アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

50
1 アイデア、どう磨く? 発展 ブレスト コア アイデア 懸念点 抽出 対策案 ブレスト 当初の アイデア デザイン スケッチ

Upload: rikie-ishii

Post on 16-Jan-2015

1.052 views

Category:

Education


2 download

DESCRIPTION

 

TRANSCRIPT

Page 1: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

1

アイデア、どう磨く?

発展ブレスト

コアアイデア

化懸念点抽出

対策案ブレスト

当初のアイデア

デザインスケッチ

Page 2: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

2

たとえば、こんなアイデアを出したとします。

Page 3: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

アイデア・スケッチ

ヘッドライン化したアイデア(アイデアを⼀⾔で表現したもの)

アイデアの詳細や補⾜説明、3つまで(絵や図でもOK)

ドレミ・ホチキス

ホチキスごとに「ド」「レ」「ミ」がついてる

皆で、作業すると演奏も(ホチキス・ミュージック)

あるいは、打つ紙の厚みで音階が変わる(資料が少ないものだけ、音がずれてわかるかも?)

3

Page 4: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

4

これを、ブラッシュアップしていくには、次の⽅法をとります。

Page 5: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

磨くアイデアを選ぶ(担当アイデアを決定)

4-3

5

Page 6: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

グループワーク1(本質化)

6

Page 7: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

発展ブレスト良案を発展させる

5-0

7

(アイデアの茫洋さが⾼い場合は)

Page 8: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

発展ブレスト

⼈数分の椅⼦と机を確保して荷物を持って集まる

(核にしたアイデアスケッチも持っていく)

8

◎、アイデアの詳細をブレスト的に話し合ってもらい、収束をさせて、具体レベルを上げてください。(進め⽅は⾃由)

Page 9: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

9

Page 10: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

10

Page 11: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

11

Page 12: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

12

Page 13: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

13

広がったこの総体を、本質化する「アイデア」

と捉えてください。

Page 14: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

Core Idea 化アイデアの本質を⾒定める

5-1

14

Page 15: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

15

当初のアイデアは、着想できるコンセプトのうち、最も“⼊り⼝近く“にあるものです。(=認知して⾔語化しやすい、もっとも、⼿前側のアイデア)

それらの根底にあるものを、この作業で⾒出すことが出来きます。

Page 16: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

16

Core Idea化 3要素

1.「魅⼒」2.「交換不可能な要素」3.「幹と思われるメッセージ」1)アイデアに対し、上記の3要素を短い⽂章(あるいは、いくつかの単語)で

書き出します。(15分) ※ 詳細な質問表あり。使いたい⼈のみでOK。(※ グループ内での会話を⼀切しない)(回答者なりの分析する要素が、個⼈差とともに浮き彫りに)

2)記⼊した内容を共有します。(15分)それをもとに全員でディスカッション。(15分)

3)補完(加えたり削ったり)して、グループとしての、3要素にまとめます。(10分) +バッファ15分

このあたりで、⼀度声をかけます

※出典『ストーリー・ウィーヴィング』の“アイデア・クロマト“をアイデアプラント流に改変しています。

Page 17: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

17

コア・アイデア シート

1.「魅⼒」

2.「交換不可能な要素」

3.「幹と思われるメッセージ」

Page 18: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

0‐1)このアイデアのもつ機能は何ですか?誰にとって有益な機能ですか?

0‐2)このアイデアのもつ意味は何ですか?誰にとって意味があるものですか?

1‐1)あなたがこのアイデアを好きだと思う所、魅⼒を感じる所は?

1‐2)魅⼒を成す部分の本質は何でしょう。

2‐1)アイデアを構成する要素のうち、外してもアイデアの本質は変わらないものは?

2‐2)アイデアを構成する要素のうち、外すとアイデアの本質が変わってしまうものは?

3‐1)このアイデアのメッセージは何ですか?誰に向けたメッセージですか?

3‐2)幹と思われるメッセージは何でしょう。

質問リスト

18

Page 19: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

19

コア・アイデア シート

1.「魅⼒」

2.「交換不可能な要素」

3.「幹と思われるメッセージ」

(例:トーン・ステープラー )

・退屈な作業に、あそびを作れる

・同じ紙束ならば、同じ⾳が出る。(資料閉じ30部、とかの時に、ずっと同じ⾳。)

・⼀回ぱちんとやったら、⼀つ⾳が出る

・単純作業も、リズムを楽しむうちに、いつの間にか終わってしまいます

記⼊例

Page 20: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

20

これで、充分OKですが、詳細なシートをつかった場合は、次のように。

Page 21: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

0‐1)このアイデアのもつ機能は何ですか?誰にとって有益な機能ですか?

