時点のZD 55例と非ZD 55例を比較すると出血の多い手術にZDが多くZDでは長期間経腸栄養が行われていた(p=002 p=005)【考察】PD術前においてもZDの割合は高く特に悪性疾患の患者において注意する必要がある出血が多くなった症例や術後経口摂取が滞り経管栄養を長期間継続する症例では亜鉛欠乏を起こしやすく味覚障害など臨床症状の確認は必須である

膵臓34巻3号

A285

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵癌外科7日時7月13日(土) 902~934会場第9会場座長司会など座長堀口 明彦(藤田医科大学医学部消化器外科学ばんたね病院外科)

演題番号O‒262演題名SSPPDに対する膵空腸吻合周術期管理の変更効果と合併症発生のリスク因子著者1富安 真二朗 とみやす しんじろう 1)所属1熊本労災病院抄録【背景と目的】膵頭部領域の腫瘍に対するSSPPDは高侵襲で周術期合併症の発生率も高く 当院では年間症例数が10例未満でありSSPPDに対する周術期短期治療成績が不良であった そのため膵空腸吻合法を変更し積極的にERAS NST導入した結果を評価することを目的とした【方法】2013年から2018年に当院にてSSPPD施行した46例を対象Blumgart変法による再建ERAS NSTを行った20例(Blumgart method ERAS amp NST BEN群)とそれ以外の26症例(ControlC群)を後ろ向きに検討した 1)患者背景 術前栄養状態 手術成績 術後合併症(Clavien‒Dindo分類 膵液瘻 胃排出遅延など) 術後在院日数を比較検討 また 2)ロジスティック回帰分析により術後合併症(Clavien‒Dindo IIIa以上)発生のリスク因子を検討した【結果】男性27例 女性19例 平均年齢719歳(50~85) 膵頭部癌17例 十二指腸乳頭部癌9例 遠位側胆管癌9例 肝門部領域胆管癌 1例 十二指腸癌4例でそれ以外6例 1)BEN 群とC群の患者背景ではBEN群にDMが多い(p=00162)が 術前の栄養状態に差は無く 手術成績ではBEN群で門脈合併切除が多い傾向(p=00718)にあった 膵液瘻胃排出遅延はC群で多く(それぞれp=00059 p=00217) 術後在院日数はBEN群で261日 C群379日でBEN群が短縮していた(p=00340) 2)患者状態術前栄養学的指標でのClavien‒Dindo IIIa以上のリスク因子はSoftpancreasであり(p=00493) 多重ロジスティック回帰分析でも同様(p=00404 Odds ratio 416)であった【まとめ】 当院ではSSPPDに対するBlumgart変法の導入 ERAS NSTの積極的活用は術後合併症(膵液瘻胃排出遅延)の減少在院日数の短縮に寄与していた Soft pancreasの症例では術後合併症に留意が必要と考えられる

演題番号O‒263演題名低悪性度膵体尾部腫瘍に対する腹腔鏡下脾温存膵体尾部切除術の5例著者1北里 周 きたさと あまね 1)2黒木 保 くろき たもつ 1)3今井 諒 いまい まこと 1)4足立 利幸 あだち としゆき 1)5釘山 統太 くぎやま とうた 1)6平山 昂仙 ひらやま たかのり 1)7徳永 隆幸 とくなが たかゆき 1)8竹下 浩明 たけした ひろあき 1)9谷口 堅 たにぐち けん 1)10前田 茂人 まえだ しげと 1)11藤岡 ひかる ふじおか ひかる 1)所属1国立病院機構長崎医療センター外科抄録【はじめに】膵粘液性嚢胞腫瘍(MCN)や充実性偽乳頭状腫瘍(SPN)などの低悪性度膵腫瘍に対しては低侵襲性や臓器温存を考慮した術式が望まれる当科では2014年から2018年に5例の低悪性度膵体尾部腫瘍に対して腹腔鏡下脾温存膵体尾部切除術を施行したのでその成績を報告する【対象】男性1例女性4例年齢49(15~68)歳SPNが3例MCNが2例で腫瘍径は32(30~52)mm腫瘍と脾脈管が接する4例ではWarshaw手術を選択し腫瘍と脈管との距離がある1例で脾動静脈温存手術を行った術後観察期間の中央値は147(1~53)か月【結果】手術時間251(135~391)分出血量20(15~380)ml全例術後合併症なく術後在院日数は11(8~19)日であった経過中に脾梗塞発症なし血小板数(中央値)の推移は術前 1か月 6か月で218 229 217(万μl)であり血小板数に変動を認めなった脾容積(中央値)は術前 6か月で1259ml 1541mlであり軽度の脾容積増大を認めた臨床症状を有する胃静脈瘤は認めなかった全例で再発なし【結論】膵体尾部低悪性度腫瘍に対する腹腔鏡下脾温存膵体尾部切除術は安全に施行可能であり臓器機能温存の観点からも有用な術式である

演題番号O‒264演題名腹腔鏡下脾温存膵体尾部切除術における治療成績著者1野田 剛広 のだ たけひろ 1)2江口 英利 えぐち ひでとし 1)

膵臓34巻3号

A286

3岩上 佳史 いわがみ よしふみ 1)4秋田 裕史 あきた ひろふみ 1)5浅岡 忠史 あさおか ただふみ 1)6後藤 邦仁 ごとう くにひと 1)7小林 省吾 こばやし しょうご 1)8森 正樹 もり まさき 2)9土岐 祐一郎 どき ゆういちろう 1)所属1大阪大学大学院医学系研究科外科学講座消化器外科学2九州大学消化器総合外科抄録【目的】膵体尾部領域における良性低悪性度腫瘍に対しては脾温存手術が試みられている脾温存手術は脾動静脈を温存する木村法と脾動静脈を切離するWarshaw法に分類されるがWarshaw法では術後高頻度に胃静脈瘤の発達が見られ一方木村法においては温存した脾動静脈に閉塞が見られることがある当科では2013年からは木村法による腹腔鏡下脾温存膵体尾部切除(LSPDP)を導入しておりLSPDPの手術手技および治療成績について報告する【方法】2017年までの腹腔鏡下脾温存膵体尾部切除例(n=19)を対象とした手術は5ポートにて施行エネルギーデバイスにて大網および脾動静脈周囲の剥離を行う腫瘍の局在に応じて膵切離の先行あるいは尾側からのアプローチをおこなう膵切離は自動縫合器にて行う脾動静脈はそれぞれベッセルループにてテーピングを行い愛護的に扱う脈管周辺におけるエネルギーデバイスの使用時には熱による脈管への副損傷に最大限の注意を払う【結果】平均年齢は53歳男女比は811であった原疾患はNET(n=10) SPN(n=5)epidermoidcyst(n=3) SCN(n=1)であった平均腫瘍径は18mmであり腫瘍の局在はPb(n=7) Pt(n=12)であった手術時間の中央値は309分(129分‒457分)であり出血量の中央値は80ml(3ml‒770ml)であった使用したエネルギーデバイスはLCS(n=9) VSS(n=7)その他(n=3)であった1例で脾静脈の剥離が困難であったため開腹移行となったGrade3以上の合併症を2例に認めたISGPFのGrade B以上の膵液漏を1例に認めた術後半年の造影CTにて脾動脈は全例開存していたが脾静脈は2例(11)に閉塞を認めたそのうち1例は右胃大網静脈に側副路の発達を認めたが症状は認めていないため経過観察中であるまた2例で部分的脾梗塞を認めた【結語】LSPDPにおける脈管閉塞の発症率は11であった術中の愛護的な操作が脈管の閉塞予防に重要と考えられた

演題番号O‒265演題名幽門側胃切除術後患者の低悪性度膵体尾部腫瘍に対する腹腔鏡下手術著者1大谷 広美 おおたに ひろみ 1)2渡邊 常太 わたなべ じょうた 1)3植木 秀太朗 うえき ひでたろう 2)4山子 泰加 やまご ひろか 2)5岩崎 竜一朗 いわさき りゅういちろう 2)6壷内 栄治 つぼうち えいじ 2)7宮田 英樹 みやた ひでき 2)所属1愛媛県立中央病院消化器外科2愛媛県立中央病院消化器内科抄録【緒言】近年低悪性度膵腫瘍においては腹腔鏡手術が積極的に導入され腫瘍学的に問題なければ脾動静脈温存脾温存膵体尾部切除術を腹腔鏡下に施行する事が望まれるしかし幽門側胃切除術後の症例では脾動静脈の温存に失敗すると残胃の血流不全により摘脾のみならず残胃全摘に至るリスクがあるとされその適応が躊躇されている【症例】患者64歳女性現病歴2009年12月胃癌にて開腹幽門側胃切除術施行(2群LN郭清B1再建)その際指摘されていた膵体部の多房性嚢胞性腫瘤に増大傾向有り2017年5月胆石症状の出現もあり手術希望にて入院した術前検査腫瘍マーカーは正常画像検査では膵腫瘍に実性成分なしPET‒CT検査異常なし75年の経過で15mmから26mm大に増大しており低悪性度の多房性膵腫瘍と診断し脾動静脈脾温存腹腔鏡下膵体尾部切除術の方針とした手術所見上腹部の癒着は高度カラードプラーにて残胃の血流を評価脾動脈根部付近はB1吻合部の背側で強固な癒着あり脾動脈は膵実質に埋没し嚢胞壁と広く接していたため精緻な操作を要したが嚢胞壁を損傷する事なく剥離できた1群リンパ節をサンプリング腫瘍から約2cmのマージンで膵を切離した胆摘施行手術時間344分出血量86ml病理組織学的所見漿液性嚢胞腺腫serous oligocystic adenomaと診断した術後経過経過順調にて術後7日目に退院した【考察】幽門側胃切除術後に脾動脈の根部切離を伴う膵体尾部切除脾摘術が行われた10例にて残胃を全温存した7例全例に問題がなかったとの報告もあり血管温存に失敗しても残胃全摘を回避できる可能性が高い【結語】胃癌に対する開腹幽門側胃切除術後であっても脾動静脈脾温存腹腔鏡下膵体尾部切除術は本例のごとく慎重な手術操作により完遂できる可能性があり安全性も担保されているためまずは試みるべき術式と考える

膵臓34巻3号

A287

セッション名一般演題(口演)セッションテーマ膵臓外科8日時7月13日(土) 934~1006会場第9会場座長司会など座長岡本 友好(東京慈恵会医科大学附属第三病院外科)

演題番号O‒266演題名膵核出術5例の経験著者1砂川 宏樹 すながわ ひろき 1)2林 圭吾 はやし けいご 1)3藤川 葵 ふじかわ あおい 1)4大森 敬太 おおもり けいた 2)所属1聖路加国際病院消化器一般外科2敬愛会中頭病院抄録(はじめに)画像診断の進歩により小病変の膵腫瘍が発見されるようになっておりそれに伴い膵の機能温存を考慮し縮小手術を選択するケースも増えてきている縮小手術特に膵核出術は低侵襲と感じられるが時に定型的切除よりも合併症が多くなる場合もみられる今回われわれは膵核出術を施行した5例の経験をまとめたので報告する(対象)2013年11月から2018年月までの5例男性4人女性1人年齢の中央値は46歳腹腔鏡下2例腹腔鏡補助下1例開腹下1例術前に膵管ステント留置を留置したのは3例であった病理診断はNET3例(うちインシュリノーマ2例)SPT1例炎症性膵腫瘤1例(結果)手術時間中央値は256分出血量は25ml入院期間中央値は11日で再入院を1例に認めた膵液瘻を5例中2例の40に認めた局在が膵頭部で術前膵管ステント挿入なしの1例と膵鈎部で術前膵管ステントありの1例であった再手術は膵液瘻を発生した1例に開腹止血ドレナージ術を施行した(まとめ)膵核出術は臓器温存の観点から優れた術式であるが膵液瘻の発生が高くその対応が重要と思われる我々は腫瘍との距離が5mm未満の場合術前に膵管ステントを留置しているしかし腫瘍と主膵管との距離が5mm以上でステント留置なしの1例と術前膵管ステントを留置した膵鈎部腫瘍症例1例で膵液瘻の発生を見た膵液瘻発生が術後早期の重要な課題で若干の文献的考察を加え報告する

演題番号O‒267演題名膵神経内分泌腫瘍の手術成績と治療戦略著者1丸銭 祥吾 まるぜん しょうご 1)2田島 秀浩 たじま ひでひろ 1)3岡崎 充善 おかざき みつひろ 1)4山口 貴久 やまぐち たかひさ 1)5寺川 裕史 てらかわ ひろふみ 1)6大畠 慶直 おおばたけ よしなお 1)7真橋 宏幸 しんばし ひろゆき 1)8中沼 伸一 なかぬま しんいち 1)9牧野 勇 まきの いさむ 1)10宮下 知治 みやした ともはる 1)11高村 博之 たかむら ひろゆき 1)12二宮 致 にのみや いたす 1)13伏田 幸夫 ふしだ さちお 1)14太田 哲生 おおた てつお 1)所属1金沢大学消化器腫瘍再生外科抄録 膵神経内分泌腫瘍(PanNEN)は希少疾患であり2017年にWHO病理分類改訂がなされた今回1999年から2017年までに当科で手術を施行し経過観察が可能であったPanNET症例38例について臨床病理学的に検討するとともに薬剤治療における治療標的分子等の発現について免疫組織学的に検討した症例の内訳は男性23人女性15人で初発時の平均年齢は560歳(34‒78歳)であった機能性は15例でインスリン5例グルカゴン5例ソマトスタチン3例ガストリンおよびVIPが1例ずつ23例は非機能性であったKi‒67陽性率によるGrade分類ではG1 28例G2 8例G3 2例であり38例から手術時の遺残1例を除いた37例中12例(32)が再発していたがG1は28例中遺残1例を除く27例で5例(185)の再発であったのに対してG2とG3は10例中7例(700)が再発していた再発した12例における再発部位は重複例を含めて肝9例残膵1例リンパ節4例で再発時期は平均31年であったが1~14年とばらつきが見られた予後は比較的良好で全例5年生存しており死亡例は3例で膵頭部原発のG1(ソマトスタチノーマ)1例G2(非機能性)1例膵尾部NET G3症例1例であった化学療法剤として使用されるソマトスタチンアナログエベロリムススニチニブストレプトゾシンの標的分子の発現率はSSTR2 778pmTOR 667VEGFR1 100PDGFRα 333GLUT2 778でありPDGFRαのみでリンパ節および遠隔転移との有意な相関を認めた(p=0024)PanNETは比較的予後良好であるが再発率は低くはなく若年発症例が多いため長期的な経過観察と再発後の治療が必要であり治療薬の選択も症例ごとに考慮すべきであると考えられた

膵臓34巻3号

A288

演題番号O‒268演題名MRI拡散強調画像を用いた膵癌に対する術前治療効果判定(前向き第II相試験)著者1岡田 健一 おかだ けんいち 1)2川井 学 かわい まなぶ 1)3廣野 誠子 ひろの せいこ 1)4宮澤 基樹 みやざわ もとき 1)5北畑 裕司 きたはた ゆうじ 1)6小林 良平 こばやし りょうへい 1)7上野 昌樹 うえの まさき 1)8速水 晋也 はやみ しんや 1)9小島 史好 こじま ふみよし 2)10岩橋 吉史 いわはし よしふみ 2)11村田 晋一 むらた しんいち 2)12寺田 正樹 てらだ まさき 3)13谷岡 健資 たにおか けんすけ 4)14下川 敏雄 しもかわ としお 4)15山上 裕機 やまうえ ひろき 1)所属1和歌山県立医科大学第2外科2和歌山県立医科大学人体病理講座3和歌山画像診断センター4和歌山県立医科大学臨床研究センター抄録背景目的術前補助療法に対する組織学的治療効果の術前予測は切除可能境界膵癌(BRPC)および局所進行膵癌(LAPC)に外科的切除の決定を下すための注目すべき所見の一つである膵癌術前治療に対する組織学的反応を予測するためのサロゲートマーカーに関する前向き研究の報告は少ない対象方法2016年6月から2018年11月に術前治療と外科的切除を予定した膵癌患者を前向きに登録し術前化学療法と手術を完遂したBRPCおよびLAPCの28人の患者について解析した(UMIN0000220102016年4月申請)(倫理委員会受付No1813)術前治療は全例ゲムシタビンナブパクリタキセル併用療法を施行し術前後にMD‒CT拡散強調磁気共鳴画像法(DW‒MRI)PET‒CTを施行した臨床画像所見の情報のない2人の病理専門医が診断した腫瘍細胞消失率(Evans grade)と以下のパラメーターとの相関関係について独立した2人の生物統計家が分析し相関関係の強いパラメーターのカットオフ値とその意義を解析したパラメーターMD‒CTの腫瘍最大径MRI拡散強調画像の全腫瘍または血管接触部位の見かけの拡散係数(ADC)の平均値18F‒FDG‒PETのSUVmax値腫瘍マーカー19‒9値およびそれらの術前治療前後値変化率または差強力なパラメータは治療的組織学的反応およびR0の予測能力について評価した結果治療前治療後のADC値は全パラメータの中で腫瘍細胞消失率と強い相関を認めた(R = 0630 0714P<0001 <00001)治療後のgrade<IIbと≧gradeIIbとを区別するための治療前後の全腫瘍平均ADC値カットオフ値は119139times10‒3 mm2sでR0切除に関して感度6388特異度7070精度6875で予測可能であった結論術前治療後全腫瘍平均ADC値はBRPCおよびLAPC患者におけるR0治癒可能性の予測因子であることが確認され治療前後のADC値と組織学的腫瘍細胞消失率の間には有意な相関関係を認めた

演題番号O‒269演題名当科における膵頭十二指腸切除後の脂肪肝の検討著者1大畠 慶直 おおばたけ よしなお 1)2田島 秀浩 たじま ひでひろ 1)3真橋 宏幸 しんばし ひろゆき 1)4岡崎 充善 おかざき みつよし 1)5中沼 伸一 なかぬま しんいち 1)6牧野 勇 まきの いさむ 1)7宮下 知治 みやした ともはる 1)8二宮 致 にのみや いたす 1)9伏田 幸夫 ふしだ さちお 1)10太田 哲生 おおた てつお 1)所属1金沢大学消化器腫瘍再生外科抄録【背景】膵頭十二指腸切除を行った症例のうち20~40程度に非アルコール性脂肪肝炎が生じることが報告されているがそのメカニズム関しては不明である 【目的】当科におけるPD後の経過を疾患別に検討しその特徴に明らかにする 【方法】2017年1月から12月の間に当科で膵頭十二指腸切除術を行い 術後1年間の経過が追えた22症例に関して術後6ヶ月 12ヶ月にCT検査で脂肪肝の有無を調べた 脂肪肝の診断は肝および脾のCT値を測定し肝脾CT値比率が09未満を脂肪肝とした【結果】22症例のうち8例が経過で脂肪肝となった 8例のうち膵頭部癌が6例で残りは遠位胆管癌と十二指腸癌であった 一方脂肪肝を生じなかった14例には膵頭部癌は3例しか含まれておらず膵頭部癌では高率に脂肪肝が生じていた(p=0026) 脂肪肝を発症した8例のうち7例では術後6ヶ月の時点で発症していたが 遠位胆管癌と十二指腸癌での症例は術後12ヶ月後の時点では脂肪肝は治癒していた【結論】膵頭部癌における膵頭十二指腸術後は高率に脂肪肝へ至るが他の疾患で膵頭十二指腸切除術を行った症例は脂肪肝に至る頻度は低くたとえ脂肪肝へと至ったとしても1年の経過で治癒する可能性が高い

膵臓34巻3号

A289

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマP‒NET1日時7月12日(金) 1555~1631会場ポスター会場座長司会など座長清水 怜(埼玉県立がんセンター消化器内科)

演題番号P‒001演題名非機能性膵神経内分泌腫瘍を契機に発見された多発性内分泌腫瘍1型(MEN1型)の1例著者1小林 基之 こばやし もとゆき 1)2田端 正己 たばた まさみ 1)3中村 俊太 なかむら しゅんた 1)4藤村 侑 ふじむら ゆう 1)5出崎 良輔 でさき りょうすけ 1)6大澤 一郎 おおさわ いちろう 1)7加藤 憲治 かとう けんじ 1)8岩田 真 いわた まこと 1)9三田 孝行 さんだ たかゆき 1)所属1松阪中央総合病院外科抄録【はじめに】膵神経内分泌腫瘍(PNET)のうちMEN1型に伴うものは4‒10を占めているMEN1型に伴うPNETは多発することが多く多発PNETではMEN1型の可能性を考慮する必要がある最近われわれは多発非機能性PNETを契機に発見されたMEN1型の1例を経験したので報告する【症例】47歳男性3年前から血糖値の上昇を指摘され食事療法を行っていたが健診にて糖尿病の増悪が認められ近医を受診した単純CTで膵腫瘤が指摘され精査目的に当院を紹介された血液検査ではHbA1cが151と高値を呈したがCEACA19‒9は正常範囲内であった造影CTでは膵体尾部境界に24mm大および膵尾部に29mm大の境界明瞭な円形腫瘤が認められ膵体尾部境界部腫瘤は動脈相から漸増性に濃染し膵尾部腫瘤は動脈相からの濃染し門脈‒平衡相でwash outしたソマトスタチン受容体シンチグラフィではいずれの腫瘤も集積増加を認めPNETと診断された死亡した父親に膵と副甲状腺の手術歴があったことからMEN1型を疑い精査を行った血液検査ではCaが111mgdlインスリンが647μUmlPTHインタクトが116pgmlと高値を呈したがグルカゴンガストリンIGF‒1は正常範囲内であった頚部エコーでは甲状腺左葉下極に径6mm大の低エコー腫瘤が存在し副甲状腺シンチグラフィでは同部に集積が認められた頭部MRIでは下垂体腫瘍は指摘できなかった遺伝子検索で遺伝子変異が確認されMEN1型と診断された血清Ca上昇は軽度であり副甲状腺機能亢進症の症状が認められないことからまずPNETの治療として領域リンパ節郭清を伴う脾合併膵体尾部切除を施行した膵体尾部境界部腫瘤は膵後面に突出しており手術はRAMPS‒posteriorを行い左副腎を合併切除した病理組織学的には体尾部境界部腫瘤はNET G2尾部腫瘤はNET G1であり18番リンパ節に1個転移が認められた術後6ヶ月の現在PNET再発や新規病変の出現は認めていない

演題番号P‒002演題名エベロリムスランレオチドにてconversion surgeryが可能となったインスリノーマの1例著者1矢野 正明 やの まさあき 1)2木戸 秀典 きど ひでのり 1)3松尾 俊紀 まつお としのり 1)4木田 明彦 きだ あきひこ 1)5水上 敦喜 みずかみ あつよし 1)6在原 文教 ありはら ふみたか 1)7松田 耕一郎 まつだ こういちろう 1)8小川 浩平 おがわ こうへい 1)9松田 充 まつだ みつる 1)10酒井 明人 さかい あきと 1)所属1富山県立中央病院内科(消化器)抄録【はじめに】近年膵神経内分泌腫瘍(pNET)に対し分子標的治療薬やソマトスタチンアナログ細胞傷害性抗がん剤などの治療選択肢が増えてきたしかし実際にconversion surgeryが可能となった症例の報告は少なく貴重と考えるため報告する【症例】40歳台女性2017年10月に低血糖発作による意識障害にて救急搬送となった血糖34mgdlに対しインスリン316μUmlCPR 76ngmlで抗インスリン抗体陰性でありインスリンの自律性過剰分泌を認めた腹部造影CTでは膵尾部に17mm大程度の腫瘤を認め漸増性造影パターンを呈した肝には造影早期層で不均一に濃染される最大径90mmまでの腫瘤を両葉に認めた上記よりインスリノーマ肝転移の疑いにて当科紹介となった造影MRIでは膵尾部腫瘤肝腫瘤とも拡散強調画像高信号であり造影パターンはCTと同様であった診断のため膵尾部腫瘤肝腫瘤に対し22G針にてEUS‒FNAを施行した膵尾部腫瘤肝腫瘤とも淡い好酸性顆粒状の胞体を持ち類円形~卵円形核を有する異型細胞を認めchromogranin AsynaptophysinSSTR‒2陽性Ki‒67 index 466でNET G2の所見であったオクトレオスキャンでは肝腫瘤に集積を認めたが膵腫瘤には集積は認めなかったMEN1の合併は認めなかった以上より肝転移を伴うインスリノーマと診断し切除は困難であったためジアゾキシドエベロリムスオクトレオチドLARによる加療を開始したその後は血糖値は安定し低血糖発作は認めなくなった経過でオクトレオチドLARを抗腫瘍効果を併せ持つランレオチドに変更した2018年4月の効果判定CTにて膵腫瘤肝腫瘤とも縮小傾向であり肝転移巣も切除可能と判断し7月に肝左葉切除肝部分切除膵尾部切除を施行した【結語】エベロリムスランレオチドにてConversion surgeryが可能となった多発肝転移を伴うインスリノーマの1例を経験したため文献的考察を加えて報告する

膵臓34巻3号

A290

演題番号P‒003演題名エベロリムスにより速やかに低血糖発作が消失したインスリノーマの1例著者1永塩 美邦 ながしお よしくに 1)2肱岡 範 ひじおか すすむ 1)3坂本 康成 さかもと やすなり 1)4大場 彬博 おおば あきひろ 1)5丸木 雄太 まるき ゆうた 1)6前原 耕介 まえはら こうすけ 1)7近藤 俊輔 こんどう しゅんすけ 1)8森実 千種 もりざね ちぐさ 1)9奥坂 拓志 おくさか たくじ 1)所属1国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科抄録【背景】切除不能インスリノーマの低血糖の治療は困難なことが多いmTOR阻害薬であるエベロリムスはNETに対して抗腫瘍効果を有するが血糖上昇作用も有する血糖上昇作用はインスリンからのAkt‒mTOR経路が関与して起きるインスリン分泌の低下末梢のインスリン抵抗性の増大糖新生の増加によると言われている今回我々は難治性の低血糖に対してエベロリムスが有効であった症例を経験した【症例】50歳代女性意識障害を伴う低血糖(25 mgdl)の精査加療のため前医に入院CTでは両葉に多発肝転移を有する膵体尾部腫瘍を認め腫瘍は造影早期相にて造影効果を有していた経皮的肝腫瘍生検の結果NET G3(Ki67‒LI34)であったWhippleの3徴を認め血糖値が低値であるにもかかわらずIRI高値(254μUml)でありインスリノーマと診断されたジアゾキシド内服を3 mgkgより開始して7 mgkgまで増量するも夜中~早朝にかけての低血糖が改善せずサンドスタチン100μg日皮下注を開始されたそれでも低血糖が持続するため精査加療目的に当科に入院となった入院後は10ブドウ糖溶液の点滴に加え半消化態栄養剤の眠前内服を行いながらサンドスタチン皮下注を150μg日まで増量したしかしその後も早朝の低血糖(39~53 mgdl)は残存していたこのため血糖上昇と抗腫瘍効果の両者の目的でエベロリムス10mg日の内服を開始したところエベロリムス内服開始翌日には低血糖は消失した内服開始後9日目には10ブドウ糖溶液の点滴は不要となり退院することが可能となった退院後も低血糖なく経過しエベロリムス開始1ヶ月でHbA1c 51rarr66となったまた造影CTにて腫瘍縮小も得られている【結論】エベロリムス内服開始後速やかにに低血糖が消失した切除不能インスリノーマの1例を経験した抗腫瘍効果の出る前に血糖値は上昇しエベロリムス内服はインスリノーマの低血糖治療にも有用であった

演題番号P‒004演題名6年の経過を追い得た膵神経内分泌腫瘍G3の1例著者1伊藤 哲也 いとう てつや 1)2山下 裕騎 やました ゆうき 1)3徳竹 康二郎 とくたけ こうじろう 1)4柴田 壮一郎 しばた そういちろう 1)5柴田 景子 しばた けいこ 1)6丸山 雅史 まるやま まさふみ 1)7藤沢 亨 ふじさわ とおる 1)8森 宏光 もり ひろみつ 1)9松田 至晃 まつだ よしあき 1)10和田 秀一 わだ しゅういち 1)11伊藤 以知郎 いとう いちろう 2)所属1長野赤十字病院消化器内科2長野赤十字病院病理部抄録 症例は51歳女性X年4月に自転車にうまく乗れなくなり5月に当院神経内科紹介で右不全麻痺失行失算失書を指摘され頭部MRIで左頭頂葉に嚢胞成分を伴う腫瘍を指摘された造影CTで左横隔膜下に最大径約10cmの腫瘤を認め腹腔内腫瘍の脳転移が疑われたがまず神経症状悪化予防のため左頭頂葉腫瘍摘出後に定位放射線治療を開始し当科紹介となった精査中X‒6年にA病院で下腿の皮疹と膵尾部腫瘍を指摘され外科的切除の方針であったが自己判断で受診を中断していたことが判明した全身のCTでは脳転移甲状腺転移全身のリンパ節転移を伴い膵尾部に膨脹性発育を呈し一部脾浸潤を呈し内部に嚢胞成分を伴う充実性腫瘍を認めたソマトスタチン受容体シンチグラフィーで膵尾部腫瘍と複数のリンパ節に集積を認めた脳腫瘍の病理組織学的に神経内分泌腫瘍(NET)G3(Ki67標識率391)と診断され膵尾部腫瘍に対するEUS‒FNA標本と同様の結果であった血中グルカゴン4140pgmlと高くグルカゴノーマと考えられた更に免疫染色による評価でSSTR2SSTR5mTOR陽性であったことに基づきランレオチドおよびエベロリムス投与を開始したしかし治療開始後感染症を否定できない炎症反応高値を認め断続的な投与を余儀なくされた治療開始から約15ヶ月でPDと判断し2nd lineとしてストレプトゾシン投与を開始した有害事象として血小板減少を認め断続的な投与となったが膵尾部腫瘤以外の転移巣は著明に縮小したNET G3が公式に認められて間もないためその治療については依然前向き試験によるエビデンスがないまた後方視的な検討ではNET G3にはプラチナベースの化学療法が効かないとされている治療開始後の経過が短期間ではあるが6年の経過を追い得たPNET G3について長期的な画像所見の変化や治療経過について報告する

演題番号P‒005演題名嚢胞変性を来した膵神経内分泌腫瘍11症例の検討著者1青木 聡典 あおき としのり 1)2廣岡 芳樹 ひろおか よしき 2)3川嶋 啓揮 かわしま ひろき 1)4大野 栄三郎 おおの えいざぶろう 1)5石川 卓哉 いしかわ たくや 1)

膵臓34巻3号

A291

6田中 浩敬 たなか ひろゆき 1)7酒井 大輔 さかい だいすけ 1)8飯田 忠 いいだ ただし 1)9西尾 亮 にしお りょう 1)10鈴木 博貴 すずき ひろたか 1)11植月 康太 うえつき こうた 1)12八鹿 潤 やしか じゅん 1)13山田 健太 やまだ けんた 1)14芳川 昌功 よしかわ まさかつ 1)15宜保 憲明 ぎぼ のりあき 1)16藤城 光弘 ふじしろ みつひろ 1)所属1名古屋大学大学院医学系研究科消化器内科学2名古屋大学医学部附属病院光学医療診療部抄録【目的】嚢胞変性を伴う膵神経内分泌腫瘍(PNET)の画像所見と臨床像の検討【方法】2007年1月以降当院にて術前精査として造影EUS及びダイナミックCTを施行し病理学的に嚢胞変性を来したPNETと診断された11症例を対象とし1)背景因子2)画像所見3)病理所見を検討した【結果】1)年齢中央値は56歳(44‒66歳)であり男性6例女性5例であった2)腫瘍の局在は頭部3例頚部1例体部1例尾部6例腫瘍径中央値は27mm(10‒54mm)であり嚢胞径中央値は15mm(5‒35mm)腫瘍内嚢胞の個数は単数5例複数6例嚢胞の形態は完全嚢胞型が2例腫瘍内の嚢胞の割合が50以上の病変が2例50未満の病変7例であった完全嚢胞型2例の嚢胞壁厚(EUSにて計測)は1例は1‒2mm不均一他方は2mm均一であった石灰化を伴う3例は腫瘍辺縁に2例腫瘍内部の嚢胞壁に1例いずれも一部分であった術前画像検査にて嚢胞内に貯留物を認めた5病変は全て嚢胞径15mm以上の病変であったその内4例の病理所見で嚢胞内に出血変性を確認し得た造影EUSでは全例において充実成分又は嚢胞壁の早期濃染とその後の経時的な減弱を認めたが1例は早期より造影されるが5分後まで正常膵実質と比して低輝度であった術前診断は完全嚢胞型の2例は女性の尾部の病変でありMCNであった他の9例の内8例はPNET1例はSPNであった3)WHO2010分類においてNETG1が7例NET G2が2例NECが1例不明が1例であった【考察】本検討では嚢胞変性したPNET11例中8例は術前診断可能であったが完全嚢胞型PNET2例はMCNとの鑑別が困難であったPNETの嚢胞壁内には腫瘍組織を認めており鑑別診断にはEUSCTによる嚢胞形態診断以外に嚢胞壁の詳細な画像所見が有用な可能性がある

演題番号P‒006演題名膵管拡張を契機に発見された膵神経内分泌腫瘍の1例著者1佐藤 悦基 さとう よしき 1)2田村 哲男 たむら てつお 1)3小山 里香子 こやま りかこ 1)4橋本 雅司 はしもと まさし 2)5佐藤 潤一朗 さとう じゅんいちろう 3)6藤井 丈士 ふじい たけし 3)7渡邊 五朗 わたなべ ごろう 4)8今村 綱男 いまむら つなお 1)所属1国家公務員共済組合連合会虎の門病院消化器内科2国家公務員共済組合連合会虎の門病院消化器外科3国家公務員共済組合連合会虎の門病院病理診断科4山王病院消化器センター抄録【症例】60歳代女性乳癌術後で前医に定期通院されていた2018年3月フォローアップ目的に施行した単純CTで膵尾部の主膵管拡張を指摘された精査目的に追加施行されたMRCPでも同様の所見を認めたため同年5月に当院を紹介受診された身体所見に異常なく血液検査ではCA19‒9の軽度高値(47ngml)の他には異常を認めなかった超音波内視鏡検査では膵体尾部の主膵管が4mmと拡張し体部の拡張起始部は筆尖状に狭窄し同部に3mm程度の腫瘤の存在が疑われた造影CTでは同部に造影効果がある微小腫瘤があるようにもみえたがPET‒CTではFDG集積を認めなかった膵癌の可能性を否定できずERCPでの精査も提案したが希望されず本人と相談の上現時点で外科的切除の方針とし6月に膵体尾部脾臓合併切除がなされた病理結果では膵管拡張起始部に5mm大の腫瘤を認めG1相当の非機能性の膵神経内分泌腫瘍(NET)であった【考察】膵管拡張は通常型膵癌の発見契機となる重要な間接所見であるが膵NETで膵管拡張を伴う事は稀である既報では腫瘍径(20mm以上)や組織学的悪性度がNETにおける膵管像の変化に関連があるとされており本症例のように微小かつ低悪性度のNETで主膵管狭窄をきたした症例は極めて稀であり貴重な症例と考えられた線維化の関与などが示唆されるため文献的病理学的考察を加え報告する

膵臓34巻3号

A292

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマP‒NET2日時7月12日(金) 1625~1655会場ポスター会場座長司会など座長五十嵐 久人(五十嵐内科)

演題番号P‒007演題名分枝型IPMN経過観察中に出現し鑑別に難渋した肝多発腫瘍の1例著者1橋本 理沙 はしもと りさ 1)2久野 晃聖 ひさの てるまさ 1)3野口 達矢 のぐち たつや 1)4安森 翔 やすもり しょう 1)5杉本 理恵 すぎもと りえ 1)6古川 正幸 ふるかわ まさゆき 1)所属1独立行政法人国立病院機構九州がんセンター消化器肝胆膵内科抄録 分枝型IPMNは画像診断の発達に伴い年々増加傾向であるIPMNを有する膵臓はIPMN自体の悪性化だけでなく通常型膵管癌もあり画像での経過観察が必要である今回我々は分枝型IPMN経過観察中に多発肝腫瘍が出現し転移性肝腫瘍との鑑別困難な症例を経験したため報告する症例は79歳女性乳癌既往あり200X-9年膵頭部に15mmの多房性嚢胞を指摘分枝型IPMNと診断し定期画像評価を行っていた嚢胞は経時的に増大傾向であり2000X年12月造影CTで嚢胞は37mmであったしかし充実部出現など悪性示唆する所見は認めなかったこの際のCTで肝内に多発腫瘍を指摘された造影MRIでは造影早期に辺縁増強呈し肝細胞相で淡い低信号を呈しておりCTMRIからは転移性肝腫瘍を最も疑ったEUS上下部内視鏡検査を行ったが原発巣病変は認めなかったその為確定診断目的に肝腫瘍生検を施行した病理ではepithelioid granuloma with multinuceleated giant cellであり転移性肝腫瘍ではなくサルコイド様反応を最も疑う結果であったサルコイドーシスでの肝病変はサルコイドーシス剖検例の50‒80に認められる通常肝腫大はまれで5‒15において肉芽腫性結節を形成する造影CTでは漸増性の造影効果を呈するといわれており多発する低吸収域が認められた場合には転移や悪性リンパ腫との鑑別が問題となると言われている本症例も悪性疾患既往や増大傾向のあるIPMNを背景に認め鑑別が困難であった本症例は肝臓以外に病変は見られず肝障害などの症状もなく検査前鑑別は出来なかった多発肝腫瘍を認めた場合悪性腫瘍(転移やリンパ腫)を最も疑うが本症例のような場合もあるため組織での確定診断を行い方針決定することが重要だと思われたまたサルコイド様反応を認めた数年後に悪性腫瘍を発症している報告も散見されるためIPMCaや併存癌発生しないかを慎重に経過観察を行う必要があると思われる

演題番号P‒008演題名ソマトスタチン受容体シンチグラフィーが診断に有効であった膵内分泌腫瘍の2切除例著者1大野 芳敬 おおの よしのり 1)2沼田 結希 ぬまた ゆうき 1)所属1市立宇和島病院消化器内科抄録 近年膵神経内分泌腫瘍(膵NET)の診断において111In標識ペンテトレオチドを用いたソマトスタチン受容体シンチグラフィー(SRS)(オクトレオスキャン)が使用可能となったその診断に有用であった症例を経験したので報告する【症例1】38歳女性倦怠感思考力低下のため受診血糖42mgdlと低血糖を認め入院となった腹部造影CTでは膵に明らかな異常は指摘されなかった造影MRIでは膵頭部に7mm大の造影される結節を認めたEUSでは総胆管と主膵管に囲まれた領域に8mm大の淡い高エコー結節を認めソナゾイド造影にて淡く造影されたオクトレオスキャンでは24時間後の撮影で膵頭部に淡い集積を認めた選択的動脈内刺激物注入試験(SASI)行ったところ胃十二指腸動脈で前値44μIUmL 負荷後306IUmLと上昇認めた以上より膵頭部インスリノーマと診断した膵頭十二指腸切除を行ったところ膵頭部10times8mm大の充実性腫瘍を認めた組織では腫瘍細胞がリボン状配列を示し増殖しており免疫染色ではCD56+ chromograninA+ synaptophysin+ インシュリン‒+ MIB‒1 indexは1‒2Neuroendocrine tumor G1(インスリノーマ)と診断された【症例2】79歳男性C型慢性肝炎のフォローアップで施行した造影CTにて膵尾部に10mm大の多血性腫瘤を指摘されたオクトレオスキャンでは膵尾部の腫瘤に一致して集積を認めた以上より膵NETと診断し膵体尾部切除術施行した膵尾部14times11mm大の充実性腫瘍を認めNeuroendocrine tumor G1と診断された【考察】膵NETは小病変で発見される症例が多くその診断は困難であるオクトレオスキャンは小病変の診断においても有用である可能性が示唆された

演題番号P‒009演題名膵臓のLow‒grade Mixed neuroendocrine‒ non‒neuroendocrine neoplasm(MiNEN)の1例著者1神賀 貴大 かみが たかひろ 1)所属1白河厚生総合病院

膵臓34巻3号

A293

抄録【はじめに】膵内分泌腫瘍のWHO 2017分類において内分泌腫瘍成分と非内分泌腫瘍成分が併存する腫瘍としてMiNENが定義されている【症例】患者は54歳の男性前医にて膵体部腫瘍の診断となり手術目的に当科へ紹介となった腹部造影CTでは膵体部に約2cm大の膵実質より常に低吸収性を示す造影効果の乏しい石灰化を伴う腫瘍を認めたPET‒CTでは腫瘍に淡いFDG集積を認めたEUS‒FNAの病理検査では好酸性大型細胞の充実性増殖を認め免疫染色では一部でEMAとsynaptophysinが陽性でα‒antitrypsinは陰性であった形態的には腺房細胞腫瘍が最も考えられD2郭清の膵体尾部切除術脾合併切除術を施行した病理組織学的検査では腫瘍径は2cmで類円形核と淡明で豊かな細胞質を有する腫瘍細胞が胞巣状に増殖していた形態学的にはほとんど区別がつかないが免疫染色ではsynaptophysinとchromogranin Aが陽性となる腫瘍成分とα1‒antitrypsinとα1‒antichymotrypsinが陽性となる腫瘍成分を認めた両者は隣接して存在し衝突する形を呈していたKi67標識率はともに1未満であり周囲組織への浸潤像は認めなかった前者はneuroendocrine component(WHO 2017分類ではNET G1)であり後者はnon‒neuroendocrinecomponentとしてのacinar cell adenomaと考えられmixed acinar‒neuroendocrine neoplasmと診断した切除リンパ節に腫瘍細胞は認めなかった【考察】膵臓のMiNENの報告では腫瘍成分にNET G3NEC G3やcarcinomaを含む症例がほとんどである本症例のようなNET G1とacinar cell adenomaのMiNENの報告は非常にまれである本症例は人間ドックを契機に発見されたMiNENであり悪性度の低い腫瘍であったこのようなMiNENが早期に発見されない場合自然経過でhigh gradeに転化するかは不明であり病理学的特徴や成因について文献的考察を加えて報告する

演題番号P‒010演題名NET G3膵神経内分泌腫瘍に対して5‒FU+Streptozocin療法を行った2症例著者1清水 怜 しみず さとし 1)2朝山 雅子 あさやま まさこ 1)3吉井 貴子 よしい たかこ 1)4粂川 陽祐 くめかわ ようすけ 1)5高橋 直樹 たかはし なおき 1)6松島 知広 まつしま ともひろ 1)7宮澤 祥一 みやざわ しょういち 1)8原 浩樹 はら ひろき 1)所属1埼玉県立がんセンター消化器内科抄録【背景】膵神経内分泌腫瘍は稀な膵腫瘍であるWHO分類2017では新しくNET G3のカテゴリーが提唱されたNET G3 に対する化学療法の報告は少ない当院にて5‒FU+Streptozocinの2症例を経験したので報告をする【症例】症例1 50歳代男性前医にて膵癌肝転移骨転移の臨床診断(病理診断未)のもとGemcitabine+nab‒Paclitaxelで不応となり当院紹介受診となった生検を行ったところWHO分類2010におけるNECであったECOG PS 1 Cisplatin+Etoposideを行ったが55ヶ月後に不応となったWHO分類2017の再診断にてNET G3となったので次治療として5‒FU+Streptozocinを行った1 cycleは6週間5‒FU 800mgm2(day1‒5) Streptozocin 80mgm2(day 1‒5)のdaily regimenにて投与した最良効果はSDで37ヶ月後に増悪のため中止となった食欲低下(Grade 2)と血管炎(Grade2)を認めた症例2 50歳代男性慢性関節リウマチを合併していた人間ドックにて膵腫瘤と肝腫瘤を指摘され当院に紹介となったECOG PS 0病理診断はNET G3(WHO分類2017)であったリンパ節転移肝転移を認めた1次化学療法はSunitinibを行い7ヶ月後不応となった2次治療として5‒FU+Streptozocin療法(症例1と同様のdaily regimen)を行った最良効果はSDで33ヶ月後に増悪のため中止となった食欲低下(Grade 3)と血管炎(Grade2)を認めた【結語】膵NET G3の5‒FU+Streptozocin療法を行った2症例について報告したG3の分類が新設されまだ日が浅く今後も症例を集積して治療効果を検討することが必要である

演題番号P‒011演題名膵管内乳頭粘液腺腫(IPMA)術後に膵神経内分泌腫瘍(P‒NET)を合併した1例著者1内田 信治 うちだ しんじ 1)2中山 剛一 なかやま 剛一 2)3亀井 英樹 かめい ひでき 3)4杉山 元 すぎやま げん 1)所属1久留米大学医療センタープライマリケア2久留米大学医学部外科学3JCHO久留米総合病院抄録 症例は75歳女性12年前に膵頭部IPMAにて膵頭十二指腸切除術施行今回発熱を契機に膵尾部腫瘍を指摘された血液生化学所見で異常値は認めず腫瘍マーカーも正常であった腹部CTでは膵尾部に内部不均一な低吸収を呈する腫瘤を認め脾静脈への浸潤も認めたRIでは膵尾部腫瘍は拡散強調画像で高信号でADCも低下していたPET検査では同部位に集積を認めSUVmax65から81と上昇していた以上の所見より膵尾部悪性腫瘍を疑い膵体尾部切除脾摘術を行った腹腔内に転移所見なく腫瘍は残胃や結腸への浸潤もなく可動性良好であった脾動静脈を結紮切離後マージンを十分にとったのち膵中央区域温存し切離した術後病理診断はP‒NETでgrade2であった術後は特に栄養状態も問題なく糖尿病の発生もなく健存している内分泌腫瘍と外分泌腫瘍が異時性に認められた症例はまれでありその関連については不明であるまた膵臓の機能温存という点において中央区域温存膵切除術が提唱されている今回我々は膵頭部の膵管内乳頭粘液腺腫(IPMA)術後12年目に膵尾部の膵神経内分泌腫瘍(P‒NET)を合併した1切除例を経験したため報告する

膵臓34巻3号

A294

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマP‒NET3日時7月12日(金) 1555~1625会場ポスター会場座長司会など座長尾阪 将人(がん研究会有明病院肝胆膵内科)

演題番号P‒012演題名消化管出血を契機に発見された十二指腸乳頭部への露出を伴う膵神経内分泌腫瘍の1例著者1塩見 一徳 しおみ もとのり 1)2前平 博充 まえひら ひろみつ 1)3飯田 洋也 いいだ ひろや 1)4北村 直美 きたむら なおみ 1)5森 治樹 もり はるき 1)6清水 智治 しみず ともはる 1)7三宅 亨 みやけ とおる 1)8稲富 理 いなとみ おさむ 1)9安藤 朗 あんどう あきら 1)10久津見 弘 くつみ ひろむ 1)11谷 眞司 たに まさじ 1)所属1滋賀医科大学外科学講座消化器乳腺一般外科抄録「症例」70歳代女性吐血を主訴に受診した初診時はHb 82 mgdLと貧血を認めており上部消化管内視鏡検査を施行したところ十二指腸乳頭部に出血を伴う腫瘤を認めた腹部造影CT検査にて膵頭部から尾部にかけて65mm大の遷延性に造影効果を認める腫瘤を認め門脈への浸潤を認めた腹部MRI検査では膵頭部から尾部にかけてT1強調画像で低信号T2強調画像で高信号に描出され同部位と膵体部背側に拡散強調画像で拡散低下を認めた腫瘍マーカーはCEA 07 ngmLCA19‒9 43UmLDUPAN‒2 25 UmL未満SPan‒1 7 UmLであった以上より膵全体癌の十二指腸乳頭部への浸潤を疑い開腹膵全摘脾臓摘出胆嚢摘出D2リンパ節郭清門脈合併切除術を施行した摘出標本では膵腫瘍は主膵管内進展を認め十二指腸乳頭部から十二指腸内腔に露出していたHE染色では好酸性から淡好酸性の細胞質を持つ異型細胞が索状腺管状小包巣状に増殖し細胞核は塑像なクロマチンを有し中等度の核形不整を認めていた免疫染色ではChromogranin AとSynaptophysin陽性でKi‒67 8であった以上より最終診断はNeuroendocrine tumor G2 pT3 N0 M0 pStage IIAであった術後1年無再発生存中である「考察」膵神経内分泌腫瘍は一般的に充実性膨張性に発育する非浸潤性増殖を呈する多血性腫瘍であり主膵管内進展の頻度は87とそれほどまれではないが十二指腸乳頭部への露出を伴う症例は医中誌およびPubmedで検索しえた症例は7例とまれである今回我々は主膵管内進展し十二指腸乳頭部へ露出した膵神経内分泌腫瘍の1例を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する

演題番号P‒013演題名下垂体腫種を契機に診断されたMEN1(Multiple endocrine neoplasia type1)の一例著者1小藪 敬尋 こやぶ たかひろ 1)2金森 明 かなもり あきら 1)3谷川 誠 たにかわ まこと 1)4久永 康弘 ひさなが やすひろ 1)5豊田 秀徳 とよだ ひでのり 1)6多田 俊史 ただ としふみ 1)7北畠 秀介 きたばたけ しゅうすけ 1)8安田 諭 やすだ さとし 1)9東堀 諒 ひがしぼり りょう 1)10犬飼 庸介 いぬかい ようすけ 1)11山本 怜 やまもと さとし 1)12三宅 望 みやけ のぞみ 1)13桐山 勢生 きりやま せいき 1)所属1大垣市民病院消化器内科抄録 抄録末尾に句点がございません 60代男性X‒5年の検診にて肝機能障害を指摘されたCT検査にて両副腎腫瘍を指摘されたが内分泌検査で異常がなく経過観察となったX‒4年のCT検査にて膵鈎部から十二指腸水平脚の境界に20times14mmの多血性腫瘤を指摘されたPET‒CT検査にて十二指腸良性腫瘍疑いと甲状腺峡部への高集積を認めた甲状腺峡部は切除され乳頭腺癌であったその際の上部消化管内視鏡検査(EGD)にて十二指腸水平脚まで観察したが明らかな腫瘤性病変を認めなかった以降は1年ごとにEGDとCT検査にて経過観察を行ったX年1月に視覚異常を自覚し耳鼻科の術後フォローCT検査にて下垂体腫瘍を指摘されたX年3月下垂体腺腫を摘出した血液検査にてガストリン742pgmlと高値のためMEN1疑いにて当科へ紹介された【検査所見】血液検査ではPTH 111pgmlCa 116mgdlと高値を示したCT検査とMRI検査では膵鈎部に20mm大の腫瘍を認めT1WIおよびT2WIにて低信号DWIにて信号上昇を認めたPET‒CT検査では下十二指腸角の腹側に18times13mmのFDGの高集積を認めたソマトスタチン受容体シンチグラフィーにて十二指腸腫瘤に4時間後では集積あるが24時間後では集積なしEUSにて膵内に複数の腫瘤を認めたEUS‒FNAを膵尾部病変に対して行いNET‒G1

膵臓34巻3号

A295

の診断であったSACI testにて胃十二指腸動脈総肝動脈上腸間膜動脈からのガストリン分泌増加があった【臨床経過】以上からMEN1の膵病変と診断し幽門輪温存膵頭十二指腸切除術+膵尾部切除術を施行した病理所見はNET(G1)で免疫染色にてガストリンは陰性であった【結語】十二指腸腫瘍疑いにて経過観察されていたが視野障害にて下垂体腺腫を指摘されたのを契機にMEN1の診断につながった一例を経験した若干の文献的考察を加え報告する

演題番号P‒014演題名膵嚢胞性病変のフォロー中に壁肥厚を認め神経内分泌腫瘍の診断に至った1例著者1坂本 有里 さかもと ゆり 1)2武田 洋平 たけだ ようへい 1)3濱本 航 はまもと わたる 1)4山下 太郎 やました たろう 1)5斧山 巧 おのやま たくみ 1)6松本 和也 まつもと かずや 1)7磯本 一 いそもと はじめ 1)所属1鳥取大学医学部附属病院機能病態内科学抄録【症例】75歳男性【主訴】倦怠感【現病歴】X年5月倦怠感のため近医を受診肝胆道系酵素の高値(AST25ULALT37 ULγ‒GTP467 ULALP341 UL)を認めたため前医紹介となった腹部超音波検査腹部造影CTで膵頭部に大きさ45mmの単房性嚢胞性病変を認めMRCPでは嚢胞性病変による遠位胆管狭窄および膵頭部主膵管狭窄を認め胆汁うっ滞型肝障害を疑われEUSによる精査目的に当科紹介となった【経過】当科受診時には肝胆道系酵素は改善傾向で腫瘍マーカーはCEA20ngmLCA19‒9<08 UmLと基準値内であった十二指腸潰瘍の既往のため十二指腸球部に変形がありEUSは胃内走査による観察のみとなったEUSでは膵頭部に厚さ5mmの皮膜を有する最大径40mmの単房性の嚢胞性病変を認め尾側の主膵管は38mmと拡張していた総胆管は嚢胞で圧排され肝門側で11mmと拡張を認めた膵液細胞診目的にERP施行したがカニュレーションできず以後は画像検査でフォローの方針とした嚢胞の大きさや性状に著変なく経過していたがX+4年11月腹部ダイナミックMRIで嚢胞壁に漸増性に造影される厚さ73mmの壁肥厚が出現し同部位に対しEUS‒FNAを施行した病理組織学的には類円形の核顆粒状で弱好酸性の細胞質を有する腫瘍細胞が増生しており免疫染色ではCD56陽性クロモグラニンA陽性シナプトフィジン陽性MIB‒1陽性率は1未満であった神経内分泌腫瘍(NET)G1と診断し手術を勧めたが症状がないことから本人が拒否され経過観察の方針となったその後約2年間で嚢胞壁の厚さは増しおよそ充実性腫瘍の形態となった再度手術を進めたが希望なく現在2年3ヶ月間経過観察中である【考察】膵嚢胞性病変のフォロー中に壁肥厚が出現しEUS‒FNAで膵神経内分泌腫瘍の診断に至った1例であった若干の文献的考察を加え報告する

演題番号P‒015演題名尾側膵の萎縮と主膵管狭窄をきたしたセロトニン陰性膵尾部神経内分泌腫瘍(G1)の1例著者1寺田 卓郎 てらだ たくろう 1)2三井 毅 みつい たけし 1)3野村 佳克 のむら よしかつ 2)4渡邊 弘之 わたなべ ひろゆき 2)所属1福井県済生会病院外科2福井県済生会病院内科抄録 症例は68歳女性60歳より糖尿病にて内服加療中倦怠感動悸を主訴に受診し胸部CTで偶然に膵尾部に腫瘍を指摘された膵疾患の家族歴なし腹部造影CTでは膵尾部に辺縁優位に遅延性の濃染を示す18mmの腫瘍を認めた腫瘍尾側の膵実質は著明に萎縮していたMRIでは腫瘍はT1WIで低信号T2WIで低信号を呈し造影MRIではCT同様にリング状濃染を示した採血ではグルカゴンのみ軽度高値(357pgml)であったがその他膵ホルモン腫瘍マーカー(CEA CA19‒9 NSE)は正常範囲内であった鑑別診断として膵管癌膵神経内分泌腫瘍などが考えられたEUSでは膵尾部に内部やや不均一な低エコー腫瘍を認めたFNAを施行したところ腫瘍はロゼット様腺管構造を呈し免疫染色ではシナプトフィジン陽性CD56陽性であり膵神経内分泌腫瘍(Ki67 <1)と診断したソマトスタチン受容体イメージングでは腫瘍に一致して肝と同程度のオクトレオスキャンの集積を認めた以上より膵尾部の低悪性度NETと診断し手術腹腔鏡下膵体尾部切除脾臓合併切除リンパ節郭清を施行した切除標本の標本造影では腫瘍に一致して主膵管の狭窄途絶を認めた病理組織学的には20mmの充実性の腫瘍で高度の硝子様線維性間質を伴う膵神経内分泌腫瘍(クロモグラニン陽性シナプトフィジン陽性CD56陽性)であった核分裂像数は<210HPFKi‒67 <3であり最終的にNET G1(pT1cN0M0 stage IAJPS7th)と診断したまた腫瘍の尾側膵はほぼ脂肪組織に置換されていたが腫瘍はセロトニン染色陰性であった術後9ヶ月現在無再発で経過観察中であるセロトニン陽性pan NETでは線維化により膵管狭窄をきたすことが知られているが自験例はセロトニン陰性であり非典型的な画像所見を呈したpanNETと考えられた

演題番号P‒016演題名急性膵炎を契機に発見された漸増型の造影パターンを呈した膵神経内分泌腫瘍の1例著者1金森 瑛 かなもり あきら 1)2土田 幸平 つちだ こうへい 1)3福士 耕 ふくし こう 1)4佐久間 文 さくま ふみ 1)5井澤 直哉 いざわ なおや 1)6岩崎 茉莉 いわさき まり 1)7常見 美佐子 つねみ みさこ 1)8青木 琢 あおき たく 2)9窪田 敬一 くぼた けいいち 2)10入澤 篤志 いりさわ あつし 1)所属1獨協医科大学内科学(消化器)

膵臓34巻3号

A296

2獨協医科大学第二外科抄録【はじめに】膵神経内分泌腫瘍(PNEN)の典型的では多血性腫瘍として動脈相や膵実質相で造影される乏血性の造影パターンを呈する膵NENは悪性度が高い傾向にあるがNEN G1でこのようなパターンを示すことは稀とされている【症例】30歳台男性主訴は腹痛201X年5月に腹痛を主訴に当院受診血中アミラーゼ上昇腹部単純CTで膵周囲の脂肪織濃度上昇膵体部に30mm大の低吸収腫瘤尾側膵管の拡張が認められ急性膵炎膵腫瘍嚢胞性病変疑いで入院したDynamic CTでは腫瘤辺縁からの漸増型の造影効果を認める腫瘤として描出され造影MRIで腫瘤はT1強調像で低信号T2強調像で高信号拡散強調像でADCの低下を認めたDynamic MRIでもCT同様に辺縁からの漸増型の造影効果を認めたERPでは膵体部の主膵管の狭窄と尾側膵管の拡張を認めたが嚢胞性病変などの描出はなかったEUSでは嚢胞性変化を伴う境界明瞭な楕円形の等エコー腫瘤として描出されたEUS‒FNAでPNEN G1と診断し当院外科で脾温存膵体尾部切除を行った切除標本の病理でPNEN G1(Ki‒67index<05)の最終診断となった【考察】今回我々は早期濃染されず漸増型の増強パターンを呈した膵NENの1例を経験したので報告する

膵臓34巻3号

A297

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマP‒NET4日時7月12日(金) 1625~1655会場ポスター会場座長司会など座長大野 隆真(九州大学病院肝臓膵臓胆道内科)

演題番号P‒017演題名術前診断が困難であった巨大嚢胞変性を伴った膵NETの一例著者1恒吉 研吾 つねよし けんご 1)2岩屋 博道 いわや ひろみち 1)3橋元 慎一 はしもと しんいち 1)4田ノ上 史郎 たのうえ しろう 1)5蔵原 弘 くらはら ひろし 2)6又木 雄弘 またき ゆうこう 2)7前村 公成 まえむら こうせい 2)8東 美智代 ひがし みちよ 3)9井戸 章雄 いど あきお 1)所属1鹿児島大学大学院消化器疾患生活習慣病学分野2同院消化器乳腺甲状腺外科学3同院病理部病理診断科抄録【症例】61歳女性【主訴】腹痛【既往歴】帝王切開子宮筋腫手術【現病歴】X‒4年近医で膵嚢胞性病変を指摘され経過観察となっていたX年5月CT検査で病変のサイズが40rarr63mmに増大しており精査目的で当院紹介となった【経過】造影CT検査及びEOB‒MRIでは膵体部に径63mm大の辺縁平滑明瞭な単房性嚢胞を認め内部背側には血腫と思われる鏡面像を認めた造影効果を呈する充実成分や壁在結節は認められず嚢胞壁は漸増性の造影効果を呈した尾側主膵管は拡張を伴っておりMRCP及びEUSでは主膵管との明らかな交通は認められなかった中年女性の膵体部に発生した造影効果を伴った被膜を有する単房性嚢胞であり嚢胞内出血を伴ったMCNと考えられ9月腹腔鏡下膵体尾部切除術が施行された病理では嚢胞壁は線維性結合織で構成されておりその内腔面には比較的異型に乏しい腫瘍細胞が索状を形成していた核分裂像壊死は認められなかった免疫染色では腫瘍細胞はChromogranin ASynaptophysinVimentinに陽性でありCD10Bcl‒10β‒catenintrypsinには陰性であったSSTR2は腫瘍細胞の膜の一部に陽性であったKi‒67 labeling indexは20であった以上より病理結果はNET G1との診断となった【結語】既報ではPNET の嚢胞変性は20程度とされており比較的稀である今回術前診断でNETと診断し得なかったが今後膵嚢胞性病変の鑑別の一つとして考慮する必要があると考えられた

