中東ゲートウェイ戦略

8
Copyright 2013 InnoX Co., Ltd. All Rights Reserved. 1 平成 25 8 26 株式会社イノックス マレーシアとの連携による中東ゲートウェイ戦略について ■概要 我が国と中東諸国との 2012 年の財務省貿易統計では、輸入額が 13 5422 億円に対して輸出 額は 2 2618 億円と 11 2804 億円もの大幅な貿易赤字となっている。これは、第一に主要な エネルギー源である原油や天然ガスを輸入に頼っており、特に原油は中東諸国に 9 割を依存してい ることにある。それに加え、イスラム教の厳しい戒律など日本企業の進出にとっては障壁となり、 輸出が不十分であることも要因の一つである。また、ハラル認証などのイスラム法に則った厳しい 基準が食品や化粧品関連の輸出の妨げとなっている。 そこでイノックスでは、これらの障壁を解消すべくイスラム教国家であり、親日国でもあるマレ ーシアをゲートウェイとすることで、日本企業の中東諸国への市場拡大をサポートする中東ゲート ウェイ戦略を立案した。マレーシアのケダ州にて独自のネットワークを通じて中東ゲートウェイ戦 略を既に提案済みであり、本格的な検討段階に入っている。また、日本国内では、ゲートウェイ戦 略の実施プランが固まり次第、参画希望企業の選定を行う予定である。 ■中東の市場性 GCC とは、湾岸協力会議 (Gulf Cooperation Council) の略 称である。GCC は、中東・アラビア湾沿岸地域における地 域協力機構として 1981 年に設立された。加盟国はバーレ ーン、クウェート、オマーン、カタール、サウジアラビア、 およびアラブ首長国連邦 (UAE) の産油 6 カ国である。

Upload: innox

Post on 15-Jul-2015

800 views

Category:

Business


1 download

TRANSCRIPT

Page 1: 中東ゲートウェイ戦略

Copyright 2013 InnoX Co., Ltd. All Rights Reserved. 1

平成 25 年 8 月 26 日

株式会社イノックス

マレーシアとの連携による中東ゲートウェイ戦略について

■概要

我が国と中東諸国との 2012 年の財務省貿易統計では、輸入額が 13 兆 5422 億円に対して輸出

額は 2 兆 2618 億円と 11 兆 2804 億円もの大幅な貿易赤字となっている。これは、第一に主要な

エネルギー源である原油や天然ガスを輸入に頼っており、特に原油は中東諸国に 9 割を依存してい

ることにある。それに加え、イスラム教の厳しい戒律など日本企業の進出にとっては障壁となり、

輸出が不十分であることも要因の一つである。また、ハラル認証などのイスラム法に則った厳しい

基準が食品や化粧品関連の輸出の妨げとなっている。

そこでイノックスでは、これらの障壁を解消すべくイスラム教国家であり、親日国でもあるマレ

ーシアをゲートウェイとすることで、日本企業の中東諸国への市場拡大をサポートする中東ゲート

ウェイ戦略を立案した。マレーシアのケダ州にて独自のネットワークを通じて中東ゲートウェイ戦

略を既に提案済みであり、本格的な検討段階に入っている。また、日本国内では、ゲートウェイ戦

略の実施プランが固まり次第、参画希望企業の選定を行う予定である。

■中東の市場性

GCC とは、湾岸協力会議 (Gulf Cooperation Council) の略

称である。GCC は、中東・アラビア湾沿岸地域における地

域協力機構として 1981 年に設立された。加盟国はバーレ

ーン、クウェート、オマーン、カタール、サウジアラビア、

およびアラブ首長国連邦 (UAE) の産油 6 カ国である。

Page 2: 中東ゲートウェイ戦略

Copyright 2013 InnoX Co., Ltd. All Rights Reserved. 2

GCC 諸国の主な経済指標(2012 年)

名目 GDP

(億ドル)

一人当たり

名目 GDP

(ドル)

人口

(万人)

2050年

予測人口

(万人)

2015-2020年

予測人口増加率

(%)