0‐2)このアイデアのもつ意味は何ですか?誰にとって意味があるものですか?

1‐1)あなたがこのアイデアを好きだと思う所、魅⼒を感じる所は?

1‐2)魅⼒を成す部分の本質は何でしょう。

2‐1)アイデアを構成する要素のうち、外してもアイデアの本質は変わらないものは?

2‐2)アイデアを構成する要素のうち、外すとアイデアの本質が変わってしまうものは?

3‐1)このアイデアのメッセージは何ですか?誰に向けたメッセージですか?

3‐2)幹と思われるメッセージは何でしょう。

質問リスト

21

・綴じる、という⾏為に、(あそびの)楽しさ、も付与する。あそび⼼のある⼤⼈。

・単調な作業も、みんなで協働すると楽しくできる。あそび⼼のある⼤⼈の集団。(そうか、、そうすると、セット販売がいいかな)

・単⾳が出るところ。複数⼈だともっと楽しくなるところ。

・退屈な作業に、あそびを作れる・単調な作業が楽しくなる。複数⼈だと、黙っていても、もっと楽しくなる。

・⾳が規定されているところ(例えば、はじめの⼀発を打つときに、ミのボタンを押しておくと、次から同じ紙束にたいしてミの⾳が出る、という⽅式もあり)

・同じ紙束ならば、同じ⾳が出る。(資料閉じ30部、とかの時に、ずっと同じ⾳。)・⼀回ぱちんとやったら、⼀つ⾳が出る

・退屈な作業も楽しく出来るんだ。単調な作業が嫌いな、あそび⼼のある⼤⼈

・単純作業も、リズムを楽しむうちに、いつの間にか終わってしまいます・退屈な作業も、だまったままでも、みんなでやると、もっと楽しくできます。

Page 22: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

22

最初に書いた3要素。それを含めなおして、冗⻑な部分をけずりました。(取り消し線)

あらためて、3要素を残すなら次のようになります。

Page 23: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

0‐1)このアイデアのもつ機能は何ですか?誰にとって有益な機能ですか?

0‐2)このアイデアのもつ意味は何ですか?誰にとって意味があるものですか?

1‐1)あなたがこのアイデアを好きだと思う所、魅⼒を感じる所は?

1‐2)魅⼒を成す部分の本質は何でしょう。

2‐1)アイデアを構成する要素のうち、外してもアイデアの本質は変わらないものは?

2‐2)アイデアを構成する要素のうち、外すとアイデアの本質が変わってしまうものは?

3‐1)このアイデアのメッセージは何ですか?誰に向けたメッセージですか?

3‐2)幹と思われるメッセージは何でしょう。

質問リスト

23

・綴じる、という⾏為に、(あそびの)楽しさ、も付与する。あそび⼼のある⼤⼈。

・単調な作業も、みんなで協働すると楽しくできる。あそび⼼のある⼤⼈の集団。(そうか、、そうすると、セット販売がいいかな)

・単⾳が出るところ。複数⼈だともっと楽しくなるところ。

・退屈な作業に、あそびを作れる・単調な作業が楽しくなる。複数⼈だと、黙っていても、もっと楽しくなる。

・⾳が規定されているところ(例えば、はじめの⼀発を打つときに、ミのボタンを押しておくと、次から同じ紙束にたいしてミの⾳が出る、という⽅式もあり)

・同じ紙束ならば、同じ⾳が出る。(資料閉じ30部、とかの時に、ずっと同じ⾳。)・⼀回ぱちんとやったら、⼀つ⾳が出る

・退屈な作業も楽しく出来るんだ。単調な作業が嫌いな、あそび⼼のある⼤⼈

・単純作業も、リズムを楽しむうちに、いつの間にか終わってしまいます・退屈な作業も、だまったままでも、みんなでやると、もっと楽しくできます。

Page 24: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

グループワーク2(強化)

24

Page 25: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

魅⼒的なアイデアの実現性を上げるワーク

「PPCO」

25

6

Page 26: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

(実現性)

︵創造的︶

C

F

アイデアの実現性を上げる

創造

的な

アイ

デア

を捕

まえ

る備考1)芽があるのは「上回り」。備考2)強くできる技術があると、「新しい案」が出せるようになる

PPCOは「魅⼒的だが未成熟な案」の実現性を上げるプロセス

26

PPCO

Page 27: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

まず、全体像を、ざっくりお⾒せしますと・・・

27

Page 28: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

3

1

2

1

2

3

PP C OPlus Potential Concern Overcome

PPCOプロセス28

Page 29: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

PP=プラス、ポテンシャル━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

“褒めるブレスト”

