【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課)...

25
-1- 【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課) コーデ=コーディネーター 評価者=評価者 市=説明者(市職員) コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受 付センター事業です。 担当課の方から事業概要についてのご説明を5分程度でお願いいたします。 市:それでは、清水ごみ受付センター事業の内容を説明させていただきます。 現在の清水ごみ受付センター事業は、清水清掃工場の跡地を利用して、不燃、粗大、資源 ごみの受け付けを行っております。不燃、粗大ごみに関しましては、沼上清掃工場に運搬後、 焼却処分しております。また、資源ごみに関しましては、市場に乗せ、再資源化を図ってお ります。平成15年、旧静岡、旧清水市合併の際、静岡市全体のごみ処理計画を検討した結 果、清水清掃工場を閉鎖し、新西ケ谷清掃工場を建設する決定をいたしました。清水清掃工 場は、平成20年までの運用を地元に対し、説明しておりましたが、新西ケ谷清掃工場が完 成する平成21年度末までの稼働延長を地元に申し入れ、承認を得ました。その際、地元か らの要望書の中で、清水区民の資源ごみ等の受け入れ場所として再整備との要望を受け、資 源ごみ等の受け入れ場所として運用しております。また、静岡市一般廃棄物処理基本計画の 中で清水清掃工場の跡地整備として、清水清掃工場の跡地は一部を清水区における引っ越し ごみなど、家庭から一時的に多量に発生するごみの受付センターとして整備を進めますと定 めております。清水ごみ受付センターへの持ち込みは、一般家庭からの不燃、粗大、資源ご みのみとしております。可燃ごみを持ち込み不可としている理由といたしましては、清掃工 場稼働時には生ごみから発生するにおいも、焼却のために送り込んでいる空気とともに焼却 しておりましたが、清掃工場閉鎖に伴い、近隣への臭気対策が不可能となることから、清水 ごみ受付センターへの持ち込みは、不燃、粗大、資源ごみのみといたしました。また、持ち 込まれたごみについては、防犯上、安全上の観点から同日内に沼上清掃工場に運搬すること としており、清水ごみ受付センターには仮置きはしておりません。 清水ごみ受付センターの開場時間は、他の清掃工場の持ち込みと同様に、祝日も含め、月 曜日から金曜日までの午前中は8時半から11時半、午後は1時から4時まででございます。 土曜日は午前8時半から11時まで、資源ごみの持ち込みのみでございます。平成24年度は

Upload: others

Post on 16-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課) …コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受

-1-

【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課)

コーデ=コーディネーター 評価者=評価者 市=説明者(市職員)

コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受

付センター事業です。

担当課の方から事業概要についてのご説明を5分程度でお願いいたします。

市:それでは、清水ごみ受付センター事業の内容を説明させていただきます。

現在の清水ごみ受付センター事業は、清水清掃工場の跡地を利用して、不燃、粗大、資源

ごみの受け付けを行っております。不燃、粗大ごみに関しましては、沼上清掃工場に運搬後、

焼却処分しております。また、資源ごみに関しましては、市場に乗せ、再資源化を図ってお

ります。平成15年、旧静岡、旧清水市合併の際、静岡市全体のごみ処理計画を検討した結

果、清水清掃工場を閉鎖し、新西ケ谷清掃工場を建設する決定をいたしました。清水清掃工

場は、平成20年までの運用を地元に対し、説明しておりましたが、新西ケ谷清掃工場が完

成する平成21年度末までの稼働延長を地元に申し入れ、承認を得ました。その際、地元か

らの要望書の中で、清水区民の資源ごみ等の受け入れ場所として再整備との要望を受け、資

源ごみ等の受け入れ場所として運用しております。また、静岡市一般廃棄物処理基本計画の

中で清水清掃工場の跡地整備として、清水清掃工場の跡地は一部を清水区における引っ越し

ごみなど、家庭から一時的に多量に発生するごみの受付センターとして整備を進めますと定

めております。清水ごみ受付センターへの持ち込みは、一般家庭からの不燃、粗大、資源ご

みのみとしております。可燃ごみを持ち込み不可としている理由といたしましては、清掃工

場稼働時には生ごみから発生するにおいも、焼却のために送り込んでいる空気とともに焼却

しておりましたが、清掃工場閉鎖に伴い、近隣への臭気対策が不可能となることから、清水

ごみ受付センターへの持ち込みは、不燃、粗大、資源ごみのみといたしました。また、持ち

込まれたごみについては、防犯上、安全上の観点から同日内に沼上清掃工場に運搬すること

としており、清水ごみ受付センターには仮置きはしておりません。

清水ごみ受付センターの開場時間は、他の清掃工場の持ち込みと同様に、祝日も含め、月

曜日から金曜日までの午前中は8時半から11時半、午後は1時から4時まででございます。

土曜日は午前8時半から11時まで、資源ごみの持ち込みのみでございます。平成24年度は

Page 2: 【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課) …コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受

