セブンーイレブン vs ローソン

31
セセセセセセセセ セセセセ vs 吳吳吳

Upload: guy-mays

Post on 30-Dec-2015

17 views

Category:

Documents


3 download

DESCRIPTION

セブンーイレブン vs ローソン. 吳珮綺. 目次. セブンーイレブン 店名とロゴの由来 セブンーイレブンの発展 セブンーイレブンの経営戦略 ローソン 店名とロゴの由来 ローソンの発展 ローソンの経営戦略 コンビニ業界の将来展望. セブンーイレブン              店名とロゴの由来. 1927 年に設立されたサウスランド ‧ アイス社   (現7-Eleven、Inc.)の氷販売店です。 「氷のほかにパンや卵を置いてくれるともっと便利になる」という顧客    の声に応えて、ミルク、卵、パンなども扱い始めまあした。 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

セブンーイレブン vs ローソン

吳珮綺

目次 セブンーイレブン 店名とロゴの由来 セブンーイレブンの発展 セブンーイレブンの経営戦略 ローソン 店名とロゴの由来 ローソンの発展 ローソンの経営戦略 コンビニ業界の将来展望

セブンーイレブン             店名とロゴの由来 1927年に設立されたサウスランド‧アイス社  (現7-Eleven、Inc.)の氷販売店です。

「氷のほかにパンや卵を置いてくれるともっと便利になる」という顧客

   の声に応えて、ミルク、卵、パンなども扱い始めまあした。

「便利な店」として評判になり、今日のコンビニエンスストア原型がで

   きあがりました。

  

セブンーイレブン

初期の頃は「トーテム‧ストア」と呼ばれていた。

1946年に朝7 時から夜 11時までオープンしている営業時間にちなんで、店名を「セブンーイレブン」に変更する。

数字の7とElevenを組み合わせたロゴマークを使い始めた。

その後 1971年には、多くの 7-ELEVENが実質的に 24時間営業となる。

       

 「トーテム・ストア」と呼ばれていた頃の店舗   

7-ELEVENのロゴがあしらわれた頃の店舗  

 多くの 7-ELEVENが 24時間営業を開始した

日本に第 1 号の「セブン -イレブン」(東京都江東区豊洲)がオープンいたした。

米国サウスランド社(現セブン - イレブン ,Inc.以下同じ)

とエリアサービスおよびライ

センス契約締結。

鈴木敏文(すずき - としふみ) 昭和後期 - 平成時代の経営者。 昭和 38年イトーヨーカ堂に入社。 アメリカのサウスランド社のコンビニ

エンスストアを導入し , セブン - イレブンを 5000店をこえる大型チェーンにそだてる。

平成 4 年イトーヨーカ堂社長 , セブン - イレブン・ジャパン会長。

鈴木敏文の経営哲学は  そのあるべき姿‧原理原則を貫くため

に、現状を打破する創造的破壊を信念を持って推進してきたからである。

代表取締役会長最高経営責任者( CEO)

鈴木 敏文

1980年、セブン - イレブン・ジャパに入社。

商品本部食品部シニアマーチャンダイザー、取締役商品本部食品部長、取締役執行役員商品本部食品部長、取締役常務執行役員商品本部食品部長を経る。

2009年 5 月に代表取締役社長(最高執行責任者 ( COO ) )に昇格する。

代表取締役社長最高執行責任者( CO

O)井阪 隆一

セブンイレブンの概要

資本金 172 億円

従業員数 5,542 人(平成 21年 2月 28 日現在)

チェーン全店売上高(国内) 2 兆 7,625 億 5千 7百万円

営業総収入 5,407 億 7千 3百万円

営業利益 1,780 億 6千万円

経常利益 1,879 億 9千 7百万円

当期純利益 1,071 億 8千 9百万円

店舗数(国内) 12,298 店

セブンーイレブンの発展     1973 ( S.48 ) -1979 ( S.54 )

1973( S.48) 11月 株式会社ヨークセブン設立 米国サウスランド社(現セブン - イレブン ,Inc.以下同じ) とエリアサービスおよびライ センス契約締結

1974( S.49 )

5 月 第 1 号店出店(東京都江東区・豊洲店)

1975( S.50 )

6 月  24時間営業開始(福島県郡山市・虎丸店)

1976( S.51) 5 月 出店数 100 店舗達成

9 月 ベンダーの集約化、共同配送開始

1978( S.53) 1 月 社名を株式会社セブン - イレブン・ジャパンに改称

8 月 ターミナルセブンによる発注開始

1979( S.54) 10月 東証第 2部に上場

セブンーイレブン     1980 ( S.55 )ー1989 ( H.1 )

