3.国際協力 · ノルウェー観測ロケット実験「ici-4」 2013年予定...

3
Ⅲ.プロジェクト・ワーキンググループ 155 3.国際協力 宇宙科学では,近年,国際協働による活動が質量とも に飛躍的に増大している.日本の宇宙科学をバランスよ く発展させるためには,世界各国の宇宙科学の最新動向 を的確に把握し,世界の発展段階や共通の問題意識を十 分考慮に入れながら,戦略的に対外対応に当たるという 姿勢が必要である.現在,日本はX線天文学,宇宙プラ ズマ物理学,電波天文学,太陽物理学,太陽系探査科学 の各分野において世界をリードする実績をあげている. 宇宙科学研究所は,今後も,大学共同利用システムを担 う機関として科学研究における強力な国際的リーダーシ ップを発揮する大切な役割と責任があると言えよう.宇 宙科学研究所では,これらを常に念頭に置き,宇宙科学 の推進に必要な理工学の研究において,国際的な協働活 動が更に円滑かつ適切に進むよう,国際調整主幹を中心 に,海外の宇宙機関,研究所,大学等との戦略的な対話 を継続している. 1. 運用段階の衛星ミッション 打ち上げ年 磁気圏観測衛星「あけぼの」 (EXOS-D) 1989 2 22 CSA(カナダ宇宙庁) 磁気圏尾部観測衛星「GEOTAIL1992 7 24 NASA(アメリカ航空宇宙局) MPS(ドイツ・マックスプランク研究所) X 線天文衛星「すざく」 (ASTRO-EII) 2005 7 10 NASA(米),MIT(アメリカ・マサチューセッツ工科大学) ESA(欧州宇宙機関) ISRO(インド宇宙研究機関) 太陽観測衛星「ひので」 (SOLAR-B) 2006 9 23 NASA(米) STFC(英国科学技術会議) ESA(欧),NSC(ノルウェー宇宙センター) 金星観測衛星「あかつき」 PLANET-C2010 5 21 ESA(欧) NASA(米) (以下,海外の衛星ミッションとの協力案件) ガンマ線バースト衛星「SWIFTNASA) 2004 11 20 NASA(米) 磁気圏探査衛星群「THEMIS 計画」 NASA) 2007 2 17 NASA(米) UC Berkeley(アメリカ・カリフォルニア大学バークレー校) ガンマ線宇宙望遠鏡「FERMINASA) 2008 6 11 NASA(米) 月探査衛星「Chandrayaan-1」(印) 2008 10 22 IRF(スウェーデン宇宙物理学研究所) 2. 開発段階の衛星ミッション 打ち上げ年 水星探査計画「BepiColombo2015 年予定 ESA(欧) CNES(フランス国立宇宙研究センター) IWF(オーストリア宇宙科学研究所) SNSB(スウェーデン国立宇宙委員会) FSA(ロシア連邦宇宙局) DLR(ドイツ航空宇宙センター) X 線天文衛星「ASTRO-H2015 年予定 NASA(米) アメリカ・スタンフォード大学 ESA(欧) SRON(オランダ宇宙研究機関) Dublin Institute for Advanced Studies (DIAS)(アイルランド) CSA(加) APC/CEA/IRFU(仏) ジオスペース探査衛星「ERG2015 年予定 NASA(米),CSA(加) NCKU(台湾成功大学) This document is provided by JAXA.

Upload: others

Post on 23-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 3.国際協力 · ノルウェー観測ロケット実験「ICI-4」 2013年予定 オスロ大学(ノルウェー) 太陽硬X線観測計画(FOXSI/FOXSI2) 2012年11 月/2014

Ⅲ.プロジェクト・ワーキンググループ 155

3.国際協力 宇宙科学では,近年,国際協働による活動が質量ともに飛躍的に増大している.日本の宇宙科学をバランスよく発展させるためには,世界各国の宇宙科学の最新動向を的確に把握し,世界の発展段階や共通の問題意識を十分考慮に入れながら,戦略的に対外対応に当たるという姿勢が必要である.現在,日本はX線天文学,宇宙プラズマ物理学,電波天文学,太陽物理学,太陽系探査科学の各分野において世界をリードする実績をあげている.

宇宙科学研究所は,今後も,大学共同利用システムを担う機関として科学研究における強力な国際的リーダーシップを発揮する大切な役割と責任があると言えよう.宇宙科学研究所では,これらを常に念頭に置き,宇宙科学の推進に必要な理工学の研究において,国際的な協働活動が更に円滑かつ適切に進むよう,国際調整主幹を中心に,海外の宇宙機関,研究所,大学等との戦略的な対話を継続している.