-2-

他の清掃工場と同様に、延べ309日間開場いたしました。また、年始は1月4日から、年末

はその年の暦によって多少異なりますが、昨年は12月31日までの午前中まで開場し、一般

家庭ごみからの不燃、粗大、資源ごみの受け付けを行いました。

清水ごみ受付センターに搬入している対象者は、受付の際に確認は行っていないため、ど

の地域の方が搬入しているかは把握しておりませんが、電話での問い合わせの際の内容から、

庵原地区等、近隣の方から三保、由比、蒲原等の清水区全般にかかわっているもの考えてお

ります。

搬入量につきましては、平成22年度、5万6,119台、1,829トン、平成23年度は6万2,202

台、1,884トン、平成24年度は6万6,437台で1,886トンであります。微増の状態となってお

ります。平成24年度において、静岡市全体の不燃、粗大ごみのうち、清水ごみ受付センタ

ーの搬入量は約12%を占めております。また、西ケ谷や沼上清掃工場等、静岡市全体の直

接搬入台数のうち、清水ごみ受付センターは約37%を占めております。

現在の職員数ですが、センター長1名、事務職1名、労務職3名、非常勤嘱託7名の計

12名で運営を行っております。

委託した場合の内容ですが、清水ごみ受付センターの運営を民間委託した場合ですが、職

員数等を受託した事業者によって異なると思われますので、あくまで試算でありますが、

2,100万円程度の経費の節減が見込まれると考えております。

以上で説明を終わらせていただきます。

コーデ:はい、ありがとうございました。

受付センターの概要について、取り扱っているもの、その経緯、今の稼働状況、排出搬入

量、民間委託の試算もご紹介いただきました。

評価委員の皆さんからご説明、資料についてご質問をいただきたいと思いますが、いかが

でしょうか。

評価者:数字上の簡単な質問ですけれども、平成24年、今のご説明の中でセンターからの搬

入量が1,886トンというご説明だったかと思います。これに対して、いただいた資料の25ペ

ージの年報ですと、搬送量の計が949トンというふうになっているかと思うのですが、ちょ

っと教えてください。

Page 3: 【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課) …コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受

-3-

市:1,886トンは清水清掃工場に搬入された、不燃、粗大、資源の全体量でございます。その

うち、949.5トンは沼上清掃工場に粗大、不燃として搬入されている量でございます。

評価者:参考までに、残りの差の部分の多くはどういうものになりますか。

市:特に鉄類です。

市:うちの静岡市、全体清掃工場そうですけども、運ばれた鉄分につきましては、沼上も西ケ

谷も清水も売っています。ですから、その分は運ばないものですから、その中に含まれてい

ないということになります。

評価者:ありがとうございます。

コーデ:よろしいでしょうか。他にどうでしょうか。

評価者:まずは、ヒアリングの結果、要望があったということですが、どのエリアまでヒアリ

ングをしているのでしょうか。

また、この業務は沼上でもできるという認識でいいですか。それとも他ではできない業務

を行っているということでしょうか。

コーデ:はい、2点ほどあったと思います。地元要望を受けるときに、どのエリアから、どの

程度の…。

評価者:どれぐらいのサンプル数ですか。

コーデ:自治会からの要望書が上がったということですよね。

市:そうです。

コーデ:自治会というのは、どちらのほうですか。

Page 4: 【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課) …コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受

-4-

市:清水区飯田地区連合会と庵原地区の連合会から上がっております。清水清掃工場の隣接の

地区です。

評価者:それは清水区全体の人口からいくと何%ぐらいですか。

市:何%かというところまでは把握しておりません。

コーデ:非常に近隣地域、清水区全体のエリアからいうと、その工場に非常に隣接している地

域、自治会ということですか。

市:そうです。

市:2番目の質問ですが、一応できないことはないのですが、台数的に静岡市は清水ごみ受付

センター、沼上清掃工場、西ケ谷清掃工場と同じ業務をやっているのですが、交通の煩雑、

ものすごい台数が増えますので、そういうことで今は3施設に分けて行っております。

コーデ:1カ所に集中するので、分散させて受けているということですか。

市:そういうことです。

コーデ:はい、よろしいでしょうか。

評価者:この清水ごみ受付センター付近は、ごみの回収、粗大ごみの回収であったりとか不燃

ごみの回収であったりとか、そういった静岡市で一般的に行われている回収というものはや

っていないのでしょうか。

市:一応、戸別収集で1週間前に電話いただければ、全静岡市は7点以内でやっております。

評価者:では、つまり、静岡市の他のところで行っているサービスは普通に受けられるという

Page 5: 【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課) …コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受

-5-

ことですね。

市:そういうことです。

評価者:今のご質問に関連しますが、私は飯田地区に住んでいます。要望があったということ

ですが、私たち普通の飯田地域に住んでいる自治会の者には何もなかったと、アンケートも

ありませんでした。なので、自治会だけで決めて要望したのかもしれません。狭い地区です

が、私は周りの人たちに聞きました。清水の清掃工場をどう思うか、廃止したらどうか。そ

したら、「まだやっているの?」という人が何人もいます。もう合併したときになくなった

と思ったということですよね。今のお答えにあったように、ちゃんと収集もしてくださって

いるので、特に何かの不便を感じないという答えでした。なので、私は住んでいる者であり

ながら、ちょっとこれを継続するのは何か一部の人たちの利益になるんではないかなと考え

ています。

コーデ:ありがとうございます。

リサーチをしていただいて、ありがとうございます。なかなか、どのような人が利用して

いるのかという特定は難しい事業で、公共サービスという部分になると思いますので、身近

な声として貴重な情報だと思います。

他にご質問をお願いします。

評価者:資料の23ページに、清水ごみ受付センターの家庭ごみ受け入れに係る経緯というこ

とで、平成4年12月22日から平成22年3月1日までの経緯をいただいているのですが、そ

の中で下のほう、平成21年9月11日のところに、清水清掃工場廃止後の(仮称)清水ごみ

受付センターについて、清水区飯田地区連合自治会会長と協議、部課長会議において、確認

項目の承認となっており、その主な内容が清水地区の市民への負担軽減を図るため、大掃除

等で多量に出た資源ごみと不燃、粗大ごみを受け入れすると、ただし、可燃ごみは受け入れ

しない、今、先ほど可燃ごみを受け入れしないというのはご説明いただいたのですけれども、

ここで受け入れするのは多量に出た資源ごみと不燃、粗大ごみを受け入れすると書かれてい

ます。しかし、先般この施設を見学させていただいたときに、決して多量に出たごみではな

くて、普通乗用車の助手席とかトランクに、いわゆるスーパーの袋に入ったようなごみを皆

Page 6: 【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課) …コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受