日本 58,970 46,736 12,761 10,833 -0.23

G

C

C

バーレーン 270 23,477 115 184 1.70

クウェート 1,734 45,824 379 634 2.27

オマーン 765 24,765 309 507 1.64

カタール 1,834 99,731 184 299 1.57

サウジアラビア 7,273 25,085 2,899 4,039 1.57

UAE 3,589 64,840 554 1,548 2.03

合計・平均 15,465 34,837 4,439 7,209 -

出典 : IMF, World Economic Outlook Database April 2013

国連, World Population Prospects: The 2012 Revision

加盟 6 カ国の人口は計約 4,400 万人を数え、

2016 年の名目 GDP は 1 兆 7600 億ドルにも達

するとの IMF からの報告もあり、依然として高

い成長が続いている。他の経済圏と比較して人

口は少ないが、石油資源の収入が多いことから、

一人当たり GDP はカタールが世界 2 位の

99,731 ドルとなるなど高水準である。GCC 諸国

全体の一人当たり GDPでも 34,837 ドルと ASEAN5 の 4,719 ドルに比べ高い水準となっている。

GCC 諸国は、言語はアラビア語、宗教はイスラム教と文化・社会的な同一性が強い為、ASEAN

や EU に比べ結びつきが強いとの指摘もある。これは、GCC の憲章では、イスラム教に基づく共通

点や類似性が加盟国の結束の基礎にあると明記されている点は極めて特徴的である。文化的に同一

性が高いため、一国で確率したビジネスモデルを域内の他国へ横展開し易いのも市場としての魅力

である。

GCC 諸国では、イスラム教の考え方や医療技術の発達によって、人口増加率が相対的に高い。

0

5,000

10,000

15,000

20,000

2002 2004 2006 2008 2010 2012 2014 2016

GCC諸国の名目GPD実績と予想 (億ドル)

出典:IMF

Page 3: 中東ゲートウェイ戦略

Copyright 2013 InnoX Co., Ltd. All Rights Reserved. 3

出典 : 国連, World Population Prospects: The 2012 Revision

さらに、若年層が多く、労働人口の増加や消費意識の高い年齢層の拡大が期待される。また、一定

の富裕層が存在し、今後中間層の増加が見込まれることや日本製品に対する信頼度が高いなどの特

徴があり、今後、有望市場となる可能性がある。

■中東のリスク

中東地域の有望な市場性はあることは、確かであるが実際のところは、参入障壁が高い。GDP の規

模の近い ASEAN 諸国と比べても直接投資が極端に少ないことに表れている。

イスラム教を、仏教やキリスト教など、日本人に馴染みのある宗教と同一視すると、大きな誤解

を生む恐れがある。イスラム教は単なる宗教ではなく、信者の精神および個人的・社会的生活全般

を規定する法律であり、道徳であり、目標であり、指針でもある。いわゆる政教分離は、イスラム

0% 2% 4% 6% 8% 10% 12% 14%

0-4

10-14

20-24

30-34

40-44

50-54

60-64

70-74

80-84

90-94

100+

GCC諸国の年齢別人口構成比(2010年)

0% 2% 4% 6% 8% 10% 12% 14%

0-4

10-14

20-24

30-34

40-44

50-54

60-64

70-74

80-84

90-94

100+

日本の年齢別人口構成比(2010年)

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

2002 2004 2006 2008 2010 2012 2014 2016

名目GPD

日本 GCC諸国 ASEAN5

(億ドル)

出典:IMF

0

2

4

6

8

10

12

2002 2004 2006 2008 2010 2012

日本の直接投資(資産)残高

GCC諸国 ASEAN5 中国

出典:日本銀行

(兆円)