1. 運用段階の衛星ミッション

件 名 打ち上げ年 相 手 方

磁気圏観測衛星「あけぼの」 (EXOS-D)

1989年 2月 22日 CSA(カナダ宇宙庁)

磁気圏尾部観測衛星「GEOTAIL」 1992年 7月 24日 NASA(アメリカ航空宇宙局) MPS(ドイツ・マックスプランク研究所)

X線天文衛星「すざく」 (ASTRO-EII)

2005年 7月 10日 NASA(米),MIT(アメリカ・マサチューセッツ工科大学) ESA(欧州宇宙機関)

ISRO(インド宇宙研究機関)

太陽観測衛星「ひので」 (SOLAR-B)

2006年 9月 23日 NASA(米) STFC(英国科学技術会議)

ESA(欧),NSC(ノルウェー宇宙センター)

金星観測衛星「あかつき」 (PLANET-C)

2010年 5月 21日 ESA(欧) NASA(米)

(以下,海外の衛星ミッションとの協力案件)

ガンマ線バースト衛星「SWIFT」 (NASA)

2004年 11月 20日 NASA(米)

磁気圏探査衛星群「THEMIS計画」 (NASA)

2007年 2月 17日 NASA(米) UC Berkeley(アメリカ・カリフォルニア大学バークレー校)

ガンマ線宇宙望遠鏡「FERMI」 (NASA)

2008年 6月 11日 NASA(米)

月探査衛星「Chandrayaan-1」(印) 2008年 10月 22日 IRF(スウェーデン宇宙物理学研究所)

2. 開発段階の衛星ミッション

件 名 打ち上げ年 相 手 方

水星探査計画「BepiColombo」 2015年予定

ESA(欧)

CNES(フランス国立宇宙研究センター) IWF(オーストリア宇宙科学研究所) SNSB(スウェーデン国立宇宙委員会)

FSA(ロシア連邦宇宙局) DLR(ドイツ航空宇宙センター)

X線天文衛星「ASTRO-H」 2015年予定

NASA(米)

アメリカ・スタンフォード大学 ESA(欧)

SRON(オランダ宇宙研究機関) Dublin Institute for Advanced Studies (DIAS)(アイルランド) CSA(加)

APC/CEA/IRFU(仏)

ジオスペース探査衛星「ERG」 2015年予定 NASA(米),CSA(加) NCKU(台湾成功大学)

This document is provided by JAXA.

Page 2: 3.国際協力 · ノルウェー観測ロケット実験「ICI-4」 2013年予定 オスロ大学(ノルウェー) 太陽硬X線観測計画(FOXSI/FOXSI2) 2012年11 月/2014

Ⅲ.プロジェクト・ワーキンググループ 156

件 名 打ち上げ年 相 手 方

(以下,海外の衛星ミッションとの協力案件)

磁気圏衛星「MMS」(NASA) 2014年予定 NASA(米)

赤外線天文衛星「MIRIS」(KASI) 2013年予定 KASI(韓国天文宇宙科学研究院)

カナダ小型衛星計画「CASSIOPE」搭載 E-POP(加)(WG)

2013年予定 カナダ・カルガリー大

3. 準備/提案中の衛星ミッション

件 名 相 手 方

次世代赤外天文衛星「SPICA」(プリプロジェクト)

ESA(欧) SAFARIコンソーシアム(欧,加)

KASI(韓国) NASA(米)

ASIAA(台湾中央研究院天文及天文物理研究所)

次期磁気圏探査計画「SCOPE」(WG) NASA(米) ESA(欧)

CSA(加)

木星探査計画「JUICE」(WG) ※欧米将来木星探査計画「EJSM」から名称変更

ESA(欧),NASA(米)

次世代 X線望遠鏡「Athena」(ESA)(WG) ESA(欧)

太陽観測衛星「SOLAR-C」(WG) NASA(米),ESA(欧)

ロシア月探査計画へのペネトレーター搭載(WG) FSA,Lavochkin協会(露)

4. 宇宙環境利用科学ミッション

件 名 打ち上げ年 相 手 方

JEM 搭載超伝導サブミリ波リム放射 サウンダ「JEM/SMILES」

2009年 9月 アルゴリズム研究チームに米欧の研究者が参加

JEM搭載全天 X線監視装置「MAXI」 2009年 7月 NASA(米)

高エネルギー電子,ガンマ線観測装置「CALET」

2014年予定 NASA(米),ASI(イタリア宇宙機関)

材料科学に係る地上共同研究 2015年予定 SICCAS(中国科学院上海珪酸塩研究所)

日印共同ライフサイエンス実験 2013年予定 ISRO(印)

JEM-EUSO(WG)-調整中 2016年以降 欧米アジアの 12か国が参加予定

5. 観測ロケット実験

件 名 打ち上げ年 相 手 方

超高層大気の観測実験「WIND-Ⅱ」 2012年 1月 カルガリー大学(加)

クレムソン大学(米)

ノルウェー観測ロケット実験「ICI-3」 2011年 11月 オスロ大学(ノルウェー)

ノルウェー観測ロケット実験「ICI-4」 2013年予定 オスロ大学(ノルウェー)

太陽硬X線観測計画 (FOXSI/FOXSI2) 2012年 11月/2014年予定 アメリカ・カリフォルニア大学バークレー校・宇宙科学研究所(米)

昼間下部熱圏風観測実験「Daytime Dynamo」計画

2011年 7月,2013年 7月 NASA(米)

This document is provided by JAXA.