-6-

さんお持ちの方がたくさんおったのですね。その点は実際どうですか。その少量のごみでも

受け入れされている実態があるわけですけれども、実際この確認された内容としては、多量

に出たごみの場合のみ受け入れましょうと、こういうふうになっているのですか。その点ど

うでしょうか。

コーデ:協議内容と実態にちょっと差があるという印象を持ちました、ということですね。

評価者:そうですね。

市:まず、この協議の話を外れますが、実際、他の工場はどうだと、同じようなことを沼上清

掃工場も西ケ谷清掃工場もやっているといったときに、じゃ、どうだ。基本的には、先ほど

委員から質問があったように、7点までと、それとダブルベッドみたいな大きなやつは戸別

収集できませんと言っているものですから、そういうものに関してはお持ちください、受け

取りますよ。それ以外のものは基本的には戸別収集でお願いしますというように、アナウン

スはしております。実際のところ、沼上も西ケ谷も清水もどうかというと、そういう人ばか

りではございません。ただし、持ってきた人に対して「持って帰れ」とはさすがに僕らも言

えないものですから、持ってきていただいた方に関しましては、お受け取りをしております。

ですから、その状態については、清水も、他の静岡市も同じ状態だという前提のもとです。

この協議のときですけども、この当時からも同じように戸別収集をやっていたものですか

ら、基本的に工場に持ってくるものは多量ごみと大きなものというような形では言っている

んですけども、やはり皆さん、どちらが面倒かと言ったら、持ってくる方が面倒だとは思う

んですけども、なかにはやっぱりすぐに片づけたいという市民の方もいらっしゃるものです

から、持ち込みいただいた方についてはお引き取りをしているといった現状があります。

コーデ:そこで、特に選別するということはないのですね。

市:ないです。

評価者:僕もちょっと自分で行ってみたのですが、サービスとしてはあったほうが非常に便利

だと思います。僕も西ケ谷に持っていったことがありますし、事務所に引っ越したときに、

Page 7: 【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課) …コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受

-7-

やっぱり近くにあって非常に便利ですね。職員の方々もみんな一生懸命やっていただいて、

本当はあればいいとは思うのですけど、やっぱり4,000万円使っている、年間、それが妥当

かどうかというとこですね。だから、そういった意味で、もっとお金をかけられないで済ま

ないか、代替施設があるかどうか、例えば西ケ谷でも車で1時間はかからないと思うんです

ね。だから、1時間車で運べるところに同じ施設があるのを、どう評価するかというような

ところにもなってくると思うのですが。あそこは結構広い敷地で、いろんなものにも、例え

ば何か他のものにもいろいろ活用できて、また、雇用等もそこで生むこともできるとは思う

のですが、将来的なビジョンではないにしろ、何かそういうのがおありかどうか、それとも

あの施設をずっとやって、多分修繕費等も膨大にかかってくると思うのですが、そういう面

に関しては何かお考えがあるかどうかお聞きしたい。

市:将来、今の清水清掃工場跡地に都市計画道路がつながる予定でございます。それがちょっ

と何年先になるかわからないのですが、跡地利用といたしましては、地元に対して、ごみ受

付センターの方は少し坂になっております。上のほうで、ごみ受付センターを今のような状

態で受け入れしまして、下のほうは公園整理とか、そういうことを考えております。

コーデ:坂の上側でごみの受け入れは維持しつつ、坂の下のほうは公園緑地というイメージ。

その計画というのは特に何かプランを書いているとか策定しているとか、その目標年次があ

るとか、そういうことはありますか。

市:今はちょっと都市計画道路が何年にできるかわからないものですから、それに伴って、計

画を随時進めていきたいと考えております。

コーデ:他にいかがでしょうか。

評価者:経費的な中身の話ですが、委託料で平成24年度の決算で3,200万円強の決算が出てお

ります。その3,200万円強のうち2,200万円強が不燃物、粗大ごみ運搬業務ということにな

っていますが、これは沼上へ運ばれる業務を委託されていると思うのですが、この委託先は

どういう業者で、その選定はどのようにされておるのかというのを少しお聞かせ願いたいと

思います。

Page 8: 【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課) …コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受

-8-

市:この業者としては、清水区にあります一般廃棄物事業という会社で、豊富な専門のパッカ

ー車とかアームロール、大きい粗大ごみを積める業者でございます。選定先は同じ清水区に

ある業者で見積もり合わせという格好でやっております。入札です。

評価者:それは毎年入札されているのでしょうか。

市:毎年入札します。

評価者:特定の業者に偏って契約がなされているというような状況はございますか。

市:そういうことはございません。

評価者:業者は年によって、ばらばらというような感じですか。

市:それと、清水区ではできる業者が現在2業者しかないものですから、その2業者で入札を

行っております。

評価者:ということは、だいたい順番交代というような感じですかね。

市:まあ、最低落札者のほうが決まりますので。

コーデ:誰でもそれができるという仕事ではないということですね。

市:そうです。

評価者:今の点について、清水区の業者に限って入札を認めているということでしょうか。

市:地区的には旧清水市の時代からありますので、清水区は清水区、静岡の葵、駿河は葵、駿

河でやっている。

Page 9: 【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課) …コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受

-9-

コーデ:それぞれの工場のあるところの区の業者さんでお願いしているということですね。

評価者:結局、清水市時代からあるという話でしたけども、その業者を清水区内に限定するこ

とについては、それ以上の何か積極的な意味というのはあるのでしょうか。委託先は安けれ

ば安い方がいいと思うので、しっかり業務してくれるのであればどこの業者でもいいのでは

ないかというふうも感じるのですけれども。

市:委員の言うことはごもっともだと思うのですが、いろいろ事情がございまして、現状、こ

のようにやっております。

評価者:こういう場ですから、いろいろな事情ということですけども、もうちょっとわかりや

すくご説明いただければと思います。

市:今のところ、各工場のある地区で入札を、随意契約、見積もり合わせなのですが、やって

いるといったのが実際のところです。その理由と突き詰められると、ちょっと言えない部分、

お答えできない部分があるのですが、基本的な考え方としてはやはりその地元に近いところ

で、すぐ対応できるという意味合いを込めて、各業者を選んでいるところが今の実際のとこ

ろです。

コーデ:委員、首かしげていますけれどいかがですか。

評価者:2,000万円の契約を見積もり合わせで随契というのは、私は静岡市の財務規則を知り

ませんけれども、可能ですか。

市:はい。

評価者:可能なのですか。

市:はい。

Page 10: 【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課) …コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受