Page 4: 中東ゲートウェイ戦略

Copyright 2013 InnoX Co., Ltd. All Rights Reserved. 4

教を国教とする国においても、憲法等で明文化されていることはあるが、それでもやはり信仰と矛

盾する立法行為は困難であり、反イスラム的な行動・文物は、宗教界のみならず社会全体からきび

しく弾劾される。

また、中東は国王・独裁者の色彩の強い国が多く、今までは原油高によって潤うことや支配者の

支配力の強さで政治は安定していたが、2011 年に「アラブの春」と呼ばれる独立運動がエジプト・

チュニジアで発生し、地域情勢が不安定になった。「アラブの春」は GCC 諸国にも少なからず影響

を与えているが、中東地域はこのような政情の不安定さによるリスクも抱えていると言える。

■なぜマレーシアか

人口:2,855 万人

首都;クアラルンプール

面積:329,735 km2

言語:マレー語、英語、中国語、タ

ミール語

宗教:イスラム教、仏教、ヒンドゥ

ー教、キリスト教など

公用語:マレー語

出典 : 国連, World Population Prospects: The 2012 Revision

マレーシアの人口構成では、20 歳以下の若年層が 38%を占め、豊富な労働人口が期待できる。

0% 2% 4% 6% 8% 10% 12% 14%

0-4

10-14

20-24

30-34

40-44

50-54

60-64

70-74

80-84

90-94

100+

マレーシアの年齢別人口構成比(2010年)

0% 2% 4% 6% 8% 10% 12% 14%

0-4

10-14

20-24

30-34

40-44

50-54

60-64

70-74

80-84

90-94

100+

日本の年齢別人口構成比(2010年)

Page 5: 中東ゲートウェイ戦略

Copyright 2013 InnoX Co., Ltd. All Rights Reserved. 5

ASEAN としてのマレーシア

ASEAN5 の主な経済指標(2012 年)

名目 GDP

(億ドル)

一人当たり

名目 GDP

(ドル)

人口

(万人)

2050年

予測人口

(万人)

2015-2020年

予測人口増加率

(%)