演題番号P‒018演題名Acinar cell carcinoma with neuroendocrine differentiationと診断した膵併存癌の2例著者1杉山 祥晃 すぎやま よしあき 1)2齋藤 敦 さいとう あつし 1)3岸 法磨 きし かずま 1)4藤井 常志 ふじい つねし 1)5菊地 智樹 きくち ともき 2)6小幡 雅彦 おばた まさひこ 2)所属1旭川赤十字病院消化器内科2旭川赤十字病院病理診断科抄録【症例1】60歳代 男性 心窩部痛を主訴に近医受診 血液検査にて黄疸 肝胆道系酵素が上昇し CTにて膵頭部に腫瘍を認め 精査目的に当科紹介 CTでは 膵頭部に40mm大の辺縁 隔壁がやや造影される内部不均一な腫瘍を認めた MRCPでは膵頭部に総胆管 主膵管の途絶を認め 上流の拡張を認めた ERCPでは生検 細胞診を施行し 胆管ステントを留置した 術前の病理診断はつかなかったが 悪性腫瘍を考え 膵頭十二指腸切除術を施行した 組織学的にはロゼット形成を伴う充実性胞巣や腺房様配列を示した 免疫染色ではBcl‒10が腫瘍大半で陽性であり 神経内分泌マーカーが陽性な領域を一部認めた 最終診断は Acinar cell carcinoma(以下ACC)withneuroendocrine differentiation pT3N1aM0 pStageIIBであった 【症例2】50歳代 男性 腹痛を主訴に近医受診 CTにて下十二指腸角に腫瘍性病変を認め 精査目的に当科紹介 CTでは 十二指腸水平脚から頭側に突出する64mm大の腫瘤性病変と肝内に多発腫瘤を認めた 上部消化管内視鏡では 下十二指腸角近傍に深いdelleを伴う粘膜下腫瘍様の病変を認めた EUS‒FNAでは類円形で均一な核と好酸性細胞質を有する腫瘍細胞が充実性ないし索状配列をとり増生していた 免疫染色ではsynaptophysinが陽性であり MIB‒1 indexは40~50であり 十二指腸NECと診断した 出血や穿孔等の合併症を考え 膵頭十二指腸切除術を施行した 免疫染色ではBcl‒10が陽性であり synaptophysinはびまん性に陽性であった 最終診断は ACC with neuroendocrine differentiation pT3N0M1(HEP)pStageIVとした 術後GEMによる化学療法を3コース施行後 肝転移に対して肝動脈塞栓術を施行した 【考察】膵腺房細胞癌は膵原発悪性腫瘍の約1とまれな腫瘍である 今回 われわれはACCwith neuroendocrine differentiationと診断した膵併存癌の2例を経験したので 文献的考察を加えて報告する

膵臓34巻3号

A298

演題番号P‒019演題名難治性下痢を呈したカルシトニンプロカルシトニン産生膵神経内分泌癌の一例著者1高橋 孝輔 たかはし こうすけ 1)所属1国立病院機構佐賀病院内科抄録 症例は71歳男性20XX年4月より10行日を超える下痢と食欲不振が出現し精査加療目的に前医より当科紹介造影CTでは膵頭体移行部に30mm大の乏血性腫瘤と門脈の狭小化主膵管拡張肝内多発腫瘤を認めた腫瘍マーカーはCA19‒9 405 UmlDUPAN‒2 49 Umlであった膵癌多発肝転移を疑い同部位に対してEUS‒FNAを施行したが膵神経内分泌腫瘍疑いであったため肝生検を追加した組織診では腫瘍細胞は胞巣状索状構造を有し免疫染色でクロモグラニンシナプトフィジンが強陽性であったKi67標識率はhot spotで30以上認め膵神経内分泌癌(PNEC)と診断したインスリングルカゴンガストリンVIPソマトスタチンは陰性であった入院直後より下痢回数は20行日を超え輸液食事管理を行うも全身状態は急速に悪化し化学療法の施行は困難であった615に38度台の発熱を認めたためその際に血清プロカルシトニン(PCT)濃度を測定したところ927 ngmlと高値であったまた血清PCT濃度は入院時より経時的に上昇していたことが判明(6221444ngml732106 ngml7123783 mgml)し更に血清カルシトニン濃度も68670pgmlと著明に上昇していた追加免疫染色ではカルシトニン染色で弱陽性プロカルシトニン染色で強陽性であった臨床経過病理結果からカルシトニンプロカルシトニン産生PNECと診断した病状は急速に悪化し714に死亡した  PCTを産生するPNECは過去の報告で1例のみと非常に稀であり本症例の難治性下痢に関してはカルシトニンの関与が示唆された病態に関して文献的考察を加えて報告する

演題番号P‒020演題名A Case of PanNENs With Multiple Liver Metastasis著者1荒田 真子 あらた しんこ 1)2山村 和生 やまむら かずお 1)3田中 浩敬 たなか ひろのり 2)所属1東濃厚生病院2名古屋大学医学部附属病院抄録 In 2017 WHO classification was published and PanNETG3 group was subcategorized Case A 75‒years old man presented with abdominalpainHis physical findings showed flat abdomen with no tenderness Vital signs were normal He had no family history Laboratory tests showednormal transaminases(ASTALT3440 Ul) The ultrasound and CT imaging scans showed multiple liver tumors with 80mm mass occupied inthe pancreas headThe contrast enhanced CT imaging showed poor vascularity He underwent liver biopsy The specimen showed nested growthpattern with rosette formation composed of epithelial cells with a fair amount of cytoplasm and regular round nuclei Immunostaining revealedKi‒67(7) synaptophysin(+) chromograninA(+) Well‒differentiated NEN(NET G2)was pathological diagnosis but clinicallymalignancy with NEN was suspected because of massive liver metastasis Gastrin glucagon somatostatin was negative He underwent FDG‒PETand Octreoscan The pancreas tumor and the multiple liver tumors was labeled Clinical diagnosis was regarded as Well‒differentiated NEN(NETG2) closely allied to PanNETG3 He started everolims following streptozocin and lanreotide‒SR After taking everolims he developed intestinalpneumonia and was soon stopped taking and started prednisolone By treatment the tumor size showed no reduction Discussion PanNENs isclassified by pathological evaluation of differentiation On the other hand clinical progression and therapeutic response are not always consistentwith the standard state of disease according to classification

演題番号P‒021演題名CPT+CDDPで治療し腫瘍崩壊症候群(tumor lysis syndromeTLS)を起こした膵NECの1例著者1坂口 智紘 さかぐち ちひろ 1)2浅木 彰則 あさぎ あきのり 1)3吉松 萌美 よしまつ めぐみ 1)4灘野 成人 なだの せいじん 1)所属1四国がんセンター消化器内科抄録【はじめに】腫瘍崩壊症候群は腫瘍細胞の急激かつ大量の崩壊によりひき起こされ造血器腫瘍で発症頻度が高いとされている【症例】60歳代男性【既往歴】大腸癌【現病歴】腹痛で近医受診CTで膵頭部腫瘤多発肝腫瘤を認め精査加療目的に当院紹介となった【来院時身体所見】心窩部右季肋部に圧痛を認め肝を4横指触知した【検査所見】血液検査AST 103 ULALT 53 ULT‒bil 171 mgdLLDH 516 ULCr 077 mgdLNSE 475ngml造影PET‒CT膵体部に動脈相で造影効果の低いFDG集積を伴う径6cm大の腫瘤を認めたまた肝に最大径5cmの多発腫瘤腹部のリンパ節腫大があり強いFDG集積を認めた肝生検でChromograninA(+)Synaptophysin(+)Ki67‒index 60Neuroendocrine carcinoma(NEC G3) small cell typeと診断またEGDで十二指腸に潰瘍性病変を認め生検で同様の所見であった【臨床経過】検査所見から膵NECと診断した化学療法目的に入院した際には肝は臍付近まで腫大し腹満が増強黒色便も見られHgb89 gdL LDH 789 UL NSE 1287 ngmLと急激な病勢進行が疑われた一次治療としてCPT+CDDP療法を開始Day2尿量低下があり利尿剤を投与するも反応乏しく補液を追加したDay3 尿量が少なくUA 139 mgdLK 56 mEqLP 75 mgdLCr 192 mgdLなどから腫瘍崩壊症候群(TLS)と診断した(TLS panelconsensus)大量補液ラスプリカーゼ投与にてUAは速やかに低下徐々に尿量は増加したDay11 LDH 249 UL NSE 1112 ngmLに低下腹部症状も改善した【考察】本症例は治療前の肝腫瘍量が多くLDHも高値であったまた組織像がsmall cell typeで薬物療法感受性が高かったことがTLSの要因として考えられる今回大量補液やラスプリカーゼによる治療が奏効したが腫瘍量の多いsmall cell type の膵NECでは治療前からアロプリノールあるいはフェブキソスタットなどの予防投与の検討が必要と考えられた

膵臓34巻3号

A299

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ急性膵炎1日時7月12日(金) 1555~1631会場ポスター会場座長司会など座長丹野 誠志(イムス札幌消化器中央総合病院消化器病センター)

演題番号P‒022演題名急性膵炎を発症した膵動静脈奇形に対し動脈塞栓後に安全に根治術を施行し得た1例著者1山村 和生 やまむら かずお 1)2田中 健太 たなか けんた 1)3大谷 聡 おおたに さとし 1)4今澤 正彦 いまざわ まさひこ 1)5荒田 真子 あらた しんこ 2)6佐賀 信介 さが しんすけ 3)7安藤 修久 あんどう のぶひさ 1)所属1JA岐阜厚生連東濃厚生病院外科2JA岐阜厚生連東濃厚生病院消化器内科3JA岐阜厚生連東濃厚生病院病理診断科抄録 症例は55歳男性便潜血陽性の精査目的のため他院で下部消化管内視鏡検査を行ったところ盲腸にポリープを認めた内視鏡的にポリープ切除を施行したが2日後に下血を認めたため当院を受診ポリープ切除部からの出血を認め内視鏡下に止血を行ったその際に施行した腹部造影CTで膵頭部に25mm大の造影早期相で濃染する網目状の血管増生を認め門脈系血管の早期からの造影がみられた腹部超音波検査では膵頭部の病変は周囲膵実質よりやや低エコーでありカラードプラ法で拍動性でモザイク状の血流シグナルを認めた以上より膵動静脈奇形(AVM)と診断した皮膚や粘膜の異常習慣性鼻出血はみられず他部位に血管病変を認めなかった無症状であったために経過観察の方針としたが1年2か月後に腹痛のために受診した血液検査上血清膵酵素の上昇を認めCT検査で膵頭部の腫大と周囲の脂肪織濃度の上昇がみられたことから膵AVMをbaseにした急性膵炎と診断した保存治療で軽快が得られた後に手術治療の方針とし術中の出血量軽減を目的に手術前日に流入動脈のコイル塞栓を行った手術は亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を行い合併症なく術後22日目に退院した摘出標本の組織学的検索では多数の拡張蛇行した血管の増生を認め膵AVMとして矛盾しない所見であった膵AVMはまれな疾患であり外科的切除がもっとも根治を期待できる治療法であるが易出血性であり切除の際には出血コントロールが問題となる今回急性膵炎を発症し動脈塞栓術による局所血流コントロール後に安全に根治術を施行し得た膵AVMを経験したので文献的考察を含め報告する

演題番号P‒023演題名HIV合併A型劇症肝炎の治療中に重症急性膵炎を合併した一例著者1河本 泰治 かわもと やすはる 1)2北島 平太 きたじま へいた 2)3来住 知美 きし ともみ 2)4上平 朝子 うえひら ともこ 2)5白阪 琢磨 しらさか たくま 2)6三田 英治 みた えいじ 1)所属1独立行政法人国立病院機構大阪医療センター消化器内科2独立行政法人国立病院機構大阪医療センター感染症内科抄録【背景】劇症肝炎はその急激な病態の進行から他臓器障害を併発する例がある今回我々はHIV合併A型劇症肝炎の治療中に重症急性膵炎を合併した症例を経験した【症例】40歳代男性16年前よりHIV感染症で外来加療されていた38台の発熱と全身倦怠感を主訴に入院2日前に感染症内科を受診しAST 341 ULALT 454ULと肝酵素上昇を認め安静経過観察の方針となった2日後の血液検査でAST 1384 ULALT 1608 ULと肝酵素はさらに上昇しHA‒IgM抗体陽性で急性A型肝炎と診断され入院となった第3病日AST 17600 ULALT 15170 ULと著明な肝酵素上昇を認め当科に紹介となった当科初診時PT 21でII度の肝性脳症を認めたため劇症肝炎と診断しステロイドパルス療法を開始したまた第34病日に血漿交換と第5‒7病日に維持透析をおこなったその後肝酵素は緩徐に軽快し第7病日にはPT 72まで上昇し肝性脳症も消失したしかし第8病日に上腹部痛を認めAmy 1154 ULリパーゼ 1420 IULと膵酵素が上昇し造影CT検査でCT grade 3の重症急性膵炎と診断した大量補液抗生剤トロンボモデュリンアルファ製剤蛋白分解酵素阻害剤の投与で急性膵炎に対する治療を開始したまた感染のコントロールのため劇症肝炎に対するステロイドは肝炎の軽快とともに早期から漸減した急性肝炎急性膵炎ともに軽快し第58病日に退院となった【結論】劇症肝炎では凝固異常による微小血栓の影響やフリーラジカルの関与により急性膵炎を合併することが報告されており重症化した場合は救命が困難となる本症例では劇症肝炎の治療経過中に重症急性膵炎を合併し治療に難渋したが集学的治療により救命し得た貴重な症例と考え報告する

演題番号P‒024

膵臓34巻3号

A300

演題名急性膵炎を発症し膵下頭枝拡張を呈したCISの1例著者1吉本 憲介 よしもと けんすけ 1)2菊山 正隆 きくやま まさたか 1)3千葉 和朗 ちば かずろう 1)4来間 佐和子 くるま さわこ 1)5神澤 輝実 かみさわ てるみ 1)6大目 祐介 おおめ ゆうすけ 1)7本田 五郎 ほんだ ごろう 1)8堀口 慎一郎 ほりぐち しんいちろう 1)所属1がん感染症センター都立駒込病院抄録 症例は77歳女性前医に急性膵炎で入院した多量飲酒歴や高脂血症の既往はなく胆石性膵炎が疑われERCPを施行したが明らかな結石は認めずESTを施行して経過観察の方針となったしかしその後約18ヶ月の間に計9回の急性膵炎を繰り返したため精査目的に当院紹介となった  当院初診時身体診察や血液検査で異常は認めなかった造影CTMRCPでは主膵管拡張を伴わない膵下頭枝の拡張を認めたが閉塞起点はなかった精査目的にEUSを施行したところ膵頭部には主膵管から連続する4mm程度の管腔構造を認め膵下頭枝の拡張と考えられたまた分枝膵管内には低乳頭状の高エコー像を認めそこに連続して5mmほどの低エコー領域を伴っていた膵癌による二次性の分枝膵管拡張を疑いERPを施行膵管造影では膵頭部において膵下頭枝が描出され5FrENPDを留置してSPACEを行ったところ悪性細胞を認めたため膵頭部癌と診断した  約1ヶ月後に外科で膵頭十二指腸切除術を施行した術後病理では主膵管および分枝膵管に腫瘍細胞の低乳頭状発育を認め間質浸潤や脈管浸潤の所見はなくPanIN‒3CISの診断であった一般的に膵癌の早期診断は困難とされている今回急性膵炎分枝膵管拡張といった所見を契機にEUSSPACEでCISと診断された1例を経験したため文献的考察を加えてここに報告する

演題番号P‒025演題名ERCP後WONを併発しEUSドレナージ後に外科的ネクロセクトミーを施行した胆管癌の1例著者1今村 綱男 いまむら つなお 1)2佐藤 悦基 さとう よしき 1)3田村 哲男 たむら てつお 1)4小山 里香子 こやま りかこ 1)5本田 文 ほんだ あや 2)6橋本 雅司 はしもと まさじ 2)所属1虎の門病院消化器内科2虎の門病院消化器外科抄録【はじめに】急性膵炎後の腹腔内液体貯留は本邦の急性膵炎診療ガイドライン2015およびIAPAPA ガイドライン2013 ともに「発症後 4 週以降」に経皮的もしくは経内視鏡的経消化管的ドレナージといった低侵襲治療を選択するように推奨されている今回切除可能な胆管癌にERCP後Walled‒off necrosis(WON)を併発し治療戦略に苦慮した症例を経験したので報告する【症例】60歳代男性2017年1月下部胆管狭窄による閉塞性黄疸で前医受診ERCP後に重症膵炎を発症し当院へ転院炎症は左後腎傍腔から骨盤内まで広範囲に及んでいた抗生物質投与経腸栄養など保存的加療のみでは炎症の改善が得られず膵炎発症21病日に経皮的ドレナージ31病日に超音波内視鏡下経胃ドレナージを施行したドレナージ後に炎症反応は改善したが感染性壊死は広範囲に残存し内視鏡的ネクロセクトミーは最低10セッションで数か月必要と予測された炎症栄養状態は良好であったので原病の進行も懸念し膵炎発症49病日に膵頭十二指腸切除術および外科的ネクロセクトミーを施行した病理組織診断では下部胆管の20mmの狭窄を伴う壁肥厚部に中~低分化腺癌を認めpT3aN1M0StageIIBであった術後遺残膿瘍に対するドレーン調整を要したが経過良好で膵炎発症113病日に退院となった【結語】高度侵襲を伴う癌の術前にERCP後重症膵炎を合併した場合周術期の癌の根治性と安全性のバランスを十分検討しそれぞれの症例ごとに慎重な対応が必要となると考えられる炎症の鎮静化栄養状態の改善など全身状態が良好であればWONに対する外科的ネクロセクトミーの安全性は高いと考えられた

演題番号P‒026演題名ERCP後重症急性膵炎後のWONに合併した結腸瘻に対しOTSC Systemが有効であった1例著者1村上 正俊 むらかみ まさとし 1)2肱岡 真之 ひじおか まさゆき 1)3加来 豊馬 かく とよま 1)4隅田 頼信 すみだ よりのぶ 1)5河邉 顕 かわべ けん 1)所属1国立病院機構九州医療センター消化器内科抄録【症例】75歳女性閉塞性黄疸の精査目的でERCPを施行し胆管生検にて肝門部領域胆管癌と診断したがERCP後重症膵炎を発症した(予後因子6点CTgrade2)急性期は集学的治療(人工呼吸器管理大量補液薬物療法)で脱したが感染性被包化壊死(WON)を呈したため超音波内視鏡下経消化管的ドレナージおよび経皮的ドレナージを施行した一旦はWONの縮小が得られたが残存し経消化管的ドレーンからWONへの逆流(流入)も否定できず経消化管的ドレナージ部からWONを造影したところWONとS状結腸に瘻孔形成を認めた経過から保存的加療では改善が期待できず人工肛門造設術も検討したが長期に渡る炎症にて全身状態は著しく低下していたためリスクが高くまずは内視鏡的治療を試みる方針とした下部消化管内視鏡検査にてS状結腸に瘻孔が確認できたためOTSC(Over‒The‒ScopeClip)Systemによる縫縮術を施行したところ奏功しほぼ膿瘍の消失が得られた経皮的ドレーンを抜去後も再燃を認めずリハビリ目的に転院となったなお縫縮術2ヶ月後に注腸造影にて評価したが瘻孔からの漏出所見は認めていない【考察】急性膵炎における大腸穿孔の頻度は高くないもののその死亡率は高く極めて予後不良である治療としては壊死腸管の切除人工肛門造設や膿瘍ドレナージが選択されることが多いが重症膵炎の治療は長期に渡ることが希ではなく炎症感染による消耗などにて全身状態は低下しておりリスクは高い今回我々はERCP後重症膵炎に合併した結腸瘻に対しOTSC Systemが有効であった1例を経験したためここに報告する

膵臓34巻3号

A301

演題番号P‒027演題名ペムブロリズマブによる免疫関連有害事象と思われる膵炎の一例著者1和田 将弥 わだ まさや 1)2谷口 洋平 たにぐち ようへい 1)所属1神戸市立医療センター中央市民病院消化器内科抄録【背景】近年免疫チェックポイント阻害剤であるPD‒1阻害剤が日常臨床で広く用いられるようになってきた抗PD‒1抗体であるペムブロリズマブは2018年12月に化学療法後に増悪した進行再発のMSI‒Highを有する固形癌に適応拡大され今後消化器癌の化学療法においても使用頻度が増加すると思われる免疫チェックホイント阻害剤により従来の抗癌剤とは異なる多彩な免疫関連有害事象(immune‒related adverse eventsirAE)が出現することがあるペムブロリズマブのirAEとして稀である膵炎を経験したため報告する【症例】67歳女性2017年3月に肺腺癌に対して当院呼吸器外科にて右肺上葉切除を施行したその後多発骨転移が出現したため2017年5月からペムブロリズマブを投与した腫瘍縮小効果は見られたが23コース終了後の2018年9月のFDG‒PETにて膵臓全体にFDGの集積を認めたため当科紹介となった腹部症状を認めず血清膵酵素は正常であった造影CTでは膵臓の軽度びまん性腫大を認めたMRIでも軽度の膵腫大と遷延性造影増強を認めMRCPでは主膵管の狭細化と膵内胆管の狭窄を認めたEUSでは膵実質は低エコーであった血清IgG4は正常範囲であったが自己免疫性膵炎に類似した画像所見でありEUS‒FNAを施行した病理組織検査にて好中球リンパ球浸潤を認めペムブロリズマブによる膵炎と診断したペムブロリズマブの休薬にて膵腫大は改善した【結論】ペムブロリズマブ投与後にirAEと考えられる自己免疫性膵炎様の画像所見を呈する膵炎を発症した画像所見だけでなく組織所見も得られたirAEの膵炎の報告はほとんどなく貴重な症例と思われたペムブロリズマブを使用する際は稀ではあるものの膵炎の発症がおこりうるため注意が必要である

膵臓34巻3号

A302

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ急性膵炎2日時7月12日(金) 1625~1655会場ポスター会場座長司会など座長石渡 俊行(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター)

演題番号P‒028演題名死亡の転帰となった薬剤性重症急性膵炎の一例著者1田中 雄志 たなか たけし 1)2酒井 新 さかい あらた 1)3芦名 茂人 あしな しげと 1)4山川 康平 やまかわ こうへい 1)5辻前 正弘 つじまえ まさひろ 1)6柿原 茉耶 かきはら まや 1)7田中 俊多 たなか しゅんた 1)8佐藤 悠 さとう ゆう 1)9中野 遼太 なかの りょうた 1)10山田 恭孝 やまだ やすたか 1)11池川 卓哉 いけがわ たくや 1)12藤垣 誠治 ふじがき せいじ 1)13小林 隆 こばやし たかし 1)14塩見 英之 しおみ ひでゆき 1)15増田 充弘 ますだ あつひろ 1)16児玉 裕三 こだま ゆうぞう 1)所属1神戸大学附属病院消化器内科抄録【はじめに】薬剤性膵炎は急性膵炎の臨床像を呈し多くは軽症で予後は良好だが重症化し死亡する例もある免疫チェックポイント阻害剤は一部の癌で標準治療となりつつあるが免疫関連有害事象(irAEs)と呼ばれる自己免疫性の副作用が報告されているirAEsは複数の臓器で発症し中止後も有害事象の効果が持続するような特徴を持つirAEs膵炎は稀で発症機序や重症度など臨床的特徴は明らかではない抗PD‒1抗体NivolumabのirAEsもしくはチロシンキナーゼ阻害薬Pazopanibによる薬剤性重症急性膵炎により死亡の転帰となった一例を経験したので報告する【症例】74歳女性2000年6月右腎癌に右腎摘出術が施行された肺転移肝転移に2012年5月より全身化学療法が開始された 2017年9月よりNivolumab(Third line)2018年10月よりPazopanib(Fourth line)が投与されたPazopanib開始2ヵ月後(Nivolumab中止3ヵ月後)の2018年12月腹痛で当院を受診血液検査でAST 339Ul ALT 609 Ul膵アミラーゼ 4050Ul リパーゼ 8788IUlと肝酵素膵酵素の上昇を認めた造影CT検査でびまん性膵腫大膵周囲‒腎下極以遠までのfluid貯留(造影CT grade2)を認め予後因子2点の重症急性膵炎と診断し同日緊急入院後急性膵炎に準じた治療を開始したNivolumabによるirAEsの可能性も考えられ肝生検後にPSL 40mg(1mgkg)による治療も開始したしかし入院3日後に呼吸不全や電解質異常が急激に進行し人工呼吸器管理やCHDFなどの集中治療が必要と考えられたが腎癌の予後が不良であることから集中治療は希望されず同日永眠された肝生検では門脈域に中等度のCD8陽性Tリンパ球優位のリンパ球浸潤を認めirAEs肝炎としても矛盾はない所見であった【結語】抗PD‒1抗体NivolumabのirAEsもしくはPazopanibによる薬剤性重症急性膵炎により死亡の転帰となった一例を経験した今回病理解剖を行っており病理解剖結果と合わせ報告する

演題番号P‒029演題名集学的治療で救命に成功した重症度判定基準を全項目満たした重症急性膵炎の1例著者1伊藤 泰斗 いとう たいと 1)2清水 京子 しみず きょうこ 1)3木下 普紀子 きのした ふきこ 1)4大塚 奈央 おおつか なお 1)5赤尾 潤一 あかお じゅんいち 1)6長尾 健太 ながお けんた 1)7田原 純子 たはら じゅんこ 1)8高山 敬子 たかやま ゆきこ 1)9徳重 克年 とくしげ かつとし 1)所属1東京女子医科大学消化器内科抄録【症例】70代男性【主訴】心窩部痛嘔吐【既往歴】C型肝炎 SVR後 脂質異常症【現病歴】201X年5月昼食後に腹痛嘔気冷汗が出現したため救急外来を受診した採血でアミラーゼ2702 UHリパーゼ 9475 UHと上昇を認め造影CTで膵腫大とacute peripancreatic fluid collection APFCを認めたため急性膵炎の診断で入院となった入院時の重症度は急性膵炎重症度判定基準(2008)におけるCT Grade1予後因子1点の軽症膵炎であったアルコール摂取歴や高トリグリセリド血症明らかな総胆管結石はなかった初期対応としてガベキサートメシル酸塩600mg細胞外液3000mldayの投与を行った翌日のフォローアップCTでは膵尾部の造影不領域の出現とAPFCの腎下極以遠までの到達が認められ造影CT Grade3の重症急性膵炎となり第3病日には予後因子全項目を満たす最重症の急性膵炎となったmodified Marshall

膵臓34巻3号

A303

scoring systemでは呼吸不全腎不全循環不全すべてを満たし日本血栓止血学会DIC診断基準における基本型DICの診断となった  人工呼吸管理細胞外液5000mlガベキサートメシル酸塩2000mg日メロペネム投与持続的腎代替療法thorombomodulin 380 Ukgカテコラミン成分栄養剤の投与を開始した  呼吸不全腎不全循環不全の改善が得られた後Walled off necrosis WON に対し第41病日に左右側腹部より経皮的ドレナージを施行しWONの縮小が得られた後第189病日にドレナージチューブを抜去した現在廃用症候群に対しリハビリテーション中である  70歳以上の重症急性膵炎の死亡率は214に上ると言われる本症例は重症度分類において最重症であったが集学的治療により救命に成功した文献的考察を含め報告する

演題番号P‒030演題名当院における急性膵炎の臨床学的研究著者1高木 智史 たかぎ ともふみ 1)所属1独立行政法人地域医療機能推進機構札幌北辰病院消化器内科抄録【背景】「急性膵炎診療ガイドライン」は2015年に改訂版が発行されており臨床の現場でもさらなる向上が求められている【方法】今回われわれの施設で2015年1月から2017年12月までの2年間に急性膵炎のため入院となった症例14症例について臨床学的検討を行った【結果】男性11例女性3例であった年齢の分布は男性が52~85歳(平均705歳)女性が65~82歳(平均696歳)であった成因としてはアルコール性が4例胆石性が4例ERCP関連が4例膵腫瘍1例特発性1例であった臨床症状出現から診断までの期間は平均16日であり比較的早期に診断されていた入院期間は6~26日であり中央値は168日であった経過中にDICをきたした症例はなかったがSIRSの診断基準をみたす症例は6例存在したCT gradeは1が9例2が5例であった予後因子は0点が6例1点が3例2点が3例3点が2例でありCT gradeのみで重症と判定された症例が4例予後因子のみで重症と判定された症例は1例CT gradeと予後因子の双方から重症と判定された症例が1例であった治療に関しては輸液投与は2000~3500mL日投与されており抗生剤は主に胆石性膵炎の症例に投与されていたまた胆石性膵炎の2例でERCPESが施行されていた蛋白分解酵素阻害剤の投与は2例で行われていた食事開始までの期間は1~11日であり平均47日であった入院後48時間以内に経腸栄養が施行された症例は6例(428)であった膵局所道注療法や持続的血液濾過透析が施行された症例はなく死亡例はなかったが経過中に門脈血栓を合併した症例が1例脳梗塞をきたした症例が1例見られた【結論】Pancreatic Bundles 2015を遵守し診療していくことが重要であると考えられた当院では経腸栄養の実施率が低く今後改善しなければならないことと推測された

演題番号P‒031演題名ERCP後に膵炎と門脈血栓症の出現を認めた総胆管拡張の1例著者1巽 信之 たつみ のぶゆき 1)2朝倉 亜希子 あさくら あきこ 1)3奥村 りさ おくむら りさ 1)4高木 康弘 たかぎ やすひろ 1)5中村 孝彦 なかむら たかひこ 1)6西口 恭平 にしぐち きょうへい 1)7谷口 舞子 たにぐち まいこ 1)8森 麻奈加 もり まなか 1)9澤村 真理子 さわむら まりこ 1)10徳田 有記 とくだ ゆき 1)11大西 良輝 おおにし よしき 1)12石見 亜矢 いしみ あや 1)13貫野 知代 かんの ともよ 1)14日山 智史 ひやま さとし 1)15千葉 三保 ちば みほ 1)16山本 克己 やまもと かつみ 1)17伊藤 敏文 いとう としふみ 1)所属1地域医療推進機構大阪病院消化器内科抄録症例70歳代男性合併症高血圧糖尿病X年11月に肝胆道系酵素の上昇あり紹介受診されたMRCPにて総胆管拡張造影CTでは総胆管のVater乳頭側の内腔に早期後期相で増強される軟部影があるようにみえ総胆管腫瘍が疑われ精査目的にてX年12月入院となった入院当日施行したERCPではVater乳頭の形態は正常下部胆管に陰影欠損を疑う部位あり胆管生検及び胆汁細胞診胆管ブラシ細胞診を施行(結果はいずれも陰性)しERBD tubeを留置して終了した処置後ERCP後膵炎(予後因子1点造影CT grade0点)を発症し膵炎治療を行い軽快ERCP後5日後に食事再開し10日後に退院されたX+1年1月前回ERCPから約1か月後に再度ERCP施行した前回留置したERBD tubeは自然脱落しておりEST小切開後造影し前回同様下部胆管に陰影欠損を疑う部位あり生検細胞診行うもいずれも陰性であったERCP翌日に腹痛は軽度であったが肝胆道系酵素と膵酵素の上昇あり造影CTにて膵炎と門脈血栓症の出現を認めた膵炎については2回目も軽症の膵炎(予後因子1点造影CTgrade0点)であり速やかに軽快した門脈血栓症についてはヘパリンとアンチトロンビンIII製剤の点滴加療を行い現在加療中である門脈血栓症の原因については自験例では1回目のERCP後膵炎後の2回目のERCP前の期間中に既に出現していた可能性と2回目のERCP後膵炎で出現した可能性がある門脈血栓症は胆管炎との合併症としての報告は散見されるがERCP術後合併症としては稀であり本例は1回目のERCP前には門脈血栓症が存在していなかったことからERCP後合併症の一つとして認識すべきケースと考えられ示唆に富む一例と考えられたため報告する

演題番号P‒032演題名退形成性膵癌に急性膵炎後Walled‒off necrosisを合併した1例著者1永井 一正 ながい かずまさ 1)2土屋 貴愛 つちや たかよし 1)

膵臓34巻3号

A304

3小嶋 啓之 こじま ひろゆき 1)4松波 幸寿 まつなみ ゆきとし 1)5朝井 靖二 あさい やすつぐ 1)6藤田 充 ふじた みつる 1)7本定 三季 ほんじょう みつよし 1)8殿塚 亮祐 とのづか りょうすけ 1)9田中 麗奈 たなか れいな 1)10石井 健太郎 いしい けんたろう 1)11祖父尼 淳 そふに あつし 1)12糸井 隆夫 いとい たかお 1)13山口 浩 やまぐち ひろし 2)所属1東京医科大学消化器内科2東京医科大学病理人体病理学抄録 急性膵炎後Walled‒off necrosis(WON)は膵炎後の局所合併症として知られているが膵癌を背景とした急性膵炎にWONを合併することは稀である今回退形成性膵癌にWONを合併した非常に稀な1例を経験したので報告する症例は60歳代男性既往歴に特記事項なしアルコール多飲歴(70gdaytimes40年摂取)あり2018年9月初旬腹痛を主訴に前医を受診急性膵炎と診断され入院となった膵炎改善後に一度退院となったが10月中旬より発熱腹痛が出現し前医を再受診したCT上WONを認め精査加療目的に当院転院となった入院時39度台の発熱血液検査で高度の炎症反応上昇さらに造影CTで膵周囲に拡がるWONを認めたことから感染性WONと診断し第4病日にEUSガイド下嚢胞ドレナージをHot‒AXIOS(Boston Scientific)を用いて行ったドレナージ後炎症反応は改善傾向であったが第10病日に再発熱と血液検査にて肝胆道系酵素の上昇を認めた膵炎の炎症波及に伴う胆管炎を疑いERCPを施行すると乳頭から突出する腫瘤性病変を認めた同腫瘤はEUS上乳頭部から膵頭部にかけて連続した低エコー腫瘤として描出されソナゾイド造影にて早期に染影され神経内分泌腫瘍を第一に疑いEUS‒FNAを行った組織診では核の腫大大小不同を伴った単核細胞の間に多角巨細胞が混在しており破骨型多角巨細胞を伴う退形成癌の可能性が示唆された悪性の可能性を否定できないことからWON改善後の第72病日に膵亜全摘術を施行した病理組織診断では破骨型多角巨細胞を伴う退形成癌(pTS3 pT2 CH0 DU0 S0 RP0 PV0 PL0 oo0 med INFbly0 v1 ne0 PCM0 BCM0 DPM0 N1a M0 fStageIIB)であった腫瘍は尾側の主膵管内に塞栓様の側方進展を示していた退形成膵癌による膵管閉塞を原因とした膵炎からWONを合併した貴重な一例を経験した

膵臓34巻3号

A305

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ自己免疫性膵炎慢性膵炎1日時7月12日(金) 1555~1631会場ポスター会場座長司会など座長小林 剛(独立行政法人JCHO仙台病院)

演題番号P‒033演題名ステロイド投与により膵癌との鑑別ができたIPMNに合併した自己免疫性膵炎の一例著者1大西 良輝 おおにし よしき 1)2西口 恭平 にしぐち きょうへい 1)3日山 智史 ひやま さとし 1)4奥村 りさ おくむら りさ 1)5高木 康宏 たかぎ やすひろ 1)6谷口 舞子 たにぐち まいこ 1)7中村 孝彦 なかむら たかひこ 1)8朝倉 亜希子 あさくら あきこ 1)9森 麻奈加 もり まなか 1)10澤村 真理子 さわむら まりこ 1)11徳田 有記 とくだ ゆき 1)12石見 亜矢 いしみ あや 1)13貫野 知代 かんの ともよ 1)14濱野 美奈 はまの みな 1)15千葉 三保 ちば みほ 1)16山本 克己 やまもと かつみ 1)17巽 信之 たつみ のぶゆき 1)18伊藤 敏文 いとう としふみ 1)所属1JCHO大阪病院消化器内科抄録【症例】75歳男性【現病歴】糖尿病にて加療中膵頭部の分枝型IPMNを指摘されX‒5年当院を受診した超音波内視鏡検査(EUS)施行時に十二指腸乳頭部腫瘍を認めX‒5年10月に内視鏡的乳頭切除術を行った病理結果は十二指腸腺癌であり垂直断端陽性であったが患者希望にて追加切除は行わず経過観察されていたX年3月IPMNの経過観察のEUSで膵頭部嚢胞の壁肥厚および周囲の低エコー域を認めたIPMCの可能性を疑いERPを施行したが膵管ブラシ細胞診膵液細胞診にて悪性所見は認めなかった同年8月経過観察の造影CTにて膵頭部のIPMNに隣接した乏血性腫瘤および下部胆管狭窄を認めたX年9月に同病変に対してEUS‒FNA施行目的で入院となった【経過】EUSでは膵頭部の嚢胞周囲に低エコー腫瘤を認め前回のEUS時よりも増大を認めた十二指腸球部より19G針にてFNAを施行した線維性組織が採取されリンパ球および形質細胞の浸潤を認めた検体量が十分でなく自己免疫性膵炎(AIP)の診断には至らなかったがIgG4IgG比が38とIgG4陽性細胞はやや増加していたEUS‒FNA翌日閉塞性黄疸を発症しERCおよび胆管プラスチックステントの留置を行ったERC時の胆管生検胆汁細胞診にても悪性所見はなく膵癌よりは自己免疫性膵炎を疑いステロイド投与を開始したプレドニゾロン40mgの内服を開始し2週間後のCTで膵頭部腫瘤の縮小膵管拡張の改善を認め自己免疫性膵炎の経過に矛盾しなかったステロイド開始20日後に胆管プラスチックステントを抜去したが黄疸は出現せず現在もステロイド漸減し経過観察中である【結語】IPMNとAIPの合併例はこれまで数例の報告があるがIPMNにAIPが合併した場合膵癌が否定できず手術を施行した報告も散見される今回我々はステロイド投与により膵癌と鑑別できたIPMNに合併したAIPを経験したので報告する

演題番号P‒034演題名血中IgG4正常で血清integrinα6β1自己抗体測定が診断に寄与した自己免疫性膵炎の1例著者1山内 雄揮 やまうち ゆうき 1)2並川 美桜 なみかわ みお 1)3塩川 雅広 しおかわ まさひろ 2)4戸田 潤 とだ じゅん 1)5西岡 靖幸 にしおか やすゆき 1)6菱谷 英理子 ひしたに えりこ 1)7出田 雅子 いずた まさこ 1)8南 尚希 みなみ なおき 1)9野本 大介 のもと だいすけ 1)10森澤 利之 もりさわ としゆき 1)11梅田 誠 うめだ まこと 1)12松村 毅 まつむら たけし 1)13伊藤 寛朗 いとう ひろあき 3)14能登原 憲司 のとはら けんじ 4)15木村 利幸 きむら としゆき 1)

膵臓34巻3号

A306

所属1兵庫県立尼崎総合医療センター消化器内科2京都大学消化器内科3兵庫県立尼崎総合医療センター病理診断科4倉敷中央病院病理診断科抄録 症例は63歳の男性胃重感で紹介元を受診し腹部造影CTにて膵臓に腫瘤を指摘され精査目的に当科に紹介となった膵体尾部に25mm大の動脈相で低吸収を示す境界不明瞭な腫瘤で尾側膵管の拡張は伴っていなかったMRIでは脂肪抑制T1強調像で低信号を呈し拡散強調画像で拡散の低下を認めたFDG‒PETCTでは同部位にSUVmax410の集積を認めた超音波内視鏡では境界明瞭辺縁やや不整で内部は比較的均一な低エコー腫瘤として描出され主膵管は一部で腫瘤内を貫通している所見がみられた以上より限局型の自己免疫性膵炎を疑ったが血清IgG1221mgdlIgG426mgdlと上昇を認めず診断目的に超音波内視鏡下穿刺吸引術(EUS‒FNA)を施行した繊維化巣の中に均等にリンパ球形質細胞好酸球が浸潤しておりIgG4陽性細胞が散在性に認められた(>10HPF)IgG4IgG陽性細胞比は20程度で悪性所見は認めなかった以上より自己免疫性膵炎が示唆されたが確診には至らなかったため患者の同意を得て血中の自己抗体を測定したところ抗integrinα6β1自己抗体が陽性であったこれまでの同抗体陽性の自己免疫性膵炎症例の特徴的な膵画所見とも本症例は一致しており自己免疫性膵炎と診断した自己免疫性膵炎は血清IgG4が上昇しない症例もありしばしば診断に難渋する事がある特に本症例のように悪性腫瘍との鑑別が問題になる限局型の場合で血中自己抗体測定が診断に寄与する可能性が示唆された

演題番号P‒035演題名慢性膵炎に伴う多発膵仮性嚢胞に仮性動脈瘤と感染性嚢胞を合併した1例著者1河野 世章 こうの つぐあき 1)2岩崎 好太郎 いわさき こうたろう 1)3二村 好憲 にむら よしのり 1)4当間 智子 とうま ともこ 1)5高石 聡 たかいし さとる 1)6山本 義一 やまもと よしかず 1)7松原 久裕 まつばら ひさひろ 2)所属1千葉メディカルセンター外科消化器外科2千葉大学医学部先端応用外科抄録 症例は49歳男性アルコール性慢性膵炎急性増悪で4回の入院歴があった背部痛下血を主訴に当院受診し造影CT検査で径50mmと径86mmの仮性膵嚢胞を認め前者の嚢胞壁に径12mmの仮性動脈瘤を認めた第2病日のCT検査で仮性嚢胞と動脈瘤の増大を認めたため切迫破裂と考え緊急IVR(Interventionalradiology)を施行した左胃動脈から造影したところ仮性動脈瘤が描出されためカテーテルを動脈瘤の近傍まで進めマイクロコイルで塞栓した動脈瘤は縮小したが発熱が遷延したため後者の膵仮性嚢胞の感染と考え第5病日に経皮膵仮性嚢胞ドレナージ術を施行した375mlの嚢胞液を吸引し翌日速やかに解熱した細菌培養ではStreptococcus属が検出されたその後は下血や発熱なく経過し第35病日に退院した慢性膵炎に伴う仮性動脈瘤は稀な合併症ではないが脾動脈などに多くみられ左胃動脈は比較的稀な部位であるIVRによる止血は良好な成績が報告されておりまずは試みる治療法である膵仮性嚢胞は慢性膵炎の10‒15に合併し感染や出血などを伴うことがあり内視鏡的経胃ドレナージや膵管ステントの有用性が報告されているが本例は消化管や脾などを穿刺する危険性が低く経皮的ドレナージを選択して良好な治療経過が得られた多発する膵仮性嚢胞に仮性動脈瘤と感染性嚢胞を同時に合併した症例を経験したので報告する

演題番号P‒036演題名自己免疫性膵炎におけるAPT CEST imagingの有用性著者1福倉 良彦 ふくくら よしひこ 1)2橋元 慎一 はしもと しんいち 2)3東 美智代 ひがし みちよ 3)所属1鹿児島大学大学院医歯学総合研究科放射線診断治療学分野2鹿児島大学大学院医歯学総合研究科消化器疾患生活習慣病学分野3鹿児島大学大学院医歯学総合研究科病理診断学分野抄録【背景目的】Chemical exchange saturation transfer(CEST)イメージングはプロトン交換によるコントラストを利用した新しい画像法でありMRの分子イメージングとして期待されている近年生体内の様々なタンパクやペプチドに含まれる内因性アミドを対象とするamide proton transfer(APT)イメージングの有用性が脳の虚血性疾患や腫瘍を中心に報告されているこれまでAPT CEST imagingによる自己免疫性膵炎の診断的有用性に関する報告は見られない今回我々は自己免疫性膵炎の活動性とAPT CEST imaging所見との関連を拡散強調像所見および18F‒fluorodeoxyglucose positron emission tomography(FDG‒PET)所見と比較し後方視的に検討した【方法】対象は2009年から2016年の間治療前にAPT CEST imagingおよび拡散強調像を含むMRI検査が施行され臨床的に自己免疫性膵炎の診断が得られた11症例(平均年齢67歳男性9女性2)である拡散強調像(b値=01000smm2)によりADCmapを作成したAPT信号は35ppmにおけるMTR asymmetryで評価しAPTmapを作成した自己免疫性膵炎の活動性の指標として血清IgG4値を用い病変部のAPT信号ADC値およびSUVmax値との関連をSpearmans rankcorrelationにて評価した【結果】自己免疫性膵炎の平均APT信号は19 plusmn 13(0 ‒ 43)であり血清IgG4値と正の相関を認めた(P = 0009 ρ= 0826)ADC値(P = 0546 ρ= 0191)およびSUVmax値(P = 0723 ρ = 0126)と血清IgG4値との間に関連は見られなかった【結語】APT CEST imagingは自己免疫性膵炎の活動性の評価に有用である可能性がある

演題番号P‒037演題名開腹下生検を施行した腫瘤形成性膵炎の1例著者1明石 哲郎 あかし てつろう 1)2大野 彰久 おおの あきひさ 1)

膵臓34巻3号

A307

3橋本 理沙 はしもと りさ 1)4末廣 侑大 すえひろ ゆうた 1)5宮ヶ原 典 みやがはら つかさ 1)6内藤 嘉紀 ないとう よしき 2)7麻生 暁 あそう あきら 3)所属1済生会福岡総合病院内科2済生会福岡総合病院病理診断科3九州大学病態制御内科抄録 腫瘤形成性膵炎は膵癌との鑑別が困難な症例も多く臨床上その対応に苦慮することも多い今回我々は診断に苦慮し開腹下生検で診断した症例を経験したので報告する症例は64歳男性飲酒歴なし精神的ストレスからの体重減少(10kg6M)を契機に近医受診し胆道系酵素軽度高値及び膵腫瘤を指摘され紹介となった理学所見で特記所見なく血清膵酵素IgG4上昇は認めなかったCTでは膵鉤部腹側に径3cm大の境界やや不明瞭な不整形腫瘤性病変を認め内部は造影早期相で低い増強効果を呈し漸増性に濃染された腫瘍により上腸間膜静脈から門脈本幹にかけて狭窄認め総胆管も軽度拡張していたMRIではT2WIおよび脂肪抑制T1WIで低信号で早期相から平衡相にかけて徐々に濃染し一部は拡散制限を認めたPET‒CTでは膵鉤部の腫瘤性病変にFDGの異常集積(SUVmax=812)を認め総肝動脈左側のリンパ節に異常集積(SUVmax=520)を認めた内視鏡的逆行性膵管造影では膵頭部に1cm程度の主膵管の狭小化を認め擦過細胞診施行したがClass IIであった超音波内視鏡では境界不明瞭辺縁不整な低エコー域を認めたが穿刺吸引針生検では変性の強い組織で診断はつかなかった膵癌が否定できず開腹下生検を行った肝臓と大網は炎症性に周囲組織と癒着していた膵頭~体部に一塊となった腫瘤性病変を認め正常膵組織との境界も不明瞭であった腫大した14リンパ節の術中迅速検査では炎症性腫大診断で膵下縁を一部採取したが既存の膵臓組織は含まれずリンパ球形質細胞組織球の増生認めIgG4陽性細胞も10未満であった生検3か月後のCTでは前回認められた膵鈎部腫大は認められず上腸間膜静脈の狭小化も軽減していたその後も症状なく胆道系酵素も正常化し画像上変化なく20ヶ月経過している本症例では飲酒歴や膵炎の既往がなく何らかの誘因で限局性の炎症性変化が生じたと考えられた

演題番号P‒038演題名興味深い形態の変化を呈した限局型自己免疫性膵炎の一切除例著者1山本 健治郎 やまもと けんじろう 1)2祖父尼 淳 そふに あつし 1)3土屋 貴愛 つちや たかよし 1)4石井 健太郎 いしい けんたろう 1)5田中 麗奈 たなか れいな 1)6殿塚 亮祐 とのづか りょうすけ 1)7本定 三季 ほんじょう みつよし 1)8向井 俊太郎 むかい しゅんたろう 1)9藤田 充 ふじた みつる 1)10永井 一正 ながい かずまさ 1)11朝井 靖二 あさい やすつぐ 1)12松波 幸寿 まつなみ ゆきとし 1)13黒澤 貴志 くろさわ たかし 1)14小嶋 啓之 こじま ひろゆき 1)15糸井 隆夫 いとい たかお 1)所属1東京医科大学臨床医学系消化器内科学分野抄録 症例は70歳女性2016年4月健診腹部超音波検査で膵体尾部に嚢胞性病変を指摘され精査目的に当院紹介受診となった腹部造影CT検査では膵体尾部より頭側に突出する25mm大の嚢胞性病変を認めたまた超音波内視鏡検査(EUS)でもCT検査同様に嚢胞性病変を認めた主膵管との交通は明瞭ではなく嚢胞内に充実性成分は認めなかったものの分枝型IPMNを第一に考え経過観察の方針とした2016年12月の腹部造影CT検査では膵体部の病変は大きさに変わりはなかったが嚢胞壁が肥厚した形態へと変化していた2017年6月の腹部造影CT検査では膵体部の病変は嚢胞が消失し遅延性濃染を呈する乏血性腫瘤へと変化しており一部脾静脈への浸潤も示唆され膵癌が疑われたそのためEUS‒FNAを施行した膵体部の22mm大で比較的境界明瞭な低エコー腫瘤に対して22G針を用いて2回穿刺を行ったが悪性を示す病理組織学的所見は得られなかった病理学的に確定診断を得られなかったものの画像経過からIPMNの癌化もしくは通常型膵癌を疑い本人家族への十分なICを行ったのちに膵体尾部切除術を施行することとなった切除検体では肉眼的に膵体部の膵上縁寄りに脾動静脈を巻き込む25mm大の白色調腫瘤を認めた組織学的に腫瘤は形質細胞の浸潤が目立ち炎症や線維化は膵周囲脂肪組織や脾静脈に不規則に伸展しstoriform fibrosisを呈していたまた炎症線維化巣による閉塞性静脈炎も多発していた免疫染色では浸潤形質細胞の多くはIgG4陽性を示し限局型腫瘤形成性の自己免疫性膵炎と最終診断した興味深い形態の変化を呈し術前診断が困難であった自己免疫性膵炎の1例を経験したため報告する

膵臓34巻3号

A308

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ自己免疫性膵炎慢性膵炎2日時7月12日(金) 1625~1655会場ポスター会場座長司会など座長渡邉 俊介(杏林大学医学部消化器内科学)

演題番号P‒039演題名塩酸ブロムヘキシンが著効した再発性膵炎の1例著者1葛西 豊高 かさい とよたか 1)2川辺 晃一 かわべ こういち 1)3江藤 宏幸 えとう ひろゆき 1)4村松 誠司 むらまつ せいじ 1)5中原 守康 なかはら もりやす 1)6宮原 庸介 みやはら ようすけ 1)7福田 裕昭 ふくだ ひろあき 1)8今井 崇紀 いまい たかのり 1)9田中 健丈 たなか けんじょう 1)10荻野 太郎 おぎの たろう 1)11石川 文彦 いしかわ ふみひこ 2)12新田 宙 にった ひろし 2)13藤田 昌久 ふじた かずひさ 2)14釜田 茂幸 かまた しげゆき 2)15伊藤 博 いとう ひろし 2)所属1深谷赤十字病院消化器科2深谷赤十字病院外科抄録【症例】60歳男性【現病歴】2014年4月就寝中に左側腹部痛左腰背部痛が出現救急要請し当院搬送【既往歴】ヘリコバクターピロリ除菌後前立腺肥大症【常用薬】エソメプラゾールアコチアミドイトプリドナフトピジル【嗜好】機会飲酒喫煙20本日(20~55歳)【家族歴】膵炎膵癌の家族歴なし【来院後経過】血液検査腹骨盤造影CTで重症急性膵炎と診断し緊急入院欠食補液メロペネムガベキサートメシル酸塩ウリナスタチンで加療疼痛コントロールはブプレノルフィン筋注で施行2014年5月に退院その後2014年4月~2015年9月の期間(17か月間)に計8回急性膵炎再発のため入退院を繰り返した血液検査でIgG4膵腫瘍マーカーの上昇は認めず腹部エコーMRCPERCP(EST膵液細胞診)PET‒CT等の画像検査でも異常所見を認めなかった薬剤性膵炎を考慮し常用薬の変更中止を行った脂肪制限食禁酒を遵守させH2受容体拮抗薬蛋白分解酵素阻害薬消化酵素配合薬を投与したにもかかわらず膵炎再発を繰り返したため2015年11月から膵炎再発の予防を期待して塩酸ブロムヘキシンを開始以降は2018年11月まで膵炎再発を認めていない 【考察】慢性膵炎診療ガイドライン2015において膵石(蛋白栓)溶解療法について取り上げられているエビデンスレベルは低く推奨されてはいないものの蛋白栓の溶解には塩酸ブロムヘキシンの内服が行われていると記載されている過去の文献ではアルコール性慢性膵炎IPMN先天性胆道拡張症遺伝性膵炎で蛋白栓を伴い膵炎を繰り返す症例に対し塩酸ブロムヘキシンが膵炎再発の予防に有効だったと報告されている自験例では既報と異なり膵炎の成因不明であり蛋白栓を伴わなかったが塩酸ブロムヘキシンが膵炎再発の予防に有効だった若干の文献的考察をふまえて報告する

演題番号P‒040演題名ステロイドトライアルにて切除を回避し得た限局型自己免疫性膵炎の1例著者1亀谷 直樹 かめたに なおき 1)2山田 靖哉 やまだ のぶや 1)3西村 重彦 にしむら しげひこ 1)4妙中 直之 たえなか なおゆき 1)所属1住友病院外科抄録 症例は62歳女性 高血圧症 脂質異常症 甲状腺機能亢進症の既往があり内服加療を受けていた 糖尿病は併発していない 7ヵ月前 生活習慣改善のために当院糖尿病センターで教育入院をした際 スクリーニングの腹部超音波検査にて膵鉤部に16mm大の低エコー腫瘤を認めた 膵癌が疑われ当科に紹介となった 造影CTでは膵鉤部の乏血性腫瘍として描出され 造影MRIでは造影早期で血流が乏しく 後期相で遅延性増強パターンを示し 膵癌を否定できない所見であった 血清CEA CA19‒9 DUPAN‒2 は正常範囲で 血清IgG4が184mgdlと上昇を認めた 膵癌と自己免疫性膵炎との鑑別のためEUS‒FNAを施行したところ IgG4陽性形質細胞は乏しいものの 悪性所見を認めなかった以上より総合的に限局型自己免疫性膵炎と診断し ステロイドトライアルを開始した プレドニン06mgkgdayより開始し2週間後に腹部超音波 造影CTを撮影した 膵腫瘤はともに12mm大に縮小を認め 反応性ありと判断した 以降はステロイド漸減法を6週間行い内服を終了した投与終了後3ヵ月の造影CTで膵鉤部の腫瘤は不明瞭となった 自己免疫性膵炎はIgG4関連疾患の膵病変と考えられている原因不明の疾患で 80以上で何らかの症状を有すると報告されている また 限局型では画像上 浸潤性膵管癌との鑑別が難しく しばしば診断に苦慮する 本症例では発見時に症状を有さなかった また画像上は鑑別困難であったが 病理検査で悪性細胞を認めなかったこと ステロイド投与の反応性があったことから診断に至り切除を回避できた 再燃を認め 長期予後がまだ不明確な疾患であることから 今後も定期的な画像診断と血清IgG4測定によるフォローアップが必要であると考える 偶発的に見つかり切除を回避しえた限局型自己免疫性膵炎の症例を経験したので報告する

膵臓34巻3号

A309

演題番号P‒041演題名EUS‒FNABで診断しえた自己免疫性膵炎に併発したIgG4関連胃病変の一例著者1高田 智規 たかた ともき 1)2提中 克幸 だいなか かつゆき 1)3諏訪 兼敏 すわ かねとし 1)4北江 博晃 きたえ ひろあき 1)5三宅 隼人 みやけ はやと 1)6十亀 義生 そがめ よしお 1)7保田 宏明 やすだ ひろあき 1)8阪上 順一 さかがみ じゅんいち 1)9伊藤 義人 いとう よしと 1)所属1京都府立医科大学消化器内科抄録 1型自己免疫性膵炎(AIP)はImmunonogulobulinG4(IgG4)関連疾患としての膵外臓器障害を併発する症例が多い膵外臓器障害の好発臓器として胆管胆嚢後腹膜腎臓唾液腺肺脳前立腺などが一般的に知られているが低頻度ながら典型臓器以外の臓器障害が報告されており中でも胃病変は非常に稀な合併症の一つである今回我々はAIPに併発し超音波内視鏡下針生検(EUS‒FNAB)にて診断しえたIgG4関連胃病変の一例を経験したため報告する症例は80代女性当院膠原病内科にてIgG4関連顎下腺炎と診断されたが症状軽微かつ高齢認知機能低下の背景からステロイド投与はなされず無治療経過観察とされていた2017年11月に血液検査上肝酵素上昇を認め精査目的に当科紹介となった腹部造影CTではびまん性膵腫大膵周囲の被膜様構造が見られまた軽度の肝内胆管拡張および胃前庭部に漿膜側に突出する腫瘤を認めた血清IgG4は1610mgdLと著明に上昇しており経過および画像所見より膵臓肝臓の所見はそれぞれAIPIgG4関連硬化性胆管炎の可能性が強く示唆された胃前庭部の腫瘤性病変は上部消化管内視鏡検査(EGD)では粘膜下腫瘍(SMT)として認識されたEUSでは第4層と連続し漿膜側に突出する28mmtimes23mmの楕円形の高エコーとして描出され内部に一部点状高エコーが見られた造影エコーでは腫瘤全体に豊富なバブルの流入が見られた(IRB承認済)EUS‒FNABを施行しIgG4陽性細胞の浸潤を証明しIgG4関連胃病変と診断した元々の患者背景も加味して無治療経過観察としているが自覚症状の出現はなく維持している本症例はIgG4関連疾患の経過観察中に出現したAIPに併発したIgG4関連胃病変をEUS‒FNABで証明した一例であった既報のものではEGDを契機にSMTが指摘され外科的切除にてIgG4関連胃病変と診断された症例が散見されるがEUS‒FNABでは比較的低侵襲で簡便かつ安全に診断ができる可能性が示唆された

演題番号P‒042演題名腸間膜炎が先行して発症した自己免疫性膵炎の1例著者1吉澤 尚彦 よしざわ なおひこ 1)2山田 玲子 やまだ れいこ 1)3坪井 順哉 つぼい じゅんや 2)4井上 宏之 いのうえ ひろゆき 1)5竹井 謙之 たけい よしゆき 1)所属1三重大学医学部附属病院消化器肝臓内科2三重大学医学部附属病院光学診療部抄録【症例】70歳代男性【主訴】体重減少【既往歴】高血圧症【家族歴】弟肝臓癌【嗜好歴】喫煙なし機会飲酒【現病歴】体重減少を訴え前医を受診された前医CTにて腸間膜脂肪織濃度の上昇を認め悪性腫瘍鑑別のため上部下部内視鏡を施行されたが異常を認めなかったその後のCTにて腸間膜病変の増悪および膵腫大の出現を認め精査加療目的に当院を紹介受診された【現症】表在リンパ節は触知せず腹部は平坦軟圧痛なし【血液検査】Amy 114Ul IgG 2348mgdl IgG4190mgdl CEA 07ngml CA19‒9 85Uml sIL‒2R 1120Uml【画像所見】前医初診時CTで回盲部およびS状結腸近傍に腸間膜脂肪織濃度の上昇を認めた当院CTでは膵臓は全体に腫大し周囲に被膜様変化を来していたまた腸間膜脂肪織病変は増悪を認めたMRIT1強調像で膵臓は低信号を示しMRCP上主膵管は狭小化がみられたPET‒CTでは膵臓腸間膜以外に肺門リンパ節等に集積を認めた膵腫大病変に対しEUS‒FNAを施行リンパ球を主体とした炎症細胞浸潤および線維組織を認めたが悪性所見は認めなかった【経過】びまん性膵腫大高IgG4血症より1型自己免疫性膵炎と診断し腸間膜病変についてもIgG4関連が疑われたステロイド療法を開始しその2か月後に施行したCTでは膵腫大および腸間膜脂肪織濃度は改善していた【考察】自己免疫性膵炎は他臓器にIgG4関連疾患を合併するがIgG4関連腸間膜炎は比較的稀である本症例では自己免疫性膵炎に先行して腸間膜病変を認めたため診断に難渋した【結語】自己免疫性膵炎に先行して発症した腸間膜炎を経験したIgG4関連疾患の診療に際しては他臓器病変を念頭に置く必要性を改めて認識した

演題番号P‒043演題名多発膵腫瘤像を呈した自己免疫性膵炎の一例著者1大野 彰久 おおの あきひさ 1)2藤森 尚 ふじもり なお 1)3松本 一秀 まつもと かずひで 1)4寺松 克人 てらまつ かつひと 2)5高松 悠 たかまつ ゆう 2)6三木 正美 みき まさみ 2)7高岡 雄大 たかおか ゆうだい 2)8大野 隆真 おおの たかまさ 2)9小川 佳宏 おがわ よしひろ 2)所属1九州大学病院肝臓膵臓胆道内科2九州大学大学院医学研究院病態制御内科

