4 17 googlefacebook

101
2013年4月17Facebookをはじめる」 2013/4/17 高度情報化と社会生活 1

Upload: yuki-fujino

Post on 13-Jul-2015

713 views

Category:

Technology


0 download

TRANSCRIPT

2013年4月17日

「Facebookをはじめる」

2013/4/17 高度情報化と社会生活 1

「高度情報化と社会生活」

講義時限 水曜日 3時限

単位 前期のみ 2単位です。2013/4/17 高度情報化と社会生活 2

ここは「教養棟 第2大講義室」

講義科目の題名は

高度情報化と社会生活 教養科目 水曜日 第3限目

講師 藤野幸嗣 [email protected]

講義資料のウェブのアドレス

http://www.fujino.com

講義連絡用ツイッターアカウント

@fujinocom

講義用のハッシュタグ

#kjoho2013/4/17 高度情報化と社会生活 3

本日の講義

第2回 2013年4月17日

Facebookをはじめる。

その前に、注意点とGmail

の登録、ブラウザの準備から。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 4

今週のネットトピック

WindowsUpdateに不具合が。

4月10日のWindowsUpdateに不具合があって、マイクロソフトが削除を呼びかけています。

こういったことがたまにあっても自動更新はしておいた方が安全です。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 5

auのiPhoneでメール障害

昨日朝からauのezweb.ne.jpのメールの送受信で大規模障害。

昼過ぎに復旧したけれど、まだメールに大きな遅延が起こっています。

スマホにしたらキャリアのメールアドレスは使わないのが得策。

Gmailからキャリアのアドレスでメールを送信できます。→後で説明。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 6

Facebookデザイン変更

個人のタイムライン画面が変わった。

記事が2カラムから1カラムへ。

上と右側に分散していたプロフィールが左側にひとまとめになった。

プロフィールが区分毎に編集しやすくなった。

一部の人はまだ変わっていないかも。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 7

Facebookにスタンプが!

公式iPhoneアプリのバージョンアップで対応。

まだ使えるのは一部の人だけみたいです。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 8

今週のITイベント

2013/4/17 高度情報化と社会生活 9

Facebookの登録

2013/4/17 高度情報化と社会生活 10

メールの知り合い検索は注意!

2013/4/17 高度情報化と社会生活 11

先に友達申請をすると、友達にプロフィールの変更や書き込みの模様が見られてしまうので、先にプロフィールをきちんと書いてから友達を探します。また、アドレス帳を不用意に登録するとトラブルの元。

ここはやらない!または後で。

友達のインポートはしない

2013/4/17 高度情報化と社会生活 12

インポートした人は削除

招待とインポートした人を削除できます。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 13

スマホのアプリの注意

たとえばLINE。

キャリアやハードの壁を越えてつながるので便利ですが、

「アドレス帳をサービス側に送信する機能が付いていて、いったん送ると削除ができません」

必ず「友達の自動追加はオフ」、「手動追加もキャンセル」をすること。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 14

LINEの設定の注意!

2013/4/17 高度情報化と社会生活 15

必ずオフ!手動追加もしない

元カレや元カノが友達候補に!

FacebookやLINEは怖い?

アドレス帳を整理しないまま、友達検索にアドレスを登録をしてしまって、

昔のアドレス帳に登録していた電話番号やメールアドレスが友達候補に表示されてしまいます。

アドレス帳を整理しないなら、アップロードはしない。

→しかし不用意な相手が上げたら同じ。2013/4/17 高度情報化と社会生活 16

今日の講義

0.はじめに~パソコン、ブラウザ。

1.Gmailのアカウントを取得する。

2.Facebookをはじめる。

3.Facebookページへの参加。

4.Facebookの使い方~友達ほか。

5.Facebookページの作り方。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 17

0.はじめに~パソコン環境

2013/4/17 高度情報化と社会生活 18

PCのセキュリティを保つ

WindowsUpdateは必須。

Windows 8ならWindows Defenderのアップデートとスキャンを欠かさずやる。

基本スキャン→毎日。全スキャン→毎週。

8以前で対策ソフトを入れてない場合

→無料のMicrosoft Security Essentials

JavaやAdobeReader Flashなどのアップデートも欠かさずに行うこと。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 19

