わかってますか?フッ素のこと

34
わわわわわわわ わわわわわわ ーーーーーーーーーーーーー NPO ーーーーーーーーーーーーーーーー NPO ーーーーーーーーーー ーーーー [email protected] http://www.well-being.or.jp

Upload: alfonso-baldwin

Post on 30-Dec-2015

28 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

わかってますか?フッ素のこと. ーフッ化物の基本的な知識ー NPO 法人日本むし歯予防フッ素推進会議 NPO 法人ウェルビーイング  中村譲治 [email protected] http://www.well-being.or.jp. 健康日本21. 「健康日本21」で掲げられた9領域. 栄養・食生活 身体活動・運動 休養・こころの健康づくり たばこ アルコール 歯の健康 糖尿病 循環器病 がん. 何故、歯の健康が5番目に 取り上げられたのでしょう?. ・歯の喪失の防止は生活の質( QOL )の確保の  基礎となる - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: わかってますか?フッ素のこと

わかってますか?フッ素のこと

ーフッ化物の基本的な知識ー

NPO 法人日本むし歯予防フッ素推進会議NPO 法人ウェルビーイング

 中村譲治[email protected]://www.well-being.or.jp

Page 2: わかってますか?フッ素のこと
Page 3: わかってますか?フッ素のこと

1. 栄養・食生活2. 身体活動・運動3. 休養・こころの健康づくり4. たばこ5. アルコール6. 歯の健康7. 糖尿病8. 循環器病9. がん

「健康日本21」で掲げられた9領域

Page 4: わかってますか?フッ素のこと

・歯の喪失の防止は生活の質( QOL )の確保の

 基礎となる

・ほとんどすべての国民が罹患している

・他の疾患に較べ確実な予防法が確立されている

   (フッ化物の応用とシーラント)

何故、歯の健康が5番目に取り上げられたのでしょう?

Page 5: わかってますか?フッ素のこと

健康日本21のウ蝕に関する目標値

○幼児期のう蝕予防の目標 ・ 3 歳児におけるう歯のない者の割合の増加  目標値: 3 歳児におけるう歯のない者の割合 

     59.5 %       80 %以上       フッ素塗布が有効○学齢期のう蝕予防の目標 ・  12 歳児における 1人平均う歯数の減少

     2.9 歯 1 歯以下    フッ素洗口が有効   

Page 6: わかってますか?フッ素のこと
Page 7: わかってますか?フッ素のこと

ヘルスプロモーション

・21世紀の新しい健康戦略( 1986 年 WHO )・健康課題ではなく QOL の向上にゴールを設定・主役は住民、ライフスタイルに着眼・本人に対する健康教育だけでなく環境の整備 をも視野に入れている・生活あらゆる場が健康づくりの場としている

Page 8: わかってますか?フッ素のこと

 

ライフスタイルづくり

    

健康教育(準備要因)

専門家や周りの人のサポート(強化要因)

健康

 坂道を緩やかにする制度・環境づくり  (環境要因)

幸せな人生QOL の向上

受け皿づくり (実現要因)

坂道の角度を下げる

健康づくりの主役は住民

Page 9: わかってますか?フッ素のこと

 ヘルスプロモーションにおけるフッ化物応用

の位置づけ

Page 10: わかってますか?フッ素のこと

ライフスタイルづくり家庭でのフッ素洗口やフッ素入り歯磨剤の利用

健康教育フッ素に関する正しい知識

専門家や周りの人のサポートフッ素に関する正しい理解と支援

健康むし歯のない状態

坂道を緩やかにする制度・環境づくり

フロリデーション

幸せな人生QOL の向上

受け皿づくり学校や幼稚園でのフッ素洗口歯科医院でのフッ素塗布

坂道の角度を下げる

健康づくりの主役は住民

Page 11: わかってますか?フッ素のこと
Page 12: わかってますか?フッ素のこと

フッ素とは (1)

元素記号 F原子番号 9原子量 19周期表 ハロゲン族

自然界に存在する約90種類の天然元素の中で13番目に多い元素です。

Page 13: わかってますか?フッ素のこと

海 (1.3ppm)

いわし (8~ 19.2ppm)

土 (300ppm)

お茶 (0.5~ 1ppm)

ジャガイモ (0.8~ 2.8ppm)

塩 (25.9ppm)

 1 ppm フッ素のとは、1 トンの水に 1g のフッ素

自然界のフッ素

Page 14: わかってますか?フッ素のこと

体の中のフッ素

血液中には 0.08ppm骨中には    1000 〜 3000ppmエナメル質表層   500〜 1000ppm中間層には   50ppm

Page 15: わかってますか?フッ素のこと

フッ化物はどこへ行く?