膵臓34巻3号

A310

抄録【背景】自己免疫性膵炎(AIP)の診断は典型例であれば比較的容易だが限局型AIPについては浸潤性膵管癌との鑑別が困難で手術に至る症例が存在する【症例】48歳女性元来健康健診の腹部超音波検査で膵体部に2cm大の低エコー腫瘤を指摘され精査加療目的に当科紹介となった血清腫瘍マーカー(CEACA19‒9DUPAN‒2Span‒1NSE)は正常範囲内であったがIgG4は218mgdLと高値であった腹部造影CT検査では膵体部に25cmと膵尾部に21cmの遷延性の造影効果を呈する腫瘤性病変を認めたMRI検査では同腫瘤はT1T2強調像でともに低信号で拡散制限を伴っていたPET‒CT検査では腫瘤部位にのみ高度の集積を認め他臓器には明らかな集積は認めなかった内視鏡的逆行性膵管造影では明らかな膵管狭細像は認めなかったEUS検査では両病変とも内部に高エコー成分が混在する類円形の低エコー腫瘤として描出された膵体部の病変より22GAcquireTM針にてEUS‒FNA施行したところ高度のリンパ球形質細胞主体の炎症細胞浸潤と線維化閉塞性静脈炎の所見を認めた免疫染色上は強拡1視野当たり10個を超えるIgG4陽性形質細胞の浸潤を認め自己免疫性膵炎臨床診断基準2018 を用いて1型自己免疫性膵炎の確定診断とした【考察】悪性が否定しえない膵腫瘤では切除が原則であるが本症例のように腫瘤が複数ヶ所に存在している場合は膵全摘となりうる可能性もありそのような場合は術後のQOLの著明な低下が予想される本症例はEUS‒FNAによってAIPと確定診断でき手術を回避しえた多発膵腫瘤を呈するAIPは稀であり若干の文献的考察を加えて報告する

膵臓34巻3号

A311

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌化学療法日時7月12日(金) 1555~1625会場ポスター会場座長司会など座長金井 雅史(京都大学医学部附属病院腫瘍内科)

演題番号P‒044演題名膵体部癌術後肝転移症例に対しm‒FOLFIRINOXが著効し長期生存を得た1症例著者1川嶋 裕資 かわしま ゆうすけ 1)2堀田 千恵子 ほりた ちえこ 1)3浅井 雅子 あさい まさこ 1)4三宅 修輔 みやけ しゅうすけ 1)5下西 智徳 しもにし とものり 1)6檜垣 賢作 ひがき けんさく 1)7廣橋 喜美 ひろはし よしみ 1)8赤木 由人 あかぎ よしと 2)9奥田 康司 おくだ こうじ 2)所属1医療法人社団高邦会高木病院2久留米大学医学部外科学講座抄録 症例は71歳男性主訴はなし近医エコー検査で膵腫瘍指摘され2017年5月当院紹介精査にて膵体部癌の診断で2017年6月 膵体尾部切除 脾臓合併切除 D2郭清施行術後経過良好で2週間で自宅退院病理結果はAcinar cell carcinoma Pt TS4(60times35mm)nodulartypepT3medINFaly2v2ne0mpd0CH0DU0 Stage2Bであった2017年11月(術後6か月)肝右葉に巨大なrapid growthな肝転移を認めた201911月よりm‒FOLFIRINOX化学療法を開始2018年3月6コース終了で効果判定は肝転移の著名な縮小を認めた更にm‒FOLFIRINOX継続し10コースまで施行2018年8月効果判定は更に肝転移部位も縮小しその他の遠隔転移は認めなかった化学療法開始から10か月著名なPR(CR)を継続できており2018年9月からTS1内服による化学療法に変更2019年1月現在も肝転移の増悪や遠隔転移なく経過している今回膵体部癌術後 肝転移症例に対しm‒FOLFIRINOXが著効し長期生存を得た1症例を経験した当院の膵臓癌化学療法において患者の年齢など制限はしているものの現在第一選択はm‒FOLFIRINOXであるその中で数は少ないが著効例さらに手術移行症例も少しずつであるが経験してきている若干の文献的考察を加え報告する

演題番号P‒045演題名mFFX療法による末梢神経障害に対してDuloxetineを投薬しSIADHを発症した症例著者1安森 翔 やすもり しょう 1)2久野 晃聖 ひさの てるまさ 1)3野口 達矢 のぐち たつや 1)4橋本 理沙 はしもと りさ 1)5杉本 理恵 すぎもと りえ 1)6古川 正幸 ふるかわ まさゆき 1)所属1独立行政法人国立病院機構九州がんセンター消化器肝胆膵内科抄録 切除不能膵癌に対する標準治療としてFOLFIRINOX(FFX)療法やGEM+nab‒PTX療法が使用される 以前に比べ長期生存を期待できるが 有害事象で苦慮する場面も少なくない その一つにOxaliplatin(L‒OHP)やnab‒PTXによる末梢神経障害がある 『がん薬物療法に伴う末梢神経障害マネジメントの手引き2017年度版』で末梢神経障害に対して症状緩和目的でDuloxetineの使用が提案されている 今回 modified FFX療法中の患者に対してDuloxetine投薬でSyndrome of inappropriate secretion ofantidiuretic hormone(SIADH)を発症した症例を経験した 症例は67歳 男性 X年11月 糖尿病発症を契機に撮影した造影CTで膵尾部腫瘤を指摘された X年12月に膵尾部腫瘤に対して超音波内視鏡下穿刺吸引術を行い Adenocarcinomaで局所進行切除不能膵尾部癌と診断した 同月よりmFFXを開始 全16コース投薬したX+1年8月の治療効果判定はstable diseaseで推移した 9月某日に両下肢末梢神経障害を自覚した L‒OHPが原因と判断しDuloxetine(20mg日)内服を開始した 1週間後40mg日に増量した Duloxetine内服開始後12日目に自宅で2‒3分意識消失し当院に搬送された レベル I‒1 その他のバイタルは正常範囲内であった 身体診察で両下肢manual muscle testing 45と軽度筋力低下を認めた 頭部単純CT頭部MRIで頭蓋内器質疾患 心電図心エコーで心疾患を否定した 血液検査で血清Na122mmollと低値であり除外診断で低Na血症による両下肢脱力意識障害と診断した 飲水制限ならびに補液によるNa補正を行い意識障害は改善し 両下肢脱力は軽減した 低Na血症の原因は血清Na 122mmoll 血漿AVP 07pgml 血漿浸透圧 2571mOsml 尿浸透圧 621mOsml 尿中Na濃度 217mmoll Cr 038mgdl早朝空腹時血清コルチゾール 151μgdLでSIADHと診断した DuloxetineがSIADHの原因と考え 内服を中止した 以後 SIADH再発なく経過している

演題番号P‒046

膵臓34巻3号

A312

演題名腹膜播種を伴う膵臓癌に対して腹腔静脈シャント造設後化学療法を長期施行できた一例著者1山下 太郎 やました たろう 1)2武田 洋平 たけだ ようへい 1)3坂本 有里 さかもと ゆり 1)4濱本 航 はまもと わたる 1)5斧山 巧 おのやま たくみ 1)6松本 和也 まつもと かずや 1)7磯本 一 いそもと はじめ 1)所属1鳥取大学医学部機能病態内科学抄録【症例】71歳男性【経過】黄疸で発症しEUS‒FNAを施行し膵頭部浸潤性膵管癌腹膜播種と診断腫瘍による閉塞性黄疸に対して胆管にメタルステントを留置腫瘍による十二指腸狭窄に対してメタルステントを留置したFOLFIRINOX療法を6コースゲムシタビンナブパクリタキセル療法を4コース施行診断時より認めていた腹水が徐々に増加し診断後約8ヶ月経過した時点で腹水穿刺が必要となったCART(腹水濾過濃縮再静注法)を継続施行しながら化学療法を継続したが頻回の腹水穿刺が必要となり血漿中アルブミン濃度が15gdlまで低下し膵癌診断後約1年の時点で腹腔‒静脈シャント(デンバーシャント)を施行した施行後血漿中D‒dimer濃度が240μgmlと著明に上昇したがフサン150mg日 持続静注を継続し血小板の著明な低下を認めることなく術後18日目に退院術後70日腹腔側のシャントチューブ先の位置不良を認め修正したがその他にシャントトラブルなくゲムシタビン単剤での化学療法を2~3週毎に継続しシャント術後240日膵癌診断時より590日経過時点で生存している【考察】腹腔静脈シャントは癌性もしくは非癌性の難治性腹水に対して症状緩和のための治療として確立しているが原疾患が悪性疾患である場合シャント術後の平均予後が約3か月特に原疾患が膵臓癌の場合平均予後が7週間という報告があり特に膵臓癌におけるシャント術後の長期生存は期待できない状況であるまた悪性疾患においてシャント造設後に化学療法が施行できる例は15以下との報告がある本症例はシャント術後にADLが改善し化学療法が継続でき長期の予後が得られている症例として報告する

演題番号P‒047演題名膵癌に対する全身化学療法中に膵液漏を発症しEUS-PDが奏功した一例著者1戸塚 雄一朗 とづか ゆういちろう 1)2杉森 一哉 すぎもり かずや 1)3鈴木 良優 すずき よしまさ 1)4小宮山 哲史 こみやま さとし 1)5佐藤 健 さとう たける 1)6合田 賢弘 ごうだ よしひろ 1)7三輪 治生 みわ はるお 1)8沼田 和司 ぬまた かずし 1)9前田 愼 まえだ しん 2)所属1横浜市立大学附属市民総合医療センター消化器病センター2横浜市立大学附属病院消化器内科学抄録【症例】70歳代女性【病歴】201X年Y月に食欲不振心窩部痛を主訴に近医を受診した造影CT検査で膵頭部に22mm大の乏血性腫瘍を認め膵頭部腫瘍による閉塞性黄疸の診断で経皮経肝胆道ドレナージ術が施行されY+1月に当院へ紹介となった膵頭部腫瘍に対してEUS‒FNAを施行したところadenocarcinomaが検出された腹部ダイナミックCT検査で上腸間膜動脈(SMA)に浸潤を認めたためborderline resectable 膵癌cStageIIIT4N1M0(UICC)と診断した全身化学療法を先行する方針としY+2月からGemcitabinenab‒Paclitaxel併用療法を開始した外来で1コース終了後から心窩部痛が増悪し201X+1年Y+3月に緊急入院となった単純CT検査で膵体尾部周囲の脂肪織濃度上昇及び膵頭部周囲に液体貯留を認めた急性膵炎と診断し絶食補液で保存的治療を開始した第9病日の造影CT検査では膵頭部周囲の液体貯留が胃背側後腹膜肝外側区域周囲脾周囲まで拡大し主膵管との連続性が疑われたため腫瘍による主膵管閉塞を原因とする膵液漏と診断し内視鏡的膵管ドレナージ術を行う方針とした第10病日ERCPを試みたが十二指腸狭窄のため膵管挿管が困難であったこのため超音波内視鏡下膵管ドレナージ術(EUS-PD)を行う方針とした胃体上部後壁から膵を描出し19G針EUS‒FNA針で主膵管を穿刺しガイドワイヤーを主膵管内に留置して穿刺ルートを3mmの拡張用バルーンで拡張し7Fr12cmのプラスチックステントを留置した処置に伴う合併症は認めず腹部症状は軽快し炎症反応も改善した第15病日の造影CT検査で膵周囲液体貯留が縮小したことを確認し食事を再開した第21病日に軽快退院となった現在外来化学療法を継続中である【結語】術後膵液漏や慢性膵炎に対してEUS-PD施行した報告は散見されるが膵癌による膵液漏に対してEUS-PD施行した症例は稀であり若干の文献的な考察を踏まえて報告する

演題番号P‒048演題名Trousseau症候群発症後に化学療法の導入が可能であった膵癌の1例著者1塩路 和彦 しおじ かずひこ 1)2井上 良介 いのうえ りょうすけ 1)3青柳 智也 あおやぎ ともや 1)4栗田 聡 くりた そう 1)5佐々木 俊哉 ささき しゅんや 1)6小林 正明 こばやし まさあき 1)7成澤 林太郎 なりさわ りんたろう 1)所属1新潟県立がんセンター新潟病院内科抄録 抄録末尾に句点がございません【はじめに】Trousseau症候群は悪性腫瘍に伴う血液凝固機能亢進により発症する多発脳梗塞であり膵癌胃癌乳癌卵巣癌などで多く報告されている進行癌で発症することが多く脳梗塞発症による全身状態の悪化にて治療導入継続が不可能となることでTrousseau症候群発症後の予後は極めて不良である今回Trousseu症候群発症後に化学療法の導入を行い1年以上の経過が得られた症例を経験したので報告する【症例】症例は60代の男性2016年4月下旬より下腹部痛があり5月23日 前医を受診血液検査にて肝胆道系酵素の上昇ありCTにて膵尾部に5cm大の腫瘤多発肝転移を認め当院紹介を予定されていた5月24日朝左手の脱力感左下肢にも力が入らず脳神経外科クリニックを受診しMRIにて多発脳梗塞と診断当院紹介予定であったため当院脳神経外科紹介入院となった進行膵癌に伴う多発脳梗塞であり

膵臓34巻3号

A313

Trousseau症候群と診断した軽度の麻痺はあるものの意識レベルや全身状態には問題なくEUS‒FNAにて膵癌の確定診断を得たあとゲムシタビン+ナブパクリタキセル併用療法による化学療法を開始脳梗塞に対してはエドキサバンの投与を行った入院中に脳梗塞の再発あり一旦化学療法を中止し補液リハビリを施行麻痺や失語も徐々に改善し化学療法を再開後に退院以後外来にて化学療法を継続していた初回の評価では腫瘍の縮小を認めたが徐々に治療抵抗性となり2017年2月のCTではPDと判定TS1による治療に変更したが再びPDとなり4月からは無治療経過観察となっていた5月には脳梗塞の再発あり脳神経外科入院一旦退院するも6月も脳梗塞を発症し再入院その後は徐々に全身状態悪化しTrousseau症候群発症後14ヶ月で永眠された【結語】Trousseau症候群発症後の予後は不良であるが全身状態が保たれていれば原疾患に対する治療を行うことで予後の改善が期待できる

膵臓34巻3号

A314

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵腫瘍1日時7月12日(金) 1625~1655会場ポスター会場座長司会など座長廣岡 芳樹(藤田医科大学肝胆膵内科)

演題番号P‒049演題名EUS‒FNAにて診断した膵SPNの3例著者1高田 博樹 たかだ ひろき 1)2原田 貴仁 はらだ たかひと 2)3服部 礼佳 はっとり れいか 2)4河村 逸外 かわむら はやと 2)5山本 友輝 やまもと ゆうき 2)6隈井 大介 くまい だいすけ 2)7小島 悠揮 こじま ゆうき 2)8安達 明央 あだち あきひさ 2)9池内 寛和 いけうち ひろかず 2)10林 則之 はやし のりゆき 2)11望月 寿人 もちづき ひさと 1)12平田 慶和 ひらた よしかず 2)13祖父江 聡 そぶえ さとし 2)14山口 竜三 やまぐち りゅうぞう 3)所属1春日井市民病院内視鏡センター2春日井市民病院消化器内科3春日井市民病院外科抄録 膵solid‒pseudopapillary neoplasm(以下SPN)は若年女性に好発する比較的稀な低悪性度腫瘍であり近年は診断にEUS‒FNAが用いられる症例も増えている当院でEUS‒FNAにて診断した膵SPNの3例について報告する【症例1】13歳 女性 2014年8月 クラブ活動中の腹部打撲にて受診 血液検査にて膵酵素腫瘍マーカーは全て正常であった CTにて後腹膜腔の血腫と膵頭部に径57mmの境界明瞭で石灰化を伴わず不均一に造影される腫瘤を認めた MRIではT1 T2とも内部はhigh iso lowintensity部が不均一に混在しており 拡散強調画像(以下DWI)では拡散能低下を認めた EUS‒FNAにてSPNと診断した 亜全胃温存膵頭十二指腸切除術(以下SSPPD)を施行し 術後再発無く経過中である【症例2】14歳 女性 2015年10月 嘔気にて当院小児科を受診 膵酵素腫瘍マーカーは全て正常であった CTにて膵頭部に径33mm境界明瞭で石灰化を伴わず不均一に造影される腫瘤を認めた MRIではT1でhigh T2でhighとlow intensity部が混在し DWIでは不均一な拡散能低下を認めたEUS‒FNAを施行し 採取検体が少なく断定は出来なかったがSPNの疑いであった SSPPDを行い術後再発無く経過中 【症例3】39歳 女性 2017年9月 健診USにて膵尾部に腫瘤性病変を指摘され受診 膵酵素腫瘍マーカーはいずれも正常であった CTにて膵尾部に径32mm 境界明瞭で石灰化を伴わず不均一に造影される腫瘤を認めたMRIではT1でiso T2でhighであり DWIでは高度に拡散能が低下していた ERPにて膵管に異常は認めなかった EUS‒FNAにてSPNと診断した 脾温存膵体尾部切除術を行い術後経過良好である 小児膵腫瘍に対するEUS‒FNAの報告例は少ない 前2例は中学生であり成人と同様に実施でき術前診断も可能であったSPNは低悪性度であり特に若年例であれば縮小手術が望まれる 自験例でもEUS‒FNAにて術前に診断することで縮小手術が可能となり有用であった

演題番号P‒050演題名膵頭部の膵管内腫瘍に膵尾部浸潤性膵管癌を併発し膵全摘に至った1例著者1沼田 結希 ぬまた ゆうき 1)2大野 芳敬 おおの よしのり 1)所属1市立宇和島病院消化器内科抄録【症例】60歳女性【現病歴】糖尿病のため定期通院中耐糖能の悪化があり精査を行ったところ造影CTで膵頭部膵尾部が不均一低吸収に描出され膵体尾部の主膵管の拡張を認め膵癌を疑われ当科を紹介受診したEUSでは膵頭部の主膵管内に14times7mmの結節を認めソナゾイドで淡く濃染されたまた膵尾部には14times10mmの低エコー結節を認めた膵頭部膵尾部腫瘍の併存が疑われ精査目的にERCPを施行したところ膵管造影で膵頭部に径7mmの陰影欠損を認め膵尾部は造影剤を圧入するも途絶しており造影されなかったまた主乳頭開口部の開大や粘液貯留は認めず膵頭部腫瘍より尾側の主膵管拡張は認めるが頭側の主膵管拡張は認めなかった膵体部主膵管から膵液を採取し細胞診で腺癌細胞が検出された画像検査細胞診の結果から総合的に判断し膵頭部の膵管内腫瘍膵尾部の浸潤性膵管癌が疑われ膵全摘術を施行した切除標本では膵頭部の膵管内に充満した充実性結節を膵尾部に浸潤性腫瘍を認めた病理組織では膵頭部の腫瘍は膵管内に乳頭状を示す上皮内癌として観察され免疫染色ではMUC1陰性MUC2陰性MUC5AC陽性で胃型IPMCと診断されたまた膵尾部の腫瘍は通常型浸潤性膵管癌(pT2 pN1a(348)M1(LYM)pStage4)の診断であった【考察】IPMNに同時性異時性に浸潤性膵管癌を合併するという報告は散見されるが本症例のように離れた箇所に非浸潤性のIPMC浸潤性膵管癌を併存し初回の手術で膵全摘術を行った症例の報告は稀であるまた今回膵頭部腫瘍については画像所見ERP所見切除標本の肉眼所見から粘液産生を示唆する所見は認めず当初ITPNを疑っていたが免疫染色の結果IPMCの診断に至っており膵管内腫瘍の鑑別についても本症例の病理組織像を踏まえ検討し報告する

膵臓34巻3号

A315

演題番号P‒051演題名腎細胞癌膵転移の2例著者1斧山 巧 おのやま たくみ 1)2武田 洋平 たけだ ようへい 1)3坂本 有里 さかもと ゆり 1)4山下 太郎 やました たろう 1)5松本 和也 まつもと かずや 1)6磯本 一 いそもと はじめ 1)所属1鳥取大学医学部機能病態内科学抄録【症例1】70歳代男性7年前に右腎細胞癌(淡明細胞癌 G2 pT1aN0M0 pStage I)S状結腸癌(pT1aN0M0 pStage I)にて右腎摘出術S状結腸切除術後経過観察中に膵腫瘤を認め当科紹介腹部超音波検査及びEUSでは膵体部に30mm大類円形境界明瞭輪郭不整内部不均一な低エコー腫瘤を認めたDynamic CTにて膵腫瘤は動脈相から濃染し平衡相まで遷延性の造影効果を認め内部に壊死を疑う造影不良域を伴っていた膵腫瘤に対し22G針を用いてEUS‒FNAを施行し病理組織学検査にて淡明な細胞質を有する異型細胞の増生を認め腎細胞癌膵転移と診断した尾側膵切除術脾合併切除術を施行したところ腫瘍部は淡明な細胞質を有する異型細胞が胞巣状に充実増生しており右腎細胞癌の組織像と同一であった最終診断は腎細胞癌膵転移(pTXN0M1 pStage IV)であった膵術後2年2か月で膵頭部再発も化学療法にて5年6か月生存中である【症例2】70歳代男性6年前に右腎細胞癌(淡明細胞癌 G2>1 pT3aN0M0 pStage III)にて後腹膜鏡下右腎摘出術後嘔気の精査中膵腫瘤を認め当科紹介腹部超音波検査及びEUSでは膵体部に20mm大類円形境界明瞭内部不均一な低エコー腫瘤を認めた膵腫瘤はDynamic CTにて動脈相から平衡相まで遷延性の造影効果を認め内部に一部造影不良域を伴っておりMRI検査ではT1WIで低信号T2WIで高信号であった膵腫瘤に対し22G針を用いてEUS‒FNAを施行したところ淡明な細胞質を有する異型細胞の増生を認めCD10PAX8陽性であり腎細胞癌膵転移(cTXN0M1cStage IV)と診断した今後尾側膵切除術の方針である腎細胞癌膵転移は切除により生存率が延長すると報告され根治切除が可能であれば手術を行うべきと考えられている(Ballarin R World J Gastroenterol 2011)今回我々は腎細胞癌術後異時性に膵転移をきたしEUS‒FNAにて診断し得た2例を経験したため報告する

演題番号P‒052演題名2歳児の膵嚢胞に対し超音波内視鏡下ドレナージを施行した1例著者1階子 俊平 はしご しゅんぺい 1)2瀧川 有記子 たきがわ ゆきこ 1)3岩崎 肇 いわさき はじめ 1)4小畑 雅寛 おばた まさひろ 1)5林田 信太郎 はやしだ しんたろう 2)6直江 秀昭 なおえ ひであき 1)7田中 基彦 たなか もとひこ 1)8佐々木 裕 ささき ゆたか 1)所属1熊本大学大学院消化器内科学2熊本大学大学院小児外科移植外科学抄録【症例】2歳女児身長88 cm体重13 kg腹部膨満で近医を受診しUSCTで多量の腹水膵体部腫瘤を認め当院紹介受診となった血液検査ではAmy 459UlCA19‒9 500 Umlと上昇を認めたがCEAAFPNSEは基準値内であった膵体部腫瘤は33mm大で周囲に造影効果を伴う充実部内部に嚢胞変性を認めた膵芽腫神経内分泌腫瘍等を疑い開腹生検(充実部嚢胞部)を施行したが上皮成分はほとんど認めず悪性所見はなかったまた同時に血性腹水を1200ml程吸引したが細胞診は Class Iであったその後腹水は消失したが嚢胞部に留置していたドレーンの自然脱落とともに腹痛が出現したCTではドレーン留置部に一致して液体貯留が出現し膵嚢胞部と交通していた保存的加療を行うも38度台の発熱腹痛が持続したため十分なICの上超音波内視鏡下ドレナージの方針とした生検後43日目に全身麻酔下に腹臥位で検査を施行した内視鏡はUCT‒260(Olympus)を用いた胃からのスキャンで20mm程度の嚢胞を認め内部にdebris様の構造物が貯留していた初診時CTで認めた嚢胞周囲の充実部分ははっきりしなかった19G針で経胃的に嚢胞を穿刺すると漿液性の透明液体が吸引されたガイドワイヤ留置穿刺部の通電拡張を行い7Frのpig‒tail stentを留置した処置に伴う偶発症は認めず発熱腹痛も消失した処置2ヶ月後のX線では留置したステントは自然脱落していたがその後の経過は良好であり症状の再燃は認めず画像検査で膵腫瘤は同定できなくなった【考察】膵周囲液体貯留に対しEUS下ドレナージが広く行われるようになっているが多くは成人例であり小児例の報告は少ない今回2歳時の膵嚢胞に対しEUS下ドレナージを施行したが成人と同様の機器デバイスで安全に施行可能であり治療効果も良好であったEUS下ドレナージは症例を選択すれば小児例でも有効な治療法の一つと思われ報告する

演題番号P‒053演題名膵頭部Solid‒pseudopapillary neoplasmclear cell variantの1例著者1小池 祐司 こいけ ゆうじ 12)2東 佑香 ひがし ゆか 1)3辻野 誠太郎 つじの せいたろう 1)4今村 諭 いまむら さとる 1)5角田 裕也 つのだ ゆうや 1)6長久保 秀一 ながくぼ しゅういち 1)7諸星 雄一 もろほし ゆういち 1)8藤田 由里子 ふじた ゆりこ 1)9小松 弘一 こまつ ひろかず 1)所属1横浜市立市民病院消化器内科2横浜市立市民病院内視鏡センター

膵臓34巻3号

A316

抄録【症例】65歳女性骨腫瘍を認め原発巣の検索目的に施行した造影CT検査で膵頭部に14mm大の低吸収域を呈する腫瘍を指摘された腹部に自覚症状や異常所見はなく腫瘍マーカー(CEACA19‒9SLXDUPAN2SPAN1)は基準範囲内であった6週間後の造影CT検査で膵頭部腫瘍は漸増性の淡い増強効果を認めたが腫瘍の大きさに変化はなく主膵管の拡張はなかったMRI検査は施行できなかった腹部エコー検査や超音波内視鏡検査では膵頭部にやや不整形で内部エコー不均一な充実性の低エコー腫瘍が描出されたEUS‒FNAで穿刺すると腫瘍は軟らかい印象であった病理組織検査では核異型が軽度で細胞質が淡好酸性の細胞が充実性に増殖し空胞状変性やmyxoidな変性を伴う間質様構造が含まれていた充実性構造が主体で典型的な偽乳頭状構造は乏しかったが免疫組織染色の結果から膵充実性偽乳頭状腫瘍Solid‒pseudopapillary neoplasm(SPN)と術前診断されたこのため膵頭十二指腸切除術が施行された切除検体にて膵腫瘍は黄白色調で弾性硬大きさが15x12x8mmの充実性腫瘍であった偽乳頭状構造は乏しく好酸性の細胞と空胞変性の目立つ細胞が混在していたβ‒catenin CD56Vimentin CD10 PgRが陽性Synaptophysin ChromograninA BCL10 HMB45が陰性であった最終診断はSPN clear cell variantでありリンパ節転移はなく断端は陰性であったなお骨病変はPaget病と診断された【考察】SPNは稀な低悪性度の膵腫瘍であるがclear cell variantは空胞状の細胞が90以上含まれるSPNの組織学的亜型である2006年に初めて報告されたが報告例は極めて少ないSPNの病理組織診断においては典型的とされる偽乳頭状構造が乏しくても空胞状の細胞が多数存在する場合はclearcell variantを念頭に置いて免疫組織学的検討を行うことが肝要であると考えられる貴重な症例を経験したため報告する

膵臓34巻3号

A317

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌1日時7月12日(金) 1555~1625会場ポスター会場座長司会など座長潟沼 朗生(手稲渓仁会病院消化器病センター)

演題番号P‒054演題名EUS‒FNAによるneedle tract seedingの再々発に化学療法を行い長期生存中の膵体部癌著者1安達 雄哉 あだち たけや 1)2飯田 智哉 いいだ ともや 2)3仲地 耕平 なかち こうへい 2)4志谷 真啓 したに まさひろ 1)5仲瀬 裕志 なかせ ひろし 2)所属1JR札幌病院内科消化器内科2札幌医科大学消化器内科抄録【はじめに】近年膵癌に対するEUS‒FNA後のneedle tract seedingの報告が散見されるがその長期経過については不明である我々は膵体部癌のneedle tract seedingに対して幽門側胃切除を行い1)残胃壁内に再々発した症例を経験した2)その後本症例に対してS‒1による緩和的化学療法を施行して再々発から32ヶ月の長期生存を得ているので報告する 【症例】78歳女性膵体部癌に対してEUS‒FNAを行った後膵体尾部切除術を施行した最終病理診断はInvasive ductal carcinoma pT3N0M0 pStage IIA だった術後6ヶ月にneedle tract seedingによる胃壁内転移を認め幽門側胃切除術を行ったS‒1による術後補助化学療法を6ヶ月間行ったが幽門側胃切除から21ヶ月後に残胃後壁に再々発を認めた残胃全摘術を勧めたが患者の同意が得られずS‒1による化学療法を施行した100mgbodyday2週投与1週休薬を1コースとして開始した有害事象や全身状態に応じて適宜減量休薬しながら治療を継続し長期間SDを維持することが可能だった再々発から31ヶ月計34コース施行後にCTおよび上部消化管内視鏡検査で腫瘍の増大を確認しその時点でPDと判定したその後はgemcitabine(800mgm2週1回投与3週投与1週休薬)による二次化学療法を導入して現在も良好なperformance statusを維持したまま外来化学療法を継続している【考察】本症例はEUS‒FNA施行による長期予後への影響needle tract seeding後の再発病変に対する治療選択浸潤性膵管癌の転移再発例における長期生存要因などの諸問題に関して示唆に富む症例と考えられる 1)Iida T Adachi T et al J Gastroenterol Hepatol 2016 31 285 2)Iida T Adachi T et al Endoscopy 2016 48 E304‒E305

演題番号P‒055演題名十二指腸ステントによって胆管ステントの処置に難渋した膵頭部癌の2例著者1岡 俊州 おか としくに 1)2矢和田 敦 やわた あつし 1)3金戸 宏行 かねと ひろゆき 2)4本谷 雅代 もとや まさよ 3)5柾木 喜晴 まさき よしはる 3)6伊東 文子 いとう あやこ 3)7石上 敬介 いしがみ けいすけ 3)8仲地 耕平 なかち こうへい 3)所属1函館五稜郭病院消化器内科2市立室蘭総合病院消化器内科3札幌医大医学部消化器内科学講座抄録症例1200X年他院で膵体部癌にて尾側膵切除術を受け術後抗癌剤で加療していたが再発を認め放射線治療目的に術後2年目に当科紹介となる同年放射線治療したが嘔吐にて翌年9月入院となる造影CTにて十二指腸第3部近傍にある播種巣にて狭窄を認め内視鏡的に十二指腸ステントを挿入したところ術後より肝障害出現2日後の造影CTにてステントによる腫瘍圧排から閉塞性黄疸をきたしており同日内視鏡的胆管ステントを留置した十二指腸ステントによってVater乳頭は偏位していたが胆管ステントを挿入することができた症例2200X年3月より切除不能膵頭部癌にて当科フォロー閉塞性黄疸にて内視鏡的胆管チューブステントを留置していたがその後閉塞にてpartially covered Wallflexを挿入したその後ステント内胆泥を繰り返し何度か内視鏡的に除去を行ったが10月に十二指腸狭窄も認めるようになり同月Niti‒S十二指腸ステントを挿入したその後下部胆管のingrowthに対してstent in stentで11月fully covered Wallflexを留置したその翌年2月胆管ステントの逸脱あり抜去しbaredHANARO stentを挿入した3月には食後の嘔気あり十二指腸ステント内狭窄と考え十二指腸にもWallflexでstent in stentを行ったその後も嘔気あり十二指腸ステント口側端を胆管ステントで塞ぐ形となり突出部をAPCにてトリミング除去したその後5月に亡くなるまである程度の食事が開始できるまでに改善されていたTTSにおける十二指腸ステントが臨床導入されてからバイパス手術を受けなくて済む症例も増えてきたが上記胆管ステントとの干渉が問題になることもある工夫によってQOLを改善できたため文献的考察を加え報告する

膵臓34巻3号

A318

演題番号P‒056演題名当院で加療した膵癌患者の検討著者1山口 法隆 やまぐち のりたか 1)所属1鎌ヶ谷総合病院腫瘍血液内科緩和医療科抄録 膵癌の罹患数は年々上昇傾向にあり悪性新生物による死因としては全体で4位男性では5位女性では4位である膵癌に限らず悪性腫瘍と診断されたときからQualityof lifeを維持するために悪性腫瘍が進行してからだけではなく悪性腫瘍と診断されたときから必要に応じて行われる緩和ケアでは身体症状だけに限らず精神症状また自分らしい生活を送ることができるように支えることなど患者さんのニーズに応じて幅広い対応を行う膵癌患者は抑うつの有病率は20~50と報告され他癌腫より高頻度とする報告もあるまた上腹部背部痛に対する治療法としてオピオイド非オピオイド鎮痛薬鎮痛補助薬神経ブロック放射線治療など複数の治療法を併せて行われるまた病状進行に伴い食事摂取に問題があり栄養低下に対する緩和医療も重要である当院は腫瘍内科緩和ケア科を標榜しており今まで40症例の膵癌患者を経験し加療を行った2017年1月から現在まで受け持った症例の特徴を多方面から検討し緩和医療を中心に今後の膵癌の医療連携に向けて考察をする

演題番号P‒057演題名浸潤性膵癌における新規ヒアルロン酸分解酵素TMEM2の発現および機能解析著者1工藤 遊山 くどう ゆうざん 1)2佐藤 典宏 さとう のりひろ 1)3安達 保尋 あだち やすひろ 1)4天池 孝夫 あまいけ たかお 1)5古賀 敦大 こが あつひろ 1)6平田 敬治 ひらた けいじ 1)所属1産業医科大学第一外科抄録【背景】ヒアルロン酸(Hyaluronan HA)は細胞外マトリックスを構成する重要な構成因子であり種々の癌において腫瘍進展と深く関連している我々は膵癌においてHYAL1やKIAA1199といったHA分解酵素が過剰発現しており膵癌細胞の悪性化を促進していることを見いだした(Pancreas 2016Pancreatology 2017Oncotarget2017)今回新たにHA分解酵素として報告されたTransmembrane Protein 2(TMEM2)の膵癌における発現および機能解析を行った【方法】(1)当科で切除し病理組織学的に浸潤性膵癌と診断された100例について免疫組織学的染色法を用いてTMEM2の発現を調べたTMEM2高発現群低発現群の2群に分類しKaplan‒Meier 法にて両群の全生存期間を算出しLog‒rank検定にて有意差検定を行った(2)リアルタイムRT‒PCRにて膵癌細胞株におけるTMEM2のmRNA発現を調べたTMEM2の発現が高い細胞株をsiRNAでノックダウンし遊走能の変化を調べた【結果】(1)免疫組織学的染色では膵癌組織の細胞質におけるTMEM2の高発現を22例(22)に認めた全生存期間はTMEM2高発現群が低発現群に比較して有意に短かった(生存期間中央値125ヵ月vs253ヵ月 p=0013)(2)TMEM2mRNAの高発現を認める膵癌細胞においてsiRNAノックダウンによって発現を抑制すると遊走能が上昇した【結語】TMEM2は一部の膵癌組織で過剰発現しており高発現を認める患者は予後不良であった膵癌細胞においてTMEM2は遊走能に関与していた

演題番号P‒058演題名膵内で多発発症した退形成性膵管癌(spindle cell type)の一剖検例著者1伊藤 裕幸 いとう ひろゆき 1)2平岩 真一郎 ひらいわ しんいちろう 3)3杉山 朋子 すぎやま ともこ 3)4田尻 琢磨 たじり たくま 3)5小嶋 清一郎 こじま せいいちろう 1)6高清水 眞二 たかしみず しんじ 1)7吉井 久倫 よしい ひさみち 2)8和泉 秀樹 いずみ ひでき 2)所属1東海大学八王子病院消化器内科2東海大学八王子病院消化器外科3東海大学八王子病院病理診断科抄録 症例は75歳男性心窩部痛を主訴に紹介医受診同院画像で膵頭部嚢胞および膵頭部膵体部膵尾部腫瘤を各々認め当院紹介受診となったEUS‒FNAで膵頭部ならびに膵体部腫瘤を穿刺したところいずれの検体からも癌を疑う同一の高度異型細胞が得られたいずれの腫瘤も癌病変である可能性が高いと考え後日膵全摘術を行なった標本上は膵内に4箇所の病変を認め膵頭部の嚢胞壁在結節膵内腫瘤各々から同一の退形成性膵管癌(spindle cell type)の組織像が得られたいずれの病変も組織上の連続性は認めず正常膵組織を介在し独立して存在していた嚢胞部は粘液性上皮が裏打ちしており分枝型IPMNの診断であった術後経過は良好であり退院後外来にて術後化学療法が導入されたしかしその後早期に腹腔内再発を起こし退院後約4ヶ月の経過で癌死された家族の同意を得て行った剖検では腹腔内後腹膜に多発転移所見を認め右後腹膜転移腫瘤内には出血を伴う内部壊死を認めたまた右脳幹部梗塞両腎多発梗塞も認めており癌末期の凝固異常によるTrousseau症候群を合併していた退形成性膵管癌は急速な腫瘍の発育を伴う悪性度の高い癌種であり出血壊死や嚢胞変性を伴う腫瘍の膨張性発育が特徴とされている本症例では膵内の嚢胞腫瘤計4箇所から同一の退形成性膵管癌組織を認めており既報とは異なる初発形態を示していた

膵臓34巻3号

A319

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌2日時7月12日(金) 1625~1655会場ポスター会場座長司会など座長岡野 尚弘(杏林大学医学部腫瘍内科学)

演題番号P‒059演題名胃SMTとして認識され病理解剖まで診断がつかなかったIPMN由来膵癌の1例著者1宮原 貢一 みやはら こういち 1)2井手 康史 いで やすし 1)所属1唐津赤十字病院内科抄録【症例】70歳台男性前医で前立腺癌被膜浸潤所見ありと診断された同時に骨転移疑いも指摘されたが前立腺癌の骨転移は否定的と考えられ201X年2月当院紹介となった受診後に上部下部内視鏡検査胸腹部造影CT腰椎MRI骨シンチPET‒CTを施行したが膵頭部~体部に最大2cm前後の多房性嚢胞を認め分枝型IPMNと診断胃前庭部大彎に3cm前後のSMT(前述のIPMNとの連続性なし)またTh12に骨転移疑いを認めるのみであった胃SMTとIPMNに対してEUSを行い胃SMTに対してはEUS‒FNAも施行するも診断がつかず切開生検も追加しadenocarcinoma suspectedと診断し免疫染色まで追加し前立腺癌大腸癌の転移は否定的との診断に至ったまたTh12の骨転移疑いに対して骨生検を行ったが明らかな癌細胞は指摘できなかったここまでに約2ヶ月を要し再検のCTで腹腔内に多発リンパ節転移腹膜播種を認めた以上の結果より通常の胃癌とは異なる胃原発の腺癌(異所性胃粘膜や異所性膵の癌化)のStageIVBHER2陰性と判断し本人家族に説明し胃癌に準じて対応する方針となったその後化学療法を行い一次治療としてSP療法6コース二次治療としてWeekly nab‒PTX 2コースを投与した201X年12月からは全身状態悪化に伴いbest supportive careの方針となり201X+1年5月に永眠された【考察】病理解剖より膵臓の病変はIPMN由来浸潤性膵管癌(高分化型腺癌胃型)でそれによる胃十二指腸胆嚢右副腎後腹膜横行結腸浸潤と診断した分枝型嚢胞経も2cm前後壁在結節も認識できず経過中もCT上では膵所見に著変認めなかったことなどからIPMN由来の癌と診断するのが困難であったため文献的考察を加えて報告する

演題番号P‒060演題名膵癌頸椎転移の2例著者1児玉 亮 こだま りょう 1)2高 裕信 こう ゆしん 1)3池内 浩志 いけうち ひろし 1)4鎌倉 雅人 かまくら まさと 1)5三枝 久能 さえぐさ ひさのぶ 1)6牛丸 博泰 うしまる ひろやす 1)7川口 研二 かわぐち けんじ 2)8牧野 睦月 まきの むつき 2)所属1JA長野厚生連南長野医療センター篠ノ井総合病院消化器内科2JA長野厚生連南長野医療センター篠ノ井総合病院病理診断科抄録【緒言】膵癌治療の進歩に伴い臨床上問題となる骨転移合併例に遭遇する機会が増加している我々は膵癌の骨転移の中でもさらに稀と思われる頸椎転移を来した膵癌の2例を報告する【症例1】68歳男性食欲低下体重減少を主訴に当科を受診した腹部CT検査で膵頭部に早期相で造影不良域を認め膵癌が疑われた上腸間膜動脈と接しており手術非適応と考えられたERCPでは主膵管は膵頭部で不整に狭小化し尾側膵管の拡張を認め膵管擦過細胞診でadenocarcinomaと診断したジェムシタビン隔週投与を行った経過中肺転移が出現しジェムシタビンからS1に変更した腫瘍マーカーの上昇を認めCT検査では膵原発巣肺転移ともに増大傾向で効果不良と判断した同時期より全身倦怠感食欲不振が増悪し左手の痺れが出現したMRI検査で第5頸椎から第3胸椎までT1T2強調像でともに低信号を呈しており膵癌の頚胸椎転移と考えられた初診から21か月後に死亡した病理解剖では膵頭部に45mm大の腫瘍を認め組織学的には高分化管状腺癌を認めた頸椎椎体骨には骨形成性転移を認めた【症例2】91歳女性6年前より変形性頚椎症による首から肩の痛みで整形外科に通院していた痛みが増悪したため当科を受診した首の痛みに対して施行した頸椎CT検査で第5頸椎の椎体右側の骨梁消失を認め病的骨折の原因として骨転移が疑われた腹部CT検査では膵癌肝転移癌性腹膜炎を認め骨転移は膵癌の転移と思われた首の痛みが強かったが全身状態が不良でありオピオイド製剤による緩和医療を行った第9病日に死亡した病理解剖では膵体部を主体に60mm大の腫瘍を認め組織学的には中分化から低分化管状腺癌を認めた頸椎腰椎への骨融解性転移を認め第5頸椎椎体は破壊骨折していた【結語】膵癌骨転移は増加が予想されるが頸椎は膵癌画像フォローの際撮影範囲外の可能性があり注意が必要である

演題番号P‒061演題名繰り返す膵炎発作を契機に発見しえた膵上皮内癌の1例著者

膵臓34巻3号

A320

1山子 泰加 やまご ひろか 1)2宮田 英樹 みやた ひでき 1)3壷内 栄治 つぼうち えいじ 1)4岩崎 竜一朗 いわさき りゅういちろう 1)5植木 秀太朗 うえき ひでたろう 1)6大谷 広美 おおたに ひろみ 2)7渡邊 常太 わたなべ じょうた 2)8杉田 敦郎 すぎた あつろう 3)所属1愛媛県立中央病院消化器内科2愛媛県立中央病院消化器外科3愛媛県立中央病院病理診断部抄録 症例は66歳男性1年の間に計4回の膵炎発作あり他院に入院加療1年後の20xx年5回目の膵炎発作あり他院から精査加療目的にて入院となった問診より膵炎の原因はアルコールの多飲が原因と考えられた入院時血液検査所見では炎症反応は正常範囲内であったが膵酵素の上昇とHbA1cに上昇およびCA19‒が軽度高値であった糖尿病は20年前から罹患していた体外式超音波検査では膵体部の腫大を認め同部位は低エコーを示し同部位から尾側の主膵管拡張を認めた造影CTでも膵体尾部の腫大と周囲脂肪織濃度上昇を認めたEUSを行ったが同部位に膵癌を示唆する腫瘤を認めなかった腫瘤形成慢性膵炎を考えたが膵癌が否定できないためERCPを施行した膵管は体部にて限局性の狭窄を認め尾側は拡張していたENPD留置して膵液細胞診を3回施行しそのうち1回は膵癌疑いであったため1か月後にEUSERCPを再検査したEUSでは1か月前と同様腫瘤は指摘できなかったが尾側膵管の拡張がとれていたERCPでは体部に限局性狭窄を認めその尾側の拡張は取れていたが膵管の口径不動の所見があったENPD膵液細胞診にてadenocarcinomaを認めたため上皮内癌あるいは微小浸潤癌を疑い当院外科にて脾合併膵体尾部切除を施行した病理組織所見は膵体部の限局性狭窄部から尾側に32mm主膵管内進展した上皮内癌であった繰り返す膵炎発作を契機に発見され特徴的な主膵管の経時的変化を観察しえた膵上皮内癌を経験したため報告する

演題番号P‒062演題名化学療法化学放射線療法により病理学的CRが得られた局所進行膵癌の1例著者1佐野 裕亮 さの ゆうすけ 1)2上野 誠 うえの まこと 1)3河野 邦幸 かわの くにゆき 1)4福島 泰斗 ふくしま たいと 1)5浅間 宏之 あさま ひろゆき 1)6小林 智 こばやし さとし 1)7森本 学 もりもと まなぶ 1)所属1神奈川県立がんセンター消化器内科肝胆膵抄録 症例は54歳女性2017年2月下旬に上腹部痛及び背部痛が出現し前医受診腹部超音波検査にて膵腫瘍を認め精査加療目的に当院紹介受診となったCA19‒9581 Umlと高値を示しCTにて膵体尾部に35mm大の乏血性腫瘍を認めた膵腫瘍より超音波内視鏡下穿刺吸引術(EUS‒FNA)を施行し腺癌を検出膵体部癌TS2 T4(RP1 PV1 A1) N0 M0 cStage3(膵癌取扱い規約第7版)と診断した2017年4月よりGemcitabine+nab‒paclitaxel(GEM+nab‒PTX)療法を開始した浮腫や末梢神経障害が出現した為nab‒PTXを2段階減量し9月まで治療継続したCA19‒9は正常化が得られCT上も原発巣の縮小を認めた(最良効果PR)しかし10月にCA19‒9の再上昇原発巣の再増大を認めた為10月下旬よりS‒1併用化学放射線療法(CRT)を行い終了後はS‒1を継続したCA19‒9は再度正常化しFDG‒PETでは異常集積を認めなかったCRT後の進行度診断はTS1 T4(RP1 PV1 A1) N0 M0 cStage3であり2018年3月に膵体尾部切除術を施行した切除標本では膵体部主膵管周囲に線維化を認めるのみで癌の遺残を認めず病理組織学的にcomplete responseと判定した現在術後10ヶ月であるが画像検査にて再発所見なくCA19‒9の上昇も認めていない術後補助化学療法としてS‒1を内服中である今回われわれは化学療法増悪後に化学放射線治療を施行し病理学的CRが得られた切除不能局所進行膵癌の1例を経験したので若干の文献的考察を含め報告する

演題番号P‒063演題名大腸病変を契機に発見された膵癌の一例著者1高野 祐一 たかの ゆういち 1)2新谷 文崇 にいや ふみたか 1)3小林 孝弘 こばやし たかひろ 1)4山村 詠一 やまむら えいいち 1)5丸岡 直隆 まるおか なおたか 2)6野呂瀬 朋子 のろせ ともこ 3)7大池 信之 おおいけ のぶゆき 3)8長浜 正亞 ながはま まさつぐ 1)所属1昭和大学藤が丘病院消化器内科2小田原市立病院消化器内科3昭和大学藤が丘病院臨床病理診断科抄録症例78歳男性主訴便狭小化下痢既往歴IgA腎症気管支喘息虫垂炎術後現病歴慢性腎不全のため腎臓内科通院中であった6ヶ月前より便が細いことがあり2か月前より頻回の水様下痢がみられていた下部消化管内視鏡検査を施行したところ直腸S状部(Rs)に腫瘍性病変を認め生検でGroup 5高分化型腺癌と診断され入院となった入院後経過CA19‒9は10230 Umlと上昇していた腹部単純CTでRsに壁肥厚と狭窄をみとめた腹水貯留は見られず腹膜に結節も指摘できなかった膵は軽度腫大していたが明らかな腫瘤を指摘できなかった骨盤部MRIでは直腸狭窄部近傍にリンパ節転移が疑われた直腸癌の診断で直腸低位前方切除術の方針となったが開腹時に腹膜に多数の白色結節を認め生検で腺癌が検出されたため人工肛門造設術を行った腹膜播種巣の免疫染色ではCK7陽性CK20陽性であり膵胆原発癌の可能性も考慮されたEUSを施行したところ膵尾部を置換するような不整な低エコー腫瘤をみとめEUS‒FNAを施行腹膜播種と同一の形質を有する腺癌が検出され膵尾部癌の腹膜播種大腸狭窄と診断した追加で提出したDUPAN2 は14730 Umlと高値であり膵癌に矛盾ない所見であった大腸病変を契機に発見された膵癌は稀であり若干の文献的考察を加えて報告する

膵臓34巻3号

A321

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌3日時7月12日(金) 1555~1625会場ポスター会場座長司会など座長佐々木 隆(がん研究会有明病院肝胆膵内科)

演題番号P‒064演題名同時性異時性多発を来たした膵腺房細胞癌の1例著者1池田 裕貴 いけだ ゆうき 12)2吉田 真誠 よしだ まこと 1)3石川 和真 いしかわ かずま 1)4村瀬 和幸 むらせ かずゆき 1)5高田 弘一 たかだ こういち 1)6宮西 浩嗣 みやにし こうじ 1)7今村 将史 いまむら まさふみ 3)8木村 康利 きむら やすとし 3)9竹政 伊知朗 たけまさ いちろう 3)10加藤 淳二 かとう じゅんじ 1)所属1札幌医科大学腫瘍内科2千歳市民病院消化器科3札幌医科大学消化器総合乳腺内分泌外科抄録【症例】50代男性【主訴】なし【現病歴】2016年2月にアルコール性軽症急性膵炎を発症し他院で保存的治療が行われた退院後は禁酒していたが同年4月に2回目の膵炎を発症しその際のCTで膵尾部に16mm大の腫瘤性病変を指摘されたしかし膵腫瘤の確定診断はつかず経過観察となった2017年1月に3回目の膵炎を発症し入院時の腹部CTにて膵腫瘤は増大傾向であり当院紹介となったCTでは膵尾部に内部不均一な40mm大の乏血性腫瘤を認めMRCPでは腫瘤部に一致して主膵管は途絶し尾側膵管の軽度拡張を認めたEUSでは内部不均一な低エコー腫瘤として認識されEUS‒FNAにて腫瘍細胞を認めBcl‒10陽性であり腺房細胞癌と診断した当院外科で膵体尾部切除術を施行されたが膵体部に術前検査では指摘し得なかった8mm大の腺房細胞癌を認めた病理所見は膵尾部病変がpT3(S1 RP1)N0M0 pStageIIA 膵体部病変はpT1N0M0 pStage IAで両者は非連続であり同時性多発を来した腺房細胞癌と診断した S‒1による補助化学療法を導入されていたが手術10か月後の2018年2月のCTで残膵の膵頭部に22mm大の乏血性腫瘤を指摘されEUS‒FNAにて腺房細胞癌を認めた当院外科にて残膵全摘術を施行された病理所見はpT3N0M0 pStage IIAであり異時性多発を来した腺房細胞癌と診断した 手術8ヶ月後の2018年12月に施行されたCTにて多発肝転移を認めGemcitabine+nab‒paclitaxel療法を導入している 【考察】膵内多発を来たした膵腺房細胞癌の1例を経験した腺房細胞癌は膵腫瘍全体の約1と稀であるが現在まで多発例の報告はなく膵内多発の可能性を示唆する貴重な症例と考えられた

演題番号P‒065演題名非上皮性腫瘍との鑑別が困難であった膵管癌の1例著者1竹内 一訓 たけうち かずのり 1)2中江 康之 なかえ やすゆき 1)3山本 崇文 やまもと たかふみ 1)4井本 正巳 いもと まさみ 1)所属1刈谷豊田総合病院内科抄録【症例】73歳男性【主訴】食思不振【既往歴】高血圧症虫垂炎【内服歴】エソメプラゾールアゼルニジピンアロプリノール【現病歴】20XX年初めより食欲不振と体重減少を認め近医受診腹部単純CT検査にて膵頭部に約60mm大の腫瘤性病変を認め当院に精査紹介となった【初診時現症】腹部は平坦軟圧痛なく腫瘤を触れない【検査成績】WBC 1100μlT‒Bil 04mgdlAST 146UlALT 208UlALP 639UlAmy 90UlLipase 76UlCA19‒9 33UmlCEA 29ngml腹部超音波検査で膵頭部に約56times6mm大の境界が比較的明瞭で内部エコーが不均一な腫瘤性病変を認めた腹部ダイナミックCT検査で膵頭部に動脈早期相で周囲に幅のある造影効果を認め内部に造影されない不整形領域を伴う腫瘤を認めたMRCPでは膵頭部にT2強調画像で低信号を示し内部が一部高信号の腫瘍性病変を認めたEUSでは膵頭部に境界明瞭な低エコー腫瘤を認め皮膜と思われる境界ハローを伴い腫瘤内部には不整形の無エコー領域を伴っていたERCPでは膵頭部膵管に約20mm程度の不整狭窄を認めそれより尾側膵管の拡張を認めた以上より神経内分泌腫瘍や充実性偽乳頭状腫瘍(SPN)島細胞腫壊死を伴う膵癌を鑑別に膵頭十二指腸切除術を施行した切除標本病理所見は腫瘍の中心部に出血壊死を伴った胞巣状に増殖した上皮系腫瘍細胞であり腺房細胞癌あるいは退形成性膵癌と考えられた【考案】ダイナミックCTにて多血性膵腫瘍の中で最も高頻度な疾患としては神経内分泌腫瘍漿液性嚢胞性腫瘍膵腺房細胞癌SPN転移性膵腫瘍等が挙げられる一般的な膵管癌はダイナミックCTで周囲の膵実質に比べて造影効果が乏しい腫瘍であるが本症例は画像所見の内部の壊死やのう胞化を伴った内分泌系腫瘍を第一に疑う所見であり膵腫瘍の鑑別において興味ある症例であった【結語】非上皮性腫瘍との鑑別が困難であった膵癌の1例を経験した

膵臓34巻3号

A322

演題番号P‒066演題名膵頭部癌切除術前症例におけるリンパ球単球比と主要な栄養評価法との比較著者1尾上 俊介 おのえ しゅんすけ 1)2金岡 祐次 かねおか ゆうじ 1)3前田 敦行 まえだ あつゆき 1)4高山 祐一 たかやま ゆういち 1)5深見 保之 ふかみ やすゆき 1)6高橋 崇真 たかはし たかまさ 1)7宇治 誠人 うじ まさと 1)所属1大垣市民病院外科抄録【背景】膵癌術前において栄養状態を評価する方法として確立されたものはない血液生化学的所見を組み合わせた栄養評価法のうち好中球リンパ球比(NLR)血小板リンパ球比(PLR)Prognostic Nutritional Index(PNI)が膵癌の予後予測因子として比較的多く報告されているがリンパ球単球比(LMR)についての報告は少ない膵頭部癌切除症例においてLMRがNLRPLRPNI同様生存率の予測因子となり得るか検討した【方法】当院において2007年1月から2016年7月までの間に膵頭十二指腸切除術を施行した膵頭部癌165例を対象とした生存率の予後予測因子として術前LMRを含む16項目について検討したLMRとNLRPLRPNIは強く相関していたのでそれぞれ別々に検討した【結果】LMRのカットオフ値は生存曲線におけるminimal P‒value approach法を用いて28に設定したLMR<28症例(n=25)と≧28症例(n=140)の病理組織学的所見は類似しており術前CEACA19‒9値は有意差を認めなかった1年生存率生存期間中央値はLMR<28が36267日≧28が66565日であった(P=0015)コックスハザードモデルを用いた多変量解析を行うとLMR<28(HR17295CI102‒289P=0042)ly(+)v(+)切除断端陽性の4項目が独立予後規定因子として挙げられた同様の方法でNLRPLRPNIについて検討を行うとカットオフ値はそれぞれ3225038に設定され3因子とも独立予後規定因子となった【結語】膵頭部癌切除症例においてLMRはNLRPLRPNI同様予後予測因子となることが示唆された

演題番号P‒067演題名膵癌細胞への放射線照射によるヒアルロン酸代謝亢進著者1天池 孝夫 あまいけ たかお 1)2佐藤 典宏 さとう のりひろ 1)3安達 保尋 あだち やすひろ 1)4工藤 遊山 くどう ゆうざん 1)5古賀 敦大 こが あつひろ 1)6平田 敬冶 ひらた けいじ 1)所属1産業医科大学第一外科抄録背景 ヒアルロン酸(HyaluronanHA)は細胞外マトリックスの重要な構成因子で膵癌をはじめ種々の癌において過剰に蓄積している我々はHAとくに種々の分解酵素によって断片化した低分子HAが膵癌細胞の遊走能を刺激することを報告した放射線療法は局所進行癌の治療として行われることがある一方で照射後の再発や転移等の悪性化と耐性獲得が問題となっている我々は放射線耐性のメカニズムの1つとしてHAの代謝が関与しているのではないかと仮設を立てた今回放射線照射が膵癌細胞のHA合成および分解に与える影響を調べ悪性化(増殖遊走能)との関係について検討した 方法 膵癌細胞株(PANC‒1CFPAC1Bx)を用いガンマセルにて放射線照射(5Gy10Gy)を行った照射後に細胞を回収しRT‒PCRを用いてHA関連分子(HA合成酵素HA分解酵素)のmRNA発現および培養上清中のHA濃度を調べた照射後の膵癌細胞の増殖および遊走能の変化を調べたさらに細胞株のHA合成酵素(HAS2)をsiRNAにてノックダウンし同様の実験を行った 結果 放射線照射後にHA合成酵素であるHAS2とHAS3およびHA分解酵素であるHYAL1とKIAA1199のmRNA発現が増加これに伴い培養上清中のHA濃度(全HAおよび低分子HA)は線量依存的に増加また放射線照射後増殖能は低下したが一方で遊走能は亢進HA合成酵素HAS2をノックダウンした細胞では放射線照射後もHAS2の上昇を認めずこれに伴い培養上清中のHA(全HAおよび低分子HA)の濃度が低下していたまた放射線照射による遊走能の亢進も阻害された 結語 放射線照射によって膵癌細胞のHA代謝(合成および分解)が亢進しさらなる悪性化(遊走能の亢進)の一因となっている可能性が示唆されたまたHAS2発現阻害によってこれらの変化が抑制されたことよりHA産生をターゲットにした治療は膵癌の悪性化に対する新たな治療戦略となる可能性が示唆された

演題番号P‒068演題名集学的治療により5年生存が得られた膵癌の一例著者1佐野 逸紀 さの いつき 1)2野澤 俊一郎 のざわ しゅんいちろう 1)3桜井 健介 さくらい けんすけ 1)4吉河 歩 よしかわ あゆむ 1)5原田 一顕 はらだ かずあき 1)6安孫子 怜史 あびこ さとし 1)7小林 良充 こばやし よしみつ 1)8小田 寿 おだ ひさし 1)9宮城島 拓人 みやぎしま たくと 1)10中村 透 なかむら とおる 2)11平野 聡 ひらの さとし 2)12佐藤 大介 さとう だいすけ 3)

膵臓34巻3号

A323

13三橋 智子 みつはし ともこ 3)所属1釧路労災病院消化器内科2北海道大学病院消化器外科II3北海道大学病院病理診断科抄録 症例は68歳代女性2013年11月に糖尿病増悪と体重減少のため当科紹介となった血液検査ではCEA 95CA19‒9 46004でありCTでは膵頭部に30mm大の乏血性腫瘍を認め門脈浸潤および総肝動脈神経叢浸潤を疑う所見であった同病変に対してEUS‒FNAを施行したところ細胞診でadenocarcinomaの疑いとなり局所進行切除不能膵癌の診断で2014年1月からFOLFIRINOXによる全身化学療法を計10コース施行したがIrinotecanによる間質性肺炎(IP)合併のためFOLFOXとして計2コース継続し治療効果はSDであったそのため同年8月に膵頭十二指腸切除+門脈合併切除+総肝動脈合併切除を施行し膵癌取扱い規約第6版でpT4(PVp+PLph2sma+)pN2pStageIVb規約第7版でpT3N1bpStageIIB術前化学療法効果判定はEvans gradeIIaであった2015年1月からS‒1による術後補助化学療法を計4コース施行したが2016年8月に肺転移再発の診断となり同年9月からGEMを計3コース(IP発症のため中止)同年11月からS‒1を計10コース(IP発症のため中止)2018年6月からFOLFOXを計4コース(IP発症のため中止)施行したが病勢進行とIP増悪のため2018年12月(初診から5年2カ月後)に原病死となった膵癌は予後不良の疾患とされているが近年多剤併用化学療法を含む集学的治療による長期生存例の報告も散見される本例では薬剤性IPの管理に難渋したものの長期にわたる全身化学療法継続が生命予後およびQOL向上に寄与したものと考える膵癌長期生存例について当院での成績を検討するとともに若干の文献的考察を踏まえて報告する