学内無線LANの活用を

全学生は各学部棟や教養棟内で無線LAN

を利用することができます。

設定方法は情報基盤センターで確認。

ノートパソコンやスマートフォンを持ち込んでインターネットを使うことができます。

→ノートパソコンは振動に極めて弱いので自動車などで運ぶ際には、タオルにくるむ等、細心の注意をすること。2013/4/17 高度情報化と社会生活 20

【重要】履修のためにやること。

1. Facebook用のメールアドレスの設定

2. Facebookの登録と設定をする。

3. 講義のFacebookページへ参加登録する。

4. 学籍番号と氏名をFacebookのメッセージで送る。←講義用のグループに登録します。

5. 課題提出用のFacebookページを作成する。

6. 作成したページのアドレスを講義ページに公開投稿する。→作成したページの周知のため。

7. 自分のFacebookページに記事を投稿。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 21

【重要】毎週の課題の提出。 Facebookページに記事を毎週最低5件書く。

(自分のページに書く、ただし周知したいことは講義用の全員参加ページでも可)

Facebookページの記事に課題、あるいは講義

メモと感想を最低1件書く。(最低400文字以上)

※締切は翌週の講義時間まで。

毎週の講義前にグループのイベントに講義の出欠を記入する。

※自主申告ですが、虚偽記載にはペナルティがあります。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 22

講義の進め方について

講義は講話方式で行います。

受講生は質問や感想、課題などをFacebookに書き込みます。

毎週の講義の課題、または受講のメモや感想を記事にまとめ、Facebookに記載します。この記事は誰でも読むことができます。

この課題を毎週行うことで成績評価とします。期末試験は行いません。2013/4/17 高度情報化と社会生活 23

未知の用語がたくさんでます。

なるべく解説をしていきますが、適宜、ネットや用語辞典などで確認をするようお願いします。

ネットについての話はどうしても新語や技術用語が出てきます。

今どのサービスの話しをしているのか、頭に入れながら理解を進めるようにしてください。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 24

気をつけること

ネット上に個人情報が晒されます。

家族が詐欺被害に遭いやすくなります。

不注意によって自分が加害者になるケースがあります。

→ウィルスの拡散、不正サイトへの勧誘、不正アクセスの踏み台、アドレスデータの流出など。

※不用意なクリックはしないこと。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 25

Webの基本 GmailもFacebookもWeb上で動作する。

Web(うぇぶ)→インターネットの代表的なアプリケーション

World Wide Web~WWW ~単にWebとも。

操作性が卓越しているので、いまや全てのインターネットのデータはWeb上に集約されつつある。

最近はモバイル対応も進んでいる。

ホームページ ~ 和製英語

2013/4/17 高度情報化と社会生活 26

Webの最新トレンド

Webのソーシャル化社交の場としてのWebが注目されている。

モバイル対応

動画など多メディア対応

Web同士のダイナミックな連携

リアルタイム化→Twitter

#kjoho (講義のハッシュタグ)

2013/4/17 高度情報化と社会生活 27

Web(うぇぶ)を見るためのソフト。

OSに標準でついているものとしてInternetExplorer(Windows)がある。

他にも様々な種類のものがある。

Firefox Safari Opera ケータイ用ブラウザ

ブラウザのシェア

ブラウザ

2013/4/17 高度情報化と社会生活 28

GoogleChromeを推奨

Chromeの特長

速度が速い。

豊富な機能拡張。

開発が急速に進められている。

モバイルとの連携。2013/4/17 高度情報化と社会生活 29

ブラウザの機能

HTML形式で作られたWebのデータを表示する。

見え方はブラウザによって微妙に異なる。

文字や画像(JPEG、GIF、PNG)を表示。

最近のHTML5では動画なども対応。

JavaScriptの支援で複雑な表現も。

CSSでデザインを簡単に変更可能。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 30

ブラウザに必要な機能

デザインどおりの表示

安定性

表示速度

操作性

→ボタンをクリックするだけと思ってはいけない。

その他、付加機能の豊富さ。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 31

Facebook登録用アドレス

とりあえず何でも登録しておいてよいです。→後で変更できます。

できれば人に教えていないGmailのアドレスがよいです。

使っていないGmailアカウントがあれば登録用に。

既にアドレスを周知していれば、別に登録用のGmailアドレスを取得する。

→後の講義で説明します。2013/4/17 高度情報化と社会生活 32

1.Gmailのアカウントを取得

とりあえず無料メールを登録

2013/4/17 高度情報化と社会生活 33

メールアドレスは複数持つべき

非公開のアドレス(管理用)

