オフィスクラウド企画書

15

Click here to load reader

Upload: masami-ogoshi

Post on 12-Jul-2015

1.124 views

Category:

Business


1 download

TRANSCRIPT

Page 1: オフィスクラウド企画書

オフィスクラウドスタック企画書

WASP株式会社

0.1版 2013年 1月 1日

Page 2: オフィスクラウド企画書

背景

• ハードウェアの過剰な進化– 現代のパソコンは、普通のオフィスで使うには過剰スペックに

なりつつある

– 適正スペックなパソコンはむしろ買いにくい

• 必要スペックのアンバランス– 人によって要求が異なるので、同一スペックのパソコンにする

と、要求とスペックが釣り合わない

– 要求スペックは変化する

• サーバーが必要になった時にハードウェアを用意するのは面倒の元

オフィス全体で統一的に資源管理できないか?

Page 3: オフィスクラウド企画書

ハードウェアの過剰な進化

• 今時のパソコンはマルチメディア向きに強化されていて、オフィス用ではオーバースペック

• ハードウェアの価格が安くなって、スペックがを下げても価格は大差ない

• 「普通の人」はCPUもメモリもディスクも余り気味になっている

しかし、余ったスペックの融通はできない

Page 4: オフィスクラウド企画書

釣り合わないスペック

• 同じオフィスでも、それぞれがやっている作業が違うので、パソコンに求めるものも違う

• 「パソコンに求めるもの」は変化する

• 多様な要求に合わせてパソコンを購入するのは面倒臭い上に、常に適正に保つのは容易ではない

過剰スペックと過少スペックが混在してしまう

Page 5: オフィスクラウド企画書

サーバを立てる需要

• オフィスにおいても、様々な用途のサーバの必要性がある

• オフィスにサーバ設置用のスペースを確保するのは容易ではない(邪魔でうるさい)

• サーバの必要数、増設計画等を具体化させるのは難しい

設置のことを考えずに増やしたい

Page 6: オフィスクラウド企画書

求められていると思われるもの

• オーバースペックでも無駄にならないこと

– 必要なリソースを融通しあって、過不足ないリソース配分にしたい

• バックアップ等の作業が必要ないこと

– 自動的に複製を作り、障害が運用の妨げにならないこと

• 実ハードウェアよりも多数のホストが運用できること

– 余剰リソースの有効活用

Page 7: オフィスクラウド企画書

提案する解決策

仮想化基盤に

リソース共有機能を持たせ、

デスクトップ環境を

その上に構築する

Page 8: オフィスクラウド企画書

• 実ホストに直接デスクトップを構築すると、リソースを占有してしまう

• リソースが占有されると、リソース共有はOSの機能の範囲に限定されてしまう

– ファイル共有程度に限られる

仮想化基盤によるリソース共有(1)

基盤側でリソースの共有を行い、必要なリソースを配分してもらう

Page 9: オフィスクラウド企画書

• ネットワーク上のホストのストレージデバイスを、共有するもの

• LAN上で共有されるため、ストレージデバイスの増設等のメリットが共有される

• ブロック単位の分散多重化が出来るので、耐障害性が高い

• 分散しているので、スケールさせやすい

仮想化基盤によるリソース共有(2)

分散ストレージの利用

Page 10: オフィスクラウド企画書

• CPUやメモリ等を仮想化して共有可能にする

• 利用者は必要量だけ割り当ててもらう

• 余剰リソースが再利用可能になるため、リソースの有効活用が可能になる

仮想化基盤によるリソース共有(3)

仮想化基盤の利用

Page 11: オフィスクラウド企画書

• 仮想化(kvm)

– Linuxカーネル組み込みの仮想化技術

– 軽い上に自由度が高い

• PCIパススルー

– 仮想環境上でも軽快なデスクトップを実現する

• 分散ストレージ Sheepdog

– Kvmと組み合わせて使う分散ストレージ

– 本来はクラウド技術として開発されている

– https://github.com/collie/sheepdog

基礎となる技術

Page 12: オフィスクラウド企画書

• 技術レビュー用のデモシステム

– 実現可能性を確認するための試作も含む

• 基盤のインストーラ

– 基盤用ソフトウェアの選定

– インストーラ

– 環境設定システム

• 基盤管理のためのソフトウェア群

– デスクトップ、ゲストOSのインストーラ

– 資源管理システム

開発要素

Page 13: オフィスクラウド企画書

1. 実証システムの開発、リリース

– デモが可能な程度のものを作る

2. 基本的な機能を持ったものをリリース

– エンドユーザがインストールして運用できる程度

3. 管理システムの充実

– 管理システムのユーティリティ向上

4. ストレージシステムの改良

– より柔軟な運用を可能にする

– パフォーマンス改善

当面のロードマップ

Page 14: オフィスクラウド企画書

• スタックそのものの販売、サポート

– ホスト台数に応じたライセンス料等

• プリインストールシステムの販売、サポート

• 仮想サーバの販売

– 必要な機能を持ったサーバインスタンスの提供(仮想アプライアンス)

– 外部クラウドサービスとの連動

• 各種付帯ソリューションの提供

– セキュリティ等のサービス

マネタイズの可能性

Page 15: オフィスクラウド企画書

実証と初期リリースに必要なリソース

項目 数量 単価 金額

デモ用ホスト 3台 12万円 36万円

開発者 3人月 120万円 360万円

管理、営業、広報等 1人月 100万円 100万円

約500万円