5.水質 - 国土交通省 北海道開発局 37 0.00 0.04 0.08 0.12 0.16 0.20 s59 s60 s61 s62 s63...

18
32 32 5.水質

Upload: phamthuy

Post on 28-Feb-2019

219 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

3232

5.水質

3333水質1 環境基準類型指定状況鹿ノ子ダムは、常呂川水系常呂川の上流域に位置する。常呂川上流域は環境基準の河川A類型に指定されており、環境基準地点はダム下

流の金比羅橋(上常呂)である。鹿ノ子ダム集水域の土地利用は、主として森林である。

図1 環境基準類型指定状況注)荒地;しの地・荒地・がけ・岩・万年雪・湿地・採鉱地等

他用地;運動競技場、空港、競馬場・野球場・学校港湾地区・人工造成地の空地等

図3 鹿ノ子ダム集水域の土地利用割合

出典;H21国土数値情報(国土地理院)

図2 常呂川流域の土地利用出典:「常呂川水系河川整備計画」

(平成21年2月:北海道開発局)

凡 例

耕作地(畑)耕作地(水田)集落山林

鹿ノ子ダム97.6%

0.8%0.1%

1.5%

森林

荒地

他用地

河川湖沼

3434水質2 定期水質調査地点

鹿ノ子ダムでは、流入河川2地点、貯水池内2地点、下流河川1地点で、定期水質調査を実施している。

3535定期水質調査項目

鹿ノ子ダムでは、昭和59年(1984年)から定期水質調査を実施している。調査頻度は、年によって異なるものの、生活環境項目は年7~11回、健康項目は年1~2回実施されている。このほかに、富栄養化項目、糞便性大腸菌群数等の測定を実施している。

◆定期水質調査の概要

水質3

種別 流入河川 貯水池 下流河川

調査地点 鹿の湯 峰映 ダムサイト 湖心 旭橋

調査頻度 年3~11回 年1~9回※表層、中層、底層での採水

年3~11回

調査項目 ・生活環境項目・富栄養化項目(T-N、T-P、クロロフィルa、植物プランクトン)※H8以前は年間約4回で調査しているが、H8以降は年間約9回で調査を実施している・健康項目(年1~2回)・フェオフィチン、形態別窒素、リン・多水深(水温、DO、濁度)・その他(糞便性大腸菌群数)

3636

水質4 流入河川及び下流河川の水質(経年)①

流入河川(峰映) 流入河川(鹿ノ湯) 下流河川(旭橋)

水温年平均値

BOD年75%値

COD年75%値

・流入及び下流河川の水質は、経年的に大きな変動はなく、ほぼ横ばいで推移している。・水温は、流入河川に比べ下流河川が約3℃高い傾向にある。・BODは、流入河川に比べ下流河川が若干高い傾向にあるが、どちらも環境基準を満足する。

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

BO

D 

(m

g/L)

河川A類型環境基準値 2mg/L以下

0

2

4

6

8

10

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

CO

D 

(m

g/L)

0

5

10

15

20

25

30

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

水温

(℃

流入河川(峰映) 流入河川(鹿ノ湯) 下流河川(旭橋)

3737

0.00

0.04

0.08

0.12

0.16

0.20

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

T-P

(mg/

L)

T-N年平均値

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

T-N

(mg/

L)

水質5 流入河川及び下流河川の水質(経年)②

流入河川(峰映) 流入河川(鹿ノ湯) 下流河川(旭橋)

T-P年平均値

類型 T-N(上限値)

Ⅰ 0.1mg/L Ⅲ 0.4mg/L Ⅴ 1.0mg/L

Ⅱ 0.2mg/L Ⅳ 0.6mg/L

類型 T-P(上限値)

Ⅰ 0.005mg/L Ⅲ 0.03mg/L Ⅴ 0.1mg/L

Ⅱ 0.01mg/L Ⅳ 0.05mg/L

・T-N、T-Pは流入河川、下流河川ともに経年的に大きな変化はなく、ほぼ横ばいで推移している。

3838

0

5

10

15

20

25

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

流量m3/s

410

420

430

440

450

460貯水位(EL.m)

流入量 (m3/s) 放流量(m3/s) 貯水位 (EL.m)