Androidの管理アドレス

Facebookの管理アドレス

その他サービスのログインに使う。

サービス毎にアドレスをわけても良い。

公開のアドレス(連絡・周知用)

友達に教える。

メルマガやメーリングリストに登録。2013/4/17 高度情報化と社会生活 34

キャリアのアドレスの問題

ケータイ電話会社のメールアドレス

転送ができない。(au以外)

いたずらメールに弱い。

アドレスの変更が多い。

→仕事では使わないのが常識。

キャリアのアドレスで連絡をくれる人

=仕事でパソコンが使えない人

=PCメールの着拒とかもう最悪。2013/4/17 高度情報化と社会生活 35

スマホにすると

親しい友達同士ならLINE

メールはGmailに集約して受信

送信はそれぞれの連絡用アドレスを使い分ける。

人には教えない管理用のメールアドレスを持っておく。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 36

仕事で使うアドレス

会社の公式ドメインのアドレスを使うのが社会常識です。

ドメイン名とはインターネット上のアドレス(住所)の一種。ドメイン名がわかれば、インターネットやメールを使っている組織(契約プロバイダ名、会社名、学校名等)がわかる。

大学のアドレスも同様なのですが、卒業をすると使えなくなる問題があります。

プロバイダのアドレスでも良いですが、

引っ越しなどでアドレスを変えないと使えなくなるケースもありえます。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 37

Gmailの転送を活用

変更する可能性のあるアドレスと複数のGmailアドレスを組み合わせて、効率よく使うのが今風の使い方。

Gmailアドレスをうまく使って、メールを使いこなしておきましょう。

LINEやFacebookのメッセージでもかまわないのですが、友達以外には連絡がとれない難点が・・・

仕事や設定にはメールアドレスが必須2013/4/17 高度情報化と社会生活 38

様々な無料メールアドレス

Gmail

Yahoo!mail

WindowsLive!mail

その他、豊富にある。

メールに宣伝が入るものも。

仲間同士ならよいが、就職活動や仕事で無料メールを使うのはマナー違反を疑われる。

※第三者に無料メールのアカウントで連絡をとるということは意図的に正体を隠そうとしている行為だと解釈されます。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 39

メールアカウントと認証 ネット上のサービスの多くはログインのための登録アカ

ウントにメールアドレスを使っています。

→そのためにメールアドレスをやたらに変更すると、とても面倒なことになります。

Facebook専用の管理用のメールアドレスを持っておくことをお薦めします。

プロバイダのアドレスもお薦めですが、これも引っ越したりして変わることもあります。

→とりあえず設定用にGmailをひとつ以上持っておくことがお薦めです。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 40

Gmailの注意点 パスワードの管理に注意する。

忘れない、無くさない、漏らさない。

予備のメールアドレスを登録しておく。

相手が迷惑メールの対策を取っている場合に、フィルタにはじかれて届かない可能性もある。

→大切なメールには必ず返事をもらう。

無料なのでサービスが止まったり、終了しても文句はいえない。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 41

Androidの人は特に注意

AndroidのスマートフォンはGoogleアカウントの使用が前提となっている。

万一Googleアカウントと対になっているパスワードが漏れた場合、そのAndroidフォンは第三者がアプリを自由にインストールできる状態になる。

最悪の場合にはAndroidフォンが乗っ取られる脆弱性がある。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 42

Gmailが優れている点 世界有数のネット企業が運営している。

検索がはやい。

稼働率が高い(トラブルが尐ない)

反応が速い。

保存容量が大きい。

迷惑メール対策、ウィルス対策がある。

本文に宣伝が入らない。

一人で複数のアカウントがとれる。

他の便利なGoogleのサービスと連動している。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 43

Googleの最初の画面から

2013/4/17 高度情報化と社会生活 44

Gmailのアカウントを作成

2013/4/17 高度情報化と社会生活 45

Gmail

アカウントの初期設定

2013/4/17 高度情報化と社会生活 46

yukitsugu.fujino

藤野

幸嗣

Gmail登録の注意点 できればローマ字のフルネームで取得。

[email protected]

アカウントに使えるのは、アルファベットの小文字・数字とピリオドのみ。

記号は使えないので注意。

6文字以下の短いメールアドレスは登録できない。

予備アドレスは必ず登録しよう。

→パスワードを忘れたときの確認用です。

ケータイのアドレスでかまいませんが、ケータイのアドレスを変更したら必ずこちらも変更しておくこと。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 47