-10-

評価者:随契2,000万円で。

市:2者の見積もり合わせ、要するに、形としては入札みたいなものですけれども、業者を呼

んで随意契約となっています。

評価者:普通は先ほど他の委員がおっしゃいましたけども、税金を投入するわけですからやは

りコストは安いほうがよいわけで、基本的にはやはり一般競争入札ですよね。それに馴染ま

ないので次に指名競争があって、それも馴染まないので見積もり合わせの随意契約というこ

とですけど、業者は静岡市内だけ見ても、その2者だけじゃなくて何者かあるはずですよね。

今おっしゃっているように葵区には葵区、駿河区には駿河区の業者があると、どうしてそれ

を区単位で区切ってしまって入札するのかというのは、これはやはり少し検討はしていただ

くことが必要なのではないかなというのが、素朴な考えというか意見です。

コーデ:もしそこに何かそれ以外の理由がないのであるなら、まずはフラットにいろいろ考え

ていただければというところでしょうか。いかがですか。

市:今後ちょっと検討させていただきます。

コーデ:そうすると、もうちょっと委託費が下がるという可能性も無きにしも非ずということ

になりますね。

他の委員お願いします。

評価者:直営であるべき理由を教えてください。回答に、「絶対に直営であるべき理由があり

ません」と書いてあって、下のほうに、「ごみの受け入れが可能なものかどうかを判断する

必要があるので、理解力のある職員の対応が望ましい」とありますが、町内でごみ分けして

いるのですが、かなり詳しい方が大勢いらっしゃいます。なので、必ずしも職員でなくても

いいのではないかと思います。最初にいただいた資料の21ページを見ますと、人件費のと

ころで、正規の職員の方は計算しましたら、お一人当たり800万の年間の人件費があります。

非常勤の方だと300万になっています。なので、正規の職員でなければかなり人件費の節約

Page 11: 【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課) …コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受

-11-

ができるのかなと考えます。

なぜ、4人もの正規の職員がいらっしゃるのかなということと、非常勤の方でも十分に知

識を得ることができる。簡単な勉強でも可能だと思います。

市:まず、職員の配置ですが、徐々に非常勤が増えている、増やしているというのは実際のと

ころです。正規を減らして、だんだん徐々にやってきているというふうにご理解していただ

ければ幸いだと思います。

もう1点のほうが、分別が詳しい方、はっきり言って、すごく詳しい方いらっしゃいます。

全員が全員そうだったら、僕らも非常に嬉しいのですが、中に、うんうんという人もいらっ

しゃいまして、その中で指導というわけじゃないのですが、たまに持ち込めないものを持っ

てきちゃう方がいらっしゃいます。極端に言うと、産業廃棄物関係であったり、それをまぜ

て持ってきちゃう方がたまにいらっしゃるものですから、これは持ち込めるもの、これは持

ち込みないものというのが理解してというのが、そこら辺も勉強すればいいと言えばいいの

かもしれないのですけれども、今のところは、職員も長年やっている職員なものですから、

その辺の理解が深いという形で書かせていただいたということになります。

評価者:ちょっと納得がいかない気がします。町内にとても詳しい方がいらっしゃるし、その

お一人、指導される方がいらっしゃれば対応できるのではないかということと、一度だけ夫

の事業所が閉鎖されたときに持ち込ませていただいたことがありますが、非常勤の方、「こ

れはだめ、これは持ち帰って」というふうに指導してくださったので、恐らく不要ではない

かなと今、思っております。

コーデ:もうちょっとここは圧縮できるのではないかと、そういう可能性があるというふうに

お感じになるということですね。

評価者:民間委託した場合にコストダウンできるのではないかというような話があって、現実

的に数字を、先ほどは2,100万円だということでしたね。

これは半分近くになるという理解でいいのですか。人件費まで込みですか。

市:人件費まで込みです。

Page 12: 【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課) …コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受

-12-

評価者:事前質問に対する回答の中で、あくまで試算では、民間だと約7,900万円という計算

になったということなのでしょうか。

市:あくまで試算です。

評価者:ちょっと本当かなと思ったのですけど。

コーデ:経営者的なご意見から見るとどうお感じになりましたか。

評価者:この計算の根拠、どのような試算の仕方をしたか知りたいと思ったのですが、民間で

やると倍になっちゃうよというようなお話ですか。

市:そうではありません。事業概要シート21ページの一番下に数字が載っているのですが、

平成25年度予算ベースで総事業費1億円ちょっと、これが2,100万円ほど削減できて7,900

万円になるという計算です。

評価者:2,000万円下がると、相当でかいですね。

コーデ:それを試算されたのは、いつごろの話ですか。

市:ですから、4月当初に人事異動となりまして、今ここに書いてあるように正規職員5名、

非常勤7名の金額を出しまして、それから試算をさせていただきました。

コーデ:まさに同時並行で、この事業概要シートの整理とともに試算をされたということです

ね。今の状態ということですね。

市:そういうことでございます。

評価者:これは、今回の質問があったから計算されたのか、それとも常にコスト意識を持って

Page 13: 【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課) …コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受

-13-

計算されていたのか、どちらですか。

市:今回計算したわけではございません。今現在、定員管理計画で、静岡市全体として労務職

を採用しておりません。非常勤を年齢で今、廃棄物処理課の中では、一応65歳までという

ことになっております。その配置換えで多くのごみを受け入れる職員はいなくなっちゃうわ

けです。そのため、今後どういうふうにしていくかということで、これ以前に試算はさせて

いただきました。

評価者:そうなると以前から2,000万円以上はコストダウンできるということは認識されてい

たけどしてない、やらなかったという理解でいいですか。

市:毎年、労務職の人事異動がございまして、去年、一昨年あたりから、非常勤が例えば5人

やめるときに5人補充がされない場合がございます。そうすると、今65歳の方を再延長し

て、66歳とかまで雇うようなことになります。だんだんお年もとってきますので、労務と

して、夏場でも炎天下で働くという待遇となりますので、そういうことを踏まえて順次、年

度別にどのくらいの時点で、どのくらいの人数がいなくなることを考えまして、ちょっと前

もって試算をさせていただいたわけです。

コーデ:職員の配置、これからの将来の投資を考えつつ試算してみたと。率直な印象、試算し

た結果、どうお感じになりましたか。

市:今の状態でいけば、当然現状の直営でやるよりは委託した方が安くなりますので、その辺

を考慮してこのような状態で出させていただいたと。

コーデ:その場合、何かリスクが考えられますか。民間委託をした場合の市として何か想定は

ありますか。非常にハッピーな状態になるのでしょうか。

市:一番大きいものだと、ごみの受け入れの搬入の中身とか、その辺をしっかり覚えていただ

かなければならないということが一番のリスクです。

Page 14: 【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課) …コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受