1980( S.55) 11月 出店数 1,000 店舗達成1981( S.56) 8 月  東証第 1 部に指定替え

1982( S.57) 10月  POS(販売時点情報管理)システム開始 EOB(電子発注台帳)による発注開始

1984( S.59) 2 月  出店数 2,000 店舗達成1985( S.60) 5 月  グラフ情報コンピュータ導入開始

8 月  双方向レジスター導入開始

1987( S.62) 3 月  米飯共同配送 3便制導入開始4 月  出店数 3,000 店舗達成10月 東京電力料金収納業務取扱い開始

1988( S.63) 3 月  東京ガス料金収納業務取扱い開始

11月 米飯 20℃温度管理体制 (工場~配送車~販売ケース)導入開始

1989( H.1) 2 月  第一生命保険料払い込み取扱い開始

6 月   NHK放送受信料”継続振込”取扱い開始

11月 プリペイドカード取扱い開始

12月 米国サウスランド社からハワイ事業部を買い受け   る   

セブンーイレブン     1990 ( H.2 )ー 1999 ( H.11 )

1990( H.2) 5 月 三井海上ファミリーバイク自賠責保険取扱い開始

6月 出店数 4,000 店舗達成9 月 第 4 次総合店舗情報システム導入開始

1991( H.3) 3 月 米国サウスランド社の株式を取得し経営に参画

4 月  NTT料金収納業務取扱い開始

5 月  ISDN(総合デジタル通信網: NTT)導入開始

1992( H.4) 2 月 店舗イメージリフレッシュ開始

10月 新本部情報システム導入開始

1993( H.5) 2月 出店数 5,000 店舗達成11月 「セブン - イレブンみどりの基金」設立

12月 ヴァウチャー(共通食券)取扱い開始

1994( H.6) 4 月 割賦販売代金収納業務取扱い開始大型アイスクリームケース導入

10月 チルドオープンケース導入開始

11月 スキーリフト共通引換券取扱い開始

セブンーイレブン

1995( H.7) 5月  出店数 6,000 店舗達成

6 月  通信販売代金収納業務取扱い開始

1996( H.8) 1 月  新型ゴンドラ導入開始

3 月  気象情報システム導入開始

4 月  国際テレホンカード取扱い開始

10月 カラーコピー機導入開始

11月 ゲームソフト販売開始

1997( H.9) 6月  出店数 7,000 店舗達成

11月 衛星通信による第 5 次総合情報システム導入開始

12 月 節電装置導入開始

1998( H.10) 5 月  音楽 CD販売開始

10月 雑誌定期購読予約サービス開始

1999( H.11) 3 月  新型 POSレジスター導入開始栄養ドリンク剤販売開始

11月 出店数 8,000店舗達成イー・ショッピング・ブックス取扱い開始インターネット代金収納サービス開始

セブンーイレブン     2000 ( H.12 )ー2007 ( H.19 )

2000( H.12) 2 月 電子商取引( EC)事業の「株式会社セブンドリーム・ドット    コム」設立(同年 7 月よりサービス開始)

8 月 お食事配達サービスの「株式会社セブン・ミールサービス」    設立(同年 9 月よりサービス開始

2001( H.13) 4 月 イトーヨーカ堂と共同出資により「株式会社アイワイバン    ク銀行(現 セブン銀行)」設立

5 月 アイワイバンク銀行(現 セブン銀行)の店内 ATM(現金自    動預け払い機)設置開始

8 月 「保存料・合成着色料」を使用しないオリジナル・ファス    ト・フード商品を販売

2002( H.14) 2月 出店数 9,000 店舗達成5 月 冷蔵でも加温でも販売できるオープンケース設置開始

11月 マルチコピー機を活用したチケットサービス等の取扱い開     始

2003( H.15) 8月 出店数 10,000 店舗達成2004( H.16) 1 月 合弁会社「セブン - イレブン北京有限会社」設

   立

4 月 中国北京で第 1 号店出店(北京市東城区・東直門店)

セブンーイレブン2005( H.17) 2 月 アイワイバンク銀行(現 セブン銀行)の ATMを 9,652店舗

に     設置

2 月  7-Eleven,Inc.を当社の子会社とし、 IYグループ(現 セブ     ン&アイ・ホールディングス)のコンビニエンスストア事    業の運営管理を当社へ統合