Gmailの使い方

Webから使う電子メール

→ブラウザさえあれば

どのパソコンからでも使える。

→ケータイからも使える。

無料で大容量 →10ギガバイト以上

メールデータは全てサーバーにある。

→削除をしない「アーカイブ」を活用する。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 48

Gmailを登録したら

自分の携帯メールからGmailにメールが送ることができるか確認しましょう。

逆にGmailから自分の携帯電話にメールを送信できるか確認をしましょう。

Gmailの詳しい使い方は後の講義で解説をするつもりです。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 49

Gmail他のアドレスを受信

フェッチメールの設定

設定→アカウントとインポート→名前

→メールアドレスを追加。

→確認メールをチェックして送付された認証番号を入力します。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 50

大学のメールをGmailに

2013/4/17 高度情報化と社会生活 51

大分大学のメール転送

POP3 を使用して他のアカウントのメッセージを確認:

→自分の POP3 メール アカウントを追加

[email protected]

web-m.cc.oita-u.ac.jp

995(995はSSL必須)

2013/4/17 高度情報化と社会生活 52

Facebookを騙る詐欺メール

Facebookの運営側を装ってフィッシングメール(詐欺)を送ってくるケースが多い。

パスワードがリセットされましたので、

次の画面にいって古いパスワードと新しいパスワードを入力してください。

→簡単にアカウントが乗っ取られる。

あるは変なサイトに誘導される。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 53

2013/4/17 高度情報化と社会生活 54

警告メッセージ

管理用のGmail

人には教えない。

Androidの管理用として

他のメールを統合して管理をする。

Facebookなどの登録用として。

人に教えるアドレスがない場合には別のGmailアドレスを取得して分けて管理を行うのもひとつの方法。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 55

メールアドレスの種類

管理用として人に教えないアドレス。

親しい友達に教えるアドレス。

公的に使うアドレス。(大学のメールアドレスなど就活用として)

メルマガやメーリングリストなどの半公開の登録用として。

懸賞用やクーポン用のメールアドレス

(捨てアド)

2013/4/17 高度情報化と社会生活 56

2.Facebookをはじめる

2013/4/17 高度情報化と社会生活 57

Facebookを使うには?

Webからアクセスする。◎

→なるべく新しいブラウザを使う。

スマートフォンからも使える。

公式アプリ iPhone,Android,

モバイルブラウザからもアクセス可能。

ケータイからも可能。

m.facebook.com

2013/4/17 高度情報化と社会生活 58

Facebookのモバイルアプリ

ケータイ(フィーチャーフォン)

→ m.facebook.comからアクセス。

テキスト投稿、ニュースフィードの閲覧。

おしらせ、Facebookページ、グループ、

イベント、写真の閲覧などが可能。

Facebookではリンク付の投稿が多いので、

実際はなかなか厳しいかも。

投稿の確認とコメント程度か?

2013/4/17 高度情報化と社会生活 59

スマートフォンのアプリ

iPhone、iPad、Android

→公式アプリがあります。(無料)

無料や有料の公式以外の専用アプリもあります。

それぞれに特長を持っています。

なお、スマホのブラウザからFacebook

を使うことができます。

モバイルChromeも使ってみて。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 60

Facebook登録の注意

Facebookでは同一人物による複数のアカウントの利用を規約で認めていません。

履修用に別アカウントを作成するのは利用規約違反になるので認められません。

なお、TwitterやGoogleでは同一人物による複数のアカウントの利用を認めています。2013/4/17 高度情報化と社会生活 61

Facebookの登録

2013/4/17 高度情報化と社会生活 62

キャプチャという確認画面

2013/4/17 高度情報化と社会生活 63

友達の検索は後回しに。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 64

友達にもプロフィールの変更や書き込みの模様が見られてしまうので、先にプロフィールをきちんと書いてから友達を探します。

ここはしない!

友達のインポートはしない

2013/4/17 高度情報化と社会生活 65

日本語の名前も設定しましょう。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 66

ユーザーネームの設定も

2013/4/17 高度情報化と社会生活 67

ユニークな文字列。フルーネームのローマ字数字をいれるとか。

プロフィールの設定(基本データ)

2013/4/17 高度情報化と社会生活 68

ここ、男女間違えないように!

