Ý$×^4 u - env...t14 t10 t7 t8 g5 g2 g4 g7 g3 g9 g1 g8 g10 i7 i5 i6 i4 i3 i2 i1 u3 u2 u4 u1 k1 k2...

7
ニホンジカの保護管理計画と効果的な進め方 浅田正彦(合同会社 AMAC) ニホンジカの生態学 ・生息地の環境が多様(多雪な落葉広葉樹林~温暖湿潤な常緑樹林) ・社会構造が多様(季節移動型~定住型) ・移動経路や分布拡大には,都道府県境,市町村境が関係なし ・個体群の増加パターンは指数型 ・超高密度で,大量死が観察されている地域もある 生息密度と管理目標 ・生息密度と繁殖率の関係 ・生息密度と農業被害の関係 ・生息密度と生態系との関係 分布拡大地域の個体群管理 ・密度管理と分布拡大制御の違い ・なぜ低密度となっているか ・低密度管理のやり方(遅滞相管理の紹介) 地域によって異なる保護管理の施策 ・ニホンジカの保護管理の注意点 ・鳥獣保護法と鳥獣害特措法の組み合わせ

Upload: others

Post on 01-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • ニホンジカの保護管理計画と効果的な進め方 浅田正彦(合同会社 AMAC)

    ニホンジカの生態学 ・生息地の環境が多様(多雪な落葉広葉樹林~温暖湿潤な常緑樹林) ・社会構造が多様(季節移動型~定住型) ・移動経路や分布拡大には,都道府県境,市町村境が関係なし ・個体群の増加パターンは指数型 ・超高密度で,大量死が観察されている地域もある 生息密度と管理目標 ・生息密度と繁殖率の関係 ・生息密度と農業被害の関係 ・生息密度と生態系との関係 分布拡大地域の個体群管理 ・密度管理と分布拡大制御の違い ・なぜ低密度となっているか ・低密度管理のやり方(遅滞相管理の紹介) 地域によって異なる保護管理の施策 ・ニホンジカの保護管理の注意点 ・鳥獣保護法と鳥獣害特措法の組み合わせ

  • 1

    ニホンジカの保護管理計画と

    効果的な進め方

    浅田正彦(合同会社AMAC)

    平成26年度特定鳥獣の保護管理に係る研修会<基礎編>

    シカの保護管理

    保護管理のために必要な生態学

    管理目標の生息密度(千葉県事例)

    個体群管理の2つの考え方

    鳥獣害特措法との関係

    ニホンジカの生態学

    学名:Cervus nippon

    環境省HPhttp://www.biodic.go.jp/biodiversity/activity/policy/map/map14/index.htmlより

    生息地の違い Yabe and Takatsuki (2009)を一部改変

    針葉樹・亜高山植生

    落葉広葉樹林

    常緑広葉樹林

    北方混交林

    最大積雪深

    季節移動性も

    定住性

    季節移動

    県境を越えた移動→広域管理

    長野県

    山梨県

    埼玉県

    群馬県

    Takii et al.(2012) Mammal Study 37:127-137.

    奥秩父山地のニホンジカの季節移動

    http://www.biodic.go.jp/biodiversity/activity/policy/map/map14/index.htmlhttp://www.biodic.go.jp/biodiversity/activity/policy/map/map14/index.html

  • 2

    妊娠率~個体群増加率

    0 10 20 30 40

    1.0

    1.2

    1.4

    1.6

    1.8

    個体群増加率

    生息密度

    平均1.16

    N1

    F2F3

    F4

    F1

    T4T6T1T2

    T3

    T5A3

    A2

    A4

    A2N2 N3

    Y1

    Y2

    M2

    M1

    H2H1

    J2

    IS1

    O13O12

    O9

    O10O8O11

    O4O6

    O7O5

    O2O3

    T11T12T13

    T14

    T10

    T8T7

    G5

    G2

    G4G3

    G7

    G9 G1

    G8

    G10

    I7I5

    I6

    I4I3

    I2

    I1

    U3

    U4U2

    U1

    K1K2

    T9

    G6

    J1

    A5

    U5

    O1

    I8I9

    K3K4

    SU1

    SU2

    0 10 20 km

    I10

    IS2IS3

    地域によって増え方が異なる

    0

    500

    1000

    1500

    2000

    0 5 10 15 20 25 30

    個体群増加率=1.2

    21 10 52 128

    319

    795

    1978

    時間

    生息密度

    シカ個体数増加と「大量死」

    大量死

    大量死なし?

    洞爺湖中島50頭/km2以上 知床半島120頭/km2

    順応的管理

    不確実性 → 順応的管理

    目標・手法設定 (不確実性)

    施策 モニタリング調査 (新知見)

    フィードバック管理

    行政の単年度事業での予算獲得プロセスとの不具合

    管理の3つの側面

    個体数管理

    生息地管理

    被害管理

    管理目標の密度?

