454-0031 2-40 tel fax · 〒454-0031 名古屋市中川区八幡本通2-40 tel・fax:052-352-3564...

4
〒454-0031 名古屋市中川区八幡本通 2-40 TEL・FAX:052-352-3564 2020 5 月号 お子さんに関わる不安・困りごとは、遠慮なくご相談ください。 職員が一緒に考えていきます。 ①助けが必要なときは、ひとりで悩まず、声を聴かせてください。 ②近隣で閉鎖的な状況での異様を察知したら教えてください。 ③助けが必要なお子さんに、直接相談先を教えてあげてください <お問合・連絡先> TEL・FAX:052-352-3564 メール:nakagawa-jidoukan@ tempo.ocn.ne.jp 開館時間:8:45~17:00 相談時間9:00~17:00 ※来館してお話していただくこともできます。 <その他の相談先> 子どもたちにもお伝えください。 児童相談所虐待対応ダイアル → 189 を押してください。 名古屋市子どもの権利相談室 なごもっか こどもせんようフリーダイアル TEL:0120-874-994(日・祝除) 相談時間:月・火・金/11:00~18:30 木/11:00~19:30 土/11:00~16:30 <おとなのみなさんへ> 普段は子育ての悩みや子どもたちの居場所の支援 をしている児童館ですが、現在、新型コロナウイル ス感染症拡大防止のため、事業を中止し自由に遊び に来れる環境ではなくなっています。 私たちは、子どもたちの様子や相談事業・ヒアリン グを通して子どもたちを見つめています。 初めての事態に、各ご家庭の不安が日を追うごとに 高まっているのを感じています。 <地域のみなさんにお願いです> みなさんが子どもだった頃、そこには必ず地域にい た方たちとの関わりがあったのではないでしょう か。しかし現在は社会情況も変わり、地域の関わり が希薄になっている面もあるかもしれません。 今こそ、地域のみなさんの支えあいが必要です。 普段とは違う環境に置かれている子どもたちの様 子がある場合、その家庭の中がいっぱいいっぱいに なっていると思います。 その時に地域の方からの「最近どう?大丈夫?」と いう一言で救われる家庭、救われる命があると思い ます。 今こそ地域の力でこの危機を乗り越えていく時だ と思います。 みなさん、地域の子どもたちのためにお力をお貸し ください。 新型コロナウイルスの影響により、児童館は当面の間、電話や来館での相談事業のみの受付となります。 状況によっては変更する可能性がありますのでご了承ください。最新情報は児童館ホームページに随時掲 載していきますのでそちらをご覧ください。 〇 当面の間の児童館事業について 相談事業のみ受付。その他の事業はすべて中止いたします。 【2020 年 4 月 28 日現在】

Upload: others

Post on 25-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 454-0031 2-40 TEL FAX · 〒454-0031 名古屋市中川区八幡本通2-40 TEL・FAX:052-352-3564 2020 5 月号 お子さんに関わる不安・困りごとは、遠慮なくご相談ください。

〒454-0031 名古屋市中川区八幡本通 2-40 TEL・FAX:052-352-3564

2020

5月号

お子さんに関わる不安・困りごとは、遠慮なくご相談ください。

職員が一緒に考えていきます。

①助けが必要なときは、ひとりで悩まず、声を聴かせてください。

②近隣で閉鎖的な状況での異様を察知したら教えてください。

③助けが必要なお子さんに、直接相談先を教えてあげてください

<お問合・連絡先>

TEL・FAX:052-352-3564

メール:nakagawa-jidoukan@ tempo.ocn.ne.jp

開館時間:8:45~17:00 相談時間9:00~17:00

※来館してお話していただくこともできます。

<その他の相談先> 子どもたちにもお伝えください。

児童相談所虐待対応ダイアル→ 189 を押してください。

名古屋市子どもの権利相談室 なごもっか

こどもせんようフリーダイアル TEL:0120-874-994(日・祝除)

