達人出版会のご紹介(技術編)

34
達人出版会のご紹介 (技術編) eBP様セミナー 2011/08/02 株式会社達人出版会 代表取締役 高橋征義

Upload: masayoshi-takahashi

Post on 02-Nov-2014

1 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

 

TRANSCRIPT

Page 1: 達人出版会のご紹介(技術編)

達人出版会のご紹介(技術編)

eBP様セミナー

2011/08/02株式会社達人出版会

代表取締役 高橋征義

Page 2: 達人出版会のご紹介(技術編)

支える支える技術技術http://www.fl ickr.com/photos/wafonso/5150667894/

Page 3: 達人出版会のご紹介(技術編)

ほとんど全てオープンソース

・一番高かったものは ヒラギノ

Page 4: 達人出版会のご紹介(技術編)

なぜOSSなのか・価格(コスト)・慣れている・カスタマイズ

Page 5: 達人出版会のご紹介(技術編)

対応しているフォーマット

Page 6: 達人出版会のご紹介(技術編)

22つのつのフォーマットフォーマット

http://www.fl ickr.com/photos/rainerebert/3547829204/

Page 7: 達人出版会のご紹介(技術編)
Page 8: 達人出版会のご紹介(技術編)

同じソースからPDFとEPUBを生成

Page 9: 達人出版会のご紹介(技術編)

使っているツール

Page 10: 達人出版会のご紹介(技術編)

ReVIEWReVIEW

Page 11: 達人出版会のご紹介(技術編)

ReVIEWReVIEW((オープンソースオープンソース として公開として公開))

Page 12: 達人出版会のご紹介(技術編)

PDFPDFのの組版組版

Page 13: 達人出版会のご紹介(技術編)
Page 14: 達人出版会のご紹介(技術編)

ReVIEWソース

LaTeX

EPUB

PDF

Page 15: 達人出版会のご紹介(技術編)

LaTeXの特徴

Page 16: 達人出版会のご紹介(技術編)

クセが強いが組版が自動化

できる

Page 17: 達人出版会のご紹介(技術編)

クセが強いが組版が自動化

できる

Page 18: 達人出版会のご紹介(技術編)

■電子書籍を取り巻く構図

紙書籍 電子書籍

Web

Page 19: 達人出版会のご紹介(技術編)

電子書籍にはWebの技術が使われている

電子書籍のヒントはWeb技術に(も)ある

Page 20: 達人出版会のご紹介(技術編)

■Web制作の二極化● デザイン重視

● デザイナーが個々のページを作り込む(DreamWeaver等)

● 効率重視● ベースデザインのみをデザイナーが作り、コンテンツは後で流し込む(CMS利用)

Page 21: 達人出版会のご紹介(技術編)

■Web制作の二極化● デザイン重視

● デザイナーが個々のページを作り込む(DreamWeaver利用)

● 効率重視● ベースデザインのみをデザイナーが作り、コンテンツはあとで流し込む(CMS利用)

ボリュームが多い場合こちらにならざるを

えない

Page 22: 達人出版会のご紹介(技術編)

■電子書籍制作の三極化● デザイン重視

● InDesign, Sigil等を使用● 効率重視

● CMS的なツールを使用● 機能重視

● インタラクティブ等● プログラマが深く関わる

–極めるとアプリになる

Page 23: 達人出版会のご紹介(技術編)

■電子書籍用CMSサービス● パブー● forkN● CAS-UB

→だいたいWebベース

Page 24: 達人出版会のご紹介(技術編)

■Web vs デスクトップ● 将来的にはWebベースになる?● ただ、デザイナー・プログラマが使うツールは現状デスクトップベース● プロ向けの需要は残るかも

Page 25: 達人出版会のご紹介(技術編)

デモ

Page 26: 達人出版会のご紹介(技術編)

■コンテンツはサーバ上に● 複数人で執筆● レビュアが確認→問題点を指摘● 修正履歴、指摘内容が全て保存

Page 27: 達人出版会のご紹介(技術編)

http://www.geekpage.jp/blog/?id=2011/6/29/1

Page 28: 達人出版会のご紹介(技術編)

■コンテンツのマージ

サーバ内で修正をマージ

Page 29: 達人出版会のご紹介(技術編)

デモ

Page 30: 達人出版会のご紹介(技術編)

今後の展開今後の展開についてについて

http://www.fl ickr.com/photos/awelch/3223191164/

Page 31: 達人出版会のご紹介(技術編)

■今後の予測● 制作プロセスはWebのそれに限りなく近づく

● ツールのコストは(一部を除いて)無料になる● WordPress、Blogサービス

● →弊社としては面白い仕掛けを作って差別化していきたい

Page 32: 達人出版会のご紹介(技術編)

■今後の展開● クラウド出版

● Cloud / Crowd● ネットとの親和性が重要

● いっそCreativeCommonsを利用した形で

● もろもろオープンにしないと困難になりそう

Page 33: 達人出版会のご紹介(技術編)

もう少し今ある形とは今ある形とは違う可能性を違う可能性を

実装する実装するhttp://www.fl ickr.com/photos/yu-kubo/407508118/

Page 34: 達人出版会のご紹介(技術編)

もう少しご清聴ありがとうご清聴ありがとう

ございましたございました

http://www.fl ickr.com/photos/yu-kubo/407508118/