医療援助職者の共感性に関する近年の研究について

14
医療援助職者の共感性 に関する近年の研究について 金子周平(臨床心理学講座)

Upload: shuhei-kaneko

Post on 07-Jul-2015

700 views

Category:

Documents


3 download

DESCRIPTION

この資料は個人的な学習以外の目的では用いないで下さい。 また資料の使用による不利益などの責任は一切負いませんのでご了承ください。

TRANSCRIPT

Page 1: 医療援助職者の共感性に関する近年の研究について

医療援助職者の共感性に関する近年の研究について金子周平(臨床心理学講座)

Page 2: 医療援助職者の共感性に関する近年の研究について

共感性(empathy)とは、

道徳的、認知的、情緒的、行動的な要素からなる多次元の概念(Morse et al., 1992)

認知的、感情的、身体的な要素が全て絡み合っている多次元的な構成概念(Cooper, 2001)

Page 3: 医療援助職者の共感性に関する近年の研究について

共感性(empathy)の要素(Morse et al., 1992)

要素 定義

情緒的Emotive

主観的に経験し、他者の心的状態を共有する能力、もしくは本来備わった感情(feelings)

道徳的Moral

共感的な行いを動機づける内面の利他的な力

認知的Cognitive

他者の感情を理解する援助者の知的な能力や対象者の立場からものをみること

行動的Behavioral

他者の視点の理解を伝えるためのコミュニケーション上の応答

Page 4: 医療援助職者の共感性に関する近年の研究について

共感性(empathy)の身体的要素

無意識的な身体的模倣 あくびの伝染 共感性がしっかりと育つ5歳までは生じにくい 自閉症の人たちにも生じにくい(Helt et al., 2010)

身体反射(Prouty, 1994)

 クライエントと同じ姿勢、同じ行動をすること 姿勢を言語化して伝え返すこと

 心理的接触が困難な時に用いられるの技法の一つ (プリ・セラピー)

Page 5: 医療援助職者の共感性に関する近年の研究について

医療援助職が共感的であること

看護師と患者が、人と人(human-to-human)の関係を目指すことで、患者は苦しみの中でも人生の意味を見出しやすくなり、希望を持ち続けることができる(Travelbee, 1999)

援助者の共感的アプローチは、不安を軽減させ、痛みのマネジメントを改善させ、慢性的疾患における情緒的な適応を促す(Kirk, 2007; Myhrvold, 2003; Reynold et al., 2000)

Page 6: 医療援助職者の共感性に関する近年の研究について

Hojat et al (2004)の研究

An empirical study of decline in empathy in medical schoolMedical education. 2004; 38: 934-941

対象 医学生125名(男性64名、女性61名)

   3年次の開始時(pretest)と終わり(post-test)

尺度 ジェファーソン共感尺度(20項目、7件法)

結果 男女の有意差なし   尺度の全体的な得点が低下(d=.29, p<.05)effect size: small

   5つの項目で有意に低下する傾向(d=.34~.55, p<.10)

Page 7: 医療援助職者の共感性に関する近年の研究について

Hojat et al (2004)の研究

An empirical study of decline in empathy in medical schoolMedical education. 2004; 38: 934-941

有意な低下がみられた5項目It is important to ask patients about what is happening in their lives as it is to ask about their physical complaints

Physicians should try to think like their patient in order to render better care

Emotion has no place in the treatment of medical illness

Patient illness can be cured by medical treatment; physicians’ affectional ties with their patients cannot have a significant place in this endeavour

For more effective treatment, physicians must be attentive to their patients’ personal experiences

6.2→5.7d=.55, p<.10

4.0→3.4d=.51, p<.10

6.7→6.3d=.42, p<.10

6.4→5.9d=.34, p<.10

6.2→5.9d=.34, p<.10

Page 8: 医療援助職者の共感性に関する近年の研究について

Nunes et al (2011)の研究

A study of empathy decline in students from five health disciplines during their first year of trainingInternational Journal of Medical Education. 2011; 2: 12-17

対象 歯、薬、医、獣医、看護学科の学生  (n=355:入学時、n=366:1年後)

尺度 ジェファーソン共感尺度(20項目、7件法)

結果 男性よりも女性の方が高い(t=-4.49, p<.01)

   21歳未満より27歳より上の方が高い(p<.01)

Page 9: 医療援助職者の共感性に関する近年の研究について

Nunes et al (2011)の研究

A study of empathy decline in students from five health disciplines during their first year of trainingInternational Journal of Medical Education. 2011; 2: 12-17

結果 5つの学科のいずれも得点は低下   歯科(F=10.66, p=.00)、看護学科(F=5.52, p=.02)、   医学科(F=6.31, p=.01)の3学科で有意に共感性が低下

※図は論文を基に作成

120

110

100

90

95% CI Empathic Scale

Pharmacy1 2

Dental1 2

Vet1 2

Nursing1 2

Med1 2

Page 10: 医療援助職者の共感性に関する近年の研究について

Nunes et al (2011)の研究

A study of empathy decline in students from five health disciplines during their first year of trainingInternational Journal of Medical Education. 2011; 2: 12-17

考察 性差は、国際的にも先行研究と一致   年齢差は、人生経験と共感性の関係

   共感性の低下は   …情熱や理想から現実への「落ち着き」現象   …膨大な量の情報を学ぶこととの関係   …責務と仕事の負担との関係    ※冷笑的な態度が増える(Newton et al., 2008)

Page 11: 医療援助職者の共感性に関する近年の研究について

共感性の育成について:短期的な共感性のトレーニングに否定的な見解

共感性は才能であり、長い人生のプロセスで成熟していく天性の能力である(Stein, 1970; Price et al., 1997)

看護学生は共感的なテクニックを学ぶことはできるが、共感的理解は身になりにくい(Reynolds & Presley, 1988)

Page 12: 医療援助職者の共感性に関する近年の研究について

共感性の育成について: 集中的な共感性のトレーニングの可能性

自己覚知(self awareness)のスキルは教えることができ、自己覚知は共感性が育つプロセスを進めることができる(Stein, 1970; Price et al., 1997)

自己覚知は、クライエントの世界に入り、共有をするためのカウンセラーの内的照合枠を拡げるトレーニングになる(Brammer et al., 1996; Rogers, 1967)

Page 13: 医療援助職者の共感性に関する近年の研究について

共感性の育成について: 集中的な共感性のトレーニングの可能性

Health Talk(http://healthtalkonline.org/home)のように患者の個人的なインタビューや質的研究に関する文章や映像が集められたデータベースを用いた学習は、学生が自分の共感的な能力に触れやすくなる可能性がある(Williams et al., 2010)

Page 14: 医療援助職者の共感性に関する近年の研究について

共感性の育成について: 集中的な共感性のトレーニングの可能性

看護師と患者の相互作用に焦点を当てた非構成的なスモール・グループで、患者の情緒的なニーズを知りたいと思う看護師の情緒的サポートが必要であることが明らかになった(Franks et al., 1994)