•飲み物の場合ほとんどが胃壁から吸収される

•食物の場合は半分位胃壁からのこりは糞便として排出される

•吸収されたフッ化物は血中を介してほとんどが尿として排出

•残りのフッ化物は骨や歯に一時的に蓄積され必要なときに血中に排泄される

Page 16: わかってますか?フッ素のこと

(1)再石灰化の促進   (2) 歯質強化   (3)抗菌・抗酵素作用

フッ素はなぜ効く?

フッ化物の

応用 歯

歯垢

フルオロアパタイトの生成結晶性の向上再石灰化の促進

口腔内代謝活性の抑制

歯質強化耐酸性の向上

酸産生の低下

抗ウ蝕作

Page 17: わかってますか?フッ素のこと

S.mutans

ショ糖

エナメル質(歯の表層 )

プラークSM S.mutans

SM

SM

SM

SM

SM

SM

SM

S . Mutans が 、ショ糖を分解して酸を産生する

フッ素のう蝕予防機序 ( 1)エナメル質の脱灰

Page 18: わかってますか?フッ素のこと

p H

0経過時間

酸性

アルカリ性

ブドウ糖液で洗口

脱灰

7

6

5

4

臨界 pH  5.5

10 20 60分30 40 50

再石灰化

ステファンカーブ

フッ素のう蝕予防機序 ( 2)エナメル質の脱灰再石灰化と pH

Page 19: わかってますか?フッ素のこと

脱灰現象

10 6 24酸

Ca2+

脱灰

ハイドロキシアパタイト

Ca (PO ) (OH)

プラーク

10 6 24

Ca2+

再石灰化

Ca (PO ) (OH)

プラーク再石灰化現象

SM SMハイドロキシアパタイト

PO43‐ PO43‐

フッ素のう蝕予防機序 ( 3)脱灰と再石灰化

Page 20: わかってますか?フッ素のこと

10 6 24

Ca2+

再石灰化エナメル質

Ca (PO ) (OH)

SM再石灰化の促進 エナメル質

プラーク

SM

Ca2+

フッ素: F 10 6 24Ca (PO ) (OH)Ca10(PO4)6F2

フルオロアパタイト

耐酸性の向上(歯質強化 )

プラーク

フッ素のう蝕予防機序 ( 4)再石灰化の促進

Page 21: わかってますか?フッ素のこと

S.mutans酵素エノラーゼ

ショ糖

乳酸の産生抑制

フッ素S.mutans

ショ糖

乳酸

フッ素のう蝕予防機序(7)( 抗菌・抗酵素作用 )

Page 22: わかってますか?フッ素のこと

フッ化物はどう使う?

• 微量のフッ素が口腔内に存在することが理想的

• 低濃度で頻回に応用→再石灰化が常に起きる状態が維持できる

Page 23: わかってますか?フッ素のこと

フッ化物はどう使う?

•全身的応用フロリデーションフッ化物錠剤フッ化物添加食塩

•局所的応用  フッ化物塗布や洗口  フッ化物配合歯磨剤  フッ化物スプレー

Page 24: わかってますか?フッ素のこと

施設におけるフッ素洗口法

• 対象  幼稚園〜中学校• 頻度  週1回法、毎日法• 効果  永久歯40%〜60%• 応用  歯科医師が指示       

Page 25: わかってますか?フッ素のこと

① ポリタンクに必要量の水道水を準備し、広口ビンから処方された ( 処方は医師、薬剤師、歯科医師のいずれかが行う )NaF 粉末を取り出しポリタンクに入れる。ポリタンクを軽く振って溶解する。

②クラスごとにフッ化物洗口液をディスポンサーボトルに分ける

③ 紙コップに 1 人ずつ分注する ( 毎日法: 5ml 、週1 回法: 10ml)

④1分間音楽に合わせて洗口終了後、紙コップに吐き出させる

⑤吐き出した洗口溶液をポリバケツに入れて下水に流す

フッ化物洗口の手順

Page 26: わかってますか?フッ素のこと

歯科医師が 1gのフッ化ナトリウムを計量する 施設職員が 2000mlまで水を

入れて計量されたフッ化ナトリウムを溶かす

Page 27: わかってますか?フッ素のこと
Page 28: わかってますか?フッ素のこと

フッ化物洗口実施状況40道府県、約3千施設、約30万人が実施

(日本虫歯予防フッ素推進会議調査  2002.3)