膵臓34巻3号

A324

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌4日時7月12日(金) 1625~1655会場ポスター会場座長司会など座長田原 純子(東京女子医科大学消化器内科)

演題番号P‒069演題名早期膵癌の造影CT所見他疾患の経過観察中に発生した膵癌5例の検討著者1高司 亮 たかじ りょう 1)2松本 俊郎 まつもと しゅんろう 1)3山田 康成 やまだ やすなり 1)4平下 禎二郎 ひらした ていじろう 2)5太田 正之 おおた まさゆき 2)6猪股 雅史 いのまた まさふみ 2)所属1大分大学医学部放射線医学講座2大分大学医学部消化器小児外科学講座抄録【目的】他疾患の経過観察中に膵癌を発生した症例の造影CTを遡及的に評価し早期膵癌の造影CT平衡相における所見について検討を行う【対象】2005年4月から2017年8月の期間に外科手術が行われた膵癌症例のうち他疾患の経過観察中に膵癌を発生した症例について経過観察の平衡相造影CTを遡及的に評価し病変が認識可能となった時点でのCT所見を後方視的に検討した【結果】対象期間内に5例の他疾患経過観察中に膵癌を発生した症例を認めた症例の内訳は男性2例女性3例で年齢は63‒81歳(平均695歳)原疾患は多発血管炎性肉芽腫症疑い尿管癌術後乳癌術後胃癌術後慢性肝炎がそれぞれ1例ずつであった膵癌手術時の腫瘍径は12‒35mm(平均205mm)でいずれも中分化腺癌であった病変指摘可能と考えられるCTから手術までの期間は2‒19週(平均117週)でその間に3‒4回(平均32回)の経過観察CTが行われていた病変が認識可能となった時点での造影CT平衡相の所見として部分的な膵萎縮(2015例)リング状造影効果を伴う小結節(4025)膵実質よりも弱く造影される小結節(2015)主膵管の限局的拡張(4025)が認められた【結語】多くの疾患の経過観察では造影CTが行われる場合でも通常は平衡相のみが撮像される造影CT平衡相において時としてリング状造影効果を伴う小結節や部分的な膵萎縮主膵管拡張を見た場合には初期の膵癌を念頭に置いて造影3相CTやMRIでの評価を追加するべきである

演題番号P‒070演題名膵癌におけるヒアルロン酸結合タンパクHABP1の発現および機能解析著者1安達 保尋 あだち やすひろ 1)2佐藤 典宏 さとう のりひろ 1)3天池 孝夫 あまいけ たかお 1)4工藤 遊山 くどう ゆうざん 1)5古賀 敦大 こが あつひろ 1)6平田 敬治 ひらた けいじ 1)所属1産業医科大学医学部第1外科抄録【背景および目的】ヒアルロン酸(Hyaluronan HA)は細胞外マトリックスを構成する重要な因子の一つである癌ではHAの過剰発現が報告され悪性化や予後に関与するとされている同時に膵癌ではヒアルロン酸の代謝調節に関わる分子の異常も報告されているヒアルロン酸結合タンパクの1つであるHABP1(Hyaluronan‒binding protein1)は細胞質においてヒアルロン酸と結合しミトコンドリア内でのATP産生に関与する分子でありその異常は神経変性疾患糖尿病および癌で報告されているが膵癌におけるHABP1の発現および役割の報告はない今回我々は膵癌におけるHABP1の発現臨床病理学的意義ならびに生物学的機能(増殖能)を調べた【材料と方法】(1)当科で切除術を行った膵癌91例について切除標本のホルマリン固定パラフィン包埋切片を用いてHABP1の免疫染色を行ったHABP1高発現と低発現に分類し臨床病理学的因子との相関をMann‒Whitney U検定Fisherの正確検定にて比較しまたKaplan‒Meier法にて生存曲線を作成しlog rank検定にて生存期間の比較を行った(2)膵癌細胞のHABP1発現をsiRNAにてノックダウンし増殖能とコロニー形成能を調べた【結果】(1)免疫染色ではHABP1は膵癌の91例中53例(58)で高発現を認めた年齢性別腫瘍マーカーなどの臨床病理学的因子とHABP1発現の間に相関を認めなかったが腫瘍サイズは高発現群で有意に大きかった(P=001)生存期間(中央値)はHABP1の高発現群(53例)で155か月低発現群(38例)で264か月であり高発現群で有意に予後不良であった(P=00071)(2)膵癌細胞におけるHABP1発現をノックダウンすると細胞増殖能およびコロニー形成能がともに有意に低下した【結語】膵癌ではHABP1が過剰発現しており予後不良因子であったHABP1は膵癌細胞の増殖に関与しており新たな治療ターゲットとなる可能性が示唆された

演題番号P‒071演題名EUS‒FNA時のneedle tract seedingにより胃壁内転移を来した膵尾部癌の1例

膵臓34巻3号

A325

著者1重川 稔 しげかわ みのる 1)2吉岡 鉄平 よしおか てっぺい 1)3山井 琢陽 やまい たくお 1)4須田 貴広 すだ たかひろ 1)5佐藤 克彦 さとう かつひこ 1)6占部 真貴子 うらべ まきこ 1)7田村 猛 たむら たけし 1)8岡部 純弥 おかべ じゅんや 1)9佐藤 悠 さとう ゆう 1)10阪森 亮太郎 さかもり りょうたろう 1)11巽 智秀 たつみ ともひで 1)12竹原 徹郎 たけはら てつお 1)所属1大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学抄録 80台男性糖尿病増悪時の腹部造影CTで膵尾部に2cm大脾静脈浸潤を疑う乏血性腫瘤を認めEUS‒FNAで腺癌と診断したFNAは22G針で経胃的に2回施行し合併症は認めなかった遠隔転移なく膵癌cStageIVa(T4N0M0JPS第6版)と診断した化学放射線療法施行後(FNA後4ヶ月)に膵体尾部切除を行った他臓器浸潤なく腹腔洗浄細胞診陰性でありpStageIVa(tub1>tub2TS118mmpS+pRP+pPV+)と診断した術後ゲムシタビン療法を3kur行い腎障害から3ヶ月毎に単純CTで経過観察を行ったFNA後22ヶ月時に腫瘍マーカー(TM)上昇を認めたがCTで再発所見を指摘し得ず経過観察の方針となったFNA後24ヶ月CTで胃体上部後壁に9cm大の腫瘤が指摘されEGDで同部位にdelleを伴う巨大なSMTを認めdelleからの生検で腺癌所見が得られた胃腫瘤以外に転移再発を疑う所見はなく胃壁内腫瘤の局在からFNA時のneedle tract seeding(NTS)を第一に考え胃部分切除術を施行した術中胃粘膜面や胃漿膜面に腫瘤露出はなく膵癌局所再発は認めなかった病理では粘膜下から漿膜下に異型腺管を認め胃表面からの連続性は確認できないことからNTSによる胃壁内転移再発と診断した胃部分切除後TMは低下し無治療経過観察していたがFNA後36か月後にTM再上昇とCTで3cm大の胃壁内腫瘤を認めたEGDで体部後壁にSMTを認め同部位に対するEUS‒FNAで腺癌所見が得られた残胃全摘術を施行し前回部分切除時と同様の手術所見病理所見が得られ膵癌胃壁内転移再再発と診断した胃全摘後は無治療経過観察したがFNA後51ヶ月に腹膜結節が顕在化しFNA後55ヶ月で永眠された  膵尾部腫瘍に対するFNA後NTSによる胃壁内転移をきたした症例を経験した初回術後から頻回なCT検査にも関わらず胃壁内腫瘤が大きくなるまで異常を指摘できなかったNTSによる胃壁内転移はSMT様に増大するため定期的なEGD検査が早期発見に有用と考えられた

演題番号P‒072演題名診断困難であった膵腺房細胞癌の1剖検例著者1高木 亮 たかき りょう 1)2小橋川 嘉泉 こばしがわ かせん 1)3與儀 竜冶 よぎ たつじ 2)所属1浦添総合病院消化器病センター内科2豊見城中央病院消化器内科抄録【はじめに】膵腺房細胞癌は膵腫瘍全体の1未満と比較的稀な腫瘍である今回我々は剖検で膵腺房細胞癌と診断した1例を経験したので報告する 【症例】60代男性検診USで主膵管拡張認め当科紹介受診単純CTでやや高吸収の約6cm膵頭部腫瘤と多発肝腫瘤を認めダイナミックで膵腫瘤は遅延濃染肝腫瘤は早期濃染~遅延濃染まで様々な造影態度を示したEUSで膵頭部に境界明瞭な低エコー腫瘤を認め辺縁は結節状内部は高エコーが混在し不均一であった神経内分泌腫瘍腺房細胞癌通常型膵癌を鑑別に挙げEUS‒FNA施行小型類円形の腫瘍細胞増生を認め免疫染色Chromogranin A(‒)Synaptophysin(‒)CD56(‒)CD99(+)AE1AE3(+focally)Desmin(‒)CD45(‒)S‒100(‒)Bcl‒2(‒)より原始神経外胚葉性腫瘍と診断腺房腺腔構造を認めずα1‒antitrypsin(‒)であり腺房細胞癌の診断には至らなかった化学療法(EVAIAレジメン5コースGEM+TXTレジメン3コース)施行し一旦はPRとなったが病状進行し初診から13か月で永眠剖検にて膵頭部原発巣の一部に腺腔形成を認め免疫染色でTrypsin(+)α1‒antitrypsin(+)原始神経外胚葉性腫瘍のキメラ遺伝子EWS‒FLI1が陰性で最終的に腺房細胞癌と診断した 【考察】膵腺房細胞癌の病理組織学的特徴は腺房細胞類似または未分化類円形の腫瘍細胞で構成され腺房構造が多いが腺管構造索状構造充実性構造などをとることも報告されている免疫組織化学ではTrypsinとBcl‒10が95以上Lipaseは50~77の陽性率で有用なマーカーとされている本症例は未分化な小円形細胞が充実性に増殖し腫瘍のごく一部でのみ腺腔様構造を呈しており腺房細胞癌の診断が困難であった 【結論】膵腺房細胞癌は特徴的な組織所見を示さないことがあり画像所見などから腺房細胞癌を鑑別に挙げる際は免疫組織化学の所見などを含めて慎重に診断する必要がある

演題番号P‒073演題名BR‒A膵頭部癌の画像診断で術前化学療法後手術検体で悪性所見を認めなかった1例著者1佐久間 崇文 さくま たかふみ 1)2熊谷 純一郎 くまがい じゅんいちろう 1)3片岡 雅章 かたおか まさあき 2)4吉田 有 よしだ ゆう 1)5藤森 基次 ふじもり もとつぐ 1)6井上 泰 いのうえ やすし 3)所属1国保直営総合病院君津中央病院消化器内科2国保直営総合病院君津中央病院消化器外科3国保直営総合病院君津中央病院病理診断科抄録【症例】56歳男性検診の腹部エコーで膵鈎部に35mm大の低エコー病変を認めX月当院消化器内科紹介受診された無症候性で膵腫瘍マーカーの上昇は認めなかったdynamic CTで膵鈎部に早期造影効果の弱い腫瘤を認め上腸間膜動脈に接していたEUSでは膵鈎部に20mm大の低エコー域を認め周囲との境界は不明瞭であったFDG‒PETで膵鉤部の病変にのみ異常集積像を認め以上からBR‒A膵頭部癌と診断した外科との協議の上で本人と相談し播種のリスクも考慮してEUS‒FNAは行わず術

膵臓34巻3号

A326

前化学療法を行い手術の方針となったX+2月よりGem+nabPTXを6回投与した後X+5月に亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した経過良好で術後20日で退院した病理検体では膵頭部に40times32times20mm大に線維化と思われる白色領域が広がり膵小葉構造は消失し高度な線維化とリンパ球浸潤小血管の増生を膵頭部~十二指腸漿膜下層に認めた組織破壊とその後の線維化の所見線維化は浸潤癌が化学療法により消失した瘢痕の可能性と非腫瘍性の炎症瘢痕の可能性のいずれも考えられた術後6ヶ月の経過では癌を疑う病変は認めていない【考察】膵癌診療ガイドライン2016では画像診断で膵癌と診断された病変の5~10に良性病変が存在すること根治術の侵襲が大きいことから術前生検を行うことを提案している一方で近年EUS‒FNA後の播種の報告が増加してきており膵根治手術を行う症例については播種のリスクも踏まえEUS‒FNAを施行すべきかは議論が残るところである今回我々はEUS‒FNAをせずに術前化学療法と手術を行い術後病理標本で悪性所見を認めない症例を経験したこの症例から手術予定であっても術前化学療法前には組織学的検査をすべきと考えられた

膵臓34巻3号

A327

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌5日時7月12日(金) 1555~1625会場ポスター会場座長司会など座長小林 智(神奈川県立がんセンター消化器内科肝胆膵)

演題番号P‒074演題名術後早期再発を来した若年膵管内乳頭粘液性腺癌の一例著者1川平 真知子 かわひら まちこ 1)2有馬 志穂 ありま しほ 1)3恒吉 研吾 つねよし けんご 1)4藤田 俊浩 ふじた としひろ 1)5岩屋 博道 いわや ひろみち 1)6田ノ上 史郎 たのうえ しろう 1)7岩下 祐司 いわした ゆうじ 2)8橋元 慎一 はしもと しんいち 1)9蔵原 弘 くらはら ひろし 3)10又木 雅弘 またき まさひろ 3)11前村 公成 まえむら こうせい 3)12井戸 章雄 いど あきお 1)所属1鹿児島大学大学院医歯学総合研究科消化器疾患生活習慣病学2鹿児島市立病院消化器内科3鹿児島大学大学院医歯学総合研究科消化器乳腺甲状腺外科抄録【症例】30歳台女性【現病歴】201X年7月腹痛で近医総合病院を受診した血液検査で血清アミラーゼ及びリパーゼが高値であり造影CTで膵頭部に径40mm大の嚢胞性腫瘍を認めた尾側膵の腫大と膵周囲への液体貯留もあり腫瘍随伴性膵炎と診断された膵炎治療を行いながら嚢胞性腫瘍の精査も並行して進めたCTMRI超音波内視鏡検査で嚢胞内に造影効果のある結節を認め内視鏡的逆行性膵管造影検査で乳頭は開大し粘液の流出を伴っていた膵液細胞診でadenocarcinomaを確認し各種画像検査と併せて膵管内乳頭粘液性腺癌(IPMC)と診断した他臓器への転移はなく同年9月当院消化器外科にて亜全胃温存膵頭十二指腸切除術(SSPPD)を施行した最終病理組織診断は浸潤性IPMC pT1bN0M0 Stage 1であり術後補助療法は行わず経過観察した術後2ヶ月頃より食後の背部痛を自覚し術後3ヶ月目(同年12月)のCTで多発肝腫瘍腹腔内リンパ節腫大を認めたためIPMC術後再発疑いで当科紹介となった肝腫瘍生検ではIPMCの再発に矛盾しない病理所見であり201X+1年1月よりmFOLFIRINOX療法を開始し現在も全身化学療法を継続している【考察】膵頭十二指腸切除術後早期に肝転移リンパ節転移再発を来した若年膵管内乳頭粘液性腺癌の一例を経験した若年かつ術後早期再発例は稀であり文献的考察を加えて報告する

演題番号P‒075演題名集学的治療により長期生存を得ている多発肝転移を伴う膵腺房内分泌併存癌の一例著者1長束 佑太 ながつか ゆうた 1)2高橋 秀典 たかはし ひでのり 1)3飛鳥井 慶 あすかい けい 1)4長谷川 慎一郎 はせがわ しんいちろう 1)5山田 大作 やまだ だいさく 1)6和田 浩志 わだ ひろし 1)7阿部 友太郎 あべ ゆうたろう 1)8長田 盛典 ながた しげのり 2)9左近 賢人 さこん まさと 1)所属1大阪国際がんセンター消化器外科2大阪国際がんセンター病理細胞診断科抄録 膵腺房内分泌併存癌(mixed acinar‒endocrinecarcinomaMAEC)は稀な疾患でありその予後や治療戦略については定かではない今回我々は多発肝転移を伴う膵体尾部MAECに対して肝動脈化学塞栓術(TACE)を施行した後に膵体尾部切除を施行し胃壁転移肝転移再燃骨転移を認めたが集学的治療により長期生存している一例を経験したので文献的考察を含め報告する症例は45歳女性貧血精査目的で前医を受診し膵尾部に約17cm大の多血性腫瘍を認め当院に紹介となった造影CTで膵腫瘍は脾臓及び脾静脈に浸潤しており脾静脈から門脈本幹に至る腫瘍栓を認めたまた肝両葉に多血性腫瘍を多数認め針生検の結果endocrinecarcinomaであった多発肝転移を伴う膵内分泌腫瘍と診断転移性肝腫瘍に対してTAEを施行肝内病巣の制御を確認し膵体尾部切除左副腎合併切除胃部分切除腫瘍栓摘出術リンパ節郭清を行った病理組織検査の免疫染色でtrypsin陽性細胞及びsynaptophysinchromograninA陽性細胞を多数認め最終診断はmixed acinar‒endocrinecarcinomaPtbpT4ly0v3ne1mpd(‒)pS(‒)pRP(+)pPVsp(+)pAsp(‒)pPL(‒)pOO(+spleen)pPCM(‒)pDPM(‒)pN0M1(hep)であった術後補助化学療法は施行せず再発なく経過していた術後4年5ヶ月に造影CT検査で胃体上部体湾側に多血性腫瘍を認め肝臓にも多発多血性腫瘍を認め

膵臓34巻3号

A328

た上部消化管内視鏡検査で胃穹窿部大湾にひだの肥厚を認め同部の超音波内視鏡下針生検の病理結果はMAECであった膵癌術後胃壁内再発肝転移再燃と診断し噴門側胃切除及びTAEを行ったその後肝転移にTAEを継続し(計7回)術後9年を経て右坐骨に骨転移を認め放射線治療(IMRT40Gy)を施行した肝転移巣に対しFNBを施行しendcrineの形質が有意であることが確認されたためストレプトゾシン単剤による治療を開始現在術後9年5ヶ月を経て生存である

演題番号P‒076演題名自己免疫性膵炎様のびまん性膵腫大を呈した膵低分化腺癌の一例著者1小林 三四郎 こばやし さんしろう 1)2三好 秀明 みよし ひであき 1)3伊藤 嵩志 いとう たかし 1)4桝田 昌隆 ますだ まさたか 1)5光山 俊行 みつやま としゆき 1)6中山 新士 なかやま しんじ 1)7池浦 司 いけうら つかさ 1)8島谷 昌明 しまたに まさあき 1)9内田 一茂 うちだ かずしげ 1)10高岡 亮 たかおか まこと 1)11岡崎 和一 おかざき かずいち 1)所属1関西医科大学内科学第3講座抄録【症例】60歳代男性【主訴】黄疸食欲不振【現病歴】食欲不振右季肋部痛を主訴に近医受診し腹部単純CT腹部超音波検査を施行され胆管の拡張及び膵腫大を指摘され精査目的に当院へ紹介受診となった【来院後経過】血液検査では肝胆道系酵素の上昇腫瘍マーカーの上昇(CEA 288 ngmlCA19‒9 766 Uml)を認めたIgG4 は496 mgdlと基準範囲内であった腹部造影CTでは膵はびまん性にソーセージ様に腫大しており周辺部には被膜様構造(capsule‒like rim)を呈していたPET‒CTでは膵にびまん性に集積を認め更に頸部胸部腹部のリンパ節に集積が認められたERCPではび漫性膵管狭細像を呈し更に下部胆管に狭搾像を認めた以上の所見から自己免疫性膵炎による閉塞性黄疸を強く疑ったが腫瘍マーカーの上昇もありENBD留置し胆汁細胞診を提出した細胞診の結果腺癌を認めた引き続き体部よりEUS‒FNAを施行し低分化腺癌を認め頚部リンパ節生検からも同様に低分化腺癌と診断されたいずれの組織においてもIgG4陽性形質細胞の浸潤は認めていなかった以上から膵癌 stage IVと診断され現在も全身化学療法を施行中である【結論】自己免疫性膵炎の画像所見としてソーセージ様腫大と被膜様構造を呈するcapsule‒like rimが特徴的とされる本症例はこれらの形態を呈した為に自己免疫性膵炎が疑われたがEUS‒FNAにて低分化腺癌と診断する事ができた典型的な自己免疫性膵炎様のびまん性膵腫大を呈する症例においても病理診断は重要であると考えられた

演題番号P‒077演題名興味深い画像経過を呈した退形成性膵管癌の1例著者1赤尾 潤一 あかお じゅんいち 1)2清水 京子 しみず きょうこ 1)3伊藤 泰斗 いとう たいと 1)4木下 普紀子 きのした ふきこ 1)5長尾 健太 ながお けんた 1)6田原 純子 たはら じゅんこ 1)7高山 敬子 たかやま けいこ 1)8出雲 渉 いずも わたる 2)9古川 徹 ふるかわ とおる 3)所属1東京女子医科大学消化器内科2東京女子医科大学消化器外科3東北大学大学院医学系研究科病理形態学分野抄録[症例]60代男性[現病歴]201X年1月に施行された造影CTで膵尾部に30mmの単房性嚢胞性病変を認めた9月に経過観察目的に施行されたCTMRIでは嚢胞径は36mmにやや増大しており内部に結節を疑う所見を認めたため精査目的に入院となった[検査]血液生化学検査ではCEA 27ngmlCA19‒9 17Umlであった紹介時のCTMRIでは膵尾部に30mmの単房性嚢胞性病変を認めた8ヶ月後のCTで嚢胞は36mmに増大し嚢胞内の背側に淡い高吸収域を認め同部位はMRIではT2で低信号拡散低下を呈していたEUSでは膵尾部に40mmの境界明瞭辺縁整の占拠性病変を認めた内部エコーは無エコー淡い低エコー淡い高エコー部分が混在していたソナゾイドでの造影では淡い高エコー部分と一部の淡い低エコー部分に造影効果を認めた中心部の淡い低エコー部分は造影効果は認めなかった[経過]IPMCNETを鑑別として挙げ膵体尾部切除術を施行した病理診断は退形成性癌多形細胞型pStage1Bであった[考察]退形成性膵癌の画像的特徴として腫瘍は多血性な場合が多く造影CTでは腫瘍内部が壊死に陥るため腫瘍辺縁部に造影効果を伴う場合や嚢胞を形成することがあるとされる本症例は当初は嚢胞性病変として紹介され経過観察の中で嚢胞径の増大内部に充実成分を認めた症例であった本症例は通常の退形成性膵癌とは異なる画像所見であり興味深い画像変化を呈していることから画像経過を振り返り文献的考察を加え報告する

演題番号P‒078演題名7ヶ月の経過で急速に増大した紡錘細胞型膵退形成癌の1例著者1土屋 杏平 つちや きょうへい 1)2小林 克誠 こばやし かつまさ 1)3松岡 愛菜 まつおか まな 1)4野坂 崇仁 のざか たかひと 1)所属

膵臓34巻3号

A329

1東京都立墨東病院内科抄録【症例】82歳男性2018年5月アテローム血栓性脳梗塞で当院神経内科へ入院した際下肢静脈血栓症疑いで施行された造影CTで膵体尾部の主膵管拡張を疑われたMRIMRCPでは主膵管拡張を認めず膵体部に小嚢胞様構造が散見されるのみであったDWIでは体尾部の膵実質全体で拡散制限がみられたしかし明らかな腫瘍性病変は指摘されず主科で経過観察となっていた同年12月尿路感染症で受診した際のCTで膵全体を置換するように巨大な不整形の腫瘤が出現していた病変は12times8cm大で凹凸を伴いながら膨張性発育し大部分は乏血性であったが辺縁と内部では不均一に造影効果がみられたEUSで腫瘤は境界明瞭な低エコーで内部には点状や索状の高エコー域が混在していた経胃的に22G針を用いてEUS‒FNAを施行したところ病理では異型の強い核と紡錘形細胞が有意な未分化腫瘍であり紡錘細胞型膵退形成癌と診断した全身状態不良のため緩和療法の方針となった【考察】退形成癌は本邦における浸潤性膵管癌の01~02程度と極めて稀である紡錘細胞型はその中でも25程度と少ない本症は急激な膨張性発育を来し診断時には既に巨大腫瘍であることも多く通常型膵管癌と比較して予後不良である自験例では診断から7ヶ月前の画像で退形成癌の初期変化を捕えられその後の急激な経過を追うことができたこのように退形成癌の初期からの経時的な画像変化を確認できた報告はなく貴重と考えた当初CTで疑った膵管拡張はMRCPで描出されずDWIによる同領域での拡散能低下からは腫瘍の主膵管内進展およびそれによる随伴性膵炎を見ていたものと推察しているこの時点で治療介入がなされれば根治切除も望めたが他科による検査でそれは叶わなかった近年早期膵癌発見のため特に高リスク群では積極的なサーベイランスが行われているが自験例のように急激な経過を辿る症例もあり今後の課題と考えた

膵臓34巻3号

A330

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌6日時7月12日(金) 1625~1655会場ポスター会場座長司会など座長戸髙 明子(静岡県立静岡がんセンター)

演題番号P‒079演題名治療開始後に白血球増多を呈し診断に至ったG‒CSF産生膵癌の一例著者1橋詰 清孝 はしづめ きよたか 1)2奥村 明彦 おくむら あきひこ 1)3渡邉 一正 わたなべ かずまさ 1)4國井 伸 くにい しん 1)5石川 大介 いしかわ だいすけ 1)6大岩 恵祐 おおいわ けいすけ 1)7加賀 充朗 かが あつろう 1)所属1JA愛知厚生連海南病院消化器内科抄録 症例は70歳代女性膵腫瘤の精査加療目的に当院紹介受診となった造影CT検査では膵鉤部に34times26mm大の境界不明瞭な腫瘤を認め正常膵実質と比較し動脈相門脈相では低吸収遅延相でほぼ等吸収であった黄疸と肝胆道系酵素上昇に対して前医にてEBSが留置されており肝内肝外胆管の拡張は認めなかった主膵管拡張は軽度であり膵体部と尾部に嚢胞性病変を認めた肝にはリング状に造影される多発肝腫瘤を認めたEUSでは膵頭部に径約40mm大の輪郭明瞭な低エコー腫瘤を認め内部は不均一であった尾側膵管は24mmでありまた膵体部と尾部には主膵管と交通する多房性嚢胞性病変を認め分枝型IPMNの所見であった腫瘍マーカーはCEA 45ngmlCA19‒9 353Umlであった病理組織学的診断目的にEUS‒FNAを施行しmoderately to poorly differentiated adenocarcinomaの診断を得たnab‒paclitaxel(nab‒PTX)+gemcitabine(GEM)療法にて治療開始し6コース施行後のCTで肝転移の増悪を認めた腫瘍の増悪と同時に徐々に白血球増多を認め29500μlまで上昇したCTでは原発巣は著変なく肝転移巣のみの増悪であったため精査目的に肝腫瘍生検を施行した肝腫瘍生検の組織像はEUS‒FNAの組織像と同様のものであり免疫染色では一部の腫瘍細胞にG‒CSFが陽性であったまた血清G‒CSF値も196pgmlと高値であったretrospectiveにEUS‒FNAの組織も免疫染色したところ一部にG‒CSF陽性の腫瘍細胞を認めた血液学的検査と病理組織学的診断よりG‒CSF産生膵癌と診断した治療は2nd lineとしてFOLFIRINOXを導入した現在6コース施行しており腫瘍は縮小傾向である治療中に白血球増多を認め診断が得られたG‒CSF産生膵癌を経験したため報告する

演題番号P‒080演題名膵癌patient derived xenograft(PDX)を用いた薬剤感受性の検討著者1山本 恵介 やまもと けいすけ 1)2立石 敬介 たていし けいすけ 1)3加藤 裕之 かとう ひろゆき 1)4藤原 弘明 ふじわら ひろあき 1)5伊地知 秀明 いじち ひであき 15)6佐野 誠 さの まこと 1)7田中 麻理子 たなか まりこ 4)8有田 淳一 ありた じゅんいち 3)9白田 龍之介 はくた りゅうのすけ 1)10石垣 和祥 いしがき かずなが 1)11齊藤 圭 さいとう けい 1)12斎藤 友隆 さいとう ともたか 1)13高原 楠昊 たかはら なみなつ 1)14水野 卓 みずの すぐる 1)15木暮 宏史 こぐれ ひろふみ 1)16中井 陽介 なかい ようすけ 1)17多田 稔 ただ みのる 1)18長谷川 潔 はせがわ きよし 3)19伊佐山 浩通 いさやま ひろゆき 2)20小池 和彦 こいけ かずひこ 1)所属1東京大学医学部消化器内科2順天堂大学医学部附属順天堂医院消化器内科3東京大学医学部肝胆膵外科4東京大学医学部人体病理学5東京大学医学部附属病院病態栄養治療部抄録

膵臓34巻3号

A331

【目的と方法】癌の生物学的特性を解析するツールとして既存のヒト癌細胞株や種々の遺伝子改変発癌モデルマウスに加え各々の症例に由来するpatient derivedxenograft(PDX)およびorganoidを樹立し解析することの有用性が浸透しつつある当院においても倫理委員会の承認に基づき膵胆道疾患の精査治療を行う症例を対象に微量検体の一部を増幅培養しその特性と腫瘍内多様性を維持したまま解析可能なPDXシステムを構築してきた我々の膵癌PDXを用いた既報においてBET阻害薬であるJQ1が膵癌PDX組織における癌線維芽細胞CAFの活性化を抑制しGemcitabineの抗腫瘍効果を増強しうることを報告した(Yamamoto K Oncotarget20167(38)61469‒61484)本研究では膵癌の生存に重要なエピゲノム因子の探索を行うためさらに約100種類のエピゲノム関連因子阻害化合物のスクリーニングを行った【結果】CDK7阻害剤THZ1が複数の膵癌PDXに共通して抗腫瘍効果を呈することを見出したIn vitroにおけるTHZ1のIC50は膵癌PDXでは100nM以下である一方線維芽細胞では500nMでも増殖抑制効果は見られず他の癌種での報告と同様に腫瘍特異的な殺細胞効果を呈していたTHZ1は膵癌PDX細胞においてCDK7によるRNAポリメラーゼIIのリン酸化を抑制しc‒MycやEGFR遺伝子の発現を抑制するとともにアポトーシスを誘導したIn vivo条件においてもTHZ1はPDXの増殖抑制およびアポトーシスの誘導を再現した【結語】CDK7阻害剤THZ1は複数の膵癌PDXに共通して増殖抑制効果を有することからその標的遺伝子を解析することで膵癌細胞の生存において重要なエピゲノム調節機構を明らかにできる可能性がある

演題番号P‒081演題名膵癌に対する審査腹腔鏡の意義の検討著者1渋谷 和人 しぶや かずと 1)2渡辺 徹 わたなべ とおる 1)3小檜山 亮介 こびやま りょうすけ 1)4平野 勝久 ひらの かつひさ 1)5関根 慎一 せきね しんいち 1)6吉岡 伊作 よしおか いさく 1)7長田 拓哉 ながた たくや 1)8藤井 努 ふじい つとむ 1)所属1富山大学大学院医学薬学研究部消化器腫瘍総合外科抄録【はじめに】膵癌は極めて予後不良な疾患であり診断時に切除可能な症例はいまだ3割程度とされているさらに開腹時に非切除因子がみつかることもしばしば経験することであり治療開始前に正確な切除可能性を診断しそれに応じた治療戦略を構築する必要がある審査腹腔鏡(SL)はCTやMRIなどの画像検査では発見されなかった非切除因子(腹腔内洗浄細胞診陽性(CY)肉眼的播種(P)肝転移(H))を比較的低侵襲に発見することが可能であり胃癌などの分野では広く普及を遂げているが膵癌においてはその適応について明確な基準はいまだないのが現状である当科では画像診断時にRBRURと判断されたすべての膵癌に対してSLを施行し治療方針決定を行っている【目的】本研究の目的は膵癌におけるSLの意義を明らかにすることである【対象と方法】対象は当院で2017年4月から2018年12月までにSLを施行した膵癌44例のうち治療前の38例SLによりCYPHを検索しPやHが認められた場合は可能な範囲で組織生検を行った各種因子を後方視的に比較検討した【結果】全例で術後合併症は認めなかった切除可能性で分けるとR3例BR6例UR‒LA17例UR‒M12例術前診断し得なかった非切除因子の診断率は合計で39であったR症例の1例でCY陽性であったCY陽性の場合その後の治療効果判定のため症例に応じて腹腔ポートを留置したUR‒Mを除く26例で検討するとCY 31(826)P4(126)H 8(226)が陽性であり非切除因子を認めた群は有意にCA19‒9が高値であった(p=00114)【結語】SLは安全に施行可能で不必要な開腹手術を回避することで将来的には正確な切除可能性診断に基づく治療戦略の構築につながる可能性が示唆された

演題番号P‒082演題名未分画ヘパリンが有効であった膵頭部癌によるTrousseau症候群の一例著者1二尾 健太 にお けんた 1)2井口 東郎 いぐち はるお 1)所属1佐世保共済病院抄録背景目的担癌患者における血栓塞栓症は近年増加傾向にある血栓塞栓症は担癌患者のQOLを損ねるだけでなく主要な死因の一つであり適切な治療が必要な病態である今回Trousseau症候群を発症し未分画ヘパリンが有効であった一例を経験したので報告する治療経過症例は69歳男性で201X年11月に膵頭部癌 cT4NXM1StageIVと診断された診断時より門脈血栓を認めエドキサバンの内服を行ったGEMnabPTX療法2コース目day3に同名半盲を認め左後大脳動脈の脳梗塞を認めた明らかな塞栓源は不明でありTrousseau症候群と診断したエドキサバン不応であり未分画ヘパリンにて治療を開始し8病日に再開通を認めたダビガトランにて維持治療を行ったが201X+1年2月に著名な門脈塞栓の増悪を認め再度未分画ヘパリンにて治療を行った以後明らかな血栓の増大は認めなかったが下部消化管出血のため抗凝固療法は中止となった原疾患の増悪にて4月に永眠された考察がん関連血栓塞栓症の治療には低分子ヘパリンが推奨されているが近年直接経口抗凝固薬(DOAC)の有効性も報告され始めているしかし本症例は門脈血栓に対しDOAC内服中に脳梗塞の発症門脈血栓の増大を認め未分画ヘパリンにて脳梗塞の改善を得たTrousseau症候群に対してDOACが有効かどうかは十分に検証されておらずDOAC抵抗例ではヘパリンの投与が必要と考えられた

演題番号P‒083演題名特異な進展様式を呈した膵頭部癌の1例著者1河瀬 智哉 かわせ ともや 1)2友田 博之 ともた ひろゆき 2)3木田 裕之 きだ ひろゆき 2)所属1北斗病院消化器内科2北斗病院消化器外科抄録【緒言】通常型膵癌の治療経過中にみとめた門脈腫瘍塞栓の症例を経験したため報告する【症例】79歳男性【現病歴】心窩部不快感を契機に膵頭部癌と診断された高齢を理由に外科的治療をことわられ放射線治療ならびに抗がん剤治療を導入しPRの後SDで安定していた診断治療開始後1年半経過した時点で肝機能障害をみとめたため画像検査実施その結果胆管拡張にくわえ門脈内塞栓をを認めた同病変はダイナミックCTで染影効果にとぼしく門脈内血栓との鑑別に苦慮した病変であったが造影超音波

膵臓34巻3号

A332

内視鏡で門脈相で均一に造影されさらに同病変が膵頭部から連続して発生している事が確認できた起始部である膵頭部に対し穿刺吸引生検ならびに細胞診をおこなった結果Adenocarcinomaであったなお肝機能障害の原因は通常型膵癌の胆管浸潤が原因であったため内視鏡胆管ステント留置術を実施した【考察】膵腫瘍において門脈腫瘍塞栓を呈する場合神経内分泌腫瘍や腺房細胞癌でみられることがある通常型膵癌の場合解剖学的および生物学特性からしばしば門脈浸潤をきたすものの門脈腫瘍塞栓を形成することはまれである【結語】本症例は画像診断に加え超音波内視鏡下穿刺吸引生検で病理学的確証も得ることができ貴重な症例であると思われた

膵臓34巻3号

A333

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌7日時7月12日(金) 1555~1625会場ポスター会場座長司会など座長上原 宏之(大阪国際がんセンター肝胆膵内科)

演題番号P‒084演題名膵頭部SCN長期経過観察中に閉塞性黄疸を発症し発見されたSCN併存膵癌の1例著者1吉田 道弘 よしだ みちひろ 1)2内藤 格 ないとう いたる 1)3林 香月 はやし かづき 1)4宮部 勝之 みやべ かつゆき 1)5堀 寧 ほり やすき 1)6神野 成臣 じんの なるおみ 1)7夏目 まこと なつめ まこと 1)8加地 謙太 かち けんた 1)9浅野 剛 あさの ごう 1)10齊藤 健太 さいとう けんた 2)11松尾 洋一 まつお よういち 2)12片岡 洋望 かたおか ひろみ 1)所属1名古屋市立大学大学院医学研究科消化器代謝内科学2名古屋市立大学大学院医学研究科消化器外科学抄録【症例】65歳男性膵頭部に多房性嚢胞性腫瘍を指摘され当院紹介受診CTMRCPEUS検査にて漿液性嚢胞腫瘍(SCN)(mixed type 36x34mm)と診断し以降定期的な経過観察を行った経時的にわずかに増大傾向を示したが嚢胞の性状に著変なく推移した診断から8年経過後の73歳時黄疸出現し精査加療目的で入院となった入院時腫瘍マーカーはCEA 26ngmlCA19‒9 04UmlであったCTMRCP上膵頭部に48x45mmのcentral stellate scarを伴う多房性嚢胞病変と同部位の上流胆管に拡張像を認めSCNの胆管圧排による閉塞性黄疸と考えられたところがEUS上蜂巣状嚢胞腫瘍の一部に15mm大の軽度低エコーを呈する充実性成分を認めそれによる胆管閉塞が観察された同充実性腫瘤に対しEUS‒FNAを施行したところ異型細胞集塊を認め癌の存在が確認された以上よりSCNに併存した膵癌とそれによる閉塞性黄疸と診断した内視鏡的胆管ドレナージによる減黄処置後当院消化器外科にて亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した病理所見上多房性の漿液性分泌物を含有した嚢胞性病変の一部に22mm大の中分化型腺癌が確認され両者のimmunoprofileの相違から漿液性嚢胞腺腫に合併した膵癌と診断された【考案】嚢胞性腫瘍の中でSCNは良性腫瘍として一般的に様子観察が選択される有症状例悪性度の高い他の膵腫瘍との鑑別困難例周囲臓器浸潤例は手術適応とされ近年は腫瘍径が4cmを超えるものも手術考慮されるが悪性度自体は低く膵癌との合併も極めてまれとされている今回EUS‒FNAでSCNに混在する膵癌を診断し手術を行った貴重な1例を経験したSCNの画像所見は多彩である事に加え経過観察上SCNであろうという先入観からも混在する膵癌の同定は容易ではないが膵癌合併の可能性も含めた注意深い画像評価が改めて必要であると考えられた

演題番号P‒085演題名多発肝転移リンパ節転移をきたした膵粘液性嚢胞腺癌の1例著者1上平 祐輔 じょうひら ゆうすけ 1)2岡崎 彰仁 おかざき あきひと 1)3豊島 元 てしま はじめ 1)4山下 由美子 やました ゆみこ 1)5宮本 明香 みやもと さやか 1)6宮木 英輔 みやき えいすけ 1)7福原 崇之 ふくはら たかゆき 1)8河野 友彦 こうの ともひこ 1)9坂野 文香 さかの あやか 1)10毛利 律生 もうり りつお 1)11高木 慎太郎 たかき しんたろう 1)12森 奈美 もり なみ 1)13岡信 秀治 おかのぶ ひではる 1)14辻 恵二 つじ けいじ 1)15久留島 仁 くるしま ひとし 1)16松本 能里 まつもと のり 1)17田利 晶 たり あきら 1)18古川 善也 ふるかわ よしなり 1)19藤原 恵 ふじはら めぐむ 2)所属

膵臓34巻3号

A334

1広島赤十字原爆病院消化器内科2広島赤十字原爆病院病理診断科抄録 症例は30歳代女性月経時痛に対してデソゲストレルエチニルエストラジオールを内服していた4年前からの左上腹部痛を主訴に2018年6月に近医内科を受診し腹部エコーで左上腹部に巨大嚢胞性腫瘤を認めた造影CTでは造影効果のある壁在結節を伴う13cm大の多房性膵尾部嚢胞であり精査加療目的に7月に当科を初回受診した初診時の血液検査では膵酵素上昇や耐糖能異常は認められなかったがCA19‒9 12510 Umlと著明に上昇していた造影MRIでは嚢胞内はT1T2強調像でいずれも高信号を呈しており粘液貯留が示唆されたほか壁在結節のADC値低下を認めたMRCPでは嚢胞と主膵管の間に明らかな交通は認められなかったソナゾイド造影エコーでは壁在結節内を樹枝状に走行する血管が描出され結節は動脈相で濃染し造影効果は10分程度まで遷延した膵粘液性嚢胞腫瘍と診断し手術の方針としたが手術前の造影CT門脈相にて肝S8に7mm大の低吸収SOLを認め肝転移が疑われたが外科的切除術を施行した術中エコーと迅速病理検査の結果より脾臓合併膵体尾部切除+肝右葉+S3切除術を施行した術後は軽度の膵液瘻を認めたものの良好に経過した確定病理診断は低分化型主体のMCN with an associated invasive carcinomaであり腸間膜リンパ節および肝S3S8への転移を認めた術後3か月後のCTで新規のリンパ節転移および腹膜播種が疑われており今後は術後化学療法としてゲムシタビン開始予定であるMCNは病理学的に卵巣様間質を有する線維被膜および粘液産生能を持つ円柱上皮を特徴とする嚢胞性腫瘍であり女性に圧倒的に多いmalignant potentialを有するため切除治療を原則とするが本症例のような膵粘液性嚢胞腺癌の遠隔転移例は稀でありその要因について考察する

演題番号P‒086演題名膵尾部癌化学療法中に出現した脂肪肝に対しパンクレリパーゼ内服が有用であった一例著者1高橋 健一 たかはし けんいち 1)2千葉 充 ちば みつる 1)所属1秋田大学消化器内科抄録【症例】50歳代男性【経過】201X年の検診で多発肝腫瘍を指摘され当科へ紹介受診した造影CT検査で膵尾部に30mm大の腫瘍を認め肝内には多発する腫瘍を認めた膵臓肝臓の腫瘍からEUS‒FNAを行いadenocarcinomaが確認され膵尾部癌多発肝転移と診断した一次治療としてGEM+nab‒PTXを開始した201X+1年4月の時点で原発巣肝転移巣ともに縮小傾向となったが201X+1年12月のCT検査で原発巣肝転移巣の再増大を認めたまたこのころより緩徐に肝胆道系酵素の上昇が認められた201X+2年1月より二次治療としてmFOLFIRINOX療法を導入したmFOLFIRINOX療法導入後に再度肝転移巣は縮小傾向となったが肝臓のCT値の低下があり画像上の脂肪肝が顕在化した多発肝転移に伴う肝胆道系酵素上昇以外に脂肪肝による上昇の要素が加わっている可能性が考えられたため201X+2年3月末よりパンクレリパーゼ内服を開始した以後徐々に肝胆道系酵素は軽快傾向となり画像上も脂肪肝の所見は消失し化学療法の継続が可能であったmFOLFIRINOX療法を継続していたが201X+2年10月のCT検査で腫瘍再増大を認めご本人と相談し三次治療としてS‒1療法へと切り変え治療継続中である【考察】膵頭十二指腸切除や膵全摘術後に脂肪肝を発症することが知られており膵消化酵素補充剤の投与により軽快したという報告が散見される膵頭部癌など主膵管拡張膵実質の萎縮を認める場合にも内外分泌機能の低下を初診時から認め治療介入を必要とする例が多い本症例は膵尾部病変であり膵頭部から膵体部までの膵臓の形態は保たれていた治療導入当初は認めなかった脂肪肝を経過中に発症し化学療法の減量も検討必要であったがパンクレリパーゼ投与開始により血液検査画像所見の改善が得られ化学療法投与量の維持が可能であった膵術後や膵頭部病変のみならず膵尾部腫瘍においても膵外分泌機能を含めたマネージメントが重要である

演題番号P‒087演題名膵臓癌術後患者におけるインスリン注射のある生活を支援する関わり著者1下田 ゆかり しもだ ゆかり 1)2今野 里美 こんの さとみ 1)3大沼 美穂 おおぬま みほ 1)所属1杏林大学病院看護部抄録【目的】A大学病院の糖尿病看護病棟訪問では膵臓癌術後にインスリン療法を開始した患者数名から血糖値に関する相談を経験した入院中から退院後外来受診時に相談された内容から膵臓癌術後にインスリン療法を開始した患者への関わりの示唆を得たので報告する【方法】2015年8月から2018年12月までの病棟訪問で膵臓癌で膵全摘術を施行した5名の診療録から必要な情報を収集し検討を行った倫理的配慮はA大学医学部付属病院看護部倫理委員会の承認を得た【結果】1患者の背景 5名(男性3名女性2名)平均年齢644plusmn118歳 膵臓癌判明前の糖尿病の有無 糖尿病無し4名 2型糖尿病1名 術後インスリン療法の種類 インスリン強化療法4名 持効型インスリンのみ1名2患者の相談内容の項目は[低血糖][血糖パターンマネージメント][食事と血糖値とインスリンの関係][自分が食べてよい食品の種類][血糖コントロール目標値]などであったこれらに対して看護師の関わりは[医師に治療方針確認][個別栄養相談へ依頼][各項目に対する説明][膵臓癌術後と2型糖尿病の血糖コントロールの違いを説明]であった3患者の具体的な発言として「膵臓の働きを自分が行うしかない」「血糖が変化するのが大変」「何を食べても血糖値が上がるから何を食べたらいいのか分らなくなってきた」「糖尿病の合併症が怖いから血糖値を下げていたいんです」などがあった【考察】患者は術後に糖尿病になると説明を受けていたが実際に血糖値が変動する事に不安を感じている言葉が聞かれたこのことから患者は膵臓癌術後 の自分の身体が終生血糖コントロールが必要な状況に置かれたことを認識しているが自分の身体状況を理解するには至っていない事が分かった早期から術後のインスリン自己注射がある生活をイメージして血糖コントロールを行っていく気持ちを支持していく必要性が分かった

演題番号P‒088演題名膵癌術後肺転移症例の検討著者1清水 徹之介 しみず てつのすけ 1)2朝隈 光弘 あさくま みつひろ 1)3駕田 修史 かごた しゅうじ 1)4井上 善博 いのうえ よしひろ 1)5米田 浩二 こめだ こうじ 1)6廣川 文鋭 ひろかわ ふみとし 1)7内山 和久 うちやま かずひさ 1)所属1大阪医科大学一般消化器小児外科

膵臓34巻3号

A335

抄録(背景)膵癌は術後早期より肝転移リンパ節転移腹膜播種局所再発などを来たし易く予後不良の代名詞的な疾患である一方肺転移に関しては発見された時点で手術適応となることが少なくそのため報告例は多くないものの報告内では他部位遠隔転移に比し予後は良好と結論づけているものが多い今回我々は当院における膵癌術後肺転移症例について検討した(対象)2008年1月から2016年12月までにR0手術を施行し得た120 例中Primaryの再発部位が肺であった症例を対象とした(結果)報告と同様に我々の検討でも肺転移症例は他部位遠隔転移症例に比し明らかに予後良好であったPrimaryの再発部位が肺の症例は13例認めた13例中11例がGEMor S‒1による術後補助化学療法を受けていた外科的切除症例が6例非切除症例は7例であった切除例の1年3年DFSは833166であり非切除例ではそれぞれ8570であったまたOASは切除症例で1008060であったのに対し非切除例では1004280であった再発後の1年生存率は切除例で666非切除例で285であった(考察結論)報告例自験例の検討においても未だ肺転移症例の臨床学的特徴や手術適応など明らかにするべき点は部分が多いが我々の検討では積極的な外科的切除は予後改善に寄与する可能性があった

膵臓34巻3号

A336

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌8日時7月12日(金) 1625~1649会場ポスター会場座長司会など座長岸 庸二(防衛医科大学校外科学講座3)

演題番号P‒089演題名退形成膵癌(破骨型多核巨細胞を伴う)の1切除例著者1有光 秀仁 ありみつ ひでひと 1)2高山 亘 たかやま わたる 1)3千葉 聡 ちば さとし 1)4柳橋 浩男 やなぎばし ひろお 1)5石毛 文隆 いしげ ふみたか 1)6岩立 陽祐 いわだて ようすけ 1)所属1千葉県がんセンター肝胆膵外科抄録 膵退形成癌は膵管癌の中でも非常に稀な疾患であり一般に予後が不良とされている今回我々は根治切除を行い術後補助化学療法後30か月無再発である膵退形成癌の1 例を経験したので報告する症例は62 歳の男性心窩部痛を主訴に近医を受診しCTで膵尾部に腫瘍を指摘精査加療目的で当科に紹介受診となる検査所見としては腫瘍マーカーはCa19‒99821と高値を認めたMDCTでは膵尾部より脾内に直接浸潤を認める直径60mmの腫瘍をみとめ腫瘍中心はlow densityであるが辺縁は造影後期から平衡相にかけて濃染される腫瘍であったEUSでは膵尾部より脾への直接浸潤をみとめるLELをみとめソナゾイド造影エコーでは比較的均一に造影される腫瘍をみとめた以上より脾への直接浸潤を伴うものの切除可能な膵尾部癌と診断し膵体尾部切除術を施行した術後大きな問題なく第12病日に退院となっている病理組織学的所見では腺癌成分と連続するように大型で核型不整の目立つ核と好酸性細胞質をもつ紡錐形または多稜形の異型性多形成が目立つ腫瘍細胞が密に増殖しており部分的にosteoclast様の巨細胞も伴っていることより破骨型多核巨細胞を伴う膵退形成癌と診断された【Pt TS3(60mm) mixed type INFβ ly0 v3 ne3mpd(‒) pT4 pCH0 pDU0 pS0 pRP0 pPVsp+ pA0 pPL0 pOO1(spleen) pPCM0 pBCM0 pDPM0 pN1 M0 Stage IIB(JPS7th)】術後補助化学療法としてS‒1(TS‒1100mgbody)を本人の希望もあり8コース1年間施行したその後も経過観察を行っているが現在術後30か月無再発生存中であるこれに若干の文献的考察を加えて報告する

演題番号P‒090演題名当院で経験した膵退形成癌の2切除例著者1山川 純一 やまかわ じゅんいち 1)所属1総合病院聖隸三方原病院抄録 我々が経験した膵退形成癌の2症例について報告する症例1は71歳女性 腹痛を主訴に近医を受診腹部超音波検査で膵体部に内部不均一な腫瘤が認められたため当院紹介となった当院の検査では膵頚部に2cm大の内部の造影効果不良な腫瘍が認められ膵体部癌の診断にて膵体尾部切除を行った術後病理診断にて膵退形成癌と診断S‒1による術後補助化学療法を行い術後33ヶ月無再発生存中である症例2は63歳女性貧血と体重減少にて近医受診した腹部超音波検査で膵頭部腫瘍が疑われ当院紹介当院の検査では膵頭部腫瘤は約6cm大で一部造影効果を伴う充実成分と出血を伴った多発嚢胞で構成されていた膵頭部癌の診断で手術を施行した術中所見では左肝動脈と門脈横行結腸への浸潤が疑われ亜全胃温存膵頭十二指腸切除術門脈切除再建肝左葉切除横行結腸部分切除が行われた病理組織診断で膵退形成癌と診断されS‒1による術後補助化学療法を行うも術後12ヶ月で腹膜播種再発を来たしGemzarnab‒Paclitaxelによる化学療法を行ったが術後17ヶ月で永眠された嚢胞変成を伴う膵腫瘍には悪性疾患が多く鑑別が必要であり退形成癌もその一つであるが膵癌登録報告では発生頻度が04と稀な癌腫である発症早期から血行性リンパ行性の転移と腫瘍の急速な発育を特徴とし生存期間中央値は33ヶ月1年生存率が141と通常型膵管癌に比較し予後不良であり治療法の確立が望まれる今回我々が経験した症例についてこれまでの本邦報告例などを踏まえ報告する

演題番号P‒091演題名巨大腹腔内腫瘍で発見された膵退形成癌の1例著者1山口 諒 やまぐち りょう 1)2清水 壮一 しみず そういち 1)3溝田 高聖 みぞた たかまさ 1)4八田 浩平 はった こうへい 1)5黒田 純子 くろだ じゅんこ 1)所属

膵臓34巻3号

A337

1日本鋼管病院外科抄録【症例】72歳女性左季肋部痛背部痛を主訴に前医受診巨大腹腔内腫瘍を指摘され当院紹介された前医の腹部CT検査では胃体部背側に12times8cm大の辺縁不整内部不均一な腫瘤を認め周囲組織に圧排所見を認めるものの明らかな浸潤や播種結節を認めず胃のGISTが疑われた上部消化管内視鏡では胃体上部後壁の圧排像を認め超音波内視鏡下に針生検施行した生検結果は未分化癌または低分化な上皮性悪性腫瘍の診断であった腫瘍マーカーはCEACA19‒9ともに正常範囲内であった3週間後の腹部CTで腫瘤は16times11cm大に短期間で増大していたが遠隔転移は認めなかった白血球1万μl前後CRP15‒20mgdlと炎症反応高値遷延しており切除の方針とした  術中所見では腫瘍は胃体部後壁膵尾部横行結腸に強固に癒着していた腹水洗浄細胞診は陰性であり胃全摘膵体尾部切除結腸部分切除術を施行した術後経過は良好であった病理所見では多形性に富む異型細胞のびまん性増殖を認め多核の巨大異型細胞も散在性に認めた腫瘍は膵尾部実質を巻き込んで存在しており膵が原発と考えられたまた胃の筋層及び横行結腸の漿膜に浸潤していた高度な静脈侵襲を認めリンパ管侵襲も一部に認めたAnaplastic Carcinoma pT3tumor size 16times14times11cm(TS4) pN1a(143)StageIIBの診断となった  術後S‒1化学療法行ったが内服コンプライアンス不良のため1コースで終了した術後2年無再発生存中である 【考察】膵退形成癌は膵臓癌の中でも稀な組織型であり予後不良といわれている本邦の報告例でも術後早期の死亡例が多く報告されている一方で治癒切除例では術後長期の生存が期待できるという報告もある今回我々は治癒切除後2年間の無再発生存例を得たので報告する

演題番号P‒092演題名退形成膵癌異時性肝転移に対して化学療法後肝切除を施行した1例著者1中島 亨 なかしま あきら 1)2行武 正伸 ゆくたけ まさのぶ 2)3小橋 俊彦 こはし としひこ 1)所属1広島市立安佐市民病院外科2広島市立安佐市民病院消化器内科抄録 退形成性膵癌は稀な疾患であり通常型の浸潤性膵管癌よりもさらに予後不良とされているまた膵癌の肝転移再発症例に対しては化学療法が選択されるが長期奏功の異時性肝転移症例に対しての肝切除の適応は議論の分かれるところである今回我々は退形成性膵癌根治切除後異時性単発肝転移に対して肝切除施行後1年半の無再発生存症例を経験したので報告する症例は62歳男性黄疸を主訴に当院紹介受診となったCTにて膵鉤部に25mm大の低濃度腫瘤を認め膵液胆汁細胞診にてClass 5膵頭部癌の診断にて亜全胃温存膵頭十二指腸切除術門脈合併切除再建D2リンパ節郭清を施行した術後病理検査にてanaplastic carcinomaly2v2ne3T3N1bM0 pStage2Bの診断であった術後6週より半年間TS‒1内服による補助療法を施行した術後8か月の採血にてCA19‒9の上昇CTにて肝S6に10mmの肝転移を認めたこれに対してGem+nab‒paclitaxel療法を開始2か月後にはCA19‒9は正常化6か月後にはCT上約4mmとなりその後不明瞭化したGem+nab‒paclitaxel療法を13か月継続しと後腫瘍の増加増大なく末梢神経障害の出現もあり転移性肝腫瘍S6に対して肝後区域切除を施行した術後病理検査では小結節斑状で膠原線維性結合織からなる限局性の瘢痕組織を認めるも切除肝内に腫瘍組織は認めかなった術後1年間のTS‒1内服による補助療法を行い現在肝切除から1年半無再発生存中である退形成性膵癌ではいくつかの型が混在することも多く予後からも化学療法の奏功症例が少ないことも予想されるが膵癌異時性肝転移に対しての肝切除は個数化学療法の奏功とその期間など一定の条件を満たせば選択枝となりうると考えられた

膵臓34巻3号

A338

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵外科1日時7月12日(金) 1555~1625会場ポスター会場座長司会など座長奈良 聡(国立がん研究センター中央病院)

演題番号P‒093演題名胃癌膵転移の1切除例著者1百瀬 博一 ももせ ひろかず 12)2坂田 宏樹 さかた ひろき 1)3関 裕介 せき ゆうすけ 1)4阿部 健太郎 あべ けんたろう 1)5横山 雄一郎 よこやま ゆういちろう 1)6米山 さとみ よねやま さとみ 1)7秀村 晃生 ひでむら あきお 1)8田嶋 勇介 たじま ゆうすけ 1)9鈴木 宏幸 すずき ひろゆき 1)10石丸 正寛 いしまる まさよし 1)所属1関東労災病院2杏林大学医学部付属病院抄録症例86歳男性既往歴51歳時に直腸癌に対して直腸切断術(詳細不明)84歳時に胃癌に対して腹腔鏡下胃全摘術D1+郭清R‒Y再建(GE CircType4 por2 sig tub2 pT3 ly0 v2 pN0(011) M0 pStageIIA)現病歴胃癌術後2年6ヶ月のfollow造影CT検査で尾側膵に15mmの主膵管拡張と膵体部に24mm大の乏血性腫瘤を認めた造影MRI検査では主膵管型IPMNの主膵管内に乳頭状発育している所見を認めたためIPMCもしくは IPMN併存膵癌を疑い手術の方針にした手術は開腹膵体尾部切除術脾臓摘出術を施行した手術時間337分出血量3580mlであった術後合併症なく経過し術後13日目に自宅退院した術後病理診断はAdenocarcinoma recurrence of gastric cancerおよびInvasive ductal carcninoma wel Pb TS1(4x2mm) ly0 v0 ne0mpd0(5mm) pT1a N0(09) M0 pStageIAであり胃癌膵転移に原発性膵癌を合併していた転移性膵腫瘍の定義として遠隔部位より膵臓に転移したもの隣接臓器や転移リンパ節が膵臓に浸潤したものの2つにより定義されているそのため直接浸潤例などを除いた胃癌の孤立性の膵転移は極めて稀である今回我々は胃癌の膵転移に原発性膵癌の合併を認めた1切除例を経験したので報告する

演題番号P‒094演題名潜在性下部胆管癌を合併した乳癌膵頭部転移の1切除例著者1門馬 浩行 もんま ひろゆき 1)2白川 裕 しらかわ ゆたか 2)所属1兵庫県立加古川医療センター外科2兵庫県立加古川医療センター消化器内科抄録 術前診断に難渋した乳癌膵頭部転移に対し膵頭十二指腸切除を行った1例を経験したので報告する症例は71歳女性30年前に左乳癌にて乳房切除術8年前に右肺転移と胸膜播種を指摘内分泌療法(アロマターゼ阻害剤)を開始されその後変化無く経過観察中であった定期受診時の採血にて肝胆道系酵素の上昇を認め消化器内科へ紹介となった造影CTでは胆管と主膵管の拡張を認めていた十二指腸乳頭部付近には7x5mmの造影不良域を認めた臍上部の皮下に径6mmの境界明瞭な腫瘤性病変を認めた腫瘍マーカーはSPan‒1が軽度上昇認めるのみであった内視鏡では乳頭部の腫大を認めた粘膜面には異常を認めなかったが乳頭筋切開を行うと粘膜下には黄白色の腫瘍性病変を認めた同部位の生検では異型細胞を認めるのみであったが胆汁の細胞診で腺癌を疑う細胞認めた膵液細胞診では悪性所見を認めなかったこれ以上の診断は困難と考え外科的切除を行うこととした手術は原発性膵癌に準じて亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を行った病理診断で乳癌の転移の診断となった腹腔洗浄細胞診と13番リンパ節に乳癌細胞を認めたさらに付近の下部胆管に胆管癌を認めたおおむね上皮内にとどまっており胆管と膵管の狭窄は乳癌の転移によって生じたものと考えられた術前診断としては皮下腫瘍も出現していることから乳癌の転移を第一に考えたが経過と予後からステント留置は不適と考えられまた膵癌であった場合予後規定因子になると考えられ切除を行うこととした今回の場合予後を規定するであろう胆管癌を比較的早期に切除することができた乳癌の膵転移は非常に稀であるが乳癌膵癌ガイドラインに従うことで的確な治療を行うことが可能であった