水質6 流入河川及び下流河川の水質(経月)①

SS

ダム運用

水温

pH

・水温は、夏期から秋期にかけて、下流河川の水温が流入河川よりも高い傾向にある。・SSは、出水時に環境基準を上回る場合があるが、それ以外では低い値で推移している。・pHは、概ね7~8の範囲で推移しており、環境基準を満足している。

0

5

10

15

20

25

30

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

水温

(℃)

0

20

40

60

80

100

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

SS

(mg/

L)

河川A類型環境基準値 25mg/L以下

6

6.5

7

7.5

8

8.5

9

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

pH

河川A類型環境基準値 8.5L以下

河川A類型環境基準値 6.5以上

流入河川(鹿ノ湯) 流入河川(峰映) 下流河川(旭橋)

3939

水質7 流入河川及び下流河川の水質(経月)②

BOD

COD

・流入河川及び下流河川の水質は、ほぼ同程度である。・BOD及びDOは概ね環境基準値を満足しており、良好な状況にある。

DO

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

BO

D(m

g/L)

河川A類型環境基準値 2mg/L以下

0

5

10

15

20

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

CO

D(m

g/L)

0

5

10

15

20

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

DO

(mg/

L)

河川A類型環境基準値 7.5mg/L以上

流入河川(鹿ノ湯) 流入河川(峰映) 下流河川(旭橋)

ダム運用

0

5

10

15

20

25

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

流量m3/s

410

420

430

440

450

460貯水位(EL.m)

流入量 (m3/s) 放流量(m3/s) 貯水位 (EL.m)

4040

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

T-N

(mg/

L)

0.0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

T-P

(mg/

L)

水質8 流入河川及び下流河川の水質(経月)③

T-N

T-P

・T-N及びT-Pは、流入河川及び下流河川の水質は、ほぼ同程度であり、横ばいの値で推移している。・クロロフィルa は、流入河川に比べ下流河川で高めに推移する傾向にある。

Chl-a

類型 T-N(上限値)

Ⅰ 0.1mg/L Ⅲ 0.4mg/L Ⅴ 1.0mg/L

Ⅱ 0.2mg/L Ⅳ 0.6mg/L

Chl-a(OECD)

貧栄養 8μg/L

中栄養 8~25μg/L

富栄養 25~75μg/L

類型 T-P(上限値)

Ⅰ 0.005mg/L Ⅲ 0.03mg/L Ⅴ 0.1mg/L

Ⅱ 0.01mg/L Ⅳ 0.05mg/L

流入河川(鹿ノ湯) 流入河川(峰映) 下流河川(旭橋)

ダム運用

0

10

20

30

40

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

Chl-

a(μ

g/L)

0

5

10

15

20

25

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

流量m3/s

410

420

430

440

450

460貯水位(EL.m)

流入量 (m3/s) 放流量(m3/s) 貯水位 (EL.m)

4141貯水池内の水質(経年)①水質9

出水の影響

BOD75%値

COD75%値

・貯水池の水温、BOD、CODは、経年的に大きな変化はなく、横ばいで推移している。・BODは、環境基準値を満足しており、良好な状況にある。

水温年平均値

0

5

10

15

20

25

30

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

水温

 平

均(℃

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

BO

D 7

5%値

 (m

g/L)

河川A類型環境基準値 2mg/L以下

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

CO

D 7

5%値

(mg/

L)

表層 中層 底層

4242

0

10

20

30

40

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

Chl-

a

(m

g/m

3)

0.00

0.05

0.10

0.15

0.20

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

T-P

(m

g/L)

河川A類型環境基準値 2mg/L以下

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

T-N

(m

g/L)

貯水池内の水質(経年)②水質10

・貯水池のT-N、T-P、クロロフィルaは、ばらつきはみられるが、近年は概ね横ばいで推移している。・T-N、T-Pについては底層側、クロロフィルaについては表層側で高くなるなる傾向がみられる。

T-N年平均値

T-P年平均値

Chl-a年平均値

Chl-a(OECD)

貧栄養 8μg/L

中栄養 8~25μg/L

富栄養 25~75μg/L

類型 T-P(上限値)

Ⅰ 0.005mg/L Ⅲ 0.03mg/L Ⅴ 0.1mg/L

Ⅱ 0.01mg/L Ⅳ 0.05mg/L

類型 T-N(上限値)