フッ化物洗口実施状況40道府県、約3千施設、約30万人が実施

実施人数青色 1万人以上緑色 千人以上 1万人未満橙色 千人未満

(日本虫歯予防フッ素推進会議調査  2002.3)

8,915

1,444

2,05011,000

13,4862,167

8,236

3,381

13,893

240712

7,194

5,043

2,035

2,142

1,326

24

1,658

17,287

7,316

2,345

2,255

16,720

21,278

3,232

7,148

1,848

3,705

4,696

3841,262

701

15,807

79,378

8,596

5081,351

3,678

18,220

521

フッ化物洗口実施状況40道府県、約3千施設、約30万人が実施

(日本虫歯予防フッ素推進会議調査  2002.3)

フッ化物洗口実施状況40道府県、約3千施設、約30万人が実施

実施人数青色 1万人以上緑色 千人以上 1万人未満橙色 千人未満

(日本虫歯予防フッ素推進会議調査  2002.3)

8,915

1,444

2,05011,000

13,4862,167

8,236

3,381

13,893

240712

7,194

5,043

2,035

2,142

1,326

24

1,658

17,287

7,316

2,345

2,255

16,720

21,278

3,232

7,148

1,848

3,705

4,696

3841,262

701

15,807

79,378

8,596

5081,351

3,678

18,220

521

フッ化物洗口実施状況40道府県、約3千施設、約30万人が実施

(日本虫歯予防フッ素推進会議調査  2002.3)

フッ化物洗口実施状況40 道府県、約3千施設、約30万人が実施

実施人数青色 1万人以上緑色 千人以上 1万人未満橙色 千人未満

(日本虫歯予防フッ素推進会議調査  2002.3)

8,915

1,444

2,05011,000

13,4862,167

8,236

3,381

240712

7,194

5,043

2,035

2,142

1,326

24

1,658

17,287

7,316

2,345

2,255

16,720

21,278

3,232

7,148

1,848

3,705

4,696

3841,262

701

15,807

79,378

8,596

5081,351

3,678

18,220

521

13,893

Page 29: わかってますか?フッ素のこと

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

1983198519871990199219941996199820002002年0

5

10

15

20

25

30

施設数

洗口人数

万人施設

フッ化物洗口実施状況の推移(日本むし歯予防フッ素推進会議調べ)

フッ化物の普及状況 ( 日本 )

Page 30: わかってますか?フッ素のこと

フッ化物利用法 利用人口フッ化物配合歯磨剤 15億人フッ化物歯面塗布 3000万人フッ化物洗口 1億人

ウォーターフロリデーション 3億 7700万人

ソルトフロリデーション 9700万人

フッ化物応用法の世界利用状況 (2000)

Page 31: わかってますか?フッ素のこと

水道水フッ化物濃度適正化とは、う蝕予防のために水道水中のフッ素濃度を適正に調整( adjust )する方法である。一般的には、水道水中のフッ素濃度が不十分な地域で、フッ化物を添加して適正濃度になるように調整を行う。逆に、地域の水道水のフッ素濃度が過量の場合には除去、あるいはほかの水源を利用して希釈することによって適正濃度になるように調整する。また、天然の状態で水道水中のフッ素濃度が適正であれば、そのままフッ素濃度をモニタリングしながら利用されることもある。

ウォーターフロリデーション水道水フッ化物濃度適正化

適正濃度 (約 1ppm)

Page 32: わかってますか?フッ素のこと

2ppm以上

1.2ppm

0.8ppm

8ppm以上

適正な範囲審美的に問題があるフッ素症が起こりうる濃度

骨フッ素症が起こりうる濃度

濃度調節が可能な範囲 (0.01~ 0.02ppm)

水道水に含まれるフッ素濃度 (地域による )

0.08ppm

4ppm

6ppm

0.7ppm

水道水フッ化物濃度適正化の適正濃度

Page 33: わかってますか?フッ素のこと

(1)最も経済的で効果的である。(2)最も安全である。(3) 広範囲に恩恵をもたらす。(4) 生涯を通してう蝕予防ができる。(5)簡便である。(6)平等に利用できる。

水道水フッ化物濃度適正化が最も優れたう蝕予防法である理由

Page 34: わかってますか?フッ素のこと

フッ素関連のお勧めの本

・フッ化物ではじめるむし歯予防 日本口腔衛生学会 フッ化物応用委員会編           医歯薬出版  3200円

・ウ蝕予防のためのフッ化物洗口実施マニュアル フッ化物応用研究会編 社会保険研究所  2000円