… 潜在可能性を⽬いっぱい引き出す… (ヘドが出るまで褒める)

29

Page 30: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

C=コンサーン(懸念点)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

“批判ブレスト”

… あらん限りの懸念点を挙げる… 漠とした懸念は ⇒ 具体的な懸念点へ

30

Page 31: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

O=オーバーカム(乗り越える)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

“対策案ブレスト”

… 1つの懸念点打破に⼒を集中させる… (4位以下は、対策案ブレストをやらない)

懸念点

31

Page 32: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

やってみましょう

32

Page 33: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

33

PPCOの“PP”はすでに、実施されていますので、“C“から

Page 34: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

緑のPost‐it

使う道具 ⇒

A3⽩紙

懸念点を列挙する

34

6-1

Page 35: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

【アイデア】に対して・・・

そのアイデアの「懸念点」「⼼配なところ」を、列挙する

(⾔わば・・・)

批判ブレスト

35

8分

Page 36: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

【アイデア】に対して・・・

そのアイデアの「懸念点」「⼼配なところ」を、列挙する

(⾔わば・・・)

批判ブレスト

36

8分

(例:トーン・ステープラー )・⾳あわせボタンがうまく機能しない・⼀度合わせた⾳がずれる・固定型だとしても、⾳程どおりきっちりした

⾳にするのは⾮常に難しい。・⾳の出る機構の開発が難しい・⾳の出る機構に凄くコストがかかる・⾳が出てもあまり楽しく出来ない・⼀枚の違いでは、⾳のずれが感じられない。・⾳を出す為に、凄く硬くなってしまう。

Page 37: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

コスト の面では?

アイデア評価軸リスト (評価軸毎に、考える)

新規性 の面では?

収益性 の面では?

時間 の面では?

人手 の面では?

技術 の面では?

顧客満足 の面では?

準備や設備 の面では?

安全性 の面では?

エネルギーや資源 の面では?

( 意外と、あるかな? )

(構造の開発に、研究コストが。⽣産コストも⾼い)

(プロモーションしだいだけれど、原価⾼で収益でにくいかも)

(ユーザがすぐに楽しめない。設定と慣れに⼿間取る)

(初期の説明サイトの作成などに時間がかかる)

(すでに他社の特許がある? ⽂具の技術と楽器の技術がいる)

(あまり使うシーンが無い、あるいは、不要なときにも⾳が出て使いにくい)

( 販路の確保が⼤変 )

(⼤きな⼒がかかる部分の破損の⼼配)

( これはあまり問題ではないかな )

Page 38: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

38

(例:トーン・ステープラー )

・⾳あわせボタンがうまく機能しない・⼀度合わせた⾳がずれる・固定型だとしても、⾳程どおりきっちりした

⾳にするのは⾮常に難しい。・⾳の出る機構の開発が難しい・⾳の出る機構に凄くコストがかかる・⾳が出てもあまり楽しく出来ない・⼀枚の違いでは、⾳のずれが感じられない。・⾳を出す為に、凄く硬くなってしまう。

(構造の開発に、研究コストが。⽣産コストも⾼い)(プロモーションしだいだけれど、原価⾼で収益でにくいかも)(ユーザがすぐに楽しめない。設定と慣れに⼿間取る)(初期の説明サイトの作成などに時間がかかる)(すでに他社の特許がある? ⽂具の技術と楽器の技術がいる)(あまり使うシーンが無い、あるいは、不要なときにも⾳が出て使いにくい)(販路の確保が⼤変)(⼤きな⼒がかかる部分の破損の⼼配)

Page 39: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

使う道具 ⇒

-2

最重要課題を⾒出す

39

6-2

Page 40: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

先の【批判ブレスト】で得られた懸念点のリストに対して…

そのポストイットを⾒て「これは重要な懸念点だ」と思うものに☆印を付けていく(各⾃の判断でOK)(☆はいくつでも)

時間:2分

懸念点トップ3

☆ ☆

☆☆

☆☆ ☆

☆☆☆☆

☆ ☆☆

☆☆☆ ☆

星が 特に多いものを取り出す 1

2

340

Page 41: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

41

(例:トーン・ステープラー )