Ⅰ 0.1mg/L Ⅲ 0.4mg/L Ⅴ 1.0mg/L

Ⅱ 0.2mg/L Ⅳ 0.6mg/L

表層 中層 底層

4343貯水池内の水質(経月)①水質11

SS

・貯水池の水温は、夏期に表層で相対的に高まる傾向にあり、5月~10月にかけて水温躍層の形成が確認される。・貯水池のSSは、出水時に高くなる場合もあるが、概ね環境基準を満足している。・貯水池のpHは、概ね環境基準を満足し、6.5~8.5の範囲で推移している。

ダム運用

水温

pH

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

水温

0

20

40

60

80

100

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

SS

(mg/

L)

河川A類型環境基準値 25mg/L以下

6.0

6.5

7.0

7.5

8.0

8.5

9.0

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

pH

河川A類型環境基準値 8.5L以下

河川A類型環境基準値 6.5L以上

ダムサイト表層 ダムサイト中層 ダムサイト底層

0

5

10

15

20

25

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

流量m3/s

410

420

430

440

450

460貯水位(EL.m)

流入量 (m3/s) 放流量(m3/s) 貯水位 (EL.m)

4444

0

5

10

15

20

25

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

流量m3/s

410

420

430

440

450

460貯水位(EL.m)

流入量 (m3/s) 放流量(m3/s) 貯水位 (EL.m)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

BO

D(m

g/L)

河川A類型環境基準値 2mg/L以下

3.9

貯水池内の水質(経月)②水質12

BOD

COD

・貯水池のBODは、経年的に大きな変化はなく、概ね環境基準を満足している。・貯水池のCODは、出水の影響で高くなる場合がみられるが、概ね5mg/L程度で推移する。・貯水池のDOは、表層で環境基準を満足するが、中層と底層で低下する傾向がみられる。

DO

0

5

10

15

20

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

CO

D(m

g/L)

ダムサイト表層 ダムサイト中層 ダムサイト底層

0

5

10

15

20

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

DO

(mg/

L)

河川A類型環境基準値 7.5mg/L以上

ダム運用

4545

0

10

20

30

40

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

Chl-

a(μ

g/L)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

T-N

(mg/

L)

0.00

0.05

0.10

0.15

0.20

0.25

0.30

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

T-P

(mg/

L)

貯水池内の水質(経月)③水質13

T-P

T-N

Chl-a

・貯水池のT-N、T-P、クロロフィルaは、ばらつきはみられるが、近年は概ね横ばいで推移している。

Chl-a(OECD)

貧栄養 8μg/L

中栄養 8~25μg/L

富栄養 25~75μg/L

類型 T-P(上限値)

Ⅰ 0.005mg/L

Ⅲ 0.03mg/L Ⅴ 0.1mg/L

Ⅱ 0.01mg/L Ⅳ 0.05mg/L

類型 T-N(上限値)Ⅰ 0.1mg/L Ⅲ 0.4mg/L Ⅴ 1.0mg/L

Ⅱ 0.2mg/L Ⅳ 0.6mg/L

ダムサイト表層 ダムサイト中層 ダムサイト底層

ダム運用0

5

10

15

20

25

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

流量m3/s

410

420

430

440

450

460貯水位(EL.m)

流入量 (m3/s) 放流量(m3/s) 貯水位 (EL.m)

4646大腸菌群数及び糞便性大腸菌群数

・大腸菌群数は、全地点で夏期に環境基準値を超える値がみられる。・糞便性大腸菌群数は、概ね水浴場水質判定基準の「水浴適」の区分に判定され、衛生上問題の無い水質であると考えられる。

水質14

流入河川(峰映)

流入河川(鹿ノ湯)

ダムサイト(表層)

下流河川(旭橋)

・大腸菌群・・・糞便による汚染の指標として、大腸菌の生化学的性状をもつ細菌を検出した菌群。土壌や環境由来の菌類も検出される。・糞便性大腸菌群・・・一般に45℃付近の高温条件で増殖できる大腸菌群をいう。大腸菌群に比べると糞便汚染による指標性がはるかに高い指標細菌とみなされ

ている。

流入河川(峰映)

0.1

1

10

100

1000

10000

100000

H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23年

糞便

性大

腸菌

(個

/100m

L)

0.1

1

10

100

1000

10000

100000

大腸

菌群

(M

PN

/100m

L)

流入河川(鹿ノ湯)