6 月 アイワイバンク銀行(現 セブン銀行)の ATM、セブン - イレ    ブン店舗への設置 10,000台を突破

8 月 東証第 1 部上場を廃止

9 月 持株会社である「株式会社セブン&アイ・ホールディング     ス」設立   「株式会社セブン&アイ・ホールディングス」東証第 1 部へ    上場

11月  7-Eleven,Inc. を完全子会社化     出店数 11,000 店舗を突破

2006( H.18) 5 月 チケット販売のイープラスと提携、サービス開始    第 6 次総合情報システム本格導入開始

2007( H.19) 3 月 インターネットを活用したサービス「お取り寄せ便」開始

4 月 独自の電子マネー「 nanaco(ナナコ)」導入開始

セブンーイレブンの経営戦略

ファストフード、雑誌、料金収納代行、 ATMなど、様々な商品やサービスがセブンーイレブンの店舗で提供されいる。

セブンーイレブンの経営基本方針

経営理念

.既存中小小売り業の近代化と活性化.中小小売店との共存共栄

.変化への対応と基本の徹底

スローガン

経営戦略

・フレンドリーサービス・クレンリネス

・品揃え・鮮度管理

基本 4原則

ローソン         店名とロゴの由来

1939年、アメリカ‧オハイオ州で牛乳販売業を営んでいたJ.J.ローソン氏に由来している。

J.J.ローソン氏はローソンメルク社を設立して、牛乳のほかに日用品などの生活必需品を販売する小型店「ローソン」を米国北東部にチェーン展開していった。

ロゴマークには、牛乳販売店であったことを示すミルク缶をあしらったデザインを用いている。

現在アメリカにローソンの名を冠したお店は存在しません。

ローソン        一号店オープン

日本でのローソンのスタートは1975年6月14日オープンの1号店「桜塚店」(大阪府豊中市南桜塚)です。

当時ローソンの親会社だったダイエーがコンソリデーテッド・フーズ社とコンサルティング契約を締結。

アメリカンティストを売り物にパーティーフーズを品揃えし、現在のローソンとは雰囲気の異なるお店でした。

新浪剛史(にいなみたけし) 1981年三菱商事に入社。 三菱商事に復職後は外食事業室長など

を経て、 2000年に社内のローソン株取得事務局メンバーとしてローソンとの交渉役を担う。

2002年 3 月にローソン顧問に就任するとともに次期社長に内定し、同年 5 月に同社の代表取締役社長執行役員に就任。

「率先垂範」を座右の銘としており、積極的な行動力には定評がある。

新浪剛史の企業理念は  私たちは”みんなと暮らすマチ”を幸せ

 にします。

代表取締役 社長

ローソンの概要

資本金 585 億 664 万 4千円社員数 5,186 人全店舗売

上高1兆 5,587 億円

総店舗数 9,527 店(国内のみ)出店エリ

ア国内 47都道府県・中国上海市(合弁)

(注)総店舗数は、(株)ローソンが運営するローソン、ナチュラルローソンと、(株)九九プラス及び(株)九九プラス関西が運営するローソンストア 100、 SHOP99の店舗数の合計です。

ローソンの発展

1974 年 12 月 ・ダイエー、米国コンソリデーテッドフーズ社とコンサルティング契約締結

1975 年 4月 ・ダイエーローソン(株)設立

6 月 ・ローソン 1 号店(大阪府・桜塚店)オープン

1976 年 8月 ・関東エリアへ進出11月 ・サンチェーン 1 号店(東京都・駒込、町屋、富士見台店) 3

店同時オープン

1977 年 11 月 ・ サンチェーン 100店達成

・業界初の物流センター設立

12 月 ・関西エリアへ出店開始

ローソン

1978 年 ・「(株)ローソンジャパン」に社名変更

3 月 ・フラーヤー導入によりホットフーズの販売開始

10 月 ・ローソン 100 店達成1980 年 5月 ・ 九州エリア、東海エリアへ進出

・日配品共同配送 2 便体制導入

9 月 ・ローソン、サンチェーン業務提携

1981 年 7月 ・映画前売り券の販売開始

11 月 ・首都圏で第 2 次コンピュータシステム「 ATLAS」導入

・店舗端末「 ASSIST」導入

ローソン

1982 年 ・ローソン、サンチェーン合計 1000店達成

3 月 ・宅配便取り扱い開始

7 月 ・ CI 導入11月 ・おでん発売

1983 年 3月 ・コピー、印刷サービス開始

11 月 ・米飯 3 便、日配品 2 便配送体制導入

1984 年 1月 ・新型電子レンジ全店導入開始

1985 年 8月 ・四国エリアへ出店開始・本部とオーナーを結ぶ「 LAWSON PAL」創刊

1986 年 3月 ・北海道、北陸エリアへ出店開始

4 月 ・ローソン、サンチェーン合計 2000店達成

ローソン

1987 年 10 月 ・調理パン「小麦畑からの伝言」発売

1988 年 5月 ・新 3 便システムスタート(米飯・調理パンの OT-DT(即日配  送))

