崎みかん再生プロジェクトのご紹介

9
島まるごと総力戦で挑む みかん再生 プロジェクトの ご紹介

Upload: toru-ishizaka

Post on 20-Jul-2015

255 views

Category:

Business


1 download

TRANSCRIPT

Page 1: 崎みかん再生プロジェクトのご紹介

島まるごと総力戦で挑む崎みかん再生プロジェクトの

ご紹介

Page 2: 崎みかん再生プロジェクトのご紹介

海士町の集落の一つ「崎地区」島の最南端の集落高齢者が多い

「崎」とは

Page 3: 崎みかん再生プロジェクトのご紹介

梅干しづくり

十日恵比寿

「蘇婆訶梅」を集落で生産Iターン者を可愛がる

Page 4: 崎みかん再生プロジェクトのご紹介

• 開始 昭和30年代半ば頃

• 最盛期 10haを上回る栽培面積

(生産者十数名)

• 衰退 昭和47年 温州みかん価格大暴落

→増産意欲は失われ、杉や檜を植林

みかん農業の歴史

Page 5: 崎みかん再生プロジェクトのご紹介

・高齢の生産者4名に・樹齢50年以上の老木・面積縮小、後継者なし

栽培面積0.4ha 10ha

みかん農業の歴史

Page 6: 崎みかん再生プロジェクトのご紹介

崎地区といえば、みかん!

崎のみかんを食べたい!

しかし、町の人からの声が・・・

Page 7: 崎みかん再生プロジェクトのご紹介

• 地域おこし協力隊の制度を使い、

H25年度から研修開始

(将来のみかん農家としてIターン)

• 地域・行政と一緒に計画づくりからはじめる

• 役場が産業化へ投資

崎みかん再生プロジェクト

Page 8: 崎みかん再生プロジェクトのご紹介

崎みかん再生プロジェクト

・パッケージデザイン(高校生、集落支援員)

・加工品づくり(ふるさと海士のお母さんたち)

・SNSでの取り組み情報発信やマーケティング調査、体験交流事業の提案(巡の環)

・応援団(区長さんはじめ崎地区のみなさん)

Page 9: 崎みかん再生プロジェクトのご紹介

島前高校

集落支援員

児童

生徒

観光協会ふるさと海士

農業者

漁業者

巡の環

~今後待ち受ける更なる困難にも負けず、荒波を乗り越えていくために~

島まるごと総力戦!島民全員

・農業者、漁業者、主婦・会社員、公務員・保育園児~高齢者・Iターン、Uターン、住民