0.1

1

10

100

1000

10000

100000

H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23年

糞便

性大

腸菌

(個

/100m

L)

0.1

1

10

100

1000

10000

100000

大腸

菌群

(M

PN

/100m

L)

ダムサイト表層

0.1

1

10

100

1000

10000

100000

1000000

H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23年

糞便

性大

腸菌

(個

/100m

L)

0.1

1

10

100

1000

10000

100000

1000000

大腸

菌群

(M

PN

/100m

L)

下流河川(旭橋)

0.1

1

10

100

1000

10000

100000

H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23年

糞便

性大

腸菌

(個

/100m

L)

0.1

1

10

100

1000

10000

100000

大腸

菌群

(M

PN

/100m

L)

糞便性大腸菌群数 大腸菌群数 河川A類型環境基準値1000MPN/100mL(大腸菌群数)

※糞便性大腸菌群数の水浴場水質基準では、100個/100mL以下が適、100~1000個/100mLが可とされる。

4747貯水池内の水質鉛直分布(水温)水質15

・5~9月に水温躍層が形成され、1~2月には弱い逆水温躍層が形成されている。・DOは、水温躍層が形成される時期に深水層で1mg/L以下まで低下する場合がある。・濁度は、概ね水深方向に一様に低い値を示す傾向がみられる 。

H22

H23

H23年

410

415

420

425

430

435

440

445

450

0 30 60 90 120 150濁度(度)

EL (

m)

H22年

410

415

420

425

430

435

440

445

450

0 30 60 90 120 150濁度(度)

EL (

m)

H23年

410

415

420

425

430

435

440

445

450

0 4 8 12 16 20

DO(mg/l)

EL (

m)

H22年

410

415

420

425

430

435

440

445

450

0 4 8 12 16 20

DO(mg/l)

EL (

m)

H23年

410

415

420

425

430

435

440

445

450

0 5 10 15 20 25 30水温(℃)

EL (

m)

H22年

410

415

420

425

430

435

440

445

450

0 5 10 15 20 25 30水温(℃)

EL (

m)

1月

2月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

4848貯水池内の植物プランクトン水質16

・貯水池表層の植物プランクトン現存量は、時期により10,000細胞数/mLを超えることもあるが、概ね10,000細胞数/mL以下で推移している。・5~8月頃に高くなる傾向がみられ、優占種は珪藻綱である 。

0

4,000

8,000

12,000

16,000

20,000

5

6

7

8

9

1

0

1

1

5

6

7

8

9

1

0

1

1

5

6

7

8

9

1

0

1

1

1

2

5

6

7

8

9

1

0

1

1

5

6

7

8

9

1

0

1

1

1

2

5

6

7

8

9

1

0

1

1

1

2

5

6

7

8

9

1

0

1

1

1

2

5

6

7

8

9

1

0

1

1

1

2

5

6

7

8

9

1

0

1

1

1

2

5

6

7

8

9

1

0

1

1

植物

プラ

ンク

トン

細胞

数(細

胞数

/m

L)

0

8

16

24

32

40

Chl-

a(μ

g/L)

緑藻 黄色鞭毛藻 珪藻 クリプト藻 渦鞭毛藻 ミドリムシ藻 藍藻 クロロフィルa

H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

4949水質のまとめ

大腸菌群数の推移については、今後注視していく必要がある。今後も調査・監視を継続して良好な水質を維持管理していくとともに、

合理的な水質調査計画等について検討する。

水質17

・流入河川、貯水池内、下流河川のいずれの調査地点でもBOD、SSの環境基準値を概ね満たしており、水質は良好な状況にある。

・ダムサイトの中層と底層では、DOが夏季の水温躍層形成時に大きく低下する傾向がある。

・大腸菌群数は近年、環境基準値付近で推移しているが、糞便性大腸菌群数が少ないことから、衛生上問題ない水質であると考えられる。

・夏期から秋期にかけて、下流河川の水温が流入河川よりも高い傾向にある。これは、5月から10月の期間で、下流の灌漑用に表層取水としているためである。

・下流河川のSSは流入河川とほぼ同程度であり、濁水長期化の問題はみられない。

・貯水池内の植物プランクトンの現存量は、高くなる場合もあるが、安定して推移しており、富栄養化の問題は生じていない。

◆水質のまとめ

◆今後の方針