演題番号P‒095演題名転移性膵腫瘍切除例の検討著者

膵臓34巻3号

A339

1前田 徹也 まえだ てつや 1)2土屋 勝 つちや まさる 1)3伊藤 悠子 いとう ゆうこ 1)4松本 悠 まつもと ゆう 1)5木村 和孝 きむら かずたか 1)6久保田 喜久 くぼた よしひさ 1)7石井 淳 いしい じゅん 1)8大塚 由一郎 おおつか ゆういちろう 1)9船橋 公彦 ふなはし きみひこ 1)10金子 弘真 かねこ ひろのり 1)所属1東邦大学医学部外科学講座一般消化器外科学分野抄録【緒言】転移性膵腫瘍が切除適応となることは比較的まれであり報告例も少ないことからその治療方針に関しては一定の見解がない当教室での転移性膵腫瘍切除例について若干の文献的考察を加え報告する 【対象と方法】当教室で外科的切除を行った転移性膵腫瘍5例を対象とした原発巣は腎細胞癌3例肺癌1例乳房悪性葉状腫瘍1例であった術前診断や術中因子術後経過などについて後方視的検討を加えた 【結果】術前有症状は3例(消化管出血体重減少消化管通過障害)で4例80に術前正診が得られた術式は膵体尾部切除2例膵全摘術3例残膵全摘術1例であり平均手術時間は438分出血量は2800mlであった手術関連死亡例は認めなかった再発臓器は脳肺肝傍大動脈リンパ節で多岐に渡っていたが腎細胞癌症例では長期生存例も散見され肺癌症例は7ヶ月乳房悪性葉状腫瘍は38ヶ月生存であった 【考察】悪性疾患の既往がある症例の膵腫瘍に対しては転移性膵腫瘍も視野に入れた慎重な術前全身検索が重要であるまた転移性膵腫瘍はその原発巣により膵切除が有用である可能性があるがその手術侵襲の大きさから腫瘍の悪性度や他臓器転移の有無患者QOLなどを充分考慮したうえで治療方針を決定すべきであると思われた

演題番号P‒096演題名膵嚢胞性病変との鑑別が困難であった膵膿瘍の一例著者1東原 琢 ひがしはら たく 1)2森田 泰弘 もりた やすひろ 1)3林 達也 はやし たつや 1)4与儀 憲和 よぎ のりかず 1)所属1都立多摩総合医療センター外科抄録 症例は70歳男性アルコール多飲歴はなく膵炎での加療歴もなかった胆石性胆嚢炎の診断でCTを施行した際に膵鉤部の嚢胞性病変を指摘された保存的治療にて炎症反応は改善するも膵鉤部の嚢胞性病変は以前と比べ増大傾向を認めたため精査の方針となったMRCPEUSでは同部位に25mm大の多房性嚢胞を認めこの時点ではIPMNや貯留嚢胞などが鑑別として考えられ経過観察の方針となったしかしfollow目的に4か月後に施行されたCTでは多房性嚢胞性内に結節を認めIPMCが疑われたEUS‒FNAでは悪性所見は認めず好中球の浸潤を認め膿瘍が疑われたPET‒CTでは膵鉤部にSUV max 485のFDG集積を認め悪性を否定できない所見であったそのため再度CTを施行すると多房性嚢胞内の結節はやや増大していたそれらの経過から良性の可能性も考慮されたが膵IPMC膵癌の可能性を除外することは困難であり亜全胃温存膵頭十二指腸切除術D2リンパ節郭清を施行した門脈背側に既知の膵嚢胞は位置し剥離に難渋した膵はやや硬化していたが急性膵炎を疑う所見はなかった術後膵液漏や腹腔内膿瘍を認めたが39PODに退院となった最終病理診断は膵膿瘍であり悪性所見は認めなかった通常膵膿瘍は重症急性膵炎や膵外傷の後に存在することが多いとされるが本症例はそういった既往はなかった術前画像からは膵IPMCや膵癌に非典型的な所見が多いため9か月にわたり各種画像検査を追加するも悪性疾患を除外できずに手術に至った本症例のように非典型的な画像所見を認める場合には膵炎の既往がなくても膵膿瘍は膵腫瘤の鑑別として考慮する必要がある

演題番号P‒097演題名尾側膵切除における左横隔膜下ドレーンの意義について著者1盛 直生 もり なおき 1)2櫻井 直樹 さくらい なおき 1)3飯澤 肇 いいざわ はじめ 1)所属1山形県立中央病院外科抄録【はじめに】膵尾側切除は膵体部から膵尾部を主座とする病変に対して適応されるがその対象は膵癌のみでなく低悪性度腫瘍から良性疾患まで含まれ膵切離線は病変の局在により異なる【対象及び方法】当院において2008年から2018年の期間で膵尾側切除を行った81症例について膵断端及び左横隔膜下ドレーン排液のアミラーゼ濃度と排液量の積を各々のドレーンAMY総量とした膵切離部位によってPV周囲(右縁から左縁まで)SMAより膵尾側の2群に分類し膵切離部位によるドレーンAMY総量POPFの発生との関連を調べ左横隔膜下ドレーン留置の意義について検討したPOPFはGradeB以上(ISGPF2015分類)とした【結果】全症例におけるPOPFの発生は26例(32)であった膵切離線がPV周囲の場合1POD3POD共に左横隔膜下ドレーンは膵断端ドレーンに比べてドレナージされるAMY総量が有意に少なく3PODにおいてはPOPF無しの症例に比べるとドレーンAMY総量は多いもののPOPF無しの場合の膵断端のドレーンAMY総量と同程度であった膵切離線がSMAより尾側の場合の左横隔膜下ドレーンは1PODでは膵断端と同程度のドレナージがなされていたが3PODではPOPF無しの場合のドレナージ量と同程度で膵断端へのドレナージ量に匹敵するものではなかった【考察】切離線がPV周囲の場合膵断端ドレーンを超えるドレナージ効果は左横隔膜下ドレーンには認められなかった切離線がSMAより尾側の場合にはPV周囲が切離線の場合に比べてドレナージされるAMY総量は高めであり3PODにおいてPOPFの有無に関わらず同程度のAMY総量がドレナージされているものの膵断端のドレナージを凌駕するものではなくPOPFの予防効果がどの程度かについてはさらなる検討が必要と思われた

膵臓34巻3号

A340

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵外科2日時7月12日(金) 1625~1655会場ポスター会場座長司会など座長小暮 正晴(杏林大学医学部外科)

演題番号P‒098演題名膵断端神経腫との鑑別が困難であった術後膵腫瘤の1例著者1外園 英光 そとぞの ひでみつ 1)2神吉 昭彦 かんき あきひこ 1)3八十川 和哉 やそかわ かずや 1)4吉田 浩司 よしだ こうじ 2)5玉田 勉 たまだ つとむ 1)所属1川崎医科大学放射線診断学教室2川崎医科大学附属病院肝胆膵内科抄録 症例は75歳女性20XX年に膵尾部MCNに対し開腹下膵体尾部切除術脾臓合併切除術を施行した病理組織学的にはMCNはadenomaに相当し悪性所見を認めなかったその後膵頭部の分枝膵管型IPMNに対し外来にて経過観察していた術後3ヵ月目のCT検査では膵切除部に異常を認めなかったが術後1年7ヵ月目の定期のMRI検査にて膵切除部断端から突出する22times16mm大の境界明瞭な腫瘤性病変を認めた腫瘤はT1WI低信号T2WI高信号を示しDWIでは軽度高信号を示したがADCの低下は認めなかった追加で施行されたCT検査では単純CTで膵実質に比して軽度低吸収を示し内部均一な漸増性の造影効果を示したこれらの画像所見から断端神経腫を第一に疑い鑑別として異物肉芽腫や腫瘤形成性膵炎MCNの再発や膵癌を挙げたEUSでは膵に接する内部点状高エコーが散在する低エコー腫瘤として認められ同病変に対しEUS‒FNAを施行した病理組織学的には線維性結合織が若干の炎症細胞や血管などとともにみられ瘢痕を想起させる所見であり悪性所見は認められなかったまた断端神経腫や異物肉芽腫を示唆する所見は認められず術後に生じた瘢痕と診断された胆管の切除部に発生する腫瘤として断端神経腫は多く報告されているが膵臓での報告例は極めて少ない今回我々は膵断端神経腫との鑑別が困難であった膵体尾部切除術後の腫瘤状瘢痕の1例を経験したので多少の文献的考察を加え報告する

演題番号P‒099演題名膵嚢胞性疾患との鑑別が困難であった膵神経鞘腫の1例著者1神吉 昭彦 かんき あきひこ 1)2八十川 和哉 やそかわ かずや 1)3外園 英光 そとぞの ひでみつ 1)4中島 義博 なかしま よしひろ 2)5吉田 浩司 よしだ こうじ 2)6玉田 勉 たまだ つとむ 1)所属1川崎医科大学放射線診断学2川崎医科大学胆膵インターベンション抄録 症例は30歳代女性急激な体重増加に気付き近医受診腹部超音波で膵腫瘤指摘され精査目的にて当院入院となった腹部超音波検査造影CTMRIMRCPでは膵体尾部20x20x19mmの境界明瞭な単房性嚢胞性腫瘤を認めた内容液は水と同程度の濃度および信号を呈していた嚢胞内部には造影CTやMRIで結節状の充実性部分が認められたまたMRCPERCP上は主膵管との連続性は見られなかった画像上は粘液性嚢胞腺腫が疑われ膵分節切除術が施行された病理像では嚢胞壁に核の柵状配列を示す紡錘形細胞の増殖を認め免疫組織学的にS‒100およびHMB‒45陽性であった病理診断は著明な嚢胞変性を伴う良性の神経鞘腫であり膵内神経叢由来と推測された膵に発生する神経鞘腫は非常に稀な間葉系腫瘍でありこれまでに68例程度が報告されている病理学的に細胞成分の豊富なAntoni A型組織細胞成分が粗で粘液腫様のAntoni B型組織さらに出血や壊死等の変性領域から構成されることを反映し画像所見も多様である完全な嚢胞や嚢胞成分と充実成分が混在した症例が23を占め腫瘍径が増大する程その傾向が強くなるとされている殆どが良性であるが悪性腫瘍を含めた鑑別疾患が多数存在することから基本的に外科的切除が行われている頻度が低く画像診断は極めて困難であるが膵腫瘍の鑑別診断の一つとして念頭に置くべき疾患と考えられた

演題番号P‒100演題名術前診断が困難であった膵頭部神経鞘腫の1例著者1奥田 雄紀浩 おくだ ゆきひろ 1)2内田 洋一朗 うちだ よういちろう 1)

膵臓34巻3号

A341

3岡本 共弘 おかもと ともひろ 1)4栗田 亮 くりた あきら 2)5八隅 秀二郎 やずみ しゅうじろう 2)6寺嶋 宏明 てらじま ひろあき 1)所属1公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院消化器外科2公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院消化器内科抄録はじめに膵原発の神経鞘腫は非常に稀な疾患であり正確な術前診断は困難とされる今回健診で発見された膵頭部の嚢胞性腫瘤に対して膵切除術を施行し病理組織学的検査により膵原発神経鞘腫と診断した症例を経験したので報告する症例40歳台男性健診の腹部超音波検査で膵鉤部に25mm大の嚢胞性病変を指摘され血液検査では膵肝胆道系酵素の上昇はなく腫瘍マーカーの上昇も認めなかった腹部造影CT検査で嚢胞の内部に造影効果を伴う三日月状の充実部分を認め嚢胞は門脈を腹側に圧排していたが門脈浸潤を疑う所見は認めなかったMRCPで膵管の拡張は認めず主膵管と嚢胞との連続性は明らかではなかったEUSでは嚢胞内部に高エコーでソナゾイドにより造影される充実性部分を認めたがEUS‒FNAは嚢胞内容の播種のリスクを考慮して行わなかったDOTATOC‒PETでは嚢胞や充実性部分に明らかな集積を認めなかったが膵神経内分泌腫瘍の嚢胞変性を疑い術式としては亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を選択した病理組織学的検査では嚢胞壁に異型の乏しい紡錘形細胞を認めリンパ節に腫瘍性増殖は認めなかった免疫染色でS‒100陽性c‒kit 一部陽性CD34DOG1α‒SMA 陰性であり膵神経鞘腫と診断した術後補助化学療法は行わず術後4ヶ月で無再発生存中である考察膵神経鞘腫は稀な疾患で報告では膵頭部領域に発生したものがやや多い組織学的に細胞成分が豊富で血流の多いAntoni A typeと細胞成分の乏しいAntoni B typeの組織に分類されAntoni B typeは血管内で血栓を生じやすく壊死や出血に伴い嚢胞変性を来すことが報告されている本症例では両typeの組織が混在しており嚢胞変性した近傍にはAntoni B typeの組織型が認められた診断が困難な膵嚢胞性疾患の際には嚢胞変性を来した膵神経鞘腫を念頭に置く必要があると思われる

演題番号P‒101演題名輪状膵に併存した膵上皮内腫瘍性病変(PanIN)の一切除例著者1森下 慶一 もりした けいいち 1)2今泉 俊秀 いまいずみ としひで 1)3原田 信比古 はらだ のぶひこ 1)4小池 伸定 こいけ のぶさだ 1)所属1八王子消化器病院抄録 今回我々は背部痛を契機に発見された輪状膵に併存した膵上皮内腫瘍性病変(PanIN)の一切除例を経験したために報告する症例は60台男性既往に糖尿病を認め専門外来に通院していた以前から時折背部痛の自覚があったが原因不明とされていた最近になり背部痛の頻度が増加膵癌が心配になり当院に紹介受診となった原因検索にMRCP腹部CT検査を施行し輪状膵と診断膵酵素は正常であり膵実質に慢性膵炎の所見は認めなかったしかし膵体部主膵管の狭小化と小のう胞散在を認め混合型膵管内乳頭状腫瘍が疑われ責任病巣と考えられた超音波内視鏡では膵実質の非薄化と脂肪置換があり軽度慢性膵炎と診断膵体部に10mm程度の狭窄を認め同部位に一致した6mm程度のSOLが疑われた微小膵がんの否定ができないことから十分なインフォームドコンセントのもと膵体尾部切除術を施行した輪状膵に関しては膵炎症状十二指腸狭窄などは認めず症状の原因とは考えにくいことから経過観察とした切除標本所見ではlow grade PanINの診断であった術後経過良好で背部痛も消失術後17日で退院した輪状膵は剖検例では10万人に5‒15例程度の割合で認められるとされる無症状の症例では治療適応はなく膵炎や潰瘍合併例には内科的治療十二指腸狭窄などの通過障害を合併した症例は手術適応とされるしかし輪状膵にPanINが併存した症例の切除例の報告は少なく若干の考察を加えて報告する

演題番号P‒102演題名膵頭十二指腸切除術における高リスク症例に対する膵液瘻防止を目指した手術の工夫著者1遠藤 泰 えんどう ゆたか 1)2北郷 実 きたごう みのる 1)3篠田 昌宏 しのだ まさひろ 1)4八木 洋 やぎ ひろし 1)5阿部 雄太 あべ ゆうた 1)6大島 剛 おおしま ごう 1)7堀 周太郎 ほり しゅうたろう 1)8横瀬 崇寛 よこせ たかひろ 1)9阿部 絋大 あべ こうだい 1)10北川 雄光 きたがわ ゆうこう 1)所属1慶應義塾大学医学部外科学教室抄録【背景】膵頭十二指腸切除術における最も重要な術後合併症である膵液瘻(POPF)防止のために これまで様々な手法の改善がなされて来た 当施設は膵液瘻改善目的に空腸漿膜切除を付加したBlumgart変法を導入した 今回当院におけるBlumgart変法での治療成績の検討を行った【方法】2017年9月よりBlumgart変法を導入した 当院のBlumgart変法では 膵空腸吻合領域の空腸漿膜をピールオフし膵管空腸粘膜吻合を行った後 膵実質‒空腸漿膜筋層吻合を 両端針2本にて膵管空腸粘膜吻合部の上縁下縁で密着縫合後 小腸漿膜上で結紮を行なっている また 基本的には内瘻ステントチューブ(不完全ドレナージ)を挿入している 導入後より2018年10月までに当院で施行した膵頭十二指腸切除術症例を対象とした 他の上部消化器手術併施例 Blumgart変法以外の吻合法施行例は除外した 術者は肝胆膵高度技能指導医専門医5名を含むスタッフドクター8名とその期間中の修練医3名であったPOPFの定義はISGPS 2016 consensusに従いGrade B以上のPOPFをCR‒POPFと考えた 【結果】対象症例は47例であり 対象患者の年齢の中央値は71歳(23‒84歳) 男女比2918 膵癌は25例(532)であった CR‒POPFは9例(19)に認めた術前因子の多変量解析では膵管径(OR=045 P値=0022)のみが有意な予測因子であり BMIや腹腔内脂肪 非膵癌は有意な予測因子ではなかった 膵管径について受信者操作特性(ROC)曲線および曲線下面積(AUC)を算出しYouden法にて至適閾値を定めたところ AUC 074 至適閾値 10mmであった 【結語】今回の検討で Blumgart変法において細径膵管症例は術後膵液瘻高リスクであった このため 細径膵管に対してはさらなる工夫が必要であると考えられた

膵臓34巻3号

A342

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマIPMN日時7月12日(金) 1555~1619会場ポスター会場座長司会など座長樋口 亮太(東京女子医科大学消化器外科)

演題番号P‒103演題名胆管内乳頭状腫瘍と出血を伴ってsize変化を認めた膵管内乳頭粘液性腺腫を合併した1例著者1八十川 和哉 やそかわ かずや 1)2神吉 昭彦 かんき あきひこ 1)3外園 英光 そとぞの ひでみつ 1)4吉田 浩司 よしだ こうじ 2)5玉田 勉 たまだ つとむ 1)所属1川崎医科大学放射線医学(画像診断1)2川崎医科大学胆膵インターベンション学抄録 症例は60歳台男性約8年前に近医でのスクリーニングCT検査で肝臓に嚢胞性腫瘤と膵尾部に多房性嚢胞性腫瘤を指摘され経過観察されていたその約4年後にはいずれの病変も緩徐な増大傾向にあるため当院紹介受診した腫瘍マーカーは基準値範囲内各種画像検査では肝臓S4に胆管と連続する約40mm大の嚢胞性腫瘤を認め内部には隔壁様構造や壁在結節を認めた膵尾部には主膵管との連続性を伴う約30mm大の多房性嚢胞腫瘤を認めたが内部に明らかな充実性病変は指摘できなかった膵尾部の多房性嚢胞性腫瘤は増大傾向で約2年後には嚢胞の一部に出血を認めその約1年後には1つの嚢胞のみが約60mm大に腫大しその他の嚢胞は圧排されあたかも単房性嚢胞の様な状態であったしかし約半年後には同嚢胞は縮小し遷延性に濃染する嚢胞璧の肥厚を認めその約2ヶ月後には嚢胞はさらに縮小していた経過の間には複数回の胆汁と膵液の細胞診を施行したが悪性所見は認めなかった以上から肝臓の嚢胞性腫瘤はIntraductal papillary neoplasm of the bile duct IPNBを疑った膵尾部の嚢胞性腫瘤は経過を併せると分枝型Intraductal papillary mucinous neoplasm IPMNの嚢胞内感染による変化が疑われたがIntraductal papillarymucinous carcinoma IPMCの可能性は完全に否定できなかったため肝左葉切除+膵体尾部脾切除が施行された病理組織では腸型のIPNBと胃型のIntraductalpapillary mucinous adenoma IPMAと最終診断され悪性所見は認めなかった今回IPMAの嚢胞内に出血を伴ってsize変化する希な経過を呈した症例を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する

演題番号P‒104演題名特徴的な転機をたどったhepatoid featureを伴うinvasiveIPMCの一例著者1藤井 渉 ふじい わたる 1)2高橋 秀典 たかはし ひでのり 1)3長田 盛典 ながた しげのり 2)4飛鳥井 慶 あすかい けい 1)5長谷川 慎一郎 はせがわ しんいちろう 1)6山田 大作 やまだ だいさく 1)7和田 浩志 わだ ひろし 1)8左近 賢人 さこん まさと 1)所属1大阪国際がんセンター消化器外科2大阪国際がんセンター病理細胞診断科抄録 症例は67歳男性膵頭部に分枝型Intraductal Papillary Mucinous Neoplasmを認め当院で経過観察を行っていた経過途中で主膵管拡張の増強を認めたためEndoscopic Retrograde pancreatography膵液細胞診を施行したところ陽性となりIntraductal Papillary Mucinous Carcinoma(IPMC)と診断されたその他精査にて非切除因子を認めなかったため膵頭十二指腸切除術を施行した術後病理所見は 膵管内病変から連続的に膵実質に浸潤する浸潤癌で一部に形態学的な移行像を疑う所見を認めた浸潤部は肝様形態を呈する間質の乏しい低分化腺癌であり免疫組織染色ではCytokeratin AE13(+) CK CAM52(+) CK7(+)CK19(+) chromograninA(+) synaptophysin(+) CD56NCAM(+) NSE(+) hepatocyte(‒) α‒fetoprotein(AFP)(+ focal)であった病理診断としては IPMC showing hepatoid feature Phb pTS3(MPD50mm branch30mm) i‒TS(15mm) invasive(por) medullary type INFbeta ly1 v0 ne1 mpd(+) pT1 pCH(‒) pDU(‒) pS(‒) pRP(‒) pPV(‒) pA(‒) pPL(‒) OO(‒) pPCM(‒) pBCM(‒)pDCM(‒) R0 pN0(022) M0 pStageIとなった術後12か月後に造影CT上肝S6に20mm大と4mm大の比較的造影効果の乏しい腫瘤影を認めPIVKA359 mAUmlAFP 4 ngml AFP‒L3分画 502と上昇を認めた肝腫瘍生検にて組織形態上膵腫瘍と同様の類円形の腫大した核をもつ腫瘍細胞が充実性に増殖する低分化線癌を認めまた免疫染色でも同様の染色パターンを呈しIPMCの肝転移と診断したPET‒CTでは多発骨転移も認められ術後15ヶ月後よりIPMCの多発肝骨転移として化学療法を施行したが病勢の制御は困難であり術後24か月で永眠された 今回我々はhepatoid featureを伴うinvasive IPMCの1例を経験した本症例は特徴的な組織像臨床転帰を示しており若干の文献的考察を加え報告する

膵臓34巻3号

A343

演題番号P‒105演題名膵体尾部切除後8年経過観察して残膵全摘を施行した膵管内乳頭粘液性腺癌の1例著者1菅原 元 すがわら げん 1)2久留宮 康浩 くるみや やすひろ 1)3世古口 英 せこぐち えい 1)4井上 昌也 いのうえ まさや 1)5水野 敬輔 みずの けいすけ 1)6秋田 直宏 あきた なおひろ 1)7鳥居 直矢 とりい なおや 1)8蟹江 恭和 かにえ やすかず 1)9佐久間 政宜 さくま まさよし 1)10稲田 亘佑 いなだ こうすけ 1)所属1豊田厚生病院抄録 症例は77歳男性10年前に急性膵炎を発症した際に膵尾部に嚢胞性病変を指摘された嚢胞が増大し8年前に膵尾部切除+脾摘出術が施行され組織学的に膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)と診断された(他院)術後1年目2年目5年目にCT検査が施行されている5年目に施行されたCTでは主膵管はびまん性に嚢状に拡張(10mm以上)しているが壁在結節や充実性成分を示唆する腫瘤は指摘できなかった術後5年目以降は当院消化器内科に紹介され経過観察継続してきた術後5年目にERP施行し主膵管口には鯉の口様所見を認めた頭部主膵管のみが造影され粘液の充満像を認めたこの時点で主膵管径10mm以上の主膵管型IPMNであり手術適応と考えられたが明らかな浸潤癌の所見を認めなかったので患者の希望を尊重して以後は3か月毎に経過観察する方針とした術後6年目CTMRCP所見では著明な主膵管拡張所見を認めるが明らかな悪化所見無く経過観察とした術後7年目CTMRCP所見では主膵管の拡張傾向認めたが明らかな悪化所見無く経過観察とした術後8年目CTで膵鈎部嚢胞性病変の増大を認めたERP施行したが尾側の造影は不良であり全体像の把握は困難であった経時的に増大傾向であり患者も手術に同意されたので当科紹介となった遠隔転移を認めず膵管内乳頭粘液性腺癌(IPMC)を疑い残膵全摘(D2郭清)を施行した術後経過は良好で第30病日に退院した病理結果はIPMC non‒invasiveであったPhb TS4 pTis ly0 v0 ne0 pCH0 pDU0 pS0 pRP0 pPV0 pA0 pPL0 pOO0 pBCM0 pDPM0 pN0 M0pStage0 R0切除と診断された術後再発無く外来経過観察中であるIPMN切除後8年間にわたりIPMNを画像で経過観察できた症例であり報告する

演題番号P‒106演題名IPMNに合併した感染性膵仮性嚢胞に対しEUSガイド下ドレナージが奏功した1例著者1久居 弘幸 ひさい ひろゆき 1)2櫻井 環 さくらい たまき 1)3小柴 裕 こしば ゆたか 1)4宮崎 悦 みやざき えつ 2)5川崎 亮輔 かわさき りょうすけ 3)6渡邊 晃一 わたなべ こういち 4)7飴田 咲貴 あめだ さき 4)所属1伊達赤十字病院消化器科2伊達赤十字病院内科3伊達赤十字病院外科4札幌医科大学腫瘍内科学講座血液内科学抄録 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)に起因すると考えられた広範な感染性膵仮性嚢胞に対しmultiple transluminal gateway techniqueによるEUSガイド下ドレナージが有用であった1例を経験したので報告する  症例は82歳女性高血圧で近医通院中2018年9月より腹痛発熱あり近医を受診した心窩部に強度の圧痛がありUSで肝表面に広範な液体貯留を認めたため当院紹介となった  血液生化学検査ではWBC 18600μlCRP 3069 mgdlと著明な炎症所見を認めたがアミラーゼCEACA19‒9は正常であったCTでは膵周囲から肝被膜下に広範な液体貯留を認めた主膵管径は55mmに拡張し膵頭部に6cm大の多房性嚢胞性腫瘤を認めるほか膵全域に嚢胞性病変が多発していたUSガイド下に液体貯留部位を穿刺吸引したところ性状は黄色濁で白血球数の増加とアミラーゼリパーゼCA19‒9CEAが異常高値を示し培養ではKlebsiella oxytocaが検出された細胞診ではclass Iであった  混合型IPMNの膵管内圧上昇により膵炎を来した後に形成された感染性膵仮性嚢胞と考え抗菌薬治療を開始したしかし改善に乏しく第16病日に胃体上部よりEUS下ドレナージを行い内外瘻とした外瘻カテーテルは2日後に自己抜去されドレナージ不十分であったため第35病日に前庭部よりEUS下ドレナージを追加し内外瘻としその後速やかに膿瘍腔の縮小と臨床症状の改善を認めたため3日後に外瘻チューブを内瘻とした培養ではCandida tropicalisが検出された  第42病日のERCPでは主乳頭からの著明な粘液の排出を認めERPで嚢胞腔との交通は明らかでなかった膵液細胞診ではClass IIIであった腫瘍切除は希望されず第87病日に退院となった2019年1月のCTでは膵仮性嚢胞の再発は認めていない

膵臓34巻3号

A344

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマMCNSCN日時7月12日(金) 1625~1649会場ポスター会場座長司会など座長川井 学(和歌山県立医科大学第二外科)

演題番号P‒107演題名縦郭内膵仮性嚢胞を伴う膵嚢胞性病変として発見されMCNの1例著者1木下 真樹子 きのした まきこ 1)2木下 幾晴 きのした いくはる 1)所属1国立病院機構南和歌山医療センター消化器科抄録【症例】30代女性【主訴】発熱上腹部痛背部痛【生活歴】アルコールなし喫煙なし【現病歴】約1か月半前に腹痛を認めたが数日で症状改善した3日前より腹痛及び背部痛が出現し徐々に増強し歩行時に腹部に響くようになったため他院受診膵嚢胞性病変及び縦郭内嚢胞性病変胸水及び心嚢液貯留を指摘され当院に救急転送された【入院時現症】体温385度血圧12480mmHgSPO2 95脈拍98回日上腹部に圧痛反跳痛を認めた筋性防御なし【画像検査】造影CTでは下部食道周囲の後縦郭に厚い隔壁を有する嚢胞性病変を認めた膵体尾部にも直径約7cm大の嚢胞性病変を認め同部と連続性が疑われた膵嚢胞性腫瘤の尾側膵管は拡張左前腎傍腔の脂肪織濃度上昇を認めたMRI では後縦郭及び膵嚢胞性病変の内部はT1W1で高信号を呈し出血成分や粘調な液体成分の含有が疑われた膵嚢胞性病変には隔壁構造が認められたEUSでは膵体部に77mmの嚢胞性病変を認め内部にdebris貯留ありまた嚢胞内部に隔壁構造及び4‒10mm程度の数箇所のcyst in cyst構造を認めた心エコーにて拡張障害を認めず【経過】入院時膵酵素上昇も認め抗菌剤及び補液による保存的加療が開始された各種画像検索により膵病変はMCNが疑われ縦郭病変はMCNによる膵炎後の仮性嚢胞又はMCN破裂によるものが疑われたが両者の鑑別は困難であった保存的治療へ反応あり縦郭内仮性嚢胞は3週間で著明に縮小したしかし経過中短期間に膵炎症状の再燃を複数回に認めた脾合併膵体尾部切除術を施行し病理組織診断はMucinous cystadenomaで術後1年経過で再発所見を認めない【結語】MCNによる膵炎症状を反復しそれに伴い経過中多彩な画像所見を呈した症例である縦郭内仮性嚢胞はMCNによる膵管閉塞に起因する膵炎後変化かMCN破裂に起因するものか疑問の残る症例であり若干の文献的考察を加え報告したい

演題番号P‒108演題名稀な膵粘液性嚢胞腺癌の2切除例著者1高畑 太輔 たかはた だいすけ 1)2谷口 浩一 たにぐち こういち 1)3川口 大輔 かわぐち だいすけ 1)4齋藤 健人 さいとう たけと 1)5上向 伸幸 かみむかい のぶゆき 1)所属1JCHO横浜保土ヶ谷中央病院外科抄録 症例1は75歳女性で嘔吐心窩部痛を主訴に受診されたCTでは膵頭部に充実成分を伴わない数mmから35cm大の嚢胞性病変の集簇とびまん性の主膵管拡張を認めたERCPでVater乳頭部から粘液の流出を認め嚢胞が淡く造影されたため主膵管と嚢胞性病変との交通が疑われた膵液細胞診はclass2であった膵管内乳頭粘液性腫瘍の疑いで紹介され亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した摘出標本の病理組織学的検索では膵粘液性嚢胞腺癌と診断された症例2は83歳男性で尿閉を主訴に受診されたCTで膵頭部に約 10cm 大の多房性類円形の嚢胞性腫瘤を認め内部に造影効果を伴う内腔に突出した結節状隆起および隔壁構造を認めたMRIではT2強調像で不均一な高信号を呈しており粘性の高い内溶液の存在が示唆された明らかな膵管拡張は認めなかった以上より膵粘液性嚢胞腫瘍を疑い亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した術後病理所見では一部に腺腫成分を含む粘液性嚢胞腺癌であった膵粘液性嚢胞腺癌は中年女性の膵尾部に多く男性の報告が少ない腫瘍でありまた通常主膵管との交通はみられない症例1では主膵管との交通を認めた点症例2では高齢男性の膵頭部に発症した点で稀であった今回稀なタイプの膵粘液性嚢胞腺癌の2切除例を経験したため文献的考察を加えてここに報告する

演題番号P‒109演題名30ヶ月の経過観察中増大縮小を示した膵粘液性嚢胞腺腫(MCA)の1切除例著者1高橋 誠 たかはし まこと 1)2羽鳥 隆 はとり たかし 1)3首村 智久 かどむら ともひさ 1)4加藤 厚 かとう あつし 1)5池田 佳史 いけだ よしふみ 1)6似鳥 修弘 にとり のぶひろ 1)

膵臓34巻3号

A345

7加藤 亜裕 かとう あゆ 1)8中太 淳平 なかだい じゅんぺい 1)9宮崎 勝 みやざき まさる 1)10大塚 将之 おおつか まさゆき 2)所属1国際医療福祉大学三田病院消化器センター2千葉大学大学院医学研究院臓器制御外科学抄録 症例は40歳代女性検診の腹部超音波検査で膵嚢胞を指摘され前医で精査された造影CTで膵尾部に10mm大の単房性嚢胞性病変を認めたが悪性を示唆する所見を認めず経過観察の方針となった前医初診より1年後の造影CTでは嚢胞性病変はやや増大しcyst by cyst様の多房性に描出され嚢胞内部に石灰化嚢胞尾側主膵管の軽度の拡張を認めたが再び経過観察の方針となった前医初診より2年後多房性嚢胞性病変はさらに増大し内部の石灰化も明瞭となった前医初診より2年6か月後患者の希望により当科紹介となった造影CTでは嚢胞成分が減少し病変全体は縮小していたものの内部に充実成分を認めた悪性腫瘍に対する不安感より本人の治療希望が強くSCNSPNIPMNMCNLEC等を鑑別診断とし悪性としても浸潤像を認めないことから腹腔鏡下膵尾部切除術を施行した摘出標本の肉眼所見では灰白色調の嚢胞部分に接して出血を伴った充実部を認めた病理組織所見では嚢胞成分は単層の異型に乏しい立方上皮で覆われ隔壁を伴った嚢胞性分に接して出血と硝子様変性を伴う充実部を認めた共通の被膜様構造は認めなかった嚢胞の上皮下にはプロゲステロンレセプターエストロゲンレセプター陽性の卵巣様間質を認め膵粘液性嚢胞腺腫(MCA)と診断したがcyst in cyst様の所見を認めず病理組織診断でも共通の被膜様構造を認めなかったことからMCNの比較的初期の臨床像と考えられたまた腫瘍と主膵管の交通を示唆する所見を認め病変が縮小した一因と考えられた若干の文献的考察を加え報告する

演題番号P‒110演題名ソマトスタチン受容体シンチグラフィにて高集積を認めた膵漿液性嚢胞腺腫の1切除例著者1松尾 享 まつお すすむ 1)2大越 惠一郎 おおごし けいいちろう 1)3辻田 英司 つじた えいじ 2)所属1国立病院機構福岡東医療センター消化器肝臓内科2国立病院機構福岡東医療センター外科抄録 症例は73歳女性1ヶ月前から持続する心窩部不快感を主訴に近医を受診し腹部超音波検査にて膵鈎部に15mm大の低エコー腫瘤を認め精査加療目的で当院に紹介となった腹部造影CTでは膵鈎部に動脈相で増強される12mm大の結節を認め肝にはS4 S7の9mmを最大に多数の早期増強域を認めた造影MRIでは膵鈎部の病変はT1WIで低信号T2WIで高信号を示し明らかな拡散制限はなく造影後はいずれの相でも周囲膵臓と同程度に増強された肝両葉には早期増強域が散見されたがその他のシーケンスでは同定できずAPシャントが疑われたソマトスタチン受容体シンチグラフィでは膵頭部に強い集積を認めたが肝やその他の部位への集積亢進は認めなかった血液検査では膵内分泌ホルモン値は正常であった以上より単発性の非機能性膵内分泌腫瘍を疑い亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を行った切除標本の病理組織学的診断はmicrocystic typeの漿液性嚢胞腺腫であった111In標識ペンテトレオチドを用いたソマトスタチン受容体シンチグラフィ(SRS)はソマトスタチン受容体(SSTR)の発現を確認することで神経内分泌腫瘍(NET)の全身検索が可能な画像診断法である本邦では2015年9月に保険収載され現在NETの診療に広く用いられているしかしSRSは腎尿管膀胱胆嚢消化管など111In標識ペンテトレオチドの排泄経路の臓器や脳下垂体甲状腺脾臓などSSTRが発現している臓器にて生理的集積を示すことが知られているまたNET以外の腫瘍性病変でも高集積を認めることが報告されている膵漿液性嚢胞腺腫については23切除例のうち19例でSSTRが発現しておりSRSが施行された7例中2例で陽性であったとの報告があるSRSによるNETの診断は他の画像検査と合わせて総合的に行う必要があると考えられた

膵臓34巻3号

A346

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマNET日時7月12日(金) 1555~1619会場ポスター会場座長司会など座長飛田 浩輔(池上総合病院外科)

演題番号P‒111演題名分化度の異なる膵神経内分泌腫瘍が併存した1例著者1櫻井 康弘 さくらい やすひろ 1)2竹村 哲 たけむら さとる 1)3西森 武雄 にしもり たけお 1)所属1育和会記念病院外科抄録 症例は63歳男性 心疾患で当院循環器内科で加療中 労作時息切れを認め 胸部CT検査を施行したところ膵尾部腫瘍が指摘された 自覚症状はなく 腹部に腫瘤は触知しなかった 腹部造影CT 腹部造影MRI検査で膵尾部に2 cm大 中心部は造影効果が乏しい低濃度を示し それ以外の実質は強い早期濃染を示す充実性腫瘍を認めた 血液検査では異常所見は認めなかったが 膵ホルモンのうちグルカゴン値のみが400 pgml(正常値 50~150)と上昇しており グルカゴノーマにみられる特有の臨床症状はないものの非症候性グルカゴノーマを疑い 膵体尾部脾合併切除術を施行した 膵腫瘍は病理学的に中心部に壊死を伴う22times18cm大の充実性腫瘍であったが 内層部と辺縁に薄くみられる外層部の2層に分かれていた 内層部も外層部も腫瘍細胞は索状に配列していたが 内層部では大小不同のみられるNC比の大きな細胞の増生がみられ クロモグラニンA 陽性 シナプトフィジン 弱陽性 CD56 陰性 各種膵ホルモンは陰性 Ki‒67 指数は5 であった 外層部では細胞は比較的均一でクロモグラニンA 陽性 シナプトフィジン 陽性CD56 陰性 各種膵ホルモンはグルカゴンのみが陽性 Ki‒67 指数は1 であった 両者に移行像は認められなかった 以上より内層部はNET G2 外層部はNET G1 と診断された 肝細胞癌では同一腫瘍内に多様な分化度を示す部分が混在することが多く 高分化癌組織内に分化度の劣る癌組織が生じることによって起こる脱分化現象と考えられており我々が経験した症例においても高分化な腫瘍から脱分化が起こり 内部でより低分化な腫瘍の増殖が起こったことが推測された 我々が検索しえた限りでは一つの腫瘍の内部で二層性の分化度の異なる膵神経内分泌腫瘍が併存したとの報告は認められず 膵神経内分泌腫瘍の発生 増殖様式を考える上で貴重な症例と思われた

演題番号P‒112演題名多発肝転移をともなう膵原発非機能性神経内分泌腫瘍に対してR0手術を施行した1例著者1武田 真 たけだ まこと 1)2坂口 孝宣 さかぐち たかのり 1)3古橋 暁 ふるはし さとる 1)4木内 亮太 きうち りょうた 1)5森田 剛文 もりた よしふみ 1)6竹内 裕也 たけうち ひろや 1)所属1浜松医科大学第二外科抄録(症例)症例は50代女性乳癌の術前精査で膵体尾部の75cm大の腫瘍を偶発的に指摘され当科紹介膵体尾部の腫瘍は境界明瞭な多血性腫瘍でsolidpseudopapillary neoplasm pancreatic neuroendocrine tumor(PNET)が鑑別診断として考えられた右乳癌の手術(乳房部分切除腋下リンパ節郭清pT1cpN2a cM0)を先行し1ヶ月後に開腹膵体尾部切除術を施行した開腹時に多発肝転移を認め迅速病理診断で神経内分泌腫瘍(NET G3)の診断より非切除の方針とした肝転移の最終病理診断はNET G2術後1ヶ月目よりエベロリムスを開始し投与開始5ヶ月目のCTMRIでSDの判定血管造影下CTでは最大15mmの肝転移巣が15個指摘された原発巣肝転移巣は切除可能と診断し膵体尾部切除D2郭清肝部分切除(15個)を施行した術後経過良好で術後16日目に退院病理組織診断 Neuroendocrine tumor G2 of pancreatic body after chemotherapy Pb TS4(80mm) nodular type int INFβly0 v3 ne3 mpd1 ypT3ypS0 pRP1 ypPV0 ypA0 ypPLX y pOO0 ypPCM0ypBCM0ypDPM0ypN1b(1028) ypM1 Ki 67 50(761531) SSTR2astatus(IHC)positive(score 3) Theraptic effect 1b 膵切除術後5ヶ月目に右残存乳房に再発肺に新規結節性病変を認めたオクトレオスキャンを施行したが集積病変はなく診断のため肺部分切除術を施行し乳癌肺転移の診断に至った乳癌の再発に対してはホルモン療法を開始した膵切除術後8ヶ月経過したが膵神経内分泌腫瘍の再発は認めていない(考察)本例は肝転移を伴う膵神経内分泌腫瘍(PNET)に対して分子標的薬を開始したStable diseaseであったことから切除を施行したPNETの術後補助療法は確立しておらずさらに肝転移を伴うPNETの切除例は残肝再発が多いため今後の注意深いフォローが必要である

演題番号P‒113演題名膵神経内分泌腫瘍切除後多発異時性肝転移に対して集学的治療により長期生存を得た1例著者1岡田 嶺 おかだ れい 1)2土屋 勝 つちや まさる 1)

膵臓34巻3号

A347

3伊藤 悠子 いとう ゆうこ 1)4松本 悠 まつもと ゆう 1)5前田 徹也 まえだ てつや 1)6石井 淳 いしい じゅん 1)7久保田 喜久 くぼた よしひさ 1)8大塚 由一郎 おおつか ゆいちろう 1)9船橋 公彦 ふなはし きみひこ 1)10金子 弘真 かねこ ひろのり 1)所属1東邦大学医療センター大森病院一般消化器外科抄録 膵神経内分泌腫瘍(PNET)肝転移再発症例に対して切除可能で腹腔内再発が並存していても制御が可能な場合は肝切除をすることで良好な成績が報告されておりガイドラインでも推奨されている今回原発巣切除後に異時性多発性肝転移を認め再肝切除を繰り返し集学的治療を行うことで長期生存を得た症例を経験したので報告する症例は53歳女性膵体尾部癌の診断にて膵体尾部切除術施行した術後病理にてPNETと診断された近医で経過観察中術後5年目にS状結腸癌を認め腹腔鏡下S状結腸切除術施行したStageIIIaの診断にて経過観察していたが結腸切除後2年目PNET手術より7年目に肝S7に腫瘤を認め大腸癌転移性肝腫瘍の診断にてS7部分切除術施行したが術後病理にてPNETの肝転移と診断されたその後初回肝切除術より4年目に肝S3S5S7に新規病変を認めた為PNET肝転移再発と判断し各々部分切除を施行したさらにその2年後にはS4S6S8およびその他にも微小肝転移と肝門部腹腔内リンパ節に転移巣を認めたが微小肝転移と腹腔内リンパ節は制御可能と判断し肝切除術および肝門部リンパ節切除したその後は肝転移および腹腔内リンパ節に対しエベロリムスやスニチニブソマトスタチンアナログ製剤などの薬物療法や肝動脈化学塞栓療法を組み合わせながら最終手術後3年以上経過観察中であるPNET肝転移再発例に対する治療方針として再肝切除と薬物療法肝動脈化学塞栓療法との集学的治療にて予後が期待できると思われた

演題番号P‒114演題名当科における腹腔鏡膵切除の導入経験著者1森田 剛文 もりた よしふみ 1)2坂口 孝宣 さかぐち たかのり 1)3古橋 暁 ふるはし さとる 1)4木内 亮太 きうち りょうた 1)5武田 真 たけだ まこと 1)6竹内 裕也 たけうち ひろや 1)所属1浜松医科大学第二外科抄録【背景】膵癌に対する腹腔鏡下膵体尾部切除や良性膵腫瘍に対する腹腔鏡下膵腫瘍摘出術が保険収載されHigh volume center以外でも腹腔鏡膵切除が広く行われるようになりつつある当科でも少ない症例数ではあるが徐々に腹腔鏡膵切除の適応を拡大してきた【目的】当科で経験した腹腔鏡膵切除症例を導入前期と後期に分けて解析しその周術期成績を検討する【対象方法】2012~2018年までに当科で行った膵切除は139例(膵頭十二指腸切除88例膵体尾部切除38例膵全摘8例腫瘍摘出術5例)だった腹腔鏡膵切除はそのうち15例(膵体尾部切除14例腫瘍摘出術1例)に対して施行されていたそれらを手術手技や周術期管理法の変更を行った前後で2群に分けて膵液瘻の発生頻度や術後在院日数などを比較検討した【結果】平均年齢は67歳男性9例女性6例だった切除症例の内訳は前期群9例(IPMN3例NEN3例SCN1例その他2例)後期群6例(NEN3例膵癌2例IPMN1例)だった後期群には脾動静脈温存1例腫瘍摘出術1例が含まれていた手術時間は前期群286分後期群(脾動静脈温存と腫瘍摘出術は除外)434分で後期群の方が長かった術中出血量は前期群192ml後期群156mlで後期群の方で少なかったISGPF Grade B以上の膵液瘻は前期群で3例認めたが後期群では認めなかったClavien‒Dindo分類GradeIII以上の合併症は前期群で3例認めたが後期群では認めなかった術後在院日数は前期群24日後期群20日と後期群の方が短かった【考察】膵癌に対するリンパ節郭清などを行った影響により後期群で手術時間は長くなっていたが出血量に大きな差は認めなかったまた術後の合併症は後期群で減少し在院日数も短縮していたこれらには手術手技や周術期管理法の変更が影響しているものと思われた

膵臓34巻3号

A348

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマSPN他膵嚢胞日時7月12日(金) 1625~1655会場ポスター会場座長司会など座長岸和田 昌之(三重大学医学部附属病院肝胆膵移植外科)

演題番号P‒115演題名EUS‒FNAで術前診断し得た膵solid pseudopapillary neoplasm(SPN)の1例著者1出崎 良輔 でさき りょうすけ 1)2田端 正己 たばた まさみ 1)3中村 俊太 なかむら しゅんた 1)4藤村 侑 ふじむら ゆう 1)5小林 基之 こばやし もとゆき 1)6大澤 一郎 おおさわ いちろう 1)7加藤 憲治 かとう けんじ 1)8岩田 真 いわた まこと 1)9稲垣 悠二 いながき ゆうじ 2)10浦出 伸治 うらで しんじ 2)11金子 昌史 かねこ まさふみ 2)12金子 真紀 かねこ まき 2)13直田 浩明 なおた ひろあき 2)14小林 一彦 こばやし かずひこ 2)15三田 孝行 さんだ たかゆき 1)所属1松阪中央総合病院外科2松阪中央病院消化器内科抄録【はじめに】膵solid pseudopapillary neoplasm(SPN)は若年女性に好発する低悪性度腫瘍である充実部分のなかに嚢胞部分や出血壊死成分が様々な割合で混在し多彩な画像所見を呈することからしばしば膵神経内分泌腫瘍との鑑別が問題になるが嚢胞成分の存在のため術前診断としてEUS‒FNAが行われることは少ない最近われわれはEUS‒FNAで術前診断し得たSPNの1例を経験したので報告する【症例】生来健康な39歳女性健診の腹部超音波検査で左上腹部に径8cm大の腫瘤を指摘され精査加療目的に当院消化器内科を紹介されたCTでは膵尾部に円形で周囲に微細石灰化を伴う腫瘍が認められ内部は漸増性に造影されたが嚢胞状の低濃度領域を伴っていたMRIでは腫瘍内部にはT1WI 高信号T2WI低信号の出血成分とT1WI低信号T2WI高信号の嚢胞成分が混在し充実部はDWIで高信号を呈したSPNが示唆されたが確定診断のため充実部のEUS‒FNAが施行された多辺型で類円形核を有する腫瘍細胞が毛細血管間質を軸として集塊状および散在性に観察され免疫染色ではβカテニン核陽性ビメンチン陽性クロモグラニンシナプトフィジントリプシンはいずれも陰性でありSPNと診断された手術目的に外科を紹介され脾合併膵体尾部切除を施行した摘出標本では線維性被膜を有する黄白色調腫瘍で内部に出血壊死を伴っていた最終診断はSPNでリンパ節転移は認められなかったが一部に腫瘍細胞が多形を示す部分が存在した術後4ヶ月の現在外来で経過観察中である

演題番号P‒116演題名膵体尾部脂肪置換を伴ったSolid‒pseudopapillary neoplasmの1手術例著者1後藤 直大 ごとう ただひろ 1)2山崎 隆 やまざき たかし 2)3山中 広大 やまなか こうだい 3)4古出 隆大 こいで たかひろ 1)5安田 貴志 やすだ たかし 1)6千堂 宏義 せんどう ひろよし 1)7村松 三四郎 むらまつ さんしろう 1)8宮下 勝 みやした まさる 1)9具 英成 ぐ えいせい 1)所属1甲南病院外科2甲南病院病理診断科3六甲アイランド甲南病院内科抄録 症例は51歳女性検診のエコーで膵腫瘤を指摘され当院を紹介受診となったCTでは膵体部に16mm大の低吸収の類円形腫瘤として指摘され膵癌の可能性も否定できなかった膵体尾部は低形成が示唆されたMRIで腫瘍はDWIで高信号ADCで低信号を示した腫瘍の尾側では嚢胞性変化が見られたEUSでは門脈近傍の膵体部に15mm大の境界明瞭類円形の低エコー腫瘤として認められ尾側に拡張した膵管がみられた膵尾部は低形成が疑われたEUS上は膵癌疑いと診断し鑑別疾患として膵神経内分泌腫瘍Solid‒pseudopapillary neoplasm(SPN)などが挙げられたFNAの結果では異形細胞の量が少なくEpithelial neoplasm of uncertain originとの所見であった以上の所見より膵体部SPNの疑いの診断にて手術を施行した術前主膵管への浸潤が否定できずまた膵実質への浸潤なども可能性も考慮し腫瘍核出術は選

膵臓34巻3号

A349

択せずに膵体尾部切除術を施行した術中所見では腫瘍近傍の膵被膜はひきつれを伴っておりFNAの影響か腫瘍の進展かのいずれかと考えた腫瘍より尾側の膵は実質がなく脂肪に置換されていた当初の予定通り膵体尾部切除術を施行した病理所見では小型類円形からなるNC比の高い腫瘍細胞が充実性ないし敷石状に増殖する像が認められ時に膵組織内への腫瘍細胞の侵入像が確認された核分裂像は1個10HPFであった免疫染色でではβカテニンの核内発現が認められAE1AE3陰性CD10一部弱陽性vimentin陽性chromograninA陰性synaptophysin陰性CD56陽性trypsin陰性でKi‒67標識率は2であった形態と合わせて考慮しSPNと診断された膵Solid‒pseudopapillary tumorは若年女性に好発し臨床的にはほとんどが良性の経過をとる比較的稀な膵腫瘍である本症例は膵体尾部の脂肪置換も伴う症例であった文献的考察を加え報告する

演題番号P‒117演題名7年の経過観察にて増大変形した膵リンパ上皮嚢胞の1切除例著者1澤田 成朗 さわだ しげあき 1)2明石 尭久 あかし たかひさ 12)3田澤 賢一 たざわ けんいち 1)4山岸 文範 やまぎし ふみのり 1)5藤井 努 ふじい つとむ 2)所属1新潟県農業協同組合連合会糸魚川総合病院外科2富山大学大学院消化器腫瘍総合外科抄録【はじめに】画像診断が進歩した現代においても術前診断に苦慮する嚢胞性膵疾患が存在する今回我々は7年の経過で増大変形を確認し得た膵リンパ上皮嚢胞の1切除例を経験したので報告する【症例】75歳男性7年前に施行されたCTにて偶然膵尾部に24mm大の隔壁を有する嚢胞性病変を指摘されその後経過観察となっていた5年経過したところで形態が多房性となり更にサイズが29mmに増大その後2年経過したところで最大径が39mmとなり悪性も否定できないことから手術目的に当科紹介となったMDCTでは当初隔壁を有する単房性嚢胞であった膵尾部で腹側に突出する病変であったが術前には多房性嚢胞性病変として指摘され嚢胞の一部は等吸収値を示し粗大な嚢胞と微小な嚢胞が混在していたまた隔壁は比較的厚く造影効果を伴っていたMRIではT1強調で多くは低信号で一部高信号T2強調では高信号の中に低信号領域が混在していた拡散強調では高信号は認めなかった以上からリンパ上皮嚢胞も疑ったが7年の経過中の直近の2年で急速に増大したことMRIT2強調で低信号域が混在することから悪性も否定できず手術の方針とした手術は脾温存膵尾部切除術を施行した術後合併症なく退院となった病理組織診断では嚢胞壁を裏打ちする上皮は扁平上皮で一部脂腺成分を含んでいたが毛包は認めなかった嚢胞壁にはリンパ節組織が存在していた嚢胞内容物は漿液から角化様物であった以上からリンパ上皮嚢胞と診断した【考察】膵リンパ上皮嚢胞の経過を追えた報告は少なく7年の長期経過観察での形態変化をきたした報告は極めて稀と考えらた若干の文献的考察を含め報告する

演題番号P‒118演題名多彩な画像所見を呈し膵悪性腫瘍との鑑別に苦慮したLECPの1例著者1河本 徹 かわもと とおる 1)2宮澤 佑貴 みやざわ ゆうき 12)3岡田 哲弘 おかだ てつひろ 12)4河端 秀賢 かわばた ひでまさ 12)5藤永 明裕 ふじなが あきひろ 1)6稲垣 光裕 いながき みつひろ 3)所属1JA北海道厚生連旭川厚生病院消化器科2旭川医科大学消化器血液腫瘍制御内科3JA北海道厚生連旭川厚生病院外科抄録 症例は67歳男性定期健康診断の体外式超音波検査で膵体部に径40mm大ののう胞性病変を指摘され当科に紹介初診無症状で血液検査では膵酵素血糖に異常を認めず腫瘍マーカーはCA19‒9 1797 UmlSpan‒1 35 Umlと高値を示した腹部Dynamic CTでは膵体尾部に径40mmの造影効果の乏しいのう胞性病変を認め明らかな充実成分を認めずCyst in cyst様の構造を呈していたMRIでは比較的厚い被膜を有し内部に隔壁様構造を認め主膵管との交通は認めなかった超音波内視鏡検査では膵体部の頭側背側に40mm大の低エコー腫瘤として描出され厚い被膜と隔壁様構造を認め内部には貯留物を伴い多結節状の形状を呈していたFDG‒PET検査では同病変の左側辺縁で異常高集積(SUV79rarrdelay87)を認め悪性を否定できない所見であった膵管との交通がないためERPでの病理組織検査は困難と考えられまたのう胞性病変であることからEUS‒FNAは播種リスクを伴うことから施行せず十分なインフォームドコンセントの上で悪性膵のう胞性病変を疑い膵体尾部切除+脾臓合併切除術を施行した術後病理所見では膵体部のう胞性病変は壁の一部で異型の乏しい扁平上皮で裏打ちされておりのう胞内は角化変性組織で充満していた上皮下では胚中心を有する発達した大型リンパ濾胞構造が多く見られLymphoepithelial cyst of the pancreas(LECP)の確定診断に至ったLECPは扁平上皮の裏打ちを有し隔壁にはリンパ濾胞を有する良性のう胞性疾患であり比較的男性に多く画像上は被膜および隔壁のみが造影され膵管造影では膵管との交通を認めないのが特徴とされるしかしながら上記特徴を有していても画像診断による悪性疾患の否定は困難であり外科的切除が施行されれているのも現状である本症例は造影超音波内視鏡検査やFDG‒PET検査等で術前精査を施行し多彩な画像所見を呈した1例であったため文献的考察を加えて報告する

演題番号P‒119演題名診断に苦慮し腹腔鏡下尾側膵切除術を施行した膵海綿状血管腫の1例著者1羽田野 直人 はだの なおと 1)2首藤 毅 すどう たけし 1)3石山 宏平 いしやま こうへい 1)4尾上 隆司 おのえ たかし 1)5田代 裕尊 たしろ ひろたか 1)所属1国立病院機構呉医療センター中国がんセンター抄録

膵臓34巻3号

A350

【症例】 症例は67歳女性既往に乳癌手術歴ありfollow up中のCTにて膵尾部に7mm大の腫瘤影を指摘され精査加療目的に紹介となった血液検査所見および腫瘍マーカーには明らかな異常なく腹部ダイナミックCTでは膵尾部に血管とほぼ同程度の濃染を呈する結節影が描出されEUSにおいては境界が不明瞭近傍の脾動脈から直接供血を受けるlow echoicな腫瘤が指摘された造影patternからは動脈瘤の可能性も否定できないため腹部血管造影を施行したところ結節影は細かい腫瘍血管を多数伴うhypervascular tumorとして描出され動脈瘤は否定的と考えられた腫瘤はretrospectiveにみても急激な増大傾向は認めず術前の画像診断からは膵神経内分泌腫瘍漿液性嚢胞腫瘍乳癌の膵転移などが考えられた腫瘤がhypervascularであること膵尾部に存在しneedle biopsy seedingの危険性も考えられることなどにより術前の針生検は施行できず確定診断に至らなかったが悪性腫瘍の可能性も否定はできなかったため腹腔鏡下尾側膵切除により摘出した術後の摘出標本では肉眼的に7mm大の鬱血を伴う暗赤色の腫瘤を認め組織学的に拡張を伴う血管が密に集簇する像を呈し海綿状血管腫と診断した【考察】膵血管腫は膵の非上皮性良性疾患であるが検索しうる限り国内外を含め26例の報告を認めるのみの極めて稀な疾患である過去の報告によれば一般的には本症例の如く豊富な血管網を持ち腫瘍濃染流入血管の拡張などの特徴を有するとされるが画像上典型的な像をほとんど呈さない症例の報告もあり診断には注意が必要である

膵臓34巻3号

A351

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵腫瘍2日時7月13日(土) 1455~1525会場ポスター会場座長司会など座長眞嶋 浩聡(自治医科大学附属さいたま医療センター消化器内科)

演題番号P‒120演題名膵頭部に再発したEBV関連髄外性形質細胞腫の1例著者1吉川 成一 よしかわ せいいち 1)2石井 結唯 いしい ゆい 1)3小関 洋平 こせき ようへい 1)4小林 隆昌 こばやし たかまさ 1)5小林 陽子 こばやし ようこ 1)6安住 基 あずみ もとい 1)7河久 順志 こうひさ じゅんじ 1)8三浦 努 みうら つとむ 1)9竹内 学 たけうち まなぶ 1)10古川 達雄 ふるかわ たつお 2)所属1長岡赤十字病院消化器内科2長岡赤十字病院血液内科抄録【症例】60歳代男性主訴右下腹部痛【現病歴】X‒11年に髄外性形質細胞腫(右大腿遠位側)を発症X‒3年X‒1年に右大腿遠位側に再発し化学療法にて寛解していたX年2月に膵頭部に20mm大腫瘤が見られるも消失X年12月のCTにて膵頭部に70mm大の腫瘤性病変が見られ当科へ紹介となった【経過】造影CTでは腫瘍辺縁が優位に造影され尾側膵管拡張SMA狭小化SMV閉塞が見られたMRIではT2WIT1WIはlow intensityDWIはhighPET‒CTでは膵頭部腫瘤に一致してFDGの集積が見られEUSでは早期より造影されるやや低エコーを呈したEUS‒FNAではCD3陽性T細胞優位でEBER‒ISH陽性細胞が多数見られEBV関連リンパ増殖性疾患が疑われたしかし髄外性形質細胞腫と同じPCR再構成が見られEBV関連髄外性形質細胞腫と診断化学療法を開始するも腫瘍増大による閉塞性胆管炎胆嚢炎腸閉塞難治性腹水等が見られX+1年4月に永眠ネクロプシーではEBER‒ISH陽性形質細胞が多数見られ髄外性形質細胞腫と同じPCR再構成が見られEBV関連髄外性形質細胞腫と考えられた【考察】髄外性形質細胞腫は骨破壊像や骨髄内の病変がなく軟部組織のみに認められる形質細胞腫で形質細胞腫の2~4を占めるが経過中に膵臓に発症した症例の報告は少ないまたEBVはBリンパ球に感染し不死化しB細胞系リンパ腫発症に関与するがTNKリンパ球や上皮細胞に感染しTNK細胞リンパ腫上咽頭癌や胃癌の発症や免疫異常下ではEBV関連リンパ増殖症の発症にも関与するしかしEBV関連形質細胞腫の報告は少なくさらに膵臓に発症したEBV関連形質細胞腫の報告は稀であり貴重な症例と考え報告する