-14-

コーデ:円滑にオペレーションできるかどうかというところですかね。

市:そのとおりです。

コーデ:よろしいでしょうか。

それでは、中間評価をしたいと思います。それぞれ事務評価シートの第1次評価、第2次

評価のところのチェックを入れてください。ちょっと耳だけ、今までの説明と質疑のところ

を整理しておきましょうか。

一般の収集はこの地域に限ったことではなく、清水区全域で行っておりますということ、

それから、地元の要望という項目がありましたけども、特にアンケートとかということでき

め細かくお話をしたということでもなかったようです。それで、平成21年の協議のときに、

大量に出たごみという条件といいますか、そういう協議内容がありますが、現状は持ってき

た方については受け入れているということでした。この業務は沼上でも西ヶ谷でもできるの

かという質問に対して、できないことはありませんが、交通の便が大変というのと、車の台

数が集中しますので、分散してあった方が円滑にいくのではないかなということでした。

それから、現地皆さんご覧いただいて、非常に便利な施設ということは皆さんお感じにな

ったということですが、それでもやはり委託費が年間の経費ということのバランスを考える

とどうなのかということです。将来的には都市計画道路の計画があり、一部緑地にするが、

受け入れは継続するというようなイメージを持っているが、まだ具体的ではありませんとい

うこと。あと、委託先の選定方法については地域の業者さん2者でやっていますよと。それ

から、市の契約制度からいってどうなのかということ、それから、地区限定をしているけれ

ども、市全域で考えたら、もうちょっと削減、圧縮できるのではないかなということですね。

それから、人件費については、こちらにいろんな正規の職員の方がいらっしゃるのですが、

これで非常勤とかでもうちょっと圧縮できませんかというご質問については、徐々に減らし

ていますということですが、ごみの分別に関して、きちっと理解している職員がいることが

非常に重要であるということですね。民間に委託するとどうなるかという試算されたという

ことで、2,100万円の減が見込まれますということです。

さて、皆さん方、中間評価いかがだったでしょうか。

まず、要、不要のところ、1次評価で、不要と考えられた方はいらっしゃいますか。

2次評価では、廃止4、縮小1という評価になりました。

Page 15: 【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課) …コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受

-15-

まず、縮小を選ばれた委員、A、B、C、D、E、どちらをチェックされましたでしょう

か。

評価者:Cと、その他のEも少しあります。

まず、Cは先ほどからもお話ありますように、委託化の試算をされているということで、

即委託化を図っていただきたい。少なくとも即が無理ならば、現状の委託料の中で一番大き

な運搬業務について、清水区の2社に見積もり合わせ随契ということですので、それを普通

の指名競争入札や一般競争入札に改めることから始めていただきたい。少なくともその入札

方法を改めて、少しでもコストを下げて、できるだけ早期に施設全体の運営を比較していた

だいて、2,100万円なりのコスト縮減を図っていただきたい。

長期的には廃止もありかなと私は考えていますが、即廃止というのは、やはり覚書等があ

り、覚書がどの程度効果があるのかなというのも疑問ですが、即廃止は難しいので、当面縮

小しながら地元と協議を重ねて、最終的には廃止という方向も視野に入れていただきたい。、

当面は縮小をまず図ってほしいという意味です。

コーデ:縮小も2段階縮小というところでしょうかね。

評価者:はい。

コーデ:それでは、廃止と評価していただいた他の4人の委員、どの欄にチェックが入ったか

教えてください。

評価者:私はB、廃止しても影響ない、または極めて小さいに丸をつけました。見学に行った

ところ、広い敷地の中で利用されているのは一部であると。この敷地を民間に売却すること

で何か新しい産業などが生まれれば、歳出が減り、歳入が増えるのではないか、税収を増や

した方がいいのではないかと考えました。周辺の受益者や委託業者については、今回この廃

止によってデメリットが生じますが、その人たちの利益というものを市全体で支えるという

のはいかがなものかというふうに考えましたので、ここで廃止Bとさせていただきました。

コーデ:ありがとうございました。他の委員は、どちらを選ばれましたか。

Page 16: 【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課) …コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受

-16-

評価者:私はBにチェックしたのですが、Aも少し考えています。いろいろご説明をお聞きし

ても、やはりちょっと必要ないのではないかと、一般市民としてはそのように思います。そ

れと、今、他の委員もおっしゃったのですが、あの敷地を利用して、今、近隣中学生がとて

も荒れています。その子たちの行き場がないというのが大変問題なので、その子たちの何か

居場所づくりのような施設ができたらなということも考えました。

コーデ:跡地利用も考えてということですね。他の委員、どうですか。

評価者:私もBに丸をつけました。清水に近いのが欲しいと言っても、例えば井川地区とか、

静岡の中でも遠いところにお住いの皆さんも、もしこういうサービスを受けたいと思ったと

きはそこに来ているということを考えると、1時間圏内に代替地があるというのは、やはり

この総事業予算が1億円というようなことを考えても、市職員も頑張っていることや、サー

ビスとしてもよくわかりますが、難しいという判断です。

コーデ:わかりました。他の委員お願いいたします。

評価者:私も廃止でB、影響がない、または極めて小さいというところです。いろいろご説明

いただいたのですが、やはり市としてこれだけ総事業費1億円かけて、これだけのサービス

を提供して、その受益者がどれだけいるのかという把握もちょっと難しいというところで、

今のところ、税金をこれだけ使って、このサービスをしていますということの説明自体がし

っかりなされていないという気がいたします。しかも、事業の進め方についても、いろいろ

な選択肢がある中で、恐らく問題があることを把握しておられるのだけれども、ちょっと現

状この形態でやっているということのように受けとめましたので、あえて厳しく廃止という

評価をしました。

コーデ:ありがとうございます。

廃止は4、縮小1という中間評価でした。縮小と評価した委員も、その中でステップがあ

りまして、将来的には廃止かなというようなストーリーはお持ちのようですね。

その縮小のステップの中に地元の協議を重ねてというところがありました。やはりこうい

Page 17: 【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課) …コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受