Page 3: 3.国際協力 · ノルウェー観測ロケット実験「ICI-4」 2013年予定 オスロ大学(ノルウェー) 太陽硬X線観測計画(FOXSI/FOXSI2) 2012年11 月/2014

Ⅲ.プロジェクト・ワーキンググループ 157

件 名 打ち上げ年 相 手 方

X線偏光観測 ロケット実験「GEMS・XACT」計画

2014年予定 NASA(米)

CLASP(太陽 UV偏光観測)-調整中 2015年予定 NASA(米)

6. 大気球実験 件 名 相 手 方

日伯共同気球実験 INPE(ブラジル航空宇宙研究所)

日米共同気球実験(BESS/BESSII) NASA(米)

日印共同気球実験 タタ基礎科学研究所(印)

プロトタイプ気球実験計画「GAPS」 コロンビア大学(米)

大気球共同実験協力 CNES(仏)

7. 海外の大学等との宇宙科学分野における包括協定 相 手 方 内 容

オランダ宇宙研究機関(SRON) 将来の宇宙科学研究発展を視野に入れ両機関の協力の可能性について協議を行う.

スタンフォード大学(米) 両組織の連携・協力を推進し,宇宙科学分野における学術研究,研究開発と教育の発展に貢献するための枠組みを検討する.

イェール大学(米) 両組織の連携・協力を推進し,宇宙科学分野における学術研究,研究開発と教育の発展に貢献するための枠組みを検討する.

8. JAXA インターナショナルトップヤングフェローシップ

2009年度より,日本を宇宙科学におけるトップサイエンスの拠点とするための施策の一環として「JAXA インターナショナルトップヤングフェロー(ITYF)」という制度を立ち上げている.これは,国際公募により世界から極めて優れた若手研究者を任期付で招聘する制度で,当初の期待通り,毎年数十倍という厳しい競争率による選抜となっている.本制度による招聘は原則 3 年,審査を経て 5 年まで延長可能としている.初年度に採用となった 4名のフェローは平成 24年度中に 3年目を迎え,うち2名が他に職を得てポストを離れた.この 2名は分野間

をつなぐ研究の促進や新たな観測提案など,3年間で大きな成果を挙げた.平成 24年度は新たに 1名を採用し,現在,初年度からの継続 2 名を含めて 6 名のフェローが在籍している.彼らの成果もまた卓越したものであることは研究業績の項で確認いただける.なお,本年秋に実施された宇宙科学研究所国際外部評価において,「本制度が宇宙研の認知度を高めるとともに宇宙科学の発展に大きく貢献している」としてその有効性が高く評価された.このように,本制度はこれまでも大きな成果をあげており,今後このシステムの更なる発展が期待される.

氏名 国籍 前所属機関 研究テーマ 期間

Sarah Badman 英国 レスター大学 木星・土星オーロラと磁気圏ダイナミクスの観測的研究

2010年 1月~ 2013年 1月

Gandhi Poshak インド 理化学研究所 X線天文衛星,光赤外天文台等のデータを用いたブラックホールに関する研究

2010年 2月~ 2013年 3月

Dmitriy Khangulyan ロシア マックス・プランク核物理学研究所 宇宙線加速と非熱的放射の理論的研究 2010年 2月~

Stawarz Lukasz ポーランド スタンフォード大学 高エネルギージェット天体の観測的研究 2010年 3月~

河合宗司 日本 スタンフォード大学 不確実現象を解明する計算流体物理学と工学利用

2011年 2月~

Campagnola Stefano イタリア NASA ジェット推進研究所 先端的ミッション・軌道計画手法の研究 2012年 3月~

Masters Adam 英国 インペリアル・カレッジ・ロンドン 磁気リコネクション,ケルヴィン・ヘルツホルツ渦に関する太陽風から惑星磁気圏内へとエネルギーが流れ込む全貌の解明

2012年 3月~

Simionescu Aurora ルーマニア スタンフォード大学 銀河団の中心から外縁部、その外側につながる大規模構造までの物理過程の解明研究

2013年 6月~

This document is provided by JAXA.