「ミード」のご紹介
Embed Size (px)
DESCRIPTION
蜂蜜から作られるお酒、「ミード」のご紹介です。 ミードを聞いたことがない方、もしくはあるけどよく知らない方向けです。 その他詳細はこちらへ http://mead-bar.jp/ English version available http://www.slideshare.net/yosukekato1/introducing-mead-02TRANSCRIPT

Mead Bar 2014http://mead-bar.jp/
本資料はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
This document is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
「ミード」のご紹介
2014年4月11日
Mead Bar

2http://mead-bar.jp/
「ミード」とは?
黄金の蜂蜜酒
“Honey Wine”と呼ばれることもあります

3http://mead-bar.jp/
ミードの始まり
ミードはいつごろから作らていたのか…実ははっきりしていません
(葡萄から作る)ワイン
● 紀元前8,000年には作られていた
ビール
● 紀元前4,000年には作られていた
ウイスキー
● 西暦1,400年ころ製造開始(蒸留技術の発明後)

4http://mead-bar.jp/
いつから作られたのかが不明??
材料があまりにも単純で起源が分かりません
1. 蜂蜜
2. 水
3. 祈り! …もしくは酵母
つまり、蜂蜜ができたころにはあったとすると、いったいいつなのか…?

5http://mead-bar.jp/
ミードの作り方
伝統的製法
1. 蜂蜜に水を加える(だいたい蜂蜜の2倍から3倍程度)
2. 待つ
3. 飲む!
* もちろんこの写真のような製品はもっと洗練された方
法で作られています.

6http://mead-bar.jp/
なぜミードがマイナーなのか
「蜂蜜」という原料が原因?
● 昔ながらのやり方:蜂蜜を探しに行くよ!
採れるかは運次第
● 近代的なやり方:養蜂するよ!
初期の養蜂はあまり効率的ではなく採蜜量も少ない
近代的な養蜂は1853年に始まったものの…
– 花が咲くか次第
– 天気や気候次第
– 蜜蜂の気分次第

7http://mead-bar.jp/
しかし、ミードも近代化してきました
昔ながらの例
● Tej(テッジ):エチオピアに残るどぶろくミード
● 中世の記録に出てくる蜂蜜酒
● 映画などに出てくる「黄金の蜂蜜酒」
近代的な例
● すっきり透明タイプ
● 発泡タイプ

8http://mead-bar.jp/
ミードとその分類
ミード:純粋な蜂蜜のみが原料
● Mecegline(メセグリン):スパイス入りミード
● Melomel(メロメル):果汁入りミード
Cyser(サイザー):りんご果汁入りミード
Pyment(ピメント):葡萄果汁入りミード

9http://mead-bar.jp/
ミードの特徴
開栓後の酸化がすすみにくい
● 毎日少しずつ飲む楽しみ方が可能
● バーやレストランでグラス売りが可能
アルコールを感じにくい
● 甘さもあるためか、他のお酒に比べてアルコールは強く感じない
● 強いお酒を好む人には物足りないかもしれません…
場合によっては入手困難になることも…
● 必ずしも在庫があるとは限らない
● 本物を飲む機会がある人はまだまだ少ない(特に日本では)

10http://mead-bar.jp/
ちょっとしたトリビア
ハネムーンの由来中世ヨーロッパの一部では、新婚夫婦は1ヶ月ほど蜂蜜酒を飲みながら過
ごした習慣があり、それがハネムーン(蜜の1ヶ月)。
● (蜂蜜由来であることから)滋養強壮剤としてのミード
● 蜂の子沢山にあやかりたいという思想
Metheglin(メセグリン)とMedicine(メディスン:薬)は仲間
● 薬を表すmedicineとmetheglinはいずれもインド・ヨーロッパ語族の
medという語源から来ている
● 酒にハーブを溶かしこむというのは、昔からいわゆるエリクサー(不老長寿の薬)として作られてきた

11http://mead-bar.jp/
自分でも作ってみます?
重要事項日本国内においては、酵母がとても賢いのでアルコール度数が1%になると発酵が止まります。
1. 蜂蜜を用意する(種類はお好みのもので)
2. 酵母を入手する(ワイン用のものが使えるようです)
3.瓶をしっかり消毒する
4. 蜂蜜、水、酵母を混ぜる
5. 発酵を待つ(夏なら数日、冬でも1-2週間程度)
6. 飲む!

12http://mead-bar.jp/
Mead Barとは?

13http://mead-bar.jp/
ミード好きのためにイベントやってます
日本のミード事情
● 大変マイナーな存在であるため、飲めるところはもちろん、売っているところすら少ないです
● ミード好きが集まる機会もなかなかありません
● 興味を持ったとしても、どこで試せるのかが分かりません
Mead Barの目的
● もっとミードを楽しもう!
続きはWebで
http://mead-bar.jp/