9 月 ・ POSシステム導入開始

11 月 ・ローソン、サンチェーン合計 3000店達成・新 VI導入

1989 年 3月 ・ローソン、サンチェーン合併・(株)ダイエーコンビニエンスシステムズ誕生

10 月 ・電気、ガス料金の収納代行サービス開始

1990 年 5月 ・自賠責保険取り扱い開始・ NHK受信料収納代行業務開始

7 月 ・「ローソンステーションメンバーズカード」発行

ローソン

1992 年 1月 ・環境、福祉対策実験店舗(ステーションパーク早稲田店)オープン

2 月 ・ 4000 店達成9月 ・「ローソン緑の街基金」設立

1994 年 3月 ・ CDC配送車の「二温度帯システム車」導入開始

8 月 ・ 5000 店達成1995 年 1月 ・阪神・淡路大震災に全社挙げての復旧と救援募金活動

6 月 ・新型ストアコンピュータ「 SSIシステム」導入

1996 年 3月 ・切手、はがき、収入印紙取り扱い開始

4 月 ・「ローソンチケット」販売開始

6 月 ・「(株)ローソン」に社名変更・ローソン CSほっとステーション放送開始

7 月 ・初の海外出店、上海 1 号店 2 店同時オープン

12 月 ・ 6000 店達成

ローソン

1997 年 7月 ・沖縄県で 20店同時オープン、 47都道府県出店達成

9 月 ・食品廃棄物リサイクルシステムスタート

11 月 ・天然ガス使用の低公害配送車 CVSで初めて導入

1998 年 1月 ・売上高 1兆円達成

2月 ・「 Loppi 」全店導入

5月 ・環境対策実験店(東京都・勝島一丁目店)オープン

12 月 ・環境マネジメントシステム「 ISO14001」取得

1999 年 1月 ・臓器提供意思表示カードを全店に設置

2 月 ・ 7000 店達成

3月 ・栄養ドリンク剤販売開始

ローソン

2000 年 2月 ・三菱商事との業務提携

5 月 ・(株)ローソン・イープランニング設立

6 月 ・創業 25周年10月 ・(株)アイ・コンビニエンス設立

5 月 ・共同 ATM運営会社「㈱ローソン・エイティエム・ネットワークス」設立

7 月 ・「ナチュラルローソン」 1 号店オープン

2002 年 2月 ・(株)ローソン・シーエス・カード設立

6 月 ・会員カード「 LAWSON PASS 」誕生11月 ・新しいおにぎり「おにぎり屋」展開開始

2003 年 1月 ・全店に郵便ポスト設置

8 月 ・スポーツ振興くじ( toto)の取り扱いスタート・郵便局内店舗「ポスタルローソン」 2 店舗同時オープン

11 月 ・営団地下鉄(現 東京メトロ)駅構内に初の地下鉄駅構内店舗オープン

ローソン

2004 年 8月 ・証券仲介業サービス「ピーカブー」関東よりサービス開始

9 月 ・医薬部外品を集めた「 Dr.ちょいケア」コーナー新設

11 月 ・ゆうパックの取扱いスタート・新米飯ブランド「ごはん亭」展開開始

12 月 ・ 8000 店達成

2005 年 3月 ・「ナチュラルローソン」近畿地区 1 号店開店

5 月 ・「ローソンストア 100」 1 号店開店

11 月 ・東京急行電鉄と業務提携契約締結

ローソン

2006 年 4月 ・エヌ・ティ・ティ・ドコモと資本・業務提携契約締結

8 月 ・駅型コンビニエンスストア「 LAWSON+toks長津田店」開店

10 月 ・日本郵政公社との共同配送を開始

11 月 ・高速道路内店舗「ローソンハイウェイピット」を開店

2007 年 1月 ・「ローソンプラス」本格展開

2 月 ・「ナチュラルローソン」 100店達成

3 月 ・九九プラスと業務・資本提携を締結・電子マネー決済用マルチ端末を全店に設置

9 月 ・ローソン店舗(小倉清水二丁目店)敷地内に郵便局(小倉清水郵便局)がオープン

ローソンの経営戦略

ローソンは 2005年から、「幅広い客層の開拓」などを柱にした新中期三カ年計画「ローソンチャレンジ 2007」を推進した。

若い男性以外の客層を開拓するために、店舗フォーマットの多角化を行った。

健康と美容に関心の高い女性向け業態として、健康志向型コンビニの「ナチュラルローソン」。

高齢者や主婦層をターゲットにした生鮮コンビニの「ローソンストア 100」を開発した。

従来型店舗の「ローソン」も、郵便局には「ポスタルローソン」、病院には「ホスピタルローソン」のように立ち特性に合わせた店舗として出店している。 2006年には、東京メトロの駅構内や西日本高速道路のパーキングエリアにも出店した。

コンビニ業界の将来展望 飽和感が漂い始めたコンビニ業界で、自世代

のコンビニ像を模索する動きが活発になってきった。

 独自の電子マネー発行する。 海外への積極進出する。 大型店舗の出店する。 「御用聞き」型営業の導入する。