演題番号P‒121演題名診断に難渋した膵過誤腫の一例著者1今井 俊裕 いまい としひろ 1)2池澤 賢治 いけざわ けんじ 1)3高田 良司 たかだ りょうじ 1)4清田 良介 きよた りょうすけ 1)5阿部 友太朗 あべ ゆうたろう 1)6福武 伸康 ふくたけ のぶやす 1)7蘆田 玲子 あしだ れいこ 2)8飛鳥井 慶 あすかい けい 3)9山田 大作 やまだ だいさく 3)10秋田 裕史 あきた ひろふみ 3)11高橋 秀典 たかはし ひでのり 3)12長田 盛典 ながた しげのり 4)13片山 和宏 かたやま かずひろ 12)14大川 和良 おおかわ かずよし 1)所属1大阪国際がんセンター肝胆膵内科2大阪国際がんセンター検診部消化器検診科3大阪国際がんセンター消化器外科4大阪国際がんセンター病理細胞診断科抄録 症例は70歳代の男性B型慢性肝炎にて紹介医フォロー中にCTで膵頭部に腫瘤を認め精査加療目的に当センター紹介となった受診時の身体所見に特記事項はなく採血ではCEACA19‒9DUPAN‒2NSEPro‒GRPガストリンはいずれも正常範囲内であった腹部超音波検査では膵頭部の主膵管と総胆管の間に12mm大の境界不明瞭な低エコー腫瘤を認め造影CTでは同部位は門脈相にかけて遷延性に濃染される12mm大の腫瘤として認めた超音波内視鏡では腹部超音波検査と同様に膵頭部の主

膵臓34巻3号

A352

膵管と総胆管の間に辺縁不整境界やや不明瞭内部エコー不均一な低エコーSOLとして認めたソナゾイド造影では早期相後期相ともにhypovascularheterogenousであった同病変に対してEUS‒FNAを施行したところ細胞診では均一な小型類円形の高NC細胞を少数認め膵神経内分泌腫瘍が最も疑われたため亜全胃温存膵頭十二指腸切除術が施行された手術病理標本では膵頭部に15mm大の境界やや不明瞭辺縁不規則な腫瘤を認め組織学的には膵腺房と導管の中間形態を示す微小腺管が増生し線維化を伴う単調な分葉状構造を認めたLangerhans島は認めずpancreatic hamartoma(膵過誤腫)の範疇と考えられたPancreatic hamartomaは報告例の少ない疾患であり文献的考察を加えて報告する

演題番号P‒122演題名嚢胞が消失し充実性腫瘍となり切除した膵漿液性嚢胞性腫瘍の1例著者1来間 佐和子 くるま さわこ 1)2菊山 正隆 きくやま まさたか 1)3千葉 和朗 ちば かずろう 1)4吉本 憲介 よしもと けんすけ 1)5本田 五郎 ほんだ ごろう 2)所属1がん感染症センター都立駒込病院消化器内科2新東京病院消化器外科抄録【背景】膵漿液性嚢胞腫瘍は小嚢胞が蜂巣状に集簇するmicrocystic typeが典型所見とされるが嚢胞の形態からmacrocystic typeやsolid typeなど臨床像は多彩である経過観察中に増大する症例も見られるが縮小する形態変化をすることは極めて稀である今回我々は3年の経過観察で嚢胞が縮小し膵体尾部切除を施行しserouscystic adenoma(microcystic type)と病理診断した症例を経験したので報告する【症例】60歳代女性200X‒3年の検診の腹部エコーで膵嚢胞を指摘され当科紹介受診となったMRCPにて膵尾部に12mm大の単嚢性嚢胞を認めた分枝型IPMNが疑われ近位で経過観察となった200X年の定期検査で嚢胞が縮小傾向であり再度当科受診されたヨード造影剤アレルギーのため造影CTは行わずEUSMRIでの精査の方針となったMRCPでは3年前に認めた嚢胞は消失しており膵実質や膵管に明らかな異常所見を認めなかったEUSでは膵尾部に7mm大の内部不均一な高エコー域を認めたソナゾイド造影では周囲膵実質と同等の造影効果を認めたERCPにて主膵管に所見なくserial pancreatic‒juice aspiration cytologic examination(SPACE)を行ったものの腫瘍細胞は同定されなかったEUS所見から嚢胞内に発育した充実性病変の可能性が否定できず腹腔鏡下膵体尾部切除を施行した術後病理診断ではserous cystic adenoma(microcystic type)となった【考察】serous cysticadenomaの形態変化の過去の報告では嚢胞内出血を契機に線維化をきたし慢性の収縮機転が働いた症例は報告されていたが本症例は嚢胞内出血を認めなかったしかし病変内に瘢痕を認め慢性炎症性変化により嚢胞が縮小した可能性は考えられたまた3年前の初診時のMRI所見では嚢胞は単嚢性でmacrocystic typeだった可能性がありmacrocystからmicrocystへの形態変化も生じた可能性が示唆された

演題番号P‒123演題名骨転移を来した膵管内管状乳頭腫瘍(ITPN)の1例著者1石川 和真 いしかわ かずま 1)2吉田 真誠 よしだ まこと 1)3池田 裕貴 いけだ ゆうき 1)4村瀬 和幸 むらせ かずゆき 1)5高田 弘一 たかだ こういち 1)6宮西 浩嗣 みやにし こうじ 1)7木村 康利 きむら やすとし 2)8竹政 伊知郎 たけまさ いちろう 2)9加藤 淳二 かとう じゅんじ 1)所属1札幌医科大学腫瘍内科2札幌医科大学消化器総合乳腺内分泌外科抄録【はじめに】  膵管内管状乳頭腫瘍(Intraductal tubulopapillary neoplasm ITPN)は膵外分泌腫瘍の09膵管内腫瘍の3とまれな疾患で浸潤や遠隔転移を有する症例は少なく予後は比較的良好との報告例が多いしかし今回我々は骨転移を来したITPNの1例を経験したので報告する 【症例】69歳女性【主訴】体重減少【既往歴】左乳癌【現病歴】2018年8月上旬に体重減少を自覚し近医を受診した原因検索目的に施行されたCTで膵尾部の主膵管拡張を指摘され膵腫瘍が疑われたため当科紹介となった  腹部USでは膵頭体部の膵管内を充満する低エコー腫瘍と膵尾部の主膵管拡張を認めた 腹部造影CTで膵管内腫瘍は軽度造影効果を有し膵尾部の拡張膵管内にも小さな壁在結節を複数認めたMRIで腫瘍はT1WI低信号T2WIとDWIで高信号であったEUSでは膵管内腫瘍は主乳頭まで連続しており周囲への明らかな浸潤所見は認めなかった乳頭部より露出した腫瘍からの生検で粘液を有しない管状乳頭状に増殖する腺癌細胞を認め画像所見と併せてITPNと診断した遠隔転移を認めず同年10月に膵全摘出術を施行した  病理所見では膵腫瘍はほぼ全主膵管内に認められ形態的免疫形質的にITPNに矛盾しない所見であった膵頭体尾部の計3箇所で膵実質内へ微小な浸潤巣を認め高度のリンパ管侵襲と領域リンパ節への転移を認めた最終診断はpT1aN1bM0 Stage IIb(規約第7版)であった術後第30病日頃より頚部痛左上肢の痺れを訴え頚椎MRI骨シンチを施行したところ第5頚椎への転移が疑われた骨生検にて転移性腺癌の所見でありITPNの骨転移と診断した現在全身化学療法を施行中である 【まとめ】  術後早期に骨転移を来したITPNの1例を経験したので報告する

演題番号P‒124演題名尾側膵管拡張を呈した膵漿液性嚢胞腺腫の一例著者1門阪 真知子 かどさか まちこ 1)

膵臓34巻3号

A353

2菊山 正隆 きくやま まさたか 1)3来間 佐和子 くるま さわこ 1)4千葉 和朗 ちば かずろう 1)5吉本 憲介 よしもと けんすけ 1)所属1がん感染症センター都立駒込病院消化器内科抄録【背景】漿液性嚢胞腫瘍(serous cystic neoplasm SCN)は良性腫瘍であり膵管との交通がないとされ診断されると経過観察されることが多いが経過中に膵管狭窄をきたし尾側膵管の拡張を呈する症例がある今回我々は尾側膵管拡張を呈した膵嚢胞性病変に対し膵体尾部切除を施行しserous cystic adenomaと病理診断した症例を経験したので報告する【症例】50歳代女性200X‒4年の検診の腹部エコーで12mm膵嚢胞を指摘されていた200X年の検診の腹部エコーで膵嚢胞が26mm大と指摘され同年当科を受診MRIでは膵体尾部30mm大の多房性嚢胞性病変を認めそれより尾側の膵管拡張を認めた嚢胞内には壁在結節を認めなかったがCTでは嚢胞内に淡い造影効果を認めたEUSでは1cm以上の嚢胞や小嚢胞の集簇を認めた尾側膵管拡張の精査のためERCPも施行し膵管造影では膵体部で2cmほどの膵管狭窄を認めたが膵液細胞診はnegativeだったMRICTEUS所見ではSCNが疑われたが尾側膵管拡張より悪性所見が否定できなかったため腹腔鏡下膵体尾部切除を施行した術後病理診断ではserous cystic adenoma(mixed type)となった主膵管は病変部で圧排され狭窄所見を認めた【考察】SCNは基本的に良性疾患とされ診断されれば経過観察が可能とされている本症例は嚢胞自体はSCNと考えられたが膵管狭窄の所見で悪性を否定できず手術に至ったERCP時に単回の膵液細胞診だけではなくserial pancreatic‒juice aspiration cytologic examination(SPACE)も施行し膵液細胞診を複数回するなどの術前の診断の工夫も必要であったと考えらえた

膵臓34巻3号

A354

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵腫瘍3日時7月13日(土) 1525~1555会場ポスター会場座長司会など座長清水 道生(博慈会記念総合病院病理診断センター)

演題番号P‒125演題名慢性膵炎経過観察中の膵尾部に発生し診断に苦慮した膵管内管状乳頭腫瘍(ITPN)の1例著者1有賀 諭生 あるが ゆきお 1)2山崎 文紗子 やまざき ふさこ 1)3高橋 一也 たかはし かずや 1)4熊木 大輔 くまき だいすけ 1)5山川 雅史 やまかわ まさし 1)6平野 正明 ひらの まさあき 1)7船越 和博 ふなこし かずひろ 1)8丸山 智宏 まるやま ともひろ 2)9鈴木 晋 すずき すすむ 2)10青野 高志 あおの たかし 2)所属1新潟県立中央病院消化器内科2新潟県立中央病院外科抄録【症例】50歳代男性【主訴】無症状(慢性膵炎経過観察中)【既往歴】脳炎【現病歴】X‒8年脳炎で当院神経内科に入院全身検索のCTで慢性膵炎と診断されたX‒7年に当科初診し以後無治療経過観察中であったX‒2年11月の血液検査でアミラーゼリパーゼの軽度上昇を認めX‒1年1月のMRIで膵尾部に2cm大の腫瘤を初めて指摘されたダイナミックCTでは乏血性で膵外に突出するように見えるが周囲に浸潤所見を認めなかったサイズが大きいにも関わらず周囲浸潤所見に乏しく通常型膵癌としては非典型的と考えられた同年2月組織確認のためEUS‒FNA施行したが悪性所見を得られず腫瘍マーカーも陰性のため非腫瘍性病変として経過観察の方針となった同年12月のCTならびにX年3月のMRIで腫瘤が増大傾向のため悪性腫瘍を否定できず同年5月に再度EUS‒FNAを施行組織診細胞診ともにadenocarcinomaと診断されたPET‒CTで遠隔転移なく外科手術の方針となったX年6月当院外科で膵体尾部切除術が施行された病理組織では1mmまでの微小浸潤を伴うITPN(intraductaltubulopapillary neoplasmintraductal tubulopapillary carcinoma invasive)と診断された術後経過は良好でS‒1による術後化学療法を行い現在まで無再発で経過観察中である【考察】ITPNは稀な膵管内腫瘍とされ2010年改訂のWHO分類で膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)とは別個の独立した疾患とされ膵癌取り扱い規約第7版でも膵管内腫瘍としてIPMNと並列に記載されている拡張膵管内を充満する充実性腫瘍でありCTあるいはMRIで腫瘍非腫瘍部が2色に表現される2‒toneduct sign腫瘍が主膵管内を充満する様を表現したCork of wine bottle signなどの画像所見が特徴的とされる本例では腫瘍が膵尾部の最末端に発生しており腫瘤の乳頭側および尾側の主膵管の同定が困難でありこれが術前診断に苦慮した原因と考えられた

演題番号P‒126演題名術後5年無再発が得られた癌性腹水合併MCNの一例著者1手塚 瞬 てづか しゅん 1)2上野 誠 うえの まこと 1)3佐野 祐亮 さの ゆうすけ 1)4河野 邦幸 かわの くにゆき 1)5福島 泰斗 ふくしま たいと 1)6浅間 宏之 あさま ひろゆき 1)7小林 智 こばやし さとし 1)8森本 学 もりもと まなぶ 1)9大川 伸一 おおかわ しんいち 1)所属1神奈川県立がんセンター消化器内科肝胆膵抄録【背景】Mucinous cystic neoplasm(以下「MCN」)は中年女性の膵体尾部に好発する嚢胞性腫瘍であるMalignant potentialであり手術適応とされているしかしながら腹水を有するMCNについては稀であり治療方針は確立しているとは言えない今回癌性腹水を有するMCNの一例を経験したので報告する 【症例】28歳女性2011年10月から心窩部痛出現2012年8月に不正出血で近医産婦人科クリニックを受診した経腟超音波検査でダグラス窩に腹水を認め前医紹介となった前医産婦人科でダグラス窩穿刺され腹水細胞診class IIIbであった画像精査において子宮及び卵巣に異常所見は認めなかったものの膵尾部に10 cm大の多房性嚢胞性腫瘍を認め画像上MCNと診断された2012年12月に診断的腹腔鏡が施行され腹水迅速細胞診でclass Vであり切除不能Mucinouscystadenocarcinoma(以下「MCC」)と診断されたその後当院紹介となりゲムシタビン塩酸塩とS‒1併用療法を開始した抗腫瘍効果はSDであったが血清CA19‒9の軽度低下を認め6コース後のPET‒CTでは膵尾部嚢胞内の充実成分にFDG集積を認めるのみであったキャンサーボードにて根治切除の方針となり2013年7月に膵体尾部切除術が施行された術中に腹膜播種は認めなかったが腹腔洗浄細胞診は陽性であった手術病理結果はMCC(non‒invasive)であったS‒1による術後補助療法後現在2019年1月まで無再発で経過している

膵臓34巻3号

A355

【考察】本症例について今後も慎重な経過観察を要するが癌性腹水を有していても明らかな腹膜播種を認めないMCNは手術を考慮し得ることが示唆された癌性腹水を有したMCNについて文献的考察を加えて報告する

演題番号P‒127演題名経過観察中に嚢胞内出血をきたした膵漿液性嚢胞腺腫の1例著者1草加 裕康 くさか ひろやす 12)2高岡 宗徳 たかおか むねのり 2)3浦上 淳 うらかみ あつし 2)4浦田 矩代 うらた のりよ 3)5谷川 朋弘 たにかわ ともひろ 3)6笹井 貴子 ささい たかこ 3)7川中 美和 かわなか みわ 3)8河本 博文 かわもと ひろふみ 3)9中島 義博 なかしま よしひろ 1)10吉田 浩司 よしだ こうじ 1)所属1川崎医科大学胆膵インターベンション2川崎医科大学総合外科3川崎医科大学総合内科2抄録 症例は71歳代女性自覚症状は特になしC型慢性肝炎と多発性膵嚢胞のため約15年前から経過観察されていた最近の腹部造影CT検査で膵尾部の嚢胞が増大し約100mm大で内部に隔壁様構造や軟部陰影が出現した明らかな造影効果は認めなかったdebrisや血腫が疑われたMRCPでは嚢胞壁の肥厚と内部は出血と考えられる液面形成を認めた明らかな壁の不正や壁在結節は認めなかった主膵管の拡張も認めなかった感染の合併も疑われたが腹痛や発熱は認めずWBC 4000 CRP009であったまた腫瘍マーカーCEA CA19‒9 AFPは正常範囲内であった画像診断上は膵嚢胞の嚢胞内出血が第一に考えられた100mm大の巨大な腫瘤で増大傾向があり出血もあるため切除手術の適応と考え膵体尾部切除(脾温存)を施行した手術標本の病理組織学的診断は膵漿液性嚢胞腺腫で悪性所見は認めなかった膵漿液性嚢胞腺腫において嚢胞内に出血をきたした例は稀であるため報告する

演題番号P‒128演題名男性発生の小型Solid‒pseudopapillary neoplasm(SPN)の一例著者1福士 耕 ふくし こう 1)2佐久間 文 さくま ふみ 1)3金森 瑛 かなもり あきら 1)4永島 一憲 ながしま かずのり 1)5阿部 圭一郎 あべ けいいちろう 1)6水口 貴仁 みなぐち たかひと 1)7井澤 直哉 いざわ なおや 1)8陣内 秀仁 じんない ひでひと 1)9土田 幸平 つちだ こうへい 1)10入澤 篤志 いりさわ あつし 1)所属1獨協医科大学病院消化器内科抄録【症例】40歳男性繰り返す心窩部痛を主訴に当院を受診した精査により膵腫瘤性病変を認め精査目的に入院となった腹部造影CTでは膵頭部に遷延性に造影される比較的境界明瞭な20mm大の腫瘤を認めた主膵管の拡張は認めなかったMRIで同部位はT2強調像拡散強調像で高信号を呈しT1強調像で低信号を呈したPETでも同部位にFDGの集積亢進を認めたEUSでは膵頭部に1817mmの境界明瞭辺縁比較的整な内部高エコーと低エコーの混在する腫瘤を認め明らか嚢胞や石灰化壊死所見は認められなかった以上の画像診断では非典型的な膵管癌や内分泌腫瘍腺房細胞癌SPNを疑い診断目的にEUS‒FNAを施行した組織診で小型の類円形核を持つ腫瘍細胞が偽乳頭状の発育を認めた免疫染色ではCD10陽性βcateninは核細胞質ともに陽性Viementin陽性Synaptophysin陰性Chromogranin陰性であった以上からSPNと術前診断し膵頭十二指腸切除術を施行した切除標本の病理学的検討では2010mm大の白色調の境界明瞭な充実性の腫瘤を認め組織像は類円形核を持つ好酸性細胞偽乳頭状構造を呈した免疫染色でもFNA組織検体と同所見でありSPNと確定診断した【考察】本症例は腫瘍径が小さく嚢胞が認められない非典型例であった小型SPNでは時間的経過が短いため出血壊死を起こさず嚢胞成分が存在しなかったと考えられた非典型的な男性発生の小型SPNの一例を報告する

演題番号P‒129演題名EUS‒FNAにて診断し得た膵悪性リンパ腫の一例著者1山井 琢陽 やまい たくお 1)2重川 稔 しげかわ みのる 1)3佐藤 悠 さとう ゆう 1)4岡部 純弥 おかべ じゅんや 1)5田村 猛 たむら たけし 1)6佐藤 克彦 さとう かつひこ 1)7占部 真貴子 うらべ まきこ 1)8須田 貴広 すだ たかひろ 1)9吉岡 鉄平 よしおか てっぺい 1)

膵臓34巻3号

A356

10阪森 亮太郎 さかもり りょうたろう 1)11巽 智秀 たつみ ともひで 1)12竹原 徹郎 たけはら てつお 1)所属1大阪大学医学部消化器内科学抄録【緒言】膵悪性リンパ腫は膵悪性腫瘍の05未満節外性リンパ腫の2未満と非常に稀な疾患である今回我々は検診で指摘された膵腫瘍に対しEUS‒FNAで確定診断し得た膵悪性リンパ腫の一例を経験したので報告する【症例】70歳男性検診の腹部USで膵尾部に腫瘤を疑われ当科紹介となった初診時自覚症状および他覚的異常所見はなかった血液検査では血算肝胆道系酵素膵酵素CEACA19‒9DUPAN‒2などの腫瘍マーカーは正常範囲内であった腹部造影CTでは膵尾部に動脈相で周囲膵と等吸収門脈相で高吸収を呈す1cm大の領域を認めたが主膵管拡張膵萎縮はなかった腹部造影MRIでは膵尾部にT1WI低信号T2WIで高信号DWIで拡散制限を示す主病変と思われる16mm大の腫瘤と頭側に7mm大SMV近傍に1cm大の腫瘤が指摘されたPET‒CTでは主病変およびSMV近傍のリンパ節にFDG集積を認めた主病変はEUSで辺縁不整境界明瞭内部不均一内部に血流を伴う15mm大の低エコー腫瘤として描出されソナゾイド造影で周囲膵組織と比し動脈相でisoenhancement平衡相でややhypo enhancementを呈した同部よりEUS‒FNAを行い核が濃染し細胞質に乏しい異型リンパ球を検出した免疫染色でCD20CD10陽性bcl6bcl2CyclinD1TdT陰性であったクローナリティ解析ではIg gene軽鎖に遺伝子再構成を認め病理所見と併せnon‒Hodgkin B‒cell lymphomaに矛盾しない結果を得た臨床病期は2期国際予後指標(IPI)は低リスクであった当院血液内科で無治療経過観察の方針となった【考案】膵悪性リンパ腫は内部が均一な腫瘤で周囲脈管の閉塞所見に乏しく造影検査では動脈相で造影効果に乏しく平衡相で周囲膵と同様に造影されることが特徴とされる本症例のように画像診断に難渋する膵腫瘍では膵悪性リンパ腫も鑑別に挙げ免疫染色や遺伝子診断などを念頭にEUS‒FNAによる十分量の検体採取が重要であると考えられた

膵臓34巻3号

A357

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵疾患1日時7月13日(土) 1455~1531会場ポスター会場座長司会など座長木原 康之(医療法人きはら内科クリニック)

演題番号P‒130演題名妊娠中に発見されたsolid‒pseudopapillary neoplasmの1例著者1田中 隆光 たなか たかみつ 1)2吉澤 尚彦 よしざわ なおひこ 3)3奥田 善大 おくだ よしひろ 2)4紅林 真理絵 くればやし まりえ 1)5青木 雅俊 あおき まさとし 1)6福家 洋之 ふけ ひろゆき 1)7河俣 浩之 かわばた ひろゆき 1)8脇田 喜弘 わきた よしひろ 1)9橋本 章 はしもと あきら 1)10清水 敦哉 しみず あつや 1)所属1済生会松阪総合病院内科2済生会松阪総合病院外科3三重大学医学部付属病院消化器肝臓内科抄録【症例】34歳女性【主訴】右季肋部痛【既往歴】31歳帝王切開【現病歴】妊娠4週目右季肋部痛を認めたため当院を受診した軽症急性胆嚢炎と診断し保存的加療とした待機的に胆嚢摘出術を予定し術前精査目的にMRIを施行したところ膵体部に腫瘤を認めた【検査結果】血液検査ではCA19‒9 1992UmlSpan‒1 508Umlと高値を認めたMRIでは膵体尾部に30mm大の腫瘤性病変を認めT2強調画像で不均一な低~等信号拡散強調画像で強い高信号を認めたEUSでは充実部分と嚢胞成分が混在し一部には石灰化を認めたソナゾイド造影では充実部分はごく早期に染影された【経過】SPNを疑い確定診断目的に EUS‒FNAを充実部分より施行した病理所見では偽乳頭構造が認められβ‒catenin染色にて核細胞膜細胞質が染色されたchromograninsynaptophysintrypsin染色はいずれも陰性でありSPNと診断した妊娠中に増大や破裂の報告があり早期の手術加療を検討したしかし本人家族は妊娠への影響を考慮し人工妊娠中絶後の膵切除を希望された腹腔鏡下脾温存膵体尾部切除術および胆嚢摘出術を施行した手術検体もSPNとして矛盾しない所見だったその後1年間再発を認めていない【考察】SPNは基本的に低悪性度の腫瘍と考えられ切除できれは予後は良好で5年生存率は96とされるpubmedにて全期間で「妊娠SPN」をキーワードにして検索したところ妊娠期に診断されたSPNは11例報告されており平均年齢283歳平均妊娠週152週であった10例は妊娠中に膵切除が行われ1例は出産後に行われた破裂は1例に認めた本症例では増大破裂リスクを考慮し膵切除術を検討した本人家族が手術の妊娠への影響を危惧したため妊娠中絶後に手術加療を行った【結語】妊娠中に発見されたSPNの1例を経験した妊娠中のSPNは稀であり報告する

演題番号P‒131演題名日本における嚢胞性線維症患者の膵外分泌機能栄養状態および膵酵素補充療法の現状著者1小澤 祐加 こざわ ゆか 1)2山本 明子 やまもと あきこ 1)3中莖 みゆき なかくき みゆき 1)4谷口 いつか たにぐち いつか 1)5藤木 理代 ふじき ことよ 2)6近藤 志保 こんどう しほ 3)7成瀬 達 なるせ さとる 4)8竹山 宜典 たけやま よしふみ 5)9石黒 洋 いしぐろ ひろし 1)所属1名古屋大学大学院医学系研究科健康栄養医学2名古屋学芸大学管理栄養学部3名古屋女子大学家政学部4みよし市民病院5近畿大学医学部外科抄録【背景および目的】嚢胞性線維症(cystic fibrosisCF)はヨーロッパ人種の最も多い遺伝病であるがアジアでは稀である予後不良であるが日本において2012年頃に基本的な治療薬(ドルナーゼアルファ吸入薬トブラマイシン吸入薬パンクレリパーゼ製剤)が使用できるようになった日本におけるCF患者数を把握し臨床的特徴を明らかにするために2012年にレジストリ(CF登録制度)を構築し経年調査を行っている 【方法】それぞれの患者の調査票から膵外分泌機能(便中膵エラスターゼ)栄養状態(パーセンタイルBMI)パンクレリパーゼ製剤(リパクレオンマイランEPD)の使用を調べた

膵臓34巻3号

A358

【結果】当研究室では1994年以来122人のCF患者(男性61人女性61人)の臨床データが収集され現在46名の患者を受け持つ39名の主治医を登録している生存期間の中央値は約24年であり2012年時点から約6年延びたリパクレオンを服用し栄養状態を追跡できている18歳未満の患者は19名(男性9人女性10人)であった19名のうち16名(男性8人女性8人)は便中膵エラスターゼ200μgg未満(膵外分泌不全あり)であり2名(男性1人女性1人)は200μgg以上(膵外分泌不全なし)であったリパクレオン投与開始時のパーセンタイルBMIは258plusmn197(meanplusmnSD)でありそのうち10名(男性3人女性7人)で栄養改善が改善され7名(男性5人女性2人)で栄養状態が悪化した投与開始時からパーセンタイルBMIは36plusmn272年(meanplusmnSD)増加した 【結論】2012年から基本的な治療薬を使用できるようになり予後が改善したしかしパンクレリパーゼ製剤服用による栄養状態の変化は患者により様々であり体重あたりの膵酵素補充量呼吸器病変の重症度食事摂取量を解析する必要がある

演題番号P‒132演題名マウス単離小葉間膵管の水分泌に亜鉛欠乏が及ぼす影響著者1野村 奈央 のむら なお 1)2山本 明子 やまもと あきこ 1)3中莖 みゆき なかくき みゆき 1)4谷口 いつか たにぐち いつか 1)5石黒 洋 いしぐろ ひろし 1)所属1名古屋大学大学院医学系研究科健康栄養医学抄録「目的」亜鉛は小腸から吸収され腸上皮細胞内ではメタロチオネインやアミノ酸と結合し血中では主にアルブミンと結合した状態で存在し膵腺房細胞から膵液中に排泄される亜鉛の欠乏と亜鉛が集積する臓器である膵臓の内外分泌機能障害が関連することは以前から知られている以前我々はモルモット単離膵管を用いてヒトの血清亜鉛濃度と同レベルの1~10 μMのZn2+が濃度依存的に強力に膵導管細胞の水分泌(溶液分泌)を抑制することを報告した今回はマウス単離小葉間膵管の水分泌に亜鉛欠乏が及ぼす影響を検討した「方法」C57BL6マウスに生後6週よりCA‒1(高たんぱく粉末飼料日本クレア)8週よりCE‒2(スタンダード粉末飼料日本クレア)9週から7日間CE‒2又はF2ZnDD(亜鉛欠乏粉末飼料オリエンタル酵母工業)を与えた膵臓を摘出し実体顕微鏡下で鋭利な針を用いて直径約100 μm長さ約500μmの小葉間膵管を単離した一昼夜培養し両端が閉じて内腔に分泌液が貯留した単離膵管を倒立顕微鏡のステージ上で37のHCO3‒‒CO2緩衝液で表層灌流した経時的に明視野像を取得し管腔内容積の変化から水分泌速度を求め膵管上皮の単位表面積当たりで表した「結果」通常(亜鉛含有)食を与え続けたマウスの膵管ではforskolin(10 μM)刺激下の水分泌速度は124plusmn044 nl min‒1 mm‒2(meanplusmnSDn=3)でありZnCl2(10 μM)を表層灌流液に加えると431plusmn155減少した(p<005)亜鉛欠乏食を7日間与えたマウスの膵管のforskolin刺激下の水分泌速度(091plusmn003n=3)は通常食に比べて有意に(p<005)遅くZnCl2を表層灌流液に加えると686plusmn117増加した(p<005)「結論」亜鉛は膵液分泌に必要であるが過剰の亜鉛は逆に膵液分泌を抑制すると考えられる

演題番号P‒133演題名コンベックス型EUS(Co‒EUS)による膵描出学習モデル構築の試み著者1塚本 啓祐 つかもと けいすけ 1)所属1社会医療法人財団石心会川崎幸病院消化器内科抄録【背景】現在の胆膵疾患診療においてCo‒EUS(以下EUS)は画像的診断のみならず病理学的診断や治療に必要不可欠のmodalityであるがその習熟と若手医師への教育指導は容易ではない我々はそれが振動子と周囲臓器の位置関係など空間認識の困難さに起因していると考えている多くの内視鏡医はCT軸位断像を想起することで体内臓器の位置関係を把握していると思われ左側臥位の消化管内を頭rarr足側に進みかつ任意断面が描出されるEUS像は自ずと脳内イメージと乖離してしまうしたがってその乖離を解決すべく可視化言語化された学習が行われることが望ましい【目的】EUSにおける膵臓描出を理解するための学習モデルの構築供覧とその教育効果の評価【方法】Olympus社の「超音波内視鏡下穿刺術のためのコンベックス型超音波内視鏡による標準的描出法」テキスト90deg回転+左右反転を施した左側臥位viewのCT画像群Visible Body社の有料解剖アプリ「ヒューマンアナトミーアトラス」を用いスコープ操作の原理と振動子の向き周辺臓器との位置関係を可視化した学習モデルを構築した学習後当科の内視鏡医7名(EUS歴2~10年経験EUS数5~100例)に+2とても理解が深まった+1理解が深まった0変わらなかった‒1理解しにくくなった‒2とても理解しにくくなったの5段階方式の質問アンケートを実施しこの学習による効果の評価を行った【結果】全回答者が+2を選択した「テキストの標準エコー像を理論的に描出できるようになった」「理解しづらかった十二指腸からの描出がイメージできるようになった」などの感想が聞かれたこの学習法により把握しにくかったスコープ操作や振動子と周辺臓器の位置関係ひいては膵臓描出の原理についての理解を深めることができた【結語】CT解剖アプリを用いた学習モデルがEUSによる膵臓描出習得の一助となる可能性が示唆された

演題番号P‒134演題名膵体部Solid pseudopapillary neoplasmとの鑑別を要した結核性リンパ節炎の一例著者1小暮 正晴 こぐれ まさはる 1)2鈴木 裕 すずき ゆたか 1)3松木 亮太 まつき りょうた 1)4倉井 大輔 くらい だいすけ 2)5廣川 達也 ひろかわ たつや 3)6大窪 泰弘 おおくぼ やすひろ 3)7柴原 純二 しばはら じゅんじ 3)8落合 一成 おちあい かずなり 4)9渡邊 俊介 わたなべ しゅんすけ 4)10土岐 真朗 とき まさお 4)11阪本 良弘 さかもと よしひろ 1)所属1杏林大学医学部外科

膵臓34巻3号

A359

2杏林大学医学部感染症内科3杏林大学医学部病理部4杏林大学医学部消化器内科抄録 症例は26歳女性上腹部を主訴に受診CTで膵体部に内腔に石灰化を伴う30mm大の腫瘤を認めた造影CTでは漸増性に濃染された超音波内視鏡検査では境界明瞭な等エコー腫瘤であり内部エコーは石灰化と思われる高エコーが散在していたMRIではT1強調で低信号T2強調で軽度低信号を呈していた以上よりSolidpseudopapillary neoplasmを疑い膵中央切除術を計画した術中所見で腫瘍周囲を剥離すると膵実質とは明らかな連続性がなく核出術を行った病理結果は乾酪壊死を伴う類上皮細胞肉芽腫であり結核性リンパ節の診断に至った本症例は20歳時に肺結核25歳時に亜急性壊死リンパ節炎の既往があった術後は抗結核剤治療を行った我々はSolid pseudopapillary neoplasmを疑い術後病理で結核性リンパ節炎と診断された1例を経験した特に結核の既往が有る患者では膵腫瘤の鑑別診断の一つに結核性リンパ節炎を加えるべきと考えられた

演題番号P‒135演題名膵臓に髄外腫瘤を形成しEUS‒FNAで診断した多発性骨髄腫の2例著者1谷口 マリア たにぐち まりあ 1)2湯口 清徳 ゆぐち きよのり 1)3徳永 正浩 とくなが まさひろ 2)4長澤 秀治 ながさわ ひではる 1)5里本 祐一 さともと ゆういち 1)6酒井 彩子 さかい あやこ 1)7檀 直樹 だん なおき 1)8日下部 瑛 くさかべ あきら 1)9笹川 廣和 ささかわ ひろかず 1)10長井 健悟 ながい けんご 1)11長生 幸司 ながいけ こうじ 1)12吉田 雄一 よしだ ゆういち 1)13内藤 雅文 ないとう まさふみ 1)所属1地方独立行政法人市立吹田市民病院消化器内科2地方独立行政法人市立吹田市民病院血液内科抄録【症例1】70歳代男性X‒4年に骨髄穿刺で多発性骨髄腫と診断された血液内科で化学療法が行われX‒1年にはCRが得られたX年5月の腹部CTで膵尾部腫瘤を認めたため精査目的に当科紹介となったEUSでは膵尾部に75cm大の境界明瞭で辺縁不整な低エコー腫瘤を認めたEUS‒FNAを行ったところ病理診断はplasmacytomaであり骨髄腫の髄外腫瘤と診断したその後血液内科で化学療法を施行したがX+1年4月に原病死した【症例2】80歳代男性X年4月に他院で赤血球連銭形成やIgAの異常高値等を認めたため多発性骨髄腫が疑われ当院血液内科に紹介となった骨髄穿刺で多発性骨髄腫と診断したが無症候性であり経過観察の方針となった経過観察中に肝胆道系酵素及びビリルビンの上昇を認めたため当科に紹介となった腹部造影CTで膵頭部に造影効果の乏しい7cm大の腫瘤影と胆管拡張を認めたため同病変による閉塞性黄疸と診断したEUSでも同様に膵頭部に境界不明瞭で辺縁不整な5cm大の低エコー腫瘤を認め総胆管は腫瘤部で途絶していた膵頭部腫瘤に対するEUS‒FNAでplasmacytomaの病理診断を得たため髄外腫瘤と診断したEBSにより減黄できたがその後胆嚢炎を生じたためEUS‒GBDで対応したその後血液内科で化学療法を施行したが11月に原病死した【考察】多発性骨髄腫の髄外病変として膵腫瘍を形成することは非常に稀でありまた髄外病変が膵に初発した報告は極めて少ない今回我々は膵臓に発生した骨髄腫の髄外腫瘤をEUS‒FNAで診断し得た2例を経験したので若干の文献的考察を加え報告する

膵臓34巻3号

A360

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵疾患2日時7月13日(土) 1455~1525会場ポスター会場座長司会など座長高山 敬子(東京女子医科大学消化器内科)

演題番号P‒136演題名膵管癒合不全の背側膵に発生した膵頭部癌により急性閉塞性化膿性膵管炎を来した一例著者1田畑 宏樹 たばた ひろき 1)2菊山 正隆 きくやま まさたか 1)3来間 佐和子 くるま さわこ 1)4千葉 和朗 ちば かずろう 1)5脊山 泰治 せやま やすはる 2)6大目 祐介 おおめ ゆうすけ 2)7土井 愛美 どい まなみ 2)8武藤 純 むとう じゅん 2)9堀口 慎一郎 ほりぐち しんいちろう 3)10神澤 輝実 かみさわ てるみ 1)所属1がん感染症センター都立駒込病院消化器内科2同肝胆膵外科3同病理科抄録【概要】膵頭部癌ににより急性閉塞性化膿性膵管炎(AOSPD Acute obstructive suppurative pancreatic ductitis)を来し内視鏡的逆行性胆道膵管造影(ERCP)で膵管癒合不全を認め経乳頭的経鼻膵管ドレナージ(ENPD)に工夫を要した一例を経験したため報告する【症例】50歳代女性201X年6月に心窩部痛が出現7月に前医のCTで膵頭部腫瘤MRIで主膵管狭窄と上流膵管の拡張を認め膵管閉塞による急性膵炎の診断で入院したERCPで膵液ドレナージを試みたが狭窄部通過困難であった組織診断目的に超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS‒FNA)を施行し腺扁平上皮癌の診断を得た8月に当院肝胆膵外科を紹介受診した際心窩部痛が持続し血清膵型Amyが1344IULと上昇しており緊急入院したERCPで主乳頭よりカニュレーションし造影を行うと腹側膵管下肢がループを形成し主膵管への連続がみられ廣岡分類2型の膵管癒合不全を認めた主膵管は膵頭部で狭窄を認め上流拡張がみられたガイドワイヤー(GW)を挿入すると副乳頭から十二指腸へ脱出し主膵管への挿入は困難であった副乳頭に対し内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)を施行しGWを主膵管に挿入ENPDを留置した膵液培養でEnterobacter cloacaeを検出した術後より疼痛が改善し血清膵型Amyが低下第10病日に退院した10月に4週間術前化学放射線療法(S‒1 100mgday内服 +RT 504Gy28Fr)を施行し12月に亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した【考察】AOSPDは感染性膵嚢胞や膵壊死を伴わない膵管内感染とされ慢性膵炎を背景に発症する症例が報告されているAOSPDでは膵液ドレナージが必要となるが膵管に変異がある場合GWやチューブの挿入に難渋することがある本症例は稀な膵悪性腫瘍によるAOSPDに対し膵管癒合不全のある主膵管へのENPD留置が奏功した例として今後の治療方法について示唆に富む症例と考えられた

演題番号P‒137演題名原因不明の貧血をきたしたHemosuccus pancreaticusの1例著者1関根 匡成 せきね まさなり 1)2藤原 純一 ふじはら じゅんいち 1)3眞嶋 浩聡 ましま ひろさと 1)所属1自治医科大学附属さいたま医療センター消化器内科抄録【はじめに】Hemosuccus pancreaticus(HP)とは血液または血性膵液が膵管を通りVater乳頭から出血をきたす稀な病態であるアルコール多飲歴のある中年男性に多く慢性膵炎を背景に発症することが多い実際にVater乳頭からの出血を確認できる例は少なく診断に苦慮する今回原因不明の貧血の診断に苦慮したHPの1例を経験したので報告する【症例】71歳男性20xx年11月に吐血にて当院救急外来受診となった受診時のHbが69gdLと低下しており同日救急部入院の上緊急上部消化管内視鏡検査を施行した十二指腸潰瘍を認めたが明らかな露出血管を認めなかったCTでは膵に石灰化と膵嚢胞を認め慢性膵炎と診断したが明らかな動脈瘤は認めなかった貧血は改善しDay5に退院となったが退院11日後に労作時息切れにて再度当院救急外来を受診した受診時の採血はHbが54gdLと著明に低下していた再度救急部に入院となり上部下部消化管内視鏡検査を施行したが明らかな出血源を指摘できなかったその後退院し外来での貧血精査の方針であったが11月から認めていた腹痛の増悪にて12月に当科初診となった採血で膵酵素上昇CTで膵嚢胞増悪を認めたため精査目的に入院となった入院時のHbは72gdLであったERP施行時に十二指腸Vater乳頭からの出血を認め留置したENPDからも持続性の出血を認めた為HPと診断したCTでは明らかな動脈瘤を認めなかったが診断治療目的に血管造影を施行した前上膵十二指腸動脈に動脈瘤を認め塞栓術を施行したその後ENPDからの出血を認めず貧血の進行も認めなかった【結語】HPの診断に苦慮した1例を経験した稀な病態ではあるが原因不明の貧血の際は鑑別疾患として念頭に置く必要がある

演題番号

膵臓34巻3号

A361

P‒138演題名慢性石灰化膵炎に併存したTTF‒1陰性の浸潤性粘液産生性肺腺癌膵転移の1例著者1鈴木 俊幸 すずき としゆき 1)所属1綜合病院山口赤十字病院内科抄録 60代男性 当院初診の約3年前に浸潤性粘液産生性肺腺癌(IMA)の診断後 A病院腫瘍内科にて化学療法を施行中であった 治療経過中に腹痛の訴えが度々あったが治療に伴う副作用と考えられていた 今回 上腹部痛の増悪を訴え近医B病院を受診 上部消化管内視鏡検査では異常なかったが その後も症状の改善がなく翌日当院へ紹介された 造影CTでは膵頭部に石灰化の多発を伴う低吸収域を認め 総胆管は軽度拡張していた 約6年前に膵石症に対し膵管空腸吻合を施行されており 膵体尾部膵管や実質の状態は評価できなかった 初診6日後には黄疸が出現 同日EUS施行したところ 胆管狭窄部に低エコー腫瘍の存在が疑われた またCEA CA19‒9 DU‒PAN‒2いずれも上昇していた 悪性腫瘍の存在は否定できず 翌日同部位からEUS‒FNAを施行 細胞診でClassV 組織診でadenocarcinomaの診断に至った HE染色のみではIMAの転移巣と通常型膵癌の鑑別はつかず 免疫組織化学染色を行ったところTTF‒1(‒) SP‒A(‒)CK7(+) CK20(+) NapsinA(+)であった同所見に加えて肺癌が先行して存在していたことから 浸潤性粘液産生性肺腺癌膵転移と診断した IMAは特殊型腺癌に分類され 稀な肺腺癌とされる 通常の肺腺癌とは免疫染色パターンが異なり 通常型膵癌とも類似した病理像をとる 今回はそれに加え TTF‒1は陰性で かつ慢性石灰化膵炎が併存し DU‒PAN‒2の上昇を認めた 通常型膵癌としても矛盾しない所見であり 診断に苦慮する要因となった NapsinAは高~中分化型原発性肺癌に特異性が高く かつ通常型膵癌で陽性になることはまずないため 肺腺癌膵転移の鑑別において有用な染色法と考える

演題番号P‒139演題名当院でEUS‒FNAにより診断した膵Solid Pseudopapillary Neoplasmの検討著者1川西 彩 かわにし あや 1)2川嶌 洋平 かわしま ようへい 1)3小川 真実 おがわ まさみ 1)4峯 徹哉 みね てつや 1)5平林 健一 ひらばやし けんいち 2)所属1東海大学医学部内科学系消化器内科2東海大学医学部基盤診療学系病理診断学抄録【背景】膵Solid Pseudopapillary Neoplasm(以下SPN)は若年女性に好発する比較的まれな低悪性度の膵腫瘍である診断にはEUS-FNAが有用であると報告されている今回当院でEUS‒FNAにより診断したSPN9例について検討したので報告する【対象と方法】2012年から2018年に当院でEUS-FNAにより診断されたSPNの9例を対象とし背景因子画像診断病理理学的所見について検討を行った【結果】性別は男女比が63で年齢は18~63歳であった発見契機は5例は腹痛の精査で指摘されており3例は画像検査で偶発的に指摘され1例は検診で指摘された腫瘍占拠部位は膵頭部7例膵頭体部2例であり腫瘍径は10mm~40mmであった9例とも造影CT所見で境界明瞭な乏血性腫瘍として描出され画像検査の時点ではNETSCNや浸潤性膵管癌が鑑別に挙がったEUS-FNAは22または25G針にて行い組織検体を採取したHE染色では類円形の小型核を有する細胞および乳頭状配列を示す小細胞塊を認めた免疫染色ではβ‒cateninは9例中全例で核に陽性でありSPNと診断し得た9例中7例が当院で手術を行い現在無再発生存中である【結語】画像所見上鑑別に苦慮した場合にSPNに対するEUS‒FNAは診断に有用であると考えられた

演題番号P‒140演題名左腎epitheloid angiomyolipoma摘出術後膵卵巣転移をきたした1例著者1吉田 直樹 よしだ なおき 1)2木村 憲治 きむら けんじ 1)3齋藤 英郎 さいとう ひでお 2)4島村 弘宗 しまむら ひろむね 3)5櫻田 潤子 さくらだ じゅんこ 4)6鈴木 博義 すずき ひろよし 4)7鵜飼 克明 うかい かつあき 1)所属1国立病院機構仙台医療センター消化器内科2国立病院機構仙台医療センター泌尿器科3国立病院機構仙台医療センター外科4国立病院機構仙台医療センター病理診断科抄録【症例】52歳女性【現病歴】20XX年当院泌尿器科で右腎epitheloid angiomyolipoma(EAML)に対して右腎摘出術を施行した翌年経過観察の造影CTで膵尾部に径2cmの低吸収腫瘤を認めたため精査目的に当科紹介受診となった造影CTでは膵尾部に辺縁が動脈相よりわずかに造影されるものの内部の造影効果は乏しい類円形の腫瘤を認めたMRIを施行した結果腫瘍はT1WIでやや低信号T2WIでやや高信号DWIでは多結節状に拡散信号の低下を認めたMRCPでは膵体部の主膵管の圧排所見が疑われたためERCPを施行したがERPでは明らかな異常所見を認めなかったEUSでは辺縁低エコー内部不均一な高エコーで壊死や出血を疑わせる境界明瞭な低エコー腫瘤を認めた転移性膵腫瘍のほかにsolid pseudopapillary neoplasmを鑑別疾患に挙げ辺縁のviableと思われる部位からEUS‒FNAを施行した病理組織ではEAMLに矛盾しないHMB45およびMelanA陽性細胞を認めたその後施行したPET‒CTでは膵尾部の腫瘍に一致してSUVmax 44の集積を認めたほか左卵巣にSUVmax85の腫瘍を認めた一元的に考え右腎EAMLの膵転移左卵巣転移と術前診断し当院外科で膵体尾部切除術+両側付属器切除術を施行した膵尾部の腫瘍は25times18times8mmの多結節腫瘍で結節の一部のみ壊死を認めた組織学的には核小体明瞭でクロマチン軽度増量を伴う不整類円形核と好酸性~一部やや淡明な細胞質からなる不整形細胞が充実性に増生し結節を形成していた術後2か月の造影CTで左横隔膜下に転移が疑われたためエベロリムスの内服加療を開始し現在まで転移巣も縮小しコントロールされている【考察】EAMLは大部分を類上皮様腫瘍細胞が占める腫瘍で腎臓で最も多い間葉系腫瘍であるangiomyolipomaとは区別される膵原発もしくは膵転移の報告は稀であり腎からの転移巣としては非典型的な画像所見を呈したため症例報告する

膵臓34巻3号

A362

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵疾患3日時7月13日(土) 1525~1555会場ポスター会場座長司会など座長川本 泰之(北海道大学病院)

演題番号P‒141演題名膵仮性嚢胞の圧排により下行結腸狭窄を起こしイレウスを発症した1例著者1古賀 英彬 こが ひであき 1)2宇都宮 蘭 うつのみや らん 1)3福知 工 ふくち たくみ 1)所属1医誠会病院消化器内科抄録 症例は56歳の大酒家の男性入院4日前からの腹部膨満感と腹痛あり次第に腹痛が強くなり救急搬送となった腹部は膨満し軽度の圧痛を認め腹部レントゲンでは多数の小腸ガスを認めた腹部単純CTでは膵尾部周囲から発生し脾弯曲部結腸周囲に接するように115mm大の嚢胞性腫瘤を認め嚢胞は下行結腸を圧排し下行結腸壁肥厚と狭窄を認め口側結腸は拡張していた膵仮性嚢胞の圧排によるイレウスの可能性は鑑別となるが下行結腸癌によるイレウスを第一に考え消化管減圧目的に緊急で下部消化管内視鏡検査を施行した下行結腸には浮腫と外圧排による狭窄を認めたが粘膜面に腫瘍性変化は認めず膵仮性嚢胞の下行結腸圧排によるイレウスと診断しイレウス管を挿入した腹部造影CTでは膵仮性嚢胞は被包化されており膵尾部の膵実質は門脈相から平衡相にかけて造影不良域を認めたがその他明らかな膵腫瘤は認めなかった腹部MRIMRCPでは膵仮性嚢胞内はT2WI高信号の比較的均一な液体成分で膵体尾部の主膵管には異常を認めなかったが膵尾部の主膵管は狭窄し分枝拡張を伴っていた以上よりアルコール性慢性膵炎から膵仮性嚢胞が形成され嚢胞の圧排により下行結腸の狭窄を起こしイレウスとなったと診断した明らかな膵腫瘍の所見はなく膵仮性嚢胞は被包化されていたため入院4日目に超音波内視鏡ガイド下嚢胞ドレナージ(EUS‒CD)を施行し経胃的に嚢胞内に7Fr‒7cmの両端Pigtailステントを留置した嚢胞内容液は淡血性でアミラーゼ値は484 IULであった処置による偶発症は認めず入院5日目のイレウス管造影では下行結腸の狭窄は改善し肛門側への造影剤の流出は良好でありイレウス管抜去可能であった以後経過良好で再発を認めていない膵仮性嚢胞の圧排により下行結腸狭窄を起こしイレウスを発症したがEUS‒CDにより急速にイレウスが改善したまれな症例を経験したため報告する

演題番号P‒142演題名多検出器CTによる膵グルーブ領域における脂肪織評価著者1松本 俊郎 まつもと しゅんろう 1)2高司 亮 たかじ りょう 1)3山田 康成 やまだ やすなり 1)4平下 禎二郎 ひらした ていじろう 2)5太田 正之 おおた まさゆき 2)6猪股 雅史 いのまた まさふみ 2)所属1大分大学医学部放射線医学講座2大分大学医学部消化器小児外科学講座抄録【目的】thin‒sliceの多検出器CTを用い正常グルーブ領域の脂肪織の状態を年代や性別ごとに評価しグルーブ膵炎膵癌との比較を行う【対象と方法】2006年1月から2007年10月の期間で多検出器CT(5‒mmおよび1‒mmスライス)が施行された正常膵症例460例(正常群)とグルーブ膵炎膵癌25例(病的群)を対象に膵グルーブ領域における脂肪織の状態を評価した2名の放射線科医が別々に脂肪織の描出程度を4群(grade1描出不良~grade4良好な描出)に区分した正常群に関しては膵グルーブ領域の脂肪織描出能と膵実質の萎縮脂肪浸潤年齢性別BMI糖尿病脂質異常症との関連性も併せて評価した【結果】描出能の評価における読影者間の一致率(k‒value=095)は極めて良好であった正常グループでは良好な描出(grade4)は80代(786)で最も高く50代以下と比べ有意な差(p<005)が見られた男女間や臨床因子での有意差は見られなかったが膵実質の萎縮脂肪浸潤は有意に脂肪織の描出能に差をもたらした一方病的群では良好な描出(grade4)は1例もなかった60代において脂肪織描出能50以下(grade12)をカットオフ点とした場合病的群診断の感度は95特異度は82であった【結語】膵グルーブ領域における脂肪織の描出能は膵グルーブ病変を予測する良い指標となり得る

演題番号P‒143演題名超音波内視鏡検査でHemosuccus pancreaticusの診断に至った一例著者1山形 亘 やまがた わたる 1)2井上 大 いのうえ だい 1)3荒井 克大 あらい かつひろ 1)

膵臓34巻3号

A363

4片岡 史弥 かたおか ふみや 1)5関口 修平 せきぐち しゅうへい 1)6渡邊 昌人 わたなべ まさと 1)7武市 瑛子 たけいち えいこ 1)8田中 志尚 たなか ゆきなお 1)9栗原 正道 くりはら まさみち 1)10前田 元 まえだ げん 1)11肱岡 悠子 ひじおか ゆうこ 1)12下地 耕平 しもじ こうへい 1)13藤木 純子 ふじき じゅんこ 1)14中園 綾乃 なかぞの あやの 1)15堀家 英之 ほりけ ひでゆき 1)16吉岡 篤史 よしおか あつし 1)17小倉 祐紀 おぐら ゆうき 1)18並木 伸 なみき しん 1)所属1東京都立多摩総合医療センター消化器内科抄録【症例】67歳男性2年前に膵腫瘤を指摘され超音波内視鏡穿刺吸引組織診(EUS‒FNA)を行ったが悪性所見は見られず経過観察していた5ヶ月前に急性膵炎を発症し造影CT検査で造影剤によるアナフィラキシーショックを起こし心肺停止に至った心肺蘇生後急性膵炎も改善し経過良好であり退院したしかし2ヶ月前と1ヶ月前に血便を伴う急性膵炎を認め入退院を繰り返した入院1日前再度血便を認め緊急入院した【経過】下部消化管内視鏡検査で憩室出血と診断され安静加療を行い血便は改善した経過良好であったが入院10日目に吐血血便および膵酵素の上昇を認めた上部消化管内視鏡検査単純CT検査では出血部位の同定に至らなかった出血と膵炎の合併を繰り返しておりHemosuccus pancreaticus(HP)の可能性が疑われた超音波内視鏡検査(EUS)を施行し動脈瘤を認め診断に至った同日血管造影検査を行い上膵十二指腸動脈仮性動脈瘤と認めコイル塞栓術を施行した以降膵炎と出血を合併する症状は出現していない【考察】HPは仮性動脈瘤や膵癌などから膵管を通りVater乳頭から出血をきたす稀な疾患である診断には上部消化管内視鏡検査でVater乳頭からの出血を確認する事が有用であるが同定できないことが多く造影CT検査が有用な手段である本症例は造影剤使用困難症例であったがEUSで動脈瘤を同定し診断にいたったEUSが診断に有用であったHPの1例を経験したので文献的考察を加え報告する

演題番号P‒144演題名結腸穿破した急性壊死性貯留(ANC)の1例著者1竹田 善哉 たけだ よしや 1)2新谷 修平 しんたに しゅうへい 1)3藤本 剛英 ふじもと たけひで 1)4稲富 理 いなとみ おさむ 1)5辻 喜久 つじ よしひさ 2)6久津見 弘 くつみ ひろし 3)7安藤 朗 あんどう あきら 1)所属1滋賀医科大学消化器内科2滋賀医科大学臨床教育講座3滋賀医科大学臨床開発センター抄録【背景】重症急性膵炎の経過で4週以内に膵周囲液体貯留(AFPC)や急性壊死性貯留(ANC)が形成されることがあり 治療はfirst stepとして保存的加療が推奨されている 自然消退する症例もあれば感染を契機に増悪しインターベンション治療が必要となることもあり 経過は症例によりさまざまである【症例】症例は76歳男性 201X年に遠位胆管癌(T1N0M0 Stage I)に対して手術(SSPPD)を行い X+2年に軽症膵炎を2回繰り返した既往がある X+6年に起床時に腹痛を自覚され来院 急性膵炎の診断で入院となった 来院時の重症度は予後因子1点 CT grade1点で軽症であり 輸液と蛋白分解酵素阻害薬で治療を開始した Day2には予後因子が3点と増悪し CT gradeは2点と重症の基準に達したが膵実質壊死は認めなかった その後ANCに感染が併発したが 被膜形成まで抗菌薬投与を継続していた Day26に腹痛の増強がありCT再検すると ANC内にairの混在を認め下行結腸への穿破が疑われた 緊急手術で結腸部分切除と人工肛門造設を行った その後 経過良くday53に退院となった 【考察】膵局所合併症に対するインターベンション治療は基本的に発症4週間以降が推奨されている 結腸周囲に炎症が強く波及している場合は穿孔のリスクを念頭に置き 外科との綿密な連携を行いつつ 治療介入時期や方法について注意が必要である

演題番号P‒145演題名広汎な腸管壊死を伴った異所性膵による成人腸重積の1例著者1高岡 宗徳 たかおか むねのり 1)2浦上 淳 うらかみ あつし 1)所属1川崎医科大学総合外科抄録【緒言】成人での腸重積は2万人に1人の発症率と稀な疾患であるがその原因の多くは腫瘍やMeckel憩室などの器質的疾患を有している今回我々は広範囲腸管壊死に至った腸重積の原因が異所性膵であった成人発症例を経験したので報告する【症例】49歳女性で肺炎および膿胸にて当科入院加療中であった膿胸に対し癒着剥離および胸膜剥皮術を施行後経過良好であったが術後15日目に突然ショックバイタルとなり造影CT検査にて著明な門脈ガス像を伴う広範な腸管虚血を認め同日緊急開腹手術を施行した開腹所見として回腸末端より約40cm口側の回腸が重積を生じておりその先進部には約25cm大の硬い可動性のある腫瘤を触れた腸重積による腸閉塞および口側腸管の著明な拡張によって非閉塞性腸管虚血(NOMI)様の病態を呈した結果と推定された重積部を含めて約100cmの回腸切除を行い口側小腸にて人工肛門造設した術後全身状態の改善を得たが緊急手術より55か月後に他病死された摘出組織の腫瘤部分は大小の多房性嚢胞性変化を呈する粘膜下腫瘤の形態でありランゲルハンス島を伴わないHeinrich‒III型の異所性膵と考えられた【考察】異所性膵の発生頻度は2~3程度と報告され無症状のことも多いが時に腹痛などの症状を契機に発見されることがある有症状の異所性膵に対しては外科的切除が考慮されるが術前より異所性膵の確定診断に至ることは少なく摘出組織の術後病理診断で判明することが多い野中らがまとめた小腸異所性膵による腸重積15例のうち腸管壊死を伴う成人症例が3例であった【結語】今回異所性膵による成人腸重積症例を経験した突然発症で広範腸管壊死まで至り患者背景に関連する特性が潜在する可能性があり迅速な外科的治療を必要とした若干の文献的考察を加えて報告する

膵臓34巻3号

A364

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵疾患4日時7月13日(土) 1525~1549会場ポスター会場座長司会など座長佐藤 賢一(東北医科薬科大学消化器内科)

演題番号P‒146演題名膵頭十二指腸領域の出血に対する動脈塞栓術(TAE)著者1湯浅 憲章 ゆあさ のりあき 1)2小野 道洋 おの みちひろ 2)3仙丸 直人 せんまる なおと 3)所属1製鉄記念室蘭病院放射線科2製鉄記念室蘭病院消化器内科血液腫瘍内科3製鉄記念室蘭病院外科抄録【はじめに】膵頭十二指腸領域は腹腔動脈と上腸間膜動脈の二重支配で前後上膵十二指腸動脈前後下膵十二指腸動脈その他に背側膵動脈からの分枝が吻合しアーケードを形成している同領域では正中弓状靱帯の腹腔動脈圧排で求肝性血流増加による膵十二指腸動脈瘤形成が知られているが腹部内臓動脈瘤の2と稀で(胃十二指腸動脈瘤は15)その他の出血の原因として主に膵炎潰瘍手術などが多く報告されている出血に対してはTAEが低侵襲で第一選択だが同領域は前述の二重血流による豊富な吻合のため塞栓後の重篤な虚血が少ない一方で不十分な塞栓で再出血も懸念され出血点を挟んだ遠位近位同時塞栓(isolation)が必須である同領域の出血に対するTAEの自験例で原因部位塞栓物質などを検討する 【対象】2007年4月~2018年1月の8例年齢55~90歳(中央値79)男女=53原因は術後3例動脈瘤2例潰瘍2例膵頭部癌SEMS後の仮性動脈瘤1例手術例は肝内胆管癌肝門部胆管癌胃癌術後動脈瘤例はGDAとPSPDの瘤破裂でそれぞれ十二指腸と総胆管穿破による吐下血や黄疸で発見されたがいずれも腹腔動脈狭窄は無かった潰瘍例は内視鏡的止血後の再出血 【結果】塞栓物質は7例で金属コイル潰瘍の1例でヒストアクリルを使用したが2例は造影剤漏出像が無かったPSPD瘤破裂例ではコイルで塞栓したが近位のみで不十分だったので後日上腸間膜動脈側から瘤遠位へ到達しヒストアクリルを充填したGDA瘤破裂例は同時に十二指腸癌あるいは膵頭部癌も発見された膵頭部癌SEMS後の例は腹腔動脈狭窄を認めたが背側膵動脈の求肝性血流も確認できたのでASPD~GDAをコイル塞栓後も肝血流は保たれた手術例の出血部はASPD 1例GDA 2例潰瘍例ではASPDとAIPDの分枝だった 【結語】膵頭十二指腸領域は二重血流であり塞栓はisolationが必須だが腹腔動脈狭窄時の求肝性血流温存にも留意が必要である