相談時間:月・火・金/11:00~18:30

木/11:00~19:30

土/11:00~16:30

<おとなのみなさんへ>

普段は子育ての悩みや子どもたちの居場所の支援

をしている児童館ですが、現在、新型コロナウイル

ス感染症拡大防止のため、事業を中止し自由に遊び

に来れる環境ではなくなっています。

私たちは、子どもたちの様子や相談事業・ヒアリン

グを通して子どもたちを見つめています。

初めての事態に、各ご家庭の不安が日を追うごとに

高まっているのを感じています。

<地域のみなさんにお願いです>

みなさんが子どもだった頃、そこには必ず地域にい

た方たちとの関わりがあったのではないでしょう

か。しかし現在は社会情況も変わり、地域の関わり

が希薄になっている面もあるかもしれません。

今こそ、地域のみなさんの支えあいが必要です。

普段とは違う環境に置かれている子どもたちの様

子がある場合、その家庭の中がいっぱいいっぱいに

なっていると思います。

その時に地域の方からの「最近どう?大丈夫?」と

いう一言で救われる家庭、救われる命があると思い

ます。

今こそ地域の力でこの危機を乗り越えていく時だ

と思います。

みなさん、地域の子どもたちのためにお力をお貸し

ください。

新型コロナウイルスの影響により、児童館は当面の間、電話や来館での相談事業のみの受付となります。

状況によっては変更する可能性がありますのでご了承ください。最新情報は児童館ホームページに随時掲

載していきますのでそちらをご覧ください。

〇 当面の間の児童館事業について

相談事業のみ受付。その他の事業はすべて中止いたします。

【2020 年 4 月 28日現在】

Page 2: 454-0031 2-40 TEL FAX · 〒454-0031 名古屋市中川区八幡本通2-40 TEL・FAX:052-352-3564 2020 5 月号 お子さんに関わる不安・困りごとは、遠慮なくご相談ください。

最近は“寒の戻り”と言われ冬のように寒い日や、日中は春を超えた温かい日もあり寒暖差がありま

す。今は外に出られないからこそ、体づくりや体調管理はしっかりしておきたいものです。そこで!

おなかにやさしくて乳幼児さんも大人も一緒に食べることができるものや、毎食作るのが大変…だ

からこそ簡単においしく作れるもの、残り物をひと工夫して 違うメニューにできるものなどの紹介

をしています。“簡単に・おいしく・子どもでもできるようなメニュー”を、職員が実際に試したイ

チオシを載せています。また、普段の生活の知恵や何か楽なことを見つけていけるといいですね。

もし「こんなのうちでやってるよ~」というものがあったら教えてください♪

学校や児童館もお休みで行くところもなければやることもない…そんな気持ちを言葉や絵にして表現し

てもらおうと思っています。嬉しい、楽しいという感情や、辛い、しんどいと感じていること、今の感情

だけでなく、この先がこうなったらいいな、などでも大歓迎です。気持ちを紙に書き出したり、ただ色を

塗る、「ヒマ」と書く。それだけでも自分の気持ちを書き出すことは外に向けること。外に出られない今だ

からこそ気持ちを吐き出せるように、そしてその気持ちを受け止めていきたいと思っています。また、今

年度のテーマである「芸術 ~表現(アート)を使ってコミュニケーション~」に子どもたちの吐き出した

気持ちを組み合わせて、一つの大きな絵(=モザイクアート)を作ろうと思っています。子どもはもちろ

ん、こんな時だから大人も気持ちを絵や言葉、写真で撮ってみるなどの表現してみてはいかがですか?

おうちにいることも飽きてきた。でも外に出ることは億劫。いつ、コロナが収束するかわかりません

よね。そんな時にお家でできること、児童館での今後の取り組みについて紹介します。

また、外に堂々と出られるようになったとき、何をしようか考えるのも楽しみのひとつですね♪

中川児童館の公式 LINE がはじまります!

昨年から小中高けってい委員会(子ども会議)で子どもたちと地道に進めてきた、児童館公式ライン計画。し

ばらくは、職員からの発信となりますが児童館が再開したら子どもからの発信もしていく予定です。

今まで館内でしか告知できなかった子ども企画や児童館の取り組みなどを発信していきます!情報を受け取

るには、以下のリンクから友だち追加をお願いします!!

https://lin.ee/1UVNOf1br

LINE公式 はじめるよ!

学校休校期間中は、児童館で取

り組んでいることやおうちでの

過ごし方の提案、職員からのメ

ッセージなどを配信します。

Page 3: 454-0031 2-40 TEL FAX · 〒454-0031 名古屋市中川区八幡本通2-40 TEL・FAX:052-352-3564 2020 5 月号 お子さんに関わる不安・困りごとは、遠慮なくご相談ください。

のむらじゅんこ(のむさん)

中川児童館に勤めて早くも9年

目!! かつて子育て中の私がそう

してもらった様に、人と人がつ

ながる楽しさと豊かさを味わえ

る場を作っていきたいと思って

います。いくつになっても、お

もちゃが大好き!今は、3才の孫

をダシにして、レゴや積み木に

夢中!