大分大学の学生です。講義用につくりました。

他のプロフィールは適当に、書きたくないことは書かない。

写真を登録しましょう。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 69

なるべく格好良く、写真うつりのよいものを!プリクラで撮影したものでもかまいません。友達と一緒に写っているものは、友達の了解を。

交際ステータスはデリケートです。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 70

講義とは関係がありませんので、ここは登録しないのも一法

メールアドレスは非公開で

2013/4/17 高度情報化と社会生活 71

ここに登録したアドレスはすべてログインアカウントになります。セキュリティレベルが下がるので、ひとつだけ登録をお奨め。

携帯番号は認証に使うので登録しておいた方がよいです。その際は頭の0を取る

ブログやTwitter

のアドレスなど。

市区町村によってはうまく登録ができない場合があります。

※日本語住所に未登録が多いため。

プライバシーの設定

2013/4/17 高度情報化と社会生活 72

公開はインターネット

すべてに公開されます!

プロフィールの注意点 友達を増やそうとするなら、正確にかつ格好良く入れておきましょう。

自分を「ブランド」として認識する。

嘘は必ずばれます。

所属や学歴はきちんと書くことが友達申請の場合に求められます。

交際ステータスと誕生日の記載は微妙。

政治と宗教はケースバイケース。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 73

投稿のプライバシー設定

2013/4/17 高度情報化と社会生活 74

できれば公開で!

プライバシーの公開 名前、プロフィール写真、性別、ネットワークは「非公開」にできません。

Facebook内だけでなくインターネットに公開されます。

ネット検索の対象にするかは設定できます。

プロフィールの自分のウォールに表示される、発言やコメント、アクティビティはプライバシーの設定で公開範囲を制御することができます。ただし、原則公開した方が無難です。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 75

個人投稿の公開範囲は?

友達のみ

友達の友達

一般公開

1.全く友達を増やさないなら「友達のみ」

2.「友達の友達」はあまり意味がない。

3.尐しでも知り合いを増やしたいのなら

投稿は「一般公開」にしておくべき。

実際多くの利用者がこの設定にしている。

個別の記事毎に公開範囲を設定できます。2013/4/17 高度情報化と社会生活 76

内緒話は個人タイムラインでは×

個人タイムラインの発言は記事毎に公開範囲を設定できますが、尐し煩雑。

個人ウォールの記事のほとんどを非公開にしていると友達リクエストの際に相手から「なりすまし」を警戒される。

友達からタイムラインをみると公開のページの記事と混じって表示されるので、公開、非公開の区別が付けにくい。

内緒話は秘密のグループでやるべき。2013/4/17 高度情報化と社会生活 77

ネットとプライバシー Facebookなどのソーシャル・サービスでは情報の公開範囲を設定できる。

「友達のみ」、「友達の友達」、「FacebooK

内のみ」、

「一般(インターネットに)公開」

※実際はネットにいったん公開したものは、簡単に転載ができるので、どこまでも流れていくと思っておいた方が良い。

→ネットは決して忘れない。間違った情報は

削除ではなく、訂正で対応する。2013/4/17 高度情報化と社会生活 78

Facebookの原則は公開 個人の近況報告は記事の公開範囲は、原則が「一般公開」です。

友達を増やしたくない人、仲間内だけで限定的な使い方をしたい人が「非公開」にしています。

成績の評価とは関係ありませんが、友達が増えない=記事を読んでいる人が尐ない=反応が尐ない、ということになります。

支障のない限り、記事は原則「一般公開」で。

慣れればリスト宛の投稿などもできます。2013/4/17 高度情報化と社会生活 79

Facebookで支障がある事例

様々な事情で、自分の個人情報を知らせたくないケース。

過去の特定な人と関わりたくない。

親権争い、借金取り、精神性の疾病、訴訟。

ストーカー被害の可能性がある。

→Facebookを使うことができないケースが有る場合には個別に対応します。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 80