-17-

う施設が近くにあれば非常に便利ですよね。でも、近くにお住いの委員はあまり使わないの

ですね。

評価者:はい。私の場合には、あることを知らなかったぐらいで、現状のサービスで十分満足

しています。確かに、年末のごみをすぐに近くに持っていけるというのは便利ですが、それ

は本当にごく一部の人たちのためだけであって、ちょっと実効性に欠けると思います。

コーデ:多分、一度使ったら便利だということをお感じなのでしょうね。

評価者:それと、先ほど他の委員がおっしゃったように、広大な敷地をもっと有効に利用して

いただけたらなと思います。

コーデ:ありがとうございました。

地元の方に、ここに受付センターがあります。ご活用くださいというようなお知らせ、広

報、PRなどは何かされていますか。

市:「ごみの出し方・分別ガイドブック」という中で、大量のごみや大きいごみは、直接工場

にお持ちくださいというのは、これは全戸配布で配っておりますので、全世帯に行っている

と思います。その中に清水ごみ受付センターの地図も一応載せてありまして、一応それでア

ナウンスはしているという理解はしております。

コーデ:例えば、稼働日数が非常に多いですよね。その辺はもうちょっと少なくするとか、縮

小というステップの1つの中に、稼働をだんだん減らしていってフェードアウトしていくと

いうような、そういうことってありますか。

市:稼働日数に関しましては、この1~2年は、月曜日から金曜日まで午前、午後で、大体搬

入台数は200台から300台くらいです。土曜日は資源ごみのみですが、搬入台数は、大体60

台から80台です。ですから、土曜日ぐらいから順次やっていくことは可能だと思います。

コーデ:土曜日を閉めるということですか。

Page 18: 【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課) …コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受

-18-

市:はい、そういうことです。

コーデ:平日の方が多いのですね。

市:そういうことです。

評価者:資源ごみは、最近周辺のスーパーなどでも回収しているところもありますし、別の回

収ルートというのはあると思います。先ほどから、利用者の車の台数がクローズアップされ

ていますが、そこに載っているごみの量というのは非常に少ないものでした。助手席に載せ

たり、非常に少ないものになると、かごの中に入っていたりするくらいで、それをおそらく

1台としてカウントされると思うのですが、そういう人たちが、それでは今度から別の施設

にごみを運ぶかと言ったら、まずそこまで持っていくことはないと思います。なので、現状

これだけの車の台数があるから、その人たちが長距離移動することになると交通に影響が出

るのではないかという、そのご指摘はちょっと的外れかなというふうに思います。そこまで

大きなインパクトはないと私は思います。

周辺の民間が行っているような回収ルートを利用するなど、そういった民間レベルでの工

夫、住民の工夫により、いろいろな考えられる影響というのは、だいぶ回避できるのではな

いかと思うのですが、そのあたりはいかがでしょうか。

市:まず、資源ごみに関しまして、おっしゃるとおりだと思います。古紙、ペットボトル、瓶、

缶などは、スーパーマーケットやホームセンターに行ければ回収してくれます。ですから、

極論言えば、資源ごみだけあそこにわざわざ持ってくるより、近くのスーパーに持っていっ

ても全然問題はないと思われます。

他の工場に交通の影響があると言った理由は、特に煩雑時というのがありまして、12月

と5月の連休時には、沼上清掃工場、西ケ谷清掃工場で渋滞してしまいます。そうすると、

今、清水に行っていた台数も西ケ谷、沼上にとなると、こちらがもっと渋滞してしまうとい

うことです。

評価者:それでしたら、煩雑期には非常に渋滞するということを広報などで周知すれば、市民

Page 19: 【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課) …コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受

-19-

も少し考えて、もうちょっと早くに持ってくるのではないかと思います。また、紙ごみにつ

いては、今、個人の紙収集の民間事業者がいつでも取りに来てくれています。清水地区では

他にも授産所などが月に1回取りに来てくださって、高齢者のうちの方も何も困っていると

は聞いていません。

評価者:今の渋滞の話、特に繁忙期があるんだという話ですけど、逆に、その繁忙期だけ清水

に一時受け入れ施設をつくるというようなことは考えられないのでしょうか。

コーデ:いかがでしょうか。平日は閉めて、例えば、12月と5月の連休時のみ開けるという期

間限定型利用というのはいかがでしょうか。

市:できないことはないと思いますが、特に市民に対しての周知徹底と、他工場への搬入台数

の増加に伴う交通渋滞等がございますので、現状の3施設受け入れが一番妥当だとは考えて

おります。

評価者:民間企業の立場から考えると、繁忙期の体制で1年間やるというのは絶対できません。

最低限の状態とまでは言わないですが、それに少し余裕を持った体制で、繁忙期は応援体制

を敷くなどして、みんな乗り切ります。繁忙期の体制で続けていたら全部の企業が潰れます

ので、繁忙期が大変だからこれだけの体制をというのは、一般的な感覚からいうと難しいの

ではないのでしょうか。

コーデ:なるほど、そうですね。今、マックスなレベルで職員を配置し、経費を少なくしてい

るというような印象を持っているということだと思うのですが。

市:まず、繁忙期のアナウンスについてですが、SBSラジオや広報しずおかでも、混むので

12月はやめてねというアナウンスはずっとしているのですが、なかなか掃除して、すぐ片

づけたいというのが人情ですので、規制はできないところです。なるべく混むときは避けて

ねというアナウンスはしているというご理解だけお願いします。

それと、繁忙期に合わせているのではなく、年末に関しましては、他課からも応援をもら

って運営しているというところが実情のところです。ですから、実際マックスでは常時運営

Page 20: 【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課) …コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受