日本 58,970 46,736 12,761 10,833 -0.23

CCG諸国 15,465 34,837 4,439 7,209 -

A

S

E

A

N

5

マレーシア 3,035 10,304 2,946 4,211 0.49

インドネシア 8,782 3,592 24,447 32,138 0.22

フィリピン 2,504 2,614 9,580 15,712 0.79

シンガポール 2,765 51,162 541 707 0.32

タイ 3,656 5,678 6,438 6,174 -0.69

合計・平均 20,742 4,719 43,951 58,941 -

出典 : IMF, World Economic Outlook Database April 2013

国連, World Population Prospects: The 2012 Revision

近年は、賃金上昇などのメリットが薄れたことに加え、経済発展見通しの不透明感や対日感情の

悪化といった「チャイナ・リスク」が意識されてきている。そのため、「チャイナ・プラス・ワン」

と呼ばれる中国以外の新たな投資先を模索する動きが活発になってきている。その中にあって

ASEAN の経済は好調で、ASEAN 回帰への動きも見られる。マレーシアは ASEAN 各国に大きな影響

力を持っている。域内の人口は約 6 億人と多く、近年の目覚しい経済成長に拠り、EU、中国、イン

ドと比肩する市場として期待できる。

マレーシアの一人当たり GDP は先進国のシンガポールは別格であるものの、東南アジアで 3 位

のタイの約 2 倍と ASEAN の中でも群を抜いている。また、マレーシアの特徴として富裕層の割合

が高く、2020 年には 2,000 万人を超えるとも言われており、マレーシア国内も市場としての魅力

を大いに有する。

イスラム教国家としてのマレーシア

他の ASEAN 諸国とは異なりイスラム教国家でありイスラム教が広く信仰されている。イスラム

文化に精通していることから、文化の相違によるリスクの軽減が可能である。イスラム圏への食品

や化粧品の輸出に必須であるハラル認証のサポートが充実している。マレーシアのハラル認証はハ

Page 6: 中東ゲートウェイ戦略

Copyright 2013 InnoX Co., Ltd. All Rights Reserved. 6

ラル産業開発公社による国家認証である。また、マレーシアのハラル基準は世界で 2 番目に厳しい

と言われており、マレーシアで認証が取得できればイスラム圏の国々に輸出可能である。

マレーシアは中東地域と

の経済・金融的な繋がりが強

く、イスラム金融を自国の強

みとすべく政策を実施し、経

済発展の国家戦略としてイ

スラム金融の成長を促進し

てきた。

親日国としてのマレーシア

日本とは長らく深く良好な関係を築いる親日国である。知日派のマハティール元首相が提唱した

ルックイースト政策で、日本の経済成長の成功に学ぶことを提言したことによる影響が大きいと言

われている。“日本の成功と発展の秘訣が国民の労働倫理、学習・勤労意欲、道徳、経営能力等に

ある”として、日本から要素を学び、マレーシアの経済社会の発展と産業基盤の確立に寄与させよ

うとしたところにルックイースト政策の要諦がある。

この 30 年間に、のべ約 1 万 5,000 人のマレーシア人が日本に派遣され、高等教育機関の専門課

程で学んだり、産業・ビジネス研修を受けたりしてきた。また、2011 年にはルックイースト政策

の集大成としてマレーシアにマレーシア日本国際工科院(MJIIT)が開設された。MJIIT は、外務省

の主導により,日本の工学教育の特徴を生かした教育・研究を実施する新たな国際工学教育拠点で

ある。現在日本国内の 24 大学が MJIIT コンソーシアム会員として協力し,学術交流や学生交流を

行っている。

ルックイースト政策が進められてきた 30 年間、マレーシアは著しい経済発展を遂げている。こ

の政策によって日本に派遣された人々は日本語が堪能で親日家も多く、日本企業の進出の障害とな

る言葉の壁が低いこともマレーシアの魅力である。

マレーシアと GCC 諸国の貿易額(Million USD)

マレーシアと GCC 諸国の貿易額(Million USD)

Page 7: 中東ゲートウェイ戦略

Copyright 2013 InnoX Co., Ltd. All Rights Reserved. 7

■なぜケダ州か

人口:180 万人

州都:アロースター

面積:9,426 km2

労働力の質の良さや英語でのコミュ

ニケーションが可能である。ハイテクパ

ークが建設され、日系や米系企業が進出

している。(パイオニア、昭和電工、HOYA、

富士電機、日立製作所、Yuasa、NEC、

本田技研工業、東洋紡、住友ゴム工業、

シャープ、インテル、ファーストソーラ

ーなど)また、高度に整備されたインフ

ラに加え、ペナン港やペナン空港に近く

物流も整備されていることも利点であ

る。

ケダ州首相は GCC 諸国との強いパイ

プを持っている。ケダ州首相は、マハテ

ィール元首相の子息のムクリズ氏が務めている。ムクリズ氏は、副通産相在任中にマレーシアと共

同で、イスラム金融商品やシステム作りを行うよう呼びかけるなど、GCC 諸国と強い繋がりを構築

している。また、マハティール元首相の提唱したルックイースト政策を実践する形で日本への留学

経験もある。

Page 8: 中東ゲートウェイ戦略

Copyright 2013 InnoX Co., Ltd. All Rights Reserved. 8

■実施プログラム案

具体的なプログラムの詳細については、今後ケダ州政府と協議し実施案を作成する予定である。

以下の 3 つのポイントとしてプログラムを作成する。

①中東ゲートウェイ戦略特区の導入

ケダ州内に特区を導入し、進出した日本企業を誘致する。特区内に生産拠点及び地域統括拠点を

開設した日本企業に対し、中東進出サポートプログラムを実施し、中東進出を支援する。

②ケダ州政府による中東進出サポートプログラムの実施

現地のヒアリングからマッチング、契約に至るまでイスラム諸国に精通したスタッフによるサポ

ートを行う。また、契約に際して政府内でのやりとり (G to G)が必要な場合にもマレーシア・ケダ

州政府が積極的に支援を行う。

③マレーシア側のゲートウェイ戦略幹部の育成

日本企業との取引を円滑に行う為、マレーシアよりホワイトカラーの人材を日本に派遣し人材育

成を行う。実際に日本企業にて研修を行い、日本文化や日本的勤労精神や考え方を習得させること

により、日本的経営手法が展開されやすい環境を人材面から支援する。

以上