演題番号P‒147演題名膵胆道合流異常に対する分流手術後に限局性主膵管拡張を呈した1症例著者1塩見 尚礼 しおみ ひさのり 1)2馬場 弘道 ばんば ひろみち 2)3駒井 康伸 こまい やすのぶ 2)所属1長浜赤十字病院外科2長浜赤十字病院消化器内科抄録 膵胆管合流異常に対する分流手術後に膵炎と限局性主膵管拡張をきたした症例を経験したので文献的考察を加え報告する症例は25歳男性2年前に他院で膵胆管合流異常に対して開腹胆嚢摘出術肝外胆管切除総肝管空腸吻合を施行された術後特に異常なく経過したが6ヶ月前から上腹部痛が出現しCTで膵体部に4cm大の嚢胞と末梢主膵管の拡張を認めた保存的治療で嚢胞は一時期縮小したしかし再び上腹部痛が出現し嚢胞が増大したため精査を施行したMRCPでは嚢胞は35cm大で連続する末梢主膵管の拡張尾側膵の萎縮が認められたERPでは膵石蛋白栓など認めず体部で主膵管の狭窄とその尾側に連続する嚢胞さらに尾側に拡張膵管を認めた膵液細胞診はclass IIであったが膵液Ca19‒9が44259 Umlと異常高値であった血清Ca19‒9値は正常であった以上より限局した膵管拡張が腫瘍による主膵管狭窄に関連するものや経過は合わないが主膵管型IPMNの可能性が否定できず十分なICのもと開腹にて膵体尾部切除を施行した術後の経過は良好であった肉眼所見では術前診断と同様に主膵管の嚢状拡張と末梢膵管の拡張を認めたがミクロ所見では膵管上皮に腫瘍性病変はなく慢性増殖性膵炎の組織像であった膵胆管合流異常では慢性膵炎を合併することが約3と報告されており膵石や蛋白栓が関連しているとされる本症例はでは膵管狭窄の原因は明らかではないが体部での主膵管狭窄とその尾側の嚢胞さらに尾側膵管の拡張を認め通常型膵癌が合併した主膵管型IPMNとの鑑別が困難な症例であった文献的考察を加えて報告する

演題番号P‒148演題名再生検が治療選択に有効であった膵尾部MiNENの一例著者1二尾 健太 にお けんた 1)

膵臓34巻3号

A365

2井口 東郎 いぐち はるお 1)3井関 充及 いせき まさちか 2)所属1佐世保共済病院2佐世保共済病院病理診断科抄録背景目的神経内分泌癌は稀な悪性腫瘍で小細胞肺癌に準じた化学療法が有効であるしかし肺以外の原発巣ではしばしば非神経内分泌癌との混合型が認められ膵臓ではMiNEN(Mixed neuroendocrine‒non‒neuroendocrine neoplasm)と呼ばれるMiNENに対する化学療法は膵腺癌と小細胞肺癌の何れに準じるかの明確な基準はない今回化学療法の選択において肝転移巣の再生検が有効であった膵尾部MiNENの一例を経験したので報告する治療経過症例は76歳男性で201X年7月に心窩部痛にて緊急入院となったCTにて膵尾部に不整形腫瘤肝両葉にびまん性の低吸収域を認めたPSは3で肝転移が原因と考えられるCTCAE grade3相当の肝障害を認め肝不全への移行が懸念された早急な治療介入が必要と考えられ組織診断は得られていないものの画像所見とCA19‒9高値(865 UmL)をもって臨床的に膵尾部癌 cT3NXM1 StageIVと診断した80 doseでGEMnabPTX療法を開始し全身状態が安定したday10に肝生検を施行したところMiNENの診断となった高齢者小細胞肺癌に準じてCBDCAVP‒16療法に変更したところ著名な腫瘍縮小が得られた5コース終了後肝腫瘍の再増大を認めCEACA19‒9の著名な上昇を認めた再度肝生検を施行したところ組織は純粋な腺癌であったため膵腺癌としてGEMnabPTX療法による2次治療を開始した考察MiNENに対する標準治療は確立していない本症例ではより悪性度が高いと考えられる神経内分泌癌を対象に初回化学療法を行った増悪時再生検を施行したところ組織型が変化しており2次治療は膵腺癌に準じた治療を導入した他癌腫でも化学療法の過程で表面蛋白やドライバー遺伝子に変化がおきる事が報告されており治療選択に再生検が有効であるとの報告もあるMiNENにおいても化学療法の選択が大きく異なることから病勢増悪時には積極的な組織診断が必要であると考えられる

演題番号P‒149演題名仮性動脈瘤を合併した膵動静脈奇形の一例著者1鈴木 良優 すずき よしまさ 1)2三輪 治生 みわ はるお 1)3中森 義典 なかもり よしのり 1)4戸塚 雄一朗 とづか ゆういちろう 1)5小宮山 哲史 こみやま さとし 1)6佐藤 健 さとう たけし 1)7合田 賢弘 ごうだ よしひろ 1)8杉森 一哉 すぎもり かずや 1)9沼田 和司 ぬまた かずし 1)10遠藤 格 えんどう いたる 12)11前田 愼 まえだ しん 3)所属1横浜市立大学附属市民総合医療センター消化器病センター2横浜市立大学医学部消化器腫瘍外科学3横浜市立大学医学部消化器内科学抄録【症例】49歳 男性【病歴】当院受診2ヶ月前より間欠的な上腹部痛を自覚していたX月Y‒2日 強い上腹部痛右季肋部痛が出現し近医を受診X月Y日 精査加療目的に当院を受診し緊急入院となった血液検査では白血球上昇リパーゼ軽度上昇を認め造影CTにて膵鉤部に15mm大の乏血性腫瘤腫瘤周囲の血管拡張像膵頭部周囲の脂肪織濃度上昇門脈血栓症を認め膵管癌に併発した急性膵炎を疑い緊急入院となった絶食補液鎮痛薬の投与により治療を開始したところ腹部症状は徐々に軽快したMRCPでは胆管膵管に異常を認めず超音波内視鏡検査(EUS)では膵鉤部に境界不明瞭輪郭不整内部不均一な淡い低エコー性腫瘤を認めたソナゾイドによる造影EUSでは病変内部には血流を認めず血管性病変の可能性を考慮しEUS‒FNAは施行しなかった体外式腹部超音波検査では腫瘤近傍の上腸間膜静脈内に拍動波を認め動門脈シャントの形成が疑われた第7病日にEUSを再検したところ腫瘤内部に5mm大の動脈瘤が新たに出現しており腫瘤は動静脈奇形の血管破綻による血腫と考えられた第8病日に腹部血管造影検査を施行腹腔動脈からの造影で前上膵十二指腸動脈領域に網状血管の増生を認め膵動静脈奇形と診断したまた上腸間膜動脈からの造影で前下膵十二指腸動脈領域に動脈瘤を認めたが血管の蛇行により塞栓術は困難であった動脈瘤破裂時に救命できない可能性が危惧されたため第17病日に他院にて膵頭十二指腸切除術を施行した手術検体では腫瘤と一致した部位に血腫を認め病理診断にて膵動静脈奇形の異常血管破綻により生じた仮性動脈瘤と診断された【結語】膵動静脈奇形の経過中に仮性動脈瘤の出現を認めた極めて稀な一例を経験したため若干の文献的考察を加えて報告する

膵臓34巻3号

A366

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ内視鏡1日時7月13日(土) 1455~1525会場ポスター会場座長司会など座長蘆田 玲子(大阪国際がんセンター検診部)

演題番号P‒150演題名当院における膵癌十二指腸狭窄に対する内視鏡的ステント留置の成績著者1多谷 容子 たや ようこ 1)所属1北海道医療センター消化器内科抄録 切除不能膵癌では約 20 に十二指腸閉塞をきたすと報告されている1990年前半から十二指腸ステントの報告がみられ内視鏡を用いた成績における安全性と有効性が報告されている膵癌診療ガイドライン 2016 では全身状態が良好で予後が数か月程度期待できる症例には胃空腸吻合術それ以外の症例には内視鏡的十二指腸ステント挿入術が推奨されている当院における切除不能膵癌における十二指腸ステント留置症例を後方視的に検討した2017 年 4 月から 2019 年 1 月までに膵癌の十二指腸狭窄に対して内視鏡的ステント留置術を施行した症例は 6 症例で合計 7 回であった年齢は平均751 歳全例が膵頭部癌の症例であった検査時間は平均 39 分で処置中の嘔吐による誤嚥で気管挿管が必要になった症例が1例処置後に十二指腸腫瘍出血で内視鏡的止血術を施行した症例が1例であった食事開始までの期間は平均 25 日であった事前に胆管ドレナージを施していた症例は 3 例処置後に胆管ドレナージを施行した症例は 1 例でいずれの処置も合併症なく終了している複数本の十二指腸ステントを留置した症例は 2 例あり同時施行例と後日追加した 1 例があったガイドラインで提案されるように患者の予後を推測するのは簡単ではなく十二指腸ステント留置後も QOLを保ちながら予後を過ごされる症例もみられた当院では内視鏡的十二指腸ステントの追加留置で対応し良好な QOL を確保できた症例を経験した

演題番号P‒151演題名術後膵液漏に対し内視鏡的径鼻膵管ドレナージが有効であった1例著者1田上 聖徳 たのうえ きよのり 1)2前村 公成 まえむら こうせい 1)3又木 雄弘 またき ゆうこう 1)4蔵原 弘 くらはら ひろし 1)5川崎 洋太 かわさき ようた 1)6伊地知 徹也 いぢち てつや 1)7飯野 聡 いいの さとし 1)8迫田 雅彦 さこだ まさひこ 1)9上野 真一 うえの しんいち 2)10新地 洋之 しんち ひろゆき 3)11夏越 祥次 なつごえ しょうじ 1)所属1鹿児島大学腫瘍学講座消化器乳腺甲状腺外科学2鹿児島大学臨床腫瘍学講座3鹿児島大学医学部保健学科抄録【はじめに】術後の膵液漏は的確なドレナージが行わなければ腹膜炎膿瘍形成や腹腔内出血を併発し致命的となる近年難治性膵液漏に対する内視鏡的膵管ドレナージの有効性が報告されるようになってきた今回われわれは正中弓状靭帯圧迫症候群の手術後の難治性膵液漏に対し内視鏡的径鼻膵管ドレナージ(ENPD)が有効であった一例を経験したので報告する【症例】患者は67歳男性2015年3月に検診で径18mmの胃十二指腸動脈瘤を指摘されたIVRにて加療行う方針となり当院放射線科で動脈瘤コイリングを施行腹部動脈の破格があり脾動脈は単独枝で総肝動脈と上腸間膜動脈が共通幹を形成しており脾動脈の根部は正中弓状靭帯圧迫により狭窄していた2018年5月に動脈瘤は径33mmに増大動脈瘤の再コイリングを検討されたが脾動脈の血流は胃十二指腸動脈からの側副血行路で保たれているため胃十二指腸動脈塞栓により脾動脈の血流が低下する危険性が高いと判断された弓状靭帯を切開し脾動脈の血流を確保した後動脈瘤の再コイリングを行う方針となり当科へ紹介となった同年8月に手術施行脾動脈を膵上縁に沿って末梢から剥離し根部を露出し弓状靭帯切離を行ったドレーンは先端を脾動脈根部近くに留置した術後2日目のドレーン内の膵アミラーゼ値が266820と著明に高値であった膵液漏を疑いオクトレオチド投与開始したがその後もドレーン排液量減少せず膵アミラーゼ高値も持続したため術後7日目にENPDを留置したその後ドレーン排液量は減少し膵アミラーゼ値も減少傾向となったENPD留置後5日目から食事を開始し留置後9日目にドレーンを抜去13日目にENPDも抜去したCTで膵周囲の液体貯留の増大無いことを確認し自宅退院となった【結論】術後の難治性膵液漏がENPD留置後に速やかに改善した一例を経験したENPDは低侵襲であり術後膵液漏に非常に有効な治療法と考えられた

演題番号P‒152演題名当院における膵頭十二指腸切除術後の膵管空腸吻合部狭窄に対する内視鏡的治療の現状

膵臓34巻3号

A367

著者1伊藤 美保 いとう みほ 1)2白幡 名香雄 しらはた なかお 1)3鈴木 裕也 すずき ゆうや 1)4中村 瞳 なかむら ひとみ 1)5赤松 学 あかまつ まなぶ 1)6高橋 邦之 たかはし くにゆき 3)7盛 直生 もり なおき 2)8櫻井 直樹 さくらい なおき 2)9飯澤 肇 いいざわ はじめ 2)所属1山形県立中央病院消化器内科2山形県立中央病院外科3医療法人高橋胃腸科内科医院抄録【背景】術後再建腸管を有する胆膵疾患に対してバルーン式内視鏡Balloon assisted enteroscopyBAE)の登場により内視鏡的処置が可能になりBAEを用いたERCP関連手技の有用性は数多く報告されている今回当院での膵頭十二指腸切除術PD後の膵管空腸吻合部狭窄に対する小腸内視鏡を用いた内視鏡的治療に関して検討する【対象】2016年1月から2018年12月までの3年間に小腸内視鏡を用いて術後膵管空腸吻合部へのアプローチを行った11例12件について後方視的に検討した【結果】平均年齢645歳(範囲49~78歳)男女比74膵頭部癌 1例乳頭部癌 3例IPMN 1例遠位胆管癌5例乳頭部NET 1例深部挿入成功92(1112)挿入までの時間 平均22分(5‒55分)全処置時間 平均47分(18‒85分)手技成功率 58(712)不成功例は吻合部までの挿入困難1例吻合部視認困難4例吻合部視認困難の1例は再手術となったが他の症例は経過観察された治療内容はPS留置7件(内1件はPS交換)PS留置方法は外瘻チューブ抜去後内視鏡下にガイドワイヤー挿入後しPS留置 5件内視鏡アシスト下経皮経腸的PS留置が2件合併症として初期は穿孔急性膵炎胆管炎などの合併症は認めず晩期合併症として1か月後に急性膵炎1例を発症PS閉塞が原因でPS交換にて対応し軽快した【考察】膵管空腸吻合部狭窄に対し近年はBAEやinterventional EUS等内視鏡治療が可能となっている今回当院ではPD術後膵晩期合併症での膵管狭窄のみならず早期のドレーン管理として術後膵管狭窄予防目的にBAEを用いて内視鏡治療を介入した症例もありBAEによるPS留置の有用性が示唆された【結語】PD術後膵空腸吻合部治療においてBAEは非常に有用であるが更なるスコープの改良や新たな処置具の開発が望まれる

演題番号P‒153演題名SpyGlasstradeDSSpyBitetradeを用いて内視鏡直視下に回収し得た迷入膵管ステントの一例著者1伊藤 潤 いとう じゅん 1)2横田 彬彦 よこた あきひこ 1)3山下 真帆 やました まほ 1)4太田 和義 おおた かずよし 1)5下山 真 しもやま しん 1)6山崎 哲 やまざき さとる 1)7千田 剛士 ちだ たけし 1)8則武 秀尚 のりたけ ひでなお 1)9川田 一仁 かわた かずひと 1)所属1浜松医科大学医学部附属病院肝臓内科抄録【症例】58歳男性【主訴】なし【既往歴】高血圧症慢性腎不全(維持透析中)C型慢性肝炎【生活歴】飲酒歴缶ビール350ml日(20歳~41歳)【現病歴】X‒17年にC型肝炎で当院当科に紹介受診したX‒2年にDAAs治療を受けSVRを得たX‒1年1月の腹部MRIで膵頭部の膵石と尾側主膵管の拡張が指摘された同年2月にEUSERCPを行い膵石による主膵管拡張と診断し膵管ステントを留置した以降は定期的に膵管ステントを交換する方針としたX年5月に膵管ステント交換を目的に入院となった【経過】X年5月に内視鏡下にスネアで膵管ステントを把持して抜去したところステントが断裂し主膵管内にステントが迷入した鉗子や胆道用バルーンカテーテルを用いるも迷入ステントの回収はできなかった膵石の除去が必要と考え8月にESWLを行うも膵石の除去は不十分であった11月にSpyGlassTMDSを用いて膵石及び狭窄部の再評価とステントの回収を試みたSpyGlassTMDSを膵管に挿入すると狭窄部には白色の膵石が存在していたバルーンカテーテルを用いて膵石の排石を行ったX+1年1月に膵管ステント回収を試みた迷入ステントは尾側に移動しており膵体尾部あたりに位置していたGuidewireをステント尾側まで誘導することができずSpyGlassTMDSを用いてステントを直視下に確認したのちにSpyBiteTMでステントを把持しステントを回収した【考察】内視鏡的膵管ステント留置の偶発症の一つにステント迷入がある迷入ステント回収にはしばしば難渋するが専用デバイスが少ないため症状ごとに様々なデバイスを駆使して回収を行う本症例ではguidewireがステント尾側に誘導できずステント自体も膵体尾部付近にまで移動しておりデバイスを透視下に深部挿入することは困難であった経口膵管鏡を用いることで膵管の管腔を確認しながらSpyGlassTMDSをステント近傍まで進めステントを視認しながらステント回収を行うことができた

演題番号P‒154演題名膵分節術後尾側膵の急性膵炎に膵空腸吻合部狭窄の内視鏡的拡張術が有効であった一例著者1宮垣 亜紀 みやがき あき 1)2本村 廉明 もとむら やすあき 1)3山口 恵梨子 やまぐち えりこ 1)4岡本 梨沙 おかもと りさ 1)5山田 徹 やまだ とおる 1)6吉岡 翼 よしおか つばさ 1)7高崎 哲郎 たかさき てつろう 1)8瀬川 翔 せがわ しょう 1)所属1東京ベイ浦安市川医療センター消化器内科抄録【症例】22歳男性【現病歴と経過】18歳時にバイク事故による膵損傷に対して膵臓分節切除+膵空腸吻合術を施行されている他にも肝損傷腎損傷消化管損傷があり胃空腸吻合術+空腸空腸側側吻合(Braum吻合)+空腸空腸端側吻合(Y脚)の消化管吻合術を施行されている術後6ヵ月15ヵ月目に急性膵炎を発症し保

膵臓34巻3号

A368

存的加療にて軽快している16ヵ月目に3回目の急性膵炎を発症し造影CTにて膵分節術後の尾側膵にのみ膵腫大を認め頭部側は正常であったCTでは膵石を認めなかったがMRCPでは膵体部主膵管の拡張と造影欠損あり蛋白栓の存在が疑われた繰り返す急性膵炎の原因として膵空腸吻合部狭窄蛋白栓が考えられダブルバルーン内視鏡による内視鏡的逆行性膵管造影(DBE‒ERP)を施行した膵空腸吻合部同定困難にて一度治療は断念したが2回目に5Fr膵管ステントの留置に成功した膵管造影では5mm大の透亮像を認め蛋白栓と考えた膵管ステント留置3ヵ月後に吻合部のバルーン拡張を行い7Fr膵管ステントの留置を行ったこの際の膵管造影では蛋白栓と思われる透亮像は消失していたその後膵管ステントは自然脱落が確認され良好な拡張が得られたと判断している以降急性膵炎の再発は認めていない【まとめ】膵分節術後膵空腸吻合部狭窄により尾側膵にのみ急性膵炎を繰り返した症例を経験した術後再建腸管であったがダブルバルーン内視鏡を用いることで内視鏡的膵空腸吻合部拡張術に成功した本症例のように膵空腸吻合部の同定に難渋することが多く最近では超音波内視鏡ガイド下膵管ドレナージやrendezvous法などの報告もみられる自験例を通して膵空腸吻合部狭窄に対する内視鏡的アプローチについて文献的考察を加え報告する

膵臓34巻3号

A369

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ内視鏡2日時7月13日(土) 1525~1555会場ポスター会場座長司会など座長中井 陽介(東京大学医学部附属病院光学医療診療部)

演題番号P‒155演題名当院における膵膵周囲液貯留に対する超音波内視鏡下ドレナージ術の成績著者1土井 俊文 どい としふみ 1)2佐藤 秀樹 さとう ひでき 1)3川上 巧 かわかみ たくみ 1)4中津川 善和 なかつがわ よしかず 1)5山田 真也 やまだ しんや 1)6西村 健 にしむら たけし 1)7藤井 秀樹 ふじい ひでき 1)8戸祭 直也 とまつり なおや 1)9奥山 祐右 おくやま ゆうすけ 1)10木村 浩之 きむら ひろゆき 1)11吉田 憲正 よしだ のりまさ 1)所属1京都第一赤十字病院消化器内科抄録【背景と目的】急性膵炎後のWON(walled‒off necrosis)PP(pancreatic pseudocyst)や術後膵液漏に対して超音波内視鏡(EUS)下ドレナージが普及しているがしばしば追加治療を要する症例や再発を経験する今回われわれは当院で経験した膵膵周囲液貯留に対する超音波内視鏡下ドレナージ術(EUS‒CD)について再発の危険因子を探索する目的で本研究を行った【方法】2006年4月から2018年12月までに当院でEUS‒CDを施行した症例33例中手技に成功した32例について基礎疾患に応じて症例背景や治療効果について後方視的に検討した【成績】男女比は2111年齢中央値は59歳(33‒88)であった病変径中央値は764mm(47‒230)基礎疾患は急性膵炎17例慢性膵炎7例術後膵液漏4例膵癌3例外傷1例であった急性膵炎についてはWON10例とPP7例であった液貯留の形態は単房性14例多房性18例であり24例で感染を伴っていたまた8例で再発を認めており14例で経皮的ドレナージなどの追加治療を要した32例をWON10例とその他22例に分類したところWONでは有意に多房例と感染を伴う症例が多く内視鏡治療に抵抗性の症例が多く入院期間が長期間に及ぶ傾向があった再発例8例と無再発24例の比較を行い再発のリスク因子を検討したところドレナージ後にステントを抜去した症例で有意に再発が多かった病変径や感染の有無外瘻チューブの有無はリスク因子にはならなかった【考察】EUS‒CDの治療成績を比較すると急性膵炎後に壊死物資の貯留を伴ったWONで治療に難渋する傾向があったまたドレナージ後のステント抜去については抜去することで再発を促す恐れがあり慎重な判断が求められる今後は新規デバイスの登場によりさらなる治療成績の向上が期待される

演題番号P‒156演題名EUS‒FNAで診断したPanIN‒3の1例著者1武田 洋平 たけだ ようへい 1)2坂本 有里 さかもと ゆり 1)3濱本 航 はまもと わたる 1)4山下 太郎 やました たろう 1)5斧山 巧 おのやま たくみ 1)6松本 和也 まつもと かずや 1)7磯本 一 いそもと はじめ 1)所属1鳥取大学医学部機能病態内科学抄録【症例】49歳男性【病歴】多量の飲酒後の深夜に軽症の急性膵炎を発症し前医を受診腹部造影CTで膵頭部主膵管の途絶を認めたため膵癌を疑われ膵炎加療後に当科に紹介となった【経過】当院に初診時腹部症状は改善していた血液生化学検査ではアミラーゼ 55ULリパーゼ67ULと軽度高値で腫瘍マーカー(CEACA19‒9SPan‒1DUPAN‒2)はいずれも基準値内であった腹部超音波検査では膵体尾部の主膵管が4mmと拡張していた腹部ダイナミックCTでは十二指腸乳頭近傍で主膵管は途絶しその乳頭側に85mmの乏血性腫瘤を認めたEUSでは腫瘤は主膵管の途絶部に境界明瞭輪郭不整な低エコーとして描出された病理学的診断を目的にEUS‒FNAおよびERCP下に合成セクレチン負荷膵液細胞診を施行したところいずれの検査も初回は異型細胞を認めず二回目の再検時にEUS‒FNAの組織検体においてPanIN‒3病変を認めたその他の細胞診膵液細胞診はいずれも異型細胞は認めなかった膵頭部PanIN‒3と診断し亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した病理組織学的所見として分枝膵管内に一部粘液を含む異型上皮細胞が篩状腺管を形成して増殖しており膵管周囲には炎症細胞浸潤と線維化が広がっていた病変の間質への浸潤は認めずPanIN‒3と診断した【考察】術前の画像検査で腫瘤として描出していたのは随伴性膵炎であったと考えられた2度の合成セクレチン負荷膵液細胞診で診断できずEUS‒FNAで診断できたPanIN‒3の一例であった

膵臓34巻3号

A370

演題番号P‒157演題名ESWL後の膵石に対し経口胆膵管鏡下のMicro Catchtradeにて治療した一例著者1浅野 剛 あさの ごう 1)2加地 謙太 かち けんた 1)3加藤 晃久 かとう あきひさ 1)4神野 成臣 じんの なるおみ 1)5夏目 まこと なつめ まこと 1)6堀 寧 ほり やすき 1)7吉田 道弘 よしだ みちひろ 1)8宮部 勝之 みやべ かつゆき 1)9内藤 格 ないとう いたる 1)10林 香月 はやし かづき 1)所属1名古屋市立大学大学院医学研究科消化器代謝内科学抄録【背景】慢性膵炎に伴う膵石治療は主膵管が不規則な狭窄拡張や蛇行を来しているため内視鏡的排石が困難であることが多い今回体外衝撃波結石破砕術(ESWL)にて破砕された膵石を内視鏡的除去するにあたり経口胆膵管鏡のSpyGlass DSTM(以下SG)下に膵石を直接観察しその鉗子チャンネル(12mm)に使用可能なMicro CatchTM(MTW Endoskopie)バスケットカテーテル(外径1mmバスケット径1530mm)にて把持排石可能であったため報告する【症例】69歳男性主訴は腹痛発熱既往歴に糖尿病高尿酸血症高血圧あり以前よりアルコール性慢性膵炎にて通院中膵尾部膵石による閉塞性膵管炎を発症し入院緊急経鼻膵管ドレナージ留置にて炎症は改善したものの今後の再感染予防のため膵石破砕除去を予定したまずESWLを計11回合計33000発を施行その後に膵石は一部破砕され破砕片が膵頭部側へ移動したため内視鏡による排石を試みた膵管造影にて膵石と思われる透亮像を認めたため経乳頭的に通常バスケットカテーテルによる排石を試みたが結石把持は困難であったそこでSGを膵管へ挿入し主膵管内を観察し膵石を認めたSGの鉗子チャンネルにMicro CatchTMを使用し直接可視下に浮遊する膵石を比較的容易に把持可能で十二指腸乳頭より排石した最後に主膵管の観察範囲に残石がないことを確認し膵管プラスチックステントを留置し手技を終了とした処置後は膵炎などの偶発症もなく退院となった【考察】経口胆膵管鏡およびMicro CatchTMによる膵石除去は主膵管内の膵石の同定把持除去まで直接可視下に可能である点からこれまで排石に難渋していた膵石治療の選択肢の一つとして期待される

演題番号P‒158演題名超音波内視鏡下嚢胞ドレナージによる初期治療が奏効した膵仮性嚢胞門脈穿破の1例著者1田澤 智彦 たざわ ともひこ 1)2増田 作栄 ますだ さくえ 1)3小泉 一也 こいずみ かずや 1)所属1湘南鎌倉総合病院消化器病センター抄録 70代女性1週間前から発熱を認め前医受診外来にて尿路感染症として抗菌薬が投与された炎症反応は一旦改善傾向となったがその後にショックとなったために前医入院CTにて膵周囲に広範な嚢胞腔を認め加療目的に当院転院となった転院時CTでは嚢胞腔と門脈の交通がみられ門脈本管内の血流は消失していた嚢胞と膵管との交通はCT上確認できなかった感染性の膵仮性嚢胞の門脈穿破と診断し交通する部位での門脈閉塞があることから出血のリスクは高くないと判断して超音波内視鏡下嚢胞ドレナージ(EUS‒CD)を行うこととしたEUSでは嚢胞は多房性でdebris様構造の充満を認めやはり交通する門脈部に血流は確認されなかったためEUS‒CDを施行した認知症のため自己抜去の恐れがあり初回はプラスチックステントにて内瘻化を行ったが感染コントロールが十分ではなく10日後に外瘻として経鼻チューブを追加し改善傾向となったこの際の嚢胞腔造影にて嚢胞は門脈だけでなく膵管とも交通していることが確認され膵液瘻が膵仮性嚢胞の原因と考えられた初回EUS‒CDより3週間後のCTでは嚢胞の著明な縮小が確認でき感染徴候も改善したさらなる原因検索のためERCPを施行したところ膵管内に膵石と思われる透亮像を認めこれにより膵液瘻をきたしたものと判断し膵管ステントを留置した経過良好で1ヶ月後に外瘻チューブを抜去し施設へ退院となった1年後に再発は認めていない今回われわれは感染性膵仮性嚢胞に門脈穿破を合併しEUS‒CDならびにERCPによる経乳頭的ステント留置術にて改善を得た症例を経験した過去の報告は少数だが本例のように膵管狭窄例が多かった以前は初期治療にERCPによる膵管ドレナージ手術などが選択されることが多かったが近年EUS‒CDの有効性が報告されており本例においても初期治療としてEUS‒CDが有効であった

演題番号P‒159演題名超音波内視鏡下治療が奏功した胃癌術後disconnected pancreatic duct syndromeの1例著者1橋口 一利 はしぐち かずとし 1)所属1如水会今村病院内視鏡治療センター消化器内科抄録 術後膵液瘻は主に膵術後5~29に起こり多くが3~6週で改善するとされているまたdisconnected pancreatic duct syndrome(DPDS)は体尾部の主膵管と消化管の間に交通のない断裂した状態と定義され高い症状再燃率のために再インターベンションや再手術を繰り返すことが多い今回胃癌術後に発症したDPDSに対して超音波内視鏡下治療により外科的修復術を回避できた症例を経験したため報告する  症例は60代女性心窩部痛を主訴に来院し上部消化管内視鏡検査にて胃角部後壁に進行胃癌を認め腹腔鏡下幽門側胃切除術+D2郭清+Roux‒en Y再建術を施行(pT2(MP) pN3b M0 fStage3B)術後膵液瘻を発症しCTでは膵周囲後縦隔に液体貯留を認め膵頚部にステイプラーを認めた術中十二指腸球部切離の際にかけたデバイスがうまく機能しなかったため別のデバイスを肛門側にかけて十二指腸を切離していた術中トラブルによる膵頚部主膵管損傷の可能性が高いと判断した再建腸管経由の乳頭アプローチはリスクが高いと判断し術後第14病日に超音波内視鏡下に非拡張膵管を穿刺し膵管造影をおこなうと膵頚部で造影剤の漏出を認め頭側主膵管は造影されずDPDSの診断に至った穿刺経路にプラスティックステント(PS)を留置したがその後も膵液瘻は持続し再建腸管経由の乳頭アプローチを2度試行したが不能であった術後第43病日膵頭部周囲の膿瘍に対して経胃的に超音波内視鏡下膿瘍ドレナージを施行術後第93病日胆嚢周囲の膿瘍に対して既存の経路に金属ステント(MS)を留置後に極細径スコープを膿瘍腔に挿入しnecrosectomyをおこない胆嚢周囲膿瘍へのドレナージルートを直視下に確保してPSを留置した第121病日PSを抜去第162病日にMSを両端ピッグテールステントに交換して165病日退院となった現在まで再発なく経過中である

膵臓34巻3号

A371

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌9日時7月13日(土) 1455~1525会場ポスター会場座長司会など座長後藤田 直人(国立がん研究センター東病院肝胆膵外科)

演題番号P‒160演題名主膵管拡張を伴った微小な膵尾部神経内分泌腫瘍の1例著者1小森 淳二 こもり じゅんじ 1)2久保 敦司 2)所属1高松赤十字病院消化器外科2高松赤十字病院消化器内科抄録 リンパ節郭清を伴わない腹腔鏡下膵尾部切除(LDP)は手術手技的が簡便で比較的安全に行える膵尾部の嚢胞性病変を含む低悪性腫瘍はLDPの良い適応であるしかしどの様な病変までがこの術式で許容されるのか本当にリンパ節郭清を省略して良いのか判断がむずかしケースがある当院では膵管癌または膵管癌が疑われる症例や2cmを超え増大しリンパ節腫大を伴う様な膵神経内分泌症例は開腹下膵体尾部切除+2群リンパ節郭清としそれ以外の症例ではLDPを考慮している70代男性で背部痛を主訴に来院しCTで膵尾部に淡い造影効果を伴う5mm大の腫瘤と近傍の主膵管上流の拡張を認めた一般的には神経内分泌腫瘍よりも膵管癌による浸潤や圧排による主膵管拡張の方が多い傾向にあるしかし微小な非機能性の神経内分泌腫瘍でセロトニンを介し主膵管周囲の線維化と狭窄により上流の主膵管拡張を認めたとの報告例もある種々の検査で積極的に膵管癌を疑う所見がないこと腫瘍が5mm大と小さいことより本症例ではLDPを施行した経過良好で術後11病日で退院した病理診断では膵内分泌腫瘍(G1)であった今後フォローアップしていくが微小な非機能性膵内分泌腫瘍の再発の可能性は低く本症例ではLDPで過不足ない治療であったと現時点では考えているLDPの至適な手術適応には今後更なる症例の集積が必要である

演題番号P‒161演題名膵多重奇形と正中弓状靱帯圧迫症候群を伴うIPMNに対し膵頭十二指腸切除を行った1例著者1石田 潤 いしだ じゅん 1)2外山 博近 とやま ひろちか 1)3寺井 祥雄 てらい さちお 1)4椋棒 英世 むくぼう ひでよ 1)5山下 博成 やました ひろのり 1)6白川 幸代 しらかわ さちよ 1)7李 東河 り とんは 1)8朝倉 悠 あさくら ゆう 1)9清水 貴 しみず たかし 1)10田中 基文 たなか もとふみ 1)11上野 公彦 うえの きみひこ 1)12木戸 正浩 きど まさひろ 1)13味木 徹夫 あじき てつお 1)14福本 巧 ふくもと たくみ 1)所属1神戸大学肝胆膵外科抄録【症例】62歳男性膵鈎部分枝型IPMNフォロー中EUSで壁在結節を指摘され手術適応と判断した術前ERCPとCTで膵管癒合不全と重複膵管膵鈎状突起が門脈左背側で膵体部と癒合する門脈輪状膵を認め膵多重奇形と診断した門脈輪状膵の癒合部に明らかな膵管の交通は確認できなかったまた中結腸動脈から発達した前下膵十二指腸動脈と背側膵動脈が分岐する破格を認めた【手術】亜全胃温存膵頭十二指腸切除を施行した術中エコーで重複膵管の合流部を確認し門脈右縁の共通管の部位で膵切離し膵管断端を1穴とし得た門脈背側の門脈輪状膵の癒合部はVessel sealing systemで切離した膵空腸吻合はBlumgart変法で行ったが背側の癒合部切離断端は有意な膵管の断端はないと判断し吻合は行わなかった【術後経過】膵液瘻を認め第9病日に背側膵動脈断端からの腹腔内出血を認めcoilingにて止血した血腫によるドレナージ不良が危惧されたため翌日再開腹ドレナージを行った再開腹所見では膵空腸吻合部はすでに癒合していたが吻合部下縁背側に強い炎症と壊死物質を認め門脈輪状膵の癒合部切離断端からの膵液瘻が疑われたまた同時期のCTでは腹腔動脈起始部および肝動脈狭窄と部分的な肝梗塞を認めたその後膵液瘻肝梗塞ともに保存的に軽快し第74病日に退院した【考察】術前検査で膵多重奇形を診断し適切な位置で膵切離を行うことで通常の膵空腸1穴吻合が可能となったがそのために門脈輪状膵の癒合部切離断端が残存しそれが原因と思われる膵液瘻を認め加療に難渋したまた術後肝血流の低下は正中弓状靱帯圧迫症候群(MALS)によるものと思われた術前CTで腹腔動脈起始部の狭窄は軽度でありMALSの診断はしていなかったが膵頭部動脈アーケードの発達した症例ではMALSの可能性を考えるべきと思われた

演題番号P‒162

膵臓34巻3号

A372

演題名無痛性陰のう内腫大を契機に診断された膵尾部癌の1例著者1河本 泰治 かわもと やすはる 1)2三田 英治 みた えいじ 1)所属1独立行政法人国立病院機構大阪医療センター消化器内科抄録【症例】41歳男性2018年5月右陰のう腫大を主訴に近医を受診し右精巣腫瘍疑い精査目的に当院泌尿器科紹介受診となったPETCT検査で右精巣にFDG異常集積を認め膵腫瘍多発リンパ節転移肝転移を認めた腫瘍マーカーはHCG 20 mIUmL遊離HCG‒β 05ngmLAFP 5 ngmLCEA 228 ngmLCA19‒9 10866 UmLであった造影CTでは膵尾部に約5cmの乏血性腫瘤を認め膵尾部癌が疑われたまた多発肝転移多発リンパ節転移腹膜播種を認めた膵腫瘤精査目的に超音波内視鏡下穿刺吸引(EUS‒FNA)を施行し病理組織学的に腺癌と診断した右精巣腫瘍については診断確定目的に高位精巣摘除術を施行した病理組織学的に精索および精巣上体に腫瘍細胞を認めたが精巣原発としては非典型的でありEUS‒FNAで得られたものと同様の組織像を呈していたため膵尾部癌からの転移と診断した2018年7月からゲムシタビンナブパクリタキセル併用療法を開始したが5コース後のCTで肝転移増大腹水出現を認めた同年11月から二次治療としてmodified FOLFIRINOX療法を施行したが癌性リンパ管症と肺炎を合併し癌性リンパ管症増悪による呼吸不全のため2019年1月死亡した【結語】膵癌の遠隔転移はリンパ節肝臓腹膜肺などが多い今回膵尾部癌からの精索および精巣上体転移の1例を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する

演題番号P‒163演題名膵漿液性嚢胞性腫瘍12年経過観察中に発生した膵腺扁平上皮癌の1切除例著者1大津 卓也 おおつ たくや 1)2川口 真矢 かわぐち しんや 1)3寺田 修三 てらだ しゅうぞう 1)4遠藤 伸也 えんどう しんや 1)5戸田 健夫 とだ たけお 2)6高木 哲彦 たかぎ あきひこ 2)7京田 有介 きょうでん ゆうすけ 2)8金本 秀行 かねもと ひでゆき 2)9大場 範行 おおば のりゆき 2)10村松 彩 むらまつ あや 3)所属1静岡県立総合病院肝胆膵内科2静岡県立総合病院肝胆膵外科3静岡県立総合病院病理診断科抄録 症例は90歳女性12年前に腹部造影CTにて膵体部に隔壁の濃染が明瞭な34mm大の多房性嚢胞性腫瘍を認めMRI所見も合わせ膵漿液性嚢胞性腺腫(SCN)と診断し年1回の経過観察の方針となった同病変は年々緩徐に増大し6年前には43mmとなりこの際EUSにてmicrocystic areaとERCPにて粘液がないこと膵管との交通がないことを再確認した3年前には49mm大で上流膵管の拡張を認めるようになった今回同病変の腹側に37mm大の結節を指摘されたため膵体部癌(cT3N0M0 StageIIA)と診断し手術の方針となった脾合併膵体尾部切除術が施行され切除標本では45cm大のSCN(mixed type)とそれと接して40times35times45cm大の境界明瞭な白色充実性腫瘍がみられ病理組織学的には腺腔形成と一部扁平上皮様の分化を示しながら浸潤する像を呈していた免疫染色でCK7陽性CK20陰性50以上がp40p63CK56陽性を示しAlcian Blue陽性の粘液産生もみられ腺扁平上皮癌と診断した主腫瘍周囲の膵管内にはhigh grade PanINの所見を認めadenosquamous carcinoma and serous cyst adenoma of pancreas body Ts 40times35times45cm infiltrative type pT3 pN0 sM0 INFb ly0 v2 ne1mpd(‒) pS1 pRP1 pPV0 pA0 POO0 pPCM0 pDPM1 Stage IIAと最終診断された術後2年経過した現在腹膜播種再発を認めるものの生存中である 本症例はSCNの経過観察中 限局的な膵萎縮と上流膵管の拡張所見を呈しており3年の経過で浸潤癌(扁平上皮癌)へと進展したと推察したSCNと膵管癌合併例の報告は8例と少ないが SCNを経過観察する上で教訓的な症例と考え報告する

演題番号P‒164演題名尾側膵切除術後膵液瘻に対する膵管ステント留置の有用性著者1渡邉 雄介 わたなべ ゆうすけ 1)2植田 圭二郎 うえだ けいじろう 2)3遠藤 翔 えんどう しょう 1)4小薗 真吾 こぞの しんご 1)5水内 祐介 みずうち ゆうすけ 1)6阿部 祐治 あべ ゆうじ 1)7西原 一善 にしはら かずよし 1)所属1北九州市立医療センター外科2北九州市立医療センター消化器内科抄録背景尾側膵切除術(DP)後の膵液瘻(POPF)の頻度は依然として高く続発する致死的な合併症を防ぐために適切な術後管理が重要である従来手術時に留置されたドレナージチューブの管理以外にPOPFのドレナージ法として経皮的ドレナージ(PTD)が行われてきた近年では超音波内視鏡下経消化管ドレナージの有用性も報告されている当科ではDP後のPOPFに対しERCPによる経乳頭的膵管ステント留置(ERPD)を行ってきたためその有用性を検討した対象と方法2009年から2018年までにDPを施行した103例を後ろ向きに検討したISGPFgradeB以上を臨床的に有意なPOPFと定義し38例にPOPFを認めたそのうちドレーン抜去後に診断されたPOPF10例と難治性POPF5例に対しドレナージ目的に4例にPTDを11例にERPDを施行したこれら治療的処置施行例15例を検討した結果治療的処置前にCTで計測した液貯留の最大径はPTD群(中央値65mm)と比較しERPD群(中央値28mm)で小さい傾向にあった(P=006)ERPD群の10例で膵断端部主膵管からの造影剤流出像を認め4例は膵切離断端を超えて膵管tubeを留置し液貯留のドレナージを行った処置関連合併症としてPTD群では1例に消化管瘻を認めたERPD群では膵炎などのERCP関連合併症は認めなかったがドレナージ不良のためPTD追加施行例ステント自然脱落による再留置例ステント閉塞によるステント交換例をそれぞれ1例ずつ認めた術後在院日数の中央値(PTD群70日vsERPD群41日P=015)処置後在院日数の中央値(PTD群43日vsERPD群25日P=012)はERPD群で短い傾向にあった処置後絶食期間は2群間で同等であった(PTG

膵臓34巻3号

A373

群65日間vsERPD群7日間P=083)結語ERPDは理論上膵管内圧を減らしまた液貯留の直接的なドレナージが可能である場合があったDP後のPOPFに対するERPDは安全かつ有効である可能性があり特に液貯留の少ない穿刺困難例では考慮すべき治療選択肢の一つになりうる

膵臓34巻3号

A374

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌10日時7月13日(土) 1525~1555会場ポスター会場座長司会など座長松本 逸平(近畿大学外科)

演題番号P‒165演題名膵癌術後再発の長期生存症例の検討著者1森田 泰弘 もりた やすひろ 1)2林 達也 はやし たつや 1)3東原 琢 ひがしはら たく 1)所属1東京都立多摩総合医療センター外科抄録【はじめに】膵癌術後再発症例は予後不良であり根治は困難であるしかし一部には再発病変が存在しながら長期生存している症例も存在する【対象方法】当院で2008年4月より2017年12月までに切除を施行した膵癌症例171例の内再発したものの5年以上生存した6例を検討した【結果】年齢は59‒73歳男性3例女性3例膵頭部癌4例膵体部癌1例膵尾部癌1例であった手術時の病理は高分化腺癌が4例中分化腺癌が1例低分化腺癌も1例認め全例にリンパ管侵襲静脈侵襲神経浸潤を認めた全例stageIIB(膵癌取り扱い規約第7版)であった術後補助化学療法は1年間投与されている症例が4例ありGSが2例S‒1単独が2例であったGEM単独を半年間投与されていた症例が1例術後補助化学療法未施行が1例であった無病生存期間は305‒2405日全生存期間は1921‒3025日であり1例のみ無再発生存で2例は再発生存中3例は死亡している死亡例は2例が原病死で1例は腎がん再発によるものであった再発部位は上腸間膜動脈周囲再発から肺転移骨転移が生じた症例1例腹膜転移2例肝転移1例胃転移1例肺転移1例であった上腸間膜動脈周囲再発に対しては放射線治療が施行され肝転移に対してはラジオ波凝固が施行されていた(以後無再発生存)胃転移症例肺転移症例は手術が施行され胃転移症例はその後膵癌による再発は認めなかった【結語】術後再発長期生存例には再発部位に特定の傾向はなく1年以上のS‒1を含む術後補助化学療法が施行されている症例が多かったまた手術を含めた何らかの治療が施行されており継続できる範囲での諦めない治療が必要である

演題番号P‒166演題名若年者膵癌の一切除例著者1三浦 文彦 みうら ふみひこ 1)2佐野 圭二 さの けいじ 1)3和田 慶太 わだ けいた 1)4澁谷 誠 しぶや まこと 1)5貝沼 雅彦 かいぬま まさひこ 1)6高橋 邦彦 たかはし くにひこ 1)7川村 幸代 かわむら さちよ 1)8峯崎 俊亮 みねざき しゅんりょう 1)9豊田 啓恵 とよだ ひろえ 1)10根本 憲太郎 ねもと けんたろう 1)11斉藤 光次 さいとう みつじ 2)12近藤 福雄 こんどう ふくお 2)所属1帝京大学医学部外科2帝京大学医学部附属病院病理部抄録【はじめに】40歳以下の若年者膵癌はまれで診断時にすでに切除不能となっている場合が多い今回若年者に発生した膵癌の切除例を経験したので報告する【症例】30歳男性知人に黄疸を指摘されたため近医を受診閉塞性黄疸を指摘されたため当科紹介となった腫瘍マーカーはCA19‒9 1360 UmLDUPAN2 1300 UmLSPan‒1 73UmLと上昇していたIgG4は正常範囲内だったCTでは総胆管と主膵管の拡張を認めたが明らかな腫瘍は同定できなかったEUSでも明らかな腫瘍は同定できなかったPETでは総胆管下部に軽度の集積を認めた若年であることから自己免疫性膵炎の可能性も考えられたため手術と診断的治療としてのステロイド治療について説明を行った所ステロイド治療を希望したプレドニン40mgを2週間内服したが画像所見に変化を認めなかったため手術の方針となり亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した切除標本割面上22times18mの充実性腫瘍を認めた病理所見はpoorly differentiated tubular adenocarcinomascirrhoustypepSOpRPlpCHlpDUOpPVOpAOpPLOpOOOINFclylvOne3mpdOpT3pN1M0pStageIIBR0だった術後経過は順調で第14病日に退院となった術後1年1ヶ月の現在TS‒1による術後補助化学療法施行中で再発は認めない【考察】若年者においても膵癌の存在に留意するべきであると考えられた若干の文献的考察を加えて報告する

演題番号P‒167

膵臓34巻3号

A375

演題名当院における80歳以上の高齢者膵癌患者の検討著者1下村 寛貴 しもむら ひろき 1)2前村 公成 まえむら こうせい 1)3川崎 洋太 かわさき ようた 1)4田上 聖徳 たのうえ きよのり 1)5蔵原 弘 くらはら ひろし 1)6又木 雄弘 またき ゆうこう 1)7新地 洋之 しんち ひろゆき 1)8夏越 祥次 なつごえ しょうじ 1)所属1鹿児島大学消化器乳腺甲状腺外科抄録 近年癌患者の年齢層は高齢化を迎えているが高齢の癌患者に対する治療の適応や安全性についてはまだ十分に検討されているとは言い難い今回我々は当科に入院歴のある80歳以上の膵癌患者について臨床病理学的因子治療方針予後の検討を後方視的に行ったので若干の文献的な考察を踏まえて報告する2009年6月から2017年5月の期間において当科へ入院した膵癌患者は計426人でうち80歳以上の患者は39人平均年齢は83歳で最高齢は89歳男女比は男性19人女性20人であった治療前のperformance statusについてはPS0が31例PS1が5例PS2が3例であった腫瘍の局在の内訳は膵頭部23例膵体部15例膵尾部が1例でありUICC分類によるStage4であったのは7例9例1例であった膵頭部癌患者12例膵体部癌患者8例に化学療法放射線化学療法が施行されていたBest supportive careを選択されたのは3例であった最終的に腫瘍切除に至ったのは10例であった手術時間や術後合併症については1例においてせん妄を認めるのみで膵液漏や術後肺炎などの合併症の発生はなかった近年報告があるように高齢者の膵癌手術においては栄養状態や炎症所見の改善遷延は認めるものの手術成績や合併症発生率は80歳未満の症例と有意差を認めなかった近年は80歳以上の高齢者といってもその患者背景は多様になっており高齢者であるというだけでBSCを選択するという事が困難になってきている症例に応じて治療方針の選択を適切に行う事でより予後の改善に期待でき慎重な治療方針の決定が望まれる

演題番号P‒168演題名肝転移を伴う膵頭部腫瘤に対しGEM+nab‒PTX療法を施行し肝不全死したNETG1の1剖検例著者1關口 奈緒子 せきぐち なおこ 1)2中島 慎介 なかしま しんすけ 1)3堺 貴彬 さかい たかあき 1)4佐藤 豪 さとう ごう 1)5知念 良直 ちねん よしなお 1)6板倉 弘明 いたくら ひろあき 1)7加藤 亮 かとう りょう 1)8上田 正射 うえだ まさみ 1)9津田 雄二郎 つだ ゆうじろう 1)10太田 勝也 おおた かつや 1)11松山 仁 まつやま じん 1)12池永 雅一 いけなが まさかず 1)13山田 晃正 やまだ てるまさ 1)所属1市立東大阪医療センター消化器外科抄録(症例)60歳代男性(現病歴)2016年に黄疸を主訴に前医を受診し肝機能障害を指摘され当院へ紹介された(血液検査)T‒Bil 42mgdLD‒Bil34mgdL AST 119ULALT 102ULALP 2771ULγ‒GTP 1378ULと肝機能障害を認めた(CT)膵頭部に5cm大の乏血性腫瘤陰影を認め膵管と胆管の拡張を認めた(ERCP)膵頭部主膵管の狭窄を認めIDUSで総胆管狭窄は壁外圧迫によると考えられた膵管胆管擦過細胞診では悪性所見は認めなかった(EUS)腫瘤は31mm大で辺縁不整内部不均一で末梢膵管は5mmに拡張していたFNAでは悪性所見は認めなかった(診断と治療方針)IgG4は正常値であったが腫瘤形成性膵炎を疑いPSL30mgを開始した(経過)肝機能障害はERBD留置で改善し治療2週間のCTで膵頭部腫瘤は縮小内部造影不良域も消失し退院した1か月後のCTで腫瘍は不変で3か月後の胆汁細胞診は陰性でEUSでも変化は認めなかった膵癌を否定できず6か月後にMRIを施行すると肝内に微小結節を認め膿瘍や転移も考えられた7か月後の胆汁細胞診で腺癌様細胞を認め膵癌多発肝転移と診断しnabPTX+GEMを開始した3クール施行したところCTで原発巣は縮小転移巣は消失したが同時に高度の肝萎縮と腹水が出現した腹水細胞診では悪性所見はなかった以後腹水のコントロールに難渋し全身状態が悪化し初診から13か月後に死亡した病理解剖を行なった結果pNETG1を認め肝に微小多発転移と小葉中心性肝細胞壊死胆汁うっ滞を認め薬剤性肝障害の併発に矛盾しない像であった繰り返す多様な検査でも診断が困難で治療に難渋した症例を経験したので報告する

演題番号P‒169演題名膵癌に対する癌ワクチンの開発著者1宮澤 基樹 みやざわ もとき 1)2勝田 将裕 かつだ まさひろ 1)3川井 学 かわい まなぶ 1)4廣野 誠子 ひろの せいこ 1)5岡田 健一 おかだ けんいち 1)6北畑 裕司 きたはた ゆうじ 1)7小林 良平 こばやし りょうへい 1)8山上 裕機 やまうえ ひろき 1)所属1和歌山県立医科大学第2外科抄録 癌ワクチンは化学療法や放射線療法とは異なる有効性と優れた忍容性を備えていることから当教室では膵癌ワクチンを用いた臨床研究治験を実施してきた進行膵臓癌患者に対してVEGFR2由来ペプチドワクチンによる腫瘍新生血管を標的とした多施設共同無作為化プラセボ対照二重盲検第II III相試験において全生存期間における癌ワ

膵臓34巻3号

A376

クチンの優越性を証明することができなかったがそのサブグループ解析では癌ワクチン接種グループにおいて強い免疫学的応答を持つ100人の患者のうち11人(11)において生存期間の延長が示唆された(Yamaue et al Cancer Sci 2015)しかし免疫反応を高めるためにはより高い免疫原性をもつ抗原が必要でありより効率に特異的免疫反応を誘導するためにはいくつかの腫瘍関連抗原からの複数のペプチドが必要であると考えられたまた癌の免疫逃避機構を回避するため進行膵癌ではなく術後再発予防のための補助療法としての癌ワクチンの使用が適性と考えられたしたがって膵癌細胞の増殖および細胞小器官の輸送に重要な役割を果たすKIF20A分子由来のエピトープペプチドを含むペプチドカクテルワクチンとゲムシタビン併用した術後補助療法としての多施設第II相試験を実施したこの第II相試験の結果特に膵癌切除標本においてKIF20A発現を有する患者ではKIF20Aペプチドを含む癌ワクチン治療によって特異的CTLが誘導され無病生存期間が延長されることが示唆された(Miyazawa Yamaue et al Int J Cancer2017)結論として膵臓癌ワクチン治療において膵癌組織における標的抗原の発現は不可欠であり進行膵癌よりも術後補助療法としての使用が適していると考えられた

膵臓34巻3号

A377

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌11日時7月13日(土) 1455~1525会場ポスター会場座長司会など座長松木 亮太(杏林大学医学部外科)

演題番号P‒170演題名膵管内病変が主体であった膵腺房細胞癌の一例著者1前原 耕介 まえはら こうすけ 1)2肱岡 範 ひじおか すすむ 1)3丸木 雄太 まるき ゆうた 1)4永塩 美邦 ながしお よしくに 1)5大場 彬博 おおば あきひろ 1)6坂本 康成 さかもと やすなり 1)7岸 庸二 きし ようじ 2)8水口 安則 みずぐち やすのり 3)9島田 和明 しまだ かずあき 2)10平岡 伸介 ひらおか のぶよし 4)11奥坂 拓志 おくさか たくじ 1)所属1国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科2国立がん研究センター中央病院肝胆膵外科3国立がん研究センター中央病院放射線診断科4国立がん研究センター中央病院病理科抄録 症例は81歳男性近医にて糖尿病外来フォローアップ中にスクリーニングUSにおいて主膵管の拡張造影CTにおいて膵頭部癌を疑われ当院紹介受診となった身体所見に特記すべきことなし血液検査上腫瘍マーカー(CEACA19‒9)に上昇を認めなかった造影CTでは膵頭部に境界不明瞭な38mm大の低吸収域を認め同部位より尾側の主膵管拡張を認めたUSでは膵頭部主膵管分枝膵管内腔に腫瘍性病変を認め周囲に境界不明瞭な低エコー領域を認めたEUSでは主膵管内を中心に腫瘍性病変を認め一部膵実質に不整な低エコー領域を認めたまた副膵管内への進展所見も認めた造影EUSでは腫瘍の染影効果は乏しかった十二指腸乳頭部内視鏡所見では主乳頭副乳頭の膵側からの圧排性の隆起を認めたが腫瘍の露出は無く粘液分泌を認めなかった以上から腺房細胞癌NETなど膵実質病変から膵管内進展をきたした病態また浸潤を伴うITPNなども鑑別として考えられたSSPPD施行後の切除標本では主膵管内から分枝膵管を充満するように白色充実性の髄様腫瘤を認めた腫瘍は大小の髄様充実胞巣が集まるように周囲圧排性に増殖し主膵管や比較的細い分枝膵管へも主に腫瘍栓として進展しており一部膵管周囲間質への浸潤も認めた免疫染色では腫瘍細胞はTrypsin(+)Bcl‒10(+)であった最終診断は膵管内病変を中心とした間質浸潤を伴う腺房細胞癌と診断された膵腺房細胞癌は膵実質に発生し膨張性発育の特徴を持つとされるが本症例では腫瘍が主膵管分枝膵管内を主体とし膵管内の進展周囲間質への浸潤を認め非典型的所見を有する一例であり報告する

演題番号P‒171演題名術前にEUS‒FNAで診断し得た小膵癌の一切除例著者1前川 有里 まえがわ ゆり 1)2金子 真紀 かねこ まき 1)3竹内 俊文 たけうち としふみ 1)4山田 玲子 やまだ れいこ 2)5上野 哲弘 うえの てつひろ 1)6稲垣 悠二 いながき ゆうじ 1)7浦出 伸治 うらで しんじ 1)8金子 昌史 かねこ まさぶみ 1)9小林 一彦 こばやし かずひこ 1)10藤村 侑 ふじむら ゆう 3)11田端 正巳 たばた まさみ 3)12直田 浩明 なおた ひろあき 1)所属1松阪中央総合病院消化器内科2三重大学医学部附属病院消化器肝臓内科3松阪中央総合病院外科抄録【はじめに】予後の期待できる小膵癌の発見や診断が注目され多く報告されつつある当院においてもスクリーニングで発見された膵のう胞性病変やUS CTで腫瘤が描出されない膵管拡張症例に対して積極的にEUS MRI ERCPを行っている今回EUS‒FNAを用いて術前に診断した小膵癌の一切除例を経験したので報告する 【症例】60歳代女性201X‒1年に虫垂癌に対して腹腔鏡下回盲部切除+D2郭清を当院外科にて施行された201X年術後フォローのCTで出現性の主膵管拡張を指摘され精査のため当科を紹介受診した

膵臓34巻3号

A378

 採血や身体所見上は特記事項を認めなかったダイナミック造影CTで膵野に明らかな造影不良域や腫瘤は認めなかったが頭体移行部から尾側にかけて主膵管の拡張が見られた出現性の主膵管拡張でありMRIやRadialおよびConvex EUSでの観察を行ったが明らかな腫瘤は認めなかった  ERCPによる膵管造影や連続膵液細胞診(Serial pancreatic‒juice aspiration cytological examinationSPACE)なども考慮したが短期経過観察の方針とした  2ヶ月後CTMRIでは変化をみとめなかったがConvex EUSでは膵管狭窄部に径8mm大の低エコー領域をみとめたためEUS‒FNAを施行した採取された細胞は核小体が顕在化し腫大した核を認めAtypical cellと診断された  以上のことから切除可能膵頭部癌と診断し亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した摘出病理標本では拡張した膵管内上皮に低乳頭状の増殖を認め主膵管を中心に周囲に腺管状の浸潤を認め高分化型腺癌と診断した腫瘍径は膵管内進展部までを含めて10mmと判断した 【まとめ】当院は2005年に地域がん診療連携拠点病院の指定を受け日本肝胆膵外科高度技能指導医専門医が常勤し日本膵臓学会の指導施設であるが膵がんの診療実績は年間約50例弱の規模である小膵がんの発見診断に関する当院の現状を併せて報告する

演題番号P‒172演題名術後7カ月目に再発を来したT1a膵癌の1例著者1豊田 文興 とよだ ふみおき 1)2南 竜城 みなみ りゅうき 1)3久須美 房子 くすみ ふさこ 1)4大花 正也 おおはな まさや 1)所属1天理よろづ相談所病院消化器内科抄録【症例】55歳女性人間ドックの腹部エコーで膵管拡張を指摘され精査加療目的で当科紹介となったCEACA19‒9は正常範囲内であった腹部エコーでは尾側膵管拡張を伴う膵頭体移行部の20mm超の低エコー腫瘤がみられたがCTMRCPでは腫瘤として認識できなかったEUSにて境界不明瞭ながら20mm程度の低エコー領域を認めたためEUS‒FNAを行ったしかし細胞診はClassI組織診も少量の異型腺管を認めたのみであった続いてERPを行うと副膵管合流部から尾側に不整な狭窄を認めたブラシ擦過細胞診膵液吸引細胞診ともClassIIIであったがENPD吸引細胞診16回でClassIVの結果を得た以上より境界不明瞭な膵癌と診断し膵頭十二指腸切除術を行った病理組織の肉眼像では20mmの範囲で白色の領域としてみられた同部位では広範に大型の異型腺管がみられ腺房の萎縮を伴っていた異型腺管の多くは既存の膵管に沿って広がっていたがその一部に4mmの範囲で浸潤部がみられた最終診断はfT1a ly0v0ne2T1SRP0N0M0 fStageIAであった術後補助化学療法としてTS1内服を開始したが7カ月後のCTで腹腔動脈近傍に局所再発をきたした二次治療としてGEM+nabPTX療法を開始したが縮小なく更に14カ月後に肝転移が出現したためFOLFIRINOX療法に変更し現在も治療継続中である【考察】膵癌に対する唯一の根治的な治療は外科的切除であり早期であるほど切除後の生存率は高い腫瘍径でみるとT1a症例の1年生存率は9655年生存率804StageでもStageIA症例ではそれぞれ937687と報告され比較的予後良好な経過をたどることが多いしかしながら本症例は術後1年以内に再発を来した【結語】外科的切除した浸潤部わずか4mmの膵癌であるにもかかわらず術後7カ月目に再発した症例を経験した