-20-

をという形ではないということだけご理解いただければと思います。

評価者:もし、ごみの搬入受入をストップすれば、そのごみは各ご家庭が保管し、いわゆる普

通の収集日に出されて、それを市か業者の方がパッカー車等で回収に回るということになる

のですね。だから、廃止すれば逆に、一般回収する量が増えるという位置づけになるわけで

すよね。むしろ、その普通のパッカー車で回収する量が増えたらコスト増につながるのです

か。普通の回収の中でやるだけなので、あえてまたパッカー車を1、2台増やさなければな

らないということではなかろうと思うので、やはりトータル的に見たらコスト縮減を図る上

では委託などの方法を考えていただくべきだと思います。それと、将来的に廃止を考えれば、

要は、徐々にここに持ち込む量を減らせばいいわけですよね。先ほどから聞いていますと、

ここに持って来る方は本当に特定の方で、いわゆる受益者が限定されており、その方たちの

ために年間1億円のコストがかかっていることになります。持って来る方は家で保管するコ

ストを市に転嫁しているわけですので、その市に転嫁されたコストをその人から回収すれば

いいわけで。一般的に今、有料化ですよね。持ち込みごみの有料化をすれば、たちまち持ち

込み量は減るのではないかと思うのですが、どうでしょうか。

コーデ:まず、この施設で受け入れない、通常回収になったときに、コストが上がるというこ

とは想定できますか。

市:収集部隊とちょっと違う部署なのでわかりかねます。

コーデ:有料化するということで全体量、受け入れ量を減らすアプローチをしたらどうかとい

うことについてはいかがですか。

市:とりあえず大量ごみと大きなごみは市に持ち込んでくださいというアナウンスはしている

わけで、それが全部解消すれば有料化は可能と思いますが、とりあえず収集できないものが

あって、なおかつ市が処分しなければならない義務を負っている以上、現状のままでは有料

化は難しいと思います。ただ、その問題点が解決されれば検討する価値はあるというふうに

は思います。

Page 21: 【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課) …コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受

-21-

評価者:ごみを有料化するというのは、基本的に法律上、無料でなければならない必然性はな

いわけで、だんだんいろいろな有料化がされているところもございますので、特に一般家庭

ごみは無料でも、粗大ごみとか不燃の特別の処理がかかる部分については、それ相応のコス

ト回収を図っているという市町村も現在ございます。ということからいけば、静岡市も市と

しての判断さえすれば、有料化は可能なのではないかなというふうに思うわけです。

それと、静岡市の廃棄物の処理及び減量に関する条例を拝見いたしますと、その第5条に

市長の責務というのがあって、その第1項に、「一般廃棄物の処理事業の実施に当たっては、

職員は資質の向上、施設の整備、作業方法の改善等その能率的な運営に努めなければならな

い」と書いているわけですよね。これは市長の責務です。市長の責務ですけれども、実際は

皆さんが執行機関としてこの業務に携わっておられるわけで、その担当されている方々が、

この能率的な運営に努めなければならないと書いてあります。先ほど試算したら2,100万円

コスト削減ができるのが目に見えていますが、できない本当の理由というのは何なのでしょ

うか。覚書があるからですとか、いや、今、正規職員がいる間は首を切れないのでなかなか

委託ができないですとか、いろいろあると思いますが、今日は何かそういう難しい、いろい

ろ皆さんが困っていることを、頭から事業廃止ありきではなくて、一度みんなでアイデアを

出し合おうという会議だということで、冒頭市長からも話がありましたので、なかなかその

コスト縮減、経費節減ができない理由を少しお話しいただいて、また、それに対して我々と

して何か意見がお出しできればというふうにも思います。

コーデ:ありがとうございます。

非常に重要な問題提起をしていただきました。今のご意見に対してどうお感じになります

でしょうか。

市:今お話にあったとおり、最終的には委託化して、市民サービスに尽くすということに通ず

ると思うのですが。

評価者:ということは、もう委託化は可能だというふうにお考えになられているわけですね。

もちろん市としての決定は必要だと思いますけれども、事業担当課としてはとりあえずは委

託化をして今の経費の節減は図りたいというようなお考えがあるというふうに我々認識させ

ていただきます。

Page 22: 【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課) …コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受

-22-

コーデ:はい、ありがとうございます。

要は、スピーディーに、課題に対して向き合うということをしてほしいというようなイメ

ージではないかなと思います。いろいろ今まで課題がある。気づいている。それに対して、

すぐ対応できていれば、もしかしたらもうちょっと早い段階で圧縮ということも可能だった

かもしれないということですね。

評価者:もう一歩踏み込みます。とりあえず委託化をして当面、コストの縮減を図りましたと。

それでは、将来的に廃止ということに対して、担当課としてはどのようなお考えをお持ちで

しょうか。

市:静岡市は合併して広くなりました。最初、旧清水、旧静岡、その後、蒲原、由比がござい

まして、蒲原地区から例えば沼上清掃工場へ持ってくるよりは清水ごみ受付センターに持っ

ていったほうが近いということもございます。その辺を考慮していただければということで

ございます。

評価者:廃止は難しいということですか。

市:先ほどお話に出た跡地利用のことですが、都市計画道路がまだ正確に測量されていないも

のですから、どこに通るというはっきりしていません。東名の北側に結構広い道路が通るそ

うです。そうすると、今ごみ受け付けているところはほとんどなくなります。いつできると

いうのははっきりしないのですが、変な形で、狭い土地が残ります。また、あの敷地の高低

差も厳しいなというふうに感じています。

評価者:昨日、この施設を見学させていただいたときに、この隣の清水北部交流センターふれ

あいの郷も見学させていただきました。この施設はお年寄りから小さなお子さんまでが、非

常に和気あいあいと楽しく遊んでおられて、本当に暑い35度ぐらいの暑い日でしたが、炎

天下の中でゲートボールをされるお年寄りもいらっしゃって、非常に活気のある施設でした。

跡地利用からいけば、せっかくこの隣にふれあいの郷があるので、この施設が使えるような

形で整備すれば、ごみの搬入されておる一部の市民の方の利便性を図るよりも、もっとたく

Page 23: 【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課) …コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受