    千葉県特定鳥獣保護管理計画

    1 生物多様性の保全

    2 ニホンジカ地域個体群の

    将来にわたっての安定的な維持

    3 農林業被害の削減

    時間

    生息密度

  • 3

    [千葉県]妊娠率←生息密度

    Fig. Relationships between the pregnancy rate and deer density in the current (top) and the previous year (bottom) on the Boso Peninsula,

    central Japan. (Asada and Ochiai,2009) The solid and dashed lines represent regressions fit to the data and upper and lower 95% confidence

    intervals of slope, respectively. Pregnancy rate declined as deer density increased: r=-0.482, F1,22=6.648, P=0.0171, Y=1.476-0.015x in the

    current year, r=-0.627, F1.22=14.288, P=0.0010, Y=1.616-0.022x in the previous year.

    当年の生息密度 前年の生息密度

    妊娠率(逆正弦変換値)

    [千葉県] 農業被害の「甚大化」密度

    図 農家に対するアンケート結果(被害の程度)

    千葉県特定鳥獣保護管理計画 保全調整地域の「目標密度」

    「下層植生や森林へのインパクトが許容される程度の密度にニホンジカをコントロールし、

    生態系の一部としてニホンジカが生息できる環境を整備する地域」

    [千葉県] 植生や生態系への影響密度 森林の植物への影響密度

    図 林床植生の種数とシカ生息密度の関係 Suzuki et al.(2008)より改変。

    生態系への影響密度(千葉県)

    図 クモ類とシカ生息密度の関係 宮下(2007)より改変。 時間

    生息密度

    シカ個体数増加と植生への影響

    千葉県の場合:3~7頭/km2

    保護管理のためには 強い個体数制御が必要な種

  • 4

    低密度・分布拡大域での管理

    高密度 ⇔ 低密度 30 ⇔ 3

    生息していない ⇔ 低密度 0 ⇔ 3

    低密度・前線地域での対策

    低密度=散発的・「少」被害

    放置

    個体数急増=被害急増

    「緊急」対策

    1974年 1993年

    2001年 2010年

    約20年

    約10年

    約10年

  • 5

    分布前線の生態学(分散行動) 分布拡大中の模式図

    ♂ ♂

    ♀ ♀

    分布域 中心

    ♂ ♂

    生息密度

    分布 中心

    分布域 前線部

    未分布 地域

    オスばかりの地域

    繁殖できない相 (遅滞相)

    未分布 地域

    分布域 前線部

    繁殖できる相 (増加相)

    オスばかりの地域

    繁殖できない相 (遅滞相)

    "lag-phase"

    分布 中心

    生息密度

    分布拡大中の模式図 ニホンジカ 捕獲個体の性比

    ♂ ♀

    捕獲初期は

    オスばかり

    分布拡大と性比

    0.5未満

    0.5~1.0

    1.0~1.5

    1.5以上

    性比(オス/メス)

    オスのみ

    計画区域外

    保全調整地域

    農業優先地域

    2次計画ゾーニング

    凡例

    RVW

    F5

    I9

    F6

    F4

    H2

    K5

    I4

    I5

    T14

    I8

    K3K4

    G8

    I1T9

    T11

    MZ

    SU3

    U5

    I2

    C1

    C3

    IM

    C2

    Y1

    M2

    U4

    F2

    CV

    T6

    T5

    F3

    SU2

    SU1

    H1

    F1

    I6

    T8

    IS2

    IS3

    T7

    I7

    G9

    K1

    T13

    B1

    N2

    T10

    I3T12

    T15

    T3

    J1

    J2

    NG2

    G10

    M1

    Y2

    U2

    U3

    G3

    G6G7

    N3

    N1

    IS1

    T4

    A3

    A2

    O9

    O12O13

    O10

    O11

    O7

    O6O4

    O8

    O3

    O5

    O2

    O1

    T2 T1

    G2

    U1

    K2

    G1

    G4

    G5

    A4

    A5

    B2

    A1

    分布拡大と密度管理

    密度を低下させること

    分布拡大を制御すること

  • 6

    地域による対策の違い

    →捕獲・被害対策・環境整備

    →情報収集・予算確保 →普及・地元研修会 →捕獲体制の整備

    1頭○円報奨金

    1日○円賃金・雇用

    「千葉県イノシシ対策計画」 地域区分図

    ニホンジカの保護管理の注意点

    南北に広い分布=様々な環境(環境の多様性)

    季節移動⇔定住性(生態の多様性)

    市町村境,都道府県境をまたぐ個体群管理

    管理目標と密度(いかに「低密度」にするか)

    定着増加地域~分布拡大地域(対策の多様性)

    国,都道府県,市町村,集落,農業者団体・・・

    保護管理の2つの制度

    環境省 鳥獣保護法

    認定捕獲事業者(都道府県→民間)

    農水省 鳥獣害特措法

    被害対策実施隊(市町村)

    農業者の自衛的捕獲とその支援体制

    両制度を保護管理の両輪に

    高密度・定着地域(増加相)

    被害対策実施隊(市町村 非常勤公務員)

    目的:農林業被害防止(密度の管理)

    全集落,年間を通じた対策とリンクした捕獲

    市町村の事業(農家・集落主体)

    低密度・分布拡大前線

    住宅地(遅滞相)

    認定捕獲事業者(民間)

    目的1:分布拡大阻止(分布の管理)

    目的2:自然生態系への影響排除

    地域限定,期間限定

    都道府県の事業(委託事業)