さわいふみえ(サワイー)

中川児童館、3年目になり

ます。

昨年、藍について発酵の

講演会に行き、友人と藍

染をしました。今年は、

藍の生葉染めをしようと

庭で藍を育てています。

すずきまゆこ(まゆちゃん)

外で遊ぶのが好きで、お家でゴロゴ

ロも好きです。お絵描きしたり、歌

ったり、卓球も好きです。(卓球挑戦

者まっています)

そして、ついに児童館にウクレレが

入荷したので、一緒にやってみたい

人募集~!最近はキャラクター描

いてみた!にもはまっているので、

みんなの好きなキャラも教えて

ね!

いとうはるみ(いっちゃん)

キラキラクラブの支援員をして

います。8年前にクラブの子た

ちから、「いっちゃん」と呼び名

をつけてもらい、現在に至りま

す。ダンスと折り紙にハマって

います。よろしくお願いしま

す。

ねぎしけいこ(ねぎちゃん)

中川児童館に来て5年目になりました。

それまでは、ロケットにのせて宇宙を観察す

る望遠鏡をつくったり、地球の自然を守る人

たちを応援する仕事などをしていました。食

べること、星空観察、音楽をきくことや絵を描

くことが好きです。たまには、じっくり空を見

上げたり、身近な自然を観察してみるのもお

もしろいかもしれません。どんな風に過ごし

たらいいか迷っているひとは児童館まで連絡

くださいね。過ごし方の提案をします♪

ないきいまり(ないきちゃん)

4 月から中川児童館にアルバイトで入

ります、内記いまりです。みんなから

はナイキちゃんって呼ばれています。

絵を描くことと、散歩が好きです。静

岡という隣の県から引っ越してきまし

た。まだ慣れない土地で、慣れない状

況に正直戸惑っていますが、そんな中

でも、みなさんと会って、色んなこと

をこれから知れるのが楽しみです。よ

ろしくお願いします(^-^)

にしむらみずほ(にっしー)

児童館ではにっしーと呼ばれてます。

子どもの頃は勉強が大っ嫌い。英語も出来

ないのに自由を求めて自分探しの旅、

カナダにワーキングホリデーで1年間住ん

でいました。大人になってからは興味のあ

る、介護、心理学、鍼灸、アロマ、整体な

ど学んでいます。今は自然が大好き、森や

山登り、海に行くのが好きです。最近フラ

メンコ始めました!

あおきことみ(ことみん)

初めまして。北名古屋市久地野児童館に2

年、名古屋市緑児童館に2年いて、今年か

ら中川にやってきました。小学生の時から

中川区に住んでいますが、「まじ?知らん

かったわ」ってことをいろいろ教えてくだ

さい!また、ダンスが好きで体を使って表

現することが得意です。でも最近は漫画や

アニメにハマっています!(体使ってな

い。笑)アニメや漫画はなぜこんなに面白

くてハマってしまうんでしょうね!!

Page 4: 454-0031 2-40 TEL FAX · 〒454-0031 名古屋市中川区八幡本通2-40 TEL・FAX:052-352-3564 2020 5 月号 お子さんに関わる不安・困りごとは、遠慮なくご相談ください。

耳用のゴムは使わなくなった靴下やストッキ

ングを切って使います!

マスクから耳までの長さで切り、輪っかにした

ものを 2 つ用意しておきます。

ハンカチを使って横長に折りたたみます。

折りたたむ際に鼻や耳が隠れる大きさにおり

ましょう。

耳用に作ったゴムを、折りたたんだハンカチ

の両端に通します。

ハンカチの端が輪になっている方の中に入

れ込んだら完成!

マスクの作り方がたくさん出ていて、材料や時間がかかりそう…。

そこで!大人も子どもも家にあるものでできる、縫わずに簡単なマスクづくり

を紹介します!

用意するものは、要らなくなった靴下やストッキングとハンカチだけ!

市バスでは…

名古屋駅から・・・20系統に乗り「富川町」下車 北東へ 500m

または 幹名駅 2 系統に乗り「長良橋」下車 東へ 400m

金山から・・・21 系統または 23 系統に乗り「二女子」下車すぐ前

高畑から・・・21 系統または中川巡回バスに乗り「二女子」下車すぐ前

名古屋市中川児童館 (地域子育て支援拠点)

開館時間:8:45~17:00

休館日:毎週月曜日・祝日(長期休暇中は日曜日)

〒454-0031 名古屋市中川区八幡本通 2-40

TEL・FAX:052-352-3564

メール:nakagawa-jidoukan@ tempo.ocn.ne.jp

HP http://www.nakagawajidoukan.sakura.ne.jp/