○・⾳あわせボタンがうまく機能しない○・⼀度合わせた⾳がずれる○・固定型だとしても、⾳程どおりきっちりした⾳にするのは⾮常に難しい。

・⾳の出る機構の開発が難しい・⾳の出る機構に凄くコストがかかる

●●○・⾳が出てもあまり楽しく出来ない○・⼀枚の違いでは、⾳のずれが感じられない。

・⾳を出す為に、凄く硬くなってしまう。

(構造の開発に、研究コストが。⽣産コストも⾼い)○(プロモーションしだいだけれど、原価⾼で収益でにくいかも)

(ユーザがすぐに楽しめない。設定と慣れに⼿間取る)(初期の説明サイトの作成などに時間がかかる)(すでに他社の特許がある? ⽂具の技術と楽器の技術がいる)(あまり使うシーンが無い、あるいは、不要なときにも⾳が出て使いにくい)(販路の確保が⼤変)

●○(⼤きな⼒がかかる部分の破損の⼼配)

Page 42: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

⻘のPost‐it

使う道具 ⇒ A3⽩紙

懸念点を打破する

42

6-3

Page 43: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

先の作業で得られた【トップの懸念点】に対して・・・

「その懸念点を、打破するには( or 無害化するには)どうすればいいか?」

対策案を列挙する。

→ 2,3も

対策案ブレスト

1⼈で列挙(5分)「6観点リスト」を使う。・・・着想のヒントを得て発想し、ポストイットに書く

↓グループで共有・発展(5分)⼈と同じようなものを持っていたら、寄せつつ。気づいたら追加。

↓皆でブレインストーミング(10分)

※他のガイドTool「SCAMPERシート」「智慧カード」も。

43

理想案(What)だけでOK

具体⽅法(How)は無くてもOK

・⾳が出てもあまり楽しく出来ない

Page 44: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

6観点リスト━━━━━━━━━

観点毎に考えてみる

五感

モノ

環境

意味・価値

プロセス

懸念点

解決へのアプローチ(具体⽅法ナシでOK)・⾳が出てもあまり楽しく出来ない

あそび⼼のある⼈専⽤の道具として販売あそびを作れる⼈に、使い⽅ビデオを頼む

とても⼼地よい和⾳にする。和⾳構成が、ステープラーの傾きで変わる

はじめにぜんまいを巻いておいて、オルゴールを3秒分鳴らす

⼀回ぱちんとやると、アイフォンが認識し「マリオのコインの⾳」を出す

ランダムな和⾳を傾きで出すことで、⼀連の作業から、ジャズセッション的な感じに遊べる

⾳を⽿で感じる意外に、握っている⼿のひらで触覚としても楽しめる。

Page 45: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

代用

組み合わせ

適用

修整

拡大・縮小

ほかの使い道

省略・削除

再構成

SCAMPERブレスト・カード━━━━━━━━━━━━━━━━

発想のパターンを使ってブレストする

・⾳が出てもあまり楽しく出来ない

毎回は⾳が出ずに、ゼンマイがたまったら⾳が出る

押す場所で⾳程が変わる

共鳴するベルを置いてどんどん振るわせる

針のリムーバーに⾳をつける

多⾊ボールペンのパチンパチンのような癖になる振動を設計しておいて、暇なときに、⼿遊び的にぜんまいを巻かせてしまう

笛(ぜんまいじゃなく空気圧で笛を鳴らす、という前提にして、笛単独としても使えるようにする)

ぜんまい部にエネルギーを貯めておいて後で次々針が打てる。そのゼンマイを巻く作業が楽しい⾳になっている

ホチキス針をやめシリコン突起をつけて、マッサージ道具にする(⼦どもが遊びながら

お⽗さんの背中を押す)

⾳の出るユニットは取り外せて、別の⾳程のモノに差し替え可能。複数⼈でハンドベル的に遊びやすくする。

Page 46: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

46

智慧カードを使う

http://triz.sblo.jp/archives/20070814‐1.html

※智慧カードは、技術課題を解決しやすい。

Page 47: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

全体ワーク3(チームプレゼン)

47

Page 48: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

アイデアを絵に描いてみる「デザイン・スケッチ」

&プレゼン準備

7-1

48

Page 49: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

49

1枚、絵を描く

3分プレゼンの準備(話す⼈、構成)

両⽅を、5分間で

Page 50: アイデア、どう磨く?(発展、本質化、強化、デザイン、プレゼン)

3分プレゼン・デザインスケッチ・アイデアのコア・懸念点と対策

7-2

50