演題番号P‒173演題名外傷性膵断裂術後に膵中央切除術を行い頭側尾側膵断端をそれぞれ膵胃吻合した1例著者1青木 裕一 あおき ゆういち 1)2笹沼 英紀 ささぬま ひでき 1)3森嶋 計 もりしま かずえ 1)4三木 厚 みき あつし 1)5遠藤 和洋 えんどう かずひろ 1)6吉田 淳 よしだ あつし 1)7佐久間 康成 さくま やすなる 1)8佐田 尚宏 さた なおひろ 1)所属1自治医科大学附属病院消化器センター外科部門抄録 症例は48歳男性13年前に膵頭部主膵管の不全断裂を伴う外傷性膵損傷に対してドレナージ術を行った術後から持続する腹痛を自覚し11年前に断裂部の膵管狭窄に伴う拡張尾側膵管と挙上空腸の側々吻合術を施行したが慢性的な腹痛と挙上空腸内に多発する潰瘍性病変からの出血を繰り返しその都度内視鏡的止血処置を行っていた今回腹痛の増強と下血による高度貧血で緊急入院となり小腸内視鏡検査では挙上空腸内に出血を示唆する所見がある一方で活動性出血は認められず内視鏡的止血処置は困難であったしかしその後も貧血は進行したため緊急手術の方針となった開腹して挙上空腸‒主膵管吻合部を同定し挙上空腸切除と吻合部を含めた膵中央切除術を行った残存する頭側ならびに尾側膵は正常膵であったためいずれも温存する方針として胃前庭部後壁と胃体上部後壁にそれぞれ膵胃吻合した頭側膵および尾側膵の主膵管にはそれぞれ膵管チューブを留置し胃を経由した不完全外瘻とした術後臨床症状はなかったがドレーンアミラーゼが高値で3週間以上のドレーン留置となりISGPS GradeBの膵液瘻と診断した膵液瘻は保存的に軽快し術後34日目に退院した退院前に上部消化管内視鏡検査を行ったところ尾側膵管の膵管チューブは自然脱落していたが頭側膵管の膵管チューブは残存していたため胃内で内視鏡的にチューブを離断し内瘻化した術後病理結果では切除した挙上空腸粘膜に多発びらん出血が認められ出血源と判断した現在外傷後より持続していた腹痛は消失し外来通院中である今回外傷性膵断裂後主膵管‒挙上空腸吻合術後の慢性的腹痛と繰り返す挙上空腸内出血に対して挙上空腸切除と膵中央切除術を施行し頭側膵尾側膵断端をそれぞれ膵胃吻合して再建した症例を経験した外傷性膵断裂では機能温存の観点から様々な術式が試みられている本術式に関して若干の考察を加え報告する

演題番号P‒174演題名残膵容積値が膵癌術後短期成績長期成績に与える影響著者1宮本 良一 みやもと りょういち 1)2大城 幸雄 おおしろ ゆきお 2)3小田 竜也 おだ たつや 3)4大河内 信弘 おおこうち のぶひろ 3)所属1筑波メディカルセンター病院消化器外科

膵臓34巻3号

A379

2東京医科大学茨城医療センター消化器外科3筑波大学消化器外科抄録【目的】膵癌患者の予後因子の多くは術後に規定され術前予測可能な予後因子の報告は少ないそこで我々は術前に計測可能な残膵容積値(RPV)に注目したRPVは既に術後膵液瘻との関連は報告されているが長期予後との関連を検討した報告は認めない今回我々は膵頭部癌切除症例でのRPVを3D画像にて術前計測し長期予後に及ぼす影響を他の予後因子と供に検討したので報告する【方法】当院で手術を施行した膵頭部癌91症例を対象とした3D画像はSYNAPSE VINCENTにて術前MDCT画像より作成し術中の膵切離線位置を3D画像でシミュレーションしRPVを計測したRPVのCut‒off値はROC曲線にて決定しlow‒RPV群(<315cm3n=25)とhigh‒RPV群(>315cm3 n=66)に分類したRPV以外で既に報告されている予後因子として癌関連因子(CEA値CA19‒9値TNM分類分化度腫瘍径リンパ節転移脈管浸潤神経浸潤剥離面)患者関連因子(年齢性別BMIASAPS術前症状膵実質性状術後補助療法)周術期関連因子(手術時間出血量輸血門脈合併切除膵液瘻)炎症性マーカー(血小板数好中球数リンパ球数好中球リンパ球比血小板リンパ球比CRP値GPS)を加えてそれぞれの因子が予後に及ぼす影響を多変量解析にて検討した【結果】High‒RPV群と比較してlow‒RPV群では予後に有意差を認めた(median survivaltime[MST] 823days vs 482days p=0001)多変量解析ではlow RPV(hazard ratio[HR] 2015 p=0011)stage IIIIV disease(HR2352 p=0029)リンパ節転移(HR 8415 p=0002)術後補助療法(HR 5352 p<0001)硬化膵(HR 1771 p=0031)がそれぞれ独立した予後因子であった【結論】3D画像解析でより正確な術前シミュレーションが可能となりそこで得られたRPVは術前予測可能な膵癌予後因子として大変有用である

膵臓34巻3号

A380

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌12日時7月13日(土) 1525~1549会場ポスター会場座長司会など座長和田 慶太(帝京大学医学部外科学講座)

演題番号P‒175演題名十二指腸温存膵頭部切除術後膵管空腸吻合部狭窄に対して膵管空腸吻合を施行した1例著者1浅野 之夫 あさの ゆきお 1)2荒川 敏 あらかわ さとし 1)3伊東 昌広 いとう まさひろ 1)4石原 慎 いしはら しん 1)5志村 正博 しむら まさひろ 1)6林 千紘 はやし ちひろ 1)7越智 隆之 おち たかゆき 1)8神尾 健士郎 かみお けんしろう 1)9河合 永季 かわい とき 1)10安岡 宏展 やすおか ひろのぶ 1)11東口 貴彦 ひがしぐち たかひこ 1)12堀口 明彦 ほりぐち あきひこ 1)所属1藤田医科大学ばんたね病院消化器外科抄録【はじめに】膵頭部領域疾患に対する膵頭切除膵空腸吻合術施行後には長期合併症の一つとして膵空腸吻合部狭窄に伴う術後膵炎がある近年医療機器の進歩によりダブルバルーン内視鏡治療の報告例が散見されるが依然として内視鏡挿入困難例また処置後再狭窄による膵炎の再燃など問題となることも多い一方外科手技では空腸を吊り上げ拡張膵管に側々吻合を行うが手術後の腸管の再建経路が煩雑となる問題もある今回我々は膵頭部IPMAに対して十二指腸温存膵頭部切除術後膵空腸吻合部狭窄に伴いくり返す膵炎症例に対してつり上げ空腸盲端部を用いて膵管空腸側々吻合を施行した1例を経験したので報告する【症例】67歳女性【既往歴】2005年に膵頭部IPMAにて十二指腸温存膵頭部切除術施行【現病歴】2016年頃より術後膵炎を発症保存的加療にて軽快するもCT上残膵主膵管拡張を認めその後も膵炎をくり返すため手術目的にて当院紹介となった【血液生化学所見】腫瘍マーカーを含め特記すべき異常所見は認めなかった【画像所見】MD‒CTでは残膵主膵管は径9mmと拡張を認め膵空腸吻合部近傍に膵石を認めたMRCPでも同様の所見であった膵空腸吻合部狭窄に伴う膵管拡張くり返す膵炎と診断し手術施行した【手術所見】正中切開にて開腹高度癒着を認めた癒着剥離後吊り上げ空腸残膵を露出した膵空腸吻合部より盲端側空腸に余裕があったため同空腸と膵管側々吻合を施行した【まとめ】吻合部狭窄に伴う慢性膵炎では外分泌機能低下もあり術後膵瘻の合併症は可能性が低い膵管空腸吻合術は安全性の保たれた有用な治療法の一つと考えられた

演題番号P‒176演題名小腸内視鏡下膵管洗浄細胞診にて悪性診断し得た胃全摘後の膵上皮内癌の1例著者1酒井 利隆 さかい としたか 1)2越田 真介 こした しんすけ 1)3菅野 良秀 かんの よしひで 1)4小川 貴央 おがわ たかひさ 1)5楠瀬 寛顕 くすのせ ひろあき 1)6枡 かおり ます かおり 1)7與那嶺 圭輔 よなみね けいすけ 1)8川上 裕次郎 かわかみ ゆうじろう 1)9藤井 佑樹 ふじい ゆうき 1)10宮本 和明 みやもと かずあき 1)11村林 桃士 むらばやし とうじ 1)12小堺 史郷 こざかい ふみさと 1)13野田 裕 のだ ゆたか 1)14伊藤 啓 いとう けい 1)所属1仙台市医療センター仙台オープン病院消化管肝胆膵内科抄録【症例】66歳男性【既往歴】31歳 胃癌にて胃全摘術【現病歴】2017年12月に前医USにて膵管拡張を指摘され当科紹介画像検査にて膵に明らかな腫瘤性病変は指摘できず経過観察の方針となった2018年8月のEUSで膵体部主膵管の狭窄と尾側の膵管拡張の悪化を認め精査目的で当科入院となった【画像所見】腹部CTでは膵体部の限局性膵萎縮を認めこれより尾側の主膵管拡張を認めたMRCPでは膵体部の主膵管狭窄と尾側の主膵管拡張を認め拡散強調画像では膵体尾部の拡散低下を示したEUSでは膵頸部から体部にかけて主膵管狭窄を認めるも同部に腫瘤や低エコー領域は同定できなかった以上画像検査より膵上皮内癌や微小膵管癌を疑い膵液採取を目的としてシングルバルーン小腸内視鏡を用いたERCPを施行した膵管造影にて膵体部の主膵管狭窄と尾側の主膵管拡張を認め狭窄部では分枝膵管の描出は乏しかっ

膵臓34巻3号

A381

たdouble lumen catheterを用いて膵管洗浄細胞診を施行しclass IV(腺癌疑い)の診断であった【経過】膵体部の上皮内癌または微小膵癌の診断にて膵体尾部切除術を施行し術中迅速診断にて膵断端の主膵管に癌上皮を認め最終的に膵全摘術を施行した【切除標本所見】肉眼像では膵体部主膵管の狭小化と同部の膵萎縮を認めこれより尾側の主膵管は拡張を認めた主膵管狭窄部には明らかな腫瘤は認めなかった組織像では膵頸部の迅速標本切片より尾側の主膵管内および分枝膵管内にかけて約30mm長の上皮内癌(high‒grade PanIN)を認めた同主膵管狭窄部周囲の膵実質には繊維化と腺房の脱落を認めるも浸潤癌は認めなかったまた膵頭部の分枝膵管内に6mm程の上皮内癌を孤立性に認めた【結語】小腸内視鏡下膵管洗浄細胞診にて術前に悪性診断し得た胃全摘後の膵上皮内癌の1例を経験した膵癌の早期診断において示唆に富む症例と考え報告する

演題番号P‒177演題名膵体尾部切除後に胃穿孔をきたした一例著者1宮下 真美子 みやした まみこ 1)2井上 陽介 いのうえ ようすけ 1)3小野 嘉大 おの よしひろ 1)4佐藤 崇文 さとう たかふみ 1)5三瀬 祥弘 みせ よしひろ 1)6伊藤 寛倫 いとう ひろみち 1)7高橋 祐 たかはし ゆう 1)8齋浦 明夫 さいうら あきお 1)所属1がん研有明病院消化器外科抄録【背景目的】膵体尾部切除術(DP)は脾動脈の根部結紮切離後領域リンパ節脾臓後腹膜脂肪織を膵体尾部と一括して切除する胃‒膵尾部間の短胃動脈後胃動脈はすべて切離される術式である定型的なDP後に虚血性胃穿孔を発症した症例を報告する【症例】78歳男性既往に脳梗塞完全房室ブロック食道癌手指皮膚癌総胆管結石を有する膵管内乳頭粘液性腫瘍フォロー中に指摘された膵尾部癌に対してDPを施行術翌日のドレーン排液アミラーゼ値(以下D‒Amy)は9882ULと高値であり循環動態がやや不安定で昇圧剤の持続投与を要した術後3日目のドレーン排液が暗赤色から茶褐色に変化しD‒Amy 9681 UL(唾液腺由来ドレーンアミラーゼ6430UL)かつCTで胃穹窿部大弯の造影不良を認め胃穿孔を疑い同日再開腹術を施行した再手術の術中所見として短胃動脈の支配領域と思われる胃穹窿部大弯に境界明瞭な色調異常を認め同部位からの穿孔を疑った術中内視鏡でも同部位に広範な粘膜の壊死所見を認め胃全摘術を施行した病理組織診断においても噴門部から体上部に境界明瞭な虚血壊死部を認めた胃全摘術後全身状態は徐々に落ち着いたが再手術術後6日目D‒Amy値が急上昇しCTにて腸瘻から投与した造影剤の下行結腸周囲への漏出を認め下行結腸穿孔の診断となった幸いドレーンの効きが良好で汚染は左横隔膜下に限局していたため回腸人工肛門造設術を施行し感染はコントロールされ腹腔ドレーンは初回手術から61日後に抜去77日後に自宅退院214日後に人工肛門を閉鎖した術後8ヶ月時点で無再発経過中である【考察】今回標準的なDP術後の虚血性胃穿孔を経験したDP後胃穿孔の報告はなく本来あるべき胃壁内の血流ネットワークが何らかの原因で欠落した極めて稀な病態と考えられる

演題番号P‒178演題名術前胆道ドレナージからみた膵頭十二指腸切除施行例の検討著者1櫻井 直樹 さくらい なおき 1)2盛 直生 もり なおき 1)3飯澤 肇 いいざわ はじめ 1)所属1山形県立中央病院外科抄録【緒言】膵頭十二指腸切除術は膵頭部領域の疾患に対して行われる術式で有りしばしば術前に黄疸を伴う当科では術前の精査手術までの待ち時間感染の予防を目的に積極的な胆道ドレナージを施行している今回術前胆道ドレナージの有無と術後合併症(以下合併症)の関連について検討を行った【対象】2014年1月から2018年12月までの5年間に当科で膵頭十二指腸切除術を施行した症例128例を対象にしたただし肝切除を伴う症例は除いた症例の内訳は男性75例女性53例カテゴリ別診断では膵疾患72例(すべてresectable)胆道疾患51例その他5例年齢は42才から88才で平均71才合併症はClavien‒Dindo分類でII以上をありとした【成績】術前胆道ドレナージを施行した症例は84例(656)であった術前ドレナージを施行した症例はしなかった症例に比べて有意に術前ビリルビン値が高い結果であったドレナージはENBD ERBD PTBD(PTGBD)を用いており初回ドレナージ方法はENBDが37例ERBDが34例PTBD(PTGBD)が13例であった術前に複数回のドレーン交換をする症例が多く交換なしが21例1回交換が33例2回交換が24例3回交換が6例みられた種類別ではENBDが平均16回ERBDが平均10回PTBDは平均01回であり有意にENBDでは交換回数が多かった交換は自宅に帰るため感染逸脱減黄不十分などの理由で行われていた合併症は82例(641)に見られた術前ドレナージを施行した症例はしなかった症例に比較して有意に合併症が多く見られた初回ドレナージ方法による合併症発生の有意差はなかったがドレーン交換を施行した症例は有意に合併症が増加した【考察】術前ドレナージを施行した症例交換の回数が多かった症例は有意に合併症が増加しているため不必要なドレナージの回避交換回数を減らす様な工夫が必要と思われる

膵臓34巻3号

A382

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌13日時7月13日(土) 1455~1519会場ポスター会場座長司会など座長北川 裕久(倉敷中央病院)

演題番号P‒179演題名肝動脈走行変異に対しコイル塞栓術を施行後膵頭十二指腸切除術を施行した膵癌の1例著者1脇山 茂樹 わきやま しげき 1)2岩瀬 亮太 いわせ りょうた 1)3中嶋 俊介 なかじま しゅんすけ 1)4石川 あい いしかわ あい 1)5杉原 哲郎 すぎはら てつろう 1)6橋爪 良輔 はしづめ りょうすけ 1)7田中 雄二朗 たなか ゆうじろう 1)8毛利 貴 もうり たかし 1)9保谷 芳行 ほうや よしゆき 1)所属1町田市民病院外科抄録【はじめに】膵頭十二指腸切除術施行の際には動脈や門脈系血管の走行変異や血管浸潤の有無の評価が重要である我々は膵頭部癌の術前画像検査にて総肝動脈を認めない肝動脈変異を認めコイル塞栓術による肝血流改変を行い膵頭十二指腸切除術を施行した症例を経験したので文献的考察を加え報告する【症例】76歳女性皮膚掻痒感及び尿濃染にて前医受診閉塞性黄疸の診断にて内視鏡的胆管ステント留置術を施行され膵頭部癌の診断で当科紹介となった既往歴は糖尿病高血圧卵巣嚢腫捻転手術左乳癌手術膵癌の家族歴なし前医でのステント留置前の血液検査ではTBil 33mgdlD‒Bil 27mgdlAST 125ULALT 219ULALP 3089ULγ‒GTP 1843ULDUPAN‒2 394UmlSpan‒1 76Uml当科のCT検査では膵頭部に造影効果の乏しい腫瘤性病変を認め膵頭部癌と診断遠隔転移や周囲血管への浸潤を認めずまた総肝動脈の原因不明の閉塞を認め背側膵動脈及び下膵十二指腸動脈から胃十二指腸動脈-固有肝動脈を経て肝動脈血流が維持されていた他ルートからの肝動脈血流の有無を調べるために血管造影検査を施行した固有肝動脈をバルーンにて血流遮断した上で大動脈から造影したところ肝内動脈の造影が認められた他ルートからの肝動脈血流を認めたため上記の2つのルート(背側膵動脈-胃十二指腸動脈と下膵十二指腸動脈-胃十二指腸動脈)に対しコイル塞栓術を施行術後の血液検査では肝機能の悪化を認めずコイル塞栓術から19日後に固有肝動脈の結紮切離を伴う膵頭十二指腸切除術を施行術後は肝臓末梢に一部肝膿瘍を形成したが保存的に軽快し術後49日目に退院となった【まとめ】総肝動脈を認めないまたは閉塞している膵頭部癌に対する膵頭十二指腸切除術症例の報告は稀である術前術中および術後管理について文献的考察を加え報告する

演題番号P‒180演題名正中弓状靱帯による腹腔動脈起始部狭窄を伴う膵頭部癌に対してSSPPDを施行した1例著者1安岡 宏展 やすおか ひろのぶ 1)2浅野 之夫 あさの ゆきお 1)3石原 慎 いしはら しん 1)4伊東 昌広 いとう まさひろ 1)5冨重 博一 とみしげ ひろかず 1)6川辺 則彦 かわべ のりひこ 1)7永田 英俊 ながた ひでとし 1)8荒川 敏 あらかわ さとし 1)9古田 晋平 ふるた しんぺい 1)10志村 正博 しむら まさひろ 1)11林 千紘 はやし ちひろ 1)12神尾 健士郎 かみお けんしろう 1)13河合 永季 かわい とき 1)14東口 貴彦 ひがしぐち たかひこ 1)15堀口 明彦 ほりぐち あきひこ 1)所属1藤田医科大学ばんたね病院外科抄録 正中弓状靱帯圧迫症候群では腹腔動脈起始部の圧迫狭窄により上腸間膜動脈から膵十二指腸動脈アーケードを介した側副血行路が発達し胃十二指腸動脈や総肝動脈の血流が逆行性に保持されるためこのアーケードを切除するような手術においては慎重な術前診断が必要になる症例は77歳の女性で肝機能障害を契機に膵頭部癌と診断され術前精査の造影CTで正中弓状靭帯による腹腔動脈起始部の狭窄を認めた手術は膵頭十二指腸切除術および正中弓状靱帯切離を施行した術中超音波ドプラー検査で肝動脈の血流低下を認めないことを確認し血管の再建を伴わず終了となった腹腔動脈起始部に狭窄や閉塞を伴う症例は稀ではなく本邦ではその原因として正中弓状靭帯による圧迫が多いとされる近年では画像検査の発達により術前に様々な病変を観察することが可能となってきた本症例も術前の3D‒CTAが極めて有効であったまた

膵臓34巻3号

A383

術中の血流評価が重要であることはいうまでもない血行再建が必要となる場合があるため膵頭十二指腸切除術を行う際には肝血流確保のための慎重な術前診断および術中精査が肝要である今回慎重な術前検査術中超音波による血流評価により肝動脈の血流を低下させることなく安全に膵頭十二指腸切除術を経験したので報告する

演題番号P‒181演題名腎周囲皮膜浸潤を伴う膵体尾部癌の3症例著者1徳田 智史 とくだ さとし 1)2村井 勇太 むらい ゆうた 1)3小泉 昭博 こいずみ あきひろ 1)4山本 陸 やまもと りく 1)5加藤 永記 かとう ひさき 1)6上田 脩平 うえだ しゅうへい 1)7櫻庭 駿介 さくらば しゅんすけ 1)葺AmAA迢Am9折田 創 おりた はじめ 1)10櫻田 睦 さくらだ むつみ 1)11田中 顕一郎 たなか けんいちろう 1)12前川 博 まえかわ ひろし 1)13和田 了 わだ りょう 2)14佐藤 浩一 さとう こういち 1)所属1順天堂大学医学部附属静岡病院外科2順天堂大学医学部附属静岡病院病理診断科抄録はじめに  膵癌の診断時に根治切除可能な症例は約30と低く切除前切除後に集学的な治療が求められる今回腎皮膜浸潤を伴う膵体尾部癌の3症例を経験したため文献的考察を加えて報告する

症例1 74歳女性腰痛の精査で膵尾部癌の診断となった術前より腎皮膜への浸潤が疑われたが遠隔転移なく膵体尾部脾左腎副腎合併切除施行病理は高分化腺癌膵癌取り扱い規約Stage 2AであったISGPF Grade Bの膵液瘻を認めたが術後77日目に退院その後肝転移出現し術後10ヶ月で永眠された症例2 71歳女性背部痛の精査で膵尾部癌の診断となった同症例も腎皮膜に接していたが遠隔転移なく膵体尾部脾左腎副腎合併切除小腸部分切除施行病理は高分化腺癌Stage2B であったISGPF Grade Bの膵液瘻を認めたが術後45日目に退院その後癌性腹膜炎のため術後9ヶ月目に永眠された症例3 56歳女性食思不振で検査施行し膵尾部癌空腸浸潤の診断となった同症例も腎皮膜に接していたが遠隔転移なく膵体尾部脾左腎副腎合併切除小腸横行結腸部分切除施行病理は高分化腺癌Stage 2Aであった有害事象なく術後19日目に退院その後腹膜播種再発を認め術後11ヶ月目に永眠された

考察 手術を施行した膵体尾部癌で腎皮膜以上への浸潤を認めた症例は医学中央雑誌(1983~2018会議録を除く)と自件例を合わせて15症例であり組織型は様々であるが生存期間の中央値は11ヶ月である膵癌切除例の生存期間中央値が21ヶ月と報告されている比較して短く腎周囲皮膜浸潤を伴う膵尾部癌は腎合併切除を併施しても予後不良と考えられた

演題番号P‒182演題名光線過敏を伴う異形ポルフィリン症を合併した膵尾部癌の1手術例著者1大坪 琢磨 おおつぼ たくま 1)2金本 秀行 カネモト ヒデユキ 1)3高木 哲彦 タカギ アキヒコ 1)4戸田 健夫 トダ タケオ 1)5京田 有介 キョウデン ユウスケ 1)6大場 範行 オオバ ノリユキ 1)7高木 正和 タカギ マサカズ 1)8寺田 修三 テラダ シュウゾウ 2)9川口 真矢 カワグチ シンヤ 2)10臼井 健 ウスイ ケン 3)所属1静岡県立総合病院消化器外科2静岡県立総合病院消化器内科3静岡県立総合病院糖尿病内分泌内科抄録【はじめに】ポルフィリン症はヘム合成酵素の遺伝子異常で引き起こされる疾患である今回異形ポルフィリン症(VP)患者の膵尾部癌に対し光線過敏予防や薬剤制限急性発作予防の準備をして膵体尾部切除を施行した症例を経験したので報告する【症例】66歳女性母方祖父叔父長女がVPの家族歴があり本患者も26歳よりVPの診断をうけた30歳頃に腹痛精神症状全身麻痺を伴う急性発作を4回繰り返したが以後病勢は安定していた57歳時より検診のAUSで主膵管拡張を指摘され他院でfollowをしていた66歳時のEUSで膵尾部に19mm大の腫瘤を指摘されEUS‒FNAで腺癌が検出された膵尾部癌cT3 N0 M0 cStageIIAの診断とし膵尾部切除を施行した周術期には禁忌薬剤を除外し急性発作予防としてインスリン併用ブドウ糖輸液を行った手術中は無影灯やヘッドライトに特殊フィルターを被覆して光線過敏の原因となる410nm領域の光線の暴露を防いだ周術期に急性発作は認めなかった術後経過はGradeAの膵液漏を認めたが概ね良好であった病理診断は中分化腺癌pT3 N0 M0 pStageIIAでpS1であった術後補助化学療法は施行しなかった術後2ヶ月で胸膜転移再発し術後10ヵ月で死亡した【まとめ】ポルフィリン症は障害酵素の違いで8種類に分類される本症例はVPで光線過敏症と急性発作が特徴である光線過敏予防には過去の報告を参考に特殊フィルター(ルクミール1905ヤマヒラ社製)を用いた急性発作の原因としては薬剤以外にストレス飢餓などが考えられインスリン併用ブドウ糖輸液は肝でのポルフィリンとその前区物質の排泄を抑制するため有用とされる文献的にもポルフィリン症患者の肝胆膵手術例は少なく文献的考察を含めて報告する

膵臓34巻3号

A384

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌14日時7月13日(土) 1525~1549会場ポスター会場座長司会など座長杉浦 禎一(静岡県立静岡がんセンター肝胆膵外科)

演題番号P‒183演題名膵腺扁平上皮膵癌と胆嚢癌を合併した1切除例著者1中山 剛一 なかやま ごういち 1)2石川 博人 いしかわ ひろと 1)3平川 雄介 ひらかわ ゆうすけ 1)4佐藤 寿洋 さとう としひろ 1)5谷脇 慎一 たにわき しんいち 1)6川原 隆一 かわはら りゅういち 1)7久下 亨 ひさか とおる 1)8安永 昌史 やすなが まさふみ 1)9谷川 雅彦 たにがわ まさひこ 2)10内藤 嘉紀 ないとう よしき 2)11岡部 義信 おかべ よしのぶ 3)12赤木 由人 あかぎ よしと 1)13奥田 康司 おくだ こうじ 1)所属1久留米大学医学部外科学講座2久留米大学病院病理診断科病理部3久留米大学医学部消化器内科学講座抄録 症例は53歳の女性心窩部痛を主訴に近医を受診し精査の結果胆嚢腫瘍および肝門部リンパ節転移の疑いで当院紹介となった造影CTでは胆嚢内腔にφ25mm大の不整腫瘤像を認め早期相で造影され遷延性増強効果を認めたまた肝門部にφ50mm大のリンパ節転移を疑う腫瘤性病変を認め同病変は下部胆管および下大静脈を圧排し膵頭部にも近接していた超音波内視鏡検査(EUS)では胆嚢腫瘍は肝への浸潤が否定できずまた上十二指腸角に壁外性の圧排所見を認め十二指腸第4層と連続しまた膵頭部でも膵浸潤が否定できなかった十二指腸部のEUS下のFNA生検ではadenocarcinomaが検出された以上より胆嚢癌および13aリンパ節の膵頭部浸潤8a12bリンパ節の右肝動脈浸潤と診断し肝右葉切除+亜全胃温存膵頭十二指腸切除術が妥当と判断した右葉切除率が66であり経回結腸静脈的門脈塞栓術を行ったのちに上記手術を行った高侵襲手術であり膵管空腸吻合は行わず外瘻状態とし2期的に吻合を行う予定とした術後の病理診断ではリンパ節と思われた腫瘤は膵癌(adeno squamous carcinoma)であり最終的には膵頭部癌および胆嚢癌の重複癌と診断した術後1カ月後よりTS‒1の補助化学療法を行ったが術後約2か月で残肝S4断端に再発を認めたそのため化学放射線療法を行った放射線療法は25Gytimes20Fr化学療法はGEM+CDDPを行い腫瘍は画像上CRとなりPETでの集積も消失したそこでHPD後10カ月で2期的吻合を行った術後経過はおおむね良好で第17病日で自宅退院とした現在HPD術後1年1か月経過しており再発なく外来経過観察中である膵腺扁平上皮膵癌と胆嚢癌を合併したまれな1切除例を経験した若干の文献的考察を行い報告する

演題番号P‒184演題名外科的切除を施行した膵腺扁平上皮癌の3例著者1小松 久晃 こまつ ひさてる 1)2友國 晃 ともくに あきら 1)3西沢 佑次郎 にしざわ ゆうじろう 1)4中塚 梨絵 なかつか りえ 1)5宮崎 進 みやざき すすむ 1)6小森 孝通 こもり たかみち 1)7本告 正明 もとおり まさあき 1)8藤谷 和正 ふじたに かずまさ 1)9岩瀬 和裕 いわせ かずひろ 1)所属1大阪急性期総合医療センター消化器外科抄録【はじめに】今回我々は外科的切除を行った膵腺扁平上皮癌の3症例を経験したので若干の文献的考察を交えて報告する【症例1】80代女性閉塞性黄疸を契機に精査で膵頭部に腫瘤を指摘され当院に紹介されたEUS‒FNAで悪性所見を認め膵頭部癌の術前診断で膵頭十二指腸切除術を施行した病理組織学的検査で腺扁平上皮癌(Ph pT3 pN1a pM0 pStageIIB)と診断された術後胃空腸吻合部の狭窄を認め初回手術より65日目に胃空腸吻合術を施行したが術後120日目に軽快退院現在外来にて2年間無再発経過観察中である【症例2】60代男性検診の腹部超音波検査にて膵体部に腫瘤を指摘され当院に紹介されたEUS‒FNAで悪性所見を認め膵体部癌の診断で腹腔動脈合併膵体尾部切除術を施行した病理組織学的検査で腺扁平上皮癌(Pb pT3 pN1a pM0 pStageIII)と診断された術後膵液瘻に対し加療中CTで肝転移を疑う所見を認め膵液瘻の鎮静化を待ってGEM‒nabPTX療法を導入したが全身状態の衰弱著しく1コース目途中で緩和治療の方針となった【症例3】60代男性腹痛を主訴に前医を受診精査で膵腫瘤および多発肝腫瘤の指摘あり当院に紹介されたEUS‒FNAで悪性所見を認め膵体尾部癌cT2 cN1

膵臓34巻3号

A385

cM1(P0 H1) cStageIVと診断したGEMnab‒PTX療法を9コースさらにmFOLFIRINOX療法を9コース施行後原発巣は縮小肝転移巣は消失したConversion surgeryの準備期間中に肝S5に新規転移巣の出現を認めたが原発巣の病勢制御が良好であることから膵体尾部切除(左副腎噴門側胃合併切除)および肝S5部分切除術を施行した病理組織学的検査で腺扁平上皮癌(PbPt ypT3 ypN1a ypM1(P0 H1) ypStageIV)と診断された術後90日目に軽快退院後外来にてGEMnab‒PTXを施行中初回手術より約1年で肝S8に再発巣出現を認め部分切除を行った現在初診時より約2年半が経過外来にて加療中である

演題番号P‒185演題名膵腺扁平上皮癌切除例の臨床病理学的検討著者1益子 太郎 ましこ たろう 1)2矢澤 直樹 やざわ なおき 1)3増岡 義人 ますおか よしひと 1)4中郡 聡夫 なかごおり としお 1)所属1東海大学消化器外科抄録【背景】腺扁平上皮癌は膵癌全体の約1と稀な稀である予後は通常型膵癌と同等か不良であると報告されているが症例数が少なく不明な点も多い【目的】当科での膵腺扁平上皮癌切除例の治療成績と臨床病理学的特徴について検討する【対象と方法】2003年1月から2016年12月までに当科で切除された膵腺扁平上皮癌17例治療成績と臨床病理学的因子について検討【結果】年齢の中央値は68歳(48‒78)男女比98局在は頭部12例体尾部5例腫瘍径の中央値は33mm(20‒54)術前CEA中央値77ngml(12‒264)術前CA19‒9中央値915Uml(10‒14583)であった術式は膵頭十二指腸切除11例膵体尾部切除4例膵全摘1例門脈合併切除は6例に施行されたR0切除率は882でリンパ節転移は8例(444)に認めた全生存期間の中央値は16m(95CI56‒264)で術後補助化学療法は14例(S‒1 9例GEM4例GS1例)に施行された再発は13例(765)に認めた内訳は肝転移が7例と最多で局所再発を3例腹膜播種を2例に認め残膵再発1例に対して残膵全摘が施行された1例5年生存例が存在し術後長期補助化学療法が施行されていた【結語】当科の検討では膵腺扁平上皮癌は早期再発例が多く予後不良であった現在確立された治療法はなく通常型膵癌と同様の治療が行われるが予後改善には術前補助化学療法や化学放射線療法術後補助化学療法による集学的治療の考案が必要である

演題番号P‒186演題名特殊な形態を示し診断が困難であったAFP高値膵鈎部癌の1例著者1岡田 恭穂 おかだ たかほ 1)2及川 昌也 おいかわ まさや 1)3菅野 良秀 かんの よしひで 2)4伊藤 啓 いとう けい 2)5野田 裕 のだ ゆたか 2)6澤井 高志 さわい たかし 3)7土屋 誉 つちや たかし 1)所属1仙台市医療センター仙台オープン病院消化器外科一般外科2仙台市医療センター仙台オープン病院消化管肝胆膵内科3仙台市医療センター仙台オープン病院病理診断科抄録【はじめに】我々は形態的に後腹膜腫瘍との鑑別が極めて困難であった膵鈎部癌の1例を経験したので報告するα‒fetoprotein(AFP)高値も診断をより複雑にした【症例】60台男性【既往歴】高血圧高脂血症B型肝炎ウイルスキャリア【家族歴】特記事項無し【現病歴】HBVキャリアのため近医受診中胆嚢結石肝腫瘍精査目的で当院紹介された精査中にAFPの急激な上昇を認め画像診断で十二指腸水平脚近傍の後腹膜に不整形腫瘍を検出した【現症】腹部は平坦軟腫瘤は触知せず【腫瘍マーカー】CEA 96 ng mL CA19‒9 20 U mL AFP 127 ng mLとAFP上昇が顕著であった【画像所見】CT膵体部背側上腸間膜動脈左背側に直径約20mm大の境界明瞭な腫瘤を認めた十二指腸水平脚に接触していた肝腫瘍は嚢胞と診断したEUS膵鈎部尾側にSMAと上腸間膜静脈(SMV)を挟んで31mm大の内部に石灰化を伴う境界明瞭な低エコー腫瘤を認めたFDG‒PET肝臓は陰性で膵体部尾側の後腹膜に円形の高集積(SUVmax=104)を認めた膵頭後リンパ節集積を認めた【術前診断】鑑別に悪性リンパ腫後腹膜腫瘍(GIST線維肉腫神経鞘腫)膵鈎部癌小腸十二指腸腫瘍等が挙げられたが確定診断には至らなかった【手術】術中迅速診断では異型が強く悪性腫瘍と診断した腫瘍は膵頭部由来と考えられ膵頭十二指腸切除術(D2)を施行した【病理診断】Papillary‒tubularadenocarcinomaで膵鉤部尾側を中心として膵鈎部膵癌が膵外へ発育しリンパ節転移を伴っていた膵癌は13aリンパ節から十二指腸筋層まで浸潤して複雑な形態を形成したと考えられた規約ではpT3N1M0 pDU1 pRP1 pPL1 pDPM1 pStage IIB R1の診断であった【術後経過】術後合併症は膵瘻Grade BS‒1半年間の術後補助療法を施行した術直後よりAFPを含め腫瘍マーカーは全て陰性化した現在術後2年無再発生存中である

膵臓34巻3号

A386

セッション名一般演題(ポスター)セッションテーマ膵癌 治療日時7月13日(土) 1455~1519会場ポスター会場座長司会など座長横山 正(日本医科大学多摩永山病院外科)

演題番号P‒187演題名FOLFIRINOXによる初回治療後に切除した局所進行膵癌3例の検討著者1片寄 友 かたよせ ゆう 1)2山本 久仁治 やまもと くにはる 1)3高見 一弘 たかみ かずひろ 1)4桜井 博仁 さくらい ひろと 1)5工藤 千枝子 くどう ちえこ 3)6廣田 衛久 ひろた もりひさ 2)7目黒 敬義 めぐろ たかよし 2)8下平 秀樹 しもだいら ひでき 3)9佐藤 賢一 さとう けんいち 2)10柴田 近 しばた ちかし 1)所属1東北医科薬科大学肝胆膵外科消化器外科2東北医科薬科大学消化器内科3東北医科薬科大学腫瘍内科抄録【はじめに】切除可能膵癌に対しても術前療法が広まりつつある当院では局所進行膵癌の一次治療として原則全例FOLFIRINOXを施行している【目的】局所進行膵癌に対してFOLFIRINOXを施行した3例を報告する【対象と方法】2018年7月以降に遠隔転移のない局所進行膵癌に対して一次治療としてFOLFIRINOXを7例に施行したそのうち3例に対して手術を施行したFOLFIRINOXのレジメンは原法通り施行している【結果】対象例7例の内訳は男性2例女性5例年齢の中央値70歳(53歳‒78歳)であり腫瘍の主座は膵頭部が5例膵体尾部が2例であった局所進行の状態はオーダーライン膵癌が2例(BR‒PVおよびBR‒A)切除不能(UR)が3例(総肝動脈にencasement PVおよびSMAに全周に軟部陰性)多臓器浸潤2例(左腎左腎および胃)であった RECIST評価ではPR 1例SD6例であり奏効率14そのうち3例に手術を施行した手術例3例は以下の通りである【症例1】膵頭部癌で門脈(PV)および上腸間膜動脈(SMA)に全周に浸潤を認め切除不能(UR)と判断した化学療法後のRECIST評価にてPRで著明に縮小し13コース後に手術施行したR0を得て組織学的にGrade 3の著効例であった【症例2】groove領域のボーダーライン膵癌(BR‒PV)症例4コース施行しRECIST評価にてSD境界不明瞭であったがR0を得ることができた【症例3】膵尾部癌にて左腎上極に浸潤を認めた症例5コース後に腎の部分切除を併施しR0を得ることができた上記3例の経過観察期間は現時点で3ヶ月から6ヶ月であるが再発の徴候を認めていない【まとめ】局所進行膵癌に対して一次治療としてFOLFIRINOXを施行後に3例を切除した今後の長期経過の観察により一次治療としてFOLFIRINOXの有用性を検討していきたい

演題番号P‒188演題名肝嚢胞内に穿破播種を伴う膵体部癌に対しconversion surgeryを施行した1例著者1村瀬 勝俊 むらせ かつとし 1)2荒川 信一郎 あらかわ しんいちろう 1)3東 敏弥 ひがし としや 1)4木村 真樹 きむら まさき 1)5木山 茂 きやま しげる 1)6土井 潔 どい きよし 1)所属1岐阜大学高度先進外科抄録 隣接した肝嚢胞内に穿破播種といった特異的な進展を認めた膵体部癌に対し全身化学療法が奏功しconversion surgeryにて切除し得た症例を経験したので報告する症例は59歳男性心窩部痛の精査で膵体部に44mm大の乏血性腫瘍が指摘されたEUS‒FNAで腺癌を認め膵体部癌 T3N0M0 stageIIAと診断したまた肝尾状葉に肝外に突出する10cm大の嚢胞を認め嚢胞の圧排によると思われる腹痛肝胆道系酵素の上昇も認めたMRI T1WIで肝嚢胞は高信号を示しcomplicated cystと診断した嚢胞は膵体部癌前面に近接していたが嚢胞内には明らかな充実成分や隔壁は認めなかった膵体部癌肝嚢胞の診断で膵体尾部切除術肝嚢胞開窓術を予定し手術を行った網嚢を解放すると膵前面に白色結節が散在し迅速病理診断で播種結節と診断した非切除と判断したが肝嚢胞による圧迫症状があるため肝嚢胞開窓術を行った嚢胞を解放すると嚢胞内に腫瘍が穿破し腫瘍が露出しており嚢胞内には播種結節を多数認めた術後は腹痛肝胆道系酵素の上昇も改善した術後FOLFIRINOXによる全身化学療法を行った経過中膵体部癌は44mmrarr11mmに縮小し一部は嚢胞性変化を認めたCA19‒9は250rarr87Umlと正常化したFDG‒PETで異常集積も認めなかった化学療法の副作用が出現し始めたこと遠隔転移の出現もなく画像上病勢はコントロールされていること全身状態が良好であるから初回手術から24ヶ月目FFX計45クール後に手術を行った術中所見では腹水細胞診は陰性で腹膜播種も肝嚢胞部も含め消失していた膵体尾部脾合併切除術を施行した病理検査では約50の腫瘍細胞の残存があり病理学的効果判定はGrade 1bであったypT3N0M0 stage IIAと診断した術後経過良好で術後1ヶ月目から補助化学療法としてFOLFIRINOXを継続している術後5ヶ月現在再発所見を認めていない

膵臓34巻3号

A387

演題番号P‒189演題名Conversion surgeryへのタイミングに苦慮したBR‒A膵頭部癌の1切除例著者1志村 充広 しむら みつひろ 1)2吉田 寛 よしだ ひろし 1)3藤川 奈々子 ふじかわ ななこ 1)所属1いわき市医療センター外科抄録 症例は51歳男性2018年3月より腹部の張りを自覚し4月上旬に上腹部痛と背部痛が出現して前医を受診し精査加療目的に当科紹介となったCT画像では膵鈎部に30mm大の境界不明瞭な乏血性腫瘤を認め上腸間膜動脈(SMA)に約半周接していた上腸間脈静脈(SMV)の狭小化と総胆管の拡張を認め浸潤を疑った遠隔転移は認めずBR‒A膵頭部癌の診断でconversion surgeryを企図し化学療法を先行する方針とした減黄後mFOLFILINOX療法を開始した5コース施行後の造影CT検査で主病変はSD(RECIST分類)であったがSMVへの浸潤の増悪と腫瘍マーカー(TM)の上昇を認めたためゲムシタビン+ナブパクリタキセル療法に変更し化学療法を継続したその後TMの低下を認めたが4コース目からは再度上昇傾向となった6コース施行後の造影CT検査で主病変は軽度縮小がみられSMAとの接触角度は約90degに減少したTMは上昇傾向にあったが画像上の病勢コントロールを得られており十分なインフォームドコンセントの上で手術の方針とし化学療法開始から8ヵ月で亜全胃温存膵頭十二指腸切除および門脈合併切除術を行った病理組織結果はtub1でありPhypTS2(37mm)infiltrative typeypT3ypCHXypDU0ypS0ypRP1ypPV1ypA0ypPL1ypOO0intINFγly0v0ne3mpd0ypPCM0ypBCM0ypDPM0ypN0cM0ypCY0R0術前治療効果Grade 1aStageIIA(膵癌取り扱い規約第7版)であった現在外来経過観察中である術前治療の有効性が報告されてきており新規化学療法の効果が期待されているが術前化学療法の期間や切除のタイミングに関するevidenceは少ない本症例はmFOLFILINOX療法4コースでTMの上昇を認める前かゲムシタビン+ナブパクリタキセル療法変更後3コースでTMの再上昇を認める前に切除の判断を行うべきだった可能性がある文献的考察を加え報告する

演題番号P‒190演題名浸潤性膵管癌の術後肝転移に肝切除を行った2例著者1藤崎 滋 ふじさき しげる 1)2高階 幹 たかしな もとい 1)3富田 凉一 とみた りょういち 2)4櫻井 健一 さくらい けんいち 2)5高山 忠利 たかやま ただとし 3)所属1藤崎病院外科2日本歯科大学外科3日本大学消化器外科抄録 浸潤性膵管癌は再発をきたしやすく生存率の向上のためには慎重な観察と再発に対する適切な治療が必要である遠隔転移に対しては抗癌剤の全身投与が推奨されるが新規抗がん剤をもってしても予後改善には限界がある癌の再発が限局している場合は手術や放射線療法などの局所治療を試みる余地がある当院での浸潤性膵管癌切除例の5年生存率は255(2006年以降n=28)であり新規抗がん剤が保険適応されるに従い導入(GEM S‒1 FOLFIRINOX GEM+nab‒PTX)し切除後の再発治療を行ってきたそのうち2例が術後肝転移に対して肝切除を行い化学療法などの治療を加え予後改善を試みた症例162歳男性2006年3月に浸潤性膵管癌(pT3pN0M0pStage IIA)の診断で膵頭十二指腸切除術(PD)施行術後補助化学療法としてゲムシタビン(GEM)を投与PD後10ヵ月で単発の肝転移が出現しPD後14ヶ月目で肝切除施行術後はGEMの再投与その後上腸間膜動脈を囲む神経叢の再発が疑われたS‒1投与ついでS‒1+GEM投与が行われたが徐々に状態悪化しPD後38ヵ月で死亡した症例251歳男性2011年12月に浸潤性膵管癌(pT3pN1bM0pStage IIB)の診断でPD施行補助化学療法としてGEM投与PDの13ヵ月後に単発肝転移が発見され肝切除術施行術後はS‒1投与10か月後腹部リンパ節転移が見つかり放射線療法施行(40 Gy)放射線療法の後5‒FU LV+L‒OHP or CPT‒11の併用療法を2014年9月から開始現在までに98サイクル施行PD後84ヵ月および肝切除後66ヵ月経過したが再燃の兆候なく元気に通院加療中である

膵臓34巻3号

A388

セッション名ランチョンセミナー1セッションテーマMSI‒High膵癌胆道癌における新たな選択肢日時7月12日(金) 1200~1250会場第1会場座長司会など司会海野 倫明(東北大学大学院消化器外科学)共催MSD株式会社大鵬薬品工業株式会社

演題番号LS1演題名

著者1森実 千種 1)所属1国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科抄録

膵臓34巻3号

A389

セッション名ランチョンセミナー2セッションテーマ日本における膵癌二次治療のプラクティス日時7月12日(金) 1200~1250会場第2会場座長司会など司会奥坂 拓志(国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科)共催日本セルヴィエ株式会社

演題番号LS2演題名

著者1井岡 達也 1)所属1大阪国際がんセンター検診部消化器検診科膵がんセンター内科系部門抄録

膵臓34巻3号

A390

セッション名ランチョンセミナー3セッションテーマ膵癌診療におけるCTMRIの役割肝転移の診断を含めて日時7月12日(金) 1200~1250会場第3会場座長司会など司会岡崎 和一(関西医科大学内科学第三講座)共催バイエル薬品株式会社

演題番号LS3‒1演題名膵癌のCTMRI診断著者1蒲田 敏文 1)所属1金沢大学大学院放射線科学抄録

演題番号LS3‒2演題名膵癌術前肝転移診断の意義著者1波多野 悦朗 1)所属1兵庫医科大学肝胆膵外科抄録

膵臓34巻3号

A391

セッション名ランチョンセミナー4セッションテーマ今ある武器をどう使う―膵癌化学療法における治療戦略―日時7月12日(金) 1200~1250会場第4会場座長司会など司会山上 裕機(和歌山県立医科大学外科学第2講座)共催株式会社ヤクルト本社

演題番号LS4演題名

著者1上野 誠 1)所属1神奈川県立がんセンター消化器内科抄録

膵臓34巻3号

A392

セッション名ランチョンセミナー5セッションテーマ知っておきたい膵NENの治療戦略日時7月12日(金) 1200~1250会場第5会場座長司会など司会田邉 稔(東京医科歯科大学大学院肝胆膵外科学分野)共催帝人ファーマ株式会社

演題番号LS5演題名

著者1増井 俊彦 1)所属1京都大学大学院医学研究科肝胆膵移植外科抄録

膵臓34巻3号

A393

セッション名ランチョンセミナー6セッションテーマ膵神経内分泌腫瘍を学ぶ日時7月12日(金) 1200~1250会場第6会場座長司会など司会市川 靖史(横浜市立大学大学院医学研究科がん総合医科学)共催富士フイルム富山化学株式会社ファイザー株式会社

演題番号LS6‒1演題名膵神経内分泌腫瘍の治療戦略―スーテントの使用経験を中心に―著者1藤森 尚 1)所属1九州大学病態制御内科(肝臓膵臓胆道内科)抄録

演題番号LS6‒2演題名画像診断と治療の融合―セラノスティクスについて―著者1絹谷 清剛 1)所属1金沢大学医薬保健研究域医学系核医学抄録

膵臓34巻3号

A394

セッション名ランチョンセミナー7セッションテーマ最近ちょっと気になる話題 遺伝子医療の未来とEUS‒FNBが果たす役割日時7月12日(金) 1200~1250会場第7会場座長司会など司会糸井 隆夫(東京医科大学病院消化器内科)共催Cook Japan株式会社

演題番号LS7演題名

著者1蘆田 玲子 1)所属1大阪国際がんセンター検診部消化器検診科抄録

膵臓34巻3号

A395

セッション名ランチョンセミナー8セッションテーマ膵NET G3治療の現在と未来―ストレプトゾシンの役割を再考する日時7月13日(土) 1200~1250会場第1会場座長司会など司会吉富 秀幸(千葉大学大学院医学研究院臓器制御外科学教室)共催ノーベルファーマ株式会社

演題番号LS8‒1演題名膵NET G3の治療戦略―OriginalからStandardへ著者1肱岡 範 1)所属1国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科抄録

演題番号LS8‒2演題名膵NET G3の集学的治療―外科治療の限界に迫る著者1工藤 篤 1)所属1東京医科歯科大学大学院肝胆膵外科学分野抄録

膵臓34巻3号

A396

セッション名ランチョンセミナー9セッションテーマldquoGuidelines for pancreatic cancer Japan vs USArdquo日時7月13日(土) 1200~1250会場第2会場座長司会など司会Junji Furuse(President of the 50th annual meeting of the JPS Professor Department of Medical Oncology Kyorin University Faculty of Medicine)共催エーザイ株式会社

演題番号LS9‒1演題名Differences between the JPS guidelines and the NCCN guidelines著者1Takuji Okusaka 1)所属1Chair of Committee for Revision of JPS Guidelines for Pancreatic Cancer Chief Department of Hepatobiliary and Pancreatic Oncology NationalCancer Center Hospital抄録

演題番号LS9‒2演題名Navigating Therapeutic Options in Pancreatic Adenocarcinoma著者1Margaret A Tempero 1)所属1Chair of NCCN Pancreatic Adenocarcinoma Panel Members President of the 50th annual meeting of the APA Director UCSF Pancreas CenterProfessor Department of Medicine Division of Hematology Oncology University of California San Francisco抄録

膵臓34巻3号

A397

セッション名ランチョンセミナー10セッションテーマ膵NENに対する薬物治療戦略日時7月13日(土) 1200~1250会場第3会場座長司会など司会児玉 裕三(神戸大学大学院医学研究科消化器内科学分野)共催ノバルティス ファーマ株式会社

演題番号LS10‒1演題名膵NET著者1池田 公史 1)所属1国立がん研究センター東病院肝胆膵内科抄録

演題番号LS10‒2演題名膵NEC著者1奥山 浩之 1)所属1香川大学医学部附属病院腫瘍内科抄録

膵臓34巻3号

A398

セッション名ランチョンセミナー11セッションテーマ膵疾患に対するラジアル式EUSの可能性~スクリーニング法から膵癌早期発見まで~日時7月13日(土) 1200~1250会場第4会場座長司会など司会潟沼 朗生(手稲渓仁会病院消化器病センター)共催オリンパス株式会社

演題番号LS11‒1演題名膵癌早期発見診断に向けた取り組み著者1深澤 光晴 1)所属1山梨大学医学部内科学講座第一教室抄録

演題番号LS11‒2演題名新型ラジアルスコープを用いたEUS診療の実際~コンベックスとの使い分けも含めて~著者1松本 和幸 1)所属1岡山大学病院消化器内科抄録

膵臓34巻3号

A399

セッション名ランチョンセミナー12セッションテーマ膵炎診療の未来を拓く日時7月13日(土) 1200~1250会場第5会場座長司会など司会正宗 淳(東北大学大学院医学系研究科消化器病態学分野)共催ミヤリサン製薬株式会社

演題番号LS12‒1演題名自己免疫性膵炎の抗原同定著者1塩川 雅広 1)所属1京都大学大学院医学研究科消化器内科学抄録

演題番号LS12‒2演題名膵炎に対する内視鏡治療著者1中井 陽介 1)所属1東京大学医学部医学研究科抄録

膵臓34巻3号

A400

セッション名ランチョンセミナー13セッションテーマ急性膵炎の救命率向上を目指して日時7月13日(土) 1200~1250会場第6会場座長司会など司会竹山 宜典(近畿大学医学部外科学肝胆膵部門)共催ニプロ株式会社

演題番号LS13演題名

著者1保田 宏明 1)所属1京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学抄録

膵臓34巻3号

A401

セッション名ランチョンセミナー14セッションテーマ慢性膵炎診断治療のポイント~患者のQOL改善のためになにができるか~日時7月13日(土) 1200~1250会場第7会場座長司会など司会清水 京子(東京女子医科大学消化器内科)共催マイランEPD合同会社

演題番号LS14演題名

著者1阪上 順一 1)所属1京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学抄録

膵臓34巻3号

A402

セッション名コーヒーブレイクセミナー1セッションテーマ局所進行膵癌における治療戦略日時7月12日(金) 1600~1650会場第3会場座長司会など司会阪本 良弘(杏林大学医学部肝胆膵外科)共催大鵬薬品工業株式会社

演題番号CBS1演題名

著者1藤井 努 1)所属1富山大学大学院医学薬学研究部消化器腫瘍総合外科抄録

膵臓34巻3号

A403

セッション名コーヒーブレイクセミナー2セッションテーマ膵がんプレシジョンメディシン~ここまで来たがんゲノム医療~日時7月12日(金) 1600~1650会場第4会場座長司会など司会中村 雅史(九州大学大学院医学研究院臨床腫瘍外科)共催中外製薬株式会社

演題番号CBS2演題名

著者1林 秀幸 1)所属1慶應義塾大学医学部腫瘍センターゲノム医療ユニット抄録

膵臓34巻3号

A404

セッション名コーヒーブレイクセミナー3セッションテーマがん悪液質診療の現状と展望日時7月12日(金) 1600~1650会場第5会場座長司会など司会祖父尼 淳(東京医科大学臨床医学系消化器内科学分野)共催小野薬品工業株式会社

演題番号CBS3演題名

著者1光永 修一 1)所属1国立がん研究センター東病院肝胆膵内科国立がん研究センター先端医療開発センターバイオマーカー探索TR分野抄録

膵臓34巻3号

A405

セッション名コーヒーブレイクセミナー4セッションテーマ膵癌に対する内視鏡治療~疼痛症状緩和を目指して日時7月12日(金) 1600~1650会場第6会場座長司会など司会長島 文夫(杏林大学医学部腫瘍内科)共催塩野義製薬株式会社

演題番号CBS4演題名

著者1伊佐山 浩通 1)所属1順天堂大学医学部附属順天堂医院消化器内科抄録

膵臓34巻3号

A406

セッション名コーヒーブレイクセミナー5セッションテーマ膵体尾部切除の最前線~非膵癌腫瘍からBR膵癌まで その適応と手術手技~日時7月12日(金) 1600~1650会場第7会場座長司会など司会吉田 寛(日本医科大学大学院医学研究科消化器外科分野)共催コヴィディエンジャパン株式会社

演題番号CBS5‒1演題名

著者1北郷 実 1)所属1慶應義塾大学医学部外科学教室抄録

演題番号CBS5‒2演題名

著者1松本 逸平 1)所属1近畿大学病院外科学教室肝胆膵外科部門抄録

膵臓34巻3号

A407

セッション名コーヒーブレイクセミナー6セッションテーマがん関連血栓塞栓症の特徴と治療戦略日時7月13日(土) 1500~1550会場第5会場座長司会など司会佐田 尚宏(自治医科大学消化器一般外科)共催第一三共株式会社

演題番号CBS6演題名

著者1細井 温 1)所属1杏林大学医学部心臓血管外科抄録

膵臓34巻3号

A408

セッション名コーヒーブレイクセミナー7セッションテーマ予後の良い膵癌を拾い上げるために体外式超音波検査をどのように活用するか日時7月13日(土) 1500~1550会場第6会場座長司会など司会森 秀明(杏林大学第三内科学)共催キヤノンメディカルシステムズ株式会社

演題番号CBS7演題名

著者1岡庭 信司 1)所属1飯田市立病院消化器内科抄録

膵臓34巻3号

A409

セッション名モーニングセミナー1セッションテーマNarrative evidence based medicineによる膵がん化学療法の実際日時7月13日(土) 730~820会場第3会場座長司会など司会石井 浩(千葉県がんセンター治験臨床研究センター)共催日本イーライリリー株式会社

演題番号MS1演題名

著者1古川 正幸 1)所属1九州がんセンター抄録

膵臓34巻3号

A410

Page 3: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 4: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 5: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 6: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 7: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 8: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 9: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 10: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 11: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 12: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 13: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 14: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 15: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 16: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 17: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 18: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 19: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 20: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 21: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 22: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 23: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 24: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 25: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 26: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 27: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 28: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 29: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 30: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 31: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 32: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 33: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 34: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 35: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 36: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 37: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 38: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 39: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 40: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 41: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 42: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 43: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 44: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 45: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 46: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 47: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 48: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 49: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 50: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 51: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 52: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 53: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 54: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 55: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 56: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 57: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 58: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 59: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 60: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 61: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 62: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 63: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 64: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 65: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 66: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 67: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 68: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 69: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 70: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 71: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 72: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 73: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 74: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 75: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 76: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 77: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 78: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 79: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 80: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 81: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 82: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 83: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 84: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 85: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 86: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 87: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 88: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 89: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 90: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 91: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 92: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 93: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 94: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 95: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 96: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 97: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 98: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 99: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 100: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 101: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 102: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 103: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 104: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 105: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 106: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 107: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 108: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 109: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 110: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 111: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 112: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 113: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 114: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 115: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 116: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 117: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 118: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 119: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 120: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 121: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 122: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 123: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 124: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 125: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 126: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 127: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 128: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 129: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 130: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 131: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 132: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 133: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 134: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 135: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 136: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 137: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 138: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 139: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 140: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 141: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 142: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 143: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 144: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 145: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 146: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 147: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 148: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 149: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 150: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 151: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 152: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 153: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 154: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 155: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 156: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 157: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 158: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 159: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 160: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 161: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 162: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 163: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 164: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 165: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 166: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 167: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 168: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 169: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 170: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 171: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 172: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 173: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 174: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 175: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 176: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 177: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 178: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 179: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 180: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 181: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 182: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 183: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 184: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 185: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 186: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 187: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 188: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 189: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 190: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 191: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 192: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 193: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 194: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 195: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 196: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 197: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 198: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 199: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 200: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 201: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 202: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 203: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 204: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 205: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 206: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 207: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 208: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 209: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 210: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 211: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 212: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 213: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 214: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 215: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 216: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 217: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 218: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 219: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 220: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 221: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 222: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 223: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 224: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 225: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 226: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 227: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 228: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 229: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 230: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 231: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 232: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 233: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 234: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 235: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 236: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 237: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 238: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 239: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 240: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 241: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 242: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 243: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 244: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 245: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 246: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 247: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 248: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 249: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 250: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 251: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 252: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 253: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 254: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 255: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 256: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 257: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 258: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 259: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 260: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 261: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 262: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 263: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 264: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 265: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 266: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 267: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 268: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 269: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 270: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 271: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 272: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 273: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 274: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 275: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 276: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 277: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 278: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 279: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 280: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 281: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 282: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 283: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 284: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 285: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 286: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 287: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 288: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 289: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 290: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 291: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 292: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 293: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 294: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 295: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 296: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 297: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 298: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 299: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 300: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 301: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 302: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 303: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 304: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 305: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 306: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 307: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 308: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 309: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 310: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 311: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 312: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 313: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 314: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 315: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 316: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 317: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 318: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 319: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 320: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 321: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 322: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 323: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 324: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 325: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 326: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 327: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 328: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 329: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 330: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 331: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 332: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 333: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 334: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 335: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 336: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 337: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 338: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 339: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 340: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 341: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 342: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 343: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 344: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 345: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 346: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 347: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 348: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 349: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 350: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 351: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 352: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 353: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 354: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 355: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 356: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 357: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 358: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 359: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 360: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 361: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 362: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 363: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 364: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 365: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 366: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 367: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 368: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 369: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 370: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 371: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 372: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 373: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 374: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 375: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 376: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 377: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 378: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 379: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 380: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 381: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 382: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 383: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 384: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 385: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 386: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 387: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 388: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 389: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 390: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 391: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 392: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 393: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 394: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 395: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 396: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 397: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 398: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 399: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 400: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 401: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 402: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 403: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 404: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 405: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 406: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 407: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 408: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 409: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST
Page 410: 日本膵臓学会誌第34巻3号 - JST