トップバーの機能

2013/4/17 高度情報化と社会生活 81

友達リクエスト

ホームに戻ります。

メッセージ お知らせ

自分のプロフィールを表示

アカウントの設定

アカウントの切替

プライバシーの設定

まず、近況を発言してみます。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 82

ここに文章を書き込みます。「投稿」を押すと投稿されます。

※直接Webから入力をすると操作ミスで消えてしまうことがあるので、メモ帳などで文章を書いてからペーストしましょう。

Facebookはじめました。

公開範囲

Facebookの記事投稿場所

自分のタイムライン

→これが原則

他のアカウントのタイムライン

→親しい間の場合だけと考えた方が。

参加しているグループのタイムライン

参加しているページのタイムライン

2013/4/17 高度情報化と社会生活 83

Facebookの概要

グループ

個人アカウント ホーム

個人アカウント

ニュースフィード

メッセージ

イベント

友達

タイムライン

基本データ

写真・アルバム

Facebookページ

タイムライン

基本データ

写真・アルバム

イベント

アプリ

ハイライト

最近の記事

友達の近況

Facebookページ

ウォール基本データ

写真イベント

グループ

公開範囲毎に同じ記事

個別の画面

2013/4/17 84高度情報化と社会生活

Facebookの全体像

◆非公開の流れ

ニュースフィード →これがメインです。

メッセージ →個人同士のやりとり

チャット

◆公開の流れ

個人アカウント →タイムライン

Facebookページ →タイムライン

Facebookグループ →タイムライン2013/4/17 高度情報化と社会生活 85

Facebookの3つの機能

1.個人のタイムライン

近況記事を投稿するところ。

公開→Facebook利用者に公開

限定公開→友達や特定のリストのみ

2.Facebookページ

一般公開→インターネットにも公開

3.グループ

公開、非公開、秘密の3種のレベル2013/4/17 高度情報化と社会生活 86

3.Facebookページへ参加

次回4月24日の講義はページの作り方からはじめます。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 87

Facebookページを探す。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 88

検索文字を入力

Facebookページに参加登録

2013/4/17 高度情報化と社会生活 89

いいね!をクリック!

Facebookページで「いいね!」

Facebookページのカバー写真の下の「いいね!」をクリックすると、特定のFacebookページに参加をすることができます。

参加をすると、それ以降「自分のニュースフィード」にそのFacebookページの記事が掲載されるようになります。

参加していることが同じページに参加している「友達」にもわかります。2013/4/17 高度情報化と社会生活 90

Facebookページ

「藤野幸嗣の高度情報化と社会生活」

公開ページ、ここがメインとなります。

後で見失わないように、必ず、

ブックマークをしておきましょう。

講義資料のWebからもリンクをしています。

公開ページですので、受講生以外の外部の人も参加しています。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 91

いいね!したらメッセージ

2013/4/17 高度情報化と社会生活 92

【重要】メッセージを送る

2013/4/17 高度情報化と社会生活 93

所属、学籍番号、氏名をメッセージで送ること。

登録名簿を確認の上、非公開グループに登録をします。登録をした時点でメールが送られてきます。

所属、学籍番号、氏名

受講生はグループにも参加

メッセージで、所属学部、学籍番号、氏名を送って下さい。

→講義用のグループに登録をします。

・グループは事務連絡用です。

出欠の登録、講義の進め方などはこちらで質問をしてください。

・課題を出したり、アンケートをとることもあります。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 94

受講者専用のFacebookグループ

受講登録者専用です。事務連絡に使います。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 95

Facebookグループ

公開グループ

存在もやりとりもFacebook利用者に公開されている。

非公開グループ

存在やメンバーは公開だが、内容は非公開

秘密グループ

存在もメンバーも当然内容も非公開

2013/4/17 高度情報化と社会生活 96

講義専用の非公開グループ

「高度情報化と社会生活2013」

登録した受講生のみ参加できます。

参加登録は管理者が行います。

おもに講義に関する事務連絡や手続に

ついての質疑、出欠の連絡などに使います。このグループは全員参加が義務ですが、このグループでの発言は評価対象のノルマににはしません。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 97

【重要】講義への参加登録 毎週講義開始時間までにその週の講義への出欠を、イベントカレンダーに登録すること。

出席→参加 欠席→参加しない(欠席理由を書く)

2013/4/17 高度情報化と社会生活 98

グループで課題を出します。

講義のグループでは出欠の他に講義を進めるための手続きについての質疑応答。

それから毎週の課題を出します。

必ず目を通しておくように。

Facebookページの方では講義の内容についての資料や情報提供を行います。

講義のページと手続きのグループを分けているのは混乱を避けるためです。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 99

講義関連のサイト

1.外部の連絡用のブログとTwitter

2.Facebookページ ◎

「藤野幸嗣の高度情報化と社会生活」

3.Facebookグループ ◎

「高度情報化と社会生活2013」

4.受講生各自が作成する、Facebook

ページ。

5.受講生の「個人プロフィール」は課題の外。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 100

次回の講義予定

4月24日(水)

Facebookの実践

まず、Facebookに慣れよう!

Facebookの発言の練習を

しておくように。

2013/4/17 高度情報化と社会生活 101