-23-

さんの方の利便性を図ることができ、市民福祉の向上につながるのではないかと思うのです

が、そのような隣の施設とのコラボレーションというか、そういうのを含めた跡地利用の検

討などは現状ではされているのでしょうか。

市:今のご質問ですが、まだ測量もしていませんので、今後どのように跡地利用してくかにつ

いての検討はしておりません。

評価者:まだこれからなのですね。

市:これからです。それと、由比や蒲原地区のことを考慮すると、現状では廃止は非常に難し

いところです。

コーデ:確かに、静岡市の東部地域はかなり延びましたね。人口割合から見たときのバランス

はどうかわかりませんが、地理的には非常に東に広いという印象は受けます。

さて、そろそろお時間でございますので、最終評価に移りたいと思います。

皆様方の評価シートの一番下の欄に最終評価、5項目のうち、どの項目に該当するか、そ

の理由を右側に簡潔にお書きください。それを読み上げる形で最終評価の集約としたいと思

います。

それでは、よろしいでしょうか。

では、5段階評価のうち、清水ごみ受付センター事業については、どの評価をされました

でしょうか。それぞれ札を上げてください。よろしくお願いいたします。

評価は変わらずというところでしょうか。

それでは、廃止の方から順番にご意見をお願いします。

評価者:廃止です。迷ったのですが、非効率で、やっぱり効率性の説明が十分なされていない

事業運営について、ちょっとやや危機感に乏しい感じを受けまして、縮小評価と迷ったので

すが、縮小評価だけではどうも期待されるような効果を十分実現できないのではないかと感

じました。将来的に現地の継続使用が困難かもしれないというお話もありましたので、利便

性ということを考えるならば、現地ではなくて改めて、より市等にとっての利便性の高い場

所での新事業の検討ということも考えられるのではないかと思いました。

Page 24: 【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課) …コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受

-24-

コーデ:ありがとうございます。次の評価委員、お願いします。

評価者:基本的なところは、やはり1億円という総予算に対して、代替地もあり、繁忙期もし

くは道路事情等の説明もありましたが、納得できるところにはなかったというというところ

です。

あと、東部地区への対応というような話も最後の方で出てきたので、最初からそれが論点

になっていればもっと深められると思ったのですが、それも納得できるものではなかったと

いうこと。サービスとしては、あったほうがもちろんいいのですが、やはり総合的にいうと

費用対サービスの面で、一市民としては廃止という意見にさせていただきました。

コーデ:ありがとうございます。他の評価委員お願いします。

評価者:私もさまざまな角度からの説明を受けましたけれど、やはり納得できる説明が受けら

れず、このように考えました。東部は確かに地理的に見て、沼上からも西ケ谷からも遠いこ

とはわかりますが、それでも日常の粗大ごみ、不燃ごみ、あと日常のごみの収集を行ってい

ますので、やっぱり年末のごみに対する、ごく一部の住民の利便性ということを考えると、

公平性に欠けるのではないかと思って廃止としました。

コーデ:ありがとうございます。

評価者:年間を通じて1億の経費をかけて行うべき公的サービスではないと考えました。また、

5月、12月に回収トラックを増やすなどして、市の東部に与えるデメリットを軽減する工

夫などは、何かしらできるのではないかと思います。限られた財源の中で市民全体に負担を

かけて、この一部の受益者のために継続すべきサービスではないと考えましたので、廃止と

させていただきました。

コーデ:ありがとうございます。では、縮小を選んだ委員の理由をお聞かせください。

評価者:現在、ご利用されている特定の少数の方がおられます。ただし、それに対して1億円

Page 25: 【3-2 清水ごみ受付センター事業】(廃棄物処理課) …コーデ:それでは、2番目の事業の評価に移りたいと思います。2番目の事業は、清水ごみ受

-25-

のコストはやはりかけ過ぎであるということですね。長期的には施設の廃止も視野に入れて、

早く地元と協議を始めていただきたい。その覚書など、今までの経過を踏まえて協議を始め

ていただいて、長期的には施設の廃止をして、跡地の有効活用を図っていただきたい。当面

は委託化等、コスト縮減に努めていただければと思います。そのコスト縮減についても、試

算ということでありますが、約7,900万円程度という見込みですけれども、これはかなり甘

いと思います。もっと節減できるというふうに考えておりますので、稼働する曜日を決める、

あるいは閉める日をつくるとかいうようなことでもコスト縮減ができますので、委託化を図

るときは、もっとコストをカットしていただきたい。特にいろいろ今までの経過などのお話

を聞いていますと、まさしくこれは静岡市が合併されたときに、負の遺産を残してしまった

わけですよね。だから、どこの市町村も合併したところは、こういった負の遺産について、

その処理に今、血眼になって取り組んでおります。ということで、静岡市においても時間を

かけて、できる限りこの施設の跡地を地元の方に還元できるような、有効に多くの方が利用

できるような形で施設の跡地活用を早急に地元と詰めていただきたいというふうに考えます。

それまでの間は、当面経費を縮小して継続するのもやむを得ないのではないかなというのが、

私の考えでおります。

コーデ:ありがとうございました。非常に現実的に考えればということだと思います。

やはり費用対効果というところは皆さんの論点であったように思いますし、効果の度合い

というのが図りにくいというのが正直なところであったかなというふうに思います。これは

廃止という判定にはなるのですが、もうちょっと俯瞰してみると、静岡市全体のサービスの

向上ということを考えてみると、捨てて得するというところもあるのではないかなというイ

メージをお持ちなのかなという感じはいたします。

これで清水ごみ受付センター事業の評価を終わります。ありがとうございました。